なぜ卓球はいまだに木製ラケットなのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
テニス、バドミントンと他の競技では木製ラケは
既にアンティークと化しているにも関わらず
なぜ卓球は木製にこだわるのか?
つーかオールカーボンとかで光速の卓球を楽しまないか?
2ハートマン先任軍曹 ◆JJRIOT.quk :04/10/20 23:26:01 ID:P6G9kSTu
  /ノ 0ヽ
_|___|_
ヽ( # ゚Д゚)ノ   下がってろウジ虫ども!
  | 个 |     訓練教官のハートマン先任軍曹が2をGetする!
 ノ| ̄ ̄ヽ
  ∪⌒∪

>>1 貴様!俺の海兵隊をどうするつもりだ!
>>3 口でクソたれる前と後に「サー」と言え!
>>4 ふざけるな!大声だせ!タマ落としたか!
>>5 貴様には両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!
>>6 アカの手先のおフェラ豚め!
>>7 まるでそびえ立つクソだ!
>>8 タマ切り取ってグズの家系を絶ってやる!
>>9 じじいのファックの方がまだ気合いが入っている!
>>10-1000 ベトナムに行く前に戦争が終わっちまうぞ、アホ!
3名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/10/20 23:28:36 ID:43nGJi6L
野球も木じゃん。

どっちにしても、人間の反応速度超えて
ラリーが続かなくなった時点で、またボール変えられるだろうし
だったら打球感のいい木でいいよ。
4名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/10/21 00:10:51 ID:lP8VeHft
人類がずっと紙に字を書き続けるのと同様、木で球を打ち続けるのさ。
5名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/10/21 06:50:27 ID:zGrPiyor
木の弾み方が卓球には一番合ってるのではないかい
6名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/10/21 07:36:43 ID:eZHBkNNP
あまり硬い素材を使うと
インパクトでボールが変形することでエネルギーロスが生じる
→結果として速い球が出ない
・・・・というラージボールと同じような症状がでるかもね。
7名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/10/21 11:30:16 ID:GVyW5DaX
木だって十分速えーじゃねえか!
8名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/10/21 12:10:27 ID:d2uUB8YA
グリップのところをヤスリでぐりぐり
9アスリート名無しさん:04/10/21 12:32:08 ID:aL1d5rm2
去年、木以外のラケットもOKにしようという動きが工業会に有った。各メーカーもその方針に賛成だったのだが、それが認可されるとスポーツ界の巨大メーカーである、ナイキ・アディダスなどの参入がありえるという理由で見送られた。と、大手問屋のカラハシの展示会で聞いた。
反対したのはタマス。
10名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/10/21 19:03:35 ID:SoxyMpqV
>>9
まじか
11名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/10/21 20:43:58 ID:hTJp3UGr
>>9
明日すぐに使える。トリビア。
12やん:04/10/21 20:55:49 ID:ggJiEDfK
さぁー!!
13名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/22 21:02:34 ID:34kPhh7b
金属ラケット使うか
14名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/23 06:48:38 ID:tS8x9oEI
俺のラケットは蝶特注のミスリル製だが。
50000ゴールドもしたよ。
15名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/23 11:45:43 ID:JS9ojgtu
           )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | |  |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/  | |
         |::::||:::|  | |    | |   |::::||:::|   U
         |::::||::|   | ∧∧//  |::::||::|
          | / | |   ( ゜д゜ )/   | /. | |
         // | |   |    /   //  | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U  U     U
               ↑
              
