【ADF】スキャナで連続取り込み019.jpg【OCR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
数十枚、数百枚、数千枚単位の紙・書類・本などを一気に取り込む、
ドキュメントスキャナに関するスレ

漫画や書籍の取り込み方法、裁断方法、ADF、OCRに関する話題もアリ

□前スレ
【ADF】スキャナで連続取り込み018.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1301200103/

□関連スレ
ScanSnapシリーズ総合スレ Part28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1353823649/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:53:36.37 ID:P9H7i5tI
ごめん前スレはこっち↓

【ADF】スキャナで連続取り込み018.jpg【OCR】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1322272664/



前スレ落ちたんで立ててみた。まとめページは復旧の気配がないのでテンプレから削除。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:08:17.71 ID:DgZHxMY/
いつの間にか落ちてたのね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:22:23.96 ID:YK3yStXi
業務用機種を2つ使える環境なのですが、どちらで自炊進めていくか迷っています。
物はナンバーなのの写真雑誌とコミックです。
機種名はまずは伏せますがどちらのカラー画像がきれいでしょうか?
皆様の意見をお聞きしたいです。
300dpiでデフォルトもしくはsRGBの設定です。
一眼レフのカタログを取り込んでみました。

評価お願いします。

@http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3689550.zip.html pass:01
Ahttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3689552.zip.html pass:02

@orAそれとも、S1500でも買っておけ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:35:08.83 ID:wt8D8Y3F
>>4
色が気になるなら、まずIT8ターゲットを買ってみてはどう?
1,600円ちょっとで買える物だし。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:45:01.57 ID:wt8D8Y3F
ヒストグラムを見ると、@は黒潰れ・白飛びが結構ある。
黒潰れ・白飛びは、情報がないのだから、IT8でも救えない。
スキャンの設定を変えることで黒潰れ・白飛びを減らせるかどうかがカギ。
74:2012/12/02(日) 16:50:50.11 ID:YK3yStXi
@は前スレを参考にというかアドバイスを受けてIT8を当ててます。

本人的には今の状態だとAかなって思っています。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:59:45.55 ID:wt8D8Y3F
>>7
CoCaのWhite Pointの設定は?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:03:26.88 ID:wt8D8Y3F
@及びAの設定でIT8ターゲットをスキャンしたら、どんな風?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 03:47:04.96 ID:nFUAttlI
>>4
これ見る限りだとAの方がまだ何とかできなくは無さそうだけど、
補正入れてると単純比較はできない様な。
ちなみに、AってKVですか?

SCANSNAP新型は、カラーは諦めた方が良さげ。
114:2012/12/04(火) 21:57:18.00 ID:pcofFhGq
間違えました。
AがIT8済みです。個人的には@と思っているのでした。
逆でした。
124:2012/12/04(火) 22:03:37.54 ID:pcofFhGq
IT8をスキャンしてみました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3697843.zip.html pass:01
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3697850.zip.html pass:02

@がDR、Aがfiです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:04:14.57 ID:g9buVeK/
>>11
IT8当てていて、こんなに黒潰れ・白飛びしているのかと驚いた。
Aでスキャンして、何もしないか、微補正ぐらいが良いと思う。
144:2012/12/04(火) 23:30:38.65 ID:pcofFhGq
>>13
AのIT8済みのfiがカラーだとまだましという感じですか?

アドバイスありがとうございます。
僕のfiは画像に汚れが出やすく掃除する頻度がDRにくらべて大変なんですよね。
斜行もAの方が多いとか使い勝手は@ですね。
@がDR9050C
Aがfi6800でした。
中古で手に入れたので上手く共用してたいのですが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 02:57:44.34 ID:m0wJVao0
>>12
@のIT8は、やはり黒潰れ・白飛びが顕著。
@のスキャンは、どのような設定でスキャンした画像?
@の方も、IT8でプロファイル作って改善できない?
164:2012/12/05(水) 04:14:43.48 ID:loeVE8AL
@はデフォルトの設定でスキャンしてます。
300dpi でオプションチェックはJPEG転送のみ。
DR機でIT8を当てるにはどんな設定でスキャンすれば良いのでしょうか?
fi機は前スレを参考にしてみました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:44:44.65 ID:4qXJot3v
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20121206_577488.html
自炊で使える「裁断機」4製品を比較する
〜折りたたみ収納が可能な新定番「200DX」も徹底チェック
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:12:28.03 ID:NwB4ScJs
価格がネックだな
量産されて2万円以下くらいに落ち着くといいのだけど
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 11:01:14.92 ID:CFr/Sp3Y
>>17
大半の自炊用途ならDC-210Nで十分だと思うがな
やっぱ裁断機で2万以上するのは敷居が高い
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:54:20.75 ID:OscBzaaP
カールの DC-220Nの上位機種がほしいな
40枚の上60枚があればなと思う
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:19:33.46 ID:6yppG2sM
DC-210N(220N)の切断枚数(40枚)は、裁断機を使わずカッター+定規で切断できる枚数とほぼ同じなんだよな
手を切らない以外のメリットあるかな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:25:30.41 ID:GPqmWGkU
ガラス面の保護にナノコーティングの製品を使ったことがある方はいませんか?

スキャナの画質が悪化したりしないでしょうか…
http://www.amazon.co.jp/dp/B008DQWXCG/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121110/etc_wwork.html
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:28:51.32 ID:AYppaCB7
S1500だったら
http://www.amazon.co.jp/dp/B008DQWXCG/
利用しているという書き込み見た気がする
フラベではそういう対策しているって書き込みは見たこと無いね

S1500でやっている理由はゴミによる縦線対策
フラベのそういう縦線はセンサーの故障以外場合ないからなぁ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:24:41.14 ID:A34BRVsn
フラベは傷防止のためにガラコ塗ってるわ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:13:49.46 ID:fTSm65T3
>>21
裁断幅を一定にしやすい
裁断幅をぎりぎりにするには
原稿をセットだけしてカッターで切るって使い方もある
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:02:17.00 ID:fPyRy4eZ
DC-210Nとか紙をがっちり固定できるのが
いいよな

あれ単独部品で売ってないのだろうか
10枚用20枚用40枚用60枚用とかあればいいのに
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:33:07.43 ID:+qiKex3J
自炊を始めてみようと思い試しに一冊、断裁をローラーカッター、取り込みをC309aで
やってみたら、モノクロ600dpiのADF両面の読み取り速度が1.5面/分程度でワロタ……。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:25:42.46 ID:70NG+UVR
複合機はそんなもん、まさに苦行
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:42:26.31 ID:+qiKex3J
会社にあるリコーのゼロックス()だと両面コピーでも40ppm程度で1パス2面読み取り
(計80面/分)するので、まあそこまではいかないだろうと思っていたけれど、まさか
ここまでとは…と買った当時に落胆した記憶が残っています。表スキャン→紙戻して
裏返して裏面スキャン→紙戻して裏返してフェイスダウンで排紙 と2回戻るのが遅い。
 逆に考えると、コピー機のADFって本当に速いですよねぇ…高級品だからそりゃそう
なのでしょうが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:38:57.74 ID:cE28mRqb
リコーのゼロックス()?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:41:12.42 ID:BXOypcLF
INAXのウォシュレット
セガのファミコン
西濃の宅急便
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 19:27:43.81 ID:0yT9b8KR
ゼロックスのゼロックスたるところは商品名でなくメーカー名だっつーところだな
ロットリングみたいなもんか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 21:08:31.57 ID:+s1x6T6D
>>27
>>29
機種名ないのでなんともいえないが両面取り込みをあきらめて
片面取り込みで使うと結構速いんじゃないかな
表だけスキャン終わったら裏だけスキャン
その後裏面スキャン画像のリネームで連番直す
これで実用十分な時間になると思われます
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 22:44:37.17 ID:1zhwf/7P
アメリカだと、キヤノン製でもゼロックスと言うね。
それから、セロテープの事はメーカー問わずスコッチテープと言う。
レンタカー式の引越しトラックはどこのでもユーホールって言う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 22:52:40.54 ID:9NyG2R7H
商標の一般名称化みたいなもんか

真偽は知らんが
ベトナムではホンダはバイクの意
韓国ではガンダムはロボットの意
だそうだw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:06:20.50 ID:vC5W1UxO
ゼロックスと言えば
DocuWorks 使ってスキャンデータを管理している人はいないのでしょうかね
他社バンドルソフトではらくらくライブラリなんてのがありますが
自炊には向かないと言う話です
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:53:53.71 ID:HDup4EvI
DocuWorksは持ってるが自炊物管理はしてないな
楽々とはコンセプトからして全く違うね
仮想プリンタとしては優秀、痒いところに手が届かない感はあるがそこそこ使える

スキャン物管理としてはOCRがかなり優秀で
透明テキスト付きPDFに変換も可能(ただしjpg抽出できなくなるが)
docu形式のままなら画像抽出可能だがフォーマットの互換性は乏しい
痛し痒し
気になるなら体験版あるから試してみるといいよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 01:03:20.34 ID:Gbgw/ZeY
ゼロックスのせいでWindowsXPのxeroxフォルダにびびった青少年がどれだけ居ると思ってるんですか!!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 07:34:58.07 ID:vC5W1UxO
DocuWorksそういえば
PDFと人気2分してたよな
4029:2013/01/11(金) 02:34:05.58 ID:TsLGS2J6
>33
機種はHPの複合機 Photosmart C309a です。
確かに、片面のほうが速いですね。しかし、付属ソフトは連番+2増分に対応しておらず、
BTScanをつかってTWAIN I/Fを呼ぶと前回終了時の設定でスキャンを始めてしまうため、
設定変更には空読み→設定変更→TWAIN I/F閉じて開き直しと踏まねばならず
なかなかうまいこと行かないデバイスです…。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 06:41:09.86 ID:WJBbkao5
面倒かけずに手間かけましょう
表面をAフォルダにスキャン
裏面をBフォルダにスキャン

Flexible RenamerでAフォルダを+2でリネーム
Bフォルダを逆側からソートさせて-2でリネーム
それを統合して終わり
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 08:11:40.93 ID:/hQiNgmr
そこまでして複合機で自炊しても得られるものは多くはないと思う
諦めるか自炊用にドキュメントスキャナ買うほうがいいんじゃないか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 08:38:21.25 ID:/jQYAWYl
所詮複合機のADFはおまけ程度だしな。
4429:2013/01/12(土) 00:49:50.31 ID:48vajF9R
>41
成程、そんな手と便利そうなツールがあるとは。ありがとうございます。今度ためしてみます。

>42,43
確かに、両面ADFと聞いてもうちょっとイケてるかと思ったのですがねぇ。厚手の
コミックスだと横に読み込んだら滑って画像伸びたりもしますし。
 まあ、わずかな時間を見つけてチョコチョコやってみます。色再現性などを
そこまでこだわらず、精々表紙やピンナップのつなぎ目が段にならないようにする
程度で妥協することにしたので…。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:42:16.33 ID:mRGXKdHw
>>44
そんな苦行をするくらいなら素直にドキュメントスキャナを買えよ。
4629:2013/01/13(日) 00:37:30.19 ID:4i2jO7xF
>45
スキャナが速くなっても、人が追い付かなくて使いこなせなさそうです。一冊読んでいる
間に加工・断裁しようとても、結局スキャナに負けてしまう程度です。重送検知などの
機能があると安心できそうですが、片面ずつなら枚数の違いで何とか気づけそうですし。
 C309aでも片面400dpiグレースケールなら5ppm程度で読んでくれるので、もっと
効率よく処理できるようになってからスキャナはグレードアップしようと思ってます。
それよりも、小説とかをスキャンするのにOCRがあると便利らしいのでe-typistとか
読取革命などを先に揃えるべきかな、と考えています。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:49:58.88 ID:qtvIa9HN
>小説とかをスキャンするのにOCRがあると便利らしいので
便利らしいと便利は違う

と文句をあなたに言ってもはじまらない
やってみるのが一番、体験してみるといい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 07:39:09.71 ID:tF2h40r2
スキャナ買うとOCRもだいたい付いてくるけどな
自炊派でわざわざ市販OCRソフト買い増してる奴は少ないんじゃないか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 07:55:38.20 ID:Lg7M/J3G
なぜ、自炊時にOCRが必要なんだ?検索するのか
英語の文献をスキャンしてTXT化したことがあるが、読めるレベルにするには手間がかかったぞ
まして漢字かな交じりの日本語だとな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:07:32.44 ID:2dbcfIm2
会議資料のOCRは役立つ
覚えているキーワードをwindows searchで探すと、その会議の資料か出てくる
って会議資料は自炊と言わないか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:13:12.62 ID:tF2h40r2
全文検索用
一節だけ強烈に覚えてるけどタイトルや作家名思い出せない、みたいなときにたぶん有効
うちはエロ小説主体で逆に変に引っかかったら困るからpngzipにしてるけど
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:03:00.44 ID:KnkU4U0i
エロ小説をOCRソフトでスキャンしてテキストに文字をおこして?
音声読み上げソフトに入れて聞きたいのですが、そういうことしてる人いますか?
ADFはもってます、業務用の複合機もあります
OCRソフトは何がよろしいでしょうか?教えてください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:15:18.16 ID:2XApkAJT
>>52
エロゲではダメなのでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:20:53.31 ID:K116gySg
>>52
OCRを使うという発想はなかった。一応専スレがある↓

iPhoneアプリ「VoiceText Micro [ MISAKI]」
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1351099663/
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:08:58.17 ID:/68Xa/LV
一瞬棒読みちゃんが読み上げるエロテキストを想像してしまった
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:45:06.10 ID:xUZuNFTg
DR-C125とix500のセンサーが同じって本当ですか?
値段が結構違いますけどix500もC125と同じく暗部が潰れる残念カラーなんでしょうか
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:51:22.49 ID:hu40majK
>DR-C125とix500のセンサーが同じって本当ですか?
同じ型番なのかなぁ
違うんじゃないか思っている

同じなのはセンサーの種類までだろうなぁ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:15:19.18 ID:eAZEIv2Z
両方共CISだからカラー性能は劣るよ
型番が同じかどうかは知らん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:02:45.76 ID:vomZI486
>>54
なんか、勘違いされてません?
自分PCとADFはあるけどアイフォンもってないよ

>>55
まさにそれだけど
名作の官能小説でデジタル化してないのいっぱいあるからね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:42:13.21 ID:+GHEhW3D
KV-S1025CNは、ix500のように600dpiでスクリーントーンに一定間隔で縦線が入るみたいな症例が有りましたが、KV-S1025CN-Sでは直ってるんでしょうか
所持してる方が少なそうですが、もし持っている方がいたら教えて欲しいです
超音波を無視すれば、裏当て黒、TWAIN、CCDとかなりいい機種っぽいので
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:53:48.24 ID:BGBV6itt
ライン抜けはCIS固有の問題じゃなかったっけ
パナのはCCD機でも出てるん?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:55:52.15 ID:SyIibSNX
>>60
KV-S1025CN-Sでコミックの取り込みなら結構やったけど
特にスクリーントーン部分に縦線が入ってるようには感じなかった
けどなぁ。まぁKV-S1025CNの縦線が入る症状ってのが
どんな感じなのかわからないけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:21:47.09 ID:+GHEhW3D
>>62
返信ありがとうございます
600dpiで取り込みたいと思っていたので、気になってしまって
300dpiならボケて目立たないレベルだったそうなんですが
歪みはどうでしょうか?S1500よりはマシですかね
前スレに方眼紙上がっていたようですが消えてしまっているので
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:42:24.85 ID:rDl3/bWL
>>63
ごめん、俺がコミック取り込んでたの300dpiだった...。
600dpiでは使ったことないなぁ。試してもいいんだけど
Windows8にして間もなくて、まだドライバインストールしてない。
それにスクリーントーンが貼ってあってサンプルとしてUPできる
ような原稿が無いなぁ。

歪みの方だけど、方眼紙UPしてたのたぶん俺。その時はA4で
上から1〜2cmのところにわずかな歪みがあった。でもその時
傾き補正がONになってたような気がするからそのせいかも。
少なくとも自分が取り込んだコミックを読んでて歪みに気が付いた
ことはない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:48:51.76 ID:+cix1B26
>>64
なるほど
過去レス漁ると旧1025CNは600dpi以外だとボケボケになってしまうみたいな話があったんで…
1025CN-Sで300dpiで違和感無いならそれでいいんですけどね
もし暇ができたら600dpiでのライン抜け試してサンプルなしでも報告してもらえると嬉しいです
ありがとうございました
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:49:07.33 ID:kQkNFwDM
>>65
取り敢えず600dpiと比較用の300dpiサンプルを取ってアップしてみた。
設定は
・カラー24bit
・原稿自動切り出しON
・傾き補正OFF
その他はデフォルト設定です。
600dpi
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3928873.jpg.html
300dpi
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3928899.jpg.html
両方ともpassは「1025」
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:25:28.32 ID:A1qX+NjC
>>66
わざわざありがとうございます
600dpiの2コマ目を見るとトーンが半円になっているラインが何本かありますね
1コマ目はトーンが細かすぎてjpegの圧縮ノイズと区別つかないですが
ただ、縮小によるトーンの潰れより影響少ないレベルだと思いますし、CISのライン抜けよりは全然マシですね
300dpiで台詞の一番上辺りが若干伸びちゃってるのを除けば歪みもほぼ無いっぽいです
カラー印刷物の場合も少し見てみたいですが面倒ならスルーしてください
本当にありがとうございました
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:39:08.39 ID:kQkNFwDM
>>67
ついでなのでカラー部分もアップした。一度取り込んでから必要な部分だけ
トリミングしてます。passは前と同じ。
600dpi
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3929547.jpg.html
300dpi
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3929551.jpg.html
600dpiの方は汚れによる縦線が入ってしまった。

それにしてもみんなトーンの潰れや歪みの細かいところまで見てるんだな。
自分でアップしておいてなんだけど、指摘されたことには全然気づかなかったよ。
あと今更だけどKV-1025CN-Sってすでに型落ちだし、相当安く手に入らない限り
あまりお勧めしないけどなぁ。画質にはさほど文句はないんだけど、やはり
超音波重送検知がないのはかなり痛い。
取り込んだ後にチェックが必ず必要だし、抜けを見つけたら抜けページを取り込んで
ファイル名の番号を振り直すのもかなり面倒。
それが嫌で自分は中古で安く手に入ったDR-5010Cをメインにしてるし。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:57:17.92 ID:i4HX7oeA
>>66
CCDで一定間隔でトーンが半円状になってるのは、主走査倍率補正がおかしく作用してるのでは?
サポートセンターに相談すれば、修理していただけると思います。
過去PFU サポートセンターでfi5120cですが修理していただきました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:35:52.58 ID:DhBIBbmI
>>68
ありがとうございます
普通に綺麗ですね
KV-S1025CN-Sはまだ現行機種かと思ってました
後継のKV-S1046CNが出たKV-S1045CNもパナのHPでは現行みたいなんでよくわからないですけど
後継っぽいのは個人向けで出たばっかりのKV-S1026C/1015Cですかね
超音波重送検知が付いてるのはたしかに魅力的なんですけど、この低価格帯のCIS機は画質とライン抜けが不安で…
炊いても本を捨てるつもりはないんで、抜けあったら都度取り込み直してファイル名変更君とかでリネームすればいいかなと

それにしてもScanSnap以外の情報不足は異常
S1500が広まりすぎたんだろうな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:48:21.04 ID:BpQY6f6T
CIS機は当然ライン抜けはあるものと思ったほうがいいでしょ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:08:02.38 ID:4NLlgmY2
>>70
どういたしまして。お役に立てて何よりです。
よく調べたらKV-S1025CNが販売終了モデルでKV-S1025CN-Sは継続モデル
みたいですね。-Sの有無でどう違うのかよくわからないけど。自分はPanaの
直販で裁断機とセットで安くなってたから購入したんだけど、販売終了の
在庫処分で安くなってるのかと思ってました。

重送については原稿をキチンとさばいておけばリタードローラーの
おかげでほぼ起きないんだけど、どうしても糊がのこってくっついてる
ものが出てくるので、そういうのが超音波重送検知がついてれば
防げるから便利なんですよね。

>それにしてもScanSnap以外の情報不足は異常
確かに。でもまぁ自炊が一般に注目されだしたのはKindle等の電子書籍が
発売されてからだから、それ以前に発売された機種のレビューが少ないの
は仕方がないと思う。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:16:49.79 ID:DhBIBbmI
>>72
最後にお聞きしたいんですけど、オーバースキャン(上下左右原稿より大きくスキャン)は可能ですか?
サイズ指定を大きくすれば左右と下は余白をとってスキャンできると思いますが、できればfi-6130のように上も余白をとりたいので
後から傾き補正クロップする予定ですがなるべく原稿が欠けないようにしたいなと
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:08:57.05 ID:4NLlgmY2
>>73
読取条件設定にマージンという項目があって、ここにチェックを入れると
上下をオーバースキャンすることが出来ますね。ただオーバースキャンの
サイズ指定は出来ないみたいです。あと左右はサイズ指定を大きくすることで
可能ですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:14:03.62 ID:4NLlgmY2
誤:あと左右はサイズ指定を大きくすることで
正:あと左右は原稿の読取サイズ指定を大きくすることで
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:31:07.37 ID:nGS84dKE
すみません、メーカーサポートが日祝日はあいていないので、どなたか教えていただけませんか?

