【宇宙ヤバイ】水が存在しうる地球型惑星、銀河系に100億個存在か。銀河系内の恒星の22%が該当

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

[4日 ロイター] -太陽系が属する天の川銀河にある太陽に似た恒星のうち、水が存在し得る地球型惑星を持つ可能性のある星が
約20%に上るとの研究結果を、米カリフォルニア大学バークレー校の大学院生らによる研究チームが4日発表した。

米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡の観測データから得られた分析結果によると、生命が存在する可能性のある惑星が
天の川銀河内に約100億個存在することになり、より数の多い赤色矮星を含めると、その数はさらに増えるという。

研究チームは約3年にわたってデータ解析を行い、その結果、銀河系内の太陽に似た恒星約500億個の22%が、
水の存在に適した地球に近いサイズの惑星を持つ可能性があることが分かった。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE9A401C20131105
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:50:27.87 ID:FJo6chgX0
これは宇宙人いるわ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:52:19.12 ID:0CIbD0v+0
全人類に一人一個づつ配ってもまだ余るな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:54:30.44 ID:q2yEw9nh0
億レ存
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:55:15.06 ID:cgSgTTfF0
ゴキブリを用意しろ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:55:26.04 ID:soIg9lA30
あるのは解ったからそこまでいく方法を作れよ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:56:17.11 ID:r9nO29pf0
>>1
おう、新参。ヤバイは半角な
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:56:19.77 ID:QTlhcQoO0
もうわかったから生物いるかどうか教えろよ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:59:14.95 ID:nkwoRfb+0
そのうちのどこかに西方極楽浄土があるのかな
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:59:25.78 ID:GOCBXrH+i
そういう惑星に住んでる土人を現代兵器で虐殺するツアーとか未来では出来たりしないだろうか
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:01:39.81 ID:LlXDm1/mO
>>10
じきに来るんじゃねーか?
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:02:53.44 ID:9TETbysk0
実は結構移住先の星があった件
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:04:28.39 ID:Wk1qQh5C0
前世はどう考えても宇宙人だよね
確率的に
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:04:33.98 ID:SoLtHu1Q0
んでその惑星は現在も存在してるの?
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:04:44.21 ID:HK234caH0
>>11
距離的に無理
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:05:40.37 ID:M7Gs97A30
ホルホル要素がまた消えたか
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:06:57.61 ID:JeaA1KEn0
>>10
楽しそうだな
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:07:59.08 ID:84lwDkdY0
胸が熱くなるな
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:10:03.79 ID:i0qvxSyRP
>>13
時々プレアデス星団の○○星に住んでる宇宙人と交信してるチャネラーwとか
前世は○○星人でしたとか言うオカルティストがいるけど
案外本当だったりしてなw
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:11:02.08 ID:SY8vCUcH0
その水ってちゃんとCO2なの?メタンの海とかじゃないのか
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:11:38.56 ID:WEM8pGYS0
>>10
他の惑星から見れば地球人が土人である可能性もあるんだぞ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:12:25.90 ID:4rZQZI4t0
光の速度って欠陥過ぎるだろ
将来ワープとかもし出来なかったら絶望だろ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:13:04.24 ID:i0qvxSyRP
メタンの海とか気温がめちゃ低くてもそれに適応する生物がいる可能性は否定できないな
ただそれが人間のような高等生物ではないかもしれないけど
確か土星だか木星の衛星にも海があって生物が存在する可能性あるんじゃなかったっけ
ワープ航法が成立しないと話にならん
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:17:45.88 ID:97GuEF7WO
マクロスみたいなの作って数世代かけて行けよ
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:19:35.12 ID:gVMr2wqx0
他の地球型惑星でも青く眠る水の星にそっと口づけして命の火を灯す人がいるんだろうか。
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:19:44.00 ID:a01ehTWN0
>>20

