関東人のドカタ「関西はだし文化と言って薄味ばっか。肉体労働してんだからガツンとした味がいいんだよ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

愛知、関西、国外…食文化の違いが生んだ悲劇

愛する妻の手料理を「マズい!」と感じたときこそ、男子一生の正念場だ。
ぐっと腹中深くに不満を呑み込み、メシマズ嫁に耐えている男たちの心の声を拾った

<味覚文化ギャップ編>郷に入っては郷にしたがうべき?
食と地域は密接に結びついているもの。文化の違いはそれぞれの味にも直結している。

「彼女が愛知県出身なんだけど、味噌汁はいつも赤味噌。フライも煮物も全部味噌、
味噌、味噌! あと料理全般の味付けが濃くてキツい」(36歳・外資系)

味噌だけではなく、醤油も対象となるようだ。

「嫁の実家の長崎は甘い醤油を使うんですが、これが大の苦手。刺し身を甘い醤油とか、炒め物とか、まったく受けつけられない。
我が家はマイ醤油制度を導入しています」(40歳・薬剤師)

味の濃さも問題を引き起こす大きな要因になる。
「関西はだしの文化とか言って、薄味ばっか。こっちは肉体労働してんだから、ガツンとした味が食いたいんだよ!」(42歳・建築)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130614-00441073-sspa-soci
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:00:15.22 ID:kJ/7a7/b0
   / :/  ...:/:′::/ :.:.:.....:./.:/:!:.:.:.i:..!:.:.....:{:.:.:.:.:.:ハ
.  /.〃/:...../:′'.::|:: i .::.:.:.:| :i:_{__|:.|:.:.:.i :|:.:.../  ̄`ヽ
  '://:′::/斗:十 |::.::.::.:.:.:.: :}}ハ ::ハ:{:≧ト|:::/   も   |
 {//::{: /|i:八::{=从:{ i::::: :N孑弐{ミト∨:::|::′  ち   |
.  i :从 ::::{イァ:う{ミト爪ト::::. ! ん):::::ハヽト、:{:|    ゅ   |
.  |.::| : \《 { ::::::: }  ヽ\{ { ::::::::: リ | :::ヽ!    も   |
.  | ::!::|ハト.乂__ノ       ー '  | :::<    ち   .!
 八::| :|::::i /i, ,     ,     /i/ , }:::}i::人   .ゅ ノ
  (__):::l:::::.                 i.:/::::::::厂「{:::::::{
 / :{ | :V:入     〜(       }/}::::}/::::::l.|:::::::|
 { ::|人::∨::::>...   `      . ィ升|:::/::::::::八::::::{
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:01:17.52 ID:+Hs1uCi9P
田舎のカントン人は下品な味付けが好みなんだねw
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:01:33.27 ID:n4UKYzga0
名古屋以外の嫁ならどこでもいい
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:01:44.67 ID:mto4nVfLT
キムチで舌がやられてるからな韓西は
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:02:02.32 ID:Xi8Kx1b40
胃がんによる死亡者数

東京都 4,445人
大阪府 3,527人
京都府   997人
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:02:13.61 ID:GOW+yOEW0
関東人の味覚は土方レベル
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:02:43.69 ID:zxnSvni60
だしの味で満足出来ないとか関東の人は可哀想だね
塩分過多で早死にするのにね
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:03:11.06 ID:PjhGArXi0
いや、関西のつゆすげーしょっぱいし
なんだ土方かよ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:03:14.61 ID:sCQK+r8zO
↓薄口醤油の方が塩分多いとほざきだす関東人
>>5
ネトウヨwwwwwwwwwwwwwwww憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


しゃらっぷwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そこまで薄味とはおもえないけどなー
色が薄いとかそういうのならわかるが
>>6
人口と比率は?
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:04:37.23 ID:wRiwyOs30
青森「よし、俺は関係ないな」
うどん程度で威張られても・・・って感じ
どんだけライバル視してんのよ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:05:39.65 ID:SpoCPet90
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:05:41.62 ID:U31y1iNv0
関西に土方はいないのか
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:05:46.58 ID:izY93DOD0
色が薄いだけだろ
脳筋が視覚効果で惑わされてるだけ
着色料でも付けといてやれ
>>6
東京は人が多いだけだし
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:05:54.34 ID:ftxmwOgKO
>>15
とーほぐ北陸は異次元塩分じゃねえか
大して汗かくわけでもねえのに
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:05:58.53 ID:UpgrLGrVP
カレー粉とかキムチの素啜ってろよ味覚障害
冷食やインスタントが普及しすぎて、地方縛りの食文化なんてあと2世代も回れば
消滅してるだろうよ
郷土料理店や料亭なんかには残るだろうけど
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:06:15.20 ID:yERn2WQ00
色は薄いけど塩分が少ないわけではない
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:06:38.04 ID:w/BJIu4p0
関西のつゆの方が塩分濃度が高いというデマをいつまで信じるのか
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:07:10.39 ID:LuDaP8b50
塩分濃度
薄口醤油>>>濃口醤油
愛知の味噌オンリーは嫌だな
沖縄から来たら東京のそばとかしょっぱくて食えないだろ
ID:mto4nVfLT
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:09:53.73 ID:4ziuv9jp0
胃がんによる死亡者数  人口    1万人あたり死亡者数

東京都 4,445人     1315万人    3.38
大阪府 3,527人      887万人    3.98
京都府  997人      264万人    3.78
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:10:50.57 ID:XYbPWyuc0
>>23
赤いきつねはわざわざ地域別に作り分けてるんですが
トンキンドカタはセシウムで味覚まで失ったか…
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:10:55.98 ID:Cu5StRYJP
でも実際塩分取りすぎは気をつけたほうがいいよマジで
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:11:19.29 ID:2rExa9WI0
そばのめんつゆでうどん食べてもうまくないのは認めざるを得ない
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:11:20.18 ID:PjhGArXi0
本物のはんなりは京都どすえ
大阪は東京とかわりゃしまへんで
関西人はソースとマヨたっぷりのたこ焼きで飯食うから
まともな出汁使った料理食ってるのなんてごく一部の上流階級だぞ
肉体労働者は確かに汗をよくかくから塩分多めに取らないといけないからな
栄養学的にもこの主張は正しい
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:13:17.68 ID:jCzd5/Wg0
関東が塩辛いのは濃口醤油を大量に使うからだろ
濃度自体は薄口のが高い
関西が誇れるものが
うどんぐらいしかないのが吹く
そりゃ必死になりますわ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:13:50.87 ID:swu/SsQfT
だから肉体労働者にはアサヒビールが人気なんですよね
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:14:00.55 ID:82WrOi5H0
>>36
それならソースとマヨネーズ消費量が上位を占めてないとおかしいだろ
ID:mto4nVfLT

このクソウヨどっから湧いてきた??

気持ち悪いから黙ってろよ・・・・
>>36
たこ焼きはオヤツやで
8個100円まで
それ以上はびた一文出さん
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:15:47.93 ID:NDepHpca0
>>26
使う量が同じだと思っているのか
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:16:00.13 ID:nFL2F8W/0
>>39
関東には何があるの?
ミシュランじゃ東京以外はクソ扱いされてるよ
>>31
そういうのも無くなって行くんでない?

大都市圏でも地方でも人が都市部に移動しまくっているし、転勤族も多い
いまどこの地方でも、方言や訛りのライト化や消滅が顕著
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:17:11.28 ID:fDLj1axO0
土方は夏でもカップ麺食べるからな弁当と一緒に
関西の土方は何食べてるんだろう?
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:17:13.22 ID:+uFCBVhl0
小さいこども連れた主婦がコンビニで惣菜とか買ってる
姿みるとすげー可哀想になるなぁ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:17:19.67 ID:kquNcCVaO
醤油ラーメンやサッポロ一番を絶賛するやつは味覚障害レベル
>>43
きもい死ね
>>36
明石焼きってハイソな食べ物だったのか

ハイソって久しいな
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:18:36.84 ID:DuvBzetB0
>>46
大阪は30年前と全然言葉変わってないぞ
美味けりゃなんでもいいよ
薄味だろうが濃い味だろうがヘタクソが作ると不味い
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:20:44.81 ID:vOaKMe3lP
やっぱ関西は貴族ばっかで肉体労働をしなかったからってのもあるのかな?
薄味の原因は?
基本的に内陸部が濃い味付けになるんじゃないの?
特に魚介類は運送までに時間がかかるから鮮度の問題があるしね

大阪育ちだが長野の煮物はビックリするほど濃いぞ

関係ないかもしらんが沖縄の料理は口に合わんわ
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:21:16.96 ID:izY93DOD0
>>52
ねーよ
「さかいに」とか「おおきに」とか使わんだろ
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:21:39.16 ID:ziq72UGwP
カントンキンは早死してればいいよ
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:22:24.89 ID:xzpYlvN50
だからトンキンは次郎とかいう豚の餌食ってんのか
納得だは
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:22:32.20 ID:MUxlpKV20
甘いとか薄いを見ていると結局は塩分が重要なのか?
>>52
関西圏は未踏池だから詳しくないけど、ここ数十年間で大阪、奈良、京都の言葉に
殆ど差が無くなってきたって聞いたぞ
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:23:23.23 ID:DuvBzetB0
>>56
そんなもん30年前から普段はあまり使ってなかった
逆に商売人の挨拶は今でも当たり前に「おおきに」は使ってる
驚くほど変化は少ないよ
まあ江戸は肉体労働者の街だしな
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:23:59.52 ID:0yc6cJFP0
こいつら土方じゃなくても味濃いの好きだよ
特に北カントンあたりな
何でも塩辛くしとけばいいと思ってやがる下品な奴ら
きちんと出汁とった上での薄口醤油だからな
ただ薄いだけじゃないぞ
勘違いするな

下手な料理は水臭いのに塩辛いという意味不明な物だけど
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:24:24.96 ID:tz+umVGLP
一杯数百円のうどんで上質な出汁が効いてるわ〜とか言っちゃうのがバ関西人
その値段でまともに出汁取ってるわけねえだろww化調の味を出しの味とか言っちゃうのがバ関西人
トンキンは文化が無いから必死で作ろうとする→全てをブランド化→田舎もんがブランドに群がる

関西には自然に文化が香ってるからブランド化に興味が無い
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:25:38.15 ID:aOqH521j0
>>52
引きこもりか?
〜じゃんはまだ少ないけどかなり東京共通語に近い言葉が増えてる
特に若年層な
京阪式アクセントはほぼ壊滅
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:26:26.15 ID:USS5tNUN0
関西裸足文化
>>61
電話の一言目の「まいど」も変わってないな
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:26:59.36 ID:swu/SsQfT
>>46
それはないわ
単語のアクセントもだいぶ標準語に寄ったし
ジジイどものゴジラとかドラえもんとか聞いたらぶっ殺したくなるわ
裸足文化かとおもったじゃないか
出汁って書け
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:27:27.74 ID:DuvBzetB0
>>60
大阪でも市内と泉南では結構違うのに
>>67
どうせ転勤族の多い場所に住んでるんだろ
市内は全然変わらんわw
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:27:50.94 ID:Xba2F7rc0
関西はソースの文化だろ
誤魔化すなよ
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:29:46.72 ID:vOaKMe3lP
「でんがな、まんがな」

とかもうめっきり聞かなくなったしな
>>65
一杯150円の立ち食いうどんでも出汁を取ってるのに、
出汁を神聖視でもしてるの?
ダシが効いてなくて味のこいガツンとした東京の食べ物ってなんの事?
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:31:24.91 ID:hgAUjDN60
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:31:26.41 ID:/ADD3vAp0
まぁドカタに上方の上品な味はわからんわなw
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:31:32.23 ID:DiBxHSLm0
薄味なのは汁モノだけだろ
お好み焼きとかソースどばどばかけるだろ
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:31:56.66 ID:plEyQ0Ac0
昼ごろコンビニ行くと外で土方のにーちゃんがカップめん食ってるの見かけるけど
やっぱ無意識のうちに塩気を求めてるんだろうなあれ
トンキンはつけ汁が大好きでラーメンまでつけ汁使うようになったけど、あれは麺料理を不味く食う最悪の食文化
そうめんでさえ、最初の一口しか美味くない
漬ければ漬けるほどつけ汁が薄く濁って不味くなる。 最後はうんざりしてくる

あんなの喜んでる時点で食文化が無いと解る
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:34:19.26 ID:xzpYlvN50
トーンキンキンキーン
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:35:41.09 ID:QoGeuFoa0
けどお好み焼きとタコ焼きにはソースマヨたっぷりかけるんでしょ?
タコ焼きひダシが効いてるのあるって聞くけど一般的に食われてるのはソースマヨだよね
>>30
胃ガンってストレスの影響が大きいと思うけど?
>>43
粉物原価安いからって8個100円はさすがにやばそう
タコがやばそう
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:38:17.14 ID:/ADD3vAp0
>>83
いや生地に出汁をきかせたうえでかけるんだよ
かけるのは醤油だったりポン酢だったりソースマヨだったり
だし汁の入ってないたこ焼きとかないと思うぞ
>>54
よく言われるのが、関東の水は意外と硬水だから料理に使うと渋くなるし鰹・昆布だしも上手く溶け出ない。
京阪は軟水かつ北海道との物流が盛んで出汁文化が栄えたから味を塩分に過度に頼る必要が無かった。

