Google元社員「GoogleはFacebookに対抗しようとして検索もandroidもYouTubeもおかしくなってしまった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

私が情熱を持っていた技術企業Googleは、今や管理された広告会社になってしまった――。
米Googleを退社し、米Microsoftに転職したジェームズ・ウィテイカー氏が3月13日(現地時間)、
MicrosoftのMSDNブログでGoogleを辞めた理由を説明している。

 同氏は、2009年6月にMicrosoftからGoogleに転職し、ソフトウェアの開発などに従事していた。
2月4日の退社時点の役職は、Google+のAPIなどを担当するエンジニアリングディレクターだった。
同氏は2月4日に自身のGoogle+に「残念ながらGoogleは世界を変えるための場所ではなかった」という投稿を残し、13日以降更新していない。

 1300語に上るMSDNブログの投稿で同氏は、入社時はエリック・シュミットCEOの下、Googleは技術者にイノベーションの
権限を持たせてくれる社風だったが、ラリー・ペイジ氏がCEOになり、米Facebookに対抗しようとしはじめたところからおかしくなったと語る。
“ソーシャル”が至上になり、「検索も、Androidも、YouTubeも、すべてがソーシャルでなければならなくなった」という。

 それまでもGoogleは広告で成り立つ企業ではあったが、シュミットCEO時代は技術者にとっては広告はバックグラウンドにあるもので、
Googleは“イノベーション生産工場”のようだったという。だが、ページ氏は革新の象徴だったGoogle Labsや多数のサービスを終了させた。

 GoogleはWebでの“共有(シェア)”が破たんしており、それをGoogle+が修復すると主張するが、
「共有は破たんしてなどいない。Googleがその一端を担えていないだけだ」と批判する。同氏は数カ月にわたってGoogle+のために尽力したが、
その結果は競合するFacebookの機能向上に貢献しただけで、世界は変わらなかったという。

 ウィテイカー氏は、Googleは正しいのかもしれないとしながら、Googleへの「−1」でこの投稿を締めくくっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/14/news050.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:14:38.00 ID:FLdAMdNf0
オワコン
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:16:18.47 ID:Ux0hLYmU0
google+って誰がやってんの?
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:16:22.67 ID:zE6/TnGR0
せやせや
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:16:55.62 ID:CAw0FD/u0
最早インフラなんだから
安定した企業運営しろよ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:17:05.03 ID:oOeGkxd50
ページってのが悪いのか
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:17:06.83 ID:SjS7lL0Z0
>>3
秋元康
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:17:23.16 ID:lrqH5m3Z0
ほんとyoutubeは糞になった
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:17:36.74 ID:aAw38f1S0
動画検索youtubeだけになってしまったん?
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:18:56.89 ID:WORt4t/5O
胡散臭い会社Google
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:19:11.24 ID:nRr7Vuky0
インスタント検索は廃止すべき、消えてるとき有るぞ戻るやっても打ち直しだし
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:19:33.44 ID:63ofd1Eq0
>>9
もっと見る▼
の一番奥に押し込められてる
だからって何でMicrosoftなのさw
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:19:45.03 ID:NS8UKl4G0
初期の崇高な想いと情熱は、途中で金と欲に換えられてしまうわけだな
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:20:04.70 ID:KfMsngcB0
シンプルさが売りだったのにな
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:21:44.34 ID:kombNmwO0
アホがFacebookに個人情報を自分で暴露するのと

盗むのは完全に違うよな
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:23:10.82 ID:Rl1iLIjQ0
>>13
Google以外だとMSかAppleしかない。
Appleはいやだったんじゃない?
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:24:08.82 ID:FwXC2reU0
なんかゴチャゴチャしてきたもんな
ググルが迷走してるのは確かなんだろうけど、
FBがすごいって実感が未だに湧かないわ。
海外のみ糞だろ?
YouTubeの劣化
例えば以前はグロ動画は政治的意味が無いと載せなかったのに
最近じゃYNC並に普通の交通事故グロまで載せてる
登録者集めに走りすぎてドン引き
グリーモバゲーと何ら変わりない
>>13
このひとにとっちゃ古巣だし、
なんかいい企画もらったんじゃないの
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:25:31.68 ID:agpETa8h0
はい
>>13
技術者にとっては魅力的だと思うんだけど
fenrirとかテキストエディタでmigemo検索使うから、インスタント検索も慣れるはずと思ったが、、何かが違和感を感じる
言葉で言いにくい挙動的な何がが違う
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:26:44.40 ID:0i/1N6vj0
アカウントが競合していてどうのこうの、
ウゼーからそれっきりYouTubeには上げなくなったな。
飼ってるウサギの動画なんだけど多い日には200回とかそれなりにアクセスあった。
Facebookなんて放っておけば自滅すると思う
根拠は無い
便利は便利だけど
代替あるならおしえてほしい
2009年にグーグルに転職ってタダのニワカじゃねぇ〜か。おまいは三沢かっつ〜の
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:28:09.76 ID:Q2TQ1bKT0
グーグルマップがPCが古いせいか全く使えない
あれ、誰か得してるのか
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:28:14.84 ID:WvObTKKP0
>>19
システムどうこうより、ああいうのを定着させたのがすごいんだよ。
最近のグーグル検索おかしいのは、検索でひっかかるのは大抵が元記事や元スレじゃなくて転載元なんだよな・・・
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:29:11.02 ID:oT/pGxYU0
facebookは方向転換して初心に戻ったから生き残る
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:31:07.38 ID:DcmLLRqS0
googleの検索結果から、他サイトに飛ぼうとすると
間に変なGoogleサイト挟まされるんだけど、前からだっけ?
何か凄く気持ち悪い
>>32
目的が“釣り堀”ってのは変わってないだろ
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:31:54.01 ID:y3YEUkNQ0
FacebookとGoogleは向いてる方向違うと思うんだけどな
両方使ってるけどFacebookは連絡ツールみたいだし
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:32:07.30 ID:buGlGzNc0
最近になって突然牙を剥いたよな
もう糞グーグルには何も期待しねぇよ
>1300語に上るMSDNブログの投稿で同氏は、入社時はエリック・シュミットCEOの下、Googleは技術者にイノベーションの
>権限を持たせてくれる社風だったが、ラリー・ペイジ氏がCEOになり、米Facebookに対抗しようとしはじめたところからおかしくなったと語る



