「入った魚の7割は逃げる」乱獲を防ぐ「定置網漁法」が世界に広がっていく

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

定置網 資源管理に有効 氷見でセミナー

2013年3月29日


氷見と東京、リベリアの3会場をネット回線でつなぎ、持続可能な漁業について話し合う参加者ら=氷見市比美町で

ネット中継 東京、リベリアと協議
 水産資源を枯渇させないための水産業を考えるセミナー「持続可能な漁業の未来と資源管理」が二十七日夕、氷見市や東京都、
アフリカのリベリアの三会場をネット回線でつないで開かれ、出席者が意見交換をした。(西山輝一)
 資源管理の大切さを学んでもらおうと、市観光協会の川向正明さんが世界銀行東京事務所の知人らに呼びかけて企画した。
氷見水産センターと世銀の東京開発ラーニングセンター(東京)と世銀リベリア事務所を中継した。
 氷見会場では、市内で国際協力機構(JICA)の研修を受けていたアフリカ諸国の水産行政の担当者ら十二人が参加した。
 氷見地区小型定置網協議会の浜谷忠会長が定置網漁を紹介し「網に入った魚のうち七割ほどが外に逃げる」と指摘。
ほかの会場から「効率の悪い漁法では?」と質問が出ると「逃げる魚がいることで資源保護につながる。氷見の定置網漁は四百年前
から続き、地域の人が暮らすための魚が取れれば良いという文化がある」と解説した。
 チュニジアの研修員は「母国ではトロール船による乱獲が問題化している。定置網の普及を検討したい」と発言した。
 リベリアからは、現地の世銀職員が不法操業を防ぐ取り組みを中継で紹介した。
 セミナーは、世銀などが六月に横浜市内で開く「第五回アフリカ開発会議」の関連として催した。
氷見市内ではJICAが毎年、アフリカの水産行政の担当者を招いており、今年は七カ国の十二人が二十五〜二十七日に訪れていた。


http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130329/CK2013032902000041.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:09:49.78 ID:kd7WrU1B0
そのうち逃げる魚の子孫のみが生き残るようになって完全に無駄な漁法になるんじゃないか?
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:11:38.93 ID:oA5jRus60
>>2
東大卒の子供が全員東大に入れる頭持ってると思ってるのか?
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:15:43.72 ID:B3NcAJqj0
>>3
日本語でレスしてるお前が日本国籍もってるとは限らないよな
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:18:04.79 ID:JCkzZV6L0 BE:692609663-PLT(12269)

>>4
こいつ巧い事言ったと思ってんだろうな
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:19:24.37 ID:IqFDZTY30
>>5
お前もな
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:20:08.04 ID:Bmny4Boh0
もうやだこのスレ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:21:58.83 ID:JCkzZV6L0 BE:1385219366-PLT(12269)

>>6
??????????
どこらへんが?返しになってないだろ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:23:47.55 ID:23g6XKSP0
バカばっかり
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:25:00.57 ID:vYP7+YpiO
お前ら朝から漫才やってんなよ
笑わせる気か
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:27:43.65 ID:2U2gVjv30
結局、能力の伝承不備のことを言ってるのに
意味不明な国籍の話しに変わって
糞BEが突っ込み、馬鹿が悔しさまぎれにレスしたまでか
乱獲防ぐためなら100%逃がさずに網小さくしたらいいだけじゃん
なんか質問に対しての答え方がズレてるよな
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:34:50.27 ID:A/sk5ZAaO
インターネットという名の定置網に引っ掛かって早10年
未だ抜けられる兆候すらない
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:37:32.79 ID:vYP7+YpiO
乱獲が問題であって網がどうとかはどうでも良い問題のはずなんだがな
意味のない会話してるなとは思う
普通に漁する回数を減らせばよくね?
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 06:02:28.73 ID:0tOzRxqa0
>>15
土人は底引きで際限なくとるから
取った分だけ増やせばいいだけの話

あとキチガイバサーをぶっ殺してもいい法律を作れ
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 06:09:32.65 ID:CGgxZMaQ0
>>16
一度それを覚えたら、わざわざ漁獲量の減る方法に変えれるとは思えない
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 06:09:56.51 ID:E2ABgYvK0
定置網だと作業回数も抑制されるんか
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 06:12:12.37 ID:0tOzRxqa0
>>18
底引きで、売り物にならない小物とかゴミを選別するより
定置網で売り物になるサイズしか取れないって方が、いろいろ楽だろ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 06:29:38.93 ID:x30e3Zfo0
思わぬスレで笑ってしまった
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 06:33:49.84 ID:eNJZnSUo0
トロール船のドキュメンタリー見たけど
一度網を流して巻き上げるだけでタラが100トン採れてた
それでも「まだ足りないまだ足りない」とか言ってて呆れた
あれじゃ魚絶滅するわ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 06:54:13.70 ID:pzBXK7dl0
でも、通常の4倍しかけちゃいました。エヘ。
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 06:54:15.19 ID:ApBnbR3JO
でも突き詰めて考えると やっぱり義務教育が大事だと思うけどな
特に過去を知る歴史と未来を予測する数学が必要だと思うね
第三世界で乱獲するような漁師はたいてい
満足な初等教育も受けてないだろ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 07:02:11.83 ID:g+qR2dQ/0
結果は

『実際には商業的に必要な量があるので、その分あみを設置する回数が増えるだけで、結果的には燃料と時間が倍以上無駄になりました』

だと思う
魚に逃げられた
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 07:09:31.07 ID:djBLUdxV0
>>25
同意
これってセミナー開く前にこの結論は直ぐ出てくることだと思うんだがようセミナーなんて開いたな
これ論破できるやついんの?

