“作ってわかるCプログラミング”でCを勉強 part3
2 :
仕様書無しさん:01/11/29 08:07
続編執筆期待age
3 :
仕様書無しさん:01/11/29 13:15
なんか最近いろいろと騒がしいようですが、
>>1氏ってどういった方なんでしょうか?
まさに過去ログを読め!、って感じだな
一言で言えば外基地
5 :
仕様書無しさん:01/11/29 13:26
>>3 普通の紳士です。
若い頃に車にはねられて言語中枢を損傷してますが。
6 :
仕様書無しさん:01/11/29 13:27
7 :
仕様書無しさん:01/11/29 13:34
>>3 以下の技術に長けた人です。
・人の話を自分の都合の良いように解釈する技術
・特定の単語を文脈に応じて都合良く解釈する技術
・話の腰を折る技術
8 :
仕様書無しさん:01/11/29 13:39
>>3 私が2ちゃんで収集したデータ
・沖縄の大学の講師
・Cの達人
・「作ってわかるC」という本を書いた
・ライターや先生ではない
・人の間違いに遠慮なく突っ込む
・「***ってなに?」というフレーズが有名
・「ということにしたいのですね」というフレーズが有名
・教えを乞うと500円請求される(前払い)
・500円を払うと奥さんに返金される
・半角全角の使い分けにうるさい
・「半角」「全角」という言葉を使うと注意する
・「話し」と送り仮名を使うと注意する
・ワインが好き
・奥さんがきれい
・アヒルが好き
・幸せそうな写真をたくさん公開してる(
http://www.void.tako.org)
・ネットニュースのベテラン
・日下部さんに影響されて氏のスタイルを真似する人がたくさんいた(影響力高い)
・睡眠時間が一日3時間
・駆け落ち同然で沖縄に行った
・学習院大学で化学を学んだ
・どこかの会社でUnixの仕事をしてた
・会社の新人研修の講師をしたことがある
・三田典玄氏に批判的(過去になにか確執が?)
・顔文字は「:)」こういう横に倒したタイプのものを使う
・実家は資産家説が流れるが、本人は否定せず
なんだかんだ,みんなが言ってますが,
ひとことで言えば、
ばか
です。
11 :
仕様書無しさん:01/11/29 13:49
やっぱり忘れ去られてるみたいなのでコピペ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006652229/579 > 579 :かずま :01/11/29 02:17
> pp.211-216 のヒープソートである。
>
> main() から sort_heap()を呼び出して、その結果を表示している。
> しかし、それはソートされていない。ヒープができただけのことである。
> 「* sort_heap() - ヒープをソートする」このコメントも間違っている。
> この関数はヒープを作るだけである。make_heap() とでもしてほしいもんだ。
>
> 次に main() で remove_root()を n回呼び出して、ソート結果を
> 取り出している。表示が降順になるのはご愛嬌。
> remove_root() は、例の sort_heap() を呼び出している。
>
> ちょっと待ってくれ。
>
> sort_heap() は内部に n/2 回のループを持っているから、O(n)。
> そこから、heap() を呼び出していて、heap() は O(log n)。
> だから、sort_heap() は O(n * long n)。
> そうすると、main() から、remove_root() を n回呼び出しいるから、
> ソート結果を得るのに、O(n * n * log n)。
> これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
> 遅いじゃないか。
>
> つまり、このプログラムはバグっているのである。
> 結果は正しく出るよ。でも、ヒープソートになっていない。
先生、ム板で思い切り放置されてる(藁
>・奥さんがきれい
……まぁ、人の好みはそれぞれですけどね。
15 :
仕様書無しさん:01/11/29 15:10
>>8 沖縄の大学の講師 (レベル低し・・・)
・Cの達人 (凡人以下か・・・)
・「作ってわかるC」という本を書いた (物議をかもしている本だ・・・)
・ライターや先生ではない (どーでもええ・・・)
・人の間違いに遠慮なく突っ込む (自分のは認めない・・・)
・「***ってなに?」というフレーズが有名 (バカの一つ覚え・・・)
・「ということにしたいのですね」というフレーズが有名 (バカの一つ覚え・・・)
・教えを乞うと500円請求される(前払い) (高い・・・)
・500円を払うと奥さんに返金される (払ったやつおんのか・・・)
・半角全角の使い分けにうるさい (変なポリシー・・・)
・「半角」「全角」という言葉を使うと注意する (知らんがな・・・)
・「話し」と送り仮名を使うと注意する (どーでもええ・・・)
・ワインが好き (ワインは彼を嫌っている・・・)
・奥さんがきれい (俺はそうは思わん・・・)
・アヒルが好き (アヒルは彼を嫌い・・・)
・幸せそうな写真をたくさん公開してる(
http://www.void.tako.org) (どーでもええ写真や・・・)
・ネットニュースのベテラン (ベテラン気取り・・・)
・日下部さんに影響されて氏のスタイルを真似する人がたくさんいた(影響力高い) (影響されたやつ見たことないぞ・・・)
・睡眠時間が一日3時間 (2ちゃんには長時間いやがる・・・)
・駆け落ち同然で沖縄に行った (興味なし・・・)
・学習院大学で化学を学んだ (どーでもええ・・・)
・どこかの会社でUnixの仕事をしてた (どーでもええ・・・)
・会社の新人研修の講師をしたことがある (へー・・・)
・三田典玄氏に批判的(過去になにか確執が?) (知らん・・・)
・顔文字は「:)」こういう横に倒したタイプのものを使う (バカの一つ覚え・・・)
・実家は資産家説が流れるが、本人は否定せず (本人はバカ丸出し・・・)
16 :
仕様書無しさん:01/11/29 15:45
そっかー実家が資産家だから、バカでも生きていけるんだ。
奥さんも、あんたが好きで結婚したんでなくて、あんたの資産が好きで結婚したんでしょ。
味噌屋じゃなかったっけ?>実家
18 :
仕様書無しさん:01/11/29 15:54
土地持ちかな?
2ちゃんねるではただの荒らし親父だ。
なぜ「2ちゃんねるでは」と限定するのですか?
他のところでどうなのかは知らないから。
>>17: 仕様書無しさん wrote:
> 味噌屋じゃなかったっけ? > 実家
少なくとも資産家ではないですね。
各方面から噂は聞こえてくるけどな(w
>Kusakabeさんって何がしたいの?
>人にへりくつをこねくり回したいだけ?
>これで自分が優秀だと優越感にでも浸ってるの?
>言葉遊びがしたいならよそでやってください。
誤解に基づいた非難があれば、反論、弁明をしとかないと
本人の名誉にかかわるでしょ。
>>24 「誤解に基づいた(かどうかは知らんが)非難」に対応する以外でも、スレ違いの
書き込みを大量にしてるけどな。
>>8の修正
・沖縄の大学の講師
・Cの達人
・「作ってわかるC」という本を書いた
・ライターや先生やプログラマではない
・人の間違いに遠慮なく突っ込む
・「***ってなに?」というフレーズが有名
・「ということにしたいのですね」というフレーズが有名
・教えを乞うと500円請求される(前払い)
・500円を払うと奥さんに返金される
・半角全角の使い分けにうるさい
・「半角」「全角」という言葉を使うと注意する
・「話し」と送り仮名を使うと注意する
・ワインが好き
・奥さんがきれい
・アヒルが好き
・幸せそうな写真をたくさん公開してる(
http://www.void.tako.org)
・ネットニュースのベテラン
・日下部さんに影響されて氏のスタイルを真似する人がたくさんいた(影響力高い)
・睡眠時間が一日3時間
・駆け落ち同然で沖縄に行った
・学習院大学で化学を学んだ
・どこかの会社でUnixの仕事をしてた
・会社の新人研修の講師をしたことがある
・三田典玄氏に批判的(過去になにか確執が?)
・顔文字は「:)」こういう横に倒したタイプのものを使う
・ヘミ猫の署名が有名
・ヘミ猫をもじった署名を使ってる人が多数(愛されてる?)
・世間では「ヘミ猫」と呼ばれているが猫ではないらしい
・英語には不自由しないが、翻訳するほどは得意でない
そしてその発言が、また違う誤解(と発言者は思っている理解)を産むんだけどな。
>>25: 仕様書無しさん wrote:
>
>>24 > 「誤解に基づいた(かどうかは知らんが)非難」に対応する以外でも、スレ違い
の
> 書き込みを大量にしてる
「ことにしたい」(でも実際にはそうではない)というわけですね?
29 :
仕様書無しさん:01/11/29 16:48
くさかべさ~ん!
なんであなたの書いた本は、あんなにわかづらいんですかぁ~?
30 :
仕様書なしさん:01/11/29 16:52
>>28 >>「誤解に基づいた(かどうかは知らんが)非難」に対応する以外でも、スレ違いの
> > 書き込みを大量にしてる
> 「ことにしたい」(でも実際にはそうではない)というわけですね?
イイエチガイマス。ジッサイニソウデス。
>>26: 仕様書無しさん wrote:
>
>>8の修正
> ・「作ってわかるC」という本を書いた
書名は「作ってわかるCプログラミング」ですね。(2180円です)
> ・沖縄の大学の講師
> ・会社の新人研修の講師をしたことがある
えっと企業のは築地市場にほど近い有名なあそこと、西新宿某所など数か所です。
学校は港区某所ですよ。沖縄じゃない。
> ・「***ってなに?」というフレーズが有名
「なんですか?」では?
> ・教えを乞うと500円請求される(前払い)
こっちは本当ですね。
> ・500円を払うと奥さんに返金される
でもこっちはデマです。
> ・睡眠時間が一日3時間
これもデマです。3日に1回、4時間程度です。
> ・英語には不自由しないが、翻訳するほどは得意でない
「ちょーにがて」なのでとても不自由しています。
やはり技術者はちゃんと英語ができるべきだとおもいます(できれば会話も)。
> ・「話し」と送り仮名を使うと注意する
連用形なら問題ないです。
> ・半角全角の使い分けにうるさい
で、半角って何ですか?
ちゃんと日本語もできるべきだと思います(できれば議論も)。
>>29: 仕様書無しさん wrote:
> くさかべさ~ん!
> なんであなたの書いた本は、あんなにわかづらいんですか
これも「そういうことにしたい」たぐいでしょうね。
ようするに「ケチつけてみたいけど買ってないので具体的なことかけない」
っていうやつ:)
34 :
仕様書無しさん:01/11/29 16:57
くさかべさ~-ん!
なんですっごくわかりにくいのに、本の題名に
「作ってわかる」
とつけてしまったのですかぁ~?公正取引委員会から呼び出しくらってませんかぁ~?
出版前に、高校生や大学生に読ませてみて、感想を聞いたりしなかったんですかぁ~?
これも忘れられてるみたいだから、前スレから持ってきておこう。
> > 677 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/29 04:06
> >
>>633: 仕様書無しさん wrote:
> > > うぇ~ん、吉外だ、怖いよ~(/_;)
> > > # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは
> >
> > 左右が逆じゃなかったですか? :)
>
> このコメントですが、「左右が逆」とは何のことを言っているのですか? 鏡像は左右は逆では
> ないので、「鏡に映った自分を見ている」という意味ではないと諒解していますが。
高校生や大学生に見せて仮に「ここがわかりにくいです!」と言われたとしても
「そういうことにしたいのですね :)」「ケチつけてみたいけど具体的なことが
指摘できないんですね :)」と言い返して「高校生大学生も作ってわかった」と
いう結論を導くことは、簡単にできますからね。
37 :
仕様書なしさん:01/11/29 17:03
>>33 >> くさかべさ~ん!
>> なんであなたの書いた本は、あんなにわかづらいんですか
> これも「そういうことにしたい」たぐいでしょうね。
イイエチガイマス。ホントノコトデス。
> ようするに「ケチつけてみたいけど買ってないので具体的なことかけない」
> っていうやつ:)
グタイテキナコトハイクラデモキシュツデアリマス。
>>34: 仕様書無しさん wrote:
> くさかべさ~-ん!
> なんですっごくわかりにくいのに、本の題名に
で、どこがわかりにくいんでしょうね? :) 具体的には。
# 買ったらそんなこと言えなくなるだろうなあ:)
>>36: 仕様書無しさん wrote:
> 高校生や大学生に見せて仮に「ここがわかりにくいです!」と言われたとしても
仮の話をされても意味ないですね。
実際にわかりにくいならともかく。
そんなに「わかりにくいことにしたい」と思うなら、
買って読んでみればいいじゃん:)
で、いろいろあらさがししてみればいい。
(まあケチつける箇所はそうみつからないだろうけど)
・・・クサカベサンッテヒマナンダナァ
>>40 無職だしね。世間的には「ヒッキー」と呼ばれる立場。
単に「ダメだな」というコメントについては具にもつかない返答をされていますが
かずま氏が具体的な指摘をあげているように見えます。それについてはどうですか?
ま、僕自身は流入組なので著書についてのコメントは賛否ともするつもりはありませんが
(ちなみにCに興味はないので買うつもりもありません(w、JAVAなら考えてもいいけど)
>>35 冗談に解説を求める人ってかなり無粋で寒い人だと思うが、どうよ。
>まあケチつける箇所はそうみつからないだろうけど
漫画家に居なかった?こんな事言う奴、「えっ?僕の作品が面白くない?読者が糞なんでしょ」みたいな
46 :
仕様書無しさん:01/11/29 17:11
おいくさかべこのやろう!
てめぇの本は実際にわかりづらいんだよこのやろう!
買うのはもったいないので、せいぜい立ち読みさせていただきます。
こんなに悪評が高いんじゃ金をドブに捨てることになる可能性が高いだろうからな。
あ、だから具体的な指摘が少ないのか。
>44
左右が逆>鏡写しの事を言っていると思われるがそれは間違い>勘違いサムー
と言う事だと思われ・・・事実この事については何のコメントもないし、日下部の中では
「なかったことにしたい」事実の一つなんでしょう
>>44 いえいえ。ここでは「気の効いた冗談を言ったつもりが、勘違いを指摘されたヘミ猫」が、
どう対応するかを見て愉しむのが通でしょう(w
正直この人の小中高あたりの国語ほかの成績がどうだったか知りたい・・・
担任が用意した答えに対して「そういう事にしたいのですね」「違いますね」
なんてやってたのだろうか・・・
>>41: 仕様書無しさん wrote:
>
>>39 > ヒープソートになっていない。
なってますよ。答えた通り。
で、他人がすでに指摘したのを繰り返してもしかたないでしょうに。
(答えも繰り返しになるので)
それどころか回答も満足に書けないのでは?
「ここでの主人公の心情を述べよ」なんて言われても
日下部は文字として表現されている事以上を読み取ろうと
しないから
なんて言うとそう言うのはちゃんとやってます
貴方達が答えを導けない馬鹿な書きこみばかりするから
私はこういうふうに答えているだけですなんて言ってくるな
54 :
仕様書なしさん:01/11/29 17:21
>>39 > 仮の話をされても意味ないですね。
> 実際にわかりにくいならともかく。
ジッサイイワカリニクイデス。ハゲシイイカリ。カネヲドブニステタキブン。プンプン!
> そんなに「わかりにくいことにしたい」と思うなら、
> 買って読んでみればいいじゃん:)
ダカラヨンデルッテイッテンデショ。ナンカイイエバワカルンダカ。アフォ?
> で、いろいろあらさがししてみればいい。
> (まあケチつける箇所はそうみつからないだろうけど)
イッパイミツカリマス。 タクサン タクサン タクサン ミツカリマス
>52
ん?それはかずま氏の問いに対する答えだったか??
参照番号をつけないからどこで何を書いたかわかんないんだよね
あんたと違って一々スレを端から読みなおすほど暇じゃないし、
そんなに人に「言いました」って反論したいんなら自分の何処の発言か
はっきり示してみたら?
#どうせ「それは読み手のやるべき事」とか言って逃げるんだろうけど(w
>>46: 仕様書無しさん wrote:
> おいくさかべこのやろう!
> てめぇの本は実際にわかりづらいんだよこのやろう!
で「ケチつけてみたいけど、実際に買ってもいないので、具体的なことは何も言え
ない」組ですか? :)
誤植や誤りはかなり少ないほうですね。
>>47: 仕様書無しさん wrote:
> 買うのはもったいないので、せいぜい立ち読みさせていただきます。
なぜ「もったいない」と思うのですか?
買ってくわしく読めば、あなたのしたがっている「ケチつける」ことが
可能になるんですよ? :)
そろそろこっちにスイッチしようかな。
>>52 > で、他人がすでに指摘したのを繰り返してもしかたないでしょうに。
> (答えも繰り返しになるので)
あ、指摘に答えたことあったんですか。
それはじゃつみみです。
正直ニダーどもの言いがかりに似ている気がするのは気の性か・・・
「日本は謝罪を一切してないニダ」<>「質問には答えてますね」みたいな
>>54 > イッパイミツカリマス。 タクサン タクサン タクサン ミツカリマス
これだけ具体例が挙がってるのに、「みつからないだろうけど」と言ってしまうのは、
見る気がないんだろうな。自分で目をつむっておきながら「見えません」と言うヤツ
は、如何ともしがたいな。
>>50: 仕様書無しさん wrote:
> 正直この人の小中高あたりの国語ほかの成績がどうだったか知りたい・・・
その場合の「国語」は「日本語」のことでしょうか?
(フランスにいたときは「国語」はフランス語だったし)
>誤植や誤りはかなり少ないほうですね。
少ないから何なんですか?指摘してくれた人への感謝とか
間違えた事への自省があってもよいと思いますが
>>55 漏れは暇だから探してみた(ワラ
> 585 :Kusakabe Youichi :01/11/29 02:52
>
>>579 > In article <2ch.pc.prog.1006652229.579@2ch.net>, "579: かずま" <news2ch@to
> c.dyndns.org> wrote:
> > 「* sort_heap() - ヒープをソートする」このコメントも間違っている。
> > make_heap() とでもしてほしいもんだ。
>
> たしかに日本語が変ですね。ヒープを生成することでソーティングしてる
> わけです。
>
> そのあとにシリアライズする処理が必要ですね。
>
> > 次に main() で remove_root()を n回呼び出して、
> > ソート結果を取り出している。表示が降順になるのはご愛嬌。
>
> 愛敬っていうか「大きい順」に取り出す例ですね。ただの。
>
> > remove_root() は、例の sort_heap() を呼び出している。
> > ちょっと待ってくれ。
> > sort_heap() は内部に n/2 回のループを持っているから、O(n)。
> > そこから、heap() を呼び出していて、heap() は O(log n)。
> > だから、sort_heap() は O(n * long n)。
> > そうすると、main() から、remove_root() を n回呼び出しいるから、
> > ソート結果を得るのに、O(n * n * log n)。
> > これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
> > 遅いじゃないか。
>
> あれ? 何かちがってますか?
> あとでソースみてみます。
これ以外に該当するもの見あたらず。
66 :
仕様書無しさん:01/11/29 17:28
くさかべってフランスにいたのか(ぷぷ
だから日本語おかしいんだね。でもフランス語も同様におかしいんだろうな。
>その場合の「国語」は「日本語」のことでしょうか?
別にどこの国の話でもいいよ、フランス語だからって
小説の一節を持ってきた問題が出ないって訳でもないでしょ
はぁ・・・この状況下でフランスがどうのこうのって思考が働く
あんたのほうがどうかしてるよ・・・はいはい
> 買ってくわしく読めば、あなたのしたがっている「ケチつける」ことが
> 可能になるんですよ? :)
したがってるんじゃなくて、すでにしてます(w
別に日下部たん個人にけちつけるためには本を読む必要は無いですね。
>>52 計算量が n^2 log n のソートアルゴリズムを、ヒープソートというヴァカは、学生でも
見かけんぞ。
>69
そういうの言っても無駄
日下部の「赤い」は大多数の「赤い」ではない場合が多いようですから
>>53: 仕様書無しさん wrote:
> それどころか回答も満足に書けないのでは?
というか「かけない」ことにしたいだけでは?
> 「ここでの主人公の心情を述べよ」なんて言われても
「そんなのは主人公にしかわからない」が正解ですか? :)
>>55: 仕様書無しさん wrote:
> ん?それはかずま氏の問いに対する答えだったか??
> 参照番号をつけないからどこで何を書いたかわかんないんだよね
おやまあ。「見てないふり」にしてはずいぶんお粗末ですね。
>>58: 昨日の人(かもね) wrote:
> > で、他人がすでに指摘したのを繰り返してもしかたないでしょうに。
> > (答えも繰り返しになるので)
>
> あ、指摘に答えたことあったんですか。
何度答えても「見てないふり」「聞こえないふり」ですかー?
>>60: 仕様書無しさん wrote:
>
>>54 > > イッパイミツカリマス。 生旨 生旨 生旨 仟禁禄
> これだけ具体例が挙がってるのに、「みつからないだろうけど」と言ってしまう
のは
同じのを見つけて「みつけた」っていうんですか? :)
(そりゃもちろんなしよ)
「これだけみつかって」るんだったら、見つかる確率は少ないと思うのが
自然でしょう。
>>73 で、どこで答えたのか URL を示せますか?
>>62 >>"62: 仕様書無しさん wrote:
> > 誤植や誤りはかなり少ないほうですね。
> 少ないから何なんですか?
少ないから多いのよりいいですね。
こいつ今とし幾つ?30後半40くらいだったら大人として恥ずかしいんだけど・・・ある意味DQNだ
>>73 > > あ、指摘に答えたことあったんですか。
> 何度答えても「見てないふり」「聞こえないふり」ですかー?
相手が理解しなかったら答えたことにならないんですよ。
人間の社会では。
あ、日下部たんの世界では理解しないのは読む側の責任ですか?(w
こりゃ参りましたね。
>>77 「いい」とは? 基準を示さずに良い/悪いもないでしょうに。
>>64: 昨日の人(かもね) wrote:
>
>>61 > 日下部たんの国語は日本語じゃないの?
だからある人にとって「国語」とは何を指すのですか?
>>85 辞書を引きましょう。もしくは500000円払ってください。
>>65: 仕様書無しさん wrote:
> これ以外に該当するもの見あたらず。
だからそれでしょ? (その指摘に対しては)
その前の指摘については、そのちょっとあとに返答があるし、
そのさらに前のには同様に、問題なく答えていますね。
今日はまた早い時間からお祭りだね。
そこまで自身満々に「答えているものを見逃してる」というなら
答えを見つけられない哀れな子羊に是非是非発言番号を示していただきたい(w
#「主人公にしかわからん」回答は漏れもやった事あるけどね、先生にぶっ飛ばされたよ(藁
90 :
仕様書無しさん:01/11/29 17:38
くさかべは基地害
普通は立ち読みして意味不明だったらそのまま放置する
それを「買えばわかるようになる」という、これが基地害の証拠。
>>87 あれでは、答えになってませんね。ところで「さらにその前の」ってなんですか?
(せめて >>xxx で示そうよ)
>>87 > 52 :Kusakabe Youichi :01/11/29 17:20
>
>>41: 仕様書無しさん wrote:
> >
>>39 > > ヒープソートになっていない。
>
> なってますよ。答えた通り。
> で、他人がすでに指摘したのを繰り返してもしかたないでしょうに。
> (答えも繰り返しになるので)
↑あれを読んだ上でこういう回答に納得できるようなおつむは持ち合わせてない(ワラ
>>85 >>73 > > あ、指摘に答えたことあったんですか。
> 何度答えても「見てないふり」「聞こえないふり」ですかー?
>>85 > > 日下部たんの国語は日本語じゃないの?
> だからある人にとって「国語」とは何を指すのですか?
こんな風に質問を書かれたことはあるけど、
質問に答えたもらったことは多分無いな。(w
でも質問されたとは思ってないからいいですよ。どんどん質問書いてくださって。
95 :
仕様書無しさん:01/11/29 17:41
金だして意味不明な本買って、それで時間を無駄にしたら、お前は返品に応じるのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
きさま、本売って、小遣い稼ぎしたいだけじゃないかと。
>>93 定期的に、はぐらかして回答していない質問をサルベージする?
> だからある人にとって「国語」とは何を指すのですか?
ある人の主観による。
「ダメだと思ったら本を自宅に送ってください、お金返します」くらいな事を
言った上での自身満々発言ならまだ可愛げがあるんだけどね
>>97 国語は意味がいくつかあるけど、この場合は文脈から明らかに
学校の教科の一つ、国語科の略
でしょう。
日下部たんは、
匿名の掲示板に書いた質問(語尾が?のもの)は、
質問したのではなく、質問を書いただけだそうなので、質問する気持ちは
持ち合わせてないそうです。
そんなわけで、答えてあげる必要も実はないんですよね。
> だからある人にとって「国語」とは何を指すのですか?
