5 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/11/21(水) 11:24:10.53 ID:kZkXqg0J
エスプレッソマシーン買いたいんだが… 自動式と手動式あとカプセル…違いてなんなの
全く初めてならカフェポッドの1〜2万のマシンがお勧め。 ラテアートまでやりたいなら10万クラス&グラインダーも10万クラス あと上質な豆を購入し続けられるか自家焙煎までするモチベーションがあるか。
グラインダーも10万クラス必要ですか?
カフェで100グラムずつ買って、店舗で挽いてもらったらダメ?
あとillyの缶のやつって、元から挽いてあるのもあるよね
エスプレッソ用で予め挽いてあるやつは、香りがほとんど飛んでると思ってる そしてすごい早さで風味が落ちていくと思う グラインダー買わないならポッド式にするのがいいのでは
もともとこだわり派でなければ最初はそれで十分だよ。 店でひいてもらうと、ひいてすぐのと味、香り、クレマとどんどん変わるのがわかる。 それで結局みんなグラインダー買うことに。 そしてどんどん理想を求めて十万クラスの泥沼までいたりね もしくはポット派やカプセルに行く人もいる。 とりあえず最初は試行錯誤しながら沢山試すし 高い豆でなくイリーやラヴァツァ、楽天の安い豆屋で遊んでもいいと思うぞ
グラインダーがないとまともに淹れられない=不味いから、安いグラインダーは必須だと思う
でもコーヒー自分で淹れるほど好きな人はたぶん凝り性だろうから 結局高いの欲しくなるよね。 俺はポバーニなんか買わなきゃ良かったとチョッピリ後悔してる (まぁデザインが逸品なんで救われてるケド) セミコマ欲しいけど、ユーロ100円にならないかなぁ・・・
必須だと自分で思うことが必要なんじゃないかな。 そうでなければ、高いの買っても安いの買っても銭失いになる可能性がある。 嗜好品へかける手間暇は人それぞれだしね。
販売店はグラインダーの必要性をもっとアピールすべきだよね ユーザーがそれに気づくまでの時間と浪費を考えたらなおさら
グラインダーは重要やね、デロンギのKG364を安さに吊られて買ったんだけど
結構早く刃が駄目になるのね・・
それと、男と女でも違うよね
>>5 はチンポかマンコかどっちさね?
18 :
5 :2012/11/21(水) 14:29:14.63 ID:???
ハイ!! ぼくマンコです!!
やっぱ女子だったか・・
163 :今日のところは名無しで:2012/11/21(水) 16:29:52.96
>>151 なぜか珈琲板から飛ばされました。
ちなみにワコールのサルートは高級ラインです
上下やガーターいれたら2万オーバー。
でも件のレスには一つ嘘がある。
サルートに65のH,Iのサイズはなかったはず
自分がそのサイズだけどサルートを買うときは
アンダーを65から70や75に変えてEやFで買う。
アンダー65のHでデザイン重視の既成商品は
下着のデザインの関係と、アンダーの幅よりカップの幅が大きくて作れないんだよ
豆の挽目を調節できないとエスプレッソを入れることは困難だから グラインダー買うんじゃないの?
調節っつーか、マシンの性能に合わせた極細挽を均一に綺麗なカット面で 挽くことが重要なんだよね。 KG364ぐらいだとカットと言うよりは挽き割ってる感じだから 抽出時にクレマの量も質も悪い。
マシンの性能なんてどれもそんなに変わらない
なんつーメクラな意見やw
>>24 まじっすか!!それは家庭用の3万前後のマシンとセミコマの20万クラスにも言えることっすか?
それとも家庭用でのことですかい?それともマシンじゃなく、グラインダーが重要って事ですかい?
なぜ? こんなにも広大な ネットの情報があふれる中で〜 なぜ? ネット掲示板の しかも2ちゃんねるの たった一つのレスに踊らされるのか〜
>>26 24じゃないけど、大差はないよ。
入門クラスよりもコマーシャル機のほうが絶対に味が良くなるということもない。
ハードよりもソフト(豆と人)のほうが影響ある。
なぜ? そんなに改行が必要なのか〜
9気圧を掛けるってことでは違いはないが、その他の機能や安定性に欠ける分 入門クラスにはそれを補うテクニックが必要
>>29 おぬし、まだお若いと見た。
安いマシンはミルクが全然だめだね。
安いマシンでも十分旨く入れられるけど、高いマシンは連続抽出に耐えたり許容範囲が広いからなー でもマシン高いとグラインダーやその他の装備も良いの欲しくなるから結局は財布と場所との相談だろ
美味く淹れられるかもしれんが、綺麗なラテアートは描けんな
カフェボッドって挽いた豆を入れてあるんでしょ? それなら惹いた豆(illy缶とか)買うのとあまり変わらん気がするが まぁ、小分けに密封されてるだろうから 日持ちはいいのかな 自分は近くにシアトル系カフェあるから とりあえず100gずつ挽いてもらって一週間くらいで使い切る予定
>>1 乙です
カフェポットってなんでそれなりに美味いんだろうね
エスプレッソをまともに勉強してみると改めて不思議だな
クレマだってそこそこ出るんだもの、大したもんだよ
カプチーノの付加価値にラテアートがあるのか、ラテアートのためにカプチーノがあるのか
>>35 豆の挽目、豆の量、フィルターサイズ、タンピング強さなんかでエスプレッソの抽出速度
が決まるけど、それが固定されてるポッドはそれなりに抽出ができてしまう。
カフェで挽いてもらっても家のマシンのフィルタサイズや使う豆の量なんかが違うから
挽目があわずにまともなエスプレッソにならないことが多い。
ラテアートとか興味無いわ 漢なら味で勝負
ミルク入りなんて女子供かゲイの飲み物 漢ならエスプレッソ一択ってイタリアのママンが言ってた
だね。 漢ならカフェでだべらないで エスプレッソ一択、さっと飲んでさっと出る
日本酒ワンカップを購入前にレジ前で一気飲みしてお金置いていくおっちゃんみたいな感じね
エスプレッソに砂糖も入れずに飲むのは日本人ぐらいだけど 俺はそんな大和魂が好きだ! 虎虎虎!!
>>38 挽き目は変えてもらえるし
ある程度は豆量、タンピングでカバーできる。
買ったばかりなんだから、そこまでシビアに味を求めてる訳じゃないだろ。
それに面倒で定着しない層だっているのだから、そんなにハードル上げてあげるな
つーか、スレ分けた方が良くね? 家庭用のカフェポッドからセミコマまで同じスレで住むのには無理がある
何度も同じことを繰り返した結果、初心者スレできてなかったか?
カフェポッドスレ、あるみたいだけどスレ立て日が2006年夏とかだった あと1年くらいすれば2スレ目にいけるペースの活発な議論が行われているようだ
48 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/11/22(木) 09:02:27.41 ID:jpcNiAj4
初心者スレはなくなってるんだな。
高級品は何杯も続けて抽出出来るのが便利だね
そういえば嫁にエスプレッソに砂糖入れるなんて邪道だと 言われたことがあったな むしろイタリアだとみんな入れるんだが… あと「エスプレッソマシンの調子が悪くてカフェラテはできません」 言われたときに 「じゃあカプチーノで」と答えてたな そういう問題じゃないんだが…
漢ならドッピオをストレートで一気に飲み干して カップを壁に叩き付けて割るぐらいしてくれよ!!
>>44 でも店で挽いてもらったやつの次の質問はだいたいこうなる んだよな
・エスプレッソがすごく早く出ます。どうしたらいいですか?
・全然出て来ません。どうしたら以下略
・クレマが出ません。どうしたら以下略
>>52 今夜はその可愛い嫁さんにドッピオらしいわw
>>54 それは店で挽いた豆が原因じゃないだろww
家にグラインダーあったら今度は、挽き加減の質問が増えるだけだと予想
ならば、他のカテゴリーのように”質問スレ”で住み分けする必要があるのでは? まぁ焙煎スレのように乱立してすべて荒れて全滅状態になる可能性もあるけどね。
>>56 グラインダー持ってたら「調整汁」の一言で済む
なら挽いてもらう場合も 調整してもらえ、で済む
ええー、最適なメッシュなんて日々変わるじゃん
エスプレッソは粉に挽いてから1分以内くらいに抽出しないと粉が死ぬ って、爺ちゃんから聞いた
そんな事言い出したのつい最近だから それもちょっと気の触れた人が言ってるだけだし
でもドリップ用の中挽きでも 挽いきたて特有の香りは数時間で飛んでしまうから あながち間違ってはないかも エスプレッソの粉挽きでは酸化が早いだろうから 怖ろしい速さで香りは飛ぶと思われ
何でもいいんだよ。 とりあえず、試行錯誤しながら数をこなす。 それが一番。 良いも悪いもそれからだ。 だいたいマシン買ってもお蔵入りする奴とそこそこで満足な奴の方が多い。 ここに残ってレス書いてるような奴のが少数なんだから 初心者の過程すっ飛ばして、ここのエスプレッソ好きの最低ラインを教えたって それ一般人の最低ラインとは剥離してるからなw
まあ試行錯誤するにはグラインダーないとな
極細で挽いた豆をしばらく置いて抽出したエスプレッソと挽いた直後に抽出したエスプレッソ飲んでみたらわかるこっちゃ
だな、漢ならまずクラインダー 話はそれからだ
初心者にこそマシンといっしょにグラインダーをそろえることを教えるべし
要するに貧乏人はエスプレッソに拘るべからずって事でFA?
3万もあればエントリークラスのマシンとグラインダー揃うし学生でも買えます
ほんとに貧乏人ならマキネッタでガンバレとしかいえない。
La Pavoni 以上のマシンで淹れないとエスプレッソなどと言わないで欲しい。 それ以下のは泡立ちコーヒーだ。
貧乏人はジョージアの 贅沢エスプレッソ飲んでればいいと思うよ
834 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 2011-11-20 04:27:36 ID:???
>>827 デロンギやサエコやデバステはオモチャ
まともに抽出なんて出来んし、すぐ壊れる
あくまでも入門用でエスプレッソがとりあえず出来る程度のものだね
音もでかいし1年位で使わなくなるのが落ちだなw
押入れの肥やし
言ってる事がおかしいんだよね・・ エスプレッソは9気圧で抽出するのが一番良い筈なのに デロンギ・サエコ・デバステは9気圧ポンプでしょ? でもメッシュ細かくしたり、タンピング20`かけたりすると出てこないのはなんで? セミコマとかは抽出圧を9気圧以上かけてるって事?
ちょっとなにいってるか分からない。マジで
>>77 別に9barは目安であって絶対じゃないよね
圧力が高ければ美味しいと誰が言った。 より細かい豆でより高い圧を加えればもっと美味しくなると誰が言った!!!えぇ!?
9気圧より高いと苦味が出すぎるし
弱いと深みが出ないから
9気圧のラインがベストってことになったんじゃね
>>55 フォームミルクしてもらいました(*^ω^*)
気圧よりも水温変化の影響が大きいと思う 安いマシンはボイラーが小さい関係上、抽出中にボイラーに送り込まれる水によって水温が低下してしまうんだよな
たった30ccでか?アホか
UlkaのEX5を使ってるマシンではで9気圧掛けようとすると1分当たり260mlの流速が必要。
家庭用マシンのボイラーは200〜300cc程度だから、30ccでも10〜15% 抽出中に湯温が1〜2℃変化するだけで舌で分かる味の変化があるのに 90℃が80℃に変化したら激変するよ
デロンギのボイラーなんか、確か100ccくらいしかないよ SILVIAが300ccだね
ボトムレスは一度使うと離れられない
ボトムレス使う人は常にドッピオなの?
トリプルリストレットが多いな
91だけど、うちは1oz弱かなあ ボトムレスは2杯どりできないのが唯一にして最大の弱点
2杯どりできるよ youtubeに動画あると思う すっごいマヌケに見えるけどね どうやるかは大体想像つくでしょ
どんな方法でも普通のポルタフィルター使うより面倒臭そう…
3:18秒らへんから「ゥン・・っちょとまてよ↑」って言われたんだが
ショットグラスにでも落として、カップで2分割すりゃいいんじゃね
均等にクレマが半分に分けられないからじゃない?
どのみちポヴァニでダブルショットはちゃんとできないからね。
ポヴァニ?
Andreja Premiumのパーツを扱っている店(通販でも可)を教えてください。 (代行とかは良くわかりませんのでなしで)
>>104 代行使えないスキルの人間が手を出しては駄目なマシンだ。
悪いことは言わん、シルビアにしとけ必ず後で”シルビア買って良かった!”と
目から鱗が落ちること間違いなし!!
100人のうち98人が”シルビアにして良かった!いいね!”って言っている事実。
変な日本でもパーツすら流通してないセミコマ買った人間の8割が絶望を抱き
1年も経たずに水漏れ圧漏れが発生し、パーツも入手できず、
金を払って粗大ゴミに引き取って貰っているのが現状。
粗大ゴミのリサイクル市場”ヤフオク”にすら登場しないマシンだからな。
107 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/11/24(土) 12:53:20.21 ID:pBZ8CwF/
idrinkになかったか?
代行がよくわからないって人が海外通販はさらに難しいんじゃ…… あ、国内で売ってる店を教えてくれっていう意味か?
ちゃんとした店なら海外通販で問題ないだろ そんな高いもんでもないだろうし、トラブったら勉強料として諦めたらいいし
>>104 俺が修理してやろうか?
私書箱を指定するから、全ての付属品とグラインダーとタンパーをセットにして、そこに送ってちょ
俺のアニキん家の倉庫にもAndreja Premiumが置いてあるな パーツの入手が面倒くさいとかで5年前にお蔵入りしたらしい そういう人結構居るんだろうな。
>>97 これこれ、パボーニにPID付けてボトムレスフィルターでダブルショット
おまけに華氏240度、摂氏だと115度ぐらい?ってことは沸騰してるお湯で抽出w
どこへ向かってるんだか、素直に電動マシン買えばいいのにね
>>98 おー聞こえるw
>素直に電動マシン すぐ壊れる、メンテ大変、セミコマなんて商売かプロのバリスタじゃないと 維持するモチベーションが続かないわな。
La Pavoni は壊れないからな
高いモチベーションがある、とか、モチベーションが上がらない、とか、 ビジネスパーソンの会話を聞いていると「モチベーション」という単語が頻繁に出てきます。 けれどもぶっちゃけ、私にとってはそんな単語はどーでもよくて、 (だから日常生活で用いることはまずほとんどありません) モチベーションが高かろうが低かろうが、そんなものに関係なく、 「一つやれば一つ減る」 「一つやれば一つ前に進む」 という厳然たる現実、厳粛な事実に従い、粛々、淡々と生きていくほうが楽である、と思っているのです。 (モチベーションが上がったり下がったりするたびに行動量も上下する、なんて考えただけでぞっとします。 行動量が平準化されないし、計画も立てられず、いろいろ大変です) また、「モチベーションが上がらないんです、、、」と泣き言を言うのは、その人の自由ですが、 それを理由に行動しなかった(=一つもやらず)、そして当然、その報いがその人にきた、としても誰も同情なんかしてくれません。 行動しない、という原因を選択したところから生じる結果は自分で刈り取るしかないのです。 泣き言をいえば誰かが助けてくれる、というのは、せいぜい子ども時分のときだけ。 ハタチを超えた大人であれば、自分の身に起こる結果を人ごとにしてはならず、すべて自身が引き受けなければなりません。 モチベーションが上がらずに行動できず、どうしてやる気が出ないんだろう、なんていっていても、だーれも助けてくれないのです。(残念ながら) だから、そもそもモチベーションが上がるとか、上がらないとか、私にとっては「そんなの関係ねぇ!」と思っています。 そもそもプロである、という自覚があるならば、どんな状況に置かれても、一定の成果を出し続ける必要があるのです。 他人(お客さまや関わる人)からは相手の「モチベーションが上がった」とか、「モチベーションが下がった」とか、そんなことはどうでもよくて、「きちんと期待通り、あるいは期待値以上のものを提供してくれているか」だけが問題です。 このような理由から、やる気があろうがなかろうが、ただひたすらに 「一つやれば一つ減る」 「一つやれば一つ前に進む」 を唱え続けて、前に進み続けるしかない、 そしてこれを(やる気がなかなか生まれてこなくても)実践していくと、実際に前に進んでいくのです。 そうするとモチベーションなんか勝手に上がっていきます。 なぜなら成果が出始めるのだから、楽しくなるに決まっているし、その結果、やる気になる(=モチベーションが高まる)という状態に必ずなるのです。
やる気はたしかに大事ですが、あんまりモチベーション、モチベーション、とか言っていると、「『モチベーションを上げるためのモチベーション』が上がらない」 「『モチベーションを上げるためのモチベーション』を上げる方法を教えて下さい」とか、どんどん訳の分からないことになっていきます。 つまるところ、頭の中でごちゃごちゃ考えていてもなにも変わらないし、「やるか、やらないか」それだけの話です。 だから、 「一つやれば一つ減る」 「一つやれば一つ前に進む」 を毎日100回くらい唱えて、目の前のことを一つづつ、着実に潰していきましょう。 そうしているうちに成果も出始めるだろうし、楽しくもなってくるし、モチベーションも高まってくるだろうし、人生も変わり始めることでしょう。
は?モチベーションの意味を履き違えてね?
