【アベノミクス】 賃金2ヶ月連続で減少  効果は春以降・・・(震え声)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

賃金2か月連続減…アベノミクス効果、春以降か

厚生労働省は1日、3月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人当たりの平均賃金を示す「現金給与総額」は27万5746円で、
前年同月比0・6%減と2か月連続で減少した。

雇用形態別でパート労働者数の伸び率が同1・9%増と、パート以外の一般労働者数の伸び率の同0・3%増を上回り、給与全体が下がったと見られる。
同省は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」による賃金への影響について、「春以降の一時金などに反映されるだろう」としている。

給与総額のうち、基本給などに当たる「所定内給与」は同0・8%減の24万1922円と10か月連続で減少し、残業代などの「所定外給与」は
同3・7%減の1万8778円と6か月連続で減少した。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130501-OYT1T00548.htm?from=main8
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:15:12.65 ID:yU1qqm/k0
小売物価の上昇率半端ねーな
金が無いのに物は高くなり続けて行くのか
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:15:37.26 ID:qUCgnG/m0
うちもどんどんパートでやれるところはパートに移行してるしね
しょうがないね

正職1人の年収でパート3〜5人雇えるもの
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:17:08.60 ID:C3/bGsvJ0
これがアベノミスクだ!
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:17:38.95 ID:tBcGKFmB0
もし米国の要求に応じて中国通貨の価値が変わり、国際為替市場で、どんどんどんどん強くな
るとする。中国の輸出品は高価になり、米国の輸出品は安くなる。米国の政治家と産業界は小
躍りして喜ぶ。大勝利だ、これが政治家の仕事なのだ、と。これで一件落着だろうか。残念な
がらそうではない。第一に、米国にとって必要不可欠で、世界のどこにもない希少鉱物などを、
中国が持っているかもしれない。いまや、そうした輸入品の代金は上がる一方だ。第二に、こ
れは更に重要だが、通貨が弱体化する国は、国際的地位の低下を感じることになる。まず、国
際的な購買力の低下がもたらす衝撃がある。どこかアフリカの国が、最新の通信機器や兵器に
不可欠なタングステンやマンガン、コバルトなどを埋蔵しているとしよう。米国だけでなく、
中国や日本、インド、欧州連合(EU)諸国なども、これらをのどから手が出るほど欲しがってい
る。この時、国際為替市場でのドル価値が下落し、人民元が上昇していたら、どうなるか。米
国の産業にとってタングステンは高価になる。だが、日々ますます貪欲になっているかに見え
る中国の軍産複合体にとって、価格ははるかに安くなる。ドルの弱体化は、米国の弱体化であ
る。ルネサンス期のイタリア商人は、貿易を自国通貨で決済した。決済通貨はその後、オラン
ダ・ギルダー、フランス・フラン、英国ポンドを経て米ドルに落ち着いた。だが歴史が変われ
ば、国際為替市場は次の強力な通貨を探すだろう。今や為替の専門家たちは、人民元に目を向
けている。要するに、中国に通貨切り上げを迫るのは愚策である。北京は、更に米国を見下し、
実に強力なポーカーの手札をもらって驚くだろう。米国の要請を丁重に断れば、中国の大衆が
喜ぶ。人民元を切り上げれば、ドルは更に弱体化する。これを見て、アジアやアフリカ、中南
米の各国政府は、保有外貨のドル離れに着手するだろう。だが、目下のところ米政府と米連邦
準備制度理事会は、聞く耳を持っていないらしい。経済を更に刺激し、更にドルを刷り増しす
るつもりのようである。だからこそ戦略家と歴史家は、強力な中国通貨と弱いドル、という考
え方に深刻な危惧を覚えざるを得ない。それは、ポーカーのチップを既に自分よりため込んで
いる相手に、手持ちのチップを全部与えるようなものだからである。
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:19:28.95 ID:W3DJ45vg0
賃金は減ってるけど景気はいいので増税な!
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:19:49.04 ID:piSpomEK0
「あれれ、蘭ねぇちゃん、何かおかしくな〜い?」
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:19:53.42 ID:MeDrKtNI0
株が上がってる→景気がいい!
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:20:05.84 ID:/mnC+jB7P
4月で月給15000円上げてもらったが不満なんだが
多い方なのかな
基本給は26万
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:20:20.87 ID:nbTCxU/P0
>>7
ワロタ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:20:57.14 ID:eNCf0GERO
労働者は増やすけど給料は駄目みたいなこと自民のほうでもいってなかったか?
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:21:09.73 ID:ytFQXflA0
財界と労組は国民や政府、地方公共団体に甘えすぎてる
流動化出来て空白を許せるようになれば
どんどん辞められるようになる
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:26:32.29 ID:dQZCInnoO
>>13
でも日本人は雇いません
中小企業や非正規には、全く無関係だろ・・・>賃金アップ

春闘参加や労働組合のある大企業と公務員だけだよ。
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:29:02.63 ID:C3/bGsvJ0
戦後最長の好景気とかいいつつ庶民には意味がなかった小泉政権の
ことをもうみんな忘れてるよな。
トリクルダウンの眉唾よ。
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:30:24.29 ID:shh/pWVcP
企業次第
末端に金回さないと消費増えないし
海外からの金は海外に行くんだよ
従業員にフォードに乗って貰うためにトヨタはトヨタ車以外の駐車場を遠くにした

【話題】40〜60代の富裕層にスイスの超高級時計「パテック・フィリップ」が超売!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367412680/
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:35:22.40 ID:nbTCxU/P0
今はリフレーションの状態かな?
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:36:56.36 ID:RdflqLh10
【アベノミクス】 賃金2ヶ月連続で減少  効果は春以降・・・(震え声)
【アベノミクス】 賃金○ヶ月連続で減少  効果は夏以降・・・(震え声)
【参院選】 自民・公明は歴史的大惨敗  安倍首相辞意表明へ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:37:01.93 ID:gXPrBKKW0
とどめの増税はよw
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:38:04.85 ID:tN1mGVNRT
とどめの増税で
スタグ待った無し
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:38:21.87 ID:ZXrQOl0W0
>春以降の一時金

一時金ワロタ
給料上げてやれやw
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:40:17.26 ID:EsEe93Y10
>>15
公務員は減給されるじゃん何言ってんの
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:40:41.10 ID:IjttVpjxO
!!!!!!!!安倍自民党断固支持!!!!!!!!!
ネトウヨとかいってバカにしてる情報弱者・連呼リアンどもは
「U1速報」と「日本の面影」と「在日朝鮮人崩壊ニュース」と
「かけだし鬼女の「フジテレビ抗議デモに行こう!!!」」と「政経ch」
と「黒マッチョニュース」と「保守速報」と「笑 韓 ブログ」と
「あじあにゅーす2ちゃんねる」と「痛いニュース(ノ∀`) 」と
「キムチ速報」と「速報☆東亜政経」と「特亜ニュース右寄り」
ってサイト見てこい
中韓や反日左翼のヤバさがわかるぞ!!!
u1sokuhou.ldblog.jp/  whisper-voice.tracisum.com/
blog.goo.ne.jp/fukudaikichi  www.news-us.jp/
fxya.blog129.fc2.com/  kuromacyo.livedoor.biz/ 
www.wara2ch.com/ hasianews2ch.livedoor.biz/
blog.livedoor.jp/dqnplus/  kimsoku.com/archives/7822941.html
touaseikei.matomesakura.com/?eid=1098 righitwing.doorblog.jp/
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:41:44.76 ID:6JsOWsWFP
まあパートを含めてるんだったら仕方ねえわな
記事にもあるが正規と非正規をまとめて平均するから悪い。
非正規が正規以上に伸びが高かった分、給料が下がったように見える。

家計調査だと収入増えて、その結果として消費も増えてる。

3月消費支出、5・2%増…実収入は1・8%増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130430-OYT1T00445.htm?from=ylist
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:43:00.35 ID:LGApBHS50
ネトサポ「安倍さんを批判する奴は在日(震え声)」
アベノミクスなんて実体の無い口だけだからな
で、一時金でお茶濁すのか
中坊以下の発想だわ
一時金なら貯金しておけ
子供手当みたいなもんだろ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:46:30.71 ID:nbTCxU/P0
>>31
そう考える人が多そうだね。
結局消費には繋がらない。
>>32
既に収入増えて消費も回復中のようだぞ >>27
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:48:28.77 ID:crNipkI00
金融緩和は失業率の改善は促すが
賃金とは関係しないってのは
今のアメリカや、少し前の日本でわかってることだと思うが
賃金上がりますとか無根拠にいってるのがな・・
消費税来るんだから使わないで備えておけよ
年金も70とか言われてるのに
生活保護にでもなる気か?
>>34
賃金が安くなると経済全体で労働時間が増えて所得が上がる
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:50:59.47 ID:nbTCxU/P0
>>33
3月のデータかぁ
4月はどうなんだろうな。
物価変動後はどうなんだろう
>>37
>>1>>27も3月の数字。
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:53:06.56 ID:A8HZpz4G0
参院勝ちたきゃなんとかしろ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:53:36.63 ID:16LO1U+r0
実際上がるのは大手輸出企業の社員ぐらいだろう
で、年末位にゃどうせ総理変わってんだろ
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:56:13.35 ID:bxjpAnc50
高級クラブに行く会社役員が増えたんだと


つまりそういう事
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:57:57.63 ID:nbTCxU/P0
>>38
4月はまだデータないよね。
まだまだ辛抱しなきゃなorz
1.8%増でどんくらいだ
飯一回分くらいか
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:58:51.91 ID:bkgNAueFO
泣き濡れたぷらにゃんを擁護しとくと、今は中国が車を買ってくれなくなったらしい
15%くらい減ってたかな

対日感情がどうたららしい
その上円安だから売上がへった
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:59:18.24 ID:frRoOMwDP
http://livedoor.blogimg.jp/mkubo1/imgs/1/c/1c04c5d6.gif
バブル崩壊から続いてる、下りトレンド通りなら、
アベノミクス相場はここが天井だな。

15000円は超えられない。 としたら、次は日経5000円割れもあるで。
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:02:25.00 ID:nbTCxU/P0
TPPもあるし、楽観したくないな
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:02:26.03 ID:q2oAkJCu0
アベノミクス=期待が全てのカルト宗教
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:02:26.79 ID:eNCf0GERO
次がめっさ有利な参院だから別に問題ないんだろうけどそれ以降どうなることやら
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:02:42.80 ID:ZbyRJJLC0
年度末にボーナスがでたってだけじゃんw>3月
4月からは給与減少がそのまま出てくる
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:03:27.26 ID:WQDkShAri
なんか雑誌とか見てもアベノミクスで大成功とか散々見るが、俺も含めてみんな廻りが変わったか?
そんなのごく1部の人間だろ。一度辞めた人間をこれだけもてはやすのはどう考えても頭おかしいと思う
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:03:45.66 ID:n1S//vsn0
アベノバブル
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:04:38.00 ID:PiZ2WDoI0
時間がかかると言い訳をし、選挙さえ終われば知らんぷりなのが目に見えてます
恐らく5月以降は前年比プラスのオンパレードになると思うぞ。
というのも、去年の5月に珍太郎と俺たちの野田さんがチャイに喧嘩売って以降、
賃金にしろ輸出にしろ、どの経済指標も酷く落ち込んでたからな。
その悪影響が一巡すれば対前年同月比でもプラスの数字が続出だろう。
あれ?また富裕層だけ儲かるいつもの自民パターンじゃね
見せかけの景気
さすがアベノミンス
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:06:28.80 ID:nL42Mn4B0
求人は減ってる。でも外車とか外人観光客は見るようになった
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:06:31.55 ID:vC/FD2nJP
定期昇給とバブルで伸びまくってた世代が退場していってんだから
平均が徐々に下がるのは当たり前だな
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:06:46.88 ID:+4SwTU37P
良いこと起きれば自民のおかげ
悪いこと起きれば民主のせい
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:06:49.31 ID:nbTCxU/P0
>>51
今のところはごく一部の人々に恩恵あるだけ。
これから先が大事。
ひょっとしたら今ぐらいの成果しか出ないで終わってしまうかもね。
>>57
求人数増えてるぞ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130430/k10014269871000.html

