ダージリンって烏龍茶だったノカーΣ(TДT;)!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~
 \从/
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (;TДT)< ダージリンって烏龍茶だったノカーΣ(TДT;)!?
 ( つ∩⊂  \_緑の葉っぱ沢山入ってる・・・・・
  〈 〈\ \
  (__)(__)
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 07:38:15 ID:???
紅茶だろ。頭大丈夫か?
3名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 14:20:12 ID:???
>>1
FFは緑の葉っぱ「しか」入ってないぞ
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 20:59:20 ID:???
完全発酵させたらセイロンとかの普通の紅茶の味になるのか?
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 22:54:51 ID:???
>>4
アッサム種使ってる安いダージリンならな。

高級なダージリンは純粋な中国種の葉っぱだから
はなっから茶樹の種類自体が違う。
6名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 23:34:48 ID:???
>>4
そんな感じだな
コーヒーだって豆より焙煎具合、緑茶だって蒸し具合のが品種よか味に大きな影響するかんな
7名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 23:43:43 ID:???
ダージリンの意味が分かってない奴が、よくこれだけ集まったな >>1-6
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:10:17 ID:???
全くだ。
普通に全然検索しろってカンジだな。
シャンペン地方のワインがシャンペンなんだよ。
ダージリンは紅茶の産地のことね。
9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:18:23 ID:???
>>7-8
いや、そんな事はみんな当然分かってるからw
頭悪そうな自作自演乙www
10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:22:15 ID:085P0iAY
緑の葉っぱが残ってる半発酵の大きめに裁断した茶葉ならダージリン風じゃね
11名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:28:47 ID:???
いるよなー。
指摘されると「当然分かってる」「釣りだよ」とか
見苦しい言い訳するやつ。
2ちゃんねるでも、そういうのバレバレだよね。
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:32:20 ID:???
>>10
いや、だからそもそもダージリンじゃないしな
ダージリンの意味を調べよう、初心者君
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:43:56 ID:???
>>11-12
イタ過ぎwww
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:53:09 ID:085P0iAY
ダーンジリ茶情報
#####内容ここから###########
ダージリンは紅茶の産地
栽培品種は、高地だから中国種が基礎になっている
大きめに裁断され、半発酵のものを熱風乾燥で酸化酵素を壊した茶葉
煎茶は蒸し、乾燥。 大陸では炒り、乾燥
#####内容ここまで###########

こんな感じじゃね
適当に追加してってくんね
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:57:09 ID:???
ティーバックしか飲んだことないんだけど、本当に緑の葉がそんなに入ってるのか?
トワイニングとかの箱を見る限りじゃ緑っぽくなくね?
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:58:13 ID:???
よく釣れるな。

>>15
永遠イニングのダージリンはほんとにダージリン地方の
茶バなのか?

ちょとだけハイってるだけじゃないかとおもふ。
177:2006/05/17(水) 01:01:06 ID:???
>>14
>大きめに裁断され、半発酵のものを熱風乾燥で酸化酵素を壊した茶葉

ちと違うような。半発酵のものを…とか書くと>>1
ウーロン茶(青茶)と同じじゃないか!と言い出すぞ。

酸化酵素を壊した=殺青、というんだよ。

>煎茶は蒸し、乾燥。 大陸では炒り、乾燥

これはダージリン紅茶とは関係ないし。
187:2006/05/17(水) 01:03:04 ID:???
日本の煎茶でも、嬉野などいくつかの煎茶は釜煎りで殺青
してるんだよ。参考まで。>>14
19元留学生のメモ帳:2006/05/17(水) 01:10:43 ID:???
イギリス人はティーバッグばかり飲んでる。
硬水だし紅茶は安いのを1杯に2袋くらい淹れて濃いの飲んでた。
濃くすると苦味の目立つダージリンとかは飲まないのな。
苦味はミルクとか砂糖と相性ビヨーだし。

>>15
ティーバックじゃなくてTEA BAGな。
小学校からやりなおせ(ワライ

>>1
そもそも発酵度は黄色い人が決めたことで意味が無い
ダサイこと言ってねーでブラック・ティー楽しめよ
その上でも紅茶に対する正しい知識が必要だな
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:12:07 ID:???
ノカー
ナツカシス
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:17:50 ID:085P0iAY
ってか高温で変性させりゃ失活すんじゃね。明らかに
つまり熱風乾燥で酵素を働かなくして乾燥させた半発酵のが男尻(ダンジリ)茶なんじゃねーの
227:2006/05/17(水) 01:23:20 ID:???
>>21
それだと、ウーロン茶、いわゆる青茶と区別がつきませんが。
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:23:22 ID:???
>>16
ダージリンにもピンからキリまであり、
バルクとして量産される物は、栽培が容易で量も多く採れるアッサム種、またはアッサム種と中国種のハイブリッドが多い。
だいたいト○イニングなどの「ダージリン」は、このアッサム種かハイブリッド種のバルク茶葉をブレンドにより味を一定に保っている。

