鉄道運賃、1円刻みが浮上=消費増税に合わせ―IC乗車券限定で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

鉄道運賃、1円刻みが浮上=消費増税に合わせ―IC乗車券限定で
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20130502/Jiji_20130502X263.html

現在は10円刻みとなっているJRなどの鉄道運賃について、1円刻みにする構想が浮上していることが2日分かった。
関係者によると、複数の鉄道会社が消費増税に合わせて導入を検討しており、増税分をスムーズに運賃へ転嫁するのが主な狙い。
駅券売機で10円未満の硬貨を利用可能にするのは技術的に困難なため、交通系ICカードでの乗車に限る方向で調整している。

1989年の3%の消費税導入時と97年の5%への増税時、JR旅客6社や大手私鉄は税率の上げ幅に収まる形で運賃を引き上げた。
ただ10円刻みの運賃だと100円台の近距離運賃に増税を転嫁することは難しく、値上げは遠距離に偏る傾向が強かった。

一方、現在はJR東日本の「Suica(スイカ)」など1円単位の電子マネーとして使えるICカードが普及。
発行枚数は全国で8000万枚を超え、2013年3月から1枚のICカードで北海道から九州の全国50以上の鉄道事業者の運賃が支払える相互利用が始まった。

こうした環境の下で、今回の消費増税が14年4月と15年10月の2段階であることも踏まえ、政府が求める「適切な価格転嫁」の選択肢の一つとしてIC限定の1円刻み運賃導入が具体的な課題として浮上した。
ただ券売機は10円刻みの運賃が続く。
同じ区間でもICと数円の価格差が出るため「二重運賃」との批判も予想される。
ある鉄道関係者は「国民、利用者の理解をどの程度得られるかが実現のポイントだ」と指摘している。 
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 19:55:23.53 ID:wYHqlPuu0
ほう
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 19:56:05.08 ID:exR7B5/L0
もう尻ぬぐいはごめんだ!
消費税をぜったいにゆるすな!
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 19:57:23.84 ID:i+0lO4+V0
ふざけんなよ増税するなら景気良くなってからにしろよ
景気悪くなっても減税しないくせによお
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 19:58:48.78 ID:ts46Z03Y0
じゃあ使うのやめるわ
500円戻ってくるし
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:00:07.84 ID:wPU3HzkW0
は?
じゃスイカ使うのやめるわ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:00:51.98 ID:zIaCUFPe0
消費税導入
100円→110円   まあ仕方ない

消費税3%から5%に改正
110円→120円   !?
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:02:22.86 ID:RdflqLh10
券売機とICカードとで別運賃とか、誰も理解しないわな。無理。
というか、公正取引委員会的にはどうなんだろうねえ。
利用客から裁判に持ち込まれたら鉄道会社は耐えられないと思うのだが。
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:02:24.21 ID:Am5raVXc0
>>6
これはICの方が安くなるって話だろ
>>5-6
Suicaでは例えば207円にするけど、券売機では1円玉の取り扱いが面倒だから210円で売るよって話じゃないの?
どうせ160円→170円で済むところを一円刻みにすることによって178円みたいな税金以上の値上げ設定にするんだろ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:05:33.74 ID:mQvN4MaG0
切符買わないと振替輸送が実費になるじゃん
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:06:30.43 ID:ts46Z03Y0
>>10
「近距離運賃に増税を転嫁することは難しく」って読んでる?
端数がゼロにならないと気持ち悪い
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:08:18.10 ID:ClSqYnK30
近距離はきっぷにして遠距離はSuicaにすればいいのか。面倒だな
>>13
読解力無さすぎだろ
それは今までの話

ICなら1円刻みで値上げできるから、ちゃんと転嫁出来るってこと
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:09:22.45 ID:liHD9+jN0
またμ鉄の料金が上がるのか・・・
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:10:55.77 ID:ts46Z03Y0
>>16
ICなら転嫁できるけど切符だと難しいんだろ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:11:08.61 ID:G9ombAxLO
「近距離運賃に増税を転嫁することは難しく」ってことは、
切符は120円だけどICカードだと128円とかになるってことか

切符買うに決まってるだろww
>>18
今はICが殆どだから、切符の値上げが出来るんだろ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:12:55.61 ID:YfhJPSJh0
ETCみたいにICも割引効かせろよ
あとそれだったらICは初乗りみたいな料金やめろ、完全距離制にしとけ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:14:46.77 ID:ts46Z03Y0
>>20
>>1のどこにそれがかいてあるのかね?
>>22