> 厚生労働省によりますと、先月・3月の有効求人倍率は、
> 季節による変動要因を除き、0.86倍で、前の月の2月と比べて0.01ポイント上昇しました。
> 新規の求人数は、前の年の同じ月に比べて3.6%の増加となっていて、
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:08:11.80 ID:ZbyRJJLC0
>>58
小幡なんかはそれでデフレを正当化しているようだがそれはそれで違うわな
若年層の現状を見ずになにが経済学者か

>>60
トリクルダウンなんぞ所詮は夢幻ですよ
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:10:31.48 ID:zIT4N+bF0
さて、これから数字の解釈を捻じ曲げるのか
それとも数字自体を捏造するのか
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:10:43.32 ID:ZbyRJJLC0
中共は消費を押さえさせて実際に成長がかなり減速してるからな
円安で外需から〜なんてのは都合のいい発想で、向こうの調子が悪けりゃたかが知れてる
実際に円安でも輸出数量は減ってるしな
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:11:23.66 ID:nbTCxU/P0
>>61
おいらの周りでは減ってる。
正規雇用はがた落ち。
代わりに非正規が増えた。

拘束時間は正規並みなのに時間賃金が減ってる。
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:12:39.95 ID:xWO3SmxU0
>>36
>賃金が安くなると経済全体で労働時間が増えて所得が上がる

えっ?
実体なき景気回復の名のもとに貧乏人は淘汰されていく。
アベノミクスという大本営バンザーイと言いながら
特攻隊のごとく。
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:13:24.29 ID:nbTCxU/P0
>>62
分かってるけど個人的には甘い期待をしちゃうw
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:15:13.26 ID:vC/FD2nJP
ノースキルや凡スキルのやつは海外との競争だから景気とか関係なく年収1万ドル目指すよ
>>64
それは>>54のせい。去年5月以来ずっと減ったまま。

>>66
ハンバーガー値上げして売り上げが減るのと逆の現象。
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:16:39.28 ID:eNCf0GERO
こういう状況でもGWでテレビ見てると高景気煽ってるからな
周りがそういうならそうだってので消費が伸びりゃもうけものだね
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:17:06.13 ID:nbTCxU/P0
>>70
リフレーションだっけ?
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:17:17.01 ID:ZXrQOl0W0
まあ「本当に」景気が良くなるなら、全く文句はないけどねぇ

現状では、「株高=好景気」のように捉えられているフシがあるから、
それは違うだろと思うんだよね
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:18:00.97 ID:ymknieiT0
俺は給料上がったから、幸運だよ。
頑張って働きます。
>>72
リフレーション関係ない
実質賃金が下がって労働需要が上がるのは
貨幣・物価の存在しない物々交換の世界でも同じ
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:20:17.23 ID:q2oAkJCu0
今一度アベノミクスの生みの親、浜田宏一先生のお言葉を確認してみよう

http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6
  その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し、失業者を減らして、それが生産のパイを増やす。
それが安定的な景気回復につながり、国民生活が全体的に豊かになるというのが、リフレ政策と言えます。

 よく「名目賃金が上がらないとダメ」と言われますが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。
名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです。それだとインフレ政策の意味がなくなってしまい、むしろこれ以上物価が上昇しないよう、止める必要が出て来る。
こうしたことは、あまり理解されていないように思います。
>>71
とりあえず今はまだ
「景気良くなってきたから皆金使おうぜ! 俺?俺は貯金しておくわw」
って状態だからな
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:21:11.23 ID:nbTCxU/P0
>>75
そうなのか!
勉強になるなぁ
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:26:25.34 ID:eNCf0GERO
>>77
結局自分の手持ちは増えてないしな
将来的にも明るい見通しもないし
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:28:25.06 ID:xWO3SmxU0
>>70
賃金が安くなって所得が上がるのは経営者や役員レベルだろ
それ以下は下がった分の消費を減らすか補うのにさらに労働で埋めるから消費機会がその分減るし
内需無視して海外相手に食っていけるくらいの大企業ならいいけど大半は回りまわって大打撃じゃんよ
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:32:15.01 ID:+Izy4w5UO
テレビは好景気!好景気!投資!投資!って煽りまくりwだけど

実感ないよね

うんこみたいなメディアだよね
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:32:58.56 ID:VvfAtx5r0
春から上がる!→三年くらいのタイムラグを経て上がる!→あの時政権が替わってなければ上がってた・・・

ザックリ言うとこんなルートを辿りそう。
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:43:15.25 ID:Yh7sDYhRP
>>81
おまえらネトプアは最底辺だからな
テレビでやってるような店にも行けないだろ
実況も料理でも値段が出たら高いとか怒り狂ってるネトプアだらけ
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:45:29.61 ID:xWO3SmxU0
あっハゲプアだ
■アベノミクスの正体…《安倍 =ABE =アセット(資産)・バブル・エコノミー》
 株や不動産、投機対象のモノの値段が上がる資産インフレ。
 一方、ものづくりと言われる耐久消費財(テレビなど)の価格は、グローバル競争にさらされるため、全体のインフレ率が5%を超えるような高インフレの新興国ですら、激しい値下がり。
 むしろそれどころか、企業のコストは、資産インフレの方から上がっていく。
 しかも、それと同時に通貨安も進行し、原材料コストが上がっていく。
 しかし、製品価格は上げられない。だが、コストは圧縮しなければならない。
 ということになれば、コスト削減に使えるタマは、人件費しかない。
 「グローバル競争」「通貨安に伴う原材料価格の高騰」という理由で、企業にとって一番操作性が高い人件費は、もっと下がる。特に、大企業の取引先である中小企業は。
 『「為替差益で収益が改善したから」と、下請けとの取引価格を引き上げる耆徳(きとく)な経営者は現実にはいないだろう』。
 労働者の平均賃金が下がったのは、大企業が下げたからではない。2002年からの景気回復期も、大企業の賃金は増えていた。しかし、中小企業の賃金は減り続け、労働者構成における非正規の割合が増え、全体を押し下げていた。
 大企業のみ対象のアベノミクスは、小泉の時と同じ事をしようとしているだけ。大半の労働者の賃金は上がらない。
 通貨安の影響は、輸出よりも、先ず輸入に出る。しかも、日本の輸入は、GDPに占める比率が高くなっている。通貨安による輸出競争力向上には、半年以上のタイムラグがある。
 ABE政策の結果は、「日本の韓国化」か?これは、韓国で実際に起きたこと。
 大企業とその社員だけが豊かになり、格差が広がり、大企業バッシング・大企業からの再分配が大統領選の争点になった。
 50歳未満の若者は今まで以上に投票に行き、再分配を唱える野党候補に投票し、投票率も高くなった。
 しかし、50歳以上の人達も、50歳未満の人達以上に選挙に行き、大企業優遇の与党候補に投票し、与党候補が勝ってしまった。
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:48:19.84 ID:5LDUDa1G0
【ホワイト】ドイツの一週間当たりの平均労働時間が35.5時間


ドイツ 2013年5月2日(木)
平均労働時間、20年間で約3時間減少[労働]

ドイツ人の1週間あたりの平均労働時間は過去20年間で2.9時間減少した。連邦統計庁の調査で明らかになった。

それによると、全就労者の1週間の平均労働時間は昨年に35.5時間となり、1991年の38.4時間から減った。
うちフルタイムの就業者は41.9時間と0.5時間増えた一方で、パートタイム就業者は18.2時間と1.8時間減少。
就業者全体に占めるパートタイムの割合はこの期間に14%から27%に上昇しており、平均労働時間の減少の背景にはパートタイム就業者の増加がある。

なおフルタイムでは個人事業主の労働時間が50.4時間と、被用者の40.7時間を大きく上回った。

http://nna.jp/free_eu/news/20130502dem001A.html

参考
男性の平均的な週労働時間(H14)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0428-7b1e.html

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367452423/
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:48:32.43 ID:ZQRleZ050
安倍チョン信者は経済カルト思想に染まってるから>>76の話を全て無視してしまう
これがネトウヨと呼ばれてしまう所以なのだった
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:49:56.55 ID:3XUkQ7y4P
自民党の悪政から目を逸らす為に
中韓批判してるの?

内政への不満を
ナショナリズムに誘導するんだよね?
長げーな
どうせ春までもつわけないか
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:50:03.03 ID:nL42Mn4B0
アベノミクスは特に支持もしてないけど、じゃ他にどんな経済政策がいいかというと‥
★アベノミクスは賃金を上げたら失敗する。それなのに賃金を上げろと言う安倍。
 アベノミクスの正体…円安インフレでも名目賃金を上げず、つまり底辺への競争で国民の生活水準を下げて、製造業を復活させよう
◆アベノミクスの産みの親、浜田宏一・内閣官房参与
「《名目賃金》はむしろ上がらないほうがいい。名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです」
◆浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換 インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」 http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6

 名目賃金(額面)は上がらず、それどころか、『消費増税・社会保険料の値上げなどで、2011〜16年の5年間で手取りが1割減ることは確定』しているけど、今まで以上に消費してね?するわけないでしょ。
■名目賃金とは…
 物価水準の変動を加味しない、貨幣賃金(額面)そのもの。その貨幣額で購入できる物量は物価に左右されるため、『実質的な購買力は示されない名目的な賃金水準』であるところからいう。
 名目賃金が変わらない場合であっても、物価や税金の変動によって、その金額で生活できる水準は変化する。
 『従って、物価水準が上昇していく場合には、名目賃金が変わらなくても、生活水準は低くなる。つまり、実質的な賃金の価値は下がる』。
 例えば、去年に比べて物価が2倍になった場合、同じ100万円でも、去年と今年とでは購入できる物量が違う。名目賃金は100万円でも、実質賃金は50万円になる。
 『大事な事は、「100万円そのものの額面の値」ではなく、「100万円で何が買えるか(購買力)」』。
 だから、物価水準の変動を加味した「実質の」賃金を知る必要がある。
■2012年末発売の週刊文春で浜田宏一・内閣官房参与が、インフレ2〜3%の根拠として、日本は高度成長期は5%以上のインフレだったのだから、2〜3%でも低いと言っていて呆れた。
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:51:46.08 ID:RHTlY1WfP
まずは賃金が上がるより失業者を雇う方に向かってほしいんだよね
デフレ脱却期待から株価上昇すると
経営者は儲けたい、事業を拡大したいということで
設備投資をしたり失業者を雇うようになる
そして失業率が下がってきて失業者がだいたいハケて来ると
労働者を奪い合って給料を上げざるを得なくなる
じっさい高度成長期やバブル期なんかは人手が足りなくて
解散する会社とかあったくらいだから