このたび、スキャンスナップのS1500を購入しました。
家にはFI-5110EOX3があったのですが、
自分のパソコン(OSはウインドウズ7)にドライバーをインストールしましたが使えなかったため、
このたび新規に買ったのです。

で、届いたS1500のディスクでインストールするにあたり、
旧機種のscansnap managerがアンインストールできないのです。
コントロールパネルからアンインストールしても、どうしても一覧から消えません。
解決策ご存知の方おいででしたら、教えて下さい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:41:51.31 ID:DhBIBbmI
>>74
なるほど
マージンチェックで固定幅オーバースキャンって感じですか
原稿の読取りサイズ指定は下は無視されるんですか?
たとえばA4指定でA5コミックを読み取るときにオーバースキャンなしだと正方形で読み取られる?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:33:59.28 ID:7yd0aUSZ
会議の資料とか、その他諸々を紙媒体で維持するのは限界があるようなきがしてきた。
教員だから学校の裁断機を自由に使える。電動のゴツイやつ。
ipadretina32G&アクセサリとs1500で10万弱か…高いな。。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:21:05.15 ID:6sixalOA
>>77
>たとえばA4指定でA5コミックを読み取るときにオーバースキャンなしだと正方形で読み取られる?
えっと、言われてる意味がよく分からないんだけど...。
説明を簡単にし過ぎてわかりにくかったかな。

たとえば読取サイズ指定をA4にして、マージンという項目にチェックを入れて
スキャンすると、読取幅はA4サイズで上下にのみ長さでいうと1cm程度の黒い余白が
出来てスキャンされるという感じですね。
A5コミックをスキャンするときに上下左右を原稿より大きくスキャンするんなら
読取サイズ指定の横幅にA5の横幅+余白分の長さ、縦幅はA5の縦幅の長さを
直接数値指定した上で、マージンという項目にチェックを入れてスキャンすれば
上下左右に黒い余白が出来た状態でスキャンされます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:46:06.45 ID:D05JfV/M
>>79
不可解なこと言ってすみません
A5コミックを読み取るときに、
読取サイズ指定でA4を指定、マージンなしだと、
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty43618.jpg
読取サイズ指定でA4を指定、マージンありだと、
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty43619.jpg
読取サイズ指定の横幅にA5の横幅+余白分の長さ、縦幅はA5の縦幅の長さを直接数値指定した上で、マージンありだと、
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty43620.jpg
こうなるってことでいいんですよね


読取サイズ指定でA4を指定、マージンなしのときに、
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty43621.jpg
こうなっちゃうんじゃないかと心配しただけです。
そうなると暗いページなんかで誤検出して下とか切れてしまうんではないかと思って
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 08:12:34.72 ID:uC3GOorS
パナの機種はもっていないけど

>読取サイズ指定でA4を指定、マージンなしのときに、
A4サイズ指定なので出来がる結果は
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty43618.jpg
これでしょ
”A4にサイズ指定”、"マージン(余白)なし"してんだよA4のサイズ分は画像として確保される
両面取り込みだと裏面の上が黒い部分になる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:38:50.06 ID:6sixalOA
>>80
その理解で正しいです。

>そうなると暗いページなんかで誤検出して下とか切れてしまうんではないかと思って
サイズ指定をしておけば必ずその領域までスキャンされるので、勝手に切れて
しまうことは無いです。原稿自動切り出しの設定にしておくと暗いページの誤検出
で切られることはあります。そもそもこの場合読取サイズ指定やマージンの設定は
無視されます。コミックのスキャンだと原稿自動切り出しや斜行補正は誤検知が
かなり出るのでオフが基本ですね。

>>81
>両面取り込みだと裏面の上が黒い部分になる
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty43618.jpg
が上下逆になるという意味ですか?
ウチで試した限りKV-1025CN-SもDR-5010Cも表裏ともに
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty43618.jpg
の状態でスキャンされますね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:26:39.36 ID:D05JfV/M
>>82
安心しました
色々ありがとうございました
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:16:20.98 ID:2XzVWMY6
>>78
学校ならipadじゃなくても泥でもいいんじゃない?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:42:18.24 ID:b1hiFGbg
KV-S1025CN-S
結論的には、この機種は買いなの?普通なの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:37:58.55 ID:QopwPVrd
拾紙と傾き補正は富士通とcanonが他を圧倒。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:39:21.52 ID:/voAqeaM
S1500は富士通じゃないしDR-C125はcanonじゃないんだろうな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:51:49.58 ID:tsUmFiff
>>85
超音波重送検知がないのでお勧めしない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:09:43.61 ID:gJREvbC0
A3を半分にするのに適した裁断機はディスクカッター?
ダーレは苦手そうなんだが
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:23:27.41 ID:hjDflYex
正確に半分にするならそうなるんじゃないかな
おおざっぱに半分ならなんでもいけると思う
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:46:34.02 ID:UvkJUnS3
PFU、CANON、エプソン、パナソニック、ブラザー
が主なところか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 21:23:41.30 ID:xAQsQ31d
そうだね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:12:48.91 ID:K2489oyD
>85
Scan Snap買っておけば、操作性を含め失敗はないかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:10:08.65 ID:FYeYTwVX
ぐにょりもライン抜けも大失敗だよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:24:05.52 ID:hvPDGna7
いつまでScanSnapなんだろう。
そろそろエポックメイキングな機器が出てくれてもいいのに。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:28:57.91 ID:JHzVDYha
DR-2510買わなかったのか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:35:02.11 ID:M5c+oQgO
fi-6130zのセンサー部分を見てて思ったんだが
ドライバで裏あて黒にしても、物理的に裏あてが黒になるわけではないのか?これ
どうにも、あの白い裏あてパーツが動くようには見えない。

まあ、何らかの機構で黒になったとしてもガラス板の向こう側にあるから裏写り防止にはならんな
マジックで塗ってみるか・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 03:01:09.26 ID:5vS9znzu
PFUのfiの旧型なんだけど、ラインセンサー?の所にゴミが付いたみたいで
ガラス面は綺麗なのに縦線が出るようになった。上側のガラスの裏にもゴミが…
現行旧型問わず、分解して綺麗にした人いる?サービスマニュアル何処かに落ちてないかな?
ScanSnapや安い機種は先人がいるみたいだけど、業務用は分解が難しくて、
ビス数本外して開いた所で途中で中断した。フラベのキャリッジばらして掃除した経験ある。
>>97
白い部分がパタンと奥に倒れて背景が暗黒になるんだよ。別に黒の裏あてが出てくるワケじゃない。
フラベで部屋を暗くして蓋締めずにスキャンするのと同じ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:39:41.74 ID:VTXOO/My
>>98
ほほう、あれは倒れるのかー
そう言われりゃ蓋なしスキャンっぽい黒背景かな
そりゃ黒背景にしても盛大に裏写りしますわな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:40:21.18 ID:YA2kwpYO
蓋なしスキャンと黒板スキャンでさほどの差が出るとわけでもないと思うけどな
フラベの場合は紙押さえが必要なんでアクリル板使って押さえてるけど
黒板と透明板とで取り比べてもあんま差異わかんないわ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:46:05.26 ID:IjURMtpS
>>100
そういやなんで皆アクリル板なの?
俺はエンビ板が安かったからそっち使ってるんだけど、なんか違うの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:56:55.98 ID:Z0DM+8aX
>>100
正しく言えば、裏写りしなくなるんじゃなくて
白黒のスキャン対象の裏面をノペっとした黒いもので塞ぐと
裏側全体が黒一色でベタ塗りされてるのと同じような状態になるので
裏側の像が目立たなくなるだけ

黒板と透明板との差が分からないのは、
元々紙が厚くて裏写りしてないか、もしくはカラー原稿?

>>101
ちょっとだけアクリルのほうが硬いけど、紙押さえるくらいならどっちでも良いんじゃない?
通販ならともかく店舗だと塩ビ板置いてないとこあるからアクリルが薦められてるだけだと思う
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 03:05:41.58 ID:xuLHtx3V
蓋なしだろうが黒板だろうが、白裏当てよりは裏写り少ないでしょ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:53:13.74 ID:8lTBXIck
>>102
ごめん、なぜそんないまさらな説明してくれてるのか意図がよくわからない
裏写り軽減だけなら蓋開けてスキャンするだけでも効果あるけど紙浮き防止も必要だから
板当ててるって意味だったんだけど

持ってるアクリル板の種類は5種ある(白、黒、茶スモーク、灰スモーク、透明)
取り比べても白以外は実質的にはあんま差がないんだよね
ちなみに白は裏地白の薄い原稿用(裏写りのない薄い紙にまで黒当てだと逆に全体が暗くなってしまうから)

>>101
うちの場合は重しとしての役割重視なんでアクリル10mm
5mm以下でいいなら塩ビでおkかと
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:10:05.68 ID:3Hsca+JI
つや無しの黒が一番裏写り少なそうだな。やらないけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:59:20.49 ID:+7oW6U1y
半透明が一番
理由は紙の位置が解るから
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:23:19.40 ID:CGeoCkPv
0.5mmくらいの細いドリルで沢山穴開けると空気がすぐ抜けて捗るぞ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:13:16.37 ID:8UC1ZZ2j
それやったら
1枚の紙の中で部分部分、明暗が変わってしまって駄目だったよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 04:02:13.13 ID:EDJ8xcAx
>>105
それは間違い
完全な黒なんて存在しないので、結局のところは
まともに設計された空洞が一番黒くなる
黒体放射でぐぐるとよろし
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:57:47.80 ID:3Rb+5uTm
>>109
黒体テープって何であんなにお高いの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:36:48.44 ID:cq2IniHN
現行機の10万以下クラスでもっとも裏写りしないADFってfi-6130z?
s1500で裏写りしまくるから買い換えたい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:52:19.11 ID:ofDBQc/9
自炊認知されてるADFでメジャーどころだとそう
あと現行機だとパナが黒あて出してるかな
fiとどっちが裏写りしにくいかはわからないが
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:27:46.04 ID:Bv8eyLuv
旧型だけどfi-5120Cのリース落ち新品同様品を1万で買った。500枚ちょっとしかスキャンしてないの。
二世代前だけどカラーのスピードが現行より劣るだけで裏あて黒にできるし、
原稿送りも超安定してるし替えパッド安く手に入るしで、値段考えたら超満足。
裏写り気にするならScanSnapは選択肢に入らないはず。安くないし。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:14:48.49 ID:s6W3V57e
DR-M140とiX500で悩んでいるんだけど、どっちがいいだろうか?
雑誌を取り込むのが主。東洋経済とかああいう類の雑誌。
5010Cも持っているけど、黒いページがあると、傾き補正などをONにできなくて、不便なんで、
雑誌用に、買いたいんだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:36:36.87 ID:cq2IniHN
>>112
ありがと
サイズ検知が馬鹿っぽい話聞くからその解決策見つけたら買うことにする
PSでバッチ処理できそうなのかな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:41:40.91 ID:4zgjhgJI
裏写りなんてフォトショ使えば消えるじゃん。
何でそこまでこだわるのか解らん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:48:26.64 ID:cq2IniHN
>>116
白紙部分にある裏写りはだいたい綺麗に消せるけど、淡いトーン使ってるヤツだとそれまで消えてまう
あとトーン部分と重なる裏写りはまず消えない
1枚1枚ゴミ取りとかしてらんない

補正の手間考えると最初から裏写りがないほうが良いのは確か
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 08:51:09.89 ID:RjAzXV+f
補正のために淡いトーンやモノクロ写真の濃淡が消えたりするのも嫌だけど、
なにより後でチェックや補正に掛ける手間を極力省きたいんだよ。
紙厚薄いカラーの雑誌の裏写りなんか、満足する補正は無理だし。
業務機は送りの安定性がいいから斜行しにくく、裁断とセットに気をつければ
画質に影響出る傾き自動補正しなくてもいいし重送やクシャりも皆無。
これもチェックの手間や精神的負担がダンチ。
119111:2013/03/20(水) 13:30:30.35 ID:Zec4ZdJU
f-6130z届いたのでさっそく漫画単行本で試してみた
細かく設定ができるTWAINドライバ及びs1500と設定が同じなScanSnap modeで試した

TWAINドライバでの自動用紙サイズ検出だと、言われてる通り原稿端に黒背景が残った
ScanSnap modeでは、原稿端にゴミは出ずにきれいに出力できた

裏写りはs1500に比べると、ScanSnap mode使用時でも違いがはっきりわかるほど軽減された
期待していたTWAINドライバでの黒背景選択は使用してもあまり変化がなかった(もっと薄い紙だと効果あるのかもしれない)
ただ、s1500ではできないsRGB出力を選択したら裏写りは補正しなくても気にならないレベルまでになった

黒背景については期待した程じゃなかったけど、それでも裏写り軽減とスキャン速度向上に満足
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:39:08.53 ID:ohtVLXE3
500買ったけど、静かで良いねえ。8万で買ったキャののと遜色なし。
スタンドアロンでWinに無線で飛ばせるのかと期待したけどww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:04:45.41 ID:2WS3H07A
色々犠牲にして速いだけが取り柄だからな。
1頁中に縦のライン抜けが12本もある時点で論外なのだが・・・。
ソースが文字媒体が主なら問題なし。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:16:24.81 ID:ohtVLXE3
そもそも画質にそんなにこだわるならCISのスキャナーは使わないだろ?
ソコソコの画質で早くて紙詰まりがないってのが重要。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:25:47.93 ID:2sTA1T10
>1頁中に縦のライン抜けが12本もある時点で論外なのだが・・・。

自分の環境を嘆いても意味がないぞ
とりあえず部屋と本の掃除したらどうだい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:40:58.69 ID:LX+QBV+Z
小説はスーパーファインの白黒pdfが、ファイルサイズ小さいんでそれでやってたんだけど
スーパーファインカラーからの補正pngのほうが文字がつぶれないんでいいなー
ただ、簡単な補正だと文字色を完全に黒にできなかった
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:14:52.30 ID:q83yNYqQ
>>123
ライン抜けは環境依存じゃないだろ

>>122
キヤノン機持ってた人とも思えないお言葉
グレスケやモノクロ基準ではCISのADFは歪み少なくCCD機よりむしろ重宝される画質だよ
カラーに関しては全くいただけないけどね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:19:08.37 ID:eyHoapMe
>>123
ホコリによる縦線じゃなくて、センサの繋ぎ目で発生するライン抜けのことだと思う
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 01:57:19.74 ID:r2bPLunU
ScanSnap使いはライン抜けわからないんだろうな
S1500の時も必死でぐにょりを否定してたし・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 05:09:32.79 ID:kD0LiDnh
もっぱらモノクロで、端末に合わせた200dpi程度の解像度で、
漫画やラノベしかスキャンしないなら気にならないと思う。質より量の読めれば良い派。
送りの不安定さも裁断機じゃなくて、手切りでしっかり幅合わせる初心者ほど気付かない。
ノドの断ち幅を少なめにしてクヲリティ気にするようになると途端に業務用が欲しくなる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 06:46:17.99 ID:HBAfq9Hv
>>121
見えるの?
こういっちゃなんだけど、
まったく気にしない人が幸せなのかという話とは別に
見えるのは不幸でしかないと思う
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 08:22:41.10 ID:zrt7v4XG
>>129
別じゃないだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:34:28.26 ID:HBAfq9Hv
・・・それならそれでOK
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:30:36.27 ID:XEns/Wrb
500はTWAIN不可なのが一番残念。
プレスキャンで色調確認したり、色調整が出来ないorz
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 08:55:56.42 ID:pCi7gXub
>>49
数字とか読点、1とハイフンなどは厳しいが、誤字は1000字に1つも有れば多いほうかな?。fi とか繋がる英文より段違いに良好。
OCRは、Docu7の付属、日本語縦1段組み。ルビが付けられた漢字と1行くらいズレた途中に入るので、それの除去の方が手間。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:30:31.87 ID:u1SsNqrj
500を買ったけど、正直こっちでも良かったかも試練。
ココではなぜかほとんど話題にならないけど、
プリンターで定評のあるブラザーだから安心できると思った。

http://www.amazon.co.jp/dp/B008HTQ6BI
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:40:26.07 ID:ETcUJeV9
>>134
>ブラザーのドキュメントスキャナ「ADS-2000」を試す
>〜USBメモリやAndroid端末への直接出力にも対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120831_556372.html

ここを読んでも考えが変わらないなら安い分いいんじゃね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:49:37.35 ID:u1SsNqrj
あまりにも酷い例が出されてて笑えた。
Amazonの評価を読む限り、そんな酷くはないようなww

500がTwain対応してたら文句なしだったかなあ。
気になるところでは紙によって吸い込まれないものが結構ある。
CANONの8万のやつはそういう例はあまりなかった。
重送は同程度かと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:54:30.98 ID:ThhK5gYa
>プリンターで定評のあるブラザー
価格コム読むだけなので世間の評判は解らないが、
プリンタとして見ても結構ひどい評判聞くよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 10:09:57.71 ID:u1SsNqrj
>>137
安いレーザーは会社で自分用に2台続けて買ったが、良かったよ。
少し前の話だが、評判も悪くなかった。造りもしっかりしてた。いまだ現役。

もちろん会社の高級品は保守を含めたゼロックスだね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:54:58.28 ID:gMbc5mg3
ブラザーのモノクロレーザーは悪くない。カラーは悪い。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:43:25.19 ID:2lrfZpYB
初自炊でADS-2000買ったけどそんなにひどいと思わなかったな
他の機種がわからないから満足してるだけかもしれんけど
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:54:53.61 ID:u1SsNqrj
500買ったおれは絶望してる。カラー印刷の吸い込みがメチャ悪い。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:10:12.70 ID:ThhK5gYa
満足しているならベストな機種買ったということで
良い選択したと思う
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:04:50.88 ID:u1SsNqrj
500のカラー印刷の吸い込みの悪さはどうにかならんのかねって感じ。
つるつるでもないし、静電気で密着しているわけでもないのに。

使ううちに問題点がだんだん分かってきた。
年賀状のスキャンは快速だったのだがorz
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:09:03.73 ID:iN/7UgZe
どっかのメーカーが1万ぐらいで出さないかな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:56:36.15 ID:jkRSwMLM
なぜかこのスレでだけix500を500と略すのが流行ってるな、同一人物?

機種スレならともかく(つってもssスレにもそんな略し方してるやついないけど)、
汎用スレで逆引きできない形で型番略すのはいかがなものか
数値だけじゃレス番とも混同するしまぎらわしいよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:52:34.41 ID:iE4XymiF
>>145
IDとレス内容みるにほぼ同じ人かと。
つーか500ってiX500のことかよ。勝手にS500のことかと思ってたわ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 07:33:35.16 ID:xiq1+JWP
>>146
5年も前に終わった製品と間違うのか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 08:10:50.53 ID:pQ8Z0+4S
そもそも 500とだけ書いてScanSnapのことだとわかってもらおうと思うほうがおかしい
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:14:44.05 ID:Z2VooyaC
>>148
これ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:05:33.01 ID:c+uEOYMd
500じゃ略しすぎだろ。
文句言われても仕方ない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:56:15.54 ID:7VaL6Q11
昔、知り合いがMP3のことを「スリー」って略してた
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:09:18.65 ID:juJkHcCE
DCP-J940だからこんな板では質問するもの恥かしいんだが

裏表に文字がある紙(小説とか)をADFで取り込みたいんだけど、
順番に並べる方法あるかな?
表だけを取り込んでから奇数ナンバリングでリネームして
裏を取り込んで名前でソートぐらいしか思いつかなかったんだけど
そのリネームソフトすら見つからないという
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:43:20.20 ID:MctWgYHM
twain使えるならBTScanで+2連番で取ればいいんでね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:50:33.88 ID:juJkHcCE
使えるかわからんかったからBTScanで一回スキャンしてみた
ちゃんと取り込めたから大丈夫そう

あとは連番の設定をすればいいのね。サンクス
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:58:31.58 ID:ba+aJx1V
>>152
メジャーなリネームソフトだけど「Flexible Renamer」でできるよ。
ウィンドウ左下の「オプションボタン」→連番ウィンドウのステップを「2」
にした状態でリネームを行うとできる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 05:00:46.54 ID:kqnOyyO3
これの今後に期待したいのだが
blog.goo.ne.jp/kazuhiro991/e/10e336f5f41761b29c66f3b4c5e7e955?fm=entry_awp
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 10:26:32.32 ID:u4c/s5br
>>152
A-Scannerってのを使えば
開始番号や増減値を設定して連続スキャンできる。
表を奇数値スタートで増減値+2
裏を偶数値スタートで増減値-2
にすればOK。
158sage:2013/04/30(火) 03:03:36.49 ID:BuhZIHnG
>>157
A-Scannerってどこでダウンロードできます?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:18:16.62 ID:F7zrpx6L
ググったらトップにベクターのページが出てくるだろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:38:56.83 ID:ILlH278I
昔は、BTScanが定番ソフトだったけどな。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/scan/index.html
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 09:25:52.19 ID:F7zrpx6L
今でもこういうスレでオススメされるのはだいたいBTScanだね
フラベ用タイマーやソース別プロファイル作れるし

A-Scannerはレタッチが若干豊富でトリミングができるようだが機能は被ってる感じ
取りっぱなし派にはいいかも知れん。
だがADFだと読み込みスピードにレタッチ加工処理が間に合うのだろうか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 18:53:03.46 ID:A8Y4OQFI
A-Scanner って、Area61 スキャナーショット のこと?

