【RICOH】ジェルジェットプリンタ 3頁目【IPSiO】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:12:49 ID:KjFRKZgN
>>998 GX3000は確か両面印刷の時、速度違ったはず。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:36:11 ID:ZZECKAaw
age
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 08:28:50 ID:bBvpRK7k
乙
ところで、リコーのレーザープリンターのスレは無いんですか?
ここと共通でいいのかな? C411を使っている人がいたら、感想とかを
お聞きしたいんですが
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:12:17 ID:TpHnGiLQ
>>前スレ996
両面印刷時の印刷速度低下は、hpの方が激しいよ。
505からofficejet K850dnに買い換えたのだが、これだと両面印刷を指定すると印刷速度が
半分ぐらいに落ちてしまう。
他社のIJで打ち出してるお客様に代替で505貸し出したら
印刷速度に感動されでGX受注受けたが
かなり評判いいぞ・・・写真を印字しない場合は・・・
被害者がまた増えたな。。。。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:17:56 ID:zfkMKpnn
>>8 ”保守契約”の話した? 後から話し出てくるとやなもんだよ。
”湿度上昇で停止する” とちゃんと説明した?
ジェルのTV-CM見てたら、おじさんが光沢紙のような紙にグラフを出力して
喜んでるんだけど、あれってありえないだろ??
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:26:56 ID:rjk/mUTA
コート紙だろ?
あれで「きれい」モードだと、かなりいい感じだぞ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:51:09 ID:CBHGW7E3
505は”きれい”だと そうでもない。
”高画質”だと まあまあ。
BY普通紙
>>8 >>10の事、説明したの?
14 :
一般痛達:2006/09/25(月) 19:48:12 ID:K3OfrR8v
GXの保守モデル、保守契約はお勧めしませんよ。
今までの保守契約と違い、契約の引き受け先がRTSになっちゃった。
具体的にどういうことになるかというと
今までなら厄介な故障は、即機械入れ替え手続きで完了してたのが
部品代RTS持ちになる関係上、高価な完成品入れ替えはしにくい>>機械がいつまで経っても直らない
保守なしモデルをぶっ壊れるまで使うが吉です。
15 :
8:2006/09/25(月) 20:33:19 ID:C1uxeYTu
8ですがIJは使い捨てと考えられているお客様なので問題ないです。
505世代のお客様からは調子悪いとの話を良く聞きますが
515以降の機種については、今だ調子悪いとの言葉を余り聞きません。
声は聞きませんが他社CLPに変わってました(T_T)
という落ちはたまにあります。
>>IJは使い捨てと考えられているお客
そら、賢明なことで。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:03:08 ID:QCFjGnkn
G505は欠陥 商品? て事?
なんじゃそりや
インクジェットなんて、どれもこれも欠陥 商品 て事。
>>15 <<515以降の機種については、今だ調子悪いとの言葉を余り聞きません。>>
一年で二度もリペアに出した、用紙を選ぶなどの実例あげながら聞かせてあげるからいらっしゃい。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:43:54 ID:3sWik58i
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:28:33 ID:H5zlz4jc
>>21 聞かせるからインクだけ各色2L@10千円くらいで売ってくれる??
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:52:09 ID:y96E1Oyo
事務所で打ち合わせ用の写真をこいつで印刷してるんだが、使い始めてから三ヶ月ぐらいで
どうにも取れないスジが発生した。印刷して数時間で捨てる写真用なので無視して
使っていたんだが、それから半年後に勝手にスジが取れた。果報は寝て待てw
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:51:16 ID:BL1YhnHK
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:41:21 ID:H4Dj+OJt
>>18 なるほど、そういう考えでインクジェットを作っている、と。
だから何時まで経っても品質上がらねえわけだ
>>7 おれはK550dtnに買い換えたが、両面印刷はHPの方が遅いな。
それと、紙詰まりもHPの方が高頻度。
まあ、安かったからこんなもんだと思っているがね。次に買い換えるときには、またRICOHを
検討してみるかも。インクジェットから撤退していなけりゃ、ねw
geljetは、紙送り だけ は結構いいね。
多重送りや紙づまりはあまり起こさない。コピー屋が本業なだけはある。
確かに紙送りエラーなど見たこと無いな。
よっぽど悪質な紙つかわなきゃ紙送りエラーは心配ない。
上質な紙使うとそれなりに、印刷結果が悪くなるわけで、あんまり質感のよろしくない再生紙の
インクジェット紙が最適なようで。。。。
再生紙は粉に注意だよー
ジェル用コート紙注文した。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:40:26 ID:VeAvBScb
○ 紙送りは良い。
× 湿度で停止する。
ジェルジェットプリンタの特徴は
○モノクロ大量印刷(裏写りなし)
×カラー印刷
×ランニングコスト
ってところ?
仕事で5000枚刷ることが稀にあるんだが、どうかな。
(会社が高いオルフィス買おうとしているらしいんだが、)
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:17:05 ID:zQ2me339
前スレでコスト計算した者ですけど、ランニングコストは○つけて良い
んじゃないんでしょうか。インク代に限ってですけど。公表値よりかなり
低かったので、この点についてだけは○だと思います。リコーもこの点
について上手くアピールすればいいのに・・・
このプリンターは軽トラか原付だと思います。これで社内の全ての印刷を
面倒見ようとおもうのは無理でしょうね。こき使って壊れたら買い替え。
印字とかどんなもんでしょうか?
前に原稿をスキャナで読み込んでレーザーで出力をやってたんですが、
なぜか振仮名が潰れてしまってOrz
一日で五千枚印刷するの?
>>39 といっても年に一回か二回程度のはずです。
会場を貸している勉強会のテキスト刷りです。
今までは輪転機使っていたのですが、もう買わないで壊れるまで使えと。
で、その代わりに云百万するバブルジェットを買うと、おまいはどこの役人かと(ry
両面印刷でを毎分5まいの紙を吐くと仮定して一時間で300枚
十時間ぶっ通しで印刷して3000枚。給紙トレーを二段にして一度に150枚連続印刷するとして
給紙が20回。給紙にかかる時間を一回の給紙に3分として3x20=60分
一人で全部こなすならPCと印刷機を2セット用意すれば出来るんでないかい。
二人なら1セットでもいいかもねぇ
片面刷りですが、スキャナに取り込みながら印刷で半日以上かかりました。
上司の発想と似たプリンタ見つけたんで、粗を探して問題なければ導入します。
彼曰く「版を作って刷るのは古いので、インクジェットの進化系がほしい」とかで、
検索してたらhpからORPHISっぽいのを見つけたので。
43 :
一般痛達:2006/10/06(金) 22:02:27 ID:/wYHv5wH
新RTS1周年記念で、全社員約9000名にお礼状が送られたそうです。
お礼状と言っても、タダのハガキなんですがw
RTS社員の私のところにも届いたんですが
そこの宛名の部分をGELJETで印刷したらしく、酷くかすれていました。
高速モードだと思うんですけど、改めて見ると酷い画質ですね、これ。
大量印刷の話をしていたので書き込んでしまいました。では
>>43 ゲロジェットの異名はだてじゃあないから。
印字が駄目か。
用途が激しく限定されますかな。
ありがたうねノシ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:52:42 ID:7R+Kpu0P
>>43 関係者でジェルジェット印字の書類しか見てない人は平気なんだろうが
あれ普通にクソ画質ですよ
ビジネス用って名前で品質をおろそかにしてんですかね
いいね仕事用w
>>40 年に1〜2度の利用でインクジェットは自殺行為でしょう。
下手したら毎年買い換えるはめに。。。
そういう用途ならレーザーにするか、
いっそのこと業者に印刷任せた方が安上がり。
>>47 既にレーザーはあるんですが、
B460ページを五十人分とか、9ページを300部とか
不定期に大量に印刷することが多いんですよ。
hpofficejetシリーズに目星をつけました。
しかし社内のを一括して刷れれば利用価値はあると思うのですが、
導入は今のところは微妙っぽいです。
>>48 不定期の頻度が少ないなら
KINKO's行けよ
長時間インクジェット機を放置しておくとヘッドの裏側にインクが溜まって・・・
ってことですか。
hpのはインクヘッドも交換できるみたいなんですが、、、
社内のを一本化できれば一番良いんでしょうがレーザーのが複合機を含めて三台もあるから無意味ですよね。。。
よくわからないけど、リコージェルジェットがんばれ!
用途は限られるとか、印字も画質も糞味噌とこのスレでは書かれているけど
うちの職場ではとっても役立つよいプリンタ。
応援してるよ。
リコーさんよいプリンタありがとうございます。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:45:59 ID:0knCgRpa
スピード、画質、価格でHPの足元にも及ばず、低価格帯カラーレーザで
CanonやNECに攻め立てられ
新型出ないんですか?本っ当にやる気ないですよね
新型いらないから給紙カセットを四段に出来るようにしてくれ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 02:28:32 ID:YekSOydx
IPsio GX 3000を買おうかと思っているんですが、
モノクロ文章9:1カラー
の比率で使用を検討しています。
はたして別の会社にした方がいいのですか……?
両面印刷の頻度が低いならHP。
リコー系の販社と付き合いがあるなら3000でいい。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:38:15 ID:iqHxhMri
G707が近所の中古屋で新品インク付きで5980円だったんだけど、
高いのか安いのか、相場が分からん、、、、
てか、コレのインクいって、やっぱエプや観音より割高なんだよね?
かといって、付属インク限りの使い捨てにするのにちと高いし、、、
使い方にもよるんだろうが、同時期に買った860iよりインクもったよ。
印刷量はG707のほうが多かったんだけどなぁ
新品インク付きでその値段は安すぎる。
インクが賞味期限切れかもしれん
707が賞味期限切れてるわけで。。。。
賞味期限切れ同士だからよろしいのじゃありませんか。。。。
リコーの社員ですが
年賀状印刷はコンビニで済ませます
>>57 >>付属インク限りの使い捨てにするのにちと高いし
そうか?
生協で売っていた4,980円のG505、付属インク限りで使い捨てにするつもりで使っているが。
リコービジネスコート紙に出力して二日ほど放置しても軽く擦っただけで黒は取れてしまう。
やっぱ再生紙専用プリンターだ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:25:35 ID:Pl2QEhqP
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:19:26 ID:dxlavX91
ビジネスコート紙がどんな紙かは知らないが、
7570をコピー紙のみで二年近く使っててインクが落ちる経験はないな。
消しゴムでこすろうが爪でごしごしやろうが落ちない。
知らないならでしゃばるな。。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:28:41 ID:lVnIbywe
リコービジネスコート紙に印刷してツヤのあるチラシ作るために
GX5000買おうと思ったけど、落ちるんじゃ買えないなぁ。
すげえ悪文。
確かGX5000と7570ってインクが違うよな?
となると乾きやすさも違ったりして?
リコーの発祥は佐賀
カウンタ料金下げろ話はそれからだ
しかし明日の佐賀県は大変そうだな
県職員さんは本当にお疲れ様
岐阜みたいに知事やら職員が汚職して作った金を燃やしたり
個人情報流出を隠蔽したりなど悪い事をしてる県が多い中
江頭2:50(「1クールのレギュラーよりも、1回の伝説」と言ってのけた芸能人)のごとく
包み隠さず広報する姿勢はとても良い事だと思います。
少なくとも俺は好きです、逆に嫌いなのは
談合や贈収賄でニュースになるのはいつもつぶれそうな他の県です
ナウイ佐賀にはこれからも頑張って欲しいですね
>>75 いやいやカウンタ料金はさげれませんがジェルをサービスで付けます。
とかいわれてるので。
515使って2年目突入だがまったく壊れんな。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:21:27 ID:sTkQiCw3
505使って1年9ヶ月たった。
何度も露付きで停止した。
ボロだが使い続けている。
型名 BORO505 と命名
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 04:04:10 ID:LD7iwHoU
今年の春に家庭用向きっぽい515買ったんだけど
今日インクカートリッジ買いに行ってビビッタ・・・
量販店なのに4色買ったら1万3千円超えた・・・シャレにならん。
これなんとかならんのかな?
このプリンタに使える安いインクとかない?
いくらなんでも高すぎる。
年に一回以上インクを買うなんて凄い印刷量だな。
同じペースでエプソンとかキャノンで印刷したことある?
82 :
80:2006/10/28(土) 12:24:39 ID:LD7iwHoU
そこまで印刷してる訳じゃないんだけど、
付属品のインク(S?)だからかな?
一応4つで1万超えた方のインクはMサイズになってるけど
付属品のと見た目のサイズが変わらないから分かんないなぁ・・・
83 :
80:2006/10/28(土) 12:25:37 ID:LD7iwHoU
>>81 前のプリンターはエプソンだったけど1年チョイに一回くらいは買ったかもしれない。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:22:07 ID:eFU2Ys38
すげー勢いで漏れてんだよきっと
揺らすなよ?
おまえらジェルのA4複合機が出たらどうする?
複合だろうがなんだろうが新型なんかイラネ
給紙トレイを四段か五段にするオプション希望
>>87 それはない
もし出たらという話だ。
GXと同じエンジンで出ないかな。
10万以下なら買いだな。
つうか出るよ。
計画遅れてるけど。
会社で毎日使用するのにGX5000買おうと思うんだけど、モノクロはレーザーで
カラーのみをこれで印刷しようと思っています。
今まではcanon BJ S700使ってたんだけど、年間インク代金約¥20000。
用途は普通紙にカラーのグラフや写真を印刷。
所詮普通紙にしか印刷しないので画質はそんなに求めていません。
ランニングコストさえ安くなるのなら買いたいのですが、実際問題どう
なんでしょうか?
1色¥3000くらいしますよね?
キャノンやエプソンで年間10万円くらいインクを買うならジェルを検討するのもわかるけど
二万円ぐらいじゃ微妙だなぁ。仮にインク代三割安になって調子が良くても5年も酷使すれば
何だって壊れる。そうなれば五年間で三万円しか安くならない。何を選ぶにしても無事に動いてる
プリンターが壊れてから新しいプリンターを買ったほうがいい気がする
>92
ちょうどBJ S700が壊れてしまったので、購入を検討しているんだけど
コストが今と同等なら速乾性や速度など十分変える意味が出ます。
でも、インク代が単純に1個あたり3倍くらいの値段なので、3倍交換時期が延びるかが
不安です。
ランニングコストはそんなに変わらないと思うよ。
それと、GX3000でいいんじゃないのかなと思う。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 19:34:06 ID:gMbXGKBt
ヘッドリフレッシングは自爆装置
Gがオクででてるな。
五千円でならお試しに買ってやらんでもないんだが。。。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:33:08 ID:VcbGCjXJ
G505は
ハードオフ等の中古屋さんにも出てるよ。
ipsio7570がしつこくかすれる場合の対策を一つを発見したよ。
他の機種は知らんけどこいつの場合はヘッドクリーニング時の廃インク受け口を設計ミスしてて、
受け口のフチから本体右側に向かって泥状のインクが盛り上がって付着し続ける構造になってる。
マイナスドライバーでインクの泥を削ってやったら量は1ccぐらいだったかな。要は盛り上がって付着した
インクが、ヘッドに乾いたインクかすをこすり付けるもんだからヘッドが詰まるってところだろうな。
ただ、普通に使ってると廃インクの受け口を拝むことが出来ないので簡単に手順を書きます。
1.なんでもいいから印刷する。
2.印刷中にヘッドが真ん中あたりまで動いた気配がしたらコンセントを抜く。
3.本体右側に縦長の廃インクの受け口がいくつか並んでいるので、その中で一番左側の問題の受け口を確認
4.受け口の中は廃インクの中を回転したりスライドする弱そうなプラスチックが組み合わせてあるので注意
5.マイナスドライバーなどでインクの泥をかき出す。盛り上がってる部分だけで十分。欲張ると壊すかも
※ティッシュはティッシュくずが精密部品の中に残りそうで怖いので使わないほうがいいかもしれない。
おわり
エプソンにも言えるけど、廃インクの処理を真面目に設計する気はないのかな。キャノンとか他はどう?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:14:59 ID:V9yztu99
地紋のピンクがきれいだよ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:43:14 ID:55QKxfTn
>>103 地紋の色も変えられるんですね、、、
地紋の種類は何種類ぐらいありますか?
ジェルって月販実績何台??
まさか百台くらいとかじゃあないよな??
それもおまけ商法で。。
>>104 青とピンクと黒かな。
模様も変えられるし、コントラストも。
>>106 サンクス!ますます買う気になってきた!!!!
たぶん今週末買ってくるw
7570のファームウェアのバージョンを確認する画面に
通算何枚印刷したかわかるような数字が出てるけど、
どの機種でもついてる機能なのかな。
へー、こんな機能があったんだ。
7570で21500枚でした。
>>107 RicohのHPからドライバインストールしてみ。
設定いじるといろいろ出てくるよ。
「不正コピー抑止」ってとこね。
>>110 サンクス!!ドライバインストールしちゃうって発想思いつかなかったw
ところで、不正コピーガード選択できないんだけど、これは有償オプションか何かなの?
マスクパターンは選択できるけど。
>>112 へぇ 小額であろうと数が揃えばリースの対象になるからメンテや課金の為に
つけてるのかな。うちの7570は15000枚ぐらいだな
やっぱ7570最大の欠陥は廃インクの機構だったようだ。
廃インクの山を削り取ってからは非常に調子がいい
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:38:56 ID:ax9meg90
G515のカバーが空いてますエラーはどーなん?よくあると聞いたけど。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:33:41 ID:vF09DKH+
>>101 その方法は707で印字かすれがひどくなった時に
Ricohのサービスマンが教えてくれました。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:38:12 ID:1NHA+aJ1
このスレはジェルとともに自然消滅のようだな。
GXシリーズはヘッド周りのトラブルが大杉です。
GXからRTSが直でメンテすることになったんだけど
ヘッド周りは現地での修復は無理なので、機械入れ替えで対応しています。
カバーだけハメ替えで、中身そっくり入れ替えね。
んで替えた機械はメーカーに送り返して向こうで再生する手はずなんですけど、
あまりにも入れ替えのケースが多いらしく、こないだ届いた入れ替え品、
修理部品の梱包でなくて、GXの商品梱包そのままで送ってきやがったw
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:38:33 ID:4gKP/qom
>>118 サービスの中の人なんだと思うんだが、
GXってGより問題あるプリンタ?
それとも保守がデフォルトになったから
頼みやすくなったとかなのかね?
それにこういうプリンタだから無茶な使いかたしている
客がおおいのかな?
うちのG717は
数ヶ月前に廃インクの盛り上がりでスジスジを経験したんだが
拭い取ってからは快調そのものです。
この前プリンタ枚数見てみたら2年で7万枚近くいってたから
十分働かせている方だと思うんだが・・・
快調なので次何を買おうかとかはまだ考えていないけれど
個人的に速乾を気に入っているんで次回もリコーにしようかと思ってる。
ただ退化されるのでは困るな、と。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:50:54 ID:C91SZMaz
G7570使ってます。
一度修理にだしたけど、よく働くよ。
>>119 ヘッドに起因する画像トラブルが非常に多い気がします。
ヴォリュームもそんなに無茶している訳でもないし、何より入れてすぐ発生することが多いw
Gの保守体制は
ユーザー>Gダイアル=株リコー(受付、修理、代替手配)>紙詰まりなど現地での対応を要する場合RTSに廻る
GXの場合
ユーザー>RTS
で、GXに関してはGダイアルは修理手配すらしない。メンテナンス契約だとまた変わるけど。
RTSの集中受付のサポセンとGダイアルのサポセンならGダイアルの方が良いに決まってる。
ttp://www.ricoh.co.jp/support/repair/repair.html#01 GXはカタログスペックも今までより良いし、従来機の売りの速乾性もそのままなんですが
まだ品質が安定していないし、ことサポート体制については、退化したんじゃないのかな
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:00:34 ID:adYzRvgo
保守体制って言うほど売れてないだろ??
123 :
119:2006/12/25(月) 00:13:23 ID:DVQPH/Nm
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:58:25 ID:pq0aIeTq
G717 使ってて、最近よく紙が一度に2枚出てくる。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:15:29 ID:pq0aIeTq
hage
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 09:25:46 ID:3P/K5WiC
>>124 それはないだろ??
印刷の上がりはいまいち、ヘッドもすぐに逝くが、紙送りだけはたいしたものだヨ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:29:50 ID:iN44mEex
それ誉めてんの?
微温的にな。
スジスジ画像の処置方法で思い出したんですが
プリンタのファームウェアのアップデートも行うといいです。
確かスジスジに対しても改良されてたはず。
ドライバダウンロードのページにありますよ
今月はあたりでしょうか?あれの発表は。
G707
用紙切れのときのギャーーーッて音マジビビル!
まあな。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:43:07 ID:Sd9FHpxX
G7570はどうよ
使いやすさ?
画質は?
メンテ契約は必要ですか?
またその質問ですか
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:55:23 ID:bLYxpSRF
それより、130が気になる
複合機??
3回電源入れ直してダメなら修理センターにとかいうジェルダイヤルおわっとる。
あれは延期になりました。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:59:27 ID:aav5ApfF
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:22:15 ID:F6XyOOlQ
質問です。
G7570において
年間印刷枚数が、何枚位から、メンテナンス契約が必要ですか?
ご存じの方が、いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
経験から言うと廃インクの削り方さえ覚えればメンテ契約などいらん
>>140 そう思っていた時期があったのだけど
修理センター行きとかになっちゃったよ〜。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:54:33 ID:42N1jGHH
140様 141様 ご指導有り難う御座います。
G7570の500枚増設トレイ(509834)の取り付けは、
ずぶの素人で、取り付けが出来るのでしょうか?
メーカーHPを見ても、その辺りの記載が無いのでどうした物かと、迷っております。
ご指導していただける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
>>142 これ以上ないぐらい簡単。
増設トレイの上に、本体を載せるだけ。
固定用のねじも何もなし。
144 :
143:2007/01/18(木) 16:20:06 ID:TDKWPOzE
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:02:25 ID:Oi7NDyzP
143様 144様
有り難う御座いました。大変参考に成りました。
G7570導入に、前向きに考えて行きたいと思います。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:01:05 ID:AlUVmc9i
G707を使用しています。
内部ユニットの交換時期となりました。間もなく機械が停止いたします。
の警告がでました。
印刷枚数は11830枚です。
少しはメカのことはわかります。自分で修理可能でしょうか。
対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
G505のインクが切れたが、ボッタ栗のインクカートリッジ買うのアホらしいから
ダイソーの詰め替えインク入れた
とりあえず普通に使えてウマー
これで壊れたら捨てるから問題なし
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:20:32 ID:0avFDtur
>>148 様へ
ダイソーのインクは ”染料” ”顔料” どちらですか?
