叩かれまくっても VB が好きな奴のスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
アンチ VB に負けじと頑張ろう!

前スレ ( 2002/01/30 現在 )
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1010916886/
2仕様書無しさん:02/01/31 00:13
くそVBは、決定なんだからスレつくんなよ
3仕様書無しさん:02/01/31 00:14
そうだな。
VBがデファクトスタンダードってことで結論でたんだっけか。
4仕様書無しさん:02/01/31 00:15
>>2
あまえ・・・なんでそんなにお約束なんだ?
父ちゃん情け無くて涙が出てくらあ!
5仕様書無しさん:02/01/31 00:17
まあクソVBがデファクトスタンダードってのは認めるよ。悔しいけどな。
でもなあ専門家は冷笑してるぜ。
6仕様書無しさん:02/01/31 00:17
>>5
一般にそれは専門家が嫉妬しているという
7仕様書無しさん:02/01/31 00:18
クソMFCもデファクトスタンダードですが
8仕様書無しさん:02/01/31 00:19
ハア?
わけくぁんねえこといってんなよ。
どこをどう読み取ったら嫉妬になるんだよ。
IEつかって掲示板書き込んでプログラムしてますっていってるようなもんなんだ。
VBはよお。
9仕様書無しさん:02/01/31 00:20
MFC?
なによソレ。
プログラマー歴3年の俺が知らないんだからデファクトスタンでもなんでもねーだろ
10仕様書無しさん:02/01/31 00:20
>>2
>くそVBは、決定なんだからスレつくんなよ

君はすごい。
この短い文の中に三つも要素を入れるとは。
絶妙の不協和音が響き渡るよ。
ひょっとして、Coboler?

(1)スレの意図と全くかみ合っていないカキコ。
(くそVBは、決定なんだからって言われてもVB好きなヤツのスレでしょ)
(2)意味不明の日本語
くそVBは、決定なんだから→?
(3)傲慢さが垣間見える。
11仕様書無しさん:02/01/31 00:21
>>5
何の専門家なのかを教えてくれ。
それと、ソースはあるのか?
12仕様書無しさん:02/01/31 00:21
>>9
お前のスキルがスタンしてる。
13仕様書無しさん:02/01/31 00:22
バトルのヨカーン。
14仕様書無しさん:02/01/31 00:22
>>12
15仕様書無しさん:02/01/31 00:23
だから
>>1-1000
おまえら英数字に全角使うな!
16仕様書無しさん:02/01/31 00:23
>>1-1000
カタカナに全角使うな!
17仕様書無しさん:02/01/31 00:25
>10はコボラー
18仕様書無しさん:02/01/31 00:26
>>17はドカター
19仕様書無しさん:02/01/31 00:26
VB使ってるやつは意志薄弱
動けばイージャンのアマチュア
20仕様書無しさん:02/01/31 00:30
VB嫌いな奴の方がレスしてる気がする…
好きな人のスレなのに…
21仕様書無しさん:02/01/31 00:30
>>18はシノラー
>VB使ってるやつは意志薄弱
>動けばイージャンのアマチュア
お前も同類だと思うよ。

しかし新しくVB6を学ぶのは止めた方がいいよ。
VB.netかJavaにシフトしたほうがいい。
23仕様書無しさん:02/01/31 00:31
安易にVBたたくヤツに限って、
C++のポリモフィズムとか判ってないDQNだったりする。
24仕様書無しさん:02/01/31 00:39
>23
ポリモフィズムってなんだね?ポリモフィズムって・・・・(ぷ
25965:02/01/31 00:43
会社のこたぁどうでもええのよ。
officeしか使わんし。
個人が使うツールとして、
VB製でイイってのが無い。

2chブラウザでVB製のある?
26仕様書無しさん:02/01/31 00:45
27仕様書無しさん:02/01/31 00:48
>>1
結局たてたのかよ・・・一体何がやりたいんだ?
28仕様書無しさん:02/01/31 00:48
29仕様書無しさん:02/01/31 00:49
>27
罵りあいがすきなんでしょ
30仕様書無しさん:02/01/31 00:49
>28の勝ち。
31仕様書無しさん:02/01/31 00:50
>26
あ、別に素人でもかまわんよ。ポリモフィズムなんて言わなきゃ玄人になれないならね。
ポリモフィズムだってよ。(ぷ
32仕様書無しさん:02/01/31 00:51
>>25
趣味の世界でってことか?
だったら、それこそどうでもいい事じゃないか。好みの問題だし。
業務用で使われてるって事の方が重要だろ?
33仕様書無しさん:02/01/31 00:52
クソブビチュウの溜まり場Part2
そうだよな、>>33
34仕様書無しさん:02/01/31 00:52
>>33は再帰
35仕様書無しさん:02/01/31 00:52
俺はチラリズムの方がいいかな?
36仕様書無しさん:02/01/31 00:53
>>28
くだらねー。
よっぽどしょうもない仕事してるんだね。
どうせ、C++仕事で使ったことないでしょ。

純粋仮想プログラマーだな。(藁
37仕様書無しさん:02/01/31 00:54
ポリはたくさんって意味の接頭辞、モフィは盲牌のこと、ズムは主義。
つまり「ポリモフィズム」とは「多盲牌主義」のことだ。
38仕様書無しさん:02/01/31 00:55
>>29
実生活では人間関係が希薄なのかなあ?
叩かれても世界との結びつきが欲しいとか。
39仕様書無しさん:02/01/31 00:56
うんこVBスレッド、このまま1000まで腐れ!!!
40仕様書無しさん:02/01/31 00:56
>36
(ぷ
馬鹿さらされて捨てぜりふが「くだらねー」かよ。
C++使ってるつもりなのか?ひきこもりくん。
41仕様書無しさん:02/01/31 00:56
>>33
Del厨が出てきては袋叩きにされるスレPart2
これが正解。
42仕様書無しさん:02/01/31 00:57
>>36
ああ、自分のこと言ってるのね。
43仕様書無しさん:02/01/31 00:58
unixにVBはねーんだよ。
で、VBってなにがいいの?
44仕様書無しさん:02/01/31 00:58
現VBでもインターフェース継承による多態があるけど
あれは本当に使い道がないな。
45仕様書無しさん:02/01/31 01:00
なんも考えんでもGUIプログラミングができる。
46仕様書無しさん:02/01/31 01:01
ふーん
47 :02/01/31 01:02
Kylixイイ!
VB厨は氏ね
48仕様書無しさん:02/01/31 01:03
Tcl/Tkとくらべても、簡単なのかな?
49仕様書無しさん:02/01/31 01:03
>>45
考えろよ。
50仕様書無しさん:02/01/31 01:03
KylixはLinuxにしかありません
51仕様書無しさん:02/01/31 01:04
そりゃWinにもTcl/Tkあるけどさ・・・。
52仕様書無しさん:02/01/31 01:04
考えるな感じるんだ!
53仕様書無しさん:02/01/31 01:05
シックスセンス
54仕様書無しさん:02/01/31 01:06
シックスナイン
55仕様書無しさん:02/01/31 01:08
目覚めよ、セブンセンシズ。
燃えろ、俺の小宇宙よ。

な、なにぃ!
56仕様書無しさん:02/01/31 01:09
資格情報にたよるな!
57仕様書無しさん:02/01/31 01:10
>>1-1000
お前ら納期はキープしろよ。
58965:02/01/31 01:10
>>32
趣味の世界でVB製の良質なソフトがない。
業務でも使われてるようだが、
基幹システムに使われてるか?

Excelのマクロとしては好きだけどね。
59仕様書無しさん:02/01/31 01:10
フォースは使うな!使ったとたんにダークサイドに逝っちゃうぞ!
60仕様書無しさん:02/01/31 01:12
シ〜フ〜!

61仕様書無しさん:02/01/31 01:15
死ね、若きジェダイよ。
オブジェクト指向は返してもらうぞ、JAVA・ザ・ハット。
62仕様書無しさん:02/01/31 01:21
>>58
基幹システムだって?
どこの世界に基幹システムをVBやDelで作ろうと考える馬鹿がいるんだよ!
そもそも、おまえはどんな言語を推奨しようとしてるんだ?
63仕様書無しさん:02/01/31 01:56
これだけ議論が白熱するのはVBが素晴しい証拠。
VBまんせー!!
バーチャルボッキまんせー!!
64仕様書無しさん:02/01/31 02:23
もう人間じゃねえよ。チンカスだおまえらなんか。
目の前にいたら殴ったり蹴ったりしたいよ。
ホント何なの?楽しい?なんで?
2chなんかでマジ話してた俺が馬鹿だったよ。
チンカスにゃに本後通じないからな。タコ。
65仕様書無しさん:02/01/31 03:42
VB、楽で良いじゃないですか。
言われてるほどには悪くないし。
問題のあるコントロールなんかは避けて使うのだ。

VB「も」使えるのは良いことだと思うが?
66現役:02/01/31 08:14
>62
あほぅ!!!基幹システムに最適な言語はCOBOL!!!
COBOL以外はクソ!!
67仕様書無しさん:02/01/31 08:50
VBが実質上のディファクトスタンダード
まずはこれを事実として受け止めよう。
68仕様書無しさん:02/01/31 09:03
VBで作ったアプリは絶対スタンダードにならないけどね。
まずはこれを事実として受け止めよう。
69仕様書無しさん:02/01/31 09:07
デファクトスタンダートってユーザ数でしょ。
主要なソフトウェアは何で作られてるのか?(Windowsその他)
70仕様書無しさん:02/01/31 09:14
>67
事務処理システムの、っていうのも付け加えてくれ。
そうしないと、PCショップで売ってるパッケージしか見たこと無い
厨房が騒ぎ出すから(ワラ
71仕様書無しさん:02/01/31 09:18
どちらを選びますか?
VBを10年やったVBプロフェッショナル
C/C++を10年やったC/C++プロフェッショナル
72仕様書無しさん:02/01/31 09:19
>71
開発の条件にあったほうを取る。
73仕様書無しさん:02/01/31 09:20
>71
単価の安いほうでおながいします
74仕様書無しさん:02/01/31 09:21
転職の面接です。どっちを雇う?
VBを10年やったVBプロフェッショナル
C/C++を10年やったC/C++プロフェッショナル
75仕様書無しさん:02/01/31 09:21
開発に縁のない一般ユーザほど知ったかぶりしてVBを嫌う傾向が
あるんだよな。
「VBで作ったフリーソフトなんて糞」とか平気でサイトに書いてたり
する。

そういう自分たちが日常生活でお世話になってる業務システムの
多くがVBで作られてるということを知らないからだろう。
76仕様書無しさん:02/01/31 09:22
VBを10年やったVBプロフェッショナル
VBの仕事の方が絶対多い
77仕様書無しさん:02/01/31 09:31
VB終了パンチ!!!
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     《  ゚Д》 VBデファクト
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / ←VB10年
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
     ↑
     MS
78仕様書無しさん:02/01/31 09:35
こんなダサい画面のアプリやなんだYO!
 /⌒ヽ,               _ー ̄_ ̄)’,  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'
/ ,ヘ  ヽ∧_∧       --_- ― = ̄  ̄`:, .∴)'     ((( #)゚Д゚)
i .i \ ( ´Д`)ヽ,  _, -'' ̄  = __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / ・,‘
ヽ勿  ヽ,__    j  i~""  _-―  ̄=_  )":" .  ’ | y'⌒  ⌒i .'  ∴.'
       ヽ,, / / __,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ) |  /  ノ |∴.'∴.'
       ヽノ ノ,イ     ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
       / /,.  ヽ,        _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  ∴.'  ∴.'
      丿 ノ ヽ,__,ノ           = _)  / / /∴.' ∴.'日常生活でお世話になってる
      j  i                      / / ,'   ↑業務システムの多くがVB
     巛i~    ↑                /  /|  |    VBアプリ開発者
           MS                !、_/ /   )
79仕様書無しさん:02/01/31 09:36
>74
正直、10年やって単一言語だけの経験しか無い奴は雇いたくない。
(言語は問わず)
80仕様書無しさん:02/01/31 09:37
>78 ダサい画面のVBアプリしか使ったことの無いカワイソウな人発見
81仕様書無しさん:02/01/31 09:43
ファイナルファンタジーはVBで作られているのか?
82仕様書無しさん:02/01/31 09:45
>81
え!しらないの?あれVB1.0でつくられてるんだよ。

# ゲームPGなのか学生なのか知らないけど世間知らずって怖いね。
83仕様書無しさん:02/01/31 09:47
>>81-82
出だしから死スレモードか。。。
84仕様書無しさん:02/01/31 09:52
>83
じゃああんたがおもしろスレにすればぃぃじゃん。
85仕様書無しさん:02/01/31 09:53
>>84
厨に酷なこと言ってやりなさんな
86仕様書無しさん:02/01/31 09:53
>>74
10年選手をPGだけとしては雇わんだろ。
別の要素できめるけどな。
87仕様書無しさん:02/01/31 09:55
VBを10年やったVBプロフェッショナル
・・・って10年もたったっけ? Win3.1の頃はVBはそれなりに良かった VB/DOSはダメだったけど

C/C++を10年やったC/C++プロフェッショナル
・・・Cから来てCに似てるからってだけでC++やってるプロは大抵ダメだよ まともな設計じゃない

10年経験あるなら C/C++/VB/Delphi/Java 最低3つは普通に使えて
  SQLとCGI は一応扱えます
 そして「XXには非常に精通しています」がひとつ欲しいな
88仕様書無しさん:02/01/31 09:55
あのー、一般論としてプログラマを雇う場合にVB系は切り捨てるんですけど。
キャリアが無い人として扱います。

受託VB系の会社やコボラー系の会社もあると思いますが、元々ニッチねらいだと思います。
89仕様書無しさん:02/01/31 09:55
トルコじゃ国民の70%がVBつかってるぞ。
90仕様書無しさん:02/01/31 09:57
結論 叩かれまくっても VB が好きな奴←トルコ逝け
91仕様書無しさん:02/01/31 09:57
>>87
自分がそれをできてから言いましょう。
92仕様書無しさん:02/01/31 10:03
>>87
プログラマにSQLやCGIはいらんぞ
93仕様書無しさん:02/01/31 10:03
ではどの程度のバランス?
VBを    [ ]年やったVBオンリー
VC++を   [ ]年やったVC++オンリー
LINUX-C  [ ]年やったCオンリー
Delphiで   [ ]年やったDelphiオンリー
JAVAで   [ ]年やったJAVAオンリー
上を最低3つ[ ]年やったマルチ
94仕様書無しさん:02/01/31 10:03
話を広げる必要は無い。
今、VBなだけな人は要らない。

C(/C++)だけな人は組み込み系ではOK。(組み込み系経験が要るが)
95仕様書無しさん:02/01/31 10:04

VBを    [2]年やった
VC++を   [0.5]年やった
LINUX-C  [ ]年やった
Delphiで   [ ]年やった
JAVAで   [0.1]年やった
96仕様書無しさん:02/01/31 10:08
俺 会社じゃ俺はできないほうだが。

VBを    [10]年やった
VC++を   [15]年やった
LINUX-C  [0]年やった
Delphiで   [0]年やった
JAVAで   [15]年やった
97仕様書無しさん:02/01/31 10:09
98仕様書無しさん:02/01/31 10:10
>>96
確かにお前はできない方だろう。
太鼓判おしてやる。
JAVAって15年前にねえだろ
99仕様書無しさん:02/01/31 10:11
一昔前は
派遣に登録したら 求人は VB*2 > VC++ 賃金は VB < 1.5*VC++ てな感じだったけど

今はどうなの?
100仕様書無しさん:02/01/31 10:11
>98
C++もそうだね。
101仕様書無しさん:02/01/31 10:13
VC++も15年前にあったかどうかあやしいな。
102仕様書無しさん:02/01/31 10:13
今はVB求人は零細派遣DQN系
103仕様書無しさん:02/01/31 10:15
VB=貧乏くじ
104仕様書無しさん:02/01/31 10:15
俺は
組込Cを  [2]年
VBを    [1]年やった
BC++を   [2]年やった
VC++を   [1/3]年やった
BCBを   [1]年やった
Delphiで   [5 ]年やった
LINUX 経験無し
SQLはDelphiから少し CGI-Delphiで少しだけ書ける 程度

これで転職どのていど?
105仕様書無しさん:02/01/31 10:17
106仕様書無しさん:02/01/31 10:19
とりあえずDelphiに未来はない、ということで。
107仕様書無しさん:02/01/31 10:21
Delチュウでもパッケージ開発であれば次の開発がDelでなくてもキャリア扱い。
VBをやる限りキャリアじゃなくて時間の浪費。
108仕様書無しさん:02/01/31 10:23
おまえらアホだな。.NETの主役はVBなんだよ。
109仕様書無しさん:02/01/31 10:24
Delphiはある程度の規模でも1人で全部やる事多くない?

VBやVC++はたいていチームでやらない? 特にVBって
110仕様書無しさん:02/01/31 10:27
>109
意味のわからないことをつらつらとさも真実かのように書くな。

# お前の会社でDelが出来る奴がお前だけだってことじゃないのか?
111仕様書無しさん:02/01/31 10:29
Delphiって、チーム作業を前提にした機能が欠けてるからねえ・・・
112仕様書無しさん:02/01/31 10:29
そりゃ、ブビチュウには意味が分からんことは多いわ。

109は、VBは生産性悪すぎと暗に言ってるんだろ。
113仕様書無しさん:02/01/31 10:31
Delphiによるチーム開発あるよ。

Delphiだと全てがクラスになってるから、
修正時にロックするのがそのクラスだけだからチーム向き。
関数ベースだと、呼び出し元も一斉にロックしなきゃいかんから大変。
114仕様書無しさん:02/01/31 10:31
いや受託だと VB/VCは人・月出るけど Delphiは出ないからではないか
115仕様書無しさん:02/01/31 10:32
Del厨、あんまり調子に乗るなよ。

このスレ人質に取ってやろうか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012435004/
116仕様書無しさん:02/01/31 10:32
やっぱ、Delは受託開発に向いてなくて、パッケージ向きだね。
Kylixでもそういう用途に使われるんじゃないか。
117仕様書無しさん:02/01/31 10:33
>>115 なんだよそれ  ひ・ひきょうだじょ
118仕様書無しさん:02/01/31 10:33
>>115
人質にならんのでわ。てか、ネタか。
119仕様書無しさん:02/01/31 10:34
ブビチュウブビチュウ言ってる奴ってDelギコだろ?
120仕様書無しさん:02/01/31 10:35
なんでDel厨ってVB叩きたがるの?ヒマ?
121仕様書無しさん:02/01/31 10:35
>>120
唯一叩ける相手「だった」から
122仕様書無しさん:02/01/31 10:35
>119
ちがうっしょ。
ちょっと知恵つけた引きこもりじゃない?
技術者として働いていたらあんなに恥ずかしい発言の数々をしていられないよ。
123仕様書無しさん:02/01/31 10:36

ここでVBやDelphiを叩いている人達の中で
2つ以上言語が使える人はどれだけいるのだろう?

複数の言語を扱ってきた人間として、
特定の言語を叩く事は非常にナンセンスだと思うのだが。
124仕様書無しさん:02/01/31 10:36
>>123
オマエモナー
125仕様書無しさん:02/01/31 10:37
>>122
ヒキーなのは確か。
いつも昼間から書き込めるだけのヒマ野郎だし。
126仕様書無しさん:02/01/31 10:37
>>119 このスレではまだ 数件しかVB厨って単語は出てませんが?
127仕様書無しさん:02/01/31 10:37
>123
はげどー
128仕様書無しさん:02/01/31 10:38
>>122
ワラタ
これから特定言語を叩く奴は「ちょっと知恵つけたヒキコモリ」と呼ぶことにするよ。
129仕様書無しさん:02/01/31 10:39
>104
やった年数じゃなにもわからないよ。
一週間に一日一時間やって一年と
毎日八時間やって一年とじゃ全然違う。

また、一ヶ月で知ったレベルのまま、成長しなけりゃ
数年やっても一ヶ月レベル。
130仕様書無しさん:02/01/31 10:39
VBクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソ
しんじまえ
VBつかってるやつはゴキ
131仕様書無しさん:02/01/31 10:40
>128
130は「ちょっと知恵つけたヒキコモリ」ですか?
132仕様書無しさん:02/01/31 10:58
スマン 知恵ついてないね・・・・
133仕様書無しさん:02/01/31 11:01
>132
いや5歳児ぐらいの知恵はついているみたいだ。
クソとかそういう言葉が大好きみたいだからね。
134仕様書無しさん:02/01/31 11:05
>>131
128じゃないけど、ちょっと知恵つけたヒキコモリ?

でさ、話ずれるけど、漏れの勤務先(製造業)で使ってるソフト見て思ったんだけどさ、
結局は仕事ができるソフトが出来上がるなら、言語なんてどうでもいいんだろうな、と。

つかってて遅いし、なんか不自由だけど、文句を言ってる奴はいない。
それ以前にプログラム言語を知ってる奴もいない。

そんなもんじゃないか?言語にこだわる必要ないんじゃない?
客先が喜べば。
135仕様書無しさん:02/01/31 11:11
VB嫌いな奴の方が多いだろ
好きなやつのスレなのに
136仕様書無しさん:02/01/31 11:11
>134
特定言語を叩くのは意味ない、要は使いよう、って思うよ。
137仕様書無しさん:02/01/31 11:15
>>136
それが、真理というか定説であればこのスレは存在しない。
結局それは間違いってこと...
138仕様書無しさん:02/01/31 11:16
>137
真理や定説知らないバカいっぱいいるじゃん。
139仕様書無しさん:02/01/31 11:17
VBって最初の敷居はものすごく低いが、
それなりに使いこなすのはそんなに簡単じゃないぞ。
VBをちゃんとつかえる奴が他の言語を使えないとは思い難い。

ちゃんと使いこなせてなくてもアプリが書けてしまうくらいやさしいだけ。
フォームにコントロール張りすぎて重い(基本)、とか。

VBをちゃんと解ってつかえば、出来あがるアプリの性能も悪くないし、
大抵のことは出来る。
速度の要る部分だけVCで書いて、あとはVBで作ったら開発効率も
非常によろしい。

140仕様書無しさん:02/01/31 11:18
>>139
心の底から同意するよ。
叩かれるだろうけどなw
141123:02/01/31 11:22
>>139-140
あなた方がまともに(業務に耐えるレベルで)使える言語を挙げてみて下さい。
142123:02/01/31 11:25
ごめーん!間違えた!!!
上のは>>137に向けた文章です。
もうどうにでもなれコンチクショー。
143141:02/01/31 11:28
>123
一瞬ケンカ売られたかと思ってあせった。(一応VB+VCです。)
144140:02/01/31 11:29
俺も間違えた。>143は140の発言ね。欝氏。
145仕様書無しさん:02/01/31 11:33
なんかわけがわからなくなってきたが自作自演なのか?(w
146仕様書無しさん:02/01/31 11:33
もぅ訳わかんねぇよ(ワラ
147仕様書無しさん:02/01/31 11:34
VBに アクセス InterDev ASPに Excel VBA ならどうだ? >>141
148仕様書無しさん:02/01/31 11:35
>147
ちょっと知恵つけたひきこもりですか?
149仕様書無しさん:02/01/31 11:41
>147
AccessってのがMSDEも含むのであれば悪くないと思う。
150仕様書無しさん:02/01/31 11:43
つまりVBは世界最強の開発ツールなんだよ!
わかれよ!
151140:02/01/31 11:44
>150
そこまで言うな。
152仕様書無しさん:02/01/31 11:46
だからモデルガンから弾は出ないんだよ!
わかれよ!
NHK!
153仕様書無しさん:02/01/31 11:50
VB.NETが出てから、他の言語をやる必要性がなくなたっね。
何もかもVB.NETオンリーで作れるよ。
154仕様書無しさん:02/01/31 11:52
>153
でもネイティブコンパイルないでしょ?確か。
しかも.NET用のランタイムがいるとかいらないとか。
155123:02/01/31 11:54
私ら職業PGって、指定があれば初めての言語でも苦手な言語でもやんなきゃ
いけないんですよね。そんな時に「あんな言語は糞だから使いたくない」
なんてプロとして恥ずかしくてとても言えません。

>>143-144
ホントすまんでした。
156仕様書無しさん:02/01/31 11:54
>>154
実行時はネイティブコンパイルだよ。
場合によってはVB6より高速。

.NETのランタイムはkernel32とかuser32と同等のコアランタイムなので問題なし。
157154:02/01/31 11:57
あ、そうなの?ありがと。
ちょっと買う気出てきた。

Win95,98とかでも動くソフト作れる?
オシエテクンでスマソ
158仕様書無しさん:02/01/31 11:59
>>157
win95は対象外
159仕様書無しさん:02/01/31 12:01
VB系列にすると動作環境狭めるだけだね。
正直な話、というか実態として。
160仕様書無しさん:02/01/31 12:03
>>156 同等じゃないでしょ まだ標準インストールされていないんだから
161仕様書無しさん:02/01/31 12:03
>>159
動作環境を狭めて、その代わりにその環境ではきちんと動作を保証する。
当たり前の話じゃん。
162仕様書無しさん:02/01/31 12:04
過去のVBコードがWinAPIコールしまくりでコンバートがうまくいかないとか無いかな。
元々の出来が悪いだけじゃなく資産が破棄されるのもVB系の特徴。
163仕様書無しさん:02/01/31 12:05
>動作環境を狭めて、その代わりにその環境ではきちんと動作を保証する。
ネタですか?
Windowsでまともに動かないのはVBアプリだけといわれてますが。
164仕様書無しさん:02/01/31 12:05
165仕様書無しさん:02/01/31 12:05
>>163
言われてるだけで実際は違う。
166仕様書無しさん:02/01/31 12:06
>>164
そんなこと言ったってSDKは、
Windows98,ME,NT4.0でもハネラレルYO!
167仕様書無しさん:02/01/31 12:07
>>166
>>164はSDKじゃないよ。ランタイムだけ。
168仕様書無しさん:02/01/31 12:07
>>165
M$サイトに書かれてますが。
VB使ったために感覚が破壊されてますNE!
169仕様書無しさん:02/01/31 12:07
>>168
私にはそんな経験はありません。
あなた電波ですか?
170仕様書無しさん:02/01/31 12:08
なんだ たった20Mじゃないか Delphi6より小さいぜ
これだけで VB.NET開発始められるのか? すごいなあ さすがMSだ
171仕様書無しさん:02/01/31 12:08
VB系が死んだのは事実として、
.NETもまだ出たばかりの上、VB.NETするのはdで火に入るというか、
学習能力0。
172仕様書無しさん:02/01/31 12:09
>>170
Delはランタイムや実行環境無いんだが...
173仕様書無しさん:02/01/31 12:10
>>172
それが最大の欠点。
配布サイズがクソでかくなる。
174仕様書無しさん:02/01/31 12:11
え? Delphi6って20数メガのインストーラのほかに
 ランタイムとかどっから落とさんと使えんの?
 そりゃクソだな
175仕様書無しさん:02/01/31 12:11
>>173
ランタイムの無い実行ファイルがクソだって。基地外1匹。
(ランタイム配布形式も有るが)
176154:02/01/31 12:11
なんかよく分かんない。結局ランタイムインストールしなきゃ
動かないんだよね?

