ピアノ独学者のためのスレッド op.23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
ピアノを独学で学んでいる人が、まったりと和みあうスレッドです。
質問のある方も、気兼ねなくこちらで質問して下さい。
演奏技術のレヴェルは問いません。
習ってる人や講師の方も大歓迎です。

【重要】
ピアノ独学者は様々な理由から独学という道を選びました。
習っている人が独学者に「習え」と言うのは禁止です。
どうぞ、生温かい眼差しで独学者を見守って下さい。

変な人はスルーしましょうね。

前スレ
ピアノ独学者のためのスレッド op.22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1231925829/l50
2ギコ踏んじゃった:2009/05/25(月) 14:05:02 ID:tyiLHjCe
おつ
3ギコ踏んじゃった:2009/05/25(月) 20:54:26 ID:CKRIgj0j
バイエルの〜番とか言っているのは、バイエルのページ数のことですか?
4ギコ踏んじゃった:2009/05/25(月) 21:21:24 ID:43/5MJgF
ジャンジャンジャジャン、ジャン=クロード、ヴァンヴァンヴァヴァン、ヴァンヴァ番号のことですよね?
5ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 02:21:39 ID:u/NvUGHd
スレ違いすみません。
指の使い方についての質問です。
レ #ド レ ミ #ファ #ソ ラ シ #ド レ #レ ミ #ファ ミ レ #ド
シ ラ #ソ #ファ ミ レ #ド シ ラ

上記を連続で弾く場合の効率的な指使いを教えて下さい。
手の大きさは標準的な女です。
みなさん、どのように弾かれるのでしょうか。
ご教授宜しくお願い致します。


6ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 02:45:13 ID:4OfmVEGp
3212341231234313214321321

が標準的じゃまいかにゃ
7ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 11:26:15 ID:6mjhpSTN
>5
>6に同意
どこで迷ったのかね?
ただ、その音列に特殊なリズムとかがついてたら違う可能性はあるけど。
8ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 13:09:40 ID:TY9xv90V
oct違いが入ってたら罠だなw
9ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 13:15:49 ID:MFCGTidr
40歳の父親です。子供(小3)がバイエルを卒業し、いよいよ練習に付き合うことが困難になってきました。
そこで私自身(小学生の時バイエル終了)も30年ぶりにピアノを独学で始めました。

たまたま家にあったトンプソンから始めたところ、3週間ほどで1巻を終了しました。
この巻では音階(簡単な調)や和音の説明が出てくるのですが、説明が中途半端で
それを体系的に覚えるための練習曲がほとんど無いので不安になってきました。

トンプソンは確かにバイエルなどに比べて「いい曲」が多いのですが、もともと練習曲ではなく
アレンジした曲ばかりですし、どちらかというと併用曲集的な編集で、体系的にピアノを学ぶには
?な気がしてきました。

そこで独学者にとってピアノを体系的に学べて、なおかつ身につく練習曲が多い教本でお勧めはありますか?
バイエルでもいいんですが、一度終了しているので別のものを考えています。

あと、全調の勉強と練習をしたいのですが、40歳のオヤジがするには
バーナム全調とリトルピシュナではどちらがお勧めですか?

長文失礼しました。
10ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 13:26:22 ID:6mjhpSTN
>>9
バイエルより体系的な教則本はなかなか無い(私は知らない)
だから普通は複数の教則本を同時にやる。
バイエルと並んで昔から定評あるのはメトードローズだが、でもバイエル終えた人はやらなくて結構。
次の練習曲としてはトンプソン2、ABC、チェルニー100、ブルグミューラーあたりかね?

全調の勉強と練習はバイエル終わってるのなら
まずハノンの音階と和音を全部やると良い。
一度に全部は退屈だから、併用してやってる曲と同じ調、その並行調、属調あたりを練習すると良いかも。
バーナム全調もリトルピシュナも極短いのだから気になるなら両方やると良いと思うよ。
11ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 15:48:40 ID:u/NvUGHd
>5です。
>6ご親切に教えてくださり、ありがとうございました。

当方ど初心者で、右も左もわからず、考えあぐねておりました。
やはり基本を学ばなければ、先へ進むのは難しいようですね、、
>7親身のご意見&考察、感謝しております。
ご意見、ご回答参考にさせて頂きます。









12ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 12:30:16 ID:1qpto7DE
指切ったあああああああorz
左手人差し指の腹にざっくりカッターの刃をさしたお。。・゚・(ノД`)・゚・。
ドクドク血が流れてパニクった。
しばらく右手だけで練習かよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
13ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 14:22:59 ID:pC1bnUHH
むしろ1345を鍛えるチャンスだと思うんだ
14ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 14:55:47 ID:BAe6SThi
レッスンやめてからモチベーション下がった
15ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 14:59:35 ID:WVYDqKKy
「エリーゼのために」を弾けるようになるにはどのくらいのレベルが必要でしょうか?
バイエルの終わり頃でも弾けますか?

16ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 15:06:18 ID:Ks7xPKGo
例の君だな。
17ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 15:23:36 ID:M+o+q8sM
>>15
エリーゼは運指番号がちゃんと載ってる楽譜見てやればすぐに弾けるようになるよ。レベルとか関係ない。
あと速度、強弱、ペダルは適当な音源参考にすればいい。
すぐに音源のように早く弾けるようにはならないけど、あとは毎日の練習あるのみ。
18ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 15:38:21 ID:WVYDqKKy
>>17
ありがとうございます。
なるほど。
指番号がちゃんと載ってる楽譜を買えばいいんですね。

でも僕はアマゾンでしか楽譜を買わないから、ちょっと心配です…


19ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 15:43:43 ID:M+o+q8sM
URLを書いてあげようかと思ったが、詰まらないので止めた。
書店にはちゃんと楽譜コーナーがある。規模は店の大きさにもよるが。当然ながら楽器屋にもある。
そういうところで楽譜をめくるのも楽しいと思うぞ。
20ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 16:36:45 ID:WVYDqKKy
>>19
ありがとうございます。
当方、田舎暮らしなので近くに楽器店がありません><

そのURLを教えてもらえれば助かります<(_*_)>

21ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 16:53:41 ID:M+o+q8sM
>>20
やっぱり自分で検索してみてよ。クラッシックなら無料のところもあるし、
「エリーゼのために」で検索すると上達のヒントになるページがいくつか出てきたから、今後役に立つこともあると思うんだ。
「ピアノ経験ないですが、挑戦してみます」なんてページもいくつかあったから。
22ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 18:22:34 ID:Ks7xPKGo
恐ろしく親切なスレ
23ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 19:37:22 ID:WVYDqKKy
>>21
色々とありがとうございました。<(_*_)>

24ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 19:50:56 ID:lilhUKL8
まだバイエルもおぼつかない初心者なんだけど、
ハノン等の指のトレーニング曲も併せてやったほうが良いのだろうか?
25ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 21:21:52 ID:iT6qusAb
>>24
ハノン等の指トレーニング系は
5本の指がある程度任意に動くようになってからで良い。
今は必要ない。
バイエル中盤〜終盤になってやり始めたら良い。
26ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 12:21:38 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-07 02:18:20
https://mimizun.com/delete.html
2724:2009/05/27(水) 22:26:37 ID:lilhUKL8
>>25
ありがとう。そうするわ。
28ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 22:53:09 ID:WVYDqKKy
楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/



29ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 23:37:03 ID:pC1bnUHH
>>22
流れ星への餞別みたいな物だよ
30ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 23:53:15 ID:aVpz+Ivq
電子ピアノ買った。明日届くぜ。
まずは第一歩。
31ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 02:09:20 ID:1iWg0J+1
いつのまにかテレビから流れてくる曲とかを片手だけだが弾けるようになった
32ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 09:34:27 ID:+JqNaOqV
変奏例にはないけれど、ハノンで1と5の指を4分音符の保続音にすると
結構難易度が上がる
33ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 21:12:07 ID:0CfbKr+Q
5保持きっつー
34ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 03:03:57 ID:2nlsAiih
はじめて2週間程度で、左腕が腱鞘炎になった
毎日多くても1時間くらいだったんだけどなあ。
とりあえず塗ってみたラブが臭過ぎて寝れないorz
35ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 03:31:20 ID:8HSZ4wdB
バイエル併用に、学研のピアノの森ってどうですか?
使ってる人います?

36ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 12:42:08 ID:TJMCQSa7
バイエルのクロノトリガーの楽譜買ったはいいが
まず楽譜が全く読めねえwww
道は遠いな・・・・・
37ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 13:21:58 ID:a4z6oXzm
あーオレも風の憧憬弾きたくて買ったなぁ。
38ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 17:00:45 ID:5G0MKeOz
難易度も考えずに色んな楽譜(アンサンブルや伴奏も)見まくってるうちに
譜読みだけは速くなったみたい、俺。
39ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 23:15:31 ID:EiU6mWSb
>>34
腕壊す前に読んどけー
ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
正しいピアノ奏法
4034:2009/05/30(土) 16:58:24 ID:Egvfm4i4
>>39
サンクス、本屋であったら読んでみる。
しかしラブを毎日塗ってみてるけど、スースーするのが気休めになるくらいで、
大して痛みは取れないなあ。臭いし。筋肉痛の時は効いたんだけどなー。
41ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 17:06:33 ID:Egvfm4i4
クロノトリガー、楽しいバイエル併用のやつなら自分も持ってる。
まだ予感の3連符のトコしか弾けないけどw
42ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 18:50:19 ID:8qBUr3o2
腱鞘炎は中途半端に放っておくとくせになるから、直るまでピアノ始め手先を細かく使うことはやめたほうがいい
痛みがひかないようならすぐ整形外科へ
43ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 21:57:25 ID:0fCuz40b
バイエルって絶対やらないと、将来ピアノが弾けなくなるんですか?


44ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 01:30:07 ID:cWx7CZ5M
>>43
うん
45ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 01:44:47 ID:Qcoz57H3
>>42
どうも、おとなしくしてます。
46ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 02:35:59 ID:2EQvHq1O
バイエルはやったことないけどピアノ弾いてる漏れが通りますよ
47ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 09:38:20 ID:1xgETNTT
>>45
治ったら講師なり友達なりに構えと脱力を教わった方がいい
48ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 18:43:53 ID:bpQAAu6Z
>>46
初級はどんな教則本をやりましたか?

49ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 20:23:17 ID:H5WV1Ukc
右手の親指が離れる癖が直らない
50ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 20:29:45 ID:5Z4TFPbr
黒鍵と白鍵の間に爪挟むのも痛いけど、裸足でペダルを踏んでたら根元の隙間に挟まった。割と痛い。
51ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 21:16:48 ID:hIR8Vc8v
>>48
おれハノン
52ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 00:45:36 ID:Iw1iC10F
>>49
ハノンで手元を見ながら弾くといいと思う
53ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 14:10:34 ID:dkc1a7+h
教室は通った?
54ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 18:34:30 ID:Pu8VPUN/
>>50
練習するときは爪切りなよ
あと、裸足じゃなくて靴下はきなよ!! ぷんぷんだよ
裸足でペダル踏むとペタペタして気持ち悪くない?
ていうか、黒鍵と白鍵の間に爪挟むとか足指をペダルの根元に
挟むって弾いてるときの姿勢が悪いんじゃないの?
55ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 19:08:30 ID:j85yq4lR
>>51
ハノンだけでピアノ弾けるようになるの??
56ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 20:27:59 ID:OXBwb90Z
>>55
ハノンばかりじゃつまらないから
好きで簡単な曲を併用 
57ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 20:47:16 ID:++z/uq9X
ハノンは計算ドリル兼、辞書って所かな
58ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 21:44:23 ID:eVS2AeQQ
ピアノ辞めて15年ほど。
現在手元にあるのはオモチャのキーボード。

どうしてもピアノが弾きたい。

まず、何から始めたらいい?
目標は習っていた当時でも無理な幻想即興曲。
59ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 21:51:26 ID:WrHA3aqB
>>58
指が動かなきゃ話にならんから
とりあえずはハノン、チェルニーじゃないか。
後は練習しながらゆっくり考えるとして。
60ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 21:54:21 ID:KwfX3vkx
練習ばっかだとモチベーション続かないから好きな曲の楽譜も買ってくれば?
6158:2009/06/01(月) 22:28:19 ID:eVS2AeQQ
うぉレスついてる。ありがとう。

ハノン ツェルニー100 が手元にあります。
曲だと全音ピアノ名曲集の上。
なんとかエリーゼのために が弾けるくらいですが
なんせおもちゃのキーボードで49鍵しかない _| ̄|○

ピアノ独学以前の問題ですよね…

3万以内で買えるプリヴィアを最初の一歩に というのは邪道でしょうか。

62ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 22:34:07 ID:j85yq4lR
61

電子ピアノは何でもよい
中古でもよい

6358:2009/06/01(月) 22:40:22 ID:eVS2AeQQ
>>62
ありがとうございます。
俄然テンションあがってきた。

次の給料貰ったらさっそく買ってくる。
64ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 23:52:09 ID:++z/uq9X
>>63
少し落ち着くんだ
何でもいい訳が無いだろう

機能・値段・音・タッチのどれにこだわるかは人それぞれだけど

どれを採るにしても
なるべく多くの機種を試弾して決めた方がいいのは共通だと思われる
65ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 00:10:41 ID:5O1dqbYr
4万ぐらいの買ったがカタカタうるさい
66ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 00:22:58 ID:3E6icvee
プリヴィアでも49鍵盤のキーボードとは天と地の差だ、とりあえず買っとけ。
特にエリーゼはペダルがないときつい。
6763:2009/06/02(火) 00:54:10 ID:TMu7Nsyl
プリヴィアスレでも相談させてもらってました。
落ち着きを捨て去ってあやうく購入しそうでした。

価格がとにかく優先です。ある程度弾けるようになって、ずっと
続けていくのであれば、CLP-340くらいを…と思っています。
床補強を家族が許せば中古のアップライトも検討対象ではあります。

とにかく、両手で弾きたい。

って思わずPC立ち上げてしまいました。
明日も仕事なんで布団入ります。

68ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 02:44:10 ID:KolncAkq
価格を取るならプリビアだなw
69ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 03:44:14 ID:B3sAtohu
>>67
中古のUPを床補強までして買うぐらいなら
それこそ、ちゃんとしたデジピ買った方がいい


まぁ、プリビア買う腹が決まってるみたいだけど
「後、〜万出せば、〜が買えたのに‥」

とか後でならんように注意だけはしとく
70ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 04:29:10 ID:mWtpAxng
早速やりたいゲーム曲の楽譜を途中まで弾いてみたが
予想以上に難しい・・・
やっぱ大人しくバイエルやハノンから入るべきか
71ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 07:19:35 ID:m6rgpy6h
床補強って2階におくの?1階和室でも全然大丈夫だったよ。
クラッシック弾きたいとか基礎連しっかりなら
アップライト中古がいいよ。
72ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 09:49:39 ID:x6C6rKeA
ちゃんとアコピ買うかもしれないなら
それまでは単なるつなぎなんだから高額デジピなんぞ要らんでしょ
すぐにでも弾きたいモチベーションに従って
今買える値段のもの買うのがいいと思うよ

>>70
バイエルやりつつゲーム曲も挑戦してったらいいよ
73ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 22:27:49 ID:Y0gIiLB0
別にプリヴィア悪くないよ
ヘッドホンして音量が小さいと打鍵音が気になるらしいが
ヘッドホン無しだったら全く気にならん
もちろん、ささいな打鍵音が気になるくらい音に敏感な人ならやめた方が良いだろうけど
そういう人はある程度ピアノやってた人だけな気がする
7467:2009/06/02(火) 22:45:10 ID:TMu7Nsyl
いろいろアドバイスありがとうございます。

どのくらいの時間や期間をピアノに捧げられるかどうか全く読めないので
即餅揚げできるプリヴィアでいこうと思います。

終末は楽器屋と家電店巡って叩きまくってみます。
鍵盤じゃなくて値段ですが。

今日もキーボードで弾いていたら
『お人形の夢と目覚め』すら鍵盤が足らない_| ̄|○


雑談に近かったらごめんなさい。
いまここの住民さんたち、何を弾いてますか?
参考までに教えてください。
75ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 00:54:03 ID:qTlxkwSj
>>74
今弾いてる曲かぁ〜

・ハノン 鶴40 を指ならし用に。

・ベトソナ モツソナ シューベルト即興曲
 ショパン(ワルツ/マズルカ/即興曲/前奏曲/
 夜想曲/ポロネーズ/練習曲)
 の中から弾けそうなものを数曲ずつ

・ポップス、サントラ集など

ほんとはバッハも再開しなきゃいけないと思いつつ、やる気ナスorz
ちなみにプリヴィアも持ってる。その後別のデジピを買ったけど、
結構プリでも弾いてるw
いまは独学だけど再開組で、習ってる当時は挑戦しようとも思わな
かった幻想即興曲を弾いてるお。おまいもがんがれ。

76ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 01:32:23 ID:cTrSxDrP
俺もキーボードの頃は
88鍵ペダル付きのピアノが弾きたくて弾きたくて仕方なかったなぁ
77ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 01:42:19 ID:y1PqwGdx
>>74
魔女の宅急便 海の見える街

S90ES使用
78ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 03:28:16 ID:uUtI+0L5
>>74
ハノン、ブルグミュラー、カンパネラ(笑)
79ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 19:16:27 ID:zIi9a4P0
>>74
エンターテイナー、子犬のワルツ、乙女の祈り
80ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 19:43:19 ID:N99/98JE
>>74
インベンション、悲愴2,3楽章、テンペスト3楽章
8174:2009/06/03(水) 21:00:21 ID:gvYpYoMd
さすが独習スレ
皆さん様々ですね。

ハノンで指を鍛えつつツェルニー100を1番からゆっくりテンポで弾いていくことにします。
ツェルニー100の最初だと併用はブルグミュラーでしょうか
ソナチネだと難しすぎるかな

幻想即興曲まで遠いですが頑張ります。

なんせ49鍵…
_| ̄|〇
82ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 23:12:42 ID:9uOs6WF9
同じ鶴やるなら100番より「やさしい20の練習曲」のほうがいいと思う
楽譜読みやすいし曲数少ないから(一曲一曲は比較的長いけど)

「やさしい20の練習曲」+ブルク25+自由課題

鶴30+ソナチネアルバム1をやさしいものから適当に抜粋+自由課題
(4番→1番→9番→ベト49-2→モツK545→あとはモツのロンドとかシューベルトとかメンデとか)

こんなかんじで習ってた
83ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 13:52:11 ID:eJJZ5nwN
>>81
独学に一番にありがちなのは、「独学と言いながら、タダで教えろ、というその態度」でしょうか。
そして二番にありがちなのは、「変なクセを一生懸命に身に着けて、上達していると勘違いしている」事でしょうか。

独学っていうんだから、最初から最後まで独学で変な演奏をしていればいいと思います。
タダだったら教えて欲しいという、>>74のようなスタンスこそが独学の最低な部分でしょうか。
ピアノの先生は一人残らず、いや先生に限らず生徒も含めて、
お金を払ってでも習ったほうが絶ぇっ対に良い、と思っているし、
人によっては事あるごとにそれを口にしているにもかかわらず、
それを完全に無視して、「ピアノくらい、独学でもとりあえず簡単な曲なら弾けるだろう」
というナメ切ったその態度。

そりゃ確かに楽譜通りにたどたどしく音を並べるくらいはできるでしょうね。
でもそれだけでしょうね。それだけと言うか、「それだけ」以上にマイナスの要素が大きすぎる。
行き詰まってピアノ教室に「仕方ナシに」通いだした日には、その先生は大変です。
まずは「へへへっ、先生、独学でここまで出来るようになりましたよ、どうです?」という
ネジ曲がったキュウリの如く伸びた鼻をへし折る所から始めないといけません。
だって、その鼻をへし折って全てリセットして最初のゼロに戻してから出ないと、
もうどうしようもないくらいに変なクセがついていて、ニッチモサッチモ行かないんですよ。
例えれば「へへへっ、先生、独学で手編みのマフラー、作ってみましたよ。でもこれから先がどうしてもうまくいかないんです。」
と言って、マフラーなんて影も形も無く、グチャグチャにコンガラガッタ毛糸のクズを見せられたようなもんですよ。
「あの、これ、マフラーじゃないし。これ、毛糸が絡まって、もうどうしようもないですよ。」
って言いたいけど、たぶん言っても通じない。本人はマフラー気分。
「先生、いったい、どこが悪いんでしょうね。」
「どこがって、、、、、、、、、、全部。」
「え、なんですか、それ。全部って、無いでしょう。頑張ってここまで仕上げたんですよ。」
「はい、混沌とした変なクセが、見事に仕上がってます。もうどうしようもありません。
 手遅れです。もう手の施しようがありません。あなたは来る所を間違えました。
 あなたは病院ではなく葬儀屋に行かなければ行けなかったのです。さようなら。」

さようなら、独学者。さようなら、>>74
あなたは来る所を間違っています。あなたは葬儀屋に行かなければなりません。
どうかくれぐれも気をつけて。
そして最後にも一度、さようなら。
84ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 14:03:17 ID:cfWA6sOc
架空に最悪のケースを作り上げられてもなあ。
あんまり痛いこともなし。
85ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 15:53:34 ID:UUCWLQ6+
>>1に趣旨が書いてあるのを読めないヤシの相手しなくていいよ
86ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 16:11:27 ID:G6O51BrD
あんまりの長文にビックリw
最近鍵盤板にビックリ長文掻く奴いるよな。同一人物かな
87ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 16:13:28 ID:81sMNCwS
そっとしてやり
88ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 17:03:41 ID:O1j9tQTz
レッスンやめてから1年、聴く音楽も交響曲とか管弦楽曲とかが多くなった。

モチベーション上がらないし、このままピアノ弾かなくなってしまうのかな。最近全然弾いてない。やめたくはないな…。
89ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 17:28:33 ID:81sMNCwS
ピアノ協奏曲聴いたら?
90ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 17:40:40 ID:O1j9tQTz
>>89
なるほど!ピアノ協奏曲あんまり聴いてなかった。
ありがとうございます。
91ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 18:17:42 ID:xYVI8Ir6
何でもいいからラフマニノフの曲弾ける人いる?
92ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 19:41:35 ID:81sMNCwS
ヴォカリーズの伴奏なら
93ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 19:46:55 ID:D1Yi/tpa
81です。
>>82
ありがとうございます。
さっそく「20の練習曲」と「ブルグミュラー」注文してきまっす。

