(プログラマーになるには)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カリン
こんばんは。今高2なんですけど将来プログラマーになり最終的にはSEをめざしたいんですが
   大学は何学部がいいんですか?あと僕はパソコンは初心者なんですがプログラマーの裏は今ど
なっているんですか?(内部の状況。不況とか・・)んー僕がなりたい理由はパソコンで仕事
したいっていうのが1番の理由なんですが・・・。プログラマーってどーゆー仕事なんですか?
・・いろいろ書いてすいません。1つでもわかる人は教えてください^^おねがいします。。
2仕様書無しさん:02/02/07 17:13

今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


3なぎさっち:02/02/07 17:14
家政学部、これ最強。
4仕様書無しさん:02/02/07 17:16
マ板のログを過去ログ含めて全部見れば
下手なプログラマより詳しくなれるぞ。
5カリン:02/02/07 17:22
そく書き込みありがとうございます。。いま過去ログ調べてます。。家政学部なんてあるんですね
はつ耳です。
6仕様書無しさん:02/02/07 17:24
く、くさかべセソセイ‥?

召還?
7仕様書無しさん:02/02/07 17:24
>はつ耳です。

ネタかよ(W
8仕様書無しさん:02/02/07 17:25
他の鯖はいれるか?
9なぎさっち:02/02/07 17:33
>>1仙豆作ってる?
10仕様書無しさん:02/02/07 17:44
>>1
童貞ですか?
11仕様書無しさん:02/02/07 17:46
無駄な括弧を付けるな。
12仕様書無しさん:02/02/07 17:48
>>3
>家政学部、これ最強。
昔、就職活動してたころ某システム会社の説明会で
隣になったオネエタンの学部が家政学科だった事があっ
たよ。一瞬見間違えたとオモタ。
13仕様書無しさん:02/02/07 18:01
>>1
東大法学部がいいでしょう
14仕様書無しさん :02/02/07 18:04
>>1
よ、もう少し凝ったネタフリしろよ
どう考えても作り話だとばれちゃうよ
15ななし:02/02/07 18:04
どーせ大学の授業なんて何の役にも立たないから、文系学部に入って彼女作りまくり
やりまくりで学生時代に独学でLINUXのソースでも読破しておけば十分だろう。
16仕様書無しさん:02/02/07 18:06
1は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012792798/l50
スレの1と同一同一人物
17仕様書無しさん:02/02/07 18:06
> 内部の状況。不況とか・・
おまえ、あたまわるいだろ?

18カリン:02/02/07 22:18
確かに頭よくはない。。でもコンヒューターって今社会の中心だけどやっぱかなり
できないと不況とかの影響でとってもらえないんじゃないかとおもうんだけど、、
情報処理の資格とかも大学でとれればいいとおもってます。。
19仕様書無しさん:02/02/07 22:22
>カリン
じゃあまずはプログラム組めや。
まずはじゃんけんゲームからだな。
1時間で組め。
20仕様書無しさん:02/02/07 22:24
誰もマジレスしないの?

つーか、まずプログラム組めや。
21カリン:02/02/07 22:24
ハッカーってできる人はすごいレベルなの?>ALL
22仕様書無しさん:02/02/07 22:25
マジか・・。プログラマになりたかったらすぐ作ってみ。
みんなそうやって大きくなったのさ。
小学生からでもできるからまずやってみ。
やってみて面白くなかったらセンス無いからやめたほうがいい。
23仕様書無しさん:02/02/07 22:26
>カリン
つべこべいわねぇでさっさとじゃんけんプログラム組めや。
できねぇならほえずらこいてまくら涙でぬらしてろマザコン野郎。
24仕様書無しさん:02/02/07 22:27
プログラムの能力とハッキングの能力は別だよ
25仕様書無しさん:02/02/07 22:28
穴掘らしてくれたら教えてやるぞ>>1
26カリン:02/02/07 22:32
はぁーここほとんどろくな奴いねーーね
27仕様書無しさん:02/02/07 22:34
オマエガナー>>26
28仕様書無しさん:02/02/07 22:34
>26
じゃんけんプログラムできたか?
できねぇならでてくんな。
29仕様書無しさん:02/02/07 22:41
プログラマになれるような勉強の仕方を教えてくれるところは、
残念ながら大学の正規のカリキュラムとしてはないのではないかと思う。
要は本人にどこまで実行力があるかじゃないかな。
大学時代って、その気になればほんとなんでも出来る時代だからね。