オナニーするとモチベーションはあがります まで読んだ
>>115 すぐ壊れないしメンテも大変だとは一度も思ったことないんだが
具体的にどのモデルのどこが壊れやすくて、どのあたりが大変なのかkwsk
434 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 20:36:45.61 ID:???
>>431 Andrejaとかw
そんな汎用部品寄せ集めマシンいらね
ECMとかまともなブランド買うわ
どこのスレ?
パヴォーニユーザーって以外とアレなんだな
セミコマみたいな100Vレバーマシンほしいなあ! 探したけど、パヴォーニとチンバリとエレクトラしかないのか?
レバーはダブル(ドッピオ)がダメダメですよ
>>128 さんきゅ、Bezzeraストレガ?結構高さあるねえ。。。
棚につっかえてうちでは使えなさそうだ。。。
パヴォーニやチンバリの何が嫌かって、ボイラーむき出しで火傷しそうなところ。
後ろにタンクがあって補充出来るタイプがいいんよね。
セミコマ機を買うとしたらジオットやドモバーみたいなレバースイッチで抽出できるタイプが長く使えそうだね。
電磁スイッチのタイプは抽出ボタンが壊れたら終わりそうだし。
その点、機械式だとミクロ工業みたいな金属加工屋さんに頼んだら部品作ってもらえそうだし。
>>129 ホンマでっか?Σ
パヴォーニと同じボイラーに直接水を入れるタイプではないかw そうじゃなく、タンクに水を補充するタイプがほしいんだ。 ごめんな、せっかく教えてくれたのになorz
>>130 >ホンマでっか?
レバーマシンはダブル淹れるのに2回レバー引くんだけど
二回目はどうしてもきめ細かいクレマにならないね。
みんなタンパーのサイズって、どうやって調べる? フィルターに定規あてて測るん?
>>135 そもそも大きさは数種類しかないし(業務用は58mm)、だいたいマシンのスペックや解説のところに書いてあるよ。
グループヘッドブラシたけぇwwwいらねぇwwwとか思ってたけど、普通とブラシでやろうとしても結構お湯が伝ってくるのな・・・
歯ブラシの柄を火で炙って軟化させてくにくにするといいよ
>>139 ハブラシは耐熱がちょっと心配
でもなんかのブラシ曲げて対応するしかないかな
グループヘッドブラシってほとんど使わないな。 抽出後にキッチンペーパーで拭いてるわ。
ペーパーじゃガスケット周りの粉取れなくないか?
グループヘッドブラシくらい買えよ、貧乏人
貧乏人はエスプレッソとか凝らない方が良いよ。
お前らどこにでも沸くのなぁ 創意工夫しながら楽しめばいいのに
ハンガー万能説
>>141 マシン何使ってます?
うちはBAR14とPavoniなんだけど、BAR14はペーパーウエスの方が
クリーニングしやすいけどPaviniはブラシでないと駄目だね。
専用の奴は毛の硬さが気になって(ガスケット痛めそうで)嫌なんで
刷毛使ってます、使い捨てでも安いし。
>>148 E61のセミコマ
抽出したあとのポルタフィルター拭いたペーパーでそのまま吹いてる
>>148 テメーか、向こうのスレ荒らしてんのは!
何言ってんの?馬鹿なの?死ぬの?
報告します。 前スレでEC152の調子が悪いと言っていた918です。 あの後、デロンギにメールして20日着でEC152を修理に出しました。 送ったまま約1週間、音沙汰なしでどうなっているのか分からす、とても不安だったのですが 本日、無事修理から戻ってきました。 点検明細書を見たところ、どなたかが言われた通り サーモスタットの不具合で部品(サーモスタット105℃・サーモスタット125℃の二つ)が交換されていました。 スチームも元の危険の無い状態に戻っていました。 久しぶりにドキドキしながらエスプレッソを入れました! あんまりクレマ出なかったけど、美味しかったです! 以上、報告でした。
お疲れさん
ち…ちいさい…です…
SeattleCoffeeGearって、YouTubeで有名なゲイルBBAの店? そこに注文したいけど、日本にも送ってくれる?
海外通販スレの方で聞いたほうがよくないか?
>>158 あら本当だwありがとう。
通販板の方見てしもうてたわ・・・orz
新宿ポールパセットでエスプレッソ飲んだ ガツンと美味かった シルビアv3 PID or シモネリオスカー グラインダー k10 ポールパセット豆 上記揃えれば、店の味って再現できるかな?
>>160 ポールはドーシングアップして強めにタンピングしてるね。
マシンも圧力上げてあるって聞いたことあるからその辺どうかな。
シルビアとかだとボイラー小さいから抽出中に湯温がどんどん下がるのも違うかもね。
シモネリ オスカってボイラー1L以上近くあるんだよね? 抽出後、即スチームできるんだっけか? ボディーの素材がとても残念だが
オスカー、ボイラー2L 一杯分なら抽出とスチーム余裕
>>161 ふむう、やっぱ業務用じゃないと厳しいか
セッティングさえすれば、分量はかって山盛りギチ詰めであの味再現出来ると期待してた
粉が残らないようする為か、
グラインダーにカンカンカンカン!って鬼叩きが印象的だった
Compak K10が買えて、なんでセミコマが買えないんだ?
まずシルビアとオスカーは比較できないだろ 性能も価格も
個人輸入なら8万と11万では?
定価で倍違うぞ
オスカーはla gondraで603ユーロ vat引かれるのか足されるか分からんが大差ではなかろう
奥行き40cmは設置場所を選ぶよ
俺、金持ちになったら 家庭用ハイエンドやセミコマを買い集めて比較レポするんだ
収集と整備が趣味で、一度淹れたら満足しちゃうタイプ 集めたら、直に触れるようにオープン公開 それを参考に機材購入した人から、後からセッティング・メンテナンス・設置方法や淹れ方を教えてもらって、更に情報収集に勤しむ
>>171 >家庭用ハイエンドやセミコマを買い集めて比較レポするんだ
「ハァーーイ!ゲーーイル!」
あのパロをやるのも面白いかもな
会員限定のお客がマシンを使っていれるカフェとか面白そうだな
今日いったカフェ、デロンギの全自動のエスプレッソマシン使っていたけど、俺がいれたカフェラテの方がぜんぜんうまかった。。。
フレンチローストって豆買ったけど、ちょっと苦くて癖がある、、、
それ豆の種類じゃない焙煎度合いだ
エスプレッソは基本フレンチだけじゃなく、深煎り、中煎りなど数種類混ぜたほうがいいとかなんとか。 まぁ苦すぎるのが嫌いな俺はフルシティーどまりだけど。 甘い系のアレンジドリンクでは深煎りの豆で抽出する事もあるけど。 あと、アイスカフェラテは深煎りの方がスッキリするかな ホットは苦味、香を感じやすいからなぁ
豚切り申し訳ない bonmacというメーカーのエスプレッソカプチーノメーカー知ってる?楽天のセールで半額だから買いたいんだが、聞いた事ないので スチームノズルはずるむけ可だし15気圧だしクレマも出るみたい。bme-100とかいうやつ 詳しい皆さんの意見お願いします
でも最近ではエスプレもシングルオリジンで出すところが結構増えてきたなぁ 家で同じ豆でやってもあの風味がどうしてもでねーんだな〜
最近セミコマ機にデュアルボイラーが増えてきてるね、メリット何?
極端な言い方するとスペック厨用じゃないかと。 メリットもあればデメリットもあるから、わかってるやつは飛びつかないよ。
La Spaziale Vivaldi S1 はデュアルで欠点も殆ど無く20万以下の最高峰マシンです!
>>160 新宿のポール・バセットって焙煎まで店でやってるみたいね
てゆか創業者のポール・バセット氏って、
現在32歳って俺より年下じゃねぇかw
>>186 抽出スイッチとか壊れたら非常に困りそうだ
でもこれはこれでアリかな、 良さそうなマシンだネ
La Spazialeってポルタフィルター53mmなんだっけ? 58mmとどう味や抽出具合に差があるのかしらないけど。 PID内蔵ってのも豪華だね
ポルタフィルター53mmってLa Pavoniと同じなのか、名前も似てるし。
>>182 放置されてるのもあれなので
某家電屋で見たがプラがちゃっちすぎ
デバイススタイルのほうがレビューもあるしそっちでいいだろ
さっさとすれば?
シルビアでミルクスチーム後、130度近くある温度を下げるために抽出ボタンを押してグループヘッドから蒸気と水を出して一気に冷ましてるんだが これってマズイのかな?スチームワンドのお湯スイッチを押して温度下げる方がまだマシ? それとも自然冷却を待つのみ?
申し訳ない。装備はシルビア+PIDだから温度管理は出来るんだ 気になるのは、グループヘッドからスチームが出るのは構造的にマズイのかな〜と思ったんだがどうなんだろうか?
俺一回某電化に問い合わせたことあるけど、その使い方で問題ないらしいよ。 スチームした後、グループから残りのスチーム出しながらお湯でるの待ってから抽出しても問題ないかという問いに
グループヘッドからスチーム出すとビチャビチャとお湯が飛び散るから 俺はお湯スイッチ押してワンドから出してるな
俺も、スチームワンド内に逆流したミルクのクリーニングも兼ねてワンドから出してる
202 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/03(月) 09:08:54.43 ID:s8Gs0viQ
アメリカーノが好きなんですが、クレマを壊さないようにする良い方法ありませんか?
>>202 カップを抽出口ギリギリまで持ち上げたまま抽出する
>>203 先にお湯を注いでおくと言うことですか?
515 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/12/03(月) 10:42:08.31 ID:??? 最近、ミルクがきめ細かく滑らかになったなぁと思ってたらノズルが詰まってたわ。
>>204 クレマが消えないように、静かに注げって意味じゃないか
でも>203の言ってるのは多分ドッピオだね
カップ二段重ねで高くして抽出 クレマを潰さない為だったのか 飛び跳ね防止と思ってた
お湯を張ったカップに抽出→ ロングブラックというやつですな
シャケラートなる飲み物たのんだら エスプレッソシェイク出てきたお(^o^)
シルビアに115V昇圧器を導入した。 スチームが安定するようになったかな。とても良い感じ。
>>209 ロングブラックなんて飲み方もあるんですね
207はドッピオとルンゴを間違ったでござるm(´・ω・`)m
なかなかミルクが上手くできない・・ 上層のクリーム状の泡ができないようにするにはどうすれば良いのでしょうか? 意識してやるとぜんぜんクリーミーにならないし・・
>>213 上層のクリーム状の泡をスプーンで取り除く
いかにしてアイスラテを作るかが 当面の課題…
>>213 ストレッチのときに大きな泡ができちゃってるんじゃないの?
>>211 トランス入れただけでそんなに変わりますか?
>>211 手の掛かるシルビア娘に魅せられてしまった男がまた1人・・・
>>217 スタートアップが若干早くなるけど、それ以外はそんなに変わらんよ
本格エスプレッソ数杯なら充分
>>222 尼の評価あんま良くないね、まぁ安いから買ってみれば?
ボトムレスを個人輸入で買おうと思ったけどそれだけ買うと送料が勿体ない気がした。 小物で買っておくといいものってある?
バスケットとか?
エスプレッソマシンやグラインダー掃除する為の洗浄剤とか
イタリアの一夜限りの麗人とか
確かに小物だな〜(棒)
マルゾッコのGS-3 価格見てびっくらこいた 163万かよ!
6500ドル 55万か 200単線屋外配線と台所混合水栓から食洗機用分岐で引っ張ればイケるな
まっつんとか言う人がTV(スタードラフト会議)でラテアート描いてた 汚ったねークレマだなぁと思ってたら、ココアパウダーを振り掛けてから ミルク注ぐんスね・・
>>218 PIDをつけてるから温度の変化が見てとれるのだけど、温度上昇の速度が上がったね。抽出からミルクスチームにその分早く移れるようになった。
安定感を感じるのは、その分スチーム時におけるボイラーの温度維持力が上がってるからかなーと推測。
さっき間違って個人輸入のとこで聞いてしまった...マルチごめんなさい。 愛用してきたBAR14Nがいよいよ調子が悪くなってきたのでもう少し良いマシンを購入しようと考えているんだけど、 シルビアかアスカソかで迷ってる。なにか明確な違いとかいいところ悪いところってありますか?
>>224 日本で高く売られてるもの一緒に買ってオクでさばけば
送料分くらいの利益は出るよ。
こっちであまり売られてないものなら尚いいんじゃない?