自分の時はバイエル+ピアノ小曲集+ソルフェージュ
ツエルニー100+ハノン+ブルグミュラー→ツエルニー30+ソナチネ+ハノン って感じでした。

楽器店の開いてる時間に仕事終わらねぇ。
セブンイレブンは便利ですね。
94ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 22:51:44 ID:VOZCe07l
>>91
前奏曲の「鐘」ならなんとか
まぁ人様に演奏とは面と向かっては言えんがw
95ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 08:40:45 ID:tR2+AJhY
前奏曲23-5と楽興の時4番なら人前には晒せない程度に。
今度鐘に挑戦してみるか…
96ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 21:12:25 ID:UJ7OqudK
http://www.youtube.com/watch?v=kmIBQNy4LMo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=2EQbH24sP9g&feature=related
この辺の曲を弾けるようになりたいのですがバイエル80程度ではどうでしょうか?
ちなみに弾ける人はこのスレにいますか?
97ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 23:56:57 ID:Bmp/+6Mf
面白いと思ってやってるのかな
98ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 00:13:12 ID:nJFbhLxf
定年後に始めたピアノで大好きなサブちゃんを演奏!!とか…

ピアノ弾いてると指の横っ腹(ささくれのできる部分)が痛くなる
(´ω`)
99名無し:2009/06/06(土) 01:01:26 ID:gN/H3MbB
チェル30終わり40にはいろうと楽器屋行ったらシュウマンのユ−ゲントアルバムが目について購入しました。そして弾いてみたところ
意外に難しかく初見で弾けない曲もありました。チェルをちゃんと練習してないからかな〜
とかおもいました。
100ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 01:38:34 ID:Ws6a0QFj
>>99
チェルニーをどんなに仕上げようがシューマンにはほとんど応用できない
音楽の質や演奏に求められるものが根本的に違う
逆は可能だが

いい加減チェルニー万能主義から目を覚ませ
101ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 01:51:49 ID:2ZLfOmix
>>99
シューマンは譜面の見た目と出てくる音のわりに弾きにくい作曲家だというピアノ練習者は多い。
子供用のように装ってるがユーゲントアルバムもやりにくい。
チェルニーとは関係ない、むしろ多声部系(バッハ等)の練習の方が有益だと思う。
10296:2009/06/06(土) 09:58:30 ID:mWR0vEuE
>>97
面白い?なんでそう取られるのでしょうか?
クラシックが好きな人、ポップスが好きな人、アニソンゲーソン好き、洋楽好きといろいろいますよね。音楽の趣味は多様なんですから。
そして好きな曲をピアノで弾いてみたい、好きな作曲家の曲をピアノで弾いてみたいというのはピアノを嗜む者としては当然の心理のはず。
それがたまたま私の場合は軍歌なだけです。それともアニソンやゲーソンは許されて軍歌は邪道外道というのですか?だとしたらあなたは
私以上にピアノが得意かもしれないけど他のジャンルの音楽を受け入れないという点では幅が狭いですね。それに軍歌を引きたいという意見を
荒し呼ばわりする時点であなたは精神疾患でも患っているのかもしれませんね。精神科、心療内科の受診をお勧めします。
103ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 10:27:46 ID:MoHtXLpN
どんだけ沸騰してんだよ
104ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 12:33:17 ID:8rIWdU9b
>>102
第三者ですが。102は完全な荒しのレスです。
本人がどう考えようと、他人にはそう見えます。
105ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 13:05:22 ID:UVrYDn9T
面白いと思ってやってるのかな
106ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 14:36:05 ID:eKrkKM1i
まぁいいじゃねーか、どっちでもさ。

>>96
バイエル80番程度で弾けるかどうかは知らんが、あんたが弾いてみて弾けなければ
それは弾けないって事だろ?
弾けるようになりたいなら、他の奴がどれ程のレベルで弾けるようになるかなんて
どうでもいい話で、あんたのその曲に対する情熱次第だろう。

どうしても弾きたいならとにかく練習をせよ、余所見をするな。
107ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 15:32:27 ID:YNO3q0ol
入れ食いスレ
108>>96>>102:2009/06/06(土) 16:35:05 ID:NuuJSM0k
>>104
なぜ荒しになるのでしょうか?もしこれがバッハやモーツァルトなら荒しにならないのですかドラえもんの歌なら荒しに
ならないのですか?軍歌であるがゆえに荒しですか?短絡的ですね。同じ音楽なのに何故軍歌は荒しになるのでしょうか?


>>106
回答ありがとうございます。とにかく楽譜を入手して練習しようと思います。バイエルをこつこつ
やっているけど好きな曲を弾いた方が楽しく練習できるかもしれません。
109ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 16:56:15 ID:WIov6edE
良い精神科紹介してくれ
110ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 17:05:50 ID:YNO3q0ol
おそらく83と同一人物
111ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 17:11:48 ID:3acb79s/
>>108
クラシックの耳に馴染まない
軍歌を素晴らしいと聴こえる感性がクラシックと相反する

バッハはバロック音楽
モーツァルトはクラシック
ドラえもんの歌も不快だ けどな
クラシックなどの芸術の話題中で軍歌や演歌を持ち出すのはアウトでしょうね

オペラ風にアレンジしましたというならまだしも

クラシックが極上のフランス料理なら軍歌はすいとんみたいなものだろ

軍歌のためにバイエルとか間違ってる

軍歌ならラッパだろ

どうしてもピアノでやりたいなら、ダイレクトに軍歌を弾くべきであってバイエルは必要ないと思う
112ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 17:44:34 ID:A8Jg0b5A
今日、電子ピアノを買いました。

まったくの初心者で何から始めればいいかわかりません
まずはじめに何をすれば良いか教えていただけますでしょうか・・?
また、参考になるHPとかありましたらよろしくお願いします。
113ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 17:55:30 ID:ylCDfu6o
>>112
ピアノの前に座って、好きなピアノ曲のCDを大音量で流して、弾いてるふりをする。
114ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 18:07:33 ID:ZtFdRexh
>>112
とりあえずバイエルと弾きたい曲の楽譜と適当なピアノの弾き方についての本とモチベーション保持用のピアニストが主人公の小説と漫画を本屋で買ってきて本棚に並べてニヤニヤするべし



というのは嘘
115ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 18:08:00 ID:eKrkKM1i
>>112
「何から始めればいいかわかりません」だって?何でピアノ買ったの?
何か目標があるんだろ?それならそれに向けて練習すればいいんじゃないの?

まず初めに何をすればいいか、その答えは「目標への道程を考える事」だ
これが出来ないならそのピアノは売り払うか、独学は諦めて誰かに師事せよ。
116ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 18:16:50 ID:ylCDfu6o
>>112
マジレスすると、とりあえずバイエルか何か初心者用の教則本と、
難易度は無視して自分が好きな曲の楽譜を買ってくるといいよ。
バイエルは最初の一歩から練習する為、
好きな曲の楽譜は、「いつかはこの曲を…」と思って撫でたり眺めたりする用。
思うように上達しなくて嫌になった時、モチベーション維持に役立つ。
117ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 18:23:30 ID:A8Jg0b5A
皆様ありがとうございます。

とりあえずバイエル をキーワードに本を探してみたいと思います。
118ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 19:40:19 ID:hMwCPoeS
俺も近々デンシピアノ購入する予定なんだけど
ジャズピアノってクラシックと比べて練習方法変わったりしますか?
ジャズをやりたい。ただそれだけなんですよ。
119>>96>>102:2009/06/06(土) 20:18:53 ID:jj9ni7X4
>>111
>クラシックが極上のフランス料理なら軍歌はすいとんみたいなものだろ

僕をあまり怒らせない方がいいよ君。クラシックは黴の生えたパン、軍歌は極上の京懐石。
しかも軍歌をオペラ風にアレンジ?馬鹿かよ。おまえの言っていることは最高級のドンペリに
小便を混ぜるようなもの。

いいか軍歌と言うのは日本軍の精神と日本国歌の魂の音楽なんだよ。軍歌を馬鹿にするということは
国家のために命をなげうった何万柱の英霊をこけ落とすのと同じ。バカ野郎。僕がやさしいうちに謝る方がいいぞ。

そもそも母親はピアノ、父親はフルート、姉はバイオリンにピアノの音楽一家にうまれてバイエルなんてのは数年ぶりにピアノに触れたから
手始めに復習がてら始めただけ。中学入るまでピアに教室に通っていたんだし。そのころからラカンパネラや幻想交響曲よりも月月火水木金金を弾くことにあこがれていた。
120ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 20:36:18 ID:UVrYDn9T
>>118
クラシックの練習を踏まえた上で

・全コードを覚える
 ↓
・コード理論について学習
 ↓
・リズムパターンをいくつか覚える
 ↓
・コード進行について学習
 ↓
・ジャズ「っぽい」コードパターンを学ぶ
 ↓
・etc……
121ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 20:48:19 ID:790uhqXw
どうしても指に余計な力が入ってしまいます。
速い曲を弾くときは更に指がガチガチになってしまって…
何かよい練習法はないでしょうか。
122>>96>>102:2009/06/06(土) 20:49:35 ID:CroO7y/a
>>118
まずコードは簡単なジャズの曲を弾きながら覚える。コードに注目メイン。そうしながらコード理論も勉強したほうがいい。
そのうちにテンションコードの作り方などやアドリブの感覚を鍛える。あとリズム感も養う必要あり。ジャズはリズムが命。
コード進行を覚えても音がつながらなかったりするからリズム感やいくつかのパターンも覚えておく。長調も重点的に。



とにかくジャズは即興性が要求されるから難しい。軍歌を強く勧める

ちなみにID:3acb79s/は僕に論破されて逃げたかwww
123ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 21:10:52 ID:hMwCPoeS
クラシックの練習をしながらでも
124ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 22:34:18 ID:gbEsOxpT
>>112
こんなスレ見ないでとにかく弾きたい曲の楽譜を手に入れて
それを弾く事
こんなところいるだけ時間の無駄
125ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 23:48:50 ID:YNO3q0ol
そそ、
変な釣り人も沸いてきてるし。
126ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 00:20:39 ID:FDOqiynP
軍歌がいいなら軍歌弾けばいいんだよ
127ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 00:27:30 ID:c7y5tUDq
>>118
クラシックの基礎練は一応押さえておいたほうがいいが、あとは別物かもしれません
ジャズやっている人がまわりにいるといいのだけれど。
ピアノもその他のパートも。ドラムとベースのつき合ってくれる人が必要。
最低一日一時間を欠かさなければ必ず出来るようになります。
理論どうのこうのよりもとにかく手を動かすこと、
あとはとにかくCDを聴くですね
128ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 01:00:58 ID:ys+KIBz7
とりあえずバイエルなんかはやめとけ
何も得ることのない無駄な遠回りをわざわざしたいんならどうぞ
129ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 01:03:55 ID:gW7eTt+Z
バイエルから何も得ることがないと言う時点で下手だということがわかる
130ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 01:05:37 ID:tdwpyrcr
>>128
バイエルをやめろと言うなら
代わりの教則本とそれを推す理由、バイエルとの違いも書いて欲しいな。
131ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 01:09:00 ID:VWdAIPK+
マターリしようよ
132ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 01:09:43 ID:4jT2SyKg
たしかにバイエルは遠回りと思うかも知れないね。
メトードローズのほうが合理的で、無駄を削ぎ落としてる分、先に進むのは早い。

でも、ある程度まで進むと、メトードローズで始めた子が引っかかって時間をとられる場所で
バイエルで始めた子はスムーズに先に進んでいく事に気付く。
あの一見ムダに思える詰まらない練習曲群は、決して「ムダ」にはなってなかった、と。
133ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 01:27:24 ID:2T1BwUk2
単純に考えれば
同じ高さに到達するまでに
距離を縮めれば高配は急にならざるを得ない

