☆【フランス】 ラヴェル総合 【印象派】☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
無いようなので立てました。ラヴェル関係の話題をそうぞ。
2ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 09:55:32 ID:h9UdfXxf
うわあ待ってました!
3ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 12:54:45 ID:jZSys7nm
夜のガスパールは最高傑作。
あんな不気味で美しい曲はそうそうない。
4ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 15:44:37 ID:D+fhctIx
お、ラヴェルスレ復活?
5ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 18:54:36 ID:TP+j8I3p
亡き王女のためのババムーは意外と難しいね。
指が長くなければ和音を諦めるしかない。
6ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 19:14:52 ID:sdRdGYHm
>>1
ラヴェルは印象派じゃねえよボケ
7ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 00:43:17 ID:ZzdGqmJ6
ババムーってなんだ
8ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 11:58:36 ID:dgW8tEk6
水の戯れ弾きたいんだけど
ツェルニー30番程度の実力じゃまだ無理?
9ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 12:03:47 ID:EzaXmkyb
>>8
全30曲、指定のテンポで美しい音楽を奏出できるなら大丈夫!
10ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 19:54:38 ID:b1iCw4PH
この曲、私は弾いた事ないけど、楽譜はみたことある。
ツェル二−30番終了では私は弾けないと思うけど。
楽譜は見られたことありますか?
11ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 21:53:12 ID:faoDppQ6
ババムーage
12ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 22:06:14 ID:zEXeTwz/
この手の難易度厨の質問には『2ch偏差値』がたいへん役に立つ。

『お水系』の2chピアノ偏差値リスト
難易度 70以上-75未満
オンディーヌ(ラヴェル、夜のガスパール)、洋上の小舟(ラヴェル、鏡)
64 水の戯れ
60 水の反映、エステ荘噴水
58 大洋、喜び島、波渡るパオラ
45 雨だれ
つまり、リストの『エステ荘の噴水』あたりが弾けることが『お水系』を弾く前提条件なんだ。
(喜び島の2ch偏差値はもっと上だろうけど)

で、お水系共通の技術的な難所が『重音トリル』なんだ。
高速アルペジオは出来て当然。ラヴェルはピアノの個体差に依存するグリッサンドの多用もかなり嫌らしいが・・・

ちなみに、鶴30を指定速度で音楽的に弾くのは偏差値70レベル以上だと思う。
『鶴30(程度の実力とか言って)』でお情けで○を貰っているのは偏差値30未満。

偏差値30の生徒が偏差値64の学校を受験しても、普通は門前払いでしょうね。
13ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 23:49:22 ID:KVE24Ge3
そんな基準がわけのわからん偏差値で言われるよりも
鶴○番程度って言ってくれた方がわかる。
14ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 00:22:36 ID:/FOo3Nig
●●の曲は鶴○番程度ですか? と聞くやつ 偏差値25

そういうことだ
15ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 01:41:21 ID:k4fY5USg
『2ch偏差値』というのは、2ch特有のアイロニーだ。
これを作った連中は偏差値世代だろう。
自分たちが偏差値世代であることへの自虐性が根底にある。
偏差値がピント来ないのは、『π=3』と習ったゆとり世代以降の連中だ。

一昔前の全音のピアノ学習書体系表では、鶴50・鶴60ですら、第4課程(=中級後半)だった。
ちなみにショパン・エチュードが第5課程・ドビュッシー12の練習曲が第6課程だった。

ラヴェルのかなり(殆ど)の作品は、鶴でカバーされるテクニックを超越している。
『最低でも』ショパン・エチュードに到達している必要があるだろう。
16ギコ踏んじゃった:2009/10/02(金) 17:56:53 ID:npAx1swY
古風なメヌエットが綺麗すぎてやばいー
17ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 21:32:50 ID:K7W0a69A
>>12

58 『波を渡るパオラ』 は案外 難しくないのね。
18ギコ踏んじゃった:2009/10/11(日) 22:11:57 ID:N125G953
最高に難しいのは「スカルボ」か「道化師の朝の唄」 どっちか?
19ギコ踏んじゃった:2009/10/12(月) 08:24:30 ID:Uc+0sACX
オンディーヌ
20ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 07:11:16 ID:M87oy9pC
オンディーヌが最高に難しいかは別として、あの、「絶対の静寂」を弾く技量がいつまでたっても身につかない。
俺はアマチュアだし、一生弾けるかどうかだな。
21ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 20:16:06 ID:lSF3I8uL
「オンディーヌ」は冒頭から難しいな。
「聞きたまえ、聞きたまえ・・オンディーヌの囁きを・・」というベルトランの
詩の情景を浮かべながら、あの微光のような高音部の和声を弾くのはほとんど
不可能と思えるくらい難しい。
22ギコ踏んじゃった:2009/10/16(金) 21:07:35 ID:laGd3dcP
洋上の小舟〜やっぱ地道にリズム練習かな?
23ギコ踏んじゃった:2009/10/23(金) 11:37:03 ID:X/urN3CK
やっぱ「オンディーヌ」が難しいだろうね。
あと「絞首台」のしつこく鳴っている鐘を、うまく聞かせるテクニック。
24ギコ踏んじゃった:2009/10/26(月) 21:38:38 ID:fQSJKObu
クープランの墓のトッカータを練習しているのですが
最初の右手の和音を取るのに苦労しています。

どなたか良い練習法をご存知でしたら
教えてもらえないでしょうか?
25ギコ踏んじゃった:2009/10/28(水) 15:26:36 ID:wuW70X/a
>>24
トッカータの和音は確かに難しいですね

私も音が濁ってしまって、嫌になります
26ギコ踏んじゃった:2009/11/04(水) 23:42:14 ID:39bUahF5
「クープランの墓」はプレリュードが最も難しいなぁ。
難易度から言うと

