出版社「助けろ!市場縮小が止まらない!」 集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/17/news140.html
大手出版社の2012年度売上高は、10社中7社が減収。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、
「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」と帝国データバンクはみている。


帝国データバンクが10月17日に発表した出版業界の決算調査によると、大手出版社の2012年度売上高は、
10社中7社が減収だった。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、
同社は、「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」とみている。


出版社の売上高トップは集英社(1261億円)だが前期比では4.4%減。
このほか、講談社(2位)、小学館(3位)、角川書店(4位)、日経BP(5位)、宝島社(6位)、東京書籍(8位)が減収で、講談社と小学館、日経BPの減収は2期連続だ。

 書籍は売れる本と売れない本が2極化しており、雑誌は週刊誌・月刊誌が長期低迷しているため、
販売減に歯止めがかかっていないという。文藝春秋(7位)、光文社(9位)、ぎょうせい(10位)は増収だった。

 損益は上位10社すべてが黒字で、うち9社が2期連続黒字。ただ、社有不動産の売却や赤字部門の
縮小・撤退などリストラを進めることで一定の収益を確保した出版社が多いという。

取次も減収 小規模書店が苦境に
取次業者の売上高も、上位8社中6社が減収。うちトーハン、大阪屋など4社が2期連続の減収となった。
上位30社で見ても、全体の4割にあたる12社が2期連続減収となっており、売り上げ規模の大きい業者の減収傾向が目立つ。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:27:00.70 ID:PIyjMPJX0
時代遅れの産業がいまだに生き残っている方が異常。
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:27:38.59 ID:Vix4HPLO0
損益は、売り上げ上位8社中4社が2期連続で黒字を確保。
上位30社のうち7割が黒字となっており、在庫管理の徹底や物流の効率化などによるコスト削減が奏功したとみている。

書店は、トップの紀伊國屋書店は2期連続の減収だったが、2位のブックオフコーポレーション、
3位のジュンク堂書店、4位の有隣堂、5位の未来屋書店は増収。次ぐ6位〜10位までは減収となっている。
31位以下では2期連続減収の構成比が46.5%にのぼり、「小規模の書店経営業者ほど売上減に歯止めがかかっていない」とみる。

損益状況をみると、売り上げ上位10社中7社が2期連続黒字となるなど、一定の利益水準は確保している。
ただ、売り上げ31位以下では、2期連続赤字の構成比が16.6%と、上位30社(10.0%)を大きく上回るなど、小規模書店は損益面でも厳しい状況だ。

中小出版社の倒産、増加へ
帝国データバンクは「出版社、出版取次、書店という出版流通の“川上”から“川下”まで減収傾向に歯止めがかかっていない」と分析。
電子書籍への対応も売り上げへの寄与は限定的で、むしろ紙媒体の一部需要を奪う負の側面が大きいとみる。
2013年1〜9月の出版業者の倒産は27件(前年同期25件)と2年ぶりの増加に転じ、その大半が、
電子書籍への対応余力が乏しい負債5000万円未満の零細業者だったという。
同社は、「厳しい業界環境が続く中、これら中小出版社を中心に事業継続を断念するケースが今後も増加していく」とみている。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:27:39.16 ID:kB4KFhQeP
やる気のない電子書籍こそが活路だというのに
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:29:11.82 ID:7ZMf+WJv0
いいよ全部潰れてしまえ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:29:40.06 ID:GxWA6/8z0
エロ漫画関連以外買う価値ないだろ実際
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:29:49.25 ID:90Ze10980
スマホの通信費に奪われすぎ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:29:50.23 ID:Z1rPnFdS0
オワコン
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:31:22.67 ID:Vix4HPLO0
 
電子書籍も、どこもかしこも自分のとこの規格を普及させて利権を貪ろうとして
結局は互いの足の引っ張り合いで終わってるからな

時代遅れなのは産業もだけど、上層部の脳味噌のほうが深刻だわ
そのまま消えちまえばいいと思うよ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:32:01.55 ID:Tep0YMyQ0
ドラッガーがなんたらが歴代20位に入ってるしハリポタ女性の品格等上位はここ二十年の本ばかり
売れる本は昔より売れるっぽいけどね。ランキングガ強すぎる。ドラマの視聴率とかも変だしな
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:33:13.48 ID:gl+bZd6i0
ブックオフで買いますからね。
そしてそれをまた売りますからね。
ブックオフの中で循環しちゃっているわけです。
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:33:28.11 ID:oVjPLidJ0
ま、いいんじゃね?必要なものだけ残るだろ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:33:39.43 ID:U9/C6l+/P
大手は高い給料もらってんだろ、下げれば
時代遅れな産業
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:34:14.19 ID:qZZRMrmS0
はいはいアマゾンアマゾン
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:34:56.09 ID:TqoM+TsQO
角川グループ各社が合併したよな
スクエニは売れてんの?
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:35:07.11 ID:Yl5ZN09A0
>>10
まぁ出版社は印刷所も守ってるようなもんだから。

印刷所の刷りミス連発
刷り代を半分もってくれ詐欺の連絡が2度あった。
こっちが瀕死だわ。
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:35:52.48 ID:+gH2qbGO0
ジジババは目が悪いから本なんて読めない
メディア系で生き延びられるのはテレビだけ
まあこれも内需が低迷で製造が終わるからスポンサーもつかなくなって詰みだけど
なんだかんだNHKが生き延びるだけだな
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:36:40.34 ID:htw8K4nG0
有名人()のエッセイ読むより、そこらへんの素人のブログの方が面白いし共感できる
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:36:47.25 ID:UaOPxxuz0
電子書籍が普及しないのは日本人の感性の問題も大きいと最近感じる
最新に近い本なら別に電子書籍でもいいのに実物があるのを大半が好んでる
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:36:50.63 ID:24sHagOU0
体力があるうちに次の事業にシフトしろとしか言えない・・・
時代は無情にも移り変わる
今百姓や炭鉱夫では食っていけないように、、、
人口減っていくんだから当然の流れだろうな…
世界で1億人しかいない日本語への翻訳なんてこれからどんどん減っていくだろうしまじで衰退国家になっていくな
他の文化もどんどん縮小していきそう
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:37:41.66 ID:/AlAjbO80
立ち読みすらしないな
ジャンプに関してはDBの引き延ばしで見限ったから二度と買わない
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:38:49.58 ID:GlvHcqqJ0
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ 
    |ヽ/\・∀・/\/     :::::::|            アキラメロン
    |./\/\/\/\   ::::::::|          
    ヽ  \/\/\     :::::::::,'.     .工._
    ヽ /\/\   ex ::::::::::/.    /x x \   
     \ /\    :::::::::::::::/     |x´∀`x |    
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´.      \ex_exノ.    
活字中毒もといネット中毒は確実に増えています
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:40:46.11 ID:y4TRfNQv0
化粧品やサプリを作ってる富士フイルムを見習え
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:40:53.20 ID:U8Cc/Xqj0
Ebookjapanにもっと力入れろよ
最近やる気ないだろ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:40:57.27 ID:gRF1AGcE0
え、まさか今後も紙媒体だけで行くつもりじゃないよね
ネットに軸足移せばいいじゃん
金ドルのほうが売れてるからじゃね
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:41:59.80 ID:N42ggjTtP
どう考えてももう雑誌特に週刊誌は無理
新潮か文春あたりですらこの十年でどっちかは死ぬだろう
安倍ちゃん「ちゃんと給料上げろよw」
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:42:48.48 ID:Bh57+RcF0
カネ出して筆者のつまんねー妄想読むマゾが減っただけ
読者のニーズとか考えたことないだろ
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:42:53.47 ID:zQE6T4sg0
気まぐれで何か本でも読もうかと本屋の小説コーナーに行ったら
間違えてラノベコーナーに来たのかと思ったくらい普通の小説の表紙がマンガ絵だらけで一目散に逃げてきた

昔は思わず表紙買いするような小粋なデザインの小説がいっぱいあった気がするけど
俺が年取っただけなんだろうか
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:43:45.71 ID:660NklYp0
図書館でよくね?
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:44:04.82 ID:7MbSzM6B0
雑誌系の電子化進んでない。企業努力が足りんよ
もう諦めたら?
大増税時代に本とか雑誌とか買ってる場合じゃないわ
英語版出してせっせと海外に売るのはどうなの?
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:45:53.44 ID:GQSSM1bY0
人口が減って高齢化していくんだからな
ブックオフ2位かよ
びっくりした
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:46:40.05 ID:50PbRfau0
編プロでバイトしてるけど、もうお偉いさんたちは逃げ切れるから大きな転換とかしなくてもいいんだよね
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:47:52.03 ID:MGjzj41j0
>>7
ほんとこれ
光文社とかリストラと給与カットで黒字化したしたな。
高コストすぎんだよ。
20台の平に1500マンとかいみわからん
本はなくならない思うけどな
やっぱり本は人類の知識
>>39
英語版が出る頃にはすでに翻訳された海賊版が出回っていると言うオチ
助けろ言う前におかしな勢力を放り出せよ
自炊代行を著作権侵害という作家もクソだな
もう滅んでいいだろ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:53:20.81 ID:aK4gZfE/0
テレビ、ゲーム、インターネットばかり使う馬鹿が増えて
学ぶ時間をとらなくなった

考えることがかっこ悪い
検索するのがかっこいい
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:54:25.07 ID:cemTAzg4O
>>39
海外では入稿から製本の間でデータを流す屑のおかげで日本より速く翻訳されてデータが流れてる
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:54:29.72 ID:oVjPLidJ0
>>35
いや、お前だけではなく俺もそう思うよ

>>39>>46
そもそも主要な出版社がゼロ年代の日本のマンガ・アニメを翻訳して海外に売ったが売れなくて敗走して帰ってきた経緯が背景にある
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:54:55.13 ID:QV8jIBth0
まぁ紙媒体百年の歴史は終わったんだよ
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:55:36.67 ID:35iLwl400
消費税増税したら真っ先にすること
新聞書籍を買うのをやめること
本ってのは情報誌ってのが多いように
情報を手に入れる為の用途が多かったからなぁ

ネットで検索すれば欲しい情報がすぐに手に入るこのご時勢なんだから
これはもう「淘汰」って呼ぶべきでしょ
おまえら社員の給料維持するために売り逃げるだけの糞垂れ流してきたツケだ
さすがに紙媒体自体は無くならないと思うよ

だが、ネットが無かった昔と同じ市場規模を現代でも維持したいとか思ってるなら
同情の余地なく無能だというしかない
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 01:58:54.43 ID:gnERIgkK0
どこのどいつが漏らしてるんだろうな…
ジャンプ漫画とかは日本のフラゲより翻訳の方が早いくらいだよな
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:00:54.90 ID:NcS325h40
よっぽど専門的な本とかは逆にダメージとか無いんだろうな。そういうのはネットでは読めない
週刊誌みたいな速報性がウリの本は速攻ネットに食われて消えるだろう
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:01:25.18 ID:ywTOZdwY0
>>12
そのブックオフも講談社かどっかの出版社に買われたんじゃなかった?
その辺りから買い取り額下がったしホントロクなことしないな
humbleで買った積みゲー崩すのに時間がかかって本読めない
未プレイのが250本くらいある
再編待ったなし
再販制度とか撤廃してオープン価格にしないとダメだね
あと電子書籍
ネットのせいでCDが売れなくなってるの見てビビりまくってる
ネットの情報があるからいいとは言うけどそのソースは新聞やら雑誌だから間抜けな話よな
本の実物って定期購読してない人間に売る、宣伝するって意味合いもあるからなぁ
特に週刊誌はこの傾向が極端に強い
立ち読みだって今でも出来るわけで
そう考えると早々なくなるとは思えない
いくらペーパーレスの時代だと言おうが紙は無くならない
電子ペーパーが普及しても紙は高級品として生き続ける

中身のデータを作っている所は、
とっとと電子ペーパーが普及する時代に合わせて変えて行かないと淘汰されちゃうけどね
アメリカは既に電子書籍が紙媒体の書籍の売上を超えてる
紙媒体の書籍はなくならないけど確実に右肩下がり
時間の問題だよこれは
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:05:36.45 ID:oVjPLidJ0
紙媒体っつーか、必要な情報はプリントアウトするってだけでいいでしょ。
取扱説明書なんて、いつでもどこでもDLできるようになってから超ベンリ
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:06:15.86 ID:SvNjezzN0
人口の6割が老眼とかさ
もう電子書籍しかないだろ、これ
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:07:56.92 ID:M4EIy7nd0
>>49
学ぶ()

