プログラマなら1度は作りたいソフトウェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
プログラマなら1度は作りたいソフトウェアってどんなのがありますか?
それか1度は作っておくべきソフトとか
2仕様書無しさん:01/11/24 15:45
ハロワ
3仕様書無しさん:01/11/24 15:48
何もしないで金が入ってくるソフト。
4仕様書無しさん:01/11/24 15:54
OS
全人類を洗脳し支配できるソフト
6仕様書無しさん:01/11/24 16:04
えろげー
7仕様書無しさん:01/11/24 16:32
無修正えろげー
8なんか疲れた:01/11/24 16:44
>>1
使った人が喜んでくれるソフト。
9仕様書無しさん:01/11/24 17:43
ウイルス
10仕様書無しさん:01/11/24 17:46
Hello Microsoft
11仕様書無しさん:01/11/24 17:57
他人の口座をアレして自分の口座をアレするプログラム
12仕様書無しさん:01/11/24 18:08
落雷すると実体化
さいごは人間に
13仕様書無しさん:01/11/24 20:45
吉野屋ジェネレータ
あ、もうあるか
14仕様書なし:01/11/24 21:29
作りたい:ひとそれぞれじゃない?強いて言えば、プログラミング言語的なもの。
作っておくべき:何でもいいけど、完成したソフトであること。
15仕様書無しさん:01/11/26 11:17
電卓
16仕様無しさん:01/11/26 11:38
悪魔召喚プログラム
17仕様書無しさん:01/11/26 11:46
13
18仕様書無しさん:01/11/26 11:46
人類滅亡プログラム
1916:01/11/26 11:50
類似品に"上司召喚プログラム"、"∫∃召喚プログラム"、"営業召喚プログラム"等が
ありますが、これらは作ってはいけません。

悪魔は上記のものとは違って、少なくとも約束は守りますから。
20仕様書無しさん:01/11/26 12:50
うさぎプログラム
21仕様書無しさん:01/11/26 12:57
今までに作ったことのないソフトならなんでも。
22仕様書無しさん:01/11/26 12:59
マジレスでごめん。
俺がプログラミングを始めたのは
「AKAI」のサンプリングリズムマシンがあるんだけど、
それを作りたかったから。
ちなみに8割くらい作ったけど、まだ未完成。
>>14さんが言うように完成されたソフトを作ることが重要だと思う。
23仕様書無しさん:01/11/26 13:09
javaよりもさらに完成され、VBよりも安直で、C++よりパワフルな言語。
2423:01/11/26 13:15
C#とか言う奴が居たらコロス
25仕様書無しさん:01/11/26 13:17
初心者→中級者の途上で、一度くらいは
yaccだのなんだのに頼らんで、自力で構文解析のプログラム書いてみるべき。

力が身についているかどうか、分かる。
26仕様書無しさん:01/11/26 13:19
>>23
D
27スタトレヲタ:01/11/26 13:43
Objective-Cはどう? >>23
28Kusakabe Youichi:01/11/26 13:49
DbmM7sus4-5
29仕様書無しさん:01/11/26 14:02
1度でいいからエディタを作ってみたい。2度挑戦して2度挫折した。
30仕様書無しさん:01/11/26 14:06
>>29
エディットコントロールを貼り付けてメニューその他を添え終了。
31スタトレヲタ:01/11/26 14:39
>>29
Mac OS XならCocoaのDocument-based Applicationから
プロジェクトを起こして、ちょこちょこと半時間で
しょうもないエディタができてしまう。
32お胸おっぱい:01/11/26 14:42
>>28
“b”が“♭”の意なら、それは別名“不協和音”。
…てゅーか、m で sus4 で -5??

おいといて。
誰も“メイド”って言わないのな。
3323:01/11/26 16:09
Objective-Cかぁ。
思想は悪くは無いんだけど、まだなじみが薄いせいか、@と[]が目に付いて(w

CString *aString = [[CString alloc] init];

個人的にはC++の new と delete の方が概念としては整ってる気がします。
代案を提示できないのでこれ以上のことは言えませんが。
34スタトレヲタ:01/11/26 16:12
NSString *hoge = [[[NSString alloc] init...] autorelease];
こうしておけば勝手に解放される、というのを知ったときは
もうC++のauto_ptrなんかいらんと思ったあるよ
35仕様書無しさん:01/11/26 18:14
OS
36お胸おっぱい:01/11/26 18:22
あぁそういや俺、工房の頃“自動作曲プログラム作りたい”とか思ってたなぁ。
で、利用許諾に
  このプログラム及びこのプログラムで作成された楽曲に関する権利は
  すべて○○○ (俺の名前) に帰属します。
てコソーリ入れておく、と。これでウハウハ印税生活。
37仕様書無しさん:01/11/26 20:55
>>36

セコッ!!!!!!!!!!!!!!!!!