宜しくお願い致します。
>>148 ダイソーの詰め替えは染料インクだよ
ヤフオクでG505とかで使えるって書いてあるインクも染料インク
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:33:22 ID:Qhx/zi7X
染料インクですか! 残念 無念
カートリッジの返品が郵便からクロネコのメール便になったな
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:56:48 ID:F/PJy/OD
GX5000のPDFカタログにMac OSに対応とあるが
Intel mac には対応していませんと書いてあります。
intel mac 以外は中古以外は市販していないので、macは使えないのですね・・・
ジェルジェット発売時の爆笑問題や東京ドーム巨人戦に使った広告費は
ちょっとは回収できたのだろうか。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:14:39 ID:4RrEvc2E
黒猫メール便に成ったのね!!
量販店のポストに放り込めば良いよね?
余計な手間が増えたね!!!!!!!!!!!!!。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:40:00 ID:8IXN7O/O
今更505が欲しいのですが、5000円ぐらいで売ってませんかね?
楽天では8250円でした。。。。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:37:55 ID:0haM9Pc1
中古屋に無い?かな
新品はもうないですかね?
7570ってボタン全部押すとリセットできるの?。
フリーズで電源ON/OFF、コンセント抜き差し、PCのON/OFFしたけどダメで
リコーの人に来て貰った。なんかボタンを全部押したのか、それで回復した。
だったら最初から教えてくれればいいのに。
クロネコメール+紙封筒
↓
クロネコメール+新品が入ってたビニール袋を流用
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:58:58 ID:5i9Mdxu1
>>159 リコーはお客様の不便より ”自社の利益”最優先の会社ですね。
釦3つ 全部押すと ”リセット”ですか ありがとうございます、
メンテナンス関係の情報がございましたら、今後とも公開のほど宜しくお願い致します。
>>161 リセットできるのはどのメーカーもだろうけど、
>全部押すと ”リセット”
そんなに簡単にできるなら、すごく良心的なんじゃなかろうか。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:17:35 ID:ixyBdiCL
>>156 様
『G505』茨城のハードオフに ”新品” ”開封” ”テープ未剥がし品”
が有るよ。
¥5000ー以下 です。
>>161 それで正解かは(´ー`)チラネー。ただ一瞬で直った。
数日前からカスレが出るので
>>101氏の方法で解決。
俺的に付け加えると
a:ヘッドが動いたらコンセント抜く
b:7570の上フタを開ける
c:本体正面から見て右にインクの槽が色ごとに並んでるのが見える(普段はヘッドの下)
d:槽のフチ部分に塊になってるのを俺はダンボールを切ってヘラ作って除去。
(TдT) アリガトウ
>>101氏
166 :
101:2007/03/10(土) 13:24:25 ID:AmIKWpF2
ボタン全部押しについては説明書に書いてあるけどね、
リセットではなくてテストプリントする機能と説明してあるよ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:08:24 ID:+R5y/nFy
>>165 Rのプリンタに限った話ではないんだが…
非純正インクは物性(粘度、導電性、pH、乾燥性等々)が最適化されてなくて
ヘッドを傷めるからお勧めはしないよ。
発色云々はともかく、ヘッド内部を腐食したりとかいろいろあるし。
それ覚悟で使うなら止めはしないけどさ……
それはHPのインクジェット最強ということか。
うちもヘッドが糞詰まり傾向にあるのでリフィル試してみようかな
純正使い続けてこの様子なら悪化はしないとみた
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 07:47:56 ID:+R5y/nFy
>>168 hpはヘッドを精製水に浸しておけば目詰まりが取れるから、
結構メンテナンスは楽だったり。(純水が手に入ればなお良いけど……)
まあ、そもそも精製水でOKかは不明なんだが(コーティング剥がれたりとか)、
いざとなりゃ容易にヘッド交換ができるから問題ないでしょう。
そういや、hpのOfficeJet機ってViveraインクに変わってから詰まりやすくなったなあ。
温湿度環境が管理されてる部屋(プリンタには優しいはず)に1200とK550を置いてるんだが、
以前の1200は半年放置しても問題なかったけど、
K550は1週間放置で精製水メンテが必要になる詰まりっぷりだし。
って、まだ1200って売ってるんだね。hpも気づいているのか?
昔のEPSONの経験ですが、凝った純正インクより安物詰替インクのほうが詰まりにくかったことはあります
あれは純正が酷いってだけだと思いますがw
>>168 hpは紙送りがいまひとつ。
あの値段で売っていれば、給紙機構にコストをかけられないのはわかるけどね。
7570も万全ではないよ。500枚に一度ぐらいは紙送り失敗するし
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:34:08 ID:4G+tBpRz
G505 & G7570 を リナックス(Fedora Core 6)で動かす、
ドライバは何処に在りますか? どなたかご存じの方、いらっしゃいましたら
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
C:\に_rpcsっていうフォルダがあるけど、これを設定とかで変更することはできない?
C:\の真下に作るなんて行儀悪いと思うのは俺だけか?
まぁ隠しフォルダだから目立たないし知らない人も多いと思うけど、
一旦気づいちゃうとすごい気になるw
windowsに行儀もナニもない気がするが。
普通はProgramFilesの自分のフォルダか、Documents and SettingsのApplication Dataとかtmp系とかそんなんだろ。
システムに深く入りこむものでない限り
・・・て、ここでわめいてもしょうがないけどなw
とりあえず好きなところにハードリンクしたらどうよ。
まぁ_rpcsは残るわけだが
約3万枚でヘッドクリーニング、ヘッドリフレッシングをしても
5-600枚で同じ色がNGってのは寿命かな?。
十分に稼いではくれたけど。
上に出てる掃除・メンテした後の話?
181 :
179:2007/03/23(金) 13:18:17 ID:WSUgWj8W
インク槽の縁についた塊削りはやった。
>>169氏みたいにヘッド外して精製水に漬けるのはまだ。
>>181 169ですが、ヘッド洗浄はあくまでもhpのプリンタの話で。
Rのプリンタは、ヘッドの取り外しができないので、精製水メンテは難しい。
本体バラしてやってみるというなら止めはしませんが……
ヘッドの清掃ですが、詰替インク系で、洗浄液(たぶん精製水+微量アルコールとかそんなもの)が
がありますので、本体インクタンクの分かなり時間かかりますが、注入してみてはどうでしょう。
>>183 これはメーカ問わずだけれども、インクと同等の物性(導電性、粘性、pH等々)に
調整されている洗浄液ならば使ってもOKだろうけど、
そういうのじゃない奴だと色んな部分を壊しそうで危険かも。
詰め替えインクを使うのと同等クラスの危険性がありそう……
外部からの洗浄が難しいとなるとあまり方法が残っていないような
>>185 一縷の望みとしては、塊削りをやったであろうインク槽についているゴムブレードを
きれいにしてみると言うのが手かも。
これは、(断言はできないけれど)ただのゴムだろうから、
インクがこびり付いているのであれば、ティッシュに精製水をつけてきれいにしてみる、
と言う手もありかと。
二万ほどお布施して工場できれいにしてもらう。
それでいいじゃん。
188 :
179:2007/04/02(月) 12:16:59 ID:ZyrP2VuG
>>182-187 結論としては一回、OHが必要でしょうね。
両面印刷で奥側に引っかかるトラブルも多発してます。
リコーさんに電話してみます。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:03:09 ID:ht+ffTzF
おい、インクを安く買う方法は?
ユニバーサルタイプの粗悪インクがリコーにも使えるって宣伝しているけど
つかったかんじどうよ?
しかしなんだな。プリンタ使うたびに貯金箱にでもカネ入れる習慣にしないとどうにもならんな。
インク一式で2万円って・・・
この前変えてから3年しか経っていないのに。印刷しようと思ったら例によって
突然空!って言うんだからな。
3年も同じカートリッジつけたまま取り替えない奴は
インクジェットプリンタを所有しないほうが幸せだと思うぞ。
三年前にインク交換って言うと、最初のジェルジェットが2004年2月発売だから
わずか二ヶ月前後で最初のインクを使い果たすという使い方をしたんだね。
なのに三年間インクを交換しなかったなんて妙な話だねぇ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:22:24 ID:86Xvlb5G
>二ヶ月前後で最初のインクを使い果たすという使い方をしたんだね。
ユーザーでないことがわかる一文だ。
本体付属のスターターインクはほんの数滴しかはいっていないんだよ。
数百ページの印刷で終わる。
>>189 ゲルジェットは会社で使う用だから、インク代の二万や三万どうってことはないんだよ。
レーザの四色同時交換(ドラムも同時交換の場合もある)に比べればただみたいなもんだ。
>>192 数百ページで終わるかどうかなんて誰にもわからないだろ。少なくとも俺7570のは100枚も持たなかったしな。
写真か文章かで圧倒的に枚数が違う。数滴と言えるのもおかしい。ユーザーがどうやって確認するんだ。
もし数滴だと知っているならユーザーじゃなくてリコーの社員だろ。
ユーザーかどうかが君にとっては重要らしいが、三年もインクを交換しないのにでかいほうのインクの
値段を見てる
>>189にはなんとも思わないのも変な話だぞ
505は1,000枚印字できたけどな。
1,00枚ちょい超えた時点で、BとCがほぼ同時にインク切れ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:38:44 ID:VS+xW9/F
>不定期の頻度が少ないなら
>KINKO's行けよ
不親切だよ、キンコ。マムコの特大画像印刷してたら、途中で追い出されたぞ。
チソコなら良かったのにな。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:20:16 ID:Cu94J3h/
RC-1K11の使用前:110g
使用後:48g
1gで100円かよ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:16:05 ID:IxyOQf/m
カートリッジ開けてみた。
なんと合成樹脂の袋だった。チューブ入りドリンクみたいな感じ。
つまり、インク詰め替えをする際には圧力を掛けなければ入らないってこと。
残量はゼロに近い。
吸い出して使う形になっているので、外部タンクに改造なんてムリ。
こんなカートリッジではインク残量表示なんてデキッコ無い。
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。
Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。
【憲法改正】野党反発「暴走内閣、暴走国会」
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176415787/l50 【改憲】国会は慎重審議をと、明大や龍谷大の法学者ら111人が要請…赤旗
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176384333/l50
...キンタマ\いろいろ\WORK\RICOH\資料・マニュアル\GELJET\GELJETデモ\トーク例\トーク(例文).xls
実は 今リコーの新製品
GELJETプリンターのデモキャンペーンを
行なっておりまして、是非ご紹介したいと
思いもってきております。
TVコマーシャルでご存知だと思いますが
「爆笑問題の二人」がやっているやつなんですよ!
10分程度でよろしいですのでお時間を
いただけませんでしょうか?
よろしいでしょうか?ありがとうございます
さっそく準備を致しますので
しばらくお待ちください。
写真画像サンプルがこちらにありますので
ご覧ください。(写真サンプル集を見ていただく)
4種類のデモ画像を出力いたしますので
実機で速さ・画質等をご確認ください。
まず、速さの確認と言う事でカラー片面印刷
をしてみましょう。
この出力した用紙は本日お客様に
見て頂きたいポイントがのっていますので
気づいた点などがありましたらご記入下さい。
次に 業務上 白黒両面印刷も実際にある
と思いますのでワード文章ですが出力して
見ましょう。
どうですか?
早いと思いませんか?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 15:40:48 ID:weLlhUxU
ジェルジェットIPSiO GXシリーズのターゲットは、オフィスといった業務系でいいのかな。
一般消費者(コンシューマー)向けではなく。
当方、新潟に住んでいるが、ジェルジェットを売っているのは、リコーの代理店だけ。
消耗品もリコーの代理店でしか扱っていない。
家電量販店では扱っていない。
当方、新潟帰郷の前に勤めていた情報系の派遣会社で、IPSiO Gシリーズの後継機の
組込みソフト開発現場に投げ込まれる予定だったが、面談当日に破談になったことがある。
>>202 ああそう。次回のプロジェクトには参加できるように勉強しようね。おばかさん。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:23:09 ID:8e4E9Zbz
まさに正論
>>203 自分の才覚に見切りをつけて、故郷に帰ったとありますが。
何があったのか知らんけど、geljetのインクを量販店で見かけるようになってきた。
とりあえず、ヤマダとビックで在庫を持っているのを確認した。
価格は?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:42:56 ID:g/WyOgee
インクの切れたG505はヤフオクで売っても千円にもならんので、しかたなく
粗大ごみで捨てようとしてたら、上でダイソーのインクが使えたとあるので
今日やってみた。
結果は○。前の色を覚えていないので色の違いも気にならない。
ただ漏れは注射器を持っていたので簡単にできたが、先の鋭くないノズルだけ
では難しいと思えた。(カートリッジをバラしたら何とかなるかも)
あと最近ダイソーはCANONの染料インクのイエローだけは品不足のところが多い。
まあ純正インクを買えば1万円のところが数百円で済んだのでよしと。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:42:38 ID:kNRweJ0h
当方、G717だが、インク77のインクを使ってみた。
そうしたら、印刷物の両脇にインク汚れが出るようになった。
あと、連続30枚くらいでジャムするようになった。
そのたびに、紙を除去し、給紙ベルトの両端の汚れ除去。
互換インクだと相性が有るみたい。
エレコムのエプソン用を入れたら、汚れも出ず、問題なく動くようになった。
>>207 おおむね定価の10%引きで、ポイント10%還元てとこ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:32:54 ID:lt/6lKEn
消費期限に注意しようね。
あと1ヶ月だな。
21○の存在意義ってなんななさ。
大塚商会で7570を調達したんだが、しばらくしてリコーの営業が来た。
インクがめちゃめちゃ安いのでリコーから買うことになったんだが
メーカーとしてその態度は間違ってないか?
インクだけに限った事ではない。
販売店潰しだろ。
そそ
なんぼか忘れたが、本体も市場価格の最安値程度まではもちろん下がる>リコー営業
その辺加味してのコストパフォーマンスなんだが、比較しにくいのがなぁ。
あまり知られてないが某有名ファーストフード店にはジェルが導入されている。
個人ではシェアないが法人は案外導入されている。
一括納品してみてぇよ〜。
>>213 店頭販売された数量は微々たるもんだから、そんなもんだろ。
実質、直販専用だ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:38:39 ID:D70mAjcV
213様 質問です。
7570用インクを一式 リコー社より調達すると、おいくら位に成りますか?
街の電気屋で売ってない! ので 通販に頼ってるのですが、
定価(希望小売価格)より安く成るのかな?
よろしかったら教えて下さい。
ちなみに7570本体は通販にて入手致しました。
>>218 定価から二割ちょっとぐらいだよ。
担当者の判断で値段が変るだろうから、営業呼んでいろいろ見積もりして見たら?
高けりゃ追い返せばいいし。しかし最近の話か昔からなのか知らんけど、
車でもレジでもなんでも言ってくれれば売りますよという営業の話には笑ったよ。
いったい何がしたいんだろう?じゃあ鉄骨の定尺売ってくれるかと言ってみたら
いやそれはちょっとどうなんでしょうとか笑ってたけど
>>219 市価
>>210とおんなじぐらいだね。
ポイントでなく、ストレートに値引きになるのは有難いが。
もう3年は使っててレーザより消耗品含めていろいろ安いのは認めるんだが、
インクカートリッジ(大)6千円とか見ると、もうちょっと安くならんとかと思うんだよなぁw
色背景つきの.pptとか気兼ねなく刷れるようなランニングコストのプリンタが欲しい。
何かそういう廃なスレって無いかな
客に提出しないのであれば、質は落ちるけど
レベルカラー印刷で節約するしかないかと。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:53:32 ID:CIkcqy9N
安かろう悪かろうなプリンタには用はない
>>220 対抗機種がhpのofficejet proぐらいしかない。
あっちは紙送りの出来がかなり悪いので、考え物。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:16:54 ID:+ORC23Iw
>223
そうはいうが、毎日使わなくてもソレナリに使えるというメリットは計り知れない。
>>224 メカに関しては、投入されているコストがストレートに出てしまうな。
G707の定価はずいぶん高かったので
信頼性があると思い購入して正解だった。
両面紙送りの精度はまずまず良いと思う。
原価の低減を考慮すると、最新のGX3000など、
信頼性が高くないと思うのだが、どうでしょう?
掲示板を気軽に縮小印刷してもランニングコストが
気にならないジェルはフレンドリーなプリンタだと思っている。
カートリッジを4回交換したが、次回インク切れ時に買い換えるか迷っている。
Lカートリッジを考えると絶対GX5000だが、何故3000に比べて価格差
がこんなにもあるのか?7570の方が買い得か?
GX5000は3年保守が付いているのと印字スピードが違う。
印刷時の横揺れは707の方が静かに思う。
早くて静音なインクジェットないかな
複合機発表間近な夢を見た、6月ごろな夢だった。
紙送りは確かにかなり精度高いな。よほどの紙でない限り確実にロードする。
っていうか多少折れててもロードする(笑)
あとは安定して使える詰替インクがあるとうれしいな。
コピー機で鍛えられているだけのことはある。
紙送り だけは 大したもん。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:37:27 ID:Y5mmBOdD
なんで他社は紙送りがヘボなんだろ?
逆に不思議だよ
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:10:18 ID:+dink8XI
台湾製詰替えインクをオリジナルと偽る販売店の件
自作自演のやりたい放題
売値を吊り上げている店は安く売る店を悪く書きまくる始末
自分の店は2ちゃん、価格com、goo、yahooの知恵袋でも自作自演で良い評価をネット上で書き込み放題
>>
http://okwave.jp/qa2845579.html 値段を吊り上げている店は、同等品の詰替えを安く売る店を叩く
カモフラージュに品質が異なる高品質インク店を引き合いにだすアリサマ
詰替えインク店の値段を見れば裏腹な姿わかる
4、50円の詰替えインクを17倍で販売
861円の価格で儲けすぎ
品質と詰替えインクの価格は全くもって関係ない
騙される前に知っとく必要あり
高かろう悪かろうで売る店
>>
http://okwave.jp/qa2845579.html
>>231 コストの配分じゃない?
紙送りが確実なんてことは、カタログのウリにならないから優先順位を落としているメーカーが
多いのでは。
色ずれの故障多い。
修理の値段が一律なのもだめ。
合成印刷は便利だと思う
他社機のIJでこの機能はないと思う
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:04:07 ID:6csfpgQ8
三台目の515をオクでゲット。
修理出すよりこれが安い!
普通紙、再生紙でちょっとしたカラーのマニュアルの印刷なら
モノクロ両面レーザに比べると印刷速度は劣るけど、色がついてりゃ良いっていうレベル
の印刷物なら、乾けばこすってもOKなのは、これ以上の機種ないもんな。
新しいGシリーズは高くて手がでない。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:43:34 ID:h6cAm+jf
>>233 まさかお客も紙づまりが多発するなんて夢にも思わんだろうし
すげーなwww
>>235 修理とオクと、それぞれおよそどの程度の価格なんでしょ? 参考までに
>>237 ヘッド交換など工場に送る修理なので、送料まで入れると約2万。
オクでは本体8000円までで時期を変えて二台落とした、プラス送料。
>>231 G717購入時の単価は4万弱だった。
同時期に購入のhp-BIJ2300も4万弱。
BIJ2300もすで15000枚印刷(例:6ページものを奇数ページを印刷してから偶数ページ
を印刷する)したけど、紙送りエラーは一度もないよ。
ある程度プリンター単価の高いものは紙送りにもコストかかってるから大丈夫。
リコーのゲルは価格を比較すればローコストプリンターではない。
何故新しい機種の方がランニングコストあがってしまったの?
インク濃度上げた?
カラーコスト計算用の印刷サンプルが各色5%とは・・・?
全てJEITA J6パターンで計測して欲しいものだ。
>>240 去年の株主総会で消耗品の利益率が悪すぎると叩かれたからじゃね?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:13:09 ID:ZnTUe53I
唯一のメリットを放り投げてしまったのか。バカ経営者。
他社並の購入環境を作ってからやれつうんだよな。
利用者はプリンタが止まってから再稼動まで、数日掛かっている現実をなんと
考えているのだろう。
新規に買う奴が激減することは間違いない。
ゲルはインクジェットから撤退するんだろ。
儲かってるような感じしないものな。
>>218 amazonで買ってる。定価よりはちょっと安いです。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:07:49 ID:HfbBm+Iw
amazonは高い 価格比較サイト&価格com で安い所探すとかなり安いよ。
量販店も見てみるといいよ。
置いていないと思いきや、最近は在庫を持っている店もある。
G7570買いましたが、これ、笑っちゃうくらい速いね。
これまでカタログスペックの1/4-1/3くらいが実際の印刷速度なんだけど
これはカタログスペックの8割くらいの速度は出てるんだよね。
カタログスペック30枚/分のなんちゃって高速プリンターがゴミに見えま
すわぁ。(hpのやつとかね)
今後、酷使していこうかと思ってますが、何か注意しておくことはありま
せんか?
7570自体が地雷。
>>247 廃インクの削り方ぐらい。
このスレにも書かれているから、検索してみな。
>>251 デフォで両面ユニットがついてるかどうか、くらいかな?
# 505はナシ、515はアリ
505はmac非対応。
5*5世代は紙のジャミング等問題多発機種だから、安くても避けたほうが
いいぞ。素直にGXシリーズを買った方が長く使えるはず。
紙詰まりなんてなったことがない。
Gなんて対性能比高すぎて、買ったらそんそん。
505をしつこく使っているが、6,000枚近く刷ってミスフィードは10回以下。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:03:32 ID:drt/xyHr
ジェルジェット方式の複合機はまだ?
あー・・・両面は・・・有った方がいいなぁ。
505やたら安いがそれは考え物やね。ありがと。
G505、一年前に大学生協で4,980円で買った。
値段以上の働きはしてくれたよ。
インクを使い切ってポイする予定だったが、
けっこう気に入ったのでカートリッジを買ってしまった。
12,000ぐらいかかったが orz
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:09:55 ID:Qn+Hw+Zu
絵がもっと綺麗に出せればいいのだが
というかツブツブ感が
>>262 ある意味複合機だけど、それは違うだろ
エンジンもGXより古いし
今月中にはA4の複合機が出る夢を見た。
10万は切るという夢を見た。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:24:47 ID:GFWph0Sl
あはははは!
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 06:40:02 ID:BAc2J/r8
ぬはははは!
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 06:41:46 ID:BAc2J/r8
るひひひひ!!
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 06:43:07 ID:BAc2J/r8
ぽふふふふ!
G→GXシリーズで待機時の騒音も10数dBあがっている!
これは排気FANかなにかが付加されて、その音ですか?
騒音対策用にプリンタBOXにでもいれないといけないかと
購入を躊躇してます。
本当に20ppm→30ppmもの速度向上があるなら捨てがたいのだけど
ひとまずGシリーズの待機時って無音だと思うんだが・・・
7年もののEPSONインクジェットを使っているのですが、さすがに古くなってきました。
で、代替機として両面印刷ができて印字速度が速いらしい、GX3000が目にとまり、あれこれ調べてたら、
「罫線が多い印刷用途には不向き」
みたいなことを書いてるブログがあったんですが・・・
このスレのはじめの方にある「スジスジ病」が罫線に不向きの所以?