あと小泉のときって話があるけどあのときは中途半端で
けっきょくデフレから抜けきらなかった
失業者がだいたいハケるとこまで行かずに量的緩和解除で逆戻り
今回との比較で言うなら大不況や昭和恐慌から抜けるときの方が似てる
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:52:33.37 ID:+C0toVZBP
物価上がった!ばんざーい!ばんざーい!
とか記者クラブ大本営TV見てアホが喜んでるからアベノミクスは大勝利なんだろう
物価上がる、の意味分かってるんですかねあの愚民どもは
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:52:45.71 ID:nbTCxU/P0
>>90
そうだよな。
打てる政策はガンガン打ったほうがいいよな。
ジリ貧のままよりずっとマシだ。
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:54:23.48 ID:iwDRdYoh0
こ安G
>>93
マジ同意する
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:58:05.50 ID:UyQuHxdo0
ドル円が正常になってからしばらくすればまともになるんじゃねえの
ただし貧乏人は貧乏のままだがな
>>90
大企業と富裕層向けの減税を止めてきちんと徴税して所得再分配をする
「所得控除(富裕層に有利な減税)から、手当・給付つき税額控除(現金支給)へ」をして、低中所得層の手取りを増やす
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:59:41.09 ID:nbTCxU/P0
>>92
> まずは賃金が上がるより失業者を雇う方に向かってほしいんだよね

そのために消費を促そうとしてる最中なんだと思う。
引き換えに物価が上がるかもしれないけどw
もう良い思いなんて無理だから諦めろ
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:01:01.59 ID:ZQRleZ050
安倍チョン信者は本当に無知なんだな……
>>97
クライスラーが労働者を年収200万円未満の貧困で働かせているのに、日本企業が賃金を上げるわけがない
TPPやれば賃金ダンピング、賃金のフラット化が起きる
★貧困は「結果」…《貧困者は政策の犠牲者》
■参考
◆シリーズ 貧困拡大社会―奪われたアメリカン・ドリーム―[ハートネットTV 2013/03/18]
●雇用回復の光と陰
 失業率改善を支えているのは、《貧困職業》に過ぎない。雇用が増えて失業率が下がることと、中間層を復活させることは、イコールではない。
■ここ数年、景気は改善し、かつて中間層を支えた自動車産業でも固有が回復し始めている。
 ミシガン州に本社を構えるクライスラー。2009年に一時破綻に追い込まれたものの、トラックを生産するこの工場では、出荷台数が当時の2倍にまで回復。従業員の数もおよそ1000人増え、今も積極的に人材を採用し続けている。
 順調な回復ぶりを見せる自動車産業。従業員の暮らしは、どうなっているのか?この工場で働き始めたばかりという、2人の若者に話を聞くことができた。
 ▽「私は独身で母親と暮らしています。母親を養い、住宅ローンを支払って、生活はとても厳しいです」
 ▽「5人の家族を支えるために、もがいています。時給は15ドルしかないのですから。
 クライスラーで働いていても、私達は中間層というよりも、《底辺の中間層》でしかないと考えています」
◆Wages for future New Hires
 ▽At hire…$15.78
 ▽after 12 months…$16.66
 ▽after 24 months…$17.53
 ▽after 36 months…$18.41
 ▽after 48 months…$19.28
 その後、ずっと$19.28のまま一定
 これはクライスラーの新規採用者の賃金表。1年目の従業員の時給は15ドル余り、『その後、何年働いても時給は20ドルにも達しない。以前から働く従業員の半分ほどの賃金』。
物価だけ上がる地獄の始まり
>>92
海外にどんどんアウトソーシングするほうが安いんだから
国内労働者の数なんて増えないよ。
先進国の失業率が良くならない原因がこれ。
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:03:48.98 ID:2vGhclNX0
>>93
インフレをリフレに言い換えただけでなんか別のものだと思い込んでるんじゃないかね愚民は
馬鹿の安倍に騙されるくらいだからそんなもんか
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:04:41.22 ID:RHTlY1WfP
株価上昇→企業投資拡大が心もとないっていうなら
必要な公共事業とかを追加すればいいんだよね
再分配が心配っていうなら再分配の政策を追加すればいい
たとえば2、3年のあいだ給付金をやれとかね
ただどうしても金融緩和が最初のステップだからそこに反対するのはどうか
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:05:12.56 ID:ThPfqwpF0
>>92
国内で雇用を増やすには賃金やすくして
海外と張り合うしかないし。
>>102
●《人の移動の自由化から生じた賃金ダンピング》
■国境を越え、雇用の獲得に邁進するミシガン州。企業誘致を加速させるため、去年末(2012年末)、ある法律を可決した。
 「労働する権利」を意味する《Right to Work》と呼ばれる法律。これまで労働者に義務付けられていた、組合費の支払い義務を撤廃するもの。
 『この法律により、労働組合の交渉力が弱まり、企業側の都合で賃金や福利厚生を切りやすくなると言われている』。
 共和党 リック・スナイダー ミシガン州知事が、法律の導入に踏み切った背景には、《Right to Work》をテコに企業誘致を推進しようという全米の新たな動きがある(『《Right to Work》は、全米50州のうちほぼ半分の24州が導入)。
■ミシガン州よりひと足早く《Right to Work》を可決したインディアナ州。
 ここに、隣国カナダから工場を移転したのが、機関車などの大型機械を製造するキャタピラー社。
 一方、カナダの工場では従業員による大規模な反対運動が繰り広げられた。労働組合は、賃金の引き下げを求める企業の要求を拒否。結局は、仕事を失うことになった。
 『インディアナ州のキャタピラー社には、カナダに比べておよそ半分の賃金にもかかわらず、仕事を求める人が殺到。600人以上が新たに雇用されることに』。


★《人の移動の自由化から生じた賃金ダンピング》…『就業しながらも貧困』になり、最低賃金wと鼻で笑っていた、『最低賃金のない国スイス』で住民の不満が爆発。労組と経営者のスイスらしい調和した関係が崩壊か
 ▽欧州の規定…『賃金が「国平均の6割」に達していなければ』、「就業しながらも貧困に陥る」可能性がある
◆ワーキングプア: 最低賃金を導入し生活改善を望むジュラ州民[swissinfo.ch 2013/04/12] http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=35483528
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:07:08.99 ID:nbTCxU/P0
公共事業もいいんだろうけど、それに投資した分の元手は取り戻さなきゃならない。
これが難しいんだと思う。
>>80
何言ってるかわけわからん
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:08:13.31 ID:ddlLLB7JO
安倍がリフレ政策ぶちあげてから突然リフレ派になったネトウヨには大爆笑したな

あいつら安倍が言った政策なら何でもいいんだろうな
大企業は体力あるからいいけど、中小企業はね…。

かりに震災特需で儲かったとしても、経営者がその儲け分をふところに入れちゃうし。
社員には還元されない。
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:09:35.83 ID:RHTlY1WfP
金融緩和は円安を伴うから日本国内でやった方が有利になるんだよ
震災前から東北に工場を作ってたけど
想定レートより円高になってダメになった
今はどうか知らんが1ドル110円程度で中国からは総撤退と聞いてる
賃金下がるとか何処の底辺だよwww
これから色んな物が売れまくって消費は改善するよ!
ただし消費税が上がるまでね。
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:13:13.17 ID:dQZCInnoO
今朝の毎日新聞曰く、121社に調査した結果景気回復実感九割だとよ

輸出系だけに聞いたなら有り得る数字だけど、まあ捏造水増し記事だろうな

アベノミクスが理想的に推移してもそんなに速攻で良くなるわけねえ
誰が見ても提灯とわかる数字にしたのは毎日の良心なんだろうか
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:14:23.21 ID:eNCf0GERO
>>111
大半はネットでの多数派に見える意見に流されてるだけだろうからな
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:15:47.36 ID:nL42Mn4B0
>>111
右寄りはリフレ派ばっかだろ
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:16:11.19 ID:XykcRYLn0
景気が良くなって低賃金の仕事が増えただけか。
アメリカと同じだな。
>>116
一つ言っておくと、毎日は過去20年全社を上げてインフレ政策を
捏造も交えて糞味噌に批判してきた連中の集まり。

社説ずっと読んでればわかるし、潮田道夫っていう編集委員の
twitterなんか読むともっと生々しく伝わってくる。

そういう毎日がそんな調査結果を出したんなら、それは割りと信頼できるよ。
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:16:42.60 ID:5/m01YuDO
給料が上がるのは大手と追随するほんの一部のとこだけ
人件費の分どこにしわ寄せが行くかと言えばな
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:17:39.64 ID:ZIp2d8az0
給料据え置きです
ボーナスもなさそうです
清算に向けて動いてるから、早めに転職活動をすすめられたわ
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:17:46.79 ID:eNCf0GERO
>>120
そういう毎日なら誉め殺しの捏造てなるだろw
いうことが180度変わったアホといえば三橋だろ。

円高は国益とか言ってたくせに自民が円安政策を始めたら手のひら返し。
TPPは亡国の政策と罵ってたくせに自民党がやるんだからOKと手のひら返し。

自称経済学者()だわ。
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:18:42.07 ID:rXhF3GIx0
分母に加わるパートタイマーの雇用が増えたせいで平均値が下がっただけだろ。
給与が減ってるとか言ってる奴は分数程度の算数も出来ないのかよw
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:19:02.57 ID:q2oAkJCu0
アベノミクスに好意的な(持て囃す)マスコミ報道ばかりなのに未だに「マスゴミがー」とか言ってるバカが多くて笑える

あいつらどこの世界の住人なんだよ(笑)
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:19:28.99 ID:QwLJ9pMu0
時給15ドルって1400円くらいじゃん
20ドルだと1800〜1900円だろ

時給1000円以下の日本の底辺バイトからしたら神待遇
連中、この時給になったら泣いて喜ぶんじゃね?
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:20:28.16 ID:9jMKMd+NO
そろそろ死人が出るな。
 
15年前ならアベノミクスは成功していただろうが、国内製造業が終了した現在では物価上昇させても国民は潤わないんだよ。
>>123
まあそういう見方もできなくはないかw

とはいえ、企業レベルでも家計レベルでも景気好転の感は高まってるよ、

消費動向調査
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/1303kekkanoyouten.pdf
景気動向調査
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/Revision.pdf

あとは>>27とかも。
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:21:25.33 ID:crNipkI00
>>76
浜田の話はすごく的確だな
勤労者一人一人が少し我慢して
失業者を救い、全体のパイを増やす
海外でリベラルの人が金融緩和をとなえるのもここで
この段階で弱い立場にいる人間への再分配的な意味にもなる
>>128
グローバル社会に突入してるんだから
どのみち国内製造業なんてオワコンなんだよ。
デトロイトを見たらいい。あれが日本の製造業の行く末だよ。
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:22:42.50 ID:QF/PDEEF0
潤ってるのは金持ちだけかー。
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:23:24.25 ID:dQZCInnoO
>>120
ならば捏造誉め殺し記事で間違いないだろう
あるいは121社の内訳がわからないから全部輸出系企業か

無作為に企業選んで現状九割改善は絶対ありえん
円安原油高でダメージ受けてる業種だけで一割こえちまうからな
>76
なるほどねぇ
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:24:37.70 ID:Ru4zuA2g0
>>61
1を切ってる分にはあまり価値がないのが有効求人倍率
>>130
日本じゃ左翼が緩和に反対してるからねw
利子生活できるほどの金持ち年金老人が儲かれば
若年層がどれだけ失業に苦しんでもいいっていうスタンスw

>>133
じゃあ景気というより企業業績で帝国データバンクの現実的な数字を

特別企画 : 2013年度の業績見通しに関する企業の意識調査
「増収増益」見通し企業は3社に1社
〜 個人消費の回復と公共事業の増加に、業績の上振れ期待 〜
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p130404.html

> 2013年度の業績見通しを「増収増益」とする企業は、
> 2012年度実績の4社に1社(25.8%)から3社に1社(29.4%)へと3.6ポイント増加した。
> 「減収減益」は、18.0%と2012年度実績(26.4%)から8.4ポイント減少した。
> 企業の業績見通しは改善している。

「わが社は儲からないが景気は良くなるだろう」って企業もいるから
9割ってもさほどおかしくはないと思うけどな。
月給30万円の正社員が9人と月給10万円のパートが1人、平均すると
(30万×9人+10万×1人)÷10人=28万円

