【方法】珈琲の淹れ方・器具総合スレPart11【器具】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~
色々な抽出器具、方法があってよくわからない
物によって手間も違えば味も違う

コーヒー抽出方法や抽出器具について語り合いませんか?

■前スレ
【方法】珈琲の淹れ方・器具総合スレPart10【器具】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1241759337/
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 19:54:38 ID:???
過去スレ

【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart9【器具】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1235128903/

【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart8【器具】    
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1207483066/

【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart7【器具】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1192372166/

【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart6【器具】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1177342567/

【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart5【器具】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1161535314/

【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart4【器具】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1146493197/

【道具】美味しいコーヒーの淹れ方【器具】 (実質3)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1134975582/

コーヒー抽出器具総合スレ Part2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1117876492/

コーヒー抽出器具総合スレ Part1
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077359720/
3名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 19:55:56 ID:???
単独スレ (エスプレッソ系は乱立のため割愛/コーヒーメーカー系も割愛)

【面倒だけど】コーヒーサイフォンの魅力
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1176564571/

【珈琲】 水出しで飲むのが好きな人・2 【お茶】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1169767379/

【手軽】ドリップ珈琲総合スレ【コツ要らず】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1160011725/

【器具】カフェプレスを語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1158470439/

ベトナムコーヒーを語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1139848414/

ゴールドフィルター
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1119018552/

ネルドリップの珈琲
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1079445965/

簡単ドリップ専用スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077373509/

ここまで前スレからコピペ
追加とか有ったら足してください。
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 19:57:40 ID:???
いま一番熱いスレ!

【安価】プラスチックドリッパーの真実【有毒?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1245826937/
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 21:33:17 ID:???
>>1
乙@( ・∀・)つ旦~
6名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 03:14:46 ID:???
z
7前スレ1000:2009/07/02(木) 12:17:14 ID:???
ちょっと早いかな、とも思うけど、正直建てたい気持ちも強かった。
建ててくれてありがとうの気持ちを込めて、>>1乙。

改めて、荒らしは完全放置で。皆仲良くマターリいきましょう。
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 17:09:14 ID:???
 .__
 .Z|・∀・|
  |__|Z
   / <
9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 02:35:46 ID:???
>>8が可愛いww
10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 00:54:22 ID:???
ほしゅ
11名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 01:58:57 ID:???
ほっしゅ
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 15:07:47 ID:???
何ぞこの過疎具合・・・

メリタ、カリタときて、つい最近V60の01陶器ドリッパーを買ってみた。
わかってはいたけど、ドリッパーによって本当に風味が変わるもんだと再確認。
これから使い分けるのが楽しみだ。
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 15:10:03 ID:???
わざわざ陶器と書くところが怪しい
しかもKONOをシカトするところがますます怪しい
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 15:33:23 ID:???
はいはいスルー検定スルー検定
1512:2009/07/07(火) 20:17:01 ID:???
コーノのは地元で取り扱ってる店がないんだよね。ド田舎だからなー。
バネットとか前スレで出てたドーナツとか他にも気になるのはあったけど
同じく展示してる所は無し。今回は何となく現物見て選びたかったからV60にした。

しばらくは手持ちの3つを使っていくつもり。
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:35:46 ID:???
とりあえず近所のスーパーで、このスレお薦めの陶器のドリッパーを買おうといったんだけど
売ってるのはカリタの陶器だけだったの、あっためてから使ったんだけど溝にペーパーが張り付いて
お湯が落ちる速度がめっちゃくちゃ遅くなった、だからコーヒーの味が苦エグくってだめじゃんって思った
これじゃメリタのプラのほうがまし、陶器だめじゃん嘘つくなよなおまえら
17名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:50:18 ID:???
とりあえずメリタは中細挽き、カリタは中〜ちょい粗挽きで挽いてあるよね?

ちなみに俺は、メリタもカリタもプラスチックと陶器どっちも持っているけど、材質に関係なく
ペーパー+粉をセットした状態ではカリタの方が滴下スピードは遅く感じるよ。
ドリッパー単独でお湯を落とすと余裕でカリタの方が速いのにね。
18名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:52:06 ID:???
プラの方が溝深い
ただし穴は小さかったはず
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:54:44 ID:???
ああ、陶器は確かに溝(リブ)が低かったりなだらかな曲面で抜けが今一になる傾向は否めないね。
職人の手削りで成型した三角錐陶器製ドリッパーがあれば欲しいなとは思う。
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:59:19 ID:???
ペーパーフィルターの折り方次第である程度調節できないかね
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 21:03:47 ID:???
つまり陶器よりプラの方が優れてるってことだね
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 21:19:47 ID:???
>改めて、荒らしは完全放置で。皆仲良くマターリいきましょう。

>>7よ、了解したぜ。
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 21:25:57 ID:???
>>7
俺も了解した
プラ厨にかかわってもろくなことない
スルーよろ
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 21:46:45 ID:???
あきらかな曲解アラシの>>21に過剰反応するこの流れは、、、
1、>>21=22=23
2、短時間に偶然アホが3人光臨
3、cocoいちのカレーはガチ

さぁどれでしょう。
25名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:01:47 ID:???
そりゃあ3しか考えられないだろjk
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:01:59 ID:???
プラスチックを安全と感じるやつ=荒らし
というメンタリティの奴が一人いるんだよね
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:05:54 ID:???
そういう話をする人はあっちに行って下さい。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1245826937/
28名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:07:58 ID:???
マッチポンプの連投は楽しいなぁ
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:12:41 ID:???
いちいち付き合うんじゃない。かまう方も荒らしと一緒。

で、岩城パイレックスの水出しコーヒードリッパのフィルタを突き破ってしまった。
HPから問い合わせたらパーツ税込み735円、代引き送料945円で10日くらいと言われた。
んで、近くの百貨店から取り寄せてもらえってあったからそうしてみたんだが、
駐車場代とか気をつけないと代引き送料分とかすぐオーバーしてしまうじゃん。
どっちが良かったのか微妙なところ・・・
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:19:45 ID:???
あーパイレックスの方か。HARIOのならAmazonで買えるのにね。
安い所では本体が\1600位で売ってた(気がする)事を考えると
部品で買うと高いんだねー。
31名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:35:27 ID:???
>>20
> ペーパーフィルターの折り方次第である程度調節できないかね
俺はわざと先っぽを細め(底面の半分くらい)にしてるけど、それよりも
豆の挽き方で調整した方が安定する。
32名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:38:05 ID:???
> 近くの百貨店
近くならチャリでいけよ。
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:39:19 ID:???
あ、俺文盲だ無視してくれorz
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 23:11:01 ID:???
>>30
そーなんだよね。結局、新調した方が安く上がりな気がするんだけどね。
でも、サーバとか点滴部分は使えるから、それもなんだかなーって感じで。

>>32
近くても片道10km弱、アップダウンの激しい道のりなんだ。勘弁してくれw
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 12:37:56 ID:???
コーヒー豆をひいて飲むとき、苦みが強い場合は塩を少々加えると飲みやすくなる。

http://file.chosunonline.com//article/2009/07/08/037996568370360082.jpg
36名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 13:05:18 ID:???
janeでもIEでも見れないや。

興味深いけれど、自分でやってみようとは思わないな。
食事するだけで塩分過多気味だというのに。
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 13:30:38 ID:???
俺も見れないな。
塩分過多・・・耳が痛いwホント何にでも入ってるもんな>塩
38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 13:39:28 ID:???
自分もJaneだけど普通に見れてるけど・・・
朝鮮日報?のおばあちゃんの知恵袋的なやつの絵
3936:2009/07/08(水) 13:56:26 ID:???
あっ、ホントだ見れた。

さっきは何度やってもエラーだったんよ。スマソ。
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 19:35:46 ID:???
ハリオの陶器ドリッパーを買おうかと思ってるんですが、
陶器だとやっぱりドリッパーも温めとかないと
コーヒーさめちゃいますか?
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 19:45:54 ID:???
試したらいいのに。
馬鹿だから試して比較もできないとか?
4212:2009/07/08(水) 20:45:29 ID:???
持ってないものをどうやって試すのかと小一時間t(ry

>>40
ハリオに限らず陶器製のものは、秋以降の寒い時期には予熱が必須かなと思います。
私が雪国住まいなのもありますがね。ちなみに今はカップとサーバーは軽く温めていますが、
ドリッパーはそのままで淹れています。
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 21:29:00 ID:???
>>42
買ってから試せるだろ?
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 22:18:46 ID:???
ぬこ舌のおいらはそれでも熱い位だな
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 23:11:04 ID:???
>>42
なるほど
寒くなるとやっぱり予熱が必要ですか
ありがとうございます
46名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 16:47:44 ID:???
>>42
さっきハリオの陶器ドリッパー買ってきました
さて、寒くなったらどうやって予熱しようかなっと・・
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 17:05:30 ID:???
お湯かければ?
馬鹿なの?
48名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 17:31:31 ID:???
>>47
お湯ですか?
かけてみますよ、もちろん
ものぐさなんで、何が一番簡単で、効率が良いかなと思ってるんです
お湯ためられればいいけど、穴からもれますよね?
なんか賢い工夫してます?
フキンでもつめてみようかな
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 17:44:08 ID:???
やっぱりバカか。
最近頭の弱いひとが増えた。
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 18:11:24 ID:???
あはは
自分で考えるからもういいです
いいアイデアが浮かんだら
あなたにも教えてあげますよ
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 18:40:26 ID:???
布巾を詰めるかどうか自分で決められないとか、ひととして終わってないか?
5242:2009/07/09(木) 18:50:47 ID:???
煽るだけの人もどうかと思うけれどもね。

自分はドリッパーが入るくらいの手頃な器(小さめの鍋とか)に
沸かしたお湯を軽く張って、その中に入れて温めておいてる。
でも住人が他のやり方をしていたら、是非参考にしたいな。
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 18:55:11 ID:???
いちいち突っかかる約1名の馬鹿が常駐してて気持ち悪いな
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 18:56:10 ID:???
試せばいいだけの構ってほしい質問クンが約一名ですね?
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 18:56:54 ID:???
>>52
お湯をかければっていう回答者は無視ですか?
5642:2009/07/09(木) 19:20:21 ID:???
>>55
確かに>>47は煽る「だけ」ではないですね。ごめんなさい。
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 19:25:51 ID:???
シンクの中に金ザル置いて、その中にドリッパー入れてお湯をかけ流すだけで十分だろ。
鍋でもいいかもしれないけど、そこまであっためなくてもいいと思うの。
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 19:56:12 ID:???
電子レンジでチンすればいいやん
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 20:14:44 ID:???
    |
    |
    J
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/11(土) 13:48:25 ID:???
>>58
俺もそれやってる。水かけて濡らしてからレンジでチンですぐ熱々になる。
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 10:37:46 ID:???
湯銭とかレンジとかそこまでして温めてる人が居て驚いた
自分の場合は沸かしたてのお湯をサーバーの上にドリッパー乗せて
ペーパーもセットした物の上から100mlくらいかけてるだけ
残りのお湯はドリップポットに移して少し時間おいて冷ましてる間にサーバーとかも温まってる
淹れ方には色々あるけど、これだとペーパーも湯どうし出来るし
たぶん一番簡単で一番一般的なやり方なんじゃないかな
そんな温め方じゃ全然足らないとか言われてもわざわざ湯銭やレンジにかけてまで温めようとは思わないな
まあ、凝りたい人はとことん凝ればいいと思うけど
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 11:39:25 ID:???
うん、余熱の仕方は似たようなもんだな。
ペーパーの湯通しはしないけど。
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 11:45:38 ID:???
湯煎
予熱
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 11:56:17 ID:???
使ってないときは冷温庫に加温モードで保管
65名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 12:01:40 ID:???
>>64
必要性、電気代、雑菌繁殖
66名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 12:19:32 ID:???
>>65
他人、無関係、大きなお世話
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 15:06:59 ID:???
ペーパードリップという点では同じでも、キッチンの作り・設備から始まって
淹れる環境は色々違うわけで、どれが手軽かなんて一つに決まらない
68名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 15:43:21 ID:???
自分にとって手軽な方法を言い合えばいいんじゃね
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 18:46:19 ID:???
陶器を濡らしてチンはやめとけ、意味ないし。
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 18:57:13 ID:???
器具の方を温めるのではなく、口を氷で冷やした状態で飲む。               冗談だ。
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 19:05:02 ID:???
濡らしてチンチン…あ、いや、何でもない
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 21:40:43 ID:???
お湯を沸しているヤカンに乗せてるよ。
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 21:50:19 ID:???
誰か嘘でもいいから
「私も僕も俺もフキンを穴に詰めてますよ」
とか同調してやれよ、ったくKYなんだから
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 22:24:25 ID:???
アッー
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 22:39:24 ID:???
T-FALの電気ケトルを改造して冷えるようにした
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 12:27:21 ID:???
>>75
そんなことが出来るのかぁぁあああああああ?!
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 13:15:36 ID:???
コンセントの左右を逆にするだけ
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 15:30:33 ID:???
GJ
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 01:37:49 ID:8h0k+Pq+
ペーパーの湯通しなんて無意味
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 04:38:20 ID:???
心理的な効果も味の一種さ。
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 17:26:37 ID:???
35gの豆でアイスコーヒーを入れるとするでしょ
300cc落としてから冷蔵庫で冷やすのと
サーバーに入れた氷に落としながら300cc分作るのだと
冷蔵庫で冷やす方が苦いと思いません?
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 17:43:21 ID:???
馬鹿なのかな?
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 19:56:10 ID:???
釣り乙でおk。
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 20:20:46 ID:???
(イ) サーバーに入れた氷に落としながら作り、冷えたら氷を取り除いてすぐ飲む。

(ロ) サーバー内の氷の有無以外は全く同じように落としてから(イ)で
溶けた氷と同じ量の湯をサーバーに足して、冷蔵庫で冷やしてから飲む。
85名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 20:47:15 ID:???
検定中?
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/16(木) 06:33:49 ID:???
591 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:07:40 Pd6HqYbx
質問!
なんていうかわかんないけどお湯を注いでポタポタ落ちるのを待つタイプのコーヒーでアイスコーヒーを作るにはどうするの?
インスタントだとお湯少し入れて氷入れればいいけどこれだと薄くなってうまくなくなるよね?
かといって冷めるまで待ったら香りも飛んでしまうよね?


592 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:09:09 ???
   |
   |
   J


593 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:11:16 Pd6HqYbx
ものすごい勢いで誰か答えろよ!


594 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:12:30 ???
592の即答は神


595 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:13:20 Pd6HqYbx
答えろっつってんだよ!


596 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:13:48 ???
ナイス>>592


597 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:14:14 Pd6HqYbx
まじめに答えろよ!


598 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:15:59 ???
>>592
惚れた。


599 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 本日のレス 投稿日:2009/07/16(木) 00:16:27 Pd6HqYbx
いいから答えろよ!
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/16(木) 09:52:21 ID:???
592の素晴らしい即答っぷりに激しく嫉妬。
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 01:13:53 ID:???
使い捨てじゃないドリップ用の器具でお奨めのヤツはありますか?

ハリオのヤツはお店で実物を見たら、作りが微妙に気になりました。

http://www.hario.co.jp/coffee/onecupcafeor.html

モンベルのヤツの印象や他にお奨めがあればおしえてください。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124510
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 13:36:18 ID:???
90名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 15:17:03 ID:???
豆を初めて冷凍で保存したけど、確実にまずくなるぞ!
常温で保存した方がよっぽどいい
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 15:36:39 ID:???
常温って?
92名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:48:36 ID:???
密封しないで冷凍してたりして
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 13:54:38 ID:???
焙煎前のだったりして?
94名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 14:18:22 ID:???
てかどうマズくなるの?
95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 14:27:56 ID:???
冷凍庫から出してすぐにお湯かけたんだろ
96名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 14:36:48 ID:???
豆が凍った(?)まま空気にふれさせると霜が付いて風味が飛ぶお。
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 17:37:09 ID:???
6匹か
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 18:07:28 ID:???
>>96
霜ってどうしても付くんだよなぁ。特にこの季節は。
霜付かないようにどんな工夫してます?
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 18:10:06 ID:???
常温に戻してから蓋を開けるのが基本。
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 21:06:08 ID:???
蓋?
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 22:00:24 ID:???
>>99
でも中は冷えたままじゃないか?
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 22:01:33 ID:???
永久に冷えたままなのか?
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 22:37:50 ID:???
霜がつくと、いやな味になるよね。
冷凍するときに霜が付かないようにすればいい。

霜は空気中の水分が温度差によって凍ってしまうもの。
だから、最初から密封して冷凍はダメ。
容器の中の空気に含まれる水分が、温度差で霜になる。

基本的に冷凍時は密封しない。凍ってから密封する。
蓋をする容器の場合は、あらかじめ蓋も冷凍して、
温度差をなくす。

凍ってから、真空パックが最強じゃないかな?
家庭用真空パック機でも十分だと思うよ。
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 22:43:36 ID:???
長文のまとめが「思うよ」ですか。
105103:2009/07/22(水) 22:48:25 ID:???
あとね、
家庭用の冷凍庫なんかは、開け閉めしたりするし、
風で冷却している機種なんかは、
自動霜取り装置が動くから−10度〜−3度くらいを
いったりきたりしている。
必然的に空気中の水分が多い時期は霜が付きやすい。

自然対流式の冷凍庫を豆専用に使えば最強かな。
>>104 カスは黙れ
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 22:49:43 ID:???
> 容器の中の空気に含まれる水分が、温度差で霜になる。
シリカゲル入れるんじゃだめなん?
107103:2009/07/22(水) 23:06:13 ID:???
>>106 それは試したことないな。
でも、シリカゲルでは対応できない気がする。
機会があったら試してみるよ。
108名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 23:08:10 ID:???
袋で密閉する程度で十分じゃ?
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 07:54:53 ID:???
冷凍庫を最初からコーヒー専用にするなら変な臭いも豆に吸着せず、
蓋をせずに入れれば自動霜取りの効果で水分は減らせるだろうけど、
容器に比べたら何十倍も広い庫内に香り成分が広がる事になるから
そのぶん扉を開けるたびに大量に香り成分が出て行ってしまい、
はやく香りが減衰してしまわないだろうか
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 09:56:33 ID:???
>>109
103と105を100回嫁
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 10:51:23 ID:???
1週間以内に消費できないストックは冷凍庫
それ以外は冷蔵庫
これでよし
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 13:15:25 ID:???
>>110
最初は封しないんだろ、凍るまで。
そのあいだに他の臭いを吸うよ、活性炭とか知ってる?
113110:2009/07/23(木) 19:47:28 ID:???
112は109か?
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 21:40:16 ID:3KTWAdqi
独特の冷凍庫臭ってあるな
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 21:54:02 ID:???
その独特の臭さが好きなひとなんだろ。
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 21:59:56 ID:???
新品なら電源繋ぐ前に消臭効果のある洗剤使って庫内を拭いた方が良いかもね
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 22:56:01 ID:???
冷蔵庫持ってないとか?
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 23:12:03 ID:???
俺は何となく香りの出入りが気になるから密閉して冷凍庫に入れてる。
でも仮にある時間だけ蓋を開けといた後に閉めるというなら、豆が凍る(冷凍庫の温度まで温度が下がる)まで待たずに、
庫内の乾燥した空気が容器内に行き渡った時点ですぐ蓋を閉めても
容器内の水分子の密度はほとんど同じじゃね?
119名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 23:27:24 ID:???
いやだから、袋で最小の容積にすりゃ最初から封してもおけ。
冷凍で瓶や箱状のものはだめ。
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 23:38:12 ID:???
>>103
> 凍ってから、真空パックが最強じゃないかな?

どうせ真空パックするなら最初からすればよい。
121103:2009/07/24(金) 00:52:09 ID:???
冷凍庫と真空パック機使ったことがないやつがいっぱいいるな。
好きにしろよ。
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/24(金) 01:01:09 ID:???
時々保存方法の話題になるけど、めんどくさいんだよな
123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/24(金) 01:03:27 ID:???
ブランディングコーヒーでユキワのポットが品質悪化で取り扱い中止になってる
何があったんだろ・・
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/24(金) 04:34:27 ID:fwXGWIMQ
ハリオの茶ポットにアイスコーヒー入れて
継ぎ足し継ぎ足し使ってたら蓋の部分がカビててびびった。
毎回使い切ったら洗ったほうが無難だな
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 10:39:26 ID:???
豆はジプロックに入れて冷凍してれば、
匂い付かないと思うが。
更に、容器に入れてフリーザーにしまえば完璧。

早く飲むに限るけどな。
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 10:43:57 ID:???
ジップロクだけだと臭いは付くと思うよ
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 10:47:30 ID:???
それは冷凍庫内の環境に問題があると思うよ。
冷凍庫用(氷用とか)脱臭剤も売ってるから。
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 10:48:37 ID:???
このスレは他のスレに比べて、話題のレベルが低い。
見ていて、心和むよ。
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 10:53:16 ID:???
>>127
そういう問題じゃないんだよw
冷凍庫にでも頭突っ込んでこいよ
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 11:25:15 ID:???
完全密閉してたら、ニオイなんか移らねえぜw

131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 13:17:43 ID:6Yp+eFYC
ああ 肛門にでも突っ込んどけば良いんだ
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 14:32:08 ID:???
>>128
低いのは話題のテーマより、議論の内容だな。
非科学的というか。
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 16:25:02 ID:???
初心者が入ってくるからだろ
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 23:03:15 ID:t3EqZLOf
>>132
突っ込む穴があるならちゃんと突っ込んでやるのが大人。
どのレスが非科学的で、どう直せば良いかちゃんと示さないとね。
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 23:44:22 ID:???
そうだなあ。貴方の言うとおりだよ。
でももう疲れちゃったなあ・・・
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 00:11:38 ID:???
孤独スレでやれよ・・・
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 01:15:39 ID:???
気に入らないレスを非科学的だ、と言うだけ言っといて、
その根拠を示さず逃げるのは小学生でもできる。
138名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 01:25:56 ID:???
もうそれでいいよ。
小学生でいいよ・・・
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 01:49:18 ID:???
ここまで俺様の自演
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 02:02:28 ID:???
いやいや、自演してたのは俺だ。
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 10:30:17 ID:???
で結局、上手に冷凍保存する方法は?
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 10:53:45 ID:???
基本的には3日で飲みきれない量を焙煎するなってのが前提だろうぬ。
どうしてもならやっぱり20gづつくらいラップでくるんでキャニスターになるんじゃね?
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 17:38:00 ID:???
>>141
豆買った時の豆が入っていた袋をクリップとかで閉じて
その後タッパーや保存瓶的な物に入れて冷凍
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 17:57:54 ID:???
冷凍庫に入れてしばらく開けといた方が良いと言う人もこのスレに居るし
どっちが良いんだろ
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 18:01:58 ID:???
IDの出ない板の情報なんて本気にしない方がよろしいと思う。
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 18:03:46 ID:???
大量に買わない。せいぜい200g。
んで一週間ぐらいで飲み干す。
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 18:42:26 ID:???
スーパーで売ってる豆も結構罠だよね。
450g入りとか1人じゃコーヒー好きでもきっついわ。

専門店で買うときは100gがデフォです。
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 18:50:51 ID:???
早めに飲みきるって原則はこのスレの人なら皆気をつけてるだろうけど、
長年やってるとどうしても守れない事件が起きるよね。
急に豆を貰ったりとか
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 20:50:07 ID:???
挽いてあるコーヒーを貰ったことがあるけど、或る意味嫌がらせだよね。
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 20:54:32 ID:???
逆に、豆のまんまをプレゼントしたらミル持ってなかったってことがある。
コーヒーが趣味で、とか言ってたのに。世間ってわからんね。
151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/26(日) 21:37:01 ID:???
コーヒーを「飲むだけ」の趣味だと思われちゃうのかねぇ
152名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 01:42:20 ID:???
>>149
どの方向から見ても全面的に嫌がらせだろう。
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 02:07:54 ID:???
>>152,149
お前ら頭腐ってんのか?
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 02:08:02 ID:???
珈琲が大好きって言ってたから
どんな豆が好き?って聞いたら「香味焙煎」が大好きって言ってる人もいたな。
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 02:14:32 ID:???
インスタントコーヒーも元は豆なんだよ
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 02:35:50 ID:???
そういえば、いつも豆買う店で豆買うと別の豆を20gおまけでくれるんだが
今回はそれが既に挽いてあった状態だったな
いつ挽いたのか分からず、更に1日置いて淹れたから全く膨らまず味もちょっとイマイチだったんだけど
粒揃い、微粉の少なさは全然違ったな

>>154
まあ、大多数の人はインスタントで済ませてるし
香味焙煎は人気あるねw
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 08:51:12 ID:???
インスタントなら、ネスカフェプレジデントが好き。
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 09:03:15 ID:???
ペーパーフィルターばかり使ってたんだけど
布製のもあるみたいなんですが、使ってる人いますか?
紙に比べて味とか手入れとかどうなんでしょうか
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 09:05:19 ID:???
ググれカス
ネルは味は美味いがそれ以上に手間がかかる
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 09:26:49 ID:???
>>159
あざっす!
ネルドリップてこのことだったんですね
知りませんでした
手入れ大変そうだけどちょっと試してみます
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 11:27:18 ID:???
名前なんていったか?
ポリエステル製の黒い布で、1000回使えるってのがあるよ。
味は、結構サッパリめになりやすいかな。
お手入れは、ネルより格段に楽。
洗って干せるから、ネルよりも衛生的とおもふよ。
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:04:47 ID:???
ポリエステルとか言うとまた変な奴らが湧いてくるんじゃね?w
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:09:58 ID:???
毒物溶出するポリエステルを使用するなんて考えられないだろJK
普通はネルか陶器ドリッパーしか使わないだろJK
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:15:05 ID:???
未重合のモノマー
165名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:18:23 ID:???
ほら、来ちゃっただろ・・・
ピリピピピー ピリピピピー ピリピピピー
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:23:34 ID:???
いや、これは自演というか偽物だろ
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:34:56 ID:???
うん
自演だろうね
暇なこったw
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:40:45 ID:???
>>161−167様
一人でカキコお疲れ様ですw
169名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:45:17 ID:???
まともにアンカくらい打てるようになろうや・・・
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:45:37 ID:???
ユキワのM-5買ったぞー
メリタの糞ポットともおさらばだぜ
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 15:59:42 ID:???
>>166
未重合のモノマネと言えれば○をあげたのに
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 16:02:37 ID:???
大学で習ったのか?あん?
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 16:03:18 ID:???
>>170
高い金出してわざわざ不良品を買ったんだ  乙
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 16:19:07 ID:???
前の在庫じゃね?
それともあの記事を読んだから蘊蓄垂れたいのか?
175名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 16:21:26 ID:???
回収なんてやってないんだから不良在庫だろ
176名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 16:28:23 ID:???
へ?
不良品はいつからだかしってる?
177161:2009/07/27(月) 20:04:36 ID:???
な、なんかあったの(^^;)?
178名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/29(水) 13:42:27 ID:???
ユキワのM-5買ったのはいいんだけど
淹れるの難しいー・・
細く湯を出そうとするとねじれて横に湯が行くのは仕様なのかよ・・
真ん中に湯を置こうと思っても外側に全部行く
プロってのはそんなに難しい技使って淹れてるのかな。
179名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/29(水) 13:58:00 ID:???
俺はタカヒロの900mlだが細く出そうとするとお湯がピトッと止まるぞw
個人的にはお湯を細く出すのは只の大道芸。
りんごの皮を幅1mmで切らずに最後まで剥ききりました!!!とかってのと同じ。
出るお湯がねじれさえしなければ後は落とす高さと維持する水量だけで
これ以上は無理だろって所まで美味く入れられると思ってる。
大道芸人達は注ぎ口を万力で潰したりしてるんだろ。
180名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/29(水) 14:12:31 ID:???
俺は大道芸人だが男だ。
万力がないのでペンチを使った。
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/29(水) 14:13:37 ID:???
湯が全く止まるということはないなぁ。
細く出そうとして鶴口の方に引き寄せられるようになるんだったらわかるんだが
まるっきり横方向へ湯が飛んで行くのはどうなんだろうと思って。
水でやると点滴も細く出すのもできるんだが湯でやると真横に飛ぶんだよなぁ。
ちょっと問い合わせてみる。
182名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/29(水) 14:18:20 ID:???
タコ糸を注ぎ口に通すと言うテもあるよ
http://blog.denden-cafe.com/cafe/2007/01/post_012b.html
183181:2009/07/29(水) 16:08:11 ID:???
なんか個体差みたいだな。
癖が強いのは俺と一緒だから愛着がわきそうだ。
口を潰すなり、スキッター使うなりしてみるわ。
しかし、このポットは美しいな・・・
184名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/31(金) 13:51:06 ID:???
俺も口潰そうと思ってペンチでやったけど堅くてだめだ・・
これだけのために1万も出して万力買うのもしゃくだなぁ
安いシャコ万でも大丈夫かな
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/31(金) 14:02:38 ID:???
スキッターにしとけ
186名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/31(金) 14:18:42 ID:???
ウォーターポンププライヤーはどう?
187名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/31(金) 14:31:50 ID:???
>>185,186
ありがとう参考にするよ!
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/09(日) 13:49:33 ID:???
>>179
1.5L の使ったことある。サイフォンの原理だかなにかか、けっこうな勢いで出て
勢いを弱めようとすると、徐々に細くならないで、ある角度でピタっと止まっちゃうんだよな。
ヤカンに入れるお湯の量を7分目くらいにするとチョロチョロ出せるようになるけど
重くて疲れる。
いまだに改良している気配もなく売られてるってことは、使う量に見合ったサイズ
たとえば 500ml を使えばけっこう使いやすい物だったのかな。

