英語が実は超難しいって知ってた? 非英語圏白人「発音、文法に規則性がなく滅茶苦茶。酷い言語」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

英語は世界一難しいって話をちらほら聞くんだけど、どこが難しいわけ? ネイティブスピーカーとして理解できない。
時制、語彙の多さ、発音、どれも英語だけが格段に難しい理由にならない。誰か説明してくれ。

・>時制、語彙の多さ、発音    それだよ!それが難しんだよ。
・スペイン語のネイティブとして言うが、英語の方が難しいぞ(英語のネイティブは逆の事を言うだろうけど)。
 スペイン語はたいてい文字の通りに発音すればいい。なんで英語は発音があんなにデタラメなんだよ。
・ラテン系は文法の規則をちゃんと守る。例外はほとんどない。英語の動詞は規則を全然守らないじゃん。
・「英語はドイツ語くらい難しい」って話は聞いた事がある。
・「英語が簡単」と言ってる人は母国語か英語を少しかじっただけの人。大学で英語の授業を受ければその複雑さを思い知るぞ。
・ネイティブだけど「英語は糞」と思う時はある。例えば、「Ones」ってなんだよ。
 単数の象徴を複数形にするな。アジア言語は文法が独特でアルファベットより文字が多くて難しいと
 思われてるが、はっきりしたルールを守ってる。英語はルールを全然守らないんだよね。
・そう、ルールの例外が多すぎ。
・一貫した論理がないんだよな。千年以上にわたってスラングと外来語をツギハギしたのが英語。
・Meet Meat.

・英語は頭がおかしくなった言語だ。「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」を知ってるか?
 バッファローの水牛にいじめられてるバッファローの水牛は(別の)バッファローの水牛をいじめてるって
 意味だ。英語の文法上、この書き方で正しい。
・英語のネイティブでいくつか外国語を学んだけど(日本語含む)、英語が最も難しいと言われるのはわかる。
 他の言語から借りて交配した単語が山ほどある。特にフランス語ね。その上、ルールが崩壊してる。
・フランス人の友人たちに訊いたけど、英語はやはりルールの例外や発音が難しいらしい。
 あと、名詞に性別がない事も逆に難しいとか。
http://blog.livedoor.jp/fairypot2/archives/1874106.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:20:11.49 ID:Z6MCVfo50
Let's Fuck
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:21:41.27 ID:k30XFsq40
難しく理屈で考えるからいけない。
意思疎通が出来ればそれでいい。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:22:06.70 ID:Nt3qhx040
・英語は「学ぶのが簡単でマスターするのが困難な言語」だ。

・そうそう、学ぶのは非常に簡単。マスターするのはほぼ不可能だよ。世界で最も他言語と交流してる言語なんだから。

・正しい英語を使ってる人がネイティブにあまりいないよね。これも余計に英語を難しくしてる。

・正しい英語を使う人なんて存在しないよ。多くの人は「alot」を単語と思ってて、「neither」の使い方を忘れてる。

・Let's partyみたく名詞を動詞として使ったり、英語自体がどんどん変化してるし。

・「正しい英語」を話すのは本当に難しい。私達ネイティブも英語の授業では成績良くないんだよ。でも普段は意味さえわかれば正しさなんて誰も気にしない。そこが英語の強みだ。
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:23:05.77 ID:Qjb+4nBJ0
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:23:31.52 ID:gIUZa5lG0
一種のミックス語だからな
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:23:34.27 ID:z+BkI2FM0
日本語と同じ島国のガラパゴス言語だからな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:25:46.65 ID:z3Ek1MZM0
英語はスペルと実際の発音が乖離しすぎてる

例えばTHE
これはスペル通りに発音すればツヘだが
実際はザになる
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:25:57.73 ID:9pswRjDU0
文法とか単語の綴り間違えると学がないとみなされ口すら聞いてもらえない
いむ じゃぱねーせ
英検3級の英語が全く出来ない嫁を連れて海外赴任したら
3ヶ月でニュースを理解するようになり、半年で現地人と普通に話せるようになった。
言葉なんてそんなもん。

喘ぎ声もなぜか外人風になったが、それは関係ないだろう。
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:26:29.18 ID:OagdTbBW0
>>8
「ザ」でもないんだけどね
ルールなど記述するには向いてる人に冷たい言語って感じ
日本語と違っていくらでも厳密に書ける
単語はいいけど文法が糞
そりゃ世界標準狙っても捗らない訳
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:27:05.25 ID:qjQBu9YK0
名詞に性別がないのは良いと思うんだがな
>>11
とりあえず、お疲れ
英会話は映画を見てセリフを片っ端から覚えるのが一番。
頭の中で英作文をしては絶対にダメ。
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:27:41.37 ID:CEzDTdwk0
細かいこと考えず通じたらそれでええ
バッファローバッファローバッファローにはワロタ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:28:10.10 ID:B4zqe9kF0
>・英語は頭がおかしくなった言語だ。「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」を知ってるか?
> バッファローの水牛にいじめられてるバッファローの水牛は(別の)バッファローの水牛をいじめてるって
> 意味だ。英語の文法上、この書き方で正しい。

これマジ?
>>17
映画は喋らない間が多いから
ドラマのほうがいいと思うんだ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:28:22.44 ID:RF808twc0
スペイン語の教材が英語並に充実してたらなと思うことはある
>>16
ここまでがコピペ
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:28:32.74 ID:OYd4Ulcy0
>>7
英語も日本語も外界から影響受けまくってるからガラパゴスではないだろ
ゲームで外人と組んでVCしてプレイしてたらそこそこ伸びたぞ
名詞 that それの説明 みたいな文あるじゃん?あれを名詞に自然に付けられるようになったんだよすごくね?
このBuffaloの奴ってなんぞ?
BuffaloがBuffaloをBuffaloしたためBuffaloがBuffaloにBuffaloを仕返した
ってことでおk?
イギリス英語はまだましだが
アメリカ英語が言語として低級すぎる
あいつらアルファベット無視してる土人だからな

なんで日本の教育って頑なに英語教育でリーディングばっかりやらせてるのかって
ガキの頃は思ってたけど
結局今の英語の主流はアメリカ英語なんだけど
アメリカ英語がアメリカ国内ですら、全く統一が取れてないので
これの発音を覚えたらフィリピン土人や南米や南朝鮮のようになると
日本のエリートが危機感を覚えてくれたからだ
文部科学省も馬鹿にできない
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:30:08.06 ID:ojyPQ47C0
>>11
いいなあ、子供がハーフなんて
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:30:42.81 ID:MFy062ML0
ラテン文字のくせに発音とスペルが一致しないのはやめてくれ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:31:08.61 ID:Z6IJtW1x0
ghoti → フィッシュ
そういえば最近actuallyを多様するクセが流行ってんの?
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:32:01.25 ID:PMdu/Bd90
日本語のことか
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:32:56.98 ID:ACVu53XA0
勉強しまくって最近ちょっと話せるようになってきたけど
基本片言みたいな言語なんだなというのがわかった
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:33:22.96 ID:5EOuzSUw0
People who say English is difficult simply don't spend enough time to study English.
Everyone can become to use English well if he studies hard.
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:33:31.38 ID:rFk5mZtX0
ノルマンコンクエストがわるい
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:33:39.88 ID:LpCzI6ke0
バッファローのヤツは日本語でいうとこのすももももももももももももにもいろいろある みたいなもんか
人工言語つくっても普及しないんだよな
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:34:18.49 ID:MQYCUfL60
日本語より行間読むのが難しいんだけど、それってただ単に英語文化に慣れてないだけなのかね
>>34
でも中々時間とれないんだよな・・・
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:36:01.88 ID:srQhLXD90
フランス人が英語の出鱈目さを羨ましがってたな
英語は時間の表現とかもっとシンプルにしろって思ってた
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:37:22.94 ID:eEe/Cgnw0
ただ性別をなくしたのはえらい
ドイツ語あたりが公用語だったらやってられん
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:37:25.48 ID:mF9KbtZQ0
東大理三の大筋由里桂さん、「明日の授業の準備中です」と難しそうな英語の論文をうpして学歴自慢
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382499936/l50
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:37:35.50 ID:JfXQToDF0
よく言った
ただ、正直、アジアでは日本語じゃなく中国語が一番文法的にはっきりしてると思ってる
あいつら頭いいわ
にわにわにわにわにわにわとりがいる、みたいなもんだろ?
やっぱり世界共通語はハングルにすべきって話
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:38:01.18 ID:gIUZa5lG0
>>26
[Buffalo市のbuffalo (こいつは[Buffalo buffalo]がbuffaloしているんだけど)がbuffaloしている。[Buffalo buffalo]を.
>>1
失敗を意味するmiss。
未婚の女性を表すmiss。
毒女は英国に怒るべき。
失礼だろ。
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:40:34.09 ID:WTYAqUtN0
>>44
中国語はほんと完成されてると思うわ
英語なんか所詮蛮族発祥の言語
フランス語って動詞がやたら長いじゃん
あれクソ
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:42:25.63 ID:WNFygNmc0
アメリカ英語は発音が聞き取りづらい
イギリス英語はさすが紳士だけあって初心者でも非常に聞き取りやすい
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:45:27.23 ID:QyzhhAUH0
自分から話すのはクソ簡単
have, get, take, make, giveあたりで何でも表現できるし
ただ相手の話を聞き取れない
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:45:39.61 ID:QVRxaNt20
jap
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:45:40.05 ID:fUWXS9Yk0
>>1
>・一貫した論理がないんだよな。千年以上にわたってスラングと外来語をツギハギしたのが英語。

ほんとこれ

>>34
becomeって不定詞とれないだろ
>>31
それより absolutelyが頻繁に出まくるんだけど、海外ドラマって。
口癖なの、あれ
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:46:25.03 ID:BzkKQSgE0
Buffalo buffalo
Buffalo buffalo
buffalo
buffalo
Buffalo buffalo

バッファローの水牛は(別の)
バッファローの水牛を
いじめてる
いじめられている
バッファローの水牛に

こう???


 
>>55
つい「ガチで」って書き込んじゃうじゃん
最近ガチで英語できるようになったわ・・・
別にガチいらない
日本語の同音異義語の問題はどうなん?
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:48:30.34 ID:BzkKQSgE0
お前らさんざん日本語は欠陥言語で糞って言ってたがどっちがより糞なんだよ
>>44
日本語は発音が素晴しく単純ないい言語だけどね。
>>57
なんか受け答えたったらあいつらすぐアブソリュートリーって答えるんだよな。単語帳の一番初めに書いてもいいくらいの頻度
こないだウィーンに遊びにいったらイタリア人ぽい女の子2人が拙い英語で店員とやりとりしてて
俺と変わらないじゃんワロタ

とおもった
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:49:11.45 ID:80rmXJXn0
英語は発音がほんと難しすぎる
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:49:30.65 ID:SkYAoG3t0
buffaloは可算名詞だから普通はsつけて複数にするがこの場合は羊みたいに群れを表すんで動詞も同型なんだな
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:50:01.80 ID:SRKvoEKF0
兄も弟もどっちもbrotherとかおかしいだろ
>>64
日本語だって兄も弟も兄弟だろw
なんだったら姉も妹も兄弟だ
兄弟いますかって聞かれたらそうだろ
そうはいうが日本人以外の先進国欧州各国アジアアフリカみんな英語しゃべりまくっとる
女のくせに勉強してるからってころされそうになったアフガンの女でさえも英語しゃべってるし
しかし英語圏に生まれただけで他の言語を必死こいて学ぶ時間を節約できる差はでかい
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:53:24.55 ID:SkYAoG3t0
>>56
普通のヨーロッパ語なら
Buffalo buffaloの後に必ずwhomにあたる関係代名詞を入れる

