厳選したガラスCDを、通常CDと聴き比べ。評論家「素晴らしい、普通のCDがゴミのようだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

メモリーテック、ガラスCDの試聴会を4月13日、14日に鎌倉で開催
ファイル・ウェブ編集部
2013年04月08日 .
メモリーテックは、ガラスCDの試聴会を4月13日、14日に鎌倉にて開催する。

厳選したガラスCDを、通常CDと聴き比べ。評論家による解説付きの時間も設けられている。

■日時:4月13日(土)、14日(日)11:00〜16:00
 ※解説付き鑑賞会も有り。両日とも13:00〜/15:00〜の2回
■会場:鎌倉ギャラリー スペースKai
■定員:20名
■参加費:無料
【問い合わせ先】
メモリーテック(株)
鎌倉イベント事務局
TEL/03-5575-2878
http://www.phileweb.com/news/audio/201304/08/13191.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 09:58:32.75 ID:LsaKTEsI0
宗教
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 09:58:56.07 ID:ASwUgqcV0
パリーン
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 09:59:09.78 ID:V4blTNvG0
信じる心の大事さを教えてくれる
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:01:17.30 ID:OonE9vopO
デジタルデータが音源の素材で音質が変わるとは思えないけどなぁ〜
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:01:39.93 ID:DkTpuxzK0
ビートルズのリマスター版はめっちゃ音質変わったのが分かった
あれよりはっきりと分からないと俺みたいな一般人には厳しい
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:02:14.36 ID:2EM15F0C0
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327474215/
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:02:25.09 ID:hNISSuoz0
取り込んだら完全に一致
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:03:41.31 ID:Fk6w11QtP
もうわざわざCDから鳴らさなきゃいいんじゃねえか?
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:04:14.29 ID:9T82FkUF0
付録として二重盲検法によるブラインドテストの結果もつけとけよ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:04:26.39 ID:1iw8YXCY0
既存のCDで補完しきれないほどのデータ欠損があったならノイズでまともに聴けないっつーの
CDが劣化しないから長年保存できるってだけでしょ
データ自体は変わらんのに
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:05:54.81 ID:Anlu/kI10
>>6
リマスターは音を変える作業のことだから当たり前でしょ・・・
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:06:38.48 ID:v0YL4tU+i
オーディオ用HDMIにオーディオ用USBケーブルやオーディオ用LANケーブルついでにガラスCDか

今度はどんなとんでもオカルトグッズが出てくるんだ?
円盤まわして読み取ってって
それでメモリから再生する方式より音いいわけないよね
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:08:27.70 ID:ELCqOzBo0
信仰心が試されるな。信仰対象は自分がドブに捨ててきた金だ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:08:39.23 ID:QSiwGuqj0
どっちがどっちか分からない状態で聴き比べしてよ、ひょーろんかさん
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:08:56.38 ID:LzdCXhV40
何でデジタルデータに違いが出るんですかね
音は耳で聞くんじゃない
頭で聞くんだ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:09:54.22 ID:r9Mtrvh00
>>14
飲むと聴覚が良くなるサプリ
1ヶ月分が今ならなんと3980円(限定)
お電話でお試しセットを今すぐ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:10:55.26 ID:qsI/GMlW0
次は水晶あたりかな
スピーカーくらいしか変化出る場所がないやろ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:12:05.70 ID:R81X31wg0
たしか、金コーティングのCDなんてのもあったな。
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:14:03.46 ID:covQQJM+0
こういうのは30〜40年前に学生だったおっさんがオーディオ雑誌見ながら高価な機器に目をキラキラさせてた延長だからそっとしておいてやれ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:14:47.83 ID:HIr/ONSIP
>>13
そういうことを言ってるんじゃないだろうに
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:15:06.16 ID:AdANjOHL0
SACD聴けよ
>>14
オカルトっちゃーオカルトだが、そうでもないっちゃーそうでもないぞ
試しに100均でケーブル遊びで買ってみ
発電所コピペがねーとか
CDDAはデータ重複させないから誤りを補完できなくてアナログと大差ないだろ
CDROMにwaveデータとして保存するなら同一性保てるだろうけど
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:16:55.62 ID:ZSNpGkf1i
是非ガクトさんに聴き比べて欲しい
>>21
その次はサファイアガラスか
12cmともなると数万円しそうだw
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:19:02.25 ID:6y7YktgJ0
デジタル信号ガン無視かよ
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:19:24.13 ID:2daQ6eoa0
http://sailorshop.jp/hpgen/HPB/entries/55.html