関東は鎌倉時代から武家の性格が強かったから、そういうのもあるかもしれない。
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:40:16.26 ID:UUGmM5us0
>>21
冬の保存食だろ
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:40:55.36 ID:8Na2n8pt0
>>84
関西はストレスたまるのか
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:41:45.37 ID:iVQzdD1j0
関西は基本薄味なのに粉モンにはなぜあんなにどっぷりドロドロのソースをかけまくるのか不思議
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:42:12.85 ID:lY5ksCqc0
初めて関東版どん兵衛を食べた時の衝撃
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:42:14.93 ID:aOqH521j0
>>72
市内でも浪速区西成区生野区東淀川区の貧困四天王は土着民と在日しかおらんし流動性がないから変わらんやろな
西区福島区阿倍野区天王寺区北区中央区とかはいわゆるコテコテな大阪弁は薄まってるぞ
市外へ行けば先週を除いて元々コテコテ大阪弁は少ないけどな
>>90
粉モンは胃に入るわけじゃないからな
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:44:11.25 ID:swu/SsQfT
あ、>>52だったわ
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:45:00.51 ID:Muu6E2R40
>>92
そこに名前があがってない区に住んでるけどたしかに大阪弁は薄まりつつある
俺は自分の方言に誇りを持ってしゃべってるけど
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:45:21.47 ID:cZTLy1Ag0
関西のドカタは何食ってんだ?
朝鮮料理?
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:45:38.74 ID:DoJns2150
朝鮮部落ばっかの関西民国人がなにファビョってもなぁ・・・あっそって感じ
>>97
コンプレックスから噛み付かずに入られないまさに朝鮮人w
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:46:53.63 ID:by06E6VcP
ご覧下さい移民当時は一応目の敵にされていた地域対立煽りスレも今ではぐんぐん伸びます
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:47:48.21 ID:oSxkEK220
味噌土人
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:48:15.32 ID:swu/SsQfT
西区生まれ西成育ち現在住之江区民のオカンでもだいぶ薄まってるのに
意識してないのに薄まってないほうがどうかしてるわ
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:48:19.80 ID:aOqH521j0
>>95
汚い関西吉本弁には誇りを持てないけど上品な京阪式アクセントの船場言葉を話すべきだと思う
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:48:36.16 ID:pq/E0ZGVP
東京メディアも大阪メディアも大阪人が粉モノばっかり食べてる事にしたいみたいだけど
ぶっちゃけ大人になったらお好み焼きもたこ焼きも年に数回食うか食わないなんだけどな
他の地域と同じで完全に観光客向けの食べ物
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:50:06.04 ID:LPWlXZsI0
カールうすあじは西日本タイプの方が好き
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:50:06.58 ID:Muu6E2R40
でもトンキン行くとおかまみたいな東京弁で気持ち悪いよなwww
大阪弁も完全に廃れたわけではないことが再確認できる
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:50:23.50 ID:iVQzdD1j0
米朝さんの落語聞くと関西の言葉って本当は上品なんだなって感じる
吉本芸人の品のない関西弁がはびこりすぎだわ
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:52:11.91 ID:/ADD3vAp0
>>103
>年に数回
たしかに
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:53:12.27 ID:DuvBzetB0
>>92
オレは阿倍野だが30年前と変わってないって
てか、西成とかのほうが余所者多いだろ
あいりんなんか余所者しかおらんぞ

そもそも「コテコテの大阪弁」って何よ?
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:54:14.84 ID:N1Kr/Caw0
関西ドカタは薄いうどんばっか食ってるから
手抜きの欠陥工事ばっかりやってるんだな
阪神大震災でそれが露呈した
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:54:19.80 ID:nFL2F8W/0
東京 三つ星14軒 二つ星53軒 一つ星175軒 合計323点
横浜・湘南・鎌倉 三つ星1軒 二つ星5軒 一つ星50軒 合計63点

京都 三つ星5軒 二つ星25軒 1つ星75軒 合計140点
大阪 三つ星4軒 二つ星14軒 1つ星81軒 合計121点
神戸 三つ星2軒 二つ星10軒 1つ星39軒 合計065点
奈良 三つ星1軒 二つ星03軒 1つ星18軒 合計027点

北海道 三つ星4軒 二つ星13軒 1つ星52軒 合計90点
広島 三つ星1軒 二つ星5軒 1つ星23軒 合計36点


東京以外カス
神奈川の三都市合計で神戸と同程度
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:54:22.19 ID:XxeywqccP
嫁の出身地が外国よりマシだろ?
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:55:34.57 ID:bubzMJfp0
性格はコテコテで濃いのに味は薄味とかw
>>110
で、東京料理を出してる店は何件あるの?
>>103
独り暮らしかそうでないかで変わるよ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:56:03.58 ID:IKWIlWaz0
関西だろうが関東だろうが九州だろうが基本的に美味しいと思うんだけど沖縄の味付けだけは無理だった
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:57:13.80 ID:YZkcilRx0
>>110
ジャップカス過ぎるな
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:57:22.93 ID:bk0zP91z0
関西が薄味とか、
未だにそんな馬鹿なこと信じてるヤツは流石に居ないだろ…
なぁ?
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:57:34.85 ID:xNP3HIB00
>>113
東京料理ワロタw
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:57:38.26 ID:qV+RH9/9P
関西のうどんのだしって薄くないよな
むしろ甘ったるい
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:58:10.35 ID:aOqH521j0
>>108
若年世帯が多い阿倍野なんか特に大阪弁というか関西弁を話す人が減ってるだろw
あいりんの住民は7割以上が余所者だが西成区自体は土着民ばっかだぞ
コテコテ大阪弁というのは吉本新喜劇みたいな関西の田舎方言の寄せ集めきちゃない言葉
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:58:15.57 ID:HhRjQDYv0
ミシュランで千葉埼玉出したら神奈川以下だろうから
東京以外は神戸以下って事が露呈しちゃうねw
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 11:59:11.53 ID:MT6dwOMP0
いうほど関西は薄味か?
たいして変わらん
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:01:06.62 ID:DuvBzetB0
>>120
あいりん以外でもボロアパートに住んでる連中なんか
西日本各地から流れてきた奴ばっかりだよ>西成

だいたい阿倍野が若年世帯が多いとか
お前アホだろw
年寄りだらけの保守的な地域なのに
神戸は非差別部落の集合体で家畜、皮革が主産業
肉料理しかないだろ
関西のは色が薄いだけだよな
なんか関東は色濃いし味濃いわ〜とか通ぶってる関西人とどっこいだな
味覚オンチ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:04:09.25 ID:fMNJIwa2P
関西って小麦粉とソースしか食わないバカだからな
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:04:10.66 ID:xHPDq7yl0
はだし文化て
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:08:05.27 ID:Lv6S2csW0
>>127
東京 三つ星14軒 二つ星53軒 一つ星175軒 合計323点
横浜・湘南・鎌倉 三つ星1軒 二つ星5軒 一つ星50軒 合計63点

京都 三つ星5軒 二つ星25軒 1つ星75軒 合計140点
大阪 三つ星4軒 二つ星14軒 1つ星81軒 合計121点
神戸 三つ星2軒 二つ星10軒 1つ星39軒 合計065点
奈良 三つ星1軒 二つ星03軒 1つ星18軒 合計027点

北海道 三つ星4軒 二つ星13軒 1つ星52軒 合計90点
広島 三つ星1軒 二つ星5軒 1つ星23軒 合計36点


上から拝借
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:08:32.52 ID:Jvz0d7+i0
要は慣れの問題
アフィカスに唆されて地域対立やってたのと何も変わらない
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:09:15.99 ID:6bjQtsEJ0
>>6
むしろ、京都大阪は士に杉かと。
>>129
関西が束になっても東京には勝てないってことですね分かります
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:09:37.52 ID:xkzFYlOe0
肉体労働のあとは味濃いめのコッテリソースをかけたお好み焼きとかドテ煮にビールだよなー
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:09:48.62 ID:aOqH521j0
>>124
西成は昔から貧困の町だからな
貧困の町にしか住めないような人が西成に住んだ
在日も多いしな
阿倍野区天王寺区は再開発の流れとタワマンや高級マンションが建ちまくって若年世帯が市内で最も増えてんだよw
保守的とかいつの時代を言ってんだw
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:11:29.39 ID:fMNJIwa2P
別に東京は大阪なんて相手にしてないのにチラチラ見てくる朝鮮と一緒

巨人ファンはなんとも思ってないのに執拗なまでに敵対してくる阪神ファンと一緒

民度の違い
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:12:45.20 ID:lKmdYDa30
確かに関西に巨人ファンいるけど関東に阪神ファンは存在しないわ
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:13:18.46 ID:VJ+zjMxo0
>>17
ああこれは明らかに酒と塩が原因ですね


いっぽう、おそらく日本で最も酒と塩をかっくらっているであろう秋田県民は
脳の血管をブチ切って死ぬ
胃がんなんぞでじわじわ死ぬヒマなど無いのだ
http://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/05/10531.gif
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:14:11.40 ID:DuvBzetB0
>>134
なんかよう分からんけど
お前の頭ん中では高級マンションが建ったら
若年世帯が増えるのか?

タワマンの上のほうなんか年寄りばっかりなんだがw
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:14:19.88 ID:A/jK5CVT0
素材の味を活かしたいと思うんだけど
関東の人は調味料で塗りつぶすのが好きらしい
関西の味付けで薄いって言ってたら中国の家庭料理食えないよ
本当に塩味だけで調味料無しレベル
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:15:16.39 ID:M91YkF/C0
横浜 369.8万人 三つ星0軒 二つ星3軒 一つ星14軒 合計20点

神戸 154.5万人 三つ星2軒 二つ星10軒 1つ星39軒 合計65点
奈良 140.1万人 三つ星1軒 二つ星03軒 1つ星18軒 合計27点




ええええええええええええええええええええええええええええええええ
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:15:22.69 ID:lbdkAaqz0
弁当のおかずに味付いてるのに、ソース付いてくるからいつも捨ててる
(´・ω・)
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:15:52.49 ID:izY93DOD0
>>134
そうだよな
阿倍野住みだがここ数年母校のそば通りかかったら校舎増築しまくっててワロタ
少子化って言われてんのに
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:16:13.86 ID:XsJf6qUrP
都会のタワマンは年寄りだらけですけど…

まあ大阪も柔らかくなったのは間違いないよ
おまっしゃろ、とか使わんしw
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:17:25.92 ID:s2D9jlfIO
>>139
そんなに素材の味にこだわるなら、調理せずそのまま食べろ
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:17:26.46 ID:PVtGrp4B0
ガツンとしたっていう表現が嫌い
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:17:36.86 ID:DuvBzetB0
>>142
それは常盤が人気校なだけ
大昔から越境問題があった特殊な学校
隣の金塚なんか悲惨なもんよ
マンション街の中にあるのにw
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:17:47.64 ID:lKmdYDa30
>>139
なにこのシナ
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:17:52.87 ID:8RL1anHZ0
おまえらってホント食い物と酒の話大好きだよな
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:18:00.35 ID:PRW08F9b0
飯は北海道、名古屋、福岡の3強だから
トンキン、珍カスとか話にならないよ
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:18:32.29 ID:QlR6BnOcP
毎日毎日紫外線B波浴びまくって黒人みたいに真っ黒になってるけど大丈夫なの
深刻な後遺症でたりしないの?
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:18:40.05 ID:aOqH521j0
>>138
何も知らないんだな
お前は西成の在日だろ
正直に言ってみw
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:18:53.82 ID:XsJf6qUrP
ちなみに北河内生まれ都島区在住だけど、マンションラッシュで小学校バンクしてるなw
俺の同世代の友達や知り合い同僚も地方民の割合多いから、ますます関西弁臭はうすまっとる

タワマンと普通のマンションは分けなあかんで
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:19:10.34 ID:A/jK5CVT0
何で関西の料理がおいしいのかは味の濃さに関係していると思う
北の方の人は普段から味の濃いのに慣れてるから舌が馬鹿になってるんだろう
舌を慣らせば調味料に頼らずとも出汁で素材のおいしさが感じられるようになる
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:19:21.23 ID:fMNJIwa2P
関西というか大阪人はチョンと変わりない
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:19:49.29 ID:izY93DOD0
>>146
何で常磐ってバレてんだよエスパーか
つーか特定できるほどに人気なのか…ただの公立なのに
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:20:23.46 ID:DuvBzetB0
>>155
オレも常盤だからだよw
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:20:44.04 ID:VNQl++ucP
同じ関西弁でも大阪京都と神戸はまた違う
神戸の〜〜しとうってのが可愛いぞ
>>149
名古屋はない
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:22:09.90 ID:A/jK5CVT0
>>154
ちょっと自分のレスを抽出して冷静に眺めてみたらどうだろう?
2ちゃんはレス消せないんだからマシな事書かなきゃダメだよ
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:24:49.64 ID:bk0zP91z0
醤油や味噌=味が濃い
塩=薄味

