人事コンサルタント城繁幸「ユニクロのブラック企業扱いは言いがかり。問題は日本型の労働、雇用慣行」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

 ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長が、「世界どこでも仕事が同じなら賃金も同じにする」と
いう世界統一賃金構想をぶちまけ話題となっている。ただ、そんな柳井氏の思いとは裏腹に、ユニクロはここ数年、
社員を酷使する「ブラック企業」という批判にも晒されている。

 その根拠として挙げられるのが、離職率の高さだ。3年以内に離職した新卒入社社員は2007年入社組で37.9%、
2008年では46.3%、2009年では53.0%、2010年では47.7%に上る。うつ病などの精神疾患にかかる社員も多く、
休業者の42.9%が精神疾患を理由としている(2012年8月期)。

「スタッフとの人間関係が苦痛だった」
 そう語るのは、関東圏の店舗で約30人のスタッフを束ねていた元店長(30代)だ。
「店舗では正社員だけがノルマを課され、ノルマのない販売スタッフとの温度差に頭を抱えてしまった」

 また、東海地域で働いていた元店長(30代)がいう。
「入社半年で店長代理試験があり、クリアすれば店長になる。閉店後や休日に時間を見つけては、1冊5cmはある
マニュアルを何冊も丸覚えした。ファイルは持ち出し不可なので、休日も店舗のバックヤードで勉強。そこにいれ
ば、“手伝って”となり、結局はサービス残業です。さらに、店内の商品配置の知識から、レジ、フィッティング、ミシ
ンの技術まで習得する必要がある。それでうつ病になって退社した同期もいる」

 しかし、ユニクロがそうした労働状況の改善に取り組んできたことも事実だ。柳井氏は離職率の高さについて「あ
まりにも促成栽培すぎた」と語る。新入社員の希望を考慮した人材配置や店長業務の見直し、社員が相談できる
窓口を設けるなどの対策を講じてきた。 人事コンサルタントの城繁幸氏はこう指摘する。

「離職率の数字が一人歩きしているが、若者が保守的になる前、リーマンショック以前の2005年の統計を見ると、
小売業の3年離職率は44.1%です。ユニクロが突出して高いわけではない。そもそも“ブラック企業”とは何か。
本来ならば『労働基準法違反企業』といえばいいのに、ユニクロは労基法を遵守しているからそんな曖昧な言い方
になる。問題があるとすれば日本型の労働、雇用慣行のほうであり、個別の企業を批判しても仕方がない」
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw602972
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:23:54.22 ID:Txru4R7C0
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:24:42.10 ID:9DQyRi690
何言ってるかようわからんが、日本のサービス業は基本的にブラックだよ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:27:49.13 ID:5zJj9wge0
業界トップがブラックなんだから業界全体がブラックになるんだ
従業員から搾取すればするほど成長するんだから
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:29:30.29 ID:3eiOA8cj0
>ユニクロは労基法を遵守しているからそんな曖昧な言い方になる。
書いてる事例と全然違わないか?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:29:56.44 ID:BiY7EDx6O
前半を読めばとても労基法を遵守してるようには見えないんだが。
普通に労基法無視=ブラックだろ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:30:56.07 ID:gtNekwHX0
企業がどうこうっていうか国まるごとブラック
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:32:49.42 ID:hc/jAj100
ユニクロは年功序列終身雇用が実現していて勤続20〜30年のおっさんが多い訳でもなく
非エリートの賃金で管理監督者として無制限に働かせるからブラックって言われるんだろ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:32:52.82 ID:9TwNH4IC0
人事コンサルタント「表向き労基法を遵守していればパワハラ、サビ残は許される」
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:32:54.01 ID:ZcjTttgHO
まったく労基法尊守してるようには見えない件
こんなレベルのゴミしかいないのが人事コンサル
無駄飯食らいだな
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:33:43.72 ID:8cu58QIuO
パワハラやら過剰ノルマとかも「ブラック企業」って言われる要因の一つやね
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:47:09.61 ID:LmFQ4sry0
>>1
こいつ河本の生保を擁護してたやつだな、どれどれ

チョン本擁護陣

城繁幸
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070618/127696/px280_ph2.jpg
千原兄弟
http://chihara.laff.jp/images/profile.jpg
松尾貴史
http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2011/12/20111228_ohtsuki_46.jpg

分かりやすいですね(^p^)
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:49:49.23 ID:9JrhVfqK0
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:51:49.21 ID:8e5J04hwP
前半見ると完全に労働基準法破ってるんですけど
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:53:58.46 ID:8nneoGBh0
>「あまりにも促成栽培すぎた」と語る。

そういえばユニクロの野菜ってどうなったんだ?
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:54:24.24 ID:2GrXhOpa0
サービス残業って言ってるじゃん
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:56:30.53 ID:Dcjoo7Vj0
人事コンサルタントは雇用が安定したら仕事無くなるからな
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 16:58:00.18 ID:PccWZ/dm0
そりゃユニクロだけじゃなく日本総ブラックだけど
柳井や渡辺はメディアでブラック発言してるから象徴になるのは当然だろ
おかしいのはうちではなく現行制度

これを公言したり実態化してる職場をブラックと呼ぶわけで
誰かと思えば古巣の富士通の暴露本で世に出た城繁幸さんか
>>15
社内でもなかったことになってる
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 18:59:46.08 ID:MsYAKQTSP
何だよ人事コンサルタントって。

そもそもコンサルタントってやつは全部胡散臭く感じるんだよ。
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:03:54.34 ID:ExLai+I40
ユニクロやワタミは必要悪だと思うけどなぁ。
こういう所で低賃金で奴隷労働する底辺層がいるおかげで、俺らが安くサービス受けられるんじゃん。
待遇を隠したり騙してたんなら問題だけど、こいつらはしっかり公開してるし、
その上で入社する底辺層は自己責任だろ。
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:05:10.30 ID:P0jBH939O
つまりは日本企業全体がブラックということか
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:05:47.95 ID:0lHf/in/O
ワタミも同じように擁護されてたな
そんな奴らが金持ちになってるのになぜメディアでは叩かれないのだろうか
広告費ですかねぇ
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:07:04.99 ID:gDcWfCJKO
チ柳ョ井ン「ご苦労さん、報酬はいつもの口座に振り込んどくわ」
カ城ス「まいどあり〜♪」
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:07:06.40 ID:vVJ2QyXBO
リーマン以前は残業しても羽振りが良かったから残業するなと文句言われずに貯金が貯まるような時代だっただろ
比較対象がおかしいわ
今まで賃金を払えていたけど世界経済が不安定化してから残業について社会が厳しくなり出して甘えてた経営方法が通じなくなっただけだ
間違いなくブラック企業です
>>26
顔の良い従業員の女をあてがうてるんだろ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:09:22.64 ID:Dt40i0rN0
>>26
多大な広告費でマスコミを黙らせていた東電という企業があってだな…
まああそこは本社勤務の正社員にとってはとんでもなくホワイトだった訳だが
原発作業員の人たちはどれだけ搾取されてゴミみたいに扱われてるんだろうな
そう思えば中共とそう変わらないよなこの国も…
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:15:41.45 ID:ggNBqfXq0
労働が過酷なのは良いが、少なくも労働している人間への報酬が
犬猫以下の生活しか出来ない額(年収100万とか)なんていう点が
大問題だわ。