お前ら買えるぞ
急げ
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:20:39.94 ID:F3Tq1vNZ0
ちゃんとブラインドテストで全て当てて音質がアップしてることを証明してね
お前らわかってねぇけど、お金への執着心を捨てると良い音が聞こえてくるんだよ
ってか普通にSACDでよくね?
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:23:17.59 ID:du40cJkN0
>>33
モスキートノイズも聴こえない老害耳の感想ばかりでワロタw
その音源が作られた環境を揃えるといいよ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:25:54.53 ID:Chx9m88N0
オーディオ視聴に適した体を持つ人間を遺伝子操作で作れば完璧じゃね
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:25:57.62 ID:Anlu/kI10
>>25
ビートルズのリマスターは分からない方が池沼レベルなほど音変わってるから例になってないんだよ
「あれよりはっきりと分からないと厳しい」なんてあんま考えて発言してないだろ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:28:04.22 ID:6y7YktgJ0
というかいい加減聴き比べなんてクソみたいなことやめて計測して数字で表せよ
ハードディスクに取り込んだらもう変わらんだろ
あとはDACとその下流をまともなのにすればいいだけ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:32:28.41 ID:cfMukURe0
CDプレイヤーってすぐおかしくなるよね
デジタルデータは0と1からできているが、実際に送られる信号はかなりバラバラで、0.3だったり0.8だったりする。
これを読み取った際、ある程度の線引きをして(例えば、0.5未満は0、0.5以上は1)0と1に変換してから、アナログに戻す。

文字データをパケットで送るように、一定間隔でデータの整合性をチェックするなら別だが、
音楽データのように垂れ流しで変換していく場合には、元データと違っていてもそのまま使われしまい音質に差が生じる。

よって元の信号をいかに正確に送信できるかがデジタルオーディオの要である。

たとえばケーブル自体の持つ静電容量(つまりコンデンサーのように電気を蓄えてしまう特性)によっては、
高速のデータ伝送が行われるとケーブル全体の電位が上がり、レベルの中心がずれる事もある。
また外部からのノイズの混入や、それによるクロックのずれが生じたりもする。
このため、特に高音域に元のデータとは違った部分が生じて音質の劣化が起きる場合がある。
ケーブルによる劣化だけでなく、機器の内部でも生じる。

もちろんデータを正確に送信するためにポリカーボネートより透過率の高いガラス材を使用するのが当然である。
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:40:59.76 ID:UP2kC//60
>>29
CDDAも普通にエラー訂正付いてるぞ
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:45:51.49 ID:5LPEfbwm0
デジタルデータだから〜とかゆってるやつが
デジタルデータのことを知らずに恥をかいててワロタ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:46:24.47 ID:llu4Rtne0
この試聴会に参加したら100万円分くらいオーディオ機器買わされそう
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:47:32.62 ID:75JK4qhYP
>>33
高杉ワロタ
この金でSACD10枚買った方がマシだな
通常CDだとエラー訂正が間に合わなくて取りこぼしてるってことか?

それならバッファ大きくしてリードタイム持たせたほうが安上がりじゃね?
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:52:15.39 ID:dzoZCSyo0
Blu-spec CDとかSHM-CDもそうだけど、リッピングして聴く人には意味の無い技術
■定員:20名

だいじょうぶこれ?うりつけられたり?
>>43
ピックアップ周りが軟弱だよね

アナログLPプレイヤーの方が遥かに長持ち
針交換なんかのメンテは必要だけど
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:54:41.31 ID:E+8V1BG50
数百万のスピーカーがレベル違うってのは分かるけどさ
ケースから出すときに割れるんだろ
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:55:56.94 ID:ClFZt3cEP
>>51
             __
            / ........\
          /   :::::::::::::\     
          |  ( ○)::::::(○)  試聴会はこれで終わりですが、
          |     (__人__)  みなさんに是非紹介したい羽毛布団があります
             |     ` ⌒´ノ  
              |         }                          ____
              ヽ        }                         /      \
            ヽ、.,__ __ノ                        / _ノ  ヽ、_   \
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、                     /o((●)) ((●))゚o \
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_                   |    (__人__)      |  
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、                 \__`⌒´___ /
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!                 /:::∨<;;;>∨::::::::::::::::\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|                ∧:::::::ヽ/;ヾ/::::::::::::::::::::::ヘ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::                /::::ヽ:::::::ヽl/:::::::::::::::::::::/::::ヽ
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:56:40.44 ID:9OIw1ceO0
関わってはいけない人種だな
>>40
一般人ですから((汗)
DVDのアプコンははっきりと分かるじゃないですかー
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:58:49.47 ID:pzTICAjb0
ガラスだから永久に劣化しないとしても落としたら割れるじゃん
普通のやつを「厳選したガラスCDです」って言っても同じ感想言うだろうな
>>55
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
>>44
1行にまとめてくれ…
>>61
ネコかわいいにゃん。
CD-Rも太陽誘電と台湾メーカーとじゃ音が違うしなあ
――エヌ・アンド・エフのスタジオ内で、ポリカーボネートCDとガラスCDの聴き比べをさせていただいた。
さすがに日本を代表するレコーディングエンジニアの録音だけあって、ポリカーボネートCDでも十分な高音質が堪能できた。
 ところが続けて聴いたガラスCDの音の素晴らしさには、「えっ?」と叫んでしまうほど驚いた。
音圧が違う。情報量が違う。臨場感が違う。それも圧倒的に違う。
ポリカーボネートCDでは聴こえてこなかった演奏者の息づかいや、弦をピチカートするタイミングの微妙なズレまでもが目の前でありありと再現されるのだ。
福井さんは「音のデータそのものは同じです。良質な素材を用いるだけでここまで音質は向上するのです」と事もなげに語る。――
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090122/126740/090123_02.jpg