スジスジ病はそんなに頻発するのでしょうか?
写真の印刷はほとんどしませんが、主な用途が経理の表印刷なので、
罫線のかすれが頻発して全然使えないようなら他の機種を考えます・・・
あともう一つ、両面印刷時、余白は表裏でそれぞれに設定できるのでしょうか?
とじしろを設定せねばならないので、できれば表裏それぞれ微調整をしたいのです。
教えてくんで申し訳ありませんが、どうかご教示くださいorz
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:15:36 ID:NmuN7wyh
>>270 スジスジ病はメーカーも認めてる設計ミスっぽいよ?だからかなり高確率で出ると思う。
保証期間外でも「今回だけ特別です」とか言いながらタダで修理してくれたし。
表印刷なら文句ないレベルだけど、写真印刷は絶望的にダメ。
余白設定はどうだったかなぁ・・・。明日にでも確認しとくよ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:58:30 ID:HBcoiXCg
あはははは!
逆に印字画質設定普通で横スジ入らないメーカーってある?
自分は駄目営業なので顧客が写真画質を求めたら
サンプル見せるか
エプを売っている。
274 :
270です:2007/06/13(水) 12:15:08 ID:XGKM+RIe
>>271さん
ありがd!
表印刷なら文句ないレベル、ならOKです。
写真は絶望的ですか。
試してみて我慢できなければEPSONの退役を先延ばしして写真はそちらで印刷します。
余白設定の件、よろしくお願いしますね。
>>273さん
EPSONでもスジが出ることがありますねー。
ヘッドクリーニングを何度か繰り返せば回復したので、まあいいかなという感じでした。
ジェルジェットはクリーニングみたいな復活機能はないのでしょうか。
>>274 余白設定確認したよ。一応「右開き/上開き」「左開き/下開き」みたいな選択肢は
あるけど、それに合わせてとじの反対側には寄らなかった。なんじゃこりゃw
>>274 >>ジェルジェットはクリーニングみたいな復活機能はないのでしょうか。
あるよ。
あるけど、あまり効果がある気がしないな。
表印刷がメインなら、モノクロLBPの方がいいかも。
罫線がインクジェットとは比べ物にならないぐらいシャープに出る。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:16:34 ID:DOrp8BJT
製品も維持費(トナー)も激安のカラーレーザが出たら消え去る運命だろうな
消費電力の点でレーザはまだまだだからなあ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:25:53 ID:JavbY/7+
>>263 出そうにないんでk5400dnを買います
>>維持費(トナー)も激安のカラーレーザが出たら
それ、電子写真方式では原理的に無理っす。
G505買ってすぐの時は、スターターカートリッジの癖にインク長持ちだ!と感動したが。
だが、何が悪いのか、インク交換したら、印刷する前に他のインクが切れる・・・という悪循環。
なんで新品インク入れたのに1枚も印刷しないうちに交換になるのかわからん。
なんというか、最初の2本くらいは「運が悪かったな」とか思ったけど、Sサイズインクで全色2周したから、8本カートリッジ交換して1枚も印刷出来ないとかバカにしてると思う。
一時期Kakaku.comで5000円の時に買ったものとはいえ、余りにもふざけてると思う。
そこまで行く前にまずはサポートか営業にTELするがよい
>>281 一周した時点で印刷できないのは故障でしょう。
インクをヘッドまで給送するポンプがイカれたんじゃないかな。
505のスタータカートリッジでBと同時にCが。すぐにYとMが切れるという経験はしているが、
ひととおりカートリッジを入れ替えれば印刷できた。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:43:25 ID:v5Fw+ppD
いいお客さんじゃないか
つか、多少なりとも想像力を持とうよ。
ちなみにGXシリーズへ乗り換えるなら、古カートリッジは新型新品へ交換してくれるとおもうよ。
営業さんに言ってみ
287 :
281:2007/06/22(金) 15:19:00 ID:kj1gdlnI
なんかキレたんで、100円ショップで注射器とEPSON用インクを一杯買ってきて勝手に詰め変えてる。
とりあえず問題なく動いてる。
動けば良いや・・・と思ってたけど、純正インク並に綺麗だわ。
これで使えなくなったら捨てて買い換えるかな。
5000円と言う安さと、職場でA3モノクロレーザー4台使ってたから買ったのだが。
安物インクジェット買うか、モノクロレーザーでも買うか・・・
このプリンタのリサイクルインクの種類ってどれぐらい出てんのかな?
リジェット?というのが多いみたいでそれを今使ってるんだけど
どうせなら他のも試して一番いいのを使ってみたいなぁと思って
一応対応を謳っているやつがいいかな なんかあっても対応してくれそうだし・・・
対応してくれない気がするので良く読んでからどぞー
むしろ自力入れ替えの注意点とか情報欲しい
>> 低価格なのは、プリンターの機能も含めた総合的な保障を行うための保険代が含まれてないからとお考え下さい。
て、書いてあるもんなw
たしかにそうですなw
でも結局リジェットしかないのかな?
自力入れ替え以外だと
リジェットのってこれ、ユニバーサルのインクじゃないの?
詰め替えインクって、耐水性と速乾性が純正インクと比べて悪かったりしない?
むしろ同じと考える理由がない
リジェットとユニバーサルは関係なさそうだなぁ リジェットはエネックスて日本のメーカーだし
ユニバーサルは怪しい外国製の何にでも使えますってやつだよね
でもユニバーサルは一応対応と書いてあるね 全然信用できんけどw
耐水性とかはどうなんだろ
弱そうなイメージはあるが…
>>263 そろそろ6月も終わりだけど、複合機の話はどうなった?
先月からG7570にエプソン用の詰替注入して使ってたんだけど、現状それなりに問題なし。ヘッド目詰まりとかも無い。
ただ本体タンクにかなり残ってた純正インクが有るだろうから、これが全部詰替インクに入れ替わる頃には
なんぞ問題出てくるかもってことで様子見中
ところでこれ、詰替どうやってます?
あまり気泡入らない方が良いと思ったんだけど、作業が結構難しいのと、
純正カートリッジ入れ替える時に気泡入ってるの見えたから、対策されてるんですかねぇ?
詰替手法が確立されれば、かなり優秀なプリンタになるかと思うので、詰替erの情報求む〜
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:24:17 ID:yN/9Fk/8
なんか残量タップリのカートリッジなんだけど送吸されてないのか
マゼンダが補充されないんだよね・・・
やっぱりジャンク品はうかつに手ださないほうがよかったかな
なおしかた分かる人いたら教えて下さい。妄想でもおk
あと内部交換ユニットの期限がってことでリコー営業に来てもらったんだけど
18000円すると言われたんだけど自分で対処できませんかね?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 02:39:42 ID:yN/9Fk/8
298は707です
今、スタート用のカートリッジで宛名印刷したら
レーベルで2500枚印刷してもまだあるみたいです(振るとピチャピチャするw)
Mサイズは年賀状まで封印と
えと他の純正新品カートリッジを刺しても本体がダメなのか、
現状のカートリッジのみがダメなのか??
G515ならヤフオクで新品\5kなんだけどねー
カートリッジの問題なら捨ての一手とか思ってしまうがそこを何とかしたいという話かな
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:31:35 ID:u/ryUNCX
(・∀・)y- ニヤニヤ
GX系ってG系から何が変わったの?
うはw
かなり複雑なことしてるんだな。空中でインク合体かよスゲー
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:52:48 ID:FAalW7Ib
(・∀・)y- ニヤニヤ
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:17:53 ID:r77SVfEM
複合機の話はどうなった?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:34:08 ID:r77SVfEM
いつ発売すんの?本当に発売すんの?
出るけど来年くらいだよ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:45:04 ID:AmZlxINK
営業の言葉なので話半分夢半分でw>309
ぼやぼやしてるとGP-700の上に・・・・
どっちも上が平たいのでいかにもスキャナが乗っかりそう。
うちの515、シアン系インクの消費が異常に早い。高いのに・・・
>>310 営業さんって、そんなもんだよねw
>>312 >>シアンカートリッジについてはメンテナンス動作で使用する為、上記印刷可能枚数及び価格を設定しております。
707のところにしか書いていないが、Gシリーズ全機種でCインクが若干割安に設定されているのは
こういう理由があるんでしょう。
>>313 メンテナンスで使ってるのか・・・
黄色やマゼンタは製品添付のお試しインクがまだ使えてるのに、
シアンは4本使い切りましたよ。差が有り過ぎて困る。
機械の都合で消費するならシアンだけ激安設定にして欲しいよ。
>>314 その消費はちょっと異常だな。
添付インクはBと同時にCがインク切れ、この時点で約1,000枚。YとMは+300枚でインク切れになった。
文書主体の利用。
メンテが頻繁に発生する使い方をしていない?
>>315 電源を都度on/offする使い方がいけないのかと思って、常時onで使ってます。
それでも、スリープ復帰みたいな動作で印刷にかかるまでゴトゴト何かやってま
すね、これがメンテ動作といえばそうかもしれない。
とりあえずサポートにTELすればカートリッジの1本や2本は無料で送ってくれると思うぞ。
せっかく良サポートのプリンタなんだからまずはリコーへ・・・
あとは詰替インクという手もある
>>317 サポートに話持ち込むにしても、症状が漠然としすぎてなんとも。
打ち出す内容によって消費スピードは違うだろうし。
詰め替えの話は初耳。リコーのにもあるんだ。
印刷枚数や内容にもよるだろうからそのままサポセンに言えばいいかと。とりあえず相談。
営業に言うのは多分耐久性の上がったGXシリーズをお奨めしてくれるのでお奨めしないw
詰替は上の方であがってるので読んでくれ。
インシュリン用の注射器とエプソン用の詰替ボトルとかでお手軽にリフィルできる。
カートリッジのシールゴムを痛めない針の太さじゃないと危険。
あからさまな価格で売られてるuniversalのインクは回避した方が無難。
リジェットは報告少なし不明。というかさほど安くない。
あとG515は本体価格が新品5000円である(ヤフオクで)。GXシリーズは長期保証付けられる。
>>319 ちょっとデータ取りつつ様子見してみますね。どうも。
G707なんだけど、文書とweb印刷中心でCMYは2回ともほぼ同時期に交換が発生した。
スターターインクを交換後約6000枚で各色2個、黒は3個目2割くらい使用したところか
約36000円÷6000=6円/枚ってとこ?
詰め替えはそれよりどのくらい安くあがるわけ?
あれ?バージョン表示のカウンタって両面の場合2枚ってカウントされるの?
1/3位は両面、1/3位は両面2in1で使ってきたんだけど・・・
思えば紙は絶対6000枚も消費してない・・・・・
ジェルカートリッジの容積がわからんが、定価で1色2円/枚とかか。4色使うと8円/枚?
リフィルのコストは一般の話になるが、エプ用染料1000円/200ccのを買ったとして、
ジェル容積50ccと見積もっても、Lサイズカートリッジ1本の価格が250円になる。
Lサイズが50ccなのかどうかが誤差大きそうだが定価の1/10は割らないだろう。
本気で比較したければ、印刷可能枚数を他社と比較して実容量推算すればよいかと。
それよかエプ用リフィルインクつーても幅広いんだが、どれが安心して使えるかが問題じゃね?
>>321 >あれ?バージョン表示のカウンタって両面の場合2枚ってカウントされるの?
確かそのはず。
ってか、普通そうじゃないの?
両面印刷すれば、その分インクも使うし、ローラーも2回通るわけだし。
(レーザープリンタならドラムも2回分使う)
単位は「枚」じゃなくて「ページ」だと思えばいいのでは。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:03:38 ID:YzTuVUnO
会社に何故かG505とG515が両方あってどっちも使ってなくて
邪魔だからイラネってことになってG505をもらった。
ツタヤの半額クーポンと地図ぐらいしかプリントアウトしないから丁度良いなー
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:31:55 ID:8s9etvtq
ちょっと無理がありますねw
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:10:44 ID:mrMXJddl
オマエの話はつまらん
なんでこんなに調子悪いんですか?
同時期に入れたピクサスが調子よすぎなんですか?
いい加減にしろ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:45:39 ID:w1t0FFpF
どんな感じに調子悪いんですか?
エプソンインク詰め替えって、普通にエプソンの本体買ってやった方が
よさそうだけどどうなの?
エプソン本体を買ったらどうしてジェルジェットのインクがリフィルされるんだ??
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:30:07 ID:R0YoGPTR
A3のGXはでないの?
>>333 書き直すと、
エプソンインク使ってジェルジェットプリンターで印刷するくらいなら
ふつーにエプソンのプリンタ買った方がいいんじゃないか?
という質問です
そう考えた理由を書かないと意図が分からんよ?
リコーの価値が9割方ジェルインクにある、という主張だと推測するが、
そう思って無い人も居るってだけでしょ。LP代替で低Runコストとか。
まぁエププリンタで詰替使っていいのなら尚のこと意図が分からんわけだがw
GXは大きさを515並みにしてほしい。
あと給紙トレイはあけづらすぎ。
それと複合機はいつでるのだろう。
当初のロードマップから大幅に遅れている。
複合機になると、ますます大きくなりそうだな。
>>335 染料系インク使う場合、
染料系インク用に作られたプリンタと
ゲルインク用に作られたプリンタとでは
前者使った方が良い出力得られそうな気がして。
100均インクだけど今日セリアに行ったら
エプ用とキャノン用あった。前者は
細い金属製ノズル付で注射器不要みたいよ。
340 :
287:2007/08/07(火) 15:52:13 ID:OUD4o2Qh
>>339 エプソン用の奴、そのタイプ、私も使ってる。
でも、先っぽが結構太い。
グリグリしてやればきちんと注入できるが、でもプリンタに装着する際にかなりユルユルになる。
穴が広がってしまうんだと思うけど、今のところは不具合は無いけど、神経質な人はやめたほうが良い。
…まぁ、神経質な人は勝手に100均インクなんて入れないかw
光沢紙にカラーで部数印刷、一度に何枚まで設定できる?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:01:24 ID:KuHKkpmR
無知って罪
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:10:41 ID:H+sSPolt
インク代ケチるやつがジェルジェットなんか使うんじゃねーよ!
>>343 すまない。5000円で投売りしてたときに買ったんだ…
職場ではレーザプリンタ何台も有るんだけどね…
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:36:48 ID:cfvZCxGh
>>343 営業の売り文句がランニングコストじゃねーかよ
パンフにも「レベルカラーでモノクロLPの半額」て書いてあるぞ
サードパーティからジェル詰め替え出れば即買いなんだが
印刷カウンタ630枚余りで、青インク5本消費完了。これってどう?
別に青色紙印刷してる訳じゃないんですけど。
>>348 ジェルジェットダイヤルに連絡したほうがいいよ。
たぶんリークしてる。
>>348 明らかに異常だろ。
ちなみに他の色の減り具合はどう?
一般的には青はいちばん使わないと聞くけど。
うちでは4000枚刷ったけど2本目の青が
(最初のスターターカートリッジ+交換1本目)
まだ終わらない。他の色は3本目に突入。
機種はG7570で用途は図や写真入りの文書。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:26:57 ID:VmVmLCtc
>>350 青はクリーニングで使うんだとよ
だから元から多めに入れてあるって言われた
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:33:16 ID:+dgdhL5Y
どんだけクリーニングしてんだよ
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:52:57 ID:zuFeAiHH
釣りっぽいんだが
>>353 証明手段がないから、釣りと思うのは勝手だけどね。
青5本、黒2本、黄色1本、マゼンタ1本の計9本消費完了
(うち各色1本は添付のお試しインク)
使い方は、常時電源オン、主にWebページのハードコピーに使用。
印刷かけると、30秒ぐらいウィンウィンやって出力を始める。
キャノンのPixus複合機に比べて、あきらかに消費が激しい印象だよ。
>>354 青が異常に消費されるという故障事例が過去にあったよ。
消費本数がキッチリ控えてあるのだから、その数字をサポートに示してみては?
515にエレコムのHP用インク入れてみたけど、とくに問題なく動いてる。
これで、どこまでいけるかわかんないけど、純正4色で2万が2000円程度
で済むならすごく助かる。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:50:34 ID:h/bPWEyB
>>354 じゃあお前のカキコは「間違いなく釣り」であると認識します
>>354はサポートに連絡するとなにか不都合なことでもあるんじゃないか?
>>360 RICOHらしい、質実剛健的なデザインですね。実売価格次第ですが
購入しようかな〜でも、レーザー複合機を駆逐するほどの競争力は
なさそう...インクコストと消費電力くらいか。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:16:18 ID:hePlShps
あのバカ高いインクを青だけ異常に買わされてんのに
言う事はこれだけかよwwwwwwwwwwwww
おお ついに複合機出るのか
それにしても価格の幅大きすぎね?
つか、でかいって。
プリンタ部にはgeljet printerをそのまんま組み込んでいるように見えるが、、、
複合機じゃなくてA3の新型を出せ
A4かよー A3出してくれA3
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:12:33 ID:T6Fd2dCw
hpと張り合うのはもう諦めたのか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:24:46 ID:2K6j91B9
A3ノビで、MF(マルチフィーダー)部に角2封筒を連続給紙可能なもの希望。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:27:44 ID:nVewRaAq
複合機をだすのが、おそすぎる。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:53:45 ID:KQxSCQyw
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:08:46 ID:qENXUAQQ
HP ビジネス複合機 Officejet Pro L7380
↑
これと比べて>360を買うメリットって何があるの?値段は相当高いぞ?
>>371 両面印刷が速い。
紙送りが確実。
これくらいだね。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:05:59 ID:/VtmhHCc
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:51:13 ID:d+pwGtcp
なんでこんなに高いの?
もしかして国内で作ってるのか?
事務用の機械はそこから大きく値引きしてお買い得感を演出するため
初めから高い値段に設定してある。
なぜそんなことをするのかは大人の事情。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:58:05 ID:d+pwGtcp
面倒臭いシステムだな
今時そんなの流行らないんじゃね?
この程度の機種で他にどこのメーカがそんな値段のつけ方してんの?
保守契約前提の事務用機なら、だいたいどれでもそんな感じ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:03:48 ID:A2WHmsK5
何で保守契約前提? 良く壊れるから?
信頼性が無いから?
高信頼制の製品を出してくれ!
良い物出せば売れるよ! 此市場原理
>>何で保守契約前提?
家庭用とは比較にならない枚数印刷するから。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:50:24 ID:pAdjEzBE
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:18:02 ID:3uQSkRHC
382 :
??:2007/08/28(火) 23:36:42 ID:Y23gqtpc
素直にカラーレーザープリンタにしな!。
ジェルジェットやMPC1500で写真写りでケチ付けられても
どーしようもねぇ。
>>379 印雑枚数のこともあるが、壊れた時にどれくらいの時間で復旧できるかも保守契約を
結ぶかどうかの一要因。(もちろんどういう契約にするかにもよるが)
あと、壊れるまで費用が分からない修繕費をとっておくより、保守契約という決まった
金額の方が予算が取りやすい。壊れたときも修理にかかる費用を支払う必要が無い
分保守契約の方が面倒が少ない。
>>376 会社なら見積もりを取るのが前提としてあるから。
事務用機なら当たり前。
オープン価格よりは、機種のグレードが分かるぶんだけまし。
>>376 ちなみに買うほうも大手になると購買部が一括して仕入先と仕切り値決めてしまうので、
見積もりとる必要すらなかったりする。まーハードウェアの場合だいたい60%。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:01:54 ID:CrcCyrba
結局営業頼みってわけですか
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:28:09 ID:B/fHLddX
やる気ないだろwwwwww
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:07:52 ID:x2q0rCQh
>>388 対にA3対応機の新機種GX7000 9月7日発売
GX7000ということは、G7570の後継機種ではなさそうだけど
A3のび対応はいいですね。
オプションでネットワークにも対応していることからG7570と
同じのよう。
後はグラフィックの品質がどこまで向上しているかですかね
デモなどで印刷品質の実物を見た人報告お願いします
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:25:41 ID:Dwd1CPwe
デモもストもあるかよ
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:27:25 ID:0FHd3PGi
内部ユニット交換・・・
|プリンタ側で「内部ユニットを交換済」と認識させる方法や交換をせず
|にエラーメッセージを解除させる方法があるかどうかも、現在お問合せ
|頂いておりますサポート窓口には情報が御座いません。お役に立てず申
|し訳御座いません。
顧客向けの窓口はサポート窓口しかないわけで、問答無用ってことだ。
電源投入回数か、印刷枚数か、電源投入時間か、受け入れデータ量か
何かで機械的にカウントして、閾値を超えたら、止まるように作られたプリンタだ。
インク回収ユニット=廃インクタンク
と考えればそれほど無茶な話ではないが人が来て8000円強なら
個人使用の場合自分で交換すりゃ部品代1000〜2000円程度の方がありがたい。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:52:15 ID:D1xI4Lf+
2500いいね。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:32:40 ID:3ZU5bqLb
内部ユニット交換の話題が、検索しても殆ど無いのは何故だ?
エラーコードを見たサービスマンが交換するだけのことだから。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:14:37 ID:gtjvc/rb
まだ使えるプリンタが故意に停止させられるのに文句言わないのか?
プリンタ本体購入価格よりも高い費用取られるのに文句言わないのか?
交換は無料だとか騙されるのに文句言わないのか?
水平にしたまま送り返せとか無茶言われて文句言わないのか?
こんな客相手しなきゃならんメーカーが可哀想だ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:14:41 ID:gtjvc/rb
>399
何故だ? 398のどこが間違っている?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:54:09 ID:gp0hNl5o
>>400 廃インク溢れたらやばいから適当な所で止めんとならんだろう
人件費は高いし
天地無用は普通
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:55:40 ID:9TNj66aJ
カタログにある、製品寿命の記述が全く意味をなしません。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:52:51 ID:RM4Xp4fX
貯まったインクをどっかに棄てりゃいいんじゃね?
萌えるゴミ?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:59:25 ID:QPzzOHS3
カウンタをクリアしないことには、プリンタが使えません。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:06:24 ID:gsadYft+
わけわからんwww
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:27:14 ID:CJuUflr4
リコーのTVCMの、黒いパンツスーツ姿の女が3人出てくるやつで、
その中のメガネ掛けた人ってなんて名前?
ローバー美々
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:19:05 ID:4vZHXe6M
>わけわからんwww
ジェルジェットプリンタは使っているとある日「このプリンタはもうじき止まります」とひょうじされて
やがて止まり、使えるようにするには、工場へ送り返して内部ユニットを替えなければならないと
サポートに言われるんだよ。
交換は無料ですとか言いながら、送り返させて、最終的に8000円とか18000円とか請求されるらしい。
販売したプリンタを利用者に所へリコーの香具師が忍び込んで自社プリンタを壊せば
当然に器物損壊にあたる。
タイマーだかカウンターだかで止める行為はどんな法律に触れるのだ?
