三国志の晋エンドって心に来る物があるよな。三国のどれか勝利オチだったらそこまで人気出なかった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

http://www.famitsu.com/news/201310/25042250.html
『真・三國無双7 猛将伝』&『真・三國無双7 with 猛将伝』店頭体験会開催&店舗別予約特典公開
●11月24日にはプロデューサー・ディレクターのトークショーも開催

コーエーテクモゲームスは、2013年11月28日発売予定のプレイステーション3用ソフト『真・三國無双7 猛将伝』とプレイステーション3/プレイステーション
Vita用ソフト『真・三國無双7 with 猛将伝』の店頭体験会を、11月2日より開催する。
 この体験会では、PS3/PS Vitaにて三国志最強の武将・呂布を主人公にした新たな物語を描くストーリーモードや、
本作より参戦する新キャラクター5名(陳宮・于禁・法正・朱然・呂玲綺)のアクションをひと足早く楽しむことができる。
また、得意武器を使って派手な攻撃をくり出す新たなEX攻撃や、多数の敵をどれだけ倒せるかを競う“暴風”など、特定のルールで記録に挑戦するチャレンジモードといった本作の多彩な新要素を体験可能だ。また、当日試遊した人には、特製缶バッジがプレゼントされる。
 さらに、11月24日(日)の“ヤマダ電機 LABI1 池袋 モバイルドリーム館”での体験会では、13時よりプロデューサー・鈴木亮浩氏と
ディレクター・宮内淳氏によるトークイベントも実施されるぞ。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 15:59:33.94 ID:eAQ9XY060
しかも晋を作ったあと司馬炎が燃え尽き症候群になってしまってダメ皇帝になり
息子も暗愚で速攻でクーデターが起きて終了ってのも胸に刺さるよね・・・
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:00:47.06 ID:MZc/8E3l0
その晋もグダグダだったしなw
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:05:40.65 ID:tcuwl4ei0
はっきり言って三国志序盤の盛り上がりと終盤のgdgdさは異常だ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:06:22.66 ID:9Lk5VJUO0
ウム!
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:08:09.28 ID:pJhK7/2IO
英雄豪傑綺羅星の如く
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:08:42.14 ID:4imDXbuq0
>>4
諸葛亮が死んだ時点で
話が終わる本とかちょくちょくあるしな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:09:53.48 ID:H5yBQ+DYP
水滸伝の元が来るエンド
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:11:10.72 ID:v9ei2/3d0
日本は晋三エンド
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:12:16.93 ID:4CTkty+D0
魏も呉も蜀も建国してから10年ちょっとで腐敗が始まって笑える
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:13:08.25 ID:uDmO5LC80
司馬懿は悪者ってことでいいよ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:18:10.93 ID:rNNMZWiQO
>>7
だいたい書く作者が
つまんねえから書きたくない
って思ってしまうんだよなあ
主に宮廷闘争の話ばっかりだからなあ
まあ、俺は末期までの話嫌いじゃ無いけど
まだ読んでないけど宮城谷三國志が死ぬ前に完結して本当に良かった
魔王孔明エンド
司馬炎がクソ過ぎて話にならん

魏の曹操が跡取りを1人だけにして他の息子たちを王にして封じなかったのか理解しなかったアホだから
しかも司馬炎は息子の嫁に利用されるしw
ある程度領土が広がった時点でもう後の2国が手を組んでも魏に勝てるわけないじゃんってなっちゃうしね
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:21:06.29 ID:n8ygQzVFO
呉の皇帝になっただけで燃え尽きちゃって、グダグタになった奴もいるよ。誰とは言わないけど。
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:23:16.18 ID:uDmO5LC80
>>16
蜀の皇帝なんて始めから最後までグダグダだけどな
曹操(笑)
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:27:06.25 ID:c5nr+cUY0
北方謙三が三国志が日本でこれだけ人気があるのは
あれだけの漢(おとこ)たちが熱く戦って最終的に誰も勝たない物語だからだと言ってた
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:28:18.50 ID:rNNMZWiQO
藷葛誕の乱とか燃えるところも無いではないが
勝ち目ゼロだからな…
司馬炎統一後の晋