うーん、、、やっぱVBとVC使っとくか。
177仕様書無しさん:02/01/31 12:13
>>176
だから、そのランタイムは1年もすれば
IEみたいにどのWinマシンにも入り込むんだって。
178仕様書無しさん:02/01/31 12:13
クソライブラリ終了パンチ!!!
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     《  ゚Д》 私が悪うございました
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / MFC ATL/WTL VBランタイム
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
179仕様書無しさん:02/01/31 12:14
>>175
VB.NETアプリなんて、どんなに大きくても100KBぐらいだよ。
デルポイの10分の1ぐらいだね。
180仕様書無しさん:02/01/31 12:15
ま、VBアプリ出来ることが100KBくらいだからね。
スピードは100MBくらいだけど。
181仕様書無しさん:02/01/31 12:16
>>179
でかすぎるよ。> 100KB
せいぜい20KBぐらいでしょ。
182154:02/01/31 12:17
>177
でもさ、VB6のランタイムはMe,2000,Xpに入ってるけど
まだ95,98使ってる人かなりいるでしょ?

しかもVB6のランタイムって圧縮すれば0.6MBぐらいに出来るから。

やっぱしばらくは6.0かなあ、と。
183仕様書無しさん:02/01/31 12:18
>>182
泥船に乗ってるようなもんでわ。
せっかく前スレから脱出方法を皆で話してるのにNE!
184仕様書無しさん:02/01/31 12:20
俺はフェビアン主義で行くので、しばらくはVB6.0。
移行期のごたごたが取れてから移行する予定なり。
185仕様書無しさん:02/01/31 12:23
VB.NETいいよ。
これで自作アプリもWeb対応。
186仕様書無しさん:02/01/31 12:26
VB.NETの良さがわからない奴は今すぐ首吊って氏ね
187仕様書無しさん:02/01/31 12:28
良さげだとは思うが(実際習得はして見ると思う)、
MSの初物はたいていヤヴァイと思うので、本格的には使わないと思う。
188仕様書無しさん:02/01/31 12:28
デルパイ デルポイ
189仕様書無しさん:02/01/31 12:29
>187 氏ね
190仕様書無しさん:02/01/31 12:30
MSは3回バージョンアップするまで手をだすな。
これ常識。
191仕様書無しさん:02/01/31 12:30
>>189
データベース関係で酷い目にあったことがあるなり。
ちょっと経たないとコワイの。
192仕様書無しさん:02/01/31 12:31
SP1が出たら、使う。
193仕様書無しさん:02/01/31 12:32
>>190-192
これだからブビチュウはブビ以外できないんだYO!
194仕様書無しさん:02/01/31 12:33
仕事で使うのと、あくまでお勉強のため使うのとは別次元。
あんたら逃げてるだけだよ。
195仕様書無しさん:02/01/31 12:37
Delphi6personal インストーラ--- 60M
.NET FRAMEWORK SDK------131M
VisualStudio.NET VB--------- 71M

.NETランタイム-------------- 21M
Delphi6ランタイム----------- 3M圧縮1M
VB6ランタイム-------------- 1M
196仕様書無しさん:02/01/31 12:37
>>195
そんな比較に何の意味がある。
水掛け論にしかならんだろうが。
197仕様書無しさん:02/01/31 12:38
>195
え?Delってランタイムいるの?
じゃあDelの良いところって?
(細かい話を除いてね。)
198仕様書無しさん:02/01/31 12:38
Del6パーソナルなんて、.NETの機能の1000分の1しかカバーしてないじゃん。
逆に言うとその程度の機能でこんなにファイルサイズがあるの?
199仕様書無しさん:02/01/31 12:40
>>198
私はVB使いだが、その物言いは気に入らん。

>、.NETの機能の1000分の1しかカバーしてないじゃん。
だとすると、その論理だとVBはカスでVCかC#が立派って事か?
200仕様書無しさん:02/01/31 12:40
>>198
そうか。使えないねー。> デルポイ
201仕様書無しさん:02/01/31 12:41
>>199
ブビ6はカス。だからM$にあぼーんされた。
VB.NETは素晴らしい。
202仕様書無しさん:02/01/31 12:44
しかしなんでVBって文字が入るとこんだけレスが付くかな〜毎度の事ながら。
他のくそスレだと無視されてすぐさがるのにな。
203仕様書無しさん:02/01/31 12:45
ちょっとは調べてから喋れよ >>197 >>200

Delphiはランタイム不要の実行ファイルも作れるし
VBやVCのようにランタイム形式も作れる

VS.NETも 現在詳細は判らないがランタイム不要のネイテブ形式もオプションにより作れる可能性が高い
しかし .NETの安全性の為に将来は判らない
204仕様書無しさん:02/01/31 12:46
>202
ちょっと知恵をつけたヒキコモリがかまって欲しくてレスをしまくるからです。
205197:02/01/31 12:46
>203
ありがd
206仕様書無しさん:02/01/31 12:47
午後の部はPM1:00スタートです。
207仕様書無しさん:02/01/31 12:48
祭りの時間まで決まってるのか。
208仕様書無しさん:02/01/31 12:51
ここ数日このスレがずっとトップ付近にいるなぁ。
やっぱりVBってみんなに愛されてるんだなぁ。
209仕様書無しさん:02/01/31 12:51
宣伝文句の通りなら素敵なんだけどね。>VB.NETおよび.NET
いや、そうであることを期待しているんだけどね。
210仕様書無しさん:02/01/31 12:52
だけどそれは有りえない
.NET=VB7ランタイム@下位互換無し
211仕様書無しさん:02/01/31 12:52
>>209 宣伝文句ってステキか? 結局MSが儲かりますとしか取れんかったが?
212仕様書無しさん:02/01/31 12:53
>>211
性能が。
213仕様書無しさん:02/01/31 12:53
ブビチュウの理想=結局MSが儲かります
だって、ブビチュウはMSに飼われてると昨日公言してた。
214仕様書無しさん:02/01/31 12:54
>>212
性能はネイティブコンパイラが勝つにキマットル。
215仕様書無しさん:02/01/31 12:55
>>212 性能って何の?
 .NETになってC++だろうがC#だろうがみんなmanaged code 通すから VBでだけが遅くなくなるって意味か?
216仕様書無しさん:02/01/31 12:56
Yahoo ページャーの.NET版が出ても放置。
危険な要素が増えるだけ。
217仕様書無しさん:02/01/31 12:56
性感開発能力
218仕様書無しさん:02/01/31 13:00
ネタ切れか?
219仕様書無しさん:02/01/31 13:00
1時だ!がんばるぞ!
220お兄ちゃん:02/01/31 13:02
きょうもVBで開発
あしたもVBで開発
毎日毎日VBで開発
お兄ちゃん生きてるって気がしないんだよぉ
221仕様書無しさん:02/01/31 13:02
文化オリエント万歳
222仕様書無しさん:02/01/31 13:02
大丈夫、明日にもその仕事は無くなる可能性がある>>220
223仕様書無しさん:02/01/31 13:04
ActiveXの目的=OOPの破壊

オブジェクト指向は必要無いというスレに、"宣言部分が大きい"、"実行速度が遅い"とあった。
そりゃ、OOPの問題点じゃなくActiveXの問題だ。
224仕様書無しさん:02/01/31 13:04
まあまあ、Delphiから Windows Script Control でVBスクリプトも呼べるようにしてやるから
225仕様書無しさん:02/01/31 13:05
昨日までVB馬鹿にしてました。
使いました。
………………
すいません
私が悪かったです。
226仕様書無しさん:02/01/31 13:05
>223
バイナリ互換の問題の解消の為じゃなかったっけか?
227仕様書無しさん:02/01/31 13:06
COMクライアントで唯一安定してるのはDelだYO!>>224

C++は相性激悪。
228仕様書無しさん:02/01/31 13:06
>>223
クラスはなかなか売ってないのよ。
ActiveXは初心者でも使えるし、売ってる。

サポート付きActiveXは、責任もアウトソースできる。
229仕様書無しさん:02/01/31 13:07
>>226
バイナリ?Winでしか動きませんが
230仕様書無しさん:02/01/31 13:07
>>227
Delphiで作ったActiveXなんて聞いたこともねーよ
231仕様書無しさん:02/01/31 13:08
>>228
売り物クラスより高機能なものがDelについてるから。

AX買った人はお金をドブにすてたようなもん。
金かけてダサダサアプリ。
232仕様書無しさん:02/01/31 13:08
>>230 VBで作ったActiveXと同じで 企業内でしか使われません
233仕様書無しさん:02/01/31 13:09
>>230

カワイソウにニュース見て下さい。海外のAXメーカがDelに切り替え表明。
234仕様書無しさん:02/01/31 13:09
でも、DelだとAX無視した方が良いアプリ出来るもんね。
必要になればCOMクライアントする位で。
235仕様書無しさん:02/01/31 13:09
VBはすぐウイルスつくれてしかもなんでかウイルスチェッカーにひっかからないんだよ!
236仕様書無しさん:02/01/31 13:11
不毛な議論より、VBからの脱出の決定打を見つけた方が良さそうだNE!
237仕様書無しさん:02/01/31 13:11
>>235 なんとなく .NET もそんな感じになりそうな予感
  定型スタイルがハッケンされたら ウイルス爆発
  しかもウイルスチェックにひっかからない 
238仕様書無しさん:02/01/31 13:12
DelはDel.NETも出るし。
Del for JAVAは発売にならなかったのはライセンス問題だろうな。
239仕様書無しさん:02/01/31 13:12
.NETで答え出てんじゃん(ワラ
240仕様書無しさん:02/01/31 13:12
Delphiユーザーは、今後、どうするのだろうか
某ランド大丈夫なのか?
241仕様書無しさん:02/01/31 13:12
>>236 そうだね とりあえずデル坊になりなさい
242仕様書無しさん:02/01/31 13:12
>>236
VBだけつかってるわけじゃないぞ。
VCもつかってるぞ。

SchemeとMLも使えることは使える。
243仕様書無しさん:02/01/31 13:13
>>239
当面ランタイムのせいでダメだって結論ですが。
藁って良いけど、文章読める力は欲しいNE!
244仕様書無しさん:02/01/31 13:14
>>240
OracleがJDeveloperのために買収します。
245仕様書無しさん:02/01/31 13:14
NE!って流行らせようとしてる?
246仕様書無しさん:02/01/31 13:15
do
    MsgBox("VB is 最強")
loop
247仕様書無しさん:02/01/31 13:15
>243 .NETが主流になるまでは今のVBでいいじゃん別に
248仕様書無しさん:02/01/31 13:15
>>244
なるほど、その線はあるね。
249仕様書無しさん:02/01/31 13:16
Delユーザは、会社畜じゃないから、製品ベースで考えてる。
DelがM$製品であろうと、S∪∩であろうと関係無し。

でも、ブビチュウの唯一のよりどころはMS。
VB終了パンチ!!!
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     《  ゚Д》 MSマンセー
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / ←VB10年
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
     ↑
     MS
250仕様書無しさん:02/01/31 13:18
確かに、VBがMSから解放されてれば皆もっと幸せだったのかもなぁと思ってしまった罠
251仕様書無しさん:02/01/31 13:19
>>244
某信者はラリーエリソンのケツを舐めなきゃならないのか。
可哀想に・・・。
252仕様書無しさん:02/01/31 13:19
とりあえず予想

.NET が普及するにつれ
 ○ .NET 型のクライアントアプリは C# が主役に
 ○  従来型Windowsアプリは VB->Delphiに移る
253仕様書無しさん:02/01/31 13:20
確か元々MS外製品だよねVBって。
そのままであれば、OO-VB@ネイティブ&クロスプラットフォームでDelみたいに成長してたかも。
254仕様書無しさん:02/01/31 13:20
)*( Kiss my Axx!!
255仕様書無しさん:02/01/31 13:22
Oracleに買収されればKylixもMiracle上でしか動かなくなるね。
256仕様書無しさん:02/01/31 13:22
>>253
M$マンセー派が甘やかしたために成長が止まったってことかな?
257仕様書無しさん:02/01/31 13:23
どうせムリだろうなぁ・・・とか思いつつ0x100げっとしてみる。
258仕様書無しさん:02/01/31 13:23
.NETが他プラットフォームに普及すると、実行環境はみんなLinux使い出すよ。
だから、ころあいを見計らって↓

オマエが居ると儲からんないんだYO!
 /⌒ヽ,               _ー ̄_ ̄)’,  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'
/ ,ヘ  ヽ∧_∧       --_- ― = ̄  ̄`:, .∴)'     ((( #)゚Д゚)
i .i \ ( ´Д`)ヽ,  _, -'' ̄  = __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / ・,‘
ヽ勿  ヽ,__    j  i~""  _-―  ̄=_  )":" .  ’ | y'⌒  ⌒i .'  ∴.'
       ヽ,, / / __,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ) |  /  ノ |∴.'∴.'
       ヽノ ノ,イ     ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
       / /,.  ヽ,        _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  ∴.'  ∴.'
      丿 ノ ヽ,__,ノ           = _)  / / /∴.' ∴.'
      j  i                      / / ,'   ↑
     巛i~    ↑                /  /|  |    .NET環境
           MS                !、_/ /   )
259仕様書無しさん:02/01/31 13:24
正直、.NETは普及するのか?

普及するのに何年もかかるようでは、
その間にVBとC#は死ぬぞ

徐々に普及という意見が多いと思うが、
大丈夫なのか?

某に移行しても、まだやり直せるだけの時間はあると思し
260仕様書無しさん:02/01/31 13:24
>254 ダースベイダーが乗ってた奴みたいだな(ワラ
261仕様書無しさん:02/01/31 13:25
>>259
某に移行した途端買収されるという罠。
262仕様書無しさん:02/01/31 13:26
>>261
会社マンセーはブビチュだけ。
いい加減重点を置く場所を変えれ。
VBは泥舟だ。
263仕様書無しさん:02/01/31 13:26
正直ツール・言語なんてなんでもいい

ウチの腐れSヨさえどうにかしてくれれば...
264仕様書無しさん:02/01/31 13:26
Delphiの寿命よりもBorlandそのものの寿命の方がはるかに心配。
よってDelphiなんてリスクが高すぎて手を出せない。
265仕様書無しさん:02/01/31 13:26
Delphiに移ってもいいけど 今ある MDB は読めるのかい?
266仕様書無しさん:02/01/31 13:27
死亡したものとクロスプラットフォームになったヒット商品とどうして比較が出来る?

論理的な会話に戻します。
267仕様書無しさん:02/01/31 13:27
>>262
会社が変わればPascalなんて重視されると思う?
JBuilderだけだよ、将来性があるのは。
268仕様書無しさん:02/01/31 13:27
>265 え、読めないの?
269仕様書無しさん:02/01/31 13:28
>>265
VBより安定。
VB5で作ったツールはMDB@2000を読めなかったのにDelだと読める。
270仕様書無しさん:02/01/31 13:28
>>266
死亡したもの → Delphi
クロスプラットフォームになったヒット商品 → .NET
271265:02/01/31 13:28
>>268 いや知らないから聞いてるんだが? 普通に使えるのか?
272仕様書無しさん:02/01/31 13:28
デルファイは確かに悪いところが少ない。
VBに悪いところはある。

だが、VBを使うのはそんな理由からではない。
273仕様書無しさん:02/01/31 13:29
>>267
企業はお金になるものを売る。てゆうか、Pascalは昔からある超優良言語。

VBはMS製品というレッテルだけだから...
274仕様書無しさん:02/01/31 13:30
>>271 使えるけど、VBのようにいろんな参考書あって親切って訳じゃないから
  それなりに悩む必要はあると思うぞ
275仕様書無しさん:02/01/31 13:31
ODBC接続できるよ。>>271
ネイティブも出来ると思う。DelはCOMに強いし。
もちろん、MDB用Win32APIは使ったこと無いけど、Delで問題は有りえない。
276仕様書無しさん:02/01/31 13:30
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
>>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5????? >>269 なぜにVB5?????
277仕様書無しさん:02/01/31 13:32
DelでODBC接続してると、体験版はMDB、製品版はRDB製品、とか切り分けが、
ODBCデータソースのみ、となる。
278265:02/01/31 13:33
>>269 そうか、ありがと

>>274 うーん そう言われると腰重いなあ・・・しかししょうがないか
279仕様書無しさん:02/01/31 13:33
>>276
VB6でも再コンパイルしたけどダメだった。作ったときはVB5だった。
280仕様書無しさん:02/01/31 13:34
DelのODBCは、ODBCの中では最も強い環境だよ>>278
281仕様書無しさん:02/01/31 13:35
VB5でMDB読めないってのは単にミドルの選択間違ってるだけじゃなくて ?
282仕様書無しさん:02/01/31 13:35
だから、製品ベースで会話しちゃいけないのさ、このスレは。

VBからの脱出が最重要論点だNET!
283仕様書無しさん:02/01/31 13:36
VB5のあたりって、RDOとかADOとか乱立してて組み合わせで動かない>>281

その点、Del-ODBCだと何でも接続しちゃう。
284仕様書無しさん:02/01/31 13:37
MDBにODBC接続ってあんまり意味なくねぇ?
285仕様書無しさん:02/01/31 13:38
>283 それってDelphiのおかげなの?
286仕様書無しさん:02/01/31 13:41
>>285
事実そうなってるわけで。
DB環境に強いのはDelというのは定説だし。
VBのツールは弊害起こったし。
287仕様書無しさん:02/01/31 13:41
ダースベイダーが乗っていたのは

〔-*-〕

こっちだろ
288仕様書無しさん:02/01/31 13:41
>>285 ポトペタで出来るのはDelphiのおかげです
289仕様書無しさん:02/01/31 13:42
高速で良いYO!>>284
意味は >>277 見てね
290仕様書無しさん:02/01/31 13:44
そうだな Win95マシンもサポートしなくちゃならん現状で VB.NETには移れん Delphiしかないか
291260:02/01/31 13:45
>>287 突っ込んでくれてアリガト!無視されたと思ったヨ(ワ
292仕様書無しさん:02/01/31 13:45
といいつつ DelphiはWin95で動くアプリは書けるのか? さっきみたらDelphi6はWin98以後サポートのようだが?
293仕様書無しさん:02/01/31 13:46
>290 VB5でいいぢゃん
294仕様書無しさん:02/01/31 13:48
>>293 今更 VB5のランタイムつけてはちょっと
295仕様書無しさん:02/01/31 13:48
>>287
ぐはぁ!
俺も突っ込もうと思って用意してたのに(ワラ
↓こんなショボいのはダメ?
(+)
296仕様書無しさん:02/01/31 13:49
なんでこんなにVB以外の言語を使えって話題になってんのに
C系の話出てこないの?
297仕様書無しさん:02/01/31 13:49
>>296 今更 Cはちょっと
298仕様書無しさん:02/01/31 13:53
>>295 ツッコミの為にR2D2のAA探してた折れは逝ってよし?(ワ
299仕様書無しさん:02/01/31 13:53
C++なら良いけど、Cはいや。
300仕様書無しさん:02/01/31 13:55
CはVB以上に嫌われ者なんですか?
301仕様書無しさん:02/01/31 13:55
ヘタにC++で請けてもコスト割れしそうだしなあ
302仕様書無しさん:02/01/31 13:56
あ、そうか、Kylix C++が出ると、
Win32, Linux, WinCEサポートだし、
自動的に.NETサポートになるんだ。

脱出先としてはネイティブ、.NET兼ねてて最適。
303仕様書無しさん:02/01/31 13:57
>>302 BCBって事?
304〔-*-〕:02/01/31 13:58
            ↑
気に入った。
305仕様書無しさん:02/01/31 14:00
>>298
R2D2のAA烈しくきぼんぬ。
306〔-*-〕:02/01/31 14:00
 ↑
気に入った。
307仕様書無しさん:02/01/31 14:01
>>306
微調整おつかれ(藁
308>8Θ8<:02/01/31 14:03
帝国軍には負けないぞー、Xウイング〜(イマイチ
309仕様書無しさん:02/01/31 14:04
>>303
そう。BCBのDOS,Win16版が出てるか知らないけど。
ヤパーリ、死んじゃうコンパイラより、領域広げるコンパイラマンセー。
310仕様書無しさん:02/01/31 14:05
>>302
C++って言っても WinCEならMFCだし KylixならVCLだろう
MFC/VCLだと VBとDelphiより違うと思った方がいいぞ
311仕様書無しさん:02/01/31 14:06
だからあ、

クソライブラリ終了パンチ!!!
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     《  ゚Д》 私が悪うございました
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / MFC ATL/WTL
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
    ↑
    MS
312>8Θ8<:02/01/31 14:06
>305
    __
   /||_||_||\
.  / ̄    ̄ヽ
. ())|:||:||:||:||_||:|:|
  |三三三三三|
  |ヨ|冂/○ヽ||[|
  |コ.|凵、|/| /|| |
  |エ〓 . |.i.|四「|
 丶_||_||_|ニ||_||ノ
.   /_U_\
  / ̄/ロ\ ̄\


          ,一二 ̄|| ̄二ー
         /     ̄ ̄ ̄  ヽ
        /      __    ヽ
       /_    / ◎ヽ    ヽ
       |   ̄]|□/____ヽ   _|
       | ̄ ̄]|□[]○◎ [ ̄ ̄  |
   __ |ミミ≡≡≡≡≡≡≡彡彡|| __
  | ̄|. ̄[|| |└――――――┘| ̄||]| ̄~| ̄|
  | |  |[|| | ━━━━=━━ |  ||]|  | |
  | |  | || | =━===━= |  || |  | |
  [| |  | || || ̄ ̄|  r――、.| ̄~|  || |  | |]
  [| |  | || ||__| (__━__ノ |  |  || |  | |]
   | | ̄| || |≡≡∩ r――、|  |  || | ̄|~|
   | |  | || |≡≡| | ( ━ ) |  |  || |  | |
   | |  | || |≡≡U (__━__ノ |  |  || |  | |
   | |  | || ̄~[二二][二二][二二] ̄|| |  | |
   | |  | |||||卅 [ ]][二二][二二] ̄|| |  | |
  | ̄~ ̄| ||||卅[□ ] ◎  [][][二] || | ̄~ ̄|
  O=□|⌒|~\ \ ヽヽ幺 / / //~ |⌒|□=O
 /~凵 ̄| |   ̄ ̄ ̄仝 ̄ ̄ ̄   | | ̄凵~ヽ
./о〜夊 |     /~]U[~ヽ      | 彳〜о ヽ
/ ∈〜∋ |    /・_||_・ヽ    | ∈〜∋ ヽ
<エエエエエ>  <丗丗丗丗丗>   <エエエエエ>
313仕様書無しさん:02/01/31 14:07
じゃ、こっち

ボーランドkylix C++とうとう発売!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1011706276/
314仕様書無しさん:02/01/31 14:08
○       .

