【地熱発電最強伝説】 2000万kW発電(原発20基)、24時間フル稼働、ゴミもほぼ出さず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 15:56:22.18 ID:ZHQzHe390
なにこのキャラ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 15:57:08.45 ID:PZc7QA1D0
環境ガー生態系への影響ガー
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 15:57:28.63 ID:j2vIQwJw0
最近は、委員会よりNOマネーのほうが面白いな
だけど、昨日の上祐が出てた委員会も久々に面白かった
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 15:59:22.89 ID:r/PJvOE00
日本人ならエネルギーより温泉を選択するよな
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:00:24.09 ID:UhMgNvz30
なんだっけ?
候補地の大半が国立公園だから開発出来ないんだっけ?
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:01:56.91 ID:eFdmqxAP0
海上発電ってどうなのさ
日本ってEEZとがバカみたいに広いし、活用できないのかね?
ついでに火山大国だし、地熱も利用してさ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:02:23.92 ID:fZwLM7LZ0
夢物語
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:05:09.49 ID:7IUWy+GS0
メリットは分かったからデメリット出せや
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:06:03.01 ID:zBn3Cjyw0
>>8
数十年前に今の技術が予測できたか?
夢物語と言ってそこで諦めたら試合終了だよ
温泉が
悪役っぽいな
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:06:25.16 ID:dnaq+Nxh0
2000万パワーズ
いけたとしても九州ぐらいだろ

海外でも自然エネルギーって失敗続きなんでしょ?
そんなものにうつつを抜かしてる場合じゃねえと思うんだけどな
500基も作るのかよ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:09:20.37 ID:ygLLetDj0
>>15

原発を守る予算にまわしたほうがええわな

それを自分らの給料にまわしてたのが東電

万死に値するよまじで


完全に人災だからな
>>9
所詮小規模で数多く作らなきゃいけないから
メンテやコストどうするんだってところ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:10:19.36 ID:xWjdO2nk0
>>10
数十年先まで実用化しないと言ってるようなもんだな
それまでどうすんの
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:10:57.41 ID:ijAdAWOP0
原発利権屋「絶対に許さない。でっち上げてでも地熱の悪いイメージを根付かせろ」
利権からんでなけりゃすぐできるのにな
電力会社はコストかければかけるほど儲かるし
地熱発電増設→温泉がー
原発再稼働→事故ったら放射能がー
じゃあなにもしない代わりに値上げします→ふざけるな

どうすりゃいいんだよ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:15:43.95 ID:w+n8bXCc0
アホ山みたいなのが憮然とした表情で映り込んでる
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:16:11.72 ID:vQMKhmrt0
次世代発電は地熱と潮流で決まりやな
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:16:41.80 ID:Ci2wk+cF0
温泉利権てのも結構勢力が大きくて
日本で地熱発電は絶望的。

日本ってつくづく利権持ってる奴がつおいんだよな。
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:17:00.52 ID:fXJQsH5XO
ガス発電で事足りるだろうしこういうのは地道にやってりゃいいよ
海外に実績がある地熱は有効活用すべ
地熱発電って意外と適地探すの難しいって習ったは
もし見つかったとしても熱水系の調査に結構な時間が掛かるんだとか
アクセス?なにそれ?ってくらい僻地にも湧くんだから既存の温泉とはあんま関係無いんじゃねーの
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:30:12.54 ID:bEPz2aVd0
地熱発電は試掘と環境アセスメント、住民説明とかイニシャルコストは高いけど、
イニシャルコストは国策で法改正すればかなり大幅に抑えられる余地がある。
ランニングコストは元から他の発電に比べても激安。
本当に発電利用で温泉の温度が下がるのか?
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:33:51.07 ID:nUfK2fZM0
まぁ獲らぬ狸の皮算用でもあるけどな
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:34:14.55 ID:723XWPR00
どうやって安全な地熱を探すの

火山は地球のニキビといわれるような代物だけど
掘って流れ出てきたらどうすんの
噴火したらどうすんの
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:35:25.65 ID:X+xMDGVr0
はじめから地熱にしてれば・・・
温泉なんか潰せ
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:38:04.59 ID:MdmHi+G40
地熱にしちゃうと
燃料の手配も輸送も無いから
仕事が無くなっちゃうから騒ぐんだよね。
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:38:56.93 ID:bEPz2aVd0
インドネシアは天然ガスとかの資源持ってるけど、
増える国内の電力需要をガスで賄うともったいないので、
地熱発電大推進してガスで外貨稼ぎ。作ってるのは日本企業。
タービン回した残り湯に浸かればいいじゃん
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:39:37.68 ID:T/XnN+UB0
霧島噴火が続くのはこれのせいか
やっぱ地熱はダメだな原発最強
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:41:01.20 ID:DA3gJfQy0
地熱にしたら日立とか東芝が儲からないのでやらない
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:42:20.04 ID:fkfJb3hb0
>>40
世界的には地熱発電所は日本製が大半だけどな。
三菱電機と富士電機だっけ
>>1
宮城県で水素爆発事故を起こして人が死んでんだけど
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:42:51.05 ID:sQ6GbzFP0
温泉街の既得権益のジジイがもれなく反対しますw
またWOWOWマグマスレか
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:44:15.32 ID:MZL6PNeA0
ヒ素や水銀が出てくることも忘れないでね
放射能はほっとけば消えるんだけどね…
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:44:59.42 ID:Ci2wk+cF0
>>43
札幌で津熱発電の構想を発表したら、光の速さで、定山渓温泉の利権者どもが
猛反対して、潰してくれた。
温泉利権つぶれてしまえ、割とマジで。
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:45:13.69 ID:sQ6GbzFP0
九州は地熱だけでヤバすぎる玄海原発廃炉にできるくらい電力作れるんだが
地脈炉か
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:46:02.42 ID:EtUFr0lH0
阿蘇でやってくんねぇかな
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:47:07.86 ID:nUfK2fZM0
>>29
山奥の廃村から上がってく林道の奥の奥の森林限界あたりのガレ場で
はるばる秋田から来た温泉ボーリング屋のおっちゃんらが試掘してんのに出くわした事あるわ
熱源調査とか言ってたわ
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:48:15.09 ID:bEPz2aVd0
>>45
基本循環させるから出てこないだろ。温泉の方がダダ漏れ。
潮流→水の力が巨大過ぎて施設を維持するのが不可能

風力→安定して風が通る場所が日本に少ない。(海外にはある)

地熱→硫黄などの影響でメンテ費用が莫大になる

無理ゲー
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:49:22.11 ID:MdmHi+G40
>>45
温泉怖い。もう近づくのもヤバいな。
でもお高いんでしょ
>>45
出てきた物は全部地下へ戻すから何の問題もない
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:50:08.55 ID:fkfJb3hb0
週刊ポストに、「筋湯温泉は八丁原地熱発電所の廃水を使ってる!」と
記事に書かれるので反対するんじゃないかな。
>>52
定期的に交換すりゃ大丈夫
対腐食性は日本が得意とするところだから