これが関西人の言い分。
薄いのは色だけだっつのw
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:26:21.56 ID:XsJf6qUrP
>>160
少なくともうどんそばの出汁は関西人でもやりすぎちゃうか思う位味せんとこあるぞw
流石に知らないだけだわそれ
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:26:31.03 ID:pnToEFWj0
>>149
東京 三つ星14軒 二つ星53軒 一つ星175軒 合計323点
大阪 三つ星4軒 二つ星14軒 1つ星81軒 合計121点
北海道 三つ星4軒 二つ星13軒 1つ星52軒 合計90点

新鮮な食べ物が味わえるそうですが、民国に負けているんですが
ま、人口比の事を考えれば勝利かなw
味が薄いといってる奴は味覚障害か
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:29:32.93 ID:ko+b0S2a0
横浜wwwwwwwwww

星を一つも貰えなかった中華街wwwwwwwwwwwwww

都内の方が安くて美味いもの食えるからな

さすがバンビーノで外食不毛の地と馬鹿にされていただけはある

ミシュランの評価も当たってるかもなwwwwwwwwwwww
関東の料理って殆ど塩を大量に投入するね 味覚がおかしい
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:31:34.12 ID:VNQl++ucP
なんか外国の評価をそこまで誇るんだよwww
>>157
全然可愛くないし、人気も知名度もない

Q. 女の子がしゃべるとかわいい方言はどれですか?(複数回答)

1位 京都弁 27.8%
2位 大阪弁 16.8%
3位 福岡弁 16.3%
4位 長崎弁 12.2%
5位 宮崎弁 7.3%

http://news.mynavi.jp/news/2012/07/26/032/index.html
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:31:50.02 ID:cZTLy1Ag0
横浜の中華街はわけの分からん中国人と食い放題だらけだからな
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:32:23.73 ID:xkzFYlOe0
>>165
どの料理のことを言ってるんだろう?
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:33:07.38 ID:z713sqwC0
まーたトンキンの味覚障害者かよ
うなぎに関してはトロトロさしてなんぼの関東の方がうまいと思う
関西人「関東には何の料理もない。関西の方が上」

ミシュランが東京の料理に高い評価をつける

関西人「関東には東京を除けば何の料理もない。東京の料理を除けば関西の方が上」

そもそも京都の連中は外人に味がわかるかって言ってミシュランを入店拒否してんだから
ミシュランの評価が東京より低くなるのは当たり前だろ?京都が東京より下という理屈は成立しないんだよ
東京なんか興味ないと言いながら内心では恐れているから思わぬ形で東京コンプレックスが露呈するんだよ
で、それがばれると横浜や埼玉や千葉を叩いて自尊心を満たそうとするのが関西人の悪いくせw
>>172
東京人の八割は地方出身者。 そのうちでも東北出身が圧倒的に多い
そして東北人の味覚は壊滅的
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:38:31.09 ID:WPVSyaRj0
醤油でも飲んでろ味障が
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:39:16.21 ID:PDKzTZY70
>>25 デマではないぞ
>>26 薄口、濃い口は塩分の差で
決めてるんじゃないぞ
コンプレックスだけならまだしもなんで他を貶すんだろうね韓西人は
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:40:14.98 ID:G+FcW8+q0
>>171
1回蒸してから焼いたべちょべちょのうなぎがどうしたって?
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:40:30.31 ID:jbm3zRkv0
京都の味付けが日本料理の基礎だからな

日本料理は京都で修行するし
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:41:27.49 ID:RxaisYpE0
関東のうどんだけどうしても認められない
味覚障害じゃなくて色覚障害 あんな真っ黒食欲もなくなるわ
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:41:37.09 ID:P9kBD8GM0
>>166
>>172
残念ながら外人調査員は最初に一人居ただけで今は全員ジャップなんだよ

そんでもってミシュランをありがたがって買ってる奴はジャップだけだよ
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:41:49.79 ID:Nig1FVaP0
馬鹿な奴って本当に透視が好きだな
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:41:55.69 ID:4eXQ/OZ6O
トンキン連呼厨はコンプレックス抱えて生きてるから
察してやるべきだと思いまスカトロ
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:42:02.62 ID:Ley+rXKUP
久々に嫌儲に来てみたら、急速みたいにあほどもが対立してやがる。
これであとキンタマぶらさげたAA貼ってるあいつ呼べばまるっきり急速だなw
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:42:29.77 ID:g3y45gjOP
ヒガシマルの粉末スープでうどん作ってやったら味がしないとか言っててワロタ
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:45:20.59 ID:GcA0ovYU0
最初の東京版の時は3人だか居たらしいが

「外国人に日本の味が分かるのか」といったクレームが相次いで

次の改訂版から調査員は全員日本人になりましたとさw
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:46:25.07 ID:WOIuHqE+0
>>185
うわぁジャップらしい…
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:46:55.64 ID:VNQl++ucP
>>180
調査するって言われても西洋の基準で評価されてもなぁ
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:46:57.49 ID:kRn9t7UO0
たしかに愛知県民はガキの頃からなんでもたまり付けて食うから舌が馬鹿
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:48:14.79 ID:bk0zP91z0
>>161
味しねえよwwっていう店は全国にあるよ。
そういうのは『下手』とか『不味い店』と呼ばれています。
口に合わないならともかく、味がしないというのは単に味覚障害なだけでしょ
歴史を学べよw
味噌県出身の家康が関東開拓を思い付いて
味噌醤油を関東に持ち込んだ

貴族がやせ我慢続けてそれを文化とか言い張ってるのが関西の味なんだよ
もっと素直になれよ 濃い味最高だろ?
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:49:29.88 ID:Ley+rXKUP
ミシュランなんか「タイヤがしゃべった!」とか言ってやりゃいいようなもんだ。
汗で塩分逃げちゃうんだろうな
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:52:08.34 ID:Phqbc3zIP
若いってほどでもないけど濃い味のがいいな
薄い味とか年寄り
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:52:54.55 ID:/hdIDtHUi
>>190
料理人がな。
>>89
民度低い所に居ればそりゃ当然だろ
おちつけよ

ミシュランで3つ星とるような高級店と、日常的に口にするような料理を
ごっちゃに比較してあーだーこーだ言ってるのは明らかにおかしいぞ

日本ホルホル、韓国ホルホルのメンタリティと全く一緒だぞそれ
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:53:43.41 ID:jq74/3zb0
薄口は使う量が少ないから塩分多くても大丈夫なんすよ
ミシュランはフランスの企業で海外でも発行するんだから外国人調査員は当然では?
東京2007年版は三つ星の数はパリに次いで星の合計では世界トップの評価
なのにマスコミが「ガイジンガー」「アジガワカルノカ―」の嵐だった

何故かオヅラが怒っていた事を憶えている
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:54:03.86 ID:ye0clvwF0
味平がカレー戦争のとき、肉体労働が〜みたいなこといってたわ
今の漫画なら 大学受験・大手企業に合格しながら ってなるのか思ったけど、
当時すでに80%超えてたみたいだからさすがに無理か。
   ↓
>味平は高校受験に合格しながら、松造の反対を押し切ってコックの道を志し、洋食店「キッチン・ブルドッグ」に就職する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81%E4%BA%BA%E5%91%B3%E5%B9%B3

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html
俺が悪かった、なケンカは止めろ

代わりに謝るからさ

自分がおいしいと思ったものを食って生きればいいじゃないか
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:55:49.04 ID:XsJf6qUrP
>>186
今までは西洋文化圏しかなかったから、味の系統が同じなんで他国民でもなんとかなったけど、
流石に日本料理は全く別もんやからな
料理人の気持ちはわからんでもない
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:56:54.41 ID:/hdIDtHUi
>>198
で、全部飲んで塩分摂取量は関東より高いんだから目も当てられない。
うどんは薄味なのになんでラーメンは超濃厚なの?
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:57:44.82 ID:gzcq4SaP0
嫁の親が東北出身だけど漬物に醤油たっぷりかけて食うわ
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:58:01.24 ID:XsJf6qUrP
>>189
0か1かの話したらどうしようもないから、そういうのはやめようや
あくまで割合の話な
少なくとも関東でもあちこちで食ったけど、関西レベルに味薄過ぎってとこは覚えてないな
関西いるとしょっちゅう出会うんやなw
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 12:59:11.53 ID:ye0clvwF0
ミシュランは観光立国って政府の計画で日本に来た外人のガイドブックとして活用させるんなら、
調査員も外人がやった方がいいだろ。

うまみとか微妙な味わいみたいな外人が理解できない物に高評価がついているような、ガラパゴス評価に意味はない

カリフォルニアロールが受けてるのは事実だから。
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:04:46.06 ID:Ab1b1+1XT
関東人は味覚音痴の土人だから仕方ない
ソウルフードがラーメン二郎の時点であっ
スレの流れ見なくても判るわID真っ赤テンプレ文章で煽って草いっぱいなんだろ?
面白すぎるからさっさと死ねよ
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:05:17.54 ID:bWgMYFd50
トンキン周辺の人ちょっとふぁびょりすぎでしょ・・・
>>175
じゃあどう決めてるんだよ
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:05:55.91 ID:ayvp1k1J0
富山ブラックだけはあり得ん
関西の人に聞きたいんだが
ラーメンライスやチャーハンライスについてどう思ってる?
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:09:08.10 ID:PDKzTZY70
>>211 諸説あるが信憑性の高いと
言われている情報だと醤油の色で
濃い口薄口が別れていると過去に
聞いたな
あとは気になるなら自分でも
調べてみてくれ
俺が聞いた話も間違っている事も
あるんでな
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:09:47.07 ID:GwvdDWEoO
ガツンとした男が食いたいんだよ!(迫真)
関西の薄口醤油は死ぬほど塩分がキツイわけだが
想像で語られて
関西土方と妄想されても困る
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:13:02.50 ID:QjuCnWWv0
うどん県民「味の素うめぇ」
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:13:07.86 ID:Ab1b1+1XT
関東人「ご飯ってさ、あんじゃん?味はさあ濃ければ濃いほどいいんじゃん?」
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:13:45.19 ID:++/Gzm3J0
>>214
淡口醤油を作る際にはその色を薄くするために塩を多めに使います
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:13:46.87 ID:PDKzTZY70
>>173 壊滅的かどうかはわからんが
福島の郡山に実家のある俺も東北
全般の濃い味は食べられん
住んでる時から合わなくて自分で
作って食べてた
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:14:04.41 ID:K+v1gn7bO
おでんで酒飲むならやっぱ味の濃い関東風だよな

関西風食ったことないけどな
>>211
材料が違う
色が違う
塩分は若干違う
そもそも塩の量なんで
すげぇ塩っぱい濃口も有れば
薄味の薄口も作れる
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:17:36.48 ID:PDKzTZY70
>>219 そういう説もあるのか〜
俺は醤油の色が濃いのが濃口
薄いのが薄口と聞いたな
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:19:22.33 ID:++/Gzm3J0
>>223
すまんレスの流れ読まずにレスしてたわ
定義はそうなのかもしれん
作り方として塩を濃い口より1割増やすと色が薄くなるということらしい
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:20:21.60 ID:lV7+80ex0
東京のちくわぶはもっと広まるべき
関東人は醤油から強烈なうま味を感じるけど
関西人は醤油のグルタミン酸じゃ薄すぎて塩味しか感じないってことだろ
>>214
色については知ってんだよ
有名な話だし
>>222のようなことを知りたかった
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:21:35.88 ID:1DsK1pVV0
長浜ラーメン食べればいいよ
もともとそういう食べ物だし
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:21:51.75 ID:04AdkLyw0
>>39
赤坂に京料理がどれだあると思ってるんだよw
16 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/06/14(金) 11:05:13.47 ID:mto4nVfLT
うどん程度で威張られても・・・って感じ
どんだけライバル視してんのよ
薄口醤油の関西の方が塩分はむしろ多い
建築の仕事してるけど夏場はわざとしょっぱい物食うよ
一日の汗の量が半端じゃないから
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:24:22.01 ID:PDKzTZY70
>>227 そっか〜知ってたか〜
色位はみんな常識なんだな
白醤油知ってる人もいる位だしな
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:39:34.66 ID:bk0zP91z0
京都の駅そばは薄味なのか
http://portal.nifty.com/2008/05/18/b/
飯の話だけじゃなくても関西の人間の差別意識ってのはどっからくるものなんだ?
少しは違うところに住んでみればいいのに
どっちもうまいから良い
>>234
倭人版中華思想
後は都と大王一族を坂東に奪われたことから来る劣等感
「俺たちは日本の中心、坂東人は劣等野蛮人」
そう思わないとアイデンティティが崩壊する
所詮は劣化支那文明だから
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:48:39.29 ID:YeB1uLXO0
>>175
醤油なんてJASで決まってるんだからJASの規格表見ればいいんだよ
でJASを見たら
塩分の差も関係しててやっぱり薄口のほうが塩分が多いじゃねーか!

