実務レベルになるまでの勉強時間

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
私は、会社に入って今から一からやりなおしてプログラムの勉強をしてますが、実務で、できるようになるまで必要な勉強時間を具体的に教えてくれませんか?
VBだと、200hくらいでしょうか?
Cだと、どのくらいでしょうか?
2仕様書無しさん:02/02/09 02:08
2げとずさ
3仕様書無しさん:02/02/09 02:08
2だニダ!
4  :02/02/09 02:09
1965,
5:02/02/09 02:09
鬱だ...スキージャンプ予選も2時間延期だ...
6仕様書無しさん:02/02/09 02:11
>>1
200hつうと、この業界ではマターリと普通に働いて
かっきり一ヶ月くらいか。他言語からVBに
スイッチなら十分すぎる期間だと思うが、ド素人が
ゼロからプログラミングを学ぶ期間とするとどうか。
7仕様書無しさん:02/02/09 02:22
>>普通VBでも何でも2〜3日から多くて1週間半で
実務に到達できなければ失格の烙印が押されてしまうよ。
もちろん言語レベルでの話しだけど。
あとは先輩たちの指導の下実務しながら経験をつんでいく。
普通はこういうパターンが多いんじゃないかな?
#学歴重視の大企業は別としてね
8仕様書無しさん:02/02/09 03:31
実務に到達ってのがよくわかんないんですが・・・。
9仕様書無しさん:02/02/09 03:49
うん、漏れもわからん。
どんなプログラムを作る必要があるんだ?
10仕様書無しさん:02/02/09 04:13
一般に初心者が任されるプログラムとして、企業向けのデータの検索、編集等のシステムとかでしょうか。
VBなどでは、アクセスを使ってそういうのを作るのが最初は多いですよね?
11仕様書無しさん:02/02/09 07:56
0からVCをつかえるくらいのレベルってことか?
12仕様書無しさん :02/02/09 09:01
2400H
13仕様書無しさん:02/02/09 09:12
C言語で一通りプログラミングができる状態でVBに切り替わった。
VBで集中して勉強して、一週間程度で、実際に仕事できるレベルになった。
しかし、それから仕事をしながら勉強して、VBを使いこなせてると思うまで
二・三年かかった。
14仕様書無しさん:02/02/09 10:15
VBだと一週間なんですね。
Cだと、さすがに一週間は無理だと思われ。。
でも、経験を積んでないとアルゴリズムの発想とかパターンが出てこないような。。
15仕様書無しさん:02/02/09 10:35
実際に実務で使える OOP 的な設計の感性を身につけるには、なんだかんだ言って、
一年間〜一年半ビシッと Java や Ruby でプログラミングし続けないと、ダメだ
と思う。

ちなみに、英語を日常で使えるようになるためには 4000 hour かかるそうだよ。
プログラミングは 1500 hour くらいだと思う。
16仕様書無しさん:02/02/09 15:08
どうでも良いんだけどさ、PG希望のガキを試用期間っちゅう事で預かってたんだが4日で逃げやがった。
定時就業、残業無しの何処が不満なんだか。
17仕様書無しさん:02/02/09 15:42
3万年
1813:02/02/10 06:21
そうそう、いい忘れてたけど確かに一週間程度で仕事できるようになったが
2・3年後にはあの程度じゃろくなコードにならないと思った。
少なくとも一年くらいはやらんと、いいコードはかけない。
19仕様書無しさん:02/02/10 12:25
基本情報の言語試験を突破できるまでになるには、みなさんはどのくらい勉強時間を割きましたか?
20仕様書無しさん:02/02/10 13:11
>>15
なぜ Ruby という突っ込みは誰もしないのかな…
21:02/02/11 09:50
IQ200の天才で7歳でヲコタ大学行くような人もいるわけだから、勉強時間って人それぞれなんだろうな。。。
ウツ。。
22仕様書無しさん:02/02/11 10:09
最近この手のスレ多いな。
不況の煽りで大量の初心者が虎視眈々と業界入りをねらっていると思われ。
23仕様書無しさん:02/02/11 10:24
二種(今の基本情報)を取ったのは高校二年のときだが試験のために勉強は特別しなかったな。
趣味でプログラミングやってて、こんな資格あるんだ。取れればラッキーと考えていたから。
夏休みの補習に一回しか出なくて受かったのは俺だけだったからヒンシュクを買ったものだ。
受けたのはC言語だが当時のC言語歴は半年くらい。
ちなみに当時のアセンブラ歴は半年でBASIC歴は六年で。ってBASIC歴長いな。
集中して勉強したら、あまり時間はかからないと思う。
24仕様書無しさん:02/02/11 10:47
基本情報って、例えばC言語って選んだら、
C言語の知識に関する問題しかでないんですか?
25仕様書無しさん:02/02/11 10:58
>>24
んなこたない。言語に依存しないことも出題される。
興味があるのなら過去問立ち読みしてみ。
26仕様書無しさん:02/02/11 11:29
>>16