TWAIN対応スキャナから画像をキャプチャ ADFからの連続取り込み/多種レタッチ/切り抜き機能を搭載
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se440314.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 12:46:18.92 ID:QscWyXho
これ、実用でつかえるのかな?

富士通 fi-6240
http://www.dennobaio.jp/shopdetail/009007000197
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:00:54.42 ID:wbbJO3DC
>>163
この中古品がというのなら、通電のみだから、知らんとしかいいようがない。
元々の機種の基本性能がという話であれば十分使える。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 14:47:02.02 ID:BEGG0KGv
Win7 64bitでDR-2510c使い始めたんだけど、
300dpiカラー以下だと3枚に一度くらい少し止まるのはデフォ?、
SSDでもHDDでも変わらないからスキャナ側の処理が頭打ちなのかな?
400dpi以上は止まらずに処理が終わる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:31:30.51 ID:tyJZUcI4
マルチうぜえ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 22:36:47.85 ID:mKAp6WrM
>>163
8日に注文して今日到着
使用開始日が2008/2/20、ADFの総読取15000枚、FBが3600枚ほどだった

取り急ぎ、ADFとFBでスキャンしてみたけど、高速だし、
素人目には特に問題なし
次の休みにでも本の電子化を試してみる予定
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:30:56.77 ID:AHI9CmuA
フラベのサンプル上げてくれ
カラー600dpiで
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:56:47.16 ID:1F36xxot
CCDって過去の遺物なんかな。
凄い需要無くなってるよね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 01:01:20.88 ID:USr76+el
電子化するために使うスキャナーって、結局今いくらくらい出せば買えるんですか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 01:01:34.58 ID:MTN6P+fl
ADFではなぁ・・・歪みが出るし
かといってix500みたいにいきなりcisに参入しても
ろくな画質じゃないし・・・。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:12:36.70 ID:AHI9CmuA
モノクロ限定ならADFはCISのほうがいいわな
カラー雑誌取るからfi-6130買ったけど、色ズレや歪みがあるのが悲しい
CISはCISでライン抜けとか問題あるっぽいけどね
173167:2013/05/15(水) 22:27:37.57 ID:ig/qXaaB
>>168
どういう画像がいいのかな
わからなかったので、傍らに転がってた雑誌の広告ページをやってみた
上がFB、下がついでのADF

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4198329.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4198333.jpg.html
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 00:33:46.65 ID:w4Qbpgxt
>>173
d ADFも一緒だと比較しやすくていいね
コミックスのカラーソース(口絵とかカバーとか)と、本文白黒ページ
をそれぞれカラーで取ってもらえるとありがたい
シャドウ0、ハイライト255、その他の値は128 、ガンマは1か1.6あたりで

ノートからなんでざっと見ただけだけど
色味というかテイストはフラベ・ADF共に合わせてあるんだね
ADFの方はうっすらとした縦線が全領域で出てるけど、思ってたほどは差がない感じ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 09:02:42.11 ID:qG+/zgI7
ADFで十分だな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 10:59:16.66 ID:8FWINc+Q
FI-5110Cって古いスキャナを久しぶりに使ったらグレイスケールだと表面の一番下2cmぐらい影が出る。
裏は無問題。
カラーだと下5mmぐらいのところに細い横線が一本出る。
キャッシュとか傾き補正とか一切やってない。

これって故障?
ドライバいじったり中開けて清掃すればなおる?
光の当たり方なのかなあと思って部屋を明るくしたり暗くしたりしたけど変わらず。
177167:2013/05/16(木) 23:25:56.03 ID:AmxrcFbC
>>174
リクエストのスキャンをしてみた
パラメータは指定通り、ガンマは1.6

上がFB、下がADF
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4200734.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4200737.jpg.html

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4200738.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4200740.jpg.html

正直、画質周りは素人なんで、あまり世間一般では見ない
このスキャナの批評などしてくれるとありがたい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 18:45:53.85 ID:/Hedf12d
パナのってImage Capture Plusの使い勝手はどんなものですか?
PC WatchではPageManagerがボロカスだったけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:26:13.81 ID:6S3+ceWF
>>177
おかわりありがとです。sRGB当てないとそれなりに違いが出るのね
ADF画質のフラベじゃ残念て思ったけどさすがにそれはなかったか
フラベの方は紙質のディティールがよく見える。(紙質は本のスキャンにはかえって邪魔だけど)

しかしADFよりフラベのほうが縦伸びしてるのはなんでだろう
S1500とfi-6130持ちだけど、6130は若干、S1500は大幅に縦に伸びてるので
ADFは構造上伸びるもんだと思ってたんだけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 23:23:15.78 ID:UCBxwKgT
>>176です。
サンプルもないとなんとも言えないと思うので。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4202769.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4202773.png
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:48:32.33 ID:tTtfDbv0
うちは6130だけど表でも裏でもなるよ、薄い紙だと顕著
仕様だか故障だか分からんが、保証期間とうに切れてるし
補正かければ取れるので諦めてる
補正なし前提できれいに取り込みたいならハイライト強めにしたらいいかも
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 01:00:24.59 ID:nXW9ieLO
>>180
紙浮きで影になってる所の事?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 09:56:52.05 ID:lHHWzwP6
>>181
ハイライト230ぐらいに消える一番下真ん中付近は消えるんですけど、
全体的に薄くなるのと、右上端と左端の黒い部分は消えないんですよね。
ここは諦めて切り捨てるしかないんでしょうか。

>>182
左右の端と一番下の真ん中付近の黒い部分です。
これって紙浮きが原因なんでしょうか。
何か対策ってありますか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 19:18:11.94 ID:nXW9ieLO
>>183
無加工フルカラー、オーバースキャンで見ると解るけど、
左右端のはトリム不十分で背景が出てるだけの様な。
紙浮きでぐにょってるけど。

手間かけて良いなら、完全には無くせないけど
スキャン前に原稿の折れ・撚れを抑えるのに重し乗せとくとか
排紙側の紙の引っ掛かり見直すとか。

原稿余白充分で手抜きたいなら枠消しで全周白塗っちゃうとか。
書類とかだとそれで済ましちゃうなぁ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:08:16.04 ID:lHHWzwP6
>>184
A4の紙をそのままスキャンしてるだけで曲がりもないです。
左右の黒い部分は色々位置をいじってみます。

排紙側は引っかかってないとおもいますが、念のため排紙トレイ外してテストしてみます。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 23:48:31.78 ID:BVSwCqun
やってみたけどやっぱり一番下の黒ずみは出てしまいます。
左右はご指摘の通り斜めに入ってるのが原因っぽくて出たり出なかったりしますが、
一番下は必ず発生します。
大量に紙を入れたり1枚だけにしたりしたんですけど同じ。
廃止トレイ外しても同じでした。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 23:38:23.15 ID:HeTdwKaZ
とりあえずカッターだけ買った
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 23:44:36.94 ID:UvzxqAoR
>>187 ダジャレはいいから
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:34:51.77 ID:z9JlZoEq
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600646.html
GEANEE、実売29,800円のドキュメントスキャナ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:51:15.24 ID:2z04MS8d
なんかcaminacsっぽいぞ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:07:47.48 ID:ezaEgnrS
まだ売れ残りあったんかぁ〜
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:10:22.52 ID:wEqQ8uCs
>>189
ステマ乙、だがこの手の機種はs1500なりix500との機能比較まで一緒に載せないと意味無いよ
これはix500より優位なのは価格、tiff使える、CCDだってことくらいか
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:30:55.39 ID:2z04MS8d
超音波がない時点で・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:56:26.06 ID:ZirVtno6
うん カミナクスだね
サンコーに続いて、このメーカー(どこだろうって感じだが)もか
プラカード使えるのがちょっと改良した部分かな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:54:17.38 ID:pvgBTK1W
>>192
この機種、CISですよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:48:17.30 ID:ND7anGPv
おれたちCIS
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 09:04:45.82 ID:JzeZ8vlc
カラー使わないで
白黒もしくはグレースケール取り込みなら
caminacsでも十分きれいに取り込めるぞ
caminacsのカラーは4色カラーレーザーコピー見たいなひどいものだ

本体のボタンで設定切り替え出来るから
こっちの方が楽という人もいると思う
週刊マンガ紙のようなインクが手に移るようなの専用で使うのもありだと思う
自分はもちろん買いませんよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 09:44:23.54 ID:Cf7NnWcC
A3読めないのにCaminacsと比べてどうすんの
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 11:40:26.04 ID:kbSYyytA
WじゃないほうのかつてあったA4版caminacsの話してんじゃないの?

サンコー、上海問屋、ブラザーと、この手の廉価ADFは周期的に出てくるけど
SS高すぎだろこんなもん1〜2万で出せよって言ってる連中が安いの買ったって報告はほとんど聞かないよね
3万じゃさして安くもないし余計スルーされそう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:35:34.61 ID:JzeZ8vlc
ん? NS-CA1のOEM的なものなら同じだろ
というか比べてないよ、あれ( NS-CA1)と一緒だろって話
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:29:37.43 ID:aGluSCnp
DR-5010の下面ガラスって、どうやってとりはずすんだろう?
ガラス内側にゴミがついて取れない・・・・
掃除機で吸っても該当箇所まで空気が行ってないっぽいし。

ネジまでは外したけど、白のプラスチックの部分が取り外せない。
誰か分解清掃してる人っています?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:50:24.92 ID:emzpevyF
向って下は左、上は右にある白いプラの部品を外して(はめてあるだけ。コツがいるかも)、ガラスをスライドすると外せるよ^ ^ ネジとか外す必要なし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:33:20.59 ID:aGluSCnp
はめてあるだけなのか。
スライド、コツが気になるけど、
家に帰ったらやってみます。
わからなかったら再度来るかも。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:45:15.75 ID:65R1xwkY
>>202
無事に外せて、清掃できました。
予想以上に簡単な構造でビックリしたよ。
埃もちゃんととれたし、満足です。
あとは緑色の線が取れればOKかな、傷はないから
ガラスが汚れてる可能性か。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 00:58:44.32 ID:trvphnmE
>>201
清掃時にデジカメ等で撮影とかしました?
もし、撮ってれば今度自分でやってみる時に
参考にしようかと
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 04:23:17.46 ID:c9rqzpl9
部品のはずし方なら、>>202さんので十分だったよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 23:42:00.73 ID:JWwsnbli
読取革命v15でPDFをOCRしてるんだけど、特定の場所だけ単語の間をスペースがあると勘違いするらしく、
検索できないんだけどどうしたらいい?
ソフト上ではスペースはないし、まとめて認識されてるんだけど、
出力されたファイルを文字検索するには半角スペースいれないとダメな状況です。
手順としては
PDF読み込み→(勝手に画像化される)→文字認識→透明PDFで出力
の流れでやってる。

画像もあげたいんだけど著作権とか大丈夫かな?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 09:09:14.33 ID:lYOLYAGi
画像を上げる気概があるなら開発元にメールしてみな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:45:14.43 ID:Mrqnd3DY
こいつの話題って、どこのスレがいいですか?
 ↓
書籍流通に大波乱か、非破壊スキャン機が登場
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130616-00025738/
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 05:34:56.83 ID:py4yEUDT
とりあえずScanSnap総合だろうなあ
ADFではないからこのスレではないと思う

値段的に考えて画質は期待できなさそうだが
大切な本にはいいだろうね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 07:15:10.99 ID:ILnFKXkD
SSスレや自炊スレ@電子書籍板あたりで話題になってるよ
めくり検知&タイマースキャンで連続取り込みはできるからこのスレの範疇と
言えないこともないかもしれない

SSスレはS1500 or ix500所持者が多いんで案外冷ややかな印象
とはいえ従来のスタンド型カメラとは次元が違うし
これまでとは違う層のニーズは確実にあると思う
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 19:48:45.63 ID:Uhrc2zhq
本来ならば、このスレで話題にすべき内容

【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1343970771/
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:24:42.04 ID:+goRxdE8
中古とかヤフオクでもいいから、2万以下でオススメのADFってないっすか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:48:02.56 ID:bkGF4Y8k
売王で買ったfi-6240が届いた
スキャンツールとか全然分からないので勉強させてもらいます
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:51:24.94 ID:rnIdhYQy
ウチも最近fi-6240をヤフオクで手に入れた。1万ちょいだったし、
ADFは5000枚、FBが400枚程度と使用頻度の少ないやつで
良かったんだけど、コミックのカバーとか原稿にうねりがあると
盛大に影が写ってしまう。同じ原稿をKV-S1025CNで読ませると
綺麗に取り込めるんだよなぁ。
中古だから元々そういう物なのか、故障なのか判断がつかないん
だけど他の人は使っててどう?
これさえなければ、安いし、早いし、重送検知もついてて完璧なんだけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:47:24.15 ID:Ggo30rlk
>>213
20枚以上ならES-D200一択だな、全然おすすめじゃないが
http://kakaku.com/specsearch/0040/

中古がいいならここで名前が上がってる良機種が出てくるまで常時チェック
ヤフオクならアラート登録でもしとけ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:57:57.24 ID:Ggo30rlk
CCDセンサのADFは総じてうねりのある紙は苦手だよ
重しで伸して平らにするか、フラベで別取りが基本
fi-6240ならフラベついてるし分割スキャンしてMS-ICEとかで結合したらいい

ググったがKV-S1025CNもCCDなのな、紙の通り道が狭い構造なのかな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:23:08.77 ID:XZQ0pwUv
>CCDセンサのADFは総じてうねりのある紙は苦手だよ
そうなの?よくフラベだとCCDの方が凹凸のある原稿には有利だって
言われてたような気がするけど、あれは被写界深度の問題だけで
凹凸に出来る影は関係無いのかな?

>ググったがKV-S1025CNもCCDなのな、紙の通り道が狭い構造なのかな
そうかも。
KV-S1025CNは重送検知も無いし、原稿が斜めに吸い込まれる事が
多くて、今後はfi-6240一本で行こうかと思ってたんだけど、使い分ける
事にします。まぁカラーはKV-S1025CNの方が色合いが綺麗だから
カバー類のカラー原稿はKV-S1025CNを使おうかな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:37:39.39 ID:4lDq/oxI
>>217
印刷してたわみまくったコピー用紙を綺麗にスキャンするために、CCDの機種買おうかと思ってたんだけど、ひょっとして意味無い?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 01:21:24.70 ID:diVbg8gi
>被写界深度の問題
凹凸があるものの場合CISはボケてピントが合わなくなるが、CCDは影まで鮮明に取れる

ADFの場合、CISはボケ防止のためにセンサ部に紙がピッタリくっつくような構造にするので結果的に影が出ない
CCDは多少距離があっても読めるのでCISほどシビアに作ってない、たわんだ紙はたわんだまま通しちゃう
で、たわんでるものの影はそのまま画像に出てしまう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 06:38:15.56 ID:BuVXFN5b
>>219
そのたわみまで、再現できると予想する
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Y3GxP0Fw
fi-6130無印を長年使ってるけど、これ何枚も連続でスキャンしてると縦のサイズが短くなっていかない?
フォトショップのバッチ処理で外枠削ってるんだけど後ろのページに行くほど下がカットされずに残っていくんだよね
しょうがないから5枚くらいずつに分けてスキャンしてるんだけど縦サイズだけ変わっていくのって縦横の比率変わってる?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:/tW1CGdd
うちもfi-6130無印だが、特に縦短は感じたことないな
オーバースキャンで取ってると多少の前後ズレはあるからeTilTranで位置微調整しながら
固定サイズでトリミングしてるけど

フォトショのバッチ処理って単純に位置固定で切り抜いてるの?
縦が短くなってるのではなく位置が前のほうにズレててるのに気づかず上側が余計に
カットされているのでは?

比率に関してはだんだん変わってくというのとは違うがフラベ取りより0.05%ほどノビてはいる
うちの個体だけかもしらんけど。ScanSnapのような不定ノビでなく一律のノビ方で安定はしてるかな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:TS9z2b4c
>>222
フォトショのバッチなら、相対座標でカットすればいいんじゃね?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:pTZipKCk
結局、漫画の自炊で一番まともに使えるADFって何なんだ?
scansnapはぐにょりだとか何とかでボロクソに言われてるし
DR-2510Cとかってどうなの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:HxTfwKYL
いいよ
買ってみると実感できるんじゃない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:1gR9FbmE
オクで落とした2510Cがちょうど今日届いた
送料合わせて\8000弱、カウンタ4千くらいだった
状態も画質は悪くない、試しに買ってみたがいい買い物だったかも

紙質出やすいみたいで細かいトーンが凸凹になる
fi-6130用の補正そのままじゃなめらかにしきれんかった

>>225
全方位でまともなADFなど存在しない
何を重視するかで答えは変わる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:MKA5MlUu
fi-6130はADFとしては一番まともだろう
コスト以外
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:1gR9FbmE
歪みや偽色出るし原本にローラー跡付くけどね
なかなか万能というわけにはいかないのが残念なところ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:mhFQaV8l
低価格で、新製品待ちなんだけど、でてこなす
でたとおもたら、OHPみたいなウンコスキャナ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:HxTfwKYL
そら高い金払って買ってる奴に申し訳ない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:G1DJdYTS
>>225
画質ならエプソンA3フラットベッドのADFは良いらしいよ
なんでも、送りながらスキャンするんじゃなくて原稿台に原稿を送り込んだ上で
ヘッドを動かしてスキャンするから普通にフラットベッドで読む画質なんだとか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:mWjD4xMp
>232
持ってるけど、摩擦とか静電気で原稿を巻き込んで悲惨なことになるからオススメはしない。
画質はいいけどな。
カバーを取り込むのにはいいね。
ADF要らないね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:6w+RD3kJ
>>229
ローラー跡がつきにくくて、用紙送りが畳めれば言うことなかった
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:6w+RD3kJ
>>233
DSいくつ?
236233:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:FmTcU8Ga
>235
ES-7000とADF2かな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Hz3lSYzV
fi-6130は微妙にゆがむんだよなぁ・・・
他に裏地黒にできる機種ってある?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:RTxq8G/q
DR-5010c
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:qpJSG/qg
ADFの両面読取って、裏と表で色の濃淡の差が出るの普通なの?
S500で黒画用紙スキャンしてみたんだけど、表と裏で黒の濃さが違う...
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Ecu+0inz
だって挙動見ればわかると思うけど裏と表で二ヶ所で読み取ってるんだもん
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:pG09HG2l
普通かどうかはしらんが
S500でもix500でも裏と表で色が違うのは仕様ですよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:S3k2cAj2
フラットスキャナに精液を塗る→最高解像度(できれば2400dpi以上)でスキャン
そうすると、精子ポツポツ無数に映ります
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:MCp/KLQx
>>239
割とふつう、上位のfiシリーズでも差は出るよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:GWUJgSvO
俺fi-6770A持ちだけど(6140も持っています)
やっぱり裏地黒はできたっけ?

両面でも裏地白紙の場合スキップ機能はある
傾きは自動補正する

1分間に120枚さばけるぐらいにならんと
スキャナってどうなのかな?