>409
月曜日にそのアラートが表示されたから
ジェルジェットサポートに電話したら、
リコーテクノが点検に来て
ちょこっといじって帰って行きました。
基本的には現場修理で無料対応とのこと。
>>409 実際やってみればその話がネタとわかるw
お里が知れるとは、まさにこのこと。
とはいえカウンタのせいで詰替インク使えないのはうざい話だな。
業者はリセット方法確立してるようだけど、方法ないっすかね・・・
はい?
インクカートリッジにICチップがついてるんだよ
>>414
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:13:57 ID:iy+VsNAv
へえ
そうなんだ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:15:35 ID:70TAYsi8
>ちょこっといじって帰って行きました。
その内容をKWSK
今度インク切れたら買い換えと思っていたのに
純正インクが半額で手に入ってしまった。
また1年使い続けるとするか。
>>413 G505の頃には付いてなかったが、GX3000のカートリッジはインク切れって出た状態でも中のパックにはかなりインク残ってて感じ悪い。
ランニングコストが上がるとジェルジェットのメリットが削がれると思うんだがなぁ、もっと安くしてくれよインク
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:08:03 ID:8fIocyxX
インクの残量を見てないから仕方ないわな
コンシューマ機では耐えきれないのでジェルジェットを買おうと
販社に見積もりだしたら新型・旧型共に量販店より高かった
そして「レーザーの新商品買ってくれたらタダであげます」と言われたんだが
もはやジェルジェットはレーザーを売る為のオマケのエサになってるのか
価格コムで3000円で買った人も居たり、製品が適切に評価されていない勿体ない商品だな
↓じゃあ量販店で買えと書き込まれるに1ジェル
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:04:04 ID:gW/4HRHd
レーザー買ったほうが
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:36:18 ID:OqIynuB4
>>422 そのレーザの新商品はいくら位の機種ですか?
リコーのレーザーを導入してる会社の総務からの横流しが安売りの正体。
と、妄想してみた。
>>423 想定外だったw
>>424 10万円+給紙オプション等を入れて12万円
そこから値引きして95000円で話してきてますね
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:39:10 ID:NE3Q7NZ1
>リコーのレーザーを導入してる会社の総務からの横流しが安売りの正体。
内部ユニット交換の話題だけど、シリアル番号求められて、入手経路がどうたらで
無料交換なんて話がどっかへ行くってホント?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:05:03 ID:l7mAJH1y
>まだ使えるプリンタが故意に停止させられるのに文句言わないのか?
時限装置で停止するわけだから、器物損壊か。
プリンタが止まればプリンタつかえないのだから立派な業務妨害だ。
メッセージが出た香具師は刑事告訴しようぜ。
人数が多くなれば、警察/検察も動くかもしれん。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:23:56 ID:T+IEUZU7
>>428 安心しろ。
廃液満タンよりも前に自然に故障するから
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 04:22:57 ID:eJ9cvOWE
超能力者現るwwwww
わろたw
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:11:10 ID:pOctlu7S
>430
詳しく話してみたまえ
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:39:54 ID:5Vt0CxQz
インクの癖かも知れんが、あの粒粒感どうにかならんのか
他のインクジェット用インクまぜてみたら?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:35:09 ID:TQNYDCNZ
>>436 インク粘度が違うから印刷すると恐らく紙がベタベタになるはず
G515と7570とGX3000ではベタベタにならなかったよ。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:28:12 ID:FUQGxN3t
ならなきゃ良いという話でもなかろうw
こんなユーザーばっかりだったらリコー潰れんじゃね
インクジェットなんかでか?
単に実験結果書いただけだろにw
そんな力入れて擁護しなくてもリコーもインクジェット部門も大丈夫
>>440
そろそろ7000の人柱が登場してもいい頃だが
廃インクの排出口が改善されてるかどうか気になるなぁ
先月、ハードオフでマゼンダとイエローがインク切れのG515が515円で売ってたのでとりあえず買ってきた
でもインク買うと結構高いので放置
そして今日、別のハードオフで純正インクMサイズが、4色揃ってそれぞれ210円で売ってたので買ってきた
合計1,365円
ばっちり問題なく使える、画質もそこそこ良い
いい買い物した
シールタイプのフィルムラベルを使いたいのですが、インクジェット用とレーザー用、
どちらを買ったら良いのでしょうか?
単純に考えるとインクジェット用かとも思いましたが、ジェルジェットだと用紙に染みこまず
用紙の上に乗るような形だと聞き、それならレーザー用の方がいいのかとも思いまして
レーザー用がどんなのかは知らないが、普通紙のシールを買え。
ともかく表面がテカテカのは使えん。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 07:11:25 ID:huJ26WkA
イマイチぱっとしないよな
448 :
445:2007/10/13(土) 10:29:41 ID:r69W2ZwK
>>448 二択かと思えば、三択じゃないか。
はっきりと「顔料インク用」って答えがある気がするんだが。
450 :
445:2007/10/13(土) 12:47:09 ID:r69W2ZwK
なるほど、ジェルジェットというのは顔料なのですね
ありがとうございました
これでやっと自分の車を痛車にできそうです
>>450 痛車かよっ! ってつっこみは置いといて
顔料インクなのを知らずに、この機種を買ったのか?
会社にあるのを個人的に使うのだろうか。
そうだとすると、見つかったらかなり痛いな。
ところでうちのG515が寿命気味なんだが、中古で激安で落ちてたりせんかな?
ハードオフにはなかた・・・
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:18:21 ID:WpHo5FfM
HPのアレでいいやん
どれっすか
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:06:04 ID:E2ePn8YF
アレだよアレアレ
高くね?
4,980あたりが狙い目
そんなんどこで売ってるんだよw
3ヶ月前くらいにリコーの営業が売り込みに来たので1台5,250円で4台買った
使用してる支店からは概ね好評
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:04:18 ID:nxdZlAR9
なにお5250円で買ったの?
mjd?
ウチの営業は梨の礫だー
463 :
460:2007/10/24(水) 14:24:27 ID:cJfLfCvS
G515を
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:23:58 ID:i7vXxynW
投げ捨てる?
まあ、この値段なら。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:51:51 ID:kjLp+zqM
投げ捨てる?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 12:57:38 ID:eue0pLnv
今日ジェルジェットを2000円でいいからと販売しにきたとこがあるんだが大丈夫なのかこれ
インクだけセットでかわないといかんらしくて都合14000円くらいなんだが
>>467 機種わからんと断言できないけど物はいいよ
インク高いと言えば高いけど、1枚あたりで計算するとエプソンやキヤノンより全然安いし、
このクラスで両面印刷できるってのは凄い
とりあえず2,000円の本体だけ買って、付属のお試し用インクで使い勝手を確認し、
それで納得したらインク買ったらいいんじゃないかな
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 15:05:48 ID:eue0pLnv
G515ってやつ
たぶん本体よりもカートリッジを買って欲しいような感じはした
両面はないんじゃないかこれ
チラシにオプションって書いてあるぞ
471 :
ユーザー:2007/10/30(火) 08:14:46 ID:Wxiotjr4
GX3000使っています。
ジェルジェットの肝は感動的なスピードと水・裏映りに強い事。
仕事上、水気のある現場で印刷物を使うので大助かり!
このインクは他の顔料系インクとも一線を画していると思う。
インクは買う時高いと思うが、サイズが多きいので一概に一般インクジェットとは比較しづらい。
まあ、量販店で安く売っていないからやはり高めだが、業務でレーザーを使うとわかるがトナーや感光体などのコストから見れば僅かなもの。
写真画質を求めるなら初めから選択外だし、機能優先のデザインや大きさ、ネットワーク標準など見ても開発意図は明らかだと思う。
一般の方は保守は必要ないと思うが、コピー機の業界でもゼロックス・キャノン・リコーの三大メーカーはサービス体制が整備されていて、都会ならいざ知らず地方の我々にとっては業務上待った無しで対応できるこれらのメーカーは心強い。
実際、営業の方に聞いてもレーザープリンターからジェルジェットに切替える会社が殆どだそうです。
ビジネスユースではもっともっと評価されるべきだと思う。
472 :
ユーザー:2007/10/30(火) 09:00:08 ID:suw7pZEv
ついでに・・・、
Gシリーズは生産終了なので特に安く流れています。
しかし、GからGXではかなり対策・改良されて中身的には別物です。
販売店の話でもGはトラブルが多かったそうです。
505、707は結構トラブル多かったらしいけど、515、717はそうでもないんじゃない?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:31:09 ID:5Sqzbh6M
型落ち品じゃなくて新型買ってやれよかわいそうだろwww
475 :
ユーザー:2007/10/30(火) 13:04:55 ID:oJffTpJa
そうでした。515,717は対策されていましたね。
これらが初代機の対策マイナーチェンジで、GXがフルモデルチェンジって所でしょうか。
仕組みがかなり変わっています。
リコー自体がビジネスユース製品に熱心だけど、SOHOや一般向けにもっと売れれば一般市場にも熱心になりそうだけれど・・・。
コピー機の実績からいっても技術力はあるのだし、ジェルジェットはもっと発展する技術だと思うのだが・・・
G7570ユーザーだけど、特にトラブルにあったことはないなぁ。
まあ、個人ユースなんで200枚/月ぐらいで2年しか使ってないけど。
GX7000もA3+が使えるんで気になるけど、
増設トレイ、両面ユニット、手差しユニット、ネットワークボードって
全部そろえるとけっこうな値段になるから、とりあえず現状で我慢。
(まあプリントサーバは、今のが使えるんだろうとは思うが。)
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:00:00 ID:nqGQOdb6
封筒がレーザー並のスピードで印刷できるのは凄い強みだと思う
この機種のインクってどこで買ってます?ケーズとかヤマダで買えるの?
479 :
ユーザー:2007/10/30(火) 19:43:36 ID:uhQiQy/2
インクは大手の量販店でも見かけるようになって来ましたね。
ヤフオクやショッピングでも出ています。
私は田舎なのでわざわざ買いに出る気にもなりませんが、
リコーの代理店(100%出資の子会社)が、安売り価格+送料程度に合わせた価格設定で
届けてくれるので満足しています。
このプリンタって厚手の画用紙みたいなほとんど曲げられない紙にも印刷できます?
極端に堅いとか厚いものはやったことがないが、
カタログの手差し関連を重点的に見てみては。
っていうかリコーにTELってみるというのはどうか。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:37:28 ID:nqGQOdb6
絶対とはよう言わんがそれなりに通るんじゃないかな
変に反ったりしてなければ
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:21:52 ID:fGD/JJBe
投げ捨てる?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:54:06 ID:BnLsO0Kc
うん。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:42:55 ID:xvg9MGwK
マジ?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:44:02 ID:TzVdAeHk
ウソ。
本当ではありますえんよ。
>>480 後から手差しでOK!
ただし、このプリンター(新品、未開封)に八千円以上は払わないように。
それ以上の価値はない。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:00:17 ID:glSe46ql
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 05:17:17 ID:qKxox11Z
なんだウソか
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:03:11 ID:iWRWnybD
* *
* + そうです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:25:59 ID:Hr35wDXD
なんだそうだったのか
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:45:21 ID:9UEYc35k
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:44:00 ID:2G9p91mX
ジェルジェルジェルジェは
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 06:25:39 ID:sOQEash7
テーテッテレー
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 13:54:17 ID:TEj1K363
これのG515とかいうの買おうと思うんですが
2〜3ヶ月使わないと、やっぱりインクつまりますか?
2〜3日使わないとスジスジ。
そこでヘッドクリーニング。
あんまり繰り返すとヘッドが焼き切れてTheEnd。
>>497 詰まるよ。
大量印字するようにできているんで、その使い方には合ってない。
スジなんか気にせずにバンバン出力するプリンタ。
出しているうちに詰まりが取れるw
>>497 2,3ヶ月はさすがに厳しいと思う。
498氏の2,3日でスジスジってのは大げさな気がするが。
うちでは週1ぐらいでプリントしていたらつまりはない。
(プリント内容によると思うけど)
夏場に2,3週間ほっておいたら、ヘッドクリーニングで
直る程度のつまりは発生したことはある。
ちなみに家庭使用で、冷暖房のない部屋、機種はG7570。
顔料インクで、なおかつ自動定期ヘッドクリーニングシステム付じゃなければ
数日おきに最低1枚は、すべての色を使う書類をプリントしないとダメだね。
これはどのメーカーも同じ。たまにしか使わないのならレーザーの方がいい。
だがレーザーも、「1度に数十枚印刷する」使い方だとドラムの劣化が少ないが、
「使う度に電源を入れ」「1度に1枚しか印刷しない」使い方だと、あまり刷らないのに
ドラムが早期に劣化するという問題がある。ドラムは回転した回数で寿命が決まり、
印刷した枚数では寿命が決まらない(だからA4を縦にするか横にするかでも違う)。
頻回のウォームアップでのドラム回転が短命の原因となる。
サーマルプリンタやドットマトリクスプリンタは数ヶ月放置しても平気w
ジェルジェットを買おうと思ったが、最新機種GXでも OSX 10.5 Leopard と
Intel Macに対応したドライバが無いようだから諦めたよ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:43:30 ID:VnYsGCB2
なにを?
G515は、ほんと今多いPDFマニュアルなんかを出すプリンタだね。
読めればよしと、インクも適当に安いやつを使ってる。
同人誌のオマケカラー本(オマケなので低品位でいい)を作るのに
GX7000を、と思ったが、アソコまでカネかけるならA4カラーレーザー
でもいいような気がしてきた。このプリンタ、たまにしか使わないと
ヘッドが詰まっちゃうんだろ?
そこは総合的に判断
>>たまにしか使わないとヘッドが詰まっちゃうんだろ?
それを問題にするとなると、仰るようにカラーレーザーに行くしかないだろうねえ。
「このプリンタ」
に限らず、それはインクジェット式の宿命。
510 :
506:2007/11/18(日) 21:24:20 ID:L3UiDTAh
>>508 オフセット印刷本の他に、間に合わせに出すようなオマケ本なのでイベントの直前にしか
刷らないと思う(普段はそんなに印刷するニーズがないし、A3モノクロレーザーならある)。
カラーレーザーは消費電力がハンパじゃないので、富士ゼロックスのとか買ったらマジで
ブレーカーが落ちかねないし、一般に重量が重すぎる(C3250は実売16万だが1300Wで91Kg)。
だからインクジェット系がいいんだけど、HP K5400dnはカラーが染料のため、イベントで
売る本には不向き(当日が雨だったら、買った人が帰宅するまでに濡れる可能性がある)。
顔料インクのHP B9180は持ってるが、ランニングコストが驚異的に高く、あんなので本は
到底作れない。また両面印刷機能は必須。面付けが面倒なのでA3はいらない(中綴じにはしない)。
消去法でGX7000が残ったんだけど、両面印刷ユニット、ネットワークカードを買うと
最安値店でも7万円する。価格が暴落しているリコーのA4カラーレーザー
CX3500+両面ユニットと実売価格はほとんど同じかCX3500の方が安い。
ただあっちは重量33Kg、消費電力1200Wだがw
>>509 HP B9180, K5400dnは電源入れっぱなしが前提で、24時間使わないと
自動クリーニングするから、(多分)詰まりにくい。だが前述の問題があるので対象外。
画質はジェルジェットで十分だし、大きさ、重さ、消費電力、ランニングコストは魅力
なんだが、いざというときに使えないとテンパると思うし…(だいたいイベントの前日に
徹夜で作るのでw)
長期放置するならお奨めできんなぁ。条件に合うA4小型レーザー探してみてはどうか。
そうだね、A4カラーレーザーは特殊なもの以外、どれも安いからそうするよ。
黄ばんだ再生紙にジェルジェットで出力し、GhostScriptを使った線数の低い粗い
ハーフトーンでアミコミやパルプマガジンのような雰囲気を出したかったんだが。
網目を表現したいなら、レーザの方が向いてるよ。
A3使わないならGX3000かGX5000
在庫があればG515とかでも良かったんじゃね?
この辺なら最初から両面印刷あるし
GX3000/5000は速度の差だけみたいだけど、GX5000とGX7000は印刷可能サイズ以外に
何か進歩したところはあるのかな?
むしろサイズ以外の点では両面印刷が標準じゃなくなって、かえって退化してる印象が
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 09:53:32 ID:jogajtNl
HPのkなんとかと比べてどうなの?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:26:13 ID:K3NyAxg3
マックの対応やめたのか?GX!
もったいない!
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 05:14:05 ID:XJWHejjX
どこへ行こうとしてるのか
IPSIO CX400 って、待機時にうるさい?
ファンが待っている感じでしょうか?
デスクサイドではどう?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:44:35 ID:MYHjauw1
GX3000使ってます。
インクが切れたのでインク注入してセットしましたが、
カートリッジ交換要求のメーッセージが消えず動きません。
対処方法ご存知の方、お教え願います。
>>522 GXシリーズはICチップ付きカートリッジだから
詰め替えできないんぢゃないの?
諦めて純正買えよ。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:29:12 ID:EfKi8h5N
イイネ!ジェルジェット!!
っていう台詞を白人の姉ちゃんが言っている宣伝知りませんか?
>>522 現状だめぽ
インク残ってるのに残量0で交換。やり方がエコじゃねーぜ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:48:49 ID:JT4YMIsh
先ずは儲けないと、ね
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:41:44 ID:UukD4rTa
カラーレーザーの立ち位置が微妙(トナー以外にも何かとコストがかかりすぎ、
サービスマンの「社長室監禁」が起こり得る)のため、オフィスインクジェット
というニッチ製品が成り立つ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:34:23 ID:tPGjpx0q
>527
その微妙すぎるセールストークに爆笑したwwwwwww
>>527 社長や総務部長に小言を聞かされる光景が目に浮かびます。
その割にインクが激安と言うほど安くもない件w
カラーレーザ自体値段が下がってきてるしな
>>527 社長とサービスマンができてる可能性は?
社長「なんやこの修理見積もりは!なんぼなんでも高すぎるやろ!」
サービスマン「保守契約していただいてないので、当社規定のスポット修理料ですが…」
社長「プリンタ本体よりも高いって、どーゆーわけや?あ?」
サービスマン「そう言われましても…工賃やパーツ代、出張料もありますし…」
社長「どうしてもこの金額ちゅーわけやな。ええわ、ほな体をいただくわ」
サービスマン「え?なにを?アッー」
社長「真珠6個を入れたコレがええんか?ええやろ?」
サービスマン「アッー、アッー」
社長「イかして欲しいんか?だったら修理費まけるんや」
サービスマン「アッー、やめないで…」
社長「まけるんやな?」
サービスマン「まけますまけます、だからもっと、もっと、もっど、もっど…
アッー、出るよ、出るよ!出ちゃう出ちゃう!」
社長「中田氏じゃあ〜!」
社長は男なの?
DESIRA読んでたからてっきり女だと・・・
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:30:07 ID:CM8r6S9C
このスレ何のスレ?
カラーレーザーを修理に来たサービスマンを社長が犯すアッーなスレ。
切れ痔に悩む犠牲者をこれ以上出さないために、社長が巨根な会社は
カラーレーザーを捨ててオフィス向けインクジェットに買い換えましょうという趣旨。
ネタはいいからはよ7000についてレポしろ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 06:39:39 ID:qP3DVPhL
なんすかそれ?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:18:06 ID:0YeFgGDk
GXシリーズは本体の構造がかなり変わってしまったので別の仕掛があるんでしょうね。
チップリセッターの登場待ちってとこでしょうか?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:48:23 ID:Yg49HAJQ
なんすかそれ?
推奨使用期限が'06 4月の未開封カートリッジRC-1K01を、ハードオフから105円で買ってきた
これ使えるかな?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:24:53 ID:y8mQRx5h
1年超えはまったく問題なかったので、多分大丈夫でしょう。
メンテナンスモード調べてみますよ
>>522 メンテナンスモードに「ID無効化」ってのがある。
実際に自分はやったことないけれど、作業例見る限りだとこれでいけると思います。
本当はサービスマンしか触らない部分なので以下作業は自己責任でよろ
1.↑+↓を同時押し(約3秒)離したらすぐOKボタンで メンテナンスモード
2.「BitSWプリンタ」を選択。0と1の組み合わせで機械動作を設定するモードです。
3.矢印キーで「#8」の列を選ぶ
4.#8-0ビット目(一番右が0ビット)が0になっていると思うのでこれを1に変更
5.戻るキーを押してメンテナンスモードに戻り、終了
これで外れるんじゃないかな。やってみてください
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 09:31:10 ID:t3719auf
次のインク切れの時、試して結果報告します。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 21:39:25 ID:exYECYH2
追尾開始しまーす
>>544 ナイース
インクは到着に時間かかるし、やばいときに回避できそう
カラーイング切れでモノクロも印刷不可になる縛りも緩和されるね。
GX買いますた。何これ、めちゃウルサいな…orz
>>544 使い終わったカートリッジつけてみたけど使えんかたよ
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:06:55 ID:dY5DxzVW
まじっすか! それは困るなー。
更なる対策方法を誰か書き込んでー・・・・・HELP。
GX3000デカ過ぎ×××。
>>544 設定するスイッチ間違えてませんか?
実物で試してないから断言はできないですけれど、
修復事例見る限りだと、誤動作で使用済み情報書き込まれちゃったインクを
これで誤魔化して使用したって情報が何例かあるんですけどねぇ・・・
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 03:47:33 ID:hXYu5FF+
買い替えが一番手っ取り早い
>>551 ファームのVerとかかなぁ? リトライしてみる。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:26:36 ID:O+taIPrW
便乗で申し訳ないが、2500のスイッチは分かりませんか?
システム 1.04
NV 3.0.8
UPD 0.72
で、
BITSW 00-00-00-00-60-00-00-01 ←BitSW#8のbit0を1
にしてみても、表示上変化無しでした。
これって、現状刺さっているカートリッジに対して無効化するんですよね?
文面読む限りでは、「設定以降、無効」ではないので…。
キャノンに買い換えたほうが早いのかなぁ(苦笑
>>554 まだマニュアルが出ては居ないんですが、恐らく3000と共通と思われ。
ID無効は、すべてのカートリッジのID情報を読み込まない設定のはずなので
すでに使い切ったカートリッジでも無効化されるはずですよ。
んで設定画面ですが・・・前述のとおり実機で確認してないので聞かせてください。
> BITSW 00-00-00-00-60-00-00-01
上記の表示でしたか?んで、上下矢印キーで#1、2,、3とか変わりますか?
