小説を書きたいと思う。書き方をおしえてくれ。とりあえず書いてみろとか、本を読めはナシな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

こんなに当たってるとは…SF小説の巨匠アイザック・アシモフが50年前に記した未来予想図「2014年の世界博覧会」
ttp://labaq.com/archives/51802223.html

1964年にアシモフが予測した「2014年の世界博覧会」

1.「自分好みの快適な環境をつくり、人々はさらに自然から遠ざかる」
2.「キッチンには水を加熱する自動コーヒーメーカーがある」
3.「ランチもディナーも完璧な冷凍食品が冷凍庫に保存されている」
4.「2014年の機器は電源コードがない」
5.「コンピューター制御による自動操縦する車が登場」
6.「地面とほとんど接触しない輸送車が登場」
7.「火星に無人船が到着、有人探査とコロニー計画も建てられる」
8.「街中の近い距離は『動く歩道』で移動」
9。「世界人口は65億に達し、アメリカの人口は3億5千万に達する」
10.「静止衛星と通信することで、世界中のどことでも電話がつながる」
11.「電話は映像と音声の両方でコミュニケーション可能に」
12.「2014年には3Dテレビが普及して人気になっている」
13.「教育現場ではテレビやビデオが導入」
14.「ロボットは2014年の段階では、まだ当たり前にはなってないか、それほど良いものではないだろう」
15.「人間にしかできない仕事はほとんどなくなり、大半は機械の監視・操作をする役目となる」
(俺注: 元記事ではコレに関して否定されているが、グローリーという会社が、工場で作業するロボットをすでに開発してる 
 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130513/476361/ よってアシモフ先輩は正しい。問題は金の流れと燃料だけ)
16.「それゆえ人類は深刻な退屈さに悩まされることになる」
17.「幸運なごく一部のクリエイティブな能力を持つエリートだけは、機械に従事する以上の仕事があるだろう」
18.「2014年は、暇であることを強いられる社会になるため、『仕事』こそが一番輝かしい言葉となるであろう」
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 01:59:13.03 ID:0WRwXInN0
         (  *‘ω‘* ) キチガイちんぽっぽババアさんはこんなに怒ってるんだぞ
      /´⌒´     ゙ヽ⌒ヽ
     /   ィ   ,  ヽ  , )` `ヽ
    /    ノ^  ー   '` ー 'ヽ   ゙i
   .ノ  ,,,ノ             Y´゙ )
   (   < |             !  /



   / ⊂⌒ヽ          / (⌒⊃
   /  \ \            / /  キチガイちんぽっぽババアさんの気持ち考えろ!!!!!
     /⊂\ \二(*‘ω‘*)/ /⊃      _( "''''''::::.
        /\ \___     ____,,,... --‐'''^~    ヽ   ゛゛:ヽ
         / (    :::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
           /ヽ_,: ::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
               :::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 01:59:36.93 ID:HZNB27br0
創作板のワイ先生に添削してもらえ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:00:02.49 ID:/3e2k/Lu0
いきなりポエム
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:01:00.46 ID:KGXeCMiP0
某小説投稿サイトを読んでるうちに、このくらい俺でもかけるんじゃね?って思って
書き始めたけど、その投稿サイトの下のほうのレベルでも書くの難しくて断念した。
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:01:01.19 ID:YaGaAZvY0
日本が魔改造したからな
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:01:03.12 ID:7qrX6XtJ0
アシモフはプレコグ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:03:23.48 ID:VeH46vUO0
今月末ガガガ大賞がアルカラとりあえずおくろう
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:03:43.96 ID:Nl0IE7g70
テーマ決めて、序論本文結論でプロット書け
それができたら伏線いくつか突っ込んでブラッシュアップ
キャラが何人いるか計算して、原稿に取り掛かり完成
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:04:05.43 ID:uRexRmay0
とりあえず書いてみろって正論だぞ
で、自分の書きたい見本と比べて欠けてるものを書き出して気づいた部分から徹底的に埋める努力をしろ
あとは自分でいろいろ編み出せ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:04:50.97 ID:NC+YE+qm0
夢日記を書くことから始めるといいよ
文書を順序立ててわかりやすく書く訓練になるし
しばらく続けると安眠できなくなってきてイライラするからマジでおすすめ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:05:39.45 ID:oKRYV9Kp0
念写
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:07:34.78 ID:RS22dmAl0
村上春樹を読め
そこに文学の全てがある
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:09:39.83 ID:XQrdnopB0
上手い作家の本をひたすら書き写す。
でも一流の作家になるような人はあれこれやらんでも
自然に上手い文章書けた人が多いんだよな
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:09:46.32 ID:VOILB1430
遺書を書く気持ちで書け
3枚コピー紙を用意してそれぞれの右上にまず、序 、破 、Q って書け
序にまず思いついた話を全部書く
破でそれを全部ぶちこわしにする
Qで全然関係ない話を始める
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:13:05.61 ID:ls56BSmx0
書ける人は何もやらなくても面白い話が書ける
永井先生とか頭悪いけど読める文章書いてたし、才能だと思うわ
>>14
そういってる作家も本はそれなりによんでると思うわ。
日常生活だけの語彙で小説かけるとは思えん。
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:13:42.44 ID:gIy28xs/0
読まなくていいから十冊ぐらいざっと目を通して分からなかった単語と言い回しをメモ
後日意味を調べて添えれば簡単に戦力上がるぞ まあ読めばもっといいんだが
結局物は言いようっつーかどう表現するかだから
たまに小説とか漫画を数行のあらすじにして批判してる人が居るけどあれは無謀
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:15:55.55 ID:O1JJmwPI0
夢枕獏がいってたな
小説家になるには、大量に書くか、大量に読むかどっちかしかないって
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:17:32.03 ID:jvaeBnyW0
書きたいことがない
まず帝愛の御曹司に生まれます
書こうとする気持ちを大切に
いつか願いはかなう、宇宙はキミを応援してくれるだろう
書けない自分を否定しては駄目、書こうと思う自分を大切に
テーマ決めて資料集めて読む
取材に行く
ここから始めたらどうかな(司馬遼太郎・松本清張の流儀)
脳内設定をプロットする時に小っ恥ずかしがっちゃう
>>24
歴史物ののアプローチですな
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:19:22.29 ID:uRexRmay0
まぁぶっちゃけ才能ある奴は最小限の努力で書けちゃったりするけどな
世の中才能だよ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:20:15.48 ID:wLpcGSAF0
 坂を上り、雲の上にまでついたのではないだろうかという期待とともに見上げた空は、萌葱色の薄い光とともにあった。
 青は遠く高く、緑はそれよりも少しだけ手の届きそうな位置で揺れていた。

 今でも鮮明に思い出せる。
 遠い夏の昼下がり。

 そびえ立つ太い木の幹はずっしりと地面に根付き、溢れんばかりの夏の匂いを辺りに振りまきながら光の中にあった。
 その光の根元に幼い私は腰を下ろし、腰に下げた水筒の中のオレンジジュースを飲んだ。
 そしてその時だけは、その場所でそうしている時だけは、絶えず頭の中に駆け巡る幾つもの考え事や不安、心配事やら何やらを一切心の一番深いところに押し込めることができていたのだ。
 幼い私の全てを満たすのは、空の青と白い雲の不思議な形の数々、新緑の光と夏の空気、そして水筒の表面の汗だった。
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:23:24.84 ID:9p4R9N3D0
書いたとする
で、どうすりゃいいんだ
どっかに応募すんのか?
ニートで暇だから懸賞にでも送るか
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:25:12.95 ID:9mFj9A2rP
まさにいま小説書こうとして入門書の要点をまとめたテキスト作ってるわ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:25:41.48 ID:pNXVwNrF0
ジャンルやコンセプトを決める。この話は何が面白いのかを言えるようにする
落ちをきめて、時系列を遡るように大まかな話の流れを検討する
必要なキャラを洗い出して、ストーリー上での動きに違和感が出てないか検討する
あとは、ひたすら書いて見直ししての繰り返し
>>31
ラノベ入門書まとめてるのがワナビ崩れだったりすると乾いた笑いが出る
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:33:15.52 ID:9mFj9A2rP
>>33
ラ研の人のことかやめたれ
いまのところ大沢在昌の小説講座がいいな
出出しで面白いか面白くないかが決まると思うょ
小説書こうと思って出出しで悩んでもう10年くらい経ってるは
実際のところ自分で方法論作るしかないから
最低限の約束事以上のものは参考にならんと思うんだが
丸山健二のまだ見ぬ書き手へでも読んだら?
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:54:52.85 ID:cgUzrc4o0 BE:3507034087-2BP(2172)

>>37
スレタイ読んで
あと、精神論いらない
テクニカルな議論してくれ
小説なんて書くと読むを繰り返すしか上達しねえよ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 02:56:56.17 ID:Zlb9MYbd0
小説なんて無理だからラノベで妥協しとけ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:02:21.82 ID:cgUzrc4o0 BE:939384735-2BP(2172)

>>40
ラノベの書き方でもいいよ
テクニカルな話なら
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:04:06.87 ID:LUHXgV840 BE:400450032-PLT(12400)

まず利き腕でボールペン的なものを持ち,原稿用紙的なものを平らな机に広げ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:07:36.69 ID:6f6BFKHwO
なぜこの記事でSFスレにしなかったのか
処刑
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:07:57.27 ID:6GMVAJXL0
書きたいテーマとかがなきゃ書けないだろ
アニメでも小説でもなんでもいいから人の作品にケチつけたり設定借りて妄想したりしたらいいんじゃね
やっぱり誰かの作品鑑賞するのが一番近道
一通り終わったら、盛り上がった小説スレの続きにしたいから呼んでくれ
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:09:43.92 ID:e2X6Bx1+0
まず視点の設定だろ 
大まかの物語設定 その上で個性 独自性を捻出

最初は客観的事象のみを羅列してみるとかでいいんじゃねーの
何を書いたらいいかわかんない とかいいはじめるなら初めからやめとけよ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:10:25.12 ID:cgUzrc4o0 BE:1127261636-2BP(2172)

>>46
今書いてるんだよ
足りないテクニカルな視点があったら参考にしたいなと思ってね
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:12:02.89 ID:e2X6Bx1+0
>>47
面白おかしく書いてみればいいじゃん 試作で
何の話を書いてんの?
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:14:47.67 ID:9Wy7I1sZ0
ゲーテやドストエフスキーや森鴎外は、「小説の書き方入門」なんて本は読まなかっただろうね

もちろん、2ちゃんに糞スレも立てなかった
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:15:16.28 ID:cgUzrc4o0 BE:3006029568-2BP(2172)

>>48
金もうけに使いたいからそれは言えないけど
個人的には複数のテイストの話を絡めた話になるので
娯楽小説や文学小説をおもしろくするためのプロット作りのコツ、キャラクターの配置や関係性の変化のさせ方や
もっと基本的な部分で、自分にない視点がないかなと思って
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:16:52.22 ID:mK1/ISik0
知ってるけど教えない
>>47
テクニカルな視点って書いてる時点で見込みない
技術は表現に於いて必然なだけ
まず晒して評価を乞うべき
伊坂幸太郎は最初の頃、プロになるのは絶対無理って、どの出版社思ってたんだよな
そのくらい下手だったけど今じゃ売れっ子だもんな
諦めなきゃ道は開けるかもしれんね
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:20:57.55 ID:e2X6Bx1+0
>>50
逆にテクニカルな面にこだわらない事 じゃね?
狙いすぎで臭い感じになっちゃう   つーか自身何が足りてないのか自覚してないというわけか?
何か足りないなと感じてんならそれが具体的に見えるまで書くしかねーんじゃね
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:21:48.14 ID:cgUzrc4o0 BE:1753517647-2BP(2172)

>>49
ゲーテやドストエフスキーや森鴎外みたいな小説を書く気はないよ
それに、自分の目指す方向とは違うし、ことプロットやイベントの配置という視点では
自分の目標とするものからかけはなれているので、あまり参考にならない

なんでテクニカルな議論を嫌うのかなあ、日本の人って
精神論ばっか

外国の小説を読んでみると、かなり構造的にアプローチされてるものとかもあるし
村上春樹もまさに、テーマを分解して娯楽風にしたてあげつつ、ちゃんとテーマに沿った配置とかを心がけてるわけじゃん

>>52
スレタイ読めよ

あと、だから日本の脚本はつまらなくなるんだよ
僕は娯楽派なので、娯楽にはわりとテクニカルな、共通する構造があるという立場だし
実際、面白いと思うものにはテクニックがあるんだよ
最も基本的には、クラシックでいう対位法的なアプローチや、交響曲の構成のように、おおまかな枠組みというものが出来上がってる
細部の展開も、ここで最初に出てきたメロディが、ここでマイナー超に変わって再び登場する、だとか、音楽理論から読み取って娯楽に昇華できる
「おもしろく感じるアプローチ」という鉄板が存在する
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:25:06.10 ID:cgUzrc4o0 BE:3507034278-2BP(2172)

>>54
そうだね
一番大事なのは、作家の内側からわきでるものだし
ただよくできてるだけだとつまらないんだよね
「おもしろいけど、どっかで読んだし、これじゃなくてもいいな」となるし

だけど俺は作家性がないから、話作りでは、とにかく技術論でアプローチするしかないなと思って
>>55
お前が馬鹿なのはよく分かった
頑張って小学生の作文書いてろよ
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:27:04.74 ID:XQrdnopB0
自分は叩き台を出さないのに無駄にテクニカルテクニカル言われてもな
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:28:17.36 ID:e2X6Bx1+0
このスレの概要を小説にしてみるとか
2chのスレの各々の心理描写をしてみるとか

色々アプローチはあるだろうよ 
読点の使い方も分かってないみたいだから相手にするだけ時間の無駄
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:31:36.12 ID:u1Tkzt+LO
ターゲットを絞って売れそうな要素継ぎはぎしてったら娯楽性ある小説が書けるのではないか
魅力的な美少女をだせ
そしてエロス
最後までとりあえず書け
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:33:03.32 ID:cgUzrc4o0 BE:3006029568-2BP(2172)

夏目漱石のこころのスレがたってたけどさ
あれも構造的に分解可能なんだよ
実際、みんな分解してたじゃん、あのスレで

俺は昔に読んでうろおぼえだから、書けないけど
社会情勢その他への漱石の認識をキャラクター配置に置き換えて、しかも「友人に死なれた俺」という人情面のドラマのフックと
そのK君の死を唐突にあかしてゆさぶるというテクニックが使われてるわけじゃん

しかも二部構成にしてたよね。確か。どういう構成にしてたか忘れたけど、ちゃんと意味があるものだったような気がする

本当に覚えてないから、書けないけどさ

面白いと思うのには理由があるんだよ

これが構造派の俺の考え方ね

>>57
おまえのレスいらないよ
参考にならないから
そもそも小説とかってテクニカル=作風なきがするんだが
まあ基礎的な話しでいいならかもライトノベルの書き方は読んでて面白かった
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:41:06.82 ID:cgUzrc4o0 BE:2191896757-2BP(2172)

>>62
サンクス

魅力的な女の子を勉強するためにいろいろとアニメとか見て勉強してきたよ!
一番よかったのはアグラーヤたんとナスターシャたんです この二人のキャラは強烈だった
上達の一番の近道は「とりあえず書いてみろ」だろ
脳内妄想だけで神文章創りあげるのは一握りの天才だけだろうな
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:43:55.90 ID:cgUzrc4o0 BE:2254522649-2BP(2172)

>>61
そうだね
娯楽小説にはマーケティングというか、「誰に何をとどけたいか」という思いは大事だよね
それを核にして、万人向けに仕上げるというのが定跡ですね
俺はこの「思い」というものが根底にないと、小説がただの加工作業になっちゃうから、ここだけはあったほうがいいと思ってる
参考になったよ
ありがとう

>>63
それが一番大事ですね
伊坂幸太郎って、若手漫才の台本みたいだよな、台詞の掛け合いで
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:51:32.62 ID:kcWBeS9u0
一つ思い出したのは多くの小説家は詳細なプロットを立てないってことだな
たしか7割くらいは起承転結、序破急の通過するべきポイントだけ考えるみたいだ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 03:56:41.97 ID:cgUzrc4o0 BE:751507643-2BP(2172)

>>69
基本的に映画の台本みたいなのを意識して書いてるらしいから、そうなりがちなのかもしれないね
何冊か読んだけど、あの人は文章にムラがあって、よい時とわるい時がはっきりしている

あの人はプログラマーだったから、プログラミングみたいにクラスやメソッドを考えて、それを設計図にして話書いてるって言ってた
この辺りはなかなか面白い話だと思った

>>70
それは読んでて感じる
プロット重視だと加工品になる可能性があるから避けてるところがあるね
序破急のポイントはあるんだけど、関係ない話や、分量のバランスのおかしいところも多くて
でもそれが味になってたり、雰囲気作りとして良かったりする

しかし、読んでて先が気になって読みたくなるのは、わりとプロットがはっきりしてる話だったりする
娯楽の場合は、一般小説よりもプロットを重視したほうがよくなると思う
よっぽど天才的なセンスを持ってれば、違うんだろうけど、天才じゃない場合はプロット考えないとダメだと思う
まあ本に載るレベルに行くのは
超狭き門だろうが頑張れ
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:01:51.41 ID:cgUzrc4o0 BE:1002010144-2BP(2172)

>>72
ありがとう
マニュアルがないと何もできない、想像力のかけらもない馬鹿の見本みたいな奴だな
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:04:34.96 ID:Q55xPVLC0
>>67
セックスと一緒だな
場数こなさないとどうにもならん
いくらエロ漫画読んだりエロゲしたって無駄だ
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:06:05.54 ID:uTgI8vh/0
才能とはいえ小説家って基本的に自分が歩んできた人生が元になってること多いよな
やはり人を恐れず濃密な体験をすることも大事なんじゃないかと
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:09:53.72 ID:SEU5A3Qj0
ラノベ(とか漫画)読むと、こいつってこういうのを格好いいと思ってるんだってのが
自分の好みと全くあわずに読むの挫折することが多い
つうか本人が格好いいと思ってることが非常に幼稚でださく感じるんだよな
もうちょっと男の美学(勘違いした中二病じゃない)を研究して欲しい
ここずっと日本人作家で
SFやファンタジーを面白く書ける人がいないから
そーゆージャンルはどう?
あんま流行りじゃないから出ないのかな…
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:23:23.73 ID:QEe/JlOX0
とりあえず今までどんなの書いてたのか読んでみたい
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:33:01.01 ID:Fk2t/tbi0
ここまで全く参考になるレスなしわろた
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:35:33.47 ID:Fk2t/tbi0
>>76
芥川とか昔の古典題材にしてたりするの見れば
すぐに違うってわかるだろ。
体験を下敷きにすると体験が切れたら終わり。
私小説を否定するわけじゃないけどね。
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:36:24.61 ID:JzV8wGvh0
田中慎弥のドキュメンタリーで
毎日何か書くのを習慣にしてるって言ってたな

毎日書くって簡単そうでいて難しいかもだけど上達はしそう
会話からはじめるとインパクトあっていいって小学校の先生が言ってたぞ
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:36:30.90 ID:kcWBeS9u0
テクニックは大物作家が出してる本が沢山あるからそれ読むと良いと思う
大物が書いてる本は実用的なテクニックがわりと書いてある
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:37:23.71 ID:HKhjpsiq0
書き出したら必ず完成させる
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:38:02.83 ID:cgUzrc4o0 BE:375754223-2BP(2172)

>>82
俺たちも書いてるじゃないか!///
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:39:23.66 ID:Fk2t/tbi0
とりあえず何もしなくても
机に向かう習慣を付けないと無理
もちろんネット抜きで。
書き終えるというハードルが高い
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:39:58.88 ID:JzV8wGvh0
口述で録音したのを後で文に起こすととりあえず埋まるぞ
内容は破綻してるかも知らんが

こういうのが有効なのは特に外の描写だな
歩きながら見たものを話して記録していけば後で文章になってる
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:40:13.05 ID:fGZtkyXhO
本読まないと引き出し少なくてボキャブラリー貧困で中身スッカスカなのが出来る
その最たるのがケータイ小説
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:41:14.49 ID:O0LB6/MGP
こういうスレって何度も同じ話題のループだな
結局行動起こさずに2chに書き込むだけでなにかしたつもりになるから2chやめろとしか言えない
書く量を増やしていけば増やしていくほど
自分でも自分の書いてるものが把握できなくなっていって
把握するために読み返すと頭ぐるぐるしてくる
森村誠一の60歳で小説家になるは良かった。
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:41:45.86 ID:Fk2t/tbi0
作家はインプットの質と量が重要で
だいたい千冊以上は読んでるのが普通だからな
ラノベとかでもない限り
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:42:07.25 ID:kcWBeS9u0
>>90
同じ人が立ててるわけじゃないだろ
行動を起こした人もいちいち経過報告とかしないしな
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:44:01.43 ID:cgUzrc4o0 BE:2505024858-2BP(2172)

>>89
それはあなたの好みの問題であって、ケータイ小説は読まれて、売れてるんですよ
読まれないけど良い小説を書くか
読者層がどうだろうが読まれて楽しまれて売れる小説、どちらかを目指すかという選択です

僕はケータイ小説はバカにしてませんよ
文章力はどうあれ、次の展開にひっぱるためのテクには長けているので
しかもケータイ故に一回で読まれる文章量が少ないので、短い文章の中に、次のページへ誘う面白さを凝縮しなければならない
これはけっこう難しいことですよ

>>90
書いてるよ
今月中に電子書籍で出す予定
とにかく書く
そして消す
また思い浮かんだ物を書く
消す
これを何十時間も繰り返して行けば目の前にはプロットが出来てる
後は入れたい事とか描写とか人物とかいれていく、言葉も変えたりなんかして

生活中は常に登場人物になりきること
今、あいつならどこをみているか、何を考えているか
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:46:49.88 ID:Fk2t/tbi0
ケータイ小説なんて
体験の切り売りの最たるモノで
長くは続かない。それが問題。
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:48:06.05 ID:JzV8wGvh0
上手く書けるやつより、書きたいものがあるやつのほうが
書く資格はあるだろうな
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:48:40.39 ID:kcWBeS9u0
彼氏が死んだりレイプされたりするんだろ?体験してんの?マジで?
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:49:25.74 ID:cgUzrc4o0 BE:1753517647-2BP(2172)

>>97
確かに

>>99
NANAを読むのも体験だからな・・・
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:50:37.35 ID:Fk2t/tbi0
>>99
多少の脚色はあるだろ、そりゃ
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:51:23.33 ID:iLcMTu8j0
まずはラノベちっくな厨二設定とかは無しで
普段生きてて嬉しかったこと、ムカついたことなどを短い話にするところから始めるといい
なぜどういう経緯でそう感じるにいたったかを書いていけばとりあえずは小説の完成だ
できたものを読み直し、どこを盛れば面白くなるか、どこで上げてどこで落としたらより読み手の心が動くかを考え、修正する
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:53:41.77 ID:sGhztodR0
手っ取り早いのは自分の妄想をプロットとして書きなぐってそれを元に書き出す
出来たらそれを読んで違和感ないか確かめる
違和感あったらそこを治す
それの繰り返しで小説に近いものになるんじゃね
文章の言い回しだとか、構成だとかは沢山文章読まないと身に付かないけど
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 04:57:46.00 ID:Fk2t/tbi0
そもそも書こうと思っても「シーン」とはなにかすらわからない
レベルのやつが書こうってのは無理だからな。
そういうアホはさっさと技法書読んで勉強しろ。
芥川といえば邪宗門が俺達の戦いはこれからだ的なオチでスゲーすっきりしないから誰か続き書いてくれよ
日常ラブコメ展開でメガネっ娘必須な
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:00:08.91 ID:9BZWVgXQP
俺のやり方
頭のなかで自分の考えた話の映画を作る。カット割りとかカメラワークとかまできちっと。
文字に起こす。

おわり
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:00:46.87 ID:bxCs9/Tx0
とりあえず最も古い指南書と思われる詩学を読めばいいじゃん
まぁ詩学の後で書く予定だったらしい喜劇編が残ってないから古典悲劇の構造しか分からないけど
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:00:52.34 ID:kcWBeS9u0
>>106
それだと脚本になるんじゃないですか
漫画描きたかったら映画を週10本見ろとかは聞いたことあるけど
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:01:48.08 ID:5VYE9tTD0
>>1
小説書き指南本「読みまくり書きまくれ」

読んで書くしかないっぽいけど
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:04:56.05 ID:v0K7F2390
こっくりさんに書いてもらえよw
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:05:15.51 ID:cgUzrc4o0 BE:1127260692-2BP(2172)

>>110
読んで書くだけじゃうまくならんのですよ

批評する基準が必要

他の本を読んで、批評の基準を得て、それで自分の書いたものを改善しているんでしょ

逆に言えば、批評する基準を先に手に入れておけば、書いて読むの繰り返しの効率は格段によくなるわけです

だから、読めだとか書けというアドバイスは除外してるんです
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:05:59.95 ID:oSmSjn+o0
毎日2ちゃんで小説書いてる(´・ω・`)
>>1
つーか読まず書かずで小説家になった奴はいないから書くしかないだろ。
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:07:17.50 ID:9BZWVgXQP
>>108
さすがにカメラがここからこう移して…みたいな説明は書いてないよ
ト書きとカギカッコが繰り返される普通の小説形式だ
映画は月に20くらいは見る。小説は5冊読めば多い方
批判するのは自分がグッとくるかどうかじゃない?
大体自分がグッときた小説の一節とかセリフとかはあるだろうし、それと同じ感覚を求めて手探りで書くんだろう

ここは大事な場面だからもっとグッと来るのが良いなあ、とか

だから色々書いてみて消すしかないじゃん
>>112
屁理屈こいて書かない理由探してるんじゃ無理。
お前は小説書きたいんじゃなくただの現実逃避だから、屁でもこいて寝てろ。
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:11:32.95 ID:cgUzrc4o0 BE:2254522649-2BP(2172)

>>114
初めて書いた小説で受賞した人というのはけっこういるんですよ
つまり、書くまでに小説的エッセンスを学んでいたということです
日本語の作文技術読もう
谷崎の文章読本も読もう
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:13:33.32 ID:HKhjpsiq0
メモをとるのを習慣にする
書いた作品は一晩寝かせて見直す
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:13:34.16 ID:cgUzrc4o0 BE:2630275867-2BP(2172)

>>117
今書いてるつってるのに

バカみたいな精神論の説教はいらないです

あんたは書いて読んで作家になったんですか?
読んで書けばプロ作家になれるならあんたもなったらどうです?
>>121
書いてるならその小説の事だけ考えてろ
書く時以外は登場人物になれ
2chでこんな糞スレ立てて書けない言い訳探してる内は書いてるとは言えないから
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:17:38.55 ID:w9aUxdU+0
技術で作りたいならインプットは膨大に
それらモチーフを扱うために思索を
構造なんてものは無意識に類型化されてるので、意識してもあるいは奇抜なものを狙ったりとしない限りたいして変わらん
一行でも、一ページでも、そこに面白さを詰め込む技術をまず磨こう
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:17:44.82 ID:cgUzrc4o0 BE:3006029568-2BP(2172)

>>122
今でもじゅうぶん書けるんですよ
よりよくするために違う視点を欲しいからスレ立ててるんです

説教したがりの人は自分で小説でも書いててくださいよ
なんで自分がやらないことを人に求めるんですか
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:17:46.42 ID:Fk2t/tbi0
たとえば、

 夏生は冬に備え一週間山に入った。一日目には薪を集め、
 二日目には木の実を選別し、それ以降は枝打ちに当てた。

これは今適当に書いた文章だが、この文章は「シーン」ではない。
なぜか?これがわからなければさっさと勉強しろってこと。
126Bloomin' ◆jiH3tYnbnY :2013/09/04(水) 05:18:45.21 ID:/C7kvh2f0
とにかくまず自分がめちゃくちゃ面白いと感じたお気に入りの本を一冊見つける
これをしないことには何も始まらない

ひたすらその本を読みまくる
出だしの数ページをいつでも暗唱できるレベルになるまで何百回でも読め

その本を最初から最後までコピーする
頭の中で音読しながら文章を完全に模写しろ
(当然だけどコピペは使うな、一字一句手打ちで出力するべし)

中略

これだけで講談社と新潮社の某ミステリー大賞最終選考まで行ける
ソースは俺、ただしラノベは知らん
>>126
やり方一緒でびびった
一番衝撃受けた本の20ページ目までは夢中で覚えた
多分今でも書ける
>>125
その文章とシーンが混在してちゃ駄目なのか
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:21:45.73 ID:aMCI2qxT0
有名な題材を全く同じあらすじで書いてみれば?
あとで本物と読み比べてみる
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:21:57.82 ID:cgUzrc4o0 BE:2191896375-2BP(2172)

>>125
それもシーンになり得るのでは

シーンはある時点ある場所(あるいはその連続した前後)で行われる、一連の行動で、ストーリー上の何かを展開させる役割のあるもの

もし>>125の以前に
「あなたにはついていけない。山の生活がそんなに好きなの。
わたしを選ぶか、その隠遁を選ぶかはっきりさせて。わたしは街で待っているから」
という感じのやりとりがあったあとに、時間が変わってその二行が入ってきたら
それは立派なシーンになるんですよ
>>121
お前は小説家にはなれない。
こんなとこで誰も納得させられずクダ撒くようじゃなw

さっさととエディタにむかえよw
創造主はお前だ。
そんて編集に問えよ。

ここに来てそんなこと聞いてどうする?