出来の悪い社員への最低賃金を出せないような経済情勢なら
経営者もそれなりに安月給にすべきだろ? なぜなら、最低賃金も
ひねり出せないのは経営者の能力が低いから。 そういう場合は
責任とって辞職しろや。
ノルマなんて普通あるのでは?店長とか責任のある立場になりたくないならバイトしてればいいのでは? 離職率って、残って働いている人のほうに目を向ければいいのに・・・。
働いて、給料もらえるだけ幸せとおもえないのかな。 ユニクロのブラック企業扱いに「個別企業批判しても仕方ない」(NEW...
Facebook
https://www.facebook.com/kurihara.daisuke.3

yahooにこんなコメントがあったけどいつまでたってもこういう頭のおかしい意見がある限り変わらんわな。奴隷根性というかなんというか
労基法を遵守してると上が思ってる限り何しようと改善されないわな
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:23:39.17 ID:2X0RsbIuP
>>23
おまえ公務員?
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:25:43.17 ID:e4wZTes40
・経営者・上層部の権限だけ大きく責任は末端に押し付けている。
・独裁的経営、恐怖政治的経営、ワンマン経営、同族(親族)経営、成り行き任せの経営。
・部下に対する暴力制裁の横行。
・セクシャル・ハラスメント。
・会社がパワハラ・いじめを黙認、正当化する。または上司や幹部が職場いじめに加担している。
・一時的に大量採用したり、社員を全員名ばかり管理職にするなど、従業員の使い捨てを前提としたビジネスモデルを構築。
・上層部と一般従業員や中間管理職の間には血縁といった、決して越えられない壁がある。
・経営者・上層部に暴力団などの反社会的勢力やフロント企業との関係がある。
・経営者・上層部にカルト、宗教団体、新興宗教との繋がりがある。
・会社や資産を私物化している。
・職務分掌がまともに機能していない。
・「はい」以外の返答の禁止、業務上の問題点の指摘もできない。
・自分の成績や自己保身のために部下や周囲を次々と食い潰すクラッシャー上司を放置する。
・従業員の人格や人権を軽視した洗脳を施す。
・自分たちが責任を負うべき指示は口頭で済ませる。指示者がミスをしても証拠がない。
・恣意的かつ報復的な業務命令や人事(パワーハラスメント)の横行。
・監査役が形だけで機能しない。
・強烈なプレッシャーとストレスが掛かり続け下級社員が鬱病やPTSDなどを発症。
・仕事とプライベートの区別がない、公私混同の蔓延。
・従業員の家族までも対象にした社外活動。
・労働組合は存在しない。
・経営陣が従業員の言動を徹底的に監視する。
・家庭訪問がある。
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:27:09.94 ID:ExLai+I40
>>35
いや、普通のリーマンだけど。
お前底辺層?
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:27:24.11 ID:K1Ltqlvx0
法律を遵守してるらしいけど、残業代きちんと全額出してるんでしょうかね?
最近ブラック企業がブラックの名前消そうと必死だよね
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:28:20.30 ID:Dc+6cNe00
人妻コンサルタントにみえた
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:29:00.36 ID:e4wZTes40
・常に収益の向上を名目とし、人件費削減を過剰に追求しているため、仕事量と内容に対して人数が絶対的に不足している。
・残業が当たり前で、定時に終わらせることなど到底無理な仕事量を押し付ける。
・勤務時間外や休日の「接待ゴルフ」に付き合わせる。
・客観性の乏しい給与制度として成果主義や年俸制を導入。
・裁量労働制やフレックスタイム制を悪用して、社員の拘束時間を無制限に延ばす。
・当直の労働基準監督署への届出をしていないのに、当直と言い張り、時間外の勤務に対して労働対価を支払わない。
・週休一日のみで週40時間の労働を順守できないにもかかわらず、届出に「週40時間」などの虚偽を記載させる(残業時間を除く)。
・有給休暇を認めない。
・転勤や備品代などの諸経費を自己負担させる(会社負担がない)。出張に必要な交通費や宿泊費でさえ、自己負担。
・勤務に必要な制服や道具などを会社が負担・支給しない。
・ノルマが達成できない場合、手取り額が最低賃金以下になる。
・あらゆる不可抗力に対しても罰金を取る。
・2交代制の交代勤務や、終電過ぎまでの勤務や何日も会社に泊り込んでの仕事など、体調を崩したり、鬱病(うつ)などの精神疾患を発症する。
・過剰なストレスによるPTSDの発症、発作的な自死や過労死など生命を失う事態も。
・キャリアアップのシステムや支援は実質的にない。
・国家資格・公的資格の場合は合格率の低い難関資格など、会社の都合による資格の取得で、これが絶対ノルマとして課される。
・忌引そのものが一切認められない。仮に認められても有給として処理されてしまい、査定に響くことになる。
・常識的な円満退職は期待できない。
・退職届を受理せず懲戒解雇にする。
・退職の理由欄に「自己都合」などと記入するよう強制する。
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:30:09.65 ID:6qYYW8co0
つまりユニクロはブラック
他の日本企業もブラックってことだろ
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:30:57.20 ID:ggNBqfXq0
今、憲法改正論議が盛り上がっているが、そもそも憲法は
封建社会の王様などがやりたい放題の勝手な法律を作る事を
防止するために生まれたものらしいわ。

国王やその周辺を会社の経営陣、国民を一般社員とすると
労働基準法やその根拠となっている憲法は、ユニクロの柳井の
ような強欲君主のお手盛り社則やマニュアルを禁止して
社員の人間らしい生活と一生を保障するためのものだわ。

決して、やつらの都合の良いような改正が行われないように
厳重に監視すべきだわな。
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:31:34.25 ID:YOEAklpS0
ここで絶対に出てこない比較対象
しまむら
そもそも労働基準法を厳守してるような企業が離職率高いなんてあり得ないから
「イケメン高学歴高身長高収入性格もいいのに女に振られ続けてずっと童貞」
くらいあり得ない
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:37:34.38 ID:uGTDXkuW0
>>23
アホか
一社認められたら、そこに対抗するためには他社も同じようなブラック形態が必要になるんだよ
それが蔓延してるのが今の日本だろ
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:38:16.98 ID:LyMW1+Z20
ユニクロは労働基準法違反企業だろうが!!
こんな人を不幸にする企業は潰れたほうがいい。

そもそもこんな企業に入社しようとするやつもバカなのだが
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:40:42.07 ID:zqL7o77FO
客観的な数字より誰かの主観を信じろと?
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:41:37.34 ID:ExLai+I40
>>46
そう。まさにそれ。
ここに入社する奴、そして働き続ける奴が馬鹿すぎる。
他にどこにも転職できないくらいのクソ人材なら、それはもう自己責任だろ。
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:42:32.22 ID:Pitj7WpI0 BE:1315138537-2BP(2073)

こいつ、いつもコレしか言わないよな
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:43:00.16 ID:j/GD/jqA0
なんで前半でサービス残業があると書いてるのに労基法を遵守してるってことになるんだよ
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:43:40.30 ID:wpccybgE0
本当は、今の20-30代は日本的雇用慣行をリセットしたほうが労働条件もよくなる。