変わらないのなら、2進を16進に直して入力するタイプ。6が立ってるからこのタイプか・・・
その数字の立て方で間違っていないとは思います。
ちと時間ください。もう会社休みに入っちゃったんでマニュアル確認出来たらご報告します。
余談ですが、2500の発売情報見てたら
インク消費について
6.IPSiO GX 7000/2500 では安定した画像を得るために、モノクロ印刷時に全てのカラー(CMYK)を使って
印刷しています。これにより、モノクロ印刷時にもインクが消費されます。黒印字が多い場合、使用されない
カラーノズルからの出力画像品質が落ちる原因となります。ヘッドクリーニングなどのメンテナンス作業で
品質回復が可能ですが、インクを消費してしまいます。そのため、黒色を黒インクだけで印字するのではなく、
カラーインクも混ぜて印字させることで、カラーノズルをできるだけ使用させ、画像品質が下がるのを防ぎます。
結果としてメンテナンスの頻度を抑えます。
↑いいのか、これでw
>>556 メーカーのホンネ
6.IPSiO GX 7000/2500 では安定した売り上げを得るために、モノクロ印刷時に全てのカラー(CMYK)を使って
印刷しています。これにより、モノクロ印刷時にもインクが消費されます。黒印字が多い場合、使用されない
カラーのインク売り上げが落ちる原因となります。ヘッドクリーニングなどのメンテナンス作業でインクを消耗させて
売り上げ増進することも可能ですが、ユーザーが離反してしまいます。そのため、黒色を黒インクだけで印字するのではなく、
カラーインクも混ぜて印字させることで、カラーインクをできるだけ使用させ、インク売り上げが下がるのを防ぎます。
結果としてインクの過剰在庫を抑えます。
ま、インクジェットプリンタってのはそういうもんだわな。
それが嫌ならモノクロレーザ使った方がいいよ。
559 :
554:2007/12/29(土) 00:00:48 ID:71DPdpd2
あー、
>> BITSW 00-00-00-00-60-00-00-01
>上記の表示でしたか?んで、上下矢印キーで#1、2,、3とか変わりますか?
メニューは#1〜#8まで変わります。
>>544の説明のとおりです。
>>551 のレスを見て、変えたbitが正しい事を表現しようと思い、
別に印字したレポートから引用しました。
こちらももう少し試して見ますので、よろしくお願いします。>555
インクさえ安ければ、GX2500&G707のままで行きたいので…。
詰め替えてるインクはBCI-7e用ですけど(w
>>556 あはは〜、Webの他の機種のFAQにも似たようなこと書いてあったわ
クリーニング位置で吐出させればいいのにと思ったけど、
印刷しちゃう方が廃インクタンクにやさしいのよね(笑)
液体を扱うのはなかなか難しいー
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:25:10 ID:fZ5IlxP2
GX3000のビットスイッチ変更に成功か?
Sw#8 00000001へ変更して電源を入れ直したら、
全てのインクレベルが満タン表示されました。
使い続けたら表示がどうなるかは、まだ不明です!
562 :
手苦悩の中の人:2007/12/29(土) 10:50:21 ID:4dKT6Ri+
あの・・・みなさん、もしかして
>>544の作業の検証するのに
空になったインクカートリッジ使ってらっしゃいます?
それだと結局エンド表示は点いちゃうと思う。
GX他のおおまかな機械動作としては
1.電源ON
2.カートリッジのID情報チェック(エンド情報つきのIDなら補給動作行わずエンド表示)
3.補給動作&インク1-4空気圧センサチェックで検出条件に引っかかるとエンド表示
4.インサツデキマス
満タンのカートリッジでもチップにエンド情報が書き込まれると2のフローでアウト。
ID無効化でここは回避できるけど、空のインクだと3のフローで止まっちゃう。
リコー内製LPなんかだと、センサチェックのエンド情報も無視できたりするんですけど
ゲロジェットはエアを噛んじゃうから出来ないみたいですね。
ですから、カラーがエンドだけど、ブラックだけの印字で動かしたい、という
使い方はスイッチ変更してもだめかと思います。
期待はずれで申し訳ないです。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:52:07 ID:zGYqP7NA
そんなにしてまでゲルゲト使いたいもんかねー
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:10:46 ID:fZ5IlxP2
速さが最高だネ。インクタンクも大きいし○貧の味方ですヨ。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:59:04 ID:s6Voo7d7
そうかー?
566 :
554:2007/12/29(土) 19:51:26 ID:u6bl3TR/
・BITSW#8 Bit0=1。その他のBITSWは前述の通り
・GX2500使用
・7eの詰め替えインクを使用
で、
1.「インサツデキマス←→インクカートリッジをコウカン」という表示で、
電源入れなおしても同じ状態。
2.矢印が出ている色のカートリッジを取り出してインクを注入。
3.刺しなおしてみても表示は変わらず。
4.電源を入れなおしてみる。
5.表示は変わらず。
6.新しいカートリッジを刺してみると、インク残が表示される。
7.再度前のカートリッジを刺してみると、交換表示。
8.カートリッジを抜いて空気を吸いだしてみるとインクが出てきたので、
きちんと入っている模様。
以上です。
5のままの状態でも印刷はできますが、
マニュアル上では「本体内部のインクを使ってるだけで、カートリッジは空だ」
というエラーだと言ってるので、注入はなかったことにされている…、っぽいんです。
なので、
>>561 の報告と合わせて考えると、
・GX2500はBITSWの設定が違う
という仮説が導き出されるという…。
かといって、BITSW#8を256にしてみても駄目でしたが(苦笑
ここまでくると意地でも(w
追加情報ないですかね?
>>562 なるほど、そういう動作なんですね
実験されてる方々、まだ残量表示のあるカートリッジで実験しないと。
568 :
554:2007/12/30(日) 08:42:45 ID:d+tIfvWG
>>565 そだよー
IP4500とかも使ってるが、両面印刷のスピードが遅くてイラっとくる。
いやまぁ今の所、文句あるのは両面印刷だけなんだけど。
カラーレーザー6台(EPSON CANON XEROX OKI)、
モノクロレーザー5台、
インクジェット20台以上(MJ-700V2C以降色々)、
とか色々と使ってきてるがジェルジェットが一番好きだな。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:40:03 ID:aPgJcw94
やべー、これからG-515で年賀状印刷しようとしたらスジスジだぁー。
安い詰め替えインク使ってたからかな?
困ったー。
>>569 上カバー開けて右側にあるインク受けのヘドロを掃除してみては?
[清掃手順]
@上カバーを開け、電源ONする。
A約20秒後キャリッジが左に動き出した時に、ベルト上で軽く手を触れ、
キャリッジ動作を止める。(右に戻るタイミングでは止めないこと)
B電源をOFFし、水を固く絞ったウエス又は、綿棒で堆積したインクを丁寧に清掃する。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:40:56 ID:aPgJcw94
>>570 素早いレスありがとうございます。
純正インク使ってたときはインク受けに、かなり溜まってましたが、
今は安い染料インク入れてるんでインク受けには全く溜まってないです。
ヘッドとドラムの間にアルコール含んだガーゼ入れてヘッドを清掃しましたが
変わらずです。
印字しないところに線が入ってしまうのでインク漏れかな?
諦めて明日実家帰って実家のインクジェットプリンタで印刷することにしました。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:45:58 ID:p+I/6+nt
>>571 んじゃエンコーダーシートの汚れかな、ダメもとでやってみては?
※エンコーダーシートってのは、ヘッドが動くロッド棒の上辺りに張られている
黒い半透明状のフィルみたいな奴です
>>570と同様にヘッドを途中で止めた後。。。
2.アルコールを付けた柔らかいウエスでエンコーダシートを前後から挟み、スライド
させる様にして拭く。
※板バネを変形させないため、必ず右から左に向けて清掃して下さい。
※エンコーダシートは破損しやすい為、負荷を与えないように軽く挟んで清掃して下さい
3.キャリッジを手動で右側に移動させ、エンコーダシートの左側部も手順2と同様に、
右から左に向けて清掃する。
4.再びキャリッジを左側に移動させ、キャリッジが維持ユニットの上に無いことを確認
し、電源を入れる。
※電源ON時のキャッピング動作により、キャップがヘッド面に接触し、ノズル面を
汚すことを防止するため、キャリッジを左側に移動させてください。
5.画像に異常が無いことを、下記手順方法にて確認して下さい。
@ノズルチェックパターンを印字し、画像を確認。
↓(吐出不良、混色等の異常画像が見られた場合のみ以下実施)
Aクリーニング実施 1〜3回(ノズルチェックパターンで確認しながら、
問題のあるヘッドのみ実施)
↓(吐出不良、混色等の画像異常が見られた場合のみ以下実施)
Bリフレッシング実施 1回
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:38:49 ID:aPgJcw94
>>573 年末のお忙しいところ何度もアドバイスありがとうございます。
上の手順を試してみたところ、チェックパターンでかなり抜けや汚れが
ありました。
全ての色で抜けがありました。
マゼンダのパターンは中央付近で太いイエローが混ざった縦線が入ってます。
イエローはパターンの端に黒、青が混ざった太い縦線が入ってます。
イエローは全体にマゼンダが混ざってしまってます。
黒青は混ざりは無いようです。
4回リフレッシングしましたが改善されませんでした。
乾いたガーゼをヘッドの下に入れておくと丸い汚れのシミが出来てきたので
インクの粘度が低すぎて汚れてるのかもしれません。
アルコール含んだガーゼだと何度拭いても汚れが無くなりませんでした。
普段は自分用PDF資料の印刷のみに使っていたので印刷品質気にしてなかったんですが
安染料インクだからダメなのかも。
社長とサービスマンのその後が気になる。
雄ケットFで「社長とカラーレーザーサービスマン」というコピー本でも出そうかなw
「だからGELJET」なんていうオチにするとリコーに訴えられそうではあるw
いっそのこと全編GELJETで印刷した本にでもするか(赤字必至w)
>>574 クリーニング、リフレッシング系で直らないと厳しいですね。
ノズルチェックで抜けが出たらすぐに復帰させた方がよいと思います。
汚れが溶けて落ちるのに時間がかかることはあったので、
しばらくたってもう一度やってみる価値はあるかもしれません。
職場のG515は1台をエプ用のリフィルにして実験しましたが、
特に異常は出ませんでした。ただ印字品質はGELが圧倒的。
ちなみにG515はヤフオクで新品が\5k程度ですので、
予備に1台持っていても良いかもしれませんね。
G515、ハードオフで525円で売ってるのを今まで5回くらい見かけたw
ここはやっぱり515円にしてもらわないとw
まともに使えるならお買い得だな> 525円
525円で買いましたがまともに使えてます
何故かマゼンタとイエローのインクが空で、黒とシアンは満タンという状態でしたが、
別のハードオフでインクも1本210円で4色それぞれ1本づつ発見
7570使って3カ月くらいだけど
用紙送りの最後から2枚目になるとかなりの確立で詰まる
年賀状印刷で何回も失敗したよ
ぴったりの枚数でなくて少し多めに入れとけば問題ないんだけどさ
584 :
554:2008/01/06(日) 10:22:34 ID:Rl34CehI
保守ついでに書き込み。
G707に7e(エレコム)のインクを使ってますが、
・1台がマゼンタが印刷できない。
・1台が黄色べた塗りを10枚くらい連続印刷すると色が薄くなる。
という現象が発生。
印刷できない奴はヘッドクリーニング等を行っても復帰しないので退役(苦笑
あと、GX2500での詰め替えを検証した結果、
1.詰め替えたインクカートリッジの重さを量る−>A
それを本体に入れると「カートリッジコウカン」と表示
2.その色をべた塗りしたデータを作って印刷。
3.「インクギレ」になって停止。
4.カートリッジを取り出して重さを量る−>B
結果:A=B(ただし1g単位での計測)
つーことで、かなり前途多難でございます。
月にインクを10本以上使うヘビーユース&遅いプリンターでは役に立たないので、
段々とIP4500に心動かされておりますが・・・。
とりあえず、メンテナンスモードの追加情報をお願いしますー
>>584 染料カラーでいいんだったら、HP K5400dnを検討してみたら?
ヘビーデューティに耐えるし、詰め替えも楽だよ。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:00:22 ID:n1YtYZAl
なんかウリは紙詰まりがすくないってことらしいよ
遅くてもインク詰め替えが面倒でもいいらしい
588 :
554:2008/01/06(日) 22:11:27 ID:eensBqB9
>>587 >>561 >>562 の流れと
>>566 を読み直してから突っ込んでね。
理解できなければ改めて書くけど、
・Bitsw#8は3台で修正済み。
・で、全台で普通にインク残量は減っていき、インク切れになる。
・表示がそうなるが、空気圧センサーは正常動作かと思って実験したが駄目。
って事
590 :
554:2008/01/07(月) 16:02:20 ID:sUuFVR1M
>>589 読んでみた。
どこにも問題点を見つけられないので、詳しく教えてもらえますか?
>>585 deskjetはproでも紙送りが決定的にチャチ。
そこだけ改善してくれれば、選択肢になるんだがなあ。
>>585 紙送りが(ry
ちうかジェルジェットの紙送りが非常に完成度高いと思う。
HPの最新のはどうなんかね?
>>590 よくわからんが
カートリッジのID情報チェックで引っかかってるんだから意味のない実験にはみえる
それとも吸入ポンプ動いてた?
>>592 給紙機構的にリコーのベルト搬送に勝るものはないと思うよ。
詰まりさえなければ、ビスカスインクの耐水性・発色も優れてる。
最新HPビジネス用4色機は、染料カラーの発色にかなり問題がある。
ジェルジェットは写真が苦手だというけれど、HPビジネス機よりは遙かにマシ。
ただHPは詰め替えにより超ローコストを実現可能。ジェルジェットは
本体価格がそれなりにするので、インクで儲けようとせず、メーカー自らが
大容量タンク入り詰め替えインクを販売するような気概が欲しかったネ☆
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:26:29 ID:gZv0zOmc
滅茶苦茶うさんくさい流れになってますけど?
595 :
554:2008/01/08(火) 08:04:54 ID:1iOlIrIJ
>>592 これは、
>>562と
>>566を合わせて、
「ID無効化の方法がGX3000とGX2500では違うと思います。」
という追加実験なので、印刷できなくて当たり前なんですけどね(苦笑
そもそも、
>>561 の様にならない段階で駄目ではないかと思ってます。
GX2500の情報があればはっきりするんですけど…。
>>585 >>592 にある様に、紙詰まりが(w
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:32:05 ID:usFtHt/w
マニュアル読んでるみたいで笑える
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:42:29 ID:NMQM1MO1
GX3000のマルチ手差しフィーダー買ったけどイマイチ調子悪し××。
角度がキツい為か、紙粉がローラーに付着するとハガキ類は最後の1枚を直ぐに持って行かなくなる。
GX7000への買い換えを考えていますが、マルチ手差しフィーダー情報 誰か教えて!
てか、マルチ手差しフィーダーが紙吸う時の「ガチャン!」って音が大きすぎorz
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:04:44 ID:MhXUR6iY
紙送りが最高なんだからガマンしてください
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 06:27:49 ID:rTiNgNMx
600
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:17:07 ID:m2qiGSFg
IPSIO-GX3000Sの購入を検討しているものです
エプのインクジェットが5年経過でもう印刷がヤバイくらいなので買い換えようと思ってます
手持ちスキャナはもうドライバがw98から更新されてないどころか会社が無い始末なので複合機をと思ってます
あまり写真は印刷する気はないのですが、たまにはあるかと思います
パンフ的なものも作るかもしれません
そう考えたとき、妥当ですか?この機種は
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 05:31:29 ID:NIZs2+B7
ジェルジェットの売りは、耐水且つ速乾、高速印刷。
他の顔料系プリンターとも一線を画しています。
また、コスト面でも普通紙へのインクの滲みも無く、インクのランニングコストを含め
他のインクジェットの比ではありません。
私は水を使う作業場での利用で、以前利用していたレーザーに比べ、
低コストで大変満足しています。
印刷のシャープさではレーザーが上ですし、写真画質(精彩)は期待できません。
一般的なパンフやビジネス資料程度であれば、十分な画質だと思います。
基本的にビジネスモデルですから、紙送り等の機構もコピー機での仕組みが使われており、
これらを含め機械としての耐久性も、他の複合機より抜きん出ていると思います。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:03:59 ID:2iDo33Ph
なんかカタログに書いたること棒読みされてもなーw
なんかカタログにない必殺技みたなのないの?
紙送りは飽きたんで別のでお願い
何様?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:10:20 ID:Tw2xuT5M
一芸より基本が大事でしょう?
ましてカタログにうたっていない事なんてあるのか?
複合機は別としてプリンターは天板がフラットで、物が乗せられる設計だとか?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:56:10 ID:Kz6DXo+N
耐水性の点からインクジェットを対象外としているのでカラーレーザーかジェルジェットの複合機しか選択肢が無いのです
ブラザーのレーザー複合機は写真の色あせたカンジが微妙で・・・
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:18:20 ID:SJiM08Hk
うんうんそうだね
売れるといいですね
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:02:23 ID:DoYeRYDb
レーザーとジェルで比較となると・・・。
速度では同等、印刷のシャープさではレーザー、本体価格及びランニングコストではジェル。
後レーザーは待機電力と排気熱が大きく。狭い部屋では夏に過剰なヒーティングとなります。
以上の理由で、私はコピー機に付いてきたA4カラーレーザーを出し、ジェルにしました。
満足しています。
速度はレーザーの方が上だろ・・・
厳密に言えばレーザーのほうが速い
でも同等って評価でいいと思うよ
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:35:50 ID:lwMRgxQ1
レーザーもピンキリだから、ならすと同程度と見て良い。
A4レーザーは早かないからね。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:56:58 ID:Y+W3Rrhn
そうだね。
普及型の登場で、安いA4レーザーが出たのはいいんだが、
速度では期待はずれだね。ジェルジェトの方が早くて感動する。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:02:02 ID:VS/LhPsI
HPとくらべると遅いけどね
まあ、どちらもA4レーザと比べれば十分早いすよ。
付け加えるなら、画質とのトレードオフで速度が変わる(変えられる)点も。
各モードの速度と画質が見あたらないのはインクジェット系メーカの悪いところ。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/18(金) 19:47:19 ID:Q+HL71Dg
ジェルジェットのカートリッジってどこからインクを注入するのがベストなの?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:57:19 ID:hXEK7NHD
買ってあげなよ
619 :
手苦野の中の人:2008/01/19(土) 05:25:39 ID:MM315d9V
遅くなりましてすみませんでした。
まず結論から言いますと、保守マニュアル上ではGX3000と2500の
ID無効のスイッチの場所は同じでした。
あと、2500は無いのでやれませんでしたが、3000実機での動作も
実際に見る事が出来ました。
たまたまインクニアエンドが点灯していたんですが
BitSW#8-0を1に変更して再起動でインクニアエンドは消灯しました。
テストプリントからシステムレポートを出すと、レポート内のインク残量が
すべて100%になります。
GX3000に関してなら、ID無効化をした上で、リフィルインクの使用は
可能かと思います。
GX2500でも、レポート上の数値が100%になるならID無効化には
成功しているのではと思います。エンジン、ソフトは基本的には同じですので・・・
あとマニュアル見直して、
>>562の記述に足りないところがありましたので
追記しておきます。
インクエンド検出の方法として、従来の液面の空気を検出する方法と併用で
カートリッジ内のインク残量を直接調べる方法も採用しています。
こちらはニアエンドの検出に利用しているようです。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 07:20:20 ID:I/rvc4Wy
結局ネタもなければウリもない
だからインクネタしかできないってことだよね
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:51:37 ID:9tCe3Emi
よく分からないが、ジェルジェットの良い所は、
水に強く、乾きも早いので高速出力しても裏写りしない事だろう?
そんなに汎用インクを使いたければ、普通のインクジェットプリンターで良いだろう?
それはジェル"インク"の良い所。
ジェルインクの使えるプリンタのことを
ジェルジェットプリンタという
インクの使えるプリンタのことは
インクジェットプリンタという
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 08:26:39 ID:kVHAqm2p
あ。すまん。誤爆った!orz
627 :
554:2008/01/20(日) 11:06:02 ID:mt7KVKvx
>>619 ありがとうございます。
ただ、こちらのGX2500では、そういう動作にならないんです。
現在
・通常インク使用
・BitSw#8 bit0=1
で、
サービスサマリーを印刷したら、インク残量は20%とか60%とかの通常表示。
ビットスイッチは、00-00-00-00-60-00-00-01。
やはり、レポート上とか(だったり、液晶表示だったり)の残量が、
ID無効化された状態ではないようです。
何故・・・?
ファームのVerとかは?
629 :
554:2008/01/23(水) 00:02:55 ID:O1sKwira
>>554 に書いてある通りです。
引用すると、
>システム 1.04
>NV 3.0.8
>UPD 0.72
>で、
>BITSW 00-00-00-00-60-00-00-01 ←BitSW#8のbit0を1
>にしてみても、表示上変化無しでした。
こう。
ドライバの方は、買ってきたままのバージョンですね。
というか、554に書いた内容から一歩も進んでなかったり(涙
空カートリッジでトラぶってるわけじゃないのにねぇ。
理解力の乏しい人からの横槍は困る。
余談ですが、
使用不能になったジェルジェットが6台目に突入。
印刷すると印刷部分全部にマゼンタの網目がかかるという謎な壊れ方も発生。
残るは、正常動作2台、異常動作2台・・・。
地元のハードオフには1台も存在せず・・・。そろそろ崖っぷち。
あぁ、そのファームVerで動作報告があるのに554ではうまくいかなかったという話なのか。
631 :
554:2008/01/23(水) 08:55:26 ID:sU6V9754
>>630 ちゃうちゃう
・GX3000では可能。資料や動作報告もあり。
・GX2500で可能かどうかが不明。だが、資料上は同一動作のはず。
・しかし、設定を同じにしても同一動作にならない。
何故? ←前からも今もここ
他に、2500で試している人の報告あれば差分を取りやすいんですがー。
なので、困ったなー。と。
空カートリッジは大体42〜45gなので、実験時には80gくらいまで
充填してるんですけどねー。
改めて感じるけど、ジェルジェットのカートリッジLってでかいよなー。
632 :
554:2008/01/23(水) 19:11:25 ID:sU6V9754
自己修正。
>>631 >空カートリッジは大体42〜45gなので、実験時には80gくらいまで
これは、G707の話でした。
GX2500は72〜75gで、100g超えです。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:16:33 ID:Av6tu3uH
なんかキモいのがいる事はわかった
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:53:53 ID:gbxpFu03
>>631 GX2500とGX3000ではビットスイッチの列び方が違うので、
変更する場所や数値が違うのでは?と思う。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:33:26 ID:MkqVY+up
ズバリそうでしょう
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 07:53:33 ID:eI8U3z3G
そうとも限らない
637 :
554:2008/01/26(土) 11:33:42 ID:7TO7enCW
>>633 ありがとう。よく言われる(w
>>634 >>635 だから、実験結果から、そう主張してるってば〜。
でも、
>>619 で同じだって結論が出てるのよ。そっちの方が確度高いし。
でも、確かに、手元の実験でBiwSw#8を256にしても駄目だったので、
並びどころかBitSwのナンバーからして違うとか言う話になると、
マイナーチェンジでそれもおかしいよなー、とかいう矛盾した話になってエンドレス。
結論として、
1.俺の操作とか何かが根本的に間違い
2.ID無効化の方法は無い
の、どっちかだと思うんですがねー。
1?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:39:04 ID:4M/+5XGA
ウンコ詰めてみてはどうか
2
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 07:29:14 ID:vE0v26Cl
3
641 :
554:2008/01/27(日) 08:07:14 ID:IoU8zsOf
>>638 イエローは尿で、マゼンタは血便でなんとかなると思うが、
シアンはどうするの?