ついでに言うが
「書かずに小説家になった奴はいない」ってのはアシモフ自身の言葉だ。
単なるワナビじゃないと証明したいなら書け。
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:24:24.44 ID:cgUzrc4o0 BE:3945413197-2BP(2172)

>>131
とりあえず書けば作品にはなりますが、よい作品になるわけではないんですよ

あと、何度も言ってますが、書いてるんですよ
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:24:47.99 ID:Fk2t/tbi0
>>128
シーンとシーンじゃない文章が混在することはもちろんありうる。
ただそれを技法として意識して使えるかが問題。たとえばこんな文章。

 夏生は冬に備え一週間山に入った。一日目には薪を集め、
 二日目には木の実を選別し、それ以降は枝打ちに当てた。
 手にはいつも猟銃を携え、傍らには熊犬を従えている。
 いつもと違うのは今年は葉の色付きが早いという点だ。
 いつもならばこの時期、まだ五分というところだがすでに八分は紅に染まっている。
 長い冬になるな、夏生は秋空の向こうの冬を見据えた。
>>132
なんかうp

一部分でいいから読みたい
>>126
模写やってたら文体がその作家のコピーになって脱却するのに時間かかっちゃったよ(´・ω・`)
って北方謙三が言ってたが大丈夫なん?
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:28:36.06 ID:DmaFuoP/0
>>12
自動筆記だろ
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:28:51.20 ID:Fk2t/tbi0
>>130
シーンってのはあくまでも時間上の問題だから
一日目にはなんて文章が入ってくるとシーンではありえない。
もちろん展開することは可能。だがこの文章自体はシーンではない。
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:28:57.98 ID:kcWBeS9u0
>>1が何を引き出したいのかわからない
具体的な質問をしてみればいいと思う「書き方」は抽象的過ぎる
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:29:02.33 ID:cgUzrc4o0 BE:3507034278-2BP(2172)

>>134
僕が書いてるのは、エチュードのようなものですよ
即興で、架空の人物のワンシーンを描く
短くて、小説を呼べるものじゃないし、納得行くものじゃないので人に読ませようとは思いません

近いうちにちゃんとした小説を書き上げる予定なので、それを買ってください
>>139
そっかー

今ちょうどそういうの読みたかったんだけど諦めますん
登場人物や場所を絵で描いてみる
登場人物を実在の人物だと思って服やアクセサリーや髪型など描写しないとしても細部まで考える
作中で登場させる場所に写真を撮りに行ったり何度も足を運ぶ
人間や季節の移り変わりを観察する

頑張ってください
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:32:54.45 ID:cgUzrc4o0 BE:1002010728-2BP(2172)

>>137
ああ、なるほど
そういう意味ですか

>>138
僕が参考になると思ってるのは
文章の構成方法と
プロットの構成方法ですかね
キャラクターや細かいイベントの配置方法だとか、その語り方のテクですね

ただ、こういう構造から入る視点は、自分はそこそこ研究したと思ってるので
これとは違う新しい視点がないかと思ってスレ立ててるんですよ

>>140
すいませんね
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:34:03.03 ID:mtqJCdTp0
http://famasaki.com/movie/20110723000642/
シドフィールドの脚本術なんかもええで
まあ実際に手本を書き込んでみるのがいちばん勉強になるのは確か。
つうか昔はそれが普通だったから
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:34:56.42 ID:cgUzrc4o0 BE:1315137773-2BP(2172)

>>141
がんばります

絵に描いてみるというアプローチは考えてなかったので、やってみます
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:38:12.09 ID:EpOJwbQj0
>>139
即興で架空の人物のワンシーンを描くエチュードとやらを何百本書くより
起から結まで繋がった話を1本書き切る方が練習になる
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:41:12.96 ID:Fk2t/tbi0
エチュードよりも、ひとつのエピソードを積み重ねていく練習のほうが
確かに力になる。
ツクールでもイラストでも小説でも
まずは作品完成させてみるのが一歩になる
149Bloomin' ◆jiH3tYnbnY :2013/09/04(水) 05:43:35.75 ID:/C7kvh2f0
>>127
やっぱり、心を揺さぶられるような物凄い本に出会ったら真似せずにはいられないんだよね

>>135
ほとんどの芸術は模写から始めるのが上達には一番手っ取り早いと思うよ
北方先生はある時期に一定の高みに達したから他人の文体を真似する必要がなくなっただけで、だから文体を切り詰めることで独自の表現手法を見出したわけだけど、でもそんな苦悩は俺たちみたいなワナビには関係のないこと
素人が初めからオリジナリティを確立しようとして奇を衒ったところで、素直に面白いものをコピーした贋作にさえ勝てないのが現実だよ
ためしに新人賞に応募して、選評を読めば分かるはず
もちろん天才なら話は別だけどね
大学で論文をきちんとかけた奴は苦にならんと思うけどな。
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:44:53.33 ID:mtqJCdTp0
ちゃんとプロット書いて一本書き上げないと、どうにもなんねえよ
物語をちゃんと制御して最後まで完結させられるかどうかが大切なんであってさ
そこまでいかないのに部分的にやっても無駄だよ
ボクサーになるつって左ジャブを延々やってるようなもんだ
ボクサーに必要なものを全部一通りこなしていかないとボクサーになれないだろ
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:45:32.03 ID:Fk2t/tbi0
>>150
論文のように構築していく能力と
会話を書く能力って全然別だからなそれがクリアできるかどうか。
なんか俺もラノベ作家くらいならなれそうな気がしてきたはw
やるで〜w
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:46:39.00 ID:/XHY3mgkP
ディスカバリーチャンネルのアシモフ見れなかった・・・
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:52:05.91 ID:kcWBeS9u0
>>142
それじゃ結局全部ってことじゃねーか
じゃあやっぱりキャラクターから作ったほうがいいよ
キャラが作れたらどうしたら良いか分かるようになる
書きたいシーンがあればそこから逆算してキャラクターや全体を作ることもできるけど
キャラの上にストーリーが乗っかっているという考え方が基本だから
あと、論文は読者を説得させることを目的とするための技術を使うが
小説はそれだけではないってのも大きな違いだな。
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:54:11.50 ID:cgUzrc4o0 BE:4008038988-2BP(2172)

>>155
そうですね。
僕もテーマ決めて、結論と重要なシーンから逆算してあとからプロット付け加える方法でやってます
キャラクターは、ちょっと弱いところがあるかもしれないですが、役割は決まっているので、これからもう少し練っていこうと思います。

やっぱり娯楽にしろ文学にしろキャラクターが一番重要ですよね
あと、面白い友達なんかをなぜこの人は面白いのだろうと分析してみるといい
会話や行動のどこが面白いのかを覚えておくと登場人物を作る時役に立つ
読んで書いての繰り返しをしたくないのなら色々体験するのがいい話を書く近道になると思います
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 05:56:14.43 ID:cgUzrc4o0 BE:563630933-2BP(2172)

>>158
これもよくわかります

僕は友達が少ないので芸能人やドラマ、アニメでやることが多かったですけど
やっぱり現実の人間のほうが、創作物にない面白さやリアリティがあるんですよね

そういうわけで、僕は友達がいないので、ニコニコ動画とか見て、生主のキャラクターとかを参考にするようになりました

やっぱ体験しないとダメですかね
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:02:04.30 ID:xqKS+EG00
どのジャンルを書くかによるけどハリウッド的なエンタメ書くなら
ある程度はストーリーの流れは様式化されている
シナリオ論的な観点で語ると

まずストーリーが起承転結の4つに分けられることは説明するまでもない
んでこれも基本だけどこの中で一番大事なのは「転」」
ストーリーの細かい骨組みを作る上で最も重要視すべきはここ
まず最初に転を考えて逆算して他を作っていった方がスムーズに作れるってぐらい重要

なぜなら「物語」において最も重視されるものは「カタルシス」であるから
のんべんだらりとしたオチのない日常ものを除くと読者はこれを求めて物語を読んでると言ってもいい
純文学とかはまた違うからな?あくまでエンタメの話
体験がないと文章は薄い物になる
芸能人やアニメのキャラクター、ニコ生は見た事がないのでよくわからないけれどそれらは仰る通り基本的に作り物なので参考にはならないかと
友達があまりいないのなら飲み屋に行って隣の席の人の話を聞いたり駅前で喧嘩してるカップルを見てみたり公園でひとつのベンチにどんな人が座って何をするか観察したり、体験はいくらでもできると思います
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:18:17.26 ID:xqKS+EG00
んでカタルシスはどうやって作られるかというと「感情の落差」なんだよね
純粋に感情に落差を付ければ良いってわけじゃなくて感情が「昇華」されないといけない
感情の昇華とは、鬱屈したり溜め込んでいた感情が溢れだしたり爆発したりして「解放」されること
これは言い換えると物語にちゃんとオチをつけろってこと
なんにオチをつけるかって詳しく言うと物語の最初から最後まで一貫して統率して存在する問題
これは「テーマ」とも言い換えられるもの

カタルシスによって読者は満足を得られる
でも勘違いしたら駄目なのは、起承転結でカタルシスを得るタイミングは「転」だけじゃなくて「結」もあるということ
転が一番大事というのは「転」が落差を作り出すための転換点であり
その転換点によって作品のカタルシスの大きさが左右されるということで
必ずしも転でカタルシスが行われるということではない
転はどちらかというと落差の「下げ」が行われるパターンが多い
いわゆる「山場」とはまた別のもの
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:23:49.24 ID:9BZWVgXQP
>>161
宮崎「こういうのってさ 実際の子供をありありと思い浮かべられるかどうかなんだよ。
    そういう観察してないと描けない。これしてない。何も見てない。
    自分の自我しか関心がない。そういう日常生活送ってる。」
荒川「人間が好きかどうかっていうことにもつながってくるんですか?」
宮崎「日本のアニメーションはね 観察によって基づいてない。殆ど。
    人間の観察が嫌いな人間がやってんだよ。だからオタクの巣になるんだよ。」

さすが一流は言うことちゃうわ
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:25:18.95 ID:YqKUQYad0
>>64
そもそもこころって新聞連載だから構成やプロットは最低限で、あとはノリで書いたんだと思う。
分解可能=構造的設計があったと考えない方がいい
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:26:29.02 ID:aC4dIqqK0
本嫌いが何故小説を描けると思うのか
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:30:13.15 ID:Jm949XLD0
>>55
春樹は構成とか考えず頭から書いてくって言ってたけど

>>150
一般論として、論文に美文は必要ないからな
創作の技術知らんのに書けると思うなら間違いだぞ

たとえば逃亡ということを伝えるのに。

 女は夜逃げした。

と書くのと

 女がどこに消えたかは誰も知らない。
 ただ風だけがトラックのドアが閉まる微かな音と
 男どもの囁き声と、女のすすり泣く声を聞いた。
 朝になると太陽は寝室の床に点々と続く血の跡を照らした。

と書くのではぜんぜん違うわけで。
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:31:04.02 ID:YqKUQYad0
ワープロで書くと文章が「、」だらけになるから
一度句点一切使わずに書き、後から読むリズムに合わせて挿入するとよい
>>95
売れるって
平凡な女性がある日突然、イケメンの強い男性にモテまくる
このパターンばかりじゃないか
ラノベで拾えない層を掘り起こしてるだけで一般小説の衰退に拍車を掛けてるだけ
簡潔こそ第一ってわけじゃないけど
形容詞まみれのまどろっこしい文章はよっぽど趣味に合わないと途中で嫌になって投げ出しちゃうわ
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:34:45.02 ID:kcWBeS9u0
宮部みゆきもプロットは通過点だけ作って書くらしいな
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:35:45.21 ID:aC4dIqqK0
>>167
上の方が才能がある
下の方は簡単な事難しく書く無能だ
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:38:09.68 ID:/IlRZ4ah0
自分の謬見に気づけていないからとにかく論理から学んでいくべき
基礎の論理もない文章ではほころびが生じやすいだろうに
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:38:36.55 ID:mSULEJIk0
>>172
>簡単な事難しく書く

小説ってそういうもんじゃないの
難しくっつーか、なんか気をてらった感じでっつーか
16.「それゆえ人類は深刻な退屈さに悩まされることになる」
17.「幸運なごく一部のクリエイティブな能力を持つエリートだけは、機械に従事する以上の仕事があるだろう」
18.「2014年は、暇であることを強いられる社会になるため、『仕事』こそが一番輝かしい言葉となるであろう」

現実的に、まぁアシモフさんとあんまり関係ない国ですが、
2013年、先進国を名乗りながらオブラートに包んだ奴隷制度が根付いている国があります
奴隷は社畜と呼ばれています
違法行為ですが、国の機関が機能していないため、取り締まられることはあまりありません
なお、仕事は苦痛であることが一般的です
仕事という言葉を聞くと発作的に電車に飛び込む人もいるかもしれない、そんな時代になっております
サンキューアシモフ
僕は小説家になろうで3年小説を書き続けて、小説ってものを極めた気がしますよ。
>>176
叩かないからちょっとここに書いてみてよ
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:42:22.67 ID:aC4dIqqK0
>>174
違う
伝えたい事を適切に書くのが小説だ
どんな大先生が書いたとしてもダメだ
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:43:21.68 ID:Fk2t/tbi0
>>172
上のほうが才能があるってのはありえないな。
まず技法のかけらもない。
それに下が難しいというのもおかしい。
下は別に難しい事をいってるわけじゃない
ただイメージを連鎖させてるだけ。
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:44:18.25 ID:mSULEJIk0
>>178
伝えたい事を適切に書くだけなら
論文でいいじゃん
特にテーマが社会派とか
もしくは街頭でアジテーション演説やったりビラ作った方が早い
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:45:09.74 ID:xqKS+EG00
ちょっとわかり辛くなったんで補足しとくと
物語の落差をつける転換点は別に「転」だけじゃない
作品そのものを決定づける大きな転換点が「転」にあるってだけで
小さな転換点は起承転結すべてにある

んで今更なんだけど正確には転換点は起承転結それぞれの「切り替わり部分」にあるんだよ
っていうか逆で4つの転換点によって起承転結の切り替わる場所が決められてる

具体的に説明していく
まず起承転結をさらにこまかく4つにわける

「起1、2、3、4」→「承1、2、3、4」→「転1、2、3、4」→「結1、2、3、4」

これのそれぞれの4の部分に転換点が来る
起の転換点は物語の問題点の発生、目的とゴールの提示
承の転換点は深刻な問題の発生、急展開による加速
転の転換点はいわゆる山場のでだいたいここでカタルシスになる
結の転換点はほとんどないけど最後の最後に来るオチのどんでん返し

この中で重要なのは承と転の転換点
基本的には承で落として転で持ち上げるのがエンタメとしては効果的
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:45:40.55 ID:Fk2t/tbi0
>>178
伝えたいことを適切に書くのは論文であって
小説じゃないんだよ。そこからして間違ってる。
たとえば語り手は読者を騙したりするし
伝えたいことを語らず読者を置き去りにしたりする。
簡にして要を得た文章を書くのが小説だなんてのは
明らかに間違い。
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:45:57.98 ID:0j5t96c6O
>>179
先生、お手本を
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:46:00.72 ID:w9aUxdU+0
「ナンパのテクを見た!→やった!→失敗した!」
「創作の技術を見た!→書いた!→失敗した!」
モジュールを組み込むだけの作業にしてはならない
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:47:21.02 ID:unUcjEif0
ラストシーンが明確に浮かんでいるか
ここが浮かばなければ、どれ程素晴らしい出だしやキャラがいても
煮詰まって放置したり、破綻してしまう

って某小説家が言うてた
このスレに杉井光いないだろうなw
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:51:46.48 ID:kcWBeS9u0
つまりこういうひな形がほしいのか?

ホラー
序盤 化け物の正体ははじめわからない
→その存在を疑う人々(インテリがよくその役回りになる)
→バケモノが存在する兆候、被害者が現れる
中盤 存在が明らかになる(パニックが訪れる)
→化け物との戦い方を習う、もしくは戦いながら修得する
→終盤 犠牲者続出(美しい女性、勇猛な男がひどい目にあう)
→犠牲者を出しながらも反撃、ついに葬ることに成功する

例、ナイト・オブ・ザ・リビングデッド、サンゲリア、フェノミナ
ジョーズ、エイリアン、十三日の金曜日
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:55:47.76 ID:aC4dIqqK0
>>182
難しく書けば良いなんて馬鹿でしょ
糞みたいな文章って言われるだけだ
表現したい事柄があるから技巧を凝らすだけで
単にキロバイト増やすだけだ
誰も感動しない
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:56:59.47 ID:Fk2t/tbi0
>>188
うん、君にはケータイ小説がお似合いだよ
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 06:58:41.08 ID:mSULEJIk0
小説って誰かを感動させたいから書くもんなのかね
>>177
無駄を徹底的に省いて辿り着いた新世代の僕のラノベ…。読んで震えろ。
ttp://ncode.syosetu.com/n4617u/
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:00:27.10 ID:aC4dIqqK0
やはり馬鹿には無理だな(ノ´∀`*)
私は文章力が無い
しかし何をすれば良いかはわかる
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:00:45.46 ID:Fk2t/tbi0
作者の意図なんて気にしてもしょうがないような
女の子にもてたいから小説を書く作者もいるし
飯を食わなきゃならないから小説を書く作者もいるし。
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:01:57.70 ID:cgUzrc4o0 BE:563630933-2BP(2172)

ID:Fk2t/tbi0が言ってるタイプの文章って、海外の小説家やここ数十年くらいの水増し作家がやることだろう

芥川とか志賀直哉、中島敦とか、昔の作家はかなり簡潔。
漢語や短歌の影響のある日本では、短い文章で情景を描写しきる、無駄のない文章がよしとされたからな
今でのその風潮はあるし
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:02:14.18 ID:qFubfoTNO
起…敵が現れる

承…USA!USA!USA!
転…USA!USA!USA!
結…USA!USA!USA!
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:02:40.73 ID:aC4dIqqK0
>>190
感動の無い創作など無価値だ
ノンフィクションをそのまま書いた方が極めて面白い
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:05:29.64 ID:/IlRZ4ah0
>>196
君の一面的解釈で主観にかなり依存した価値観を決定するって言うのはどうなの?
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:06:19.40 ID:Fk2t/tbi0
>>192
単なるモンタージュ技法だぞ。。。
というかプーシキンの技法。
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:07:06.26 ID:1zzW/JGsO
>>187
エイリアン対プレデターはそこらへんちゃんとしてたな

最初にエイリアンとプレデターの顔見せ
   ↓
南極に遺跡発見

調査団が主人公を迎えに来る(アクションシーン)
  ↓
格キャラの掘り下げと目的の提示

遺跡の不気味な化け物を示唆する痕跡

エイリアンとプレデター出現

罠だったことに気づき仲間が次々死んでいく

遺跡の秘密を知りこのままだと地球がヤバイことに気づく

プレデターと協力してエイリアン爆破作戦を立てる
  ↓
爆発するので脱出しないといけない(脱出シーン)

脱出成功してミッション達成
 ↓
地上でクイーンとラストバトル(プレデター死亡)

プレデターの宇宙船来て地球バックにエイリアンピギャー
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:10:57.27 ID:kcWBeS9u0
>>199
それらしく書くだけならこうやって有名作品を分解して
設定やキャラクターを入れ替えるだけでそこそこのものが書けそうだよな
民話も実際そういうものが多いしな
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:11:10.68 ID:ElJwy8N/O
>>190
自己満足で良いと思うけど、文章を成立させるためには
論理性だけでなく最低限、個人の哲学が必要だから
結果的に他人の賛同を全く得ない小説は存在価値が無いだろう。

昔、2ちゃんで創作(釣り?)された「合宿所」やら
「S県 月宮」やらも実際の事件だと詐称していたと背景があるとは言え
読む人間の願望を刺激する要素が多々あった。
これらは名誉も金銭も絡まない自己満足の文書だが人々の記憶には残っている。
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:11:13.31 ID:DmaFuoP/0
>>195
シンプル過ぎて、めまいを覚えた
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:11:51.91 ID:Fk2t/tbi0
>>194
単なるモンタージュ技法を水増しの技法ってわろた
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:14:17.03 ID:ElJwy8N/O
>>196
ノンフィクションも作者の主張に沿って構成する物だよ
嘘を書いてるわけじゃないが、取材対象の実態と必ずしも一致しない
>>3
そこで昔、初めて書いた作品をみて貰ったら76点って言われたわ。
今書いてる作品は60点くらいだったか。
東野圭吾や恩田陸なんかは人物描写がうまいね
よく人間観察していてそれを文字でうまく表現しているというか
だから物語が読みやすく感情移入しやすい
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:17:12.23 ID:aC4dIqqK0
物事は小から始まり、大になり、また小になる
簡素→複雑→簡素
幼児は単純、少年は複雑、つまり中二病だ

大人は単純
しかしそれは複雑の集合体であって幼児の単純さとは違う
文章も同じで、複雑なだけならレベル以下だとしか評価されない
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:19:07.67 ID:Fk2t/tbi0
中二病の意味もわかってないし、簡素のほうが評価されるという根拠も意味不明
むしろ複雑な小説、多層的な読みのできる小説のほうが評価されてるんだけど
一体どこの時代の人なんだろうか
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:19:43.60 ID:XGqMKtIQ0
まずは脚本のように台詞だけで全部書く
ここでしっかり誰が誰に言った台詞なのかハッキリさせておくこと
その後情景や心理描写をいくらでも追加してボリュームを出せばいい
>>191
まどかの章6と7の間が2年近く空いてるんだが、
その間一体何をしていたんだ?
気になってしょうがない
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:21:22.81 ID:1zzW/JGsO
確かに詳しく書いたり情景描写つけりゃいいってもんじゃないよな

例えば主人公が移動してるってのを言いたいだけのシーンで街中の景色を詳しく描写するのとか

あとやたら遠回しで意味のない情緒表現とか

ワンピの書き込みと同じようなもん
無駄な部分に力入れすぎて画面が見にくくなってる

小説では基本的に「簡潔でない文章はカス」っていう決まりがあるんだから従っとけや
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:23:38.13 ID:Fk2t/tbi0
>>211
簡潔でない文章はカスって決まりなんてない。
むしろ一つの描写に拘泥して偏執症的に描写を書いていく文章が評価されたりするのが小説。
重要なのはそれが適切かどうかってだけ。
同じものを食べさせて感想を聞いてもボキャブラリーが貧困なら
相手にそれが伝わらない
経験ないし読書による疑似体験は必要
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:26:48.58 ID:0j5t96c6O
このことである。
まずはパクりまくって作品を創っていけばいい(ただし公開は絶対しない)
駄作でも盗作でも作品として形に出来た時点で底辺から抜け出せる
ただし学ぶことを忘れるな
小説に「簡潔でない文章はカス」なんて決まりはないだろw
単なる好みの問題。
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:28:18.57 ID:GRQI1sE60
>>215
書いたやつ読ませてくれ。
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:28:43.17 ID:w9aUxdU+0
簡潔な文が文章の構成要素として練られてる事もわからないんじゃ、長文さえ書けない
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:28:56.01 ID:+z+agi3A0
テクニックじゃないけど一番大事な事
書いてる間は2chやツイッターや日記などは禁止
これやってると段々と書けなってくる
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:33:25.08 ID:GRQI1sE60
皆さんが書いたやつ読んでみたいな。
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:33:52.51 ID:1zzW/JGsO
>>212
いやあるし
そういうのが許されてるのは「表現技法の一種としての崩し」だから見逃されているだけ

文章というものを理解してる達人だから「あえて」そういう手法を取ってるのが特例的に許されてるだけで
そういうのは本来の文章作法から外れてるんだから素人が書いちゃいけない

絵でデッサンの知識ない奴が「斬新な絵」を書いてるのと一緒

実際能力が追い付いてないから読者が苦痛に感じるんだろうが
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:35:53.58 ID:8LQTDXZq0
小説が書きたい のであって 小説で書きたい こと、ものがあるわけではない子って増えてるらしいですなあ
なんだかよくわかんないような、わからんでもないような
こーいう「小説を書きたいから方法教えてくれ」みたいな欲求って
準備運動で満たされる程度の定期的な衝動でしかない気がする。
かき集めたノウハウで知った気になれて心がそこそこに満たされてしまう。
だからいつまで経っても前に進めない。大多数はそんな感じじゃないの?
まあそもそも前に進む必要なんかないんだけど。
些細なことで満足できる方が人生楽しめるのは間違いないだろうし。
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:37:07.19 ID:ElJwy8N/O
>>187
エイリアンは素晴らしい作品だけど、原作者ダン・オバノンのオリジナル脚本から
色々変えられた物が撮影時の脚本となっている。
どちらかと言えば「バタリアン」がエイリアンのオリジナル脚本に近い内容のようだ。

エイリアン、バタリアン共に
1950年代のパルプ作家、クリフォード・シマック作の「Junkyard(廃棄場)」と、
過去にオバノンが執筆した「グレムリンズ」
が直接的なルーツになっている。

「Junkyard」は未知の惑星に降り立った調査隊が正体不明の遺跡に迷い込むというストーリー。
「グレムリンズ」は乗機の末尾から機首に向かっ
て殺人クリーチャーが進んで行くという内容で後にアニメ映画・ヘヴィメタルにおいて
「B-17」というタイトルで映像化もされた。
バタリアンのように、ひたすら殺戮が広まっていき救いの無い結末に至るのが特徴。
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:39:48.48 ID:mSULEJIk0
>>222
俺は小説で書きたいことがないわけではないが
なんか論文でいいんじゃねって気もすれば、
むしろ小説なんか書いてないで政治家でも目指すべきなんじゃねって気がする日もあって
更にそれだけだと尺が足りないから色々くっつけていったあげく
読み返すと書いてあることが把握できなくて、頭がくらくらしてくることにめげずに少しずつ書き足してるわ
>>210
凄く忙しくなった頃でネットを一時断ってたんだ。
最近、時間的に余裕が出てきたから
また続きを書いてみようかなって。
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:40:41.34 ID:aC4dIqqK0
とにかくいろんな本を読むべきだし、それと同時に書く事も重要
暇を持て余すならスティーブン・キングの「小説作法」を読んでみたらどうだ?
良い事書いてるぞ
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:42:54.32 ID:Fk2t/tbi0
>>221
いやないよ。
簡潔な文体は簡潔体というカテゴリーにはいるだけ
たとえば軍事的で簡潔な命令形はラコニアの簡潔叙法と呼ばれていたりする。
逆に神事などを描く場合は、擬古的な文体、荘厳体というものを使ったりする
だから小説の文章は簡潔であるべしなんて規範はないんだよ
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:45:27.48 ID:3k0aho2oO
小説でもイラストでも漫画でも、芽が出ない・落ちぶれるクリエイターの共通点は「締め切りが守れない」だそうだ。
皆さん偉そうに講釈垂れてますけど、自作を晒してないって時点で程度が知れてるっていうか。
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:49:20.01 ID:ElJwy8N/O
>>225
政治家は生きてる人間が相手だから大変だぞ。
学歴積んで顔も知らんような派閥の推薦受けるか
民生委員にでもなって草の根の土着性をアピールするか
どの道、仲間を増やすための最高レベルのコミュ力と、
敵を作らないような寛容さ柔軟さが必要。
そこまでして議会やら国会の席に着けない人が大半なわけだし。
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:50:51.46 ID:+MViLIevO
三十路近いニートだから一念発起して小説で食ってくことにするわ
芥川賞っての獲ればいいんだろ?
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:52:56.81 ID:mSULEJIk0
>>231
政治家っつーかどちらかってーと俺の場合テロリストだしな
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:54:22.18 ID:8LQTDXZq0
好きなアニメとかまんがとかゲーム(とかドラマとか映画とか)の 好きな場面 を
文字起こししてみると、書いた気にもなれていいとか聞きますね
>>234
他人の書いたものをこねくりまわしてたんじゃいつまでたってもそこから先にはいかないけどな
アニメ脚本書いてた結果、そう思うわ
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:56:43.81 ID:9BZWVgXQP
>>230
たしかに叩かれることを恐れてたら作品なんて世に出せんわな
>>191は読みづらいし面白いかどうかは微妙だけど確実に>>1より上等な作家だ
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 07:58:38.91 ID:2D5+moYVO
1、原稿用紙を買う
2、鉛筆を買う
3、主人公を太郎にする
4、太郎がどこで何をしたか書く
5、字を間違ったら消しゴムで消す
6、おわり
>>234
小説家になろうでトップ取ってプロになった方が毎日新聞のコラムでいってましたけど
他人の作品を読んで私ならこう書くって、そう思うことが大切らしいですよ。創作の切っ掛けとしても。
僕は週刊少年サンデーが大好きで、でも最近のサンデー読んでると

ここはこうだろうがっ!!!!

…って、こんな感情ばかりでしたから、だから上達したのかなと思いますよ。
>>1の乞食くんはまず一作、何も考えずに書き上げたほうがいいよ。
勝手なこと言うけどアンタ部屋を掃除している最中に出てきた旧いジャンプを読み耽るタイプだよ。
今は0から始めて自分の傾向を理解する段階だと思う。欲しいノウハウはその修正に充てるべきだろう。
>>175
アシモフは遺作になった本で(日本で最後に翻訳されたエッセイという意味)
日本がアメリカと中国どちらと親しくなるかで世界情勢が変化すると書いていたな。

押入れのどっかにあるハードカバーだけどさがしだして再読するとしよう。
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:06:32.28 ID:cgUzrc4o0 BE:939384353-2BP(2172)

>>239
そうしたいところだが、所持金が少ない
なくなったら人生おしまいなのだ
そういうわけでそれまでに納得の行くものを書きたいというわけです
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:08:22.90 ID:GRQI1sE60
>>241
書きかけでいいから、読ませてくれ。
>>240
アシモフはどっちと親しくなった方が
より良い未来が待ってるって考えてたんだ
>>235
なるほどー。そうかもしれませんなあ。”そっから先”とか考えたことなかったですなあ
まあ本気じゃないからでしょうなあ
>>238
”これちげえだろう”てのは、気持ちわかりますなあ
これ、本じゃなくて、SSスレ?VIPにあるんですか?を覗いてみるのはどうなんでしょうか?
"本"には入らなさそうですがっておカネにしようとしてたのか。大変だなあ
まず書け
小説というのは書かなければ書けない
その他のアドヴァイスは全部ウソだ
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:13:08.51 ID:ElJwy8N/O
>>245
知らない物なんか書けないけどな。生まれつき小説が書ける人間はいない。
やる、やらない以前の問題は存在する。
小説書くとか身の程知らずは大概にしてセンズリでもかいてろ
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:15:42.99 ID:+z+agi3A0
>>220
2chどっぷりでもう書けません
過去のは著作権持ってるのは会社だから晒せません
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:16:09.48 ID:+wgKilv10
>>246
それが書いてる内に物事を意識的に捉えるようになってくるんだな
書いてて初めて気づくものは多い
>>244
キャラクターも舞台設定も他人から与えられたものだからな所詮
>>243
22年前の本だからなぁ・・・
今度アシモフスレ立つまで探しておくわ
押入れといっても3LDKのうち
2部屋本と雑誌で埋まってるからどこにあるのか皆目見当がつかん。
整理下手なもんでね・・
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:17:22.05 ID:GRQI1sE60
>>248
本のタイトル教えて。参考にしたいから。
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:17:24.40 ID:ElJwy8N/O
>>243
漢字の読めないアシモフが「中国と仲良くなった方が良い未来だ」
と言ったところで説得力無いだろ
>>241
と言っても、自己を知らないままノウハウを集めると大抵変な癖が付いてしまうから
がむしゃらに勉強すればいいってもんでもないよ。過程は大事でしょ。
生活が不安定というのであればこの際なんでもいいから生活基盤を安定させる方が先。
だってせっかくの欲求が周囲環境に散ってるんだよ。得物が欲しいなら急がば回れだ。
それでもやっぱ「書いてみろ」としか言えんわな。
書いてみないと何がダメかもわからないもん。
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:18:30.28 ID:5VYE9tTD0
ケンモメンで小説書きたいって言ってる奴はなんでいつもラノベなの?
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:18:44.14 ID:cgUzrc4o0 BE:1503015438-2BP(2172)

>>242
出来上がってから
特殊なつくりになってるから、一部だけ上げても誤解を与えるから嫌です!
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:20:08.62 ID:+z+agi3A0
>>252
やだよ
辞めた原因が2chのせいって知られたら、この先またやりたくなっても戻れないじゃん
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:20:14.56 ID:ElJwy8N/O
>>249
一文一文は良くても、世界観が作れないだろ。書生の文字遊びで終わる。
それでは小説とは言い難い
起承転結だな

起きて、承って、転んで、結ぶ
>>246
お前、自転車に乗る練習する前に、自転車に乗る方法を知らないから乗れませんと言い訳するのか?
泳ぐ前に泳ぐ方法を知らないから泳げませんと言い訳するのか?
まず自転車に跨ったり、水に入ってみたりして徐々に覚えていくもんだろ?
小説も同じで実際に書かなければ書く方法なんて一生覚えないんだよ!
とにかく書け!しのごの言う前に書け!
それしか書けるようになる方法なんてない!
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:22:17.66 ID:+wgKilv10
>>259
あくまでスタートの話だ
何も書かないであれこれ考えてもそれは全然実践的ではない
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:24:07.70 ID:ElJwy8N/O
>>261
自転車の乗り方や泳ぎ方は、生まれつき持ってる物だろう。
技能は創作ではない。
新しい乗り物や、新しいスポーツを作るなら創作だが
>一部だけ上げても誤解を与えるから嫌です!

