オーディオ用LANケーブル発売! 安物LANケーブルに比べて美しいデータが伝送され音が良くなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

バッファロー、ハイレゾ対応「DELA」のLANケーブル
1mで4,000円台の「C1AEシリーズ」。0.5〜3mまで

 バッファローは、ハイレゾオーディオ向けの製品ブランド「DELA」のEthernetケーブル「C1AE」(DELA ハイレゾ・オーディオLANケーブル)を3月下旬より発売する。
0.5m/1m/2m/3mまでの4製品を用意し、価格はオープンプライス。実売価格4,000円弱〜6,000円台中盤。


 伝送帯域600MHzをクリアしたカテゴリ7(10GBASE-T)相当仕様のオーディオ用LANケーブル。
外部からのノイズ干渉を抑制しながら、ケーブル内部でノイズ発生も抑えた。ケーブル線には伝送特性の劣化を防ぐ単線導体を採用している。
メッシュ被膜により絡みにくく、短いケーブルでもしなやかに曲げることができるという。

 端子部はグラウンド部を機器のシールドに確実にコンタクトさせるため、側面だけでなく裏面まで金メッキ加工パーツで覆い、より広い接触面を確保している。
端子接点には通常グレードの3倍となる厚さ3μmの金メッキ加工を施すことで、伝導効率を高めた。

 プラグ部も新設計の専用デザインとし、端子の抜き差しでも爪が折れにくい特殊素材のラッチを採用。
ツメに当たる部分が触覚でわかるエンボス加工を施したカバーにより、腕を入れにくい空間でも抜き差ししやすくしたという。

 「DELA」はバッファローがハイレゾオーディオ向けに立ち上げた新ブランド。C1AEのほか、実売価格70万円台以上というNAS「N1Z」などが21日に発表されている。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636383.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 13:50:32.89 ID:TDRAoUHQ0
じゃあぼくはオーディオ専用ハブ作る(´・ω・`)
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 13:50:57.13 ID:IKf7Ynl90
あー、HIVIとか読んでないタイプ?
今オーヲタの興味は脳のシナプス構築に向いてんだよね
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 13:54:26.27 ID:k/PS9vhg0
LANねーちゃん
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 13:55:22.32 ID:FSMhscvW0
音がデラべっぴんになるんだね
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 13:57:29.79 ID:aR96o+L40
でらってあの鳥か?
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:02:08.98 ID:zrUZx1Ln0
オーディオ用無線LAN作ったら空気の配合比率云々が電波に影響して味付けが変わるとか言い出すな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:02:27.75 ID:715qd2mn0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:06:28.84 ID:/NoWDEyV0
>>8
これこれ
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:07:06.20 ID:HHUT0Gy+0
jpgの解像度が上がるとかあっても良くね?
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:10:10.32 ID:PWDiLgjf0
HDMIケーブルも高いの出すんだろうなwww
HDMIケーブルとかも300円ぐらいで買える量販店で一番安いの使ってるな
近所だとドンキでも1000円以上したりするから困る
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:22:39.10 ID:okt5uLTq0
伝送エラーが少ないほど機器への負担を減らせる
そうするとDA変換時のノイズ低減にも繋がるので
理屈としては高品質なケーブルであれば音質も上がる

耳で聞き分けできるレベルかどうかはまた別の話
オーディオマニアはバカにされているって気づかないんだろうか。
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:24:26.54 ID:RhiCwvU20
違いがわかLAN
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:27:03.16 ID:liOUBH+30
IPアドレスに凝るのが真のマニアなんだが
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:27:25.33 ID:aJJdJfTk0
編集「PCでピュアオーディオを楽しむというのも、ようやく広がってきたみたいなんですが、
これからどうなっていくのでしょうか?」
粉屋「まず、今のPCオーディオで、USB接続というとケーブル一本ですが、
近いうちに、デュアルUSBケーブルというのが常識になってくるでしょうね」
編集「ほう。デュアルUSBケーブルですか」
粉屋「はい。左右のチャンネルで独立したUSBケーブルを使うっていうのは、
理にかなった話です」
編集「なるほど、チャンネル毎でUSBケーブルを分ける仕様ですね。
確かにピュアオーディオとしては優れている様な気がします」
粉屋「実は、この話はPCオーディオで立体的な音響を実現するためにも欠かせない要素なんですよ」
編集「たとえば、7.1chの音源などのソースの場合だと・・・」
粉屋「当然USBケーブルは8本必要です」
編集「なるとほど。4KとかですとHDMI 2.0とかHDMI 3.0のケーブル一本に任せていてはダメだと」
粉屋「当然、そうなります。4Kとか8Kで、22.2chとか32chとかのクオリティーを確保するためには、
USBケーブルがそのchの本数必要です」
編集「そりゃ大変だ」
粉屋「そうなんですよ。一つ一つのUSBケーブルの品質の差が少なくても、トータルで32ch分の差が出ますからね。
少しでもグレードの高いUSBケーブルを導入しなくてはならなくなります」
編集「なるほど、USBケーブルもまとめ買いしなくてはダメなんですね」
Stealth Indra
http://www.highend.jp/about_stealth.htm
と似たような構造のものを電線大手メーカーが量産してくれないかな
単線だと高域が出ないよね
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:34:07.07 ID:NFq5WZSt0
オーディオ業界の衰退は
デジタル技術をとり入れた時に始まり
CD登場で一気に加速した
各種コネクターでちょっと高めの金メッキしたヤツと普通のなんでもないメッキしたヤツでは
何かが変わるのだろうか。
PCオーディオになってこういう商品は無くなると思っていたんだが
結局マニアの人達は買っちゃうんだろうなあ
耳に届くまでの空気の層で音が劣化するから、
分子の軽いヘリウム充填した部屋で酸素ボンベ吸いながら聴かないと。