プレリュード > トッカータ > 他の4曲 という感じだ。
27ギコ踏んじゃった:2009/11/08(日) 10:15:22 ID:pFywCvPX
>>24
苦労してるのは最初だけ?
2824:2009/11/09(月) 15:33:50 ID:G4wVlsKr
>>27
最初の和音の動きが上手くいかなくて
そうですね、、、最初ということになります。
29ギコ踏んじゃった:2009/11/22(日) 21:53:29 ID:vkZT1PwZ
ラヴェルのプレストの曲を弾くとき、ショパン、リスト、ドビュッシーなんかを
弾き慣れた指には、なんかとっても動きにくいというか、指の動きが急にぎこちなく
なったように思えてしまう。
30ギコ踏んじゃった:2009/11/22(日) 23:45:38 ID:qdD70lFL
>>26
プレリュードは難しくないだろ…
31ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 21:42:55 ID:wVPDTelV
オケ版を聞いてしまった耳には、なんか弾きにくいの、プレリュード。
オケ版のプレリュードが良く出来すぎてるんだ。
32ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 00:15:33 ID:ZnT/4eMD
鶴30すらやってない自分がたとえ幻想や英ポロ弾けるようになっても
ラヴェルは弾けるとは思えない。
33ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 15:39:46 ID:xIwIOLW7
坂本龍一完全監修による“commmons: schola”シリーズの第4巻はラヴェル
2009/12/01 14:39掲載

坂本龍一完全監修による、全30巻の音楽全集“commmons: schola”シリーズの第4巻
『commmons: schola vol.4 Ryuichi Sakamoto Selections: Ravel』(RZCM-45964 税込8,925円)が12月23日に発売されます。
 
前作のドビュッシーに続き、フランス近代の巨匠ラヴェルに焦点を当てた今作。「水の戯れ」「夜のガスパール」
「ダフニスとクロエ」など、ラヴェルの色彩美をたっぷりと堪能できる内容です。
バレエ音楽として有名な「ボレロ」は作曲者による自作自演音源を収録。
 
坂本龍一による曲目・演奏者のチョイスは、スタンダードなものからヒネりのきいたものまで、scholaシリーズならでは
オリジナリティにあふれています。日頃クラシックを聴かない人でも、洗練された現代性にあふれたラヴェルの音楽からは、
きっと何かを感じることができることでしょう。
 
scholaシリーズは、CDとともに、音楽の成り立ちや歴史的背景を網羅した120ページのブックレットが一体化したものです。
百科事典や古典文学全集を思わせる、重厚な質感をたたえた“音楽の百科辞典”。ぜひお手元に置いてください。

http://www.cdjournal.com/main/news/sakamoto-ryuichi/27707
34ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 03:26:50 ID:hwCKEDE2
マ・メール・ロワ最高!!だと思わない?
35ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 07:23:51 ID:50TZrRnZ
最終曲は泣けますね…ピアコンの2楽章といい、あの種の感動はソロ作品には無い気が…
36ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 23:37:31 ID:fVkke+eP
>>35
同感!ピアコンの2楽章はモーツァルトのクラリネット五重奏に比肩するよ。
前レスのマ・メールロワもはじめのと途中のと最後のがいいね。
あの手のラヴェルだと…。クープランのフューグとかメヌエットとか
ハイドンの名による…とか、高雅にて感傷的なの5曲目とか
逝ける王女もそうだし。
スレ違いだけど、弦楽四重奏もジワーっとくるな。
ドライな作曲家だからできた技なのかな。
いや、ドライじゃなかったかもしれんし。
37ギコ踏んじゃった:2009/12/19(土) 01:34:52 ID:Tg4CzyaT
フューグと書いてムニュエと書かない片手落ち
38ギコ踏んじゃった:2009/12/21(月) 02:26:39 ID:u8lKUM8Q
スペインの時
子供と魔法

どちらがお好き?
39ギコ踏んじゃった:2010/01/14(木) 09:24:43 ID:+UlvsblS
「スペインの時」が面白い。
楽器音の実験オペラみたいに、いろいろの音が楽しめる。
「子供と魔法」も猫とか蛙の声などの擬音的な声がありますがね。
40ギコ踏んじゃった:2010/01/15(金) 17:41:28 ID:7OrkVK7m
ソナチネ 2楽章、シャンソン風なのがあるね
今日、シマムラで流れてたわ
41ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 10:48:52 ID:Yu0eU9BG
圧倒的に子供と魔法
42ギコ踏んじゃった:2010/01/21(木) 18:02:17 ID:OriWp4DR
なんせ、ジャズや新興音楽(とくにポピュラー界のもの)についてラヴェルは
積極的アプロートを取っているからな。エンタメ精神十分だし、それが芸術的に
みごとに昇華してるのな。
子供と魔法、世紀の名曲だと思う。
43ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 20:59:39 ID:TMt7MOr1
「子供と魔法」のCDが少ないんで、知る人も少ない。
面白い作品だがね。
44ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 22:45:38 ID:wMpdnR9E
バルサンとバルサミコ兄妹による連弾
「ネコと子供」が圧倒的によかった。
45ギコ踏んじゃった:2010/02/03(水) 21:37:16 ID:1Y5Vug+q
46ギコ踏んじゃった:2010/02/04(木) 16:07:31 ID:8jLmXwAF
一応ここは鍵盤楽器板ですよ
47ギコ踏んじゃった:2010/02/09(火) 00:05:13 ID:4Cgjd336
ピアノ協奏曲から、管弦楽曲のほうに話がいっちゃったようですね。
でも、俺もラヴェルのピアノ協奏曲ト長調大好き。
第2楽章にはいつも癒されています。自分でも練習しています。
48ギコ踏んじゃった:2010/02/09(火) 07:47:38 ID:cngjNMgJ
>>47
いい曲だあれは
49ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 02:02:08 ID:vXP28+aU
おれは亡き王女が一番すきだな