エリック・シュミットがCEOだったのは2001年6月までだな

11年前のGoogleってどんなんだっけ
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:34:18.82 ID:WvObTKKP0
>エリック・シュミット
雇われ社長だのなんだの言われてたけど、やっぱりこのおっさんが
グーグルでかくしたんだな。
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:34:58.88 ID:Rl1iLIjQ0
元々Facebookはイノベーションありきの会社じゃない。
あの会社は技術よりマーケティングに重きを置いてる会社だし。
Googleとは本来正反対の会社だし、GoogleがFacebookを目指しても意味がない。
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:35:44.82 ID:F+ny4DVG0
Google マイナス
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:37:25.71 ID:nsu/XjNm0
この囲い込み合戦にはうんざりだな
ネットはオープンだから面白いのにさ
全部欲しくなるんだよ
いつも節操ないだろ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:37:40.07 ID:GQK05D4PO
FBって欧米だけで名刺がわりに使ってるイメージだわ
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:37:41.83 ID:n8hLpsOY0
SNS対検索エンジンの勝負はSNS勝ちになっちゃうかな
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:37:43.10 ID:ZRbgnKxZi
>>37
2011年じゃね?
そこから会長になった記憶が・・・
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:37:49.44 ID:JKZIyZ7C0
Google+はもう少しボッチツールとしての使い勝手を良くして欲しい
丁度ソースの管理にいいんだよな
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:38:39.86 ID:LIY8qhfj0
何も弄らなかった方がFBに勝てたなw
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:39:20.93 ID:JKZIyZ7C0
>>41
本来Googleが嫌いそうな方向だもんな
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:40:51.59 ID:bU/dVLqH0
facebook messengerだけは便利だわ
普通にログインはまったくしてないが
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:41:01.05 ID:ywir+8hj0
YouTubeの歌ってみた踊ってみた弾いてみたをはじけるようにしてください。
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:41:01.63 ID:JKZIyZ7C0
>>13
元MSだったから古巣に戻ったんじゃないの?w
他に選べって言ってもそりゃ後林檎しかないけどさ
googleが無理にAppleやFacebookの真似をしたって面白くないし、成功するわけが無い
Appleなんかはアレはアレで文化な訳で、Googleの文化はすべてオープンなことだろうに
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:42:10.90 ID:Qg6FS++TO
Twitterが出てきてから登録制というものが胡散臭くなった
mixiみたいな国内限定なんて可愛いもんだ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:42:20.64 ID:oxFauDgx0
ぐぐるはあからさまに検索順位操作されてて萎える ネットの支配者気取りか
>>51
IBMやSUNもあるけど
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:42:51.67 ID:jZFTl5f00
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる


企業を含めてどんなコミュニティもこんな感じ
永久的に繁栄し続けるってのは難しい
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:43:07.37 ID:xQtVM2i90
Youtubeの劣化は酷過ぎる
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:43:09.74 ID:8KHyWXHL0
>>19
従来のSNSと同じだけど、ソーシャルネットワークっていう従来のただの人と人との繋がりを、
定量的な数値で評価するシステムを内部に構築して、データとして取り出せる様にした事、それと、そのデータを広告媒体に販売出来る様にした点が大きな功績。
これで、人と人がどのように繋がるかってことがデータとして取り出せる様になったから、分析が進み、逆に支配的な環境を整える事もできるようになった。
フェイスブックは、ネット上でクローズドなウェブ空間を構築してるから、グーグルはそこへアクセスも出来ないし、欲しい情報も手に入らなくて焦ってる。
特に、フェイスブックが心変わり起こして、検索エンジンに参戦するようになったら、グーグルとしては立場が危うい。
フェイスブックは、グーグルが支配してるオープンなウェブ空間にはアクセス出来るから、まるごと飲み込める位置に存在する。
実名登録のメリットって何よ
ビジネス適にもリスクのが大きい気がするんだが
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:43:41.54 ID:jZFTl5f00
>>55
SUNはOracleに吸収されなかったっけ?
>>60
うん、そうだった
62m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2012/03/14(水) 20:44:06.53 ID:UMmPA2D10
googleのサービスって全部同じ垢だから、何かの切っ掛けで垢が飛ぶことを考えたら怖すぎるw
代替サービスが有るんだったらgoogleは避けるべきだろ。
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:45:27.99 ID:uyD2NJFZ0
>>29
Googleマップはめちゃくちゃ便利だろ
どんなクソPCを使ってんだよ
>>45
10年も間違えた
すまん
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:46:07.55 ID:JKZIyZ7C0
>>55
後Win8に対して何かしたかったりとか?
今のままじゃあれまずいっしょ
>>33
あれうざいよな 新規でウィンドウ開いたのに、戻ってしまうと
空白ページが表示される
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:47:23.80 ID:mPU4gpUk0
Microsoftが最近また評価あげてきてる感じがある
ウインドウズフォンは誰も持ってないけど
>>65
METROまずいなありゃ
向こうの技術系のマスコミもブログも総叩きモード突入中

俺もあの一貫性のなさには目が点になったもの
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:48:42.41 ID:jZFTl5f00
>>67
windows8とか評価されてるのか?
mobile系のOSもパッとしないし
最近はかなり地味な印象しかないな
>>37
Hotmailがうざくなり始めてみんなYahooのポータル見てて侍魂とかざざむしみたいな個人サイトが流行ってた頃な、そんな中で重鎮なのにシンプルだった。
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:49:53.52 ID:JKZIyZ7C0
>>67
Googleがプライバシーポリシー関係でこけているから相対的によく見えるとかじゃないの?
Win8の出来ってデスクトップPCで使うことを考えるとかなり悪いでしょ
メトロアプリが意味ないし
win8って評価版でてるんだっけ
そんなに悪いのか?見た目なんかおもしろそうだったけど
窓8は例によってプロトタイプでしょ
あのまま実装して調整したのを9で出すんでしょ
いつものことじゃんよ
>>67
なんか昔のIBMっぽくなってきたような。
技術的には凄いものもってるんだろうけど地味でつまらない会社。
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 20:56:12.45 ID:y3YEUkNQ0
>>67
むしろ最近ちょっと不安じゃないか?
Win8とか最悪Macのシェア更に伸ばすぞあれ
wikipediaもそろそろウザイ
ひとの学歴や職歴、経歴を勝手に載せれるってどうよ?
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:00:28.95 ID:JKZIyZ7C0
>>72
あの見た目から起動させるアプリがフルスクリーンなんよ・・・
単体でアプリなんか開きたくねーじゃん
ということでデスクトップPCにはメトロアプリの必要性が単体ではない

後デスクトップ表示させた時のマウスでの操作が今一歩効率が悪い
無駄に移動させないといけないのでGeek系の人だと多分怒る感じの出来だと思う
あれを標準にするならWiiUみたいなスクリーン操作の為の新しいデバイスが欲しい所

タブレットについてはもってないので分からんけど

>>73
いくら何でもwin8の製品版をあのまま出すかな?
仕事で使ってる人だと多分怒るぞ、あれじゃ
盗撮は犯罪です。
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:00:48.50 ID:xwqjTDzo0
>>3

Facebookほどリア充向けじゃないし、実名制だからTwitterほど荒れてなくていい感じ
最近GoogleもAKBを規制してくれて俺としてはますます居心地良くなった
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:01:06.12 ID:yj1mXMufO
youtubeのランキングは面白くない
>>76
同意
寄付金募集とかするくらいなら止めればいい
誰も頼んでいない
ツィッターの投稿を上位に持ってくる検索エンジンなんて滅ぼいてしまうがいいさ
>>67
個人的にはLive系のサービスというかSkyDriveは便利に使ってる
Ubuntu上でNautilasからドラッグ&ドロップのChromium経由でファイルをアップロードできたときは
MSも昔にくらべてオープンになったなと思った
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:03:33.81 ID:jZFTl5f00
>>77
法人じゃvistaみたいに飛ばして7→9みたいになるだろ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:03:36.85 ID:wKVFDlKx0
そのうちGoogle scholarも廃止されそうで怖い
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:04:59.76 ID:HRS+xh/I0
>>75
売れないだけでMacのシェアが伸びるとかないわ
8は間違いなくVistaちゃんコース
まあしかしGoogleがプライバシーポリシー問題をぶち上げてくれたおかげで
ネットユーザーがトラッキングに対して敏感になって
他の広告企業にも波及して面白いことになってるよなw
にわかのハッタリブログ
>>86
いや、いま世界的にMacのシェア絶賛上昇中なわけだが
特に北米
トップページなんでhttpsなの?
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:18:44.19 ID:jZFTl5f00
>>89
MacBookAirだらけという噂は本当なんだろうか
>>77
>Geek系の人だと多分怒る感じの出来
なんだか逆に興味が沸いてきたわ
入れてみるかな

