CDを「限りなくマスターに近づける」白金ナノ粒子水溶液発売、盤面の凸凹が均一化され高音質に!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

CD音質を「限りなくマスターに近づける」白金ナノローションはすごい!

http://www.phileweb.com/news/audio/201303/18/13110.html
スペック「PSD-6」を福田雅光氏が試す
【AA 148号情報】CDの音質を改善する“白金ナノ粒子水溶液”をレポート
(季刊・オーディオアクセサリー編集部 2013年03月18日 )

スペック(株)は、音楽用CDの音質を改善するという“オーディオ用白金ナノ粒子水溶液”「PSD-6」の
発売を開始した。好評発売中の『オーディオアクセサリー148号』では同製品のレポートを掲載している。
SPEC+ブランドから発売されたオーディオ用白金ナノ粒子水溶液「PSD-6」(10,500円・50ml、7,350円・30ml)
http://www.phileweb.com/news/audio/201303/18/13110.html

白金ナノ粒子とは、白金をナノサイズ(10億分の1)の粒子に微小化したもので、抗菌性能、消臭性能、
抗ウイルス性能、鮮度保持性能、抗酸化性能に優れると同社が説明する新素材。化粧品、飲料水、
サプリメント、繊維製品、日用品などにも使われている。 このたびオーディオ用に開発された白金ナノ
粒子水溶液「PSD-6」は、この白金ナノ粒子を最先端の技術により水溶液として安定化させたもの。
CDの信号面に1〜2回スプレーし、柔らかい布で拭き取ることで盤の表面の凸凹が均一化され、
デコード処理やデジタルフィルター処理が改善するという。また静電除去効果もあり、「限りなくマスター
に迫る音質を実現する」(同社)という。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:07:42.87 ID:IplsfxSs0
ええな
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:09:06.60 ID:G2WfnUiR0
これにはオーオタも苦笑い
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:09:11.03 ID:GVE5lsTgP
うさんくせー
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:10:01.83 ID:6TQhzaVZ0
考えるな、感じろ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:10:26.69 ID:KuM26bh2O
(´・ω・`)?
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:10:46.43 ID:X5t8t85wO
MDは劣化が激しくて殆ど死んだのに、カセットテープは軒並み生きてるんだが…
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:10:51.12 ID:Dit2klby0
↓電力会社
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:11:18.12 ID:mLfA4KBai
高音質なんてあまりいらない。
どうせiPhoneにいれてイヤフォンで聞くんだし。
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:12:25.55 ID:N1H3kryD0
700円のAmazonのイヤホンで十分
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:13:09.34 ID:JcKbVxoaO
盤面の凹凸が平均化され平面に!だったら面白いのに
円盤にコピーせずそのままマスターをデータ配信すればいいんじゃ・・・
こ れ が ピ ュ ア ー デ ィ オ だ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:15:15.88 ID:igHTY2r60
>>9
イヤホンは程々にしとかないと後悔するぞ
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:15:47.02 ID:57eqp+hY0
オーオタならこれは常識
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:16:17.15 ID:0lJUXDCo0
吹き付けたらノイズ出るだろ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:16:27.40 ID:Yyz4/Nul0
電力会社長所短所お奨め度
東京電力バランスモッサリ遅いC
中部電力低域量感低域強すぎA+
関西電力高域ヌケ特徴薄いB
中国電力透明感低域薄いB+
北陸電力ウエットな艶低域薄いA-
東北電力密度とSN低域薄いA+
四国電力色彩感と温度低域薄いA
九州電力バランス距離感C
北海道電力低域品質音場狭いB-
沖縄電力中高域艶モッサリ遅いA
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:18:02.38 ID:8yYWQTFe0
>>1
そもそもCD-DAの音質が糞だから…
44.1kHz, 1411.2kbps, 16bitですよ?そこいらの一般人だってCD-DAとSACDブラインドテストさせたらすぐ違い分かりますよ?
逆に乱反射して悪くなりそう
まだCDのふちをマジックでなぞるほうが言いたいことはわかる
それよりも、新しい規格をたてろや。5.1chとか対応させてさ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:19:31.12 ID:FqbnA7wd0
10何年か前に噂になったCDの縁を緑のポスカで色塗ると音が良くなるというのは本当だったのか
DVDオーディオレンタルが解禁されてるのをついこの間知りました
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:21:32.69 ID:xz11o1ab0
生音がいいなら引き篭もってないでライブいけばいいじゃん
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:23:37.71 ID:875LSHJq0
PCに取り込んでからDSD化した方がよっぽど効果あると思う
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 21:40:35.02 ID:V7a8iWzk0
表面の凹凸が問題ならCDでは無くSDにしたら解決なんじゃね
26呉はじめ ◆KUREKO1w06 :2013/03/18(月) 21:42:23.08 ID:AMcjGAeC0
ピュアオーディオと化粧品と健康食品はこういうのばっかり。
こういうのいい加減なんとかしろよ。詐欺だろ
16bitの上位の0と1が入れ替わったらとてつもない雑音になるよね(22050Hz)
波形見ていてもそんなの見たこと無いぞ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 23:08:37.59 ID:OzuTqcqe0
どーせリッピング時にエラー補正するんだから材質とか関係ないだろ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 23:10:00.72 ID:3IBgVRUB0
こんなのより適当にプレスしたSACDのほうが音質がいいんだが
>>29
買うような奴はHDDやコーデックで音が変わるとか云い始めるから。
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 23:14:30.18 ID:qdQlWaEt0
トラック単位で色々いじれるフォーマットとか普及しないのかな
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 23:17:18.81 ID:eVme1GKY0
>>9
俺の場合さらに「電車で」という条件が加わってくるから
ぶっちゃけマスター音源がどうだろうがたぶん分からないと思う
音楽業界には悪いけどただの音がでる耳栓としてしか使ってない
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 23:19:26.46 ID:fOuj53uy0
そんなに0が1読めないとCDにデータ保存できなくね?
こういう反射をほぼなくすフィルムを張るなら効果はあると思うけど
http://www.neg.co.jp/JP/technology/focus3.html

