【算数】 AとBは合わせて110円、AはBより100円高い。 さてBの値段は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

Bの値段は?
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:26:33.95 ID:lcQyUNba0
つまんね
スレ主糞ガキ?
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:26:53.72 ID:Rv3ykcQmi
10円
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:27:20.06 ID:A7GFU1qB0
円楽師匠
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:27:37.25 ID:YBuefh/d0
ごえん?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:27:47.12 ID:EPTt5O1Q0
3万円
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:29:32.23 ID:nPrQsMEn0
まとめ買い割引があるかないかで答えが変わる
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:29:35.64 ID:zvg6i+ZA0
5円
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:30:08.95 ID:mH3MEOQi0
5円
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:30:10.32 ID:34B/Dh4q0
は?10円に決まってんだろ
こんなクソスレがのびるのがケンモウ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:30:33.99 ID:Ki3rYE1d0
A=B+100

B+100+B=110
2B=10
B=5
A=5+100=105
なるほどね
5円だろバカ
Bはアルファベットで不売品だから
10000000000万円
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:34:14.87 ID:fVbzPQhzO
定期なのにマジレスする奴www
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:34:24.65 ID:nEp9Tr000
A+B=110
A−B=100
2式を足すと
2A=210
A=105
B=5

こっちの方が簡単。
で、わかったところで社会で役に立つん?
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:36:18.48 ID:kjJQ/JDS0
クソスレとわかっていても開いちゃうんだなぁ
>>19
これがわからないヤツをカモにできるぞ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:37:39.55 ID:4necmBmQ0
5円
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:37:58.70 ID:FYXxLoWb0
5円でも10円でも正解だろ?
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:38:48.64 ID:StoqVAZq0
5円に決まってんだろ
馬鹿かよ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:39:18.54 ID:nEp9Tr000
>>19
高校入試。
企業の入社試験のSPIで中学レベルは余裕で出題される。
>>3
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:40:54.40 ID:tv3EuWu/0
残り80円・・もうだめぽお
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:42:21.69 ID:LIBVKqmc0
B 110円

A 実質無料(単体では8万)
10円だったらAはBより90円高いになるだろ
セット割引だから単体だと10円
ごえんがありますように
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:45:34.12 ID:K7DJNNwv0
確かに円だったらそうだろう、しかし円天だったらどうかな?
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:47:11.31 ID:VIvXR4O3P
くっそーわからなかったわー
10円はひっかけだということは分かったのに計算できなかったわー
大学でてるのにーくやぴー
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:49:06.03 ID:A+a8NJSKP
5円になる理屈が真面目に分からない
大馬鹿ものな俺に詳細くれ
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:49:21.93 ID:l85j/4Gu0
100倍もする物買わないよ
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:49:23.39 ID:QWd2kRyr0
2-3日前までは50セントだったが今は51セントかもしれない
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:49:36.45 ID:GQmpKIRS0
A-B=100
A+B=110

log(A-B)=2

∴A=105 B=5QED.
1-
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:50:47.06 ID:3H5U4vNB0
方程式使わんと解けないバカwwwwwwww
まとめて買うとお得!
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:51:39.73 ID:GQmpKIRS0
>>34
Bが5円ならエーとBを足せば100円なのだから95円か?
>>34
100円高いってことは100円プラスされるってこと
だから110円から100円引いた10円を折半して片方に引いた100円をプラスするだけ
この使い古された元ネタって5セントだったろ
思わず方程式立てて解いたわ
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:53:23.14 ID:h1xl+Z8D0
バルキスの定理よりB=5
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:53:57.10 ID:FGFDRFVwi
>>42
意味不明すぎワロタ
>>18
それではケンモメンには難しすぎる

A+B=110
A−B=100

B=10だとおかしくなります。なので10円ではない

こういう説明がないと
A=ジョージア
B=サンガリア

スーパーの特売品の話?
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:54:07.84 ID:TQc6TCQO0
>>18
数式で言われるとそうなんだけど
なんか10円の気がするのはなぜ?
>>46
ばーかw
>>3
脊髄反射したろおまえワロタ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:57:15.98 ID:YAlO6uEI0
10円でも正解だよ
Aが100円、Bが10円と答えてるバカ

それじゃ、A−Bは100にならんだろ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:58:55.87 ID:GQmpKIRS0
>>46
AはBより100円高い

A:○●●●●●●●●●
B:○

そして、
○は5円
●は10円なのだから、

A+B=○○●●●●●●●●●●
ほら、110になったろ。
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 17:59:53.86 ID:nEp9Tr000
>>37
いま、お前の計算検証してみた。

おまえ、かっこつけんなやw
無駄な計算しているのは逆にかっこ悪い。
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:00:57.25 ID:8/x19Imj0
5円
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:00:57.87 ID:nH7aKmsr0
そうか、そうやって解くのか
また一つ賢くなった
やっぱり嫌儲見ておくもんだな
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:01:09.87 ID:bmJpeQBC0
A+B=110
A=B+100

B+100+B=110
2B=10
B=5
10円で良くね?
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:02:09.40 ID:GQmpKIRS0
>>55
log(A+B)≒2.04
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:02:51.97 ID:TQc6TCQO0
@A+B=110
AA−B=100
でAに100、Bに10を代入したら@は問題ないけどAがおかしくなるよ>>46
まぁ>>18の連立方程式で解くのが一番わかりやすいわな
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:03:19.23 ID:k12xkM530
2つの物を合計すると110円の価値があるけど、2つの物の価値には100円の差がある。

もし一方が10円と仮定して、100円差をつけると、もう片方は110円になって、合計した時に120円になるから上の話が矛盾する。
100円差を維持しつつ、合計で110円になる組み合わせを考えなさい。

A+(A+100)=110
A+A=110-100
2A=10
A=5円
もう一方は、5+100=105円
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:03:26.39 ID:TnuuORsB0
>>18
分かりやすい
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:03:32.80 ID:oWHyOpjaO
アフィ円
ステマ式
>>34
Aは105えん、Bは5えん

AのがBよりも100えんたかいね!
AとBはあわせると110えん!

しまじろうがしょうめいしたよ!
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:04:24.40 ID:XNm07pDSO
わかるんだけどわからん
これ錯覚問題だよね
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:04:30.58 ID:GQmpKIRS0
Bを10円と言ってる奴はAはBより100円高いつってんだからじゃあAは110円なのか?違うだろ。
というかこれくらいでいちいち方程式とか使わんよな
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:04:50.40 ID:fuYX6KqC0
長文レスしてる奴がいて絶望したわ
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:05:10.33 ID:50BQEmVo0
これ錯覚か何か?
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:05:23.64 ID:TQc6TCQO0
>>68
そうか?街角の人間にとっさに聞いたら9割間違えると思うぞ
スーパーのレジでこれいったら客だませそうだな
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:06:40.05 ID:O3rse66I0
37 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/12/09(月) 17:49:36.45 ID:GQmpKIRS0
A-B=100
A+B=110

log(A-B)=2

∴A=105 B=5QED.