やっぱりタブレット想定してんだろうかちょっとわくわく
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:19:17.32 ID:EKMBVKqg0
グーグルとか怖すぎてようつべすらみれんわ
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:20:08.51 ID:moaqINYp0
GoogleはFacebookを買えば解決

そう簡単に売ってほしくはないけど・・・
ここ1ヶ月でAdBlock plusとGhostery入れた人はかなり多そうだな
>>91
MSが基調講演やら製品のプレゼンやらでKeynote使ってるくらいだからなぁ……
バルマーMac好きすぎるだろw

まあ、それでもエンタープライズ含めちゃえばPCの世界でのMSの地位は揺るがないだろ
(日本と違って、北米じゃMS=エンタープライズ向け企業扱いだからな最近)
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:22:13.55 ID:Qg6FS++TO
>>87
Androidスマホ持ちで貧乏人とウンコみたいなプライド持ってる奴ほど逃げられない
捨てりゃいいのに
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:25:08.16 ID:yi8wgQid0
そうかな、グーグル広告会社として先鋭化してるとおもうが
儲からなければ企業ではない
99時代を見つめる名無しさん 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/14(水) 21:25:15.16 ID:walQZYtR0
ペイジのせいではないような
創業者で2001年頃までトップにいた人でしょ?
googleが一番高評価得ていた時期を作った人じゃない
google code searchとかもなんで終わったかわかんない
>>96
そんな物好きは結構少ないよね。
MSは常にハッタリ全開だから、んま本気にすなよ、と。
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:29:32.58 ID:yzpKiSoF0
>>89
そうやってマカーは何度俺を騙せば気が済むんだ
imacの時も同じようなこと言ってた奴がいたぞ
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:30:41.32 ID:RJ9dpoUD0
リーダーのリロードがやりづらくなった
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:31:00.66 ID:7BRIOcYQ0
恥】Apple、世界一 『脆弱性報告の多い企業』 に
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1330752019/
恥】Apple、世界一 『脆弱性報告の多い企業』 に
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1330752019/
恥】Apple、世界一 『脆弱性報告の多い企業』 に
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1330752019/
恥】Apple、世界一 『脆弱性報告の多い企業』 に
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1330752019/
恥】Apple、世界一 『脆弱性報告の多い企業』 に
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1330752019/
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:31:54.96 ID:JKZIyZ7C0
>>98
Google=アーティスト
広告主=パトロン

って感じの関係で行って欲しかった気はする
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:32:16.10 ID:Sg3/ZCo+0
>>98
技術を突き詰めない広告会社のGoogleなんて電通よりいらんわ
シュミットは偉大だったんだなぁ
>世界は変わらなかったという。

世界を変えるようなお仕事って素敵だよね
画期的なサービスを生み出さないApple
技術力で世界を変えようとしないGoogle

こんなのいらない
よくわからんが、ゲイツからグーグルに転職して、またゲイツで働いてるのか
ばかたれ、所詮グーグルなんてIT会社じゃねーか
いずれ限界くるよ
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:37:01.65 ID:sNfPNXKI0
去年中頃くらいから検索速度がまた遅くなった気がする
グーグルが目指す方向性なんてもう無いだろ、
今更ITで何が出来るんだよ
SNSとかグーグルが得意とする所じゃない二番煎じだし
>>105
Google=自称アーティストの広告屋

電通も似たようなイメージ戦略だろ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:42:14.35 ID:JKZIyZ7C0
>>114
単なる自称じゃGeek系の人にクールだと思われないって
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:44:05.98 ID:iYnzX0dh0
苗字がペイジってのはろくなのがいないな!
>>115
俺がらGeekだす。
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:46:52.50 ID:UoXhhRe90
こういう何でも出来る会社の舵取りって難しいよね
確かに
facebookに対抗しようとしたりAppleに対抗しようとしたりしているうちに
検索までおかしくなってるな
遊び心がすべて裏目に出ているように見える

確かにマイクロソフトは旧態依然とした企業だが、芯は壊れてないな
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:48:04.17 ID:VXUx17rC0
広告屋は実際ヤクザだよ

自らが何も生み出さない分野はみんな同じ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:50:35.13 ID:JKZIyZ7C0
実際Googleさんは方向変えていっているなって気はするけどなあ
StreetViewみたく無茶な新しい事はもうやらないのかねぇ・・・
>>120
効率的なつながりを生み出してるぞ
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:53:09.69 ID:VXUx17rC0
>>122
商売人にとっての効率な

そんなの全く望んでないよ
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:54:41.56 ID:CFtEmusfO
シンプルイズベストだったから選ばれたのにな
>>104
また話をそらすためにApple持ち出してるよ。
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:55:48.90 ID:YNY2vJHg0
>79
いつも投手におんぶに抱っこじゃあかん

>102
ナイスゲームと違うか!
>>123
別にあんたが望もうが望むまいが、存在していて
つながりを生み出してる
これは揺るぎもない事実
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 21:59:14.50 ID:gR+9dUl70
Appleはまだ分かる、「ジョブズの死」という分かり易い符号があるからな
分からんのはGoogleの凋落だよ、なんで突然ヤクザになったんだ?
129時代を見つめる名無しさん 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/14(水) 22:02:15.49 ID:walQZYtR0
>>128
突然じゃないよ
ストリート撮影時に無線LANアドレス収集してた頃には、
現在の体質できていた
>>128
マイクロソフト社員が大量転職して社風を邪悪にしたから。

本来は博士号持ってるエリート研究者しか採らない会社だった
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:04:14.51 ID:e18uCtwDO
昔のソニーになれたアップルと今のソニーになったGoogleどこで差がついたのか
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:04:50.08 ID:jZFTl5f00
>>128
1に書いてるあるとおりCEOの交代じゃね?
>>132
シュミットは今のCEOに雇われてたんじゃなかったっけ。
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:08:36.83 ID:7kuM0SlV0
YouTubeに関してはマジで糞改悪
PCからでしか見ないのに情報画面を小さいしクリックして開くのが面倒臭い
要するに、研究部門トップが不慣れな経営に戻ったから
研究も経営もどっちつかずのダメ会社になったんだろw
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:10:16.81 ID:NyRIzVBB0
>>13
なんだかんだ言ってMSが一番技術力あるんだよ
>>136
確かにそうだな。
>>136
そりゃないな

