攻殻機動隊1・2をマ的に語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
知ってる?
2仕様書無しさん:01/10/15 19:32
見てない
3仕様書無しさん:01/10/15 19:32
motoko
4仕様書無しさん:01/10/15 19:39
攻性防壁っていうのが出てくるけど、アレはなんなの?
ポートから侵入されようとしたらブラクラ的なデータを返す
ようなもんかな?

それでハカーを焼き殺すってのもよくわからん。
過負荷かけたりしてぶっこわすことなのかな。
5仕様書無しさん:01/10/15 20:13
SFですから
6仕様書無しさん:01/10/15 20:57
脳とコンピュータとが直結してるのにキーボードから入力してるのにワロタ。
ディスプレイもしかり。
7仕様書無しさん:01/10/15 21:09
そっちのほうが分かりやすいからな、見た目に
8仕様書無しさん:01/10/15 21:09
アメリカの特殊部隊かなんか?
9仕様書無しさん:01/10/15 21:24
>>6
そんな場面は無い。
10仕様書無しさん:01/10/15 21:39
>>6
ゴーストの方じゃないの?
文句があるなら、IGの掲示板に行ってきな。
話題に困ってるから。
1110:01/10/15 21:44
ごめん、パトの方と勘違いしてた。
1・2ってかいてあるから。

ゴーストにはあるね。
12仕様書無しさん:01/10/15 21:46
>>6
途中で出てくる、Dr.ウィリスだか言う博士のことかな?
彼は電脳化されてないという設定だったような。
136:01/10/15 22:06
どうも話が噛み合わない。ひょっとして漫画の方の話しなの?
ゴメン俺、アニメの方しかまともに見てないわ。
原作って欄外にうるさい説明書きやら言い訳みたいのなの
有りすぎて閉口した覚えが・・・。
アニメのは面白かったけど。

いやぁね。オペレータのオネェチャンとかエライ人がわざわざ指改造して
一生懸命うちこんでるの見てるといかにも時間かかりそうだなと思って
みてたんだよ。
14仕様書無しさん:01/10/15 22:08
>それでハカーを焼き殺すってのもよくわからん。
>過負荷かけたりしてぶっこわすことなのかな。

あの世界だと脳内直結つーてもMM(マイクロマシン)が
端子になってるわけで、MMの1UNITあたり8BitCPUクラスの
処理速度でそれが何100万個単位くらい脳細胞に噛み付いて
るような感じ。
そのMMが暴走するようなコマンド(あるいはウイルス)
で生体脳にダメージを与えていると。

余談だけどFireWallでアタッカを検知したら攻性スクリプトや
複数ある別の遠隔サーバからDOSアタックをかけるなんてのは
漫画の世界でいう攻性防壁に近いイメージかもしれないね。
15仕様書無しさん:01/10/15 22:09
可愛らしいロリータ美少女がでてこねぇから価値なし
16仕様書無しさん:01/10/15 22:11
>>15
おまえは最終兵器彼女あたりを読んどくといいだろう。
17仕様書無しさん:01/10/15 22:13
>>9
2でデカトンケイルを使用する場面でそんなシーンがあった。
キーボードは使ってないけど手を置いてる。多分非電脳化の人用かな?

マルチゲイツ級AIてのにはワラタ。あのゲイツとは違うと思うけど。
1810:01/10/15 22:23
>>6
あなたのいってる事はわかるよ。

以前テレビでラットを使った実験で
実際に脳から直接、機械に命令を与えて餌をとらせたって聞いて
すごいなぁと思った。
1915:01/10/15 22:31
>16
当然読んではいるが、あれはロリータ少女ではない。
ディスコミュニケーション聖霊編とか言って欲しい。
20仕様書無しさん:01/10/15 22:34
正直、攻殻機動隊つまらんかった。
21仕様書無しさん:01/10/15 22:36
映画はあれだけど、漫画はおもろいよ。
1巻は確かに説明うざいけど、2巻はそうでもないし。