オクが面倒じゃなければね。
>>236 書き方悪かったな。
シルビアのボトムレスなんかだと$60くらいだが
こっちだと大一電化だと1.6万とかで売ってる。
オクで1万で売れれば、って話ね。
タンパーとかノックボックスとかタンピングスタンドとか
ピッチャーとかは需要あるんじゃないかな。
>>237 その辺りの小物は日本製が安くヤフオクで出回ってた気がする。
おまけにプロユースな人はそんなの使わないし、そう言う人達は入手経路知ってるわけで 転売で儲けるのは考えてるように簡単ではないよ。 俺はRCヘリとか飛行機とかもやったことあるけど、一歩間違えると不良在庫抱えてあぼん 一昔前なら年間50万くらい副収入になったけどね。
>年間50万 ショボw 俺は車のパーツで年間3,000万くらいかな。
>>241 顧問税理士に任せてありますから(残念でしたw)
はいはい、お疲れさん。
244 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/05(水) 17:00:44.05 ID:NDhTygZT
http://www.j-cast.com/2011/12/01115025.html?p=all 2ちゃんねるは35〜44歳のユーザーが最も高い割合の43%を占め、次いで45〜54歳が20%、0〜17歳が14%だ。
学歴は大学卒業が36%と最も多いが、高校卒業が29%、高卒未満(17歳以下の現役学生を含む)が22%と高い割合を示している。
記事では紹介していないが、世帯収入は300万〜499万円が32%、0〜299万円が27%、500〜599万円が15%で、1200万円以上は0%という結果だった。
てめー彼方此方でうぜーんだよボケコラ
246 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/05(水) 17:28:15.58 ID:NDhTygZT
ばーか
ガキがエスプレッソとかやっちゃイカンだろjk
まぁ、変な自尊心など持たず素直に楽しみなさい。 俺は生豆真空パック専用冷蔵庫保存+直火で自家焙煎+冷凍保存で シルビア(PID)とマッザー(もちアプトラ使用)で当分いいや。 そんなに高くないし(貧乏な俺が買える範囲。頭使えば。)、趣味としては結構面白いんで。 あ、水も10ppm以下にしてますよ。 これが結構こだわりでねw
>>248 昇圧トランス使わない方が回転遅くてよくね?
トランス使わないとグラインダーがトップスピードに乗るまで遅くなるんじゃないかな? まぁこれも誤差範囲内だと思うが。
>>249 グラインダーについてはそうかも知らん。
だが、買ったアプトラが二口で、自己満足のために突っ込んでいる。
吐出量は増えるので、粉残りは若干減る模様。
>>234 アスカソは買うと必ず後悔します
シルビアは不満は多少出るでしょうが後悔はしません
これが最も大きな違いです
>>252 どんな落とし穴があるの?
もしかしてTHW020とかの家庭用と同レベルに見えるけどまさか・・・w
アソカソはワイドシャワースクリーンに変えた方がいいとかなんとか デザイン考えるとアリだと思うが
アスカソ買うんだったらTHW020のがまだいいなポルタフィルター58mmだし デザイン好きならアスカソもいいんじゃね?
やっぱステージ毎にスレ分けた方が良くね? エスプレッソマシン【5万円クラスまで】 エスプレッソマシン【15万円クラスまで】 エスプレッソマシン【30万円クラスまで】
高いマシンで抽出したのってやっぱりうまいの? 業務用で作りが丈夫でたくさん作れるとか。
>>258 そんなことない
もしそうだったら、カフェチェーンにすら味で勝てないってことになる
コマーシャルマシンはボイラーがデカイから連続抽出しても水温やスチームが低下しづらい 2〜3連式の場合、各グループごとに温度設定機能がある場合があり、豆によって細かく設定しておける 正直抽出やスチームのレベルに関してはセミコマーシャル以上なら変わらない。むしろバリスタの腕次第 結局は一度に何杯入れれるかでマシンは選べばいい たかだか2,30万程度の家電を買って俺カコイイしてる人はほっといて自分に合ったマシンと環境を構築するのがベスト
>>258 10万overクラスのグラインダーでちゃんとタンピングしたら
それなりのマシンでないと出てこないよ。
あと安いマシンだと抽出中に温度が低下する。
最低グラインダーは海外直で10万(円換算)OVER
エスプレマシンは20万OVERからスタート。
上レスの1万2万のはエスプレッソごっこだな。
>>261 ボトムレスにするにしても雑すぎるだろww
>>262 その状態で抽出しても過抽出になってるぞ
265 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/06(木) 05:57:35.15 ID:pFJ/RmZ8
エスプレッソマシン買おうかなーと思って初めてこのスレ見たけど わけわかんねえな 専門用語すごくて 数年前はじめてイタリア行ってエスプレッソに感動して好きになって でも日本じゃあんまり美味しいエスプレッソ飲めなくてさ おれ何買えばいいの? 1〜2杯入れられれば良いんだが 予算5万くらいじゃ無理なん? 教えやがれください
266 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/06(木) 06:00:16.47 ID:pFJ/RmZ8
あ、ラテアートとかはやらないです
>>234 シルビアは機種名。アスカソはメーカー名。
アスカソの具体的にどの機種かいわないと比較にもならない。
シルビアとの違いが分からないくらいだからドリームだろ機種は
>>265 あなたがどれくらい凝性かで話は変わりますので、一概には言えません。
例えば安いギターを買って飽きずにもっと良いギターが欲しくなる経験がある人
ラジコンとかでどんどんカスタマイズしてしまう人
車はマフラーとか替えたりする人は、はじめからそこそこ高い物買った方が良いです。
俺も最初は”ラテアート?あんなもん腐女子の飲みもんだ、要らん”と思ってましたが
ラテアートを描くのは楽しくなって、自分では飲まなくても淹れるようになりました。
うっせばか
レバー式のマシンの導入を検討しているのですが、ストレガ等のレバーマシンのメリット、デメリットは何でしょうか?
今、シルビアとロッキー使ってるけど。 購入前はアスカソドリームとシルビア迷ったわ でも、なんかアスカソは洒落た印象だけど、逆にチープっぽい印象に見えてきた もともとデロンギのECM300だっけかつかってたけど、性能があまりだったから似た様な見た目だったし で、素人目からしてシルビアの方が本格的っぽく見えたしグラインダーもお洒落ではないけど、無難な印象 スチームノズルもシルビアの方が後々の事考えて本格的っぽく見えた。 性能の比較は出来ないけど個人的な感想ね。
>>273 昔、ラッセンの版画のキャッチに同じような事言われたことあるわw
またandreja厨かw シルビアとアスカソで迷ってるって言ってるのになんなのこの人
AscasoもSteel Proならフィルタ径58mmだよね Deeam使いだけど、ダメになったら次をSilviaにするかSteelにするかでぼんやりと悩んでる
今、E61のセミコマ機の中からコスパで選ぶなら、IzzoかQuickmillの2択だろうな
セミコマいくならコスパとか考えないでデザインを含めて好きなのを買うべき。ホイホイ買い換えるものじゃないから。
節子、論点はセミコマやない。 シルビアかアスカソかや。
280 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/06(木) 13:08:24.91 ID:4pDELq6F
正直に貧乏だと言えよw
アスカソのデザインは結構好みが分かれると思うケドね・・
セミコマにPIDシステム搭載って壊れると厄介そうだよな・・。壊れるときはなんでも壊れるだろうけど。 まだ、E61の鼻にデジタル温度計さしてる方がデメリット少なそうだ。 性能はPID搭載だろうけど。 後、なぜかセミコマでポルタサイズ53mmってメリットがイマイチ分からない。58mmがいい気がする。 自分でも理屈は分からないけど・・。なんとなく。5
ポルタサイズ53mmのマシンって何ですか? La Pavoni使いだから、タンパーとか共用できてありがたいんだけど・・
ポルタサイズ53mmと58mmでは豆の分量違うんでしょうか?
La Spaziale S1 とか La Spaziale 系は結構よさそうだけど53mmなんだよ
豆の量なぁ気になるな。 結局は53mmでも深さがあればそこそこ入るだろうし。 値段的にオスカーはいいけど、見た目で全て台無しなきがしてならない。 ジオットは高いしなぁクイックミルは安いけどみんなの反応みると不安だしなぁ 海外では高評価らしいけど、日本ではまだまだしられてないし izzoはPIDもついてるしジオットよりすこし安いし、前からしられてるメーカーだしいいかもなぁ
>>282 ダブルボイラー機ならまだしも、シングルHX機にPIDって殆ど意味無いぞ?
>>285 これチラッとググったけど結構高いっスよね
この間も話題に上がってたけど見た目がなぁ・・
La Pavoni53mmの豆の量は16グラム前後でやってますけど
58mmのはどれくらい入れます?
Pavoniは連続抽出がブレる(特にスチーム)からボイラーのが欲しいと思ってます。
第一候補はAndreja Premiumかなぁ・・ユーロ下がんないかなぁ・・
シルビアの場合豆は19g前後。 でも、元から付属のは15〜6g位だった。
>>289 社外ポルタって事ですか?
3gの差は大きい気がするけど、La Pavoniの場合ダブルはまともに淹れられないから
豆の量少ない方が良いのかな・・
シルビア買ったところでボトムレスとか欲しくなってメンテの小物かったついでにフィルターも買った E61 14gm Double Pour Portafilter って書いてあって14gどころか元から付属してたフィルターより深さがあった。 穴のつくりも違う感じで、19g詰めても抽出できる具合。
フィルターといえばVSTのが良いとかなんとか 俺も新年明けたらボトムレス含めて色々注文すっかな
なぜ年明け?今じゃいかんの?
円安だからだろ、政権交代したらまた円高になると
>>232 亀レス
まっつん見た。緊張の為か、めっちゃカップ持つ手が震えてた(つω`)
人物とかよく特徴が描けてて面白かったな
でもあれって、ラテアートじゃなくてデザインアートじゃね?
と突っ込みを入れたのは俺だけか?
>>295 デバPD-1でしたよね、でもミルクは結構滑らかだった気がする。
付属と別途のフィルターの画像アップしようか?需要あれば ちなみにVSTじゃないんだけどね。 デジタル一眼だから多少細部まで見れると思う。
>デジタル一眼 おほっ趣味の人だね〜 もしかして”とんかつ”さん?
いいえ(笑
まぁ本人でも言わないわなw
俺はもともとお菓子作りしてるからデジ一かっただけで あの人もうシルビア売ったんでしょ?それにニコンじゃなくてキャノンだしカメラw
だれだか知らん
意味不明。
1代前の型だしその価格なら通販して新品買った方が良い
悪いこと言わないからヤフオクとか止めとけ 国内でも海外でも良いけど、ちゃんとした店から買うのをオススメするよ
そうですか・・ 言われてみれば危ないですよね、色々アドバイスありがとうございます。
>>306 かなりお買い得な値段だとは思うけど、新規で出品とか怪しさ満点なんだが
>>310 おめでとう。
この引き返せない世界へようこそ。
来年の半ばにはシルビアあたりがほしくなるだろうと予想。
ts020もシルビアもかわらねぇよ
単に性能の話じゃねぇよ。
LMカーと市販車かよww
ts020はカッケーな
シルビアユーザーってOPVの調整ってどうしてるの?
319 :
310 :2012/12/07(金) 12:25:48.72 ID:???
>>311 ありー
>>315 見れると思うけどなぁ
湯通しの音があまりに大きすぎて途中で止めてしまった><
まわりが閑静だから申し訳ない。ボイラーが乾いているから大きな音らしいけどコレ恐い恐い
湯通しの動画ないのかなw
>>120 いやデフォルトOPVの設定だと13気圧ぐらいかかるように
なってるらしいんで圧力計のないシルビアでどうして調整
してるのかと思った次第
だって、アレ、にも使えるだろ?
>>324 海外から見ると日本人は相当スケベな人種と思われてるみたいだよね。
潜在的にエロいデザインになるんじゃなかろうか
GENECAFEの動きがエロいのはその性か、負けてるぞ9センチにwww
国産タンパーなら某○山のMカーブタンパーがあるだろ タケーけど実績は折り紙付きだし
たけーし、糞デザインだしイラネ
タンパーを見てるといつも旋盤の技術が欲しいと思う 自家製ハンドルとかつくりてぇ
>>333 押して行って、理想の圧でカチッと鳴る
安定したタンピングは出来るけど、腕は上がらない
これ以上はスレチなのでタンパースレで
つまらなすぎる
どうしてもウェットカプチーノ?にならずドライカプチーノ?になってしまう。難しいね
しねはげ
前スレ?でES020J 買うのにお金貯める、っていってた女の子まだ見てるかな。 スタバでお知り合い割引25%オフもうすぐあるってさ。 2万円切るから友達いるならチャンスかも。
なんか気持ち悪い
スタバの店員の友達だったら25%オフってこと? だったら一般の客舐め杉だな
>>343 普通に考えて従業員割引のことだろ
ディズニーランドなんか30〜50パーセント引きとか当たり前だぞ
ANA社員なら、社員と家族は日本全国どこでもANA便の飛行機代無料だ
>>345 新規で実物の本体画像が無いとか、怪しさ満点なんだが、、、、
どこでも社員割引30%程度だろ
>>288 La Spaziale S1 mini vivaldi IIを使っているので参考までに
53mmですが普通のタンピング圧(30oz)で21gまで入ります。圧を
あげれば22gまでいけます。MazzerMiniで挽いてます。
この機械の数少ない欠点として、豆の量が少ないとチャネリングが
発生しやすいです。18gまで入れれば発生しないかと思います。
見た目の問題はありますが、いい機械です。立ち上がりも抽出用ボイラーが
小さいため、10分ほどで立ち上がり、思ったより早いです。
マシン内部に20Aと15Aモードの切り替えスイッチがあり、15Aの場合は
2ボイラーに対して片方づつ通電しているようです。
PIDも正確に追随しています。今で10ヶ月使用していますがおすすめできます。
>>341 前スレの女の子じゃないですが
エスプレッソマシン買いたくて、高校生ですがお金貯めてます
これってスタバの会社の機械なんですかね?
スタバ好きなんで、スタバの会社の機械なら買いたいかもです…
まずは棒について調べるべき
デロンギが卸してスタバのネーミングつけただけだろ
>>350 スタバの機械ではないが、スタバのエスプレッソコーヒーセミナーで使う機種!
因みに、実際に受けたセミナーでは2台使用、、、で、2台とも故障w
スタバのはDelonghiじゃなくて、Saeco製じゃなかったかな。 マジックカプチーノベースでスタバ仕様はスチームワンドがちょっと違ったような。
書き込んでる間につっこまれとった・・・orz
とりあえず、初心者に勧めるんだったら、デバスタのPD-1かTH-020を押すがな。 PD-1は製造中止になっちゃったが。
すみませんお邪魔します、前スレの女の子と言われてる者です
>>341 ご丁寧に情報ありがとうございます。お金貯まってますw
スタバの友達も買うなら言ってねと親切にしてくれてます。
>>341 さんがおっしゃって下さったので、買う旨を伝えたいと思います。
本当にありがとうございます!
>>351 もう許して下さい…w
そーいえば、今夜の「ウーマン・オン・ザ・プラネット」はバリスタ試験編だぞ 自分もすっかり忘れてた
365 :
350 :2012/12/09(日) 05:27:56.04 ID:???
みなさまレスありがとうございます(*^-^*) 画像見てみたら、デザインも好みです ちょっとスタバでバイトしてる人を探す旅に出てきます(笑) 安くなってもバイト代一ヶ月分ですが…(;´Д`) 棒ってなんのことですか?(笑)
>>365 女の子のふりしたらレスしてもらえると思ってるのか釣りなのかしらんが、
前スレの子はお前のように狙ってなかったぞ
>>366 なんだっていいやん、不粋なやっちゃな、
>>288 ユーロで1円変わっても1700ユーロなら1700円だ
ドルで1円変わっても2000ドルなら2000円だ
5円変化してやっと1万だ。
これを大きいかどうか見るのはお前さんしだいでさ。
黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花 黒田万結花
>>370 ラテアートはすごいけど、ポルタフィルターでジャグリングするなしw
しかも落としとるし
タンピングって海外だと14s(30ポンド)、日本だと20kgって言うのが多いけど どっちが良いのかね? どうも圧高めのほうがクレマが滑らかで多い気がするんだけど・・
豆にもよるし好みによるかと
>>374 そりゃまあ抹茶の点て方を海外の説と日本の説どっちが良いのかと聞くようなもんじゃないか?