これが景気拡幅で雇用枠が増えて、正社員が10人、パートが5人になりました。平均すると
(30万×10人+10万×5人)÷15人=約23.3万円

馬鹿はこれを見て「景気回復してない!給与が下がってる!」と騒ぐと。
まじで義務教育からやり直せレベル。
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:26:11.15 ID:nbTCxU/P0
>>132
元々お金があるから、賃金が増えた分余計に使えるんだろうね。
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:26:44.65 ID:OQe6a6O90
またジャップ滅亡のお知らせかww
普通に生活してて何も実感ないなー

自作してるからパーツ値上がり続けはもろ
それくらい
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:27:25.76 ID:q2oAkJCu0
>>130
この浜田先生のリフレ政策が理解できなくて民間企業に賃上げ要請している池沼が安倍晋三
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:27:30.17 ID:+E47cCIO0
名目賃金はむしろ減った方が良い
失業が減るから

不安に感じてる奴は信仰が足りない
給与は上がるだろ、実際に上がってる企業有るんだから。
勝ち組と負け組が今まで以上にハッキリと別れるってだけ。
要は勝ち組に入ればいい、努力もしない能力も無い底辺が
冷遇されるのは資本主義の常だろ
>>135
というより、景気好転の開始局面の求人倍率に一喜一憂することが賢くない。
「景気がよくなって、これなら就職できそうだな」という求職者も増えるのが一般的だから。
失業率も同様。重要なのは求人数や就業者が増えてること。
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:29:05.71 ID:crNipkI00
>>136
でも、それも仕方ないんだろうとも思うよ
いっても、まだまだ勤労者の方が圧倒的に多く、年寄りが多く
その人たちに損する、我慢してっていうのは受けが悪くなる
そこでとりうるべき選択肢は
リフレやらずに現状維持か
安倍みたくみんなの賃金上がると嘘ついて希望をあたえるかのどちらか
また小泉みたいに銀座でブランドが売れてるから好景気とかいうのかw
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:30:16.33 ID:dQZCInnoO
そろそろ自民党政権で希望が出てきたから求職者が増えて失業率増加!という人が来るとみた

でもその辺のバイト募集の張り紙とかなら先月よりは少し増えているふいんき

でも取引先や出入り先(製造・工業中小零細)の状況が良くなってるという雰囲気は特にない

クリーニングは本格的にヤバス
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:31:02.54 ID:r/+bme3uO
アベコベミクスだってよwwww
春以降ってもう春の終わりに近いし。
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:32:45.18 ID:jiM6hkeZP
何度もいってるけど儲かってるのは大企業様だけ
製造業は死んでる

仕事は一杯増えたが急激に円安になったせいで
ほとんど単価かわらないのに材料は輸入
納期間に合わないと解ってるなと脅され、休みなし、サビ残、茄子無

円安自体は良いけど急激な変動はデメリットのが多い
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:32:49.52 ID:9jMKMd+NO
働かないで投資だけして社会参加するのが一番だな
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:32:56.62 ID:rQE0b8hc0
>>148
惜しい
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:33:23.70 ID:+E47cCIO0
名目賃金が安くなるだけでは、まだ企業は踏ん切りが付かない(特に中小零細)
人を雇いやすくする為にも、労働規制の緩和、雇用の流動化が滅茶苦茶重要になってくる

まさに改革の一丁目一番なんだけど
このロジックが分からない奴の多いこと多いこと
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:34:26.57 ID:JHRm9Z1wO
マスコミが騒いでたけど現実は全く生活良くなってない

しかも安部政権は日本を自己責任社会にするとはっきり言って実際に社会保障減らしてるしTPPにも参加
するし大多数の日本人には厳しい社会になる
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:34:39.16 ID:Ctlou2dWO
>>147
求人倍率じゃなくて求人数が減少してるんじゃなかったっけ?
まあ各種非正規除けば安倍効果での増減と言えるのはもっと先だと思うが
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:35:00.47 ID:J3OybNMP0
5月以降は生産が前月比ですらマイナスに陥るという予測なのに何を言ってるんだってやつだらけだな

>>130
アメリカでは緩和で上位の一部の利益にしかならず他は収入が急減して貧富の差が拡大した証拠があるんだが、
一体どういう統計ソースを元にそんな電波論を飛ばしているんだ
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:35:50.27 ID:ZQRleZ050
というかリフレ派は各論者で言ってることがバラバラ。ここも同じ
たぶん頭悪いから浜田教授レベルの話と矛盾することを平気で言えるんだろうな
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:36:33.15 ID:+E47cCIO0
>>154
まだ早いよ。まあ、大目に見て3年ぐらいは見ておかないと。

今はむしろ、この生活の苦しさこそが未来に繋がってるという認識が必要なんだよ
経済学的に見て、今苦しいと感じてるならそれは上手くいってる証拠
>>76参照
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:36:57.60 ID:+hIMEwlhO
庶民はこういう単純な話を理解できない
雰囲気だけで自分が損しているのに気付かない
何?改革に痛みや我慢はつきもの?
それ10年以上前から言われてるんですが
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:38:58.01 ID:nbTCxU/P0
何にせよ時間かかるわな
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:39:15.22 ID:dQZCInnoO
>>153
雇用の流動化といいつつ再就職関連の壁の厚さをスルーし続けてきた実績があるからね
賃金半分ピンはねの派遣階級を増やしただけで
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:41:43.81 ID:9jMKMd+NO
こんな状況になっても暴動とか起きないからおもしろい国だな。
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:41:59.27 ID:dQZCInnoO
>>159
小泉の凄いところは痛みに耐えろと言っただけで実際にその先に希望があるという幻想を庶民に抱かせたところ
小泉はんな事言ってないのにね
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:43:09.16 ID:WPMz8H/90
アベノミクスって、ただのバブルだろ

泡ぶく
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:43:21.05 ID:+E47cCIO0
>>161
派遣が増えても、失業者が増えるよりはずっと良いことだけどね
これを無視して、弱者に厳しいというのは誤った評価だ

まあ、前者は確かにそうだね。改革が足りなかった。
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:45:16.77 ID:bC68pAJ/O BE:1542164797-PLT(18890)

>>158
>経済学的に見て、今苦しいと感じてるならそれは上手くいってる証拠

この十年中層以下の家庭のほとんどが今苦しいって思い続けてるんですけどw
即席に振興券を配れば擬似賃金アップになるよっ

実際に賃金が上がったら振興券をやめればいい。

貯金に回る?昔に振興券を配ったときから貯蓄率どれだけ上がったんだ?
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:46:52.51 ID:+E47cCIO0
>>166
ああ、ちょっと誤解を招く言い方だった
以前まではデフレ下だったから、効果が出にくかった

今回は初めて、本格的にインフレになろうとしているから
今回に関しては凄く希望があるよ。痛みは無駄じゃないんだ
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:48:17.59 ID:+hIMEwlhO
仕事がないより派遣のがまし
これは大嘘
リーマン後に派遣は真っ先に切られて派遣の仕事なくなりました
規制がというより雇用の調整弁なんだから仕事がなくなれば派遣もなくなるんだが
>>92

>>102>>108
それ、貧困職業が増えるだけ。失業には所得再分配すれば良い
★失業率改善を支えているのは、《貧困職業》に過ぎない
◆2013年03月12日 アメリカで急成長する『貧困』職業とは? http://uskeizai.com/article/345029055.html
 アメリカでは介護の仕事が2010年から2020年までに70%増加すると見込みまれ、米労働省によると介護業界は最も雇用が急成長する仕事であるといわれています。
 介護の雇用機会は増加している一方で、平均時給は9.70ドル(900円)で年収に換算すると2万ドル(180万円)にしかならない
 年寄りは面倒みることはできるけど、その給料で自分自身を面倒みることができない。
 アメリカの2月の失業率は前月より0.2%低い7.7%となり、アメリカの雇用環境が着実に改善しています。
 しかし、失業率改善を支えているのはこのような介護やウォルマート、マクドナルドなどの『貧困』職業に過ぎない。
◆2012年11月23日 貧困レベルで働かされるウォルマート社員が感謝祭労働で一騒動! http://uskeizai.com/article/303456723.html
 ウォルマートの社員の給与は貧困レベルのギリギリの低賃金で働かされています。
 ウォルマート社員 平均年収:1万5500ドル (約130万円)
 貧困レベル所得(1世帯2名):1万5130ドル
 「ウォルマート従業員 = 貧困」
 ウォルマートは全米最大の小売店で年間売上は4470億ドル。これはアルゼンチンの経済規模と等しいです。純利益は157億ドルで、トヨタの利益の5倍弱あります。
 ウォルマートは、貧困レベルで働く140万人の『正社員』によって支えられています。
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:49:49.66 ID:gvjB5uZ3O
三年後なんて
二年後の消費税で些細な賃上げなんて意味すらなく景気冷え冷えだろうに
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:49:51.21 ID:nbTCxU/P0
>>168
そうだよな。
今回は前とは性格がちがうよね。
ゴミ政策ですわこれ、民主のほうが良かったな・・・
+民の手の返しがはやく見たい
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:50:37.47 ID:Ru4zuA2g0
>>144
黒田アベノミクスより白川ミンスノミクスの方が凄いってことだな
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000304fx.html
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:52:05.22 ID:+hIMEwlhO
宣伝隊の方がよく来ますね
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:52:23.27 ID:eNCf0GERO
貧困層を救済されてるのみて喜んでいたら自分も貧困層に落ちていたみたいな話か
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:52:43.91 ID:Ctlou2dWO
>>169
というか派遣切りって騒ぎになった登録型派遣は別に派遣会社が雇用を創造してたわけじゃないしな
派遣会社があってもなくても雇用の需要自体はほとんど変わらない
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:53:17.78 ID:J3OybNMP0
>>174
今年に入ってから似非求人がなく実態に即しているといわれる求人誌とリクナビの求人数は去年の5分の1程度に落ち込んでいるからな
>>170
★なぜ、アメリカ企業の株は買われているのか?
 売上が国内で100%の米国内重視企業の収益が伸びているから。
 収益改善の要因はたった一つ、労働賃金のカット。
 これが企業収益(株式市場)は上昇しているにもかかわらず、貧困層が急増している理由。
◆アメリカ国内重視企業(国内で売上100%)と、国外重視の企業(国外での売上が平均60%)の収益(EPS予想)の推移
 http://ryuzaburo.up.seesaa.net/image/20130409_E7B1B3E59BBDE4BC81E6A5ADE381A8E7B1B3E59BBDE5A496E4BC81E6A5ADE381AEEPSE8A68BE8BEBCE381BF-thumbnail2.png
 ▽アメリカ国内重視企業の収益…上昇 ▽国外重視企業…2011年中旬から減速傾向
 『なぜ、アメリカ国内の収益は増加傾向にあるのか?収益改善の要因はたった一つ、「労働賃金のカット」』。
◆米国非金融機関のコスト推移 http://ryuzaburo.up.seesaa.net/image/20130409_E7B1B3E59BBDE99D9EE98791E89E8DE6A99FE996A2E381AEE382B3E382B9E38388E68EA8E7A7BB-thumbnail2.gif
 2000年から労働賃金の割合が減少し、2005年から住宅バブルによる好景気で労働賃金は上昇。
 しかし、2008年の金融危機で労働賃金は劇的にカットされ、『企業収益が改善しているにもかかわらず、賃金上昇はほとんど見られない』。
 『これが企業収益(株式市場)は上昇しているにもかかわらず、アメリカでは貧困層が急増している理由』。
■参考
◆NY株式最高値の裏側、アメリカの「貧乏人は死ね」社会:アメリカ経済ニュースBlog http://uskeizai.com/article/354754443.html