これがいやでユキワに買い換えた。
一生物だろうから更新する予定はないけど、一ユーザーとして品質悪化(>>123)が気になる。
189名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/09(日) 20:28:24 ID:???
先っちょだけ細い状態だと、かなり慎重にポットを傾けないと
勢いがついてドピュッと出てしまうから、
パイプ部分の中にステンレス製のスチールたわしみたいな奴を詰めて使うことにした。

手入れの時はキッチン歯痛ーに浸けている。
190名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/17(月) 01:11:04 ID:???
ちょっとした質問なんだけど、
コーヒーポットって、抽出したコーヒーを客席まで持っていくのに使用するものだと思っていたのだが違うのか?
で、ドリップに使用するのはドリップケトルだと…
無知ですまんがご示唆をお願いしたい
191名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/17(月) 01:30:17 ID:???
ケトルは湯沸しの事だけど、
ドリップの時は沸かしたての湯を使う事はあまりしない。(80〜90度程度で使うので)
沸かした湯を別の容器に一度移す事ですぐにそれぐらいの温度に下げることが出来る。
沸かすのが目的の容器とは一応役目が異なるからポットと呼んだ方がしっくり来るかと。

抽出したコーヒーが入っている容器はサーバーと呼ばれる事が多いような……
192名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/17(月) 01:30:21 ID:???
どっちも正解だな
ドリップケトルでもユキワとか見栄えのするものは
そのままホテルなどで珈琲ポットとして使われる事も多い
193名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/17(月) 01:30:47 ID:???
本来はそういうものだったんじゃないかな
ユキワだって抽出するためじゃなく珈琲を入れて客にサービスするために作ったのを
喫茶店とかが抽出するのに使えるということで改造したりして使い始めたんだし。
ノーマルだと注湯が安定しないのは当然なんだよな。
194名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/17(月) 01:58:03 ID:???
>>190-193

即レスありがとうございます
ドリップケトルでドリップしてる自分はおかしくなかったって事がわかり一安心です

結局は良い物は良い!使いやすいものを使えって事ですよね。
195名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/17(月) 01:59:21 ID:???
190は自分だった
数も数えられないとは情けないorz
196名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/19(水) 01:59:10 ID:???
ヤバい、起きられない
以前は普通に携帯のアラームで起きれたのにここ最近は全然起きれてない
特に今日なんて11個くらい時間差で設定したのにまったく気付いてない・・・
バイトのために起きようとしたわけじゃないけど、これはヤバいぞ・・・
197名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 02:26:41 ID:???
居るよね!そういうヤツ
俺の隣の部屋の住人が目覚まし時計のベルが2〜3分鳴りっぱなしでも起きないみたいで、こいつバカなの?と思った
198名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 14:12:26 ID:???
松屋式と、「コーノ式で人数半分量で外す」 の味の違いってどのようになるハズなんですか?
技術が未熟な私に「こうなるハズ」ってのを教えてください
199名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 14:36:34 ID:???
自分で試せばわかるハズ
200名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 16:14:46 ID:???
>>198
釣れないハズ
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 17:10:31 ID:???
いやほんとによくわかんないんですけど・・
コーノでは数年以上やってますが。
あえていうならいまのところ、松屋はせっかく出た泡が落ちるまで蒸らし続けるせいか雑味が多いような。
202名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 17:14:43 ID:???
雑味は多いか?
香りは確かに飛んでしまうから最近のスペシャルティだと普通のコーヒーになってしまうけど
203名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 19:28:31 ID:???
松は優れた抽出法だけど万能じゃぁない。
仰せのとおりトレードオフが大きいのでどっちかってーと
今一な豆を美味くする方法という認識だなあ。
204名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 20:19:34 ID:???
今日、donut. COFFEE DRIPPER をポチした
届いたらレポすっから
205名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 20:39:15 ID:???
>>204
待ってるよん
206名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/31(月) 09:50:19 ID:???
>>202
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
207名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/31(月) 11:03:43 ID:???
>>206
なんかよくわからないけど、ごめんなさい・・・(´・ω・`)
208名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/02(水) 12:27:05 ID:???
へんなの
209名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/03(木) 22:03:57 ID:???
210名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/04(金) 00:27:31 ID:???
オイリーになるとか紙フィルターみたいにぽいっと捨てるのと違って
一杯毎に洗わなきゃならないとか何とかって話が出た希ガス
211名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/04(金) 09:45:19 ID:???
>>210
オイリーってのは、マキネッタで煎れた珈琲みたいになるのかな?
212名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/04(金) 09:51:36 ID:???
>>211
そこはプレスだろ
213名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/04(金) 10:05:57 ID:???
なるほど、プレスで煎れた珈琲もオイリーになるんですね・・・φ(._.) メモメモ
214名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/05(土) 16:26:22 ID:???
メリタのアロマフィルター久しぶりに使ってみると
セオリーから外れまくった入れ方なのに何故かやっぱり美味いなこれ。
ドリップの才能は皆無だけど焙煎のセンスはそこそこあるみたいだし、
後はもう機械任せで抽出の安定するコーヒーメーカー一個買ってみるかなぁ・・・
215名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/05(土) 16:43:46 ID:???
セオリー?
アロマのデフォをセオリー外してるって意味?
216名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/05(土) 17:01:33 ID:???
うん、蒸らしやった後はお湯を一度に注いで放置とかありえないだろ。
そういや他のドリッパーでお湯の量を気にするのは抽出時間の調整のためだから
それをドリッパー側でやるか人間の手で自分好みにやるかってだけの違いなのかもなぁ
味に変化が出るのを良しとするか悪しとするかなのかね。
217名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/05(土) 17:14:36 ID:???
化学苦手だった?
218名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/06(日) 02:17:44 ID:???
メリタのアロマフィルターって、穴が真下ではなく少し高い位置に付いてて
抽出が終わるまで放置してても、フィルター底の穴より低い位置の湯は
落としきらずに残る仕組みになってなかったかな?
219名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/06(日) 02:19:20 ID:???
蒸らしやった後はお湯を一度に注ぐのがメリタ式の標準的な入れ方だったような・・・
220名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/06(日) 04:54:27 ID:???
でも他のドリッパーでは
エグミが!雑味が!って大騒ぎになる入れ方だよな。
221名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/06(日) 05:06:10 ID:???
ド素人でもザックリいれて美味く出来るようなシステムを作ったのがメリタ式なのでは?
222名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/06(日) 07:37:05 ID:???
メリタは全ての豆が同じ時間湯に触れるという意味で楽だね。
1人分淹れるなら、すぐ落ちてしまって調整が難しい他の方式より良いと思う。
最初の蒸らしで湯が落ちない、最後の残りの雑味多いところが落ちない構造になっているのが秀逸。

ただし、220の言うとおり、豆の抽出は湯への浸漬ではなく湯の通過だという考え方の人は受け入れられないだろうね。
個人的には最初じっくり、雑味が出始めてからは一気にさっと通す方針なので、別のドリッパーを使うことが多い。
焙煎した豆がバフバフ言うほど膨らんで、それに対処するのが鬱陶しい時はメリタを使って一気に湯で制圧することもあるw
223204:2009/09/07(月) 11:43:28 ID:???
donut. COFFEE DRIPPER 使ってみた

見た目の印象より、使用中の印象はかなり小ぶり
お湯を入れる口径が小さいためではないかと

下の穴はでかい もはや穴というより「底が抜けている」と表現する方が適
では、ペーパーはどこで支えるのかというと
漏斗に漏斗が嵌る具合と、濡れた紙が壁面にひっつく力で保持されている

ペーパーを折る角度や位置はかなりシビアに説明書に書いてあるが
意外にアバウトでもかまわないようだ

飲んでみた

やはり濃い
第一印象は濃い
「濃いのにスッキリ」とかは特に感じなかった

自分は濃い目が好きなので、これはこれで良し
今まではフレンチローストを好んで購入してたが、
コレを使うと濃くなるのなら、今度はアメリカンローストも買ってみようかと思った
224名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/07(月) 13:45:16 ID:???
フレンチとアメリカンって濃さの違いじゃなくて味の違いだろ
量を減らすかお湯を増やすかシティローストから試したらどうかと
225名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/07(月) 13:52:07 ID:???
アメリカンは焙煎が浅めだろうから、ちょっと酸っぱいかもね。
226名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/07(月) 13:56:46 ID:???
>>223
抽出時間を長めにしてると思うんだけど、
エグミとかは出ませんか?
227204:2009/09/07(月) 14:08:55 ID:???
>>224
この間、ココhttp://www.gizmodo.jp/2009/09/post_6048.htmlで
良いコーヒー豆は浅いローストの方が本来の味が楽しめるって書いてあったから
豆量や湯量の調整は、それはそれで試行錯誤の対象ってことで

>>225
donut. COFFEE DRIPPER を作った人によると、コイツはダークローストを
あっさり濃く淹れるのが得意で、酸味の強いのは苦手だそうです
ってことは、苦味が強くて浅いローストの豆‥??

>>226
400ccほどを1時間かけて飲みましたが
冷めてもエグミ等は感じませんでした
228名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/15(火) 13:41:52 ID:???
>>227
ダークローストって言葉あんまり聞かないんだけど
色が濃いって意味?深煎りなの?
229名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/15(火) 22:18:03 ID:???
ローストの度合い 一般総称 ローストの説明 ロースト豆の説明
ライト ニューイングランドロースト 豆は僅かにローストされる。これは缶とインスタントコーヒーに主に使用される。 乾いた表面。シナモンのような色。
ミディアム アメリカン ロースト 豆はライトよりも更に少しだけローストされている。 乾いた表面。軽い茶色。
ミディアム + ヴィネーズ ロースト フル・ハイローストとされる。このローストは甘さと刺激が均等に現れる。 表面に油。栗色。
ミディアム ++ シティロースト ヴィネーズローストより少しダーク。 かなり油性の表面で、ヴィネーズローストより濃い色。
ミディアム -- フルシティ ロースト フレンチローストほどダークではない。 かなり油性の表面で、シティローストより濃い色。
ダーク - コンチネンタルロースト 面に油を出すために十分な時間ローストされる。エスプレッソに良く使用される。 表面は油で光り、セミスィートチョコレートのような色。
ヘビーダーク イタリアンロースト 最もダークなロースト。豆は大変濃い茶色でエスプレッソに使用される。豆の酸味と特定の質がなくなり、エスプレッソを愛する人々によって好まれる強い香りを残す。 表面は油性で光り、ほぼ黒色。

http://www.donveitia.com/jp/Coffee_donveitia-gourmet.htm
230名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/18(金) 19:23:55 ID:???
何かと悪名高いコー○さんの抱き合わせセットですが
どうしても欲しい色があって「使うのはサーバーだけだから」と言い聞かせ、ついにポチりました
さっき届いたんですが、木製ハンドルの製品だけじゃなく、カラーバージョンのプラハンドルもガタガタぐらつくんですね
正直ガッカリしました
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/27(日) 11:26:12 ID:???
珈琲のいれ方に興味を持ちはじめました
2カップ分約400cc、35gの豆を粗目砂糖程度の荒さでひいて
ハリオの器具でドリップ抽出しております
出来る珈琲が、色が薄くさっぱり系でえぐ味(?)の多い
残念な結果になってしまうのですが 何が原因なのでしょうか。。。
濃いめの豆の旨味が分かるような深い味のものにしたいのですが

ちなみに豆は深モカの新しいものを使用しており
豆が原因という訳ではなさそうなのですが・・・
232231:2009/09/27(日) 11:35:39 ID:???
スレ汚し申し訳ございません
質問スレの方で聞いた方がいいですよね 失礼いたしました
233名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/27(日) 11:52:57 ID:???
コーヒー 淹れ方 などで検索してみた?
@湯温、蒸らし、湯の入れ方とかはどこまで気をつけてる?
A豆はどういう焙煎をしたもの?
Bミルはどういう方式のやつ?

湯はそれほど多いと思わないな。

きちんとした豆をきちんと挽いてきちんとドリップした場合、
・挽きが細かいと濃くて雑味が出がち(ただし、豆や湯温がよければえぐみや雑味殆ど出ない)
・挽きが粗いと薄くてさっぱり系だが、エグみ等が出にくい
・挽きが適切だと、濃厚さもあり何杯も飲みやすく、えぐみや雑味もない
あなたの言うのが事実の場合は、挽きの粗さだけと考えると少し矛盾するんだよね。

不明なパラメータが多くて原因はわからないけど、
豆が時間をかけすぎた熱風焙煎で、
・挽きが粗すぎて抽出が結果的に早すぎる場合 や
・挽きが粗すぎてもしくは適切でも抽出がゆっくりすぎて雑味ばかりが出てしまっている場合 とか
色々考えられるよね。(他にも抽出温度などが絡むと色々想定できる)

焙煎や挽きをメインに言ったのは、
・焙煎が悪いと味が抜けてしまって、湯温を上げようがゆっくり抽出しようが無い味は出ない
・挽きは粗さで味の傾向が劇的に変わり、かつ粗めでも微粉が多いと雑味が出るなど、かなり味のぶれの原因になる

ということで、思いつきの殴り書きでスマン。
234名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/27(日) 14:37:01 ID:???
>>231
経験的に、豆の挽き方が荒すぎるのでは?と思います。

購入している豆屋さんにお願いして、
@中細挽き粉 100g
A中挽き粉 100g
B豆状態 100g
で購入してみてはいかがですか?

自分が使ってる器具や抽出方法に対する
挽き加減の「中り」を見出すのは、同じ豆を条件を変えて使わなければ判りません。

1.豆の挽き加減@ABに対して、味がどう仕上がったか。
ついで
2.抽出時間や湯温の影響でどう変わるか。を確認してみて下さい。

自分の中で豆の荒さの基準が出来たら、しめたものですよね。
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/28(月) 03:05:47 ID:???
>>231
色が薄いのは豆の挽きが粗すぎる所為だと思います。
エグ味などの雑味が酷いのは、熱湯を使っている所為じゃないかと思われます。
沸かしたての熱湯じゃなく、83〜86度Cくらいにお湯の温度を調節してください
236名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/28(月) 05:31:29 ID:???
シンプルで適切なレスだと思う。
237名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/28(月) 07:03:36 ID:???
>>234-236
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1239905862/
232に書いてあるとおり、こちらで部分的に解決済みです。
238名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/28(月) 11:28:33 ID:???
>>231
私のお気に入りの入れ方が参考になれば

ハリオのドリッパー
フレンチロースト豆25g
300cc抽出
湯温 82度

中心から軽くさぁーと渦を描くようにお湯を刺してから蒸らす
周囲1cmは乾いたまま放っておく
注ぎ始め(注ぎ終わりではない)から蒸らし終わりまで約50秒間
湯の量は下に数滴したたるか、したたらない程度

そーっと中心から渦を描くようにお湯をさす
やはり周囲1cmにはささない
コーヒー液が細ーく数秒落ちてぽたぽたと止まる程度
(これを2回繰り返す)

中心に直径2cm程度の円を書きながら少し太めの湯でどんどん落とす
300ccに達っしたら落とし切る前に止める
スタートからここまで3分が目安

熱いのが好きならレンジで10秒暖める
(それ以上はキケン)

注意
苦い豆をつかって、まろやかな苦味に仕上げたい場合に有効です
ハリオ以外ではダメだと思う








239238:2009/09/28(月) 11:31:04 ID:???
大事な事を書き忘れました
豆はその場で挽きたての粗挽きを使用
240名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/28(月) 20:22:37 ID:???
ところで、、、、、、

粉缶なんかに付属している計量スプーン。

あれ1杯約10gって書いてあるので、んなもんだと思って使ってたけど、
実測してみたら7gしかねぇーでやんの。

どーりで、薄い筈だわ。
つことで、湯の温度や挽き方も重要だけど、秤も有るともっと珈琲ライフが充実するのかも。
241名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/28(月) 20:31:08 ID:???
ドリップしてる人は秤で量るのがデフォだと思ってたが。。
242名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/28(月) 21:51:49 ID:???
>>240
豆で計ってる?
粉で計ってる?
243231:2009/09/28(月) 22:15:55 ID:???
231です

こちらはいれ方・器具のスレだったので
質問はよした方がよかったかなと質問スレで進めてしまいました

みなさんご意見ありがとうございます するどいですね
おっしゃられる通り、粗くひきすぎていたのと、
温度管理不十分が美味しくない原因でした・・・

238さんのいれ方
2回蒸らす?ようなイメージでしょうか
一度、真似て入れてみたいとおもいます

234さんのおっしゃられるよう
お店でひいてもらって味を比べてみるというのも良いですね
なんだか理科の実験のようですね

みなさんアドバイスどうもありがとうございました
244名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/28(月) 23:08:57 ID:???
>>240
7gは擦り切りだろ?
山盛りで量ってみ。
245名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/29(火) 09:20:21 ID:???
カリタ式だとコーヒ−1杯あたり10gが標準だけど
メリタ式の場合は1杯あたり8gが標準なんだよな。
246240:2009/09/29(火) 20:51:32 ID:???
>>242 さん

粉です。
ミル買って豆から挽く様になるまでは、取り説に書かれてる通り
疑問に思わず1杯10gって頭で使ってたんだよね。


>>244 さん
山盛りってかなり測定方法の表現としては、アバウトだよね。
ようつべ にも良く出てる有名な豆屋の若旦那も、計量スプーン擦り切れ1杯で約10gって豪語してたしね。

なので、業界的に間違った単位が浸透してるんじゃないかなと思った訳さ。


>>245 さん
マジで?それは知らんかった。dクス。
247名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/29(火) 20:53:30 ID:???
そもそも1人前の水の分量 120cc 自体が、何を況や・・・・じゃね?
248名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/29(火) 21:01:55 ID:???
メリタ式おいしいコーヒーのいれ方
ttp://www.melitta.co.jp/enjoy/howto.html
249名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/29(火) 23:41:48 ID:???
>>246
粉にするとかさが増えて、同じすりきり一杯でも軽くなるよ
計量スプーン1杯は豆の状態の方が実は重い
250名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 00:16:48 ID:???
それはない
251名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 01:45:01 ID:???
いつもデジタルスケール使ってるけど
同じスプーン1杯でも大きい豆は軽くて小さいのは重い
焙煎度もあるんだろうけどスプーンで豆を計量するなら
1杯何グラムか最初に一度は量ってみた方がいい

粉の場合は大体同じだけど計量スプーンは8gのも10gのも12gのもある
252名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 07:49:02 ID:???
>>250
えっ、知らないの?
253名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 09:52:40 ID:???
粒が小さくなるほど粒と粒の間の空間が小さくなるため、同じ容積の中にたくさん入る訳だ。
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 10:34:40 ID:???
砕かれることによってカサが多少は増えるだろうが、そのかわりに隙間は大幅に減る。
結果、より多くの量が入るので重くなる。
255名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 11:46:43 ID:???
挽く前に豆をフィルターに入れてみる
それを挽いてからフィルターに入れる
どれだけ嵩が減ったかを見れば一目瞭然
256名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 12:23:21 ID:???
安いんだから秤くらい買おうぜ・・・
257名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 19:55:22 ID:???
ドリッパーごとに
違うカタチのがついてくるんで
量は参考程度のイメージ

どうせ好みに調整するし
258名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 23:27:38 ID:???
粒を球で近似して充填率を計算すると、
球の半径によらず一定であることが判る
259名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 23:41:14 ID:???
粒径に分布があれば一定ではないはず
260名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/30(水) 23:41:57 ID:???
球なら理論的にそうなるのかもしれんが球ではないし
思うに半径の分違いが出るんじゃないのか

実際に量ったら違うんだからその理論はどこかおかしいんだけど
261名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/01(木) 00:37:48 ID:???
>>259
だよなあ。挽くと微粉が出るように、おそらくばらつきが大きくなるだろうから
米の入ったマスに米粉を入れる感じで密度は大きくなるよな。
挽くと形自体が変わるって要素を入れると分からんけど
262名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/01(木) 00:45:48 ID:???
豆・粉自体の体積だけを見てて、空気部分の体積を忘れてるんだよ。
豆のまますくった場合、軽量スプーンの中には豆と一緒に大量の空気も入ってる。
粉だと空気の部分は明らかに減ってるのが、パッと見ただけでもわかる。
263名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/01(木) 02:10:18 ID:???
>>262
まああれだ、釣られたかもしれないが
縮尺が変わっても○と空間の割合は同じなんだぞ
264名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/01(木) 04:51:54 ID:???
俺も軽量スプーンですり切った豆と挽き粉をキッチンスケールで計ったことあるけど、
何度やっても豆のままの方が軽かったよ。

お米も標準づきで精米した米よりも上白づきや無洗米づきにした米の方が
同じ軽量カップですり切った分の重さを計ると、後者の方が確実に重くなる。
265名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/01(木) 08:55:34 ID:???
>>262
>>264
いや、ウチでは計量スプーン2杯分の豆をハンドミルで細目に挽くと
同じ計量スプーンで2杯と1/3くらいの量にかさが増えるんだが・・・・
266名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/01(木) 11:54:12 ID:???
それは粉をふるった後みたいに空気を含んでるからじゃないのか?
267名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/02(金) 21:15:50 ID:???
だから空気関係ないって
粒の大きさが同じなら体積は同じのままの筈だけど、
微粉が隙間に入り込む分だけ減るという話
268名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/02(金) 21:47:28 ID:???
>>267
俺がやったら減るけど>>265は増えたと言ってるんだから何らかの理由があるんだろう
お前の理論では実際にかさが増えたことの説明になってないじゃないか
269名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/02(金) 23:53:01 ID:???
まーあれだ、計量スプーンは信用ならん!って事だなw
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/03(土) 00:39:26 ID:???
毎回同じ豆を同じスプーンで計るなら信用していいんだよ
グラムじゃなくてスプーンが単位になるだけなんだから
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/03(土) 01:28:50 ID:???
まあ、うちでやると増えも減りもしないんだけどな
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/03(土) 01:50:29 ID:???
おそらく密度が小さくなる方の要因の一つは、
挽いて表面が粗くなって摩擦が大きくなり、きちんと詰め込まれないからか。
どちらの要因が大きいかで増えたり減ったり、バランスして一定だったりする。
つまり豆とミル次第
273名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/04(日) 00:44:19 ID:???
粉をスプーンで計るのは、粉で売ってる奴を買った場合だろ
ミル関係ない
274名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/06(火) 23:42:37 ID:???
おすすめのケトルってありますか?
今までやかんで沸かしてチョロチョロ注いでたんですがそろそろ買ってみようかなと思います。
野田ホーロー、ステンレス、、、迷ってます。
特にメーカーのこだわりはありませんがIHじゃなくガスなので沸かすので底が広いタイプがいいです。
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/06(火) 23:57:17 ID:???
カリタ式で淹れるのなら細く静かに注げるやつが良い。
メリタ式で淹れるなら細く出すタイプは合わないと思う。

片手で持って注いでるとき、傾け具合が大きくなってくると蓋が外れるようなヤツは論外。かな。
276名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/07(水) 00:19:31 ID:???
>>275
なるほど、淹れ方によって変わってくるんですね〜
ちなみにカリタ式です
楽天のレビューを見る限りホーローは傾けると蓋が落ちるみたいなのでステンレスにしようと思いますが
ステンレスってお湯に鉄のニオイがついたりする事はありませんか?
277名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/07(水) 00:59:47 ID:???
オイオイ 湯を沸かすケトルと、お湯を落とすケトルは別のを使うだろ
278名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/07(水) 01:00:40 ID:???
>>276
今はどんなやかんを使ってるのかと…
279名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/07(水) 04:21:38 ID:???
>>276
277の言うとおり沸かすのと淹れるのは別がいいと思う。
温度も良い感じになるし
俺はカリタのペリカン使ってる
ユキワとかタカヒロが定番なのかな?
280名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/07(水) 21:16:11 ID:???
うちは計量カップみたいなのでレンジで沸かして、
沸騰させたところに水を計量スプーンで足して温度調節してる
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 21:04:48 ID:???
レンジでお湯沸かすと突沸すると思ってた。それとも何か入れてるのかな?
試してみれって言われそうだけど勇気ないっすw
282名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 21:26:05 ID:???
硫酸で洗浄したビーカーに蒸留水とか入れないと嫌でも普通に沸騰するのでは
カレーが爆発するのは突沸とは違うよ
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/05(木) 01:20:10 ID:???
ドリップケトルを初めて買いたいのですが種類が沢山あってどう選んで良いのかわかりません。
一人暮らしなのでさほど大きなものは必要ない、高級品にいくらでも金払えるほどの身分ではない、
でもせっかく買うからには美味しい珈琲を入れたいです。
選ぶ際のチェックポイントや注意する点を教えて下さい。お願い致します。

284283:2009/11/05(木) 01:35:47 ID:???
書き忘れましたがドリップケトル ラルゴポットTB4のデザイン(縦長より平べったいのが好きなんで)
と小ぶりなとこが気になるのですが評判はどうですか?
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/05(木) 03:40:57 ID:???
評判?
286名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/24(火) 23:01:23 ID:???
100度近い熱湯で適当に入れてたが
焙煎直後の深煎りでこれやると恐ろしく不味いな
刺すような苦味が出て。
焙煎屋にクレームいれそうになった
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/24(火) 23:48:35 ID:???
こらこらw

でも、真面目な話、淹れ方めちゃくちゃで**の豆は不味いとか言っている人が本当にいそうだな。
288名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/24(火) 23:56:46 ID:???
それでおいしく入る豆なんか無いだろ
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/25(水) 23:38:34 ID:???
粉がぶわっと膨らむのって、美味しい豆である証拠になるの?
それとも単に炒りたて挽きたてってだけ?
ここの板でひっそり紹介されてた店で買ってきたのですが
膨らみはよそで買ったのと比較にならないほどすごかったけど、そんなに美味しいと思えなくて・・
ちなみにコーヒー超初心者です、すみません。
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/26(木) 00:12:31 ID:???
>>289
>それとも単に炒りたて挽きたてってだけ?
です。

美味い不味いは個人の感性なんで、
他人の評価と自分の好みが一致しなくても何ら問題なし。
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/26(木) 00:22:49 ID:???
同じ豆なら、膨らまないより膨らんだ方がおいしい筈
膨らまないということは、焙煎からより日数が過ぎているということで、
いいことは何もない
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/26(木) 08:59:41 ID:???
酸味が少ないのが好きだから、円錐型のを買って使ってみたけど、アッサリしすぎ・・
台形のドリッパーに台形紙フィルターを円錐型に折って使ったくらいが自分には好きだ
あと、山から汲んできた湧き水で淹れたら、なんのコツもいらなく美味し〜〜〜い
293名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/27(金) 20:03:56 ID:???
>>289
ぶわっと膨らむのは、単に炒りたてってだけです。
美味しい豆ならより美味しいけど、それなりのは…