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090122/126740/?ST=manufacture&P=3
>>61
CDから送信される信号は0と1と言ったものではなく実際は不正確な値で、さらに様々な外部要因でデータの整合性が乱れたものを無理矢理0と1に再変換しているので本来のデータとは差が生じ音質が劣化する。
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:18:05.82 ID:O//hJovx0
CDDAに誤り訂正がないと思ってる奴まだ居るんだ
そもそもオーディオオタはCDを大切に扱うから訂正が入るような事も殆どない
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:22:17.67 ID:z/qxxdRg0
じじいに成ると高音が聞き取れないのにばっかじゃなかろか
>>66
CIRC規格に準じて記録されたデジタルデータに対して規格に準じたエラー訂正を行っているだけ。
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:24:23.33 ID:a674zKxdP
鎌倉で開催ってのがまた香ばしいですね
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:24:32.46 ID:ClFZt3cEP
>>67
代わりに聞こえるようになる音があるだろ
言わせんなよ恥ずかしい
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:25:41.55 ID:6y7YktgJ0
>>70
霊界通信かよ
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:29:58.58 ID:Iz1vjmvF0
フラッシュメモリにWAV入れて再生すればガラスCDより高音質なんじゃねえの?
>>72
意味不明
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:32:26.82 ID:W3ECphnP0
普通の部屋で聴くぐらいならBSCD2で十分なんです
カーステやら携帯機器ならそれこそ個人の好みに応じて何でもいいレベル
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:37:53.43 ID:Iz1vjmvF0
>>73
いや無圧縮の音楽データを入れておく器さえあればいいんだろ?
フラッシュメモリでええやん
CDより容量多いから音質上げられるし
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:42:37.00 ID:2NAyO/1JP
ブルーレイに録音するのが一番いいぞw
高音質の規格もある
もはやCDでは容量不足
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:43:03.04 ID:YysJB2ToT
鰯の頭に音楽データを記録してみよう
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:43:53.16 ID:nJE+yTyT0
>>75
俺もそう思うわ
なぜ一回円盤に焼き付ける必要があるんだ?
それをピックアップで読み取って〜みたいな工程が入るからノイズが〜エラーが〜とかになるんじゃないの
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:45:37.90 ID:Dmixuhvq0
HDD大容量で安くなってんだからDSD配信しろよ
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:45:50.82 ID:2NAyO/1JP
SACDも容量はDVDと同等だしなあ
デジタルデータはデータ量多い方が有利だわ
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:46:05.32 ID:O0XWubaU0
ガラスwwwアモルファスなんか使うなよwww水晶使えやwwwwwww
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:46:22.66 ID:/Sa97rOy0
うちに30年近く前のCDがあるけど普通に聴けるからな
フラッシュメモリは3年後どうなってるか分からん
>>75
通常のCDとガラスCDの話だろ
CDよりフラッシュメモリのほうが音質いいのかい?
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:48:10.42 ID:KtfR2Era0
ガラスのCDなんてあんの?
向こう側が透けて見えたりする?
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:48:31.15 ID:/Sa97rOy0
>>83
CDのレンズピックアップは100パーセント完璧な読み取りをしてるわけじゃなくて
エラーが出た部分の波形は修正されて音となる
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:49:20.31 ID:HIr/ONSIP
>>40
じゃあ初めからそう突っ込むべきだったね
>>13だと君が池沼にしか見えないわけで
もうちょっと頭使ってレスしようね
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:50:42.72 ID:qtDgQyfD0
なんでこんな攻撃的な奴が多いんだよ音楽スレはw
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:51:04.15 ID:/Sa97rOy0
安物のフラッシュメモリは毎日使ってると半年で壊れたりする
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:51:39.80 ID:O0XWubaU0
>>82
7年前に買ったIO-DATAのToteBag128MBモデル(台湾製)が現役だから3年くらいは大丈夫

ただし大学の教授が言うには愛用していたUSBメモリがある日突然取り外すときに火花が飛んで全データロストしたらしいから
別の意味で注意が必要
>>85
ごめん、そんなんじゃなくて、元音源の
WAVはどこで用意するのかと思ったんだ
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:53:42.54 ID:Iz1vjmvF0
>>83
原理的に、少なくとも音質でフラッシュメモリがCDに劣るってことは無いように思うし
俺はCDよりもフラッシュメモリのほうがメディアとして断然扱いやすいと考えているので
じゃあフラッシュメモリでいいんじゃねえのとしか
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:53:50.93 ID:mwmh30Us0
薬品みたいに無作為割付の臨床試験を義務化しようぜ
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:54:06.91 ID:yuG5nE2x0
音の違いがわかる方々は選ばれた人間なのです
このスピーカーを買う権利を得ました
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:54:28.72 ID:iKzKk7pmT
催眠商法だな
USBメモリはやめとけNANDフラッシュの寿命以外に
チップコンデンサの問題がある
SDカードにしとけ
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:55:25.21 ID:AgZlmkTm0
また宗教か
オーディオ関連は見返りが得られるのは15万までって結論出ただろ
>>91
それってさ、どうやってマスターテープ(ディスク)からフラッシュメモリに転送するの?
アナログ音源だといったんデジタルに変換しないと無理だよね?
90年代初め頃のCDを光にかざしてみると
ポツポツ穴があいてるの知ってた?
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:58:00.84 ID:WOfMKCil0
>>44
キャッシュしてエラー訂正挟めば一発で解決するな、アホらしい
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 11:59:03.80 ID:Iz1vjmvF0
>>98
だから中身はCDと同じでいいんじゃねっていう話
>>101
それだとCDと音質変わらないよね。