デススター ↑
        Xウイング

オビワン「機械に頼るなルーク
      VBで作られた照準機なんて当てにならん
315仕様書無しさん:02/01/31 14:10
R2スゲー
ディテールが細かい。
ベイダーってあったら泣くんだけど。
316仕様書無しさん:02/01/31 14:12
          ,一二 ̄|| ̄二ー
         /     ̄ ̄ ̄  ヽ
        /      __    ヽ
       /_    / ◎ヽ    ヽ
       |   ̄]|□/____ヽ   _|
       | ̄ ̄]|□[]○◎ [ ̄ ̄  |
   __ |ミミ≡≡≡≡≡≡≡彡彡|| __
  | ̄|. ̄[|| |└――――――┘| ̄||]| ̄~| ̄|
  | |  |[|| | ━━━━=━━ |  ||]|  | |
  | |  | || | =━===━= |  || |  | |
  [| |  | || || ̄ ̄|  r――、.| ̄~|  || |  | |]
  [| |  | || ||__| (__━__ノ |  |  || |  | |]
   | | ̄| || |≡≡∩ r――、|  |  || | ̄|~|
   | |  | || |≡≡| | ( ━ ) |  |  || |  | |
   | |  | || |≡≡U (__━__ノ |  |  || |  | |
   | |  | || ̄~[二二][二二][二二] ̄|| |  | |
   | |  | |||||卅 [ ]][二二][二二] ̄|| |  | |
  | ̄~ ̄| ||||卅[□ ] ◎  [][][二] || | ̄~ ̄|
  O=□|⌒|~\ \ ヽヽ幺 / / //~ |⌒|□=O
 /~凵 ̄| |   ̄ ̄ ̄仝 ̄ ̄ ̄   | | ̄凵~ヽ
./о〜夊 |     /~]U[~ヽ      | 彳〜о ヽ
/ ∈〜∋ |    /・_||_・ヽ    | ∈〜∋ ヽ
<エエエエエ>  <丗丗丗丗丗>   <エエエエエ>

ワタシのシコウルーチンはVBデス
317仕様書無しさん:02/01/31 14:14
>315
AAじゃないんだけど、ベイダー様だったら断然ココがお薦めです。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8902/ph_death.htm
318仕様書無しさん:02/01/31 14:15
久しぶりに見たら流れが変わっててワラタ
319仕様書無しさん:02/01/31 14:17
スターウォーズスレに急遽変更。
320仕様書無しさん:02/01/31 14:23
ちょっと目を離すとこうなっちゃうお前らが好きです。
321仕様書無しさん:02/01/31 14:27
発端は誰だよ。
322仕様書無しさん:02/01/31 14:29
>>321
>>254のケツ
323仕様書無しさん:02/01/31 14:31
どうでもいいからてめえらダースベイダーのAAよこしやがってください
324>8Θ8< :02/01/31 14:38
過去ログ漁ってたらこんなの見つけた↓
http://www.asciimation.co.nz/
325>8Θ8< :02/01/31 14:40
>323 見つけたヨ(w
      _ -    - _
    γ  / /     ヽ
    レ  |  |      |
   ∠ \|  レ⌒ ヽ   ヽ
   /((⌒)目( ⌒ )y     ヽ
  / T フ∩|\ ̄イ ヽ    ヽ
  / く /川\   レヘ    ヽ
 (  ∠川川 ヽ/  ヽ_________
   ̄゜\ ̄ ̄

コーーーーーーーホーーーーーーーーーーー
326仕様書無しさん:02/01/31 14:43
Xウイングさんサイコー!
327仕様書無しさん:02/01/31 14:46
http://www.starwars.jp/ep2/
エピソード2の全ストーリー(ネタバレ
328仕様書無しさん:02/01/31 14:51
じゃ、名前らんでブビチュかDel坊か分かるようにしてくれい。

>8Θ8<

こういうやつ一杯要る。
329仕様書無しさん:02/01/31 14:51
叩かれまくって SW が好きになった奴のスレになってしまった。
330仕様書無しさん:02/01/31 14:58
フォームに表示された内容を憶えておいて、ボタンが押されたときに更新されてたら DBも更新するというプログラムなんだけど、その憶えておく用の変数はどこに取ればいいの?
オブジェクト指向的観点から言えば、これはフォームが持つべきなので、まずそうした。
でも変更を調べるルーチンは別モジュールにある(オブジェクト指向的じゃないよね)ので、まあ面倒だからと変数をPublic宣言してみたんだけど、配列はpublicにはできないとか言われる。
仕方ないのでprivateにして、アクセス用関数(これはpropertyにするんだね?)を書いた。
でも関数が無いとか言われてうまく動かないので、モジュールのprivate変数として宣言したら、今度はうまくいった。
く、このVBクソ言語め…
331仕様書無しさん:02/01/31 14:59
- - - - - - - - - 平和に終了 - - - - - - - - -
332仕様書無しさん:02/01/31 15:01
ブビチュウ軍団と、Del軍団と、その他軍団のコテハン作ってくれ。

ブビチュウは悪者だからダースベーダみたいなやつNE!
それを名前に入れて対決だYO!
333仕様書無しさん:02/01/31 15:02
通商連合はCですか?
334仕様書無しさん:02/01/31 15:04
>>330 そこらへんは VBもDelphiも同じで用語が少し違うのと
    Delphiはボタン押された時のメソッド名を変更出来るのが違う程度で

RADのオブジェクト指向って メッセージを相手のオブジェクトに送るってイメージで作るんだよ
335仕様書無しさん:02/01/31 15:09
>330
変更を調べるルーチンってのはどう実装されてるんだろう?
ちゃんとクラス化してる?

>面倒だからと変数をPublic宣言
は泥沼への第一歩っしょ
336仕様書無しさん:02/01/31 15:10

あのな、お前等一体何なんだよ?
なんでVB馬鹿にするんだよ?
VBせせら笑うってのか?アホだろ。っていうか
もう人間じゃねえよ。チンカスだおまえらなんか。

目の前にいたら殴ったり蹴ったりしたいよ。
ホント何なの?楽しい?なんで?
2chなんかでマジ話してた俺が馬鹿だったよ。
チンカスにゃに本後通じないからな。タコ。

タコ。タコ。

もうこねえよ、こんなとこ。アバヨ
337仕様書無しさん:02/01/31 15:12
>チンカスにゃに本後通じない

うん。確かに通じないね。
338仕様書無しさん:02/01/31 15:12
>>337
コピペなんだが・・・ネタか?
339仕様書無しさん:02/01/31 15:13
>>337
(゚Д゚)ハァ!!
340仕様書無しさん:02/01/31 15:16
とりあえずVB6.0起動。
Delphiなんか付属のヘルプだけですっげープログラム作ったもんね。
やっぱり本読まないとわからん言語なんかだめだよね。
もーばりばりやりますよ。
とりあえず標準EXEを作る。
標準EXEなんてプログラム初心者がわかるか馬鹿。
もうこの時点でVBのクソさが露呈されてるけど。
とりあえずDelphiよろしくフォームがでてきた。
とりあえずボタンでもおいてみるか。
ボタンマークぽちっ。
Delphi通りにやればいいよなー。
次にフォームをクリックすればいいに決まってるよな。
クリックすれば標準サイズで配置してくれるよなー。
ゲイツてめぇ許さん。
我が輩の期待を裏切り直感的GUIの法則を無視したこのクソ言語に未来はなくてもよいと思った。
んで、ドラッグすればいいそうです。はい。くそふざけんじゃねー。わーいわーい。
341仕様書無しさん:02/01/31 15:25
昨年の事だが「ビル・ゲイツ」の基調講演に行った。
開演直後から会場は大盛り上がりで客は総立ち。
しかしゲイツはスピーチの合間合間に「みんな、座って聴いてくれよ!」を連呼。
そんなゲイツの言葉も観客は熱気と興奮で聞く耳を持たなかった。
基調講演が終わり何気なく後ろを見て驚いた。
たった一人、車いすの客がいたのだ。
ゲイツが途中で彼女の存在に気が付いて必死に客に「座ってくれ!」と頼んでいいたのだった。
これ以降、ゲイツが大好きになったよ、おれ。
342仕様書無しさん:02/01/31 15:25
>330
ユーザインタフェースとビジネスロジック分けようね。
ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラス。

> オブジェクト指向的観点から言えば、これはフォームが持つべきなので、まずそうした。

間違い。フォームはユーザインタフェースなので、変数はクラスに置く。
変更を調べるルーチンも同じクラス。

> 仕方ないのでprivateにして、アクセス用関数(これはpropertyにするんだね?)を書いた。
> でも関数が無いとか言われてうまく動かないので、モジュールのprivate変数として宣言したら、今度はうまくいった。

はぁ? 配列にアクセスするプロパティはこれだよ。
Private m_Data(10) As Integer
Property Get Data(ByVal Index As Integer) As Integer
Data = m_Data(Index)
End Property

> く、このVBクソ言語め…
あなたがクソです。
343仕様書無しさん:02/01/31 15:26
よっぽど人材に乏しかったんだな…

卒業生紹介
柴崎 晃一, 担当:プログラム, HomePage.

コメント: ソフトウェア研究部会3代目会長にして最強のVBプログラマー。
どんなプログラムでも作ってしまう恐ろしい人物。
プログラム以外にも、CGやMIDIなど幅広い分野に精通している。
344仕様書無しさん:02/01/31 15:29
>>342
ナイス指摘
345仕様書無しさん:02/01/31 15:31
つぎに ボタンをダブルクリック Private Sub Command1_Click() と名前がついた
 まあこれは後で変更すればいいんだろ?
 あれ? どこで変更するんだ?

ゴラァ 名前くらい好きにつけさせろや!
346仕様書無しさん:02/01/31 15:36
>>330
こんな奴らからVBを糞扱いされるのが納得できん
使いこなせてから文句を言えクズ共が
347仕様書無しさん:02/01/31 15:37
メソッド名くらい好きにつけさせろと思うが、まあしょうがない。 

しかしまあ、Command1 はチト好きになれんな これは Button1に変更しよう 
よし、これくらいは出来んとな

ん? ボタン押しても応答しなくなったぞ! ??

おいおいさっき書いた Private Sub Command1_Click() はほっといて
Private Sub Botton1_Click() になってやがるぞ?

どうせいちゅうんじゃ?

348仕様書無しさん:02/01/31 15:36
今年の事だが「ビル・ゲイツ」の基調講演に行った。
開演直後から会場は大盛り上がりで客は総立ち。
しかしゲイツはスピーチの合間合間に「みんな、立って聴いてくれよ!」を連呼。
そんなゲイツの言葉も観客は熱気と興奮で聞く耳を持たなかった。
基調講演が終わり何気なく前を見て驚いた。
たった一人、車いすの客がいたのだ。
ゲイツが途中で彼女の存在に気が付いて必死に客に「立ってくれ!」と頼んでいいたのだった。
これ以降、ゲイツが大嫌いになったよ、おれ。
349仕様書無しさん:02/01/31 15:38
なんか疲れる
350仕様書無しさん:02/01/31 15:38
このスレ立ったの今日だよね・・・?
レス多すぎ。
351仕様書無しさん:02/01/31 15:42
全部1の自作自演。
352仕様書無しさん:02/01/31 15:44
>ユーザインタフェースとビジネスロジック分けようね。
>ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラス。

>> オブジェクト指向的観点から言えば、これはフォームが持つべきなので、まずそうした。

>間違い。フォームはユーザインタフェースなので、変数はクラスに置く。
>変更を調べるルーチンも同じクラス。

ユーザインタフェースをクラスにしてはいけないって断言するブビチュウ。
破滅目前。

変なOOPルール作るんだろうなー、.NETで。
353仕様書無しさん:02/01/31 15:50
まあしょうがない イベント名は決め打ちならそれはそれでいいか
 しかし、同じ処理するメソッドはどうするんだ? わざわざ呼び出すのか?

 さて、画面がごちゃごちゃして来たな そろそろタブにでもするか

ん? フレームの上にまずどうやってボタン乗せたらいいんだ?
 だいたい タブコントロールはどこにあるんだ?
 俺のはエンタープライズだぞ Delphiはパーソナルでも付いてるのに?
 無いなんて事はないよな?
 何かしたら追加出来るんだよな? 
354仕様書無しさん:02/01/31 15:51
>>352
MVCとかDoc-Viewを否定するの?Del厨さん。(ワラ
355仕様書無しさん:02/01/31 15:52
ブビチュウ釣れた!>>354

.NETじゃフォームもクラスだろうが。
いやー、一世代前の人には何が議論になってるか、
皆目検討つかないんだろーNA!
356仕様書無しさん:02/01/31 15:53
>>353
VBでもデリゲートで好きなメソッドにバインドできるじゃん。
コントロールの拡張もすごく簡単。
357仕様書無しさん:02/01/31 15:53
オブジェクト志向に、ではなくて、
「Delphiでの作業」と異なるから違和感、
と書いているようにしか思えない。

いずれにせよ、VBユーザーはVBの細かいところのつめの甘さは
言われなくても理解してるのではないかと思われる。
で、VBを使う理由はそこにはないので。
358仕様書無しさん:02/01/31 15:54
>>355
何が議論になってるの?
説明して。
359仕様書無しさん:02/01/31 15:54
>>356
それはVB.NET。
360仕様書無しさん:02/01/31 15:56
みなさん、ここはひとつ>>358の回答を待ちましょう。 
361仕様書無しさん:02/01/31 15:58
>>358
つまりブビチュウが、 >>342 で威勢良く書いてるんだが、
>ユーザインタフェースとビジネスロジック分けようね。
>ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラス。
だって。
それで、"フォームがクラスじゃだめ"って間違えてるよと教えてあげたら、
ブビチュウがそれはDoc-Viewじゃない、って言うんだ。
362仕様書無しさん:02/01/31 15:59
>>361
フォームがクラスじゃだめってどこに書いてある?
363仕様書無しさん:02/01/31 16:00
あ、あれ?
SW祭りは?
このスレはや過ぎ。
364仕様書無しさん:02/01/31 16:00
こうみているとdelphi使いってOOPとか言いながらなんかずれてる
365仕様書無しさん:02/01/31 16:01
↓に342から抜粋>>362

ユーザインタフェースとビジネスロジック分けようね。
ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラス。

> オブジェクト指向的観点から言えば、これはフォームが持つべきなので、まずそうした。

間違い。フォームはユーザインタフェースなので、変数はクラスに置く。
変更を調べるルーチンも同じクラス。
366仕様書無しさん:02/01/31 16:01
立場をはっきり書いてくれ。
VB6、VB.NET、Delphiどのユーザーなのか。
わけわからん。
367仕様書無しさん:02/01/31 16:02
ブビチュウきょうれつー

自分がOOP分かってないのに、相手が間違ってるってー

氏んでこい
368仕様書無しさん:02/01/31 16:02
>>365
用語の定義がわかってないだけじゃん。
369仕様書無しさん:02/01/31 16:03
>>367
いや、間違えてるよ。(ワラ
370仕様書無しさん:02/01/31 16:03
「クラス」という用語定義が分かってないやつは、.NETで氏亡>>368

ここにきて、VBによる弊害明らか。
って、非OOP言語使ってたんだから当たり前だが。
371仕様書無しさん:02/01/31 16:04
>>370
いや、文脈から判断できないじゃん、ということ。
372仕様書無しさん:02/01/31 16:05
>>369

バカダナー
342は明らかな間違い。チュウとかそういうレヴェルじゃない。
369は破滅ケテーイ
373仕様書無しさん:02/01/31 16:05
s/判断できない/判断できてない
374仕様書無しさん:02/01/31 16:05
さっきから探してるが いまだに タブコントロールが見つからない
グリッドが標準じゃないらいしなんて噂は聞いていたが タブコントロールまでないとは聞いてない

どこにあるのよ? すまん教えて
375仕様書無しさん:02/01/31 16:05
>>372
間違いに気づきなよ。(ワラ 
376仕様書無しさん:02/01/31 16:07
>ユーザインタフェースとビジネスロジック分けようね。
>ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラス。

ちゃんと読め。2つのものがあって、それらを分けよと。
で、一つはクラスもう一つはフォーム。つまりクラスとフォームはコトナルと。
OK?
377仕様書無しさん:02/01/31 16:08
375も死亡ケテーイ。
間違いじゃない。
376の解釈を否定出来るならしてみろYO!
378仕様書無しさん:02/01/31 16:09
>>374
MSCOMCTL.OCX 
379仕様書無しさん:02/01/31 16:09
>>377
説明するまでもないよ。間違えてる。(ワラ
380342:02/01/31 16:10
ごめんね。手抜きして書いちゃった。ちゃんと書くから許してね。
>ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラス。
こんなこと書いちゃったから混乱させちゃった。
クラスとクラスモジュールをごっちゃにしてたね。

とりあえずユーザインタフェースとビジネスロジックは分けるべき。
ユーザインタフェースはフォームに書く
ビジネスロジックはクラスモジュールに書く
ちなみに、フォームはクラスモジュールの一種。

以上補足。
381仕様書無しさん:02/01/31 16:11
ブビチュウやっぱりOOP無理ですね。
.NETはOOPですよ。
ブビチュウには.NET無理です。
382仕様書無しさん:02/01/31 16:11
>>381
オブジェクト指向を独自の解釈してるね。(ワラ
383仕様書無しさん:02/01/31 16:13
>クラスとクラスモジュールをごっちゃにしてたね。

どういう意味?
クラスとクラスモジュールって別なの?新しい開発手法だNE!
384仕様書無しさん:02/01/31 16:13
>>381=キチガイ
385仕様書無しさん:02/01/31 16:14
>>382
ごめん、ごめん、
ブビチュウOOPってのは理解してないなー
日本独自?
386仕様書無しさん:02/01/31 16:14
>>383
VB用語をわかってないね。(ワラ
387仕様書無しさん:02/01/31 16:16
>>368
これが、言語破綻を起したブビチュウOOPか。
腐ったOOPていうか、途中でOOPって言えなくなってコンポーネント指向に
なったやつね。
悪いものを覚えたから、正しいOOP理解出来ないだろーなー
388仕様書無しさん:02/01/31 16:16
>>383
VB初心者?
389仕様書無しさん:02/01/31 16:16

368→386
390仕様書無しさん:02/01/31 16:17
386←368
    ↓
391仕様書無しさん:02/01/31 16:17
ブビチュウ間違ったクラス使ってました。
.NETはクラスベースOOPですよ。
ブビチュウには.NET無理です。
392仕様書無しさん:02/01/31 16:17
アホらしくなってきた。仕事しよ。
393仕様書無しさん:02/01/31 16:18
個人的にはVBってVBらしいやり方を覚えて作業すると、
作業効率の良くモノを作れるってところを買ってて、
つまり実際にモノが出来るってこと。
プログラム経験の少ない人とでも共同作業できるし。

VBのフォームとかクラスの概念とかはちょっと変わってるが、それはそういうものと
して理解すれば、ちゃんと使える。

このスレ読んでて思ったけどDelphiの人は、「我らの方が高尚である」と言っている
だけだな。そんなこと論点じゃないと個人的に思う。RADなんだから。
それなら勝手に、C++なり、Eiffelなり、もっと「高尚」な言語に見下されてればいい。
394342:02/01/31 16:19
・クラス
オブジェクト指向でいうクラスという概念。

・クラスモジュール
VBでクラスを表現するときに使用するモジュール

・フォーム
クラスモジュールの一種ではあり、
クラスであるがユーザインタフェース専用

>ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラス。
ビジネスロジックはクラスって書いちゃったから
フォームはクラスじゃないと勘違いさせたのかと思って。
フォームもクラスだしね。

>ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラス。
だから正しくは
>ユーザインタフェースはフォーム、ビジネスロジックはクラスモジュール
395393:02/01/31 16:20
第一、ここにいるVB使い、VBしか使えないとお思いか?
Delphiと両方使える人もいるであろうし、
VCと組み合わせて使っている人なんかも多いのではないの?
396仕様書無しさん:02/01/31 16:20
ブビチュウの考え方はヒクツ

・C/C++高尚、RAD低俗
・プログラマの飼い主はコンパイラの開発元


自分とは違うNE!
397仕様書無しさん:02/01/31 16:21
>383
同じと思ってたのか...痛い...