団塊やバブルのおいしい制度を温存しているから、企業も若手雇用に慎重だし、

報酬を絞らざるえない。

今の若手にこの既得権を壊すパワーはない。

そういう俺もバブル入社。既得権の国日本。万歳!
>>23
つか、名前の知れたリーダーカンパニーであれば小売・サービス業の
ロールモデルとして労働基準法の遵守以上が求められるのは当然だよ。
この二社は改善するまでその法すら守っていなかったわけだけど。
(正確に言えば社内規定や三六協定の遵守を優先する風土でなかった)

それを世界標準とか経営者の理念の唱和とかで誤魔化すのは
程度の低い対応だとしかいえないのよ。
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:44:51.15 ID:Pitj7WpI0 BE:3507034087-2BP(2073)

城の言う解雇規制緩和やったら、城が擁護してるユニクロワタミがスタンダードになるんだろ?
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:47:21.31 ID:wpccybgE0
逆だよ。

若手の雇用環境が悪いのは、むしろ規制を守っているから。
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:48:09.07 ID:bt/2DpMU0
一方現代ビジネスでは、マイクロソフトの元日本法人社長がユニクロごときが英語を強要するのは滑稽と扱き下ろしていた
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:50:00.23 ID:KVjUaIFI0
>店舗では正社員だけがノルマを課され
バイトにノルマを課しても賃金を正社員と同じにしたらいいんじゃね
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:51:04.73 ID:s2bpPEGQ0
理由が無くても即時解雇するような会社も多いのに、解雇規制が何故問題視されるのかわからない。
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:52:05.32 ID:wpccybgE0
大企業だと40-50でフラフラしている1000万プレイヤー発掘できるよ。
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:52:06.10 ID:Pitj7WpI0 BE:2004019384-2BP(2073)

>>54
それ嘘やな
団塊がどんどんリタイアしてるので、枠自体は余裕があるのに絞ってるからね
企業が贅沢になっただけ
だから、解雇規制が緩和されても待遇はよくならないよ
そのほうが利益あるんだから
>>56
でもバイトだと自由に解雇されるからな
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:55:38.64 ID:s2bpPEGQ0
バイトだけじゃない、正社員でもたいした理由もなく平気ですぐに解雇する会社は多い
大企業はそういうことは少ないかもしれないけれど、中小企業は平気でやってる。
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:56:45.12 ID:KVjUaIFI0
>>60
そんなことねーよ
契約更新されないってのはあるだろうけど、バイトでも解雇するなら相応の理由が必要だしされる場合でも予告手当ては必要だよ
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:58:00.49 ID:FCicju8mO
派遣切りは自己責任で片付けたんだし、ブラック企業入社も自己責任でいいよ。
城は結局言ってる事のバックボーンが結局富士通での勤務経験しかないから
変に歪んだ企業像、日本像になってる上に、コテコテの新自由主義者だから
なんか妙な結論に達してもそれが変だと思う感性が既に無くなってしまってるんだよな。

この話の場合、そもそも残業に金を払うという慣行自体が昔の工場基準で古臭い
(故にサビ残の存在自体がどうでもいい)という前提を城が持っていることを理解してないと
まったく意味が通じない
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:58:30.15 ID:GlJK0sIK0
こいつの呼び名って「東大卒コンサル」じゃなかったっけwスレタイに名前入れてもらえるようになったんやな
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:58:41.07 ID:Kw+Nkq4n0
ブラックがブラックを庇うって意味あるのか?www
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 19:59:11.94 ID:wpccybgE0
団塊の次にバブルってのがいて、そいつらも半分ぐらいは給料泥棒だから。

要は、使えないやつを切れるようになれば採用数も増やすよ。

65まで面倒みなけりゃならないから、慎重になるんだ。
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:00:36.99 ID:Pitj7WpI0 BE:1127260692-2BP(2073)

>>67
今足りてるから採用数増やさないんですよ?
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:02:02.07 ID:wpccybgE0
バブル入社のできないやつを首にできれば、採用増やすだろ。
それができないのが日本の雇用システム
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:03:04.75 ID:Pitj7WpI0 BE:876759427-2BP(2073)

>>69
給料の制度変えればいいだけだから
解雇規制緩和しなくてもかまわんでしょ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:03:14.42 ID:uxS+X3+N0
だれか労基をちゃんと教えてやれよ
社員の自主的という名の強制労働はだめだって
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:05:19.20 ID:wpccybgE0
日本の大企業の場合、できないやつでもバブル入社なら600-700はもらっている。
いっぽう、派遣は、できるやつでも200万以下。

バブル入社のできないやつを首にして、派遣を社員で400万で雇うことができないのが問題
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:05:42.67 ID:i6AoUsdJ0
>そもそも“ブラック企業”とは何か。
>本来ならば『労働基準法違反企業』といえばいいのに、ユニクロは労基法を遵守しているからそんな曖昧な言い方
>になる。問題があるとすれば日本型の労働、雇用慣行のほうであり、個別の企業を批判しても仕方がない」

ここは一理ある
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:07:30.40 ID:ExLai+I40
>>72
バブルバブルって、お前さっきからなんでもバブルのせいにしてるけどさ。
確かにバブル期に入った奴は成長期だったのも併せていい思いしてる奴がいるのは事実だけど、
今の若いやつだって出来る奴は普通にいい金貰える仕事につけてるんだが?
それに、クビに出来ないなんてことないぞ。公務員ですらクビには出来る。
クビにしづらいにしても、ヒラと同じレベルの低賃金にすることは可能だが?
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:10:25.64 ID:ZFHByjFEO
企業に性善説は通用しない
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:12:00.44 ID:FCicju8mO
>>74
賃下げは容易にできるものなんですかね?
あと公務員の分限免職って実施された事はあるんですか?
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:15:09.45 ID:wpccybgE0
俺は、バブル入社だから、日本型の雇用環境でぜんぜんかわまないよ。
今までもおいしい思いしてきたし、これからもおいしい。
退職金の制度なんかも、若手と、年寄りじゃぜんぜん違う。

若手が壊すかどうかだよ。壊さなければもっとひどくなるが、壊しても厳しい世の中。
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:18:36.33 ID:OxlFQ7Eu0
そろそろ抗わないとマズくね?
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:19:38.28 ID:s2bpPEGQ0
俺は、バブル後の入社だから厳しい雇用環境で働いてきた。
解雇規制なんて無いようなものなので、違法解雇についての罰則は強化するべきだ。
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:20:04.26 ID:Pitj7WpI0 BE:1252512454-2BP(2073)

>>77
何言ってんの
壊さなければ正社員の若者は終身雇用で生きていけるじゃん
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:21:13.47 ID:6yFQCHyv0
馬鹿は自分が馬鹿だなんて夢にも思わない。
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:22:11.55 ID:wpccybgE0
そういう日本企業が生き残ってればだけどね。
高度成長期時代の夢幻想
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:23:01.06 ID:s2bpPEGQ0
ほとんど理由も無いのに突然解雇されて路頭に迷う人を増やしていいのか?アホかと
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:24:49.67 ID:Pitj7WpI0 BE:2630275676-2BP(2073)

