日銀委員「異次元緩和の副作用は不可避」俺「国を賭けたギャンブルという事だ」 [転載禁止]©2ch.net [317740771]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

物価2%到達やや後ずれ、QQEの副作用は不可避=石田日銀委員

[横浜市 26日 ロイター] - 石田浩二日銀審議委員は26日、横浜市内で会見し、
昨年夏場以降の急速な原油価格の下落を受け、日銀が目標に掲げる物価2%の
到達時期は、従来の自身の想定よりも「やや後ずれする」と語った。

また、量的・質的金融緩和(QQE)は大規模に資産を買い入れている以上、
市場機能の歪みや副作用の発生は避けられないとの見解を示した。

日銀は「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」において、目標とする物価2%の
到達時期を「2015年度を中心とする期間」としているが、石田委員は
「原油下落の影響を考えると、これまでの(自身の)想定より、やや後ずれするとみている」と語った。
もっとも、到達時期の表現自体に「もともとある程度、期間の幅がある。
厳密に議論してもしょうがない。この表現にとやかく言う必要はない」とした。

<物価上昇で消費が引いたのが現実>

午前の講演では、個人消費の戻りが鈍い背景について「実質賃金の下落が大きく
影響していることは否定できない」と語ったが、会見でも昨年4月の消費税率
引き上げ以降は「物価は上がったが、所得がついてこなかった」と指摘。
インフレになれば将来の物価上昇を想定して需要が前倒しされるなどの理論を取り上げながら、
「現実に起きたのは、物価が上がったら、消費が引いたということだ」と主張した。

そのうえで「物価が上がって賃金が上がらなければ家計の購買力が低下し、消費にはなかなか難しい。
あるいは、賃金だけ上がって物価上がらなければ、企業収益が圧迫される」と述べ、
「物価安定の下での持続的な経済成長はなかなか難しいと思う。やはり2%の物価安定のためには、
相応の賃金上昇が必要だ」と語った。(つづきはソース)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LU0OO20150226?sp=true
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 17:53:17.11 ID:uUGYU1p20
【韓国政府】日本国内の韓国人マネーロンダリング追跡[02/26](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1424910156/
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 17:54:06.10 ID:rztB+YaeO
真面目に当てる気が無いのでギャンブルにすらならない
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 17:55:17.41 ID:piay8Gk/0
2%って……

もう体感10%以上上がってる気がする
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 17:57:19.44 ID:YdzKXRlk0
通貨の切り下げやってるんでしょ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 17:59:35.87 ID:hfgfmxA30
じゃあ代案出せよミンス
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 17:59:57.73 ID:TAyhpzKH0
午前の講演では、個人消費の戻りが鈍い背景について「実質賃金の下落が大きく
影響していることは否定できない」と語ったが、会見でも昨年4月の消費税率
引き上げ以降は「物価は上がったが、所得がついてこなかった」と指摘。
インフレになれば将来の物価上昇を想定して需要が前倒しされるなどの理論を取り上げながら、
「現実に起きたのは、物価が上がったら、消費が引いたということだ」と主張した。

アホノミクス全否定じゃんw
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 18:15:36.74 ID:z+LGWmnC0
>>1
>あるいは、賃金だけ上がって物価上がらなければ、企業収益が圧迫される」と述べ、

賃金が続けて上がっていけば、物価だってほっといても上がるんだよ。
中央銀行に出来ることは物価の抑制だけだって事をいい加減に学べ。
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 18:16:03.30 ID:L4M4EpYP0
リフレ派いったーw
もう目的が自己目的化してるな
株価が鯉のぼりですんでw
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 18:35:20.29 ID:gzu8C+Ne0
>>6
白河のままで良かった
遭難した時は動かずにじっと待ったほうが助かる
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 18:36:29.17 ID:PKmc0lHZ0
>>6
民主党時代の方が100倍マシだったわ
>>11
金融緩和なんてこれ以上出来ないくらいやってたのにな。
ゼロ金利政策ってもうみんな忘れちまったんだろうな。
インフレになれば将来の物価上昇を想定して需要が前倒しされるなどの理論を取り上げながら、「現実に起きたのは、物価が上がったら、消費が引いたということだ」と主張した。

どうするんだよおい
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/26(木) 18:43:26.38 ID:XdfL6Tl20
これで“想定外”という言葉使ったらモノホンのバカだが
さすがにそこまで頭はおかしくないようだな
「財政は景気に効かない」が一般化されたように
あんまゆっくりやってると今度は
「量的緩和は景気に効かない」みたいな話になっていきそう