>その水ってちゃんとCO2なの?
           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:20:28.34 ID:P92vxep+0
>>27
しーっ
H2Oに脳内変換してあげて
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:20:49.92 ID:Oq+kPs/60
>>20
小学生が2chしちゃいかんよ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:23:18.11 ID:DXkFkVAd0
生命が生まれる可能性とかそれがそこそこ複雑な生き物になる可能性とか
人間程度の知能持ってる生き物が生まれる可能性とかそれが人間とコンタクト可能な時期に発生する可能性とか
そんなの考えるていくと100億ってどうなのよこれで足りるの?
全宇宙に100億個じゃなくて天の川銀河内にかよ
銀河は2000億個以上存在するらしいから
これはあるかもわからんね
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:25:45.61 ID:P92vxep+0
>>29
むしろ小学生のほうが詳しいだろ
カテキョバイトでついでに復習できる大学生も間違わない
中卒か高卒のおっさんだろう
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:26:33.25 ID:/FQw9biW0
恒星?
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:26:54.29 ID:KO/L5OS+0
>太陽系には海洋惑星は存在しないため、この言葉は太陽系外惑星の議論の中で使われる。海洋惑星の海の深さは数百kmに達し、
>地球の海洋(平均で3.7km)とはスケールが異なる。海底は高圧となり、地球上では見られないような高圧相氷がマントルを構成する。
>その温度は標準的な氷の融点(0℃)を上回るかもしれない。また、恒星に近い高温の惑星では、海洋の表面温度が沸点を上回って
>水が超臨界流体となる。この場合、太陽系のガス惑星と同じように、惑星の明確な「表面」が存在しなくなる。

水 の 超 臨 界 流 体

海 洋 型 ス ー パ ー ア ー ス は
人  間  が  住  め  る  環  境  じ  ゃ  な  い  ( 確 信 )

なーにが ハビタブルゾーンだよ 馬鹿馬鹿しい
宇宙の驚異は異常!
もう銀河はスパイラルで汚染されてるね

アンチスパイラルが発狂しちゃうよ
>>20
お、おう
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:31:41.70 ID:wpkMpYsnO
>>20
これがケンモメンの学力だ!

みたいなスレ立ちそう
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:33:18.07 ID:hjEgVnnD0
さっさと適当な惑星を地球に落として資源問題を解決しろ
地球型惑星が この銀河系の中に100億個あり、更にそれと似たような銀河系は何千億個もあり、それらはひとつの「銀河団」に属しているわけで、
そんで銀河団ってのは何千億個もあるんだよな
その何千億もある銀河団が集まってる超銀河団ってのも何千億とあり・・・
>>10
向こうのガンツチームに返り討ちにされるのがオチ
地球は妖星でござる
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:39:03.93 ID:jTMz2Jce0
・宇宙人はいる←コレだけ広い宇宙いないほうがおかしい
・宇宙人が宇宙船で地球に来る←コレハナイ
でも重力が地球の10倍とかザラなんだろ?
結局住めないじゃん
1個くれよ
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:41:26.74 ID:0+Xgk6lt0
そういう移住可能な惑星発見されたらインベーダーとしてフロンティア精神を全面に出し行くんだがなぁ
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:43:43.87 ID:N7EyxVbB0
規制して人格乗っ取る宇宙人とかいたら怖いな
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:45:37.79 ID:mnZHvKqs0
地球にしかないと考える方がおかしくね?
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:46:43.31 ID:ICGLvCQW0
理系だと判ると思うけど水ってチートレベルの存在だよな
星の王子様はガチだったのか
テグジュペリすげー
>>48
0度で個体化、100度で気体化するほどのチートだからな
偶然にもほどがある
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:55:51.85 ID:c0blDqTN0
恒星に水って存在しうるのか?
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:00:34.32 ID:KVKELhA+0
>>20
水はC3POだろうが
バアアアアアアアアアァーカw
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:00:57.87 ID:SYqSR5Wo0
宇宙人いると思う派だけど、遺伝的アルゴリズムで考えると100億個くらいじゃ人間レベルに達している星は無いかもしれんな
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:02:48.00 ID:yYfBYyQB0
>>42
> ・宇宙人はいる←コレだけ広い宇宙いないほうがおかしい

