USB 3.0の100W給電、今夏にも仕様策定完了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

USB 3.0の100W給電、今夏にも仕様策定完了
http://hardware.slashdot.jp/story/12/04/18/1845256/
http://www.usb.org/press/presskit/USB_Power_SSIC_Final.pdf

あるAnonymous Coward 曰く、
いまでもスマートフォンの多くがUSB端子から充電することができるが、これからはUSBがコンセント代わりに使えるようになるかもしれない。
USB 3.0の標準化団体「USB 3.0 Promoter Group」は、2012年第2四半期末までにUSBで100W給電できるように仕様を策定するという(プレスリリースPDF、TECH-ON)。

現在のUSB 3.0規格は、5Vで最大900mAの電源供給。
これだとポータブルHDDの駆動までが限度だが、100Wの電源供給ができるようになると、ディスプレイクラスの周辺機器もUSBから駆動できる。
そうすればPCのケーブル配線ももう少しシンプルにできるはず。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:53:22.50 ID:K6jLIvoa0
サービスコンセントつけろ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:53:30.84 ID:nyKqxPsHi
T h u n d e r b o l t とはなんだったのな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:54:07.30 ID:QkopkwT/0
ケーブルが太くなるな
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:54:29.47 ID:GsQUaTP+0
1000Wクラスの電源が必要になるな
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:54:59.32 ID:IT/Zmxom0
漏電しそうで怖い
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:55:14.66 ID:zb7ar1MJ0
1000Wクラスの電源がマジで発売されそう
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:55:38.05 ID:JA+yG/yx0
> ディスプレイクラスの周辺機器もUSBから駆動できる。
 
あと冷風扇も頼む
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:55:50.26 ID:5JCBki0F0
>>1のバッキー系アフィカス (無職)〆-~~~◇moe//BCaVk(基礎番号:86431) のスレ立て履歴
http://kiki.mods.jp/be/stalker.php?id=86431&board=poverty
男なら秘伝の奥義を伝授されたいよな
どのアニメキャラに胎盤食べさせて次回の孕ませファックに備えさせたい?
亀の頭が化粧直し シンボル戻る
ちくわ食べる2次元美少女をじっくり観察したい奴ちょっとこい
思春期の子供が隠してるつもりだけど、実は知ってる秘密
奇習の魅力
フィールドアスレチックの魅力
拷問器具の魅力
女が腹筋鍛えると「らめぇ、しゅごいのきましゅぅうううぅ」ってなりやすくなる!
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:55:53.27 ID:X4Z9sRBa0
いきすぎ
今の規格で900mA出来るんだろ?

100mA増やして1000mA(1A)にするだけなのに
大層な記事だなw

そもそも最初はmA表記なのに、途中からW表記って、
絶対書いてる奴文系でなにも分かってねーだろw
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:56:26.38 ID:gdYxVaOt0
中国製品にそんな大容量流したら
どうなるか解るだろ

やめろ
コネクタの故障が増えるな
間違いなく萌える
100Wって20Aも流せるのか
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:58:27.86 ID:lp0YDQJc0
熱い熱い、、
あったかスリッパがUSB2.0じゃ供給不足になるので
そのためにUSB3.0のカード買った