抹茶=日本 エスプレッソ=イタリア
(notデロンギ)
ユーロなら個人輸入の方が2万安いかな・・・ 固定金額で買えるなら手数料として高いと見るか安いと見るか。
あ、よく見たらバイブポンプの方だ。音大きいお。 個人輸入の方が4万ほど安いかな。 それでも日本代理店で買うよりは安いけどね。 てか、日本での価格設定に問題有りだね。 2〜3倍もの価格差があり、1〜2台ドブに捨てるようなもんだしねえ。
焦って宣伝しなくても政権変わって円安になればそのうち売れるよ
>政権変わって円安になれば FXで$8千万円ほど買いました!!
631 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/12/11(火) 08:59:41.42 ID:???
刃の手入れはコレ
http://www.ars-shop.net/fs/wani/c/bun-mainte 632 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/12/11(火) 12:31:48.47 ID:???
>>631 >誤飲した時は、多量の水を飲ませ吐かせる等の応急をした後、医師の指示に従ってください。
って書いてあるんだけど?
633 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/12/11(火) 13:28:25.95 ID:???
うるせーばか
634 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/12/11(火) 15:28:56.10 ID:???
>>631 これって、無差別殺人罪になる可能性あるよね?
通報しておくか、、
通報キタコレ(゚∀゚)
基本的なことだが、誤飲したものを嘔吐させるのは禁忌、やってはいけない処置だよ
( ‘д‘) なにいってだこいつ
☠
:Ü、♥
☣
シングルフィルターX1 シングルフィルターX1
>>393 QuickMillとか買うならそっちのがいいと思う。
>>393 競争入らなかったらいんじゃない?
個人輸入なら多分商品11万、送料1.4万、関税、消費税はわかんね。
英語出来ない人には得でしょ。
オクはリスク高いが個人輸入もリスク高いし。
エスプレッソマシンに関税なぞ掛からんよ
E61系は見た目が大体同じだからどれ選べばいいんだよってなる
ホームユースで、一日に1〜2杯ラテアートするのにセミコマって メンテとか考えると現実的ではないですか? La Pavoniとかの方が小回りきいて良さそうなんですが、 ドッピオできないとか、スチームが駄目と良い噂を聞かないんで迷っています・・
>>400 セミコマは起動に40分、作業終了の手入れも大変で現実的ではない。
After every coffee making session, you should back flush with water.
Most machines come with some kind of cleaning disc or blind basket.
Pop this into your normal handle and run the group until you build up some pressure
and turn off to get that spurt out into the drain.
Do this a few times. You should be able to see the water becoming clearer in that discharge.
>>400 マシンにもよると思うけど立ち上がり早いのもあるよ
うちのは40分まではかからないな
15〜20分くらいかなぁ
水でのバックフラッシュ数回なんて1分ほどしかかからないよ。
都内でカプチーノカップとかミルクジャグとか沢山置いてある店ってない?
ちゃんとメンテナンスにしようとすると家庭用マシンのほうが手間がかかるな
湧き上がり温度が15分くらいってだけでマシン全体が温まって適正温度での抽出可能になるまでが40分置いたほうがウンタラカンタラ・・・じゃね?
>>406 合羽橋のユニオンとか新宿東口のヤマモトコーヒーとかは数種類は扱ってたよ
>>401 1回毎にバックラッシュって・・洗浄剤メーカーのステマか?
>>410 水でのバックフラッシュって書いてあるし
>>400 自分パボーニのプロフェッショナルを使ってますが、確かにポンプマシンと比較するとドッピオは劣りますがタンピング圧とか、メッシュを合わせればそんなでもないです。そもそも、ラテアートは普通はエスプレッソ(30cc)からになるかと思いますので…
スチームも安めのマシンよりは全然いいかと思われます。(これらは動画比較ですが…)十分、ツヤツヤのミルクができますよ。
でもやはり、パボーニのよさは壊れにくさかと思います。だからと言ってポンプマシンが壊れやすいとは思わないですが。パボーニスレで25年ぐらい前のマシンをセッティング無しで通常どうりエスプレッソを落とせたと聞きました。
以上、パボーニしか使ったことがないですがお役に立てれば(^^;
バックフラッシュは専用洗剤使うだろ
ちなみに水の沸き上がりはほぼ満水時で10分見れば十分かと思います。 まとまらなくて、すみません。
>>414 さん
あっ、動画って言うのはだらだらとつべで見て主観的に、ということです。
分かり辛くてすみません。
色んな人ショットと色々なマシンの動画をだらだら見てておもっただけなので…申し訳ないです。
>>412 >ツヤツヤのミルク
せめてコレのツベ動画教えてください><ノシ
私の場合は、日常的のバックフラッシュでは洗剤は使いません。 洗剤を使うバックフラッシュは2〜4週間に一度くらいですね。 洗剤を使うと、潤滑剤も落ちやすくなるので、潤滑剤(ルーベ)を使ったメンテナンスも必要になると思います。
自分はマシン(セミコマ)の立ち上げに掛かる時間は20分とマニュアルに書かれてるので、20分待ってる。 大体、ボイラーが暖まるまで7分くらいで、その後13分は俗に言う「暖機運転」だね。
だれかE61系のセミコマとLa Pavoniの性能比較できる環境の人居ないんですか?
セミコマ = ベンツ La Pavoni = Schwinn Cruiser Deluxe 7
気温が低いせいか抽出されるエスプレッソがかなりぬるい ホルダーも先に温めておかないとダメかな
E61(HX機) と La Pavoni 8cup 両方持っているけど、凝り性じゃないので比較するほど知識があるわけじゃないです。 安定のセミコマ、驚きのパボーニという感じですね。スチームは比べるまでも無いですが・・・ パボーニでは抽出温度に気を使う事まではしていなかったので、もう少し安定させることも出来るのでしょうね。 今は楽なのでセミコマ機を使っています。
>>422 暖機運転中にグループに付けて温めてる。あとカップはカップウォーマーに。
>スチームは比べるまでも無い 価格差はそれなりと言う事でしょうか?
>>399 家電、調理機器類は無税と認識していたが
掛かるのであれば具体的な税率とソースを示してくれないか?
>>425 価格差と言うよりはボイラーサイズ差という事ではないでしょうか。
パボーニの16cup モデルは使った事がないので判りませんが・・・
パヴォーニでミルクが艶々トロトロとかwww あるわけねーだろwww たかだか5万そこそこの置物と20万OVERnoセミコマ比べる方がナンセンスなんだよ 貧乏人は自分の人生を呪えよwwwwwwww
すみません亀レスさせて下さい。
>>341 友達の店舗では25%も安くならないみたいで、その代わりに豆がついてくるみたいです…多分10%とかにはなると思うのですが…
>>417 さん
すみません、エラーで動画貼れないです。。。
ベタなワードで出てくると思います。
>>425 どこかの個人のブログで16カップの方がスチーミングのへたりが少ないと書いてありました。
>>428 5万とは、安いですね。
自分は正規で購入したので15程しました。金は確かに無いです。やっとここの間19歳になったので、、、でも自分なりに楽しんでますよ、ボトムレス買ったりとか。。。何か不愉快にさせたらごめんなさいね。
>>430 15って15万円って事?ボラれすぎじゃん!
>>431 さん
学生でクレカが無いのと何かあったときに対応ができないから、正規輸入元のイタ商から買いました。お陰さまで、タンクのキャップ、無料で交換してくれたりとか、その他いろいろ助かってます。
>>432 掛からないよ
自分の場合、消費税の課税対象額が実際の半部位になってたので,消費税も2.5%相当しか掛かってなかった
>>432 >>434 >>435 >>436 エスプレッソマシンの関税は無税、消費税は課税価額が1万円を越えればかかる
ただし個人利用品の課税価額は購入代金の60%分にのみかかる
日本円換算20万円なら60%の12万円に4%の消費税4800円がかかり
その4800円に25%の地方消費税1200円、合計6000円がかかる
加えて郵便で通関料200円、宅配便は業者によって通関手数料が500円や700円かかる
郵便の場合申告納税ではないので課税がスルーされる場合もある
デロンギのグラインダーでextra fineで挽き、デロンギのケーミックスのエスプレッソメーカーで抽出したところちょろちょろとしか出て来ません。 細かく挽きすぎですか? それともダンパーで固めすぎ?
再度、ダンパーで軽く抑える程度で抽出してみたとこ、ポタポタとしか出てこなくて同じでした、、、、 クレマも出て来ません。 今までコヒー屋でエスプレッソ用に挽いてもらっていたのですが、こんな細かくはなかったです。 グラインダーの細さをfineにすればいいですかね??
機械で抽出圧を変えられないのであれば、挽目、タンプ圧と後は粉の量で調整と言うことになるでしょうね。
タンピング圧を適当な15-20キロくらいで固定して、細挽きの度合いを変えていき、30mL/20sを目指す
いつから20秒になったの、昔は30秒じゃなかったっけ
その辺りと言うことで、厳密な決まりがあるわけでは無いのでは?・・・
今度はタンプを表面をならす程度てやってみましたか、やっぱりポタポタとしか出ません(T_T)
デロンギのグラインダーの説明書にはextra fineはエスプレッソ用って書いてあるのに、デロンギのエスプレッソメーカーでは抽出できないってどーいうこと?!
もしかしてエスプレッソメーカーが不良品等なのかな、、、?
同じような環境でエスプレッソ作ってる方どうですか?
明日サポートにも問い合わせてみます。
http://i.imgur.com/duBn9.jpg
サポートの迷惑だ。勉強しなおせ。
デロンギのマシンでKG364Jで全然出ないってブログ沢山あるからそういうものなんだろ 目盛りは豆によって変わるものだからどうとは言えないが先ずは粉粒のサイズを測ってみることだ
>>429 豆がつくのとは別の話だよ。17日から従業員の特別割引があるはずなんだけど。
通常15%オフのものが25%オフになるってやつ。
>>449 ほんまですか!了解です、その旨確認してみます。毎度ありがとうございます。
451 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/14(金) 15:39:00.67 ID:ERRXc9Tb
>>445 自分はデロンギマシンでKG364Jを使ってるけど、ちゃんとエスプレッソ抽出されるよ?
ホルダーを着けずにエスプレッソ抽出ボタンを押したら、お湯は落ちてる?
私のは始め6秒ぐらいはお湯が出ずに、それが過ぎたら出始める。
自分で挽いた豆が細かすぎると感じるなら、前に挽いたとこから1メモリずつ右へ回して挽いて抽出を繰り返す。
フィルターに入れる量とタンパーの圧は毎回同じ様にすると比較しやすい。
自分はこれで良い感じの挽き具合を発見したよ。
諦めずに頑張って!
452 :
451 :2012/12/14(金) 15:41:57.78 ID:???
sage忘れた…ごめんなさい
>>448 >>451 アドバイスありごとうございましたm(__)mを
メモリを変更したらちゃんと抽出できるようになりました。
でも味がいまいちなのでいろいろ設定変えて最適化したいと思います、
ただいまバリスタ修行編を放送中
うちの近所にも上手にラテアート描いてくれる店があるんだけど 肝心のコーヒーが不味いんだよね。 本末転倒ってまさにこの事だと思う。
しねはげ
あるな。時間かけてミルク崩れてるとか まず崩れないミルク作るかフリーポアで出せと思うわ
スチームする前にミルク入れたピッチャーをキッチンスケールに乗せてゼロリセットするじゃん? スチームし終わって乗せたら大体18〜20g増えてる。これはそれだけ水っぽくなったってこと?
なるほど・・・。150gのミルクに対して20gの水が入ってるって結構痛いな、味的に。 もっとスチームだしまくってからランプ消える前に開始しないといけないかなぁ。
そこでPIDですよ
150gのミルクと200gのジョグを10度から60度まで温めるのに、15g程度の蒸気が必要だから3g〜5g分は蒸気 にお湯が混じってるってことになるね。
愛情が詰まってます
ラテアート難しいな。 注いでいる時にミルクから泡に切り替わる瞬間の見極めが難しい。
買って一ヶ月そこそこのES020Jがもう壊れた… ちゃんと締めてるのにノズルからスチームや水滴がぽたぽた…
>>466 たぶん管の中に水が残っていて、それが無くなるまで垂れてくるんだと思う。
>>467 いや、新製品にありがちな初期不良だろう、人柱乙
シルビアをつい最近購入しました。それで凄い初歩的な質問なんですが、スチームスイッチをオンにしたままエスプレッソの抽出って出来ないモンですよね…?
>>469 できますよ。
スチームバルブ開けてたら無理ですけど
>>469 それって、抽出温度を意図的に上げる際のテクニックとして使うよ
>>466 ECM300J-E なら前にエスプレッソ抽出中スチームノズルをちゃんと
閉めてるのにノズルから水滴がぽたぽたしてるのは見たことあるな。
1か月ならまだ保障きくんだろうから早いとこ聞いてみたら?
セミコマあたりのスチームだと水っぽさってかなり改善されるのかねぇ だれかミルクのスチーム前とスチーム後の量はかっていただきたいでごわす
蒸気
蒸気=水 つまりスチームすると水っぽくなるのはあたりまえだ。
>>474-476 そんなこと当たり前だが、その度合いによるわけで。
スチームの強さや、チップの形状で、水っぽくなる、ならないはやっぱりあるわな
単純に、スチームをミルクに直接入れてるわけじゃなくて、巻き込む空気でフォームを作るわけだしね。
仕事でチンバリのコマーシャルマシンを使っていたが、スチームの勢いとドライさは家庭用のクラスとはやっぱり違いがあるよ。
スチーミングにかかる時間も、かなり違うしね。
1.台所で使わなくなった圧力鍋(大容量推奨)を用意します 2.蓋に穴を開けます 3.シルビアを分解してスチームバルブユニット及びワンドを取り外します 4.蓋に取り付けます たったこれだけの事でセミコマどころか 業務用マシンと同等のスチーミングが実現できます!
すごくつまらないです
水っぽいのがいやなら特濃牛乳使えばいいんじゃね
全脂粉乳なら脂肪分10%でも20%でも好きに出来る
>>477 それならコンプレッサーでフォーミングすればいいじゃん
>>466 とりあえず、メールで問い合わせてみたら?
グループヘッドにセットする前に、タンピングした後、カリタの丸型の56mmフィルターを乗せて、はめるのって邪道? ヘッドの掃除すこしでも楽になるかなぁっとおもってるんだけど。 やっぱ抽出的にあまりよくないかなぁ?
ヘッドの掃除って、シャワースクリーン面よりも周囲のグループパッキン部の方が大変だと思うんだ
手間を惜しんでは云々
56mmの丸型フィルター使ったことあるけど 確かにスクリーンに粉が付かなくなって 排水トレイに粉交じりの水が出てくることも無いんだけど 粉が付かなくなるのは、湯通しすれば簡単に落ちる所だけだし 余り意味が無いかなと思って最近は使って無いわ
489 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/20(木) 23:50:41.46 ID:0rp0uadU
デロンギの取説には、ラテの作り方として エスプレッソ30ml、スチームミルク120mlが目安とあります 計150mlですが、 スタバのラテはショートでも236mlと多いのに1ショットだそうです、 どちらが正しいのでしょうか?