それよりも無人運転できるコストメリットのほうが大きいからランニングコストは安い
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:52:09.33 ID:UhMgNvz30
>>45
無知がレスすると悲惨だな
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:53:16.39 ID:gPZcgl7w0
殺された東電OLは地熱発電推進の立場だったんだよな
潰したのが当時上司だったかつまっちゃん
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:53:36.38 ID:MZL6PNeA0
>>58
>>6みたいなレスしてるやつに言われてもなあ…w


>>57
人件費なんてどの発電方法でもたかがしれてるよ
コストにたいした影響はない
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:56:32.17 ID:IaC1w3Ff0
潮流はフランスが今やってる潮流発電の成果次第で変わって行くんじゃね
日本は実験に消極的過ぎ
>>60
>人件費なんてどの発電方法でもたかがしれてるよ
おいおいその認識は間違ってるぞ
原発の燃料製造や廃棄物処理にどれだけの人が関わってると思ってるんだ
火力だって燃料の運送・貯蔵・警備にかなりの人手が必要だろ
人件費が高い日本では重要なポイント
これすげえな
じゃあ、これやればええやん
なんでやらんの?
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 16:58:59.76 ID:UhMgNvz30
>>60
哀れだなぁ
涙ふけよw
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:00:19.59 ID:71tRnj7w0
>>45
そうですね、温泉は全て閉鎖した方がいいですね
地熱は博打
ポテンシャルで原発20基分ってはっきりいって少ないだろ
2割3割が限界
>>63
得しない奴らが得になる手はずを整えてないから
地熱ってコスパ最悪なんだろ
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:03:05.67 ID:nKRQKExf0
推定2000万kwじゃ半分も活用できんだろ。
せいぜい1/3くらい。
費用に言及してるやつは、買取法案の調査会で規模別コスト表出てるからそれ見て来いや
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:05:08.90 ID:MZL6PNeA0
>>62
「燃料費の安い発電にしよう」という人はいても、「人件費の安い発電にしよう」などという人はいません
数字をみたらわかるけどね
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:05:56.60 ID:fkfJb3hb0
http://mimizun.com/log/2ch/news/1093018909/
大分県と同県九重町は20日、小学館の週刊誌「週刊ポスト」最新号の記事
「あの大分県の名湯(筋湯温泉)は『発電所の廃水』だった!」に対し、
反論会見した。
同町の坂本和昭町長と筋湯温泉旅館組合は、同誌への抗議を検討している。
- - -
そりゃ温泉側も反対するだろwこんなコト書かれたら。

74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:06:15.73 ID:X+xMDGVr0
>>60
おいごみ!死ね!
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:06:50.49 ID:MdmHi+G40
儲からないからやりたくないんだよね。
>>72
で、それがどうした?
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:06:53.97 ID:0sPTgsaR0
>>60
>人件費なんてどの発電方法でもたかがしれてるよ

このキチガイは死んだほうがいいんじゃない?
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:07:06.82 ID:WcMRnYoP0
個人的には、地熱発電所を作るためなら

- 温泉地は潰して構わない
- 国立公園は潰して構わない
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:07:11.48 ID:MZL6PNeA0
>>51
>>53
>>65
こんなにアホがいるとは驚きだなあ…
有毒物質が含まれている熱水はそもそも温泉としては利用されないよ
それでも地熱発電としては利用できるだろ
だからリスクがあるんだよ

ここまで言わないとわからないのか
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:07:16.87 ID:nKRQKExf0
富津岬と観音崎を堤防で閉じれば凄い潮汐発電できるんじゃないの?
>>73
むしろなんか問題あるのか?

源泉を無駄に冷やして風呂に入れるよりマシだろ
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:08:57.20 ID:lHnn7Yg50
>>78
日本はまったく観光盛んじゃないしね

エネルギー保障の観点から見れば
自給できるエネルギーが2000万kwもあるなんて
看過できない

それをさせたのは政治力以外のなにものでもない
そんなに自信あるならベンチャー立ち上げろ
反原発のアホどもが金出すだろ
金集めたらそのまま持ち逃げすると捗るぞ
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:09:14.25 ID:MZL6PNeA0
>>76
そもそも、「定期的に交換」なのにランニングコストが安いとか言われてもなあ〜
ってことだよ

>>77
反論できないなら黙っててもいいんだよ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:09:20.45 ID:Q52Ms3xK0
地熱は腐食が激しそうでメンテ大変そうだな
まあ国内に金が流れる分、燃料代よりかはマシかもしれないけど
勝手にマグマ冷やしたら巨大地震とか噴火とか起きそう
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:09:31.55 ID:0sPTgsaR0
>>72
原発は人件費というか人間を食いつぶすよなあ?
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:10:26.60 ID:fkfJb3hb0
http://www.fujielectric.co.jp/about/ir/policy/segment/energy.html
http://www.mhi.co.jp/products/detail/geothermal_power_plant_experience.html
日本企業側はやる気満々というか、地熱発電の世界シェアはほとんど日本企業。

>>81
そそ。むしろエコで売りだしていいくらい。
週刊ポストはアホな雑誌。
でも温泉側にとっては迷惑な話。読者が君みたいに聡明とは限らない。
腐食はチタンあたりで作ればいける
しかし結局は温泉成分が析出して詰まる
>>79
有害物質が含まれてる排水なら、また地下に戻せばいい
それだけだな

もちろん含まれてないなら普通に温泉として配る
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:11:02.77 ID:KmlS1FvQ0
地熱発電って温泉とお湯の取り合いになるんだってね
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:11:25.69 ID:MdmHi+G40
>>79
循環させるから大丈夫なんじゃないの?
何か問題でも?
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:11:39.27 ID:lHnn7Yg50
>>89
やっぱミネラル多いの?
田舎の水道とかが白いミネラル分で詰まるような感じか
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:12:09.35 ID:MZL6PNeA0
>>90
>>92
配管が腐食して漏れなけりゃいいんですけどね
八丁原がアップを
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:13:16.01 ID:0sPTgsaR0
>>73
> これに対し、坂本町長は県衛生環境研究センターの温泉分析書を手に
>「74年から1時間150トンを無償分湯してもらい、 源泉と共に使っているが、
>発電用蒸気を有効利用した立派な温泉水(弱アルカリ性単純泉)で、温泉法上も問題ない。廃水ではない」
>と猛反発。ただ、こうした由来の客への説明不足を認め、改善を約束した。

事実じゃん。
誰がこんな不気味な正体知って入りたがるんだよ。
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:13:44.75 ID:lHnn7Yg50
>>91
実は深さが全然違う
最高で3kmくらい掘るんじゃなかったっけな地熱発電って