「コレだけ」という自分の感覚で語ることが、どれだけ傲慢なことなのか、
早く皆にも気がついてほしい……
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:06:15.22 ID:yYfBYyQB0
>>42
> ・宇宙人が宇宙船で地球に来る←コレハナイ

1) 地球外知性体が太陽系に侵入して、資源の豊富な木星系あたりに居着く
2) 地球から出る電波を傍受し、ステルスな探査体を地球近傍に配置して、
地球人がいまだ「宇宙人」とか「宇宙船」とか言っている原始知性体で
あることを知る
3) コンタクト用の「宇宙人」と「宇宙船」を製造して地球に送る

というプロセスが起きれば宇宙人が宇宙船で来るよ!
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:08:59.95 ID:yYfBYyQB0
>>46
> 規制して人格乗っ取る宇宙人とかいたら怖いな

そういうことができるテクノロジーを持っている、あるいは必要に応じて短時間に
獲得できる知的能力/情報処理能力を持つ存在であることは確実だろうね。
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:11:30.46 ID:yYfBYyQB0
>>48
> 理系だと判ると思うけど水ってチートレベルの存在だよな

水は宇宙に普遍的に存在する物質の一つ
取り敢えずその水があるらしき星がしっかり見える望遠鏡作ってからの話だな
火星に無人探査機送って大絶賛の現状じゃ話にならない
ボイジャーが太陽系の外に行くからそいつを誰かが拾ってくれるのを待て
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:14:48.61 ID:n+9109j20
人間って死んだら集合無意識みたいな場所に帰るらしいね
人の魂とはその1部分にすぎない
恒星間航行技術は人類文明の寿命までに成し遂げられるのか
DHMOの恐怖
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:16:36.63 ID:yYfBYyQB0
>>47
> 地球にしかないと考える方がおかしくね?

地球にしかいないと考える方がおかしいかおかしくないかを
現時点で判断しようとする方がおかしい。
>>55
電波の内容が原始的すぎてただのノイズにしか聞こえない可能性が
規格外の知的生命体が何をもって知性と判断するのだろうか?
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:16:50.47 ID:lOVFi4vV0
>>29
卒業して随分経ってるおっさんだろうな
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:17:45.01 ID:hjEgVnnD0
>>43
10Gに耐えられる心臓が必要だな
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:18:14.10 ID:r9iNT2PKi
>>10
向こうが進んでたら返り討ちにあうぞ
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:20:16.22 ID:yYfBYyQB0
>>59
> 人間って死んだら集合無意識みたいな場所に帰るらしいね
> 人の魂とはその1部分にすぎない