■アメリカの危機は終わるどころか、先延ばしされてきた危機が、これから来る
 「失業率は、職探し自体を諦めた人が増え、見かけ上、低下傾向」だが、
『本当の危機の度合いは、「実際の労働賃金が改善しない」ことを見ればが解る』。
そりゃ今まで失業してた奴らが
働き始めてるんだから平均下がるの当たり前だろ
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:55:54.19 ID:giH21MeU0
これに加えてTPP外国産による価格サービス破壊のはじまり
国内企業の景気はたいしてあがらず公共料金とかはあがりつづける
どうみてもスタグフレーションの始まりです
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:56:05.96 ID:+E47cCIO0
普段リベラルぶってる中間層が、自分の賃金が上がるのが嫌で
リフレを否定したら、ちょっと不味いことになる

そうなったら、全部そいつらが悪いんだけど
マスゴミが煽るから「リフレが悪い・アベノミクスが悪い」って事になっちゃうんだろうなぁ
俺は今それを一番恐れているよ
>>179
★豪勢なビルに映る《ニセモノの青空と白い雲》を見上げて生きる外側の貧しい「こっち側」の人々。そのビルの中で働く豊かな「あっち側」の人々…富める者はより富み、貧しい者はより貧しく
[相棒10 第10話(正月SP) 「道化師(ピエロ)」]
 配偶者と子どもを持ち、経済的に安定した標準家庭を営める若い世代は、半分になる

★もはや年収300万円の非正規の仕事すらなく、200万円未満の仕事すらも全く安定しない時代
 ▽時給950円のパート…週40時間のフルタイム(1日8時間・1ヵ月20日間勤務)で働いても、年収は200万円にすら届かない(182万4000円)。さらには、店舗の統廃合などで、その低賃金の仕事すらも容易に失う
■「経済力の足りない年収300万円の男女でも、夫婦で世帯収入600万円になれば十分生活できる」などと言う人がいるが…
 あまりにも現実離れした楽観的な態度だと解る。
 2012年、イトーヨーカ堂が正社員を半減させパート従業員の比率を大幅に引き上げ、これまで正社員が担っていた店舗管理の多くをパートに託す改革に着手。
 森永卓郎が『年収300万円時代を生き抜く経済学』を出版して、社会に衝撃を与えたのが2003年。
 たった数年で、ボーダーラインの年収は300万円台から200万円未満に、100万円以上も下がってしまったのだ。
 悠長なことを言っている時間はない。
■企業の側は賃金を下げる気は満々でも、上げる気などさらさらない。
 『例えば「男女の賃金格差を是正」と言うが、現状の日本は「生活保護を最低賃金以下に引き下げろ」という社会なのだから、
この是正は「男性の賃金を女性パートと同レベルまで引き下げろ」という要求と見るのが当然』。
■そのような社会状況で非婚少子化を解消しなければならない
 あるべき改革は、「自己責任とされている子育てや社会保障費の支払い」を、「社会責任として税金でまかなっていく」。
 人減らしや給料減らしによって企業が儲かるのであれば、減らされた人に対する責任を企業は当然、負うべき。
■参考
◆【赤木智弘の眼光紙背】やりがい搾取の改革。そして非婚問題 http://blogos.com/article/53180/

>>165
嘘言うな
>>136
貧困職業が増えるだけ
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:58:40.52 ID:+E47cCIO0
>>182は大事なとこ間違えたw

×自分の賃金が上がるのが嫌で
○自分の賃金が下がるのが嫌で
>>76

でた!経済学者()

はいはい、絵に描いた餅餅
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:00:19.91 ID:crNipkI00
>>182
いや、別にリベラルぶってはないんじゃね、多くの人は
社会保障でもなんでも関心いくのは自分のことばかりだし(年金とか)
生活保護バッシングは強かったりするし
どんなときも、まず自分がどうなるかでしょ
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:01:04.55 ID:KKL1Q8BQ0
給料変わらず消費は増える一方で一般人は豊かさは感じず
いざなみ景気と同じだろ
>>178
 重要なポイントは、官公庁が発表するデータをマスコミが報道する際に、マスコミは指標の意味をわからずに伝えてしまっているという問題。

★官庁系の季節調整の歪み「春は高く、夏は低く出る」が深刻。実態経済は思った以上に悪い
■偽の押し上げ効果
 今ではむしろ鉱工業生産の改善など、日本のマクロ経済統計が株高とアベノミクス神話を支えていると考えられる。
 だが、ここに大きな問題がある。官庁系の季節調整には、リーマン・ショックの際の異常値を除外しなかったことによる顕著な歪みがあって、春の統計を現実以上に良く見せてしまう。
 この偽の押し上げ効果は、12月から翌年4月まで続き、5月はほぼ中立になるが、6月から10月まで逆に実態以上に弱く出て、11月に再び中立になるというパターンを描く。
 悪いことに、これが今の楽観視に見事にはまってしまっている。
 反対に、6月の統計が発表される7月下旬以降は向かい風が強くなる。
 2011年以降、株価が「春高夏低」になった最大の要因はこれだ。
■実態経済は思った以上に悪い
 実際の所、この偽の押し上げ効果を除くと、2012年12月〜13年1月の鉱工業生産は、落胆を誘うに十分な体たらくだ。
 既に円安は進み、電機をはじめとする大手企業の円ベースの業績も改善し始めていた時期である。『にもかかわらず、「生産数量とその予測値」は、底入れすらままならない』。
 『ドル収入を円収入に換算したことによる「表記上」の改善が見られるだけで、「実態」の改善はないのだ』。
 2013年3月も、「輸出金額」は1.1%微増したものの、「輸出数量」ベースでは前年同月比9.8%のマイナス。自動車業界に至っては大幅なマイナス。
 ところが、同じグラフを経産省季節調整で見ると、「春高夏低」のパターンが、今年も繰り返されようとしている。
 『季節調整とは、こうしたパターンを除去するのが目的なのに、パターンが残ってしまっているわけだから、明らかに失敗しているのだ』。
 「鉱工業生産予測指数(季節調整値)」[経産省発表]は、株式市場が最も注目しているグラフの1つだ。季節調整の計算方法を熟知している非常に少数の市場参加者以外は、これを額面通り信頼している。
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:03:01.62 ID:+E47cCIO0
>>187
先の回復期は悪い形ではなかった

あのときは量的緩和もされてたし、リフレが行われていた。
失業は確実に減ってたからもうちょっと我慢してたら、一般人の賃金も上がったはずだった

我慢が足りず、民主なんかを支持したから、すべてがダメになった
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:05:02.67 ID:+E47cCIO0
>>186
そういう意味では、日本には「本当のリベラル」なんていやしないって事なのかな
失業に冷淡で、自分たちの身銭を切られるのを何より嫌がるんだから

労組にしても、自分の身が大事で、失業者や若者は蚊帳の外
本当カスみたいな連中だと思う

ある程度は自己犠牲の精神が欲しいところだね
中間層には
>>188
■欧米との差が開く日本の輸出数量…為替は数量にはほとんど関係ない
 他の統計も同様だ。
 12年12月〜13年1月の「輸出数量」も全く同じ「だら下がり波形」だった。
 『「円安による競争力の向上は、遅れて出てくる」と期待する論者もいるようだが、ECOWINのグラフはそうした歴史を示していない』。
 アジア諸国と比べたグラフではない。老大国同士(米国・EU・日本)[ECOWIN]の輸出数量の比較だ。
 現実(リーマン・ショック以降)は、日本の自滅に近い敗北である。日本だけが、リーマン・ショック前のピークに遥かに及ばない位置にいるのだ。
 『近年よりも実質円高だった2003年頃には、日本の競争力は欧米と並んでいたし、極度の円安になった07年にも、特に日本のリードは見られなかったので、「為替は数量にはほとんど関係ない」と言える』。
■減産のツケ
 数量を売りさばく能力で差が開いたのは、リーマン・ショック、東日本大震災、電機不況、尖閣問題の外的事象によるものだ。
 その都度、日本は生産を減らし、その後は必死で追い付こうとするものの、一旦開いた差は縮まらないという現象が繰り返されている。
 『日本だけが、リーマン・ショック前のピークに遥かに及ばない位置にいるのだ。このことは、もっと真剣に受け止める必要がある』。
 これは、やはり「代替」現象なのだろう。自発的減産であれ、不可抗力であれ、日本が供給しなくなった市場は誰かの手に渡る。
 以前は、時間の経過とともに日本整備の人気が戻ってきた。近年は十分戻ってこない。『戻ってくるだけの性能差を、魅力差を、恐らく確保できないのだ』。
■円安効果は名目値
 『円安で実現できるのは、円表記した名目の数字を良く見せることだけである』。例えば、電機が競争力を回復できるかどうかは、電機の企業力、商品力次第だ。
 その点で本当に恐ろしいシナリオは――名目数値(“金額”統計や企業業績)は良くなりました。インフレ率も見かけ上2%になりました。全てがリフレ論者の期待通りになりました。
となった段階で「でも、実質では伸びていません」――となることだ。
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:08:17.61 ID:PH6+G9o/0
>>189
我慢は大事だよな
実態経済に反映されるまで時間がかかるのはしょうがない
>>76
ひでえなこれw
春もあと一月だけど
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:11:05.83 ID:VxWMt5kK0
賃金は上がっていいんだよ
ゼロサムやってるんじゃないんだから
GDPなんてフローの概念なんだから流れる金の総量が増えれば全体的に上がっても何の問題も無い
そのための金融緩和だろ
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:11:23.37 ID:5/m01YuDO
基本的に富裕層も中間層も自分のケツに火がつかない範囲では自己責任第一なので


つまり悪い意味でも滅私奉公精神なのよこれも
貧困率統計出すのやめんなよ
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:12:45.31 ID:crNipkI00
>>189
そこは認識が変と言うか
金融緩和にストップかけたのは自民のときだし
福田麻生はそこに続いていったし
リーマンショックで酷いことになったし
何をどう我慢しても落ち込みはさけられなかったぞ
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:12:49.95 ID:zEKexmaI0
アベノリスク
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:13:14.34 ID:+E47cCIO0
ワーキングプア的なのはある程度は増えるよ
それは仕方ないの。

でもトータルで見て、それは今よりもずっといいことなの
わかんないかなぁ、この感覚
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:13:36.00 ID:n1S//vsn0
>>130
海外の低賃金労働者にもってかれて終わりだろ

バカは死ね
>>118
元々〜だっただろ!
前々から〜だし!

