ポルトガル「消費税上げたらみんな金使わなくなった 逆に税収下がってオワタ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
339 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/28(火) 12:12:53.13 ID:eb9Kv8lyO
増税新聞「ラトビアに学べ(キリッ」
そろそろ日本でも人頭税と税のフラット化のステマが始まるよー

累進課税(笑)
応能負担(笑)
富の再分配(大爆笑)
341番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 12:37:10.35 ID:zfyrzKVl0
またぞろ、「【平等、広く薄く、簡素】備えた夢の税、消費税!」の大嘘ゴリ押し始まるな。
20年前に破綻してるのに。戦争前は、必ず金持ちが税金払い渋った。そして「広く薄く」論発動。
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 12:39:05.96 ID:Y5CJnWyVO
雇用を奪うロボットには課税するべき
343番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 12:42:44.98 ID:lVrsZQn60
つーか中国からの関税あげればいいんじゃね?
今家電とか見てもほとんど中国製じゃん?
>>337
損得以前に、金持ってる奴に使わせるのが目的だろ
>>314
相続税高くて、成金金持ちが三代で終わるのが日本
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 12:57:15.79 ID:Ja4DZRN0P
消費税増税は、法人利益や個人所得を減らし、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの歳入減少を招く。

・消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合がある。
・消費税は、国産品を輸入品より不利にしやすい。
・消費税増税は、デフレ要因になる。
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:00:24.31 ID:CuDv6NsU0
貧乏人にも増税して
余裕のある人間が買う車や家の補助金増額するであろう
大鬼畜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:00:46.42 ID:iXcjczhr0
>>4
はて?一体どこの国のことでしょう
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:04:47.58 ID:LnboFwyT0
>>276
そしてBL系は50%な
>>71
メンマも無税にしてください。
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:08:18.66 ID:V/prosis0
消費税上げたら使わなくなるなんて猿でもわかるよ
食品関係やばそうだなぁ
結局切り詰めるとしたら食費しかないっしょ
353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:14:31.51 ID:D+WNVSNp0
>>340
>そろそろ日本でも人頭税と税のフラット化のステマが始まるよー

始まらねーよ
これから貧困層人口がさらに増えて政治的発言力が強まるのに
富裕層を甘やかすような政策になるわけねーだろw
すげえ良いこと考えた
そのときの景気状況によって一ヶ月単位くらいで税率変動する仕組みにすれば、
最適な税収が見込めるんじゃね?
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:20:33.96 ID:vqva/eLd0
>>1
アショケーシム(アニチューブで学びたて)
なんでお前ら貧乏なのに強気なわけ?
貧乏を誇ってんじゃねーよたこ
お前らは消費税問題を大局的に考えるより、まず自分の足元から考えなおしたらどうだ?
金持ち優遇優遇って連呼しやがって、そこまで優遇されてんのがわかってんだったら
なんで金持ちになろうとしないのよ?
人の足引っ張る努力に全力使い切ってないで、その十分の一でも金を儲けるための行動をしたらどうなのよ?
ほんとマジでなんでお前ら生まれてきたの?うんこ作ってるだけだろお前ら?
せめて、お前らのうんこ処理する施設の運営ぐらいはお前らが税として納めろや?

カスすぎるだろお前らまじで、足引っ張るためだけに生きてるのなら頼むから死んでくれ。おねがいだから
まあそんなこと言っても無い袖は振れないから節制が進むだけだがね
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:35:55.63 ID:fnxUt2Q/P
>>356
可処分所得の低い奴より高い奴から取った方が
流通貨幣に影響が少ないんだから、その方が理にかなってるだろ?
>>358
だから、それはそれで所得税としてやってるだろうが?あ?納めてんだろうがよ!!?
金持ちはお前らより高い所得税納めてんだろうがよ?馬鹿かよマジで
その上で足らない分を低所得の方にも薄く広く負担してもらうのが何がいけないの?
言ってみろよ?なにが不条理なの?
未だに消費税が低所得者に厳しいという嘘がまかり通ってるのが信じられん。

そもそも収入として発生した賃金はいずれはどこかで消費する。
相続されようが贈与されようが同じ。
発生した賃金に対して、最終的には必ず消費税が課せられる。
従って結果的に税金を支払う量は、高所得者>低所得者になる。