温泉ってもっともっと浅いはず
でないとペイできん
>>94
原発みたいに熱交換器だけ地熱発生場所に突っ込めばいいんじゃね?
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:14:18.65 ID:nKRQKExf0
プラチナで作った配管を使えば腐食しない。
はず
原発糞杉
丁度WOWOWのマグマ見てるわ
夢物語だなww
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:14:31.30 ID:fkfJb3hb0
>>83
わざわざベンチャーなんかにやらせなくても、富士電機と三菱重工にやらせりゃ
いい。彼らはノウハウいくらでも持ってる。
http://www.fujielectric.co.jp/about/ir/policy/segment/energy.html
http://www.mhi.co.jp/products/detail/geothermal_power_plant_experience.html
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:14:53.39 ID:EtUFr0lH0
>>78
観光だけじゃやっていけないから働けるところが出来るのは歓迎なんだよな
地熱核流量だろ(´・ω・`)
JKの俺でも知ってる
ヨーロッパの雪国じゃ焼却炉や発電所の排熱がお湯として家に送られてくるのに
日本の住民はヒステリックで駄目だね。
チタンパイプ埋めて原発でいうところのPWRみたいにすればいいんだろ
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:16:48.64 ID:nUfK2fZM0
>>83
だからさー、電力会社も含めて既に業界はちゃんとあるのよ
大規模な地熱プラントのは
http://www.chikaikyo.com/

問題は国が積極的に後押しするかどうか
それと、中小個人・地域レベルの極小規模のユニット物も推進していくかどうか
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:16:49.64 ID:lHnn7Yg50
>>105
日本のエコは為政者のエゴだからなあ
都合のいい部分でしか使われない

もっともっと効率的に運用できるものがあるのにな
>>84
>そもそも、「定期的に交換」なのにランニングコストが安いとか言われてもなあ〜
それを含めても安いんだよ
人件費はほとんど無いし燃料費が必要ないから
九州の八丁原発電所だと7円/kWhを達成してる

ちなみにガス発電は約10円/kWh、石油は価格高騰で約37円/kWhなんだぜ
原子力は約10円/kWhだが、震災でこの値は通用しなくなったな
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:18:59.52 ID:lHnn7Yg50
基本的に1つあたりの発電量は多くない
数で勝負する感じになると思う

でも純国産のエネルギーだから
間違いなく有事の際もアテに出来るエネルギー
地熱は安くて燃料費もかからず24時間発電可能と夢のエネルギーだから敵も多いな
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:19:28.62 ID:nKRQKExf0
千葉県にも大規模なガス田があるのに地盤沈下がどうとかで使えないんだよな。
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:19:37.49 ID:AOfbHUqc0
>>109
> 九州の八丁原発電所だと7円/kWhを達成してる
熊本の何とかって地熱発電はこれの6、7倍だった気が
>>110
>でも純国産のエネルギーだから
そこ重要だよな
>>105

住民団体

ダイオキシンガー
科学物質ガー
放射能ガー
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:20:02.50 ID:fkfJb3hb0
>>111
風力・太陽光に比べたらはるかにマシなんだけどね〜。
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:21:02.30 ID:lHnn7Yg50
>>112
普通に稼動してる

ただ、抜いた分だけ代わりのもんを入れなきゃいけない(地盤沈下対策)
だから好きなだけ使えるわけではない
アメリカの番組で見たぞ
ベンチャーが地熱発電に手出したら数年で発電量が落ちて潰れたって
>>113
熊本?
これ見る限り熊本には大した発電所は無さそうだが

地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:23:41.88 ID:MZL6PNeA0
>>109
人件費がほとんどないとか言われてもなあ、実際は24時間体制で監視してるわけで
そんなの他の発電所でも同じじゃん 数字で示してほしいよね
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:23:52.41 ID:lHnn7Yg50
>>118
環境が違いすぎ

日本は4つプレートがぶつかり合ってる所
すさまじい地熱資源が有り余っておる

活火山休火山どれだけあるか知ってるよね?
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:25:03.19 ID:CpOZvwD/0
地熱なんてダメだろ
電力会社が儲からないじゃんw
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:25:18.81 ID:fkfJb3hb0
九州の地熱発電所は無人運転してるしな。
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:26:00.55 ID:Wihxk4T40
>>115
住民団体じゃなくて
今は脱原発を声高に唱えてる、左翼の人らの市民団体の間違いでしょ
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:26:00.66 ID:lHnn7Yg50
>>122
結局そこ
もっというと総括原価方式が元凶

安い電源ほど利益が少ないから嫌われるという現実
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:26:56.35 ID:sQ6GbzFP0
輸入に頼らない発電


これが重要
>>9
原発だって散々良い物だっていわれてたんだもんな
失うものは失ってからでしかわからない
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:28:17.58 ID:AOfbHUqc0
>>119
必死こいて探したけどこれだった、しかも42円ってのは国の買取価格でコストの事じゃなかったわ
もう恥ずかしい
http://kumanichi.com/news/local/main/20120614002.shtml
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:28:23.37 ID:MZL6PNeA0
>>125
なんかめちゃくちゃなこと言ってるな。
だったらクソ高くてイメージもいい太陽光発電に電力会社は投資しまくっているのか?
なわけねーよな。
火山の活動によって発電量死ぬほど左右されそうだけど。
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:30:04.58 ID:fkfJb3hb0
自然エネルギーを推進している人たちは、新たな利権を得るのも目的だから、
既存の大手メーカーが技術的に確立していて強い地熱発電には消極的なんだわ。
自然エネルギーの中では一番現実的なんだけどね。
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:30:15.99 ID:Wihxk4T40
太陽光発電はとりあえず買取価格が詐欺師らの言い値のクソボッタ価格になるから、これから投資されるんだろうなぁ
すっげえムダ
割食うのは誰だろうね
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:30:16.80 ID:lHnn7Yg50
>>130
今まさにやろうとしてるじゃん

コストが高い順に選んでるだけだろとツッコミが入らない今の報道って一体
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:30:22.92 ID:CpOZvwD/0
>>125
この後に及んでも原発だもんなw
石油やガスが出てくる国ならそれ使ったらコストが安いように
せっかくあるエネルギーを使った方がいいに決まってるのになw
開発が〜とか、環境が〜とか、メンテが〜とか完全に言い訳だわ

原発の方が儲かるからやってるだけで
原発にかけたお金全部使っても地熱開発しとけばおつりが来たはず
>>126
3万キロワット規模の地熱発電のコストについて
毎年の運用費もあるぞ
もんじゅやるくらいならその予算こっちに突っ込んで実験したほうがマシだと思うわー
>>120
はぁ?
ちょっとは>>119のWikipediaでも読んだらどうだ?
運用する人数だけでもぜんぜん違う