ここ数十年の本の新刊なりベストセラーなりを見ればわかるが、収益上げてる本の大部分なんて娯楽だよ
低俗で偏っているやつね、お前みたいな短絡的な阿呆に売りつけてたような本
そこの部分がネットにとってかわられてるだけだろ

専門書の売り上げはそんなに変わってないはず
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:09:14.84 ID:8Rb1YHCY0
電子書籍半額にして巻き返せ
可哀想なのは本屋だろ
出版社は今あるコンテンツで乗り換えできるけど本屋はどうしようもない
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:09:59.50 ID:oVjPLidJ0
>>58>>68
専門書の類や、専門書のデータは、今も昔も変わらず1冊5000〜15000円だわ。
ほんとに高いと1冊4万円とかもあるな。

そういう書籍は残る。高価だし買うやつも限られてるからデータも外に出てこないし。
資料の映像とかも5〜10万が相場だな。
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:10:17.91 ID:SvNjezzN0
>>68
去年辺りから千何百円を超える本の売上げが激減してる
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:11:05.95 ID:c5HOxeMP0
日本の電子書籍は色々と問題がありすぎる
流行るのはまだまだ先のことだろうね
最近やっとジャンプが電子書籍になったんだっけ
遅すぎだし、価格が300円って何で高くなってんだよ
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:13:03.81 ID:ONG0QIAP0
せめてJコミ程度の事はやれや

あのラインナップ見てると、たまにびびるわ
これも絶版だったんかよ!と
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:13:08.19 ID:w7K/B3pp0
雑誌の存在価値が一番下がってるかなあと思う
半分広告みたいなもんに金払えるかという
特にファッションとか
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:13:34.15 ID:g/bXVHAC0
電子書籍も出版社という典型的プロレス
最近漫画も買うのめんどくさいし置き場所もないから全部電子書籍にして欲しいよ
後昔の漫画とか絶版になってるのをさっさと電子化しろ
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:17:18.74 ID:VFHNVcY/O
本屋でも電子書籍を取り扱うようにしなければならない^^
書籍と音楽などをはじめとする電子媒体で何かはじめないと業界終わる^^
御愁傷様^^
【角川】株式会社アスキー・メディアワークス、2chのライトノベル板を荒らしてIP掘られ焼かれる【電撃】
http://www55.atwiki.jp/soulou/

初心者にもすぐ分かる!電撃のしくみ
http://i.imgur.com/1d1T3Qh.png
いまどき本とかかさばりすぎて邪魔なんだよ
電子書籍を買い始めると場所の取らなさに驚くよな

今まで本を買う度に積み上がっていったこの紙の束は、
本当は要らないモノだった事に気付く
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:20:55.84 ID:aK4gZfE/0
どうせ読まないやつは読まない。
読むやつが読むだけ。
富裕層の読書量は増え、貧困層は質の低い無料情報で満足し無知になる。
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:21:18.66 ID:sKNRXzzni
助けろ!市場がオシャカだ!!
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:22:21.19 ID:oVjPLidJ0
>>72
それは専門書じゃねえよ。
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:23:13.94 ID:ydVcODu6O
ますますキモヲタへの依存が
強まるんだろうな
本屋がポルノの絵で埋め尽くされて
学生は出入り禁止だなw
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:24:23.72 ID:oVjPLidJ0
>>49>>83は馬鹿だな
今後は出版社を通さず、専門分野の書籍は学会などを通じて共有されるだけ。
そこでは数万円以上の書籍なりデータなりがやりとりされるわな。
生活に直結してるから買うしかない。

出版社と印刷と小売が死ぬってだけだ。
知名度のわりに儲かってないよね

ソシャゲ会社のが売り上げ高いし
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:25:56.95 ID:ygmwayr70
そんなことより両開きのKindle作ってくれませんかね
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:27:08.79 ID:Y5C0So/x0
ジョブズがiTunes Music Storeを立ち上げたとき、違法ダウンロードするくらいなら金払うわって値段を付けた
書籍にもその考えを持ってくるべきだ
なんで紙と大差ないんだよ
KAGEROUとか無かった
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:31:54.24 ID:V5uSLKWo0
>>65
は?まだ超えてないが
電子書籍がハードカバーを上回ったの間違いだろ
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:32:59.40 ID:oexrk7M40
これからもっと減るんだろうな
安倍ちゃんGJ
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:33:36.43 ID:oVjPLidJ0
>>92
だよな
そして市場全体は縮小中だっけ?
日本の書籍市場はずっと下降中だよな

>>93
だな
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:35:27.11 ID:T/GygRdn0
編集嫌いの作家はバンバン自分でkindleとかから出せばいいのに
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:35:59.34 ID:h+WoPeuS0
助けろって西君かっつうの
>>49 >>83
お前自身の意見を書き込んでるのか
レス乞食なのか聞いといてやるよ、どっちだ?
>>95
物凄いアナログな世界なので無理な気がする
早く電子書籍をふきゅうさせろ
まず週刊誌を電子化しろ
雑誌と同じ発売日で同じ価格でな
それとコミックは書籍と同じ日に配信しろ
だいたい2ヶ月遅れとかなめてんのか
毎週のように本を購入してるが全部amazonの中古で買ってるわ
売れない本は値引きしろよ

本の価格が値上がりして昔500円の本が1000円ぐらいになってるぞ特に文庫本が顕著
新品で手に入れるメリットが無い
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:46:24.27 ID:rrnVXxmY0
向こうで電子書籍が流行った理由って、紙の質が低いかららしい

日本の紙は割と上等だから電子書籍が普及しない
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:46:54.59 ID:p0V2dFWh0
書店周りの営業がコンテンツの中身決めてるからな
今の出版業界は(笑)
もう御愁傷様としか
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:48:37.54 ID:49DAITAQ0
これはCD業界と同じ道進むな
DL規制来るわ
ほんの20年前は文庫本1冊500円もしなかったのに今はどれもこれも700円オーバー
このデフレ下でこれはないわw
まず役員社員の高給をカットしろよ
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:49:32.60 ID:WUnZEV3JP
>>59
うわぁ、どうしょもないな
http://www.fukeiki.com/2009/05/dnp-bookoff.html
今の出版の仕組みを一度ぶっ壊して
もう一度新しい仕組みを構築するべきなのかもな
面白い本さえ書けば、必ず売れる。これは事実。
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:55:14.26 ID:WUnZEV3JP
>>72
なにいってんだ?
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:57:55.48 ID:aK4gZfE/0
>101 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:46:24.27 ID:rrnVXxmY0
> 向こうで電子書籍が流行った理由って、紙の質が低いかららしい
>
> 日本の紙は割と上等だから電子書籍が普及しない

雑誌みたいな本で買い損ねたら終わりだから。
コンビ二コミックみたいなもん。
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 02:58:11.34 ID:h3ks4HQn0
>>59
ブックオフなんて元々糞みたいな買い取り額だったのに更に下がったのか
昔でも言われた額が信じられないくらいで「えっ」っていつも反応してたな
完全にゴミ捨て場
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:00:11.76 ID:U9/C6l+/P
本はさいきんアマゾンとヤフオクで中古しか買ってないな
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:01:18.59 ID:oVjPLidJ0
>>101>>108
カラーなら日本より品質が良いものもたくさんあるだろ、北米本
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:01:51.15 ID:ygmwayr70
本を売るオススメ教えろ
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:02:05.09 ID:Ps0ih/SO0
大手にもウンコ自己啓発とかインチキくさい著者が増えてきたから
もう洋書に食われて消えていいよ
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:02:57.29 ID:g9AmM7i/0
>>62
ほんとこれ
新聞なんか目の敵にしてる奴が多いけど
新聞記者いなかったら、そもそも表に出てこないっていうね
滑稽だなって思うわ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:05:46.98 ID:oVjPLidJ0
>>62>>114
多くの新聞社は要らないって時代なんよ。
各国に2つずつくらいでいい。
第一、日本の大手新聞社って通信社から記事もってきてるだけじゃない。
通信社の記事に直接アクセスできる時代なんだから、不要になってくるわな。
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:06:55.38 ID:U9/C6l+/P
規制で新規参入がないから既存の新聞がダメなんだろ
>>115
大手もいらない
各地方や主要都市で電子発信の事業者がいればそれで事足りる
国際なら国際専門の会社ができればいい
距離と時間がもうネットで意味が無いのだから
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:12:16.73 ID:3ANUq33o0
あー看板があのワンピ(笑)なんだもんなあ
収入が増えないのに、家の回線に足してスマホ回線を普及させたんだからどっかが減るのは当たり前だわな
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:14:31.61 ID:g/bXVHAC0
>>113
自己啓発はほんと胡散臭いジャンルだと思うわ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:16:42.80 ID:UELM38S20
>>117
子供かwww
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:17:00.58 ID:oVjPLidJ0
>>117
まあ、それでもいいけど、弊害はあると思うよ
今現存する大手が必要か否かで言うと要らんけど
創価学会「ニヤニヤ」
幸福の科学「ニコニコ」
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:18:34.03 ID:aK4gZfE/0
新聞は、いろいろな考え方の人がいるから、減らすべきではなく
本当は増やすべきなんだ
目が疲れるから紙本がすきだけど 教科書なんかは電子本あると助かる 重いし雨の日面倒だし
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:20:31.84 ID:oVjPLidJ0
増やした結果が今なんだから、どうなるのかはだいたいわかるだろ。
リソースの無駄だから、通信社と新聞社と出版社、各2つずつくらい大手があるくらいでちょうどいい。
クルマやバイクくらいに会社が減ればいいよ。クルマやバイクだって無数に会社はあったんだぜ?
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:23:24.32 ID:h3ks4HQn0
>>126
その状況に怖さを感じない危機感の無さに完敗
>>122
必要なのは情報であって記者の主観思想じゃないし
今の新聞は壮大に勘違いをしてるし時代遅れ
動画もカラー画像も即届く時代に偏った解説はいらない
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:26:04.67 ID:U9/C6l+/P
要る要らないとかお前らが今ここで決めるんじゃなくて
みんなが要ると思うものには金を出すから経営が成り立って残るだろ
問題はそういう仕組みを妨げてるものがあるということ
とくにマスコミ関係は妙な規制で競争が働いてない
対策として地上波テレビには電波オークションとかそういう話
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:28:42.70 ID:G5KkYTB7O
>>113
>自己啓発
キャリアポルノとはよくいったもんだわ
>>129
それはもうキー局制度とクロスオーナーシップのせいなのは有名な話だな
完全に解体しないと解決しない
だがこれは政官にも絡んでくるので道州制という話になる
高い
給料高いんだから一部現物支給にしてはどうか?
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:38:57.25 ID:Yl5ZN09A0
ジャーナリストや記者の取材力はアナログなんだから、
そっちに資金がまわらなくなるのはアカンと思うの。
新刊が今の文庫ぐらいの価格、出版後二三年ったったら一律二百五十円くらいでいいと思う。
書籍なんて専門書とか一部を除けば
素人の情報収集か暇つぶしでしょ
どっちもネットでほぼ足りるだろう
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 03:49:20.13 ID:cBHsSv610
家に置きたくない漫画(百合系とか)買うのに電子版すごい便利なのに単行本と同じ価格とかふざけてるわ
koboの安売りでしか買わないけどまじ電子書籍最高
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 04:42:13.52 ID:UtpLQvaF0
>>115
毎日は共同の加盟紙だけど読売と朝日は違うぞ
全部独自の記事だよ
まあ俺も読売と朝日だけでいいやって思うけど
他に解説面だけみて新聞嫌ってる奴いるみたいだけど
解説や社説は1、2ページであとは全部ストレート記事
>>137
最高に便利だけどカネは出したくないw
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 04:51:04.57 ID:Th5/MhY90
もうなんだかんだ言っている間に世界の新聞や雑誌を電子端末でその国の言葉で読める日も近いだろう
老害は「そんなの翻訳者の手間賃が」とかローテクなことに胡座をかいて
気がつけば自動翻訳機が精巧になるんだよな

