Intel「IvyBridgeが思ってたほど売れなかった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

Intelが今日(米国時間9/7)、第三四半期の売上は需要減により予想以下になる、と発表した。
Intelのマイクロプロセッサはいわゆるx86アーキテクチャで、多くのPCと今のMacに使われている。
売上の当初予想142億ドルに対して、今回の修正予想は138億ドルだ。それはAMDとの競合によるものではなく、AMDも同じ問題に直面している。

さらに重要なのは、この下方修正がパーソナルコンピュータの世界に今起きている大きな変動を、あらためて示していることだ。
iPadなどのタブレットがいち早くコンテンツ消費マシンというレッテルを貼られている中で、Appleなどはタブレットがコンピュータの売上を蚕食していることを自分のこととして知っている。
Intelは変化に対応できず、今も売上の大半はx86プロセッサからだ。ただしコンピュータはまだ売れている。
それでも8月には、Dellの売上は8%落ち、HPは89億ドルという大きな損失を計上した。

対照的に、iPadの売上は前年比で181%増加した(ほぼ3倍増)…しかしそれでも、Appleの予想より低かった。
タブレットやスマートフォンといった新しいデバイスで儲けているチップメーカーといえばSamsungやQualcommだが、
両社はARMからライセンスされた技術でSoC(Systems on a Chip)を作っている。

Intelは今でも、今後はMicrosoftが頼みの綱になると期待している。Windows 8は10月26日にリリースされ、PCの売上を押すだろう。
同時にMicrosoftは同じWindows 8の二つの変種により、タブレットも売る気でいる。

その一つ、ARMを載せたローコストのタブレットのOSはWindows 8 RTと呼ばれ、Intelを搭載したタブレットないしタブレット+ラップトップのハイブリッドと共存する。
それに、Microsoft Surfaceがある。発売日も価格もまだ分からないが、これもARMとIntelの二股で出すのではないか。

Intelには省エネチップの計画もある。Windows Phone 8を載せた製品の一部は、ARMのSoCと互角に競争できるIntelのモバイル専用SoCを使うだろう。
結局のところ、次世代のモバイルコンピュータの主テーマは、省エネ設計だ。Intelもそのとき、“やけどしそうに熱いシリコンの塊”から卒業しているだろうか。

http://jp.techcrunch.com/archives/20120907as-arm-based-devices-take-over-intel-cuts-its-sales-forecast-for-the-rest-of-the-year/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:42:26.19 ID:vUlIGzXr0
毎日がサンデー
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:43:24.09 ID:HcGVnz140
>>2
毎日憂鬱か
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:43:46.27 ID:eqGuakkz0
あーあこれで
次もバーガー決定だな
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:44:02.98 ID:C7/6vJBa0
グリスブリッジにするからだっていうけどリキプロ塗ったら解決するじゃん
根本的な問題は「性能の低いグリス」を使った事なんだよな
インテル程の大企業にも目先の利益しか頭に無い連中が上にいるのかね?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:44:08.70 ID:TOW3WOiY0
知ってた
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:44:19.92 ID:KfLOod+R0
どう考えてもバーガーのせいだろ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:44:52.24 ID:/aUK57cr0
グリス
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:45:21.73 ID:gUMRqPZX0
ダブルグリスバーガー発売中!
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:45:34.10 ID:j8gG1pNU0
ATOM搭載したWin7タブレットとかどんな苦行だよw
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:46:14.88 ID:R3ftJp9Y0

     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /       \   ┃ アイヴィブリッジちゃんは
     ┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
     ┃  (_____)  ┃ 発熱しやすい体質です
     ┃ . _|___|_   ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
     ┃.  |_____|   ┃ 失敗したら即死します
     ┃    |___|   ┃
     ┃  __|___|_.  ┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
     ┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━━━━━┛
     アイヴィブリッジちゃん 0歳
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:46:18.34 ID:OGw4mADj0
風評被害
長友オワタ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:47:41.93 ID:tYeUcq/v0
安物グリスバーガーでMBの損失補填しようとしたから
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:47:56.77 ID:4NicmpyU0
殻割りは糸を輪にして隙間に引っ掛けてグイっ!
これで完璧
Sandyの成功をドブに捨てるというか、Sandyが成功したからIvyで手抜きしたのだろうか、
Sandyが成功した理由がIvyに全く生きていないどころかそれを捨ててこれだよ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:48:06.59 ID:u5nhUYGS0
次は反省して半田に戻せよIntel
PCが行き渡ったんじゃないの タブレットに流れてるのもあるし
これの駄目な所は
ペンティアム4なら「よーしじゃあ水冷で冷やすか」って挑戦したくなるけど
どんな高級な冷却装置をもってしても一定量以上冷えないって事実がジサカーを萎えさせる
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:48:27.92 ID:Tmbpu63F0
定格使用なら大丈夫なんやろ?
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:49:25.45 ID:A0EeuQ7n0
sandyが良すぎたな
グリスなんて大した問題ではなく
単に需要がなくなったから
洪水被害も関係してるが
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:50:06.12 ID:CbFFvQpl0
エディタだけあれば十分なのでipadで十分。
>>20
ちゅーか個人の利用なんて商売のうちの何%程度だって話にすぎんよ
ここの連中は俺が買わなかったから失敗(ドヤァて言いたいだけの自意識過剰バカだらけ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:50:33.68 ID:pIrst0SF0
Ivyまで様子見してようかと思ってたけど我慢できずにsandy買っておいて助かった
※自作ユーザーは最初から計算に入ってません
価格改定まだー?
ノートは順当進化なんだけど
デスクは大打撃すぎ
購買意欲をここまで潰す要素って他にないわ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:51:43.54 ID:oJFsWAZT0
単にタブレットにとられてるだけ
PCの時代は終わりつつある
x86の天下も終わりつつある
もっというとCPUの天下もそのうち終わるGPUにとって代わる
つまらんところケチるからだ
OCやってる連中舐めすぎ
定格でしか使わんが、2500kから交換のメリットをHD4000以外で教えてくれ
CPUも進化停滞期入ったね
少なくともx86-64よりARMはまだ将来性有るけど
もちろん低消費電力版だけど
なんでどこのサイトもベンチ載せないんだよ
Sandyが勝ち組過ぎて困る
>>33
載せる必要ないからだろ
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:55:44.65 ID:MS8ThmYc0
Z68+2600K最強伝説がまた裏付けられたか

そういやもうすぐIDFだな
Ivyの最後っ屁は来るのかな?
HD4000でフルHD動画完全コマ落ちなしで再生できるようになったから
一般人用のグラボの進化もこれ以上必要ないし
この辺が天井じゃね
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:56:19.25 ID:6dkg8ujB0
Sandyが優秀すぎた
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:57:03.37 ID:b2R7aY5qP BE:200256833-PLT(12001)

イスラエルチーム!イスラエルチーム!
AMDとの競争が回避されたから
手を抜いて、次の製品との差を作っただけだな
次の製品はこれだけよくなりました!という売りをわざと作ってる
そしてお前らはインテルのビジネスプランどおりに搾取される
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:57:32.75 ID:qAwvX8pc0
グリスバーガーはあくまで一因だろう。
発売前に散々煽っといてSandyとほとんど差なかったのが主因。
Sandyが優秀すぎたのか、それともivyちゃんがゴミだったのか・・・どっちなんだろうな
>>37
映像側でさらに高スペック要求するようになるだけwwww
haswellはいつ出るかな?
>>37
長い間ボトルネックになってたHDDもSSDに変わりつつあるのは最近なんだから
まだまだなんかいろいろ出てくるんだろ
IntelってARMに手を出さんの?
あの半導体技術があったら簡単に天下獲れるだろ。
資金力に任せて適当に買収したら特許も人材もできるはずなのに。
Sandy世代のXeon E5 でTDP150Wのやつが有ったな。

Ivy世代のXeon E5 でTDPが150W以上の物が出たら、どんなスペックになっているのか楽しみ。
それを二つ積んだDP構成でメモリも128GBほど積んだマシンを自作してみたい。
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 20:59:19.04 ID:j8gG1pNU0
>>45
つATOM
本来はトライゲートトランジスタ低消費電力すっげー
となるはずがグリス問題のせいで
「コアが小さくなると発熱問題が発生し、最新CPUほど発熱が大きくなる」
という誤った情報が拡散してしまった
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:01:29.87 ID:gshYzbRmP
6コア投入しなかったからだろ
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:02:33.01 ID:NQOFYGDe0
メーカーPCには載ってるんでしょ
Sandyから乗り換える人には大差がないもんな
>>45
Xscale売却せず、もっと研究開発増資していれば・・・
>>48
グリス関係なくトライゲートはなんだったんだよ
劇的に向上するふれこみだったろ
グリスバーガーのせいで一気にイメージ悪くなって、特に問題ないのに時期悪っぽくなったな
>>45
つ独禁法
Atomの消費電力でSandyのパワーを持ったCPU作れよ
爆売れ間違えない
企業向けと新興市場で売れてないってのがintelの主張だから、
Ivyより安売り用のSandyだろうな、売れてないのは。
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:05:46.90 ID:EeGD07fI0
i7全然良くない、発熱多くてファンばっかり回ってCore2の方が鈍くても
全然良かった。
ノートの17w版i7でもデスクトップのCore2Quad最上位 OC時より性能高いから
低消費電力分野は猛烈な性能アップを果たしてるけど
デスクトップのハイエンドは何か進化が止まったままって感じ
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:06:43.99 ID:97isxNtSP
工程費ケチったばっかりに魅力激減
サンディーたんが素晴らしすぎた
マザーの交換とかあったにもかかわらず
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:07:36.81 ID:ab1qQY8M0
AMDがこけたけどだからといってちょっとしか性能が上がってないIVYが選択肢になるわけじゃない
最近のPCなんて数年前のでも十分な性能なんだから
何も買わない選択肢も十分にありえる
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:07:38.42 ID:j8gG1pNU0
企業もiPad導入とか増えてるからな。使い勝手わるいノートPCとか要らねーし。
グリスバーガーだし、sandyなら変える必要性無いし
>>56
つXeon E3-1220L v2
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:08:51.75 ID:FNd6Jn3FO
>>5
たぶんソニータイマー的な戦略なんじゃないかな
低消費電力で何年も使えるし、CPUの性能的な成長は年々緩やかになってる上にコンテンツは飽和状態
定期的に買い換えてもらわないと儲からないだろ?
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:09:10.70 ID:cWD2zSN50
AMDのCPUがまるっきり売れなくなったったw
ここではっきり言っておくよ。
マジで買い替えしようとしたがグリスバーガーだったからやめました。
殻割りとか保証なくなるリスクや余計な金掛けるの馬鹿らしかったし。
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:09:13.19 ID:4oLAU3iZ0
Sandyちゃんで十分すぎる
Ivyの次に期待
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:09:30.52 ID:VEPE2kpI0 BE:237699577-2BP(1920)

EXCELとWEB閲覧だけなら939のAthlon64x2で全く支障なし。
>>58
SandyからTurboBoost2.0になって、冷やせる余裕があるなら、
短時間ならTDPオーバーでもクロック上げるという方針に変更になってるから、
ファン回るのがいやならTB切るか、TBの上限クロックを下げるかしてみれば?
トライゲートはノートでその真価を発揮してる
ダブルグリス構造も無いしね
修正直後くらいにsandy買った俺は勝ち組だな
>>41
というかIntelのTick Tackモデルで言えば今回はTickにあたり、プロセスの微細化と共にコスパが高い傾向にあるTickなのに
「IvyはTick+といえる(ドヤァ」みたいな感じで価格も高く、コスパが悪かった。
AMDの製品が平たくいって「ダメ」なので安くしなくてもいけると踏んでしまったのだろうか・・・
>>74
勘違いしてるぞ
コスパが良いのはintelにとってだw
intelはシュリンクしたからって、各製品ランクごとの価格はあまり変えないよ。
低電圧のウルトラブックとかは成功してるんだろ
買い替え需要がなかったんだろSandyで十分
何だかんだ言ってAMD FXの爆死っぷりに比べればIvyなんて可愛いもんだ
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:12:47.08 ID:v0vTiP8u0
万由子バーガーだったから売れなかったんだろ
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:13:43.44 ID:oS2e1KWYi
次ステッピングでハンダに戻したら買うわ。
これからはタブレットだもんなあ
旧来的なパソコンはもう終わり
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:14:43.53 ID:vd712MbM0
[email protected]で全然困らなくて
自作熱が冷めた
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:15:14.97 ID:5gVV88Af0
グリスバーガーとか言ってるやつアホ過ぎ
売れてない理由はそこじゃねえだろ
ivyのi7買うのを見越して2500K買ったのにグリスバーガーで買う気なくなった
ダブルグリスが改善されない限りデスクは2度と買わないって人多そう
Sandyちゃんのi7-2600で、あと10年戦うわ
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:16:49.42 ID:ipvlYA140
グリス使うくらいならハンダでその分価格高くしてくれて良かったのにな
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:16:57.22 ID:gK2YPFCJ0
i7 2600で困らない
タブレットにCore i載せればええんや!
グリスガージキガーとか言ってる奴はSkylakeまで待っとけ(笑
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:20:22.62 ID:OuAJN32Y0
北森Pentium4 2.4ghz
mem1GB
Geforce5900XT
SBlive!5.1

いまだにこれで頑張ってる俺に喧嘩売ってるの?
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:20:57.10 ID:hVpNoEmF0
なんでそんな苦行続けてるの
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:21:02.69 ID:gK2YPFCJ0
>>91
HD動画とか見れるの
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:21:06.63 ID:kUyEYcIo0
>>90
はー?今後ずーっとずっとダブルグリスですし

XEONですらグリスなんだからお察し、どうぞ
1コアだからつれーわ1コアだからなー
ジサカーが買わなくても誤差の範囲だよw
リンフィールドで十分っす
98アフィサイト転載禁止 ◆EJb4S7IrTY :2012/09/08(土) 21:23:00.66 ID:o8Nkba2e0
自作市場なんて影響3%くらいだろ、
期待していたhaswellちゃんも、地雷臭が漂ってるからな
14nmを待つのが情強
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:23:30.86 ID:211MZH2N0
>Intelは今でも、今後はMicrosoftが頼みの綱になると期待している。Windows 8は10月26日にリリースされ、PCの売上を押すだろう。
>同時にMicrosoftは同じWindows 8の二つの変種により、タブレットも売る気でいる。

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:25:04.19 ID:eqGuakkz0
>>98
頭悪いな

宣伝効果かんがえたら50%はいくよ

企業の担当が自作レビューみて導入を決めるんだから。
あれ?Ivyってもしやオレゴンチームじゃねえだろな?
クロックアップ競争も限界に来たからこれからはソフトウェアの時代だな。1GHzでどれだけ快適に操作させられるか
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:26:09.79 ID:hVpNoEmF0
頭悪いな

宣伝効果かんがえたら50%はいくよ

企業の担当が自作レビューみて導入を決めるんだから。
Win8はこける
企業は関心ない
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:27:27.71 ID:cWD2zSN50
グリスバーガーの馬鹿が頑張るほどウザがられてIntel製品が売れるようになっていく・・・。

実売ランキングだとトップ10の9製品がIntelなんやでぇw
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
謎のwin7駆け込み特需
>>1
ivyはどうでもよくて、PCの需要が落ちてるって話なんだがな
グリス路線でSandyがXPみたいな位置づけになるのが見える
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:28:34.49 ID:ceXUf6qg0
あいびー(笑)は死亡
はすうぇる(爆)も死亡確定
AMD(核爆)