だけど雑誌掲載時とかなりちがってるね(w
スクラップ捨てなきゃよかったよ。。。
22仕様書無しさん:01/10/15 22:38
ニューロマンサーとかもこのスレで語っちゃダメですか。
俺的にはハッカーというとあれなんですが。
23仕様書無しさん:01/10/15 22:43
ギブスン漏れには難解すぎてわからなかったよJM
映画しか理解できない漏れは逝ってよしですか?
24仕様書無しさん:01/10/15 22:56
映画は退屈だったね。
ニューロマンサーも退屈だったけど。
25仕様書無しさん:01/10/15 22:59
アニメはマンガ知らない人には楽しめないと思います。
人狼も
絶賛(技術が?)とかいわれてるけど、、、
26仕様書無しさん:01/10/15 23:00
BLAME!はどうなのですか?
27仕様書無しさん:01/10/15 23:11
人狼をかな〜り退屈なアニメだったね。
28仕様書無しさん:01/10/15 23:15
>>27
同意。
29仕様書無しさん:01/10/15 23:19
“を”とか書いてるのに同意してくれてありがとう。
ところで、マ的にお薦め映画やアニメとかってある?
俺はスニーカーズ(映画)はお薦めしません。
30仕様書無しさん:01/10/15 23:29
>>29
映画におけるクラッカーの図。

暗い部屋。男が一人。メガネに映るディスプレイの光。
画面には0-Fまでの種類で構成された2対の文字で埋め尽くされている。
自己流のタッチタイピングは目にも留まらぬ速さで動き、
画面はただスクロールさせているようにしか見ない。
 男は突然笑った。
「やったぞ。2chのシステムは俺の物だ」

 こんなだから良いのって有るのかな?
31仕様書無しさん:01/10/15 23:32
>30
あー、上手い表現だね。
ある程度知ってれば「アホか!」とか叫びたくなる。
ID4で、プロトコル不明の無線経由で相手のホストをハクったり、萎えすぎ。
でも、俺らが気にしない部分でも、専門家が見たらダメダメな表現って
やっぱり結構あるんだろうね。
32仕様書無しさん:01/10/15 23:34
インディペンデンス・デイのウィルスも
結構強烈だったよね(w
3331:01/10/15 23:36
>32 それです。
34仕様書無しさん:01/10/15 23:46
 「スニーカーズ」っていう、ヲタクが主役な映画があったそうだけど、観た人のレポートきぼん。
35仕様書無しさん:01/10/15 23:49
スニーカーズ
主人公が過去のハクで当局から10年以上逃亡してきたっつー設定なんだけど、
そうとは思えない間抜けぶりを発揮してくれます。
あと、結局最後はアクションで片つけてしまうので、なんだかなぁってカンジです。
映画的には仕方ないのかもしれないけど。
唯一評価できるのは、相手の情報を調べるために、下らないハクするんじゃなくて、
ゴミを拾ってきてそのなかから情報を探し集めてたのは良かったかも。
36仕様書無しさん:01/10/15 23:52
追記。
ブレードランナーや人狼よりは退屈しませんでした。
このサイトのリンクを貼っとく。

ttp://ww4.tiki.ne.jp/~s-ishii/sneakers.html
37仕様書無しさん:01/10/16 00:00
れぽthx.>>35
38仕様書無しさん:01/10/16 00:04
The Internetってどうでしたか?
39仕様書無しさん:01/10/16 00:23
おれ人狼好きなんだけど...
40仕様書無しさん:01/10/16 00:24
そら失礼。嫌いだとは逝ってないよ。退屈だってだけ。
ヒロインの女の子やラストの渋さは、結構良いと思います。
41仕様書無しさん:01/10/16 00:27
退屈だけど、人狼(現代版あかずきんちゃん)はすっげぇ良かったと思う。
退屈≠作品として悪い ってことを>>40は言いたいんだろ?
42仕様書無しさん:01/10/16 00:28
2巻は何が何やら。誰が誰で・・どうなっとるんか掴みづらい。
主人公本人なのか主人公の子供なのか。
一巻はあの薀蓄とか言い訳が面白いんじゃないか。
あれは漫画とは別々に読むものだけど。
43仕様書無しさん:01/10/16 01:12
>2巻
確かに。一度読み返してようやく話をつかんだよ(w
44仕様書無しさん:01/10/16 01:16
>ゴミを拾ってきてそのなかから情報を探し集めてたのは良かったかも。

これハクの基本です。
たしかソーシャルエンジニアリングとか呼ばれてる。
45仕様書無しさん:01/10/16 01:45
ソーシャルハッキングと予備隊。
46仕様書無しさん:01/10/16 02:58
現実的には、ネトワク経由のハクよりも
ソシャルの方が簡単だし。