いやでも俺は知らんけどな(´・ω・`)
アマゾンにどーんと風穴開けてもらって、無能リーマン編集が消え去りますように
142番組の途中ですが広告クリックお願いします:2013/10/18(金) 05:09:01.51 ID:GTbeODvLP
教育関連も、スマホやリクルート社の受験サプリ(月980円)で一気に淘汰されそうだな
どういう講義内容なのか知らんけど、過去問DLし放題は凄いお得感がある
ただ過去問の解説が見る気もしないぐらい簡素すぎるのが難だな
林先生みたいなタレント講師を上手く輩出させて当てれば大きい
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 05:19:11.40 ID:WYmPmwGB0
コミックレンタル近所のツタヤが始めて本一切買わなくなったわ
一冊50円とか、デフレもいいとこ
ブックオフループより遥かに安価ですむ
再編なさすぎだよな
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 05:24:56.91 ID:cpoMi9La0
菊池寛みたいな文学興行師がでてこないと、
書籍全般への興味の底上げがいつまでたってもはかれない
今日書き終わったら明日店頭に並ぶようにしろよ。
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 05:26:27.49 ID:K62JzAieO
時代遅れ
はよ滅べ
糞新聞ともども
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 05:44:03.85 ID:TqoM+TsQO
角川書店、AMW、エンターブレイン、富士見書房、メディアファクトリー、角川マガジンズ、中経出版、角川プロダクション、角川学芸出版が合併した
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 05:51:48.61 ID:UtpLQvaF0
>>148
てか、そもそもなんで今まで分けてたの?
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:11:43.67 ID:gpA7zeqj0
お前らが派遣を使う結果だよ

内需崩壊に対して文句言うな
まあそうよね
人件費削減してけばこうなるよね
海外では電子書籍は無税なんだよな
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:21:17.21 ID:oVjPLidJ0
>>128
お前が馬鹿ってことはよくわかるよ
紙ってかさばるんだよね
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:23:23.31 ID:oVjPLidJ0
>>127
おっと、こっちは手遅れの馬鹿か

>>131
つーか、結果、移民にいくつかの地域を奪われて終わりだな。


書籍文化に関しては、知恵遅れの運営に知恵遅れが反対してる状況だから悲惨ダナァ。
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:25:03.14 ID:bpzUFtWY0
古本市は楽しい
昔の本がずらっとあり壮観
古本しかいらない
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:27:03.64 ID:lifNJpcO0
集英社が潰れるまでワンピース続けさせるんだろうなw
50年ぐらいやるんかなw
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:29:04.59 ID:sRqhRIrBO
取り次ぎで残るのは日販だけだろ
倉庫流通業で低レベル社員ばかりだから当然だ
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:31:05.32 ID:b135YgcE0
外人も本読まないし日本人が本読み過ぎだったのかもとも思う
日本の本は中身が薄いから最近は翻訳本しか買ってないわ
とかなんとか言ったって、まだまだ恵まれてるよ
本来なら商品にならないようなクソみたいな本
平気で流通させてるじゃん
一般分芸なんかさ、編集ついてんのかと思うほどひどい本がある
特に集英な
お前のところの編集は読書なんかしてないんじゃないか?

普通のスーパーだったらクレームまみれで倒産してる
日本人が本好きだから猶予されてるんだ
なんだかんだで本買うからな
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:42:05.84 ID:+iGEYifx0
買ってまで読みたいと思うものがない
聞きたいと思う音楽がないのと一緒だな
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:53:17.17 ID:Y/lvOVCN0
音楽はレコードからして電気製品なんだから
iPod=DL販売はただの進化なんだよ
本は元々電気製品ではないから
時代が変わってもDL販売に置き換わらない
一緒くたにしてる奴は馬鹿
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 06:56:24.31 ID:oVjPLidJ0
>>163
その理屈で行けば元々音楽は演奏会であり演奏だろ。
書籍もFAXが可能になったりワープロが可能になって、伝達手段が電気製品を経由してるなら
電気製品ってことになるじゃん。イミフ杉わろ歌
娯楽本の需要をごっそりネットに持ってかれてるからな
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:02:08.33 ID:WYmPmwGB0
音楽は純粋にソフトだが
本はソフトかつハードでもあるので置き換わらないということだろうか
cdと一緒だな
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:08:09.80 ID:t1d5Lqh20
下らねえ本や雑誌が消えていいことだ
ファミ通にしてもプレイボーイにしても内容が行灯記事ばかりで糞なので
数年前から買わなくなった
市場縮小は人口減少もだけど純粋に内容が糞であえて紙で買う理由が無いからもある
半沢の原作は飛ぶように売れてるし
村上春樹はなかなか手に入らなかったし
どっちかっていうと売れない本はすぐ撤退した方がいいんじゃね?
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:23:35.83 ID:btyKphqX0
>>7
書籍・音楽がそれに取られているのだけど
業界はそれを認めようとはしない
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:23:54.27 ID:+71/QZRU0
しかし村上春樹がノーベル賞候補とか
ひどい話だな
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:25:53.37 ID:GSp+6Vnk0
ワンピースは作者が勤続疲労と加齢で前みたいなペースで書けなくなってる
NARUTOはあと2年ぐらいで終わりそう
集英社はジャンプの部数ががくんと落ち込むことになるかも
不況だからしゃーない
売り上げのためにゴミのような本を作りすぎだ。
真面目にちゃんと本を作れよ。
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:35:11.64 ID:Ne3FkP2x0
     有益な情報が載ってないからじゃね?



 
 
ネットで情報拾ってきたほうが、まだマシってのも大きいかもな
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:38:50.36 ID:Y/lvOVCN0
>>164
演奏会はレコードとは違うだろw
意味合いが全く違うww
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:40:42.44 ID:YwYkMqDG0
売らんかなの新刊俗本を買うより過去に読んだ良本をもう一度読んだ方が
はるかに面白いしためになる
そういうわけで最近全く買ってないです
昔は月に10万くらい書籍代に使ってました
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:45:01.81 ID:9OpV6Ynpi
かさばるから週刊誌買わなくなったなー
>>170
ドラマ化する前のオレバブシリーズは売れてなかったが
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:48:23.11 ID:V7GDoLZW0
ジャップは低脳だから音楽も出版もオワコンになった
ゲームも新聞も
ジャップ低脳すぎ
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:50:04.29 ID:B8hljGyU0
ワシの脳は二つあるぞ
つーかナルト長すぎ
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:53:23.04 ID:tRAMBQxG0 BE:3467686477-2BP(5000)

増税もあるから嗜好品業はどんどん苦しくなるな
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:53:29.91 ID:oVjPLidJ0
>>178
馬鹿なんだな、お前

>>177
最近はノイズ増えちゃったけどねえ

>>179
あるある
海外展開すればいい。
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:56:30.46 ID:Cu1k2XY6O
単行本1冊450円からて高くね?
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:57:25.60 ID:53KaGyA20
紙媒体好きのマニアに同じ本を10冊買わせる戦略考えろよ
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 07:59:55.21 ID:xHf+ReyG0
高くし過ぎお手ごろ感がなくなったからな
昔から買ってるの以外買わなくなったわ
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:01:03.04 ID:B8hljGyU0
未来を変えろ
バックトゥザフューャーだ
過去に行って量子物理学者たちを抹殺せよ
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:01:58.84 ID:uGDYuRxT0
電子書籍ごときで業績上向くはずないわな
人の時間を貪る諸悪の根源インターネッツをどうにかしないと
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:03:59.17 ID:g96ptF5r0
>>177
本当に専門知識があるのか怪しいライタ〜の行灯記事や宣伝交じりの記事より
それが好きでやってる人のブログなりコラムのが内容があったりするからね
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:04:56.28 ID:f3khRhBiO
出版って文系ならかなり憧れの職種って感じするけれど
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:05:27.34 ID:t+8ywNoD0
萌え豚は出版社叩かないほうがいいぜ
なくなったら確実に漫画とアニメは減る
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:06:14.47 ID:9/uJlVgxO
タクシー運転手の腕ひねってる場合じゃねぇなww
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:08:20.12 ID:rjsAtKy10
しょうもない本出しすぎだからだろ
特に雑誌とか新書とか、もう少し内容を精査してから売れよ
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:08:25.70 ID:Y/lvOVCN0
>>186
本質がわかってない典型だなおまえww
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:09:53.95 ID:bRX+3kt70
Amazonは電子書籍売る時に既刊セットとか全巻セットしてくれたらいいのに。
他はやってるとこあんのにな。
それと同じ電子書籍なのに発売日がプラットフォームごとに微妙に違うのも嫌。
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:10:01.37 ID:O6R/a1fE0
昭和時代の雑誌値段は50円
今は、200円以上で、手に届かない
ジュース買った方が腹も膨れるし、美味い
だが雑誌はジュースも飲めないし、腹は空腹なままだ
ジュースより高いからダメなんだよ!、ジュース飲みながら読める媒体じゃないと
>>200
雑誌が50円の頃のジュースはいくらだったのさ?
DRMフリー、汎用規格で電子書籍売ればいい
Kindleはボンボンの漫画を
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:24:53.48 ID:sAaAfMGwO
売上減ってるとか言ってるが新刊数は増えてるんだよね

合併号連発で休刊間近とも言われるSPA!の福田坪内の対談コーナーで
坪内「読書より楽しいことはいっぱいあるから一般人は本読まなくていいよ」
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:29:04.25 ID:oVjPLidJ0
>>194
だから、東大文3でも就職先がなくなったんじゃないの

>>198
馬鹿が競り負けたときによく言うのが「本質」さすが馬鹿、セオリー通り
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:35:01.57 ID:F4H/qOUT0
ジャンプでジャコが11週短期連載してる間…他の漫画進展なし!

糞雑誌ですわこれ
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:38:35.22 ID:LKOvLpBC0
暇つぶしに本買わなくてもネットで十分みたいになってるからな
俺も全く買わなくなったわ
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:38:44.63 ID:SKNCRC0wP
ぴあ、ももクロ本で印刷部数を虚偽報告 事務所に払う印税をちょろまかす
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382017189/

こんな業界だし

こんなゴミ業界が再販制度とゆう既得権で
守られてるんやからね(〃'▽'〃)
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:38:59.33 ID:Y/lvOVCN0
>>205
さすがわーぷろつかってるから
ほんはでじたるばいたいだとかんがえろるだけのことはあるね
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 08:40:04.96 ID:m9rUVgkY0
トーハンもニッパンも潰れればいいのになぁ
アマゾンは大阪屋に戻せ
>>195
萌え豚だけど減っていいです。
なんか最近はやっつけ粗製濫造順列組み合わせみたいなのばっかだし。
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 09:10:40.74 ID:i4TE15ru0
クールジャップ推薦の美少女集団ポルノに社運を賭ければいいよ
国から金出るし
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 09:16:36.50 ID:9OylyG+K0
売らんかな本が多すぎ
もっぱらAmazonで本屋にすらあんまり行かなくなったわ

まぁかといって出版社が業績悪化して売れない学術書の発売が渋られるのはそれはそれで困るんだけど
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 09:26:16.24 ID:NNd1wL+D0
消費者に媚びたら結局ジリ貧
売り豚の末路
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 09:47:51.53 ID:NuhovYpy0
人工は減ってるとは言え、ジャンプ黄金期を担ってきた世代はそのまま居るんだからな
その人達をターゲットにするのは必須だろ
いつまでもワンピースやナルトみたいな面白くない漫画に頼ってるんじゃねえぞ
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 09:55:08.54 ID:LXfHk9ew0
半沢の原作売れてるんだろ
用は広告の仕方が悪いんだろ出版社の癖に宣伝経たとかつぶれて当然
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 09:56:29.12 ID:meJtXt090
安倍ちゃんのおかげだね!
>>216
出版社の売りたい本と一般人の買いたい本にズレがあると思う
だから、宣伝もしてるけどズレてる
本当はいい本いっぱい出されてるんだよ

知的好奇心旺盛なケンモメンにはとりあえず
ボーントゥランをすすめておくわ
昨日NHKみたらまた読みたくなった
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 10:02:32.75 ID:fzbMUgUo0
>損益は上位10社すべてが黒字で、うち9社が2期連続黒字。ただ、社有不動産の売却や赤字部門の縮小・撤退など
リストラを進めることで一定の収益を確保した出版社が多いという。