税金徴収という形で社員や企業から金とって、生活保護としてちゃんと分配すればいいだけですよ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:28:42.12 ID:wpccybgE0
まあ、安倍ちゃんはどうも新自由主義に近いから、
近かれ、遅かれ、日本的雇用環境は壊れるんだろうね。
民主党で企業はガタガタになったからね。
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:34:15.84 ID:8Fsh5XKDP
法律無視してる時点でブラックだ
色が濃いか薄いかはあるがな
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:36:28.71 ID:6A5HTxJuP
小売業自体がブラックなんだろ?
違うの?
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:38:47.10 ID:6A5HTxJuP
>>72
派遣って大企業の一般職の仕事とかやってるだけだろ?
大企業の一般職って年収300位じゃね?
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:40:17.31 ID:Nrm3kpth0
アーアーやんなっちゃった〜、アーアー驚いた〜
毎日毎日サービス残業、土日も無理やりサービス出勤
課長に病気になりそうと言ったらば、
新採に5年もいられたら、こっちがクビになる
アーアーやんなっちゃった〜、アーアー驚いた〜
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:43:27.80 ID:X9X+sRIzO
>>83
理由がないならすぐ仕事見つかるよ
給料安くて残業が多いのに残業代が出ないのは文句無しにブラック
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 20:58:53.27 ID:s2bpPEGQ0
>>90
好景気な時か、20代の時ならな。
批判精神のないバカは、幇間で口を糊するしかないんだろ。
人事コンサルタントなんて働く側の敵だからな。上っ面ではねるだけの商売。
ブラックじゃなくてなんだってんだ。言葉遊びしてんじゃねえよと。
>>92
そりゃ今の日本のシステムならな。

簡単にやめさせられないから他所に席もないわけで。

システム変われば他に移る機会も増えるだろうよ。
いやー、離職率だけ見れば低いのでブラックとは言えないよ。
ブラック企業は新卒の70〜90%が1年以内にやめる会社も多い。
>>94
転職活動は何度もした事があるが、実務経験や必須資格があり、
誰かが辞めたからといってそこに新しい人を入れるという事はない。
類似企業の経験をしていたとしても、
そこの会社のやり方があって、中身でやる仕事は全然違う。

誰かを辞めさすのは、会社に人が要らない人員過剰なのが理由で、
その人員過剰な企業が人を減らしやすくなっただけだ、わざわざ増員するはずがない。
人員を減らした企業は、忙しい時期だけの非正規の派遣やパートを雇う。
決して正社員は雇わない、この10数年で、非正規の割合が増えていってるのは周知の事実だろう。
誰が正社員を採用するものか。
戦後最長の好景気と言われたリーマンショック前の数年間に企業利益だけは増えて人件費は増えてないんだ。
好景気の時でさえ企業は人件費を抑制しているのに、
解雇規制を無くしたら更に非正規の割合が増えて正社員の割合が減り、
サラリーマンの平均収入が減り、構造不況になる。
連投スマン
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:23:04.19 ID:8/3rhFkk0
>>73
そうか?

>本来ならば『労働基準法違反企業』といえばいいのに、ユニクロは労基法を遵守しているからそんな曖昧な言い方になる
  ↓
>休日も店舗のバックヤードで勉強。そこにいれば、“手伝って”となり、結局はサービス残業です
サビ残、しかも休日出勤が事実ならアウト

>問題があるとすれば日本型の労働、雇用慣行のほうであり、個別の企業を批判しても仕方がない
ブラック企業は他にもあるから俺達は悪くない理論
城繁幸ってやつの詭弁でしかない
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:28:06.90 ID:tSLhsKBE0
労働基準法守ってたら地方の中小企業なんかすぐ倒産するとこ多いだろ
募集・採用における年齢制限の禁止が義務化されたって建前だけで実態はハローワークがよく知ってると思う
年齢制限は廃止になっていない、募集の内容に年齢制限は記載されている。
そして年齢制限が無いと書かれている企業に問い合わせても
30歳以上は取らないという会社がほとんどだ、新卒ですら採用が難しいのに
中年が採用されるはずがない、解雇規制が無くなって簡単に解雇されると人生が狂う。
こんな事もわからないやつがコンサルタントなんかするな。
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:41:24.64 ID:X9X+sRIzO
>>97
解雇出来るなら非正規雇う理由がない
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:45:00.96 ID:jy6j80o90
まあこの筆者の言うように「一般的な小売業を基準にするなら」ユニクロは
そこまでブラックかなあとは思うよ。
どこも似たり寄ったり、そもそも休日とか労働時間とかの概念すらない会社も
ゴロゴロあるんだし
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:46:41.54 ID:gTgMYlC90
>>1
根拠は離職率の高さじゃなくて違法就労そのものじゃねぇか
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:49:11.30 ID:tSLhsKBE0
>>101
平成19年10月から雇用法で義務化になってる
もちろん、定年年齢を上限、長期勤続によるキャリア形成のため若年者等を採用とか例外はある
>>102
非正規の方が給料安い
>>100
いや倒産すればいいと思うわむしろ。
そんな状態で企業が存在するのがそもそもおかしい訳で
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:49:46.77 ID:aiaGjkUW0
てかアパレル系はだいたい若いときはいいけど年とるときついから病んでくる
使い捨てで残れる人少ない
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:50:27.34 ID:2X0RsbIuP
>>98
でもリーマンショックのときにも給料減ってないだろ
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:51:52.06 ID:d9+p7+9V0
ただでさえブラックな小売りの中でさらに悪質なのがユニクロだろ
その無意味な比較はなんだよ
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:53:34.65 ID:X9X+sRIzO
>>105
非正規労働者の給与が低いだけで企業からしたら非正規は高いよ
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 21:55:53.75 ID:tSLhsKBE0
>>106
倒産してもいいけど国が面倒みてくれるの?
相当な失業者出ると思うけど
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:04:03.23 ID:KVjUaIFI0
>>100
話せる窓口の人だと「そこはマズイからやめとけ」って教えてくれるもんなw
ハロワ職員もほとんど非正規で油断したら最低時給だからどっちかというと求職者側に近いからなぁ
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:07:37.98 ID:tSLhsKBE0
>>110
それは派遣使う話でしょ?
パート、バイト、契約社員は安いと思うけどオイラの認識が違う?
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:07:59.85 ID:2X0RsbIuP
>>110
正社員を増やすより安いから非正規を使うんだろ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:16:14.44 ID:X9X+sRIzO
>>113
容易に解雇出来る前提なら直接契約する非正規と同じ値段で正社員雇うだけだよ

>>114
容易に切れるから非正規使うんだよ
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:27:44.59 ID:tSLhsKBE0
>>115
いや、さすがに地方でもパート、バイト、契約社員よりは正社員の方が給料いいけど
企業からしたら非正規は高い内訳は?
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:27:48.65 ID:+AXIVExO0
ユニクロは労基法を(形式的に)遵守しているから
そんな曖昧な言い方になる

サビ残なんてなかったことになるんだから
そりゃ守られてる事になるわな
>>116
派遣会社の取り分30%〜60%
元ナンバーワンホストの人?
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:34:22.55 ID:Nrm3kpth0
ユニクロはここ数年、社員を酷使する「ブラック企業」という批判にも晒されている。