っていうかさ、価値観とか用語とか得意分野とかさ。
自分が主として使っている物以外を理解しようとしてないだけじゃん。
Win vs Linuxとか、GUI vs CUIみたいな論議っぽくて疲れる。
398仕様書無しさん:02/01/31 16:21
EiffelはともかくC++を「高尚」と呼ぶのはいかがなものかと
399仕様書無しさん:02/01/31 16:22
      _ -    - _
    γ  / /     ヽ
    レ  |  |      |
   ∠ \|  レ⌒ ヽ   ヽ
   /((⌒)目( ⌒ )y     ヽ
  / T フ∩|\ ̄イ ヽ    ヽ
  / く /川\   レヘ    ヽ
 (  ∠川川 ヽ/  ヽ_________
   ̄゜\ ̄ ̄
コフーコフーコフーコフーコフーコフーコフー (興奮中)
400393:02/01/31 16:22
>>398
高尚ではなく「高尚」と、「括弧でくくっている」のをお見逃しなく。
個人的にそういうのは全く無意味だと思うから。
401仕様書無しさん:02/01/31 16:23
ん?
「ちょっと知恵つけたヒキコモリ」さんは少し論旨をかえたのかな?
VBは捨てよう!!
から
「ブビチュウはOOPには移れない」に変わってるみたいだけど。
402仕様書無しさん:02/01/31 16:24
>>399 わぁいアナキンさん☆
403398:02/01/31 16:24
>>400 了解
404仕様書無しさん:02/01/31 16:24
Del厨必死だけど、自分の言動が逆に「Delphiなんか誰が使うか」と思わせてることには気づいてるのかな。(ワラ
405仕様書無しさん:02/01/31 16:26
/~~\
|<><>|
/_/\__\
/\_____/\
// [ ] |\\
//| [_..] | \\
\\| .. | //
\#===..|#/
/| \ ./ I\
/ | | | I \
/ | | | | \
/ | | | | \
/ | | | | \
ベイダー
406仕様書無しさん:02/01/31 16:27
>>378
 ありがと、タブコントロールは表示出来たけど、
こんどはそこにボタンとか入れる方法が判らんよ 結構違うもんなんだなあ
407仕様書無しさん:02/01/31 16:28
>>404
どうせやるなら、DelphiよりJavaだよなぁ…。
VB.NETにもつながるし。
408仕様書無しさん:02/01/31 16:28
.............../~~\
.............|<><>|
.........../_/\__\
........./\_____/\
.......// [ ] |\\
.....//| [_..] | \\
.....\\| .. | //
..........\#===..|#/
......../| \ ./ I\
....../ | | | I \
..../ | | | | \
../ | | | | \
/ | | | | \
ベイダー
409仕様書無しさん:02/01/31 16:29
Delphiはあんまり使ったことがないものの印象として、
Delphiも悪くないが、VBほど超速でつくれないような気がするし、
外部製品の対応とか、ActiveXを買って来れるとか、
コード書ける人とか、VBほど何でもそろっているわけではないように思う。

ので、Delphiならば、VBかVCで良いよなあ、となってしまう。
410仕様書無しさん:02/01/31 16:30
............../~~\
............|<><>|
........../_/\__\
......../\_____/\
......//....[....]..|\\
....//|....[_..]..|....\\
....\\|..............|..//
........\#===..|#/..
......../|..\.../..I\..
....../..|....|..|....I..\
..../....|....|..|....|....\
../......|....|..|....|......\
/........|....|..|....|........\
..........ベイダー
411仕様書無しさん:02/01/31 16:31
>>409
そだね。

結局は (VB+VC) / 2 といった中途半端な印象しかないんだよねぇ。
412仕様書無しさん:02/01/31 16:32
......88....M::::::::::::8888:88888888888888888::::::Mm8......88888......888
......88....M::::::::::8888M::88888::888888888888:::::::Mm88888........88
......8......MM::::::::8888M:::8888:::::888888888888::::::::Mm8..........4
..............8M:::::::8888M:::::888:::::::88:::8888888::::::::Mm........2
............88MM:::::8888M:::::::88::::::::8:::::888888:::M:::::M
..........8888M:::::888MM::::::::8:::::::::::M::::8888::::M::::M
........88888M:::::88:M::::::::::8:::::::::::M:::8888::::::M::M
......88..888MM:::888:M:::::::::::::::::::::::M:8888:::::::::M:
......8..88888M:::88::M:::::::::::::::::::::::MM:88::::::::::::M
..........88888M:::88::M::::::::::*88*::::::::::M:88::::::::::::::M
........888888M:::88::M:::::::::88@@88:::::::::M::88::::::::::::::M
........888888MM::88::MM::::::::88@@88:::::::::M:::8::::::::::::::*8
........88888....M:::8::MM:::::::::*88*::::::::::M:::::::::::::::::88@@
........8888......MM::::::MM:::::::::::::::::::::MM:::::::::::::::::88@@
..........888........M:::::::MM:::::::::::::::::::MM::M::::::::::::::::*8
..........888........MM:::::::MMM::::::::::::::::MM:::MM:::::::::::::::M
............88..........M::::::::MMMM:::::::::::MMMM:::::MM::::::::::::MM
..............88........MM:::::::::MMMMMMMMMMMMMMM::::::::MMM::::::::MMM
................88........MM::::::::::::MMMMMMM::::::::::::::MMMMMMMMMM
..................88......8MM::::::::::::::::::::::::::::::::::MMMMMM
413仕様書無しさん:02/01/31 16:33
AA荒らし=Delギコ
414仕様書無しさん:02/01/31 16:33
>>411
加えて書くなら、いちいちPascalを記憶の隅から引き出すくらいなら、
C++Builderで良いわけです。

Delphiで暴れている人は見るが、C++Builderで暴れている人を見かけないのが
不思議でならない。
415仕様書無しさん:02/01/31 16:33
>>412
誰か説明してくれ
416仕様書無しさん:02/01/31 16:33
印象がどうであれ
クソライブラリ終了パンチ!!!
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     《  ゚Д》 MSマンセー
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / MFC ATL/WTL VB
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
  ↑
  MS
417仕様書無しさん:02/01/31 16:33
みんなだまされるな!!
ヤツは某とDelphiの地位を低下させるために騒いでいるJava房だ!!
418仕様書無しさん:02/01/31 16:34
やっぱりここの荒らしDel厨はDelギコということで確定だな
419仕様書無しさん:02/01/31 16:34
>416 論理的に話をしましょうよ。
420仕様書無しさん:02/01/31 16:35
416は事実なんだが。。。>>419

論理的な会話では絶対抜かせないとこだが、
それを抜かしてブビチュウが会話してる。
無くなるもの+無くなるもの/2 の印象ってねえ。
421仕様書無しさん:02/01/31 16:36
>406
MSCOMCTL? そいつは使えねぇ。
TABCTL32.OCXにしときしな。
置いたすぐは見た目にビビるかもしれねぇが、
Styleで変えられるからよぉ。
422仕様書無しさん:02/01/31 16:36
423仕様書無しさん:02/01/31 16:37
>>417
Java房かどうかは分からんが確実にDelphiのイメージダウン
にはなっていると思われ。
>>418
Delギコは布教活動の教祖なんだからこんなアフォな事はあいないだろ
424仕様書無しさん:02/01/31 16:37
さーっと流し読みしてODBCが目に入った。

正直、俺はAccess2.0が好きだ(った。)
425仕様書無しさん:02/01/31 16:37
>420
どちらにしろPascalだってなくなるものじゃないですか。
未来は誰にもわかりませんよ...
426仕様書無しさん:02/01/31 16:37
ヒクツな考えを捨てないと破滅だYO!

          \    /
            \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄(,゜Д゜,) < VB好きだから
     ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ   \__________
・プログラマの飼い主はコンパイラの開発元
・MSは高尚
・C/C++高尚、RAD低俗
427仕様書無しさん:02/01/31 16:38
>>424
今はADO.NETのManaged Providerの時代だよ。
ODBCなんて化石。
428仕様書無しさん:02/01/31 16:39
>>426
ほら、やっぱりAAで攻撃してくる。
Delギコの証拠。
429仕様書無しさん:02/01/31 16:39
>加えて書くなら、いちいちPascalを記憶の隅から引き出すくらいなら、
>C++Builderで良いわけです。
Pacalが使えるなら無理にBCBにする必要はないわけで
Delの爆速コンパイルに慣れてしまうとなかなか他のコンパイラを使う気になれない
430仕様書無しさん:02/01/31 16:39
まあ、良い頭の整理にはなった。

VBは総合的に色々なものがそろっていて、
開発も簡単で、開発者も集めやすい。
あんまり美しい言語じゃないが、こつを掴めばちゃんとそれなりに良いものが作れる。
つまり、「実際にモノを生産できる」ってことですね。

高度なことをする時はVCを借りてくれば良いし、
言語設計の良し悪しのはなしなんぞVBユーザーはVBユーザー自身気にしていない。
431仕様書無しさん:02/01/31 16:40
>>430

419の絵を見てからもう一回発言しる!
432仕様書無しさん:02/01/31 16:40
>>429
甘い。爆速コンパイルではVB.NETの方が上。
433仕様書無しさん:02/01/31 16:41
>427 Jetマンセー!!Jetマンセー!!DAO最強!!!DAO最強!!
434仕様書無しさん:02/01/31 16:41
>>430

>高度なことをする時はVCを借りてくれば良いし、

開発屋ならちゃんと買え(w
435仕様書無しさん:02/01/31 16:42
>>432
というか、VB.NETはコード編集中にすでにバックグラウンドでコンパイルしてるよ。
Delphiでもこんなことはできないよね。
436仕様書無しさん:02/01/31 16:42
430のブビチュウ文章サムイね。
自分は開発者じゃないんか、と問い詰めたい。
437仕様書無しさん:02/01/31 16:42
>>432
C#はどうなんだろ
Delより快適ならいつでも移行OKだけど
438仕様書無しさん:02/01/31 16:43
人数分買ったのは秀丸か
439仕様書無しさん:02/01/31 16:43
>>437
ランタイム環境がDelネイティブより快適は無い。
せいぜいダウソしてOSにインストール仕事でもしてRO!
440仕様書無しさん:02/01/31 16:43
>>437
C#の方が速いはず。
けど、人間の感覚ではほとんど違いはわからない。
441424:02/01/31 16:45
>>433

同士発見。

誰かAccess2.0持ってねぇかなぁ。
すげぇ見て欲しいもんがあんだよ。
アタッチマネージャ(テーブルのリンク)って画面のタイトルが
アッタチマネージャになってんだよ。

まー、ムリだろうなぁ。ふつー持ってねぇよなぁ。

あ、俺はVB好きなんで。
1回きりのツール作るには非常に便利。
442仕様書無しさん:02/01/31 16:45
>>421 おおありがと

 SSTABで何とかなりそうだ

>>409 
>Delphiも悪くないが、VBほど超速でつくれないような気がするし、
  DelphiからVB触ってる所だけど、今の印象だとDelphiの方が速く作れそうな感じ

>外部製品の対応とか、ActiveXを買って来れるとか、
  たいていのActiveXはDelphiからも問題なく呼べてたよ
443仕様書無しさん:02/01/31 16:45
>>441
Access使うくらいなら、ADO.NETのDataSetでXMLを操るべし。
444仕様書無しさん:02/01/31 16:48
>VBほど超速で
ここですでにキティ。
ブビチュウキティなのにOOPについて論じるからサムイな。
445424:02/01/31 16:48
>>443

今から開発やろう、ってのに好んでAccess使うことは
ないけどね。昔なつかしい、って意味も含めて好きってことで。
XMLは使ったことないなぁ。(ま、現役PGじゃないし。)

VB厨に聞きたいんだけど(つーか俺もVB厨か?)
.Net になったら SendKeys のバグ直ると思う?
446>8Θ8<:02/01/31 16:49
>441
2.0以降全バージョン揃ってますが何か?
まぁAccessもVBと似てアレな部分が多いが折れは大好きだ!!
447仕様書無しさん:02/01/31 16:50
>>439-440
となると.NETのパフォーマンス次第かな
少なくともPenV450程度でストレスを感じるようでは困る
448仕様書無しさん:02/01/31 16:51
>>447
>PenV450程度
そんなもん納入先のスペックとしては、結構キツイやん。
もっとゆるくないと。
449仕様書無しさん:02/01/31 16:52
ちなみにボバ・フェットはスノースピーダーで
ケーブル撃とうとしたけどATATに撃たれて死んだダグって知ってた?
450仕様書無しさん:02/01/31 16:53
>>445
文化オリエントの関係者いわく、

日本人はどこかバグがあると大騒ぎするが、
外人はバグがあるとわかるとそこをよけて通るだけなんだそうな。
だから、日本向けの製品って改めて日本用にバグ取りしてるものもあるとか。

たぶん、これからも「よけて」使うことになるんでは?と。
451仕様書無しさん:02/01/31 16:53
>>435

VB.NETの仕様は知らないんだけど
一部のグローバル変数・関数の変更が全プロジェクに影響するのが同じだとすると
いくら編集中にコンパイルしてても、結局プロジェクトサイズに応じて遅くなるのは避けられまい

452仕様書無しさん:02/01/31 16:54
>>448
>そんなもん納入先のスペックとしては、結構キツイやん。
>もっとゆるくないと。
PenVより古いマシンは遅くても客先の方で「納得」してもらえるでしょ
453仕様書無しさん:02/01/31 16:54
>>450
Javaのコンポーネントもそんな感じだなあ。
どうしても直したければソース買って自由に直せ、って。
454仕様書無しさん:02/01/31 16:55
>>447
SDK使いならそのスペックで十分。
455424:02/01/31 16:56
>>446

さすがにインストールはしてないよね。(当然ながら俺も)


VBのアレな部分をいかに避けられるかで
PGのスキルが計れる気がする。
456仕様書無しさん:02/01/31 16:56
編集中にコンパイルってのは、関数なら閉じてるからよいけど、
クラス同士が参照しあうんだから、クラスでは無理があるよね。

つまり、結論として激遅だから無りしてカバーしてる、ってこと。
457仕様書無しさん:02/01/31 16:57
98のXe13とか使ってて文句言う客もいるぞ(ワラ
458仕様書無しさん:02/01/31 16:58
>VBのアレな部分をいかに避けられるかで
>PGのスキルが計れる気がする。

電波です。
クラスライブラリであれば処理を殺せるが、COMでは無理。
ダメ環境をよくも今日まで使いましたNE!
459仕様書無しさん:02/01/31 16:58
>>456
> クラス同士が参照しあうんだから、クラスでは無理があるよね。

意味不明
460仕様書無しさん:02/01/31 16:58
............../~~\
............|<><>|     ピエット将軍
........../_/\__\      死にたくないのならVBを覚えることだな
......../\_____/\
......//....[....]..|\\
....//|....[_..]..|....\\
....\\|..............|..//
........\#===..|#/..
......../|..\.../..I\..
....../..|....|..|....I..\
..../....|....|..|....|....\
../......|....|..|....|......\
/........|....|..|....|........\
..........ベイダー卿のありがたいお言葉
461仕様書無しさん:02/01/31 16:59
>>459
ごめん、ごめん、ブビチュウにクラスのことを噛み砕かずに書いちゃった。
あるクラスのメソッドがあるクラスのプロパティ設定したり、メソッド呼ぶんだ。
これくらいでカンベン。
462仕様書無しさん:02/01/31 16:59
>>445

> .Net になったら SendKeys のバグ直ると思う?
直っています。少なくともBeta2では。

Sendkeysって行き当たりばったりな手段なので
バグを理由に使用禁止とのたまっている私としては少し残念。
463仕様書無しさん:02/01/31 16:59
>>455
ダメなコントロールの使い方とか、よけ方をおぼえるとずいぶんと
能率が上がる。
リッチテキストなんか、知らないうちはなかされたもんです。
タブ系とか、グリッド系とか・・
464仕様書無しさん:02/01/31 17:00
>>456
別に問題ないよ。
465仕様書無しさん:02/01/31 17:00
>>463
VB捨てて良かったNE!
466仕様書無しさん:02/01/31 17:01
たとえば、あるモジュールで一部のバリアントを整数型に変更したとするよ
 するとそのオブジェクトのサイズや他の位置が変わってしまうよね?

となると、それを参照してる全てを再コンパイルしなければいけない という事
467仕様書無しさん:02/01/31 17:01
>>462
「あの〜、リターンキーでタブキーを押したのと同じように、入力項目の移動を
実装してくださいませんか」
(は、はっ!)
468仕様書無しさん:02/01/31 17:01
昼寝してたら300もレスついてるよ・・・
もう見る気しねえ。
469仕様書無しさん:02/01/31 17:01
1 :仕様書無しさん :02/01/31 00:10

スレの野比がすごい。
470仕様書無しさん:02/01/31 17:02
>>464
オマエはVS.NET開発者か?

コンパイル時にお互いの参照が問題になる、ということを知らない人。
ブビチュウはこれだから。
471仕様書無しさん:02/01/31 17:02
>>463
激同(涙
472仕様書無しさん:02/01/31 17:03
>>466
Variantなんてもうねえよ。氏ね
473仕様書無しさん:02/01/31 17:04
>>470
だから、全コンパイルやり直しでもほとんど使い心地に影響ないよ。
それぐらいコンパイル速度が驚異的。
474463:02/01/31 17:05
>>471
でもですな、
ヤツラの正体をわかってしまうと、急に楽になりますな。
バグに関係ない使い方をする。
サードパーティの物は正式版を購入するとたいてい解決+機能アップのおまけ付き。

ここらへんがわかるといい感じになるんですが。
475仕様書無しさん:02/01/31 17:05
.......................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|<><>|............ |  ピエット将軍                
............/_/w\_\.......... | VB厨を見かけたら抹殺しておけ
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\......
......//|....[_..]..|....\\...
......\\|..............|..//....
..........\#===..|#/........
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
476463:02/01/31 17:06
>>466
>たとえば、あるモジュールで一部のバリアントを整数型に変更したとするよ
>するとそのオブジェクトのサイズや他の位置が変わってしまうよね?

かわんないのでは?だって実行中に型の変更だってできるんですよ。
内部的にはポインタだったはず。
477仕様書無しさん:02/01/31 17:07
      _ -    - _
    γ  / /     ヽ
    レ  |  |      |
   ∠ \|  レ⌒ ヽ   ヽ
   /((⌒)目( ⌒ )y     ヽ
  / T フ∩|\ ̄イ ヽ    ヽ
  / く /川\   レヘ    ヽ
 (  ∠川川 ヽ/  ヽ_________
   ̄゜\ ̄ ̄
コフーコフーコフーコッッッッ...........コフー
478仕様書無しさん:02/01/31 17:07
.......................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|<><>|............ |  ピエット将軍 スコー               
............/_/w\_\.......... | トルコでは管制システムですらVBで有名だ スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\......
......//|....[_..]..|....\\...
......\\|..............|..//....
..........\#===..|#/........
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
479仕様書無しさん:02/01/31 17:08
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
480仕様書無しさん:02/01/31 17:09
.......................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|<><>|............ | ピエット提督 スコー               
............/_/|||\\........... | トルコでは国全体がVBに支配されている スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\......
......//|....[_..]..|....\\...
......\\|..............|..//....
..........\#===..|#/........
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
481462:02/01/31 17:09
>>467
Sendkeysのバグ知らないね。
CAPSロックが外れるとかWin2kでキーボードがハングアップするとか。

それを避けるためにkeybd_eventを使用するが、
そういうことを言うユーザーは
「ここでEnterを押したら、ここに行ってください。」
とか言う。

こんなことに対応するために俺はSetFocusを使用しているよ。
482424:02/01/31 17:09
そっか。SendKeys直ってるんだね。ありがとう。

そして今日も心置きなくSendKeysを使って
言われた通りにエンターでTAB移動する
クソアプリを組むPGがどこかにいるかと思ったら・・・(ほろり)
(しかもNewsとかで質問しちゃってんの。ぁ、もう見てらんない。)

つか、俺VBは好きだけど、今は職業PGではないから
このへんで消えるわ。正直 .Net の詳細なんて追ってないしね。

ほんじゃ。VB(A)マンセーってことで。
483仕様書無しさん:02/01/31 17:10
>>473 Delphiも全コンパイルやりなおしても殆ど一瞬ですが?

>>476 ポインタだとしても、メンバーの参照はそれからさらにどこを指しているかが必要でしょう?
 もちろん、ActiveXは別ですよ あれは変数のように見えてメソッド呼び出しですから
484仕様書無しさん:02/01/31 17:10
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
485仕様書無しさん:02/01/31 17:11
>>483
Delphiは1秒はかかってしまう。失格
VB.NETは1秒もかからないよ。
486仕様書無しさん:02/01/31 17:11
とりあえず、476はクラスの宣言でお互い参照しあうと
C++とかコンパイルエラーになるのを知らないのであろう。
OOP言語で今まで無かった参照の問題が出てくるので知っておくと良いであろう。
487仕様書無しさん:02/01/31 17:12
.......................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|<><>|............ | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 私は荒らしではない スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\......
......//|.....[_..]..|...\\...
......\\|..............|..//....
..........\#===.#|//........
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
488仕様書無しさん:02/01/31 17:12
>>486
C++と比較してもしょうがないよ。
どうせならJavaと比較しな。
489仕様書無しさん:02/01/31 17:12
>>485  1秒かかるってもしかして VCLごとコンパイルしてる?
490424:02/01/31 17:14
あぁぁ、最後にイッコ

>>462

俺は

PostMessage でTABのKeyDownコード送ってたよ。
これは結構便利だった。

業務系に多いよね。この仕様。
今も同じなんだろうなぁ。現役の人、おつかれ。

じゃ、老兵は猿よ。
491仕様書無しさん:02/01/31 17:14
>488 そだね
492新参:02/01/31 17:16
>485
で、JITもあわせると同タイムと。おれはVBA、Delどっちも好きだけどな。
493仕様書無しさん:02/01/31 17:16
>>492
何だよ、VBAって。(w
494仕様書無しさん:02/01/31 17:16
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | トルコの経済状態が悪いのはVBのせいと思うかね? スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
495仕様書無しさん:02/01/31 17:17
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
Delギコ、AA荒らしいい加減にしろ!!
496仕様書無しさん:02/01/31 17:19
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 私はVBについて語っているのだ! スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
497仕様書無しさん:02/01/31 17:20
>>494ってダースベイダーのつもりなの?
498仕様書無しさん:02/01/31 17:20
ヲタ キモイ
499463:02/01/31 17:20
リターンキー→タブは
テンキーで数字をパカパカ入力するには必須だと言うことはあるのね。
ので、断るわけにも行かず困ったですよ(笑
500仕様書無しさん:02/01/31 17:21
VBAはVisual Basic for Application。Excelとかについてくるマクロだよ。あとVBSもいいな。一時JScriptの方がすげ―と思ってたけど、なんかまだるっこしい。
501463:02/01/31 17:21
>>500
何気に正規表現つかえるのが、憎いですな。
502仕様書無しさん:02/01/31 17:23
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | Windows環境では\は円マークに見えるだろうがこれはバックスラッシュだ スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
503仕様書無しさん:02/01/31 17:25
............../~~\
............|<><>|     ピエット将軍
........../_/\__\      初期の私だ
......../\_____/\
......//....[....]..|\\
....//|....[_..]..|....\\
....\\|..............|..//
........\#===..|#/..
......../|..\.../..I\..
....../..|....|..|....I..\
..../....|....|..|....|....\
../......|....|..|....|......\
/........|....|..|....|........\

........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | かっこよくなっただろう スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
504463:02/01/31 17:26
タイプライブラリを書いて、API呼び出しを速くしたことのある人は結構いるはず。
あと、VBからDirectXを呼んでしまうとか。
505仕様書無しさん:02/01/31 17:36
おい、このペースで23:59には、1001ズザーに間に合うのか?
506仕様書無しさん:02/01/31 17:40
なんだよ、急に書き込みが少なくなったって事はみんな定退か!?
ウワーン
507仕様書無しさん:02/01/31 17:45
>>506
残業時間に入ったからまじめに仕事しはじめたんだよ
508仕様書無しさん:02/01/31 17:46
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 私の弟子のダースモールだ。 スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
509仕様書無しさん:02/01/31 17:49
もう何のスレかよく分からん。
510仕様書無しさん:02/01/31 17:49
オビ=ワンはクローン戦士で
オビ=ワン
オビ=ツー
オビ=スリー
が開発されたってのはエピソード2であかされるぞ。
511仕様書無しさん:02/01/31 17:51
オビ=ワン=毛伸ーび
オビ=ツー=毛無し
オビ=スリー=アートネイチャー
512仕様書無しさん:02/01/31 17:51
なんでもいいから1000めざせやゴルァ!
513仕様書無しさん:02/01/31 17:54
んじゃあと500足らずはすべてスターウォーズネタで
514仕様書無しさん:02/01/31 17:55
アナキン
アナギン
アナドウ
515仕様書無しさん:02/01/31 17:55
どうせなら色でやって欲しかったな
オビ=レッド
オビ=ブルー
オビ=イエロー