身体を使う作業は繰り返し訓練も大切
急がば回れって結構重要だよ
134ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 02:42:17 ID:NF5LsUKJ
う〜ん
なにがどうスムーズにいくのかはわからないけど
「一見ムダに思える詰まらない練習曲」ってのを、そんなにも延々とやらないといけない理由はなんだろう。

全曲弾こうとかじゃなく、何曲かチョイスして利用する方がおすすめ。偏るのがイクない。

チョイス系の練習曲集とかのほうが、いろいろな時代の、いろんな作曲家の曲があって
いいと思う。つまらない曲ばかりのバイエルさん一人だけにつきっきりで師事したところで、
つまらない耳になりそうでこわい。バイエル信者は日本にしかいないと聞くし。
ドミソドミソ〜♪みたいな和声ばかりだと耳が偏る。読譜力が弱くなる。

もっと大作曲家の(バロック、モツ、ベトベン、シューマン他大御所の)初歩的な曲、
いまどきの曲、アニソンゲーソン、ケンタッキーの曲みたいなアメリカのフォーク、
日本の童謡など、初心者でも弾けるレベルの内容なら、そういうものにもどんどん触れて、
曲想の表現を身につけたほうがいいと思うんだけど、どうでしょう。

アメリカのフォークは、けっこう簡単で、ライトでキャッチーで楽しいのが多い。
135ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 02:45:31 ID:NF5LsUKJ
ttp://www.mg21.net/newpage7.htm
こんなのを発見した。どれも楽しそうだね。
136ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 04:56:45 ID:VH7h6GRa
>>134
バイエルはイタリアやスペインでも広く使われてるよ。
それに、バイエルだけに限らず、ひとつの教則本だけで練習してる人っているの?
ひとつの教則本だけだと、何を使っても偏るよ
普通はバイエルのような基本教則本と、あなたの言ってる「チョイス系」の曲集を併用するよね。

>「一見ムダに思える詰まらない練習曲」ってのを、そんなにも延々とやらないといけない理由はなんだろう。

その段階まで進めば、あなたも実感として分かると思いますよ。
137ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 11:28:45 ID:zwMnMhDH
>>134
経験から言わせてもらうと、まず、バイエルのレベルの人は、
モツやバッハ、ベトなんかの初歩的な曲でさえ無理。
ソナチネのレベルまで進んでからやるものだから。
レベルにあわないものを弾くのは、逆に効率が悪いと思う。
ソナチネの前には一般的にはブルグミューラーをはさむしね。
もちろん昔の型にはまったピアノ教育の方が良いとは言わないけど、
バイエルにも良い曲はある。


138ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 12:02:34 ID:/NdtOG3e
全音のこどものバイエル(下巻)黄色い本 に、シューマンの「楽しき農夫」が載っていたと思う。
同じ曲が、ソナチネアルバム2に載っていた。
この曲って、レベルが高いのか低いのかわからなくなった。
139ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 12:23:59 ID:zwMnMhDH
>>138
バイエル黄色の「楽しき農夫」は大好き。
今でも時々弾くが、この曲は本当の意味で弾きこなすのは
バイエル終了時点では難しいんだよ。
ソナチネ2の時点で、指定速度で弾ける様になるってことだと思うよ。
140ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 13:05:33 ID:8wQGw/OA
まあジャズやりたいだけだったら。バイエルいらないけどね
141>>96>>102:2009/06/07(日) 13:49:21 ID:+xn48shb
ジャズやりたい奴にバイエル勧めるとかばかなの?
バイエルやる暇があったらひたすらジャズの楽譜見ながらコード進行にコード理論
リズム感の養成をやれ。
このスレの住人は軍歌の良さも知らずにジャズだのクラだの馬鹿かって。

「バイエルで弾く軍歌」と言うのを自費出版することを決めたからそんなに教本が
必要なら軍歌を弾け。だいたい未だにバイエルなんて顔真っ赤にっしてやっているのは
日本だけ。ピアノ歴があるのなら準備体操程度にテキトーにやればいい。

そして独学なのだから好きな曲を好きに弾けばいい。しかしここの連中はクラだのジャズだの
嗜好がおかしい軍歌の良さを知らないキチガイが多いから呆れている
142ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:01:30 ID:CdTsKhgC
>>141
だから、イタリアとかでも普通にバイエル使われてますよ?
アンチバイエルの人って、なにがなんでも
「バイエルを使ってるのは日本だけ」て事にしたくて仕方ないんだねw

百歩譲って日本だけだとしても、だから?と思ってしまうけど。
143ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:32:33 ID:8r8uncCB
>>141
分かりやすいからお前名前欄軍歌にしろよ。
144ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:37:01 ID:FpUGx3PI
相手にするな。
145ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 18:36:06 ID:ktdHDo18
導入〜初心者くらいの間でバイエルと併用するのに良い教本はなんでしょうか?
ある程度弾けるようになったらツェルニーとかハノンで大丈夫ですよね。
146ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 18:43:36 ID:749sXaL5
ゲーム好きならバイエル併用とかあるよ。
他にも併用本あるからみてみれば?
再開組だけど、ハノンはバイエル終わってからだったな。

>>119
幻想交響曲ってリスト編曲のやつ?聞いたこと無いから借りてみるかな。
147ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:04:18 ID:M+Z8WQSf
軍歌w
148ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:10:43 ID:c7y5tUDq
バイエル弾けない人にジャズのコピー譜が弾けるわけないでしょう
149ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:22:42 ID:xwg6lMPZ
他者を貶めて自分の主張だけを押し通そうとする輩が「軍歌の良さ」だなんてな、片腹痛いわ
そんな軟弱な奴に軍歌の何たるかが分かるわけねーだろ、クソが
150ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:52:43 ID:Vn16T8vN
マジレスする内容かどうか、一考されたし。
151チラシの裏:2009/06/07(日) 20:02:38 ID:fc9+GEVy
今日立ち読みしてきますた。「ピアノの先生の便利帳」は読んで面白かったので今度ポチろうと思う。
気になった教則本
「バスティン 年長者のためのピアノ入門1、2」(東音)…「おとなのためのピアノ教本」より説明が丁寧で見やすかった。楽典や解説メインで曲数少なめ。
「リトルコスモス」「ピアノコスモス1、2、3」(全音)…リトル〜はバイエル併用、ピアノ〜はブルク、ソナチネ、ソナタ入門あたりまでの併用曲集。
リトル〜は「バイエル〜番程度」、ピアノ〜は「ブルク修了程度」「ソナチネ程度」などと巻頭にカテゴライズしてある。
NHK趣味悠々のテキストで木曜に小原孝のピアノレッスン番組やってるのを始めて知った。6/4が初回とは…orz
152ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 20:20:47 ID:yzZgib1q
>>151
6/11(木) 12:00〜12:25に、第1回目の再放送が有りますよ。
以前趣味悠々の違うシリーズを見た時は、1週間の間に同じのを4回位やってたけど
今回は本放送と再放送は1回だけみたいなので、それを逃さない様に・・・
内容は、全く未経験のこれから始める人が対象でした。
153ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 20:46:05 ID:Zco8elEf
軍歌って軍隊行進曲とか、軍隊ポロネーズのことじゃなくて?
154ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 21:24:26 ID:0fTbcyRd
自分の軍歌ベストは1812年。

歌ちゃうけど。
ピアノですら無い罠。
155ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 21:28:03 ID:NF5LsUKJ
要するにグンタイはピアノよりマーチ、ブラスバンド、マーチングバンドに
属してトランペットやった方がいいんじゃないのか?w
156>>96>>102:2009/06/07(日) 21:50:27 ID:HoRsOK7D
>>153
ベロベルトや食パンには興味が無いんだよ。ポロネーズだかマヨネーズだかしらないが軍歌はまず月月火水木金金だ!

>>155
おまえはトランペット出来るの?僕の場合はお父様がフルート奏者だが。僕はピアノしかやってこなかった。
157151:2009/06/07(日) 22:29:15 ID:fc9+GEVy
>>152
情報ありがとうございますm(_ _)m
ビデオの録画予約しておきます
158ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 22:42:58 ID:Vh5LTQNd
>>156
音楽一家に生まれてピアノを嗜んで何故軍歌などに進んだw
159ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 23:30:57 ID:NF5LsUKJ
>>156
?煽っているわけじゃないよw
軍歌の元ネタはマーチでしょ。マーチといえば金管楽器と打楽器。ただそれだけ。
偶然だけど私はピアノ弾きだが学生時代ずっとブラバンでTpだったw
160ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 23:55:30 ID:Vn16T8vN
釣りにマジレスは鍵盤板の醍醐味
161ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 23:57:54 ID:kBvZRtvo
実は1人2役というのも2chでは珍しくなかったりするんだけどな
162ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 00:34:21 ID:Jbe4tM4W
いくら暇でもそこまでは
163ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 01:19:36 ID:uiYLb7fb
あんまりと言うか全然内容のないことに
なぜこんなに多くレスが付くの?
軍歌って軍隊で、士気高揚のために歌われるもの。
また軍隊生活を歌ったものでしょ。
音楽的に別に、新しいジャンルでもないでしょうに。
それに、ピアノ曲で軍歌が入ったものは少ないよ。
あなたがそんなにあのような音楽が好きなら、
むしろパチンコの歌の、街宣車の歌のスレを立てたらいいのに。
愛好者が多く集まると思うよ。
164ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 01:36:28 ID:7toVv6H8
いまや携帯から書き込める時代だからな。
誰でも2役くらいならできる。
165ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 01:39:49 ID:eqLiEKRh
ピアノには初段とかそういうのないの?
166ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 01:48:21 ID:SEiPq5L3
グレードというものがあってだな
167ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 02:10:46 ID:wadc+656
>>166
グレードはその会社内でだけ効力を持つ(かもしれない)
その企業と関係ない所でグレード〇なんて言ったらpgrされるよ。
168ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 03:49:09 ID:Bl0wx66L
>>165
だいたい教本とか曲名を言えば察してもらえる。
ただ電子ピアノ普及のせいかネット普及のせいか分からないけど
独学者が増えて、○○が弾ける、弾いてると言う判断が
共通性を失って来たけど。
169ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 07:13:02 ID:dbsLYUKR
>>146併用本見てきました。
ゲームで知ってるのはFF5くらいしか。ジブリなら大体知っているんですが、曲集としてはどうなんでしょうか?
170ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 11:54:14 ID:HS+k1BxT
「バイエル○○番程度」と書かれていながら
実際にその番号到達では弾けない難易度の曲が非常に多い件
171ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 12:27:19 ID:PLbU0dUL
知っているメロディーだからとっつきやすくはなると思うよ。参考音源は頭の中だしね。
久石さん好きなんですか?私もEncoreのピアノ譜を買いましたよ。
summerしか手をつけてないですが(笑)
172ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 22:12:14 ID:oTrhg536
ここは見ておいたほうが良いというような
入門用のサイトってありますか?
173ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 22:16:27 ID:1tWcjjgC
174ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 22:39:00 ID:2/WCey3Y
http://www.youtube.com/watch?v=LNHbsdQP1PA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cp_UXkNdwnc&feature=related
この辺の曲を弾けるようになりたいのですがバイエル80程度ではどうでしょうか?
ちなみに弾ける人はこのスレにいますか?
175ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 22:43:17 ID:1tWcjjgC
メロディだけ?耳コピで?