>>28
エラー補正をかけてるんだから当然だろ

>>29
オーディオCDのエラー補正はCD-ROMのそれと違う
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 23:22:43.22 ID:2ave8I550
凹凸無くしたいなら車用のポリマー剤で同じ事すればええやで
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 23:24:30.55 ID:HQ+PIDhy0
なにが凄いってこれ買っちゃう人が居るのが凄いよね。
しょぼいDAコンバータだと16bit48kHzまでしか対応してないからな
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/18(月) 23:28:25.58 ID:QYPxEWjo0
CDとかもうどうでもいいわけで
円盤ならブルーレイで頼む
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 04:38:50.03 ID:OzprF/3GO
こういうのは中途半端に詳しい人が盲点を突かれると意外にあっさり信じてしまうらしい
ってモザイク消えるメガネ買った奴が言ってた
41Rマニア ◆rzONgDYI/xgK :2013/03/19(火) 04:42:48.57 ID:a5nSjvYO0
こういうの信じる奴いんのか
スプレーして拭き取るだけとかワロタ
そもそも電子データを読み出すのにCDの質とか関係無いと思うんだが
>>41
接点復活剤とかって知らない?
同じような発想だよ
材質とかってやっぱ違いが出るから、金メッキ端子とかあるじゃん。
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 04:52:22.50 ID:tkplH7NPP
全部RAMに読み出してから再生しろよ
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 04:53:09.87 ID:Ip2y2geR0
これ前にも見たぞ
もっと胡散臭い事書いてあったような
それとも類似品かな
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 04:55:28.27 ID:UIjZPlwp0
CDを冷蔵庫で冷やすと音質が上がるとか言ってる奴もいなかったか?
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 04:55:51.75 ID:Dpow6mfO0
こういうの買う人は完全防音のオーディオルーム完備してるの?
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 04:57:36.17 ID:43nkh2Mi0
何度でも言うが
CDに塗って、音質が変わるなら それは「データの欠損」に他ならないだろ、最悪ノイズが混じる
正確なデータ再生するならリッピングしてより高速なデータ転送しなければならない
こんなのプラシーボにもなりゃしない
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 04:59:01.71 ID:BMKnc0rg0
CD音源の微妙なエラーを少なくするってことか?
こんなもん人間の耳で判別できんだろ
>>1 盤の表面の凸凹が均一化