毎回同じ言い回しで真逆の意見の乗り換えるよね
起源説を吹聴してる保守チョンみたい
格差が広がっただけだったなw
労働厨あわれすぎんべ
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:14:21.68 ID:zaav5ArcO
>>158
まんま詐欺師の論理で笑った
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:14:37.79 ID:koSffGTxO
賃金下がるくらいならいいんじゃね?
民主党だったら賃金どころか会社が無くなってるわ
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:14:41.69 ID:zEKexmaI0
>>189
あのままでも賃金は上がらなかったよ

リーマンショックやら円高やら
企業が賃金抑える言い訳満載だったからね
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:15:42.07 ID:Ru4zuA2g0
>>76
完全雇用における需要をDとする時、不完全雇用の需要は(1-u)Dです(uは失業率)。
と説明する人たちか

不景気毎に失業率がどかんと高くなる欧米ならその説明はいいんだが
5%前後をウロウロしてる日本じゃあんまり有意な説明にならん
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:16:07.85 ID:INojTclB0
これは安倍チャンGJだね!
強力な外交カード手に入れたわ
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:17:51.55 ID:2FOUZ1H/0
もう春だよ
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:19:42.24 ID:koSffGTxO
>>206
むしろあの好況の余剰金があったから民主の地獄を切り抜けたと思ってる
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:19:44.18 ID:aLzDt8c20
所詮バブル
仮に景気が良くなったとして、雇用側に賃金上げるインセンティブがあんの?
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:20:22.38 ID:tRqV+dTd0
リフレ派:金融緩和>物価上昇>投資増加&実質賃金下落>雇用増加>賃金上昇
おれ:需要増加>投資増加>雇用増加>賃金上昇

下のほうが素直だと思うんだけどな(´・ω:;.:...
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:20:50.31 ID:wUd5kykA0
今年はベースアップなし
新入社員採用なし
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:21:24.53 ID:pucbVvCC0
すげーなこのスレ、ネトサポ召集されてんの?
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:22:31.20 ID:SaiAmmYR0
>>158
3年ってw
3年後には選挙じゃん
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:23:06.91 ID:6ei38MNB0
>>212
そこなんだよな
結局会社が給料上げる理由がない
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:24:07.80 ID:bC68pAJ/O BE:1174983168-PLT(18890)

>>168
あれ?
TPP参加は前提としてないんだ?
ふーん
安倍総理様はその辺何とおっしゃってるの?
物価下がるんでしょ?
ああ2%上げるんだっけ?
JAバンクの数十兆が吹っ飛んで、なのになぜかインフレになって、めでたいね
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:24:29.32 ID:+E47cCIO0
>>212
失業が減れば、当然出てくるよ
むしろなんで出てこないと考えてるのか聞かせて欲しいな
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:24:43.83 ID:dQZCInnoO
>>206
リーマンショックの時点でいざなぎ越え詐欺を御破算にする気マンマンだったのは誰が見ても明らかだった
なんでもかんでもとりあえず民主党になすりつけようという指向の人は、三年後も同じことを言ってると今から断言しとく
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:24:49.45 ID:J3OybNMP0
>>213
少なくとも2009年からのアメリカの経済実験で上は誤りだったのが証明されている
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:24:59.43 ID:zEKexmaI0
>>212
今が不当に安いんだよ

雇用側は賃金がゼロに近づくほど利益が増えるから
言い訳さえあればいくらでも賃金を下げる
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:25:30.66 ID:plu0I2tW0
>>217
給料上げないと税金倍取るとかやりそう
それで給料あがりましたね?これがアベノミクスの効果ですとか言いそう
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:26:41.90 ID:+E47cCIO0
>>218
えーと、相対価格と一般物価の違いってわかる?
TPPであつかう品目が下がったと言って、全体の価格が下がるとは限らないと言うか
まったく別次元の話なんだけど・・

こういう馬鹿が本当多くて参っちゃう
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:27:06.62 ID:x1fI03QaP
物価はすぐ上がるのに賃金は数年後とか舐めてんの?
つーか上がるとも限らないのに
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:27:31.48 ID:f7fj72020
日本の景気は賃金が決める (講談社現代新書) (新書)吉本 佳生
これ買ってくる、自分の身は自分で守らないとな
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:27:31.96 ID:koSffGTxO
>>213
どうやって需要増加させんの?
具体策は無しの理論派ですか?
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:27:48.71 ID:nbTCxU/P0
>>212
物価が上がるだろ
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:28:10.02 ID:+zwyAri/0
>>219
減ってないじゃん
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:29:11.50 ID:tRqV+dTd0
>>227
財政しかないだろうね。やるんなら
金利チャネル死んでるし
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:30:23.09 ID:dQZCInnoO
>>196
自分が責任取らない範囲で自己責任か
それは最悪のクソだなw

まあ上流は昔からそうだが
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:30:24.01 ID:Zassdh/R0
>>228
物価上がっても需要がない
原料費は上がるのに売上は減る
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:30:56.97 ID:koSffGTxO
>>230
ようするに金融緩和だろ?
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:31:02.00 ID:+E47cCIO0
>>229
タイムラグってのを考えろよw

金融緩和から、失業が改善するまでにもやはりある程度期間をおく必要がある
これはだいたい早くて半年

具体策が出たのはまだ先月の話だ。今は勢いだけで一足飛びに消費などが回復してるだけで
本格的な回復はまだ始まってもいないよw
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:32:06.06 ID:nbTCxU/P0
>>232
景気が良くなるってのは需要があるってことだろ?
なんで需要がないの?
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:32:28.53 ID:9jMKMd+NO
 
 ID:+E47cCIO0は政府の寝言書き込み機 
 
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:32:49.82 ID:J3OybNMP0
>>233
だからいい加減、現実を見たら?
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:32:57.00 ID:DCO/Ub070
そりゃそうだろ
韓国と同じ経済政策してんだろ?
極一部が助かって、後は貧民窟一直線だろ
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:34:03.78 ID:tRqV+dTd0
>>233
ようするに金融緩和だろの意味が分からない
今やってる日銀のオペは財政政策みたいなものってこと?
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:34:04.58 ID:MbqLdmZQP
中小まで賃金アップが行き渡る前に増税は確実だからな
俺オワタ
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:34:14.32 ID:bC68pAJ/O BE:587492238-PLT(18890)

>>224
ええー
インフレが起こって景気良くなり続けるのがお前の前提なんだろ?
バカはお前じゃん
>>213,221はどう考えてんの?
日本だけ特別なの?
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:35:22.07 ID:dQZCInnoO
でも四月五月で謎のオカルトミクスで景気回復した事にしないと消費税増税できない
で、消費税増税したら消費なんて吹き飛ぶから御破算

あとは野田ガーミンスガーで逃げ切る
日本人にとっちゃ最悪のシナリオ
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:37:21.23 ID:koSffGTxO
>>237
何が言いたいか分からないなぁ
現実見ろとかじゃなく分かりやすい言葉で書いてくれない?
現実見ろって各企業黒字転換や上方修正多いよ
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:37:28.51 ID:n1S//vsn0
詐欺師ノミクス
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:38:42.76 ID:dO//PoLF0
賃金↓物価↑
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:38:55.49 ID:qPGnyjht0
ただちに影響はない
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:39:55.90 ID:+E47cCIO0
>>241
TPPでお前が吐いたのは、寝言だってのは納得して貰えたかな?
相対価格と一般物価の違いが分かれば、恥ずかしくて書けないような内容だったよね?

米に関して言えば、着実に失業は改善してる
一時10%までいった失業率が、今は7.9%

成果が鈍いというのは確かに否めないが
「もしバーナンキが量的緩和をしなかったら?」という仮定がすっぽ抜けてる
もし金融緩和がなければ、もっと酷いことになって多と思うよ
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:40:10.19 ID:koSffGTxO
>>239
当たり前じゃん
金融緩和が財政政策じゃないなら何が財政政策なんだよ
お前の思う財政政策って何よ
お前の思う財政政策の具体策って何よ
今の日本じゃ庶民に都合が悪い方向にしか行かねぇよ
賃金は下がってるのに物価は上がる
雇用の流動化ができたら日本人は雇わない
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:41:19.58 ID:Ru4zuA2g0
>>247
経済学は~がなかったらを検証できない学問だと経済学の先生が言ってた
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:41:57.68 ID:0Be5P26i0 BE:674586454-DIA(120001)

これは下痢便GJだね
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:43:10.25 ID:nbTCxU/P0
財政立て直すために需要を増やそうとしてるんじゃないの?
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:43:12.26 ID:J3OybNMP0
>>243
アメリカだって緩和効果で2009年から企業決算は上方修正だらけだったが別に雇用も賃金も回復せずに
国民の93%が資産減少に甘んじてるぞ?
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:43:38.88 ID:TCv355Gn0
新入社員増えた?
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:44:04.52 ID:5/m01YuDO
問題は失業率が改善しとるアメリカも財政支出削減でおもいっくそ雇用に悪影響出るんじゃね言われとるこったな
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:44:07.65 ID:dQZCInnoO
まあ消費税増税回避したら俺もネトサポになって安倍さま応援しちゃうけどな
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:44:33.67 ID:tRqV+dTd0
>>248
ぐぐれかす
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:45:19.12 ID:nbTCxU/P0
ワロタ
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:46:08.96 ID:J3OybNMP0
>>247
アメリカの失業はシェール革命が軌道に乗る12年まではむしろ長期失業者数が過去最大に伸びるなどずっと悪化傾向だったんだがね
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:47:46.26 ID:+E47cCIO0
>>259
雇用の質が悪いのは否めないけど
繰り返すようだが「もし金融緩和をしなかったら」という仮定が抜けてる
もっと酷いことになったという可能性は?
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:48:07.65 ID:koSffGTxO
>>253
量的緩和しなかった日本の白川はどうだった?
何か良いことあった?
ソニーNECなど大手が万単位のリストラ
それに伴う経済力(国力)の喪失
トヨタの社長が「異常な円高で耐えられるレベルじゃない」と発言
海外生産に拍車がかかる(ちなみに最近の円安で日産自動車は一部海外生産を延期させた)


量的緩和しない事で良いことあった?
量的緩和しないままで良いことあったかな?
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:49:21.59 ID:q2oAkJCu0
現在の一般会計の歳出が100兆円
歳入が40兆円
株価が4万近かったバブル期の税収で60兆円

経済成長で財政を立て直す?

数字も読めない池沼なんじゃないかな
>>262
成蹊幼稚園時代から劣等で鳴らした安倍ちゃんに
算数がわかるわけ無いだろ
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:51:08.83 ID:3HUD5xqy0
「日本には一流の国家から転落してほしくない」とハーバード大のジョセフ・ナイ教授、早期のTPP交渉参加を促した
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/

   ↓

ジョセフ・ナイ教授「日本の慰安婦否定は自分の足に銃を撃つようなもの」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351521257/
「日本の右傾化は衰退の表れ。大衆迎合的なナショナリズムが高まると日本の地位が低くなる」 政治学者ジョセフ・ナイ氏が指摘
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354418765/
ジョージフ・ナイ教授「中国に経済2位奪われ若者層が偏狭に」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1354188821/
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:54:50.90 ID:nx+E22Qd0
そりゃすぐ上がるわけないだろ
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:56:33.29 ID:2yimYIiR0
安倍ちゃんの大好きな韓国みたいな経済構造を目指すんだもんね
当たり前じゃん

一方、アメリカはオバマもバーナンキも中間層の没落に深刻に懸念を抱いている
そば屋の値段が上がってたけどあれもアベノミクスかな
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:57:57.47 ID:nbTCxU/P0
>>267
原材料費が円安で上がったと思う。
経済ってどう勉強すればいいの?
>>269
普通に大学の経済学部いけばいい
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:02:48.87 ID:2yimYIiR0
>>270
成蹊大の経済学部はダメだろ
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:03:28.62 ID:+E47cCIO0
ひとついっとくけど、米国は決してデフレではないからな?
きちんと食い止めてるわけで、その点だけでも日本と大きく条件が違う
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:04:08.60 ID:J3OybNMP0
>>260
その手の仮定論争で逃げる事に何の意味があるのか理解できないんだがな
ハッキリしていることはQE2から実体経済に対して何も効果らしい効果が出ていないこと、アメリカでは緩和で従業員還元より自社株買いと企業配当が優先される傾向が一段と強まり
格差助長と固定化路線が強化され、経済財政両面に目に見えて悪影響になりつつ有ること
そして未だ出口戦略の目処すら立っていないってところだよ

>>261
お前みたいに思考停止してリストラガーで逃げるのがいるけど、雇用者数、就業者数はむしろ今のほうが去年後半より大きく落ちている
カラ求人のないリクナビとかでも去年の5分の1に落ち込むまで求人需要がないんだが、
緩和してなにか労働需要面でいいこと有ったか?輸出数量は回復したか?シャープは復活したか?
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:04:38.24 ID:SDCo1Cky0
>輸出数量が増えるには、ドル建て価格が低下しなければならない。