端末立てっぱなしでうろつくなよ。(w
47仕様書無しさん:01/10/16 03:09
ショルダーハックが基本です(w
48仕様書無しさん:01/10/16 05:23
義体にネット越しに入って格闘しちゃうんだからすごいよね(w
しかも無線で。いったいどういう太さの回線なんだろう。

まあでも格闘ソフトや射撃ソフトなんてのは義体に組み込まれてる
みたいだし、端末義体でそういう処理は行ってて、本体には視覚とか
聴覚情報とかしか送ってないのかも。

視覚とかも「注意して見ているもの」以外のノイズはフィルタリング
して送らないから軽いとか(w
49仕様書無しさん:01/10/16 06:19
ネタバレかもしれんが2巻の最後の展開は「らせん」を彷彿とさせてる。
雑誌に載ったときってまだ「らせん」でてなかったはずだし、
コミックス化にあたって変更されたのかな。。。
50ほげ:01/10/16 06:39
>たしかソーシャルエンジニアリング
たしかにそうだがゴミバコ漁るのはトラッシングと言うよね
51仕様書無しさん:01/10/16 06:47
それってハカーじゃなくて探偵じゃない?
52 :01/10/16 07:59
電脳化してるのに キーボード叩いてるのは
偉い先生は若造に自分の脳を触らせたくないから、電脳化度が低いかららしい
で、手とか改造して高速タイプしてると

漫画に注釈あり
53仕様書無しさん:01/10/16 08:48
ところで電脳ハクするにはやはり放送受信用とか交通情報用に開けてる
ポートとかを利用するのだろうか。。。

最大シェアを誇る某会社の電脳OSはサービスたくさん受けられるけど
やっぱり穴いっぱいとか。
54仕様書無しさん:01/10/16 08:49
あと2巻の最後の方でウィルスに侵入された腕を切り離すシーンがあったけど、
やっぱり腕用のソフトは腕に仕込んだ電脳で動いてるんだろうか…

性器上の電脳で動作する性技ソフト「粘り腰30」とかあったら萌えるね。
それ用のウィルスで「膣痙攣」とか(w
55仕様書無しさん:01/10/16 09:04
「バグのないプログラムは存在しないが、
デバッグの不可能なプログラムもまた存在しない」
って正直、どうよ?
吾輩は一抹の疑問を覚えるのだが(w
56仕様書無しさん:01/10/16 10:26
>>54
腕の制御をとられたから切り離したんじゃなかったっけ?
57仕様書無しさん:01/10/16 10:43
正直、2巻はぱんつしか印象に無い
58仕様書無しさん:01/10/16 11:55
光学迷彩って、空気中の電磁場の変化をエミュレートしてるんでしょうか?可視光の波長&周波数レベルで。
59仕様書無しさん:01/10/16 15:57
>>55
デバックの意味を取り間違えてるんだろ
実行状況の監視だけなら出来るよ。
ものによってはバグの原因追求もね。
でも修正が出来るかは別問題だと思うよ。
60仕様書無しさん:01/10/16 16:00
>>55
>「バグのないプログラムは存在しないが、

バグのないプログラムを書く事はできるぞ。
納期と金次第だけどな。
実際どの教科書にも大概載っている「Hello World」で
バグ出す奴はおらんだろう。
61仕様書無しさん:01/10/16 16:05
外交官のおっさんが言ったことだろ?
62仕様書無しさん:01/10/16 16:05
バグのないプログラムは存在する。

それは誰も使わないプログラムだ。使われないからバグも発覚しない(藁
63仕様書無しさん:01/10/16 16:14
>>54
感動した!
64さぁて、ばらすかぁ:01/10/16 16:21
電脳化すると電脳技師にいろいろと覗かれたりいじられたりするんだろ
嫌だな。
65仕様書無しさん:01/10/16 17:57
>>55
デバッグ1に対してバグが2発生すると仮定すれば
この定理は矛盾無く成立するな
66仕様書無しさん:01/10/16 20:22
DVD買ってきたので今見てます。
67仕様書無しさん:01/10/16 21:56
>>66
漫画のほうも買いなされ。
68仕様書無しさん:01/10/16 22:13
2巻全然見たこと無い。
凶レの隠れ蓑確かに欲しい。

「そして狼は赤ズキンを食べた(だったけ)」
で終わり。えーって感じでした。
まだperfect blueやblood(つづりよかったっけ)のほうがいい
BLOODもなんかあっけない終わり方でしたが、、、