イタリア人がそんな厳密に量を気にしてるはずないだろ
>>489 自分にとって美味しいと思うのが正解だと思うけど。
誰かに飲んでもらうのならその人の好みかな。
トールでも1ショットだよ。
デロンギの家庭用はそれより多いとスチームが持たないからじゃね
スタバは基準にならんだろ。いろんな意味で。
スタバも毎年作る人の質が落ちていくなあ
しかも今後はコーヒーの使用量を減らすって、ニュースになってたね
俺の作るコーヒー自分でローストしてるんだけどスタバよりうまい気がする。 スタバで使ってるマシンの方がいいやつだからやっぱり豆の鮮度なのかな?
よく自家焙煎の方が旨いとか言うけど、自家焙煎でもレベルによるわな 豆本来の性能を引き出すという意味では素人が早々に出来るもんでもねぇし 完全に補正かかってると思うわ とスレチ
のが美味いというか、実際は飲めるようになるまで時間かかりますので。 根性ないとできません。
初めてエスプレッソマシンを買うのですが、アマゾンで2980円で売ってるC-2007という品は買っても後悔しないでしょうか?
>>500 アートしないのであればこれで良いでしょう。
またはネスカフェバリスタが手軽です。
いや後悔するだろwww せめてデバイススタイルのがいいだろうよ
マキネッタより薄そう
>>504 これはwww
素直にドリップ式のコーヒーメーカー買った方がいい
最後の「ねっ!美味しそうでしょ?」的なシーンで笑ったw
C-2007でいれたコーヒーは超うまいらしいよ、イタリアのモンティ首相も愛用してるらしいよ。
これは買いだわ 買わなきゃ後悔するわ
>>504 これドリップコーヒーとどう違うの?
液体に固さがなく圧縮してる様子が見られないし。
ま、3000円ならネタで買っても痛くはないか・・・
よくある安い蒸気式のエスプレッソマシンじゃん? 今さら取り立ててギャーギャー言うような物か? 移民か?
C-2007でもうまいコーヒー作れるよ。 動画ではタンピングしておらず、2ショットなのに 60ml以上抽出している、 ちゃんとタンピングして60ml抽出すれば、うまくできるよ。
>>471 スチームスイッチONにしながら抽出すると抽出口からかなり蒸気出ませんか?
ONにするタイミング知りたいです!
>>500 です
ご意見ありがとうございます
少し奮発してデロンギのEC-152Jも
考えていますが、これなら後悔しないでしょうか?
デロンギのほうが100倍良いよ
まぁ後悔というか文句は必ず出るだろうけど とりあえずやってみるがよろし。 そして最終的にはセミコマへ・・・・
デロンギ買ってみます。 やっぱり日本のメーカーがいいですよね!
そ、そうそう、やっぱり、国産がいいよね....
>日本のメーカーがいい 餅は餅屋という言葉を知らないゆとりか
デロンギって、中華製じゃないのん?
日本メーカーが本気で本格的なエスプレッソマシン開発したらどんなできになるだろう。 ただ値段がバカ高いのか、それとも意外と手ごろな価格で高性能でダブルボイラーつくっちゃうのか。
と必死にマジレス恥ずかしー(*/ω\*) www
サエコの全自動機と、デロンギの全自動機、8万以下だとどっちが高性能?
サンタさんがC-2007くれたおっ!
二万以下一万円くらいで粉つかうタイプ探してんだけど疲れた・・・ 「これだ!」てヤツがあったら教えてちょんまげ
TH-W020
>>527 DeLonghi EC152J
DeLonghi EC200N
デバイスタイル TH-W020
ミルクスチームを開始する温度ってみなさん何度くらいでしょうか? 現状自分としては、シルビア+PIDでヒートランプが消えるギリギリ140度前後で開始しているのですが合ってるのか謎です。
ミルクの温度は気にするけれども…
>>530 スチームの方は温度じゃなくて、ボイラー圧で管理した方が良いよ
温度が高くても、圧力が溜まっていないと意味が無い
533 :
530 :2012/12/25(火) 22:06:42.89 ID:???
ミルクを温めると考えると温度も関係あるのかな〜と思ってましたが、蒸気になってさえいれば気にすることはないんですかね? シルビアの場合、温度が上がるとスチームの威力も上がっているようなので気になりまして。 圧力で管理ですか・・・。圧力計がないのでそこは感覚を掴むしかないようですね。
ボイラーの中のスチームは飽和蒸気と考えられるので、温度が決まれば圧力は決まります。
536 :
530 :2012/12/25(火) 22:53:18.06 ID:???
>>534 つまり圧力計が無くても、温度を基準にしてスチーミングすれば毎度一定の結果が得られるってことですか!?
それならすごい助かります。
とりあえず試してみます。ありがとうございました。
>>536 ボイラー内の水位が満タン時の140℃と、半分くらいに下がった時の140℃と比べた場合
どちらも同じスチーミングになると思う?
538 :
530 :2012/12/26(水) 02:26:19.85 ID:???
>>537 ボイラーには無くなった分随時補給されてるんじゃないんですかね・・・・?
というかシルビアの場合ボイラーにどういう条件化で注水されてるのか厳密には分からないんですけど・・・
なるべくスチームを空拭きして温度低下が少ない状態まで持っていってスチーミングするようにはしていますけども。
>>538 >ボイラーには無くなった分随時補給されてるんじゃないんですかね・・・・?
そう思うのなら、10分間くらいひたすらスチームを出し続けて試してみたらどう?
>>538 シルビアに自動でボイラーの水位を保つ機能なんか付いてないよ
>>537 ボイラーの温度が変わらなければ基本的には蒸気圧は変わらないはず。
おそらく半分ぐらいまでスチーム出した状態のほうが、ワンドも暖まって乾いた
スチームが取り出せる
ただ、シルビアではボイラー半分まで140度の温度を維持するのは難しいと思うが。
温度一定で半分までスチーム出したら理想気体でも圧力は半減するんじゃないの? 高校の時の物理知識だから間違ってたらごめんね
失礼します。 先日お世話になった大学生の女の子と呼ばれていたものです。 実は遂にkmix買いました!皆さんの情報提供のお陰で安くて可愛いマシンが買えて満足しております。お礼が言いたくて書き込ませていただきました。 またググってもわからないことがあれば書き込ませていただきますが、取り敢えずはロム専に戻ります。 本当にありがとうございました。大事に使います。
>>542 十分な加熱が続いているなら水蒸気が放出されて平衡状態が崩れれば、またすぐに水蒸気が補充されていき減圧しない
545 :
530 :2012/12/26(水) 19:04:42.93 ID:???
ん〜〜〜と・・・・まとめると。シルビア+PIDの装備の現状では、 空吹きを長めにしてスチームを安定させて、あとは温度管理でスチームの圧力を感覚で覚えるしかないって感じですかね とりあえずやってみます。サンクスです。
>>544 お前、シルビア使った事ないだろ
っていうか、スチームノズルが付いたエスプレッソマシン自体使った事ないだろ
>>544 じゃあ全体の圧力は一定で空気の分圧が小さくなってその分水蒸気の分圧が大きくなるってこと?
まずは実機にさわる事だな
もともと140度を維持できるという仮定の話で実機の話はしてないし、 シルビアで140度を維持するのは難しいっていってるじゃん
実際にスチーミングを体験した事のある奴なら スチームを長時間出し続けた方が高圧安定するなんて書き込みはせんだろ 出し始めが最も強く、徐々に威力が低下して、ある程度下がったらそのまま維持ってのが実際のところ でも、最後のある程度時間が経過した状態ってのは、決してミルクスチーミングには適していない
出し続けた方が高圧安定するなんて誰も書いてないよ
556 :
341 :2012/12/27(木) 00:05:25.01 ID:???
>>543 おめ。無事に買えたのなら良かった。
楽しんでね。
1−2万円で機種をご教示いただいたものです いろいろググって同じクレームが数件続いてた デバスのTH-W020にしました。さっき家に届いて 早速試したら、ウィスキーみたいにカーン!と くる濃いのが出て来て大満足です。ありがとうございました
クレームが続いて・・・? コーヒーの前に国語の本を買ってくださいお願いします。 デバイススタイルのはBECKY抽出でググるといいんじゃないかな〜と思います。
外国人の方ですね 日本にも良いシングルモルトウィスキーありますよ エスプレッソと併せて楽しんでね!
正月休み用に、年末年始ブレンドを昨夜焙煎した
シルビア持ってるんだけど、使った後いつも最後に、 スチームスイッチオン→ランプ消えたら水槽の水を捨てる→電源オフ→スチームハンドル開いて蒸気排出 というのをしてる。要するに、内部に水を残さないようにしている。 そのほうが衛生的かなと思って勝手にやってるんだけど、問題ないよな? というか必要なのか?
タンパー圧20kg(?)とか言うけどさ、実際に体重計で20kg掛けたら 全く抽出出来なかったんだけど…
>>562 そんなんでボイラーの水抜けきれないだろ
>>562 数ヶ月レベルで使わないのなら水抜きも必要だけど、頻繁に使うのなら全くの無意味
それ以前にその方法では水は抜けていないし
逆に、その後の立上げ方法次第ではヒーターの寿命を縮めている可能性がある
>>563 20kgはかけすぎ
せいぜい15kgまでにしておいた方が良いよ
理想は13kg
タンピングに理想とかベストはないでしょ そういうこというから初心者が混乱する
568 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/12/29(土) 10:40:39.35 ID:AA812cfI
シルビアって一回ミルクスチームすると、二回目が全然パワー足りなくならない? なぜか全然蒸気が出なくなるんだよね。ノズルに湯通しすれば治るけどそれも面倒だし どうすればいいのかな?
一回で二杯分のミルクをスチーミング シルビアをもう一台買う セミコマ買う どれが正解かな〜
ボイラーに断熱材を巻くとか
シルビアは・・・・なんつうか、最初のうち水出るなスチームの。 なんで一回温度上げてスチーム出してサーモもう一回動かして、その次にスチームしてる。 吹き出し口がデカいせいか、ちょっと荒いかも。 あと、カプチーノ2杯分はパワーたんなくなるかな。
ウチのシルビアたんは1分半のスチーム放出→停止後1分放置で3杯分までOK 4杯目はちょっと弱い
スチームスイッチONにしたらバルブ開いてボイラー上部の水を捨てておくと スチーム開始時に出る水が少なくなるよ
日本人面が台無しにしてんな
新年早々ネタ切れか?
そうだナ、ネタ投下するか。 TH-020からロケットエボ2にステップアップ。 比較すると 抽出パワーはほぼ同じ。 スチームの勢いはややロケットの方が強いが差はそんなにない。 けど温度の高さと持続は圧倒的にロケットの方が上。 020と同じ感覚でスチーミングすっとあっとゆーまに沸騰してビシャビシャなミルクに・・・むつかちぃね。。。w
抽出パワーはほぼ同じって、エボ2には抽出圧の調整機構があるでしょうに 「スチームの勢いはややロケットの方が強いが差はそんなにない」って 「020と同じ感覚でスチーミングすっとあっとゆーまに沸騰」←と矛盾してるぞ? それにしても、ミルクが沸騰するまで加熱しすぎに気がつかないって、、、
抽出能力が変わらないって・・・。スチームもやや上だけ・・・・・ え・・・・・。え・・・。ま・・まずグラインダーはなにつかってるんだ?(震え声)
>>579 抽出開始から終了までの温度変化の少なさが、家庭用とセミコマの
大きな違いの一つだろ
ネタ投下って、本当にネタレベルの内容だな
技術も知識も伴っていないレベルのようなので、精進してね
>>579 12オンスのピッチャーだったら
チ・チ・チ・チと4発ぐらい空気入れて直ぐに回す
チッ・チチッ・チィィ‥・チュ・チ*チュボッ…までやると泡潰し切る前にタイムオーバー
584 :
579 :2013/01/06(日) 18:40:36.97 ID:???
や、やっぱり抽出パワーはあんまり変わらない感じですた。
温度は一定してるのでこの差は大あり。おいしい。
スチームの噴出力はあまり変わらないけど、持続力に結構な差がありますぅ。
なので、スチームする時間は020が1分以上。エボ2は25秒以内に決めないとタイムオーバー。
グラインダーはパヴォーニのJollyDOSATO。
このグラインダーあんまり良くないね。。。GA-1の方が細かいしばらつきがいい。
といってもGA-1使いにくいが。
>>583 まったくだ。アドバイスサンキュー。
>>582 まったくその通りでさ、精進しますぅ
3月にホームパーティ、4月以降にいくつかのイベント持ち出しするのでそれまでに使いこなさなきゃ。。。
抽出パワーの定義を教えて
586 :
579 :2013/01/06(日) 19:53:41.05 ID:???
抽出パワーの定義だけど、 「コーヒーが出る量」じゃ駄目? どっちも同じ9気圧で出てるんじゃないかなあ 細かすぎたりタンピングが強すぎたりしたらやっぱり出てこないし、 加減したら気持ちよく出てくる。
うん、だから誰かも書いてたと思うけど セミコマはポンプ圧を調整できるから、強くもできるし 弱くもできるんだよ 初期状態が両機種とも9bar前後なんだと思う
588 :
579 :2013/01/06(日) 23:20:15.27 ID:???
なるほどバイクみたいだ。 サスペンションもストリート向けは調整できないけど、コース走行を想定したレプリカは調整出来るのと同じだネ。 まずはミルクスチームを何とかせねば。 あぶくくらいには成長したけど滑らかとなるとまだまだ道は遠いなあ〜 そしたら次は甘いビールみたいなエスプレッソを出せるようにしたいナ あの味を忘れないうちに。
湾岸ミッドナイト風にエスプレッソマシンを語るスレ
BAR14なんてオモチャじゃないか・・・ そう言うと居るのヨ笑う奴が・・・ 笑って結構でもこっちは大マジなのヨ ほら・・・事実だから・・・本気で命かけてBrewing Espresso その意味を説明しなきゃ分からナイ奴には結局分からナイ世界だから・・・
ノックボックス購入考えてるけど、 プラ製と金属製どっちがいいのかな? 近所が気になるのでやかましくないやつがほしい。
安物で良いんじゃない? 叩きつける棒にちくわスポンジとか巻けばおk むしろドーサーから残り粉をカコカコ出す音の方を気にすべき
>>592 おおありがとう。
ゴミ箱の縁にたたきつけるとやかましいし、壊れそうだし。
マーガリン使わなくなったのでバターナイフでほじってて
面倒になって購入考えたのよ。
自作してもいいんだけどカーンカーンやかましくならないかなと思ってね。
じゃあプラ製を購入するよ。
家でドーザーつき使ってる人いるもんなんだな
100均の道具でつくったわ。4〜500円もあれば出来るわ。ノックボックス 見栄え気にしなければ家にあるもので十分できるぞ。 ラップの芯は結構硬いし・・・。まぁ色々道具はそろうよ
596 :
591 :2013/01/08(火) 01:10:21.05 ID:???
597 :
591 :2013/01/08(火) 01:25:45.88 ID:???
最近ロケット買った人だね〜
お店みたいにグラインダー置いてる机の引き出しをノックボックスにしちゃうとか
>>596-597 真鍮ダイキャストにそんなピンポイントで衝撃を与え続けたら
先端がもげるよ
ノックボックスと、固定用のゴムの土台がセットのやつを買ったった 土台はノックボックスの隣にタンパーを置けるよう溝が掘ってあったので一石二鳥だった
602 :
591 :2013/01/09(水) 00:34:17.94 ID:???