保存メディアとしてならまだCDのほうが耐久性は上じゃないかな?
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:02:34.19 ID:nJE+yTyT0
>>98
それはCDも一緒だろう
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:03:22.68 ID:OwMh3hIG0
もちろんブラインドテストした上での発言なんだろうな?
そもそもな話、データの正しさやデータ転送量だのに拘るなら
外部メディアなCDから読みとるよりも内部ストレージ・メモリに乗せてより高速にデータを取得出来るようにし
再生デバイス側でソースデータの十分なバッファを持っておけば良いだけの話じゃないの?
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:04:31.93 ID:jrNvu0Rt0
>>70
耳鳴りか
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:05:40.14 ID:R06pwbwHO
>>43
とりあえず箱だけ外してレールとレンズを
アルコールで拭けばたぶん治るよ
>>87
ヒント: 「酸っぱい葡萄」
>>95
あの小さなチップにCD40枚分のデータが入るんだもんな
サンプリング周波数=音質だとしたら、
単純に限界まで上げればCDの40倍音がいいことになる
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:08:53.63 ID:+is279Ik0
ジャップはいつまでCDを使うのか?
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:09:32.30 ID:xxPj02tZ0
>>44
>音楽データのように垂れ流しで変換していく

はい、ダウト。
まあゴミだな確かに
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:14:34.54 ID:LKQ9/q710
>>105
ヒント。クロックの精度。PCチップのウンコみたいな汚いクロック信号と
オーディオ級素子の澄んだクロックを比較してみ?
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:15:21.39 ID:+QK7XFB20
>>18
デジタルデータを読み出すフェイズとか、
アナログ回路に対する様々なノイズの影響を無視出来ないからじゃね?

影響あるんだとすれば、だが。

アナログ部材のが質がよくなったことが
そのまま音質に直結すると信じるのもバカだが、
「デジタルだからそんなことはあり得ない」と論ずるのはもっとバカ。
「影響があるとすればどういう要因が考えられるか」を可能な限り想定して、
その影響を実測または検証するのがまともな態度。
まあ、どうやってもCDの規格の範囲内の音質にしかならないわけですが
>>109
まあ、それが出来たとしても
サンプリング周波数1.76MHzの音、
実際には0〜88万Hzの音域となる信号を再生できるスピーカーなんてこの世にないんだがな

と自己レス
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:18:12.10 ID:xxPj02tZ0
>>102
馬鹿なのか??
じゃCDの材質で音は変わらねーって話になんだろ。
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:20:21.60 ID:Q5UL+EwpO
ムスカ大佐「おお…、聴きたまえ、普通のCDがゴミのようだ」
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:20:39.46 ID:bleqQWp60
>>37
そうなんだよね(´・ω・`)
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:20:58.30 ID:+QK7XFB20
>>78
生産コストや生産量と利便性の問題だろ。
CDの製造は基本的に「印刷」みたいな工程だから、
より安価に大量生産が可能んだろう。
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:21:58.41 ID:dNLicf8o0
鎌倉なんかじゃダメだよ
カルフォルニアでやんなきゃ
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:22:46.21 ID:vgapbjHP0
>>27
100均のAVステレオケーブルって駄目なの?
DTMやる時、iPadからサンプラーに100均ので繋いでる
確かにアマゾンだと相場1000円くらいだね

イヤホンやヘッドホンが価格に比例するのはわかるけど
AVケーブルなんて電気信号だし変わらないんじゃないかって思ってた
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:25:06.01 ID:4CraepAs0
もちろんブラインドテストで聴き比べるんだろうな
「評論家」のコメントってソースのどこにあんの?
汚い01と澄んだ01があるって事か勉強になったは
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:27:37.76 ID:clMfUCIc0
waveファイルで保存すれば完全にコピーできるのか
CD音源を完全にコピーできるのか
CDの規格の問題なの?
こういうので音の優劣を付けるのはデジタルメディアを根底から否定してると思うんだけど
音の劣化がしないっていうからアナログから買い替えさせられたのに今さら言われても困る
詐欺ではないだろうか
ソニーやフィリップスを訴えたい
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:30:06.87 ID:ySz64UoD0
音楽を聴くうえで
最大のボトルネックは「自分の耳」

そこにプラシーボという魔法をかけ性能を上げる
素晴らしい機器だよこれは
>>122
100筋の電気製品は、稀にだけど内部の結線ミスがあるw

おっかしいなーと思ってテスター当ててみて笑った
エフェクトかけたんじゃないの
発達障害を罹患してる人ってオカルト系のはなしを極端にきらうよね
>>6
でも泣き別れはやめて欲しかった
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:37:43.25 ID:S8HH8Mn50
CDのリッピングってどのソフトですんのがいいの?
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:40:24.46 ID:jrNvu0Rt0
>>128
皮肉で言ってるんだろうけど一面の真実だなw
信心には御布施という裏付けが必要だよ
それっぽい事をそれっぽく言うだけで成立する商売
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:43:06.18 ID:amOAN0050
マニア向けにこだわるならDVDかBDでリニアPCM96KHz24bitにして発売すればいいのに
素材の話する必要なくなるし
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 12:43:12.63 ID:RTICraPe0
最終的な受信デバイスは耳と脳なんだから
人体改造にチャレンジする人が出てきてもおかしくない
>>101
高卒くさい
ドライブメーカーPLEXTOR開発担当者の考えるCDの音の違いの記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010611/dal14.htm