Buffalo buffalo [whom] Buffalo buffalo buffalo(関係詞節内の動詞)
以上が主語

buffalo(本動詞)
Buffalo buffalo(目的語)
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:54:39.92 ID:COAhidHVi
英会話初心者は疑問文が作れなくて詰む
なんであんな複雑なんだよ
日本語も韓国語も中国語も平文に「〜か?(〜マ?)」だけで作れるのに
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:54:56.27 ID:UhAJG8Kw0
俺は英語の音感が大好き
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:56:27.36 ID:fUWXS9Yk0
>>64
東洋は上下関係を重要視するから
兄、弟と聞いてもいないのに区別するんだよなぁ
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:56:30.96 ID:bksD+3Se0
日付の表記を統一してくれ
12/03/11みたいなの何年何月何日だよ
>>54
え?become はto使えるだろ?
>>17
ほんとこれ
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:57:12.83 ID:HZg7+1tU0
i dont no.
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:58:18.82 ID:Yom0I4zc0
comb
choir
aisle
heir
世界一難しいのは北京語だろ
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:58:33.97 ID:/6IL4W3L0
日本語の文字通りの読み方でいい感は異常
ひらがなカタカナはほとんど発音記号
日本語に比べりゃ遥かにマシだろ…
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 15:59:33.32 ID:sbhGAmGm0
名詞の可算・不可算の区別、冠詞の使い方がまじでファック
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:00:01.10 ID:COAhidHVi
>>78
でも漢字はメチャクチャだわな
音・訓に当て字と 中韓は基本1音だし
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:00:01.87 ID:fUWXS9Yk0
>>73
to使えるのはcomeだろ
becomeはbecome(形容詞、名詞)しか無理だと教わったけど
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:00:13.06 ID:8waxnLS50
英会話のラジオ聞いてるとさ、コミュ力勉強してるようになるよな
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:00:19.17 ID:Bx6n3CUd0
いや、外国語なんてどれも1からやろうと思ったら難しいだろ
そもそも母語と構造が違えば違うほど難しいんだから一概にどの言語が難しいとは言えない
>>49
中国語は凄い美しい言語と聞くね
ただ、北京語だの広東語だのバリエーションが多過ぎる気がする
話者が1番多い中国語ってどれ?
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:01:56.50 ID:q5jtdlcV0
>>72
年月日や日月年みたいな大中小、小中大の並びはまだいいけどアメリカみたいな月日年はマジ奇形
Indict インダイト
何でや!!
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:02:51.22 ID:BneqDlJ/0
ヤアアアアァンキイイイイイイィwwwwwwwwwww
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:03:30.15 ID:COAhidHVi
I want (物) 〜がほしい
I want to (動詞) 〜したい
I want you to (動詞) あなたに〜してほしい

この辺がスッと出てくると英語話せそうな気がしてくる
>>85
いわゆる北京語≒普通話。共通語のことだな
大陸の北方方言を基礎方言とした人工語だ。
>>82
そうだね
become to 不定詞は聞いたことない
becomeの後は、名詞、形容詞、過去分詞のいずれか
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:04:28.40 ID:zPgrCgE+O
日本語って簡単なのに英語難しい
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:04:29.08 ID:/6IL4W3L0
>>81
当て字と固有名詞の読み方の揺らぎがひたすらヤバイね
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:04:40.12 ID:6GF11V9C0
ブリテン島はケルトとかアングロサクソンとかヴァイキングとかノルマンとかにレイプされまくったからカオス言語になった
95名なし:2013/10/23(水) 16:05:05.32 ID:goffkytk0
english is spoken all over the world it is an international
language mow,
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:06:06.92 ID:COAhidHVi
>>95
いきなり草刈るなよw
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:06:10.69 ID:4v+EFQiS0
>>89
中卒発見
>>81
漢字の読みがあまりにもフリーダム過ぎて外国人かわいそうだと思う
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:06:37.40 ID:Hsnt+AZt0
確かに1個のリンゴか複数のリンゴかどうでもいいだろ
くそ英語があああああああああああああああ
http://www.youtube.com/watch?v=mOw7CdpK44w

through   [スルー]
though  ×[スー]  ○[ゾウ]
thought ×[ゾウト] ○[ソート]

bought   [ボート]
bough  ×[ボー]  ○[バウ]
cough  ×[カウ]  ○[コフ]
enough ×[イノフ] ○[イナフ]
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:07:18.25 ID:5xppSMVq0
>>1にも出てるけどとにかく音が煩雑。どう発音するのかを一単語ずつ
辞書や単語帳(単語帳は間違ってることもあるから危険だが)で
確認しながら覚えないといけないから学習にむちゃくちゃ労力を要する。
音から入るからこの必要がないネイティブはこの問題に気づいてないけどな。
母音が無駄に多いくせにウムラウトのように明確に区分していない点も
学習のハードルをあげてる。

文法もただ覚えただけでは作文できるようになるまで遠い。例外の多さもさることながら、
熟語や慣用句、英語特有の言い回しや表現方法等の担うウェイトが
非常に大きい言語なのでこれらも叩き込まないと「英語」にならない。
これらの学習の難易度と労力を考えれば、難しいといわれるドイツ語なんかより
実ははるかに難しい。ドイツ語は基本文法が多少複雑な代わりに、
それ以上覚えることは少ないので基本文法を大体そのまま使えるからな。

しかも英語は格変化がほとんど消えてるし日本語のような助詞もないので、
語順が文意決定をほぼ一手に担う。したがって語順にめちゃくちゃシビアな言語。
これも学習者にとって壁となる。単に難しいというだけでなく、
語順を正確にしないということは文を最後まで頭の中で完成させてから
話さないといけないということで、つまり日本語のような「考えながら喋り」が困難ということ。
まぁこれが英語圏の人間の頭の回転の速さや理路整然さを育んでる面もあるのだが。
People say English are difficult simply don't spend enough time to study English.
Everyone can be able to use English well if they study hard.
これでカンペキだろ!
これを勉強のほうを主語にするとパッと出来ない
to study english hardなのか
studying english hardなのかto と ingにする動詞がいくつかあるって塾でならったけどな
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:08:26.79 ID:7y3Oo6Vw0
大学入って第2言語でフランス語とか取ってみれば、英語の糞っぷりを痛感する
>>82
間違いとは言えないんじゃないかなあ?
例えばweblio英語表現辞典で
become to think
訳語 思うようになる
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:09:38.76 ID:4bsa6og10
単語を読み方とスペルを分けて覚えないといけないとか最高にクソ
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:09:42.30 ID:Yom0I4zc0
>>100
この変の差も地味に初学者泣かせだな

bought   [ボート]

boat   [ボゥト]


oughはouがあっても[オゥ]って発音しちゃだめだよ、とかw
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49
>50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99
>100,101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149
>150,151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199
>200,201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249
>250,251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299
>300,301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349
>350,351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399
>400,401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449
>450,451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499
>500,501,502,503,504,505,506,507,508,509,510
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:10:52.44 ID:5EQ/N/9g0
日本人が英語できないのはゲーム機に脳を破壊されたから
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:11:19.06 ID:nx9RBxIX0
世界で10億人が英語を話しているわけだが?

言い訳するなジャップ
もし日本語が旧かなマンセー派に抑えられてたら
英語みたいな言文不一致に苦しんでいただろうな
ある程度までは楽だけど本当に上手くなろうとすると大変らしいな
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:13:02.98 ID:COAhidHVi
>>97
I'd like you to tell me why you thought I didn't graduate high school.
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:13:11.35 ID:sbhGAmGm0
water水は不可算←わかる
information情報は不可算←まあわかる
adviceアドバイスは不可算←ファッ!?
experience経験は可算←ファッ!?
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:13:56.86 ID:5XQq90Z1i
>>54
文法ジャップ
伝わればいいんだよ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:14:03.79 ID:z0Nv22F50
ファじゃねえよ死ね
>>64
いちいち上下関係ばっか気にしてるジャップの方が異常
敬語とか今すぐなくせ
>>104
weblioとか
とりあえず英文法を勉強してこい
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:15:04.61 ID:a0S+HjAH0
言語の習得難易度って学習者の第一言語にどれだけ相似してるかって部分が大きいから
普遍的な難易度順位は付けられないだろ
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:15:05.39 ID:k4E/Jo48i
男性名詞女性名詞中性名詞の区別がないとこだけは欧州言語よりマシ
英語のが意思疎通が捗りそう
幅広く受け取れるってのは楽でいいね
日本語みたく謙譲語も丁寧語も気にしなくていいし
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:15:32.66 ID:hPXiK4xC0
他の国は知らんが日本での英語の教え方は文法中心のきれいなコース辿り過ぎて実用性低すぎだろ
単語とその発音さえしっかりしてりゃ9割理解してもらえるのに
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:15:52.29 ID:B4zqe9kF0
>>116
馬鹿野郎お前、「姉がいる」のと「妹がいる」のとじゃあ、期待する度合いが全く違うだろうが!
初めて見る単語は発音記号とアクセント見る癖つけないとな
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:16:39.63 ID:SkYAoG3t0
>>104
一応間違いとされている
その意味では上に言われているようにcome to が使われる
ごっちゃにしているネイティブがいるので載っているんじゃ?
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:17:22.08 ID:0O92YH+Di
>>8
わかる
phone
こらはスペル通りに読むとぺホーネッだしな
日本語は平仮名カタカナ漢字で表現してるのに、英語はアルファベット大小だけだからやたら重複かつ複雑にしないと表現しきれない欠陥
強い国がたまたま欠陥言語使いだった不幸
動詞の例外がーとかルールまもってない。っていわれてるけど、
言語としてはいまいちなん? 使ってる人が多いからつかわれてるだけで
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:18:27.21 ID:IkP9SKt80
英語の発音は田舎者のズーズー弁と同じ。
世界の中心(ローマ)から離れれば離れるほど田舎発音になる。
本来、イタリアやスペインなどの表記に忠実な言語が主流になるべきだった。
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:18:30.09 ID:COAhidHVi
>>104
〜ingが動作中を表すのに対してto不定詞はこれからする事を表すような気がする
become to doだと「(これから)〜するようになる」みたいな感じだから使われる例が多くないんじゃないかな
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:18:43.88 ID:LnJSE9Lc0
難しいじゃなく適当なんだよ
例外が多すぎて原型をとどめてない
じゃあどの言語が覇権を逃げればよかったんだろうか
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:19:02.81 ID:4u8VugbB0
>>121
教育が古いからな。大学で論文書くことを目標にしてるわけだし
>>121
発音重視ってのは完全に同意ですわ
どこの発音を模範にするかは見解が分かれるだろうけど
とにかく音に敏感でないとね
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:19:11.60 ID:fUWXS9Yk0
>>114
いやこれ大学受験センターレベルだから
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:19:38.32 ID:ghZNtD6ji
文法は比較的シンプルなもんだけど
それ故なのか柔軟性がないよね
文法はクッソ複雑だが語順とかは適当でも主語省いても通じる日本語との違い
What are the hardest languages to learn?
A look at which languages are easiest and most difficult for English speakers to pick up.

http://corpora.files.wordpress.com/2011/11/difficult_languages.gif
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:21:34.41 ID:SkYAoG3t0
一部がなし崩し的に become to 不定詞という言い方があるという流れにしようとしてるのを誰か止めて
この場合become to じゃなくてbe able toって言い回しを変えるような気がする
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:23:49.82 ID:b9bTaWMZ0
>>135
その代わり日本語は述語周り、助動詞の接続順と活用が複雑怪奇で融通性が無いという
外国人は日本語の複数の助動詞の結合法則をどうやって習得してるんだろ?
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:23:55.32 ID:lUhXxEvC0
逆に言えば適当に単語並べても通じる。

This is a pen
を日本語の文法どうりに並べて This a pen is でも通じたりする。
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:23:59.50 ID:IkP9SKt80
アメリカ英語は日本で言うなら青森あたりの方言。
リダクションが酷すぎる。
日本はイギリス英語を標準にするべき。
・・・海外では日本人同士でも英語で話さなくてはならない時があります。
外国人が1人でも入れば議論はすべて英語だからです。
ぼくがアラビアで部長をしていた時、部下の日本人と議論になる時がありました。
この時、英語での発言を聞いていると、部下がどうしても生意気に見え
「何様のつもりだ」という気持ちになりました。
日本語ならば「OOOOと考えますが、どう思いますか?」といったように
敬意を払って話してくるはずなのに、英語ではストレートに主張してくるからです。
部下も「上司に向かってこんな口の利き方はまずい」と思っているようです。
結果、2人で話す機会を設けて、日本語でもう一度主張を述べ合うことになります。
上下関係をわきまえた話し合いの中で両者の‘関係修復’が平和裏になされました。

日本で社内会議がすべて英語化したら、少人数での関係修復会議が頻繁に行われるようになるか、
上司と部下の関係が猛烈に悪化するかのどちらかでしょう。

日本には上の者を立てる文化があります。電車で隣り合わせた2人のサラリーマンの会話を聞いていても、
どちらが上司なのかすぐに分かるでしょう。これに対して、英語は‘平等’な言語です。
2人の会話を聞いてもその関係は分かりません。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20131002/254111/?n_cid=nbpnbo_top_rcmd
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:25:48.41 ID:47lZrpPX0
>>34は仮定法現在だから
will be able toでいいだろ
ケタの大きい数字がマジで面倒臭い
文法や英会話よりこれが致命的に無理
haveとかitとかtoとかややこしい
>>1
これ
>一貫した論理がないんだよな。千年以上にわたってスラングと外来語をツギハギしたのが英語。