コダック製品こそが本山だと思うよ
あれははえーわ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:GWUJgSvO
最近DR-G1130はどうよ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:EmLrqfXB
お前はこの夏どうよ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:7KDSet92
猛暑になるってことで自炊控えようとおもったのだが
2週間前と違って寒いよな
おかげで自炊はかどってますよ、世間より少し早いが1週間(明日まで)休み中
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:p7JjTpuU
暑いと自分の手汗で紙に汗がついて駄目になるからな
東日本(今週は暑くなった)の快適さはなんなんだろうな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:FBCcm9+L
できるだけ同人誌を切らずに裁断したい場合って、本をアイロンで分解→1ページずつ残ってる糊をカッターで切断して綺麗にするって感じかな?
何か方法があったら教えて欲しい...
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:/GNPxnyX
解体 - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE

同人誌は表紙がフルカラーPP加工のものはアイロン当てると溶けるのでベンジンなどの薬物解体がおすすめ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:JudCzDQy
判型大きめの本を自炊してる人って端末何使ってます?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:29:03.09 ID:oRrYIVJ8
大学の資料をOCRしてテキストとして取り込むのに最適なスキャナ教えてください
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:44:14.62 ID:iAWPAkaj
>>252
あいふぉーん(ひらがな表記もいいもんだろ)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:46:59.61 ID:FD3k61px
大学の資料
って何だよ。
どんな資料かわからんと答えようもないと思うが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:14:09.29 ID:ih4KO/pH
別に素材はなんでもいいんじゃねーの
最適なスキャナも無いし
テキストとして取り込むのも無理なんだから
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 04:50:25.36 ID:nABXFvBA
言語が何かすら分からん
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:39:35.30 ID:LKI3amnH
勉強もしないくせに
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:54:39.32 ID:Dn9ZJpDg
掃除というかメンテナンスのしやすのって無いモンか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:50:57.61 ID:AFZYPBO/
ニュース見てきたけどアイマスPとラブライバー達ひどいことになってるなーw

ステージイベントはニコ生ないんかね。
フォトカノのディンゴが作ったライブライブのクオリティどんな風になったんだろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:53:22.51 ID:AFZYPBO/
俺のスキャン環境はこれやな

@500円のベンジン使って解体
Aヤフオク1万5千円くらいの自動給紙付きA3スキャナでスキャン
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 21:22:26.25 ID:9B3fSbcZ
10万以下、主にモノクロマンガをスキャンするならどれがオススメ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 21:29:54.60 ID:JmDBckZM
PFUのfi-6130Zかな

fi-6120を8万程度で買うのが良いって話は以前からある
6130や6130Zは型番かた後継機なのでたぶん同じような評価されているんじゃないかと
(最近の電化製品はコストダウンで型番かわったら劣化なんてこともあるけどね)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 21:46:50.72 ID:G8UqT0CV
>>262
6130z持ってるけどローラー跡がつきやすいことを除けばオススメできるかな
スキャン速度速いし裏写りも補正をかければ消えるレベルまで軽減できる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:07:22.86 ID:5UWW7MQI
ローラーの跡は最悪もう一回本買えば良いかな
お二方どもー
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:12:25.43 ID:dLBtujCJ
薄い小さな伝票ほどの紙を500枚/日 単位でスキャン&ネット経由でリアルタイム転送
という業務にオススメの機種は何かありますか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:48:00.70 ID:A/t5SNn6
>>265
転送ってどこへやねん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:41:07.58 ID:8jBw2Hae
そういうの狙いで
ScanSnap N1800って機種だしたんだろうな
実際使うといくらかかるんだろうか、よくしらない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:07:00.39 ID:BHs9NFi0
fi-6130Z買って読み込ませたらzipにして送る
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 04:29:43.77 ID:YKE4oxtD
ix500はスキャンと同時にocrをかけるらしいですが
pdfファイルではなくocrの結果を.txtファイルで出力する事は可能でしょうか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:07:53.02 ID:FNMR7q10
http://kakaku.com/item/K0000378007/
ScanSnap S1300i FI-S1300A

これどうなん?2万ぐらいで売ってるけど、使ってる人いる?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 13:39:45.36 ID:dcwhjBtX
ADFが曲がって読み込まない基本性能の良いフラットベッド機というと、どんなものがありますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:17:03.54 ID:EOJ9axQF
希望の条件をかなえている機種はまったく無いんじゃないのかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:28:19.11 ID:IwYz6dcK
ADFのせフラベだとエプソン旧機種かゼロックスのDocuScanくらいしかないんじゃね
最近のはADF+フラベ(スキャン部別機構)がほとんど

曲がるかどうかは運次第みたいなとこあるからなんとも言えん
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:19:04.99 ID:89U6SgcN
ttp://www.pfu.fujitsu.com/news/2013/new131007.html

今年のeドキュメントJAPANお披露目新機種か。
上位機種より先にUSB3.0対応するとは思わなかった...
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:28:48.43 ID:eRbSLguz
搬送スピードが多少上がったくらいか
600dpiは変わらないみたいだし、画質関連もそのまま・・・。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 12:05:20.13 ID:sN8w6Sku
転送速度が上がったのが一番大きいでしょ。
277名無したん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:15:08.22 ID:mSAK5hKz
fi-7180。うわあ、PFUは流石だな
こんな魅力ある製品を開発できるとは。
fi-6140からfi-6140Zへのマイナーチェンジとは違う、
真の進化だわ。

しかも昨今のCISセンサーへの転換という流れをぶった切り、
頑なにCCDセンサー載っけてきたか!
光源もCCFLより省エネで立ち上がりが早いLEDに変えて、むむーー
欲しいワー。貯金したいワー
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 17:01:38.81 ID:9wab0zWE
80枚乗るってのは何気にデカイ改良点だよな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:52:14.48 ID:7WgVLjWd
A3以上のサイズはまだかよ・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:37:01.16 ID:wQ6fSXhX
シートフィーダ A4対応 win8でつかえる
激安スキャナーでいいの知ってたら教えてください
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:05:51.41 ID:KVjqNJCt
iX500はCISセンサーのつなぎ目でライン抜けがあるって言うから
fi-6130Zを\85000で買ったら1ヶ月後に新製品が出るとかwww

まあいいか、どうせ1日2冊か3冊ぐらいしかやらないだろうから
20%速くなったぐらい関係ない…と思う ( ´Д⊂) ウッ

光源がCCFLからLEDに変わったのは画質に影響はないのかな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:33:10.54 ID:Su8s8lrU
立ち上がりが早いのと寿命が伸びるくらいでしょう。
画質面は変化ないよ。
問題はソフトウェアの一新だろうね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:48:50.30 ID:mUKrJgRI
>>281
こなれてる分、大きな問題は無い。って考えもあるからなぁ。
特に今回ハード周りの変更がメインみたいだし、
人柱待ち...かなぁ。待ちきれないかもしらんが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:35:39.25 ID:KVjqNJCt
"光源 CCFL"でググると

一般的なLED蛍光灯に使われているLEDは青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせた疑似白色です。
その為、若干黄色味が掛かった光に見え、違和感を感じます。

と書いてあるからカラー原稿のスキャンに影響がありそう?な気がしたのよ
まあ、人柱待ちだね〜
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:20:42.73 ID:4iWrDeh8
Ra70ぐらいのLEDはそうだろうね
高演色性のやつはちゃんと赤の波長域も入ってるかと
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:37:28.24 ID:w5zm777Z
fi-6130Zのユーザーとしては、fi-7160は7180と性能比較すると買いたくなくなる
遅いのは分かっているから
fi-7180が実売10万円台ならすぐ買い替えるのに
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:35:02.78 ID:5uCGY1Wl
超初心者す!
本棚片付けたくて安い中古のfi-5015cかてみた 持ってるソフトはcs6 acro X
とりあえず単行本をacroでやって見たがうまくいかん
まず白黒300dpiかグレー300dpi どちらも一長一短でどっちがいいの?
後々の加工で変わってくるよね
次に加工は?フィルターは歪みオンは必須で背景、モアレス、シャープどな感じか?
そして、clear scan をするとまろやかになる時がある
すまんが、何かアドバ頂戴な!m(__)m
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:01:27.33 ID:aNQxMXfD
clear scan これやるなら事前の相談しているようなこだわりは無し
要は文庫本をOCRにかけたいのかな?
白黒よりはグレースケール取り込みが良いと思うが手間かけたくないなら白黒でいいんじゃないか
単行本ならグレーでやるかカラーでやるかは好み
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:06:11.54 ID:5uCGY1Wl
>>288
あざす!試行錯誤してる中、理解しました
要は文庫の文字を綺麗にスキャン出来れば良いのですが、この辺の設定、加工具合はいかがですかね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:21:05.44 ID:2pc+GYH7
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znple.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
http://www.apamanshop-osaka.com/27009206
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。

株式会社アパマンショップホールディングス
代表取締役社長
大村 浩次
http://www.data-max.co.jp/2011/01/11/110112_tamaapa01.jpg
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/bd2ple.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:24:11.77 ID:2pc+GYH7
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
またそれら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、 あるいはスケジュール表や
時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
 
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
  
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起をうながした後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・壁越しに注意をうながした時などに他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものであり、この状態にある引きこもりニーホのことをルーム・パパラッチと称する。
※ニーホ
http://c.2ch.net/test/-.YYI00/homealone/1229184473/254
 
猛烈な付き返しiにより部屋を退去せざるをえない状態を強要、脅迫する者をルーム・ストーカーと呼ぶ。
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
そこがSOHOなどの仕事場も兼ねる場所であるなら事態は絶望的である。
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:00:07.78 ID:Te1bX401
>>281
自分と同じような境遇の人がいる!
私の場合はfi-6130Zの配達日が10月4日だったので新機種発表までわずか3日しかなかったよ。
値段も見てみるとほぼ同じ価格(約85000円)だし、これはちょっと悔しい。
業務用は新機種発売の間隔長いし、新機種出すの来年くらいかなあと考えてたもんで。
fi-6130(2008年4月21日)→fi-6130Z(2011年12月5日)も3年以上開いてるし。
PFUがいつのまにかかなり前衛的に(なってるような気がする)。
まあメインで使うのは600dpiだし、スペック見たら(600dpiでの比較だと)あまり変わってないから泣かないんだぜ。
そんなことより新ドライバPaperStreamは気になる。使ってみたい。

で、話は変わるけど旧機種のfi-5120Cとfi-6130Zで600dpiで画像を比較すると、
fi-6130Zの方が明らかに解像してなくて、網点もぼやけてるんだけど仕様?
>>262みたいに「型番かわったら劣化」というのがある??

#fi-5120C購入時とは違って配送業者がアロー便に指定されてたり、
#富士通ダイレクトデリバリーアロー便送り状なんて始めて見たし、
#リコーの伝票もあったりしていつもの通販と色々違うなあと思った。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:24:15.77 ID:ZLJLoWiG
fi-6130Zが出た頃って円安酷かったし当然コストダウンは図られてるだろうね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:41:03.58 ID:bhc+EVx0
大丈夫
よし自炊するぞ!ってfi-6130Zを発売直後に買って
今までに文庫本二冊しかスキャンしてない俺もいるから
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:49:22.91 ID:2KtOZsoP
SV-600的な裁断不要手間不要の連続スキャナを待ち焦がれている
296292:2013/10/30(水) 19:39:57.49 ID:Te1bX401
>>294
>>113の前の持ち主もそうだけど、安い買い物じゃないのになぜ使わないんだああァ。
フラットベット式スキャナを買ったのはいいがあまり使わず、置物になってるのはよく聞いたことあるけども。

#fi-5120Cの総スキャン枚数たいしたことない自分も人の事言えない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:59:29.66 ID:STZRf8u5
自炊できる権利を買ったのだよ
298294:2013/10/30(水) 21:20:48.25 ID:aImhxQxe
>>296
よし、正月休みにバリバリ自炊するぞ!ポチっ

よし、GWは自炊ウィークだ!ガンガン自炊するぞ!

夏休みになったら本気だす!自炊本で読書の秋を満喫だ!

次の連休に本気だす

正月休みこそ本気だす

以下ループ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:34:56.78 ID:bvoNZZ+Y
そういう時は新しい読書用タブレットを買ってモチベーションを上げるに限る
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:24:15.60 ID:sSj3o8GM
アタイ阻止
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 06:20:31.29 ID:/pElr2tJ
>>298
これは毎日1冊にしないと永久にできないパターンw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:03:39.63 ID:ugVhZUL3
>>299
うむ
iPad mini買ってコミックの自炊が超はかどった
今度のiPad Airも楽しみだわ
303名無したん@お腹いっぱい:2013/11/03(日) 01:42:43.05 ID:hLoRUpQy
>>298
ヤバイそれ俺だ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:45:48.30 ID:lKu2+5HK
ふと気付いたんだが
著作権法をちょっといじるか運用変えるだけで
日本全国の図書館が抱える膨大な蔵書スペースが不要になり
俺ら一人一人が個別にちまちまスキャンする必要もなくなったりするんじゃないだろうか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:11:17.80 ID:fi0FxGTG
めっちゃタダ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:38:39.65 ID:6I6bnvG9
>>304
どうやって管理するのかが重要だろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:20:16.08 ID:6QuXV4/Q
>>304
著作権法にも存在意義はあるよ
それを踏まえての発言ならいいけど…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:53:11.18 ID:aAhmX0q8
著作権団体は図書館の存在自体に反対してたりするからね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:42:58.03 ID:Jq0mxbHt
ガチキチだな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 02:58:22.90 ID:M/ryaR0W
>>308
うそくせー
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:07:00.32 ID:a10DpAli
>>308
マジキチだな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:25:56.10 ID:w4QnMROZ
A4・600dpi・24bitカラーだと1ページあたり約104MB
fi-7180で両面スキャンだと約77MB/secにもなるのか…
今まではUSB2.0の転送速度がボトルネックになってたけど
もはやHDDがボトルネックになりそうな速度だ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:19:52.43 ID:nsQeNiX4
スキャンの保存先と作業スペースはラムディスクにしなよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:23:09.27 ID:h/ZUSLAG
キャノンのDR-2510Cを使用してて最近CapturePerfectを3.1にしたんだけど
これのjpeg圧縮を100にした状態が一番画質いい?
かなり初期のとき高画質にすると低画質になる不具合あったせいで未だに信用できないんだけど・・・
高画質にしてスキャンした画像を今日JpegAnalyzerにかけたら下みたいになった

00000000 ****** SOI :Start Of Image ******
00000002 [0010] APP0 :JPEG File Interchange Format Ver 1.2 (JFIF)
密度 600:600 dots/inch
00000014 [000B] APP1 :Application segment marker - to 00000020
PIC......
00000021 [0037] COM :Comment
Copyright ゥ 1994-98 Pixel Translations Incorporated..
0000005A [0011] SOF0 :Start Of Frame 0 - Baseline DCT
4825[7] x 6922[6] pixel - 24bit color (YCbCr 4:4:4)
ComponentID-01 Y 1x1 QT0
ComponentID-02 Cb 1x1 QT1
ComponentID-03 Cr 1x1 QT1
0000006D [0084] DQT :Define Quantization Table
00000071 QT0-8bit ACDSee輝度 画質68-69        ←画質70くらいがMAX?
000000B2 QT1-8bit LEADTOOLS色差 画質025(ACD74)
000000F3 [00C5] DHT :Define Huffman Table
000000F7 HT0-DC CRC-A9E547B6
00000112 HT0-AC CRC-0452DBF4
0000016A HT1-DC CRC-8B6439F5
00000182 HT1-AC CRC-4AAD1BFB
000001BA [000C] SOS :Start Of Scan 0-63[00]
HT Selector[DC/AC] Y[0/0] Cb[1/1] Cr[1/1]
000001C8 ****** Image Data ******
Data Size 7,994,559 bytes
0079FE87 ****** EOI :End Of Image ******
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:27:22.34 ID:SYzAnE//
ここで聞くより、自分で数字を最大最小中間の三通りに設定してスキャンして
画像拡大表示とファイルサイズ等で圧縮具合を見るのが一番確実だと思うけど。
それこそバグの可能性まで言い出したら実際に確かめる以外に何も信用できない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:09:06.22 ID:q0heQxqj
少し古いけど、確認だけならinfojpg使ってみるとか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 03:19:25.56 ID:Nx5BVUAa
いくら圧縮時のパラメータが良くたって、量子化係数とかサンプリングファクタとかを誤処理してたら
糞画質になるんだから、パラメータだけ見ても意味は無いよ
自分で見比べるか、画質比較ソフトを探すか作るか、しか無い
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:24:53.97 ID:rKzekivS
画像付フルカラーの書類を取り込むとなると、やはりCCDの方が良いですかね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:12:33.98 ID:+FHOy6f5
うん
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 12:08:29.87 ID:oJ9AUmcg
EvernoteやGoogleドキュメントのOCRはそこそこ優秀みたいだな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:28:45.59 ID:SYoK25bm
EPSONのDS-510使ってる人いるかい?

1. CISに代わったので画質が悪くなったのか
2. 裏当ての色は黒か
3. ES-D400のような歪みが発生していないか
が気になってるのだけど、誰か教えてくれないでしょうか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 03:04:01.89 ID:gEAWB+u/
fi-4120cで紙がほんの少しでも斜めになると紙が無いところを読み取った部分が
薄いグレイになってしまうんだけど対策ってない?
コントロールパネルからオフセット調整して余白を読み取らないようにしてるんだけど、
どうしても少しだけズレる場合が出てしまって薄暗い部分がでてしまう。
モノクロ2値以外ではすべて出る。

あと、余白や倍率を調整するいい方法ってないでしょうか。
fiシリーズってキャリブレーション用の用紙とか無いんで、どっかにA4目一杯まで
目盛が印刷された用紙があればいいんだけど手元のプリンタでは印刷できないし、
方眼紙切り貼りしたら薄暗くしましまっぽくスキャンしてしまう。
323名無したん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:49:59.41 ID:ERpffhH3
あれ、コレって何ら話題にもなってないね

パナソニック、高性能なドキュメントスキャナー「KV-S5076H」を発売
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/18/119/index.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:55:47.71 ID:gRmDQ6L/
単純に情報がないからじゃね?
325名無したん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:13:56.70 ID:ERpffhH3
>>324
あと、パナには期待できないって
多くの自炊人が思ってるだろうからね
パナ機に注目してる人も極少数でしょう。。。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:40:37.05 ID:CkgagJfP
単純に高いからだろ
10万くらいまでがまともに語れる限界
それ以上の機種は持ってる人が少なすぎる
fi7160の情報もっと欲しいわ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:24:43.63 ID:GmaV8eRR
おっとA3対応か
15万円ぐらいなら払えそうだけど
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:41:12.51 ID:RJOkrxmK
サンワサプライ、50枚ADF付きのドキュメントスキャナ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140107_629746.html
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:16:22.73 ID:y9ImqzN+
どれだけ高かろうと縦筋無くなる訳じゃないからなぁ。
最近フラベでしかやってないわ。
そのフラベでも縦筋出たのには驚いたけどw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:05:29.92 ID:wEs9CKIH
ちょっと質問させてください

iX500やADS-2000等のドキュメントスキャナは
手書きのイラストや水彩画等を取り込むには不適なんでしょうか
今までは一眼デジカメで撮影していたんですが、
自炊を始めてみたいこともあり
フラットベッドとドキュメントスキャナ、どっちにしようか迷ってます
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:59:34.98 ID:K2o3l/gm
物理的に可能かどうかって話なら、紙が分厚すぎたり絵具盛りなどで凸凹もの以外は
ADFでも取り込みは可能
ただ、ADFはローラー跡が付いてしまう場合もあるので処分対象じゃない物を通すなら要注意

画質についてはフラベのほうが断然いい、色味化けもADFよりは起こりにくい
自炊でもカラー物はフラベで取る人多いよ
332330:2014/01/09(木) 16:51:07.30 ID:pQg4Z24r
>>331
ありがとうございます
傷がつくのはちょっとまずいですね
今使ってるプリンタの寿命もあるし、
ADF付きでフラットベッドでもスキャンできる
複合機を買おうかなと思います
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:00:41.37 ID:K2o3l/gm
複合機のスキャナはADFとしてもフラベとしても性能は良くない
将来自炊考えてるなら考えなおしたほうがいいかも
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:38:16.61 ID:8dP9fGES
複合機のスキャナなんて自炊には向かんだろうな。
俺も複合機持ってるけど自炊は普通にADFはフラベ使ってる。
つか複合機のスキャナ全然使ってねーやw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:52:41.46 ID:axByJFbI
遅くてもいいならフラットベッド高級機の中古を買うと幸せになれると思う。
複合機のスキャナ部分はコピー機としてしか使ってないわ。
336330:2014/01/10(金) 01:18:11.63 ID:qs+y/Csh
複合機はダメですかね
ちなみに一番最初に目を付けたのは
エプソンのGT-S640っていう一番安いやつですw

水彩画取り込むだけならこれで十分なんですが、
数百ページ以上あるような本の自炊やるなら
scansnapみたいな専用機がいいのかな、と

別々に買うのが一番なんでしょうけどね
置き場所や予算等考えて出た折衷案が複合機なんです
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 02:54:15.51 ID:9WHQoPFv
複合機のスキャナーはCIS。
しかも、スキャナー専用機のCISと比較して、相当劣る。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:57:13.41 ID:rRW3M8Qx
複合機のc309aで自炊してるけど
両面スキャンが片面2回より遅い上にサイズによっては裏返せない
サイズ認識できない
よく傾く
紙送りできないことがある
BMPデータ換算で一定以上の容量に達するとエラーが出て全部消える
ランダムでエラーが出て全部消える
スキャン画面を消したままスキャン
こんな感じだった
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:58:44.80 ID:rRW3M8Qx
>スキャン画面を消したままスキャン
スキャン画面を消したままスキャンして紙詰まり等が起こると全部消える
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:07:28.79 ID:UEJtLbwW
複合機みたいななんでも屋さんは便利だけど性能は劣るのはしゃあなし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 09:53:22.08 ID:2qBpds2l
>>340
そりゃ専用機が複合機に負けちゃ形無しだよなw
業務用のコピー機みたいなものじゃないと複合機って使い物にならんだろうな。
所詮安物はその値段にあった機能でしかないな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 12:34:29.58 ID:b042vF1c
業務用のコピー機もスピート優先なんで画質はさほど良くもなかったりもする
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:34:04.34 ID:dKBWX9ik
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20140114_630383.html
エプソンの新ドキュメントスキャナ「DS-560」を試す(前編)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 02:27:46.16 ID:0YNia89n
fi-4110、4120、5110、Caminacsと使っていますがどれもこれもぐにょります
今はMFC-6490で取り込んでますがドライバが貧弱なのと、片面しか読めないのがネック

CanonのADF専用機とかはぐにょりませんか?
MFC-6890買うかPFU以外のADF専用機買うか迷ってます
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 02:35:54.17 ID:rfrJRr7u
責任は持てないけどCanonのはぐにょらない
でも縦筋とかの汚れは出易い
ぐにょるのも汚れが出るのも構造的に完全に回避するのは無理
フラべ使うしかない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 07:51:33.96 ID:1hA05SnJ
CISのCaminacsでも歪むってことは紙そのものがたわんでんじゃない?
裁断後に重し伸して紙のたわみを取るなどの対策してみたらどうだろう
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:22:42.78 ID:0YNia89n
>>345
そう言えば今まで縦線は経験したことないです
中古でCanon探してみます