IBMだろ
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:13:00.52 ID:JKZIyZ7C0
>>134
ようつべはもうすぐxvideosみたいなサムネイル表示が出来るようになって便利になるぞ
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:16:39.24 ID:VXUx17rC0
ヨーロッパの暗黒期みたいなもんで、
商売人が口出すとほんと減速するな。
昔の見た目シンプルだけど結果だけはきっちり出してくれた時代を思うと
随分遠くに来ちゃったなと思うことはある
マイクロソフトは永遠の二番煎じ企業。
XeroxのTiny Basic由来のコミュニティ・ソフト文化をパクって以降、自分で新しい分野を切り開いた事が一度もないハッタリ企業
143時代を見つめる名無しさん 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/14(水) 22:20:27.96 ID:walQZYtR0
firefoxのアドオン使ってgoogleページのスクリプト切ったら、
昔みたいに快適になった
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:25:49.69 ID:4EHRy0Ga0
>>102
まぁマカーって数字出さないこと多いしなw
OS調査の記事とかでデスクトップ分野じゃ相変らずMac OSが1割未満のシェアなのがバレてるしw
http://taisyo.seesaa.net/article/255004300.html

2012年2月の各種市場シェア
【OSシェア/デスクトップ】
  1位、Windows:91.92% (92.05%)
  2位、Mac:6.92% (6.39%)
  3位、Linux:1.16% (1.56%)

モバイル分野でiOSが絶好調っていう話なら分かるけども
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:29:31.86 ID:4EHRy0Ga0
Windows Vista、発売から5周年を迎える ― シェアは依然 Mac OS X を上回り3位
http://japan.internet.com/wmnews/20120131/2.html

MacOSXに絞ってもこのザマ(2012年時点)

Windows7 44.06%
XP 34.75%
Vista 10.48%
MacOSX 7.32%
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:29:49.82 ID:R6a5K/QS0
そもそもSEOとか言い出して、どのサイトも上位表示を目指すようになってから、
ゴミのようなサイトが目立ち始めて、品質が悪くなった。

地域情報とか、QAサイトとか、要らないものが出まくるようになって、
そこにブログとツイッターのまで表示されるようになったしな。
>>31
管理された広告会社ってこの人も言ってるじゃん
>>144
だから、話しをそらす為にApple出すなよ、見苦しいわ。今はGoogleの話題。
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:31:56.63 ID:4EHRy0Ga0
>>148
すまんな、MSのアップルの比較で無茶苦茶デタラメ言ってる奴がいたもんだから
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:32:11.19 ID:6dm2lv8A0
>Googleは技術者にイノベーションの権限を持たせてくれる社風だったが

元から二番煎じばっかだったろ
Androidも途中からおかしくなったんじゃなくて元からダメだろ。
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:34:07.07 ID:USaaTdNl0
Facebookは凄いよ
海外だともうメアドとか番号交換より前に
Facebookで友達になることから始まるから

まあこの人がどういう人達と付き合ってて
どういう生活送ってるか分かるからな
>>146
てか、そもそものgoogleって、2000年ごろは何の道標も無い中での
自動タグつけ、情報集めを評価されていたはずなんだよな。
そこに、wikiとか食べログとかクックパッドとかの情報を一元的に集める
サイトがgoogle以上に必要な情報のディレクトリ化を進めた結果として、
しかもそれをgoogleが上位に検索結果を出すような依存関係が成立した
ため、googleの魅力がなくなったと思うんだよな
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:43:28.22 ID:bU/dVLqH0
>>146
ほfacebookのいいねの数だけで順位が決まるbingもどうかと思うが、
少なくとも今のところはgoogleよりはマシな感じ

ただ情報の鮮度が悪い
アカウントがどうのとかいう超うぜえアラートはラリーペイジの仕業か
Googleに入ったらGoogle以上のモノは作れないは本当だったな
>>153
そこに食べログとクックパッド持ち出すセンスに感心した。ヘミ猫のひとかよw
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:51:23.40 ID:srF2LttQ0
00年代は正しくGoogleの時代だった
10年代は恐らくFacebookの時代となるだろう
その先は知らない
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:54:38.39 ID:9kQ2a7q40
>>3
秋元康
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:54:52.09 ID:XfDTDiSZ0
まだ幸せ検索とか言ってる奴は居ないだろうな
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:55:32.50 ID:WwWsH1Zg0
googleはやくつぶせよ
もうyoutubeでまともな音楽PVひっかかんなくなってるわ
引いてみたとか萎えるもんしか検索結果にひっかかんなくなったし
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:56:12.68 ID:9kQ2a7q40
今一、Facebookとmixiの違いが分からん
誰か教えてくれ
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:56:13.20 ID:Sg3/ZCo+0
>>158
>10年代は恐らくFacebookの時代となるだろう
ねーよw はずかしいから他のところでは言わない方が良いよwwwwwww
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:57:04.13 ID:JKZIyZ7C0
>>162
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:57:12.33 ID:sV2tvyTm0
ようつべの広告がうざい
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:57:30.99 ID:Mx/FY7xE0
「それでトイレ掃除をしているとトイレットペーパーの芯の中から『よく見つけたな
前会長の巨額借り入れ事件で
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 22:59:55.06 ID:V/bxismp0
>>162
facebook → 高学歴、高所得の自慢会場
mixi → ババア、2chでいう鬼女板
gree → KDDI関係者
モバゲー → クソガキ
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:00:34.38 ID:NyRIzVBB0
xvideosのおすすめ機能付けたら一生ついて行ってやる
>>157
まあ日本人的な選択だとは俺も思う
ただ、ネット上での商売ってのは常に上のレイヤーを如何にして支配するかってことで
例えば旅の窓口なんていうのは1996年、日本のyahooと同じ時期にできていたりする
価格comも、秋葉原の価格を投稿型で作るようなサイトとして1998年頃にできていたんだっけ

旅の窓口に関して言うなら、一休やらじゃらんやらと横断検索が出来るようなサービスが生まれたり
より上位のレイヤーに飲み込まれた感もあるが、価格comの機能にかんしてはgoogleですら上のレイヤーに
いけない、おそらくは
facebookに関して言えば、そもそもgoogleに情報を握らせない
Googleは、情報を横断検索してポータルになればすべての情報の上位になれるということに邁進してきたが、
実はそうではなかったとかそういうことを言いたかった。
色々と済まん
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:03:24.56 ID:9kQ2a7q40
>>164 >>167
つまり、技術的なことはドーデもいいんだな

あめぞうか2ちゃんねるかの違い見たいもんか

> gree → KDDI関係者
> モバゲー → クソガキ
上は分からんけど、正直、どちらも不要な会社だな
電通とともに
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:03:24.83 ID:3hNBHd710
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:07:09.84 ID:3hNBHd710
「“グーグルではない、何でもいいからそう言え、それだけでいいんだ”
とバルマー氏は言いました。“グーグルです”と私が答えると、
氏はいきなり椅子を持ち上げて部屋の反対側の机に投げつけてこう言ったのです。
“エリック・シュミットの○ソったれの○○○○野郎め。絶対埋めてやる。
前にもやったが、またやってやる。グーグルめ、○っ殺してやる”」
これはマイクロソフト元幹部のマーク・ルコウスキ氏が昨年11月、
マイクロソフトを辞めてグーグルに転職した際に
元上司のスティーブ・バルマーCEOが見せた激昂ぶりを再現したものである。
グーグルへの“亡命”問題にあえぐマイクロソフトが、グーグルを今夏訴え、
その審議のなかで法廷資料として提出された。
http://biz.bcnranking.jp/article/column/from_world/0509/050926_92162.html