楽譜を見てご自身で判断されるのが一番ですよ。

楽譜を手に入れる。
譜読みする

いけそうなら弾く→弾けた
無理そう でも練習すれば→弾けた
うわ、全くわかんねぇ→まだ早い

昔出版されたアニソンの本が手に入ればバイエル80番程度でも
弾けると思いますよ。





と マジレスしてみる。
176ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 23:01:39 ID:A6dQ5jQe
>>174
おまえ軍歌じゃなかったのかよw
このスレを専用ツールで検索かければIPが拾える。
ppp.infoweb.ne.jpだよなwww
177ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 23:36:34 ID:bEKPS7E8
>156
つ 劇団四季
178ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 15:33:36 ID:mYdaXjMl
本当に上手い人はクラシックだろうがオペラだろうが軍歌だろうが何でもこなせる

軍歌以外は認めないって立派に病気だと思うが
179ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 16:09:40 ID:IT4XjmQL
よく釣れてまつ
180ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 19:05:49 ID:n2dWlHcU
http://www.takamagahara.com/printin/
このサイトで流れている曲を弾きたいのですがアドバイスをいただけますか?
181ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 19:35:36 ID:IT4XjmQL
モーツァルトの歌曲「春への憧れ K.596」だな。
おっとおれも釣られ(ry
182ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:29:52 ID:TR5FbWiD
http://www.youtube.com/watch?v=ljSc-tcMXIk
この人演奏うまい。独学らしいけど
183ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:39:59 ID:lzWit3a4
また変な厨房が貼り付いてるな。厨房は先生やママンに怒られてむしゃくしゃすると
独学者に八つ当たりするから困るw
184ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:41:35 ID:IT4XjmQL
185ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:44:18 ID:TR5FbWiD
>>184
僕と180は別人だよ。たまたまヨウツベに独学で習得した
人の演奏画像があるから載せただけだよ。みんなも独学で
ここまでうまくなった人の演奏を聴けば自分も頑張ろうって
少しは励みになるでしょ。
186ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:46:59 ID:TR5FbWiD
>>184
そもそも日にちが変わらないとIDは変わらないんだよ。
187ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:48:00 ID:Y5yKY1Yh
>>182ってビックリ系?
それっぽいのですぐに閉じたけど。
188ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:50:56 ID:IT4XjmQL
当人はおもしろいと思ってやってるんだろうな
189ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 19:47:13 ID:/lhXtiS2
ほんとクソみてえな荒らしが毎日沸くよな。
190ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 19:53:38 ID:BPnuhmic
どうせ暇人が一人いるんだろう。
191ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:59:24 ID:wDdkix1s
暇人と言うよりも単なる挫折者だろ
192ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 14:27:09 ID:qxTEjErk
>>182は恐怖動画。見るべからず。ってもしかして引っかかって見た奴は俺以外にもいる?w
193ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 15:02:31 ID:6CWME7bQ
恐怖動画ってほどでもなかったが。
次はグロ貼ってくるかな?
194ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 15:54:12 ID:dlufRXxi
同じ貼るならエロにしてくれwwwwww
195らき☆すた弾きたいです!:2009/06/11(木) 22:15:04 ID:CVQxkKn4
http://www.youtube.com/watch?v=GjdWGp0tcYI
をピアノで弾きたいです。

ちなみに別の人が弾いたのは
http://www.youtube.com/watch?v=JkF4kBhx790&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Tc2B4K_YNqI
などがあります。このレベルにはやはりハノンとかバイエルの復習を
した方がいいでしょうか?ちなみに高校2年で辞めてブランクは7年で
最近手慣らしで始めた程度です。

アニオタなので。クラは高校生で卒業。卒業と言えば聞こえがいいですが
挫折。今はアニソン、ポップスなどやっています。信じていただけるか不安ですが
軍歌やグロ、恐怖画像ではないです(^^;)
196ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 00:41:41 ID:UKQF1Yzv
何も知らなくピアノを始めたいと思っている者ですが、
ピアノの運指って適当ではいけないんですか?
つまり、この鍵の位置はこの指で弾く、みたいな暗黙の了解・常識が存在するのでしょうか。
あと、左手はやっていけば順々に慣れていくものでしょうか?
197ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 00:57:00 ID:HNgAVsL5
>>195
高2でやめた、っていつからやってたの?
それがわかんなきゃわけわかめ
198ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 00:57:31 ID:cw32L0Qm
運指はひとつに限らない。ある意味”適当”だけど、いい加減なのではない。
長年の研究結果だったり、手が小さい人向けだったり、大きい人向けだったり。
同じ音を連打する時も指を変えることがあるが、理由がある。
有名どころの曲の楽譜は最低2つは見るといい。
より負担のない動きをするための運指だから。

右利きのひとの場合左手はみんな弱いから、左手強化のエチュードをやるけど
初心者のうちは右手だって思うように動かない。右、左、という観念は取り去り、
音楽を理解して、それを表現するってことに集中していればそのうち慣れる。
199ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 01:04:15 ID:cw32L0Qm
言い忘れたけど、

>この鍵の位置はこの指で弾く、みたいな暗黙の了解・常識

これの意味が分からない・・・。ある鍵盤一つに対して、指が特定されるなんてことはない。
あくまで音楽の流れの中での話。スケールをやると分かる。
曲によっては、手を握りこぶしの状態にして、小指あたりから1音をたたく技術もあるし、
jazzになればヒジと腕全体でで鍵盤をバーンバーンと押す時もある。言いかえればなんでもアリ。
200ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 01:16:35 ID:bBi2Ti3M
>>196
難しい部分はどの指で弾くって書いてあるからそれにしたがってれば自然と定石みたいのが分かると思います
201ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 01:34:42 ID:UKQF1Yzv
196です。

198=199さん
200さん
ありがとうございました。丁寧な回答にすごい感動してます。

曲や自分の意思などでの運指の開発は良い、というか決まっているものではないのですね。
弾ける状況になったら楽譜をよく見て学び取って生きたいと思います。

本当にありがとうございましたm(-_-)m
202ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 10:36:37 ID:zgDdhCpG
左がいつまで経っても自由に動かないと思ってたんだけど
よく考えたら今まで左に歌わせた事が無い事に気づいた


で右のパートを左で弾く練習でもしてみようかと思ってるんだけど
誰か他に良い方法があれば知恵を授けてくれ
203ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 11:05:10 ID:1hkvlRKh
ひとつでも多くの曲・フレーズを毎日毎日弾きなさい

ただそれだけでおk
204ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 11:30:18 ID:k+M6lnig
ピアノ初めて1週間がたったお。リズムを正しく弾けてるってどうやって確認したらいいかお。スラーやスラーの切れ目とかも全然わからないお。
205ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 11:46:27 ID:EVPkRftV
>>202
バッハやれバッハ。と言いたいところだが、私もバッハは積んでいる。

私は左手でメロディ、右手で装飾って曲をやっている。
206ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 11:58:11 ID:HNgAVsL5
ミクロコスモスとかも候補にどう?
207ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 12:05:41 ID:cw32L0Qm
左手の件は、ちょっとマニアックだが春秋社”HANDEL”の楽譜を手に入れ、
目次の13.Chaconne con Variazioniから何曲かチョイスして弾いてみることを
お勧めする。なぜなら、この曲は、ヴァリエーションが62あるが、一つの
バリエーションが8小節しかない。たった8小節×チョイス分しかないので
飽きないからおすすめ。バッハに比べてヘンデルは、曲が明る目なのもポイント高い。

おすすめチョイスは以下の通り。
Var1&2、10&11、13&14、16&17、19〜22、37〜40、57〜最後(62)

Ver10&11の2曲をやるだけでも、右手と左手の感覚を交互に繰り返す練習になり
右やってから左をやることで、右手の感覚を左手に伝授するかのような脳トレにも
役立つ仕組みになっている。左手甘いから左手だけやるってのは単純すぎて
おすすめできない。
208ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 12:08:03 ID:cw32L0Qm
あ、まちがえ
Var1&2 ×
Var2&3 ○
まぁ、どうでもいいけどw
209ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 21:44:50 ID:93/RZ2wn
ショパンの黒鍵を半年あまり練習してなんとか最後まで弾けるよになりましたが
ピアノやってる友人にきかせたところ、音の粒がそろっていないのとテンポがめちゃくちゃ
だそうです。どうも半年だてに練習してたみたいです。
210ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 22:04:33 ID:zn9PNl4O
日本語でおk

と 言いたいところですが


客観的に判断するには、第三者の介入が必要だと思います。

メトロノームでリズムを刻むこと
録音した曲を聞き直すこと
そして模範的な曲と聞き比べること
独学ってのはホント両刃の剣だと思います。

オナニープレイで終わらせないためには必要だと思います。

お月謝払って先生に判断しでもらうことが、いかに楽か!!!
お金をケチってるんじゃなくて、物理的に時間が無い。(´ω`)

それでもピアノは楽しく できれば良い音で奏でていきたい。

このスレ住民ってそうなんじゃないかな。


って思うんだけどどうよ
211195:2009/06/12(金) 22:09:52 ID:haxUCARj
>>197
自分は小学校3年からやっていました。7年のブランクは大きいです。
アニオタなもので特にらき☆すたにはまっているのでぜひ弾いてみたいです。
ちなみにらき☆すたのキャラソンも弾きたいですが耳コピが出来ないので・・・

やはりこのスレではアニソンも邪道ですっか?うえで軍歌云々とかありましたが・・・
212ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 22:17:32 ID:zQ2sNOT3
音の粒そろえるのってどういう練習したらいいんだろう
213ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 22:24:26 ID:zn9PNl4O
アニソンでも良い

弾きたい曲が弾けるようになりたい。
そんだけだと思う

軍歌だから叩かれたわけでは無いと思います

以下本気でマジレスしますが

弾きたい曲に楽譜はありますか?
自己満足で奏でるのなら右手と左のベースに当たる音を弾けば 曲にはなります

楽譜を見て判断できるのはご自身だと思いますよ

ちなみに


ピアノは習った年数と技術が比例しませんので
小学校〜高2 と言われても判断できません


てゆーか



無理だよ

ってレスもらって

そっかー って諦められる程度の曲なら弾かなくて良いと思う
214ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 22:31:35 ID:HufI2acH
>>202だが携帯から失礼
みんな親切にすまん


ミクロとヘンデル探して見てみるよ
バッハはプレインベンションでいいのかな?
それも探して簡単そうな奴からやってみる
215ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:36:46 ID:qOvsB8xi
素人だけど1年半練習して音大に行くのは無謀かな
216ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:42:11 ID:cw32L0Qm
>215 その釣りはいかがなものか?
>214 ヘンデルやるならバッハは後で。急がなくても。私の勧めたのは本当に短いプレバッハ
みたいなものだから。
217ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:50:20 ID:qOvsB8xi
釣りじゃないがやはり無謀なんだろうな……
音響関係の仕事に就くために勉強したいんだが
音大か専門学校かなら音大だろうと
218ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:55:08 ID:qUH54/IV
音大って就職に役立つんか?
219ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 00:21:55 ID:YE6iIHKK
>>217
音響関係なら音大じゃないよ。
例えば九州大学芸術工学部とか そういうのじゃないか?
220ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 00:27:21 ID:Qcwa3pfm
へ、へんさちたかいです……
高認受けて一浪してから目指してみるかな……はは……
専門で妥協しくなってきた
221ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 00:36:34 ID:mr7gP2Ju
音大ってレッスン料みたいなんで年300マソ掛かる上に
何回も試験が有るってイメージなんだが

222ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 01:27:34 ID:L0CfemhK
>>217
音響関係といってもいろいろあるよ
人間の音の認知、ホール・演奏空間の設計、楽器そのものの形体と音色の関係など
どれをやりたいかによって進む方向が全然違う
223ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 01:44:16 ID:+9b0j9d6
>214
プレインベンションにバッハが作曲した曲はひとつもない(バッハ伝、バッハの息子作ならあるが)
また、バッハを弾くための基礎となる多声的な曲も最初の数曲を除いてほとんどない。
左右の独立性を養成したいのなら最もお薦めは、ミクロコスモス。これはポリフォニックな曲が多く、
3巻までやればインベンションにスムーズに入れる
224ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 02:03:30 ID:RTj+4PWQ
インベンション入る前に、というなら全音の「はじめてのバッハ」もわかりやすい
レベル的にはプレインベンションと同じくらいか
もっと簡単な曲からならやっぱりミクロコスモス
225ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 04:09:52 ID:oyrdvPDP
ある程度独学でピアノを弾ける(楽譜の音を出せる)ようになって状態でピアノ教室にいくとやっぱり苦労しますか?
226ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 04:10:33 ID:oyrdvPDP
連投すみません
癖などの矯正的な意味で、苦労しますかという意味です
227ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 04:33:41 ID:bUGQaXcT
もしグランドピアノでのレッスンだったら、その初めての感触に
まずは軽いカルチャーショック受けるかも。

普段デジピなら。アコピでもアップライトならなおさら。
で、まず、いろいろな音を作ることから学ぶことになる。
そこには、デジピにはない苦労が。デジピの音はサンプリングされた音。
生ピアノは音を自分で作らないといけない。

癖というか、楽器がそもそも違うため、弾き方も変わってくる。
家でデジピ、レッスンもデジピなら、たぶんないだろう苦労がグランドレッスンにはある。
しょーもない、鍵盤軽軽アップライトのレッスンならまだいいけど、
それなりのアップライトならまた違った苦労があるだろう。

音色を作る苦労=今までしたことない手の動きをしなくてはいけない苦労が。
228ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 04:44:12 ID:bUGQaXcT
付け加えると、音量・・・ppppp〜fffffまでを表現する苦労もあるだろうね。
グランドの場合、音色、音量を多彩に表現できるから難しい。

手のクセとかそんなものは直してもらえばいいだろうけど、
音楽の表現、となると、手や足の動きそのものが、音や音量に反映されるからね。
普段からグランドピアノで、音色も音量もちゃんと気にして弾いていたのだとしたら、
関係ない話でした。
229ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 11:52:00 ID:L0CfemhK
>>228
音量が絡んでくるとGPでも大きさが関係してくる
うちの師匠によると「ホールでの演奏を前提にするなら、最低でも210はないと表現の練習にならない」そうだ
230ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 12:22:25 ID:lCMM12D1
>>229
そんな前提が成立する人って日本どんだけいるんだ?
大半自宅演奏家なのに、アドバイスにならないな。
231228:2009/06/13(土) 12:41:15 ID:bUGQaXcT
うん。事情は分かっているけど、質問がピアノ教室に
いくと、どういう苦労するかだから、と思って。私自身苦労してる。

レッスンではいつもよりだいぶ広い部屋でのグランドピアノなので、
ちょっとフォルテするつもりでガ〜ンとやると、ff くらいになっちゃう。
ppで弾こうと思うと力加減わからず音消えたり。レッスンではそれを前提に
支持されるから最初は苦労したなぁ。。。ということを思い出しながら書いたのだ。

アップライトじゃ、mfと、fの違いを出しづらいが、グランドは、∞〜pp、p、mp、mf、f、ff〜∞
出ちゃうから、レッスン通い始めると、アップライトや、サイレント、デジピなどで無理して
音量調節するべく微妙なタッチを再現しながら練習することになったんだよねorz

まぁ、音量表現なんてどうでもいい、っていうスタンスならどうでもいいことだし、
Popsを弾くならあまり関係ない話かも。
232228:2009/06/13(土) 12:43:33 ID:bUGQaXcT
>>229
>最低でも210はないと
これの意味を教えて下さ〜い。
233228:2009/06/13(土) 13:09:18 ID:bUGQaXcT
連投スマソ。230さんは229さんに対するレスでしたねorz重ねてスマソン
それにしても、普段、家では、アップライトをサイレント加工したやつと、デジピを
横に並べて用途により使い分けてるけど、レッスンは立派なグランドだから、
今になっても、音量に対するチェックは入りまくり。

「あ、音大きい〜そこ、pだよ。」(分かっているけど、家じゃp出てるんだよ(泣)
「最初はffだけど、次はfffになってるから、違いを出さないと」(分かってるけどぉ〜)

こんなことはしょっちゅう。センセ、私の楽器の事情を察してほしい・・・(言ったことないけど)
234ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 14:42:50 ID:gIlGhksp
言わなきゃ判るわけが無い。エスパーか
235ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 15:55:35 ID:pXEtBM6O
何でそんなにいらついてるの。
もしこんな先生がいたなら、習いたくない。
236ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 16:22:42 ID:bUGQaXcT
うん。w
いちおう、普段はほとんど夜ヘッドホンでデジピなんですよ〜って
雑談するけどね〜。p になるほど難しい。

関係ないが、こんなのを見つけた。
http://www.youtube.com/watch?v=fdQ6RXIytWc

この人シリーズ、一とおり見てみた。初心者のうちは音量のこと
とくに気にせず、ポンポンしっかりおとだせてればいいと思うね。
グランドでとまどうのは、中級以降、ロマン派以降だよなぁ。。。
237236:2009/06/13(土) 16:25:06 ID:bUGQaXcT
あ、タイミング悪かった。236は、>>234に対するレス
238ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 16:27:09 ID:VGcuFZiT
>>237
いい加減落ち着いたらどうだ?
239ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 16:33:49 ID:gIlGhksp
>>237
そういう話をしているなら、先生も察しているはず。
だが、楽器事情がどうであれ表現を疎かにしていい理由にはならないからな
知っている上でその指導なのだろう、本気で教えてくれているという事に感謝すべき。

>初心者のうちは
「音を出せてればいい」それは音楽ではない。最初から「良い音を出す事」を意識してやるべきだ
もちろん、ただ楽しく弾きたいだけであればその限りではないので、目的によるがな。
その辺りは、独学者として自分で判断すればいい事。

つーか、独学者スレなのにピアノ教室の話になってるな。
240ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 17:13:21 ID:GncdwEYg
>>225
ピアノ教室に行って習うのは、曲を表現する事です。
音符なぞって音を出すのは小中学校の教科書で楽譜の読み方習ってるので
楽譜と楽器さえ持っていれば、誰でも出来る事だから。
先生に付いたらその先の、いかに良い音で素晴らしい演奏をするか
と言う為のレッスンなので、音を出した、ミスタッチが無いだけじゃなく
表現する為に練習曲も使っていろいろなアドバイスを受けます。
今まで独学である程度弾いてたとしても、指の形から直されたり
つっかえずに弾けてもまだまだダメだったりしますので、しばらくは苦労すると思います。

練習曲は嫌だとか好きな曲を気ままに弾きたいのなら、レッスンも練習も
楽しいだけじゃないし、ピアノが嫌いになりかねませんが
将来上手く弾けるようにと強い目標を持っていれば、多少の忍耐努力も出来るでしょうし
そのような場合は、習った方が確実に上達して行きます。
ご自分の目標やタイプを見極めて、将来の為に今苦労するか
それとも上達は微々たる物でも楽に好きなペースで独学か、考えたら良いと思います。
既に身に付いた癖を直すのは一から始めるより大変なので、もし習いに行きたいと
思っているなら、先延ばしにせず早い方が良いですよ。
241237:2009/06/13(土) 17:31:15 ID:bUGQaXcT
>238
ごめそ
>239
確かに先生と雑談してると「もうみんないま電子ピアノなんだよね〜」
とのこと。でもレッスンでは楽譜に書いてあることはすべて指摘されるし
音量もチェックされるので、サイレントだろうとなんだろうとGp弾き想定の上で
タッチを工夫して弾いているという現実。本番はGPだからまぁいんだけど。

音出せれば、っていうのは、特に、p の表現のとなんだけど、
ビビリになって、おっかなびっくり音出されるより、最初はスパンスパン音出してくれた方が
大は小を兼ねる的展望が見えてくるかなーと。

大きく出せる人は小さくしていけばいいけど、痩せてる女子に多いが大きい音出ない人は
音量の幅が狭くなり、結果、技術はあるけどスケール小さい音楽となるのをたくさん見た。
ちょっと荒いなぁ、くらい元気ある初心者演奏は総じて好感度高い。(Gp&ホールでは。)

まぁ、独学で、人に聞かせるつもりはなく、Pops、jazzメインで楽しむだけだったら
ppppだのffffだのあんまり必要のないことかもしれないけど。

http://www.youtube.com/watch?v=dYhhQhtrlFI
こういうフランクな演奏も個人的には大好きだからねぇ。

グランド通常、とする世界にすがって生きようとするといろいろ大変だ。ペダル操作とか。
242ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 17:44:01 ID:bUGQaXcT
http://www.youtube.com/watch?v=j6M8WqvD92Y
この人たちパート2.こんな演奏もしたいんだよね。スカッとした演奏。楽しいもん。
独学している人だってきっとそういう気持ちもあるはず。
243ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 17:44:04 ID:gIlGhksp
>>241
おまえwwwwwwwwwこの動画の人、表現力バリバリじゃねーかwwwwwwww
お前の話とは全く真逆の方向性を行っている人々だぞ?わかってるか?
244ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 22:02:42 ID:VZXh8pZv
pの方が難しいよ
fはデジピでもでるけどpの表現はグランドピアノでしか無理
245ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 22:43:16 ID:+9b0j9d6
グランドでもピンからキリまである。

スタンのB以上とかだったら確かに表現力の幅はとても広いが、ヤマハのC1C2だったら
音色は大型の高級アップの方がまし。上で書き込みがあったけど、ほんとにグランドが表現力
を発揮するのは200程度は必要なのかもしれない。もちろん連打性はGPが勝るが、初級中級に
はあまり関係のない話。ベートーベンはほとんどの曲をシングルエスケープメントのウィーン式
アクションのピアノのために作曲してるし、ロマン派の作曲家でもウィーンアクションを好んでい
た人は多い。

自宅の練習用だったらアップで十分。ブレハッチが浜松で優勝するまでアップしか持ってなかった
のは有名な話だし、音色の魔術師と言われたミケランジェリも家では普段アップで練習していたそ
うだ。

グランドとアップの違いについて、>231や>244のような印象を持つのは、アップは値段が安いこと
もあり、メンテナンスが不十分で状態の悪い楽器が多いだけのことだと思う。
教室の楽器は当然良く調整されてるはずだし。
246245:2009/06/13(土) 23:10:28 ID:+9b0j9d6
ちなみに電子キーボード(電子ピアノを含む)について私論を述べると、
初心者の場合は電子楽器ではあまり上達を望めないと思う。