激しく哀れみ・・・。
38仕様書無しさん:01/11/26 20:58
>>29
エディタ程度作るのに失敗こいてんじゃねえよ。
39仕様書無しさん:01/11/26 21:09
エディタかあ、漏れもMSXでアセンブラで書きかけて挫折したよ。
40仕様書無しさん:01/11/26 21:23
ラインエディタなら今話題の某先生の某著書にも載ってるね。
41仕様書無しさん:01/11/26 21:47
>>40
昔の人は皆、ラインエディタを使っていました。
スクリーンエディタなんて夢のまた夢でした。
そんな、苦労話をいつでしたがります。

俺はこの手の話が大ッ嫌いです!

当時はそんなのが当たり前だったのなら
お前だけがやってたわけじゃねぇ〜だろ!
糞エラそうにラインエディタがどうのこうの!
聞かされる方は興味無い話なんだよ!

と、きちんと説教してあげます。
42仕様書無しさん:01/11/26 21:50
エディタかあ、漏れはVBで書かされた上に左遷したよ。
43仕様書無しさん:01/11/26 21:56
>>40
あ、そういう本が出てるんだ。

漏れはコレで見かけた

ソフトウェア作法
Brian W. Kernighan
P. J. Plauger
木村 泉訳
共立出版
1981/5/1 初版第1刷発行
1987/3/20 初版第20刷発行
ISBN4-320-02142-8

>>41
気持はわかる。
ただ、40氏はそういう積りじゃなくて、単に今時
ラインエディタの作り方を講釈した人を晒しているだけだと思う。

復旧時にはスクリーンエディタが立上るディスクを繋ぐか、
綺麗さっぱりクリーンインストールする。
メモリもディスクもある今時いらん苦労をするこた無いという点は同意。
44仕様書無しさん:01/11/27 09:03
エディタかあ、MFCでCEditView継承すれば30秒じゃん

…怒るなよ、ネタだって
45仕様書無しさん:01/11/27 18:02
Windows
46仕様書無しさん:01/11/27 18:06
5分くらいで欲しいソフトが簡単にできちゃう言語
作っても人には教えないが
47Shin:01/11/27 21:26
エロゲーのモザイク消し。

…冗談
本当は、まだ無いコンシューマーゲーム機のエミュを最初に作りたい。
48仕様書無しさん:01/11/27 21:50
プログラム言語とそのコンパイラ。
49仕様書無しさん:01/11/27 21:54
絶対にフリーズしないWIN95
50Kusakabe Youichi:01/11/27 21:56
> 糞エラそうにラインエディタがどうのこうの!

ふつうカードかテイプでは?

> プログラム言語とそのコンパイラ。

これは適度に簡単でちょうどいい練習問題になりますね。
51仕様書無しさん:01/11/27 21:58
自分自身をコンパイルできるコンパイラ
52仕様書無しさん:01/11/27 22:00
機械仕掛けのvoid
53Kusakabe Youichi:01/11/27 22:05
> 自分自身をコンパイルできるコンパイラ

自分で効率のいいコンパイラーを書いたときは、
それ自身で記述したソースを最初のバイナリーでコンパイルしたり
してますよ。
54 :01/11/27 22:37
うーん、、、かわいい人格のニューロ型人工知能
55仕様書無しさん:01/11/27 22:58
デバイスドライバ
56仕様書無しさん:01/11/27 23:28
Hallow world
57仕様書無しさん:01/11/28 00:02
Good-bye world
58お胸おっぱい:01/11/28 01:04
>>57
死ぬなー。
59仕様書無しさん:01/11/28 02:06
俺はインターフェイスを作りたい。

今のコンピュータで一番不満なのがインターフェイス。
良くも悪くもコンピュータ側の論理を押し付けるようなのばかりだよね。
センスが感じられないものも多い。

具体的には shell とか emacs みたいなのだけど、「知的活動の支援」が
コンセプトのインターフェイスをいつも考えてる。

HyperCard や Squeak が一番近いかな。
現実の制限と折り合いをつけながら、上手く作りこんでいると思う。

ただしコードは一行も書いてない。
想像するのが楽しいんだよね。
60仕様書無しさん:01/11/28 02:56
矢張りプログラマ足るもの、deus ex machinaに載せるアプリの
一つや二つ、作れなければならないのであろうか。
61Kusakabe Youichi:01/11/28 03:47
>>56 仕様書無しさん wrote:
> Hallow world