皇太子がアホだけど頭の良い嫁がフォローしてくれると思った司馬炎が死去

嫁一族が中央の権力を掌握

司馬炎が地方に封じていた王や権力者を嫁一族が暗殺

怒った王が嫁一族を殺害

とうとう王同士で揉め事になり、匈奴など異民族から傭兵を呼ぶ王まで出てきて内乱状態に

匈奴の劉淵が権力を得て中央を掌握、晋が滅亡

各地にいた部族が続々と挙兵、五胡十六国時代に
>>19
それじゃ、ちゃんと一本に収束していく日本の戦国時代も人気あるのが説明つかない
>>19
正直三国志出す前はソープに行けのおっさんというのが俺のイメージだった
ソープに行けのバッサリ感も嫌いじゃないけどw
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:32:20.59 ID:5tdJel/X0
はっきり言って中国史での全体的に俯瞰して考えても、三国志以後の国の乱立、混乱で
燃え尽きた感があるよな

隋唐とかで再統一で盛り返してる感もあるが、異民族王朝だったりするし
ロマンがなくなってる
いや、細かいところで見るべきところはたくさんあるんだけどさ
>>24
宋の時代が歴代王朝でもピークだろ
>>19
横山光輝のおかげじゃないのか?(´・ω・`)
>>26
吉川英治だろ
TPPまでは三国志無料で読めるんだから
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:48:47.35 ID:uMq85gsZi
>>22
(最終的に誰かが勝つ物語がダメとは言ってない)
実の兄弟で殺しあうのって日本でもよくあったん?
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:50:26.89 ID:MZc/8E3l0
>>29
源氏
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 16:50:47.51 ID:fbGX+GTo0
三方一両損
>>26
光栄のおかげかもしれん
>>14
嫁の実家が専横したのは後漢もだし
親族に権力を配分したのは、一族に力を持たせなかった魏が司馬氏にとって変わられたからだし
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:02:56.79 ID:63Da4afA0
実際は運よく生き残ったヒゲの濃いオッサン達なだけだが
それを持ち上げて神格化までする当時から後代の民草の妄想力にただただ感嘆するばかりです
それに憧れて無益な争いを起こそうとする現代の政治屋も然り
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:08:50.28 ID:evv9CXTU0
民間伝承や講談になるくらいだしやっぱ惹かれる点があるんだろうな
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:08:52.58 ID:n8ygQzVFO
>>29
そんなあなたに姉小路家
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:09:32.00 ID:mPlmN8Iq0
そもそも晋が統一するまで書かない本も多いから関係ないんじゃないの?
日本では吉川と横山のお陰でしょ
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:18:46.91 ID:IaAi30QL0
>>24みたいな低脳は世界史勉強したことないんだろうなw
>>29
織田家
水滸伝は高?らを殺すかと思ったのにいいように使われ絶滅エンド
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:20:44.50 ID:es5sV3h/0
入り口として演義があり他の視点もあるからでは
降雨と劉邦はあっさりだった
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:24:13.73 ID:4CTkty+D0
>>42
横山もあとがきで述べてるけど、楚滅亡後の漢は結構gdgdだから
敢えて項羽倒したとこで終わらせるのが一番物語としてスッキリするんだと
>>29
織田氏、伊達氏。
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:27:00.23 ID:Q8MuMau8O
いや、晋なんて魏と同じ様なもんじゃん
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:32:50.54 ID:4CTkty+D0
キングダムはたぶん中華統一で終わらせるだろうな
楚や斉がまるでラスボスのごとく描かれるんだろうな
>>46
個人的には時間の流れ早くていいから政崩御と蒙恬死亡までやってほしい
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:40:16.70 ID:gzE050v90
吉川、横山、光栄のおかげ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:40:20.65 ID:ar0B/TcR0
肥ってなんであんなに晋を美化してんの?
司馬昭のあのマンセーっぷりはなんなん?
諸葛亮死んでからの司馬懿の遠征とかボケたふりして隠居とか
あのへん好き
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 17:44:23.21 ID:jaZxBukbO
三国時代は後半の知名度がまるでない
一方戦国時代は前半の知名度がまるでない
しかし、敗るるや、急激だった。四世五十二年にわたる呉の国業も、孫皓が半生の暴政によって一朝に滅んだ。
――陸路を船路を、北から南へ北から南へと駸々と犯し来れるもののすべてそれは新しき国の名を持つ晋の旗であった。

 三国は、晋一国となった。
>>22
天下を取れると言われるほどの地方の覇者が群雄割拠したけど誰も天下を取れなかったじゃない
豊臣徳川の天下も一本道ではないし
>>46
だらだら続けても始皇帝老害化、趙高独裁化で見るところ無いし
下手に時代進めたら項羽や劉邦も出さざるをえない

