「酒で煮ると超伝導」謎解明=クエン酸などで余分な鉄除去 これ今までわかんなかったのかよ……

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

「酒で煮ると超伝導」謎解明=クエン酸などで余分な鉄除去−物材機構など

 鉄を主成分とする特定の化合物を赤ワインやビールなどの酒で煮込んだ後、極低温に冷やすと電気
抵抗がゼロの超伝導になる不思議な現象の謎が解明された。物質・材料研究機構(茨城県つくば市)
と慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)が16日発表した。
 詳細な分析で、酒に含まれるクエン酸やリンゴ酸などが化合物に作用し、余分な鉄イオンが酒の中に
溶け出して超伝導物質になることが分かった。この発見は鉄系の物質が超伝導になる仕組みを解明す
る手掛かりとなり、超伝導になるマイナス約220度以下の温度を引き上げて電磁石などにした場合の
冷却コストを安くするのに役立つと期待される。(2012/07/16-15:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012071600189
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:35:00.86 ID:jxxZGJDd0
最初に酒で煮込んだ奴って頭おかしいんじゃないか?
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:35:20.72 ID:PkN6U/AA0
どうせ実用化なんて無理なんだから関係ないだろ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:38:04.58 ID:Y0oJzJJg0
あーああ それ超伝導 摂氏零度
浮かんで走ったあの日の影
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:39:13.12 ID:Bx9PVUv40
      |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ酢 丿
    <__ ノ
      レ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:39:13.66 ID:ohFOcLDV0
鉄イオンを含んだ酒は再利用できないのか?
別の物質に鉄分を補給するとか
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:40:41.66 ID:3jXJyxx/0
男は度胸、何でも試してみるものさ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:40:55.75 ID:fbZt5krv0
そんなの以前に酒で煮るって発想が出てこない
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:41:22.44 ID:UpbCf6sEO
誰がこんなもん酒で煮込んだんだよ
食べ物で遊ぶな!
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:41:57.48 ID:zoN41vZG0
コレ聞いて、ためしにコーラとかファンタで煮た奴もいるんだろうな。
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:43:14.49 ID:kKBRyYWJ0
頭で考えていたって新しい発見は何も出来ないんだな
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:43:55.31 ID:pYCpPNYYO
>>2
新発見なんてみんなそんなもんだろ
若干話は飛ぶがこんにゃくの製法とかも凄いぞ
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:45:19.66 ID:T4erTTSJ0
>>2
絶対これ研究室で酒盛りして酔った勢いでやった事だと思う
言われてみれば当たり前だな
この例だと余分な鉄原子の影響を小さくすれば超伝導になりやすくなる
でもすげー
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:46:47.53 ID:c7pXZ/0MO
ウォーズマンがお酒を浴び超伝導で3600万パワーだとか言い出しそうだ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:46:57.46 ID:/bQ78zN6O
>鉄を主成分とする特定の化合物を赤ワインやビールなどの酒で煮込んだ後

そもそも最初に煮込んじゃった奴はだれだ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:48:15.58 ID:gYi5vSjE0
京都の老舗料亭には300年前から伝わる技法です。
しかしアホみたいな話だなw
鉄を酒で煮るだけで超電導物質になるってなんだよw
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:49:54.00 ID:Ys/91joV0
日本の技術力ってこういうのばっかりな気がする
成果出なかったから公表されないだけでうんこで煮る実験とかもしてるよな絶対
これに限らずいろんな分野でさ
鉄イオンが溶け出すとか
化合物作る時点で調整しとけよ
>>13
赤ワイン鉄酸化物超電導体割りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
とかやってたんだろうな
23 【関電 78.9 %】 :2012/07/16(月) 16:54:50.72 ID:MBeLsGYT0
>>6
それで肉煮込んでシチュー作れば効率的に鉄分補給できるな
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 16:55:31.67 ID:y72HQ8eI0
研究費で堂々といろんな飲み物が買えるな
>>24
ヴィンテージ物のワインはより効果があるとか言い出しそう
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:00:57.35 ID:EtktRgXz0
最初に石鹸を発見したやつだって相当に一風変わった奴だったはず
大五郎の方が効くだろ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:01:24.09 ID:ltuQjPyT0
今ちょうどスペアリブの赤ワイン煮してるわ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:06:19.82 ID:KWAzZtzIP
おばあちゃんの知恵袋かよ
なんで鉄を煮込んだの?
液体窒素とか液体ヘリウムとかで冷却しまーすってのはわかるんだけど
その液体窒素とか液体ヘリウムとかはどうやってつくってんの?
液体ヘリウムとか100年以上前からあるらしいやん

理系メン教えてよ
>>25
研究資料として各地の高級牛肉買いまくって食味試験と称して食いまくってた研究室あったなぁ…
家畜の品種改良研究してるトコだから、より旨い肉をつくるために既存の肉との比較は不可欠、らしい
そもそも酒を最初に飲んだやつは腐った果物好きな奴で、変人だったろう
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:13:46.62 ID:ccpz7smV0
>>31
エアコンと同じ仕組みでどんどん冷却する
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:15:39.83 ID:Udfjuy0e0
超伝導の研究室大杉、全然役に立ってないのに。
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:17:08.72 ID:1+dsbkEW0
>不思議な現象の謎

