ピント外れだったソニー、ストリンガー体制の7年間 何でこんな奴が会長やってたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

ピント外れだったソニー、ストリンガー体制の7年間

ソニーは1日、CEO(最高経営責任者)がハワード・ストリンガー氏から平井一夫氏に代わる人事を発表した。
ストリンガー体制が発足したのは2005年。振り返れば、急速にグローバル化が進むデジタル市場の波に乗れず、
戦略が業績に結びつかない「ズレまくり」の7年間だった。

「ハワードの強いリーダーシップで陣頭指揮をとってこなければ、ソニーはもっと困難な状況に置かれていた
のではないか」。平井氏は1日、こんなコ…

http://www.nikkei.com/biz/focus/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E08B8DE2E3E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E6E2E7E0E2E3E2E0E7E3E5
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 21:59:43.82 ID:z9fdYsiy0
日本企業が売れすぎるとトヨタみたいに出る杭は叩かれる状態になるだろ
白人をトップにつけとけば、それは回避できる

ただそのトップにつけた白人が無能すぎるのも問題
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:00:26.79 ID:X/H2awKW0
詐欺師から壺を買っていないければ
ソニーはもっと困難な状態に置かれていたのではないか
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:00:29.45 ID:6mgtadPo0
ストリンガーは朝鮮企業から金貰ってたんじゃねーの?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:00:41.45 ID:PZKjQkvOO
名前が格好良かったから
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:00:54.51 ID:37IMpx5d0
>平井氏は1日、こんなコ…
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:00:58.26 ID:Cn92ppTP0
これはどうかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16805039
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:01:31.85 ID:yEPL/Jbm0
外人ならグローバルに強いとか思ったソニーが悪い
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:01:56.58 ID:sg/Mt68h0
ストリンガーは実績にそぐわない給与を貪っただけだったな
出井がバカすぎただけだろ
出井時代の負の遺産がでかすぎてそこから挽回できなかっただけだろ
ゲーム部門も久夛良木の遺したPS3とPSPはなんだかんだいって負けハードと勝ちハードの境目みたいな感じで終わったが、
平井の作ったVitaは大コケだぞw
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:02:53.53 ID:bNeZQUuQ0
ソニーを衰退させようというアメリカの陰謀だったんだよ!
大賀出井ストリンガーは三大暗黒期だな
平井ならなんとかしてくれるかな
ジョブズだったら1ドルとストックオプションだけで
世界一の企業にしてくれたのにな
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:03:40.49 ID:S3r5Iffh0
アメリカでホームレスだったのを
ソニー経営陣が見つけて傀儡にした。
理由は「白人だから」
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:04:52.88 ID:VIl2W4of0
何でも外人というのはダメだということ
メンディザバルでも痛い目にあったしな
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:05:32.23 ID:Fpv1BvWR0
ストリンガーは映画業界の超大物
ブルレイHVDVD戦争で、大手映画会社をブルレイ陣営に引き込み
戦争を終結させた功労者
しかし、それ以外の才能は無い
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:07:42.01 ID:M8EoEbc8P
ピント外れだったソニー、ストリンガー体制の7年間


ソニーは1日、CEO(最高経営責任者)がハワード・ストリンガー氏から平井一夫氏に代わる人事を発表した。
ストリンガー体制が発足したのは2005年。振り返れば、急速にグローバル化が進むデジタル市場の波に乗れず、
戦略が業績に結びつかない「ズレまくり」の7年間だった。

「ハワードの強いリーダーシップで陣頭指揮をとってこなければ、ソニーはもっと困難な状況に置かれていたのではないか」。
平井氏は1日、こんなコメントを出した。だが、はたしてリーダーシップと呼べるようなものがどれだけあったのだろうか。

■アップルに近づいたライバルCEO

ストリンガー氏がCEOに抜てきされた05年。ソニーの事業領域と重なるIT(情報技術)、メディア業界の有力企業の間で、相次いで新CEOが誕生した。
世界最大の半導体メーカー、インテルのポール・オッテリーニ氏と娯楽大手、ウォルト・ディズニーのボブ・アイガー氏だ。
就任早々、2人の新CEOが取った行動はアップルのスティーブ・ジョブズCEO(当時)への急接近だった。

それまでインテルはウィンドウズ対応のパソコン向けにMPU(超小型演算処理装置)を供給していたが、オッテリーニ氏はアップル向けの販売を開始。
アップルが得意とする消費者向け機器ビジネスのノウハウを吸収した。
一方、アイガー氏はグループで抱える映画やテレビ番組などのコンテンツをアップルの配信サービス向けに供給した。

その後、両社はアップル躍進の恩恵を受ける形で「勝ち組」の地位を固め、ともに高収益経営を続けている。

翻ってストリンガー氏。大型ヒット商品を欠き、12年3月期まで4期連続で最終損益が赤字になる見通しだ。
2人の「同期CEO」に倣ってアップルと組むべきだったと言いたいわけではない。製品やサービスでアップルと競合するソニーをインテルやディズニーと同列には比べられない。
指摘したいのは、市場動向の先を読んで迅速に対応するのがCEOの仕事だということだ。
それまでインテルもディズニーもアップルとの関係が良好とは言えなかったが、新CEOはデジタル市場の風向きを読んで「親アップル」にかじを切った。
それこそがリーダーシップと呼べるものだろう。