この場合は明らかに日本語として書かれているよな>最初の発言
それが読みこなせず、あるいは態と惚けている時点で答えは出ているようなもんだが(w
>>67: 仕様書無しさん wrote:
> 別にどこの国の話でもいいよ、
> フランス語だからって小説の一節を持ってきた問題が出ないって訳でもないでし
ょ
でないですよ。米国でもでないでしょう。
ロールプレイイングみたいなので、
「はい、あなたはセイルスマンです。このカバンの中に入っている商品の
名前は言わないで、買ってもらうつもりで説明をしてね」とか、客役と
セイルスマン役で会話をしたり(中身は1組ごとにかわり)、
あと、「きょうの授業を欠席したお友達がいたとて、その人に「こんな授業だった
よ」と
伝える文章を紙(10cm四方ぐらい)に書いてみましょう。そのお友達が「そんな授業
だった
らでなくてもよかった」とか「そういう授業なら興味があったなあ」とか思えるよ
うに
伝わるようにね」とか。
(で、全員分を教師が添削する)
あと日本の作文とかって、教師は誤字脱字ぐらいしかチェックしないみたいだけど
、
そうではなくて、たとえば「レポート」の練習はしますね。で、「こことここは
段落をわけろ」とか「これよりもこっちを先に言うべし」とか「この段落は
他の段落より詳細すぎる」とか「肝腎のことは述べられていない」とかちゃんとし
た
添削をしてもらえます(日本で小学生高学年ぐらいの年齢)。
報告文(レポート)や、レター(お手紙)の書き方はおざなりじゃなくて、
ちゃんと基本からやりますね。論文も。
>>68: 昨日の人(かもね) wrote:
> > 買ってくわしく読めば、あなたのしたがっている「ケチつける」ことが
> > 可能になるんですよ? :)
>
> したがってるんじゃなくて、すでにしてます
ですから読まずに「ケチつけい」と思っても、具体的なこと言えないので
意味がないわけです。
104 :
仕様書無しさん:01/11/29 17:48
くさかべは基地害
「説明がわかりにくい」というと「どこがわかりにくいのか具体的に提示しろ」
などとえばる。
どうしても知りたかったらコンサルタント料5000万はらえや。
>>103 先生、何でそんなに誤字が多いのですか? 他の人の書き込みと比較しても、さすがに
目立ちます。
>>70: 仕様書無しさん wrote:
> >69
> そういうの言っても無駄
> 日下部の「赤い」は大多数の「赤い」ではない場合が多い
「~ことにしたい」わけですね:)
どうでもいいところだと饒舌だね>102
>肝腎のことは述べられていない
小学校の頃からそうやって指摘されてきたわけですね
で40才を過ぎてもその悪い部分は全然治っていないと(w
>>80: む wrote:
> 日下部さんって東工大出なのかと思ってた。
なぜそんな学校を?
# mohta氏とまじってたり? (^^;
(たしかに大岡山に住んでたことはありますが...駅前の中華屋の
ニンニクの芽と牛肉の炒めたやつが好きだった)
日下部、顔を真っ赤にして応戦中(プ
>>103 > > したがってるんじゃなくて、すでにしてます
> ですから読まずに「ケチつけい」と思っても、具体的なこと言えないので
> 意味がないわけです。
>>68の本文はこうです。
>したがってるんじゃなくて、すでにしてます(w
>別に日下部たん個人にけちつけるためには本を読む必要は無いですね。
自分の都合のいいように削除したいんですか?
文にレスを書くのではなく、文章にレスを書けないのかな?
フランスの学校ではそんな風に都合の悪いところを削除しろと教わったんですか?
>>81: 昨日の人(かもね) wrote:
> > > あ、指摘に答えたことあったんですか。
> > 何度答えても「見てないふり」「聞こえないふり」ですかー?
>
> 相手が理解しなかったら答えたことにならないんですよ。
なりますよ。「答えた」けどそのひとが「理解できなかった」んでしょ?
そしたらその人の問題です。
>>110 > 25 名前:仕様書無しさん 本日の投稿:01/11/29 16:38
>
>>24 > 「誤解に基づいた(かどうかは知らんが)非難」に対応する以外でも、スレ違いの
> 書き込みを大量にしてるけどな。
>なぜそんな学校を?
この場、この状況での、この発言は東工大を卑下したと取られても言い訳できないですよ
>>113 おお、新興宗教っぽくなってまいりました。
>>89: 仕様書無しさん wrote:
> そこまで自身満々に「答えているものを見逃してる」というなら
自信満々もくそもなく、答えているんだから、それを「答えてない」と
ウソをついているのではなけrべあ、あとは可能性として「みのがしている」
ぐらいでは? (わたしは「見てないふりをしている」確率のほうが高いと
思っているが)
> 答えを見つけられない哀れな子羊に是非是非発言番号を示していただきたい
すでに示したひとがいても、それでもまだ「見てないふり」ですか?
>なりますよ。「答えた」けどそのひとが「理解できなかった」んでしょ?
>そしたらその人の問題です。
ぶはははは、あんたの書いた本が解りづらいって声が上がるわけだわ
なんせ「きちんと教えてるのに」、「読者がわからないだけ」なんだもんな(藁
>>91: 仕様書無しさん" <news2ch@toc.dyndns.org> wrote:
>
>>87 > あれでは、答えになってませんね。ところで「さらにその前の」ってなんですか
?
「その前の」より前のやつです。
>>117 > すでに示したひと
いませんな。答えになってない、という意図を込めた引用と書き込みはありましたが。
>>92: 仕様書無しさん wrote:
> ↑あれを読んだ上でこういう回答に納得できるようなおつむは持ち合わせてない
そうではなくて、「あなたはどう理解したの?」という問題です。
>>113 > > 相手が理解しなかったら答えたことにならないんですよ。
> なりますよ。「答えた」けどそのひとが「理解できなかった」んでしょ?
> そしたらその人の問題です。
そういう反応は予想していました。
その
>>81 にはこうも書いてあります。(w
> あ、日下部たんの世界では理解しないのは読む側の責任ですか?(w
> こりゃ参りましたね。
>>95: 仕様書無しさん wrote:
> 金だして意味不明な本買って、それで時間を無駄にしたら、お前は
とかいう人間が2chで時間つぶしててどうする。
誤字脱字も気になるけど、それよりも変なところで改行が入っているのがもっと気になる。
>>97: 仕様書無しさん wrote:
> > だからある人にとって「国語」とは何を指すのですか?
> ある人の主観による。
じゃあC++でもいいのね。
>>124 それは、あなたが口をはさむべきことではない。分を弁えるように。
>>98: 仕様書無しさん wrote:
> 「ダメだと思ったら本を自宅に送ってください、お金返します」くらいな事を
っていうかそれぐらいのせりふはまず買ってから言ってほしいね:)
(買いもしないでうだうだいう馬鹿はどうしようもない)
>>99: 仕様書無しさん wrote:
>
>>97 > 国語は意味がいくつかあるけど、この場合は文脈から明らかに
>
> 学校の教科の一つ、国語科の略
> でしょう。
じゃあそれはフランス語や英語でもいいのですね?
131 :
仕様書無しさん:01/11/29 17:58
おいくさかべ!
てめぇの本は犯罪的にわかりにくいくせに、「作ってわかる」とかウソでたらめ書いてあるからよ!
公正取引委員会と警察と公安とJAROに連絡しといたぞ。
さっさとパクられて刑務所はいっとけや。
で、一生出てくんな。
>>129 なぜ、買ってないと思うのですか?
> (買いもしないでうだうだいう馬鹿はどうしようもない)
具体的に問題点を指摘されても、言を左右にする著者よりはマシ。
>>101 In article <2ch.pc.prog.1006985139.101@2ch.net>, "101: 仕様書無しさん" <ne
ws2ch@toc.dyndns.org> wrote:
> > だからある人にとって「国語」とは何を指すのですか?
> この場合は明らかに日本語として書かれているよな>最初の発言
「明らか」ではないから質問したわけですね。
この「だからある人にとって「国語」とは何を指すのですか?」は
2回めの質問ですね。
1回めの質問を見れば明らかでしょう。
(しかもその1回めの質問には答えが得られていない)
>>117 >ウソをついているのではなけrべあ、あとは可能性として「みのがしている」
「なけrべあ」とは?
>>130 「国語科」という字句がフランス語でも使われているとは、じゃつみみです。
> じゃあC++でもいいのね。
小中高あたりの国語の授業がC++だった人ならばOK。
137 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:01
おいくさかべ!
てめぇは犯罪者なんだから、アウトロー板逝け!
二度とかえってくんな!
>>104: 仕様書無しさん wrote:
> 「説明がわかりにくい」というと「どこがわかりにくいのか具体的に提示しろ」
> などとえばる
というか、実際に読んでみないで「わかりにくいことにしたい」人間に
「ちゃんと読んで具体的にどこがわかりにくいのかのべよ」と言っても
バチはあたりませんね。
In article <2ch.pc.prog.1006985139.105@2ch.net>, "105: 仕様書無しさん" <ne
ws2ch@toc.dyndns.org> wrote:
>
>>103 > 先生、何でそんなに誤字が多いのですか?
ふつうそんなもんでしょう。(だいたいいつも)
> 他の人の書き込みと比較しても、さすがに目立ちます。
なんでも人と同じっていう考えは変ですね。
>>107: 仕様書無しさん wrote:
> どうでもいいところだと饒舌だね>102
「ということにしたい」わけでしょ? :)
>>108 In article <2ch.pc.prog.1006985139.108@2ch.net>, "108: 仕様書無しさん" <ne
ws2ch@toc.dyndns.org> wrote:
> 小学校の頃からそうやって指摘されてきたわけですね
> で40才を過ぎてもその悪い部分は全然治っていないと
わたしの父親のことですか? :) > 40歳すぎても
>>139 > なんでも人と同じっていう考えは変ですね。
そうですね。だから?
先生、お願いですから読者に配慮して ATOK 使ってください。
>>140 いいえ。本質的な質問に答えていませんから。
>>111: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部、顔を真っ赤にして応戦中
「ということにしたい」ですね:)
このパターン、昨夜はいくつかみたけど、きょうは初めてだな。
これって「だということにすると何がうれしいのだろう?」と
疑問なやつです。(でもなぜか極秘らしくておしえてくれない)
はいはい、国語と言う意味では英語もフランス語も中国語も含まれるなんて
言い逃れは糞壁の上等、いや常套手段です。そうやって話の焦点をぼかします。
で、誰かが「ここで国語って言ったら日本語だろう」なんて言おう者なら
「それが馬鹿ですね」ときて次のレスは「何が馬鹿なんだ!はっきり言えや」と
言う事にシフトしてしまい、糞壁の思惑通りの展開になるのですね
#そう言う意味ではあんた一流だよ
>
>>107: 仕様書無しさん wrote:
>> どうでもいいところだと饒舌だね>102
>
>「ということにしたい」わけでしょ? :)
>>107 さんに3点進呈(w
>>115 > この場、この状況での、この発言は東工大を卑下したと取られても言い訳できないですよ
御大、東工大にコンプレックスがあるんだね。ふとした拍子に、本音が漏れる。
>>112: 昨日の人(かもね) wrote:
>
>>68の本文はこうです。
> >したがってるんじゃなくて、すでにしてます(w
> >別に日下部たん個人にけちつけるためには本を読む必要は無いですね。
>
> 自分の都合のいいように削除したいんですか?
削除じゃなくて、自分のいいたいことを言ってるだけでは?
>>144 そりゃあ、「嬉しい」というのがあなたの妄想ですから。なかかな他人の妄想に
あった回答を用意するのは難しいんですよ。
150 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:06
おいくそかべ!
てめぇ実はBOTだろう!
反応が画一的すぎるぞ!
>>115: 仕様書無しさん wrote:
> > なぜそんな学校を?
> この場、この状況での、この発言は東工大を卑下したと取られても言い訳できな
いですよ
そりゃあなたが「そういうことにしたい」だけでしょう。
どこをどうみてもそんなニュアンスはないのだから。
で、なぜそんな学校と勘違いしたのですか?
正直、これだけ論理が破綻していても書き込みを続けられるガイキチさに目が回る。
ということにしたいワラワラ
>>118: 仕様書無しさん wrote:
> > なりますよ。「答えた」けどそのひとが「理解できなかった」んでしょ?
> > そしたらその人の問題です。
>
> ぶはははは、あんたの書いた本が解りづらいって声が上がるわけだわ
「声が上がる」って、実際に読んでないひとがそういったということと
上の話は何にも脈絡がないですね。
>>148 > 削除じゃなくて、自分のいいたいことを言ってるだけでは?
そうなんですか。良かったですね。
>>120: 仕様書無しさん wrote:
>
>>117 > > すでに示したひと
> いませんな。
ほほう、いないことにされてるし:)
# すごいなあここまでくると。
日下部さん。
大変です。
うちの大学の生協には日下部さんの本が一冊も無いんです。
あんなに情報系の本がたくさんあるのに!!
うちの大学(電気通信大学)って最低ですね。
>>151 > どこをどうみてもそんなニュアンスはないのだから。
ということにしたいのですね。
本人の意図はともかく、俺には卑下するニュアンスが明確に読み取れたよ。
>>125: 仕様書無しさん wrote:
> 誤字脱字も気になるけど、それよりも変なところで改行が入っているのが
> もっと気になる。
どんなところですか? > へんなところで改行
(単語の途中で、とかいう意味?)
>>155 いることにしたいの? だったら、どれか発言番号示さないと。
>>127: 仕様書無しさん wrote:
>
>>124 > それは、あなたが口をはさむべきことではない。分を弁えるように
いえ、私が言うべきことでしょう。
時間が云々で私に言っている人間なのだから。
>>128: 仕様書無しさん wrote:
>
>>126 > いいえ。
なぜC++だとだめなのですか?
日下部、「ということにしたい」レスを中心に顔を真っ赤にして応戦中
#それとも「顔を真っ青にして」が正解?何をそんなに怖がっているのだろう(w
> どこをどうみてもそんなニュアンスはないのだから。
あなたがそのニュアンスを含めたかどうかをあなたが論じるのは、
なかなか笑いを誘います。
あなたの言を借りて「受け止め方は受け手の責任」ならば、
ニュアンスは読み手によって発生するんですよ。
>>160 > いえ、私が言うべきことでしょう。
> 時間が云々で私に言っている人間なのだから。
一行目と二行目が、理論的につながってませんが。
>>131: 仕様書無しさん wrote:
> おいくさかべ!
> てめぇの本は犯罪的にわかりにくいくせに、
「ということにしたい」わけですね?
で、でも買ってないので具体的なケチはつけられない:)
じゃあ、とりあえず買ってから言ってみたら?
>>160 >時間が云々で私に言っている人間なのだから。
「何を」ですか?
>>132: 仕様書無しさん wrote:
>
>>129 > なぜ、買ってないと思うのですか?
>
> > (買いもしないでうだうだいう馬鹿はどうしようもない)
> 具体的に問題点を指摘されても、
で、したのですか? > 具体的に指摘
実際に具体的に指摘したのは2人ぐらいのような。
>>167 俺はしたけど。argc, argv の話ね。
>>135: 仕様書無しさん wrote:
>
>>130 > 「国語科」という字句がフランス語でも使われているとは、じゃつみみです。
というか日本とフランスぐらいでしょう。
米国でもドイツでも「国語」っていう教科はないですね。
英語やドイツ語の時間はありますが。
>>167 > 実際に具体的に指摘したのは2人ぐらいのような。
仕様書無しさんを1人と数えれば、そうかもね。(でも Kusakabe Youichi で書いてた
人もいるから、それでもかずま氏とあわせて3人か)
>>136: 仕様書無しさん wrote:
> > じゃあC++でもいいのね。
> 小中高あたりの国語の授業がC++だった人ならばOK。
「授業」が関係するの?
このスレ、このペースだと今晩中に終わるかもしれないな。
いつぞやどこぞのスレにも似たような事を書いたが・・・
「貴方は頭髪の本数が平均値を大幅に下回ってますね」
「てめぇ、俺の事をハゲだっていいてぇのか!!!」(ボカッ!)
「私は本数が少ないと言っただけで”ハゲ”なんて一言も言っていません」
「おんなじ事だろうが!!」
「はぁ?違いますよ、どこをどうみてもそんなニュアンスはないのだから」
あんたの発言はこれと同じ事だ(「違いますね」レスは不要につき)
>>169 ここにも、世界は西洋と日本だけの人が :)
>>158 こんな風に表示されました。
改行位置がちょっと気持ち悪い。
> あと、「きょうの授業を欠席したお友達がいたとて、その人に「こんな授業だった
> よ」と
> 伝える文章を紙(10cm四方ぐらい)に書いてみましょう。そのお友達が「そんな授業
> だった
> らでなくてもよかった」とか「そういう授業なら興味があったなあ」とか思えるよ
> うに
> 伝わるようにね」とか。
> (で、全員分を教師が添削する)
> あと日本の作文とかって、教師は誤字脱字ぐらいしかチェックしないみたいだけど
> 、
> そうではなくて、たとえば「レポート」の練習はしますね。で、「こことここは
> 段落をわけろ」とか「これよりもこっちを先に言うべし」とか「この段落は
> 他の段落より詳細すぎる」とか「肝腎のことは述べられていない」とかちゃんとし
> た
> 添削をしてもらえます(日本で小学生高学年ぐらいの年齢)。
>>145 145: 仕様書無しさん wrote:
> はいはい、国語と言う意味では英語もフランス語も中国語も含まれるなんて
> 言い逃れは
はつみみです。
(どこから中国語がでてきたんだろう?)
> で、誰かが「ここで国語って言ったら日本語だろう」なんて言おう者なら
> 「それが馬鹿ですね」ときて
あのー私の1回めの質問をちゃんと読めば、
こういうマヌケなことは言わずに済んだでしょうに。
# いまからでも遅くないから読んでみたら?
>>177 > はつみみです。
おめでとう。145 に3点進呈。
>>147: 仕様書無しさん wrote:
>
>>115 > > この場、この状況での、この発言は東工大を卑下したと取られても言い訳でき
ないですよ
> 御大、東工大にコンプレックスがあるんだね。ふとした拍子に、本音が漏れる
わたしではなく、この「卑下した」とか騒いでいる馬鹿な人が、では? > コンプレ
ックス
そうじゃなきゃ、どうということなく書いたのをそうとるわけがない:)
> 「授業」が関係するの?
もともと、「正直この人の小中高あたりの国語ほかの
成績がどうだったか知りたい」という話なので関係します。
俺へのレスは無しか・・・・つまんないなぁ。
東工大コンプレックスは、どこから来てるんだか。最初に就職した会社で、学習院卒の
肩身が狭かったのか?
>>156 156: 大変です wrote:
> 日下部さん。
> 大変です。
> うちの大学の生協には日下部さんの本が一冊も無いんです。
注文すれば取り寄せてくれるのに、なぜ注文しないのですか?
> うちの大学(電気通信大学)って最低ですね。
来週たぶん調布に行きますよ。
# そういえばあそこはjunet協会の総会以来足をふみいれていないかも
# 砂原氏が議長やってたあの有名な回:)
なにかごちそうしてください:)
ある意味名スレであーる(藁
>>179 > そうじゃなきゃ、どうということなく書いたのをそうとるわけがない:)
ということにしたいんですね?
>>179 > そうじゃなきゃ、どうということなく書いたのをそうとるわけがない:)
どうとるかをと判断するのは書いた人間ではなく、読んだ人間ですね。
(相変わらずダブルスタンダード?)
>>157: 仕様書無しさん wrote:
>
>>151 > > どこをどうみてもそんなニュアンスはないのだから。
> ということにしたいのですね。
>
> 本人の意図はともかく、俺には卑下するニュアンスが明確に読み取れたよ
本人の意図はもちろん、文章自体にはそういうふうにとれるところは
まったくないのだから、書いてもないことを勝手に「感じる」のは
まったくのそのひとのコンプレックスのなせるわざでしょう。
で、なんで東大みたいなところと間違えたのですか?
(答えないし)
188 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:22
俺様は断言する。
「作ってわかるCプログラミング」
は第1版だけで絶版になる。
>>162: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部、「ということにしたい」攴を中心に顔を真っ赤にして応戦中
また赤いことにされてるし。(今日は2つめ?)
「なにがうれしいか」はおしえてもらえないけど、
「こわがっている」人がよくやるみたいですね。
なんでわたしのことをそんなに怖がるのだろう?
いじめないのに。
>>187 > 本人の意図はもちろん、文章自体にはそういうふうにとれるところは
> まったくない
ありますね。自分が書いた文章だと、つい贔屓目に見たくなるのは分かりますけど。
>>163: 昨日の人(かもね) wrote:
> > どこをどうみてもそんなニュアンスはないのだから。
>
> あなたがそのニュアンスを含めたかどうかをあなたが論じるのは、
> なかなか笑いを誘います。
わたしがふくめたかどうかはここには書いてないですね。
そうではなく「結果として」そこにある文のどこにも「ない」という
話です。
> あなたの言を借りて「受け止め方は受け手の責任」ならば、
> ニュアンスは読み手によって発生するんですよ。
あのーだったら、わたしに責任ないわけじゃないですか。
>>189 > なんでわたしのことをそんなに怖がるのだろう?
おめでとう。162に3点進呈。
>>164: 仕様書無しさん wrote:
>
>>160 > > いえ、私が言うべきことでしょう。
> > 時間が云々で私に言っている人間なのだから。
> 一行目と二行目が、理論的につながってませんが
つながってますよ。
>>187 >(答えないし)
だって、俺への質問だと考えるべき理由が無い。匿名だもんね。
195 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:25
若ヅラIN アゲ
>>191 > あのーだったら、わたしに責任ないわけじゃないですか。
ということにしたいのですね。
当然の法理です。
>>168: 仕様書無しさん wrote:
>
>>167 > 俺はしたけど。argc, argv の話ね。
ああ、あれはべつのひとだったか。じゃあ3人。
で、立ち読みですか? 買ったのですか?
>>197 500円払ってないので、教えてあげません :)
>>173: 仕様書無しさん wrote:
> いつぞやどこぞの准にも似たような事を書いたが・・・
> 「貴方は頭髪の本数が平均値を大幅に下回ってますね」
> 「てめぇ、俺の事をハゲだっていいてぇのか!!!」
そりゃ反応のしかたが馬鹿なだけですね。どう考えても。
ふつうだったら「数えたんですか?」「具体的には何本ですか?」と
答えるのが普通のはげ^H^H人ですよね。
そりゃどうかんがてえも
反応が馬鹿。
>>191 > あのーだったら、わたしに責任ないわけじゃないですか。
俺は責任を追及してませんよ。
自意識過剰でおまけに被害妄想ですか?
単に、笑いを誘うだけです。
>>176: 仕様書無しさん wrote:
> こんな風に表示されました。
> 改行位置がちょっと気持ち悪い。
うーむ、どの発言かはわかりましたが、
具体的にどれがどう変なのかはわかりません。
とくに問題ないのでは?
>>201 > 具体的にどれがどう変なのかはわかりません。
まぁ、あなたの感受性では、そう感じるのは仕方ありませんね。
たのしぃなぁ、このスレ
>>180: 仕様書無しさん wrote:
> > 「授業」が関係するの?
>
> もともと、「正直この人の小中高あたりの国語ほかの
> 成績がどうだったか知りたい」という話なので関係します。
ああ、「授業」の成績? 小学校ぐらいの年齢の学科の授業に
「成績」とか称して点数や段階評価をするのは日本ぐらいでは?
ほかにはどんな国がそれをやるだろうか? (たぶんすごく少ないはず)
>>199 >そりゃどうかんがてえも
「かんがえてえも」とは?
>>182: 仕様書無しさん wrote:
> 東工大コンプレックスは、どこから来てるんだか。
東工大コンプレックスなのは「卑下してる」とか騒いでいたひとでは?
わたしは「なんでそんな学校と間違えたの?」と聞いただけですし。
(しかも答えは貰っていない)
>>204 自分の成績を書きたくないなら、書きたくないと言えば良いのに。何を怖がって
るんだろう?
>ああ、あれはべつのひとだったか。じゃあ3人。
匿名の掲示板で「誰か」を考えるなんて、馬鹿ですね。
>>186: 仕様書無しさん wrote:
>
>>179 > > そうじゃなきゃ、どうということなく書いたのをそうとるわけがない:)
> どうとるかをと判断するのは書いた人間ではなく、読んだ人間ですね。
じゃあ書いた人間に文句いってもしかたないわけですね:)
(読んだ人間の責任なことはわたしも賛成しますし)
210 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:34
もういいよ。
痛々しいよ。
ニュー速なみの速さだ・・・。
>>188: 仕様書無しさん wrote:
> 俺様は断言する。
> 「作ってわかるCプログラミング」
> は第1版だけで絶版になる。
つまり第2版がでるほどの誤植はでないという予言ですか:)
それはありがたいのですが、はたしてそうなるといいなあ。
たとえば「ソフトウェア作法」なんて1981年に出たほんですが、
いまだに第1版のままですね。これだけ完成度の高い本は
まちがいなく廃版になるまで第1版のままだと思います。
そんな本になれたらいいなあ。
>>206 どう言ったところで、書き込み見て判断されてしまうでしょ :)
俺は東工大はどうでもいいんだけど、御大はご自身が学習院で学ばれたことに関して、
どう思っていますか? その後の職業との関わりなど聞かせてもらいたいところですが。
なんか,今日は一日中(つーか,昨日からか)議論が続いてるぞ。
がんばれ、みんな!
> じゃあ書いた人間に文句いってもしかたないわけですね:)
いいえ。
でも、責任は追及しませんけどね。(w
閑話休題、日下部さんやりいかのいいのが入ったんですが
何か美味しい食べ方ありませんか?
500円払って教えてもらうと折角の取りたてがだめになるので
ここでダータで教えてくださいませ
#とりあえず刺身にはします
>>212 第二版ではなく第二刷がでない、の方が適切だね。おれは、どっちも出ないと
思うけど。
>>212 > そんな本になれたらいいなあ。
無理だと思うよ(w
220 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:38
俺様は断言する。
つくってわかるCプログラミングは第1版第1刷で絶版になる。
そして中身は同じで名前だけ変えてまた登場する!(w
>>200: 昨日の人(かもね) wrote:
>
>>191 > > あのーだったら、わたしに責任ないわけじゃないですか。
> 俺は責任を追及してませんよ。
いえ、わたしに言う筋合いないでしょという意味です。
>>216 正直,横槍入れるな。見てて面白いんだから(ワラ
日下部、さらにタイピングが漫ろになる位顔を真っ赤にして応戦中
>>207: 仕様書無しさん wrote:
>
>>204 > 自分の成績を書きたくないなら、書きたくないと言えば良いのに。
というか、「成績」なるものがどこにでもあると思い込むほうが馬鹿。
それに、あったとしても同じ基準で比較できるという幻想がまたさらにそれに
輪をかけてますね。
>>221 > いえ、わたしに言う筋合いないでしょという意味です。
言っちゃいけない理由も無いですね。
>>213: 仕様書無しさん wrote:
> 俺は東工大はどうでもいいんだけど、
ほんとですか?