   
16名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/23 18:58:17 ID:AlEjU1ZP
オールカーボンなんて高くて買えんわ。
17名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/26 20:48:56 ID:N0g6gNt5
ルールで決められてるがな。
あげ
18名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/26 21:01:47 ID:Qz1xGChL
>>17
そのルールを見直そうというスレでござんす
19名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/26 21:08:46 ID:OZKUPn+y
木独特の打球感がいいんじゃないか卓球は。
木以外の素材が加わったら単板・合板なんて・・・
20名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/26 22:45:25 ID:1XEwcOZN
でもさあ、テニスみたいなラケットの造りだったらALL新素材も簡単かもだけど、
卓球ラケットみたいな板状だったら、実際どんな風にできるだろうか。
21名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/26 22:48:15 ID:Qz1xGChL
>>20
ブレードの厚さが3ミリとかになるんじゃないか?
22名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/11/27 00:05:59 ID:Y3pxqXKN
>>21
ゾーリンゲンとかが参入してきそうな厚さだな
23名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:04/12/09 17:46:33 ID:IqFaYL81
究極のラケット素材誕生!
その名は「αゲル!」
どんな豪速球もこの素材にかかればイチコロ!
何とショックを吸収しちゃうのだ!ワォ!
君も「αゲル」で、世界一のプレイヤーを
目指そう!!
24名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :05/01/03 12:41:15 ID:/X0Bca8a
おまいら実際にいろいろ試してみろ!
漏れはバドミントンのラケットや黒板消しの柔らかい面で打った事ある。
25名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/01/03 19:46:41 ID:8KcLMGGd
卓球のラケットでバドミントンをしたことなら…。
もちろん貼り上がりのボロラケットでだけど。
26名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/01/10 22:28:25 ID:iKlnmjYi
>23
その恩恵受けるのって、カットマンだけじゃね?
27名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/01/11 02:17:41 ID:KeAf4aOa
>>24
俺もあるぞバトミントンのラケットで打ったこと。あれすげぇよな当てただけで吹っ飛んでくし。一応スマッシュだけは打てるようになったけどスマッシュとかまじ早すぎだしwあのスピードはプロでもかえせねぇと思うよ。
28名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/01/31 21:42:34 ID:qT1aF/UJ
グリップ部分だけなら他の素材使えるんじゃね?
29名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/02/04 06:21:19 ID:Si8dTWHP
グリップ部分にαゲルで決定だな。
30名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/02/04 06:23:33 ID:Si8dTWHP
いや、あのグリップテープとやらにαゲルを搭載すればいいのではないか!
31山形県民:05/02/04 06:37:45 ID:ZPsY2r73
スリッパでいいじゃないか
32名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/02/06 04:06:56 ID:v/v4T3rw
ケブラーやカーボンの素材を使った奴ってスイートスポットが広くなるっていうじゃない?
木製のラケットの周辺に重りを仕込んだら同様の効果が出ないかな?
33名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/02/13 12:42:40 ID:VDzoQenC
>>32
重くなるだけで効果なし
34名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/02/13 19:30:58 ID:mOK7gIhd
木以外で軽い素材があればいいですけどね。
中国式ペンはたぶん木がベスト。
35名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/02/14 08:54:54 ID:6gbMg35i
あはは、ちと笑ってしまった。
歴史的に、やはりスリッパの使用を認めるべきかもね。w

マジな話、木がいいよ。
個体差があったりするけどさ。そんなことが人間臭くて良いのさ・・・。
36名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/03/13 07:30:38 ID:HTbXoZCO
チタンだったら軽くてスイートスポットが広そうだけど、どうなのかな?
37名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/03/14 00:49:45 ID:FmAwKA3R
オールカーボンだったら落としただけで割れる罠
38名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:05/03/20 20:23:27 ID:u3k4zt0d
ラケットの素材が100%チタンだったらさすがに重いような。
卓球のラケット程度ならアルミでもいいんじゃないかな。
39名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/03/24(木) 04:06:36 ID:uC6R0rRC
用具スレで新素材は繊維じゃなくてもOKになるとかなんとか書いてあったけど。
40名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/06/01(水) 05:53:27 ID:rKg4xIaZ
木材はどんどん供給難=高くなるだろうしね。合板の性能が上がったのは化学系の
材料の進歩のお陰だから、樹脂製というのも可能性としてはアリではないかと。
41名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/06/08(水) 13:03:26 ID:Z2QsZW+8
42名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/06/08(水) 19:00:36 ID:0kMxaB/J
木以外の素材で出来たラケットってどんな打球感なのか興味あるな。
例えばプラスチックとかどうよ?
43名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/06/16(木) 16:50:05 ID:inbemkFI
>>40
供給難っていうのは有り得ない。ヒノキなんて日本のそこかしこに生えてる。
山主は伐りたいけど、木材価格が低迷しすぎていて伐れない状態。
ましてやラケットに使う程度の木材なんて建材の需要と比べると
限りなく少ないから、供給難にはならないよ。