>前にもやったが
>前にもやったが
>前にもやったが

Steve Ballmer going crazy
http://www.youtube.com/watch?v=wvsboPUjrGc
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:07:36.74 ID:UIwFjBh90
それよりもクロームだ。
動画見るとすぐにクラッシュすんぞ。
なんなんだいったい、やる気あんのか?
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:08:20.40 ID:rziBr8W0O
>>9
左側の一覧に動画検索ある
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:14:29.11 ID:V/bxismp0
facebookだ何だよりも、Googleによるステマ騒動が没落の発端な気がする
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:22:32.51 ID:tx0QB74f0
検索屋がSNSに対抗して検索上位に広告を出会わせるとか意味がわからん。
ユーザーのニーズと経営戦略を見誤ると企業としての信頼を失墜させる好例。
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:22:35.92 ID:JKZIyZ7C0
>>172
まあ引き抜きがなかったとしてもMSがGoogleを心の底から憎いんでいるのは分かるw
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:24:57.75 ID:7kuM0SlV0
>>139
それはもう出来てるけどこのインターフェースは糞
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:31:44.05 ID:Rd0Ld+Le0
>>172
まあバルマーだしな……
あいつはもっとネタにされるべき
あんなに面白いのに
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/14(水) 23:33:24.99 ID:8msiTDzX0
>>175
有名ブロガーに金払って宣伝させたの発覚してたね
>>157
もう少し頭の中をまとめてみる

例えば、「レバニラ レシピ」とか検索した場合にクックパッドよりいい結果がでるなら
googleの勝利なんだが、料理人のブログやらAllaboutがクックパッドよりいいレシピが
出ていたとしても色々と使い勝手がいいのは結局クックパッドだったわけだ
Googleは情報量は上回っていたとしても、使い勝手で負けている

例えば人が知らない所でおいしい店を探そうとしたとき、「上野+スペース」で入力
すると勝手に「上野 グルメ」を提案して、結果食べログが出てきてしまう
その上の検索結果には、地図とGoogleの集めた少ないレポが出るけど、人は
食べログにリンクをたどってしまう

Googleは情報を集め、タグをつけた。それが広告につながって金を生むと。
ただ、人はGoogleが思っている以上に怠惰だったのかも知れないと
だからGoogleなんてたいした会社じゃないって
前にこれ解いたら無条件でGoogle入社させてやんよ
って問題をネットに公開してMITの学生も解けなかったとかドヤ顔だったのに
ニュー速の茨城があっさり解いたw
しかもGoogleになんて入らない宣言つきwwww
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:00:14.79 ID:bYoh1uuv0
>>106
むしろ広告会社が技術を突き詰めすぎた結果が今のGoogleだろ
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:12:22.26 ID:3yizlx9e0
Google八分で無理矢理ネットのトレンドを生み出そうとしたり、
今のGoogleは正にネット界の電通だね。
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:13:07.77 ID:kD8hSxKp0
ネットがどんどんアッパー系のやつらのものになっているな。
宣伝に自ら率先して踊りたがる阿呆。毎日騒ぐことしかやることがない馬鹿。
受動的で考える脳もない白痴。
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:14:33.98 ID:blwi8UOr0
Microsoftはすでに相手にすらされてないのか
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:16:19.80 ID:U7sIOLx10
まあGoogleさんは10年後もクールなままでいて欲しいわ
そうじゃないと楽しくない
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:18:45.41 ID:TQQKf0vP0
>>187
すでにクールじゃない。
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:20:44.79 ID:U7sIOLx10
まだダイジョブ
>>182
ユニバーサルメルカトルさんも嫌儲移住したのか
>>186
MSはIBMと同じ様に、もはやインフラ企業
>>172
ネットスケープ殺して、Webの歴史を10年遅らせた件だろ。しかもその殺人実行犯がグーグルに移籍して、いけしゃーしゃーとAJAXを出しやがった。とんでもないクズ会社だ
>>186
あの会社は1995年に完全に負け犬の堕ちた。もうあそこには未来を切り開く力も理想もなく、ただ妄想上の競争相手を頃したいというルサンチマンが溢れているだけ。

そしてグーグルも汚染された
>>186
これに MS はあんまり関係無いだろ。
検索を通じた広告屋のグーグルが干渉できない部分がネットに増えるから嫌がってるだけで。
終わってる会社の話題はもういいよ
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:55:47.84 ID:bYoh1uuv0
>>182
それってニュー速のほうが釣られてたってオチだったろ
4大黒歴史の一つをほじくりかえしてどうする
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:59:37.91 ID:r2bV7U7I0
へぇ〜googleのUIの改悪はこういう歯池もあったんだな〜
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 00:59:49.16 ID:i0/eb6Lq0
戦国ロックキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 01:15:12.56 ID:l+sQyz5s0
あのさー GoogleとかFacebookとかって
世界的なもの産み出せる人材を何千人も囲ってるのに
その割にはなんもしてなくね?飼い殺しかな
Google+使わない人にとっては改悪だらけだったな
やっと事実が明らかになったな。
>>75
MacのシェアUPに直接影響しないただ買い控えが起こるだけ
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 04:09:10.61 ID:dVwXMcG+0
Webがもうつまらなくなったな。
裏にあったものが表になってしまって
刺激がなくなった。
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 04:34:24.91 ID:nRZEVBi30
存在がクソなgoogleが実際にヤッてることもいよいよ落ちぶれてしまったということか
やはり脱ゴオgぇ派は正しかったな
Android使ってる奴はマジご臨終
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 04:41:52.36 ID:gPWqztMe0
今こそ超漢字再興のとき・・・・ッッ!
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 06:51:23.50 ID:3yizlx9e0
>>199
○○社で○○を開発する主力メンバーを引き抜きとかたまに見るけど、Googleが改悪しかしないから何してるかわからんね。
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 08:06:11.68 ID:d09kb4hB0
船頭多くして舟山に登る感じかね。
頭いいエリート様が自分ルール打ち立てあって学級崩壊状態になってそう
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 08:07:27.99 ID:Aov9J7hyO
>>199
Googleのサービスのインターフェイスはどんどん使いづらくなった
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 10:20:30.10 ID:fIOOAq2ki
たらこが関わってる検索エンジンってどこで使ってるの
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 11:05:04.57 ID:957DvsKG0
Facebook(笑)
グーグルは将来エロまみれ、犯罪まがいになると予想してる
健全サイトはFBなどのクローズSNSで、不健全サイトはオープンのぐぐるで
という住み分けで
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 11:14:00.17 ID:wz5bokkd0
ソーシャルとかすごいどうでもいい
つまらない人間が何億人も集まったって別に面白くなるわけじゃないよ
Facebookってどういうやつらがどんな風につかってるのかさえしらんわ
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 12:33:11.80 ID:+X0fXcvu0
Facebook登録したらやたらとアムウェイの人から友達申請くるんだが
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 12:41:05.18 ID:U7sIOLx10
>>209
Bingれ
おかしくなったのは明らか
リアルタイム検索を廃止したときからおかしくなった。
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 13:04:53.29 ID:nRZEVBi30
>>217
アレってなんでやめたん
自分の技術で自分の都合が悪くなったとか?
>>216
まぁ、100人中90人はそういうわな。