>その他、カウンターテロリズムの観点から地熱発電に注目すると、重要防護施設としての性質上、ゲリラコマンドや不審船からの襲撃に備えて原子力関連施設警戒隊の常駐が行われている原子力発電所や、
>防災上、一定の能力を有する自衛消防隊の常駐が必要な火力発電所など、他の発電方式と比べてセキュリティ上の懸念も少ないことから、無人で運転されている発電所が多い。
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:31:41.72 ID:p9BDcI160
今の日本ってさ、ミスを認める勇気や引き返す勇気が皆無なのな
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:32:11.94 ID:ix+qUSKWO
地熱発電フル稼働したら非常に都合が悪い連中ってどんな人達?
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:32:15.80 ID:fkfJb3hb0
地熱発電所は現場は無人でリモート運用されてるとこもあるよね。
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:32:30.53 ID:lHnn7Yg50
>>139
上から下まで責任の押し付け合いしとる
>>125
総括原価方式を誤解してるぞ
その理屈なら太陽光発電が最強になるだろ
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:33:14.17 ID:Df2dUGpT0
>>139
誰も責任を取らない無能の老害揃いだからな
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:33:20.89 ID:mrf1T/c90
とりあえず関東は群馬と栃木の温泉街に作れ
鬼怒川温泉とか廃れまくりだから発電所で雇用回復だ
>>129
自分が間違ってたとレスすることは恥ずかしいことじゃないぜ
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:34:26.09 ID:MZL6PNeA0
>>134
やろうとしてるのは補助金目当ての銭ゲバであって、既存の電力会社はやる気ねーわな
そもそも高いほうが儲かるのであれば、燃料費の増大で赤字ぶっこく電力会社なぞ存在しないわけだが
もうちょっとまじめに考えたら?

>>138
ソースはウィキペw

つーか、無人運転=人件費ゼロってさすがにめちゃくちゃだろ
その場にいないだけで24時間人間が遠隔操作してるんだけど
本当は地熱発電所をつくると
温泉は増えるんだよな
海外じゃ発電所の周りが
湖みたいになっている
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:35:54.24 ID:lHnn7Yg50
>>143
総括原価だと仮に企業が努力しても利益は増えない
どうやったら増えるかっていうとコストを水増しすること
実態よりも高コストであるよう偽装すればよい

これが総括原価方式において利潤を追求するということ
地熱開発協会が地熱発電のコスト表提出してるっつーの
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:37:13.53 ID:HelrRL480
原発の都合の悪い事実

243 名無電力14001 [] 2012/06/17(日) 09:35:05.23 ID: Be:
http://www.pe-ringnet.or.jp/wp-content/uploads/2010/02/5270c2d5a77872ea4eed5c5db4f52805.pdfの15p
北海道市町村別ガン死亡率は、最大が泊村(2.45%)で2位を大きく引き離している。最小が千歳市(0.6%)。

245 名無電力14001 [] 2012/06/17(日) 10:30:57.76 ID: Be:
そもそも日本人の死因トップは癌で、心疾患と脳血管疾患を合わせたよりも多い。
さらに、癌による死は年齢が上がるほど増えるから、平均年齢が北海道で一番若い千歳市と全国平均より年寄りが多くて若者が少ない泊村を単純に比較してもな。

248 名無電力14001 [] 2012/06/17(日) 12:09:51.26 ID: Be:
>>245
泊村の平均年齢は道内(189地域中)で85位で、65才以上の割合でも道内(189地域中)75位。
http://area-info.jpn.org/area014036.html
なのに>>243のガン死亡率では2位を大きく引き離しているんだけど?
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:37:14.39 ID:CpOZvwD/0
>>130
お前かなり頭が被爆してるなwww
明日にでも死ぬんじゃね〜の?
>>140
電力会社と石油大手と田舎者一部の政治家&土建屋
>>139
あの老害ども逃げる事ばっかだからな
押し付けて自分たちはぬくぬく余生を暮らす事しか考えてない
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:37:24.70 ID:TxWwcjF20
地熱発電は地中の熱水を利用するのではなくて
地上の水を地中で沸騰させてタービン回すんですが
勘違いしている人多いんじゃないですか
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:38:25.01 ID:iD546ea30
俺の住んでる沖縄には地熱のメリット無いだろ。
>>147
>つーか、無人運転=人件費ゼロってさすがにめちゃくちゃだろ
おいおいゼロとは言ってないだろ、ちゃんと読めよ
複数の発電所をまとめて遠隔操作できるから人件費は安いと言ってる
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:39:27.62 ID:EcMuArJG0
>>134
太陽光発電のは電力会社が電力供給を仲介するだけで、電力会社には殆ど利益還元されんのだが?
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:40:44.14 ID:MZL6PNeA0
>>153
そっちの技術はまだ実用化されてねーと思うが
オーストラリアとかで実験中じゃね

>>155
だからどんだけ安いのか数字で示してくれよ
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:41:13.13 ID:lHnn7Yg50
>>156
PPSだってそうやろ
コストは基本的にないものやん

何もないところから一定の利益だけ見込めるんやから
おいしくないわけがない
>>153
いや、地中のお湯だろ
地中のマグマだまりのそばに溜まってる高圧の熱水を低圧の地上に持ってきたら蒸気化するからそれで回してる
使った蒸気は地中に戻すけど、それでもいくらかは減衰するから、頻繁に新しい井戸掘って追加していく
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:42:26.89 ID:EcMuArJG0
>>139
最近だと、橋下大阪市長への悪口ですね!
責任取らないと言ったら、海外の方がまず認める事はないよ
顔のツラが暑いほど世の中生き残れるからねw
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:42:29.59 ID:bJwzIu3g0
日本には海洋ダム ネプチューンがあるじゃない(`・ω・´)キリッ
>>157
Wikipediaではダメってか
面倒くさいやつだな

温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html

>八丁原発電所全体の発電単価は1キロワット時あたり6〜7円前後で、長期間安定運転を続けられれば、他の電源より割安だ。
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:43:12.49 ID:EcMuArJG0
>>158
PPSと太陽光はまた違いますぜw
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:44:11.31 ID:i4SfS97J0
んでコストは?
いくらクリーンでも採算合わなきゃどうしようもないだろ
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:45:22.56 ID:MZL6PNeA0
>>162
だからそのうち人件費はどのくらいなのかね
俺が言ってるのはどの発電方法でも人件費なんかたかが知れてるぜーってことだよ
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:45:29.47 ID:uHCEWwWdP
地熱は硫化水素で機器が腐食しますぜ
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:46:01.62 ID:SV4gUzTq0
安定しないのと維持が難しいんだっけ
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:46:38.48 ID:lHnn7Yg50
地域電力会社は持ち出しなし(しいて言うなら送電線くらい)で
買い取り価格がいくらであってもそれを売る際に価格反映できる