さらに、ダージリンにあり、インド政府に認定され、「DARJEELING」を名乗るのを許された茶園は、
87茶園のみなのだが、実はダージリン87茶園の年間出荷量の、実に10倍以上の量の茶が、
「ダージリン」と称して市場に出回っているw

茶園モノとして高値で売られている高級品は、栽培が難しく葉も小ぶりな、純粋な中国種。
ダージリンを指して「グリニッシュ」「マスカテル」「甘み・旨味」などと評されるのは、中国種の茶葉ゆえの特徴。
アッサム種のバルクを飲んで「んーマスカテルが・・・」などと知ったかぶると恥をかくので注意。
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:24:39 ID:???
>>22
だから、同じ中国種茶の樹の茶葉なんだから、
製法しだいで烏龍茶にも日本茶にもなる。
257:2006/05/17(水) 01:25:11 ID:???
>>23
事実、マスカットフレーバーがしない紅茶を飲みながら
「マスカテルがどーたら」言ってるのを聞いたら
こっちは吹き出しちゃうと思いますけどね。

五感があるなら、香りがしてるかどうか、嗅げば分かるでしょ。
267:2006/05/17(水) 01:26:05 ID:???
>>24
日本茶?
不思議な言葉ですね。
日本酒に通じる不明解さを感じます。
丸子の紅茶は日本茶ですか?
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:28:07 ID:???
烏龍茶は半発酵のを炒って発香を止めて乾燥させてるからな。
ダージリンをほうじ茶にしてるような感じじゃね。
287:2006/05/17(水) 01:30:32 ID:???
>>27
「炒る」のが烏龍茶で、
「焙じる」のがダージリン茶ということですか?
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:39:08 ID:???
>>23
アッサムやハイブリッドとはいえ、ちゃんとダージリン茶葉を使ってるトワイニングなんかはまだマシな方って事ですな。
10倍って事は・・・・世の「ダージリン」9割はニセモン・混ぜモンって事か・・・
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:41:22 ID:085P0iAY
日本茶っていうのは煎茶というか、蒸すことによって酸化を止めたものだな。
これは日本特有で、中国などは炒る。

日本酒っていうのはこれこそ日本特有で技術の高いものだ。
発芽で糖化するのでなく、穀類をカビ(麹)で糖化して作るのは東アジアで同じだが、
中国などは餅米を使うことが多く、濾過などの技術が無いため、老酒のように放置して透明にする。
まあエロ時代には濁酒が多く飲まれてたが、それでも火入れなどの技術は無かったであろうが、
蒸留に因らず、濾過により透明にし、複発酵により高度数を得た酒は海外でも評価が高い。

つまり、日本酒やSAKEというのは、濾過による米製の清酒だ。
商売に関しては、清酒内でも精米歩合やアル添などなどで様々な区分があるが。
31名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:48:00 ID:???
ぶっちゃけ中国種ってか産地の寒暖の差が味に影響するって書いてね?
327:2006/05/17(水) 01:48:21 ID:???
>>30
清酒なら清酒と書いた方が正確だと思いますよ。

煎茶なら煎茶と書くべきというのと同じです。
ほうじ茶も、番茶も、玉露も、抹茶も、日本茶だと思いますよ。
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:49:28 ID:???
>>29
「ダージリン地方の茶園」には違いないが、
山地ではなく平原の茶園で産出される「テライ」などが、
「ダージリン」の名をかたって売られていたりする。
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:51:51 ID:???
ってか発酵具合でダージリン系のスパイシーな苦味の味になんじゃねーの
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:52:46 ID:???
>>31
一般的にはそう言われているが、実際はあまり関係ない。
事実、ダージリンの代名詞とも言えるほど定評のあるキャッスルトン茶園などは、
寒暖の差の少ない、かなり標高の低い位置にある。
367:2006/05/17(水) 01:53:25 ID:???
>>34
スパイシーな苦味、ですか。
苦味の味というより、香りに特徴があると思うのですが。
ダージリンは。
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:58:26 ID:085P0iAY
いや、

