896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
HP の 970cxi というインクジェットプリンタをネットワーク共有したいです。双方向(インク残量確認)もやりたいです。
スレを頭から読んで、USBデバイスサーバ型(Silex SX2000U2、Corega FPSU2BDなど)だと、
複数PCから排他利用はできないものの、PC側で占有を取得→印刷orインク残量取得→占有を開放
みたいなことをやれば、複数PCからインク残量確認できることはわかった。
質問:
○1.
最近でてきた、デバイスサーバと謳ってないけど双方向ができるやつも、
USBデバイスサーバ型のように占有を取得→占有を開放が必要なように理解しました。
(
>>805-810 )
結局のところ、これらのプリントサーバと USB デバイスサーバって何が違うのか?
○2.
http://corega.jp/prod/fpsu2bds/ と
http://corega.jp/prod/fpsu2bds/ の違いって何?
追加:
>>888 さん:
もうちょっと詳しく教えてください。
>>805-810 のように、専用アプリ(ドライバ?)を常駐させておけば
OK ってことでしょうか?
感想:
結局のところ Silex を買うのが無難なのかなぁ。
897 :
806:2008/01/02(水) 06:04:08 ID:3meXqdqV
>>896 印刷するPCがほぼ決まっているときは、双方向アプリを常駐。双方向で印刷。
決まってないときは、双方向アプリをステータスを確認したいときだけ起動。 LPR で印刷。
ってことじゃまいか?
プリントサーバーはデバイスサーバーの機能限定版と考えていいんじゃまいか?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 06:33:12 ID:xfL/3/Lf
>>897 年始に速攻のレスどうもありがとうございます。
こちらの環境ですが、WinXP *1、Win2k *1 の2台(本当は Linux がもう一台いる)で、使う人間は私一人です。
まぁ私しかいないので、片方のPCで双方向アプリ上で切断→もう片方のPCで双方向アプリ上で接続、を
やればいいのですが・・・
他製品を調べたところ、 logitec だと
http://bbs.kakaku.com/bbs/00790510051/ 複数のPCから同時に印刷できているようなのですが、どうやっているんだろう。
corega などでは、PS Admin IV にお気に入り登録し、印刷完了後数秒で自動切断する機能がありますが、
kakaku.com のカキコからは読み取れないけど、カキコした人のPCの内部で結局同じようなことが行われているのかな。
それとも logitec のプリンタサーバの内部でプリンタバッファとか持っているんだろうか。
んで、linux からもネットワーク越しに印刷したいのですが、この場合は lpr 機能つきのを選べばいいのかな。
そのばあい、FPSU2BDS は lpr がないようですが、 SX-2000U2 だと lpr があるようですね。
> プリントサーバーはデバイスサーバーの機能限定版と考えていいんじゃまいか?
メーカー側のサポートの都合で、プリントサーバと謳うことにより、その製品の動作検証をプリンタ共有に
絞ることができることと、逆にデバイスサーバには lpr 等を載せずにすむことかな。
899 :
不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 11:15:33 ID:tTMRGfc3
>>899>>896 jetdirect300x使ってるけど、これはパラレルポート接続専用で、
PC〜プリンタ間の双方向通信(インク残量確認など)はできないよ。
(双方向パラレルポートなので、jetdirect300x〜プリンタ間の双方向通信は可能)
20世紀末の製品で、ファームウェアの更新はもう期待できない。
IPPのバージョンは1.0のまま。
Web設定画面はJAVAアプレットを使用しているので、
旧型のPCだと画面表示がもたつく。表示言語は英語。
製品としては良いものだけど、
>>896の要望は満たせないな。
因みに、接続しているプリンタはアルプスのMD-5500Pです。
901 :
896:2008/01/03(木) 20:36:12 ID:9JneZpcu
みなさんレスどうもありがとうございます。
いろいろ調べたりネット巡回して、以下にしようとおもいました。
候補:(kakaku.com 等で評判がよかったので)
・Planex mini-100m
・もし lpr をサポートしていたら(年明けにロジに聞いてみよう):LAN-MFPS/U2
SX-2000U2 でもいいのだが、高いのと、自分にデバイスサーバがいるのかな、と思って。
でもつぶしが利きそうだなぁ。しかも1万4千円だし、CPUとかと比べればそれほど高価でもないし。
プリンタ板のプリントサーバスレの 896 です。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1052014759/896- プリンタをつないで双方向でインク残量を確認したいので、双方向対応プリントサーバを検討
↓
どうせなら SX-2000U2 にしようかな
↓
なにやら Belkin の製品が新しく出たらしい。
ヨドバシに見に行ったら SX-2000U2 と
値段がほとんど変わらなかった。
こちらにしようかな ←今ココ
質問があります。
○1.