クラスに一人はいるよな
こうやってカッコつけようとして失敗してる奴
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:06:46.12 ID:DmVFDRWx0
20秒間くらい10円以外の答えが思いつかなかった自分が恥ずかしい
ちゃんと問題文確認しないからこうなる
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:06:58.46 ID:Nf8BXVBn0
小学校の先生はこの問題をテストに出したら面白そう

回答に興味がある
反射で10円と思い浮かぶのはしょうがないとして、長々と証明して見せてる奴やべえだろ
はい10円よゆー
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:07:50.02 ID:TQc6TCQO0
>>75
一人くらいは正解でそうだよな
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:07:55.43 ID:nBJdws+C0
>>65
そっかそっか… 気づかんかった
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:08:18.86 ID:L8xjtaP1i
方程式使わないと、Bは0〜10円の可能性があるね…
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:10:21.81 ID:RdVL0+Ys0
御縁
>>78
正解したやつイジメられる
どっちでもいい

って答えはダメなの?
A+B=33
B+C=55
C+A=44

ABCそれぞれの数が簡単にわからない奴はヤバイ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:12:48.68 ID:zJ6bVErEP
Aは100円、Bは10円だろ
合わせて110円だし、AはBより
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:12:53.64 ID:nEp9Tr000
>>83
A=100,B=10
だと、条件2が無視される(AはBより90円高いになってしまう
から駄目!!!
>>49
知能が低いから
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:14:49.21 ID:HOerMB+F0
和差算
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:15:26.69 ID:RTnfwMWZ0
>>12
これでやっとわかった・・・
俺池沼だったのかと思ったけど仲間が沢山いて安心したわ
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:16:54.54 ID:08NXYLa/O
ご縁
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:17:06.79 ID:nEp9Tr000
n次方程式(nは2以上の整数)入る要素がない。
二元一次方程式だから答えは必ず一つ。
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:18:31.89 ID:sNFWVgtU0
AはBより100円高いの文章は信用できるけど
AとBは合わせて110円の方はセット割引の可能性があるから、必ずしもA+B=110とは言えないのではないか?
Aの値段とBの値段を合わせると110円という条件になってはじめてA+B=110が成立する
この問題は成立していないのだ
>>19
この問題を一切応用せずに一生を終える方が難易度高いだろ
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:20:15.45 ID:qHqX0aXY0
わからないやつに数式なんて使ってもわからないだろ!
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:22:09.62 ID:dRC7CePd0
外税込みで5円だな
これでIQ200なん?
ちょろいなあ
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:22:39.59 ID:iVydCcqVO
消費税は入ってますか
何%ですか

って誤魔化したらいいんだろ
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:25:13.39 ID:nEp9Tr000
算数的な頭か数学的な頭かを判別するリトマス試験みたいだな。
算数的な頭では答えは出ないから。
A+B=110
A=B+100

2B+100=110
2B=10
B=5
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:28:07.26 ID:XKtNr21g0
五工エエェェ(´д`)ェェエエ工 ん
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:28:29.48 ID:FV5FA/gY0
合わせて買うなら割引とか無いのか?
5円ぐらい割引きしろ
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:28:55.31 ID:Th4jCY9a0
連立方程式って何年生で習うんだっけ?
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:30:40.53 ID:tge2p5420
二個買うと一個無料になんだろ
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:31:07.20 ID:8QGMNhCo0
>>102
1年
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:33:05.52 ID:j+5+ErT10
これドルでやるから面白いのに円でやっちゃ何の捻りもないじゃん
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:33:53.02 ID:gi8uTCG70
これドルでやらんと間違える奴少ないだろ
元ネタってドルだっただろ
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:34:43.82 ID:gcV8VcTqO
109:1、差108×
108:2、差106×
107:3、差104×
106:4、差102×
105:5、差100○
Aは105円、Bは5円、楽勝ですね
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:34:52.64 ID:VSyvKTFX0
AとBのセット販売だといくらか安くなるだろうから、答えなんか断言できるはずがない。
ここまでの具体的な数字出してる奴は全員ゆとり。
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:34:58.96 ID:TQc6TCQO0
>>102
1年 連立方程式
2年 展開
3年 因数分解じゃね?遠い昔のことだからうろ覚えだが
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:36:26.14 ID:ONLGVU2Fi
>>75
元はハーバードだかの研究で、バットとボールの値段はいくら?ってやつでやっぱり学生の半分が間違えるんだとか
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:37:15.28 ID:nEp9Tr000
>>104>>109
みなてきとうすぎ。
1年で一次方程式だから1年から連立は早い。
2年からが正解。ちなみに1学期。
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:37:36.58 ID:Ei0O/8CB0
ぐだぐだうるせえ10円て答えときゃいいんだよ
A+B=110
A=B+100
------
B+100+B=110
B=(110-100)/2
B=5

Aは
A+B=110
B=A-100
------
A+A-100=110
A=(110+100)/2
A=105

コレで良いんだよな。
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:37:45.16 ID:5dWdEwmr0
危うく騙される所だったぜっと言っても即忘れそう
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:40:19.97 ID:fYzY/yqz0
なんで110-10=100が思い浮かぶんだろう
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:41:09.60 ID:nEp9Tr000
>>113
合ってるけど下半分がいらね。4行で終わる。
マラソンで走ってて2位の選手を追い抜きました。何位になったでしょう。
これ系のうっかりクイズだね
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:41:54.07 ID:j3kk9cSA0
Bはうまい棒か何かだな
Aはおそらくおもちゃのおまけ付きラムネだろう
高卒の俺ならここまで2秒で考えつくね
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:42:03.08 ID:+MQqUjHH0
しょうもな
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:42:33.77 ID:NWWytkii0
こういうひっかけ問題をドヤ顔で出してくる奴腹立つわ
100と10じゃ差が90えんになるからって事を
間違えやすい話?
指示通りに普通に計算したからひっかけであることにすら気づかなかったわ
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:45:09.19 ID:kb3lG4NK0
この程度の計算もできないゴミ共が自分のことを優秀だとかほざいてるのか
5円だろ?
だから何だよ
>>54
あーありがとう
俺、数字がからきしダメなんだが、図で表されると理解出来ることわりとあった
数学得意な人って、絵でイメージ出来てるんだろうなって思う
俺が唯一暗算だけ得意なのはソロバンの図がわくからだ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:47:26.12 ID:TRRJoW+TP
>>125
詳しい解説サンクス
これなら小学生でも理解できる
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:49:13.05 ID:5xNcRMFF0
>>18
わけ分からんが
>>125
ハゲそう
>>18
うむ
>>125
複素数平面とかケンモメンは高等だな
5円
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:53:16.70 ID:nEp9Tr000
>>128
他人の雑念レスはいいから問題文と>>18をじっくり見てろ。
絶対に分かるから。
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:54:14.44 ID:OF3jJTg60
ちょっと引っ掛かりそうになったけど正解だわ
5円
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:55:27.11 ID:+nsMX6Tk0
>>110
バットとボールはセットで1ドル10セント。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくら?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320132393/