> どうでも良いんだけどさ、PG希望のガキを試用期間っちゅう事で預かってた
> んだが4日で逃げやがった。 定時就業、残業無しの何処が不満なんだか。

その人は己のレベルの低さを自覚して逃げたんでしょう。
役に立たないのに、無理矢理、居続けるよりは健全じゃない?
27仕様書無しさん:02/02/11 11:39
漏れなんて専門で2年かけてCは勉強したよ。
それでも完璧なんていまだに思てないからね。
VBとは違いCの特徴(メモリとか)を把握できれば
アルゴリズムとかはほかと一緒だと思うよ。
28仕様書無しさん:02/02/11 11:48
>>27
VBでもアルゴリズムは一緒だろ。
29仕様書無しさん:02/02/11 11:56
アルゴリズムはアルゴリズムだ
3028:02/02/11 12:06
もしかして切る所が違うのかなぁ。
VBとは違って、Cの場合はCのの特徴を把握しなければ
アルゴリズムをほか(VB含む)と同じように使えないって意味?
なら間違ってないね。
31仕様書無しさん:02/02/11 12:36
ウチの会社には猿ゴリズムや俺ゴリズムが蔓延してますが、何か?
32仕様書無しさん:02/02/11 13:18
ゴルゴリズム
33やる気なし:02/02/11 13:20
>>18

同感。
取りあえず動くコード <> 品質、性能、保守性、可読性、柔軟性とも高いコード
ですね。
・・・ってゆーかぁ、スパゲティしか書けないコピペ野郎多過ぎ。(-_-#
34仕様書無しさん:02/02/11 13:23
>33
調教せよ
35仕様書無しさん:02/02/11 13:28
>>34
すでに、その人自体が品質、性能、保守性、可読性、柔軟性にかけており
再利用不可能です。破棄して作り直したほうが早いと思われます。
36仕様書無しさん:02/02/11 13:30
delete[] コピペ厨房
37仕様書無しさん:02/02/11 13:59
人材 *p = new 人材("まともな奴");

あれ ? 何でうちの環境だと p が NULL なんだよ。
38仕様書無しさん:02/02/11 14:02
>>36
デストラクタのできが悪いと解放忘れや閉じ忘れがあって
目も当てられなくなるから、いっそのこと電源を切ったほうがよくないか?
39仕様書無しさん:02/02/11 15:20
>>37
選り好みせず、デフォルトコンストラクタを呼びましょう。
40仕様書無しさん:02/02/11 15:27
初回の言語習得はやっぱり
コーダーとしてつかえるレベル(3ヶ月)
PGとして使えるレベル(6ヶ月)
一度何らかの言語習得語は大体1ヶ月マスターが
基本かと思う