焼き立てのパンは美味しいけど、不味いパンは焼き立てでもやっぱり不味い。
294名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/27(金) 21:53:23 ID:???
鳩山さんの「CO2を25%削減」に感動して環境問題を真面目に考えています。
となると、少ない豆で抽出できるメリタが一番良くて、次点がカリタ、ハリオやコーノは反環境的極悪非道ということでよろしいですか?
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/27(金) 22:52:23 ID:???
プレスだろ
296名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/28(土) 15:31:46 ID:???
また適当に淹れてしまった
冷めたら味も落ち着くし良いけど
しかし、ディードリッヒは凄いな
ミルがガリガリじゃなくシャーっと稼動する
芯からしっかり焼けてるからだろうな
297名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/30(月) 00:19:57 ID:CAILOhdH
ナイロン製の茶こしって結構いけるよな?
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/03(木) 19:10:15 ID:qpRq2F6E
>>296
焙煎機に関係なく深入りは普通そうだろw
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/03(木) 19:20:35 ID:???
いや明らかに違うよ
最初あまりの手ごたえの無い音に歯が壊れたと思って確認したくらいだ
その前がちょうどプロバットの深入りでガーとうるさかった
300298:2009/12/03(木) 19:40:16 ID:qpRq2F6E
そうなんだ?
プロバットは直火?半熱風?
今度ディートリヒで煎った深入り買って他と比較してみるよ。
301名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/03(木) 19:54:21 ID:???
プロバットは熱風だった
あんま関係ない事かも知れんが
使ってる豆はかなり良い奴で火が均一に通る事も
影響してるかもしれない
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 05:40:57 ID:???
使うポットによって、ドリップ時のモワッって粉が膨らむのってかわりますか?
普通のやかんで注ぎ口が太く水量がおおいのか、まったく膨らまずに下にスーっていってしまう…
やはり注ぎ口が細いポットで表面にサーッってかけないと膨らまないのかな…?
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 09:40:50 ID:???
モワッと膨らむのは焙煎してから2週間くらいまでじゃないかな?
新しい豆使ってる?
304名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 11:19:09 ID:???
いやすでに挽いた奴なんだ
ライオンコーヒーってのが好きなんだけど…
うーむ、やっぱりミル買わなきゃ無理っぽいですね…
305名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 11:44:15 ID:???
まずミルを買え。話はそれからだ。
余裕があればフジのみるっこ、予算が足りなければカリタのC-90。
家庭用のドリップ用途ならこの二つがオススメ

豆は挽いた瞬間に劇的に酸化がはじまる。もちろん豆のままでも酸化はするけど、
豆と粉じゃ空気にふれる表面積が全然違うからね。

ポットは、ユキワのステン、カリタの銅製かホーロー、野田のらんぶるポットあたりが
細く注げてオススメかな。
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 12:14:08 ID:???
おお、優しい返答だ。珈琲板では新鮮w
挽いてあるやつだとよほど新しくないと膨らまないし、自分で挽くと不味い豆でも膨らむよな。

ナイスカットはダメなの?最近は安くて13000円台くらいからあるが・・・
しょうも無い話で恐縮だが、使っている人が多いので初心者には挽き目に関する情報が圧倒的に集めやすいというささやかなメリットがある。
307名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 14:04:03 ID:???
俺、ナイスカット使ってる
ちゃんとモワっと膨らむよ
308305:2009/12/05(土) 15:33:09 ID:???
13000円台ならナイスカットでもいいんじゃない。
C-90よりもナイスカットにすべきかも。
定価に近いならもうちょっと出してみるっこ買うの勧めるけど。
309名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 16:42:47 ID:???
メリタのパーフェクトタッチ || CG-4Bを使っています。

豆を挽くという意味では不満は無いのですが、挽いたコーヒー粉が静電気で受け皿に
くっついたり、一回に挽く豆だけど計量してその豆だけを挽くと、挽き終わる頃に豆が
はじけて杯数目盛の上の手前の平らな部分に乗っかってしまい、手で落とさないと
豆を全部挽くことが出来ないというところが気になっています。

1回に挽く量は15g〜25gくらいで、ペーパードリップで淹れています。

あんまり高くないヤツでそういった問題が少ない機種があれば教えてください。
310名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 17:23:23 ID:???
ナイスカットは構造上豆が残ることは無いが、通常のやつは(赤、黒)挽いた豆が静電気で受ける器に付くと言っていたような。
シルバーは開放系のステンレスカップで受けるので取り出しやすいが、本体の粉の出口にはくっ付く。
金を節約するなら安いほうを買って高さが適合する金属か陶器のカップで受けるのもありでは。
(CG-4Bも実売5000円位だったと思うから、それに比べると高いが)

個人的にはCG-4B、C-90、ナイスカット、みるっこの味の差が気になるところ。
(自分はナイスカットのシルバーですが、買うときC-90にしようか迷いました。今会社用のもう一台検討中)
311名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 18:07:39 ID:???
でなにが言いたいの?
312名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/05(土) 18:11:39 ID:???
>>309
>>310
ナイスカットも静電気が問題みたいですね。シルバーは少しマシというところですか。

参考にします。
313名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/06(日) 19:43:52 ID:???
静電気でくっつくくらいの軽い粉は微粉だと思うことにすればむしろ有りがたい仕様かもw
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/06(日) 21:27:19 ID:???
そう、まさに微粉に加えシルバースキンが粉の出口や器の内側に優先的に付く。
気にする人にはありがたい。
一方、あるコーヒーの研究によると、シルバースキンは除いても除かなくても殆ど味に影響を及ぼさないという実験結果もある。
315名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/07(月) 23:53:46 ID:???
煎りたては膨らむけど風味としてはキナ臭さがあるから2,3日おいてから挽いて飲むのがすき
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/08(火) 10:55:53 ID:???
家でカフェラテやカプチーノを飲みたいので、ミルクフォーマーを探しています。
一人暮らしでキッチンが狭くエスプレッソマシーンは買えないから、
ハンディタイプがいいのですが、このスレのみなさんは手動と電動どちらがおすすめですか?
おすすめの品やメーカーがあったら教えて下さい。
317名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/08(火) 13:16:05 ID:???
電動。
手動は時間もかかるしめんどくさい。

とりあえず、ダイソーの奴買って、それで不満なら買い換える方向で。
↓この手の奴。
ttp://bethesdarokujiro.a-thera.jp/image/P1040640.jpg
ttp://madehand.img.jugem.jp/20081120_656785.jpg
ttp://blog-imgs-23.fc2.com/p/p/x/ppxoxdd/P1010192.jpg
318名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/08(火) 23:56:31 ID:???
コーヒーに関しては全く無知なのですが、予算1万以内で母に器具をプレゼントしたいと思っています
母は昔から持ってる安い電動ミル(そろそろ壊れそう)とプラスチックのドリッパーを使ってるのですが
Kalita コーヒーミル KH-3
bodum CHAMBORD コーヒーメーカー
の2つをプレゼントすれば今より美味しいコーヒーが飲めるでしょうか?
コーヒーの淹れ方や器具を今日1日で調べた程度なので見当違いな考えだったら申し訳ありません
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 01:03:55 ID:???
>>318
電動ミルから手動ミルに変えると、挽くのが面倒に思うかも知れない。
そこそこ力もいるし、時間もかかるので。
ただ、今使ってる電動ミルがブレードタイプ(プロペラのような物で砕く)なら、
KH-3の方が挽き目が揃いやすく、多少なりとも美味しさに寄与するかとは思う。

ボダムのそれはプレスなので、
現在使っているペーパーフィルターのドリッパーとは、味の傾向が大きく違う。
この傾向の違いは、好みとしか言いようがない。
利点は、豆によってはコーヒーオイルがカップに注がれるので、
良い豆を使って入れると、オイルから独特の甘い香りが口中一杯に広がる。
プレスが好きな人は、この甘い香りの虜になってる人も少なくない。
欠点は、プレスはどうしてもカップに注いだコーヒーに微粉が混じる。
最後の一口がコーヒーの細かいカスでざらっとして、カップの底にうっすらとカスが残る。
これを嫌う人も少なくない。
また、使った後に洗うのもそこそこ面倒で、後かたづけのしやすさは、ペーパードリップに大きく劣る。

プレスが好きかどうかは、お母さんにこっそり探りを入れた方がいいかも知れない。
320名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 01:19:16 ID:???
>>318
情報が少ないので、わかる範囲でコメントします。

ペーパードリップからプレスに変えたら、かなり味も違ってきますよ。
油脂なども全部そのまま出てしまうので、お年を召した方にはちょっときついような気もしますね。
ペーパードリップで満足しているなら、今のままで良いのでは?

ミルについても、電動から手挽きに変えると面倒に感じるかもしれませんよ。
美味しければ面倒でも構わないのか、味はそこそこでも楽な方がいいのか、
お母様はどちらでしょうかね?

プレゼントを買う前に、その辺をお聞きになった方がいいと思います。

321320:2009/12/09(水) 01:24:43 ID:???
コメントを書いている間に、>>319の方がより適切にお答えをされていましたね。
失礼しました。
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 02:06:53 ID:???
質問者・回答者A・回答者B、の文体が同じなのはなんでなんだぜ?
323316:2009/12/09(水) 02:31:04 ID:???
>>317
レスありがとうございます。
100円でもちゃんと使えるんですね。
明日にでもダイソー行ってきます。
324318:2009/12/09(水) 02:43:46 ID:???
>>319-321
大変丁寧な回答ありがとうございます!
母はコーヒーを飲むのは1日2回ゆっくり飲むという感じですし
むしろ手で挽くのを楽しみそうなタイプなので挽く手間は大丈夫だと思います
今使っているのは仰るとおりプロペラタイプなのでミルは購入することにします
プレスの方はフィルターとは随分味が変わってしまうんですね
母は酸味が少なくてスッキリした味が好きらしいのでオイルはきつくて合わないかもしれません
プレスを使ったことがあるかどうか聞いてみて、ないようなら陶器のドリッパーを検討してみようと思います
勢いで購入しなくて良かったです
内容が被ってしまうのでまとめてのレスで失礼致しました
325319:2009/12/09(水) 02:53:31 ID:???
>>324
「使ったことがあるかどうか」だけで判断するのではなく、
プレスで飲ませるカフェなどに誘って、
一度飲ませてみて、感想を聞くのもいいかも知れない。
326名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 02:55:13 ID:???
まーたはじまった
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 18:41:23 ID:???
俺的には陶器は重いし、プラスチックの方が使い勝手がいい。
ドリッパーにも1つ穴とか3つ穴とか種類があって、それによって味も変わるので注意。
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 20:05:02 ID:???
台形のほか円錐もあるしなぁ。
俺はコーノの円錐を愛用。かつてはメリタ使ってたが。
カリタやハリオはどうも湯の落ちるスピードが速すぎて合わない。
329名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 20:38:56 ID:???
コーノトハリオって違うの?
330名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 20:50:44 ID:???
つまりプラッキーは科学物質だだ漏れ
という共通認識でよろしいか?
331名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 21:23:06 ID:???
ネルドリップで落としているの見てると、豆が新しくてモワッと膨らむようなら、
湯の落ちるスピードは穴の大きさとか数とかにほとんど関係ないような気がする
豆が古かったら、そういうのに左右されるのかな?
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 21:42:12 ID:???
膨らんでも左右されるよ
333名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 21:52:29 ID:???
コーノとハリオはリブの構造が違う。
あの違いは結構でかいと思うな。
コーノはネルの落ちる速度をペーパーで再現しようとしたんだと。

言うまでもなく膨らんでも左右されます。
豆が古いと最初からドバドバ落ちるだけ。
新鮮な豆で細糸や点滴のように最初ゆっくり湯を注げば、
湯を含んで膨らんでいき浸透してから落ちていく。
そこからの落ちるスピードはドリッパーの構造に左右される。
334名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/09(水) 22:55:32 ID:???
ハリオだけど、豆20gで300ml入れるのに
蒸らし30秒込み2分くらいで落ちちゃうんだけど速過ぎる?
335名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/10(木) 01:50:07 ID:???
一番美味しいのは豆が膨らんで全体にお湯が行き渡ってる割には速く落ちるもの
336名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/10(木) 10:48:24 ID:???
ハリオはどうしても早く落ちてしまう。
一時ハリオに浮気してコーノに戻ったけど、
20gで200mlぐらい入れるのに3分ぐらいかけてるよ。
300ml入れるならたぶん豆30gぐらいつかって4分ぐらいかけるはず。
ハリオだともうちょっと短くなると思うな。
ちなみに僕の場合蒸らしをまとめて30秒とかとらない。
最初は点滴と細糸で中央にすこしずつ注ぎながら、
適度に蒸らし(ポーズ)を入れて、
最初の一滴が落ちるまでに豆が新鮮なら1分ぐらいかける。
メッシュはみるっこで3.5ぐらい
337名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/10(木) 16:07:05 ID:???
時間を基準に抽出の仕方を決めたいなら、粒度を変えればいいだろうに
ミルが無いとかいうのは論外な
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/10(木) 22:28:36 ID:???
>>334
それは速いと思う
俺は3分ぐらいかける
339名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/11(金) 11:54:51 ID:???
ニトリのドリップポット安かった。
1500円。
340名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/19(土) 11:03:19 ID:???
一杯ペーパードリップ用にタカヒロ買ったんだけど、思ったより細く注げん…
カリタのペリカンへの買い替えを考えてるんだけど、どうだろうか?
他にもIHが使えるやつで出来るだけ細く注げるのがあれば宜しく
341名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/19(土) 11:07:02 ID:???
一杯ペーパードリップ用にタカヒロ買ったんだけど、思ったより細く注げん…
カリタのペリカンへの買い替えを考えてるんだけど、どうだろうか?
他にもIHが使えるやつで出来るだけ細く注げるのがあれば宜しく
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/19(土) 11:26:27 ID:???
先を潰すとかスキッターを使うとかいう方法もある
343名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/19(土) 14:13:07 ID:???
100均のペーパーは枚数は多いけど厚さがすごいペラペラ
こんなんでちゃんと濾過できてるのか
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/19(土) 14:15:20 ID:???
試してみたらええやんけ、105円も出せんほど貧乏なんけ?
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/19(土) 16:53:29 ID:???
>>343
100均のペーパーは薄いって話題は目にしたことがあってので
普段はヨーロピアンを取り寄せているので100均ですむならと思い
ダイソーのを買ったことがあったのだがレギュラーと透過速度は変わらなかったので
そのペラペラの商品名教えてくれ。

346名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/19(土) 17:17:17 ID:???
100均のペーパーを使おうと思ったことはないけど
買う前にノリ付けしてないか確認した方がいいぞ
347名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/20(日) 04:00:24 ID:???
>>340
こんな感じにしてみたら?
ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/kauhiya/5_pot.html
カリタペリカン使ってるけどいい感じだよ
月兎印はだめだった
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/20(日) 12:33:51 ID:???
ネルが最高、というかネル以外の抽出方法するくらいならインスタントの方がましなのに、なぜネル以外の方法でまずいコーヒーを飲む人がいるの?
349名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/20(日) 13:23:25 ID:???
>>348
あなたの味覚が世界でただ一人だけあなたにとって正しいから。
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/20(日) 13:29:26 ID:???
ネルが西の横綱なのは認めるが、水出しっていう東の横綱もいるぞ
351340:2009/12/20(日) 13:53:38 ID:???
>>347
さすがに注ぎ口を潰すのは自信がないのでやらないけど、そこのリンクの

ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/kauhiya/5_yakan.html

は参考になった
今まで細く注げなかったのは、ポットに一杯分の水しか入れてなかったのも原因だったようだ

もうちょっと練習してみて、ダメだったらペリカン買ってみる
352名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/20(日) 22:45:20 ID:???
>>351
ユキワのM-5を3つ買って2つ潰したけどその分最後の1個は最高の出来だった
3つ分払ってもおしくないほどの出来だ
万力はホームセンターに行けばそこそこのやつが5000円以下で買えるぞ
353名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/20(日) 22:49:12 ID:???
これは馬鹿自慢かな?
354名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/20(日) 23:50:16 ID:???
なんでスキッター試さないの?
確か2個入りで200円くらいじゃないかな?
新しいポット買ったり、口を潰すより、まずこっちを試した方がいいと思うけど。
355名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/21(月) 00:30:13 ID:???
置いてる店が無い
356名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/21(月) 01:59:55 ID:???
これは馬鹿自慢かな?
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/21(月) 12:01:23 ID:???
>>341
カリタのペリカンはつかったことないけど、
同型で大型のランブルポットは持ってる。
たしかに細く注げるけど回しづらいよ。
これはカフェドランブルに行って抽出してるのを見ればわかることだが、
あれはポットを固定してフィルターのほうを回して入れるネル仕様のポットだ。
ペーパーフィルターで淹れるならやっぱユキワとかのほうが良い。
358名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/21(月) 15:35:42 ID:???
>>354
スキッターなんて使えねぇよ
359名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/21(月) 17:41:51 ID:IMDWdYd9
確かにペリカンは注ぎにくい!
360名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/22(火) 00:58:22 ID:???
極めればタカヒロ
361名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/22(火) 02:28:15 ID:nbfTrf8Z
↑その通り。
362名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/22(火) 16:12:14 ID:???
道具なんだから自分の好きなように改造すればいいべ
スキッターで満足ならそれでいいし、納得するまでポット潰すのもそれでいい。
手を加えないで自分が満足ならそれでもいい。
いちいち人の価値観をぐだぐだ言うのはあまり感心せんな。
363名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/22(火) 22:29:36 ID:nbfTrf8Z
タカヒロの先端を万力で・・・とか、無理無理。
頑丈すぎて、簡単には潰せないから。

それに、あれは(500ml所有)、慣れれば本当に極細で注げる。
ただ、湯を大きな円で回しながらとかは、かなり難しい。
だから、ネルの時は必要十分。ネルを動かせばよいのだから。

因みに、他の抽出器具で、終始回しながらかつ、極細で注ぐ必要のあるものはというと、
「あまり」思いつかないが・・・、

例えばコーノにしても、大きく回しながら極細で注ぐ場面は、本来ではないからなぁ。
あえて言うなら、サーバーを回転台に乗っけて注ぐと
なんともいえないまろやかな味にはなるが・・・。


ところで、「人の価値観をぐだぐだ言うこと」に何か問題でもあるの?
364名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/23(水) 00:56:50 ID:???
気持ち悪いやつがまた湧いてるなアスペかよ
365名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/23(水) 00:59:37 ID:???
多分ミルスレに湧いてる奴と一緒だと思うけど、
見るに耐えないんだよな。
366365:2009/12/23(水) 01:01:50 ID:???
お、ミルスレの変な人はID無しだったか。。。
珈琲好きにはこんな人いっぱいいるのかな?
こわいわぁ〜。
367名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/23(水) 02:11:51 ID:???
在日のクソツマ無職のうんこマンだよ
368名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/23(水) 02:26:48 ID:???
ホモだという噂もある、
369名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/23(水) 03:56:19 ID:???
さらに生保だとまことしやかな情報が
370名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/23(水) 13:21:47 ID:???
名実共に世界最高峰のコーヒー職人であるベネット ウインキンデルさんは、コーヒーポッドではなくスポイトを使うことで有名。
371名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 07:36:57 ID:???
点滴と言う安直な言葉に惑わされている方が多いようだけど
抽出時に点滴で湯を落とすなんて手法はどこも推奨してないし
落下時に滞空時の表面積の増大と単位時間当たりの流量の減少による熱交換効率の上昇により湯が冷めてしまうと思うのだが
何故につまらないイメージに支配されて自分なりのスタイルが見出せないでいるかが不思議
ユキワのポットで有り難がってる人たちにはそれ以上の進歩はないでしょ
物真似と思い込みで満足出来るってのはある意味羨ましいよ
372名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 09:26:28 ID:???
>>364-369

>見るに耐えないんだよな。



373名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 12:01:33 ID:???
コーノの発売元の珈琲サイフォン社は点滴推奨だけどね。
抽出量の最初の3分の1は点滴で淹れるのがメーカー推奨なやり方。
それにネルでは点滴で淹れる店も多いわけで、
それが抽出法として良いか悪いかは別として、
>>371はモノをしらなすぎる。
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 12:05:41 ID:???
何も知らずにただ細く注げばいいと思ってる人も多そうだけど......
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 12:32:10 ID:vFFZAarH
>>371
>点滴と言う安直な言葉に惑わされている方が多いようだけど

えっ、このレスの流れはそうなの? それは、君の思い込みでしょ。
それはそうと、珈琲道よろしく、あの冒険の人、思い出すな〜(笑)

>抽出時に点滴で湯を落とすなんて手法はどこも推奨してないし

KONOも知らんのか、いや 、結構結構。
でも君としては、誰かが推奨する手法なんて、つまらん物真似、イメージでしかないのでしょ。
自分なりのスタイル云々を言う人の言葉ではないよな〜。
376名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 15:48:45 ID:???
>>373
>>375

逆に聞きたいんだけど
コーノのどこに、点滴を推奨すると書いてあるんだい?
現行品の名門ドリッパーの取説を読む限りでは、点滴を推奨するとの表現は確認出来ないが

それこそ、君たちが勝手に思い込んだ、勘違いの方法ではないのかな?

本当に点滴でコーヒを抽出することがどれ程難しいかは、水出しコーヒーを見れば判ると思うんだが
まさか、それをドリップポットでやっているわけでもないだろ


377名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 15:55:18 ID:???
そもそも、コーノなんか使ってる時点で
何も知らないお馬鹿さんなんだけど
イメージに流されて踊らされてるんだろうな
378名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 16:05:05 ID:???
>>373
ユキワのポットで
単位時間当たりの湯量を減じて抽出する為の
下手糞なやり方
「チョピチョピと断続的に湯を落とす」=ポットのツル口の上下動が大きい注ぎ方

点滴と思ってるんじゃないだろうな

全く、救いが無い程物を知らない馬鹿が多くて困るよ
379名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:08:16 ID:vFFZAarH
>>376
稀に見る、勘違い君だね〜。
とりあえず、コーノ式に関するソース↓

http://www.hot-home-coffee.com/kono-lesson.html

救いが無い程物を知らない馬鹿は、君だよ(笑)
380名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:26:46 ID:???
>>373
> コーノの発売元の珈琲サイフォン社

「珈琲サイフォン社」
なにこのいかにも詐欺的っぽいあやしげな名前はw
381名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:31:54 ID:vFFZAarH
>本当に点滴でコーヒを抽出することがどれ程難しいかは、水出しコーヒーを見れば判ると思うんだが

 ↑を読んで判るとおり、「終始」点滴で注ぐという「点滴ドリップ」の話題だと勘違いされて居られる様だけど、
 君の思い込みだからね。
 レスの流れはよく読もうね〜、ボク。
382名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:32:08 ID:2BI73iy5
名門の箱には点滴とまでは書いてないけど、河野社長の本とか、コーノ塾出身者の本やサイトには書いてあるよ。
コーノ塾でも点滴で教えられる。
ちなみにユキワのポットの先を点滴向きにチューンしたコーノ仕様のユキワポットもあって、初級受講生の何割かは買ってたな。
ちなみに塾出身者ですw
383名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:35:53 ID:vFFZAarH
刈タとか、もっと怪しく思えるが。
384名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:37:43 ID:2BI73iy5
380
ちなみに日本で最初にサイフォンを発売した大正15年創業の老舗w
知らないのはかなりなにわかだよw
理科の実験器具的な意匠のサイフォンの元祖。サイフォンそのものはイギリス発祥だけど。
385名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:41:47 ID:???
>>379
そのリンクがどうだって言うんだろうか?
何の根拠にもなっていないんだが、本当の馬鹿
386名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:46:14 ID:???
>>381>>382
だからさ、その点滴が、実の伴わないイメージだって言ってるの。
理解出来てないなぁ
しかも、商品の取説に書いてなければそれは対外的に正規の見解とは言えないのだけれど、理解出来るかな、そういうとこ。
387名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:50:06 ID:2BI73iy5
なんか真面目にレスして損したわw
以後放置w
388名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:50:42 ID:???
>>384
で、そのサイフォンの歴史の捏造又は歪曲をしているのはどこだい。
サイフォンでのビジネススタイルで行き詰まってドリップに活路を見出そうとあがいてるんだけど
実際に国内でペーパーフィルター式のドリップを普及させたのはカリタなんだよね
まぁ歴史も知らない子供はすぐ騙されちゃうんだろうけどさ
ほんの30年前まで、ペーパードリップと言えばカリタであって、コーノなんて名前はマイナーもいいところだったんだよ
ドリッパーの色を変えたり、持ち手を木にしたりで、商品を買ってくれるのはプロじゃないからね
389名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:51:36 ID:???
>>387

くやしいのう

390名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:53:12 ID:???
>ID:2BI73iy5

おいおい、逃げるなよw
どこに点滴推奨って書いてあるんだ、バカ
391名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 17:56:52 ID:???
>ユキワのポットの先を点滴向きにチューンしたコーノ仕様のユキワポット

先っぽ潰した奴な、オマエさ、そのポットで点滴してんの?
使ってみるとわかるけど、ランブルと同じで点滴なんか出来やしないんだよ
コーノの言う点滴ってのはイメージなの、実際には断続的な注ぎでしかないんだよ
そのくらいの判断も出来ない馬鹿だから笑われるんだよ
392名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:01:16 ID:???
>コーノの発売元の珈琲サイフォン社は点滴推奨だけどね。

>KONOも知らんのか、いや 、結構結構。

バカばっかりでつまらないな、コーノなんか有り難がって使ってるんじゃそんなレベルなんだろうけどな
大方、資格商法に釣られた雑魚なんだろ
393名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:10:13 ID:2BI73iy5
30年前は刈田じゃなくてメリタですよ。
ランブルも持ってるがあれは細く注ぐのは出来るが点滴で真下に落とすのは難しい。
コーノのユキワは細いだけじゃなく下向きに曲げてあるので点滴可能だよ。
メーカー推奨のやり方だと、最初の30秒ぐらいはホントの点滴、徐々にスピードアップして、断続的に注ぐという感じになる。
僕はといえば最近はもう点滴してない。世田谷の某工房のやり方に近くなってる。
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:10:59 ID:???
>「終始」点滴で注ぐという「点滴ドリップ」の話題だと勘違いされて居られる様だけど、

終始でなくとも、終のみでも、始めのみでも、途中だけでもいいんだが、点滴ドリップなんてやれるのかい?
湯量を減らそうとして湯がト切れる刹那、点滴の様に見えるだけなんじゃないかい
それはね、そのポットの口が細い注ぎに向いてないってことなんだよ
ユキワのポットは残念ながら口を絞ろうが絞るまいが細い連続した注ぎには向かないんだよ


395名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:11:56 ID:???
>>393
知らないなら黙っておけ
396名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:15:17 ID:???
>メーカー推奨のやり方

だから、それはどこで確認出来るんだよ
点滴なんてのは、水出しから取って付けたイメージなんだよ
踊らされてるのがまだ理解出来ないのか
397名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:16:54 ID:???
ダマで人をケムにまいて隙間商売してる小悪党に騙される情弱は哀れだな
398名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:18:26 ID:???
しかも円錐式ドリッパーの始祖はケメックス。
399名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:24:00 ID:???
>30年前は刈田じゃなくてメリタですよ。

残念ながら、日本国内にペーパードリップを普及させたのはメリタではなくカリタ
名称がメリタの模倣だからと軽視する向きもあるが、実際にカリタが国内のコーヒー普及に大きく尽力した事実は正当に評価するべきだと思うな
400名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:33:06 ID:???
確証はないけれど、KONOのユキワは大坊やランブルの物真似なんじゃないの

401363、375:2009/12/24(木) 18:33:04 ID:vFFZAarH
私は普段ネルを使ってて、タカヒロで極細で注いでいるのだが、
以前はコーノも使っていたし、あれはあれで良いと思っている。ただそれだけだ。

ところで、
「点滴ドリップなんてやれるのかい?」

なんて今さら言っているけど、点滴云々言い出したのは、>>371の君だからね。
それまでは、「細く注ぐ」ことに関して話していたんだがなぁ・・・。

話の流れが理解できない愚か者だよ、君は。(笑)
402名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:38:17 ID:2BI73iy5
刈田は水っぽくて不味い。それだけだよ。
403名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:38:40 ID:???
KONOを理解していなかったのが、実は ID:vFFZAarH自身だったと言うだけのことさ
人を愚か者呼ばわりするまでもない
404名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:45:06 ID:vFFZAarH
>>403
理解していないという、根拠を示したまえよ。聞いてあげるからさ。
405名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:45:06 ID:???
>>402
カリタの悪口を言うのが目的なら止めはしないが
それは、君がカリタの特性を理解していないだけなのさ
その安易さが笑われる原因なんだよ
406名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 18:55:54 ID:2BI73iy5
まさに30年前、オレの親が都内でかなりの繁盛店やってたけど、あえてメリタだったな。
別に好き好んで悪口言う趣味はないが、カリタは水っぽいわりにエグみも出やすいドリッパーなのは事実だろ。
407名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 19:07:38 ID:???
クリスマスイブだというのに
えらい盛り上がってるなー
408名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 19:16:28 ID:???
ココイチさん、つまらない自演でスレを私物化しないでくださいよ。
それに知識が浅いのかネタとしても面白くないんですよね、ほんとカスですよ。
409名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 19:52:25 ID:???
きめぇw