ちょっと納得した
英語と中国語は色んな言語を混ぜ合わせて今に至ってるわけで
この二つの言語は他に比べて変。
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:26:38.65 ID:LnJSE9Lc0
>>135
日本語なんて文法知らなくてもなんとかなるしな
単語の継ぎはぎでも十分通じる
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:28:04.81 ID:b9bTaWMZ0
>>144
西欧は千進法だからキロ、ギガ、テラに脳内変換して読んでるわ
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:30:14.05 ID:/Erp3T1P0
英語字幕と英語発音出来るのアニメ見るのが簡単
なきがする
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:30:26.61 ID:COAhidHVi
>>102
can be able to 〜
だと「できることができる」になっちゃうよw
片方だけでいいよ
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:31:19.47 ID:b9bTaWMZ0
>>151
can be able toだとむしろ
出来るようになることもあり得る
みたいな意味になるな
超簡単&シンプルで理解しやすい言語を人工的に作ってそれを世界共通言語にしたらあかんのか
>>135
文法 シンプル
柔軟性 ない
通じる 文法 適当 日本語 違い
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:32:28.01 ID:fUWXS9Yk0
>>153
そんなあなたにエスペラント語
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:33:07.36 ID:COAhidHVi
>>152
なるほど
canは〜しうる の意味があるもんな
>>153
そういう試みはもう潰えたと言える
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:33:43.00 ID:vZcWx8Kz0
また英語スレか
たまに独語スレもたてろ>>1
>>158
Der kuchen shmeckte sehr gut.
スペイン語なら学習してたことあるけど
英語以外のヨーロッパの言語ってやはり活用が激しかったり、言葉に性別があったり
そんなのがたくさんあるんでめんどくさいんだなあ
英語は覚えるのに楽なんだなあと思った
これは分かる
英語に比べれば、フランス語の規則性の高さは異常
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:37:05.40 ID:ghZNtD6ji
英語が他のヨーロッパ言語より優れてるところは男性名詞とか女性名詞とかそういう煩わしいのがないことくらいだよな〜
イタリア語がその名の通りほとんどローマ字読みって本当?
>>20
ばーか
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:37:39.60 ID:SkYAoG3t0
>>159
Quel gateaux?
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:38:12.95 ID:7vpwuQ+Mi
文法なんてやらせずに単語ひたすら暗記するしかねーわな
そういやエスペラント語ってつかえるの?
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:39:38.17 ID:nekqWECS0
最近嫌儲で英語スレよく立つな しかも伸びる
おまえらジャップジャップ言ってるだけあって日本脱出しないとやばいという危機感がやっぱあるのか
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:39:46.19 ID:HHfA2C2Y0
THE ○○○

で○○○が分からないとTHEの読み方がわからないってなんなんだよ
>>167
最新のコンピュータ用語も自由自在らしい
新語の命名規則がしっかりしてるとか
フランス語やドイツ語勉強すると英語の適当さにイライラするってのは分かる
>>169
ざ、ぢ、てへ

読み方多過ぎ、ワロタ
現在完了が完了してないクソ
>>165
フランス語わからん(´・ω・`)
見ても発音がチンプンカンプンだよ
ちなみにザッハトルテ喰いました
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:44:00.26 ID:I6yRqJRU0
ブリカス「英語は米語より進化した言語」

アメカス「わかったから口に入れてるもの出せよ」
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:44:30.18 ID:jXFOY31Q0
フランス語やラテン語から大量の語彙(単語)を輸入したうえ、
発音が変わっても綴りがそのままだから意味不明になってる
日本語なら発音に合わせて平仮名を当て直すのに
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:44:33.48 ID:FbuT/02wi
もうエスペラント語を国際語にしろよ
よく知らんが、極力無駄な不規則性を省いた人工言語なんだろ?英語よりよっぽど理想的じゃん
>>163 「ローマ」字読み ですしね
    スペイン語もイタリア語とかなり似てるよ 
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:45:38.25 ID:4ErY8kOW0
イングランドではしゃべる時に上唇を動かす奴は育ちの悪い低学歴認定
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:45:38.99 ID:nekqWECS0
>>169
御社
御飯
これよりは簡単だと思う
ghotiなんて皮肉も生まれるわけだ
>>180
御旗
御御御付
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:47:37.45 ID:1Oce4WpW0
>>58
京阪式アクセントなら、アクセントで同音異義語がかなり片付く。
京阪式アクセントの方が分解能が高いけど、
それがいいかというと、習得も難しい(ドラマの方言指導などでも矯正できない)し共通語としては難があるのかな?
でも、英語よりも、規則だらけ(ただし例外は少ない)サンスクリット語の方がいいと言う人もいるし、
外国人にとっては京阪式の方がいいのかな?
英語は簡単だから世界に広まったとか言ってるやつは責任とってほしい
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:47:45.91 ID:OtvetY5LO
>>20
なんか北京語で似たのあったな
発音は北京語が鬼畜だろ
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:47:46.73 ID:WWjq1FXi0
名詞に性別があるクソ言語よりマシだろ
>>170
へえ〜!
じゃ実際にエスペラント語を使って交流してるような人たちもいるのかな
>>177
無理だろ
プログラミング言語の多くも英語由来の文字が多いし
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:48:04.00 ID:a0S+HjAH0
過去にフランス語と英語が覇権争いしてた時にはエスペラントの国際機関での導入も現実的だったかも知れんけど、
今は英語一強で、非英語圏も英語教育に多大なサンクコストを抱えてるから今更それ以外の言語をあてがうのは無理
>>187
エスペラント協会 で検索!
>>188
最近の言語はアルファベット以外も使えるのが多い
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:49:57.05 ID:nekqWECS0
日本も日本語を元にエスペラント語みたいなの満州で作ろうとしたんだよな
協和語だっけ
例文
台風のおかげで大分周辺に被害が出たね
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:50:18.02 ID:MJMxO+/20
ガチで英語でコミュニケーション取れるように成りたいんだけどどうすればいいんだよ
TOEICの参考書でも買ってくればいいの?
エスペラント語みたいな共通言語教えるべきだよな。
別に全てをエスペラント語にしなくても、最低限のやり取りは世界共通にするべき。
――ところで、本の中に出てくる例文で“I could meet him in New York.”という仮定法の文が出てきますね。
日本人はこれをみて「会うことができた」という過去形の文だと思うことが多いですが、実際は仮定法の文で、
「ニューヨークに行けば、彼に会えるはず」という意味ですね。

100人のネイティブに聞いたら、100人とも仮定法の意味としてとらえます。日本人の誤解は非常に大きい。
通常、日本の学校英語で仮定法がやっと紹介されるのは4年目(高1)ですね。それでは遅すぎます。
それまでの教科書の長文や会話では、仮定法が使えないため、不自然な、あるいは存在もしない英語が
紹介されてしまうケースさえあります。

ttp://diamond.jp/articles/-/37708?page=5
>>169
theは実際のところ、そのあとの名詞が母音で始まる場合でもザのほうで発音することが多いと聞いた
この狭い日本でさえ通じん言葉があんのになぁ
おおらかに行こう




英語分からんけど…
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:51:51.89 ID:ORik8+8I0
まったく辺境のズーズー弁がたまたま覇権取っちまって
えらい迷惑だよな
エスペラント語とか言ってもヨーロッパ言語よりじゃん
俺らからしたら英語学ぶのとそんな変わらんやろ
世界中の言語学者やらなんやら集めて全方面から習得が容易な言語をゼロから作り上げてくれないかな
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:52:59.92 ID:YXW1UBWF0
>>195
英語でええやん
エスペラント使ってんのなんか少ないやん
>>90
なるほど
勉強になります
>>191
変数名は自由になってきているが、予約語は大体英語由来だから無理でしょ
予約語が自由に変更できる言語とか、怖すぎて使いたくないわ
>>194 文法なんてどうでもいいので、とにかく語彙をふやして、ネイティヴの友達を作るのがいいよ
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:54:11.68 ID:X4QDC+dd0
きしゃのきしゃがきしゃできしゃした
にわににわうらにわににわにわとりがいる
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:54:42.05 ID:nekqWECS0
>>194
コストかけないで会話できるようにしたいなら瞬間英作文がお勧め
そのあとは外人とチャット→ボイスチャットにレベルアップしていけばいい
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:54:50.24 ID:FbuT/02wi
>>200
それが理想的だよな
アルファベットですら合理的じゃない部分あるし
とりあえず英数字の6と9は失敗感がある
>>193
Oita area were damaged by the typhooooon !
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:54:53.93 ID:1Oce4WpW0
エスペラント語はヨーロッパ系の語に近いから、
どうせ覚えるなら、何かヨーロッパ系の言語覚えたほうが捗る。
共通語とかのたまってるけど、結局ヨーロッパ言語帝国主義なんだよ。
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:54:54.96 ID:K+JQfmHi0
ジャップ語が世界一ゴミなだけ
頭の悪さもジャップが世界一
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:55:33.89 ID:2G0yD68c0
日本語は早く"可能"と"受け身"をもっと判別しやすく使いやすく整備してくれ
ヨーロッパでも英語以外は結構互換性があるらしいし
なんで英語がここまで広く使われるようになったんだろ
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:56:43.90 ID:MMhcoZjC0
5、600年も経つと今のままの形で覚えた言語は殆ど通じなくなるとか聞いたことあるな
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:57:11.61 ID:OtvetY5LO
>>199
むしろそっちの方が完成度は高いんじゃないか?
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:58:14.63 ID:cV3/IygP0
英語で話してるとそのうち何かとんでもない誤解を生みそうで怖い
Large oil companies need large resources to
make them material to the business.


はぁ?誰か意味わかる?
>>212
なんでってイギリス、そしてアメリカが相次いで覇権握ったからだろ
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:59:35.41 ID:COAhidHVi
>>212
大正義大英帝国なのと
単語がヨーロッパ言語のチャンポンだから学びやすいからなんだろうな(ヨーロッパ人には)
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 16:59:50.30 ID:ghZNtD6ji
>>211
そのためのら抜き言葉だろ
あれは日本語の乱れじゃなくて合理的な進化だよな
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:01:11.22 ID:MJMxO+/20
>>194>>206
やっぱ語彙さえ増やせばコミュニケーションは取れるのかな、瞬間英作文ってのもポチって見るわ
ネイティブと話すのがやっぱり良いみたいだけどハードル高いな、自信が付いたら近くの海兵隊員が集まるバーでも覗いてみるか
サンクス
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:01:55.86 ID:YXW1UBWF0
話者増えたりできてから時間経つとスラングとか慣用句
ローカルルールとかできそうだから完全な言語はできそうもないな
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:02:13.44 ID:2G0yD68c0
>>216
この部分が正確にはわからん
make them material to the business
>>203
まあ英単語を使ってるって言っても記号的に使ってるだけで、
文法は英語とはぜんぜん関係ないから、新しく言語を作るなら
何語でもぜんぜんOKだな。
スペイン語、フランス語と比べても語彙が2倍くらいあるからな
クソ言語だよ
英語が難しいとか日本人ならだれでも知ってるだろ。
学校で何年も学んだのにまったく身につかなかった。
>>134
一見反対しているように見せかけて、実は>>114に完全同意しているという高等テク
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:03:51.43 ID:MMhcoZjC0
さっさと頭に埋め込むタイプの翻訳機作れよ
つーか翻訳こんにゃくだよあくしろよ
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:04:06.08 ID:MJMxO+/20
ああ失礼>>220の194は>>204
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:05:54.40 ID:k/GKEd6Ei
dogはこのようにつづらなければならない。みたいなギャグあったけど、誰か知らない?
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:05:54.68 ID:HQx1oNTj0
>>216
material(形) + to + (代)名 …にとって大切で

make them material to the business

(意訳)
それらをビジネスに役立つようにする
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:08:21.13 ID:KVrTPb5x0
ラテン語系と比較すると如実だけど、
英語は教育レベルの低い人たちでも、
「とりあえず慣れて話せりゃいい」って言語だから、
基本的に英語は、ほとんどがめちゃくちゃで構成されてる。

でも、教育レベルの低い話者が大量にいるもんだから、
事実上の世界標準になっちゃってるという、困った状態がホントのとこ
decapitate

動画

でぐぐったら一発で覚えた言葉
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:08:34.96 ID:COAhidHVi
>>216
大石油会社はそのビジネスの材料とするための大量の資源を求めている

か?
Skypeの英会話とかどうなん?
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:09:32.58 ID:IdESH38Z0
>>44
シナチク乙
>>230
要するに採算ベースに乗せるには大量の資源が必要って言いたいのかね?
>>216 大きな石油会社にはビジネスにかかせない大きな資源が必要だ

かな?
>>215
一つの単語にいろいろな意味入れすぎだよな

currentには電流と現在っていう両方の意味があるっておかしいだろ・・・
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:10:32.13 ID:I6yRqJRU0
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:10:32.80 ID:uLjxYigti
I am penレベルでワーホリ1年行った友達がペラペラになりよったわ
TOEIC300点台がワーホリ1年で800後半だとよ
ただかなりコミュ力高い奴だった
>>64
young brother とか区別するだろ
慣用句(成句)は覚えるしかない
意味を求めたらあかん
それに気づいた時には既に高3でした
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:12:21.01 ID:lHCxTZ9v0
単語の発音についてはネイティブでも人に聞かないとわからないからな
漢字とかで「なんて読むんですか?」レベルじゃなくて規則性がほぼない
>>240
相当座学もやったはずだよ 1人コツコツ机に向かわないとな
英語のネイティブの人って
日本人が苦労して覚えるような難しい単語は日常会話ではつかわないで、
熟語をよくつかうよね
英作文作ってみたんだけど、単語のスペルミス以外で間違ってる所ない?嫌儲の英語マスター教えて!