今はフリクリとカウボーイビバップみてます。
69仕様書無しさん:01/10/16 22:15
>>29
マ的かどうかは判らないけど、漏れ的にお勧め小説は
東野司のミルキーピア・シリーズ。
攻殻みたいにガチガチじゃない、比較的マターリしたネットダイブモノ。
ANIX開発チームの話とか、疑似人格の話とかが目頭を熱くさせてくれた当時。

「8ビットの魔術師」と言う言葉が今でも好きだ・・・
70仕様書無しさん:01/10/16 22:31
>>57
激しく同意
71仕様書無しさん:01/10/16 22:43
今、軌道上にある軍事衛星とかって八苦されたことって
あるんだろうか?
72仕様書無しさん:01/10/16 22:47
>57>70
視線誘導技術の餌食
73仕様書無しさん:01/10/17 00:04
>>72
パンツが見れるなら餌食になっても本望だ
74仕様書無しさん:01/10/17 00:10
軍事衛星のコントロールってどうやるんだろう。
OSはまさかWindowsNTじゃあるまい?
75仕様書無しさん:01/10/17 00:19
どうやるんだろうね。
むしろ軍事マニアの方が知ってそう。
76仕様書無しさん:01/10/17 00:19
「隠れ蓑」って名前妙に家電っぽくてグー。
一般家庭にまで熱光学迷彩普及してたらそれはそれで怖いな(w
77sage:01/10/17 00:53
>>69
どっかでも書いたけど、圧縮と冷凍を混同した表現はいかがなものかと
思うわけよ。Lhaの解凍からイメージしたんだろうけど。
だいたい凍らせたら体積増えるだろうに。(水とかは)

8ビットの魔術師・・・語感はいいけどオチがなあ。
ケンカ売っとんのかゴルァとオモタ。

じゃあなにがいいんだっつーと折れの場合「ヴァレンティーナ」と
「マイクロチップの魔術師」に尽きるヨ。
78仕様書無しさん:01/10/17 01:16
なぜ、MATRIXが出てこない。流行ったから?
79仕様書無しさん:01/10/17 01:21
人間電池は面白い発想だったと思う。
80仕様書無しさん:01/10/17 01:32
>>77
ん?個体になると体積増えるってのは、めずらしいほうだぞ。
ふつーは体積が減るもんだろ。
氷だって、-4度以下は、温度が下がった方が体積へるぞ。
81仕様書無しさん:01/10/17 01:53
>>78
上で書いてる奴がいたけどこれよりは何十年も前に書かれた
ニューロマンサーの方がよっぽどサイバーチックだと思った

最後は結局素手の殴り合いなのもなんだかなー
82仕様書無しさん:01/10/17 01:56
主人公は天才プログラマなのにな。
83仕様書無しさん:01/10/17 02:01
>>81
何十年はちと大げさかな。15年前。
84仕様書無しさん:01/10/17 02:08
オレもマトリックスはなんかあんまし・・・。
良くも悪くもその辺がヒットした原因のような。
85Delフサギコ:01/10/17 02:55
      うひょーー、
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‐―C‐C‐C‐∩∧‐∧‐―C‐C‐━ 
―C‐C‐C‐‐ミ,ミ゚Д゚,,彡‐C‐C‐C‐―C‐━
      ミ゙゙   ,,,,,二⊃
      ''(~ ,''(, /゙
      ∪ ∪    
86仕様書無しさん:01/10/17 04:57
子供のころに一度見たきりで内容は殆ど忘れたが、「ウォーゲーム」という映画を面白く見た記憶があるな。
コンピューターを駆使する同年代の主人公の少年がやたら光って見えた。
87仕様書無しさん :01/10/17 08:26
↑口笛で国際電話がかけられた時代。
今のほうが断然技術力が上がっているのになんか冴えないのはなぜだ。
88仕様書無しさん:01/10/17 10:24
>>86
あの作品はよかったねぇ。
今見ても結構いい。
時代が古いので機材が古いのはご愛敬だが、前半はハッキングの手順をきちん
とふんでいた。
後半は「ああ、ハリウッド映画だな」ってなっちゃったけど、前半のノリでいったら
盛り上がりに欠けるのも確か。
あのころあれ見てマイコンと音響カプラがめちゃめちゃ欲しくなったんだよなぁ。
89名無しさん@Emacs:01/10/17 17:55
スノウクラッシュはどうよ?
90仕様書無しさん:01/10/17 19:09
読んでる途中なんで、バラすなよ
91Delフサギコ:01/10/17 19:21
 せっかく、コピペじゃなくて
 自分でMATRIX書いたのに無視された
 しかも深夜....