なんか過去に見たことあると思ったらこれだったんだな
A+B=110
A−B=100

並び替えればわかるだろ

A=110-B
A=100+B
であるってなってんだから
110と100の間ってのがこの時点で予想できるんだよ・・・
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:55:47.41 ID:GQmpKIRS0
>>55
つーか、何を検証したんだよこいつは
逆に何で10円と100円ておもうんだろうな?
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 18:58:16.62 ID:LEo40X2k0
AはBより100高い
つまりAは最低でも100
あわせて110円だから
110−100=10
式立てて考えても10になっちゃうんだが
なんでわざわざAとかxにして計算する必要があるの?
そこが疑問で数学放棄したわ
中卒か?まどろっこしいことしないで100円と10円でいいだろw
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:00:44.96 ID:tkH/woqC0
A+B=110
A-B=100
この2つを使えば答えは簡単に分かるよね
でも、もし私とお兄ちゃんをプラスしたら
一体どんな答えが出てくるんだろう…
そう言いながら、妹は俺の手を取ってそっと自分の胸の上に(続きは省略されました)
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:01:24.49 ID:9Yc9ipA10
>>12
数学ってこうやって使うのね
これって算数だっけ?
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:03:12.99 ID:L8xjtaP1i
>>138
スレタイが算数だから直感的に110-100と求めてコレが答えなんだ!と決めつけちゃったからじゃないのかな?


でも、冷静に問題文を読むとAは100~110の範囲、Bは0-10円の範囲と感じられるよね。
>>139
Bが10円だと、100円高いAは110円になってしまう
それでBとAを足すと120円になっちゃうってこと
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:05:48.18 ID:5xNcRMFF0
100円と10円でええがな、と思ったけど
それだと差額がおかしくなっちゃうか
さすかお前ら
学歴だけはあるよな。
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:06:41.84 ID:TTmm8rNR0
「高い」って言ってるから算数


であればBは無料の可能性も捨てきれない
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:07:14.64 ID:L8xjtaP1i
>>145
が一番わかりやすい説明だろう。
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:07:46.16 ID:Knpbye4Y0
反射的に10円って思ったはー1=2とかこういう問題作れるのすごいね
100えんあれば松屋で目玉焼きとウインナー買える
90えんじゃ買えないよ!
>>139
どうせAとBを一緒に買うんだから110円払えばいいよ。細かいこと考えるなよ
レシートもらえば単価書いてあるからそれを読め
>>34
実際に10円玉を11枚用意して落ち着いて考えろよ
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:12:09.45 ID:f/3z25nV0
商品選択時に値段を確認せず
レジの合計金額見てからそう言えばこれはいくらだろうとか考えるなよ
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:12:57.61 ID:Knpbye4Y0
あとひとつ言えるのは単発の分からないにマジレスしてる奴は
算数より出来たほうがいいことがあると思うよ
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:13:00.46 ID:LLAk0d3lO
小学生のAとBが110円
Cはいくらですか?
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:14:08.81 ID:FR37fOp80
>>28
クソつまんねえな
死ねよ
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:14:37.22 ID:+rFoSqlG0
>>1
何回解かせとるんじゃ。もーあきたわ
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:15:56.98 ID:LEo40X2k0
>>145
足してみればいいのか
じゃあ最初にBを10にしてたして120で違う
Bを9にしてたして118
Bが8だと足して116
Bが5だとAが105でたして110か
なるほどな
証明にQED使うやつ



なんちゃって理系ってバレてるぞw
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:17:12.79 ID:L8xjtaP1i
110-100=10円
B=10円


問題ではAはBより100円高い。よって、
Aは110円となる…A+B=120円になって答えが違うと…


コレ、多分問題文の時点でB=スマイル0円と解釈したんだろ。
110ー100=10
B=10

↑と解いた時にBは0円じゃなかった!と気づかなきゃいけなかったんじゃないのかな。
1円〜10円のどれかってことだろうな
ダメだ何度やっても10円になる
10円じゃなかったか
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:19:07.91 ID:oU4epYK70
こういうの直感で分からなきゃいかんよな
面倒くさい数式ダラダラ書いて答え出すのはかっこ悪いわ
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:20:56.10 ID:rWLLbtIp0
10円でいいだろ
5円とか意味分からんわ
これだから理系は嫌われるんだよ
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:20:58.20 ID:ymLzmPGY0
お前ら誰に言い訳してんの
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:21:37.15 ID:tfOOdXU0i
>>27
ジュースハゲ
A+B=110
A-B=100
2A=210
A=105
105+B=110
B=110-105
B=5
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:21:52.29 ID:Egr/1Zdt0
10円に決まってるやん。アホちゃう
こういうちょっと考えれば分かるんだけど一見した印象で答えてしまう問題って意外とどこらそこらで出題されるよな。
まわりくどい書き方されてる問題に脳みそが余りにもあっさりと答え出したら疑うほうが良い。試験に限らず生活の中でも
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:24:54.22 ID:GbWRiqSv0
そもそも100円高いってのが価値じゃなくtallのことを言ってるのでわかるはずがない
>>164
ベン図にすれば直感でわかる
数式より絵で見るほうがこういう問題は理解しやすい
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:28:50.63 ID:zoPcth/j0
>>1
5
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:29:05.55 ID:LEUPWOc50
問題文より、A-100=B=10/2がわかる
つまりBは10の半分の5円
変な計算してる奴らは文章を理解出来ない奴らか?
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:29:14.61 ID:aQQr06Xb0
>>75
算数なら線文図で解く問題だな
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:30:58.29 ID:DOkR+QQ20
>>172
(ベン図って集合を視覚化したものだよな・・・?)
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:31:14.14 ID:2Gj9JwhS0
10円だろ
5円だとしたら、100円足しても105円にしかならないだろ
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:32:46.48 ID:B2sOe+FWi
>>177
100円足しても105円にしかならない
だから合ってる、と表現すべき
抱き合わせだと安くなるかもしれない
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:35:25.66 ID:L8xjtaP1i
>>177
問題文より、
AはBより100円高い

Bが5円じゃん?
AはBより100円高い、つまりAは105円じゃん?
足すと110円じゃん?
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:36:27.58 ID:LEo40X2k0
>>174
そんな難しい計算いらんよ
まずBを1円にする
1円より100円高いAは101円、足して102円。これは違う
Bを2円にする
2円より100円高いAは102円、足して104円。これも違う
Bを3円にする
3円より100円高いAは103円、足して106円。違う
Bを4円にする
4円より100円高いAは104円、足して108円。違う
Bを5円にする
5円より100円高いAは105円、足して110円。あたり
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:39:34.94 ID:VGKc8ViCO
なんで直感的に100円だと思うんだろうな
>>181
A-100=B

これさえわかればいいのになんでそんなやり方をするのか
>>182
お前は直感すらおかしいがな
>>183
江戸時代の人間はマジでこういう計算してたんだぞ
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:41:39.84 ID:Dajq0o+j0
ガチでわからない
この問題は小学生解けるかな?

