岡山県内第1号メガソーラー稼働 笠岡湾干拓地

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2012/12/10/2012121020182268-1.jpg

太陽光発電システム販売のウエストホールディングス(広島市西区)が、笠岡市カブト西町で建設を進めていた
岡山県内第1号となるメガソーラー(大規模太陽光発電所)が10日、稼働を始めた。

出力は1・75メガワットで、一般家庭約500世帯分に当たる年間約185万キロワット時を発電。
全量を中国電力(広島市中区)に売電し、6千万?7千万円の売り上げを目指す。

この日は現地で開所式があり、同社の子会社で建設に当たったウエストエネルギーソリューション(同市西区)の
恩田英久社長や三島紀元笠岡市長、岡山県備中県民局の江原章次長ら10人が出席。三島市長が起動ボタンを押し、送電を始めた。

メガソーラーは県と市が誘致。ソリューション社が笠岡湾干拓地内の市有地3・8ヘクタールを借り受け、7350枚の
太陽光パネルを設置した。投資額は約5億5千万円。グループ企業が出資する特定目的会社「MS岡山・笠岡」(笠岡市)が運営する。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012121020182268/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 22:57:12.47 ID:VomKXpXZ0
大都会の電気はまかせろ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 22:58:17.58 ID:MqnZkEkX0
宝くじ六億円当たったらメガソーラー作ろうかな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 22:59:53.15 ID:TC3Wcd980
場所が多い北海道なんかは、
メガソーラ作りたいやつが多すぎて、北海道電力が買いきらないから作るなって話が
東京の政府筋から来るみたいなおかしなことになってきてる…
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:00:14.60 ID:P3rQpqHV0
海に作れよ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:03:32.93 ID:4UIZT9F90
笠岡の干拓地ってカブトガニの住処だろ
それを奪ってメガソーラーとか最低やな
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:05:41.09 ID:TC3Wcd980
>>6
干潟には住んでるけど、干拓地にはいないだろ、常識的に考えて
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:07:22.63 ID:MqnZkEkX0
投資額5億5千万円で6千万円の売り上げとしたら一億程度だせば
毎年1000万円稼ぎ出すのか 保守費用とか別にあるにしても
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:10:38.46 ID:bFAmJMEX0
これパネルが汚れたら、誰かが手作業で拭くのか?
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:12:12.92 ID:DCP6jvvt0
田舎の風景がより殺風景になるな
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:12:39.59 ID:r/AQx/Vx0
>>9
ワイパーでいいだろ
雨なんか一ヶ月に1回降ったらいい方だからな
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:16:36.46 ID:YVTZ9/JkO
>>9
仕事ないからいいんでない
飽きたら白石島で外国人と遊べばいい
>>9
草刈とかもしなきゃなんない
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:18:09.67 ID:F9fZP2mR0
いいかんじの海辺田舎だったのに堂々と景観ぶっ壊してるな
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:18:41.01 ID:bFAmJMEX0
>>6
場所はいいと思うぞ。
バイパス(予定地)沿いの、細長い農地にも使えないところで日当たり抜群だし。
ただし、高潮が来ると水に浸かるかもしれない。

バイパスが全線開通すると、交通量もぐんと増えるだろうから、パネルの汚れがひどくなると思う。
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/10(月) 23:28:30.07 ID:PAMoRezz0
現状パネルの寿命が約20年で設置から10年以内の不具合でのパネルの交換割合が約2%だそうだからその辺はあまり気にしなくてもいいかも
問題はパネル以外のシステム
寿命が約10年で10年以内の交換割合が約30%だとさ
正直けっこう微妙なラインな気がする
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
田舎の自治体が大金出して整備したのに入居者が居なくて遊んでる名ばかりの工業団地は皆こうなってしまうのだろうか