>損益は、売り上げ上位8社中4社が2期連続で黒字を確保。
上位30社のうち7割が黒字となっており、在庫管理の徹底や物流の効率化などによるコスト削減が奏功したとみている。

とりあえずほとんどは黒字なのか
>>173
勤続疲労っていい言葉だな
現代日本語として辞書にのせるべき
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 10:32:05.44 ID:64Jwv/th0
>>114
新聞社が嫌われるのは記者クラブ制度で新規参入を制限しているからだろ。
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 10:35:47.06 ID:64Jwv/th0
本や雑誌は軽薄な情報にかたよってしまって
インターネットに対する優位性を失ってしまっているのだよね。
本ならじっくり読めるゆえの重厚なコンテンツ、
雑誌なら週-月単位で大局的にニュースをあつかえる
というメリットをわざわざ捨てにいってしまっている。
日本社会の8割がコネ入社だし、自分の会社を助けろと政府に有利な政策させたり公金を入れさせたり
中国もびっくりの社会主義国家だな
日本経済が失速してる一番の原因はこれだろう
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 10:38:58.37 ID:64Jwv/th0
>>215
少年漫画から青年漫画へのシフトに失敗しているのだよな。
個人的には20代までの読者を対象にした「若者向け漫画」と
幅広い年齢層を想定した「一般向け漫画」に再編したほうがいいと思っているのだが。
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 10:53:12.66 ID:AoFhg0CqP
安易にAKBに迎合した所は同情する余地なし
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 10:54:34.44 ID:5Ca1fSnS0
角川はステマが酷い
あんだけ合併したのに売り上げで三大出版社超えられないのか角川。
世界が電子書籍化に移行している最中なのに
30年前くらいに、360円で売っていた漫画の単行本がどこの古本屋でも100円以下コーナーに
あるのに、電子書籍版は420円で売っている不思議。

いいよいいよなくなれよ。
そりゃ人減ってるんだから当たり前田のクラッカー
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 11:02:47.28 ID:RWX0aSaV0
>>110日本で売れるのはモノクロの漫画
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 11:04:06.52 ID:rWAcGQdz0
文化レベルも小っちゃくなってきてるよね
>>106
× 面白い本
○ 消費者のニーズに合った面白い本
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 11:31:27.65 ID:64Jwv/th0
>>227
KADOKAWAは漫画がよわいからな。
週刊の漫画雑誌がないのが大きいのだろうけど。
234 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) アフィサイトへの転載禁止:2013/10/18(金) 11:31:58.17 ID:S+oCfQvl0
紙は諦めろ
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 11:54:40.33 ID:+hQvvszwP
>>228
そもそも読書人口が少ない上に、日常的に読書してる人間の5%しか電子書籍を
読まない。この状況で安くしたから読むかといえば怪しいとしか言えない。
つまるとろこ日本では電子書籍がビジネスとして成立する素養がない。貧しいなあ。
ページ数とか発売日とか現状の定期刊行物にある物理的な制約がなくなるってのを考えると
仕込んでおくべきだとは思うけどなぁ。

ただリーダーありきのリフィル売りとか、強制分冊化で多冊買い要求とか
旧来の売り方・考え方は完全に捨て、独立して完結する1パッケージのコンテンツアプリケーションとして
売った方が良いと思う。
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:03:39.04 ID:RWX0aSaV0
紙の質が日本はいいらしいから電子は普及しないだろ
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:05:57.34 ID:R5XIuh8s0
(一般コミック)
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:06:31.65 ID:qghNAJIH0
>>18
スクエニの出版部門は安泰ってきいた
本業のゲームはヤバそうだが
大手は超高給だぜ、まだまだぜんぜん余裕
>>189
書店限定特典つけて複数買いとかザラだぞ
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:26:16.70 ID:8OVOJV3o0
>>235
本が売れない理由が価格なのは明らかだろ。
価格のせいで図書館や古本にとられた顧客を取り戻すのは、
電子版での値下げしかないわな、
再販価格維持制度がある以上は。

人口が減ってくんだから、どれだけ他市場から顧客を奪えるかが勝負だよ。
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:28:46.91 ID:V5uSLKWo0
>>228
それでも売れるんだから仕方ないだろ
年末年始商戦でのkindleストア漫画売り上げはAmazonの紙の漫画の売り上げの半数を超えたんだぞ
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:32:57.17 ID:yY6zOxG3O
電子化したら割れが横行してもっと売上落ちるよ
音楽業界と同じ
電子化推してる奴らはそれを分かってるのに割れを利用したいから電子化推進してるのが質が悪い
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:36:16.38 ID:ZQ0aLCDA0
本屋が潰れてコンビニだらけの世の中じゃねえ

立ち読みし放題じゃん
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:42:23.46 ID:8E8Eug500
再販制度廃止か電子化か
業界は好きな方選べ

もしくは死か
シ−デといっしょだなシ−デと
あれは1/3〜1/5ぐらいにデジタル化で値下げしたけどこっちはどや
最近、漫画や雑誌は買わなくなったし、ちょっと読みたい小説とかは図書館で借りて済ましてるなあ
お気に入りの作家(2〜3人)が新作出したら買うくらいだな
エコが!地球環境が!砂漠化がー!!!!

とか言ってるわりに「じゃあ紙を刷らずに済む電子化を推進しよう」
と言うと黙っちゃう出版業
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:51:17.43 ID:ABh0Hvvb0
そりゃ若い世代の数が減って年寄りばっかりになってるから当たり前だろ
死活問題になる少子化への危機感もっとPRしてたら良かったのにねメディアだけに
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:51:43.52 ID:GL84IPMa0
図書館で本を読むようになって一円も本に使わなくなったわ
電子書籍より図書館のせいじゃねえ?
水木しげるの大昔の漫画で「今ね、出版業界は厳しいから―」とか話してる
編集部で在庫の山抱えてる描写があるけど
昔からずっとオワコンなんだな。
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 12:57:20.45 ID:2R4ccajg0
>>243
1冊99円のセールやりゃ冊数だけならそりゃ出るだろうけど
具体的な売上金額発表してねーじゃん
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:02:05.53 ID:35iLwl400
派遣社員増やした上に増税
娯楽に金使える人間が減ってるんだろ
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:02:18.46 ID:6MLt58ea0
割れカスのおまんらのせいや!!
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:03:09.87 ID:a/XNZ00a0
まず新聞をオワコンにして
>>242
安くしろ安くしろの流れでどうなっちまうかは
ファッション見ればわかるだろ。
この20年で値段ばかり安くなり、グダグダシルエットの
よれよれ生地・ズタズタ縫製の、みっともない品ばかりになった。
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:10:33.54 ID:IHrCao5M0
電子コミック(新刊)が安くならないのが敗因
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:11:00.22 ID:+hQvvszwP
たかが数百円の出し惜しみをするようなユーザーがそもそも読書界にいるのか?
日本ってそんなに教養無いと思うんだけど。電子書籍を扱えるような若年層に
売り込もうってのが間違い。電子書籍アプリをケータイショップでベタ付するとかそっちでしょ
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:12:40.59 ID:IHrCao5M0
>>257
論点のすり替えの見本のような書き込みだな
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:13:08.25 ID:2R4ccajg0
10000部でたらヒット扱いの電子書籍市場
100円の本を売ったらAmazonに4割前後とられて約60円
そりゃ本腰入れたくても入れられんし
独自で配信サービス始めるわ
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:14:20.78 ID:Vpb4pJFeO
>>259
ブックオフも影響してんじゃない?
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:21:11.73 ID:bsNwyqz10
>>252
再販制度の自転車操業と弱小から死んでいく寡占化で生きながらえてるゾンビ
新聞も押し紙でしわを寄せて生きながらえてる同じ状態
報道出版の公正さより権益の枠を守ることに必死になってるお寒い状態
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:21:25.15 ID:nbeNg1G40
通信費で一人頭毎月数千円吸い取られてるんだから娯楽に使う金が
減るのは当たり前だろう
>>235
それら状況全てを踏まえて移れ、ってことだよ。馬鹿だなぁw
変わらないから滅びるんだろ、
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:27:55.01 ID:L5rZfgpk0
角川は艦これみたいなもんで儲けることが
長いスパンで見たら自殺行為だって分からんかね
267番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:28:36.42 ID:2R4ccajg0
>>265
滅びるとか言っても、このご時世にエンタメ、娯楽系で
右肩上がりの業界があんの?
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 13:38:20.47 ID:64Jwv/th0
>>236
漫画雑誌で打ち切りがあるのはできるだけ多くの作家に
発表の機会をあたえるためという理由があるとおもうが、
電子書籍になるとそのあたりの事情もかわってくるのかね。
>>268
在庫と印刷代という最大の負が消える
本屋に並ばない作家が並ぶようになる
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:25:26.97 ID:A/ozedw90
電子書籍が高いのは今までの分に加えて
「手作業」で1ページずつスキャナー動かしてるからだろw
派遣やバイトにやらせて上前でもはねてるんだろうなw
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:35:01.78 ID:IUooTg0N0
>>268
配信サービス運営側が小売と印刷を
合わせたくらいの取り分を要求してんですけど
それに本屋に並ばない作家をどうやって検索するんだ?
文学は漫画に食わしてもらってる

ソースは編集王
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:38:58.42 ID:ODre76H40
電子書籍が普及しないと思ってる情弱は嫌儲にいないよね?
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:40:51.67 ID:g/bXVHAC0
>>273
しないと思うけど?俺本読まないし
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:42:40.77 ID:nbeNg1G40
いずれは普及するだろうけど、あと5年以上はかかるんじゃね
ハードもソフトも発展途上でまだまだ使い勝手が悪い
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:43:03.38 ID:XRfNcC9y0
で、また違法DLのせいにするの?(笑)
そもそもやりたくないんだろ
潰れて、どうぞ
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:45:29.15 ID:d40mVPMR0
電子書籍化って言ってもその会社がサービス止めたら読めなくなるんだろ?
筑摩河出岩波が無事ならそれでいい
コンビニにおいてある雑誌が10年前より種類も絶対の冊数も減った気がする
集英社って漫画でこんなに儲けてるのか
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:55:34.64 ID:+hQvvszwP
>>273
50年後には間違いなく普及しているが市場原理や資本主義に基づいてでは無いこと
は断言できる。お上の政策のせいでほぼ強制的にインフラが来る
>>282
むしろ市場原理では普及してるはずなのに、著作権で普及させてないのは誰だよ
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 14:59:58.22 ID:TsdEF2z10
>>281
WJのマンガを主にしたアニメ化やグッズで権利関係の売り上げがものすごいんだろうな
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:01:07.35 ID:+hQvvszwP
>>283
意味がわからない。著作権は権利者の権益を守るための仕組みであり、
それ以上でも以下でもない。
286番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:01:53.62 ID:Yl5ZN09A0
AppleはiBookなるものを作っているのだろうか?
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:03:05.92 ID:TqoM+TsQO
本に限らず音楽も映画も古典芸能も文化的なものは全て衰退していくからな
経済衰退に人口大激減の衰退国家なんだから文化なんて真っ先に死ぬ
>>285
著作権を理由として
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:09:24.53 ID:M4ZbDmGs0
>>283
著作権のせいで普及しないの?なぜ?
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:22:15.96 ID:e+sAC1e8P
なんで紙の購入代も印刷代もかからない電子書籍があんなに高いんだよ。
あきらかに企業側の怠慢もとい不当摂取。出版社は淘汰されるべき。
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:27:14.09 ID:V2sQotML0
傲慢な編集の怠慢だろ。
いい人材が出版界をスルーしはじめている
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:27:35.83 ID:+hQvvszwP
>>290
書籍の直接製造原価は平均して定価の1/3と言われており、全ての定価を609円で
統一しているMF文庫JのKindle価格は429円になっている。
実際は電子書籍化(ePub)にも費用が発生していることを考えると妥当ではないか?
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:30:41.01 ID:w3C0FIAG0
簡単だ
人件費下げれば全て解決する
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:31:59.52 ID:t+8ywNoD0
データにするのに金かかるんだが…
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:41:21.61 ID:PQIsk3Bm0
電子書籍にやる気出さないのが悪い
でもやる気出しても著作隣接権を欲しがるのはやめろよマジで
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:44:03.56 ID:FP4HWI9B0
CDと同じ理屈で同じ状況だけど当事者は認めないで最期は「客は泥棒」宣言するいつもの奴か
漫画家から掲載料取れよw
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:47:16.43 ID:MP9Bjyvy0
ぶっちゃけ同じ値段でも電子書籍の方買う人多いんじゃない?
ジジババばかりの世の中
若者や中年は低賃金
売れるわけがない
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 15:57:08.46 ID:p0b61PmE0
>>1
青林堂は、青林堂はどうだったの?
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 16:08:21.10 ID:AlMa7HU5O
>>1
PCやスマフォの普及による、インターネット環境の充実も影響しているとは思う。
電子社会は印刷物を必要としないからだ。
だが、出版界不況の原因は一つとは限らない。
原因は多岐に渡るものだろう。
日本人が直視したくない現実もある。
少子高齢化の支えきれない人口ピラミッド構造、それに、長引くデフレ不況が
日本国に階層を作りだし、貧困の格差が開き続けていることだ。
>>24
ドイツイタリアフランスなんてそれぞれ1億人以下なんだが
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 16:15:07.03 ID:Z1rPnFdS0
>>292
紙の本から2,3割引が妥当な金額だよね
それ以上に値下げを望むのは乞食
ほぼ同額や紙の本より高い値付けをしている出版社は死ね
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 16:17:33.08 ID:/DxgDquh0
なんか、最近、タイトルと本の内容が違うの多い感じがするんだよな
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 16:19:40.09 ID:AaAWzYIi0 BE:818586645-PLT(13337)