長方形の田んぼがあります
短辺と長辺足したら200m
面積は7800平方m

さて短辺の長さは?
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:43:35.18 ID:VGKc8ViCO
>>184
すまん
Aの値段もとめてた
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:45:47.21 ID:pMUhqXFbO
直感で100円だろ
簡単
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:46:36.22 ID:BmDGCmPE0
>>12
わかりやすい
超高度だなこれ…
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:47:40.30 ID:UIRU6QzW0
二式ってなんですか?????
なんで2×Aで210なんですか?????
中卒なんで教えて下さい
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:48:07.00 ID:62Bry+a80
Bが10なら、Aは110円なんだな・・アホだな俺
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:48:22.24 ID:qi/cTnb4O
A+B=110…@
A-B=100…A

A=110-BをA式に代入すると、
110-B-B=100
-2B=100-110
-2B=-10
B=5

Ans.Bは5円
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:49:34.79 ID:/k/SgJVl0
10円だフォオオーーーーーーーーーーーーーオォオォォオ
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:50:06.06 ID:cF7SBoSk0
定期スレでわざわざマジレスしてるのって
どこからわいてきたお客さんだよ
12 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/12/09(月) 17:30:33.99 ID:Ki3rYE1d0
A=B+100

B+100+B=110
2B=10
B=5
A=5+100=105

▼ 89 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/12/09(月) 18:15:26.69 ID:RTnfwMWZ0
>>12
これでやっとわかった・・・
俺池沼だったのかと思ったけど仲間が沢山いて安心したわ

▼ 143 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/12/09(月) 19:01:24.49 ID:9Yc9ipA10
>>12
数学ってこうやって使うのね
これって算数だっけ?

▼ 190 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/12/09(月) 19:46:36.22 ID:BmDGCmPE0
>>12
わかりやすい



これが底辺嫌儲中学校か
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:50:32.24 ID:KexDWdJM0
何で5円になるか意味分からんのだが

誰か馬鹿にも理解出来るように説明出来る?
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:52:16.42 ID:KzJoWc0X0
100 200
90 190
80 180
70 170
60 160
50 150
40 140
30 130
20 120
10 110 →120
5 105 →110
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:52:20.12 ID:42UtgbiO0
いちいち式を書き出して得意げな顔してる理系の奴らは凡人
この程度でもいちいち式を書き出さないと回答を得られないアスペ気味の人間
こんなの直感のみで答え出るから式なんて必要がない
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:52:42.09 ID:DOkR+QQ20
>>187
これって問題正しいの?
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:52:57.37 ID:LEUPWOc50
>>181
お前の方がはるかに面倒くさい事してるんだが?
俺の計算は10/2=5のみ
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:53:17.06 ID:OHgVZKbcO
105
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:54:15.50 ID:zlPrJHkz0
文系はこう考える

10が鬱陶しい
鬱陶しい10をAとBに均等に負担させよう
これを100と0に足してみよう
105と5だ
おや、足して110円だ
文系なら>>200だな
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:54:55.16 ID:zoPcth/j0
>>199

@AとBを足すと110円  A+B=110

AAはB 「より」 100円高い A=100ではなく A-B=100なわけ

   A+B=110
+  A−B=100
-----------------
2A=210

よってA=105

@のAに105を当てはめると 105+B=110    よってB=5
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:55:08.68 ID:df0hf+LfP
一般人は、まず当てずっぽうで10円と100円で計算して
あれ何か違うぞ・・って思って正解にたどり着くだろう
どういうプログラムなんだろうねこれ
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:57:30.42 ID:CFayTgz5i
>>208
直面した物事を概数で把握して詰めてくってやり方だろうね
数学でも良くあるよ
しょーもない式使ってる奴はマジメ系クズだろうなあ
Bが10だったら、110+10でおかしいって普通は気づく
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 19:58:03.81 ID:UIRU6QzW0
>>207
なんで二つの式足すのよ
>>49
AはBより100円高いと聞いて110−100=10と考えてしまうから
「Aの値段が110円」ならその計算で問題ないけど今回は「AとB合わせて110円」だから
Bが10円だったらAとBの合計は120円になる
ってこんなの説明しなくても分かるだろうが
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:01:01.71 ID:zoPcth/j0
>>211
このままだとAないしBの値が出ないだろw
足すことでBが消えてAの値だけになる

Aが分かれば 105−B=105でもBの値が出る  105+B=110でもBの値が出る


こんなの厨房の問題だぞ?
>>202
ほんとは9,100平方mにしたかったのに間違えた

まあ平方根出てくるけど7,800平方mでも解ける
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:03:01.33 ID:pn8PTG0O0
馬鹿だから暗算じゃ無理だった
式書かないと解けんかった
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:03:01.70 ID:5xNcRMFF0
まずbが10円だろ
aは100円だな。合わせて110円
あれ、差額90円じゃねーか
まあ試しにaが110円ならばbへの配分は0円
これからbへ割り振ると論破。
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:03:05.88 ID:zoPcth/j0
>>213訂正

Aが分かれば   105+B=110でもBの値が出る    105−B=100でもBの値が出る  
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:03:08.81 ID:8wEHc9eQ0
>>210
ほんとこれ
多分分からん奴計算式で説明しても余計混乱するだけだわ
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:03:44.30 ID:UIRU6QzW0
>>213
中学なんて半年持たず引きこもったわ
やっと理解したわ
B-B=0だからか
ありがとう
100えん 税抜き
105えん 税込み
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:05:07.08 ID:zoPcth/j0
>>219
そう

これ実は国語の問題も入ってる
数学と国語力の問題なのよ
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:05:17.50 ID:LEo40X2k0
>>187
適当に150と50に分けて
150×50=7500、近い
145と55にしてみる
145×55=7975、超えた
147と53にしよう
147×53=7791、おしい
146×54=7884
146,5×53,5=7837,75
146,6×53,4=7823,1
146,7×53,3=7819.11
146,9×53,1=7800,39 かなり近い
146,91×53,09=7799,4519 
146,905×53、095=7799.920975
146,904×53、096=7799,574072
死ね
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:05:55.62 ID:eCqnaV9+0
Aが100円でBが10円だったら
AはBより90円高いことになっちまう
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:05:56.70 ID:C7iYQ4yNP BE:2292041287-PLT(13337)