>>346
センサーの種類が関係ありますか?
CISのscansnapがぐにょってるようですが

紙は色んな重さ、種類試しましたが同じです
紙を変えるより解像度変えてスキャン速度遅くすると劇的に改善します
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:00:51.36 ID:1hA05SnJ
fi-4110は仕様に載ってないからわからんけど4120と5110はCCD機だよ
センサ方式はもちろん関係ある
ADFの場合CISのほうがたわみ歪みは起こらない
scansnaoもCISのix500ではぐにょらなくなったと言われている
例外はcanonのc125でラウンドスキャンのせいでCISだが歪みやすい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 19:39:56.67 ID:qQ9Z892/
搬送が残念なスキャナはCISでもぐにょるよ
安物や古い機種に多い
PFUでもfi-6130あたりはぐにょるなんて聞いたことないけど
もちろん方眼紙使って厳密に歪みを見たら多少は歪んでるんだろうけどさ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:35:06.28 ID:Ja9w0j9s
局所的な歪みとそれに伴うカラーズレは6130でも起きてるよ。
scansnapと比べればマシなだけで。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:54:53.79 ID:1hA05SnJ
どこまでをぐにょりと呼ぶのかによるかな
狭義ではccdなscansnapの紙たわみだけではありえない歪み方がぐにょりの定義だった
fi-6130はぐにょるというほどではない色ズレやたわみ歪みがたまにある
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 04:21:01.04 ID:qZowjp+N
fi-6130って
高いだけあってフラベ並にカラーや裏写り(裏当てして)に強いかと思ったら
そんなこともないんですか?s1500よりはマシな程度?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:35:03.76 ID:OHZH7rxZ
どんだけお高かろうがフラベに敵うADFは存在しない
s1500よりは猛烈にマシ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:35:54.22 ID:RoPFwBOy
あえて言えばEPSONのESシリーズのA3機はベルト式のADFで原稿を原稿台まで搬送して停止、
その後通常のフラットベッドと同じようにスキャンってプロセスだったから
理屈では縦線もグニョリもなくフラットベッドでのスキャン時と同等の画質のはずだった
でも肝心のADFの給紙性能がちと問題アリだったのがアレだが
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 16:06:30.07 ID:VkOrnkg0
無線機能を標準搭載したA4対応スキャナー「DS-560」の実力をチェック:スマホやタブレットから操作してスキャンデータを直接取り込める《プリンター&プロジェクターレビュー》
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20140114/1117643/?f=new
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 16:20:19.89 ID:3gBsDgGH
>>355
無線LAN経由でも思ったより速いな
昔ES-9000Hをネットワークスキャニングボックスで繋げた時はクソ遅くなって発狂したんだが・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 05:30:14.50 ID:mGxD/v9i
重しと裏写り対策に
アクリル板を買いたいんですが
キャスト板より安いほうの押出し板でいいんですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 07:43:56.77 ID:bopJUdQ8
基本的にはおkだけど、押し出し版は真っ平らじゃない場合がたまにある
そういうのに当たると、重しとしてはがたついて役に立たない
前に購入元に問い合わせたらキャスト版ならそういうことはないはずって返事だったので
博打したくないならキャスト版のほうがいいかも
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 09:49:37.04 ID:w5QAe38Y
>>344です

>>354
ESのどれでしょうか?
中古買って試したいです
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:31:17.86 ID:TZRoWiJY
>>359
速度ほどほどでいいならES-7000H/ES-H7200辺りと対応ADF(ESA3ADF2)を
買っとけばいいと思う
速度重視ならES-9000Hだが、こいつはPCとの接続インターフェースがSCSIで
今となってはちょっと扱いづらい
ES-8500とかES-10000Gは画質を重視しすぎたせいで速度が遅いので
普通のユーザーは買わない方がいい

ただしESA3ADF2は小さな原稿の給紙がダメダメなので、文庫本とか
コミックの単行本のスキャン目的ならオススメはしかねる
中古だとADF自体がヘタってる可能性もあるから注意が必要
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:27:26.57 ID:mGxD/v9i
>>358
ありがとうございます
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:19:03.84 ID:FEg+D/Bt
>>360
ご教示ありがとうございます。
価格のADFユニットの評価みたら葉書サイズだけじゃなくて大きい紙も駄目っぽいので厳しそうです。

うーん、時間がかかってもいいから少ない手間での品質優先書類取り込みは諦めるしかないのかなあ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:29:42.99 ID:QE/5pE1z
>>362
俺はES-9000HとESA3ADF2だったけど大きい紙は問題なかったよ
ただしヘタってないうちは、だが・・・
ハガキはダメだった
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:26:11.31 ID:WygEOyG1
最近カラー雑誌を取り込むためにES-7000HをADFで稼働させているのですがどうしても一辺は読取不可領域に掛かってしまう様に感じます
既知の問題みたいですがなにか解決策はありますか
ADFだから紙浮き等どこかで妥協してるし・・・という感じなのですかね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:56:42.92 ID:KbilXK7P
a
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:14:49.61 ID:V6xv4K4L
ES-7000のADFは原稿破壊が恐ろしいので使うのをやめた。
素直にドキュメントスキャナー買ってきた方が安全だよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 02:03:10.40 ID:6yPygemY
S1500の画質が不満で、上位機種の購入を検討中。
fi-7160が最有力候補だけど、たまにハードカバーのスキャンなんかでフラベを使いたい場面もあるから、fi-7260も気になってきた。
でもプラス5〜6万円はちょっと高いし、フラベ機を別途買ったほうがいい気もしてる。
「ADFと一体になっているとここが便利(or不便)」みたいな感想があれば教えてもらえないかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:26:34.95 ID:11FY3K6k
>>86-87
実際、傾き補整ならDR-C125だと思う。
後にリリースされたドライバをインストールすれば、画像傾き補整機能が有効になる。

これを使えば印刷自体が傾いているページでも、
裁断時に斜めに切って台形になったページでも、
文字の向きを検出して、傾きを補整してまっすぐにしてくれる。

ただ、挿絵のページや、数文字しか文字がないページは、
どう補整していいのかわからずに、変に傾けやがるので、
この機能は文字だけで挿絵の無い本にしか使えないが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:33:45.00 ID:11FY3K6k
DR-C125は、スキャンしている途中で設定を変更できないから、
挿絵があるページまで読み取ってpdfファイルにし、
画像傾き補整をオフにしてから、あらためて挿絵のページだけを読み取ってpdfにし、
また画像傾き補整をオンにしてから続きを読み取って、
最後に、それらの複数のpdfファイルをpdf編集ソフトで一つにまとめるか、

全ページを読み取ってpdfファイルにしてから、
傾いた挿絵のページだけを確認して、
画像傾きオフで、傾いたページをもう一度読み取ってpdfファイルにして、
pdf編集ソフトで、それらをまとめ直さないといけないから、
そこは、なんとかして欲しい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:41:25.12 ID:11FY3K6k
まあ構造上、ホコリによる縦線が入りにくいところは気に入っているのだが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:56:47.50 ID:11FY3K6k
ああ、それと散々、既出だが、
何十枚も読み取っていると、たまに一枚だけ、
ページの下の方が微妙に間延びしたページが出てくる。

文字だけの本なら、下にかなり余白部があるので、
若干、他のページよりも縦長のページが入るくらいで気にならないのだが。

やっぱりその辺りは、フラベタイプにADFがついたものが良いね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 03:05:58.78 ID:u8fgtdKX
一年以上前の書込みにレスか
またえらいロングパスやな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:40:08.56 ID:11FY3K6k
>>372
imageFORMULAスレは落ちてしまって寂しいのよ。
即死判定にひっかかったんだろうなあ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:04:37.96 ID:11FY3K6k
ホコリの付着による縦線も、給紙方向への画像の伸びも、
カミソリのような二枚刃、三枚刃で、同時に複数箇所をスキャンして、
多数決でソフトウェア的に処理することで解決しそうな気はする。

実際、このタイプのADFスキャナでも、
二回スキャンをかけてやれば、だいたいの問題は片付くんだよな。
もちろん偶然同じページに、縦線や伸びが二度とも発生することはあるわけだが。

時間があれば、紙を縦にして二回、横にして二回の四回も読み取れば、
紙自体にゴミが付着しているのでもない限り、大抵はどうにかなるけれど、
その辺は手間と時間のバーターだしねえ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:31:25.49 ID:p/6/hER7
おちつけ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:20:39.30 ID:f0SsTcYK
非破壊(裁断しない)でスキャンできる機種がちらほら出てるよね
デジカメてパシャパシャ写真を取るみたいな構造のやつ

スマホのアプリでも代替できるようだけどこの手の話題はここでいいのかな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:15:59.05 ID:OSjLt9G9
ここはADFスレなんで手動ページめくりは範疇外
非破壊系はこっち

【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1343970771/
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:16:02.57 ID:9oa+a0em
あのスレもタイトルだけを見ると、
オート・ドキュメント・フィードつきのフラットベッドなスキャナの専用スレのように見えて
しまってわかりにくいよね。

電子書籍板などにも、いくつかスレがあるから、気が向けばそちらもどうぞ。

自炊技術総合15 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1389905023/l50
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 01:00:36.51 ID:n49vYw72
ADF付きのフラットベットスキャナって誰も使わないみたいだけど、何で?
シートフィード型としてもフラベ型としても中途半端な性能ってことなのかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 01:52:13.25 ID:22JNDjYa
誰も使わないということはないと思うけど、本の電子化に限っていえば、
多くの機種は、一度に片面しか読み取れなかったり、読み取り速度などの点で、
それ用に作られた専用機種より遅かったりするからじゃない?

まあ、そもそもこの分野は、スレ数で見ても、
現状、scansnapの一人勝ち状態な気もするけれど。

水平面に置いてからスキャンするという性質上、
歪みなどが発生しにくいのとかは利点だと思う。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 02:08:59.82 ID:22JNDjYa
紙のほうを動かして読み取るタイプのスキャナだと、
読み取り時に紙が蛇行すると、それが歪みになってしまう。

大概は、気になるほどではないけれど、
本の表紙などの厚くて重い紙の場合、きれいに長方形に剥がれなかった場合は、
重さに偏りができて、紙が一方に、傾きながら吸い込まれることはある。
その場合は、生成される画像は、一方の辺だけ圧縮されて、一方の辺だけ長い画像に。

まあそういうのはフラベで手作業で読み取るのが一番だけどね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 02:16:32.10 ID:WBsUNP74
エプソンA3機のようなフラベに通すためのADFユニットなら画質こだわりの人らには一定の人気がある
ただ型が古くSCSII接続だったりで速度が遅い

最近のADF付きフラベはラインスキャナ+フラベの構成がほとんどだが
スペース節約面以外で一体型買うメリットが少ない
それぞれ別々に好みのものを買うほうがコストや性能的に良くなる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 05:35:13.09 ID:G0dvoP3u
>>379
安い奴はフラットベッドとしては問題なくてもシートフィード型としては中途半端だろうな
EPSONやCANON、富士通の業務用A3機クラスだと中途半端じゃなくなるけど価格が跳ね上がる
俺はA3が読めるシートフィード&フラットベッドスキャナが欲しかったから無理してEPSONのDS-60000買った
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:03:35.99 ID:U0l4SXTV
>>382
そのタイプの新型ってないもんかねぇ。
ラインスキャナは縦筋が入るという最大の欠点があるから嫌いなんだよなぁ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:05:39.09 ID:G0dvoP3u
>>384
EPSONのA3複合モデルもラインスキャナタイプになっちゃったし望み薄だな
俺もEPSONのA3機は縦線の心配が無用だったから好きだったんだが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:16:18.56 ID:CP4prj8d
もうちょい掃除しやすい形に開くといいんだけどな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:03:59.00 ID:AaKrBxE+
もうそろそろ寿命も近いかなというfi-5120cですが、ふと気づくと、
表面と裏面とを同じ設定で撮っているのに、ファイルサイズが倍くらい違う。
これってどういうことでしょう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:39:02.25 ID:Yq8GXFK1
裏表どっちかのセンサ劣化でノイズ乗ってるんじゃない?
元々裏表でコントラスト変わるし圧縮に差が出ても不思議じゃないと思うが
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:01:56.99 ID:l3rXsb04
>>388
つぶれるまで使って、適当に買い換えますわ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:13:02.62 ID:PbduslBG
縦線を画像処理で除去、というか隣のまともな画素をコピって目立たなくさせようと思ったんだけど
縦線は同一色でできてるように見えてそうではないのだな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:42:35.45 ID:oMNa6Okz
>>390
単純コピーじゃなくて、一定の法則でできてることが多いからその法則に沿って変換、
すればいいんだけど、その作業自体がめんどいからスキャンしなおしてる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:37:05.99 ID:mQy4j1sn
語学の教科書をスキャニングしていて気がついたのだけど、
OCRソフトって言語の設定あるんだな。

このソフトには、日本語、日本語と英語、英語、ドイツ語、中国語、スペイン語とか色々あるけど、
「日本語とドイツ語」とか、「日本語と中国語」みたいな設定はないから、
どれでOCR化すればいいのか迷う。

とりあえず、この設定は見なかったことにして、
「日本語と英語」のまま読み取らせることにしたけれど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:07:41.11 ID:ZyeK3qbn
はがき大のカード(厚さは官製はがきより少し厚いぐらい)を両面スキャンできて
あまり重送が起こらず、スキャンすることにによってひどく紙が反らないようなお勧めのスキャナがありましたら教えて下さい。
白黒300dpiでテキストのみの用途で、画質はあまり気にしません。字が読めればいいです。

できれば3万円台ぐらいまでの価格帯だと嬉しいです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:18:44.75 ID:zGRV/NpA
まず自分で探してみたら?
正解なんてなんだしさ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:18:02.84 ID:r7Xdvw8/
>>393
こだわりがないなら自分の予算に合う奴何台か見つけてくることが先
どれ選んでも同じようなもんって答えになるだろうけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:02:41.25 ID:vQbwsArv
>>394,395
ありがとうございました
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:06:42.19 ID:x9uqcTQ/
通りすがりだけど、さすがに冷たすぎないか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:33:03.55 ID:lMBP0lrx
>>397
じゃあお前が探してやれよ
無駄なコメでスレ汚す前にさ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 09:27:36.22 ID:r0kQUCOc
>>393
値段の面以外はix500を勧めたい
年賀状約100枚をスキャンしたけど失敗がなかった
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:46:23.43 ID:Ie3BSEQw
ix500も「3万円台」で買えるね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:10:55.81 ID:g4PAJGQh
ハンディタイプのスキャナーを購入しようと思うのですが1万円前後でおすすめを教えてください
全くの素人なので詳しく教えていただける、もしくはリンクいただければ嬉しいです
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:04:49.83 ID:eUuJDJIM
ハンディタイプのおすすめはない(連続取り込みしたい人はまず買わない)ので
価格.comあたり見て好きなの選んだらいい

あと全くの素人でも何がしたいかくらいは書け
ADFスキャナに鉄板商品はないので用途がわからないと何も薦められないよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:25:02.78 ID:NxuvmVAy
書いてないんだからなんでもいいんじゃね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:09:22.10 ID:K4t0kKRZ
ヤフオクに安いの沢山でてるじゃん
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:49:14.31 ID:uiMg8q+9
展示処分品のix500が29,800(税抜き)だったんだが、これは買いなのか?

展示期間は約一年間で、動作もさせてたらしいから、スルーした方が無難なのかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:53:36.87 ID:kRGage3V
>>405
買い
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:10:20.60 ID:7YFXO/uJ
カラーの写真雑誌取り込みを月に一回、あとは保育園のプリントやらクレカの利用明細やらを数日に一回くらい取り込もうと思ってるんだけど、S1300iとDR-C125でずっと悩んでます。
C125の方が給紙はよさそうだし場所取らないのがいいんだけど、カラーの階調が悪い。
S1300iは読み込み遅いのと使用時に場所を取る。
C125が設定で階調がよくなるといいんだけど、使ってる人はこの問題にどう対処してますか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:39:04.81 ID:4lyZ2cxT
諦めている
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:29:26.11 ID:NOvevISb
>>407
そのスキャン頻度で画質気にするなら、X820や9000Fとかの
フラベの方がいいんじゃないかと思ったり。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 08:20:18.42 ID:0C0UfmnC
DR-C125の発色が悪いって言ってるけどS1300iのスキャン結果と見比べた上で言ってるの?
S1300もCISだから発色は良くはないと思うけど
411407:2014/05/06(火) 10:22:53.21 ID:3/30gZms
レスありがとうございます。
確かに、画質を気にするならフラベになっちゃうんですね。
私にとって何が最も重要なのか考えなおした結果、プリント類を、スキャンしたいときにスッとスキャンできることが重要だと判断しました。
結果、C125をポチりました!
雑誌の画質は・・・まぁ覚悟しておきます。

そしてS1300iと比較してC125の発色が悪いと思ったのは、C125とS1500との比較記事(画像サンプルあり)からでした。
確かに落ち着いて考えると、S1300iとの比較ではありませんでしたが、傾向としては似通ったものになるのかな・・・と勝手に考えてしまっていました。
ここは思い込みが入ってましたね、すみません。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:36:32.48 ID:21SBepb6
中古で8800Fくらいを買えばいいかと。
5000円くらいで買えるよ。9000Fだと1万超える。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:37:30.01 ID:21SBepb6
あ、カラーの話ね。
追加でフラベを買うのもありだよ。
414名無したん@お腹いっぱい:2014/05/21(水) 02:23:37.54 ID:wUNovO8J
お久しぶりです、このスレ。落ちてなくてよかった
ブラザーたんがモバイルドキュメントスキャナの新製品出すってね。
頑張っているとは思うが盤石なPFUに追いつけなくとも接近出来るかなあ?

MDS-820W
ttp://news.mynavi.jp/news/2014/05/20/127/
ttp://www.brother.co.jp/product/printer/scanner/mds820w/index.htm
415名無したん@お腹いっぱい:2014/05/21(水) 02:29:02.63 ID:wUNovO8J
間違って旧鯖にアクセスして、投稿が3月で止まっていたから
dat落ち寸前かと思ってageてしまいました。しかも旧鯖には
よくわからんエラーで書き込みできなくて焦った
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 08:05:43.18 ID:7ychP+el
>読取方式 : 手差し 片面読み取り(CIS)

ADF付いてないからスレチ、はい終了
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:17:54.38 ID:Zn9i0oA8
新2chは、過去ログを再び公開するようになったのはいいけど、
サーバが変わるたびに、URL 直打ちすると血まみれのバケツの絵を見せるのだけはやめて欲しいと思う。
あと、JavaScript モードで文字化けするのも。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 18:47:06.66 ID:pRO1/QS5
キヤノン、無線LANを追加し静音化したドキュメントスキャナ - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140528_648471.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:27:35.67 ID:dsb11NRI
fi-61*0*をお持ちの方、ローラー跡の軽減ってどうしてますか?
インクを綺麗に拭き取ったと思っても紙質次第でべったり跡がつく・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 07:54:19.96 ID:+QhWoN0h
諦めた
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 08:02:12.02 ID:LOyoMYIM
連続使用しなければなんとかなる
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:53:33.77 ID:H3p5yfas
>>419
最近使ってない。
やっぱフラベ最強だわ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:09:18.84 ID:OvlazlYp
数が多いからフラベオンリーは絶対に無理だわ
今まで炊いた分だけでもフラベでやってたら人生が終わる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:37:59.12 ID:2fJEt3Yc
すみません、質問させてください。
24bit600dpiで写真集と画集を自炊して、TIFFかJPEG2000で
保存しようと思うのですが、モアレ除去はスキャナー付属のソフトでスキャン時に
した方がいいのでしょうか。
Photoshopを買ってきて後から加工すれば同じ位にきれいになるのでしょうか?
後から加工できるのであればそのままにしようかと思うのですが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:41:12.98 ID:y3lv57vq
wiki嫁
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:42:48.60 ID:2fJEt3Yc
>>425
お返事ありがとでした。wikiは読んでたんですが、
みんなどれ位で妥協してるのかと思い質問しました。
しかも、自炊技術総合スレと間違って書き込んじゃいました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 18:45:54.82 ID:4EgENG30
補正かけるならPhotshopでアクション使った方が綺麗になるぞ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 18:56:45.25 ID:8m2Yy0kZ
モアレというのは300dpiなどの解像度落としてスキャンした時に生じる縞々ムラ
600dpiスキャン時に見える網目模様は網点と言ってモアレとは別物
モアレ除去をかけても効果は薄い‥というか単にボカシてるだけっぽいので
フォトショ使う予定があるならそっちでガウスぼかし+NeatImage かけてやるほうがいい