そのわりにこだわってますね:)
何か東工大にうらみでも?:)
>225
この書きこみから「日下部は日本の学校での国語の授業を受けていないのか?」と普通の人は思う
だが結局は成績を書きたくないだけ、授業は受けていたと思うのが妥当な線だろう
本人はあれこれ言い訳するだろうが
229 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:41
フランス人て、みんなこんな基地害ばっかりなのか?
イギリスにあっさり負けた理由がよくわかるわ。
こんな父の姿を見て育つ子供が哀れだなぁ・・・
>>225 当時の日本では教育要綱で定められていましたから、あるのは当然ですな。
> 同じ基準で比較できるという幻想
誰かそんなこと言ってましたっけ?
#どうも学歴や成績ネタは、痛いらしいぞ(w
>229
百年は戦争しましたが何か?と切り返すに今月のペリカを全部(w
>>217: 仕様書無しさん wrote:
> 閑話休題、日下部さんやりいかのいいのが入ったんですが
> 何か美味しい食べ方ありませんか?
くいかたもしらないのですか。
そんなひとが食うのはもったいないので、
わたしに送ってください。
>233
4、5日常温に晒してどう食べたら美味しいか考えて答えが出なかったら送ります
住所教えてください
>>229 ちがうでしょ。Kusakabe の幻想の中に存在する「フランス」がダメダメなだけ。
(中世は強かった時期もあるのよん)
>>218: 仕様書無しさん wrote:
>
>>212 > 第二版ではなく第二刷がでない、の方が適切だね。
「のほうが適切」どころか、全然意味違うだろうが:)
> おれは、どっちも出ないと思うけど。
「でないとおもうけど」と予想しているようにみえて、
じつはたんに「でなきゃいいな」ぐらいの意味しかない発言ですね。
第1刷が3000なのか1万5000なのかでちがってくるだろうから、
「でないと思う」という予想はできないでしょうからね。
イタイ・・・イタイよ・・・
>238
じゃ「ツーーーーーーーン」と来るまで放置しますか
#刺身が一番だと思うから食っちゃいそうだ
>>220: 仕様書無しさん wrote:
> 俺様は断言する。
> つくってわかるCプログラミングは第1版第1刷で絶版になる。
>
> そして中身は同じで名前だけ変えてまた登場する!
タイトルはたしかに変えたいですねえ。
(わたしの意見は通らなかったし)
もうちょっと覚えやすい名前にすればもっと売れるだろうに。
でも、まあもういまさら変えられないでしょう。
表紙の絵だけでもR.D.に変えてくれないかなあ。
>>237 > 「のほうが適切」どころか、全然意味違うだろうが:)
文脈から、意を汲めないんですね。国語力なさ過ぎ。
>>233 送ってもいいけど,当然クール宅急便なんかで送る義理もないし,
着払いで送るけど、それでいいんですか?
>>223: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部、さらにタイピングが漫ろになる位顔を真っ赤にして応戦中
これも「ことにしたい」んでしょうねえ。
でも「そういうことにするとどういういいことがあるか」
そろそろ教えてくれてもいいのに:)
# タイプのときの誤植はたいたいいつもこの程度です。
>>226: 昨日の人(かもね) wrote:
>
>>221 > > いえ、わたしに言う筋合いないでしょという意味です。
>
> 言っちゃいけない理由も無いですね。
いえ筋合いはないです。
># タイプのときの誤植はたいたいいつもこの程度です。
あんた面白すぎ!濁点が言えないってのはチョソなのか???(w
247 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:48
>もうちょっと覚えやすい名前にすればもっと売れるだろうに。
基地害ですか?本はタイトルでなく中身で売るものですよ(w
>>228: 仕様書無しさん wrote:
> この書きこみから「日下部は日本の学校での国語の授業を受けていないのか?」
と普通の人は思う
(中略)
> 授業は受けていたと思うのが妥当な線だろう
なぜそう思いたいんだろうね? :)
東大にも無いよ。
日下部さんの本。
売れないから置かないんだな。
>>225 > というか、「成績」なるものがどこにでもあると思い込むほうが馬鹿。
あれ?日下部たんの周囲には成績がなかったのん?
>>231: 仕様書無しさん wrote:
>
>>225 > 当時の日本では教育要綱で定められていましたから、あるのは当然ですな。
そうですね。なんであんなのがあるんでしょうね。
いや、5とか4とか良く出来ましたとか頑張りましょうと書いた通知は貰ったけど
「こんなものは僕の成績ではない」とでも思っていたんでしょ(w
>>227 大学に「恨み」を持ち続けるのは、難しい気がするけど。そもそも教官だって異動する
し、カリキュラムだって変わるし。(キャンパスに恨みがある、とかだとありえるのか?)
ただ学習院大学という、あまり計算機と関係なさそうな大学で化学を学ばれた先生が、
なぜその後でプログラミングに関わるようになったのか、ちょっと興味がありますね。
それと東工大という単語に敏感に反応する理由も。
254 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:50
つくってわかるCプログラミングは、とにかくわかりにくい。
K&Rと同じくらいわかりにくい。
>>245 > > > いえ、わたしに言う筋合いないでしょという意味です。
> > 言っちゃいけない理由も無いですね。
> いえ筋合いはないです。
筋合いはなくても言ってもいいよね。
お願いだからそんなに嫌わないで日下部たん。(w
#このスレおもろいなぁ。
>>251 なんで,と聞かれても、歴史化でも,教育評論家でもないから
そんなこと答えられないな。知りたければ、教育歴史研究家にでもなって
自分で調べてよ。
立ち読み、とりあえず文章部分だけみただけでも「読みづらい」語調、
最初の数ページがある意味重要であろうと思われるこの手の技術書において致命的
#いくら優秀なベンチャーでもプレゼンに失敗すると金は貰えない
>>251 > そうですね。なんであんなのがあるんでしょうね。
500円くれたら答えてあげますよ。
もちろん、理解できるかは読む側の責任ですが。
>>247: 仕様書無しさん wrote:
> >もうちょっと覚えやすい名前にすればもっと売れるだろうに。
>
> 基地害ですか? 本はタイトルでなく中身で売るものですよ
中身だけで売れればいいのですが、
タイトルや表紙も少し関係したりするんですよねえ。
タイトルで1割ぐらいは売り上げかわりそうだ。
日下部氏、実は2ちゃん活性化の為にひろゆきが招聘したんだったりして(w
262 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:56
日下部さん、何が何でも続編希望!
>>249 249: ごめん wrote:
> 東大にも無いよ。
本郷のほうの生協ですか?
だったら私の知人が先日そこで買っているので、
入荷実績はあるはず。
> 売れないから置かないんだな。
売りきれてるのでは?
注文すればいいのに。
>>201 > 具体的にどれがどう変なのかはわかりません。
> とくに問題ないのでは?
え、そうなの?!
Σ( ̄ロ ̄|||) ガーン!
>>252: 仕様書無しさん wrote:
> いや、5とか4とか良く出来ましたとか頑張りましょうと書いた通知は貰ったけど
そういうのはなかったですね。
>>263 > だったら私の知人が先日そこで買っているので、
> 入荷実績はあるはず。
それは、友人が気を使って「買ったよ」と言ってくれたんだって。
>>254: 仕様書無しさん wrote:
> つくってわかるCプログラミングは、とにかくわかりにくい。
「ことにしたい」わけですね。(読んでないのに^^)
269 :
仕様書無しさん:01/11/29 18:59
>タイトルで1割ぐらいは売り上げかわりそうだ。
どうせ全国で50人くらいしか買わないんだから、1割増えても55人になるだけだぞ(w
255: 昨日の人(かもね) wrote:
>
>>245 > > > > いえ、わたしに言う筋合いないでしょという意味です。
> > > 言っちゃいけない理由も無いですね。
> > いえ筋合いはないです。
>
> 筋合いはなくても言ってもいいよね。
それはようするに、隣のおじさんが犬をいじめるからと
いってうちに文句をいってきて、
「文句言ってはいけないとういう理由もないですから」
と言っているようなものですね:)
> #このスレおもろいなぁ。
はい、わたしがいるかぎり
どんな(ふだん相手にされない)馬鹿でも相手にしてもらえますからね。
>>267 何で「読んでない」と分かるの? 幻を見ているとか、天からふりそそぐ電波が
頭の中で語ってくれるとか?
>>257: 仕様書無しさん wrote:
> 立ち読み、とりあえず文章部分だけみただけでも「読みづらい」語調、
> 最初の数ページがある意味重要であろうと思われるこの手の技術書において致命
的
ようするに読んでないのですか? 「語調」とかあいまいにいって具体的に
指摘しないのはそのため?
>どんな(ふだん相手にされない)馬鹿でも相手にしてもらえますからね。
Λ_Λ
ヽ( ´∀`)ノ <オマエモナー
へノ /
●ノ
>
>>270 void がいなければ、このスレは続かないのは確かだ。でも void がくる前から
プログラマー板はあったし、誰も困ってなかったぞ。
>>261: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部氏、実は2ちゃん活性化の為にひろゆきが招聘したんだったりして
だったら500円ください > 1発言につき
>>262: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部さん、何が何でも続編希望!
いまのが売れたら、中級編もでるかもね。
今日の出来事
話題の本を一目見ようと近くの書店へ出かけた。
そんなに大きくないけれど、新しい本なら大抵揃っている。
プログラム本の棚の下、平積みを見たがない。
棚の中を探したがなかった。
「あのー作ってわかる...本ないですか?」
「あー、ないよ」
「話題の本だんだけど・・・」
答えたおじさんと目が合った。
おじさんの目が笑ってる。何故かこのおじさんいい人
だなーと思った。
>>266: 仕様書無しさん wrote:
> > だったら私の知人が先日そこで買っているので、
> > 入荷実績はあるはず。
> それは、友人が気を使って「買ったよ」と言ってくれたんだって。
いや、実物をみたんだから「言ってくれた」わけじゃないでしょ。
(サインは断りましたが^^;)
>>269: 仕様書無しさん wrote:
> >タイトルで1割ぐらいは売り上げかわりそうだ。
>
> どうせ全国で50人くらいしか買わないんだから、1割増えても55人になるだけだ
ぞ
150人は買ってますよ :) (たいしてかわらん!)
某大学や国立高専で買っていただいたので。
281 :
仕様書無しさん:01/11/29 19:04
ようするにくそかべの頭の中にある「読む」という言葉の定義は
「すべてのページを読む」
という意味なのか?そういう意味で語ってんだったら、おまえの言うとおり、俺様は「読んで」はいないよ。
最初の数ページを読んだだけだ。
で、良本とダメ本の区別は、最初の数ページで判断できるんだよ。本屋通いは20年以上の経験があるんでね。
>>271: 仕様書無しさん wrote:
>
>>267 > 何で「読んでない」と分かるの? 幻を見ているとか、
では47ペイジにあるイラストは何ですか? :)
>>270 珍しくまともにレス書いてくれるね。
匿名の掲示板で「個人」なんてものは関係ないので、
そんなたとえを持ち出すこと自体、馬鹿なのでは?
と逆の立場ならあなたは言うでしょうね。(俺ならそうは言わないけど)
> はい、わたしがいるかぎり
> どんな(ふだん相手にされない)馬鹿でも相手にしてもらえますからね。
いや、あなたに相手してもらった証拠はどこにもないですよ。
だって匿名ですもん。ここ。
>「文句言ってはいけないとういう理由もないですから」
「いけないとういう」とは?
>>283 In article <2ch.pc.prog.1006985139.283@2ch.net>, "283: 仕様書無しさん" <ne
ws2ch@toc.dyndns.org> wrote:
> 珍しくまともにレス書いてくれるね。
いつもまじめに書いてますし、レストランにも行ってますよ。
> 匿名の掲示板で「個人」なんてものは関係ないので、
> そんなたとえを持ち出すこと自体、馬鹿なのでは?
個人の話などもちだしていないのでは?
>>282 それは、これからある人間が「読んでいるかどうか」を判断するための方法でしょ。
何で、その質問をする前から「読んでいない」と分かるのかの回答になっていない。
> それはようするに、隣のおじさんが犬をいじめるからと
> いってうちに文句をいってきて、
> 「文句言ってはいけないとういう理由もないですから」
> と言っているようなものですね:)
俺は昨日からあなたの理屈を真似てただけなので、
あなたがそういう人だという意味になりますね。
頼もしい人だ。
>>281 「読む」という言葉の定義はイラストが何ページにあるかも全て暗記することです。
289 :
皆様、こんばんは:01/11/29 19:14
あー、お前らなんでこんなに早い時間から楽しんでるんだよ。
ずるいぞ、ずるいぞー!
ということで、漏れもまじりっ!
私は今まで読んだ本の内容をほとんど暗記しています。;)
~~~~~~~~
293 :
仕様書無しさん:01/11/29 19:17
現在までの流れ
(1)「作ってわかるCプログラミング」という名前のとってもわかりにくいクソ本が出た
(2)「この本最低」というあまりにもあたりまえすぎる事実を述べた
(3)著者が降臨して「金を出して購入して全ページ全イラストを暗記してから批判しろ」と騒いだ
(4)現在に至る
>>285 > 個人の話などもちだしていないのでは?
ということにしたいのですか?
>>285 >> 珍しくまともにレス書いてくれるね。
>いつもまじめに書いてますし、レストランにも行ってますよ。
レスってなんですか?って言ってくれないんですか?
あー、日下部たんが誤解するといけないからもうすこし噛み砕いてあげるか。
>>285 > 個人の話などもちだしていないのでは?
「個人の話」をもちだしたと俺が言い出したことにしたいのですか?
夕食タイム?
>>274 >>270 も void の本音だろ。
俺は誰かに必要とされる人間なんだ、ということにしたい
現実社会で阻害され fj は寂れ、新天地を探してやってきたと。
誰にも必要とされていないんだから、さっさと回線を切って(以下略)
考え中かと思われます。
300 :
仕様書無しさん:01/11/29 19:23
>>276:日下部さんは書きました:
>
>>262: 仕様書無しさん wrote:
>> 日下部さん、何が何でも続編希望!
>
>いまのが売れたら、中級編もでるかもね。
これは本当に期待してしまうよ。皆さん是非買ってください。
>>298 しかも、もうfjやIRCには戻れないというオマケつき。
>>299 ということにしたいのですね;)
一人で思いこんでれば飯竹なのは楽ですね。
303 :
仕様書無しさん:01/11/29 19:28
みんな聞いてくれ!
くそかべの本を有効に活用する方法を考えたぞ!
きらいなやつに勧めるとき、うざいやつが「Cの勉強するのになんかいい本ない?」とか聞いてきたとき。
そういうときに、くそかべの本を買わせるぅっ!
すると、とにかくわかりにくいので、あっというまに挫折するぅぅぅ!!
># タイプのときの誤植はたいたいいつもこの程度です。
書き込む前に見直さないのかなあ.見直したけど見落としたのかなあ.
見直す必要なんてないと思ってるのかなあ.
あ、日下部たん今度は匿名なの?
匿名は不要だって主張してたわけではないんだね。うれしいYO
>>303 それなら K&R でも良いやん。
もっとも K&R は本質的には良い本だから、うっかり理解してまっとうなC使いに
育つ可能性があるが、それだけデキるヤツなら(好き嫌いはともかく)関係は切
らない(w
あり?
>>302の口調がそっくりなので誤解したかな俺・・・まあどっちでもいいや。
ちょっと煽ってみただけ(ワラ
かぜのよに うまをかり かけりゆくものあり
うでにわらべ おびゆるを しっかとばかりいだけり
ぼいど なぜかおかくすか
おとうさん そこに みえないの あおりがいる こわいよ
ぼいど それはななしさんじゃ
かわいいぼいど おいでよ おもしろいあそびをしよう
かわぎしに はなさき きれいなおべべがたんとある
おとうさんおとうさん きこえないの あおりがなにかいうよ
なあにあれは ななしさんのたわごとじゃ
ぼいどいっしょにおいでよ よういはとうにできてる むすめとおどって
おあそびよ うたっておねんねもさしたげる いいところじゃよさあおいで
おとうさんおとうさん それそこにあおりのしつもんが
ぼいどぼいど ああそれは ななしさんのざれごとじゃ
かわいや いいこじゃのう ぼいど じたばたしてもさらってくぞ
おとうさんおとうさん あおりがいま ぼいどをつかんでつれてゆく
ちちもこころ おののきつ あえぐそのこを いだきしめ
からくもましんをおとせしが こはすでに いきたえぬ ♪
結局、前スレから持ち越した質問には答えていかなかったね。やれやれ。
>>310 「魔王」か。渋いね。
(原語バージョンもきぼー)
推薦図書スレを保存してる人いる?
DAT落ちしちゃって見られないんだよね。
漏れとしては256倍の訳者というあのヴォケを定番コピペにしたく。
次のご降臨は何時くらいかなー。
もう来ないかな?
>>313 これかな。他の発言への参照があるから、コピペにするには工夫か必要かと思われ。
474 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 15:20
>>473 横向きフェイスマーク
ネタが恐ろしく古いのだが(何せDOSだし)、
C言語を256倍使うための本
福崎俊博 (著), 梅原系 (著), 山田伸一郎 (著)
244 p (1990/09/01) アスキー ; ISBN: 4756100430 ;
これに限らず256 本は(Ruby本は出しすぎだけど)けっこう(・∀・)イイ!
481 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 19:10
>>474 この本も「C言語」の名著だな。(藁
492 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/14 07:31
> この本も「C言語」の名著だな。(藁
っていうか、評価が高いのは原書のほうでは?
(訳書については知らない)。
原書にはたぶん「C言語」とは書いてないはずだし(5万円賭けてもいいかも;)。
>>314 希にみる粘着だから、また書き込みするに決まってるよ。(w
3日で4時間しかない睡眠期にあたってるのかも(w
318 :
仕様書無しさん:01/11/29 19:59
そっかー
あまり眠らないから脳細胞が死滅してるんだね。
319 :
仕様書無しさん:01/11/29 20:11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 引退しますように。
,__ |
/ ./\ \_____
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)~ wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
>>320 スレ立ては日下部を騙った誰かだろ。(w
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 迷わず成仏してください。
/ ./\ \___________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/Σ(゚д゚lll) \ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)~ wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
偽者は消えましたか?
こどももできなくてさみしいひとのおあいてをしてあげるのはとてもいいことだとおもいます。
325 :
仕様書無しさん:01/11/29 20:55
たいへんわかりにくい本を「わかりやすい」とだましてして学生らに買わせて、金をだましとったとして、警視庁捜査1課は28日午前、 詐欺の疑いで東京都品川区内の日下部陽一容疑者の取り調べを始めた。
容疑が固まり次第、逮捕する。
容疑者は、掲示板に投稿するなどして、自分の著書を「わかりやすい」と宣伝していたという。
だから「がいきち」でしょ、っていいたかっただけなんだよね、よしよし。
電池が切れたみたいにレスがつかなくなったね、マジ睡眠?
なんて書くと「ちゅっと書かなければ・・・云々」って言い訳されるんだろうね
「ちゅっと」とは?(藁
>>325 じゃ、次期作は
「捕まってわかる取り調べ」
デカとvoidの噛み合わない会話
売れるだろうな
詐欺は捜査1課か?生活経済課だと思うが・・・
2課も詐欺を扱うがこちらは知能犯(外務省の某氏)だからな
警察で思い出した・・・スネークマンショーの「警察だ!」「ここは警察じゃないよ~」
我々と日下部のやりとりはある種これにそっくりだ(w
>>327 この時間は家族団欒です。
奥様とお子様と、楽しいひと時をすごされているそうです。
>>122 こどもが「なんで1+1=2なの?」と聞いてきて
「そういう決まりなの」と答える。ふつーでは? :)
>>335 日下部さん。
家庭や育児にも一家言もってます。
337 :
仕様書無しさん:01/11/29 21:49
日下部って自殺するの? 日下部って自殺するの?
日下部って自殺するの? 日下部って自殺するの?
日下部って自殺するの? 日下部って自殺するの?
日下部って自殺するの? 日下部って自殺するの?
日下部って自殺するの? 日下部って自殺するの?
日下部って自殺するの? 日下部って自殺するの?
日下部って自殺するの? 日下部って自殺するの?
日下部って自殺するの? 日下部って自殺するの?
日下部さんへ
そろそろ2ちゃんねーの反応に対するデータはあつまりましたか?
japan.*などでも人間観察みたいなのされてましたよね?
たぶんそのときのデータをもとにスクリプトを作成して
フィルタリングしているような気がする(藁
ふむふむ、一家言とは?(定義じゃなくて)どんな?
>>336
340 :
仕様書無しさん:01/11/29 21:59
ニンゲン観察もなにも、あんなクソ本でエラソーに金を取ろうというのがむかつく。
明らかに論理が破綻しているな>昨日の人(かもね)
>>340 「そういうことにしたい」のですね。
実際に読んだことがないからどこが駄目なのか具体的に指摘できてない。
・・・って返されるよ(ワラ
>>344 ちょろっとだけ見た。
やっぱり天然だったんだね、voidタン。
ここではバカを装っているだけだと信じてたのに。
ところで日下部組ってどこの傘下よ。
>>344 なるほど、(って自分で検索くらいしろよ>俺)
スタンスはここの子供たちに対するのも一緒、ってことですね。
.....でもなんかもうちょっと違うエネルギーの使い方がありそうな
気がするけど、それはひとそれぞれっすよね。まいっか。
「抑圧」「怖い」ってのがキーワードのような気がする。
# そこまで「のびのび」したい環境ってどういうことなんだろう。
# 「日本人」だからわからないんだろうか。きっと俺がばかだからか。
>>293 >293: 仕様書無しさん wrote:
> 現在までの流れ
> (1)「作ってわかるCプログラミング」という名前のとってもわかりにくいクソ本
が出た
> (2)「この本最低」というあまりにもあたりまえすぎる事実を述べた
読んでないうちにね:)
>>295: 仕様書無しさん wrote:
> > レストランにも行ってますよ。
> レスってなんですか? って言ってくれないんですか?
え? レストランのことでしょ?
>>298: 仕様書無しさん wrote:
> 俺は誰かに必要とされる人間なんだ、ということにしたい
>
> 現実社会で阻害され fj は寂れ、新天地を探してやってきたと。
そのフレイズもよくでてきますねえ:) > fjはさびれ。
でも実際にはここよりはにぎやかでは?
それに「新天地」もなにも、fjにはいままで通り読み書きしてますし。
>>301: 仕様書無しさん wrote:
>
>>298 > しかも、もうfjやIRCには戻れないというオマケつき。
「戻る」ってのが意味不明ですね。
じゃあいまそこで読み書きしているのは偽物でしょうか:)
>>315: 仕様書無しさん wrote:
> 474 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 15:20
>
>>473 横向きフェイスマーク
> ネタが恐ろしく古いのだが(何せDOSだし)、
> C言語を256倍使うための本
> 福崎俊博 (著), 梅原系 (著), 山田伸一郎 (著)
> 244 p (1990/09/01) アスキー ; ISBN: 4756100430 ;
> これに限らず256 本は(Ruby本は出しすぎだけど)けっこう(・∀・)臆!
>
> 481 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 19:10
>
>>474 > この本も「C言語」の名著だな。(藁
>
> 492 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/14 07:31
> > この本も「C言語」の名著だな。(藁
> っていうか、評価が高いのは原書のほうでは?
> (訳書については知らない)。
>
> 原書にはたぶん「C言語」とは書いてないはずだし(5万円賭けてもいいかも;)。
つまり492が指していた記事を意図的に削除して引用したわけですね:)
>>338: 仕様書無しさん wrote:
> japan.*などでも人間観察みたいなのされてましたよね?
してません。
わたしは人間観察よりも、人体研究のほうが興味があります。
# 男でも潮を吹くものだと妻に教えられましたし:)
>>353 > つまり492が指していた記事を意図的に削除して引用したわけですね:)
いいえ。
そういうことにしたいんでしょうが、そのうち dat 落ちしたログも HTML 化されて
読めるようになるから無駄です。
前スレの、って見ようとしたらDat行きになったけど、
俺は脳障碍なんでちょっと興味があるのよ。頭の形がどうとか。
「抑圧を感じるように育つ」ってのはとてもうなずける。
358 :
仕様書無しさん:01/11/29 23:10
>>333 「おとうさん、さいきん、めつきがこわいね・・・」
>>355 ,, -一::::⌒::`ー-...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶
/::::::::::::::::∧::::::::::::::::::::::::::::丶
/::::::://::/ |:::::::::::::::V::::::::::::`、
/:::::::/ ( ( |:::::::∧::::)`-、:::::\
/:::::::ナ ⌒` |::::/ ')⌒)〉:::::::::|
|:::::::/,/ ⌒ 、 レ ' ⌒ 、 |::::::::::|
. |::::::::| | | '| |" |::::::::::|
|:::::::::| _Loノ Lo_ノ |:::::::::::| 日下部さんエッチィー
|::::::::/ ` |:::::::::::|
. |::::::∧ 、_ |:::::::::::|
|::::::::l\ i__ ノ ノ:|::::::::::::|
:|:::::::|:::::`ー-..、_ -一:::::|:::::::::::::|
|:::||::|::::::::::::::i ト:::::::::::|::::::::::::|
:|::| |::∧://| |>\|::/|:::::::::ノ
|::| |::/ | / レ、|:::::/
:|:| :|| ト '/ /∧::/
360 :
仕様書無しさん:01/11/29 23:13
>読んでないうちにね:)
読んでから逝ってんだこのクソボケ
てめぇは半島にカエレ!
写真見ましたけど、
日下部さんって死体みたいな顔ですね。
>>352: 仕様書無しさん wrote:
>
>>350 > 256本の原書って何?