>>598 ばれたか(^^)/
>>599 そうしたいとこですが、ケーキが湿ってる訳で閉めたらカビちゃうんじゃないかと・・・
>>600 もちろん、バーを入れちゃいますっ次の休みにでも加工しまs
>>601 そんなんあんの??見たーい
丸洗いできるスチーミング(ハイパワー)のみのマシンがあれば良いのに
>>602 俺は右手にポルタフィルター、左手に木の丸棒を持って、
ごみ箱に直接叩き込んでる
ノックボックスからもう一度ごみ箱に捨てるのが面倒になったので
605 :
602 :2013/01/15(火) 23:00:13.85 ID:???
>>605 すんげーお洒落さんと思ったら他人の動画でしたか・・
>>605 タッパ置くくらいなら、ドリップトレイの底からチューブ出して流しにインさせたほうがスマートじゃないかな。
うちはチューブからペットボトルに入れてるよ。
連続抽出する様だとノックボックス必要だと思うけど、自分は連続抽出しないので使ってないです。 抽出カスは少し時間おいてホルダーひっくり返すと、大体ポトって落ちてきます。
>504 クレマも出てるし、これは買いやね
マジレスすると、 一度に抽出するのが、 1杯分 60cc(30cc*2)とスティームミルクなら、 デバイスタイル TH-W020 右も左もわからない人は、TH-W020買えば間違いない 2杯 なら シルビア 2杯以上なら E61系 金を掛けたくないが、マニアにも一目置かれたい La Pavoni
家庭用機の頂点を極めたい La Marzocco GS/3
家庭用は頂点があいまいだよ 省スペース重視 スイッチオンからの稼働時間重視 勿論コスト重視もある 業務用なら、スペース、始動時間、コスト度外視で 安定重視 耐久性重視 に振れるけどな
>614 速攻ポチルつもりで確かめたら、一桁違うじゃん
で、セミコマで最強はなんなんだ?というすごく曖昧な質問をば
むしろ俺はE61系は結局どれがいいんだよってなってますけど
どれも大差ないでしょ 好きなブランド&デザインのを買えばいい
以前、ノックボックス自作した ぷらBOXに、ボルトを通して、ノック部材は、木を使っている フィルターに傷も付かないし苦労した甲斐があったよ 丸い木に、センターにボルトを通す穴が開いている部材が、ホームセンターに売っている 木は100均でも売っていたが、穴の位置がずれていた B級品が流れているんだろうね。
620 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2013/01/17(木) 10:33:12.90 ID:rPGJtQqC
>>620 Pavoniを同列に扱うなよ、エスプレッソ風味のコーヒーマシンだろあれ。
Pavoniはエスプレッソではなくロマンを抽出する機械キリッ
>>623 それ、ラテアートの技術の問題だね^^;
その動画をもってきて、なにがいいたいのか分からないが
ねぇPavoni使ってる人ってなんでこんなにキレてるの?^^;
機械が自動で最適解の9気圧に調整してくれるのに、あえて手動で調整するのはいい意味での変態だけ SeattleCoffeeGearのPavoniの回の総括で アシスタント「Pavoni使いたい?」 ゲイルさん「┐('〜`;)┌ 」
まぁ貧乏人の為の本格?エスプレッソマシンだからね。 スチームは全然ダメだけど。
何でもいいけど、エスプレッソの色がすごいな。 ロブスタ使った上に油浮いてそうだな。 ・・・・ちょっとない。
ラテアートを始めようと思っており、マシン購入に悩んでいます 安価なものでおすすめを教えてください
一万円ちょっとでとりあえず始めたい人はTH-W020 スチームもラテアート用とカプチーノ用でノズルのカバー取り外せる仕様 3万くらいのかうなら↑で十分。後はミルを頑張って良いの買いましょう ミルの方が高くつくかもしれません。
TH-W020、ノズルのカバー付けた事無いけど、なにか利点有るの?
アワアワにしやすいんじゃないの?空気はいって
simonelli musica って海外通販で20万くらいで欲しいんだけど壊れやすいかな?
637 :
602 :2013/01/17(木) 21:58:40.03 ID:???
>>606 や、他人ですよ。小生はこんなにお洒落さんではございやせん。。。w
>>607 画像をよく見るとあるようにもちろんチューブつけております。
http://imepic.jp/20130115/817990 でもすぐ目の前流し台なのでw
>>631 や、そうだねぇ〜TH-W020とボダム ビストロが無難ではないかと。
GA-1もいいのですがぁ使っててイライラしますゆえ。。。
小生が思うにはグラインダーはなるたけええもんを使って
コーヒーマシンは家庭用から始めた方がいいかと。
初めてのマシンがセミコマだと嫌になる確率が高いと思うのですよ。
スチーミングも家庭用の方がゆっくりできるしねっ
だから愛情をタンピングしてロマンを抽出するのがPavoniなんだよ!
>>636 中身はOscarと同じと聞いたことあるな。確かめたわけじゃないけど
>>636 オスカー(8万の家庭用)と同じだよ、そんなん買うよりクイックミルとかのが遥かにマシだろ。
Quick Mill アンドレア Quick Mill Dual Boiler QM67 NEW Alex II IZZO PID付き Rocket Giotto Evoluzione この中から選ぶとしたらどれ?
コスパで選ぶならアンドレアだね IZZO PID付きも良いけど、電子制御機は故障したら手出しできないのが怖い Giotto Evoluzione はちょっとミーハーっぽい感じ?
まったく違うよ セミコマのAPPIAの縮小版 ボタン押せば抽出が適量で自動で止まるしOscarとはまったくの別物 ボタン押して抽出中に、ミルクフォーミングに集中できる そして、カップヌードルも作れる優れもの 家庭で買えるベストバイ
ダブルボイラーのデメリットってなに? 値段以外で。
>>641 静かなのが良ければロータリーポンプのGiotto EvoかAlexでしょ。
Andrejaとは結構予算が変わってくると思うけど。
Izzo ALEX は Duetto IIi では?
デュアルボイラー機はスチーム用のボイラーサイズがシングルボイラー機に比べて小さい機種があるよね。
ランチリオ エポカ系とクイックミル、IZZO系のセミコマってなにか違うのかな? ランチリオは見た目で好き嫌いわかれるだろうけど。 値段的に似たりよったりだけど、性能ではあまり変わりないのだろうか。 移動カフェでエポカ使ってるって人日本でけっこういるけど。
性能性能言うけど、その定義やいかに? スペック表見比べればだいたいわかると思うけど。
>>650 デュアルボイラー機でも二つのボイラーを交互にオンオフさせることによって15アンペア内に出来る物もあるよね。
自分は HX 機を使っているけど、PIDで抽出温度を気にしなくて良いデュアルボイラー機は楽そう・・(^^;)
>>654 俺もHX使ってるけど、グループヘッドの鼻筋に温度計セットすることで抽出温度も全く気にならなくなるよ
むしろリアルタイムに抽出温度をコントロールできるので、PIDよりも抽出温度の管理がラクだと思う
>>651 認知度、安全性、コスト全てを考慮してそこ行一択。
国産のセミコマって存在しないんですか?
>>660 おお!人工知能搭載でもしかしたらゴーストさえも宿るという><ノシ
素直にQuick Mill 買っとけよ、100Vで1500Wだから家庭用にそのまま使えるし 壊れにくいし、上のリンクの通販なら15万くらいだろ
フェイスブックで知り合いになったアメリカ人経由で8万で手に入るけどな。
>>663 フェイスブックでいいねしたらクーポンコード貰えるって事かな?
いいねしたけどイマイチわからん、だれか英語の達人教えてください><ノシ
スチームノブを回すとキュルキュル鳴くようになったからグリスアップした。 エスプレッソマシンにもグリスアップ必要だね。
>668 なんていうグリス??
>>669 大量にあるデュラグリス使おうと思ったけど、念のために口に入っても大丈夫なグリスつこうた
つ牛脂
Quick Mill アンドレアが欲しいんですがペイパル使えてお勧めのサイト教えてください!
まず服を脱ぎます
>>672 Paypalって、昨年末から糞面倒くさい手続きしないと
2012年10月1日からの累積で10万円以上の支払いが出来なくなっているけど大丈夫?
676 :
672 :2013/01/19(土) 21:05:17.12 ID:???
>>675 去年マッツァーのグラインダー買ってから限度額解除の手続きしました。
>>675 出来ないんじゃなくて、身分証のコピーをファイル送信してその登録住所に送られてくるハガキのコード入力が必要になった。
胡散臭さが増して初回がすごくめんどくさくなっただけ
低脳がエスプレッソなんてやんじゃねーよタコwww
たかがコーヒーでなにいってんだこいつ
低能がエスプレッソ出来なかったら、ツイッターのコーヒー好きどもはみんなできないな。 一人残らず低能じゃないか。 むしろ、低能の飲み物なんだろう。 そういう発想はないか? お れ も だ が な
お、おう・・・
あ
La Spaziale Mini Vivaldi II Espresso Machine 誰か使ってる人居ませんか?
>>683 居る訳ねーだろ、ここ(2ちゃん)ではせいぜいデバスタイルぐらいなもんだ
置き場所とピーク電力、そしてパッキングなどの消耗品の購入ルートさえ問題なければOKだと思うけど? このスレで、ここまで大きなマシンは使う人は居ないと思う。 店でも開くの?
店なら200Vの経費で入れるだろ
La Spaziale Mini Vivaldi II Espresso Machine は家庭用のマシンです。
そもそも何て読むんだよ La Spaziale Mini Vivaldi って
ラ・スパツィアーレ ミニ ビバルディ
Penitenziagite ペニテンジアージテ
TH-W020のクエン酸使った洗浄方法がわからない。 取説読むとエスプレッソ抽出ボタンととスチームボタン押してノズル開放って書いてあるけど、 温度高くなっちゃうんじゃないの?
取説に書いてあるんなら書いてあるとおりにやればよくね? なんの問題があんの?
それって、一回クエン酸水をボイラーに入れて加熱してからじゃない? 温度上げないとカルシウムがイオンちゃんにならないはずなんですけれども
ROの水使うとカルシウム付かないし、洗浄する必要が無い
はいはいRORO
717 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/01/19(土) 22:25:26.91 ID:??? で、パヴォはこういう一生懸命体で覚えたタイミングを変えないと 突然うまくいかなくなる事が多い、だからアートには向いてないよ って言ってる 店で使っててもマシン使うお客さんとか同業者にびっくりされるけど ラテアートで使うような機種じゃない
ブレビル BES830XLってセミコマですか?
貴方はどう思いますか?
えーと・・ コマーシャルマシンですかね・・
>>670 さん
もしかして、クリキンタンパーの方?
せめてフィニッシュラインかナスカグリスにしてあげてくださいw
Brevilleは、主にホームユースメーカー 店での使用では、耐久性が心配 日に10杯以下の小店舗以外お勧めしない
店で使うなら200vの水道直結で保守契約するだろ経費で落とせるし。
なんで将来店で使うものを一般のうちに買いたがる奴が居るんだ? そんなコスト意識のない奴が店の経営なんてやっても1年持たないだろうな。
そんな質問内容だったか?おちつけよ
俺のお気に入りの店は10組ぐらいしか入れないお店で そこの店長さん(美人)はシルビアで上手なフリーポア描いてくれるんだけど・・
シルビアは立派なセミセミコマだからな。
シングルボイラー、ヒートエクスチェンジャー 無しなら、珈琲提供までに時間かかるだろ? 3人も並べば、客切れるぞ
2台置いてありましたし、そんなに高速でラテ出せないし
2台も買うならセミコマ買えると思うケド・・
人それぞれだし・・・ね?
でも小規模店舗使用ならバックアップと言う意味でも2台あった方が良いな メイン1台で故障したら休業とかも辛いと思うし。
なぜ日本のメーカーは変な機械しか造らないのか?
市場がニッチ過ぎるので、コスト掛けられない
日本のメーカーはドリップ一辺倒でこの世界をよく知らないからだと思う
エスプレッソやラテは腹減ってる時には良いけど 食後とかはネルドリップのブラックの方が良いしな アメリカーのやロングブラックは正直まずい。
まずいのはお前の顔と頭だろwww
俺はスケコマ
720 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2013/01/29(火) 16:32:44.45 ID:/LQDqJXR
円安が進む。。。 E61のセミコマ、いまのうちに買った方がいいかなぁ。
いつ買うか? 今でしょっ!!!
ご自分で判断して下さい。
やだね
じゃあ判断しないで下さい。
アメリカーノはあれはあれで、結構好きな人いる。 自分でもたまに試す。 (エスプレッソ30g、お湯120g) ・・・・俺が不勉強なんだと思うんだけど、今一、ロングブラックというやつのレシピはわかならない。 あれは、オーストラリアのイタリア系の移民の方々が始めたのが広がったんだと思うので、 アメリカーノでいいのか・・・・良いならなんで名前違うのかと・・・・。
ロングブラックって、アメリカーノみたいにお湯で薄めるんじゃなくて そのまま多めに抽出したヤツだったような、、、、
グラインドを粗くしてな その点でアメリカーノよりちょっと面倒
ロングブラックとルンゴっていっしょ?
いっしょ
ルンゴはグラインド設定変えない
何を変えるの?
私の知っているルンゴレシピは大体以下の二通り。 エスプレッソを長い(Lungo=Long)時間抽出するもの お湯(2/3)を入れたカップにエスプレッソ(1/3)を抽出する。 美味しいと思う方で良いでしょう。
ロングブラックとカフェクレマ同じだと勘違いしてたので全部調べてみた long black: ドッピオのエスプレッソかリストレットを湯の上から注ぐ アメリカーノと似ているがロングブラックはクレマが残り、分量が少ないためより濃い味わいになる water first, espresso secondの順序が重要で逆にするとクレマを壊してしまう Caffe crema: (エスプレッソの3倍のスピードで落ちる程度に)グラインドを粗くして 後は普通のエスプレッソと同じように25秒位で180mlくらい注ぎショットがブロンドになれば止める 湯を足さないのでアメリカーノともロングブラックとも違う味わい Lungo: ドッピオのエスプレッソと同じように抽出するが1分ほどかけて90-120ml抽出する 濃さは少ない一方で苦味は強くなる
俺のチンコを見た女からも よくロングブラックって言われる
long black お湯にエスプレッソ(順番が大事?) lungo エスプレッソの長め抽出 と認識してます。 どちらも作ったことはありませんが。 カフェラテの由来程ではありませんが、色々あるんですね。
アメリカーノはお湯割りで、ロングブラックはお湯の上にエスプレッソ。 クレマが残ってないとダメなんだって。 家でやったら上だけコーヒー味で下はお湯に近かった。 ちなみにフラットホワイトの定義はなんなんだろ
俺もしてみた、最後にミルクで攪拌 あっさりして飲みやすい
9気圧で30秒以上抽出すると、雑味成分が抽出されてまずくなるんじゃないの?
Flat White Espresso 1/3 + Micro-foam 2/3 だそうだ。
クレマコーヒーは豆の種類と焙煎経過時間でかなり左右されるね。
シルビアでの抽出について質問なんですが。 ・メインスイッチを入れる ・しばらく待ってランプが消えたらエスプレッソ抽出 ・スチームスイッチを入れる ・しばらく待ってランプが消えたらミルクをスチーム で合ってますか? エスプレッソを抽出したあとの待ち時間が気に入らないんですが、 スチームスイッチを入れてからエスプレッソを抽出したら シャワーヘッドからも蒸気が噴き出すような感じで上手くいかないんです。 そういうもんなんでしょうか・・・?