結構、出版社で差が違うんだな。

銃・病原菌・鉄(上) 草思社
文庫本  945円
Kindle版 898円(割引率約 5%)

原価考えても高すぎだろ。ボッタクリも大概にしろ。
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 16:21:34.51 ID:MP9Bjyvy0
>>304
表紙にイラストそれも漫画っぽいのが多くなったのも感じる
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 16:48:54.90 ID:OVo/7knK0
小説などは図書館を利用すれば無料だし、漫画は立ち読みや
漫画喫茶、勝って読んで売るなどしてれば、たいして金がかからないよね。
高いのは専門書くらいのもん。
印刷屋切り捨てろよww
共倒れしてもなんの特もないだろ。
309番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 16:57:06.09 ID:jbcdjbF70
もう廃業すれば?
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 17:31:01.32 ID:0G2ImW4+0
懸賞の景品の質を上げて当選者の数を増やせばよいのではないか
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 17:57:17.91 ID:0PUZNqpV0
>>303
モノによるわ。何度も焼き直したような情報価値が低いものは無料でもいいくらい
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 18:09:40.90 ID:P+SzUD7H0
供給過剰なのと、相変らず流通の問題が放置されてるからだろ

書店で取り寄せ依頼をしても、入手できるかどうかすら全く不明でやってみないとわからない
確実に手に入る保証はない、取り寄せキャンセルは困りますってどうよ

そら客はamazonに流れるし、衝動買いや ついで買いも激減するわな
電子化しめ髪より安く売れよ
>>305
Kindle配信はAmazonに中抜きされるから…
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 18:37:43.85 ID:XOX+D+TEi
>>303
値段は需給バランスで市場が決めるんだよ
出版社が決められると思うのが間違い
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 18:46:25.53 ID:u6hEKPHj0
助ける必要もないだろ、漫画家からボッタクリなんだからよ。
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 18:47:19.92 ID:PaiTAz8m0
単行本や雑誌を電子書籍で一日遅れでもいいから出してくれるようにして欲しい
>>305
電子書籍ってこんなに高いのか…
貧乏人は図書館行った方がいいな
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 18:56:57.33 ID:u2H7cXyq0
教養系の本はともかく、エンタメ系の最新の小説を図書館が入荷するのはさすがにどうなのかなあと思うわ
娯楽本まで図書館で仕入れてオッケーならもはや、ゲームも最新のマンガも映画も入れていいだろ
まあ、例え娯楽本の入荷を禁止しても金のないやつが本を買うわけじゃないから、市場の縮小が止まるわけではないだろうが
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 19:01:06.46 ID:t+8ywNoD0
実は大手はまだまだ余裕
主婦〜みたいな所はヤベーけどな
電子書籍はまだフォーマットもクオリティもまちまちで買う気がしないんだよな
「○○という本の電子書籍を購入する権利」が出たら買うよ
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 19:23:40.14 ID:XOX+D+TEi
>>319
需要に見合った値段なら買うよ
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 20:01:48.37 ID:d40mVPMR0
古本屋で買って自炊しろよ
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 20:12:20.25 ID:lqdnWtQ20
違法ダウンロードやらフリーミアムやらのおかげでど底辺でも文化にぶら下がれる時代になったよね
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 20:17:36.33 ID:k2pTnbav0
>>1
なんだこのランキング
メディアワークスを入れろよ、3倍くらいぶっちぎりだろ
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 20:21:13.11 ID:eKkV5/Q50
メディアワークスは角川
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 20:27:04.58 ID:k2pTnbav0
ああ、間違えた
メディアファクトリーだ

メディアファクトリーは出版御三家をぶっちぎりで抜いてたのにな 
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 20:53:43.16 ID:64Jwv/th0
>>304
ネット時代に、なぜ「読書」が大事なのか?
http://toyokeizai.net/articles/-/17311
ネットメディアの浸透、電子書籍の普及などで、変わりつつある読書のかたち。
ネット時代における読書の意義とは何か? 読書によってどんな能力が培われるのか?
読書好きの経営学者、楠木建一橋大学大学院教授と、『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』など
のヒットを生んだ、カリスマ漫画編集者、佐渡島庸平コルク社長。ともに幼少期を南
アフリカで過ごした2人が、読書について語り尽くす。

http://toyokeizai.net/articles/-/17311?page=5
楠木:僕は出版社の側も、実用効率を前面に出しすぎると思いますよ。「7日間でわかる○○」とか、
「1分でできる○○」とか、「サルでもわかる○○」とか。分子に○○という成果を置いて、分母に短い
時間や論理の簡易性を置く。こうやって効率を主張しだすのは、本の自殺だと思います。素早く簡単
に役立つものを追究するというのは、本が持っているいちばんいいところを、なくしていく方向ですから。
ネットサーフィンで事足りる。
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:00:34.02 ID:XRfNcC9y0
Kindle版 ¥ 630
文庫 ¥ 630

こんなことしてたら衰退するわ
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:08:35.30 ID:ZtBfeMlk0
あまり出版社って買収・合併とかしないけど業態的にメリットないの?
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:11:26.76 ID:64Jwv/th0
>>330
人がすべての産業だから
買収したところで編集者やクリエーターが他社に流出する可能性があるからな。
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:17:37.89 ID:6JY5hJ+n0
高学歴で出版に行く奴ってなんなの?どう考えても未来がない業界なのにとか一瞬思ったけど、日本の産業の大半が下り坂だったなそういえば
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:25:21.59 ID:r/E1Kx8W0
アニメ業界人&アニオタ「3Dなんかアニメじゃない!」
出版業界人&読書家「電子書籍なんか本じゃない!」

外人「もうすぐ黒船で乗り組むでーw」
334番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:33:08.00 ID:5pTmNn4i0
黒船って具体的に何?
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:35:53.82 ID:YDlc+epw0
浦賀沖のあれじゃないか
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:36:27.74 ID:6q6wn4cn0
ざまぁ
さっさと潰れちまえ
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:52:56.86 ID:Xp9WFZZU0
>>332
高学歴でも英語のできない負け組はこういうとこいくしかないわな
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 21:58:51.68 ID:g3rhINTY0
電子出版がひろまれば、

「あれ?出版社なんていらんだろ!」

ということにみんな気づくからな。

これを恐れてんだろな、ジャップの場合。

出版社の本当の役割だった
情報の統制が効かなくなる w
大好きな全体主義国家の運営にヒビが入る w


だから、とっとと電子化すべき。
とくに学術出版社なんてもういらん。
各研究者が pdf を公開しておしまい w
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:00:34.49 ID:g3rhINTY0
アマゾンなんかが、
お前の電子書籍売らせてやるから、
売れたら、売値の1割ちょうだい!
とかやりだしたら面白い。
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:05:01.08 ID:RnBIshIM0
>>338
アホか。学術系は身内同士で共有して終わりだよw
せいぜい身元確認できるやつどうしでの配布になる

電子賛成だし出版社嫌いだけど、アホを見ると可哀想になるわー

>>339
面白いとか言うよりAmazon側に旨みがないよ、それじゃ
0.0001%のためにサーバーと回線を負担するんじゃ赤字になるし
最初から計算した値を動的に動かすだろ。
341番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:08:05.87 ID:g3rhINTY0
>>340
死ねよクズ
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:08:08.95 ID:aOYvA3z00
(´・ω・`)20年前よりレベル下がってるなと思う。
だって一部の業界じゃまだ20年前の本が現役だったりするんだぜ。
そっから20年間それ以上の本がでてねーの。
最近なんて素人が堂々と嘘八百並べるのが新書ってことになってるからな。
アホかと。
343番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:08:29.19 ID:fdjNpLhM0
>>333
黒船何隻めだよw
ことごとく失敗してんじゃんw
kindleでも原稿料分売れる本なんて一握りだろ
原価割れするから商売になんねーんだよ
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:15:59.69 ID:RnBIshIM0
>>341
死ぬのはお前みたいな無知と出版業界

>>342
資料系以外はそうだねえ

>>343
そもそも書籍だけじゃないだろAmazonは
Kindleバラまいてるのはその他の商品を売ったり
ソフトウェアや映像を売るためだよ
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:18:19.94 ID:g3rhINTY0
>>344
死ねよ、クズ、死ね、死ね、死ね、死ね。
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:23:06.88 ID:g3rhINTY0
.





「出版社なんてもう不要」







これにキチガイが反応したな。
情報の統制なんてくそくらえだ。

しょせん上意下達しか能のない馬鹿がデカイ顔する時代はおしまい。
編集者なんてゴミみたいなもんだ。
.
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:24:23.95 ID:bDrtPc+i0
出版社も変わらんとね
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:25:34.47 ID:RnBIshIM0
>>345>>346
どう見てもお前の改行がキチガイだろw 発症すんなよw
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:26:42.00 ID:zn+1gVd10
amazonは米企業だからしょうがない面もあるけど
kindleの洋書の作品数をみると日本がめちゃくちゃ遅れているのを
感じざるを得ない
単行本とかに電子書籍無料ダウンロード券でもつければいいのにな
あんだけステマ教室を暗殺しまくったのに4.4%減なのか
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:27:37.07 ID:yJhy5A8t0
ハードカバー商法とかやってるからだろさっさと死ね
353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:29:16.39 ID:yY6zOxG3O
コンテンツのデジタル化で成功するエンタメ業界はないと思う
特に出版業界はデジタル化によって割れが普及して売上が半減してしまう
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:30:44.53 ID:RnBIshIM0
>>353
民度の低い層をターゲットにして儲けようとした人たちの末路って感じ
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:31:03.55 ID:aOYvA3z00
出版社の本って基本的にコネで作られてるもんだけど、
最近は殿様商売してたツケか。その業界を勉強してすらいない人間が(例えばフリーライターとか)
平気で専門家ぶって新書一冊作ってたりするんだよな。
これからは自分で頭下げて専門家に書いてもらう時代なんだよ。フリーライターじゃブロガーと大して変わらん。
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:32:09.20 ID:yY6zOxG3O
>>350
コストだけかかって売上は伸びるどころか落ちるだろうな
デジタルデータだけ保存して本体ブックオフ&ネットに放流でだーれも買わなくなる
>>114
ネットで見てあげてるだけありがたいと思えw