100Wも出来るようになるとなんか危なそうだ
>>5
もうあるよ
これってゲスト機器もUSB3.0対応しないといけないんだろ?
だいたいmicro USBやmini USBの端子で3.0対応できるのかよ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:59:06.25 ID:8M1TKFUJ0
俺の糞電源が死ぬ気がする
もう部屋の壁にusb3.0のポートつけろや。
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:59:22.87 ID:DKBRjx6x0
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 06:59:37.46 ID:OKV4klND0
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:00:18.92 ID:IaAfK69m0
冬に100円で投げ売りだったUSB扇風機の出番がそろそろ来るな
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:01:58.28 ID:MZJyjHIx0
家のコンセント全部USBになる未来はよ
これでミニ扇風機じゃなくて普通のでっかい扇風機付けれるんだな。
>>18
何処に無いってかいてあんだボケ
超高速のモバイル端末だす前にどう考えてもこれと大容量電池が先だよな
馬鹿じゃねえの
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:03:40.50 ID:IVDK9YB60
ショートしたら大変だなw
ていうか供給側のバッテリ問題はどうすんの?
こんな規格考えてるやつは馬鹿
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:03:43.04 ID:QUClZEul0
>>11
4.5W→100W だボケ
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:03:48.40 ID:f5iMasp6I
5Vで100Wなんてマジキチ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:04:35.56 ID:dq+nVfP50
100Wって5V*20A?
20Aってヤバくね?
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:04:53.77 ID:DKBRjx6x0
>>15
電圧も上げるみたいだぞ
パソコンの電源が逝ったらモニタとかも全部巻き込んじゃうのかな
USBケーブルが発火しそうだな
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:06:37.17 ID:dq+nVfP50
>>28
RAR MAXXがあるだろ
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:06:38.18 ID:DKBRjx6x0
> The specification enables higher voltage and current to deliver power up to 100 Watts.
感電死しそう
まあ、昇圧しなきゃ無理だわな
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:08:26.17 ID:dq+nVfP50
4.5Wは前々から中途半端だなーと思ってました(ドヤ
>>27
ごめん>>5>>7まちがえた
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:08:49.77 ID:voj6Xm6v0
何?炊飯器とかホットプレートでも動かせんの?
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:09:27.71 ID:HH+wV0ZmP
5V/20Aとかだったら2スケア位の太い電線がいるのかw
電圧上げるにしても現行のATX電源だと12Vだろ?
0.75スケアとかでもまだまだ太いなw
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:10:07.15 ID:ugcIf8iM0
>>33
電圧上げるのか
そりゃ5Vじゃケーブルでの損失も大きいわな
だけど50Vでも2Aだぞ
各機器もその電圧に合わせるためにdc-dcでも入れるのかな
1000Wクラスの電源みたけど5Vって30Aぐらいだな
ポート一つしか賄えない
電源の事はよくわからんが12Vも使うようになったりするの?
中国の安物繋いで感電死
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:11:34.35 ID:zb7ar1MJ0
>>41
いやまあ一般ユーザ用途じゃなければ1200Wとか1500Wとかも
既に売ってるのは知ってるんだけどね
一般向けの普及価格帯の話よ
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:12:30.36 ID:OykpwOBX0
40Wもあればディスプレイ1台はいけそうだ。
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:12:38.33 ID:HH+wV0ZmP
そこまで電圧高くないだろうから感電はしないだろ
ショートで発火はありうるが
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:15:54.55 ID:uvm+4KQ+P
>>42
固定電源要らずのポータブル炊飯器か昼飯が捗るな・・・
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:16:32.29 ID:IVDK9YB60
電圧上げても12v程度だろ 8A・・・
2スケ以上のケーブルが必要だな
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:16:32.76 ID:hsQRUrCp0
これ電源が問題になりそうだな
100Wじゃ炊飯器は無理だろ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:17:24.58 ID:dq+nVfP50
>>47
1000Wなら十分普及価格帯だろ
http://kakaku.com/item/K0000079563/
そう考えると電子レンジって凄いパワーなんだな
USB4.0あたりになると10KWくらい出す気満々だな。
USB接続エアコンも夢じゃないな。
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:19:46.52 ID:hsQRUrCp0
>>50
会社で自炊の時代がやっと来るな
ホットプレートとかできそう
PC前で焼肉や
サンボルもそうだがコネクタ形状どうにかならんかな
macのマグネットみたいなヤツとかで
100Wじゃホットプレートも無理だろw
加熱、ヒーター関係は基本無理だと思ったほうがいいw
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:24:42.08 ID:dq+nVfP50
ドライヤーも本当に書いてあるとおりのW食ってびっくりしたなあ
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:25:56.63 ID:VWehIoII0
エアコン欲しいんだよな
殆どの廉価PCの電源は、業務スペックじゃなく、家電ほどの
動作検証も経てないようなもんばかりだろ。