お前らって、本当に頭悪いんだな。
この問題読んで即座に二式思い浮かばないやつは
割と切実に中学1年生からやり直したほうが良いと思う。
まあ直観でも分かる問題だけどねこれは。
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:06:00.24 ID:gRPzS+x/0
>>187
√2200は整数にならんから
算数では不適格
5円
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:06:25.51 ID:BCJt9W2AP
消費税を考えるんだろ。
100円には5円の消費税がかかるし、5円には消費税はかからない。
ま、今年度限り通用する引っかけ問題だな。
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:07:07.36 ID:h1uJ/8sr0
公務員試験やSPIとかいう糞テストもこーいうの出せばいいのに
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:08:17.70 ID:nBJdws+C0
>>223
そうだな…それが頭に浮かばなかった
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:08:30.20 ID:TVeuEVO20
1000円くらい
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:11:31.16 ID:A0mqOiwQ0
数字が出てくると反射的に引き算してしまうんだろうな
ガウスの消去法ならまかせろ
Tポイントカードは使うのか?
20円
嫌儲義務教育部か
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:17:37.30 ID:K0M93CCAO
5円チョコ懐かしい
5円
10円でもええやん
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:19:59.99 ID:H7XnH73e0
なんで直感で判断しちゃうんだろうなぁ
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:20:38.49 ID:aQQr06Xb0
>>209
小2で概数習うけど
あれ凄く大切な単元だと思うわ
子供の頃は大切さ分からんかったけどな
>>65
しまじろうすげーわかりやすかったわw
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:25:03.73 ID:dXLcoEc0i
ごえん
ごめん自営で経理もやってるが10円て即答してもうた
年取ると頭固くなってあかんな
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:29:18.88 ID:jvRJyAgY0
A + B = 110
A = B + 100

B + 100 + B = 110
2B = 10
B = 5
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:30:04.34 ID:GKReMPuj0
日能研灘特進クラスに通う
小3の息子に出したら一瞬で正解したぞ
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:30:57.89 ID:zlPrJHkz0
>>245
10年後にここで会おうと伝えてくれ
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:31:55.54 ID:jvRJyAgY0
>>246
縁起でもないことをw
>>19
わからない奴なんていんの?
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:33:00.26 ID:WD+6hv530
嫌儲民低学歴過ぎワロタwwwwwwwww
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:33:19.74 ID:H7XnH73e0
>>245
いずれ君の息子に搾取される時代が来るのか……
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:34:00.28 ID:udTTyIB40
>>246
もう2ちゃんねるやってるよ
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:34:16.63 ID:/b7Forw4P
【算数】 AとBは合わせて110円、AはBより100円高い。 さてAとBを足した値段は?
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:34:45.12 ID:zoPcth/j0
>>252
110えん
このスレの主旨は面白い解答をするのではなく、どうすれば小学生にも分かる説明をするかじゃないのか?
エリートケンモメン共
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:36:17.70 ID:MEaZdbCI0
>>250
俺がサヨクだから偉くなっても
たぶん共産党幹部とかだと思う
文系のヤツは方程式を立てる
理系のヤツは直観で答えが浮かぶ
>>251
毒男板で会おうと伝えてくれ
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:37:07.18 ID:zoPcth/j0
>>254
日能研灘特進クラスに通う小3に出したら一瞬で正解したそうなんで
そんな説明は要りませんw
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:38:03.69 ID:65nW22/xi
a100えん
b10えん
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:38:54.71 ID:ox4P+jt80
ご縁
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:39:31.92 ID:JP4rBOUc0
>>257
イケメンやから無理やろなぁ
2歳の時に4歳の子に逆ナンされてた
>>261
モテナイ奴は子供の時にモテ期あった自慢するよね
>>258
その小学生にどういう考えたのか聞きたいね
すごく参考になりそう
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:45:21.08 ID:zoPcth/j0
>>263

そのまま>>207の方程式でやっただけだと思うぞ
>>263
大抵>>42の考えだと思う。シンプルだから。
差があるところをよけておいて、残りを均等に分ける
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:46:58.98 ID:qyzBjdIg0
Q.E.Dとかドヤ顔で言ってる奴はどうせ何の略かも知らないんだろ
>>254
足して110になる式
100+10、101+9、102+8、103+7、104+6、105+5、106+4、107+3、108+2、109+1、110+0
このうちプラスをマイナスに変えて100になるのは105-5のみ

方程式たてたほうが楽ですがね。
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:49:20.27 ID:zoPcth/j0
>>266
証明終了だったっけ?
ゆとり乙wかと思ったら素で分かってないやつが多すぎ
そういう人が通販で「今ならもう一台つけてこの値段!!」とかに引っ掛かるんだな
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:52:18.75 ID:LlFNUSW00
Bは五円チョコか
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:54:32.10 ID:LgGT0e2S0
算数なら・・・
@まず110円をAとBで55円ずつ山分けにする
AAとBの差を100円にする為にはAとBがら50円ずつ取ってAに足せばいい
BだからBは55円ー50円=5円
ってやるじゃないのか?
今時の算数って変数とか使うの?
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:55:01.46 ID:MEaZdbCI0
>>263
聞いてみたが
直感だとさ
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:56:00.87 ID:NmZ2G0ng0
100円と10円のほうがキレイだろ
みんななにを小難しく考えているのか
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 20:59:07.50 ID:3fIY7+5p0
AとBの差額は100円だから、全体の110-差額の100=10円が山分けする分(=同じ金額の分)
従って、10÷2=5円ずつの山分け

結果として、Aが差額の100円+山分けの5円=105円
Bが5円 という考え方でいいんじゃない? 小学生に説明するなら。上をあんま読んでないけど。
いちいち計算式書いてるアホ
こんなの脳内処理で二、三秒だろ?
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:02:24.61 ID:IMinvEzj0
小3の塾のテストで似たようなのあったぞ

兄は弟より150円多くのお金を持っていました
そのあと兄は200円使い弟は250円を貰ったので弟のお金は兄のお金の2倍になりました
はじめに兄は何円持っていましたか?