A:I hope you're a good navigator, because I've never driven around here before.
B:Sorry,I should have thought of that. Do you want me to take the weel --- at least until we get out of the city?
A:No. That's all right. I'm starting to get the hang of it. Just tell me when to turn around and which direction.
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:12:31.53 ID:SkYAoG3t0
>>174
ごめんどんなお菓子?」って思って・・・
ザッハトルテ食べたい

. (*´々`),,  ∫
 (っ-(/ )  c□
>>100
眉毛のほうが気になる
英語は習得最難関クラスの言語で、日本語も習得最難関クラスの言語
しかも英語と日本語は言語学的に非常に距離が遠い言語だ
この二重苦ゆえに、日本人が英語が苦手なのもある程度やむを得ない
>>245
日常会話は熟語が多い
逆に文章なんかは単語の語彙が多い

日本人が口語と文体で口調を変えるのと似たような物かと
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:15:39.67 ID:Q4kwYMtE0
英語はどの人種も生まれながらに共通して持つ直感的な言語順序を完全に捨て去ったからね
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:16:14.96 ID:DzpL/7oV0
>>216
ラージオイルカンパニーは必要とする。ラージリソースを。ビジネスとして成立するぐらいの。
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:18:27.63 ID:Mx9d/dKK0
英語勉強するかー

「最近はネイティブはこの文法は使いません」

勘弁してくれー
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:18:49.84 ID:COAhidHVi
>>246
特になさそう
>>250 だから、会話できるようになりたいって人は熟語覚えるべきだな、って
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:21:23.29 ID:XGQ5fnqG0
英語の見た目と発音の違いとか例外の多さは異常だわ
>>254
ありがとう
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:22:44.19 ID:9MKF25NV0
>>76
チョイアー
コンブ
アイスル
ヘアー
スペイン語は活用多いからクソって思ってたけど
原形まんまでも昨日とか明日とかちゃんとつければ理解してもらえるとわかった
>>216
make them materialを細かくおしえろ
>>255
熟語は文脈で意味が分かる言葉も多いから
それほど無理しなくても覚えられるけどね
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:26:16.29 ID:D5ha3lDf0
>>260
material to〜 を調べろ 
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:27:06.78 ID:SkYAoG3t0
>>246
get the hang of
辞書引いちゃった
(.*´ `),,
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:27:47.79 ID:JRxMU69t0
母語の言語運用能力を上げると外国語理解度も向上するぞ
>>262
materialの名詞の先入観が強すぎた・・・
形容詞の意味を調べただけでも分かったわthx
>>264
国語力がないと英語力も頭打ちになりやすいからな
バイリンガルみたいな環境でもない限り
言語ってのは実はある程度国語力が習熟してからのほうが覚えやすい
267番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:30:43.85 ID:9RUqTtoN0
日本語が糞な理由はスーパーフリーダムなところがあるからだろ、特に当て字や造語
カタカナは日本語最高の発明だと思うが同時に自由ルビという功罪を生み出した
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:34:12.46 ID:ZwytKzzc0
>>261
フランス語にあって英語にない言葉を作る時に英単語並べて熟語作ったから悲惨だぞ
put up with とか come to one's senses とか、大学受験レベルでも意味不明な熟語が多数
>>185
これじゃないか?
http://youtu.be/vExjnn_3ep4
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:39:00.45 ID:vOmNdjWh0
>>261
え?
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:40:21.50 ID:RF808twc0
>>253
それは英会話ビジネスの常套句
不安を煽って金稼ごうとしてるだけだから気にするな
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:40:49.60 ID:yWKpsDXB0
ankiってソフト使ってるやついる?
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:42:00.75 ID:a9wLKiJo0
中高で散々に仕込まれた関係代名詞のwhomが実はほぼ死語だと知った時の衝撃
英検準1あるよ
>>269
ああ、これは趙元任っていう言語学者が100年近く前に書いた「施氏食獅史」っていう詩(?)で、
中国語の同音語がいかに多いかを知らしめるために全部巻舌音の shi で書かれてるから、
難しくて当然なんだわ。ネイティブでも聞いただけじゃ分からないシロモノ。
I LOVE JERKS
>英語は世界一難しいって話をちらほら聞くんだけど
聞いたこと無い、世界一簡単な言語だってなら何度も聞いた
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:45:49.28 ID:a9wLKiJo0
The American ( who, whom, which, whose ) I have invited will come by car.

中学の時はこれだとwhomでしか正解にしてもらえなかったけど
むしろwhoが正解だったんだよな、一番普通なのは省略だろうけど
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:47:05.86 ID:0fs8XTLn0
英語よりも欠陥言語の日本語のほうが難しいだろうな
英語が欧米言語で一番難しいこと
知ってました
ガイジンがlittleを発音するとリロルみたいになる現象なんなの?
これも表記と発音の違い?
エスペラント語にはこういう問題点無いor少ないの?
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:49:08.34 ID:yWKpsDXB0
文法の参考書ってつまらなすぎて今さら読む気がしないんだよな・・・
このまえForestを久しぶりに開いたら目が滑りまくって何ひとつ頭に入らなかったわ
>>268
put up ってのはものを上に上げるって意味で
それを上げたままにする、withの状態でいる、ということだから
put up with は耐える、我慢するという意味になる

come to one's senses もone's=人称代名詞 で
○○の意識が come to ここにくる だから
意識が戻る、目覚めるの意味になる

一見するとなんじゃこりゃっていう熟語でも
文脈で見れば納得できる言葉で覚えられるから記号の羅列である単語よりは覚えやすいよ

get have take come なんかは基本動詞中の基本動詞だからそのぶん用法も多いが
逆に一旦覚えてしまえば、少ない単語力でも文章が作れるからむしろ便利だよ 
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:49:22.51 ID:ZmGust6O0
ほんとムカツク言語だよな
全部ローマ字読みで統一しろよ腹立たしい
>>216
こういうのって動詞としてのmaterialの用法を知らなくても
makeの用法と名詞としてのmaterialの意味さえ知ってればどうにかなるんだよな
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:50:39.31 ID:ilQG/lFh0
>>281
twentyなんかは後ろのtはほぼ発音されずトゥエニィだな
文法と口語が乖離しすぎ
あと発音も中学校の教材みたいに単語毎に綺麗に発音でなく繋げてる
規則にならった教育ばっかりしてたらそりゃ苦手になるわな

中国語も発音の関係でかなり難しい
基本的に発音でニュアンスや意味が変わる言語って非ネイティブにはややこしいんだよ
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:52:55.57 ID:Eay6cdI20
>>286
materialは動詞じゃないっす
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:54:05.66 ID:SkYAoG3t0
>>278
whomか省略が正解なら納得いくけど
whoなんか使うから格無視の文法崩壊出鱈目言語と言われるんだろうね
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:55:18.84 ID:EKlM0dj50
英語の表記と発音の不一致・規則性の無さはガチなんだけど何故かあまり問題にされないよね
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:55:19.05 ID:DGD9ZZS90
エスペラント語なんてゴミだよ。中国語を元にした象形文字言語を世界共通語にすべき。文字をだれでも見ればなんとなく意味がわかるのが理想
その点、インドネシア、マレー語はそのまま読めばいいから楽だわね
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:56:25.81 ID:mrOm7wNg0
>>289
ばーか(笑)
イギリス人がbetterって言う時たまにベッアみたいな詰まった音になるのはなんなの
声門音なんだろうけど
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:56:53.73 ID:debFbrA20
fuckとshitがわかれば会話できる
ghoti ←なんと読むでしょう?
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:58:03.26 ID:EKlM0dj50
>  あと、名詞に性別がない事も逆に難しいとか。

これは分からないな
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:58:10.55 ID:T9Yq1I1k0
>>281
ジャップが脳内でlitoluってな感じで存在しない母音を補おうとするから聞き取れない
>>216
まあ

make them happy

の happy が若干複雑になったと思えば難しくないんじゃない

material to 〜 で、〜に必要なとか不可欠なとか必須の、なんて意味だろ
in order toの意味定期的に忘れるNE!
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 17:59:25.92 ID:JRxMU69t0
発音は輪郭にグラデーションをかけるといい
それよりも日本人は抑揚のなさを問題にした方がいい
動詞の後の目的語見ないとその動詞の意味が特定できないのが腹立つ
目的語見た後にまた戻って動詞のこと考えるのが面倒
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:01:33.38 ID:h3EIuiYZ0
〜ingも実質的に不定詞だよね

不定詞と同じく名詞、形容詞、副詞の働きになれるから
これ初学者がかなり混乱する
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:01:49.26 ID:v9WVwztH0
>>298
複数形もいらないよな
格変化する言語は死ね
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:02:12.44 ID:dJC5h1wL0
表音文字の方がやっぱいいわ
漢字を世界に広めろよ
一文字で意味が伝わるってコスパ良すぎだろ
>>72
これ
あと Oct 1 と 1st of October
309番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:02:48.45 ID:mrOm7wNg0
>>299
わかってねーな、ばーか(笑)
中卒はすぐ「なんとなく分かる」と言いたがる
>>307
漢字は表意文字だ

>>294
この発言の真意をちゃんと説明してくれよ
>>307
アルファベット表音文字じゃないか
>>304
動名詞は動詞的用法がとれるけど

まぁ、ほとんど一緒だよな
使い分けの違いってだけ
こんなのをルールだなんだって杓子定規に教えるから
英語嫌いが増えるんだろうな
関連スレ

外人 「なぜジャップは『L』と『R』の発音が同じなんだ?w」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382517217/
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:06:56.92 ID:EKlM0dj50
>>305
物が複数って強調したい時は前にsomeだのmanyだの付ければ済む話だしな
単語レベルで単数複数を区別する必要無いよね
KnightとKnifeって読まないのになんで頭にKが付くの?
矛盾に満ちた言語だわ
>>306
すべての性数格で動詞が変化する言語に慣れると逆に
格変化のない英語みたいなの覚える時に主語が省略できなくてイラつくぞ
なんだよ形式主語のitって
英語の歌は単語を次の単語の頭にくっつけて歌うとそれっぽくなると気づいた
次の単語が母音だと特にヌルっといく
oftenはちゃんとオフトゥンって読むよ。そう、イギリス人ならね
>>316
昔はちゃんと発音していたらしい
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:11:14.79 ID:gIUZa5lG0
英語のRは「歯茎ふるえ音」のできそこない

たとえれば、びっこが標準的歩き方になったようなもの
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:12:01.83 ID:dJC5h1wL0
>>311-312
間違えちゃった☆テヘ
>>316
試しにつけて読んでみれば読まなくていいだろこれ・・・ってなる気持ちもわかるだろ
発音を変えるのは簡単だけど表記を変えるのは色々面倒だからそのまま放置されただけだよ
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:13:19.84 ID:gIUZa5lG0
>>316
同源のドイツ語のKnechtはK発音する

K発音をさぼっているだけ
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:13:41.29 ID:18pPQzMhP
いじめられっ子が過去の傷を抉られて発狂してる面白スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382418075/

60レス 7連投 など高度な技を連発中 おもしろレスの例

583 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/10/23(水) 17:04:36.86 ID:EVTYinqy0 [53/58]
>>571のスタンスでいる俺にしてみれば、
「こいつ変だぜゲラゲラ」しか言えない奴は、
隠居してる酔拳の達人を、ただの酔っぱらいと思い込むくらいに、
俺の術中に、まんまとはまってんだよ。

俺が自虐的なやり方によるバカふるいおとしで、
まんまとはじかれてんだよ。

低俗な人間を炙り出すために、わざと見かけで幻惑するというくらいの経験と器が俺にはある。

なんの中身もなしに、すぐさま見栄を気にするカースト厨からは
うかがい知ることも難しい境地だよ。
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:15:42.61 ID:mrFAXuPbO
口語としての日本語は世界最低レベル
感情を表現することに違和感が出て使ってると自然に感情や表情が乏しくなる
何人だろうが日本に住んでると大人しくなるのは日本語のせい
原形不定詞なんてのも
toを発音するのが面倒くさいって理由でとtoを言わなくなった