その根拠として挙げられるのが、離職率の高さだ。
3年以内に離職した新卒入社社員は2007年入社組で37.9%、2008年では46.3%、2009年では53.0%、2010年では47.7%に上る。
うつ病などの精神疾患にかかる社員も多く、休業者の42.9%が精神疾患を理由としている(2012年8月期)。
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:45:16.75 ID:tSLhsKBE0
>>118
だから田舎じゃ派遣全くの無いとは言わないけど
ほぼパート、バイト、契約社員で正社員の方が給料が良い
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:50:59.70 ID:X9X+sRIzO
>>121
田舎は知らんが契約社員は正社員より高いよ
安い値段で契約社員なる奴がいたら企業は大喜び
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:53:52.33 ID:GUkd0dvTP
人事コンサルタントは全員ギロチンにかけるべきだと思う
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 22:56:00.87 ID:Pitj7WpI0 BE:2191896375-2BP(2073)

>>122
企業が直接契約社員募集すればいいのにしないのはなぜ?
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:00:01.05 ID:FCicju8mO
柳井社長はどちらかというと物静かで「会合に出たからといって肝胆相照らす仲間が見つかるわけでもないしでしょう」というスタンスで仕事を終えたらすぐに家に帰る立派なひとで、人脈を活かしてどうこうみたいな政商とは違うのに何で非難するの?
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:01:01.57 ID:X9X+sRIzO
>>124
結構募集してるよー
応募者あまりいないけどね
小売のブラック率が高いんだからいいじゃねえかと開き直ってるだけじゃねえか
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:01:33.33 ID:r41HZ4w+O
なんちゃらコンサル業の胡散臭さは異常
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:03:34.15 ID:tSLhsKBE0
>>122
ああ、ごめん途中で派遣と間違えてた
契約社員の方が月の給料の額面は良い
ボーナス、退職金、社保等考えたら正社員の方が企業からしたら費用は掛かるな
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:07:03.95 ID:tSLhsKBE0
>>124
派遣会社を使う理由は失敗したら派遣会社に責任をなすりつけるから
しかも簡単に首切れていうことなし
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:08:55.78 ID:Ar90WV1+0
このオッサンの言う解雇規制の緩和はある程度正しいと思う
でも現状は正社員のほうが多いし反対するヤツのほうが多数派だろう
もっと景気が悪化すればこのオッサンの理想の社会が出来上がるかもね
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:11:48.60 ID:X9X+sRIzO
>>129
契約社員も雇用保険、健康保険の会社負担あるよ
退職金とボーナスの差で正社員より安い契約社員雇えてるなら相当お安いから羨ましい
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:12:43.78 ID:Pitj7WpI0 BE:751507643-2BP(2073)

>>126
どこもそうすればいいのに

>>130
これはあるんだろうな
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:14:19.28 ID:VGYt/lR50
問題ある業界のリーダーが叩かれるのは当然のこと。
兄と弟が悪さすれば、弟より兄が怒られるのと同じこと。
かつて証券業界の補てん問題でリーダーカンパニーの野村が叩かれた。
ユニクロが叩かれるのも同じ理屈。一社ばかりーなどというのは甘え。
>>48
結局はそういうこと。
余談だが聞いた話だけどバイトか派遣社員にとっては金もよくいい会社のようだけどな。
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:16:34.85 ID:X9X+sRIzO
>>133
高いけど人がすぐくる派遣は都合良いとは思う
契約社員専門のでかい求人サイト出来たら変わるかもね
>ユニクロは労基法を遵守しているから

へー、サービス残業って違法行為じゃなかったんだ
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:21:41.98 ID:Tc45iT1a0
派遣会社の取る割合は10〜20%だけどな
会社に払ってる金額を聞いた事は何度もある。
5%ぐらいの会社もある。
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:22:06.06 ID:X9X+sRIzO
>>136
命令してなきゃ合法
というかザビ残やる社畜が駄目だわ
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:24:24.52 ID:mFTD9tfp0
>休日も店舗のバックヤードで勉強。そこにいれば、“手伝って”となり、結局はサービス残業です

>本来ならば『労働基準法違反企業』といえばいいのに、ユニクロは労基法を遵守しているからそんな曖昧な言い方になる。

遵守してないじゃん(´・ω・`)
遵守・・・?
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:26:05.29 ID:GUkd0dvTP
つかまらなければどうということはない
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:26:26.74 ID:Tc45iT1a0
仕事が間に合わなくて自首出勤する人もたくさんいるよ、
それは俺もやった事がある。
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:41:37.41 ID:s+qhjStz0
コイツと言いミキタニと云い
どうにも胡散臭い奴らばかりだ
じゃあこれからブラック企業→違法企業に言い換えよう
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:55:30.71 ID:Tc45iT1a0
多少の違法ぐらいではブラックじゃないよ
ホワイト企業でも労基法を全て遵守しているところは少ないと思う
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 23:59:18.00 ID:u4FBd5dXO
人事コンサルタント()
死ねば?
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:05:40.80 ID:0ocpBLms0
ブラック労働のクレームは企業横断統一労働協約を結べない日本の労動組合へ
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:10:06.26 ID:/J7xZzwR0
労組はあまり役に立たない、特に連合は・・・・。
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:16:20.58 ID:gqX9kl2f0
日本一の金持ちでも、この程度の火消ししか出来ないのか
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:17:38.90 ID:pi0nyRBTP
>>145
仕事するフリして遊んでられるような会社だったら限りなく楽だろ。
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:21:49.82 ID:1o25wowvO
無理がある擁護
こんなバカでもコンサルできるんだ
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:22:32.21 ID:nQCmFtvW0
媚中企業

反アベノミクス

ブラック企業
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:27:26.54 ID:nQCmFtvW0
アーアーやんなっちゃった〜、アーアー驚いた〜
うちの会社は評判悪い、ブラック企業といわれてる
課長に労働基準法がありますけどと言ったらば、
うちはグローバル企業だから適用外www
アーアーやんなっちゃった〜、アーアー驚いた〜
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:40:51.76 ID:/J7xZzwR0
新卒で入った全国規模の上場企業は、労基法の事を言ったらすぐに解雇されるような会社だったけどな
>しかし、ユニクロがそうした労働状況の改善に取り組んできたことも事実だ。

え・・・??
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:51:02.31 ID:/J7xZzwR0
まあ、俺からするとユニクロが何故ブラックと言われるのかわからない。
このレベルならば普通の企業じゃないか?
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 00:56:53.34 ID:nQCmFtvW0
>>156
工作員wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwバイト料いくら
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:02:29.32 ID:bA1akokf0
柳井は過剰労働は若者を海外で戦えるように育てるためとかほざいてるけど
今の数多の店長職務は決して大金稼げる幹部候補にはならんだろ・・・
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:08:06.30 ID:NlWrrUdm0
人事コンサルって社労士のなり損ないみたいなもん?
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:10:29.98 ID:iOEE2ThN0
とにかく雇用の流動性を高めることから始めたらいいと思う
どいつもこいつも自分の会社しか知らないし自分の会社がいろんな意味で正常だと思ってる
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:17:00.71 ID:/J7xZzwR0
>>157
いや、俺の居た会社に比べればマシにしか思えないだけなんだが・・・
離職率も低いし。
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:20:46.70 ID:nQCmFtvW0
>>161
3年以内離職率5割、5年以内8割の会社が離職率が低いんですか?
ほう、これより高い上場企業ねえ、なんという会社にいたのですか(ニヤニヤ)
>>145
ホワイト企業は若手の内は激務の割りに賃金が安くても離職率が低くて
その会社でサラリーマン人生を続ければ帳尻が合うようになってる
一方ブラックは初めから数年で使い潰すのを前提で人事計画を立てている
人事コメントw

