正岡子規先生を語り、尊敬するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ホトトギス
正岡子規先生の少年時代、大学時代、詩、俳句
なんでも語ってください。
四国、松山の文学ネタもok

2氏名不詳:02/10/14 20:21 ID:gBPzPaA3
2ゲット

初めてです★・...・・・・
3じもと:02/10/14 23:54 ID:aWWXvMap
記念博物館は意外なところが面白いよん。
4じもと:02/10/16 02:50 ID:xKefIg7p
1はどこだ。
5ホトトギス:02/10/16 15:05 ID:OmLp3SQ4
どの辺が?面白いんぞなもし?>3
6じもと:02/10/16 17:42 ID:xKefIg7p
>>5
青年の子規のノートが残ってあって、そこに自分を含めた仲間を
様々な視点から評価して点数を入れてるのね。
容姿とか、男らしさ?とか、頭のよさとかそういうのを。
で、淡々と点をつけてるんだけど、気付いたら子規の評価が一番いいのね。
一人はどれもめちゃ低かったりするのよ。で、自分一番かよ!っていう
人間味あふれる一面を見ることができるのです。自分が一番かっこいいって
思えるのは素晴らしいことだが、なんかおもろかった。それとか・・・。
7名前はいらない:02/10/16 20:35 ID:j3BSRZe0
 中学の頃の担任が正岡子規の甥かなんかだった。強面の国語の先生で
たまに詩吟とか聞かされた。普段はそんなこと言ってなかったけど、
国語の教科書に出てた詩について「この詩を書いたのが叔父(子規)
の知り合いで、その詩を作ったときに横に居た」というのを聞いて
ポカーンとした憶えがある。授業ではほとんど子規の話はしなかった。
あと、熱狂的な阪急ブレーブス(現オリックス)のファンだった。

中学時代の大原先生の思い出。
8名前はいらない:02/10/16 20:44 ID:yuT9gdt/
柿食えば
9じもと:02/10/16 23:27 ID:xKefIg7p
鐘が鳴るなり

あと、病床の子規が見たいと思っていたものの中に、女学生の運動会ってのがあって
かなり笑った。ご丁寧にパネルの絵で掲げられてるのよ。
10ホトトギス:02/10/17 13:18 ID:wTBMg5Q2
じもとさん,ありがとうございます。
確かその評価の―トは、司馬遼太郎の『坂の上の雲』の第1巻のたしか
『七変人』か何かの章に書いてあったと思います。
また見に逝ってみます。
11 ◆6qPoyGxdqg :02/10/17 14:19 ID:DVfuAWzO
子規ってなんにおいてもかなり素直な
ひとだったんやね。それをそのまま伝えるから変なんだねぇ。へぇ。
おいおい調べてみようっと。

法隆寺ですが、なにか?
12ホトトギス:02/10/17 14:31 ID:wTBMg5Q2
ビックコミックスの『日露戦争物語』を是非読んでみてください、
子規の少年時代や大学予備門時代のことがよく解かります。
5巻まで出ています。
13 ◆6qPoyGxdqg :02/10/17 14:43 ID:DVfuAWzO
どうもありがとう、ホトトギスさん!よんでみまする!
14名前はいらない:02/10/17 21:12 ID:geye2S+e
a
15ホトトギス:02/10/18 06:45 ID:4/Cqcp01
『日露戦争物語』のなかで描かれている子規は泣き虫ですぐエバる
しかし負けず嫌いといった人間みあふれるキャラクターです。
余談ながら彼は、哲学者や政治家に憧れていたそうです、
しかし今とはけた違いの出世コースを退学しました、その原因は
おそらく子規の心には『芸術』があったからだと思います。
『新天開地を欲す故に先達に学ぶところ無し。』 かっこいいですよねー(^−^)
16名前はいらない:02/10/18 12:23 ID:jipGYjHw
「歌よみに与ふる書」を書いたときの子規は
万葉集を読んでなかったんだYO
17 ◆6qPoyGxdqg :02/10/18 16:59 ID:ItIGZR2y
子規って勉強嫌いだったんだね。
幼い頃に勉強は貧乏人のすることだと思ってた、とまで書いてた。
その頃に巨万の富があれば、勉強してなかったし。とも。
読むの慣れなくてちょっと大変だったけど、子規の人間味に助けられたよ。
18ホトトギス:02/10/18 17:24 ID:4/Cqcp01
勉強嫌いの学問好きってことを子規の親友でおさななじみの海軍参謀
『秋山真之』は東京大学予備門時代に言っていたそうですよ。
子規曰く、『学者や役人になったところで西洋から日本を守れんぞな』
これは、大学を辞める決意をしたとき『塩原金之助』に言い放った言葉だとされています。
キャリアだけじゃ人間何の価値も無いと言うことですよね―
勉強と学問の違いが子規にはわかってっていたのでしょう。
19名前はいらない:02/10/19 08:38 ID:TcFtvcsP
子規が尊敬に値する理由を誰一人語れてないスレだね。
20夜空のムコウ:02/11/01 18:32 ID:iO83IX8z
子規のジィちゃん松山一の漢学者大原観山先生だって知ってますか????
結構マイナーなヒトで「西洋かぶれは日本男児に在らず」とかなんとかノボルさんに
言ってたらしいんですと〜
子規は立派なサムライだったね〜
21chacha ◆cha/xejyz2 :02/11/06 20:15 ID:F/TOdoaT
切手を買ってしまいますた。
22名前はいらない:02/11/07 17:16 ID:tXI2q847
≫21さん
ドンなん?
23ひかる:02/11/07 17:36 ID:n8eNKTjz
様式の完成という業績を除けば、子規は芭蕉より良い俳人だ。
24chacha ◆cha/xejyz2 :02/11/07 20:33 ID:FA+3RFbI
25ホトトギス:02/11/09 05:00 ID:aAinRYkw
久しぶりです(1)です。 子規って胸を患って吐血してから故郷の四国松山に戻ったら
母親また優しい人で、子規のために自宅の片隅に彼専用の療養所を
作ってくれたんだって。手前が客間でその奥が四畳の寝室という造り
そして結核であると宣告されてからは、毎日のように鼈を食べたんだって。
時々ベース・ボールを高浜虚子達とやったこともあったんだって。(どう考えても結核の患者が野球なんて無謀)

26名前はいらない:02/12/02 05:03 ID:ma9n6b94
あげ
27岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/03 11:05 ID:aFBB4Yp6


ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラーに代表される
下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏がちょうどよいです
から、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラーには似合わない私の傑作の音楽がついていますので、
ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
28岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/10 16:39 ID:o4BSwexG


お・だ・ま・り、あたしを誰だと思ってるの? おそれ多くも、あ・た・し・よ。
お・だ・ま・り、あたしを誰だと思ってるの? おそれ多くも、あ・た・し・よ。
お・だ・ま・り、あたしを誰だと思ってるの? おそれ多くも、あ・た・し・よ。
お・だ・ま・り、あたしを誰だと思ってるの? おそれ多くも、あ・た・し・よ。
お・だ・ま・り、あたしを誰だと思ってるの? おそれ多くも、あ・た・し・よ。
29山崎渉:03/01/20 09:47 ID:oKLPE729
(^^)
30名前はいらない:03/03/07 17:44 ID:kk0uD4zS
子規先生=通称のぼ
 のぼへ質問
のぼの父上って、どんな人だったの? 知ってる人はいませんか?
31白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/03/07 18:34 ID:b+LSUD3d
>>30
>のぼの父上って、どんな人だったの? 知ってる人はいませんか?