面倒くさがりなんだよ、アングロサクソンは
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:16:07.32 ID:SkYAoG3t0
>>304
高校の先生はもうあきらめてアイエヌジーとか言ってるそうだけど(きちんと文法的な説明をすると「日本人はそんな細かい文法にこだわるかららコミュ・・能力が・」と叩かれる)
〜ing は現在分詞と動名詞(ラテン語のgerundivum)がたまたま同音になったもので、本来区別しなければいけない。
なのに sleeping car と sleeping cat の違いを「訳し方の違い」「ニュアンスの違い」と適当に教えるからかえって学生を混乱させている気がしますよ(.*´ω`),,
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:18:52.32 ID:R3uNGUZKI
英語のスペルと発音のずれは
歴史的仮名遣いを使い続けてるようなもの
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:19:24.08 ID:7L1+HMV60
アメリカ人がとにかくバカすぎるだらダメなんだな
ネイティブなのに小学生レベルの英語力しかなくて
まともな本などまったく読めずおかしな英語ばかり喋ってる
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:20:39.19 ID:tTR8Vqjm0
アメリカでスペリングコンテストが盛んなのは
スペルと発音の乖離が激しいからなんだろ
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:21:06.74 ID:wVKNeya90
うん
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:21:43.05 ID:ubBYel/f0
接続詞のthanを前置詞と混同してthan meとか言い出したのはアメリカ人?
今は前置詞としても定着しきってるが
アイルランド語のスペルが英語以上に意味不明すぎて未だに何がなんだかわからない
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:23:19.35 ID:Kqf4eAIA0
GHOTIって書いてフィッシュって発音できるんだぜマジキチ
>>331
日本で言う漢字検定みたいなものか
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:23:33.46 ID:wVKNeya90
???「英語なんて言葉なんだ、こんなものやれば誰だってできる」
いや、英語が一番シンプルだろ
第二外国語でスペイン語だったが変形多すぎて氏ねとおもったわ
何が男性名詞女性名詞だよ頭おかしい
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:26:17.95 ID:36rSXRRu0
>>338
発音は英語より簡単だゾ
そのうちアメリカ第二の言語になるから覚えてといて損はないんだけどね
英語も日本語も女性名詞と男性名詞を区別しなくてうまくいってるのを見ると、そんな区別要らないんじゃないの?って思うんだが。
なんで未だにその区別に拘ってる国があるんだろうか。
>>338
現在形の変化だけでも覚えとけば結構いけるぞ
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:27:32.39 ID:eJh0BpoQi
>>281
ガイジンがなんで日本人は静岡のことをシゾーカって発音するんだ
わかんねえだろって怒ってたよ
>>337
今でしょの人の隣にいる人か
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:28:17.36 ID:ASDUZ9fc0
フランス語のHの発音の方がきもいわ
フランスなんて気取ったイメージだが母語にたんを吐く音が入るってなんだよ
>>339
巻き舌Rの時点で無理
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:29:15.05 ID:SkYAoG3t0
長い(大きい、強い)eがイーになる現象は比較的一般的で、感覚的にも分からないではないけど(長いエーであるエータηは現代ギリシア語ではイ キリル文字のイーИもエータの大文字Hの変形とされる)
強いaをエイと発音す感覚は一体何なの?
言語学の本にも何でそうなったか書いてあった試しがない
リアルでもネットでも答えてくれた人は一人もいない
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:29:18.64 ID:13vlnI640
ドイツ語いいよドイツ語。規則は多いが規則正しい
>>338
文法ルールがシンプルなせいでその埋合せをやたら多い語彙や
例外規則で補強しまくってる
ルールそのものは簡単でも習熟には時間がかかる効率の悪い言語だよ
>>345
ネイティブでもできない奴いるらしいから大丈夫だろ
日本語の方が難しいというなら英語くらい簡単に出来るはずだが、TOEICだと日本人は国際的に低いんだっけ
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:35:32.75 ID:0cQ/eYzX0
幼児語とか箇条書きっぽくて覚えようとする気力が萎える
英語のセリフが格好いいイメージだったのは
日本語訳が素晴らしいからなんだとわかったし
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:36:50.47 ID:3g0DII090
日本語やフィンランドみたく
そのままローマ字読みすればネイティブレベルの発音ができる言語の方が簡単ではないのか
>>350
そもそも英語圏の大学への留学にも使えないTOEICのような糞試験は日本人と韓国人しか受けてない
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:38:01.37 ID:7L1+HMV60
英英辞典版数重ねるごとに語彙数異常に多くなりすぎだろ
いくらDVDがあるって言っても電話帳みたいになってどうすんだよ
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:38:10.27 ID:bG9hyF3C0
>>20
buffaloには「いじめる」という動詞の意味があるってことだろう。
実際スマホ辞書で調べたらそんな感じだった。

受験英語風にかくと、

「Buffalo buffalo <which> Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」

もっと書くと

「[Buffalo buffalo](バッファローA) <which> [Buffalo buffalo](バッファローB) buffalo(いじめる) **ここまで主語** buffalo(メインの動詞) [Buffalo buffalo](バッファローC)」

って感じかなと。

を知ってるか?
> > バッファローの水牛にいじめられてるバッファローの水牛は(別の)バッファローの水牛をいじめてる



って
> > 意味だ。英語の文法上、この書き方で正しい。
>
> これマジ?
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:38:22.76 ID:mxsKun6Y0
同じ文でも聞き手によって態度とか仕草のの変わる適当さ、柔軟性には驚くよね
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:42:59.23 ID:RAh5s6870
アメリカ英語って舌巻きすぎじゃね?
イギリス英語の方が聞き取りやすいし話しやすい気がする
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:43:58.95 ID:77PJLxfF0
日本語を国際標準言語にしようぜ
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 18:55:17.79 ID:MLsqT+4Z0
>>281
tはいろいろ発音のパターンがある

その場合はしたの動きはtそのものだが、天井をはじいいて ツッ とか チッ って音を鳴らさないと
俺たちにとってdやrに聞こえる、後ろのleを発声する過程の影響もあって
(ゥ)リ(d)ォオ (ゥ)リ(r)ォオ って聞こえる
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:00:13.90 ID:2e13FjTn0
>>112
graduate from じゃないの?
361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:03:43.14 ID:D69bdvqp0
>>353
超アスペじゃんおまえ
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:06:21.81 ID:nbVzEF7Xi
もう動詞に関しては過去形は-edで過去分詞は-enで統一すれば?
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:08:04.40 ID:8tvdE70A0
>>8
テヘだとオモッテタ
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:12:23.78 ID:iNfc3iSo0
>>55
俺はトップギアでabsolutely massive rubbishを覚えた
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:15:11.07 ID:SkYAoG3t0
>>354
OEDの総語彙数が100万語以上あるのが自慢らしいから(普通の言語は3〜40万語)多いほど嬉しいんだろうね

しかし見出しにスラング増やして品位を落とすのは勝手だけど本来ない単語を勝手に創作するのはやめてほしい
英語以外勉強したことのない英語教師は何の疑問も無く単に「これ混同するなよ」と言うだけだけど 本 来
"economical"なんて言葉はない
古来oe(oi)konomikus(os)[羅(希)]という形容詞はずっと使われてきたんで現代語としてエコノミックという形容詞はどの欧語に存在する
しかしこの形容詞にもう一回形容詞語尾重複させて新しい単語作るなんてありえない操作
少なくとも必要の無い操作 

はやりの「コンプライアンス」にしたってcompleantiaなんて言葉はないのに「別に作らなくても特に困らない」言葉を無理やり作って得意になってる

ヨーロッパは語の伝統的な形を出来るだけ保持しようとするし勝手な造語法を許さないという事に一応なってるようだし
少なくとも次から次へとスラングを定着させて語彙数の増加を楽しんだりする国はないだろう
そういう点に関しては明らかに英語って異質というか病的だな
>>361
どこが?
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:20:10.70 ID:SkYAoG3t0
>>355
大学で第2外国語をヨーロッパ系にする予定があるなら
まずは whom を思い浮かべるのが吉
>>365
イギリスはまとも
アメ公が病気
アメリカ土人はユーラシア文化に対してコンプ持ちだからな
「ウリたちUSAはユーラシアより優れてる先進文明に違いない」という
妄想にとらわれてる
まあ距離が離れるとともに文化や風習や言語が変わるから
アメリカ大陸の人間と我々ユーラシアの間に文明的衝突があるのはしょうがない

しょせんアメリカ大陸ってのは文化的に遅れた土人で
未成熟で幼稚な人間であり国家なんだよ
369番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:25:32.99 ID:T1984YN10
英語だと「〜すべき」と「〜するはず」って
両方ともshouldだけどネイチブは
不便に思わないの?全然意味が違うのに
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:26:36.91 ID:pblIbjdn0
>>338
法則さえ覚えれば例外はまずないからどう応用しても絶対失敗しない
まあその法則が多くて覚えるのが難しいんだがな

逆に法則は少ないが法則をどう応用してもたどり着けない変化をする例外が多いのが英語
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:27:02.85 ID:BOsmYWS/0
言語の難しさなんて自分の母国語によって変わってくるよ
それでも近しい言語でも数千時間の勉強を経てやっと留学でまったく困ることはない程度だけどね
ちなみに日本語にとっては英語・ロシア語・アラビア語が最も習得が難しいポピュラーな言語
372番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:31:34.00 ID:SkYAoG3t0
>>361
何で?
留学ならtoeflじゃなきゃ実用的には意味無いじゃない

>>369
灯台の英文修士の人に「それくらいになると助動詞の除法のニュアンスなんかも細かく分かるようになるもんですか?」
と聞いたら「そんなわけないだろ」と顔色一つ変えずに答えてた
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:32:14.58 ID:OxWNvZag0
>>369
君は神を信じないからわからないんだね。
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:33:12.53 ID:oFNPbAyl0
サンスクリットとラテン語、
エスペラントが例外が少ないから覚えやすい。
実生活で役立つことは、
(その言語を教える職に就かない限り)まぁ無いけどね。
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:33:33.09 ID:ChK2aKt30
全員が黒柳徹子みたいな早口でまくしたてるのは嫌がらせか
376番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:33:36.15 ID:SkYAoG3t0
○叙法
>>375
知らない言葉・慣れない言葉は早口に聞こえるもんよ
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:36:20.89 ID:B8N9x7yx0
とっとっと とっとっと とっとっと
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:36:24.25 ID:QOlHlDcx0
スペイン語は英語やフランス語ほどではないけど、結構不規則多くて苦労したよ。イタリア語の方が楽だった。
oneの発音がワンってのがまずオカシイよね
見た目から発音が想像出来ない

一番イラッとしたのは建物の階数表示
Ground floorってなんだよfirst floorは二階で外に出れねぇとか意味わかんねぇ
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:38:31.45 ID:bG9hyF3C0
>>367
実はどっちか迷ったんだよw
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:39:49.15 ID:B8N9x7yx0
とっとっと とっとっと とっとっと とっとっと

解説
「とっとっと?(これはあなたが取っているものですか?)」「とっとっと(私が取っている席ですよ)」
「とっとっと(そうですか取っているのですね)」「とっとっと(そうです取っているのです)」
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:40:41.32 ID:bG9hyF3C0
>>373
的外れに見えてなかなか的確なツッコミ
教材が腐るほどある分学習はしやすいな
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:42:52.02 ID:/x4Upma+0
単語の読み方の規則性はなんとなくイメージできるようになってきた

>>21
喋らない間で覚えるんじゃね
2年前の記事にムキになるなよ
387 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/23(水) 19:43:36.99 ID:HgJq6bxjP
性がないから簡単というイメージはある
388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:43:39.72 ID:SkYAoG3t0
会話学校のバイトのネイチヴ先生なら関係代名詞自体使うなと言うんでしょう
389番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:44:03.38 ID:B5Y6eIfk0
>>185
なーなーあれチャウチャウチャウン?
チャウチャウあれチャウチャウチャウ
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:45:57.76 ID:SkYAoG3t0
>>388>>381に対して
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:47:27.82 ID:dl8Xgzil0
>>373
要するに欠陥かよ
貴社の記者は汽車で帰社しました。
393番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:49:26.24 ID:BTOm3GD70
> あと、名詞に性別がない事も逆に難しいとか。

これは無いわ…
394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:50:41.73 ID:3Py7TbEM0
人工言語ならロジバンのほうがエスペラントより優れてると聞いた
395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:51:39.53 ID:pblIbjdn0
ここまで「うらにわにわにわにわにはにわにわとりがいる」なし

>>393
名詞に性別がないのに船の代名詞に「彼女」を使ったりする
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:51:52.83 ID:YGz/jIg30
>>34ってEveryone could be able to useかwould learn to useじゃいかんの?
>>34
can become to
ていう言い方は不自然だからな
be able toなら自然
全然上手く使えてないぞ
398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:55:55.88 ID:1dxFZ4ia0
アホみたいに毎回毎回主語が必要なのか?
頭おかしい言語だわ
I、I 言ってるから自己中心的な屑ばかりになるんだろうな
というかもともと頭おかしい糞土人国家発祥の言語だしな
正直英語が世界を破壊してると思うわ
日本語こそ国際語になるべき
死ぬほど簡単だろ
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 19:58:25.03 ID:AIvgVG5wO
>>8
黒人なんかはTHEを『ザ』じゃなくて『ダ』って言うじゃん
さっぱり意味が解らんかった!
しかし
>・「正しい英語」を話すのは本当に難しい。私達ネイティブも英語の授業では成績良くないんだよ。でも普段は意味さえわかれば正しさなんて誰も気にしない。そこが英語の強みだ。

まさにこれ
400番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:02:24.59 ID:QOlHlDcx0
ちょっと外資系企業に勤めていたことがあるんだが、上司がシンガポール人で英語がえらくなまっていて、聞き取りが大変だったわ。
おかげであまり自分の発音も気にしないクソ度胸もついたけど。
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:03:23.01 ID:gw6CETVA0
> ・英語は頭がおかしくなった言語だ。「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」を知ってるか?
>  バッファローの水牛にいじめられてるバッファローの水牛は(別の)バッファローの水牛をいじめてるって
>  意味だ。英語の文法上、この書き方で正しい。

初めて見た
面白い
>>398
そういうのはあるかもしれないな
中国語も我 我 だったはず
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:04:15.53 ID:Eh3i+cHW0
イスラムさん 早く英語滅ぼして下さい
>>399
英語を日本語もしくは国語に置き換えても結構通じるあたり母語っていい加減なんだな・・・
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:04:53.21 ID:5lJX1lXU0
>>86
gtaのサイト行ったらこれで最初意味わからなかったわ
イタリア・スペインのラテン系の言語と ドイツ語とかは発音や文法が規則的だなと思う
まあ英語が布教しまくっちまったから仕方ないね
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:18:14.05 ID:P+0eYr6li
とにかく熟語が訳分からん
make だけでも
make up /make in /make out/make on/....