これ進めていったら埃の溜まった基板から発火する火事が相次ぐぞ。
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:28:43.98 ID:HH+wV0ZmP
でもTDP95WとかのCPUなら目玉焼き焼いたりはできるらしいから
蓄熱工夫して時間さえかければ一応肉も焼けんのかなw
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:29:27.18 ID:w1UprpT/0
危険が危ない気がする
マザーボードとか劣化するのはやそうww
むき出しにしておくと今以上に危ない気配だ
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:30:51.18 ID:uq4y1fc+0
SLIしてるから1200Wにしてる
うちのUSB、マザボがバカなのか、USBのくせに3.5A位とれたりするわw
電子工作には捗るんだけれども、そのうち焼けるんだろうな
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:32:50.33 ID:y2fvZalI0
100Wとは大きく出たな
電圧上げてもせいぜい12Vだろ
8.3Aっておめ、ケーブルが太ましくて氏ぬぞ
現行のUSB3.0でさえケーブルの取り回しが悪いのに
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:33:16.67 ID:8QzTtEVk0
USBもいつまで持つか分からんぞ
3.0になってから別売り延長ケーブル挿すとまるで認識しなくなった
埃溜まり易いからショートしちゃうんじゃね
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:37:23.80 ID:RNPP7J4x0
家のブレーカーが落ちそうだな
そのうちUSB3.0向け100V.200V電源とかが出て、パソコン経由で海外の家電を利用することになるぞ
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:40:00.09 ID:IVDK9YB60
接触不良による加熱でコネクタ焼損
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:40:53.46 ID:bTxEUX800
USB原因で火災とか発生すんのか
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:41:54.41 ID:tIbohYSsi
何でそんな面倒臭い事してるんだろう
素直にデータと電力のケーブルを別けた物を繋げば良いヤン
1本に拘り過ぎじゃね?
100WあればPCから給電してサブPC動かせる
ACアダプタ使用機器大杉だからこれで規格統一してくれたらいいのに。
コンセント一個で六個ぐらい直流供給できるタップ作れ。
USBの接触抵抗ってそこまで高いのかな?
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:45:49.68 ID:GgRzIuaA0
逆にディスプレイを5V900mAで十分に動くようにすればいんじゃね?
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:46:38.34 ID:IVDK9YB60
>>81
コンタクト面は普通に外部にむき出しで
ホコリが入りまくりだよ
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 07:46:38.58 ID:y2fvZalI0
http://japanese.engadget.com/2011/08/12/usb-3-0-100w-usb/

>新規格では給電のネゴシエーションに電源ピンを利用する仕組み。
>従来のケーブルやコネクタとも互換性を備え、USB 2.0 や 3.0、
>現行のUSB Battery Charing 規格とも共存する独立した規格として提案されています。

電源ピンでネゴシエーションか・・・工作で自作は難しくなりそうだな
USB3.0みたいに現行のフォームファクタのままで給電ピンを拡張するのか?
無理筋だな
昔いっしゅん出て即死したPowered USB規格みたいにする(コネクタ自体を大型化する)しかないだろ
USB3.0は銅線でやるにはムリがあったんじゃないかと思えるぐらいノイズに弱いな
電子レンジ動かすと高確率でHDD見失う
そのうち電源のスペック不足でPC落ちて、スマホ使ってる層が「使えない!」って騒ぎ出すだろうな
USBケーブルが2.0のFケーブル並の太さになるのか
給電のネゴシエーションするらしいから、
無理な時は無理つってPC落ちるような事にはならんだろ
光ファイバーの規格復活させろよ
量産が軌道に乗ったらコストも何とかなるだろ
もちろん電源ハーネスも埋め込め
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:00:36.48 ID:6u4ylnnai
知らんけど、ケーブルの太さが半分で済むようなイノベーションは起こらんのか?
常温超電導に成功するまで待ってネ
USB3.0の為に開発するから
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:02:55.18 ID:HH+wV0ZmP
>>90
常温超電導物質が発明されればもしや…
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:03:09.38 ID:AWBMHUwk0
USB3.0ならギリギリフルHDモニタに対応できるくらいの転送速度かな
Apple Display Connectorとは何だったのか
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:08:23.97 ID:HRGpcX0Ai
USBはいい加減刺し間違えが起きないようにしろよ・・・
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:09:56.07 ID:ifUjppUQ0
電源があつくなるな…
アンペアすげーな
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:10:28.74 ID:DjQbuKky0
上下が分かりにくい、ゆるゆるで簡単に抜けそう
こんなもんで100w給電するな
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:10:57.39 ID:HH+wV0ZmP
ATX電源規格も変わって今の電源が確実にゴミになるな
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:11:25.59 ID:y2fvZalI0
電圧を48Vまで一気ageのPoE規格(LANケーブルで電力送れる)でもたかだか15W、拡張規格で30Wだぞ
これならケーブルがクソ太いという問題はなくなるが