なんだこれw
なんにもわかんないってことか
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:19:08.57 ID:ESPsIyYL0
超伝導って実際に何か実用的な側面はあるの?
どっちかっていうと液体窒素のモクモクと金属が浮かぶ演出で
かがくのちからってすごいでしょ!的な印象の方が強いんだけど
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:23:07.56 ID:0iwWZPvr0
>>38
つリニア
>>38
MRIとか、今度作るリニアとか電力貯蔵とか、結構重要だぞ。
最初に見つけた奴すごすぎるだろ。
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:26:19.26 ID:fZe/3LMq0
ていうかアルコール関係ないのか
リンゴ酢とかバルサミコ酢とかでもいいのかね?
酸性だとダメなのかね?
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 17:29:12.04 ID:Bi5jnPYf0
>>30
おまえのうちではテツを煮ないの?
>>13
うむ。間違いないだろ。
>>22
院生が調子に乗っているのが目に浮かぶなwww
赤ワインやビールなど

なんでそんなモノが研究室に揃っているのかね?
・・・・俺の居た研究室にもあったけどな。
エタノール合成して失明しそうになった先輩とかも居るし
>>39
よくわからんがリニアを鉄鍋で酒煮しながら走らせるってことか?
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 18:04:03.75 ID:AVNgeIVNO
>>45
「ヤッヂマイナー」と盛り上がってる午前0時ごろのテンションか「いいか、そもそも超伝導つーのはな…」とDが泥酔して語る午前2時ごろのテンションか…
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 18:08:50.99 ID:R/0r7ZO20
最初にナマコ食った奴か
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 18:11:24.50 ID:AVNgeIVNO
>>49
あれはシチュエーションがちょっと想像し難い
納豆は煮豆を筵にこぼしたの気付かなかったうっかりさんが後日「あらこんなトコに豆が」と食ったんだろうな、って気がするけど
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 18:11:33.13 ID:tMalweo60
>>12
どうぞ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 18:13:31.74 ID:Vcn7cDuDO
余分な鉄=忘れてしまいたいことやどうしようもない寂しさ
余分な鉄イオンってのがわからん
もともと超伝導できる物質の超伝導状態を長引かせられる作用があるって事?
>>49
日干しにすればいけそうだって分かる
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 18:20:40.50 ID:UouWQU4Q0
鉄万能すぎるだろ
>>49
これ最初に食った奴よりは理解できるだろ
http://donzoko-kai.up.seesaa.net/image/busan22.JPG
毎年ボジョレー・ヌーヴォーを使って
「今年の超伝導は10年に一度の当たり年」とか
「柔らかくフェライト味が豊かで金属質な味わい」
とかやるんだろうか?
>>52
超伝導体=男w
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 18:49:01.40 ID:+tTnNcJp0
>>4
何の空耳かと思ってググった
アジカンってキチガイだな
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 18:51:14.71 ID:u41xgt870
>>46
だから化学系は怖そうなんだよなぁ
メタノールだろうけど
そもそもなんでこれを発見したんだろう?
よくリニアに使うって聞くがいまだによくわからん
線路を超電導にしたらその線路どうやって冷やすの?めちゃめちゃ大変じゃん

63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 19:08:47.18 ID:WIcp7IIY0
>>62
マジそのまま、保温材で包んでヒートポンプで低温維持しながら液体窒素とかで冷やす。
それでも常電導状態でやるよりは効率的なんじゃないの? 詳しくは知らんけど。
超電導体とか冷却装置の改良でコスト下がるので>>1みたいな研究をする。
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 19:11:44.87 ID:azkLNlieO
冷却で超伝導とかアホの極みだわ
冷却にもエネルギーがかかってんだぞ
トータルで考えればエネルギー保存則は成り立ってんじゃん
>>50
納豆は戦国時代に兵糧として藁に保存していた大豆が腐って、
もったいないから食べたら食べられた、っていう有名な話があるが
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 19:16:08.95 ID:FY0iV2OH0
>>36
不思議な謎の現象
不思議な現象の謎
謎の現象の不思議
謎の不思議な現象
現象の不思議な謎
現象の謎の不思議

わりとどれでもいいな
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 19:17:49.62 ID:4UTvIjQx0
まず食べ物を粗末にしちゃいけないってのが思い浮かぶからか実際に
やりはしないだろうけど、体に色々と作用するんだから、それを期待して
工業用として流用しても特におかしい話では無い感じはするな
牛乳で煮込んだら鉄とカルシウムの合金できるんじゃね?
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 19:23:12.64 ID:RbWhv6CK0
常温まだー
出した直後の精液は体にいいって研究結果が出たら興味津々なJCにフェラしてもらいたい
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 19:26:25.48 ID:u41xgt870
>>64

成り立たない現象はこの宇宙にないんだが
>>65
あれ?起源そんな最近?
弥生時代ぐらいって説を聞いたことあるけど…
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 19:32:06.96 ID:c4/iLEs/P
味噌で煮込もう
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 19:36:01.29 ID:fZe/3LMq0
>>73
味噌大学に頼めよ
>>70
フェラでフェライトってか