またやってるし:)
>>356: 仕様書無しさん wrote:
>
>>353 > > つまり492が指していた記事を意図的に削除して引用したわけですね:)
> いいえ。
では無意識なのですか? :)
僕、先生の御本よんでないけど、amazonのレビュー書いたよ。
でもまだ載ってないみたい。
載ったらぜひ感想聞かせてね。
>>357: 仕様書無しさん wrote:
> 前スレの、って見ようとしたらDat行きになったけど、
> 俺は脳障碍なんでちょっと興味があるのよ。頭の形がどうとか。
> 「抑圧を感じるように育つ」ってのはとてもうなずける。
あなたの場合は、形みたいな物理的なものじゃなくって、
単にシナプスの受容体の個数とかその程度の問題で済んでそうなので
回復の余地は(少しは)あるのでは?
>じゃあいまそこで読み書きしているのは偽物でしょうか:)
2ちゃんで馬脚を晒した惨めな敗残者として
あたたかく遇していますけど何か?
>>360: 仕様書無しさん wrote:
> >読んでないうちにね:)
>
> 読んでから逝ってんだこのクソボケ
では72ペイジにはどういうイラストがありますか? :)
>>364 ここのURLちゃんと添えた?
「NewwsGroupやIRC他、下記のURLで筆者のコメントを読むことができる」
先生はオナニーしたことがないそうですね。
ということは童貞時代は夢精でパンツ汚しまくりだったのでしょうか?
それとも小学生の頃からセックス三昧だったのでしょうか?
> 写真見ましたけど、
> 日下部さんって死体みたいな顔ですね。
わたしは単に顔のパーツが曲がって配置されているだけです:)
娘には「人間福笑い」で楽しんでもらおうと企画しています。
# もうすぐ元旦なので実にタイムリイです
>>364: 仕様書無しさん wrote:
> 僕、先生の御本よんでないけど、amazonのレビュー書いたよ。
読んでないひとでも書けるのですか?
もう糞壁のレスには「はいはい、そう言う事にしたいのですね」だけでいいんじゃないか?
>下記のURLで筆者のコメントを読むことができる」
「楽しむことができる」だな。
376 :
仕様書無しさん:01/11/29 23:23
>>365 シナプスの受容体の個数の問題なんですか。脳性麻痺は。
快復の余地は(少しは)ありますか。
「死体みたいな顔」が気になるらしい。
2回もレス書いてら(w
>>370: 仕様書無しさん wrote:
> ということは童貞時代は夢精でパンツ汚しまくりだったのでしょうか?
私はパンツなんかはいたことありません:p)
>>376: 仕様書無しさん wrote:
>
>>365 > シナプスの受容体の個数の問題なんですか。脳性麻痺は。
おや脳性麻痺だったのですか。
それはわたしの勘違いでした。(ほかのひととまじってる?)
>>362 そりゃあ、明確に御大がヴォケをかましているネタですから。定期的に
晒されるでしょう。
>>367 結局この人が2chに書き込んでるのは本の宣伝なんですね:)
>>378: 仕様書無しさん wrote:
> 「死体みたいな顔」が気になるらしい。
> 2回もレス書いてら
わたしは1回しか書いてないですよ。
もしかして同じ記事が2つ届いている?
それはNNTP <-> 2ch Gatewayバグでしょうね。
作者に報告しておかなければ。
>>379: Kusakabe Youichi wrote:
> 私はパンツなんかはいたことありません:p)
男ならふつう越中でしょ。
つまりチャットやなんかとちがってここでは
書いたことは書かなかったことにできないし、
書かなかったことを書いたことにはできない
つーことですわ。日下部さん。
386 :
仕様書無しさん:01/11/29 23:30
むかし、むかし、あるところに、ある中年ブスタレントがおりました。
このオバハンは、ブスで有名だったのですが、あるとき、違法ドラッグでもやって脳が壊れたのか、ヌード写真集を出版していましました。
出版社もいやがりましたが、無理やり出しました。
実際に本屋に並んだので、フォトショップで修正しまくってあればいいな、、、と淡い期待を抱いて、パラパラとめくってみました。
しっかし、ぜんぜん修正なんかされてなくて、あのヒキガエルのような裸体がこれでもか!という具合に並んでいて吐き気がしてきました。
さっそくネットで「あの写真集はきもい!金と時間の無駄だ!」と話題になりました。
すると、どうでしょう、恐るべきことに、本人が降臨して
「あなたたち、私の写真集を買いもしないで、よく批判できるわね。そういうことは、ちゃんと買ってから言いなさい!」
と騒ぎ始めたのです。
「ちゃんと本屋で確かめてから逝ってるわこのヒキガエル!」
と反論すると
「じゃあ、私の写真集の76ページ目には、どんな写真が載ってる? :)」
などとロボトミーを受けた患者のようなレスを返してきます。
これが悪夢というものでしょうか。
まだ本買えとか言ってるのか。
そんなに返本運動してほしいの?
>男ならふつう越中でしょ。
じゃつみみです。
>わたしは1回しか書いてないですよ。
>もしかして同じ記事が2つ届いている?
お。「レス」が通じているではないか。
馬鹿でも進歩することはあるのだなぁ。
______
/:::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::::: |
|::::::::::::::: ∪ ノ ヽ )
|::( 6::ー──◎─◎|
ノ::: (∵∴# ( ・ ・))
/ ∵ ο 丿むぉぉぉぉ。考え中。。。
/\ U ___ノ
/ .\ ____ノ\
\______ノ .\
>>384: Kusakabe Youichi wrote:
> 男ならふつう越中でしょ。
ちがいます。
それは漢だけです;)
# まさかヒップアタックのほう?
>>385 仕様書無しさん wrote:
> つまりチャットやなんかとちがってここでは
> 書いたことは書かなかったことにできないし、
つまりチャットの仕組みをしらないのですね:)
>>387 仕様書無しさん wrote:
> まだ本買えとか言ってるのか。
はつみみです。
> そんなに返本運動してほしいの?
そのためにはまず買わなきゃいけないのでは?
>>389 仕様書無しさん wrote:
> >わたしは1回しか書いてないですよ。
> >もしかして同じ記事が2つ届いている?
>
> お。「レス」が通じているではないか。
レストランでしょ?
>>395 レストランをレスと略すとは、じゃつみみですね。
>>389 仕様書無しさん wrote:
> 本の宣伝ウザイ
私はまっとうな人間なので妻子を食べさせる義務があります。
fjではできないので大目に見てください;)
401 :
仕様書無しさん:01/11/29 23:51
紀伊国屋の店員です。
もう今日だけで、「作ってわかるCプログラミング」とかいう名前の本の返本が50冊以上きてます。
客はみんな
「こんなわかりにくい本は初めてだ!金と時間を損した!」
と大変ご立腹です。
もしや、と思ってプログラマー板をのぞいてみると、案の定、祭りが行われていましたね。
明日もまた、返本の対応をしなければならないかと思うと気分がブルーになります。
402 :
仕様書無しさん:01/11/29 23:52
>fjではできないので大目に見てください;)
japan 逝けゴルァ
>レストランでしょ?
気づくのが遅かったなワラ
>>399 ニセモノ発見
ホンモノは泣き言をいいません:)
>>401 漏れもやってみようと思ってるが、なにか?
>>401 仕様書無しさん wrote:
> 返本の対応をしなければならないかと思うと気分がブルー
12月に東京に行く予定なので、泡盛でもさしあげましょう。
一気にのんで憂さを晴らすことをお薦めします;)
407 :
仕様書無しさん:01/11/29 23:56
話はそれますが、本のデザインは、もう少しかたい感じが
よかったんじゃないですか?
見た目と、中身のギャップがあるように思うのですが…
>私はまっとうな人間なので妻子を食べさせる義務があります。
諦めて女の稼ぎで食うか、生活保護でも受けろ、アホ。
おまえら一家食わせるぐらいの税金は払ってるぜ(W
その代わり、ゼイタクは慎めよ。PCもお預けだ。
409 :
仕様書無しさん:01/11/29 23:58
「作ってわかるCプログラミング」
があまりにもクソ本だったので、さっさと古本屋に売りに逝きました。
ところが査定額が30円でした。
これってあんまりではないでしょうか?
なんでもよいがあのアヒルはなんだ?
>>406 大阪にもあります(こっちのほうが前からあります)が、
なぜ東京だと思いましたか?
>>私はまっとうな人間なので妻子を食べさせる義務があります。
泡盛苦手なのでいいです。気分が悪くなるので姿もあらわさないでください。レスもけっこうです。
にせものおおすぎ
にほひがちがうって
>>411 それはね、自分の周りしか見えてないからだよ。
くさかべに絡む奴って何でこんなに必死なんだ?
こんなのでいちいち粘着してたら、頼光の文章なんか発狂して読めないのでは?
>>414 もうこの際、本物だろうと偽者だろうと関係ないよ。
こう言うつもりでしたゴメソ。
>>私はまっとうな人間なので妻子を食べさせる義務があります。
じゃあ泡盛は妻子の食費に充ててください。
>>12月に東京に行く予定なので、泡盛でもさしあげましょう。
一気にのんで憂さを晴らすことをお薦めします;)
泡盛苦手なのでいいです。気分が悪くなるので姿もあらわさないでください。レスもけっこうです。
ほんものはもっとクドいって
420 :
仕様書無しさん:01/11/30 00:04
頼光ってだれだ
>>416 まぁお遊びなんだからいいじゃん。
飽きたらやめるだけなんだし。
>奥さんの趣味だと思われ。
そう「思いたい」だけですね;) これも。
>頼光ってだれだ
ポスト日下部を自認して舞い上がってるfjのDQN。
師匠ゆずりの「ということにしたいのですね」を
連発することで有名。
所詮亜流は亜流。416の書くほどではない。
(416は頼光本人?)
>>420 頼朝の三男で、夜警国家思想を主張した武士です。
425 :
仕様書無しさん:01/11/30 00:11
夜警国家思想ってなに?
>416
時々デロリと出てしまうボロが見たくて書いているのです(w
>>416 誰か必死に絡んでるやつがいるのか? からかって愉しんでるやつは
数人いるみたいだけど。
必死というか・・・誰かが何かを書く>日下部頓珍漢なレス>それを笑う
>笑われてるのに気づかず日下部更に頓珍漢なレス、の繰り返しを楽しんでいると思われ
416消えたか。
本当に頼光だったかもしれないが、
違うとしても策士頼光の考えそうなことだな。
ここの空気に慣れるまでしばらくROMしとけ(w
kusakabe youichi 実は人工無能説
>>430 Kusakabe Youichi が無能であることは定説ですが、何か?
>>422 著者本人の希望が出版社に断られて
奥さんの意見が通るのも涙をそそる。
★『voidくんとあそぼう』ゲームのルール説明
voidから以下のレスが付くと点がもらえます
「はつみみです」…3点
「そういうことにしたい、が抜けています」…1点
>>433 追加ルール
誤字脱字は、単語一つにつき 1 点。
>>433 「#なにをそんなにおそれているんだろう」…3点
よーし、パパ、今日中に 10 点取っちゃうぞぉ!
しかしまぁこれが日下部の作ったプログラムを介しての応答だったらすげぇな
voidが多くの人の書きこみを喚起させる理由は他だ一つ「自分の発言の後始末」をしないから
「りんごは黒いんですよ」
「はぁ?りんごの何処が黒いんです?」
「既に答えてあります」
「はぁ?回答がどこに」
「何度言ってもわからない人ですね」
「はぁ?何度もって・・・一度も言われてませんけど・・・」
なんて感じの会話が延々と続くからスレも伸びるんだよ(w
>>437 そんなら24時間稼動しっぱなしのはずだろう。
しかも放置しとけば済む問題だし。
>>438 > 「自分の発言の後始末」をしないから
出来ないの誤植では?
>>429 いや…すまん、2chで偽頼光は一回だけやったことある(w
俺は頼光の方がレベル高いと言いたかったのではなくて、不快指数が高いんじゃないかなぁ
と言いたかった。
>>440 だんだん日下部口調が伝染ってきてますね :)
>>440 出来ないと言うか、本人はあれで「回答した」つもりになってるみたい。同じことを繰り
返したり、やってないことをやったと言い張るなど、典型的な症状が出てますな。
あれ?肝心の本人がでなくなちゃったね・・・だるいし今日は寝るかな
朝方にかけて爆発的に盛り上がってる事を期待しているよ(w
>443
そうそう、極端に言えば「りんごは黒いぞ」ってのが回答も兼ねちゃってる(事になってしまってる)
大概の人は何故そう思ったのかが知りたいのにね
★『voidくんとあそぼう』ゲームのルール説明 (ver 0.01)
voidから以下のレスが付くと点がもらえます
「はつみみです」…3点
「そういうことにしたい、が抜けています」…1点
「なにをそんなにおそれているんだろう」…3点
またレスの中に誤字脱字があったばあい、1 単語につき 1 点が加算されます。
447 :
仕様書無しさん:01/11/30 01:05
本人と偽者の区別が簡単ですね。
本人の名前は紫色で表示され、
偽者は他と同じ青色で表示されます。
もちろん、そうなるようにしたからなんですが。
ところで、しつこいようですが、続編を書いてください。
448 :
仕様書無しさん:01/11/30 01:07
あとね、「車といえば黄色にきまってます」とかもあります。
発言はかなーり前。
>俺は頼光の方がレベル高いと言いたかったのではなくて、不快指数が高いんじゃないかなぁ
>と言いたかった。
言わんとするところはわからないで
もないよ。
頼光は日下部より若い(らしい)から、
脳が柔軟で不意の突っ込みにも機敏
に対応できるという強みがある。
日下部よりはやや、自分の文章に正
確を期そうとする用心深さも備えて
いる。
しかしまぁ、fjがこれからどうなるかだわな。。。
>あとね、「車といえば黄色にきまってます」とかもあります。
幼い頃家によく黄色い救急車が来てたもんで馴染んでるんだろな。
452 :
仕様書無しさん:01/11/30 02:22
中級編はきっとでる!
453 :
一昨日の人:01/11/30 02:31
あー、ども半日前まで昨日の人だった人です。
なんか日下部たん、復活してまた沈没したみたいだね。
ちぇー。混ぜてもらおうと思って急いで家に帰ってきたのに。
残念。
まあいいや、また後で覗きに来ます。
>>なんか日下部たん、復活してまた沈没したみたいだね。
>ごくふつうに書けるときに書いて、外出しているときなど書けないときには
>書けないだけなので、それを私が答える筋あいでもなければ、
>あなたが「そうしたい」と思っているだけのことでもあり、
>たまたまだれかの書いているときに遭遇すれば
>私は「ということにしたいわけですね」と書くだけでもあり、
>タイミングよくかけることもあれば、そうでないときには間が空いてしまうが、
>べつにたまたま後者が多かったという事実でもあれば、
>そういうこじつけをしたくなる低能者の考えることもわからないでm
>ないが、とくにそういう事実があるわけでもないのに、
>私はまったく壊れていないので、それを壊れていると思いたがるあなたは
>自分が壊れていることの不安をそう思いたいだけのことであり
>何か怖がることでもあるのかとおもえば
>それをいったいどうやってこじつけるつもりなのか:)
>#これを読みにくいとはあなたの国語能力を超えてるわけですねえ:)
>>454 warata
一昨日の人のほうがよっぽどまぬけですね :)
まぬけなのにかみついていくからたちが悪いし :))
457 :
仕様書無しさん:01/11/30 03:12
> 代返
> >私はまったく壊れていないので、それを壊れていると思いたがるあなたは
> >自分が壊れていることの不安をそう思いたいだけのことであり
問題外ですね
458 :
仕様書無しさん:01/11/30 03:12
>>456 まあ、やつはしゃべること、相手を納得させることが商売だし。
相手を言い負かすことが勝ち負けじゃない。(むしろ、負けだと)
実際問題円滑な人間関係を望むなら爪の
>>455 > :))
二重アゴ? ダイエットしとけ。
>>456 毒電波にまで丁寧に答えてるのは凄かった。
voidもこれくらいの調子でやればいいのに。
>>454 それは返事がないことを責められたときの回答です。
453への返事としては的外れですよ、儲さん(w
462 :
仕様書無しさん:01/11/30 03:29
> 一昨日の人のほうがよっぽどまぬけですね :)
> まぬけなのにかみついていくからたちが悪いし :))
んー、俺は日下部たんと遊んでるだけだから。
まあ間抜けはしょうがないな。間抜けだし。
日下部たん以外相手にはああいう応対はしませんのでご容赦くだされば幸いです。
464 :
仕様書無しさん:01/11/30 03:34
>>463 void来ないネ・・・
何してるんだろう?
>>397 仕様書無しさん wrote:
>
>>395 > レストランをレスと略すとは、じゃつみみですね。
ファミレスはレスリングのほうでしたっけ?
>>399 Kusakabe Youichi wrote:
> 私はまっとうな人間なので妻子を食べさせる義務があります。
はつみみです。
>>401 >> 401 仕様書無しさん wrote:
> 紀伊国屋の店員です。
紀伊國屋書店のことだろうか...
# 社員だと間違えない:)
あ、今度は本物だろうか。
>>406 Kusakabe Youichi <void@merope.pleiades.or.jp> wrote:
>
>>401 仕様書無しさん wrote:
> > 返本の対応をしなければならないかと思うと気分がブルー
>
> 12月に東京に行く予定なので、泡盛でもさしあげましょう。
この近辺には売ってないですよ:)
(沖縄から送ってもらうことはある)
>>407 仕様書無しさん wrote:
> 話はそれますが、本のデザインは、もう少しかたい感じが
> よかったんじゃないですか?
わたしもそう思います。ペイジデザインや表紙はやはり
技術評論社だとああなっちゃいがちみたい。
私個人としては、墨版だけのしぶいやつが好みなんですが、
それだと売れないそうで。
相手にしてもらえると思って嬉々として舞い戻ってくるあたりがクールですね。
>>410 仕様書無しさん wrote:
> なんでもよいがあのアヒルはなんだ?
そんなもんどこにあります?
>>414 仕様書無しさん wrote:
> にせものおおすぎ
まあ15分ほど前に帰宅したのでもうだいじょうぶでしょう。
# 偽物か本物かはnewsのほうを見れば区別付いちゃうので
# つまんないですね。
>>416 仕様書無しさん wrote:
> くさかべに絡む奴って何でこんなに必死なんだ?
なんか「困る」からというより、ほとんど「危機」のレヴェルみたいですね。
>>470 > 私個人としては、墨版だけのしぶいやつが好みなんですが、
> それだと売れないそうで。
吉田弘一郎の「極める Visual C++」とか、そんな感じだった気が。あれって
技評じゃありませんでしたっけ?
>>447 仕様書無しさん wrote:
> ところで、しつこいようですが、続編を書いてください。
それはいまのが売れたらの話なので、
それを本気で望むなら買いましょう。
>>474 > > くさかべに絡む奴って何でこんなに必死なんだ?
> なんか「困る」からというより、ほとんど「危機」のレヴェルみたいですね。
ということにしたいんですね。
>>416 ああ、遊んでます。
っていうか、日下部たんの勢いに合わせてたら、
必死に見えるほどのペースで書いちゃってるところはあるね。
隔離スレ以外ではこんな真似やらないけど。
ここって隔離スレだよね?
>>462 仕様書無しさん wrote:
> > 一昨日の人のほうがよっぽどまぬけですね :)
> > まぬけなのにかみついていくからたちが悪いし :))
>
> んー、俺は日下部たんと遊んでるだけだから。
ということにしたいわけですね。
>>473 > # 偽物か本物かはnewsのほうを見れば区別付いちゃうので
ということにしたいのですね。
これで自作自演もバレないと(w
>それはいまのが売れたらの話なので、
>それを本気で望むなら買いましょう。
からかっただけです。
お返事痛み入ります。
> > > 一昨日の人のほうがよっぽどまぬけですね :)
> > > まぬけなのにかみついていくからたちが悪いし :))
> > んー、俺は日下部たんと遊んでるだけだから。
> ということにしたいわけですね。
ということにしたい、ってことでいいですよ。
. ヘ ,
. , .. ,, ,
' .∴ ' ∴ ミ゚' ,・.ミ
` . ・,‘ ,.'∴,'.',∴.';'・,∴
, . ’ ('.'∴.'.:',.';.’
3点! ,,- ''フ ' ° )~
∧ ∧ ,,/ ,/ ということにしたいわ…
(´Д /⌒) ,,/ ,/
(⌒__/ ノ_,/ ,/
`(__/ ,/
('' )' ,/´
| ノ
{ }
| /
| |
| |
| |
(_ノ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
急にぱったり。他所の板に行ったのかな?彼は。メイワクナヤツダナ
>>471 一昨日の人 wrote:
> 相手にしてもらえると思って嬉々として舞い戻ってくるあたりがクールですね。
「ききとして」ということにしたいんだろうねえ。
>>475 >> 475 仕様書無しさん wrote:
> > 私個人としては、墨版だけのしぶいやつが好みなんですが、
> > それだと売れないそうで。
> 吉田弘一郎の「極める Visual C++」とか、そんな感じだった気が。あれって
> 技評じゃありませんでしたっけ?
うーむそうなのかー。
やはり担当の編集者の社内での発言能力によるのだろうか。
もしくは担当編集者の趣味。
. ヘ ,
. , .. ,, ,
' .∴ ' ∴ ミ゚' ,・.ミ
` . ・,‘ ,.'∴,'.',∴.';'・,∴
, . ’ ('.'∴.'.:',.';.’
1点! ,,- ''フ ' ° )~
∧ ∧ ,,/ ,/ ということにしたいわ…
(´Д /⌒) ,,/ ,/
(⌒__/ ノ_,/ ,/
`(__/ ,/
('' )' ,/´
| ノ
{ }
| /
| |
| |
| |
(_ノ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>488 >「ききとして」ということにしたいんだろうねえ。
「「ききとして」ということにしたい」ということにしたいんですね?
(ふむふむ、この場合、「相手にしてもらえると思って舞い戻ってきた」
ことは否定しない・・・・と。メモメモ)
>>491 一昨日の人 wrote:
> > 「ききとして」ということにしたいんだろうねえ。
>
> 「「ききとして」ということにしたい」ということにしたいんですね?
>
> (ふむふむ、この場合、「相手にしてもらえると思って舞い戻ってきた」
> ことは否定しない・・・・と。
否定していないのではなく、否定するひつようさえないだけのことですね。
> 否定していないのではなく、否定するひつようさえないだけのことですね。
なるほど、相手にして貰えて幸せだという風に解釈しておきますね。
>>489 著者の知名度では? 吉田弘一郎はプログラマとしてはダメダメですが(あなたが
良いといってるわけじゃない)、長期にわたって連載を持っているなどそれなりに知
名度がありますから。
>>494 仕様書無しさん wrote:
> 著者の知名度では? 吉田弘一郎はプログラマとしてはダメダメですが(あなたが
> 良いといってるわけじゃない)、長期にわたって連載を持っているなどそれなり
に知
> 名度がありますから。
なるほどー 知名度でかわるのかー
でもあのひとってプログラマーだっけ??
>>495 ああ、来るべくしてツッコミが。コテハン ヤメヨウカシラ
んー、幸せって訳じゃないけど。ただ、反応は面白がってるよ。
ゴメンね粘着で。(w
>>496 そんなぁ。肩書きに拘っちゃダメですよ、せんせ ;)
さて、寝るか。
501 :
仕様書無しさん:01/11/30 07:33
>>477日下部さんは書きました:
>それはいまのが売れたらの話なので、
>それを本気で望むなら買いましょう。
買いました。
来年の今ごろあたりの出版を目指して、今から書き始めてください。
中級編ならコンパイラを作らせるとか、機能豊富なテキストエディタを作らせるとか、
如何でしょうか?
502 :
仕様書無しさん:01/11/30 07:43
>来年の今ごろあたりの出版を目指して、今から書き始めてください。
>中級編ならコンパイラを作らせるとか、機能豊富なテキストエディタを作らせるとか、
>如何でしょうか?
エイホ・ウルマンの訳が共立で出てるだろ。
それをわざわざヘミ本で見なくても。
>>502 ネタ^H^H餌にマジレス、って気がするが。
504 :
もと大岡山住人:01/11/30 08:06
> (たしかに大岡山に住んでたことはありますが...駅前の中華屋の
> ニンニクの芽と牛肉の炒めたやつが好きだった)
ああ、康楽ですね。
先生の勢いがないのでカンフルコピペだ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006652229/579 > 579 :かずま :01/11/29 02:17
> pp.211-216 のヒープソートである。
>
> main() から sort_heap()を呼び出して、その結果を表示している。
> しかし、それはソートされていない。ヒープができただけのことである。
> 「* sort_heap() - ヒープをソートする」このコメントも間違っている。
> この関数はヒープを作るだけである。make_heap() とでもしてほしいもんだ。
>
> 次に main() で remove_root()を n回呼び出して、ソート結果を
> 取り出している。表示が降順になるのはご愛嬌。
> remove_root() は、例の sort_heap() を呼び出している。
>
> ちょっと待ってくれ。
>
> sort_heap() は内部に n/2 回のループを持っているから、O(n)。
> そこから、heap() を呼び出していて、heap() は O(log n)。
> だから、sort_heap() は O(n * long n)。
> そうすると、main() から、remove_root() を n回呼び出しいるから、
> ソート結果を得るのに、O(n * n * log n)。
> これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
> 遅いじゃないか。
>
> つまり、このプログラムはバグっているのである。
> 結果は正しく出るよ。でも、ヒープソートになっていない。
もいっちょ!
> 474 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 15:20
>
>>473 横向きフェイスマーク
>
> ネタが恐ろしく古いのだが(何せDOSだし)、
>
> C言語を256倍使うための本
> 福崎俊博 (著), 梅原系 (著), 山田伸一郎 (著)
> 244 p (1990/09/01) アスキー ; ISBN: 4756100430 ;
>
> これに限らず256 本は(Ruby本は出しすぎだけど)けっこう(・∀・)イイ!