凹凸が均質することとデジタル音質が改善することに関連性がないんだけど・・・
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:05:29.85 ID:HngV6/dJ0
そこそこらしいイヤホンで聞いてビットレートを上げても音質よくなったと感じられないんだが
.mp3が悪いのウォークマンが悪いのCD自体が悪いの?
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:05:39.94 ID:gHrbuvT8O
SACDが一番好きだな
早くすべてのCDがSACDになればいいのに
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:09:31.32 ID:tkplH7NPP
>>51
DVD Audioじゃ駄目なの?
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:10:50.93 ID:sGOnmBvV0
CDを金で彫金すれば永遠の輝かしい音に
>>49
もうちょっと勉強したら?
http://kanaimaru.com/onshyo_dvd.htm

金型精度で音質は左右される
音は正直なもので、プリグルーブの金型精度は音にモロ効きます。

成形精度は半端でなく高い。その設備をそのまま使って作られたDVD-Rは、プリグルーブの精度が高く、
エラーレートなど測定上は台湾製と同じでも、音質には格段の差がつくわけです。
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:12:34.80 ID:9PZO689y0
凹凸が均一化されたら読み込めねーだろハゲ!
アナログならまだしもデジタルなCDでそのオカルトw
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:16:19.50 ID:ypZPfVCa0
リッピングしてDACへデジタルで飛ばせば全て解決
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:16:51.26 ID:sGOnmBvV0
>>54
私感でしか無いような気がするのだが
全てデジタルで記録されてるのに材質もクソも無いだろ
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:18:53.25 ID:UIjZPlwp0
>>55
レコードと勘違いしてないか?
ID:d0v3YLTu0 イヤミなレスの仕方だな
61Rマニア ◆rzONgDYI/xgK :2013/03/19(火) 05:21:11.44 ID:a5nSjvYO0
よく分からないけど要はCDからデータを読み込む過程でデータの欠損が生じて音質が悪くなってるってこと?
じゃあUSBでいいだろ
これ塗ったのと塗ってないの聞き分けれる奴なんて日本に1人いるかどうかだろ
CDから読み取っているのは音ではない。0と1のデジタルデータだ。だから音とはナンの関係も無い。
そのデジタルデータを音として出力する際のデジタル・アナログ変換で音質が決まる。
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 05:52:30.81 ID:gHrbuvT8O
>>52
SACDは、人間の可聴範囲を超えた周波数帯域までカバーしてることが最大の魅力なんだよ

従来までは人間の可聴範囲は、20Hz〜およそ20,000Hzと言われてきたんだけど、
実は人間はそれ以上あるいはそれ以下の周波数帯域も耳で拾って脳も処理出来ているんじゃないかと言われ始めて、
それで開発されたのがSACDってことらしい

と言いつつ、実のところ俺もあんまり詳しくはないんだが、
少なくとも他の高音質CD(XRCD・SHM-CD・Blu-spec CD等々)と実際聴き比べた中では、
SACDが一番自分の好みと合致した