ヒノキ単板でもそれなりの値段がするのは、節の無い材で生産するため
建材に使うヒノキより単価が高くなると思うよ。
あと、作っても沢山売れるものじゃないからメーカーがボッてると思う。

と林業関連者がレスしてみる。
44名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/06/25(土) 02:24:07 ID:sI3TA4AL
YONEXあたりでフルカーボンのラケット出せば面白いのにな。
ヨネのスノーボードのノウハウを生かせばウッドと遜色ないものが出来るだろうに。
45名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!::2005/06/25(土) 11:34:27 ID:uy0fZfz2
|■\ ダレモイナイ...
|∀`) ワショーイスルナラ
| ⊂) イマノウチ
| /

 /■\
∩´∀`∩ ワショーイ
ヽ   丿ワショーイ
( ヽノ
し(_)

 /■\ ワワワ
(´∀`∩ワワショーイ
(つ  丿
( ヽノ
し(_)

/■\
 Σ(;´д`∩ハッ!
  (つ  丿
   ) ) )
  (__)_)

age
46名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/06/25(土) 11:53:17 ID:wQkuAGkW
ダンボールで環境にやさしいラケット作ってみませんか?
47名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/06/25(土) 11:56:57 ID:uhWbx1Fj
木がメインじゃないと悲しい('A`)
48名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/07/11(月) 16:38:23 ID:MulSozC0
テニスはラケットの性能が上がりパワーテニスになった。
線の細い選手は生き残れなくなり
戦略・戦術性が低くなったって偉いおっさんが嘆いてたよ。
49名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/04(木) 17:08:24 ID:w8ejLtbX
木が一番いいんです
50名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/04(木) 17:47:13 ID:w/ZjU8+X
例えオールカーボンのラケットが出来たとしても、
あんなに軽いピン球のスピードが著しく上がるとは思えん。
木材以外のラケットは魅力はなんと言っても品質のバラツキが少なく、
水分や温度、外部からの衝撃に強いという2点だろう。
打球感については、木製と似たような物が出来ると思うのだが。
51名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/04(木) 17:48:51 ID:QMnFHTuO
木が一番持ちやすい、手触りがいい、軽い。
自分は、ラバーを変えるべきだと思います。
ぼくは、自分が使いやすいラバー、ラケットを注文しているんですが、
皆さんは?
52名無しのゴンベイ:2005/08/04(木) 17:51:40 ID:l8wj0GDe
木製なのは中国からの伝統だからじゃないですか?
53名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/04(木) 17:53:22 ID:QMnFHTuO
なぜ卓球はいまだに木製ラケットなのか?だとぉ?
知るか!!!
54名無しのゴンベイ:2005/08/04(木) 18:03:31 ID:l8wj0GDe
中国は自然に拘ってますからね^^;
木製なのは仕方ないですよ
55名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/05(金) 05:56:55 ID:rAnjvCO9
卓球は中国発祥じゃないですよ。
使われてる木も北欧材やアフリカ材が多いですし。

まあ、木ベラじゃ無きゃいけないって言う競技ルールが改定されれば
新素材ラケットも出てくるんじゃ?
でも、卓球ラケットが新素材になってもテニスほどの格段の差は出るかなあ。
56名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/07(日) 12:27:34 ID:JUwPfQPz
卓球の発祥地はイギリスとする説と中国とする説があるんですね。
ほんとのところどうなんでしょうね。

ところで、上のほうで打球が速くなりすぎても意味ないからといったような書き込みがありますが
実際のところ、たとえばトップ選手のスマッシュのスピードってどのくらいなんでしょう?
57名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/07(日) 12:31:58 ID:ed5PGywR
卓球の発祥はイギリスだが。中国説なんて聞いたことも無いw
58自分で調べてみた:2005/08/07(日) 12:34:34 ID:JUwPfQPz
そですか、やっぱイギリスが一般的なんですね。

