「自動運転」は破壊者か 攻めるグーグル、悩むトヨタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

「自動運転」は破壊者か 攻めるグーグル、悩むトヨタ

 「究極の自動車」ともいえる自動運転車の開発に、世界の企業が取り組み始めた(図1)。意外なのは、自動車開発とは無縁に思える米グーグル(Google)が先頭を走っていることだ。
スマートフォン(スマホ)関連事業で成功したビジネスモデルを、自動車の世界に持ち込む狙いが透けて見える。自動車メーカーはグーグルを警戒しつつ、開発のアクセルを踏み始めた。

 自動運転車の開発を進めたいのに躊躇(ちゅうちょ)している――。

 2013年1月に、米国ラスベガスで開催された世界最大のエレクトロニクス関連展示会「International CES 2013(CES)」。トヨタ自動車による無人での自動運転を実現する実験車の発表では、同社が苦悩する姿が浮き彫りになった。

 発表の場で新しい技術の利点をじっくり説明するわけでもなく、持ち時間の45分のうちわずか10分強で説明を切り上げた。その上、無人で走れる実力がある実験車を披露した
にも関わらず、「自動運転を目指した車両ではない」(トヨタ)と説明はちぐはぐだった。

 外観は無骨だが、技術的には高い水準に達する車両である(図2)。自信を持ってアピールするのにふさわしいものだ。トヨタの態度が煮え切らないのはなぜなのか。

■自動車ビジネスを根底から覆す?

 背景には自動運転車が、自動車メーカーにとってもろ刃の剣になる危険性をはらんでいることがある。「究極の安全技術」(トヨタ)として最大の課題である交通事故を大幅に減らし
得る一方で、これが実現するとこれまでの自動車ビジネスが根底から覆る可能性がある。

 そんな危機感をあおるのがグーグルだ。自動車開発とは無縁に思えるソフトウエア開発企業の同社が、世界で始まった自動運転技術の開発競争をリードしている。

(続きはソース)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21016_R20C13A3000000/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 21:52:38.97 ID:ELP5tzrh0
グーグル自動運転車走行動画
一般人より速い
http://www.youtube.com/watch?v=t9Fxp3HK6DI
http://www.youtube.com/watch?v=-3ulKUJtZ3o
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 21:56:48.51 ID:a+yzkxXj0
自動運転で事故が起きた場合その責任はどこにいくの
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:01:13.34 ID:LEYBYcwO0
信号で止まったり加速したりするだけで膨大なガソリンが浪費されてるんだよなあ
信号と連動して自動運転するようになればいいのに(´・ω・`)
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:02:44.99 ID:eYC9Gdk+0
人間が起こすミスがすごく多いんだからまずはそれを検知して潰す方向で
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:02:58.29 ID:1l9g+AhE0
>>3
運転手だろ
ブレーキ踏んだら手動に切り替わるだろうし
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:03:25.36 ID:ELP5tzrh0
>>4
自動運転車ばかりになれば、車同士を通信させて、信号無しにできるのでは?
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:04:41.92 ID:827QWZCXP
>>7
歩行者も自動化できればあるいは
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:05:41.58 ID:FSSHXwcs0
洗濯板から洗濯機に変わるようなもんだけど
たぶん個人所有できないんじゃないの
一回使うたびにgoogleから課金されるような気がする
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:05:47.17 ID:QCzB/Iy+0
共産情報操作業じゃあろくなものにならないな
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:06:04.31 ID:gshfa6O20
>>3
制御システムが懲役食らうと思う。
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:06:47.29 ID:ELP5tzrh0
>>8
歩行者が近づけば、車は必ず止まるようにプログラムすればいい。
結局、右へ習えで一斉に自動運転車に切り替わらない限り、恐ろしくて自動運転とかにしたくねーだろ
俺が運転してれば避けられたであろう、側面や斜めからの事故とかには自動運転車が対応してくれるとは思えないんだが
つか、制限速度はどうやって認識すんのかな?
標識だとしたら誤認識しまくりそう
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:09:31.31 ID:gO3FIyAD0
自動になれば免許もいらないし
事故が起きた時の責任問題もあるし
既存のシステム壊さなきゃならないから車メーカーは怖がってるだろ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:11:16.23 ID:t3ECVS5F0
個々の車両の制御系と、GPSの精度上昇と両方が課題だろうな
まずは高速道路くらいからでね
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:11:27.02 ID:NGU0mtgY0
タクシー運転手が失業するな
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:11:51.38 ID:eYC9Gdk+0
免許はどっちにしろいるんじゃないの?どっかのセンサーぶっ壊れたら手動で安全地帯まで移動することになるんだろうし
まず電車を自動化しろよ
線路上をダイヤどおりにすら動かせないのにイレギュラーありまくりの公道とか
自動になっても誰かは乗ってないとダメだろ
無人の車が道路を走り回るなんてのは絶対にない
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:16:53.59 ID:dAJpOdwY0
高速道路だけならすぐにできそう
自動運転→必然的に交通ルール厳守→時速200km出る車は売れない
トヨタざまぁw
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:21:31.68 ID:Ced7wLSIO
こんな危なそうなものによく命を預けたいと思うな
自動運転が普及したら車間2mで80kmhくらいで流れてそう。
交差点も絶妙なタイミングで交互にすり抜け、
事故の原因の9割が手動運転してる奴のせい、とか。
狭い道ばかりの日本では普及しないから気にするな
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:24:20.56 ID:b7K4pmgu0
信号のない横断歩道で人がいたらストップにちゃんと対応するんだろうな?ああん?
もちろん歩行者が渡らないで牽制し続けても留まり続けること
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:30:49.61 ID:LEYBYcwO0
クルコンとか自動停止ブレーキみたいに、手動操作を優先するようにしとけばOKやろ(´・ω・`)
アイサイトとか見るともう一歩って感じはするな
>>26
既にミリ波レーダーで対応できてね?
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:34:48.29 ID:uHlMgV640
Google←Google登録者の個人情報を収集解析し広告で食ってる企業
トヨタ←車を作って食ってる企業
 
別にGoogleを気にする事は無いだろ
Googleなんざ自力で一から車を作れない企業だし
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:39:43.51 ID:t4weWLDd0
DQNが制御ソフトを改変して暴走する時代が来るのか
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:44:35.23 ID:AV6j6fkv0 BE:58212443-2BP(1920)

http://i.imgur.com/rWGwU.jpg
これからは自転車の時代。すでに100万円かけた性能では自動車よりも自転車のほうが上だし。
あと10年もすりゃ自動車は手足も満足に動かせないキチガイ用移動手段に。
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:45:53.69 ID:pXpburEqO
>>29
株主と新規Google登録者獲得の釣り針だろうね
一般向けには絶対出さない
作るのはせいぜいGoogleメガネ止まり
ろくに物運べないだろう自転車じゃ
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:48:04.50 ID:BOzw9YiC0
動物が飛び出してきて事故ったら誰が責任取るの?
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:48:33.20 ID:pkDcu1Pt0
古いけどこのプレゼンテーションはぐっときた
http://www.youtube.com/watch?v=cd5ze-u2XZw
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:50:50.84 ID:NIwDgWWw0
だけど細かい操作はどう考えても人間>>>>>コンピュータでしょ
グーグルみたいに実験やってあー楽しいレベルならいいけど、
車として製品化なんて恐ろしくて出来ないだろう。
バグってたらエンジニア首括らにゃならん。
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:54:18.50 ID:r2xBcoLa0
システム障害で大パニックになる未来しか見えない
雪とか雨とか風とかあるし、それに対応できるわけでもないんでしょ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:54:58.40 ID:Ee8AfxFX0
完璧な制御ができればいいけど、
リコールあればそれだけで数百億円吹っ飛ぶような分野だからな
システムの不具合で死亡事故なんか起こした日には、会社が傾く
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 22:57:59.65 ID:2+jZ/9SP0
タクシー料金が崩壊して新車も売れなくなる
これが自動運転の未来
>>31
痩せたとか言ってたのは嘘だったか
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:02:33.67 ID:PupRbqIf0
>>12
わざと道路に立って渋滞を引き起こすテロが捗るな
今主流のギアチェンジだって結局はオートマだわな
AT車で事故ったからって車の会社訴えた例なんて無いし
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:06:26.64 ID:pXpburEqO
>>44
そりゃブレーキ踏むのは人間だからな
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:06:56.33 ID:ELP5tzrh0
>>43
今だってやろうと思えばできるだろ
信号のない横断歩道で人が渡りそうか判断して
停まるか通過するかなんて出来るんだろうか
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:07:17.45 ID:ahXQfD/80
>>12
車止まれる?物理的に
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:09:23.07 ID:uHlMgV640
>>47
海外なんて信号の無い横断歩道がほとんどだ
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:09:32.65 ID:Qu7JgyxY0
すごいな
テクノロジーってのはこうあるべき
この前の北海道みたいに吹雪で視界ないときはどうなるんだ?
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:20:46.43 ID:Xi3lVfhG0
自動車のOSがWINDOWSのコピペマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:21:52.79 ID:NGU0mtgY0
>>44
車が暴走したって訴えられてただろ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:22:55.74 ID:KdY2LIKOO
ハッキングして交通事故に見せかけたテロが捗るな
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:23:31.57 ID:mcVp+3Zd0
これ既に北米で6000キロ走ってて市街地の交通渋滞でも無事故だったらしい。
トラックとか置き換わるの無理そう
これかなり問題だよ
プログラムとそこそこの性能の車を作る技術があれば完成しちゃうんだもん。韓国でも作れますわ
自動車メーカーがこれ作っちゃうと自分も他のメーカーの車も売れなくなるし
Googleが作っちゃうと全自動車メーカーが売れなくなる
トヨタとかが出来ることは政治で全自動運転は危険という圧力をかけて発売させないことだけだ
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:25:19.25 ID:vkVCWSqu0
自動ブレーキっていうのが最近付いてるみたいだけど、あれってスイッチでオンオフできるの?
もしオフにできなかったら逃げるターゲット車の側面にぶち当てて強引に止めたりできなくならない?
>>58
アメリカのパトカーじゃああるまいし。
一般市民がそういう状況になるか?
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:29:05.20 ID:6RbkFqBU0
運転手がいらないとなると物流がかなり早くなりそう
>>59
じゃあ屋敷から逃げようとして閉まってる門を体当たりでぶち開けて逃げようとする状況ならどうだ?
門の手前でピタッと止まって追っ手に捕まって死ぬかもしれないんだぞ?
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:31:00.58 ID:uHlMgV640
>>57
>Googleが作っちゃうと
 