化物じみた周辺国のキャラが束になっても勝てない秦をほとんど単独で壊滅させる項羽とか史実のインフレもひどい
>>45
それをいったら信長と秀吉の天下が同じもんだっていう事になるが
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 19:54:39.86 ID:6ljDZh6o0
>>54
まぁ実際、諸将が化け物だったのは漫画だけど
強兵だったのは事実だけどね

それを降伏させて
裸同然で武器が無い状態で20万人近く(実数は2万人人くらいか?)深夜に皆殺しにした項羽の判断は正しいし
劉邦が嶢関で、最後の先鋭も騙し打ちで一気に殲滅したのが
大きいんだわ
二宮の変が一番おもしろい。
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 19:58:52.21 ID:9c/fX5Qe0
>>52
このオチはさすが文豪と唸らせるもんがあるな
簡潔だが8巻分の積み重ねと読者の思い入れで胸を打たせる
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 20:05:55.59 ID:GZcHIEap0
吉川英治は導入部もすげー壮大でええで
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 20:38:20.99 ID:5tdJel/X0
>>38
何か言いたい事があれば

具 体 的 に な
しょーもない中身の無い煽りだなあ
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 20:48:20.59 ID:OqUthasy0
>>60疑心南北朝で中国が燃え尽きたなんて感想は世界史未履修じゃないと出てこないってことだろw
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 20:51:34.51 ID:6ljDZh6o0
>>60
三国志以外の中国史を知らないの丸出しだからじゃね?
中国史を全体的に俯瞰して出てくるレスじゃないよ。それは

ハッタリでも、中華経済圏の完成は唐
文化・政治の国としての最盛期は宋とか言っておけ。


ま、ほんとの最盛期は、これからだろうけど。
いやいや崩壊と分裂混乱になるかは知らんけど。
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 20:57:36.17 ID:4ioRsUMhO
>>60
チミみたいな初心者には
南宋→金→元あたりの岳飛まわりなんか
超オススメ
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 20:59:28.09 ID:kH4tIBZ10
孫皓「統一したのはワイのおかげやな」
>>29
今川
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:09:19.75 ID:LKfzbeeR0
八王の乱→五胡十六国の流れは素晴らしい まさに破局という感じがしてよい
隋唐演義がつまらなすぎてワロエナイ
前半読んで返却した
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:10:38.59 ID:ggS9CshW0
五胡十六国は受験生のトラウマだよな
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:14:03.05 ID:LKfzbeeR0
昔 宮崎 市定の大唐帝国という本を読んだんだが
西ローマの滅亡と西晋の滅亡は類比できるって書いてたな なるほどって思った
>>24の言いたいこともわかる気がするけどな
唐はすごいし、北宋もすごい
ただ晋滅亡から五胡十六国で歴史が一旦変わってしまった感がある
金モンゴル襲来あたりでもそうかもしれない
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:17:03.46 ID:HpIlkKmo0
史記も教訓じみてるけど好きよ
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:18:18.66 ID:X6cptqn90
>>46
李信っていつまで生きてたんだ?

李広や李陵が子孫らしいし、どこかの候にでもなったんだろうか・・・
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:19:00.30 ID:MV13fRx40
>>29
日本最大の兄弟喧嘩 足利尊氏vs足利直義
司馬イ、司馬師、司馬昭、司馬炎
をメインに描いた作品ってあるのかな
徳川三代みたいな感じの
司馬視点からの三国志
>>58
かっこいいよなあ

八王の乱以降の歴史をwikipediaたどりながら追ってったことがあるけど、ほんとメチャクチャだね
肉親同士の殺し合いでの多いこと
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:31:06.33 ID:kH4tIBZ10
>>69
滅ぼしたのが同じ奴らだしな
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:31:09.40 ID:jM+i1A2r0
確かに諸葛亮死後の話はそれほど魅力は無いが