>「効率の悪い漁法では?」と質問が出ると「逃げる魚がいることで資源保護につながる。氷見の定置網漁は四百年前
から続き、地域の人が暮らすための魚が取れれば良いという文化がある」

これ全く答えになってないし
中韓「そうなんだ」
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 07:59:03.44 ID:VDLT3ZOw0
>>25
ぐうの音も出ないほどの正論w
セミナー開いたやつ何考えてんだろ?
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 08:23:20.47 ID:ECC6eF7NP
よくわからんが、法律で定置網しか認めないことにするということか

でもそうやって監視できるなら
漁法を問わず漁獲高自体を管理できそうな気がしないでもない
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 08:26:22.90 ID:QkDVOOIC0
小さいのは逃げれるとかそんなんじゃなくて?
でも魚の種類によって大きさなんて違うしなぁ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 08:30:27.91 ID:E2ABgYvK0
>>30
何を使っているかはまだ監視しやすいんだろうけど
捕れるだけ捕るだったら意味ないし
結局は民度の問題になるんかなぁどこの国でも
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 08:34:48.46 ID:NsVQ4smv0
サバ養殖、エサは天然サバ幼魚 そして不漁、矛盾の連鎖

大衆魚のはずのサバの養殖が、各地で始まっている。
天然が不漁続きで、経費のかさむ養殖でもペイするほど魚価が上がってきたからだ。
だが、エサには天然サバの幼魚が使われている。
経営難の漁業者がサバ幼魚を大量にエサ用に水揚げしているためだ。

http://www.asahi.com/eco/TKY201007050210.html


結論:漁師は本当に馬鹿である
自分さえよければいい土人漁師は自滅していけばいいよ
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 08:56:24.30 ID:F15OSGtyO
基本的に第一次産業従事者ってだめだわ
サビキで小さいのも含め500や600釣る馬鹿は即座に死ね
リリースしろクズ
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 09:07:46.64 ID:0e5mT/SU0
>>35
一次産業の人間がいるから生活が成り立ってるのに何様なんだこいつは
中国「虎網漁船で一網打尽アル」
定置網なんてどこでもしかけられるもんじゃ無いよ
底びきで根こそぎとって小さな雑魚選別して全部捨てるとかじゃなく、網の目の大きさで稚魚が逃げるから選別できるって話だよね。
土人を捕獲する定置網を地上に設置すべき
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 17:39:31.35 ID:TM6PfCvn0
底引きの何がいけないんだ
言ってみろ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 18:11:11.08 ID:HmBFBiEA0
その分中国船が全てかっさらってくんだけどね
金持ちの発想だよなぁ
ロシアみたく銃突き付けて抑止した方が確実だわ
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 18:17:17.19 ID:MVCNdHYa0
岸からそんな遠くに仕掛けるもんじゃないし群れを探し回る必要が無くなるから燃料費は下がるんじゃないかな
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 18:32:41.37 ID:5lrg8Syk0
定置網は初期投資半端ないしその分のリターンが保障されるわけじゃないしポンポンできる漁法じゃない
そら底引きにいくわ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 19:39:11.62 ID:icRyzKlQ0
養殖魚を人糞で育てられませんかね
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 19:49:08.70 ID:VyvHrAqL0
自分とこに来たサカナは根こそぎ頂いちまえばええねん
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 19:56:37.67 ID:khTFMLb30
7割逃げるって、一部は入口からの脱走だろうが、ほとんどが小魚が目から逃げるって事だろ。
目の密な網で幼魚まで取って(ほとんど廃棄か叩き売り)漁場失うのが深刻化してるわけで。

海外の淡水での釣りなんかでは、体長いくら未満はリリースしろみたいな法律決めてる所もあるし。
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 20:02:49.97 ID:6x5Lwroa0
>>17
おう、やってみろや メタルジグマシンガンキャストで返り討ちよ
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 20:06:00.91 ID:kfK1Wv740
この国の漁業制度は糞だからな
よく引き合いに出される漁業が成長産業のノルウェー、アイスランド辺りに引けをとらない良質の漁場を持っていながら乱獲しまくり
終わってる
52Rマニア ◆rzONgDYI/xgK :2013/03/30(土) 20:06:21.94 ID:hHtsNFrO0
日本人が魚を食わなきゃ乱獲は無くなると思うが
>>50
じゃあ俺2ozタングステンシンカーフルキャストするわ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:02:36.57 ID:q3NHTSE90
あげ
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:05:31.48 ID:MYXVvL/l0
>>2-8

なんだこの冷たい戦い
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:23:15.92 ID:YW+FRAk80
定置網で静かに必要な分だけ取っていればいいのに
資本家の子供たちは取れるだけとって売れるだけ売ろうとするからしょうがない
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:27:39.24 ID:J60NJc9Q0
底引きは魚が痛むよね・・・
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:28:02.78 ID:GTFkoPz00
養殖魚食え
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:55:02.02 ID:L8J+ui4y0
>>2
こんな風に小さくなりそうだな
http://science.slashdot.jp/story/13/03/20/0913213/
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 23:56:28.26 ID:cmXMZujH0
「入った魚の7割は逃げる」
なんかことわざみたいだな
Wiiコンがデブの乳に隠れるというハプニングに期待
底びきでも目の粗い網使えばいいねん
とか思うけどね。小魚まで採るんじゃねーよ。
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 10:35:28.03 ID:LeS+C5xq0
あげ
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/31(日) 13:39:10.72 ID:miUeZoFX0
アフリカのマラリア対策のために蚊帳を援助
漁に使って稚魚、水棲昆虫までゲット

「食料も援助してくだしあ」
>>64
実験用に渡された核燃料をたき火にぶっ込むようなものだな