ないない
買収ならあり得るけど金銭的にさすがに何社も買収できない
例えばヒュンダイ1社を買収したとして買うか?って話
トラックの運ちゃんが失業するらしいよ
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:32:44.52 ID:6RbkFqBU0
たしかにトラックの運転手、特に高速がメインの長距離ドライバーはヤバイな
少なくとも現時点で年寄りの運転より100倍安全で
人間と違い上手くなる一方で下手糞にはならない
センサーさえ付ければ、どんな大型車でも死角は存在しない

自動化はもはや時間の問題
>>61
B級アクションコメディでありそう
>>51
そもそも雪道は自動運転無理だろ。
機械には判断があまりにも難しすぎる。
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:46:20.77 ID:Qu7JgyxY0
>>65
人間の判断能力や運動能力はどうしてもブレがあるからね
飛行機だって自動化してるし、正常な進化だと思う
運転できないと生活できないような田舎の高齢者も
自分で買い物に行ったりできる
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:56:21.38 ID:2/VA9mcr0
主要道路の脇に貨物専用のレーンを作って自動で運搬させるという妄想
日本企業はリコール問題みたいに問題なくても問題ありにされるから無理
先に作っても規格競争で負ける
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:02:18.88 ID:dGs8k1Tq0
明け方のサービスエリアでコーヒーを飲んでるドライバーの視線の先には
無人トラックが高速道路を走っている。メルトダウンした原発の向こう側へ荷物を運んでいる。

完全にSFだろ・・・
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:04:04.56 ID:Dx/Vpc1o0
3年後には完全に実用化されて商品ベースで出てくるらしいな
日本も遅れないといいんだけどな
これは電気自動車と同じ匂いがしますわ
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:08:20.89 ID:Dx/Vpc1o0
システムエラーがどうとか言ってる奴もいるけどヒューマンエラーの方が確実に多いからな
しかもヒューマンエラーの損失を分散させるために何があるのか分かってないしな
それこそ保険会社が出てきて新しい枠組みが作られるだけ
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:08:23.33 ID:Eloz1q8T0
>>65
センサは環境によって誤検知する
高級な画像認識カメラを何台も付けりゃ良くはなるだろうけど1台何千万もする車になる
Googleカーがどんだけの距離と環境を走ったかは知らないけど数年ごときで全ての条件を経験するのは無理だと思う
例えば雪のわだちなんかハンドル切ろうがわだちに沿ってしか進まないとかあるし
一般人が手軽に購入するにはあと100年くらいかかりそう
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:10:23.56 ID:V5WITsl00
>>76
Google自動運転カー、48万キロを無事故で走破 雪道などさまざまな環境でのテストを行う目的で、新たにレクサスのRX450hを実験車に加えた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/08/news027.html

自動運転車が普及するのは後3〜5年後
機械の正確な運転で渋滞も緩和されるし、流通が今以上に効率化するね!
トラックの運ちゃんは確実に必要ない存在になっちゃうね
タクシーの運ちゃんもヤバいんじゃないかな
ナビがそのまま車の運転手になっちゃうんだもん
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:13:04.40 ID:V5WITsl00
今のトヨタのリコールだってどうやって直すかってPCでソフトウェアの書き換えだからな
車も機械工業製品からコンピュータ管理の製品に置き換わってるんですわ
もう自動運転車が出てくるのは止められないよ、車好きからしたら嫌だろうけどね
>>3
当然Googleの責任になる
そうでなければ誰もそんなOS買わない
人が死んだらGoogleのせいだしGoogleや保険屋が金払うなら使うだけだ
だからこそ、このビジネスはリスキーだし難しい
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:15:45.31 ID:MGbBT09u0
やらなきゃ負けるだけじゃねこの戦争
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:16:15.45 ID:Eloz1q8T0
>>77
本文読むとまだ雪道はテスト結果は出てないんだな
しかもSUVで雪道じゃ意味ないじゃん車種の選択肢的に
というかテストに人が介在してんのかよw
トヨタは愛知万博で無人バスの運営やってたじゃん
ネットワークやソフト利用した椅子みやいなのとか
けどあれなんか怖いな

つかこれ実現したら凄まじい数の人が職を失うよな
車できりゃ電車、飛行機、、と車だけじゃ済まん
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:17:29.94 ID:TlOVfQ1lO
グーグルとトヨタが手を組んで一緒にやりゃいい
センサーも汚れていたり故障していたら性能を十分に発揮できない
それで事故が起きたらユーザーの責任なんだろうな
どこまでの自動運転をさしてるのかわからんが
一時停止とか>>47なんて制御できるものか?
渡るわけではないがそこに人がいたら延々と留まり続けるとか。
他にも道路上には規定化されていないことなんていくらでも起こると思うが

線路上を走る電車とかならわかるが
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:20:38.17 ID:/iCGpkur0
これ責任の問題で普及することは無いだろう。常に自分で運転するのと同じくらい気を使って、いつでもブレーキ踏めるようにしないといけないなら
自動運転の意味が無い。OS開発企業や車メーカーに責任を求めるのは酷だし
>>82
ドンマイ、自動運転車は確実に出てくるからね
自動車屋が認めてる時点で諦めたまえ

>>83
筑波でも進んでるからな〜
工場でもロボットに置き換わったし当然の流れだと思うけどね
ヒューマンよりもコンピュータの方が上だから仕方ない
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:21:43.92 ID:9IDDo0Kl0
今年中に自動運転の実験車が人を轢く事故がおきるだろう
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:22:07.49 ID:UNnLCyI+O
最新の車は自動ブレーキとか前の車に追従する機能とかあるらしいね
大量生産で安定した性能維持出来てるなら欲しい
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:22:42.76 ID:XUwkClGE0
一定以上の力でハンドル回したら解除するとか、いつでも手動運転に戻せるようにしとけば完全自動でも大丈夫やろな(´・ω・`)
アイサイト搭載車で事故起こしたからってメーカーの責任になるわけでもないし
>>86
近くの複数の車と周辺情報共有するとか歩行者のスマフォと連携するとか?
将来は交差点ごとに簡易センサーみたいのついたりするのかもな
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:24:19.94 ID:8h0nL7Ws0
電脳コイルか
ついにこれが問題になるんだな
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:24:25.57 ID:aEWu27aM0
物にはなってるなら法的な責任とビジネスの問題だけだな
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:24:30.96 ID:34yS5oLo0
>>57
TPP
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:24:47.61 ID:V5WITsl00
>>86
その程度なら半導体の進歩で随分昔に克服されてますぜ
>>77
そんなん街中でぎちぎち車間できっちり運転したり駐車場停めたり
チャリやら老人やら猫やらに反応したり
馬鹿みたいにやることあんだから当分無理だよ

昔から研究して画像認識すらろくに出来ないんだから
人間の脳ミソの設計はそんな柔なレベルじゃない
意識のアルゴリズムの欠片すら分かんないんだぞ
あと2〜3年とか言ってるのは技術が分からないやつ。

自動運転なんて、まず全自動での危険回避が実用化されてからだろ。
で、今の技術はそれすらおぼつかない情況。
イメージセンサーや赤外線センサーで歩行者検出程度で苦労してるくらいだからな。
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:26:57.51 ID:V5WITsl00
>>97
半導体の進歩は凄いんですよ^^
もうヒューマンは超えてますから、後は法整備が終われば出てきます
ID:V5WITsl00は車運転したこと有るの?
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:28:02.23 ID:TyQdD4WJ0
ジャップには無理だろうな
>>96
車載半導体開発やってるけど、ウソつくな阿呆としか言い様がないw
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:29:16.43 ID:V5WITsl00
>>98
10年前の方ですか?