だよなぁ。あげるなら全部あげないと。
なかなか見所あるじゃん。

でも、まぁ、ビビってるようにも見えるが…。
創作ってのは心をさらけ出すもんだから
恥ずかしがってたら駄目よ。
>>263
ダメだこりゃ
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:25:42.08 ID:cgUzrc4o0 BE:626256825-2BP(2172)

>>264
作品出来てからアマゾンでフルボッコにされるのを覚悟してますよ
>>257
出来上がってるならなんでこのスレたてたの
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:28:43.20 ID:vPviYm9E0
>>1
典型的なダメな奴だけど
もしかして創文のいつもの奴じゃないよな?

小説の専門学校にはいっても、9割はただの一作も書けずに卒業してゆく
小説は書ききるだけでも十分な才能が必要なんだよ
書けない奴は論外
どんな理由があろうとな

最終選考経験者だけど質問あるか凡人共
269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:30:07.49 ID:ElJwy8N/O
>>262
根本的に知識欲というか、自分の価値観が壊れないうちは
視野の狭さを追認するだけで余計に実践性が無いと思うよ
脚本は足で書くと言う人がいるように、調べ物も戦いのうちだ

今ありのままの世界なんか10年もすれば受け入れられなくなってしまう
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:30:46.52 ID:h9S02Z/T0
下らない妄想するのは好きだから何か書いてみようかなと思うことはよくある
こうやって便所の落書きにレスして満足するから書いたためしがないけど
しかしこのスレに作品晒しても全然感想入らんな。
そもそもアクセスすらないとは…。

このスレ、多いようで実際には熱心に書き込む人、数人しかいないようだ。
>>268
>最終選考経験者だけど質問あるか凡人共

あっ……ふーん(察し)帰って、どうぞ。
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:31:46.88 ID:cgUzrc4o0 BE:1002010728-2BP(2172)

>>267
出来上がってないですよ
大筋のイベント、テーマ、オチと、全体の構成はできあがっていて
プロットを練りながら、シーンやイベントごとに文章をバラバラに書いているところです
頭から書いてるんじゃなくて、出来るところから書いています
で、プロットで新しい案が出たら書き足したり、順番を変えたりして、矛盾が起きないようにしてます

プログラミングで言うと、抽象化とそれぞれのクラスの実装をしながら、小さな小さな目標をクリアして、アジャイルな感じでやってます
で、全体像に変更があったら、つけくわえたり、細部を変更するというやり方です
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:32:55.81 ID:GRQI1sE60
>>268
だいぶまえに書いたやつだけど↓100点満点で何点ぐらい?
http://drunkard.wktk.so/works/tomodachi/tomodachi.html
とりあえず書いてみたけど一万文字は結構すいすい書けた
この調子で書き続けるわ
書き始めると結構自然に進むのな
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:35:24.33 ID:aC4dIqqK0
>>263
いやいや、自転車に乗るのは後天性の技術だ
自転車の例えはどの分野でも出る
一度乗れたら練習次第で上手くなるし、何年乗ってなくても乗れるしその感覚は忘れない
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:36:10.74 ID:vPviYm9E0
>>238
おまえ、なろうなんて最下層でよくわかった気になれるな
あのゴミ溜めでなにを学ぶんだよ

自己投影のオナニー馬鹿しかいないだろ、あそこの出身作家は
なろうの1位なんてなんの価値もない
編集者が信者を計算して売り上げの算段つけてるだけ

新人賞という能力のフィルタリングでは勝負にならなかったカスが必死にゴミ溜めで泳いでいる
挙げ句、ラノベの俺TUEEEEEEEEE作品しか読めない低脳児童が一緒にオナニーしてる

なんたらの劣等生ってなんだよあのゴミは
ああいうの書いてる奴の言葉を真に受けるなんて、一生消費者で終わるよ君
才能のある無しは書き出し2行くらいでおおよそ分かっちゃうんだよね。
一番大事な掴みで読者の興味をキャッチでき
なきゃもうその後はお察しというか。
つまり料理を作る事なしに料理を極めたいという事か
やはり天才の言う事は違うな
>>278
映画やドラマで一番最初のカットから興味をキャッチできるなんて稀だと思うけど
小説の場合それが求められるってのか
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:38:19.97 ID:Jujz6Zfz0
書けるやつは「小説を書きたい」なんて思わないんだよ
そんなこと思う前に書き始めてるから
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:38:38.57 ID:vPviYm9E0
>>272
なんの実績もないゴミが自分の妄想で偉そうに講釈たれてんじゃねえよ
杉井先生呼んでこい
おまえの考えていることは全て無駄無意味誰からもなんの評価もされない自己満足のゴミ
>>277
いやでも、なろうからプロになってる人は概ね売れてますよ?
僕には新人賞からプロになる人の方が凄いとは思えませんけどね。
売れることが目的であって、プロになることが目的ではないでしょうから。

でも、まぁ、僕は趣味で書いてるだけなんで、この辺のことは、興味ないんですけど。
働こうね。
>>284
39歳無職だし今更働こうにもなあ
>>268
>小説の専門学校にはいっても、9割はただの一作も書けずに卒業してゆく

ほんとかよ。もったいねえなあ。
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:48:27.35 ID:aC4dIqqK0
>>278
私はどんな物で2〜3ページは読むぞ(笑)
そこでダメなら読むのをやめる
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:48:58.18 ID:cgUzrc4o0 BE:876759427-2BP(2172)

>>274
半分まで読んだ
冒頭の風景描写は硬いというか、やや不恰好
教室に入ってからの会話の描写は非常に良い。とくにセリフまわしが自然で良い

Youを主人公にする小説は海外の小説では見ることがあるが
日本語では珍しいのでチャレンジしてるなあと思った
それでも読みやすく仕上げてるのは立派だと思う
話運びは、全体のオチを読んでいないので、はっきりしたことは言えないが悪くないのではないかと思う
オチがあろうがなかろうが、ここまでと同じようにリアリティのある、素朴で懐かしい、それでいて少し孤独を感じる映像が提供されるので
一定の価値のある作品になっているのだと思う

途中なので50点満点中で40点というところ



>>277
でも売れてるから>劣等生

売れてるってことは、楽しまれてるってこと
あなたの小説は高級なんでしょうけど、最終選考どまりなら、下読みの人と審査員しか楽しんでないってことだ
ていうか毎日新聞にコラム書いたあの人は、
新人賞に応募して大賞を取ってプロになったと記憶してるんだけど…。
>>280
多くのファンや実績、知名度を持つ作家でもない限り掴みに失敗した文章は読まれすらせずすぐ投げられてしまうよ。
逆に言えば語彙力と選語センスをフル回転して冒頭数行で「おっ?」と思わせる事さえ出来れば後は糞でも半分くらいまで読んで貰える。
後半どんな名文書こうがそこまで辿り
着いて貰えなければ意味無いし、掴みは嘘でもハッタリでもかまさなきゃいけない所でしょ。
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:53:06.27 ID:9dK0bv830
ちゃんと書き方の作法読まずに書くと、山田になっちゃうよ〜
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 08:54:46.44 ID:9BZWVgXQP
>>274
高校生っぽいな
いや、俺も高校の時にこんなの書いてたから
奇を衒ってて読みにくいし日本語も時々おかしい。話にもインパクトがない
平凡な日常で起こる小事件を描いたと言われても納得出来るだけの魅力に欠ける
酷評するけど30点ちょっとといったところ
ねずみ男のほうがインパクトがある分マシだった
書きまくれという助言を真に受けた結果wwwwwwwwwwwwww
腱鞘炎になったンゴ・・・
おい、もうロクに書けなくなったぞ
すぐ手首が痛み出しやがる
映画やドラマの場合は、番宣の映像とかCMとかで分かるけどな。
半沢なんて印象的だったもの。
逆に、風立ちぬなんて、全然駄目だから監督引退するってニュースまで出して宣伝しまくり。
引退なんて、おまえ黙って退けよって。
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:02:02.22 ID:GRQI1sE60
>>288
Youは別にチャレンジしてるわけじゃないよ。人称ついては↓

人称についてのメモ
http://drunkard.wktk.so/works/etc/ninsyou.html

>>292
奇を衒てますか?極普通のリアリズムだと思ってますが…
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:02:48.53 ID:UNX9vemyO
描写に緩急をつける
一文は短くテンポよく
誰の視点なのかをはっきりと
同じ語彙を多用しない
文末表現に気を使おう
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:03:17.09 ID:7X0K/KFF0
小説の書き方なんてハウツー本一冊読めば十分
あたはその時流行ってる本を読んでパクれ
俺はこれで新人賞とってデビューして廃業した
もう小説なんて書きたくないです
>>293
僕は頭の中で書いてるわ。
連載中の作品、どう展開したら面白いか何度も何度も頭の中で書き直してる。
あぁ、こりゃ面白いんじゃないかなって思えてから一気に書く。
でも何日かして零細な頭で読んで、駄目ならお蔵入りさせて、また頭の中で書く。

とはいえ、実際に書いてるときの方がいいアイディアが出るのは、謎だな。
やっぱ頭で書いてるだけじゃ、駄目かなと思ったりもする。
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:09:27.43 ID:5VYE9tTD0
杉井光のデビュー作「火目の巫女」の実質的な作者の作品郡
http://miyakomiti.blog10.fc2.com/

この人の作品ってどうなの?
一応無料公開してるけど
>>297
廃業の理由って自分の内面的なもの?それともギャラとか受注の流れとか環境的なもの?
まあ、どっちにしてもお仕事としてやるって大変なんだろうねえ
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:11:36.21 ID:XQrdnopB0
>>299
控えめに言っても作者買いする例外中の例外だわ
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:13:27.82 ID:9BZWVgXQP
>>295
いや、人称のことね
やっぱ一人称、三人称が一番ですよ。読みやすい
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は〜って奴
杉井さんってアリの穴出身だからな、生粋の2ちゃんねらーだ。
だからああいう結末も当然といえば当然なのかも。いやまだ終わってないかw
小説家と言っても、小説で食えるのは一握りらしいよ
ほとんどは困窮して辞めるらしい
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:18:12.08 ID:jFnZQTxf0
野球、上手くなりたい→素振りしろ、キャッチボールしろ、ノックしろ
小説、上手くなりたい→書け、ひたすら書け。本を読め

なぜなのか
長い時間かけて書いても、一万冊売れたらヒットだという
ヒットしたとしても、一冊千円として売り上げは一千万円
印税は十%くらいだから、小説家の収入はせいぜい百万円
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:24:01.17 ID:cgUzrc4o0 BE:1315138537-2BP(2172)

>>306
あと5年くらいして電子書籍の市場が成熟したら、ネームバリューを得た作家が自分で出版し、印税70%で商売できる時代になるよ
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:24:18.81 ID:aC4dIqqK0
>>305
それが「自転車に乗れるようになる」感覚を得る為なんだよね
自転車だって乗らないと乗れるようにならないし
いいテキストエディタを教えてくれ
アウトライン機能は使わない
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:32:53.25 ID:jFnZQTxf0
>>308
多くの人は文章はすでに書ける
今したのは文章をうまく書くことだろ?
自転車で例えるなら自転車をいかに上手く乗りこなすかって話じゃないの
>>305
文章スケッチをするといい
なにか物を目の前に置いて、できるだけ詳細にそのものを見なくても伝わるように文で書く
誰かいたら、出来上がった文を物を隠して読ませてイメージしてもらい、その後に物を見せてイメージとどう違うかを教えてもらうといい
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:34:00.29 ID:9BZWVgXQP
>>307
でも実本の半額以下の価格設定が求められる上に、媒体も必要となって実本以上の売上は難しいかもね
まあ元手はかからんし、長期スパンで見るといいのかな?
しかし実本の出版は売れなくても印税が入るという点も見逃せないね
そうすると出版社も広告打つなりしてなんとか売ろうとはするだろうし、一長一短になりそう
映画を分解して、どういう風に事件が起きていくかを並べる
並べたら、その展開をなぞるように構成を考える
好きな映画を参考にするといいよ
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:38:33.19 ID:7Q6tw8qhO
昔みたいな弟子入りって今はないの?
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:43:04.56 ID:aC4dIqqK0
>>310
それはまだよくわかっていないって事だよ
どんな分野でもやってればその内わかる
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:47:14.55 ID:9Iu2YOov0
小説書きたいとか信じられんわ
絵とか音楽とかに比べて労力が段違いだろ
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:49:04.05 ID:WLwa9MCm0
ID:aC4dIqqK0先生は「自転車に乗れる」感覚をもっているのかなw
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:49:57.52 ID:aC4dIqqK0
>>314
弟子入りとは言わないが弟子みたいな物はどこまで行ってもある物だよ
よく弟子入りして「何も学んでない」と言う話を聞くが
これは技術を教えてくれるとかそういう物ではなく
その人の考え方や姿勢、態度を学ぶ事なんだ
作家への早道であって、とても重要だよ
専門学校のような事じゃない
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 09:57:16.78 ID:jFnZQTxf0
>>315
自転車を速くこぎたい→筋トレしろ、走って体力つけろ
文章が上手くなりたい→書け


なぜなのか
>>319
自転車を速くこぎたい奴はもう自転車に乗ってるよね
何でお前らは自転車に乗れないうちから速くなる方法を考えてるの
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:01:16.68 ID:jFnZQTxf0
>>320
俺、もうすでに文章書いてるよね

なぜ自転車に乗れるのに自転車の乗り方を指南されなければいけないのか
俺は自転車で速く走りたいんですけど
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:08:07.35 ID:9BZWVgXQP
>>319
明確な指標がないんだからしょうがないだろ
自転車なら速さ、野球なら打撃の的確さ・投球の速さみたいな正解に近づくためのメソッドがあるけど
じゃあ小説の上手さってなんだよ?って話になるじゃん。質問する側からしてわかってないことも多いし
まあ書かないより書いたほうがいいよねくらいのことしか言えんよ
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:12:15.44 ID:jFnZQTxf0
>>322
じゃあどや顔でアドバイスするなよって話になる
しかし、誰も自分が書いたやつ晒さないんだな。
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:14:08.86 ID:aC4dIqqK0
こういう所で頭の良さの差がハッキリする
わからない人はいくら言ってもわからないし
わかる人は瞬時に理解する
カメンドーのねぇちゃんがいいこと言ってた
>>324
今、あなたが書いたのを読んだ。面白いね。普通に上手い
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:20:41.61 ID:jFnZQTxf0
>>324
大抵、どこかに投稿するために書いてるんだから晒せない奴が大多数だろ
>>324
やっぱその辺に問題はありそうだな
山月記を思い出すわ
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:23:12.83 ID:GRQI1sE60
>>327
ありがとうございます。
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:24:08.24 ID:9BZWVgXQP
>>325
「生まれつき目の見えない人に空の青さを伝えるとしたら、何と言えばいいんだろう」
「めくらが普通改札機とIC専用機の区別がつかないと抗議。そんなもん見れば分かるだろ 」
これだよな。ある程度才能を必要とする表現手法なんだから分からないなら向いてないと思う
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:25:08.90 ID:7e0DvVZy0
本読まない小説家なんて童貞が汁男優になるのと同じ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21743893
>>330
ウェブで本みたいに縦書きで読ませるフォーマットってないのかな
レポートみたいな横書きだと読む気が失せるのは俺だけ?
334番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:30:53.64 ID:GRQI1sE60
>>333
ウェブで縦書きだったらPDFしかないんじゃないかな。
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:33:25.94 ID:LbeM++0q0
1人で引きこもって将来性のない夢を追いかけながらシコシコ書いてるんだろ?
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:40:32.44 ID:GRQI1sE60
>>335
正解。
時代小説の売れっ子山本兼一は池波正太郎の小説を千枚単位で写本したらしい。
千枚たって、1日20枚でも、2ヶ月かからない。
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:50:21.62 ID:Nanj0drg0
まずは起承転結。
これが基本、
まず何を書きたいかを決めて、そうなるように書き進んでいく
論文書くのと同じ
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 10:55:11.01 ID:94H6oPHS0
>>338
論文はまず結論書けって教わったんですがあの
どうでもいいんで純文スレ続き立てろ。
毎回作家一人取り上げれば勝手に講義始めるやつも出てくるだろう。
てか、ああいうのはテレビじゃ絶対できないよなあ。
しかしまあモノ書く奴が集まるスレってのは
なんだってこう妙にピリピリしてるんだろうなw
同じもの創る奴らにしてもお絵かきの人らとはなんか空気が違う
絵描きってのは評価の基準が作文より曖昧じゃないからね
一枚絵仕上げれば達成感もあるし、場合によっちゃファンもつく
それに比べて物書きの過酷さよ
とにかく書けとか言ってる奴らは他の奴ら蹴落としたいだけだからな。で、そういう奴は技法を教えない。
ただ書くだけで上手くなるわけがない。きちんと技術を身に着けろと。
そうすれば作家が基礎技術をもっていることはわかる。
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:13:35.99 ID:uBxP9VFv0
技術ってよく言うけど具体的に何?
文法めちゃくちゃでも今は売れてる本が大量にあるわけで
>>291で名指しされてる奴なんて
何本も映画化されてる日本有数のベストセラー作家なわけで
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:16:00.05 ID:gzeKzOgc0
まず書く習慣をつけないと話にならないから一本書ききってそれから考えろって言われるんだよ
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:17:53.36 ID:Fk2t/tbi0
>>344
まあそのレベルでしかないなら
勉強しなさいってことだな
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:19:12.42 ID:UX+0Lqb00
とりあえず書いてみろ
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:21:03.11 ID:OsE+Y03n0
幻冬舎の「ミステリーの書き方」って本、面白かったな。安いし。
自分の作品を書く習慣を身に着けるよりも机に向かう習慣を身につけるということが重要。
それは別に自分の作品を書くのでもなくていい、上にもでてるような模写でもいい。
あるいは翻訳でもいい。著名な小説家はみな優秀な翻訳家でもある。
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:25:30.43 ID:FJZffjZUP
>>344
>>311
スポーツ選手の基本が「自分の思ったとおりに身体を動かせること」であるのと同じで、
「自分の思ったこと、作った物語を正確に相手に伝わる文章にすること」が出来るというのが基本。
それができたら、あとは物語が面白いかというお話になる。
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:26:00.91 ID:OsE+Y03n0
おれがアタマ悪いせいもあるけど、
実際に手を動かしてみないとわかんないことって多いもんな
模写や翻訳の過程でその作家の技術を分析していく。
独自に技法を分類して分析できるならそれに越したことはないが
基礎技法をしっかり身につけた上で分析する。
そうすればただ読むだけで終わらず、
あの作家はこういうシーンではこの技術を使ってたな
自分も使ってみよう、いやちょっとアレンジしてみようということができる。
そうすれば物語をどうやって運んでいくのかも理解でき
一つの作品をしっかり書き上げることができる力もつく
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:29:47.27 ID:m59Nq8qa0
とりあえず原稿用紙に太いボールペンで書いたりしてるんだけど
パソコンで書くのが主流なのかな
いいソフトあったりする?
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:31:11.80 ID:UX+0Lqb00
>>354
校正機能ついてないと使い物にならない
とりあえずwordにはついてる
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:35:02.60 ID:EpOJwbQj0
>>343
髪の毛のハイライトの付け方や肌の質感の出し方をいくら知ってても
まず何度も描いてデッサン力つけないとまともな絵にならないべ?
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:35:50.29 ID:jzPBojWb0
文章なんかどうでもいい、最初のモチベーションを最後まで保ち続けることが
できるかどうかだ。これは才能であってどうしようもないものだ。
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:41:34.68 ID:Fk2t/tbi0
>>356
いや基礎技法を知らんと君みたいに
起から結まで繋がった話を1本書き切る方が練習になるとか
アホなことを言うようになる。
たとえば起承転結を使わない技法があることを知ってるかい?
そっちのほうがこの手のテーマの作品の場合、起承転結よりも良い作品が作れる
となると、そこで作品の質に差がつく。
>>358
あなたのほうが小説としてはきちんとしてるとおもうけど
多分今どききちんとし過ぎて売れないだろうなあというか受けないだろうなあという感じ
書きたい人しか読んでない状態の純文とかでしょ?
>>355
サンキュー

まずは一つ書ききることが目標だ
361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:46:06.80 ID:/3e2k/Lu0
地元の歴史を絡めたやつ書きたいな
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:48:32.49 ID:Fk2t/tbi0
>>359
純文学とかに限らないぞ
三幕構成にしたほうがいいというのであれば三幕構成にするし
序破急にしたほうが余韻が残せるというのであればそうする
それはエンタメでも変わらない。起承転結の作品を一本書ききれば
力になるってのはそもそも書ききる力がある人間ができること。
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:50:35.13 ID:SjJDNBSX0
いきなり、ショートショートでデビューとかできるのかな?

でも、そういう賞に応募して受賞しても、
ドラマとか落語の脚本家とかの仕事に流れちゃうのかな?
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:52:07.67 ID:pZrSjhmrO
有名作品を模写しまくるといい
完全模写な

そこからアイデアが沸く
ネタ考えて書き始めるも三十分ぐらいでやっぱりクソツマンネーなコレってなって止めちまう
これを延々繰り返してる
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:54:05.81 ID:yW5nU3Pe0
とりあえず書いてみろって言われて書くと創世記になるんだけど
孤独に耐えられ無いお前らには無理
縦書き対応してるエディタって少ないよな
369番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:58:07.16 ID:UNuSl2lX0
文章で思考するようにしろ
何か妄想した時にそれを頭の中で文章にする
妄想内容を文章で忠実に表現できるようになったら
小説ぐらいいくらでも書ける
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:59:03.81 ID:5+Hsv6om0
>>365
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 11:59:53.98 ID:szsjR8RB0
星新一のパクリみたいのなら書けそう
センスのある奴は短文でもその才能を発揮するよな。2chでもレス番一桁で赤くなる奴とか頭の回転がすげえんだろうな。
文法だとか起承転結とか骨太の設定とかロジカルなテクニックじゃなく、
非凡な発想と考えた事を即文字にする反射神経とtpoを読む感性と
畳み込む勢いのリズム感で書き込む奴にはホント敵わないとおもう。
2ちゃんだからセンスだけでなんとかなるわけで
センスがあると思ってる奴が争ってるのが小説なわけで
そこではやっぱり技術力がものを言う。
よっぽどのセンスの塊でなければ。
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:13:50.59 ID:GN3yv5XA0
学問っぽい「日本語の書き方」系の本は読まなくていい。時間の無駄だった。
小説家目指したいけど何から手を付けたらいいかさっぱり分からないレベルの人なら
どうせラノベ目指す人が多そうだし、
大塚英志の『キャラクター小説の作り方』(講談社現代新書)を勧める。

2003年なので10年前の本。
アマのレビューで低評価の叩きが凄かったけど、本の中でクドカン(ドラマ『木更津キャッツアイ』)をベタ褒めしてあって
当時はなぜかクドカンを褒めると叩くオタクが一部いた(ジャニが主人公なので?)

ラノベ書きたい人に対してのアドバイスだけど、ラノベ以外の文学に方向変えたときもたぶん役に立つ内容。
当時からクドカンはとっくに評価されていたけど、今年あまちゃんでようやく評価する人も多いし、当時はクドカン視聴率悪かった。
大塚がクドカン凄い監督凄いと大はしゃぎなのも面白いし、ラノベ書くときの手法もよく書いてある。
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:14:30.71 ID:GRQI1sE60
>>368
縦書きで書くより、書いたやつをPDF化してチェックしたほうがいいと思うけど、
それでも縦書きにこだわるのなら、MacTrayとIPA明朝を使えば縦書きでもそれなりに見える。
(MacTrayはプロセスを切りまくるとテキストエディタだけに適応させることができる)
>>365
そのクソツマンネーのを、とにかくなんとか
それらしいレベルまでもってくのも
お勉強だって話もあるみたいだけどね
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:16:32.15 ID:g6M8zixoP
なんかこういうの主人公とヒロインの名前入れると勝手に作ってくれるツールってないの?
 三四郎は部屋のすみにあるテーブルと、テーブルの前にある椅子と、
 椅子の横にある本箱と、その本箱の中に行儀よく並べてある洋書を見回して、
 この静かな書斎の主人は、あの批評家と同じく無事で幸福であると思った。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/794_14946.html


たとえばこれは夏目漱石の『三四郎』の中の一描写だけど
この文章では、ある技術が使われていて、それがリズムを
与えていることに気がつくかということが重要なんだよ

もちろん独自にこの技法は使えるなと読んでて気がつき
自分の技法にするのもいいが、
最初から基礎技術を学んでいればそんなことはしなくて済む。
即興小説トレーニングってサイト行けば
お題と制限時間ランダムで出されてその場で書けるから
一度やってみたらどう
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:21:26.27 ID:UNuSl2lX0
あるよ
ヒロイン考えてくれるヒロインジェネレーター
あらすじ考えてくれるあらすじジェネレーター
ストーリー作ってくれるストーリージェネレーター
色んなのあるから好きなの使え
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:31:48.24 ID:2xV8JLjP0
私について
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:46:46.57 ID:Au/Ny5H+0
パクる
低学歴に限って盗作盗作と喚き散らす。
作家の場合好きな作家三人の文体を学ぶ事でオリジナリティーが確立されるらしい。
>>26
現代物でも経済小説や古いけど『白い巨塔』などは同じ
資料として事実を調べているうちに、かっこいい・許せないなどの書きたいことが湧き上がってくると思う
松本清張は文章上手くはないという評価があるぐらいだから例に挙げた
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:50:45.75 ID:j4tImA6vP BE:1193598454-2BP(2793)

>>368
オレはVerticalEditor使ってる
用紙サイズも変更可能なんで、応募用規格に合わせて作れるよ
まあ最初はテキストで書いた後それをペーストして推敲するときにまた調節、みたいな感じで使ってる
386番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:51:58.50 ID:Au/Ny5H+0
>>379
やってみた
お題「トカゲの音楽」
俺はそっとブラウザを閉じた
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 12:59:01.52 ID:w9aUxdU+0
>>374
修辞技法くらい学び直した方がいいでしょ
その本は結局、思い浮かばない人にしか役立たない
掌編や短編を書こうと思った時の苦痛を、どうにかする為にしか使っちゃいけないと思うし
388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:02:07.10 ID:usVsrC1N0
>>374
木更津キャッツアイの設定って、トレスポのパロディーでしょ
あまちゃんもAKBパロってみたり、クドカンはそういうの好きみたいだから
叩く人もいるんだろうね
>>16
ワラタ
小説家ぐらいならなれそうと思ってるんだろううけど、食えてる小説家なんてあんまりいないよ
今から公務員目指した方がはるかに可能性がある。人に小説の書き方教わってる時点で才能がないんだよ
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:05:51.81 ID:EpOJwbQj0
>>358
デッサンが狂ってるのに肌の質感だけやたらリアルな絵が素晴らしい絵だと思えるならそれでいいよ
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:10:09.06 ID:Fk2t/tbi0
>>391
起承転結がデッサンだと思ってるのか・・・
1P目で挿入
2P目でピストン
3P目で中出し
4P目で事後
これで描けるよ
394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:19:56.60 ID:Fk2t/tbi0
起承転結はデッサンではない。単なる物語のプロットの一形態。
デッサンなら、情景描写や会話描写や、シーン描写のほうだろうな。
でそういった描写はもちろん技術が必要なので、まずは技術をしっかりみにつけましょう。
395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:21:18.83 ID:EpOJwbQj0
>>392
基礎・土台という意味では絵におけるデッサン力は小説における構成力でしょ
そしてあなたは浅薄な勘違いをしているが構成力と起承転結はイコールではないし
起承転結のない小説とは「起承転結のステロタイプに沿ってない構成の小説」であって
「構成のない小説」じゃない

そして小説というのは文章力に加えて、その文章を物語として発展→完結させる構成力が必要なので
自分にこの力があるか、またどの程度の力があって何が足りないのかは
実際に物語を完結させてみなければ見えてこない
エンドマークを打った事のない小説家志望の人に「まず1本完結させてみろ」とはそういう意味

「小説家のような文章を書きたいが小説を書きたいのではない」なら技術のみ学べばいいと思う
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:22:45.79 ID:94H6oPHS0
信頼できない語り手やメタフィクションで
底辺読者を敵に回して炎上売名マーケティングでいいだろ
397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:23:02.87 ID:HhwmnjZA0
小説書いたけど、小説家になろうにだすか個人サイトで公開するかアマで売るか迷ってる。
一番金になる方法教えてくれ。100円でも儲かればいい。
>>386
ブラウザバックしてまた「即興小説に挑戦!」ボタン押したら
お題変わる
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:25:31.38 ID:j4tImA6vP BE:4296953489-2BP(2793)

