消えゆく リヤカー引きの海産物行商人 「 浜のアバ 」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

リヤカーに海産物を積み、得意先を回る五十嵐さん(右)(28日午前7時頃、鶴岡市末広町で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130401-396071-1-L.jpg

リヤカーを引いて魚などを売り歩く庄内地方の行商女性「アバ」が、消滅の危機に立たされている。
アバが商売の拠点としてきた「田川地方行商協同組合」(鶴岡市末広町)が、3月31日付で解散したためだ。
昔ながらの行商を最後まで続けてきた6人のうち、大半は解散を機に、商売をたたむ。
時代の変化の波にさらされ、庄内を代表する日常風景が、また一つ消えようとしている。
<略>
「アバ」とは、庄内弁で「母親」の意味。行商する女性は「浜のアバ」と呼ばれ、庄内地方を題材にした文学作品にもたびたび登場する。
芥川賞作家・森敦の「鳥海山」では、酒田駅からの発車が遅れた列車の車内で、家に帰ろうとしていたアバが車掌と会話する場面があり、
鶴岡市出身の直木賞作家・藤沢周平の作品にも、アバとみられる行商の姿が描かれている。
<略>
同組合は1956年に設立された。最盛期には800人以上の組合員を抱え、
物流網が不十分だった戦後間もない時代から、庄内地方の食卓を支えてきたが、スーパーマーケットの出店や流通の発達とともに、次第に衰退。
数年前からは、アバの高齢化などを背景に組合存続の是非が検討されるようになり、2012年度末で解散することが昨年5月、決定した。

アバたちにとって、組合は商売道具のリヤカーを借り受け、得意先へ届ける新鮮な海産物を仕入れる商売上の拠点だ。
組合では、最後まで残った6人のうち、3人の廃業を把握している。
その一人、五十嵐さんは、「体力には自信があるし、続けたい気持ちは強いが、組合がなくなるなら、辞めるしかない」と話す。

組合で意向が把握できていない3人も、自前でリヤカーを用意し、新たな仕入れ先を開拓できなければ、商売を続けるのは難しいのが実情だ。
同組合の五十嵐義治理事長(53)は、「アバたちは流通が未整備だった時代の地元の食を支えてきた。本当にご苦労さまと言いたい」と話している。

(詳細はサイトで)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20130401-OYT8T00049.htm
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:35:47.31 ID:Cg3kgHfs0
浜のABBA
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:36:18.66 ID:8cW06rFe0
あばばばばばっばっびゃ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:43:30.17 ID:9pwLfVFzO
リヤカーの法定速度はマイナス5キロと覚える
つまり原付カブなら25キロ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:47:54.45 ID:RSfA0dGr0
マンマミーア!とでも言えというのか
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:48:00.65 ID:TJph9SXz0
腐ってそう
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:48:14.51 ID:hypidyt80
果物とかプリンとか和菓子とか街中で売ってる奴は年々増えてきてるけど
何かの宗教か?
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:48:49.22 ID:mFff0fbP0
あれ、今でも原付で牽引出来たっけ?
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 10:01:56.39 ID:c+/AoqRAO
↓あばばばばばのAA
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 10:02:01.01 ID:Xxmxl8f5P
ダンシングクイーンかよw
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 10:08:51.52 ID:aymv23qF0
そういや魚売りのババア見かけなくなったなあ
寂しいことだ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 10:14:18.04 ID:HXPIrlnX0
房総の担ぎ屋のおばちゃんも減ったよな
船橋とか市川まで来てたのに
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 10:16:02.36 ID:vdl9faPB0
石焼き芋のリヤカーがほとんどなくなって寂しい
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 10:56:42.25 ID:lXjcDEEm0
豆腐はまだまだ多い
毎日パープーパプパプパプパプー
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:35:54.26 ID:Vzw/5kP20
そういやガキの頃アサリ貝売りがいたなぁ
16 【大吉】 :2013/04/01(月) 12:42:16.66 ID:X6Qlu2tN0
京成の行商専用車両ってまだあんのか
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:51:19.71 ID:0lrbhXlTI
>>16
つい先週廃止になって、スレもたってなかったっけ?
野菜を売ってる連中は怪しいと思うんだよね
絶対に産地偽装してるだろwww
19 【大吉】 :2013/04/01(月) 12:59:46.74 ID:X6Qlu2tN0
>>17
マジか…
子どもの頃京成でドデカい荷物持ったバーチャンに飴もらったりしてたからなんか悲しい
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:00:40.08 ID:bWV7OL9H0
統一教会むかしは「北海道から根昆布売りに来ました」と家々回ってたけど
今はリヤカと箱持ちでスイーツと野菜売ってるね
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:16:43.61 ID:3vSE6b8N0
スイガ〜〜〜スイガ〜〜〜〜(スイカだけど訛ってる)
メロンメロンメロンメロン(段々声が小さくなる)
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:33:10.36 ID:8pK2I2QF0
僕らが子供のころは風呂敷にやさいつつんだ行商のおばちゃんが電車に乗ってたもんや
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:34:00.80 ID:MSqoM3u90
ヘブライ語だとアッバは父だよな。紛らわしい
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:39:03.24 ID:MjysHMPs0
小樽!
南斗五車星の新メンバーか
よく駅前で若いあんちゃんが軽トラで果物手売りしてんだけど、あれってどっかの畑から盗んできてんの?
フツーに採れたなら流通に卸せばいいよね?
京菓子?とか売ってる若い兄ちゃん姉ちゃんはなんなんだあれ