25分で25問のテストだから
1分ぐらいでこれ解いてる
>>271
納得だは
>>34
A=105
B=5

>AとBは合わせて110円
105+5=110

>AはBより100円高い
105-5=100

どや、これで分かったやろ
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:12:41.15 ID:rjKS61ed0
AがBより100円高いなら,100円引いたら同じ値段のAとBが残る。
だから2で割って5。

単純。
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:13:11.83 ID:3fIY7+5p0
>>276
兄がお金を使い、弟がお金を貰った後では
弟は-150円+200円+250円=300円 兄より多くて、兄より2倍持ってることになる

この時点で弟は300円×2=600円 、兄は300円持ってる事になる

従って、兄がお金を使う前は

兄が300円+200円=500円
弟が600円-250円=350円 になる でいいかな
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:14:45.02 ID:r2qvz5bs0
>>267が良い、オレはそういうのが好きなんだよ。方程式とかカマ野郎がすること
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:14:48.06 ID:WgswVDM00
これわかんないやつ偏差値50ないよな
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:15:59.63 ID:CFayTgz5i
>>276
直感的には450〜600円あたりだが、はてさて?
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:18:13.99 ID:O+BHQPG00
また、また、また来たーーーーーーヽ(´ー`)ノ!

アスカ!銀河鉄道999、10!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

超、面白いです!
読まないと、人生の楽しみの135%を、損します!!

他の人にも、教えてあげてね♪
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:24:12.86 ID:0H2PZdCW0
中学受験ってあれだろ
微積や極限の単元に出てくるような問題を方程式すらつかわせず四則演算で解かせる鬼のような難易度なんだろ
286番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:26:15.44 ID:CuXiOFwT0
10円と思わせて実は5円、かと思ったら
消費税が計算に入ってないって落ちなんだろ

知ってるわよ!そのくらい
数字を数字のまま扱おうとするから方程式なんてめんどくさいことをするはめになる
>>282
おうよギリ50てとこやわ
スレ中解答見てもまだわかったようでわからん
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:34:23.06 ID:yq8mw3W40
こういう問題で方程式を使うのはバカ
10円かとおもったら差分の話か
こういうスレでいかにも自分は頭良いって力説するヤツはバカ
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:40:43.74 ID:Yow9payt0
>>84
11
22
33
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:41:38.07 ID:higQhdsb0
この問題3年前にtwitterで予習したよ!
やっててよかった進研ゼミ!
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:45:04.51 ID:higQhdsb0
スレタイを素直に数式にしていくと>>12より>>18だと思った
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:50:22.73 ID:Al3izcjq0
>>1の財布の中身
AとBを合わせて連複が110円、Aの単勝はBより100円高い、さてBの値段は?
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:54:05.14 ID:Z8dQcEh10
詭弁論理学で読んだ
けど詐欺でさらっと出されたらわからんやろなぁ
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:55:28.69 ID:ECDMgtnc0
110円だな
Aはおまけだ
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 21:56:15.32 ID:Nq9gKOeJ0 BE:1495828139-2BP(4620)

定時制中退のド底辺の俺にはサッパリだな10円じゃないのかよ
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 22:00:31.73 ID:VsbsVEojI
逆転裁判5のおまけクイズで似たような問題出たわ
逆裁の時はラーメンと煮卵で、ラーメンと煮卵で1100円になる。
ラーメンの値段は煮卵より1000円高い。さて、煮卵の値段は?
○50+1050=1100
×100+1100=1200

計算ってモノに例えるとわかりやすいよね
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 22:01:08.10 ID:08ISFKcU0
>>300
AとBが合わせて110円でAはBより100円高い
Bが10円ならAは110円だが、この二つを足すと120円になってしまう
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 22:01:35.06 ID:uuDD9Ovn0
お前ら馬鹿のフリしてたんじゃないのかよ
>>301
ああやっとスッキリしたわこれで寝れる
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 22:03:37.16 ID:oWHyOpjaO
アフィ式
ステマ円
105円と5円
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 22:33:49.68 ID:Nq9gKOeJ0 BE:3102456487-2BP(4620)

>>302
やっと分かったわありがとう
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 22:38:00.02 ID:ywVldy9G0
>>302
やっと理解できたけど
次に同じスレが立った時ににお前が同じこと書いてくれないと
再び10円としか思えない。
>>276
兄=弟+150
弟=兄-150

2(兄-200)=弟+250
2兄-400-弟=250
2兄-400-兄+150=250
2兄-兄=250-150+400
兄=500

弟=500-150
弟=350

1分かよ。小3スゴイな
>>302
Bが10円なら何でAが110なん?
合わせて110ならBが0じゃないと110にならんやろ
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:06:28.54 ID:gBAkBlr40
やべー方程式にしないと分かんねえ
方程式考えたやつ天才だろ
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:09:25.29 ID:Gb/65t0SO
>>310
302はBが10円ならAが110円じゃないと100円差にならんからおかしいだろ?と説明している。
313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:27:30.04 ID:govM2rFF0
スレたった直後くらいからいて説明みても意味不明すぎワロタだったけど
家に帰って紙に自分で書いて要約理解できたわw
分かってたけど俺アホすぎワロタ久々に頭使った感があるわ
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:32:23.57 ID:i1jsrkVD0
これ分からない奴って本当に分からないのか?釣りじゃなくて?
勉強ができる奴は>>12の解き方をするが、
地頭が良い奴は>>18の解き方をする印象があるわ。

俺頭悪いから、算数的解き方が出来ずに確実にとける数学的な解き方しか出来ない。
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:38:28.36 ID:kbdtToRs0
>>276
これ本当に小3かよ
中学の問題でもおかしくないレベルだろ
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:39:51.86 ID:mEHR8DCJ0
10円!
>>316
時間かければだれでも解けるが1分てとこがミソだな。
やっぱ小中学校の塾で鍛えられてる奴は、おとなになっても頭いいというか勘がいいというか。
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:50:35.53 ID:k0q/MS0BO
110と10だと足したら120だし、100と10だと90差だから105と5くらい?
って適当に思った
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:56:46.83 ID:y1M6OE1l0
Bが10円なら100円高いとされるAが110円になってしまうから、普通にBが5円と思ったわー
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/09(月) 23:59:00.71 ID:govM2rFF0
>>276
小学校の頃似たようなのやってた気がするが素で分からなすぎワロタ
π^2/3
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 00:03:15.83 ID:Uidqed+cP
感動した。やっぱ理数系こそ頭良いって感があるな
この程度に手も足も出ない文系大卒で恥ずかしいわい
お前らってほんと頭悪いんだな
低学歴がいっぱい
>>23
いやいや・・・
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 00:13:53.73 ID:Ua7x+vZ40
灘特進クラス入塾テスト三年から

ある文房具屋では一本130円と70円の二種類の鉛筆を売っています

のび太くんは二種類の鉛筆をあわせて15本買って千円札を2枚出したところ
百円玉で何枚かのお釣りがありましたが何枚だったか忘れてしまいました
さらにどちらも一本以上買ったことは覚えているのですが
何本ずつ買ったのかは忘れてしまいました
のび太くんは130円の鉛筆を何本買いましたか?