どうみてもブラック確定ですww
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:30:51.44 ID:/J7xZzwR0
>>162
この離職率は低い、自分の居た会社以外の離職率を見ても低い。

>>163
その通り
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:37:18.04 ID:/J7xZzwR0
ブラック企業というのは2年以内に8〜9割の入社社員が辞める会社かと思ってた。
俺の基準がおかしいのか?そういう企業はたくさん見てきたけどな。
大手中堅数知れず・・・。
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:37:32.95 ID:nQCmFtvW0
>>165
工作員さん、まるで答えになってないませんが(笑)
ピックルですか、それとも社員ですか
レスがマヌケすぎて笑えますよ、メガネザルの手下工作員さんwwwwwwww
そんな答えではブラック企業といっているようなものですよ
一般社員だと残業代支払わないといけないお

そうだ、だったら新入社員もさっさと店長にして管理職扱いにすればいくら働かせても違反じゃないお!

コレがユニクロを初めとしたブラック企業の考え方だろ
確かに法に違反はしていないが、こうやって法から逃げる事こそが
まさに「日本型の労働、雇用慣行」だろうに何寝ぼけたこと言ってるんだこいつは
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:42:15.88 ID:nQCmFtvW0
>>166
そういう企業はたくさん見てきたけどな。
大手中堅数知れず・・・。

たくさん見てきた?どこでどうやって?
そんなにたくさんの会社に就職して退職を繰り返してるんですか
そんなすぐバレるウソはやめておけばwwwww
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:42:40.28 ID:/J7xZzwR0
>>167
えっと、高校生?大学生?働いた事ある?
企業名たくさんありすぎてな・・・・
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:44:35.25 ID:dsKLwaUL0
上場企業の離職率がそんなに高かったら今更雇用の流動性がどうのいわれねえよな…
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:46:06.98 ID:/J7xZzwR0
>>169
営業ならよくある事。例えば銀行、信用金庫はユニクロに近い離職率か超えてると思う。
生損保や証券、不動産営業ならば俺が書いた離職率だ。
もっと書いていいのか?
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:46:20.70 ID:ZHJFfvYp0
いや、つまりブラックってことじゃん
>>166
一応上場企業レベルで外食小売介護や営業会社を除いて離職率が3年5割超だと
異常な会社だと言わざるを得ない
ウチの会社も某一部上場だが、高卒10年目での離職率が3割くらいだぞ
専門、大卒になれば1割くらいで、入社して10年の俺の同期では辞めたやつはいない
高卒3年で5割なんてウチから見たら異常すぎるが、
それを当たり前と思うなんてどれほど洗脳されてるんだって話
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:49:24.35 ID:nQCmFtvW0
>>172
はあ、信用金庫?ですか(爆笑)信用金庫で上場企業?
いよいよ、都合が悪くなってきましたねえ
ピックルのバイト君かなwwwwwww
まるで具体的なこと答えられませんね
お前社会人の経験ないだろ、
5年以内に8割も辞める銀行なんてねえよバ〜カ
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:49:58.25 ID:/J7xZzwR0
>>174
営業接客を覗くなよwてか、小売り接客ならばその離職率は低いものじゃないのか。
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:52:03.42 ID:/J7xZzwR0
>>176
はあ、ユニクロの離職率と銀行、信用金庫の離職率を比較した文章すら理解出来ないのか・・
その後の文章の反証してみ。
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:55:55.18 ID:nQCmFtvW0
>>178
アタマ悪いなあ
証券の営業なんて昔から離職率が高いのは常識だよ
それと比較してもな、5年で8割は異常な数字だよ、バイト君
その程度じゃ大人は騙せないよ(笑)
うちは一部上場で入社十年で離職率3割くらい
もともと同期は一桁なので参考にならないけど
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:57:23.11 ID:/J7xZzwR0
本当のブラック企業というものを知ってから言え
ユニクロは新卒の時に最終面接までいって蹴った
その時はまだ無名企業だった、でも給料高い良い企業だと思った。
俺の入社した企業より何百倍マシだ、
某企業に入ったが後輩が過労死して裁判してる。
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:58:36.63 ID:rIZCB+3A0 BE:2630275676-2BP(2073)

>>135
そうだね
契約社員の仲介サービスあったら、人材派遣より儲かりそう
リクナビが本腰入れたらよいと思う

資格の他に
現場で役に立つことを保証するための各種検定とかもやっておけば
検定商法でウハウハですわな
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:59:12.16 ID:boY917Q00
> 小売業の3年離職率は44.1%です。ユニクロが突出して高いわけではない。

ブラック企業の定義は、業界平均と離職率を比較するものなのか?
新卒幾人かに聞いたら、「そっすね。小売は全社ブラックです」って答えてたぞ
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 01:59:25.94 ID:/J7xZzwR0
>>179
へー、何が異常なんだ?おまえは社会人経験あるのか?
何故不動産営業に食いついてこないwwww俺はそこの上場企業に居たんだがw
離職率を聞けばすぐにわかる大手企業だろw
>>156
まあもっとひどいところなんていくらでもあるのは事実
大企業だから目立つだけで
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:00:24.82 ID:nQCmFtvW0
>>181
おっ、都合悪くなって話題を変えてきたねえピックルのバイト君
そうやって下には下があるってことで、クライアントを擁護する典型的な手口だね。
そんなバレバレの作戦じゃまだまだだねえ。
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:00:24.63 ID:dsKLwaUL0
脳内上場企業就職者すげえな
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:02:19.73 ID:/J7xZzwR0
>>185
その通りですね。

>>186
擁護するつもりは毛頭ない、ブラック企業には制裁を加えるべきで刑事告訴状まで出した
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:07:58.60 ID:boY917Q00
>>185
もっとひどい企業があるから、ユニクロはブラックじゃないってこと?
アホ?
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:09:10.48 ID:/J7xZzwR0
ユニクロがブラックなら俺みたいに刑事告訴すればいいだろ文句言うなら行動しろや
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:09:37.37 ID:nQCmFtvW0
>>188
バ〜カ、擁護になってねえぞ。
そんなマヌケな擁護じゃクビだぞ。
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:12:27.06 ID:/J7xZzwR0
明確な労基違反なら刑事告訴出来て懲役罰も設定されている。
労基署で俺みたいに刑事告訴状たたきつけてみろや!
ただ、ユニクロはブラックまでいかない、よくある企業だと思う。
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:13:06.92 ID:CYAC/sla0
ブラックかはどうかはともかく

11時開店19時閉店は商売としてどうよって短さなんだが

勤務体制どうなってんだ
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:15:03.80 ID:nQCmFtvW0
>>190
アタマ悪いなあ、ピックルのバイト君
そんな話の展開じゃ告訴なんてウソってバレバレじゃん。
それにユニクロがよくある企業のわけねえだろバ〜カ
まあ、そのうちサービス残業分の未払い賃金で訴える奴も出てくるだろうよ(笑)
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:15:38.62 ID:nEZQBQJu0
>>139
店長はサビ残できるんだよ勉強になったね
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:17:26.22 ID:/J7xZzwR0
>>191
よくわからんが労基違反は懲役にもなるからな