>
> 481 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 19:10
>
>>474 > この本も「C言語」の名著だな。(藁
>
> 492 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/14 07:31
> > この本も「C言語」の名著だな。(藁
>
> っていうか、評価が高いのは原書のほうでは?
> (訳書については知らない)。
>
> 原書にはたぶん「C言語」とは書いてないはずだし(5万円賭けてもいいかも;)。
>>501 > 買いました。
で、どうですか?
> 中級編ならコンパイラを作らせるとか、機能豊富なテキストエディタを作らせる
とか、
適度に簡単なサンプルとしていい感じでしょうね。
(NECのMS-DOS3.3Dに入ってた、あのインタープリター作るのもいいかも^^)
>>502 > エイホ・ウルマンの訳が共立で出てるだろ。
ドラゴンブックの訳ってサイエンス社じゃなかったっけ?
>>504 もと大岡山住人 wrote:
そこです。
こんなのもあるよ~ん。
> > これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
> > 遅いじゃないか。
>
> あれ? 何かちがってますか?
> あとでソースみてみます。
> 52 :Kusakabe Youichi :01/11/29 17:20
>
>>41: 仕様書無しさん wrote:
> >
>>39 > > ヒープソートになっていない。
>
> なってますよ。答えた通り。
> で、他人がすでに指摘したのを繰り返してもしかたないでしょうに。
> (答えも繰り返しになるので)
> 69 :仕様書無しさん :01/11/29 17:29
>
>>52 > 計算量が n^2 log n のソートアルゴリズムを、ヒープソートというヴァカは、
> 学生でも見かけんぞ。
>>510 _,,,,,_
/´ _ `⌒⌒ヽ、
(´ __,ノ´ ヽ )
( イ-一 ⌒ \ ) _________
ヽ|  ̄’!  ̄’ Yア!' /
| し トイ < ということにしたいのですね
!、ゝ ノ.|ノ \
ヽ、__,/ {、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_人 ノ`! ̄\
/ |∧! ∧ / |
>>510 > なってますよ。答えた通り。
ということにしたいんだろうなぁ。素直に「間違ってました」って言えずに、嘘に嘘を
重ねる姿は、見ていて痛々しいね。
師匠!,いままでとかわらずfj, japanにも投稿してるとのことですが,
師匠が投稿した最新の記事のMessage-IDをお教え願えませんでしょうか?
自分の使ってるサーバーにはどうもfeedされてこないようでありまして.
>>512 仕様書無しさん wrote:
> > なってますよ。答えた通り。
> ということにしたいんだろうなぁ。素直に「間違ってました」って言えずに、
> 嘘に嘘を重ねる姿は、見ていて痛々しいね。
「素直に「間違ってました」って言えずに、嘘に嘘を...」ってことにしたい
のだろうけど、実際にはそんなことはしてないわけです。
どの部分についてそう思うわけですか? :)
# 他人のを引用してどうのするだけでなくたまには自分で指摘すればいいのに:)
>>513 仕様書無しさん wrote:
> 師匠!,いままでとかわらずfj, japanにも投稿してるとのことですが,
> 師匠が投稿した最新の記事のMessage-IDをお教え願えませんでしょうか?
1件につき500円です。
> 自分の使ってるサーバーにはどうもfeedされてこないようでありまして
そりゃずいぶんへぼいですね。
Message-IDなんかわからなくてもFrom検索すればすぐ見つかるのでは?
あ、それ以前にちゃんとフルフィード(すべてのgroup)してますか? > japan.*とか
fj.*とかnull.*とかtnn.*とか
次のコピペは800番台ごろを予定しております。
みなさま、それまでごゆっくりお楽しみください。
519 :
仕様書無しさん:01/11/30 11:02
しかしまぁなんだ、ここまで相手に対して「そう言うことにしたいのですね」発言が
続くと何か病的なものを感じるな・・・名無しが本当に一人ならそれもありえようが
不特定多数が書いていると思われる内容の多くに「そう言うこと」が付くというのは
それを書く本人に何か問題がある、と考えても異論はあるまい
#ところで今日も白昼祭りなのか???
ばっどりくえすとってでるじょ>520
>>521 仕様書無しさん wrote:
> しかしまぁなんだ、ここまで相手に対して「そう言うことにしたいのですね」発
言が
> 続くと何か病的なものを感じるな・・・
それは「相手のせいにしたがって」いるからそう感じるのでしょうね。
「なぜ続くか」をすなおに考えれば、「そういわれるような発言」が続くことの
不思議さにちゃんと気づくはずですので:-P
>> 名無しが本当に一人ならそれもありえようが
> 不特定多数が書いていると思われる内容の多くに「そう言うこと」が付くという
のは
> それを書く本人に何か問題がある、と考えても異論はあるまい
ということにしたいんでしょうけど、実際には複数の人間がそれだけ「同じことを
繰り返している」ことの理由から目を背けたいんでしょうね:)
「ありえない」なんていうことにしちゃうあたり。
525 :
仕様書無しさん:01/11/30 11:18
まあ他人の書き込みは全て「そういう事にしたい」って言えるからねぇ・・・
>523
で、そういう事にしたいのですね(w
マジックワードを多用している時点で、マジックワードの対象になっていると思うがどうよ。
527 :
仕様書無しさん:01/11/30 11:22
>それは「相手のせいにしたがって」いるからそう感じるのでしょうね。
オマエガナー(ワラ
>>525 仕様書無しさん wrote:
> まあ他人の書き込みは全て「そういう事にしたい」って言えるからねぇ・・・
いや「いえるかどうか」と、実際そういうことなのかの条件を満たしているかどう
か
は無関係ですね。
>>528 > は無関係ですね。
そういうことにしたいんですね:)
というか自分が書くときは「条件を満たしているかどうか」は無関係の
特別ルールが適用されますので一切の他人の発言に適用可能です(w
だれか「そういうことにしたい」スレを立てれ。
>>530 仕様書無しさん wrote:
> というか自分が書くときは「条件を満たしているかどうか」は無関係の
> 特別ルールが適用されますので一切の他人の発言に適用可能です
いえ、私が書いたかどうかは無関係ですね > 条件
# 見てりゃわかるだろうに。
>>532 > いえ、私が書いたかどうかは無関係ですね > 条件
そういうことにしたいのですね :)
って遊ぶスレのこと?
>いえ、私が書いたかどうかは無関係ですね > 条件
意味が全然分かってないね
#読めばわかるだろうに。
「見てる」だけで「読んで」はいないみたいだから、仕方ないのでは?
まあ、日下部タンにとってはまだここは冷やかし甲斐があるってことでしょ。
現に、相手にされてないところでは何書いても相手にされてないし、
そんなところへの投稿は細々したもんだ。
日下部タン、意に介していない振りをしつつも、
案外神経の細い人間だと思ってるんだけど、実のところはどうなのかな。
現に一昨日ほどのパワー出てないしね。
537 :
仕様書無しさん:01/11/30 15:35
>507 :Kusakabe Youichi :01/11/30 09:31
>
>>501 >> 買いました。
>>
>>で、どうですか?
とてもよく書かれていると思います。
比較すると分かり易いので、他の有名な著者を挙げれば、
「柴田望洋」「林晴比古」「結城浩」のお三方の本では、
親切な振りをして、手を抜いている箇所がよくあります。
日下部さんのは、表紙がおだやか過ぎて大丈夫か?と思わせつつ、
家に帰ってじっくり読むと、"色々気を使ってらっしゃる部分"がよく分かります。
一般的に日本のCの著者らは、そこまではしていないと思います。
>> 中級編ならコンパイラを作らせるとか、機能豊富なテキストエディタを作らせる
>とか、
>
>適度に簡単なサンプルとしていい感じでしょうね。
>
>(NECのMS-DOS3.3Dに入ってた、あのインタープリター作るのもいいかも^^)
期待してますよ。
538 :
仕様書無しさん:01/11/30 15:39
内容のどこが良い,悪いということを具体的に書いてください。
思いますでは、小学生の文章です。
>>537 > 一般的に日本のCの著者
voidに迎合するあまり、表現がむちゃくちゃになってます。
はっきりいってつっこみどころです。
540 :
仕様書無しさん:01/11/30 15:43
>>538 > 書いてください。
断ります。
専門学校でCを教えていて、
今まで「柴田望洋」「林晴比古」「結城浩」らの本を教科書に
使いましたが、非常に後悔しております。
次からは日下部さんの本を使用しようと思っております。
最近では奴の著書どうこうはもうどうでもいい感じ。
奴の性格が嫌い。人間性が嫌い。
542 :
仕様書無しさん:01/11/30 15:47
>>539 迎合しているのではなく、"仕事に使える"本だと言っているのです。
君のような低学歴にごちゃごちゃ言われる筋合いはない。
君が博士課程を修了していないなら、私より低学歴なのは疑いありません。
543 :
仕様書無しさん:01/11/30 15:48
O( N^2 log N) なヒープソートを容認する博士様?
>>542 学歴ネタで煽りですか。
ご苦労様です。
DQNな生徒がまってますよ、センセイ。
545 :
仕様書無しさん:01/11/30 15:49
>>541 >奴の性格が嫌い。人間性が嫌い。
それには反論しません。
糞壁先生、名前を入れずに自作自演できるようになったのは偉いことですが
メイル欄に”sage”を入れて下さい>542
えっ?糞壁先生が書いたのでない?!いや結果だけ書いてその過程を書こうと
しないんでこちとら先生がお書きになったものとばっかり・・・
>>542 ほめ殺しアラシはあんまり露骨にやると、おもしろくありませんよ。
548 :
仕様書無しさん:01/11/30 15:52
>>543 容認云々ではなく、仕事に使えるというだけのことです。
「使える部分だけ使う」ということです。
学生に買わせるとは一言も言ってません。
まともに教育をしたことがない君には、
教える側の都合が分からないのも理解できますが。
549 :
仕様書無しさん:01/11/30 15:54
>>547 ほめ殺しではなく、続編に期待しているだけです。
>>536 仕様書無しさん wrote:
> 日下部(I摂、意に介していない振りをしつつも、
> 案外神経の細い人間だと思ってる
「思ってる」->「思いたい」でのでは?
> 現に一昨日ほどのパワー出てないしね。
「現に」が何の観測事実にも基づいていないどころか
むしろ逆であるあたりがそうですね。
>>548 いちいち煽るな(笑)
まあ使えるっちゃ使えるかもしんないねぇ。
配慮が細かいというのは認める。
しかしあれを単品売りしちゃいかんでしょ。
独習者に向いているとは思えない。
ここのスレではツッコミ聞く耳持たない
先生の傲慢さを叩いているのだと思われ。
>>537 仕様書無しさん wrote:
> >> 買いました。
> >>で、どうですか?
> とてもよく書かれていると思います。
なるほど。
> 比較すると分かり易いので、他の有名な著者を挙げれば、
> 「柴田望洋」「林晴比古」「結城浩」のお三方の本では、
> 親切な振りをして、手を抜いている箇所がよくあります。
なるほど。いろいろ他のも実際に読んでいる人の意見は参考になります。
> 日下部さんのは、表紙がおだやか過ぎて大丈夫か?と思わせつつ、
> 家に帰ってじっくり読むと、"色々気を使ってらっしゃる部分"がよく分かります
。
> 一般的に日本のCの著者らは、そこまではしていないと思います。
実際にその本を使って教えたり、その本で自習させたことがあるかどうかの
差なのではないでしょうか。(たぶんほかのひとのはやってないだろうと予想)
> 期待してますよ。
そのためには売れないと:)
ひとりでいろいろごくろうさまです。
>>541 仕様書無しさん wrote:
> 最近では奴の著書どうこうはもうどうでもいい感じ。
> 奴の性格が嫌い。人間性が嫌い。
そんなに怖がらなくてもいいのに。
「こりゃダメだ」の一言には「指摘も出来ないバカ」呼ばわり
「こりゃいいね」の一言には満足げに「そうですか」でおしまい
日下部の底の浅さが改めて露見しましたな(プ
>>548 >> 548 仕様書無しさん wrote:
> 容認云々ではなく、仕事に使えるというだけのことです。
> 「使える部分だけ使う」ということです。
> 学生に買わせるとは一言も言ってません。
なるほど。教師用のカリキュラムの参考にするのですね。
実際に生徒の反応を見ながらリアルタイムに「次にしゃべることを決めて」
教えていくのは即興演奏的なセンスがひつようですが、そういうことを普段
やっている人の気持ちは少しはわかるつもりで書いてます。
(ほんとうは生徒用のほうが沢山売れてうれしいのだが^^)
557 :
仕様書無しさん:01/11/30 16:14
>>540 > 断ります。
本物の小学生でしたか、失礼しました。
>>551 仕様書無しさん wrote:
> まあ使えるっちゃ使えるかもしんないねぇ。
買ったんですか?
> 配慮が細かいというのは認める。
そうですね。
> しかしあれを単品売りしちゃいかんでしょ。
> 独習者に向いているとは思えない。
独習者にも向くように書いたんですけどねえ。
おいおい、都合のコメントには随分と甘口の採点じゃねーかよ、日下部君
褒めてるけど全然具体的な内容に触れてないぞ、本当に読んでるか妖しいもんだ(w
こう言うときも「どこが良いのか言えないのは理解してない証拠ですね」位の
コメントは出してもらわなきゃ
日下部タン!
褒める人の誤字には寛容だね(w
>>556 生徒から「ヒープソートになってませーん」って指摘されたら困るからじゃん。
著者もろくに答えてないのに。
>>559 > おいおい、都合のコメントには随分と甘口の採点じゃねーかよ、
普通の人間なんて,そんなもんです。
人格者でもないし,リーダーシップ取るような人間でもないし,
普通のデンパです。
563 :
1を読まずにカキコ:01/11/30 16:18
2ちゃんねるってほんと扇動されやすいひとがいっぱいいるね。
これって多くの日本人にも言えることなのかな?
政治に無関心なことともこれと関係ある?
> > 最近では奴の著書どうこうはもうどうでもいい感じ。
> > 奴の性格が嫌い。人間性が嫌い。
> そんなに怖がらなくてもいいのに。
怖がっている、ということにしたいのですね。
>>560 そういえば,どこにいってしまったんだろう。褒める人・・・・
>>558 >> まあ使えるっちゃ使えるかもしんないねぇ。
>買ったんですか?
立ち読み:P でも一応全部読んだよ。
>独習者にも向くように書いたんですけどねえ。
まぁ、あれじゃつもりだけやぁね。
ここでも既出だが荒が多い。
読みが浅いとかいいなや?
初心者が習熟者の立ち読み以上に深く読むなんて
期待せん方がいいんだから(藁
>>555 仕様書無しさん wrote:
> 「こりゃダメだ」の一言には「指摘も出来ないバカ」呼ばわり
> 「こりゃいいね」の一言には満足げに「そうですか」でおしまい
>
> 日下部の底の浅さが改めて露見しましたな(プ
その2つをならべて、どう考察したら「底が浅い」が出てくるのかを
聞いてみたいところです:)
# なんだか「先に結論を決め」て、なんかそれっぽいネタをひろってきて
# 並べただけに見えるが:)
>>564 > 怖がっている、ということにしたいのですね。
汚物を見れば,誰でも怯む。
>>559 仕様書無しさん wrote:
> おいおい、都合のコメントには随分と甘口の採点じゃねーかよ、日下部君
あれを「甘口」だと感じるようではかなりのマヌケですね。
自分が同じことをいわれたら「甘口」だと感じるんですか?
>>567 > その2つをならべて、どう考察したら「底が浅い」が出てくるのかを
> 聞いてみたいところです:)
自分にとても甘く,人にとても厳しい。
よくいるドキュソですね。
> # なんだか「先に結論を決め」て、なんかそれっぽいネタをひろってきて
> # 並べただけに見えるが:)
これまでの長い討論で既に結論は出ており、
今は、結論と一致する情報収集の段階。今のところ、結論と一致しない情報はない。
「日下部タンは電波」
>>561 wrote:
>
>>556 > 生徒から「ヒープソートになってませーん」って指摘されたら
なってますよ。
他のひとの指摘のしりうまにのるなら、
自分でも確認してからのほうが恥をかかなくてすみますよ:)
(っていうか、理解できないからそんなことしてるんだろうけど)
> 著者もろくに答えてないのに。
何度も答えましたよ。答えたことになってしまうと都合悪いらしくて、
「聞こえないふり」しているんですか?:)
573 :
仕様書無しさん:01/11/30 16:25
>>556 名前:Kusakabe Youichi :01/11/30 16:14
>実際に生徒の反応を見ながらリアルタイムに「次にしゃべることを決めて」
>教えていくのは即興演奏的なセンスがひつようですが、そういうことを普段
>やっている人の気持ちは少しはわかるつもりで書いてます。
即興演奏というほどではありませんが、
アンケートをとったり、色々と工夫をしてます。
>>562 仕様書無しさん wrote:
> 人格者でもないし,リーダーシップ取るような人間でもないし,
> 普通のデンパです。
「ということにしたい」わけですね。
(ちゃんと条件2つ満たしてるし^^)
>>568 >
>>564 > > 怖がっている、ということにしたいのですね。
> 汚物を見れば,誰でも怯む。
見事な表現です。同意です。
>>564 仕様書無しさん wrote:
> > > 最近では奴の著書どうこうはもうどうでもいい感じ。
> > > 奴の性格が嫌い。人間性が嫌い。
>
> > そんなに怖がらなくてもいいのに。
>
> 怖がっている、ということにしたいのですね。
いいえ。
実際にずいぶん気にしてますよね。こっちがとくに関係したがっている
わけじゃないのに:)
がんばるねぇ
>>566 仕様書無しさん wrote:
> >> まあ使えるっちゃ使えるかもしんないねぇ。
> >買ったんですか?
>
> 立ち読み:P でも一応全部読んだよ。
買ってなきゃだめですね。
> >独習者にも向くように書いたんですけどねえ。
>
> まぁ、あれじゃつもりだけやぁね。
「ということにしたい」わけですよね?
実際には買っていないそうですから。
> ここでも既出だが荒が多い。
アラが「少ない」という話はでましけど。いつから「多い」ことにしちゃったので
すか?:)
> > 怖がっている、ということにしたいのですね。
> いいえ。
> 実際にずいぶん気にしてますよね。こっちがとくに関係したがっている
> わけじゃないのに:)
汚物が目の前にあって、ハエがたかってたら片付けたくなります。
>>570 仕様書無しさん wrote:
> > その2つをならべて、どう考察したら「底が浅い」が出てくるのかを
> > 聞いてみたいところです:)
> >
> 自分にとても甘く,人にとても厳しい。よくいるドキュソですね。
「ということにしたい」わけですね。
でも実際にはそういう事実はないです。
見えるべきものが見えない日下部翁、いや王、まさに「逆裸の王様」状態(藁
>>568 568 仕様書無しさん wrote:
> 汚物を見れば,誰でも怯む。
汚物 etc 嗜好?
>>571 仕様書無しさん wrote:
> > # なんだか「先に結論を決め」て、なんかそれっぽいネタをひろってきて
> > # 並べただけに見えるが:)
>
> これまでの長い討論で既に結論は出ており、
「ってことにしたい」わけですよね。
なんかそういうのばかりですね。
>>573 573 仕様書無しさん wrote:
> 即興演奏というほどではありませんが、
> アンケートをとったり、色々と工夫をしてます。
なるほど。直接生徒の反応がリアルタイムに見える場合とくらべて、
独習書で同じぐらいの教えかたをするのはある意味難しいです。
> > これまでの長い討論で既に結論は出ており、
>
> 「ってことにしたい」わけですよね。
いいえ。
結論出すのにあなたの同意は必要ないですね。
だから出てます。
日下部君、間違っている同じ答えを連発するばかりで中々次に進めず、の巻
#キャベツを刻み続けて何度も試験に落ちていたココリコのでかいほうみたいだ
>>577 wrote:
> がんばるねぇ
ということにしたいわけですね?
588 :
仕様書無しさん:01/11/30 16:34
>>579 >買ってなきゃだめですね。
何が駄目やねん(藁
>> まぁ、あれじゃつもりだけやぁね。
>「ということにしたい」わけですよね?
>実際には買っていないそうですから。
>> ここでも既出だが荒が多い。
>アラが「少ない」という話はでましけど。
>いつから「多い」ことにしちゃったのですか?:)
個人的感想を強制すんのか?(藁
間抜けなこと言うてるなぁ。
自分で読んだ限りで「つもり」ばかりの
「荒が多い」本やという「感想を持った」。
別にそれが客観的評価やとか言うてないで(藁
それぐらい分かってもらわんとなぁ(藁
>>81 仕様書無しさん wrote:
> 見えるべきものが見えない日下部翁
「ことにしたい」わけですね。
これだけはっきり何の演繹もなく、結論めいたことだけかかれていたら、
ばれちゃうのにねえ。
これまでで数少ない賛同意見に嬉々とするvoidたん、
ますます他のカキコが憎くてしかたありません
さて、これからどういう行動に出るのでしょう?!
おっと。ageてもた。堪忍な。
いい逃げになるけど、そろそろ外出やさかい、ほな(藁
>>585 仕様書無しさん wrote:
> > > これまでの長い討論で既に結論は出ており、
> >
> > 「ってことにしたい」わけですよね。
>
> いいえ。
> 結論出すのにあなたの同意は必要ないですね。
同意がどうのなんていう話はどこにもでていませんね。
同意なんてどうでもいいんだから。
そうではなくてなんの演繹も根拠もないっていう話です。
>>589 見えるべきものが見えないことにしたい日下部翁
ということですか?
いつ自分の本を買ってくれるお客様になるかもしらん人間にこの横柄な態度
いやぁ商売度外視でもやっていける御仁は羨ましい(藁
>>593 >そうではなくてなんの演繹も根拠もないっていう話です。
そういうことにしたいわけですね :)
> 同意がどうのなんていう話はどこにもでていませんね。
> 同意なんてどうでもいいんだから。
> そうではなくてなんの演繹も根拠もないっていう話です。
根拠があなたに見えてないだけですよ。
別に今となってはあなたにそれを示す必要も無い。
しっかし会話のバリエが少ない人口無能じゃのー
いまどきタカラだかトミーだかの癒し系ロボット(?)
の方がよっぽど色々応対するぞ
>>595 いやいや、あんたね、そういうのをクレーマーちゅうのよクレーマー。
わかる?
くれくれタコラの「くれ魔」とちゃうよ。
>>586 仕様書無しさん wrote:
> 日下部君、間違っている同じ答えを連発するばかりで中々次に進めず
「ということにしたい」わけですね?
だれか「シーマン ver.roVoid」をセガに出してくれるようお願いしとけよ(w
会話パターンも少なくて済むし飛びつくんじゃネェか?
>>588 仕様書無しさん wrote:
>
>>579 > >買ってなきゃだめですね。
>
> 何が駄目やねん
買って読んでないんでしょ?
それで「あれじゃつもりだけ」と言うのは無理でしょうということです。
まずは買うことですね。
> 個人的感想を強制すんのか?
感想ではなく事実のことを話しています。
>>590 仕様書無しさん wrote:
> これまでで数少ない賛同意見に嬉々とするvoid
「ということにしたい」わけですね。
どこをもってそう言っているのかという具体的な記述がないのは、
そうだとこじつけるようなネタがなかったからでしょう。
ということは、結論だけ先にきめたんでしょうね。
>>594 wrote:
>
>>589 > 見えるべきものが見えないことにしたい日下部翁
> ということですか?
実際に「見えるべきものが見えない」というこじつけは
どこに対して行おうとおもったわけですか?
605 :
仕様書無しさん:01/11/30 16:44
煽りに煽って何とか本を買わせようとする日下部っち
一定部数売れないと奥さんが借金の形にでも取られちゃうのか?
#もしそうならもうちょっと下手に出て売り込まないと(藁
>>595 仕様書無しさんwrote:
> いつ自分の本を買ってくれるお客様になるかもしらん人間にこの横柄な
で、買うんですか?
それに「横柄な」とか、まるで本当に私が横柄な態度をとったかのように
書いておけば、知らないひとがみたときに、本当にそう思ってしまう人も
いるかもしれない、という効果を狙ったのですか?
>>596 仕様書無しさん
> >そうではなくてなんの演繹も根拠もないっていう話です。
>
> そういうことにしたいわけですね
いいえ。事実ですから。実際書いてなかったでしょ?
_,,,,,_
/´ _ `⌒⌒ヽ、
(´ __,ノ´ ヽ )
( イ-一 ⌒ \ ) _________
ヽ|  ̄’!  ̄’ Yア!' / この住人のレベルなら
| し トイ < 私はあと10年は闘える
!、ゝ ノ.|ノ \あの本はいいものだぁ~~~
ヽ、__,/ {、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_人 ノ`! ̄\
/ |∧! ∧ / |
>>597 仕様書無しさん wrote:
> > 同意がどうのなんていう話はどこにもでていませんね。
> > 同意なんてどうでもいいんだから。
> > そうではなくてなんの演繹も根拠もないっていう話です。
>
> 根拠があなたに見えてないだけですよ。
見えてるかどうかじゃなくって「示して」あるかどうかの話をしています。
>>607 「同意」という単語は使われていないが、同意を求める意図の文章は
そこかしこにある。
日下部、昨日にも増して顔を真っ赤にして応戦中!
> > 根拠があなたに見えてないだけですよ。
> 見えてるかどうかじゃなくって「示して」あるかどうかの話をしています。
示してないとでも?よく読んでください。頭悪いですね。
このスレ以外では放置が進行しているんだよね。
>>613 そそ、隔離スレで構ってあげて他所を救う。これが2ちゃん流の王道でしょう。
>>606 >で、買うんですか?