特に昔を知っている人間は。

明らかに極端に方向性変わったよね。ここ数年で。

ラリー・ペイジが原因というなら、まぁ、多分そうだろうな。Androidもこいつじゃなきゃ、
きっといいものになったかもしれんな。
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 13:48:57.95 ID:YYIeoyKo0
>>218
Twitter側に契約を切られたんだって
Youtubeがおかしいと感じたが、気のせいじゃなくて本当におかしくなってたんだな
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 13:51:43.49 ID:XDHGiBeY0
>>220
単に交渉が下手なだけだろ
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 13:58:03.60 ID:p+9mz8dTO
くたばれGoogle
調子に乗ったからbingに乗り換えた
>>220
へー、リアルタイム検索ってツイッターの情報がメインだったんか
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:02:44.58 ID:7RfRILp60
API有料化、廃止はじわじわ効いてくるな
ギークとかそういうの嫌うし
結局IT業界は技術者次第だからやばい
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:03:36.38 ID:7RfRILp60
>>220
グーグルが切ったんだろw
ゴキ+やるから
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:04:55.12 ID:0algxBXb0

グーグルは正式に「ウェブ上の共有はぶっ壊れてる」と宣言し、
「Google+」中心に我々の集団マインドをフル駆動することでしか解決は望めない、と言った。
今こそ聖なる牛を生贄に差し出し、持てる人材を集結させ、この脅威に立ち向かおうではないか。
グーグルの言うことが本当なら、こんなヒロイックな仕事はないわけで、是非自分もその一員として結果を出したい、
と思ってる人は沢山いた。
僕もすっかりその気になって、開発ディレクターとしてGoogle+を担当し、死ぬほどコードを出荷した。

が、一向に世界は変わらない。共有も変わらない。
うちのお陰でFacebookがもっと良くなったかどうかは分からないけどね。

だんだん分かってきたのだけど、共有は壊れてなんかいない。共有は絶好調で機能している。
単にそこにグーグルが関わってないだけで、僕の周囲ではみんな共有して結構幸せに暮らしてるんだよね。
Facebook離れも話だけで、実際なにも起こってない。

うちのティーンの娘ですらGoogle+は2度は見ようとしなかった。
「ソーシャルはプロダクトじゃないんだよ」―僕のデモを見終わると娘はこう言った。
「 ソーシャルは人。で、人はFacebookにいるの」。

>>1の全文翻訳
http://longtailworld.blogspot.com/2012/03/why-i-left-google-docjamesw.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+LongTailWorld+%28Long+Tail+World%29
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:19:34.48 ID:U7sIOLx10
>>228
まあソーシャルもいいんだけどGoogle+はぼっちツールとしての性能を上げて欲しい
後からラベルが変えられないとか不便過ぎるし
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:30:34.91 ID:tjP3Ox3b0
>>228
> グーグルは言うなれば金持ちのボンだ。自分だけパーティーに招かれてないとわかって、
> 仕返しに自分もパーティー開いて対抗したんだけど、誰もグーグルのパーティーには来な
> かった。誰も来なかったことは部屋に象が1頭いるぐらい誰の目にも明らかなことだ。誰も
> 言わないだけで。

ワロタ


> 広告はクリックもしない。Gmailでメール打つと、その内容に連動した広告が出るけど、あれ
> は見るだけでゾッとする。

Googleで働く人も思ってるんだw
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:38:21.32 ID:U7sIOLx10
ワロタwwwww
中の人も思っていたのかw
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:39:53.99 ID:i3wcEiDS0
facebookが独占するのは嫌だな
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:41:48.67 ID:SP/u8lhV0
だからってFacebookもクソくらえなんだけどな
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:42:48.69 ID:Lsw0tI9f0
GoogleはAKBと組んで検索結果もぐぐタスもおかしくなってる
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:43:22.06 ID:i3wcEiDS0
最近はfacebook持ち上げ系の記事が多すぎるけど
やっぱり上場前だからかね?

Googleより更に使いにくい上にロクでもないサイトだと思うのだが
+使ってるけど、消しても消してもAKBの日記とか出てくるな
あれ非表示設定どっかおかしいんじゃねえの
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:44:34.00 ID:7AUE1Wo10
GoogleのトップがなぜFacebookを恐れるのかわからない
ほっときゃ廃れるだろ
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:45:31.34 ID:Lsw0tI9f0
GoogleMapはうちのFirefoxだと何かと干渉してうまく動かないから使わない
gmailにログインできないんだけどなんなの
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:49:33.91 ID:i3wcEiDS0
facebookはまだマトモな内部検索機能持ってないからなあ
実装されたらエライことになりそうだが
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:50:17.67 ID:y779i1UK0
facebookがGoogle並みに便利なマップやらOSやら開発して普及させてくれるならいいんだけど
周りでFacebook使ってんの自分を含め数人しかいないんだよなぁ。そんなにすごいサービスって印象がない
皆mixiだし
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:50:40.97 ID:6a2FTFaN0
グーグル+はアカウント削除以外止められない糞仕様のオワコンコンテンツ
動画検索もyoutubeしか無理になったし、ほんと色々ひどいよな
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:50:50.00 ID:U7sIOLx10
>>236
見る範囲を絞れるぞ
注目記事とかも出なくなるけど
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:51:20.85 ID:zBwq1Qwh0
> 広告はクリックもしない。Gmailでメール打つと、その内容に連動した広告が出るけど、あれ
> は見るだけでゾッとする。
これが気持ち悪すぎる
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:54:02.42 ID:i3wcEiDS0
>>241

mixiから軒並み知り合いがfacebookへ移ったってやつも結構いるぞ
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:56:11.08 ID:y779i1UK0
>>245
Facebookは知り合いの状況や今なにやってるか調べるのは便利なんだけど
知らん人と共通の話題で何かするってんならmixiなんだよな
どっちも使ったけどこんな印象
Google+はまだ使ってないからわからん
>>61
それをGoogle+が修復すると主張するが
Androidも

>>99
Androidも
GoogleはWebでの“共有(シェア)”が破たんしており
Facebookのザッカーバーグもユダヤ
ユダヤとユダヤの戦い、縄張り争いなんだよ
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:57:52.87 ID:i3wcEiDS0
>>246
まあ、まだコミュニティ機能があるからね
しかし、mixi運営はそっちの機能は削ぐ方向で、
facebookの土俵へ上がろうとしているけどね

250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:58:22.17 ID:PNpXmBGx0
リアルタイム検索便利だったのに
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 14:59:24.35 ID:cW2cU4Ls0
>>122
その秘密は最新の音声合成技術による自然な歌声だ

>>211
そういうことやんか
反省しないといけない」「マナーの悪い韓国人も悪かったが
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:01:12.36 ID:i3wcEiDS0
facebookはiPhoneやグーグルアースみたいな
ぱっと見で、おっ!と思わせるような機能がないので