但し、あとになって見直すとへんなつくりしてると思うのは
いつでもそうだねぇ
10年前のプロジェクトにもどって自分のソースみたひにゃ
赤面もんでした
41仕様書無しさん:02/02/11 15:54
例えば1年あるとして、一年間ずっと「Cの文法覚えてCでソフト作って」とやるのがいいのか
それとも半年C:半年C++の方が効率いいのかどっちですか?
Cを勉強中ですが、今の時代Cだけだと求人もないような気がしてますので
ご意見聞かせてください。
42仕様書無しさん:02/02/11 15:57
>>40
その初回の言語習得時にコンピュータの知識とかアルゴリズムとかも
ちゃんと含まれているといいんだけどねぇ。
なんか言語の習得だけに終始していると思う。
43仕様書無しさん:02/02/11 16:02
>>41
普通業務で使うのはC++でしょ。
(以下略)
44仕様書無しさん:02/02/11 16:05
>>41
正直どっちが効率がいいか分からないのだけど。
手続き型のCとオブジェクト指向型のC++には、かなり違いがあるからねぇ。
同じタイプのものなら、新たに別の言語を覚えるのはそんなに難しくない。
これからの時代オブジェクト指向型ばかりだからC++はやっといたほうがいいと思う。
45仕様書無しさん:02/02/11 16:07
>>26
会社に入ってもう んヶ月ですが全く役に立っていません。
上司からは勉強としてプログラムの課題をいただいていますが、
クソ簡単なプログラムでも2週間はかかってしまいます。
自分の頭の悪さに最近鬱気味です。

自分のためにも早く仕事を覚えようとしても人より数倍時間がかかってしまいます。
やっぱり逝った方がイイのか、、、
46仕様書無しさん:02/02/11 16:21
この世界、やはり向きと不向きがあると思われ。
スパゲッティでもIF連打でもとりあえず「動くプログラム」が
1ヶ月以内に作れるようになれないようでは先は暗い。
47仕様書無しさん:02/02/11 16:24
それができても明るいとはいえぬが
48仕様書無しさん:02/02/11 20:00
俺も会社、入って45と同じ状況ですが、クビにならないだろうか。。。
周りの視線も冷たいですよ。ほとんど成果を上げてないのだから。
でも、プログラマーばかりが難しいわけじゃあるまい。。。
ハードの技術者もCADもみんな難しいのだろう。鬱だなぁ。
肉体労働も厳しいしね。
49仕様書無しさん:02/02/11 20:27
マジレスすると、今のところ
C++をまともに使えている現場はないけどな。
ていうか振り回されているところだらけだ。
50仕様書無しさん:02/02/11 20:28
最近は、プログラマーとしての適性検査(知能指数検査見たいな奴)をさせてないのかな?
(言い方悪いけど)プログラマーとして使えない人間を採用した人間の方が無能じゃないかな

#あ、無能だから、そんな事考えないで雇うのか
51仕様書無しさん:02/02/11 20:36
自転車にのる練習をするときに
 (1)補助輪をつけて走る
 (2)補助輪をはずして、後ろから誰かに押してもらう
という訓練をした人は多いと思う。しかし
 (0)スタンドを立ててペダルをこぐ練習をする
という練習をした人は少ない。
52仕様書無しさん:02/02/11 20:39
言語だけを勉強すると、腐れPGになるよ。

ネットワークの事(最低でもTCP/IP周り)のことと
OSの事(ファイルシステムとかプロセス管理とか)のことと
アルゴリズムの話(実装できる出来ないはともかく、著名なアルゴリズム
がどんなメリットがあるのかとかを知っている事。)と
GUIの仕組み(Doc/Viewアーキテクチャやイベントドリブンの概念)くらいは
理解していないと、マトモな業務アプリは組めません。
53 :02/02/11 21:23
>>52
Doc/Viewアーキテクチャーの参考ポインタおしえてちょ。
54仕様書無しさん:02/02/11 21:24
ビューとドキュメントを分離すりゃいいんだよ!
55ふつーMVCでしょ:02/02/11 21:31
56仕様書無しさん:02/02/11 21:41
>>49
どういうレベルの職場だよ。信じられんな。
57仕様書無しさん:02/02/12 01:00
>>51
なにが言いたいんだ?
誰でもできることはする必要ないといっているのか。
プログラムの勉強の場合はアルファベットの読み方を勉強した人は少ないってことか?
58仕様書無しさん:02/02/12 12:04
どういう勉強法でCウィザードになれますか?
59仕様書無しさん:02/02/12 12:17
俺は、とにかく本を読んだぞ。