SX-2000U2 の便利なところは、USBデバイスの自動接続アプリ(SX Virtual Link) で
お気に入り登録とかしておくと、word などのアプリから印刷を始めるとデバイスの占有を開始し、
印刷が終了すると自動で占有を解除というのができますが、 Belkin でもこういったことはできますか?
○2.
Belkin のやつは、LPR 機能はないですよね?
うーん、SX-2000U2 と Belkin とどっちにしようかな。
903 :
902:2008/01/08(火) 07:44:32 ID:9mUs6fa0
USB デバイスサーバスレと間違えた!!
誤爆ですので
>>902 は無視してください。
すみません・・・
CG-FPSU2BDの製品情報では
> 本プリントサーバはLPRを使用した印刷には対応しておりません。
ダウンロードのページにはファームウェアupで
> LPR、Raw、IPPに対応
って書いてあるね
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:06:10 ID:jOBLJP64
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:03:52 ID:tVXxFMFE
CG-FPSU2BD Ver2.02
PS Admin IV
Windows XP SP2
PM-A900
USBが時々勝手にFullになっちゃうんです。
どうすればHigh-Speedを維持できますか?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:15:38 ID:ouVhZnbv
Mini-101MGをAmazonで買ったけど、ファームがぶっ壊れてたぞ!!!111!
ログインすらできず、メーカに直送した。
どうなってんだ…。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:55:19 ID:jgke+xP/
プリントサーバってTCP/IPで接続しないと激遅だよね、FWが原因らしいが。
今時 NetBEUI ? Netware ?
まさか Banyan Vines とかか?
アポートークです^^
TCP/IPでもWindowsだと1MB/sしか出ないからなぁ。
独自のポートドライバ持ってる奴は速いけど。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:05:39 ID:q1dJStYr
>>909 マイネットワークからプリンタサーバ上のプリンタで共有で使ってるけど激遅。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:20:14 ID:NLFaYJxQ
ここで訊いてもいいですか。
今まで、WindowsXPマシンでPlanexのMini2経由で、ブラザのHL1440を使って
いました。WindowsVistaのノートPCを購入したところですが、Mini2はvistaを
サポートしていません。新規に買いなおすとしたら、何がいいでしょうか。
ちなみに、XPマシン経由でのプリンタ共有もやってみましたが、印刷できませんでした。
914 :
名無しさん:2008/05/06(火) 01:29:31 ID:ybmlU2E6
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:42:21 ID:JW1F5h33
>>914 Mini2にはVista用のドライバがないので、Standard TCP/IP Portとしても
認識されません。
>>915 はあ?
Standard TCP/IP Portで使う分にはVista用ドライバなんていらんだろ?
外車はボッタだってのは否定しないけど、
昔よりはだいぶんマシになったよ。
190Eが初めて日本に来た20年前は500万くらいで
ちなみにクラウン3.0ロイヤルサルーンGは当時350万。
それが今ではC200が430万でクラウンが530万だからね。
(なんかの本で読んだ受け売り)
まあ為替が違うとはいえ、
いかに当時の日本人がボッタくられていたか、
あるいは今のトヨタがボッタくっているかって事だよなー。
>R35は確かに安いが、パワーを落として軽くしてもらいたいもんだ。
BNR34をお勧めしますw
ありゃ?