ピアノにしても管弦にしてもせつなさが心に伝わるよ
50ギコ踏んじゃった:2010/03/03(水) 22:53:41 ID:Z2yF70Uz
亡き王女のためのパヴァーヌ、いいよね。俺も大好き。
ピアノ独奏版、オケ版、どちらもいいけど、この曲に関しては、
ピアノ独奏版の方が切なく美しい感じがする。
その折衷案で、ピアノ協奏曲の第2楽章のように、ピアノ独奏から始まって、
途中からオケが加わるというスタイルにできないかと考えたんだけど、やっぱ無理かな。

51ギコ踏んじゃった:2010/03/16(火) 18:49:50 ID:QgqFvgfF
水の戯れが好きなんだけど、透き通った水っぽく弾くコツは何か無いものか。
どうしても泥水っぽくなってしまう。
52ギコ踏んじゃった:2010/03/17(水) 11:46:42 ID:YkoaPIW0
>>51
なるべく指を立ててチェンバロを弾くように
鍵盤を指でひっかくようなタッチで弾くんだ


このアドバイスで適切かかな?
53ギコ踏んじゃった:2010/03/20(土) 19:22:11 ID:K023AKSL
>>52
ユンディ・リみたいな弾き方?あの人って引っかくように弾くよね。

気長にやってみます。満足出来るのはいつになる事やら・・。
54ギコ踏んじゃった:2010/03/20(土) 19:45:52 ID:g9Nw7JDq
『左手のコンチェルト』
けっこう面白い展開になっていますよ
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1241844012/l50
55ギコ踏んじゃった:2010/04/11(日) 20:22:39 ID:V6yHfpBa
メヌエットの天才
56ギコ踏んじゃった:2010/04/16(金) 14:56:04 ID:jXv7JrHj
>>34
マ・メール・ロワ、マザーグースと言う意味でしたっけ。

初級上B位なのに結構難しく聞こえて綺麗と言う点で、
お子さんや大人の初級者の発表会向きな感じがしますね。

夢のある曲調で。
57ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 21:12:56 ID:Nrgad6Fn
水の戯れが好き
58ギコ踏んじゃった:2010/05/31(月) 04:25:14 ID:qrOlETGm
ラ・ヴァルスは難しいんでね?
59ギコ踏んじゃった:2010/06/03(木) 06:21:37 ID:69/s+5OI
超難曲でしょう。(ラ・ヴァルス)
60ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 23:52:04 ID:CnSHT5Z9
マックや歯医者で流れてる気がする
61ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 20:56:13 ID:h5SI4D/O
歯医者で水の戯れがかかってた
あとはリストの愛の夢
62ギコ踏んじゃった:2010/07/13(火) 11:56:32 ID:Zosu2Oay
「オンディーヌ」の右手の出だし、水のさざめきを、そのように弾くコツあるかしら?
63ギコ踏んじゃった:2010/07/13(火) 22:25:52 ID:31zblFF3
まず、グランドピアノ必須。

シフトペダルを、全部踏まずに半分くらい踏む。
手は鍵盤から上げず、鍵盤をなぞるように弾く。

あとは、絶対的な技巧。
64ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 11:22:19 ID:vv9Ore+G
>>63
なるほど、でも、これは難しいよ。 水煙にかすむ風景の中で、ささやくような
オンディーヌの歌声のイメージは膨らむけど、演奏していう音はついてこない。
65ギコ踏んじゃった:2010/09/19(日) 20:10:06 ID:cNkPdgJC
「スカルボ」とどっちが難しいか、「絞首台」も鳴り続ける音を出すのが
至難だ。
66ギコ踏んじゃった:2010/09/19(日) 20:30:27 ID:8kEp/pjA
オンディーヌ、
テンペストやワルトシュタイン、32番ソナタは勉強してみたかい?
これらしてるとだいぶ変わってくるよ。
あと雪かきとか、ショパン25−6とかいろいろやってみ。
67ギコ踏んじゃった:2010/09/19(日) 20:34:51 ID:8kEp/pjA
あと美しき青きドナウの冒頭とか熱情も役に立つかも。
全部違った感情表現だけどね。
68ギコ踏んじゃった:2010/09/20(月) 12:26:30 ID:DOG80uaa
古風なメヌエットとかリゴードンとか割と決然とした感じのやつもすきだなあ
ラヴェルらしくないっちゃないかもだけど
69ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 21:14:38 ID:Nz2R9msb
きびきびしたやつね。 ラヴェルらしい。
70ギコ踏んじゃった:2010/10/05(火) 12:19:25 ID:gwaNUOOq
「古風な・・」のオーケストラ版がいいよ
71ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 20:47:25 ID:7rXK3HKi





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/





72ギコ踏んじゃった:2010/10/19(火) 11:13:28 ID:7xKCzF0p
このスレの住民は「スカルボ」を弾くというレベルじゃないだろが
73ギコ踏んじゃった:2010/10/25(月) 17:24:18 ID:rppNLZX+
>>72
下手糞だがスカルボは弾いた。
74ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 22:44:25 ID:kPgdxMSp
鏡、夜のガスパール、クープランの墓、全部弾いたけど
クープランのトッカータが一番難しい、というか弾きずらい。
他のは音色をコントールして弾くのは割と簡単だけど
トッカータだけは音色をコントロールして弾くと体に負担がかかる
完全重力奏法に頼った弾き方にすると弾くのは楽チンだけど
音色が柔らかくなって思ったような音色にならない。
(自分の理想はキラキラそして決然とした響き)
未だに、完全重力奏法と今までの自分の奏法両方で弾いてみるが
理想系が見つからない・・・・・・
75ギコ踏んじゃった:2010/11/04(木) 03:45:56 ID:gsJ9Vbjy
トッカータ弾きたいなぁ‥
どう練習しましたか?