大学いくんなら人脈と計算機を使える環境が確保できるようなところに
逝ったほうがいいのかも。
それなりにそっち方面の実績があるとこにいくか、
地元の新設のとこ(設備だけはそこそこいいと思われる)にいくか

職業プログラマとして訓練されれば、よほど適性がないのでもなければ
プログラマ的人格になってしまうので、文系/理系はあまり関係ない。
とはいえ、受験勉強で自分の資質を固めてしまう奴が多いので、
考え方が文系/理系的、とか言われてしまうことも多いけど、
そういう奴は向かない気はする。

設備がいいのはどっちかっつーと理系の大学だろうけど、
自分を人間としてさらに成長させたいのであれば、どっちもあるガッコに行ったほうが
いいんじゃないかとおもうよ。

まじれすですまそ


30カリン:02/02/07 22:49
>29
参考になりました。。ありがとう
311:02/02/07 22:51
ネタでした。
いやーこんなにつれるとは思いませんでした。
あそんでくれてありがとう。
32仕様書無しさん:02/02/07 22:52
>31
じゃんけんゲームできないからネタでしたか?
めでてーな。おい。
33カリン:02/02/07 22:54
>1
何がネタなの?
34仕様書無しさん:02/02/07 22:56
こんなとこで聞く時点で
見込みなし。
35仕様書無しさん:02/02/07 22:59
ふぁーあ食ってければなんでもいいんじゃない。じゃんけんゲームかぁかってにつくってやがれ
36仕様書無しさん:02/02/08 20:31
君はもうプログラマだ。
37仕様書無しさん:02/02/08 20:32
コンピュータ系専門学校逝け
プログラマになるしか選択肢が無くなるぞ
38ゲンタ:02/02/08 23:58
>>1
氏ね
39仕様書無しさん:02/02/11 16:43
肥満・童貞・粘着
の三重苦をかかえていれば誰でもなれます
40仕様書無しさん:02/02/11 17:12
なぜこの手のスレ立てる*房はそろいも揃って日本語すら満足に書けないのか。
低級言語は大丈夫だからなんて言わないよな。
41仕様書無しさん:02/02/11 19:57
>>1 の通知表
┏━━┳━━┳━━━━┳━━━━━┳━━┳━━━━┓
┃国語┃算数┃量子物理┃ タガログ語 ┃賢さ.┃消費電力┃
┣━━╋━━╋━━━━╋━━━━━╋━━╋━━━━┫
┃ 1 ┃ 1 ┃  1   ┃   5    ┃ ♂ ┃ 350W  ┃
┗━━┻━━┻━━━━┻━━━━━┻━━┻━━━━┛
42仕様書無しさん:02/02/12 01:08
心理学
対人、学習、理解、脳の働き、思考技術、問題解決の基本をまなべる
と思う。
まあ、心理学者、心理しらずということわざもあるが。。。
4342:02/02/12 01:08
心理学> 心理学部の間違い
44 :02/02/12 01:11
>>1 には LISP が似合う
45仕様書無しさん:02/02/12 01:12
>>1
じゃあ、まずはC言語の本を30冊読みなよ。
CはPGの根源。全てなんだよ。
Cを自在に操れる者のみが神になりうるのだ!
あっひゃっひゃっひゃっひゃ!
46仕様書無しさん:02/02/12 01:16
>>45じゃあ、fjの方々は神なのか...
いかん、詫びねば...
47仕様書無しさん:02/02/12 01:32
>>1
どうせなら公務員になった方が良いと思うんだが。
君には無理かもしれないが。
48仕様書無しさん:02/02/12 01:38
>>45
その笑い方だとおまえの言っている神は邪神だな。
49仕様書無しさん:02/02/12 02:31
高校時代偏差値36程度だったのですがPGになれますでしょうか?
現在オペレータです。
2種を取って開発へ出て行くよう言われてます。
一回試験は受けました。
午前はなんとかなったのですが、
午後のアルゴリズムの穴埋めは太刀打ちできませんでした。
ちなみにCで受けました。春はJAVAで受けなおす予定です。
同じ位の学力で現在PGの人っておられますか?
50仕様書無しさん:02/02/12 02:33
>>49
マジに資格を取るだけならアセンブラって選択があったんだが・・・
5149:02/02/12 02:37
アセンブラは実務では役に立たないからやめとけって言われました。
52名無しで〜す:02/02/12 02:40
俺はCOBOLで受けたけど落ちたよ(w
53仕様書無しさん:02/02/12 02:43
>>49
うじゃうじゃいるよ
54仕様書無しさん:02/02/12 02:44
>>49
俺は90ぐらいだぞ
知能指数がな