ヘモグロビンを変性させると、緑色のビリベルジンという色素になる。
完全青じゃないが、そこらは気合いで。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:08:26 ID:rnOnhBBq
気合でインクの値段下げてもらった方がいいんじゃね
インクの値段下げてもらう気合があるならいっそ手書きのほうが・・・
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:54:53 ID:Cl5OfRal
RICOHスレってここだけ?大丈夫なのかなぁ。。。
PxPでがんがれ
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:35:44 ID:S5HLg7+L
何をどう頑張ればいいんだ?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:29:46 ID:qRjgN2Bv
質問です。G515でデジカメ画像を印刷したら、色が全体的にグレーになってしまい、
元の色とはほど遠いです。どうすれば元の色で印刷できますか?機能の限界ですか?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:59:55 ID:aAvi+LL0
>>648 元データがどんなもんか、とか画像を開いたアプリのほうで
補正して何とかならんのか、とか用紙の白色度とか色々対策方法はあるとは思いますが
ゲロジェットでのデジカメ印刷は厳しいですね。
ICMプロファイルとか適用してどうか?ですがまぁ変わらないでしょうね。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:06:42 ID:DMx53pJl
G515の付属インクって、交換インクと同じものですか?
量が少なかったりするんですか?
652 :
651:2008/02/14(木) 19:11:49 ID:DMx53pJl
すいません。
付属インクはSサイズなんでしょうか?
>>652 515は知らんけど、G505の添付インクは、1,000枚刷ったところでインク切れになった。
Mサイズが添付されていたみたいよ。
G707を3年位使用しています。
内部ユニットの交換時期となりました。間もなく機械が停止いたします。
の警告がでました。
電話したら引き取り、代替機貸し出し、トレー破損修理、
戻ってきたらスターターインクも付いてきた。
驚いたのは何も契約してないのに全部無料!!
当時同じくらいの値段の両面印刷機で
キャノンのIP4100と迷ったんだよね。
でも定価99,800円の作りを信じて良かった。
リコーさんが好きになったよ〜。
ありがとよ〜。
>655
で、インク代のお布施を続けるっっとw
内も全く一緒。修理完了到着後、トレーが壊れてたんで
連絡したら、サービスマンが飛んできましたよ。
657 :
554:2008/02/18(月) 10:45:31 ID:txp2zf/+
うちなんか、月間枚数が基準以上だからといって、
1年半くらいで壊れても有償修理&買い替え提案でしたよ?
しかも、提案機は同じ使いかたをしてると同じ時期に壊れるようなもの。
正確には、G717が壊れてGX2500の提案。
だから、IP4500買っちゃって、リプレース継続中です。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:31:57 ID:mHaqpF74
プリンタが壊れたので、手っ取り早くモノクロ
A4印刷とハガキ宛名印刷が出来れば良いので
kakakuで見た IPSiO G515 9,970円を買おうと
思います。
頻度は年末の年賀状の宛名100枚と、それ以外は
あとは月にA4一枚ぐらいです。
9,970円ではインクはお試しで、ちゃんとした奴を
買わないといけないですか?
インクが無くならないと予想
ってか、その頻度じゃインクが詰まるんじゃぁ..
モノクロレーザーの方が幸せになれるかも。
>>658 これまで使っていたメーカーの下位ラインを買った方がいいと思う。
その程度の枚数ではジェルジェットはお勧めできない。
>>660 むしろ、年賀状印刷を外注に出した方が幸せかも。
664 :
658:2008/02/18(月) 20:17:41 ID:mHaqpF74
みなさん、親切なレスありがとうございました。
今使っているのはもらい物ですが、プリンタを持たない事も
視野に入れて、再検討してみます。
インクジェット系全てに言えるけど、最低週1で何か印字させると言った対応が取れるなら安価でお奨めなんだよね。
ちょっとしたカラー印刷を安価に高速に、といった利便性も得られるので他に持ってないなら有れば便利だろうが。
長期保管後にヘッド詰まりが解消可能かどうかとなるとレーザ買っとけということになる。
>>656 サービスいいんですね〜
何故インク代が高いとか詰め替えとか言われてるの?
いつもLカートリッジ買うからランニングコストは
エプやキャノン純正よりははるかに安いでしょ?
しかも自分はLAOX閉店セールで半額でインクが買えて
A4カラー1枚あたり4.3円相当だよ。
これなら詰め替えの面倒くささと比較しても十分納得できるんですが。
用途によるでしょ。細かい計算したことないけど、詰替だと1桁は違うからじゃね?
そもそも単に純正と比べて安ければいいというならhp純正の定価と比べりゃなんでも安かろうし(笑)
エプやキャノンの詰替と比べて安いの?って話にしかならんと思うよ。
じゃね?
じゃね?
じゃね?
つかインクに特徴があるプリンタなのに、よく詰め替えとか使えるな。
「ジェル」ジェットじゃなくなるだろ。
インクに特徴のないプリンタっていうとエプとキャノンが除外されて・・・hp?(笑)
特徴があることと、その特徴しか使い道がないこととは、全く別の事象ですよ。
インク以外に利点が皆無みたいな主張には同意しかねますね
しまった
ドットフォンの設定に手間取っているうちに
オークションが終わってしまった。
予備機としてG707買うつもりだったのに・・・・
1000円だったのに〜。
それにしてもオークションはG5系かGX系ばかりだにゃあ。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:50:20 ID:/JeQyTDl
リコー様お願いします。
モノクロレーザーのIPSiO NX60Sのドライバですが
Vistaに対応させて貰えないでしょうか?
自営業につきなるべく経費を抑えたいのです。
よろしくお願い申し上げます。
だが断る
リフィルプロテクトチップ付きの最新ジェルジェットを是非ご購入ください
しかし、このプリンタって特殊なインクがミソだと思ってたのに、ふつーの詰め替えインクでも
印刷できちゃうのなww なんだそりゃ。
単なるサーマルインクジェットだし、粘度が高いビスカス顔料インクを
吐出できるんだから、詰め替え用染料インク(高流動性・低粘度)
だったら楽勝でしょ。
高速プリンタ用には染料であっても高速対応インクを使わないと
焼き付いたりするけど、このプリンタではどんなインクでも大丈夫な気がする。
ジェルジェットはピエゾね。
で、一応似た物であるエプの詰替つかってるが問題なし。
すぐ詰まる家庭用と違ってヘッドクリーニング機構とかかなり良いもん積んでる。
エプ用顔料インクリフィル詰めても大丈夫?
この冬は505、707、7570はクレーム多かった。
GX系は今のところクレームなし。
同じエンジンを使っているであろうMPC1600は品薄。
染料しか入れたことねーや
暇なら中古G500系とかで実験してみて>顔料
681 :
554:2008/02/29(金) 09:19:13 ID:CLWrq7t5
あれー?
G717にエレコムの7e詰め替え入れたら、
印字した紙に常に黄色のブロックが印字されるようになったぞ?
俺だけ?
ちなみに、エレコム3e黒詰め替えを入れたら、シマシマ。
白が7分に黒が3分くらい。
えーと、結果、詰め替えインクが入ってるけど使うのが怖いっていう
カートリッジが10本以上あるので希望者に着払いで送付。
・・・しても良いよってくらい邪魔(苦笑
7e 3eってのがわからないんだけど、それってCanonのサーマルジェット用インクじゃないの??
>>681 それ、エンコーダーか何かの故障。G系では頻発するよ。
インク高いって営業に文句つけたら、レベルカラー使ってくれだってさ
そういう問題じゃねーよ!
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:17:25 ID:eVnSo9jF
モノクロ文字の上に蛍光ペンで線を引いた場合のにじみはどうですか?
顔料インクで速乾、耐水が売りとのことなので、大丈夫かとは思うのですが、
実際に使った方のご意見を伺いたいです。
問題なし。
BKインクだけ顔料ということもないので、
カラーでもにじみなし。
にじみなしという点ではレーザーと同じだが、
レーザーと比較してのメリット・デメリットは理解してますね?
あと、他スレで情報をくれた人たちに、早めに御礼の言葉を
書き込んだ方がいいですよ。
文字の綺麗さを求めるなら、ジェルにしないように。
689 :
656:2008/03/04(火) 01:56:35 ID:YKGK/eZo
若干にじむけどね、実際には。まぁマーカー引くって
ことはチェック用だろうから十分実用内。
話変わって、年末、自宅用に買ったPM-T960はいきなり故障&インク切れorz
683のいってる、フォトセンサー故障(たぶん用紙違いによる
インク汚れを防止する為の紙端感知用)が、年末の修理でなおった
G707は快調そのもの。インク高いなぁと思ってたけどE社と比べると
許容範囲かも。
要は適材適所、使用目的に会ってるなら、買いだと思います。
方式は問わんが、ほどほどの画質で大量安価にカラー印刷っていう用途だと
hpで詰替とかそんなもんしか残ってないんかな今。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:04:48 ID:Sq6MvgFm
GX3000の手差しオートシートフィーダーは使い物にならん。
官製ハガキすらまともに通らんし、ちょっと厚くなると全然持って行かね−し、
どなたか解決テクご存知ありませんでしょうか?
リコーのIJプリンタってどこにも売ってないんですけど・・
ちょっと興味あるんですけど、リコーの直販店でないと買えないんですかね。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:59:54 ID:zshqliBC
ここの複合機買って、やっと現行使ってるプリンタ廃棄する決心ついた。
高速印字したのが現行プリンタできれい印刷したのより綺麗でしかも両面印刷できたから。
>>692 知ってる範囲では、ビックとヤマダが取り扱っている。
インクの在庫があるところはさらに少ないね
電話できいたら「ハ?リコーのトナーじゃないんですか?インクジェット?」だって
激安通販かポイントの付く量販店にはあるんだがなー
他はさっぱり。
ていうかジェルジェットダイヤルの通販が高すぎるんだバカリコー
>698
店舗によるよ。
近所のヤマダとケーズには本体もインクもなかったし、
ヨドは本体置いてないのにインクだけあったりまちまち。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:39:51 ID:nz1paH/q
インクコストだが
マゼンダで対決 1,365円410枚エプソン最新 vs 2,940円1000枚GX3000S
大してかわんなくね?
一枚あたりのコストが、エプソン最新が3.32円でリコーが2.94円か。
でもこの機種買うのって毎週すごい枚数を印刷する人(会社)だろうから
この38銭の差は無視できないぞ。1000枚で380円も差が出る。うちは毎週
それぐらい刷ってるから、一ヶ月で1520円の差。一年で18240円の差。
おお、そんなもんなのか>比較
たしか営業の台詞が「他社よりは圧倒的に安い」だったはずなので、
今度つっこんでみるよw
直販だと\3400でさらに差が無くなるよな
と、ちょっと調べてみたがエプソンの数値がソースわからん
A4カラー文書印刷インクコスト約10.6円/枚か?
これだとリコーより安いよな・・・
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:37:23 ID:ZVufEpHZ
GX2500を購入しようと思うのですが、光沢のある表面がつるつるの厚めの紙を
カラー印刷してもうまくいきますか?汗とかで印刷面はにじまないですか?
購入者の方でもリコーの方でもわかる方教えてください。
リコー純正ビジネスコート紙なら問題ナッシング
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:10:52 ID:aYiyG/fJ
有難うございます。
ビシネスコート紙の厚さは年賀ハガキくらいありますか?
それと紙自体水をはじきますか?
アイベストという紙をつかいたいのです
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:03:09 ID:W2KKzXk+
ビジネスコート紙はリコーに尋ねるべし。
アイベストはインクをあまり吸収しないので無理でしょう。
用紙持ち込みで印字テストさせてくれる店舗があるといいんだけど
売り場に本体置いてあっても電源入ってなかったり冷遇されてるが
自分の場合はアキバヨドで印字してもらった
今もしてくれるかは知らんが
持ち込みするならA4でね
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:12:21 ID:B6pohraG
個人使用なのに早くも1週間目にして初期搭載インクのこり少ない
あわてて4色購入12000円也
トータルカウンターいくつ?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:31:19 ID:B6pohraG
カウンタなんてあるの?
メンテナンス→バージョン情報
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:13:29 ID:B6pohraG
1088 だった
>>711 おお〜
91703だったG7570
最近特に小さいサイズの用紙で重送が激しいです
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:35:32 ID:cQfeDw0o
GX 3000S使ってますがモノクロ高速A4文章のみだとコストどれくらいかかりますかね?
うちのはG717で106382だった。この前修理に出したら内部ユニットがいくつも
交換されて返ってきた。
>>712 添付インクだとそんなもんかも。
コスト下げるには、モノクロ文書印刷時には明示的に「白黒」にするといいよ。
そうでないと、エッジ処理のためにCYMも吹くみたい。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 11:54:23 ID:1JXfLqfe
>ジェルジェットの売りは、耐水且つ速乾、高速印刷。
ドライバのできが悪いので、ワード、エクセル等のテキスト系はきれいで印字が速いが
PDFを高速印字すると、読めたものではない。
シャープ/HPならば、PDFの高速印字も印字品質が良い。
>複合機は別としてプリンターは天板がフラットで、物が乗せられる設計だとか?
実はまっ平らではなく段差があるので、本来はカタログにあるように小物を置く程度。
現在、むりやりA4レーザプリンタを載せて使用中。
ああ、そうなんだ、PDFのドライバが悪いのか。
いわれてみれば、妙にギザギザするなぁと残念に思ったことが何度かある。
シャープって、プリンタ出してたんだ。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:34:31 ID:0uuHDvvY
お教えください。
以前GX3000で「BitSWID無効化」に成功した者ですが、
GX7000で同じように設定してはみましたが、GX3000時の様に
インク残量計が満タン表示になりません。
これでは無効化になってない気がします。情報提供お願いします。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:33:31 ID:APQXJh+L
>>719 自社でやってるのは留守電・ガワだけ
プリンタ・スキャナ部分はHPからのOEM
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:52:21 ID:NfMpLVWG
720です。
もうすぐインク残量計表示シアンが0になっちゃいそうです。
残量計0と共に新品インクへの交換が必要となるのでしょうか?
詰替対策はないのでしょうか?・・・・・・HELP
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:37:05 ID:3PPBMTy+
両面印刷が楽しくて、ついトイレで読む用に小説を印刷して製本してしまうwww
青空文庫からいろいろ読みたいヤツを印刷してる。
普通のインクジェットではこんなことしてられん・・・コストも両面印刷の手間も
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:51:06 ID:WfV84Jy/
ほうほう
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:11:46 ID:sbXn0UGL
みなさん、故障頻度はどうですか?
8月に30台ほどG7570を購入したんですが、もうすでに20台以上故障報告があります。
プリントサーバー込みで3万弱だったので購入したんですが、ピクサスにしとけば良かったと後悔してますorz
>>722 チップ付きカートリッジの機種買った時点で負けたんだよ。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:51:42 ID:2P6CRvl/
ふんふん
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:45:37 ID:VXju8qfw
素直に、詰め替え業者に依頼すれば?
まぁまぁ安いと思う。
7570はチップ付いてるけど詰替できますよ。
ま、ピクサスの速度でOKな用途ならそのほうがよかったかもだが。
むしろ込みで3万ってどこで買えました?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:24:10 ID:aIDUukyc
リコー関西です。
購入時に「インクはうちで買ってもらわないと保証できないかもしれません」ってふざけた事をぬかしやがったので頭にきてます。
>>730 カンカンに怒った状態で上司に怒鳴り込め。場合によっては返品させろ的な勢いで。
インクで元取ろうと言ったんだろ
機械と同様に最安値で買ってやればいいだろうにそれくらい
でも故障頻発の時点でどうしようもないな
>>730 インクはどこで買おうが保証はしなきゃならん。
まぁリコー純正ならの話ですけど。客相に怒鳴り込むといいですよ
詰め替え用使った場合はグレーゾーン。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:04:36 ID:1/Ljl3iD
リコーテクノのサービスマンがGシリーズとGXシリーズでは、
インクの中身が違うって言ってたけど本当かな〜?
>>730 うおお 昔6万くらい出したのにorz >G7570
純正インクに関しては、価格comの値段までは落としてくれます>営業
詰替は・・・なにか大手?リフィルインク業者にリク出すしかないのでは。
G7570が電源ON直後に全LED点滅になって使えないことが増えてきたんだが、
もう保証きれちゃったし、延命方法ありませんか
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:02:20 ID:PGfPie5g
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:58:26 ID:/J1ee9vD
ふむふむ
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:13:54 ID:1siisvo7
やばいかもカモ?
以前GX3000で「BitSWID無効化」に成功し、
インク残量計が満タン表示になってたんですが。
ドライバーを3.14にアップしたら通常の表示になっちゃった。
ビットスイッチは戻っていないけど、無効化が無効になったかも?
耐水性に問題がなければ乗り換えたい機種だな。ランニングコストも
このEPSONの新型の方が良さそうだし。
てっきり複合機と見まごうほどでかいな。
インクカートリッジを差し込むところがADFに見えた。
GP-700がどうなるのか気になる。
これリフィルできないよな多分
A3対応してないから使えね
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:17:40 ID:ik8nyYrA
725
730 ですが、今日だけで更に2台壊れましたorz
7570いうとあれか、起動時に全ランプ点滅かw
何度かON/OFFしてるとなおるけどな
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 09:35:53 ID:AXo31oK3
全ランプ点滅なんて日常茶飯事
印刷中にもなりやがる
最近は毎日使ってるのにヘッド擦れの現象多発
ヘッドがお逝きになったんだよ
うちはG7570は1台しか使ってないけど、エプの互換インクで元気に動いてるぜw
まぁ保証期間内だろうし、TELして翌日くらいには修理終わってると思うよ?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:13:42 ID:ivYfkuCA
今日もまた糞プリンタ1台壊れました
だからTELすりゃ直るだろww
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:04:58 ID:zPIDEHtf
サポセン電話したけど直らんわい
引き取り修理だってさ
何度もヘッドクリーニング行ったせいでインクがこんなに少な〜略〜ゴルア
って言っとくとちゃんと新品カートリッジつけてくれるのでお忘れ無くー
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:57:16 ID:s+fpo66t
>>754 うちは保証期間内だったが、サービスマンが来て各部の清掃をして帰った。
数週は良かったけど結局修理に持って帰った。
SC-ERR990のエラーで維持ユニットが交換されて帰って来た。
>757
そのサイトにのってる、リサイクルインクがすごい気になる
純正7000円するのが3300円てのはどうなのよ一体
>758
他の店のリサイクルインクもそんなに違わないみたいよ
やっぱりここがダントツで安かったけど
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:14:56 ID:XWoU25lH
内部装置交換のお時間でつ って動かなくなって修理に出したが其れっきりになったので
ドウなってるん?って問合せしたら、そんなん知らんって。
機械に書かれている番号言ってみろって言われますた。
持ってた運送やの伝票をさがしてるとこでつ
手で詰め替えてるけど、3kなら買っても良いなぁ
7kが3kになるってのは
ようするにいろいろとぁゃιぃのか、それとも
リコーのマージンがまるごと削れるだけなのか
>>762 マージンだと思いますよ。
Gシリーズは至れり尽くせりの保守対応してるけど、それでも
カートリッジの売り上げでホクホクだと、リコーの偉い人が講話してたのを聞きますた
>>762 リサイクルってことは詰め替えで、リコーのジェルインクじゃないんじゃないの?
>>762 両方でしょ
もちろんリフィル販売してる業者のマージンも入れて。
そのあたりを含めて、まだ純正が割高に感じるので安い方買うわけだがww
流石になぁ、高すぎるだろ。4色有るんだぜ?
たしかに4色セットで揃えるとそのへんの安い新品買えちゃうのはどうかと思うが
あれだ、昔ふぁみこんのソフトが4900円だった頃に
信長とか競馬とかの対象年齢高めなソフトは9800円とか12800円とかしたのと同じ戦略だ
メインターゲットは企業なんだからこれくらいの価格にしといてもどうせ買うやろみたいな
小学生の信長ファンとかはアキバの路上で海賊版を探すわけだ
ランニングコスト高くて良いなら断然レーザーなんだよね
そこをいろいろ我慢してジェルジェット使ってね、と部署に導入してるわけで、
この程度しかコスト変わらないならレーザーにしてよって言われるとちょっとなw
それはそうですね、としか。
ランニング高いジェルジェットってどこら辺にメリット有る? 電気代は相殺できないよね
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2008/05/06(火) 22:05:44 ID:QkMHBCd+
ヤフオクで新品GX2500が1000円からでてますが、送料2000円として
純正インク目当てに買うとしたら幾らぐらいまで値をつけられるでしょう。
スターターインクってどれくらい少ないものですか?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:11:07 ID:eXIQgtBc
3000SF 380枚で黒インク交換せよと出ている
まだ交換してない。
GX3000でつかえるビットスイッチ?の話ってまだ有効?
それとも最新Revじゃ不可?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:30:20 ID:op80hDFR
GX7000のビットスイッチについてもスレしてください。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:35:19 ID:t0YgZ+dO
>768
実際に測ったことあるけどスターターインクはSの半分強くらいの感じ。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2008/05/23(金) 23:14:09 ID:xw2OsoV0
768です
>>769 >>772 ありがとうございます
結局、いくらになったのかチェックしてませんが、6000円ぐらいは超えていたようです。
廃インクカートリッジがあれば、それだけでも8000円だから、インク各色1000円としても
意外と、リーズナブルかも知れません。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:12:58 ID:75dFWCOJ
age
詰替ってどうなん?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:44:53 ID:jgHKjhY+
詰め替えは使ってないな。
リコーのインクは速乾も売りにしてるから、詰め替えだと高速印刷の
時にすれて伸びたりしそうだけど、大丈夫なら詰め替えがいいなw
半額以下なのは魅力だが・・・
詰め替えるとヘッドがすぐに液漏れしてTHE END.
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 08:40:09 ID:qNwH1dBp
>>778 確かに。
ヤフオクで打ってるIMSってところの入れて使ってたけど、暫くするとかなり漏れ出した。
それでも時々中の回転するシートをアルコールで拭いて使ってたけど、両面印刷だと
かなりの確率で裏面印刷時に途中で止まってしまった。
それからは奇数ページ、偶数ページを分けて印刷して両面印刷機能は使ってない。
ダイソーのEpson用インクにしてからは漏れが少なり紙の汚れも減った。
以上、純正インクの買えない貧乏人でした。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:53:14 ID:mTE0rfEn
おまえら、GX2500/3000/5000/7000 の Intel Mac対応ドライバが公開されてるぞ!