何がそんなに凄いの?と聞かれても答えられない
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:03:53.64 ID:Hh08337y0
>>163
お前ソーシャルサービスがどれだけ伸びるか全然分かってねえだろ
今を時めくGoogle社内は自社への悪口と賞賛が渦巻いてるんだろうな
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:11:08.69 ID:FBnKw0DMO
>>63
ビングマップ使ってみろちょー軽いぞ
>>249
マジで?
唯一Facebookにない楽しみがコミュニティでの不特定交流なのに
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:12:31.82 ID:CjAErdKk0
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:18:41.03 ID:YYIeoyKo0
正直ソーシャルメディアって凄く伸びるんだなってわかってるけど
携帯もないしスマートフォンも持ってないし引きこもりだからいらないんですよね
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:23:13.94 ID:gOEYuce90
次最強の検索エンジンってどこなの?
俺未だにgoogleから抜け出せないんだが
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:24:10.75 ID:U7sIOLx10
>>259
未来検索ブラジル
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:31:07.42 ID:i3wcEiDS0
>>253
ソーシャルサービス全体は伸びるかもしれんけど
facebookの寡占は無い気がする

北米ではfacebook伸び悩み始めてるし
fackbookとか言うの日本じゃ全然流行ってないから
その脅威がまるでわからんな
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:36:36.39 ID:7AUE1Wo10
アメリカじゃFacebook内部にGoogleが焦るような情報があるのか?
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:39:07.28 ID:Hh08337y0
>>261
根拠はある?
今のシェアを覆す競合がいればその予測も受け入れられるけど、
普通に考えたらfacebookが独占するって思っちゃうけど
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:52:16.48 ID:i3wcEiDS0
>>264
シェアが競合するっていうより
facebookの領域の外側のソーシャルサービスが伸びる感じ
PinterestとかTumblrとか。
それに一時期伸び悩みとか言われてたTwitterが北米でfacebookより成長率高くなってるらしいし


単体で規模はFBに及ばないだろうけど
FBが全て支配するなんて未来にはまずならないよ

Myspaceの大凋落という前例もあるので
facebookは上場後は結構大変だと思うよ
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:53:47.57 ID:i3wcEiDS0
ちなみにTwitterが伸びてるのはAppleがバックアップしてるから
Appleはどっちかというとアンチfacebook
Google+を見てもAKBの奴らをプッシュしすぎ
大してネットに詳しくない俺でもここ5年10年の間にグーグルとyoutubeが重たくなったのはわかる
mooterだっけ、あれに乗り換えようと思ってるんだけどどうよ
269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:55:23.75 ID:2msI6fFA0
ページ視ね
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:57:22.22 ID:PCRUFRD50
偽名で登録して色々とやってみたらfacebookのおもしろさに気づいた
ただめんどくさいから俺はやらない
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 15:57:39.27 ID:5BM9YHV70
これだけは言える
Facebookは日本では普及しない
これからは複数のサービスを連携させて使う方向に向かうだろうし、
昔のように寡占という状況にはなりにくいだろうね。
ただ、その連携のベース、データの集積地となるのはFBと、
そのアカウントじゃなかろうかと。
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:00:16.17 ID:Lsw0tI9f0
>>268
いいんだけど利用者が少なそうなとこで検索するのは怖い
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:03:22.30 ID:i3wcEiDS0
>>273
そういう意味ならAndroidバラまいてるGoogleも強いでしょ
片っぱしからアカウント作らせてるし
1日に100万個だっけ?
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:04:56.70 ID:+AFC91bi0
Facebookってそんなに脅威なのか
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:06:15.87 ID:i3wcEiDS0
Zyngaが独自ゲームサイト作ったし
課金ビジネスもそんなに安泰でもないよ
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:07:09.05 ID:E55cO+QH0
MS辞めてGoogleに入社して、またMSに転職したのか。
技術のあるヤツは凄いなぁ。受け入れるMSも。
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:07:11.69 ID:CjAErdKk0
FB上場したら終わりだろ
>>219
商売として金回収しないとヤバイんだろうな
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:08:39.06 ID:Hh08337y0
>>265
>facebookの領域の外側のソーシャルサービスが伸びる感じPinterestとかTumblrとか。
だからこれの根拠は?
なんでfacebookだけ伸びずに全体のシェアが増加するような、不可思議な現象が起きるのよ

>FBが全て支配するなんて未来にはまずならないよ
それが説明できて初めてこれに説得力がでるよ
googleはギークらしく2chの匿名路線を進めろよ
場所を提供するだけで良いんだから楽だろ
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:09:44.33 ID:U7sIOLx10
>>280
回収が必要なのだったとしたらしょうがないけどちょっと残念だな
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:10:59.79 ID:i3wcEiDS0
>>281
アメリカですでにfacebookの成長が止まってるのよ
他のは伸びてるけどね
それが世界で起きるっていう予想
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:17:30.29 ID:3vuUVSjEi
snsは技術力勝負じゃないからな
技術は頭打ちですぐコモディティ化してしまう
もう技術者には生き辛い世の中だよ
Facebookがやってることは、所詮現実世界の代替であってイノベーションの土台とは言えないだろ
>>283
ユーザーとしちゃそんな事は知ったこっちゃないもんな
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:21:04.95 ID:i3wcEiDS0
>>286
でかいmixi、の域を脱してないからね
Androidは開発しやすいから好きなんだけどねぇ。
WPは有料アンロックしないといけないし。
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:26:59.16 ID:3vuUVSjEi
>>193
msの絶頂期はXPのころだろ
そこからネットで置いてかれた
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:28:07.85 ID:8qm/j5wE0
知り合いのアメリカ人はFacebookだ
日本人はmixiが多いみたいだね
Androidはなー
もう少しGoogleがイニシアチブを取って欲しいわ
CPUのアーキテクチャはARMが主流だけど、中華タブなんてよくわからんCPU積んでたりするし
動作環境をもっと明確に定めて欲しい。いらんとこが自由だ
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:29:59.52 ID:i3wcEiDS0
MSは機能ごとは結構良いのも作るしたくさん盛り込むんだけど
コンシューマ向けサービス作るのが下手糞

統合性が無さ過ぎるんだよな
自社製品同士で競合関係にさせちゃったり。
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 16:41:52.30 ID:Hh08337y0
>>284
別にアメリカでもユーザー数は減ってないから、単に一旦飽和して相対的にシェアが落ちただけ
しかも全世界で見ると成長率はまだ衰えてないよ

http://www.socialbakers.com/countries/continents
ユーザー数は半年で10%増加してる

facebookの競合で世界的に成長しているサービスはまだないでしょ
それが出てきて初めてfacebookの独占が終わるかもって予想が立つ
ソーシャルサービスの独占っていうのが、そもそもありえないけどね。
どこも独自の色を付けてくるし。

Twitterにしろtumblerにしろ、普通はそれぞれ使い分けてるでしょ。
今じゃサービス同士を連携させるのが当たり前だし、どっかが独占するって考え方はちょっと古い。
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 17:02:03.66 ID:i3wcEiDS0
>>294

文章おかしくない?