思い切り誤爆しました。失礼。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:31:12 ID:1ZOlGCBA
コマツのプリントサーバKP-501です。どなたかドライバをダウンロードできるとこご存知ないですか?
コマツって、あのショベルカーの?って言おうと思ったら、ホントにそうだったから驚いた
Mini-101MGを買って無線LANで使用してるんだけど、気がつくとプリントサーバが
ハングアップしていたりPOWER-LEDが点灯していないことすらある。
まだ詳細に監視はできていないのだけれど、電源を入れなおしてから
1日も持たないこともあるみたい(印刷頻度はとても少ない。1ヶ月に数枚程度)
PLANEXはサポートに関してとても評判が悪いみたいで、私もサポートに何度か
電話してみたけど繋がらなかった。
【BLV/BLW】プラネックス(Planex/PCI)のルーター【BRC/BRL】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174974231/ このスレで話題に出てるけど、付属のACアダプタが原因の
可能性もあるのかな・・付属のACアダプタは5V/1Aのものだったんだけど
とりあえずジャンクで5V/1.6Aのものを今日買ってきて様子を
見てるところです。
3端子レギュレーターを使用してちゃんと定電圧化して使用したほうが
いいのかな?
私の他に似たような体験をしている人は居ませんか?
>>919 特にドライバは不要で、設定はhttpで繋いで行うと記憶してるのだが。
>>922 > 電源を入れなおしてから1日も持たないこともあるみたい
どこで買ったか知らんけど、販売店にクレームつければいいんじゃないかな。
少なくともメーカーになんか言おうとしてるなら、
> ジャンクで5V/1.6Aのものを今日買ってきて様子を見てるところです。
なんてことはするべきじゃないよ。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:42:51 ID:CyJQmhed
>>925 なんという専用ハード。
Mini-101MGで動いたからいらねーわ。
Silexでとても快適。
ただ、新OSに未対応な部分も多く
嫌気が差して乗り換えも考えられる
Silexにはそこらあたりもがんばってほすい
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:34:10 ID:Q7nRyv95
>>925 WP100より退化してるな。
キヤノンは何がしたいんだろ…
今秋の機種はプリントサーバー内蔵機種が増えるのかな。
色々試した結果、プリンタ側のスロットに専用のLANカード入れる方法に落ち着いた。
高かったけど動作は確実だしコンセントも消費しないから配線もスッキリ。
なんでこんなに遠回りしたんだろう。
SX-2000U2をOS-X Leopardで使ってて、接続中なのにオフラインになったり
最悪印刷途中にデータ送信エラーで止まったりするんだけど同じ症状の人いますか?
やっぱり未対応な部分あるのかなぁ。
LPRやRAWで印刷してみたら…?OS-Xは持ってないが、
元OSである64bit版FreeBSD7.0のCUPSからSX-2000U2に接続した
2台のHP製プリンタに、RAWで印刷できてるヨ
(ハブで分岐、1台はポート9100、もう1台はポート9101、
CUPSで自動認識しないので、
http://……:9100/で手動指定)。
仮想USB接続は、OSのUSB周りの実装にも大きく影響されるので、
SX-2000U2のドライバ側では
いかんともしがたい部分があるんじゃないかと想像。
932 :
930:2008/07/09(水) 13:44:42 ID:W0G94JdD
>>931 アドバイスありがとう。
その辺無知なので全然知らないんだけど調べてやってみようと思う。
A4プリントアウトしてるときに途中で止まることが多くて意気消沈してしまう・・・
デバイスサーバみたいな仮想USB接続方式のって、接続、切断が必要なのがムカつく。
俺はCoregaのCG-FPSU2BDを買ったんだけど、印刷については自動的に接続、切断して