分からないところは、そこを詳しく解説した本を見つけて読んだ。
どうしても見つからなかったら、草の根で質問したけどな。

基本は本と実技。
60仕様書無しさん:02/02/12 13:01
>>59
同意。本だけとか実技だけとかの奴が多すぎる。
両方身に付けろってんだ。
61仕様書無しさん:02/02/12 13:16
> GUIの仕組み(Doc/Viewアーキテクチャ
Win しか知らないのか…まぁそれでもメシは喰えるから
いいんだろうけども。
6227:02/02/12 13:41
>30
読みにくくて申し訳ない、その通りです。

実務経験も必須だろうが、極めていく気があるなら、
例えばアプリを一つを組んだとして、それの精度を高める方法を
試行錯誤して、強化していくなどで技術を上げることも可能。
ステップ数を極端に減らす組み方、メモリを多く使わない、
処理速度を上げる方法などなど…。
「動けばいいや」で終わってる奴はいつまで経っても精度の高いものは作れないし、
理解もできないよ。
63仕様書無しさん:02/02/14 07:31
プログラマーの適性検査とか当てになるんかな。
俺は、そういうのではまぁまぁの成績だけどプログラムは全然だよ。
64仕様書無しさん:02/02/14 07:38
適検査って
どんな検査?
65仕様書無しさん:02/02/14 08:40
パターン認識のテストみたいなやつ
66仕様書無しさん:02/02/17 11:59
勉強しなきゃいくら適性があってもダメ。
67仕様書無しさん:02/02/17 14:11
洩れは、新人時代70時間でVC++を実務状態にもってったよ。
次にCBuilderは15時間だったにょ。

…ドキュンなのは上司なのでしょうか?それとも
漏れなのでしょうか。
68仕様書無しさん:02/02/17 14:14
70時間程度で
VC使えるようになるあなたはすごい
69仕様書無しさん:02/02/17 14:59
>>67の言う実務レベルとは、どの程度のものなのだろうか
聞くのが怖い気もするが・・・
70仕様書無しさん:02/02/17 15:06
そりゃもう MFC ATL COM・・・
なんでもござれなレベルだろう
71仕様書無しさん:02/02/17 15:07
他の言語の知識があれば大丈夫じゃない?

俺初めてVC++使ってDLL作るのにかかった時間
3時間ぐらいだったよ。
72仕様書無しさん:02/02/17 15:16
どっかのスレにCは1500時間必要って書いてアターヨ!
73仕様書無しさん:02/02/17 15:36
>>67は新人時代の話らしいが、新人が他の言語の知識を生かして
そんな短時間で覚えれるのか?

そもそも、他の言語で実務レベルの知識がある新人なんて、
新人とは言わないと思われ
74仕様書無しさん:02/02/17 15:38
同人ソフトとか開発してりゃあり得なくもないのでは
75仕様書無しさん:02/02/17 15:39
普通、70時間もあればMFCくらい使えるようになるだろ?
76仕様書無しさん:02/02/17 15:44
>>73
>そもそも、他の言語で実務レベルの知識がある新人なんて、
>新人とは言わないと思われ
ざらにいる
学生時代にバイトしたら全部やらされるはめになったヤツとかな
77仕様書無しさん:02/02/17 16:06
ゼロからC++マスターするのに100時間だな。
あとJavaやCは、片手間でできるだろう。
−−−−−−−終了−−−−−−−−
78仕様書無しさん:02/02/17 16:11
C++が、たった100時間?
79仕様書無しさん:02/02/17 16:26
>>78
>>72でCは1500時間いるとかかれていますので、
その3倍の努力を要するC++なぞは4500時間いります。
4500/365=12.5時間(一日)です。
80仕様書無しさん:02/02/17 16:26
俺、バイトでC++、C、VBの開発(作っている物は正社員と同じ)をして
趣味でアセンブラ、JAVAを使用していて、Linuxでサーバー立ててて
パソコン歴15年、プログラミング歴12年で一種とネットワークを
持っているのだが、就職したら新人でいいんだよね。
81仕様書無しさん:02/02/17 16:28
>80
お年は?
82仕様書無しさん:02/02/17 16:29
就職先の概要は?
83仕様書無しさん:02/02/17 16:30
100時間? マジ佳代
84仕様書無しさん:02/02/17 16:31
>83
Winでやるならゼロから100時間は無理だろう。
8580:02/02/17 16:33
>>81
23です。