実際にお会いしたことは、残念ながら、ない。従って、参考文献のみ、
上げておきます。

「筆まかせ」/『子規人生論集』所収/講談社文芸文庫。
その随筆の名もズバリ、「父」。
32幕末・明治研究家:03/03/09 13:49 ID:chFSxtJM
妹の律は、父親似のような気がする。
母八重と余り顔が似ていない・・?
最近になって、律さんの二度の離婚は、子規の看病の為だけでは無く、秋山弟に、
恋心を持っていたのではないのかという説が出てきているらしい。
子規の子孫は、後継者選びはもめにもめている。
33白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/03/11 01:48 ID:s70Ht+c0
>>31で書いた「筆まかせ(抄)」なら、岩波文庫でも出ていました。ごめんな
さい。
34佐伯氏の子孫:03/03/17 15:46 ID:xC+HsNS0
常武→常尚→常規
35名前はいらない:03/03/17 16:13 ID:DjJcKdfh
子規が尊敬に値する理由を誰も語ってないね。尊敬に
値する人物じゃないから当たり前だけど。
36名前はいらない:03/03/17 16:24 ID:tDPpPbsa
どうでもいい話しですが、正岡子規は昔、野球をしていて、自分の名前が
のぼるなのので、ペンネームを野球としていたらしいです
つまり野球=のボール=のぼるだったらしいです。
37佐伯氏の子孫:03/03/17 16:56 ID:xC+HsNS0
藤野古白は、どうよ?
新海非風は、どうよ?
38白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/03/18 00:38 ID:RxAFKqCP
松山ネタもOK、とのことなので…。

子規を出し、鳴雪、碧梧桐、虚子を輩出した伊予の松山から一人の青年が、荻
原井泉水の主宰誌「層雲」へ俳句を寄せてきた。名は野村朱鱗洞。時に19歳。
1893年、松山市に生まれ、1919年、インフルエンザで亡くなっている。享年、
25歳。生涯、娶ることはなかった。地元の有力紙・愛媛新聞ではいうまでも
なく、最年少で定型句投句欄の選者をつとめている。

 れうらんのはなのはるひをふらせる

 舟をのぼれば島人の墓が見えわたり

 闇にすっかりひらいた桜にあゆむ

 風ひそひそ柿の葉落しゆく月夜

 かがやきのきはみしら波うち返し

 蜻蛉のかがやかな崖に一人立つ
39白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/03/18 00:48 ID:RxAFKqCP
>>21
>切手を買ってしまいますた。

→同じく、僕も。
40名前はいらない:03/03/19 18:57 ID:bToMZojk
子規は、生涯童貞で、律は、生涯処女
この兄妹は、基地外か?
新海非風と藤野古白 二人の俳人で人間のクズは『どっち』?
のぼさんの父上は、落ちこぼれの呑んだくれだったのか?
41白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/03/28 14:41 ID:fyS9s4wk
まことに勝手ながら、いきなりお知らせです。

「俳句αあるふぁ」/毎日新聞社。4ー5月号、ただいま発売中です。
特集「放哉の転機」。連載「おくのほそ道を読む」。俳句の基礎知識など。
放哉賞と僕との縁と独断において、この場を借りて宣伝させていただきます。
とりわけ村上護氏による、子規の「俳諧大要」からの抜粋(「自由律の系譜の
中の放哉」)は、定型句と非定型句との関連について述べられている部分であ
り、これまでほとんど日の目を見ることのなかった子規自身の俳論ではないか
と思われます。子規はもとより、詩文学に関心をお持ちの方々には、ぜひとも
一読されんことを折にお願いさせていただきたく存じます。

ご清聴、たいへんありがとうございました。では。
42名前はいらない:03/04/06 01:46 ID:U2iA02C/
しばらく止まったままみたいだね。

昨年今年にかけて、子規について特集組んでたとこが
多かったようだけどいかがでしたか?
ジャンルまたいで活動してたけど、いまさらながらに
「俳句の人」だと実感。
43白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/04/06 03:19 ID:pt45z2fO
いま何故、子規なのか。そちらの方が気になります。どなたか教えて下さい。
謎の明治20年代。平井照敏氏は「現代の俳句」を虚子の「風が吹く」(28年)
からおこしているし、柄谷行人氏は「風景の発見」はじめ漱石論中、20年代に
焦点を絞っている。柄谷氏は「日本近代文学の起源」あとがきを、書き手への
挑戦状という形で煽っておられるところが本格ミステリを想わせて面白い。司馬
遼太郎「坂の上の雲」が映画化されるそうですが、どんなのが出来るのか楽しみ。
Z会から立派な選集が出たようです。あいにく疲れまくりの時間です。どなたか
教えて下されば幸いです。
44ID:gbICieLBだよママン:03/04/06 06:43 ID:8zJZFpMO
本日午前3時以降『最長レスチャンプ』は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・君のレスだ!>白鑞○
45白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/04/06 07:02 ID:pt45z2fO
>>44
くさらぬさきに○
46ID:gbICieLBだよママン:03/04/06 07:09 ID:76CpktSG
ふひぃー、白鑞金おっちゃんよ、お陰さんで完走したぜ。
二周目は勘弁してくんな。
47名前はいらない:03/04/06 09:23 ID:5kiNFwPC
>43
「いま」「何故」か、っつうと、どちらにもかかるんですが、
子規没後100年(誕生だっけ?)だから。
で、文学的「近代」の意味の見なおしを図ってるってこと
らしいですな。

特に詩歌の方で、子規関連の原稿書かされた人多いと思うよ。
48白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/04/06 17:32 ID:O9Q+sQhO
>>47
>子規没後100年(誕生だっけ?)
→「没後」です。

>「近代」の意味の見なおし
→関心、おおいにあります。私論ですが、日本においては「現代」などまだ訪
れてはいない、という気がしてます。あくまでも「実質・近代」のまま、「現
代」なる言葉を安易に受け入れてしまっているのではないかなという違和感を
持っています。

>特に詩歌の方で、子規関連の原稿書かされた人多い
→だと思いました。「竹の里歌」でしたか、万葉調の歌集。「歌よみに与うる
書」と並行して書かれたもので、確か「歌よみ」のほうは、茂吉が「烈火の如
き文章」と後に側面から煽りまで入れていたと思います。