神聖なのかー
62仕様書無しさん:01/11/28 03:48
>>61
ネタニ マジレス カコワルイ
63仕様書無しさん:01/11/28 04:43
>>62 どこが?
64仕様書無しさん:01/11/28 04:45
>>63
角度とか。
65仕様書無しさん:01/11/28 06:30
>>64
おいしいとこ持っていきますね、お前。
66仕様書無しさん:01/12/01 01:12
ウイルス
67仕様書無しさん:01/12/01 01:14
さーかむ
68仕様書無しさん:01/12/01 01:28
アーカム
69仕様書無しさん:01/12/22 01:20
大陸間弾道弾制御プログラム
70仕様書無しさん:01/12/22 01:22
自律型ギャルゲー
71仕様書無しさん:01/12/22 01:23
>>68
クトゥルウ?
72仕様書無しさん:01/12/22 01:24
新中央指揮システム 55億円 日本電気(株)
73仕様書無しさん:01/12/22 01:25
俺のデヴァイスドライバ
74仕様書無しさん:01/12/22 01:32
エディタ、書いたよ。ゼロから。そんなに凄いことなのか?
でも社内じゃなんか評判になっちまって

「じゃあ次はワープロ作ってね。」

ええ、作りましたとも。1年かけて。すごい勉強になり
ました。今でもひっそりと販売されてます。買ってね。

表計算とかプレゼンは他人にまかせておけばいいや。
次はブラウザ作りたいっす、自分的には。
75仕様書無しさん:01/12/22 01:34
>>72
そりゃ、必要だわ。
マジで
76仕様書無しさん:01/12/22 01:37
77仕様書無しさん:01/12/22 02:30
ボクタンの素晴らしさを褒め称えるソフトウェア
78仕様書無しさん:01/12/22 06:35
>>76
すげぇな。いまだにこんなのがあったとは。
意思伝達の問題より決定するヤツがヴァカって事に気づかないんだねぇ。

NECなんかじゃなくて俺に任せてもらえれば2000マソで作ってやるのになぁ。
79仕様書無しさん:02/01/10 14:29
SOHOプログラマー育成プログラム
とか(w
80仕様書無しさん:02/01/10 14:39
TECO
81仕様書無しさん:02/01/10 14:51
P2Pなソフトを作ってみたいもんだ。ファイル交換ソフトじゃないぞ。
82デフォルトの名無しさん:02/01/10 15:03
2ちゃんのIDからパスワードを生成するプログラミ。
83仕様書無しさん:02/01/10 18:15
ネット上を渡り歩きながら進化するソフト。
84仕様書無しさん:02/01/10 18:52
Kusakabe Youichi の発言を削除するプログラム。
85仕様書無しさん:02/01/10 18:53
>83
virus
86仕様書無しさん:02/01/10 20:29
DirectXをバリバリに使ったRPG
87仕様書無しさん :02/01/10 20:33
エディタ(画像、音声、動画等)
88仕様書無しさん:02/01/10 22:29
>85
いや、そろそろウィルスを除去して回るマクロファージみたいなのは出来ないものかと・・・
89仕様書無しさん:02/01/10 23:21
1000年後でも使われるソフトウェア

grep なんぞプラットフォームが変わっても使われてそう・・・
90仕様書無しさん:02/01/11 02:17
P2Pってファイル交換するものだと思ってたけど、違うのか。
91仕様書無しさん:02/01/11 15:58
P2Pの意味する所は特定のサーバを持たないという事のみ!
ファイル交換ソフトNapsterの後継としてクローズアップされた
ため、ファイル交換ばかりに注目が行くが、基本的には今の
クライアントサーバ型で行われている事は全て可能。

その上で、誰か特定の人物や団体に頼る事なくネットワーク
サービスを立ち上げる事が可能な点が最大の特徴。
実はビンボー人の俺は、インターネットが世の中で騒がれ出した
当初から、固定IPのサーバ立てるのは資金的に難しいから
P2Pでネットゲー作りたいと考えていた。
しかし、本業の合間にチマチマとネットを調べている間に、
世の中が先に進んでしまった。

しかし、最近本業が暇(なくなったともいう)になってしまった為
マジでP2Pに取り組もうかと思いはじめている。
92名無しさん@揚げ足:02/01/11 16:11
>>78
ハード屋兼じゃないと無理だけど?
核パルス対策は?とか東南海、東海、関東と将棋倒しに地震が来ても大丈夫?とか
要件きびしーから
93仕様書無しさん:02/01/11 16:38
>>90
まあ、そういう使い方が一番型にハマった使い方のように思うが、
他に何かできないもんかね? たとえばP2Pでの掲示板とかさ。
勿論自分でサーバ立てて誰かを誘えばそれがP2Pになっている
んだけど、そうじゃなくて、自動でファイル共有して更新され
続けるような・・・あ!netnewsがそうじゃねえか。くっ。
やられた。