ただしキヤノンのスキャナ使ってるなら粒状感低減は強にしたほうがいいかも
その辺のことは自炊wiki説明書の項にある ピンナップ自炊プロセス が詳しい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 19:31:42.36 ID:K2BQiZkH
元データはとにかく無加工のものを保存しておいた方がいい
加工技術もリサイズ解像度もいずれ変わっていくからね
430424:2014/06/23(月) 20:57:36.50 ID:2fJEt3Yc
>>427>>428>>429
こんな短時間にいくつも回答して頂きありがとうございました。
実は600dpiスキャン時の網目模様を等倍で見て、このモアレどうしよ?
と迷っていたのです。なんかモアレとは違う気もすると思ったんですが。
また、過去のいろんなスレを読んでると無加工で保存って書いてあったので、
そこも迷っていました。傾き補正とかも全てOFFにするか迷ってました。
ある程度は決めていたのですが、みなさんの回答で自分はどのあたりで
妥協するのか決めることができました。本当にありがとうございました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:51:14.80 ID:rSFH7XAm
なんだかんだいってお前らやさしいなw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:18:54.17 ID:U+7xAcQU
DR-C225Wの発売が遅れたため、6/30発送が7/14発送に
なるという連絡が今頃届いた (´д`)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:23:13.96 ID:2EQC6wXx
125とそんなに違うなら買ってみたいけど、マネーがなあ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 01:20:18.15 ID:RJMOCp+Q
プレスリリースを見る限り、125と大差ないでしょ

すり減ったローラー交換で修理に出して5000円取られるなら、
ついでに4万出してソフトもアップデートしようと思っただけ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 10:31:22.64 ID:Eh1KtN4P
wiがついてるかどうかだけだろ
送りのやつなら一番いいから買っとこう
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:02:07.57 ID:PT9YwMmI
DR-C225Wが届いたのでファーストインプレッション

USBでつないでもなぜかCaptureOnTouchで本機が認識されない。
実は背面の無線LANボタンをオフにする必要がある。出荷時の設定はオン。
頭おかしい。

紙詰まりが起きたとき、125だとハードのボタンを押せば再開できたが、
本機ではエラーダイアログを消す必要があり、一手間増えた。

スキャン後のPDFの保存は明らかに遅くなった。
125ではグレースケールなら瞬間という印象だが、本機では
300ページで1分ぐらいかかる。

新しく導入された色調整について、プリセットは使い物になるものがない。
明るさ-8、コントラスト20ぐらいが好みなのだが、プリセットに登録できない。

あるページで色調整のパラメータをプレビューで調整した後、
別のページの調子を見ようと遷移するとパラメータがリセットされる。
しかたがないので同じパラメータを再現しようとしても、パラメータは
マウスでしか調整できずドット単位のコントロールが必要。

100ページから200ページまで、まとめてグレースケールに
しようとしてもshift+方向キーでの選択ができないので、
ctrlを押しながら、マウスを100回クリックするしかない。

まあ、確かに色調整は便利で、それだけで4万出した
価値がありましたが、他人にその価値があるかは保証の
限りではありません。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 22:56:54.96 ID:0yIUPp87
おこなの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 00:28:16.85 ID:UrK4xuqK
いや、かなり満足。もう少し使ってみた結果(2000枚弱)。

ドラッグでページを移動できるのだが、最終ページには移動できない。
最終ページの一つ前に移動してから、最終ページを一つ前に
移動して交換するとできる。

複数ページを選択してドラッグ移動しても、1ページ分しか移動しない。11ページから20ページを100ページの位置に移動しようと
思ったら、10回ドラッグする必要がある。

一部だけ重送を無視することはできない。
C125の時は重送を検出しても、保存して継続することができたが、
本機では単にエラーになる。今回は2枚重ねの表紙で対応に困った。
重送検出をオフにすると、表紙以外の重送も検出してくれなくなる。

ページジャンプはかなり貧弱。
HOMEもENDもPAGE UPもPAGE DOWNも効かない。
色調整していると、方向キーも効かない。
もちろんページ指定ジャンプなどない。

まあ、いろいろ書きましたが、色調整機能自体は、
ここであげた全ての欠点を補って余りある便利機能です。
ただ、C125の時と同様、かゆいところに手が届くことは
あまり期待しない方がいいでしょう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 00:19:07.90 ID:9QxBrnTR
さらに使ってみた結果。たぶんこれが最後。

サムネの縦横比が変。
帯をスキャンすると分かりやすいが1:10ぐらいのはずなのに
1:100ぐらいになる。

Windowsエクスプローラがちょくちょくハングするようになる。
Nuance Cloud Connectorがあやしかったので、アンインストールした。

影消しは相変わらず使い物にならないのでオフ推奨。
重送検知がデフォルトになったのは評価できるが、
影消しがなぜいまだにデフォルトなのか理解できない。

カラーとグレーが入り交じっている状態で、まとめてグレーに
しようとしても、表示しているページがグレーだと、
グレースケール変換できない。
たとえばカラー自動検知でスキャンすると、カラーとグレーが
入り交じっている状況になる。そこで、ある範囲をまとめて
グレースケールにしようと思うと、これにはまる。

動作音は比較的静かになったが、排出した紙がたまると
スキャン中の紙と干渉して大きめの騒音を出すのは変わらず。
気のせいか、従来機よりも干渉しやすくなっている気がする。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 23:41:55.70 ID:2XtyOjhw
7180買おうと思ったけど全然情報ないのな
s1500使ってて直接PDFにしてたのがすごく楽だったんだが7180でも同じことできると思っててOKなんだろうか
説明書読んでもイマイチ分からず
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:34:46.79 ID:V5XaafT8
コミックを裁断すると見開きがやっぱずれるんですけど

たまに見開きがまったくずれないで取り込んでる人いるけどあれどうやって裁断してるか分かる人いますか?(電子書籍ではない)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:18:01.97 ID:nuqdyJls
裁断じゃなくて、薬品解体かな。
ベンジンやヘキサンを使うと綺麗にバラせる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:36:43.36 ID:V5XaafT8
>>442
そんな情報初めて聞きました
ありがとうございます
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:09:01.68 ID:z0BuTDYe
>>443
自炊wikiくらい読めよ。
最ももう長いこと更新されてないけどな。
アイロンで溶かす方が安全だと思うぞ。
薬品は入手困難&取扱い注意の危険物らしいから。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:14:13.50 ID:XBMskA0V
ヘキサンもベンジンも薬局やホームセンターで簡単にお安く買えますよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:00:12.28 ID:rYISURMp
>>444
入手はそんなに難しくないだろ
まぁ今の時期エアコン使用の密室で使うと中毒起こして
昏倒しちゃうから危険物には違いないけど
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 08:17:58.60 ID:4mjDIKSi
ヘキサンもベンジンも同じものだバカw
別に少しくらい吸っても飲んでも死にゃしないけどこの時期は燃えないように気をつけてな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 09:23:43.92 ID:292g0r4N
ベンジンはともかくヘキサンは薬局やホムセンで買えなくね?
糊を溶かす性能は同じだが不純物とかあるから成分同一ってわけじゃない、匂いも違うし
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 14:12:50.48 ID:jKFD6B6H
>>9 
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    おや?9000Di2が装備されてないようですが?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ホイールだけデュラではバランスが取れないんではないでしょうか
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 00:17:39.19 ID:NjZvzm5l
パーツクリーナーとかブレーキクリーナーとして売ってるスプレーの中に
成分がノルマルヘキサンの奴があるね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 10:01:55.73 ID:OC+uotws
昔あった職人スレではパーツクリーナー使ってる報告もちらほらあったよ
ホムセンで安く手に入るから試すには手軽

ただ噴霧缶はストロー付けても飛び散りが激しくて扱いづらい印象、不純物もあるだろうし
継続的に使うなら自炊wikiにある通販サイトで n-ヘキサン 2.4kg缶買ったほうがコスパは良くなる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 14:42:26.95 ID:NbNloryZ
本裁断した後にちゃんと切れてるか確認するのが大変だけどどうやってるの?
パラパラだと見逃してしまう
453名無したん@お腹いっぱい:2014/08/10(日) 14:58:06.29 ID:jr6xWyBr
DR-5010C で手差しのストレート排紙でスキャン中、
長尺原稿が紙送りの途中で止まってしまった。
「長尺スキャン」モードにせずに単に自動用紙サイズ検知でスキャンしたのが
いけなかったんだと思う

原稿は全く破損無いので「詰まった」という感じではないのですが
排紙の方法がわかりません。
どなたか教えてください。。。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 16:25:50.85 ID:Bq/Re6Mf
>>453
「DR-5010C マニュアル」でググったら1発目にPDFマニュアルがヒットして
それの真ん中辺に紙詰まり時の対処法が載ってたけどこれじゃダメなの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 20:46:36.26 ID:m6W+xHW9
>>452
メクリンはめて全ページ捲りまくる、いやマジで
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 08:33:27.84 ID:Is81cYDl
>>452
1ページずつ丁寧にめくるんだよ
まあ、ノリが残ってるかどうかはだいたいパラパラでわかるようになるが
s1500クラスの遅いスキャンならくっついたと思った瞬間に蓋を開けて止めれば破損しないが7180や7160くらいになると間に合わないし力も強いから破れるからなw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 10:18:36.71 ID:XjkjCyCv
fiシリーズには原稿破損防止機能あるから大抵の場合は巻き込む前に止まってくれるよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 15:17:54.63 ID:Is81cYDl
止まらんよ
あれが動いたところはみたことがない
止まらず曲がってスキャンされる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:50:28.30 ID:XjkjCyCv
うちは6130だけど原稿破損したことはないけどな、機種改変で劣化したんかね
キヤノンのDR-5010、6010あたりは破損防止謳ってても止まらずぐしゃることはあるな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 22:32:24.57 ID:Is81cYDl
んー、がっつりくっついてるところはチェックしてるから、端が少しだけくっついてるくらいのレベルだからねー
scansnapモードだと動かないのも気に入らんのだよなー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 01:08:38.14 ID:5aVrF+TV
なるほどドライバ側の問題かね
そもそもfi-6130(無印)にはscansnapモードないしな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 09:15:37.55 ID:vRM3+26R
折角fi使っててscansnapモードとかもったいなさ過ぎ
scandallで設定詰めた方が良いのに
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 09:31:32.71 ID:0h2vJ0VZ
俺のやりかただと設定が楽だし早くなるんだよ
こだわってスキャンして高画質かと言われれば違いなんて俺にはわからんし
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:58:39.05 ID:F9geohGR
本のかばーを折り返しも全部広げてスキャンするのって大きいフラベでやってるの?
ADFじゃできないのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:29:41.09 ID:U13I4ZtT
アイロンうまく使えばできるよ
ただし、何処かで切断して2枚に分けないと厳しい
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:59:30.97 ID:XIyUvx3e
フラベで重ね部分を作りながら分割してスキャンしてつなぎ合わせるんだよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 19:11:24.20 ID:lNQdvnBk
大抵のカバーはビニールコーティングされてるから
アイロンあてると溶けるで
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:11:08.45 ID:U13I4ZtT
とけねーよ温度調節くらいできるの使え
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:56:57.98 ID:s/8Q8y+l
DR-2510なら普通にできるね。
長尺モードで何cmまでスキャンできるかにかかっているから、手持ちのスキャナのスペックを確認してみるといい。
友人のScanSnapではできないそうだし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:20:30.33 ID:O+tgUrKP
DR-c225wってやつ使っててやり方はわかんないけど長尺モード3000mmはあるみたい
ぴーんと紙を伸ばさないといけないのが大変みたいですね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:09:53.00 ID:rlT5u/TA
今日買ってきたコミックのカバーを DR-C225W で適当にスキャンしてみた
ttp://s2.gazo.cc/up/24295.jpg

見ての通り折れている部分が光ったりしてイマイチ
色合いと一緒で諦めているけど

デフォルトでは途中で紙詰まりと判定されるので長尺モードにする必要がある
[Canon imageFormula ユーティリティ]
→スキャナを選択して[プロパティ]
→[用紙サイズ最大長さ]を[長尺モード (1000mm)]
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:34:41.32 ID:lRla3OxQ
ES-10000Gとても綺麗だった
凄く遅いがまあ耐えられないほどじゃない

ADFのマットはマッキーで黒く塗ればいいのかな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:49:39.58 ID:+WmtlWF6
やめとけ黒くするとエラーになるものもある
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 06:59:45.64 ID:b6D2lisH
>>473
エラーってどういうこと??
ESA3ADF2は通常の原稿台スキャンと基本同じだからエラーとか関係なさそうだけどな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 10:46:30.18 ID:bTsgQJLy
黒くしてもエラーは出ないはずだけど
変なもの塗ると原稿が滑って
きちんとスキャンしなくなると思う
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 10:52:32.34 ID:2Cc2TVGo
塗りムラが出て変な明暗が出てきそう
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 11:01:43.25 ID:v+30OMEn
凄いよね、黒い紙をスキャンするだけでエラーになるってことだよ
どんな欠陥品使ってんだよw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 11:32:45.28 ID:FBvYApER
裏あて黒の機種は黒紙だとエラーになることあるよ、自動サイズ検知が誤作動する
裏あて白の機種はそれ使って白キャリブしてるから黒く塗るとエラーになる
ADFでの話ね、フラベのADFユニットならその心配はないだろうけど
>475の言うように物理故障率が上がるかもしれない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 12:12:26.72 ID:7+B1o8+x
>>477
初期化のときのセルフ動作チェックに引っかかるんだよ
読み取りのセンサーからは白が出力されるはずなのに、塗ってあったら黒が出力される
光源かセンサーの故障と判断するだろう

チェックが終わればどんなものを読んでも平気だ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 14:47:38.85 ID:b6D2lisH
>>479
それは一般的なフラットベッド+ADF機の話?それともESシリーズ+ESA3ADF2の話?
以前A3スキャナスレかどこかでESA3ADF2のゴムベルトを全部黒く塗り潰したって奴がいたけど
エラーがどうこうは言ってなかったような・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 00:52:13.30 ID:I8ZrlRmO
そもそも>477が>474を踏まえた上でフラベのADFユニット限定の話に乗ってるのか
ADFに対する知識なしで適当に煽ってるのかがわからんが
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 18:05:19.80 ID:ebmhuikx
今までDR2050Cを重送とかガマンしながら使ってたんだけど
さすがにぼろぼろになってきたので新しいのに替え変えようと思うのだが
PFUとCANONの使い勝手とか性能とかってどんだけ違うのかな
画質も紙の送りもPFUの方が上?
それと初級機と中級機の使い勝手もかなり違うものですか

ちなみに現在の候補はDR-C225W、DR-M160II、fi-7180辺りなんだけど
みんなのオススメなんかある?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 22:18:41.68 ID:QGxcTJqq
今はfi-6130使ってるけどスキャン上部のローラー跡が酷くて
買い替えを考えている。
性能的には気に入っているので、現行のfi-7160を考えて
いるんだけど、使っている人はいるのかな?
ローラー跡が付くか知りたいんだけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 08:00:48.15 ID:ZCDUvEUA
自炊スキャナまとめ

自炊技術総合16 @電子書籍板
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1402963950/37

>◎注意事項
>・あらゆる状況でベストと言えるADFなど存在しません。
>・質問の際は的を絞ってなるべく具体的に。
>・機種選定等で助言が欲しい時は使用環境や条件をできるだけ詳しく。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 08:37:14.56 ID:keM+yGEf
>>483
7180だががっつりローラー跡はつく

そんなことよりまだ1万枚くらいしかスキャンしてないのに光量不足のエラー頻発してるわ
初期不良で交換してもらうことにした
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 09:08:01.16 ID:uJVPtFDs
ローラー周りの構造変わってないもんな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:20:48.95 ID:E6NRVkZB
6140Zを数十万枚使い倒してるけど、ローラー跡だけはほんと不満
特にページ下部に2箇所、紙の分離時に擦られた跡?がベットリ付いてほんと汚い
紙質次第っつっても本の紙質を選べるわけじゃないし
ローラーについたインクを拭き落としても無駄だし・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:15:39.18 ID:iOTw68Yr
あれはほんとにどうにかならんのかねぇ
掃除もやりにくいし
2000〜3000枚に一度、レンズクリーナーでピカピカにしてペーパーに色がつかないレベルまで清掃してるがそれでも完全には汚れが落ちないっていう
新品ですらすぐに汚れるし
強く押さえすぎなんじゃねーのかなあれ
紙が破れることあるし
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:12:42.99 ID:YNIth/Ei
何かで代用できないもんかね?
インクは付きにくく、それなりにグリップするような
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 13:16:12.43 ID:9xTX90pm
ちょうど7180をポチろうかというときに
嫌な流れになってきた
でも、これより良い奴ってキャノンのバカ高い奴しかないんだよね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:47:14.49 ID:5dt+6r5A
リース落ちや中古も候補に入れれば、一考の余地あるけどね。
DR-6010,6030辺りで6万、DR-5010で4-5万くらいだし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:37:43.15 ID:hTYbjNLT
>>490
補正きっちりやる人ならほとんど消えるよ
速さと正確さは他でも無いからそれでも使ってる
光量不足の件は返品交換じゃなくて修理になるらしい
次は壊れなきゃいいけどなぁ…
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:39:07.03 ID:hTYbjNLT
あ、ふぉろーするわけじゃないけど、サポートはとても丁寧だったよ
3〜4年もってくれれば修理しながら使っても良いけど、さすがに1万枚ちょっとでエラーが出るのは困るなぁ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:01:35.88 ID:NJXxFa21
ix500オーナーの浅知恵だけど、ブレーキローラーを潤滑してやればかなりましになると思う
シリコンスプレーをウェスに出して、それでブレーキローラーを拭いてやればいいと思う
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:20:25.36 ID:Us2ybmnq
縦に縞模様で付くローラー跡は補正で消せるレベルだけど
ページ下部(or上部)の2箇所は補正で消したらディティールだいぶ失われるレベルで汚れるよ
もちろん紙質次第で全く汚れないものもあるけどね

ただ現状、fiと同程度のコストで他の選択肢がないのも事実だから使い続けるしかないんだけど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:28:54.69 ID:Us2ybmnq
ちなみに俺も内部にゴミが入ってサポートに出して、全体の清掃も一緒にお願いしたら
新品同様程度まできっちり綺麗にしてくれたからサポートは満足してる、クソ高いけどまぁ業務用だしね

つか今調べたら総読み取り枚数81万枚になってた
2年半でどんだけ活用してんだっていう
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:54:31.29 ID:hTYbjNLT
>>496
おー修理幾らかかった?
今後の参考までにw
ちなみに俺は上にも書いたがまだ1万ちょいよ…w
s1500は4年くらい使って20万枚超えてたんだが

俺の場合上につくやつも、漫画メインで、scansnapモードだしで、白色化すればほぼ消えるんだよね
縞模様は2〜3回スキャンし直すと目立ってくるんだよねどうにかしたい

シリコンスプレーで改善するとは思えないんだがなー
どこかに画像こみでまとめがあるとやってみたいが、7180のローラーバカ高いからな…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:33:54.23 ID:YNIth/Ei
シリコンスプレーってゴムに浸透するのかな?
数枚で紙に拭き取られるんじゃないかと思うんだが、どうなんだろ

6130のブレーキローラーに指サックを被せてみたんだが、結果は変わらず
http://i.imgur.com/FgdfHvl.jpg
地がオレンジだと汚れが際立つね
ただローラーが摩耗してきたら被せて使うのはアリかも。高いし
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:43:31.72 ID:+1En+xZp
CRC555とかは溶かすって聞くよね
だからシリコンスプレーのほうがいいって話だけど
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:48:29.82 ID:9xTX90pm
うおっ7180の在庫無いじゃんかよ
アマゾン以外取り寄せになってる
ってかアマゾン高いっっ
くそがーーー
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:46:32.81 ID:Ih4lb90C
>>498
これさー前から少し考えてたんだけど上のローラーの汚れと言うか色が移ってんのかな?
紙の汚れっていうにはかなり強い色だよねぇ…
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:31:29.95 ID:ngou/+LX
いや実際インクついてるんじゃないかな
テンション強すぎてインクこそぎ落としてるような
んでほかのところに付いたインクをこすりつけてると
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:23:51.27 ID:PY59Nnh5
>>501
ちなみにこれはB6コミックス(黒ベタ多め)を10枚ほどスキャンしたときのもの
俺も当初はローラーのゴムが劣化して、紙に付いてるのかと思ってた。でもこの通り
紙質のいい4コマ本とかはこんなに汚れないんだけどね

構造がいまいちわからないんだけど、ブレーキローラーの全周で無く外周1cmくらいだけ汚れる
んで用紙の表面が汚れそうに思うんだけど、実際汚れるのは裏面の上端という
ブレーキローラーの汚れがピックローラーに移るのかと思ってたけど、
単純にピックローラーだけの汚れなのかも
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:35:42.71 ID:PY59Nnh5
あとシリコンスプレーはやっぱだめだった
ゴムに塗布しても浸透しないし、いつまでも乾かない
軽くティッシュで拭き取ってスキャンしてみたけど変わらず

>>502さんの言うとおり、押さえつける力が強すぎるんだと思う
摩擦力を保ちつつインクが付かないという、矛盾した良い素材はないものか…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:25:07.60 ID:gDIxZju1
接触面積が少なく、かつ圧力が低くなればインクも付きにくいかとローラーにスポンジを使ってみた
http://i.imgur.com/CAuUbAF.jpg
サイズは偶然良い感じに

純正ローラーのくっきりとしたのとは違い、ぼんやりと広範囲に広がってしまった
http://i.imgur.com/AbYGRov.jpg
マシになった…と言えなくも無いが、
トーンカーブで飛ばそうとすると、薄めのトーンも持って行かれそう

思ってたのとはちょっと違う結果に
指サックの時のように汚れていないので、これはいけるかと思ったんだが難しいね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:28:27.42 ID:sKqo9RI8
えーじゃあこれなんの汚れなんだ?
だってスポンジの方はそんな何枚もスキャンしてないんだろ?
柔らかい分、擦れた範囲が広がったようにも見えるが…クリーニング用の粘着シート使ったら綺麗になるのかな?
しかし素晴らしい検証をありがとう
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:38:31.56 ID:PbvKHzLT
>>505
いいね、補正前提だとどちらの方がマシかは難しいところだけど
(純正の方が補正後でも確実にノイズが残るけど、補正の強度は弱くて済む)

ローラー交換を2回やってるけど、1冊目の途中で既にローラー跡が出てくるから
インクはすぐに染みこむ前提で考えていいよ
ローラーを綺麗にするのはほぼ無意味、100冊毎くらいで十分
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:45:06.17 ID:PbvKHzLT
しかしこのローラー跡の問題、ここ以外でまともに話されてるの見たことないんだけど
俺の個体だけの問題なのかと疑うレベルだったわ
みんな我慢してたんだな、安心したわ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:50:35.88 ID:sKqo9RI8
ix500だと結構話題になってるよ
似たようなもんだからね
7180系使ってる人はそもそも少ないってことだと思う
磨きまくると若干薄くなる
3〜50冊くらいスキャンするとかなり濃くなってくるかな…
ちなみにマニュアルでも5000枚くらいで清掃しろって書いてあるね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:41:14.48 ID:BsVETJHE
インクが原因なら、漫画と小説、雑誌と単行本とか
原稿種によっても頻度差が出そうなもんだけど、
そんな傾向あったかなぁ...
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 01:18:19.11 ID:qtNwb5GF
自炊技術総合16 @電子書籍板 にあるこれは関係しない?