メインスイッチ、スチームスイッチon ランプ消灯後にスチームの水抜き (そのままミルクをスチーミングしてしまっても良いかも) スチームスイッチoffして湯通しし、エスプレッソ抽出 スチームスイッチonし、(すぐにランプ消灯する)スチーミング、がいい感じと思う 要するに一度温めておく
そこは、「先ず服を脱ぎます・・・」 からだろ
着てないと脱げないだろう?
ゲイルおばちゃんはどうしてスチーミング(正確には注ぎか)が上手にならないんだろうか
ラァーマァ〜〜?、、、ゾッコォ〜〜!! ラマゾコーー!
お〜ぉ、ワァ〜ォwwwナ〜イスwwww
おっさん、つまんね
本日は珈琲関係板に嵐が発生している模様
750 :
741 :2013/02/02(土) 13:25:39.80 ID:???
>>742 ありがとうございます!
確かにそのほうがいいですね。
試してみます!
832 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 20:56:39.74 ID:??? そんなガラクタに買い得もなにもあるかアホ そもそも新品買えない貧乏人がエスプレッソに走ってどうする
Bezzera Giulia S MN ってなんであんなに安いんですか?
>>753 ああいうレバー式のスチームノブいいよねえ。
ダイヤル式のノブと違って楽そうだ。
>>753 ローターリーポンプのバージョンでもAndreja より100ユーロも安いね。
ノズルはAntiburn じゃないっぽいけど送料込で1200ユーロ切るのはいいな。
デザインもシンプルだし。
>>753 内部パーツが耐久性よりもコスト重視で選定されてる
たとえばAndrejaの場合、振動や負荷が掛かる部分には粘りがあって剛性のあるステンレス部品が使用されてるけど、Giuliaでは同じ役目のパーツには振動に弱くクラックが発生しやすい真鍮パーツが使われている
ボイラーも、RocketのR58やQuick Millでは断熱材が巻かれてるのに対し、Giuliaは裸のまま
エキスパンションバルブなんかも、最も低価格帯の部品が使われてるね
いいじゃんベゼラ デザインがRocket意識しすぎな気もするけれど
安かろう、悪かろう。 貧すれば鈍す。
834 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 23:40:20.05 ID:???
>>833 出せるわw
どんだけヘタレなんだよお前
つか持ってないのバレバレ
買ってから来いよ貧乏人
835 自分:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 12:16:17.61 ID:???
>>834 いいね脳内パボーニは。
836 自分:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 12:19:22.65 ID:???
>>834 ショットグラスに淹れて画像UP頼むマジで。
837 返信:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 14:23:16.10 ID:???
>>836 アホか
YouTubeにごまんと載ってるわ
自分で探すことも出来ないゆとりかクソジジイだろ
セミコマクラスに安かろう悪かろうって言葉はあんまり当てはまらない。
>>761 中華製の入門用じゃあるまいし安物というには次元が違う
セミコマで電源入れてから5分くらいで使えるのないですかね? 毎朝飲むので、さすがに暖機15分〜40分はムリw
2chには「妬み」以外無いだろ。
>>764 寝る前にスイッチオン。
朝飲んでスイッチオフ。
電気代月900円増える程度。
何も問題ない。
>>764 マジレスすると、ラマゾッコのGS3は週間タイマーを内蔵してる
平日は朝早めで休日は遅めとか設定できる
>>766 タイマーつきとかあるんすか?
>>767 俺様レベルでは問題ありすぎwwwww
>>768 値段が高すぎて手が出ないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>767 セミコマでそんなに電気代は安くないのでは?
la Pavoniの暖機って何分くらいですかね?
>>769 時間でオンオフできるタイプの(電源)タップを使って、起きる少し前(暖気分)に電源ON。
・・・っていうのを海外の人はやってるみたいよ。
使ってる人がいつのヒートアップしてます
流れが早い時に限って別の話題挟む人ってなんなの
>>772 そんなのあるんすね。
アマゾンで探してみます。
しかし、日本で使えるんだろうかww
素直にデロンギでも使っとけよ 2〜3分で使えるぞ
デロンギwwww あんなのふいんき()を求めてるだけの女子が使うマシンだろw
デロンギはすぐ壊れました 2年で3箇所から水漏れ 治すのもバカらしいくらいちゃちい
>>771 通常(8cup)で30分(サーモランプは15分で消えるけど、スチームの安定をかねてそのぐらい)
ただ、ヤカンでお湯を沸かしてそれを入れれば即使えると言う裏技も存在する。
>>779 15分でもキツいのに、安定するなら30分なんだwww
ヤカンの湯を入れたら即使えるとか、やってみた人いるのが凄い
本当に使えるのか疑問だけどw
サイフォンを水から沸かすくらい馬鹿げてる 当然お湯だろ
そんな裏技を知ってるおめえら何者なんだぜ?
>>780 使い始めて2ヶ月目の今日、始めてやって問題無かったよ。
朝だろうが夜だろうが食事前にONすりゃいいじゃん うちはそうしてる
こんな汚いラテ始めて見たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2ヶ月もかかってコレじゃ救われんな お前センス無さ杉じゃね?www
パボーニ = ビボーニン
>>785 ,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| オエーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
>>783 ググったらマジだった
>>784 起きてすぐマシンON、顔を洗って着替えして
パンを焼きながらラテを作って朝食食べて歯を磨いて家を出るまで25分しかないから
暖機30分とかムリー!
>>785 なかなか上手
クレマが良くないと出来ないデザインだよな
俺はサントス使ってるので785くらい濃い色のクレマが出来ない・・・ しかし、サントスが好きなので仕方ない
792 :
785 :2013/02/03(日) 22:17:08.01 ID:???
>>790 >>791 ありがとうございます。
励みにして後3ヶ月ほど頑張ってみます、それでもダメなら
腕もあると思うのですが、セミコマに走ってみます。
知り合いの業者にシネモリ・ムジカの見積もりを取ったので
買わないと後々・・
ちなみにそこから生豆を購入し、自家焙煎しています。
豆は全てフルシティ程度で焼いてます、抽出は圧高めです。
最近、澤田世界チャンプの本読んだのですが
彼はマシンをチューンして圧高めにしてあるらしいので真似しました。
>>792 パヴォーニ使わなくなったら3万くらいで売ってー!
>>792 自分で焙煎するとか凄いなw
もう趣味を通り越してる漢字
>>785 ん、上手じゃないですか。
これならセミコマに移行しても余裕でしょう。
茎の部分流れすぎてますね。
私もこうなるクセあります。
796 :
785 :2013/02/03(日) 22:31:49.31 ID:???
ここの皆さんは良い人でよかった。
>>793 新品をヤフオクで5万弱で買いました
(新品のはずですが、横の透明なパイプに水滴が付いてましたケド)
>>794 元々は珈琲好きから自家焙煎に走って、手網から自作のパンチドラムで
焼いてたんですが、その後直火の古い自動焙煎機と煎っ太郎を手に入れ
やってました、焙煎も日課になってきて余裕が出てきたのかエスプレッソに
走ったと言う次第です。
>>795 ありがとうございます
ちなみにムジカはどう思われますか?
見積もりでは30万弱ですが、ブログとかでは
良くない意見もあり、中身が15万くらいのオスカーと同じだと聞いて
ちょっとモチベーションが下がり気味なんですよね・・
うぜーな、テメーのブログでやれやハゲ
>>796 491 自分:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/01/26(土) 22:07:11.64 ID:???
Nuova Simonelli Musica使ってる人のブログ
http://takc.jugem.jp/?cid=19 ここのブログで安定しないって書いてるけど
やっぱHX機の宿命なんですかね。
今日の嵐は自演か・・・
おまえが(ry
>>796 ムジカを持ってる人が回りにいないのでわかりません。
心配であれば避けて無難な機種を選ぶ方がいいです。
見積もり「30万弱ですが」とありますがこれは日本のお店?
実際にそのお店へ行って実機を見るべきです。
安い買い物ではないので、もし遠いところにあるお店であれば
有給とって実際に足を運ぶべきでしょう。
そして色々と相談すればいいかと。
通販で買うとしたらユーザーの多い機種を選択すべきです。
この機種ありきと決めつけると後悔の元ですヨ。
なんでこのスレは波が激しいのか
カフェイン中毒の集まりだから
>>803 >無難な機種&ユーザーの多い機種
お勧めの機種を教えてください><ノシ
それこそシルビアとか
やっぱ家庭用とセミコマ以上はスレ分けるべきだと思う
Alex Duettoにしなさいよ
海外での高い評価のマシンはLa Spaziale Vivaldi IIだよ。 直輸入なら25万くらいじゃね?壊れたら祖醍醐味だけど。
>>811 誰でも調べられると思うのですが・・・
調べて感想お待ちしてます。
814 :
809 :2013/02/04(月) 17:38:14.00 ID:???
>>811 100Vでも使えるし、PIDついてるし、デュアルボイラーだし、ロータリーポンプだし、
スチームワンド熱くならないし、設定で抽出ボイラーだけスイッチ入れることも可能。
それに、30万しない。
ちなみに、ロータリーポンプは、4-13気圧まで設定できる。
HX機じゃ、やっぱ限界があるよ。
ショットが安定しない。
同じ金があるならPID付きを買いなさいな。
815 :
811 :2013/02/04(月) 17:41:49.79 ID:???
>>813 ちょうど検討していた機種だったのでおすすめポイントが何なのか気になって。
PID、2ボイラー、110V、タンクと水道直結の選択式、ノーバーンのスチームワンド・・・。
いいですよねー。
816 :
811 :2013/02/04(月) 17:43:46.79 ID:???
おお、かぶったw やっぱりPavoniからアップグレードするかな・・・。
>>816 Pavoni、3万くらいで売ってくれw
820 :
813 :2013/02/04(月) 20:43:49.71 ID:???
>>815 HX 機でも、飲み物としてのエスプレッソを楽しむ分には全く問題在りませんが、豆の違いやローストの違い、ブレンドの違いを比較するには、抽出温度が在る程度保証されているDB 機は良いと思いますよ。
また、逆の方向性で、なにも考えずに飲みたいタイミングで飲むと言う使い方も出来ますね。
PIDの制御部分の評判も調べておいた方が良いかも知れません。
ボイラーに対して何処に付いているのかで熱の影響が変わり、耐久性に影響がでているかも知れません。
あとは、立ち上げから使える様になるまでの時間(所謂暖機)などでしょうか。
マニュアル等には15分〜20分等と書かれている物もある様ですが、温度計で安定するまでの時間を計ると30分〜40分程度かかる物が多いようです(海外サイト情報ですが)。
色々調べて好みの機種を見つけて下さい。
821 :
813 :2013/02/04(月) 20:48:47.66 ID:???
>>818 DB 勧めてますが、うちも HX です。
何の問題もありません。ハイ (^O^)
うちHXだけど、グループヘッド温度計使ってるから めちゃめちゃ安定してるよ
>>822 温度計を付けても、温度が分かるだけで「安定」はしないですよね。
ユーザーが自ら所望の温度にする必要があります。
大した手間ではないですが。(^-^)
ダブルボイラーは消費電力がなー。 うちはHXだけど、暖気中にエアコンとドライヤー同時に使うとブレーカー落ちるw 30Aだから仕方ないんだけど。 ダブルボイラーだとさらにヤヴァイよね。
>>825 エアコンかドライヤーのどちらか付けなければいいだけじゃんww
ダブルボイラーは15ampモードがあるので、対応機種なら同時に二つのボイラーがONになることはないですね。 よって、ワット数で言えばそんなに変わらないかも知れないですね。 強いて言えばダブルボイラー機はボイラー毎に電源スイッチがある物があるので、夏場スチームを使わない場合は、抽出用のボイラー(800W程度?)のみ使用と言うことが出来ますね。 ちょっと羨ましい。
>>824 >ユーザーが自ら所望の温度にする必要があります。
つまり、逆に言えばユーザーの好みの温度に設定できるってことだぜ?
93℃なら、びったり93℃をリアルタイムに狙えるってこと
>>826 だから何がいいたいかというと、HXですら気を遣うってこと
>>827 省電力モードだと立ち上がりに時間かかったりパワー不足になったりしないのかな
>>828 「設定」かどうかは分かりませんが、クーリングフラッシュで冷却、ボイラー加熱を待って加熱は出来ます。
DB+PID は放置していても設定温度に保たれるのが売りの一つですね。
>>829 想像ですが・・・
立ち上がりに時間がかかったりすると思います。
立ち上がってしまえばステンレスの固まりなので、使用時のパワー不足というのは無い気がします。
ステンレスボイラー機だとさらに有利でしょうね。
832 :
809 :2013/02/04(月) 22:18:51.02 ID:???
HXだと、お湯を捨てて抽出温度を下げる必要があります。 温度計をつけたりして、狙い撃ちするわけですが、けっこう時間がかかるのが、玉に瑕。 「お湯踊り動画〜Water dance with a Digital Thermometer」 で検索してみてください。温度を下げるのに1分近くかかってます。 お湯をどのくらい捨てるかでコーヒーの味が変わってくるのが、HX機の楽しい点かもしれませんが、 さすがに毎朝だとストレスに感じるかもしれません。 AlexはDBですが、 設定で片方のボイラーだけをオンにすることも可能です。
Nuova Simonelli Musicaの場合はHXでも適切な温度に保たれると書いてありますね。
http://www.home-barista.com/espresso-machines/nuova-simonelli-musica-brew-temperature-t20428.html Double boiler or HX -- either design will allow you enough control over brew temperature to maximize the good flavors
and minimize the bad from any good mix.
A DB is more "set and forget," while an HX allows easier, "on the fly" adjustment.
Zillions of people have learned to temp with an HX, and the Musica makes the task easier than most machines.
Almost certainly, you're going to have to learn to lower the temperature of the water flowing
into the group rather than raise it -- and learn to do it with a cooling flush.
The first thing you need to do is establish a repeatable temperature range curve;
because the Musica combines an adequatly sized boiler with a sufficiently
heavily built brewpath, and a well designed HX, it is fairly stable.
And as a result, the task is easier than it might otherwise be with a lesser machine.
The easiest way to baseline temperatures is to listen to the audible cue of "flash boiling,"
time the cooling flush by counting in your head, and tasting.
HX か DB かは好みの問題ですが、 HX の利点としては、スチーム用ボイラーが同サイズであれば(ポンプ仕様が同じとして)フットプリントが小さくなる可能性が高いことがありますね。 また内部スペースに比較的余裕があるため、レイアウトに自由が利くことや、ポンプや Gicar 等の電気部品を熱源の影響を考慮して配置出来ることあります。 逆に、設置場所の問題や電源の問題が無く、何処までも性能の拘りたい、あるいは何処までも楽してエスプレッソを飲みたい、と言う方には DB+PID が良いのではないでしょうか。 私も、現在スチームボイラー 2l の HX 機を使っていますが スチームボイラー容量 2l 以上 15amp モード有り 各ボイラー個別電源スイッチ 内部レイアウトに配慮有り ロータリーポンプ スチームはレバー操作 そして、あまり高価ではない なんていう DB+PID 機が有ったら結構欲しいかも。(笑) 楽して飲みたいと言う欲望のほうで・・・
客商売ならともかく、家で1〜2杯作る程度ならHXで充分だよ
家で1〜2杯ならHXすら必要ない。
さすがにSILVIAのスチーム/ブリュー切り替え時間は我慢できない
そこでケルヒャーの出番
>>837 まぁ、まずいコーヒーで満足するなら、
エスプレッソマシンすら必要ないよね。
と味覚音痴の池沼が申しておりますが
また静かになったな そして豆がなくなった……
セミコマで銀ピカの奴って、抽出も手動みたいなのですが ストップヲッチとかで常に計っているのですか?