つまりSandybridgeが世界の選択
そもそもヒートスプレッダって必要なのか?
CPUクーラーあんだけ巨大化してんのに
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:28:46.33 ID:tYeUcq/v0
雑音は土に還れよ
そらsandyと比べたら消費者にとって得じゃないからなぁ、好き者しか買わんだろ
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:29:43.03 ID:magO9HZT0
もうコア欠けの時代に戻るのは嫌だお…
ダブルグリスとか言うネガティブステマに惑わされた結果だろうな・・・。

事実、俺のP4やC2D割ってもグリスだったんだけど
>>111
コアに直接クーラー押し付けたら圧死するだろ
糞グリスで消費者舐めたせい
誰が買うかよ
グリス関係ねー
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:30:28.33 ID:Vrvii+cY0
発売直後はsandyよりアイドル消費電力が高いという報告があったなぁ
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:30:49.22 ID:Sz3I0bVG0
動画編集しないならCeleronで余裕の時代がおかしい
>>111
ヒートスプレッダがないと効果的にクーラーに熱が伝わらない
海外サイトで実験済み
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:32:58.74 ID:cWD2zSN50
おい、コピペ工作失敗してるぞw

>>101>>104
企業の担当者は広告レビューなんか見ねーよ。
何台か買って自分とこのソフトで性能が出るから検証してから導入すんの。
従業員が少ない個人事業主かとw
>>121
ソースくれよw

それは単にヒートスプレッダに当てはまるように開発されているクーラーを使用した際に言える事で
原理的に考えてヒートスプレッダ介した方が熱伝導良いとかあり得ない。
サンディは登場時から安さも凄まじかったからな
名作すぎ
>>120
会社のパソコンは動作がいちいち引っかかる
調べたらCeleronだった
7からXPに変えてあったから古くはない
俺マカーだからよくわかんないんだけどCeleronが悪いのか?
殻割必須のゴミでは買う気も起きない
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:35:43.32 ID:/ZJhjnaw0
>>115
C2Dがグリスバーガーってのは初耳だな
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:37:13.66 ID:cWD2zSN50
用意にOC出来るKなのに
ヒートスプレッダを外さないと行けないとか意味わからん
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:38:01.62 ID:ai0fOcFh0
>>125
HDDがフラグメントしてるんだろ
なんでもかんでもCPUのせいにするやつ多すぎ
ノートはヒートスプレッダ無いよ
デスクにヒートスプレッダがあるのは素人がグリス塗ってもプロが塗っても
より均一な冷え方になるようにするため
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:39:38.01 ID:d7dNx1SX0
減産で実入りが減って困ってます
>>121
GTX680とかコア剥き出しなのはなんで?
ivy定格で落ちる報告あるからsandyにしたわ
性能は浮動演算だとsandyのほうが上回ってるしivyにする理由はないね
135 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:10) :2012/09/08(土) 21:43:00.32 ID:nfjTDyeI0
tstst
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:46:22.56 ID:cWD2zSN50
この時点でグリスバーガーのアホが誰からも信用されてないってのが簡単にわかるよな。
なんであんなに頭の悪いことを大々的にやったんだろう?担当の頭弱スギィ

1 Core i7-3770K(3.5GHz)
3 Core i5-3570K(3.4GHz)
17 Core i7-2600K(3.4GHz)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
haswellまで2500Kでがんばるか
こんな長く使うなら2600Kにしておくんだった
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:47:10.28 ID:GDXM/5470
実際使ってみるとそこまで温度は気にならないけどな。
まあ、Sandyとの差がUSB3.0サポートなどの僅かな差だしなあ。
Core2のConroe・Kentsfieldと Wolfdale・Yorkfieldくらいの差があれば売れたんだろうけど
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:47:22.27 ID:hL1B12gN0
AMD頑張ってくれよ・・・
サンディであと3年は戦う
あとはPCIE3.0ついたい人も乗り換え必須か
俺は2.0で十分なのしか乗っけてないけど
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:50:09.37 ID:6dkg8ujB0
Sandyも最初は爆死したけど
まさかの復活
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:51:58.16 ID:V61gH2UP0
USB3.0とグラフィックス4000をサンディに付けて売ればよかったのに
>>142
サンディはチップセットが糞なだけどCPUは最初から好評だったろ
2600kであと5年は余裕だろ
いまだって大して性能生かしきれてないし

146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 21:56:12.07 ID:GDXM/5470
Core2の時はクロックアップや2次キャッシュ、FSBの向上があったからなあ。
E6600やQ6600からE8500やQ9650に載せ変えた人も多かったんじゃないかな
>>143
intelはグロスマージン高くするためか、
メインストリーム用のチップはできるだけ小さくし、
AMDみたいに、性能のためにはでかいチップを安く売るのも仕方ないって
考えにならない。
コアツーって64bitで使うとウンコじゃなかったっけ?
>>148
Core2は64bitの対応がいまいちだったけど、
下がるベンチもあるが、上がるベンチもあった。
K8の方が上がるベンチが多くて、下がるベンチは少なかったけど、
絶対性能で見たら、たいていCore2の方が上だった。、
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:03:29.88 ID:T6X7zKGP0
>>91
産廃ゴミw
定格で使えば発熱低いし
sandyと比べて単に中途半端だっただけだろ
そう言われりゃ
最近intel連発でやらかしてんな
人柱待ちになるのも分かる気がする
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:06:33.99 ID:FogS1rwd0
もうそんな高性能なの求めてないんじゃないの?あとは性能そのまま省電力で
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:06:41.16 ID:YM0w7QyW0
haswellがでたらまたPC組直す
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:08:33.62 ID:+Q1RKz+mP
グリスバーガーどうのこうのはよく言われるけどそうじゃないだろ。
Sunday売れまくったんだからその後が売れなくて当たり前。
ましてや性能面そんな変わってないからなおのこと。
ジサカーは殻割りめんどくて今でもSunday買う奴いるぐらいだしどうもならん。
売りは内蔵GPU強化だけどファンレスの安いグラボ買った方が
性能面は上になるし何もメリットないんだよなぁ。
所謂廉価ノートのAPUはAMDの方がいい
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:10:04.38 ID:GDXM/5470
一番涙目なのはCore2の後にLGA1156/LGA1366を買った奴wwww


そう私です・・・だからSandyはパスする羽目になっちゃった
>>153
次のHaswellも電力効率最優先だから、絶対性能は多少上がるってレベルだろうね。
性能が大幅に上がるのは新命令対応なのだけだろうな。
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:10:31.56 ID:onYQXbxC0
パンズの質ケチったのが悪い
ダブルグリスバーガーとか今更情弱しか買わねーよ
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:10:31.52 ID:KvFDC9Gs0
今度はAMD買うわ
むしろリキプロの売り上げが上がったのか気になる
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:12:28.03 ID:+Q1RKz+mP
>>157
Sundyの両端はそうなるわな。でもi7を最初に楽しめた、って考えも。
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:13:04.16 ID:uouytPzB0
値下げしろ
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:15:14.23 ID:YGKtLgr40
ブルちゃんは息してないからw
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:15:20.10 ID:UI+mHYNm0
2500Kだけどシムシティの新作が出る頃にPC新調するか考えてやんよ
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:16:44.10 ID:IADByB1N0
グリスって言ってる奴は2ch脳過ぎ
>>157
鼻毛は正義
3570k&SSDにしたら世界が変わった
というかさっさとダークシリコン問題解決しろよw
何年停滞してんだ、1コア当たりの性能2世代前からたいして変わってないやん
なんでcoreiシリーズの初期ソケットだけあんなになったの?
去年の夏頃
2500k
z68マザー
8Gmem
の3点セットで30000円で買っておいてよかった
>>171
俺と全く同じだな
KP41直してから出なおしてこい
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:29:18.91 ID:oS2e1KWYi
>>157
1366はむしろ勝ち組だと思うの。
1156買った奴が一番の情弱www
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:30:26.83 ID:cWD2zSN50
AMD自体が息してねぇw

ivy>ブル
i3>APU(笑)
GTX600>HD7000
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:31:35.00 ID:/V3n6g6Y0
再来年の春頃に増税だっけ
そのちょっと前までには次のi3出るのかな?
売れそうなタイミングだ
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:32:47.88 ID:n/T3e1y20
sandy持ってないならivy買うだろうけど
普通はとっくにsandy買ってる
タブレットがパソコンを浸食してるってはあるな
だって今の俺が、ASUSのTF101から書き込んでるからなw
オナニーもこれの方が捗るわw
2500Kで5年戦える
>>175
新しいAPUはi3より良いよ
あまりに売れなさ過ぎて値崩れしてるもんな。
ハイエンドCPUでGPU性能に期待してるやつなんかいないだろ、そもそも。
どうせゲフォかラデ買うんだから。
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:39:01.19 ID:8zCy4qLE0
洋ゲーとかのスレって(攻略wiki含め)
Q.ノート、オンボでプレイできますか? A.は?(笑)無理に決まってんだろ
みたいな超上から目線のやりとり多いな
sandyでスカイリム出来るってのにデスク厨は頭が6年前くらいで止まってる
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:39:36.75 ID:IADByB1N0
k付きzチップセット人気あるけど
みんな今でもOCしてんの?
>>183
自作する人の1/3くらいは、電圧やクロック弄ってるんじゃね?
おれは定格&電圧下げを好んでやってるけど
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:44:58.77 ID:KvFDC9Gs0
TrinityのCPU性能ってインテルのCPUで例えるとどのくらいなの?
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:46:53.51 ID:4NicmpyU0
>>161
殻割り報道後に売上ランキングで3位以内にまで浮上して1位にもなったぞ
まあクーラー道連れのコストまで考えたらシルバーグリスの方が断然良い訳だが
おまいらがカネを献上しないと報復に名前変えただけのグリスバーガー出してくるだろ
もっと買え、いらなくても買え
ケチんないでハンダにしておけばSandyからの勢いに乗れたもののグリスで完全にケチがついたな
今や個人用コンピュータはタブレットとか多様化してるというのに
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:51:33.69 ID:jiqVtebz0
>>185
i5>Trinity>i3
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:56:06.97 ID:cWD2zSN50
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:56:41.49 ID:jiqVtebz0
TrinityのCPU部分はものによってはi5-2500Kも抜いてるのもある
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-5700+APU

passmarkがあてになるかどうかは置いとくとして
次に大きく進化するのは2015年Skylake
DD4、Win9と合わせて定番になるだろう
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 22:59:14.86 ID:repMhXqw0
ぼろいグリスで温度が上がるとかいうから
>>184
俺は定格で電圧下げてる
今電圧盛ってまでOCしてる人どんぐらいいんのかなー?って思って
>>190
せめて市場に出てるA10-5700のデータを使ってよ
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:01:32.76 ID:TGufn9JH0
俺っちCorei5の-750ってのを使ってるっぽいんだけど
買い時はいつなの〜?
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:02:14.49 ID:jiqVtebz0
>>195
そんなこと言われてもこれしか知らんぞ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20120829_555853.html
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:02:15.24 ID:k8/PZZFM0
バーガーのくせにCPUの値段で売るからだろ
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:03:27.00 ID:PPKqv8Ug0
グラボつけるんならサンディでも問題ないくらいの性能だし
買うなら次のCPUだろ
マザーボードも変わるし
200オワコン ◆JY0Lxq0mdg :2012/09/08(土) 23:04:48.97 ID:5hAmNWbW0
ダブルグリスを知ってる層が買わなかったからといってたかが知れている
根本の原因は文字通りもっと根深いところにある
2011年ν速推奨の
i7-2600k
GTX-560Ti
で組んで大勝利だわ
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:06:44.25 ID:jiqVtebz0
よくみたら俺へのアンカーじゃなかった
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:07:04.46 ID:/V3n6g6Y0
全部の規格の世代で1つ飛ばしはしたいな
USBとかSATAは無理だが
vistaから8、DDR2から4、CPUなら3世代は飛ばしたい
売れないなら価格改定したらいいだろ・・
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:08:02.99 ID:cDXTKk2D0
糞化したんだから当然だろ
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:08:39.97 ID:KvFDC9Gs0
AMD使いたいけど黒歴史中だからなぁ
だからと言ってインテルもつまらんしな
殿様商売で舐め腐ったことしようとするから
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:10:47.73 ID:cxlJrg9H0
値下げしねーからだよ
AMDがゴミすぎてもうね
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:11:25.89 ID:wDXRKzBC0
P5Q→P55→P67→Z77
次が楽しみれす(^p^)
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:12:03.26 ID:aRpTPGlfP
Ivy Bridge世代のXeonを“殻割り”してみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120714/sp_review.html
AMDはハイエンドCPUの開発を撤退したから自作PCとして
選択肢はなくなったよ。
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:13:07.87 ID:sRqDOdgo0
一番の勝ち組はSandyを飛ばしてIvyを買った奴なんだろうけど、
Sandyがバカ売れしたから逆にIvyは見送りの奴が多いんだろうな
次は4wayとかできるやつにしたい
何がいいんだ?
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:15:08.79 ID:IVgakYWt0
次はグリスバーガーやめるの?
AMDが完全にゴミを量産して、それ見て余裕とか思ったIntelがちょっとだけマシなゴミを作ってボッタクリ価格で売ってる
>>212
え=〜
自作PCって一台だけ組むもんじゃないよ?
AMDの良い所は重くても動く所、トルクフル
1090Tも低電圧耐性高くてメインで今でも使用中
ちなみにゲームマシンは2600k
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:17:54.72 ID:jiqVtebz0
>>215
やめるんじゃない?やめたら性能上がったように見えるし
前モデルのsandyからはグラフィック処理だけしか向上してないし
どの層にむけて作ったのか
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:19:09.14 ID:cWD2zSN50
>>195
GPUが早くなったBulldozerだからお察しください。
整数演算が早くなっても、浮動小数点演算が遅いからグラボ増設には向かないよ。

http://wccftech.com/wp-content/uploads/2012/07/cpu.png
http://wccftech.com/amd-trinity-a105700-put-test-a83850-llano-cpugpu-benchmarks/
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:19:26.01 ID:m3qjRohL0
>>75
C2D/C2Qユーザーあたりが思い描いてたプロセスシュリンク

C2D E6700 2.66GHz L2 4MB 65nm 530ドル 2006年8月5日発売
C2D E6600 2.40GHz L2 4MB 65nm 316ドル 2006年8月5日発売
                   ↓
C2D E8500 3.16GHz L2 6MB 45nm 266ドル 2008年1月20日発売
C2D E8400 3.00GHz L2 6MB 45nm 183ドル 2008年1月20日発売



実際に2012年のインテルが提供するプロセスシュリンク

i7-2600K 4C/8T 3.40/3.80GHz HD3000 L3 8MB 32nm 317ドル 2011年1月9日発売
i5-2500K 4C/4T 3.30/3.70GHz HD3000 L3 6MB 32nm 216ドル 2011年1月9日発売
                   ↓
i7-3770K 4C/8T 3.50/3.90GHz HD4000 L3 8MB 22nm 313ドル 2012年4月29日発売
i5-3570K 4C/4T 3.40/3.80GHz HD4000 L3 6MB 22nm 212ドル 2012年4月29日発売
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:21:14.80 ID:KETYUFbr0
発売時点での2500Kのコスパが高すぎた
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:22:27.29 ID:jiqVtebz0
>>220
FPUは削って浮動小数点演算完全にGPU任せになってたはずだけど?
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:22:54.07 ID:i2w/VekY0
Sandyと大差無いのに買い換えないだろ
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:24:00.95 ID:Ssppa9PF0
グリスバーガー
↑これ939並に言われ続けそうだな
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:24:14.42 ID:fKxG/b2C0
>>223
GPUがx87命令やSSEやMMX命令を扱えるのか?
まだそんなことないだろ?
>>1にはivyせいなんて書いてないのにスレの頭っからバーガーバーガー
4年前のCore2 8400は現役CPUとしてバリバリに使えるくらいの性能で
今3000で売ってるSandyのCeleronの方がCore2 8400より性能がいい
売れるわけ無いよな
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:27:02.25 ID:yTsEp4tR0
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:28:34.05 ID:Qlct2bma0
俺は965BEでしばらくいくよ
次もIntelが良くても結局AMD買っちゃうだろう
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:30:02.52 ID:q6uyt7jJ0
1156が最強だから(震え声
グリスバーガーのせいだろ
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:31:31.36 ID:fGLmA6Zl0
>>225
939はAMDにしては珍しく短命ソケットだったつーだけだからな
Intelなんざ日常茶飯事だし
ネタで食いついてたんだろ
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:32:25.74 ID:cWD2zSN50
>>223
それはAMDの妄想だよ。
FSA構想はFailとなって失敗に終わった。