「近代」と「万葉」。そこで気になる歌人がいます。一人は幕末の歌人・橘曙
覧。「近代」短歌の先駆者と言われています。

 比叡の山ふもとの里に門とぢて剣を筆にとりぞ換えつる

もう一人は大正・昭和(いわゆる「近代」)にかけての独学歌人・窪田空穂。

 焼跡に老槻(おいつき)の幹たちならびこころかなしも広き冬空

空穂は「歌と散文とは境界線上のもの」だと言い切っているようです。
はてさて、
♪きんだい〜と げんだい〜との あひ〜だぁには〜 ?
49名前はいらない:03/04/06 19:17 ID:RRTJhVlM
>48
お名前が読めないんで、ナンバーでごめんなさい。

ここのスレタイが好きではないので、積極的に書きこみたくは
ないのですが、近代について。

子規の「近代の定着」に果たした役割は、おもに一人称詩型に
おいては、主体の固定であろうということです。
そういう意味では、現代においては、近代は終わっているといって
いいのでないですかね。
50名前はいらない:03/04/06 19:19 ID:RRTJhVlM
げげん。
「現代においては」って、自分はアフォかい。
今は、くらいの意味にとってください。
51名前はいらない:03/04/08 00:20 ID:Kizm7UfA
うちのお爺様、正岡子規の弟子の冬葉先生の弟子だったよ
52白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/04/08 12:24 ID:TVGQ6mO1
>騎士は戦いの最中にも礼を持ち込むがそれは形がどうのということではないのだ。
    
→子規は戦いの最中にも礼を持ち込むがそれは形がどうのということではないのだ。
    
53白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/04/08 17:37 ID:CtMZMmgG
>子規は戦いの最中にも礼を持ち込むがそれは形がどうのということではないのだ。

「意味がわからんから…」という質問が友人からありました。僕などが下手に
説明するより、子規みずからのペンによる次の文章をご参考にどうぞ。

「俳句をものせんと思ひ立ちしその瞬間に半句にても一句にてもものし置くべ
し初心の者はとにかく、思ひつきたる趣向を十七字に綴り得ぬとて思ひ棄つる
ぞ多き、はなはだ損なり、十七字にならねば十五字、十六字、十八字、十九字
乃至二十二三字、一向に差し支えなし。又みやびたるしゃれたる言葉を知らず
とて趣向を棄つるも誤れり。雅語、俗語、漢語、佛語、何にても構はず無理に
一首の韻文となし置く可し」「初めより切字、四季の題目、仮名遣ひ等を質問
する人あり、万事を知るは善けれど知りたるとて俳句を能くし得べきにあらず
文法知らぬ人が上手な歌を作りて人を驚かす事は世に例多し、俳句は殊に言語
文法切字仮名遣ひなど一切無きものと心得て可なり。ただし知りたき人は暫次
に知り置くべし」ー「俳諧大要」より抜粋。

54名前はいらない:03/04/15 12:26 ID:At7eENqM
子規の父親ってどういう人だったの?
55白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/04/15 22:43 ID:AysdYpQl
>>54
>>31および>>33、参照して下さい。
56名前はいらない:03/04/16 22:24 ID:8xGt+s8/
子規先生(のぼさん)が我々と同じ日本人だと言うだけで嬉しい今日この頃。

給料の四分の一を好物の刺身に費やす一面を持ちながら、背中にもお腹にも
穴があき膿がたまり、それでも俳句を作り続ける!

のぼさんに のぼせた女の 独り言
57名前はいらない:03/04/17 10:02 ID:TpW1YuUD
正岡隼太(常尚)
松山藩士御馬廻加番
58山崎渉:03/04/17 12:43 ID:eCtYXLid
(^^)
59山崎渉:03/04/20 02:08 ID:3rQpfsMd
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
60名前はいらない:03/05/01 14:19 ID:ULFm7wWM
子規=薄幸の人
61動画直リン:03/05/01 14:30 ID:t+wxZ6eg
62山崎渉:03/05/22 03:08 ID:9hqkSSyZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
63山崎渉:03/05/28 11:13 ID:gH/nLI1G
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
64山崎 渉:03/07/15 12:06 ID:91J1lTCd

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
65なまえをいれてください:03/07/15 12:29 ID:DW8MrxYy
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
66山崎 渉:03/08/02 01:24 ID:TahhWmQI
(^^)
67cotton candy:03/08/09 04:12 ID:aP4mr3Ap
【文化】正岡子規や勝海舟ら60人の蔵書印、国会図書館がネット公開
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059543848/
1 擬古牛φ ★ 03/07/30 14:44 ID:???
★子規や勝海舟の蔵書印、国会図書館がネット公開

 国立国会図書館(東京)はこのほど、正岡子規や勝海舟ら歴史上の人物
計60人が著作や愛読書などに押した「蔵書印」の印影80点をインターネットで
紹介するサービスを始めた。
 ほかにも「南総里見八犬伝」の作者滝沢馬琴、江戸時代の儒学者新井白石、
日本画家渡辺崋山、奈良時代の聖武天皇ら取り上げた蔵書印は幅広く、鳥を
かたどった小泉八雲のものなどユニークな印影も。
 国会図書館が、遺族や関係者らから寄贈された書籍に押されていた蔵書印を
集めた。子規ら30人分には、印影の解説や人物紹介なども付いている。
 国会図書館は「歴史上の人物が、どんな本を読んだのかに思いをはせてみては」
と話している。アドレスはhttp://www.ndl.go.jp/zoshoin〔共同〕

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030730AT3K3000P30072003.html

◆蔵書印の世界 電子展示会−日本の記憶− http://www.ndl.go.jp/zoshoin/
68白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :03/08/09 05:45 ID:ZM2yWlbe
>>67
「天海」の項目をのぞいてみました。関心のある人物の中でもトップクラスな
ので。天海の前では家康などどうでもいい、というくらいに魅力があります。

が、紹介の仕方がせこいよ。まるで天海より家康のほうが一段上であるかのよ
うではないか。日光東照宮の原型が、僕の出身高校の南隣にあります。日吉大
社の隣のそのまた隣ということになります。
ところで天海は天台僧として、信長の叡山焼き討ちにあっている。だからとい
っていきりたってつまらない復讐を図ったりはしない。京都にいた頃からバリ
バリの天才肌だったのでしょう。信長は明智がやるだろうと。
家康なきあとの天海は、お世辞にも磐石とはいえない徳川政権を強化させるこ
とから手をつけた。それが日光にある東照宮の建立です。その見返りとして、
焼けたまんまになっていた比叡山延暦寺の再建資金を幕府から引き出させる。
逆にいえば、山門の権力を江戸へ移してやる換わりに、天台宗の本尊は立派に
再興させる。「黒衣の宰相」と呼ばれるゆえんでしょう。
こんな歌も残している。