>しかしそれは、円安による輸出増大戦略=近隣窮乏化戦略として、外国から非難される可能性が強い。

>ところが、ドル建て輸出額の統計を見ると、これまで為替レートが変化しても、ドル建て価格は一定に保たれているようである(円安批判が強くないのは、そのためだ

円安なのに輸出量が激減する日本経済
http://toyokeizai.net/articles/-/13514?page=3
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:06:52.81 ID:SDCo1Cky0
>輸出先国の事情による販売数量減少が、価格引き下げによる販売数量増加を凌駕しているのである。

>だから、ドル建ての収入は減る。

>そして、円安にもかかわらず、円表示の収入が減ってしまう。

輸出はJカーブ理論通りに増加しない
http://toyokeizai.net/articles/-/13514?page=3
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:07:37.52 ID:V0t/KS2gP
労働者人口を増やして給料は下がる感じだろ
残業代出なくなる分、人を増やして補えってやり方
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:08:27.30 ID:XykcRYLn0
経済環境がアメリカにどんどん近づいてきてるな
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:09:14.24 ID:SDCo1Cky0
>「円安の効果が表れていないのは、一時的なものだ。時間が経てば、円安によって輸出が増える」との意見がある。

>「円安効果は時間が経てば実現する」というのは、「Jカーブ」の理論を援用したものだ。

>この理論は、1960〜70年代のポンド切り下げが、イギリスの貿易収支の改善につながらず、かえって赤字を増大させたことを説明するために考えられた

http://toyokeizai.net/articles/-/13514?page=2
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:10:38.47 ID:J3OybNMP0
>>275
そもそもJカーブって未成年に酒を飲ませたいがために作り上げたインチキ統計なのに
最近になって持ち上げだした奴らは海外紙や論文でボロッ糞に叩かれてるのを知らないのか?
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:11:07.67 ID:Y76PgX5J0
給料=コストでコスト削減のために少人数で莫大な仕事を多大な残業でやってる
将来は給料下げて大人数で少しずつやる方向にはなるんじゃないかなぁとは思うけど
会社が誰でもできる仕事の給料をあげる理由がなさすぎる
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:13:22.68 ID:L1NSlnzQP
社畜「給料下がってるけど株は上がってる!(歓喜)」
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:13:51.99 ID:XykcRYLn0
アベノミクスで金持ちはどんどん資産が増え金持ちになる
求人は増える。貧乏人はどうにか食えるぐらいの仕事にはありつける
無職が減って生活保護が減る可能性が高い
ただインフレなので貧乏人の暮らしは苦しい
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:13:56.16 ID:dQZCInnoO
>>276
えっ
残業代が出なくならからいくらでも働かせられるの間違いだろう
ワークシェアを日本企業の良心()に任せて実現するのは10000%不可能
言ってる人間からして信じてないくせに
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:16:32.79 ID:dQZCInnoO
>>274
輸出業者が差額ピンハネしてんのかよ…
そりゃ伸びないわ

この国ピンハネ野郎が大杉だろ
ものづくり(笑)
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:18:44.88 ID:XykcRYLn0
景気が良くなると人手不足になるから外国人労働者の需要が高まる
移民を増やすのは反発が大きいから留学生を増やしてそのまま就職させるコースが増えるだろうね
>>261
それまでに緩和しすぎているんだよ
マネーストックの対GDP比でなら、今のアメリカ=リーマンショック以前の日本
リーマンショック後から見たら、日本は緩和していないと言えるが、それ以前からずっと緩和された状態だったということを無視している
一部の企業で賃上げが始まったとはいえ、経団連様が

\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \  
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  給料なんか上げねーよ、バーカ!
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /   
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)



って言ってるからな
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:21:47.96 ID:TrGAT39X0
賃金は基本人手が足りなくなれば上がると思うけどね
経済が活性化して総作業量を労働者に対して飽和させれば上がると思うけど
サビ残やらで一人に対して作業量を違法に詰め込めてるならそれは障害になるだろうね
>>261
ソニーなどの負けが円高のせいw
いい加減にして欲しいわ
トヨタは円高でも、実際にはきちんと利益でていたが、しかも過去最高w
■円高なのに好業績続出
 「会社四季報2012年4集」で、全上場企業3544社のうち、今期最高益予想の企業はどれくらいあると、思うだろうか?
 その数、658社。上場全社に占める割合は18.5%にもなる。10社に2社弱は、過去最高の純利益をあげる計算だ。
■日本は「輸出立国」ではないし、ましてや「製造業の国」でもない。
 日本のGDPにおける輸出比率は、わずか11%に過ぎず、『実は1960年代から現在までほぼ同水準で推移』。
 『さらに、企業への損害どころか、2011年度の「役員報酬1億円以上開示企業」数は、震災がありながら前年度を上回った。しかも、産業別では製造業が1位になっているのだ』。
 「GDPに対する輸出依存度」は本当に低く、G20でもアメリカ、ブラジルに続いて少ない方から3番目。
 製造業全てを合わせても、GDPの約17%(2009年)しかなく、残り約83%は内需頼りの非製造業で成り立っている。
 ましてや「会社四季報」に出て来る約8300社の中で、「海外売上比率が50%を超える」いわゆる輸出型企業はわずか286社(2010年)しかない。
■「いやいや、それは大企業の話。中小企業では町工場など製造業が圧倒的に多い」と反論されるが…
 2011年版の中小企業白書で「中小事業所の内訳」を見てみると、製造業53万社に対して、サービス業など非製造業が530万社もある。10倍も非製造業が多い。
 「売上」を見ても、製造業約120兆円に対し、非製造業は約500兆円とやはり4倍も非製造業の売上が多い。
 さらに、中小企業庁のリポートでは「日本の中小企業は、中小企業の相当な割合を占める内需中心の業種と、一部の輸出関連業種」とまで、ご丁寧に説明がなされている。
 産業の90%を占める中小企業にとって、円高は海外の商品を安く手に入れられ、コスト的に優位になるチャンスなのだ。
 さらに言えば、1ドル=70円台に突入していた2011年12月の推計でさえ、
「3月期決算の上場企業の半数が経常増益を確保し、うち10%に当たる171社が経常収益ベースで過去最高益を確保する」
、との見通しも発表されている。
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:25:09.96 ID:4E9yWc3c0
国会じゃもう景気回復した事になってるみたいだな
このまま増税か
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:27:15.45 ID:MZhyN43K0
数年前のいざなぎ景気超えの好景気と言われてた時ですら給料上がらねーのにこんなもんで上がる分けないじゃん
株ゲーする奴が小金儲けるだけ
なお株もすぐに大火傷する模様
>>210
アポw
株式などに回していて余りまくっているわ
■大企業がため込んでいる内部留保の多くは有価証券など換金可能な資産の形で保有されており、その1%程度で月1万円の賃上げを実施できる
◆月1万円の賃上げに必要な内部留保の取り崩し率 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-15/2013021501_01_1b.jpg
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-15/2013021501_01_1.html
◆大企業の内部留保と投資有価証券 http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/t/o/y/toyugenki2/29004_430041077075794_1487411204_ns.jpg
 この15年間で、大企業の内部留保は 142兆円→264兆円(+122兆円、1.9倍)。同時期に投資有価証券は、54兆円→183兆円(+129兆円、3.4倍)。
 内部留保の増加分が、そっくり有価証券への投資に回っている。
◆大企業の利益・配当金・内部留保と給与の増減比 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-09/2013020903_02_1b.jpg

■大企業に有利な法人税制の一例
 株の配当が課税所得から除外される。現在の法人税制は、企業が他社の株式を持っていても、その受入配当は益金に参入しないでも良いとする「受取配当金の益金不算入」という措置を設けている。
 配当金収入が、会計上は収益として計上されながら、税務上は益金に算入されず、課税所得を算出する際、除外される。
 現在の日本の会計制度では、『企業保有株式の時価が増大すると、経常利益が増加する仕組み』になっている。
 そのため、「株価上昇で企業利益が見かけ上増加し、それがさらに株価上昇を煽る」というバブル増殖メカニズムが働く可能性がある。
 こうして、13年3月期の決算では、「営業利益が落ち込んで、経常利益が増価する」可能性が高い。
 株価上昇で、日本経済が抱える問題は覆い隠されてしまうのだ。『「経済の実態は厳しい」ことを、営業利益を見ることによって再確認すべきだ』。
293番組の途中ですが広告クリックお願いします:2013/05/02(木) 13:29:32.65 ID:Dp9tR3kLP
日銀のさくらレポートはちょっと時期尚早だったんじゃないかなと思う
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:33:05.75 ID:dQZCInnoO
>>290
アベノミラクルだな
アベノミクスに書いてすらいないタイミングで景気回復捏造

国を挙げたプロジェクトが国民を騙して負担を押し付けるだけ
…そうでない事を祈りたいが
止める方法がないからな
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:37:38.59 ID:XykcRYLn0
日本の景気にあたえる影響は欧米や中国の需要と原油エネルギー価格の方が大きい。
そっちが大幅に良くなってるから日本企業の業績が改善してる。
アベノミクスはその勢いにうまくハマって株価が爆あげしたな。
安倍はこの点で非常に幸運。
民主党政権は世界経済も最悪だったし、さらに震災と原発事故が重なったからな。
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:39:07.65 ID:SDCo1Cky0
>現在の日本の会計制度では、企業保有株式の時価が増大すると、経常利益が増加する仕組みになっている。

>そのため、株価上昇で企業利益が見かけ上増加し、それがさらに株価上昇を煽るというバブル増殖メカニズムが働く可能性がある。

2012年10〜12月期の全産業の営業利益は10兆6084億円で、前年同期比5.5%の減となった。しかし、経常利益は12兆7901億円で、7.9%の増になった。

>これは、株価上昇の影響であると考えられる。

http://toyokeizai.net/articles/-/13349
クッソワロタ


抽出 ID:tRqV+dTd0 (4回)

213 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/05/02(木) 12:20:22.38 ID:tRqV+dTd0 [1/4]
リフレ派:金融緩和>物価上昇>投資増加&実質賃金下落>雇用増加>賃金上昇
おれ:需要増加>投資増加>雇用増加>賃金上昇

下のほうが素直だと思うんだけどな(´・ω:;.:...

230 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/05/02(木) 12:29:11.50 ID:tRqV+dTd0 [2/4]
>>227
財政しかないだろうね。やるんなら
金利チャネル死んでるし

239 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/05/02(木) 12:34:03.78 ID:tRqV+dTd0 [3/4]
>>233
ようするに金融緩和だろの意味が分からない
今やってる日銀のオペは財政政策みたいなものってこと?