372 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/19(火) 15:11:09.43 ID:da8IbuHx Be:
原稿上部のローラー跡ってこういうのが原因ってわけじゃないのかな
----
ページ上部がローラ跡のように汚れる
こちらの場合は奇数ページのみでした。
機種:DR-C125
原稿挿入方向:ページ上部が最初にスキャンされる方向

(送りローラー)
1 --*-----
2  -*------
3  --------
(リタードローラー)

*の部分が擦れてインクが付着して2の上面(奇数ページ)が汚れるん
じゃないかと思ったんですけどね
これならローラの汚れは関係しないので…

実際に汚れが出た状態で、白紙(コピー用紙を原稿サイズに裁断)を複数枚
スキャンしても同じように汚れが見られなかったし…でも見当ハズレな気もする
まぁ解決しないし気にしない事にして別機種にかえちゃったけど
---
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 01:18:27.94 ID:Ov9JqQhF
職場でだけど、DR-X10Cを最近使っている。
何か読み取り速度も精度も凄いねこれ。
重送すると、紙が自動的に戻ってリトライしてくれる。
よれよれになった原稿でも読み取ってくれるし、紙詰まりとかあっても原稿をあまり傷めない。
一部オプション設定が、排他での選択になっているのが残念だけど。
金と置き場所さえあれば、これはお勧め出来る。
ちなみに私物としては、SCANSNAPを今まで4台購入。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 01:36:16.36 ID:nEnuL/IY
>>511
これって紙同士が擦れるから動いてる方のインクが移ってるって解釈でいいのかな
そうなると対策しようが無い訳だか
ただ、掃除すると薄くなるのは確かなんだよなー…
白い紙をスキャンするとたしかに汚れ方は違う気がする
しかしそう言われればたしかに1枚目は汚れないな
なんとなくのうちの傾向としては最初のページは濃いが後半になると薄くなってくる
でも、そんなに色移りするほど強く2枚目の紙を押さえていれるんだろうか…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 10:09:43.54 ID:2as4V9e6
>>512
確かにいいとは思う
が、個人が趣味で使うには常軌を逸した値段
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:51:03.48 ID:XOOqIzJs
>>512
やっぱこのクラスになると斜行とか画像の伸び、精度とかも気にならないレベルなんだろうか
今私物でDS-60000使ってるけど、外周が黒い原稿をADFからプレビューしてサイズ指定で取り込もうとしたら
高い確率で取り込み位置が数ミリずれるという結構致命的な問題抱えてるから辛い
かといって同じA3の両面ADF+フラットベッドタイプの他社製品は余りに高すぎて手が出ないし・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:26:11.03 ID:Ov9JqQhF
>>514
値段もだけど、設置スペースもだな。豪邸に住んでいる金持ちにはお勧め。
豪邸住みは場所の問題が無いから、自炊の必要性も無いだろうけど。

>>515
斜行は斜行補正を使わないと気になるレベル。
画像の伸びは感じないが、精密には測っていない。
縦線は出るが、スキャンの都度にガラス面を清掃する仕組みがあり、あまり気にならない。
紙を折り曲げで読み込ませば(SCANSNAPみたいな透明シートは不要)、A1サイズの読み込みも可能。
取扱説明書は不親切。ドキュメントスキャナ未経験者には厳しいかも。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:30:43.47 ID:XOOqIzJs
>>516
やっぱ高い製品は違うねえ
新品価格百数十万はさすがに手が出せんわwww

斜行補正って原稿の内容を基準にして補正するのか
原稿の辺を基準にして補正するのかどっちなんだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:40:21.08 ID:nEnuL/IY
ガラス面清掃より内部清掃機能が欲しい
中に入ったら一発修理って難易度高すぎるわ…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:50:33.83 ID:Ov9JqQhF
>>517
良く知らんが、常識的に考えれば辺じゃないかな。
あと、一般的な原稿なら、紙のどの方向から読ませても、正しい方向に直してくれる。
そう言えば、重送検知用のセンサが何故か3か所も付いている(SCANSNAPは一箇所だが充分な検知能力あり)。

>>518
延長保証制度があるけど、有り得ないくらいに高い。
私物のSCANSNAPは3年保証のに入っている。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 12:20:00.87 ID:hQKEm0lx
>>518
fi-6800はガラス面をドライバーなしで簡単に外せるから楽だよ。
何度か自分で外して掃除した。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 14:23:33.45 ID:JUQBsfE0
最近のはしっかりボンドしてあるっぽい
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 17:52:51.66 ID:438VRyDg
>>518
ほんときついよfiの内部ゴミ問題
ゴミ入っただけで安いスキャナ分のカネが飛ぶからっつうか飛んだからね

買ってまだ保証期間切れてない人は、保証ギリギリになったら
内部にゴミ入ったって難癖適当につけて修理だした方がいいよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 16:13:06.39 ID:A5w9SPEF
7180買おうとしたら店側から
「現在メーカー在庫欠品中・次回出荷時期未定」というメールがきた
もう生産してないのかな
新製品が出る前触れならまだマシなのだが

手持ちの2050はもう使う気にならないけど
自炊したい本は沢山ある
困った
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 19:01:23.11 ID:kmTbVToL
単に生産期間のはざまなんじゃね
発売したの最近だし新製品はまだ出ないでしょ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 10:38:42.55 ID:xLFAxQNb
>>522
俺あれのガラス自力で引っ剥がして清掃したよ。
んで今は簡単に清掃できるように両面テープで固定してる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 14:53:53.53 ID:ZQJEvoIU
流石にそれは怖すぎるwww
簡単に外れるのかあれ?
そもそも埃は静電気あるとくっつくからなー
俺はガラスについたのが糸くずレベルなら超音波ブラシで振動させて落としてる
スキャナのカメラに埃がついたらどうしようも無いんだろうけどなー
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 15:41:44.34 ID:mrjVJJQ1
少しでもずれたり浮いたらそれだけで画質が終わりそうだな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 17:16:43.44 ID:xLFAxQNb
>>526
簡単ではないね。接着剤で付けてあるから。
接着剤を買うとついてくるプラスティック製のヘラを差し込んで
ゆっくりと剥がしていったわ。
んで剥がした後消毒用のアルコールでふき取って
エアダスターで埃吹っ飛ばして張り付けた。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 19:49:10.80 ID:3tR5gB6E
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20140830_664333.html
A4オーバーの本の「自炊」に使えるドキュメントスキャナを試す
〜各社の業務用A3対応ドキュメントスキャナ4機種を比較
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 14:54:26.27 ID:u6G7tP29
以前s1500を使っていて、同等程度のカラー読み取り性能が欲しいんだけど、今の機種だとどの辺がいいですかね。
ix500がカラー弱いと聞いたのでちょっと悩んでます。

用途としては150ページ程度のカラー雑誌をスーパーファイン(ScanSnap時)で取り込んでpdf化、タブレットで閲覧位なのですけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 16:05:21.44 ID:vIXoHh26
fi7160
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 16:27:51.19 ID:7U4hisSI
S1500と同程度というのは難しい、今はADFはCISが主流だし
グレードアップを狙うならfi をおすすめできるんだが

まあS1500で問題なかったんならix500でもいい気もする
S1500とix500はセンサ変更で傾向は変わったが
ぶっちゃけ画質レベルではどんぐりの背比べ、特に違いがわからないという人もいるくらいだし
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 16:42:53.71 ID:u6G7tP29
>>531
用途的にそこまでコストかけるのも…

>>532
S1500手放さなきゃよかったと今更に後悔。半年位使ってなくて、引っ越しの荷物圧縮に裁断機と一緒に売っぱらっちゃったんですよね。
画質はさほど気にしないとは言え、カラー画質が終わってるまでのあちこちの評判見るとさすがに尻込み…
でもやっぱりこの価格帯だとixが無難そうですね。
どうせ画質諦めるならs1300とかブラザーのでもいいかな、なんて考えてるうちに堂々巡りに。
ix500買う方向で行きたいと思います
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:11:03.96 ID:7U4hisSI
IX500はドライバ補正バリバリかけてるから発色に関してはCISの中ではいいほうだよ
ライン抜けは多いけどタブで縮小して見る用途だったら良いんでないかと
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 18:10:56.63 ID:vIXoHh26
高くても10万くらいだろ時間買うと思えばそんな高くないと思うがな
個人のこだわりだけどね
値段が理由で買わないのなら買うべきよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 20:21:12.58 ID:Oc8eN+0N
つうかix500でいいじゃん、その程度の使い方しかしてなさそうだし
俺はs1500からfiに乗り換えて満足した側だけど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 20:39:59.33 ID:Dq+WQQVF
その程度ならむしろs1300iでもいんじゃね?大した量スキャンするようにも思えないし、値段半分だし
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:18:59.11 ID:s+/U4HlK
ix500とC125Wって画質的にかなり違う感じ?特にカラーとか。125の方が一回り安いし悩むわ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 09:55:39.38 ID:DILf4mMO
↑その2機種なら探せばレポート見つかるだろ
画質見て自分で判断汁

上の方でもS1500と銅との画質がと言っている人いるが
実物と比べて結構色合い違う感じしてたでしょう、
補正結構かかっていたとおもいませんか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 06:49:20.21 ID:pSU9mU6v
てすと
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 07:19:01.84 ID:XjVGmkVK
回答
542名無したん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 03:22:35.95 ID:XnRQiQyQ
>>529
有用なレビュー記事紹介thx!です。大手製品記事サイトで
この手の比較(A3ドキュメントスキャナの比較)レビューって
極めて珍しいですね。

それにしてもDR-M1060の優秀さが際立つ。
まあPFU機にお値打ち低コスト機で性能評判の悪い
fi-5530C2を敢えて用いたからそうなったのかも。
個人自炊を想定した検証だからfi-6800とか使うのは現実的でなかったって事か
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 06:09:55.10 ID:f9GRTVdM
6800出すならCANONはDR-X10Cまで比較対象になるだろうし、
そもそも5530C2でそんな話初めて聞いたわ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:10:46.82 ID:mwXGoY3T
>>542
DS-60000/70000はADFスキャン時に指定した領域のとおりにスキャンされないことがある欠陥品だから
今買うと確実に泣きを見る
他にも内容間違ってるとこあるし記事書くならもっとちゃんと使い込んで欲しいとこだ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 15:35:13.55 ID:lPrfk2wr
CANONさんがDR-3080CIIの後継機を10万ぐらいで出してくれたら
結構飛び付く人多いだろうにな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:33:59.66 ID:1WMHmy39
結構どころか
空前のヒット商品になりえるぞ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:52:38.11 ID:Sl7ZwWrw
canonさんのDR125使っててゲームの攻略本のような紙をやっていますけど
すぐ重送したり引き伸ばされてスキャンされてしまいます
どうすればいいのでしょうか
ストレート排紙モードにすることしかわからない
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 12:25:04.88 ID:VoCwfA4D
紙質でそうなるのは対策しようがありませぬ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:44:56.29 ID:Fsg0SdO7
>>547
自分なら試すこと
1. 粉っぽい紙質だとローラーのスポンジが詰まって滑りやすく
 なることがあるのでアルコールでローラーをよく拭く
2. 給紙切り替えレバーでオレンジの「非分離給紙モード」にして
 1枚1枚手差しする
3. ストレート排紙にする
4. dpiを増やしたりして給紙速度を落とす

手間は爆発するが本命は2番
これがダメだったら他の対策でもたいてい改善しない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 00:20:31.56 ID:yo8a68po
>>547
ベンジンでローラーを拭いてご覧。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 01:23:42.62 ID:rIuxmNMA
DR-C125では、経験上、ゲーム攻略本の紙質で広い面積に
黒ベタがあるとローラーをアルコールで掃除しても、
滑るのを止められない

悪いことにゲーム攻略本は黒地背景のことが多いので条件が厳しい

アルコールにぬらした効果で、最初は滑らなくても、
数10ページもスキャンすると乾いてまた滑るようになる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:05:10.29 ID:vNm1LwTn
>>550
ありがとう!
ベンジンで拭いたら快調になりやした!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:43:33.85 ID:taN3KaSC
ローラーにベンジンの耐性はあるのかね
黒ゴムにベンジン浸けると縮むけどな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 17:10:22.11 ID:t6itfdd1
無水エタノールで大丈夫で消エタがダメって話だからベンジンなら全く問題ないんじゃねーかな
一般的な話だけどな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:25:32.72 ID:E5HQJEbp
数日後、なにをやってもローラーがキュキュキュと鳴くようになっていないといいな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 02:56:49.33 ID:WTTkWxfY
ベンジン教えてくれた人ありがとう
意外でした。買った時よりも快調にスキャンできてます
多少寿命が縮まりそうだけど、手間暇考えたら安いものかも
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 03:50:06.02 ID:bPXN55Sd
悪い事は言わんからベンジンは止めてせめてマジックリンにしときな
解体用に注射器にベンジン入れて使ったら一発でピストンのゴムが縮んで使い物にならなくなったよ。
搬送ローラーが縮むと斜行、画像の縦横比の狂いに繋がるよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:17:21.29 ID:HALkie4k
温水で中性洗剤はかなり効いたな
テンションかけるための固定ローラーは硬いからベンジン使っても平気そうだけど
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:34:34.87 ID:GE+upBGn
どうせいずれ壊れると思うからカセットテープレコーダーのピンチローラークリーニング用のアルコールを使ってがしがしふいている
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:13:03.55 ID:Wc1848uW
マジックリンの代わりにカビ取りハイターストロングを使ってる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:20:04.47 ID:PktbBbtr
洗剤使うならマイペットあたりにしとけ
それか取説に従って中性洗剤
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:56:16.02 ID:GE+upBGn
ゴムなんだからタイヤ用のスプレーはどうだろう?
ボロにつけて拭くの
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:07:37.02 ID:ndgULkHr
今度クリンビューのノータッチ試してみるよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:02:23.66 ID:c6y03TUJ
やったことないけど100均のスプレー糊なんか効果ありそうだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 08:18:01.64 ID:k0juR1dF
>>559
そんなものどこに売ってた?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 08:35:31.68 ID:TPeAANp1
昔は家電店とかによく売ってたな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 09:38:26.34 ID:FTAW8vZj
普通にヤマダ電機でも売っているし
リサイクルショップにも新品で売っているよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 11:28:22.69 ID:A/8tmLob
クリンビューはオートバックスしか売ってないの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:25:36.74 ID:oeiGpMd6
クリンビューって窓ガラスふく赤いの?
ノータッチUVの方がよくないか?

それとも釣か?
俺は釣られたのか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:37:43.15 ID:seS6KVfb
あんなもんで拭いたらドロドロに溶けると思うが…
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 10:34:02.75 ID:9RoS4zw7
溶けないぜ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 06:04:13.66 ID:6f9UF6TK
>>549
> 549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/10/19(日) 23:44:56.29 ID:Fsg0SdO7
> >>547
> 自分なら試すこと
> 1. 粉っぽい紙質だとローラーのスポンジが詰まって滑りやすく
>  なることがあるのでアルコールでローラーをよく拭く

俺の場合歯ブラシか消しゴムでクリーニングしてる
ローラーすべて重要

> 2. 給紙切り替えレバーでオレンジの「非分離給紙モード」にして
>  1枚1枚手差しする

それでもだめになってくると、紙分離ローラーが抵抗になっているので、はずすと紙を送り込んでくれる。
つまり下にある交換できない小さいローラー2個で紙送りをしてるローラーが磨り減ってくるとこうなる。
修理に出すしかない。約1.1万円
俺のばあい約3万枚でこうなった。

> 3. ストレート排紙にする
> 4. dpiを増やしたりして給紙速度を落とす

この対策も効果はある。俺のばあい600DPIにしてもだめになったので修理出した。

> 手間は爆発するが本命は2番
> これがダメだったら他の対策でもたいてい改善しない

ユーザーが交換できる紙分離ローラーは10万枚寿命と書いてあるが、
下にある小さい白いローラーは3万枚の寿命

以上俺コメントでした
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:22:33.83 ID:VRf4dvpB
今度DR2010CからC125かC225Wに替えようと思うんだけど
速度とモノクロ紙スキャンの具合ってどうだろ
C125からC225Wがカラー600dpiの両面の速度が退化してるように見える
あと紙質の出やすさとか
教えてエロい人!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:12:46.88 ID:CzecNwqm
100均のスマホクリーナーとか言うの使え
一枚ずつパックになってる奴な
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 12:36:32.57 ID:gkGms1Lm
 もはや中古でもみかけにくいGT-8700(フラットヘッドスキャナ)とGTA4ADF(オートシートフィーダ)の組み合わせなのですが、
2枚目以降のサイズが勝手に変わってしまい途方に暮れています。なにが原因なのでしょうか。

 OSはWINDOWS7(64bit)で、本来このスキャナは未対応なのですが、GT-9300のドライバをご認識させる方法で使用
しています。

成功例(1枚目の取り込み)
http://iup.2ch-library.com/r/i1324464-1416022239.jpg

失敗例(2枚からはすべてこのようになってしまう)
http://iup.2ch-library.com/r/i1324465-1416022280.jpg
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 12:38:30.14 ID:gkGms1Lm
 575です。
 画像urlを間違えておりました。
 なんどもすみません。
 1枚目のA4サイズは問題なくとれていますので失敗例のみ再掲載します。


 http://iup.2ch-library.com/i/i1324465-1416022280.jpg
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:31:39.39 ID:noZnfEij
自分で原因書いてる気がするんやけど
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 15:54:53.95 ID:xiRJwqxM
というか、もうchっとマシなとこに上げなよ
すでに見れないとか・・・。何がしたいのやら。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 00:44:21.72 ID:k80MQkS+
>>577

 やはりドライバのせいですか?
 ix100だか買うしかないか。

588 すみません。状態としてはA4サイズを連続スキャンすると1枚目はきっちり収まるのが2枚目以降は部分拡大されて全体に収まらず(拡大サイズは固定のまま)スキャンされてしまうという現象でした。

 何分古い機種を騙し騙し使用しておりましたがこれが限界か。もっともADFなしなら一切問題ないので手間をかけてやればいいのですが。

 お騒がせしました。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 08:11:59.00 ID:Uu9NQDfu
ix100ってADFなし手差し一枚機構のあれか
フラベで取るより手間だと思うが
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:08:17.25 ID:jbMz4Hc1
誤認識ドライバに問題があると思ってるなら仮想PC+xpで試してみたら?
そのまま常用可能かは知らないがとりあえず切り分けはできるでしょ
それかvuescan
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:34:02.41 ID:ByIIVeZd
>>579
アマゾンでDR-C125が22000円になってるから、そっちの方が良いんじゃない?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:25:21.83 ID:ZVc90g9W
DR-9080C 即決50000円、二台、半年利用、箱付、台湾系出品者、評価2

一台おれが落札したから情報提供
評価少なくて詐欺かもだからクレカ決済にした
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:29:02.66 ID:k7s/zDS/
届いたら速度とクオリティ教えてね
600dpi両面12面/分は興味ある
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:46:29.53 ID:hoBakvZn
3万円で出てるのもあるが別物なのか?なんか怪しいな…
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:25:14.74 ID:0vxTPpoa
一瞬ポチりそうになったが5010Cより古い機種なんだな
グレード高い分サイズと重量あるし
置き場所的に無理だから今回は見送りかなあ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:06:45.57 ID:k7s/zDS/
ミドルタワー横にするくらいの場所必要なんだろう?
これで普及期クラスより質とか速度がたいしたことなかったら涙目だしな
特に心配なのは速いけど汚いとか困る
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:40:32.53 ID:BsJDlYxD
最初二台在庫とか言ってたのにおれが一台即決した後すぐに三台目を出品してる。落札後連絡もまだなし、こりゃやられたかな?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:23:31.65 ID:mGxHuOA0
>>588
ご愁傷さまでした。事の顛末まで報告よろ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:30:49.54 ID:IvAYbW7E
最近のADF付きのスキャナって、紙焼き写真とかのスキャンには使える?