いろんな作家の話を見たり聞いたりしてても
とにかく書くか読むか写す、このどれかをひたすらやりきって繰り返してく事だな
正解なんてないんだろうし
そもそもどうすれば書けるか、なんて考えてる時点で駄目な典型で
やりたいやつは勝手に上記の3つのいずれかの行動に移してる
そんで壁にぶつかったときにまた考える
>>397
なろうでランキングにも入らんようなのが尼で売れるのかよって思うんだけど
エロなら知らんw
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:25:57.61 ID:Fk2t/tbi0
>>395
小説の土台は構成力じゃないぞ、文章力だよ。
構成が破綻してても最後まで読ませられればいい。
というかそれができなきゃ終わり。
それは完結してないカフカの『城』や、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』や、
プルーストの『失われた時を求めて』を考えればわかる
とにかく読ませる文章を書かせることができるかそれが重要。
VIPによくある「」SSでもいいからとにかく書けって仁木英之という小説家が言ってたな
お前ら小説なんて読んだことないのに描けるわけないだろ
エロマンガでも描いてろ
>>401
携帯小説や山田悠介やラノベとか文章力が無いに等しいものでも爆売しているし
たぶん文章力が絶対という時代じゃないんだよもう
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:30:25.98 ID:Fk2t/tbi0
だから谷崎潤一郎なんてのは文章にとって必要なのはリズムであるとかいうし
村上春樹なんて結末は考えないで書き始めるとかやって重要なのは文体であるとか言う。
それは単に文章力で読ませることが重要だとわかってるから。
バカでも理解できる話が売れるんだよ
今は半沢みたいな復讐劇がいい
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:32:03.96 ID:EpOJwbQj0
>>401
…いや、カラマーゾフや失われた時を求めてが構成の無い小説だと思ってんならもういいや
こういう人って蜘蛛女のキスも会話の羅列だから構成ではないって思ってんだろうな
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:33:30.11 ID:Fk2t/tbi0
>>404
ラノベはあんまりしらんがハルヒなんかは、
サリンジャーやトム・ソーヤーのティーンエイジスカースを使ってたりしてたな。
まあ、技法も知らない文章力がない小説でも爆売れする時代だと思いたいならそれはそれでいいが。
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:35:03.59 ID:GRQI1sE60
谷崎が文章にリズムを求めたことなどホントにあるのか?
オレには”間接話法がむちゃくちゃ上手い人”だけどね。
410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:35:04.50 ID:8uq8DfcG0
失われた時を求めてなんて
本当に全部読んだやついるのかねえ
411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:39:00.26 ID:Fk2t/tbi0
>>407
構成がない小説だなんていってない
起承転結で完結させてみろといってるから間違いといってるだけ
構成なんてのは別に完結しなくてもいいと言ってる
投げっぱなしでもいいわけだよ。起承転結じゃなくても。
むしろ今どき律儀に起承転結なんてやってるのはミステリーぐらいじゃないか。
で何で読ませるかといえば基礎は文章力なんだよ。
構成なんて考えてなくても面白い物語なんてのはあるわけ。
たとえばおじいさんの戦争についての語りやエピソードがおもしろいのは
それは構成がしっかりしてるからってわけじゃない。細部のディティールや
語り口や、その表現によって興味を惹かれ人は聞くわけだ。
というわけで物語の土台は構成なのかといえば違う。
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:40:10.33 ID:j4tImA6vP BE:835518672-2BP(2793)

文章がうまくなりたいのか
それとも自分の頭の中でのた打ち回っている物語という怪物を解き放ちたいのか
後者なら書け、読め、盗め

そうでないならここで延々と語ってろよw
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:41:46.84 ID:aHB+VhMa0
>>1はなんかワナビの臭いがぷんぷんするな
聞きかじりの知識ばかり偉そうに語るわりには、碌に練習もせずに何年も2chに居座って実績皆無の
間接話法

この言葉使う奴は総じて馬鹿
視点グチャグチャにした言い訳に使ってて見苦しい
起承転でいいんだよ結なんて画太郎のトラックオチでいい
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:44:38.66 ID:T3L4q4jU0
なんでこんなに伸びてんだよ
お前らそんなに小説家になりたいんか?
ちょっとトムソーヤは誤解があったな、ハックフィンな。
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:46:17.98 ID:Nanj0drg0
>>411
>たとえばおじいさんの戦争についての語りやエピソードがおもしろいのは
>それは構成がしっかりしてるからってわけじゃない。細部のディティールや
>語り口や、その表現によって興味を惹かれ人は聞くわけ

その面白いおじいさんの話はオチがないのか?
話に一貫性がなくとびまくって投げっぱなしなのか?
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:46:26.84 ID:bAgXcY+Z0
花村萬月の「村上春樹は2人もいらない」って言葉は割りとためになると思う
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:46:29.20 ID:GN3yv5XA0
模写はどうなんだろう…時間の無駄な気がするが…
模写をたくさんしてプロになった人がいることと、じゃあそれをやっていなかったらプロになれていないのか、は別では

漫画家なら模写した方がいいかもしれないけど、それはキャラクター=フォントみたいなもんだからであって、
小説におけるフォントはキーボード叩けば勝手に出てくるし

香川照之はペンを使わず、とにかく参考書を目で見て東大合格したらしい。プロの文章を「目」で「観察」できればいい。
脳の中に模写というか。
421番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:47:18.00 ID:PRbAxEiz0
>>113
埼玉のおっさん乙
>>395の言ってることのが正しいと思う
小説における最大の難関はエンドマークを打つことで、どんな形でも小説を畳めるかが最大の技術
一シーンだけ取り出して小綺麗な文書で書いて「続く」とかやってるSSみたいなのは小説とは似て非なるもの。あんなもん小学生でも書ける
実際にやってみりゃわかると思うが、SS羅列したって小説にはならんのよ。シーンとシーンをつなぎ合われるのが小説の技術だから
文章力は実際のところ、そんなにいらんよ。書店で棚から無作為に本抜いて、文章の上手い作家に当たる確率って低いし。プロ作家でも文章上手いやつなんてさほどいない
423番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:49:23.20 ID:j4tImA6vP BE:1074238463-2BP(2793)

作家によって話の作り方が違うみたいだし起承転結決めて書かなくてもね
ただ最初は基本になるから書き方を覚えるのに手っ取り早い
書き方の構造を書くことで感覚で覚えて今度はそれらのパーツをバラしてみたりと遊べるようになってくる
小説を書くために必要な要素を習得するのに早いよ、って事だろう

これはオレの好きな作家もロフトとかで言ってたの聞いたし
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:49:28.40 ID:EpOJwbQj0
>>411
ドストエフスキーのような元から結末までしっかり書ける作家が
意図せず結末のないカラマーゾフを書いて小説として成立させたからって
素人がそれでいいんだと安直に真似したらただのだらだらした文章の羅列になるぞ

というか、エンドマークを打つのと話のオチが着いてるもまた違うような気がするが

>>412
結局そこにつきるのかなーという気はする
上手い小説が書きたいのか上手い文章が書きたいのかでまた違ってくる
425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:49:47.27 ID:Nanj0drg0
>>420
>漫画家なら模写した方がいいかもしれないけど、それはキャラクター=フォントみたいなもんだからであって、
>小説におけるフォントはキーボード叩けば勝手に出てくるし

こういう文章ってなんていうんだっけ?
これネタで書いてるんじゃないなら
知能に欠陥があるとしか考えられないんだけど
>>418
もちろん話が飛んだりすることもあるだろうし
一貫性がないこともあるだろう。オチがないこともある。
それは素人だから当然。
427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:50:24.65 ID:79RTsFlv0
「おめぇ、……戦略、戦術、…そして戦闘、…全て三拍子揃ってるぜ。
……お前みたいなヤツが俺の役をやるべきなんだよ…。山狗みてぇなクソどもの隊長をな…!」
「ははん。ごめんだね、あんたらみたいな根暗そうな秘密部隊の隊長なんて!」
魅音が笑い捨てる。 小此木もそれを笑って受けた。
謙遜でなく、それは純粋な反応だと思った。
「……へへへ、そうだな。お前ほどの器なら日本の不正規戦部隊長なんてもったいないぜ…。
SASでもデルタでもスペツナズでも、…どこでも最高の人材になれるだろうぜ。何しろ、」
「はははは、あっははははははは!!! SASぅ? デルタフォースぅ?
下らないねぇ! そんな退屈なところじゃあ、私を飼いならせやしないよ!!」
「……へっへへははははは! そうだろうな。そうだろうよ。
……なら聞かせてくれ。お前ほどのヤツなら、何の隊長を望む!」
「隊長なんて興味ないね。部長でいいね。」
「……部長…。英国情報部辺りってとこか、…ふ、妥当だな。」
「だめだめだめ、なってないね! あのねぇ、私がやりたい部長はたったひとつ!!
雛見沢分校の我が部の部長だけさッ!! 罰ゲームのない戦いなんてごめんだね!
口先の魔術師、前原圭一! かぁいいモードの竜宮レナ!
トラップ使いの沙都子に萌え落としの梨花ちゃん!!
そして期待の新人古手羽入!! これだけ揃ってりゃ、世界のどこだろうと退屈だねッ!!」
「…………勝てねぇ…。……勝てねぇよ……。…こんなヤツが隊長だったんじゃ、
…勝てるわきゃねぇやな…。へへへへはははははははは!!」
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:50:40.09 ID:GRQI1sE60
>>414
そうでもないよ。
ストーリーをリニアに語れないときにナレーターを使って時間処理ができる。
>>422
童貞がセックスは難しく怖いものだって喚いてるように聞こえる。
430番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:51:29.37 ID:aHB+VhMa0
>>411
そんなもん小説のタイプにもよるだろアホか
カラ兄や失われたryみたいなクソ長い話をサンプルに挙げる時点で頭湧いてる
>>427
ひぐらしは売れたからな。。。
>>422
エンドマークを打つことが重要だなんてのは嘘。
いかに最後まで読ませる文章を書くかが重要。
どんなに構成がしっかりした小説でも
最後まで読ませることができなかったら全く意味が無い。
そういうこと。というわけで小説の基礎は構成ではなく
最後まで読ませる文章力。
まず起で大風呂敷を広げないとまず誰からも見てもらえない
434番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:54:23.53 ID:/mASh0R40
果てしない物語を読破したオレが連載物で文章書くと800文字前後の文章しかかけなくて唖然としたわ

やっぱああいうの書ける人は違うんだな

>>1はどう書いたら面白くなるかとか考えてる暇があったら
つまらなくてもいいから小説を1本仕上げることが大事だと思うわ
結局完成しなきゃ何も分からんしな
>>429
具体的にどこを読んでそう思ったの?
お前みたいに具体性抜きで煽るだけが一番簡単なんだわ
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:56:44.47 ID:GN3yv5XA0
>>425
>こういう文章ってなんていうんだっけ?
詭弁?
437番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:56:59.62 ID:j4tImA6vP BE:2924315677-2BP(2793)

自転車だって楽器だって最初っからどうやったら乗れるのかだの弾けるのかなど思案してる馬鹿いないだろ
やってみるんだよ
どんなやり方だろうが体に覚えこませないと使いこなせないの

挙句の果てに「こういう車を選んだほうがいいよ」とか「こういう弾き方するとムターみたいに美しく見えるよ」とか
習う前からどうでもいいことを言ってるのがお前らだ

文章がよかろうが構成がうまかろうがそんなもんは関係ない
書け、読め、盗め
>>424
安直にはいけないがぶっちゃけ構成は真似していい。
というか構成なんてぶっちゃけ換骨奪胎でいい。
たとえば村上春樹の『海辺のカフカ』の構成は
オイディプス物語の換骨奪胎。もちろんラストは微妙に変えてるが。
構成は基礎でも重要でもないんだよね。悪く言えばパクっちゃってもいい。
図星だって自覚すると、人って怒る生き物なんだよなー
440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:57:49.73 ID:DgU5i2BoP
大塚英志で、小説の書き方指南みたいな本あったろ?
あれ読めば?右も左も分からないなら役に立つと思う
441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:57:54.31 ID:aHB+VhMa0
>>426
そりゃ内容が良けりゃ構成が駄目駄目でも多少は面白くなんのは当たり前よ
ただそのことが構成を練る必要がないってことの証明にはならんだろ
実際そのじじいの話をしっかり組み替えりゃさらに良いものになるだろうしな
442番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:58:57.94 ID:Nanj0drg0
>>432
基本は構成力だよ
最後まで読ませるのは読者の興味をひくようなアイデアがあるかということ
文章力は単なる技術
>>430
短編小説なんてそれこそ起承転結無視した話ばっかだろ
何言ってんだ…
444番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 13:59:13.72 ID:RV+2HSQ70
集○社の某漫画雑誌の内容が
少し前に俺が持ち込んだ作品から仕込んでんじゃねーかなって思えて辛いんだけど
今週は○ンピ以外にも○ャコの一コマでも怪しいのがあった
担当が班になって会議してるっていうから入れ知恵を疑ってしまう……
>>432
文章がいくら良くたって、つまらなきゃ最後まで誰も読まんだろ
>>444
どういうこと?
小ネタが流用とかか
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:02:28.00 ID:RV+2HSQ70
・「いいことしたらテメェに返ってくるっていうだろ」←セリフそっくりそのまま
・敵キャラの過去エピソード←何とか氷床(設定同じ)
・先生は黒板に落書きしても怒らないからいいよな←一話の内容そっくりそのまま
・会長「形が無くなっても大切なものは残るんじゃ」←セリフそのまま
・野菜の王国の話←この話を考えに至ったキャラが最初ダメ出しされるんだが内容が持ち込み見た担当とのやりとりそのまま

偶然でもここまでかぶると軽くノイローゼなんだが
448番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:02:27.99 ID:j4tImA6vP BE:716159434-2BP(2793)

>>432
>エンドマークを打つことが重要だなんてのは嘘。

ウソじゃないよ
書ききらないと自分の課題は分からない
積み上げにもならない
血にもならず肉にもならずただ恋文が美しく書けるだけ
書き方を知るって事で絶対に書ききることが必要
その過程で自分の創作ネタや構成、文章テクニックの引き出しを増やし使い方を知っていく
>>442
アイデアがあっても文章力がなければ読ませることができない
たとえばウィリアム・ギブソンの翻訳なんてのがいい例で
黒丸文体が苦手で最後まで読めなかったなんてのはかなりいる。
自分はあの文体が好きだが。
450番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:03:10.54 ID:DgU5i2BoP
>>444
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
>>447
うp
>>445
たとえどんなに他愛のないつまらない話でも
最後まで読ませるのが作家の文章力。
453番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:05:07.80 ID:5+Hsv6om0
>>428
富樫のマンガみたいだな
454番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:06:10.67 ID:hJBq9Mpe0
なぜ人は監督になりたいのか?
映画監督なら好き勝手出来そうだから
成功者としての地位が欲しいだけ

そのくせ監督になったとして、作りたい作品なんか無い。答えられない
自分の中に何かあると思っている割には、そんな内なる物には向き合わない
向き合った所で無い事くらい自明なのに、それが明らかになる事を避ける
「文章力こそが必要で、文章力さえあれば成功する」とか、
「何とか賞を取る事で成功できる」
誰かの作った道、システムに乗っかって行きたいだけ
誰かのために作品を作る気なんかない。
独善者で在り続けたい、独善者が供され完結できる世界が欲しいと思ってるだけ
表現者でも何でもない


押井守の世界_シネマシネマ_20071223
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11053121
 長く徒然なる話なので、無駄情報を入れず速やかに 8:00 辺りからの本編へ
押井守の世界_シネマシネマ_20080113
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11031893
 本編 5:00
455番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:06:33.82 ID:aHB+VhMa0
>>443
お前が日頃どんな小説読んでんのか知らんが
基本的に短編であるほど構成が命になってくるのは通説だぞ
長編になると話が間延びするのと、ディテールに目が行きがちになるから誤魔化しやすくなる
>>452
具体例を挙げてみてほしい
内容が他愛もないが文章力で読ませる作品って何よ
457番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:07:46.44 ID:GN3yv5XA0
・オチについて
オチがあると嫌だという選考員がいると不利(純文系に多い)。オチを評価する選考員だとOK(エンタメ系多い)
・人称や文体について
そこの編集部がプッシュしている売れっ子作家と同じ文体だと避けられることがある

この辺は上手い下手というより、最後の段階か。下手でも一発ネタの内容さえ良ければ目に留まるらしいから、あまり上手い下手とか気にしなくていいと思うけどな。
>>448
嘘だよ。書ききらなくても自分の課題なんてのはわかる。
そんなのは42キロメートル走りきらなければ自分の課題はわからないと
言ってるようなものだ。
文章力っていう言葉が自己完結しすぎてて草生える
460番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:09:33.92 ID:Nanj0drg0
>>456
村上春樹とかかな
でも起承転結はちゃんとあるけどな
461番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:10:11.91 ID:EpOJwbQj0
>>443
だから起承転結と構成がごっちゃになってるのがまずおかしいし
構成力がなくてもいいなんて言ってないと言いつつ構成力を無視してるのがおかしいし
短編小説に構成がないと思ってるならもっとおかしい
構成には起承転結の他に演繹も帰納もフラッシュバックもカットインもあるよ

個人的には単なる文章(ここのやりとりとか)と小説の違いは構成のあるなしだと思ってる
掲示板の書き込みは(「論理的な思考」という根本はおいといて)的確な表現や
イメージを明確に伝えるための語彙といった文章力が必要だが構成力はそれほど必要ない
>>411のおじいちゃんの戦争体験談の例でいうと、それはリアリズムと希少体験に基づいた
優れた語りではあっても「小説」ではない
本になった体験談を読む人は文字通り体験「談」を読んでるんであって小説を読もうと思ってない
462番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:11:06.03 ID:TbZe2OiY0
西島大介だったかな、漫画だか小説の書き方の本で「どこでもいいから受賞してデビューする」みたいなのが途中にあって
無茶言うぜと思った
>>455
短編小説を書くなら起承転結で一本書いてみろ
なんて言うのはおかしいだろと言ってる
だいたい長編で構成がごまかしやすくなるといってるように
ぶっちゃけごまかせるんだよ構成はそれぐらい長編小説じゃ重要じゃない。
短編小説をかけっていうならもちろん構成は重要だが
そのために起承転結で一本書けというのは明らかに間違い
しっかり基礎技術を身につけ沢山の短編小説を読み
構成の分析をしましょうというアドバイスが正しい。
464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:12:29.12 ID:j4tImA6vP BE:2148476494-2BP(2793)

文章力さん絶対自分で書いたことないわ()
>>461
> 構成には起承転結の他に演繹も帰納もフラッシュバックもカットインもあるよ

吹いたわ。自分で何言ってるのか全くわかってないか単なる無知なのか知らないが
アホすぎてわろた
楽譜って頭にあるメロディを音符にするっていう学校で習わないスキルを要するけど
小説なんて小学生低学年から作文書いてる延長線だろ
>>447
うpしろ
>>460
村上春樹はむしろ構成力の凄まじく高い作家じゃん。文章力だけじゃねーぞ。小説の技術自体が凄まじく高い
内容が他愛もないのは確かにそうだが
469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:15:42.59 ID:RV+2HSQ70
>>451
うpは無理だ……
一応書き直して続きも書いてるし……
今週は特にデジャヴが酷くて
心が折れそうだからここで吐き出しておきたかったんだ……
村上春樹の長編小説のエンドポイントは換骨奪胎だけど
構成力のすざまじく高い作家とか本気で言ってるなら
まあ小説をもっと読みましょうとしか言えない。
短編小説にしても、カポーティ譲りです。
471番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:17:23.84 ID:EpOJwbQj0
>>458
マラソン選手になりたいならまず42km走ってみなきゃ分からんだろうにw

と言ったら「短編もマラソンランナーかよww」と勝ち誇られそうだから先に断言しとく
3Pの短編だろうと20000Pの長編だろうと小説である以上同じです
472番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:18:54.38 ID:oh5Bt2kv0
こんなクソスレタイで真面目にアドバイス始めちゃう人って
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:19:14.13 ID:RV+2HSQ70
まぁ関係者に特定されてもいいや……
スケートの話ね
42km走って見なきゃわからないと本気で言ってるならまじでアホだな。
じゃあ陸上部の新入部員にはまず42km走ってもらわないとだめなわけだ。
もちろんそんなことはありません。
475番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:20:15.31 ID:aHB+VhMa0
>>463
そりゃ話の書き方が起承転結だけじゃないのはわかるが
スタンダードで簡単な方法だからよく言われるんだよ
初心者は基本から始めるのがふつうであって、ピッチング練習するのにいきなりチェンジアップは投げないだろ
>>473
小説持ち込んでそっから漫画に流用されたってこと?
>>470
>>167で下のほうが名文だとか妄想こいてる時点で、お前が何言ったって何の説得力もないわな
478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:21:27.04 ID:dncuTfja0
まあそこまで自分に反対する人間をことごとくバカと断言するなら
ID:Fk2t/tbi0が自分の「構成皆無の文章力だけで読ませる小説」とやらを
うpして読ませてくれればいいと思う

自分は村上春樹は未読なので何とも言えんが
カラマーゾフに関しては未完なだけで構成がないとは絶対に思わない
>>475
簡単でスタンダードなら今ハリウッド全盛の三幕構成を使えっていうだろ
シド・フィールドの脚本術でも読めと。
なんで時代遅れの起承転結なんて勉強しろというのか意味がわからん
それに基礎は構成だから起承転結を勉強しろなんていうより
基礎は構成だからしっかり沢山のプロットの型を勉強しろというほうが正しいだろ
なんで起承転結で書けとかいうんだよ。意味不明。
480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:25:17.19 ID:dncuTfja0
>>477
上が名文か下が名文かはその文章がある小説全部読んでみなきゃ分からんわなw
内容によってはその逃亡が重要な場面だからこそ敢えて上のようにそっけない
文章で書く場合もあるし、逆に重要だから思いいれたっぷりに下のように書く場合もあるし
>>478
構成がないなんていってない
構成は重要ではないといってる。

だいたいドラマティカやTRPGがベースになってるプロットの小説が作られてる
時代に構成が重要だなんて言ってるのって滑稽だとおもわないのかね。
482番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:26:43.75 ID:Nanj0drg0
>>479
三幕構成と起承転結は同じ
起……第一幕
承……第二幕
転……クライマックス
結……ラストシーン
483番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:27:01.22 ID:5+Hsv6om0
救いようのないくらい
語彙の足りない俺はどうしたらええの?
>>482
斬新な事を言うやつだな。起承転結と三幕構成は同じって
是非学会かどっかで発表してほしい。笑われるだけだろうけど。
>>427
よく喋るなあ、おいw
書いてみると、新人賞投稿者の最大公約数的なありがちなテーマになってしまうんだけど、それを避けるいい方法はないのだろうか?

今ならどんなテーマが被りやすいんだ?
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:31:19.72 ID:WD1K81oq0
日直の号令と、みさき先生の注意喚起を含んだ終業の挨拶と共に、同級生たちが一気呵成に帰り支度を始める。
日直のかけ声と、みさき先生が注意の入った終わりの挨拶を言って、クラスメイトが慌ただしく帰る準備を始める。



とりあえず、小説家になろうにでも書いてみようかな?と書き始めて思ったが
こういう場合どうすんの?
主人公は小学生って設定で書いてて、あれ?小学生がこういう語彙知ってるのはおかしいか?と書き直したけど
小学生みたいなそんな表現で読むのは苦痛な気がするんだが
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:31:48.11 ID:GRQI1sE60
>>483
類語辞典使うといいと思うよ。それから”日本語の使い方がおかしい”とかいう連中を無視すること。
489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:32:35.89 ID:dncuTfja0
>>481
TRPGは演繹思考に基づく構成の一種ではないでしょうか
Aという行動をした→Bという結果になったのでCという行動をした→Dという結果になった
ですもの

逆に聞きたいんだけどID:Fk2t/tbi0の考える起承転結以外の構成って何よ?
>>480
ID:Fk2t/tbi0先生の文章は冗長なだけなんですわ
手垢のついた単語羅列してるだけだし
>>133もID:Fk2t/tbi0先生の文章らしいが、酷いぞ。私は山は全く知りません、という自己紹介になってる
>>483
別にいいんじゃない?そんなに難しい言葉知らなくても

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ呼ぶように、
「駅長さあん、駅長さあん」
 明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。
 もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれてい た。
「駅長さん、私です、御機嫌よろしゅうございます」
「ああ、葉子さんじゃないか。お帰りかい。また寒くなったよ」
「弟が今度こちらに勤めさせていただいておりますのですってね。お世話さまですわ」
492番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:33:25.64 ID:aHB+VhMa0
>>479
ハリウッドでだろ
確かに三幕構成の良さは認めるが
あくまで日本でのスタンダードは起承転結だし
三幕構成の方が難易度は高いし、初っ端から学ぶのには起承転結の方が適してる
語彙の足りない奴は翻訳をやるのが一番手っ取り早いが
語学力がないなら辞典を読む、類語辞典を使うのが基本だな。
単に知識がないならその手の辞書を買ってこい。
たとえば服装は思い浮かべられるけどどんな名前かわからない、
コーデュロイが何かとか言われてわからないとか
パナマ帽って何?とかってレベルの知識の不足なら
さっさと辞典買ってきて読む。
494番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:35:28.16 ID:KCVLHgpU0
書いてみて分かることがあるからとりあえず書くしかない
起承転結の場合言いたいことって転だけなんだよね
転だけ書けばいい
結はテッテレーとでも言っておけばいい
>>489
演繹思考?TRPGなんて
ダイスによる偶然性がかなり介在してるのに?
なにをいってるんだ?
>>491
この指が女の体を覚えてちゃったりするんだよな
あんなエロ表現思いつくエロジジイは凄いと思う
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:39:25.45 ID:GN3yv5XA0
>>487
小説教室だったら凄く良い質問だと褒められそう。そこにまず気付くというのが。
>>490
冗長な文章わろた。
何が冗長なんだよ。むしろ描写としては少ない方だろ。
お前本当に文章書いたことあるのか。
>>483
安心しろ
俺もまだ1万7千ぐらいしか単語覚えてない
この前のTOEICで900点台には乗せられたけど
まだまだ小説を書くレベルにまでは程遠い
心が折れそうだ
501番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:40:14.14 ID:dncuTfja0
ID:Fk2t/tbi0の主張を要約すると
「小説を書くのに結末は必要ない。結末がなくてもいいのだから
小説の基本とされる起承転結のある話を書く練習も必要ない。
構成は必要だが起承転結はいらないし他の小説の構成を借りていい。
それよりもとにかく文章力と文章の技術が必要」みたいだが
原稿用紙の末尾に「終」と書いてない文章を「まだ終わってないんですけど」と
言いながら出版社に持ち込んだら、たとえそれがどれだけ美辞麗句に溢れた美文であっても
普通の編集者は「じゃあ全部書いてからまた持ってきてください」っていうと思うんだなw
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:41:15.42 ID:jqjnfcHd0
>>501
そいつ朝の4時半からこのスレにずっと張り付いてるんだぞ。単なる病人だよ。触っちゃ駄目な奴。
>>501
他の小説の構成をかりていいんだから
別に結末ができないわけじゃないだろ
完成した文章をもってこいなんて言われないアホすぎわろた
>>486
今の流行りはスクールカーストを始めとするルサンチマン物や田山花袋的自然派文学じゃない?
基本的に文壇はオタクが多いしネット文化の後追いでしょ。
被りたくなければそこを避けた方がいい。
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:42:40.40 ID:ggM4qNDl0
>>1叩きどころか何やら語ってる連中がいて
もう嫌儲もダメだな
文章読本を読んどけ
丸谷才一のやつでいい
>>499
ま、山のこと書くなら山の知識を少しは持ってからにしましょうね
>>133とかお前の屑小説の書き出しなんか知らんが、爆笑ものだし
構成力が重要だーとかいってプロットばっかり凝ってるやつとか
完成させることのできないタイプの筆頭だからな。
きちんと物語を運ぶ文章力を身につけましょう。
>>507
俺は山の知識を知ってる(ドヤっとか思ってるんだろうが
実際じゃあ俺が書いたのはどこの山なのか当ててみろよ笑える。
>>508
お前自分で文章力あるつもりなんか知らんが、ダメ出しされてんじゃんw
とりあえずSSでサラッと完成させて
臭いポエムで間を埋めれば小説なんてできるんだよ
512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:47:22.10 ID:5+Hsv6om0
森見や西尾みたいに馬鹿にされてもいいから
ドヤ顔でマイナーな四文字熟語や類義語で文章構成したい
>>510
駄目だしって何が?レッテル貼ってるだけだろ
冗長だ!知識がない!って
具体的に何も指摘できてないし。
ダメ出しってのはここはこうするべきで
こう変えたほうがいいとか赤ペン先生みたいに
しっかりチェック入れていくならともかく。
いずれにせよ適当に書いた遂行もしてない文章に対して
お前には文章力がないとか言われても困るけど。
>>509
毎年紅葉の時期がピッタリあうような山は、地球上にはありませんな
毎年ピッタリ合うのに今年はズレておかしい!ということらしいので、どこか異星の山なのでしょう
ID:Fk2t/tbi0は結構面白いことも言ってるし間違ってはいないがポイントがずれてる気はするw
516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:48:27.46 ID:GN3yv5XA0
>>487
主人公(小学生)の一人称で書いているなら主人公の知能を超えてはいけない
三人称で書いているなら特に気にしなくていいけど、雰囲気出すために気にしてもいい
ついでに「?」や「!」の後は空白を一マス入れると見栄えがいい
517番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:48:46.83 ID:hJBq9Mpe0
JK ローリング ハーバード大学卒業講演 字幕付
 ttp://www.youtube.com/watch?v=2AXE3thoNj0
 ttp://www.youtube.com/watch?v=DdRV9SplwRM
 ttp://www.youtube.com/watch?v=CDw4Cj_pY9s

NHK クローズアップ現代 20100308 No.2858 「夢は必ず実現する〜キャメロン監督が語る〜」
 ttp://www.pideo.net/video/pandora/09bc08d77fbdc601/
518番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:48:58.57 ID:aHB+VhMa0
>>508
揚げ足を取るようだが
物語を運ぶのはプロットないし構成であって
文章力ではないだろ
519番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:49:33.27 ID:dncuTfja0
411 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/09/04(水) 13:39:00.26 ID:Fk2t/tbi0
構成なんてのは別に完結しなくてもいいと言ってる

458 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/09/04(水) 14:08:02.53 ID:Fk2t/tbi0
嘘だよ。書ききらなくても自分の課題なんてのはわかる。

503 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/09/04(水) 14:41:42.38 ID:Fk2t/tbi0
他の小説の構成をかりていいんだから
別に結末ができないわけじゃないだろ


君言ってる事支離滅裂になってるぞ。結末=完結=書き切る事は必要なのか必要でないのかどっちなんだ?
もしかして「結末は必要だが他からパクればいいから結末に持っていく能力は必要ない」って言いたいのか?
だとしたら相当アホだぞ

あと君の考える起承転結以外の構成とは具体的に何かの説明も早く
ディティールがよくて構成が下手な物語は成り立ち得ても
ディティールがダメで構成だけいい物語は成り立ち得ないくらいの話なんじゃないのかねえ
なんか誇張し過ぎなんやな
>>514
よくわかったな。他の星にある山をイメージした。
木の実の選別はジャン・ジオノの欧州の山
熊犬なんて流れ星銀だし、全く別々の山をミックスした異星の山をイメージして書いた。
522516:2013/09/04(水) 14:52:35.32 ID:GN3yv5XA0
>>487
いや未来から回想して語っているような一人称なら大人の知能知識で書いていっていいかもしれない
>>518
物語を運ぶのが文章力で
物語を作るのがプロット。
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:53:13.49 ID:j4tImA6vP BE:2506556276-2BP(2793)