緑茶 は不発酵
烏龍茶は3〜7割
紅茶 は8割以上

ってのが一般的じゃね
ダージリンは焙煎していないからウーロン茶の味じゃないとかいっても紅茶ともビミョーだな
38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:59:36 ID:???
まぁ、マヤティーで「ダージリンの緑茶」や「ダージリンの烏龍茶」なんかも販売してるから、
話の種に一度飲み比べてみるのも面白いかもしれないね。
39名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 02:03:07 ID:???
ブレンドダージリンでも低温や抽出時間を変えることで水色や苦味を薄く減らすことは出来るな。
そうすれば相対的にフルーティーな香りが味として強く出るな。
407:2006/05/17(水) 02:04:17 ID:???
ダージリンの緑茶は飲んだことありますが、うーむ。でした。
そりゃ、マスカットフレーバーは期待しませんけどね…
417:2006/05/17(水) 02:05:03 ID:???
>>39
邪道!

というひとも居るかも知れませんねw
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 02:05:09 ID:???
>>40
同じダージリンの、同じ茶園の茶葉でも、
製法しだいでまったく味も風味も変わるって事さ。
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 02:07:29 ID:???
ルピシアの宣伝文句じゃないけど、「お茶はひとつ!」って事ですな。
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 02:07:47 ID:???
7が暴走してるのか
はたまた
7を偽装した愉快犯がいるな
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 02:09:57 ID:???
とりあえず、茶園名とロットナンバーを明記してないダージリンは信用するなって事だけはわかりますた。((((;゜ω゜)))
467:2006/05/17(水) 02:13:13 ID:???
>>44
あなたも名前欄を7にすればいいだけですよ。
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 02:27:26 ID:???
ダージリン地方の茶葉だし偽者ではないのでは。
安価で同じ味という点で普段飲みには良いともー。
48名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 02:39:01 ID:???
>>47
同じ味じゃないし。安価だけどね。
旨くないお茶に金出すのは、無駄。
494 7:2006/05/17(水) 03:04:17 ID:???
いつ飲んでも同じ味になるようブレンドされているという意味ですが、書き方が悪かったな。
ペットボトル飲料で満足している人が多い中、100g1000円以上の茶葉を買う人との二極化が進行しているらしいな。
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 03:09:39 ID:???
インド政府に認定ダージリンは、その値段じゃ買えないよね。

ウチにあるダージリンの茶葉の容器にはインド政府機関
Tea Board of Indiaが100%ダージリンであることを
証明してるロゴがついてるけど、なかなかのお値段でしたあ。
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 03:26:12 ID:???
その値段とは?
スーパー市販のダージリン100g500円以下のことかよお(^ω^)
52名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 03:48:29 ID:???
「DARJEELING」を名乗る事をインド政府に認定された87茶園のダージリン茶園は、
ダージリンマークを使う事を許されてる。

この女性の横顔マーク→http://www.uffu.net/jpeg/image_t_goomtee.jpg

探してみよう。
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 04:47:43 ID:???
この書き込みに何か隠された意図があるのか?私には分からない。
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 06:32:13 ID:085P0iAY
混ぜ物ダージリンが多いって言いたいんじゃね。
ダージリン地方の総生産量の5倍量はダージリン茶として売られてる現状があんね。
ぶっちゃけそれ対策としてダージリン保障の商標が付いてんじゃね。

ま、よくある市販の 900/200 エン/グラム とかのは他のインド産地茶葉のが半分以上入ってる可能性が高いってことくね。
原産国:インド の範囲で大きな偽装してると思われね。
とはいえ全然味しないペットの玉露入りとかよりは良心的じゃね。
コーヒー粉の オマエモカー マターリ ブレンド とか。
でも味はダージリン系じゃねーの。
というのもセイロンブレンド、アッサムブレンドの味の違いはビミョーでも、ダージリンは発酵が浅いから味が大きく違うくなんね。
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 09:47:50 ID:???
発酵度で言えばファーストフラッシュのほとんどは青茶になってしまうだろうな。
56名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 16:25:43 ID:???
だからこそ日本人が高値で買い付けているのだろうな。
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 22:16:12 ID:???
結局ダージリンってなんなの?
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 22:34:37 ID:???
辞書
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 22:56:00 ID:???
>>57>>14
終了
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 23:05:19 ID:???
>>57
産地がダージリンのお茶。

紅茶、青茶、緑茶、白茶は飲んだことがある
黒茶と黄茶の存在は知らない。
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 23:06:24 ID:???
>>59
お茶ではあるが紅茶とは限らない。
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 00:30:41 ID:???
>>60
黒茶ってのはプーアル茶のことな。後発酵茶。