待ちに待った Mac OS X 10.4 Tiger 向けと 最新のMac OS X 10.5 Leopard 向けの
同時公開だぞ。(旧Gシリーズはサポート放棄だがw)
海外製の安物インクは全然ダメだね。詐欺に近い。
うちもエプソン用の使ってるがほぼ問題なし。
家庭用のインクジェットしかもってなくて、
こういう企業向けのプリンタは詳しくは知らないもんだけど、
ビジネス文書って要は耐水性が重視なんだろ?
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/paper/1038A018.html キャノンが昔から出してる知られざる名消耗品に「カラー普通紙」
というのがある。これは厚みや風合いは完全に普通紙なのに、
両面完全耐水になってる用紙だ。本来耐水性ゼロの染料インクを
完全に固定してしまうんだよね。滲みも抑えられる。
インクは別に純正でなくてもちゃんと機能する。
これは昔出ていた耐水剤を噴射するf8500とかf800などをベースに作られた消耗品。
ジェルジェット終わったな。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:57:10 ID:hwrx42Ar
GX3000本体ファームウェアのバージョンを、
以前のバージョンに戻したいのですが方法が解りません。
どなたかお教えください。
>>782 そんなのがあるんだ。
でもキヤノンも普通紙でにじまないのを出したりしてるし、
普通紙に印刷したいって言う需要も一定以上はあるんだろ。
分速30枚を超えるビジネス機では耐水性がキモじゃなくて
高速印刷時にかすり汚れが出ない、
「乾く早さ」が重要で
写真印刷を意識したインクジェットとは似て別物。
排紙トレーにヒーターを仕込むってのはどうかな?
エプのリフィル使ってるが、よほどの真っ黒ベタ写真全面とかしない限り、
速乾性で困ったこと無いなぁ、という意味ではジェルジェットオワタw
にじみや耐水性では無論純正が圧倒的。
ビジネス用途で俺が便利してるのは、
リフィルのランニングコストと、圧倒的な印刷速度、本体耐久性だな。
そもそもオフィスでどういう使い方したら水に浸るんだ?
むしろ褪色が問題じゃないのかね。純正顔料ならかなり持ちそうだがリフィルは弱いw
ま、パワポ資料だのどーでもいい大量印刷にカラーレーザー使ってると高い遅いになるので、
そのへんジェルジェットに置き換えましょみたいなんが実際は多いんじゃないの?
リコーのねらい所がいまいち不明なわけだけど。
>>787 純正は耐光性も強いって謳ってるよね。
ただ耐光性が強くてもいい紙を使わないと紙が変色するというw
それは盲点だなw
しかし、上質紙+純正インクでばりばり印刷、とかすると、
カラーレーザー+リサイクルトナーと差別化できるのかね>りこー
一応ちょっと安いか?
いくら純正紙を使って染料インクの耐光性が上がるといっても,
顔料インクの耐光性にには敵わない。
これ常識。
>>790 ジェルジェットは全色が高粘度顔料インクなのが特徴なわけだが。
>>791 だから、ジェルジェットの優位性を言ってるんでしょ
A3厚紙印刷で耐水性が要求条件
厚紙可能なレーザーは20マンくらいするからね
一度HPの安いやつ買って、あとで耐水性がないことに気付いて買い直した
LPとは違う分だけ、ニッチとはいえいいところもあるんだな。
>>793 つXerox C2250 118,500円 両面印刷ユニットオプション(3.8万)
つXerox C3250 168,900円 両面印刷ユニット標準装備
20万はしないよ。デカさはハンパないが。GX 7000にLANカードと
両面印刷ユニット、手差しフィーダーを装着すると実売10万円近くになり、
イニシャルコストでも決定的に勝ってるとは言えない。
消費電力を考えたグリーン度ではジェルジェットに軍配が上がる。
カラーレーザーは一人じゃ動かせないし廃棄するときどーすんの、だし。
てか去年も誘いはあったけどうちは出てないんじゃない?
でない会社の法が圧倒的に多いと思われ。
誤爆しました。。
7570買ってから四年目で故障。ERR993結露またはインク溢れだってさ
修理完了まで一週間かかるらしい。カウンターは43000くらい
すみません教えてください
GX3000SFって排熱ファンはついていますか?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:58:05 ID:h/EaWIDX
こんにちは、全然プリンターのことわからないので、
教えてください親切な方。
仕事でSOHOするにあたり、プリンターを高速印刷といわれる
ジェルジェットにしたいのですが、
色んな種類で値段が全然違うので、どれを買うかで迷っています。
IPSiO GX 2500で13,800円のって、楽天でみたんですけどいかがなものでしょう
まだ新しいんですかね。。。
どうして、ヤマダ電気とかでは売ってないのでしょうか^^;
誰にも質問できないし、これでよいのかわかりません。。。
調べてもみたんですけど、わかんなくて、ほんとすいません。
レーザー買え。以上。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:40:20 ID:h/EaWIDX
>>802 ご親切に、ありがとうございます!とっても参考になりましたよ〜
リコーってそうなんですね。。何も知らないもので。
両面じゃなくてもいいです。というか、ウラ返して入れれば両面にできるのでは
ないかと思うけど、概念が違うのかな^^;
エプソンのやつも、わざわざありがとう。
でも、若干高いですよね〜。。しかしジェルジェットもインクがバカ高いみたいなので
はあ〜なやみどころですね。
804 :
802:2008/07/13(日) 18:33:51 ID:BNfe5z5I
>>803 ここまで書いておいてなんだけど、仕事で使うならレーザーがいいんじゃない?
5万以内で買えて特に何も考えずに使える。ランニングコストは高めだが信頼性も高い。
もう少し安く、かつ普通紙でにじまないプリンタが欲しいなら俺がさっき挙げた2つ。
一応ビジネス用だが、それでも信頼性はまだレーザーには劣るだろう。
にじんだり水に弱くてもいいなら、さらに安い家庭用のインクジェットを買う。
1万円以内の安価なインクジェットにインクを詰め替えて使えばいい。
求める速さとプリント品質によってこんな風に使い分けるのがいいと思う。
ちなみに両面っていうのはちょっと言葉が足りなかったけど自動両面印刷ね。
あると便利といえば便利。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:19:31 ID:VK+fqhBy
>>802 またみにきてよかった〜
仕事の師匠も使ってるので、多分大丈夫じゃないかと思うんです。
セブンイレブンで、プリントサービスをおこなってるとかで、
クライアントに出すのはそこにデータを送ってから、出しにいってるらしいです。
家庭用では、流石に速度遅くてイラつくらしいですよ。
しかしレーザーって5万以内でかえるの?勉強になります〜
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:27:56 ID:VK+fqhBy
>>806 ビックリした、カラーレーザーってあんな安いの??
考えるのが面倒だったからm、ジェルジェットしかみてなかった。。
私がしてる仕事は、広告・印刷物のデザインです。
確かに・・・もっと値段がはると思って、コンビニとか思ってた。
確かに、確かに、面倒かも^^;
でも、できるなら、エコな感じでいきたいのです!
助言、本当にありがとう。 後悔しないように、やっぱちゃんと考えます。
カラーレーザって、一昔前の印象だと、
起動するのに10分くらいかかって
めちゃくちゃでかくてうるさい、ってかんじなんだけど
最近のってそうでもないのかね
ってジェルジェットもそんなに変わらんか
インクも一色4千円以上とかするしね
LBP3900(モノクロレーザー)とC2250(カラーレーザー)では
LBP3900の方がうるさいよ。K5400dnも同程度にうるさい。
最近のタンデムカラーレーザーは静かだね。4サイクルが
轟音なのは仕方がない。
スペースのことを考えたらインクジェットの方がいい。
ジェルジェットはコンパクトとは言えないが、
タンデムカラーレーザーA3機と比べたら吹けば飛ぶように小さい。
>>808 最近のは起動に2分、ファーストプリントに20秒って感じ。
インク回収ユニットの中味を定期的に捨てていれば、「約42,000ページ毎」に
頼まなければならないとされる訪問交換作業(8190円)を避けられませんかね。
システム設定メニューでカウンタをリセットできるところからみて大丈夫?
避けれると思うよ。
ダメになったら呼べばいい。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:37:44 ID:O/yu71KO
カラーレーザと安いインクジェットでおk
814 :
手苦野の中の人:2008/08/04(月) 06:45:29 ID:tI3RGBra
>>811 回収ユニットのタンク内にはインクが液状になって溜まっているわけではなく
スポンジに吸わせているんです。んで、開けて見ればわかりますが泥状になった
インクが堆積してるって感じ。取り去るのは難しいかもしれませんね。
あと、タンク内にもインクの堆積状況を監視するセンサが付いており、これに引っかかっても
インク回収表示が付く仕組みです。
タンクですが、自分でサービスデポに取りに行くなどすれば3000円代にはなると思います
815 :
811:2008/08/04(月) 23:22:07 ID:bH5WDmXN
>>812さん
>>814さん、レスありがとうございます。
一度吸ってしまったスポンジはそのまま放置するしかないですが、
プール部(?)に貯まったヨーグルト状のインクは簡単に掻き出せました。
何だか回収ユニットを覗くのが癖になりそうです。
詰め替え使ってたけど、
G505は赤が出なくなって、G515は黄色が出なくなって終了。
ヘッドクリーニングしてもダメで、ヘッドリフレッシングでもダメ。
2台とも黒青と赤黄の両方を一片にヘッドリフレッシングすると、
err-990が出て、そこからどうしようもない状態・・・。
回復の仕方知ってる人いませんか??
どこのリフィル?
ひとまずインクが原因なら純正入れてヘッドに行き渡るまで吸引させてみるとか。
IPSiO GX 3000を使って印刷しているのですが
普通紙・ハイグレード普通紙 と カラーマッチングしない
の組み合わせの場合、画面と同じ色で印刷されるのですが
光沢紙にした場合、カラーマッチングしなくても色が濃くなってしまい
カラーマッチングありにすると色がシフトしてしまいます
光沢紙で普通紙と同じカラーマッチングの色味にしたい場合
どうしたらよいでしょうか?
ICMを使用する、インテント一致を選んでみましたが合いませんでした
>>817 41ink.comのRICOH用染料インクってやつ
「err-990」出ちゃうと、何回電源入れ直しても回復しない
ヘッドの下にガーゼ敷いてみたけど、
他の色は抜けてくるのに、黄色(G515の場合)だけ出てこない
RICOH用の詰替とか出てるんだ
ひとまずshopに聞いてみてはどうか。
リコー用の染料って時点でちょっと信用できないんだが…
漏れたりはしない?
安いのを選んで買ったんだから
文句をいってはいかんぜよ
ヘッドの状況がわからんな
純正に変えて改善されないなら焼き付いた?とかなんだろうか。
ピエゾだし焼き付きはないか。
>819
基本的にSC990が発生した場合は修理をお勧めする。
大体の原因はヘッド面かヘッド内のサブタンク内でインクが固まっている可能性が高い。
>>820 聞いたけど「わからん」ってさ
>>821 多分してない
>>823>>824 ヘッドっていうより、特定の色だけ出てない感じだから、
サブタンクの部分かなと思ったりもする・・・
そのインクの固まりをどうにかする方法はないんだろうか・・・
ジェルならわかるが、染料なら塊にならんのとちゃうか
むしろ粘度が小さすぎてセンサが異常とか。
ちなみに出ない色のインクは減ってるのかね。ポンピングされてるんかな
サブタンク付近まで分解できれば良いんだがやってみたこと無いなー
出てない色は減ってないと思う
・・・っていうか、サブタンクに入ってるやつが出てきてないので、
それがそのままある感じ
電源入れてからの動作でも、赤だけがドロドロと流れていく
粘度の問題なら、どうにかしてサブタンクに純正インクを送り込めれば、
回復する可能性あるんだろうか・・・
>827
サブタンクが詰まったらOUTだよ。
ヘッド交換しない限りSC990が発生する。
電源入れてからの動作でサブタンクが開いたり閉じたりするんだが、
中で詰まってると閉じずに動作エラーを感知してSC990発生。
あんまり変な事しないで素直に修理をお勧めするよ。
新規購入より修理の方が高いだろうから、ここは1つ分解清掃の方向で期待
>>827 ERR990(満タン検知フィラー位置異常)
ERR990はエンコーダシートの汚れでも点く事があるんで
>>573の清掃をやってみる。
維持回復機構(インク受け)の不良でも点くけど、ここに関してはロットによっては
無料交換が出来る場合があります。
とりあえず、リフィルの件は黙ってゲロジェットダイアルに電話してみてください
そういやリフィルの長期使用で、
印刷物の右端(ヘッドが停止した位置)に特定色の漏れみたいなものが印刷される事があるんだけど、
あれはなんでなんだろう。
1ラインの印刷が終わってヘッドが急停止するときに漏れインクが反動で落下するのかな。
ジェルだと粘度の関係で落ちない・・・?とか
いまいち直し方がわからないので純正つっこんで様子見中。
>>827 修理に出したら17,500円だっけ・・・
それなら、オークションで2〜3千円で買うよ
でも、その前にできるなら何とかしたいって思ったんだよ
>>830 >>573はやってみたけどダメだったな
G515とG505の両台とも維持回復機構ってことは考えにくいのでは・・・
RICOHに連絡したら「修理ですね」と言われた
まぁそうでしょう
>831
それはヘッドと基盤を繋いでるハーネスが原因。
最初は四角い印字だけど悪化するとベタ印字になる。
交換しか手は無いと思うけど・・・
すみません、質問です。
G7570なんですが、
ERR-999ってのが出たんですが、なんのエラーかわかる人いますか?
(番号からして「その他のエラー」なんて感じなんだろうか)
電源を入れたときの初期動作音がおかしいので、
何かハードウェア的なトラブルかと思うのですが。
それともう1点。
場合によっては、修理ではなく買い換えになると思うのですが
G7570と比較検討するに値する機種はあるのでしょうか。
条件としては、A3以上、顔料インク、両面印刷と言うことになろうかと思います。
目的としては、カラー文書程度で、写真の品質は問いません。
印刷枚数が3千枚/年ぐらいなので、レーザーは
おそらくコスト的にあわないと思います。
やはりこのスレ的にはGX7000でしょうか。
もし、他におすすめの機種があれば教えていただければと思います。
前者は「リコーに聞け!」
後者は「購入相談スレにいけ!」で
一喝されそうな気もしますが。
>>834 その条件だとGX7000にするかレーザーに逝くかの選択肢しかないね。
エプBXはまだA4だけだし、HPはカラーが染料。CanonはA3ビジネス機を出してない。
3000枚/年ならランニングコスト的にレーザーはアリだと思うが
(高価なドラムの交換をしなくていい、最初の1年は初期添付トナーで間に合う)、
両面印刷+A3だと最低13万かかるし(激安Xerox C2250、実は3250の方がコスパ高い)、
メンテフリーというわけにもいかないだろうしな。
836 :
手苦野の中の人:2008/08/18(月) 20:25:42 ID:9E6iPZte
>834
前半部分について・・・
前のレスでもあった維持回復機構のインク掻き落とし用のワイパーの
動作異常と思われます。
前も書きましたけどここの機構は市場機改良の項目になってますんで
製造機番によっては無償での引き取り修理になるかもしれませんよ
837 :
834:2008/08/18(月) 22:48:09 ID:WYMR1+dJ
>>835 ありがとうございます。
この条件だと、ライバル機は無しってことですね。
カラーレーザーは本体を含めた1枚あたりのコストを
考えるとさすがに差額が大きいのと、
封筒とか、多少変わった紙でも、気にせず印刷できるので、
インクジェットで考えています。
>>834 え、そうなんですか。
インク書き落としのあたりがガチャガチャと音を立てているので
たしかに、そんな感じのトラブルです。
廃タンクの粘度の高そうな汚れを取ってみても
改善されなかったので、他のトラブルかと思っていました。
明日にでもリコーに電話してみます。
情報、感謝いたします。
838 :
834:2008/08/19(火) 03:09:48 ID:qi9UbJMW
うわっ、
俺、どこにアンカー打ってんだよ。orz
836氏、ありがとうございます。
>834
836の言うとおりだと思います。
F/Wのバージョンが古いと出やすい場合もあります。特に7.04
840 :
834:2008/08/19(火) 23:33:09 ID:qi9UbJMW
今日は忙しくて、電話する暇がなかった。orz
また明日がんばろう。
ってか、今日こそ早く寝たい。
(なら、書き込むなってのはご勘弁)
F/Wは最新(Ver.7.17.1)にしています。
841 :
834:2008/08/20(水) 17:43:46 ID:We417DRx
たった今、電話してみました。
836氏の言われたとおり通り、無料らしいです。
で、明日の午前中にはサービスマンから
直接電話がかかってくるとのことでした。
(なんだか、そのまま来そうな勢い。)
RICOHの素早い対応(・∀・)イイ!
<チラ裏>
でも、やばいなぁ、部屋散らかってるんだよ。
</チラ裏>
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:30:01 ID:T+RBMFP7
GX-3000が壊れたので分解してみました。
カートリッジのICと接続されるコネクタの基板を見たところ、
すべてのカートリッジのICが共通の端子となってます。上から
GND,VDDとなってます。
カートリッジのICは4端子なのでI2CのEEPROMと思ったのですが、
CSがないのでコネクタ側でCSの機能があると思っていました。
しかし、共通なので、どうやって各カートリッジを識別するのか
私の頭では理解できません。早く再生業者がチップリセッターを出
さないかな〜
843 :
834:2008/08/22(金) 22:37:21 ID:PHQ7VU0n
昨日は子供を寝かしつけながら、自分も寝てしまいました。
で、午前中に電話があって、午後一で来られました。
インクの粘度が高いため、負荷がかかって、
ワイパーのところの、ギヤ飛びや損傷が起きるのだとか。
で、対策部品に交換してもらって、無事復活しました。
(無料でした。)
まだまだ、G7570にはがんばってもらうことになりそうです。
ありがとう、中の人。
>>842 識別してないんじゃないかな
異なる位置には挿入されない前提で作ってあるとか。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:07:50 ID:7hfilOlx
>>783 firmのアップデータがバージョン確認しているので、基本的には下げる
ことは不可能。ただし、firmのアップデータがverをいつわれば、実質的に
下げることは可能と思われる。
下げた後は、終わったと認識されたカートリッジからシリンジでオリジ
ナルインクを抜き取って新カートリッジに注入するだけでも、かなりイン
クコストを下げられます。
もしかして、ID無効化で3000でもLカートリッジ使用可能?
れます。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:33:10 ID:7hfilOlx
>>770 >>783 845です
アップデータに偽らせたら、firmのバージョンダウン成功
一旦下げると、上げることは自由です。
1.17,1.21では無効化は有効
1.24から利用できないようです。
おおお、なんか強者がっ 月曜になったらやってみよう。
1.17はDLしてあるけど、どうやるのかな?
848 :
845:2008/08/24(日) 15:51:31 ID:NYVUVBRW
>>847 アップデータの中に、verを記述した部分があるので、
そこを現在のバージョンを超える数字、例えば1.25以上に変更すればok。
逆コンパイルしてやるのが一番簡単。
そうでなければ、エディタのバイナリモードで編集
メモ帳やMS-Wordでは編集できても保存できないが、場所だけ確認できます。
最初、それに気づかず大分時間を無駄にした。
1はバイナリで31(16進)で、数字に30を追加すればok
,は2E なので、1.17なら31,2E,31,37という並びのところを、
31,2E,32,37に変えれば良い。
ひょっとしたら、fileversion(ファイルのすごく下の方に、11箇所ぐらいある)
というのを見ているかもしれないので、場合によっては変更。
両方変更したが、verのみでもよいかも知れない。
当然、不具合があっても保証の限りではないので、ご理解を!
IPSiO_GX3000_FirmWareUpdater_V1_XX.exeを直でいいんですよね。
312e3137てことはASCIIで1.17とか入ってるのかorz Ricohすげぇ
なんかもっとチェックサムが、とかになるのかと思ってました。やってみますthx!!
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:37:23 ID:99W+g2Kg
848さんへ783です。
専門知識がなくサッパリ解りません。
現在GX3000本体ファームウェアのバージョンは1.27:Rと表示され、
パソコン側のプリンターバージョン情報はRPCS Raster Printer Driver
Version3.09となっております。
初級レベルまで噛み砕いて御指導お願いいたします。
852 :
845:2008/08/27(水) 12:52:28 ID:bHXBEZ0v
783さんへ
プリンタドライバのバージョンは関係ないです。私の利用している
プリンタドライバは、3.14です。
あくまでも本体のファームの問題です。
確認です。1.27というバージョンは公式には無いはずですが?
私と、850さんのやったことは
ファームのアップデータが、ファームのバージョンチェックして、
本体のverが新しければ更新を拒否するので
IPSiO_GX3000_FirmWareUpdater_V1_17.exeという、ver1.17のプログラムに
自分のverを最新であると誤認識させて、verダウンをさせるというものです。
つまり、問題のプログラム中に自分自身のverを記述した部分があるので、
それを実際よりも高く書き換えるというものです。
はっきり言えば、専門知識よりも「プリンタが動かなくなってもいいや」
という度胸が必要です。私も、プログラム系の専門知識はありません。
メモ帳等のワープロソフトではなく、
バイナリを編集可能なエディタを入手してから行ってください。
>>851 酷い質問の仕方だが一応。
webからファームDLしてきて、解凍して
>>849のファイルをバイナリエディタで開いて、
1.17等のVer部分を今より上にして実行すればチェックをごまかしてVer下げられるよ、ということ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:27:56 ID:99W+g2Kg
852さん853さん、ありがとうございます。
覚悟してトライしてみます。
1.27のバージョンはリコーさんが修理に来られたら、いつの間にか成っていたんですヨ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:06:01 ID:GfvIEs3p
最新のドライバしか持っていませんでした。
ドライバVer1.17のダウロード先をお教えください。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:06:14 ID:cfDaxQ3P
リコーのベージに有ったとは!お恥ずかしいです。
ありがとう御座いました。
ばかちん!
リコーのサービスマンさんの仕事を取るんじゃない!
この良スレめ!
>>858 いや、ここのスレの人には悪いけど正直ゲロジェット絡みの仕事なんてしたくも無いですw
何台も使っててなんだが、見た目に儲かってない気がする。
思ったよりランニングコストかかる、ってのが第一印象だしなぁ
特に最近の機種、カラーレーザーと圧倒的にここが違います!ってのが見あたらん。大丈夫かいな
圧倒的に消費電力が違います。
リフィルのくせに安くないww
しかしこの使ってるインク大丈夫なのかな
エプ用の怪しいインクを大量にリフィルしてたらヘッドからだだ漏れ?になった
根本的に粘度が違う気がする。
ジェルジェットはよく壊れるけどインクの速乾性だけはガチ。
両面印刷時の乾燥時間は完全にゼロ。
確かにアピールポイントが謎。
速い、水に強い! → カラーレーザーでいいや
だもんな
本体が安くない!