>小林:我々もいろいろ実験をしていて、データでやれば1ビットの狂いもない。
>でも音で聞くとかなり違いがでる。標準速か16倍か、どのドライブメーカーか、
>古いレコーダーで作ったものと新しいもの……、データでみると同じなのにどうしてか
>音が違う。やっぱり最後はアナログ段に原因があるのかな、と。

中略

>最終的に信号はアナログになっていくわけですが、通常のプレーヤーには電源が1つしかなく、
>それぞれの回路に電流を流している。要はサーボ側で電流をいっぱい使うと、
>アナログに影響を与えることになります。

>藤本:ということはC1、C2エラーやジッターが直接音に影響を与えているわけではなく、
>それが原因でサーボの動作が頻繁になり、結果としてアナログ回路に影響が出てくるというわけですね?

>小林:その通りです。品質の悪いディスクだとサーボがいろいろと動き、電流を食うというか、
>電流の変化が激しくなる。面ブレなど物理的におかしいディスクだとやはり電流を食いますね。
>ほとんどのCDプレーヤーでは電源が1つなので、それがアナログ部に影響するのでしょう。
CDDAはデータ訂正がないからデジタルデータがどの再生機器でも同一バイナリになる保証はないわな
だからこそ傷いれてデータ欠損起こしてもある程度再生できる
01がどうたら言ってるやつは、いちど高速デジタル回路を個別部品を使って設計してみることを勧める
こういう人って聞き比べて、これはガラス、こっちは通常のCDってあてられるの?
通常のCDと全然違うんなら10回連続でも余裕であてられるよね?
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 13:01:13.15 ID:sVh9bEwC0
この業界ってなんで公に批判されないんだっての
>>117
保存メディアの話だよ。
CDの材質の話じゃない。
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 13:11:58.09 ID:qtDgQyfD0
ああいえばこういう
ピックアップレーザーってだんだん劣化するじゃん
なのにオーオタってCDプレイヤーを生モノ扱いしないよね
ピックアップのヘタった名機より新品のミドルクラスの方が音がいいかもしれないのに。
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 13:17:01.49 ID:Igkm6iocT
マイナスイオンの国だから・・・・
言霊信仰は日本の文化であり言葉には魂が宿る。良いものとされている
言葉には魂が宿りその魂を感じられる日本人には良さが分かる
日本企業の作ったものの良さが分からない奴はチョン
>>142
全然違うよ。曲やテイクが違うから。

俺だってガラスCDのホルスト:組曲「惑星」(49,350円)と
通常CDのレッドツェッペリンを聞き分ける自信がある。
クソワロタ
というか

ホルスト:組曲『惑 星』
秋山和慶指揮 東京交響楽団

これで検索したらhmvオンラインにこんなレビューが(SACD版)

>音源、音質が良くてもこのオーケストラでは、SACDにして製品化する意味が理解できない。
>「技量不足!!!」鳴らない金管、歌えない木管、のこぎり引いているような弦・・・・・・・
>この価格で価値は限りなく0に近い。SACDなどに頼る前に楽団の技量を挙げてほしいですね。
> 楽員はこういうものが販売されていることを恥じるべき。 助成金を増やせ!なんていう前に
>聴衆を感動させてみろ。

こんなもんを49,350円のガラスCDにしていいのかセーラー万年筆
ttp://sailorshop.jp/SHOP/SN21201EX.html
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 13:28:24.00 ID:VDKw+oJk0
>>68
円盤が重くなった分の慣性が強くなって読みだしのレスポンスが悪くなるとむしろエラー増えそうだけど
>>18
CDが20年以上前の規格の為
エラー訂正信号がホントに基礎初歩的なモノなので
読み込み精度が低いとデータが化ける
そんなに読み込みにエラーが出るなら
CDから読みだしたピクチャや文書も穴だらけになりそうなもんだが…
>>153
音楽用とPCデータ用は規格が違う
詳しくはggr
だから、ガラスCDから読み込んだ画像は画質が上がるんだよ!!
>>153
そりゃ何回でもトライできるからな
家庭教師のトライ
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 13:56:41.92 ID:IBqdU4GTP
ブラインドテストしろや
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 13:57:28.84 ID:eL59/ux30
透明感のあるサウンド
ガラスだけに割れるんだろ?
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:02:44.24 ID:+QK7XFB20
>>151
逆。
重いものは慣性が大きく、また、ジャイロ効果も高いから回転が安定する。
アナログレコードプレイヤーの「いいやつ」は、
どれもテーブルが重かったろ?
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:05:56.31 ID:iPY67k8wi
笑いが抑えきれない
>>1
つか、光学的特性の違う材料使ったら逆にダメだろw
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:06:50.56 ID:JXf19W1/0
MDって何だったんだ、俺の青春返せよ
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:08:17.08 ID:j37tU8b50
まーた宗教か
>>160
残念な事に、音楽CDってCLV(線速度一定)なのよ
回転数は常に可変させる方式なんで
アナログプレーヤーの論理は無意味
ドライブはプラCD用に作られてるのに
アホやなw
>>163
弟がせっせとMD焼いてる時に俺はMP3プレーヤー使ってたわ
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:21:59.75 ID:uRsJWuf80
音質ガーとか言ってる奴はリッピングして聞けばいいのになんで一々CDから聞こうとするんだろうな
というかリッピングは今やっちゃいけない建前なんだっけ?法律的に
マランツでハイエンド機器をはじめ、様々な製品の音質比較・検討を行なっている澤田氏は、「こんなこと言って良いのかわかりませんが」と前置きしつつ、
これまで聴いてきたUSB DACやネットワークプレーヤーの音質について、「本当の意味で満足した事は無かった」という。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20130402_592346.html