三十分15問のテスト
          γ⌒)
           |.|"´       数年前はどんなニュースがあったのかな
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'ん`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/
                            タイムマシン速報
                            http://engawa.2ch.net/poverty/
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 00:24:50.32 ID:8rosLp+G0
いやだからこれ和差算っていう小学校でやる奴だから
旅人算とかつるかめ算とか植木算て知らんか?
Aが10円で
Bが100円かな
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 00:31:41.60 ID:is9H9Dxd0
社会に出たら105円のAと5円のBを持ってレジ前で110円準備してたらいいだけの話
レジに110円の表示が出てから110円を出し始めるゴミクズは氏ね

こんな逆説的な計算いらんわ
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 00:34:47.06 ID:Hf4/6Usr0
>>12がもてはやされるとか、さすが池沼板だなw
ニュー即全盛期は知的なセンスが光る馬鹿レスが見られたのに。
いまはただの池沼しかいない
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 00:38:00.43 ID:llG5Fzqci
A+B=110
100+B=110
B=110×100
B=100×100×10 (暗算しやすくするコツ)
B/10=100×100
B/10=10000
B/10=10000
B=10000/1000

B=10
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 00:45:19.43 ID:nQ1q8Td70
あるホテルに3人の男が泊まりました。
一部屋に一泊して30,000円だったので1人10,000円ずつ払いました。
その後ホテルの支配人が部屋の料金が25,000円だった事に気付きボーイに5,000円渡して返して来いと命じます。
しかしボーイは5,000円のうち2,000円を自分のポケットに入れて残りの3,000円を3人に1,000円ずつ返しました。

さて問題です。
3人は10,000円から1,000円返ってきたので1人9,000円払った事になります。
ボーイは2,000円を自分のポケットに入れました。
9,000×3で27,000円とボーイの盜んだ2,000円で合計29,000円。
残りの1,000円はどこにいったでしょうか?
ユニバーサルメルカトル図法の典型じゃんこんなの
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 01:40:32.41 ID:6U3tlJJm0
今日もせっせとバカがゴミスレを伸ばす平和なけんもーであった

しねよ
『A+B=110 A-B=100』

A+B=A-B+10

A+B+B=A-10

B+B=10だからB=5
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 02:02:17.33 ID:8DBSVCGH0
A+BをXと仮定すると
X=110

詰んだ…
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 02:03:38.05 ID:GOQ7b+tj0
5円と105円だな
みんなの式を見ても全く理解出来ない
どうしよう何でBが5円なのか全くわからん
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 02:07:52.38 ID:Wyjfw9VA0
AとBは合わせて110円、AはBより100円高い。
(100円玉を2つに曲げて)
「次はお前がこうなる番だ」
でも10円より100円高いのは110円だ!
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 02:14:03.82 ID:6d0MqEHK0
5円
>>332
すげええええええええええええええ
お前らって小卒だったの?
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 02:33:27.01 ID:yqJ9SViI0
河合塾偏差値60の国立理系逝ったけど、理系だし当然だろと思い
数学を中心にして勉強して、英語は苦手だったのに英語偏差値60弱
まで逝ったからそこで満足したからたいして英語勉強しなかった

でも、イマイチ君の俺みたいなのは数学いくら勉強しても上限もあるし
数学はあるラインから伸びも悪いし、入試で一発勝負要素が強すぎる 
理系でも英語を中心にして勉強してたら、そこそこ国立医学部も視野に入っ
て方向転換してたかもと最近大後悔

とりあえずラジオ英会話で聞き取り難易度最低レベルと言われてた曲貼り付けとく
たしかに楽勝臭い 犬も好きだけど、うちの雑種のぬこ大好き
http://www.youtube.com/watch?v=P-N9xrwL00s&feature=player_embedded
すごい簡単なのに高学歴でもミスっちゃうヤツだっけこれ
「AはBより100円高い
AとBは合わせて110円」

よってAは絶対100円以上
Bは絶対10円以下なのがまず想像つく

しかし
例えばBが0円ならAは100円でAB足しても合計は100円にしかならない
Bが10円ならば、Aは110円となり A+Bは合計で120円なのでコチラも×

でもBが5円ならAは105円となり、A+Bで無事110円となる


これらが頭のなかですぐに想像出来ないのは何らかが欠落してると思う
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 02:47:12.70 ID:Zkqz+wec0
見た瞬間和差算だって分かるだろ
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 02:54:25.02 ID:2O+s7By00
方程式使わない俺すごい
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 02:58:26.32 ID:Y37E9G6O0
>>333
総支払額3×9000で27000
ホテル代金27000-2000で25000
ボーイの儲け2000
客の損害額2000
何もおかしくないのに損害額を総支払額に足すからおかしくなる
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 03:07:38.21 ID:yqJ9SViI0
345の訳はラジオ英会話で言われてた訳と違う所も結構あってイマイチ臭いw
105円
>>326
解ねーじゃねーかばーか
ひっかかった
5円か
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 03:55:07.41 ID:akX2WNg+0
俺中卒だから方程式とか出てこんかったわ
合計110円で100円差なんだから10/2で5円だなってなったけど、数値が複雑になるとピーマンになるさ
今時5円の商品なんてリアルさに欠ける
どういうこと?
大卒だけどわからん
この問題が定期的にスレになるのは消費税が上がっていくから
という社会風刺なんだと思ってた
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 05:55:46.54 ID:1wiWT4UI0
暗算ですぐに出るだろこんなの。
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 06:03:14.80 ID:7WghJX2x0
普通に10円だと思ってしまったわ
361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 06:08:16.84 ID:YqzZHg8P0
>>339
方程式とか抜きにして直感的にBが10円の答えだとする
A100+B10=110
合計して110円なんだがこれだとAはBより100円ではなく90円高いだけになってしまう
よってAをBより100円高くするにはBを10円から下げていけば自ずと5円にたどりつく
A105+B5=110
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 06:18:52.46 ID:AL24VjHd0
このスレの人間、頭悪いの多すぎ。

算数的な頭か数学的な頭かを判別するリトマス試験みたいだな。
算数的な頭では答えは出ないから。

ちなみに、この問題がもし答えが分数なら方程式立てないと計算できない。
ましてや高校入試など、迅速に解かなければならない時は算数的な思考は
ほぼ不合格だから。
使い古されたネタすぎ
新しいの持ってこい
消費税で5%取られっから、102.5円と2.5円 (+消費税分5円)
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 06:36:31.49 ID:sqrXqf5H0
Aは100円以上か…(AはBより100円高い)
Bが10円だと変だな…(A+B=110)
じゃ5円ぐらいかな?(5+105=110、ピコーン!)