もち、イエローはカレー好きという事で
516仕様書無しさん:02/01/31 17:56
オビワン オビツーはホントだぞ
エピソード2クローン戦争で明かされる
エピソード2の副題しらんやつなんていないだろ?
517仕様書無しさん:02/01/31 17:59
エピソード2 毛根
518仕様書無しさん:02/01/31 17:58
どうでもいいけどXウイングのキャノピーって
かなり密閉度が少なくない?
519仕様書無しさん:02/01/31 18:01
もうVB好きなやつはいないのか?
520仕様書無しさん:02/01/31 18:01
セブルバ!
521仕様書無しさん:02/01/31 18:06
VBが嫌いなのは実行速度が遅いというのが最大の理由だ。
4.0までVBは完全なインタプリタ(EXEファイルの形をしていても、実際にはVBランタイムライブラリがインタプリタの役割をして、インタプリタ実行されていた)であったので、「5.0では最適化機能つきネイティブコンパイラ採用」という宣伝には感激したものだった。
コードの高速化、インタプリタが不要になることによるランタイムライブラリの縮小……胸が高鳴る日々が続いた。
だが、実体はというと、各誌のベンチマークなどで明らかになっているが、最適化コンパイルしてもCの数十分の1のパフォーマンスしかでないものだった。
あれには心底失望させられた。
それに加えて、ランタイムライブラリの大きさも全く変わっていなかった。
ランタイムライブラリを全て含めると、(もちろん圧縮しても、)フロッピー1枚には入らなくなってしまう。
相変わらずの遅さ、ますます奇異になっていく言語仕様、そんなあれこれに嫌気がさし、ちょうど入試があって実際のプログラミングからは遠ざかっていった。
受験勉強の合間をぬってひたすらC/C++によるWin32プログラミングの本を読みあさっていたため、受験が終わったとき、目の前にはVisual C++しかなかった。
522仕様書無しさん:02/01/31 18:13
>>521
ゲーム作ろうとかおもったんじゃないの?
ゲーム向きではないと思いますから。

VBはあんまり没頭する対象の言語ではないとおもうんだな。
初心者用と、労力をかけたくないときの単なる道具か。

もっとも、VBもふかくまで使い出すと、インラインアセンブラを使う方法が
あるとか、実はかなり高速化できるとか色々聞きますけどね。
523仕様書無しさん:02/01/31 18:14
>>521
んで、大学の合格証書もなかった。と
524仕様書無しさん:02/01/31 18:17
>>523
んで、現在はヒキーだと。
525仕様書無しさん:02/01/31 18:18
VBは初心者用だがゲーム向きではないんだが、世間ではなぜか
お子様向けにはVBでゲームをってのが多いね。

VBに落胆するひとが多いのはそれも原因かも。
用途の間違いなんだけどな。

ゲームで初心者ならHSPとか使ってたら良いと思うのに。
526仕様書無しさん:02/01/31 18:20
>>525
いいんじゃない?ベーマガとか読んでみたら?
527仕様書無しさん:02/01/31 18:27
>>521
もうちょっと勉強しろ。めんどくさいのは分かるが修行が足りん。
528仕様書無しさん:02/01/31 18:31
VCだとブルドーザーでガガガガガガ・・って感じで問答無用に速度を出せるけど面倒。
VBは工夫工夫工夫でするすると抜けて行くことで、速くできるって感じかな。

ゲームならHSPが良いと思うけどさ。
529仕様書無しさん:02/01/31 18:35
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/runtime/index.html
誰かDelphi6の基本ランタイムをここにUPしてくれよ。D4とBCB3-5までしか
ないじゃん。(VBのはかなりかぶって登録されてるな?)
530仕様書無しさん:02/01/31 18:35
VBプログラマとVCプログラマの人月差額でもっと良いマシンを(略
531仕様書無しさん:02/01/31 18:41
突然クソスレになったな。
みんな仕事中か?(ワラ
532仕様書無しさん:02/01/31 18:45
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 残業は月100時間を越えなかったら死刑だ。 スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
533仕様書無しさん:02/01/31 19:45
みんな!ペースが落ちてるぞ!!VBは糞!Delphiはゴミ!C++はロートル!
Javaは鈍亀!!Rubyは亡霊!!
534仕様書無しさん:02/01/31 20:12
Rubyまでだすか(w
535仕様書無しさん:02/01/31 20:23
>533
つまりCOBOL最高ってことでよろしいですか?
536仕様書無しさん:02/01/31 20:34
結論 COBOL最強

- - - - - おしましへ - - - - -
537仕様書無しさん:02/01/31 20:38
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | COBOLは死刑の対象だぞ スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
538仕様書無しさん:02/01/31 20:40
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | これは初のAAなんだが駄目かね? スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
539仕様書無しさん:02/01/31 20:41
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 私はプロジェクトXにでたいのだがどうしたらいいのかね スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
540仕様書無しさん:02/01/31 20:41
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | これウザイんだけどやめてもらえないかね? スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
541仕様書無しさん:02/01/31 20:42
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 今日も残業かね? スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
542仕様書無しさん:02/01/31 20:43
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | そろそろ本題に戻ろうではないか スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
543仕様書無しさん:02/01/31 20:43
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | この期に及んでAAスレへ路線変更かね? スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
544仕様書無しさん:02/01/31 20:43
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | ピエット提督って誰かね? スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
545仕様書無しさん:02/01/31 20:44
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 急にスターウォーズが見たくなったではないか! スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
546仕様書無しさん:02/01/31 20:44
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 私がダースベイダーに見えるかね? スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
547仕様書無しさん:02/01/31 20:45
C#の前のネーミングはCOOLだった・・・しかし間にBを入れると
COBOLになってしまう事にゲイツ卿は気づいてしまった。

COOLはC Object Oriented Languageの略であったと思われる。
そのセンスはCOOLと言うよりCOLDだった。
548仕様書無しさん:02/01/31 20:47
米ダー卿、日本語フォントではバックスラッシュは円マークです。
549仕様書無しさん:02/01/31 20:54
ベ0ダー掃除age
550仕様書無しさん:02/01/31 21:12
1550レス目でネタ切れか…
結論はなんだったの?
551仕様書無しさん:02/01/31 21:21
スコーってことじゃない
552仕様書無しさん:02/01/31 22:30
この飽きっぽさが2Chらしくて好きだ。
553仕様書無しさん:02/01/31 23:01
誰かネタくれ
554仕様書無しさん:02/01/31 23:06
たったかれってもたったかれってもなんともないない
おれたちゃ天才よヘイヘヘイ
555仕様書無しさん:02/01/31 23:08
555ゲット
556仕様書無しさん:02/01/31 23:09
結論
ベイダー卿最強
557仕様書無しさん:02/01/31 23:20
558仕様書無しさん:02/01/31 23:34
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | ひまだ スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
559仕様書無しさん:02/02/01 00:08
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | おまえら スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 早く寝ろよ スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉


560仕様書無しさん:02/02/01 00:29
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | まだ残業しているのか スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
561仕様書無しさん:02/02/01 00:37
........................................
................/~~ヽ.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | 雷雨は スコール               
....... . /_/|||ヽ_ヽ.......... | 範囲は スコープ
........../ヽ_____/ヽ............|_______________________________________________________
........//....[....]..|ヽヽ.......
......//|.....[_..]..|...ヽヽ....
......ヽヽ|..............|..//.....
..........ヽ#===.#|//.......
........../|..ヽ.../..Iヽ..........
......../..|....|..|....I..ヽ........
....../....|....|..|....|....ヽ......
..../......|....|..|....|......ヽ....
../........|....|..|....|........ヽ..
ベイダー卿のありがたいお言葉
562仕様書無しさん:02/02/01 00:47
..........................................
.............../~~ヽ................ _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............... | ズレを直してみたぞ スコー
....... . /_/|||ヽ_ヽ.......... | もう寝るぞ スコー
........../ヽ_____/ヽ............|_______________________________________________________
........//....[....]....|ヽヽ.....
......//..|...[_..]....|..ヽヽ...
.....ヽヽ|..............|..//......
.........ヽ#===.#|//.........
........../|..ヽ.../..Iヽ..........
......../..|....|...|....I..ヽ........
....../....|....|...|....|....ヽ......
..../......|....|...|....|......ヽ....
../........|....|...|....|........ヽ..
ベイダー卿のありがたいお言葉
563仕様書無しさん:02/02/01 08:23
..........................................
.............../~~ヽ................ _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............... | 直ピエット提督 スコー
....... . /_/|||ヽ_ヽ.......... | おきろ仕事だぞ スコー
........../ヽ_____/ヽ............|_______________________________________________________
........//....[....]....|ヽヽ.....
......//..|...[_..]....|..ヽヽ...
.....ヽヽ|..............|..//......
.........ヽ#===.#|//.........
........../|..ヽ.../..Iヽ..........
......../..|....|...|....I..ヽ........
....../....|....|...|....|....ヽ......
..../......|....|...|....|......ヽ....
../........|....|...|....|........ヽ..
ベイダー卿のありがたいお言葉
564仕様書無しさん:02/02/01 09:11
同じAAはちょうツマンナイ。
565仕様書無しさん:02/02/01 09:15
だれか話を本題に戻せ
566仕様書無しさん:02/02/01 09:22
本題 これから名前欄に下記をカキコすること

ブビチュウ >8V8<
Delチュウ >8D8<
Javaチュウ >8J8<
C/C++チュウ >8C8<
コボラー >8コ8<
Javaチュウ >8J8<
マルチランゲージ >8Θ8< 最低4言語
その他 >8Θ8<
初心者 >8?8<
567仕様書無しさん:02/02/01 09:23
変更(その他は初心者に含む)

ブビチュウ >8V8<
Delチュウ >8D8<
Javaチュウ >8J8<
C/C++チュウ >8C8<
コボラー >8コ8<
Javaチュウ >8J8<
マルチランゲージ >8Θ8< 最低4言語
初心者 >8?8<
568仕様書無しさん:02/02/01 09:24
追加

某チュウ >8某8<
569仕様書無しさん:02/02/01 09:29
追加

MSチュウ >8$8<
VC++チュウ >8VC8<
570>8某8<:02/02/01 09:30
VBの脱出先はKylix C++ということで宜しいでしょうか?

C/C++だし、Linuxだし、CEだし、将来.NETだし。
これだとVB.NETより妥当なだけでなく、C#みたいな独自言語でないし。
571仕様書無しさん:02/02/01 09:44
追加
ベイダー卿チュウ〔-*-〕
572仕様書無しさん:02/02/01 09:46
このスレのスターウォーズ化の原因がケツの穴だったという罠。
573>8D8< 1号機:02/02/01 10:11
>>570 だめでしょ だって
・1 まだないよ まにあうの?
・2 Linuxじゃん WindowsのMDBはどうするのよ?
・3 CEはMFCじゃん BCBでもMFC使えるけど MFCだとVBから脱出するには壁高いよ
574仕様書無しさん:02/02/01 10:16
5年ほど前だったか、CでWindowsプログラムを書いていたが、C++やクラスライブラリが馴染めず、また年をとったせいもありVisual Basicでのプログラミングへとシフトしていった。

VBは非常に楽にWindowsアプリが作れるので、これは手が抜けるぞと思い、大変気に入った。
スピードなど多くの問題があったがマイクロソフトは必ずそれを解決してくれると信じていた。 バージョンも1.0から2.0になって非常に良くなった。
さらに日本ではリリースされなかったが3.0のデータベース機能は興味があった。

だから4.0は大いに期待したのだ。
機能面では十分に満足する内容だった。
さすがマイクロソフトさまだと感じた。

あるところから、小規模なDBアプリの話があり、私は迷わずVBを選んだ。
ローカルなDBシステムをいとも簡単に設計、制作できるので見積もり安く、納期も短く設定した。
しかしそこには大きな落とし穴があった。

テーブル設計が終わり、フロントエンドの制作に入った。
DBグリッド、DBコンボを使ってテーブルを参照したり、SQLを使って複合参照したり...

データベースも本稼動用のものが上がってきた頃から、問題がでてきた。
1つは大きなデータを扱う場合のスピードである。
データが大きくなればなるほど使い物にならない程にスピードが低下していった。
そこには、DBエンジンのバグも多分にあったと思う。
そしてマイクロソフトはこのエンジンを詳しい説明もなく勝手にアップグレードしている。
このエンジンはAccessも同じ物を使うので、コイツももアブナイソフトだということになる。

このDBエンジン、当然Excelデータが読めるのだが、これもうまく動作しないことがあることが判明した。

今度は、DBコンボで問題がでた。
このシステムに限らずDBコンボはよく使うコントロールの1つだ。
しかしこれは使い物にならない代物だったのだ。IMEに限らず日本語入力の環境では、このDBコンボはプルダウン出来なかったり、選択出来なかったりする。
多分ローカライズをまともにやっていないのだ。

マイクロソフトの対応はというと、属性をSimpleComboとすれば使えるので、DropDownは使うな、という。
同じコントロールとはいえ、代用できるものではない。
苦肉の策で、いくつかのコンポーネントを組み合わせて対処した。
このとき、Delphiだったらコンポーネントクラスを継承し機能追加できるのにとつくづく感じたのである。さらにDelphiはコンポーネントのソースもあるので改造もできるのだ。

結局この仕事、わりのあわない仕事に終わり、今もなおバグの対応が時折入ってくる。

VBとは長いお付き合いだったが、これをきっかけに決別することになった。

上記のバグを解決する間もなく新しいバージョンである、5.0が出たが、もう期待するものは何もない。

いま、ボーランドのDelphiをメインの開発ツールとしている。
575>8D8< 1号機:02/02/01 10:21
VB->Delphiなら
○1 ポトペタの感覚はVB以上に楽だよ
    移動後最初のプロジェクトは苦労したけど2つめからはVB以上だったし
○2 Delphi-pro以上ならMDBもそのまま読めるよ
○3 Win95アプリも今でも作れるし遅くもないよ
○4 VB->C++よりVB->Delphiがずっと楽だよ
    まあVB->C#と同じ程度だと思うけどね
576仕様書無しさん:02/02/01 10:36
追加

パーラー >8P8<
その他Web言語 >8W8<
ルビチュウ(● ´ ー` ●)Ruby
577仕様書無しさん:02/02/01 10:39
>574 あんた他の言語・ツール使っても、しばらくしたら同じ事言うと思うよ(ワラ
578仕様書無しさん:02/02/01 10:40
おっと、C#が入ってない

C#チュウ 〔-#-〕
.NETマンセー 〔.NET〕
579>8某8<:02/02/01 10:43
>>577
言語やツールが5年持たないのはM$だけ。笑われてるのはブビチュウとMFC。
Del3はTurboPascal8.0(くらい)だった。
580仕様書無しさん:02/02/01 10:46
>>579
5年は持ってるけど...
581>8D8< 1号機:02/02/01 10:48
>>580
  D6 は D1ソースのコンパイルも殆ど支障なく出来るよ
  知らんけどTurboPascalのソースもそのままコンパイル出来るらしい

VBは なんかバージョンアップの都度苦労した記憶があるんだが・・
     それはおいらがバカだったからかな?
582>8某8<:02/02/01 10:51
名前がVBなだけでバージョンアップの度にスクラップ&ビルド、
しかしそれはコンバートという高尚なものらしい。

でもまさか、MFC、ATL/WTLが壊滅するとまでは予想できなかったYO!
583>8JV8< =577:02/02/01 10:52
>579
5年持つ持たないを笑った記憶は無いが...
そう取られたなら申し訳ない。

本意としては、>574がろくにツールの評価すらせず
実務に使用しておきながら文句を言っている事を
笑ったんだ。

Windows95に対して「365日連続稼動できないからクソ」
と言っているのと同じレベルに感じた。
584仕様書無しさん:02/02/01 10:59
Windows95 365日連続稼動できないの!?
社内WEBサーバーに導入しちゃったよ!
585仕様書無しさん:02/02/01 11:01
>584 軽トラでF1に出たみたいなものさ。
586仕様書無しさん:02/02/01 11:01
じゃあいいんだ。
よかった。
驚かせるなよ。
587>8某8<:02/02/01 11:02
そういう問題じゃないだろ。Win95なんて誰でもログイン&ハックしまくり。
これは、OSが悪いんじゃなくて、OSの選択を間違えてるような。
588>8D8< 1号機:02/02/01 11:03
>>584 社内だったらいいんじゃないの? 毎週リブートしたらすむことだし


でもWeb系だと ASPもさわりだした俺 JAVAも勉強せんといかんな・・・・

という事で1号機離脱します
589仕様書無しさん:02/02/01 11:10
で、Delphiにして改善されたか?

データベースを扱うシステムのパフォーマンスの問題は
言語よりデータベース周りに問題があるんだぞ。
どうせ正規化もしないでインデックスもつけないで
DBグリッドやDBコンボごとにDataコントロール置いたんだろ。
Excelデータが正しく読めるわけないじゃん。あんなのおまけ機能。
ちょっと考えれば分かるだろ。

パフォーマンステストせずに使っても見ないで見積もりすんな。
割に合わないのは自分のせいだろ。
バグ対応ってそれはコントロールやVBのバグか?
バグ入れてるのはおまえだろ。
590589:02/02/01 11:10
>> 574
591仕様書無しさん:02/02/01 11:14
日経コンピュータの記事を鵜呑みにするSヨはもうカソベソだよ...
592仕様書無しさん:02/02/01 11:17
どいつもこいつも過去の話ばかり
593574:02/02/01 11:17
だーかーらー
わからんやつらだ。

コントロールがバグってるからこっちがどんなプログラミングしても太刀打ちできない。
無理に理想を再現しようとしても限界がある。
だからVBはだめだっていってるんだ。

大体聞くがおまえは納期おくれたことないのか?
見積もったのは俺じゃねえよ。
おまえもバグもちかよ。
594仕様書無しさん:02/02/01 11:18
警告:名前欄入れて下さい。

ブビチュウ は、>8V8< です。
が、BASICが好きなわけだから >8B8< でも良いと思います。
595>8某8<:02/02/01 11:20
一番過去な話は、「VBを使う」ってことだYO!
無くなるしー
596仕様書無しさん:02/02/01 11:22
>>593
コントロールのバグ=VBがだめ というつながりがわからん。

とにかく何でもいいからM$のせいにしたいわけですね? :)
597>8某8<:02/02/01 11:23
>コントロールのバグ=VBがだめ というつながりがわからん。

コントロールの振る舞いを変えることが出来ないのはVBだけ、だからだYO!
ActiveXだから、遅いし、バグは回避出来ない。基本です。
VBな人達は学習能力が無いですNE!
598仕様書無しさん:02/02/01 11:23
>>574がダメダメなのはこの一言でわかるじゃん。

>C++やクラスライブラリが馴染めず、また年をとったせいもありVisual Basicでのプログラミングへとシフトしていった。
599仕様書無しさん:02/02/01 11:24
>>574 = 時代についていけない年寄り
600仕様書無しさん:02/02/01 11:24
>>589
問題はVBだけ使ってて正規化したりインデックスつけられる人材になるかどうかあたりにあるかも
601仕様書無しさん:02/02/01 11:24
もういいよ。
>574は放置で行こう。
602仕様書無しさん:02/02/01 11:25
うはははは
603仕様書無しさん:02/02/01 11:25
無能だからVC++は難しい。
 ↓
VBならラクだろう。(勘違い)
 ↓
VBで痛い目に遭う。(当たり前)
 ↓
「VBはクソ」と言い始める。(逆恨み)
604仕様書無しさん:02/02/01 11:26
>>598
全角アルファベット使う時点でネタ確定
605仕様書無しさん:02/02/01 11:27
>>603 でも一応 Delphiで仕事できてるんだろ?

「VBマンセー」 それはVBでは出来ません よりよほどマシかと
606仕様書無しさん:02/02/01 11:27
ここの煽り合いって主にDBを扱うビジネスアプリ屋同士だったのか?
ま、ポリシーやスタンスの違いって事で。
607>8某8<:02/02/01 11:27
C++ってのは、もう10年以上前からあるわけだが、
UNIXでCのプリプロセッサしてた時代は、
プロジェクトで「C++するか」っていう調査に100%「使わない」という結果だった。

最近では、BCBする人達はC++なんてポトペタでしょ、って感じだが、
はじめてMFCしたところは去年でさえ火を吹いて年末深夜まで仕事してる会社があった。
608PL/SQLってアリ?:02/02/01 11:29
>600
DBの設計や理解と、使用言語とはあまり関係が無いと思われ
まぁCOBOLオンリーは例外として(ワラ
609仕様書無しさん:02/02/01 11:30
>>605
そういうやつも>>603のステップ3まで同じ。
610仕様書無しさん:02/02/01 11:30
>608
なんでそこでCOBOLがでてくんの?
611仕様書無しさん:02/02/01 11:30
>>600
うむ、それは同意。だがVB以外の言語でも同じではないか?
どの言語だとデータベースに詳しくなれるだろう?
言語がSQLってのは無し。
データベーススペシャリストがほしい。(←資格ではなく人材)
612仕様書無しさん:02/02/01 11:30
>>574
名言だ。(w

> C++やクラスライブラリが馴染めず、また年をとったせいもありVisual Basicでのプログラミングへとシフトしていった。

> これは手が抜けるぞと思い、大変気に入った。

> スピードなど多くの問題があったがマイクロソフトは必ずそれを解決してくれると信じていた。

> さすがマイクロソフトさまだと感じた。

> あるところから、小規模なDBアプリの話があり、私は迷わずVBを選んだ。

> ローカルなDBシステムをいとも簡単に設計、制作できるので見積もり安く、納期も短く設定した。
613仕様書無しさん:02/02/01 11:31
無能だからVC++は難しい。
 ↓
VBならラクだろう。(勘違い)
 ↓
VBで痛い目に遭うが、それはMSが作ったものだからと言い逃れられる。
 ↓
ほっとくとバグ取りにも金を貰えた
 ↓
OSのバージョンアップの都度変更の仕事が来る
 ↓
「VBマンセー」と言い始める。
614仕様書無しさん:02/02/01 11:31
たまたま必要があってVBの仕事をする。
 ↓
いろいろ痛い目に遭う。
 ↓
あきらめずに調べたり考えたりして克服する。
 ↓
VB大好きになる。

こういうVB使いなら何も問題ないかと。
615PL/SQLってアリ?:02/02/01 11:31
>610
いやほら、たまにいるじゃん?
商品1〜20みたいな旧世代のアフォな設計するヤツ。
616仕様書無しさん:02/02/01 11:32
>613
業務で使うマシンを「OSのバージョンアップ毎」にバージョンアップするか?
しないだろ?学生ですか?
617仕様書無しさん:02/02/01 11:32
>>613
世の中そんなに甘くないYO
618>8某8<:02/02/01 11:33
612が知らないだけで、当時としてはそれがふつー。
2ちゃんの人達もそういう人多いはず。

C++調査結果使わない

VB2.0 ヨサゲ

VB4.0以降 ?VB潰れた感じ

Delで高性能アプリ
619仕様書無しさん:02/02/01 11:33
>>613 = Del厨(15・中学生) 決定。
620仕様書無しさん:02/02/01 11:33
やっぱりDelphi使いってVC++挫折した奴ばかりか・・・
621仕様書無しさん:02/02/01 11:34
>>618
んなこたぁない。
自分と周りだけ見て「ふつー」とか簡単に言わないように。
622仕様書無しさん:02/02/01 11:34
>615
COBOLだからあふぉなんじゃなくて旧世代だからあふぉなんでしょ?それ。
623仕様書無しさん:02/02/01 11:36
>>610
COBOLよく知らないけど
データベース的な機能が言語に含まれていたんじゃなかったけ?
ただしRDBじゃないからCOBOLERがRDBで設計するとめちゃくちゃになる、と。
624PL/SQLってアリ?:02/02/01 11:37
>622
うん。
だから>608で「COBOLオンリーは」って書いたんだ。
COBOLオンリー=旧世代って意味ね。

...スマソ、言葉が足りんね俺。
625仕様書無しさん:02/02/01 11:38
>623
> データベース的な機能が言語に含まれていたんじゃなかったけ?
ふくまれていません。知らないなら話さなければよし。