             終劇
94仕様書無しさん:02/01/11 16:43
>>91
あー。P2Pでゲームね。東風荘のP2P版作れば?
それともあそこもうそうなってんのかな?
95仕様書無しさん:02/01/11 16:55
つーか、初期のネットワーク対応げーはみんなP2Pだったよな。。
96仕様書無しさん:02/01/11 16:58
名前ど忘れしたが、対戦AOEコンソール版みたいのは、サーバが必要だった>>95
97仕様書無しさん:02/01/11 16:58
ああそうだ。nntpd の改良版作ってフィードの親子関係を
一々登録しなくて済むようなの作れば良いんだ。よし。
作ろう。でも、できるのは遠い未来。(ワラ
98 :02/01/11 17:26
インターネットを知識データベースにして人工意識を持っている
プログラム
99仕様書無しさん:02/01/11 17:58
馬鹿売れして、世界中に普及し、
定期的にバージョンアップと称して金を巻き上げられるソフト
バージョンには年度を付けて表したい
100仕様書無しさん:02/01/11 18:01
windows3000
101仕様書無しさん:02/01/11 18:22
結局のところ、P2Pにして一番効果があるのってファイル交換だしなー
意思疎通のために使ったところで1:1でしか話せないんじゃ意味が無いし、大人数で話すんなら鯖立てるべきだし。
ネットゲームにしたって、大人数でリアルタイムなら同期を取るのとかNPC的何かがあるなら鯖使った方が良いし、非リアルタイムならP2Pにする意味があるほど転送量の大きいのは考えつかないし。
東風荘ぐらいの規模になれば別だろうけど、あーいう規模は極少数しかないから普通はやっぱり関係ないし。
102仕様書無しさん:02/01/11 18:37
Windows2002/01/11 ?
103仕様書無しさん:02/01/11 18:48
小学生を犯すエロゲ
104仕様書無しさん:02/01/11 22:31
顔写真を解析して髭をつける
105仕様書無しさん:02/01/11 22:43
>>104
ヒゲーズだ!!
106仕様書無しさん:02/01/11 23:29
某大人気シェアソフトを越えるフリーソフト。
性格悪いでちゅか?
107仕様書無しさん:02/01/11 23:41
2ちゃんを軽くするソフト
108仕様書無しさん:02/01/11 23:57
>>107
あーそれオレも欲しい。
メッセンジャーみたいな感じでサクサクッと動くの作れないのかな。
109仕様書無しさん:02/01/15 23:28
やっぱOSは作りたいよね

H8とかで動くミニなやつとか
DOSで勝手にCPUの動作モードだけ変えるような奴じゃなしに
ちゃんとマルチタスクなモノを・・・
110仕様書無しさん:02/01/15 23:33
作りたいが現在は何も作ってない人。
これは永遠に作れないものと思われます。
思い当たる節のある人は今すぐプログラミング開始!
111仕様書無しさん:02/01/15 23:33
ソフトかハードかという方法論はどうでもよい。
意識をもったシステムを構築してみたい。
112111:02/01/15 23:34
うまくいったら代わりに働いてもらおう。(笑)
113仕様書無しさん:02/01/15 23:35
誰か馬鹿な俺にもできる課題(プログラム)をくれ。
これから一生懸命につくるからさぁああああ!
114仕様書無しさん:02/01/15 23:56
ドラえもん作ってくれ
ついでにポケットの中のメカも
115仕様書無しさん:02/01/16 01:30
ひ・み・つ
116仕様書無しさん:02/01/16 14:57
メールの文章から「(笑)」を排除するコンピュータウィルス。
117仕様書無しさん:02/01/16 14:59
顔の画像を解析してヒゲのラクガキを自動的に画像に追加するソフト。
参考スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1004694362/
118仕様書無しさん:02/01/16 15:57
> 113
課題1. 画面にHelloWorldと描画するソフトを作れ。
119仕様書無しさん:02/01/16 16:09
>>113
なんじゃ?>>1か?例題が欲しいのか?
スレタイトルからはそうは読めないが。

とりあえず、プログラム勉強したいけど何していいかわからない超初心者には
直線を書くプログラムを考えさせる所からはじめてるけどな。俺は。
x1,y1-x2,y2の座標(数学のグラフ用紙で良い)にどうやって点を打てば
直線が書けるか、と。
これで、コード組めなくても、プログラムとはどういうモンか大抵分かってくれた。
入り口がみつかれば後は上達が早い。
120仕様書無しさん:02/01/16 16:10
>>118 に補足