>>82
さすがにコンピュータと関係ないところに就職したら新人だとは思うが。
86仕様書無しさん:02/02/17 16:34
>85
なんかソフト作ったことある?
87仕様書無しさん:02/02/17 16:39
>>85
>>80>>85さんは超優秀。
88仕様書無しさん:02/02/17 16:43
23でパソ歴15年かよ
同じくらいの年だけど俺はパソ歴2年プログラミング歴2年だ(w
8980:02/02/17 16:46
>>86
バイトで作ったのはソフトにならんかな?
とりあえず、ソフト(というかツール)レベルに完成して一般公開しているのが4つ
一応使えるまでも途中で飽きたのは数知れず(w

小さいころはFDDのついていないMSXで一日限りのゲームを作っていた記憶が。
これはソフトに入らないね。
9086:02/02/17 16:49
>89
十分でしょ。即戦力として計算できるね。

ま、RPGやらCOBOLやら使ってるとこもあるけど大丈夫でしょう。
頑張ってね。
9180:02/02/17 16:49
>>88
本当はファミコンほしかったんだけどね。
親父が買ってきてくれたと思ったらMSX。

今だといい親父といえるが、当時は・・・。
92仕様書無しさん:02/02/17 16:50
>91
ベーマガやってた世代か?
93仕様書無しさん:02/02/17 16:50
>80
俺はそのころイーアルカンフーやってたぞ。
9480:02/02/17 16:58
>>90
RPGは完全に使ったことが無いけど、COBOLは学校で少し。
始めてみたときから面白くない、やりたくないと思ったので、
COBOL使えるって聞かれたら使えませんと答えている。
習ったんだけどね。実績ないから(w

>>91
時代的にはそうなるのかな? でもベーマガ知ったのが高校のときで
すでに時代遅れ(?)で自分もC/C++に移行していたのであまり印象が無い。

>>93
俺もやってた。パソコン始めたときはゲームばかりだったから。
でもどうせならファミコンが・・・。
95仕様書無しさん:02/02/17 17:01
80氏はすごいね。
その年齢でそれだけできるならM$に入れるんじゃない?
96仕様書無しさん:02/02/17 17:24
カテキョになってくれ
97仕様書無しさん:02/02/17 18:32
最近の新人の、パソコンできます、はWindowsなんだよね。
大卒の新人って1980年生まれ? 1990年ごろ小学3年生?

Windows95の出る前だから、相当なマニアなら、DOSも分かるかもね。
そんなマニアな人、うちの会社には来ないけど。
9867:02/02/17 21:34
漏れも80さんに近いな。
PC歴は当時でも18年あったからな。
もっともプログラム歴は6年程度だが…。
大学時代はショボショボUNIXでC習って、最終的にVCでも組んだけど
SDIとかはやらなかった、と。
つまり、SDIの組み方とかイベント駆動を70時間程度で理解した
と思ってくんねえ。後Win32API(w。
9977:02/02/17 21:45
なあ、俺はマジレスしたんだけどな。
何千時間とか言うのは、まじアホだよ。

そんなにかけたら絶対忘れるって。
100時間で十分だよ。
一日5時間で土日休んで、1月程度な。
>>95
あはは、英語ができ.
101仕様書無しさん:02/02/17 22:39
>>100 が心筋梗塞で倒れました!!
102仕様書無しさん:02/02/17 23:09
638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/02/15 02:43 ID:+kdjgrt1
質問です
春休みの間だけ習って、
それなりに技もひとつふたつ習得できるような、
わりと簡単な武術って言ったらなんでしょうかね