晒しage
410名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 20:17:25 ID:vFFZAarH
>>406
食べられる位に美味い焙煎豆で淹れれば、
カリタを使っててもエグミの面では、それほど問題を感じない。

水っぽさは、
豆の種類によっても違いが出てくるわけだし、
粉の大きさや、豆の量での調整も必要だと思うよ。

最近マラゴジッペの焙煎にはまっているのだが、
これもまた、魅力的な風味だね〜。
411名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 21:29:04 ID:???
つか、カリタで水っぽいのはおそらくだが、湯の注ぎ方が荒いんだろうなあ。
412名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 21:30:12 ID:???
フィルターから出ていくのと同じ速度で注ぎ続けるのが理想
それが面倒だから何回かに分けたりする
機械にやらせる時は、溢れないように遅めに設計する
413名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/24(木) 22:29:18 ID:???
おっとここでまさかのメリタ否定の乱入であります
414410:2009/12/25(金) 00:27:03 ID:WIt06yac
>フィルターから出ていくのと同じ速度で注ぎ続けるのが理想

どのような理由で、つまりどのような作用を想定し、「理想」と結論付けるのか?
聞いてみたいな〜。
ぜひ、持論の展開をお願いいたします。
415名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/25(金) 00:40:39 ID:???
おまいらクリスマス祝えよ
416名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/25(金) 00:47:38 ID:???
メリー・カリタリス
417名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/25(金) 17:03:51 ID:???
ドリップポットの話なんだけど

今のように注ぎ時間を煩く言われなかった頃
Drスランプあられちゃんのコーヒーショップ(古くてごめん)のような
コーヒーポットの上に直接ネルを被せて粉を入れ
そこに、湯を注していたんだよ
湯の注し方は泡のドームが落ち着くのを待ってから数回に別け3分くらいで終わらせるのが基本だった
そして、湯を注ぐのはヤカンでもケトルでもミルクパンでも急須でもポットでも、なんでもよかったんだよ
針金で手持ちにしたネルは、水気を絞り切れないから粉が濡れるとして邪道とされた
今でもやぐら+ネルにこだわるお店があるのは、その部分に頓着している場合が多いね

その時代
コーヒーポットは出来たコーヒーをカップに注ぐためのものだったんだ。
では、細口の特別なポットは無かったのか?と言えば、少数の特注品を除けば、それはペーパードリップ用にカリタが出していたドリップポットしか無かったんだよ。
それは、今もカリタのラインナップにはあるけれど、ポットからはえている首が根元から細い形状のものだったんだ

これで分るかな?
カンが良くて探究心のある人なら分ると思うけど
ユキワやランブルのポットは、コーヒーポットの場当たり的な改造品であって、どちらかと言うと細い注ぎに向いていない物を無理矢理潰して流量を絞ったんだ

それに比べてタカヒロやカリタは始めから、首の根元が絞ってありポット本体の開口部が小さく流れが細く安定するように出来ているんだよ

歴史や背景を知らないと、根元の形状やポットのバランスや注ぎ口の高さの変化と液面の関係なんかに思慮が及ばないまま
「潰れててかっこいい」ってなっちゃう素人さんもいるみたいだけど
馬鹿丸出しで知ったかぶる前に、どうしてそうなっているのかを考えてもらいたいね

大坊やランブルには、しっかりした歴史的背景があるし
カリタは、それを国内に普及させた功績があると思う

ただ、ただ真似をして、外注品に付加価値を付けて利益を求めるKのは俺は好きじゃない
Kのは利己的で、日本のコーヒー文化になんら貢献していないどころか、ヘンテコな嘘で惑わせて進歩を阻害し足踏みをさせている気さえする

つまらない嘘に騙されてる馬鹿のままでいるなよ、お前ら、自分で考え、自分で調べ、何が本当か、自分で理解する様に努めてくれ
自社のイメージアップの為にコーヒー器具の歴史さえ歪曲させる腐った事業者の本質を察するくらいの大人になってくれよ



418名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/25(金) 17:36:09 ID:???
タカヒロ使いだが細く出ないぞこれw
むしろ水がドリル状にならずに太く注げるのが利点だと感じる。
ポットそのものが職人仕事で注ぎ口を潰そうとか微塵にも思わん。
419名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/25(金) 17:50:56 ID:???
タカヒロのポットは職人芸の賜物さ
一工夫して使ってるけど
ユキワのが泥臭い粘土細工に見えるよ

ハンドルの横に穴開けんな馬鹿って感じさ
それから、オマエんとこで作ってるシュガーポットやミルクポットならどうでもいいけれど
なんでコーヒーポットの蓋をヒンジでくっ付けるんだ?
パーコレーターの流用かよ、不潔なんだよ
ハンドルの穴の中も掃除出来ないだろ汚いんだよ
工芸的な造形だけで考えなしに作るとユキワになる

清潔なポットを選ぶとタカヒロになる

ユキワのハンドルの穴がせめて上の下側に開いていたら、まだ評価できたのにな
配慮の無い汚らしい作りだよ
420410:2009/12/25(金) 18:47:11 ID:WIt06yac
>>417(一連の人でなかったらゴメン)
細く注ぎたいな〜って思ったとき、
タカヒロがあり、ランブルポットがあり、改造ユキワがあるわけで、
みんな、ただ好きなものを選択しただけではないのか?

歴史的背景の尊重も、必要だとは思うけれど、
大抵の人にとって、先ずは目的が達成されれば、それも良いと私は思っている。

ふまえて、現実をみれば、どれもが一応細く注げるわけで、
寧ろ、それぞれの性能の長短や、更なる改造の可能性などを議論することの方が、
この場では「生産的」なのではないか?


そもそも、未だに君は、「自分のスタイル」とやらを具体的に語らないという、安全な立場を確保しながら、
いたずらに、論題違いな内容にフォーカスをして、「騙されている馬鹿」だとか、「何が本当か」とか言っている。

なんというかね、
そういった振る舞いを人がどう思うか、察するくらいの大人になってくれよ。
421名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/25(金) 18:47:56 ID:hfus3PPr
そこまで極端に不潔と感じないけど
確かにユキワの製品は細かい接合部のところに汚れが溜る感じはする
しかしそんなに潔癖性ならガラス製のポットにスキッターとかにするしかないのでは?
422410:2009/12/25(金) 18:57:36 ID:WIt06yac
>>419
私もタカヒロ愛用しているのだけど、デザインも素晴らしいなって思う。

例えば、洗ったあと中が乾きやすいように、
本体のふちにフタのツマミを引っ掛けるように、フタをおいておくことが出来る。
それに気づいたとき、デザイナーの機転にものすごく感動したよ。

423名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/25(金) 19:51:21 ID:iXJmCc9R
まぁユキワは重厚な作りが見て取れるが
他メーカーのはペラい
424名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/25(金) 20:23:19 ID:???
>>423
無意味な重さは必要ないと思うよ。
まずは脳内妄想から抜け出すことだね。
大切なのはバランスの良さだと思うし、ペラいってのも全くの見当違い。
煽るにしても最低限の知識は身につけよう。

425名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 04:18:47 ID:???
クリスマスだったというのによくもまぁくだらない長文オナニーしているものだ、感心するよ。
426名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 04:44:57 ID:Qsvb2K19
w
いやでも品物の良し悪しって基本的にそういう部分で
差がつくしね
悪く言えばちゃちだよ
427名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 06:37:13 ID:???
確かにユキワは古めかしくてチャチで、ポット容量のバリエーションが少ない
でも悪い物じゃない
ヤニ臭い古くて薄汚れた喫茶店には良く似合うし、見た目だけの重厚感
と言うか洗い残しの汚れがアクセントに欲しい向きには最適
428名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 07:12:19 ID:???
>なんでコーヒーポットの蓋をヒンジでくっ付けるんだ

素人には分らないかもしれないが
事業者は蓋が取れて無くなったらめんどくさいだろ
多少不潔になろうが、中が乾き難かろうが、女子供じゃないんだから管理優先で、細かいカ所の汚れなんて関係ないのさ
それから、本体を水平以上に傾けても蓋が落ちないから便利だろ=内容物をカップに注ぎ切る目的=元々はドリップポットじゃない証拠、でもあるんだけどな

タカヒロは蓋の裾を潰して、傾けても落ちない様な配慮はしてあるが
こちらはドリップに特化した専用ポットだから湯流をコントロールし易い範囲で使うのが大前提で
過度に傾けて、内容物を最後まで注ぐ様な使い方はしない
そういう面からも蓋がヒンジ式である必要はないし、コーヒーポットではないから大量に管理する必要もなく
どちらかと言えば、1人のマスターが管理し少量高品質の抽出をするための道具として扱われるから元より蓋の紛失への配慮もいらないんだよ

あまり知られてないけれど、実はカリタはドリップポットの国内先駆者と言うか普及の立役者だけあって
様々な種類や材質のドリップ専用ポットを出しているので、ホームページを見るとなかなか面白い
余談だけれどスタバのポットもカリタと同じ物だし、野田琺瑯のランブルやキリンと同等のポットもある
おそらくはOEMで同じ物なんだろうけれどバリエーションの広さには一日の長が見て取れるのも事実



429名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 12:17:49 ID:???
なんか勘違いしてる輩がいるので一言
ユキワのポットはコーヒーを抽出するために作られたものではないからな。
ポットにコーヒーを入れて客にサービスするためのもの。
元々そういった用途だったが一部の喫茶店で色々細く注げるように改造したりあるいはそのままの状態で使い始めたのがきっかけで抽出に用いるようになった。
だからユキワ使いの人が改造しようとするのは別に不思議でもなんでもない。
430名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 12:51:29 ID:???
タカヒロみたいに根元から細いポットには欠点もあるんだがな。
水流の勢いを殺せる点では、根元が太い琺瑯とかユキワのようなポットのほうがタカヒロ型より優れている。
だからタカヒロ使いが点滴なんてただのイメージだというのは当たり前。
あれじゃあ点滴は出来ないよ。断続的にダラダラたらすことしか出来ない。

ユキワも改造しなければ点滴は無理なんだが、
先を細くするチューンよりむしろ、先を下向きに曲げるチューンを施すことによって点滴が可能になる。
あとは先を細くするチューンで点滴のサイズを調整するわけだ。

工芸品としてはタカヒロが優れてるんだけどね。
タカヒロから根元が太いバージョンが発売されたらいうことないんだけど。。
431名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 13:19:54 ID:???
そういえばユキワのポットの蓋をはずして使ってる店があったな
432名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 13:31:39 ID:???
このスレ見て昨日タカヒロの900を楽天でポチった
今まで月兎を使ってたけど、狙ったとこに落としにくいし錆びも出てきたし
毎日1〜2回つかうもんだから、使いやすい方がね
433名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 13:43:52 ID:ieY89nXr
>>428
>本体を水平以上に傾けても蓋が落ちないから便利だろ=内容物をカップに注ぎ切る目的=元々はドリップポットじゃない証拠

じゃ、タカヒロは?

434名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 14:19:57 ID:???
>>430
同じ理由で某店の店主は「タカヒロ?植木に水でもやんの?」と言っていた
435429:2009/12/26(土) 14:54:31 ID:???
偉そうに一言書いたら上の人がもう書いてあったw
436名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 15:37:51 ID:???
点滴(キリッ
437名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 20:09:52 ID:???
最後っぺw
438名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 20:18:25 ID:???
>水流の勢いを殺せる点では、根元が太い琺瑯とかユキワのようなポットのほうがタカヒロ型より優れている。

?

>>430はまだ理解出来てないのか。
439名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 21:03:00 ID:???
根元が太くて先が細いほうが威力上がるよねぇ。
440名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 21:15:03 ID:???
ヒント1

注ぎ口が容器の上にちょこんとある、ビーカーのような形状の器からドリッパーに湯を注ぐと、どんな弊害があるでしょうか?

その弊害を取り除く為に、注ぎ口を下にずらしていきました

この流れを究極的に押し進めたのが、ドリップポットです


ヒント2

容積が同じ場合、背の高いメスシリンダーの様な容器から注ぐのと、径の太いビーカーから注ぐのとではどのような違いがでるでしょうか

同じ容量のポットなら、背が低く径が太い方が、同じ量の液を注ぐ時の角度変化が少ないのです

多くのドリップポットは、コーヒーポットより背が低く径が太く作ってあります


ヒント3

ここから先は、今日は書きません、良く理解出来ないのに、あたかもそれが全てであるかの様に他人の書き込みに乗じ知ったかぶる人がいるからです

でも、これだけは言えます
基礎設計の悪いコーヒーポットの先を潰して満足できるなら、基礎設計の優れたドリップポットを適宜改良すればもっと良いものができる。
人まねばかりでは次はなかなか見えてはきませんよ
441名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 21:16:43 ID:ieY89nXr
文の解釈によっては、正しのかもしれないな。
先端で急激に勢いを殺しているのだから。

結果のところ、どちらが細くゆっくり注げるのだろうか?
ということを問題にしているんじゃないだろうか。

442名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 21:54:06 ID:ieY89nXr
>基礎設計の悪いコーヒーポットの先を潰して満足できるなら

満足できるなら、それで良いのではないでしょうか?
それに、広義に解釈すれば「コーヒー」をいれている以上、
やはり、それも人まねに過ぎないのではないでしょうか?
443名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 22:13:57 ID:???
理論だのなんだのはいいんだよ、別に珈琲の入れ方の論文を書くわけじゃないんだから
全部のポットを改造、非改造で使い比べた結果440のような意見が出たのなら納得する
そうじゃなくて自分の使ってるものを正当化したいだけで他を晒してるだけならいらん
全部やった人に聞きたいどれが使いやすいの?と
444名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/26(土) 23:00:54 ID:ieY89nXr
大坊やランブルのように、
大量に豆を使い、少量だけ濃厚にゆっくり抽出する場合、
超極細に注ぐことだけに特化させた、
ピーキーな性能のものが良いのだろうと思う。

タカヒロは秀逸だけど、フラットな性能だから。

それに、胴の径を太くするのは、良いいことばかりでもなく
口と持つ位置が離れるわけで、全体的なコントロール性や、
疲労感には問題が出てくることになるだろう。

結局、
使う人の、使用頻度や好みのコーヒーの内容によって、
ベストバランスは変わってくるのであって、
>>440の理想が、必ずしも万人に、正論と理解されるとは限らないんだよ。

もちろん個々の作用に対する考察は、大変有意義だと思うよ。
445名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 01:53:43 ID:???
なんかコーノなどのプラ論争のような感じになってるね。
わざとひとが嫌がる極端な例を上げて、成り立たない会話を自演で押し進めているという。
446名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 06:42:40 ID:XqqxwYyb
>>384
コーノなんか知らなくても、おかしい話じゃない。
東京で、コーノ式で淹れてる店を見た事がない。
堀口の所はやってるらしいが、あそことコーノは名ばかりだからw
関西では、コーノは多いようだが
関東で旨い店は、ネルだよ。
コーノ式の味なんて、大した物じゃない。
堀口とコーノはハッタリ。
447名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 10:55:19 ID:???
>>446
コーノはサイフォン関連の設備投資で昔の喫茶店にはそれなりに入り込んでいたけど
ペーパードリップに関してはカリタの後追いの後発組だから、プロはあまり使ってないよ
今、コーノさんが狙ってるのは、色を付けたり木で把手を作ったりしてプラスチック製品に付加価値をつけて
初心者さんを自社の購買層に取り込むことと
教室的な資格取得プログラムでの収入かな

初めてコーヒーを始める人で、知識が無い人には食い付きやすいラインナップなんじゃないかな
ほら、そんな肩書きをブログの横に書いてるカフェの人とかいるでしょ
永くやってる人から見たらちょっと恥ずかしいんだけど、そういうことも分らないレベルなんだから仕方ないよね
448名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 10:57:51 ID:???
ユキワは改造しないと、シャーシャー出て
とてもペーパードリップには使えないから
それは言っておかないと、勘違いする人多いと思う

無改造で使うならカリタのドリップポットが良い

449名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 11:22:09 ID:???
ヤグラでネルってのが、スペースがあれば良い方法だね
しっかりした理解と技術があれば把っ手付きのネルでもいいけどね

K-NOさんは使用方法や抽出方法がはっきりせず
過去ログでも分る通り、取扱説明書と講習とインタビューで一貫していない場合がある
それは要するに、しっかりした基礎研究が無いので場当たり的な綺麗事を言っている、とか
消費者に対しての説明責任意識の不足とか
あまり良くない背景を想像させるに難くないよね

しかも、K-NOさんは釜にしてもミルにしてもポットにしても外注でしょ
ドリッパーやガラス製のサーバーも自社じゃない感じだしね
俺はそういう面でちょっと好きになれないんだ
馬鹿にされてる感じでね
なら、ハリオやカリタやメリタの方がずっと企業として信頼できるし

上手な人はドリッパーの種類に味を依存しきる様な抽出をしてないし
K-NOは別に美味いと感じないし
それどころか、手間を掛けさせることで、ユーザーに達成感を持たせるだけの業なんじゃないかと思うね
カラフルドリッパーと呼ばれてる製品群だって、抱き合わせで高い物買った感が、良い物であって欲しいと願うユーザー心を喚起するのだし
なかなか姑息なんだよね

しっかり理解出来てれば、全く必要のない製品がK-NOだよ
逆にしっかり理解出来てない人を取り込むトラップが良くできているとも言えるね
450名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 11:40:13 ID:???
外注が好きになれないってのはあまりに子供過ぎてワロタ
全部自社製造出来る規模の大手企業しか認めないわけだ。。
世の中の仕組みわかってるのかな?
筋金入りのコーヒー馬鹿?

コーノの今の三代目社長はビジネス下手なくせに山っぽいのは確か。
ドリッパー開発した先代は職人気質な人だったようだが。。

堀口氏がコーノ使ってるのは、彼がコーノの先代社長の弟子だったから、
義理立てしてるんだと思う。
今のコーノ三代目とは仲悪いらしいがw
451名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 11:59:47 ID:???
他社のパクリ商品ばっかりのハリオが信頼出来るってのもおかしな話だ。
ガラス製品だけは良いと思うけどね。

カリタは設立時はかなり怪しい会社だったけど、
うろ覚えだけどUCC(だっけ?)の資本が入ってたので一気に普及した。
あれ。。?キーコーヒーだったかな?
あれだけ普及すればそれなりに信頼出来る企業にはなります。
ただしドリッパーに限定して言えば基本的に浅煎りの豆向きで、
年々深煎り化してる今の潮流には取り残されつつあると思うな。
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 12:26:17 ID:???
コーノなんて古いトタン屋根の焙煎工場だもんね。
外注しなきゃプラ製品もガラス製品も作れるわけがないわな。
453名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 12:36:30 ID:???
>>450
そんなにムキにならないでくれよ
俺自身は、戦後〜40年代の頃まで
サイフォンが喫茶店の雰囲気作りに果たした役割については評価しているつもりだし
まぁ、それが不味いコーヒーの普及や喫茶店の衰退などとも絡んでくるのは一興としても
嘘をついてまで批判しようなんて思ってはいない
だから、君も本質的なところで反論ができないのだろ

点滴の話にしても、誰も根拠は出せないのに、イメージの話だけが空回りしてる
ハッタリに騙されるのは、騙される方も悪いのだろうけれど
気の毒でね
454名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 12:51:35 ID:???
プラスチックドリッパーの場合は、射出成型っていう方法で作られるんだけど
資本が小さいと、型を弄るのはきついからね

自社製造なら製品の改良が容易く(行程的にも費用的にも)
消費者や開発側の意見を製品に反映させやすい

外注でやってると契約にもよるが小回りが利かず
小改造等の新たな費用が発生する割にインパクトが薄いような
製品を煮詰めて行く流れが構築しにくい

漠然とだけど、外注でも色を変えるのは簡単だけど、形を変えるのは金が掛かる
だから、ハリオなんかは例えばV60と言う新しいコンセプトの製品に対して
プラスチックと陶器とガラスというとても贅沢なラインナップで提供してくれてるよね

金が無い又は金をかけたくないから、目先と口先で勝負するか
しっかり金を掛けて開発し、消費者の選択肢を増やしてくれるか
外注を全否定する気はないけど
どちらが良いかは一目瞭然なんじゃないかな
455名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 12:57:01 ID:???
なんか馬鹿というか無知が、歪んだ知識と決め付けの持論で暴走してんのね。
で、それをベースに追従する無知がさらに持論を重ねて、実際と掛け離れて妄想を膨らますと。
てゆうか、上でも指摘されているけど、これ自演でしょ?
事実でない想像を軸に数人が論じるというのは、あまりに滑稽だよ。
456455:2009/12/27(日) 13:09:11 ID:???
ついでだからちょっと話に乗るけど。
外注というのは初期投資及び維持が無い分、多角業種展開の企業としては基本中の基本。
しかもプラ成型はかなり大規模になるうえ、ほんの数モデルの展開ならば通年可動する工場でもないので、自社で保有することが無意味。
それはプラに限らずガラス器にもいえることで、極めて当たり前のこと。それを嫌いとか主観で切るのは結構だけど、小学生の妄想レベル。

また、三角錐のドリッパーはメリタ〜カリタという流れから見たら後発だが、充分歴史の長い商品で初期の十分な研究で当初の2モデル展開に落ちついている。
完成度が高くパテント等から類似品の参入のハードルは高く、なかなか出てこなかったがハリオが独自の工夫で類似品を出した、
どちらが優れているかというものではなく、味の観点から済み分けができるものであろう。コンセプトという言葉でいうなら新しいというよりも、根幹を同じくしたドリッパーだね。
ついでに言えば、東京都内でもコーノを使った店はあるよ、俺が知らないから「無い」というのは無知を通り越してキチガイと言えるんじゃないかな。
457名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:10:19 ID:???
>>455

何か実のある真実を書き込んでみたらどうだろう?

人はそれを議論として認識してくれるだろう
455のような書込みは、合理的根拠の無い感情に縛られたスレ荒らしと受け取られるだけでは?
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:14:34 ID:???
相手するなよ
459名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:16:49 ID:XqqxwYyb
>>450
あの、フジローヤルのを改造したミルってのは
あまりにえぐいやり方だろ?
なぜフジローヤルが怒らないのか、不思議なんだがw
まあ恩恵も、もたらしてるんだろうけど。
あのドリッパーも、名門なんてつけるあたりの
神経が分からんw
巣鴨の交番で場所を聞くと、珈琲サイフォンなんて
聞いた事もない!って言われたよw
ベテランのおまわりさんで、自分が知らないと言う事は
存在しない、という事だ!とw
ちょっとした揉め事になったからな。
地元でも一切、知られていないw

>>447
なぜか、大阪には結構やってる店があるんだよね。
なぜか知らないがw
しょうがないから、大阪に行くと話を合わせるんだよ。
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:18:53 ID:???
>多角業種展開の企業 ?

>完成度が高く ?

>パテント等から類似品の参入のハードルは高く ?

>キチガイと言える ?

君は結局のところ、公平な立場ではなくコーノ批判者を許さない立ち位置なのかな?
書込みも思い込みによる偏りが著しいね

君はまず、自分の偏りに気付かないと、ただの迷惑な怒りっぽい人になってしまうよ

461名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:27:00 ID:???
>>457は今日一番輝いて恥ずかしいひとだろうね
462名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:29:34 ID:MqtPCXq3
>>456
>東京都内でもコーノを使った店はあるよ、俺が知らないから「無い」というのは無知を通り越してキチガイと言えるんじゃないかな。

誰に言ってるのかと思ったら446さんへの返しなんですね
でも、いきなりキチガイ扱いってどうなんですかね
目的は議論妨害とスレ荒らしですか?
プラスチックドリッパーの害について荒れた時も
コーノさん不利になって荒らしまくって隔離スレ作られた人がいましたけど
同じ人なのかな、コーヒーでも飲んでゆっくりと平和な瞑想でもしてみたらどう
463名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:32:34 ID:???
455へ本質で返答しているひとが独りもいない件
464名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:35:51 ID:???
あのみるっこのコーノ仕様は、勝手な改造ではなく、フジローヤルへの特注だからね。
フジローヤルは大阪の直営店でもコーノ名門使ってるし、関係はコーノの先代の頃から非常に親密。
たぶん大阪でコーノ名門を広めたのはフジローヤルだろう。
465名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:38:41 ID:???
スレチだが、ローヤルの歴史もいろいろとアレなところがあるんだよな。。
466名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:40:20 ID:???
なんかコーノ贔屓の自演が始まってから良い流れが止まって残念だな。
コーヒー関連の会社は沢山あるんだから、コーノが一番じゃなきゃ嫌ならここには来ない方がいいよ。
467名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:43:15 ID:???
>>463
>>457
あまりの本質直撃が悔しくて>>461を書いたのも君だろ
丸見えなんだぜ
468名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:43:57 ID:???
ちょっといい?
カリタが自社で陶器・樹脂形成の工場を持っていると思ってるようだが・・・・
だれもそこに突っ込まないのか?>>449
469名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:43:58 ID:XqqxwYyb
>>464
へ〜、あのミルが特注ね・・・
まあ、ある意味特注なんだろうがw
なんかすっきりした、ありがとう。

フジローヤルの人は、いい人が多いんだが
ちょっと考え物だなw
470名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:45:02 ID:???
このスレを読むと知らないから俺様最強という情けなさがどうにも笑えないね
471名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:46:24 ID:???
>>467
志村〜 上 上〜
472名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:47:08 ID:???
>>463
これ↓の本質って荒らしってこと? 荒しはスルーでいいんじゃない。

>455 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 12:57:01 ID:???
> なんか馬鹿というか無知が、歪んだ知識と決め付けの持論で暴走してんのね。
> で、それをベースに追従する無知がさらに持論を重ねて、実際と掛け離れて妄想を膨らますと。
> てゆうか、上でも指摘されているけど、これ自演でしょ?
>  事実でない想像を軸に数人が論じるというのは、あまりに滑稽だよ。
473名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:47:17 ID:???
むしろ逆の印象受けた。
外注嫌いな彼が火病ってるんだろう。
巣鴨の珈琲サイフォンにも行ったことあるみたいだし、個人的な怨恨の線?
474名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:47:31 ID:XqqxwYyb
>>465
そこら辺を、詳しく伺いたいのだが
どこか、別のスレを見ればいいのでしょうか?
475名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:48:37 ID:???
>>470
そらそうだろ。
無知というのは無限の力を持った万能の神とも言える存在だ。
間違いに気がつかないでスレに君臨して
無知を重ねることなぞ通常の人間にはとてもできない。
476名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:49:03 ID:???
次スレのテンプレにはコーノに注意って書かないといけないな。
477名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:50:22 ID:???
しばらくは「プラドリッパーの真実」的荒らしが続く予感w
478名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:51:00 ID:???
さていつものお約束を書いておくとするか・・・・・



ココイチココイチ
479名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:53:30 ID:???
>>468
もうちょっと泳がせとけよ。
>>473
ないマジレスしてんだよ、空気嫁よ。
480名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 13:55:29 ID:???
しかし気の毒だな、悪いことしてると、批判者が気になってしかたないんだろ。
真っ当な商売すればいいのにさ。
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:00:18 ID:???
>>479
自分の書き込みに対して、意味ありげな返しを自演する時は
細かいカ所で入力ミスをしないように気を使わないと
焦って取り繕う工作をしているのが見透かされて恥ずかしいですよ

今日もココイチさんと戦ってるんですね、おだいじに
482名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:03:50 ID:???
で。
カリタは自社工場。
東京にはコーノドリッパーの店はない。
巣鴨で俺の武勇伝。

の三本です〜(サザエさん風に
483名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:10:10 ID:XqqxwYyb
>>480
コーノと堀口は、話を聞けば聞くほど
ゴロツキとしか思えん。
業界からいなくなって欲しいw
この業界、どうも派閥みたいなものがあるようだから
無駄に持ち上げたりは、よくある話だが
この二つは、あまりに実がなさ過ぎる。
484名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:13:39 ID:???
もの知らないくせになにかと噛み付く ID:XqqxwYyb はクレーマーっすか?
485名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:15:56 ID:???
最近、ドリップ作業にちょっと工夫をしたら自分でいれる珈琲が凄く美味しくなってきた

486名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:15:58 ID:???
>>482
カリタは一般流通してるし抱き合わせ販売とかしてないしな
そもそもコーノをカリタと比べるのが図々しいというか烏滸がましいだろ

俺も人生のほとんどを都内と埼玉と神奈川で過ごしているけど、コーノのドリッパー使ってる店は数件かな
全て講習受講者っぽくって、何店かは店内でコーノ物販してたね
味は、まぁこんなこと言ったらあれだけど、総じて下手な味
おばちゃんがやってる喫茶店は
ここの荒らしの人みたいに、自分で考える事を放棄するかのようにコーノを使ってたね

おそらくは人生の夢をかけた喫茶店、カフェ経営だろうに
これでいいのか?って思ったよ
コーノを使うにしても、使いこなして自分の味を求めて欲しいね
まぁそうなったらコーノは使わなくなるか


これでいいのか?と感じるお店ばかりだったかな


487名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:20:23 ID:XqqxwYyb
>>484
業界の詳しい仕組みは知らねぇが
それなりに経験は積んでるよ。
名門だ!と声高にいい、歴史なんぞを居丈高に
振りかざす奴は、詐欺師に決まってるわw
488名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:25:03 ID:MqtPCXq3
>>487さん素敵です!
私もそう感じるけどなかなか口に出せない。
コーノさんて信じる何かが無いんですよね。
サイフォンが美味しいならサイフォンをやり続ければ良いのに
結局経営的な理由でサイフォンに見切りをつけたんでしょ
ならもう少し真摯な態度で商売をすれば良いのにと思う。
分別のある大人は怪しげなところは分ります。
489名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:28:46 ID:???