> 113
課題1. 画面にHelloWorldと描画するソフトを作れ。
     ただし、すべて線で描画すること。
121仕様書無しさん:02/01/16 16:14
>>120
>すべて線
プロッタかベクトルスキャンディスプレイの入手がネック
122仕様書無しさん:02/01/16 16:21
まず「線」の定義を……
123仕様書無しさん:02/01/16 16:58
>>120 に補足

> 113
課題1. 画面にHelloWorldと描画するソフトを作れ。
     ただし、すべて線で描画すること。
     "線" は、始点と終点の2点で特定されるピクセルの集合とする。
124仕様書無しさん:02/01/17 15:59
癒し系ソフト

どういうものを指すのか俺にもわからんが・・・
125仕様書無しさん:02/01/17 16:34
>>124

ポリゴンで描かれた、ちょっと抜けた感じの美少女が、ユーザーの問いかけに対して
ちょっと抜けた感じの返答を返す「シー○ン」みたいなやつ。
126仕様書無しさん:02/01/17 16:55
>>125
萌え系の間違いでは
127仕様書無しさん:02/01/17 16:57
>>126
どういう描き方をしてるかにもよると思われ。
リアル路線なら癒し系で、デフォルメ路線なら萌え系?

どっちも使いたくはないが(w
128仕様書無しさん:02/01/17 17:00
どちらにせよキャラが美少女だと男性専用っぽいので、無難に動物系がいいのでは。
129仕様書無しさん:02/01/17 17:12
>>128
「しぃマン」?
それはいやされそうだな〜。
130仕様書無しさん:02/01/17 17:15
>>129
「Cマン」?
余計疲れそうだ。
131仕様書無しさん:02/01/17 17:15
>>129
それって、まんま「トロと休日」なんじゃ。。。。。
132仕様書無しさん:02/01/17 17:32
人物画像を解析して3DCGに変換したうえで裸にしてくれたらいい。
133仕様書無しさん:02/01/17 18:29
ついでに立体化も (昔あったような)
134仕様書無しさん:02/01/17 21:17
>>111-112
すると111は要らなくなるぞ。
135仕様書無しさん:02/01/23 18:48
>>128 男子限定燃え系
ttp://www.nyan-web.ne.jp/~mystyle-jp/cgi-bin/upboard/img-box/img20020123184452.jpg

つうか例のエージェントで十分じゃん
136仕様書無しさん:02/01/23 19:00
ネタスレ自動生成ソフト
137仕様書無しさん:02/01/23 19:01
仕様を入力するだけで自動的にソースを作成してくれるソフト
138仕様書無しさん:02/01/23 19:09
仕様を入力するだけで自動的に納期延期の依頼書を作成してくれるソフト
139仕様書無しさん:02/01/23 20:04
自己意識をもったプログラム。
140仕様書無しさん :02/01/23 20:54
想像するだけで何でもしてくれるソフト
141仕様書無しさん:02/01/23 21:01
作らなくても出来ているソフト
142仕様書無しさん:02/02/08 01:55
(ちょっと真面目に)麻雀の点計算ルーチン。
上がった時の牌の種類とドラ牌を入力するだけで、点を計算してくれて、
各自の持ち点も全部記録できるようなの。
学生時代、ポケコンでつくろうとして挫折した。
「ちょんぼ」のおやっさんは元気だろうか・・・。
143仕様書無しさん:02/02/08 01:56
完全なる人工知能。
144143:02/02/08 02:04
ただしガッツレベル
145仕様書無しさん:02/02/08 10:06
それはプログラムというにはあまりに大きすぎた。大きく、ぶ厚く、重く、
そして大雑把すぎた。それはまさにコアダンプだった。
146仕様書無しさん:02/02/08 12:37
落ちないOS
147仕様書無しさん:02/02/08 12:58
>>146
漏れも参加する。
148仕様書無しさん:02/02/08 13:17
象が踏んでも壊れないOS
149仕様書無しさん:02/02/08 13:19
女の子をその気にさせるプログラムを
チンコが勃つうちに作りたいです。
ブラウザで見ただけで感染するようにします。
繁殖力は抜群です。
関連スレ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1007197358/
150仕様書無しさん:02/02/08 13:20
>>147
漏れたら落ちちゃうよ!
151仕様書無しさん:02/02/08 13:55
>>149
動画再生ソフトで毎秒1フレーム、その気にさせる言葉を・・・
152仕様書無しさん
>>130
セガガガにいるよ。