639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/02/15 03:46 ID:nx4xkROL
ねえよ。残念ながら。
基本の動きを身に着けなきゃ技も何もあったもんじゃない。
103仕様書無しさん:02/02/18 00:53
638 名前:仕様書無しさん。 投稿日:02/02/02 02:02 ID:2kdjgrt1
質問です
春休みの間だけ習って、
それなりにアプリもひとつふたつ作成できるような、
わりと簡単な言語って言ったらなんでしょうかね


639 名前:仕様書無しさん。 投稿日:02/02/02 01:01 ID:1x4xkROL
ねえよ。残念ながら。
基本の知識を身に着けなきゃアプリも何もあったもんじゃない。
104仕様書無しさん:02/02/18 12:43
基本の知識を身につけなきゃアナルも何もあったもんじゃない。
105仕様書無しさん:02/02/18 13:57
最初がアナルじゃ基本も何もあったもんじゃない。
106仕様書無しさん:02/02/19 20:44
俺もシカト天国。わーん。
107仕様書無しさん:02/02/21 10:22
アナルをしたら女房に嫌われました。
108仕様書無しさん:02/02/21 10:48
>107 実務レベルには程遠いですね。
109:02/02/22 05:54
実務レベルっていうと、あまり具体的じゃないかもしれないですね。
基本情報処理が受かるまでみなさんどのくらい勉強しましたか?
もしくは、フリーウェアが作れるレベルまでだと、どのくらい時間がかかりますか?
このレスを読んでいたら、実務レベルのだいたいの目安としてCが1000〜1500h(約3ヶ月)、VBも1000〜1500h(約3ヶ月)
、VC++が3000〜4500h(約1年)くらいでよろしいでしょうか?
逆に、それだけやって組めなかったら適性無しということで。。
ちなみに、時間ばかりかけても先に進まなかったら意味が無いですよね。
どういう勉強法をしてますか?
110仕様書無しさん:02/02/22 06:18
>>1
それじゃ時間かかり過ぎだろ。
VC++ぐらい一ヶ月でマスター出来ると思うが。
予備知識さえあれば。
本当はこの予備知識の習得の時間がセンスが問われる
ところだと思う。
111仕様書無しさん:02/02/22 08:28
だから、実務レベルってなんだよ?
「基本情報合格」と「フリーウェアが作れる」じゃ全然意味が違うし...
112仕様書無しさん:02/02/22 09:27
>>109
1000〜1500時間で3ヶ月って一日16時間以上だよ。
113仕様書無しさん:02/02/22 09:29
>>110
VC++は主にWinアプリだからだろ。
Winアプリは一ヶ月でマスターなんか出来るわけねーよ。
114仕様書無しさん:02/02/22 09:47
UNIXの実務レベルの目安とする技術やかかる勉強時間など教えてホスィ。
115仕様書無しさん:02/02/22 09:48
鯖系?
116仕様書無しさん:02/02/22 09:53
>>115
いや、普通?の。
全然知りませんが、一般にUNIX技術者って
UNIXのアプリ開発するのと、サーバー担当に分かれてるんですか?
もっと、細分化されてるのかな?
自分はプログラマとして会社入りたいので。
117仕様書無しさん:02/02/22 09:55
サーバの管理者ってピンきり。
下は自宅でWebサーバー立てました、から
上は企業の基幹業務を運用してたり。