> http://img.2ch.net/ico/2hikky.gif
> 鉄道運賃、1円刻みが浮上=消費増税に合わせ―IC乗車券限定で
> http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20130502/Jiji_20130502X263.html
>
> 現在は10円刻みとなっているJRなどの鉄道運賃について、1円刻みにする構想が浮上していることが2日分かった。
> 関係者によると、複数の鉄道会社が消費増税に合わせて導入を検討しており、増税分をスムーズに運賃へ転嫁するのが主な狙い。
> 駅券売機で10円未満の硬貨を利用可能にするのは技術的に困難なため、交通系ICカードでの乗車に限る方向で調整している。
>
> 1989年の3%の消費税導入時と97年の5%への増税時、JR旅客6社や大手私鉄は税率の上げ幅に収まる形で運賃を引き上げた。
> ただ10円刻みの運賃だと100円台の近距離運賃に増税を転嫁することは難しく、値上げは遠距離に偏る傾向が強かった。
>
> 一方、現在はJR東日本の「Suica(スイカ)」など1円単位の電子マネーとして使えるICカードが普及。
> 発行枚数は全国で8000万枚を超え、2013年3月から1枚のICカードで北海道から九州の全国50以上の鉄道事業者の運賃が支払える相互利用が始まった。
>
> こうした環境の下で、今回の消費増税が14年4月と15年10月の2段階であることも踏まえ、政府が求める「適切な価格転嫁」の選択肢の一つとしてIC限定の1円刻み運賃導入が具体的な課題として浮上した。
> ただ券売機は10円刻みの運賃が続く。
> 同じ区間でもICと数円の価格差が出るため「二重運賃」との批判も予想される。
> ある鉄道関係者は「国民、利用者の理解をどの程度得られるかが実現のポイントだ」と指摘している。 
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:18:09.15 ID:+827J2wi0
これは切符よりICカードのほうが安くなるって奴だよ
高速も、ETCと非ETCで値段違ってETCのほうが安いだろ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:18:20.10 ID:ts46Z03Y0
>>23
どこかね?書いてないだろ。
>>22
> こうした環境の中で(略)「適切な価格転嫁」の選択肢の一つとしてIC限定の1円刻み運賃導入が
> 具体的な課題として浮上した。
> ただ券売機は10円刻みの運賃が続く。

書いてるじゃん。「IC限定の1円刻み」って。
「こうした環境」ってのは、その前段の

> 一方、現在はJR東日本の「Suica(スイカ)」など1円単位の電子マネーとして使えるICカードが普及。
> 発行枚数は全国で8000万枚を超え、2013年3月から1枚のICカードで
> 北海道から九州の全国50以上の鉄道事業者の運賃が支払える相互利用が始まった。

これをさすことぐらい、小学生でも読める。
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:19:59.62 ID:6CXHPRe90
>>19
増税で切符だと120→130円になるところを
ICだと125円になるとかそういうことじゃないの?
ICカード奨めてるのに切符の方が特になる運賃設定はしないと思うんだけどなー
>>27
俺もそっちだと思う。
じゃないと筋が通らないよなぁ。
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:21:14.40 ID:s8ZNNqOE0
>>24
下手したら切符だと転嫁しすぎて130円でいいところを140円にしてしまったりな
そこのところICだと138円と適正範囲で抑えられるってところか
ETC割引とかあるんだしICの方が安くなるなら別に問題なくね?
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:22:37.05 ID:E+YReiet0
うちの会社の社食みたいなことやってんな
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:22:37.89 ID:ts46Z03Y0
>>26
読みたいなら勝手に読みなさい。
書いてあるか訊いている。
書いてないでしょ?
>>32
もういいです
どうぞ切符買ってください
消費税3%アップの時に10%あげてたんだから11%までは上げる必要ねーだおるがカス
>>32
日本語読めないのに、よく今まで電車乗れたな
>>32
「ICカードが凄い勢いで普及している」という環境があって、
それを前提に1円単位の賃上げを検討していると「書いてある」ことが、
小学生でも「読める」って言ってるんだが。
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:25:31.04 ID:ts46Z03Y0
はいはい、感じ悪かったね、ごめんね〜
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:26:39.93 ID:2pi4tZ/EP
この記事の書き方が悪いと思うの
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:26:44.76 ID:8YYngUXF0
いや切符側が切り上げだと相当額取られることになるしIC側が端数余計に払うとなると何の為にあるんだって話だろ
どういうことなのこれ
完全に従量制にすりゃいいじゃん
10m1円とかで
デブ割増運賃取れよ
グリーン料金だけでなく、ピンク料金も作れよ
女性優先車両に乗れるやつ
そんなことよりデブに追加料金払わせろよ
デブが乗ることにより座れる人数が少なくなるし、
電車の劣化も激しくなるだろ。
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:34:20.35 ID:KlrrulutP
公共機関の運賃に消費税掛けるなよカス
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:36:14.09 ID:2d6QmGqnP
首都高がETCだと距離運賃なのに
現金払いだと最高料金の900円取られるようになったようなもんだろ

