プログラミングを覚えるためには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
130
すみません。教えて頂きたいのですがプログラミングを覚えたいのですが
どういった事、物から勉強していけばいいのでしょうか?
プログラミングに関しては、まったくの初心者でPC自作や簡易なHP作成など
しか分かりません。(現状)
あとソフトなども色々あるみたいなのですが どういったものを選べば良いのでしょうか?
VB,Delphi,VC,VC++など選ぶ基準がどうも分かりにくいです。
最終的には、windowsの映像関係のアプリなどを作れるようになりたいと
考えてます(たいへんな事だと思いますが)
仕事には、関係がありませんが スキルをあげたいと考えてます。
申し訳ないのですが助言下さい。
2仕様書無しさん:02/02/04 11:10
簡単、てきとーが好き→VB
全部分かってないと嫌→VC++
中間→Delphi
3仕様書無しさん:02/02/04 11:13
>>1
> 最終的には、windowsの映像関係のアプリなどを作れるようになりたい

ならばVC++一直線。
4仕様書無しさん:02/02/04 11:15
>>30
ってもしかして30歳?結構遅めのスタートですなぁ。
まぁ向上心は、良いとは思われるので頑張ってください。
やる気と根気があればどうにかなると思います。
私も25の時に初めて携わりましたしね。
530:02/02/04 11:21
あ、あまりにも早いお返事有難うございます。
VC++ですかぁ。全部分かっていたい性格なのですが
たまに掲示板を読んでますと いきなりVC++ってわからないのと違うかぁ?
などの発言もあるみたいですが気力でいけるでしょうか?
何分にも初めてすぎて雲をつかむような感じでして。笑
6仕様書無しさん:02/02/04 11:25
マスのようにかきまくれ
7仕様書無しさん:02/02/04 11:26
プログラミング入門者がVCからスタートすると、
何か作れるようになる前に挫折する可能性が高いと思われ。
タダじゃないし。
8仕様書無しさん:02/02/04 11:26
プログラムをする為には
(才能 or 努力)*(やる気 or 強制)≠0
が必要です。

才能がなくてもやる気と努力があれば何とかなるもんです。

なんつって。
9仕様書無しさん:02/02/04 11:26
>>5
とりあえず無料のツールからつまみ食いしてみたら?
Delphiはおすすめできないけど。
1030:02/02/04 11:57
VC++とVB6は兄がもってるみたいなので
勉強するのに借りようかと思っています。
(兄が去年、挫折したみたいで、しかも挫折期間3ヶ月
もう少し理解していたら色々きけるのですが。笑)
やはし、VC++などは、はやすぎですかねぇ?
11仕様書無しさん:02/02/04 12:00
>>10
初心者からいきなりVC++というのはおすすめしない。
どうしてもC++がいいならBCBのほうがまだまし。
でも初心者にはほとんど例外なくVBをすすめる。
12仕様書無しさん:02/02/04 12:02
>>11
どこまで行きたいかによるね。
13仕様書無しさん:02/02/04 12:02
C++言語と
Windowsの動作原理と
MFCというお世辞にも整理されているとは言いがたいクラスライブラリの学習を
同時にこなせる自信があるのであれば、、、、
1411:02/02/04 12:06
>>12
自分は、VBに満足できなくなったらそのとき他のものに移行することを
すすめる。
VBでActiveXやらAPIやら、ある程度のところまでいったうえで、という
ことだけどね。
それ以前の段階で挫折する人には、プログラミングそのものをあきらめる
ようにすすめる。
15仕様書無しさん:02/02/04 12:07
VBでDirectXはどう?
1612:02/02/04 12:09
>>14
俺もその手順踏んだよ。

