電気料金値上げの影響で京都の野菜工場が経営難に陥り休業へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

電気料金値上げで野菜工場休業 京都

関西電力の企業向けの電気料金の値上げで、工場の運営が難しくなったとして、
京都府南丹市の野菜工場が1日から休業しました。

休業したのは、京都府南丹市にある「園部町野菜工場」で、レタスやサラダ菜を季節や天候に関係なく生産し、年間25トンを出荷してきました。
工場では、野菜を育てるため、「ナトリウムランプ」と呼ばれる照明器具を使って、
一日10時間以上野菜に光を当てる必要があり、昨年度の電気代は年間でおよそ900万円かかりました。
ところが、関西電力から今回の値上げで、今年度の電気代の見込みが1090万円余りと、昨年度より2割以上高くなるという試算が示されました。
工場を所有する園部町農業公社では、野菜工場の節電は難しく、値上げ分を価格に転嫁できないことなどから、
黒字を確保して運営を続けるのは難しいと判断し、休業を決めました。従業員6人は、全員解雇されたということです。
工場の責任者で、園部町農業公社の佐々谷吉美事務局長は「やっと軌道に乗ってきた工場を休業させ、
顔なじみの従業員に辞めてもらうというのは本当に寂しいことで、苦渋の決断だ。
国や関西電力には消費者が少しでも安く電気を使えるようにしてほしい」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130401/k10013586401000.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:26:53.40 ID:U9lxBKOu0
TPPに参加すればきっと復活できる
諦めないで
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:27:03.18 ID:rR4K3OPU0
はんなりどすえ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:27:06.11 ID:P0gZl7Lh0
海外でやって輸入すればいいじゃん
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:27:29.89 ID:VV1NNNzU0
関電最低やな
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:28:04.45 ID:vGCJdoOs0
ウチの近所の野菜工場も何億もかけて補助金も貰って
数年で倒産したわ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:28:51.66 ID:T6Ka3ecu0
そもそもこんな糞田舎の平屋で閉鎖環境の野菜工場とかふざけてんのか
太陽光を使えよ!
日射量とか気温とか色々あるんだろうから、不足分をナトリウムランプで補えよ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:29:00.77 ID:h7GgVTK/P BE:808704869-2BP(1002)

190万で潰れるのか。同情はするけどもっとやり方あったんじゃね。
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:29:24.75 ID:lhbG0br80
>>4
なんでこれやらないんだろうね
家のおやじ関電で働いてるが
夏のボーナス全カット+毎月の給与13%カットで発狂してたぞ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:29:55.40 ID:3Z9ud5KWi
そういうのはどうせいつかは潰れてた
12 【大吉】 :2013/04/01(月) 16:30:39.69 ID:wsghXRG90
余所から安く仕入れて産地偽装して売ればいい
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:31:01.33 ID:e/W8ByEn0
>ナトリウムランプ
トンネル内の照明もナトリウムランプ
一種類の波長の光線を出す特色がある

でと言われても言い返す言葉はない
なぜLEDにしなかったのか
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:32:12.90 ID:FH8rPzkO0
新しい法人立ち上げるために解散しただけじゃねえの?
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:32:29.51 ID:UKhc2wNe0
(´・ω・`)第三セクター的なものってなぜか期間限定だよね
さっさと原発動かせや下痢便
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:33:12.06 ID:tQHH+kL+0
これは安部ちゃんGJだね
さっそくアベノミクスの効果が現れた
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:33:20.89 ID:h7GgVTK/P BE:239616544-2BP(1002)

そうだよ。神奈川の横浜で実用化してるだろ。LEDランプ。
>>20
ナトリウムランプの効率はLEDよりずっと上だぞ
LEDにすりゃ何でも省エネと思ったら大間違いだわアホ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:36:18.49 ID:lhbG0br80
>>10
でもどうせ額面40万もらってんだろブルジョワめ
>>7
俺もそう思った。工場の写真見たら屋根は普通の屋根で採光がゼロだし、だからと言ってソーラーパネルも
乗ってない。ここまで何の工夫も無い野菜工場に別の意味で驚いた。
>>9
鮮度って知ってる?
融資を受けられる目処があれば時前で発電したり、いっそのこと太陽光発電の売電で利ざやを稼いだりとなんでもできるのに、
しないということは原発動かすための見せしめに潰したってことでしょ。
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 16:53:47.87 ID:0HSFzwWQP
>>10
塩ごはん乙です
>>21
バカにかじった知識をひけ開かした典型的レス
この工場なら高品質の大麻を安定して生産できそうだな
>>23
太陽光は一定じゃないから品質管理が出来ない。
野菜工場はライトの色や強さによって栄養や品質を保て、且つ安全に作れるのが魅力。
商社やゼネコンも参入してるが太陽光を使うなんて聞いたこと無い

ソーラーパネルはそもそも採算が合わない
>>10
整理解雇されないだけマシじゃね?
>>23
採光なんてしたら意味ないだろ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:26:44.72 ID:T6Ka3ecu0
>>29
>>31
いや野菜工場は色んな形態があるから 太陽光利用するものも当然ある
ここの工場が最適な方式だったのかという疑問なのであって俺の意見が正しいとは言わんよ
>>32
で、君の専門はなに?
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 20:08:08.94 ID:h7GgVTK/P BE:239617128-2BP(1002)

もうそれでわかるわ。

野菜栽培用のLED開発した人が
一部専門外だったことも絶対知らないんだろうな。
ナトリウムランプてだいぶ古い工場なんじゃね?
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 20:44:10.01 ID:Slc6oAMl0
原発反対、って叫んでるヤツらに請求しろよ!
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 20:44:54.49 ID:ELPgLBBw0
アベノミクスって金持ち株主を儲けさせただけだよね
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 23:54:21.07 ID:TqAG+tUv0
>>10
ざまぁ
そもそも野菜工場で作った野菜ってマズイらしいな
エンジニアリングの業界紙に載ってたからそこそこ信頼できるソースだと思うけど
路地栽培の野菜よりマズイのにコスト高ってどう考えても事業が成り立たないよね