でも一応プログラマー
55仕様書無しさん:02/02/12 02:45
>>51
これで板に1割はいる組み込み屋を敵に廻したな(w
5649:02/02/12 02:47
>>55失礼しました。ホントにバカですので。すいません。
57仕様書無しさん:02/02/12 02:56
>>49
別に簡単(?)なアセンブラやJAVAを選んで取れたとしても
アルゴリズムの穴埋めで太刀打ちできないっていうのは
料理人になろうとしている人が材料の名前が分からないくらいのレベルだよ。

もちろん、材料の名前がわからなくても料理は出来るし、
それでやっている人もいるし、おいしい料理を作れるかもしれない。

PGも同じよでアルゴリズムがわからなくてもPGはできるし、
それでやっている人もいるし、すばらしいプログラムを作れるかも
しれないけど、まだまだだね。

材料の名前の勉強(=試験)もいいけど、実際に料理(=プログラミング)もしてみな。
5849:02/02/12 03:10
わかりました。
いろいろ本見て打ち込んでみます。
JAVAなら開発環境もタダですしね。
もうこれ以上書き込みはしません
時々は見てしまうでしょうけど(笑)
どうも、ありがとう。
59仕様書無しさん:02/02/12 03:41
>>55

でもキャッスルは役立たんよ
60仕様書無しさん:02/02/12 03:48
>>59
それを言ったら2種が何の役に立つかと
61仕様書無しさん:02/02/12 03:53
>>59
あれは、OS 360 の影響が大ですな。
今、汎用機でアセンブラやってる人間ってどれぐらいいるんだろ?
360 のスーパバイザコールを極めれば、OS の何たるかはわかる。
仕事はなくなるだろうけど...
62仕様書無しさん:02/02/12 03:53
>>60
何でもいいんだよ!尺度さえあれば!!!
63仕様書無しさん:02/02/12 03:55
>>62
尺度はものが測れて意味があると思われ
64仕様書無しさん:02/02/12 03:55
>>61
僕はiTRONでOSの基本的な内容を理解しましたよ。
最近はWindowsCEのカーネル見てますけど...
65仕様書無しさん:02/02/12 03:57
>>63
きっちり図る事なんて出来ないでしょ!
要はなんか客観的な数値を出せるものがなんでもあれば
それでいいんだよ!
どのみちそれだけで判断されることなんて無いんだから!!!