って感じ
>>366
10円でも変じゃないじゃん
なるほどこれ10円だと120円になっちゃうのか
369番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 08:07:37.12 ID:AKIJaGyC0
>>367
お前が100円持っててBが10円持ってる時に
「俺の方が100円多く持ってるわ」とは言わないだろ?
工作・洗脳し放題なわけだ
ネタ組もまだまだいるがガチ低能がこれほどとは
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 09:12:35.89 ID:0robsZ6U0
物の最低価格がうまい棒10円ってガキのうちに刷り込まれているからな
5円チョコはイレギュラーな存在だった
372番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 09:18:23.90 ID:UvN9x8J70
在日は二世に義務教育受けさせてないから
若い在日はこの手の簡単な算数も解けないんだろ
10円だな
10+110で120円になるがセット割引が適用される
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 09:42:49.33 ID:V+OnIMCn0
試験でよくあるよな。
長文の問題より短文の問題の方が難問だって。
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 10:02:30.08 ID:x/hWfnVD0
>>49
馬鹿だから
376番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 10:02:48.68 ID:1f2gum06O
x+y=110
x-100=y
簡単
レイトン教授にこんなんあったわ
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 10:45:22.83 ID:K4zibF180
計算苦手すぎて死にたい
作者の気持ち考えさせろよ
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 10:46:57.90 ID:64p15Geii
   |         |
  __ト―--――|
  ´、二二二二二フ
   |/  ・ ( ・Y
  (^     ’ |)
    1  、_  ! これはムリ
   △___  ∠
   |::::::::::::/エ「ノ
  /::::::::::::::|  |::ヽ
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 11:35:33.43 ID:Dq/Et4m10
数千億以上なのはわかる
>>365
画像まで作っていいやつなんだろうけどなんかワロタ
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 11:59:37.46 ID:5Uhb9tyf0
少なくとも中学以上で、
この問題間違える奴はどうしようもない・・・
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 12:06:04.72 ID:7a62NyJL0
100と10をわけて考えて10をはんぶんこすれば答えが出るよ!
この教え方なら小学生でも理解できるよ!
ガチで10円だと思った
やばいは俺・・・
中学高校レベルの数学やり直し本が確か売ってたな
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 12:11:13.37 ID:xiWadk850
10円

違うのか…
このスレの説明読んでも全く意味わからないし…
お前らさすが大卒だな…
わからないと言ってる奴の考えがわからないから教えようがない(´・ω・`)
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 12:18:12.92 ID:K4pTxTSE0
ここまで333円コピペなし
なんで俺最初10円だと思ったんだろう
ネットのやりすぎで脳が溶けてますわ
日常感覚で「5円」という品物が思いつかないことも
たぶん引っ掛けを助長してるよね(´・ω・`)

うまい棒とかの10円単位で計算してしまってるのでは
980円!(ニコッ)
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 12:30:54.04 ID:pcg/XmLE0
なるほど〜やっとわかった
錯覚するな〜
おまえら水100gに塩10g入れた濃度を10%だと思ってそうだなw
>>392
ちがうの?
ぶっちやけ10円で問題ないよね
395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 13:16:24.05 ID:MIfbBwLBP
逆転裁判5のクイズと同じだな
おまえらバカ過ぎだろw
アメリカのGREの数学の問題がこのくらいのレベルで、アメリカ人どんだけ頭悪いんだよって思ったが、おまえらも一緒だったw
なんで5円10円どっちでも正解なんて言う奴がいるんだ
>>393
>>394
こいつらネタなのか理解に苦しむ
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 13:33:38.81 ID:zQU4Hpd50
なんでわかって当然みたいな空気なの…お前ら頭良過ぎw
2x+100=110
x=5
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 14:30:07.89 ID:xwi4vSc70
※AとBまとめ買いで合計金額から500円引きになっております(まとめ買い対象商品)
402番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 14:31:50.15 ID:KPP6O0z+0
Aを一個Bを2個買ったって事?
言ってくれないとわかんない
>>402
なにいってんだこいつ
或る晩、三人の旅人が一軒のホテルに泊まることになった。
一部屋一泊30ドル。三人は一人10ドルずつ出し合ってボーイに渡し
皆で仲良くその部屋に泊まった。
翌朝、このホテルのオーナーが出勤し帳簿を見てボーイに言った。
「おい、あの部屋は一泊25ドルだぞ。今すぐ5ドルを返してきなさい」
人の良いオーナーと違い、ボーイはそれほど良心的な人間ではなかった。
(三人に5ドル返してもややこしくなるだけだろう)
ボーイはこう考えると2ドルを自分のポケットに入れ、3ドルを持って旅人たちの部屋に向った。
「当方の手違いで宿泊料金を多く受け取っていました」
ボーイは2ドルネコババし、三人にそれぞれ1ドルずつ返した。
旅人たちは何も知らずボーイに礼を言いホテルを後にした。

うまくやったとにやにやしながらポケットの中の2ドルを玩んでいたボーイだったが、しばらくしてふとおかしな事に気がついた。

ちょっと待てよ・・・最初、旅人達は三人で30ドル、一人10ドルずつ払ったよな・・・
俺が3ドル持っていって一人1ドルずつ返したから、10ドル−1ドルで結局一人9ドルを払ったことになる。
3人×9ドルだから、彼らが出した金額は全部で27ドル。
俺のポケットの中には今2ドル入っている・・・
それを足すと29ドル・・・、最初払ったのは30ドル・・・

・・・残りの1ドルは何処へ消えたんだ?
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 14:54:28.32 ID:2ap/f7Cc0
10円でも正解だろ
脊髄反射で10円って言ってしまいそうだけど
Bが10円とすると100円高い設定のAが110円になっちゃうんだよな
>>86
なるほど
条件2があったのか
5円
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 20:28:21.21 ID:8/sq17Um0
ジャップ連呼嫌儲民ってマジモンの低脳だったんだな・・・
この問題引っかけの要素がないだろ
3秒で答え出る
5円
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 21:50:08.12 ID:OQXFNXDD0
要するにこういうことだろ?

javascript:
var b=1+parseInt(50*Math.random());var a=b*2+parseInt(200*Math.random());
if(prompt("AとBは合わせて" + (a+b) + "円、AはBより" + (a-b) + "円高い。 さてBの値段は?")==b)
alert("正解\n\n\t"+ "答え:" + b + "円");else alert("不正解\n\n\t"+ "答え:" + b + "円");
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 21:52:10.05 ID:VQB92w1Qi
10円じゃないんか5円なのか
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 21:54:07.09 ID:ApNNGKmZO
>>404
懐かしいコピペだけど、それを足すと からの意味が分からんよな
どっから沸いてきた計算なんだか
415番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/10(火) 23:21:29.19 ID:m+bT7xSmP
これってようは

「AはBより100円高い」←この日本語を正しく理解できるかどうかの問題だろ?

AB合わせて110円

B=5円より100円高いA=105円

A=105円+B=5円=110円
どっから10円って答えが出るんだ?