で、
バドミントンのスマッシュ 350km/h(瞬間)
テニスのサーブ 220km/h
卓球のスマッシュ 120km/h
コートや台の広さを考えたら
インパクトからインパクトの間隔は卓球が最短だけど
速度自体はそーでもないんですね。
59訂正と補足:2005/08/07(日) 12:43:57 ID:JUwPfQPz
愛ちゃんスマッシュ 145km/h
室伏の投てき 110km/hくらい
ホッケー 130km/h
やきうの伊良部 158km/h
サッカーのロベカル 130km/h
バレーのスパイク 110km/h

室伏テラハヤスww
60名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/07(日) 17:20:05 ID:0SQhk57k
福原が145だったら男子は160くらいいってんじゃね?
61名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/07(日) 17:36:50 ID:r3EqEM/L
福原はシェイクで145ダロ?
男子のペンだと170いくんじゃね。
62名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/07(日) 17:54:06 ID:fFI+Ajlp
シュルベクが192km/hだったって言うから、
40mmとか考慮しても今の選手がブライス&カーボンとかで打ったら200km/h超えるんじゃない?
63名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/10(水) 20:42:29 ID:HLn3+fM6
1
64名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/15(月) 19:17:24 ID:kSvR5BRy
卓球のスマッシュは攻撃型なら男子のトップ選手で平均180〜220キロくらいはでるらしい
それに相手との距離が近いので体感速度は一般の選手でも160〜200キロはある
野球やテニスは体感速度はここまでハヤくない!!
そもそもオールカーボンにしたら重くて振れないしブレードを空洞にしたらボールがラバーに貼り付いて落ちる…
65名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/15(月) 19:43:08 ID:WvkPk7lQ
今の卓球においてスマッシュのスピードなど必要ない。
ヨーロッパ人はロビングが上がってもスマッシュ打たない人が多いし
66名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/15(月) 20:15:48 ID:nfxvlGFd
58ワロス
馬鹿だなホントに…スマッシュが110`なわけねーだろボケ。頭わるいな!どこで調べたん?
67名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/16(火) 12:45:37 ID:V86znCBE
私は野球部のスピードガンをギリギリまで近づけて計ったことがあります
たしかその時は102キロでした…
68東條泰 ◆0gE85SI5tw :2005/08/18(木) 22:19:08 ID:QhnUcZk8
>66

それより速いと言うこと?遅いということ?
69名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/18(木) 23:57:04 ID:vnHNMCy/
>>66
僕は、野球で、100`前後の球を見てきましたが、
スマッシュの早い人なら、それくらいいくと思いますけどね。
でも、動体視力とかの問題で、体感速度は、ある程度、違ってくるかと・・・
話が、変わってますね・・・
70名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/19(金) 01:47:57 ID:eDPtlYb6
バトミントンもはえーらしいよ。初速300キロだと。
71名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/19(金) 02:09:12 ID:APXNAYaA
じゃぁいっそ全部チタンにするか
72東條泰 ◆0gE85SI5tw :2005/08/19(金) 07:42:28 ID:jY5AzHvJ
>66
>馬鹿だなホントに…スマッシュが110`なわけねーだろボケ。頭わるいな!どこで調べたん?

110キロより速いの?遅いの?これだけじゃどっちの主張をしているのか
わからないよ。「頭わるい」って書いているが・・どっちが?
73名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/20(土) 00:15:54 ID:tTD5YoBk
初速は速いと思うけれど、
すぐ減速してしまうので、
スピードガンでどこの時点のスピードを
計るかはっきりさせないと、議論のしようが
ないではないか。
74名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/08/20(土) 22:09:48 ID:oTXRyMRs
ちなみに江川は、初速151キロ、終速142キロくらいだった。
75名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/10/19(水) 06:21:32 ID:I6ytsxZt
そーそー。初速は、100`でも、空気とかの影響で60`になっちゃうんだお。
76名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/10/19(水) 06:52:49 ID:1t7isKAD
>>1
ただでさえカーボン打球感硬いのにオールカーボンにしたらドンだけ軟らかいラバー貼ろうが打球感が硬すぎて卓球じゃなくなるよ。
卓球やっているとは思えないな。
木製じゃなくて新素材あるだろボケ。