>>100
愛車はアウトランダーです^^
>>97
え?今の画像認識やセンサーの精度って人間超えてると思うんだが・・
花粉や埃が部屋を漂うのすらキャッチできるわ、顔も双子すら見分けられるようになってる
本も一秒パラパラするだけで全て記憶してしまう
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:29:54.27 ID:aEWu27aM0
ブレーキや緊急回避の責任はつけるはす
補助として法的な問題は回避させる
>>99
半導体てアホかよ
画像認識アルゴリズムとOSの問題だろが
なに言ってんだおまえ?
>>97
自動駐車はもうプリウスとか軽に実装されてるんだぜ

https://www.youtube.com/watch?v=cEngtkV0qT0
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:32:15.49 ID:V5WITsl00
>>102
どこで線引いてんの?
同業者なんだから隠語でもいいぞ、ホラ言ってみ

>>106
半導体の進歩のおかげだろ
あっもしかして半導体の事はメモリとかそういう認識されてる方ですか?
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:32:19.44 ID:tnGooJYb0
>>104
え?お前そのぐらいできないの?
>>107
それ使ってる奴いんの?
見たことないんだがww
責任はメーカーが取ることにして保険かけて値段に反映させる方がいいんじゃないの?
スーパーとかの駐車場の駐車スペースに
入るまで自動にはならないだろ
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:36:44.37 ID:mP4lOa/fP
ま、このスレ見てても分かるが最大の問題は技術よりも、
法律とか人類が自動運転車の存在を認められるかだな

ここでも意地でも自動運転なんか認めない人が多いように、
正直かなりの産業構造の破壊がおきるだろ
それだけ破壊するという事は、それ以上の利益を生み出すはずだが、
自動運転化に遅れた国は産業革命に遅れた国のように後進国になるぞ

トヨタなんか自動運転に保守的な事やってると、あとあと致命的な事になるだろうな
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:36:56.82 ID:+udTOObX0
どの道その方向には向かうんだろ
思いついたことはやらなきゃ気が済まんのだ
他人がどうなろうと知ったことではない
それが欲望や
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:37:52.71 ID:XUwkClGE0
高速道路に限ればもうほぼ完全自動に近いとこまで来てるんだよな(´・ω・`)
レーダークルコンとかレーンキープアシストとか
>>113
トラックの運ちゃんみんな失業するのかね?
あれこそ自動運転の恩恵をもっとも受けるところだと思うけど…

しかしまあ、道路脇でハッキングされたりする可能性とか
出てくるのかな?そうなると悪意持ってたらやりたい放題
便利だろうけどこわいなぁ
>>108
画処理で人物認識のHOGアルゴリズムとか開発してたよ。
この不景気でプロジェクト中止になっちゃったけどね。

自動運転車の市販なんて、あと数十年はかかるね。
全自動車の未来はメーカーというのが関係なくなる思うんだよ
一定のスピードが出て優秀なプログラムがあれば良いわけだ。高性能な車は必要ない。ブランドも必要ない
全国の流通を全自動にするともう公共事業レベル
国がやるべき事になる
すり抜けバイク自転車、右左折で歩行者や自転車の速度
他にもいくらでもあるけど全ての事象にコンピューターのみで
対応させることが出来るとは思えないが
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:42:44.44 ID:V5WITsl00
>>117
そんなもんは素人でもやってるよね
でどこで線引いてんの?どうせ引いたこと無い素人だろ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:43:44.93 ID:EuB5VgyC0
後は使う人間の意識の問題だね
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:44:30.17 ID:qD2kUmEE0
99.9%の安全性を確保することは、今の技術ならそう難しくはない。
問題は、最後の0.1%をどう埋めるか。ここが異様に難しい。

そして自動車というものは、そこが埋まらないと製品として世に出せない。
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:45:07.78 ID:V5WITsl00
>>113
自動運転車が出てくるのは確実だし自動車屋も認めてる
でも自動車屋が衰退するってのは無いよ、車は車屋としてのバックグラウンドが大事な商品だからね
歴史がないと売れない、欧州でも日本車が売れないのを見れば分かるだろう
>>120
線引くなんて言葉よう使わんわ。
レイアウト設計のことか?
おもいっきし設計の下流じゃん。

上流はHDLかSystemCだし線引くなんて低レベルなことしたことないね。
いや自動運転あったら便利だし使えるレベルなら使いたいよ
目的地まで寝てるかゲームしてるだけで着くんならね
まずはアメリカで普及して、車の中の人が安全で、事故ったらGoogleが全部被ってくれ
そしたらそのOS買うから
>>122
そこらへんのジジババや女が運転するより
99.9%安全確保されたシステムの方が、よっぽどマシに思えちゃうけど…
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:48:27.30 ID:vmiHEJQl0
無駄が減ると労働が減るからなぁ
おまえらカーナビのアホさ加減を思い出せよ。
完全自動運転なんて、しばらくは夢物語だってわかるだろ。
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:49:32.69 ID:mP4lOa/fP
>>122
その0.1%を埋めなきゃいけないのかってところから、
否定する側と肯定する側は根本的に意見が合わない
人間の安全性を超えれば充分だろと思うんだがね
>>128
高速道路に自動運転車用レーンが出来て
そこでだけ運用って話しなら、ぜんぜん出来そうな気がするけどどうなん
安全性に問題があるなら自動運転の車しか走れない高速道路を作ればいいよ。
物流に革命がおきるよ。
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:52:45.24 ID:wGef2ILu0
自動運転って日本だと道交法だか何だか法改正が必要なんだろ?
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:52:54.62 ID:V5WITsl00
>>122
ファイヤーストーン事件を知っていれば車が100%安全な道具ではないのは分かるでしょ
ただこういうのもコンピュータ管理すれば危険を感知して車を停車させれるからね
自動運転車の未来は明るい
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:53:49.01 ID:X5ivXboM0
>>2
すげぇえ
msカーには乗りたくないがGoogleカーになら乗ってもいいかも
走行中でも信号停車中でも、屋根のセンサーやカメラへの鳥の糞攻撃が一番ダメージが大きそうだ
自動運転の生命線が機能しなくなっているなんて乗っている人間も気が付かない場合があるからな
>>130
そういう限定をするならば可能でしょ。
完全自動運転は要求される技術難度が全然違うから。

飛行機のオートパイロットと同じだよ。
空飛んでる間の航路維持は自動に出来ても、着陸とタキシングは自動化できてない。
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:54:16.04 ID:Eloz1q8T0
>>130
高速のバス停みたいな場所で降ろされるの?
それだと無人モノレールでいいよね
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:55:35.61 ID:Bm3PRI1H0
自動運転そのものは20年前にある程度完成してた技術だよ
別にグーグルが開発したわけじゃない
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:56:04.28 ID:qD2kUmEE0
>>133
全然話が違うよ、それw
トンチンカンなレスだな。
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:56:16.70 ID:X5ivXboM0
Googleは世界の情報を集めるだけに飽きたらないんだな
車もGoogleになったらすげぇことになりそう
カリフォルニアから世界中の車をコントロールしちゃったりすんの?
>>136
あんがと 最初は限定的でいいと思うのだけどね

>>137
トラックだと配送センターまで行けないと駄目だから、それはなしね
モノレールは意味なさそう、時間の制限も出てくるだろうし
車の対応の柔軟さには負けるでしょう
積荷の降ろしとかも人がいないと駄目だろうし
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:57:14.40 ID:V5WITsl00
>>138
半導体の進歩で人間超えましたってのがここ4年の出来事ですもの
でもここまで来たらもうすぐですわ
自動運転をどこまでのことと認識してるのかによって違ってくるけど
人間のイレギュラーな介入のない工場のライン生産なんかをロボットで自動運転させるのと、
自動運転車以外にオートメーション化されていない道路上と比べるのはなんだかね

緊急車両が来てちょっと真ん中通らせてくださいとか右側あけてとか。
あ、緊急車両も自動運転車ならOKかw?
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 00:59:03.69 ID:oqmCboZ00
原発作業用の人型ロボット開発が世界中で始まってるのに
一番頑張らなきゃならない日本企業は保守的で足並み乱してるってNHK特集でやってな
これもROS理由だったのか
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:00:46.30 ID:V5WITsl00
>>143
そういうイレギュラープロセスを処理できるようになったから実用化目の前だと騒がれてるんですよ
もう少し技術を知りましょうね
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:01:09.06 ID:Nt843VVP0
>>140
Google「うちのOSを全車に組み込め」

事故発生

Google「ハードが悪い」「裁判はうちが有利なアメリカでなw」
 
裁判の話はマジでGoogleの規約に書いてあるからな
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:01:29.24 ID:X5ivXboM0
エラー送信おkにしておくと
Googleカーで今月はどこいったとかどのくらいの速度でぶっ飛ばしてるとか何回停車したとか
データが全部Googleに送られちゃったりするんだろ
>>145
どっかにそういう情報載ってるならURL教えてよ
>>144
http://news.livedoor.com/article/detail/7505969/
これ?おもしろそう

原発用に人型ロボット開発とか、微妙な感じするなぁ
最初からロボットの運用で考えたら、人型である必要もないし…
なんか非効率的に感じる。とはいえ、現実稼動してる原発は無視できないか

全ての建造物は人間のために作られてる、なんて言葉があったように思うけど
そんな言葉も廃れていくのかな
自動車もそうだが、もう信じられないな これが世界の選択か
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:03:58.58 ID:LkMKfuP/0
相手側のミスでも事故おきる場合もあるし、故障時どうするんだろ?
必要ないね。
アイサイトのがいいね。
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:04:42.26 ID:Bm3PRI1H0
>>145
だからアメリカ大陸横断程度なら20年位前の技術で出来たんだよ
このあいだNHKでやってたロボット技術の特集と同じだな
日本は人のミスや足りない部分をサポートしようとし
アメリカはもう機械に全部やらしちゃえばいいじゃんって考え
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:08:08.44 ID:qD2kUmEE0
ID:V5WITsl00
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:08:20.57 ID:V5WITsl00
>>151
出来ねーよ、60年前から研究されてて10年前にようやく形として出てきたんだよ
そこから半導体の進歩で一気に実用化一歩手前へ近づいたんだけどな
ISA(Inteligent speed adaptation)、カーナビゲーションシステム、レーンキーピング、あとはHuman SafetyとかEyesightみたいな移動障害物回避を組み合わせればいいわけだから技術的にはすでに充分だろう