257 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/05/02(木) 12:44:33.67 ID:tRqV+dTd0 [4/4]
>>248
ぐぐれかす
このままで消費税上げたら
俺は許さんよ
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:14:44.88 ID:H7/5bPFU0
株価は上がっても賃金は上がらない
なぜか税金は上がる

それがアベノミクスw
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:21:06.62 ID:ROopUtTC0
どうもアベノミクスへの信心の足りない人間の多いスレのようですね
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:21:57.43 ID:/kkC7FsvO
暦上ではもうすぐ夏になるんだが
今年はもう賃金上がらないって事だよね
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:25:46.46 ID:bJKxFzvX0
どうすんだよマジでこれ
テレビの偏向報道に毎日イライラしてる
>>174
グラフ左の方から順に見ればわかるが、白川は一度激減させてその反動しかないな。

>>178
どこのデータだ。求人広告も増加中だぞ。
http://www.works-i.com/?action=repository_uri&item_id=1093&file_id=13&file_no=1
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:27:38.75 ID:MbqLdmZQP
だれか三橋信者呼んできて
アベノミクスって要するにに資産持ちへのバラ撒きだろ
それよりエコポイントみたいに生活必需品を国産に限って指定すればいいんじゃね?
実質色んなもんが安くなって景気良くなるじゃん
もっと物の値段を上げたら給料も上がると思いますね
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:31:14.24 ID:ROopUtTC0
>>305
 言ってる事は的外れとは思わないけど、
 そんな国内優遇策を、アメリカ様が認めてくれるとは思わないな
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:32:27.94 ID:0sjetMhr0
アベノミクス効果、春以降か ← なんの根拠があってこんな見出しなんだよゴミ売りが
死ねゴミ売り記者
309番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:34:52.87 ID:fmCcCZpRP
円安で恩恵受けない業種は反日ってことでいいんじゃないですかねえ

雇用の流動化はいいけどさ10年前にもやったんだよね
またセーフティネット破壊しつつ正規と非正規の壁厚くするんだろw
お前ら何年だまされ続けるんだ
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:35:48.31 ID:tHroWpFe0
ネトサポ「欲しがりません勝つまでは(震え声)」
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:38:11.12 ID:UOsGNbcjO
これチョン経済を追従してるよね、通過安で一部の企業が潤うだけ
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:42:06.38 ID:fmCcCZpRP
>>311
そのチョンを徹底的に憎みつつ
そのチョンと同じ状態にもっていきそうな安部を支持
ほんとに豚屋に恋する豚だな
コリアンチョンGJニダ
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 15:00:24.00 ID:dQZCInnoO
>>305
再分配をどう行うかがリフレだったような…
いつのまに格差固定強化が目的に
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 15:21:11.00 ID:zZMjXuFh0
春闘で妥結した賃金体系はこの春からだからこれから上がるに決まってるだろ
アホなのか?
春闘は見世物でしかないのがこのスレタイから分かるものだが。
それよりも消費税上げによる可処分所得減少がどういう結果をもたらすか
楽しみというものだ。これから日本で起こることは必ず経済学の教科書に乗ることになるだろうからな。
消費税還元セールの禁止や消費税分上乗せの価格カルテルを認める法律など
消費税を推進した財務省の奴らですらデフレになることを恐れているのだからな。
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 15:55:57.58 ID:3+M4zRHU0
>>315
連合が公表した2013年春闘の途中経過(3月29日までの回答集計)によると、
昨年と比較可能な1456組合の賃上げ額は、昨年比51円増の平均5291円。
組合員数300人未満の組合に限れば、賃上げ額は昨年比10円増の4149円にとどまっている。
賃上げムードが広がっているかのような話を聞くこともあるが、全体としては昨年の春闘と大差ない。

ボーナスなど年間一時金も同様で、今年が特に賃上げムードとは言い難い。
第3回集計では、月数集計で昨年同期比0.19月、
金額集計で約7.2万円UPしているが、この程度の増額なら過去にもなかったわけではない。

ttp://news.goo.ne.jp/topstories/business/725/94cfe594eccbec5991e53b46927ad8e4.html
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 16:07:42.25 ID:SDCo1Cky0
>>315
アホは>>315だったか(゚∀゚ )アヒャ
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 16:28:32.18 ID:d5qVXzd10
春以降の「一時金」か
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 16:36:28.65 ID:4wDRx6V9P
企業の利益は増えるが賃金なんか増えるわけない


企業の利益から税金とりまくって結局それが公務員に還元されるだけだよ
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 16:42:31.79 ID:05VV4ai30 BE:1200955829-PLT(12065)

分かったか、ネトウヨ&ネトサポ!!
アベノミクスで日本経済は良くなるわけないのだ!!
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 16:43:06.37 ID:FlklEBvw0
株価爆上げさせた時点で安倍は優秀だよ
普通の日本人は安倍に感謝してる
安倍を叩いてるのは株購入資金のない貧乏人だけ
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 16:45:28.09 ID:4wDRx6V9P
>>322

株やってる日本人なんかそんないないと思うけど、ほとんど社畜しかいないだろ日本人て
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 16:47:56.31 ID:tJnnMR3gO
>>322
これコピペじゃないの?
なんか似たような文章何度か見たような…

まあネトウヨネトサポなんて似たような事しか言わないから
もうコピペか否かは意味の無い区切りかもしれないけど
★実際に求人は出しても採用しない《カラ求人》
 「若干名」と正確な求人数を書いてないのは、基本的にカラ求人と思っていい。あと、「最高月収○○万円」という書き方をしているのは、ブラック企業の可能性がある。
◆求人が増えても就職できない!? ハローワークに集まる“怪しいお仕事”の実態|「引きこもり」するオトナたち http://diamond.jp/articles/-/33883
■雇用の実態は悪化しているのに、それが数字には反映されていないハローワークの求人数。仕事は本当にあるのか?
 ハローワークには「求人開拓員」がおり、『地元の企業を回って「無料だから出して下さい」と開拓』。
■2011年度の新規求人数のうち、実際に就職が成立した「充足率」は、わずか26.9%に過ぎない
▽2011年度のハローワークの求人数…815万7140人 ▽実際、同年度中に就職できた人…219万810人 ▽充足率…わずか26.9%
 つまり、これだけの求人数がありながら、1/4しか雇用に繋がっていない。
 2013年1月の実数を見ても17.6%と、採用した会社は4〜5社に1社の割合という状況が続いている。
■厚労省も把握できていない“カラ求人”の全容
いったい、求人を出した企業は、実際にどれくらい採用しているのか。
ハローワークを管轄している厚労省の職業安定局「なかなか埋まらない求人もあるので、全体を通して集計していない」。
 『つまり、「採用が決まるまでの求人の充足期間」という基準は、設けにくい』。
『また、“カラ求人”などの求人の実態についても「把握できていない」という』。
■契約労働の問題
 日雇い労働の経験がある人は、そのカラクリを知るがゆえに、契約労働をためらう。
 『「日給9000円、雇用期間20日間」とあっても、「20日間の仕事を保証する」ものではない。
 仮に仕事が無ければ、「自己負担の宿泊費3200円」だけが重み、結果的に「働いても赤字」になる』。
(これは、相棒「ボーダーライン」でも扱った)
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 16:52:45.21 ID:HpiIo1xq0
安倍×麻生(迫真)
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 17:00:06.72 ID:ySoG+6D/O
>>326
汚いカップリングだなあ…
上の賃金は増額しておいて平均が減少ってことは
下は死ぬしかないなw
為替で浮いた利益を給与に反映する企業なんているんかいなw
せめてボーナス止まりだろ
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 17:04:20.26 ID:QQam5atL0
>>76
失業者を救うことで全体を押し上げても
賃金落としたら中国や韓国にますます差をつけられるだけだし
逆に働かなくてもナマポのほうがいいってなるだけだし
労働意欲や生産力が失われるだけだし
ジャップに合ってないこのグローバル社会でジャップはますます競争力がなくなって
子供埋めないほど貧困になって
自殺が増えてお先真っ暗だな
国を自分たちのおもちゃにしないでくれるかな
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 17:04:25.45 ID:4wDRx6V9P
>>329

基本的にあぶく銭だからな、パチンコで一時的に儲かったのと同じだよ
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 17:09:25.90 ID:d5qVXzd10
>>331
ほんとギャンブルでちょっと勝った金でローン組めって言ってんのと変わらないからな
できるわけがない
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 17:14:34.80 ID:9jMKMd+NO
安倍ちゃんはいくら政策がダメでも、うんこネタで全部帳消しに出来るから強いな。
【ニュース速報+&嫌儲】レス代行9【連投NG】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1366646360/299

299 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 14:01:00.47 ID:011BvB9Z
お願いします
【スレのURL】http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367453416/
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
ネトウヨ「安倍内閣支持率8割!安倍ちゃんの功績が評価されてる!」
日本人「アベノミクスで景気回復するんじゃなかったの?」
ネトウヨ「まだ安倍内閣始まって数ヶ月だから何もできるわけがない」
日本人「いつになったら景気が回復するの?」
ネトウヨ「参院選後に」
日本人「なんで参院選なの?」
ネトウヨ「参院選に勝たないといけないから今はマスゴミに叩かれないために大人しくしてる」
日本人「何もしないのは叩かれないの?結局は政局重視なの?」
ネトウヨ「野党も何もしてないだろ!そういうクソな野党を完全に叩き潰すためだ!!」
日本人「参院選で勝ったら一党独裁でろくな政治しなくなるんじゃないの?」
ネトウヨ「自民は愛国政党だからそんな心配すんな!!!!」
日本人「これまでの数十年間ずっと自民が与党やってて日本はこんな惨状なんだけど」
ネトウヨ「黙れチョン!早く祖国に帰れ!自民が与党だからお前らは困ってるんだろ!」
日本人「自民が与党になって困ってるのは変な擁護ばっかりしてるお前だよね」
335:2013/05/02(木) 18:09:25.00 ID:8GhBp4lg0
アベノミクスはマクロの数字を喜ぶ政策だしな
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 18:50:00.94 ID:BVTIlzIeP
スタグフったら死ぬけど大丈夫かね
すでになりつつあるけど
その上物価上がるんだよな。
金持ちの為だけの政策だったんだな・・・
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 18:53:20.15 ID:y0Y6+Ep30 BE:4008038988-2BP(2073)

給料上がるわけねえだろ
一時金みたいなのやって終わり

払うメリットがない

景気がよくなれば給料上がると思ってるのが間違い
給料上げないと高い能力をもった労働者を確保できない場合に上げるだけ
そもそもリーマンどもは貰いすぎだろ
精々300万程度がちょうど位
従業員の給料を上げる理由がないですお
341番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 05:04:55.66 ID:6+j5thPd0
基本的に日本の給与は高すぎるからあがりようがない
単純労働や公務員は国際水準からかけ離れて高いのであげようがない
したがって物価はあがるけど大半の人は給与あがらないスタグフレーションになる
輸出や性サービス産業はあがるだろう
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 05:09:30.29 ID:w7IFKGOE0
>>341
給料上がりようがないならデフレの方がまだマシって話じゃない?
中学時代から20年お世話になってた宅配ピザが4月末で閉店しちゃったわ
一昨日ハガキが自宅に届いて初めて知った
何がアベノミクス(笑)だよ笑わせんなよカス
ジャップは滅びた方が良いわ
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 05:40:39.34 ID:LWLDKdtV0
海外にしか職はなく英語やロシア語などの他の言語と留学とかしてないと良い所に就職できなくなってるのかなあ
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 05:57:45.85 ID:6+j5thPd0
>>342 在日とかの外人にバラまかないで日本人にバラ金まいてたら基本的に白川総裁の路線のほうが正しかった
円安にしたとこでシャープがサムスンより売れる製品つくってないでしょトヨタも円安にしたのにレクサスを米国でつくると言い出したし雇用も給与も増えない輸出でこんなだから輸入企業やサービス業はもっとひどい
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 12:31:42.06 ID:Vmpa09XJ0
アベノミクスを叩く

デフレの方がいいって事か!

そりゃ実体経済の回復(需要増、設備投資増)による物価上昇はもちろんいいに決まってるが、物価上昇をさせて実体経済を回復させるって経路には懐疑的


これすら分からない馬鹿が多くてウンザリするよ
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 18:15:26.01 ID:Pitj7WpI0 BE:3507034087-2BP(2073)

国は景気良くするかわりに税金を高くして企業から金を徴収し、それを国が配る

そっちのほうがよくないすか

企業に任せてたら、給料上げるわけねえですもん
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>347
ますます国外に行くだけ