現金だと230円だけどSuicaだと226円、みたいな
重量制を導入しろ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:36:56.54 ID:b/nb8WuX0
まあこの記事の書き方だとICだけ値上げすると読めなくもないよな
世の中には行間の読めない馬鹿もいるということが分かってない
このスレにいる若干1名の馬鹿のために字数を増やすのも無駄だとは思うが
JRの初乗り運賃は10円値上げだけど北総などは20円どころか30円値上げに
なったりして
スイカの方が高くなるはまずありえないだろうし
みんなスイカ使えってことだ。
その代わり新幹線の直前割とか導入してくれよ
>>47
それくらい露骨に匂わせる文なら誤解も少ないでしょうなあ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 20:59:57.40 ID:nVHe8NsG0
>>1
現金厨の運賃をICカード利用運賃より高くするなら文句は言わん。
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:04:37.68 ID:nVHe8NsG0
同様の技術的理由で100円の缶コーヒーが、

3%導入時 110円に値上げ
5%導入時 120円に値上げ

となった。この調子だと8%で130円、10%で140円になっちゃうね。
>>50
東日本はトクだ値やってるけど東海とか無理だなw
せいぜいぷらっとこだま止まり
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:06:33.07 ID:xUs9uqKA0
>>51
おかげで恥かいちゃったなw
ICカード限定で少し安いとかになったら、
電車に乗り慣れない人がますます乗らなくなりそうだなあ
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:08:06.67 ID:ts46Z03Y0
>>55
旧速はスマートに纏まったんだがな。
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:10:48.65 ID:xUs9uqKA0
>>57
だっせーやつw
ICは振替受けられない関東なら割高な切符=振替保険で2重価格でもいいだろうけど、
関西だとクレーム酷いだろうな。
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:14:19.13 ID:RdflqLh10
>>9
それは分からない
ICカードのほうが高くなるかもしれない
鉄道事業者によっては、回数券を廃止して
ICカード利用に付随するポイント還元システムに切り替えているところもあるので
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:15:14.38 ID:Vt+z0S2k0
>>57
旧速ってどこに書いてます?
>>52
そういう差別的な見方考えは間違ってるけどな
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:15:38.86 ID:HQ8C7ypT0
んじゃ切符使うわw
切符代の分安くならねーのかよ
>>1
今までの増税の時に増税以上に値上げした分を考えると
値段上げる必要は無いんじゃないだろうか
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:19:48.82 ID:RdflqLh10
>>12
そういうこと
ICカード定期券を除いて、ICカードの残高を活用した乗車開始のみでは、
乗車開始地点駅から降車終了地点駅までの運送契約を鉄道事業者と鉄道利用者との間で締結した
とは見なされないので、
鉄道事業者がICカード利用者に対して振り替え輸送に応じるべき義務は発生しない

IC乗車券を使う者はただのお人好し、知恵足らず
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:22:54.93 ID:RdflqLh10
>>24
高速道路のETC割引は時間帯によるもの
鉄道の場合は、昼間割引回数券や休日割引回数券がそれに対応するのであって
全日・全時間帯において非ETCよりもETC利用が安くなるものではない
>>66
関西では、入場タッチさえしていたら任意の駅まで振替受けられるよ。
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:24:06.94 ID:ksYMeTOe0
切符の値段を3割増しにして対応しよう
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:26:12.81 ID:RdflqLh10
>>54
東海はがめついからね
貨物輸送や家畜輸送と同じで、詰め込めるだけ詰め込んで運ぶドケチ発想
ああいう奇形の鉄道会社を作り出した時点で、国鉄民営化は大失敗
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:29:27.72 ID:87Z4SFUw0
別にいいじゃん
全部10円単位で上げれば
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:29:53.57 ID:RdflqLh10
>>68
現実的な解決策としては、
ICカードのチャージを利用して券売機で現金のやり取り無しに切符を購入するなら
10円単位ではない1円単位の鉄道料金を適用してなおかつ振り替え輸送適用、
といったところではないかな。
>>72
JR西日本以外の関西私鉄は、ICカードのチャージで切符購入できないよ。
というか、私鉄にICカード扱える券売機自体ほとんどない。
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:41:39.64 ID:DRlSxKOC0
まあ良いんじゃないの、切符厨絶滅させようぜ
あいつらトロいんだよ
会社に交通費請求すんのめんどくせーな
小銭で返ってくんのかよ糞
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 21:55:06.25 ID:DRlSxKOC0
>>75
どうせ振込じゃないのか
キャッシュだ
振り込まれたら、俺の手元に返ってこねーじゃねーかよ
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:06:05.55 ID:tdOLqDHa0
これは実質値上げってことかな?
ID:ts46Z03Y0
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:12:33.34 ID:2pi4tZ/EP
政府が求める「適切な価格転嫁」だお
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:18:23.78 ID:DRlSxKOC0
>>79
そいつ変なこと言ってねーよ、死ね
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:23:34.75 ID:yfOXuROa0
なんで値上げの話になってんだよ
そもそも改札の手間や人件費の削減で
値下げしねーとおかしいじゃんか
それに車内の電灯減らしたり光熱費の削減にも
協力してんだから今より2割は安くならないとおかしい
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:30:12.35 ID:mK7UHKce0
もともと高すぎるんだから据えおけよ
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:32:34.55 ID:7ME8lGjeO
自販機で1円玉使うのが夢でした
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:40:25.02 ID:oaaM36/4O
公共交通ぐらい消費税免除にならんの?
JRのややこしい運賃形態だって消費税導入に一因があるんだけど
>>54
ジェットスターにコテンパンにやられちまえばいいんだ
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:45:47.69 ID:fuxHvaFzO
普通運賃じゃなければいいだろう
二重価格になるが、回数券と同じ実質値引きととらえればいい
>>67
そういえば新幹線にも時間帯割引とかあればいいのにな