黄茶は君山銀針などの弱発酵ちゃのことだ。
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 01:16:14 ID:???
>>62
後発酵茶ってのは、細菌を加えて発酵させた茶な。

他の茶が、茶葉の組織の中に元からある酸化酵素による酸化発酵であるのとは全く違う。
納豆や味噌やチーズなんかと同じ、微生物発酵。
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 01:25:47 ID:???
>>9
65名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 01:28:01 ID:???
>>11
6660:2006/05/18(木) 01:55:07 ID:???
>>62
それはわかっているけど「ダージリン」の栗茶と黄茶の存在を知らないということ。
他の4種類はダージリン産のものを飲んだことがある。
もちろん中国産なら全部飲んだことがあるよ。
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 01:56:06 ID:???
中国産のお茶なんて怖くて飲めない((((;゜Д゜)))
6860:2006/05/18(木) 01:56:51 ID:???
>>66
×栗→○黒
単純な隣を叩いてしまっただけのtypo
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 02:04:33 ID:???
話逸れるが香料紅茶の原産国はおおむね中国じゃね。
コップ入れっとほこりとか混じってんの目立つけど産毛だと言い張ってんな。
洗茶するなりしたほうがいいのかね。
ってかぶっちゃけティーバックに詰めんのが得策か。
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 02:11:04 ID:???
>>69
そんなアヤシゲなのは買わない。
ちゃんとインド紅茶使ってるのを買う。
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 02:24:55 ID:???
中国産つっても生産量からしてスリランカを上回るとも言われるし怪しくはないのでは。
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 02:42:25 ID:???
>>71
こんな国で生産される茶を飲もうだなんて思える神経がわからない。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 03:14:13 ID:???
生産段階が分からないのは事実だが抽出液は検疫されており問題ない。
ペットボトル緑茶で健康を期待している奴が農薬で死んだら笑えるが。
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 03:19:07 ID:???
わかんないのに問題ないって・・・
まあいいけど。
自分は絶対に中国産の茶葉はイヤ。
インド・スリランカ・台湾産しか買わない。
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 03:57:41 ID:???
つーか中国以外でも監視できてんのか?
フツーに台湾産のウーロン茶葉に残留農薬残ってたし

一定の価格で買うからって有機農薬栽培させたの買えばいい訳だし産地で選ぶとか訳分からん
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 04:20:19 ID:???
今の中国のデタラメさに比べりゃマシだろ。
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 04:46:23 ID:???
▼18 平成6年12月 の成分解析あったよ
ttp://www.cfqlcs.go.jp/technical_information/investigation_research_report/pdf/1803.pdf
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 07:29:37 ID:nFw3KRN9
↑うむ。読むのだるいっていうか訳ワカメくね。
要約してくれ玉い。

それはさておき、ぶっちゃけ緑の茶葉のみがダージリン産茶葉とも考えられるな。
他が倍増用茶葉とか。
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 07:32:30 ID:nFw3KRN9
まあ茶園ものでも緑の葉とそうでないのがあるので関係ないと思われね
ってかぶっちゃけ茶葉の色はウーロン茶と同じくね。マジ。
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 20:52:26 ID:???
スリランカ産でもヌワラエリアは緑の茶葉が多い。
ダージリンと違ってBOPにしていることが多いけど。
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 22:53:42 ID:nFw3KRN9
つーか大手って生産国インドの中でダージリン地方以外のもブレンドしてんのか?
普通に低温保存した古い茶葉や3番摘みとかで倍増しているものと思っていたが
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 23:33:48 ID:???
>>1

あのな。



















死ね
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/19(金) 01:22:42 ID:r87dXIBe
半発酵のものを熱風乾燥させたものです。終了。
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 23:35:13 ID:yrogJFqs
後味似てると思ったらこんなスレが
85名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 23:51:03 ID:???
似てないよ。
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 00:03:40 ID:???
似てるね、確蟹。
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 00:07:08 ID:???
うww
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/09/28(木) 20:04:04 ID:???
       ゚  .    。            ゜    +   ゚
。   ' o ゜          ☆          ゜    +. '  広大な2chの舞台を
  ゜     。            ゜   。  o      ゚  颯爽と駆け抜けて行った
   * .      ゜         。        ゜      このスレのこと
  ゚        。      .        +     。   ゚  そして・・・
。      +       。     *  .    ゜         
   ゚   ,;/    。   .          +           その時、輝いていた>>1がいたことを
  。   ゚   。.     +         。      ゜      時々でいいから
     。          ,;/   '   ゜          .  思い出してくださいね
 。             *''          *          
'      ゜       。   ゚       ∧∧ヘヘ  ゚   ゜
  ゜     ゚                  (   ノ  )
          。             ./  |  \       ===========  完  ===========
                       (___ノ(___ノ
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/      \ ̄ ̄
              /
              /
            /
           /
            ⌒⌒|⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
                |
                |          _______
                |          |::::::::::l::::::l::::::::::::l::::::
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/09(土) 07:53:52 ID:???
マカイバリ農園では、「烏龍茶」も「釜煎り茶」も生産してるよ。