とか言ったら一人くらい真に受けてくれないかな。
やっぱこいつ用か

バッファロー、70万円超のオーディオ用NAS「N1Z」などハイレゾ新ブランド「DELA」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636260.html
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 14:49:11.47 ID:qgJ5oaQt0
>>22
粉屋「オーディオルームの空調はどうなりましたか?」
編集「ええ、大気イオン発生器やピュアグレードの扇風機とかを導入して、かなり音の艶を鮮明に感じる様になりましたよ。」
粉屋「まぁ、それも基本なんですが、他にも大気圧も音質に影響を与えるんですよ。」
編集「よく、台風通過時は、音が荒々しくなると言いますよね。」
粉屋「それもあるのですが、大気圧が下がるほど、長周期音波が届きやすくなるんです。」
編集「あ!道理で、台風通過の時は地響きの様な音が聞こえる訳だ!」
粉屋「通常の大気圧ではカットされてしまう音も、気圧を下げることによってゲインできるんです。」
編集「本来あるべき音も聞こえてくると。」
粉屋「そうなんです。しかし、現実にはピュアグレードな低気圧を作り出すのは難しい。
    一般には高度5,250mに相当する大気圧が音質にベストと言われていますが、ヒマラヤやアンデスにオーディオルームを作るのは現実的じゃない。」
編集「オーディオルームを作る前に、現地人の盗難にもあいそうですしね(笑)」
粉屋「真空ポンプを使う方法もあるのですが、ノイズが大量発生するのと、一歩間違えると呼吸ができなくなる。」
    ならば、今構築した音場ごと、高空に移動させるのが理想ではないかと。」
編集「なるほど!飛行機の機内に音場を移設する訳ですね!」
粉屋「飛行機だとA380でもエンジンノイズが発生します。理想はグラーフ・ツェペリン級の飛行船に音場を移設する方法ですね。
    無論、充填する水素やヘリウムが膨大ですから、分子振動によるノイズも考慮して、ピュアグレードの水素やヘリウムが必須です。」
編集「なるほど。勉強になります。」
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 15:07:43.50 ID:r3pZvpNi0
パリティもチェックビットもない世界なんだろう
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 15:40:52.71 ID:i0KxeNs90
>>2
バッファローが去年から売ってる。27,800円(受注生産)

だが、真のマニアは通信性能よりも音質にこだわる
ttp://kanaimaru.com/da5700es/3005.htm
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 15:43:49.57 ID:cgt+jrSa0
>>17
やろうとしてることはパラレル伝送モドキだから各チャンネルの同期のために余計な演算要るし
ケーブル増やしてるからノイズを余計に拾ったりするだろうな
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 16:15:24.11 ID:ENymjWLk0
デジタルの波形って見てみるとなんかカクカクしてるからな、あら音もカクカクするわww
>>1 のケーブルなら、きっと優雅なカーブを書いてるに違いないで
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 18:31:30.05 ID:eZavtZoD0
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 18:39:50.46 ID:/VCivTUi0
バッファローに失望しました。プラネックス買います
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 19:01:20.33 ID:eU2TFB1t0
オーディオ用の耳はいつ発売するの?
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 19:06:43.00 ID:Eads7bW+0
この手の商売はアイデア次第でビジネスチャンスがいくらでも生まれそうだな
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 19:09:18.55 ID:PvEvV5VD0
>>1
>「DELA」はバッファローがハイレゾオーディオ向けに立ち上げた新ブランド。

