出雲大社の設計仕様書見つかる 江戸初期完成の本殿

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

出雲大社の設計仕様書見つかる 江戸初期完成の本殿
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032801001797.html
http://img.47news.jp/PN/201303/PN2013032801001819.-.-.CI0003.jpg

島根県出雲市の県立古代出雲歴史博物館は28日、慶長造営として1609年に完成した出雲大社本殿の設計仕様書などが出雲大社の神職を務めたこともある北島家で見つかった、と発表した。
江戸時代の本殿などの様子を具体的に示す発見という。

同館によると、設計仕様書のほか、境内図面、建物のサイズを記録した一覧表など4点が昨年7月に北島家の蔵で発見された。
発見された設計仕様書の「杵築大社御本社御造営算用帳」は、本殿に使われている部材の数量、長さ、厚さ、屋根に檜皮を打ち付ける竹くぎの数量などを記載しており、当時の本殿の復元が可能になるという。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/29(金) 20:57:04.68 ID:L9ZqlAsT0
5年早く見つけろよ
もう改修終わるじゃねえか
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/29(金) 20:57:10.67 ID:B8+rOeqk0
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/29(金) 21:04:47.77 ID:kV1sOrsT0
はい
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/29(金) 21:07:08.46 ID:Hi1XkHmR0
大昔の高さのあるやつじゃなくて現代のに
近いやつなんでしょ?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/29(金) 21:07:48.57 ID:zWQ6N/JaT
>本殿に使われている部材の数量、長さ、厚さ、屋根に檜皮を打ち付ける竹くぎの数量などを記載しており

結構細かいとこまで記述してあるんな
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/29(金) 22:44:00.92 ID:ZeSc9NCS0
日本の伝統建築物はこの設計図が本体。
建物自体が焼失してもあまり気にしない。
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:10:43.00 ID:q3NHTSE90
あげ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:12:48.26 ID:Apl3atcQ0
何年か前に行った時に改修するとかしないとか
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 05:17:14.80 ID:vYP7+YpiO
見つけるのおせーよ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 08:47:00.00 ID:tOSKVuwZ0
あの大木4本まとめた柱の古代仕様が見たい
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 10:53:21.66 ID:D6qObENd0
>>7
これは酷い馬鹿
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 10:57:14.74 ID:gZUvpBEm0
>>12
常識だぜ。
本来はボランティアを募って200年サイクル位で
建て替えるべき設計。

今は補助金の関係であえてボロっちい外見を
維持してるだけ。
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 10:57:51.14 ID:B6/dxqn+0 BE:3845224679-2BP(1000)

http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/esque/2007/No62/p3-4.data/tokusyu_main.jpg
どうせ改修するならこれ作って欲しいんだが
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 10:58:58.37 ID:B6/dxqn+0 BE:2746588695-2BP(1000)

伊勢神宮も本殿二年だかで壊して立て直すしな
でも寺とかでは聞かない
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:06:29.58 ID:gZUvpBEm0
>>15
神社は国の金。
寺は個人経営、お布施で直さなきゃならん。
んで神社の何倍も予算が必要。
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:08:04.90 ID:vF/5eim+0
僧侶って震災の時とか募金募るもんだと思ってたけど何してたんだろ
ああいうときに教えを説いて回って募金集めないなら信仰しないだろ
>>15
神道では、神様をお迎えする神殿は常に清浄であるべきで、定期的に
立て直し、古いものは廃棄するという考え方。伊勢神宮の遷宮は原則20年毎だが、
出雲大社には特に期間の定めはない模様。
仏教にはそもそもそういう考え方がない。
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:13:51.71 ID:PurUhSKP0
>>17
募金活動したのも居たし被災地で祈ったのも居たけどお前が
知らないだけじゃね
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:15:46.04 ID:gZUvpBEm0
>>18
仏教寺院は海外の教会と同じで
伝統工芸を伝承するための公共事業の側面があるんよ。

全面箔押しや極彩色を維持することで
その継承が達成できるんだけど先立つ物がないのが現状。
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:15:48.01 ID:vF/5eim+0
>>19
たくさんいるから中にはいたんだろうけど都市部の街頭で全然見なかったんだけど
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:19:08.73 ID:/sAuSEff0
>>16
寺社も自分のところの金だろ
伊勢神宮も神社本庁が吸い上げた金だろ

文化財指定云々の話なら寺にも金入ってるだろ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:20:04.13 ID:tdqtiZCn0
>>14
障碍者配慮()とかいってエレベーターくっついた醜い神殿になると思う
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:29:50.45 ID:D6qObENd0
>>13
設計図に技能や手法は載ってない。
設計図だけあればOKなんて考えだと、韓国のなんちゃって門みたいな酷い復元になる。

>>18
それ神道の考えだとしても異常なんだよな。
伊勢だけ550億もかけて遷宮して、そのために全国の神社や氏子から金を巻き上げて、
その結果、全国の神社が荒廃しまくってる。

バブル期ですら300億くらいしかかけなかったのに、
どう考えても遷宮利権です。
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 11:38:34.34 ID:NhfUoHBY0
出雲大社は基本的に古くなった・壊れたから改修するっていう穏便なやり方なんだよな
ただ、大昔は、重心が高すぎてしばしば倒壊したから、結果的にわりと頻繁に建て替えたけど
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 12:14:54.61 ID:fQNu5ovti
出雲大社はハワイの分社しか知らん。
>>26
ヌシカンかよ!
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 13:09:02.12 ID:PZ5huQctO
>>14
それ、根拠らしいものがない想像の産物だからかなり怪しいわ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 13:39:34.60 ID:X6CMDlQq0
>>28
柱跡がでてきたろ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 13:43:30.90 ID:V8z2jMCF0
>>28
柱の後が見つかったみたいだよ
NHKで見たけど
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 13:47:15.92 ID:lvaR8TYr0
>>14
嘘くせーよな
言ったもん勝ちみたいな感じで
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 13:51:51.75 ID:NhfUoHBY0
背の高い高床式だったのは、柱の跡とか、平安時代の記録とか、古墳時代の同様の建物を描いた鳥取で発掘された土器から確定っていって良いと思うけど、
階段の部分は想像だからなあ
火の見櫓みたいな感じのただ単に高い建物だった可能性はあるんだよね
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 14:02:03.24 ID:2POMG6ms0
出雲大社とか伊勢神宮なんて歴史のないとこ行くより少林寺行った方がいいわ

by欧米人
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 14:02:15.85 ID:uzJkLZX/0
出雲大社は何度もばったり倒れてしまったという記録があるからたぶん真実だろう
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 14:03:30.50 ID:GDilsbu10
>>6 今だって鉄筋の太さと数量とか指定するんじゃねーの?
出雲大社の今の想像図は

拝殿階段 だけど

ほんとは

  階
  段
階段拝殿階段
  階
  段

てなぐあいに
いわば木製のピラミッドだったのではないか
なんか今の想像図って建物として美しくないんだよな
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:22:03.17 ID:cCbqH//k0
出雲大社って
伊勢神宮よりも
はるかに立派で
大きかったそうだね。

やっぱりもともとの豪族の力が
違っていたのかなあ。
>>14
こんなの作るくらいなら3階建にするだろ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 15:51:37.04 ID:GDilsbu10
>>36 お前が左右対称を好む家系なのは分かった
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
見つけるの遅すぎだあな