んで今度はHSA構想をぶち上げたけど、マイクロソフトまでAMDの相手をしなくなってた(終わり)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120620_541286.html
>昨年のAFDSでキーノートスピーチを行なったMicrosoftもメンバーにならなかった
まだグリスバーバーなんだ。
rev上がったら止めるのかと思ってたのに。
年内に新しいの組む予定だけどどうしようかなぁ
失敗はサンデーで本気出しすぎちゃった事だろう
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:37:09.24 ID:1sCSzlvI0
もうプロセスシュリンクも効果上がらないんだな
haswellが微妙だったら次を飛ばしてskylakeを待つしかないのか
Mac用には売れたけどWindows用が売れなかっただろ
ivy仕様のceleron出してくれたら買うのに。
>>234
AMDが自分でLinuxのkernelパッチを書いて投稿すればいいじゃん
少なくともOpteron APUやるんだから合理的だろ
グリスバーガーは定格でも温度が上がるのが困るわ
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:48:27.34 ID:zfEFWtC20 BE:1661335676-PLT(18081)

Win8が出る→28nmの次期E/CシリーズのKabini、Temash(Jaguarコア)が売れる→AMD大勝利
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:54:16.11 ID:jiqVtebz0
AMDの28nmはサウスも統合でCPUとGPUのメモリアドレス空間も共有されて同じものを同時に使えるんだったね
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:54:50.00 ID:TkDCNWS40
corei3で十分だし
もうね
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 23:55:33.60 ID:zfEFWtC20 BE:593334353-PLT(18081)

>>234
浮動小数点演算を全てGPUに任せるわけではないと思うが
FSAは名称に問題があるとかで、HSAに名称を変えただけ。

ハードウェアとして2014年ぐらいにならないと本格的にHSA対応出来ないとこがあるので、
MSも参加を発表しないだろう。するとしたら次のWindowsの話が出てきてからだろう
246bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2012/09/08(土) 23:59:26.81 ID:b+2L9vBt0
そもそもI5以上じゃないとIvyじゃないでしょ。
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:00:45.31 ID:jiqVtebz0
>>245
HSA対応は2013年前半だよ、RichlandがHSA対応してるからね

>>246
Ivy i3でたでしょ
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:02:02.91 ID:CFZAcPr10
VT使わんならi3でいいんじゃね
重いことやるならi7だけど
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:03:28.30 ID:VZUbmaV00
ぶっちゃけSandyノートが驚くほど安かったからでしょ
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:09:03.32 ID:hep+4TlE0
2700K最強伝説
これであと20年は戦えるは
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:12:23.96 ID:R8qK6U6n0
まあガチでsandyで6〜7年くらいいけそうだしな
まぁ20年は言いすぎだろうけど
マザボかCPU故障して交換を迫られない限り、3年は変えないな
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:13:42.60 ID:yKXol61h0
RAMディスク使いまくるからDDR4になったら買い換えるわ
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:21:11.89 ID:5J+b2OwN0
かといってもうHaswellまで値下げする必要がないしな
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:22:56.95 ID:A/l+Z43p0
C2D E7200(2Ghz)
Geforce 9400
WD 500GB
から

I5 3450(3.1Ghz)
HD7850
SSD128GB
HDD 1TB
になって快適すぎた
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:23:30.80 ID:p01IPDZP0
Haswellもグリスちゃんかな
そろそろXPのPCを買い換えようと思う
今度出るWindows8のOSで、CPUは今流行のIvyBridgeてのにすればいいんだろ?
レンズ用のコンパウンドでスプレッダとクーラーを鏡面加工してやればかなり冷えるぞ
冷えるというか、あがりにくくなって静かになる
22nmで浮かせたお金をさらにグリスで浮かせて失敗するんだよな
激安のグリスを大量買いしてこのざまかよ
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:39:13.26 ID:+5eH4aWv0
920から乗り換えたけど全然熱くない件
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:49:36.11 ID:DW1hpWKH0
Q9450から3770Kに乗り換えたけど不満は無い
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:55:32.39 ID:VUGtB0YP0
2500Kで妥協した俺の勝利か……
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:56:09.29 ID:vjWA9vo00
そりゃな
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:57:03.44 ID:1oll3wbtO
ソケット種類多すぎだカス!!!
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 00:59:27.03 ID:7dojVsgz0
オタ的にはグリスバーガーで×だし一般人的にはSandyと大して差がない
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:01:12.39 ID:3MBeX5wI0
>>258
こういう工夫が自作pcって感じだよな
267番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:07:55.42 ID:CbZ/kqeW0
価格が高いからな、オレもちょうどPCの更新時期で2500kを
買おうと思ってたのが、どうもTDPがアレなのと、
もうすぐivyが出るってんで、位置的に2500kの後継機だろう
HD4000付きの3570kにしようと待ってんのに、
未だに19000円強、今2500kが16000円〜だからまあ盛って
17000円〜18000円だろうと思ってたのになあ。
3550にHD4000がついてるならもうこっち買うのに付いてない。
ここで妥協するとメモリ容量減らすか、初体験のSSDを諦めるかになる。
ちなみに今回だけはamazonで買う事になってる。

最近は番組ロゴがうざくてエンコの頻度も減ってきた関係と
価格が下がらないでなんだかPC熱も冷めてきた感じ、
今のPCが壊れるまで使おうかな、などと思い始めてる。
>>267
俺もまさに今3570kで自作しようか悩んでるところだw
シムシティの新作でてから組んでもいい気がするし、でもそうしたら次のシリーズが待ちたくなるだろうし、時期がわからねえw
269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:11:18.89 ID:Wcd3nXsH0
さっさとSSD買いなさい、そうするとCPUなんてどれでもいいやって思うようになる
SandyのG530とi5-2400で全く不満が無くて、ivyでいろいろトラぶったらしいけど、
一般ユーザが一般的な使い方をして、なんか不都合があったの?

それとも、定格外のOCができないとか、極限狙い系のユーザが不満を持ってるだけ?
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:13:31.32 ID:gaeYqT6SP
今日コアi3 3225買ってきて組み立てたんだけど!!
いまそのPCからカキコしてる
AMDのA-3870Kと迷ったんだけどこっちで正解?
>>267
糞エンコしかできない奴って事はわかった
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:14:45.50 ID:Wcd3nXsH0
CPUが熱い>FANの回転数があがる>いくらまわしても温度下がらない>TjMAX値たたく>クロックさがる>温度下がる>クロックあげる>FANの回転数が(

消費電力は低いのに発熱は高い不思議なCPU
定格で使わないならSandyのほうがいいよねー
>>271
特価の時に3870kを買ったら正解
それ以外の時はi3が正解、なーに買いたい時が買い時ですよ
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:28:01.71 ID:/C5WCgB30
Sandyで良かったということか
haswellもノートがメインターゲットだろうしデスクトップは暫く足踏み状態続きそうだな
絶好のチャンスなのにAMDは何やってんだ馬鹿
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:30:15.19 ID:vjWA9vo00
>>277
もうやめるって言ってなかったか
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:31:56.56 ID:7z7CdAPN0
サンディかわいいよサンディ
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:33:31.77 ID:yB3RBWMz0 BE:1186668465-PLT(18081)

>>277
まだ黒字になってるだけ健闘してる方じゃね
まぁ、企業の規模が全然違うから、これから差は埋まらないだろうけどしょうがないわ
おっと1156のプロセッサを2つ余らせてる俺の悪口はそこまでだ
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:34:58.89 ID:M0xoh2Wt0
一般人は2600Kだしジサカーは3960X
Ivyの需要なんてどこにある
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:40:42.49 ID:ojqh52LA0
インテルは逝ってる
>>282
定格で電圧シバいてMINI-ITXで組む人とかに向いてるんじゃね
HaswellもIvyから10%程度上がるだけって噂あったな
sandyで当分安泰くさい
>>278
まだ噂レベルだろ
まだ
GPUもNBも統合せずに315mm2 12億トランジスタ使ってあんなもんしかできないようでは撤退するしかなかろうよ
次のスチームローラーじゃブルドーザーはうんこだったって認めて軌道修正してるけども
その頃にはハスウェルが登場済み、ブル土下座のせいで2週遅れに入って完全にオワタ
ただでさえ後塵を拝してる状況でコア増えただけ〜を2回連続でやっちゃったらそりゃ見放される
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 01:59:00.96 ID:Wcd3nXsH0
トライゲート使ってあんなもんだったIvyちゃんのスレなんだが
当初トライゲート使えば1.5倍だとかいう話じゃなかったか?
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:00:54.13 ID:UDzF6A790
本当に1.5倍のものを作っちゃったら商売続かないだろ
AMDの様子を見ながら1.5倍を薄めて1.1倍にして売る
そしたら次に1.2倍、その次に1.3倍で商売出来るじゃん
グリスじゃなかったら1.5倍の性能が出たはず
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:01:58.93 ID:7mAegc7D0
2600Kであと5年は戦える
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:02:28.05 ID:hIlJEVqL0
このままsandy2600kで良いってことか
Intelの手抜きが露骨だったな
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:07:02.79 ID:VLY98hzD0
>>127
外人が分解したE4300
http://members.home.nl/cprins/DSC01594.JPG
http://members.home.nl/cprins/DSC01603.JPG

ハイ〜ミドルはハンダらしいがグリスバーガー自体はローエンド中心に普通に使われていたようだ
Ivyでマニア御用達のハイエンドに使ったのが間違いだったんだな
2600Kが価格と性能でバランスがよかったのに

そのちょっと性能アップしただけのバージョン出されても買わないわそりゃ
Sandy 216mm2 9.95億 TDP95W
Ivy   160mm2 14億  TDP77W
ダイサイズ0.74倍 トランジスタ数1.4倍 TDP低下
上げようと思えばもっと性能上げられるからね

AMDのFXは同じ32nm世代でGPU統合してない2年前の980X(248mm2 11億7000万)
に歯が立たず、GPU統合して-100mm2 -2億のSandy相手にALU8基フルに使える
状況でだけなんとか並べる程度(※ワッパは……)
ワットチェッカーで測ってる人いない?

2500k→4Ghz
HD7750
PT2x2
HDDx8

アイドル時は110W
負荷時は240W

ってな具合だけど多いかな。
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:26:50.56 ID:Wcd3nXsH0
あげようと思えばあげられるとかグリスやめれば性能伸びるとか手抜きばっかしてないでエンジニアならもっとまじめに作れよって話だよ
微細化もなにもかも自社の儲けの為じゃねーか
そんなもん営利企業なら当たり前だろwwww
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:31:37.84 ID:Wcd3nXsH0
三流の企業ならそうだろうな、INTELは一流企業なんじゃないのか?しかも最先端技術のだよ
エンドユーザーへの背信行為だと取られてもしかたがないね
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:36:12.79 ID:nv8aXxu40
Sandyが優秀すぎたからだろ
サンデーサイレンスの後継がイマイチ決まりきらないのと似たようなもんか
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:46:55.54 ID:/hRvlG4t0
今日はツクモの日でいろいろ安いな・・
12センチの1000回転のファン探してたが1500か・・ちょっと五月蠅いな
ハンダにすれば、もうちょい売れるよ
ちょいな
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 02:58:43.34 ID:8VqehwDz0
>>303
アキバの店頭で1500回転だけど鉄鋼弾ファンが980円
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 03:00:25.31 ID:DhqhWyoYP
【レス抽出】
対象スレ:Intel「IvyBridgeが思ってたほど売れなかった」
キーワード:グリス

抽出レス数:45

実際グリスの件だけで買う気が失せたからなあ
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 03:02:35.36 ID:v00M5nkx0
グリス変えて売ればええんちゃうん
殆ど性能の変わらないグリスバーガーへsandyから変える意味がない
グラボをさせば差はないしオンボ縛りでGPU性能の方が重要なら今度でる鳥でも買えば済む話
HD2000と3000では3D性能とベンチでは差があったけどエンコード支援と動画再生では差がなかったし前回のオンボ上位はただのマルチモニタ用途しか価値がなかった
インテルのGPUでゲームをやろうと思う人は少ないしHD2500と4000は少しはマシになってもゲフォやラデほどの信用性もないよ
309番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 03:13:21.81 ID:EiTTv1/B0
定格運用では安グリスバーガーでも問題無いのかも知れんが
精神衛生上いただけないからスルーした
まあ現状E8400で困ることないしな
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 03:14:57.10 ID:xD06OUsyP
もうAPUでいいからな
性能多少悪かろうがGPU強力な分バランスいいし消費電力はアイドル時含めSandy並みに低い
Sandyもだが特にアイドル時異様に低い消費電力は最先端な感じがして感動する
rev上がって変更してくれればすぐにでも買うんだけどなぁ
次のコードネームの奴って出るの来年の春頃なのかな
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 03:26:02.52 ID:ls0kDgyQ0
ララビーマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 03:30:07.99 ID:MgvQRtOL0
2500kから乗り換えるのは多分5年後とかそれくらい先だと思う
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 03:32:41.67 ID:a5FtAx600
ものすごい期待されたんだからきっちり作っておけば売れたのに
適当に作っても買うだろって客を舐めてたんだろ
2500ksaikyou
cpuなどのハードの進化がソフトウェアに追いつくと

ノートパソコンで十分

ネットブックで十分

タブレットで十分⇔スマホで十分
この会社、自社とライバル会社のことは見てるけど
客のことは見てないんだよ
だから性能競争に余裕が出るとダラける
本性が出てるだけ
馬鹿だよな、リキプロにしたってインテルぐらい大規模なら
スケールメリットでコストなんて1個100円200円てレベルだろうに
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 04:30:52.38 ID:yB3RBWMz0 BE:316445142-PLT(18081)

>>314
これ以上、CPU性能を上げるのは難しいってことでもあるんじゃね
Sandy-EでIntelから6コアが出たけど、結局は6コアを使いこなす場面は少なかったわけだしね