経験がものを言う世界だから、
勉強とかいう世界でもないような気がする。
118仕様書無しさん:02/02/22 09:55
>116
じゃあプログラムの勉強すればいいじゃん。
119仕様書無しさん:02/02/22 10:01
>>118
UNIXプログラミングとC/C++プログラミングでは随分違う。
120仕様書無しさん:02/02/22 10:02
>>119
シェルスクリプトはプログラミングですか?
121仕様書無しさん:02/02/22 10:04
>119
UNIXプログラミングがしたいんだからそうしろっていってるんだろ?
あふぉかあんた?なんでいきなりC/C++がでてくんのよ?
122仕様書無しさん:02/02/22 10:06
>>1
勉強法について言えば…、
自分の興味の赴くまま、組みたいものを組む。これ最強。
123仕様書無しさん:02/02/22 10:08
>>122
それじゃ勉強できない人が沢山いてこまっている模様。
進研ゼミやZ会がないとなにも学習できないんだろ
124仕様書無しさん:02/02/22 10:13
UNIXのプログラミングを学ぶ奴は
スティーブンス大先生の本を拝め。
これだけは確実だな。
125仕様書無しさん:02/02/22 10:14
>>124
誰だそれ?
126仕様書無しさん:02/02/22 10:15
・・・
127仕様書無しさん:02/02/22 10:16
>>124
俺も知らんよ。UNIXは畑違いのせいもあるが。
128仕様書無しさん:02/02/22 10:17
まじなの?
129仕様書無しさん:02/02/22 10:25
スティーブンスピルバーグ
130仕様書無しさん:02/02/22 10:46
(´・ω・`)ショボーン
131仕様書無しさん:02/02/22 10:55
漠然とした質問ですが、超初心者が
CからはじめてC++でWindowsで動くゲームソフト作るって半年くらいで可能?
つか、みんなそれくらいは当たり前なの?
よく、Cの基礎をおろそかにすんな!と言われるけど、
みっちりCのみでプログラム作ったほうがいいと思いますか?
いろいろ手を出すのは危険ですかね?
132仕様書無しさん:02/02/22 10:56
>131
どんなゲームを作るかにもよるけど。
テトリスぐらいなら1月でできるようになるっしょ。
133仕様書無しさん:02/02/22 11:02
「Windowsで動くゲームソフト作る」の定義によっても大きく違う。

例えば、
「ゲームで覚えるVC++」みたいな本に載っているプログラムを打ち込んで
実行する事がこれにあたるならそれこそ1週間もかからない。


134仕様書無しさん:02/02/22 11:02
>>132
超初心者なら無理だと思う。
半年ぐらいが妥当な線かと。
135仕様書無しさん:02/02/22 11:04
>>131
可能だし、当たり前
基本的な技術を身につけると言う意味ではね
136仕様書無しさん:02/02/22 11:11
C++を覚えるのにCをやるのって必須なんかなぁ?
たとえば基本的なロジックを覚えることができるC++の入門書ってないの?
Cで言えばプログラミングCみたいな本がさ。
そういう本があるのなら別にCを覚える必要ないような・・・・・

いやCを知ってないとこんなことで困るんじゃゴルァっていう煽り求む。
137仕様書無しさん :02/02/22 11:13
>>136
ない
138仕様書無しさん:02/02/22 11:38
>137
なにが「ない」のかちっともわからん。