 気は長く勤めは固く影うすく食細うして心ひろけれ

昨今のカウンセリング等の本歌ですね。
6985437:03/08/09 05:55 ID:W0f5lyRr
70山崎 渉:03/08/15 12:22 ID:5TkIaFn9
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
71名前はいらない:03/10/01 02:01 ID:csu8z041
朔太郎スレに対抗してもいいと思う
72名前はいらない:03/10/10 11:25 ID:qerH6vvM
子規の父親って、低脳だったってホントですか?誰か教えてください。
7372:03/10/10 11:32 ID:qerH6vvM
>>72子規の父親って、子規自らが、書いた「筆まかせ」によると、
かなりの低脳DQNのように書かれていますが・・・
果たして本当なのですか?あまり漢字も書けない人で、毎日3升もの大酒
を呑み、子規が、5歳の時、37歳の若さで死去したとか書かせていますが、
しかも性格は、捻くれだとか書かれていますが、しかし子規の父方の佐伯氏
の資料を集めて調べていても、そう悪い人のように思えません。
誰か教えてください、子規の父親って、低脳だったって本当ですか?
74名前はいらない:03/10/22 22:39 ID:oRFjHXwc
nhkの「その時歴史が動いた」
今日はのぼさんでしたね。
ちゃんとみましたかおまいら
75名前はいらない:03/10/23 14:00 ID:HnrCiiEl
今まで子規さんにはあまり興味がなかったつうよりあまり知らなかったのですが、
昨日のNHKでぐぐっと惹かれました。
えーと、絵画において、空想でかきあげるのなら老年熟年の上手さに勝てないが
写生なら若者でも負けないものができる、ということで
俳句に写生的な手法をもってきた・・・ってことだったと思いますが。
そもそも絵画で「写生なら若者でも」「空想絵は老年に勝てない」
というのがよくわからなかったりするし・・・
この辺のことをもう少しちゃんと理解してる方いませんか?
いきづまっていた俳句という表現手法に、写生的なものを導入して新風を吹き込んだ
ということであってまつか?
76名前はいらない:03/10/23 16:57 ID:yDTT2e6v
>>75
もれも惹かれた
77名前はいらない:03/10/23 19:15 ID:25+XeiVo
>>75
空想や創作小説というのは、自己の世界の投影ですから
その人の世界観や人生観、深みなどがそのまま現れるわけですよね。
そうした場合、当然、長く生き経験を積んだ老年者の奥深さに
若者は敵わないわけで(一般的にみてですよ)
その点写生なら、ありのままの風景をありのままに表現すればいい
ということで、より周囲の空気を敏感に、
リアルに肌で感じているような若者なら老人にも劣らぬ

ということなのかな〜と勝手に思てますた。
わけわかめですまそ。
78名前はいらない:03/10/26 19:23 ID:nI1NOCZp


 生 涯 童 貞 


79名前はいらない:03/11/01 08:49 ID:xQHDZius
よくいくゴルフ練習場の近辺に古街道が残っている
子規が房総旅行で歩いた道であった
町内で簑も買ったそうな
80名前はいらない:03/11/01 09:35 ID:JHwhXkPI
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
81紅碌:03/11/25 20:07 ID:3BOpz2XH
おまいらもっと常規テンテーを尊敬しる!
82名前はいらない:03/12/29 17:54 ID:yocMi13a
83名前はいらない:04/01/17 22:00 ID:fIz4m0KQ
子規派の双壁、河東碧梧洞と高浜虚子ってどうよ。
虚子は子規マンセーな椰子らからは叩かれまくってるけど
ヘー公の、理想化しすぎな『のぼさん』も微妙にひくんだよな。
おまいらはどっちが好きですか?
84名前はいらない:04/01/19 18:18 ID:jTtcIhEU
実は虚子が嫌いです
85白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :04/01/19 19:27 ID:aDTi5oKO
子規は自分の俳句をおろそかにしなかった。金もちは一銭でも無駄にしないと
言ってね、どんな句でも捨てないで書きとめていましたよ。子規は漱石の書い
た英文を読んで、英語の力は無論漱石の方がずっと上なのですがね、その英文
に英語でベリー・グッドと評を書いたと、漱石は苦笑していましたがね。
子規は幼い時分から画心はあったようですが晩年になって描きだした。子規は
何でも器用だったが器用なことはやめてしまって写生でなくちゃいけないと言
って画も写生をやったもんです。とにかく偉かった。年齢の相違もあったが、
皆頭があがらなかった。
                             高浜虚子
86名前はいらない:04/01/19 23:48 ID:jTtcIhEU
とかなんとかいって
子規居士を尊敬してる自分に酔いながら
心の中では馬鹿にしてんだろ!
生前も正岡ウザーとか思ってたんだろ!そんなんだろ!
嫌いだよ、虚子なんて!ウワァァァァン!






…まあ、暗い感情が芽生えちゃうのも仕方ないとは思うけどね。
87白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :04/01/20 06:10 ID:W4L/3J8o
深いところで虚子に多くのものを学び、咀嚼し、別の形で生かそうとしている
のを感じないではいられない。その意味では虚子は今なお後進世代にとって偉
大な敵であり得ている。そして、偉大な敵は卑小な味方より何十倍も私たちを
育ててくれるのである。「俳句はかく解しかく味わう」は実際、古典俳句およ
び子規派への入門書として大変すぐれた本である。
                             大岡 信
88名前はいらない:04/01/20 06:25 ID:aNPcg3Lo
おはマンコー!!\(・∀・)/
http://www.k-514.com/
89名前はいらない:04/01/20 18:47 ID:dJ3Mbpy6
青瓢箪
90名前はいらない:04/01/22 13:36 ID:A66tDg0p
うらなりくん?
91名前はいらない:04/01/28 15:32 ID:EPuMBXZI
最近の日露戦争物語、のぼさんでてこねーなあ
92名前はいらない:04/01/30 15:20 ID:PuOS8Y6b
>>84
私も虚子は嫌いです
93青年漫画板でみつけたんだけど・・・:04/01/30 15:28 ID:BYXo0uNy
553 :虚子 :04/01/29 19:11 ID:HIsroQo8
ヤバイ。子規居士ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。子規ヤバイ。
まず毒舌。もう毒舌なんてもんじゃない。超毒舌。
毒舌とかっても「佃一予十人ぶんくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無敵。スゲェ!なんか反論とか出来無いの。皮肉とか悪口とかを超越してる。無敵だし超毒舌。
しかも芭蕉批判してるらしい。ヤバイよ、芭蕉批判だよ。
だって普通は鉄幹とか芭蕉批判しないじゃん。だって歌壇の非難がだんだん増えてったら困るじゃん。非難が増して、俳句革新のときは皆味方だったのに、短歌革新のときは身内からも非難されてほととぎすあぼんとか泣くっしょ。
だから鉄幹とか芭蕉批判しない。話のわかるヤツだ。
けど子規居士はヤバイ。そんなの気にしない。芭蕉批判しまくり。
吉原朝帰りの非風を痛罵して泣かせちゃうくらい廃絶。ヤリすぎ。
芭蕉批判っていったけど、もしかしたら芭蕉ファンかもしんない。
でも芭蕉ファンって事にすると「じゃあ、子規の蕪村萌ってナニよ?」って事になるし、
それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超結核。超重病人。ハイカラに言うとサナトリウム。ヤバイ。カッコよすぎ。
漱石がロンドンから帰ってくる暇もなく死ぬ。怖い。
それに超甘党。超下戸。それに超大食い。食いしん坊とか平気で言われる。
食いしん坊て。小学生でも言わねえよ、最近。
なんつっても子規居士は野球が凄い。死球とか平気だし。
うちらなんて硬球とかたかだか練習で出てきただけで上手く扱えないからグローブ使ったり、ミット使ってみたりするのに、子規居士は全然平気。硬球を素手のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。