100Wってのはマジでハードル高いんだ
また電源が熱くなるからやめろ
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:13:19.70 ID:UOc7tldU0
漏電とかありそうでちょっと怖い気がする
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:16:19.53 ID:DKBRjx6x0
>>93
USB2.0でもWUXGA対応のディスプレイアダプタあるだろ
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:18:09.57 ID:ugcIf8iM0
>>85
3.0って信号インピーダンス高いのかな
レンジでそうなるとは驚愕だ
初の世界統一電源コンセントになるのか
あんなするっと抜ける端子のケーブルで100W給電とかマジキチ。
絶対に感電事故が起こるな
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:21:26.60 ID:6ikegqF60
すでにUSB髭剃りくらいはあったっけか。
>>106
5Vで感電事故?
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:25:07.74 ID:iivaCUNa0
USBで動く小型PCを作れるな
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:26:06.64 ID:7lm0ZVBl0
USB端子ってなんか、すぐダメにならんか?
>>105
20Aはきついな。
12Vにして8Aでも厳しいと思うんだけどな。
>>93
DisplayPort使えw
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:29:13.96 ID:8XNdB3uM0
USB3.0使えばバスパワーでPCモニタ動きそうだな
人間の体に5Vかけても感電はしねーわなw
9Vの電池舐めてもちょっとビリビリするだけだろ
>>95
どっち向きでも挿せるハブあったな
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:34:22.45 ID:lTWwENBS0
ただでさえノイズの発生源なのに100Wも流したらどうなるんだよ・・・
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:35:57.53 ID:DsAkE9ZN0
>>116
ピュア向けケーブル屋さん大喜びだろ
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:37:04.88 ID:cT6AEPPE0
あんなプラグで感電死の危険性あるとか怖過ぎだろw
>>110
端子の中では最強の部類ですが
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:38:47.98 ID:SRdF3Z3g0
想像しているのとちょっと違って、5V,12V,24VのPoweredUSBを承認するよってことかもしれない
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:39:16.76 ID:Tkgzr4xL0
それ繋いだらマザーの電圧降下で不安定になったりする?
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:39:52.95 ID:vh6NDR7I0
USBラブドールも可能か
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:40:20.73 ID:uaO46+n80
>>109
そしてそのPCには新仕様のUSB3.0が実装されるんですね
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:41:06.53 ID:nvkER7QZ0
>>122
しびれフグ実装か
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:42:21.96 ID:sBNLUbor0
コンセントでいいがな
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:43:05.00 ID:z8DhKbM00
PCI-Eが最大供給電力が75Wってことは、
この仕様固まったあとに、今のPCに拡張カードでどうこうしようと思っても無理ゲなのか
まぁフルに使えないだけで何とかはなるか
それともグラフィックボードみたいに補助電源プラグぶっ刺す形にするか
5V20Aとか電源大変だろが
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:45:26.04 ID:HH+wV0ZmP
しかし最近のPC電源ってすごいよな
+12Vを50Aとか普通に出力しちゃうんだもん
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:46:53.54 ID:HbNUFQtT0
ノートとかACなしだと死ぬじゃん
どういう使用を想定してんだよ
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:47:00.87 ID:WmkJrS0O0
>>126
PCIEは一応75W以上供給出来る
仕様外だからぶっ壊れたりする可能性がないとは言えんけども
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:47:32.81 ID:8XNdB3uM0
CPUにいったては1.2V 80Aとか流すしな
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:49:49.52 ID:0E1i/v8N0
もし5V以外の電圧に変えたら間違えて壊す奴が続出しそうじゃね
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:51:02.07 ID:z8DhKbM00
>>130
へー、初めて知ったわ。
しかしPCIスロット辺りは熱溜まりになりやすいし、あんまアッチッチな物を増やしたくはないね
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:52:04.18 ID:WbA+uND30
ケーブルが電源ケーブルくらい太くなるんだろ
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:52:20.47 ID:Pmu39pJE0
USBバスパワーのモバイルプリンタ登場か
パソ熱だな
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:53:12.52 ID:6Bwe6Fj0i
これからはホコリが詰まらないようにフタした方が良いかもな
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 08:55:32.11 ID:WbA+uND30
>>133
既に200WクラスのGPUを4つとか行ってるんだから手遅れだろ
今は買うな時期が悪い
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:05:46.58 ID:uoIgzFxr0
これは既存のUSB3.0ケーブルをそのまま利用して供給電力を上げるということなのか?
今のケーブルでは無理
感電が捗るな
ついにUSBのはんだごてが発売されるのか
下手に延長ケーブル使うと家事になるな、
>>11
釣られすぎ
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:19:21.90 ID:0JuTQXYZ0
便利になるな。
スイッチ付けてもらわないと挿すのに手間取ると火花飛びそうだな
最近のUSB3.0の製品はどうなん
だいぶ前に3.0の外付け買ったら急に認識切れたりで使い物にならなかった
2.0のほうで繋いだら問題なかったから製品というか3.0自体の問題かもしれんが
当時はレビューでもそんなのよく見た
何Vにするつもりだ
せめて20Wくらいにしとけよ
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:29:10.81 ID:USruC4ZN0
液晶モニターがUSBケーブル一本で済むのはいいな
DisplayPortとはなんだったのか
24V、4.2Aならいけそうな気がしてきた…
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:30:58.02 ID:NH2/NuRk0
直接コンセントから電源取ったら遺憾のか?
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:32:29.50 ID:cT6AEPPE0
>>127
ハイボルテージって言ってるから5Vより上の規格が出るんだとおも
>The specification enables higher voltage and current to deliver power up to 100 Watts.
これでデジタル入力のスピーカーが普及すればアンプ要らずだな
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:34:57.34 ID:uZUak6iM0
低圧の大電流は危険だぞ