前置詞が違うだけで意味が全く異なるとかどうなってんだよ
英語学習する上でマジで鬼門だわ
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:25:11.03 ID:2WVK3E2I0
とりあえず「Go to hell」と言っとけばおk
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:25:34.10 ID:OtvetY5LO
>>269
そうそうそれ
英語のなんでも頭文字で略そうとする風潮が嫌い
漢字なら感じ自体に意味があるからなんとなくわかるけど
アルファベットを並べられても意味が伝わらない
それに、同じ略語が多数存在する
411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:26:23.62 ID:Y6CCnHKn0
規則性がなくてなんで意思の疎通が出来るのか。
規則はあるんだよ。ただでか過ぎて人には認識できない。ただツールとして利用することが許されているだけなのさ
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 20:31:31.31 ID:n0qloRaOP
英語全く出来ないけど(toeic255点)
ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、ほかアジア圏の出張で困ったことがない
オーバーリアクション交えれば大概なんとかなる
やっぱり英語が難しい理由で最もウェイトが大きいのが時制かと
本当難しいもん
>>412
オーバーリアクションのfuckとか怖いです
>千年以上にわたってスラングと外来語をツギハギしたのが英語。

納得感
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 21:09:25.38 ID:mnCrnkg60
スペ語だのイタ語だのはアホみたいに活用ありすぎやねん
417番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 21:12:27.49 ID:axtXmF5N0
>・英語は頭がおかしくなった言語だ。「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」を知ってるか?
>バッファローの水牛にいじめられてるバッファローの水牛は(別の)バッファローの水牛をいじめてるって

日本にもしましまにしまっしまって言葉があってだな・・・
向こうの老害どもは「最近の英語は乱れている」とか激おこしないの?
フレーズ、言い回しも多い
「文法的には正しいけどそういう言い方しない、ふつうは定型でこう言う」ってのが多い
まあ日本語にもあるけどさ
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 21:32:53.04 ID:bksD+3Se0
あと数年したら自分が喋ってる言葉を同時に通訳してくれる機器とか出そう
buffaloって動詞にも使えたのか・・・
422番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 21:50:59.33 ID:t8or8EB/0
>>418
エゲレスには英語の乱れを嘆いている人もいる
>>34
Everyone can become to use English well if he studies hard.

Everyone will be able to speak English well, if they study harder.
あるいは
If you study much harder, you will be able to speak English well.

こうじゃないかな?
英語って「みんな」や「お前ら」とか不特定多数の相手を「ユー」ってくくっちゃうよね
だからEveryoneの意図でもたいていはyouでいいと思う
確かに英語の綴りは人名の信→のぶ、雅→まさに通じる物がある
425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:00:31.47 ID:rttlQ98e0
英語の発音は絶対カタカナ表記にするべき
この方が絶対に英語力が上がる
発音記号とか嫌がらせレベル
426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:05:13.26 ID:u6CjY4l20
>>101
すげー納得した
確かに何について喋ろうとしてるのか喋り始めに言わなきゃいけないもんな
言語関係の勉強してた人?
427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:06:05.43 ID:Jjxy8bEr0
発音でcanとcan'tの違いが分からないo(`ω´*)o
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:07:49.51 ID:qzzZ6OpN0
日本で教わった場所以外の場所にnotが入って、口頭でどう言えばいいのか分からなくなる
don't needじゃなくてneed not〜となったり、口語ではDon't youといえば通じるけど
Isn't から始めると聞き返される、意味わからん
429番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:11:35.11 ID:UNXuuxiVI
>>379
不規則動詞の少なさでは日本語はピカイチだな
カ変とサ変の二つしかない
過去形になった程度で消える三単元のsは無くしても良いんじゃないかな。
431番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:14:32.81 ID:XZzUdrQk0
>>8
the ダ
that ダット
thは後ろに母音がつくとダディドゥな発音になる
逆にthで終わったり子音がつく場合はスッって発音になる
ある程度音素は決まってるんでそんなに難しいもんでもない。

慣れればPhoとFoの区別もつくしSとth、erやorとreの区別もつく。
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:17:01.25 ID:SkYAoG3t0
>>427
〜できる の場合は〜に入る動詞が強く、canは弱い音(弱形)
〜できない の場合は「出来ない」事を伝えなければいけないのでcan'tが強い音になる(強形)

なんか「キャーン」とはっきり聞こえたら(母音は若干長い)
't がついてると思ったほうがいいかと思えるほど
>>427
cannnot使え
部分否定と全否定も面倒
よーく落ち着いて考えりゃわかるけど
とっさの判断で間違えることが多い

あと否定の一致みたいな習慣
バカ「俺、英語出来ねぇよ」
アホ「俺も」
って時

idiot " I can't English "
retard " Me neither "
これをうっかり無意識に日本語の感覚で「Me too」っていっちゃう
文法的に変化しなすさすぎなんだよなあ
他動詞の後ろに何か出で来た時人称代名詞を除くと同型だからそれが対格にあたるのか与格にあたるのか次の句になるまではっきりしなかったり、
再帰的な用法のとき同じに見える動詞なのに再帰動詞で再帰代名詞をとるのか他動詞で代名詞をとるのかが先行する語句の形によって変わってみたり、
法も時制も態もみんな同じような形で表すもんだからhad had haveとか平気でてきたり、そのなのばっかり
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:51:12.63 ID:wYGz47TE0
お前ら詳しいな 英文学者かよ
437番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:55:36.11 ID:R+e/ux340
>>425 分かる
apple→ェアポゥ
water→ワラ
みたいな感じに書いてる 俺は
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 22:56:50.06 ID:GLxz+6c60
五十音音韻表が間違っているだろ
奇声が使えないと英語は話せないからな
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 23:02:02.21 ID:WTMMq/XF0
thoroughの発音が難しすぎる
無理
英語って凄くなまってた方言が共通になってしまった感じなの?
最初は綴りと発音一致してたんだろ?
ちなみに英語はフランス語が訛った言葉、いってみれば方言だからな。だから変な発音が目立つ単語が沢山ある。英語が出来ればフランス語が出来るって言う奴がたまにいるが、事実はその逆でフランス語は英語とはかなりかけ離れた言語だよ。
442番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 23:04:13.60 ID:iv2cW90j0
綴りと発音が全然違う単語が多くて不便だなと思ってたけど、ラテン語圏の人たちも
そう思ってたのか…しかもバッファローだけで文章が成り立つとかすげーなw
443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 23:09:17.01 ID:ZbHr8LLu0
I'm a pen.
I am always used by humanbeing to write words or something.
My life is over when the ink runs out.
And then,I will be the rubbish.

This is my short life.
I dont study english why I dont have time for studying..
445番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 23:24:12.16 ID:qzzZ6OpN0
>>443
最後の一文でクスっときた
446番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 23:29:17.60 ID:Qhygumud0
書いたとおりに発音するスペイン語が世界共通語になって欲しい
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 23:34:40.35 ID:R+e/ux340
ドイツ語がフランス語にレイプされて生まれたのが英語だろ?
448番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 23:45:24.09 ID:yfkdGRJS0
【政治】公安調査庁「被災地で過激派に勢力拡大の動き」と復興予算で購入した乗用車14台 被災地配備は1台のみ[12/11/09]

東日本大震災の復興予算の不適切使用問題で、法務省公安調査庁が復興向けの
二〇一一年度第三次補正予算に過激派対策費として二千八百万円を計上し、調査用の
乗用車十四台を購入していたことが本紙の取材で分かった。このうち、震災の被害が
大きかった東北地方には一台しか配備されず、残りは首都圏で使っているのが現状だ。

公安庁が三次補正で獲得した過激派対策費は「被災地の治安維持」が目的。過激派
などの動きを把握することを名目にした。

しかし、十四台のうち、東北地方の配備先は仙台市の東北公安調査局の一台だけ。
例年、調査用車両は一般会計で購入し、復興予算を使うのは水増しともいえるが、
公安庁総務課は「被災地で過激派が勢力拡大を図ろうと動きを活発にしていた。
車両購入で調査能力の向上を図る必要があった」と釈明する。

一方、法務省が管轄する施設の耐震対策費として一一年度三次補正に十三億円を
盛り込み、鹿児島県・奄美大島や北九州市、石川県七尾市など被災地でない
計二十三カ所の刑務所や拘置所、庁舎の改修に使っていたことも明らかになった。

中央省庁が被災地以外の公共施設改修に復興予算を流用していた事例としては、
首都圏などの税務署を耐震化する財務省の事業があり、不適切との指摘が出ている。
法務省も同様の事業を手掛けていたことになる。

☆画像:公安調査庁が復興予算を使った過激派対策事業で購入した乗用車の配備先
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012110999071043.jpg

□ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012110990071043.html
449番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 23:46:48.42 ID:onaXxW0Xi
>>11
>喘ぎ声もなぜか外人風になったが、それは関係ないだろう。

あ…(察し
>>433
こっちが発音する話じゃなくて相手の発音を聞くときの話だろう
AYBも意味はわかんなくないらしいしな
懐が深いよね
いい意味でも悪い意味でも
>>20
きしゃのきしゃがきしゃできしゃした
すももももももはもも
・・・みたいなもんじゃないか?
453番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 00:18:45.89 ID:xvTGaOaHi
早口で喋るとt (d)の発音が消えるのも意味分からん
せっかく聞き覚えた単語が文章になると一気に崩壊する
454番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 00:20:00.84 ID:9m7ko+Rv0
カタカナ英語は早口に聞こえるって本当?