んで一番肝心のDVD Audioなんだけど、申し訳ないが
それはまだ聴いたこと無いので分からない、としか答えられない、すまん
DVDAudioもSACDも可聴域外まで収録出来るのが一つの特徴だけど
一番のメリットは可聴域の歪みが小さくなるところだよ
CDは一秒間にたった44100回しかサンプリングしない
可聴域でさえ歪んでる
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 06:06:06.08 ID:mH948nYl0
>>64
CD-ROMと違ってCD-DAはちょっとくらいエラーがあってもOKな仕様だから
スタジオなんて結構いい加減だし
メディアに起すのは完パケのサブマスターからだし適度な所で諦めた方が良いよ
それよりいい音で聴きたきゃ建築音響の方頑張った方がええでー
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 12:51:57.55 ID:mJ6A/dGa0
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 12:55:27.51 ID:14cuJrgE0
SACD好きだけどまともな再生環境が揃えられない
DVDAUDIOはもうBDがあるから要らなくなっただろ
DVD-Videoに96kHz入れるのもいいな
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:02:13.21 ID:d6b1067s0
目視で基盤そのものの凸凹が見れる俺から言わせれば
こんな物意味が無い
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:03:45.20 ID:ZXKHF7EM0
こんなの聞き分けられるすごい耳をお持ちなんですね
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:06:41.05 ID:8xxOT4dB0
イラネ
高音質にこだわるならブルーレイオーディオで録音しろ
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:08:51.63 ID:arj7VqUy0
>>63
これはキチガイですわ
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:08:56.07 ID:RS/7WG+o0
じゃあCDに焼かずにマスターデータ売れよ
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:09:59.83 ID:nVr6+qRMO
透き通ったような最高音質は
10代の耳じゃないと聞こえない…
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:12:35.48 ID:wmzntnyS0
デジタルで複合化するから関係ないだろ
問題は音の出口だ。
スピーカーなのだ。
確か健康食品かエステで是正処置の勧告受けたところあったけど、
こう言うのは良いの?
好きなCD聴くときは音質なんかあんまり考えないなぁ
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:15:08.04 ID:sxBbbkAU0
もうCDいらねぇだろ…
あやしすぎワロタwwww
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:16:24.16 ID:T+zITBZI0
>その効果を「従来にはない驚くほど不思議な変化」と絶賛している
音質良くなったって言えよ
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:16:52.20 ID:+Jbk0BlR0
デジタルな部分はどんだけ頑張っても音変わらねえだろwwwww
不思議な変化でワロタ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:18:45.83 ID:92S6fYTm0
なんだこの理論、極細の研磨剤でもCDに塗って磨いてろよ
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:20:34.60 ID:J6xYRaE80
airplayの音質改善する超技術グッズはよ
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:24:39.72 ID:S8WC+E2p0
>>82
それ言ったら問題になるんだろう
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:26:28.78 ID:cm2PLbZv0
オーディオの話題には叩いていい物と叩くと叩いた方がバカを晒す物があるが、
>>1は遠慮なく叩いてよろしい

ガンガンバンバンドンドン叩きなさい
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:30:39.08 ID:r1BZxAVJ0
イヤホン程々にしとけってのは将来難聴になる危険があるからなん?
これさ、
「俺が朗読しようが、娘が朗読しようが
それを聴いた奥さんが朗読する内容は同じ」って考えで誤認ないよな?
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:42:20.50 ID:0bleRDkJ0
>>35
CD-DAのエラー訂正符号はクロスインターリーブリードソロモン符号(CIRC)だが完全に読み取れないCUエラーなんて滅多に出ないぞ
普通はC1、傷ついててもC2エラーで終わる
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:55:29.97 ID:cm2PLbZv0
『デジタルでも音が変わる』と言うその内容は、主に3つある

(1)スペック(サンプリング周波数、ビット深度)が違う
(2)不可逆圧縮をかけている
(3)CDをCDプレーヤーで再生するとき音が変わる

1,2にはとくに疑問がわかないはず

CDの信号伝送規格(S/PDIF)にはアナログ要素が含まれる
読み取るデータ自体は補正もかかるしエラー要素はまずないが、
復号化のタイミング(クロック)はCDのピットから読み取ったアナログ信号を基準としている