でもやっぱ極めたいならVC++やってからVBやったほうが
必要な勉強量少なかったなー、と思ってさ。

VBの裏技みたいなんも考える必要ないし。

>それ以前の段階で挫折する人には、プログラミングそのものをあきらめる
ようにすすめる。
賛成。
17仕様書無しさん:02/02/04 12:44
>>15
VB6でDirectX7.0以上が使えるコンポーネントがあるよ。
1830:02/02/04 13:29
いろいろ親切な助言ありがとうございます。
VBかVC++ですよねぇ。
どこまで行きたいかと言われるとさすがに初心者な言葉になりますが
とことん頑張ってわかるようになりたいと思ってますが。。笑
性格的には、考えたりすることは好きな方だと思ってます。
ただ、やはし問題は、いきなり入っていけるか(理解できるか)
だと思い、悩むしだいであります。
19仕様書無しさん:02/02/04 13:35
>>18
もちろん、最初から「いきなり」すらすらと何でもできるはずもありませんよ。
ステップバイステップで少しずつ基礎からいろいろ覚えながら、自分で
「ここをこうしてみたらどうなるだろう?」「こういうふうにするにはどうしたら
いいだろう?」と考えて試行錯誤を重ねていくことで、だんだん感覚が身に
ついていくものです。
この自分で考えるということが一番大事です。
ほんとうに手も足も出なくなったときは別にして、基本的に「人に聞けばいいや」
という姿勢ではいつまでたっても上達はしないでしょう。
そこだけ気をつけていれば、あとは努力次第です。
20仕様書無しさん:02/02/04 13:52
>>1
どの言語をやるにしても、目的がはっきりと定まっている事が重要です。

目的が定まっていない人の多くは勉強しなければいけないトピックが
多過ぎて挫折します。挫折しないまでも、ある程度のレベルまで行くと
満足してしまい、映像処理などの高度なレベルに到達するのは難しいです。
あなたのように目的がはっきりしている方はそういう意味では強いです。
自分に必要な技術に的を絞って効率良く勉強を進められるといいでしょう。

言語ですが、>>11さんと同じくVBをお薦めします。

コアな処理をするにはやはりC++(VC++かC++Builder)ですが、Cの経験が
無い方がいきなりC++で組むのは現実的に難しく、思ったような処理が
できるようになるまでに挫折してしまう可能性が高いです。
まずはVBから始めて限界を感じてきたら他の言語に進めば良いでしょう。

// コテハンとして「30」だけだと>>30と混同しやすいのでは?
2130改めまじっすでいきます:02/02/04 14:35
詳しく親切にお答え頂きすごく感謝しています。
そうですかぁ、やはしまずはVBから頑張ってみたいと思います。
最初は基本から頑張って理解してゆき、徐々にしたい方向に
向かって行きたいと思います。
そもそも私自身、なにをやるにしてもいつも逆から入る性格で
(わからなくなってから本などで調べるなど)
ただ、今回の場合は、まずは基本も必要に感じてます。
22仕様書無しさん:02/02/04 14:42
なるほど、ブビ坊はこうやって量産されてるわけか(w
23仕様書無しさん:02/02/04 14:47
>>22=Del厨
VBを勧められてやってみたけど難しくて挫折した人間がDel厨となる。
24仕様書無しさん:02/02/04 14:48
俺、こういう宗教に勧誘されたことあるなぁ・・・

入らなかったけど。 自己啓発セミナーってこういう手法なの?
25仕様書無しさん:02/02/04 15:05
>21
>わからなくなってから本などで調べるなど

この手法は間違いでは無いと思いますよ。
少なくとも最初のうちは。
26まじっす:02/02/04 18:45
25>
少なくとも最初のうちはっていいますと?
2725:02/02/04 18:52
趣味でやっているうちは、という事です。

仕事でやるようになったら、事前にしっかり調査(設計)
してからやらなければならなくなります。
28仕様書無しさん:02/02/04 18:55
プログラミングの面白さを知るには、あっさり動くものからスタート
したほうが良い。

たとえば、>>1氏はホームページ作成とかがさっくり出来て、目に見える
成果を得たのでこっちの分野に興味を持ったのかもしれん。
そしたら、VBあたりを買ってきて、まずは動くものを書いてみなされ。

そのうち、VBでは簡単に出来ることと簡単には出来ないこととが分かっ
て来るだろう。
そのとき、次のことを考えればよいと思う。

まずは面白さを理解してほしい。
29仕様書無しさん:02/02/04 19:05
第一期成長期
僕がプログラムを覚えたのはDUKEでホームページを荒らしまくりたかった
からです
CGIスプリクト組んでそこらのサイトを荒らしまくったのが懐かしいです
今はそんな事やったらすぐ捕まってしまうようで
今の厨房はたいへんだーなーと思った次第です
第二期成長期
次にプログラムに興味が湧いたのはシェアソフトのシリアルが知りたかった
からです、人がプログラムしてるのだから当然人によって解読することが
できると思ったのです
初めはVBをそれからDel,JAVA,C++と学んでいきました
作られた言語を知らないと逆汗できないので一生懸命勉強しました
ソフトのシリアルを知ったときはとても喜びを感じました
これが僕がプログラムを学んだ工程です
30仕様書無しさん:02/02/04 19:12
とりあえず参考になるかならんかは知らんが、自分の場合を書いてみる。
ちなみに自分はプログラム暦10ヶ月、PC暦1年半のヘタレです。
しかもPGではありません。