としか思ってないわw
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:36:39.93 ID:+hQvvszwP
出版社が不要な人って自費出版したことあるのかな?
知り合いのKDP作家の話し聞く限りではなかなか手間かかってるけどなー。
文章データを構成・段組して、表紙イラスト発注して、デザイナ発注して、
出版にこぎつけたらamazonに誰かが苦情を入れまくるのか対応に時間かかってと
個人事業主ばりの活躍してたわ。これを代理でやってくれるのが出版社であって、
それ以上でも以下でもない。金を払ってでも面倒臭いことを他人に任せたい人がいる限り
出版社の需要はなくなりそうにない
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:38:55.84 ID:yY6zOxG3O
デジタル化で音楽業界は死にました
音楽業界を反面教師にして絶対にデジタル化はしてはいけない
自費出版するぐらいならネットで公開するかネットで売るかだろ
今はイージーだよそんなの
361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:47:55.43 ID:aOYvA3z00
>>360
クソの役にも立たない電子書籍の代わりがメルマガとかに当たるみたいやな。
確かにこういうタイプならコピーは大して問題にならない。
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:54:37.25 ID:RHenKs+z0
出版社が支払う原稿料分の売上げは
現状の電子書籍のみでは絶対にあげられないんだよ
100DL以下とかザラだし
1冊500円利益があったとして50,000円
そこそこの作家の漫画で5p分な
これじゃ商売にならんのよ
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 22:57:53.99 ID:Y67nZ7Sd0
>>362
古い商売スタイルにこだわって思い切ってシフトさせない
いつもの日本式でぐだぐだやってるから駄目なんだよ
そうこうしてるうちに外資が思い切った戦略で利益もって行かれる

書籍に関してはアマゾンの動き見てるとわかるように抵抗してるようだけど
ゆっくり死ぬことを選んだだけに見える
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:04:16.98 ID:+hQvvszwP
>>363
電子書籍って販路がないじゃん。例えばKDPで本公開しました、
どこで宣伝する?って話になる。amazonは営業をやってくれるわけじゃない。
結局広告を打たなければならず、その費用は価格に転嫁される。
出版社はどんなクソラノベでも5000部売るだけの販路があるからあの価格で出せる
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:05:58.66 ID:Y67nZ7Sd0
>>364
言い訳はいいって
やるかやらないかだよ
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:09:11.33 ID:+hQvvszwP
>>365
じゃあお前からやれよ。他人に期待なんかセずに自分の金でやれよ。
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:10:48.68 ID:NCsijGnaP
じゃあそのまま死ね
368番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:12:59.43 ID:6q6wn4cn0
ニコニコ静画で漫画宣伝してKindleで売ったり
なろうで小説書いてKindleで売ったりしてる人増えてるよ
369番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:13:32.80 ID:T+oAZON00
>>363
出版社は原稿料という先行投資で作家の生活を保全してる面がある
食えなきゃ書きつづけられないもん
その中から印税で稼げる作家を見いだしていく訳で
いわば出版社はタニマチ的側面がある
電子書籍市場のみではそれが成り立たないのよ
新しいとか古いとかの問題じゃなく金払って育てる環境が保てないなら
作家は産まれにくくなるってコト
画像だろうが文章だろうが情報は全部タダで手に入っちゃう時代だから縮小も仕方が無いわ
買う方が買い支えるって意識を持ってちゃんと金ださない限り報道から娯楽まであらゆるメディアが消える
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:16:17.95 ID:aOYvA3z00
>>369
でも出版社は最近それも止めちゃってるんだよね。
古参ばっかりで新しい作家を探すことを放棄してしまった。
自分で自分の足を食う作業に入ったってことだな。
まあそれでも食える足ってのは限られてるから、10年くらい経って大手が何社か潰れたら上向くんじゃないかな。
372番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:17:41.17 ID:I1gEhfs90
出版社って最上級学歴な人たちばっかりなんでしょ。死ぬ気で頑張ればいいじゃん。ただの甘えです
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:18:13.77 ID:Z1rPnFdS0
>>369
原稿料が出るのは雑誌なりに連載している時だけだろ
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:18:38.14 ID:XRfNcC9y0
Kindleと紙が同じ値段なのがマジで閉鎖日本
10年後に大手の出版社がつぶれたら少しはマシになるだろ

出版社の社員がほとんどいらない存在になるまでカウントダウンは開始されてる
376番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:23:41.95 ID:Bcx6NNtx0
マシなんてならねえよ小説家になろう見てこい
>>171
そこに500円くらいの聴き放題サービスを提供するのは悪くないと思う
問題は高い金を払ってるのに7g制限とかいうクソみたいなのが設けられてることだな
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:32:08.63 ID:+hQvvszwP
>>376
ウェブ小説を見てると編集の手が入ることのメリットとデメリットを
同時に実感するのは間違いない。少なくとも1人で文章を作り上げること自体難しい
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:33:01.33 ID:lqdnWtQ20
ど底辺は業界の未来だのそんなもん気にせず無料でちゅーちゅー吸っときゃいいしそのつもりだよ
潰れたらまた無料で楽しめるとこに移るだけ
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:34:06.99 ID:aOYvA3z00
>>379
まあ正直、今の本はその程度の価値しかないからいいんじゃねと思うわ。
これも新自由主義だな。
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:34:40.34 ID:zn+1gVd10
フリーの編集者っていないの?
そういうのが編集専門会社作って
各作家と個別に契約していけばいいと思うんだけど
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:36:27.44 ID:aOYvA3z00
>>381
いるがな。
そもそもそういう連中が古参囲って全く新規参入しないんだよ。
出版社より保守的だからなそういう連中は。
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:37:13.89 ID:64Jwv/th0
>>358
電子書籍のおかけで出版社を通さなくても出版ができるといわれているけど
有料コンテンツだからこそ編集者のチェックをうけたほうがいいと思う。
無責任なコピペブログが蔓延しているからこそ。
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:39:40.85 ID:HdI8l3Re0
タクで700円くらいケチって人生棒に振ったジャンプ編集長の
後日談しらん?
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:40:36.94 ID:j5/9Tg6l0
小説で面白いのは風はかせだ
タダで読めるから読むといい
386番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:40:49.53 ID:64Jwv/th0
出版業界はまず東京一極集中をやめないと。
電子書籍だからこそ取次のしがらみから解放されるはずなのだが。
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:42:48.69 ID:/CkTVF/c0
パラダイムシフト
もう時代遅れの産業だな
電子書籍に早いとこ軸移さなきゃいけないのに相変わらずガラパゴス
389番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/18(金) 23:48:06.62 ID:+hQvvszwP
>>386
ビジネスとしてやる以上は広告代理店の店舗がある場所じゃないと辛いでしょ。
あと作家とのアクセス。契約書巻いたり打ち合わせするのに僻地だと大変。
いま東京に集中してるのは単純に人口の1/4が居て都合いいからだと思う。
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 00:06:23.18 ID:kMrDNajI0
出版業界と音楽業界は凋落の原因が似てる
両方ともネットの普及に沿った媒体移行が全く進まなかった

あと少子化だな。出版社の利益を支えた少年漫画も今や死に体だからな
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 01:18:54.10 ID:wtPYowee0
電子書籍やる気無さすぎだろう
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 01:20:13.77 ID:hVmcuUVp0
雑誌もアホみたいにAKBのグラビア連打してるからな
ゆるやかに自殺していってるようなもん
393番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 01:27:28.58 ID:G3RON+wq0
>>389
でも、今のままではジリ貧だよ

日本が斜陽だと見ているからこそ
国は、更なる東京一極集中を進めようとしているけど

それで出版業界が上がり目になるとも思えん
いくら、東京の価値観に支配された人間が増えるとしても

まあ、横並びを脱して勝負する所があるとも思えないが 日本の風土だと
ここから立て直して成功する事よりも、大きく失敗をしない事を選んで
緩やかに衰退していくのだろうね
出版社はロックじゃねえ
395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 03:31:48.82 ID:P4ZnwX4R0
>>358>>383
そういう馬鹿な意見に何度も言われてることだけど、単にエージェント式に変わるだけでしょ。
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 03:34:30.72 ID:P4ZnwX4R0
>>389
都内の昼間人口1600万人。4倍して日本の人口になるか?
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tyukanj/2010/tj-10index.htm

まあ、出版社の役割はダウンサイジングされて、エージェントの個人事業になるだけでしょ。
会計士資格を持ってる人間が行ったり、北米と同様の形になるだけ。
終身雇用制の大きな会社が不要になるんだろうさ。

>>393
まあ、ぶっ壊れないとわからんだろうからねえ。
>>32
マジで必要ないもんな。
398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 03:43:28.77 ID:p515bYcVO
出版不況の割に雑誌増えすぎ&出すぎだろ
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 03:46:57.37 ID:P4ZnwX4R0
雑誌増やしたところで、その場しのぎにしかならないのにねえ
宝島が知らんうちにこんなとこにいてビビった
数年前の携帯ゲームでマジコン流行った時電車の中で
しょっちゅう見かけるレベルで日本人も中国人と同じだなと
思ってるから電子メインはしばらく無理だよ
402番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 04:40:02.93 ID:P4ZnwX4R0
まあ、ゲーム漫画書籍音楽は、全部途上国レベルに戻るだけなんだけどね。
頭のいい人間は欧米の言語くらいは読めるし書けるから、そっちで情報を取得するだけ。
洋書も注文しやすい時代だからね。

>>401
書籍データなんて軽いけど、バラまかれてるのは、娯楽系の本だけだぜ。
ゲームでもそうだけど、業務用ソフトがバラまかれたりはしないよ。価値あるものに高額出した人はそれを流出させにくいからね。

民度の低い人しか相手にできてないんだから、滅びて当然だと思うわ。
電子書籍が一般に普及すれば再販制度なんていらなくなるのにな
そうすれば本の値引きとかやれるし
あらゆる情報がアクセスひとつで
誰でもわかる時代に
知識人や編集者の必要性は無いわな。
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 08:50:09.82 ID:why39BDu0
宗教系は根強く最後まで頑張るはず
原因はコンテンツ不足&趣味の多様化ってことでおk?
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 09:02:22.95 ID:P4ZnwX4R0
一次ソースが直接サイトで情報を提供してくれてるのに、二次三次と介入してもらう必要はないわな
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 09:04:29.63 ID:P4ZnwX4R0
>>405
この10年で新興宗教を信じている人口は1/3まで激減してるから、
確かに最後まで頑張るかも知れんけど、最後ってもうすぐそこだよ
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 09:06:29.20 ID:C+uzShTF0
>>402
マイナー業務用ソフトが流れにくいのはプロテクトを破る手間と需要の
バランスが取れないからかと
ある程度広い範囲に需要のあるアプリは高額な業務用であっても
流れることが多い(画像・動画編集、CAD等)

電子書籍なんて個別に破る必要もなく、1回突破されたら同じ方法で
全部行けるだろうから、「マイナーで高額だから流れない」なんてのは
期待できないと思うよ
410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 09:12:21.96 ID:P4ZnwX4R0
>>409
馬鹿にレスしたくないけど、マイナー業務用ソフトっつーより、お前、業務用ソフト使ったことナイだろ。
Adobeは既に全て完全なオンライン認証および会員制にしてるし、
ソフトソフトっつーても、映像資料なんかはDVDで提供されて1本5万10万当たり前だが、誰もコピーなんてしとらんよ。

電子書籍については、お前の言ってる池沼レスを否定するのもめんどくさいんだが、
必要な資料に関しては漏洩させる意味がないし、させたら自分にとっても損だからやらんよ。
その業界に二度と入れなくなるからな。

たぶんお前の言ってるのはマイナー娯楽とか娯楽関連の池沼用廉価ソフトの話なんだろうが、そんなもん淘汰されていいんだよ。
コミックビームなんてあんな零細なのに20年近く続いてるんだぞ
もっとやる気出せ
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 09:26:51.08 ID:C+uzShTF0
>>410
割れが絶えないからオンライン認証にしたんだろうに

うちの業種だとプロテクト突破済みのアプリはそこら中で使われてるわ
そこそこ大手の奴でも平気で使っててドン引き
出版社→取次→書店(コンビニ)というシステムの最大の利点は、
勝手に全国津々浦々へ商品を送ってくれることにある
ろくに営業かけずとも、とりあえず商品が並ぶ事なんて他の業界じゃまずない
そして商品が並んでいるのが最大の宣伝だけど、
電子書籍は全国国からアプローチできるが、
検索なりでたどり着かなければ目にとまらないのがデメリット
かといって広告出すとコストがべらぼうに
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 09:50:52.72 ID:GSE+kz2B0
>>395-396
エージェントは編集まではやらないのだよね。
だから、作家のマネジメントはエージェント、企画や編集は編集プロダクションという感じになっていって
出版社は編集プロダクションみたいな感じになるのではないかと。