とにかく貴様ら、のぼサンのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ子規居士の後継者辞退した俺とか超偉い。
もっとがんばれ。超がんばれ。


94名前はいらない:04/02/06 19:18 ID:ovtQfm8n
この前の「そのとき歴史が動いた」みたけど
総集編だったね。つまらん。
もうネタ切れなのかな。
95名前はいらない:04/02/06 19:34 ID:xWyYSkWn
96白鑞金 ◆XQOqpD8gDY :04/02/06 21:52 ID:PeWgGZpH
紀貫之は大胆にも「仮名」を持ち込んで「たおやめぶり」の風を構築した。
教科書には、「万葉・古今・新古今」として一般には安易にみえる分類がなさ
れている。にもかかわらず、「たおやめ」時代に属するはずの「拾遺集」中に
はもう、「新古今」の匂いが何とはなく感ぜられはしないだろうか。
定家が「拾遺集」の愛読者だったことはよく知られている。そこから「新古今」
への道はさほど遠くはなかったかもしれない。人麻呂の歌がそこには散乱して
いた。定家の眼にはそれらが水の底の砂金に映ったのかもしれない。彼は多分
それらを注意深く、拾いあげていったにちがいない。
幾時代かが過ぎた─。
江戸の漢文体はあくまでも江戸のそれであって、維新以後のそれではない。
明治が欲したそれとは、たしかに似てはいる。似てはいるが、似ているのと求
められているのとではいうまでもなくちがいがあり、ちがいがある以上、採用
されるはずもなかった。
そんなとき、正岡子規という一人の男が四国は松山からやってきて、いった。
「貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之候」、と。
この一言をもって、すくなくとも時代は子規とリンクすることに決定した。
それまで人麻呂が引き、貫之が引き、定家が引き、芭蕉が引いたきた、ことば
の琴線の断層が、また、新たに刻みこまれたのであった〜。
97名前はいらない:04/02/06 22:05 ID:uKEeapGp
>>94
とりあえず深く掘り下げたりしない番組だからなアレは。
基本的には中学向けの教育番組並の密度しかない。
教育テレビでたまに特集っぽいのやったりするけど
そういうのはいいよ。
98名前はいらない:04/02/12 02:02 ID:umJLMVYC
「病床六尺」を初めて読んだ。
この人すげーな…
結核とか病床とかの暗いイメージあったけど
全然違う。
99名前はいらない:04/02/20 12:28 ID:va/b1ec0
正岡子規の父系について教えて下さい。
100名前はいらない:04/02/20 12:35 ID:va/b1ec0
正岡子規は、左利きです。これってトリビアになりますか?
101名前はいらない:04/02/20 12:38 ID:va/b1ec0
正岡子規は、左利きです。
102名前はいらない:04/02/24 09:47 ID:Ya+ukqhB
>>100
なりません。みんな知ってます。
ついでに漱石も左利きです。
103名前はいらない:04/03/22 14:23 ID:gWy6HMag
age
104名前はいらない:04/04/16 02:49 ID:+yCd3Sp6
test
105名前はいらない:04/06/28 11:42 ID:v3kjYLYr
のぼさんage
106名前はいらない:04/07/04 11:38 ID:0sbHZhXo
漱石age
107名前はいらない:04/08/04 12:55 ID:fwjiosA8
金之助age
108オオタク:04/08/30 16:45 ID:9tM0l4P1
愛媛人として、目標です。
109名前はいらない:04/11/01 07:51:07 ID:Z2n5cQie
このスレいいねぇ。あげ。
110名前はいらない:04/11/01 21:59:25 ID:I6dDxC7A
日露戦争物語から、子規=のぼさんや秋山兄弟はじめ明治時代の人物に興味を持つようになった。
日露ではのぼさんは笑いをとるためのキャラになってしまっているけど、野球のユニフォーム?着て
すました写真が残っていたり、でもやっていった仕事はすごいよね。
のぼさんや日露ー坂の上のゆかりの地を辿りたいなあ。
111名前はいらない:04/11/02 00:12:38 ID:cNplrgnx
新札が出た。
野口英世・樋口一葉が新たに加わったので、書店・メディアでブームらしい。
樋口一葉に至ってはドラマや、本名からとった「なっちゃん」という本も出ている。
正岡子規がお札にならないものか。
もちろんここで思うことは彼の生い立ち本、「のぼさん」が出ることだが…(笑)
112名前はいらない:04/11/02 21:18:14 ID:KctXHrTB
痰一斗 糸瓜の水も 間にあはず

私の感想 「汚い詩だ」

先生より一言「もっと味わって読みなさい」

これが私の子規との出会いです
113名前はいらない:04/11/10 19:39:33 ID:dNAwDhD/
「ダイソー」の100円ブックシリーズに正岡子規の本があったよ。
結構よく纏まっています。子規初心者(?)にはお奨め。
114名前はいらない:04/11/12 07:40:11 ID:JcoB6+V5
古いスレだなw でも落ちてなくてよかった。
115名前はいらない:04/11/23 01:59:21 ID:eVXVGjE9
>>110
漏れ松山人です。一度松山に来てみてください。

今まで話題になってないけどNHK大河「坂の上の雲」のキャストはどうなるんやろ。
子規の独特の雰囲気を出せる俳優って誰かな?
116名前はいらない:04/11/23 10:55:35 ID:+Tw9M3FG
是非行きたいですね。子規庵には是非。
お奨めの場所があれば教えてください。
大河「坂の上の雲」は是非実現してほしいですね。
子規の雰囲気を出せる俳優…うーん。
117名前はいらない:04/12/04 08:32:04 ID:YnxRCzRy
明治三十四年(1901)九月二日に子規が食べた物:

朝 粥四椀、はぜの佃煮、梅干 砂糖つけ

昼 粥四椀、鰹のさしみ一人前、南瓜一皿、佃煮

夕 奈良茶飯四椀、なまり節 煮て 少し生にても、茄子一皿

この頃食ひ過ぎて食後いつも吐きかへす

二時過ぎ牛乳一合ココア交て

煎餅 菓子パンなど十個ばかり

昼食後梨二つ

夕食後梨一つ
118名前はいらない:04/12/06 02:36:14 ID:yHBtEJ9P
明治34年 9月13日の日記を紹介すると、

朝:ぬく飯三椀 佃煮 梅干 牛乳5勺(紅茶入り) 菓子パン二つ
昼:粥三椀 鰹魚のさしみ みそ汁一椀 梨一つ 林檎一つ 葡萄一房
間食:桃のかんづめ三個 牛乳五勺(紅茶入り) 菓子パン一つ 煎餅一枚
夕食:稲荷鮓四個 湯漬半椀 せいごと昆布の汁 昼のさしみの残り 焼せいご(肴古くしてくはれず)
    佃煮 葡萄 林檎