90名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/16(日) 14:08:29 ID:qwS2Wowg
ダージリンって普通のスーパーとかでも、売ってますか?
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/16(日) 17:03:28 ID:kPhGPi2d
>>90
一応売ってる
92名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/16(日) 17:31:15 ID:tPKrBmPp
>>1
カメリア・シネンシスだよ、カメリア・シネンシスね
紅茶も緑茶も烏龍茶もみ〜んなカメリア・シネンシスなんだよ
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/17(月) 22:59:58 ID:YYliH8tr
発酵の度合いで緑茶(無発酵)、烏龍茶(半発酵)、
紅茶(高発酵)に分かれるんじゃなかったか?
元の茶葉は一緒だろ。
お茶はその土壌や気候や肥料や農薬や栽培方法や焙煎方法で、
味が一変しちゃうんだよな。
94名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/18(木) 08:09:17 ID:6pWc4EE3
ちゃんとしたダージリンと東方美人の味が似てると思ってたら、こういう共通点だったのか。
95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/18(木) 09:29:31 ID:???
>>94
いちおうマジレスしておくけど
製茶法がちがうから紅茶と烏龍茶自体は別物
ダージリン=烏龍茶は正しくない

ただしダージリンは発酵が浅いものも多いから
半発酵茶と考えることもたしかにできる
9694:2007/10/18(木) 09:36:39 ID:6pWc4EE3
>>95
今ググったら一緒じゃんwww

東方美人茶
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E7%BE%8E%E4%BA%BA

> なお東方美人と同様にウンカの害を逆用して生まれた茶葉には紅茶として飲まれるダージリン・ティーもある。
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/19(金) 02:07:52 ID:???
ダージリン用の茶葉で作った緑茶はまごうことなき中国緑茶の味ですた
龍井あたりよりは好みだったかも
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/19(金) 02:21:26 ID:hfyOPA6t
そういや東方美人の淹れ方も紅茶と一緒なんだよね。
ぴらぴらぴら〜ってジャンピングしてる葉の美しさからこの名前がついたらしい。
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/19(金) 05:19:43 ID:/I1uAKll
茶板なのにバカしかいないのね(´Д`)
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/19(金) 06:42:53 ID:???
>>99
よお糞虫
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/28(日) 00:31:37 ID:8ooOO7SF
ウーロン茶に砂糖とミルクで、
ミルクティー、
本当だお。
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2007/10/29(月) 18:14:31 ID:???
ダージリンウーロンおいしい。
なぜか和菓子に良く合う。
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/29(月) 23:15:34 ID:uC96XAlH
国産ウーロン茶ってのがあるんだけど
味は対して変わらんな
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/24(土) 14:59:45 ID:13LJfDFv
ダージリンって基本は発酵は浅めですよね。
だからウーロン茶と紅茶の中間みたいな感じですよね。
105名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/24(月) 13:18:18 ID:???
俺はトワイニングのプリンスオブウェールズとかのほうが烏龍茶に似た味だと思うのだが。
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/24(月) 14:50:15 ID:IjGkruOV
<<105
107名無しさん@( ・∀・)つ旦:2008/05/23(金) 13:31:57 ID:WnL+Ipkw
>>105
キームンベースだから?
108名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 16:39:38 ID:???
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/29(木) 23:55:56 ID:???
日本茶の摘み始めから、番茶とか茎茶がありますけど、
紅茶やウーロン茶にも葉の違いってあるんでしょうか。
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/04(水) 01:13:06 ID:???
摘む時期の遅いオータムナルは日本茶でいうとカフェインの少ない、番茶に
相当するわけだが紅茶でもカフェインの多い少ないはあるのかな。
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 00:04:11 ID:???
烏龍茶でも焙煎無くて醗酵浅いのは緑茶に近いし
醗酵が深くて焙煎がないのは紅茶に近い
普通の烏龍茶は大体焙煎してあるからほうじ茶のようなあんな味になってる。
上の方にも書かれてるけど、烏龍茶の東方美人とダージリンのセカンドフラッシュは殆ど製法が同じなため
香りや味が凄い似てる。
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/24(木) 08:56:22 ID:???
>>111
普通ってか、それは鉄観音だろ。。
113名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 21:32:03 ID:vs6sA5gP
>>112
んにゃ、台湾高山茶とかでも火入れしてるよ。
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/10/06(月) 22:11:32 ID:UMgwBW5c
タイトルに吹いて来てみましたよ。
ダージリンのセカンドフラッシュは製法じゃねーぞ。
東方美人とセカンドフラッシュ・・・どー考えても似てねーだろ。
だいじょぶか?
大体、ダージリンて一言で言っても谷や茶園によって全然違うし。
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/10/07(火) 01:36:32 ID:xeX8+Cjd
工房の時、中華街で買った「痩せるお茶」ってのがまんまキーマンだった。
旨いとも思わず、無理矢理ガブガブ飲んでいたので、今では見るのも嫌な味になった。