 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧,,∧    ウツダシノー
  ミ,,゚Д゚彡∬
   〃  つ旦O
 〜ミ,,,n,,n[ ̄ ̄ ̄.]
        ̄ ̄ ̄
92仕様書無しさん:01/10/17 21:45
おまえら攻殻並にサイボーグ化が可能だったら
どの辺までやっちゃいますか?

攻殻2の世界では肉体の10%以上サイボーグ化した
人は全世界で260万人だそうですが。
意外と少数派?
93仕様書無しさん:01/10/17 22:40
>>92
サイボーグ化するのは金持ちで事故った人ぐらいなんじゃない?
好きでする人いないんじゃないかな。
94仕様書無しさん:01/10/17 23:53
そうかな。俺は全部とっかえて、素子みたいにスーパージャンプ
かましたいけどな。
95仕様書無しさん:01/10/17 23:55
>>94
MS製の義足とかだったらちょっと嫌だな・・・
96仕様書無しさん:01/10/17 23:56
>91
スマソ これみてやっとマトリクスとわかったYO
甲殻参考にしたって聞くまで、甲殻のぱくりやんって
思ってた。電話かけて移動するあたりとかなんか
97仕様書無しさん:01/10/18 00:07
ああ>>85の事か。俺は>>96読むまで気づかなかった。
昔風のリレーだらけのコンピュータを嬉しげに触る科学者の図かと思った。
98仕様書無しさん:01/10/18 00:09
俺は>97まで分からなかった(w

サイボーグ化しても、脳は生のままなのかな?
生だと激しい運動に耐えられない気がするけど。
99仕様書無しさん:01/10/18 00:10
ニューロマンサー3部作、読んだのが高校のころだからもうよく覚えてないけど、
スーパーハッカー(なのか?カウントゼロとか)もツールでハッキングしてた
のが今思うと結構リアル?かなと。
アイスブレイカーだっけ?
100仕様書無しさん:01/10/18 00:43
>>93
目が悪いから目は変えたいよ。
あとティムポもかえたい。。。

デバイスドライバをハクって感度を上げつつ長持ちするように
できたらいいのにな(w
101仕様書無しさん:01/10/18 00:59
MaxHeadroomなんて喜んで見てたのは俺だけか?
いんちきくさいサーバーな感じが好きだったのだが。
102仕様書無しさん:01/10/18 01:55
>>26
BLAME!良いね。
珪素生物マンセー!
103 :01/10/18 11:45
MaxHeadroom懐かしい。CGキャスターは一部を除き実用化されんなぁ
104仕様書無しさん:01/10/18 17:45
>>92
情報を直接入出力できる端子がほしい。
これで目の疲れともおさらばできる。
コーディングも考えるだけで可能。
105仕様書無しさん:01/10/18 20:18
>>26
オレもBLAME!すきよん。
ネット端末遺伝子萌え。
106仕様書無しさん:01/10/18 20:22
そういやBLAME!の言語其体(だっけ?)って、あれはようは
マシン語みたいなもんなのか?

つうかそんなもん、主人公から教えてもらって鼻血出すシボさん萌え
107仕様書無しさん:01/10/18 21:09
>>92
でもさぁ仕事中ミニのオネェサン来たらどうするよ。
色んな妄想がノイズとしてコンピュータに入力されちまうような気がする。
音まで出てしまったりな(w
108仕様書無しさん:01/10/18 21:46
つか、電脳怖すぎ。
109仕様書無しさん:01/10/18 23:32
れすありがとう。 >102 >105 >106
確かARMSも珪素生物だっかかな。
東京化が駆動じんの現代科学化何かに乗ってたと思うんだけど
珪素も炭素と同じく結合の為の手は四本だけど、
炭素に比べるとその結合に関する安定度は恐ろしく低いらしいです。 
110仕様書無しさん:01/10/19 00:56
>>101
MaxHeadroomマンセー!
パイロット版にスペシャル版、TV版まで全部見た!
何度も見たからビデオテープ伸びちゃった。
山寺のチャタリングもいいけど、やっぱ英語版のがサイコー!
NHKでやってたのは中途半端で打ち切られて悲しかった。

攻殻はどうも登場人物の絵(特に女性)が全部同じに見えてしまって
話がこんがらかってしまう。
111仕様書無しさん:01/10/19 03:29
くらりすが好みだった。
112仕様書無しさん:01/10/19 10:53
そういや Max ってアレ CG じゃなかったんだよね。
背景がワイヤフレームっぽいから騙されたけど。
コマ落し+かぶりもの?
113仕様書無しさん:01/10/20 01:20
くらりす構造解析したいYO!