・最初の1ヶ月...Cを勉強、ポインタの意味はわかったが使い方はよくわからないというレベル
3部作の参考書の2部まではちゃんと読んだ(できるわけではなかったけど)
・2ヶ月目...GUIプログラミングにあこがれ山本信夫のVC++の3部作を読む
2週間目くらいにMFCに手をつけ、全くわからなくて挫折
・3ヶ月目...VBの存在を知る
簡単にプログラムができてしまうのでかなり感動して少しはまる
・4〜5ヶ月目...VBで簡単なゲームを作ったら動きがカクカクしすぎてきちんと動いてくれないのでVBが嫌いになる
やっぱり簡単にGUIはできないのかとあきらめ始め、UNIXのGCCをしばらく触ってる
・6ヶ月目...VBでDirectXを使える事を知り、なんとか覚えてやってみる
それなりに満足するが、VBでコードをたくさん書くとすぐわからなくなるので嫌になる
・7ヶ月目...Javaを少しさわりオブジェクト指向が好きになる
これは便利だ、と感動
・8ヶ月目以降...VCでDirectXを使い、今はこれが満足

目的は定まっても目標が高かったためか、やっぱりいろいろとやる羽目に
なってしまった。かなり遠回りした気はするが後悔はしてない。
ただ、時間が十分に取れたからできたことだと思う。
31 :02/02/04 19:46
プログラミング飽きちゃった。
物理とか数学の勉強してるうちにああ、プログラミングなんて
どうでもいいや、って思ってやめちゃったよ。
3229:02/02/04 19:50
>>31
お前は何をやっても駄目、速く逝け!
33仕様書無しさん:02/02/04 19:51
>32
相手にするな。せっかくの良スレが荒れる。
34仕様書無しさん:02/02/04 20:43
適正ってあるからね。
数学大好き人間のコンピュータの概念って
0と1を入力してくれたら0と1を返してくれる写像だってさ…

そこまで言われるとちょっとショック
35仕様書無しさん:02/02/04 22:08
>>34
その写像を構成しているメカニズムは、
エンジニアの情熱と創造の美で満たされている。
数学者達は美を見つけるのが仕事だが、
俺達は美を創造するのが仕事だ。
36C++マンセー:02/02/04 23:22
C++ハァハァ…
37仕様書無しさん:02/02/09 06:05
>1 信者になるなよ。マジで。
38仕様書無しさん:02/02/21 17:51
あげ
39新人君:02/02/26 22:34
30>
javaって、はじめるにゃー良いよね!?
わからなくても、毎日書く癖をつけてますよー。
参考書とかって、とりあえず前にすすめることを
努力することなんだってワカタヨ!
それも、できない人がいる人がいるんだよね−31!?
40仕様書無しさん:02/02/26 23:00
>34
ていうか、コンピュータが思い通りに動いてくれれば苦労はないんですが。。。

とか言ってみるテスト。
>>31 >>39 プログラミングを「努力」と感じる人間とは
あまり一緒に仕事したくない。
好きなことなら時間を忘れる。
42仕様書無しさん:02/02/27 10:52
>>41
時間を忘れたくないな。
サービス残業で会社は喜ぶかも知れないが。
43仕様書無しさん:02/02/27 23:16
HSPはどうよ
>>42
仕事は定時で上がって、自宅で時間を忘れるって言うのはどうよ。(w

>>41
禿銅
45仕様書無しさん:02/02/27 23:55
俺の過程。まだプログラミング始めて1年。
1、VC++購入、即挫折
2、ActivBasicを見つける。GUIプログラミングで挫折。
3、HSPを触ってはまる。
4、VBを購入。ActivBasic時代の経験が少しは役に立ち、はまる。
5、VCを購入。現在進行形。