それでも陸抗と羊コの話はなんか好きなんだ
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:32:46.41 ID:LKfzbeeR0
孔明の死後は基本三国志はつまらない でも鍾会と姜維 ケ艾のエピソードは面白いよね
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:33:57.49 ID:kH4tIBZ10
一番泣けるのが張悌の最後だろ
三国滅亡を諸葛氏がしっかり見届けるというのも高ポイント
キングダムはああ描写してるけど
実際はあの時点で秦大本命だからな
だからこそ李牧はかっこいいキャラになるはずなんだが
漫画的に面白くするため秦を弱体化させたんでアレですよ
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:37:01.95 ID:J1uwEgfzO
光栄よりもナムコの三國志が好きだった
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:38:41.05 ID:izCOwvtx0
正確な兵数の記録があるローマと比べて兵士の数が露骨なインチキの三国志時代を比べると
黄色人種土人文明の限界が見えて泣けてくるよな
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:39:17.14 ID:bOezqxMOO
ぶっちゃけ魏、呉、蜀、の戦いって虚しいよな
統一した魏は最終的に乗っ取られて晋になるけどその晋も長続きしなかったし
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:44:22.47 ID:4CTkty+D0
>>72
蒙恬と同じく李斯・趙高に粛清されたんじゃないかな
蒙恬の件は扶蘇がらみで歴史的に重要だったから記録として残ってるけど
趙高に殺された功臣って相当いるらしいし
生き残ってたら少なくとものちの反乱の鎮圧には章邯よりも先に名前挙がったと思うし
献帝に嫁がせた曹操の娘、横山だと漢消滅の時点で
速攻で献帝見捨ててるのに
史実だと思いっきり献帝よりでワラタ
>>19
逆に美化されてるってだけで、みんな大したこと無い人間だったんじゃ・・・
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:52:42.29 ID:qeSzGJt80
>>32
これ
俺は早くempiresがやりたいんだよ
猛将伝なんか買わねえわ
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 21:57:18.88 ID:3P9QoTCn0
>>43
楚滅亡後の劉邦は暗君だよな
正史と演技の違い教えてくれ
参考文献でも助かる
>>90
原作と薄い本
三国志好きだからって歴史学科に進むなよ、詰むぞ。
>>89
そうでもないだろ

ただ武闘派粛正しただけで
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 23:21:31.95 ID:IaAi30QL0
>>29
大海人「」
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/11(月) 23:38:52.22 ID:5Es/UQwE0
チャンネル銀河でやってた中国大河のスリーキングダム
序盤の1〜30話と90話〜最終話まで録画忘れで見られなかったんだが
最初から赤壁までと司馬懿復権から最終話まで見る為だけに
DVD買う価値あるか?
宮城谷が書けば書くほど曹操が好きになって
劉備が分からなくなってきたって言ってたけど
車から家族捨てたり劉備って典型的な中国人だよな
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 00:01:49.19 ID:f5evTgmK0
>>96
車から家族投げ捨てようとしたのは劉邦じゃね
覇-LORD- で三国志を勉強しています。
東晋十六国は有名な作家が列伝形式で書いたりしたら人気でるだろうね
劉淵、劉曜、石勒、石虎

そのあとも相国宇宙大将軍出てきたり、関羽の再来ショウマカ、自称中華最強の楊大眼とかおもろい人たくさんいる
中国史は清朝まではかなり面白い
隋唐演技も、まずは史実さらっと読んでからじゃないと李靖がいきなり仙人に連れてかれたりした時点で切ってしまうわ

秦淑宝はともかく尉遅敬徳はチョイ役みたいな感じだしな
>>78
鍾会と姜維の話はワクワクする
世間のイメージじゃ姜維は孔明の弟子の好青年って感じなんだろうけど
鍾会を唆した頃は老獪なじいさんだったという裏のイメージはもっと知られていいはず
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 11:27:28.67 ID:EPiOoARVO
三国志関連書籍漁るほど
劉備ってわけわかんないよな
逃げる事にかけては天才って事だけは分かるが
横山三国志の知識くらいしかないが、劉淵とやらは劉禅の親族とか妄想してもいいですかね
最後にカウンター喰らわせて蜀が一矢報いたと思いたい
このゲームはなんかきもい
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 11:42:55.48 ID:zJgbqxEX0
>>103
三国志平話じゃそうなってるからいいんじゃないすかね
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 11:47:16.94 ID:cGp0U+eN0
>>103
残念ながら…
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 11:52:43.55 ID:RxsIvsKB0
>>103
お杉「劉淵は劉備なんかより全然血筋のいいハイブリッドプリンスなんですよー!」
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 11:58:18.80 ID:8MH32vME0
>>101
よく誑かしたよなぁと思うわ
実際どんな感じだったんだろ
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:09:16.26 ID:RxsIvsKB0
>>109
鍾会が出陣する前から魏の内部では「こいつ野放しにするとやべーんじゃね」って声があったし
姜維がいなくてもああなってたはず
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:15:48.37 ID:MSqUuCRX0
>>110
ガンダムに例えればパプテマス・シロッコみたいな奴だよ
早熟の天才でマルチな才能の持ち主で野心家の自惚れ屋だけど最後は間抜けなところがそっくりw
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:16:40.75 ID:bZbXDRV8O BE:440618663-PLT(18890)