ところで攻殻2でマックスとかレックスとかシーヴァとか
呼ばれてた素子のアシスタント(?)の饅頭ロボな奴らだけど、
現実世界の素子の周りにいた大男のSP見たいなやつらも
マックスとかレックスとか呼ばれてた。同一ゴーストなのだろうか。。。

大男が構造解析ハァハァやらメモリ13万8980円の出物をねだってる
姿は萎える。
114仕様書無しさん :01/10/20 03:45
>>113 同じ。
ソリッドボックスでしか描写はないけど
ハードはあのまんまの形で、
女の子スーツに入って、さらに大男スーツにはいってた。コレ最強。
説明しづらい・・。
115仕様書無しさん:01/10/20 09:01
なるほど。ソリッドボックス欲しくナターヨ。
116仕様書無しさん:01/10/20 12:10
人間は思想と言動を分けられるから正常に機能してるわけだが、
思想(電脳)によって、物事を処理するってのは、本末転倒のような気がする。
電脳によって、物事をコントロールする場合、言動と同様に扱えなければならないわけで、
その様になったばあい「思ったこと」がネットワーク上に流れるのではないのだろうか?
「意図して『流そうと』思ったこと」との区別をいかにしてつけるか、それが問題ではなかろうか?

っと、疑問提起してみる。
117仕様書無しさん:01/10/20 12:18
流してよいものとよくないもののフィルタ≒FireWallを建てるのだ。
内=>外んの防壁ね。
118 :01/10/20 13:15
一般常識フィルター、2ch用緩いフィルター、ロリ専用フィルター
とかあって

注意:2chフィルターでの書き込み不可です

とか。言論統制だ!と怒ってみる
119仕様書無しさん:01/10/20 22:49
無かったので注文してきました。1の在庫あるかなぁ。
120仕様書無しさん:01/10/22 18:44
2を買った時、初回限定のマウスパッドがレジのオネーチャンにもってくとき、ちと恥ずかしかった
エロ本なら、問題なく買えるんだが、何故だ・・・
121仕様書無しさん:01/10/22 19:26
2、みんなモリマン。
122 :01/10/22 20:47
まぁ シロマサはドテ作家だからな
123仕様書無しさん:01/10/22 20:51
なんじゃこの糞スレはいったい>>1がどういうつもりでスレをたてたのか
わからないし、何故>>121はageたんだ?
124仕様書無しさん:01/10/22 21:22
なんで2はあんなパンツばっかりなんだ?1並みのハードなのを期待して買った人間に対する嫌がらせか?
125仕様書無しさん:01/10/22 21:55
士朗の趣味です。女性読者は欝だっただろうな。
126 :01/10/23 02:32
2はまさにパンティじゃなくパンツだね。その意味で男性読者も欝。
127仕様書無しさん:01/10/24 11:02
老人Z ってどうよ
128仕様書無しさん:01/10/24 12:12
>>127
士郎との関連がわからん。北久保監督つながりか?
129仕様書無しさん:01/10/30 06:51
なんとなくまとめ.抜けてたらゴメン.小説は絶版が多いなぁ.

BOOM TOWN (漫画) とか好きだったんだが,どこ行っちゃったんだろう.

小説
スノウクラッシュ
ニューロマンサー
カウントゼロ
小説(絶版)
ミルキーピア物語
ヴァレンティーナ
マイクロチップの魔術師
漫画
ARMS
BLAME
映画
ブレードランナー
MATRIX
MaxHeadroom
インディペンデンスデイ
スニーカーズ
映画(アニメ)
老人Z
人狼
130仕様書無しさん:01/10/30 09:19
>>129
なんのまとめ?
131仕様書無しさん
>>130
本スレに登場した書名とか映画タイトルとか.
自分で後でチェックしようと思ってメモったんだけど,
せっかく(?)だから投げとこうかと.