本来なら安価なAtomがARMに対抗できれば良いんだけど、それがまったく出来てないことが問題なんだろう。
AMD E/Cシリーズの方が、まだマシという印象はある。ARMと直接対抗する路線では無くなっただろうし
>>317
客はPCメーカーだからな
自作やる奴なんて虫みたいなもんだろ
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 04:32:40.89 ID:n4b/FY8d0
グリスバーガーが知れ渡ってしまったからか
バーガーでもチップに耐熱性があるからダイジョブ
回路の大先生がいうんだから間違いない

ivy待ちで砂買わなかったバカは買ってもいいぞ
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 06:06:06.83 ID:/hRvlG4t0
>>305
鉄鋼弾ファンって愛称があるのか、人気があるんだな
結局PCデポでポチった、あそこはFANではなかなか頑張ってる
フロントリアCPUファン全取っ替えで3000円で合計4200回転を1300〜2000回転にしようかと、こんな時間に動かしてるんで静かにさせたいなと
全部サイズ製になった、ivyスルーして安価でマシンのスペック上げたかったから・・
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 06:10:09.58 ID:2UY4XCUO0
Ivyちゃんでシステム一新しようと思ってたのに
グリスバーガーは長期使用考えるといまいち怖くて買えない
新たなバーガーが誕生してたのか
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 06:13:59.40 ID:q/Q2cdbH0
上位モデルのグリスの劣化は早いだろうなあ
Ivyをやり過ごしても第二第三のグリスバーガーが現れるだろう・・・
せめてK付のはハンダにしておけと
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:13:38.87 ID:lTfh1Ebx0
実用上問題無いだろう・・・と思っても、正直気になるから精神衛生上良くないよね
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:16:04.63 ID:nP2j65eC0
CPUのコアの温度105°とか行くんだけど、これ大丈夫なの?
動画エンコだとこれが終わるまで続くんだが。
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:26:56.35 ID:fo0MPLIHP
Haswell GT3をデスクトップで出さないのなら来年もSandyで戦う
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:29:33.21 ID:ev80uxgk0
>>329
寿命にすげーバラツキが出るって事だろ
CPUとヒートシンクのグリスなら気になるヤツは1年に1回塗り直しも出来るだろうけど
殻割とかやらねーだろ・・・
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:30:52.63 ID:uR77y6hc0
出し惜しみすんなよ
334番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:34:17.03 ID:ERnDIBXI0
i3早く出せよ
俺のE4300相当Xeonちゃんが最近すぐファンブン回りになるのは
グリスが乾いてきたからなのかな
つーかintelもあほだな。
折角ARM買ったのにすぐに売り払ったもんな。
strong ARMが発展すれば今頃もう少しモバイル分野でもイニシアチブ取れていたのに。
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:40:48.06 ID:u3PtmeLpO
pen4の俺はsandyとivyどっち買ったらいいんだよ
>>337
G530とH61買え。快適すぎてウンチもらすぞ
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:42:47.28 ID:a5FtAx600
>>337
鼻毛でいいと思うよ
ネタでなく割と真面目に
>>337
定格で使うならIvyで問題ないよ
2600kが全然色あせないな
かなり長く戦えそう
僕がほしいCPUは、グリスバーガーじゃなくて
GPUとかついてないCPUなんだ
343 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) 【東電 55.8 %】 :2012/09/09(日) 07:45:35.48 ID:zeup86li0
HD4000の安いノートなんてあるの?
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:45:39.20 ID:ev80uxgk0
>>337
アムド買えネタでなく割と真面目に

[email protected]が14800円だぞ
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:47:36.57 ID:B7SQdDoIP
ダブルグリスバーガーいつ終わるの?
グリスじゃなかったら買うのに
Q6600からいつ変えればいいんだよずっとこれでいくか
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:48:44.32 ID:a5FtAx600
pen4なんて使ってるなら今のPCならどれ買っても快適になるしな
何がいいんだよって真剣に悩まなくても安いの買っとけば十分満足できる
sandyと比べてあまり差がないし排熱面で劣化してると聞いたら萎える
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:56:04.53 ID:efmDg6G90
Ivyの深夜販売に話しのネタで行って、
ASUSのZ77マザーが抽選で当たってラッキーだったわ
Ivyはしょっぱなからやらかしたから敬遠されてるんだろ
ここまで来たらハズウェル待つ奴も出てきてるだろうし
ステップ改修のどさくさでグリス変えればいいんじゃないか?
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 07:58:56.71 ID:pD9vh4cf0
6コア出していれば熱くてもグリスバーガーでも需要は生まれたろうに

中身が大差ないコストダウン仕様だって分かれば買わんよ
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 08:11:58.91 ID:OKEkx09R0
HaswellにはAVX2があるので
たとえグリスバーガー継続でも買うつもりのエンコ厨
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 08:13:36.83 ID:m5UJCf5E0
性能でも品質でも手抜くとか買うなって言ってるようなもんだろ
あげく難民受け入れ先のSandyすらゴミにするとか頭おかしい
AMDが弱いからと舐めているのか、ハイエンドもコア数とか抑え目だったもんね。
当然だろうが
爆熱でいいからハイスペックのCPUを俺たちは求めてるんだよ
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 08:55:53.90 ID:gw98ZyJT0
K付きとK無しってさ、OCしなけりゃ性能は同じなのか?
>>298
技術者がオナニーやってぼくがかんがえたさいきょうのしーぴーゆーやると無駄にコスト掛かって死ぬぞ
>>爆熱でいいからハイスペックのCPUを俺たちは求めてるんだよ
ハイエンドは現在必要とされなくなった
だから開発は後回しにされる

てかIvyはSundyと比べて消費電力性能がずば抜けて高いんだが。
しかも1割2割みたいなチャチなもんじゃなく、この日進月歩のPC業界にして3割ぐらい高い。
これは驚異的な性能向上よ。
この点は不当に陥れれことなく正当に評価されなければならない。
357bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2012/09/09(日) 09:08:26.81 ID:U+JOB/i30
でもノートパソコンでCeleronに採用されるのは
来年になるんでしょ。
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 09:08:40.20 ID:qgRUJ4Up0
3770とかで十分ハイエンドなんじゃねーの 
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 09:11:28.66 ID:/15V4LgN0
TDP下がってるよ消費電力下がってるよーって言ってもSandyより温度高くなってるんだろ
気持ち悪いわなんなんだよそれ
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 09:18:42.34 ID:+X3ymCk60
省電力版の価格設定が間違っている

性能下がってるのに通常版と同じくらいの価格だと高すぎる
>>358

CG系のレンダリングではまだまだ計算力が足らない。
PCを複数台使っても、足りないぐらい。

当然、そういうアプリはマルチコアに対応しているから、
8コアとか10コアとか12コアとか出してくれると嬉しい。
AMDのはコアが多くても、浮動小数点演算ユニットが弱かったりするので、
コアが多けりゃ良いってもんではないけど。
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 09:20:54.41 ID:+X3ymCk60
i3の出荷が遅すぎる 半年もしたら次世代CPU出ちゃうだろ
IvyCeleronはよ
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 09:33:39.68 ID:+X3ymCk60
クロックの細分化の段階を減らして HD4000搭載を増やせ
i3が遅いのは、22nmの製造工場が全部まだ立ち上がってないから。
だから最初は、高くて、数が少ないi7、i5から出荷して、工場が複数になってから、
i3やPentium、Celeronの製造・出荷にとりかかる。
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 10:42:17.79 ID:oNGAyOL70
>>355
性能は同じだがなぜかK"有り"は無効にされてる機能がある
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 10:44:54.33 ID:bYuUxH9w0
と言うか家庭用PCのCPUって今の時代それほど進化する必要無くね
>>366
何故か、というか、それがIntelの販売戦略なのだろう
単にKつきは倍率ロックフリーだけが本質ではなく、iGPUがKなしと比べて良いとか、その他の追加機能もKの要素なんだろう
詳しくないんだがhaswellをスマホに載せることはできないのか?
>>368
エンコやゲームしないなら実用上はCeleronでも十分じゃないか?
その他は、タスクマネージャでCPU使用率グラフがいっぱい並んでるのをみてニヤニヤできる人とか、
Windowsエクスペリエンス・インデックスの高い値を見てニヤニヤ出来る人ぐらいだろう、ハイエンドを求めて買うのは。

動画エンコードも、x264による高画質エンコードを求めず、保存用でも画質を妥協できる人や、iPadなどモバイル端末でちょこっと見るだけに
変換する程度なら、Core i3とこれ以上についているQuick Sync Video (QSV)によるエンコードで十分だろう。
x264でやるならi7じゃないときついけどね。
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 10:52:52.26 ID:oNGAyOL70
>>368
下位モデルならともかく上位モデルで機能を削る戦略はユーザーからしたらただのケチ
俺はOCやハード面で他にもいっぱいいっぱい詰め込んだ結果不具合が出るから仕方なく削ってるんだと思ってるけど
>>371
すまんしっかり読んでなかった
「Kつきで無効にされてる機能」って具体的には何だ?
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 10:56:19.58 ID:oNGAyOL70
>>372
仮想化の機能の一部
まあ一般ユーザーはあまり必要としないけど
ググったらVT-dとTXTが出てきた
まぁ、>>371の言うとおり、全部入りモデルがないってのは、なんか技術面での問題があったんじゃないかとしか思えないねぇ
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 10:58:29.45 ID:DhqhWyoYP
対消費電力性能が上がってるのなら
なおさらグリスバーガーなんてアホな真似せずに
「速い!冷えまくり!ワロタ」ってして欲しかったわ

買う気満々だったのに
376番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 10:59:24.08 ID:7MjMywtJ0
去年の今頃sandyに買い換えた奴が勝ち組だな
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:00:00.76 ID:R8EDn9ys0
だってSandyのほうが出来が良いんだもん
計画停電で空前の省電力ブームだったのにアホとしか言いようが無い
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:00:16.01 ID:3MBeX5wI0
>>376
そんな細かいことで勝ちだの負けだの言ってる時点で負けだろうな
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:00:36.87 ID:AGoZCadF0
>>375
それやったら次の製品売れなくなるだろ
AMDが本気出さないとずっとこのままやな
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:00:57.14 ID:AHPlIR0rP
4コア版G530ちゃんを3000円で出したらインテルマンセーしてやるよ。だからさっさと出せ
>>378
まぁ、コンピュータを使用する先進国のような国々で、この現代にあって電力不足に陥ってるのなんて
うちの国ぐらいだろうしな
他の国でも、原発は危ない!原発を停止しよう!とかいう動きは起こっているが、PCの電力を削ろうとするほどではないだろう
作る側も使う側も技術的に頭打ちになってきてるんじゃないかな
だから買い替える必要が無くなって売上も下がる
>>380
スレタイに記載があるように、やらなくても売れなかったようだが・・・
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:02:49.10 ID:a5FtAx600
>>380
次はもっと上を目指せばいいだろ
次売れないからってグリスバーガーとか笑わせんな
386番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:04:20.64 ID:bcrkWwFQ0
>結局のところ、次世代のモバイルコンピュータの主テーマは、省エネ設計だ。
>Intelもそのとき、“やけどしそうに熱いシリコンの塊”から卒業しているだろうか。
数年前からスモールPCに可能性を求めてネットブックも買ったけど
期待はずれだったな
ネットブックが期待はずれという意味ではなく、メーカーのその後のスタンス

でもまあx86/AMD64という命令セットがモバイルには向いてないんだろうな
>>383
情報とはエネルギーである。1ビットはエネルギーの単位でもある。
つまり、電気エネルギーを情報処理に使用するにあたり、ある一定量の電気エネルギーで処理できる情報量には上限がある。
これは、熱力学第二法則により、熱効率100%以上の熱機関は作ることができないのと同じ。

しかし、では95%の熱機関は作れるかというとそうではなく、火力発電でさえ60%程度。

CPUも同様に上限に近づいているのではないか?
>>31
無い
>>388
定格なら消費電力小さくなるんでないの?
まぁ、その小さくなった消費電力で、CPUの価格がペイできるほどかっていうとそうではなく、
買い換える意義はないという結論は変わらないだろうけど
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:08:17.02 ID:bcrkWwFQ0
>>387
いやいや
命令セットでもかわりまっせw

x86/AMD64という過去との互換に重きを置いた命令セットが問題なだけ
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:08:49.76 ID:DhqhWyoYP
マクスウェルの悪魔がいないとか
現実世界はロマンが無さ過ぎる
Sandyスルーして買ったIvy
もっと早く決断しとけばとか思ったわ
E8500ちゃんからの乗り換え自体は満足してるけど
>>390
なるほど

確かに今後未来永劫、x86/AMD64を使い続けるかというとそうではないだろう。
「次」が「ある」と仮定して、移行するとすればどのように移行するのだろうか。
iPadとかではARMが使用されているが、こういう感じに緩徐に移行していくのかねぇ。

タブレットPCやモバイル端末ではなく、ノートPCやデスクトップPC用のCPUとして、ARMのCPUが普及する、
つまり、デスクトップPCやノートPCのx86/AMD64を、ARMが置き換えることは考えられるだろうか。
>>391
マクスウェルの悪魔は熱力学第二法則に背くものだから、
もしいるとすれば原発・・・はさておいて、エネルギー問題の解決の糸口になったことだろう・・・
インテルが本気出すと今の100倍の性能のCPUが出来る

でも売るものがなくなるんで、少しづつ性能上げて売ってる
発熱したらタービン回して発電しろ
>>395
そもそも、仮にIntelがよいCPUを出したとして、「買う側」(消費者だけではなく、PC製造会社などの企業も含む)は、
CPUの性能を選択材料にするか?
自作erは性能を材料にしているだろうが、PC製造会社などは単に出たCPUを買ってマシンを作るだけで、
性能の良し悪しは影響してこないんじゃないの?
398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:16:29.22 ID:AGoZCadF0
>>385
お前笑えるよw
もっと上って言うけど簡単技術開発できると思うなよ低脳
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:16:36.14 ID:bcrkWwFQ0
>>393
だろうね
x86/AMD64がいまいちモバイルで振るわないのは
命令セットの問題で省電力にならないのもあるけど
その辺は実はintelだとAtomZシリーズ、AMDだとE/Cシリーズで頑張ってるだよね

でもx86/AMD64ということで結局求められるのはwindowsなんだよねw

この呪縛がある以上は新しいイノベーターが変えるしかない
実際アップルが変えちゃったし

ちなみににARMも64bit化を目指してるしARMプロセッサを複数組み合わせて
サーバーにするかとかあるしで将来どうなるかわからない
400番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:17:07.94 ID:a5FtAx600
クロック競争してた時ももうこれ以上は無理なんて言われてたけど
さらに高性能で低発熱なCPUを作ったんだからどうにかするだろ頭の良い人達が
焼き鳥の頃なんてあの熱々で今思えばしょぼしょぼな性能だったわけで
>>382
電力に関しては隣にもっと危機的な国があるけどな
>>399
> 求められるのはWindows

なるほど。でもWindows 8はARM版も一応出るようだし、
ARMに移行していくということはあるのではないか。
まぁ、8のARM版は制限がきついようで、AMD64版Windowsを置き換えるとは考えられないが、8の「次」は違うかもしれない。

ARMに移行するとx86を前提に作られたソフトウェアがゴミとなるか、改修を迫られるがわりとなんとかなる気がする。
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:20:11.44 ID:8YL5iJxO0
Ivyが糞ってのもあるけどARM系CPUの需要が高くなってきてるのも原因だろう
将来的に衰退すると踏んでかわからんけど最近アメリカの投資会社がIntelの株全部売り払ったみたいだし
>>403
Apple社のARM系CPUはどこの会社が作ってるんだ?Appleの自社生産か?
それともどっか下請けが作ってるのかな。

でも、一般的なメーカー製PCに組み込まれるCPUはほとんどIntelが作ってるが、Intelを下請けと表現することはないだろう
だから、Appleの自社生産でなければ、そのCPUを作っている企業に光が当たるのではないか。
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:24:32.43 ID:bcrkWwFQ0
でもx86/AMD64の進化は無駄ではなかった

競争のおかげで微細化技術が進化して今のスマホ用プロセッサは
その恩恵を受けてる

>>402
実際x86/AMD64の呪縛はMacでも同じだったしね
ブートキャンプだって元はギークがwindows動かそうぜwwから始まったらしいしw

あとARM版その物はwindowsの歴史でみれば久々に復活って感じで
実は不思議ではないんだよね
一時期までは複数のプロセッサ向けwindowsを提供してたし
x86/AMD64があまりにも売れちゃったのでそこ向けのwindowsだけみたいになってたけど