つづきはWebで
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:26:29.20 ID:VI4l6R3wO
デジタルデータなんだから
究極的にはメモリ上に展開して聞くのが最強なんじゃないの?
>>150
惑星はカラヤン+ベルリンが長らくスタンダードだったけど、その後海外の色んな楽団から色んな録音CDが出てる
何も知らない人がなんでもいいから試しに買おーってなると地雷を踏む事がある。

東京交響楽団なんて激しい地雷臭w
ちなみにカラヤン盤以外ではシカゴ響のが録音・演奏共に良かった
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:27:51.59 ID:0u3Sq99t0
>>119
レコードでいうと針が折れかかってるようなもんだからなあ
結局は脳に電極ぶっ刺すのが一番ノイズなく楽しめると思う
>>170
昔何たらウォッチにメモリのブランドで音が変わるとか言うクソ記事が載ってたなあそういやw
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:35:19.26 ID:CmqqjMFn0
実際変わるかどうかより気分の問題
宗教なんだから違って聞こえるんじゃね
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:37:37.89 ID:O2BD0hwL0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い     C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度 低域薄い    A
九州電力    バランス    距離感      C
北海道電力   低域品質    音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:38:19.34 ID:O2BD0hwL0
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。  

・原子力  
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。  
・火力  
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。  
・水力  
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。  
・風力  
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。  
・太陽電池  
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:39:54.87 ID:O2BD0hwL0
●マイ柱上トランスとは?

個人専用の柱上トランスを設置するマイ柱上トランス、通称"マイ柱"。個人専用に高圧(6600V)から単三に切り替えて直接ユーザーへ
送電するので圧倒的に効率が良く、電圧変動や電圧降下も非常に少なく近隣のノイズも入りにくいため、SN比など飛躍的な向上が期待
できる。この「マイ柱」は、(有)出水電器ならではの経験とノウハウを生かし、電力会社への申請から実現までの非常に難しいプロセスの
請け負いによって実現されている。電力会社や一般電器店への依頼では、クリアすべき条件がたくさんあり実現は困難。一戸建てなら
ば実現の可能性が高いという。
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:41:08.83 ID:ylLaT/7oO
俺は普通のCDをパソコンでATRACだかとかいうやつにしてビットレートは132でウォークマンに入れて1500円のイヤホンで聴いてます
大満足です
>>171
つべに
ホルスト本人指揮の惑星があるんで
それ参考にするといい
想像以上に速い

http://www.youtube.com/watch?v=m-PWT5iTcJ0
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:47:28.76 ID:rIMJkux20
音質に超敏感なのになんで今時、
データエラーの心配があるCDプレイヤーで聴いてるの?
って話だな
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:51:25.74 ID:lYrvsYzJ0
音楽業界は何故かCDと一蓮托生なのが本当に不思議だよね。
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:52:27.79 ID:ijUuQg9MP
>>122
昔VIPだかで適当なこと書いて100均のケーブルをヤフオクで1万で売ってたって奴いたな
落札者がリピーターになったから次はちょっと安くしてやったとか
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:53:00.17 ID:jrNvu0Rt0
>>176
火力も石油系と天然ガスで高温の抜けにだいぶ差が出るぞ、やり直し
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 14:54:02.53 ID:YvQ459J/0
CD-Rって音悪いの?
どれだけエラー数が違うかグラフで示してくれたら納得する
>>179
なんぞこれ速すぎワロタw
演奏したことあるけど、指とかタンキングとかの限界まで速いな
>>186
案外音良いな
カラヤン&ウィーンフィル盤も速いけど、それ以上だな
>>9
日立のHDDは音にキレが有る!