安全対策どうするんだろ 今と同じプラグでいくんだろ?
やっぱり4.2Aのコネクタは厳しいな
50V2Aならいける!
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:43:41.13 ID:z1rOHW0T0
>>126
グラボみたいに外部給電すればいいだけ
着脱しやすい安全な新Cコネクタとか作ってA-C C-AからだんだんC-Cへ移行していけばいい
つーかmagsafeって電気ポットに昔から使われてるじゃん
なんでAppleの特許になってんだ
>>146
通信して安定が確認されてからフル給電でしょ。
それまでは今までどおりの5V900mA給電。
>>151
ケーブルが1本ですむならそれに越したことないやん。
Asus頑張れ
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:54:22.78 ID:0etz3NqB0
5V20Aとか怖いわ
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 09:57:26.61 ID:uZUak6iM0
低圧になればなるほど電線の抵抗による損失が問題になる

100Wだと相当ぶっといケーブルになるんじゃないか
5V20Aとか正気か?
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:00:57.31 ID:75LBTHN50
俺の電源+5Vが30Aなんだけど大丈夫?
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:04:27.02 ID:bc1kFE9u0
USBとか無線に押されてオワコンだろ
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:07:50.13 ID:HvrovTmI0
100V 1Aというオチじゃないだろうな?
>>165
何マイクロウェーブ送電が家庭用で実用化してるの?
>>166
48V2Aくらいが妥当じゃないかな?
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:14:16.12 ID:cT6AEPPE0
25V4Aだろ
これはちょと歓迎。