ははあ
これはもう駄目かも知れんね
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 19:21:10.37 ID:0ujtqCzo0
丁寧に耳掃除した方が効果あるレベル
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 19:23:02.43 ID:xe/0UxWC0
バッキャローってこんなものにまで手出してたのか
おkここの製品は二度と買わない
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 19:40:28.85 ID:vcgUZw2uP
あーバッファローはこういう会社なのかちょっとがっかりだわ
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 19:43:33.19 ID:4lwrguQ00
ピュアオーディオ製品の中では良心的な価格だな
1000本買うは
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 20:17:12.41 ID:FSMhscvW0
IODATAも同じことやってるぞ
もう一般人用の周辺機器だけじゃ稼げなくなってきたんだろう
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 20:46:55.29 ID:J8jpeqoC0
俺もこういう商売やろうかな
1億円のアンプとか作って数台売れれば遊んで暮らせそう
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 22:22:58.58 ID:qgJ5oaQt0
>>39
その1憶するアンプをどうやってオーヲタ共に納得させるオカルトの設定を考えないとな
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/22(土) 22:34:40.19 ID:d8FeuHJy0
長いものじゃなきゃ100均のセリアのLANケーブルを使ってるが、名の知れたメーカー品と
比べてやっぱり質落ちるのかな。
コストカットしてるんだから質は落ちてるんだろうが
自分が使用に耐えると判断してるならそれでいいんじゃね
100均のものだとUSB延長ケーブルでプリンタつないだ時にエラーでたことがあったな
アマゾンベーシックスに変えたら動作したから品質に差はあるっぽいね、100均ケーブルの断面切ってみたらシールド一切なかったし
LANケーブルの品質って速度に影響するの?
素人考えかもしれないが、
デジタルデータってエラーか否かしかないのに、
よほどノイズが発生するようなLANケーブルじゃなければ何でもいいような気がするんだがそうじゃないの?
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 00:19:51.91 ID:mwGjSglc0
そのエラーか否かがはっきりと判別できることが必要
波形がなまってエラーかどうかのぎりぎりで伝送されると
インターフェースやDACの迷いが音にも出る
たとえば定位があやふやだったり、音階がはっきりしなかったり
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 00:27:04.27 ID:iMlAQ4iO0
200万出すから10代の聴力が欲しいわ
オーディオ評論家ってお爺さんの印象があるけど聴力は大丈夫なのかね?
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 01:43:50.48 ID:Yk/M2Ohn0
定位があやふやだったり、音階がはっきりしなかったりなんてことはない
伝送がうまくいかなかったらブチブチ音が飛ぶだけ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 02:01:02.45 ID:dECyKVC+0
>伝送がうまくいかなかったらブチブチ音が飛ぶだけ

コアキシャルのデジタルケーブルで電子楽器扱ってるとそれ起きるからわかるわ
蛍光灯つけたりして電源に大きいノイズが起きると音飛ぶ

逆にアナログのRCAと違ってデジタルのコアキシャルは接続端子をぐりぐりねじって接点を擦っても音にノイズ乗るとかはないからな
これだけでデジタルは伝送が上手くいってる限り音に変化ないのが理解できるわ
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 02:15:48.11 ID:fyluJms80
>>8
何故このコピペの長所なり短所なりにドンシャリ感という単語が出てこないのか不思議でしょうがないわ
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 02:16:35.27 ID:t1CbQKEf0
>>8
これを見にきた
>>8
よくみたら炊飯器Verかよw
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 11:02:16.28 ID:sUpupPnT0
ほう
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 11:39:39.46 ID:T7uf2mFS0
エラー補正がない装置も当然あるから無意味とは言わんが
でもカテ7のケーブルって量販店じゃ買えないだけで売ってるからな

>>45
エラーかどうかの判断は波形で決まるもんじゃねえよ
データに冗長性を持たせてあるだけ
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 12:01:12.95 ID:CZiL3P6r0
キューボックスに使えば音質向上は望めるな
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 12:02:35.76 ID:VHpOh1mN0
耳鼻科通ったほうがいいんじゃねーか
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 14:20:08.08 ID:hxHnerGmP
USB端子とケーブルを接合するハンダを売ろう
10cmが一万円だぞ
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 14:33:34.61 ID:HCd0FtbX0
しかしレコード会社は一般人のクソイヤホンを想定して
低音をあらかじめ高めにチューニングするから
低音が強調されるアンプとか使ったらもう
製作者側が完全に意図していない頭ガンガンな出力になってしまうんやで
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 14:34:46.29 ID:/mx3d7KE0
アナログ信号のケーブルに金かけるのはまぁわかる
これは意味なし
音圧の影響で接着面での抵抗値が変わるんだって
それによってジッタが発生する
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/23(日) 14:39:05.65 ID:P88I2XoJ0
やっぱINTEL製のNICは音いいわ
カニじゃやっぱダメ


とか、言ってそう
>>6
失敬な
高貴な私をケーブルなどといっしょにするでない