制限はあくまでビジネスモデルでやってるだけで、フルwindowsだとすれば
API互換はある(はず)なのでソースレベルでは互換あるはずなんだよね

>>404
設計は3Gか3GSのころに買収した企業のやらせてたはず
量産は現状サムスン?喧嘩してるからTSMCになるとかなんとかって見たような気もするけど
406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:25:52.60 ID:t0YWEsP70
atomの性能がクソ過ぎる。armにはとてもかなわんよIntelは。
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:27:28.06 ID:scsdTn5ii
事前の期待が大き過ぎたんだよね
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:27:53.60 ID:cXZdKZ9W0
Sandyが売れすぎたんじゃないの?
オレはIvyにしたけど
パソコン3台(+現在のリストア)ほど組もうと思ってたんだけど・・・
まった方がよさげ?今はCore2だけど
AMD64ってx86にAlphaを取り込んだだけだろ
411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:31:27.41 ID:bcrkWwFQ0
>>409
必要なら情報調べて組め

あくまで将来的にはやばいかもねってだけですぐには消えないし
不要にはならないよ
でも2年もあればサービスで状況が変わりそうな部分もある

たとえばこういうサービス
http://desktop.onlive.com/

パソコンはたまに使うとかそういう人はこういうのでもいいかもね(日本はまだサービスインしてない)
ivyで組もうかとおもったけど2600kにした
>>405
なるほど。

名目上、OS、オペレーティング・システムの定義とは、
「ハードウェアとソフトウェアの間に入り、この違いを吸収するもの。OSにより、違うハードウェアでも同じソフトウェアが動かせる」
というような定義だったと思う。そう習った気がする。
しかしことPCの領域においては、ハードウェアはみな同じx86互換プロセッサだったわけで、この定義は名目上のものにとどまっていたといえる。

複数のアーキテクチャ間で「同じソフトウェアが動く」というほど高い互換性を、OSが提供することはできるのだろうか。
単に同一のソースコードをそれぞれのアーキテクチャ向けにビルドすればそれでよいのかな?
なんかWindows RTは.NET Frameworkと同じような手法で、同一バイナリを動かそうとしてるみたいだけど。

この互換性確保が可能なら、ゆっくりとx86/AMD64からARMまたは他のアーキテクチャに移行していくのかな。

ModernインターフェイスだかWindows RTだかしらんけどその辺についてもアプリ制作の勉強しようかな。
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:36:34.28 ID:Ejgwn8Eu0
sandyと大して変わらない性能とグリス問題
本気出せば凄いのが出せるんだろうに
8コアとか待ってますぜIntelさん
415番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:37:41.68 ID:bcrkWwFQ0
>>410
それはCPUが動作する上での裏方の仕組の話じゃないの?
表向きの命令はx86の拡張だよ


>>413
バイナリレベルは無理だろうね
エミュレーション系の技術を使わないと

winRT(ネーミングがややこしい)は.netのバリエーションのひとつに過ぎないね

.net周りでもフロント周りが違うだけでWinForm、WPF、SilverLight,XNAとあるし
そこにWinRTが追加w(サーバーサイドも入れるとASP.net)

あれもいわゆるVM(仮想マシン)だからエミュレーションとかわらん
マックとウィンドウズを制圧されてAMDは何処で生きてるの?
ぱっとはXbox360のGPUくらいしか思いつかないんだけど
1年前2500K買ったけどそれ以降大して進歩してないみたいだし
買い時を間違えなくてよかったぜ
>>414
8コアあるにはあるがバランス的に一般向けに出せないんだよな
AMDみたいな偽8コアじゃないから
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:44:08.26 ID:zrA9v2q50
>>409
待たなくていいぞ
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:45:01.55 ID:bcrkWwFQ0
>>418
偽8コアww

x86の歴史上コプロはオプション扱いだったのをCPUに取り込んで強化してみたけど
GPUという専門が強力になったので部分的に機能削減していきましょうって流れだろ
MPUとしては普通に1コアだよ
FPUは2コアで1ユニット共有だけど
Ivyの次は何なのよ?
>>415
K7から始まった整数と浮動小数点をわけるとかだね。
AMD64の前からAlphaの血は、Dirk Meyerによって入ってる。
おい!
今構成考えてだいぶ固まってきたんだが、マザボがちょっと微妙なんだよ
結局P8Z77-Vproがいいのか?もうちょい安くしたいんだが
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:46:57.57 ID:tJtFWUlf0
ARM社のデュアルコアCortex-A9、低消費電力版でも性能はAtomを上回る
デュアルコアCortex-A9は、2種類のハードマクロの形で提供される。
用途に合わせて処理性能を重視した版と、消費電力を重視した版を選択できる。
2GHz動作時(1万DMIPS)の消費電力は1.9W、1GHz動作時(4000DMIPS)の消費電力は0.5Wだ。


ARMデュアルコアで2GHz動作時の消費電力1.9W
atomなんかお話になんないじゃないかw
>>420
定義はどうあれ自社の前世代もそうで、対抗もALU1:FPU1な構成の以上言われても
しょうがなかろ、自社と比べて不完全なMCMをなんちゃってHTTを偽コアと馬鹿にしてんだしな
君ら自身がw
426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:49:08.96 ID:bcrkWwFQ0
>MPUとしては普通に1コアだよ
MPUとしては普通にちゃんとした1コアだよ

インテルのHTみたいななんちゃってじゃない
コプロはあれだが

>>422
細かい話は忘れたけどさまざまな技術はあくまでx86という命令を処理する上での
裏方のアクセラレーション機能なんだよね

パソコンを構成するチップなどが非同期で動くようになった相当前からx86なんて
x86ハードウェアデコーダーみたいなモノよ

純粋にx86を処理してたメモリバスまで同期して動いてた時代とはぜんぜん別もの
427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:51:23.28 ID:tJtFWUlf0
ARM社のデュアルコアCortex-A9、低消費電力版でも性能はAtomを上回る
http://eetimes.jp/ee/articles/0910/13/news130.html

デュアルコアAtomの消費電力は高い
http://hedgehogs.blog8.fc2.com/blog-entry-522.html
えっとatom 38W?
>>415
>>410
は、たぶんAMD64を64bit拡張の命令セットという認識では無いのだと思う。
BulldozerはSPARCのT1とかと違って、フロントエンド部分も共有だから、
FPU共有しているだけで、コアとしてほかは独立しているというのとは違うけど。
Steamrollerで、フロントエンドの一部のデコーダーが独立するようだけど、
このままどんどん、共有している方が非効率とか言い出して、FPU以外独立にならないか
気になるw
430番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:54:20.27 ID:bcrkWwFQ0
>>427
古いソースもってくるなw
Atomの330なんて初期の2コ1コアじゃないか

スマホなどのモバイル向けはAtomのZシリーズで提供してるだろ
>>427
随分恣意的なデータだなw
433番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:57:25.67 ID:bcrkWwFQ0
>>429
結局のところCPU内部のユニットの独立/共有なんて
それぞれ得手不得手があるのでどっちがいいかなんて言えないんだけどねえ
434番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 11:57:53.11 ID:tJtFWUlf0
ARMチップの性能に関して
https://sites.google.com/site/sakurakichi/Home/armchippu-no-seinou-nikanshite

Cortex-A9は4コアまで出来るので、x4してもいいことになります。
Atomでは対抗できないほど高性能になる可能性があります。

Intelは当初、IA64を家庭に降ろしてくるか、x86の拡張かで迷ってたけど

MSのカトラーがDEC繋がりでAMD64選んだから
EMT64になったって話もあったな。
>>422

K7なんかEV6バスそのままだしなw
性能はN270 1コアで比較

電力はCPUよりも電力喰う945マザーで比較

ARM信者は信用ならんな

現実は2分の1以下ってとこだろatomの同一クロック比で
CISCのややこしいでコードや、スーパースカラーのややこしい論理回路が無いから
IA64のItaniumは、シンプルで速いプロセッサになるという理屈だったんだけどね。
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:02:00.37 ID:Wcd3nXsH0
>CPUのコアの温度105°とか行くんだけど、これ大丈夫なの?
>動画エンコだとこれが終わるまで続くんだが。

sandyのThMAXは100℃、IvyのTjMAXは105℃に設定されてる
このTjMAX値だけ見ても熱処理が上手くできずに上限を上にずらすというズルしてる
>>435

そもそもそこで分裂されたらwindowsの危機だったし
441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:03:11.21 ID:bcrkWwFQ0
x86/AMD64はなあ・・・
基本設計が1980年代?だし、未だに16bitモード持ってるしなあ・・・
命令も可変長だし
>>438
VLIWで、コンパイルに時間かければ素晴らしく最適化されたバイナリができるという夢が、
所詮夢に過ぎなかったからだよw
>>441
AMD64アーキテクチャは、2000年代っしょ。
x86とは違って、RISC以降の考えで作られた命令セット。
444番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:06:04.43 ID:bcrkWwFQ0
>>442
VLIWの夢はGPUが使ってるよね?
クルーソーがx86ソフトデコーダーを実装して失敗した感あるけど
AMDのGPUでVLIWの名前でてきてるし
445番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:06:16.32 ID:tJtFWUlf0
Atomの性能を上回る
Schorn氏によれば、Ospreyのチップ面積は、45nmプロセス技術で製造する
IntelのAtomプロセッサの1/3〜1/4の大きさになる。
また、ARMは、Embedded Microprocessor Benchmark Consortiumの「Coremark」ベンチマークで
Ospreyを評価したところ、どちらの実装も1.6GHz動作のAtom N270を上回る性能を発揮したという。
消費電力低減を重視した実装では800MHzの動作周波数でAtomの性能を上回り、
実行速度について最適化したバージョンでは2GHz動作でAtomの2.5倍の性能を発揮する。

Atom N270 消費電力4Wか
ARMはそれより2.5倍の性能でAtomと比べて電力効率が4〜5倍も高い

Intel終わってるじゃん
先日インテルが業績下方修正したのも当然か


米インテルが業績見通し下方修正、通年予想も撤回し株価下落
2012年 09月 8日 08:28 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE88600U20120907
[サンフランシスコ 7日 ロイター] 米半導体大手インテル(INTC.O: 株価, 企業情報, レポート)は
7日、第3・四半期の売上高見通しを引き下げるとともに、通年見通しを撤回した。
顧客の在庫削減や企業のパソコン(PC)購入の減少を受け、半導体需要が低迷しているためとした。
>>444
3DゲームだとVLIWも悪くなかったんじゃないの?
でも、AMDの最新のGCNはすでにVLIWじゃないぞ
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:09:40.33 ID:HqmuB6SV0
x86は2オペランド(AVX2でようやく部分的に3オペランドになったが)
ARMは3オペランド
この差も馬鹿にならない
448番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:10:04.35 ID:bcrkWwFQ0
>>443
ああ、AMD64はつけちゃだめだね
つーか基本はレジスタ拡張してそれにあわせただけなので基本はかわらんでしょ

>>445
モバイルはたぶん無理だよ
製造技術で頑張ればARMもその恩恵を受けれちゃうし

>>446
そうなの?
まあ最近の製品は表向きは互換を保ってるようでも裏では
いろいろやってたりするからわけわからんw
まぁx86-64はオワコンだね
ARMの64bit拡張のほうが将来性あるわ
450番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:11:35.75 ID:tJtFWUlf0
打倒Intelの伏兵がAMDではなくARMだったとはな・・・
こりゃ驚いたわ
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:12:08.89 ID:HqmuB6SV0
x86は2オペランド8論理レジスタ(AMD64で16レジスタに拡張されたが)
むしろこれでよく頑張ってると思うわ
>>450
ポイントはそこだね。
>>451
計算力の必要な用途はSIMD演算がメインだからね。
454番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:13:53.86 ID:HqmuB6SV0
>>450
生産個数ではARMは既に年産100億個に手が届くかってレベルに対して
x86は年産数億個だからARMは既に産業の米レベル
intelがスマホの普及速度を予測できなくて、45nmでAtomの派生チップを
ぐだぐだ作ってたせいかと。
Medfieldを去年中にだせてたら、ここまで絶望的にだめな状況ではなかったろうに。
456番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:14:37.47 ID:UDzF6A790
>>451
むしろコンテキストスイッチのオーバーヘッドが少ないんだぜ
457番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:16:14.76 ID:HqmuB6SV0
>>453
そのSIMDですらSSEまでは2オペランド8レジスタだったんだよな
SIMDなんかループを展開してぶん回したい状況多いだろうに
CISC RISC 以前に素のx86はレジスタ少な過ぎだろ

機能別レジスタを無理やり変数突っ込んだり
オペランドにメモリ指定するのが常態化してたし
459番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:17:06.35 ID:tJtFWUlf0
>>454
このスレ見て小一時間ほどググってARMプロセッサの記事を色々読んでみたけど、
ARMって凄いですね。
こりゃスマホやタブレットが売れまくってるわけだわ・・・
460番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:17:50.52 ID:jvkxYa/b0
次の価格改定はいつですかね
461番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:19:47.06 ID:bcrkWwFQ0
>>459
intelやAMDと違って提供するのは中の回路図だけだからね
適当にカスタムしてチップ作ってねだからな
自作やOCしない層でも、やっぱ評判悪いことくらいは知っててスルーしたんじゃないかねえ
463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:22:40.63 ID:0MmoUTxR0
レジスタ数はなんとなく分かるけど
2オペランドと3オペランドって何が違うの?
464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:24:18.36 ID:/V7EcPNk0
AVXのymmレジスタですら16本か
こっちは3オペランド使えるだけかなりマシだが
465番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:24:46.49 ID:tJtFWUlf0
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/

これから10年でARMはx86市場を少しずつ侵食していく。
自作PCラーもいずれARMベースの環境でマシンスペックを
検討する日がやって来るだろう。

というわけで、
そろそろARMのCPUコア、SoCについて専用スレで語りませう。
もともと86に汎用レジスタねーだろw
貧乏な中途半端にゲームする俺がivyノート買ったのは成功だった
まぁファン周りまくってるけどDTMやってて省電力機能使ってると遅延がが出るせいでデスクトップでもフル回転に近かったけどな
まぁCPUよりグラボがうるさかったが
468番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:28:50.92 ID:fL6WgHEH0
>>463
1命令でレジスタ1とレジスタ2の計算結果をレジスタ3に格納できるのが3オペランド
レジスタ1とレジスタ2の計算結果がレジスタ1に格納されちゃうのが2オペランド
469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:29:44.67 ID:bcrkWwFQ0
>>463
命令の構造というか
1命令指定する際にオペランドに2オペコードしか指定できないのが2オペコード(だったはず


かなり昔にやったきりなので忘れた

8086マシン語秘伝の書は引越しの際になくしちゃったしなあ・・・
>>463

mov eax, 3
mov ebx, 4
add eax, ebx

eaxが7

471470:2012/09/09(日) 12:38:15.30 ID:OaSOQh2o0

足し算後も3が使いたいならどっかにコピーしとけって寸法

ただでさえ少ないレジスタか、遅いメモリのどこかに!
472番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:40:48.10 ID:bcrkWwFQ0
>>471
やりくり大変だった記憶だけはあるわ
16bit時代はセグメントなんて糞もあったし
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:40:58.39 ID:S2ilACQQ0
高クロック化を主目的としていた一時のRISCは命令セット縮小しすぎた結果として
バイナリのコード密度が低くなる弱点があって、1命令当たりのデコード負荷が低い反面
発行命令数増えすぎて電力効率が悪くなる傾向があったけど
ARMは固定長ながらCISCに近いレベルの高機能命令があって
ISAレベルから電力効率的に有利
474番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:42:07.23 ID:Wcd3nXsH0
>>467
ノートはCPUとグラボのFAN共通だろ、なんだCPUよりグラボの方がうるさいって
475番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:51:22.92 ID:XNMxqCeH0
Pentium4  高クロック命!!なるべく単純な命令使え、そうしないと糞詰まり起こすぞ
        複合命令は細かく砕いて徹底的にRISCっぽく回すぜ
    ↓