物語を書ききってないのに、センテンスだけで文章力云々の査定はできない場合だってある
たとえば文章力さんの>>167なんて特に

逃亡というインパクトを伝えたい、伏線にしたいというような場合はあえての上でリズム取ったりしたほうが読者としては凄く気になる
>>487
主人公(大人)の回想とかナレーション的な神の視点だったら別にそれでいいんじゃない?
よく知らんが・・・
>>520
実際は逆だけどな物語としてちゃんと整ってないと一発で撥ねられる
応募作に必ずあらすじをつけさせるのは書いたヤツがどれだけ自分が書いた物語を理解出来てるか見るためだし
527番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:56:13.43 ID:tA2WYe/Y0
>>496
これはバカすぎるwwwww
ダイスを振って選択されるシナリオは人が書いてる以外あり得ないし
シナリオライターは当然どのルートでも結末に持っていく構成を考えて書いてるだろうにw
まさかダイスと一緒にシナリオが天から降ってくるとでも思ってんのか?
528番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 14:56:23.97 ID:RV+2HSQ70
>>476
流用というか偶然だと思うんだけどな……
でもローの台詞を皮切りにデジャヴが酷くなって嫌になってくる
○クマンの七峰方式ってそういう事なのかなって疑ったり
絵だったらわりと未完成でも上手いか下手か素人でもわかりやすいけど
文章はある程度まとまったのを読まないと判断しかねるもんがあるな
文章は読み易いけど結局内容はくそつまらんとか普通にありそうだし
>>526
某ヒットラノベは枚数制限対応で最終章まるごとカットしても大賞とったしまあどうなんだろね
531516:2013/09/04(水) 14:58:00.48 ID:GN3yv5XA0
>>487
ぼくは小学4年生だお。先生嫌いだお。みたいな一人称ならそいつの知能に表現も合わせる。
俺はあの日、まだ10歳だった。当時は先生のことが嫌いだった。みたいな一人称なら賢い表現でもいい。
>>521
どこかの異星の山で欧州の山の行動真似てマンガの犬がいる光景が、お前にビジュアルとして見えているか?
見えてないだろ。だからお前の文章はダメなんだよ
>>530
ぶっちゃけ枚数制限なんてそんなに気にしなくていい
そら本に出来ないくらい少ないのは問題だけど
100枚ぐらい多くたってなんの問題も無い
どうせ手直しするんだから
534番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:01:13.83 ID:j4tImA6vP BE:358080023-2BP(2793)

509 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 投稿日:2013/09/04(水) 14:45:46.08 ID:Fk2t/tbi0
>>507
俺は山の知識を知ってる(ドヤっとか思ってるんだろうが
実際じゃあ俺が書いたのはどこの山なのか当ててみろよ笑える。

521 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 投稿日:2013/09/04(水) 14:50:57.64 ID:Fk2t/tbi0
>>514
よくわかったな。他の星にある山をイメージした。
木の実の選別はジャン・ジオノの欧州の山
熊犬なんて流れ星銀だし、全く別々の山をミックスした異星の山をイメージして書いた。
_________ ____________________/
              V 
                        
         ,,,,,,,,;;;;;;;;;;::::;;;::::;;;;:::
       _,,,;;;;;;;;;;;;;;:;::::;::::::;;;;;;;;;;; ;;;:::::\
     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,;''''''''';::::: ;:;;;;\
    /|||;;;;;;;;;;;;''''''''''''       \;;;;;::;;;;
   /::::::::::::''''             ミ;;;;;;;;;;::
   |;;;::::::/       ,,,,,,,,,     |;;;;;;;;;;;;;|
   |:::;;;;;;/,,;;;;;:    ;;;;;;;;;;;;;.    |;:::;;;;:::::::|
    ;;;;;|----    |,,,;;;;;;;;;;;||    |;;:::;;;;::|
     ;;;||'''''・''''|⌒⌒|,,,,,''',,,,| ̄ ̄|-----
     ||---- /   '--,,,,      ミ|ゝ )
      |;;;    |  ヽ          |ミ___|
      |;:/  |;:;|_,,,,,)ゝ        |____| 
       |_   / ‖  ヽ      | |
       |   ノ______v-''''''''') \    |  |
        |   '''''''-''''''''       __|  |
          '''ヽ___________,,,,..;;;::''''''  /
:::::::::::'''''''''''''''''''''''/______/
>>519
小説の基礎は構成力であるかないかが問題なのであって
書ききることが必要かどうかは問題になってない。

たとえば作品を応募して受賞が目的ならばもちろん
書ききることは必要だろう。そのために起承転結の作品を一本かきあげてみたら
どうだ?というのはアドバイスとしては一見正しいかもしれないが、
そんなもん初心者にとってずいぶん不親切だ。
しっかり物語を運ぶ文章力を教えなさいといってる、それが小説の基礎ですよといってるだけ。
あなたは直喩の使い方もしらない暗喩の使い方も知らない。
訂正法の使い方も知らない、誇張法の使い方もしらないとかいう人間が出来上がるだけ。
>>533
削ってもかなりオーバーしてたのでまるごと最終章削って出したって話だったかなw
537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:02:45.69 ID:XC9e2Wz90
面白そうな設定なら考え付く人も多い
ただそれを物語に出来る人は少ない
結局読み手の価値観をひっくり返せるかにかかってるわけでここができなかったら綺麗な文章でもクソ評価
ただ感動させたいならどっかで見たことあるようなテンプレ書いとけばいい誰だってかける
大体の作家のアドバイスがまずは完成させろだから
逆を行くならもうちょい説得力が要るんじゃないのかねえ
540番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:03:47.67 ID:j4tImA6vP BE:1909757748-2BP(2793)

>>535
これは正論じゃん文章力さん
禿同っすよ
541番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:04:09.19 ID:tA2WYe/Y0
>>521
異星の山を描いた文章を書いたつもりなら
まず万人に嫌味でなくこれは異星の描写なんだと分からせなければ駄目なんじゃね?
少なくとも宇宙人の名前が「夏生」じゃほとんどの読者が日本の山の話だと勘違いするわな

で、これは日本の話だと勘違いさせるために敢えてそうしたんだと言いたいなら
そこまで書かないと小説にはならないよね
そしてそれはID:Fk2t/tbi0先生の大嫌いな起承転結の転にあたるw
>>532
見えてるけど何か?
>>536
よく誤解されるんだけど
枚数制限なんてのは本にするときの最低枚数ぐらいの意味しかない
ちゃんと物語として過不足無くまとまってるかが大事
枚数制限を意識して尻切れトンボみたいになってる応募作とかあるし
544番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:06:15.14 ID:j4tImA6vP BE:1432318346-2BP(2793)

お前らのくだらんメンツをかけた煽り合いとか揚げ足取りで勝利宣言とかどうでもいいんだよ
>>542
ああ、そういう幼稚な世界観で描くお話ですか
なるほど
ワナビってのは意見だけは実に一丁前だ。いや、どっかのラノベ作家よろしくプロもいるかもしれんが……
めちゃくちゃ創作法とか小説技法の勉強をしてるのは伝わってくるんだが
なんか作家は育成できないというのを地で証明しちゃってる気がするね

>>543
少しくらいなら過不足はOKというのはだいたい伝わってると思うけど
約束事を守ることを重視してるので過剰な枚数違反は許しませんみたいなことをいうところも結構あるとおもう(うろおぼえ)
548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:08:38.84 ID:tA2WYe/Y0
>>535
「起承転結以外の君の考える構成って具体的に何」は?

>>542
君に見えてて他の人に見えてないならそれはただの一人よがり
実際、あの文章で異星の紅葉をイメージできた人間は極少だと思われる
俺にも分からなかったw
そしてさっきも書いた通り「実は他の星でした」という起承転結の転でもない限り
くどくどしい形容詞を並べただけでイメージを伝えられない駄文となる
>>541
別に異星の山を書いて感動させるために書いた文章じゃないんだが
多分君は何かおもいっきり勘違いしてる
自分が書いたのは、一週間という時間の枠の中で
一日目は、二日目は、それ以降はというイテラティブ用いて
シーンとの違いを強調したくて書いただけで文章は適当。
読者が勘違いするとか考えてないわ
550番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:09:36.26 ID:Y2RymexLO
小説は文学厨が言い回しとかうるさいからシナリオにすればよい
551番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:10:39.22 ID:WD1K81oq0
>>498>>516>>522>>525>>531

なるほど、やっぱり小学生主人公なら、小学生ぽい文章じゃないと駄目なのか
あまりに読みづらかったら、三人称視点で語るか、成長した人物からの視点を入れるかとかか

ありがと
小説技法の用語に詳しいのはすごいとおもいます(小並感)
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:11:32.27 ID:tA2WYe/Y0
>>549
何で「勘違いさせない」「分からせる」を勝手に「感動させる」にすり替えてんの?
554番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:12:04.86 ID:j4tImA6vP BE:1671037474-2BP(2793)

読ませるだけの文章力は大事
でもそれはレトリックだけ学んでもおもしろい作品はかけない
見た目いいしよく走る車を作るには
車の構造を知らないといけないし作り方(構成力)だって知らなきゃいけない
最高の部品(文章力)だけ用意しても無駄
逆もまた然り
ただ粗悪品(文章力)でいくら完璧に作れてもそれはポンコツでしかないね
売れるか売れないかは別にして
>>547
約束後っていうか、本を作るときにそんなの校正でどうとでもなる範囲だからな
無駄に長いだけのものはたんに下手糞なだけだし
つうか真面目に書きたいならワナビに聞くな、百害あって一理なし
黙って本屋に行って、評価のいい脚本術の本を買って読め
まともなプロは脚本術とか学んどる
557番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:13:55.63 ID:5VYE9tTD0
プロ作家「考えるのは推敲の時だけ。書くときには考えるな、タイプするリズムに乗せて手を止めずひたすら書け」



こういうタイプの作家ってお前ら嫌いなんだろ?
>>553
読者にわからせるとか勘違いさせないとか
何か俺が書いた適当な文章に対して駄目だししたいようだけど
時間軸を強調するために適当にでっち上げた文章だぞ・・・
大丈夫か?
小説技工の分析と雛形の提示にばかり長けても多分だめなんじゃないっすかね

>>555
大幅オーバーや大幅不足は叩き落すみたいなことをいうところがあるので安易に気にすんなって触れ回るのはよろしくないと思う
>>559
ヘンリー・ジェームズのshowingとtellingの区別にせよ
にせよE・M・フォースターのフラットキャラクターやラウンドキャラクターの区別にせよ
デイヴィッド・ロッジにせよ、小説技工について書けるほどには
作家はきちんと勉強してる。もちろん漱石の文学評論しかり。
ちゃんと勉強しましょうね。
>>549
異星に熊犬がいるの?っつーことは異星に熊がいんの?
異星の熊犬は1匹で熊に立ち向かえるの?
異星の木の実って何に使うの?
日本の話としても山での行動としては破綻しまくってるのに、異星とか言われてどうしろと
>>560
それ純文や戯曲の人だけじゃないっすかw
>>559
100枚程度のオーバーで落とすところは見限っていいと思うよ
大幅オーバーがどの程度を想定してるのか知らないけど
それを圧縮も分割も出来ないようじゃ編集としては無能だか
>>561
適当に時間軸を強調するために
でっち上げた文章にディティール求めてどうすんだよ…
それとも俺に今からそのディティールを考えろってか
もちろん整合性のある文章ぐらいかけるがそんなことしても
意味を感じない。
>>564
あのね、もう「熊犬」という表現がダメなんだわ
こういう単語を無神経に選ぶ時点でお話になってない
>>562
はあ?大塚英志大先生ディスってんの?
567番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:21:59.21 ID:j4tImA6vP BE:835518672-2BP(2793)

ID:Fk2t/tbi0先生のレトリック満載な作品晒してくれ
割と読んでみたい
>>566
実際にどこで活躍したかってより、どこを志向してどこに未練を残してるかなんだろね
文学理論とか文学研究とかに必須な知識って感じでその知識に引っ張られすぎてもよろしくない感じがするんですけど
>>565
お前の趣味なんて知らんがな…
570番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:24:18.06 ID:j4tImA6vP BE:1432317964-2BP(2793)

>>565
なにいってだこいつ
そんなことどうでもいいだろw
>>524でも書いたけど文章力の査定を割と短いセンテンスだけで語るなよ

>>569
なんか今まで書いた作品で掌編とかないの?
571番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:24:25.12 ID:3DQCbCfi0
>>558
>>553が言ってるのは、「異星の山を描いたのだ」なら
まず掲載した文章内で異星の描写なのだと分からせられなければ文章力としてはアウト
と言ってるのに、なぜ感動したかしないかの話になってるんだ?という意味では?

というか「その通り。異星の山なのだ」と後出しでドヤ顔なんかせずに
「自分に知識がないせいで結果的にデタラメ山になってしまったが、自分の脳内の
イメージを伝えるというのが主目的なので現実世界で正しいか否かはこの際無視してほしい」
とでも言った方が傷は浅かった気がする
ID:Fk2t/tbi0先生の高説を見ていると知識があっても説明できないんじゃ無意味だとよくわかる
あえて精神論を言えば、こうやって普通の人間は知らない名前と単語を持ち出しては勉強しろと言っても駄目ってこったな
相手が興味を持って自然と知りたくなるようにかみ砕いて話す。そして70回もレスをせずに簡潔にまとめると。長くとりとめのないものを読むのは大変だからな
>>568
知識に引っ張られすぎてるという批判はよくわからんな。
俺そんな難しい知識いってないぞ、すごーい基礎的なことしかいってない。
で、構成が重要だとか言ってるやつに限って、文章の構成要素知らんとか
噴飯モノで笑えるから、しっかり基礎は勉強しましょう。
>>569
趣味の問題ではない。熊犬っつーのは犬の用途に過ぎない
冒頭では犬の描写が必要なのに、犬の用途を書いて描写したつもりになってる。これは犬の知識のない証左
あえて犬の用途を強調して主人公が熊狩りにきたことを示す文章にしては、文章の緊張感が皆無
そもそも熊狩りなら犬が1匹なわけないしな
>>567
IDで抽出すると先生の作品が読める
>>572
勉強しましょうと言われて、ケッそんなもんしーらねとか言う奴は別に相手してないからな。
教えてくれないのかじゃあいいやで終わるやつなんてどうでもいい。
そういう技法があるのか勉強しようという貪欲な奴しか相手しない。
そのために俺は結構ヒントを散りばめてるし、不親切にググっても簡単にはわからないように
イテラティブなんてカタカナにしてたりする。というわけで頑張って勉強しましょう。
>>573
>>167問題のこれを見ると構成要素以前に5w1hが上と下で違ってて全く別物なんだが
せめて同じにしてもう一回書いてくれ
578番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:32:23.47 ID:vTmxEY/40
小説なんて仰々しいもんじゃないんだけどさ、俺はブログとか日記の文章の書き方を教えてくれ
どういう文体で書けばいいのかわからないんだよ
それに終わらせかたもわからないし

論文みたいにフォーマットが決まってる文章とか2chの短文は書けるんだけど、
ブログのような自由な形式である程度の長さの文章は無理
どうすりゃええの
ぶっちゃけエンタメ系の大半とか知らなさそうな話じゃないのかねえ
一般文芸でも結構な作家が知らなさそう
佐藤亜紀みたいな人はこういうのは詳しくて好きそう
なんか出自問題みたいになってくるな

素人が作家養成講座経由で出てきた例は結構あるけどあの人らも細かい技法の名前とか知らなさそうだけどねえ
純文学界隈はまた違うのかしら
580番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:32:29.89 ID:j4tImA6vP BE:1790397656-2BP(2793)

>>572
知識はあっても体現できなければ意味はないよなー

>>574
お前はあんな>>133>>167みたいな短いセンテンスでイチャモンつけてんのかよ
こんなもんでドヤ顔してる文章力先生にも呆れるがお前のイチャモンも相当酷いわ
581番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:32:47.20 ID:3DQCbCfi0
これが本当に「小説」であって、誰かが言ってたように
実は他の星に遭難した宇宙飛行士(日本人)の話でした、ってのが
後半明らかになっていくという構成なら
ありふれてはいるが基本を押さえたどんでん返しだし
ID:xuS90S3m0のような読者は逆に「紅葉の描写が何かおかしかった。
あれは伏線だったんだな」と感心する所なんだけどなw

思い付きで書いたディテールなんだとどうしても言い張りたいなら
山を知らないなら山の描写じゃなくて知ってる風景を描写しましょうよと
ちんことまんこの比喩の数だけ戦える
>>574
なんで小説の冒頭だと思ったんだよ。
書き出しにこんな心を配ってない文章書くとかありえんわ。わろた。
描写したつもりもなにもワンシーンを切り取っただけなんだが
もしかしたら他の熊犬は以前に熊に襲われて死んだかもしれないし
そんなもんディティール書いてないんだからわかるわけないだろ。
描写が足りないよ!とか言われても、描写目的で書いた文章じゃないんだから
困るわ。
言葉が仰々しいだけで
言われてみれば結構瑣末なありふれた技術だったりするので
なんというか分類と命名を知ってることにそう意味があるのかって気はするんだよね

分類や分析は後からくるもので先にあるとつまらん気はする
>>580
短い文章でも、いかに文章に対して無神経かとか知識がないかとかはわかるからね〜
586番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:36:57.70 ID:j4tImA6vP BE:895199235-2BP(2793)

文章力先生はごちゃごちゃ言わずに掌編作品晒せよ
587番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:38:25.62 ID:3DQCbCfi0
>>580
ID:xuS90S3m0は単に文章大先生の後出しを弄って追い詰めてるだけだろうw
大先生が本気で「異星のディテールを描いたのだ(ドヤ」と思ってるなら
限られた文章量の中で異星であるという情報を全く提示せず
瑣末な部分ばかりてんこ盛りにしてるという意味で文章力すら貧弱という証左になる

大先生が「別に異星である事を伝える必要はないだろ?」と開き直るなら
イメージを伝える際の選択すら間違えるという点でもはや文章力や構成力以前の話になる
お前ら書き方には詳しいくせに作品ひとつ仕上げられないよな
>>583
熊狩り目的以外なら熊犬じゃないじゃん
山に連れて行くだけなら愛玩犬だ
>>588
そもそも書いたこと無かった
>>579
佐藤亜紀とか作品は読んでないが早稲田の文芸専修で
この手の技術は教えてたようなニュースは見た。金原瑞人が法政で教えてるかはしらんが。
基礎技術を教えないのはアカンよ。日本の脚本レベルは低いと思ってるが
上手い人はきちんと技術使ってるし。
592番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:41:52.42 ID:3DQCbCfi0
>>583
ずいぶん開き直ってるが、文章力が必要だと言ってる人間が例として提示する以上
提示された文章のみで読み手にイメージを正確に喚起させる文章であるのは必須だろう
そのレスは「本気の俺はもっと凄いから」という典型的な言い訳だ
>>592
なんで2ちゃんで文章力に本気出すんだ…
しかも文章力がある例として提示したわけでもなく
レトリックも使ってない文章に対してそんなこと言われても
困るわ。単に時間の描写の違いを例示するために書いた
適当な文章だわ。そんな文章にお前文章力ないないとか
いちゃもん付けられても困る。開き直るもなにも
ちょっと見れば句読点も考えてないし、適当な文章だとわかるだろ。
594番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:45:11.46 ID:VNRoB0E30
頭の中に湧き上がってくる物語を文章にしたらいいだけ。簡単だろ?
595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:47:04.18 ID:j4tImA6vP BE:596799252-2BP(2793)

>>587
全部言ってやるなよw
構成力の習得を頑なに是としない大先生が
まさかの文章力とやらに追われただけの構成力も表現力も皆無の駄文を弄して後だしドヤ顔するという
まったくの構成力のなさを身をもって証明したお笑いみたいなオチを
イチイチ文章にすると寒いから言わなかっただけなのにさ

とりあえず掌編要求して読んでみようではないか
実際おもしろいもの書いてんじゃないかなって期待してんだよね
596番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:48:01.14 ID:3DQCbCfi0
っていうかID:xuS90S3m0の「どこか異星の山なのでしょう」は完全に嫌味で
要するにお前の書いてるのはトンチキ山だってことでしょー?
それに対して「イメージを伝えられる文章力の有無で正しいか間違ってるかじゃない」
と返せない時点で大先生には読解力も文章力もないわな

しかも>>593じゃマジで「本気のオレはもっと凄い」と言い出すしw
「2chだから本気出してないけど本当はオレって凄いんだぞー」って言って
誰が「そうかー、本気じゃないだけで大先生は凄いんだな」って信じるんだよw
まあツール名を把握してるほうが計算で作る場合は作りやすい面はあるかなとはおもたけど
意味のない技法分類もなんか多いなあってのも思うわ
598番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:50:21.28 ID:uM0JTAQG0
レス斜め読みした限り文章力云々言ってる人面白いと思うんだけど、
あいかわらずお前らは喧嘩大好きだな
>>598
面白いことは確かなんだがどこでこう錯綜したのかw
600番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:54:13.85 ID:9gXNQ2XB0
大先生の文章力てどんぐらいか気になるw
ためしにちょっと技術使った一文書いてくれw
ラノベ風味の中ニのやつでいいから
601番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:55:10.04 ID:C4uSYGHC0
ID:Fk2t/tbi0 [74/74]

2ちゃんでこんなにレスをしてもあなたの文章は巧くならないし作品も完成しませんよ
ワナビ乙、必死に言いつくろっても作品提示のない文章論は虚論です
602番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:55:59.95 ID:Fk2t/tbi0
>>596
いやそもそも文章力の有無を求める文章じゃないから
時間軸の違いを示す文章でしかない
文章力ってデッサン力みたいにふわっとした不定形の言葉だと思うんだけど
いちいち定義しないと使っちゃダメな言葉だと思うの
604番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:56:52.63 ID:rDUCjNhM0
半年間、毎日芥川龍之介の本を書き写して文体を学んだわ
効果としては、字がうまくなった
>>591
おれその大学の文芸専修的な所にいるクソワナビだけど
作り手側からの技術論めいた話が出る教授なんてほとんどいないよ
まして創作系の演習授業はたいてい「自由に書いてみよう^^」程度
だからまれにある文学理論関連の授業を足がかりに自分で広げるしかない状況です
ID:Fk2t/tbi0先生の本気の小説を読みたいやつ

ノシ
607番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 15:58:18.81 ID:3DQCbCfi0
>>598
喧嘩だなんてとんでもない。遊んでるだけだよww

まあ大先生が本気で小説家になりたいんなら
騙されたと思って自分が馬鹿にしきってる「起承転結のある掌編」を試しに書いてみるといい
簡単すぎて欠伸が出るぜと侮ってたら見るとやるでは大違いって以外と多いから

もし「そんなもんはとっくに書いてるし簡単すぎて馬鹿馬鹿しかった」というなら
その書き上げた掌編をぜひともうp
608番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:00:39.03 ID:j4tImA6vP BE:1193598645-2BP(2793)

煽りではなく割りと普通に読んでみたいわ
こんだけ文章力を自画自賛する文章力先生の掌編はきっと恐ろしくおもしろいに決まってる
>>600
ラノベとか書かないから逆にわからないわ。
今適当に書いたし、中ニってより邪気眼っぽいが。


一時の怒りが暴力を呼び、暴力は憎しみを生む。
その憎しみから殺戮が生まれ、殺戮は復讐をもたらす。
私はこの連鎖を愛す。これこそが私の悦び、これこそが私の存在理由、
世界を悪意で満たすこと、これこそが私の召命なのだ。
610番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:01:14.53 ID:3DQCbCfi0
>>602
文章力が大事だと力説する人間がわざと文章描写力の伴わない文章を掲載して
一体何がしたかったんだ

まあ百歩譲るからそれなら描写力のある文章を書いてみせてくださいよ
あ、「起承転結以外の具体的な構成」もよろしく
-------------<牽制の間>----------------------
>>605
まじで終わってるなあ…
まあ自分も欧米の論文シコシコ読んでて
自分で訳語考えたりしてるレベルだから察してはいたが
>>609
俺は好きだよ
614番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:04:57.03 ID:j4tImA6vP BE:1790397465-2BP(2793)

>>609
またこんな2ちゃんという掲示板で本気出すかよ適当だという言い訳満載の状況で
たった4行、文庫なら1行半〜2行に満たない短いセンテンスでドヤ顔文章力をよく誇れるよ
物語でないと評価できませーん

ちなみにその文章ならハッキリ言ってオレの読んでるラノベ以下だな
ラノベ馬鹿にしてる連中がよくいるけどあれは一部見て猛ってるだけ
615番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:05:21.71 ID:GRQI1sE60
ID:Fk2t/tbi0氏についてはもういいんじゃないの?
それより、彼を含めて、皆さんの書いた作品を読みたいな。
>>609
まんまラノベの書き出しじゃん
617番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:07:13.35 ID:3DQCbCfi0
ID:xuS90S3m0
ID:j4tImA6vP


2chの1レスだけでID:Fk2t/tbi0先生の本気の小説を読みたい奴が
少なくとも3人いる。これは結構すごいことじゃないだろうかw
618番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:07:20.46 ID:j4tImA6vP BE:1909757748-2BP(2793)

>>616
ラノベ馬鹿にすんなよ
こんなありふれたもん、90年代で終わったもんだ
むしろそれをメタにして茶化して瑣末的メタフィクションとして遊ぶレベルの文章
619番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:07:50.85 ID:9gXNQ2XB0
>>609
うめえw
大先生ほんと大先生だったんだなw
 三時を過ぎるとスレの速度に落ち着きが出てきた。昼食を終えたらまた、文章力さんの揚げ足をとろう。そう考えていた。
この夏最後の素麺であることを祈り、食事を終え部屋へと戻ると再びモニターに向かう。彼の発言は既に六十を軽く超えていた。
一体何が彼をここまで突き動かしているのか−−
と、向かいの網戸に蝉が留まる。暑さの落ち着いた九月の網戸に、最後の夏らしさが侘しい。背後に逞しく屹立した入道雲も
視線の誘導があればこそ気が付く。この蝉が去れば夏が終わる。そんな少女めいた空想さえ心地よい。
621番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:08:23.24 ID:C4uSYGHC0
>>591
佐藤亜紀は「イタイ人」だけどこの人のバルタザールの遍歴は面白かったな
着想は少女まんが的なんだけど料理法がよかった
その後の作品はあまりきらめきを感じなくて残念だけど
ちゃんと自分で書いたものを出してきたのは>>274だけ?
>>274ちゃんは偉いわ
>>619
ちなみにこれは前辞反復含みの漸層法という技法
624番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:13:39.24 ID:GRQI1sE60
いや、>>191氏もいるよ。
 蝉がまったく鳴かないことに気が付いたのは、文章力さんの発言が七十を超えた頃だ。スレの流れも普段の文学スレよろしく
堂々巡りの段階まで来ていた。あとはIDを真っ赤にしたレスの粘着と、空気を読まない単発のレスでこのスレも終わってしまうのだ。文章力さんの揚げ足とりにも飽きてきた私は、音楽を聴こうと借りていたCDへと手を伸ばしていた。
 「おや、蝉が鳴いていない」
 そうなのだ。蝉が鳴いていないのだ。不思議に思い網戸まで手を伸ばしてみると、時折気怠るそうに節々を動かすだけであって
掛ける言葉にも反応がない。なんと怠惰な蝉なのだ。おそらく君は、私が間近で見るこの夏最後の蝉なのだ。さあ鳴け。さあ。
先生の続き読みたいのに何で叩くのかな
>>623
意味をずらしつつ言い換えながら展開していくってだけだとおもうんだが、なんで名前が派手なんやろな・・・
>>612
それでも理論をちゃんと教える先生もいるけどね
でもそんな教授はだいたい「物を知らん奴が物を作るなど百年早いわボケ」ってスタンスで
作家がやってる演習系の「自由にやろう♪」と両極端で、要は中間プロセスがすっぽ抜けてる現状

差延もポリフォニーも知らん奴がドヤ顔で
「東浩紀は読まなきゃダメだよね」とか抜かして悦に入るキャンパスだよ
教授もウケ狙いでまどマギ流して子どもと一緒にキャッキャウフフしてるし
二年生以上の演習で発表者が一人称を「ひとりしょう」と読んだ時はぞっとしたわww
 「やいお前。お前は蝉なのだろう。さあ鳴いてみたまえ!」
すると返事が
 「ワナビ乙、必死に言いつくろっても作品提示のない文章論は虚論です」

630番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:19:19.24 ID:3DQCbCfi0
>>620
昼飯の間に100を軽く越えたレス数に軽く眩暈を覚えながら>>620はモニターを凝視した。
慣れた手つきでスクロールを始め、文章力先生のIDが見えた箇所でマウスを止める。
ID:Fk2t/tbi0―まだたった一晩しか経ってないというのに、ずっと昔から見知った懐かしいIDのようにすら思える。
それほど>>620にとって文章力先生の存在は重要な物となっていた。
何か突っ込んで笑えるレスはないか。ただそれだけを目的に一心に画面を見つめる。
ふと気がつくとレスを読みながら飲もうと思って持ってきていたアイスコーヒーの氷が
すっかり溶けて、グラスの中は溶けた氷水とコーヒーの二層になっていた。
2chの一スレに魅入られ魍魎と化した文章力先生、それを見て笑っている自分―そのはずだった。
だが本当に魅入られてるのは誰なのだろう?
一瞬背筋に走った寒気はきっと冷房のせいだ。>>620は自分にそう言い聞かせて再び先生のレスを読む作業に戻った。
631番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:20:10.51 ID:uM0JTAQG0
むしろ本人の文章力なんかどうでもいいからそういうの学ぶのにお勧めの本とか晒してくれよ
そういやあ、部屋でもかなかなは聴こえておりますが
おーしーつくつくはまだ鳴いとらんのですかなあ

>>1の人は構成力?てんですか?お気に入りシーンのつなげ方ですか?
のヒントを入手されたんでしょうか。思いつつ、おんもに出てみる
俺たちも先生の創作物だったってオチ
634番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:21:32.99 ID:3DQCbCfi0
>>625
>>629
せっかく続きを書こうとない頭を捻ってたのに捻ってる最中に完結してやがったw
635番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:21:40.54 ID:C4uSYGHC0
ID:GRQI1sE60さんの>>274読んだ
的外れかもだけど感想

・二人称小説は珍しい、語りかけを使うことで没入感を出している
・文末が「だろう」の多用だけど、リズムが崩れるというか感覚的なものだけれど違和感のほうが強い
普通に「君は〜する」じゃあ駄目だったのかな
・会話文がいきいきしてていい。清水義則の焼肉屋での家族会話が昔絶賛されたけど、自然なのはいいな