くれるけどスキャナについては手動でやらないとダメだし。
個人的にはデバイスサーバは好きじゃない。汎用性はあるとはおもうんだけどさ。
WP100/EP100みたいなプリントサーバってもう出ないのかねぇ。
対応機器が限られちゃうのが難だけど、これは値段以外では神と言っていい製品だった
と思うんだよな。
無線APとしても使えたりとか、妙に高機能だったし。仕事の絡みでちょっと弄ってた
んだけど、トラブったときの技術サポートもすごく親切だったし。
>>933 望むべくは、双方向通信機能を盛り込んだ新しいネットワーク印刷用プロトコルの開発・標準化と、
それに対応したネットワーク対応プリンタだわな。
現代のプリンタのインターフェースとして、「ホストは1つ」を前提としたUSBは相応しくないと思う。
>>933 スキャンするアプリが決まってるなら、接続時 ⇒ アプリ自動起動、
アプリ終了 ⇒ 自動切断 ができる。
Corega でできたかどうかは忘れたけど、できないなら Silex 化で。
>>933 WP100持ってるけど、つなげられる外付けHDDがNTFS対応で、
LANがGbE対応だったらNAS代わりに使っていいと思ったんだけどねぇ。
USB2ポートあってもプリンタ1台しかつなげないし。
ホント、新しいやつは機能が劣化したな。
>>934 待っていても出る気配がないから標準でNICの付いてる
兄弟のモノクロレーザーとHPのインクジェット複合機にしちゃった
キレイに出したい写真はオンラインプリント注文サービス使えばいいや
アメリカで売られている(日本未発売)HPの家庭用A4インクジェット単体機は
すでにLAN標準装備のモデルが多くなってる。CANON/EPSONにしても、
日本だけで売ってるわけじゃないから、今年秋モデルぐらいから中級機以上は
LAN標準になるんじゃね?(PX-5600がUSBオンリーだったので期待薄かな?)
いまごろ何を言ってるんだ?
HP のプリンタは日本で売ってる奴も半分以上 LAN 標準だよ。
Canon は、4年前に ip4100R で有線/無線 LAN 内蔵のプリンタを出したが
値段が高かった (ネットワークなしの ip4100 に比べ +1万円ぐらい) の
であまり売れなかったのがトラウマになってるのか、その後このクラスでは
LAN 付きは出してない。
(2004年に発生した新潟県中越沖地震で LAN 関係を担っていた新潟キヤノ
テック (現 キヤノンイメージングシステムズ) が被害を受けて ip4100R
を量産できなくて、売るに売れなかったと言う噂もあるようだ。)
hosyu
WP100使ってるが、なんか知らん間に印刷とスキャンができなくなった。
VISTAからもXPからも。
セキュリティソフトも別々だし、USBでPCに接続すると印刷できるんだけど。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:21:30 ID:cXSuqqbh
EP-80も使ってるけどずっと電源入れぱなしで使ってると同じように不定期にオフラインになってプリントできない事が多い
いろいろして何が効果あったのかわからないがEP-80を初期化すると直るようなかんじ
一時的に電源を抜いても駄目だからEP-80のファームがおかしいのかな?
MP375Rも使ってたけどあれも認識しなくなったりしてた
キヤノンのプリントサーバは不具合多いかんじがする
>>942 PCとEP-80の間の通信パケットは通ってる?
ファイアウォールが自動で遮断してたりしない?
ログを確認してみては
運任せでLANを使ってないか
ほしゅ
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:10:14 ID:USmmsJQq
ほす
ほs
テスツ
あーうちの会社プラネッ糞のMini早く捨ててほしいわ。
毎回リセットしなきゃ使えないなんてありえねえ。
NetHawkEP100使ってるが、64ビット非対応なのね・・・
プリンタはMP810だが、さてどうしたものか・・・
印刷だけならBluetooth経由でできるんだが、当面はUSB切り替え器でしのぐか
WP100、64bit対応どうにかしてくれんかね...