66仕様書無しさん:02/02/12 03:59
>>1
最後がSEという時点で間違ってるぞよ!
SEなんて、ちょちょいのちょいってなれるもんだよ!
やっぱり最後は独立しないと!!!
67仕様書無しさん:02/02/12 03:59
>>65
>客観的な数値を出せる
出せるものならPG全員に受けさせたいぞ
68仕様書無しさん:02/02/12 04:02
>>64
まだアセンブラ?
69仕様書無しさん:02/02/12 04:02
>>67
だからぁ...そんなん無いって意味だよ。
情報処理は、内容に意味があるんじゃあなくて、それの結果と
皆がそれを受けなくてはいけないって思わせればそれでOK
なんでしょ!
それでメシ食ってる人を作る、つまり雇用創出って意味だよ!
70仕様書無しさん:02/02/12 04:03
>>63
その時点では、用語の意味などが7割は判っていたぞくらいだ
71仕様書無しさん:02/02/12 04:04
>>68
iTRONもWinCEも大半はCですよ。(UNIXと同じ)
アセンブラは、コンテキストスイッチとかそういう場合に
使ってます。
72仕様書無しさん:02/02/12 04:04
>>66
同感。
SE を最終目標にしてはいけない。要求仕様を固める練習をやってるのだと思え。
73仕様書無しさん:02/02/12 04:06
>>69
必勝本、対策書の類か?
ニッチな市場だが
74仕様書無しさん:02/02/12 04:08
>>71
コンテキストスイッチはモデルが固まっていてそれに合わせる方式ですか
75仕様書無しさん:02/02/12 04:08
>>73
専門学校とかもあるし、通信教育、試験を運営する組織とか...
一杯あるじゃあない?
受験料X受験者数って考えただけでも、かなりの市場なんじゃない?
76仕様書無しさん:02/02/12 04:09
>>74
タスクとかスレッドを切り替えることを言ってます。
レジスタを保存して...とか。そういう処理
77仕様書無しさん:02/02/12 04:14
>>76
なるほど割り込みでモードが変わった時点でレジスタ退避、SP調整やってと
レジスタ戻して帰り番地を調節してモード戻して飛んでいく部分ですね
初期化まわりはどうなんでしょう?
78仕様書無しさん:02/02/12 04:18
>>77
初期化もアセンブラが多いですねぇ...
でもWinCEの場合は、H/W depend部分はOALという形で
切り出されているので、Cで書く部分は多いです。
...こんなところで、こんな真面目な話をしていても
OKなん?初めてだわさ!
7977:02/02/12 04:19
話の途中ですが、神着ましたのでわっ
801じゃない人:02/02/12 05:43
>>32
じゃんけんゲーム作ったよ♪
ちなみに、1じゃないです。(笑)

いや、プログラムするなら
じゃんけんゲーム作れないとダメみたいに言うから・・・
とりあえず、作ってみました。
プレイしてみました。 おもしろくないです。
Cの勉強してる初心者なので・・・
DOSでゲームします。

ソース付きです。見てやってください!
俺なりにがんばりました。
ttp://isweb25.infoseek.co.jp/computer/pcqa-2ch/cgi-bin/img/150.zip
81仕様書無しさん:02/02/12 05:48
>>76-78
青いな、君達。
82仕様書無しさん:02/02/12 05:49
>>81
貴方の好きな色のに染めてぇ!!!
83仕様書無しさん:02/02/12 06:21
>>80
面白くないのか。どこが面白くないと思う。
どうすれば面白くなると思う。いっとくが答えは無いぞ。
君が面白くなると思うものを考えるんだ。
そして考えたものを自分で作っていくんだ。
それが本当のプログラマだ。
84仕様書無しさん:02/02/12 07:11
アマチュアとプロとの違いでもっとも痛感したのは
エラー処理を厳密にやるということ。
業務用プログラムというのは異常系の処理が5〜6割を占める。
デバッグ、検証もアマチュア時代の感覚からは想像を絶するくらいしつこくやる。

85仕様書無しさん :02/02/12 07:26
>>83
いい事いうね〜〜
うちの新人にも聞かせたやりたいよ...
わがままばっかで疲れるよ...

ため息ついてエラー処理をしている朝7時...
86仕様書無しさん:02/02/12 07:36
>>84
そうか?プロでもトランザクションやってなかったり
ロックのこと考慮してなかったりめちゃくちゃだぞ。
まぁテストはしつこくやっているが、対策が後手になっているから
人海戦術でバグ取りしてる。
87仕様書無しさん:02/02/12 07:43
それはアマプロって奴だと思われ
8886:02/02/12 08:02
>>87
じゃあアマプロばっかじゃーん。プロはいずこ。
89仕様書無しさん:02/02/12 08:10
うっ








ドピュ
90仕様書無しさん:02/02/12 08:13
>>87
プロはさっさと独立してます
91仕様書無しさん:02/02/12 08:17
プロはとっとと業界から足洗います
92仕様書無しさん:02/02/12 08:17
オープン系、Web系にはアマプロが多いという罠。
93なぎさっち:02/02/12 16:47
>>45
その中にクサカベセンセーの本が混じっているという罠
94カリン:02/02/15 21:06
みなさん真面目にこたえていただきありがとうございました(´X`
俺はSEの次にハッカーになりたいような気がしてきました・・・なんかすべてわかっててカッコイイ!
こんなかにいますか?ハッカーさんは。。
95仕様書無しさん:02/02/18 21:14
いないだろな
96仕様書無しさん
>>94
ハッカーは成るのを目指すものじゃない、気付いたら成っているものだ