何年か後、社会人になってからお歳暮で貰った紅茶セットに入ってたので
会社の同僚にあげた。
そしたら同僚がやたら喜んで、会社で淹れてみんなで飲んだ。
自分も少し飲んだ。
そいたらトラウマが蘇ってきて、気分悪くなった。


今でもキーマン嫌い。
自分には出会いが悪かった。
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/10/14(火) 17:00:25 ID:???
>>114
雲霞の飛んでくる時期って言ってるんじゃね?。。。セカンドフラッシュ。
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/12/09(火) 21:24:24 ID:eDNozA2K
紅茶スレで何度も言うものだから無印でだが凍頂烏龍買ってきてしまった
改めて飲んでみると抽出時間短いからか全然印象違った
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/12/09(火) 23:02:51 ID:???
凍頂烏龍茶よりも東方美人のがいいとおも。
119名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/12/11(木) 02:06:13 ID:6DmZLcXL
あれは一回飲んだけど今売ってない?
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/12/12(金) 17:07:39 ID:???
>>115
「金毫」?ってのが美味いよ。
121名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/12/13(土) 12:46:04 ID:???
プリンスオブウェールズは烏龍茶と同じ味がしたな
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/14(土) 23:41:37 ID:???
先日ダージリンFFを淹れたら、父が飲んで一言「ウーロン茶か?」
自分も飲んで確かに…と思った。
タイトル偶然見て来ました〜ノ
123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/21(土) 15:33:25 ID:QJmMe7oj
どんだけ濃く入れたんだ
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/21(土) 17:51:34 ID:???
烏龍茶色のFF‥逆に見てみたい‥
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/23(月) 18:57:45 ID:OeApR4Jd
ダージリン愛してるっちゃ!
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/23(月) 21:36:00 ID:???
>>125
俺が考え込んだ7秒を返してくれ
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/07(火) 22:58:58 ID:???
んー・・・紅茶自体が烏龍茶を理想として出来たもんだからな。
ダージリンの味はダイコウホウに近いんじゃないかと思うんだが・・・・
ダイコウホウなんかたっっっっかくてかえねぇわ。
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/17(金) 21:48:37 ID:???
東方美人とダージリンの境の垣根が限りなく低い感じがするんだよね。
FFのさっぱり感は金萓に似ている気がするし。
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/20(月) 00:02:18 ID:AIWOUuXr
ジークレフでウンカにかませたアッサムってのを売ってるけど、
あれはどんななんだろう。
おためし買ってみようか‥
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/21(火) 21:17:49 ID:GJEaJbbG
木糸土で買ったオーガニックダージリン1stフラッシュが
すんごく薄く出て当たりがウーロン茶みたいだった。
じっくり蒸らしたらダージリン特有の渋みが強くなったけど
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/23(木) 23:07:37 ID:???
FFは普通の茶葉より、ほんの少し多めにして、タイマー使って、90℃のお湯でキッカリ3分蒸らす
色は薄い黄色でおk 蒸らす茶器や、茶園によって美味しく出せるコツ微妙に違ってくるから、
FFに凝っていくなら、専門店で一度飲んでみるのが、オススメですよ そんなに渋くはないよ