テーマや内容は青春小説だったのでノーコメント、可もなく不可もない
作品を上げる姿勢に頭が下がる
636番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:24:10.99 ID:GRQI1sE60
>>635
読んでくださってありがとうございます。
でも、このスレが面白くなったのは間違いなく文章力さんのおかげ
新鮮ですわ
638番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:27:16.70 ID:C4uSYGHC0
>>636
上から目線の感想に丁寧にお返事ありがとうございます
創作頑張ってください、デビュー楽しみにしてます
エロゲが糞化したのは文章量が収入に比例するから水増ししまくったおかげってばっちゃが言ってた
>>628
もうレスするのもためらう酷い惨状だな…
まあ日本語で読める入門書も古くて、ろくなのないし、
しょうがないのかもな…
>>631
一番分かりやすくて楽しいのは、自分の好きな作家の創作関連のエッセイを読むこと
そこで言ってる内容を自分なりに試してみることかと

教科書読んでも自分で試さなきゃ身にならないよ
アニメの二次創作でもいいから聞きかじった技法は自分なりに一度ずつ試すといい

で、エンタメやりたいなら
・スティーヴン・キング「書くことについて」
・ディーン・R・クーンツ「ベストセラー小説の書き方」
・新井一「シナリオ作法入門」
・谷崎潤一郎「文章読本」
辺りを上から順に読み飛ばして
あとは自力で映画や小説の構成を分解や再構築してみりゃいいんじゃないかな

ここで難しそうなことわめいてる輪の中に入りたければ
・大塚英志「キャラクター小説の作り方」
・貫成人「図解雑学 哲学」
・ジョナサン・カラー「一冊でわかる文学理論」
・渡部直己「私学的、あまりに私学的な」
この辺を上から読めばだいたいカバーできる
思想はニーチェ、フロイト、マルクス、フッサール、フーコー、デリダを
それぞれ新書で解説してる本でも流し読みすればおk

あとはいろんな本を読むことしかない
・デイヴィッド・ロッジ「小説の技巧」
・大岡信「現代詩の鑑賞101」
この辺は文体のサンプル集として使えるから便利
谷崎の文章読本は面白かったな
あ、柄谷行人の「日本近代文学の起源」を入れ忘れた
あれはフロイトニーチェをざっくり聞き流してからでないと取っ付きづらいけど
644番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:42:08.33 ID:rxm4YDaY0
異世界転生
ハーレム
俺TUEEE

3大要素いれるの忘れるなよ
645番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:45:34.02 ID:uM0JTAQG0
>>641
ほうほうサンクス
646番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:45:47.71 ID:d6u8hBY2O
栗本薫みたいな水増し文章ってあれだけど、水増し能力は凄いよね
風景の描写やら、心情やらで延々とページが消費されていく
647番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:55:46.49 ID:qw9BZALe0
>>646
栗本の水増し文章は('A`)だけど、本人が語ってた水増し方法の
「カメラのズームインみたいなもので、倍率を上げるとどんどん細かい部分が見えてくる
後はどこで止めるかの問題でむしろ止め際はセンスなので難しい」は面白かった

栗本止め際が出来てないじゃんとも思ったw
648番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 16:57:09.66 ID:f1BQCQQKP
お前等ワナビだったんか
>>646
あれ完全にすっとばして読んでたわ
栗本温帯は特にキャラが如何に美しいかの描写を執拗に行うが、真面目に読んでみたところで栗本温帯とは趣味が異なることもあって、気持ち悪いオカマしか想像できんし
理論や技法を学ぶよりも大事なのは、学んだそれらをいったん全部忘れてみること
でないと単に知識をひけらかすだけで終わってしまう
小説以外の分野にも手を広げた方がいい
小説だけを読んで小説を書いても縮小再生産になりがちだから
651番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:12:02.03 ID:GRQI1sE60
技術を学ぶだけだったら谷崎・大江、外国だったらフローベール・プルースト・ヌーボーロマンあたりを読んどくとだいたい身につく。
メタフィクションなんて大江が何十年もまえにやってたよ。それに谷崎の春琴抄もある意味メタフィクションだし。
いつもはワナビスレ見てもあーこいつら進歩してないなーと
思ってそっ閉じ。たまたま今日はツイキャスがメンテだったし、
久しぶりだったし、ちょっと煽った。というわけでみんな頑張ってください。

物語のディスクール、ナラトロジーについて勉強したければ下記の文献読むといいよ
英語読めるなら英語の文献も。『映画記号論入門』は映画寄りだけど
ナラトロジーの良い体系だった手引となってるのでオススメ。多少煩瑣な分類なのは否めないけど。
今はネットにLHNという現役の研究者が論文を寄稿してるサイトがあるので英語が読めるなら是非読んでほしい。
Marie‐Laure Ryanのサイトにある論文なんかもおもしろい。
現代まで及ぶ修辞学については佐藤信夫『レトリック事典』を読めばいい。
古典修辞学をやりたければキケロやクインティリアヌスを読むのもいいけど
抄訳だけど体系だったラウスベルクの本があるのでオススメ。自分はこれをほとんど写した。

ジェラール・ジュネット、『物語のディスクール』、 花輪光・和泉涼一訳、水声社、1985年
シーモア・チャトマン『小説と映画の修辞学』、田中秀人訳、水声社、1998年
ロバート スタム、他、『映画記号論入門』、丸山修、他訳、松柏社、2006年
Shlomith Rimmon-Kenan, Narrative Fiction:Contemporary Poetics (2nd edition), Routledge, 2005.
David Herman ed., The Cambridge Companion to Narrative, Cambridge University Press, 2007.
David Herman ed., Routledge Encyclopedia of Narrative Theory, Routledge, 2007
Monika Fludernik, An Introduction to Narratology, Routledge, 2009.
Mieke Bal, Narratology:Introduction to the Theory of Narrative (3rd edition), University Of Toronto Press, 2009.
www.lhn.uni-hamburg.de
しょうもない勝利宣言みたいなは不快
654 ◆YlNTiUMnaU :2013/09/04(水) 17:18:03.91 ID:ZY9A5i/V0
>>126
その本何?
655番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:21:49.99 ID:fNnyy7MB0
とりあえず詳しい知識があってもダメなもんはダメなんだなあというのは分かった
656番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:23:06.86 ID:9gXNQ2XB0
大先生は院生か何かなんですかねえ・・・
知識もぱないし文章力もあるし
何よりスレを伸ばせる扇動力ぱねえっす
657番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:23:14.12 ID:qw9BZALe0
>>649
グインサーガで主人公のグインがどうやって得体の知れない半人半獣から
一国の王まで成り上がるのかを知りたくて読んでるのに
ナリス様のお美しさを果てしなく描写されててちょっと死にたくなったのはいい思い出
大先生は12時間以上もスレに張り付いてたのかw
80レスて今まで見た最高記録かもw
659番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:34:02.80 ID:WD1K81oq0
>>594
イメージは頭の中にあるけど、それを文章にするのは難しいな…

例えば、異世界の話で、テンガロンハット被ってる奴を描写したいけど
いちいち帽子の左右のふちが上に折れ曲がってて真ん中がへこんでいる帽子を被った男なんて表現すべきなのか
それとも、なろう見てたら異世界なのに、白磁のような肌とか書いてる小説もあるから、テンガロンハットって書いてもいいのかとか
さほど重要な描写でもないときってどうすんだろうね
帽子の描写のためだけに冗長な文章書いて説明すべきなのか
>>659
読ませたいなら冗長な説明は無用だろ
俺なら読み飛ばすしあんまり多いとそこで終わるよ
>>658
一人で一日200レスした人とか知ってるからまだまだ・・・
662番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:44:03.53 ID:Di+cF8M80
>>659
視点の中心になる人物が地球人なら「テンガロンハットのような帽子」でいいし
第三者視点(作者視点)でその帽子が話の中でそれほど重要じゃないなら同上
登場人物が全員異世界の住人で、かつ帽子が重要な役割か
あるいは細部まで描写する事で異世界の異様さを表したいなら
中心が凹んでその中心をぐるりと囲む縁が上に折れ曲がって云々

つまり文章力も語彙もあるに越したことはないが、それよりも適切な箇所で
適切に使えるかどうかが問題なのであって、「まず一本書いてみろ」ってのはそういう意味
その場面でその描写が適切かどうかは話を全部読まないと分からんでしょ
ある場面での描写がそっけなさすぎると思ってたらラストで効いて来たとかあるし
663番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:48:11.09 ID:+0tV/0SL0
>>656
レトリックに詳しいし無駄に文章力ある旧速のころから時々現れるdionさんではないのかと。
正体は不明。自分ではニートとかいってるけど。いつもキャラが違う。

ID:TCPAdB1zP
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297956139/
http://www.logsoku.com/r/news/1297956139/
664番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:54:49.38 ID:Di+cF8M80
>>663
文章力あるかあ?
やたら仰々しい名詞とくどい形容詞は豊富だったが
自分のレスがどんどん矛盾するわ矛盾を指摘されたらバカ認定で逃げるわ
それでも突っ込まれると最後は釣り宣言だし
良い自動作成ツールが出たら書けそうな気がする
666番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:59:06.51 ID:j4tImA6vP
>>659
テンガロンハットである意味はあるの?
そのキャラの出自の伏線、もしくはミスリードにでもしたいの?
ただの帽子じゃダメな理由あんの?
そうでもないなら別にこだわらなくてもいいんじゃないかな

逆にそういうこだわりがあるならちょくちょく「この帽子は異質なんだぞー。シンボルなんだぞー」ってシーンで読者に印象付けすりゃいいじゃん
「広いつばを持つ帽子」とか適当にかいときゃいいじゃん
で他のキャラに「珍しいなそれは。見せろ」とか言って盗ませて質屋にでも持っていかせるエピソード挟むとかね
そこで質屋のオッサンにことこまかにテンガロンハットの描写を代弁させればいいじゃん
「この国のもんじゃねえな。いや違う。この世界のもんじゃねえ。たとえばこれだ」
とか言わせて云々とか
最後はその帽子で水でも汲んでやるシーンを挿入
なんにしろそのこだわりが話に影響するのならエピソードを作って、そのキャラクターの代名詞であることを強調すればいいんじゃないかな
667番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 17:59:48.61 ID:ZvIXyLjT0
>>664
あのレベルで仰々しいなんていってたら純文よめねえっす
こういう奴らって煽られてムキになって馬鹿みたいにレスした事実を
「煽ってやった」と思ってるんだよな…
669番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:00:40.31 ID:RTV0Pdnx0
>>167
下読んでも女は夜逃げしたとは断定出来ん
優劣をつける気はないけど
ついでに言えば完璧な文なんて存在しないし、むしろ人々は誰が書いたかにしか関心が無いこともある
つまり指南には流行りとかある決まった価値観が必要になるわけだけど、小説にはその価値観がないからむしろ文体に関して何かを言うならそれは個人の好き嫌いの範囲を出ないだろ
>>667
だから純文ってさっぱり読まれない出版社のお荷物なんだろうな
671番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:03:21.25 ID:Di+cF8M80
>>667
いや純文の仰々しい内容に小難しい文体は問題ないが
文章力先生の場合は会話を円滑に進めるために適切な文体を選択できてなくて
「俺ってこんなに立派で凄い」というハッタリにしかなってないので
やっぱり文章力はないんじゃないかな
上みたら
ジャン・ジオノの木を植える男と流れ星銀をミックスさせた山の描写に
描写が矛盾してるこれは日本の山じゃないって突っ込んで
異星の山だといったら、そんなのいいわけだっていって
無理やり難癖つけてるだけじゃね
お前らSF説読めんな文章力の問題じゃない、設定の問題
>>672
時系列ぐらい確認しろよw
だいたいそんな糞設定のSFをSFマガジンに送りつけたところで、鼻で笑われて速攻ゴミ箱行きだろうw
674番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:17:54.93 ID:NFP9i77k0
院生かなんかなんだろうけどこんな所に貼りついてないで勉強しないと人生終わるぞ
675番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:19:34.22 ID:Rmp0XgJs0
>>672
そりゃ日本人の名前としか思えない「夏生」なる固有名詞と
日本の狩猟犬としか思えない「熊犬」を出しておいて
君の山描写デタラメだよと突っ込まれたら「異星の山だ」なんて言ったら
苦し紛れの言い訳にしても無様すぎるって言われて当然だろう
本人設定を目的にした文章じゃくて
物語の時間の違いを示すために
適当にでっち上げた文章っていってるし
それを糞設定だって難癖つけるだけしかなってなくね
やっぱ文章力の問題じゃないは
>>675
そりゃ勝手にお前が勘違いしただけじゃね。
設定をきけば
小学生の頃読んだ木を植える男って
木の実を選別してた木がするし
後付設定じゃないってのは説得力あるし
>>676
適当にでっち上げたこんな短い文章でも、文章力の程度も知識の程度もバレちゃうのだよ
>>678
世界観としては
ジャン・ジオノのいるヨーロッパの世界観と
熊犬が同居してる世界観って感じだろ
それをお前がこれは日本の世界に違いないって勝手に勘違いして
文章力がない、知識もないとかいって難癖つけてるだけっていう
描写が不足してるって批判するにしても描写を目的にした文章じゃないんだから
それって難癖にしかならないし、設定が不足してるっていうのも難癖にしかならない
適当にでっちあげた文章に対して、適当だって批判するのも難癖にしかならない
おまえら詰んでるは
>>677
SFっつーのは、出鱈目設定のゴミ小説を押し込むジャンルではないのだ
設定の矛盾を突かれるたびに「おまえらSFを認めないのか!」とか言い出すやっって、一番SFを馬鹿にしてるよな
文章力とか構成力とかの前に、面白いアイディアがあるのかが大事
いくらテクニックを磨いても、村上春樹並みの文章は望めないだろう?
にわかが目指すべきなのは山田悠介なんだよ
682番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:29:33.70 ID:iZzZ8nPN0
>>677
誰も木の実の選別になんか突っ込んでないだろう

君の山描写でたらめだよと突っ込まれて
「説明と情景+心理描写の違いを説明するために適当に文献から借りたので
俺が山に関して無知なのは見逃して」と言えずに
「そ、そんなの最初から俺は分かってやってたんだよ!」と後出しすることで
適切な返答ができない選択能力の欠落を露呈してるのだよ彼は
>>680
それって単にお前が勝手に思ってるだけだろデタラメって
それにファンタジーかもしれなくね?どっちにしろ
整合性のある説明が必要だってのも難癖にしかならない
だって適当にでっちあげた文章なんだから適当にでっち上げた
文章に文章力がないとか整合性がないとか説明がたりないとか
言っても意味が無い。というわけで詰みだは
もうこのスレで大体わかっただろ
文章力云々なんて所詮重箱の隅をつつく程度の話だって
>>683
何に対して勝利宣言してるのか知らんが、お前頭悪いし面白くないからレスしなくていいよ
686番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:32:37.83 ID:iRspDPZx0
とりあえず、手本になる小説をそのまま書き写せ。
そうすれば、少なくとも、キーボード操作に慣れるぞ。

冗談はともかく、まねから入るのが一番早いと思うよ。
>>682
後出しじゃないのはジャン・ジオノの木の実の説明で説得力あるし
それをお前らがいくら異世界を想像してないはずだと
後付だなんていったところで詰み。
山の描写がデタラメなんじゃなくて、
単に山の描写をミックスした作品で異世界の物語であるといってるのは
説得力あるし、というわけで詰み
688番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:34:37.77 ID:y4ARo0YH0
親戚に一応賞とった作家がいるけど正直つまらなかったし、審査員の人が恩師でコネがあったりで、確かに基礎的な知識とかは大事と思うけど、それ以上の要素がでかすぎて、技巧的な魅力追求が悪いとは言わないけど、個人的には文章力さんの指南は無駄が多いと思う
法政卒のやつがコネとかで小説出すとかあるし、そいつはこれからゆっくり勉強するよ、とか話してたりしたからね
ハングリーな向上心は俺もすきだけど、やっぱり文章力さんは無駄な人なんじゃないかなあと思うよ。
>>684
文章力がないというのと
設定に整合性がないというのとは
ぜーんぜん違うってのがわかってない時点でお前ら終わってるは
まじで小説書くの向いてないは。
690番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:36:37.84 ID:x3uk+yRz0
他人の本を読ませることに必死な人が作家になれるの?
691番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:39:33.80 ID:fNnyy7MB0
ジャン・ジオノってのは異星の山を書いたの?
692番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:39:36.67 ID:ZpZxR5O10
具体的に山の描写のどこがおかしかったん?
紅葉が例年より遅いっていうのはそんなおかしいの?
今年の桜の開花は例年より遅いっていう感じでとらえたけど
>>689
そうだな適当にでっちあげた文章だから

>世界観としてはジャン・ジオノのいるヨーロッパの世界観と熊犬が同居してる世界観って感じだろ

みたいな悪文とか意味無いもんな
>>247
身の程知らずじゃなくちゃあ小説なんて書けないだろw
そういうヤツの中で優秀で運がいいヤツがプロになるってだけ
695番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:45:25.29 ID:HXf/Iu/M0
村上春樹ってどう読むのが正しくて、その読み方によっては難しくなったりやさしくなったりするっていう話は本当なの?
あの人を評価してる人達は作品の面白さで評価してるの?それとも何かしらの基準を突破してるから評価してるの?はたまたキャリアや権威に靡いているというような感じなの?
教えてほしいわー
>>692
紅葉(桜もだが)は毎年のズレが大きく、数週間ぐらいズレて普通
> いつもならばこの時期、まだ五分というところだがすでに八分は紅に染まっている。
と、大先生は書いてるが、いつも五分の日が一定などありえず、まして山のような気温変化の激しい場所では、五分の翌日に八分になったりも普通
大先生はおそらくまともに外に出てない
697番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:47:21.41 ID:X6mBB9/k0
スレ伸びてるからなにかと思ったらdion氏か、彼は確信犯の煽り屋、前も同じことしてる
手のひらで踊らされてたわけ、ご苦労様です


339 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/03/29(金) 13:48:19.22 ID:NCQTs2n20 (37/47) (PC)
>>336
まあね。文体変えたほうがおもしろいしさ。
今日は、最初のほうはわざわざ偉そうな文体にして
煽ってみた。ふなぽんのスレってだいたいすぐに落ちるから
今日は伸ばして見ようかなと思ってね。

346 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/03/29(金) 13:57:03.01 ID:NCQTs2n20 (39/47) (PC)
>>341
煽り文体はときに感情を交えて、
相手をバカにするほうがいいからね。
完全に理知的に冷静に論破してしまうと
スレが伸びない、相手を硬直化させるためには
冷静さは邪魔になるんだよ
>>697
半泣きで逃走して後出し釣り宣言か
ご苦労様です
>>696
それってお前が想像した日本の山の話だろ
大先生が想像したジャン・ジオノと熊犬がいる世界観って
全く違うし、批判としては無意味だな
>>697
一番踊り続けてるのが大先生なところが悔しさを煽れないところではないかと。。。
701番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:53:09.11 ID:dQTFOtr/0
お前ら絵も小説も何でも上から目線で語るの大好きだよね
702番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:54:21.65 ID:R58pCk6S0
設定の瑕疵と文章力の違いがわからないで
文章力がないとかいってスレ伸ばしてるなんて
致命的なバカの集まるスレですね
703番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:54:36.85 ID:6/37jEnk0
まず書いてみろよ
自分の文才にちびったわ
>>699
ヨーロッパの山でも同じですよw
ま、無知な引きこもり得意の「これってファンタジーだから!」で逃げるしかないわなw
まともにファンタジー書いてる作家には迷惑な話だがw
705番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:55:24.12 ID:TtgW2+sq0
>>696
擁護するわけじゃないけど、本当に下らない指摘だよね
どうでもいいし
俺も正しさとかは気にしてしまうほうたけど、小説にそういうのを求めるのってどこか違う気もする
小説は高尚で、また正しくあるべき、ではないと感じるんだけど
706番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 18:56:26.56 ID:x3uk+yRz0
>>701
こういうこという人は相手を下に見て対等な関係を築けない人が多いと思う
>>705
外に出ない引きこもりには気にならない点だろうと思うよ
引きこもりは紅葉とか見たことないもんね
521 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 14:50:57.64 ID:Fk2t/tbi0 (60/80)
>>514
よくわかったな。他の星にある山をイメージした。
木の実の選別はジャン・ジオノの欧州の山
熊犬なんて流れ星銀だし、全く別々の山をミックスした異星の山をイメージして書いた。


大先生は異星の欧州の山と、日本の山を別々にミックスしたイメージだ
それに対して欧州では日本ではといっても批判にならない、詰み。
何回ID変えれば気がすむんですか大先生
大先生が余程悔しかったのだということはわかった
ファンタジーやSFの世界に対して日本の世界や欧州の世界を持ちだして
批判して日本とは違う欧州とは違うといっても何の意味もない
詰み。そしてそれを仮に誤りと認めたとしても、設定の過失であって
文章力の過失ではない。完璧に詰み。
712番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:05:29.76 ID:R58pCk6S0
設定と文章力の違いもわからない人間が
文章力を上から目線で叩くスレ
おもしろい
713番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:05:32.03 ID:Lj19RQWC0
>>707
確かに俺は運動も何もインドアばかりだわ
てか都会だと山の詳しい話とか知らないし、今勉強にはなったけど、やっぱりどうでもいいことだと思うわ
小説なんていうのは型打ちで技法書通りやってうまく書けるもんじゃないからなあ
自分の価値観には常に疑いをかけておかないとID:Fk2t/tbi0みたいなことになるんだろうな
715番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:06:43.32 ID:iZzZ8nPN0
>>697
まあ今時「煽ってやったんだよ」と言われて「そうかー、煽られたのか悔しいなあ」と思ってくれる
素直なお子もそうそういないだろうなw

>>708
一番おかしくて無様なのは、何故そこでわざわざ異星の風景を描写する必要があったのかという
説明が全くされてない所ですよ。現にこれだけ「無意味な」(大先生曰く)ツッコミが入るんだから
ただの時制と描写の違いを説明するだけなら異星なんて余計な設定は極力排除するのが普通
つまり大先生は「山の知識が曖昧だったスマン」と言いたくなくて無様な言い訳を展開したか
文章論の提示をする時に余計なものを突っ込んでしまう判断力の欠落したおばかさんかのどちらか
716番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:08:03.01 ID:yLracSM/0
            _     _
       , -─ゝ `ヽr'´    `>
     ∠   -─- ミ   二 ´ ̄ >    どうなさいました………?
    , '   ニ-‐ r─ ミ  -‐    、\    大便先生様……
   / /    | r;ニV三、 ヽ ヽ.  l  \  さあ さあ お気を確かに……!
.   l /       :|     |    l  | ヾ`
  │    /    l |     :|. トi     |  がっかりするには及ばない……!
  │   / / ,1 L_    :!│l ト、ヾ |   お客様の人生の残りは
.   ! !   / / レ'  `ヽ   ゝ!´ヽ! \ 、|    まだ50年もある……!
.   | |   ノヾ、二raニ   ('ra二フ"レ′
    |  _,、イ|            `ー-;  :|    まだまだ……
   |  ヾニ|:|           - /   |  デビューの可能性は残されている…!
   | | |  |  ヽー----------‐ァ :|
    | |  |  |   ` ー-------‐´  ト    どうぞ……
.   | l/ヽ. ヽ     ー一    / |  存分に夢を追い続けてください……!
  _レ':::;;;;;;;;ト、 l.\           ,.イ , l     我々は……
 ̄:::::::::::;;;;;;;;;;| ヽ. l l ヽ、..__.// |ル^::ー-    その姿を心から
:::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|.  \!         , ' :|;;;;;::::::::::     応援するものです……!
::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|    \   /  :|;;;;;;;;;:::::::
ぶっちゃけ紅葉がどうとかはわりとどうでもいい
でも季節の変化ってのは視覚情報だけじゃないから
視覚情報でしか表現さないのは文章が上手いとは言えない
もう少し五感の描写に気を配ったほうがいい
>>713
都会にも紅葉はあるんだけど?
神宮外苑とか見たことないの?知ってるのは自分の部屋だけ?
719番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:09:46.24 ID:iZzZ8nPN0
>>711
で、普通に日本の山を描写するか
描写が間違ってても「山に詳しくないんで間違ったわスマン」で
時制描写例としては何も問題ないのに
わざわざ異世界の山とやらに設定した理由というかメリットは何?
>>712
似たようなことを十分と経たずに二回もおっしゃるとは随分とお暇そうですな
721番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:12:17.03 ID:ZvIXyLjT0
>>715
大先生が適当にでっちあげた世界観だといってるのに
でっちあげだって叩いてるのあなたのほうがよっぽど無様
大先生そんなにアレに自信があったのか
なんかすまんことしたきになる
大先生がダメな理由が、紅葉描写に集約してるっつー話よ
四季の変化に無頓着で無神経で観察眼の欠落したようなやつが、借り物のレトリック駆使したところで、まともな描写などにならないという
724番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:13:52.61 ID:8euJjoSu0
>>715
女が夜逃げしたとかいう話を二種にかき分けしはじめた時点で滑稽だった
725番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:13:57.93 ID:iZzZ8nPN0
「紅葉が毎年一律という前提」って、確かに文章能力に限定すれば無関係かもしれんが
実際に小説を書いて編集に見せたら、真っ先に「紅葉が毎年同じ時期に始まるのはおかしいから
この文章には説得力がないよ」って突っ込まれちゃう部分だぞ
そこで「その通り、これは異星の山の描写として書いた」と胸を張ったら
「…だったらその異星だってオチが出てくる所まで書き上げてからまた持ってきて」だろうな
ぶっちゃけ異星の山を描写する必要はどこにあったんですかってことだよ
必要性がないことも切り捨てられないようなボケナスがなんで偉そうなツラしてドヤ顔の批評繰り広げてるのって話
世界観云々設定云々は関係ない
727番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:16:03.36 ID:iZzZ8nPN0
>>721
だから単なる比較文章なのにわざわざ異星とやらにした理由って何よ
二度繰り返すのも何だが普通はやらないし理由もないのに
デメリットしか生まない設定をわざわざくっつける奴はただの会話ができないバカだぞ
728番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:18:06.29 ID:cAZ0nb2D0
>>718
その地名の読み方教えて
関東の場所?
秋は大抵京都で伏見稲荷をのぼってるよ
でも紅葉の具合を何分とかは気象ニュースで見るくらいで、そこまで意識しないなあ
こいつら適当にでっち上げた超どうでもいい文章に対して
重箱の隅をつついてるのか
そりゃワナビからは抜け出せねーわ
アンチの詭弁パターンってやつだ
生産性ゼロ
>>75がいいこと言った
無修正AV見て勉強したところで実体験にはかなわんよなぁ

引きこもって2chばっかせずに外出て、いろいろ経験して、
とにかく何度も何度も書いてみないとな
731番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:21:04.77 ID:iZzZ8nPN0
>>723
「去年の今頃は五分だった紅葉が今年は既に八分通り山を染めている。厳しい冬になりそうだ」
だったらウロ知識でも何とか様になる気がするけどどうかねえ?
擁護の単発率というか、なんというか

とりあえず言っておくが、重箱の隅をつつかせるようなことを言ったのはID:Fk2t/tbi0だからな
733番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:22:24.45 ID:cAZ0nb2D0
>>729
確かに
まあワナビじゃなくても生産性ないことくらいするさ
734番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:23:10.50 ID:rykIwBxR0
どうでもいいけど、小説に出てくる普段使わないような表現あるじゃん
ああいうのって作家自身の体得した語彙じゃなくて、ほとんどが類語辞典ひいて頑張って当ててるんだろうな〜と思うと悲しくなってくる
無理して言い換えなくていいんだよって
>>729
その重箱の隅ですら設定と文章力を取り違えて
つつけてないという始末。完全に詰み。
736番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:25:19.00 ID:iZzZ8nPN0
>>728
読みは「じんぐうがいえん」

つまり山に詳しくなければ、君のように紅葉が何分かはよく分からないから
「いつもならこの時期は五分」なんて最初から書かないし
うっかり書いて嘘描写だと突っ込まれても「悪い、間違えた」で終了するのに
大先生は自分の間違いを認められずに滑稽な後出しをするから笑われるわけ

>>729
しつこいがわざわざ異星の山なんて設定にした理由は?
このスレ適当にまとめたら
口だけ番長が罵り合ってるような面白い小説になるんじゃね?
夏が冬に備え秋の山に入る
人名に季節を入れたのは人物の設定の前振りなのかどうか?
何で異星とか逃げうっちゃうのかな
文章力はあると思う
>>731
五分と八分なんて誤差だし
「去年の今頃は青々としていたナナカマド(「紅葉」ではなく具体的に)が深い赤で山を染めている。厳しい冬になりそうだ」
ぐらいで
設定をちゃんと書かないってのは文章力以前の問題なんだけどいいのかな大先生は
741番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:30:50.09 ID:cAZ0nb2D0
>>734
言い換えないと味気無くならない?
>>736
お前ら顔は笑ってないんでしょ?
あと実は神宮外苑には行ったことがあるんだ。確か旨いハンバーガー屋があったはず。もう読み方は忘れないようにするよ
間違いを認めないとか謝れないとかいう人、結構いるよね
742番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:30:57.64 ID:ZpZxR5O10
>>696
さんくす。了解した。東京に住んどったらわからんわ。おいらも気をつける
743記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 19:32:42.79 ID:P5rAcoAS0 BE:3079593195-2BP(427)

恋愛SF短編ベスト10
360 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/08/30(金) 19:09:39.85 ?2BP(427)あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ       全部、ネタバレする。
:::::::::   (┐ノ         
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
「四次元方程式」四次元生物に女の子をさらわれて、位相幾何学を使って四次元生物をとらえて、
女の子を助け出して、大団円。
「しばし天の祝福を遠ざかり」妻に不倫され、離婚した一日を何十回とくり返す時間ループSF。
「この愛と呼ばれるものはなにか」人類の男と女を別種と分類した宇宙人が、その二種が結合するという怪現象を調べる。
「聖なる狂気」妻が交通事故にあった一日を逆行する話。
「ブルーシャンペン」感情のデータを売っているポップスターが、恋する感情を記録した瞬間を保存する話。

361 :記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5) :2013/08/30(金) 19:14:39.30 ?2BP(427)あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        ネタバレのつづき。
:::::::::   (┐ノ         
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
「マークエルフ・昼下がりの女王」催眠術が使える人類の支配者が、妻に催眠術を使わないで添い遂げる話。
「この世を離れて」別次元の女性と電話がつながり、恋に落ちる話。
「シャンブロウ」暴漢に襲われていた女性を助けて、ベッドインしたら、女性は宇宙人だった。
「セリムの首飾り」植民された惑星で、現地人の女の子が宇宙船の男性に会いに行く話。
「接触汚染」男女の外見が全員同じになってしまう病原菌に感染する話。
744番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:32:46.29 ID:iZzZ8nPN0
>>739
まあ山に詳しくない人という設定なら八分五分より目の前の葉っぱの方が
読み手に素直に共感させやすいだろうねー
詳しい人という設定なら「既に紅葉が八分に渡っている。つまり今年の冬は厳しくなるのだと
彼の経験と知識は告げていた」とかか
745番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:36:14.64 ID:iZzZ8nPN0
>>741
純粋に心の底から微笑みを浮かべながら読んでるんだが
自分のレスが傍から見たらとてもそうは思えない内容なのは認めるw

