大阪大学が紙の太陽電池を世界初開発 3年以内に実用化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

太陽電池の使い道が大きく広がりそうですね!

これまで重くて割れやすいという問題があった太陽電池。その欠点を解消した「太陽光で発電する紙」を大阪大学の研究グループが世界で初めて開発しました。

この「太陽光で発電する紙」は木材パルプ繊維から作った透明な紙の上に、銀ナノワイヤ透明導電膜と有機太陽電池素子を搭載して作られたもの。
世界最高の変換効率・軽くて折りたためる・低温プロセスという3つの特徴を実現しました。

木材を基に作られているため処分も容易で、環境にも非常に

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/130222panel.jpg

http://www.gizmodo.jp/2013/02/post_11714.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:52:17.79 ID:UipKWwRl0
これに障子貼り替えたい
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:53:49.96 ID:GqfTX+eT0
>>2
チンコで穴開けるおっさんいるからダメ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:53:53.45 ID:wx+AoFnY0
塗料太陽電池とかもう完成してるはずなんだが
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:56:05.35 ID:rdRA4H8R0
さすが阪大
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:56:55.81 ID:g4BGdovw0
これで日傘をつくってモバブに革命を起こそう
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:57:02.00 ID:RrzKtZ3mP
>>4
それ、調べると変換効率は1%で伝導性の金属面に塗らないと効果はないそうだ。
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:57:37.60 ID:XT1CxK4K0
問題は効率
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:58:53.83 ID:wj6fHbRN0
効率厨がわく予感
ナノ繊維を使っているなら、処分時にアスベストと同じこと起きるだろう
ビルの壁全面に張れ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 16:00:34.57 ID:IgSR8Rns0
風力発電の胴体にして
一挙両得発電や!
産研か
基礎工とともに結構成果出してるよな。一方工学研究科は()
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 16:21:19.35 ID:ICpf7LzF0
トン大は?
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 16:28:34.16 ID:S/oDdpYc0
新しい科学技術の実用化ってなんで20年はざらにかかるの?3年くらいでできないの?何がそんなに難しいの?
え?これソーラー電卓と何が違うの?
効率と寿命は劣るけど、めちゃくちゃ安価でできるんだってね
商業的にはそういうのが求められるし禿と韓国に狙われてる分野だから
早く商業ベースに乗せてほしい