うまそ〜
119名前はいらない:04/12/10 00:06:01 ID:LjP2I0Fo
のぼさん…食べ過ぎ…(爆)
失礼しましたっ!
120名前はいらない:04/12/16 17:46:33 ID:bz9pgEc0
日本語訳お願いしたいのですが・・・
いちはつの 花咲き出でて 我が目には 今年ばかりの 春行かんとす
ほかにこの俳句で使われている表現などでいいと思うところを教えてください。。。
あと、鑑賞も・・・
121名前はいらない:04/12/17 07:29:55 ID:8H7Ajy+e
俳句?
122名前はいらない:05/01/12 23:43:07 ID:5VEHVOKw
あげとこっと
123その後:05/01/23 17:33:35 ID:tuXEg+9f
「坂の上の雲」もいいですが、子規が死んだあとの律の暮らしぶりや、
その養子で正岡の家を継がされた忠三郎の生涯を知るには「ひとびとの
跫音」をおすすめします。また、司馬遼太郎がなぜ子規全集の編纂に
関わったのか不思議に思っていましたが、その経緯も明らかになります。
124その後:05/02/12 22:52:44 ID:iKkp2HN2
田端を散歩しました。

大竜寺にいったら、この寒さにもかかわらず子規の墓前に花と線香を
あげている方がいらっしゃいました。大竜寺の墓地入口は鍵をかける
ので、遠くからいらっしゃる場合は開門時間をあらかじめ問い合わせ
ておいたほうがいいでしょう。きれいなトイレも借りられます。

そのあと道潅山跡地に足をのばすつもりでいたら、途中の田端文士村
記念館で時間を食い、さらに芥川旧居跡をさがすだけで日が暮れました。
125名前はいらない:2005/04/03(日) 01:49:53 ID:RyO+Uwut
鶯谷に子規の記念館があるんだっけ?
風俗のついでに行ってみようかな。

126:2005/06/01(水) 16:55:39 ID:nCFftQYo
全然っすね。正岡子規がベースボールを「野球」と訳した人物ってのも知っていないような感じ?
多くの友人に囲まれ、「病気を楽しむ」という信念で生きた正岡子規が幸薄?
草花を愛し、自分の境遇にも負けず、前向きに楽しく生きようとした所、本当にすごい。
とかとか
127:2005/06/01(水) 16:55:52 ID:nCFftQYo
全然っすね。正岡子規がベースボールを「野球」と訳した人物ってのも知っていないような感じ?
多くの友人に囲まれ、「病気を楽しむ」という信念で生きた正岡子規が幸薄?
草花を愛し、自分の境遇にも負けず、前向きに楽しく生きようとした所、本当にすごい。
とかとか
128:2005/06/01(水) 23:29:57 ID:Oi3cVhTy
愛媛県の道後温泉に行きました。
愛媛ってとこは、とにかく野球場が多い。
松山に「坊ちゃん球状」ってのがあるけれど、どうせなら
「子規球場」とか、「ほととぎす球場」ってつけろよ、と思いますた。
129名前はいらない:2005/06/05(日) 01:51:45 ID:cR9RykL2
松山市民です。
子供の頃は、何でもかんでも「坊っちゃん」って名前付いてるのが嫌だった。
「坊っちゃん」自体も好きじゃなくてね。
でも、大人になってから、漱石のほかの本を読んだり
漱石が松山での暮らしをわりと楽しんでた様子を知ったりしてから
松山に腐るほどある「坊っちゃん○○」
にも愛着がわいてきたよ。
130名前はいらない:2005/06/21(火) 02:13:24 ID:3i4FLMGg
畑もあり 百合など咲いて 島ゆたか

なんとなくこの句が一番好き
131名前はいらない:2005/06/30(木) 01:12:23 ID:c6bRaV4e
俳諧=風流 2chに俳句すれあるとは

2chには無い簡便画像BBS
http://8912.teacup.com/tenkokukusado/bbs
132名前はいらない:2005/09/28(水) 02:38:01 ID:+mOWWtV+
呉かあらぬ 春の裾山 灯を灯す

と、ノボさんが呉で詠んだ句が、さらにあと2つあるそうなのですが、わかる方いますか?

それと子規の詳しいサイトとかないでしょうか。
133名前はいらない:2005/09/29(木) 04:00:47 ID:AyKBpkBZ
2005/06/30(木)   orz
134名前はいらない:2005/10/03(月) 01:33:29 ID:bAnXXYKL
135名前はいらない:2005/10/04(火) 22:12:50 ID:9viDum2d
子規は偉いよね。
歴史上の人物で一番偉いと思うほど子規を尊敬してます。
短歌しか分からないが、俳句も少しは分かるが、
繊細で目の働きのいい歌だ。
あんな痛みに耐えて、よく分類作業したなあ、と思う。
詩人にして学者の才もある。子規なくて漱石は生まれなかったし、
宿痾の床によく人が集まったのは人徳だね。当時の結核への恐怖は
尋常じゃなかったろうに。
今、子規ほどの志をもった文学者はいるか。
136名前はいらない:2005/10/14(金) 00:14:10 ID:VfukY5Vj
柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

の意味ってつまるところは、どういうことなのかな?
137名前はいらない:2005/10/16(日) 23:21:41 ID:LdFIkpEI
すいません、ちょっと場違いかもしれませんが
司馬遼太郎の「坂の上の雲」で

 「世人は悪い事をせねば善人だと思うているが、それは間違いだ。いくら悪人だって、悪い事をする
 機会が来なければ悪いことをするものではない。僕だって、今まで悪いことをしないのは、機会が
 ないからだ。ずいぶん残酷な事もやるつもりだがね。」

という文が出てくるのですが 、これの出典が何なのか分かりますでしょうか?
138名前はいらない:2006/03/25(土) 20:42:26 ID:RyUOsvPX
  ∧ -l―l- ∧
  / ヽ┬┴― / ∧
 /  ヽー― /  ∧
`/   _ノ|レ   ヽ
|         l
|・ -=・=-  -=・=-l
|’  \__/  l
ヽ    \/   ノ
139名前はいらない:2006/04/19(水) 02:19:31 ID:KIdkJk1O
奈良を旅してたとき、宿の仲居さんが柿をむいてくれたらしい。
その若い仲居さんがなんとも色白で、かわいらしくて
子規が見とれてしまってた時に、宿の近くの東大寺の鐘が鳴るのが
聞えたそうな。
こっからは想像だけど、翌日法隆寺で鐘の音を聞いて
その仲居さんのことを思い浮かべたりしたかなぁ。
140名前はいらない:2006/04/21(金) 19:02:46 ID:d/MNeOyc
虚子は子規の死後、メタクソ言ってるけど、
生きてる時はそんな素振りこれっぽっちもみせてなかったのかな?
だとしたら感じ悪い
141名前はいらない:2006/04/24(月) 01:30:19 ID:sqGyhIfL
虚子の奥さんが碧梧桐の元いいなずけってホント?
142名前はいらない:2006/05/11(木) 00:17:35 ID:Ol13h3c0
>>141
いいなずけではなかったらしい
143名前はいらない:2006/05/19(金) 17:30:48 ID:qDvLZD9m
正岡子規って病気だったってよく言われますよね?
病気になったのっていつごろからなんですか?