でもこれってつまり消費者から見たコストはものすごく高い
コスパ悪すぎなわけ

太陽光パネルは一定の価値はあるんだけどね
宇宙関連でかなり役に立つし
でももう性能と価格で言えば外国産のほうがコスパが良い

その上日本の消費者は電力の価格決定のルールのせいで足元見られる
正直得をしてるのは地域電力会社と海外のパネルメーカーだけだな
テレビで原発事故起こる前地熱発電の特集やってたけど
30年やれば投資分ペイできるそうだ
お前らならできるぞ
だから>>126にコスト表の画像あるっつーの
登録しないと見れないのかな

左側は買取価格決める委員が調査した数字、一番右の地開協は業界団体が委員に提出した数字
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:48:49.89 ID:HCy2stGf0
最強は核融合って話はついたろ
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:49:08.12 ID:lHnn7Yg50
総括原価方式ってのは適正利潤が定められていることが多い
地域電力会社の場合パーセンテージ(利益率)があるはず

この利益率が一定である場合
コストは大きいほど利益もでかい

高い電力ほど利益もでかい仕組み
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:49:38.28 ID:MQVb9RR9O
地熱発電ってかなり劣化が早いんじゃなかったか?
いくら発電効率良くても設備点検激しかったら意味ないんじゃ
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:49:50.63 ID:+qYMRMin0
まあ無理に増やしたら地震の度に何処か爆発しそうだけどな
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:50:41.16 ID:VYDodkAL0
国立公園にあるから開発出来ないだけ
さっさと法律改正して開発しろ。景観がどうの、環境がどうの言う連中は金で黙らせろ
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:50:52.13 ID:fkfJb3hb0
>>168
太陽光には軽量無騒音という他の発電方式には無い特徴があって、住宅地にも
設置できる。今まで屋根を加熱するのに使われてるだけだったエネルギーを
電力として回収する。ってな使い方はありだけど、わざわざ土地を用意して
設置するのはアホの極みだよな〜。
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:51:04.47 ID:MZL6PNeA0
八丁原発電所が安いのは燃料費がかからないことと
1号機が建設から35年、2号機も22年経って建設コストの償却が進んだことによる
人件費が安いってことはたいした影響はない

>>170
まあ、八丁原に限った話をしたい人がいるからね…
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:51:12.15 ID:lHnn7Yg50
>>170
しかも今は認可まで10年かかる
これがコストを跳ね上げてる

5年になったらもっと安いで?って偉い人が言ってた
>>178
インドネシアだと数年での開発な所があったらしいが、まあ発展途上国だしね
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:54:41.19 ID:fkfJb3hb0
>>177
そりゃまあ、国内最大で運用実績が長いんだもの。
八丁原が例として引き合いにだされるのは仕方ないかと。
東北や八丈島辺りにも地熱発電所あったような。
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:55:41.88 ID:MZL6PNeA0
でもたったの11万kWしかないんだよね、八丁原発電所
>>165
俺は地熱が安いのは人件費が安いのが主要因だ、などとは言っていないぞ
燃料を買う必要がないとか、多くの要因がある
人件費はその要因の一つ

で、お前は>>84でこんな事を言ってるな
>そもそも、「定期的に交換」なのにランニングコストが安いとか言われてもなあ〜
>ってことだよ
要するに、「地熱のランニングコストは高い」という主張なんだろ?
そうだよな?
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:56:36.59 ID:lHnn7Yg50
そう
だから沢山作るためには
今開発に制限がかかっている地域も利用できるようにしていったほうが良いってこと
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:57:06.14 ID:Wihxk4T40
こいつら発電実績の数字で語らないからね
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:57:39.17 ID:szrpHMZE0
熱を直接電気に変換する技術はないのかよ
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:58:01.65 ID:Z8JWN7tj0
>>9
徐々に枯れて発電に使えなくなる
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 17:59:21.89 ID:MZL6PNeA0
>>184
具体的な発電所別でのコスト内訳なんて電力会社でもないとわからんから
ケンモーでグダグダやっても無駄なんだよね
それを言ったらおしまいよではあるが
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:00:24.39 ID:HLRfXlwp0
イモムシ型のマシーンにもっと深いとこ熱いとこまで掘らせればいいんだよw
いまだに蒸気でタービン回して発電とか笑っちゃうよな
科学者(笑)
 地熱発電って、温泉で観光やってる地元から反対が来るんだったよね。
枯れるのが早まるんじゃないかって。
 ならいっそ富士山近辺で良い場所を探して、ガス抜き&マグマを冷まし
がてら利用するってのはどうよ。サイエンスZEROで樹海の下には火口の
跡がごろごろしてるってやってたし……。
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:03:54.01 ID:fkfJb3hb0
火山島とかいいかもな。特に無人だと。
火山帯の日本でなんで地熱発電より原発が優先されんの?
アメリカ様のための実験場なの?
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:05:14.85 ID:Wihxk4T40
地熱発電は温泉やらから反対されるからってのはマスメディアお得意のレッテル貼りだよ
十把一絡げでそんなわけがなかろ
とりあえず悪者つくっとけば、そうじゃないほうが素晴らしいものに見えるからね
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:06:34.95 ID:fkfJb3hb0
まあ、自然エネルギー推進してる人たちは地熱には興味ないのよ。
既に基礎技術が確立されてて、設備の設置は国内大手メーカー、運用は電力会社が
するから。
彼らの原発ハンターイは利権を得ることも目的の一つだから、太陽光やマイクロ水力で
電力会社に買い取ってもらう必要がある。(国の補助金付きで)
原子力以外で、化石燃料を買う必要がなく、天候等で変動しない電源は今のところ水力と地熱ぐらいしか無いんだよね
ダムももっと作るべき
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:07:26.51 ID:Joz/MIcL0
>>192
全国満遍なく原発作って、いざとなったら全部ぶっ飛ばすっていうアメリカ様の爆弾な気がしてならないよ
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:07:27.71 ID:lHnn7Yg50
>>194
一理ある
>>61
それ潮汐発電じゃない?