>>404
>>407
情報の真贋はしろうとにはわかりにくいもの。
それをわかりやすくしてもらうのが知識人や編集者の役割だろう。
とりわけジャーナリストは情報を客観的にかつ公平に、あらゆるステークホルダーから
独立したした立場で報道することに存在する意味がある。
415番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 09:54:03.61 ID:GSE+kz2B0
>>413
そういう流通システムは本来、出版社がどこにでもあっても
日本全国に書籍を流通させられるはずなのだよね。
結局は東京発のコンテンツしか発信させない情報統制システムにしかならなくなっているが。
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 09:57:07.83 ID:7fUVx8dP0
>>414
現状だと編集プロダクションってのは機能してないな。
結局資本力が無いので、編集が全然新しいことをしようとしないか、すぐにくじけて逃げ出す。
そういうとこがこの前作られたけど話題にもならずになくなっちゃったし。
結局、もう編集のやり方が根本的におかしいので、他業種からの参入を待つしかないね。
>>393
ミシマ書房あたりが救世主になるかもな
>>411
ビームコミックスは電子版安いな
元が高めっていうのもあるけど
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 11:25:16.45 ID:why39BDu0
>>407
そういう意味で言うならアフィブログなんかは確実にいらんな
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 11:25:44.65 ID:UZjY/5/c0
今時紙てwプッw
421番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 11:29:19.64 ID:eUkyLBmV0
日本のAmazonも本買ったら250円ぐらいで電子書籍つけるようにしてくれよ本国みたいに
宇宙兄弟とか安野モヨコの担当やってた
講談社の編集がちょっと前に会社立ち上げてたけど
これからそういうケースも増えてくるんかね
423番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 11:45:45.59 ID:GSE+kz2B0
エージェントが出版の主体になれば
出版社の都合を考える必要がなくなるから
原作が完結してからアニメ化ということもやりやすくなるのではないかとおもうのだが
どうなのだろう。
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 11:50:13.69 ID:7fUVx8dP0
>>423
まず資本力が無いからやたらと編集者がビビってんだよ。
後がないから失敗できない→チャレンジングな作品に投資はできない→既存の売れてる奴でやろう
今のフリーの編集者はこういう流れ。
エージェント中心は流行らないね。結局こいつらは淘汰される側だろう。
425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 12:28:23.18 ID:Shzbpa5o0
>>422
名前忘れたが、その人行動早いよな。
こういう人が成功するのだろう。

雑誌とかCDとか昔は習慣として今月今週何を買おうって思ってたのに
今は全く思わないもんなあ。
426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 12:34:33.17 ID:7fUVx8dP0
講談社はリストラしまくってるからその流れの一貫に過ぎないよ。
ちょっと調べると講談社系列でやたらと新会社立ち上げたりしまくってるのがわかるw
この人みたいに今まで成功してたのに、フリーになった途端にダメになった人知ってるしな。
>>426
そんな大手でもリストラしてるんだな…
厳しい時代だ…
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 13:42:15.09 ID:TaCzRnK40
>>411
意外と固定ファンが多い作者を結構抱えてるからなぁ
雑誌名はマイナーだけど、掲載してた漫画はそこそこメジャーだったりするし
429番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 14:00:06.34 ID:QxHhZnVfP
そもそも漫画読む年代の人口が減る一方なんだからどうしようもない
430番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 14:14:28.16 ID:GSE+kz2B0
>>429
漫画業界はそういう人口構造の変化すら気合いでなんとかなると
思っているところがあるよね。
パイが減るということは漫画家や出版社のあいだで奪い合いになるわけだが。
431番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 15:43:22.17 ID:hq9jcVfJ0
出版業界が生き残るには電子化じゃなくて翻訳技術の画期的なイノベーションが起こらないと無理だろ
日本人口1億いくらでどうこうしようってのが土台無理な話なんだよ
海外進出して失敗した過去もあるけどまあこれ以外に道はないと思うよ
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 15:46:22.74 ID:hq9jcVfJ0
大手出版社もたしかに厳しいけど依然として超貴族階級ではあるけどな
年収1000万超から800万に減らせばいいんじゃないですかね
エンタメ業界なんか入るんじゃなかったわ
433番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 15:52:04.13 ID:JLlQmCpw0
市場の縮小が起こると決まってニッチ市場の奪い合いを唱えるのが日本のお家芸だね
次の手が「客が悪い」とか「風評被害」とか他人のせいにする
更なる手が法律作って買わない人を重罪にしたり強制徴収してみたりともう決まってる
その際に破滅のスパイラルを断ち切ろうとチャレンジする奴は徹底的に叩く
何処まで腐ってるんだかね
434番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 15:58:45.52 ID:Iuw6tSTc0
偉そうな口叩いてる奴らは
電子配信で作品創るなり
創らせるなりしてみればいい
まともに生活できる金稼げるワケないからw
状況だけなら出版社介さなくて誰でも出来るようになってんだし
やればいいじゃん、おまいらw
なんで何もやらずに文句ばっかいってんだよww
435番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 16:26:25.07 ID:C+uzShTF0
>>431
日本の人口でダメなら仏独伊あたりは涙目だな
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 16:33:05.53 ID:KdzghUulP
立ち読みするのすらめんどくさい
zipで買えるようにしろよ
437番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 16:33:47.15 ID:0ZU0YNbi0
>>431
それなんかモロに電子版の世界だろ
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 16:44:19.46 ID:qe7m9/Yb0
そう言えばTPPで出版業界はどうなるんやったけ
文庫本の値段が1000円程が標準になってるし、
電子書籍・電子書籍って言うけど、本のデータの購入でなく、
読む権利の購入とかそんなもん流行るわけ無いだろ。
440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 18:25:59.07 ID:VeRaKxtKO
>>14
もらってねーよ
3大にいる5年目だが、年収額面800だぞ?開成→東大の同窓生の中じゃ底辺だわ…
441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 18:52:23.80 ID:Yj0OLuaX0
お前らが思ってる程紙の本てのはコストがかかってないし、
逆に電子書籍化のコストは全然安くない。
なぜなら紙の本は売れるが、電子書籍は売れないから

おまけに尼とかへの上納金もあるから取次や書店を通さなくても、電子書籍は大して安くできない
442番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 21:09:01.66 ID:uOninX1B0
お菓子とセットでスーパーに置いてもらうしか道はないだろ
本当に終わっている業界
ごめんなさい
443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 21:23:05.70 ID:G3RON+wq0
こういうのがもっと増えればな

米国発オンデマンド印刷機 「エスプレッソ・ブック・マシン」が三省堂に登場
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201102280062.html
444番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 21:49:50.40 ID:hmWns6xn0
マジな話、自炊がもっと流行れば書籍売れると思う
それぐらい電子化って素晴らしい
読もうか読むまいか迷ってた本をガンガン読めるようになる
売れないと嘆く前に、売る本を考えたらどうだ?
売り込むにしても、カゲロウとかそんな本ばっかり売り込んでる。
446番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 21:57:34.09 ID:hmWns6xn0
法律系の本とかは絶対にPDF化した方がいいわ
検索できるし何より物量が一気に減る
なんであんなアホみたいに重い書籍類を持ち歩いてたのか意味わからなくなるレベル
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 21:58:13.09 ID:BkXBkBakP
>>445
それ売れてる方じゃん。少なくとも企画商品としては大当たりの部類よ
マスのなくなった市場の中でニッチに受ける作品は作れても、
これまで流行にホイホイ流されるままだった人たちに受ける作品がデないのが難点でしょ
結局は金回りが悪くなったのが全て。
>>447
>>445は、つまんねーもん売りつけんな死ねって言ってるんじゃね
俺もそう思う
図書館と立ち読みで十分だわ
本読まないし
450番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 22:12:36.63 ID:BkXBkBakP
>>448
そんなこと言っても人それぞれじゃん。俺のほしい商品だけ出せってのは無理がある
万人が喜ぶ商品なんて無いです。
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 22:18:31.19 ID:7fUVx8dP0
編集者はそういう腐った根性だから、呆れられてんだろ。
信用を切り売りする商売は先人が築き上げた信用があるから成り立つんだってことが解っていない子供ばかり。
>>450
いろんな商品出せばどれか当たるだろ、本ってのはそういうもんだ
個々の商品のクオリティが低いからどうにかしろって言ってるんだぞ
つーかお前、読解力がねーんじゃね
話にならねえ
453番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 22:22:57.88 ID:BkXBkBakP
>>452
クオリティが低いって何の作品の話してんの? どこにそんな作品があるの?
お前が実際に読んで判断したのなら、作品の名前を挙げれば済む話。
まさかそれすらせずに思い込みで語ってるとしたら、それこそ客じゃない。
金すら払ってない他人だぞ
454番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 22:25:48.68 ID:bNH3uX5v0
付き合いのある人達が続々と辞めていってるわ…仕事がどんどんなくなるなー
利権を守って食いつなぐことしかできない無能がでかい顔してる社会は死にゆくのみ
456番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 22:40:10.16 ID:BkXBkBakP
とか言いつつボカロ系小説読んだことなかったからカゲロウデイズの1巻をKindle
で試し読みしてみたわ。普通のラノベだわ。これは買わないわ。
どうでもいいけど電子書籍って便利だね
>>447
iweupuGx0がおっしゃるように、つまらない本を売り込むべきではないってことだ。
本がつまらないと読者に思われてしまう。
ディナーとかああいった本のことな。

売り込むならもっと面白い本を売り込むべき。
他にいくらでもあるだろうに。
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 22:43:56.78 ID:7PuqeIc20
漫画家さんの稼いだ利益で偉そうに威張るからね。
ブランド名も、もう通じないね。
電子書籍を否定してる奴らって、減収をどうにかする案が他にあるんだろうか
460番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 23:09:07.42 ID:Yj0OLuaX0
だって電子書籍全然売れてないし
驚くほど売れてない
多分全社赤字だろ

端末も出たし、コンテンツもそこそこ揃ってるのに
買ってるの俺だけな気がしてくる
461番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 23:10:22.00 ID:7fUVx8dP0
電子書籍っていうガワにムリがありすぎ。
普通にpdfでいいんだよ。ガラケーじゃあるまいし独自規格は絶対に流行らん。
>>460
ラインナップが貧弱すぎるんだよ……

この前も似たようなスレで書いたけど、
ナウシカですらどこも電子書籍にしてないんだ
あれが今すぐ読みたいから買うぞコラ、と思っても売ってないんだもん
買いたくても買えないよ
463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 23:12:41.26 ID:BkXBkBakP
>>457
面白い本を売ればいいってのは感情ではわかる。
でも知ってるだろ、面白い本が売れる本とイコールではないと。
優れた作品がメディアミックスに向いているとは限らないと。金と品質を
同時に追い求めるのは不可能だと思うけどな。いっそゲーム業界みたいに
ソシャゲで稼いでコア向けのゲーム作るって割り切りが大事だと思うわ
464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 23:16:27.00 ID:G3RON+wq0
出版社も
利益を出して社員を食わさないといけないから
毎月、毎月、新しい本を出すのだろうけど
なかなか売り上げを確保するのも難しいのだろうね

渾身込めても、当たるかどうか分からないから
点数主義に走って、下手な鉄砲数打ちゃ当たるという作戦になるのだろうけど
結局、そういうのは自転車操業に陥って行き詰まりが見えてる

出版社がエリートで高給取りという時代が、終わりつつあるんじゃないの? 大手であっても
編集者の真似事みたいなのは、素人でもDTPでやれる時代になったというのはあるのかな
465番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 23:39:22.48 ID:ebRe/nyp0
電子書籍が売れてないことにしたい人が沢山いるのはわかるが、キンドル発売から1年たたずに
書籍市場の1割を確保してるんだから大したもんだ。
アメリカでの立ち上がりと一緒。