それと彼は旅好きらしいですけど病気になっても旅したんですか?

分かる方よろしくお願いします
144名前はいらない:2006/05/22(月) 01:46:24 ID:N55pAeF6
結核になって最初に喀血したのは21歳の時(鎌倉観光中)。
30前後(うろ覚えでごめん)で寝たきりになるまでは
野球したり旅行したり結構無茶してるなぁ。
自分が長生きできそうもないと知ったからいろんなことしたかったのかな。

145名前はいらない:2006/05/23(火) 00:27:55 ID:7FoJFweA
>>144
thx
別に幼少の頃から病気という訳ではなかったんですね?
ってか子規が俳句とか短歌を詠み始めたのっていつ頃からなんすか?

なんか質問ばっかでスマソ
146名前はいらない:2006/06/14(水) 09:15:57 ID:ECIHniLE
>>145
>144じゃないけど、明治20年ごろかららしいよん。

漢詩、政治、漱石との交流、俳句、っと面白いながれ。
日清戦争で従軍記者やったんだとさ、知ってた?(笑
147名前はいらない:2006/06/14(水) 09:16:50 ID:ECIHniLE
短がすき
148名前はいらない:2006/09/15(金) 10:30:13 ID:JQV+KCSI
ダイソーで105円の正岡子規本買ったけど

「かけはしの記」の一行目から、意味分からん。
「浮世の病頭に上りては哲学の研究も惑病同源の理を示さず」

どういうこと?
149名前はいらない:2006/09/15(金) 10:36:10 ID:JQV+KCSI
「惑病同源の理」
あらゆる煩悩は全て同じ原因から発生する、ってことか。

俗世間のことに頭を煩わせていると、
哲学者さえも、それ=「惑病同源の理」を忘れる。
っていうようなこと?
150名前はいらない:2006/09/15(金) 11:24:10 ID:JQV+KCSI
浮世の病っていうのは、精神的な病のことじゃなくて
文字通りの病気ってことか?

これは、正岡が、病気で早退した際に書いたらしいから
151名前はいらない:2006/09/16(土) 14:59:48 ID:Df3HL5xw
正岡子規式色紙
152名前はいらない:2006/09/18(月) 03:12:28 ID:bw13JAGk
四季の歌
153名前はいらない:2006/09/19(火) 05:34:09 ID:J6KutE/i
日露戦争物語って漫画を読むと、
正岡子規と言うより
のぼさん てイメージ
154名前はいらない:2006/09/19(火) 07:18:30 ID:ENBrZ6qB
幼名のぼる、だっけ?

野球=野ボールという俳号使ったこともあり
野球の命名も実質的にはこの人だと、ウィ気ペディアに書いてあった。
歴史上は他の人ということになってるらしいけど
155名前はいらない:2006/10/06(金) 00:24:46 ID:7HuzwmVh
松羅玉液の中の野球のルール紹介はすごくおもしろい
156名前はいらない:2006/10/07(土) 15:50:28 ID:lKijgprl
>>154
他の人っつってもたしかのぼさんの弟子じゃなかったけ?

漱石っていうペンネームも子規が考えたものだし
口語文の文体世に広めたのも子規だし
ベースボールから野球という日本語つくりだしたのも子規だし

のぼさんが世に残した功績は偉大だよ、実際。
157名前はいらない:2006/10/07(土) 17:42:08 ID:lKijgprl
あと大河ののぼさんは香川照彦がいい。
ユースケだけはぜったいやめてくれ。たのむ。
158名前はいらない:2006/10/07(土) 22:55:28 ID:7T4tKQlX
照彦?
照之じゃね?
159名前はいらない:2006/10/11(水) 15:31:24 ID:XkczuKSE
前にNHKにの時代劇に出てた音尾さんって人もいいと思うんだ
いい感じに目も離れてたし、年齢的にも若そうだった

ユースケは絶対やめて。
160名前はいらない:2006/10/12(木) 01:41:01 ID:FjVA6yai
いやよいやよも好きのうち
161名前はいらない:2006/11/26(日) 00:56:25 ID:WSNAmBj0
子規って左利きじゃなかったっけ?
子規庵に行って係りの人に聞いたけど、違うと言われたんだけど。

でも、子規庵良かった。おじちゃん&おばちゃんの団体が凄くて
落ち着かなかったけど、また行きたい。
もっとゆっくり落ち着いてみたいな。庭も素敵なのに。
帰りに羽二重団子を食べて帰った。
醤油のが美味い。
162名前はいらない:2006/11/26(日) 01:14:56 ID:QixRREs8
こんばんわ、みなさんにお聞きしたいことがあるのですけど
子規の「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という俳句の模範的解釈を
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしければ教えていただきたいです。

それと、もしそんな解釈が存在しないのならば、この句の季語である
「柿食えば」というものですけど、何人でいつ食っているのかという
みなさんなりの解釈をお聞きしたいです。長々と失礼しました。
163名前はいらない:2007/01/10(水) 12:54:33 ID:bHcaaHjL
164名前はいらない:2007/01/16(火) 19:41:28 ID:WAnsUdew
子規の歌集の中では何が有名なの?
165名前はいらない:2007/01/30(火) 21:10:09 ID:GbgS6l9H
>>162
それ、漱石の句をパクったやつだお^^
のぼさんが漱石にもらった金で京都行って柿食ってたら法隆寺の鐘がなったんだお^^
そんなことはどうでもいいけど坂雲のキャスティング、

  香 川 照 之 キ タ ー ! ! ! ! ! ! 