>>194
サビ残の刑事告訴にはタイムカードなどの証拠は必要なんだよ。
それは会社が持っていて、労基署の行政指導では出す必要がない。
未払い賃金の告訴といっても証拠が必要なんだよ。
つか、未払い賃金なんかホワイト企業でもよくあることだ。
働いてから文句言え。
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:24:19.68 ID:+Y1f3c92O
「ブラック企業」って数字だけで判断出来るものじゃないかと思うで数字も確かに大事だが
従業員やら第三者が見て「ブラック」って思ったんなら「ブラック企業」になるんじゃねーの
当事者以外にとっちゃ「ブラック企業」なんて就職の時の分かりやすい指標にしか過ぎないんだから今のところ
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:24:24.43 ID:/J7xZzwR0
つか、俺が居た頃はダイキは上場企業だったが過労死裁判している、
○建○○とかいう名古屋の不動産上場企業にも居た。
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:28:53.52 ID:nQCmFtvW0
>>198
ふーん、それがユニクロがブラック企業であることと何の関係あるの?
お前がいた会社がブラックで、ユニクロもブラックっていうだけだろ。
意味不明だろ、擁護になってねえぞ(笑)
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:31:01.15 ID:/J7xZzwR0
だから擁護してないっつーにwwwwアホかとwww
俺はブラック企業を刑事告訴して、今も裁判中なんだwwwww
ユニクロは普通としか思えないと言ってるだけだw
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:31:52.47 ID:q7G+YCrRO
>>193
どこの田舎だよ
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:33:06.88 ID:nEZQBQJu0
本当のブラック企業からみればユニクロなんて薄墨だわ
グレー企業だは

ってことじゃないの?
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:33:21.01 ID:/J7xZzwR0
どうしても納得出来ないならメアド晒せ、刑事告訴状と民事裁判の訴状と陳述書を送ってやるよ
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:35:53.51 ID:/J7xZzwR0
>>202
ちょっと違う、グレーまでいかない普通の企業じゃないかと。

陳述書送るのはやめとこうかな。
刑法違反でも刑事告訴しようかと思ってた、それぶらいの会社がブラック企業じゃないのか?
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:38:04.16 ID:boY917Q00
>>202
>>203
あなた方の考えるブラック企業の定義を教えてよ
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:40:56.19 ID:nEZQBQJu0
>>205
定義は時代の変化にあってない企業じゃないかな
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:44:37.51 ID:/J7xZzwR0
>>205
1年で7〜8割以上の社員が辞める、残業代は出ない、休出は当たり前
何ヶ月も休日無しで深夜まで働いた事がある。もちろん給料は出ない。
徹夜で働いたこともなんどかある、もちろん残業代は出ない。
帰宅すると深夜11〜3時の事が多く早朝まで仕事してそのまま出勤事もある、残業代は出ない。
次の日もそのまま朝から出勤、それで文句言うやつは解雇。

大学生の時は知らなかったけれど労基法違反なんて言えば解雇なのが普通という世界。
それが人気企業で就職するのにも難関な上場企業だった、だがそういう企業はいくらでもある。
なんていうかユニクロがブラックと言われるのはちょっとわからない。
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:46:06.34 ID:boY917Q00
>>206
うーん
「ブラック企業 時代の変化」ググったけど、ヒットしなかったな
一般的じゃないみたい
その定義で会話すると、いろんな人にアホ扱いされるから気をつけた方がいいかも
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:50:27.67 ID:boY917Q00
>>207
それも間違いなくブラック企業だろうね。多くのひともそう思うだろうね
けれども、ググってみる限り、ブラック企業という言葉の定義はもう少し広いみたいだよ
一般的には
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:51:20.84 ID:1Y9Na29w0
定義は何だとかいう話は止めないと何時までも終わらん
各々の考えるブラック企業の特徴集めてこんな感じじゃないか位までしか迫れないのだから
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:52:40.76 ID:boY917Q00
>>210
いや、終わりだろこれで
こんな感じってことしか決まってない単語なんだから
城繁幸さんとやらが、勝手に定義して、ミスリードを誘っているだけ
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:53:23.68 ID:/J7xZzwR0
>>209
すまない、俺が書いた二社の上場企業はそういう会社だったんだ。
それよりだいぶマシな企業がブラックと言われるのがよくわからない。
普通の会社だろう。
>>208
ググってそれがヒットしなかったら一般化してないとか
その定義で会話すると、いろんな人にアホ扱いされるから気をつけた方がいいかも
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:55:01.43 ID:boY917Q00
>>212
大変だったんだね。裁判はがんばってほしい
でも、ブラック企業という言葉は、あなたの考える普通の企業の一部にも適応される言葉になっている
それに抗うのはあまり意味がない
ブラック側からは気付かないんだろうが、灰褐色な業界でのブラックは浮くんだよな

一回買えば何十年に一回更新するようなもんのメーカー3社とつきあってて、
うち一社は、一年以内に必ず離職で担当が変わる
毎回体育会系の兄ちゃんだが、やる気はあっても経験ないからマジ役に立たんし仲良くなる前に辞める
商品力はマシだから多少使っちゃいるが、メーカー間、業者間でも変な目で見られてて先は長くないだろう
そして、変な目で見られてることに経営側は気付いてないんだろうなあ……と考えると憐れでもある
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 02:56:06.99 ID:/J7xZzwR0
一応、誤解が無いように書いておくが俺が書いた刑事告訴した会社は別の企業だ。
これは本当に酷い、確かに過労死しそうになった事は何度もあるがそれは仕事がこなせない自分の責任もあると思っていた。
今度の会社の場合、そういう理由すらなく詐欺としか思えない、それで刑事告訴した。
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:00:13.37 ID:/J7xZzwR0
>>214
有り難う、裁判する会社はその二社のブラック企業より遙かに酷い、
犯罪企業としか思えない、裁判すので内容はここには書けない。
調停も終わりや労基署違反の行政処分も終わり、他の行政指導もしてくれる事になっている。
刑法違反も複数やっているので警察や検察にも行った。
そういうぐらいの会社です。
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:00:38.58 ID:boY917Q00
>>213
ブラック企業にかんしては質的分析対象だろ。本当にアホなのか?
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:01:58.37 ID:9eISsxnx0
>>207
教えてやってんだからガマンしろ独立まではって世界だろそういうのは
でもユニクロやワタミの雇われ店長やって何の知識や技術が身に付くの?
つまり技能労働者と単純労働者を一緒に語っても意味がないんだよ
俺の友達がユニクロで働いてるけど、あそこの正社員は夜3時過ぎまで働かされるんだぜ
店長はほとんどがうつ病わずらってるってさ
>>218
ググって質的分析出来たの?
出来てないでしょ
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:03:47.49 ID:/J7xZzwR0
>>219
すんません、単純労働じゃなくて客相手です。
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:04:43.42 ID:boY917Q00
>>221
え?おまえ質的分析アプローチを理解して発言してるの?
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:07:05.13 ID:/J7xZzwR0
だから接客、営業でこの離職率ならホワイトなんじゃないの?
俺は客相手の仕事で某企業でも某企業でも同期の8〜9割ぐらいが辞めても残っていた。
この離職率の低さで、どこがブラックなのか全然わからない。
>>223
嫌理解してないよ
俺は>>208について言ったのに
>「ブラック企業 時代の変化」ググったけど、ヒットしなかったな
>一般的じゃないみたい
なのにお前は何を勘違いしたのか
下から何割じゃなく、一定ライン越えたらブラックじゃね
うちの業界も残業手当就業規則なにそれだから、まあブラックちゃブラックだわ
しかし仕入れ50社顧客80社同業10社を見る限り、賃金はともかく仕事自体はかなりマシな方
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:09:02.75 ID:9eISsxnx0
>>222
柳井にしろワタミにしろきみみたいな無知をおだててコキ使ってるわけだ。
この辛い道の先には光があると。実際ないだろきみにはそんなもの。
それが単純労働だって言ってるんだよ。
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:11:39.43 ID:boY917Q00
>>225
勘違いじゃないじゃん