スレが荒れるのは、コーノに批判的な又はコーノを除外する意見が書き込まれたとき


と言うジンクスが補強されただけの結果でしたね
皆様お疲れさまです

コーノ側の荒し君もね(ご家族にもコーノに対するのと同じ様な愛を持って接してあげて下さい)
あなたも被害者ですから
490名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:36:20 ID:???
相変わらず貧しい文章で勝利宣言ですね
491名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 14:48:58 ID:???
>カリタは設立時はかなり怪しい会社だったけど、
>うろ覚えだけどUCC(だっけ?)の資本が入ってたので一気に普及した。
>あれ。。?キーコーヒーだったかな?

UCC上島はボンマック(ラッキーアイクレマス)関連では?
カリタが木村(キーコーヒー)から資本参加や業務関連の提携を受けているかは知らないが
カリタの設立は1959年(50周年)なのだから、そこにまで言及するなら、もう少し屋号や情報を正確にして下さい
ちなみに私が理解している記憶(40年前)では、カリタは、「カリタ」と当時呼んでいたドリッパーや関連器具で一般家庭向きの真っ当な商売をしていましたよ
その頃は戦後アメリカから入って来たパーコレーターを使っている家庭まだありましたし、自家焙煎のお店なんて皆無で
デパートで木村か富士の缶入りコーヒーを買っていました
カリタはずば抜けて美味しかった(当時)と記憶しています
残念ながらコーノの名前はドリッパーでは聞いた事もありませんでした
492名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 15:09:27 ID:???
>カリタは設立時はかなり怪しい会社だったけど、

最長老ですか?
493名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 15:36:33 ID:???
OEMやハリオの話が出たら三洋産業さんまで広げて欲しかった気もするけれどね
三洋さんは色々なところに関わってるから一括りの総論は難しいけど探究心はくすぐられる
キーコーヒーのサイトには関連事業者名にカリタを入れていないので、ネタはガセ?かなそれとも提携切れ?
でもキーコーヒーの店舗用通常型ミルはカリタ=マルヒロのハイカットだったから友好的な関係ではあるのだろうけどね


494444:2009/12/27(日) 15:58:59 ID:aYbvVfRT
なんだかなぁ〜、
1日たたぬ間に、さながらコーノ合戦の戦場になってて、あきれたよ。

ドリップポットになんて、たいして興味なかったのかなぁ〜?

それに、この国で市販されているドリッパーの種類なんて、
数が知れているのだから、
コーノを全く知らないでいる方が、難しいのではないか?

ところで未だに、一連の人の「自分のスタイル」なるものが、
見えてこないのだけれど・・・。

このままだと、下手な理屈ばかりこねて、噛み付くばかりの、
痛い人スタイルってことになるよ〜。
495名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 16:31:25 ID:XqqxwYyb
>>494
コーノというのは、芸能人で言うと藤原紀香だよ。
聞いた事もないのに、知らないの?凄いんだよ!と言われ
実際に知ると、ハッタリばかりで実がない。
紙でもいいけど、本当のコーノ式が出来るのは
ほんの一握り!とか、イメージ戦略ばかりしてくるから
ムカつくんだよ。
496名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 16:38:23 ID:???
>>495
早朝から常駐してアラシてるけど、その粘着力を求職に活かせばいいのに。
497名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 16:44:25 ID:???
一見多くの住人(登場人物)が居そうなスレの進み具合ではあるが全員が専ブラ使いとは恐れ入った。
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 16:53:09 ID:XqqxwYyb
>>497
専ブラって何?
それもコーノさんの、ハッタリの一つ?
俺は書き込むのにも、コーヒー淹れるのにも
小細工はした事ないんだけど?
499444:2009/12/27(日) 16:59:23 ID:aYbvVfRT
あれ、もともと業務用だからね〜。
事業者へは講習、が前提らしいからね。
説明書なんて、適当なんだよ。

タカヒロのポットだって説明書、確かないし。

業務用が一般家庭に普及して、
「本当のコーノ式が出来るのは ほんの一握り!」
とかってなってしまうのは、イメージ戦略とかではないのでは?

例えば、
「包丁を、本当に使えるのは一握り」
ってな感じで。
私は、刃物を砥ぐ仕事しているけど、一般に砥げる人なんてほとんどいないよ。
それなのに、大層な包丁は持っているんだ。

コーノにおける現状は、それとたいして変わらなく見えるよ。

久しぶりに、コーノでも使ってみるかな・・・。
500名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 17:02:20 ID:???
ポットに説明書って
501444:2009/12/27(日) 17:10:32 ID:aYbvVfRT
>>500
なんか上の方で、ポットの歴史的背景や個々の作用を掲げながら、
「この様に使うのが本来」
みたいなこを言っているけどさ、
一連の人曰く、説明書に書いてないことは、正式ではないのでしょ?

それなのに、コーノのことは、点滴云々を含め、説明書にかいてないとか言っている。
まあ、ダブルスタンダードとはこのようなことを言うのでしょうね(笑)
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 17:31:43 ID:???
「インターネットとアマチュアリズム」って論文が書けそうだな。
503名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 17:38:08 ID:???
なんかさ、
わざわざID晒しているひとって羞恥プレイなのか?
ぁぁ〜わたくしの恥ずかしい書込みを読んでぇぇぇぇ
馬鹿なわたくしを罵ってぇぇぇああああぁぁぁ燃えちゃぅぅ

みたいな
504名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 17:58:48 ID:???
>>501
君はなにを言っているんだ?
505444:2009/12/27(日) 18:18:41 ID:aYbvVfRT
ちょっと、変な文章だったね。反省。

ただ、一連の人の、
「説明書がない=公式・正式ではない」
という立場は、一貫していないのではないか?
ということ。
506名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 18:22:54 ID:???
で、敵は何人いるんだね?
507444:2009/12/27(日) 18:46:31 ID:aYbvVfRT
また、もとは業務用ゆえ、
ある程度の知識がある人、講習を受けたものが、
そもそもの購入対象者であったのはず。

ところが、誰でも簡単に購入できるようになってしまった現在では、
「包丁のように」前提たる取り扱い知識がない人が多くなりすぎた。

そのような背景をもとに、
「本当にコーノを扱えるのは一握り」という、関係者からの現状に対する言及も、
おそらく不当に、
「イメージ戦略だ!」
というような批判の対象にされてしまっているのではないか?

そのような構図が窺えますよと、私は言いたい。
ただそれだけだ。
508444:2009/12/27(日) 19:02:41 ID:aYbvVfRT
でも私からしたら、自作ネルの方が、心躍るな。
安上がりだし。

それに、コーノ式ドリッパーの指標がネルというなら、
単に本物のネルを使えばいいんじゃないの?
って思ってしまう。
509名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 19:23:53 ID:???
なんだ、その程度の認識と理解か・・
510444:2009/12/27(日) 19:32:39 ID:aYbvVfRT
>>509
では、君の遥かにハイレベルな「認識と理解」をお願いいたします。
是非、聞いて見たいな〜。
511名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 19:40:39 ID:???
ん?チミは

ネル>コーノ、なんでしょ?
ま、コーノに絞ると荒れそうだからあえてハリオも含むペーパー三角錐ドリッパーとネルを比べた場合ってさ
ネルの方が味の観点で全て有利だと思ってるってことなんでしょ?
512名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 19:50:53 ID:???
>>508
ペーパーの方が味も香りも濃く出せるよ、ネルよりも。
ネルの良さは滑らかさと適度なコクが出しやすいってところかと。
ペーパーも解って突詰めればネルよりも自由度が高い。
自由度っていうと反面失敗する場合もあるので、理解というのがキモだろう。
513444:2009/12/27(日) 19:51:05 ID:aYbvVfRT
そうではなくて、紙なら紙の良さを追求するべきだといいたい。

因みに、ある城下町に、
UCCのブレンダーを40年勤め上げたマスターの店があるけど、
あそこは本当に旨い。美美、ランブル、大坊と並ぶべき、素晴らし名店だと思う。

そこは、カリタで、つまりペーパーだよ。けれど本当に旨い。
それに、薄くもない。
514名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 19:53:17 ID:???
>>513
>それに、コーノ式ドリッパーの指標がネルというなら、
>単に本物のネルを使えばいいんじゃないの?

これを忘れるなよ自分で書いたんでしょ?
515444:2009/12/27(日) 19:56:52 ID:aYbvVfRT
>>514
で、何か問題?
516名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 19:58:14 ID:???
珈琲談義って、なぜ自己矛盾しながら関係ない話を引合に出してしまうんだろうね・・・・・・・・・・・・
517名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 20:13:33 ID:XqqxwYyb
>>515
相手にしない方がいいよ?
もう余裕がないんだからw
自己防衛で頭が一杯。
もう、とうに理性を失っているんだからw
518名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 21:17:24 ID:???
ギスギスしちゃったね
様々な考え方があるんだから
「特定の企業以外は全否定X報復的個人攻撃」
みたいのは勘弁して欲しいな
コーノ君
519名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/27(日) 23:12:16 ID:???
>それに、コーノ式ドリッパーの指標がネルというなら、
>単に本物のネルを使えばいいんじゃないの?
>紙なら紙の良さを追求するべきだ

いみわかめ
520444:2009/12/27(日) 23:51:38 ID:aYbvVfRT
「指標」という言葉が微妙だったかな。またまた反省。

コーノはそのペーパードリッパーの開発にあたって、
ネルの再現を相当意識しておられるようなので。

しかし、何でそこまでして、ネルの内容をも紙に求めようとするのか?

で結果は、それはそれとして良いと思うのだけれど、
しかし、ネルとは程遠いなぁ〜って。

であるから、もし、河野さんが、ネルとか関係なく、
紙という素材ならではのものを研究開発していたら?
と個人的には思ってしまうのだよ。

つまり、なんというか、「温泉探していたら、金鉱脈見つけた」的な
印象を受けるのだよ。

あれはあれでいいんだけれどもね。
521444:2009/12/28(月) 00:00:36 ID:JZ2M1E1u
ところで、私はコーノの手動ミルを愛用しているのだけれど、
これ、臼の形状は雑だけれども、これはなかなかのミルだな〜って思う。
522名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 00:18:57 ID:5wjQW7pF
>>520
無理に喰い付いて来てるだけだから、相手しなくていいよ。
こちらのコーノ式の店を東京で見た事がない、というのは
旨い店がない・店舗はあっても、数が相当少ない事が予想される。
つまり、コーノは名ばかりで東京では通じませんよ?
それを言ってるのに、あさっての方向に持っていってる。
地元の話もそれを意味してるのに、武勇伝になっちゃうからw
そんなに痛い話だったのかねぇ?
もう何も言えないんだよw
実のない詐欺師特有の、居丈高な態度。
認識と理解が足らないw
実がないから、強気に見せるしかない。
そうして実があるように思わせる。
そう振舞わなければ、落ち着かないんだなw
これだけで、コーノはクソの集まりだって事が
良く分かる。
523名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 00:39:36 ID:???
なんであれ廃盤なんだろうな>手動ミル
イミフに高価な名門のカラーバリエだの廉価版のドリップ名人だのだすぐらいなら、
ああいう出来の良い商品を廃盤にせず出し続けて欲しい。
524444:2009/12/28(月) 00:42:53 ID:JZ2M1E1u
>>522
というか、東京といえど、旨い店自体、本当に少ないと思うよ。

昔大学の近くだったんで、バイクで度々通っていたのだけど、
八王子鑓水の「パペルブルグ」。

サイフォンもいいものだな〜って感心したよ。また行きたいな〜。
あれ何処のサイフォンだったんだろ?
525名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 00:48:38 ID:???
また強気な書込みがあるな、抗鬱剤が利いてきたんか?
526名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 00:57:27 ID:5wjQW7pF
>>524
それはコーノ式でって事?
ないよ、一軒もw
あるわけないじゃない。
聞こえて来ないものw
しかし、大阪では聞こえてくる。
悪いけど、大阪の人は心底騙されてるんだろう。
コーノ式ってのは、コーノカスタム・焙煎機。
あれを売りつけるのに、ひねり出した物だろw
527名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 00:58:26 ID:???
>>520
天然なの?マジバカなの?日本語が下手なの?
528名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:00:10 ID:???
>>526
70年代からありますけど・・
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:02:55 ID:5wjQW7pF
>>528
じゃあ、教えてよ?
コーノ式で東京にある、旨いコーヒーを飲ませる店を。
あるんなら、なw
530444:2009/12/28(月) 01:04:21 ID:JZ2M1E1u
私も知りたいな〜。今度いって見るからさ。
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:09:11 ID:???
ファミレスのドリンクバーのコーヒーメーカよりまずいコーヒー屋っていくらでもあるね。
532名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:23:48 ID:???
>>529
そーじゃなくて、式が釜をつうてるからさ。
勘違いしてるんじゃねーよ、コラってこと。
533名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:34:03 ID:???
執拗にコーノを貶めてる人は以前プラスチックが溶解するとかなんとか言ってた人か?
534名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:39:03 ID:???
だから相手するなって
535名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:39:42 ID:???
わかった!
コーノに念チャックしてるのはコーノの元塾生もとい元アドバイサーw
ぼった価格のコーノカスタム焙煎機を売りつけられた恨みだなw

>>528が言ってるのはドリッパーのほうが”コーノカスタム焙煎機”
より昔から売ってるってことだろ?

要するに、コーノ製品の中で、良いものは先代の手によるもの、
ぼったなモノは現社長の手によるもの、という理解でいいんだろうかw
536名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:44:35 ID:???
>コーノ式ってのは、コーノカスタム・焙煎機。
あれを売りつけるのに、ひねり出した物だろw

つまりこれ↑は無知の妄想だちゅうことっすか?
恥ずかしくないんすかね、ここまで偉そうにボケるのって。
537444:2009/12/28(月) 01:46:43 ID:JZ2M1E1u
自分が店を開くときは、サンフランシスカンと津田駒製のロースターを
両方、並べたいな〜。緑が、壮観だろうな〜。
538名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:51:36 ID:???
この頃ずいぶんスレが延びてると思ったら、学生は冬休みなのか。
539名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 01:53:20 ID:???
在日無職のツマクソ君が暴れてるだけだよ〜
日本語が苦手だから予期せぬ突っ込みで火病るところがご愛嬌なの〜
笑ってゆるしてえ〜ん
540名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 02:38:59 ID:???
暴れてる奴の相手してるのも冬厨だと思う。
541名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 07:08:23 ID:???
プラスチックドリッパースレであれだけ低学歴無教養ぶりをまき散らしたのに、また本家のスレで暴れだしたか。
相手するのは育ちの悪い不良中学生に哲学を教えるようなもの。
日本語という共通言語の中で行っているが、意識や教養や思考能力に差がありすぎて、何も伝わらないし何も議論できない。
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 07:59:20 ID:5wjQW7pF
>>532
要するに、旨い店なんかないんだろ。
>>536
無知の妄想w
それは申し訳ない事で。
あくどいやり方をしてるから、こういう話になるんでw
それに、前からあったとして
それを悪用する、と言う事もあるでしょ?
いつからどうのこうのでは、言い返したうちに入らないぜ?
しかし、そんなに偉そうに見えましたかw
そんなに怯えなくっても、いいんじゃないか?
いつものコーノさんに比べたら謙虚なものですよ?

くだらない物言いが、出来ないように言えば
確実に言えるのは、コーノ式は大した方法じゃない。
そしてコーノの釜で培いた豆も、旨くもなんともない。

そしてそれらを、ハッタリをかまして売りつける。
こういう輩が存在して、静かにやってるならまだいいけど
幅を利かせている、これが気に入らない。
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 10:44:58 ID:???
昔住んでた札幌の可琲茶館ってみせがコーノ式だったが
544名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 10:53:28 ID:???
コーN0マンセーに必死君は
よほど余裕が無いのか、勝利を知らないのか、子供なのか
>>490のようになんか勝ち負け的なことにも強くこだわってるんだよね
>>532-536あたりの短時間の自演連投もなんかパターン化してもう芸が無いしね
勝ちたいならコーN0のような不味くてドリップの歴史も浅い後参入低倫理組なんかに肩入れしなければいいのに
そういうところが馬鹿なんだよな、だから騙されてるのかね
もっとも、身内なら引くに引けずコーN0で勝ちたいんだろうけど
このスレの適正な流れを阻害するのはもう止めてもらいたいと思う
なんでそんな不出来なマイナー商品に粘着するのか不思議
545名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 11:03:23 ID:???

色が変わると気分も変わる♪

だけどお味は不味いままw

546名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 11:11:57 ID:???
クイズです。

ケメックスを真似した形状のプラスチックドリッパーで
酸味が出やすい完成度の低い商品
V60と比較されやすい、出来の悪い方と言えば?

547名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 11:15:12 ID:???
クイズ2

自称プロ用、でもプロはまず使わない

素人臭い恥ずかしい名前の、完成度の低い過去の円錐ドリッパーと言えば?



548名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 11:20:49 ID:???
>酸味が出やすい

なんだw実際に使ったことなかったのかw

おまいカウンセラーに見てもらったほうがいいよw
だんだん可哀想になってきたw
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 11:42:40 ID:???
>>548
あの不出来な円錐ドリッパーは酸味が出やすかったなぁ

V60を使い出してから、この豆ってこんなに美味しいんだって関心したものさ
求めるレベルの違いなんだろうけどね、kの程度の味で満足できる人が羨ましい

550名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 12:08:26 ID:???
酸味については豆の種類や焙煎の度合いで左右されやすいので、
はっきりとは言えないですが
Kの説明書には5〜6分かけて抽出と書いてあって、その通りにやると雑味が出やすいのは間違いないです。
特に渋みが余計に出るのが嫌でした。
今はネルドリップです。
551名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 12:28:08 ID:???
Kの話は知らなかったが、あるところでは3分以内で抽出しないと雑味が出るとあるし、
あるところでは3分以上かけないと旨みが抽出されないと言っているし(名前を出すと荒れる店)、
字面だけ追っているとどっちなんだと思うよね。
湯の温度、焙煎度、注湯の分け方、ドリッパーの種類など、色々な条件が異なって両方真なのかもしれない。
当然味の好みにも左右されるし・・・
(でも、後者の推奨の湯の温度は高温なんだが・・・)

確かに普段20gを3分弱でやっているのを、40gで同じペースで注湯してみると(湯が2倍ではなく2倍強になることもあり合計時間が長い)、
コクはあるが濁った味になったこともあった。
ということで、個人的には最初3回に分けてゆっくり入れて、残り50%位はハイペース(かき回さない程度に一気)で入れた味が好きだ。

まあ、みんなあんまり煽るような書き方、皮肉を込めた書き方、暗に他を排除するような書き方をせずに、友好的に情報交換しようぜ・・・
ただでさえ荒れちゃって書き込み少ないんだから・・・
552名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 12:30:24 ID:???
すんません、上の40gの時の話は、湯の通過の厚みが違うので純粋な抽出時間の話じゃないですね。
553名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 12:33:35 ID:???
つーか、あらすことが目的でしょ。
大して詳しくもないのに決めつけるような論調でいて、
そのくせ反論されたり間違いを指摘されたりすると、相手をラベリングして卑下して、
結果「○○なんだろう」という持論の延長をくり返すだけ。

いろんなスレで馬鹿なことばかり書いて、人を不快にすることが楽しい精神異常者。
554名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 12:38:37 ID:???
>>548みたいのがいるとどうしても荒れるよね。
自分が迷惑掛けてるって自覚出来ないところが病気なんだろうけどさ。
555名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 12:41:15 ID:???
>>551
粉の量というよりも、抽出する量と時間をもとに考えるといいですよ。
大雑把な切り分けになりますけど、粉の量を倍にして抽出をおよそ倍にするとしても、
抽出液の濃い状態は、粉が1と2を比べてもそれほど時間的に変わらず、
後半の濃度が薄くなった状態での時間経過に差が大きい。
つまり、濃度が薄くなってしまった状態で後半の時間が長引くということは、
過抽出になりがちだということなんだよね。
556名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 12:41:55 ID:???
こういう注意も文として起されてるんだけど、効果無いみたいね。

  頭のおかしな人にはきをつけましょう(2ちゃんテンプレより)

 利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

 頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
557名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 12:51:33 ID:???
しかし例の彼はちょっと異常すぎるんだよなぁ。
二面性激しいというか、柔和な書込みをしているかと思えばこんどは自演で荒れるようなレスをしてみたり。
ことお茶板にはもうかなり長く常駐していて、ジャンル分け隔てなく沢山のスレを対象にしているんだよなぁ。
実は広くそれなりの知識があるし、調べることにも長けているようで面白いひとでもあるんだけど、一旦壊れるともうね。
文体に癖があり、その癖を控えることもできる、つまりわざと嫌みな文体でかき回すという意図した荒らしに豹変するんだよな。
無視とかスルーとかいうことで収まる次元じゃないんだよね、ほっといても雑談スレとして常駐しちゃうからなぁ。
どうしたものかねえ、
558432:2009/12/28(月) 13:12:39 ID:???
タカヒロの900ccが届いた
年内、間に合って良かった♪
559名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 13:15:20 ID:???
>>555
 ありがとうございます。
 そうですよね。不味くなったときはおっしゃるとおり、結果的に後半部分の抽出が余計に増えた状態になっていました。
 それからはネルもしくはヌケのいいドリッパーで最初慎重あと一気にやっています。
 (逆に10gで少量味見するときはメリタの横穴で)
560名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 13:19:17 ID:???
>>557
 その例の彼っていうのは、どのスレに出没しているの??
 お茶板それほど長くないのと、手広く見ないのでわからん・・・
561名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 13:38:46 ID:???
亀レスだけどポットの話題に戻ってもいい?
また荒れるかもしれないけど。

タカヒロの最大の美質は水流がドリルにならないことだ。
だからカリタには一番向いている。
反面どんなに勢いを殺しても基本的に放物線を描いてしまうから、
真下へ持続して点滴することは難しい。

それに対し改造ユキワは勢いを殺して落とせば、
水流が放物線を描かず真下に持続して点滴することが可能になる。
反面普通に「の」の字でいれはじめると水流がドリルになり易い。
そういった基本的な部分ではタカヒロに劣るが、
コーノにはタカヒロより向いてるかもしれない。
562名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 13:40:32 ID:???
タカヒロとユキワの写真貼って
563561:2009/12/28(月) 15:16:08 ID:???
ようは各抽出方法に適したポットがあるってことです。
カリタならタカヒロだし、フィルターを動かせるネルならランブルとか
大坊式のユキワ改造、コーノならコーノ式のユキワ改造とかね。

ちなみにユキワの改造には細くするやりかた(大坊他)と、
ベロを下向きに曲げるやり方の二つがあります。
コーノの改造はその両方のミックスです。
564561:2009/12/28(月) 15:20:12 ID:???
565名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 15:45:46 ID:???


お湯なんてドボドボ注いでも大して関係ねーよw
566名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 16:19:47 ID:???
>>565
すべてをぶち壊す発言にワロタw
趣味のこだわりくらい許してやれよ。
それが楽しいんだからさ。

抽出にこだわる人も大して関係ねーよという人もいることからも、
どこかにあった生豆5×焙煎2×抽出1の10点満点というのには賛同するね。
(重要度で生豆>焙煎>抽出だが、焙煎や抽出がメチャクチャなら不味いと言う意味で生豆7+焙煎2+抽出1の10点満点より妥当)
567名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 17:40:08 ID:???
そうでもないぞ、
抽出作業だけでも、蒸らし→初期抽出→本抽出、のお湯の温度を組み合わせるといろいろ可能性が出てくる
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 17:44:31 ID:???
温度だけじゃないぜ。水のペーハー値によってもだいぶ変わってくるぜw
569名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 17:54:57 ID:???
567が565と566のどちらに向けて書いたのか分からないが、抽出も大きいし、挽きも入れると味に大きく影響出るよね。
一方で、大外れの生豆はいくら抽出工夫しても、当たりの豆のコーヒーメーカー抽出に勝てなかった・・・
焙煎が悪いだけなのかもしれないがw
570名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 17:55:33 ID:???
豆3×焙煎2×抽出2×気持ち1 だと思うわけヨ・・
571名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 17:57:17 ID:???
プラシーボ
572名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 17:58:14 ID:???
>>569
そういう豆は、エスプレッソとかマキネッタ用にしたらどうだろう?
573名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 18:17:18 ID:???
>>572
エスプレッソならイケるの?
大昔マキネッタやったことあるだけで、エスプレッソはないんだけど、
どの豆を煎っても全然味に納得できない電気焙煎(GENECAFE)の焙煎豆を
エスプレッソ専門の人が結構絶賛していたのを見ると、そうおっしゃるのも納得する。
(これは生豆が悪い場合じゃなくて、焙煎が悪い場合の話だが)
でも、エスプレッソの人は色々とこだわる人多いよね。
う〜ん、わからん。
いずれにしても参考にさせていただきます。ありがとう。
574444:2009/12/28(月) 18:51:07 ID:JZ2M1E1u
>>567
可能性といっても、その焙煎豆の持っているものの範囲内でしかないのであってね。
つまり、香り、コク、甘み、酸味、苦味、とまあ、いろいろとあるけれど、
どういった分布で抽出しましょうか?ってことなのでしょうね。
であるから、「蒸らし」なんてのも、絶対ではないと、私は思っている。

しかしながら、温度や、工程や、粉質をいろいろ変えてみて、試すのだけど、
どれも違いはあれ、とりあえず美味しいことには変わりなく、
危機感みたいなものは、ついつい希薄になってしまう。
結局、イメージ通りにねらって抽出しているのかというと、私は結構アバウトな方なのでしょうな。

けれども、少なくとも思うのは、
「3分以内に抽出しないと、エグミが出る」なんていうのは、焙煎の問題だと思うよ。
美味しく食べられるくらいの焙煎でなくっちゃ。
575名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 23:12:53 ID:???
>>561
ユキワのは改造品で
タカヒロのは通常品で話をしてるからおかしくなるんだね
人それぞれ使い方はあるから改造の是非を問う様な野暮はしないけど
ただ、そのポットについて述べるのなら、改造していない状態で比較する方が公正であり親切だよね
改造してあるものについて述べるのなら、それは全く別の物として話した方が混乱を招かなくて済むと思う
それから、何か物理的な法則を勘違いしているようだけど、外力が加わらない限り、湯はポットから自由落下をするので、誤解無きよう
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 23:28:42 ID:???
自由落下と書いたのは誤解を招くし大気中の抵抗等を無視していて正しくなかった、すまん

片や「どんなに勢いを殺しても基本的に放物線を描いてしまう」
またもう一方は「勢いを殺して落とせば、水流が放物線を描かず真下に持続して点滴することが可能」

という間違った認識を指摘したかっただけなんだが、へんな勘違いを正す説明はめんどくさいな
577名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/28(月) 23:49:28 ID:???
ユキワでカリタの抽出
http://www.youtube.com/watch?v=TgZSKLyxauk&feature=related
ユキワでネルドリップ
http://www.youtube.com/watch?v=13z1P7tBBH8

確実にタカヒロと確認出来るものは見つからなかった
同様に、タカヒロの改造ポット動画、ユキワの改造ポット動画も見つからなかった

タカヒロとタカヒロ改を使用したドリップと、ユキワ改(大坊)のドリップは正月に時間があったら自分が撮ってUPするかもしれない
時間がなかったらかんべん
578名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 00:01:40 ID:???
これも興味深い

カリタの銅ポットでネルドリップ
http://www.youtube.com/watch?v=x9TvS6i_OAA&NR=1
579444:2009/12/29(火) 00:05:09 ID:GTqZ6XOI
>>576
 >片や「どんなに勢いを殺しても基本的に放物線を描いてしまう」
 >またもう一方は「勢いを殺して落とせば、水流が放物線を描かず真下に持続して点滴することが可能」

つまり、どちらが間違っていると思うのですか?両方ですか?