家にピアノが無く、クラヴィノーバ等の電子キーボードしか持ってなくてかなり
弾ける人もいるが、そういった人は一度はピアノで基礎を学んでいたことがあること多い。
ある程度技術が身についていれば電子楽器でもなんとかなるが、初め
からでは厳しい。まめにスタジオ等でピアノを弾く機会を設けられれば何とか
なるかもしれないが。

自分は単身赴任となり、アパートにピアノは置けないので、ヤマハのDGP-5とい
う鍵盤アクションがGPと同じという電子キーボードを買って練習してみたが、値段が
高い割には全く期待はずれでピアノの代わりにはならなかった。どんなに高価でも
所詮は電子キーボードで、譜読み程度にしか使えない。ローランドのバカ高い電子
ピアノやヤマハが最近出した超高級電子ピアノにしても、店で弾けば凄いと思うか
もしれないが、家で練習用に使ってみれば同じことだと思う。
結局、自分は平日2日程度近くの公民館でアップを借りて練習し、週末はピアノで
練習して現状維持をはかってる。
247ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 23:22:37 ID:nj8+FoHZ
>>246
飛び込み質問申し訳ない。
中古ピアノ(アップライト)やアコピにサイレントを付けたもの
これらはどう思いますか?
社会人になって、余裕ができたら考えたいんです。
今はデジピで、過去音楽は3年ピアノ、5年吹奏楽をやってました。
248246:2009/06/14(日) 21:13:20 ID:vCA2ttbE
>247
中古ピアノは買ったことないが、良い楽器で調整がしっかりされていれば新品より
いいのでは?逆に新品のメリットってヤマハやカワイの新品なら大ハズレが無いだ
ろうということくらいで、自分が気に入れば中古も新品も関係ないと思う。

サイレント機能も自分の楽器につけたことないのでわからんが、取り付け技術が
未熟だとサイレント機能を使わないときでもタッチが結構変わってしまうことがあ
るらしい。メーカーは全く変わらないと謳っているが…

自分の考えとしては、どうせサイレント機能を使ったときは電子キーボードと一緒で、
せいぜい譜読み程度にしか使えないのだから、どうしても夜間弾きたいのならそれ
用にキーボードを買った方がいいのではないかと思う。設置場所の問題はあるかも
しれないが、最近はコンパクトでそこそこタッチが良いデジタルピアノが選べるし、
金額的にも消音ユニットより安く上がるので
249ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 22:26:35 ID:Cr8OcoDv
最近独学でピアノ始めました。
今バイエルとバーナム併用しているんですが、自分がピアノえ弾きたいのは
アニソン、ロック、ポップスなどなんですがこういう場合バイエルなどの教本使って弾くよりも、
コードを覚えてコードを使う教本を使ってやったほうが良いですかね?
250ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 23:03:58 ID:2xRSJER/
まず指が動かなきゃ話にならないからバイエル・バーナムはやって損はないと思う。
コードを使う教本って言うのがどういうものかよく解らないが、最初は色々手を出さない方がいい気がする。
もちろんコードを覚えて損はない。
だが、結局良い演奏を目指すのなら左手は伴奏を弾くことになる。
また、コードを覚えてしまうと左手が怠ける可能性が大(左手伴奏より左手コードの方が楽だから)。
そうならないように教本での練習を欠かさないほうがいい。
コードを覚えるメリットとしては、左手の伴奏がどういう構成になってるのかすぐに理解出来るって所だな。
要するに

コード覚えるのは良いことだが基礎はしっかりやれよ?

って事だ。
251ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 23:06:09 ID:eMv/OdIx
アニソンゲーソン いっぱい弾いてきました。

バイエル ハノンはやっておいてよかったー と 思ったょ。
252ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 23:21:42 ID:0ZXeD7VN
ドレミの「おとなのためのピアノ教本」の2まで終わらせましたが
なんかバイエル終了程度と書いてるけど、指が鍛えられてる気がしないので
3行かずにバイエルやってます
今、70〜72付近で、凄い3,4,5の指が鍛えられてる感ありますね

弾いて楽しいのは「おとなの〜」ですけど
やっぱりバイエルもこなしたほうがいいなと、初心者なりに感じます
253ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 00:13:12 ID:+XS15TfP
>>250>>251ありがとうございます。
コードを使うっていうのはコードで弾くピアノ〜みたいな本がアマゾンで人気あるみたいのでそれのことえを。
やっぱりやっておいたほうが良いんですね。頑張って教本進めていきます!

すみませんあと少し質問お願いします。
バイエルはどのくらい弾けたら次いけばいいものなんですか?独学だとできているのか弾けてるのかわかりません。
あと、バイエルで弾きにくいとこに指番号振るのはやめておいたほうがいいですか?
254ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 00:22:53 ID:NjIxfSF9
251です。参考になれば。

結局のところ。

楽譜が読める。
指が楽譜の通りに動く。
強弱速緩が楽譜の通りつかえる。

ということになると思います。

独学の人は、教本の市販CDなどを参考にするのが一番良いと思うです。
メトロノームももちろん必須。

目安としては。

間違えない。
楽譜の指定通りの速度で。
楽譜指定の強弱で。

 が 8割できていれば、次に進めると思います。

適当にやって進んだとしても、結果的に次の教本で躓くだけじゃないかなー。
弾きたい曲がさらっと弾けるようになるには必要だと思いますよ。
30分練習時間があっても指の練習に10分は使った方が良いかなぁと。
水泳でも水に入らない準備運動が必要なわけで。

255ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 01:37:28 ID:6xXmDrCZ
>>248
なるほど、自分が気に入って、整備されていればOKということですね。
参考になりました。

とりあえず、進路がはっきりしたら、教室通って生ピアノを触ってきます。
生ピアノなんて何年ぶりだろうか…
256ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 06:29:46 ID:2WgG4Yi/
いやいやアニソン、ロック、ポップスしたいんだったら、

まず最初はコード覚えなさいよ
257ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 07:46:43 ID:ZA4X0h2Q
      ______
      \|        (___    
    ♪   |\            `ヽ、 
         |  \             \
   ∧ ∧ |   \    MEKURA   〉
   (*`q´) | ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓JJ .‖    ||       .||
 ‖       ‖            ||

258ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 09:33:55 ID:BwVR3EA0
いやいや、アニソン、ロック、ポップスしたいなら、キーボードなんて地味で
縁の下の力持ちで、いいように使われて、実力付けても華がないから
やるならギターとか歌をやってほしいね。ギターならコード弾き語り本なんて
わんさかある。男子中高生が、みんな気軽にやってる。

気楽で楽しめて華があってキャーキャーいわれたいならギターやるべき
影でも地味でもかまわない、鍵盤が好きだから、ていうならピアノでもいいけど
259ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 09:40:49 ID:BwVR3EA0
あと電子ピアノ云々は以下のスレの方が情報あるよ
(無駄も多いが)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1178982990/l50
260ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 13:46:10 ID:iJFUdJZj
いやいや、華があってキャーキャーいわれたいならラグニーかサッカーをだよ。
部屋に篭ってしこしこやるもんなんて何やったってダメ。目の高い女の子達には門前払い。
あとファッションにも金掛けろ。オタクじゃ話にならねえぞ。
261ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 13:57:20 ID:1hDx4ab5
目の高いw
そんな上から目線の女はいらないw
262ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 14:15:51 ID:2NpVxos4
普通にギターよりもピアノ弾ける男の方がかっこいいと思う。ソースは俺。
263ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 14:38:06 ID:t1nTfaoY
ギターは小さな部屋に持ち込めるがピアノはそうはいかないからなぁ
264ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 18:37:59 ID:+XS15TfP
>>254詳しくありがとうございます。
適当にないように丁寧に頑張りたいと思います。
教本のCDですか。検討してみます。

>>256やはり覚えたほうが良いんですかね〜・・・
265ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 20:50:11 ID:D6e6Q9f7
友達欲しい奴はドラムかベース
女欲しい奴はギターかボーカル
自分しか愛せない奴はキーボード
266ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 21:44:25 ID:QfSzsIBA
>>264
両方いっしょにできるだろ、バイエルとコード
指が動かなきゃコード覚えてもしょうがないし。
267ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 22:36:30 ID:+XS15TfP
>>266そうですよね。頑張ってみます!
コード慣れするためにオススメな教本あったら教えてください。
何度もすみません。
268ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 22:37:27 ID:2NpVxos4
>>267
だから持ってるのやれよ。
近道はねーんだよ。
269ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:12:54 ID:QfSzsIBA
>>267
万人にオススメな教本があるなら とっくに2chで話題になってると思う。
つまり、無いんだ。
コードって私はわからないけど
ひとつづつコード名とその構成音を覚えていくしかないんじゃないの?
それを暗記して指がすっと出るようになれば後は楽譜を追ってとりあえず和音を押さえて行く。
それが出来たら、リズムを変えていく。
270ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:43:33 ID:odKDl6dU
なんだこいつら
271ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 00:24:47 ID:psA2sW2r
だいこんつらいな
272ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 00:27:18 ID:tTJRHjgp
初心者です。
273ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 00:30:34 ID:lJe1qJCd
>>267
というかコードの押さえ方くらいネットでしらべれば出てくるから。
先の話はそれを覚えてからだ。
274ALSOK:2009/06/16(火) 09:04:05 ID:uuoYfnz1
確かにコード覚えるのは初心者にはうってつけですね!
ただ最近のアニソンなどでは工夫を凝らすため不協和音が多く使ってあったりしますから
そこは臨機応変に対応しないとだめですね

話は変わりますが
所見でも両手でやるほうがオススメです。
275ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 12:13:32 ID:BPAfSO0E
>>265
マジレスすると、当たってるが、一番いいのは
大学で第2外国語やるみたいに、第2楽器をやること。

だからギターでコード弾き語りを遊び半分でやりつつ
ピアノもやればいい。相乗効果で、コード理論が体にしみこむ。
ギターまんどくせ、の人は、鍵盤ハーモニカやリコーダーなど
すぐにできそうなものからやってみる。これもけっこういい。

あと、どんな楽器をやるにせよ、歌は歌っておいたほうがいい。
カラオケで歌う、くらいのことは、普通にみんなできるだろうけど
たまに、カラオケだめ、っていう人いるよね。そういう人は
ボイトレに通うこともおすすめするな。

私は以上のことは全部やった。その上でマリンバも経験して、
弦楽器も金管楽器も経験あるが、結局、家で気軽にできるピアノに
落ち着いた。他楽器やることは決して無駄にはならない。
276ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 13:37:42 ID:FPA7EiNC
おおむね賛成だが、独学でそれをやると全部中途半端になる可能性が…w
277ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 12:52:04 ID:AkUX/AVV
ピアノだけでも半端じゃない挫折率だよな
278ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 13:22:44 ID:HMruhI8z
あいたたた…
279ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 14:32:21 ID:s4RqlgRS
中途半端でない練習人なんて1人もいないだろう。
280ギコ踏んじゃった:2009/06/18(木) 10:07:20 ID:WnJP7nYP
最近になってようやくペダルの踏み方解って来た

指の保持さえ、しっかりやってれば
焦ってガコン!ってやらなくても大丈夫なんだな
281ギコ踏んじゃった:2009/06/18(木) 11:58:48 ID:7+kcxwNg
ダンパーでも3種類使い方があるけどね
282ギコ踏んじゃった:2009/06/18(木) 12:43:50 ID:1atkzXmW
グランドとアップでも違うよね
独学のウナコルダってどんな風につかう?足の準備とかいつも苦労する。