私も>74さんの様な音で弾きたいと思っています。
が和音がまず掴めずに苦労してます‥
私も割と重力奏法の方なのですが、タッチはひっかくようなイメージで今一応練習をしています。
76ギコ踏んじゃった:2010/12/11(土) 08:46:38 ID:VCpDu++T
age
77ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 02:44:49 ID:Wv545L/V
トッカータの11小節目の2拍目までの右手はみなさんどういう運指で弾いてる?

春秋社の運指は1拍目のf#を5で指定しているけど
それでは2拍目のaがすごく弾きづらい。
我は1拍目は234で弾いて、2拍目は345で弾いてるんだけど
あまり安定しない…
78ギコ踏んじゃった:2010/12/17(金) 22:37:36 ID:O76wALDK
あげ
79ギコ踏んじゃった:2010/12/24(金) 00:42:06 ID:XQzdQz7J
>>77それはさすがにレベルが足りないだけ。
80ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 15:07:01 ID:apOvgPw2
両手のコンツェルトの終楽章って何でゴジラなの?
81ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 04:46:14.27 ID:0Who9qDy
夜のガスパールは本当にいいな。
こんなに幻想的な音楽はそうそうない。
82ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 05:04:02.15 ID:x7CM2xEI
>>81
ベルトランの詩もいいよ。
83ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 23:23:05.57 ID:TG4UkT7Q
ソナチネを小学生に弾かせるのは最近はありなの?
耳をふさぎたくなるようなのしか聴いたことないのだけど
84亡き王女の色々な楽器の演奏:2011/03/02(水) 04:39:09.25 ID:Tbv2IRQN
かなり感動しました↓

渡辺睦樹のシンセのラヴェル↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000P0I944

オ−ボエが美しいラベル↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017023BQ
85ギコ踏んじゃった:2011/03/16(水) 23:05:57.29 ID:EBBA0PiH
>>83
最近小学校高学年の子で弾く子増えてますね。
86ギコ踏んじゃった:2011/03/30(水) 18:14:57.10 ID:FgN48a4/
うちの家の人がラヴェル大っ嫌いでもう弾けない。
ベートーヴェンやショパンなどなら何も言わないのに、
ちょっと練習しようと音出したとたん飛んできて
幽霊が出る、気持ち悪いやめろ、って言ってたんだけど、
とうとう帰ったらラヴェルの楽譜がことごとく生ゴミの袋に捨てられていた。
もはや弾くの不可能orz
87この演奏美し過ぎぃぃぃぃぃ!:2011/04/01(金) 10:54:22.71 ID:7Ey8jm/v
この演奏美しい過ぎぃぃぃぃ!!!

イースの伝説 [Original recording]
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000P0I944
88ギコ踏んじゃった:2011/04/01(金) 12:56:48.52 ID:1g/oMxot
>>86
防音室じゃないの?
89ギコ踏んじゃった:2011/04/02(土) 21:14:32.52 ID:PHO0wBJb




「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」… - 米国家経済会議前委員長の米ハーバード大学教授

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301741974/




http://diamond.jp/articles/-/11689?page=5

欧米、とくにフランスを筆頭とした国々は、日本のことを悲惨な震災に見舞われた被災国というよりも、原子力エネルギーを管理できない核犯罪国家とみなし始めている。

このままではG8の一員である先進国としてどころか、放射能汚染を放置する無政府状態の最貧国として扱われる日が近いのかもしれない。




90ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 01:49:20.53 ID:nGuB1WTy





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





91JL3YJF:2011/04/13(水) 07:28:14.08 ID:S9T4HSa4
関西学院大学総合政策学部の要注意人物



> 吉野太郎先生は、例えば、関学総合政策学部の最古参として大御所ぶっている久保田哲夫教授によるアカハラに対しては無力。
> 大御所ぶっている人とぶつかりたくなどないから、吉野太郎先生は自己の保身のために久保田哲夫教授に迎合する。
>
> また吉野太郎先生は、例えば、同じ関学総合政策学部の中野幸紀教授とは日本NPO学会で鉢合わせ。
> キャンパスや学会で顔を合わせ続けることになる教授と人間関係をこじらせたくなどないから、吉野太郎先生は自己の保身のために中野幸紀教授に迎合する。吉野太郎先生は中野幸紀教授によるアカハラに対しても無力。
>
> 結局、吉野太郎先生は、関学でのアカハラにおいては「教授のための用心棒」として立ち回る。
92ギコ踏んじゃった:2011/04/30(土) 04:16:15.43 ID:eT+cEf8Y
>>91
問題の関西学院大学のフランス関係の大学教授が判明したようだよ。
その種の人間は歪んだエリート意識を持っていることが多い。
言葉遣いが妙に丁寧だったりするのは他者を見下したエリート意識の裏返しだ。そして何かあれば押し潰しにかかってくる。
そのような人間性の持ち主でないか注意深く監視しているとよい。
もしもフランスに関わっているうちにそのような人間性になってしまったのだとしたら日仏にとり大変残念かつ情けないことだ。



> 775 :名無しの車窓から:2011/04/15(金) 16:55:48.12 ID:RPmuYuzk
> ttp://www.ksc.kwansei.ac.jp/~nakano/profile.html
> フランスに関係しているのが一名。