>食塩分 こいくち16〜17 うすくち18〜19

https://www.soysauce.or.jp/gijutsu/jas/top.html
すぐ東京か関西を叩きだすやつ
病院行け
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:52:34.13 ID:q/NC/Sf8O
関東のかつお出汁は関西・中国四国・九州人からすれば採算性を心配するくらい濃い。
九州にも関東風出汁の個人的はあるが異彩なんてレベルじゃない。

>>228
長浜ラーメンは薄味細麺だよ。佐賀・長崎方面の方が濃いし
奈良大阪和歌山のラーメンの方が遥かに塩辛い。九州人が関西のラーメンに感じる違和感は
スープの種類より塩辛さだったりする
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:52:59.34 ID:O8pPMbL90
>味噌汁はいつも赤味噌。
許す

>フライも煮物も全部味噌、 味噌、味噌!
死ね
>>233
東京が一番薄味じゃん

東京:1.06%
大阪:1.40%
名古屋:2.65%
福岡:1.87%
広島:2.2%
仙台:2.31%
京都:1.63%
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 13:55:51.23 ID:LHdtXIpF0
たこ焼きとかお好み焼き食えよ
関西のが色が薄いだけで塩分は多いんじゃなかったけ?
要は出汁の技術がないから、しょうゆドバドバの関東風としっかり出汁を取る(塩分も)ので
色が濃くない関西風の違いってそこにあるって聞いたけど。
ここにいる関西人はどうせ出汁すら取ったことないんだろ?

糞みたいなプライドで他人をこき下ろす前にその自慢の食文化を支えてくれる人に土下座してこいよ
硬水のくせに出汁云々言ってどや顔されてもw
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:09:16.00 ID:jbm3zRkv0
トンキンメディアは劣等感から
こんな記事書いちゃうのね
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:09:20.98 ID:bk0zP91z0
>>244
市販の白だしをお湯で延ばしてるだけだからね。
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:12:53.66 ID:A/jK5CVT0
>>244
シマヤかつおだしを使うのが常識だと思うけど
家庭料理ではそれが普通
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:14:12.49 ID:q1uHZ9CB0
韓等人の近畿粘着は以上だな

記事からして粘着
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:16:49.39 ID:swu/SsQfT
>>244
くら寿司でバイトしてたとき毎日うどん用の出汁とってたわ
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:18:10.36 ID:ENWM63VJ0
そのくせお好み焼きは嫌ってほど味濃いよな
>>248
味の違いのスレでこういう情報初めてみたわ
結局食文化に対する矜持なんかよりも他の地域を見下して高みにいると思いたいだけなんだな
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:22:54.71 ID:i+5WFmAt0
>「関西はだしの文化とか言って、薄味ばっか。こっちは肉体労働してんだから、ガツンとした味が食いたいんだよ!」(42歳・建築)

関西人のドカタは問題ないんだろ
254:2013/06/14(金) 14:23:09.65 ID:QRgErNHe0
\€さ(⌒,_ゝ⌒)闇の中に煌煌と輝く・・・「闇の太陽-Darkness Sun-」に僕はなりたい。わま
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:24:07.09 ID:A/jK5CVT0
>>251
いやそうでもないけどなぁ
ソースが決めてで本当に美味しいソースは甘い
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:25:48.31 ID:QjuCnWWv0
>>255
そのソース自体が濃いって話じゃないのか。
さらにマヨネーズも追加してるし。
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:28:23.93 ID:+uvg8luS0
>>241
いや、関東はそばつゆも濃すぎる
関西人だが関東に居た頃、ストレートつゆですら水で二倍ぐらいに薄めないときつかった
関西人の薄味は関東人が言う薄味とは別物だから
塩分も関西の方が多いしね
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:32:28.61 ID:bk0zP91z0
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:32:58.13 ID:A/jK5CVT0
>>258
醤油の薄口、濃口の事を言ってるなら確かに薄口の方が塩分が高いけど
使う量が違う為に相対的に関東の方が塩分濃度が高くなるそうだ
関西は少量風味付に使い、関東はドバドバ入れる
関西の出汁の取り方って鰹節?昆布?煮干?
鰹節、昆布のブレンド?
俺も作ってみようかと
つーか出汁文化っていってもうどんくらいじゃねーの
他のものは普通だろ
>>17
試されてるところとか裏日本がどうなのかしらんが
これストレス性じゃないの?経済圏が高すぎるだろ
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:35:42.43 ID:L0zjj2t8O
>>37
そこで我が和歌山県の木こりや猟師に長年愛されてきた目張り寿司+梅干しの弁当ですよ
傷みにくいし傾斜40度の斜面に立ったままでも食えるしゴミ少ないし
塩分もクエン酸も補給出来るという攻守最強の山メシだ
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:36:07.39 ID:+uvg8luS0
>>245
どっちの話?
ちなみに関東は硬水、関西は軟水の傾向があるけど
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:37:40.73 ID:Jr4kkhK40
>>26
かならずいるなあ、料理の味の話してんのに
醤油の塩分濃度の事言い出す馬鹿
テメーは醤油チョクで飲んでろ低能
267番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:38:35.63 ID:A/jK5CVT0
>>259
でもさぁ
東京の駅構内のうどんそばはもっと真っ黒な汁だったよ
どこの駅だったか忘れたけど
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:38:46.18 ID:Ab1b1+1XT
>>236
それ
まんま関東人じゃん
わらっちゃっただよね
>>265
水の違いをよく言ってる奴いるけどそんなに変わるほどのものではないぞ
>>267
それ単に醤油の色の違いだろ
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:44:13.51 ID:lDu4PFBs0
>>263
最近は塩分摂らんように酢・だし・香辛料・砂糖等で調味するよう啓発されとる
漬物の浸透圧上げるのに塩だけでなく砂糖使って減塩するとか塩抜きしてダシ入りの漬物の元使う等
市販の味噌汁の元あるよな。あれ1パックでお椀1杯分とか言うけど、あれ倍に薄めたのが自宅の
味噌汁の塩分と同じになる@マット内陸地方
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:49:32.65 ID:QjuCnWWv0
>>260
でも、関西は汁を飲むけど、関東はあまり飲まないのが一般的じゃね。
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:51:09.78 ID:+uvg8luS0
>>269
いや、全然違うね
関東は中国や韓国など大陸でよく見られる硬水
関西は軟水
そういうのも文化の差になるのだろう
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:52:39.55 ID:WI2UiudW0
関西裸足文化か
靴履けよ
東北だが初めて高校の学食でうどんを食べた時の衝撃
それまでうどんなんて家でしか食べなかったが
学食のは黒い汁で味も辛い
駅の立ち食いソバも同じだった
最近は外食でそういうの出すとこないけど
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:54:33.36 ID:Sh3P6xyk0
味は関西のだし汁のが濃いと思うけどな
色味が濃いかどうかの違いでしょ
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 14:59:30.03 ID:dyBu4l+UO
名古屋味もトンキン味もないわあ 悪いけど
>>244
市販品だがかつおと昆布が入っただしパック使ってるぞ
出し殻は醤油で煮詰めてふりかけにすると結構イケる
ヤマキやシマヤのだしの素は手軽だけど、やっぱ天然だしには敵わない
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:09:52.37 ID:x3meTCDF0
>>261
基本的にカツオとコンブだよ
俺はシイタケも好きだから入れる
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:10:28.89 ID:bJ0EEnPL0
>>20
京都>>トンキン
hq認めろ?な?
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:20:07.93 ID:ZNgcTPUK0
詰所に塩タブ置いとけよ
>>279
椎茸は風味が強すぎないか?
例えば200ccの出汁に対して醤油はどのくらい?
使うのは薄口醤油のほうがいいの?それとも普通の醤油?
うどんなんかは色が薄いだけであって味は十分濃いよ
>>274
食い倒れ着倒れ履き倒れと言ってだな
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:29:25.42 ID:XsJf6qUrP
>>213
ラーメンライスは普通
チャーハンライスは別にあってもいいと思うけど出してるとこきいたことないなw
関西はだし文化

土人すぎワロタwwww靴発明されてないのwwww
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:33:13.59 ID:XsJf6qUrP
そもそも醤油の塩分が濃いから料理も濃いとかどういう論理展開なんだろう…
出汁をしっかりとったら醤油なんて少しでええんやで
少しの濃度の違いなんていれる量から比べたら誤差みたいな微小値だから
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:33:28.36 ID:x3meTCDF0
>>282
なんか勝手に煮物とか想定してたすまん
うどんの出汁ならシイタケ入れずにカツオとコンブを多め
1リットルに対して20グラムぐらいずつ使う
次は薄口醤油とみりんだけど、色見ながら頑張れ
家庭によってはみりん多くて甘いぞ
最後に塩で味を調整する

ここまで真面目にやればおいしいけど金と時間かかるから普通はヒガシマルのうどんスープで妥協するよね
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:35:41.62 ID:5WwW33E60
味障wwwwwwwwww
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:41:08.51 ID:bSKDQYqgO
関西に肉体労働者はいないのかよ
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:43:59.71 ID:cCyNPuEU0
>>122
なにこれ面白そう
>>288
わかった
作ってみる

ダメだったらヒガシマルのうどんスープ使うよw
ありがとね
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:48:50.57 ID:grF3mzk50
ドカタさんにとってはそれがいいんだろうな
ラーメン二郎とか好きそう
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:48:58.33 ID:WtxTd/KXO
関西のすき焼きは肉を焼くけど関東のってすき煮だよね
やっぱ味覚に関しては関西の勝ちだわ
>>294
味覚「だけ」なw
はだし文化?
さすが関西土人
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 15:56:08.16 ID:dyBu4l+UO
日本の歴史の原点考えたらわかるやろ
400年の歴史しかないトンキンはギャーギャー騒ぐなや
>291
画像でググってみたが「ドカコック」ってタイトルらしい
コミックスは3年前に出てるからブックオフの100円コーナーで買えるんじゃないか?
調べたら薄口は色を薄くするために食塩水の量を多くしたりするためと
薄口は料理に色を付けないために使われるもので必然的に垂らす量も少なくなるから
少ない量でもちゃんと味付け出来るように塩分が濃いらしいな
関東うどんのほうが味が濃くて関西うどんのほうは味が薄い、っていうのは
かき氷のシロップみたいに思い込みのせいなのかもしれんな
まーた関東人がこんな記事書いてるのか

いい加減関西に粘着してくんなよ
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 18:33:21.58 ID:Tgh2ZqDG0
>>6
京都は胃がんになる前に死を迎えることが異常に多いってこと?
>>299
視覚的なこだわりから来るものなのか
関西食い倒れの旅なんかやってみれば理解出来るかねぇ
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 18:45:40.47 ID:g2J7peBXi
うどんの汁の塩分濃度、
東京のが 10 だとしたら、
関西のはどれぐらい?
>>302
というより
目隠しされた状態で汁を飲んだら分かりそう

>>303
このスレのどっかにそれを調べたブログのURLがあるよ
確か東京の蕎麦屋の汁が1.1%くらいで
関西とかだと1.3〜2.0%だったみたい
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 21:21:15.81 ID:A/jK5CVT0
一店舗づつ調べても調査にならないだろう
関西というか日本料理が薄味
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 21:24:53.20 ID:Xzfo322B0
>>264
ググったがただのおにぎりじゃねーか
そりゃ梅干し入れりゃ塩とクエン酸はとれるわ
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 21:31:59.08 ID:aHnHZHzwP
>>299
普通に塩分濃度は薄いだろ
使う量が少ないし
富山ブラック
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 21:39:59.91 ID:9CVis8Fu0
関東はピカッとした隠し味があるからな
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 22:09:03.96 ID:swu/SsQfT
セカンドチャンスで赤井英和の作ったうどんに田中美佐子がしょうゆドバドバ入れたのがトラウマ
関西が薄味ばっかり?
嘘つくな
313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 22:15:01.87 ID:J5nSgwx10
ソースつけて食うお好み焼きやたこ焼きも生地は出汁で溶いてるからな
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/14(金) 22:21:48.44 ID:pJhjf0RGO
>>306
そうだよな
出汁の旨味を基調に薄味で仕上げるのが日本料理
旨味のない出汁に醤油をドバドバ入れて旨味を補う関東風のうどんが異端
>>314
ちゃうやろ
そんなもん懐石とかいうコースものだけ
庶民の食い物は塩分多かった
昔は汗もめっちゃかいたしなぁ
確かに薄口醤油は濃口醤油よりも塩分濃度は高い
しかし、使う量となると話は別
その点を無視して関東が〜、関西が〜って言い争うなんてアホらしいと思わんか?
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 01:44:08.60 ID:SNTwQ8D10
何遍ループすんだろ。

薄口醤油は濃口醤油よりも塩分濃度は高い
しかし使う量は少ない
でも汁の最後の一滴まで飲む
塩分摂取量は関東より多い

醤油の塩分に関しては、ここまでテンプレにしとこうよ。
実際に関西の味付けは薄いのか否かはまた別な。
俺は東京もんだが、関西でなんか食って『薄味だな〜』って思ったことなんか一度もないよ。
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 01:48:41.39 ID:dtaewimK0
>>317
そんなもん人によるよ
スープを最後まで飲むかなんて
関東関西の割合いで見てもそんな変わらんて