相対的にシェアが落ちたのに、独占ってありえないでしょ
ただたんにトップっていうだけの話
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 17:08:16.44 ID:d09kb4hB0
会う場所が違うだけで同じ人と会ってるだけだもんな
自分の考えや発想と違う面白い人間と出会える大学みたいなコミュニティスペースは
今の所2ちゃんがトップという自分の中ではお寒い結果。
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 17:14:05.87 ID:Hh08337y0
>>296
ごめん、シェアって相対的でしかありえないから言葉はおかしかったね
そもそも現状、facebookが独占してないという認識なら、もちろん今後も独占はないんだろう
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 17:14:29.70 ID:PdV/5e0Q0
>>238
俺もoperaで見るとガクガクする。IEだと問題ないんだが。
マイナーなブラウザから駆逐していく作戦なんだろうか。
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 17:14:55.81 ID:2msI6fFA0
モジラ、H.264のサポートを検討か--幹部の間で議論
http://japan.cnet.com/news/service/35015181/
特許に拘束される技術をウェブから排除しようとする戦いに敗れたと考えているMozilla Foundationの幹部は、
方針を変更してH.264ビデオ技術をサポートするときだと述べた。
ーーーー
特許問題によって、MozillaはGoogleの代替であるVP8コーデックを強く支持している。VP8は、Googleによる
ロイヤリティーフリーのWebMプロジェクトの一部だ。
しかし、WebMの普及は進んでおらず、Googleは、WebMを促進するために「Google Chrome」でのH.264
サポートを打ち切るという約束を果たしていない。そのため、Mozillaの最高技術責任者(CTO)である
Brendan Eich氏など、「Firefox」に関与する人たちは、計画の変更をしぶしぶ支持している。
ーーーー
しかし、Mozillaの幹部の大部分は、H.264サポートを追加することに気持ちが傾いているようだ。Eich氏や、
Firefoxでのコーデックサポートを監督しているRobert O'Callahan氏、Mozillaの研究ディレクターであり
このH.264に関する議論を始めたプログラマーAndreas Gal氏が、このアプローチを支持している。
>>297
オープンだ何だと言いながらメッセージとかブロックとか削除機能付いてるのが笑えるな
結局SNSなんて全部が全部mixiと同じだわ
実名だからキチガイにストーキングされ最悪殺害される可能性もあるしw
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 17:38:04.15 ID:i3wcEiDS0
>>298
独占、という言葉の定義に齟齬があったようだね

facebookは現状では自分の定義ではトップではあれ、
独占には程遠いと思っています

>>297
facebookは元からの知り合いをつなげるだけ
現実の延長にすぎない
>>301
>実名だからキチガイにストーキングされ最悪殺害される可能性もあるしw

ホントは誰からも相手にされないのが怖かったりして
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 17:50:06.00 ID:+FNRu2sU0
>>275
PinterestやInstagramのような、最近流行りのサービスでGoogleアカウントへの紐づけが必要なものって無くね?
facebookの強みは、現実と同じ距離感と関係性をほとんどそのままWeb上に持ち込めることだからなあ
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 19:28:48.52 ID:yvX2xT6w0
でもカネにあまりならないのでは?
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 20:09:18.70 ID:Y321mlUA0
>>305
ぼっちには辛いSNSだよなw
おまえらが嫌うのもよくわかるわ。
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 20:09:52.24 ID:omQNluPR0
google+で勝手に本名をさらされる恐怖
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 20:36:01.54 ID:yvX2xT6w0
>>307
ぼっちには辛いとかそれ以前に
いろいろどうかと思うよ、Facebookは
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 21:02:04.36 ID:d09kb4hB0
いつでもどこでも自分の都合のいいときに特定の友達と繋がっていたい人は病気だよ。
ねらーにもいっぱいいるけどそういう奴。
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 21:04:24.08 ID:HwDM/euo0
技術者が逃げ始めたか
Googleオワッタナ
313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 21:08:27.79 ID:1yOXV2UK0
>>79
つまりお前は秋元康か?
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 21:09:44.71 ID:lMUk8TAB0
MSに金もらって復帰か
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 21:10:48.54 ID:ZuCVroSlO
広告屋に便利も糞もない
登録してるやつはどんだけバカなんだよ
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 21:25:41.95 ID:Hh08337y0
>>311
人間だって所詮は生物
人と繋がりたいという欲求は人間として普通だぞ
だからfacebookやtwitterが成り立つんだで
精神病とは社会的少数派の特徴を示すものである
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 21:31:14.91 ID:YvnAWOB90
>>316
サル社会も発展すれば、はぐれザルは犯罪者や精神病者になるんだろうな
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 22:50:05.97 ID:TRCglkOdO
YouTubeは不便。
ユークーやニコ動の方が機能性が高い。
投稿サイトの草分け的存在でもディファクトスタンダードになれるとは限らない。
類似のサービスが投入されても競争に勝ってこそユーザーの支持が得られる。
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/15(木) 23:08:36.87 ID:AV7Ot/n+0
>>179
バルマーちゃん最高だよな。俺も好きだわ
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 00:17:02.54 ID:slPLxXVT0
ニコ動()
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 00:52:05.47 ID:jwGbhjjN0
>>228
>Gmailでメール打つと、その内容に連動した広告が出るけど、あれは見るだけでゾッとする。

ウェブメールに仕込むとは恐れ入るわwこえー
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 05:44:32.20 ID:wo3ZVXWb0
>>1

 GoogleやYouTubeが使い辛くなり、うんざりする結果ばかり
出てくる訳が分かって、少しばかりの安堵と大きな絶望を抱いた

 YouTubeは見たくもないのに、きゃりーぱむぱむだかのキモい顔ばかりだすし
Googleは広告HPばかり上位に来る

 自分が過去に選んだ範囲のものしか表示しないのなら
新しい価値観なんて得られる訳がないし、
そもそもインターネットの意味を放棄してるのと同じだ

 それはテレビの役割であって、そしてもう要らぬものだ
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 05:54:32.42 ID:3o8po8S50
でもFacebookも怖すぎるだろ
リア充はあんな詳細に自己申告させたプロフィールをあの企業にデータとして利用されて気持ち悪くないのか?
昔のGoogleは機能特化したシンプルで無駄の無いUIで本当に良かったのに、今のGoogleをみていると反吐が出る程酷い
検索エンジンって簡単に出来るの
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 06:00:59.02 ID:wo3ZVXWb0
>>323
多分、アメリカでFacebookが流行ったのは国の規模が大きいからじゃないか?

 日本だとすぐに特定出来るが、アメリカだと特定されるに至らないどころか
みんながてんでばらばら、人種も宗教も思想もバラバラだから
寧ろ、似たような人たちで集まりたいと言う欲求が狭い日本よりも強いのじゃないかと思う
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 06:05:57.83 ID:/wvtU3qt0
>>3
AKB御一行のステマが話題
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 06:14:17.55 ID:Dm7Fot9I0
>>325

遺伝子が専門の知人はDNAデイタベイス用の曖昧検索エンヂンを
自分でちゃっちゃっと作りましたがそれは見事なものでしたよ
ただしウェブの検索はエンヂン自体の能力に併せて
過去はむろん毎秒増え続ける膨大な量のウェブの情報をもっていないとダメなので
そう簡単に始められるものじゃありません

http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2011/06/stevejobswwdc2011liveblogkeynote1113.jpg
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 06:17:27.70 ID:0jqtONlT0
ペイジでもページでもいいけど
同一記事ないでは表記の統一くらいしろよ
>>323
俺は嘘書いてるはw微妙に事実から外せばいいだけだし
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/16(金) 06:44:52.66 ID:sZ65VJ8U0
中の人もそう感じてたんだな
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>201
マイナスにはならへん

>232
それは当然よ