ちなみに福原のスマッシュ140キロも出ないよ。
あんなデブそんなスピード出るわけ無いじゃん。
小野さんは速過ぎ。
ちなみに160キロくらいのスマッシュ男子なら打てるよ。
ティモさんの回転系ドライブ毎秒180回転だよ。
バドミントンはスマッシュすぐ失速するじゃん。
回転ないし
>>56
卓球の発祥はイングランド 1880年代 日本には1902年に伝わった
卓球がコートの広さ考えたら最も速いよ。球技でラリー最速。
スピードの球技OR回転の球技
>>65
ヨーロッパ選手がスマッシュあまり打たない訳くらいわかるだろ
77名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/10/19(水) 07:00:59 ID:1t7isKAD
>>64
さすがにそんなに出ないよ。
せいぜい170キロ位が人間の限界だ

カットでも松下さんのフォアカットは毎秒100回転以上だ。
失速しても回転かかってりゃ伸びる。
78名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/10/19(水) 07:52:07 ID:1t7isKAD
>>1
解かった?木製じゃねーよボケ。
チタン、カーボン、アリレート、
ケブラー、テクサリウムあるだろ。他にも沢山有るんだよボケ。
木材にしてもアユース材、バルサ材、アバシ材とか色々有るだろボケナス。
ただの木材ラケットじゃねーよ。氏ね。
いまだに木材ラケットって、ティモスピは木材なのか?1の眼には木材ラケットに見えるのか?
眼科行った方が良いぞ。
それに卓球が始まった時に比べれば大きく進歩している。
ラバーは進化し続けている。
とっくの昔に特殊素材は搭載されてんだよバーカ。
木材使っている人は木材の打球感が好きとかラバーとの相性とか人それぞれ。
木目の揃いとかもあるし。
ラケット使うスポーツで最も種類あるのは卓球だ。
こんな糞スレ必要なし。
テニスとかバドミントンに毎秒180回転なんて出来ねーだろ。
テニスの王子様カッコつけすぎ


79名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/10/19(水) 12:19:16 ID:ItcONfap
1年前にスレを立てた1に向かって返信するとはw
糞スレに3つにわたって誰も読まない長文を連ねるとはやるな。
80名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/10/20(木) 13:32:54 ID:Cb90tgxs
>>79
スレ主の登校日見てなかった
81名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 16:05:27 ID:pffOOMu7
チタンキモイ
82名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 19:40:33 ID:MM5y/Pmm
なんか前に卓球の最速は250いくとか卓球の本に書いてありましたよ。
83942:2006/02/02(木) 20:57:50 ID:9Z41jg4f
俺は球の軽さと大きさの空気抵抗からして二百キロあたりが限界って聞いたけど・・・
84名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/15(土) 16:24:59 ID:+mKlsM8T
一度でいいから全日本でタイ
85名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/23(日) 17:49:23 ID:pjEz7YRN
sage
86名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/23(日) 19:31:26 ID:t+963W73
>82、>83
時代によるボールのでかさ
87名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/24(月) 04:00:37 ID:/4Sw2V4/
卓球も揮発性グルー禁止により高性能ラバーの開発や新素材ラケットの開発がより盛んになるだろう。
そしてラケットその物もほぼ木製のルールは解除され自由に素材を使用することが出来るように成るべきだ。
バドミントンやテニスのガット効果を自由な素材のラケットが出すことが自由にできる。
ここでのガット効果とは「ラケットの玉持ちが長い」ことを言う。グルー効果と似たようなものに成る。
今後、卓球メーカーは、新素材ユニフォーム・テンション系ラバー・新素材ラケットの高価格化により潤う。
卓球の進化は科学技術の進歩に比例する。
88 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/04/24(月) 04:25:29 ID:6+4qf8e5
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` ) だからなんだよ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ何語ってんだよ   \|   ( ´_ゝ`) こいつミンチにしようぜ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
89名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/24(月) 07:51:14 ID:qclKFF/e
既出だったらスマソ