> 778 :名無しの車窓から:2011/04/18(月) 04:13:45.56 ID:PIsveKge
> 確定だな
>
> > なかの ゆきのり    
> > 中野 幸紀    
> > 総合政策学部国際政策学科
> >
> > フランス鋳物工業技術センター(CTIF)での計量組織学に基づく鋳鉄の物性研究、ENA(フランス国家行政学院)での行政実務研修、
> > 通商産業省での行政官としての実務経験等を踏まえ、フランス的な産業と国家の関わり(産業政策)を研究してきた。
> > 最近は、フランスの研究開発政策、EUの統合拡大と深化に係わる社会経済的諸問題、高度情報化社会における無線技術の利用、
> > 知識社会の定量分析と日EU国際比較等に関して総合政策的アプローチによる調査研究を進めている。
93ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 14:10:44.72 ID:p1cQt5xK
水の戯れの右手広域のアルペジオ…どんなに練習しても小指の音を外すorz
弾かれた方、どういった練習をしましたか?
94ギコ踏んじゃった:2011/06/20(月) 10:28:22.79 ID:T9GZxyVb
〜NHK名曲アルバム解説より〜

生涯独身でありながら
無類の子ども好きだったラヴェル


──つまり彼はロリコン……
95ギコ踏んじゃった:2011/06/24(金) 09:24:35.89 ID:zfJ/SPgv
お前らってラヴェルじゃん
96ギコ踏んじゃった:2011/07/04(月) 19:14:00.14 ID:B+ud1nct
>>93
私は最初、スタッカートを入れて練習しました。
97ギコ踏んじゃった:2011/08/03(水) 19:35:41.23 ID:m7PppuHd
ソナチネで四苦八苦してる私なんざ、お呼びじゃないスレですね。
皆、凄いな〜。
98ギコ踏んじゃった:2011/09/04(日) 13:09:30.95 ID:oeFZeHac
99ギコ踏んじゃった:2011/09/04(日) 13:10:19.63 ID:oeFZeHac
100ギコ踏んじゃった:2011/09/04(日) 13:11:35.95 ID:oeFZeHac
100
101ギコ踏んじゃった:2011/09/07(水) 07:13:59.34 ID:CZbqbNpH
水の戯れを弾こうとしてる人が、「どんな練習が〜」って言ってる時点で、
糞アマチュアの身の程知らず決定の、
糞スレ。
どんな練習が〜とか聞いてないで、ほかの易しい曲やって力つけて出直せ馬鹿。
102ギコ踏んじゃった:2011/09/08(木) 00:23:45.28 ID:SqDtjQl+
プロがいらしたぞ
103ギコ踏んじゃった:2011/10/04(火) 19:51:49.14 ID:8wQV7L7b
少し背伸びした曲を工夫して練習して
自分のレベルを上げるのも良いと思うけどなあ
好きな曲だとモチベーション上がるし
104ギコ踏んじゃった:2011/10/24(月) 06:47:42.72 ID:mTS5zyDN
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!
105ギコ踏んじゃった:2011/10/29(土) 13:26:31.72 ID:t/3z76w9
NHK Eテレ、10月29日(土)夜11時からだ。
坂本龍一音楽の学校:
次回はドビュッシー、サティー、ラヴェル編、第一回、
「厳格な音楽からの解放」
106ギコ踏んじゃった:2011/10/29(土) 13:27:24.53 ID:t/3z76w9
>>104
え? どうして? 予言か?
107ロザリー ◆clEmatisZQ :2012/01/06(金) 05:32:02.40 ID:zyXebEhD
>>86
酷いなぁ
108ギコ踏んじゃった:2012/02/05(日) 23:38:32.85 ID:YSqtWn6L
洋上の小舟は先生からかなりいいって言われるくらい得意だし、自分でも満足して弾けるんだけど
そのほかの曲がまったくといっていいほど弾けない。。。
109ギコ踏んじゃった:2012/02/27(月) 23:36:25.45 ID:jmFdrhzh
それおかしいね
110ギコ踏んじゃった:2012/02/28(火) 00:41:39.20 ID:lMNdeJHh
>>108
今、「水の精」練習してるが
以前やった「海原の小舟」と似た音形多いし
「海原の小舟」弾けるだったら「水の精」も弾ける
はず。

111ギコ踏んじゃった:2012/02/29(水) 12:28:30.41 ID:o0clj6vC
めんどくさくてやってらんないってことと違うか。
練習しなかったら弾けんわ、そりゃ。
112ギコ踏んじゃった:2012/03/08(木) 12:38:10.04 ID:Isd06Db5
>>110
そりゃ違うわ、「オンディーヌ」のテクニックは、絶対に難しい。
リスト風の「海原の小船」とは違う。
113ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 20:24:46.78 ID:zph+VFui
亡き王女パヴァーヌからラヴェル入門したけど引きずらいね><

ラヴェルってこんな弾きづらいものばっかりなん??
114ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 20:56:07.06 ID:wi2XLJ9t
ラヴェルは基本、音楽家か相当な腕の素人向け。
「学習者は対象としませんので指使いは一切加筆してません」って
書いてる楽譜もあった。
115ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 23:29:55.34 ID:t24pRxbk
ソナチネの2楽章とかのほうが
まだ弾きやすいんじゃないかな
116ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 23:38:54.93 ID:zph+VFui
鏡とガスパールは無理だろうけど、クープランの墓は弾けるようになりたい
117ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 23:58:43.41 ID:22P6hy80
クープランの墓はっていうけど
あのフーガだって無理な部類だと思うけどな
118ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 01:45:29.13 ID:Nq/gIhmH
>>117
トッカータ以外なら、まぁ弾けるようになる。