デブとかだろ飲み干すのは
関西だとマックとかピザーラも薄味仕様だからね(大嘘)
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 01:52:26.83 ID:xf7Bffjy0
未だに関西は薄味って言ってる馬鹿がいるのか
観光地以外は全部塩っぱいよ
対立煽りのアフィカスは死ねよ
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 01:55:45.52 ID:QELVTe0yO
>>318
塩分要るからだろ
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 01:55:56.92 ID:SNTwQ8D10
>>318
変わるわ
テキトー抜かすな
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:08:28.22 ID:QgTX9VRH0
最近影が薄い赤穂の塩が久々に日の目を見るときが来たか
本当に関西人が薄味しか食わないならお好み焼きは食えないな
あれほどガッツリ重い濃い味は無い
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:12:06.27 ID:gYmNWBFq0
>>324
関西人のそれは、色だから
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:12:56.95 ID:QELVTe0yO
最近東京方面行かないから知らんのだが
未だにメンツユみたいのでうどん食ってるの?
さすがにそれはないよな
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:16:10.53 ID:GvpeTV400
関西ってざるうどんのつゆも薄いの?
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:17:35.31 ID:hGmqQmYTO
名古屋て関西なの?
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:18:05.64 ID:SNTwQ8D10
>>327
そうみたいだね。
刺身も白だしか塩でしか食わないんじゃないのかな?
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:18:34.75 ID:Bpq/G2OX0
薄味じゃないだろ
塩からいぐらい
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:20:37.33 ID:QELVTe0yO
>>327
ざるとか釜揚げとかはめんつゆ(うまだし)だよ基本
>>326
マジレスすると東京は讃岐うどん系が出てきたおかげでダシの効いた汁にうどんが流行ってる
そもそも、うどんを食う人はそんな多くは無いけど、好きな奴は麺の色が変わるような濃い汁で食ってる
あれは俺も不味いと思うが蕎麦屋で良く見る光景
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:23:29.88 ID:SNTwQ8D10
>>331
>>326みたいな発言された方がめんつゆを?
またまたご冗談をwww
334番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:25:40.02 ID:QELVTe0yO
>>333
冷たい→めんつゆ
あったかい→八方
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:26:56.91 ID:SNTwQ8D10
>>334
釜揚げってあったかいよね
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:28:19.30 ID:SBMRDsKu0
東京って不味い店でもなぜか人が来て潰れないんでしょ?
>>322
統計でもとったの?
その根拠は?
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:30:50.20 ID:QELVTe0yO
>>335
訂正
ざるとか釜揚げとか、蕎麦猪口につけて食べるときはめんつゆ
丼に麺とつゆが一緒に入ってるものは八方
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:32:10.56 ID:SNTwQ8D10
>>337
知人

変わらんって言い切ったけど統計でもとったの?
その根拠は?
>>336
立地次第
駅中の立ち食いそばなんか糞不味いけど並んでるリーマン多し
繁華街は不味いとこは直ぐ潰れるが何でここ潰れねーのかな?という意味不明な店もたまにある
341番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:34:21.01 ID:SNTwQ8D10
>>338
めんつゆ別に嫌じゃないんでしょ?
あったかいと嫌なの?
醤油の香りが立つから?
素朴な疑問。
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:35:40.85 ID:QELVTe0yO
>>336
そば屋兼居酒屋兼喫茶店だから
焼酎そば湯割り、てんかす、かまぼこ
江戸っ子はこれだけで充分
343番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:36:54.27 ID:gYmNWBFq0
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:37:02.42 ID:FvJGxm9q0
でも関西でも地味に濃厚なガッツリ系が増えてきてるよな
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:40:04.08 ID:3tozA28TO
>>339
知人をソースにするって馬鹿女かよお前は
>>336
そんなことはない
まぁ立地次第だよ
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:40:37.06 ID:6xMoW8OPO
すべては二郎へとたどり着くのだ
>>339
別に俺は断言したわけじゃないんだが
ま、そこらへんは解釈の違いでどうとでも言えるから、言語文化の違いってことでご愛嬌

つーかお前のソースが知人っていう時点で俺に反論(つーかおうむ返し)できる資格ないよね
俺の言い分が正しいかどうか以前の問題なんすけどw
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:41:37.78 ID:QELVTe0yO
>>341
めんつゆ大好き
そば、そうめん、ひやむぎならめんつゆ
そばは温かくてもめんつゆ
うどんの猪口めんつゆ
丼は八方、にゅうめんも八方

俺の好みというより、割とスタンダードな組合せ例だとおもう
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:43:41.70 ID:3tozA28TO
>>344
お好み焼き、たこ焼き、串カツ等、大阪発祥の物は関東と比べても元々しょっぱいだろ
京風うどんなんかも色が薄いだけでしょっぱい
関西で飯食って味薄いって思った事がまずないわ
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:44:25.12 ID:LKZRWSZv0
二郎は本当に理解できない
なぜ関東人はあんなもの食う為に何十分も行列に並ぶのか
大味すぎておいしいとかそれ以前の問題
肉体労働してるならだし(たんぱく質)が効いてる方が有難いだろ まあ夏場はナトリウムも欲しいだろうが
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:47:43.24 ID:FvJGxm9q0
>>350
二郎は味がどうとかじゃなくて「体験」そのものなんだよ
血糖値が上がって頭がおかしくなるのか何なのか知らんが二郎と取っ組み合ってる時は無我夢中
そしてあれが忘れられず中毒になる
もちろん合わない人は一生合わないだろうしそれは全く悪いことではない
353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:50:00.48 ID:3tozA28TO
>>351
出汁からたんぱく質なんか取れるかよドアホ
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:52:45.10 ID:SNTwQ8D10
生粋の関西人の知人達の生の声以外に信用できるもんってなによ?
TV?雑誌?漫画?世論調査?
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:53:06.91 ID:LKZRWSZv0
>>352
初めて食った時はさ、並んでたりあのボリューム感もあってうまそうだなって予想だったんだけど
本当にもう味がしないんだよね。コッテリしたラーメンにあるコクも全然ないしただひたすらあぶらっぽいラーメンを食ってる感覚
まずいとかおいしいとかそれ以前の問題だった

まあ食券買ったりにんにくどうですか?っていうコミュニケーションがあったり
なんかそういう意味不明な所に魅力を感じてるんだろうな、好きな奴も
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:55:42.53 ID:FvJGxm9q0
>>355
どこの店で食ったんだろう?残念な二郎との出会いだったな
実際不味い店もあるからなぁ
まぁ好みは分かれるよ、俺の友達でも真っ二つだからな
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 02:57:37.63 ID:LKZRWSZv0
>>356
もしかして好きなひと?
参考までに聞きたいんだがどこがどうおいしいと思ったんだ?
345 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/06/15(土) 02:40:04.08 ID:3tozA28TO [1/3]
>>339
知人をソースにするって馬鹿女かよお前は
>>336
そんなことはない
まぁ立地次第だよ
353 返信:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/06/15(土) 02:50:00.48 ID:3tozA28TO [3/3]
>>351
出汁からたんぱく質なんか取れるかよドアホ

小せえスレで得意顔でストレス発散か  頑張れよwwwwwwwwwwwwwww
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 03:00:12.10 ID:3tozA28TO
>>354
お前は知人が世界の全てなのか
じゃあ俺の知り合いの香川人はうどん食わないから香川の人は全員うどん食わないんだろうな
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 03:01:21.95 ID:FvJGxm9q0
>>357
元々こってり系のラーメンが好きだったからなぁ
それにウデ肉とはいえ豚がたくさん入ってるところに魅了されたね
気に入るかそうでないかはファーストコンタクトで決まるんだろうな
>>354
生の声ねぇ…
実際に飲み干す光景を目の当たりにしたんならわかるが
つってもその程度で俺の主張を破れるわけはないけどね
たまたまそいつらが飲み干す人間だっただけでしょ。関西人すべてがそうだと思う根拠って何?
また後出しジャンケンはやめてくれよ
次郎ってうま味はきつい方だろ
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 03:03:28.28 ID:3tozA28TO
>>358
んで、出汁からたんぱく質は取れんの?
得意顔で適当な事言ってんのはお前だろ。カスが
>>357
俺も前の職場近くに二郎あって何度か行ったよ
化学調味料な味付けだけど安く死ぬほど腹が膨れるという意味では人気があるのは判る
常連に連れて行かれるパターンが多いと思うが、俺は食っても3年に1回くらいで良いかな
行きたいなーって思うことも無いなぁ

ってかスレタイから脱線してね?
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 03:08:48.03 ID:P15BcqeP0
塩分濃度は大差ないのに色で判断とか
馬鹿は単純でいいな
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 03:15:47.07 ID:b7vQNaR9i
関東人は関西で飯食っても「味が薄い」なんて思わないけど、
関西人は関東の飯食って「濃い」だの「からいからい」だの言う。
醤油の香りが弱点なの?
>>363
微妙にとれるんじゃね
ダシって遊離したアミノ酸だし

それでも筋肉つけるにはほとんど意味ないレベルだけど
日本料理自体が薄味なんだよ
素材の味を活かすために日本料理は薄味
かの魯山人の愛弟子が濃い味が好みで神田川俊郎は愛弟子が日本料理をわかってないと怒ってた
道場六三郎はかの魯山人の愛弟子の料理だけ味を濃くしてたとか
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 03:33:11.93 ID:3tozA28TO
>>367
厳密に言うならば多少は含まれてるだろうな
肉体労働者にありがたいと思われるほど含まれているかと問われればNOだね
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 03:47:45.52 ID:jooqS1Db0
>>366
>>1読めよw
大して味もわからないのに美食家ぶるなよ
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 04:04:22.15 ID:W7fjCnPGO
>>366
ひと昔前おでん缶が出てきたことあっただろ?

あれなんかモロに関東だしだった しょっぱいの何の
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 04:13:06.48 ID:b7vQNaR9i
>>373
アンカ合ってる?
>>366
見た目の色で先入観
醤油の味が勝ちすぎるのも
メンドクセーな好きなもん喰えよ
他人の食いもんにいちゃもん付ける奴らが一番ウゼーわ
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 05:23:51.05 ID:q7bN2Q6dO
昔ためしてガッテンでやってたけど薄口醤油の方が濃い口醤油より塩分濃度高かったわ
関西の料理は色は薄いけど出汁で味付けしてるから
見た目以上に味は濃いぞ
何故かおでんだけは関東が薄口で関西は煮込みまくってる傾向強いわ
関東のうどんは濃い!→薄口醤油の方が塩分多いだろ馬鹿→使う量が全然違うじゃん馬鹿
ここまでテンプレ
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 10:21:56.50 ID:pjo/4F40P
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/2173a.gif

これみると結構変わってきてるみたいだな、薄味は四国九州でおk
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 11:38:11.02 ID:IZkeyZNh0
塩分の少なさを出汁のうま味でカバーしてるのが関西
塩分が少なくても味自体は濃厚
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 11:45:20.77 ID:xcBQbJWAO
関東は塩分が多い料理
関西は糖分が多い。特に京都は砂糖使いまくり、中華ですら甘辛ばっかり
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 11:47:55.22 ID:aDBK5M7ZO
美味しんぼ読んだ後並みに後味の悪いスレだな
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 11:51:12.55 ID:l/u4tcsm0
>>1
関西はだしと醤油の色が薄いだけで、
塩分濃度は変わらない。
だしと醤油をけちって塩をぶち込んでいるだけ
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 11:53:29.51 ID:b7vQNaR9i
塩分少なくないじゃん
http://portal.nifty.com/2008/05/18/b/
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 12:00:30.25 ID:ODwL5zNO0
味濃い薄いなんて隣の県どころか隣の地域でも変わるのにあほらし
386番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 12:06:31.37 ID:b7vQNaR9i
>>385
隣の家ですら違うしな。
実際に味が薄いのって京都のごく一部地域だけでしょ。
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 12:08:34.21 ID:Ql/qsBTY0
神戸から来た会社の人がトンキンのうどんは辛くて食えないと言ってたぞ
388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 12:17:34.32 ID:96DjDpLc0
>>383
>>383
>>383
ttp://www.maruchan.co.jp/enjoy/himistu/pop_ak_4.html?height=420&width=674
>東日本向けはカツオと醤油のしっかり味、
>西日本向けはカツオ・コンブ・煮干のダシに薄口醤油の上品な味。
                                   ~~~~~~~~~
関東m9(^Д^)プギャー


ttp://oniheru.fc2web.com/jinbutsu/oda_nobunaga.htm
>信長は料理人に料理をつくらせたが、
> 「こんな水っぽいめし、よう食えせんわ!」と激怒した。
>次の日。信長は料理を食べて上機嫌であった。
>料理人某は語った。
> 「最初の料理なぁ。あれは三好家で出していた京風の薄味や。
>次の料理はやな、田舎風の濃い味にしたんや。」
             ~~~~~~~~~~~~~~~~
関西風が合わないのは田舎者m9(^Д^)プギャー


ttp://zatugaku119.blog116.fc2.com/blog-entry-49.html
>関西はミネラル分の少ない軟水、関東はミネラル分を多く含む硬水
>関東の硬水を使ってカツオだしをとると、カツオの旨みが出やすい。
>出やすいんだけれども、カツオ臭さが鼻につきやすい。
>そこで、濃口醤油を使ってカツオ臭さを打ち消した。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関東m9(^Д^)プギャー

>一方関西の軟水は、昆布だしを取るのに適している。
ドカタはラーメン屋とか牛丼屋、ファミレスに行くんとちゃうのん?