貯蓄の割合を持ち出して逆累進性なんて言ったりする人が居るが
大嘘なのが判るだろう。
蓄えたお金はいずれ使わなければならないのだから。
361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:46:47.62 ID:Ja4DZRN0P
>>327
近年に法人税減税・累進緩和・消費税増税した以降に、国民金融資産と政府累積債務が膨れ上がったのだから、消費税増税ではなく資産税をすればいいでしょう。
個人金融純資産は1100兆円あるので、資産額に依らず一律で年1%資産税をすれば年11兆円の安定税収が得られます。
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 13:56:02.38 ID:OLijPG030
>>359
さっきから鼻息荒くしてるけどさ
実際に増税したら減収するってのが目に見えてるんだけど
その辺どう思うわけ?
そもそもお前らが貧乏なのは100%お前らの生き方が駄目だった事が原因なのに
なんで被害者面してんのよw そこがおかしいわまじで

そりゃ確かに金持ちの家に生まれた人はラッキーだと思うよ?
でも生まれは悪くてもある程度以上の生活力を手に入れられるかどうかは
自分の生き方次第としか言い様がないよね?

日本に生まれ落ちただけで、どんな境遇でも自力で100%金持ちになることはできる。
北朝鮮や、カンボジア、ソマリアに生まれなかった事が
どれだけラッキーな事なのか少しも思いやることなく、
貧困を全面にだして、努力者に負担を強いて生きながらえようとする
己の薄汚い心とちったあ向きあえやクズ
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 14:01:07.53 ID:N3ydzSfr0
結局、設備投資の源は消費だからな

ドイツが比較的上手く行ってるのは、外需の好調が背景にあって
それは通貨安によって支えられているもの
景気押し下げ要因であることには違いない

民自公はマジで死んだ方が良い


365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 14:01:12.14 ID:Ja4DZRN0P
>>360
消費税は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ程の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなる。
担税力も考慮されていない。

@消費税は消費者が負担すると仮定する
  ↓
A富裕層は消費せずに貯蓄すれば節税できる
  ↓
B担税力に見合った税収を得られず、財政悪化・格差拡大
  ↓
C更に増税→Aに戻る
>>365
>A富裕層は消費せずに貯蓄すれば節税できる

出来ません。

いくら富裕層とはいえ貯蓄したものは使うしかないんだよ。
貯めたお金を墓場まで持っていく事は出来ないんだから。

もちろん贈与や相続があっても同じ。
富裕層なら贈与税によって消費税以上に持っていかれるだろうし
贈与されたお金もいずれは使われる(=消費税が発生する)。


367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 14:11:42.68 ID:Ja4DZRN0P
>>366
富裕層が消費するまで担税力に見合った税収が得られないので、財政悪化・格差拡大します。
>>366
下から2行目の贈与税は相続税に訂正

>>367
あくまで消費税の公平性の点について>360で書いた。

富裕層の消費が間に合わないなら、それに合うように消費税を上げればいい。
富裕層に合わせるのは不公平だというなら相続税も調整すればいい。
369番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 14:23:09.17 ID:Ja4DZRN0P
>>96
消費税でも脱税・節税できるので駄目ですね。
国民番号制やキャッシュレス社会(電子マネー・クレジットカード・デビットカード・銀行振込・口座引落など)にした方がいいでしょう。

・所得や資産の把握がしやすくなり、税捕捉が改善するし、不正受給の防止など社会保障の適正化もしやすくなる。
・通名の悪用や外国人の不法滞在も防ぎやすくなる。
・闇金融など悪質業者も防ぎやすくなる。
・防犯になる。←例えば、深夜営業の店舗・タクシーでの強盗
・省力化になる。企業は現金管理や事務コストを削減できる。強盗などの犯罪が減って捜査・司法コスト削減できる。
・認知症の高齢者などの資産管理を省力化できるし、後見人が資産を使い込むのを防ぎやすくなる。
どんどん経済が縮む方向に持っていってんだからアホとしか言いようがないわ
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 14:32:45.18 ID:Ja4DZRN0P
>>368
消費税増税や相続税増税ではなく、資産税の方がいいでしょう。
相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、資産税なら恒常的に年数%課税するので逃れにくい。
資産税をすれば、社会保障や公共事業などで歳出されたお金が多くの国民に行き渡って、歳入として戻ってきやすくなる。

公的仕事:公共事業従事者、福祉従事者、公務員など  ←公的仕事を請負った法人の株主、公共事業に用地を提供した地主も含む  
公的給付:年金受給者、手当て受給者など