この前店で外人に訊かれて当然の如くカタカナ英語で話してたら
どんごーふぁっすと、ぷりーず、って言われて目が点になったよ
欠陥言語
456番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 00:25:48.59 ID:A1XY+1x10
句動詞や慣用句が無駄に多すぎる
もうクリンゴン語でいいんじゃない?
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 00:48:28.59 ID:fBbXwTVr0
ローマ字化しちゃえ
459番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:00:31.88 ID:wOmY08yW0
>>454
何言ってるかわからないだけでしょ
460番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:05:16.44 ID:y4KteAbB0
フォントとか扱ってると、日本語圏なのがちょっとだけ悔しくなる
461番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:13:46.69 ID:vxGZqhip0
じゃフランス語はどうかというと、時制や動詞の複雑な変化になんとか耐えても、男性名詞、女性名詞という罠が待っている。
結局、外国語を学ぶのは容易ではないってことですな
462番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:27:35.42 ID:85BawW7fi
文法はエスペラントが最強
463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:28:06.63 ID:KJ386cKF0
英語って日本語と違って単数と複数を区別するのに、
あなたとあなた達はどちらもyouなのはなんで?
464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:32:00.26 ID:85BawW7fi
エスペラントは語順が日本語以上に自由なのが良い
英語と日本語の良いところを合わせたような文法になってる
そして発音はアルファベットに忠実でアクセントの位置も統一されている
共通語が英語だから
アメリカ英語、イギリス英語、黒人英語、ドイツなまり英語、ロシア訛り英語
と無茶無茶聞き取るのに苦労するし文法も適当
グーグル翻訳の英語もあるしみんな受験英語で習うような英語使ってない
難しいというか多種多彩すぎ
おかげで適当な英語でも恥書かないけど
466番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:44:11.41 ID:YvnRNuNt0
エスペラント語なんかよりも、文法や発音をもっと整備した英語改良版を作った方がよくね?
467番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:45:13.49 ID:JSEgaqJD0
だからこそ適当に話すことができる便利な言語だろう
問題は相手に興味がなきゃすぐに「ハァ?お前の言ってることわかんねえ」という英米人の傲慢さ
468番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:45:54.92 ID:8bd5SDdF0
1つの単語に意味を持たせ過ぎなんだよ面倒くせえ
469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 01:56:06.54 ID:lYO468MW0
470番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 02:00:00.55 ID:A1XY+1x10
>>463
元はthouという二人称単数が存在して動詞もそれに合わせた独自の活用があったが、親称(「お前」みたいな感じ)になった後
二人称複数及び単数敬称だったyou(ye)に次第に押されていって消えたからほぼ現存しない
ただ聖書の擬古文とかイングランドやスコットランドの方言なんかだとまだ一応thouも使われる

複数形のyouが単数敬称を兼ねてたのは多分相手を自分より大きく扱って立てる意味があったんだと思う
で、「貴様」の例のように良い意味の言葉はよく低い方に転化していくし、発音はより言いやすい方に流れていくからyouの使用範囲が次第に広がったんだと思う

単数複数の区別が無いのはやっぱり不便だから、アメリカではyou guysが次第に二人称複数として定着してきてる
電子たばこにmedical regulationを適用するか、という記事を読んで
medical regulationって何のことが分かんないら調べてみたら
「電子たばこを医薬品に指定し、薬局以外での販売を禁じる」という話だった。
medical regulationとだけ言われてもそんな情報は何も伝わらないし
それで通じると思ってる書き手も頭おかしいだろ、と思った。
472番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 02:40:47.68 ID:9m7ko+Rv0
彼らの単数複数の扱いってどうなってんの

英語圏の奴らががanimeの複数形はanimeかanimesどっちだって話してる
のを見てcomicもcartoonも複数形ならsがつくから後者でいいだろおいと
激しく思った記憶が
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 02:52:48.82 ID:ryyulIZr0
なんかこのスレ見てたらエスペラント語学びたくなってきた
これがステマの力か
474番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 03:01:54.16 ID:xNMIl+JG0
ショボいが一応英語、スペイン語、ポルトガル語できるけど、一番文法や構文が難しいのは英語
動詞の格変化少なすぎ、助動詞の力借りすぎ、ついでに発音難しすぎ(初見の単語が読めない)
発音記号見ねえと発音わかんねえもんな
表記してある文字の通り発音しろよ
476番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 03:11:08.02 ID:A1XY+1x10
>>472
comicやcartoonは英語の既存語彙だから複数形が作られる
しかしanimeはあくまで外来語・借用語にすぎないので英語の規則を当てはめていいかは意見が分かれる
例えば今年公開予定の赤穂浪士を元にしたハリウッド映画は"47 Ronin"で、あくまでroninsではない

日本語でいえば「コラボる」とか言っていいかみたいな感じ
477番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 03:18:24.67 ID:d2hmmvup0
>>465
東南アジア訛り英語はすごいぞ
そもそも英語に聞こえない
478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 03:30:47.88 ID:xNMIl+JG0
あなたが良くなるよう願っている。
(英語)
I hope you will get well.
(ポルトガル語)
Espero que voce esteja bem.

もし私が鳥だったら、あなたのところに飛んでいくのに。
(英語)
If I were a bird, I would fly to you.
(スペイン語)
Si yo fuera un ave, Volaria hacia ti.


やっぱり接続法ないと面倒くさいし何となく表現しにくい
アジアのは自分と同じで下手なんだな、と思うだけ。
それよりスコットランドとウェールズ、何なんだよあいつら。
複数形のスとズってなんか決まりごとあるの
英語と比べると絶対に日本語の方が簡単だとは思う
複雑な表現とか関係なく
テレビのリモコンを取ってほしい時とか「リモコンとって」で通じる
映画を見ていても状況的に不要な情報を加えないといけない英語は欠陥言語だと感じる
>>481
ニードアモって言うやん
アイ ニード アモ フォー マイ ガンとはいちいち言わないじゃんか
日本語と同じ様に口語なら省略しまくってるよ
男性名詞女性名詞がないだけでもラク
>>482
映画を見る限りでは不必要に冗長だ
1の通り法則性が乱れすぎてるし
致命的なのは分野が違うとまったく意味不明になる事
つぎはぎだらけでなければ規則的に基礎語彙から派生した語が使われてなんとなくわかるのだが
>>480
末尾が有声音か無声音かの違いじゃなかったか確か
486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 05:33:14.37 ID:Tunhtqtc0
>>193
オオイタとダイブで悩むところだな
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 06:07:51.44 ID:yu2acXEu0
>>481
「とって、リモコン」
でも通じるから便利だよな
>>486
台風で被害が出るほど大分に人は住んでないから「だいぶ」が正解だな
489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 06:10:36.90 ID:y31oucAy0
Ai rabu yuu
>>1
> 千年以上にわたってスラングと外来語をツギハギした
なんか日本語のことを言われているような。
491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 06:19:04.83 ID:/ylVn/4d0
名詞に性もないし印欧語族の中では整理されてる方だろ
>>11
奥さん現地人と楽しいことしたんだね
493番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 06:50:35.69 ID:dX29oswKi
原点に帰ってラテン語しようぜ
デーン人の言葉とかも英語に入ってるんだろ?
あそこを支配してきた連中の言葉がごちゃ混ぜになってる感じ
>>11
語学を学ぶ一番いい方法ってやつか
496番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 07:45:34.15 ID:96FN0X+v0
>>203
lispに文句つけるとか、恐れを知らんな
497番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 08:08:53.28 ID:oexwkEEsO
>>486
周辺に大分ならダイブじゃね
大分周辺にならオオイタじゃね
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 08:12:44.71 ID:oexwkEEsO
>>493
原点に帰るならばズールーにしよう
クリック音の練習風景はシュールそうだ
499番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 08:18:19.40 ID:+NYWKmvsO
>>494
言葉は他者との意思疎通をはかるための道具なんだから、
周辺国と混ざってない言語は無いと思う。
余程隔離されて、近年に人工的作られた言語は違うだろうけど。
500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 08:22:19.49 ID:4mq65u600
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部

私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、

日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。

@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
501名なし:2013/10/24(木) 08:36:49.53 ID:d3XS2dEZ0
マララさん16才、パキスタン・内戦で揉めている、イラン・アフガン
アメリカの大統領と会話だって、一流の大学卒の俺が話す事ができなの
情けない話だ、やはり、bbcとか米国のtv放送局が、一局ぐらい
あっても、いいな、字幕なしで、お願いだな、
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 08:39:44.27 ID:59K7yARQi
>>501
ネットで見れるっしょ
503名なし:2013/10/24(木) 09:17:18.82 ID:d3XS2dEZ0
english is spoken all over the world it is an international
language nou,
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 09:27:57.40 ID:acfxWXj20
ドイツ語を覚えたいんだが英語みたいに映画かドラマみた良いの?
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 09:37:03.13 ID:SrWg+Kaz0
gifをギフと読む池沼じゃなきゃ英語は大丈夫。
>>505
ギフはドイツ語式なんだろ
日本は英会話を授業で教えないからな
hi, Mike.
hi, Ken.
Is this a pen?
Yes,it is.

英会話だろ
509番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 15:25:33.10 ID:pUyZqqSqi
>>501
NHKワールドが聞きやすくてオススメ
BBCとかも聞けるけど難しいな 半分も分からない
しかしやっぱりテキストがついてないとあまり勉強にはならないな 音声だけでは
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 15:26:37.89 ID:ZUwKK8px0
非英語圏だけでよくね
非英語圏白人てなんぞ
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 15:55:19.64 ID:hOrE0W+x0
>>510
嫌儲民は白人の言うことじゃないと同意しないと思ったからだ
512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 16:05:36.03 ID:7TNZpx/G0
Magdaleneの発音がモードリンって、知らなきゃ絶対読めないだろこれ
513番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 16:25:25.81 ID:AZlP+N2b0
>>100
ほんとこれ
学校英語だけだと確実につまづく言語
筆記と現実会話が尋常じゃなくかけ離れてる
大学時代から何年も英会話学校通ってたやつですら
現地でまともに話せるようになるまでかなり時間かかってた
515番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 17:09:37.77 ID:UKcNcyz00
>>407
これ
516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 17:22:16.00 ID:q9Nwcbo2O
>>407
とにかく熟語が訳分からん
自 だけでも
自分 /自弁 /自殺 /自他 /自慰 /....

一文字違うだけで意味が全く異なるとかどうなってんだよ
漢字学習する上でマジで鬼門だわ
日本語はてにおはが終わってると思う
日本人でもよく分かってない
>>487
英語もremote pleaseでもplease remoteでも通じるだろ。
これだと3音節で、日本語の6音節の半分で済むし、日本語の方が不便とも言える。
519 【25.8m】 【東電 87.5 %】 :2013/10/24(木) 18:56:54.00 ID:JrLd+Tq50
ぐだぁ〜ぃ
520番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 19:58:50.03 ID:xNMIl+JG0
>>481
Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb

博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか

個人的にこういう映画のタイトルとか、広告のキャッチフレーズとか標語は英語のほうがパっと見てわかりやすいし、スっと頭に入ってくる
だからか知らんが日本企業のコーポレート・ステートメントも英語が多いよね
http://logoca.com/corporate_slogan-html/
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 20:33:55.92 ID:f5y5gF860
アルファベットの綴りと発音か一致しない言語とか明らかにクソだはな
522番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 21:02:02.54 ID:E0LNKgCq0
>>407
それ前置詞ちゃうわ
副詞や
文法に規則性がないってクソじゃね?
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/24(木) 22:00:26.95 ID:bhYaKcAf0
>>200
ロジバン
525番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 01:20:11.08 ID:A5TrQKnHi
>>522
ああ ごっちゃになってたわ
とにかくニ語続きでひとまとまりの語句がクソ覚えにくい

まあ要は>>516なんだろうけどな
それにしてもout とかinとか簡素過ぎて難しいわ
その自*に合わせるんなら変えるべきはmakeのほうだろ
This is a ball.
↓2個だと
These are two balls.
 ↑  ↑    ↑
複数 複数   複数
なんで全部複数の単語になるの?
日本語だと これら 達 は2個の ボール類 です
くどすぎるだろ。
This is two ball.  でいいじゃん
>>27
それ違くね?
戦後GHQが日本人の学力調べたらアメリカ本国上回っててこいつらに英語学ばせたらすぐマスターしちゃうってなって英会話中心から文法中心に教育内容シフトしたとかなんとか
529番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 07:44:41.70 ID:7+i0xO4o0
>>527
> This is two ball.  でいいじゃん

それは、「二つのボールが一まとめで扱われるとき」の用法だな。
ビニール袋やネット袋でまとまって取り扱われる時みたいな。

まあその時でもballsにはなるのだけど。
だから共通語はエスペラントとかロジバンとかの簡単で例外のない言語にしろと言ってるだろうが
バッファローバッファローって日本語に例えるとすもももももももものうちみたいなもんだろ?
世界一難しい言語ってなんなの?
533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 11:21:35.26 ID:cZ2FdTge0
英語が世界公用語になっているのがおかしい
もっとまともな言語をそれにしてくれ
ghoti(ドヤッ
535番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 16:11:31.16 ID:ObWIpimq0
スペルと発音があってないのって
それ自分達の聞き取りかたが間違ってただけじゃないのか?