トカータは相当連取しないと無理ぽ
119ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 08:46:42.27 ID:6vLZRPth
ファンにはスマンがクープランの墓はそんなにいい曲とは思わない。
トッカータ以外は聴いていてもなんだか分かりにくい。

ソナチネや水の戯れ、亡き王女、夜のガスパールの方が好き。

次点は鏡、でも、
洋上の小船は長すぎるし、蛾は下手な演奏だとわけがわからない。
道化師は名曲と思うが、重音のグリッサンドは楽器を選ぶ。
他の2曲も名手でないと眠い。

古風なメヌエットもいい曲だがもっとやわらかい音色の曲が好き。
120ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 08:49:55.19 ID:6vLZRPth
私は聴く専門の素人です。
演奏者の観点はさっぱり分かりません。
121ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 11:02:12.09 ID:N2CNkC8k
>>120
聴き専なら、良い曲と好きな曲くらい区別して聴かないの?
お気に入りの作曲家ともなれば、曲が作られた背景くらい調べて
どういう意図で作られた作品か調べて理解を深めるとかさ

弾く側といってもそんなに違いはないよ
ピアニストによる演奏の違いを解釈か技術的な問題か区別がつくってくらい

実際ラヴェルを楽しんで弾けるレベルの人は多くはなくて
聴いて好きになった曲を、いつか弾けたらと憧れてるだけか
どうしたら弾けるか四苦八苦しながら取り組んで
いろんな発見と挫折をする感じだね
中には難しいからトライするという難易度厨もいる

聴いてるときは一瞬で通り過ぎてしまう和音や、ひとつの音型を
分解したりゆっくり弾いたり強調したりして
ラヴェルの作った音の重なりや響きをたっぷり楽しめるのは嬉しいよ
122ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 13:24:23.52 ID:6vLZRPth
>>121
すまない。
好きな曲がいい曲だなというノリで聴いてるのがほとんどだな。
良いかどうかっていうのは芸術的観点は実のところまったくです。
というか勉強中にCD流して聴くとかだし。
123ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 14:07:24.81 ID:N2CNkC8k
>>122
けん制するようなレスしたけど、非難してるわけじゃないよ
弾く側にも興味もってくれるのは嬉しいし
気にしないでまた遊びに来てくれ
124ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 21:46:47.17 ID:Nq/gIhmH
ラヴェルって古典派が入った印象派だよね
125ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 22:07:41.54 ID:N2CNkC8k
ラヴェル本人は、自分は印象派ではないって言ってるね
それと古典派が入ってるというより
過去の音楽様式(古典やバロック)を取り入れた楽曲もある、かな
126ギコ踏んじゃった:2012/04/25(水) 02:41:05.95 ID:wrq6K0dD
そう考えるとラヴェルのガチ印象派作品というと
鏡、ギャスパール、水の戯れ と極一部に限られるね
127ギコ踏んじゃった:2012/04/25(水) 03:31:54.08 ID:1TTu61eO
う〜ん・・・
ラヴェルを印象派の作曲家というとき(本人の意思に反するけど)
作曲家=作品になるわけだから、当然そこには昔の様式を使った作品も含まれるよ
128ギコ踏んじゃった:2012/04/26(木) 11:51:43.87 ID:ujQ4gnAp
ラヴェルずっと弾いてると、古典派やロマン派の作品が安っぽく感じることが稀にある・・・。

バッハはそういうことはないんだけどね
129ギコ踏んじゃった:2012/04/26(木) 12:30:29.58 ID:VKj8ITY2
よくわかるなあ
安っぽいとまでは思わないけど、何かが過剰でどこかしっくりこない時がある
ロマン派のソナタとか漁ったあとで、ラヴェルや現代ものに行くと
すっと自然に体に入るし、美しさがくきっり見えるんだよね

どっちが優れてるとかじゃなくて、生きてる時代の空気の差かなって
ラヴェルは100年前の人だけど、今と直につながってる近代だから
時代の離れた作品より伝わるものが多いんだと思う

それを考えるとバッハの普遍性の凄さは、語る言葉も見つからないね
130ギコ踏んじゃった:2012/04/30(月) 19:49:08.96 ID:Nmp7LkTy
ラヴェルが難しいのは和音が多いから
131ギコ踏んじゃった:2012/04/30(月) 19:54:31.69 ID:3nXTD2BM
ぶ、ぶらーむs
イヤなんでもない
132ギコ踏んじゃった:2012/04/30(月) 21:11:27.07 ID:pLdS49uA
和音が多いから、って
難しいの意味がすごく表面的に聞こえるけど
133ギコ踏んじゃった:2012/05/03(木) 03:40:44.33 ID:2xD6UtN1
和音が多いというよりは、左手右手で弾くところが極端に近い&近い通り越して交差することが頻繁
にあるのが難しい要因だろ
134ギコ踏んじゃった:2012/05/04(金) 16:45:40.00 ID:cd6dD0fV
だいたいは慣れでクリアできても、左右の手が完全にかぶさった状態で進行する場所はきつい。
手が小さいからかもしれないが。
135ギコ踏んじゃった:2012/05/04(金) 17:26:30.29 ID:HO5q8Ryw
正直ラヴェル自身はそんなピアノ上手くないだろw
自分で作った曲弾けたのか??ww
136ギコ踏んじゃった:2012/05/04(金) 19:20:28.57 ID:7++6N0CQ
だからなに?
137ギコ踏んじゃった:2012/05/05(土) 09:31:52.56 ID:LIPD+ATU
>>135
ラヴェル本人の演奏が入ってるCDを聴いてみれば?ふつうに売ってるよ。
138ギコ踏んじゃった:2012/05/14(月) 18:15:38.17 ID:jUOf4W3B
クープランの墓のプレリュードを始めたんですが、仕上げにさしかかり
なかなかテンポを上げられません
テンポをあげるためにいい練習法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
139ギコ踏んじゃった:2012/05/15(火) 14:16:43.53 ID:ZUZmPk7k
墓をちゃんと弾ける人は限られるよ。
練習法なんかない。出来なきゃそこまでです。
選曲ミスなんで違う曲を選びましょう。
140ギコ踏んじゃった:2012/05/15(火) 14:20:36.23 ID:ZUZmPk7k
おっと、たとえ仕上がらなくても練習してみたのは無駄にはならんと
思うから気にしないほうがいいと思います。
141ギコ踏んじゃった:2012/05/16(水) 09:19:22.18 ID:/ESQlGYp
とはいってもラヴェルを弾きたければラヴェルを弾くしかないでしょ