でも単なる描写の違いの説明なのに余計な異星とやらの設定を入れた理由は知りたいw
746番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:37:17.91 ID:CL6ErX9o0
>>743
ss屋が 俺のパクリだと訴訟とか起こしそう
適当にでっちあげたといっても、木を植える男と流れ星銀w
これが同居する世界観をさらっと発想する力って正直すげーw
頭の回路が違うw
こういう発想力があるのがセンスなんだろうな
>>744
一雨きたら、五分からいきなり十分になるとかあるから
いつもより秋の訪れが早いという描写なら、
いつもはまだ青い葉→今年は既に紅葉
いつもは紅葉真っ盛り→今年は既に落葉
ぐらいにする必要がある。紅葉なんて始まったら早いし
749番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:44:46.69 ID:CL6ErX9o0
>>745
いや、モニターみてニヤニヤとかなんか気持ち悪い気がして
あと都会だと紅葉に詳しくないというのは他レスにもあるじゃないか
叩きたいがために神宮外苑なんて言い出したの?
設定や記憶違いなんかは校正がどうにかするし
小説家になれるかどうかとはあんま関係ないぞ
盛り上がってるところ悪いが
751記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 19:52:04.64 ID:P5rAcoAS0 BE:2737416285-2BP(427)

あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        >>750 出版社に都合がいい人が小説家になれるんでしょ?
:::::::::   (┐ノ         
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
752番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:53:54.23 ID:zjAmal800
路頭に迷え
命を削って書け
753番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:55:13.14 ID:iZzZ8nPN0
>>749
神宮外苑言い出したのは俺じゃなくてID:ZLP2b6hz0なので何とも言えんが
最初に紅葉の描写がおかしいと指摘した人は
山に詳しくない奴がなんで例文で山を選んだのか不思議だったんじゃないのー?
大先生が「そろそろ秋だから思い付きで書いた。知識不足なのはスマン」
つってたら引っ込んだか、引っ込まなかったら逆にただの難癖野郎になってただろう

だが結果的に大先生が見苦しい言い訳君か
少ない文章量の中に余計な設定を入れる選択力のないお方かの
どっちかだと分かったので山ツッコミ君はGJ

>>748
なるほどねー勉強になるわー
残念なのは俺がこの知識を生かす文章を書く機会がなさそうなとこだが
萌のストライクゾーンが狭いから
ストライクゾーンを熟知した自分が書いて
萌えたいだけなんだ。だけど自分で書くのは難しいんだ
全部途中で挫折しちゃうんだ
755番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 19:58:58.59 ID:iRspDPZx0
>>753

それなら挫折しない程度の長さで書くんだ。
3行程度の台詞から始めればいい。
それぐらいならかけるだろ。
756番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:02:36.21 ID:iRspDPZx0
>>755

すまん、>>754な。
上から目線なのも2chなので許してくれ。
757番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:06:16.24 ID:1VtfPW4e0 BE:596871353-2BP(3535)

http://ncode.syosetu.com/n8952bn/
全然アクセスが増えないから書く気しないから宣伝させて
山の知識があるが重要だみたいなことを言ってる奴がいるが
まじめに書くときは資料を読んで書けばいいだけ
間違ってても校正が治してくれる
SFなら整合性のある言い訳をあとからでっちあげていい
山の紅葉の描写を書けますなんてのは売りにならないし
無駄な努力、自分の専門でなければな
759番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:08:08.33 ID:KV2flWot0
瀟洒
僥倖
邂逅
嵌め殺し
リノリウム

これ使っとけば間違いない
路頭に迷え
命を削って書け
そしてあきらめろ
761番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:09:27.74 ID:RudmHmDG0
>>753
大先生って有名な人なの?
>>758
無神経な嘘描写重ねるような作品を、そこまでまともに取り合ってくれる編集部が果たしてあるかな?
まして大先生の主張は、文章力が全てっつー話なんだろ?
763番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:15:56.66 ID:iC/4cNuq0
>>758
資料にあたらなくても分かる知識のあるなしは重要ではないが
間違いを突っ込まれた時「適当に書いたから間違えたわ」と言えずに
異世界がどうのこうのと更なるツッコミを呼んでしまう判断力のなさは割と重要だと思う
>>762
記憶違いや現実と違う描写なんてのは資料を使ってる作家もよくやるミスなんで
あまり問題にならない。プロットに関わる致命的な設定ミスならともかく
瑣末な描写のミスはプロでもよく指摘されて刷るたびに訂正してる
765番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:17:58.33 ID:ZlqMTFAe0
>>763
悔しかったんじゃない?
嫉妬やくやしさって湧く内が華じゃない?
766番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:20:33.36 ID:iC/4cNuq0
>>762
文章力が全てと豪語する奴がその文章を少ない行数で表さないといけない場面で
なくても全く問題ないあったら混乱するだけの余計な設定を入れて
行数を無駄にするというのは「文章力」が既にお粗末という証明になっちゃうよな

文章力とは語彙の豊富さと共に余計なものを削る取捨選択能力も必要って誰か言ってた気がする
>>764
「ストーリーがとても面白かった場合」に限られる話ですな
だいたいプロでも引き取り手のない原稿たくさん抱えてる時代に、新人に対してそこまで奇特な編集部がどこにあるんだよっつーの
そして大先生の主張は、「ストーリーでも構成力でもなく文章力が全て」なんですが
768番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:22:44.64 ID:iC/4cNuq0
>>764
そこで編集のアドバイスを素直に受けて書き直したり
外部に指摘されて素直に次刷から訂正するか
「これは異星という設定で書いて本気じゃなくて」と言い訳を始めるかが
プロ作家と大先生との違いじゃないかしら
>>763
適当に書いた設定を後付設定してもいいよ
それが説得力がなきゃダメだが
異世界設定なら整合性のある説明を与えないとダメ
または欠点を埋める面白さがないとダメ
その点で『木を植えた男』と『流れ星銀』の世界観を合わせたものだという説明は
説得力があるし、何より面白い
なぜ彼は『木を植える男』のように木の実を選別するのだろうかといった
先行するテクストに対する意識連関を読み手に持たせられる
770番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:25:43.00 ID:vPviYm9E0
>>758
禁書読んだら校正が直してくれないことがよくわかる
771記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 20:27:58.73 ID:P5rAcoAS0 BE:958096627-2BP(427)

あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        校正ってそんな余計なところまで直すのかよ。
:::::::::   (┐ノ          誤字の修正だけしてくれればいいんだけど。
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
>>757
ここは晒しても感想付かないよ。
マイナースレに行った方がいい。
>>755
おお
やってみるわ!
萌えるは正義!!
>>771
先輩、何やってんすかw
775番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:31:42.58 ID:iC/4cNuq0
>>769
普通の小説で知識のなさによる間違いを指摘されて
ブログで「これは異世界という設定なのでおかしくないんだ。
二つの小説をあわせた世界観だから素晴らしいだろ?」なんて言い訳したら
どこの作家気取りのバカだと指さして笑われるわw

ところで何度も聞かれてるけど
単なる時制説明と時制を含んだ情景描写の違いを表す例文に
わざわざ後から説明して自画自賛しなきゃならない
二つの小説の世界観をごたまぜにした異星の設定とやらを盛り込んだ理由って何?
776番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:31:53.24 ID:vPviYm9E0
>>757
もったいないから、なろうなんかで書かない方が良いよ

あそこは日本語もままならないアホな書き手が輪をかけて頭の悪い子どもたちに向けて書いた
劣等生みたいな自己投影完璧主人公、異世界ものしかアクセス獲れないから
作品の出来不出来なんて無関係

短編ならtumblrでいいじゃん
ラノベなんて昔からまともに校正なんてしてないし
>>767
文章力が全てってのはありえない
構成力もストーリーも重要
しかし文章力が基礎というのはあってる
これないと一時審査で落とされる
構成力も一次審査では重要だがより求められるのは純文作家で
ラノベ作家などは編集の力も入ってくる
>>771
誰だったか忘れたけど長編時代小説の作家で編集に
「先生、調べたんですがこの年は異常寒波で旧暦二月に沈丁花は咲いていないはずです」
ってアドバイスされた作家がいるらしいぞ
一次で文章力が重要ってはないかな
大体ストーリーでの優劣がつけにくくなった時に文章力の差を見るぐらいで
>>775
普通の小説ならともかく
1つのシーンでこれは異世界設定なんです
というのは説得力があればオーケー
木を植えた男と熊犬という説明はおかしくはない
782記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 20:40:02.03 ID:P5rAcoAS0 BE:1916191474-2BP(427)

あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        >>776 本当にステマしてんだな。
:::::::::   (┐ノ          どこのサイトでもそうか。
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
783番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:41:01.05 ID:03QiQmxb0
>>778
へえええええ
俺の知ってるライノベ系編集(ジャンプノベルと旧ホワイトハート)は
「文章力は特に若い子は書いてるうちにいくらでも上達するし適切な文章のアドバイスもできる。
とにかく欲しいのは面白い発想と魅力的なキャラ設定と途中で脱線してもまとめきる力技」つってたけど
構成よりも文章力の完成度を求める出版社ってどこなのかしら
発想とキャラ設定は構成力じゃないが(文章力でもないがw)最後にまとめる力は構成力の一種じゃね
最近の安全靴は軽い。
こんなに軽くてイザというときに役立つのかというのが気にはなるが、どうせ本来の用途には使わないのだから問題はあるまい。
大室家のドアを開けると、おお、いたいた。三女花子がソファーにうずくまって寝ている。
ソファーから引きずり出し、床に転がす。しばらく眺めていると、寝ぼけ眼で起き上がり辺りをきょろきょ ろ。
俺の存在を認識したらしく、怯えた表情を見せる。助走として一歩踏み込み、その愛らしい顔面に蹴りを入れる。
突然の出来事に小学生女児が対応できようはずもない。二転三転...勢いのまま後頭部からぶっ倒れ、床の上を転げまわる。
痛みを認識したのかクールな普段からは想像できない苦痛の表情で泣き叫ぶ。
鼻からは噴水の如く血が流れ、額は2倍にも3倍にも腫れ上がり赤くなった眉間に手を伸ばすが、その手を拘束し、再び床に転がす。
多少の抵抗は見せたが、その都度、全力腹パンで躾を施した。そんなやり取りを幾度か楽しんだその時だ。

「たっだいまー!!おやつー!」

唐突に甲高く脳天気でいてとてつもなく不快な声が響いた。
そう、次女櫻子のご帰還だ。
>>783
ラノベ作家に文章力いらんのは言うまでもないが
平均以下の文章力なら余裕で落ちる
786番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:43:38.29 ID:vPviYm9E0
>>771
成田良吾を読んでも校正が誤字を直してくれないとよくわかるな
あれは作者が馬鹿なだけっぽいけど
787番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:43:39.41 ID:03QiQmxb0
>>781
その説得力が大先生の「これは二つの世界から取ったから説得力がある」とかいう御託しかないんですが

だから単なる比較例にそんな余計な設定を盛った理由を早く
788記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 20:43:58.70 ID:P5rAcoAS0 BE:1642450638-2BP(427)

あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        >>783 口だけ口だけ。面白い発想がほしいなんて嘘。
:::::::::   (┐ノ          ジャンプノベルが欲しがってるのはテンプレ。
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
平均ていどでいいならその後の手直しでどうにでもなる範囲だからなおさら落とす意味ががが
790番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:47:44.52 ID:id2h8dPx0
>>785
>>778で構成力よりも文章力の方が必要。構成力が求められるのは純文で
ラノベ作家なら編集の力が入ってくる、って書いてるのに
なんでしれっとラノベは文章力いらないとか平均の文章力に変えてんだよ
こういう後出しの言い逃ればっかりだから大先生は口先だけの作家気取りって笑われんだよ
791番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:52:53.54 ID:1VtfPW4e0 BE:477497243-2BP(3535)

>>776
確かになろうでは異世界ものしかないのかって雰囲気だけれど
自分の作品で出来がいいものは比較的アクセスされてるし
今貼ったみたいな出来が悪いものはアクセスが伸びない
結果はそれなりに正直だよ
792番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:53:11.65 ID:y4ARo0YH0
純文学もなんかあかんよ
そもそも育つ種の総数が少ない
多分不景気だからなんだよね
>>787
本人に聞け俺は知らん
しかし異なるテクストを混ぜるというのは昨今の純文の境界でよくやる技法
それをするのはおかしくはない。スリップストリームといって
ファンタジーやSFのような世界を混ぜ込んだ小説がある。
もしリアリズムならば紅葉の文章を現実と一致させる必要があるが
スリップストリームなら大きな問題にはならない
木を植えた男と熊犬という明らかに現実と乖離した設定を
混ぜ込んでいるのでリアリズムじゃあないなというのが俺の見たところだが
最初からリアリズムは放棄してる
>>444
企画書丸パクリとかはどこの業界でも日常茶飯事
>>790
ラノベ作家にずば抜けた文章力はいらないだろ
だが文章力は基礎なのでラノベ作家でも
平均並みの基礎ができてないと落ちる
796番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:57:04.01 ID:gRAlTay70
>>793
そういう枝葉の広がる話じゃなくて、問題は突拍子のなさだと思うんだけど
説明したい何かがある例文でいきなり何だよ、みたいな
797番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:57:13.35 ID:id2h8dPx0
>>793
だから単なる文章例にスリップストリームだか境界例だかをわざわざ盛り込む意味が分からんと言ってる
限られた行数の中で理由もなく不適切な手法を盛り込むのはそれだけで選択能力の欠如という文章力のなさを露呈してるし
そもそも技法に関する単語を知ってる事と理由のない手法を盛り込む説得力とは何の関係もない
798番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:58:11.81 ID:WRgvKgYH0
をれは30歳の頃ながーい話に挑んで自分でもぱっとしねーなと思い

ベリーショートショートを200篇くらい書いた。基本はオチのあるもの。
799番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 20:59:20.93 ID:gRAlTay70
>>798
1000篇書けたらスターになれたのに
自分が好きな作品を読みこんであらすじを書きそれを元に自分で書いてみる
絶望するぜ
801番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:01:14.10 ID:xLJcKuxs0
「こういう方法はスリップストリームと言って普通に使われてる」ならまだしも
大先生ったら「説得力がある」とまで言っちゃったからなあw
スリップストリームだか何だか知らんがそれをあそこで使う意味は何?って話なんだが

要は手法の名称をいくら知ってても適切な場所で適切に使えないなら
文章力のないバカって事でしょ
802番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:02:17.48 ID:0DanHVAO0
マジで根本的な事が知りたいんだがPCで書く場合ってワード使えばいいの?
普通に横書きでいいの?
>>796-797
単なる文章例として適当にでっち上げた文章に
熊犬や木を植えた男みたいな間テクスト性を入れてる時点で
単なるおふざけの遊びなんじゃないかね
流れ星銀なんてマニアックなマンガを先行テクストにする時点で
おふざけだろう
804記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 21:04:57.27 ID:P5rAcoAS0 BE:1642449964-2BP(427)

あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        >>802 縦書きの仕様は、ソフトによって少しづつちがうので、気を付けた方がいいよ。
:::::::::   (┐ノ          おれは小さな誤変換なんか無視してワードで横書きして、最後に縦書きに変えるだけだけど。
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
>>802
基本的には自分が使いやすいヤツでいい
縦でも横でもどっちでも
806番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:06:07.87 ID:xLJcKuxs0
>>803
んじゃ余計なおあそびとやらを入れたら混乱を招くと判断できなかった時点で
文章のそぎ落としができない=文章力がないって事ですよ大先生
807番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:07:16.66 ID:gRAlTay70
>>803
おふざけというか池沼っぽい
808番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:09:02.11 ID:xLJcKuxs0
>>802
ただ書くだけなら横でも縦でも使いやすい方でいい
同人誌とかの行数段落数を印刷時に自分で設定する奴なら書きながら調整できるので縦エディタ
809番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:10:29.09 ID:rN4HsnpI0
すげー中身の無いレスの応酬に
何時間も費やしてんのな
おまえら絶対ニートだろ
てきとーに書いたっていってる文章に対して
文章力がないとかいってんの
ばっかで

おまえら暇人大王だ
おふざけの文章にそこまでマジになって擁護できるって
きっとおふざけじゃない本気の何かがこめられてたんだと思う
811番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:11:52.80 ID:xLJcKuxs0
>>809
また逆ギレ人格に交代したのかw
812番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:12:52.23 ID:0DanHVAO0
>>804>>805>>808
地味に謎だったんだわサンクス
813番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:13:20.80 ID:rN4HsnpI0
まじで?どう見てもてきとーに
書いた文章にしかみえないけど
お前らにはそうみえんの
ばっかでー
814番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:14:03.24 ID:hC1MFg5XO
恐山のイタコにヘミングウェイを呼び出してもらう
今ならイタコの日本語翻訳もサービス
>>811
まともな人格だとレスのやり取りしてる内に辻褄が合わなくなってくるからな
816番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:16:11.38 ID:ldhVDC5X0
>>810
おふざけの文章をおふざけの文章であると見抜けない人間が
この文章は中身があると勘違いしてしまうのは
駄サイクルの始まり
817番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:16:32.16 ID:WRgvKgYH0
>>799
まだ人生の途中でつ。最新作。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1356741086/614
>>816
それお前のことじゃん
さんざん突っ込まれて答えあぐねてはいはいおふざけおふざけでお茶を濁す
819番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:21:57.48 ID:62dXW0vmO
一人称か三人称かそれが問題だな
売れる話は一人称?
820番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:22:22.58 ID:rN4HsnpI0
ニートが作家になって
一発逆転したいって
狙ってんの?
でもやってんのは
時間をむだにしてるだけ
うける
821番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:23:04.04 ID:3XY09VN40
>>809
飲みながらだべってるよ俺は
822番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:24:14.17 ID:ldhVDC5X0
>>818
散々突っ込まれてが何かしらないが
>>125で最初から適当に書いた文章って大先生は告白してるんだが


>>125
たとえば、

 夏生は冬に備え一週間山に入った。一日目には薪を集め、
 二日目には木の実を選別し、それ以降は枝打ちに当てた。

これは今適当に書いた文章だが、この文章は「シーン」ではない。
なぜか?これがわからなければさっさと勉強しろってこと。
823番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:24:52.24 ID:yW5nU3Pe0
メルヘンひじきごはん岩手さんおひさ
824番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:25:57.13 ID:WRgvKgYH0
>>820
をれは今たばこ農園の下働きだな。松崎しげる化した。
825番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:26:25.50 ID:JBXV01Yq0
>>819
一人称が流行りなんじゃない?
俺が私小節好きだからっていう偏りがあるからってのもあるけど
流行りの春樹も一人称じゃなかった?
>>822
適当の意味をしらべてくるといい
827記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 21:27:33.36 ID:P5rAcoAS0 BE:821224962-2BP(427)

あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        つまんねえアイデアで売って流行らせる出版業界は、日本を堕落させる敵だぜよ。
:::::::::   (┐ノ         
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
適当に書いた文章だって言ってんのに
適当じゃない何かあるはずだって言ってたのか
キチガイですわ
ゴミでもなんでもいいから完成させる事が出来れば上出来
おまえらが思う以上にこのはーどかは高い
ニートが2chでスレ立ててたら作家になってNHKでアニメ化される時代にお前らなにやってんの?
831番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:29:23.65 ID:Wt18JMhd0
ストーリーを進める上でのナレーターを誰にするかで、流行の文体か
古くさくなるかが決まる。
832番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:29:32.19 ID:JBXV01Yq0
>>830
工場で勉強
適当に書いた文章も推敲もしてないって
本人いってるんだから適切に書いたという
意味で取るのはどう見ても文脈把握できてないぞ
834番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:30:14.72 ID:WRgvKgYH0
はいおひさ。出稼ぎに来ているのでスキャナーが無い、お絵描き部のみんなによろしく。
835番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:30:15.86 ID:j4tImA6vP
>>802
上でも書いたけどバーティカルエディタを使ってる
応募条件に合わせた(42×34サイズとか)ものに適宜調節できるし
ルビもふれる

他にもいいソフトあるのかもだけど、もう何年もこれでやってるから面倒なくていい
応募するときはプリンタでそのまま出力して出せるしね
836番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:33:47.49 ID:j4tImA6vP
ラノベの賞の下読みのバイトしてる人が書いたブログ読んだけど
まずふるい落とすのは文章力のない人間らしいよ
そもそもその下読みの指す「文章力」ってのは基本レベルらしい
まあそれだけアホみたいな駄文でも悪文でもない糞文を送りつけてくる輩が多いってことらしいんだが
>>833
なら擁護すべき点なんて無いはずなんだがな
後付けで推敲してない設定が付いたのはまぁ見逃してやるわ
838番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:36:23.61 ID:yW5nU3Pe0
ID:Fk2t/tbi0さんって昔ニュー速にいた自称高卒ニートのレトリックdion軍さんかな
三年ぐらい前にロバート・スタムの本いいよって教えてもらった気がする
高い金出して買ったけどほとんど知ってる話だったわ 辞書的に使えていいけど横書きってのはどうもね
>>837
擁護もなにも適当に書いた文章を
どうにかして重箱の隅を突こうとしてる人間がいたから
反論してるだけのように見えるが大先生のレスを見るに
840番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:40:03.71 ID:yW5nU3Pe0
レトリックdion軍さんっていろいろ読んでるアピールしてへえ結構読んでるじゃんと思わされるけど使う比喩も挙げる具体例もなんか冴えない感じなんだよね
狙ってやってるのかな?半分本気ぽいけど
841番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:40:03.80 ID:PpZUsy1U0
>>822
あんた大先生のあの文章に説得力があるって力説してたじゃん
おあそびで書いた適当な文章って一体何の説得力があるんだ?

>>802
今さらだけどどっかに発表するんなら縦横って結構印象違ってくる
例えば縦書きで書いててぱっと見に丁度いい密度は
Webで横書きにするとぎっちぎちに詰まりすぎて読みにくいし
横書きで読みやすい密度の文章は縦書きにするとスカスカになる
発表する予定のない小説なら既出通り書きやすい方で書くのがgood
>>839
お前のことをいってるんだけど文脈がよめないの?
843番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:42:40.46 ID:uUmolq+A0
阿部和重のピストルズって唐突に産霊山秘録が出てきたり実際に陰謀論的な伝奇SFみたいな話になったりするのが面白いのに
ハスミ重彦を対談相手に選んでりゃそりゃ売れないわと思った
>>836
「振り落とす時には文章力が低いヤツを落とす」の文章力と
「文章力があればデビューできる」の文章力では天地の開きでしょ
845番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:44:13.96 ID:iZzZ8nPN0
自信満々で小難しい固有名詞をひけらかして
こけおどしにもならないと分かったら「あれは本気出してないから突っ込む方がバカ」って
大先生と同じ逃げ方なんだよなあ

大先生が無様なのは「これは私の本気ではありませんからね」を素でやっちゃったとこだと思う
>>840
本気の文章を2ちゃんに書き込むワナビーがいたら
そいつはバカか、最初から作品化を狙ってるかのどっちかだ
847記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 21:47:01.65 ID:P5rAcoAS0 BE:2189933748-2BP(427)

あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        だから、おれの本気なら文句ないんだろ。
:::::::::   (┐ノ          作家になりたくて、十七年間がんばった文章なんだから。
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
結局適当なおふさげって言っちゃったらそこに世界観を見いだしちゃった自分が惨めになるだけなのに
さらにその世界観を面白いって言っちゃってるから枕に顔を埋めるレベルの恥辱だろうに
849番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:48:56.47 ID:iZzZ8nPN0
あと無理矢理>>167から学ぶとこを探そうとすれば
下の文章が書ける人は上の文章も書けるだろうから後はどの場面で上と下のどちらを使うべきかの
判断力を磨けばいいが、上の文章しか書けない人は下を書ける確立はかなり低いので
せっかく判断力があってもそれを生かす事ができない
だから文章力を磨いて上と下のどちらも必要に応じて書けるようにしましょう、ってとこかな
状況の変化を全く考えられずに上がだめで下がいいと短絡に結論しちゃう大先生はこれだけで論外なんだけどw
850記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 21:49:12.05 ID:P5rAcoAS0 BE:410613023-2BP(427)

あうあうあうあうあうああー

::::::::: へ( ^q^')ノ        >>846 何で書きこんじゃいけないの?
:::::::::   (┐ノ         
:::::::::: /           
::::::::::::::::::::::::::::::::::
851番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:50:47.81 ID:lOMJsjbtO
まんこ佐世保
852番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:50:53.86 ID:Sf7hDnGP0
>>845
ホントに作家だったら面白いよね
プロだからってツァラトストラ気取りで啓蒙しようとしてたら小物過ぎてちょっと好きになるわ
853番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:51:49.06 ID:yW5nU3Pe0
ってかレトリックdion軍さんにも気づかないとかマジで住民入れ替わってるとかいうレベルじゃねーなお前らどこからきたの
あむしろ逆か小説ネタのスレ読む奴で嫌儲に流れ込んだ連中が案外少なかったってことか
854番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:51:56.70 ID:iZzZ8nPN0
>>848
説得力があって何より面白いとまで絶賛した文章を
40分弱後には適当にでっちあげたおふざけとまで貶めるってすごいよなw
テーマは決めない。ルールを決める(悲しいことは起こらないようにする、とか)、と保坂和志が言ってる。
856番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:54:42.61 ID:iZzZ8nPN0
>>853
旧速行った事ないから全然知らんかったわ
いや文脈からみると元々そのdion軍大先生って嫌儲に住んでたのか
どっちにしろ小説関係スレ見るの初めてなんで分からんかったw
857番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:54:51.02 ID:yW5nU3Pe0
佐藤亜紀の小説のストラテジーって結構いいと思うけど(小説は読んだことない)あいつは何を思って伊藤計劃ageしてたの?
858番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:55:23.33 ID:Jujz6Zfz0
>>849
太宰の斜陽のさ、弟の訃報とかの冬の朝みたいな文体も凄くいいのにね
青天の霹靂なら寧ろ上が好き
859番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:55:50.07 ID:lOMJsjbtO
おれのこの

例外的な陽物をくわえろ
860番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:57:09.36 ID:yW5nU3Pe0
>>855
保坂和志の小説に出てくる植物ってどうなの?読んだことないけど

>>856
出てくる本や用語があれだからバカのふりしたかしこか?と思って出会う度ににレスコピペしてたんだよね
861番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 21:58:15.73 ID:iRspDPZx0
>>855

TRPGのGMみたいな書き方だな。
862番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:00:01.25 ID:r95z9iq70
>>853
俺はくえきれしやも結構好きなんだけど太宰みたいな貴族への憧れ、いわゆるがちのルサンチマンみたいなのがないくせに下品だから誇張が鼻についてあんまりはまれなかったんだよなあ
863番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:00:08.36 ID:oOqTG/zE0
dionさんは毎回キャラ違うし会うたび違う人格で笑える
864番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:01:34.06 ID:yW5nU3Pe0
書くならやっぱオタク文化使いたいけど難しいよね。カオスラウンジwじゃなくてガルガンチュアや諸世紀の伝説、フリクリやピングドラムがやりたいんだけど難しいですお
865番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:03:15.85 ID:r95z9iq70
>>864
もしかして若井人?
オタク文化の受用性ってやっぱり若さなのかな
866番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:05:09.11 ID:yW5nU3Pe0
>>865
はたちです
そりゃそうでね?アニメって子供向け&エロ萌えだし、エロゲは中学生高校生のおもちゃだし
867番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:07:44.90 ID:yW5nU3Pe0
佐藤亜紀ってgoogle+に非公開で何書いてるの?
見たいけどgoogle+に投稿がないとフォローに入れてもらえないみたいで面倒でやめた
>>>>836
同人誌、なろう、携帯小説
色んな小説を萌に任せて読みあさってきたけど
人それぞれだぞ。なんでか化ける人が居る
869番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:08:50.29 ID:jETC+Z+L0
>>866
ポルノってさらけ出すと興奮が減らない?
文章の高まりもそれと相似で村上春樹くらいのむっつり感がある方がいいと感じるんだけどなあ
870番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:12:18.74 ID:yW5nU3Pe0
>>866
俺が最近「使用」してるポルノグラフィってもっぱらMTSPと兄貴の嫁さんなら俺にハメられてヒイヒイ言ってるところだよだけど、どっちも描写解像度が高い感じよ
どっちもシーン鑑賞しか「使って」ないからあれだけど
871番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:13:32.48 ID:jETC+Z+L0
>>870
何言ってるか分からん
872番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:14:22.67 ID:hP7yJ48N0
ペニス勃起でバキュームフェラ射精春樹のどこら辺がむっつりなんだよw
873番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:15:33.10 ID:yW5nU3Pe0
>>871
俺も正直>>869がよくわからん
村上春樹読んだことないし
エロシーンの話じゃないの?
dionってのが普段どういうレスしてるか知らないが
最新の文学技術・理論チェックしてて

お前らにドヤ顔で教えてるのが「モンタージュ理論」って明らかに遊ばれてるぞお前ら
エイゼンシュテインだ、映画の父だ、戦艦ポチョムキンの時代だ、90年前だ
875番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:16:36.98 ID:jETC+Z+L0
>>872
なんか淡白じゃん
人間失格とかの主人公の嫁さんがねとろれるとかみたいな、特に微細な描写がない
876番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:18:29.11 ID:yW5nU3Pe0
>>874
文学のモンタージュ手法なんてホメロスからあるように思うけど
877番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:20:32.04 ID:jETC+Z+L0
>>873
飯食う描写みたいな淡白さで性行為をかいてる
878番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:20:53.15 ID:yW5nU3Pe0
レトリックdion軍さんって多分本当に高卒ニートなんだろうなと思えるような感じだよね
創作教室行ってたみたいなこと言ってたけど、どんな人に教わってたんだw
879番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:21:14.51 ID:hP7yJ48N0
>>875
それ言うなら春樹みたいな淡々とした性描写を“さらけ出してる”と言って、人間失格みたいなのをむっつりと言うだろ。感覚が逆だぞ
880番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:24:38.38 ID:0X0djd2T0
>>879
人間失格の方は心情をさらけ出すとる
行為自体を淡々とかかれ てもって感じが俺のセンスだけどなあ
まあセンスは十人十色だしね
881番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:26:56.86 ID:yW5nU3Pe0
ニュー速の読書とか小説スレだとレトリックdion軍さんよりcatv?さんの方が面白かったな
いるのかな?
882番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:27:06.46 ID:u8maWk7J0
>>374
あの本はよかったな
俺も高校生の頃にすすめられて読んだけど今でも役に立ってる気がする
883番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:28:13.96 ID:0X0djd2T0
>>878
dionってマックだっけ?
マックなら専門っぽいけどね
>>876
まじで?その文章プリーズ
ってことはガチで基本を教えてくれてるいいやつだったのか
とりあえず青空文庫の小説を模写しようと思うんだがおすすめ教えてくれ
それとも模写するなら現代の小説の方が良いのかね
886番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:34:22.03 ID:hP7yJ48N0
レス読んでて思ったけど、dionはたぶん文学部の学生さんだな。
ナラトロジーとか久々に聞いたわwそんな古〜い理論を有り難がってるのは文学部くらいなもんだろ
887番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:36:05.03 ID:yW5nU3Pe0
思い出した。ベオウルフcatv?さんだわ