VCが使いこなせるようになったら、VC++にもう一度挑戦。
46仕様書無しさん:02/02/28 00:39
スレ違いだと思うんですが質問させて下さい。
DTPソフトのAdobe illustratorやAdobe photoshopは
どういった言語でかかれているのですか?
47仕様書無しさん:02/02/28 00:42
神と会話をする言語で書かれています。
48仕様書無しさん:02/02/28 00:43
CかC++じゃねーの?
MacOS(not X)だとCodeWarriorが支配的だし。
4946:02/02/28 00:48
追加質問です。
上記のようなアプリケーションは、
プロとしてやってる人に頼めば
誰でも作れるものなんでしょうか?
50仕様書無しさん:02/02/28 00:51
どんなに処理が遅くてもいいのならちょっと頭のいい奴なら誰でも作れる。
あとは、わかるな?
51仕様書無しさん:02/02/28 00:51
「人に頼めば誰でも作れる」
質問が矛盾してないか?
52仕様書無しさん:02/02/28 00:53
作ってやるから仕様書け。そしたら見積り書いてやる。
5346:02/02/28 01:02
>>47,48,50,51,52
レスありがとうございます。
PGの方々には失礼のないような対応をしようと思っております。
>>51
先日、PGの肩書をもった方に同じ質問をしたら
「そこらへんの奴にはできっこない」とか
言われてしまいました。
54仕様書無しさん:02/02/28 01:05
>>53
まてまて、折角マ板に立ち寄ったんだからちょっとはPGのオナニーに付き合え。

逆にDTPソフトのAdobe illustratorやAdobe photoshopは
どういう処理が難しいのか考えてみな。
55仕様書無しさん:02/02/28 01:10
>54
>>53がPhotoshopを使った事があるかどうかも解らんぞ。
5646:02/02/28 01:17
>>54
(「使う」じゃなくて「作り上げる」となると)すべてが難しく感じてしまいます。
スミマセン…
5746:02/02/28 01:19
>>55
var5.5までしか知りません。
5854:02/02/28 01:23
>>56
自分で作れって言ってる訳じゃ無い。
君の知り合いのPGが言っている難しい点ってのが
どういう点なのかぐらい知ってても損は無いぞ。
59仕様書無しさん:02/02/28 01:46
PhotoShopって結構細かいところに気を使ってるよ。
表示とマウス位置取得とメモリ描画を別スレッドでやって
ユーザーに不快感を与えないようにしたりとか。

そういうの無視していいならVBでも作れる。
60仕様書無しさん:02/02/28 01:56
>>59
UIの設計理念に「絵筆で描く時に必要無い操作は極力簡潔に」っていうのが
あったと記憶してる。直感操作っていう意味では悔しいがMac出身のソフト
には勝てんよ。
61仕様書無しさん:02/02/28 01:59
仕様が完成するということは、足すものがなくなった時ではなく
引くものが無くなった時だ。
6259:02/02/28 02:04
>>60
悔しいね。
63仕様書無しさん:02/02/28 02:05
>>61
激しく同意!!
今仕様書書きの修行中なんだけど、先輩の書いた仕様書読むとつくづくそう思う。
6461:02/02/28 02:12
>>63
これは漏れが考えたのではなく、有名な言葉だよ。
念のため。
6563:02/02/28 02:18
>>64
いや、でもありがとう。なんかモヤモヤがすっと取れた気がする。
6646:02/02/28 02:34
58-65
レベルの高い話が聞けて感激です。
ありがとうございました。
67仕様書無しさん:02/02/28 11:32
>>59
画像関係は門外漢だけど
見た目や使い勝手に関わる機能ならちょっと出来る奴ならなんとかなりそうだけど、
カラーマッチングとかフィルタとかのあたりはノウハウの固まりに見える。
その辺がフリーのお絵書きソフトとは一番違うような気がする。

色空間まわりの理屈は未だにワケワカラン。
http://anipeg.yks.ne.jp/color.html
68仕様書無しさん:02/03/08 02:45
優良スレあげ!
69仕様書無しさん:02/03/08 08:32
1.アセンブラでメモリのアドレス空間の概念を理解
2.アセンブラでプッシュ・ポップ等のスタックを理解
3.C言語で関数の使い方(書き方)を理解
4.C++でクラスの概念を理解

って流れはどうでしょうか?
70仕様書無しさん:02/03/08 08:43
駄目スレだ、、、、、、
71仕様書無しさん:02/03/08 21:38
あれからどうなったのかな まじっす
応援してるのだけど
72仕様書無しさん:02/03/08 22:06
>>1
時間があるならGUI系を学ぶ前に
CやPascal辺りでプログラミングの基本を学んでくれ
少し遠回りかもしれんが絶対にその方が最終的にはいいと思う

つーか、いきなりクラスとか出されても挫折するだけでは?
JAVAも同様。こんな言語をいきなり初心者にやらせたら
プログラミングが嫌いになるだけだと思われ
73あんこ:02/03/09 01:00
JAVAねぇ。
あれは、ちょっと賢げな人に、クラスをつくってもらって
ついでにサンプルもつくってもらって、まねて作るのがGOOD。
クラスをしらない人間にやらせると、とんでもないことがおきる。
生産性が上がらないばかりか、かえって生産性を悪くする。