ただ法律とかインフラの整備が大変だし、何よりこの手の技術は搭載車と未搭載車の混在が致命的だから一斉に広まらなきゃいけない
前段階のITSも発展普及途上だし生きてるうちに広まるとは思えんなあ
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:11:25.40 ID:V5WITsl00
>>152
このスレ見てても日本人には無理かもな
iPhoneよろしく外圧で潰されれば目が覚めるんじゃない
高速道路とかは自動運転で目的地のICまで寝ててもいけるとかだといいね
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:12:38.44 ID:btX/RroR0
どんなに技術が進歩しても役所が認めなければ水の泡
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:12:41.79 ID:Eloz1q8T0
>>155
完全同意
数年後出るとしても「全自動」ではなく「半自動」止まり
走る凶器が全自動に完全移行するまで何百年かかるだろうか
夢が広がるな
自動運転の無人自動車ジャックして、金属バットでぼこるとか
格闘ゲームの車壊しボーナスゲームごっこやる奴でてきそう
それか、ゲームjのメタルマックスよろしく、野良救急車とか出てこないかな
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:13:51.46 ID:dWRYT2BvO
>>156
2chが全てw
半導体厨はアフィカスかこれ
技術は確立されたとして完全実用化は生きてるうちはみられんだろうな
オリンピック会場くらいかねえ
不具合は隠すのが当たり前なトヨタにしてみればそりゃ逃げ道塞がれてるに等しいしw

ロガーの問題でも金で逃げたド屑企業だぞ
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:18:01.56 ID:X5ivXboM0
>>164
>ロガーの問題

なんのことか詳しく
世界に先んじて、高速道路の整備から始めて
流通をもっと効率化します! ぐらいやらないと駄目なんじゃないの日本
たしか渋滞回避するだけで、云億円の経済効果あるんでしょ
もう死にかけのジジババに金注いでる場合じゃないよ
公共投資するなら、そこからやれ
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:19:08.19 ID:0lDHiNNE0
運転が糞下手な奴の横に乗るくらいならグーグルが開発した物を信用する
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:20:01.00 ID:XUwkClGE0
今だってOBDコネクタにポン付けするだけのスロコンとか出てるんだ
パソコンの周辺機器みたいに自動運転システムを付ける時代がくるかもわからんね(´・ω・`)
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:20:16.43 ID:aUTxEX3Y0
そりゃ自動車メーカーに入るようなやつは運転が好きでしょうがないんだろうけど、
世の中の大半の人間はそうじゃないって気付けよな
PCなんていらんスマホで軽くネットだけ見られればいいってのと一緒
そのうちイニシャルDみたいなマンガでも
機械自動運転vs人間になったりするんだよ
今の車もたいてい機械尽くしだけどさ
峠の速さは、マシンの性能・セッティングと制御プラグラム(ドリフト仕様)の
勝負になったりするんだ
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:24:30.28 ID:dWRYT2BvO
>>169
価格的に普通の車より相当お高くなりそうだけど
スマホでちょっとネット見る貧乏層が買う気になると?
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:24:33.94 ID:oqmCboZ00
>>149
従来の作業ロボは原発事故ではまるで役に立たなかった
車を運転する、瓦礫を除去する、扉を開ける、梯子を登る、故障箇所を修理する等々
これらのミッションを1台のロボットでこなすには
人型ロボ以外は無理って結論になったらしい
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:25:55.75 ID:V5WITsl00
>>171
価格は今よりもかなり落ちる事になる
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:26:38.61 ID:WBCg1BWW0
渋滞多発地帯は道路管理者側で強制的に各車の速度を均一にコントロールすればもっとマシになるはず
時速20km/hだろうが通過時間は大きく違うと思う
車の部品やだけど

@移動する
A移動する空間を占有する
B移動する空間を占有した上で、そこで移動以外の行動を取る

移動手段が牛車だろうとピックアップトラックだろうと
この序列は大昔から変わらなくて下にいくほど上等になる

現代社会だと
公共交通機関は@
マイカーはA
運転手つきの車とか貸切の公共交通機関はB

で今日本で車が売れないのはBの需要が多いのにカバーできてないから
Bはメチャクチャなコストがかかるけど絶対に次の到達点として必要
GOOGLEはそれを知っている(自分達は"移動以外のこと"をさせたくてしょうがないから)

個人的にはGOOGLEなんて鉄と火花と油のにおいのしない
託児所みたいなオフィスの会社に車の未来を好き放題されてはいけないと思う
それはあまりに不愉快すぎる
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:27:19.07 ID:wCWy4dvp0
>>14
ボルボのカメラは標識のスピード制限を読み取るよ
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:29:10.46 ID:XUwkClGE0
>>170
それはそれで面白そうw
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:30:56.35 ID:Bm3PRI1H0
>>154
出来ねーも糞もやったんだよ
その程度はとっくの昔に
現実問題トラックの運ちゃんが職を失う事はないかもしれん
10年くらい前にICタグが出来てコンビニとかスーパーのレジが全自動化されるとか言われてたろ?
でも今もおばちゃん達がレジで元気に仕事してる
その理由が全自動システムを導入するコストより人間に払う給料のほうが安くつくとか
本当に全自動化されたら職が減って社会が混乱するという倫理的な考えとか

実際、発展地上国では自動ドアを導入せず、ドアを開ける人間を安い賃金で雇ってるらしい
確かに悩むよな、記事のような件もあるけど、大きいのは例えこの技術を日本が先行して
推し進めたとしても、自動運転が自動運転用インフラ整備も含めたトータルパッケージの場合
間違いなく、欧米基準のルールがデファクトスタンダードになって、実質投資がパーになる

本来ならアジア圏がタッグ組んでやれればいいが支那チョンとも自国の覇権主義で
結局足並み揃える気ないからアジアンスタンダードを欧米に押し付けられない
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:32:16.39 ID:+udTOObX0
前に新幹線売り込むって話で
日本方式は人に負担が掛かりすぎるからどうとかいうのがあったな
向こうの方が人的ミスを率直に捉えてると思ったけど
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:32:24.26 ID:V5WITsl00
>>178
だから10年前だろ、そのぐらい知ってますわ
お前の20年前はパチだけどな
>>172
補足ありがとう

全部スロープ仕様とか、最初から機械任せの設計だったら
なんらかの破壊でガレキが飛散しても、対応が楽そうなぁとか。
最終的にはやはり人型が居るんだろうけど、投入は最低限にして
機能に特化した機械複数運用した方が効率的なような…
妄想ですごめんなさい
>>165
アメリカでの欠陥電スロで制裁食らった話最初から掘ってけば良い
EDRってのでトヨタは派手にgdgd晒した
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:35:49.00 ID:Bm3PRI1H0
>>182
90年代中番にやってるから20年前だよ
トヨタホンダは関わってるから関係者なら絶対知ってる
トヨタと本田がロボット作ってるのもそのときの技術流用してるんだよ
自動運転でどうしてトヨタ死亡なの?
買い替えは発生するし燃費やデザイン、保守性などの差別化は今と同じようなものじゃん
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:37:55.57 ID:1mEMVyfxP
>>177
その昔エクスドライバーっていう藤島康介の趣味全開なOVAがあってだな
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:39:46.00 ID:p55zweaC0
高速でも逆送する認知症ジジババのような想定外の要素があるから
スピードアップには寄与しにくいな
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:39:48.13 ID:8h0nL7Ws0
ID:V5WITsl00 が炎上係になってくれる素晴らしいスレと聞いて
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:40:48.70 ID:X5ivXboM0
>>175
ためになるなぁ

でも最後はちょっと違うと思うわ
確かにハード屋らしい意見だし頼りになる感じだけど
一般の自動車ユーザーの感覚はGoogleに近いと思うよ
ID:V5WITsl00
この半導体厨煽るだけのアフィカスだろ
言ってる事が支離滅裂だな
>>175
「車を利用するライフスタイルを提供する会社」になるか
「車を提供する会社」になるのか、どっちだろうねトヨタは
>>186
トヨタというか全ての自動車メーカーが危機感持たないとヤバいって話だと思うよ
基本的に100`以上は出ないよな車だから技術的にはインド車とか韓国車で良いレベル
これと同時に進んでるのが電気自動車の研究。ぶっちゃけこれが一番ヤバい
一番信頼性が必要で技術が必要なエンジンをインテルや他の電気メーカーが作る事が可能になる
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:44:22.85 ID:X5ivXboM0
>>184
EDRでちょっとググってくるわ
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:45:11.67 ID:V5WITsl00
>>175
これからはコンピュータ屋の時代なんだよ、ドンマイ
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:47:31.99 ID:8h0nL7Ws0
>>191
支離滅裂っていうか、煽るだけ煽って自分にとって不都合なことには関与しない割と良いタイプの燃料係
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:49:51.15 ID:HokAr/Yv0
日経だろうなと思ったら案の定そうだった。
グーグルあげ
NTTドコモあげ
アップルさげ
トヨタさげ
もうね、マスコミ名乗るのやめなよ、ただの創作機関
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:50:45.43 ID:YABJmr4L0
目的地がこっちに来る車作れよカス
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:54:26.80 ID:NNRjE6pc0
グーグルならとりあえずβ出して定期的にバグ修正とかしそうでやだな
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:56:49.24 ID:NXDcUzhw0
じゃあトヨタも検索のエンジン作れよ
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:57:17.47 ID:y7UU8H7F0
さっさとやれ
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:57:21.26 ID:u+Lwf5YJ0
さっさとやれ
インテルが核となる電子エンジンを作って台湾メーカーが車体を作りマイクロソフトのOSで動く
あると思います
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:57:50.73 ID:WYx61tuuO
将来は、
貧乏人は公共交通機関
金持ちは自動運転の車