フラットベッドでオートクロップとかでチクチクやってたんだけど、
とてもじゃないが終わらん。。。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:49:56.23 ID:6aFaoZ7i
使えるかどうかって主観なのですよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 04:40:25.13 ID:IvAYbW7E
>>591
あ、ごめん。。。

ドキュメントスキャナみたいに置いて、10枚づつくらいで良いしユックリでいいから、
600dpiで綺麗に撮れればいいなー、と。

ドキュメントスキャナだと写真にローラーの跡がつくとかつかないとか?グシャグシャに
なるのがあるとかならないとか・・・

数千枚ある紙焼き写真をなんとかしたく、ご相談なのです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 06:16:45.22 ID:FvmcTk3M
綺麗に。と言うのなら諦めたほうがいいね。
ADFはカラーはあんまり向いてない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 06:48:11.24 ID:4qgStnK4
>>592
ドキュメントスキャナは画質は割り切って速度を重視してるから
紙焼き写真を綺麗に・・・って用途だと微妙
画質そのものは許容できたとしても斜行したら目も当てられんし

メーカーのショールーム行けるなら実際に実機で試した方がよさそう
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 07:17:25.34 ID:z/gXcylC
>>592
ローラー跡気にするならシート被せ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 07:37:15.22 ID:UMU+AvnQ
フラベつっても速度ピンキリだし速い9000Fに買い替えてみるとか
ネガが残ってるならフィルムスキャンにするとか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 09:21:32.71 ID:tjnBReMx
>>596
フィルムスキャナはめんどい気が。
COOLSCAN IV ED時々使ってるけど画質良い代わりにメチャ遅。
ストリップフィルムをいちいちセットしなきゃだし
一回に読み込めるのは最大6枚。
APSだったらカートリッジ一個分まとめて読めるからまだ現実的かも。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:54:01.60 ID:bBNT+9Gf
>>592
仕事でやってるなら予算取ってバンフーに出せ。
趣味でやってるなら面倒だと思うような写真は要らない写真だから捨ててしまえ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:11:05.01 ID:j5dFO8BZ
スキャナー買ったはいいが、すご〜くやる気が出ないWWWWW
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:46:05.54 ID:6npFixMj
コミック買ったけどスキャンする気が無くなるのと同じなんかね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 23:26:43.95 ID:lSYdY/iG
スキャンするときは相当なモチベーションがないと無理だからなw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 00:55:39.29 ID:+uVguCy9
買ってヘキサン解体が綺麗に出来た時点で満足してたりするよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 02:45:22.90 ID:8bTrNwv8
>>602
そこまでやったなら最後までやれよw
ある意味一番面倒な作業がそれじゃんwww
後はスキャン→補正→保存だけだろwww
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 07:24:06.71 ID:KVLjbrHM
解体1日
スキャン1日
補正1〜2週間
保管(作家別収納と蔵書ソフト登録)1日

解体は全然序盤作業だな
解体だけ、もしくはスキャンまでで一年以上放置とか自分もしょっちゅうだわ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 10:02:19.66 ID:GXQRa/65
もともと整理ができない、溜め込む性格の俺はスキャナー買っても解決にならなかった
嫌なことをやろうとすると脳内麻薬の反物質が発生する感じ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:12:34.58 ID:fuLi0mhK
断裁機買って、捨てる本の試し切りして、
スキャナ買う前で一年以上停滞してるわ俺orz
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:25:05.32 ID:oqPL7yM2
なるほど
608592:2014/12/01(月) 01:55:56.78 ID:Sgez2sYJ
>>605
わかる!w

ところで、前に「数千枚の紙焼き写真をどうにかしたい」て書いたんだが、
ドキュメントスキャナではなく、フラットベッドにADFがついたようなやつ
も画質は悪い感じなの?

今、Cano Scan Lide60っていう昔々のスキャナでオートクロップで600dpi
で取り込んでるんだけど、画質的にはこれくらいで十分なんだ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:47:58.84 ID:UTtkYdra
>>608
>>595,596,598がそれなりに使えるアドバイスをしてたけど、検討はしたの?
手間を省くのを重視するなら、金があるならDR-M160II、無いならDR-C225Wを買って
ローラー跡付けないようにシート被せるか、画質を重視するならスキャン自体のスピードを
上げるために上位機種に買い替えるか、業務なら業者に出せ、というこの3つのどれかで
解決できると思うんだけど。

印画紙は厚みがあるから、画質以前にストレート給廃紙のADF以外は選択肢に上がらないと
思うんだよね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:23:28.08 ID:BPdxpKSh
印画紙程度の厚みならADF通ると思うよ、ストレート排紙は固くてしならない材質用かな

>フラットベッドにADFがついたようなやつ
今時のはフラベ部とADF部で別センサだからほぼ無意味
フラベ画質で連続取りしたいならエプソンのクソ遅いSCSI接続中古でもないと

つかCIS画質でいいならフラベ型を狙うまでもないんじゃね
どっちにしろADF通す段階でローラー跡と傾斜の問題は避けられないが
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:49:10.15 ID:IeDAhjb/
lideで600dpiって速度的にも仕上がり的にもムダっぽくないか
9000Fで300dpiの方がまだ綺麗に残せるんじゃね
まあ9000Fだったら600でも速いからdpi落とす必要もないけどさ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:38:47.07 ID:LvUInc+W
スキャンのことを考えるだけで嫌な気持ちがわいてくる

これを乗り越えるスキャンソフト出してくれ>キヤノン

なんか1ステップ進むと励ましてくれるとか女の子が脱いでくれるとか
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:43:39.33 ID:HNu1p1VY
俺はADFに紙のゴミを掃除してくれる機能か
ゴミでライン抜け感知機能つけてくれれば何の文句もないわ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:44:44.61 ID:1VHsarIh
>>613
いや、いっその事ADFが付いたフラべが欲しいな。
両面でなくて良いからさ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:05:53.37 ID:kSN6bcz9
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:24:38.80 ID:fu9wPriu
おれが欲しいのはADFを通したものがシュレッダーしてでてくるの。
大きなビニール袋に3mm程度に裁断されてパラパラとでてくる。
そうすれば紙のゴミを捨てるのが楽になる。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:49:10.50 ID:LYHAlpYp
失敗したスキャン原稿も桜吹雪?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:40:35.20 ID:XBebzsL9
>>615
ダストフリー機構いいな。
価格コムで見たら標準価格より55万円も安いし、悩むなぁ。。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:33:42.57 ID:nVneDsbH
>>618
55万円も安いんだし、悩まないで買っちゃえよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:41:00.56 ID:Vx+F1xXY
カラー600dpiで46面/分かよ
こいつは与田レモンだぜぇ
コミ一冊3-4分じゃねえか
恐ろしく捗りそうだな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 13:50:01.19 ID:c6GuIrjN
>>616
シュレッダーかけると紙の量何倍にもかさばるがそれは構わないんか?
見られて困るもん以外は紙束のまま古紙回収に出した方がゴミ代かからんで
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:36:11.21 ID:SL67Aj/2
Hな内容の本だとバラバラにしたくなるわ

ただ、スキャナと一体にする必要はない希ガス
ADF付きシュレッダーで十分かと
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:39:20.86 ID:SeMy1cpc
話の流れをぶった切って申し訳ないんだけど、
少し前からカラースキャンした画像の左下辺りに1ミリ位の太さの白い横線
(よく話題に出る縦線汚れ?をちょうど横にしたようなもの)が
出て困ってるんだけど誰か原因わかる? DRC125 600dpi 裏写りではなく
汚れ等でもないと思うんだ(何度もシンナー&キムワイプで拭いたり
読み取りのガラス、内側の棒ガラス?も分解して内側も拭いてほぼ透明
になっているから)
ネットで探しても全然出ないんだよね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:32:46.93 ID:VIwbYzAp
サンプルupしてみ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:56:03.48 ID:SeMy1cpc
ごめん、今回はじめて投稿した超初心者なんだ、
画像の投稿方法とかさっぱりなんだよね(パソコンの知識とかも全然無い).
JPEGで出力は出来るんだけど、ここに貼り付ける方法がわからないんだよ.
できたら教えて欲しい.
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 09:23:55.20 ID:VIwbYzAp
http://www1.axfc.net/uploader/
ここに画像アップロードして投稿後に出てくるリンクをコピペしてスレに貼り付ける

エラーで2chに書き込めない場合はurl貼りのレベルが足りてないので
コピペしたリンクからhttp://を削って試してみて
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 09:42:54.38 ID:SeMy1cpc
やり方の説明ありがとう、さっそくやってみました.美少女物で申し訳ないですけど.
問題の画像⇒http://www1.axfc.net/u/3368577

その裏の画像⇒http://www1.axfc.net/u/3368578
これでいいのかな? 多分裏写りではないと思うんだけど
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:21:12.25 ID:VIwbYzAp
一見すると紙折れに見えるような線だな
よくわからんがラウンドスキャンでズルってるっぽい?

出るのが600dpiの時だけなら一気読みできずに息継ぎする所で乱れるとか
裏表逆に取ったり片面取り、300ではどうなるか試すとどうなる?

あとこれノド側のノリ付いたままに見えるんだけど問題ないんかね
裏面の4コマ場所によって絵や文字がボケてるんだけどノリの厚みのせいで
センサにしっかり押し当てられてない箇所あるんじゃない?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:07:00.25 ID:SeMy1cpc
アドバイスありがとうございます,ふだんノリは丁寧にとってるんだけど
更に取って,滑らないようにローラーも全部きれいにして300dpiにしたり
いろいろ試したけどあまり良くならず(毎回横線が出て本数や太さが
変わるけど何でだろう?) ラウンドスキャンでズルってるっぽい?と聞いて
ズルってるわけではないけどそこが原因っぽいんですよね

ストレート⇒http://www1.axfc.net/u/3368809 これが文句なしの完璧な画像
(でも,何回かやるとやっぱり少し線が出るような)
ストレートの直後にやったラウンド⇒http://www1.axfc.net/u/3368811 
あと、きまって奥側のスキャンがおかしくなるんですよね,よって偶数番の画像が変になります.
対処法はわかったけど,ラウンドが使えないと凄い困るな・・何とかならないかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:15:58.66 ID:SeMy1cpc
付け足しですけど、紙自体はほんとに綺麗です.折れも痕も何もついてない
ほんとにおろしたての状態です.
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 00:32:09.85 ID:Lzx3T4iD
ラウンドの加減かなにかで光沢紙がテカっちゃってる感じかも
PFUのS1500も原稿下のほうに虹のハレーション見たいの入ってたが同じようなものかね
632592:2014/12/04(木) 02:56:44.86 ID:e6m371DT
>>609,610
ごめん、すっかり見落としてた。

結局、シート被せるのも結構手間だし、今以上には紙焼き写真は増えないだろうし、
1回こっきりだから、業者を視野に入れるとします。

m(__)m
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:11:50.93 ID:fUwZLvPu
>>631
回答ありがとうございます,毎回本の表紙(硬いのでストレート)や、
中身(柔らかいのでラウンド)をガチャガチャいじってたので削れて
少し角度が変わったのかな?ほんとに最近(ここ3日間)になって急に出てきた
現象なんですよね.濃い色だとぱっと見分かんなくて、サンプルで上げたような
淡い色だと、あれ?おかしいなぁ、裏写りでもないよなぁ・・・と気づく程度で.
あとで見返したら結構見逃してるページがあった・・・OTZ.
634575:2014/12/05(金) 21:36:24.27 ID:W6hZat7t
 以前GT-8700の件で質問をさせていただいたものです。

 561さんのアドバイスにあったVUESCANで完璧に動作しました。
 ありがとうございます。
 ほんとうに助かりました。 
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 11:57:01.41 ID:n3DTcFzo
俺が指名してる嬢は全盛期の麻美ゆまに似てるw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 11:58:24.69 ID:n3DTcFzo
メンゴ誤爆
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:39:15.56 ID:anIRoTKZ
画質を高くしてスキャンすると失敗しないでうまくとれるけど、後で容量を下げてるの?
でかすぎてきついです
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:05:28.69 ID:SHmCLlZU
>>637
そだよ。
高解像度でスキャン→画像補正→リサイズして保存。
基本だろ!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:39:09.00 ID:OX2PSfMy
解像度じゃなくてjpgクオリティのことを言ってるんじゃね

補正する人は600dpiを可逆かクオリティ最高で取ってから閲覧用に加工する
そこまでする気ないなら無加工取りっぱなし上等で納得できるサイズとクオリティを探したらいい
どうせ中途半端に画質高めても加工には適さない
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:07:04.80 ID:F3Nhk4Gp
そのクオリティは規格上アプリ毎のメモ程度の意味しか無いってのも覚えておいたほうがいいよね
一つのアプリ上でならその値の上下関係に意味はあるが
共通の尺度ではないので他のアプリの値との比較は無意味と
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:27:00.48 ID:anIRoTKZ
jpgで保存したものです
スキャンフォルダみたら300GBくらいあって圧迫してた
小さくしても目で見て違いはわからないだろうし拡大もしないと思うので
ここの人たちはどうしてるのかと

前にも話題になってた攻略本は解像度さげるとただでさえできないのに
さらにできなくなるので高いままにしてた結果だよorz
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:31:55.10 ID:ASIfffeM
自炊技術総合17 @電子書籍板&#169;2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1414993873/

こっちいけ
スレに600M→50Mくらいにして読んでるってレスがあった気がするから読んできたら
あとは、本の自炊まとめ、とかでググれ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:03:45.22 ID:IcIztDkz
そして数年後……
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:35:01.87 ID:Nybwe42w
ばらした本はまた高性能な新機種を買った時に読み込みし直すから保管してしまう
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:03:32.91 ID:v2FeXAiz
そんな事してたらいつまでたっても片付かないし終わらない
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:44:29.01 ID:vkmkh4eE
買い直した機種が高性能すぎて昔に自炊した本を買い直したりはよくあるから正解かも
自炊した本は読まずに隅を見ながらページ送りカチカチして仕上がりばかりが気になる
647名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:20:38.96 ID:o2nCQuNR
もうスキャンなんかしないで実本の保管場所・方法に金かけた方がいいんじゃないの
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:21:38.47 ID:WlrB978Y
今使ってる機種と比べて新しく買ったのが高性能すぎることが良くあるってのは
よほど頭の悪い金の使い方してるんだろうな
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:39:40.76 ID:2DvsYsNf
オクの中古業務機狙いならよくあること
新品ではとても買えないようなグレードのものをうっかり入手すると世界変わるよマジで
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:42:18.28 ID:WlrB978Y
じゃあよくあるって実際何回なんだよw
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:31:17.37 ID:2DvsYsNf
fi-6130(新品) →DR-5010C(中古)→DR-6010C(中古)で
いまのとこ2回だな、出物があればこれからも確保するし
回数を知りたがる意味はよくわからんが

なお実本は残さず捨ててる、被り買いで複数出てきた本はやり直すかもしれん
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:52:54.97 ID:WlrB978Y
自分にとっては大きな出来事で2回でも何度もと感じるのかもしれない
でも一般的には2回は何度もとはいはないんだよ
そういう表現の仕方は癖になるからやめておいた方がいい
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:39:23.28 ID:1I4fvlwC
>>651
自分も同じだ
そのクラスのDRいいよね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:37:25.13 ID:aBmkNqC+
DR-2050C → DR-2580C → DR-6080 → DR-9080C

2580で斜行しにくいことに感激
6080で斜行しない、本一冊給紙できることに感激
9080まだ繋いでないけど買えたことに感激
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:56:06.27 ID:H7G7m47Z
>>652
よくある と 何度も はイコールじゃないし、なんか根本的な勘違い感がハンパないんですけど
機種買い替えで性能が上がることは(多数の人間が経験している的な意味で)よくあるんじゃん?

まあ個人的には経年劣化した同一機種の買替えやフラベの新機種買い増しも入れると
実際に何回も取り替えてはいるけども

そもそも>646の本の買い直しがよくあるっていうのは
一度でも機種買い直ししたら過去にやった複数の本をやり直したくなるって意味だろ?
なぜスキャナの機種買い替えをしょっちゅうやってると誤読したし
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:05:25.70 ID:H7G7m47Z
>>654
>583の人かな?無事に入手できたようで何より
繋げたらレポ頼んます
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:02:34.18 ID:KxDtXuTR
CANONの4010Cって誰か使ってる?
カラー600dpi両面で画質優先不可っていうのだけが気になるんだが
速度優先モードで画質どうなんだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:28:53.89 ID:BA7SSYWy
4010C持ちではないが300dpi時に選べるモードのことだったら
画質優先は600dpiでスキャンされ300dpiに縮小される
速度優先は300dpiでのスキャンされそのまま

600dpi出力時は高dpiで取って縮小するモードはないだけで荒く取られてるわけではない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:40:59.47 ID:e6DARO31
いみわからぬ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 06:58:47.56 ID:srHytwoI
スキャンOCRソフト

eTypistと読取革命って
どっちがいい???
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:12:40.60 ID:zbgPHegy
話の流れをぶった切って申し訳ないです.いきなり画像に縦に帯状の光?がいくつも出て
困っています.誰か原因が分かる人がいれば教えて下さい.画像に青い丸印を付けた所が
問題のところです. レンズの内外汚れ,裏写り,パソコン等のエラーではないです(十分拭いたし
再起動もしました.) DR-C125 300dpi 高画質モアレ除去 
画像⇒
http://www1.axfc.net/u/3378551
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:19:47.79 ID:BjLJFqvI
>>661
・他の原稿でも同じ位置に出てるの?
・モアレ除去とか補正切っても再現するの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:48:48.95 ID:zbgPHegy
今,600dpi,補正を切る,コミックをスキャン,ジョブを変える,と,いろいろやってみたんですけど
やっぱり同じ帯が出ますね.ストレートからラウンドにしてもダメでした.
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 22:37:35.35 ID:auiGyLuw
イマイチな顔だな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:35:32.07 ID:p0S9LZH6
ビジネスソフト板のOCRスレが落ちていたので、こちらで質問させてください。
数百ページの名簿(会員番号・住所・氏名・電話番号)をOCRで、Excel文書にしたいのですが
市販の代表的なソフト(読取革命、e-Typist、いきなりPDF、本格読取、etc.)の中では
どれが一番向いているでしょうか? 元原稿はゴシック体の印刷物で、罫線は横罫線のみです。

欲しい機能としては、画像の傾き自動補正、ADFによる連続スキャン、CSV保存などです。
それと、読み取り時の「枠(フォーマット)」設定があれば望ましいです。
「枠」とは、それぞれの列を英数字のみ、氏名(人名辞書参照)、住所(地名辞書)・・・
と限定することでOCR精度を上げられる、という物です。(大昔に業務用OCRにあった機能です)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:10:55.05 ID:n1IDGniw
スレ建てれば?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 19:52:24.00 ID:oPdJA60o
これって高額のビジネス用スキャナに付属しているソフトでもできたりできなかったりする。
学習機能を搭載していても同じエラーが何度も発生する。
99%の認識=100文字で1文字のエラー
400文字で4文字のエラーというのは結構多いから期待はできない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:34:10.56 ID:dUTTrozh
勢いZero
669名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:43:56.43 ID:z1pryPdd
自炊には向かないんだろうけどADS-1500Wが多くの店で若干値下げしてるね
後継が出るのか終息なのか…
単体でFTPとかで飛ばせるスキャナは便利そうなんだけどクラウドの仕様変更にどの程度サポートしてくれるのか心配
670名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:07:14.15 ID:P/kbWHky
>>669
自炊用ならブラザーなら2000wとかかな
1500はハンディーって感じ
自炊をうたうとScanSnap1強になってて売りにくいんだろうな〜
671名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:09:32.35 ID:u4xuGtyD
そうか?
カラーはScansnap圧勝だけど
モノクロはcanonがいいような
672名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:10:35.63 ID:sY+VFwEf
え?w
673名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:31:03.82 ID:5NdAwE+Y
674名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:05:42.30 ID:etYlqckS
Scansnapは重送見落とし頻度が洒落にならん
675名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:39:21.82 ID:IJng4CUr
>>674
超音波センサの無い機種?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:02:35.90 ID:zFhXRwfV
長尺取りのまま再設定し忘れてるだけの予感
677名無しさん@お腹いっぱい。
キヤノンのDR-C225WってブロアーOKなのね。マニュアルに書いてあった
機器の奥に入り込んだらまずいと思って、ずっと拭くだけだったわ
詳細設定で明るさとコントラストを調整したら、白トビは軽減できる
IX500Aは待たされた挙句ksだったので、DR-C225Wにしたけど満足です

ただ、ローラー交換目安10万枚だけど1万枚で既にヘタってきてるw