ほかの作曲者の作品を幾ら弾こうがラヴェルは弾けるようにはならんし
142ギコ踏んじゃった:2012/05/16(水) 11:22:03.57 ID:wI8aXk3C
>>141
その通り。
だから登る手段がほとんどないから、ちゃんと弾ける人は限られると。
少ない作品数に高難易度、他の作曲家しても役にたたない・・・。
コツが身につきにくく、来年なっても弾けない、再来年なっても弾けない。
ましになったかどうかも良く分からないまま年月だけたっていく。

べトやショパンみたいに初心者〜超上級者まで膨大な作品が並んでいない・・・
143ギコ踏んじゃった:2012/05/16(水) 18:07:55.76 ID:ZAA6Ygm5
>>139
レス全部読んで妙に納得した
ありがとうございます。
とりあえず地道に練習してみることにする
144ギコ踏んじゃった:2012/05/21(月) 16:19:44.24 ID:pBVfKnqc
古風なメヌエットってラヴェルの曲の中で比較的弾きやすいのかな?
145ギコ踏んじゃった:2012/05/21(月) 16:33:39.91 ID:4+3Cp3T+
他の作品の比べればね
それでもパヴァーヌやソナチネより弾きにくいんじゃないかな
楽譜のパッと見の印象だけで判断してるなら
対位法、シンコペのリズムで苦労するかも
146ギコ踏んじゃった:2012/05/27(日) 10:16:43.16 ID:130EOwvc
147ギコ踏んじゃった:2012/07/02(月) 00:27:21.84 ID:CmjEMoQg
今スクリャービンのソナタ2番やってるんだけど、次クープランいけるかなぁ
あんまり身の丈に合わない曲言うと恩師が怒るからこわいお
148ギコ踏んじゃった:2012/08/08(水) 20:50:17.26 ID:L/uEJFQ4
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   それっておかしくねぇ?
              |(・) (・)   |   
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |
149ギコ踏んじゃった:2012/08/25(土) 02:50:36.06 ID:eKPMVVXf
オレ的に一番好きなスカルボ。
何となく青柳晋と似てるような…

http://www.youtube.com/watch?v=itQt7LBuA70
150ギコ踏んじゃった:2012/08/28(火) 09:41:54.74 ID:NDGFOzHI
まあ、お弟子さんだからね〜。
151ギコ踏んじゃった:2012/09/11(火) 21:22:39.06 ID:DzUXSp/e
たまたまユーチューブで見た古い映画の一場面で
ボレロをピアノで弾いてたけど、結構良かったな〜
152ギコ踏んじゃった:2012/09/14(金) 02:54:09.96 ID:YkYwm2/5
高雅で感傷的なワルツの最初の奴1分くらいだし何とかなるやろと思ってたら

和音が分厚い
手になじまない
それを高速移動させないといけない

譜読みはしやすいのに手につかないからムカつく
練習しても速く弾けるかどうかわからない

ラヴェルって厄介だな
153ギコ踏んじゃった:2012/09/14(金) 10:54:09.98 ID:Xne8JXcq
>>151
愛と哀しみの〜のオーディションの場面かな・・
154ギコ踏んじゃった:2012/09/15(土) 02:33:56.54 ID:3GjkNOaa
>>152
その組曲はやばめの曲多いと思う
155367:2012/09/18(火) 01:33:22.77 ID:u2F4eQ1H
ラベルとドビッシーの決定的な違い教えてくれろ
156ギコ踏んじゃった:2012/09/19(水) 21:57:59.26 ID:x0HYnPN/
ラヴェルは、精密機械のように計算されつくされた論理的な音楽であると同時に、
常に旋律があり、人間の本能から喜びを掻き立てる情熱的な音楽

ドビュッシーは漠然とした雰囲気作りの達人
ラヴェルが作った印象派的な音作りを発展させて取り込んだ
157ギコ踏んじゃった:2012/11/03(土) 01:52:01.10 ID:uzdPppTz
最近、亡き王女のためのパヴァーヌにはまってます。
?
好き過ぎて、ドラマのBGMで流れると、「あ・・・」って
ドラマのストーリーが途端に頭に入らなくなって
曲の方に聴き入っちゃうぐらい好きw