ブラック企業という定量化されていない曖昧な概念を、定性分析から一般化した。それでアホ扱いされる理由を言ってください

って話。わかる?
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:14:35.28 ID:/J7xZzwR0
>>227
いやー、ユニクロは条件いい方だと思うよ。
最終面接まで行ったけれど給料の多さには驚いた。
残業分も含んでも多い、それに接客は単純労働じゃない。
>>228
わかるってさっきからうるさく言ってるけど、そんなにわかって欲しいなら他の人に指導してればいいんじゃね
文系は馬鹿過ぎる
専門用語でさっきから誤魔化しすぎ
ググって一般化とか、ネットが真実と言ってることが変わらない
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:19:26.66 ID:boY917Q00
>>230
いや、理系だけど
お前も理系なら定量化は分かるだろ
定量化出来ない分野には、ググって一般化が許容される
定性分析と社会学を勉強しなさい
もしくは、バカはバカらしく黙っていなさい
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:22:01.00 ID:9eISsxnx0
接客は単純労働じゃない(キリッ
いやあこんなことが言える労働者って本当に素晴らしいね
やっぱり搾取する側にとっちゃ天国だよなあ日本って
>>231
「ブラック企業 時代の変化」約2,760,000件 
「ググる 一般化」約627,000件
どうやらググって一般化が許容されることは無い様だ
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:24:21.02 ID:boY917Q00
>>233
え!マジでアホじゃんwwww
理系とかよくほざくな
おやすみ中卒
普通、搾取てのは価値を産まない労働の拡大や金が金を産むという状態であって、
ブラックとかホワイトは関係なくね
これだから理系は
残業とか時間外労働はいいけど、せめてタイムカードは切らせてくれ
その上で労働基準法違反を語ってくれ
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 03:36:01.46 ID:5nrl4NOH0
ブラックでも成果出してるならまだわかるけど
客目線で見てもサイズが揃ってないデザインが悪い生地が薄い店内のどこに置いてあるかわかりにくい
とか不満だらけで何のために残業してんだかって思われる
"搾取" "金が金を" 22900000件
"搾取" "金が金を産む" 62件
"搾取" "金が金を生む" 4940000件
"搾取" "金が金をうむ" 9件


あかん
産むは質的にアウツか
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 04:03:10.81 ID:mt0NQxmQO
俺は難しい事は書かない。労基法を遵守しろ。これだけだ 何でこれが守れないの? 労働者同士で争っても意味無い
城さんは元富士通の人事。
富士通は人事を頂点、エンジニアを底辺とした体質の企業で有名。
現場の院卒エンジニアが必死でやった仕事はシビアに評価付けられるのに、
学部卒文系人事が机上で考えた空論には無条件で最高評価が付けられる
というのは業界では有名なお話。
富士通とユニクロは体質が似通ってる。
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 07:23:51.17 ID:Yhe859eS0
サビ残なんて労基法違反どころか債務不履行じゃねーかよ
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 08:52:13.80 ID:cPojfdd+0
必死の工作員には笑ったね
嘘の告訴話まで持ち出して
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 08:55:20.57 ID:5jJk+Qhj0
ユニクロとかのニッチ産業は正社員採用せずに契約とバイトだけで良いと思うわ
3〜5年で業務スキル・ノウハウが習得出来てしまう
それ以上勤めたら人材は不良債権になるんだろ?
その矛盾を回避するための回りくどいサビ残や世界同一賃金構想・途上国人材採用だろ
期間限定社員を表に出したほうが会社も社員も幸せになれるとおもうけどな
愛建電工

愛媛のブラック企業、愛媛県のブラック企業と検索すると関連検索として出る会社
長時間労働で何度も労働基準監督署の調査が入り、労災でも監督署の調査が入った。
セクハラとパワハラは法務局と労働基準監督署に通報し、訴訟問題にまで発展している。
>>240
今の富士通でエンジニア……?
小売業が総ブラック化してるんだから
比較しても仕方ないだろ
ユニクロの企業体質とか以前に
シャツもズボンも安かろう悪かろう過ぎて話にならんわ
何でguと同じような値段、品質に統一してんだよバカじゃねーの
>>189
誰もそんなこと言ってないだろ…
今はそうでもないけど、この人が学んだ当時の
東大法って進路は国家公務員(I種)、法曹あるいは大学院でなければ
民間企業に行くやつって「下に見られた」んじゃなかったか
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/04(土) 15:18:16.42 ID:ZODCIB9I0
上場会社 最も稼いだ経営者ランキング『役員四季報2013年版』

   企業名            氏名          配当含む報酬総額        配当収入       役員報酬
1.ソフトバンク         孫正義         93億9600万円          92億6800万円      1億2800万円 
2.ファーストリテイリング     柳井正         52億4300万円          50億9300万円     1億5000万円
3.セガサミーHLD        里見治          23億6000万円        17億4300万円       6億1700万円
4.カシオ計算機         樫尾俊雄(故人)     14億700万円         7400万円       13億3300万円
5.日産自動車         カルロス・ゴーン      10億4900万円         6200万円       9億8700万円
6.メガネトップ          冨澤昌三        9億6700万円         2億3200万円      7億3500万円
7.フジプレアム          松本實藏         9億2900万円         7900万円      8億5000万円 
8.ニトリHLD           似鳥昭雄       8億3400万円         5億7900万円     2億5500万円
9.日本調剤            三津原博          8億1500万円         1億6400万円     6億5100万円
10.アールビバン         野澤克巳         7億7700万円         700万円      7億7000万円
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
11.平河ヒューテック       隅田和夫         7億6200万円        600万円      7億5600万円
12.SANKYO         毒島秀行         7億5400万円        4億3600万円     3億1800万円
13.藤商事            松本邦夫          6億9200万円      4億3000万円     2億6200万円 
14.フィールズ          山本英俊          6億6000万円       4億3400万円     2億2600万円
15.飯田産業           森和彦           6億5000万円       4億4900万円    2億100万円
16.ファナック          稲葉善治          5億9800万円       100万円      5億9700万円
17.東建コーポ          左右田稔          5億9500万円     3億9600万円     1億9900万円
18.エイベックスGH       松浦勝人          5億1400万円     1億3600万      3億7800万円
19.大塚ホールディングス     大塚一郎           5億500万円      2億8300万円      2億2200万円 
20.大日本印刷          北島義俊           4億7000万円      1億8300万円      2億8700万円

http://www.088010.com/articles/-/12679