この2極だは
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 01:59:38.30 ID:3c32WYdY0
高速は自動運転カーのみにすれば良いね
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:03:22.78 ID:8h0nL7Ws0
まぁgoogleがOS作ったら、
どの店に何分間止まったとか記録されてgoogleに集まるようになるから
みんな楽しみにすればいいさ
Amazonからメールが届く。
俺はマンションを降りる。
無人配送車の荷台にパスワードを打ち込むと
据え付けられたロッカーが一つ空いた。

こんな未来が。
ナイトライダーはwktkしたもんだがな
あのレベルで動いてくれたらいいがまず無理だな

ガソリン無くなってきたら勝手に一番安いGS行って補給して欲しい
だがこれも無理だなセルフ以外は高くなるw
>>206
車中の会話「飯食おうか。和食がいいな」ってのを拾って
GPSの位置情報を照らし合わせて、停車と同時に
和食レストランのAdwords広告が出てくる

「この付近には和食レストランが5件あります。
とくに和食処嫌儲は、そばがおすすめです」
(Google+の評価が38件あります)

これだね。便利だね。Google最高だね。
>>207
未来でその程度かよw後退してるじゃねーかw

現在、佐川急便がくる、インターホンを鳴らす、おれでない、
施錠してない玄関の扉をあけ、「ここに置いておきますね!サインはこちらでやりますから!」
おれ、3分後くらいに荷物を開封、玄関施錠

ネタじゃないんだわ。関西地方。サインは偽造するのが日常みたいだから、俺が処理する場合はほかの配送業者でも押印してる
手書きであれば配達員の偽造と主張できるように。
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:16:28.28 ID:BKHCuKovP
>>207
>>210
仮にトラックが自動無人運転になっても高速道路の区間だけだろうな
玄関まで荷物を届ける係が必要だから一般道に降りたらどこかでバイトがトラックに乗るというシステム
誤作動で事故った場合にどこが責任負うんかね
ググルは絶対メーカーのせいにするだろうしw
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:21:51.58 ID:AGjFYVHy0
>>24
彼氏の車が周りの車からめっちゃ車間距離開けられてた…別れたい
ぐらいの話が出てきそうだ
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:41:35.63 ID:ZJcwtV5J0
歩行者にチップ埋め込んで感知できるようにしよう
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:47:51.09 ID:NXDcUzhw0
グーグルなんぞが交通インフラに進出してきたらヤバいだろ
そのうち、広告を見終わらないと
車のエンジンがかからなくなったりしそう

信号の横にモニターが付けられて、CMが終わるまで
赤信号が青にならなかったり
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:49:31.86 ID:eRKgg+lV0
Googleの技術力が未来過ぎる。
日本の企業には到底真似できないレベル。
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:51:00.03 ID:5kVDmsGr0
グーグルすげえな。これじゃ日本企業は勝てねえなw
Androidでスマホ&タブレットも制圧しそうな勢いだしよ。
高速道路が自動運転になれば皆得。頑張れ。
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:51:43.28 ID:aSyBMHcF0
人が降りてから車庫入れ自動とか縦列自動とか
控えめな機能から始めればいいんじゃないの
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:55:46.47 ID:lfEPm0OW0
警察の交通課の仕事や収入が減るようなことは日本では許されない
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:57:15.29 ID:5kVDmsGr0
まず高速道路や有料道路からでいいんじゃね。簡単そう。
一般道は難しいんじゃないのか。
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 02:58:54.09 ID:TtYLBHrDP
アイサイトとかついててもぶつかるからなぁ
当分先の技術だろうな、自分でハンドルを握りたい人も多いだろうし
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:03:52.00 ID:TtYLBHrDP
こういう技術で真っ先になくなるのは電車の運転手だな
アイサイトでオートクルーズにするだけでドキドキするのに
ハンドリングまで任せるなんて怖くてムリやで
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:04:22.76 ID:zeemWunT0
自動運転も良いけど、高速道路上だったら全体的に制御することで渋滞無くなるぞ
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:06:15.77 ID:5kVDmsGr0
Googleストリートビューも変態の域に達してるからな。
どうやってあれだけ膨大な枚数の写真を管理しているんだ。
運転したくない日もあるしできたら便利だろうな
1000万そこそこで出してくれるなら買うと思う
不可避な事故や責任問題がクリアされない限り無理だな
実現してもグーグル訴えられて賠償金支払う羽目になるだけだろ
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:11:52.40 ID:Eloz1q8T0
>>225
取得したときのGPS座標とリンクして自動で画像配置
“ビッグデータ”と呼ばれるGoogle垢持ちの個人情報や行動データ群もスパコンで解析
究極の広告企業Googleなら容易なこと
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:13:23.53 ID:5kVDmsGr0
>>228
全部自動で管理してるのか…
さすがやで…
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:19:49.04 ID:qqDp9H46O
俺はまだGoogleに命を預けられないな
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:20:10.16 ID:btX/RroR0
これ一番恐れてるのは警察だったりしてなw
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:23:10.43 ID:Nt843VVP0
>>229
「全ては広告のため」というブレない企業方針があるからな
モラル的には「キチガイ」と言われようが
>>219
警察もだけど>>224これの実験で大型トラックで実験していたが
大型トラックなら実現しやすそう。しかしトラック運転手の給料はさらに下がることになり
警察以外でも困る人が多そう
>>3
日本企業
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 03:42:17.29 ID:uj5ycA1t0
一般車としての発売は無理だろう
自動車庫入れが限界
Amazonからメールが届く。
俺はマンションを降りる。
降りてみたが無人配送車の姿はない。
部屋に戻ると不在通知のメールが届いていた。

こんな未来が。
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 04:53:08.80 ID:LkMKfuP/0
自動運転の工作機械でも、基盤壊れて違う所削ったりするよ。
車の自動運転はないな〜
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 04:57:28.36 ID:zRdp7QyB0
尚、グーグル先生に少しでも背いたログのある奴は事故死させます
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 04:59:23.09 ID:zv1bOMaq0
つうか、トヨタも全力で自動運転開発へ向けて動いてるってなんかで読んだけどな
普通にこれからの潮流だと思うぞ
問題は乗り捨てが当たり前になったら、
みんなが自動車を持たなくなるんじゃないかってことだけど
俺には関係ないからさっさと実現して欲しい>自動
酒飲みには朗報だ
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 05:07:28.63 ID:zRdp7QyB0
>>240
自動タクシーでわけわからん雲助に信号無視の危ない運転されたり
遠回りでボられたりしなくなるのはいいな
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 05:11:45.48 ID:LPsK6n7T0
>>2
結局マイコン時代からあるライントレーサーだな
うちの車は自動運転だけどかなり楽
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 05:21:15.21 ID:TnA6tDUk0
完全に自動で無人になったら駅前の人通りの多い信号のない交差点で
延々と歩行者に道を譲り続けて大渋滞になる予感がする。
踏切とのコンボだと最強の自然渋滞ができあがるな。
目的地を指定するごとに広告が表示されて
見ないと車が着かない
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 05:32:40.88 ID:wXUI77sz0
完全自動化したら、自分が乗らないときにタクシー的に勝手に働かせるなんてのが可能になっちゃう
となると、社会に必要な車の数が激減
既存の自動車メーカーにとっては厳しい未来

まあ、客を選ぶためのセンサーは必要だが
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 05:47:02.91 ID:ztGRmgAE0
「自動運転車 雨 センサー」でGoogle検索すると不思議
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 05:47:24.85 ID:l81+RAdm0
こういう妄想しているだけで楽しくなってくる技術って
実際には俺が生きてる間に実用化されないんだろうなと考えると悲しくなってくる
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 05:53:32.68 ID:5P4FqSyo0
アメリカ政府に潰されるから日本企業には無理
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 05:54:54.14 ID:mgYxifOM0
>>31
電アシはどうなの?
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 06:42:28.42 ID:9GNBl5Xz0
>>3
乗員、占有者もしくは運行者あるいは所有者。
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 06:56:30.79 ID:5jLAj3E00
根底から覆すって… 
別にGoogleが車体作れるようになるわけじゃないやん
車という巨大産業に新しい市場と付加価値が生まれるんだから歓迎すべきもんじゃないの
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 06:57:34.68 ID:Pw8kwA8L0
自動運転車を自宅とするノマドたちが出現するだろうか?
>>9
エンジンかかる前に広告を見せられる。
スキップしたけりゃ金払え
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 09:10:27.50 ID:SypyOF2+0
無免許のお前ら歓喜w
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 09:17:57.50 ID:aNp8sdiWP
>>219
日本じゃしがらみ多くてアメリカが実現してから10年くらい遅れてやっと入ってきそう
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 09:19:07.23 ID:1gxl+4Cj0
>>7
お前の世界じゃ歩行者はいないのか
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 09:21:26.31 ID:zUt0X/Zb0
人間は同じことを継続するのが苦手だけど、機械はその逆
コンピュータのほうが運転に向いてる
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 09:44:25.28 ID:1pvfcVYD0
制限速度データを常に更新すれば
速度オーバーも無くなる
本当に夢の技術だわ
電車は自動運転出来ないですか
>>260
常にその道路の最高速度までしか出せなくする技術はISAっつってまさに世界のあちこちで検討されている
特にヨーロッパ

