科学技術分野の論文数で中国に負けている 国際共同研究で名前を載っけてもらおう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

科学研究、国際化に遅れ 日本の論文数シェア2位→5位

日本は科学技術分野での論文数が伸び悩み、国際的な共同研究の流れに乗り遅れていることが文部科学省の分析でわかった。
一方で中国は論文数で世界2位になるなど、躍進が目立つ。

世界最大級の科学技術論文データベースを利用し、2009年から11年にかけて発表された論文を分析した。
この間に世界全体で発表された論文は、年平均で約115万件。
うち日本の研究者が名を連ねる論文数は6・6%の7万6149件で、中国の研究者が名を連ねる論文は12%の13万8457件だった。

過去10年の論文数では、日本は3%の伸びだったが、中国は約4・6倍になった。
日本のシェアは10年前は米国に次ぐ2位だったのが、中国、ドイツ、英国に次ぐ5位に下がった。
http://www.asahi.com/tech_science/update/0330/TKY201303300002.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:09:59.37 ID:qlF09m9k0
卒論書きたくない
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:11:34.41 ID:+pnJE1eM0
これは何年か前から言われてたね。
もう中国には量じゃかなわないから、質で勝負すべきとか記事を読んだことがあるわ。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:11:47.25 ID:LUtlwLpz0
中国に数で勝てる国があるのか?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:12:45.65 ID:tkGl/l/M0
数で比べるとかほんとお粗末やな
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:13:26.83 ID:ry6o3QMO0
書いて出せばいいだけのことを競われてもなあ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:15:43.64 ID:wiwWN+xoO
TIMESのランキングでも上位にランクインした大学の数は中国>日本になった
ジャップは偏差値主義を改めてアメリカみたいに論文引用数や学問レベルで進学先決めるような仕組みにしないと人材が潰れるだけ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:19:29.20 ID:E7URYDFH0
おれの専門では中国人がゴミみたいな論文量産しまくっててうざい
検索の邪魔なんだよ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:21:25.87 ID:wiwWN+xoO
大学院の話だがアメリカでは経済学専攻したけりゃ経済学の評価高い院5校くらいに出願、工学専攻したけりゃ工学の評価高い院5校くらいに出願して合格したところに進学→適材適所で人材も各大学院にばらけて切磋琢磨

日本だったらピラミッド状態の大学評価、しかもその評価も学問レベルじゃなくなぜか18歳の時の偏差値で序列付け

こんなことしてりゃ欧米や中国の大学に勝てるわけないよな
ゴミみたいな論文でありたくないことに追い詰められる一部の大学生たち。
学部生ができる研究なんてやり尽くされてるから関係ない
研究が本職のやつらがサボってる
内容の怪しい量産ゴミ論文に対抗してこっちまでゴミを増やす必要なんかない
量で負けてるが質では買ってるというが
中国の論文の質は年々良くなってる。特に工学・情報学は日本より上
大学評価も上位は日本より中国が多いのが現状

アメリカも徐々に論文数が減ってるから
10年後には中国に数では並ばれる可能性が高いらしいね
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:29:16.62 ID:UuBnwd0e0
日本の論文の質が良いかって聞かれるとそれも怪しい
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:30:34.62 ID:0wmxyIft0
Yonsei大学とかすげえと思う
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:35:09.16 ID:CR6eAWrF0
実際雑誌会とかで発表する論文調べると中国人著者多くてすげえもんなあ
>>13
スポーツも競技人口の多さがトップレベルの選手のレベルの目安になるもんな。
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:39:15.47 ID:wTkav2gR0
>>14
ノーベル賞とった人がイタリア以下って言ってたな
>>14
引用ばっかりでゼミでのデータ調査してない論文ばかりだよ
本当は大学2年くらいでゼミに入れば良いんだけど、、、
今の大学だと早くても3年からでしょ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:43:27.62 ID:vYP7+YpiO
下手に背伸びせずに今まで通りやれよ
数揃えても無駄な分野なんだし
中国のやってることは他国の論文ロンダだろ
>>21
日本も昔はそうだったけどな
ノーベル賞候補者に不正疑惑…東北大が正式調査へ

ノーベル賞候補者の1人とされる東北大学の井上明久前総長の研究に新たな不正疑惑が持ち上がったとして、
東北大学が正式に調査を始めたことが分かりました。

 疑惑が持たれているのは、井上前総長が発見した「金属ガラス」という新しい合金の研究です。
金属ガラスはJST=科学技術振興機構からノーベル賞級の研究と認められ、
1997年からの5年間に約18億円の研究費が投じられました。
しかし、この研究で井上前総長が書いた15本の論文に、実験データのねつ造や改ざんの疑いがあるとして、
去年、教授グループが告発し、JSTも再現実験を含めた調査を要請していました。

井上前総長の論文は、これまでも度々、不正があると告発されてきましたが、
去年3月に退任する前、東北大学は「不正の根拠がない」と正式に調査しませんでした。
今回の調査に対し、井上前総長はANNの取材に応じていませんが、不正が明らかになれば、
東北大学はJSTから研究費の返還を迫られる可能性があります。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000002101.html