当然だろ
マジレスすると頭ん中で数えてる
ブレまくりんぐ
慣れれば1秒もぶれないぜ
la marzoccoのFB80とGB5って、何が違うの?
で家庭用&小規模店舗向けの現在最強は 【La Spaziale Vivaldi II】 ってことでおk?
だからさ、なんで店舗向けに家庭用使うんだよ? なんで200V3000Wとかなのか考えろよ 100Vのセミコマはあくまでも家庭用(精々ホームパーティとか小規模イベント)
>>849 最強の定義とは何か
おれはそれは買わないが
La Spaziale Vivaldi IIとか重さ30kgもあるマシンが 本当に家庭用と言えるのか?
>>849 家庭用の最強は間違いなくLa marzocco GS/3だろ
その代わり価格も家庭用の中で最強だけど
ちなみに俺の中の家庭用の定義は
@、15A電源で使用可能(15A&20A切替機含)
A、リザーブタンクで使用可能(水道直結対応機含)
だと思う
>>851 最強機の定義は単純に
@、高圧なスチームを長時間安定して排出する能力
A、抽出に適した温度のお湯を長時間安定して排出する能力
B、@とAを同時に作業可であること
だと俺は勝手に思ってる
安定性を求めるとどうしてもボイラーサイズが大きくなる。 ボイラーサイズが大きいとどうしても消費電力が大きくなるし立ち上がりも遅くなる。ボディサイズも大きくなる。 要はそのバランスだよね。 家で使うというだけならE61のHXがベストじゃないかと。実際十分すぎる。
正直、一般家庭で使う上でE61系HX機を越えるスペックのマシンを欲する人は 純粋にメカマニアで、一眼レフカメラとか時計とかの趣味に通じる部分があると思う 高機能なモデルだけが持つ機能美に惚れちゃうんだよね、、、、
てかE61なんて50年も前の枯れたデザインにこだわる方が 老害の懐古趣味じゃねーの? 抽出機構を外にむき出しとか 見た目どころか機能までチンコそのものじゃん
それ以上のものが出てこないんだから仕方ない
むしろちんここそ王道なり! 漢ならちんこデザイン一択ぅぅぅッ!!
じゃPavoniはちんこ以下か?
>>853 なるほど、確かに。
わかりやすい指標です。
HX持ってるやつはHXを勧めるのね。
>860 Pavoniは値段の割に所有欲は満たしてくれるんでいいんじゃないの? ・・・って思ってるけどE61系のマシン、欲しいー。 >855 何と比べるか、だよね。 デロンギの1万円台のマシンとくらべればE61系のDBもHXも十分メカマニアな気がw
そこでシネモリ・ムジカですよ、オサレですよ〜
ムジカはガンダムで言うとアッガイだからな 中身はオスカー(ザク)
>>852 逆に30`の家電も置けないお前の家はバラックか?
るせータコ
868 :
809 :2013/02/06(水) 18:02:33.59 ID:???
また僻みか・・
個人的にムジカはデザインが微妙
チョンのセンスでは理解できんだろな
872 :
809 :2013/02/06(水) 20:46:00.86 ID:???
>869 DBがHXに僻む理由はねえだろww
脳内DBがリアルHXに僻んでんだろ
>>875 おお!って思ったケド、中古の中古かぁ・・
なんか最近のここって、マシンのクラスレベルがインフレ化してるよね 以前はデバスタとかデロンギとかがネタのメインだったけど 最近はシルビアが最低ラインになってる感じ
たくさん連続抽出するとかじゃなきゃ、ポンプ式のマシンならどれも大して変わらないのにな
マシンの情報とか、ホームユーザー向けのエスプレッソ講座とかオープンカッピングとか増えてきたし、コーヒーに対する不安と敷居が下がった分資金がかけやすくなったんじゃないかな? 良いことだとは思うし、もっともっとコーヒーが意識の面でも自由なものになると楽しいっすよね〜
>>878 だからスレ分けるべきだとあれほど(ry
うちのPD-1は元気です
>>878 数年前エントリー機使ってた人が高級機に買い替えたんじゃないかと
>>877 ボイラー部だけでもなんか芸術性を感じるな。
886 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2013/02/07(木) 16:59:43.67 ID:uMJAPjdS
ボイラーに断熱材まかれてないの?ジオット セミコマって大体巻かれているイメージがあったけど。 安いのは巻かれてないって感じで。 それともジオットクラスは巻かなくても十分って事?
>>886 うおおおおおお!!!!!!!!!!!!!
すっげー良い!安いじゃん!!!!!!!!!!!!
オク出してくるやつってなんの意味があるんだ?宣伝?
最初にマシンを買う時は3万のマシンでも高いと感じた。 グラインダーもデロンギ1万でも高いと思った。 今じゃ3万?安っ! グラインダー1万?それなんちゃってだろ? と思うようになった('A`)
>>891 俺が一番欲しいのは168万円もしますです
欲しいものと頑張って買うつもりの物はごっちゃにしちゃイカン
iDrinkでオープンボックスセールやってんな
パヴォーニ買おうかと思ってたけど、メンテナンスやコストパフォーマンスを考えると デロンギの3〜4万くらいのを買ってしまうと思う。 本当に欲しいのはマルゾッコなんだけど絶対無理w
大きいグラインダーはスペース的に置けないんでデロンギ使ってるんだけど 使い出してから2年程たったので次はAscaso MCSpa I-Miniの購入を考えてるんですけどどうですかね?
シルビアとアスカソとラヴォーニだったらどのマシンがオススメですか?
ありきたりなシルビア買うよりAscaso Duoシリーズ買って 家庭用ダブルボイラーの使用感レポしてほしいけどな
>>896 貧乏人が何故貧乏のままなのかが良くわかる心理状態ですな。
ラヴォーニってどんなマシンですか?
LOVEを抽出するマシンDEATH
みんな豆は何を使ってんの?
小豆
某店某ブレンド
イタリアンロースト
福豆
クリトリス豆
izzo alex duetto3 が気になる
豆といえば、イリーの粉缶を買ってるアホが一番笑えるw
いるいる
イリーの粉缶使ってるのに偉そうにようつべでレクチャーしてるのとか何なんだあいつらはw
でもイリーの缶(豆)使ってる有名な店ってあるよね?日本でも。 有名というか・・・・バリスタで有名というか。
分かってないなー あれはイリィィィィ缶をゲットするために買うもんなんだぜ? もちろん中身は処分して自家焙煎の豆を入れるってぇわけだ
イリーってそんなにまずい? 個人的にはおいしいと思うけどなあ もちろん豆のことね
>>915 普通に考えて自家焙煎までする程コーヒーマニアなら一杯づつ挽くだろwww
パヴォーニとシルビア 値段が同じくらいだけどどっちがオススメ? メンテが楽で、故障したら修理に出せる機種がいいんだけど。
パヴォーニの方が見た目が格好イイ!
>>919 どっちも人気商品だから修理はしやすい部類に入るんじゃない?
両方とも正規代理店あるし。
てか、パヴォーニの金メッキバージョン国内販売復活したっぽいね?
>>922 正規代理店あるんだ。
やっぱこの二つに絞ってよかったw
見た目だとパヴォーニなんだけど、暖気時間はシルビアの方が早いのかな?
多分シルビアの方が暖機が早いだろね。 てか、ヴィーナスのことも思い出してあげてw シルビアに比べてヴィーナスが劣るところってあるの?
デザインはイソマックの勝ちだよな シルビアはダサい
あーあ言っちゃった
性能はイイけどシルビアが格好イイと思ってる奴なんていないだろw
Venus昔使ってたけどスチームワンドが真下に向いてておれには使いにくかった。 それ以外は好き。 Silviaはおれもデザインが好みじゃないんだよなー。
シルビアは日本の家電っぽい デザインはダサいけど性能がいい
venusは水受けがでかいのが地味にイイ 最悪なのはスチームワンドの先端に手回し用の溝があって隙間に乳脂肪が固まること 汎用チップとはいえ採用者は死ね
シルビアだって前のバージョンのはスチームワンドに牛乳固着しまくった
イソマックはネジが足りないとか、部品が固定されてないとか 組み立てに悪評があったのが売れなくなった原因じゃないか? ブログでもよく愚痴られてたし。
とはいえ、シルビアより ボイラーサイズが大きい ヒーターも強力 ドリップトレイもでかい オールステンレスでカッコイイ トグルスイッチもアナログっちっくでイイ そしてなんといっても圧力計があるのが大きい
家庭で使う分にはそんな大きなボイラーいらないしなぁ
2〜3年前のこのスレの住人はデロンギとか安価なのを使ってたのに みんなレベルアップしてシルビアとかパヴォーニを使うようになってて胸熱・・・ しかし、俺はまだデロンギなんだがw
俺はPD-1 カプセルタイプにする人が多いんじゃない? 家電店のいい場所はそういうタイプのマシーンに割り当てられてるし
>>932 別の店だけど年末セールでちょうどそれに換えたよ
元のよりミルク回るし汚れないし、なによりタオルが破けなくなった
>>937 俺もデロンギw
2杯分抽出してミルク300ccぶち込んで時々ダヴィンチのフレーバーシロップ入れたりして飲んでる
味がわからないから豆も500g/450円の業務用の安い物だわ
>>938 デロンギで入門、その後10万円くらいのマシンにレベルアップ
グラインダーもランチェリオやアスカソ辺りに手を出して泥沼化する人と
手間ひまかけるのが面倒臭くなって全自動やカプセルに走る人で
パコッと二手に分かれるんだろうな
>>940 500g/450円って激安www
しかし、コーヒーなんて自分が好きなようにいれればイイと思う。
ちなみに自分は100g/190円のブラジル豆を使ってる。
そしてマシンもグラインダーも機種はデロンギだ!!
>>940 デロンギってクレマあんまりたたなくない?
薄い気泡が出来てササッと消える
豆を変えてもタンピング圧を変えても量を変えてもどうやってもクレマが出来ない・・・
ヌオーバ・シモネリ社 APPIA V 1グループ ってどうですかね?
>>944 おいおいおいおいアッピアって
めちゃ高いじゃないかww
セミコマ買ったけどデバ020は潰れるまで使うゼ! だって楽なんだもん・・・w てか機種に優劣つけるんじゃなく、やっぱり目的なんだよォ ホームパーティーでラテやエスプレッソを振る舞うとどうしてももたついてね、 「まだぁ?」と言われるのが。。。 これからはバザーにも引っ張り出すんで、セミコマを連れてあちこち回りそうだ。 腰が持つかわからんが。。。 天体撮影で50kgの望遠鏡をかついで山登ったり、ST600やってたり、 ヘルメット、ザイル、カラビナ担いでロックショアジギングとやってきたんで 多分大丈夫だと思うけどいかんせん年なもんd
>>945 中古で20万切ってるのゴロゴロしてますけど、中古はヤバイですか?
>>948 ちゃんとした店で買うならメンテしてるだろうけど
経年劣化とか使用頻度とかを考えたら20万の新品を買った方がいいと思う俺は石橋を叩いてわたるタイプ
>>950 60万が安いとか思ってんの?
10万のシルビアでも高いわw
>>952 安いとかは思ってないけど、買おうかとは思ってます。
やっぱスレ分けるべきですよね・・
60万のマシンを安いとか言える経済状態が裏山www 99800円に値下げされてるパヴォーニを買うか買わないか悩んでるのにw
>>954 それ以外は倹約してますんで・・
酒飲まない、タバコ吸わない、ギャンブル・・(株で200万損したので)やらない
他に金の掛かる趣味もやらない(楽器演奏ぐらい)なので。
>>944 知り合いの中古厨房SHOPに聞いたら程度の良い中古相場は30万だって。
957 :
956 :2013/02/10(日) 22:40:30.74 ID:???
ちなみに買取は10〜15ね
>>937 >>940 なんだ〜、みんないるじゃん!ww
今までどこに隠れてたのよ〜w
てっきりみんなが高級なセミコマに移行してしまったのかとハラハラしてたわww
中古のしかもヤフオクのなんてよく買えるよな 清掃済みとか書いてあるけど、ボイラーの中まで清掃なんてできないのに 臭いに悩まされて粗大ゴミになるだけだろな
>>958 デロンギ使いはここにもいるぜーw
ちなみに、欲しいマシンはパヴォーニ。
買う予定はないw
>>960 錆びがあるかも?って書いてるのがなんともww
3万だったら買うかな
一応本当に新品なら安いな 5万で落札出来るなら入札してもいいかも 7万だったらイラネ
シモネリ社 エスプレッソマシン一式(中古美品)3点セット 3点の定価合計/¥880950(税込) が即決(送料無料)でもたったの50万円!! こんなデフレで良いのでしょうか!!!!
>>969 イーベイで中古買うならUSショップで7万くらいで買えるやん
中古のセミコマなんか買って、電磁弁とか壊れたらどうすんだろ
ゲイルのばっちゃんが綺麗にリーフ描いた日には地球が終わるとおもう。
このスレで知らない人いるとは
ようつべでseattle coffee gearを見るべし
>>980 あー!このBBA知ってるw
最初は何でこんなに沢山のマシンを持ってるのかすっごい不思議だったw
でも、この人、そこそこどの機種も上手に入れてると思うんだけど
>>974 同じ規格の部品買って交換するだけ
でも、電磁弁の故障の原因の多くは異物の詰まりが殆どで
一度バラして中のピストン洗って組み直せば元に戻る場合が殆どだよ
馬鹿だなあゲイルBBAはわざとやってんだよ、出来ない女ってチャーミングだろ?
んじゃ本気でしたらどんくらいのレベルなんだw
あと、黒髪に垂れ目がキュートな外国人お姉ちゃんがマシンやグッズを紹介する動画もあるけど あまりにお姉ちゃんが可愛くてそっちばかりに目が行ってしまって 肝心の内容が全く頭に入ってこない
>>984 適当な事言わない方が良いよ、高圧かかる部品だから
事故に繋がったらシャレにならん、お前責任取れるのか?
>>984 ”エスプレッソマシン 修理 危険”でググってみろ馬鹿。
お前のような奴が居るから世の中から危険な事故がなくならない。
お前中国人か?いっぺん市ねよ。
>電磁弁の故障の原因の多くは異物の詰まりが殆どで バカじゃね?www
ラテアートは下手糞で笑えるけど、アメリカ人ってそもそもドライミルクをモリモリ盛って飲むシアトル系の
なんちゃってカプチーノが好きだろ?
ラテアートなんてやろうとも思ってないんじゃ?
無理してリーフ書いたら
>>982 みたいな惨状に・・・w
うめ
埋め
ume
シアトル系のモリモリドライミルクも美味しい フレーバーコーヒーにするならシアトル系ドライミルクの方が合うよ
うめうめ
おまんこ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ) ) ,' ( ( ( ) r;:'ニ:ヽ、 1000杯目のお茶が入りました。 |` ー 彡| もう出がらしなので新しいお茶を | . .:;彡| 淹れなおしてくださいです。。。 !、....,,;彡!:::::::::::.. ゙ー‐''’:::::::::::: お茶・珈琲@2ch掲示板