ただどうしてもドライバーが受け入れてくれるかって問題もあって普及に踏み切れないんだな
不快感を感じるかは乗る人だけの問題じゃないし
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 11:45:31.86 ID:oYJs6Yrk0
警察の交通課や教習所の利権考えたら他の先進国よりは一般化は遅れるだろうな
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 14:09:43.80 ID:BKHCuKovP
>>261
JR西「運転自動化」研究難航 やる気低下のおそれ
http://blog.goo.ne.jp/kitamura_1965/e/5c6a49a1b23500b85ca88de05a6a0bb9
自動化それ即ち雇用の減少
トラックはさっさと自動化したほうが道路が平和になってよい
267番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 14:34:58.55 ID:chPtPCWW0
地道での自動運転はそこまで急がなくてもいいけど
高速道路での自動運転はさっさと実装しろ

高速道路を手動運転するメリットは皆無
・ウトウトしたら即死
・スリップ即死
・玉突き即死
・ハンドルミス即死
・道間違えた大幅なタイムロス泣く
・キチガイ運転氏ね
・車間距離詰めた即死
・制限速度守ってたら煽られる氏ね
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 14:39:36.62 ID:60AXlrVK0
早くナイトライダーの声を入れろよくそが
269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 14:40:32.27 ID:chPtPCWW0
>>83
そこでベーシックインカムですよ
機械が発達して人間が楽できる時代の実現をとうとう迫られますね
機械が発達したけどその恩恵は器械を使う者のみが受けられるという資本主義的な時代は終わりを迫られる
飛行機だって今じゃほぼオートパイロットだ。パイロットだって将来的には必要ないかもしれない
ここで疑問なのが「パイロットの居ない飛行機に乗りたいか」ということ
運転に楽しみなんて見出してないししなくていいならしたくないから自動操縦は大歓迎だぞ。
まあでも道に居るのは自動車だけじゃないし完全自動操縦にしようと思ったら
古いSFみたいな宙に浮いてるチューブみたいな自動車専用道でもなきゃ無理そうだけど。
つうかさっさと車は空飛べ。目的地設定したら勝手に飛んでくれ。
>>271
タクシーがあるんやで
>>267
すべての車が一度に自動運転を装備すれば出来るんだろうがそうもいかんしなあ
新東名が全通したら老朽化した東名を全面改修して自動運転車専用道路にするとかならコストは別にして可能かもしれん
主導権はドライバーにあるべきであって自動運転が主流になればモラルハザードが必ず起きるから実現はしない
トラックの自動縦列走行は実現間近だが一般車両での実現は50年は無理
>>272
通勤やら買出しやら事ある毎にタクシー使うなんてリッチなマネ出来ねっすよ。
それに他人の居る場じゃ気楽に屁ぶっこいたり歌ったりも出来ないじゃないですか。
同じ目的地同じ方向に向かう車が集まってギリギリ車間でトレインを組んで
空気抵抗減少燃費向上とか夢が広がりんぐ
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 15:33:42.87 ID:w11o4HZj0
無人タクシーとかが将来できるとしてどうやって運賃支払うんだろう
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 15:59:44.62 ID:BKHCuKovP
>>277
「○○市内限定!均一運賃1000円!ドア横の紙幣挿入口またはICカードリーダにSuicaをタッチするとドアが開きます!」
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 16:09:18.50 ID:b60pliE40
>>3
この辺の問題で日本だと導入がクソ遅れるのは確実
時間の問題でしょ
でも人工頭脳ができないと無理だろ

人が道に飛び出した時に俺は一瞬でハンドルとブレーキを操作するが
人工知能ならその一瞬の間に1万回その判断が正しかを再考しながら運転する
避けられないと判断してもダメージが最小になる様にぶつかるだろう

ネットワークで通信しているなら併走する他人の車に
歩行者をガードするようさせることもできる

で問題は技術的ではなく社会常識の変化だろ
自分含め一番運転が上手いと判断できる奴以上に
信頼できる人工知能が完成しないと
社会は機械に運転を任せる気にはなれない
超優秀な人工知能を持つナビ搭載車が常識になったら
社会は人間が車を運転するのを禁じるだろうな
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 19:38:22.59 ID:qW7yMW3U0
自動ブレーキが安価でつけられるようになっただけでも大進歩
自動運転になって困るのってポリ公や保険屋じゃないの
他にも困る業界がありそうだけど
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 22:00:52.64 ID:XUwkClGE0
もう目覚ましから着替えて出勤までフルオートでやってほしいわ(´・ω・`)
285蛆(はる)。 ◆fgfYCmf6Tk :2013/03/31(日) 22:03:50.86 ID:/BpqM1wD0
なおる。
>>283
自動化が進むとあぶれる奴が増える傾向になるのは目に見えてるもんな
まあ、メリットデメリットは多々あるし、妥協点の線引きは難しい

自動運転の普及まで視野に入れた場合の長期的な視点無いと、
それこそ自動車ってモノの存在意義まで揺るがしかねない


軌道利用すれば良いって事にもなりかねないし
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 22:52:17.14 ID:HaHe11f70
>>284
職場で寝泊まりすればいいんじゃね?
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 22:55:53.54 ID:JiDdRFpv0
移動のために仕方なく持ってる俺は、さっさと自動運転にしてほしいわ
走る楽しみとかまったくないわ
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 23:29:44.50 ID:balmPHKr0
完全自動運転が実現したら個人で車を買う層は全滅するだろうな
自動車メーカーも自らの首を締めている事に気付き始めてるんだろう
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 01:24:37.98 ID:d15UiDrwP
これから雇用を破壊しまくるであろう商品

・家庭用3Dプリンター
・自動運転カー

他にある?
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 01:29:39.76 ID:V3+aAKfX0
事故は大丈夫だろ
ぶつかる10cmくらいで超ブレーキが作動。
技術が発達すればそれくらい可能だろ。
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 01:31:10.11 ID:p4xjVgzv0
>>289
なんでや?
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 01:32:07.44 ID:tNoOvGS60
完全自動化とかはまだまだ先なんだから置いといて
高速道路の物流からとにかく始めて欲しい
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 01:37:20.32 ID:5q7CTn7E0
大事なことを忘れてるようだから言っておくけど
機械ってのは故障するもんなんだぜ?
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 01:52:30.31 ID:XuGUI2ODP
トヨタはブレーキ騒動で北米市場一時期かなりダメージ受けたからな。
普及の過程でジジババの運転する車との事故は必ずついてまわるし、
そのたびに訴訟訴訟じゃ車売るどころの話じゃねえだろ。
万が一負けようもんなら、全数リコール、他の訴訟に波及で数十億規模の損害に
なるだろうし。
製品化なんて夢のまた夢だろ
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 02:00:33.92 ID:3UVeF32l0
スマホなんかの家電メーカーと一緒で、
以前の自動車メーカによる独自開発ってよりかはOSに依存したハード製作屋の地位に堕するから葛藤が大きいってことな
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 02:04:48.68 ID:Hexa79vy0
>>296
そんなOS受け入れなきゃいいだけなんだけどな
スマホもそうだけど誰かが日本でゴリ推ししだすから失敗する
なんでもかんでも「グローバルが良い」ってわけではない
>>295
暴走電スロとEDRな
欠陥隠そうとして暴かれてとことん恥晒したし仕方ない

事業規模の大きさとロビーで息する事選んだ自己責任だ
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 02:09:16.52 ID:r8V1X73e0
まぁ当分無理でしょw 出来るなら航空機の方が先に来るでしょ
飛んでいる数も自動車に比べれば圧倒的に少ない上に
各種データさえあれば地上を走る車より不確定要素は少ない
飛行ルートは固定されてる上に、空港以外には着陸出来ない

だけど管制すら未だにアナログ無線通信で人の声で指示する
一番の原因は新規の共通管制・通信規格を作っても
金が無い航空会社や事業主が機材を更新できないからw

自動車でやるなんて正直夢物語すぎる
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 02:20:07.12 ID:ek/4ekIs0
これをやるためには徹底したインフラが必要だよな。道路の白線が消えてたりすると事故りそうだし。
そしてその頃の日本には公共事業やる金もなくなってる。
簡単にハッキングされそうだよな
交通網大混乱とか
ドアロックされて知らない場所に運ばれたり
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 02:59:08.24 ID:d15UiDrwP
遠隔操作されて海に落ちそうな予感
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 03:02:03.05 ID:VgfQwNKk0
〜〜〜終了〜〜〜

グーグル社って夢があるよね(´・ω・`)
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 05:44:16.02 ID:ssS3oDa50
高速だけでも自動運転にしたほうがいいと思う
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 07:40:43.97 ID:wfSxO6Tv0
車でさえ自動運転になるというのに電車はまだ自動化出来ないのか
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 07:44:29.07 ID:0r4BIGevO
ジャップwww
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 07:46:30.26 ID:IFTntQYwO
透明チューブの中を走る車開発してくれよ
まあ普及しだしたら携帯みたいに一気に広まるだろうな
>>305
運転士不在の自動運転電車自体は幾つもあるだろ
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 07:54:43.15 ID:uA89q0Ti0
>>304
むしろ、自動車専用道路でのみ自動運転可能、とかにするべき。
歩行者がいるようなとこらや住宅街だの市街地だのでは絶対にやらせるべきでない。