とか言い出すだけだよ(´・ω・`)
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 15:09:28.42 ID:D/5JXmry0
オーオタの世界観だと最終的に金CDまで行く 
ババアが高価なアクセサリー欲しがるのと一緒
常識的に考えれば円盤なんてノイズ源にしかならないと思うんだけど
彼らは円盤を入れ替えるという儀式も含めてオーディオなんだろうきっと
CDよりユー・チューブのほうが音質良い場合もあるから嫌になる。
>>44
関連した知識のひけらかしや、質問と直接関係ない個人的意見等が多い中、
私の無知な質問の本質について、真摯かつ端的にご回答頂きました、
デジタルの0,1は初期の計算機のように電気が通、不通ではなく、
あくまで概念的なものであり、単位となる情報はアナログ媒体で形成され
石垣の積み石のように不正確なものと理解できました。本当に有難う御座います!
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 15:26:32.38 ID:Byc8Cfo00
0と1一生懸命組み換えでもしてろ
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 15:30:26.98 ID:+ePdV8k80
盤が重いから回転が安定するんだ説を聞いたことあるけど
ほんとにそんなことがあるか?
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 15:44:21.59 ID:xxPj02tZ0
>>144
いつから保存ナンチャラの話になってんだよ、馬鹿。
CDからデータを読み取る際、エラーを訂正する機構があるので、読み取ったデータは1ビットの狂いもない。
ただし、エラーの具合によって電流の消費量が異なるため、アナログ音楽信号に変換する回路に影響が出る。
電源を切り分けて、DAコンバーター以降を切り離したら問題はほぼないということか
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 15:49:46.75 ID:780+6RyV0
1tbとかのハードディスクに何個も同じデータ書き込んで補完するっていうのはどうなの?
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 15:54:02.50 ID:hT+BbD7sT
聞き分けられるほど音が変わるエラーが出るような仕様なんかさっさと捨てちゃえよ
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 15:56:00.29 ID:gAYvV5I20
やっぱり○○産の材料で作ったガラスCDは音が硬くて
××産のガラスCDは音が柔らかいとか判別できるの?
>>175
プロならブレンドが常識だよ

いまんところ関電5、中国4、四国1がベスト

周波数問題さえなければもっと上が目指せたんだけどな
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:00:53.96 ID:CmqqjMFn0
>>194
普通に慣性の法則なんじゃね?
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:03:55.17 ID:ZShOG6pt0
お前らがどこまでマジでやってんだか分からん
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:07:56.99 ID:R06pwbwHO
>>203
まあ解らなくてもあまり困らない話しだから
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:08:29.53 ID:7y3Hbufa0
どれだけCDが頑張っても悲しいかな50年代のオリジナルプレス盤にはかなわない
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:08:53.58 ID:plS82ucI0
なんかの音楽雑誌にどこどこのHDは音がいいって書いてある記事あったよね
うpされてるの見たことある
>>205
出てくるの遅いよ。
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:10:29.69 ID:538Pe7OC0
「あっ…すみません、ガラスCDこっちでした。逆です、逆」
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:12:07.04 ID:DX/kxXMH0
ブラインドテストじゃなきゃプラシーボかもしれない
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:16:06.25 ID:yDdcQGvJ0
経年劣化を防げるというだけでSACDみたいに情報量が多いというわけではないのね
生で聞けよもう
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:29:03.58 ID:ZmZJ6fRF0
円盤メディアはとっくにオワコン
回転させてデータをピックアップしてリアルタイムで変換して出力
そりゃあエラー出まくって補正かかりまくりで音質最悪になるだろ
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:31:18.72 ID:YgRS6gxG0
生で聴いたら聴いたで音響設計がどうのこうの言い出すから
楽譜見て脳内再生が最強

って音響設計の専門家がぼやいてたの聞いたことある
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:31:50.86 ID:soGQ6mHI0
HP-A3+HD650という定番の構成で満足してしまった俺からすれば
材質によって音が変わるなんて未知の領域すぎて訳がわからない。
そもそもストア側がロスレス音源で曲を売ってくれればCDなんて必要ないと思っている。
というわけでAppleには頑張って欲しい。
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:33:10.59 ID:ijUuQg9MP
>>188
すでにあるんだなこれが
http://i.imgur.com/CFn25LK.jpg
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:36:24.88 ID:C8auzYRz0
でもCDだか44.1khz16bitなんだよね
ライブ行けよ
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 17:00:42.16 ID:6g7L1Jsv0
もはや音楽が好きってより音楽機器が好きって感じだな
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 17:01:03.80 ID:ijUuQg9MP
お金が使えるようになった頃には高音域聞き取れなくなってるとか
オーオタは大変だな来世で金持ちにでも生まれるんだな
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 17:02:48.94 ID:kv9jvGcd0
寿命を延ばすための措置を
高音質と履き違えるなんて
>>214
ヘッドフォンT1にするともっと音楽が聞きたくなる
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 17:11:23.86 ID:rIMJkux20
イヤホンは1000円ぐらいが最低レベル
100均のだけはマジで止めとけ
あれほど酷かったのは初めてだわ
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 17:58:03.63 ID:6g7L1Jsv0
>>222
これいいな
こういうの増えないかな
オカルトすぎるw
じゃあ普通のCDはエラー訂正が全然効いてねーのかよw
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 18:47:30.64 ID:rMokMtj80
Amazonのmp3みたいな方法で無劣化の形式で販売してくれれば文句ないんだが
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 18:49:30.33 ID:yDdcQGvJ0
オーオタって何聴くの
どうせバッハとかビル・エヴァンスとかエリック・クランプトンとかわかりやすい趣味なんだろうな
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 18:56:03.34 ID:xD/c6PAS0
サンプリングと量子化挟む時点で無劣化なんて有り得ないんだけどな
そういう事じゃなくてwavや非可逆でクレって意味なのは分かってるが
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 18:56:21.81 ID:ijUuQg9MP
CDって高低の音域切り取ってるんだろ
あれ切り取らずにデータで売れば買う奴居るんじゃね?
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 18:57:46.55 ID:r+TItq3T0
今時CDなんか即リッピングでライブラリ化して
PCからDACに直送だろ
CDDAをクルクル直読みなんか古すぎる
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 18:58:25.76 ID:R06pwbwHO
>>225
普通にリスニングしてる人にはこんなのは無縁なはなしだよ
波形とにらめっこしながら音楽聞く感じだから