味付けの機微もクソもあらへんわな。
変なケチャップ漬けハンバーグとか食といたらエエがな。

某半島の店もエエんちゃう?
足すだけの味付けやから重たい味ばっかりやで。
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 13:46:07.58 ID:b7vQNaR9i
>>389
下々の料理をよくご存知ですね^^
薄味ばっかって言っても結局うどんだけじゃねーか
別のもの食えよ
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 14:51:34.22 ID:dE177pDT0
薄味自慢の関西人は大阪名物のことどう思ってるんだろう?
393番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 14:58:19.44 ID:96DjDpLc0
>>392
懐石料理だって大阪だし、カレーライスは大阪から日本中に広がったものだし、いろんな味があるうちの一つや二つを例に挙げられてもね〜^^;
394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 15:00:48.16 ID:56fz7yZH0
東の食が土方っぽいのはなんか分かる
395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 15:13:24.90 ID:WKFtlyQh0
東京は川越シェフみたいな店ばかりのイメージ
浅草でもんじゃの食べ方がわからないから聞いたのに店主に無視された
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 15:15:53.99 ID:WKFtlyQh0
大阪でお好み焼きの食べ方がわからなかったら暑苦しいぐらい教えてくれる
最後は「どや、うまいやろ」って満足そうな笑顔を見せる
実際労働者の街だし濃い味付けが基本
どーこーいわれても事実だしどーとも思わない
>>366
京都は確かに薄味だったな
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 16:36:14.65 ID:dE177pDT0
>>393

具体例なんかひとつもあげてないんですが・・・
まぁでもその反応で大体わかった
やっぱり恥ずべき食べ物だということは自覚してるんだね
400番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 20:25:29.23 ID:96DjDpLc0
>>399
文脈から大阪の濃い味の料理で名物と言ってるんだから誰がみても明らかでしょ
上方の人間は薄い味を好む傾向がある、だからといってすべての料理が薄いわけじゃないって言ってんの。
まあ、この俺が濃い味を好む=田舎者というコピペを貼ってそれに対して怒ってるんだろうけどね
まあ所詮上方の人間であるか、そうでないかの違いなのだよ
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 22:46:39.60 ID:3bJxf5Ec0
現代の関西人が東京を田舎呼ばわりするのってネタでしょ?
『究極超人あ〜る』の修学旅行編でもあったよね。
あと「東京のうどんはカライー」ってのもそうだよね。
東京来たら言わなきゃいけないみたいな…

本気で言ってないよね?
まさかねぇ。
関東に旨いものなしってほんとうによく言ったもんで
やすい料理屋とか行くとものすごいがっかりキャノンな料理が出てくる
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 23:33:43.88 ID:dtaewimK0
炭水化物x炭水化物も肉体を酷使するドカタの食い方だしな
関東裸足文化?
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 23:35:47.25 ID:br8W+NoZi
>>402
誰が言ったの?
初めて見たけど。
406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 23:39:28.20 ID:96DjDpLc0
>>401
誰も東京が田舎だなんて言ってないよ。
なんていえばいいんだろう、似合ってないよってことかな。
なんでも欧米文化の流行にすがるよね。
大阪はスターバックスが少ないwwなんて言うけど、
もともと日本で一番喫茶店が多いのは大阪だって事実を知ったら顔赤くして黙り込むでしょ。
大阪や神戸ってね、阪神間モダニズムって言葉があるようにもう古くから定着してんの。
それとね、東京が次々にこれがブーム!これがブーム!って必死で追いかけるの見ると非常に滑稽なんだよね。
そう、必死。必死すぎてみてられないの。

だからね、似合ってないんだよ。ぜんぜん。
所詮味覚は田舎者と同じなんだから、モンペでも着てほったて小屋にでも住んでればいいんだよ。
じゃないとね、中国や韓国みたいに、大和民族に勝ったwwwって勝ち誇ってんのと変わらないよ。
蝦夷民族さんね、所詮は上方の人間であるか、そうでないか、なのだよ。
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 23:46:59.62 ID:br8W+NoZi
>>406
こういうのが、特定地域のイメージ下げて対立を煽る工作員ってヤツなのかな?
文章が支離滅裂で全く頭に入ってこない。
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/15(土) 23:52:51.07 ID:96DjDpLc0
あれ、わからないかな。いい例えを出したつもりなんだけどね。
要するにね、都会には都会らしい人間の品格っていうのがあるわけじゃん。
関東っていう地域には、そういうのが、ないんだなぁ。

なんだっけ、あのクレヨンしんちゃん。しんのすけが通うふたば幼稚園あるでしょ。
あれのバラ組の松坂先生って都会人気取ってるけど普段はめちゃくちゃ訛ってる田舎者なんだよね。
それをね、必死で隠してんの。
そう、上京した東北人が必死で関東弁で話そうとするのと似ている、みたいな。

それがね、関東出身の人たちからみたら滑稽にみえるでしょ?
そう、それ。
そういうのが、上方の人間から見れば、関東人も同じように見えてしまうんだよ。
たしかに、いまの東京や神奈川はすごい発展してるよ。でもね、そこにいる人たちってなんか田舎臭いんだよ。
どうせ、濃い味が好きなんだろっていうのかな。

品格。大事だよ。都会には品格が大事。これ、上方の人間だから言えること。
醤油を使わないだけで塩っ辛いよ
色が薄い、ただ醤油を使わずネガティブなものとしてるだけで味はゲスい
410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:00:30.04 ID:br8W+NoZi
>>408
関西人の下品さを煮詰めたみたいな文章だな。
関東では醤油は濃口しか使わない
関西では料理によって薄口と濃口を使い分ける
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:11:49.13 ID:es19YnnC0
下品さではなくてね、まああれだ、差別主義なのは当たってるかもしれないね^^
学校で習ったと思うけど、古くから発展してきた町には、いろんな身分があって、士農工商さらに下の身分の人たちもいるからね。
やっぱり、そういう下の人たちは君たちが言うようなイメージで当たってるんじゃないかな
僕はそういう人たちとはあまり関わらないからわからないんだけど^^
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:12:28.99 ID:bREi3Psu0
俺も正直関東は見下してる
人口やビルが多いと言うだけで威張ってる奴らの気が知れない
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:13:44.27 ID:Lf3sV8/M0
そもそも東京も大阪もうどんが名物じゃないよな
香川県にひれ伏せよ
>「彼女が愛知県出身なんだけど、味噌汁はいつも赤味噌。フライも煮物も全部味噌、
>味噌、味噌! あと料理全般の味付けが濃くてキツい」(36歳・外資系)

正直ってこれは嘘orハズレを引いた
さすがに何でもかんでも味噌味なんてありえない
>>413
関東と言っても色々な人住んでるし
どこにそんな威張ってる奴らがいるんだ?
417番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:17:04.84 ID:JRXFKPaF0
醤油メイン→田舎風
出汁メイン→上品
味噌メイン→?
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:19:45.09 ID:qKfV6UwUi
必死で関西の勝ちをアッピルするID:96DjDpLc0さんであった
こんなブーメラン、東アジア板でよく見るよね^^;
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:19:54.61 ID:bREi3Psu0
>>416
2chにいっぱいいるよ
お前には見えてないのかもしれないんだろうが
基本的にプライドが高くて地方を見下す傾向がある
そもそも地方という言葉が「東京以外」という意味でつかわれてる時点でおかしい
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:20:20.68 ID:6mH6Bn+00
>>411
使い分けるから なに?
>>413
関西の中ですら、人口とかビルの多さで蔑み合ってるんでしょ?
よく和歌山とか奈良は馬鹿にされてるよね。
浅ましい。
421番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:23:01.77 ID:bREi3Psu0
>>420
関東に比べたらかわいいもんだよ
関東って基本的に「東京にどれだけ近いか」で競い合ってるでしょ?
関西はそれぞれ街に歴史があって棲み分けが出来てるからそういうのがあまりない
勝ちとかそういうことじゃないんだよ
都会なら都会らしいライフスタイルや振る舞い方がありますよってことなんですよ。
そのへん関東や田舎の人に説明するのは難しいかな。
423番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:25:08.12 ID:JRXFKPaF0
>関東って基本的に「東京にどれだけ近いか」で競い合ってるでしょ?

そんなん初めて聞いたわ
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:26:38.62 ID:S0GfJJZw0
>>6
人口の多さも関係するんだから、それ死亡率で比較しないと意味ないだろ
425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:27:40.04 ID:eq8q3Ll10
近畿生まれ近畿育ちだけど、薄口醤油嫌いだわ
量で濃さが変化しないから適当な分量がわからん
426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:28:32.12 ID:bREi3Psu0
>>423
千葉都民や神奈川都民って言葉自体がそれを現してるね
>>425
適当な分量というのは好みで入れたらいいんだよ。
味見しながら調理しないのかな
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:30:53.29 ID:6mH6Bn+00
>>421
>関東って基本的に「東京にどれだけ近いか」で競い合ってるでしょ?

こんなの聞いたことないけど…
そんな素っ頓狂な認識が>>413の発言に繋がってんの?

関東はこう→関西もそうだろ→関東にくらべりゃかわいいもんだ
馬鹿らしい。
なんでもいいから貶したいだけだろ。
429番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:30:56.64 ID:JRXFKPaF0
>>426
はい、ダウト
それと言うならまず最初に埼玉が一番東京に近いでしょ
>420が言う通り人口とかビルの多さで言い合ってるに過ぎない
>>420
はっきり言わなきゃ分からない?
関西は素材と調理法に合った醤油を使い分ける
関東は何でもかんでも濃口醤油で済ませる
431番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:32:55.21 ID:dIR5jDlh0
江戸の町人てのは大工だの荷方だの肉体労働メインだからな
上方でもそういう職人が多く住む場所では塩っからい味付けだった
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:34:53.16 ID:bREi3Psu0
>>428
関西はそれぞれ都心部が細分化されていて特徴があるのに対し
関東は基本的に都市構造が東京一極集中だよって言ってんの
揚げ足取るのやめようね

>>429
すまんが何を言ってるのかいまいちよくわからない
埼玉が東京に近いから何がダウトなんだ…
その発展していた時代の人間、その時代から生きているならともかく
昔は凄かったからそこに住んでる今の自分も凄いと思い込んでるのは恥ずかしい
こういう人間に限って何かを受け継いでる訳でもないただの底辺庶民だったり
自分に価値がないから過去の栄光、それも自分とは無関係の赤の他人の栄光を持ち出してまで誇る
434番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:37:05.73 ID:dIR5jDlh0
そもそも醤油をありがたがるのは江戸近郊の特産だったからなどではなく
逆で上方からの下りものとして珍重されて好まれたので
(時代が下るにつれ江戸近郊でも作られるようになった)
関西人は生暖かい優しい視点で見てあげるように
上方。

江戸からきたモノは「下らない」

下らないとは江戸からきたモノに対して言った。
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:37:52.39 ID:bREi3Psu0
歴史を尊重しないで現代や個人主義を肥大化させてる奴の方が恥ずかしいと思うよ
437番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:38:04.17 ID:JRXFKPaF0
>>432
わからないかな?
競うまでも無く埼玉が一番東京に近いというのは関東の認識なんだよ
そんなのは競う理由にならない
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:41:40.03 ID:6mH6Bn+00
>>430
よくわからんな。
早くはっきり言ってくれ。
醤油を使い分けるから なに?

>>432
都市構造が東京一極集中?
そんな話してたの?
だから関東人は人口やビルの多さで他を蔑むと?

やっぱり何言ってるか分からん。
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:41:50.85 ID:bREi3Psu0
>>437
いや千葉も神奈川も隣接してるやん…
440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:42:29.78 ID:eq8q3Ll10
>>427
濃口の色合いでだいたい判断できるのに、わざわざ味見してまで使いづらい薄口を使う理由がない
441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:42:34.92 ID:yq6/eZRZ0
唯一神東京
他はごみ
昔のこち亀で両さんが定食屋の助っ人をしていたエピソードで
両さんが作った料理に「下町風の味付けだから濃い」って言ってたのを思い出した
443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:43:40.14 ID:JRXFKPaF0
>>439
そうなんだけどそこらへんの感覚は関東に住んでないとわからんかもしれんね
鹿児島から関西、名古屋経由で上京した友達が
「九州の醤油以外はまずい、みんな味覚障害か」といちいち怒るのがめんどくさい
445番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:46:07.84 ID:bREi3Psu0
>>438
だから東京にどれだけ近いかってのが価値基準としてあるんだよって話
本当に君たちプライド高くて都合の悪いことは認めようとしないね

あとよく関東人は「田舎者」って罵倒するけど関西では全く無いよまず「田舎者」って言葉に侮蔑的な意味をあまり感じない
これもビルや人口が少ないということを見下してる良い例だね
446番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:46:10.83 ID:iof04zL70
ごめん、住んでても分からんわ
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:46:56.23 ID:iof04zL70
>>444
九州の醤油は甘い
たこ焼き土人
449番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:48:59.22 ID:VHb+dxVJ0
土方は個人経営の大衆食堂にでも行ってろ
>>445
田舎を馬鹿にするのは田舎出身の奴が多いと思う
日本一の田舎=栃木か群馬だと思われてるけど、テレビでネタにしてるのタモリとかだし
ダサい商品見て「これ栃木の人が着てそう」とか
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:54:39.69 ID:JRXFKPaF0
>>445
ああ思い出した
地方から見たら東京にどれだけ近いかって結構重要に見えるらしいね
実際に住んでるとそんなのたいして重要じゃないだけど
>>438
適材適所って言葉を知らんのか
知っていたのならそれくらい理解しろ
453番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:55:37.91 ID:6mH6Bn+00
>>445
いやマジで君の話はピンとこないな…
454番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 00:59:22.93 ID:bREi3Psu0
>>450
それ自体なんだか田舎をスケープゴートにしてる感があると思うんだが…