ペンは木以外の素材だったらグリップ削って調整できないじゃんか?
90名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/24(月) 09:15:30 ID:ZwJ+O+/c
>>89 卓球用金属ヤスリが発売されそう
91名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/24(月) 11:27:43 ID:AwNqaI54
いずれ卓球のラケットは木製以外でもOKに成るでしょう。
木製のラケットが懐かしく感じる時代がもうすぐ来る。
ラバーも根本的に変わるかも知れない(材質・構成)。
多分現在のグルー使用より飛躍的に性能向上するだろう。
回転とスピードが凄くなる。
卓球スタイルもまた変わるかも知れない。
92名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/02(火) 22:29:27 ID:e1WXCjW+
フルカーボンのラケットができたら
値段はいくらぐらいだろ?
考えてみた?
93名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/03(水) 01:10:17 ID:GxrgYGyW
フルドライカーボンでラケット出来たら
値段はいくらぐらいだろ?
考えてみた?
94名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/03(水) 10:06:30 ID:QWEJVpUw
中学の頃野球やってたけど、体感速度では全然卓球の方がはやいよ。
野球の120キロつっても卓球のスマッシュに比べればたいしたことない。
95名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/05(金) 00:32:09 ID:c6IZulej
グルー禁止後、ネットの高さも高くなるかもしれない。
ITTFは卓球のラリーが続く様にドライブ打法及びカット打法がやり易い方向にするだろう。
メーカーはグルー禁止後新素材ラケットで利益を求める。
一本5万円とか在りえるだろうな。
ラバー1枚1万円とか。
基本的には現在のグルー可能での産業的金額を維持出来る様に考えているだろう。

結果、どんどんネットの高さが高くなるよ。
96名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/09(火) 01:45:59 ID:836p/apq
まずはラバーの開拓が先決だよな
97名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/09(火) 01:53:34 ID:AdIbIfux
>>95

卓球ラケットが欲しくて殺人とか・・・

サラ金利用者は7割が卓球経験者とかw・・・・・・・
98名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/09(火) 03:07:28 ID:xfNO5ykE
はいAノストラダマス
99名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/09(火) 18:23:03 ID:N5oJ50LK
資本主義の世の中だ。金に成ることを第一に考える。ラリー回数を増やす為に40mmボールに成った。
表ソフト速攻型が不利になるルールだ。
グルー禁止に成れば一撃必殺スマッシュが有利に成るかもしれないがラリー回数を増やす為にネットが高くなる。
よりドライブやカットなどの回転系の技が駆使できるようにラケット、ラバーもその方向に行く。
卓球メーカーはグルーでの利益をラケットやラバーでの利益に方向転換する。
全て資本主義の支配による。これらの話は実現するよ。
100名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/30(金) 22:23:40 ID:Da4BNla9
100get
101名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/05(土) 22:20:47 ID:s/0Tatjr
そういえばバドミントンはいまだに鳥の羽を使ってるなw
102名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/08(火) 16:47:13 ID:9erzq4sQ
>>101
鳥インフルエンザでシャトルの価格高騰中
卓球も原油価格の高騰でボールとか高くなったりして
103名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/08(火) 20:07:35 ID:+CwNSQJ6
野球も木製バット使ってますよね。弾みを抑えた合金を使えば、金属バットでも
飛びすぎというのは解決できると思うのですが、たぶんこの辺は色々議論が
あって、まだ木製なんでしょうかね。
104名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 17:15:49 ID:58m3v97E
卓球ラケットは弾めばいいってもんじゃないからな
105名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/09(金) 15:40:31 ID:yQ+3SSQ6
木材は日本の誇りだからだ
106名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/13(火) 13:34:01 ID:XNoRVRzA
卓球台も変えましょう。
ボールもスーパーボールに
107名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/13(火) 17:16:33 ID:Zb6FhW5s
>>106
冗談で書いているんだろうが、ラケットがオールカーボンになったら、
ボールも素材から見直さないと意味がないだろうな。