〈ローダン〉シリーズの読み過ぎ
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:21:04.07 ID:hjEgVnnD0
>>51
H2Oはともかく液体ってなら太陽とかの内側もそんな感じなんじゃね
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:26:13.58 ID:vcAuksqx0
>>68
太陽の中は核融合による熱エネルギーの世界です
>>60
物理的に光の速度を超えることが不可能なら、それを回避する革新的な方法が必要だけど
アインシュタインを超える超天才でも現れない限り不可能だわな
天の川銀河だけでこんなにあったら、この銀河団の中には1兆個はありそうだな
とすれば全宇宙だと数千兆か
一番近い銀河が2万5千光年向こうにある
頑張って行ってきな
>>22
おかげで向こうからの侵略を防げてるとしたら?
お前がゴロゴロしながらアニメ鑑賞に興じていられるのは光さんのおかげかもしんない
ハイネセンとオーディンどちらに住みたい?
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:48:52.31 ID:ChZyQ4a/0
ニューエデンはよ
まずはEVEゲートからだが
>>50
誰もこれに突っ込んでない( Д ) ゚ ゚
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:54:18.87 ID:AkvBpQiC0
光を分析したら星の成分がわかるっていうのが仕組みがわからん
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:54:52.47 ID:5tyvcF200
>>76
俺もかなり昔にそのネタ書いたけどスルーされたよ
>>71
数千兆?
全宇宙の銀河の数って、たった数十万程度だっただろうか?
たしか千億レベルだったような気がするのだけど…
この宇宙は人間にとって理想的に出来過ぎてるしやり過ぎなところもある
ここまで広い必要はないだろ
>>77
例えば金属を削った時に出る火花の色や形でなんの金属か大体推測出来るでしょ?
星に関しても似たようなものがあって何色に見えるかで何度ぐらいで燃えてるか分かるみたい
燃えるという言い方は間違ってるかも知れないが地球はマグマが活動していてほぼ鉄の塊らしい
色は黄色に見えるんだってさ
観る星に大気があったりするとまた変わってくるから絶対じゃないけどね
宇宙ランクが下がったな
えーマジかよ!?
って他の星でも言っててほしい。
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 17:32:59.51 ID:hjEgVnnD0
>>80
これからもどんどん広がっていくから、期待していいぞ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 17:41:02.70 ID:kMbAyfXZ0
地球が特別なんじゃなくて宇宙の仕組みに合わせれば地球みたいなところにしか知的生命体は誕生しなくて
そういう星は実はいくらでもあって、そのどれもが「宇宙はわれわれに合わせて作られた」ように感じている
神=宇宙人