1000kgを軽く越える鉄の塊を動かすんだ、という自覚が無さすぎるんだよ、自動車ドライバーは。
まずF1みたいなレースに入れてやってみたらどうなの
それで安全性示していけば理解されるんじゃ
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:00:50.36 ID:95VwYcT/0
やっぱりビスケットオリバがくしゃみしたら大事故?
313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:06:51.07 ID:yKAdyeuI0
早く全自動化しろ
運転してる時間が非常に無駄なんだよ
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:10:06.34 ID:/k+H6tjX0
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:22:05.14 ID:3vzM7mDH0
>>290
汎用人型ロボット
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:34:37.30 ID:3vzM7mDH0
お前ら人工知能の進歩舐めすぎ
自動車の運転なんて実は条件に対しての反応に過ぎないからコンピュータが一番得意な分野
白線が消えてようが歩行者が飛び出して来ようが対応は可能
自動車の運転に創造性なんて必要ない訳で
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:37:01.24 ID:ZFnlbRsl0
Googleは一見何でもできそうに見えて実は単なる広告屋だからな。
Androidにしろ何にしろ、検索事業以外はほとんど全て買収したものだ。
そしてハードウェアを作る能力はあまり高くない。
あまり期待しないこった。
こういう先端技術はどこかの先進国の、割と地味な研究室で、
薄汚れた白衣を着たオタク達によって産まれる。
間違っても洒落たオフィスでコーヒーを飲みながら作るものではない。
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:41:05.40 ID:3vzM7mDH0
エラーをどうやって防ぐかというなら
マギシステムみたいに複数の独立したシステムを積んで最終判断を合議制にすればいい
3つほど積んで相互チェックを常にすればミスは天文学的に減るだろう
それでも事故は起こるだろうけど人間が運転する場合よりも合計での死者数は必ず減少する
あとは法律、倫理の問題で工学の扱う話では無い
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:41:18.89 ID:FERDBk6U0
>>3
それがあるから日本じゃ正式採用が無理だろう
15年以上前に地元で自動運転の機器埋めてテストしてるけど未だに製品化してないからな
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:41:25.45 ID:huCE950sO
この前横にGoogleて書かれてて上に何か機材つんだ車見たんだけど
日本でもGoogle無人車走らせてるん?
>>316
黒塗りのベンツ三台に囲まれたらどう反応すればいいですか?
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:43:23.42 ID:ZFnlbRsl0
>>321
当然、マニュアル運転モードも実装されるだろう。
スイッチを押すとウィーンってハンドルが出てくる。
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:44:13.13 ID:3vzM7mDH0
>>321
運転者が四つん這いになれば許してもらえた前例などがデータベースから提案される
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:47:18.56 ID:3vzM7mDH0
>>320
その話あんまりネット上でしない方がいいよ
データが残るから色々まずい
何でもいいからさっさと実用化しろ
もう運転は嫌だ
>>320
ストリートビュー用の盗撮カーじゃないの
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:54:29.01 ID:YwHTDk8h0
自動だと横着な運転できないから肝心な時に割り込めないで遠回りさせられそうだな
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 08:56:12.08 ID:KflvuCno0
技術的にはもう完成してるしね、アメリカが法整備してジャップ粉砕のいつものパターンですね
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:02:33.26 ID:R8mfsThc0
個人所有の概念が吹き飛んで全世界で自動車産業が衰退するんだろう。

ま、どこの国も全く法整備しないだろうけど
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:06:11.00 ID:vGCJdoOs0
「1時間ほどこの辺自動運転で流しといて」
って指示を出しておけば駐車場もいらんよね
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:09:39.71 ID:tpkKl23S0
自動運転でイライラしたやつに事故巻き込まれそう
今だって住宅街でゆっくり走ってるだけでクラクション鳴らされるし
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:13:26.11 ID:yn7FI6ft0
自動運転の車にはねられた最初の人間でギネスにのる
空中に透明なパイプみたいの張り巡らせてその中走らせればいいじゃん
334番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:19:55.65 ID:ZFnlbRsl0
>>330
エネルギー代と駐車代を天秤にかける事になるな。
いままでさんざん殺人兵器を世の中に売りさばいて儲けてきた奴は裁かれればいいとおもうよ。
高速道路でアクセル全開豚とかな。
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 09:51:19.60 ID:R8mfsThc0
>>330
新ジャストインタイム方式ではコンビニの駐車場も要りませんってか・・・

あ、トヨタ自体縮小するから別にいいか
>>333
こういうのSFとかで見るけど台風とか来たらどうすんだろうな
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 10:30:43.27 ID:MLuO/KsB0
都市部では車間詰めないと周りから怒られるけど
こういう自動運転だと完全法律準拠で詰められないんだろうな
渋滞が長くなるね!

>>330
ガソリン代考えたらないわ
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 10:34:06.36 ID:5BCZtVT60
いつものハッタリ業だからそんな真に受けなくても
グーグル様はPV撮ってドヤ顔したいだけ
>>46
今は止まってくれないかも知れないから怖くて無理だろ
まあ、あと50年は無いな
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:01:05.50 ID:kC2BXEekP
高速は人が運転してもエラー少ないから事故が多い一般道での自動運転が実用化されたほうがいい
自動運転車が3割くらいになるだけでも事故は飛躍的に減少するだろうな
自動ブレーキだけでもかなり事故減少に貢献してるしな
>>333
それ見栄え重視して空中なんだろうけど
実際やるなら地中だよね
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:08:39.23 ID:uA89q0Ti0
>>342
一般道とかなんの冗談だ。
自動車専用道路で20年実績積んでから一般道とか言えよ。
自動車が事故った時に犠牲になるのは、ドライバーでもメーカーでもなく、
事故を食らった側なんだぞ。
1トンもある鉄の塊を遊びで動かそうとか思うなよマジで。
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:19:16.91 ID:2n65wcua0
>>3
その関連でMITだったかの自動運転技術系では工学部なのに法律専門の研究やってるとこがある
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:24:15.35 ID:p4xjVgzv0
>>344
一般道は難しいかもな
高速は事故防止というのも良いけど、渋滞が無くなるのが良い
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:26:01.51 ID:pzJKLhz20
ベトナムあたりのバイクの海で無事故ならすごいと思う
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:28:54.93 ID:2n65wcua0
>>28
ミリ波レーダー使わなくてもイスラエルだったかのベンチャーの画像認識がヤバイ精度持ってて歩行者の人数、距離、運動予測が楽に出来る
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:29:57.76 ID:pzJKLhz20
>>348
完全に軍事目的だな
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:30:11.28 ID:3vzM7mDH0
>>344
機械のほうが人間よりもよっぽどマジメに運転するぞ
女に見とれて脇見運転しない、無謀なスピード運転しない、居眠りしない、酒も飲まない、てんかんも持ってない、認知症にもならない、夜に視力も落ちない、反射速度は人間を遥かに凌駕する
むしろ人間が鉄の塊を運転してる方が奇跡
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:30:25.36 ID:p4xjVgzv0
>>348
それ普通にアイサイトで実用化されてるじゃん
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:31:28.37 ID:8zlCQJ/s0
絶対に乗らないし存在自体に反対
軌道なら解るけど公道で勝手に動くなんて
353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:34:12.49 ID:3vzM7mDH0
>>338
完全に逆
二台の自動車とも自動運転にしてデータをリンクすれば時速100キロで車間距離3センチでもいける
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:34:28.04 ID:pzJKLhz20
運転手と歩行者のアイコンタクトが無くなるけど「お先にどうぞ」みたいな表示出るのかね?
あと道路工事の旗振り人形に反応して動けなくなったら面白い
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:36:48.34 ID:kC2BXEekP
一般道での実用化こそ本命でしょ 高速は事故も死傷者も少ないんだから
ある程度の性能を持った自動ブレーキが幅広く普及するだけでも事故は飛躍的に減るから
自動ブレーキだけでも早く広く普及して欲しいけどね
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:38:57.59 ID:wZvZy92WP
>>12
実際もうできてるしな
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:39:52.82 ID:pzJKLhz20
>>355
よく考えたらブレーキ踏むときって自分で「踏む」って意識があるから踏ん張れるんだよな
急ブレーキ踏むと体勢によっては後ろの同乗者が転る
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:40:10.65 ID:AsT0dZ580
スマホとガラケーの再来じゃねえか
諸々の問題は並行か後で考えりゃいいんだよ
日本に車普及させるときと比べたらたいしたことないだろ
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:41:20.46 ID:3vzM7mDH0
>>354
可動ヘッドライトを使ってのシグナルを研究している所がある
ライトがウインクしてたぞ
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:42:18.97 ID:p4xjVgzv0
>>359
それなんかすごく未来っぽい
361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:47:16.50 ID:+VVRmkYBO
>>36
まあ細かい判断とかは人間のほうが上だろうね
特に日本なんか道が狭いうえに自転車、歩行者が方向、速度バラバラで通行したり突然横断してるカオス状態だし
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:47:30.30 ID:2n65wcua0
>>351
アイサイトのしょっぱい画像認識と一緒にしちゃいけない
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:48:59.43 ID:AsT0dZ580
>>292
自動運転のタクシーが人件費いらなくて格安になるから車の維持費考えると気楽にタクシー使いまくるほうが利便性も財布にも優しいとかか?
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:50:04.33 ID:p4xjVgzv0
>>362
でも、現行人も認識できて一般グレードにも搭載できる自動ブレーキってそれしか無いでしょ
実用化されないと意味が無いよ
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:50:38.67 ID:3vzM7mDH0
「自動で動く大型機械」って思うから怖いんであって、本質は道路の運転に特化した人工知能によって動くありとあらゆる安全性を考慮した高性能ロボットだ
むしろせいぜい数十時間の訓練時間で一般の人間が鉄の塊を100キロ以上の高速で動かす事が許されてる現在のほうが稀な期間だろう
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:51:21.89 ID:uA89q0Ti0
>>355
自動ブレーキと自動運転は全く性質が異なるもの。
「止まる」事で発生しうる事故は種類も被害も大きくない、と言うかほとんどないが、
「動く」事で発生しうる事故は種類も被害も大きい。
特に「本来なんの責任も過失もなく、ただたまたまそこにいた事で甚大な被害を食らう」事例が大きい。