なぜならUSB DACプリアンプをバスパワーで駆動できないものかと2年位悩んでた
CPU使用率上がるUSB給電ってあんまりやりたくない
USBサウンドとか使ってる奴らが考えられない
>>170
プリアンプ程度なら今の1Wもあれば十分でないか?
プリメインアンプってなら話は別だが。
これノートどうすんだよ?
>>171
給電するから使用率が上がるわけではないだろ。
USBの電源で幻想を抱いている人多いけど直流電源としてはあまり質がよくないものばっかりだから
>>173
確かにノートだと昇圧はしんどいな
やっぱり電圧は12Vだろうな
となると4Aいけたとしても50W程度か
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:22:38.22 ID:FT+kj7cU0
PCケース内専用の高性能エアコンクーラーが販売されるレベルだなw
>>177
エアコンクーラーってなんだよw
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:24:44.22 ID:y2fvZalI0
>>173
ノートは給電側になるのはむりだろ
電力を受ける側になるんじゃないのか
デバイス→ホストへ逆向きに電力を流せる仕組みも必要になるな
マンドクセ
GPUの補助電源ってひとつにつき75Wだっけ?
>>172
ごめんメインアンプでした
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:28:46.06 ID:OFWUDsrY0
USBカードにグラボ並みのファンがつく時代が来るのかな
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:34:19.03 ID:bUMydCEK0
USB給電は何が凄いって接続認証後に「おまえ何ワットまでokよ?」と確認してから
徐々に昇圧する形式なので、コンセント規格としてはとびぬけて安全性が高い点。

あと世界各国で使える
電気詳しくねーし分からないんだけど、何でPC電源のケーブルってあんな太くて硬いの?(´・ω・`)

iMACの電源ケーブルとか細いしPC用にもあんな細いの出して欲しい
>>183
最近、家庭電源の直流化しようとしてる企業もあるけど、
意外な伏兵がUSBという事か
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:43:36.65 ID:IPFRrQVg0
中華アダプタで爆弾テロ
関係者
政府筋
ついにUSBで人を殺せるようになったか
100Wじゃ暖房器具とか無理じゃん。
はやくUSB電子レンジとか使わせてよね
USB3.0ミステリー「NEC-ROHMビル風殺人事件」
なんで規格が動いた後にやるの?
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 10:59:25.84 ID:RlEzy6Gt0
Universal Supply Breakerの略でUSBか
これってダイジョブなのか?けっこう危なく寝?
最終的に50Wに落ち着きそうだ
196 ◆MiMIZUNCjA :2012/04/19(木) 11:02:36.43 ID:cSud1SyL0 BE:94634892-PLT(12346)

20Aとかどんだけ太いんだよ
ピッヒコ゚キュッ
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 11:04:08.68 ID:XevFubgB0
USBで焼肉

http://xe.bz/aho/24/
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 11:04:50.67 ID:bUMydCEK0
>>194
むしろ安全。

常時100Wではなく、100W対応機器どうしがお互いに確認しあってから
徐々に100Wに上がる仕様なので現行コンセントを全廃してUSB3.0に
置き換えるべきなくらい安全。
>>199
100Wぽっちじゃ何も動かんだろ
>>181
所詮単電源だから電流取れてもまともなアンプにはならないよ
>>201
A級アンプディスってる?
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 11:27:56.90 ID:SFiqmFHM0
>>119
何言ってやがる嘘つきが
数千回抜き差ししたらUSBコネクタがヘタれるって話ならいくらでも見つかるが、
逆に耐久性に優れてるなんてのは聞いたことねーよ
>>203
数千回抜き差しできるってだけで十分耐久性あると思う。
ちなみに壁コンセントは数百回レベルなんですよ。意外と知らない人多いですが・・・
100Wであのコネクタのままで大丈夫なの?
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 11:55:33.06 ID:YJFBuf+K0
>>184
発熱量が電流に比例する
ほっそい線で高い電流扱うと下手したら被覆溶ける

たまーに危ないのが輸入家電
海外で1000W200V規格の製品を動かくのに必要な電流値は5A
でも日本だと100Vが家庭用電源になってるから必要な電流値は倍の10A