>>884
いや、全然いいやつじゃなくて馬鹿で見栄っ張りなだけだと思うけど
今ホメロス持ってない

>>885
牧野信一どうっすかセンターで『地球儀』出てワロタよ 『ゼーロン』が好き
あと富ノ澤麟太郎とか 最近見てないからそれぐらいしか知らんわ
鏡花のえげつないやつとかないかな
>>885
嫌儲民のあこがれ中島敦があこがれた泉鏡花とか?
889番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:37:05.61 ID:qbmr9W720
>>886
文学部ってそんなんに固執するんかね
就職大変で教育とか経済とかやってるイメージがある
あとメンヘラな女
890番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:38:08.92 ID:yW5nU3Pe0
>>886
いやガチ高卒ニートでしょあんな馬鹿が大学でやってけるの? まあ俺はまだ大学に入れてすらないけど
891番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:39:12.22 ID:qbmr9W720
>>890
別に大学生は馬鹿だよ
892番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:40:08.32 ID:0sbtBEoe0
書き出しは「俺の妹が」
あとは一行ごとに「その時」
二行ごとに「まるで」を挟む
締めくくりは必ず「というわけだ」で締める

わかったか>>1
893番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:41:33.11 ID:qbmr9W720
俺は英文科のやつと呑んだりしたあとはシェークスピアを書いたよ
全く役立つことがないけど
>>887
ないのかよ!それはいいとして

見えっ張りなやつって小難しいおフランスのカタカナ文字を沢山使ってるイメージだわ
基本教えてくれるやつは俺のなかでは基本いいやつ
895番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:44:25.31 ID:WIiykDUW0
今とか自費出版というかネットで誰でも電子出版できるんだろ?書きたいもの
どんどん書いて読んだ人の感想とか届いたのみたら誰でも作家だよね?
いい時代になったと思う。

あー言うアマゾンとかの自費出版とか表紙とか挿絵みたいなのはプロに頼むのかな?
それとも挿絵なんかないの?
896番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:44:52.41 ID:yW5nU3Pe0
>>894
ああ今ID検索して読んだらいいやつでもあったは
見栄っ張りは俺だった
897番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:44:54.12 ID:qbmr9W720
仏語とかトリリンガルのやつとかが講義とかとるいぜんにペラペラなイメージ
やる気が失せる
898番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:50:48.09 ID:yW5nU3Pe0
仏語とかできなくてもフランスのJKとスカイプできましたよ^^ 中学英語できればいいんスよー(はじめちゃん風)
日本語の「さむーい!」=「あたしのオマ○コびっしょびしょだからカモン」ぐらいしか知らん
頑張って書いたのに先生からの反応がなくて悲しいわ
>>887-888
thx
牧野信一、富ノ澤麟太郎、泉鏡花か
時間は有り余ってるからやってみる
901番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:55:14.69 ID:qbmr9W720
太宰フォロワーの俺としては退学までとれすしようかと思った
まあ文科じゃないけとさ
902番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:58:30.33 ID:qbmr9W720
>>898
俺、君みたいな若者のネット上でののり、嫌いだわ
私事だけどさ
903番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 22:58:46.45 ID:yW5nU3Pe0
>>899
面白かったよ
904番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:00:55.96 ID:yW5nU3Pe0
>>902
でしょうね
俺も大っ嫌いだけどいざカキコするとこういうノリになっちゃうのよ なんででしょ
ゆとりの瞬発力みたいなのがアカン?
エロシーンを3パターン書く→エロとエロの間を埋めるシーン書く→エロシーンを削除
でラノベの出来上がり
906番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:06:22.38 ID:I1Fxe1rr0
ナラトロジーって古い理論なんだね
その割には挙げられてる論文集や入門書の年代も新しいし
サイトも結構な更新頻度があるみたい
もしかして今ホットな分野なの?
907番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:10:41.58 ID:yW5nU3Pe0
ラノベは最近なんかいいのない?石川博品のヴァンパイア・サマータイム怖かった
908番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:14:01.64 ID:j4tImA6vP
>>904
どっちかっていうとあんたの書き込みは加齢臭しかしないんだがw
909番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:16:44.65 ID:yW5nU3Pe0
>>908
やめた塾の教師に物言いが老人みたいとか言われたわ なんなんすかね
>>906
21世紀以降、物語的転回(ナラティブ・ターン)と呼ばれる大きな学際的な潮流が生じ
その基礎づけの学問として意義が認められている。近年では認知論との融合も図られ
海外では研究が進んでいる分野の一つ。また近年にはゲーム分析におけるナラトロジー・ルドロジー論争などもあった
911番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:19:54.09 ID:u0rg//y80
>>906
元々叙事詩を対象とする詩学はアリストテレス以前から存在していた
その後詩学は書き方の規範(これがよくいう「レトリック」)として中世から19世紀中葉まで教養科目となっていた
その後WW2後まで忘れられていたけど前の世代を理解するためには知らなきゃいけないってことで
フランス中心に文学側で復権、あと言語学の方でも同時期に復権
その後認知言語学とかの認知研究側でいわゆる比喩が人間の知覚に由来するって研究を続々発表
→今に至る

ナラトロジーは狭義には詩学やレトリックのごく一部の「語りの順序」を指す研究ジャンル
広義には詩学全般を指すけどジュネットやバル、バルトの物語論は所謂狭義のナラトロジー
突き詰めると分類に行き着く方向性の手法だからマニアックな追求はあっても広がりは少ない
912番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:24:27.08 ID:j4tImA6vP
>>909
ロリBBAかよw
ちょっとキャラ的には古いな
913番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:25:20.36 ID:W/pI0xHa0
>>55
交響曲と小説って共通させられると思っていたけど
マジでそういうのあるんだな
914番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:25:21.86 ID:gJEeXyCO0
まだあったのかこのスレ

「小説の書き方教えろ」っていうのをよく嫌儲で見るけど、そういう聞き方する奴は、まず、


『消費した物語の数が全く足りてない』


小説に限らず、漫画、アニメ、映画、その他コンテンツ各種諸々
根本的に足りてない、経験していない、観てもいなければ読んでもいない
だから創作したいにも関わらず、そのやり方が掴めないから、悶々としている
915番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:25:49.37 ID:I1Fxe1rr0
さんきゅう。マニアックな知識だけど
最近物語が重要だってことになって
それを突き詰めなきゃってことで
今研究が進んでるってことなのか
なるほどね
916番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:32:50.31 ID:u0rg//y80
>>915
物語の内容より語る順序の方が重要じゃね?って潮流が一瞬あって
それがちょっと前の一時期一世を風靡した=ナラトロジーの流行/物語論的転回とほぼ同義
一段落したらやっぱ内容の方が重要だよな、ってぶり返したのが現代
今は元々の意味のナラトロジーは基礎知識になってみんな知ってて当たり前な知識になった

じゃあ内容はどうやって生まれるのよ?っていう元々みんな興味ありそうなところを
突っ込んでるのが認知言語学とか認知物語論とかの人たち
認知言語学は認知心理学や生成文法と相性いいっていうか発想源似てるからそれなりの成果がある
それに対して認知物語論は小説っていう「特殊」と物語論っていう「理論」が馴染まなくて四苦八苦
言語構造把握しやすい欧米圏ではそれなりに数出てきてるけど日本ではまだまだな現状
917番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:36:31.07 ID:wKnKdVXi0
沢山読んで沢山書く以外の道はないだろ天才じゃあるまいし
今日はもう寝るけど、またよかったら小説スレたててくれ
俺の処女投稿作を評価してもらいたい 心が折れない程度に
919番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:40:08.31 ID:I1Fxe1rr0
あ、もう基礎知識になっちゃってるんだ
それで認知物語論ってのを今は研究してると
でも日本ではナラトロジーの最近の入門書の邦訳がなく
その基礎のはずの知識はあんまり
輸入されず大衆に膾炙してないと
920番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/04(水) 23:47:59.45 ID:u0rg//y80
>>919
必要としてるのは専門家だけで流行ってた頃に入門書は出まくってるから
今出ても過去の入門書のまとめにしかならない
読むための理論みたいなのは大体ナラトロジー準拠
テクスト論みたいな読者>作者みたいなのも基盤は一緒
「作者の言いたいこと」より「作者が書いていること」=「語っていること」重視の方向性
形を変えて10年以上前から教科書に移入されてるから考え方は十分広まってる
専門用語が一般化していないってだけで広まっていないと考えるのは安易すぎる
>>914
ンまあそんな気もするけど最近は学生からデビューしてヒットメーカーなんてザラだから
今までの経験値がそのまま反映されるわけでもないな。できる奴はできてしまうんだな。
>>921
いや実力の足りてない若年者に若いというだけで賞を与えるのは昔から。特に女だと楽勝
で、そうやって賞を与えても、ほとんどはモノにならない
理由は、若いやつの生活(特に若い女の性生活)を描いた作品に常に一定の需要があるために
身辺雑記的なものを書く若い書き手を大して吟味もせずにデビューさせてしまうから
そういう連中は所詮自分の身の回りのことしか書けないので、30面40面下げても学生が主人公の話を書き続けたりする
923番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 00:06:16.24 ID:NKSotTPm0
ナラトロジーやろうなんてのは本気で純文学やろうとしてる人間か研究者ぐらい
大衆には専門用語が煩雑で
細かな分類に終始しすぎていてめんどっちい

それ以前に読んどけっていうジュネットの『物語のディスクール』が
プルーストの『失われた時を求めて』を
俎上に挙げて分析してるんで
はよ岩波も光文社も完結させろ、あと数年〜10年まってらんねーぞ

そのうちに仏語覚えちまったほうが早いんじゃね。え?ちくまか集英社で読め?
そうですか。つうか水声社の本たけー

てか、なんで三版まででてるバルの入門書が邦訳されてねーんだよ、おこだよ

っていうかその間になんか認知物語論とか流行り始めてるし
おい!認知言語学もやらなきゃなんねーんですか?
だりい。

えそもそも2ちゃんにナラトロジーのスレなくね?
って先に純文作家の未来があるので頑張れ
924番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 00:21:04.79 ID:auwNRrTV0
ナラトロジーとかのスレが無いのは、文学研究(象牙の塔)でしか通用しない理論をいくら学んでも実際の小説なんか書けないからでは?
ゴリゴリの理論を学んで小説にそのまま生かせちゃうのは日本じゃ筒井くらいかね。あとは大塚英志みたいにライトにやるとか
>>922
いい年こいてヤングの需要に応え続ける事が出来るのもまた立派な才能だろう。
そんなもんは得手不得手の話でしかない。
926番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 00:36:41.85 ID:7skdkdz40
>>924
物語論スレは昔文学板にあったけど
物語論を翻訳でなく追いかけてる国文研究者なんて数えるほどだから
リアルの研究会+クローズドなサークルで十分だった
あと、物語を読む技法を秘匿化せずに一般化していこうって発達した方法論だから
書き方に直で移入することを重視していない
筒井は理論を学んで活かしたわけじゃなくネタにして面白かったんだし、
大塚は主流のナラトロジーじゃなくて民話の形態学側がネタ元
(形態学側は物語学と呼び分けられたりする)
大江だってナラトロジー囓る以前の方がお話=物語は面白いし、そんなもん
物語論は読む技法で書く技法じゃない
>>892
勉強になるなあ。それ真ん中三行パクらしてもらおう
928番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 01:10:11.66 ID:3Cbl2uJB0 BE:2630275867-2BP(2172)

>>892
参考になるわ
今から妹キャラ考える
929番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 01:47:07.87 ID:MWpkeptL0
>>892
俺の妹が犯される
俺がヤリ部屋に突入したまさにその時がおっぱじめる直前でデブおやじがいった「でひひひww妹ちゃんも絶対ワイのイボチンピストンはまるでwww」
「やっやだあ!ちょっまてっ、やめ、てぇっ!おお願いですっ!お願いしますっ!」
「ほっほ〜w濡れ濡れやなwwこりゃ期待に答えてやらんとなwゴッツイのに備えて多めに分泌しとるというわけだww」
930番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 01:54:51.73 ID:BoW+4SY+0
面白い小説書く人ってやっぱり対面で話してても面白いのかな
931番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 02:16:03.29 ID:PLy7a26m0
ブコウスキーの文体好きな人おらん?
訳者によって大分変わるけど
自由でいいんだよ
>>892
わろた
>>926
読む技法というより正確な見取り図を与える分析ツール
といったほうが正しいな。
その見取り図を消化して、把握して、使えるかどうかは
作家の力量にかかってる。設計図を把握してるなら
小説を書きやすくなるのは当然。
ナラトロジーを勉強した結果、構造的に過ぎて
ダイナミズムを失ったなんてのは単に作者の力量が
それまでだったというだけ
ナラトロジーって物語の構造分析なのかw ID:Fk2t/tbi0は構成は物語の土台じゃないといいながら
構成について書かれた本を読んでて沢山教えてくれるなんて優しいやつだなw
しかしID:7skdkdz40の詳しそうなレスを見るにやはり構成は物語の基礎ではないっぽいなw
良い文章かいてなんぼか
936番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 09:05:46.01 ID:UaTCqx3E0
あなたの街の漫画喫茶1つ分くらい漫画読破すればイヤでも小説でも脚本でも何でも書きたくなると思う

いいか?全部だぞ?
自分でも読めそうな時の話題作(今なら進撃の巨人とか)だけ追っていかにも自分は漫画通、なんてニワカじゃダメダメ
全部だ、全巻、それも全部な?ジャンル出版社年代問わず
ゴルゴ13や味いちもんめも全部読むんだぞ?

ていうかそんだけ読んだら自分でも〜ってウズウズしてくるはず
そこまで読んでおいてそうならないってなら、そりゃ向いてないって事だから、無理せんでいいのでは?
構造分析すりゃなんでこの物語がつまらないのかとか分かるしな
文章の上手い下手なんてラブレター書くときぐらいだろ必要なの
>>936
流行を読んでさっさと書きたくなる方が向いているのでは。
>>938
そうなんだけど、それではお前らが常日頃仰る「薄っぺらい」モノしか書けなくなる
本当はそっちのがいいんだけど、お前らそれじゃイヤなんでしょ?

本来はあなたの街の図書館1つ分(蔵書含む)くらい読破しようとするガッツと知識量が必要なんだろうけど・・・本読むのヤダって言うし・・・
940番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 09:27:04.69 ID:3Cbl2uJB0 BE:1252512645-2BP(2172)

>>936
わかる
ただ俺の町には漫画喫茶がないので
近所の店の10円で売ってる漫画(2巻からとか、そういう中途半端なやつ)をいろいろ買ったりしたよ
漫画は一こま一こまに意味があり、面白いエッセンスが凝縮されていて、それを視覚的にインプットできるから良い
DVDとかもいいんだけど、漫画のほうが好きなところを好きな時間をかけて何度も見れるからね

漫画のタイプもこだわらないほうが、面白い発見とかあっていいよね
941番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 09:29:22.17 ID:3Cbl2uJB0 BE:751508126-2BP(2172)

キャラクター性、分かり易さとプロットの面白さ、満足感という意味で、大長編ドラえもんは長さもちょうどよくて、すごくいい教材になると思う
シリアスとコメディとキャラ立てのバランスもいいし
ここの大先生諸兄に助言賜わりたいんだけど

ひとつの場面で別の出来事が同時進行してるのってどう書いたらいいの?
主人公と登場人物Aが話してる間に後ろでBとCが何か企んでるとか

映像だと背景で何か起きてることを見せればいいだけだけど
小説で「BとCが何かしている」って書いてしまうとそれが話のメインになってしまうわけよ
だから「最初に言及して、あとは読者の想像力にまかせる」以外の手が思いつかない
でも読者が裏で起きてることを想像し続けてくれるかは信用できないんだ
943番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 09:38:44.98 ID:3Cbl2uJB0 BE:1878768656-2BP(2172)

>>842
1.別々に書く
一つのシーンに行動の主体を複数もってくると、読者の気が散ってしまうので、別のシーンとして描く
「Aの視点で描く」(例えばたのしげな感じ)  次のブロックでは「BとCの視点で描く」
とする。これは二つのシーンのギャップで、多分、面白く感じてもらえると思う。二つのシーンのギャップが大きいほどよい
僕の読んだ小説では、このパターンがほとんどだと思う
三人称であることが必須だね

あるいは、断念して
2.Aを中心に描き、冒頭にチラリとBCを登場させ、終りのほうでもう一度、BCの行動に、抽象的に触れる。
BC部屋にいる Aが入り、他の誰かと何かする A去る B「では先ほどの件、頼んだぞ」C「必ずやAを消してみせます」 このくらいで我慢する

僕ならこうしますね
章で分けろよ
映像で喩えるとAにフォーカスしてBCが背景にいるのを
CM開けに今度はBCにフォーカスしてAが背景にいる形にする見たいな感じで
例をあげる
http://bunt9.s53.xrea.com/aalog/cxc8.html
これの>>276辺りまで読んでほしい

話のメインは真ん中と左のキャラのやり取りなんだが
右がとんでもないことやらかしてて、見てる側が思わずツッコミいれる話になっている
大事なのは、メインの左と真ん中が一切言及していないこと

この感じを一人称と三人称でそれぞれ作るにはどうしたらいいの
「その一方、田中(右のキャラ)が〜している」と書いちゃったらこの感じにならないし
一方その頃Bの家では…

って明示しちゃ駄目なの?
>>945
なら地の文でさらりと書くとか
BCの描写と対比してあっさりとした描写でぎゃくに浮き立たせるみたいな
948番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 09:52:15.98 ID:K9Rzea4t0
>>942
作品が一人称視点なら叙述トリックでミスリードさせるのが定石じゃない
その場に主人公含め四人で、会話してるのはAとだけでBとCのやり取りは
あえて描写しないで伏線程度にしておく

ああ、別に三人称視点でも構わないか
>>943
二度書いて印象を上書きすると
同じ場面を二度書いたこと自体が無意味に強調されてしまわない?
あと「その一方で〜」と思いっきり書いてしまうと
裏で起きたことを表に出しすぎてしまうというか

2のやり方が「最初に言及して読者の想像で持続させる」ことかと
時々言及を足して忘れないようにしつつ
一人称だと正直これが限界に思える

>>947
なるほど、描写量の差か
三人称なら直接描写しても少しは許されるし、それが無難かな
一人称だと主人公の意識に登った時点で「裏で」起きたことではなくなってしまうけど
950番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 09:58:41.02 ID:Qk6lhV2p0
書き方教えてくれ って言ってる時点でアウトw

習って書けるような物ではないはず。
けいおんとかクドカンの脚本では>>945のような場面があったはず
同じ場面内で話に関係ないことを進めて、世界観に奥行きを出す、みたいな

クドカンの「11人もいる!」では真面目な話をしてる横で大食いキャラが飯を食い続けていて
場面の最後で「いい加減にしろ!」ってツッコミが入る場面があった
けいおん2期は部室のシーンだと裏で他の人物がかわいい仕草しているのを
言及すらせずに流して次の場面へ、というのがよく見られた

同時に二つ以上を語れないのが小説の弱点だと常々思う
そこを何らかの方法でごまかせるとしたら、ぜひとも聞いてみたい
つか上の文学理論大先生はもういらっしゃらないのか
>>28
これええやん、こんなふうに書きたい
953番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 10:06:49.55 ID:K9Rzea4t0
>>951
クドカンはそういうの好きだよね
木更津キャッツアイでもIWGPでも使ってる手法
>>953
木更津キャッツアイの表→裏のシステムって
まさに>>943の「二度書いて上書き」なんだよね
とはいえ、あれも一度目から同時進行をやってて伏線になってるけれど

佐藤春夫や後藤明生も別の意識を同時に描くことについて述べてたな
これらは出来事ではなく意識の話だけど
風景描写って右脳発達してないと無理でしょ?
956番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 10:22:37.94 ID:3Cbl2uJB0 BE:3507034087-2BP(2172)

>>949
ああ、あんまり意味ありげにしたくないわけか
たしかに無粋だもんね
>>949
BCを会話文だけで
Aの行動を地の文で簡素にとかもいいかも
958番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 12:55:06.34 ID:cVx8Vcchi
>>1
書き出しはこんな感じかな

そう、あれは一月前のことだった。少し肌寒い夏の夜だった。俺はいつものようにいつも見慣れたバイト帰りの夜道を歩いていた。
いつもと同じいつもの風景… いや、ただ一つだけいつもと違うものがあった。
−それは−
………………


まず小説は冒頭で興味を惹きつける
あとは誰がいつどこで誰と何をしていたか
読んだ人が情景を思い描けるようにすること
難しい言葉は極力使わず、シンプルな表現を使うこと

素人でもこれさえできればそこそこなのができる
>>955
最近の研究だとそういった右脳左脳思考は関係無いらしいぞ
等しく使われているんだと。
960番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 13:27:49.32 ID:jueXpqGY0
>>958
あなたの書いた小説読ましてください。
961番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 13:54:55.12 ID:8XduQKOY0
木を見て森を見ず
962番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 15:50:24.83 ID:E7+q1VbH0
そろそろ創作の時期やで^w^!
>>958
いつもを使いすぎだろ
>>958
なんか笑った
965番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 17:57:22.82 ID:d05TUcsm0
>>741
もちろんそうなんだけど、自分の語彙じゃないのにヨソから拝借して使ってるのって萎える
966番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 18:06:53.74 ID:T4w+5/ItO
ここまでで役に立った書き込みを誰かまとめてくれ
>>966
ID:Fk2t/tbi0大先生とその関連レスを読むとよろし
小説のお勉強をいくら必死にしたところで小説なんか書けない、というのがよくわかる
だな、人とは違う体験をしろ。そうすれば小説が書ける。
969番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 18:34:09.15 ID:IcT9i4Ol0
嫌儲って
おっさんなら誰だって書けるよ
ID:Fk2t/tbi0のレス読めばいい
あとのレスはいらん

小説のお勉強をいくら必死にしたところで小説なんか書けないなんて
バカげた発言にだまされんな>>560
民話研究のカルヴィーのしかり、記号論・ナラトロジーのウンベルト・エーコしかり
作家はごりごりの理論家多い

体験をしろってのも私小説という特定のジャンルに偏る
972番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 18:49:00.28 ID:5APksTQa0
この前小説書こうと思って書いて思ったことは
冷静な状態で書いたら、淡々とした文章になる
ノリノリの状態で書いたらノリノリの文章になるってことか
>>971
大先生必死ですねぇw
ID:Fk2t/tbi0みたいに正しいことを言ってる人間のレスは
最終選考に残るのに必死なワナビーには邪魔だからなw
975番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 19:09:56.05 ID:4wq8F1Ns0
お前らと大先生どっちの小説が面白そうっていったら大先生だなあ
体験を経ずに書けるのはごく一部の天才だけ
ID:Fk2t/tbi0大先生みたいな才能のないやつは、いくら必死にお勉強してもダメっつー話
ただし才能のないやつでも、他人と違った特殊な体験をしていれば書ける
小説書きたい高校生は、間違っても文学部なんか行ってはいかんよ。理系に行け。純文からラノベまで応用がきく
理系センスがないやつは、次善の策として政治経済に行け
>>975
そうだね。大先生の小説公開して貰いたいねぇw
>>975
禿同
>>663
といい文章読んでも、才能の塊だって分かるわ。
ぜひ小説読みたい。
>>28
あたちはこういう描写っぽい文章は
まずとばちます。
カギ括弧から始める読書タイム
dionさんが旧速のころに書いてた文章。古めの技術の描写といってたけど
文章構造把握してるとここまで書けるのかと感心したよ。

107 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/15(月) 00:21:04.23 ID:mXWKG+0CP (2/17) (p2)
城の壁は白かった、とはいえ真っ白というわけではない。
少し薄い白で、茫漠とした霞に似ている。
しかしながら、その壁は確固とした印象を見るものに与え続けてきた。
なるほど、茫漠とした白が確固としたものであるというのは一見矛盾しているようにも思える。
その城も遠くから見れば全く霞と見分けがつかない。
けれども城に近づくに連れ、その壁は茫洋たる霞色から、女の柔肌へと変貌を遂げるのだ。
この城を訪れたものは、まずその壁の色に驚き、次に女を愛すようにそれを愛で、
そして批評家となるのだ、抱いた女の感触を吟味するように。
このようにして城は、訪問者にその存在を誇示し続けてきた。
人はその城を女霞城と呼ぶ。


少女の顔はいつも青白かった。とはいえそれは生来のもので病気というわけではない。
髪は灰色がかったブロンド、瞳は美しい碧色をしていて、ワスレナグサに似ている。
しかしながら、その瞳は見るものを惹きつけるというわではなく、むしろ、多くの人間を拒みつづけてきた。
なるほど、美しく清楚な花の色を持つ瞳が、人を拒むというのは一見矛盾しているようにも思える。
その容姿も遠くから見ればどこかの王族と言われても相異がわからぬほどだ。
けれども、彼女を間近で見た人間ならば、その瞳の奥に湛えた悲哀の色に気づくであろう。
彼女を眼にする人間は、まずその美貌に惹かれ、次にその深い悲しみの前に門を開くことを諦め、
そして最後には彼女の前から姿を消すのである。いばらに囲われた城を前にして為す術もなく立ち去る数多の紳士のように。
このようにして彼女は人を拒み続けてきた。人はその少女をいばらの姫と呼んだ。
>>980
オカ板の冷蔵庫開けたら武士の生首があったコピペを発展させた
高度なネタにしか見えないんだがこれはそういう流れで書いたのか。
>>981
ちょっと文章書いてみろといわれてスレで即興で書いてた
thx、先生のレスを辿ってみるわ

>>980
良いね
自分の書く文体とどことなく似ててちょっと親近感
>>982
そうなのか。揶揄としか思えないくらい冗長だな
ラノベを書いてみようコピペにも通じるものがある
985番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 19:56:49.79 ID:RFzwJJdR0
現代小説だと描写は散らす方向にあるから
描写を固めるのは確かに古い技術の描写
シーモア・チャトマンだったかウェイン・ブースだったかの
本に書いてあったわ
バルザックやトーマス・マンとかの時代だとこれぐらいの描写は当たり前のようにあるな
987番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 20:01:05.93 ID:IcT9i4Ol0
描写を重ねるのは海外の作家に多い
日本の作家は若い頃は厚塗りで重厚な描写をするが生き残って経験を積むと
徐々に贅肉を削ぎ落したシャープな描写になる人が多い
プロットは頭の中に漠然と思い浮かんでも、
まず書き出し方が分からない。
今までクソ扱いしていたネットのSSとかに対して、
「こんなクソ小説上げるな」
などと思っていたが、飛んだ思い違いだったわ。
クソでも書けるだけマシ、上げる根性だけでも俺よりすごいってわかった。
989番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 20:16:25.34 ID:IcT9i4Ol0
>>988
プロットが頭に浮かんだってどういう状態?
主人公が巻き込まれることになる事件が頭に浮かんでるの?
それならキャラクターを作ることで解消されるよ
キャラクターが事件に巻き込まれる、ストーリーに乗るために必要な過去や属性をまず書き出して
その後主人公の設定を両親の職業から決めていけばいいよ
990番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 20:28:38.48 ID:Akv7FjM00
らもが生きてる頃のドキュメンタリーみてたら、あの人、情報カード使ってたな
なんかちょっと意外だった
>>980
くどすぎ
992番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 21:02:16.26 ID:06t6YS990
>>980
城と人の容貌を説明するだけなのに接続詞多すぎじゃね
993番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 21:43:59.97 ID:18BJVx6A0
>>988
プロット思い付いたら書きたいシーンだけ片っ端から書いてしまえばいい
文章は天性の才能だと思う。
文章がうまい人は売れる。
はっきりしている。
小説投稿サイトとかの出来がひどい小説教えて
996番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/05(木) 21:49:26.22 ID:06t6YS990
出来がいい小説を教えてもらいたいわ
できのいい小説よんでもあんまし面白くないなあ
>>980
●もって自我絶賛してたラノベ作家思い出したんだけど…
>>992
その接続しやらなんやらをすべて盛り込むためにわざとやっているのでは
よく見れば分かる
1000
10011001

                / * \ __   _
          __/ ̄     _ l>' * l 、
            / * r―――-<二 __ ` .、.└ォ ヽ
       _/  /                ヽ  ̄ ̄*l
        _| __ ../                   \   ト、
     //   .,                 ヽ  \ ヽム
      7   ,       : . : . : .  : . : . : .  : . .,.  ヽォ.∧
     /  : ..,  ;      : . : . : . : . : . : . :. : . : ,  |;;|\l
     /  : . ,  : ;  ;    : . : . : l : . : . : . : : . : ,:.:.:.|;;|;;;;;;\
    /j  : . :j  : ヽ: .\    : . : . |、 :ヽ : . : . : . : . :,:..:.|;;|\;;;;;;〉
    /;;|  : . :|  : . l\: .\    : ..:.:| \: \: . : . : . ::.,:.:.|;;|;;;;|丁
   /;;;;!   : . :|: .| : . :| >‐‐ヽ  : . :l´ ̄ヽ¨:\‐-:、: .:..,:.|;;|;;;;| |
   ヽ∧  :. :.:|: .| , :イ  _ヽ \: . : | ,. rテ==≧.、:.:.: | |;;|;;;;| |
    ∧ヽ: . :|: .|: . :ィく千弌_  \:.j  トュ:::: 77>、 | |;;|;;;;| |
    /;;;∧ヽ: |ヽ!: . :.|、 弋> '′     ´ ̄ ̄ ` ./ ヾ| |;;|;;;;| |
    /;;/;;/ヽヽ! ハ : 小 wwx    ,     xwww / : ./.:j;;j‐.j/
.  〈;;/;;/   \l ハ⌒Vヘ.      __      /l : /:.:.:.:.:.:/ 転載はしないで下さいね
   〈;;/     |:/: !  !∨\.    ー ′   ィ:.:.| :./: ハ:.:.:/  雪が1001をお知らせします…
          レV:.!  !:∨:. > .     . イ j:.:/|:∧/ j/
           .!  !._∨:..:.:.:. |.` ァ .´――ォ/. レ       http://engawa.2ch.net/poverty/
      z―――-!./, -、\ ̄.|   l     |_
     そ , -‐./ __ } .ヽ¨ ミjニ二 ¨  ¨ ┬=− - 、-=-
     >'´.   / /   ヽ}-r' ./⌒ヽ        ハ      \
   /     {   _..k  ノ |_〈:::::::∧       { l       丶
   て     ハ   ヽ.イ   |;;;;;77;;;;ハ       ハ l        ゝ