ピアノバージョンも素敵ですよね。
?
これからの季節にピッタリ合うと思うし
ゆっくり過ごす夜にしっとりと聴きたい曲です。

美味しい暖かい飲み物でも飲みながら。
?
158ギコ踏んじゃった:2013/03/02(土) 21:55:10.61 ID:o+uylM5v
>>149

青柳晋さんは、大阪育ちの大阪人だからスカルボの演奏も
もう少し大阪風味だよ。
159匿名:2013/05/04(土) 17:14:37.47 ID:Sf5YVjGn
ラヴェルかあ。只今ソナチネ練習中。1楽章の情景がなかなかつかめない。
2楽章のほうが分かり易い構成。モニクアース聴いてます。
160ギコ踏んじゃった:2013/10/09(水) 21:58:20.93 ID:1+brZU9L
ラヴェルは好きだけど、ドビュッシーはあまり好きになれません。
161ギコ踏んじゃった:2013/10/15(火) 10:36:56.98 ID:G/sz3Vx8
古い録音でテンポがやたら動く演奏がつべにあって、
そんな弾き方してたらラヴェルが怒るぞと思ったてたら
ご本人様の演奏だった
162ギコ踏んじゃった:2013/10/15(火) 21:20:58.50 ID:m+AE7nuY
作曲家は自分の作品崩して弾くの大好きだな
163ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 13:54:10.35 ID:pHi0utZk
他人には楽譜に書いてあること以外何もするなと言うクセになw
164ギコ踏んじゃった:2013/10/25(金) 01:03:52.91 ID:w3Ic5gc5
ラヴェル本人の演奏が好き
ソナチネ1、2、
悲しい鳥たち

だけは

ヴィジョンが違う
165ギコ踏んじゃった:2013/10/25(金) 01:39:24.78 ID:VLteqAY8
ソナチネはクララ・ハスキルの古い録音もええで
166ギコ踏んじゃった:2013/10/27(日) 18:29:59.89 ID:wdzPvMXy
上手くないがラヴェル弾きたい人、
ピアノ協奏曲ト長調の2楽章試してみてください
ラヴェルの世界にひたれます〜

左手の協奏曲の方も両手ならどうにかならないか?という野望がわいてきた
こういう野望を持った人はきっとどこかにいるはず
167ギコ踏んじゃった:2013/10/28(月) 14:10:03.70 ID:bQEPuwK7
コルトーとかいう人が実践してメッタ叩きにされたそうです
168ギコ踏んじゃった:2013/10/28(月) 21:31:37.43 ID:Kve05Xba
ちょっとわろた
169ギコ踏んじゃった:2013/10/30(水) 17:21:27.01 ID:/ykmaxJc
何やってんだコルトーw
170ギコ踏んじゃった:2013/11/03(日) 11:41:15.62 ID:UoYSA7Y+
>>166
そのピアコンの二楽章は退屈でツマランという意見もかなり多くて困る。
個人的にはピアコンで最も美しい曲と感じるけども。
勿論異論は認める。
171ギコ踏んじゃった:2013/11/18(月) 00:11:23.59 ID:Hr/Ie7J1
スカルボやろうか迷ってる
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:24:45.42 ID:ZR9++/jZ
今度出るペルルミュテールの演奏ってどう思う?ずっと以前、LPで買った録音が、ミスタッチだらけで
聴けたもんじゃなかったんだけど、まさかあの録音の再発売じゃないだろうな。
173ギコ踏んじゃった:2013/11/29(金) 23:00:50.44 ID:6UuZ4aka
ペルルミュテールについて多くは分からないけど、実際今まで出回っていた音源でほぼすべてだろうから今さら新鮮なものに巡り会えるとは到底思えないんだけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 11:47:57.46 ID:SEA4SnEV
>>173
ってえことは、あのミスタッチだらけの録音つかまされるってことか。買わない方が無難だな。
「クープランの墓」のトッカータを一番うまく弾きこなしているのは、依然としてフランソワしかいないのかな。
175ギコ踏んじゃった:2013/12/01(日) 19:01:43.64 ID:ymjudsYL
ソナチネに和声記号を振るのが難しいorz
176ギコ踏んじゃった:2013/12/02(月) 00:41:48.77 ID:eJjqF/IP
ソナチネで苦労するならフォーレやらサンサーンスやらロマン派の分析して練習した方が良いと思う
177175:2013/12/02(月) 02:03:16.54 ID:nHU2sD52
>>176
ありがとう。
芸大の総合和声程度の知識で、フォーレのシチリアーノが何とかって感じでした。
178ギコ踏んじゃった:2013/12/02(月) 13:48:05.48 ID:eJjqF/IP
ラヴェルは基本的には機能和声を発展させた和声が多いですが教会旋法の知識も必要になりますね
フォーレだと歌曲の月の光なんかはグレゴリオ聖歌をその時代に合わせて再構築したかのような旋法的な曲で
和声も簡潔ですが非常に綺麗なのでとても参考になりますよ。
確かラヴェルのソナチネはエオリア、ミクソリディア、ドリア旋法を主に使用し
それに従来の機能和声を当てはめたような形になっていますね。
179ギコ踏んじゃった:2014/02/11(火) 23:24:57.28 ID:OT5WD8wv
>>170 だな。あれが分らん時点でツンボマスターだな。
180ギコ踏んじゃった:2014/02/26(水) 19:22:39.26 ID:idCV3ySf
「クープランの墓」って日本語題名はそろそろ直してほしい
181ギコ踏んじゃった:2014/02/26(水) 23:55:33.59 ID:iIjNt5fN
>>180
Wiki見てきたがたしかに直訳なんだろうけどひどい誤訳なんだな。ノルウェイの森並みに酷い。
誰の仕業だ
182ギコ踏んじゃった:2014/05/05(月) 03:23:38.91 ID:az2K9BLN
>>157
うん、今から練習して今年こそ秋には間に合わせる‥
183ギコ踏んじゃった:2014/05/05(月) 08:38:37.81 ID:8J4jqWSV
俺も弾きたいんだが、ショパンの別れの曲位の難易度って本当?
184超絶技巧好き
水の戯れは、そこまで難しく無いです。
小5の発表会で弾きましたが、
音取りが大変で、一日一小節が限度でした。
あと手が小さかったのでよくミスをするんですよw
http://m.youtube.com/watch?v=4kL43gb4B50