マスタリングとかリマスターとかマルチからのリミックスなんかは
興味無い人にもわかりやすいけど
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 18:59:01.11 ID:xD/c6PAS0
>>229
データになってる時点で高音は切り取られてる
もちろんサンプリングレートを上げればより高音域までデータ化出来るけど
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 19:01:27.77 ID:Iz1vjmvF0
>>215
こういうのを信じる人ってやっぱ何かしらの病気というか障害なんじゃないか?
自閉症とか発達障害の子供が電車大好きなのと同じような原理で
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 19:02:42.35 ID:RiPaJTWDi
shm-cdでええやん
オーディオ評論家って人達は
まったくおなじマスター音源のSACD SHM仕様盤とLPのローリングストーンズを聴き比べて

>低域の量感を含めバランスは同等だが、LPではなぜか「そこに居る」感覚がある。
>スッとした、あるいは凛とした佇まいを感じさせる。
(Stereo誌2013年1月号「実力検証!100%ピュアLP」)

とか言ってるけど
「スッとした、あるいは凛とした佇まい」のローリングストーンズってどんな音なんだ?
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 19:39:34.78 ID:cqC6TOQa0
ガラスよりポリカーボネートの方が透明度高い事にはオーオタは気付かないの?
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 19:43:28.50 ID:R06pwbwHO
>>235
ゴツゴツとしてガッツがありパンチ力のある音とかならわかるけどなw
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 19:50:58.78 ID:ywaf85hQ0
ガラスCDなんか耐久性が高いだけだろ
SACDのほうが音質は上
ガラスCDって事でてっきり「ガラスの仮面ですが」の話題が出ると思ったが1レスも無いのなw
まぁファンだったらモニタ叩き壊すレベルのアニメだからなぁ…
ttp://himado.in/138225
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 22:37:25.49 ID:9OIw1ceO0
ハイレゾのリニアPCMかDSDで購入して
SDカードプレイヤーで聴く
オーオタはこれで幸せになろうぜ
CDもリッピングすれば素材だのエラーだの気にしなくてよくなるぞ
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 22:39:27.41 ID:ZEYJhORO0
CDはカビで腐って読めなくなったりするからな
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 23:03:52.56 ID:TjwjG5Q50
このスレは無知な善人が悪徳オーディオ業者に騙されないようにすること
悪徳オーディオ業者には有名なメーカーや音楽会社も含まれるからな

でもマルチ商法にはまってる奴と同じでオーディオマニアもインチキを
否定されればされるほど必死に正当化し始めるから始末に負えないんだよ
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 23:08:24.97 ID:rCsfC0gW0
アクオスの音質設定をサラウンドにしてけっこう聞けるようになったなぁと思ったが、
何十万もかけてコンポ揃えたのに、アクオスで満足できちゃいかんだろと複雑な気持ちになった
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 23:24:09.39 ID:rCsfC0gW0
しかし薄型テレビはスピーカー小さくなっちゃって音質悪いって話はなんだったんだろう
2万のアクオスのサラウンドでもなかなか良い音がする
もしかしてアクオスってけっこう音が良かったりするの
薄型テレビの音質の悪さは、言葉が聞き取れなくなるレベル
さすがにクレームの嵐だったのか、最近はDSPを使ったイコライジングをかけて
スピーカーのガタガタな周波数特性をフラットになるよう補正してるけど
>>64
鼻くそ詰まってると耳穴の抜けが悪くなって、
微細な音が聞こえなくなるんじゃないのか?
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/10(水) 00:13:57.95 ID:KUlA+LpX0
ソニーのブラウン管のWEGAは信じられないほど音が良かった
スピーカー二つのくせに背後から銃の音が聞こえたり、外の音と勘違いする程自然だったり
そんな魔法のような技術があったのに、ソニーはそれを捨てた
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/10(水) 08:20:48.64 ID:U4fAt3SK0
>>202
あと、重いと空気抵抗食らっても安定しやすいんだろな。
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/10(水) 08:58:32.09 ID:SCeNroyd0
聴くのはあくまで人間なんだから、
プラセボ効果を追求するのは、それほど間違っちゃいない
でも流石にデジタルな部分でやるのは無理があるじぇ
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/10(水) 10:01:08.39 ID:TFqQEPGX0
エラー訂正からの負荷で音が悪くなるとか
早い話機材が糞
オレの再生機がそうだった
はじめはポルナレフ状態だったわ
スロットローディングは音質が悪くなる
トップローディングに限る
盤の重さ音が変わるなら、ターンテーブル型のCDP使った方が早い様な。
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/10(水) 12:07:42.19 ID:oRetDGJt0
>>245
なるほど、アクオス買ったのは最近だからそれで補正してあるのかな
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
「音の広がりが違う」とか言っちゃう老害は
モスキート音が聴こえるようになってから言えw