言語:COBOL
DB :RDB

な開発環境はいくらでもあります。
思いこみだけで話すなかれ。
626仕様書無しさん:02/02/01 11:39
>>625
まあまあ、「じゃなかったっけ?」と聞いてるんだから、
そう言ってやるなって。許してやれよ。
627仕様書無しさん:02/02/01 11:40
      _ -    - _
    γ  / /     ヽ
    レ  |  |      |
   ∠ \|  レ⌒ ヽ   ヽ
   /((⌒)目( ⌒ )y     ヽ
  / T フ∩|\ ̄イ ヽ    ヽ
  / く /川\   レヘ    ヽ
 (  ∠川川 ヽ/  ヽ_________
   ̄゜\ ̄ ̄
スコー
628仕様書無しさん:02/02/01 11:40
>>611
>どの言語だとデータベースに詳しくなれるだろう

VBとDelphiを比べたら Delphiでやってる方が多少はマシかと 
VBより高性能のコントロールが標準でついてる割に、そこら
へんの泥臭さVBより少ないし、SQLベースでの処理がスムーズに導入できるし
629仕様書無しさん:02/02/01 11:44
>>628
大差ないだろ・・・。
そんなとこでムキになるのか、Del使いって。

言語に関係なくデータベースそのものの設計とか操作とか
概念とかを理解するのが先決。
630仕様書無しさん:02/02/01 11:45
>>629 大差ないって発言は それは自分が実際に比べてみて言ってるのか?
631仕様書無しさん:02/02/01 11:46
VBとBCB(Delphiじゃなくてスマン)でDB使ったことあるけど
どっちもどっちだったよ。
高性能のコントロールつかってもDBの設計には関係ないし。
632>8JV8<:02/02/01 11:47
SQLを直にコード中に書いていく場合に限定するなら、
確かにVBはやりにくい。改行とかそのへんが。
633仕様書無しさん:02/02/01 11:48
ところで、フロントエンド側でSQL発行して表示させるのが普通なの?
VBもDELPHIも画面表示用の言語じゃないのかい?
言語とDBの知識は全く関連性がないように思うけど。
634仕様書無しさん:02/02/01 11:50
>>632
その程度はたいした問題じゃないと思うけど。
635仕様書無しさん:02/02/01 11:51
標準コントロールの性能が言語の優劣の基準だ、というのは
PGとしての敗北宣言にも等しいと思うんだが。
636>8JV8<:02/02/01 11:51
>633
小規模なシステムならコード中に直接SQL埋めていくケースも多いよ。
ある程度の規模になったらちゃんとクラスorストアド化。
637>8JV8<:02/02/01 11:54
>632
確かにね。
ただやっぱ改行にアンダーバーとか、コメントがシングル
クォーテーションとか小さい部分がけっこう気になるの。

アンダーバーで改行した後にコメント入れられないのが一番嫌。
638仕様書無しさん:02/02/01 11:54
>636
なるほど。画面が5画面未満程度の規模のシステムならコードに直接SQL埋めても
いいのかもね。保守性が低そうだけど。
639仕様書無しさん:02/02/01 11:54
だからあ、

クソライブラリ終了パンチ!!!
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     《  ゚Д》 私が悪うございました
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / MFC ATL/WTL
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
    ↑
    MS
640仕様書無しさん:02/02/01 11:55
>>635 ところがVBは標準コントロール以外のコントロールを自作するのが・・・・
641>8某8<:02/02/01 11:56
最近の開発では膨大なSQL吐くから、コードに直接SQLでないとやってられない。
DBMS側にトリガーとかフォーリンキーしてデータは保全させるけどね。
642仕様書無しさん:02/02/01 11:57
>>638
 Delphiでやった時は コードに直接埋める場合でもその文字列をリソースにするとか
 して、リソースハッカーで現場修正なんて出来たけどなあ
643仕様書無しさん:02/02/01 11:58
>>638
Delの場合はSQLを埋め込んでおけるコンポーネントがあるし
データモジュールにまとめて管理できるので
保守という点では圧倒的に楽かな?
644仕様書無しさん:02/02/01 11:59
>641
フロントエンド側でDBいじらすのって怖くないかい?
特にWin環境の場合俺は異常に怖い気がするんだけど。
そういうところって大丈夫なの?
645>8JV8<:02/02/01 12:00
>641 膨大なSQL吐くから、コードに直接SQL

フツー逆だろ?
646仕様書無しさん:02/02/01 12:03
コードに直接SQLってどういう場面を言ってるの?
  動的にチェックボックスとかの入力から作り出したりの事?
647仕様書無しさん:02/02/01 12:03
こんちくしょー。みんな昼飯食いにいきやがったな。(;;)
648仕様書無しさん:02/02/01 12:05
>646
ACCESSで作ったアプリケーションの事を言ってるんだと思われ。
649仕様書無しさん:02/02/01 12:06
>>640
ラクショーだよ。
ActiveXコントロールを作るのが難しい、という人はVB使いの中では
レベル低い。
650>8某8<:02/02/01 12:06
>フツー逆だろ?
昔は埋め込みSQLしか無かったんだYO!
それが不便だから動的SQLが出来た。

>動的にチェックボックスとかの入力から作り出したりの事?
違うYO!
TQueryクラスだし、派生させてカラム名指定でSQLを生成させてる。
651>8某8<:02/02/01 12:08
>ActiveXコントロールを作るのが難しい、という人はVB使いの中では

VB-ActiveXの生産性があまりに低いため、某に滅ぼされた。
ActiveXを派生すると、全インターフェース再定義&実行時激遅。
ActiveXじゃない派生は差分でステップ減るが、それは.NET見てくれ。
652仕様書無しさん:02/02/01 12:09
プログラマーはVBに始まりVBに終わる。
653仕様書無しさん:02/02/01 12:10
>>651
滅んじゃいないだろ(w
654仕様書無しさん:02/02/01 12:10
>TQueryクラスだし、派生させてカラム名指定でSQLを生成させてる
なるほど、いい方法だね・・・参考になった、ありがとう
655仕様書無しさん:02/02/01 12:19
>>651
やっぱり年寄りは「ステップ」って言葉使うね。(w
656仕様書無しさん:02/02/01 12:23
Del厨がいくらCOMベースのVBを貶そうが、時代はすでに.NET。
657仕様書無しさん:02/02/01 12:26
になるかも
658仕様書無しさん:02/02/01 12:27
>>653
DLL-HELLはMSも認めてる事。だから.NETで改善しようとしてるんだろ?
(新たな問題が噴出する可能性大だが・・・)
659仕様書無しさん:02/02/01 12:29
 .NET ってようは20Mもある巨大な共用クラスライブラリ用意して
画面回りやWeb回りを便利にしました。
安全の為に仮想マシンでも動くようにしました。
それから認証・購買処理も用意します。ただしMS通して下さい 

って事?
660仕様書無しさん:02/02/01 12:30
.NETはセキュリティ関連が厳しすぎてめんどい。
まあ悪いことじゃないんだろうけど。
でも、.NETのセキュリティ関連をきちんと理解してる人ってどれだけいるんだろう。
661仕様書無しさん:02/02/01 12:31
>>659
> それから認証・購買処理も用意します。ただしMS通して下さい

これはオプション。
662仕様書無しさん:02/02/01 12:34
>>658
ActiveXコントロールの自作とDLLHellは関係ないYO
663仕様書無しさん:02/02/01 12:35
予想されるVB.NET厨のケース

書いたコードがセキュリティの制約に引っかかる

めんどくせえ、インターネットもフルトラストだ!!

ウイルス入り放題

(゚д゚)ウマー
664仕様書無しさん:02/02/01 12:43
>>658
.NETじゃなくてXPでもう解決してるよ。
665仕様書無しさん:02/02/01 12:49
そんなに巧くゆくかなあ
JAVAランタイムの9Mでさえメンドクサイし、現実電話線じゃ厳しいし
普通のユーアが喜んで導入してくれるようなキラーアプリでもありゃ別だろうけどさあ ありそう?

無いとすると、 .NETで商売立ち上げ始めようとすると 
結局 一般的なWebサービスも用意しなくちゃ手広くやれないわけで、企業として余裕がありゃ別
だろけどさあ 難しいでしょ?
666>8某8<:02/02/01 12:57
>>664
ということにしたいのですね。
事実は、M$がVBを捨てたワケですが。

M$が解決する、と皆期待しながら、VB,MFC,ATL死亡ですが。
667仕様書無しさん:02/02/01 12:59
>>666
> ということにしたいのですね。

マニフェストを導入して、サイドバイサイドでやってるじゃん。
XP触ったことないの?
668仕様書無しさん:02/02/01 12:59
VBは不滅だ
根拠をかくと61項目になるんで言わないが
669>8某8<:02/02/01 13:00
XPを触っても、
VB,MFC,ATL死亡という事実は変わりません。

論理的会話希望。
670仕様書無しさん:02/02/01 13:03
なんかXウイングが派生してるな・・・
671仕様書無しさん:02/02/01 13:04
まだいたのか、Del厨(15・中学生)

「論理的」なんて子供じみた言い回し、恥ずかしげもなくよく言える
なぁ、とヘンなところで感心。

あ、そっか、子供だったか(w
672仕様書無しさん:02/02/01 13:04
>>669
論理的な会話をしてないのはそっちの方だよ。
てか、>>667の内容理解できてる?(ワラ
673Kusoboke Youichi:02/02/01 13:05
そんなにVBを恐がらなくても:)
674仕様書無しさん:02/02/01 13:05
                  ┏━━━━━━━━━━━┓
                  ┃ オ マ エ モ ナ ー  ┃
                  ┗━━━━━━━━━━━┛



 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |うまいねー!         |
 |モナーさんに座布団一枚!|
 \_  ________/     ∧_∧
    |/         ∧ ∧      (´∀` )ヤッタモナー!
  Λ_Λ  イッテヨシ!  (,;゚д゚)     (o  o)     ∧_∧
  ( ・∀・)      ヽ/   |     (  )(  )    (・∀・ )スゴイネ
  (    ⊃      (__∪∪)   < ̄ ̄ ̄>   (o  o)
 ┏━━━┓    < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>   (  )(  )
 ┃ 頂点 ┃    < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
675仕様書無しさん:02/02/01 13:06
>>665
> .NETで商売立ち上げ始めようとすると
> 結局 一般的なWebサービスも用意しなくちゃ手広くやれないわけで、

( ´,_ゝ`)プッ

基本の基本も分かってないんだね。(w
676>8某8<:02/02/01 13:06
死亡したものをなぜ使ったり、論じたり必要がある?
ダメなやつ。>>672
677仕様書無しさん:02/02/01 13:08
>>676
当面、ある程度は使われるし、だから死亡なんかしないんだけど。
Delphiは死亡するよ、確実にネ。
678仕様書無しさん:02/02/01 13:10
>>676
>>667の意味分かってないだろ?
説明してみな。
679>8某8<:02/02/01 13:11
>>677
ブビチュウ夢と現実を交換出来るんだな。
昔からそれは言われ続けたことで、今現実はその反対なんだが。
妄想の中で生きて下さい。
680仕様書無しさん:02/02/01 13:11
>>678
Del厨は現在、大車輪でGoogle検索中です。
しばらくお待ちください。
681仕様書無しさん:02/02/01 13:11
>>678
おまえ根本的な問題すらわかってないだろ。
682仕様書無しさん:02/02/01 13:11
SXSって結局、Dllで共有→サイズも減って、Dllのバージョンアップに伴い
バク減ってスピードアップ→ウマー、ってのがだめになったってことでしょ。
683仕様書無しさん:02/02/01 13:12
>>679
そっくりそのままアンタのことだよ、それは(w
684>8某8<:02/02/01 13:12
てゆうか、死んだ製品を説明する気無いYO!
685仕様書無しさん:02/02/01 13:13
Del厨はマニフェストもサイドバイサイドも知らないけど
エラそうなことだけは言っている、ということが判明。
686仕様書無しさん:02/02/01 13:14
サイドバイサイドの解説
http://www.microsoft.com/japan/developer/windows2000/techart/sidebyside.asp

マニフェストの具体的なのは
687仕様書無しさん:02/02/01 13:14
>>863
つまりVBは進化の一過程に過ぎないと?
688仕様書無しさん:02/02/01 13:15
名前らんのルール

ブビチュウ >8V8< or >8B8<
Delチュウ >8D8<
Javaチュウ >8J8<
C/C++チュウ >8C8<
コボラー >8コ8<
Javaチュウ >8J8<
マルチランゲージ >8Θ8< 最低4言語
初心者 >8?8<
某チュウ >8某8<
MSチュウ >8$8<
VC++チュウ >8VC8<
ベイダー卿チュウ〔-*-〕
パーラー >8P8<
その他Web言語 >8W8<
ルビチュウ(● ´ ー` ●)Ruby
C#チュウ 〔-#-〕
.NETマンセー 〔.NET〕
689〔-*-〕:02/02/01 13:18
トルコがVB全体のシェアの5%をしめているんだよ!
小国なのに!
690仕様書無しさん:02/02/01 13:19
マニフェスト .NET 用の解説だけど 
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/net/framework/dplywithnet.asp
691仕様書無しさん:02/02/01 13:19
>>685
まあ、VB「すら」まともに使えないヤツだから、その程度だろ。
692仕様書無しさん:02/02/01 13:20
693仕様書無しさん:02/02/01 13:22
VB厨ってなんでこう規格を知ってるだけで偉そうにするんだろうね。エヘ
694仕様書無しさん:02/02/01 13:23
むしろDel厨はすべてのライブラリやコンポーネントを実行ファイルに
取り込んでしまうDelphiの手法のほうが優れている、と思っている
わけだから、コンポーネント共有の概念自体嫌っているのかも。

でもなぁ、むかしみたいにいちいちすべてのプログラムが同じような
コードを抱えもってるムダの時代に戻るのもいやだな、個人的には。
695仕様書無しさん:02/02/01 13:22
パソコンの処理能力があがってきている昨今では
処理速度が遅いと言う弱点はどうでもよくなってきている
696仕様書無しさん:02/02/01 13:23
Del厨よかったな。VB使いにいろいろ教えてもらえて。
少しでも俺たちのレベルに近づけて嬉しいだろ? 
697仕様書無しさん:02/02/01 13:24
>>693
知らないのに偉そうなやつよりはましだろうな、それは。
698仕様書無しさん:02/02/01 13:24
ム板に255がいるぞ。
Del厨、相手にしてやれよ。
699仕様書無しさん:02/02/01 13:26
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jptech/msdnnews/dll.htm
 でも、結局 バージョン毎に DLL別けてた ボーランド方式の方がヨッポドよかったって話なのかもね
MFCxx.DLLだけでもどれだけバージョン違いに泣かされたか
700仕様書無しさん:02/02/01 13:29
>694
ちがうちがう。Dllだってちゃんと作ればDll-Hellなんておこらないはずなんだよ。
大きな変更があれば名前を変えたりさ。でもおれはVBは結構ましだと思ってる。
最悪はMFC。
701仕様書無しさん:02/02/01 13:31
>>695
PCの処理速度とアプリが要求するマシン性能はいたちごっこ
だからそれは無い。(w

>>699
一太郎が動かなくなった時は作為めいたものを感じた。
702仕様書無しさん:02/02/01 13:36
>>700
VBはどうしようもないじゃん。
703仕様書無しさん:02/02/01 13:37
で、そのVB用のマニフェストXMLファイルはどうやって作るのよ? どっかに作られたのあるのかい?
704仕様書無しさん:02/02/01 13:40
>>703
「VB用」とかそんな区別ないだろ。ド素人が。
705仕様書無しさん:02/02/01 13:41
>>704 つまり既存のアプリに対しては無力であるという意味?
706仕様書無しさん:02/02/01 13:41
http://www.saburi.com/bakafla/taiji.html
このゲームすごいからこれみて心を落ち着かせろ
プログラムも配布してるんでみて感動しろ。
707仕様書無しさん:02/02/01 13:42
708仕様書無しさん:02/02/01 13:42
>706 ウイルス警報
709仕様書無しさん:02/02/01 13:44
>>706
半角へでも逝ってろ
710仕様書無しさん:02/02/01 13:47
>>703のようにDel厨はすべて他人が用意したものを利用する
ことしかできません。
コンポーネントも自作はめんどうくさいので標準で済ませて
います。
要するにPG適性はゼロです。
711仕様書無しさん:02/02/01 13:48
>分離アプリケーションはマニフェストを使用します。
>マニフェストとは、1 つのアセンブリまたはアプリケーションの自己記述情報が含まれる XML ファイルのことです。
>バインドおよびアクティブ化に関するすべてのメタデータ (COM クラス、インターフェイス、タイプ ライブラリなど)
> は、レジストリではなく、マニフェストに保存されるようになりました。
>マニフェスト ファイルには 2 つの種類があります。
>分離アプリケーションを記述したアプリケーション マニフェストと、個々のアセンブリを記述したアセンブリ マニフェストです。

ここでいう分離アプリケーションは インストールディレクトリに全てのDLLを入れる方式と理解していいの?
712仕様書無しさん:02/02/01 13:50
http://www.saburi.com/bakafla/taiji.html
たのむ、一回でいいからやってみてくれ!
ぜったい笑えるから!
713仕様書無しさん:02/02/01 13:52
やってたら右下のリンク押しちゃってムカツクんですが。
714仕様書無しさん:02/02/01 14:00
でもさあ 結局 VBアプリを XPでSide-by-sideするには Windows Installerが必要になるんでしょ?
するとWin9x にはそのWindowsInstallerをインストールしてもらわないといけないんじゃないの?

だいたい http://www.microsoft.com/japan/developer/vstudio/vsi/ これって使い易いか?
715仕様書無しさん:02/02/01 14:04
>>714
ふつう、そこまでしなくても致命的な問題にはならん。
ていうか、恐がりすぎ : )
716仕様書無しさん:02/02/01 14:06
>>715
そうじゃないよ、VB程度のクソアプリのために余分な作業させるなってこと。
717仕様書無しさん:02/02/01 14:10
>>716
その言い方は先に「VB=クソ」という前提を置いてる。
「VBでも、ちゃんとわかってる人がちゃんと管理して作っていれば特に
大きな問題はない」というのは確かだよ。
718仕様書無しさん:02/02/01 14:12
ちゃんとわかってる人ってのがあんまりいないんだよな
719仕様書無しさん:02/02/01 14:13
違うの、VBアプリ=クソ。
なんといわれようと、画面の起動から遅いし、実行時メモリエラーで落ちるし、超粗悪品。
別コンパイラで作ったらカコイイ動作出来るのに、「問題は無い」レベルまで落とすコンパイラはいらん。
VBで作るとコントロール少なくて苦労するんだから。処理記述も冗長!
720仕様書無しさん:02/02/01 14:13
ってーか
そんなに ブビチュウ Delチュウ 言う暇あったら
同じ仕様で作ってUPしてみればいいじゃん
当然
ソース&その他
全部付きで
721仕様書無しさん:02/02/01 14:14
>>720 じゃ課題は? 30分程度で出来るのにしてね
722仕様書無しさん:02/02/01 14:14
2ちゃんねるツール By DelphiをVBで作ってみたら良いんじゃない?
723仕様書無しさん:02/02/01 14:15
>>722 それは卑怯では?
724仕様書無しさん:02/02/01 14:18
ショウガナイよ。
シェアウェアとかこったツールはDelがシェア占めてるんだから、
VBがそれをコピーしてみるってことで。
725仕様書無しさん:02/02/01 14:18
726仕様書無しさん:02/02/01 14:20
>725
ここまでくるとワラタ。
727仕様書無しさん:02/02/01 14:20
>>719
> 実行時メモリエラーで落ちるし
そんなコード書くヤツがクソだよ、それは。
ふつーに書いてりゃそんなことない。叩きたいがために大げさなウソつくなよ。

> VBで作るとコントロール少なくて苦労するんだから
だから標準コントロール以外を使って作れないヘタレなんだろ。
728仕様書無しさん:02/02/01 14:21
Del厨はVBのことよく知らん、というのがだんだん明らかになるだけだ、
このスレは。
729仕様書無しさん:02/02/01 14:23
VB4で脳が止まってるんだろ。
730仕様書無しさん:02/02/01 14:24
>>724
ていうか、そういう用途でしか使われてないんだろ。

銀行とか官公庁とか企業のシステムにはVBで作られたものが
山ほどあるぞ。

なんなら役所の住民台帳管理システムとか、料金出納システム
とか、Delphiで作ってみるか?ん?
731仕様書無しさん:02/02/01 14:25
>>727

> だから標準コントロール以外を使って作れないヘタレなんだろ。

そのうえ、サードパーティ製とかフリーやシェアのコントロールを
探して使う、というアタマもないらしいNe。
732>8D8< 1号機 :02/02/01 14:25
>>725 作れるけど、ソース付きは勘弁 自作のコンポ使わないと出来ないから
  VB側が名乗り出て、こっちの時間があうようならスタートね
733仕様書無しさん:02/02/01 14:28
なんか、VB側会話のレベルが低いね。
今日のレスの中で否定された内容でも平気で言ってて。
734仕様書無しさん:02/02/01 14:28
このスレ、2になってからアフォばっかだな
全員氏ね
735>8D8< 1号機 :02/02/01 14:28
>>730 ぜひやらせて下さい お安くしときます
736仕様書無しさん:02/02/01 14:28
素材とかが面倒なんでゴッキーゲーはやめるか。
まるばつゲームでもするかい?
737仕様書無しさん:02/02/01 14:29
>>733=>>734=グウのネも出なくなった半べそのDel厨(15・中学生)
738>8D8< 1号機 :02/02/01 14:29
>>736 3目並べ?
739仕様書無しさん:02/02/01 14:30
>>735
クライアントが「うん」と言わないYO
740>8D8< 1号機 :02/02/01 14:31
>>739 そう? 公立図書館の仕事はやったことあるけどなあ
741734:02/02/01 14:31
俺は733とは違うのだが・・・
結局はVB vs Delphiって話になって、どっちもレベル低いよな、お前ら
742仕様書無しさん:02/02/01 14:33
俺なんかVBで原子力潜水艦の核ミサイル発射制御プログラム作ったことあるぞ。
743仕様書無しさん:02/02/01 14:35
>>742
じゃあ俺も
744仕様書無しさん:02/02/01 14:35
>>735
人月いくらくらいなの?
まじめな話しDel使いの人月って良く分からん。
745仕様書無しさん:02/02/01 14:35
魚雷じゃなくてミサイルか?
746>8D8< 1号機 :02/02/01 14:35
3目並べなら DelphiならGridコントロールで
VBならボタンをコントロール配列で並べれば30分で出来るのは見えてるなあ 面白くないか

 四則演算入力して数が入力出来るEditBoxなんかはどう?
747仕様書無しさん:02/02/01 14:35
みんなスレタイトルを改めて見直してみよう。
なんで嫌いな奴がいるんだよ。
748仕様書無しさん:02/02/01 14:36
>>742
実はあっしも
749>8D8< 1号機 :02/02/01 14:36
>>744 ひとりでやってるんでVBの見積*0.7程度でやってます
750>8D8< 1号機 :02/02/01 14:37
あ、あいみつもりの場合ね 単独なら話し聞いて予算にあわせたシステム設計してます
751仕様書無しさん:02/02/01 14:37
俺なんか仕事で国会議事堂の自爆プログラムをVBで作ったぞ!
752仕様書無しさん:02/02/01 14:39
俺なんかダースベーダ―のヘルメットの制御プログラムをVBで作ったぞ。
753仕様書無しさん:02/02/01 14:39
俺はアクティブソナー(PING)の反響音から、潜水艦前方の障害物の立体映像を
生成するプログラムをVBで作ったぞ。
754仕様書無しさん:02/02/01 14:40
Delphiでビル突入支援航空管制システムつくりましたがなにか?
755>8D8< 1号機 :02/02/01 14:42
1号機 離脱につき D厨軍 応援請
756仕様書無しさん:02/02/01 14:42
Delphiで核搭載爆撃機の操縦席のパワーシートの制御システム8人月で作ったぞ。
757仕様書無しさん:02/02/01 14:44
俺なんかVBでOS作ったぞ。
758仕様書無しさん:02/02/01 14:45
叩かれまくっても Del厨 が好きな奴のスレ
759仕様書無しさん:02/02/01 14:45
俺なんかVBでアイボ用高速コーナリング姿勢制御プログラム作ったぞ。
760仕様書無しさん:02/02/01 14:46
俺なんかVBでインターネット作ったぞ。
761仕様書無しさん:02/02/01 14:47
俺なんかVBでデータ圧縮送信付き2ちゃんねる作ったぞ。
762仕様書無しさん:02/02/01 14:47
>up
やっぱりVB兄さんはすごいや
763仕様書無しさん:02/02/01 14:49
Delphiで子供8人作ったぞ。
764仕様書無しさん:02/02/01 14:49
俺なんかVBでVB作ったぞ。
765仕様書無しさん:02/02/01 14:51
Visual BasicでVirus Bastard作ったぞ。
766仕様書無しさん:02/02/01 14:52
LinuxもJavaも.NETもみんな俺がVBでつくったんだぞ。
767仕様書無しさん:02/02/01 14:52
俺なんかVirus BastardでVisual Basic作ったぞ。
768仕様書無しさん:02/02/01 14:53
お父さんDelphiでC#作っちゃうぞ〜
769仕様書無しさん:02/02/01 14:54
おれVBで人1人殺した事あるぜ。内緒だけどな。
770仕様書無しさん:02/02/01 14:54
DelphiってVBで作られてるって知らない奴多いよな。
771仕様書無しさん:02/02/01 14:55
もう見てらんない。
772>8JV8<:02/02/01 14:55
コンポーネントとかに左右されない課題がいいな。
コントロール使わずにオセロとか...
773仕様書無しさん:02/02/01 14:56
俺、Virtual BoyでVB作ったぞ。
774仕様書無しさん:02/02/01 14:56
いつの間にやらネタスレに。