横柄な態度ですね、言葉を選びましょう。
あとはどこに書いてるの?たまーに見かけたけど偽物ぽかったよ
でもしっかり放置できているって事は
ここの住人より良く出来た2ちゃんねらかも(w
>>610 仕様書無しさん wrote:
>
>>607 > 「同意」という単語は使われていないが、同意を求める意図の文章は
どこにもないですね。同意は必要ないです。
必要なのは根拠とそこからの演繹ですね。
>>611 え~っさえ~~っさえさほいさっさ wrote:
> 日下部、昨日にも増して顔を真っ赤にして応戦中!
あ、またきょうも赤い顔が好きな人が出てきましたね:)
なんでそういうことにしたいんだろうねえ。
なにかいいことあるのかなあ。
(でもきっと教えてくれない)
そう言うことにしたいでもなんでもいいが
要は「基地外に何を言っても無駄」と言う事が
学習できました、って事でよろしいか>おーる
>>612 仕様書無しさん wrote:
> > > 根拠があなたに見えてないだけですよ。
> > 見えてるかどうかじゃなくって「示して」あるかどうかの話をしています。
>
> 示してないとでも?
はい。示してないですね。
>>620 テストになるはずだからレスつけてみてよ
>>615 仕様書無しさん wrote:
>
>>606 > >で、買うんですか?
> 横柄な態度ですね、
どこも横柄ではないですね。
#結局買わないようだ。
>必要なのは根拠とそこからの演繹ですね。
根拠も沢山示されてる。あんたが気づいてないだけ。
理解できるかどうかは「読む人の責任」だと豪語するあんたらしからぬ台詞に
俺はただ笑うしかない。
>>621 仕様書無しさん wrote:
> そう言うことにしたいでもなんでもいいが
> 要は「基地外に何を言っても無駄」と
「ということにしたい」わけですね。
「何をいっても」のあたりが条件にぴったりですね。
対日下部において「顔を真っ赤にして応戦中」は
かすみ網と同じくらいの高い効率で捕獲出来ることが
実証されました!
まあ、あと2,3日もしたらこの板でも放置が行き渡ると思うよ。
単純に全レスしてるだけかと思ったんだけどな。
____
/::::::::::::::::::\
/::::::::::::ノノノノノノノノ
|::::::::::彡 |
|:::::::::彡 ⌒ ⌒)
|::( 6:: ´ ` |
ノ彡 ( ( ・ ・)
/ ー 丿
/\ \___ノ
/ .\_____ノ\
>624
その調子で新車の一台でも飛び込みで売れたら10冊位はまとめて買ってやるよ
あんたは売り子と同じ状態、お客が「横柄」と言ったら横柄になるんだよ、バカ!
#接客なめんなよ
>>631 >#接客なめんなよ
すまん。苦労が見えるようで、ワラタ(藁
633 :
仕様書無しさん:01/11/30 17:01
>>631 >接客なめんなよ
というか、これだけ叩かれてる本なんだから、
もう一度内容を見直してみればいかがかと・・・
>>625 仕様書無しさん wrote:
> > 必要なのは根拠とそこからの演繹ですね。
>
> 根拠も沢山示されてる。
いいえ。沢山どころか1つも示されていませんでよ。
示していたというならば、もう一回その発言を書いてみてください。
(かけないでしょうけど)
>>627 え~っさえ~~っさえさほいさっさ wrote:
> 対日下部において「顔を真っ赤にして応戦中」は
> かすみ網と同じくらいの高い効率で捕獲出来ることが
それは「他のにはどれぐらい反応しているか」を無視して
よろこのこのあいだのおじさんと同じですね:)
(9割以上あたる籤でも大喜びってやつ)
637 :
仕様書無しさん:01/11/30 17:05
>>635 立ち読み不可!?
なんで、ビニール袋で包んであるのか?
まさか、大先生はそんな卑怯な真似をするもんかー!!
> > > 必要なのは根拠とそこからの演繹ですね。
> >
> > 根拠も沢山示されてる。
>
> いいえ。沢山どころか1つも示されていませんでよ。
読む側の責任なんだから、分からないのは単に貴方が馬鹿なだけ。
馬鹿ってことでいいじゃん。
あんたが分からないでもだれも困らないよ。
俺たちは分かってるし。(w
>>631 仕様書無しさん wrote:
> 売れたら10冊位はまとめて買ってやるよ
前払いですよ。
> あんたは売り子と同じ状態、お客が「横柄」と言ったら横柄になるんだよ、
ならないですよ。
いつもそんなふうに「ということにしたい」を自分の中で通してきたのですね:)
いつも「言えば~といううことにしてしまえる」幻想を持っているからこそ、
こういうところで何度も何度もしちゃうんでしょうね。
> 必要なのは根拠とそこからの演繹ですね。
何についての根拠を示して欲しいですか?
根拠を示した後に、あなたから話題をすり返られるのにはもう飽きたんですが(w
>>633 仕様書無しさん wrote:
> というか、これだけ叩かれてる本なんだから、
これだとまるで「問題がある本であるかのように言ってしまえば、
知らないひとが見たときに本当にそうだと思うかもしれない」という効果を
狙っているみたいですね:)
実際に読まずに文句言っている人間に対応して
「もういちど読み直して」は意味ないのでは?:)
根拠を示しても、日下部タン一人が納得しないってだけで
根拠を示してないことにされちゃうからな・・・。
まあ、つくづく嫌な野郎だわ。
ということにしたいんですね。って言われそうだけど。
>>635 仕様書無しさん wrote:
> でも立ち読み不可だろ
買えばいいじゃん。
>>638 仕様書無しさん wrote:
> > > > 必要なのは根拠とそこからの演繹ですね。
> > >
> > > 根拠も沢山示されてる。
> >
> > いいえ。沢山どころか1つも示されていませんでよ。
>
> 読む側の責任なんだから、
いいえ。文字としてないものを読みようがないですよ。
それはさすがに読み手の責任ではありません。
「書いてないものを読め!」は無理ですね。
C言語(初心者向け)でいい本を出してるのは・・・
柴田望洋!
高橋麻奈!
倉薫!
結城さん!
の四氏に決定しました。
「作ってわかるCなんたら」はダメ本決定ということでよろしいですか、みなさま。
>>640 仕様書無しさん wrote:
> > 必要なのは根拠とそこからの演繹ですね。
>
> 何についての根拠を示して欲しいですか?
「ほしい」わけじゃないですね。示して「当然」なのですから。
しめさらないなら「ということにしたい」というだけだということになりますし、
「そうじゃない!」と主張するなら示せっていうだけのことで、
わたしが「示してほしい」わけじゃないです。
>>641 > 実際に読まずに
「購入して」と明記しないのはなぜ?
>>646 荒手のかわし方かな?昨晩知恵を絞ったのかい?
>>642 仕様書無しさん wrote:
> 根拠を示しても、日下部摂一人が納得しないってだけで
だから「納得」とか「同意」は関係ないっていってるでしょうに。
そんなものは必要なくって、「示して」いるかどうかの問題です。
必要なのは客観的な演繹。
個人の「納得」とか「同意」はどうでもいいこと。
くさかべりんのレスに、必ずといっていいほどタイプミスと
思われる変な単語が登場するのは何故ですか?
まあまあいいじゃないですか「つくわかCプロ」は良く出来た本だって事で、ね
>>645 In article <2ch.pc.prog.1006985139.645@2ch.net>, 645 仕様書無しさん <news2
ch@toc.dyndns.org> wrote:
> C言語(初心者向け)でいい本を出してるのは・・・
> 柴田望洋!
> 高橋麻奈!
> 倉薫!
> 結城さん!
> の四氏に決定しました。
> 「作ってわかるCなんたら」はダメ本決定ということでよろしいですか、
このパターンと同じですね。さきに
「こういう結論だと私は都合がいいんですけど」
と書いているだけにすぎなくて、
それを「ということにしたいのですね」と補ってあげただけで
「そうじゃない!」と文句言うのがおかしいわけです。
ちゃんとした客観的な根拠と塩基を示しているなら
「ということにしたいのですね」だとは思いませんけど。
>>647 -1000 wrote:
> > 実際に読まずに
> 「購入して」と明記しないのはなぜ?
図書館で読むのですか?
ふつう読むなら買うのでは?
>>651 その言い方、なにか匂うぞ。プンプン(藁
まあでも日下部君、世間の評価なんてそんなものなのだよ、いい加減世の中分かりたまえ
#論理的整合性だけで世界が動いたらあっという間に破滅だ
>>650 In article <2ch.pc.prog.1006985139.650@2ch.net>, 650 仕様書無しさん <news2
ch@toc.dyndns.org> wrote:
> 必ずといっていいほどタイプミスと思われる変な単語が登場するのは何故ですか
?
「ほぼ100%」だとわかる人は目がいいひとですね。(半分ぐらいだと思っているひ
ともいる)
# 2000円札にも「NIPPON GINKO」と浮き出る文字がありますし、
# 本物の私のメイルにもPGPのsig.がついてますね。それとおなじ。
>>649 >個人の「納得」とか「同意」はどうでもいいこと
といいながら
>知らないひとが見たときに本当にそうだと思うかもしれない」という効果を
>狙っているみたいですね:)
と気にしておられるようで・・・
>「そうじゃない!」と主張するなら示せっていうだけのことで、
>わたしが「示してほしい」わけじゃないです。
「示せ」といいながら「示して欲しいわけじゃない」ということの
意味がわかりませんね。
示して「当然」の根拠をまず示してはどうでしょうか。
勝手に改蔵のうみたんを思いだしますな(元ネタ分からない人スマソ)
「私すごいんだって!まじすごいんだって!!やればできるんだって!」
「そ、そうなんだ、すごいねうみちゃん・・・(ハァ)」
みたいな描写があるんだけど今の日下部が正にこれだね、久米田先生にネタにしてもらいたい
位だよ(w
>>655 仕様書無しさん wrote:
> #論理的整合性だけで世界が動いたら
じっさい問題ないのでは?
論理的必然性だけで動いているのですから。
>>653 なるほど。
図書館にあれば借りてきてもいいかも知れないけど
きっと置いてないだろうな。
いつまで続くんですか?
ほら、ツッコミどころ与えてあげたよ。食いつけ(w
今のvoidは天動説を信じてた人達と同じ、いくら地動説を説いて聞かせても聞く耳持たないよ
んー、ここで構ってあげてるから日下部害が少ないともいえる。
バスより激しく餌に食いつく日下部っち・・・ハァハァ
1スレで2日もたんとは・・・。
そもそも、日下部氏がみなさんとやりとりするようなキッカケは何だったんですか?
随分沈んでしまったけど「推薦図書/必読書の為のスレッド」ってのがあって
それに日下部の本が紹介された・・・直後に降臨、まずは「『C言語』なんて書いてある本は
後輩には薦めない」等と常人では「何故?理由は?」と思わされる電波論理を
展開、それに対する突っ込み>はぐらかし>はぐらかしに対する罵倒、等々が
あり日下部自身の長時間粘着各個レス等も相まってスレは3から一気に7まで育った
そのうち隔離スレである本スレの一個目が立てられ徐々にこちらに移行、
現在の第三スレに至る、というわけ
こんな感じでよろしいかな??間違い・不足があれば指摘をよろ
>>670 サンクス!よくわかりました!
「直後に降臨」ってとこが笑えた
>>670 肝心な「NNTPサーバ」の話が抜けてる。
うわ、そっちはチェックしてなかった、すまん
掻い摘んで保管して貰えると嬉しい
674 :
仕様書無しさん:01/11/30 18:19
ここで日下部氏を追及してる人はさ、これ以上こういうことに
労力を費やさないで、氏の本の問題点をまとめたページでも作って
適当に、検索エンジンにでも登録しとくとかでもしたほうがいいんじゃ
ない?
けっこう具体的に指摘してる人もいることだしさ。
内容が妥当かどうかは、そのページを呼んだ人の判断に任せるということで。
voidたんとボケ突っ込みにならない漫才をやるのが主たる目的なので
彼を一々分析してそれをページするほど暇じゃありません(w
>>674 そこの掲示板にもvoidが来て、漫才が始まるので同じです
彼の本のことはどうでもよい人も多いゆえ。
隔離が必要なほど重症であることを、周囲の人たちが認知する時間が必要だ。
ム板では確立したように思う。
ム板ははなから相手にしてないと思われ。
681 :
仕様書無しさん:01/11/30 18:30
>>679 といいつつも、来てくれることを願ってしまう私たちである。
>>679 ム板の放置プレイって容赦無いよね。
voidタンも本望だらう。
個人的には奴程度の奴が偉そうにふんぞり返るのが許せん。
ろくにプロジェクトこなした事も無いのに偉そうに語るんじゃねぇって感じかな。
あ、こんな漏れでも他スレでは放置プレイしてるから安心してね>その他大勢
皆さん今日も日の高いうちから楽しんでいたようですね。
様相は本格的に
「痛覚神経を持たない腐敗のvoidタン
VS
実体を持たないその他大勢(数人?)のななしさん」
になってまいりました。
voidタンはマ板を餌場と定めたようですので、今後の方向は
1)決着がつくまで徹底抗戦
2)voidタンが諦めるまで放置
3)2ちゃんねらが敗北してvoidタンの桃源郷
4)voidタンがマ板住人になる
といったところでしょうか。
4)は無いな、と個人的には感じておりますが。
どうなるのか楽しみです。
>>684 5) 未来永劫,寿命の尽きるまで続く、粘着バトル、先に死んだもん負け。
>>572 >> 著者もろくに答えてないのに。
>何度も答えましたよ。
思いっきり笑わせてもらいました。
この人は「答えましたよ」と発言したら答えたことになると
思っているのだろうか。
楽な仕事してるんだね。うらやましいよ。
687 :
仕様書無しさん:01/11/30 20:33
ボーヨー先生は、
「入門書とは、親鳥が小鳥に餌を与えるように、噛み砕いたものでなければならない」
と主張なさってます。
くそかべ先生は、入門本を書くにあたって、どのようなポリシーで取り組んでいますか?
>>687 望洋先生の本はいいね。あほな漏れでもよくわかったよ。
くさかべ先生はもちろん
「わからないのはお前が悪い」
です。
689 :
仕様書無しさん:01/11/30 20:39
2chのこのスレッドで、倉薫という人のC言語1という本がわかりやすいとの発言があったので、
本屋で立ち読みしてみました。
ちょいちょいとしか、読んではいないんだけどポインタの項でのアドレスの説明に電話番号を使っているのは初めて見ましたね。
自分は、Cの基礎っていう古めな本と林晴比古の本でC言語を覚えたので
他の人に対して林晴比古本進めていたんですが、倉薫本の方がいいかも。
理由として、
出力結果が書いてある短いサンプル多数
サンプルを1行ずつ細かく解説
ってことですかね。
最初のは、林晴比古本も達成しているけど、2番目の理由において倉薫本の方が少々勝っているように思いました。
去年に倉薫本が出ていたら、こっちを勧めていたと思います。
逆に入門書としてダメな本は、
サンプルがほとんど載ってないか、長大なサンプルだけ
サンプル多数でも、出力結果が載っていない
比較的最初の方に、ちゃんとしたアプリのサンプルが載っている(カレンダーの作成など)
タイトルにVisual C++が付く(笑)
特に最後のは要注意ですね。
個人的に、C言語(C++ではなく)を学んですぐに「はじめてのVisual C++ 5.0」って本を買って
なんの説明もなくポリモーフィズムを使ったサンプルが出ていて、困ったことがあるので
あくまで入門書としてってところが重要ですので、別にこれらの特徴が絶対にダメってことではないです。
例えば出力結果は載っていませんが「Effective C++」とかは名著だと思いますしね。
>>689 >個人的に、C言語(C++ではなく)を学んですぐに「はじめてのVisual C++ 5.0」って本を買って
>なんの説明もなくポリモーフィズムを使ったサンプルが出ていて、困ったことがあるので
そんな本だったっけ?
こうしたらこうなりますよ、程度のことしか書いてなかったような気が。
開発環境を特定して書かれているのは、入門書の一つのありかただと
思うけど、内容はちょっとね(^^;)
691 :
仕様書無しさん:01/11/30 21:30
まなタンの「やさしいC」って、どーよ?
いいよね?いいよね?
>>691 >まなタンの「やさしいC」
(;´Д`)ハァハァ
>>658 仕様書無しさん wrote:
>
>>649 > > 個人の「納得」とか「同意」はどうでもいいこと
> といいながら
これと
> > 知らないひとが見たときに本当にそうだと思うかもしれない」という効果を
> > 狙っているみたいですね:)
> と気にしておられるようで・・・
これには何も脈絡がないですね。
>>659 仕様書無しさん wrote:
> > 「そうじゃない!」と主張するなら示せっていうだけのことで、
> > わたしが「示してほしい」わけじゃないです。
>
> 「示せ」といいながら「示して欲しいわけじゃない」ということの
> 意味がわかりませんね。
「そうじゃないと主張するなら」「示せ」であって、
私が「示してほしい」わけじゃないです。
まだわからないのだろうか?
>>662 -1000 wrote:
>
>>653 > なるほど。
> 図書館にあれば借りてきてもいいかも知れないけど
> きっと置いてないだろうな。
まだ置いてるところは見かけたことがないです。
買った方がいいのでは?
696 :
仕様書無しさん:01/11/30 21:42
くさかべたん、BOTのスクリプトパターンを、最新のものに更新してください。
最近、ワンパターンで飽きてきました。
>>669 仕様書無しさん wrote:
> そもそも、日下部氏がみなさんとやりとりするようなキッカケは何だったんです
か?
怖がって絡んできただけでは?
気にしなきゃいいのに:)
>>674 仕様書無しさん wrote:
> ここで日下部氏を追及してる人はさ、これ以上こういうことに
> 労力を費やさないで、氏の本の問題点をまとめたページでも作って
> 適当に、検索エンジンにでも登録しとくとかでもしたほうがいいんじゃ
> ない?
彼らのしたいことはそういうことではないのでは?
>>678 仕様書無しさん wrote:
> 彼の本のことはどうでもよい人も多いゆえ。
夕方ぐらいにも「もはや彼の書籍はどうでもいい。彼が嫌いなだけ」だと
書いているひとがいました。
まあそれが本音に近いところでしょう。
自分の単なる好き嫌いの話だというよりも、
「あいつは客観的にみて変だ」とかのほうがより便利なため
できればそういうことにしたいために、いろいろネタを考えて
その1つが書籍だったというだけのことでしょう。
早めに本音を言えば少しは楽になるはずです。
それとも「私あいつ嫌いー」では幼稚すぎるとか思っているのだろうか?
>>683 仕様書無しさん wrote:
> 個人的には奴程度の奴が偉そうにふんぞり返るのが許せん。
これが「自我の危機」ってやつなんでしょうかね。
私はべつにえらそうにしているわけじゃなくてごくふつうにしている
わけなのですが、それだけで彼のような人間はおちつかなるわけですね。
> ろくにプロジェクトこなした事も無いのに偉そうに語るんじゃねぇっ
って思いたいんでしょうねえ。
>>684 仕様書無しさん wrote:
> voidタンはマ板を餌場と定めたようですので、今後の方向は
> 1)決着がつくまで徹底抗戦
> 2)void(I@]が諦めるまで放置
japan.*やfj.*では、
こういうふうにへんな人たちが絡んでくると1つの話題で6,7年続くことも
よくありますよ。(複数平衡するのでかたまりとしてはもっと)
ああいう人って暇なのねえ。ここはもっと暇そう?
null.*とかでは変なひとはみかけないので、そもそも
そういうのは起きませんが。
702 :
仕様書無しさん:01/11/30 21:50
>>699 >「あいつは客観的にみて変だ」とかのほうがより便利なため
何故?何故そういう結論になるの?
不思議な人ですね。
シコシコとレス書いてたんだ。
その姿を想像すると笑える。
>>700 >> ろくにプロジェクトこなした事も無いのに偉そうに語るんじゃねぇっ
>って思いたいんでしょうねえ。
あるの?
>>687 仕様書無しさん wrote:
> ボーヨー先生は、
> 「入門書とは、親鳥が小鳥に餌を与えるように、噛み砕いたものでなければなら
ない」
> と主張なさってます。
ほほう。
> 入門本を書くにあたって、どのようなポリシーで取り組んでいますか?
わたしはそのように短い言葉にまとめたことはないですが、
考えてみるに、人間が子どもを育てるのと、大人を育てるのでは
育て方が違うってことを思い出してしまいます。
まあしいていえば、「あとで(Cについて)使える人間になるため」の入門ですかね
。
本人が自分で「入門できた」つもりになるだけの入門書ならいままでにいくらでも
他のひとが出してますので。
本来ちゃんと自分で入門できるひとだったらK&Rで足りるのです。
でもあれを「むずかしい」とか感じてしまう人もいる。まあそういう人は
たいがい「もともとあんたには向いていない」と私はおもうのですが、
そのうち何%はまだ救いようがあると思っているので、そういう人向き
っていうことでしょうかね。そのあたりの詳しいことは本の前書きや
その他の箇所に書いてますので、実際に買って読んでみてください(知りたいなら)
。
>>701 >japan.*やfj.*では、
>こういうふうにへんな人たちが絡んでくると1つの話題で6,7年続くことも
>よくありますよ。(複数平衡するのでかたまりとしてはもっと)
そりゃ日下部組なんてヤクザ紛いの名前を名乗る人達が
いるような場所の話でしょ。
>>689 In article <2ch.pc.prog.1006985139.689@2ch.net>, 689 仕様書無しさん <news2
ch@toc.dyndns.org> wrote:
>ポインタの項でのアドレスの説明に電話番号を使っているのは初めて見ましたね
。
うーむ、で携帯電話で電話番号に名前をつけるその「名前」が「変数」だったり
するんですかね。
> サンプルがほとんど載ってないか、長大なサンプルだけ
これはまだわかりますが。
> サンプル多数でも、出力結果が載っていない
これはなぜだめなのでしょうか?
処理系をいじれない環境の入門者のため?
708 :
仕様書無しさん:01/11/30 21:57
>>705 >「あとで(Cについて)使える人間になるため」の入門ですかね。
既にC言語は過去の言語だと思うのですが、
この辺りのご意見を是非お聞きしたいです。
何故、いまさらC(言語)なのですか?
>>708 その本,例解演習出てるよね.あれイイ.
711 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:03
>>708 おおサンクス!
くさかべスレで珍しくカナ~リ有用なレスありがとう。
>>702 仕様書無しさん wrote:
>
>>699 > >「あいつは客観的にみて変だ」とかのほうがより便利なため
>
> 何故?何故そういう結論になるの?
結論? どこがですか?
ちゃんと前後を読んでね。
>>706 仕様書無しさん wrote:
>
>>701 > >japan.*やfj.*では、
> >こういうふうにへんな人たちが絡んでくると1つの話題で6,7年続くことも
> >よくありますよ。(複数平衡するのでかたまりとしてはもっと)
>
> そりゃ日下部組なんてヤクザ紛いの名前を名乗る人達が
> いるような場所の話でしょ。
そう思いたいんでしょうね:)
(でもそういう人たちの相手をしているのは私ひとりですよ)
>>708 仕様書無しさん wrote:
> >実際に買って読んでみてください
>
> 出し惜しみせずにいますぐここでいえよ。
べつに出し惜しみなわけじゃなくて、
本に書いてある内容は本買って読めばいいだけだし。
>>712 あぁ、断定と言った方が良かったでしゅかねー。
でも、この手のレスも飽きたな。
もう少し変化をつけないと倦怠期を迎えましゅよー。
716 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:06
>>713 >(でもそういう人たちの相手をしているのは私ひとりですよ)
だから、何ですか?
717 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:07
おいこら!くさかべBOT!
てめぇはもっとましな応答インプットしとけや!
prologか?Lispか?メインエンジンは?
>>713 えっ?
ちゃんと読んだ?
説明しないとダメな人ですか?
>>709 仕様書無しさんwrote:
>
>>705 > >「あとで(Cについて)使える人間になるため」の入門ですかね。
>
> 既にC言語は過去の言語だと思うのですが、
わたしはそう思っていないですが。(C言語というよりCですが)
「BCPLはもう本屋でも本を1、2冊しか見かけないなあ」と私が思ったのはもう10年
前
ですが。
>>719 そう思ってないのは時代に取り残されてる証拠でしょう。
はいはい。「ということにしたいのです」よ:)
721 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:09
>>719 C言語とCを区別する呼び方へのこだわりはなんですか?
別に文句言ってるわけじゃなくて・・・
>>719 そんなに昔話がしたいのなら良い老人ホームを紹介しますが?
723 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:10
で、
>>704の質問にはこたえてやらんのか?>クサカベ君
他スレで偉そうに賜ってたんだから守秘義務に触れない程度に教えてあげても
いいと思うんだが
こんなところに実名で書き込んでいるのは相当愚かだと思うが、
その中でのドッシリした構えは尊敬に値する。
かなりの変わり者だろうが、実際に会ってみたい気もする。
やめておいた方が良いかもしれないが。
>725
話しててぶち切れて机の一つもけっぱろうもんなら失禁されて店に怒られるよ、きっと(w
いままでいろいろな人間の実日下部に関する書きこみを見てきたが誰一人として
「こいつはやべぇ」という感想を述べていない・・・つまりこいつはリアルワールドでは
只の「へたれ厨房」って事だ(激藁
あれ、もういなくなったのかな?
728 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:19
>>726 ここでは誰も彼を尊敬してないと思われます。(客観的に見て)
729 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:20
730 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:21
>こんなところに実名で書き込んでいるのは相当愚かだと思うが、
>その中でのドッシリした構えは尊敬に値する。
問題は自分の流儀を強制しつづけていた奴がいるってことだな。
キャンセルしてやると脅しもかけてな。
hit and away戦法に切り替えたのかな?
ここでは役に立たないと思うけどな。
>>725 単に痛覚が無いのか、痛いのに強いだけかと。
えーと自分可愛い病の人って何て言うんだっけ?ナルシズム??これのゆがんだ形なんじゃないの?