C2D以降   電力効率きついわー、やっぱり複合命令使え
        単純命令も内部で複合命令にパックするからな(Macro-Fusion)
        よりCISCっぽく先祖返りや
476番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 12:56:10.18 ID:LGIAqbCY0
自作市場のCPU売上なんて全体の5%あるんか?
477番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 13:00:03.80 ID:Wcd3nXsH0
BTOも含まれるんじゃあないの
>>477
ショップがやってるような小規模のはホワイトボックス市場で普通は自作とは別に
統計取られる。
つかお前ら散々ivy馬鹿にしてたけど、結局んとこOCしないんなら
ivyのが良いんじゃん。騙されてsandy買った奴絶対居ただろあれ
480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 13:09:49.73 ID:Wcd3nXsH0
ショップブランドPCってリテール品使って組むんだよね?あれバルクで組んでるわけじゃないよね?
だったらリテールの売上になるから自作市場扱いじゃないのかと
>>480
ドスパラとか工房とかのレベルだと工場で作ってるんだけど…。
482番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 13:19:11.77 ID:Wcd3nXsH0
>>478
ちょっと書くのが遅れた、なるほどバルクで組んでるのか
今からsandy買ってもいい?
今870なんだけど、新しいの待ったほうがいいか
Haswellの情報一切出てないと思うけど待ったほうがいいかと
また2作連続で似たような性能であるわけがないと思う
定格で90度超えてもファンが煩くないならいいんだけど
486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 13:45:13.48 ID:ZcutU0sF0
因みにグリスは経年劣化が早いですのでご注意ください
歩留まりが相当悪いんじゃないかなあ?
最初にi7が出て、i5が遅れて出て、i3が最近出て、Celeronは出荷工程すら見えない。
そりゃタマがなきゃ儲からないよ。
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 13:50:44.12 ID:9ng8HM8M0
>>484
AVX2とノートPC用の内蔵グラフィック以外はそんなに差がないよ
489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 13:51:56.75 ID:Wcd3nXsH0
>>483
買っていいよ、Haswellは半年以上先になる

>>484
微細化が進めば進むほど熱密度問題はクリティカル度を増す
サンディのマザボ半額で超おいしいだろ
491 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:10) :2012/09/09(日) 13:59:14.86 ID:uDnGEqOv0
492番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:00:07.45 ID:qzhqj0160
intelは自己の利益を追求しすぎて互換チップ潰ししすぎたんだよなあ・・・
IA互換を許容してライセンスビジネスをある程度やるべきだったのかもね。
今の世の中は1社独占より選択肢のある方が安心感があるからね。CPU以外の機能だって選びたいし。
ARMが主流になりつつあるのも自然な流れかと。
OMAP5の出来が良ければ、メールやブラウザやオフィス程度のユーザーなら、ARMノートが主流になっちゃいそう
今からならivyのi3とsandyのi3、どっちがいいんだよ
ocや過負荷作業はしない
495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:25:45.04 ID:Wcd3nXsH0
じゃあsandyでいいよ、Ivyは謎が多すぎる、i3も何が仕込まれてるかわからん
>>494
3570kにしようぜ
俺もそうするから
>>494
グラボ付けるなら、i5以上のIvy
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:39:16.06 ID:dLBfSa270
>>24
はあ?
正直、インテルの技術者なんかよりも、ねらーのほうがずっとCPUに詳しいぞ。
ねらーにCPUの設計させてみろよ、インテルなんかよりずっと優れたものつくるから。
499番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:42:07.81 ID:UDzF6A790
ツクールも挫折するのに…
500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:42:17.99 ID:zkUD/vKOP
4.2GHz はいらない
3.2GHz 8コアでTDPがノート並みのデスクトップ用CPUを突くってくだしあ
501番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:44:53.88 ID:/kwLi3vM0
>>493
それすげえな

ARM Cortex-A15 4Core x2 (2GHz) 高性能
ARM Cortex-M4 1Core x2    低消費電力
GPU(2D,3D),Audio

まさにスマホのためのCPUだ。
>>494
ibyの方でいいよ
503 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:10) :2012/09/09(日) 14:49:17.10 ID:sbZG7YiD0
ぐりす
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:55:06.51 ID:afkscf3t0
Ivyの騒ぎでダブルグリス化済のSandy買ったやつが一番情弱
ダブルグリスバーガーのIvy買ったやつは一般人
情強はLynfield使ってる奴
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:57:48.96 ID:Wcd3nXsH0
>>504
はい?!今のsandyってグリス化してんの???
じゃあHaswellもグリス化決まったようなもんじゃねーか…
特に今すぐ買い換えなきゃいけないって状況じゃなければ
次のrev(改善されていれば)かHaswellまで待った方が
精神的に良いって事?
507番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 14:59:26.55 ID:Drf9Gesu0
何故かIvyじゃなくSandyのCeleronとかPentiumとか新製品でてるけど
これもグリスになってるんだろ?
508番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:02:06.40 ID:ciDCj7YG0
はよ8コアCPU2万で出せや
出し惜しみしてんじゃねーぞ独占珍テル
>>501
スマホ用CPUがネットブック以上の性能になりかけてる
しかもグラフィカルでもストレスなく動くものになってる
スマホをドックにセットして、大きい画面とキーボードで、
デスクトップのように使える
そんなスタイルもありじゃね?
510アフィサイト転載禁止 ◆EJb4S7IrTY :2012/09/09(日) 15:04:23.41 ID:slawNXWR0
回生ブレーキのような、低温度発電システムはないのだろうか?
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:07:41.43 ID:01zvPqaP0
>>508
AMDはいかがですか?(提案)

>>505
あきらめて3770K買った。
>>191
hpのこのA10-5700のデスクトップポチったわ。
メモリ8G、21.5インチ液晶付4万8千円。
安さに惹かれたが、これは人柱かのう。
>>510
スターリングエンジンでも回せば?
LEDくらい点くんじゃね?w
>>512
調べた限りでは正解かも
バイオハザード5が快適にプレイ出来るレベル
515番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:11:26.30 ID:zWuvkS/D0
>>504
俺情強だったのかよ…
Lynfieldじゃもう力不足を感じていて買い換えたいのに
516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:12:03.97 ID:hQ8ujU7i0
CPUの性能なんてそんなに大差ない
まずはHDDをSSDに変えろそれだけで書き込み読み込みが10倍は違う
ゲームしてるなら古いグラボを新しいのに変えろ。かなり軽くなる
CPUは最後、ママンも変えることもあるので最後の最後だ
メモリーは量が乗れば問題ない。世代が違っても体感できん
>>512
来月3日頃には発売されるのに・・・
518番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:16:05.26 ID:/kwLi3vM0
>>516
SSDは高性能だけど短寿命
ずぼらとドケチが手を出すものではない。
519番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:17:02.82 ID:Drf9Gesu0
>>515
Sandy以後とメモリ周りくらいしか改善されてなくね?
重さを感じるのは後継の2500K/2600Kやら3570K/3770Kと比べて周波数が低いだけで
520番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:17:10.26 ID:PFUljhvt0
短寿命つったってHDDも大概だろ
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:17:31.65 ID:Wcd3nXsH0
>>512
俺も買ったちょっと解像度下げればBF3のマルチプレイできるレベル
てかCPUクーラーがINTELタイプのがついててワロタ
522番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:19:03.24 ID:PoxlR+yrP
言うほどSSDとHDDの寿命に差があるか?
ヘッドの故障率も含めたらむしろHDDの方が壊れやすいと思うんだが
>>518
まだ、そんな事言ってんのかよ・・・
常識的な使い方の範囲だったら10年とか普通に使えるよSSD
だいたい5年でノートPC買い換えしてるんだが、
平均毎日数時間だからな
SSDがHDDより短寿命といっても充分だな
消耗品に金掛けるとか馬鹿じゃね?
527番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:28:04.04 ID:Wcd3nXsH0
お前は自分という消耗品には金かけないタイプなのか
製品サイクルの間に十分寿命を維持できるものが消耗品だったら
CPUもメモリも全部消耗品だろ
529番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:29:22.41 ID:bbDGzXMD0
定格で使ってるしivyで問題ないわ
>>488、489
なるほど
そういうやついるよね
まぁいいんじゃないかな
所詮はそいつの人生だしw
パソコンって将来電卓のような扱いになるんですかねぇ…
SSDのフル書き換え可能な回数たったの3000回だぞ

安易なSSD導入がもたらす「猛毒」の正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html
534番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:51:23.86 ID:Wcd3nXsH0
どうやったら同じ箇所に3000回も書き込めるの?
VISTA以降頼んでも無いのに自動的にデフラグしてくれて
消耗が捗るな
エンドユーザーがOS用に使うくらいなら、普通は3000回でもそんなに困らない。
OS入れてるSSDを毎日2回書き換えるくらい書込してても、4年くらいもつし。
毎日10回、20回と丸々書き換えるくらい酷使してるなら話は変わるけど。
3000回ホーマットしたらおじゃんでございます。
538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:56:51.52 ID:Wcd3nXsH0
え、windows7はSSDだと認識するとデフラクしないよ?
539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:57:21.10 ID:RD4/WANh0
>>533
その記事のライター情弱すぎるだろ…
540番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 15:57:22.80 ID:VLY98hzD0
>>535
VISTA以降じゃなくてVISTAだけな
7はSSDに自動デフラグしない
128GBのSSDの書き込み速度が まー 150MB/sとしよう

全力で書き続けて 3000回になるのはどれくらい?
542番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:00:15.29 ID:nxrqTaxF0
次は8コアノーグリスな
543番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:01:29.19 ID:Wcd3nXsH0
データは開いてるところに入れてくわけだから、すでにデータがある場所の書き換えなんて削除か更新でもしないと無いでしょ
それで3000回って結構な数字だよ
544番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:01:41.47 ID:Cq1KHETl0
読み出しオンリーなら何回耐えられるの?
無限?
>>543
その使い方の方が一部のセルに書き込みが集中して、
書き込み不可になるセルが出現しやすくなる。
なので、結構前のSSDコントローラーから、一部のセルに書き込み集中しないように、
全セルの書き込み回数が平均化するように、時々データの入れ替えしてるよ。
>>541
1時間に4回くらいじゃないか
読み出しに関して言えば、
回数には制限無いはず
549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:07:03.52 ID:W1byOGCr0
X25-VはMLCにもかかわらず2万4000回以上書き換えても
まだまだ全然余裕だったそうだがな
>>544
X25-Vほんと耐久性高いんだよな
容量少ないからもうシステムには使ってないが
1回フォーマットしてサブで適当にソフト放り込んでるわ
まだまだ現役
>>541
1か月くらい
552番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:11:22.19 ID:29/HcjCN0
書き換え回数に余裕あるのはいいんだが
流石に40GB(実質37.1GB)はつらいぞ
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:11:52.97 ID:Wcd3nXsH0
>>546
書き込み上限のしきい値近くになったセルの情報を新しいセルに移し替えるというのはそうだね
SSDの場合、開いたスペースを多く持っていた方がいいってのはこの交換時に使うスペースの確保が目的だからだけど
頻繁に行ってるか否かはそのコントローラーによるよ
554番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:14:55.22 ID:Tbo3egMu0
普通のSSDの場合
スタティックウェアレベリングを使ってるので
空き容量じゃない領域もウェアレベリングの対象
従って空き容量が寿命に与える影響は極めて小さい
>>553
そのへんはベンダー側のさじ加減だからしかたないね
でも、やらなかったら不良セルが早く出てくるから、少なくともSSDので、
実装してないってのは、もうないんじゃないかな。
556番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:16:27.84 ID:hQ8ujU7i0
>>518
お前そんなに長いこと使うつもりなの?
普通に使えば5年は保つぞ
557番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:16:58.17 ID:Wcd3nXsH0
そうか、じゃあ認識を改めて残りに空き容量も使うことにするよ
どうせ製品寿命の方が先にくるだろうし、実際128GBじゃ手狭になってきてる
>>554
空き容量じゃなくて、SSDの容量自体が大きいほうが良い、だね。
実際SSDが寿命で使えなくなった話なんてネットでも聞いたことないしな
560番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:19:54.00 ID:1kAl/KFO0
SSDの場合、寿命で死んだ話は聞いたことがないが
ファームのバグでデータ消失したりするのはよく聞く
561番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:20:20.35 ID:Wcd3nXsH0
それってINTELのSSDだっけ
SSDは500Gが1万以下になったらだな
まだまだ500GのHDDで十分
>>554
すまん、3行目まではわかる
けど何で従って云々になるのかがわからないw
>>560-561
320シリーズの8MB病だな
最新ファーム入ってる奴や後継では現象出ないけど
565番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:22:28.49 ID:Wcd3nXsH0
まぁファームのバグでデータ消失ならHDDでもあるからな、それは別問題だろう
まぁ128MBのUSBメモリでも8年持ってるしね
567番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:22:49.44 ID:hQ8ujU7i0
HDD、SSDに関係なく問題はハズレを引かないこと
マジでこれが1番大事なんだけど使ってみないとわからんからな
当時核地雷と言われたi-oのサムスンHDDが9年保ったから外れさえ引かなければ
568番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:23:19.92 ID:nsXNv4Lj0
>>563
空き容量はウェアレベリングに影響するのか
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_901x-02.htm
569番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:26:57.55 ID:Wcd3nXsH0
>>568
実際に壊れるまで検証したその人の計算だと普通使いで128GBなら100年以上持つことなってるな
まずIvyでi7買うくらいならLGA2011でi7 3820買うだろ、マザボの価格も差無いし。
Ivyのi5以下はともかく、i7買ってるヤツらは頭おかしいとしか思えん。
そーゆー OSでファイル何個書き込んだらとかじゃなくて

IO開いて全速力で全セクタにデータ書き続けたらどうなの?
ゼロフィルみたいな感じか?
>>571
書き込み速度と想定するSSDの容量仮定して、計算したら良い。
そういう使い方だと、1ヶ月や2ヶ月で書き換え寿命来てもおかしくないけど。
574番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:38:28.41 ID:we+Eh2Ot0
SSDの寿命=コントローラーの寿命じゃないの?
>>574
データ保持時間って別の制限もあるから、
多分ないと思うけど、今のSSDに何かデータ書き込んで、20年くらいして、
読み込もうとしたら、データが読めないという可能性もある。
20年もたったら、接続規格の互換性自体あるか謎だけど。
576番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:45:28.27 ID:Wcd3nXsH0
今から20年前なににデータを保存してたかというとフロッピーディスクだったな
20年って期間はそれくらいの技術革新があってもおかしくないってことか
20年前のIDEのHDDも、今のマザーにどうにかつなげるからな。
578番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:47:38.33 ID:JQee+AGe0
ちょっと前までIntel信者とAMD信者に別れて争ってたやつらは
いずれIntel信者とARM信者に分かれて煽り合うのか
俺のAtomノートが爆発的に速くなるCPUを作って載せ替えるところまでやって下さい
>>578

昔も 68 vs 86 、 PPC vs 86とかあったからそうじゃね?
581番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:51:14.90 ID:hQ8ujU7i0
20年後にSATAあるかしら
582番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 16:53:52.91 ID:ptcENOQA0
正直ダブルグリスバーガーじゃなければ俺だけで3個はIvy買ってた
Ivy販売直前はサブPCと鯖機も含めて3台のPCをIvyに入れ替え前提で予算組んでたけど一気に買う気失せた