なんでもよろしい。
言語にこだわらず、つくりたいものをつくりなさいな。
とにかく、自分の興味のある分野で使える者を作ってみることですな。
ゲームでも、こったホームページでも、よろしい。
業務系を行きたいのなら、アクセスとアクセスVBAで、在庫管理とか
販売管理なんかも良いかも。

ただし、作りこむときには、エレガントなロジックになるように心がけるべし。
何か一つものにすれば、あとは必要に迫られればなんとかなる。
74仕様書無しさん:02/03/09 01:35
レゴブロックできれば、問題ないっていってんじゃん!
75仕様書無しさん:02/03/09 01:35
>1、VC++購入、即挫折
>5、VCを購入。現在進行形。
>VCが使いこなせるようになったら、VC++にもう一度挑戦。
VCとVC++って、なんか変だぞ。

C++やりたいなら、VC++でよいから、コンソールアプリで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573318/qid=1015605181/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-3994609-9053853
のサンプル全部入力して実行してみそ。なんかいいことあるよ。
76仕様書無しさん:02/03/09 02:00
VCてラーニングエディションてあるの?
77仕様書無しさん:02/03/09 10:35
VCはStandardとProfessionalでしょ。
VBのLearningを買ってあとで後悔したのを思い出す。
78通りすがりの学生:02/03/09 12:44
VCってvisualCのことですか?そんなものあるんでしょうか。
自分はVC++買って、>>75のようにCからシコシコと勉強してるんですが。
79仕様書無しさん:02/03/09 12:50
フリーコンパイラで猫でもわかるを完全読破せよ
VC買うのはその後でもよろしい。
80仕様書無しさん:02/03/09 13:11
Cの基礎理解する前にC++手を出してもわかるわけない
関数の使い方覚えて
ポインタや構造体をしっかり覚えてからじゃないと
挫折する可能性高い

まずはフリーコンパイラでCのみ勉強しる
81仕様書無しさん:02/03/09 14:25
VBだけはやめとけよ。
82仕様書無しさん:02/03/09 17:49
>81 はVBすら使いこなせなかった真性DQN
83仕様書無しさん:02/03/16 21:03
フリーコンパイラでCのみ勉強してますが何か?
ではなくて、Cを本読んで勉強してるんですが
実務経験みたいなものが全く無いので
プログラミングを覚えられているのか不安です
仕様書や英語やアセンブラなどもできないと、などと聞くと
ますます不安な感じがします

>>83 とにかくCをマスターしろ。あとは、わかるな?
84仕様書無しさん:02/03/16 21:21
まずはlinux
次gcc
次java
次VC++

85仕様書無しさん:02/04/14 02:18
旬のネタをひと上げしておこう。
86仕様書無しさん:02/04/14 02:40
とりあえず、ブラインドタッチをマスターする事を進める
87仕様書無しさん:02/04/14 11:34
よくC++より先にCだ、とか言うけど、俺は結果を出しながら勉強したいので
(そうじゃないと興味が続かない)いきなりWindowを表示できる(MFC)
VC++をお勧め。
88仕様書無しさん:02/04/15 10:16
>>87
それなら学習用にはむしろJavaの方がいい。
VC++はC++の言語仕様とオブジェクト指向とMFCとWindwosのメッセージ駆動
アーキテクチャとツールとしてのVC++の使い方をいっぺんに覚えないといけない
のでかなり辛い。油断すると「よく分からないけど本の通りに書いたら動いた」で
満足してしまうと思われ。
89仕様書無しさん:02/04/15 10:35
>>87-88
アホだな。猿でもいきなりアプリっぽいものを作れてしまう、といえば
VBしかないだろ。
9087:02/04/15 10:39
>>88
最初はそれでもいいんじゃない?

「よく分からないけど本の通りに書いたら動いた」
が積み重なっていくと
「こうなりそうだからこうやって見よう」
とか、
「ここはこういう事なのかもしれない」
とか言う風に伸びていくこともあるよ。

>>89
すっこんでろ
91仕様書無しさん:02/04/16 02:18
age
92仕様書無しさん:02/04/19 11:26
まぁまぁマターリと
「アプリっぽいもの」であって「アプリ」ではないのだな
93仕様書無しさん
COBOLやれ

READ INPUTFILE AT END MOVE 1 TO END-SW.