■消費税、相続税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。
※国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。しかも、Aが貯蓄した以降はAからも殆ど税金を得られない。

■資産税をする場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く
※BやCも生活費を得らるし、所得税なども納める。仮にAが消費せずに貯蓄しても、Aから資産税で年数%ずつ税金を得られる。
372番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 14:39:57.67 ID:Ja4DZRN0P
>>368
日本で稼いで相続前に海外移住する資産家から、担税力に見合った消費税も相続税も得られないです。
相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、資産税なら恒常的に年数%課税するので逃れにくい。
>>363
個人を叩いて文句を言ったところで状況が改善するわけじゃないし国は衰退していくよ
ダメなやつがいるならダメな奴を押し上げるような具体的な話をしないと何も変わらない
まあ2chだから建設的だろうが非建設的だろうがどうでもいいんだけどね
馬鹿だなー
消費税率があがればあがるほど海外進出してる経団連に還付金が入ってくる仕組みなの!
経団連には立てつけないんだからもう決定事項なの!ワロスワロス
と税理士一族の俺がマジレス
ちなみに日用品だけ別の税率とかは面倒すぎて税理士業界が猛反発
大体年寄りの税理士さんだとそもそも消費税が無い時期に税理士資格とってるからねえ
因みに死活事項なので消費税上げる馬鹿どもは死んでいいよ
>>373
しかしだな、今の日本は弱者救済という国是を逆手にとって
あまりにも弱者が徒党を組んで堂々と権利を主張し過ぎる

怠惰故に貧困しているのなら誰も止めはしないし、好きにすればいいよ
だが、この国が住みよい国足りえるのは、努力した裕福層が駄目な人間の分まで納税して
担いで歩いてやってるおかげなのに、
この上まだ金持ちに対する嫉妬心だけをモチベーションにしている人間を見ると
本当に嫌気が差すんだよ。

376番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 15:48:07.98 ID:UogyqLKG0
>>375
嫌気が差すのは構わんけどこれからはそういう人間がどんどん増えていくから覚悟だけはしておいたほうがいいかも
ちなみにこういう状況ってどの国でも同じだから回避不可能だよ
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 15:50:47.98 ID:fnxUt2Q/P
>>375
おまえは器のちっちゃい奴だなぁ
>>360
消費税増税で家車の補助金は増額されるから
貧乏人はど損だよ
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 16:19:34.04 ID:Ja4DZRN0P
>>283
消費税増税より資産税の方がいいでしょう。

・金融資産の殆どは高齢者が保有しているので、資産税で社会保障の最大受益者である高齢者に応能負担もらえます。
・資産税収を高齢者の医療・介護・年金に充てれば、高齢者は安定した福祉を受けられ、若年者は医療・介護での雇用が増えます。
・年1%資産税で年十数兆円(←消費税増税5%分に相当)の安定税収が得られる。
・資産税をすれば、歳出されたお金を得た国民(年金受給者・福祉従事者など)が貯蓄するのを抑制でき、他の国民にもお金が行き渡りやすくなる。
需要の先送り政策
所得税は生産に対する課税
消費税は消費に対する課税

供給が縮小するより需要が縮小した方が市場崩壊は早いね
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 16:33:51.71 ID:emVczfnR0
製造業なんて原料費が5%も値上がると大打撃らしいけど
政府は何も考えずに決めたんだぜ
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 16:37:57.68 ID:QJTMSVaf0
>>360
まさかこんなヨタ話信じる阿呆は居ないよな
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 16:42:27.92 ID:HnL04gSj0
イタリア「増税すれば税収ふえるはず」 → 経済衰退、税収低下 なぜこんなことに
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339643368/l50
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 16:50:19.45 ID:VK52PddQ0
>>374
輸出業界は派遣バンザイなのかえ
>>382
コストカットの限界越えたらモラルが削られていく
たぶんまたレバ刺し事件みたいなの増えるんじゃないかな
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/28(火) 16:59:35.04 ID:JttxdgwA0
>>375
裕福層がなんでもやってるような口ぶりだけど
国を豊かにするのは実際の労働の部分だろ
労働者から搾取した金で労働者使って何かやってる気なら
勘違いも甚だしいだろ
>>382
売価に転嫁できないのが打撃なわけで
単に数で言えば消費税なら転嫁できる製造業が大半かと
最終ユーザー向けの製造や、それらにしか卸してない下請けなど、転嫁出来ないところは利益率も低いから死活問題

製造業で一括りにするのもなって気も