全世界で俺と同じように失望して買わなくなった自作ユーザ考えたら
ダブルグリスバーガじゃなければ現状の二倍は以上売れてただろ


>>581
IDEポートよりコンパクトで場所取らないし
1,2個ぐらいはSATAポートはついてると思う
sandyちゃんとずっと戦えるような気がして怖い
>>474
すまん
デスクトップ使ってたときのグラボの話だ
結局俺には静音PCには縁がないみたいだ
DTMやってるのに・・・
586番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 17:08:35.92 ID:zkUD/vKOP
でも今後はダブルグリスバーガーがデフォルトになると思うの
AMDが頑張ってくれない事には、Intelはハイパフォーマンス系を頑張らないっしょ。
大量のデータの書き換えとか頻繁にするし24時間つけっぱなしだし
俺が使ったら1ヶ月も持ちそうにないな
>>587
そんなことやってると、IntelはPCと共に、x86系CPUと共に沈むことになってしまいそうだ
少し前ならそんなこと考えられなかったのだが
590番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 17:52:51.95 ID:Wcd3nXsH0
AMDが亀ならINTELは兎か
intelのPC用最上位は鯖用CPUの流用で、
今は鯖用CPUは、PC用より開発遅くなってるし、早くなる見込みもないので、
ハイパフォーマンスはずっとこのまま、メインストリームより1世代遅れが続くだろう。
>>578
もうすでにそうなりかかってる。
IntelスレやAMDスレでARMプッシュしてIntel叩きまくってる奴らがいる。
AMD信者もIntel嫌いなだけの奴らが多いからそのうちほとんどがARM信者に乗り換えるんじゃね。
593bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2012/09/09(日) 18:53:05.99 ID:U+JOB/i30
>>369
Atom以外はフットプリントという基盤に載せるとの面積や電圧的に無理じゃないの。
ノート用のようにコアむき出しでいいよ。
ヒートスプレッダ廃止しろよ。
595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 19:13:51.60 ID:Wcd3nXsH0
お前はコア欠けしたことがないからそんな事が言えるんだ
>>594
ヒートシンク付ける時、欠けさす阿呆が多いから無理
>>524
10年前からSSD使ってるわけでもないのに、なんで断言できちゃうの?
598番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 19:28:44.05 ID:p7dEa3nM0
そういえば日本人でSSDの耐久計ってた人ってどうなったの
E8400並みのCPU+8GBのメモリ+対応マザーが1万円で買えるなんて夢のようだわ
600番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 19:32:15.24 ID:Wcd3nXsH0
>>597
10年以内に製品寿命の方が先に来て買い換えちゃうから

というのは置いといて、一般に流通し始めたのは2007年頃からだっけ
5年も経つのに寿命がきたって話はまったく耳に入ってこないからいけるんじゃない

>>598
生きてるよ、↑にその人のサイトへのリンクがあったよ
601番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 19:34:45.61 ID:t0YWEsP70
さっさとHaswell出せや。
C2Dも下位や末期はグリスだけどな
603番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 19:44:40.36 ID:Wcd3nXsH0
だからってXeonまでグリスにするこたないだろう
E3のv2はグリスらしいね・・・・ E5のサンディとかE3のサンディは大丈夫そうだけど
605番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 19:49:57.71 ID:CiLyngoi0
ivyの次買えば良いのね!
>>600
俺の全くの推測だが、
流通し始めてすぐ買うような人は、新しいものにポンポン飛びつく人だから、5年使用する前に買い換えてしまったのではないか。
壊れるまできっちり使うような人が使い始めるのは2007年よりもうちょっと後である、というようなことも考えられないか?
607番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 20:19:56.18 ID:KMkep80g0
>>602
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       グリス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
608番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 20:23:08.03 ID:Wcd3nXsH0
>>606
んだから、最初に製品寿命の方が先に来るってかいたのよ
普通のCPUのハイエンドは諦めて、計算の必要なアプリケーションには、
Knights Cornerで対応するのだろうか?

Intelがメニーコア「MIC」とAtom SoCの「Medfield」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120831_556528.html
610番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 20:27:33.36 ID:2fThixHDO
haswelでソケット変わると思うとMB新調できない
どうせMBとCPUは一緒に交換するんだろうけど
>>608
はてなのDB鯖だと
X25-Eと安物SSDとで数十台ずつ用意して
X25-Eは1台も故障しなかったが安物はポツポツと逝ったそうな。
毎日TBクラスのRW発生するようなシステムでは安物はとても使えないというのが結論。
まぁこの辺はHDDでもSATA系とSAS系で耐久の差があるのと傾向としては同様ですかね。
3770S使っているがグリスバーガーとかなんとかが問題になることなんかあるんかいな
613番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 20:56:56.64 ID:ovKifo+w0
消費電力低いのが良いなと思って3770T欲しいんだけど
なんでずっと売ってないの
614番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 20:57:24.99 ID:Wcd3nXsH0
>>611
いきなりIDCレベルの話を持ってこられても困るんだけど、みんなホームユース前提で話してるんじゃないの
それなりのDBサーバに使うならエンタープライズ向けのSSD使うのが筋かと
トリニティが来たらi5の下位は食い尽くされると思うでぇ!
616番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/09(日) 21:49:40.62 ID:WjAsRhed0
祖父にバルクの3570k買いに行ったら売り切れてた
>>489
sandyの鉄板マザーを教えろください。
>>617
sandyの板にハズレなし
>>600
じゃ5年のデータに基づいた類推でしかないじゃん
10年なんてフカシ
620番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 00:13:24.48 ID:BdyaoEga0
5年以上なんて使わないだろ、別にどっちでもいいよ
俺のQ8200もグリスだろうなアイドルで60度超えるし
622番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 00:40:55.30 ID:97xryTrq0
ARMが性能面でIntelに追いつくのは時間の問題だろう
IAアーキテクチャが電力効率でARMに追いつく事は無い
>>617
安物ならH67DE3とかP67かZ68 Pro3でいいと思うわ。
もうちょい出せるならEX4とかASUSのZ68-VやらVProやら
今から買うならZ77とX79どっちがいい?
6コアがいいなら後者しかないだろうな
HDD死にそうで現状C2Dだからどっち買っても問題ないんだが、
1155はivyで終わりだし2011も変更しそうだしなぁ
ソケット気にするならFM2にしとけ
多分これは長く続く
628番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 05:22:26.13 ID:17eLF/Jn0
>>618
SATAが爆発するZ68のどこが鉄板なんだよ
>>627
次でFM2+になります
630番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 05:55:15.45 ID:TJ29zwC70
買って実際に使ってみればそんなにひどくはない製品ではあるが
事前のグリス情報のおかげで購入したい層激減しただろ

そういう部分を気にする人たちが主な販売ターゲット層なんだから
最低限そういった部分は改善しないと話にならんよ

AMDがふがいないからこういった商売になっちゃうんだよな
グリス情報知らずに3570K買った
4.5GHzが1.23Vで回って大満足だわ
632番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 06:02:10.66 ID:17eLF/Jn0
>>629
次の次のCPUでFM3になります

>>630
CPUクーラーの交換で経年劣化したグリスを何度も目にしてる人間にとってグリス=適宜塗り直す物だからなぁ
カピカピモッサリしたグリスを使い捨てスポンジではがした事がある人間なら
グリスバーガーとか死んでも選択肢に乗らんは
633番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 06:04:16.50 ID:17eLF/Jn0
>>631
1年位で死ぬは
まぁ安いんだからその時はHaswell買うよな?


ソケット変るけど(´・ω・`)
>>633
何故に断定?
おまえIvy壊したの?
635番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 06:20:02.87 ID:5oVdjKAC0
Ivy壊れる時間判明したのか
636番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 06:20:42.90 ID:17eLF/Jn0
>>634
たまたまお前のダブルグリスバーガーが厚塗りになっちゃった奇蹟が舞い降りますように・・・(祈り
637番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 06:21:32.18 ID:7EzINrsf0
Q6600 3GHzOCの人いたけどあれも多分グリスだよね?w
まだこのスレあったのか
3770Tで冷え冷えだ
>>636
要は温度だろ
電圧全く関係ないし
Ivy壊れてくださいお願いしますってか
640番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 07:20:09.89 ID:17eLF/Jn0
>>639
全てのエネルギーは熱に変換される
641番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 07:37:23.04 ID:Ve8CguDO0
3770Kをリテールクーラーで使ってる
エンコすると80度まで上がる
クーラー買い換えるのも嫌なので最大のプロセッサの状態の設定を80%に落として使ってる
60度くらいまで落ちてくれた
こんなアツアツの石が売れるわけねーだろ!
3570k使ってるが定格だとMAXでも50度くらいまでしか上がらん
644番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 07:41:53.18 ID:17eLF/Jn0
>>642
アトゥイ・・・

アトゥイ・・・・・・・・
645番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 08:20:19.93 ID:28ivOoOK0
最近全く自作板見てなくてそろそろ新しいPC欲しいんだけど
sandyを見送りivyもこのまま見送りそうhaswelはどうなんなんだ?
646番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 08:22:41.76 ID:w0nU/lCt0
こんなwindows8発売直前の時期に出しても売れるわけね―だろ
みんな買い控えとるわ
やっぱり気分的にバーガーが嫌
自作市場がCPU販売に占める割合は僅かなものだというのが本当なら
別にダブルグリスバーガーが販売に与える影響は僅かではないか?
それとも、PCメーカーが自作市場での評判をチェックして「ダブルグリスバーガー?ちょっとIvyはやめとこうかな」となるのだろうか。

そうでないのなら、Ivyが売れなかったのにはダブルグリスバーガー以外の理由があるのでは。
649番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 10:33:08.25 ID:pzXq4NGn0
単にスマホやタブレットに置き換わったり、金無くて買換えしてくれんだけだろ
Sandyで新規購入とか買い換えたばかりならIvyに買い換える必要ねぇわな
予め内蔵GPU以外性能差なんて数パーセントしか変わらん言われてたし

ARMに市場食われねぇようにAtomやAMDのBobcat等のx86プラットホームの
携帯機器売れるようにIntelは工作しろや
>>649
Atomはもうダメ
651番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 12:02:49.36 ID:rcKWuNXt0
>>640
エントロピーの奇跡で助かるから
少女の希望と絶望の相転移がどうたら
653番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 13:30:53.07 ID:QDEbigkq0
殻割するほどのマニアはほとんど居ない訳だ
K版だけでもハンダにすれば良いのに
654番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 13:34:42.04 ID:UhuUaZrT0
Sandyで十分だもの
655番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 13:36:18.16 ID:HEp/6SVr0
先日パソコン買い換えて
タスクマネージャ開いたら
CPUのグラフが8個もあって驚いたわ
それなのにVLCはカクカクなの何で
>>655
プレーヤーのVLCか?
デコーダが悪いんじゃねぇの?
>>655
間引きミスってエンコしちゃった動画だったり
>>655
OSは?
クーラーがしっかりついてなくてクロックダウンしてんじゃないのって買ったPCか
動画ファイル自体おかしいんじゃね?
660番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 14:23:04.96 ID:uCbULcw5P
>>652
プニマンのシュヴァルツシルト半径が
ぷにまん(ゴクリ
ivyは定格で使う分には温度が70℃超えるようなことはないから困ることはない。
が、sandyのほうが取り回しが楽なのは確定的事実。

ところで熱問題は結局なんとかバーガーよりもプロセスの微細化が原因って話じゃなかったのか?
殻割しても大した効果なかったとかどっかでみたような気がしなくもない
>>662
殻割りしてLiquid Proに替えると10℃以上変わる
そんな報告がひとつやふたつじゃない
664番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 14:58:18.02 ID:BdyaoEga0
>>662
微細化に伴う熱密度の問題であってる
熱密度ってのは太陽の熱を虫眼鏡で集めるとある収束点を超えたあたりから急激に温度が上がる現象のようなもの
半導体のプロセスで言えば22nmにトライゲートを使った事(密度を上げた上にゲートの面積を3倍にした)でその特異点を超えた
流れる電流が少ない時にはこの問題には気づかない(空が曇ってるようなもの)、しかし負荷が高まり流れる電流が増えると表面化する

ヒートスプレッダの件は問題の本質じゃない
買い替えでたまたまsandyにしたけど、まさかこんな大勝利になるとは思ってもいなかった
他のマシンの買い替えも、手頃になるだろうしsandyにしようかと思うくらい
>>665
グラボ付けないなら、sandyもありなんだけどね
BTOで今作ろうと思ったらCPUがIvyしか選択肢が無い所ばっかりだな
2700kで組みたい
Core2Duo→Z77+Core i5に変えたら、使いまわそうと思っていたCPUクーラーが、
マザボ側の穴が数ミリ合わなくて買い足しに走らされたは。

何のための位置変更なのか、さっぱり理解できん。おかげで剣山のような
巨大鉄屑を抱えることになった。安いパーツとはいえ、ド派手な重量級CPUクーラを
買うのも、これからはよく考えながらでないと。

水冷システムとか組んでたやつは泣くしかないな
Intelの罠

というか、闇
670番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 15:39:39.80 ID:70yUR96v0
Asrockにしておけばよかったものを
671番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 15:43:04.87 ID:rcKWuNXt0
>>664
じゃあこれから先はCPUにヒートパイプを内蔵しなきゃいけないってことか。
そりゃグリスじゃ・・・
673番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 15:48:48.71 ID:Ywslmp1p0
これからの時代はヒートスプレッダ無しのCPUだな!
中古屋にコア欠け有とか書かれたCPUが並ぶとか胸熱
674番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 15:50:13.93 ID:zoB6C52o0
>>673
PenIII時代に逆戻りか…
でも殻割りするぐらいならつけなくていいよな
>>673
SocketG2は元々殻なしで売ってるけどな
676番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 15:52:41.54 ID:+WYFtFsb0
古くなったCPUの再利用方法として、ママンにCPU取り付けるところを5箇所ぐらい作って、
最大5個まで利用できるようにしたら良いと思うんだけど、何でこういう技術が出来ないの?
677番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 15:54:10.51 ID:BdyaoEga0
儲からないから
678番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 16:00:10.17 ID:3+pcmUfxO
SSD買ってきた。
pc開けてデータ移したりめんどいから作業やり始めるまでにSSD価格が2割位下落する気がする
679番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 16:00:32.15 ID:zoB6C52o0
5個載せたからといって500%にはならない
そして大抵は旧型5個より新型1個のほうが性能が良く値段も安い
>>676
マルチCPUのマザボ買えば?
とてつもなく高いけどw
681番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 16:02:30.12 ID:7Dc7Hgiu0
>>37
4k2kがどうなるかだろうね
3570k買おうと思ってる
昨日3770買っちゃったのに・・・死にたい
グリスバーガーの噂が、完成品の販売にも響いた気がする
関係のないノートまでも引き摺られて
そもそもジオンとかじゃないとデュアルCPUにすら対応してないんじゃないの
686番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 16:12:39.13 ID:BdyaoEga0
>>684
ノートは関係大有りだよ、スプレッダの有無が主な原因じゃない
ウルトラブックのi7はTBはききもしないただのお飾り機能、買うならi5にしろってのは使用者の共通認識
>>687
4個じゃないですかー
>>686
数十秒ならTBは効いてるw
ただ排熱が悪過ぎて直ぐにクロック落ちちゃう
設計上17Wなんだけど、TBかかると25W
そりゃ駄目だわな・・・
定格で十分なのにワザワザオーバークロックする自作erは救いようのないアホだと思う
きばってみたって所詮深夜アニメしかエンコしないのにアホすぎww
CPUよりもGTX690もっと安くなれ
>>690
OCは手段ではなく目的
693番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 16:35:56.29 ID:Gcto+kf10
してると2600Kでも非力に感じるときもある
694 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/09/10(月) 16:36:24.72 ID:7EzINrsf0
>>681
4k2kは多分流行んない
4k2kで撮影できるビデオカメラが制作会社でどれぐらい普及してるのか知らないけど
地デジ放送は帯域足りないし、円盤はテレビで見る事を前提に作られる
695番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 16:50:27.91 ID:Qkp6dqzB0
世界的不況なだけじゃね
2600Kで非力に感じることっていうと、結局ボトルネックがどこかに発生する原因を作ってるだけで
CPUが非力じゃないってことがあるんだよね
>>689
ワロタw
698番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 17:04:19.90 ID:JcWJyMk9O
話題にもされないアムドちゃん(´・ω・`)
699番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 17:34:41.19 ID:g79MXSuG0
2500k買ってよかったわ
>>690
定格で使ってると壊れる前に新しいのが欲しくなり買い換えてしまう
古いのを売りに出すという手もあるが面倒くさい