ここに音の変わる要素がある
データ自体は正しくてもD/A変換のタイミングが正確でないと再生する波形は崩れる

CDを介していない音源であればこのような問題は生じない
高スペックのダウンロード音源も最近はある(有料)のでそういうのを使えばよろしい

レコードの時代は慣性質量の巨大なターンテーブルを等速で回していたので
ワウフラはほとんど問題にならなかったが、CDは軽いディスクを回転速度可変(線速度一定)、
かつ高速で回しているので問題になりやすい
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 13:56:33.87 ID:IcAG/o8h0
SHDCDとかBDCD?だっけかのあるけど、ああいうので音の差分かる人って存在するの?
俺は分らなかった。
CDすっ飛ばして最初から高音質音源で配信
・・・あっ(察し)
>>93
昔のクラシック作品を聞き比べたら分かった。

ただ、通常のCDと比べて音が痩せてる分聴きやすいと思った。
パソコンにしろCDプレーヤにしろ、CDから直接音を取り出しているわけではない。
デジ・アナ変換デバイスの一時記憶領域に取り込んでから順次読み出してアナログな音に変換している。
ゆえに、CDのジッタの程度とかは全然関係ない。
EACとかでリッピングしたヒトなら知ってると思うけど、accurateだと完全にデータとして一致しているかどうかチェックできる。つまりそういうことだ。
理屈はよく知らないけど、アナログ(LP)のほうがCDより音の幅が大きいってこと?

Public Image LtdのメタルボックスってCDじゃ全然だめって聞いた。
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:15:33.45 ID:bdfrJXcl0
>>93
BSCDははっきり違いが分からなかったけどBSCD2は違いが良く分かった
安いCDコンポレベルでも分かった
でも部屋が視聴室だったからその違いが分かっただけかもしれない
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:16:41.50 ID:HvWn/tKn0
まーた始まったw
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:18:45.14 ID:igm74F6Z0
ハイレゾ音源は
SACDではなくPCオーディオの方で生き残りそうだから期待してる
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:22:29.34 ID:r+iw0TiwO
まずはぺぺローションで試してみよう
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:25:06.18 ID:HvWn/tKn0
>>97
ダイナミックレンジ広いとか言う人もいるね
CDは
 20log2^16 = 96.3dB
くらいなもん
>>102
ありがとうございます。
メタルボックスが3枚組みなのはダイナミックレンジを生かすためだったんでしょうね。
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:36:16.45 ID:zT3JleMA0
>表面の凸凹が均一化

キズ物CD復活する?
高音質音源データ配信が普通になったら、そのうち高音質ダウンローダーとか出るかもなwww
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:39:15.65 ID:+bYAhXeY0
>>63
こいつこんなのに騙されるために必死に勉強したのか…
かわいそう
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:43:53.36 ID:3WcDqegaO
CDはデジタルデータなのに音質が変わるわけないだろ
レコードかよw
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:45:15.47 ID:fRv0mJTI0
>>100
Blu-rayもあるからハイレゾ自体はそれなりに普及するかも

>>105
この商法が使えるのは音楽CDまで
DVDやPCではコピーでは音変わらないから
高音質ダウンローダーに騙されるオーヲタはいない
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 14:45:19.85 ID:JGmEW9kVP
普通のCDで訂正はあっても補間なんて普通につかってりゃまず発生しないから
輸入盤の品質の悪さは異常
ここまで森メディアなし
国内盤のほうが悪い場合も・・・
○崎リマスター
誘電体内にナノ金属を埋めると、表面プラズモン共鳴効果によって、光学特性が大きく変わる。



だからと言ってデジタルデータの読み書きに影響はない。
ならCDに焼かれたものじゃなくてデータ買えばいいんじゃない?
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 18:57:41.86 ID:h35SmOK40
>>63
お、おう‥
なんでデジタルデータをワザワザ固形の円盤にするんだ