自動車専用道路でやれよと言うのは、安全性とかの問題以前に、
一般道でやるのは、ドライバー側、メーカー側が
一方的に安全な立場で、リスクや危険だけを他者に押し付ける構造になるからだ。
鉄の塊に守られてる側の連中が安全性とか簡単にほざくなと。

自動運転の事故について、全てGoogleや自動車メーカーが
賠償責任を負うくらいの覚悟なんでないだろ?
なぜ日本人は後追いしかできないのか
368番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:52:56.25 ID:pzJKLhz20
>>367
追わなきゃいいんだわ
369番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:53:06.29 ID:p4xjVgzv0
>>365
操縦するのが責任を取ることの出来る人間だってのが大きいんじゃね
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:54:31.72 ID:uA89q0Ti0
>>365
事故を起こしたら、トヨタやGoogleが全責任を負って、被害額全額賠償する、
って言うんでもないんだろ?どうせ。
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 11:57:03.55 ID:Ojtm6bbv0
ジャップの劣悪で未熟で付け焼刃な技術力じゃとても無理
372番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:00:30.03 ID:3vzM7mDH0
>>369
機械は責任取れないけど人間は取れる
よって人間が事故を起こすより人間が事故を起こすほうがいいという論理はおかしい
そもそも保証なんてなんて最終的には金でしか解決するしかない
大事なのは社会全体として不幸な交通事故を減らすことじゃないか?
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:01:27.04 ID:kC2BXEekP
事故を起こした場合に誰に罪を問うのかが一番の問題になりそうかな
金銭的にはどっか適当な民間の損保会社が保険作って儲けようとするだろうから問題ないとして
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:03:59.15 ID:p4xjVgzv0
>>372
その金を出し責任を取るのはまず行政だし、企業でもある
使用者本人じゃ無いんだから、その監督者が導入を渋るのは当然じゃ無いか
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:05:41.62 ID:KMHqqSL70
カーシェアリングが捗る
自宅までお迎えに来てくれたら楽だな
376番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:06:04.31 ID:3vzM7mDH0
>>370
どんな事故でもそうだけど事故ってのは複数の要因が重なって起こるものだから
事故即製造元が全額保証とはならないだろうね
ブラックボックスのデータをどこまで裁判で公開出来るのかとか色んな問題はあると思う
既存技術や既存の常識を破壊する可能性のあるものは
次のスタンダードに成る可能性を持つ

儲かるのはこういうもの
>>372
個人の財産権を保障してる法治国家としては責任の所在はすんごく大事だと思うよ
逆に国家機関に所有権を譲渡すればそういうの一気に解決するかも
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:12:27.68 ID:3vzM7mDH0
>>374
購入金額の中からある程度出させて事故の対応の為の基金みたいなものを作っておくとか色んな方法はあるだろうとは思う
まあこういうのって原発と一緒で理屈じゃないんだよな
感情が数字に出来ない以上必ず違和感みたいなものは残る
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:18:32.17 ID:3vzM7mDH0
飛行機事故では必ず事故調査委員会が作られて原因が徹底的に探られる
車も自動化されたら運転中のすべてのデータを保存して事故ったらそこから原因を究明するようになる
事故の数自体は減るだろうからそんなに人的資源を使う事もないだろう
そこから責任の所在を明らかにしていけばいい
現在の日本の警察に任せてるようなシステムよりよっぽど信用できる
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:22:11.75 ID:g32IqfpR0
AI組むのも人間で運用も人間だからな
必ず綻びは出る
目の前の箱を何十回アップデートしたよ
消極的なのは事故時の問題が解決できないからだろ。
アメリカなら絶対に揉めることになる。
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:26:41.71 ID:g32IqfpR0
最新の駐車場ではナンバープレートも自動で読み取る事ができるが
あんな安定した環境でも、たまに機械が見落とす事があるんだよ。
走行中に目の前の歩行者を見落とすなんて、たまにでも許されないからな。
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:27:31.86 ID:pzJKLhz20
>>382
Google規約
本規約または本サービスに起因するまたは関連するいかなる主張についても、
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララ郡内に所在する裁判所においてのみ裁判手続を取ることができるものとし、
ユーザーと Google はその裁判所の対人管轄権に同意するものとします。

Googleに有利な場所で裁判です
>>382
Googleが顧客から預かったデータの再利用権を主張するなら、それで発生した損害賠償も持っていってもらわないとフェアじゃないよな
386番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 12:41:56.83 ID:3vzM7mDH0
>>383
その事例をもって未来の自動車のセンサーを語るのは最初期のwindowsペイントを見てPhotoshopCS5の機能を予言するくらいのもんだぞ
有人だろうがいまだってリコールしまくってるだろ
事故の確率が低ければ保険で何とでもなる
責任問題は正直大したハードルじゃない
考えられるハードルは大型車が売れなくなる事だと思う
大型車は自動運転が可能でも運転手は常に運転監視義務ができて
無人走行や運転手の居眠りは法律で禁止される筈
無人走行や睡眠が許されるのは精々小型の1人乗り自動車
それでも爆発的に普及するだろう
しかし困った事に自動車会社は嬉しくない
軽自動車以上に小型車となれば、もはや家電も同然
テレビと同じ現象が車で起きるだろね
豪雨や雪や泥でカメラやセンサーが物理的に塞がる
荒天時の走行対応が難題。
389番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:16:33.47 ID:d15UiDrwP
>>388
カメラにワイパー設置
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:20:03.99 ID:YnmA9iqj0
ブレーキ踏んだりアクセル踏んだりハンドルきったりすると自動運転から解除されるんだろ?
半自動でいいじゃん
九州限定で開始しようぜ
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:25:38.78 ID:kmVr8qEuO
飲酒運転解禁で地方のオッサン歓喜
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 13:26:02.69 ID:YnmA9iqj0
>>388
そういうときまで自動運転しなくていいだろ
393番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 14:00:48.37 ID:3vzM7mDH0
たぶん惑星衛星の無人探査機の技術が応用されるから汚れによるセンサーの問題は回避できるだろう
>>386
どんだけセンサか良くなっても、認識はまた別の問題だよ
一般道はともかく高速道路での運転は自動化すべきだとおもう
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 14:46:06.36 ID:jaUK+yxn0
>>376
人間が運転すんならともかく、自動運転してんならGoogleやらトヨタやらが
全責任を負うのが当たり前だろ。
どこにとういう配分をするかはともかくだけどな。

非を負うのは嫌だ、責任も負いたくない、
だけど自動運転させろとか、そんなワガママまかり通るかよ。
397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:00:36.11 ID:g32IqfpR0
>>393
火星の最新探査車でも人間の目でコース確認重ねて
1日に数メートルしか走れないよ
398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:06:23.77 ID:vGCJdoOs0
>>397
舗装道路じゃないだろ
そもそも物流以外は本来車で移動しなくてもいいやつが車使ってるから渋滞するんだろ?
在宅勤務とか通信環境整えたほうがいいんじゃないか
400番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:13:17.30 ID:g32IqfpR0
>>398
そのかわり生物避ける必要ないよ
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:25:22.61 ID:+X0sgSbMP
これから独居高齢者がどんどん増えるんだから
自動運転とっとと実用化しろや

高齢者ドライバーだらけになってまうで(〃'▽'〃)
402番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:29:30.57 ID:3vzM7mDH0
>>396
機械が運転してたとしても交通事故には過失割合ってのがあるからね
例えば酔っ払って道路で寝ている人間を自動運転の車が轢いたら過失割合はどうなるのか
新しい法律の考え方が必要だ
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:31:49.76 ID:F/grJUVPP
>>391
まさにその通りで飲酒運転OKや免許不要となれば、
自動運転で車の売り上げ減るどころか増加するわけだ
しかも別に手動運転だって残るわけだから、減る要因が一切ない
自動運転ならタクシーで十分って奴は、ならなぜ今もっとタクシーを使わないのかって話だ

ようするに自動運転で車の売り上げ減るなんてのは反自動運転派の妄想
404番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:41:16.23 ID:88W1YY0O0
>>398
ごちゃごちゃした町中のほうがずっと難しいわ
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 17:46:53.57 ID:vGCJdoOs0
火星探査機は以前快調に走ってると思ったら
スタックしてて危うく廃棄になる所だったんだよ
そもそも環境が違いすぎて比較の対象にはならんだろって事
406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 18:30:09.04 ID:3vzM7mDH0
なぜお前らは今の技術レベルで未来を語るのか
自律型惑星探査機の開発なんて最近始まったばかりなのに
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 18:35:20.78 ID:3Z9ud5KWi
>>400
でも人殺しても一億で済むけど火星で事故ったら数億どころじゃない金が飛ぶから街中走るより余計慎重なんじゃね
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/01(月) 18:59:04.08 ID:v5EDR+Wz0
またイノベーションの場でコーカソイドに敗れ去るモンゴロイド
現実的なのは高速で自動運転専用レーン作るとかかな。
予測できないアナログ的存在な歩行者とかがいるところではまだ無理じゃね