‥‥一応‥注意‥だけど ‥‥新芽時は‥‥ハマると‥‥財布軽くなる‥‥ 
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/24(金) 13:54:48 ID:wCAHaXKa
なるほど、最初のあの淡い色はむらしが足りないからじゃないんですね
今度は渋く作らないようにやってみます
2008年のFFと2009年のFFが売って2いるけど、
やはり新しいほうを買ったほうがいいのかなあ
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/25(土) 15:14:51 ID:???
FFで2006年のとか売っているよね。
真空パックとかで鮮度が保たれていると考えたら
昔のものでもおいしく飲めるんじゃないだろうか。
同じ茶園で年ちがいとか比べたら面白いんじゃないかな
こういうの詳しい人いる?
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/25(土) 20:12:25 ID:tXiGT1GF
確かにダージリンと高級ウーロンの
飲み終わったカップの匂いは似ているw
135130:2009/04/27(月) 23:13:41 ID:C7MzmmQH
>>131
温度に気をつけて3分蒸らして飲んでみました
フワアンとした味わい。
ちょっと時間がたつと味が変わるのがすごいと思た
おしえてくれてありがとう!
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 00:26:34 ID:???
ダージリン可愛いよダージリン
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 20:02:42 ID:LeETeOZq
今日、東方美人を淹れてみた
やっぱダージリンとは違う味かな…
138名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 10:25:20 ID:???
ウーロン茶特有のまろみみたいなのは、ダージリンにはあまりないかなあ
あ、ファーストフラッシュとの比較ね
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 21:32:45 ID:vGXH/18J
大紅袍飲んできた!茎の青さも感じられる香りがすんばらしいい〜!
口の中に涼やかな風が通るようです
かすかな甘みも感じられるし、何より滋味があっておいしい!
これが茶王か〜と思いながら飲みました
ダージリンと後味の甘みの感じられ方が見てるのかもなあと
思いました
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 21:37:22 ID:vGXH/18J
見てる× 似てる○
でした…
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 07:30:12 ID:???
のんでみてー
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 21:49:29 ID:OkyYND+R
ダージリンの親戚ネパールのジュンチヤバリのFF
これはすごい。まろみも甘みもある。
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 20:51:19 ID:???
ほう。
ネパールの紅茶とな。
どこに行けば買えるのだろうか?
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 21:30:23 ID:???
吉祥寺のジークレフで買ったよ。
うまみが半端なかった。
リンアンて店も扱ってる。
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 06:51:01 ID:???
>>142
ウーロン茶っぽいのを想像してたけど違うかんじ?
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 22:20:13 ID:???
あの味はちょっと説明が難しい
でも、紅茶か?と思うようなまろみがあった
おいしい紅茶を飲みたい方にはおススメ
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/30(木) 23:08:25 ID:2ruTSlqy
さっき入れたシンブリのFFがなんか烏龍茶っぽい
これで烏龍茶飲むとダージリンぽく感じるようになってたりしてw
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/18(火) 12:36:42 ID:???
ダージリンとウーロン茶は同じ葉っぱってこと?
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/20(木) 09:23:18 ID:???
>>148
ダージリンには中国種とアッサム種とハイブリッドがある。
中国種なら同じ葉っぱ。
同じ種の葉っぱでも土壌とか気候や
発酵のさせかた止め方で味は違ってきますけどね。
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/21(金) 23:03:14 ID:???
その、微妙な垣根をさまようのが面白いw
151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/26(水) 06:49:24 ID:3aSZKqkR
   __        /         \  {       レ'     }      /: :       |
/二    ̄ニ=-、  {        . : : :ー、   __」  r'⌒ヽ|      /: : : : .    {
: : : : : : : : .ヽ  〉        /ヽ、 \ヘ\ 7   く二アフ    /: : : . r     |
: : : : : : : : : \ r、  /´   |レ'  ̄ ̄ヽフ{       〈{     /: : : : . {:    〈
: : : : : : : : : : :レ  \l             } ヾ  r'´  }ヲ   /: : : :    ヽ    __
: : : : : : : : : : : \  /^ヽ__/l ヽ  r' ノ  `ーァ=ー'_/   /: : :    _,、-=ー' ̄   `\
: : : : : : : : : : : : V rヘ    {`ー-rー'´     /   ァ―=' rへ: : :  /            「ヽ
: rへ           : : : : : : : : |  {       /  r'^X: : : :}  i   /: :             | }
_/  >=' ニ ̄ ニ=-、       -、  ,| ∧,,∧  (_ァ_,ソ {          /: : : :          r'  レ'
  /          ヽ  「ヽ_ヽ  ノ^l_ノ (・ω・`;)っ∧,,∧ 〉 r‐  __ /: : : : :  ヽ      {   }
∨             `ー'    ̄` ク   (_っ   ノ (;´・ω) ヽ__/ __,ス: : : : : .  }  __イ  /
、                       }    ∧,,∧  (っ   ∧,,∧  \     ̄7: :  r'  ̄  |  {
 \              }    ノ (( c(ω・´;) ∧,,∧ ( ;ω; )   }      厂7  }   /   |
   }   r、      ,ィ  ト=-"     〉  ぅ (・ω・#) っ c∧,,∧ヽ`  '´ ノ /  /   /  /
   {   〈 トーr―-" {  {       〈_,ー、c=c-   c) u-u(; ・ω) `ー ‐´  (_, ノ   `ー'
    \  \\_,)    \ \_            uーァ_ノ   ノ っ゛,っ゛
     \_フ        ヽ_ソ                   し-u