宇宙人が人間を創ったのは定説
Mクラス惑星だらけのスタートレックは正しかった
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 21:21:21.75 ID:9ap8zNOZ0
>>20
流石に釣り針でかすぎるよ…
宇宙が出来てから150億年、地球が出来てから46億年と言われている
それが正しいとすると、地球って結構古株なほうだよね
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 21:45:56.27 ID:frptvXz60
将来のフェザーンとかハイネセンとかオーディンとかが確実にあるってことか…
もちろんイスカンダルもガミラスもなw
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 21:47:17.83 ID:MPBQfkCW0
知ってたよ、考えればわかるだろ
そのうち人類並み、それ以上の知的生命体がいるのは1%もないだろうな
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 21:50:58.74 ID:WWkz22Vw0
逆に地球を見つけて奴らがやってくるよ
あまり目立つ事しちゃいかん
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 21:52:29.84 ID:5U2TMpKq0
>>91
どこの星にも普通に居ると考えるのが正しいと思う
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 21:54:11.22 ID:1XUHwKa90
陸地面積0kmの全海洋惑星もいっぱいあるんだろうな
魚型宇宙人が捗るぜ
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 22:24:01.49 ID:uIPVcA+h0
でもすごいよな
絶対他の惑星にも生命いるのに
俺たちは絶対会うことも見ることもないなんて
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 22:30:20.34 ID:qsYP7DnFi
最終的には人類は滅亡するか、移住するかの
二択しかない。年々太陽に近づいているから
最終的には太陽に燃やされる。もしくは太陽が先に、
終焉する。どっちが先だったっけ。
もちろん億単位の年数だけどな。。
現実的には戦争して滅亡かな?
んで、ほかの生命体が住む星になるんかなぁ。
相手も必死になって探してるのかもな
ググレカスってレベルじゃない
HALO「バルス!!」
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 22:38:16.23 ID:iR0fNNSp0
地球はよく辺境の未開惑星だったSFでは言うけど
案外他の星の知的生命体は人間ほど進歩する前に滅んでたりするんじゃないかと思ったり
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 22:43:59.37 ID:mc9c8CAO0
>>96
太陽系外に移住する必要は必ずしも無い
木星の衛星に移住するか軌道上にコロニーを造ってそこに移住すればいい
地球の軌道を変えて太陽に飲み込まれないようにすることも
数千万年とか億単位の年数をかければ不可能ではない
今の地球の生態系とか人間の人口を維持することは非常に難しいけど
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 22:44:28.70 ID:y1q7Ak6p0
宇宙の広さって想像絶するからな
観測可能な宇宙は470億光年
それより外は観測可能な宇宙よりさらに広いしな
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 22:48:04.94 ID:kQv+Irdq0
生物はいっぱいいるだろうけど
地球人より賢いのはいない
いたら何か信号が飛んでくるだろ
>>102
相当強い電波をきちんと太陽系の方向に向けて発しないと、恒星の大出力ノイズにかき消されるよ
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 23:12:07.50 ID:oAvxDhyh0
>>101
あれ?観測可能な宇宙って930億光年じゃなかったっけ?
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 23:26:25.75 ID:T4/BbnJ00
環境の条件より時間と距離の壁のほうがでかいと聞いた
生命のある星がたまたまこの時代・観測できる範囲内にあるかどうかの率
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 23:28:02.54 ID:b/6DIfFx0
まさに距離の暴虐
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:11:21.88 ID:peYswdqf0
>>104
半径470直径940億光年だけど
それは光を地球で観察した場合だから、将来的に重力波とか感知できるなら
数兆とか京光年いくかもって話
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:15:23.61 ID:451vYrv00
まあどこでもガスやらチリやらがモヤモヤして出来上がるんだろ
内側に地球みたいなのができて・・
ガスばっかでチリはあんまり無いとかもあるみたいだが
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:17:21.58 ID:qLVPAaZM0
 >>25 まずマクロスが降って来ないと…
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:20:10.69 ID:3zp0jn940
その中で一番馬鹿な生命体だったらどうしよう
水じゃないと生命体できないの?
エイリアンみたいに血液が酸とかなら硫酸の海でもなんとかなりそうだけど
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:29:19.02 ID:Ha5D1Tp50
圧倒的か学力を誇る宇宙人様が、ミルキーウェイ()の辺境の糞田舎の太陽系なんかにくるわけないやろ
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:30:31.33 ID:4vkqf+2T0
>>112
だな
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:30:38.44 ID:UFgTAQTZ0
>>111
厳密にいうと水ではなく液体であることが重要
化学反応が起きやすい環境だから
そして硫酸では生命体は生まれない
有機物のなんたらってのが組成されないためだったと思う
注目されてるのはH2O以外にもメタンとかだな
高卒の高校時代のうろ覚えの化学の知識ではこれまでしかわからん
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:39:38.05 ID:d0p4n9Lh0
地球人同士でころしあいしてる状態じゃいつまでたっても宇宙移民なんてできねーわな
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:40:19.76 ID:v68bAho/0
お互いに知り合えないだけで実は宇宙人いそうだな
珪素系生物がうんたらかんたら
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:41:31.80 ID:qXf9vpWP0
仮に生物がいる惑星があったとしても光ですらとんでもない年数がかかるんだろ
宇宙をデザインしたやつは何考えてるんだ
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 01:21:31.60 ID:u2cq5eat0
>>110
> その中で一番馬鹿な生命体だったらどうしよう

この宇宙に他の生命/文明が存在するのなら、地球は最も遅れている可能性が高い。
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 01:23:53.01 ID:u2cq5eat0
>>93
> >>91
> どこの星にも普通に居ると考えるのが正しいと思う

どこの星にも普通にいるのなら、それは、この宇宙では、

- 恒星間移動が不可能
- 文明が長く存続することは不可能

であることを意味する。夢があるよな。
>>60
別に光速越える必要はない
2000年かけて種飛ばしたり動物飛ばせばいい

クリプトビョーシス状態の種や生命体なら
2000年かけて移動しても水かけただけで復活するからな

地球上の生命だってそうやって違う恒星系から来たかもしれんし
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 01:26:40.30 ID:dEuyNuNx0
>>111
酸て水溶液じゃん
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 01:41:57.88 ID:SoTPY0fE0
俺にも一つくれ
思ったら水ってほんとにすごい物質だよな

この宇宙に液体が存在するのがすごくもあり怖い
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 11:04:01.29 ID:YOHYhK/40
ヤバすぎワロタ
意味のある電波がこないかぎり、知的生命がいるとは言えない。
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 12:51:08.24 ID:SxkuOuze0
>>125