166名前はいらない:2007/03/22(木) 03:49:39 ID:vWf38Ou2
鳴ったのは東大寺の鐘
167名前はいらない:2007/08/21(火) 21:35:43 ID:46pDetZn
168名前はいらない:2008/01/09(水) 00:25:45 ID:ArJWFTmX
gjkhjkdj




dfjfj
fjg




dfghdhdsfh




dfhddhfddf




yrreyry



dfgdgd



169名前はいらない:2008/01/31(木) 22:57:59 ID:+otb1BmL
俺は子規先生の化身である
170名前はいらない:2008/05/03(土) 21:48:27 ID:+NQFbojf
子規も虚子も好き
171名前はいらない:2008/05/14(水) 11:54:33 ID:qKJa2LkS
>>141
当時、虚子と碧梧桐は同じ下宿屋にいた
二人はきよさん・かわさんと呼ばれ下宿屋では大事にされていた
下宿屋の娘の糸さんは初めは碧といい仲だったらしいが、
碧が天然痘で入院している間に虚子と親しくなり、結婚へ
退院した碧はショボーン、傷心の旅に…

ちなみにその後、碧に恋焦がれる女性が現れ、碧もめでたく結婚
172名前はいらない:2008/05/18(日) 22:13:11 ID:iVV8qz6b
子規の後輩であることがおれの誇り。
まあ子規は形式上中退だから母校の銅像は安倍能成なんかが建ってるわけだが…
173名前はいらない:2008/05/18(日) 22:18:19 ID:Prjd0quo
ふーん それで?
俺の利害に関係してんのかな?
174名前はいらない:2008/05/19(月) 02:14:58 ID:UjS1qsFS
あんたの利害はしらんよ…
175名前はいらない:2008/05/19(月) 02:20:52 ID:eaisCEak
なんだかよくわからんレスだな
でも悪意を持ってマネしてるのはわかる
176T∩T:2008/06/23(月) 00:52:21 ID:hmEpxskk
この人はもっと注目されるされるべき人なのではないか?

日本文学に残した功績は漱石より大きい>と個人的に思う。
177名前はいらない:2008/07/10(木) 09:10:59 ID:bYcDlykp
日本に残した功績は計り知れないしね
178ローカルルール変更議論中@自治スレ:2008/09/18(木) 04:15:45 ID:M6T7+3sd
子規さんの最後の日記は、不本意な場所に収蔵されているらしいね。
179名前はいらない:2008/11/20(木) 19:58:54 ID:9F2xac2H
子規の作品で(子規歌集)写生的な短歌をいくつか教えて
いただきたいのですが誰かご教授願えますか?
宜しくお願い致します。
また、その歌についてのコメントもお待ちしております。
180名前はいらない:2008/11/20(木) 22:16:39 ID:eCfS8Vv8



            め        ザ



            し        や




181名前はいらない:2008/11/21(金) 09:40:20 ID:6Wnj5QbL
子規の作品で(子規歌集)写生的な短歌をいくつか教えて
いただきたいのですが誰かご教授願えますか?
宜しくお願い致します。
また、その歌についてのコメントもお待ちしております。
182名前はいらない:2008/11/22(土) 09:27:32 ID:wW212aVb
一昨日学校の先公が「ベースボールを野球と訳したのは正岡子規です」
とか言っていて、なんか違和感があった。テレビで正岡子規じゃないって
言ってたような記憶があったので、さっきWikipediaで調べてみるとやっぱり
野球と翻訳したのは正岡子規じゃなかった。正岡子規は自分の名前であるのぼる
を野球(のぼーる)と雅号としてその4年後に中馬庚(ちゅうまん・かなえ)が
ベースボールを野球(やきゅう)と翻訳したのだ。

生徒に間違ったこと教えてんじゃねーよクソT越が#
183名前はいらない:2009/05/31(日) 10:56:22 ID:ndrPM8gc
しかしのぼさんは不細工だなあ。

碧梧桐が後世になって顔は醜かったとかハッキリ書いてて吹いたwww
184名前はいらない:2009/08/01(土) 21:07:19 ID:KT6WO0Bf
なんの文だったかは忘れたけど、碧梧桐たしか
目が離れてると普通はブサイクになるもんだけど、子規居士ぐらい離れてると
逆になんとも風格があった、みたいなことも書いてたような。

褒めてるんだと思う。たぶんw
185名前はいらない:2009/09/05(土) 16:13:15 ID:tYBzjsng
以前は子規で卒論書こうかと思ってたから、色々と著書を読んだけど、評論が感情的で過剰に好戦的、不必要なくらい罵詈雑言を並べる毒舌家で、読めば読むほど後悔した…。
186名前はいらない:2009/12/09(水) 13:59:55 ID:YF/OT80l
それくらい言わないと通じないからだよ
猿を人並に教育するには叱咤も必要なわけ
それに感情にまかせて無暗に攻撃してるんではなくて
どれもこれも筋の通った、相手を思いやってこその躾だよ
まあ罵詈雑言にしか見えない君みたいなのには
さすがの子規もお手上げだろうけどね
187名前はいらない:2009/12/09(水) 17:54:03 ID:qwdi+Bok
墓に彫ってる文句が洒落が効いてていいね
188名前はいらない:2009/12/09(水) 18:15:39 ID:OJMwqR9t
子規の墓にはどんな句が彫ってあるの?
189名前はいらない:2009/12/09(水) 18:56:34 ID:OJMwqR9t
調べてみました。確かに面白いですね。
190名前はいらない:2009/12/09(水) 22:07:13 ID:Sh2Rq3hQ
>>186
ハッタリかましていい気になってやんのw
191名前はいらない:2009/12/09(水) 22:35:52 ID:YF/OT80l
はったりとはなんぞ?
部落民語使われてもわからんぞなもし
192名前はいらない:2009/12/10(木) 22:55:54 ID:DDaZZfUt
お前が部落なのはわかった。
落ち着け、謝るからw


あれに今の評論らしさを求めるのも何だが、お前がいうとるのはナンセンスそのもの。

193名前はいらない:2009/12/12(土) 11:32:24 ID:/ASEHcAh
さうか(微笑
194名前はいらない:2009/12/12(土) 19:35:52 ID:AW/RNWln
戦をも 厭わぬ君が 船路には
風吹かば吹け 波立てば立て
195名前はいらない:2009/12/17(木) 17:46:53 ID:Mj6bxzvb
そろそろ落ちるかね
196名前はいらない:2009/12/18(金) 01:39:12 ID:UWCCPTtr
坂の上の雲見てる?
197名前はいらない:2009/12/18(金) 16:57:11 ID:FZ8hpuLw
あまりに酷くて(ry


もう金輪際NHKはドラマ作んない方がいいよ。
198名前はいらない:2009/12/19(土) 07:07:47 ID:6Pg+A24u
香川さんも嫌いじゃないが、なんかこうイメージと違うな
名前忘れたが、あのなんたら愛と結婚した細目の歌舞伎役者がよかった
199名前はいらない:2010/01/24(日) 04:07:34 ID:PukYvY6q
俳句とは射精

こう解釈しても名言w
200名前はいらない:2010/03/06(土) 22:46:57 ID:qe5fcNXr
家なき子
魂抜かれてさまようよう
疑似の魂は見破れ
家に帰れない
生きて亡霊となり
彷徨い続ける
見えざる手は確かに其処にある
家に帰りたい
201名前はいらない
夏が終わって秋がやってくるのではなく、
夏の間から秋の気配が感じられる、みたい
な句があったと思うのですが、ご存知の方
いらっしゃいますか。