152名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/09(金) 19:16:43 ID:sdP5zhoN
ダージリンスレで話題になったんですけど
東方美人て烏龍茶じゃないんですか?
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 07:52:57 ID:n85R0hm4
ダージリンって、大阪の家屋破壊祭りの事でしょ
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 09:00:49 ID:???
そりゃだんじりや
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 20:15:25 ID:n85R0hm4
鶏の肛門付近の肉だっけ?
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 20:24:21 ID:???
それはぼんじり
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 20:46:34 ID:LUK2ec+2
えもいわれぬ不安に苛まれて夜を明かしてしまった
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 21:26:52 ID:???
まんじり・・・か
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 21:58:29 ID:???
マラソン大会で最後尾だった
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 22:34:27 ID:???
どん尻っていつまでやらすねn!  もうええわ
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/11(日) 03:17:17 ID:3Nmdco4F
インドの山奥シッキム
TIBET発音で「ドォチェリンg」

地名でも有り
金剛石(ダイヤモンド)の意とも言う
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/12(月) 19:18:34 ID:???
バンジリジャンプ
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/15(火) 19:44:19 ID:tvxL00hj
今日久々に東方美人を飲んだ。最初はダージリンと似てるかな?と
思ったけど、後味がくせがあって烏龍茶特有の香りになる。
ただ、垣根は低いかもという印象は持った。
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/12/19(土) 22:20:31 ID:x3sI2gez
短パン
165名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/11(月) 12:00:01 ID:6zKeJRTV
このスレ、まだあったw
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/17(日) 00:14:24 ID:???
2006年か・・・HOJOの中の人も当時は必死だったねぇ
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/01(火) 15:52:00.41 ID:asSBN6Us
かわいいスレ
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/01(火) 17:33:59.68 ID:???
トワイニングのプリンスオブウェールズって烏龍茶?
169ターサン:2011/03/02(水) 02:09:53.21 ID:O/q75A5p
ダージリンは紅茶の種類で、インドのダージリン地方で取れる小葉種(中国種とも言う)
といわれるお茶の品種を紅茶にしたものです。

1800年代にイギリスは清から多くの紅茶を輸入していて、支払い用の銀が不足しました。
なんとか自国で生産したいと考え、中国の紅茶を作る茶の木を植民地であったインドへ
移植したのがダージリンの始まりです。

それから30年ほどして、インドにも茶の木があることが分かりました。
それは中国の茶の5倍以上も大きな葉で、大葉種(アッサム種とも言う)と呼ばれています。

ダージリンは渋味が少なく、独特の香りがあり、アッサムは紅茶特有の深みのある香りと渋味が
特徴です。

ウーロン茶や日本茶も小葉種の茶樹から造りますが、ダージリンとはいいません。
これは紅茶に限定した呼び方です。
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/12(土) 23:56:18.61 ID:???
>>169
お説ごもっともだけど、このスレはHOJOという茶葉屋が昔建てた釣りスレだよ

始め突拍子も無い切り口で人の興味をかき立てて似非科学論で信者=カモを作ろうとしてたんだよ
紅茶スレで少し前ブログ記事引用されて笑いものにされてる。
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/08/04(木) 20:35:54.92 ID:kCGeCM/J
>>163
東方美人は発酵度の高い烏龍茶です
ダージリンの発酵度の低い紅茶と共通する部分も多いと思います

>>168
違います
中国産の正山小種(ラプサン・スーチョン)という独特の香の紅茶を使っていますが
烏龍茶は入っていません
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/08/19(金) 21:28:44.02 ID:???
Э
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/01/02(月) 18:35:03.70 ID:???
産鳥の黒烏龍とダージリンの
飲み終わったカップの香ってほとんど同じだな
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/06/12(水) 02:36:13.31 ID:nkeDFSY+
だな。
175名無しさん@( ・∀・)つ旦~
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:マスコミ叩き。脱原発叩き。生活保護叩き。労組叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。