以前ダイソンが掃除機の電源ケーブルを海外仕様のまま日本で売って、
被覆溶ける可能性あるってことになって回収する自体になったことがあったりした


ドラム式ケーブル使って消費電力の激しい製品使う時はちゃんと伸ばしきって使うのがお約束
まぁPC電源とかに関して言えばノイズシールドとして分厚くしてるのかもしれないけどその辺はオーディオヲタのが詳しいんじゃね
>>54
いや、一般人は電源なんか別途買わないし
5V20Aだとブレーカー飛びまくるな
>>202
効率悪すぎ
>>202
出力にコンデンサ入れるの嫌だし
無線マウス厨死亡www
>>210
普通出力にコンデンサ入ってるしw
コネクタの形状を替えないとケーブルが燃えそう
>>212
アンプを自作するようになると入れたくなくなるよ
音悪くなるし
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 13:10:30.72 ID:9ddOXt8N0
カップリングコンデンサとA級動作は関係ないだろ
純A級DCアンプとか普通にあるし
USBには何も期待していない、マウスやキーボード繋ぐ程度の事しか任せられない
マウスやキーボード繋いでる時点でかなり信用してるじゃねえか
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 14:55:38.11 ID:uZUak6iM0
いやSunのコンソールじゃないんだから抜いただけで稼働中のシステムが落ちるほどのことはない
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 14:57:07.16 ID:teq1kGMD0
USBの接続部分の強度の低さはどうなんだ
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 14:57:54.89 ID:RlEzy6Gt0
USB3.0対応キーボードって何するんですかね
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:00:00.33 ID:B0yQT6oj0
USBケーブルがごん太になるな
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:00:41.71 ID:taFKQiTf0
発熱どうすんだよ
危なくないかこれ
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:01:09.15 ID:1x6E2COL0
ただでさえ糞電源が横行するPC業界なのにこんなのやったらやばいだろ
PCを発電機と勘違いしてねえか
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:04:46.16 ID:ycVDDsSD0
カーナビやノートPCならともかく5VでフルHDクラスの液晶モニターを駆動するのは不可能だろう
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:06:33.75 ID:jmzRlOht0
OS側で対応するのはWin8からか
電源を買うときにUSBの供給能力を考えなければならん時代が来るとは思わんかった
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:07:22.71 ID:fUlcZKbc0
USBがあればなんでもできる!
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:09:32.30 ID:qg7+Tu5c0
感電したり、うっかり小さいUSBデバイスつないで爆発しちゃいそう。
どういうこと
ドライヤーつなげていいのか?
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:15:33.19 ID:tnpv2duc0
>>231
100Wのドライヤーなんて外に出て陽に当たって乾かしたほうがいいレベルだろ
モニタの電源ケーブルを撤廃できれば
コンセント周りがかなりすっきりして嬉しいんだが
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:28:17.28 ID:3Q/NQtNR0
いいことだ、末永い規格にするつもりなら散々足を引っ張ってる
電力供給から見直すのは歓迎だ
これでUSB3.0が捗るわ
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:33:27.57 ID:8ncogb5Y0
あれ? 給電ケーブル繋がないといけないから既に結構な容量あるのかと思ってたら、今のはたった900mAなのか?
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:36:04.92 ID:aeW4P61L0
外付けHDDですらまだ外部給電とか頭湧いてるだろ
もっとはやくやれ
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 15:37:27.65 ID:8ncogb5Y0
随分前から話題になりつつも一向に策定されない直流コンセント、このままだとUSB3が
そのまま直流コンセントとして普及してしまうんじゃない。

現状でも既にUSB給電の物多いし。
[電源--100w出力回路]--------[6ピンコネクタ×3] みたいな感じで普通にDC出力できればいいのに
ケーブルは2本になるけど その分hdmiとか他のインターフェースとも組み合わせられる
ママンのコンデンサが増えるし 今まで以上にコンデンサの品質が求められる
結局給電対応のママンがクソ高くなって普及しないってオチになりそう
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 16:22:47.16 ID:mQXkGjFv0
5V20Axポート数なんだよな。 すげーな。
パソコン大先生のファンが唸るな
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 16:33:01.99 ID:mQXkGjFv0
電源も1000Wが当たり前とかになるのか?
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/19(木) 16:52:57.44 ID:+WPc5blpP
発火しそう
え?今でもUSB一本で2.5W〜4.5W供給できるんだから
電力足りなければUSBハブ経由で必要なだけUSBケーブル這わせればいくらでも電力供給かのうだろ?
100WならUSBケーブル40本〜8ポートUSBハブ5、6個使えば給電完了。

簡単じゃないかw
>>244
それは

http://xe.bz/aho/24/

こういう事かね?
>>103
シリアルのクロックが単純に高いから
高周波ノイズに干渉されやすい
ケータイの3Gなんかでもシールドがショボいケーブルはアウト
USBから大電力とか引きたくねえな電源に負荷かかりそうだし