あ、最初っからか。
775仕様書無しさん:02/02/01 14:57
本日の進行状態

朝の部  データベース談議
昼の部  DLLヘル・サイドバイサイド・マニフェスト談議
シエスタ 俺なんてXX作っちゃたもんね
776仕様書無しさん:02/02/01 14:58
エンロンの社長の自殺、あれVBが仕組んだってもっぱらの噂だぜ。
777仕様書無しさん:02/02/01 14:58
話を本題に戻そう。
VBとDelで同じシステム作ろうってはなしだがzつ
778仕様書無しさん:02/02/01 15:02
>>772 コントロール使っても良くてオセロのルールで2人が交互に操作するってので30分
779仕様書無しさん:02/02/01 15:02
見た目だけならdelphi有利
780仕様書無しさん:02/02/01 15:05
VBでアポロ落としました。
781744:02/02/01 15:06
>>735
レスども。
ト言う事は、735はVBの70%の工数でできるという事なんだ。
782仕様書無しさん:02/02/01 15:06
Del厨がDelのほうが見た目がかっこいい、と言っていたが、好みの問題の
ような気が。

どうもDelに標準で入ってるらしい出口ドアのようなアイコンを終了ボタンに
するより、VBで「OK」「キャンセル」とか「終了」とか文字のボタンにしたほうが
Windows標準的でスマートだと思うんだけどな。
783仕様書無しさん:02/02/01 15:08
>>779 Delphi側はGridコンポ標準だからなお有利だな
 簡単に済ますなら TStringGridで ○ ×を文字で表示すればいいし
784仕様書無しさん:02/02/01 15:11
>>782 出口ドアのようなアイコンって BC++じゃなかったのかな?
  リソースワークショップなんかにあるやつね
785仕様書無しさん:02/02/01 15:12
お互い標準で入ってる以外のしか使っちゃ駄目とか
786仕様書無しさん:02/02/01 15:12
つまり共通のものでできるやつとか
787仕様書無しさん:02/02/01 15:13
VBだとどうすんだろ? ボタンやっぱり8x8並べるのかな?
788仕様書無しさん:02/02/01 15:15
VSFlexGrid
789仕様書無しさん:02/02/01 15:18
"Hello World"と返すウェブサービス
790仕様書無しさん:02/02/01 15:19
・使用部品はフォームのみ
・描画はすべて自力で行う
791仕様書無しさん:02/02/01 15:19
オセロくらいでGridなんか使いたくないな。
コントロール配列でやったほうが速いと思うが。
792仕様書無しさん:02/02/01 15:20
>>784
あのアイコンを終了ボタンにするのって、わかりにくいよ。
それに、それほど洗練されたグラフィックだとも思わないし。

あれを使って「カコイイ!」とか思うくらいなら自分でアイコン自作
するな、オレなら。
793仕様書無しさん:02/02/01 15:21
>>789
それはVBに有利すぎ
794仕様書無しさん:02/02/01 15:22
>>788
そんなの付いてるなら、 じゃソース公開してもいい条件で出来る範囲ってルールなら問題ないんじゃない?

という事で >>778 の条件で 
参加者求む     VB / Delphiに Javaも出来れば あとC++だけど MFCでは30分は無理でしょ?

ソースが短いならここに貼り付けてもいいんだし
795仕様書無しさん:02/02/01 15:32
まあ30分とかだったら前前からつくりはじめるやつとかいるから
今日中とか明日中とかにしたらいいんじゃないか
ユーザーインタフェースでもこるとか
796仕様書無しさん:02/02/01 15:34
>どうもDelに標準で入ってるらしい出口ドアのようなアイコンを終了ボタンに
これはカコイイ/ワルイじゃないんだ、内情としては。
これはビットボタンって言って、コードを書かなくても、
ボタンの種類が(Ok,Cancel...)がフォームに入ってフォームが自動で閉じるんだ。
797仕様書無しさん:02/02/01 15:41
>>796
そんなのVBでもJavaでも簡単に作れるじゃん。
Del厨ってマジ痛い…
798仕様書無しさん:02/02/01 15:41
本格的にやるならupろだも欲しいなぁとか言ってみたりする罠
799仕様書無しさん:02/02/01 15:42
>>796
というか、使ってる人はアレをかっこいいと思って使ってるわけでしょ?
(すくなくとも「かっこ悪い」と思ってたら使わないだろうし)
800仕様書無しさん:02/02/01 15:43
>>797
そうじゃないんだ。ブビチュウ文章力無いね。
作れる、じゃなくて、Delの標準コンポ。
だから、作る側の手抜きにビットボタンを使ってるだけ。
801>8D8< 1号機 :02/02/01 15:44
>>795 じゃ 作ったそばから ここにアップするってのはどう?
こんな感じで

procedure TForm1.PaintBox1Paint(Sender: TObject);
var x,y:integer;
var cx,cy:integer;
var xs,ys:integer;
begin
with PaintBox1 do
 for x:=0 to 7 do
 for y:=0 to 7 do begin
  cx:= (width*x) div 8 ;
  cy:= (Height*y) div 8 ;
  case dt[x,y] of
   1: Canvas.Brush.Color:=clWhite;
   2: Canvas.Brush.Color:=clBlack;
   else continue;
  end;
  xs:= (width*(x+1)) div 8 -cx;
  ys:= (Height*(y+1)) div 8 -cy;
  Canvas.Ellipse(cx,cy,cx+xs,cy+ys);
end;
end;
802仕様書無しさん:02/02/01 15:44
>>799
いや、カコイイと思ってない。だけどあれを使うとイベントハンドラもコードの1行も要らないわけ。
803>8D8< 1号機 :02/02/01 15:46

{配列の定義と初期化}
var dt:array[0..7,0..7] of byte;
procedure init;
var x,y:integer;
begin
for x:=0 to 7 do
for y:=0 to 7 do dt[x,y]:=0;
dt[ 3 ,3 ]:=1;
dt[ 3+1,3 ]:=2;
dt[ 3 ,3+1 ]:=2;
dt[ 3+1,3+1 ]:=1;
end;

>>781
 あレス見落としてたゴメン まあ田舎だからもともと廉いけどね
804仕様書無しさん:02/02/01 15:48
このスレをDelのコードで汚すなヴォケ
805仕様書無しさん:02/02/01 15:49
やっぱり必死なのはDel厨だけだな。(w 
806仕様書無しさん:02/02/01 15:49
退場せよ>>804
流れ読め
807仕様書無しさん:02/02/01 15:49
ブビチュウアプリダサイからね。
808仕様書無しさん:02/02/01 15:50
>>800
手抜きだったら普通のボタンを使えばいいのに。
すくなくともあれを標準ボタンよりカッコいいと思うようなセンスなんでしょ?
使ってる人は。
809仕様書無しさん:02/02/01 15:51
コードを見る限り、Del厨は趣味学生プログラマなのがよく分かるな。(w
職業プログラマはこんな見づらいコードは書かんよ。(w
810仕様書無しさん:02/02/01 15:51
今コードUpしてる人はやっぱ学生なのかなぁと思ったり
811仕様書無しさん:02/02/01 15:52
>>808
違うって。普通のボタンを使うと、イベントハンドラ作らないといけない。
812仕様書無しさん:02/02/01 15:52
>809-810
ケコーン
813仕様書無しさん:02/02/01 15:53
ま、確かにブビチュウでは制御出来ない部分のコードだな。
814仕様書無しさん:02/02/01 15:53
やっぱObject Pascalの構文ってキモイ
815>8V8<:02/02/01 15:53
VB派のコードは?
俺はめんどくさいからパス。
816仕様書無しさん:02/02/01 15:55
>>815
学生の宿題プログラムには付き合いきれんのよ。
817仕様書無しさん:02/02/01 15:55
ブビチュウ側発言が醜すぎるよ。
書いてなくて言うだけって。
まあ、まともな人間はVB使わんわ。
818>8VJ8<:02/02/01 15:56
>815
つーか仕事中だし
土日に延期という方向でどうかな。
けっこう面白い展開かもしれない。
819仕様書無しさん:02/02/01 15:56
>>816
そうじゃない、VBじゃ制御出来ない部分。
820仕様書無しさん:02/02/01 15:56
UPした所でお互いコンパイル環境ないんじゃないか?
Delphiならパーソナル版があるがVBはCCEしかフリーのものが無い。
文法もわからないそうな人多そうだし。この試み失敗だね。
821仕様書無しさん:02/02/01 15:57
ブビチュウ棄権するなYO!
822仕様書無しさん:02/02/01 15:57
>>801
varは一度書けば十分
それとwith文の後の行数が多くなるようならbegin end;で囲ったほうが無難
823>8VJ8<:02/02/01 15:58
>820
じゃあVB側はExcelVBAで動くものって事でどう?
これならアリ?(ワラ
824仕様書無しさん:02/02/01 15:58
インストーラ作ってインストーラ失敗台数カウントしたらおもしろいだろうね。
Del側はExeだけで動くし。
825>8V8<:02/02/01 15:58
>823
ナイス!
826仕様書無しさん:02/02/01 15:59
それは、あまりに高価で重いランタイムだね。
827仕様書無しさん:02/02/01 16:00
そのランタイムも配布してくれ。
当然の条件。
828>8D8< 1号機 :02/02/01 16:00
やっと 石置けた・・・・しかしこのスレみながらじゃとても30分は無理だと判った・・・鬱

var MovePosX,MovePosY:Integer;
var isWhite:boolean;
procedure TForm1.PaintBox1MouseMove(Sender: TObject; Shift: TShiftState; X, Y: Integer);
begin
with PaintBox1 do begin
MovePosX:= (X*8) div width;
MovePosY:= (Y*8) div Height;
end;
end;


procedure TForm1.PaintBox1Click(Sender: TObject);
begin
if BCheck then //石が置けるかチェック
begin
dt[MovePosX,MovePosY]:=ord(isWhite)+1;
Bexec; //反転処理
invalidate;
CCheck(Self); //勝敗判定
end ;
isWhite:=not isWhite;
end;
829仕様書無しさん:02/02/01 16:02
ブビチュウ側はワラしか出来ないみたいだNE!
830仕様書無しさん:02/02/01 16:03
>>829
だって、Del厨がバカっぽくて面白すぎなんだもん。(ワラ
831仕様書無しさん:02/02/01 16:04
>>830
下らないヤツラ。そういうレスばかり。
ま、プログラマじゃないもんなブビチュは。
832仕様書無しさん:02/02/01 16:06
ちょっと待て。
そもそもこの勝負受けると宣言したVB使いっていたのか?
833>8VJ8<:02/02/01 16:06
いやだから仕事中やて。
834仕様書無しさん:02/02/01 16:07
それはそうか。仕事中だもんね。
全員が全員ワラしか言わない低レベルじゃあないんだNE!
835仕様書無しさん:02/02/01 16:08
Del厨はヒマ学生だから、こんな時間でも
おもちゃプログラムを書いてるヒマがあるんでちゅねー。(^д^)ギャハ
836>8D8< 1号機 :02/02/01 16:08
ダメだ スタートから30分経過・・・・
837仕様書無しさん:02/02/01 16:08
まぁ仕事中に2ちゃん見てるだけでダメポイけどな。ワラ
838仕様書無しさん:02/02/01 16:09
>>835
学生じゃないでしょ。
大学中退で、現在はちょっと知恵のつけたヒキーやってるんでしょ。
839仕様書無しさん:02/02/01 16:09
ブビチュウはクソアプリしか作れんし、
プログラマでもないし、ゴキだね。
840仕様書無しさん:02/02/01 16:10
(-_-) ブビチュウ シネ…
841仕様書無しさん:02/02/01 16:10
ゴキジェットプログラマ
842仕様書無しさん:02/02/01 16:11
>>839
図星で切れた。(^д^)ギャハ
843仕様書無しさん:02/02/01 16:12
けっきょくDel厨の勇み足、一人相撲だったってことだな。
つくづくイタイ子だね、かわいそう。
844仕様書無しさん:02/02/01 16:12
ヒッキーか。
社会復帰したければ、DelphiなんかよりJavaやっとけ。
845仕様書無しさん:02/02/01 16:13
なーんかツマンナイレス。

決めた。
ブビチュウという呼び方は変更してブビゴキでどうだ。
化石言語を使ってるんだからそれで良いジャン。
846>8D8< 1号機 :02/02/01 16:13
>>822  varは一度でいいとか withの件は判ってるけど 時間制限考えるとついさ

でも、30分はキツイね 相当集中しないと難しいよ。
断片アップしながらとかだと つい他のコメント読んでしまうし
といって1時間にしたら面白くなさそうだし
847>8VJ8< :02/02/01 16:13
ウダウダ言わず作ってみようという流れは好きだったんだがなぁ。
週末トカに期待。そんときは参加キボン。
848仕様書無しさん:02/02/01 16:13
ブビゴキはJava出来ないくせにエラソー
849仕様書無しさん:02/02/01 16:14

          |     |/(-_-)\|
          |     |   ∩∩   |
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) Delphiマンセー...
        (∩∩)────────────────
      /
    /
  /
850仕様書無しさん:02/02/01 16:14
じゃ、このあたりのブビゴキの煽りは無視して、
作ってみようは継続しようYO!

VBよりJava製品の方が見たい
851仕様書無しさん:02/02/01 16:15
>>850
自分で勉強しろヒキコモリ
852仕様書無しさん:02/02/01 16:15
>>850
また仕切ろうとしてやがる、おまえウザイよ、はっきり言って。
なんでもおまえの思うとおりになると思うんじゃねーよ。
853仕様書無しさん:02/02/01 16:16
ブビゴキはとーめんほーち
854仕様書無しさん:02/02/01 16:16
>>851
そういうなよ。
ここ数年で久しぶりに人とコミュニケーションとってるんだから。
855仕様書無しさん:02/02/01 16:16
>>845
その化石で日本中いたるところのシステムが動いてるんだから
感謝しろよ。
856仕様書無しさん:02/02/01 16:16
っていうか、否定しないの?ヒキーなこと。
857仕様書無しさん:02/02/01 16:17
ブビゴキ謝って回れよ、ブビは滅亡しましたって。
858仕様書無しさん:02/02/01 16:17
>>853
ていうか、ここは「VBが好きな奴のスレ」なんですが。
859仕様書無しさん:02/02/01 16:17

          |     |/(-_-)\|
          |     |   ∩∩   |
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) ブビチュウ コロス...
        (∩∩)────────────────
      /
    /
  /
860仕様書無しさん:02/02/01 16:18
>>857
人にウソをつくことを勧めるなよ。
861仕様書無しさん:02/02/01 16:18
>>858
そうだね。煽りじゃないのは、ほーちしない。
けど、ヒキーとか言われてもそうじゃないんだから、ほーち。
862VBで書いてもそう変わらん:02/02/01 16:19
'配列の定義と初期化
Dim Places(7, 7) As Byte

Private Sub Form_Load()
Dim x As Long
Dim y As Long
Dim obj As Image

For Each obj In Me.Controls
If TypeName(obj) = "Image" Then obj.Picture = pic0.Picture
Next
imgCell3(3) = pic1.Picture
imgcell4(4) = pic1.Picture
imgcell4(3) = pic2.Picture
imgCell3(4) = pic2.Picture

End Sub
863仕様書無しさん:02/02/01 16:19
>>861
いや、だから、VBが嫌いなやつは来るな、ってことだよ。
864仕様書無しさん:02/02/01 16:20

          |     |/(-_-)\|
          |     |   ∩∩   |
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) Delphiノ シゴト ミツカラナイヨ...
        (∩∩)────────────────
      /
    /
  /
865仕様書無しさん:02/02/01 16:20
>>863
だって、傍観するには、煽りがカワイソウだったんだもん。
コーディングしてる人を煽る人はプログラマとして許せないYO!
866仕様書無しさん:02/02/01 16:20
>>846 スマソ・・・手が滑った
867仕様書無しさん:02/02/01 16:21
>>865
VBのコードも出たから貴様は消えろ。

>コーディングしてる人を煽る人はプログラマとして許せないYO!
なんだろ?
868仕様書無しさん:02/02/01 16:22
>>865
逆だろ、「ブビチュウ」だの「ブビゴキ」だの、一所懸命煽ってたのはオマエだ。
そもそもVB嫌いな時点でこのスレの参加資格なし。
退場せよ。
869仕様書無しさん:02/02/01 16:22
>>867
了解、消える。
Delコード貼りつけ中に煽ってる人が居たから、援護射撃しただけだYO!
870>8D8< 1号機 :02/02/01 16:23
ちょっとやってみた感じ、
30分勝負とかになると VBの方が変数定義しなくていいぶん有利かも

グリッド使うという方法だと30分では出来ないと思うし

ではまた1号機離脱します

誰か挑戦者あれば、勝手に参戦してみて
871仕様書無しさん:02/02/01 16:25
そして話題は無くなり、誰もいなくなる・・・
872>8V8<:02/02/01 16:26
Excel開いて下記コード貼り付けて●と○置けばひっくり返る。
それだけ。初期化してない上にデバッグもしてない。最初の4駒は
途中でブレイクしてくれ。

だめ?

Option Explicit

Public Running As Long
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Excel.Range)
If Running Then Exit Sub
Dim x&, y&, px&(8), py&(8), i&, n&, m&, xx&, yy&, co&, c2&, ms$
For i = 0 To 8: py(i) = (i <= 2) - (i >= 6): px(i) = ((i Mod 3) = 0) - (((i - 2) Mod 3) = 0): Next
x = Target.Column: y = Target.Row
If Me.Cells(y, x) = "●" Then ms = "●" Else If Me.Cells(y, x) = "○" Then ms = "○" Else Exit Sub
For i = 0 To 8
xx = x: yy = y: co = 0
Do
co = co + 1
xx = xx + px(i): yy = yy + py(i)
If xx < 1 Or xx > 8 Or yy < 1 Or yy > 8 Then GoTo ExitPoint
If Me.Cells(yy, xx) = "" Then GoTo ExitPoint
If Me.Cells(yy, xx) = ms Then Exit Do
Loop
If co >= 2 Then For c2 = 1 To co: Running = 1: Me.Cells(y + py(i) * c2, x + px(i) * c2) = ms: Running = 0: Next
ExitPoint:
Next i
End Sub
873仕様書無しさん:02/02/01 16:27
では、ブビチュウ同士で今後の身の振り方を考えましょう。

1) このままVB6
2) VB.NET
3) C#
4) Java

Delphiという選択肢はなしで。(w
874仕様書無しさん:02/02/01 16:27
VBのテクニカルな話題で初心者スレ以外に1000逝ったスレは無い。
875仕様書無しさん:02/02/01 16:28
まあ、標準関数やステートメントだけでコーディングするのならどの言語でも
(多少の向き不向きはあっても)大差ないのは最初から見えてた結果だよね。

>>874
じゃあ、初を目指そうよ。
876仕様書無しさん:02/02/01 16:29
>>873
1 And 2 And 3 だね。
VB.NETやC#は独学である程度やるけど、VB6の仕事があれば、そっちもやる
だろうと。
877>8V8<:02/02/01 16:30
話終わってたよ。鬱。
878仕様書無しさん:02/02/01 16:30
>>873
2,3,4
と、その設計技術。
と、コミュニケーション能力。
879仕様書無しさん:02/02/01 16:30
>>873
VC++の選択肢がないのは・・・。
まあ、3) だね。
880仕様書無しさん:02/02/01 16:30
'30分じゃつらい (へぼくてごめん)
Option Explicit
Enum PLAYER_MODE
USER_NULL = 0
USER_BLACK = 1
USER_WHITH = 2
End Enum
Dim mbPlayer As Boolean
Const MAX_MAS = 7
Dim mMasuAdded(MAX_MAS, MAX_MAS) As PLAYER_MODE
Sub Form_Load()
Width = Height: ScaleMode = vbUser
FillStyle = 0: AutoRedraw = True
ScaleWidth = MAX_MAS: ScaleHeight = MAX_MAS
Call drawMasu
Call SetCaptionPlayerTurn
End Sub
Sub drawMasu()
Dim i As Integer
For i = 0 To MAX_MAS: Line (i, 0)-(i, MAX_MAS): Next i
For i = 0 To MAX_MAS: Line (0, i)-(MAX_MAS, i): Next i
End Sub
Sub drawComa(ixMas As Integer, iyMas As Integer, bflg As Boolean)
FillColor = IIf(bflg, vbBlack, vbWhite)
Circle (ixMas + 0.5, iyMas + 0.5), 0.5, vbBlack
End Sub
Private Sub Form_MouseUp(Button As Integer, Shift As Integer, X As Single, Y As Single)
Dim bX As Integer
Dim bY As Integer
bX = CInt(X - 0.5)
bY = CInt(Y - 0.5)
If mMasuAdded(bX, bY) = USER_NULL Then
mbPlayer = Not mbPlayer
mMasuAdded(bX, bY) = IIf(mbPlayer, USER_BLACK, USER_WHITH)
Call SetCaptionPlayerTurn
Call check
Call redraw
Else
MsgBox "そこには置けまへん", vbCritical
End If
End Sub
Sub check()
'状態によってmMasuAddedの値を切り替える
End Sub
Sub redraw()
Dim ix As Integer: Dim iy As Integer
For iy = 0 To MAX_MAS
For ix = 0 To MAX_MAS
If Not mMasuAdded(ix, iy) = USER_NULL Then
Call drawComa(ix, iy, mMasuAdded(ix, iy) = USER_BLACK)
End If
Next ix
Next iy
End Sub
Sub SetCaptionPlayerTurn()
Caption = IIf(mbPlayer, "白の番です", "黒の番です")
End Sub
881仕様書無しさん:02/02/01 16:31
今時マルチステートメントですか!ベーマガ常連者ですか!
882仕様書無しさん:02/02/01 16:39
30分オセロ勝負に参戦するなら、書きながらアップした方が面白いよ
883>8VJ8< :02/02/01 16:41
>881
単に縦に伸びないようにという配慮では?
ってマルチステートメントってアンタも苦労したクチだね(w
884>8V8<:02/02/01 16:43
俺も普段はそんなんしないよ
885仕様書無しさん:02/02/01 16:45
>>882 書きながらアップだと絶対1号機の二の舞だと思う そうとう集中しないと無理
886仕様書無しさん:02/02/01 16:48
>>885
だから面白いんじゃないか 煽りに負けずにどれだけ集中出来るか
887仕様書無しさん:02/02/01 16:51
Del厨は煽っておきながら、逆に煽られるとすぐ泣き出す弱虫。
888仕様書無しさん:02/02/01 17:04
お前らが追い出したんだろ。未練たらしい真似はよせ。
889仕様書無しさん:02/02/01 17:07