日本には潮流発電に向いてるような流れの速い海峡はない
意外だよな。これだけ四方海に囲まれてるのにな
しかも潮汐発電に向いた湾口みたいなのもない

まー再生可能エネルギーなんかにうつつを抜かすよりは、火力発電のタービンの効率上げた方がよっぽどエコだし経済的ってこったな

200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:12:17.12 ID:EcMuArJG0
固定買取制度で地熱業界団体が出した買い取り希望額は25.8円/kWh(3万kW級)
それと平均的な地熱のコストは25.32円/kWhだとさ
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/003_07_00.pdf
八丁原発電所のコストが安い安いというのは、発電開始から20年目の数字だから。
開発費などを含めたトータルコストは25.8円なんだとさ。

>>162の朝日新聞のはミスリードしている情報っていう事みたいだ
現状ではフィリピン(笑)にすら負けている情けない日本の地熱発電
>>187
他の減価償却が進んでない地熱発電所をあわせても十数円/kWhだからな
地熱のランニングコストがいかに安いかお分かりいただけただろうか
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:13:42.00 ID:fkfJb3hb0
>>199
有明海なら干満差が6m近くあるので相当でかいのができそうだけど、
干拓作っただけであんな大騒ぎになるのに、潮汐発電なんか出来るわけないw
フランスのは魚介類の生態系に結構影響あったらしいね。
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:13:53.06 ID:Wihxk4T40
>>195
ダム作ったら下流域や海の水質がーと、自然エネ推進してるとこと同じような市民団体から苦情が入る
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:14:31.03 ID:lHnn7Yg50
>>200
原子力はトータルコストとか目も当てられないだろうなきっと
燃料は確かに安いんだけど再利用するとだいぶ高くなるし

再利用は無理だから地層処分しますってことになると
それはそれで長い年月の管理が必要になる
完全に子孫へのツケだな
>>200
開発費のコスト含めたら、他の発電方法のコストも高くなるだろうが
買取価格は高く設定したいから色々入れて高めに見積もってるんだよ
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:16:33.53 ID:lHnn7Yg50
>>204
てかもう関東は飽和してる感がある
やるなら四国かなあ

あそこ治水って観点からも渇水対策の面からも
もっとダムがあっていい気がする
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:16:46.82 ID:fkfJb3hb0
>>200
まあ、その開発費は地熱発電の技術的確立も含めた費用だから、最近のは安いだろう。
同じ三菱重工がフィリピンやインドネシア、アメリカから受注した地熱発電所の
受注額がどれくらいかわかればいいんだけどね。
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:17:41.28 ID:QBhG32wk0
富士山に突き刺してエネルギーチュウチュウするとか無理なの?
三相200Vの売値がkWh/12円程度なのに
原価が十数円とか話にならんわ
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:18:31.07 ID:8RCaBftC0
地熱発電しようとすると、温泉宿のジジイババアがうるさいんだよ!
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:19:47.26 ID:FVf3rW+n0
いや、地熱でもゴミでるわ。
管に色々と溜まるし、効率は下がる。
生産〜発電〜設備廃棄の過程で綺麗な発電なんてひとつもねえよ。
いい加減に綺麗な◯◯をやりたいならアーミッシュでも見習え。
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:20:03.91 ID:lxbzoqE5O
人の来ない温泉街なんてぶっ潰して発電所建てたほうが
皆得するだろうな
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:20:34.86 ID:M9vplFyK0
地熱取れるところって山奥だろ送電ロスとかはどうなのよ
>>210
 込み込みだと計算すらできない原発なんて、なおお話にならないね。
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:21:48.90 ID:lHnn7Yg50
>>214
原発は新潟や福島から関東に送電してるんじゃないの
ぶっちゃけ、北国なら地熱スチームで暖房でもやるほうが
効率は良い。
だから地熱最強だって言ってんじゃねーか!
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:24:41.22 ID:EcMuArJG0
>>193
草津や静岡は実際に地元温泉街からの反対で断念してるよ

>>208
地熱の開発コストは設備でなくて採掘の方だからどうだろ?
PDF資料にあるように、比較的最近に出来た発電所の方が建設費は高かったりはするしね
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:26:27.14 ID:lHnn7Yg50
単純に建設費というよりキロワットあたりが大事のような
>>194
ですよね
ただ単に電気よこせの俺らと熱が違うのはそういうあたりか
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:28:24.56 ID:bEPz2aVd0
適当に貼ってみる

地熱発電で温泉は枯れない 産業技術総合研究所・野田徹郎が解説
http://www.youtube.com/watch?v=C1Kwp7XVYtY
嫌儲って原発関連になるとマジレス増えすぎだろ
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:29:20.94 ID:7IUWy+GS0
つーかアメリカで地熱やってて井戸がどーのこーので失敗した気がする
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:29:30.39 ID:ZzQpvtSD0
地熱発電に反対するのは在日
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:29:38.78 ID:qwXPoNEI0
やれやれ、今度の被害者は温泉街の人たちか
相変わらずサヨクは物騒だねえ
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:29:41.09 ID:EcMuArJG0
>>205-206
まあ、よく資料見てみたら?
資料出してるのは、地熱発電所を作る側の団体だからさ?
日本地熱開発企業協議会でもググって見てよ
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:30:38.63 ID:IpY2YFBW0
なんか、このまえ地域発電として、地熱発電がいいんじゃねぇかってレスした人に
地熱は大したことねぇんだとか延々文句たれたれしてたのがいたが

結局なーんもしらないで、大したことないとかいってたんだな・・・
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:31:02.82 ID:YkoubHysO
そっち系の人が多いよねー
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:31:19.96 ID:H6Py+iq90
>>190
あの辺り国定公園で開発できねえときたもんだ
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:33:55.23 ID:p9BDcI160
国民の生活と公園とどっちが大事なんだ
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:35:01.02 ID:lHnn7Yg50
>>228
しかもコストっていってもそのお金は国内で流通するわけじゃん
国富が外に逃げる今のウラン燃料とか化石燃料とは質が違うじゃん

ただ安いってだけじゃないメリットがそこにはある
しばらく使ってると温度下がっちゃうから定期的に引越ししないといけないんだろ?
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:35:49.07 ID:YkoubHysO
地熱は自然エネルギー推進派からも叩かれる
彼らは太陽光やマイクロ水力での売電で電力利権に食い込むことが狙いだから
ソーラーや風力よりはよっぽどマシ
北海道内だと既にJX日鉱日石が赤井川村・上川町・阿寒町で開発準備に入ってるぞ>地熱
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:38:21.59 ID:lHnn7Yg50
太陽光もメガソーラーは愚策だと思うけど
個人宅での補助電源としてはかなり有用だと思うけどなあ

電力買取などの観点で見ると無駄が多いが
ソーラーエネルギーを自給自足することで
電力会社からの消費を抑制する

これは十分意味も価値もある気がする
>>231
調整や建設始めたところで稼働できるのは、
15年以上先の話だぞ。
なんか、夢見過ぎだ。
原子力や火力、水力はあまりに優秀すぎる。
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:40:25.77 ID:pNRr05/BO
まあ選択肢が増えるのはいいことじゃね
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:40:41.67 ID:lHnn7Yg50
>>238
時間がかかるなら尚更さっさと動きなさいよって思う
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:41:37.79 ID:MZL6PNeA0
>>232
核燃料と化石燃料の輸入金額には大差がある
ウランは年間1000〜2000億円ぐらい?化石燃料は何十兆円って規模だ
ひとくくりにするのは無理があるな
>>240
反原発ごっこには誰も付き合わないだろ。
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:45:31.61 ID:lHnn7Yg50
>>241
http://chikyuza.net/n/archives/12008