>>32
光栄>横山≧吉川>NHK>>>>>>北方
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:19:42.38 ID:olenEHJp0
そうひが皇帝なったあたりから急に冷めてくる
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:30:44.46 ID:wuSngYtn0
曹丕と曹植の豆がらがうんたらかんたらは心にくるものがあるじゃん
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:41:20.84 ID:8MH32vME0
関羽戦〜曹操死すあたりから凄い失速感がある
当時の情強がどういう風に見ていたのか知るよしもないけど・・
もっと日記とか書いて残してくれたら良かったのに
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:49:30.03 ID:wuSngYtn0
>>115
兼見卿記や多聞院日記みたいなのないのかな
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:50:33.65 ID:Mhftj6XB0
この後あっさり異民族に中原から駆逐されるのがなあ
「実は三国志の人物はたいしたことなかったんでは?」と疑問を感じ白けちゃう
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:52:02.35 ID:mPEYf4jM0
モンゴルの遊牧民が超強かったんだろうな
呂布みたいなのばかりで
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 12:52:35.48 ID:RxsIvsKB0
>>117
董卓を始めとする三国志の人物は異民族に勝ちまくってただろ
大したことなかったのは司馬一族
あいつらの劣化は異常
いちおう魏の優勝だろ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:03:31.60 ID:Vd7qmiBD0
呂布外人説とか風の噂で聞いたがどうなんです?
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:06:21.88 ID:TEByX4RF0
唐の李世民が異民族の突厥が来襲してきたとき前線に立っただけで
威圧された突厥が逃げていったというエピソードがあるけど
実際は金銀財宝を渡して帰ってもらったというのが定説?になるくらい異民族は脅威
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:08:36.71 ID:aCnNpKx+O
馬超の入蜀後の空気っぷりは異常
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:09:41.10 ID:jGWtnjrPO
>>111
鍾会の何がダメかって、コイツの反乱のせいで楷書の祖とも呼ばれた親父の鍾ヨウの文筆類が散逸してしまったこと、おまけに親父が遺物として受け取ったと言う荀攸が書いた兵書まで無くなった

まともに残ってたら書聖の名は王羲之じゃなかったかもなのに
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:10:54.05 ID:zJgbqxEX0
>>122
つうか唐書のアレは語るに落ちてるんだよなw
李世民に一喝されて逃げ帰ったって記しながら
その後の戦で異民族に勝った時に李世民があの時の雪辱晴らせたと喜んだとか
どう考えても財宝差し出し土下座してお引き取り願ったとしか思えん
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:11:09.21 ID:mPEYf4jM0
郭嘉vsウガン族は蒼天見て知った
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:11:19.06 ID:SIiFYGqm0
魏が悪く言われるのは乗っ取った晋がヘタって異民族に滅ぼされるからだよね
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:11:22.17 ID:Mhftj6XB0
>>121
本人は異民族意識は無かっただろうけど出身地が国境線間際で異民族とも頻繁に触れ合ってたろうから中原の人とは違うメンタリティは持ってたろうとは思う
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:12:48.71 ID:3sNNYq6z0
三国志演義は架空物語....
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:20:53.01 ID:usrPHgoo0
呉も子供や孫がバカで腐敗して
晋も孫以降に内紛すんだっけ
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 13:38:55.62 ID:lR6VkIv50
一代で身を起こして建国した奴が一族の中で異常に有能だったってだけだな
普通に考えれば、続けて何人も同レベルの奴が生まれてくるはずがない
>>95
来年1月にまたやるからもうちょっと待て
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 14:32:25.02 ID:340nSJx+0
曹操が司馬懿引っ張ってこなかったらどうなってたんだろうね
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 14:54:28.90 ID:KYEcv33I0
ケンモメンの司馬一族叩きは容赦ないな。
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 15:03:39.56 ID:O4x+xuZ3I
蒼天航路買うか迷ってんだけど面白い?
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 15:11:51.39 ID:r0MUBvjQ0
蒼天航路とトーテムポールって似てるよね
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 15:17:12.32 ID:EPiOoARVO
>>135
面白いけど
後にバランスに注意だな
あれはあれで曹操の実情では無い
詩人の面ほとんど無いし
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 15:45:37.63 ID:6X+XPQlC0
>>81
おなじく
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 18:59:13.52 ID:xL1Ce5ot0
>>122
当時のトルコ人なんてチートみたいなものだったんだろうな
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 19:36:28.52 ID:Sheufdvg0
ゲームとかでは司馬懿って能力高いけど
横山三国志とか読んでないからそんなに有能なのかと思ってしまう
大陸のやつらも悪人扱いしてるし漫画でも大抵悪人サイド
本当のところはどんな人物だったんや
司馬とかねーわ
魏一択
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 19:41:48.31 ID:K5Gt5cIv0
諸葛亮と何度も渡り合ってるから諸葛亮同様色々後付けされちゃってるんじゃね>司馬懿
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 19:46:22.44 ID:a9hzI2a/0
>>138
この司馬懿は良かったけどな
曹否とのからみも良かった
曹操もたいしたことないから
ていうか三国時代自体たいした人物いないから
人材の魏w
ろくな人材がいなくて中華統一出来なかったのに下と比べるからおかしなことに
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 19:47:48.85 ID:AtS9guyx0
>>82
里中満智子ギリシャ神話「両軍あわせて3万の史上最大の決戦が始まった」
横山曹操「夏侯惇、そちに20万の兵士を預ける」
俺「????」
司馬懿はえいえんの二番手
首が180度回るとか後世に残すことだったのか
中国の北のツンドラ地帯や南の東南アジア、東のカフカス、西の日本、北米になぜ行かなかったのか?
中国統一を行ったら次は世界征服を考えなかったのか?
少なくともシルクロードの向こうの都市を占領したいとは思わなかったのか?