だったらOCして使い倒す方がよい
ぶっ壊れたら買い替えりゃいいし

まぁ、CPUが壊れる時にデータを破壊したり他を巻き込んだりはしまいろう
火が出るのは困るけど
701番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 18:02:01.89 ID:B9A8k1Tn0
C2D T5500ちゃんとCore i3 3110Mってどっちが上?
>>701
Core i3が遥かに早い
703番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 18:51:28.07 ID:D1IkFEED0
高橋敏也がアップを始めました
704番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 18:56:17.17 ID:asNR9HPj0
>>703
行方不明のマシンは見つかったのか?
705bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2012/09/10(月) 19:01:23.70 ID:NZnq09v+0
>>501
最大8GBのRAMにS-ATAII、USB3.0とノートパソコンの分野も侵食できる性能だからな。
最大性能でCeleron超えてると思われる性能だし。
>>676
昔流行った
古くはPentiumProのデュアルに始まって、PenII,PenIIIくらいまでは
デュアルCPUがやれたように記憶している

いつの間にか多コアのCPUを1個載せてお終いになってしまったけど、
2個載せはいつの時代でもワクワクする
707番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 19:21:55.82 ID:V3YL7nD80
708番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 19:25:44.13 ID:CMrAx1yc0
昔Pen3のづあるCPUのPC使ってた
電源ファンがくっそうるさかったなw
お前離陸すんのかってくらいファンが回ってた
3570kでエンコしたら80度越えてワロタ
>>710
2600k 4.5GHz 1.29v に銀矢 RV02でエンコしても、
室温36℃でも72〜75℃止まりだったのに、スゲーな。
870使いだけど、CPU変えると諸々で6〜7万飛びそうで
結局一式買い換えになりそうで怖い。
713番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/10(月) 22:21:31.17 ID:E1TV6/lv0
>>706
お前の頭がその時代で止まってるだけでマルチCPUマザーなんて今でもいくらでもあるよ
http://kakaku.com/item/K0000354575/
ワークステーション向けとかサーバー向けはそんな感じだね
まー普通にお金つぎ込めばE5だって買えるしな
もう売れることはないだろうな
>>713
706が入ってるのはメインストリーム向けで
お前が出してるのはサーバー用途のやつな
717番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 00:24:07.42 ID:dyOrEadf0
グリス云々以前に、スマホやタブレットに食われてるんじゃないの?
スマホ買ったらPCの使用頻度下がったから
古いままでいいやって奴も少なくないだろう。
718番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 00:28:23.77 ID:/f1JWmDe0
もちろんそれは大きな要因だ
低消費電力8コアが出るまで買い換えない
720番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 06:06:12.32 ID:WVWZefUW0
7-2600が便利過ぎ
721番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 06:15:56.10 ID:ZUhE0jb60
>>719
童貞乙
ノイマン型x86プロセッサの肝はクロック
6GHz超えるまでオレは買い替えない
722番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 06:25:06.73 ID:vbCaPa8h0
殻割り楽しそうじゃん
マスキングテープ貼ってカッターの角度に気を付ければいいんだろ
723番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 06:45:15.80 ID:5r5i58+50
スレ一通り読んだけど最近のsandyはグリスバーガーなん?
わざわざBTOで2700kにしたんだけど
グリスバーガーで噂になったからsandyにしたんだろうけど
電源フェーズ気に買ってるんだろうな・・・
725番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 06:55:14.61 ID:8ZKBTVes0
sandyはハンダだよ今でもね
726番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 07:05:00.71 ID:V8NHCUoi0
何このタイムリーなスレ!!安いCore i5 3470を昨日注文した
フリーズしまくりの失敗作の自作からやっと卒業だぜ
今E7300だけどどれくらい早くなるかな
727番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 07:07:04.13 ID:5r5i58+50
>>725
安心した
ノート版のivyは順当に進化して確実にsandyより良いけどデスクトップ版が・・・
i7 860から買い替えようと思ってけどhaswellまで待つ

729番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 08:29:10.46 ID:hDlb4Py7P
モバイルivyはびっくりするほど優秀だな。もう重いゲーム以外はノートで十二分なレベル
ベンチでもデスクトップ用のリンフィールド以上だし
>>729
性能はsandyとほとんど変わりませんが?
731番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 09:50:35.08 ID:LsRSJBc/0
ivy i5のノートで最安値だとどのくらいだ?
>>29
タブレットとスマホには共通してバッテリーという
致命的な弱点あるからPCの進化には追いつけないよ。
性能を上げれば上げるほど
電池の持ちが悪くなる。
>>730
なんでそんなにivyに敵意持ってんだよw
CPU性能は誤差レベルだけどGPU性能とワットパフォーマンスはsandyよりいいぞ
>>732
性能で追いつく必要はないのよ
エンコのような重い処理をしない限り、
タブレット程度の性能で十分な時代になりつつある

既に性能的にデスクトップより劣るノートパソコンが、
パソコン出荷台数の75%を占めるようになった
735番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 10:17:30.65 ID:b4riERrW0
ノートで十分厨ほど哀れな生き物はいない
736番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 10:20:00.25 ID:lrP+FIJK0
>>733
それ上位機種だけだろ。下位機種は今と同じだ。
737番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 10:29:41.79 ID:/f1JWmDe0
ハイスペックノートを買えない方が哀れだろうよ
>>733
敵意?
普通に3770Tと3517Uを使ってますが?
739番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 10:43:45.11 ID:/f1JWmDe0
専門職の人は除いて、一般用途ではエンコしなけりゃi7は必要ないってのが共通認識なんじゃないの
sandyにしろIvyにしろ
740番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 10:51:37.79 ID:Ykvt8m4BO
持ってたノートPCでぬるぬるネトゲが動いたときにデスクトップは見限ったわ
741番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:07:39.13 ID:r72eX1aI0
素人が録画鯖組もうと思うんだけど、疑問があるからパソコンの大先生共教えれよ!
@ivyとPT3で組んじゃっていいの?
Aなるべく電気代下げたい場合、電源も200〜300Wぐらいで高効率なものを選んだほうがいいの?(600Wぐらいの電源でも大差ない?)
BクライアントがWindowsの場合は鯖のOSはWindows Serverがいいの?
 それともLinuxでsambaのほうが安定していいの?個人的にはOpenSolaris使ってみたいんだけど評判は?
742番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:10:02.14 ID:/f1JWmDe0
録画とエンコは別PCでやる人が多いみたいだぞ、録画PCの性能はセレロン程度でいいって話だ
>>741
@いいよ、録画だけならSandyだけど、Celeron G540が安くてお薦め
Aアイドリング状態が多い録画機には、ACアダプターがお薦め
BOSやソフトはお好きにどうぞ、自分でメンテ出来るものを選ぼう
744番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:17:11.63 ID:r72eX1aI0
>>741>>743
テンキュー
クライアント側をivyにして、録画鯖は消費電力と相談って感じですね
電源はACアダプターという選択肢もあるんですね、ちょっと調べてみます
745番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:18:53.62 ID:a7vxhQ6U0
シムシティ5が楽しみでしゃーないんだが、とりあえず3570k+GTX670で組んどけばさすがにいけるだろ?
これでもダメならキレんぞ・・・
>>744
訂正
>>741>>742
747番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:20:47.71 ID:Q0k1ir000
ノートに関しちゃivyは当りマシン
安いし今買っとけ
748番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:24:37.47 ID:8xFM7/g+P
3770の俺を追い詰めるのやめて
>>739
エンコもQSVでいいじゃんという思考も考えられる

日本ではi7はエンコとゲームというのが主な利用目的だと俺は考えるが、
海外で動画エンコード需要ってどのくらいあるのだろう。

IntelがQSVがi7の需要を潰していると考えたならば次はQSVが無くされたりしてな
750番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:27:40.23 ID:/f1JWmDe0
>>748
3770はまともじゃん。機能削られてる3770Kよりかは
751番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:37:46.82 ID:WVWZefUW0
ivyってグラボ無しだとどれくらいまでゲーム動かせんの?ノートでも余裕に動くなら買いたいんだけど
752番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:40:25.76 ID:pSjw6/aM0
>>750
3770Kの俺を追い詰めるのやめて
HYPER-Vとかみるとちょっと後悔してる。
>>751
時期が悪い
もうちょい待て
754番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 11:57:28.31 ID:2nucMeOj0
3770Kってなんか機能削られてるのか?
>>751
どのゲームをするかによるけど、格安ノートならAMDのA8かA10の方がよく動くよ
756番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 12:01:41.98 ID:/f1JWmDe0
>>754

>>370-374
主に仮想化系が削られてる
757番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 13:34:39.98 ID:OFcGmJZX0
AMDがまた勝ってしまったのか

敗北を知りたい
>>757
このまま行くと、一度も負けないまま倒産しそうですねw
グリス問題は定格だと大丈夫?
>>759
うん、大丈夫
Sandyだと75℃前後になると温度高すぎてクロック落ちるよね
762番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 14:54:37.76 ID:LsRSJBc/0
>>751
HD4000ならバイオ5は普通に動くらしい
エクスペリメントインデックスのグラフィクスのスコアはたしか6.5とかだった気がする

ノートivyならi7 〜QMだっけな、それくらいのじゃないとキツそう
>>759
こんなもん(室温29℃)
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan28291.png
3570kと560tiなのに
システムがWD20EARSって・・・
あとCPUクーラーはリテール使ってます
このマシンは事情があってちょっとアンバランス
766番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 15:36:06.61 ID:dfsPuZNb0
SとかTってアイドルでもやっぱ消費電力少ないの?
>>766
変わらない
768番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 15:39:38.23 ID:Z1gO254P0
>>763
アイドル状態のSS出されても・・・(困惑)
>>763
それ電圧かなりマージンあると思う
770番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 15:45:13.97 ID:EdOAuApW0
C2D E4600、メモリ2GBだとmp4やh.264の動画を再生させるとCOU使用率が
一気に高くなるけどcore i5やi7だとノートでも余裕で再生出来るの?
771番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 15:47:43.20 ID:ZYRkeEvN0
C2DからCorei5-2500に乗り換えただけでもなんか満足しちゃったのでIvyはいいや
772番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:00:46.02 ID:WVWZefUW0
>>755,762
ハイエンドモデルのCPUならノートでもスカイリムボダランあたりなら楽勝に動きそうなのね
>>768
手首が痛くなるまで負荷かけてみた
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan28292.png
>>769
電圧のマージン大きいと何か良い事あるの?
774番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:04:36.45 ID:/f1JWmDe0
なんの負荷すかそれ…
775番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:07:00.41 ID:/f1JWmDe0
OCCTぶん回してみてほしいけど、この調子じゃ無理っぽいな・・・
グーグルアースをせわしく動かす負荷だけど?
777番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:08:34.94 ID:eNR+6p2FO
>>773の手首の負荷テストだろ?
778番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:09:45.24 ID:CEphhC7/0
>>773
ワロタw
ネタだよな?w
凄い負荷テスト
発想が凄いわ
ちょっと感動w
780釣番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:10:27.80 ID:ZUhE0jb60
>>773
89度とか100度とか爆熱過ぎワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
781番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:11:21.12 ID:MH5dCU7N0
サンディから乗り換える理由が全くないからな
782番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:11:24.58 ID:/f1JWmDe0
>>776
君は3570kをなめてんの?w それでCPU負荷率100%になるの?w
783番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:14:53.74 ID:Pl1Pu5Ly0
実仕様に沿った負荷なんだから参考になるな
そりゃグリスなら売れんわ
785番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:16:42.21 ID:/f1JWmDe0
そりゃ君にとってはそうだろうけどさwwwwww

僕らの実使用と著しく乖離してるのも考慮してよ・・・
786番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:20:45.11 ID:T0Y+5W1r0
けんもうではグーグルアースで負荷テストをするのが常識だゾ
>>498
お前8bitでいいから設計図書いてみろよw
789番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:33:32.78 ID:8ZKBTVes0
>>776
OCCTでLinpack AVXで回してくれよ
ヒットスプレッタなしだと
小さい面積のコアからグリス通してクーラーに伝えるから効率が悪い

コアとクーラーを半田付けするならともかく
791番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 16:55:21.56 ID:/f1JWmDe0
正解。GPUもスプレッダ溶着したらいいのにな
792番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:03:18.44 ID:hk6kMcZG0
>>790
ヒートスプレッダ挟んだほうが熱伝導の効率は落ちるんじゃない?
CPU→[グリス]→[ヒートスプレッダ]→[グリス]→[クーラー]
CPU→[グリス]→[クーラー]


ヒートスプレッダってコア欠けしないようにつけてるんだと思うけど
793番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:05:55.98 ID:lWXyQu/b0
こんなに売れたのに、それでも下方修正なのか
自作界では大商いだったんだろうから、多分メーカー製の組み込みPCが売れてないんだろうな
>>775,789
室温29℃/リテールクーラー/ミニATXケース/
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan28295.jpg
これ以上温度が上がる気配なかったので止めた
795番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:08:45.41 ID:R6QDYOp40
グーグルアースで手首に負荷かけるとCPU温度上がるんか?
796番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:15:47.45 ID:Pl1Pu5Ly0
>>792
普通はグリスじゃないし、半田だから熱伝導が段違いなんじゃね
797番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:17:28.45 ID:/f1JWmDe0
>>792
ハンダ前提の話でしょ?

CPU→[ハンダ]→[ヒートスプレッダ]→[グリス]→[クーラー]

これなら放熱効率はあがるよ
>>773
>>794
びっくりした
やっぱ使えばあがるんだな
799番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:21:29.86 ID:8ZKBTVes0
>>794
定格なら十分だな
800番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:21:58.99 ID:CEphhC7/0
773 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 16:01:47.82 ID:somf0GIy0 [3/4]
>>768
手首が痛くなるまで負荷かけてみた
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan28292.png
>>769
電圧のマージン大きいと何か良い事あるの?


776 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 16:07:57.13 ID:somf0GIy0 [4/4]
グーグルアースをせわしく動かす負荷だけど?
801番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:23:38.20 ID:hk6kMcZG0
>>796
普通はグリスでSandyが特別だったとか聞いた事があるけど
実際にはどうなんだろ

>>797
そゆことか
Ivyの話かと思ってレスした
802番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:23:53.71 ID:ZUhE0jb60
>>800
キスしたら子供出来ちゃう!


そういうピュアのを踏みにじるお前が憎い
803番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:24:40.08 ID:/f1JWmDe0
>>794
参考になった、ありがとうよ! 腱鞘炎気をつけてな!
804番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/11(火) 17:25:26.84 ID:RwayxIvL0
h264でエンコする場合のCPU比較できるサイトとかないかな?
すべてのCPUについて比較したサイトは知らないがそうでなければ
それなりにある
自分で探せ