気が向いたら、私のほうで確認出来ている現象を書き込もうと思いますが、
一応、その前にお聞きしたい。

因みに事情があって、現在手元にあるのはタカヒロ500のみです。
改造ユキワは、以前所有していましたが、おそらくもう戻ってはこないかと・・・(涙)
580名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 00:27:52 ID:???
ようつべ素晴らしいなぁ、松屋式は蒸らしの湯流が細くてびっくりした

カリタ細口ステンレスドリップポット又は同型でコーノ抽出
http://www.youtube.com/watch?v=cdZXNoeJtw4&feature=related

カリタ細口ステンレスドリップポット又は同型でコーノ抽出(点滴のつもりなんだろうなぁこの人)
http://www.youtube.com/watch?v=W7R-rhSIxzo&feature=related

松屋式(フレーバー流)
http://www.youtube.com/watch?v=aEqO-fg92qQ

もしかすると無改造タカヒロかも(だとすると0.5lかな、うちはバランスの良さで1.5lメイン0.9lサブなので確証が持てない)
http://www.youtube.com/watch?v=sapLZ4W90lQ&feature=related

長いチラ裏で申し訳ない
581名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 00:50:17 ID:???
>>580
一番上のヤツは注ぎ口微妙に潰してあるみたいに見えるんだけど。
582名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 00:58:23 ID:???
>>579
まぁ、動画を見ながら考えたらいいんじゃないかな
そもそも、なんでそんな矛盾な考えを構築出来たのかが不思議だもん
説明するのめんどくさい、ごめん
583名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 01:01:23 ID:???
>>581
ほんとだ、よく見ると潰れて若干鋭角になってますね。
584名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 01:13:29 ID:???
>>583
単に細く潰すんじゃなくて、なんか微妙に内側に巻き込むような潰し方だね。

松屋式の淹れ方って、蒸らし長いなぁw気の短い漏れには無理だわ。
2杯取りでも途中で面倒くさくなって、大目に注いで粉の土手アボンさせる事が
あるのに・・

585名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 01:13:40 ID:???
>>579
タカヒロの500mlは重心が持ち手の前側に行くから安定させるのがけっこう難しいんですよね
容量が大きくなると、液量の変化によって重心が移動する距離が相対的に小さくなると感じます
自分は行きつけの豆屋でいろいろ確認させてもらって1.5と0.9を揃えました
ユキワは青梅にある美味しいコーヒー屋に憧れて購入しましたが、やはり重心の移動が大きくてなかなか思う様にコントロール出来ていません
○○でなければダメだなどという決め付けはしたくないのでいろいろ試していくつもりです
いろいろと探求されていらっしゃる様なので無意味なことは言いませんが、こちらも嘘や思惑はありませんので悪しからず


586名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 01:40:21 ID:Iq9MLo62
ポットを動かすのではなくネルを動かす方法もある
ここは腰にポットの底を当てて支点として、支える腕の力を加減しながら流量を安定させている
ttp://www.youtube.com/watch?v=1WerGd5opsk&feature=related

587444:2009/12/29(火) 02:06:56 ID:GTqZ6XOI
無改造タカヒロ500で、例えば大坊と同じ細さで、注ぐことは可能です。
姿勢もほぼ同じ、脇を締めて集中する・・・。
でもやはり、改造ユキワの方が若干楽でした。

理由はいくつかあると思います。
タカヒロの方が重心が手元から離れていることも、仰るとおりです。

話を戻して、タカヒロの湯をよく観察してみますと、
点滴(断続)から、やっと連続に変わる辺り(竹串位)では、
先端裏側に引っ張られるのか、先端の2mm手前から真下に落ちていきます。
そこから少しずつ太くしていくと、垂直落下は徐々に先端に移動していき
「箸の先より若干太い位」で垂直落下の限界を迎えます。

その先、放物線になるとはいっても、
私が必要とする範囲では微々たるモノでしかありません。

それから、垂直落下程の細さで注ぐとき、「安定」が必要となりますので、
回しながらとかは、かなり難しいかと思います。

因みに、必要な高さの角材を立て、その上辺にポットを乗せながら、
角度のみを微妙にコントロールしていく・・・。
なんていう様な裏技もあります。
588名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 10:33:13 ID:???
ユキワ<<コーヒーポットMシリーズ>>でドリップをしているみなさんへ朗報です。
ユキワも実は、カリタやタカヒロなどの様なIH対応の<<ドリップポット>>をラインナップしているのです。
用途の違うものを無理矢理加工して合わせていた過去の時代は終わりました。
ユキワ好きならユキワドリップポットをご所望下さい。
例■ http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonya/33603.html
もちろん懐古的排他的趣味でランブルや大坊の模倣に固執される向きには強要いたしません。
しかし、どのポットを使っても、レベルの差こそあれ技術的な研鑽を怠っては、良いドリップはできませんのでご注意下さい。

589名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/29(火) 11:21:22 ID:???
馬鹿?

こんなん使うなら最初からタカヒロ買うわw
590名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/30(水) 10:11:21 ID:???
IH対応のドリップポットの良い所は

ヤカンで沸かして入れ替える手間が省けるだけじゃなく
底も汚れず、把手もそれほど熱くならず、効率よくすぐ沸くこと
ユキワM5を使わなくなった本当の理由は俺の場合そっちだね
以前はガスだったから琺瑯のポットで沸かしてからドリップポットに入れ替えてたけど
今はIH対応のタカヒロで直接沸かしている、時間の管理も簡単だから空焚きも無いしとっても便利で良いこと尽くめかな
591名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/30(水) 10:58:08 ID:???
お湯入れ替えるのは温度の調整もあるよ
592名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/30(水) 11:53:23 ID:???
強度なさそうだし
湯沸さない方が寿命長くなるよ
593名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/30(水) 13:03:35 ID:???
沸かしたほうが良いという説もあるね、味として。
温度もそうだけど、入れ替える意味は他にもあるよね、味として。
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/30(水) 16:47:19 ID:???
お店だといちいち温度が適温まで下がるまで待ってらんないじゃん。
やかんで常時沸騰させといて、ポットに移して温度さげていれるの繰り返しだす。
595名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/30(水) 17:05:19 ID:???
水入れて冷やしてるよ
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 11:37:21 ID:???
普段はペーパードリップで淹れてます。
コロンビアを蒸らした時に漂う甘〜い香りを抽出液にも移したいのですが、
ネルドリップやコーヒープレスでは移せたりするのでしょうか?
597名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 12:07:03 ID:???
香りについては、言語では、特にこの掲示板の様なテキスト上でのコミュニケーションでは
抽象的な表現で終始するしかなく、極論としては

1.様々なカフェや喫茶店でコロンビアのストレートを飲んでみて、所望の香りが残っているものを是とし、その抽出法を真似る
2.自分で各種抽出法を試みて、その中で自分の納得出来る方法を探求する(おそらく一番現実的なやりかた)
3.その豆を購入した豆屋さんに、それとなく、聞いてみる(当該フレーバーについてこだわりがある焙煎を行っているお店ならきっと良いアドバイスをくれるはず)

などとなる

テキスト状で広く当たり障りの無さそうで平滑な答えをするとすれば

蒸らしによって漂う香りは、湯に溶け出した成分又は揮発性成分が、上昇する水蒸気又は上昇流と共に周辺大気に拡散している状態
なのだから、それが、抽出液に反映されないのは
当該成分の大半が蒸らし時に拡散してしまった、当該成分が湯に触れることにより当初の香りを失ってしまった、抽出中に更に強い香りの成分によりその存在感が低下してしまった
などいくつか考えられると思いますので、いろいろ試して見るしか無いですね

とお茶を濁す感じになるのではないかな?

もし、その香りが俗に言うオイル分に由来するものなら、ネルドリップやコーヒープレスのほうが良いかもしれませんね。
コーヒープレスならこちらの方法をお勧めします。

http://www.flavorcoffee.co.jp/7f/7f-13.html
http://www.flavorcoffee.co.jp/7f/b-index.html
598名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 13:00:35 ID:???
昔から香りに関してはサイフォンとしたもの。
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 15:19:53 ID:???
つまり要約すると、俺は「コロンビアを蒸らした時に漂う甘〜い香り」を知らないので俺様にわかるように説明してくれってことか。
600名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 19:16:23 ID:???
おまいら、器具にはこだわるけど、肝心の水には無関心なのなw
俺は、六甲で汲んで、備長炭をつけて1週間以上日陰に置き、ペットボトルに7分目に入れてガシャガシャ振って酸素を充分取り込んだ水でないと、まともなコーヒーをいれることはできないと断言する。
601名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 19:18:50 ID:???
過去スレで死ぬほど語り尽くされたよ。

なにこのニワカ、炭とかいってんだけど。
602名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 19:48:52 ID:???
>>598
>>601
オマエはもういらないから、来なくていいよ。劣等漢。
603名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 20:15:25 ID:???
>>601
こっちは店やってるもんで、そんなんやってる暇はないすw
ただ備長炭はやかんにいれてる。
コトコト音が沸騰の目安にもなるから。
604名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/31(木) 20:31:15 ID:???
まさかの馬鹿店長のお出ましですか
605444:2009/12/31(木) 20:45:47 ID:zoKGDUxC
コナ雪〜あーーーーーーーつ!!
606 【吉】 【1467円】 :2010/01/01(金) 00:49:35 ID:???
 
607 【大吉】 【341円】 :2010/01/01(金) 00:59:14 ID:???
   
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/01(金) 11:57:15 ID:???
去年最後に飲んだコーヒーはコロンビア
今年最初のコーヒーはマンデリンでした。

みなさん今年もよろしくお願いしますm(__)m
609 【ぴょん吉】 【866円】 :2010/01/01(金) 14:07:05 ID:???
去年最後に飲んだコーヒーはパナマのティピカ種、
今年最初のコーヒーはケニアでした。
よろしゅうお願いします^^
610名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/02(土) 00:35:27 ID:???
>>603
備長炭は、低温で塩素などを吸着し、高温(沸騰)でそれを脱離するから、温度をかけるときはいれちゃだめでは・・・?
(備長炭を再生するときに沸騰水に入れて、吸着したものを取り除く)
でも、それが正しいとすると、炊飯時に入れられないよね・・・
炭の種類によって違うのかな?う〜ん、わからん。
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/09(土) 12:42:02 ID:???
備長炭は天然形状だけにスマートさに欠けるし、凸凹に汚れがつきそうで嫌だなぁ
浄水器で充分なんじゃないの

612名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/11(月) 18:00:58 ID:???
ガラスのV60が欲しいんですが
国分寺付近で常時在庫のお店をご存じないでしょうか?
613名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/11(月) 20:38:25 ID:dIFaNI3b
クグレ、カス
614名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/25(月) 12:52:07 ID:???
V60買ったんだけど、同じ豆でも味が変わった・・・
これまではだいぶ昔に買った安いイワキ?のを使ってたのだが
V60に変えた途端、酸味がはっきり出るように。
入れ方が悪いのか、それともこれが本来の味なのか??
ちなみに豆はウンゴロゴロ。
615名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/25(月) 23:28:13 ID:???
V30お勧め
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/01(月) 18:17:39 ID:???
CHEMEXがほしい
持ってる人使い心地どうですか?
617名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/01(月) 19:17:48 ID:???
>>615
8086よりは幾らかいいかもしれんけど、
80286以降と比べたらダメだろ。
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/05(金) 17:33:20 ID:???
>>616
6cup使ってます。デザインはかっこいいと思うけど使いにくいよ。味に関しては人
それぞれなのでなんともいえませんが普通かな。
619名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/06(土) 13:38:31 ID:???
味にこだわる人間が敢えて選ぶようなモノじゃない
ふぁっしょんだろ
620名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/09(火) 13:24:43 ID:WmA8t8sJ
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/09(火) 14:42:05 ID:???
他の番組でポーレックスのミル使ってたYO
「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ」とつぶやきながら
挽いてたのがキモかった。
622名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/09(火) 22:59:57 ID:???
安いし入手しやすいし、いつも粉で買ってる人が豆に挑戦してみるのにはいい
でも、すぐに不満が出る
623名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/13(土) 23:13:02 ID:???
通販でいろんな店から豆を買ったんだけど、
抽出方法の評価が全然違う
「ハリオV60は現時点で最高のドリッパー」
「メリタにお湯を注いで待つだけ。これだけで美味しいコーヒーが飲めます」
「旨味成分である油分はペーパーに吸着されます。全て味わえるプレスが一番おすすめです」

「正直、カリタはあまりおすすめできません。湯が早く落ちてしまいます。」
「今流行の1つ穴の淹れ方ですが、何も考えずにドバドバ注いじゃってください」

624名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/13(土) 23:15:42 ID:???
まあ、使う豆の量や味の好み、簡易さを取るか最高の味を追求するかなどによって、その人に最適なドリッパーは違うよね。
625名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/13(土) 23:57:01 ID:???
ドリッパーによる差なんて微妙だけどな
それ以前に、お湯の温度とかのいろんな条件を
毎回ちゃんと再現できるのかと
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/13(土) 23:57:51 ID:tcMzQN1o
だよねー。

奥が深くて楽しいけど、迷路にはまり込んでもがくことが多々。
この豆の正解の味が出せない、、、って。
627名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/13(土) 23:59:21 ID:tcMzQN1o
豆屋さんのお薦め文章の通りの味が出せると、よっしゃーーってなる
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 00:05:58 ID:???
>>625
俺は理化学用の温度計で測ってます。
タニタの料理用は90℃台で3℃、80℃台で2℃くらいずれてました。
豆の量は0.1g単位ですね。
湯の量によっても冷める速度が違うなど、当然ちゃんと再現とはいえませんが、蒸らしとその後の滴下開始と終了の温度は記録しています。
(ここらへんまでなら殆ど労力増えないので、めんどくさがりの自分でもできる)

当然原料豆の差が一番大きいとは言え、ドリッパーによる差が微妙と考えるのが逆に驚きです・・・
629626:2010/02/14(日) 00:38:26 ID:???
リロードしないで書き込んだら、ドリッパーの差が微妙ってのに
同意したようになってしまった。

自分は>>628みたいに温度測ってるわけではないし、
豆の計量の単位は、0.5gだけれど、やっぱりドリッパーの違いは大きいよ。
630名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 00:44:02 ID:???
>>626
理系的にやるなら、徐々に正解に近づこうとするより、極端に条件を振って傾向を掴めばいいね。
631名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 00:47:09 ID:???
2年くらい前に写真うpしたけど、
メリタを改造して9穴にした物使ってる。
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 01:54:19 ID:???
>>630
仰るとおりですね (..)

豆の挽き方(細かさ)
湯温
ドリッパーの種類
フィルター(ドリッパーでだいぶ絞られるとは思うけれど)
湯の注ぎ方(蒸らし時間も含めて)

などなど、つい知りたいこと、試したいことを欲張りすぎて、
どれを優先しようか、その時々でがちゃがちゃになってしまっています。
633名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 08:39:41 ID:???
粉の量
微粉の割合
湯温
このへんがメジャーに支配する
本当は焙煎や豆の種類がもっと大きいけど、それはギブンとする

これらのベストを見つけてから、それ以外のマイナー要素を動かすのがいい
634名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 09:39:39 ID:???
滴下のトータル時間って結構影響大きくないかい??
635名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 10:26:20 ID:???
ハリオだけど、20g/300ml、蒸らし40秒込み2分半で落ちてしまう
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 10:47:29 ID:???
わかる。速いよね。
蒸らしは30−40sでいいが、最初の150gをひたすら我慢してゆっくり落とすんだ。
雑味を感じないならちょっと細かめに挽くのも有りだと思うが。
637名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 11:28:57 ID:???
落ちる速度を一定にする為のドリッパーなんだから、
我慢すればゆっくりになるとかじゃない
638名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 11:31:51 ID:???
>>632
理系を自称するなら品質工学でも学んでみれば?
パラメータ振った結果から寄与度出せるよ。
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 12:09:16 ID:???
>>637
何その独自過ぎる理論?

ここは、君が「出来ない」 ことを自慢するスレじゃないぞ?判るな?
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 12:58:11 ID:???
>>639
637はメリタとかと勘違いしてんじゃない?
V60とかネルを使ったこともないし、ネルできちんと出す店にいったことないんだろうね。
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 13:21:42 ID:???
まあ、固定観念に縛られたり、努力や思考を惜しむ奴はメリタとかプレスとかを使えば良い。
これらはこれらで良さはあるしな。
642名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 13:40:50 ID:P9nbQAXj
フィルターに穴開けるのやってみた!

舌にまとわりつくまったり感がたまらないコーヒーになった。

好みがあるだろうけど、自分にとってはすごく良かった^^
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 14:40:24 ID:???
俺はプレスの味が一番好き。
不器用な俺が味を変化させるための要素は温度、挽目、時間だけで良い。
644名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 14:41:07 ID:???
ドリッパーの範疇にネルとかプレスを含めるなよ
645名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 16:15:33 ID:???
ネルドリップ...
646名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 16:39:29 ID:???
猫舌のオイラは最近、松屋式抽出法に夢中。

最初は、泡が潰れた表面を見て、こんな抽出で巧い訳ねーだろっ!と
思ったけど、半信半疑で淹れてみたらスッキリして巧い。
抽出したい成分だけを注ぐってのは、理にも適ってるかなと。
647名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 16:41:23 ID:???
日本語で
648名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 16:48:14 ID:???
>>643
ブレスに注ぐお湯は何度が正解だろう?
あと、蒸らしも30秒が本当に正解かなとと、ふと今、
ブレスで淹れた珈琲を飲みながら、疑問にヲモタ。
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 16:52:01 ID:???
焙煎度によって温度変えるだろ
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 16:53:53 ID:???
ブレスというのは新しい試みだな
ちなみに浸透式のプレス抽出に蒸らしとかあまり関係ないと思う
そのための4分間なんだろうし
まぁでも人それぞれか、数学のテストじゃないんだからこれという正解はないんじゃないか?
上に浮いたアクを取るという人もいればステアするひともいる
651名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 16:55:15 ID:???
むしろ蒸らしがポイントなんだが・・
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:04:01 ID:???
え?今度は蒸らし信者の登場?
653名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:05:23 ID:P9nbQAXj
>>646
自分も!
ただし、初めて実践したのは夕べだけど。

美味しい原液作っておいて、その都度、お湯で割って
(ほどほどの)熱々が飲めるのもいいよね。

原液はサーモスの真空マグに作って、香味焙煎のおまけでもらった
コーヒーカップでお湯で割って飲んでる。

淹れた後のフィルターの中、普通の通?の人には見せたくないよね。
下手くそーって大笑いされそう。
654名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:06:17 ID:???
人それぞれ言う事が違うよなw
「〜式、〜ドリッパーで入れたこのコーヒーが美味いに違いない」的な思い込みが大きいんだろうね。
655名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:06:44 ID:???
プレスで蒸らしなんてやらねぇよw
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:07:06 ID:???
>>649
その意見は初めて聞いた。
煽りじゃなくて、
詳しく教えて下さい!

例えば、
ハイだと 何度のお湯が適温で、
フルシティだと、何度位のお湯で淹れてますか?
657名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:12:00 ID:???
同じハイやフルシティでも店によって程度が変わってくるから意味ないんじゃねぇか?
自分でやってみりゃイイだけの話だろ
658名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:13:01 ID:???
一般的に深煎りは温度低め浅煎りは高め。
659名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:13:48 ID:???
>>654 さん
いや、多くの人は思い込みじゃなく、実際にドリップ方式で抽出された違いを感じ、味わってると思うよ。
つぅーか、むしろ、各社のドリッパーやら抽出器具使って、同じ味にする方が絶対に不可能。

で、家中に各社ドリッパーやらサイフォンやらブレスやらが台所スペースを占領しはじめて、嫁から怒られてると思うんだけど。。。
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:16:25 ID:???
どこかの店で蒸らしは何秒と書いてあったから絶対に何秒だとか
温度は何度って書いてあったからそうじゃないといけないとか
あまり意味ないよなぁ
661名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 17:18:50 ID:P6MILQ5n
649じゃないけど、豆の特徴とか焙煎度でお湯の温度を変えたりします
それこそ人の好みなんでそれぞれですが温度が高いと苦みや雑味が出やすくて
低いと物足りなかったり別の臭み?が出たりしました
適温となると難しいのでやっぱりやってみるのが一番かと・・・
662名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 09:31:13 ID:aGvt905X
ドトールでバイトしてる者です
スレ違いかもしれんけど、ドトールのコーヒーの淹れ方ってどうなのよ

自分は飲めればいいって人だからあまり気にしてなかったんだけど
この前喫茶店でコーヒー飲んだら美味しくてびっくりした
やっぱり使ってる豆だとかで全然違うのかね?
663名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 11:02:08 ID:???
てかドトって焙煎がry
664名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 14:25:12 ID:???
てか豆がしょっぱい・・ry
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 16:10:39 ID:???
ドトールさんのコーヒー単体を批判するのは気の毒だなぁ

逆にあの価格で一等地に店を維持し、客に場を提供し
フード類も一定水準をどこでも維持してる事は凄いじゃん

まぁコーヒー好きの立場であえて言うなら、もっと高くても
美味しい品物を提供できなくないのでは?と思わなくない

マシンでもいいから良い豆をその場で挽いて正しい淹れ方をして
美味しくて¥500なら私は豊富なフードと一緒に利用させて頂くな
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 18:50:52 ID:???
ドトの経営を語るなら、どこが経営をしているのかってことからだろ。
667名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 21:43:09 ID:???
ドトールって席代でしょ。多くを求めないな。
668432:2010/02/15(月) 22:15:45 ID:???
透けブラ制服はどこだったっけか?
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/16(火) 00:27:34 ID:???
ベローチェ
670名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/16(火) 00:27:50 ID:???
おやおや
671名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/16(火) 10:53:41 ID:???
ドトはタバより美味いよ
少なくとも何も入れないで飲める
672名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/16(火) 11:40:10 ID:???
ドトールはロブ臭くてだめだな
673名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/16(火) 14:36:04 ID:???
スレチな件について
674名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/16(火) 23:41:55 ID:???
コーヒーのドリップポットが壊れたんで新しいのを買いたいんだけど
お湯を超細く垂らす事ができるお勧めの品はありませんか?できるだけ安い方が良いです。
675名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 02:43:04 ID:???
>>674
アマゾンの一番安いやつでいいとおも

ポットに必要量ぴったりののお湯でなく、なるべく多めのお湯を入れている方が
注湯の時にそれだけポットを傾けなくて済むから、
お湯の量のコントロールが利きやすいと思うよ。
676名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 12:50:26 ID:???
俺は100均の”急須用お茶の注ぎ口”(正確な商品名判らん。白く半透明でシリコンかゴム製)を改造してめちゃ細く注いでいる。
改造法は簡単。注ぎ口の先端を大胆にホッチキスで止めて、無理矢理穴を1〜2ミリにする。
失敗してもどうせ100均だし、一袋約5個入りだから、失敗を恐れずチャレンジ汁

677名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 14:07:02 ID:???
お湯を細く注いでるやつらって何と戦ってるの?
678名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 14:10:02 ID:???
松屋敷を否定する全勢力キリッ
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 14:24:12 ID:???
ただいまよりプレス厨と徹底抗戦を行う!
我がドリップ軍は分隊司令の命令があるまで待機せよ!
これは訓練ではないっ!繰り返す!これは訓練ではないっ!!!
680名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 14:55:24 ID:???
100均で買った3つ穴ドリッパーめちゃくちゃ抽出スピード遅いな……
所詮まがいもんってことか、ちゃんとカリタのドリッパー買おう
681名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 15:05:09 ID:???
>>679
勝手に抗戦しててくださーい
てか市ね
682名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 17:37:00 ID:???
ネタに市ねまで言わんでも…
683名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 19:29:11 ID:???
細く注ぐならカリタの琺瑯の先が細いヤツ。
ランブルポットのパクリのヤツが一番いいよ。
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 20:31:36 ID:aDLN4CQc
カリタの800サーバーと103-ロトをセットで買ってみようと思うんですが
使ってる方、いかがでしょうか?

http://www.kalita.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1_35_36&products_id=144
http://www.kalita.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1_32_33&products_id=123
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 21:25:53 ID:???
>>680
穴を拡張すればいいやん
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 22:17:45 ID:???
ランブルポットとカリタのパクリのやつは、
普通のポットと違ってお湯をいっぱい入れないのがコツ。
どっちも半分ぐらいまでしか入れずに、フタも使わず
かなり斜めに使うと口を粉に接近させていい感じに細い湯で落とすことが出来る。
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 22:28:31 ID:???
>>679
がんばれよ。
俺は低学歴のバカは嫌いだから応援するぜwww
688名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 23:45:52 ID:???
>>684
別ドリップでも一杯分の抽出はしないの?
たしか低量抽出のメモリ付いてなかったから往生するよ。

1から2杯が主流なら300サーバーNもお薦めです。
http://www.kalita.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1_35_36&products_id=142

689名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/17(水) 23:47:52 ID:???
大は小を兼ねないね。
690名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/18(木) 07:45:03 ID:JUEc7ipq
ドリッパーはカリタは買わないほうがいいよ。
以前にクレーム出したが、、もう1年〜2年くらい前。
今だに何も言って来ない。
名古屋の相当年配(50過ぎ)のおやじだったが・・・
5個も6個も続けて不良が出たのに。
クレーム処理出来ない会社は売るな!
691名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/18(木) 08:34:16 ID:???
そのドリッパーはどんな不具合があったの?
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/18(木) 08:41:45 ID:???
てにおは、が絶妙に変だな、これだから在日は・・
693684:2010/02/18(木) 11:23:57 ID:???
>>688
ありがとう。
一杯分、二杯分の抽出はしますね。
二人で飲むことがメインなんですが、通常一杯分=120ccでしたか?
自分の所で作るのは一杯が150ccなので、300サーバーだと2杯分、
客が来て出す場合はサーバーを替えないといけないので800で良いかなと思った次第ですが
メモリ付いてないと厄介ですね。(サーバーをふたつ買えばいいのかな・・?)
694名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/18(木) 22:03:31 ID:???
俺もミルの部品取り寄せ(現行機種)の為に、カリタの営業所に電話掛けたけど、
個人相手には鼻もかけない対応で、ダイレクトに部品の入手が出来なかった。

結局購入店経由で入手したものの、なんだか、残念なメーカーだなと思った。
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/18(木) 22:06:58 ID:???
どこも同じようなもんだろう
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 10:08:28 ID:zKTjx4Dd
>>691
確か3個穴だったが、使っていくうちに亀裂が入り
3個穴が全てつながってしまう。
50〜60位の声に聞こえたが
ふざけんな!
二度とここのメーカーの商品は買わない。
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 12:03:09 ID:???
初心者ですみません。
ペーパードリップで抽出しています。
珈琲一杯分って何CCが適正ですか? 豆は10グラムです。
抽出の湯の温度は何度が良いのでしょうか?
再加熱してカップに入れる温度は何度が良いのでしょうか?
数回に分けて注ぐカリタ方式と一度で入れるメリタ方式の長短はどうでしょう?
698名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 20:13:04 ID:???
何ccってそんなもん使うカップに応じて変わるもんじゃないの?
それともオレが100ccっていったらその通り入れるのか?
馬鹿にすんじゃないよ
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 20:22:08 ID:???
10gなら100ccぐらいだろ
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 20:31:03 ID:???
>>697
メリタとカリタでは抽出原理が違う、浸漬法でググれ
再加熱の意味がわからんけど、まさか一度淹れたコーヒーを加熱したりしてるの?
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 20:56:32 ID:???
>>698
つぅーか、120ccって言ってくれれば、その通りに淹れるんじゃないの?