今のボールのままじゃあ極端に硬度の高いラケットで打つと、
ボールが凹んで飛距離もスピードも失われてしまう。

ゴルフの場合、クラブと同じ位ボールの性能が重要視されている。
オールカーボンがOKになったら、オールカーボン対応ボールが開発されて、
ラージボールのように卓球に限りなく近い別のスポーツが生まれるかも試練。
108名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/13(火) 18:30:16 ID:kX9231jt
ボールすぐ割れるかもなあ
109名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/13(火) 18:36:56 ID:zvAm9htP
スーパーボールみたいな重いボールだと当たった時思いっきり痣になりそうでやだな
110名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/14(水) 14:00:50 ID:hE8EAiQe
防具をつけて卓球するんだ。
111名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/19(月) 14:53:16 ID:q6uafD06
ボールをかわす技術も重要になるな。
ダウンしたら負けとか。
112名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/19(月) 16:13:25 ID:WlTSL84R
スブリィのチタンブラックにラバー貼って打ってみようかしら?
113名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/25(日) 10:57:50 ID:7d6o6t6o
>>107
ゴルフと卓球では少し違うと思う。
卓球ではいくらラケットが硬くても、ラバーを貼るので、厚いラバーを貼ればボールが凹んでしまうことはない。
114名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/25(日) 11:32:05 ID:UfMaa3fd
電動式のラケットを認可したらどうかな。
円板にラバー張ってぐるぐる回ってるようなやつ。
当てるだけでボルも真っ青のドライブが出せたり超ブツキレのカットが出たり
115名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/25(日) 17:25:08 ID:C7m8eSdP
>>113
しかしラバーの厚さに制限があることも事実。
結局、ラージボール的な卓球に限りなく近い違うスポーツになってしまう悪寒。

>>114
そうなると重量が(ry
116タク:2007/03/25(日) 18:42:44 ID:QvLY9Z10
卓球のラケットは金属の合板でいいんじゃないかな。
117名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/25(日) 18:49:57 ID:UfMaa3fd
>116
おもしろいかもしれん。柔らかめの銅はバック側、固めのステンレスはフォア側とか・・
金属は重いから樹脂でもよいかも。柔らかめアクリル、固めポリカーボネートとか
118名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/26(月) 20:35:25 ID:MkRaODgO
今度のITTF総会で、木製でなくてもよくするらしいな。否決されるかな。
テクサリウムで中が空洞とか、軽量高反発なものがどんどんでてくるか?
グルー禁止しても、ラケットがこうなってしまっては意味がない。
119名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/26(月) 20:51:47 ID:JlZ6KmPO
それは禁止の意味が違うんだ
120名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/27(火) 21:32:48 ID:IFt9MwW+
>>118
グルー禁止の最大の理由は「有機溶剤の人体への悪影響」だからな。
「有機溶剤を使用するスポーツ」と評判になったら、五輪種目としての立場が危うい。

「弾みを抑えてラリーを続かせよう」という目的ではないわけよ。
121名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/29(火) 01:37:19 ID:zayO6+na
繊維素材で2、3mm厚位のラケットは可能っしょ。重量は50g切るのでは。
積層の素材や組み合わせ、重ねる量とか変えて硬さや打球感も余裕で美味しい所を出せるはず。
ペンは素材そのものを削るのではなくて、パテなどを盛ってからパテ削って作るというスタイルになると思う。
122名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/25(水) 10:06:14 ID:QbgWCT4c
木ベラマン
123名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/25(水) 19:02:23 ID:EBOdGDwA
木材の割合が50%切っても良いルールに成れば
卓球産業は活性化する
バドミントン、テニスのラケット値段知ってる?
ガットもナノテクだそうだ
同じように素材で売ってる
皆少しでも良いものを持ちたいという購買意欲あるからなぁ
性能も良くなっている。
ラバーだけでなくラケットも科学技術をもっと!
124名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/25(水) 19:07:49 ID:EBOdGDwA
>>121
木を材料にした合成繊維を開発してブレードにする
125名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/25(水) 19:27:48 ID:ygxklhR+
ゴボウの繊維とか、体に良さそうだ
126名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/25(水) 20:27:35 ID:rRl0ph5u
腹減ったら食えるのか!?
127名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/11/29(木) 09:41:39 ID:GoxUyqKL
木材を材料にして合成繊維いいね。この考え方を元にバネ効果を発揮する骨組み(フレーム)とか
繊維の構造をうまくデザインすれば接着剤効果を発揮するラケットも出来そうだ。
128名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/11/29(木) 10:42:40 ID:HYLlWlvi
特殊素材のラケットって好き嫌いでると思うけどどお?

俺は比較的ソフトだと言われるコンリンホイですら打球感が気になる

今だって特殊素材ラケット沢山あるけど、世界のトップでの比率なら木材のほうが多いような気がするんだけどそうでもないかなぁ?