英語以外にもスペルと発音合ってないなんていくらでもあるぞ
536名なし:2013/10/25(金) 16:27:55.62 ID:gr5smYlP0
英語が公用語おかしいて、まあ、英語圏で検索してみろ
アフリカでも話しているな、英語は国際語だ、
大学卒の俺がしゃべれないて、英語教育が文法中心だったからな、
やはり、しゃべれないとな、団体でメガネをかけての旅行者は
日本人だって、・・・
537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 20:43:40.88 ID:z/cIgUK10
>>532
ギネスブックにはペルシャ語って書いてあったと思う。
理由は知らない。
538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 20:45:45.51 ID:z/cIgUK10
>>535
「ひまわり」って、日本人大概「ひまーり」って読むよね。
あと、いわゆる「は」と「へ」も言うまでもなく。
539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 20:46:58.02 ID:UOqM2IzS0
>>535
しかし英語ほど変則発音が多いのも少ないんじゃないか?
>>538
英語の困ったところは、そういうふうにスペルと発音があってないとこでなくて、スペルと発音が対応していないとこなんだよ
発音しやすいように崩れたり変化するのはエスペラント語でさえある話だけど、生理的なもんだから一定の規則性があって勉強していけば解る。
英語でもふつうにアンシェヌマンしたりリエゾン的な現象が起こるけど、それに文句いう人は、練習が足りないだけだからどうでもいいよ。
でも、発音の大変化があったのに正書法を改定してこなかった点については文句言っても良いと思うな。スペルと発音が対応していない言葉はめずらしいだろ。
I read a book
現在形と過去形で発音が違うが文章だと綴りが同じなのでどちらか分からない狂気の言語
542番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 22:28:35.42 ID:fqOl2CMh0
aだとかanだとかtheの発音が場所によって違うとかめんどくせーんだわ
イギリスに生まれたかったわ
543番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 23:26:16.76 ID:wm93bl+D0
日本語も漢字の読み方は例外だらけだけどな
地名や人名の類はネイティブですらわからない、おもに律令時代に地名を無理やり二文字の漢字をあてはめさせたせいで
544番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/25(金) 23:30:33.74 ID:FhoGrYm30
インド式英語でいいだろ
カタコト万歳

定冠詞とかは知らん
>>543
そりゃ漢字は表音文字じゃないないからな
その代わり知らない単語に遭遇しても個々の文字を知っていれば意味を類推できる
>>540
>そういうふうにスペルと発音があってないとこでなくて、スペルと発音が対応していないとこなんだよ
これはよく分からんな
「文字には本来読まれるべき発音がある」という前提なんだろうか
たとえばウェールズ語のllとか、オランダ語のijとか、アラビア語のアリフ・マクスーラとかにあたるのかな?
547番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 00:18:27.62 ID:FiycxsGE0
>>545
漢字は表音文字でもあるよ、表語文字と言う
中国においては一文字が一つの音を持つ、滅茶苦茶な読み方してるのは日本のみ
あと英語なんかでも知識あれば新しい単語でも意味を予測できるよ

例えばotorhinolaryngologyってパっと見ると訳わからんけど、ある程度西洋語に精通していれば
logyという接尾辞は〜学と言った意味を持つので、これは学問の系統を現す言葉だとわかる
その前の長い部分も、oto(耳の)rhino(鼻の)laryngo(喉の)というギリシャ語由来の連結系に分解できる
よって耳鼻咽喉科のことだとわかる
もちろん非ネイティブだとここまで推理するのは難しいが、ネイティブならこうやってくっつけられた語を分解して理解できる
イギリスは世界にごめんなさいしなきゃならないよね
共通語はラテン語かフランス語になるべきだった
549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 00:32:07.76 ID:6zg2q/yQ0
今から勉強してマスターしたらコスパ良い言語教えてくれ
550番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 00:36:19.13 ID:yVoDre3B0
>>549
アラビア語は需要ありそう
551番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 02:25:47.32 ID:cnit0Odv0
99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:45:23.71 ID:+tytCeQV
>>97
そのライヤーゲームもなんだかな
やり取りも「期待値2000円以上」とか「1日5台以上は余裕で拾えますよ」とか
ただのエナ乞食


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:56:59.93 ID:IE3vtaW1
とりあえず、算数もできない馬鹿がパチスロ(笑)ごとき勝てないのは必然。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:03:12.35 ID:IE3vtaW1
>>99がなぜ算数を間違えてしまったのか読解し直してみることにした。
そしたらまたわからないことを発見した。
ライヤーゲームって何すか?

算数ができないだけでなく、言語障害者だったんですか?
それともパチ屋によくいるフィリピーナ?w


150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:49:00.21 ID:+tytCeQV
>>146
嘘つきの事を英語で「ライヤー」というんだが知らない?
なんかはしゃいでるけど、お前の事な


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1382525961/99-999
>>546
綴りの規則性が薄くて、普通の言葉だったら例外としていくらか覚えるようなことが原則になってる時点でおかしいと思うけどなあ
フランス語と比べるとわかりやすいけど、普通なら綴り字ができてから今までに発音の変化はあったものの、規則と例外がこれだけって表せるのに、
英語は、母音の大交代があっても綴りを変えなかったから、綴りと発音がほとんどあってなくて、昔の発音をかなり恣意的に写した綴りから今の音を推定する状態だろ
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 02:48:32.74 ID:Gnjmr+Ar0
文法は驚異的に難しいと思う。
冠詞がどうこう単数複数がどうこうではなく単語の並べ方がホント難しい。
受験で英文解釈という一項目を独立させざるを得なかったという事実を重く考えるべき。
これは我々には単語の意味が分かっていたとしても文章を読み取ることすら難しいということだからだ。

またマーク・ピーターセンの「日本人の英語」が名著と言われるが、
あれは「英語ができる日本人の英語」と改題すべきだろう。
あの本で指摘されるレベルに到達できない人がほとんどであり
むしろ指摘される日本人らしい間違いができるレベルになりたいと思うくらいだ。
>>140
英語は文法が全てだ馬鹿。
日本語ならバラけてもある程度の通じるが。
555番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 02:55:48.99 ID:iu1RkoIyi
エスペラントの簡単さは素晴らしい
英語なんか滅びたほうがいい
ちゃうちゃうちゃう
ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃう
ちゃううちゃううちゃうんちゃう
557番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:00:27.67 ID:+ncVzGI70
名詞に男女もないし格変化もないしクソみたいなイージーモード言語じゃん英語
558番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:02:09.63 ID:lvxyvh1T0
>>553
そんなんどの言語でもそうだろ?独文解釈、仏文解釈とかあるし
単語がわかるだけで文の意味がわかる言語がありゃ誰も苦労しねーんだよ
559番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:03:35.73 ID:iu1RkoIyi
>>558
エスペラントがあるだろ
560番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:05:32.35 ID:rPQ8/qPn0
英語は単語が多すぎて嫌になる
toeic900以上取っても知らない単語がありすぎるw
561番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:09:09.08 ID:+ncVzGI70
中国語も孤立語だから本来は語順気にするはずだけど、周りのアルタイ語族の影響を受けて語順無視したり語尾や語中に助詞つけてごまかしてるよね
やっぱSVOの膠着語が人間の思考に近いんじゃないか
562番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:10:21.12 ID:+a4Ah9mI0
日本語より英語のほうが論理的で規則的だと思うぞ
ただ日本語のほうが早くて楽に使えるだろ 極端な話単語つぶやくだけで日常生活送れる
プログラミング言語でいうとまさしくruby  
>>558
>単語がわかるだけで文の意味がわかる言語がありゃ誰も苦労しねーんだよ

なるほど道理だ。
だが俺が言いたいのは文法こそ肝要かつ難解ということであり
それはある意味>>558の意見と重なるだろう。
苦労する部分は単語ではないということなのだから。
>>431
日本語の音韻で英語の音声を表してる時点でお前は何もわかってない
日本語は明らかに系統の全く違う二つ以上の言葉が混じってる
もちろん民族も
566番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:20:27.28 ID:k4kYr8OJ0
日本語って文法、語法、発音で見たら世界で最も簡単な言語のひとつなんでしょ?

離れた言語を学ぶのは難しいというけど、学習環境の問題を別にすれば
難易度は日本語和者にとっての英語>>>英語話者にとっての日本語だそうだし
567番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:24:10.72 ID:dgkZpGr+0
>>20
庭には二羽鶏が居る
みたいなもんか
568番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:28:11.17 ID:Rakx4sa40
maked、havedとか案外通じたりしないのか?
569番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:28:55.69 ID:oTCxB/D30
大文字のIと小文字lの区別が付かない
570番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:31:37.95 ID:k4kYr8OJ0
帰国子女の知り合いに訊いたらLとRやBとVは全く似てない別の音らしい

なんか音の分解能の性能が根本的に違うんだろうな、英語で育った人間とは
571番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 03:38:40.00 ID:w4qkbU0A0
>>549
俺もアラビア語だと思う
英語中国語韓国語はもう飽和状態で日本人でもこの言語の組み合わせではトライリンガルも珍しくないしな
まあどの言語学ぶにしても英語必須の時代だから外語を専攻してる連中は本当大変だわ
>>566
漢字の音読み訓読みのお陰で読み書きは死ぬ程難しいが
文法も発音もシンプルな方だろうね
573番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 04:24:51.87 ID:jFtZEknt0
文法なんか理解しなくても、度胸さえあれば英語は話せる
574番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 04:26:09.25 ID:y95PcuGa0
あー、1年くらい英語圏で過ごして英語ペラペラになって
嫌儲で英語力自慢してーなー
575番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 04:46:23.95 ID:JQKZdvfF0
>>566
日本語ってぶっちゃけかなり新しいからな
戦後、学校教育のために学習指導要領がつくられ全国均一な日本語が教えられるようになった
ひらがなの読み、書きが統一されテレビで標準語が形成されて浸透し日本全国どこでも通用するようになった
正しい日本語がうんたら言ってる奴はこの「正しい日本語」の歴史の浅さと言語の変化の速さを知らない奴
lol
wtf
ty
np
afk
bk
gg
cya
577番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 04:53:10.81 ID:DxmBRluJP
日本語は簡単だよな
接続詞さえ間違えなければ文法めちゃくちゃでも通じる
>>577
冠詞と複数形無視してしゃべっていいからな、名詞と動詞だけで通じる、会話は楽
読み書きは相当大変
579番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 04:58:40.91 ID:dr8PWN35O
百年前の日本語聞いたけど普通の日本語だったわ
580番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 05:06:41.73 ID:UF0k7OVI0
>>3
理屈が一番簡単なんだよ
581番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 07:45:50.90 ID:UU7RuDxA0
>>547
>oto(耳の)rhino(鼻の)laryngo(喉の)というギリシャ語由来の連結系に分解できる
>よって耳鼻咽喉科のことだとわかる
>もちろん非ネイティブだとここまで推理するのは難しいが、ネイティブならこうやってくっつけられた語を分解して理解できる

そのレベルに達しているのはごく一部の教育程度の高い層
普通はラテン語ギリシア語の語源など浮かんでこない
582番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 08:38:48.03 ID:FiycxsGE0
>>581
そうでもない
何故なら連結系は他の単語にも出てくるので、語源を知らなくても意味だけわかるネイティブが沢山いるから
日本人が漢字の由来や漢字字典的に意味の全てを理解してなくても何となくわかる感覚に近い
583番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 08:45:03.14 ID:N7jmdFPs0
Fishy fish fishy fish fish fish fishy fish
これも正しい

The girl the boy the dog bit hit cried.
これも正しい
まあ旅行程度なら意思伝達はそこそこできるよな
僕はウナギだ
586番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 09:14:56.79 ID:OOb1CWbA0
フランス人が書き込んでるな
文法は簡単なのに例外規則や単語の語彙、言い回しが
多すぎて英文解釈やらないとまともに読めないのがクソだと思う
文法機能してないやんっていう文章多すぎ
588番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 09:21:17.71 ID:HzfUM1R9P
>>1
駿台予備校の講習会の雑談でその話聞いたわ。

センター試験の英語の平均点が低いのは英語が難しいからだって。
東京の暁星高校が学校の成り立ちから英語やらずにフランス語をしてるのはある意味ずるいって。
589番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 09:31:56.57 ID:N7jmdFPs0
だが、「規則がデタラメだから英語ができない」というのは単なる言い訳

世界中の言語でもっとも学習用教材が充実しているのは英語
戦勝国の言語が問答無用で共通語ってのが頭おかしい
世界の言語を集めて平等に覚えやすく使いやすい言語作れよ
>>589
単純にイギリスとアメリカが世界牛耳ってるから英語になったってだけで
英語が言語的に優れてるわけじゃない
592番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 09:35:11.17 ID:p6cKmEYP0
外人は意味通じればいいやって適当に学んで行くけど地道に細かく学んでいくジャップには合わないよね
本当に無駄なことが多い民族だ
593番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 09:35:14.89 ID:N7jmdFPs0
>>591
それが何か?
594番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 09:46:13.43 ID:IuU64b900
>>38
英語は各単語の意味がゆるいから
日本語より行間に意味が沢山隠れているよな
下手な文章だと読みにくくて当然
595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 09:53:42.30 ID:HzfUM1R9P
>>590
昔エスペラントってあったんだがな。今もあるかw
翻訳でもめているのを見るたびに難しいと思うわ
597番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 12:25:08.96 ID:yVoDre3B0
英語は発音が世界標準語としてふさわしくないよな
まず子音ばっかりだし母音も種類多すぎるし
598番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 12:45:42.07 ID:CNpyj6ZG0
米<center
うんうん

英<centre
は?
英会話学校に行ってそこそこ実力は身についたけど、
やはり日本語から翻訳して喋ってる感じなのは変わらない。
実際の会話では思考に英語が全く追いついてこなくてしんどい。