>>451
でも都心部から離れているとこをへりくだって
「いやぁー田舎ですよ」みたいな会話あるよね。あれなんなんだろう
一駅でも近かったら「都会でいいですねぇ」みたいな
んな大して変わらないよっていう

>>453
もういいよ君
455番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:02:32.43 ID:OpSeoa2QO
>>440
料理は一々味見するだろ
第一薄口と濃口では風味も味も全く異なるでしょう
料理をやってる人間の言葉だとは思えない
456番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:03:39.50 ID:6mH6Bn+00
>>454
田舎だ都会だ、それで馬鹿にしてるされてるって、君が勝手に抱いてる幻想でしょ?
実際関西でもそういう意識があるってことは否定しなかったよね。
東京からは馬鹿にされてる気がするけど奈良や和歌山よりはマシ。
みたいな気持ちなのかな?
457番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:05:55.84 ID:JRXFKPaF0
>>454
それ東京と関係なくね
単純にどっちが栄えてるかってことでしょ
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:09:43.77 ID:bREi3Psu0
>>456
じゃあなんで「かっぺ」なんて単語があるの?
まあこれ関西じゃまず通じないけど

関西は過疎地をネタにこそしても侮蔑はしないって感じなんだよ
たぶんこれこそピンとこないかもしれないけど「田舎者」って単語に侮蔑的な意味が全くないんだよ
東京で流行ってる食い物で一番理解できないのが
魚のにおいきつすぎるドロドロつけ麺
あんなのに行列しているというだけで東京人は味覚無いって分かる
460番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:11:31.00 ID:YVoyCH7g0
>>459
さすがにつけ麺は間もなく飽きられるだろうな
盛りだけはいいので惰性で行ってるだけ
景気がドン底まで冷えるので真っ先に切られるだろうな
461番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:11:52.37 ID:bREi3Psu0
>>457
だからその感覚がよくわかんないんだよな
なんでそんな会話すんだろ
関西って別に薄くはないよな
むしろだしと塩効かせるし
薄口醤油も塩分多し
463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:13:36.66 ID:i1x/wWxT0
>>458
何でお前そこまで関東を見下してるの?
舐めてんの?
地方の人間はいくらでも東京を罵倒しても許されると思ってんだろ?
そういう甘ったれた態度をカッペって言うんだよ
地方暮らしがイヤなら都会に出ろ
地元に誇りを持ってるなら毅然としてろ
ガキが調子にのんな
464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:14:40.29 ID:bREi3Psu0
俺が見下してるのは>>463みたいな人ね
関東に友達もいて良い人一杯いるのも知ってるよ
465番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:14:44.17 ID:JRXFKPaF0
>>458
ここまでのレスで関西方面と思われる人が田舎者を侮蔑的な意味で使ってる人がいるけど
これは関西人を装って煽ってると言うことなのかな?
466番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:15:55.67 ID:eq8q3Ll10
>>455
俺は自炊してるだけだぞ?
467番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:16:07.67 ID:6mH6Bn+00
>>458
じゃあってなんだよw
かっぺって東京とか関東の言葉なの?
なんでって言われても知らんわ。使わんし。
君の主張はずーっとフワフワしてて本当にピンとこない。
もういいわ。
468番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:18:21.05 ID:JRXFKPaF0
>>461
なんでって周りが田んぼだらけより近くにお店がある所のほうが生活しやすいだろ
価値観の違いはあるだろうけどこう考える人のほうが多いんじゃない?
469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:20:18.74 ID:bREi3Psu0
>>465
普通は言わないよ。土地柄を侮蔑するとしたら普通治安とかそういう話にある
関西人の友達いる?

>>467
こっちのセリフだよそれ
依然として存在する言葉を認めようとせず。都合の悪いことはピンとこない
だいたい最初の反論が関西だってそうでしょ?だからね
ちょっと議論にならない
470番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:20:31.45 ID:RDcjhHTm0!
>>464
みんな内心では見下してるってどうして思わないの?
471番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:22:27.70 ID:JRXFKPaF0
>>469
んー
「部落」みたいなものかね
こっちじゃ部落とかあんまピンとこないけど
472番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:24:10.68 ID:bREi3Psu0
>>471
まああまり大きな声じゃ言えないし褒められたことでもないけどそうなる
最近は言わないみたいだけどちょっと上の世代は普通にエッタとかチョン公とか言う
>>465
ここは旧速と違って県名表示が無いからいくらでも自称出来るからね…
毎日の様に関東と関西を対立させるスレが立つけど
トンキンとか大阪民国呼ばわりしてるのって殆どは他の地方の人だと思うよ
474番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:24:49.34 ID:i1x/wWxT0
>>464
なら関東を見下すなんて出来ねーよな?
関東人に向かって「おれ正直関東のこと見下してる」と
平気で言えるのが甘ったれのカッペ
お前のことだよ
人を舐めてんだよ
バカにされて当たり前
誰からも共感されなくて当たり前
475番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:25:03.95 ID:Ew9kSyjy0
うどん程度でどや顔してる関西人も
うどん程度で過剰に関西叩きしてる連中もどっちも気持ち悪い
なんかナイーブやねんな。


自分でケチ付けといて「ほな、コレ食といたらエエやんけ。」て言われたら、ブチブチふてくされるねん。


だし系のモン食わなんだらエエだけの話やないか。
477番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:27:21.42 ID:DyBlHzjn0
無意味に塩分を控えるから熱中症患者が増える。塩分控えるのは年寄りと病人だけにしとけ。
478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:28:39.58 ID:6mH6Bn+00
結局薄味の話っつーとうどんの話題しか出ないんだよな。
その関西自慢のうどんも実際のところ別に薄味ではないし。
479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:29:30.44 ID:IDOHHM3i0
文字通り額に汗して仕事してる人は塩分多めにとっても大丈夫
青森人みたいに寒くて家の中に閉じこもってるのに塩分たくさん取ると高血圧になる
480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:32:57.63 ID:6mH6Bn+00
あと、
関西はー って話なのに、なんだかんだ突っ込まれて、
だいたいいつのまにか 京都はー になっていくんだよな。
481番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:33:51.80 ID:bREi3Psu0
京都は色々な意味で濃いからな
味は薄いけど
482番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:35:36.82 ID:wXjIY7bj0
関西(京都)のラーメンの汁て、
東京の立ち食いそばよりも醤油色だよね???
483番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:38:02.92 ID:bREi3Psu0
新福菜館はめちゃくちゃ色濃いけど味は全然濃くない
>>482
京風ラーメンなんて関西人も滅多に食わない。
だから色が濃いとか聞いても多くの関西人が分からないと思う。
>>459
京都に前からあるし
最近出来て人気店になってるのもあるし
ブーメランになるから知らんなら黙ってた方がいい恥かくだけだから
486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:41:30.37 ID:6mH6Bn+00
>>482
新福菜館のラーメンとヤキメシ、醤油大好き濃い味トンキン土人の俺でも完食すんの苦労したw
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:41:55.24 ID:YVoyCH7g0
>>483
塩分めちゃ濃くないか?
トンキン気分で焼き飯とラーメン食ったら辛くてしょうがなかった
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:43:29.74 ID:bREi3Psu0
>>487
店にもよるかもね
俺は全然しょっぱく感じないけど
489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:44:55.97 ID:wXjIY7bj0
>>482
まさにその新福菜館を食べたんだが、
よく東京の人がいう、
「東京の蕎麦は見た目は醤油色だけど、味はそこまで濃くねーよ」みたいな味だった。
490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:45:33.89 ID:6mH6Bn+00
491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:45:40.97 ID:CU53b1dx0
大体関西風の汁は色が薄いだけで塩分は過大だろ?
そんなに関東風=千葉風の醤油が嫌いなら
関西人はキッコーマンもヤマサもヒゲタも買わなくていいから

>>439
もともと江戸のあった武蔵国は、今で言うと東京と埼玉全てと神奈川の東側半分を占めてた
だから埼玉東京神奈川の一体感というかくっつき方はあると思うよ
千葉県は両国から東側の下総上総って別の国だったからね
まあ徳川に支配されてたからあんまり気概はないんだけども
492番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:47:08.28 ID:YVoyCH7g0
>>488
京都駅近くの陸橋脇の店だぜ?
片方だけならともかくトンキン気分でセットで頼んだら高血圧一直線だと戦慄したわ
>>490
こんなの食っててよく関東のうどんは〜とか言えるよな
大阪の高井田系?ラーメンも真っ黒だよな
あまりラーメン食わないから関係ないし〜って関東だってうどんあまり食わねーよ
ほんと自分に都合のいいとこしか見てないってのがよくわかる
>>491
>関西人はキッコーマンもヤマサもヒゲタも買わなくていいから

これは通用しない。
金もってて醤油のブランドでさえ選べる余裕のある人は関東のものは買わないだろうけど。
いくら中国が嫌いだからってメイド・イン・チャイナ買うなって言うのと同じ

もっとさ〜世間しろうよ^^
495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:49:48.17 ID:6mH6Bn+00
>>489
いや、東京の蕎麦は色も味も濃いよ。
あの色で味濃くないなんて無茶は言わないw

ただし汁は飲まない。
>>490
なんじゃこりゃ
食欲うせるわ
497番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:54:31.09 ID:wXjIY7bj0
>>495
いや、東京の立ち食いそばも京都のラーメンも
地元びいきの人たちは
「見た目は醤油色だけど、味はそんな濃くない」ていうけど、
どっちも濃いじゃん、て話。
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:54:49.46 ID:bREi3Psu0
新福菜館が異常なだけで普通はこんな色ないよ
499番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 01:59:59.98 ID:6mH6Bn+00
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090604/21/ttkyo/17/1a/j/o0550030610191473537.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090604/21/ttkyo/20/ee/j/o0550030610191473546.jpg

新福菜館のラーメンとヤキメシ
東京人の俺でも、このセットは自分の身体が心配になるレベルのしょっぱさだった。
一店だけ挙げてどうこう言う気はないが、
こことか天一とか横綱ラーメンを知って、京都のイメージが変わったのは事実だな。
あと、もう10年以上前だと思うが、恵比寿に『門外不出の京都屋台ラーメン』みたいな店ができて、
どんだけアッサリさっぱり綺麗なラーメンなのかと思ったら思いっ切りとんこつラーメンだったのも衝撃だったな〜
関西人は>>499の焼き飯どうなんだ
これ下手すると沖縄より濃くないか
>>500
そりゃダメだろ。

そもそも関西人は運ばれてきたノーマルなものに自分でウスターソースをかけて味付けするから
最初からこんなに真っ黒だと自分で味付けできなくて、食う気も失せる。
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 02:14:50.27 ID:CU53b1dx0
>>494
要するに世間
もっと言えば世界では「醤油」といえばキッコーマンやヤマサなのよ
503番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 02:24:41.30 ID:es19YnnC0
>>502
だからなに?
それと上方の人間が薄味を好むことに何の関係があんの?
キッコーマンの醤油ちょっとしか使わなければ薄味だろう


何がしたいのかさっぱりだわ
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 02:45:51.08 ID:CU53b1dx0
>>503
別に関東人が濃い味一辺倒じゃないし
関西の「薄口醤油」がほんとに薄口ってわけでもないっつーことだよ
自分が「世間」とかほざきだしたくせに「だから何」もないだろーに^^;
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 03:08:36.67 ID:es19YnnC0
>>504
傾向の話をしてんの。
関西なら「はい!全員薄味好み!」、関東なら「全員濃い味が好み!」なんて言ってない。

>「薄口醤油」がほんとに薄口ってわけでもない

だから醤油そのものの話はいいって。
関東の醤油使おうが、薄口醤油使おうが、それを使った味付け、使う分量の問題だっていってんの。


そんなねェ、関東風味が嫌いなら関東の醤油使うなとかいう短絡的な発想でものを言う程度の醤油バカにはね、上方のことなんか理解できないでしょうね
506番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 03:13:45.55 ID:Z3gIrpXC0
そもそも出汁でしっかり味付けしてるんだから薄味じゃないだろ
関東では醤油で塩辛くないと薄味って感じるんだろ
508番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 03:15:12.91 ID:mIM5OZkC0
ここで言う味とは塩味のこと
なら関西も濃い味だね
薄味というか、だしを使った「上品な味」ね。

これ俺が書いたんじゃないよ。
東洋水産が言ってんだから。
俺が貼ったコピペ>>388を見てね。


>東日本向けはカツオと醤油のしっかり味、
>西日本向けはカツオ・コンブ・煮干のダシに薄口醤油の上品な味。
                                   ~~~~~~~~~


ttp://oniheru.fc2web.com/jinbutsu/oda_nobunaga.htm
>信長は料理人に料理をつくらせたが、
> 「こんな水っぽいめし、よう食えせんわ!」と激怒した。
>次の日。信長は料理を食べて上機嫌であった。
>料理人某は語った。
> 「最初の料理なぁ。あれは三好家で出していた京風の薄味や。
>次の料理はやな、田舎風の濃い味にしたんや。」


しかし、田舎風の濃い味を「しっかり味」と表現するとは東洋水産さんさすがだな(笑)
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 03:23:02.27 ID:es19YnnC0
ほな関東のみなさん、「しっかり」しろよ