まあ大手はみんな分かってるから、いま全力でやってるけどな。
中小はご愁傷です。勝手に潰れていっていください。
466番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/19(土) 23:40:03.58 ID:7fUVx8dP0
>>464
まあ繊維産業みたいになってるね。後はブランドを維持して細々とやってくしかないわ。
電子書籍はPDFであって、金にならないものが主流になる。
もし出版社が食い込めるとしたらそのPDF置き場を牛耳るくらいだな。
それに収束していくだろう。でもそれに今の数の社員も高い給料もいらない。
>>463
電子化はどうしたって時間がかかるからね
あと2、3年は物足りない感はあるだろうね
468番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 00:23:24.01 ID:P82Ux8Wv0
ゴチャゴチャ言ってる奴は電子配信事業やってみろよ
全然儲からねーからw
そんな現実も知らずに
何偉そうなコトいってんだよ、百姓ども
469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 00:30:47.52 ID:tufc7LdP0
そりゃ日本の出版は最初から電子書籍やる気ないだろ

全部アマゾン様に任せて潰れてろ
470番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 00:35:33.22 ID:CP8uKoV10
有隣堂って横浜ローカルだと思ってたが結構規模でかいのか
471番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 00:44:22.28 ID:P82Ux8Wv0
>>469
そのアマゾン様の庇護の下
おまえだって出版社と同じ地平で競争できんだよ
やってみろやw
できないならおまえはただひたすらゴミみたいな存在で
特に芽もでず一生を終えていくだけの糞袋ってコトだわなw
472番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 02:56:28.24 ID:y2MmP0EU0
>>434
ん?もはや出版業界そのものが、大きなパイじゃなくなってるっていう話の流れで何言ってんだ?お前は
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 02:58:49.91 ID:y2MmP0EU0
>>447>>463
出版業界教に洗脳されすぎ。

>>471
そもそも著者業専業で暮らしていけるわけがない
って前提で話してる。当然だが、出版専業や印刷専業も、今の数ほど要らない
474番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 05:28:11.13 ID:cSJ+JVJJ0
出版社なんて利権を守ることしかできないゴミ集団
価格競争から逃げて競争能力なんてない珍カスゴミ集団
475番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 05:36:14.38 ID:tgN0rqFo0
みんな、DNP(大日本印刷)の傘下になりそうだな。
本は、デジタルコンテンツ化される運命だな。
476番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 05:38:19.26 ID:DiuRSRAy0
ブックオフとか自炊代行とか潰そうとしてる時点で運命は明らか
悪あがきに必死な業界に未来は無い
このデジタル時代に何言ってんだこいつら
アホちゃうか
478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 08:02:31.99 ID:P82Ux8Wv0
>>473
著作専業が成り立たないなら
誰も書かなくなるわな
>>426
任天堂みたいにリストラしてるイメージやニュースを聞かないけど
そうなの?
480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 08:47:54.94 ID:wN4qkPKK0
しょせんは文化を隠れ蓑/人質にした水商売
自助努力でなんとかしな
481番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 08:54:47.41 ID:Sde+twpk0
新刊本は久しく買ってないかも

粗製濫造の結果誰も買う人がなくなった まあ自業自得
482番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 09:14:32.98 ID:p2ZtUyAF0
これほど外資様にがんばってもらいたい業界はないだろ
483番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 09:30:11.67 ID:hZI71IKB0
アメリカは週刊誌や月刊誌は広告料で稼ぐので
とにかく安くするんだよな
年間購読契約すると送料無料で半額とか。
500万部売れたら一冊当たりの広告料が500円〜600円とかになるから
100円で売っても利益が出る。
日本の場合雑誌の広告料は糞やすい上に軽く見られてるから価格に転嫁して行かざるを得ず
読者抱え込みの努力がしづらい為に悪循環が加速する
484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 09:39:47.77 ID:tgN0rqFo0
街から本屋が消えだした時点で対策打っとくべきだったな。
みんな、Amazonに持ってかれた。

後は、DNP(大日本印刷)に吸収されて、傘下に入るしか無いんじゃね?
485番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 12:15:58.20 ID:P82Ux8Wv0
>>484
つかkindleなんて大した売上げないんだけどw
ガラケーのエロ漫画の方が全然規模でかかったし
何か勘違いしてないか?w
486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 12:16:47.27 ID:A1Qpp7L00
売れる小説を見分けれてないんじゃね
ざまあ潰れろクズ
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 12:55:36.41 ID:zmFSnGOE0
>>481
それな
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 13:04:35.16 ID:feeqpT9/0
書店でトミカでも売れば。
489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 13:08:06.91 ID:eoczENOj0
これから物価が上がるのはわかってるわけで
生活に必要ない娯楽は衰退するわなあ
小説だろうが漫画だろうが例外じゃない
490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 15:35:34.08 ID:vCPC1gm30
>>479
任天堂は上場企業だから

>>484
DNPて超絶ブラックだよね
あんだけデカくて同族な時点でお察しだけど
売れてないのに出版は黒字の所多いし、印刷はちょっと景気悪いとすぐ赤字になるから欲しいだろうね
491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 16:59:58.02 ID:tgN0rqFo0
>>490
昔DNP(市ヶ谷&五反田)居たことあるから分かるけど、
昔から、携帯会社とつるんで、デジタルコンテンツとかやってたから
多分、出版系は皆持ってかれちゃうんじゃない?

BookOffも、出版と共同出資で乗取っちゃたしねぇ。
社長の年収もビックリだわ。
ブックウォーカーが何げに便利杉てヤバい
角川も味しめて絶版をチョコチョコと起こし始めてるし
電子書籍あんまはやり過ぎてもヤバいだろうに…
493番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 18:10:22.13 ID:xBE3F0xk0
講談社だっけ
20代女の年収が1000万なのって。
減らせばいいんじゃね?
>>28
富士フイルムはゼロックスにおんぶにだっこだぞ
495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 18:25:46.99 ID:IbV0ZOwY0
高給取りの無能編集を減らせばいいよ
どこだってリストラしてんだから
4961/2:2013/10/20(日) 19:19:56.45 ID:aBaZ1rhli
この意見、出版社的にどうなんでしょうか?

絵本を描き始めたころ、「子供ウケするようにキャラクターは丸っこくさせて、赤色を使って…」とアドバイスをいただいたが、
わざわざ「芸人が絵本なんか描きやがって」という批判を生んでまで出すんだから、
そんなノウハウは無視して自分の頭の中にある「好き」をそのまま形にさせておくれ、
と0.03ミリの黒ペン一本という今の形になった。

そもそもターゲットを子供に絞ってなんかいない。自分が見たいモノが世の中にないから、作ってるだけ。

そんな調子でこれまでに三冊の絵本を出版してきたが(+小説1冊とビジネス本1冊)、編集者さんをはじめ、
本当にたくさんの人が、その歪な絵本を届けようと汗を流してくださっているのを見て、
「先頭に立って売らなくちゃいけないなぁ」と本気で思うようになった。

そして長崎書店の長崎さんとお話した時に、「これまでに出版した『Dr.インクの星空キネマ』と『Zip&Candy』と『オルゴールワールド』を10万部ずつ売ります」と宣言。
言ったからには、必ずやる。

足しげく本屋さんに通ってサイン本を書いて、ツイッターのエゴサーチで僕の絵本のことを呟いている人を見つけてはコチラからアクションをかけて、
原画展で全国をまわって、一人一人とお話して「ありがとう、ありがとう」と言ってサインを書く書く書く。

本屋さんにも事情がある。経営のことを考えたら、棚は売れ筋のものに入れ換えていかなきゃいけない。
そうなってくると、自分の本がスペースを与えてもらう制限時間が発生してくる。
出版して数ヵ月もすると目につかない場所に追いやられてしまうし、そもそも置いてもらえなくなることもある。
これは仕方のないこと。

本は、その制限時間内に売らなきゃいけないようになっているけど、それだと上映期間を定められている映画と一緒。
いやいや、もったいない。本は映画とは違って、物質として残るんだから、そのアドバンテージは使わなきゃ。
「この本はずーっと売れるから」と出版社さんに思わせて、倉庫を確保してもらえばいいだけでしょ?
本屋さんに場所を提供してもらえなくなったのであれば、その場所は自分で作ればいい。
僕でいうところの、原画展がそれだ。
4972/2:2013/10/20(日) 19:23:11.53 ID:aBaZ1rhli
続き

原画展を続けて、制限時間を否定して、ずーーっと、本が少しずつ売れるようにする。
何年も何年もかけて、10万部ずつ以上、必ず売る。
幻冬舎さんはそういった売り方に理解を示してくださって、原画展の都度に物販に並べる本を送ってくださる。宝島社さんも是非(笑)

「売るのに必死じゃん」と揶揄する人もいるかもしれないが、親が腹を痛めて産んだ我が子を育てることに必死になって何が悪いんだ、と思っている。
一般の方が身を削ってまで原画展を企画・運営してくださっているのに、
その御輿を担がれている男が自分のイメージを守るなんて都合が良すぎる。
それでも場所を提供してくださる本屋さんがいた時に、「あとは任せました」と言ってしまうのは都合が良すぎる。
大阪に帰る度に、大阪のスタンダードブックストア心斎橋店さんに行って、サイン本を書かせてもらっている。
もう何度も何度も何度も。
その一店舗だけで、これまでに僕の本を2500冊以上売ってくださった。
「本って粘れば売れるじゃん!」
というのが僕の感想。
出版不況なんて大嘘。
皆、諦めるのが早すぎるだけ。

産み出したからには、その後もトコトン付き合う。
今日は『にしのあきひろ絵本原画展in大阪』最終日です。
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 19:27:42.94 ID:pOPH8i2Y0
Kindle版¥ 410
コミック ¥ 440
「出版社により設定された価格です。」 
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


こんなことしてたら売れるわけない
499番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 19:39:55.68 ID:IVEQImkHi
ポパイってまだあるんだな。
とっくになくなったと思ってたからコンビニで見かけてビックリした。
買ってる奴いるんだな
500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 20:38:12.36 ID:+olg7ef30
>>460
安くしないから売れないんだよ
印刷製本配給のコストがかからない分価格に反映させられるのに
値段同じとかふざけてる
>>498
これ半分くらいの価格で売ってくれたら
買うのになぁ…
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 20:52:10.08 ID:vCPC1gm30
>>500
>>441

>>501
半分にしても売上ほとんど変わらん
少なくともまともな利益が出るほど売れない
503番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 20:54:05.97 ID:pOPH8i2Y0
本は飽きたら中古で売るってのが前提の人が多い
(ブックオフやれが巨大チェーン展開出来たのが証拠)

その差額分ぐらいネット販売が安くないと相当の物好きじゃないと買わないで
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 20:58:16.12 ID:NLkJC6fAP
ネット以前ならトーマス事件でトーマス君よくやった!がっぽり儲けさせてもらうぜ!!って感じだったが
今じゃキヨスク並ぶ頃には干からびて死んでる情報載せてるだけだからな
新潮なんてまとめサイトと変わらない
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 21:00:04.34 ID:XcJm0q200
市場原理
506番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 21:01:03.61 ID:fS9Pg9w80
ブックオフの買取価格なんて高価買取中の人気シリーズ以外数十円程度だし、
大手の電子書籍配信ならその程度安く買える機会は頻繁にあるだろ

それなりに量を読む身として電子書籍に本格移行出来ない一番の理由は
安定して新刊入手出来ないとこだな
紙より1ヶ月遅れが当たり前、出ないシリーズも多く、途中から出なくなる
ものまであるなんて状態じゃあな
1巻を電子版で買ったら2巻は紙しか出なかったとかもうどうしろと
507番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 21:03:06.96 ID:fTLQZw7w0
ふーん、努力が足りない
ワンピースを見習え!・・・とでも言っておけばいいのか?
508番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 21:04:54.74 ID:MKdZ9fLs0
雑誌は読み終わったらゴミになるから買わなくなったな
509番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 23:15:20.59 ID:KDvlpdBd0
>>503
ほとんどの電子版はそれ以上の値引きで売ってるじゃん
そもそも本なんて売っても二束三文だし

そういう基準なら、消費税がかからないだけでも元はとれる値段だわ
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/20(日) 23:25:55.98 ID:L13rhlom0
くだらねえ本ばっか出してるからだよ
ダイエット本だの「デキる社員の30の法則」みたいなのもうやめろ
>>498
製本のコストや流通のコストが掛からないから安くなると思いきや、
その部分はアマゾンの利益になっている。