ランニングコストが安くない!
とかも何とかして欲しい
カラーレーザーて個人で使ってる人いる?
スペックだけ比較して同等に見えても、使ってみて
こらあかんわ、と思う部分があるんじゃないかな
>>866 いる(DocuPrint 2250 + PostScriptオプション、メモリ1.25GB)。
一度使ったらインクジェットには戻れない。だがウェブプリントだったら
ビジネスインクジェットでいいと思う(ネット通販の確定事項の印刷とか)。
他人に見せるものはレーザー、自分で確認するだけのものはインクジェット。
いや、高精彩なのは当然として、
使い分けてるのは、コストなり何らかの点で
レーザーのほうが劣ってると判断するから?
確かにレーザーの方がコストは劣るが、だからといって
プリンタ2台を併用するコスト増を考えると何とも言えないところ
(インクだけじゃなく、本体を調達するコストもあるから)。
もっともプリンタ1台だと壊れた時に困るってのはある。
やっぱ「気軽さ」かな。プリントアウトしてもしなくてもいいけど、
という場合、カラーレーザーだったらプリントアウトしない。
ビジネスインクジェットだったら気軽にプリントアウトできる。
省資源に反している気はするけどw
手軽さなら、モノクロレーザー使うけどな
スレの流れ的には、ようするにジェルジェットいらねって雰囲気だな
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:35:35 ID:94jBcs6/
>>869 >確かにレーザーの方がコストは劣るが
詰め替えをしなければ、そうかもしれないが
ジェルジェットのwebサイトにあるレーザのコストは異様に高く、
リコーのC220だって、カラー16.4円、モノクロ3.7円なので、
少なくともモノクロはジェルよりは良い。
ヘッドの詰まりが無い分、カラーでもレーザが良いと思うが?
>他人に見せるものはレーザー、自分で確認するだけのものはインクジェット。
これはもしかして、レベルカラー?
>>870 インクがせめて半額なら意味があると思う。
画質がレーザーに劣る以上(写真はどうでもいいが、文字が読みづらい)、
ランニングコストが1/3ぐらいじゃないと意味がないと思うんだ…
モノクロレーザーは機構が単純だから数年はまず壊れないし、
詰まりがないので一番気楽かもね。
GX5000使ってるんですが今朝久しぶりに電源を入れたら、「上カバー紙詰まり」のエラーが。
以前の記憶では紙詰まりさせた覚えなんて、念のためカバー開けても紙らしき物は無し。
それでも直らないので、紙詰まりの可能性がある場所を全部開けてもやっぱり詰まってる形跡が見られなかったんですが
これはもう電話して来て貰わないとダメですかね?(カスタマー登録的な物はしてないんですが…orz)
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:17:57 ID:94jBcs6/
>上カバー紙詰まり
上の方に記述がありますが、
原因としては
センサ出力不良で
ヘッドの位置検出のためのテープ汚れ
ヘッドカバーの取り付け不良
が考えられます。
まずは、上記2つの対策をしてください。
876 :
871:2008/09/02(火) 17:57:38 ID:o12zqlt0
>>875 確実に言えるのは消費電力だけ。
カラーの画質は、最近のレーザを見ていないから知らない。
詰め替えをすれば、レーザよりジェルのコストが安い。
が、レーザも詰め替えをすれば、安くなるから同じこと
>>875 ジェルジェットは、壊れたら細かくしてゴミに出せるけど、
レーザは捨てるの大変。
>>872 ほぼ同意。結局リーズナブルでビジネスでも気楽につかえますよ!
ってのが売りじゃなかったのかと思うのだが、何故か画質面でがんばってくれてコストは下がらないというw
GXシリーズで画質上がったが、コスト抑えて欲しかったぜ。画質欲しければレーザー使うからな
>>875 すごくがんばってリフィルインク使えば、安い速いインクジェットに化ける。
消費電力が少ないので5台くらい同時使用してもブレーカー落ちない。
インクと廃インクタンク以外はたぶん消耗しないので交換費用かからない。
熱がかけられない用紙に印刷できる。
高価な特殊用紙を使えばインクジェット系の印刷レパートリーが可能。
レーザより改造しやすい
タダで配ってるプリンターだよね。
買う奴は馬鹿
リコーの営業に今塩買うからクレっていえば
不良在庫をたくさんくれるぜぇえ
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:21:31 ID:TLK8O5Og
amazonでは、
GXインクの内、マゼンタだけがY,Cよりも高いけど、なんで?
Mサイズ、Lサイズともに高い
amazonに聞いてくれ
>>875 いつでも入れる年単位の保守サービスが比較的安い(定期交換部品代込みで9450円@GX5000)。
そうなのか
それは確かにメリットだな
でも保守必要な用途ならむしろ2台買(ry
新品本体が捨て値で手に入るんだから保守なんかイラネ、ってなっちゃうよね。
シェーバーの替刃買うより同じ機種の新品買った方がいいや、的なノリで。
シェーバーの替刃以前に
ジェルジェットの替えインクで既にその状態
確かにインク高いな
利ざやどの程度あるのかわからんけど、安くして台数売った方がよくね?とは思う。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:31:37 ID:v8v3lGt5
教えてください。
7570のカートリッジはICがついていますが、
空になるまえにインクを補充すれば、そのまま利用可能ですか?
(インク残のインジケータが少ないまま使用することを想定)
それができなければ、GX3000のようなID無効化の方法はないですか?
確かステータスには警告出るが延々使い続けられた様な気がする
890 :
888:2008/09/12(金) 05:27:58 ID:0bja4Mao
ありがとうございます
>>889 ついでにもう一つ、
リコーは、7570まではムダゼロと言ってますが、
本当にカートリッジが空になるまで使えるのでしょうか?
警告が出ても使えるということは、プリンタ側ポンプでインクパックの中身
を吸えなくなるまでやるはずですが、どれくらい残ります?
なるべく純正インクを使いきりたいのです。
どちらかというと、空カートリッジからインクを回収して、新品カートリッジに
注入するというパターンですね。回収するほど無いというなら話は別ですが・・・
GX3000だとムダゼロではないので、こちらのパターンになるようですが
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:19:33 ID:L5rVQIjm
7570は吸えなくなるまで使い切る。
3000は残りにバラつきが有って、注入すると特に多めに残が、
無効化にすると吸えなくなるまで使い切ったはず。
電源入れると全LED点滅で瀕死だったやつ2ヶ月しまっといたら復活した(笑)
完全復活するってことはクリーニングや復元性能は良く作られてるんだな。
教訓:
インクが溢れた系?やエア取れない系?の致命的エラーは徹底的に放置しておくと治ることがある
リフィル100%にせずに、純正と混ぜるかたまにカートリッジ入れ替えて使うと安心
ところでml単価の一番安いカートリッジってどの機種用だろう(笑)
リフィル探してみた。
・41ink
こっそりリコー用リフィルインク売ってる。品質は不明。
・ジット(サンワサプライでも扱ってる?)
・Panacea
・ダイコー
・エコッテ
カートリッジのみで高い目、下の方地雷含む
でも顔料なら許せる価格かもしれん。サンワサプライブランドで高粘性顔料出してくれたのはデカい。
・pc99net
ユニバーサルで地雷
と、いつの間にか意外と増えてる。個人的にはジットのインクだけ売ってほしいw
他にもあるかもしれんので誰ぞ続き頼む。
エコッテのはジットのやつだろ。
あとは「ECOLOJET」とか・・・。
それとリサイクルトナーみたいに、
空のカートリッジ回収して補充みたいなとこもいくつかあったな。
思ったより有るんだね
GX系の再生カートリッジも売ってるようだけど、どうやってるんだろ?
896 :
888:2008/09/16(火) 23:53:15 ID:sN1nyaX3
>891
thx
会社で使用している7570については、
純正インクのみで詰め替えは諦めます。
自宅利用の3000については、ID無効化で各カートリッジを使い切ります。
そうすると、抜き取りように購入したシリンジが無駄だったorz
上に出てる市販のリフィルカートリッジか、純正じゃないインクで「水増し」で良いんじゃない?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/18(木) 07:57:59 ID:P13PzMIW
>897
しかし、詰替えインクに速乾性があるの?
でなければ、ジェルジェットを使う意味すらないのだが
速乾性必要な用途にわざわざインクジェット使うなよwww
レーザーつかっとけレーザー
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:13:30 ID:pApa3ifa
>>899 普通紙品質無視で、のんびりプリントするならリコーを択ぶ意味がない。
キヤノンかエプソン買った方が幸せになれる。
お前はマゾだな。
日本語でおk
レーザーって、トナーでしょ
こすれる現場では、インクのほうがいいんじゃない?
定着の良い純正紙を使えばそうでもない<こすれ
む、そういう問題はあるのか>こすれ
知ってる範囲ではオイル式のプリンタでオイルがかすれた時は問題になってた。
こすれがあるのでレーザーやめてインクにした会社は聞いたこと無いが用途によるのかな。
セロテープ貼って剥がす程度では印刷剥がれないけどなー
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:52:43 ID:+mkb+5B9
普通のメーカの普通の複写機でトナー剥がれなんて発生しません
てかゲルゲスレだよなココ
流れ的にはレーザーとの差別化、利点を発掘して擁護するスレかな
細かい利点を除けばランニングコストだろ。
それ以外でレーザに大幅に勝っている部分は思いつかん。
んで純正インクが高いので詰替どうよ、って流れか
俺も低コスト大量カラー刷り出来るなら結構欲しい
カラーレーザーもここ数年でずいぶん性能よくなって安くなったからな。
もうビジネスインクジェットの需要はないんじゃね?
需要がないわけじゃないが、よっぽどランニングコストで訴求力がないと
超ニッチになってしまうだろうな。高いインクを売りつけているようでは…
富士フィルムの光沢仕上げハガキを買ってきた。
なんか色が薄いし、かすれもある。
長いこと使わなかったんだけど、
モノクロ写真の作品選定用にモノクロ写真を印刷してみた。
間違えて両面印刷してしまったが、
コーティングされていない宛先面のほうがはるかに綺麗に印刷されているって、どーゆーことよ。
へぇ、富士もリコー用の出してたんだ。
あんまりそういう印刷しないけど、専用用紙少ないんだよねー
純正は高いしさ。
>>911 日本語下手ですまん。
只のインクジェット用光沢紙です。
普通こう書くと染料インク専用ということなのかな???
お試しでもらった純正光沢写真用用紙?はそれなりに綺麗な出来だった。写真ぽく無かったが。
やはり今時のEPSONやCANONと比べるといまいちだったね(笑)
一瞬良いかもって思ったが用紙+インク代考えて、これは無いと思ったんでその後は知らん。
ジェルジェットはインクが特殊だから、印刷設定で色の濃さ?とか調整しないと綺麗に出ないかも>汎用用紙
>>912 そうだよ。
ビジネス用はともかく、日本の一般家庭では
インクジェットプリンタの多数を、キャノンとエプソンが占めていて、
その多くの機種が染料インクだからね。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:37:48 ID:nppw5zCK
先日、GX2500を購入しました。
ちょっと使った感想ですが、少しがっかりでした。。。
仕事用で普通紙印刷に期待したんですが、思っていたより画質が悪かった。
特に文字がダメだった。
キヤノンのMP600も使っていて、文字の綺麗さがキヤノン顔料の方が断然良かった。
紙の相性かなと思ったが、他の紙でも同じ。
キヤノン顔料のエッジの効いた滲みの無い文字と比較したら、GX2500は顔料なのに染料インクみたいに滲んでいる(文字が)。
カラー印刷もキヤノンの方が色がハッキリ印刷できる。
印刷スピードもさほど変わらない。(両機とも早い)
良い点は、インクを多く吐いても紙が波にならない事ぐらい。
んー、、、存在価値があるのかなーと、ちょっと疑問になりました。
HPのビジネス機を買った方が良かったかな。。。
HPのビジネス機も顔黒の耐水性はあんまりないよ。
リアクティブインク技術で顔料凝集速度を上げてあるが、
ジェルジェットほどの速乾性・耐水性は持たない。
特に現行のHP88系高速モデルは、インクの流動性・浸透性が
高いせいもあって、濃い部分は紙がカナーリ波打つ。
ジェルジェットの耐水性はレーザーに匹敵する。
ランニングコストも匹敵するので、画質の悪さを考えると
レーザー使った方がいいような気がしないでもない。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:57:12 ID:+5R/joKo
>>916 >>917 お前ら、耐水性って必要か。
インクジェット紙でプリントすれば染料でも全く滲まないぞ。
そもそも社内用でしか使わない物に耐水性なんて全く必要ないだろ。
社外に持ち出すならレーザーで出せばいい。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:09:41 ID:RlAHQoF7
耐水性 = マーカーで擦れない、なら、
キヤノンBCI-9BKインク搭載モデルであれば問題ない。
そんな事より、ジェルジェットは文字が滲んで太くなるのは酷い。
他社と比較して大きく劣っている。
ビジネスプリンタなら文字は綺麗にプリントしてもらいたいもの。
インクセーバーで20〜30%ぐらい抑えた印字が他社と同レベルの文字の太さになる。
純正インクの質が悪いね。
ゼネラルの黒顔料に入れ替えた方が綺麗かもね、たぶん。
このプリンタ、個人で使用している俺はかなりの変人か?
個人で使ってるよ
>>918耐水性は必要
他のインクジェットだと手でべたべた触ると結構汚れる
かといってレーザーは高い
7570だけど新品送料込み4万円台で手に入れた
あとトナーは減ると薄くなっていくのに対し
ジェルは最後まで100%の出力で出るのがいいところ
内部的にうまくごまかされてるのかもしれんが
>>921 おまえも変人に入るよw
まあ、A3としてレーザー代わりに使うなら確かにかなり安いな。
A4機なら今や安くなったレーザーのがいいと思うが。
個人でも使ってるぜ
今は
>>915によればMP600というCanonの機種も速いようだが、
当時はまともに使える速度ではHPとRicohのビジネス用しか無かったからなー
しかし普通の家庭用機種が数年前のビジネス機を凌ぐとは良い時代だな。
安そうなので今度乗り換えてみようか >MP600
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:59:18 ID:mzjchJZd
っ、MP600 2年前のモデル。
売ってねーよ。
情報弱者にも程がある・・・
たぶん、
本当にジェルジェット並に速いの?クスクス
っていう婉曲な皮肉だと思うw
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:44:44 ID:iAjFis/a
なんか可哀想な人が沸いてるな
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:24:40 ID:VsbN6r6o
ジェルジェットは言うほど早くないよ。
早いプリンターだけどスピードのアドバンテージは、もう無いよ。
他社が追いついてきて、あまり変わらない。
ジェルは画質がそんなに言い訳ではないから、ジェルジェットの[きれい]と同等画質なら、
他社の[普通紙/普通]の設定と同じぐらい。
ジェルジェットの[はやい]なら他社の[普通紙/速い]と同じぐらいのスピードで同等画質。
ジェルジェットの[はやい]なら他社の[普通紙/最速(ドラフト)]よりちょっと早いスピードで同等画質。
HPならもっと早いよ。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:26:30 ID:VsbN6r6o
>>927 ミス
× ジェルジェットの[はやい]なら他社の[普通紙/最速(ドラフト)]よりちょっと早いスピードで同等画質。
○ ジェルジェットの[高速]なら他社の[普通紙/最速(ドラフト)]よりちょっと早いスピードで同等画質。
他社ってどこ?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:56:35 ID:VsbN6r6o
ip4500
canonの家庭用がそんな高速なのか、とちょっと調べてみたら
ip4600って奴でA4が30秒以上かかるとか書いてあった……
なんだかかわいそう>927
釣り下手にもほどがあると思うが
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:32:02 ID:VsbN6r6o
>>931 カタログスペックなんてあてにならない。
このソフトを使って検証した。
並列プリント2
http://www.bear.co.jp/ja/pprint2.htm 体験版があるから使ってみろよ。
一回のプリント操作で複数のプリンタを同時に起動させるソフト。
同じプリントデータで正確に測れる。
スピード比較ならこのソフトは必須だよ。
いろんなプリンタで比較したが、俺の中ではHPのK5400が最速だな。
情報弱者は困るねー。
ところがそのK5400も高解像度ビットマップグラフィックデータが含まれてると
ドライバの処理に異常なまでの時間がかかる(メモリも1Gぐらい食う)。
ゼロックスのモノクロ・カラーレーザーもドライバの処理が重い。
キヤノンモノクロレーザー(LIPS搭載機)が最速。
>>933 「俺の中」←ここ笑うとこですか?(プ
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:12:56 ID:T6pkGYhd
>>933 たしかに思っているほど早くないな。
早い事には変わらんが、ものすごく早いと思っていたが、
そのソフトでやったら微々たる差だという事が分かった。
うちのGX3000とMX850を比較してみたが、GXの圧倒だったわけだが。
K5400はオフィス用なので速いはずだが、家庭用プリンタが仕事に耐える速度ってのは嘘っぱちw
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:32:03 ID:70rN0NoC
>397
MX850はSOHO。
ビジネス用を2台所有して何がしたいねん。
>>937 マジで比較してやんなよww カワイソス
けんか腰はよくない
フラットな姿勢で情報提供をのぞむ
>>938 ビジネスにビジネス用じゃない物を2台所有してもしょうがないからw
需要に合わせてチョイスしてんだよ。家庭用の方が速いならそっち買ってるつーの
不自然なアンチと擁護が入りすぎだろw
業者だけのスレ乙
写真印刷用インクジェットとの比較とかはどうでも良くて、
カラーレーザと同速程度でいいのでもっとコスパ下がらんのかー
ってのが目下の悩み
詰替インクってどの程度使えるんですかね
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:32:53 ID:m3VaDq4g
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:33:56 ID:m3VaDq4g
>>944 最速の印刷でカラー15ppm以下か。
何回か同じところをスキャンして色を重ねたり解像度を上げるような、
普通の用途で実用的に使える印刷モードだと、速度は最高速度の半分くらいに
なるから、結局のところ、実用速度でも最高速印刷でもGJの半分の速度になる。
同じhpでも
>>937のいうオフィス用のK5400の高速性とは差がある。
K5400はかなり速いよ。
で、結論はhpの圧勝てことでよろしいか
家庭用と比べればHPの5400が圧勝
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:44:35 ID:844Fi6zK
>946
>何回か同じところをスキャンして色を重ねたり解像度を上げるような、
>普通の用途で実用的に使える印刷モード
??
ま、ヤフオクでインクが手に入るうちはジェルジェットを使い続ければいいのではない?
最近、505/515用のインクの相場がかなり下がっているような気がする。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:15:57 ID:hXp0GnSg
>949
単に、紙送り量を制御して、実質解像度を変化させるという意味かと思うが?
紙送り量を刻むこと=同じところをスキャンして ということだと思うよ。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:35:07 ID:t5kr5dNG
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:45:58 ID:ubLraf6E
>>951 画質落としても、ジェルジェットのきれいと同じくらいじゃない。
写真画質とジェルを比較しても意味ないよ。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:21:40 ID:ubLraf6E
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:59:53 ID:ubLraf6E
>>954 17.6ppmか。記憶にあったより速くなかったw
確かに、家庭用の高速化が始まりつつあるってことなんだろうな。
ジェルジェットは今年の新機種はそろそろ?
高速化はないのかな?
インクの減りも高速です
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:34:47 ID:ExHhEHAZ
レベルカラーってもう少しなんとかならんのか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 20:30:01 ID:VVXem6Y6
>>958 あれは酷いよね。
あんなので低ランニングコストっていわれてもね。
詐欺画質だよね。
GXシリーズで画質中か高にしてレベルカラーだとまだ見れる。すっげ薄いけどw
背景色べったべたなパワポ資料1000枚ほど刷るのに重宝した。場合によっては便利。
但しこれ前提でコスト出すのは詐欺だよね。
話にならん
やる気ないだろ
メーカーだってカラーレーザーが安くなるまでの繋ぎだって位置づけてんだぜ?
>>962 それなら、もしまかりまちがってゲロジェットがスタンダードになっちまったら、カラーレーザーが
売れなくなって、安くならないじゃないか!!
・・・って、リコー的にはそれでもいいのか(´・ω・`)
レーザー置き換えって思考が出てくるような画質なのか?
乾くのが速いってことじゃなかったかと
家庭用フォトプリンタの置き換えっていう思考が出てくるような画質なのか?
と同じで意味がないw 当然、ゲル画質で問題ない場面において、という条件下だろ。
そんでレーザーの一部をゲルにすると安くなる職場は多いはず
・・・ゲロインクがもっと安ければww
マジな話レーザのサブとして低ランニングコストのジェルってのはいい着眼点だと思うんだが、
大して安くないとか本末転倒だろ。売る気なさ過ぎ
家庭ユースなら写真画質は必須だけど、オフィスユース(製造系、クリエーター系除く)なら、実はそれほどでもないような。
>>966 リコーがそれをやると、自社のレーザーの利益を食ってしまう恐れがある。
安いインクジェットに期待するなら、レーザーを自社で持ってないhpくらいじゃないか?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:18:48 ID:MxkCItqX
レーザ(モノクロで可)がないと成り立たないな
基本的にレーザーは有るだろ
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:50:27 ID:3AG8z0mQ
>>962 >メーカーだってカラーレーザーが安くなるまでの繋ぎだって位置づけてんだぜ?
メーカーにそのつもりは全くない。
業界全体でトナーの価格を下げる意志はない。
本体の話だと思ってたが
もう
ゲルジェットでもトナー使えるようにすればいいんでないかな
そうすれば無敵のプリンタ誕生だぜ
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:19:09 ID:jOqPPBE7
>>971 ヤフオクで6000円で買える本体は、
価格で勝るのはレッ糞マークのインクジェットだけだろ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:20:08 ID:jOqPPBE7
本体に関して言えば・・・
まぁばらしてみればわかると思うが、製造とか量産とか考えずに開発してあるとしか思えんw
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:30:28 ID:GQhp7YbE
とにかくインクの粒径を下げなきゃ画質が上がらんだろ
売りのスピードはHPに負けてんだからせめて画質をマシにすべき
スピードも画質も今の状態で構わん
壊れなくてインクを最後まで使いきれる仕様にしろ
それは1割2割、インク代が安くなるだけだ。
hpよりインクの乾きは速いので、両面では十分勝負できる。
但し高い純正インクを使った場合であって、リフィルの場合は・・・
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:11:04 ID:9F7B2oTa
インクの改良した方がいいな。
特に黒インク。
このインクは酷い。
普通紙に強いってうたうなら、コピー用紙で滲まない黒インクを開発しろ。
他社に大きく劣っている。
速乾性と滲み防止は両立できるはず。
PPC用紙で滲むのなら、ビジネスコート紙を使えばいいじゃない
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:50:06 ID:9F7B2oTa
>>981 普通紙じゃねーし。
普通紙って一般的にはコピー用紙のことですよ。
藁半紙だな
トイレットペーパー対応だったら最強