「はっ!愚民どもが!僕の言う事なんて万分の一も理解できないくせに!!」って感じ
あぁ、また定例のage荒しか。
735 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:27
>>725 メンヘル板とかにいそうだね>クサカベたん
>>704 >
>>700 >> ろくにプロジェクトこなした事も無いのに偉そうに語るんじゃねぇっ
> >って思いたいんでしょうねえ。
>
> あるの?
ヒッキー日下部くん,協調性ゼロだから、他の人間と一緒に仕事するのは
無理よ。
737 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:29
もう、2、3発言があれば上がるんだから釣り師のみなさんも
いちいちSageずに1に張り付けておけばいいのに。
このスレは、荒らそうが消そうがどうでも言いと思われ。
>>736 くさ「納期が遅れるのは君たちの能力が足りないからですね」
一同「オメーのせいだよ・・・」
>>738 いやいや、外のスレで女関連スレが上がってたので。
741 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:33
とっととスレ使っちまおうよ。
でもプロジェクト(?)についてはあれやこれややった、と本人が書いていたよ
ホントか嘘かは知らないけど嘘っぽい内容ではなかったよ
voidタン次はム板進出なので、もうこの板には来ないかも。
744 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:38
>>740 他のスレに名無しで書いてるとすれば、Identity のかけらも
ないやつだな。
とうとうブチきれ状態に突入のようで
「本買え」発言が増えましたね。
買わないよ。でもこのスレには参加する。
面白いからね。
test
今日、30秒ほど立ち読みしてきた。
感想:文体がくどかった。
以上。
>>742 ここに来てる人にはかなわないと思いますよ。
突っ込んだ話はできないから避けてるんでしょう。
750 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:42
>>743 ム板で発言
↓
完全放置
↓
マ板に戻って発言
↓
笑い者(ウマー
>>743 ム板って、相手してくれる人がいるのか?
752 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:43
>>742 よ。
どこに書いてあったか、探して、ここに貼り付けるがよい。
>>751 いないだろうねー。
でも本人はマ板で叩かれるよりはマシだろうと考えてると思うよ。
間違いなのにね(ププッ
754 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:46
503 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:01/11/30 10:00
C言語でマイナス無限大からプラス無限大への積分はどうやったらいいのでしょうか? 無限という概念はなさそうなのでどうしたらいいのかわかりません。
わかる方いたら教えてください。
初心者ですみません汗
504 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/30 10:11
>>503 デフォルトの名無しさん wrote:
> C言語でマイナス無限大からプラス無限大への積分はどうやったらいいのでしょ
うか?
だいたい同じですよ > Fortranのときのやりかたと
755 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:46
>>742 >でもプロジェクト(?)についてはあれやこれややった、と本人が書いていたよ
>ホントか嘘かは知らないけど嘘っぽい内容ではなかったよ
マジ?
興味あるので、出来ればソースキボンヌ
756 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:47
UNIX板に来ています。邪魔です。
757 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:48
>>754 10:11 に書いたやつに、誰もレス付けとらん。
>>754 このスレじゃないね。
もとネタはどこ?
759 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:49
ただちに特殊部隊を送り込んでテロリストを排除しUNIX板の住人を救出せよ!
>>753 それじゃやっぱりさみしくてマ板に帰ってくるんじゃネーノ?
761 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:49
そうそう、他のスレは徹底して放置してるので、
この板で一気に殲滅が良いかと。
きっと他の板では放置が続くと思われ。
>>761 大人だねム板。
厨房もいるのに反応しないんだね。
764 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:54
ウニックス板も、完全放置で、レスするな,
レスするやついたら、激しく痛めつけろ!
>>764 たぶんレスしないよ。
ここのこと知ってるだろうし。
766 :
仕様書無しさん:01/11/30 22:57
ごめん、マ板のvoid隔離政策スレの何処かでとても検索する気にはなれん・・・
日下部をキイワアドに探そうにも該当項目が多すぎるし(w
ところでム板はどのスレに書いてるの??放置じゃ面白くないけど懲りずに
度々出没するならROMろうかな・・・
768 :
仕様書無しさん:01/11/30 23:00
39 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/29 01:52
>>38: 名無しさん@お腹いっぱい。 wrote:
> rootのpromptは # になるのが多いと思うんすが
> これの由来って何でしょう?
半音上げる :-P
40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/11/29 02:11
(´-`).。oO(面白いつもりなのかな)
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/11/29 02:15
>>40 warata
42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/11/29 02:18
>>40 きっつー(韮
770 :
仕様書無しさん:01/11/30 23:01
>>767 >キイワアド
だれだ、てめー(`_'メ
プログラム板でもUNIX板でも、普通にカキコしてるだけだから、
周囲も普通に流してるけど…
そんな、過敏に反応するほどのことじゃないと思うけどな。
新Mac板某voidヲチスレではデフォですが何か?>キイワアド(w
773 :
仕様書無しさん:01/11/30 23:05
望洋先生や、まなたんがカキコしてくれたら
「うわ~、さすがわかりやすい~」とかいって
またの登場を心から待つのに
日下部りんは他の意味で待っちゃうからな~
ある意味、貴重だよ
初心者グループの存在を許さないとして潰したモノが
なぜわざわざ初心者板に来るのか激しく謎。
わりとレベルの高いスレもあるのに。
>>773 いまさらCの話をされて判り易いもないと思うけど、
どんな感じの人であるかは興味あるね。
そういう意味では今回は非常に勉強になったけどね(w
>>774 自分のレベルが初心者に毛の生えた程度だからじゃねぇか?
マ板だと言語そのものに触れていてつまらないコードを書いたところで放置
って感じだね、文脈が解りにくいとか解説をしてるとかしてないとかいう事が
ないぶんvoidも素のカキコだなぁ
しかし相変わらず相手の求めていそうな答えを想定して回答する事が出来ないようだ(藁
>>776 違うだろ。
自分を基準にして初心者を判別してるからだと思われ。
つまり、自分がよく知っていることは他人も当然知ってると
思ってるDQN。
UNIXの慣例辞典
>47 :Kusakabe Youichi :01/11/29 10:28
>
>>46: I is a hacker wrote:
> > いわゆるシステムコマンドはDIR /Wな感じで"/"のみをオプションに認めていた
> と思います。
>
> 3.xxの途中までは以前だと、switcher=- にしちゃえば「-」で区切れて(くっつい
> てても)、
> 逆に「/」をディレクトリー区切りに使えましたね。
(以下略)
> 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 13:09
>
>>47 > switcher は知らなかったな。switchar なら使っていたが。
>
> 53 :Kusakabe Youichi :01/11/29 13:13
>
>>52: 名無しさん@お腹いっぱい。 wrote:
> > switcher は知らなかったな。switchar なら使っていたが。
>
> ああ、そっちですね。(前者は誤植)
>
> 当時ditから発売されていたH-SHELLってのか、もしくはそれの原型を
> 使っていました。
(以下略)
780 :
仕様書無しさん:01/11/30 23:14
とりあえず、だれかvoidのマシンの電源スイッチ、アロンアルファで固めておけよ。
自らの固い頭の知識を「ほほぅ~」と感心させてひけらかすには
知識の蓄積の少ない初心者系でないとNGだからと思われ
ある程度知識がある人間同士だとどうしても意見もぶつかり合うし
必ずしも自分が正しい認識ばかりでは無いからさけているのだと思われ
いつの間にかヲチスレと化してる。
voidタンはこの内容を見ても凹まないんだろうけど。
帰ってきてスレを見たら、俺、1 点取得してるよ(w
しかし、相変わらずヒープソートのアルゴリズムが間違ってる件は認めてないのか。
明らかに計算量が n^2 log n でヒープソートになっていないのに、やつは何を以って
ヒープソートと呼んでるんだ?
784 :
仕様書無しさん:01/11/30 23:19
でも、実力はあると思うよ。
協調性はないけど。
あれだけ偉そうにいうのなら、
世界がびっくりするようなソフトを開発してからにしてほしいもんだ。
2chでしか威張れないのは「井の中の蛙、大海を知らず」状態だからね
voidってどんなマシン使ってるんだろう、マクも色々あるだろうし
ウィソだって使ってるんだろう、ウニクスマシンにしてるのは自作機(自作じゃないとか言いそうだけど)?
こう言うのは本当に純粋に聞いてみたいと思うのだがどうせ小ばかにするか
全く頓珍漢なレスしか返ってこないんだろうなぁ
786 :
仕様書無しさん:01/11/30 23:20
>>781 まぁ知識のレベル差はあると思うけど、
漏れは時代の流れについていけてないから
答えられない方に1000ペリカ。
今は一仕事終えて、ひまな時期なんだよ。
彼が忙しくなったら、ここも寂しくなるね。┐(´ー`)┌
生徒を持って思うのは、人によって理解力の差があまりにも大きすぎるということです。
最近の若い人って、そんなに差が開いてるの?っていう感じです。
理解力が平均レベルより下の生徒さんには、日下部さんの本はあわないですね。
もちろんK&Rも無理です。
そういう人には、林晴比古あたりしか読めないのかもしれない。
望洋の例解演習も不評だった。
>>784 この板に来てる住人の大半は言語屋じゃなくて、
期間内に金が取れるソフトを作ることを生業にしてるのだから、
求められる知識(能力)は異なる。
そういうレベルで見るとたいしたことないと思うけどな。
本当にソフト作成する上で必要な知識は日下部の本の内容ではないでしょ。
日下部さんパーソナルデータの改訂版です。
・沖縄の在住
・港区の大学の講師
・Cの達人
・「作ってわかるCプログラミング」(2180円)という本を書いた
・ライターや先生やプログラマではない
・技術者である。
・人の間違いに遠慮なく突っ込む
・「***ってなんですか?」というフレーズが有名
・「ということにしたいのですね」というフレーズが有名
・教えを乞うと500円請求される(前払い)
・日下部氏とコンタクトを取る方法は情報屋が知っている
・半角全角の使い分けにうるさい
・「半角」「全角」という言葉を使うと注意する
・「ネットで『半角カナ』を使うのは思考能力の足らない人」発言
・「話し」と送り仮名を使うと注意する(連用形なら問題ないです)
・ワインが好き
・泡盛が好き
・奥さんがきれい
・アヒルが好き(奥さんの趣味?)
・奥さんは歌で商業デビューしていた
・幸せそうな写真をたくさん公開してる(
http://www.void.tako.org)
・ネットニュースのベテラン
・日下部さんに影響されて氏のスタイルを真似する人がたくさんいた(影響力高い)
・睡眠時間が三日で4時間(本人談)
・駆け落ち同然で沖縄に行った
・学習院大学で化学を学んだ
・どこかの会社でUnixの仕事をしてた
・会社の新人研修の講師をしたことがある
・三田典玄氏に批判的(過去になにか確執が?)
・顔文字は「:)」こういう横に倒したタイプのものを使う
・ヘミ猫の署名が有名
・ヘミ猫をもじった署名を使ってる人が多数(愛されてる?)
・世間では「ヘミ猫」と呼ばれているが猫ではないらしい
・英語はできるが、会話したり翻訳するほどは得意でない
・フランスに住んでいたことがある(帰国子女?)
・「『C言語』という言葉をつかっているCの書籍はダメ」発言
・「ATOKを使うやつはバカだ」というフレーズが有名
・「MS Wordを使ってる職場で働いている人間は無能」発言
・Excelは使っても無能ではない(ご本人も使用)
・AppleWorksはMS Wordより格段にまし
・Macを使用
・「実家が資産家」説は本人は否定
・実家は味噌醤油醸造の会社(
http://www.kusakabe-miso.co.jp/)
・実家に注文時にあるキーワードでいいことがあるかも(無いかも)
技術書もある種文学作品な部分もある気がする・・・文体とか言葉使いとか
そう言うのに違和感を感じると非常に読みづらいし理解しにくい・・・
論理的にこれとあれとそれを説明するよう詰めこんで規定のページ数に
納まってるから良い本なんだよ、ってのは全くナンセンスだ
>>790 煽りでなく真剣な質問なんですが、
貴方の時代にはそんなに差がなかったのですか?
できればいつ頃の話か知りたいです。
>>793 兎にも角にも認めるのがイヤなんだよ。どうしても。脊髄反射的に。
出来ることが出来るようになってる技術の解説を
論文まで読んで書いたからねぇ・・・。
>>789 無職ですから、ずっと暇でしょう。本人は「忙しいことにしたい」かもしれませんが :)
でも、結城浩の「いいですか?」はうざい。
>>792 ゲッ、これよく買ってるかもしれない・・・
ホオバ味噌好きだから
>>798 そんなに void タンから話を逸らしたいのか? 結城ネタは、このスレじゃないだろ。
今日はもう来ないのかな。
日下部たんオモロイよな~。早くも21世紀の傑出キャラだわ。
彼の遺伝子は滅びてくれたほうが助かるが。
そろそろ定番コピペしていいっすか?
それとも邪魔だから止めた方がいい?
>>803 本人曰く、遺伝子は強くない(娘は妻に似てる)らしいから、滅びるんじゃないの。
#それ以前に、ほんとに娘の父親が void タンかどうか分からんが。
>>802 2ちゃんには、深夜から明け方にくることが多いよ。
>>804 定期的に貼って良いんじゃない? ヘミ猫が質問に答えず韜晦してることが
明白になるし。
次スレを立てるときには、ぜひ 2 - 5 あたりを定番コピペで埋めよう :)
>>799 「黄色いペイジ」と言葉をそえて、ネットから注文してみましょう。
いいことがあるかも(無いかも)
> 474 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 15:20
>
>>473 横向きフェイスマーク
>
> ネタが恐ろしく古いのだが(何せDOSだし)、
>
> C言語を256倍使うための本
> 福崎俊博 (著), 梅原系 (著), 山田伸一郎 (著)
> 244 p (1990/09/01) アスキー ; ISBN: 4756100430 ;
>
> これに限らず256 本は(Ruby本は出しすぎだけど)けっこう(・∀・)イイ!
>
> 481 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 19:10
>
>>474 > この本も「C言語」の名著だな。(藁
>
> 492 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/14 07:31
> > この本も「C言語」の名著だな。(藁
>
> っていうか、評価が高いのは原書のほうでは?
> (訳書については知らない)。
>
> 原書にはたぶん「C言語」とは書いてないはずだし(5万円賭けてもいいかも;)。
811 :
仕様書無しさん:01/11/30 23:50
∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧ ageるよー
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
l::::::::: .l
|:::::::::: -=・=- -=・=- |
.|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ::::::::::::::::::: \/ ノ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006652229/579 > 579 :かずま :01/11/29 02:17
> pp.211-216 のヒープソートである。
>
> main() から sort_heap()を呼び出して、その結果を表示している。
> しかし、それはソートされていない。ヒープができただけのことである。
> 「* sort_heap() - ヒープをソートする」このコメントも間違っている。
> この関数はヒープを作るだけである。make_heap() とでもしてほしいもんだ。
>
> 次に main() で remove_root()を n回呼び出して、ソート結果を
> 取り出している。表示が降順になるのはご愛嬌。
> remove_root() は、例の sort_heap() を呼び出している。
>
> ちょっと待ってくれ。
>
> sort_heap() は内部に n/2 回のループを持っているから、O(n)。
> そこから、heap() を呼び出していて、heap() は O(log n)。
> だから、sort_heap() は O(n * long n)。
> そうすると、main() から、remove_root() を n回呼び出しいるから、
> ソート結果を得るのに、O(n * n * log n)。
> これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
> 遅いじゃないか。
>
> つまり、このプログラムはバグっているのである。
> 結果は正しく出るよ。でも、ヒープソートになっていない。
> > これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
> > 遅いじゃないか。
>
> あれ? 何かちがってますか?
> あとでソースみてみます。
> 52 :Kusakabe Youichi :01/11/29 17:20
>
>>41: 仕様書無しさん wrote:
> >
>>39 > > ヒープソートになっていない。
>
> なってますよ。答えた通り。
> で、他人がすでに指摘したのを繰り返してもしかたないでしょうに。
> (答えも繰り返しになるので)
> 69 :仕様書無しさん :01/11/29 17:29
>
>>52 > 計算量が n^2 log n のソートアルゴリズムを、ヒープソートというヴァカは、
> 学生でも見かけんぞ。
以上。定番コピペでした。
しっかし、日下部タンがなりを潜めた途端に訪れるこの平和な空気は一体・・・・。
817 :
仕様書無しさん:01/12/01 00:25
39 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/29 01:52
>>38: 名無しさん@お腹いっぱい。 wrote:
> rootのpromptは # になるのが多いと思うんすが
> これの由来って何でしょう?
半音上げる :-P
40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/11/29 02:11
(´-`).。oO(面白いつもりなのかな)
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/11/29 02:15
>>40 warata
42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/11/29 02:18
>>40 きっつー(韮
818 :
仕様書無しさん:01/12/01 00:30
272 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/30 13:39
>>264 仕様書無しさん wrote:
> じゃ、あなたがドキュメント書くのに使っているのは
> 1.どんな客でも扱うことのできるファイル形式を使っていて
「どんな客でも」ある必要はないでしょ。
ファイル形式なんて客ごとにちがっていてもいいんだし。
ある客はScribe指定してくるだろうし、別の客はAmstexだったり
ほかはSGMLだったりいろいろですよね。
でもさすがにMS-Word指定してくるような客と取引しなきゃいけないような
へぼい会社にいる人間って、それだけで終わってるでしょうに。
> 2.かつWordのようなクソじゃない、すばらしいもの
> ってことになると読めるんだが、
> じゃ、それってなに?
>秀丸エディタでテキスト形式で書いてます、ってか?
「ワードじゃない」っていうと、
「一太郎」や「秀丸」なんかが出てくるあたりで、
あなたはすでに終わっているでしょう。将来はもうないと思うが:)
273 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/30 13:40
>>267 仕様書無しさん wrote:
> 善し悪しは論じてないと思うが。
> むしろ悪寒が走るほどWord嫌いでも、客に合わせてWord使わざるを
っていうか、好きであろうが嫌いであろうがどうでもよくて、
そんな客を相手にしなきゃいけない会社にやとわれている事実を
問題にしているだけですが:)
----------------------------------------------------------
これも入れといてくれ
個人的には大爆笑だった
>>818 まさに現実を見てない証拠ですね。
ある意味羨ましいが、この人ホントに技術者かと疑う部分有り。
>>818 うお、こんなのあったのか。(爆藁
すげー。
IPAから文書フォーマットを
「Wordか一太郎で」と指定されたことあるけどな(藁
スゲェな。
自分が満足するのではなくて顧客を満足させるのが
商売って事分かってないんじゃないのか?
>>821 IPAはそうでしょ。
Texでもいいらしいけど。
Word使ってるとこ、多いよ。
やっぱり長いことマシンにバンドルされて売られていたのは強いと思うのだ。
国内のでかい会社(たとえばソニーとか松下とか日立みたいなとこ)も、
Windows系の部署はみんなMSWordあたりで文書をやりとりしてるってのにね。
(稀にPDF使うが・・・)
そんなとこに雇われたら問題なのか~。うひゃひゃ。
見境なく突っ込みいれりゃいいってもんでも無かろうに。馬鹿だね>日下部タン
その事実の何をどう問題にしてるの?って聞いてみたかったな。
で、なぜワードが悪いかは、言わないんだろ?
また「前払いで500円払え」か?
今ラジオで聞いたんだけど、
「皇太子殿下に分娩の徴候」だって……ウソだろ!?
>>826 自分で考えましょう。
に決まってるやん
>>824 >Word使ってるとこ、多いよ。
これを受け付けてくれないところないよね。
非常に不本意だけど、仕事上必須になってるから、
ダメといってもしかたない。
>>827 2時間くらい前にテレビで言ってた。
ニュース系の板は、大盛り上がり。
831 :
仕様書無しさん:01/12/01 00:47
>>826 こんなカキコもしてるぞ
-----------------------------------------------------------
269 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/30 13:32
>>250 仕様書無しさん wrote:
> ワードのどこが悪いんですか?
まともに使えないところです。
あんなゴミみたいなソフトを仕事で使おうとするあたりがまぬけです。
> AppleWorksを使ってる職場だったらOKですか?
まだ数段ましでしょうね。ソフト自体は。
でも普及していないので不便ですよそれって。覚悟の上で使うなら
ソフト自体は問題あまりないですけどね。
------------------------------------------------------------
AppleWorksで仕様書なんか出せるかって(藁
>>827 ぶははは、不意討たれて思わず吹き出しちまった。
>>831 >AppleWorksで仕様書なんか出せるかって(藁
「Macintosh User Group」やってるから、あんまり悪口はいえないのでは?
皇太子殿下が分娩してどうする。。。
ってそういうネタだったのか?>827
836 :
仕様書無しさん:01/12/01 00:58
>>833 じゃ君これでクライアントに提出する?>AppleWorksのファイル
漏れにはそんな蛮勇ができる度胸はない。
説教臭い本だった。
ふと思った。
このスレで、先生のいる時は放置、いない時にレスつけるってどうよ?
>>838 おまえ子供のとき「あんなやつシカトしようぜ」って
イジメをやってなかったか?
>838
それじゃあ、日下部とやってることが一緒になるぞ。
ここで構ってあげて他所の板での(構ってもらえない)鬱憤を晴らしてもらいましょう。
しかし、やだな、、、、糞壁味噌、、、、、、、
売れそうもない名前だ、、、、、味噌で資産かにはなれんわな、、、、、
>>843 醤油は、世界の調味料になったんだけどね。
>>715 仕様書無しさん wrote:
> でも、この手のレスも飽きたな。
っていうか、飽きた飽きたと何度も書くほうがまぬけだし:)
(飽きたんだったら書かなきゃいいわけだから)
>>720 仕様書無しさん wrote:
>
>>719 > そう思ってないのは時代に取り残されてる証拠でしょう。
そうですか。
> 「ほしい」わけじゃないですね。示して「当然」なのですから。
著者の見落とし。
>>721 仕様書無しさん wrote:
>
>>719 > C言語とCを区別する呼び方へのこだわりはなんですか?
いいえ「こだわって」などはいません。
> しめさらないなら「ということにしたい」というだけだということになりますし、
「・・・であってほしい」という願望。
> 「そうじゃない!」と主張するなら示せっていうだけのことで、
> わたしが「示してほしい」わけじゃないです。
著者の見落とし・もしくは逃げ口上。
> だから「納得」とか「同意」は関係ないっていってるでしょうに。
> そんなものは必要なくって、「示して」いるかどうかの問題です。
示していない。よって著者の思いこみ・主観。
> 必要なのは客観的な演繹。
> 個人の「納得」とか「同意」はどうでもいいこと。
著者の見落とし。
主観は却下します。
>>725 >> 725 仕様書無しさん wrote:
> こんなところに実名で書き込んでいるのは相当愚かだと思うが、
「だということにしたい」んでしょうかね。これは
「自分だったらできない」というだけのことを、その自分の
なさけなさから目をそむけて自分を正当化したいがためでしょうね。
> かなりの変わり者だろうが、実際に会ってみたい気もする。
すてきな女性ならともかく
男性の場合はおいしいものご馳走してくれるひとじゃないと。
> 「こういう結論だと私は都合がいいんですけど」
> と書いているだけにすぎなくて、
「ということにしてほしい」が抜けています。
> それを「ということにしたいのですね」と補ってあげただけで
> 「そうじゃない!」と文句言うのがおかしいわけです。
これもだ。「・・・と思いたい」が抜けていますね。
>>728 仕様書無しさん wrote:
>
>>726 > ここでは誰も彼を尊敬してないと思われます。
「思われます」->「ということにしたい」ですねえ。
つまり
尊敬されていたりすると何か困るわけだ。
> ちゃんとした客観的な根拠と塩基を示しているなら
> 「ということにしたいのですね」だとは思いませんけど。
質問者の発言と「塩基」は関係ありません。よって意味不明の悪文。主観は却下。
> 「ほぼ100%」だとわかる人は目がいいひとですね。(半分ぐらいだと思っているひ
> ともいる)
「・・・だと思いたい」が抜けています。
> # 2000円札にも「NIPPON GINKO」と浮き出る文字がありますし、
> # 本物の私のメイルにもPGPのsig.がついてますね。それとおなじ。
本文とまったく無関係で意味不明。主観は却下します。
>>729 仕様書無しさん <news2ch@toc.dyndns.org> wrote:
>
>>727 > 必死にレスを書き込んでる模様。
これまた出ましたね「必死に」書いてる説。
あとは「顔を赤くして」だったかな。
そのへんの「ということにしたい」は、どこからでてくる
んでしょうかねえ。そういうふうに相手が書いていると思うと
なにか嬉しいみたいなんですが。
>尊敬されていたりすると何か困るわけだ。
「ということにして下さい」が抜けています。
>っていうか、飽きた飽きたと何度も書くほうがまぬけだし:)
「だと思いたい」が抜けています。
>>736 仕様書無しさん wrote:
>
>>704 > >
>>700 > >> ろくにプロジェクトこなした事も無いのに偉そうに語るんじゃねぇっ
> > >って思いたいんでしょうねえ。
> > あるの?
>
> ヒッキー日下部くん,協調性ゼロだから、他の人間と一緒に仕事するのは無理
ということにしたいんでしょうね。
つまりそういう人間がふつうにできてると、彼の自我の危機になるのかな。
「あんなやつは世間で尊敬されないにちがいない!」とか
「あんなやつはまともに仕事できないにちがいない」と思い込まないと
安心できないんでしょう。
>>739 仕様書無しさん <news2ch@toc.dyndns.org> wrote:
> くさ「納期が遅れるのは君たちの能力が足りないからですね」
納期に遅れるのは困るけど
納期が遅れるのはありがたいのでは?:)
>なにか嬉しいみたいなんですが。
これも「ということにしたい」が抜けています。
>「あんなやつはまともに仕事できないにちがいない」と思い込まないと
>安心できないんでしょう。
安心できない(ということにしたい)ですね。
今日も元気元気!