彼らが中国統一で満足したのが最大の謎。
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 19:55:10.01 ID:AtS9guyx0
>>149
そこまで攻めに行って何の得があるんだよ
俺らからすれば、アフリカやアマゾンの奥地に住みにいくようなもんだ
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 19:55:34.16 ID:a9hzI2a/0
>>148
中国で皇帝になる人は身体的に特徴がないとダメなんすよ
ぶっちゃけ人外じゃないと

劉備は耳が肩まで垂れてて両腕の長さは膝に付くくらい長いとか
孫権は目が蒼で極端な胴長短足で髭が赤紫
>>149
遊牧民にぼこられてた連中がそんなことできるわけがない
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 20:08:07.60 ID:aSEuHKtl0
司馬懿は政治的謀略が得意なタイプ 寝技師だ 軍事は決して得意じゃない
ただの有能な行政官の孔明に勝てなかったのがその証拠
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 20:20:12.06 ID:auXGHBhj0
>>153
司馬懿って文官のイメージだけど、
バリバリの軍人だろ
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 20:37:18.33 ID:aSEuHKtl0
>>154
でもさあ めぼしい功績っていったら公孫淵征伐くらいしかないし
それも結構苦戦してんだよなあ
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 20:40:30.11 ID:+x8AnRa40
恵まれた家系から八王の乱とかいう訳のわからん展開
>>138
この司馬懿は良い、妙に存在感があった。
このドラマは曹操、劉備亡き後は司馬懿が主役だね

ここまで存在感を出せるなんて、司馬懿の俳優さん凄いなーと思ってたが
俳優の写真みたらその辺にいくらでも居るごく普通のオッサンでワロチ
役者ってオン・オフの差が激しいなw
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 22:31:52.47 ID:K5Gt5cIv0
三国志スレはageていこうぜ
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/12(火) 22:37:56.18 ID:ltFOuasA0
>>119
トウタクの軍閥は遊牧民ぶっこぬいて作られてたから強かったんだよ
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>149
攻めて何の意味があるんだ?

交易が〜
→実際、唐代も明清も、相当、西域の交易都市を抑えてたり進駐・侵略・破壊してる

土地と食料
→水域文明圏はほぼ抑えた。ただしベトナムは別。毎回苦戦。でもほぼ抑えてた時代が長い

遊牧地帯
→間接統治が一番効率がいい

航路を〜
→中華で全て足りてた。海の道の完成を目指した元みたいのもあったが、病原菌の蔓延と気候変動で壮大な計画は終わった。
それに航路は普通にイスラム商人が作ってたしな。


ま、それ以上は、交通網の限界だよ。あとは鉄道をローマや中国が発明してたらどうなってたかとかレベルの話。