我々上方は上品にいきます
512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 03:24:53.24 ID:y+i8m0DJ0
濃い味って曖昧な表現だな
関西は薄味キリッっと言いつつそんなの一部で
お前ら庶民はコッテリ濃い味大好きだろw
514番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 03:33:52.08 ID:OEuSK+QGi
東洋水産が言ってる
上方は上品

マジか…
そんな根拠で吠えてたのかよ…
簡単でいいな。
>>127
[小麦粉]
1世帯当たり年間購入数量 平成17〜19年平均
1位 長野市 5292g
2位 大分市 3908g
3位 徳島市 3593g
---------------------
23位 名古屋 2944g
42位 東京都 2410g
43位 大阪市 2409g
---------------------
全国平均 2921g
総務省 家計調査
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm
516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 03:38:00.76 ID:wNs9EFbW0
517番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 04:03:28.33 ID:EKmnVdAu0
関西も味濃いけどなあ
518番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 05:27:28.88 ID:pIkySaP10
大人になってから初ペヤングをわくわくしながら食べてみた時
しょっぱい単純過ぎる味でとても切なくなった
関西も関東もまあ食えるけど名古屋のなんでも味噌あじだけは無理
名古屋嫁はほんときつい。野菜炒めも味噌辛い。
自分で調整するから味付けないでくれといってある。
味噌汁も赤みそのときは飲まない。
>>490
よく行くけど味噌汁みたいな味するよね
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 17:37:51.41 ID:CU53b1dx0
ID:es19YnnC0は何にそんなにいきりたってるんだかわかんねえけど
ごちゃごちゃ言ってるが自分は気に入らない「田舎の関東の醤油」
を買うしかない、って自分で認めてるようなものなんだが
こんなテロ自爆するほど関東が憎いのか
別に濃くてもいいけど出汁しっかりとった上で濃い味にしろよ
出汁とるのめんどくさいから醤油沢山入れましたみたいなのがトンキンは多すぎ
523番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 18:18:15.54 ID:eG0sftJCi
出汁取るの面倒だから醤油て…
こりゃまた初めて聞く話だ。
東京や関東叩きたいだけの下衆、無知、馬鹿ばっかり。
下らねえ。
ダシガーダシガーて、
どうせお前らも市販のだしをお湯で伸ばしてるだけだろ。
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 18:35:46.04 ID:es19YnnC0
>>521
あれ?人の話きいてた?理解してる?

>>503をわかるまで何回も何回もよ〜く読んでごらん。
おまえのためにもう一回書いてあげるから。俺ってやさしいね。

>それと上方の人間が薄味を好むことに何の関係があんの?
>キッコーマンの醤油ちょっとしか使わなければ薄味だろう

わかったかな?
醤油の問題じゃなくて、味付けのことを言ってんの。
庶民は醤油ならどこのメーカーでもいいんだよw
525番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 18:37:36.95 ID:6RI11WrZT
関東人は醤油をドバドバかけるのが好き
煮物なんかは関西風のがうまいな、飯のおかずにはならんけど
527番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 20:27:33.45 ID:CU53b1dx0
>>523
まったくだな
そんなの「いい醤油」を8時間かけて煮込んでスープを作る本谷さんくらいだろうに

見た目って人の味覚の錯覚も起こすから、「濃い醤油」=濃い味つけ
って短絡してしまったのがおそらく発祥だろうな

>>524
そんなところにこだわってんのは逆にお前だけだって気づけよw
醤油の多寡だけが問題だ、っていうんなら
関西風の「澄んだスープ」がしょっぱかったり
関東風の「底が見えないスープ」が必ずしも塩分多いわけじゃない
ってことの説明が付かないだろうが^^;
とりあえずそうカッカすんなよ
塩分取りすぎてんじゃねえの?
528番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 20:32:17.85 ID:es19YnnC0
>>527
そうやってね、関西風をしょっぱいで片づけてしまうところが、田舎者の血族である証拠なんだよ。
上品な味は、上品な人間にしかわからないの。
上品な味が理解できないのに、そうやって偉そうにするから恥をかくの。
大和民族の上方の人間に向かって反論しようとする時点でもう礼儀を欠いてるし失礼なことに気づけよ
529番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 20:44:12.90 ID:6mH6Bn+00
俺は上方の人間だぞ!凄いんだぞ!大事にしろこの野郎!!

ってさ。
530番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 20:45:38.51 ID:2AKPruMd0
>>528
裸の王様みたいな話だな
531番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 20:49:44.74 ID:CU53b1dx0
>>528
ファビョッといて大和民族とか矛盾してる上におおげさなやつだな
精神病か

お前が自分を「上品だ」と思うんなら言葉遣いがなってねえし
その「上品」とやら言う上方料理をもっと具体的に説明してくれよ
俺のが多分詳しいと思うけどw
532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 21:45:10.05 ID:es19YnnC0
「言葉遣いがなってねえし」←(笑)
上方でない人間に対して、上品な言葉で話かける必要はない


>その「上品」とやら言う上方料理を

だから終始味の好みを言ってるのに、未だに話を理解できていないバカ。
料理でもない、醤油でもない、味の濃さのことを言ってるのに、何回言えばわかるのか。
これだから田舎者の血族は下品極まりなく脳味噌が腐ってるんだ。
533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 22:09:15.88 ID:2AKPruMd0
>>532
言葉遣いがなって御座いませんですわよ
534番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 22:17:15.98 ID:CU53b1dx0
>>532
いやいや、上品な人は、相手がどうあろうと上品なもんだぞ
「お前の母ちゃんでべそ」に対して「お前の母ちゃんでべそ」と返して
「俺は上品だ!」なんてほざく奴は間違いなく真性バカw

「料理でも味でもない、味の濃さだ!」
お前はそうかもしれないが^^;
俺は「関東は味が濃い」って思い込みの大きな要因に醤油の色からくる勘違いがあるって知ってるから言ってんだよね。
何もお前に話しかけてるわけじゃない。
むしろお前が俺に絡んできてる分際で、
「その話はしていない!」ってどういう脳みその構造してんだよw
535番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 22:20:18.06 ID:OFVyhPPL0
>>85
大阪のたこ焼きは別に利益求めてないからな
じじばばの趣味やで
536番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 22:24:00.76 ID:WOdAcJG+0
>>535
うん、趣味でやってるな
しかもそういうところが一番美味しい
537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 22:38:51.13 ID:es19YnnC0
>>534
>上品な人は、相手がどうあろうと上品なもんだぞ

ゴキブリに対して上品な言葉で話かける人はいない。
それはゴキブリ同然の人間に対しても同じ。


>思い込みの大きな要因に醤油の色からくる勘違いがある

もともと味の濃いものを好む人がそんなこと言っても何の説得力もない。
色に限らず味そのものが濃い、というのが上方の人間が思っていること。

間違ったことを言って指摘されるのは当然だね
538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 22:42:14.02 ID:iof04zL70
>>537
まぁ、なんだ
とりあえす落ち着き給へ
539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/16(日) 22:56:45.65 ID:f2B+EVEnP
やっすいうどんとかお好み焼きって白だし使ってるだけじゃん
まさに化調の味
美味しいところはお出汁とっとるよ
ていうかうちの家は母ちゃん出汁とってるわ
でも最近は原発事故で鰹と昆布がな…
ドカタなんてもう外国人でよくね?
542番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 04:15:09.77 ID:QeXmNmkai
他地域の人間をゴキブリ呼ばわり。
これが上方の品ってヤツか。
543番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 04:17:58.41 ID:W4e4xh3lO
>>528 関西風の何処が塩辛いねん、舌おかしいんとちゃうか?
544番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 05:04:28.12 ID:QeXmNmkai
>>543
関西が味薄いってのは幻想だから。
ファンタジーだから。
薄いのは色だけ。
本当に味薄いのは京都の極々一部だけ。
ってのはもう常識だよ。
545番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 05:14:51.21 ID:k4X9ILF50
>>537
大丈夫かお前
関東への不可解な憎悪で発狂してんのか

>>544
色が薄いからむしろどばどば入れちゃうもんだしな
まあ京都は山の中の盆地で水の質がいいから薄味だったけど
大阪神戸にしろ江戸にしろ海辺近くで水の質が今一だったところは味つけを濃くした
というちがいがあるだけで上方だ東恵比須だって話じゃないんだよな
しかもそれは昔の話で、今は関東だって水はくみ上げてるわけでもなし
個人差家庭差はあっても「関東だから濃い」なんてこともないしな
むしろ西日本より砂糖少ない分ダシは効かせる方だと思う
>>545
京都以外は水が悪かったとかw なんでさらっと嘘つくの?
灘とか昔から有名な酒どころだろ 水が悪くて美味い酒作れるわけ無いだろ
547番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 05:33:40.56 ID:IWXAnuvcT
関東人の大好きな被曝水
548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 05:48:17.33 ID:LuNDp1jP0
酒と料理をゴッチャにするか。
549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 05:49:34.73 ID:k4X9ILF50
>>546
んなこと言ったら醤油が作られてた銚子や佐原も酒どころだよ
どっちかっつーと酒は水が豊富で米が取れるかどうかだよ
新潟だってそうだろ
江戸は干拓地で水が悪かったから玉川上水引いたりもしたわけよ
細かいこと言ってたらきりないけどさ、江戸にしろ大阪にしろ
都市で市民の日常の生活があるわけ
その井戸水の質がどうかって話だ
550番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 05:52:51.19 ID:COaRAezC0
品川の京急線ホームの蕎麦屋が関西風出汁でも頼めるとのことだけどうまいのですか?
551番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 05:55:09.00 ID:k4X9ILF50
要するにいい湧水ってのは当然あるし灘なら六甲からいい水が沸くんだろうよ
ただそれで都市の生活を賄えるかどうかってのは別
京都はそれが可能だったけど江戸や鎌倉は不可能だった
でもそれも昔の話だよ
552番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 07:47:21.91 ID:hm6ZSyec0
>>545
>だと思う
>だと思う
>だと思う

ゴキブリの感想なんかどうでもいい
関西人は薄味を好む傾向があり、関西人からみると関東の味付けは濃い。
これは昔から言われてることであって、ゴキブリ同然のおまえが今更ギャーギャー言っても変わらない。


ttp://www.maruchan.co.jp/enjoy/himistu/pop_ak_4.html?height=420&width=674
>東日本向けはカツオと醤油のしっかり味、
>西日本向けはカツオ・コンブ・煮干のダシに薄口醤油の上品な味。

関東と関西じゃ味の濃さに対して好みが違うのは、赤いきつねで「わざわざ」分けてるところを見ても明らか。
おまえが言うように、たんに京都だけが薄味好むんだったらいちいちコストかかるようなことするわけない。
関東はしっかり味(=「くどい濃さ」を言い換えてるだけ)、関西は上品な味。これが当たりまえのこと。

今更ゴキブリがギャーギャーわめくな。味覚音痴が。
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 08:02:59.82 ID:k4X9ILF50
お前はまるちゃんのステマだったのかよw
他人を「味覚オンチのゴキブリ」と断じる根拠が「赤いきつね」
って何の冗談なんだよカスw
お前の「上品」は赤いキツネや緑のタヌキなわけだね プッ
そのお前の信仰してる丸ちゃんの「薄口醤油」「上品」に関しては
「しっかり」のように言い換えなくていいのかよwww
何でそこだけそのまんまなんだ低脳^m^9m
554番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 08:08:07.64 ID:k4X9ILF50
んでもって、「昔から言われてる」ならば
「関西のうどんは色が薄いだけで食ってみると関東よりしょっぱい」
これは薄味と思ったら思ったより濃いという印象だろう
「関東のうどんそばのつゆは底が見えない。どんだけ濃いんだ」
これは見た目の否定から入った短絡だろう
どちらも「昔から」ある「思い込み」な

お前が「関東は濃い味に決まってる」って決め付けてるようにな
塩漬け脳君
555番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 08:10:53.33 ID:5oAsRweMi
関西は薄味!上品!!
昔から言われてる!
だってマルちゃんもそう言ってる!
ゴキブリは黙ってろ!!
ってさ。

関西人を軽蔑するわ。
556番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 08:43:04.08 ID:EHw58CyUO
ドカタの無教養さは異常
557番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 08:56:38.13 ID:MuAZ08BR0
近年の減塩ブームをみると、やっぱ関西が正しかったの?
おれは薄味よりは刺激を求めてスパイスに行く方を選ぶけど
558番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 08:56:52.61 ID:q0OIoQcN0
裸足文化
関東のそばうどんの汁が真っ黒で醤油の味しかしないのは
つけ麺の思考からくる物 つゆは3、4口すすって後は捨てる
560番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 09:11:13.83 ID:695gbKkKO
僕はだしの効いてるつゆが好きだ
561番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/06/17(月) 10:01:42.30 ID:NZVyRqOwi
新福菜館を見た目ほどしょっぱくないって言ったり、
関東のうどんつゆは醤油の味しかしないっていったり、
それこそ味覚障害でしょ…
所詮関東料理なんてただの田舎料理どすからなあ〜
563番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
実際のところ関東のうどんの汁は塩気より甘さの方が強いと思う
からいからいいう人は食べたことなくて見た目で判断してるか味覚障害だと思う
もしくは煽りたいだけ