原発の分をLNGに置き換えると
おおよそ1.2兆円のコスト増らしい

これとリスクをどう比較するか、やね
私なら迷うことなくコスト増だけど
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:45:54.39 ID:zh5H/DHYP
はようせい
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:48:17.05 ID:lHnn7Yg50
なんで膨らんでるかっていうと

・ドサクサ紛れにいろいろ乗っけている
・停止したJ-POWERなどの原発にもフル稼働時と同等のお金を流している

などなど
普通に考えたらありえないことをやっているからなのでした
地熱だと、よくアイスランドの話が出てくるけど、
ついこの間まで日本のほうが地熱開発が進んでいたんだってな。

地熱発電は総発電量がアイスランドは数十%で、日本は1%以下とか言って馬鹿にしてたが
単に日本の電力需要が大きすぎて、地熱発電の割合が小さくみえるだけだった。

太陽光発電もそうだが、こういうミスリードをさせようとするから自然エネルギーを進める人は信用ができない
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:49:47.61 ID:So2iiQPv0
とりあえず原発派は福島に特攻して核燃料取り出してこいよ
ぶっちゃけどこを掘れば地熱発電できるかわからない
ボーリングしまくって調査する必要がある
国立公園に指定されてる場所でボーリングしまくることが可能なのか
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:50:34.75 ID:MZL6PNeA0
>>243
なんだかよくわからんサイトの、しかも1年近く前の記述を信用するやつはいない
実際は年間3兆〜4兆円の支出増だな
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:52:04.69 ID:lHnn7Yg50
>>249
でも最近の報道見ててもわかるとおり
普通は乗せない福利厚生なども乗っかってるし
ボーナス下げた分を翌年の給与に上乗せしようともしてる

LNGの調達コストも相場に対して26%盛ってる
地熱発電なんてアメリカですら推進してるのに何もしないじゃっぷw
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:53:18.49 ID:MZL6PNeA0
>>250
燃料費の話をしてるんだが
福利厚生も給料も全く別の話だな
天然ガスってロシアから買うわけ?
首根っこ抑えられるようなもんだろ
>>246
いや、アイスランドとかの地熱発電所建ててるの日本の企業。
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:54:42.73 ID:lHnn7Yg50
>>252
残念ながらそうはいかんざき
3〜4兆の支出増って試算も同じだからや

総括原価方式ってのはそういうことや
トータルコストが原価や
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:56:43.63 ID:lHnn7Yg50
>>253
ブルネイ、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、カタール、オマーン
今年からロシア
将来はパプアニューギニア

おそらくこんなところ
日本は人口多すぎるのよ。
地熱じゃキツイ。
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:57:13.09 ID:KFUxaPtv0
へぇ。オモシロい話だな。如何に既得権益が強いか想像できそうな。
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:57:14.82 ID:MZL6PNeA0
>>255
>3〜4兆の支出増って試算も同じだからや

何と何が同じなんだ?


>総括原価方式ってのはそういうことや
>トータルコストが原価や

だから、それって燃料費の増加とは全く別の話だよな
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:57:29.89 ID:IpY2YFBW0
いずれにしろ、今のマンマ、火力なんて使ってたら、
電力会社も国も早々破産だろ。

かといって、原子力復活はありえねぇわ。(つなぎで使うのは仕方ないけどさ。)
地熱もそうだし、前に出てた間伐材で、小規模都市の電力はまかなって
残りは今までどおりの火力水力でやるのが一番だろ。

だが太陽光。てめぇは駄目だ。胡散臭すぎる。
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 18:59:39.41 ID:lHnn7Yg50
>>259
そういうことなら燃料費だけを比較してるさっきのサイトはどうなるのと
それが正確でないというなら地域電力会社がそれを裏付けるデータを示せばよい

増加分は1兆には届かない計算なんだよね実際
いろいろおかしなことやっとるわけ
>>251
アメリカは他の資源があるからねえ。
地熱がいいとは思わないけれど、キミは奴隷脳や
欧米脳の可能性がある。
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:01:24.70 ID:dKJs4bbCO
温泉宿「客が来なくなるだろが!」

知るかボケ

福島農家「買えやボケ」

死ね
>>260
発電所ごとに担当地区分担できると思ってんの?
マジで高卒は黙れよ
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:02:39.94 ID:MZL6PNeA0
>>261
つまりそのサイトが間違っているということですね
>>262
福島がぽぽぽぽーんする前から電力会社が地熱は
初期投資が掛かるけどランニングコストは安いから
規制緩和と原発並に補助金くれたら採算取れるって良くやってたんだけどね
原発が全て止まっちゃう様な状況になったから焦って言わなくなったけど
>>260
答え出てるじゃん。
原子力の進化しかねえんだわ。
現状だとね。
地熱最強伝説
デメリット?コストがかからないことだ。
コストがかからないから雇用に結びつかない。
原発はネジ一つ回すのに、数十人でローテーション組んで締めたりする体制からな。
人を湯水のように使う。だから雇用になるし利権になる。
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:11:44.47 ID:lHnn7Yg50
ちなみにLNGこそ増えてるけど
その分石炭と石油の輸入は減少した
同様にウラン燃料もじゃないかな

それも鉱石の形で買い取ってから燃料として加工する分が
今はコスト計算しようがない

当然ウランの比率を整える加工なのでそう安いもんではないはず
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:13:46.07 ID:lHnn7Yg50
ちなみにこの燃料調達コストも
原燃料費調整制度って制度によって
地域電力会社は泥をかぶらないようになってる

どれだけ適当にやっても利益が出る仕組みが幾重にも構築されている模様
 ゴミ捨て場も決まらない、方法にすら待ったがかかってるのに進歩もクソも
ないな。原発推進はありえないよ。
>>269
また堂々と嘘を
>>270
1回燃料入れれば3年間交換不要な原子力と24時間ピストン輸送で燃料を注ぎ込む火力を一緒にするな
>>267
原子力に携わる人間が退化劣化してるのはどーすんの?
せめて清水と勝俣くらい逮捕でもすれば自浄作用も期待できるが、
それすら果たせてない以上、原発の運営はチンパンジーに核のボタンを管理させるようなもんだ。
>>271
当たり前だろ
燃料が高騰しても電気料金は簡単に変えられない
燃料高騰したから発電止めますねってなってほしいのか
>>273
ウソと言われる部分をどうぞ