今だ!1000ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
890仕様書無しさん:02/02/01 17:10
30分早書勝負 参戦者募集中

ルール: スタートしたら申告し、コードをこのスレに貼り付けながら仕上げてゆく事

内容は 簡単なゲームでOK
891仕様書無しさん:02/02/01 17:10
ゴルァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!
892仕様書無しさん:02/02/01 17:11
ゴルァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!
893仕様書無しさん:02/02/01 17:11
ゴルァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!
894仕様書無しさん:02/02/01 17:12
ゴルァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!
895仕様書無しさん:02/02/01 17:12
ゴルァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!
896仕様書無しさん:02/02/01 17:14
なに荒らしてんだよ。
897仕様書無しさん:02/02/01 17:16
 ━━━━━┓                          ____
           ┃                        /      \
           ┃┏┳┛┃┃┃       ,,..--――--/         \
 ━━━━━┛  ┃    ┏┛       |  ヾ==___ ヽ         \
   ┏┻━                   ヾ    :::::::::::::====\        |
   ┃┣┓┣┓   ━━┓╋    ┣    `ー--/       ミ(⌒)     /
 ┏┛  ╋  ━┓   ┏┛┃━┏╋   _  ヽ, )       ミノ ~レ-r -‐、/
     ━┻━  ┛   ┗━  ━┗┛  /  ヽ. <_       ノ__  i i i〉 〉
     ━                 /ヽ   }<´      / ヽ、 /_/_/レ′
┏━━╋                ,.-、/  ,.>-‐'" { _.......:::::::: ヽ、)ト´ ´ ヽ:;ヽ:;:-:;:-、.
┃ ━ ┃    ┃┃      ,,..‐'ヾ_j  ,..<     `ー、::::::::  /;: ̄:;i     ヽ、;:_;:;:;:;:;;:
┃┏┓╋    ┃      ,.-'"、 ヽ、 |::::/ /      /;:;:ヽ  ノ;:;:;:;:;:;:i      \ ヽ
┛┗┛┗┃┃┃      i./ヽ ヽ |ノ  !´      /;:;:;:;:;|  (;;/j;:;:;:;:;ヽ_   ノ  |
 ┛┗━┛   ┗━┛   (__/ヽjノ /      /;:;:;:;:;:;|、  (;:;ノ;:;:;:;:;:;:/\    |
  ┳━┳         /ヽ    / ┏━━┓ |;:;:;:;:;;/ ヽー'/;:;ノ;:;:;:;:/  |\   |
┏╋━╋┓    ┏┛    |   |         ┃ );:);/     ||(;:;:;:;/|  ヽ、\ |
┗╋━╋┛  ┏┛   ╋  ┃ ┃ ┃       ┃ ;:;::;:ヽ     |: ヽ;:;:ヾ    ヽ__ノ
  ┻━┻┃┃┗┓   ┃     ┃ ┃   ┏━┛
 ┛┗━┛     ┗┓ ┏╋   ┗      ┃
                   ┗┛       ┏┓
                        ┗┛
898仕様書無しさん:02/02/01 17:16
........................................
................/~~\.............. _______________________________________________________
..............|(_)(_)|............. | ピエット提督 スコー               
....... . /_/|||\_\.......... | 荒らすなら面白く荒らすのだ スコー
........../\_____/\............|_______________________________________________________
........//....[....]..|\\.......
......//|.....[_..]..|...\\....
......\\|..............|..//.....
..........\#===.#|//.......
........../|..\.../..I\..........
......../..|....|..|....I..\........
....../....|....|..|....|....\......
..../......|....|..|....|......\....
../........|....|..|....|........\..
ベイダー卿のありがたいお言葉
899仕様書無しさん:02/02/01 17:17
Del厨最低
900仕様書無しさん:02/02/01 17:18
  今だ!エビフリャーゲットォォォォォ!!
    ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (´´
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i   ≡≡ (´⌒(´
   ;' ゚д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ i ≡≡(´⌒;;;≡≡
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ (´⌒(´⌒;;
    `"゙' ''`゙ `´゙`´´        (´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーッ ウマー
901仕様書無しさん:02/02/01 17:18

今だ!900ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
902仕様書無しさん:02/02/01 17:18
やっぱり AA荒らし=Delギコ
903>8V8<:02/02/01 17:21
AA荒し≠>8D8< 1号機 であることを祈る。
んじゃ。
904仕様書無しさん:02/02/01 17:24
                ズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
                ズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
905仕様書無しさん:02/02/01 17:26
よくみたら Del厨もVB厨もオセロゲーム完成してないじゃん!
906仕様書無しさん:02/02/01 17:28
>>905
Delでオセロ書いてたの、「Del厨」じゃないよ。
907仕様書無しさん:02/02/01 17:29
>>905 やむを得ないのでは
いくらRADでも30分では満足に設計もできないからね
908仕様書無しさん:02/02/01 17:31
じゃ引き続き 参戦者募集中

このスレに既に落ちてるルーチンは使ってもいいから30分でオセロゲームとして完成する事

条件:スタートしたら申告し、コードをこのスレに貼り付けながら仕上げてゆく事

30分でタイムアウト 次の参戦者を求む

909仕様書無しさん:02/02/01 17:31
このスレはもう腐海に沈んだ・・・次のスレがあればそれに期待しよう
910仕様書無しさん:02/02/01 17:33
power builder歴2年ですがなにか?
911仕様書無しさん:02/02/01 17:34
>909
今現在マ板トップにいるが?あ、その位置が既に腐海の底か。納得。
912仕様書無しさん:02/02/01 17:42
まあしかし Del使いは考えるより先にコード書きはじめる奴が多いのかもな
913仕様書無しさん:02/02/01 18:01
>>909
んじゃ次はゲ作板か技術板で。煽りなしで。
>>912
しつこい。
914仕様書無しさん:02/02/01 18:04
Borland 言語処理系プログラマー Watch スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012500054/l50

↑これの10見てみそ。
915>8V8<:02/02/01 18:04
この前Webで見たゲーム移植で挑戦してみようと思ったんだけどやめるの?
916仕様書無しさん:02/02/01 18:05
>>915
VBはゲーム用の言語じゃないよ
917仕様書無しさん:02/02/01 18:06
このスレ荒らせ!!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012500054/

このスレ荒らせ!!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012500054/

このスレ荒らせ!!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012500054/

このスレ荒らせ!!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012500054/

このスレ荒らせ!!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012500054/
918>8V8<:02/02/01 18:08
まあ、せっかくなんで完成させちゃう。
只今30%
919>8V8<:02/02/01 18:13
只今70%
920>8V8< :02/02/01 18:19
バグ取り中
921>:02/02/01 18:33
出来た。End使ってるところは許して。フォームのAutoRedraw=Trueにして、フォームにコードを貼り付ける。

Option Explicit


Private Type BITMAPINFOHEADER '40 bytes
biSize As Long
biWidth As Long
biHeight As Long
biPlanes As Integer
biBitCount As Integer
biCompression As Long
biSizeImage As Long
biXPelsPerMeter As Long
biYPelsPerMeter As Long
biClrUsed As Long
biClrImportant As Long
End Type
Private Declare Function GetKeyState Lib "user32" (ByVal nVirtKey As Long) As Integer
Private Declare Function SetDIBitsToDevice Lib "gdi32" (ByVal hdc As Long, ByVal X As Long, ByVal Y As Long, ByVal DX As Long, ByVal dy As Long, ByVal SrcX As Long, _
ByVal SrcY As Long, ByVal Scan As Long, ByVal NumScans As Long, Bits As Any, BitsInfo As BITMAPINFOHEADER, ByVal wUsage As Long) As Long
Private Declare Function timeGetTime Lib "winmm.dll" () As Long
Dim b(300 - 1, 100) As Byte, t&, h&, jy&, BMI As BITMAPINFOHEADER
Dim EndEnd As Long, po&

922>8V8<:02/02/01 18:33


Function d()
Dim X&, Y&
For X = 0 To 98: For Y = 0 To 100
b(X * 3, Y) = b((X + 1) * 3, Y)
b(X * 3 + 1, Y) = b((X + 1) * 3 + 1, Y)
b(X * 3 + 2, Y) = b((X + 1) * 3 + 2, Y)
Next Y, X

h = h + Int(Rnd * 5) - 2
If h < 10 Then h = 10 Else If h >= 40 Then h = 40
t = t + Int(Rnd * 3) - 1
If t < 0 Then t = 0 Else If t + h > 100 Then t = 100 - h


For Y = 0 To 100
b(298, Y) = 0: b(299, Y) = 0: b(297, Y) = 0
Next

For Y = t To t + h
b(298, Y) = 255: b(299, Y) = 255: b(297, Y) = 255
Next

jy = jy - 1: If jy < 0 Then jy = 0

If (GetKeyState(vbKeyUp) And 128) = 128 Then
jy = jy + 2: If jy > 100 Then jy = 100
End If


If b(30, jy) < 128 Then EndEnd = 1: Exit Function

b(30, jy) = 255
b(31, jy) = 0
b(32, jy) = 0
923>8V8<:02/02/01 18:34
With BMI
.biBitCount = 24
.biHeight = 101
.biPlanes = 1
.biSize = 40
.biWidth = 100
End With

SetDIBitsToDevice Form1.hdc, 0, 0, 101, 100, 0, 0, 0, 100, b(0, 0), BMI, 0
Form1.Refresh

po = po + 1

End Function


Private Sub Form_KeyDown(KeyCode As Integer, Shift As Integer)
game
End Sub

Private Sub Form_Load()
Randomize
init
End Sub

Function init()
Dim X&, Y&
EndEnd = 0
h = 40: t = 30: jy = 50
For X = 0 To 99:
For Y = 0 To 100
b(X * 3, Y) = 0: b(X * 3 + 1, Y) = 0: b(X * 3 + 2, Y) = 0
Next Y

924>8V8<:02/02/01 18:34
For Y = 30 To 70
b(X * 3, Y) = 255: b(X * 3 + 1, Y) = 255: b(X * 3 + 2, Y) = 255
Next Y
Next X
End Function

Function game()
Dim t&
po = 0
Do
t = timeGetTime
d
DoEvents
If EndEnd Then Exit Do
Do
If timeGetTime > t + 20 Then Exit Do
DoEvents
Loop

Loop

gotoend
End Function

Function gotoend()
If MsgBox("終了!点数=" & po & vbCrLf & "Retry?", vbYesNo) = vbNo Then
EndEnd = 1
Unload Me
End
Else
init
game
End If
End Function


925仕様書無しさん:02/02/01 18:44
>>918-924
その心意気や良し。がんばれ。
>>917
氏ね。
926仕様書無しさん:02/02/01 18:51
>918-924
うごかねっす。
927仕様書無しさん:02/02/01 19:18
パート2も終盤だが、VB陣営DEL陣営共々いい感じになってきたね。
やっぱプログラムは作ってナンボだ。
928仕様書無しさん:02/02/01 19:27
とりあえずVBもDelも30分でなにか作ってみようという気にさせる程度に
開発効率はいいということで・・・パンパン
929仕様書無しさん:02/02/01 19:34
>928
そうだね。どちらがいい!と強行に主張する奴は馬鹿ってことでいいよ。
930仕様書無しさん:02/02/01 20:13
荒らされなくなると途端に盛り下がっちゃうな〜。もう週末モードっすか?>ALL
週明けに期待。
931仕様書無しさん:02/02/01 20:13
>918-924
ゲームならなんでもいいって書いてたけどオセロかと思たよ。
あと仕事でそんなコード書いたら間違いなく殺される。
932仕様書無しさん:02/02/01 21:04
>>931
突然「30分でゲーム作れやゴルァ」なんて仕事も無いけどな。
933仕様書無しさん:02/02/01 21:30
>>932
「30分でこれ作れ!」スレとかどうでしょう。
#30分は短すぎて良くないかもしれないけど。

「今日のテーマは、XXX!制限時間は今から1時間」
どうだろうどうだろう、
各言語入り乱れて相当萌えそうだが。
934仕様書無しさん:02/02/01 22:03
>933
人月:50

人日:2.5

人時:3000チョット

3000円じゃなぁ。
935闇猫:02/02/01 22:06
お前等オタクがネット出来るかっつーのば〜か
俺なんてキーボード見ないで打てるぜ
しかもPC自分で増設しようかなーなんて考えてるもん
お前らはメーカーに電話してろ!

あとまたせんで〜ん
女の子要チェックだよ〜〜
俺こんな話し方してるけど実は優しいからね
ここのバカ用のしゃべり方だから安心してね
セックスフレンドなんか募集中です!

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=HYPEREURO2
936仕様書無しさん:02/02/01 22:07
>>934
ごめん、>>932つけたのはマチガイ。
仕事ではなくて
闘技場スレがあったら面白いかな・・と。
937仕様書無しさん:02/02/01 22:09
935は誤爆だろうな・・・マ板では自慢にもならんことばかり言っとるぞ
938仕様書無しさん:02/02/01 22:12
マルチポストだった
939仕様書無しさん:02/02/01 22:34
【NEXTENGINEER創刊号】(2002年2月18日発売)

プログラマ、SEとしてどちらに進むべきか?
■Java vs .NET
・総力アンケート:浮かび上がったVBユーザーの憂鬱
940仕様書無しさん:02/02/01 23:16
おまえらちょっと待てよ!漏れDelのコンパイラ持ってねーよ!
実行ファイルどこかに貼ってくれ。仲間はずれにするなよ!
941仕様書無しさん:02/02/01 23:26
UNIX−C系プログラマが
普段からVBプログラマのことを馬鹿にしていたが
ある日突然、上からVBの仕事を命ぜられ
やらせてみたらまったくできなかった。
というオチがあった。
正直なところVB触るのはじめてだったらしい。
942仕様書無しさん:02/02/01 23:29
>>941
そりゃそうだろ。
ローカルルールだらけだからね。知識が無いと使えないよ。
まぁどんな言語でもそうだけど。
943仕様書無しさん:02/02/01 23:33
>>942
941だけど
ろくに使ったことないのにVBはダメと言っているやつ多いと思うよ。
944仕様書無しさん:02/02/01 23:34
>941
そりゃとっととそのプロジェクトからはずした方がいいな。
なんだかんだ理由つけてVBのせいにしそうだし。
そういうやつがいるのチームの士気がさがるでしょ?

なんでやったこともないのに馬鹿にするのか非常に不明。
945仕様書無しさん:02/02/01 23:37
>>943
あーそりゃ関西人はダメとか、外国人はクソとか言う人と同種でしょ。
VBに限らずそういうのは多いよ。
特に2chでは(w
946仕様書無しさん:02/02/01 23:40
>>944
943だけど
おまけにメインで使っているUNIX−Cも
ポインタの扱いがかなりあやしいし。
makefileは分かってないし。
でもVBは馬鹿にします。
947>8V8<:02/02/02 00:05
あー、さっきのやつバグあった。
game実行中はフォームイベント受け取らないようにしてください。
点数0になっちゃうです。すいません。

>>933
いいですね。ただ、参加者が問題かも。

話の流れにそってなくてスマソ。
948仕様書無しさん:02/02/02 01:24
そもそもVBには使い込む『価値』がない。
949仕様書無しさん:02/02/02 01:29
>948
950仕様書無しさん:02/02/02 01:39
>>948
その手の話はBorlandスレで盛り上がってるから行ってみたら?
ここはそろそろ1000鳥が近いし
951仕様書無しさん:02/02/02 01:47
>>948
独創性の無いワンパターンの捨てゼリフでしか書き込めないクズ。
おまえ哀れな奴だなあ。
おい!某使いども!おまえら目には>>948はどう映ってるんだ?
952仕様書無しさん:02/02/02 01:50
953仕様書無しさん:02/02/02 01:52
>>951
なんか、哀れ。
954948:02/02/02 02:03
>>951
どうやら逆鱗に触れてしまったらしい。
955仕様書無しさん:02/02/02 02:09
間違ってVBなんぞ提案しようものなら
お前はアホか、この案件を捨てる気か、
と小一時間は問い詰められる羽目になる。

VBシステムはリプレースが基本。
956仕様書無しさん:02/02/02 13:27
age
957仕様書無しさん:02/02/02 13:28
しかたないな、
1000getずざー。
958仕様書無しさん:02/02/02 14:21
>>955
(゚Д゚)ハァ!!
なに言ってるんだお前。
それはお前の脳内世界に限った話だろうが。
タコ。 タコ。
959仕様書無しさん:02/02/02 14:31
なんで関西人はあかんねん!!
1000getつっこみズザー
960仕様書無しさん:02/02/02 14:43
>>956は工作員
961仕様書無しさん:02/02/02 14:44
冷静な話しとして、
リプレースやりまくるんなら、ある時点でVB以外に移っても良かったね。
2ちゃんでもVBが叩かれてたんだし、そのあたりの感覚は重要。
必ずしも、叩き=悪、ではないってことだね、理由があるなら。
煽りには意味が無くても。
962176:02/02/02 14:48
>リプレースやりまくるんなら、ある時点でVB以外に移っても良かったね。
それで飯食ってるんだがなにか?

VBまんせー(w
963仕様書無しさん:02/02/02 14:50
>>961
それはそうかもしれん。
問題は何処に移るかだよな。いっそC++に移りたいんだけど
時間が掛かりそうだし。C#は本当に普及するのかが不透明だし。
964176(本物):02/02/02 14:53
>>962も工作員
965仕様書無しさん:02/02/02 15:03
リプレースで飯食うみたいなことやってると、
普通に考えてもおかしいし、そこに発注する人も時間とお金ロスして、
お互いに沈んでいくだけじゃない。
さすがに開発者もコンパイラもリプレースされちゃうよ。
966仕様書無しさん:02/02/02 16:30
>>963
 C++じゃ VB並の開発速度はとてもえられないよ。
 BCBでも、コンパイルというアクションが入るからどうしてもね
 Delphiなら VB並だけど、 それはダメなんでしょ?
967仕様書無しさん:02/02/02 16:40
C#じゃあLinux対応無理だしね。
宣伝で出来ると言ってるが企業であってボランティアじゃないんだから。
968仕様書無しさん:02/02/02 16:41
今時、winプログラムしてるヤツって・・・プププ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1012617952/
VC++やらMSDNなんてくだらんものに金出してるのなんてwinプログラマだけだろ?
なけなしの所得から糞ゲイツにお布施してるなんてご苦労なこった(ワラ
Linuxならgccやemacsなどの高度に洗練された開発環境が「無料」で手にはいるのに(ゲラゲラ
ソースも公開されてるから、過去の偉大なるハッカーのソースも読むことができる。
シェアがどうのアプリがどうの言うヴァカがいるが、ワレザも人気ダントツNo.1
巨視的にみても将来性はない。Winプログラマは人を見下すことしかできない自惚れの強いアホ集団(プッ

ま〜所詮Microsoftなんて強引な商法でのし上がった馬鹿企業。
それに出資したのは馬鹿winプログラマなんだけどよ(プププププ

これからはLinuxの時代だ!半端な知識もったWinプログラマは社会のゴミ!!
969仕様書無しさん:02/02/02 16:42
ニュース速報板↓

【無料基本OS統一】Linuxの「標準仕様」リリース
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1012629771/
Linuxの「標準仕様」リリース

Linuxの基本的な統一仕様を定めた規格「Linux Standard Base」(LSB)の
バージョン1.1がリリースされた。テスト版の1.0に続く正式な仕様となるものだ。
ソフトメーカーのLinux対応を簡単にし,Linuxの普及を促すものと期待されている。
【米国記事】 2002年2月1日 11:30 AM 更新
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/01/e_linux.html
970仕様書無しさん:02/02/02 17:58
あるところに2人のプログラマがいました
 よいプログラマは 設定をテキストスクリプトで自由に出来るようにしておきました
 わるいプログラマはコードの中に全て埋め込みました

よいプログラマは感謝されましたが、そこの仕事はそれで終りました。

わるいプログラマは、毎月のように仕事に呼ばれました。
手数料が変わったからとかこの子会社向けにタイトルを変更したのを作ってくれとか
些細な変更でしたが、つきあいが切れないでいたので、また別の仕事も貰いました。
971仕様書無しさん:02/02/02 18:06
>>970
全くプログラマとしてのプライドが無いやつが存在してるわけね。
請負ドキュソぱしり派遣みたいなもんか。
そういうやつはVBでも使ってろってことさ。
972仕様書無しさん:02/02/02 18:15
>>970の後日談
毎月のように仕事に呼ばれましたが、お金をもらうことは出来ませんでした。
些細な変更でも、コードに埋め込まれているので修正に時間がかかりバグも発生しました。
前の仕事はいつまでも終わらず、しかも別の仕事をもらったのでどんどん忙しくなりました。
つき合いが切れないので断ることも出来ませんでした。
プログラマを辞めました。
973仕様書無しさん:02/02/02 18:18
>>972
素晴らしい落ちですね。
974仕様書無しさん:02/02/02 19:07
それは「わるい」プログラマではなく「だめな」プログラマ

はっ・・・俺のことだ・・・
975 ◆YgFFrP/I :02/02/02 19:13
976仕様書無しさん:02/02/02 20:21
またひっかかちゃった
977仕様書無しさん:02/02/02 20:23
>>972
プログラマを辞めましたってのがいいね。
978さらに後日談:02/02/02 20:28
そしてなんだかチンチンを外に放り出したくなって
チャックの外におもいっきり放り出したら
警察に捕まりました。
979仕様書無しさん:02/02/02 21:29
>>978
そ、そうか、、、、大変だったな。
980仕様書無しさん:02/02/03 06:58
>>978
容疑は器物損壊でした。床が抜けてしまったのです。
981仕様書無しさん:02/02/03 11:27
まあ千でもとろうかね。
982仕様書無しさん:02/02/03 17:29
千と千尋
983仕様書無しさん:02/02/03 20:42
1000!
984仕様書無しさん:02/02/03 21:02
(^'^)セン マサオデス(・・;)
985仕様書無しさん:02/02/03 22:28
986仕様書無しさん:02/02/03 23:48
こんなにペースが遅い1000取り合戦もめずらしいな
987仕様書無しさん:02/02/04 00:05
邪魔だ〜〜〜〜!!1000getォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ___ ______       ───────────…‥
         /日 「  日\_\   ━━━━━━━━━━…‥
         |. │/ \ ┃ ..|しぃ |       ───────────…‥
  _____.\∧∧ |_/__/      \ | / /━━━━━━━━━━…‥
  口__|_日 (゚ー゚* )(@)目〓〓」_┐   ゞ ⌒ヾ∠_ ────────…‥
      \_=∪∪=―― ̄   \__┐     =- 三ニ=−──…‥
          <_<_| └― __┐ //_  く ̄ ━━━━━━━━━━…‥
          </</√       / / ∨.N \  ────────…‥
                            ━━━━━━━━━━…‥
         ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ!! ────────…‥
                           ━━━━━━━━━━…‥
988仕様書無しさん:02/02/04 00:15
1000!
989仕様書無しさん:02/02/04 00:18
1000とり合戦まけないぞぉー。
990仕様書無しさん:02/02/04 00:19
人柱
991仕様書無しさん:02/02/04 00:20
おせ〜
992仕様書無しさん:02/02/04 00:22
993仕様書無しさん:02/02/04 00:23
993
994仕様書無しさん:02/02/04 00:24
995ぐらい!
995仕様書無しさん:02/02/04 00:24
995
996仕様書無しさん:02/02/04 00:24
997
997仕様書無しさん:02/02/04 00:25
( ● ´ ー ` ● ) 1000ありあと
998仕様書無しさん:02/02/04 00:25
来たぜ!1000!!!
999仕様書無しさん:02/02/04 00:26
1000ゲットー!
1000仕様書無しさん:02/02/04 00:26
1000000000000hちゃfま:えいpjg:えいおwgj@:えwg
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。