そのためのメジャーカップだし、サーバーの目盛でしょうが。

湯量や豆量を注ぐカップに応じて変えてるんじゃなく、
抽出方法と人数によって、湯量と豆量が変る。

美味しく珈琲飲みたかったら、毎回同じカップ使う。
これ基本中の基本。
702名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 21:02:30 ID:???
こういうときに言えば良いんだよね。


ググれ、かす
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 22:43:45 ID:???
ググってはいただけませんでしょうかカス。だっけ
704名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 22:56:40 ID:???
>>697
10gなら120〜160ccくらい。一杯だけ作る場合は12,3gでそれくらい抽出する。
もちろん、各人の好みあるからそれより多かろうが少なかろうが問題ない。
抽出の温度は90度くらい。沸騰したら火を止めてポットのふたを開け2,3分待つ。
または湯を移し変えて温度を下げる。この動画みたいに ttp://www.youtube.com/watch?v=IzNd3xFlqWY
コーヒーは一回で飲みきる分しか作らないので再加熱については判らない。
カリタは透過法、メリタは浸漬法と呼ばれている。長短というより好みでしょう。
上記の動画はコーノかハリオに近いですが参考になると思います。
705名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 23:13:09 ID:???
それほど高いオーデォじゃないけどものすごい勢いで湯気たたせまくってるのが心配で心配で
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/19(金) 23:38:14 ID:???
>>696 691です。
家のはカリタの陶器製ドリッパーなんだ。
それで「カリタのドリッパーにどんな不具合があるんだ!? 」
と思って訊いてみたかったんだ。返答ありがと。

3個の滴下穴がつながってしまうってことはプラスチック製の方だよね?
メリタやコーノ、ハリオなら万一亀裂が入ったとしても
ひとつ穴だから問題ないか。

商品不良で気分良くないのに、何度も電話したり送り返したりするのも面倒なうえ
対応が悪いと怒りたくなるよね。・・・おつかれさまでした。

707698:2010/02/19(金) 23:39:05 ID:???
>>697
スマン、豆10gって書いてあるの見落としてた
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 08:35:17 ID:???
みんな、けっこうアバウトだね。
俺は油温83度、カリタ式で入れてるよ。
10グラムなら150CCきっかりサーバーに落としてる。
当然、温度が下がるから、サーバーを火にかけて90度手前まで加熱する。
感覚をつかむまで温度計は必須で、手放せない。
フィルターやドリッパーにも気を遣ってる。
自分で焙煎も行ってるので、この抽出が一定でないと、焙煎の判断ができないのだ。
豆の個性もわからない。
この入れ方が正攻法かわからんけど、某有名店のレシピです。
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 10:11:42 ID:???
音楽家のお店ですね
710名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 10:23:13 ID:???
みんな、けっこうアバウトだね。
俺は豆の風味や焙煎度、鮮度、量によって湯温を変えて、ドリッパーもカリタ、メリタ、V60、ネル、ゴールドフィルタ(たまにプレス)から選んで入れているよ。
体積ではなくて、重量できちんと入れた湯の重さを量りながら落としている。
当然、温度が下がるけど、後半は旨みが出切って雑味が出やすいから、後半はあえて温度を下げながらコントロールしてる。
温度計は料理用は2−3℃ずれるから理化学用。

でも、一番大事なのは元の生豆の品質。
誰かが言っていたけど、生豆5:焙煎2:抽出1の割合で重要。
掛け算で10点満点だけど、足し算じゃないので、
「自分で焙煎も行ってるので、この抽出が一定でないと、焙煎の判断ができないのだ。 」というのも、
ちょっと大げさだけど間違ってはいない(焙煎の善し悪しは変動しても順列がひっくり返るほどではない)。
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 11:09:45 ID:e+MlrPWK
>>706
プラスチック製です。
私は素材が溶けて体内に入るのを心配して
メーカーに問い合わせしたんだが・・・
ちなみに今年に入ってからもですが対応は
あやふやでした。
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 11:41:07 ID:???
>>710
そりゃド素人の焙煎じゃそんなもんだろう
713名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 15:07:12 ID:???
>>710
へうげものの石田三成を思い出した
714名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 16:26:05 ID:02RVkPYo
ハリオ式って他のと比べると薄くなんの?
あれ穴大きいじゃん
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 19:27:19 ID:uvKw87/o
>>710
温度計はJCSSで校正しなきゃな。
716名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 19:35:24 ID:???
>>711
何で成分が溶け出すか科学的に理論武装して説明できない限り
科学オンチの文系馬鹿とみなされて相手されないのは当然。
717名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 20:35:23 ID:???
>>711
メリタはポリカーボネイトを使ってるようだ。
哺乳びんにも使われてるから、問題ないと思うが。
718名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 20:55:12 ID:???
>>717
ビスフェノールAが溶け出すと有名なんだが・・・。
719名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 21:35:36 ID:???
>>718
だからよ、他人の受け売りじゃなくてポリプロピレンやABS樹脂から
ビスフェノールAが溶け出す理屈を説明してみろよ?
720名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 21:41:28 ID:???
そんなに言うなら一回の抽出での溶出量を推定して生体内半減期から微分方程式たてて許容限度を超えてるから危ないと説明しろ。
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 22:24:54 ID:???
嫌ならプラスティック買わないで陶器にすればいいだけじゃない?

>>720みたいな調査をすれば問題ないんだと思うけど、気分的な問題で
カリタもメリタも陶器を買ったよ。
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 22:32:12 ID:???
ハーバード大学リスク分析センターや各国の政府機関(FDA、EFSA、ECBなど)
でも低用量仮説を含めた研究結果を集めて詳細に検討し、ビスフェノールAは
ヒトの健康に影響がないことを報告している。
現在ではビスフェノールAは、他の「環境ホルモン」疑惑を受けた化合物と
同様、通常の摂取条件ではヒトに対して大きな影響を及ぼすものではないと
いう考えが強まっている。ただし生態系への影響、胎児や乳幼児への影響に
関してはまだ研究が進行中である[9]。

ソース:ウィキ

問題ないみたいだね。陶器は温めるの時間かかるしプラでいいわ。
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 22:32:49 ID:???
>>719
なんでおまえにいちいち証明しなければいかんのか、説明してみろ
724名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 22:47:39 ID:???
>>723
理屈もわかってないくせに根拠無く不安だからクレームつけるとか馬鹿か?
単なるクレーマーじゃないか。
725名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 22:52:27 ID:???
影響があったとしても、成長期の子供とか妊婦限定の話だ
年食ったら何も関係ねえ
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 22:58:07 ID:???
買ったときにしばらくお湯に浸しておけばいいじゃない。
無限に溶け出してきたらびっくりするわ。
727名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 23:37:22 ID:???
コーヒー達人・ペリカン1L って、使っている人いる?
使い勝手を聞かせてください。
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/20(土) 23:43:35 ID:???
>>722
そのソースはどこのウィキなんだ?
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 00:34:10 ID:???
730名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 00:48:39 ID:???
731名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 00:49:33 ID:???
>>710
かけ算で抽出1ってのはおかしいだろ。
抽出の失敗というもんが無いってことじゃん。
732名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 01:15:43 ID:nQDiPQi2
プラでないとムラす時の湯量が掴みにくい・・・
>>727
細くも太くも結構自在だけどなれないと太さを安定させれないよ。
値段的にもホーロータイプの中で高め
733名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 03:59:05 ID:???
メリタ使ってみたいんだけど、密林だと載ってないな・・・。
カリタばっかりだ。orz

>>719
自分で調べろ能無しwww

>>722
ウィキ(笑)
ま、何と言うか、そういうのって案外利権が絡んでたり
するものだけどね。(ダイオキシンとか最近のエコがうんたらとか)

>>726
同じ容器を使う以上、量が減ることはあっても無限に
出てくるよ。あれは分子鎖の切れっぱしだから。
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 06:32:28 ID:???
>>731
わかりにくいかな?

生豆5点、焙煎2点満点、抽出1点満点でかけ算して10点満点ってことは、
生豆5点満点、焙煎2満点でも抽出失敗して0.5点だと合計5点しかないってことだよ。
(だから抽出の失敗がないってことではない)

逆に生豆2.5点、焙煎1点しかないと、抽出が1点満点でも合計(最大)2.5点しかでないってこと。

まあ、それぞれ0.1点さがると抽出の影響の方が強いことになるから、突っ込まれてもおかしくない式。
(生豆は1〜5点の幅で変動するが、抽出は大体みんな0.7〜1点とかいう前提がないと、この式の生豆の方が影響が強いという論旨がおかしくなる)
735名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 06:43:25 ID:???
割合という言い回しで小数点はないわ
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 07:01:46 ID:???
>>734
うーん、なんか文章が変だねぇ。
それぞれの重要度合いを数値化して比較したことと、それらを掛算することでなにかを導きだす方程式は別の問題でしょ。
つか、誰かの代弁をしなくていいんじゃないのかなぁ。
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 07:04:14 ID:???
>>735
文系かな?
科学ではその時の論旨に合わせて2.5:1.5とか(ただの5:3)普通にあるので、全然おかしく思わなかった・・・
気をつけます。
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 07:06:48 ID:???
焙煎わずかに深くなってしまったので、
豆を粗く挽き、湯温をちょい下げて淹れて対処しますた。

ってリカバリーは上の掛算理論では、どう算定評価すれば良いの?
ちなみに対処例は田口さんの本からの引用な。

掛け算的要素は考え方としては面白いけど、足し算(減点法)の方がピンとくるな。
739名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 07:07:56 ID:???
>>736の言うとおり、変にこねくりまわさずに普通に生豆7+焙煎2+抽出1=10でよいね。
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 07:08:10 ID:???
誰か=田口

ちょ
741名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 07:16:07 ID:???
>>738
掛け算の方が減点法じゃないか?
パーフェクトにやった時が全部満点で、そこから減っていくわけだから。
どうしてもリカバリーするなら、抽出を1.1点とか満点より増やせば・・・(もはや満点じゃねえけど)

おそらく細かいつっこみはいくらでもできるけど、それぞれの意図は、
足し算:生豆がよければ、焙煎、抽出がめちゃくちゃでもそれなりに飲める
掛け算:焙煎、抽出などどこかがめちゃくちゃなら0点に近くなる可能性もある
という違いでしょうね。
生豆屋は前者、焙煎屋は後者を主張したりして。
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 08:42:09 ID:???
>>737
小数は普通だけど、どっちかは1にするだろ
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 09:18:39 ID:???
>>735
通常はありえないからお前の理論で説明しろって言ってるんだよ馬鹿たれ。
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 09:19:44 ID:???

>>735じゃなくて>>733
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 10:59:14 ID:???
コーヒープレスで淹れると美味しいけど高いので粗く挽いた豆をパンストに入れて4分待ってみた。

コーヒープレスと同じ味になたよ!これオヌヌメ
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 11:29:37 ID:Pmhroyxa
科学的根拠の無い思い込みってのが悪徳商法やカルト宗教の付け入る隙なんだろうな。
ゆとり教育の弊害か日本の理科教育レベルが低すぎるから>>733見たいなバカが増える。
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 12:25:19 ID:???
>>746
この頃、張付いてるみたいだけど、もう鬱陶しいよ。

一人でお茶でも淹れて飲んでな。
748名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 12:44:48 ID:???
>>746
ならば科学的根拠に基づいた解説をしてみたまえ。
できなければ>>746の雑文は自己紹介と解釈するのでw
749名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 12:53:37 ID:???
>>747=748
カリタのドリッパーはABS樹脂かポリプロピレン製。
両者ともに製造工程で使われてもいないビスフェノールAが溶出する科学的根拠は無い。
それでもお前は溶出すると言い張るんだから説明する義務がある。
独自の溶出試験のデータでも出してもらおうか?
液クロ使うpptオーダーの分析で検出したところでどんな影響があるってんだよ?
750名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 13:18:48 ID:xGaNQK52
手動ミルを使っているのですが、出来上がる粉の大きさをどう評価していいか
大いに悩んでいます。

グラニュー糖くらいを中挽きとする、というのは分かるのですが、
自分の挽いたのは平均値をとりにくいくらいのばらつきなのです。

使っているのはハリオのセラミックコーヒーミルです。
一杯分(15グラム弱)を挽くこともあるし、四杯分を挽くこともあります。

皆さん、どう判断されているのかアドバイス下さったら助かります><
751名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 13:58:56 ID:???
>>746
むかし地下鉄サリン事件ってのがあってだな・・

俺は747でも748でもないし文系でビスフェノールAとやらが溶出するのか知らんが
そういう疑問が一時期呈されたこと、それが一部庶民にも知られることになったのは事実なんだよね。
現時点で、妊婦や乳幼児への影響に関しては研究中というwikipediaをみたら
普通の人がプラ容器を嫌がるのもわかるよ。文系にはカリタがポリプロピレン?とやらを使ってて
普通のプラスチックドリッパーとは違うなんて見分けられないからね。だからこそ
メーカーに問い合わせた時に担当者が教えてくれたらよかったんじゃないかな。
そしたら711も安心して使えたろうに。
752名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 14:04:40 ID:???
>>750
変な味が出る直前まで細かくするのがいい
粒を大きくして粉の量を増やせばおいしく入るのは判ってるけど、無駄が多い
だから、自分の好みで味が悪くならない範囲で細かくする

うちのミルだと、細かくすると微粉が増えて、微粉は捨ててるから逆に無駄が増えるので、
微粉が増えてくる直前の細かさで止めてる
753名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 14:05:17 ID:???
それが嫌でも電磁波が出ているパソコンに何時間も張り付いているのが文系バカの不思議。
754名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 14:08:13 ID:???
>>734
どこの受け売りだよw
755751:2010/02/21(日) 14:17:57 ID:???
ちなみに俺は何も気にせずハリオのプラっぽいの使ってるよ。プラじゃないかもしれんがね。
756名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 16:11:41 ID:???
>>751
そんなこと問い合わせる奴が安心して使うとかあり得ないだろ
使わなければいいだけなのにわざわざ問い合わせるのは何故なんだ
757751:2010/02/21(日) 16:30:45 ID:???
そんなことは711じゃないからわからない。
元々プラスチックドリッパーを使用していたが、プラスチックの有害性を耳にして問い合わせたのかもしれないし
陶器より割れにくいから安全とわかれば使いたいと思ってたのかも知れんな。
758名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 16:36:52 ID:???
>>749
他人を馬鹿にするが、致命的に
文盲だということはよくわかったw
759名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 17:09:04 ID:???
>>746
理科教育レベルが上がったらますますついて来られない人が増えたりしてw

結局、「理系」・「文系」・「それ以外」のうちの
「それ以外」が日本では幅を利かせてるだけだっての
760名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 17:15:12 ID:???
>>758
おい、早くお前独自の理論でPPからBPAが溶出する理屈を説明しろ。
逃げてんじゃねえよ。
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 18:21:53 ID:nLB71Og/
ポリカーボネートとポリプロピレンの違いも分からんくせに
いんちき臭い研究者の受け売りは真に受けるバカ。
あんなもんダイオキシン類と一緒で超微量の分析できましたよって悦に入ってるだけ。
762名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 18:51:33 ID:v60532FF
フレンチプレス使ってる人いる?
763名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 19:01:29 ID:???
【COE】珈琲の味方塾について語るスレ【Specialty】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1224819845/
【器具】カフェプレスを語る 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1263652194/
764名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 19:08:13 ID:v60532FF
>>763
d 
フレンチプレスじゃ検索してもでてこんかった
765名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 19:54:07 ID:???
こちらもこちらだが、あちらはあちらで狂信的な非知的労働者と、それをからかって遊んでいる釣り師ばかりなので、覚悟して行くようにw
766727:2010/02/21(日) 20:12:18 ID:???
>>732 さん、ありがとうございます。

>細くも太くも結構自在だけどなれないと太さを安定させれないよ。
>値段的にもホーロータイプの中で高め
結構高いので、迷っていたんですよ。
当分の間、今使っている急須にしときます^^;
ありがとうございます。
767名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 20:53:49 ID:???
300円くらいで売ってるアクリル製の計量カップが意外によい。
先がとがっていて細い湯が注げる。
768名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/21(日) 21:13:07 ID:xGaNQK52
>>752
どうも有難うございます。

頭でっかちで、目で見てうんうん迷っていましたが、
味覚で判断して可能な範囲で細かめに、っていうの
やってみます。
769名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/22(月) 00:20:20 ID:???
>>766

うちにもあるけどお蔵入りしてる・・・OTL

先端形状も大切だけれど、握ったときの重さとか握りやすさが
湯量のコントロールには必要だと思う。慣れちゃえばどれも一緒
なのかもしれないけれど、できれば幾つか実物を持って重さとか
握りやすさとかを試してみることをお勧めしますよ。

因みに今は「フィーノ・ドリップポット」って言うの使ってます。
けっこう使いやすいですよ、安くて。
770名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/22(月) 01:32:05 ID:???
>>760
文盲乙w
そして自己紹介乙www

>>761
何でそんなに必死なの?w
771名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/22(月) 03:28:38 ID:???
>>770とそれに反応してるやつら

ドリッパーの素材に何を使うかは好み、終了
いい加減チャットはやめれどっちも邪魔
772名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/22(月) 23:01:16 ID:???
コーヒー達人・ペリカン1Lはお湯の量を少なめにして斜めって使うのがコツだと何度言ったら。。ry
773727:2010/02/23(火) 01:27:04 ID:???
>>769 できれば幾つか実物を持って重さとか
握りやすさとかを試してみることをお勧めしますよ。

近くにないんですよ、田舎なので。
買うとしたら、通販・オク。
唯一あったのが、コーヒー達人ペリカン1L。


>>772 お湯の量を少なめにして斜めって使うのがコツ
それでいけるのなら、買おうかな。

お二人ともありがとうございます<(_ _)>

774名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/23(火) 08:25:55 ID:???
昔のランブルポット
自分的神ポットなのに空焚きしてしまった‥
775名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/23(火) 13:10:34 ID:uSHNbDYn
>>773
ペリカンはお湯を出す時に、円を描く向きによって
たくさん出たり少なかったりするんで
使いにくいと思うが。
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/23(火) 14:45:52 ID:???
ペリカンが使いにくいと言う人がいるのに素直に驚いた。

ユキワM5やペリカンのような、注ぎ口が太めのポットは
空気を同時に入れ込みやすく湯量調節しやすかったな。
(例えばペットボトルから水を抜くとき、空気を入れながら抜くと
すっと抜ける感じ)

細口ポットは手持ち部分から湯の着地点までのストロークが遠く、
出てくるお湯の勢いが強くなってしまうから使ってないや。

結局のところ、好みや慣れのような気がするけれど・・

あ、もしかしたらドリップの方法や杯量の具合で
ポットの使いやすさは変わる?
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/23(火) 22:33:33 ID:???
少なくとも杯量はあるんじゃない?

なるべく低い位置から注ぎたくても、粉の量が少なければ
ペーパーの上端から粉の位置までが、それだけ遠のく

1-4杯用のペーパーで4杯入れるより、1-6杯用のペーパーで
4杯入れる方がちょびっと注ぎづらいんじゃない?
778名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/23(火) 22:38:13 ID:???
細く注ぐのではペリカンに叶わないけど、
完成度高いのはカリタの銅製のヤツ、
注ぎ口はユキワっぽくて取手が木のヤツ。
あれは細さだけはペリカンに負けるけど、極めて完成度高い。
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/24(水) 00:53:30 ID:o2BHXUD8
安いの買って注ぎ口いじるのもいいと思うよ
結局はやり込みが肝心かな
780名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/24(水) 10:44:05 ID:???
だからそもそもなんでそんなにお湯
細くしないきゃならないんだよ
781名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/24(水) 12:50:24 ID:???
>>777
文が変で、自分が思い描いていた内容を伝えきれてなかった。ごめん。

>あ、もしかしたらドリップの方法や杯量の具合で
>ポットの使いやすさは変わる?

ポットの種類・形状によって、向いているドリップ法や杯数があるのかも?

いまググってたらこのスレの最初の方、2009年12月あたりで参考になりそうな
議論があったんだね。この頃のは読んでなかった・・orz
1杯淹れて読んできます
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/24(水) 14:16:47 ID:???
>>780
藤岡弘のアレと同じでもう宗教だよなw
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/24(水) 21:11:43 ID:???
例えばフレンチローストのマンデリンをきちんといれられる人は極少数です。
かなり細く注げるポットが欲しいですね。
シティぐらいまでなら上手くいれられる人は結構多いんだけど、
煎りが深くなればなるほど味をきちんと出すのは難しくなる。
世の殆どの深煎りコーヒーはただの苦くて黒い水です。
784名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/25(木) 00:38:57 ID:???
φ(..)メモメモメモ
785名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/25(木) 08:06:32 ID:???
>>782
何のために細く注ぐのかなんて、もはやどうでもいい
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/25(木) 22:31:45 ID:8h7hIOQX
カリタのドリッパーを借りた。
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/25(木) 22:42:16 ID:???
刈タとかいてカリタ
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/25(木) 23:05:18 ID:8h7hIOQX
ところで、
カリタのドリッパーで淹れたコーヒーと
メリタのドリッパーで淹れたコーヒーと
ハリオのドリッパーで淹れたコーヒーと
100円ショップのドリッパーで淹れたコーヒーを
目隠しで言い当てられるひとはいますか?
789名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/26(金) 00:39:25 ID:???
そんなのいれ方によっても違うしなんの意味もないw

豆の生産国とか、品種当てられるほうがよっぽど意味あるw
790名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/26(金) 02:06:58 ID:???
メーカー推奨というか基本というかデフォの淹れ方であれば判るんじゃないかな。
あくまでブレがないことが前提だけど。
だけどそれぞれ味の傾向が違えどダブる部分はあるので、豆や人によっては
違いが如実に出るかどうかが問題だね。
つか百均のは何種類かあるじゃん、除外だねぇ。
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/26(金) 09:58:01 ID:???
100均のは全部カリタ式じゃないかな、カリタ風というべきか。
100均で円錐のフィルター売ってほしいなー。
カリタやメリタのフィルターより作りは簡単そうだけど。なんで高いんだろう?
792名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/26(金) 10:56:51 ID:???
>>791
そんなに売れないから高いんじゃね?
793名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/26(金) 11:21:56 ID:???
てれ
794名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/26(金) 23:42:34 ID:???
普通は1個か2個買ったら、暫くは買わなくてよいし、
100円だろうが380円だろうが、そんなに変らないと思われ。

つか、100円ショップの素性の知れないドリッパは、俺は怖くて使えない。
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/26(金) 23:51:45 ID:???
まあ、肝心のコーヒー豆の素性がかなり怪しいんだけどな
796名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 00:20:14 ID:Ghndq+nB
>>795
あやしいってどゆこと?

怪しいコーヒー豆と言えば
知り合いの奥さんの実家がコーヒー農園やってて
それもらったことあるわ。
チョコレートの香りがしたけど普通においしかった。
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 00:35:40 ID:???
>>796
>知り合いの奥さんの実家がコーヒー農園

なかなか無いシチュエーションだなw。
普通に、羨ましいぞ。

798名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 10:53:48 ID:???
>>794
またBPA(笑)か
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 11:00:39 ID:???
ドリッパースレは知的障害者の集まり
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 11:44:08 ID:???
おいしく入らないのを道具のせいにしたいんだね
単に安い豆を使ってるからだよ
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 11:52:47 ID:???
そうそう
良い豆なら急須で淹れても美味い
802名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 11:57:25 ID:???
エグ味とかアクとかが出ないようにあれこれやってるんだろうけど
高い豆なら少し薄いだけで二煎目とかでも飲めちゃうからw 
803名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 12:02:39 ID:???
高い豆ならお茶に加工してもうまい
804名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 12:30:33 ID:???
>>800-803
お前中卒か高卒だろ。
805名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 12:49:53 ID:???
俺は高い豆を社員食堂においてあるようなヤカンで煮出して飲む。
806名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 14:20:25 ID:???
>>804
大卒らしいレスですねw
807名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 14:32:11 ID:???
院卒なんです・・・
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 15:31:19 ID:???
少年院だけどな
809名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 16:33:33 ID:???
高級な豆を栽培してる農夫は自分の収穫したコーヒーなど
とてもじゃないが高くて飲めないので、葉っぱを焙じて
お茶にして飲んでる。実はそっちの方が美味いらしい。
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 19:16:31 ID:???
幻覚成分のおかげ
811名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 19:23:44 ID:???
なぜ細く注ぎたいのか理由を知らない奴ばかりとは驚き。
深煎りとか関係無い。深煎りを美味く淹れるのに必要なのは細さじゃない。温度。
単純に言えば省エネ。少ない粉でどれだけ濃い抽出液を得るか。
粉が泳いじゃうほどドリッパー内に湯が溜まるともう、絶望的。
小さい穴が一つしか開いてないメリタは考え方からして別だから例外な。
812名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 19:25:21 ID:???
なるほど深煎りはお湯を糸のように細く注ぐことが大切なのですね、よくわかりました。
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/27(土) 19:30:57 ID:RS6Yc5fU
>>797
ちなみにカンボジア産
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 00:37:14 ID:???
深煎りは中煎りに比べて、「豆量多め+温度は低め+ゆっくり目に入れる」が基本。
豆の成分は深く煎れば煎るほど飛んでるからね。
そのゆっくり目に入れるのには細く注げるポットが単純に便利。

概してネルの店は細く入れられるポットにこだわる印象があるけど、
ネルとか紙とか抽出方法は実は関係ない。
ネルの店は概して深煎り志向の店が多いというだけの話だ。
815名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 00:39:46 ID:???
補足、
「温度は低め」というのは豆の成分云々は関係ない。
深煎りの豆に高温のお湯注ぐとブクブク泡立ちやすいでしょ。
それだけの話です。念のため。
816名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 02:56:24 ID:???
意味わかんね
817名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 08:08:52 ID:???
珈琲にはプラシボ!
818名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 11:54:49 ID:???
>>814-815
なるほど納得ですφ(..)

自分は酸味が苦手だと思い込んでて、深い焙煎ばかりお願いしてたけど、
やっぱりまずはお勧めの炒り方で飲んでみるべきだな〜、と最近思った。
819名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 16:32:21 ID:???
微粉が大量にあるんだけど、うまいこと抽出できんもんかな
水出しとか
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 17:55:26 ID:???
エスプレッソすれば?
821名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 19:57:05 ID:s7hbQKXg
メリタ式アロマフィルター1〜2人用についておしえてください

4杯分入れるとき、まず2杯分のお湯をそそいでその後どのタイミングで残り2杯分のお湯をいれればいいですか?
初めの2杯分が落ち切ってからでしょうか?
822名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 21:05:52 ID:???
>>821
メリタ式は1回給湯でしょ?

フィルターに「1×2」って書いてあったら、給湯1回で2杯分作れますよっていう意味なんだけど。
(給湯2回ってのを実際見たことないけど、昔はあったのかな?)
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 21:07:48 ID:???
>>821←何言ってんだこいつ
824名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 21:28:22 ID:s7hbQKXg
1〜2人用に4人分のコーヒーをいれて抽出しようとしてるんですが、できませんか?
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 21:41:53 ID:???
取り敢えず用法通りに2杯分淹れて、後でお湯を加えて4杯分にするとか?
メリタ式でやったこと無いからどうなるかは知らんけど。
826名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 21:51:35 ID:???
>>821さん

1〜2人用 って自分で書いてますよね?

普通は2人分を2セット淹れるのが一般的かと。
あと、裏技的かも知れませんが、豆を4杯分使って、2人分のお湯量で濃く抽出し、
もう一度差し湯はしないで、普通にお湯で伸ばした方がまだマシかも知れません。
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 21:59:29 ID:s7hbQKXg
なるほど、ありがとうございます。
828名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 22:00:54 ID:???
なんかまずそう。2回入れた方がおいしそうだね。
829名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 22:38:27 ID:s7hbQKXg
そですね、4人用の買います
830名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/28(日) 23:04:44 ID:???
メリタに拘らず、
円錐に挑戦してみるチャンスだぞ!