本が無いの?困ることがないの?
139仕様書無しさん:02/02/22 12:59
そもそも、C++は Cの文法をベースに機能拡張されたものだ。

算数をやらずに数学は理解できんだろ?
すべてを網羅する必要はないだろうが、
Cを経由せずにC++だけやるのも不可能だろう。
140仕様書無しさん:02/02/22 13:03
>>139
数学は中学からやりなおしたらOKですよ。
141仕様書無しさん:02/02/22 13:33
ただしCにどっぷり浸かってしまってC++に移行出来ない人が多いのも事実。
142仕様書無しさん:02/02/22 14:41
>>139
算数苦手でも数学得意ですが、何か?
143仕様書無しさん:02/02/22 14:53
>>142
> 数学得意
学生か?
144仕様書無しさん:02/02/22 15:58
>>143
成人ですが、何か?
145仕様書無しさん:02/02/22 22:21
>>144
じゃあ、救いなしだ。あきらめろ。
146:02/02/23 08:57
実務レベルと言っているのは、会社で仕事を任されて依頼を受けた仕事をこなせるようになるまでです。
VBとかだと勉強する期間が一ヶ月くらいで短くてすぐに任されるケースが多いですよね。
147仕様書無しさん:02/02/23 09:09
>>1,146
俺の場合は全く知らん言語でいきなりスタートする事はよくあったが。
そもそも同じ言語でもメーカが違えば別だぞ。VC++とBC++とか。
言語体系調査してー開発環境構築してー、ならせいぜい1週間だろ。
148仕様書無しさん:02/02/23 09:37
C++はCと一緒に勉強すべきもの。
こう教えてくれた人がいたおかげで
いまでは両方使えます。
149仕様書無しさん:02/02/23 11:03
林ハルヒコの本を読んだ上司が、c++は便利なcだと
思ってるらしく、完全に混同している。
「そういう組み方はしません」というと、「動いてるのに
何が悪いんだ」といって、聞く耳を持ってくれない。
そして今、その上司が「この本はいい本だから」と言って、
新人に林本を薦めている。
まあ、うちは一人プロジェクトばかりだから、どうでもいいけどな。
林晴彦って何が問題なの?
おれは手に取ったこともないから
いまいちよくわかんないんだけど。
151仕様書無しさん:02/02/23 13:10
>>150
表面上を取り繕ってドキュンプログラマーを作り出す 良書 です。
いや、マジで良い本なんだけどね〜。

あれで、満足してレベルアップしない馬鹿が居るんだよねえ>>漏れの所にも一人
152:02/02/24 06:22
一週間か2週間くらいの勉強で、一日100〜200ステップ以上のプログラムを組めるようになるのでしょうか。。?
153仕様書無しさん:02/02/24 06:49
ステップで測るなんて、詳細設計に従ってただ書き下ろすだけのコーダーですか?
154仕様書無しさん:02/02/24 06:56
みんな考えてモノをつくろうよ!
やっつけはやめようYo!

ようはやる気。やる気ないやつは2年たってもVBもまともにつかえねえ。
逆にやる気のあるやつは2週間で充分だとおもう。
そんなもんさ。
155仕様書無しさん:02/02/24 07:47
>152
そういう言い方の質問の答えならば2週間ぐらいでもできるかなと。
ただのキーパンチャーになりたいんでしょ?
156仕様書無しさん:02/02/24 09:22
こういうのあり?

int i1;
int i2;
int i3;
int i ;
i=i1;
i=i+i2;
i=i+i3;

↑これで7ステップ。
157仕様書無しさん:02/02/24 10:35
>>156
会社によりますがそういうのは7ステップとは数えません。
158仕様書無しさん:02/02/24 11:30
>>154
済みません。現地テスト一週間前になるとヤッツケです。
159仕様書無しさん:02/02/24 14:44
printf("1");
printf("2");
printf("3");
  :
  :
printf("98");
printf("99");
printf("100");

↑これで100ステップ?
160仕様書無しさん:02/02/24 23:32
もっとすごいの聞いたことがあるぞ。

a = b;
b = a;
※上二行を延々500行ほど繰り返し
ってのを入れてあったんだと。それも速度を要求されるような部分で。

やけに動作が遅いんで調べたらこうなってたと。

当然、契約はステップ数(行数)単位だったんだとさ。後はどうなった
かは言うまでもあるまい。

#最適化オプションはオフにするのが規定だったらしい……
161仕様書無しさん:02/03/05 23:03
基本情報技術者受かるまでどのくらい勉強しました?
162仕様書無しさん:02/03/05 23:14
知識の整理という意味では、1週間。
163仕様書無しさん:02/03/05 23:17
基本情報技術者(旧二種)は学生時代にとったんだけどさ、
勉強時間に試験の存在を知る前の趣味の時間含めるの?
趣味の時間を含めたら六年。
試験対策(過去問チェック)はだらだら一ヶ月くらいやった(やらされた)。
あんまり参考にならんか。
164仕様書無しさん:02/03/09 11:47
>163
ゼロから始めてどのくらいかかるかという意味。200〜300hが妥当?
165仕様書無しさん
今日コンピュータをはじめて見ました、という所からなのか...
まぁがんばれ。