そんな理由でオール特殊素材はあまり流行らないんじゃないかと勝手に思ってる
129名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/11/29(木) 11:38:50 ID:soL2qgFe
野球のバットみたいにカーボンにしてみろ
空洞があるし割れるだろ・・・
130名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/11/29(木) 15:25:56 ID:2BRNVEN7
岸川以降ニュージェネレーションは特殊素材ラケット多いよ。
131名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/01/16(水) 17:44:42 ID:zFbB0oDb
カットするのますます難しくなるから。
カットマンから苦情殺到。
ボールが速すぎてラリーが続かなくなり、スゴイラリーが無くなる。
また、他の運動部に入れないような人が入る部活がなくなり、
仕方なく文化部へ、そして肥満の人が増える。
粘着ラバーに合うラケットが無くなり、中国からも苦情殺到。
132名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/01/16(水) 18:21:41 ID:Y4ewCKfx
コルク入りラケット
133名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/01/16(水) 20:06:06 ID:HNwVyxf6
木製使用率の制限が軽くなるからといって、木製ラケットが無くなるとは限らないし、木製以外の素材主体だとしても必ずしも弾むとは限らないんじゃ?
134名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/01/18(金) 01:57:19 ID:EZqrSpOo
素材が自由になれば凄いラケット作成できる。
ラバーの進化が良い例だ。
135名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/01/19(土) 15:09:07 ID:ybtx9+a+
ラケットの反発力が上がったとしても、ボールが今と同じままなら大差はない希ガス。
とにかく弾ませたいだけなら、ゴルフのようにボールも新しく開発していかないと。
まあ、卓球は飛距離を競う競技じゃないんで、無意味な話だと思うけど。
136名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/01/19(土) 18:36:07 ID:zsLCZVPo
木0%でもいいなら、ゴムみたいな素材でしなりまくるラケット作れるんじゃね?
ストップとスマッシュで極端に弾みの差がでるようなやつ
137名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/09/19(金) 16:43:56 ID:j770QTBy
age
138名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/09/19(金) 16:51:15 ID:KUb50W2V
>>136
ゴム100%は、球が遅そうです。
139名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/09/20(土) 23:45:28 ID:feUAXlhm
とりあえず、ラケットが木製でなくなったり、ボールがセルロイド製でなくなったりしたら、俺は卓球辞めるわぁ。

つか、ネットの高さが高くなったらスマッシュがやりにくくなる。表としてはそれは痛い
140名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/09/21(日) 07:50:25 ID:w5ytmrJ6
どっかの会社で実験的に作ったことありそうだけど
実際どんな感じなるのか興味あるな。
薄くてしなって軽いのに反発力があるラケットが誕生することは間違いない。
打球感はどうなるか知らんが。
141名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/10/21(火) 22:30:05 ID:XhgrMxRf
ラケットの材質が変っても、強い選手・弱い選手は対して変わらない。
スピードだけを追求したら卓球の魅力が半減して、衰退の一途を辿ると思うのですが…
142名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/10/21(火) 22:38:31 ID:/qqprbGY
今後の42mm化のように、卓球のスピードは遅くなる方向に向かおうとしている。それに対する一つの考えではないのか。
143名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2008/11/16(日) 08:23:55 ID:+OLTFf2q
すべてを総合すると今とは全く別の競技になりそうだな
144名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/01/12(月) 13:01:36 ID:A9lxlaCm
コルクのピンポン玉
145名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/28(水) 22:28:56 ID:SbU2Wmey



岡田外務相が降臨中www
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/



146名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/05(木) 18:52:40 ID:JAIZM+Q2
>>144
>コルクのピンポン玉

卓球発祥の頃はコルクをタバコの箱か何かで打っていたんじゃなかったっけ?
147名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2010/05/04(火) 15:59:27 ID:1mTQShN3
卓球の発祥は雨の日の屋内テニス
148名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2010/05/04(火) 18:38:41 ID:+y/k5sGu
もしカーボンonlyとなったらカットマンの俺の立場がない
飛ばないラケットらバー使わないと話にならない
149名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2010/05/04(火) 19:14:19 ID:Ps0/hjgH
ロビングマンになればいいお
150名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
カーボンオンリーって話になってるけど、まさかALL特殊素材になったら木材禁止?w