>つまりそういう人間がふつうにできてると、彼の自我の危機になるのかな。
(……だと思いたい)
が抜けています。
>>745 仕様書無しさん wrote:
> とうとうブチきれ状態に突入のようで
ということにしたいのかなあ。
同じように書いているわけなので、
それをそう言うってことは、
「そういうことにしないと都合がわるい」ってことなんでしょうね。
>>864 > つまりそういう人間がふつうにできてると、彼の自我の危機になるのかな。
ということにしたいんでしょうね。
> 「あんなやつは世間で尊敬されないにちがいない!」とか
> 「あんなやつはまともに仕事できないにちがいない」と思い込まないと
> 安心できないんでしょう。
ということにしたいんでしょうね。
>>856 > 尊敬されていたりすると何か困るわけだ。
いやいやいや,全然こまんないすよぉ。
漏れも尊敬してるし、ねっ、無作法者、ねっ、うとましきもの。
>「そういうことにしないと都合がわるい」ってことなんでしょうね。
「だということだと思いたい」が抜けています。
>>870 > それをそう言うってことは、
> 「そういうことにしないと都合がわるい」ってことなんでしょうね。
ということにしたいんでしょうね。
>>747 仕様書無しさん wrote:
> 文体がくどかった。
くどくはないですね。
>>861 > なにか嬉しいみたいなんですが。
妄想です。
ところで、先生が書かれたソートプログラムでは計算量が O(n^2 log n) ですが、あれを
ヒープソートと呼ぶのは、どのような論拠があってのことでしょうか。
万人が「ということにしたい」と思えば,それが真実である。
-void watch 語録より
>>748 仕様書無しさん wrote:
>
>>742 > ここに来てる人にはかなわないと思いますよ。
まさかそれはないでしょう ;)
>くどくはないですね。
くどくはない(と思っている)が抜けています。
>>751 仕様書無しさん wrote:
>
>>743 > ム板って、相手してくれる人がいるのか?
というか、普通に会話するだけでは、
怖がって暴れる人が比較的少ないだけでしょう。
>>878 > まさかそれはないでしょう ;)
「ということにしたい」が抜けてますね。
>>877 御大に関しては
自分が「ということにしたい」と思えば、それが真実である。
ですな。困ったものだわ。
>まさかそれはないでしょう ;)
それはない「と思いたい」ですね。
流れるの速っ!
>怖がって暴れる人が比較的少ないだけでしょう。
「怖がって暴れている」(と思っていたい)ですね。
>>755 仕様書無しさん wrote:
> >でも(I餅杣洽個(?)についてはあれやこれややった、と本人が書いていたよ
> >ホントか嘘かは知らないけど嘘っぽい内容ではなかったよ
> マジ?
うーむ、肝腎のところが化けてて読めない(^^;
> 興味あるので、出来ればソースキボンヌ
そういえばおいしいチュニジア料理屋さんがありますね > ソルボンヌの近く
>>882 一人が「ということにしたい」と思っても、それを真実にするには、ちと無理がある。
-void watch 語録より
>うーむ、肝腎のところが化けてて読めない(^^;
(ということにしたい)
先生、寝て良いですか?
>そういえばおいしいチュニジア料理屋さんがありますね
おいしい(と思っているだけ)ですね。
質問に無関係なので却下。
>>771 >> 771 仕様書無しさん wrote:
> プログラム板でもUNIX板でも、普通にカキコしてるだけだから、
> 周囲も普通に流してるけど…
ここでもふつうに書いているだけですね。
そういう普通に書いているひとを
「勝手に怖がって暴れる」人間の数が多いか少ないか
だけの違いじゃないでしょうか?
> そんな、過敏に反応するほどのことじゃないと思うけどな。
わたしもそう思いますが。
>>886 > うーむ、肝腎のところが化けてて読めない(^^;
だから IE と ATOK 使えよ。
>>774 仕様書無しさん wrote:
> 初心者グループの存在を許さないとして潰したモノが
はつみみです。
>>775 仕様書無しさん wrote:
>
>>773 > いまさらCの話をされて判り易いもないと思うけど、
> どんな感じの人であるかは興味あるね。
わかり「にくい」と主張している人もいましたよ。
(読んでいない人ですが^^)
>>776 仕様書無しさん wrote:
>
>>774 > 自分のレベルが初心者に毛の生えた程度だからじゃねぇか?
「じゃねえか」->「だということにしたい」でしょうね。
質問や指摘は、答えなければ「なかったこと」になる
― void (本人) 語録より
>>891 > わたしもそう思いますが。
そうですねー,レスを全く付けず,完全放置がよいかも。
>ここでもふつうに書いているだけですね。
「と思っている」ですね。
>「勝手に怖がって暴れる
人が多いと思い込みたい、でしょう。
トリッキーな引用で悪いんですが。
>>780 仕様書無しさん wrote:
> とりあえず、だれかvoidのマシンの電源スイッチ、アロンアルファで固めておけ
よ。
え、年に2回ぐらいはoffにして掃除するので、
消せないと困る。
都合の悪い部分はすべて脳内で文字化けしてるのか…
>はつみみです。
なにが「つみみ」ですか?
>>781 仕様書無しさん wrote:
> 自らの固い頭の知識を「ほほぅ~」と感心させてひけらかすには
ほほう。そんな人がいるのですか。
>え、年に2回ぐらいはoffにして掃除するので、
>消せないと困る。
「と思っていたい」が抜けています。
そういえば、256 本の原著で「C言語」という単語を使っているかどうかの賭け、
まだ金を受け取ってないんですが。
>>782 仕様書無しさ wrote:
> いつの間にかヲチスレと化してる。
> voidタンはこの内容を見ても凹まないんだろうけど。
こういう人の言う「へこむ」は、ようするに自分の脆弱な自我の危機のことを
言っているんでしょうね(自覚していない人もいるみたいですが)。
で、そういう人って、世間のまっとうな人をみても、
自分と同じようなそういう仕組みでできてると思うので、
不思議に見えるみたいです。自分が特殊だということに早めに気づいた人は
なんとか社会で生きていける確率が高まるみたいです。
>>899 >消せないと困る。
電源offにして,アロンアルファで固めておけば,
毎日掃除が出来る。
そろそろ氷魚といい勝負になってきたな(爆藁
>>783 仕様書無しさん wrote:
> しかし、相変わらずヒープソートのアルゴリズムが間違ってる件は認めてないの
で、自分でちゃんと考えてみましたか?
他人の指摘を利用するなら、せめて自分がその内容を理解してからに
したほうが恥をかかずにすみますよ:)
>>784 仕様書無しさん wrote:
> でも、実力はあると思うよ。
どのあたりに?
>>785 仕様書無しさん wrote:
> voidってどんなマシン使ってるんだろう、聾も色々あるだろうし
ふつうのやつですよ。
> こういう人の言う「へこむ」は、ようするに自分の脆弱な自我の危機のことを
> 言っているんでしょうね(自覚していない人もいるみたいですが)。
ということにしたいのですね。
>>909 と言うことは,こちらは認めたの?
> 協調性はないけど。
>>908 > で、自分でちゃんと考えてみましたか?
ええ。これでも大学ではグラフ理論とアルゴリズムの研究してましたから。
>他人の指摘を利用するなら、せめて自分がその内容を理解してからに
>したほうが恥をかかずにすみますよ:)
質問者は内容を理解していない(と思いたい)ですね。
>ふつうのやつですよ。
「ふつう」というマシンはありませんね。
>>790 仕様書無しさん wrote:
> 生徒を持って思うのは、人によって理解力の差があまりにも大きすぎるというこ
とです。
> 最近の若い人って、そんなに差が開いてるの?っていう感じです。
そうですね。その教室の編成によって差が少ないときは教えやすいですが、
差が開いているとすごくめんどうです(でもなんとかするしかないのですが)。
> 理解力が平均レベルより下の生徒さんには、日下部さんの本はあわないですね。
そうですかねえ。理解力の問題で合う/合わないというか、
「考えるクセ」を付けられるかどうか、ですね。
あとはモティヴェイションの問題。
> もちろんK&Rも無理です。
K&RでOKな人ならそれでいいですもんね。
K&Rで無理なひとの8割方は「どっちみち何をやってもだめ」で、せいぜい
「わかったつもり」になることしかできない人たちなのですが(わかったつもり
の人間が仕事に混じるととても邪魔ですが)、そうでない2割の人を救うための
本です。
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
./ つ つ \______________________
~(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ `Jззз
>>791 仕様書無しさん wrote:
> この板に来てる住人の大半は言語屋じゃなくて、
> 期間内に金が取れるソフトを作ることを生業にしてるのだから、
っていうか「言語屋」なんていう職種はなさそうですね。
ただの道具なわけですので、
「大工」の人口と「金づち職人」の数を比べれば何万倍もの差があるのは
当然で、後者などものの数にはいらない(誤差のうち)なんじゃないでしょうか。
> 本当にソフト作成する上で必要な知識は日下部の本の内容ではないでしょ。
その前の初歩の初歩ですね。
でも「出だし」ってのは重要で、最初に誤った方向付けされたり、変な癖が
つくとその後の学習って効率悪かったり、最悪な場合は挫折するはめになります。
最初にうまくやるだけでその後しあわせになれるかどうか違います。
山頂から下山するときも、最初の1歩の方向間違えると、麓の村1つ2つずれる
ぐらいはざらですからね。
>>916 > (わかったつもりの人間が仕事に混じるととても邪魔ですが)
あなたと仕事してる人も、そう思ってるでしょうね。
>そうでない2割の人を救うための
>本です。
そうでない2割の人を「混乱させる」ための本じゃないんですか?
朝まで持たないなぁ。
950前後を踏んだ2ちゃんねらーがスレ立てるってことでよろしく。
>>920 分かったつもりどころか、間違ってることを指摘しても
「で、自分でちゃんと考えてみましたか? 」
だものねぇ。そういう void 本人は考えたのかと、小一時間問い詰めたい。
>>792 In article <2ch.pc.prog.1006985139.792@2ch.net>, 792 仕様書無しさん <news2
ch@toc.dyndns.org> wrote:
> 日下部さんパーソナルデータの改訂版です。
> ・沖縄の在住
これは情報が古いですね。
> ・「ネットで『半角カナ』を使うのは思考能力の足らない人」発言
これは初耳ですその『』内の用語(?)を使うひとはたしかに頭足りなさそうですが
。
> ・泡盛が好き
島酒はそれほどたくさんは飲まないですねえ。
とくにいまは身近に手にはいらないし。
> ・英語はできるが、会話したり翻訳するほどは得意でない
「できる」と言えるほどじゃないです。
Unixのmanをなんとか読んで理解するぐらいを「英語ができる」とか言ったら
笑われます。(フィッシュ&チップスのヴィネガーをお代わりするぐらいならできま
す)
> ・AppleWorksはMS Wordより格段にまし
でもまあ「客先で指定されたら使うかなあ」ぐらいのニュアンスですが。
> ・Macを使用
Macはうちには2台しかないですよ。(1つは子供用)
> ・「実家が資産家」説は本人は否定
少なくとも資産はないです。(負債が数十億あるという話なら聞いたことあります
が^^;)
> ・実家は味噌醤油醸造の会社(
http://www.kusakabe-miso.co.jp/)
実家というか弟のところですね。
>>793 >> 793 仕様書無しさん wrote:
> 技術書もある種文学作品な部分もある気がする・・・文体とか言葉使いとか
> そう言うのに違和感を感じると非常に読みづらいし理解しにくい・・・
> 論理的にこれとあれとそれを説明するよう詰めこんで規定のページ数に
> 納まってるから良い本なんだよ、ってのは全くナンセンスだ
「規定のペイジ数におさめる」ってのは何のことをいいたいのだろうか...。
#「種文学」ってなんだろうと思ってしまった(^^;
>>794 仕様書無しさん wrote:
> 貴方の時代にはそんなに差がなかったのですか?
何の差ですか?
>>795 仕様書無しさん wrote:
> 兎にも角にも認めるのがイヤなんだよ。どうしても。脊髄反射的に。
おいしいですよ > 脊髄
>>797 仕様書無しさん wrote:
>
>>789 > 無職ですから、ずっと暇でしょう。本人は「忙しいことにしたい」かもしれませ
んが :)
ずっと暇ですよ。見ての通り:)
先生はバリバリ稼いでるの?
良かったら最近どんな仕事をいくらぐらいで受注したのか
教えてくださいな。
>>798 >> 798 仕様書無しさん wrote:
> でも、結城浩の「いいですか?」はうざい。
「よろしゅうございますか?」がいい?
>>799 仕様書無しさん wrote:
> ゲッ、これよく買ってるかもしれない・・・
> ホオバ味噌好きだから
ホオバが正しい書き方ですが、
当該メイカーでは「ホウバ」と書いていますね。>カナ
>>805 仕様書無しさん wrote:
>
>>803 > 本人曰く、遺伝子は強くない(娘は妻に似てる)らしいから、滅びるんじゃない
の
どうやら私の遺伝子は弱いようで、
うちのも外のも似てないですね。
>>807 仕様書無しさん wrote:
>
>>804 > 定期的に貼って良いんじゃない? ヘミ猫が質問に答えず韜晦してることが
> 明白になるし。
っていうか1回答えたら2回以上は答えないのでは?
そのことを利用して、
「答えていないことにしたい」人は1回めのを「見なかったこと」にして
2回、3回と他人の指摘を写しているわけで。
奥飛騨に旅行に行った際、
朝食で出てきた>ホオバ味噌。
二日酔いで胃が荒れてるのに、
何杯もご飯のお代わりができた。
あれは名品だ。
>>810 原書って何? wrote:
> > 474 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 15:20
> >
>>473 横向きフェイスマーク
> >
> > ネタが恐ろしく古いのだが(何せDOSだし)、
> >
> > C言語を256倍使うための本
> > 福崎俊博 (著), 梅原系 (著), 山田伸一郎 (著)
> > 244 p (1990/09/01) アスキー ; ISBN: 4756100430 ;
> >
> > これに限らず256 本は(Ruby本は出しすぎだけど)けっこう(・∀・)臆!
> >
> > 481 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/13 19:10
> >
>>474 > > この本も「C言語」の名著だな。(藁
> >
> > 492 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/14 07:31
> > > この本も「C言語」の名著だな。(藁
> >
> > っていうか、評価が高いのは原書のほうでは?
> > (訳書については知らない)。
> >
> > 原書にはたぶん「C言語」とは書いてないはずだし(5万円賭けてもいいかも;)
。
これは間の発言をあえて削除して捏造して、
実際の元のを読んでいないひとにはわたしがこのように言ったかかのように
錯覚させる効果をねらったものなんでしょうね。
>>819 仕様書無しさん wrote:
>
>>818 > まさに現実を見てない証拠ですね。
「Wordが現実」なひとって、すでに終わってると思われますが:)
随分前のレスから回答してるね。NewsReaderからだと確かに
その辺はきにならないよな。
>>823 仕様書無しさん wrote:
>
>>821 > IPAはそうでしょ。
> Texでもいいらしいけど。
たぶん後半は「聞こえなかった」んでしょうね:)
そういうひとって。(TexじゃなくてTeXでしょうけど)
>これは間の発言をあえて削除して捏造して、
ということにしたいのですね?
>実際の元のを読んでいないひとにはわたしがこのように言ったかかのように
>錯覚させる効果をねらったものなんでしょうね。
これも典型的な「ということにしたい」の例ですね。
#なぜこれほど躍起に否定したいのだろう。
>>824 仕様書無しさん wrote:
> Word使ってるとこ、多いよ。
自分の廻りにそういうへぼい会社が「多い」ってことは、
ただそういう会社が身近に多い(類は友をよぶ?)っていうだけの
ことなんでしょうね。
でも、それで安心できちゃうのはあるいみかなりまぬけですね。
>>935 ということにしたいのは分かるけど、このログって時期に HTML 化されて
過去ログ倉庫で読めるようになるから、嘘がばれるのは時間の問題だよ。
>>826 仕様書無しさん wrote:
> で、なぜワードが悪いかは、言わないんだろ?
当該スレッドにそれについて(言うか言わないかも含めて)書いてありますね。
読んでないの?
> でも、それで安心できちゃうのはあるいみかなりまぬけですね。
ある意味かなりまぬけ(ということにしたい)が抜けていますね。
>>940 なんで、たかが「道具」の問題で熱くなってるんだ?
>当該スレッドにそれについて(言うか言わないかも含めて)書いてありますね。
> 読んでないの?
書いてある「ということにしたい」でしょう。
他人には引用先の記事の明示を求めるのに
自分は実践しないのか。
>>946 それが Kusakabe 流
さらに、こちらか記事を明示しても韜晦するのが Kusakabe 流
つーかこればっかだな。
↓次スレ頼んだよ
>>846 Kusakabe Youichi wrote:
>
>>720 仕様書無しさん wrote:
> >
>>719 > > そう思ってないのは時代に取り残されてる証拠でしょう。
>
> そうですか。
それに、「Cなんて時代遅れだ」と2chでいわれてその人に
「じゃあいまは何がいいの?」とか聞くと「VB」って9割以上の確率で
返ってくるのって、なんだかすごいよね:)
>>860 仕様書無しさん wrote:
> > # 2000円札にも「NIPPON GINKO」と浮き出る文字がありますし、
> > # 本物の私のメイルにもPGPのsig.がついてますね。それとおなじ。
>
> 本文とまったく無関係で意味不明。
ということにしたいわけですね?
>>866 >> 866 仕様書無しさん wrote:
> >なにか嬉しいみたいなんですが。
>
> これも「ということにしたい」が抜けています。
ということは
「なにか嬉しいみたいなんですがということにしたい。」
ですか? :)
>>872 仕様書無しさん wrote:
>
>>856 > > 尊敬されていたりすると何か困るわけだ。
> いやいやいや,全然こまんないすよぉ。
じゃあ無理に「尊敬されてない!」とか強調しなくてもいいのにね。
>>876 仕様書無しさん wrote:
>
>>861 > > なにか嬉しいみたいなんですが。
> 妄想です
そうですかー、嬉しいわけじゃないのかー
じゃあなんでやってるんだろう。
はい、sage
>>876 仕様書無しさん wrote:
>
>>861 > > なにか嬉しいみたいなんですが。
> 妄想です。
>
> ところで、先生が書かれたソートプログラムでは計算量が O(n^2 log n) ですが
、
本当ですか? (かずま氏はたしかにそう指摘していましたが)
自分で本当に確認しましたか? :)
>>877 仕様書無しさん wrote:
> 万人が「ということにしたい」と思えば,それが真実である。
>
> -void watch 語録より
まあ1万人規模ならねえ。
>>949 君が950に一番近いからスレ立てよろしこ。
ぴたっと書き込みが止まったから、俺がスレ立てしようかと思ったんだけど、
俺はスレ立て規制にひっかっかってダメだった。
>>881 仕様書無 wrote:
>
>>878 > > まさかそれはないでしょう ;)
>
> 「ということにしたい」が抜けてますね。
でも「Cはもう時代遅れ」と言って「VBがいい」って言う人ですよ?:)
>>890 仕様書無しさん wrote:
> >そういえばおいしいチュニジア料理屋さんがありますね
>
> おいしい(と思っているだけ)ですね。
じっさいおいしいですよ。食後のマンタローも。
お、今日はさすがに適度に敵意が見え隠れしてるね。
自分の口調が3日前までと違うところに気づいているかい?>日下部タン
>>892 仕様書無しさん wrote:
>
>>886 > > うーむ、肝腎のところが化けてて読めない(^^;
> だから IE と ATOK 使えよ。
ATOKがどう関係するのだろうか?:)
965 :
仕様書無しさん:01/12/01 04:29
>>959 ここはひとつ、950 を踏んだ Kusakabe 御大に新スレを立ててもらうのはどうか?(w
>>896 仕様書無しさん wrote:
> 質問や指摘は、答えなければ「なかったこと」になる
>
> ― void (本人) 語録より
というか「答えたのを見ないふりすれば'答えなかった'ことになる」の誤りでは?
:)
>>898 仕様書無しさん wrote:
> >ここでもふつうに書いているだけですね。
> 「と思っている」ですね。
いえ、実際そうですよ。
>>964 ATOK を使うと、誤字脱字が減りますよ。ある程度の誤字脱字は ATOK の
側で修正してくれますから。
>>904 仕様書無しさん wrote:
> そういえば、256 本の原著で「C言語」という単語を使っているかどうかの賭け
、
それははつみみですね。
また例の「途中の発言を削除して捏造」のやつですか?
>>907 仕様書無しさん wrote:
> そろそろ氷魚といい勝負になってきたな
ということにしたい、んでしょうねえ。
>>912 仕様書無しさん wrote:
>
>>909 > と言うことは,こちらは認めたの?
話は順番でしょう。
>というか「答えたのを見ないふりすれば'答えなかった'ことになる」の誤りでは?
:)
ということにしたいのですね?
#どんな得があるのだろう。
>>913 仕様書無しさん wrote:
>
>>908 > > で、自分でちゃんと考えてみましたか?
> ええ。これでも大学ではグラフ理論とアルゴリズムの研究してましたから。
じゃあ買って自分で読んでみるといいかも。
>>915 仕様書無しさん wrote:
> >ふつうのやつですよ。
>
> 「ふつう」というマシンはありませんね。
ありますよ。
>いえ、実際そうですよ。
実際そうだ(ということにしたい)
ですね?
#何を怖がっているのだろう。
超不毛
>また例の「途中の発言を削除して捏造」のやつですか?
「削除して捏造」されたと「思いたい」
#ただ謝罪するだけのことに何を怯えているのだろう。
>> 941 仕様書無しさん wrote:
>
>>935 > ということにしたいのは分かるけど、このログって時期に HTML 化されて
> 過去ログ倉庫で読めるようになるから、嘘がばれるのは時間の問題だよ。
っていうか、いまはそちらのウソがばれていないと思っているほうが
おろかでしょう。いまでも見られるでしょ?
>#どんな得があるのだろう。
「相手が得をしていると思いたい」ですね?
>ありますよ。
「ふつう」という機種が存在する。(と思いたい)
>っていうか、いまはそちらのウソがばれていないと思っているほうが
>おろかでしょう。
相手が嘘をついてる(と思いたい)。
#何か不都合でもあるのだろうか。
今日は日下部タンが怒ってて面白いね。
でも構ってあげる暇は無いんだ。ゴメンね。>日下部タン
>>963 仕様書無しさん wrote:
> お、今日はさすがに適度に敵意が見え隠れしてるね。
> 自分の口調が3日前までと違うところに気づいているかい?
このひとも、
「同じものがいろいろ違う風に見えてしまう」人みたいですね。
怖がっていると木の枝が揺れただけでも違うものに見えてしまうたいに。
実際のところわたしはずっと同じように何年も書いていますので、
3日前の発言をもってきてならべても、あなたにそれは区別付かないでしょう。
>>968 仕様書無しさん wrote:
>
>>964 > ATOK を使うと、誤字脱字が減りますよ。
はつみみです。
>>978 仕様書無しさん wrote:
> >また例の「途中の発言を削除して捏造」のやつですか?
>
> 「削除して捏造」されたと「思いたい」
思いたいもくそもなく、実際にその発言を見返せば明らかですね。
もしかしてだれもそんなの見ないだろうからとたかをくくってる?
> #ただ謝罪するだけのことに何を怯えているのだろう。
それってただの「謝罪することになればいいなー」という願望ですか?:)
まあそんなネタを見つけるのはむずかしそうですが。
>>980 仕様書無しさん wrote:
> >#どんな得があるのだろう。
>
> 「相手が得をしていると思いたい」ですね?
いいえ思いたいわけじゃないですよ。
何もとくもなくやっているとしたらさらに疑問が増えてしまうだけの話で。
>>982 仕様書無しさん wrote:
> >っていうか、いまはそちらのウソがばれていないと思っているほうが
> >おろかでしょう。
>
> 相手が嘘をついてる(と思いたい)
「思いたい」ではなく、実際見ればあきらかなのに、
こうかいておけば、以前の発言を調べるひとはいないだろう、それで
ごまかせるだろう、とでも思っているのだろうか?
>>989 > 思いたいもくそもなく、実際にその発言を見返せば明らかですね。
はい。あなたが「削除して捏造された」と嘘を言っていることが、ね。
まさか、こうやって何度も否定していれば、それを信じる人が出てくると期待
されてるのですか? あなたの手の届かないところに明確なログが残ってる
んですから、無駄ですって。
>>984 仕様書無しさん wrote:
> 今日は日下部(I摂が怒ってて面白いね。
こんどは「怒ってて」ですか:)
顔が赤いとかそういうのヴァリエイションですかね。
そういうことにしてしまうと、何かうれしいのかなあ。
知りたいなあ。でもおしえてくれないみたいだなあ。極秘事項なのかな。
>>991 捏造だというのなら、自分で「途中の(あなたにとって重要な)発言を削除していない」
ものを新スレに貼ってみては如何? そうすれば、あとは読者の判断にゆだねれば
良いだけですよね。
>>993 > こんどは「怒ってて」ですか:)
ありゃりゃ、文字化けしてるし。
>思いたいもくそもなく、実際にその発言を見返せば明らかですね。
明らか(だと思いたい)。
>もしかしてだれもそんなの見ないだろうからとたかをくくってる?
相手がたかをくくっていると思いたいのですね?
>「思いたい」ではなく、実際見ればあきらかなのに、
>こうかいておけば、以前の発言を調べるひとはいないだろう、それで
>ごまかせるだろう、とでも思っているのだろうか?
実際見ればあきらかだと思いたいのですか?
#何が怖いんだろう。2ちゃんねるはたのしいのにー。
>>989 > もしかしてだれもそんなの見ないだろうからとたかをくくってる?
いえいえ。見ることを期待しています :)
見れば明らかですから。
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。