1/2
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:08:27.88 ID:M8EoEbc8P
デジタル化の追い風に乗れなかったストリンガー・ソニー。先を読むセンスを欠いていたと思わせるのが、テレビとスマートフォンを巡る「迷走」だ。

まずテレビ。ソニーは04年に韓国サムスン電子と液晶パネルの合弁会社を設立。薄型テレビの需要拡大に備えてパネルの安定調達先を確保する狙いだったが、
逆にパネルは供給過剰になり、かえって機動的な調達を妨げる重荷になった。ようやく8年ぶりに合弁解消にこぎ着けたのは12年1月のことだった。

続いてスマホ。ソニーは11年10月にスウェーデンのエリクソンと折半出資する携帯電話端末の合弁会社を100%子会社にすると発表した。
経営の主導権を握り、配信サービスとの組み合わせなどで競争力を高め、急拡大するスマホ市場で巻き返そうとのシナリオだ。
だが、こちらは合弁合意から解消まで10年以上の歳月を費やした。

サムスン、エリクソンともストリンガー氏がCEOになる前の決定事項で、当時はゴーサインを出す合理的な理由があったに違いない。
それでもインターネットの浸透など競争環境が急速に変わるなかで、もっと早く軌道修正ができなかったのかとの疑問はつきまとう。
「従来型のテレビはもうからない。当面の主役はスマホ」。素人目にも分かるような状況になってからの意思決定は、プロの経営者としての資質を問われても仕方ない。

■「サイロ」から抜け出せるか

ソニーは日本企業として、いち早く米国流の経営スタイルを取り入れた。だがCEOの能力を冷徹に見極め、必要ならば引導を渡す機能が十分働いたのかという疑念も残る。
米国のIT業界をみれば、05年以降だけでもヤフーやデルなど不振企業のCEOが続々と交代し、何とか再浮上のきっかけをつかもうともがいている。

ストリンガー氏はCEO就任後、部門間のコミュニケーションや風通しが悪い縦割り組織を「サイロ(牧草をためる縦長倉庫)」と呼び、しばしばやり玉に挙げた。
だがソニーの経営自体がリーダーシップの新陳代謝を妨げるほど硬直化していたのかもしれない。

ストリンガー氏がようやく「サイロから出てきた」と言えば、言い過ぎだろうか。2012/2/1 20:47

2/2
退職金いくらだよ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:11:19.04 ID:QrC1+3A50
はいゴキブリ、どうぞ↓
平井はストリンガーの子飼だから全く期待できない
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:18:05.28 ID:ldUwAVw00
S-LCDはマジで無駄だったな
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:18:17.47 ID:M0R0m1Oji
ソニーは異端児を大事にしないと復活はない。
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:18:39.15 ID:ohGEC2Rv0
金が無いから仕方ないとは思うけどゲーム機くらいしか
ソニーっぽいもの無いしな
大抵の家電は他のメーカーと大して変わらないし
>>23
必要な技術を持ってる社員はボコボコ引っこ抜かれた上に、
ソニーは工場にも自由に入れなかったという
第二のMr.無能
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:23:54.92 ID:LxWFd3M10
ソニーのストリンガー会長、報酬8億6300万円 ...

 ソニーが28日公表したハワード・ストリンガー会長兼社長の2011年3月期の役員報酬額は、
ストックオプション(自社株購入権)を含む総額で8億6300万円で、前年を4850万円上回った。

 同期の連結決算は2595億円の純損失で、赤字は3期連続。それでも報酬額が上がったのは、
現金の代わりにソニー株の購入権で受け取るストックオプションの評価額が上がったためだ。

 報酬の内訳は、基本報酬が2億9500万円、業績連動報酬が5千万円、ストックオプション分が5億1800万円。
業績連動部分は前年から半減した。ストックオプションの評価額は10年11月18日の株価で算出。
当時のソニー株は1株2945円と、前年の基準日より435円高かった。
http://www.asahi.com/business/update/0628/TKY201106280520.html
今後一切チョン企業と関わるな。そうすればいくらでも復活できる
次も駄目でしょ
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:27:07.71 ID:MFu1/UuO0
完全に退職させない時点で再生の可能性は低い
CEOから退いても会長で取締役会議長とか終わってる
日本って中途半端なんだよね
経験豊かな外人社長を呼べ!と言いつつ業績悪くてもリストラしないし
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/01(水) 22:53:18.26 ID:sI5lF/TE0
>>31
ん?
取り締まり役なんてなんの権限もないお飾りポストだぞ
社長やったやつは必ず取り締まりに残る
社長とCEO兼務した平井が全権力を掌握
ストリンガーがCEOに残らなかったのは朗報
クタラギにしとけばよかったのに