俺はEP100に990iで使ってる。
WindowsVista/7 X64にも対応というメルコのLPV3-U2Sを検討中
価格コム情報ではリストに無いプリンタも動くらしい
954 :
953:2009/10/30(金) 21:15:13 ID:oUf8lVcP
× 対応
○ 対応予定
対応してから買う予定
955 :
953:2009/11/01(日) 07:01:33 ID:czhOJZLH
CG-FPSU2BDを買った。Win7Pro(64bit)+MP770で動作した。
スキャンも問題なし。
957 :
953:2009/11/02(月) 08:21:11 ID:X8kbtr83
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:17:32 ID:/ne9K+Pq
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 17:02:09 ID:581kiSit
PCI Mini-101MGがPCIダイレクトガレージセールで4800円位だから買ってみた。
地方田舎だと秋葉原とかなかなかイケないし、1個だけとかで代行サービスもバカバカしいしいしなぁ〜。
バッファローとかプラネックスとかいくつも試したけど、結局EPSONのプリンターには純正のPA-W11G2が一番だった。
ヤフオクで付属品無しのジャンクを買って、同じ電圧のACアダプタをハードオフで買って、説明書とドライバは公式から落とした。
これで問題なく使えてる。
パソコンに直結したのと同じ機能が全部使えるのは結局これしかないんだよね。
あとはネットブックみたいな安いパソコンでプリンタ共有してプリントサーバがわりに使うぐらいしか。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 18:30:35 ID:Tzzf/DGa
PCI Mini-101MGがPCIダイレクトガレージセールで4800円位だから買ってみて、
BJ-F900で使ってるけど便利やわ。
まあ最近の複合機上位とかは最初から有線・無線LAN対応とかがほとんどだけどさ。
家庭用プリンタ購入にあたり、複数のPCから共有して使いたい為
無線対応にしようと思っていますが、まず無線内蔵のプリントにするか
プリントサーバを別途購入するか悩んでいます。低価格モデルのプリンタを
購入してプリントサーバを自分で付けて組む場合、不具合や問題点ありますか?
昨今のプリンタ(特にインクジェット)ではドライバインストール時にプリンタの存在確認できないと
いけない物が多いので、市販のプリントサーバに接続された物では見つけてもらえなく、ドライバの
インストールすら出来ない可能性が高い。
なんとかごまかしてインストールできる場合もあるが、それを各PCで行うのは面倒だし、最初から
LAN対応のプリンタを使うか、メーカー純正(あるいはそれに準ずる)のプリントサーバを使う方が
安心だよ。
キヤノン使うんだったらサイレックスのC-6700WG一択。
エプソンなら無線内蔵LANモデル買っとけ。
なんでEP100が終わってるんだよ理不尽だ
966 :
名無しさん:2010/02/23(火) 22:41:22 ID:8OHUniLa
LAN内蔵機種を売りたいとか??
XP/Vista はOKなんだけどな。
967 :
953:2010/03/04(木) 12:05:39 ID:Llh5cZp3
>>963 直付けでドライバインスコ
プリントサーバにつなぎ変えて
ポート設定をし直す
968 :
953:2010/03/04(木) 12:34:24 ID:Llh5cZp3
EP100がwindows7 x64で使えなくなってSX2000U2を買った
でもコネクト ディスコネクトをいちいちやるの面倒
USBデバイスサーバ>>プリントサーバとはいかないんだな
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:03:45 ID:jywAOyKz
USBでつなぐと便利ですよ。
>>969 専用の奴はメリットあるのか
ファーム入れ替えてみるかな
初心者です。バッファローLPV3-U2-G54を設置し、ダイレクト接続マネージャも導入、無線親機との接続もできたんですが、
VISTAのノートPCから印刷するとエラーになります。プリンタのドキュメントはなぜか「削除中」と表示されます。ですがノートPCを再起動すると、
印刷が始まります。ファームウェアは最新バージョンです。自分で調べたら、双方向通信のチェック外せとかで、それを実行すると印刷できますが、
こんどはインク残量が表示されません。双方向通信可能のはずなんですが・・・プリンタはエプソンG860です。長文すみません。
双方向通信のチェックを外すのは、LPR モードとかではありませんか?
プリンタ一覧に、双方向モード用と LPRモード用の設定を作っておくといいですよ。
>>976 LPV3-U2-G54もCG-WLFPSU2BDGと同様に
『LPV3ダイレクト接続マネージャ』を使うモードはUSBデバイスサーバモードだよ
ああほんとだごめん