原発のネジ一つ締めるのに数十人体制は有名な話しですよ。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
 稼動中の原発で、機械に付いている大きなネジが一本緩んだことがありました。動いている原発は放射能の量が物凄いですから、その一本のネジを締めるのに働く
人三十人を用意しました。一列に並んで、ヨーイドンで七メートルくらい先にあるネジまで走って行きます。行って、一、二、三と数えるくらいで、もうアラーム
メーターがビーッと鳴る。中には走って行って、ネジを締めるスパナはどこにあるんだ?といったら、もう終わりの人もいる。ネジをたった一山、二山、三山締める
だけで百六十人分、金額で四百万円くらいかかりました。

 なぜ、原発を止めて修理しないのかと疑問に思われるかもしれませんが、原発を一日止めると、何億円もの損になりますから、電力会社は出来るだけ止めないのです。
放射能というのは非常に危険なものですが、企業というものは、人の命よりもお金なのです。
また儲け0の地熱の話か
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:19:35.08 ID:p9BDcI160
つーか蓄電技術がイマイチって本当か?
日本の技術力をもってしても解決できねーの?
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:21:03.19 ID:GIQHvNNJO
>>274
死ね放射能福島産野菜食って死ね
天然ガスちょっと調べてみたけど初期投資がでけえのか
CO2の枠もそれなりに良さげだ
問題は外国に資源頼る比率がこれ以上あがるのが怖い
海中に埋まってるメタンなんちゃらが取れればちっとはマシになるか
>>33
火山は掘らないんじゃないの
温泉て地下水がマグマで熱せられたものだし
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:21:35.42 ID:3pBIHPg80
草津だかが強行に反対してるんだよな
温泉に影響あっらどうすんだって感じで
地熱発電推進したい隣町と数十年戦争してるんだろたしか
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:22:24.56 ID:HpXYVhza0
安全厨って腐るほど居るけど、福島産野菜毎日食べるブログとか存在しないよね


つまり語るに落ちてるんだよなあwww
>>279
まず電気は貯められないことを理解しろ
別のエネルギーに変換しなくちゃいけない
巨大なエネルギーを蓄える手段は現状ではダムしかない
>>283
群馬から草津奪ったら本当に何もなくなるからな
草津温泉以外に群馬ってなにあるの?
>>276
安全神話を作り上げたのは連中じゃないぞ。
ソ連の原発が稼働した頃の各陣営の反応を洗い出すべきやね。
それに”現状”ではそれ以外にないと言っているだけで、
他に何か見つかればそちらにいけばいい。
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:27:18.18 ID:0WK1++VkP
>>281
新潟の大規模油田 中東並み 100キロ四方!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340008534/
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:27:35.46 ID:bEPz2aVd0
三菱重工、複合発電研究に着手−火力発電の最終形態
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0120120604qtka.html

三菱重工業は燃料電池とガスタービンを組み合わせた
複合発電「トリプルコンバインドサイクル」の開発に着手した。
液化天然ガス(LNG)を使用する最新の火力発電と比べて
燃焼効率を10―20ポイント向上でき、燃料使用量や
二酸化炭素(CO2)排出量も30%削減できる。
総事業費は30億円。2014年にも世界初の実証試験を行い、
17年の市場投入を目指す。
トリプルコンバインドサイクルは固体酸化物型燃料電池(SOFC)とガスタービン、
蒸気タービンの3段階で発電するシステム。
発電効率は数十万キロワット級で70%以上と、
高効率化を目指す火力発電の「最終形態」と期待されている。
>>285
 水素どっちが効率いいの?
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:28:38.07 ID:NGm9srn40
鹿児島じゃねえと無理だろ
>>277
この人あとで酔っ払って適当なこと言ったって告白しとるぞ
>>290
容量が足りなすぎて家庭用の補助バッテリーにしかならん
>>277
http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/
とりあえずこの中から適当に探してきて
スマホの進化はすごいのにいつまで経ってもバッテリーはうんこ
大容量バッテリーはめちゃくちゃ難問
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:41:04.39 ID:MvU3kyKd0
>>281
天然ガスなら千葉大国に大量にあるよ数百年分のガスがね
>>296
南関東ガス田のことなら、現在の千葉の消費量の
数百年分だろ。日本全体で消費するなら5年分くらいで
関東南部の地盤沈下で消える不動産価値のほうが大きいかも?
>>293
 単純にスケールの問題なのでは? 自然エネルギーのような小規模発電
地産地消を推進するなら必要な技術だし、核のゴミの半永久的に維持費や
口封じ金を垂れ流さずに済んで安全な処分方法を見つけるよりははるかに
簡単だと思うんで、開発を進めてほしいね。
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:48:35.59 ID:p9BDcI160
>>285
なんでだよ!エネループ1兆個くらいでなんとかしろよジジィ!
蓄電はブレイクスルーがないと駄目。
ウンコするのは簡単でも我慢するのは大変だろ。
それと同じ。
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 19:52:21.45 ID:H6Py+iq90
日本と同じくらいの大きさのでっかいフライホイール回そうぜ
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 20:18:28.36 ID:Hk3HkEYF0
原発稼働派だが地熱には期待してる
早く数作れ
大分も余裕だな
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 21:35:38.26 ID:thQ91ZkV0
はよ。
絶対副作用あるだろw
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/18(月) 22:03:51.28 ID:In0Khqp50
だからマグマ近くに細管の束突っ込んで発電しろと何度でも言っとる
蒸気発生させてタービン回す簡単なお仕事だろうが!
とりあえず福島あたりに作ってみりゃいいじゃん
爆発しても問題ないし
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/19(火) 00:12:26.55 ID:Rozz/G40i
富士の樹海を掘れよ
国立公園でもかまわんだろ
309番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/19(火) 00:22:30.00 ID:DlBsGzBW0
アメリカさんはガスやすくうってくれたりしないの?
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/19(火) 02:30:39.81 ID:eJF898cY0
>>307
たしか、もう計画作ってたよな。福島の新しい地熱。
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/19(火) 02:31:50.51 ID:bPQNSznw0
原子力が安価とかいうキチガイ妄想をどうにかしろよ
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/19(火) 02:33:48.34 ID:ZFqOK6Nb0
>>309
交渉中らしい。議会の許可がいるらしいけど。
北米ならカナダもある。こっちは普通に売ってくれるっぽい。
日本企業がカナダのパイプライン事業にもかんでる。
313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/19(火) 02:36:57.66 ID:bPQNSznw0
>>62>>72
「人件費」と「燃料費」には 同じコストであっても大きな違いがあるけどな
燃料費はほぼ100%輸入経費となるのに対し 人件費は国内で廻る金になるわけだから
シムシティ4のチートアイテム
>>313
いくら国内で金が回っても、そのせいで高い単価になったら電力会社が使おうとしないだろ
地熱はとりあえず開発しといて損はない
>>59
マジでぇええええ