特に東京まで行けない
博多19:29発 名古屋22:50着 のぞみ96号
博多20:00発 名古屋23:20着 のぞみ98号 
なんて新大阪過ぎたら閑古鳥だし、割引して新大阪〜名古屋の利用者を稼いだ方がいいのに。
>>85
それやると色々な業界がなあ・・・
実は住居用家賃は非課税だから、やれないことも無いがね。
そもそも切符で値上げ出来ないからIC系で姑息に値上げって話だろ?
そうじゃないと一律値上げしたらいいだけだしな
切符買うに決まってんじゃん、アホかしね
そう言えば、入場可能残高をどうするかという問題も出てくるよな。
関西だと今でも1円残で入口通れるけど、10円残を必要とする関東はどうするんだ?
>>91
その辺はすぐに設定切り替えできんじゃねーの?
入場可能な最低金額なんてどこの鉄道事業者も公に明示してねーし
切符代と消費税としっかり区別して明示しろよ
消費税導入前に100円だったら10%までは110円でいいはずだぞ
ニュースで見たが、今は1円単位を四捨五入して10円刻みなんだそうな
だとするとICで割高にも割安にもなる可能性も
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 08:55:15.62 ID:9GInACwL0
1円玉廃止マダー?
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 10:30:09.28 ID:bnbvijkH0
回数券派だけど勝利なの敗北なの?
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 10:31:02.04 ID:qdOdKrlL0
suica税かよ
キチガイじみてるな
券売機のほうがどう見てもコスト掛かってるんだし(キップが入る場所の管理コストが高いのが
Suica導入の決定打になったはず)、キップは切り上げで高いからSuicaにしてね〜っていうのに
ちょうどいいんでないの?
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 11:44:45.25 ID:ADZfRIwDP
>>98
あと自動改札の可動部のメンテ代もICカード化で削減されてるぞ
回数券機能をICに載せることは出来ないんだろうか?
磁気券の改札が大幅に減ってるから正直かったるいんだが・・・
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 11:51:56.20 ID:9GInACwL0
>>100
つ Pitapa
>>101
pitapaはポストペイだからという言い訳もあるが、JR東も技術的に
やれるだろ、ただあそこはケチだし首都圏鉄道路線をほぼ独占してるから
やらないだけだろうがな。
スッキリ!で、「現金て買う人が1円を出すのが面倒な二重構造になる」とか言ってて
馬鹿だと思った
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 18:28:01.76 ID:Dt40i0rN0
>>98-99
デポジットだって本来は「ICカード化に協力して下さい」と金はもらえど払うのも納得いかないな
そしてわざわざプリペイドにまでしてやってるのに首都圏において他社振替なしとか舐めるのもいい加減にしろって話だな
本当なら切符を排除して全路線全駅(一部は車両内で精算)にICカード導入して運賃を安くすべきだ
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 18:36:30.33 ID:iqfElDJGP
JR運賃、210円の次が290円になるのが腑に落ちん。
250円も要るだろ!
その代わり6か月定期が格段に安いけどな>JR
(特に並行私鉄がある場合はその差が一目瞭然)
だからラッシュの混雑緩和に消極的という側面もあるから、何とも言えんが。