電波を出せることは、「知的生命」の必要条件でもないし、
十分条件でもないよ〜。

西暦1800年以前にも、人類は十分「知的」な文明を築いて
いたと思うなあ。

地球の人間と全く相容れない存在であっても、
「知的な」生命体は宇宙に溢れているはず。

イルカもハチも、立派な知的生命だと思うなあ。個人的には。
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 12:52:15.29 ID:YL6opNBV0
地球にだけ生命体がいると考える方が無理があるな
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 12:53:15.25 ID:c3NZ98FL0
>>20
DHMO
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 12:54:06.20 ID:3eaB2a9n0
ワラーってありふれた物だったのかよ
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:04:26.91 ID:/WjH9DlV0
つい最近まで地球はこの宇宙唯一の生命の惑星とかなんとか言われてたよな
その当時からそんなわけねーだろと思ってたが、
堂々と完全否定していた偉い学者様たち出てこいよ無能ども
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:18:06.59 ID:UiPoHhzN0
>>75
インカーサスの先っちょを尻穴にぶち込んでから
正座して100万年待ってろ
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:20:14.00 ID:Vo8DLgeK0
生命の条件として水にこだわり続けることに科学の限界を感じる。、
>>16
ほんとこれ
地球は奇跡だとか何だとかのホルホル多過ぎる
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 14:24:59.44 ID:PmBKMh0B0
じょうじ
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 14:34:58.98 ID:SxkuOuze0
惑星表面全体が水に覆われた海惑星が見つかっても、
着陸できないね…
片道の魚型無人探査機を投入とか。
楽しみだわ。
問題はボイジャー1号でも1光年進むのに2万年かかるってことだ
恒星間移動なんて現状不可能なレベル
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 14:57:59.50 ID:eHFKUAFe0
地球が誕生して人間が生きた時期なんて極わずかな時間
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 15:06:46.32 ID:1T1blAtN0
火星も元は水あったんだろ
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 15:08:33.56 ID:MHLB8GdL0
水のある星て大気の成分どうなってるんだろうな
地球と似たような感じなのかな
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 15:09:27.04 ID:J7AsgQn+O
地球みたいな星は数え切れないほど大量に現実にあるんだからワクワクするね

どんな生物がいるんだろうとか文面はあるのかとか
>>34
なんで人間が住んでいる事に限定するの?バカなの?知恵遅れなの?
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 15:13:32.17 ID:bDDCHf0M0
あったとしても光年単位じゃ意味ないだろ
誰だよこんなへんぴなところに地球作ったの
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 15:14:16.22 ID:+gADZle30
「異生物と意思疎通可能な知的生命」が持続する平均期間が分からんから会えるかどうかも分からん
人類で言うと今の所50万年目くらい?
まぁ普通に考えて他に無い方がおかしいだろ

宇宙は俺たちのために存在するとでも言うのかよ
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 15:23:56.28 ID:eHFKUAFe0
文明発達した星があったとしてももう滅んでるか遠い未来かの話だろ
恒星って太陽みたいな星のことだろ
宇宙人住めるのかよ
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 15:27:30.69 ID:TwR8eO2E0
夢が広がリング
一個よこせ
>>146
恒星の周りを回っている惑星を推測するなら、って省略してるだけだろ?
恒星だけ、ぽっかり虚空に浮いてボッチ、という状態の方が少ない
だろう。丁度オマイラも親に寄生しているから生きて逝けるように
ニートで完全ボッチ、なんていないようになw
>>142
銀河系でも中心部分の恒星系になると、恒星の密度が高くて
しょっちゅうガンマバースト放射を辺り一面に撒き散らしたり、
恒星同士のニアニスで、星系内部の各惑星軌道を掻き乱して
最悪、惑星を星系外へと弾き飛ばしたりとオチオチ生命を
育んでられないのでは?とも言われているから、生命が発生している
であろう宙域はうちらの太陽系がある、恒星系もまばらな糞田舎
星系が理想、とも言われてるけどな。