つぅーか、一通りドリッパやらサイフォンやらネルやらブレスやら買っては試しを繰り返したけど、
現在使用頻度が少ないのがサイフォンとメリタ式だな。
逆に円錐とネルは使用する頻度高い。
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 00:09:18 ID:???
>>830
円錐って何?
832名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 00:29:44 ID:???
コーノ式やハリオV60や松屋式のこと。
ハリオは値段も安いし
色々な店で取り扱ってるので入手しやすいと思われ。
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 00:33:06 ID:???
ダイソーにもある?
834名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 00:33:56 ID:0aWV3F65
手回し式のコーヒーミルは、やっぱり時間かかりますか?
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 00:34:08 ID:???
1〜2人用のだと3杯分まではいれられるんじゃないかね。
豆30g分入れるとかなりギリギリになるけど。
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 00:35:05 ID:0aWV3F65
>>833
ダイソーにはさすがにない・・・。

ホームセンターなんかにはあるんじゃないかと。
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 00:45:20 ID:???
おいらはもっぱらAEON(イオン)系スーパーかな。
838名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 01:02:53 ID:???
色々試したが結局コーノの円錐に戻った。
あ、松屋式はまだ試してないやw
コーノは紙も紙臭さがあまりなくて良い。確か三洋製だったと思うけど。
あまり売ってないからペーパーは某有名店で通販で豆を買うついでに買い足す。
豆600gだと送料無料になる金額に微妙に足らない価格設定がずるいw
つい一緒に紙も買たしてしまうw
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 01:11:49 ID:???
業務用スーパーで130円/100枚位で売ってるカリ・メリ式フィルター(ちょい厚めのみさらしフィルタ)を三角形に折ってコーノV60で使うと、純正フィルターには無いコクというかまったり感というか。
単にペーパー代コスト削減やV60用フィルタが切れた時の代替としての価値以上に、美味しく飲める事が判明。
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 02:02:31 ID:???
100均のフィルター三角に折ってコーノ用にしてます
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 03:45:38 ID:???
>>815
泡が出ないように?!何言ってるんだか
深煎りを高温で抽出すると苦くなるつーの
842815:2010/03/01(月) 11:17:16 ID:???
>>841
それはあまりに当たり前のことと思いますがね〜
843815:2010/03/01(月) 11:26:27 ID:???
確かに書き方よくなかったですね。
ブクブクならない程度ってのが一つの目安になります。
844名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/01(月) 11:49:21 ID:???
最近ブラクラって聞かないね
845名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/03(水) 22:11:42 ID:???
>>843
あんたは勘違いしている
深煎り豆を高温で抽出すると苦くなるのは、泡立ちが悪さするからだけじゃない
温度によって抽出される成分そのものが変わってくる。だから温度を下げるのだ
ただでさえ苦いのに、アホみたいに更に苦味を強調したいのなら話は別だが
846名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/03(水) 22:18:43 ID:???
  _、_    コーヒーはブラック
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
847名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/03(水) 23:04:30 ID:???
>>846
くそ、笑ってしまった
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/03(水) 23:36:48 ID:???
珈琲の本や雑誌
また珈琲店を見ると円すい形のドリッパーを良く見かけます
円すい形のドリッパーは良いんでしょうか?
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/03(水) 23:39:21 ID:???
よい。良いと言うか、味のコントロールの幅が広い。
試してみるべし。
紙は高いが、ケチンボさんは折れば普通のも使用可能。
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/03(水) 23:55:53 ID:zbKz9nDQ
>>849
現在メリタを使用し、円すい形も試してみようと思います
円すい形にも種類があるので悩みますが…手当たり次第試した方が良さそうですね
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 00:04:39 ID:???
湯の滞留時間が強制的なメリタとは対極
ゆっくり入れてコク深くもできるし、サッと通してあっさりに仕上げることもできる
V60で十分
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 11:31:11 ID:???
コーノが買える環境ならコーノがいいと思うが、まあ変わらんw
ゆっくり淹れるのがデフォです。
853名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 11:45:39 ID:???
コーノはお湯を注ぐとフィルターの上半分がドリッパーに密着するから
お湯が落ちるときに吸引の力が働き早く落ちる
ハリオはドリッパーの上まで突起があるから
フィルターがドリッパーに密着せずお湯が早く落ちる
・・というのが俺の想像だ。正しい理屈は理系の登場を待つしかない。
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 11:58:21 ID:???
>>853
どっちも早く落ちるのか?
855名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 12:04:51 ID:???
>>854
すまんがコーノを使ったことは無い。ハリオは早い。
コーノはどこかの動画で使ってるところを見たが早いような気がした。
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 13:46:04 ID:???
コーノを改良したのがハリオ?
ってハリオが言ってるからやっぱりハリオが一番いいのかな?

857名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 15:08:18 ID:???
ハリオの方が優れていると結論付けているなら、コーノはそれに対応した改良版新シリーズを出しているでしょう。
出さないところを見ると、コーノとしてはコーノ式ドリッパーの方が優れていると考えているんじゃないの?
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 15:48:36 ID:5WqOxjdf
ごくごくおおざっぱな話ですが、

コーヒーの粉末10gというのは、
大さじ(15cc)3杯とちょっとくらいのような気がするのですが、

そのくらいですか?

859名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 17:05:52 ID:???
ハリオとコーノは似ているのに、
同じ豆を同じ粒度で挽いても、ハリオの方が早く落ち、
コーヒーが若干薄くなる傾向があるそうな。
松屋式よりも薄くなるらしいから不思議だ。
スパイラル状のリブが効き過ぎてるのか?
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 17:11:50 ID:o3gyIxZ4
それがスパイラルパワーなのさw
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 17:17:15 ID:???
コーノで1/3しか抽出せずうんぬん…って方法を聞いたのですが
詳しい方法知っている方いますか?
862名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 18:12:40 ID:???
>>858
スケール持ってないの?
さじで大まかに計量する場合、細挽き、中挽き、粗挽きによって、多少変わります。
最初は慣れるまでスケールでちゃんと量って、大体つかんだら珈琲用計量スプーンで
いれるようにした方がいいと思う。
863名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 19:11:16 ID:???
ためしてみたら、なかなかイケました。
http://www.kimameya.co.jp/howto/maroyaka.html
864名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 19:21:48 ID:???
>>863
イブリックのパクリなんだが・・・
865名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 20:21:16 ID:???
イブリガッコなら知ってるぞ
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 21:34:12 ID:???
>>865
秋田県人かよ
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 23:22:15 ID:???
フレンチプレス+ペーパードリップ<ネルドリップだと思ってしまうのだが。
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 23:42:37 ID:???
ハリオでも1−2杯用で2杯入れるときは
湯量はドリッパー満タン位置で維持するの?
869名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 23:46:49 ID:???
そんなにドバドバお湯注いじゃまずいでしょ
870名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 11:09:48 ID:???
河野の社長はハリオをけなしてるよw
リブが下部にしかないのがキモなんだそうで、
ハリオみたいにリブが上まであるタイプは、
開発時の初期に没にしたそうなw

若干ハリオのほうが落ちるスピード早いから薄くなるけど、
正直そこまで顕著な違いはないと思う。

>>859
リブが上まであるから空気が抜けて落ちるスピードが早いわけ
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 16:21:39 ID:???
>>870
>リブが上まであるから空気が抜けて落ちるスピードが早いわけ

河野との比較ならそりゃ判ってるんだが、松屋より薄くなる理由ってのを、
科学的に解明できるヒトは居ないかね?

>>868
ドリッパー満タンである必要は無いだろう。
でも、理想は全ての粉が湯に触れていること。
満遍なくエキスを絞り取るイメージ。
実際はペーパーの淵に壁が出来るけど、それはそれで防護壁と思えばよろし。
間違っても洗い流して決壊させちゃいかん。
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 20:42:09 ID:???
スピード早い(抜けが良い)=薄くなる

これは素人の早合点。
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 20:45:14 ID:???
その理屈だとエスプレッソは薄々で飲めた物じゃない事になるな
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 20:54:05 ID:???

馬鹿の見本乙

ドリップと、気圧で抽出するのを一緒にすんなよ。。
875名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 21:05:29 ID:???
気圧じゃねーよバカ
何も知らないのに口出すな
876名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 21:11:28 ID:???
臨界抽出ですね
877名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 21:28:58 ID:???
気圧だろ・・・・
875はマジモンの馬鹿なの?
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 22:10:46 ID:???
円錐ハリオが割れたのでコーノを買ったんだけど、
コーノのほうが良い
ハリオは落ちるのが早すぎる
>>870の「リブが下部にしかないのがキモ」ってのが理解できた
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 22:14:34 ID:???
プレゼントでコーノかハリオどっちにしようか迷い中

自分は全然コーヒー飲まないので調べてもいまいちわからない…

どんな基準で選べばいいですか?
880名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 22:18:10 ID:???
安いから両方買え
881名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 22:22:44 ID:???
プレゼントなので
どちらか一つにしたいんです
すみません
882名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 22:43:51 ID:???
プレゼント相手の性別と年齢をおしえい
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:00:24 ID:???
プレゼントの相手は男性で26歳
いつもはコーヒーメーカーでエスプレッソを飲んでるみたいです
最近普通のコーヒーを飲むようになり
ペーパードリップでもしようかなって言っていたので、プレゼントしようと思いました

884名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:01:37 ID:???
けっ男かよ好きなのにしろよ
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:04:34 ID:???
ハリオ
886名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:09:40 ID:???
>>882
相手が純正しか使わない人とか、そういうのも選択のファクターじゃないかな。
フィルターが特殊なので、無くなった場合に通販でしか入手出来ないと辛いよ?
ハリオ式は最近は大手スーパーとかカフェで取扱いある。
コーノ式は、、、。

無論、純正気にしない人とか、市販の台形フィルター折って円錐とかで使えるよって人なら、コーノでもハリオでもOK。
887名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:24:45 ID:???
>>877
湯圧だボケ
気圧はただの空気の圧力
蒸気圧でも無いからフォームドミルクもできねーよ
888名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:26:07 ID:???
>>887
ボケじゃなくてマジで言ってんの?
889名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:29:31 ID:???
文系と低学歴の巣窟だな。
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:30:19 ID:???
>>887
なんらかの圧力をかけるものと、一般のドリップを単純比較することがおかしいだろ、という指摘に
湯だかなんだかしらないが狂ったように反論してもしかたないだろ、そもそも湯圧ってこともおかしいしさ。
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:38:12 ID:???
>>890
頭本当に弱いんだな

そもそも
>スピード早い(抜けが良い)=薄くなる

これに対して
その理屈ならエスプレッソならスピードが早いから薄くなると言う事になるといってるんだよ
話をそらしてぶつくさいってんじゃねーよ

空気よめねーやつだな
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:39:43 ID:???
>>890
そもそも、ドリップも引力による圧力だから比較対象にならないという理屈もおかしい
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/05(金) 23:50:13 ID:???
馬鹿全開だな、これだから在日のホモ助はキモぃと言われるんだよ
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 00:17:56 ID:???
おーい、889で高学歴理系様が降臨なさったぞ!
せっかくの機会なのでわからないことがあれば何でも教えてもらいなさい
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 00:20:26 ID:???
>>892
比較になるっていうほうがオカシイと思うんだけど?
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 00:33:30 ID:???
そもそも、理系だと珈琲が美味しく淹れられるもんなのか?
897名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 00:51:48 ID:???
天才理系でもヨボヨボのお爺ちゃんを想像すれば手が狂って上手く淹れられないことがわかる。が
上手いコーヒーを淹れる理屈や完璧な焙煎理論はわかっているはずだ!
でなきゃこんなに文系をバカにするはずが無いだろ・・常識的に考えて
だから何でも聞きなさい。ちゃんと答えてくれるはずだから。
ただし「文系に言っても理解できないだろ!」とか言って逃げ・・いや
文系の理解力不足で教えられないこともあるがな。
898名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 01:40:00 ID:oMRel17/
コーヒーポットが欲しいんですが
色々と実物を見たりしてもどれも良く思えて悩みます…

最終的にタカヒロのステンレスポットか
カリタの銅製でアラジン魔法のランプみたいなポット
どちらか迷っています

カリタのポットは注ぎ口の出ている部分(名称がわからない)が付け根から細く
タカヒロに比べ直線的で注ぎ口が遠くにあります
極端に言えば花に水をやる水差しのような…

デザイン的にカリタの方が細く注げそうに見えてしまい悩んでいます

結局実際使用しないとわからないのが結論なので

みなさんが実際使用されて良かったポットの意見を聞かせてください

899名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 02:26:43 ID:???
つか、文章からクソココイチホウケーの低能が滲み出てるんだがな。
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 02:41:04 ID:???
そうだね。>>899の文章からはそれが滲み出ているね。

>>898
カリタの注ぎ口がひょろ長いポットは、意外と裏漏れするので、
結構使いづらかった。自分はね。
901名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 07:01:08 ID:???
お湯の温度が大事なんだ
一般に反応速度は温度が10度違うと倍違う
同じ時間でお湯が通過していくコーヒーのドリップなら、
濃さとか抽出の深さが倍違うことになって、全然違う味になる
10度とまで行かなくても5度違うだけでも相当な差になる
ドリップの開始から終了までの温度を正確に同じ温度にするのは至難の技なので、
そこはやはり機械に任せるべき
機械なら0.1度程度の精度で温度調節されたお湯を一定の速度で正確に注ぎ続けることができる
でも、売られてるコーヒーメーカーは実は温度がかなり適当
なんの為に存在してるのか
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 07:19:30 ID:???
コーヒーメーカー程度の機構なら元の水温や気温で珈琲に触れる時点の湯温が変わるだろ・・・100度の湯を注ぐなら別だが。
反応温度が10℃で2倍違うのは否定しないが、抽出は反応より拡散だろ・・・

903名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 09:09:25 ID:???
助さん拡散
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 09:23:16 ID:???
反応も拡散もミクロ的な機序は同じ
分子運動のエントロピーで決まる
905名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 09:24:40 ID:???
「ぁりがとぅ〜 ぁりがとぅ〜」と言いながら淹れるとおいしくなるよ。
906名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 09:27:06 ID:???
本郷猛、乙
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 09:36:31 ID:???
知らないであの番組みたときはビックリした。
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 12:26:49 ID:???
ドリップケトルを始めて使った奴にありがちなこと

蓋を落とす
落ちるからと蓋を外すと蒸気で火傷しそうになる
909名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 14:58:28 ID:9UI6HXOP
温度が大事はかなりわかるんだが、みんな何を使って温度測ってる?
俺は普通の棒温度計全侵タイプ
だから、実際の温度と調整するために計算が必要になってる
といっても、調整計算が必要だと知ったのはつい最近のことで、それまでは出たメモリどおりに読んでた
そういう人って結構多いんじゃないだろうか?
ネットや本で出てくる温度って幅があるのは、そこら辺が原因だったりしないのかな?
910名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 15:10:24 ID:???
>一般に反応速度は温度が10度違うと倍違う

…え?
911名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 15:26:22 ID:???
912名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 16:17:46 ID:???
計算ってなんで?
外気温で違うわけ?
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 19:36:29 ID:???
>>904

おまえ、ともだち居ないだろ?
914名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/06(土) 21:12:18 ID:???
>>909
大事なのは再現性であって、実際の温度が何度かはどうでもいい
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 12:07:03 ID:???
>>914
本末転倒だね。
916名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 13:02:46 ID:???
あー
ネットで「お湯の温度はXX度にすべき」と書かれているのを
そのまま実行したい人には、実際の温度は重要かもしれん

自分でいろいろ温度を変えてみて、いちばんおいしい温度を探すのには、
お湯をその温度にした条件を一定にすれば同じ味でまた飲めるのだから、
実際のところ何度になってるのかは不要な情報
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 13:56:17 ID:???
「私は60℃の低温抽出をお勧めします」みたいな人もいるわけだし、
結局は自分の舌で判断するしかないわな。
918名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 14:48:28 ID:???
洗浄用のクエン酸ってどんな効果があるん?
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 16:28:04 ID:???
当初は、なにを使って温度を測っているか?
という質問だったのに、温度を測る是非とかにいつの間にかすり替わる。
珈琲板ではめずらしくない流れではあるが、冷静に読むと基地外のようで
社会適応性を欠いた人間がいるという社会のこわさを垣間見れて面白くもある。
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 17:08:50 ID:???
>>918
一般的にスケール除去だが?
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 17:29:33 ID:???
何故、温度を測る意味がないという考えを提起してはいけないのか?
自分の思ったアジェンダじゃないと気に入らず、だだをこねる。
珈琲板ではめずらしくない流れではあるが、冷静に読むと基地外のようで
社会適応性を欠いた人間がいるという社会のこわさを垣間見れて面白くもある。
922909:2010/03/07(日) 17:34:36 ID:UAShG26t
>>919
聞きたいことや提起したいことが多くて短くまとめきれなかったから、文章がツギハギみたいになってしまった
温度を測る是非についてなんてどこに書いてあったかまったく検討もつかないが、読みづらい文章で悪いね
923名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 17:37:18 ID:???
>>912
外気温と浸没位置によってかわるみたい
詳しくは↓ pdf注意
http://www.jckumiai.or.jp/pdf/ondkei-tukaikata2.pdf
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 17:39:30 ID:???
>>921
まじで言ってるの?それとも真性?
925名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 17:40:01 ID:???
元々は温度が大事という話であって、測り方の話ではない
測り方に興味を示す人がいるので、それには意味がないと諭されただけ
926名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 17:43:59 ID:???
やっぱ温度をきっちりハカるのは大事なんですね、ありがとうございました。
927名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 17:46:25 ID:???
温度なんて指突っ込んで我慢できるギリギリでいいよもう
928名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 17:59:38 ID:???
>>909 >>922
自分にとってのXX度みたいな、感覚温度さえ把握出来れば、
かつそれが自分の抽出法にとってベストである事を経験的に熟知していれば、
必ずしも、感覚温度と実際温度に乖離が生じていても、
味の再現性を得るパラメーターとして十分な利用価値がある・・と、そういう事ですね。

今まで、考えた事も無かったけど、ちと納得した。
問題提起してくれてありがとう。
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 18:01:33 ID:???
>>927
あぁ、そんなら、オレ180度までいけるわ。天ぷら素手で揚げれるもん。。。
930名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 19:33:22 ID:???
大将エビとアナゴ塩で
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 21:33:40 ID:???
スレちで、何だけど、実社会で小料理屋とかに行って、店主の板前を何て呼ぶ?
@ 主 (あるじ)
A 親方 
B 大将

どれも気恥ずかしくて、なかなか出てこないんだけど、B大将は、まだリアルで聞いた事無いんだわ。
ちなみにAは喜ばれるね。
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 22:35:15 ID:???
>>931
その親方はお前の親方ではないので喜ばれるとは思えない
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 23:06:01 ID:???
親父さんだな。
934名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 23:06:14 ID:???
天ぷらの温度はプロは本当に指で測ってるけど、
それは精度が割と雑でいいから

指で90度と95度の熱湯を区別するのは無理だと思う
935名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/07(日) 23:10:05 ID:???
菜箸で測るだろ
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 00:38:26 ID:???
未だにこの淹れ方は謎。
自家焙煎の店らしいので何かしらの意味はあると思うが・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=dHCn6B7yM5Y
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 01:10:58 ID:???
>936

つメリタ。
938名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 16:52:34 ID:Ar36yk/C
初めにペーパーをぬらすのは定石ですか?
939名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 17:20:38 ID:???
>>938
俺はそうしてる
実際、お湯ぶっかけたら紙の匂いが立つし
器具やカップを温める意味も大きいし
940名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 19:36:39 ID:???
ぬらすだけでなく目一杯お湯を入れると、
水圧でペーパーとドリッパーが毎回良い具合に密着するから
ドリップが安定する。
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 19:59:51 ID:???
水圧()笑
942名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:14:54 ID:???
ペーパーを濡らしてしまうとガスの出口が塞がって
逆に豆の粉がお湯に浸りにくくなりそうだが。
943名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:32:39 ID:???
>>942
濡れたペーパーからはガスは出られない
ガスは上から抜けるんだよ
だから泡で膨れ上がる
常識考えろよ
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:37:56 ID:???
粉を入れる前にペーパーを湯通しして落としたお湯は紙の匂いがする。
ただ濡らすというより
湯通しして紙の匂いを洗い流すようにした方がいいと思うな。

ペーパーを濡らすと蒸らしでガスが出にくくなる云々・・は、よく聞く話だけど
実際のところどう味や香りに影響してるんだか解からない。
ダブルテストしてみたいけど、当事者じゃテストにならないな。
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:38:51 ID:???
ネル以外の簡易的な方法(ペーパードリップとかw)で議論するのって、インスタントコーヒーの作り方を必死に議論するのと大差ない。
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:39:52 ID:???
紙臭さのないペーパーを使うという発想はないの?
947名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:40:20 ID:???
ペーパーを濡らす程度でペーパーの耐えがたい匂いが消えるという鈍感な鼻を持ってみたいw
948名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:41:34 ID:???
>>945
インスタントコーヒーの作り方って、フリーズドライ製法のこと?
大変興味深いね。
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:56:35 ID:???
インスタントコーヒー俺も作ってみたい・・・
特殊なフリーズドライが出来る機械なんかもってないから、過程で簡単にできる方法を教えてください
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:57:24 ID:???
過程=家庭の間違い
951名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 21:59:16 ID:???
ネルドリップの珈琲
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1079445965/l50

インスタント・フリーズドライコーヒー 11杯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1254612096/l50
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 22:32:56 ID:???
確かにフィルターに熱湯かけるとムワッと紙の臭いが立ち上がるよね。
しばらく熱湯かけ続けると目立たなくなる。
それやって入れると雑味が少なくなる気がするけど、その感覚は自分では信用してないW
一度お湯で流して、乾燥させてから再度熱湯かけて臭いが上がらなかったら、
それなりに紙臭を取る効果はあるってことだろうね。
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 22:45:33 ID:???
>>945
とにかく インスタントコーヒーの作り方 を教えてください。
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 23:09:11 ID:???
フィルターを濡らさないとコーヒー淹れてる時にフィルター上部までコーヒーの液で染まらない?
フィルターが濡れていると淹れてもフィルター上部は白いままなんだな(白いフィルター使ってます)
特に最初の濃い液が上部に行ってそうでもったいないから湯通しして使ってる
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 23:11:20 ID:???
ペーパーの紙臭さをとるためにファブリーズ
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 23:23:15 ID:Ar36yk/C
ペーパーの漂白と無漂白の違いは何ですか?

漂白にはどのような意味があるのですか?
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 23:30:59 ID:???
>>956
紙が白いか、茶色かの違い
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 23:35:13 ID:???
コーヒーペーパー リグニン 酸素漂白 コットン パルプ

ぐ、ググればいいんだからねっっ///
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 23:42:29 ID:???
また在日が暴れてんのか?
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 01:46:48 ID:???
布買って北ので記念パピコ、明日はフィルターにするお裁縫です。
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 02:09:26 ID:???
>>945
スプレードライは専用の乾燥機みいたのあるの?
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 17:47:27 ID:???
挽いた状態で売ってるレギュラーコーヒーの粉は、
買った時の袋のまま密閉して保存するのが最善ですか?
それとも、別の容器に移して保存するべきですか?
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 18:03:26 ID:???
このスレに来るほどなのに、自分で生豆を焙煎しない者がいることに驚いた。
焙煎後6時間以上経過した、もはやコーヒーと言えない物体を抵抗なく飲めるのか?
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 18:06:52 ID:???
2週間やそこらは大丈夫なんじゃないですか?
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 18:07:59 ID:???
ゲイのためなら女房も犯す
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 18:08:58 ID:TOtlrCR3
>>963
このスレに来るほどなのに、コーヒー豆を自分で栽培しないものがいることに驚いた。
収穫から6時間以上経過した、もやはコーヒーと言えない物体を抵抗なく飲めるのか?
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 18:09:44 ID:???
>>963
スレ違いはお前だな
俺は生豆から焙煎してるが、このスレは淹れ方や器具のスレだろ
別に生豆焙煎してない奴が来ても何の不思議でもない

>>962
因みに挽いた豆が入ってる袋は未開封時にガスを排出する穴がついてるだけなので、一度開けてしまえば、意味がない
つまり入れ替えても入れ替えなくても一緒
出来れば密封した方がいいから入れ替えた方がいいかもね
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 19:04:15 ID:???

さて、このつまらない自演の意義を考えるとするか。
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 19:18:38 ID:???
>>焙煎後6時間以上経過した、もはやコーヒーと言えない物体

これに反応したら負けかな??
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 19:23:50 ID:???
ネタに食いついてくれないと必死になりますよね、わかりますん
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 20:34:49 ID:???
焙煎直後より一昼夜放置後がモアベターという説もあるが
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 20:44:05 ID:???
オールドビーンズって書いてある喫茶店があるが古い豆なのか
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 20:44:41 ID:???
ググってはいただけませんでしょうか、恐縮です。
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 20:47:26 ID:???
ああ、ヤフってみた。はじめてしった
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 23:33:39 ID:???
自分でドリッパーを射出成型しないものがいることに驚いた
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 23:45:31 ID:???
漏れは陶芸教室でカリタ式ドリッパーを焼いた
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 00:15:29 ID:???
俺はよい水を得るために井戸を掘ったぞ(マジ)
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 00:43:34 ID:???
コーヒーカップにも拘るから良い土を・・・・
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 00:58:55 ID:???
ポットを作るのがすげー大変
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 01:00:33 ID:???
オレは天地を創造した
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 01:02:57 ID:???
手漉きでペーパーフィルター作ってますが何か?
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 01:26:05 ID:???
俺、今からサトウキビの栽培始める。
あと、ついでに牛も2頭位飼うことにする。
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 01:29:57 ID:???
自作のエスプレッソマシンの調子が今一つ
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 01:40:30 ID:???
あぁ、エスプレッソ機作る処から始めればいいんですよ。

アルミを削り出し・・・・いやボーキサイト掘るところからか?
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 01:51:39 ID:???
人に知性を与えて、コーヒーを発見させてるとこ
986名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 02:19:19 ID:???
羊飼い を育てるところから
987名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 02:29:35 ID:???
プレス加工では満足のいく注湯ポットが作れなかったので、
手絞り加工の職人に弟子入りします。
988名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 02:33:03 ID:???
>>987
叩き出しの方がいいんじゃないか?
989名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 04:03:54 ID:???
おめーら甘いわ おれなんか既に脳内で完結だわ

天地を創造してイヴを造るところから始めて
大雨降らせる前に動物をつがいで船に乗せるところまできたぜ
あと2週間くらいでアフリカ大陸造ってエチオピア植えるぜ
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 04:45:24 ID:???
手回しのミルは京セラとポーレックスどっちのが細かく挽けますか?
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 04:48:31 ID:???
         ___
        / ___ヽ
      /ノ ___ヽミ
      / / /    ヽ
      i  ヽノ / ̄丶ミ
  / ̄´    ` ̄\
 丿   <ロ> <ロ>   i
 |      ∞     l
 |    ノ ̄ ̄)   |
 ヽ   (_\\   /  <在日は何を言っているんだ
  \     ヽ..ゝ/
   |_____|
 ┌┴┴┐.┌┴┴┐
  uUUUU  UUUUu
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 05:13:48 ID:???
おまいらID出ないからって言いたい放題だなw

ちなみに漏れなんかインドネシア行ってコーヒー農園開拓してくる
無農薬の有機栽培で、収穫する豆は基本手摘みだが
ジャコウネコも放し飼いにするぞ
993名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 10:12:37 ID:???
最初から地球とかある奴は楽でいいな
994名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 11:38:29 ID:???
説明書通りにやってるのにビッグバンが起きない
不良品か?
995名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 12:45:52 ID:???
面白いと思ってやってんのかね
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 15:29:19 ID:???
埋め企画ですよ
997名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 20:17:36 ID:???
企画だ゜おれですね
998名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 20:20:07 ID:???
埋め
999名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 20:25:11 ID:???
999 げっと!
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/14(日) 20:32:19 ID:???
1000get
10011001

      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     1000杯目のお茶が入りました。
      |` ー 彡|     もう出がらしなので新しいお茶を
      | . .:;彡|     淹れなおしてくださいです。。。
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::            お茶・珈琲@2ch掲示板