習ってないとウナりどころが分からない。楽譜指示ないこと多い。
ハーフペダルも指示がない。

ましてやソステヌトなんて音大出ても使う人少ない。
わたしも余裕がある遅いテンポの曲以外にめったに使わない。使えない。

なんかこういうの見つけた
ttp://www.suganami.com/events/y2006q2/horie.shtml

DVDつきテキストあるね
買おうかな。。
283ギコ踏んじゃった:2009/06/18(木) 14:21:14 ID:LMLrEYt7
>ウナりどころ

それいいね、いただきw
俺の場合、井○直幸のビデオで左ペダルの使い方知ったよ。
284ギコ踏んじゃった:2009/06/18(木) 22:22:12 ID:jXfcsgd/
豚切りですみません。
ベートーベンのトルコ行進曲で、ルービンシュタインVer.の楽譜はどこから出ていますか?
285282:2009/06/18(木) 22:30:41 ID:1atkzXmW
>いただき
ん??どういただくのか分からないけどどうぞ  つ ウナりどこ

>井○
良さそうだね。とにかく本だけじゃ分からないから映像テキストがいいよね
デジピじゃあまり意味ないのは、こういう音そのものの表現が練習できないのが
あれだよね、日本語変であれですが

個人的にはチープでもアップでの練習が好きだが、ペダル的にはグランドがいいね
しかし結局デジピ+ヘッドフォンで普段は音さらっているのである。悲しい。
生ピガンガン弾けるのは週に1回
286ギコ踏んじゃった:2009/06/18(木) 23:16:43 ID:f5MUeue9
NHK教育で木曜10時からやってるピアノ講座見てる
287ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 00:44:27 ID:Bp+0z34Z
>>284
簡単バージョンを除いて、
ピアノ編曲で他に有名な人がいるかどうかは知らないけど
全音のやつもルービンシュタインでないかな?
288ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:51:46 ID:hcBefYZK
>>287
ピースは連弾用か、「トルコ行進曲による6つの変奏曲(PP-275)」
しか出てないんですね。
「ベートーヴェン名曲集」に入っていることがわかりました。

ありがとうございました。

289288:2009/06/19(金) 21:57:18 ID:hcBefYZK
あ、ごめんなさい、「トルコ行進曲」で検索したから出てこなかったんだ。
ピースの9番に「トルコマーチ」があるんですね。
これはルービンシュタイン編ですか?
290ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 23:56:48 ID:Bp+0z34Z
>>289
キーシンがyoutube、ニコニコで
"Piano arrangement by Anton Rubinstein"
ってベトのトルコ行進曲弾いてるけど、あれは全音と同じだと思うけどねぇ。
俺弾けないから自信ないや、難曲だけにこのスレでは確信が得られないかも。
IMSLPに置いてあるのもAnton Rubinsteinって書いてるけど、キーシンのとは違う。
291ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 00:35:32 ID:5ybfsXwX
全訳のバイエル買って独学でやり始めたんですが、どの位のペースで進めていけばいいんですか?

1番だけにもVar1〜など色々種類があるんですが、これは練習用の譜ということでしょうか?
292288:2009/06/20(土) 18:06:32 ID:7/8dGnjM
>>290

そう、まさにようつべでキーシンの演奏を見て、楽譜が見たくなったんです。
(弾こうだなんて、おこがましいことは考えていません)

ベートーベン関係スレで尋ねてみます。
ありがとうございました。
293ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 19:51:55 ID:o2W5kVTu
初歩的な質問なんだが、
例えば4分音符ひとつと、8分音符ふたつをタイでつないだものって違いはなんなんだ?
やっぱり、リズムが分かりやすいからなのかな?
演奏する上で違いはある?
294ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 19:57:42 ID:IBC9hMmJ
具体的な楽譜を見ないと説明できない
フレージングは、そこだけ切り取っても語れない
数学みたいに考えるなら、単純に、 1+1=2かもしれないけど。
295ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 20:27:34 ID:RbVj3YIc
書き込み失礼いたします。
2年ほど前に、親戚の家で使わなくなったキーボードをもらい、1日1時間
ゆっくりバイエル教本を使い、練習を進めてきたのですが2,3問題がでてきてしまいました。
(1)キーボード破損の為、買い替え
2〜4万円で、お勧めの物ありますでしょうか?趣味の範囲ですので、これ以上のお値段は
少し厳しいです。今まで使っていた物は、どんな力で押しても同じ大きさの音だったので、
今までよりは良いものを使ってみたいです。
(2)バイエル教本の次の段階
ソナチネ(?)を見てみたのですが、レベルの違いに愕然としてしまいました。バイエルの次は
何が良いのでしょうか?決まった答えは無いと思うのですが、お勧めだけでもお願いします。
(3)完全に独学(しかも間違った方向)
机に置いて引く、極簡単なキーボードだったので、ペダル(?)やその他必要な物が分かりません。
今まであぐらかいて引いてたくらいなので・・・。

見る人から見たら、2年間何やってんの?と言われそうなのですが、ご教授願えませんでしょうか?
初心者スレか、スレ立てるまでも無いスレ向けかもしれません。スレ違いでしたら、すみません。
296ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 20:48:38 ID:IBC9hMmJ
>(2)
まずバイエルをやめよう。
いわゆるピアノではなくキーボードから入るなら
コードから始めるピアノ入門、みたいなの買ってみることをすすめる。
いろいろあります。がんばってね。
297ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 20:51:09 ID:KvaVnRQq
>>293
一目でリズムがわかるように 
「イチ ト ニ ト」の「イチ ト」が八分音符のタイってあんまりないと思う。
タイになるのは「ト ニ」。

演奏する上でやっぱ違いはある。
伸びてる方の八分音符に強拍があるわけだからそこで「ウーン」となんていうか力を入れなおす感じ。
もちろん例外というには多すぎるほどの例外はあるけど。
298ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 21:01:08 ID:Y0NlFvv4
>>295
(1)カシオなら、台なしのやつが結構あるはず。px-120は三万切ってますね。
また、ヤマハでもあると思います。私もヤマハの電子ピアノを32000円で買いました。
価格.comで最安値を把握し、近くの電気屋で指弾してみるといいと思います。
(2)ブルグミュラー25の練習曲とかいかがでしょうか。
一般的にバイエルの次に使うことが多く、やたら素敵な曲があります。
検索すれば曲が聞けたり、弾いている動画が見れますよ。
(3)とりあえず、上記の電子ピアノを買うと、フットペダルがついてきます。
音は長く伸ばせるようになるのですが、弦をどのくらい解放するかを調節できません。
別売で、ピアノっぽいペダルがあるので、それを買うと調節できるようになります。
音が伸ばせてればOKならば買わなくてもいいかも。欲しくはなりますけど。

それだけ続けてるなら、さぞピアノが好きなんでしょう、是非素敵なピアノライフを。
299ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 21:07:34 ID:UD/s0c50
>>295
なんとか4〜5万用意して
カシオPX-720でも買うんだ。
300295:2009/06/20(土) 22:36:42 ID:RbVj3YIc
教えていただいた、px-120、px-720を用途を考慮しつつ、購入しようと思います。
もらったキーボードで、誰に聞かせるわけでもなく、一人で静かにやっていたので、
キーボード製品の知識がありませんでした。
上記のお勧めを教えていただき、とても助かりました。ありがとうございます。
ブルグミュラー25…また長い戦いになりそうです(喜
301ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 22:47:44 ID:bt3q/YAt
>>295
細かいこと言うようだけど、電子ピアノとキーボードは違うよ。
キーボードから電子ピアノというのは感動すると思います。

ハノンとブルグミュラーをおすすめします。
練習曲だけだと萎えるから、バイエル併用程度 と書かれた
アニソンなりゲーソンなり映画音楽などお好きなジャンルの曲も
併せてやると上達が早いですよ。
302ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 23:29:27 ID:IBC9hMmJ
ハノン、ブルグ、バイエル、ドイツ物しかやらないなんて
酷すぎる
ハイルヒットラーみたいで気持ち悪い
303ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 23:36:21 ID:r3IpGjRi
国籍や人種にこだわる方が気持ち悪い。
ハノンはドイツ物じゃないし。
304ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 23:46:08 ID:IBC9hMmJ
なんでこの3点セットなのかが長年疑問なんだよね。
何をやってもいいけど、視野を広く、一人の意見だけに振り回されることなく、
いろいろな人の意見を聴いて、自分の感性に忠実にガンバレ >>295
305ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 00:00:35 ID:gN/GpXWb
>>300
ハノンはともかく、ブルグはお勧めだな。
聴き覚えのある曲が多いと思うのできっと楽しくできると思います。
頑張ってください。
306ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 00:08:25 ID:cA7pJH22
301ですー

ハノンはピシュナでもいい。

ブルグミュラーはバイエルとソナチネの間に重鎮すると思うけどなー
具体的な提案あったらよろすこ。

ドイツドイツっつーけど、じゃぁ代わりに何があるのかと小一時間。
自分の経験でしか語れなくてごめんよ。
307ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 00:10:54 ID:4buzFTBb
>>306
ピシュナはないだろ。リトルピシュナ挟まないと、独学を考えると絶対指に悪い。
308ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 00:15:40 ID:cA7pJH22
あ ごめん もちろん
リトルピシュナ→ピシュナ

48の基礎練習が先。

309ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 00:24:34 ID:gagFyt37
メトードローズとABCもオススメです。これはドイツじゃなくてフランス。
ただ、やっぱバイエルって皆がやるから知ってるメロディも多いし
終盤はなかなか良い練習曲がそろってると思う。
ブルグも標題ついてて可愛い曲が多くてオススメだ。
ハノンやピシュナの指の基礎訓練のような曲はブルグあたりから始めても良い。
ただ、音階の練習だけは親指をくぐらせる練習が出てきたらすぐに始めるほうが良いと思う。
310ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 01:48:46 ID:yNx9wAsP
バーナムのテクニックの方と、バルトークの「子どものために」
旋律が貧弱な教材をやっても面白くないし(後者は民謡が題材)
初期のうちから表現を要求する教材を使わんとあとで苦労する
311ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 10:49:40 ID:D3qxT1X6
マジレスすると、ブルグ、ハノン、チェルニー、ともに
芸術的観点からいうとレベルがかなり低い。
というか、芸術的才能がなかったため練習曲しか残せなかった人達といえよう。

当時はそれまで独学ということをなかなか想定できなかったが、
時代が変わり、独学でも簡単にできる方法はないかと、練習曲作成ラッシュが
相次いだとおもわれる。

芸術的感性を磨くなら、芸術的価値が高い作曲家の曲の抜粋をやるべきだが
細かいことはどうでもよく、とりあえず指うごかしたいならドイツでもなんでも
いいと思う。みんながやっている、という点においてはあれこれ話題にもしやすいし。

ちなみに、ハノンはバッハなどドイツ物の研究をしてアレを作ったのでドイツものと
いえなくもない。人種とは関係なく。いわゆるフランスものの作風は感じられない。
312ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 11:42:39 ID:PoZMiOJU
初級教材に芸術的感性とか求めるのもどうかと思う。
313ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 11:47:07 ID:18kxCmxt
逆に初級程度のレベルで
芸術的感性が養われる教材が気になる
314ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 11:49:35 ID:D3qxT1X6
え?あ、ああ・・・そうですか。では、そういうことで。
315ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 12:00:00 ID:phQ0dPI3
>>311
>芸術的感性を磨くなら、芸術的価値が高い作曲家の曲の抜粋をやるべき

具体的な曲名をプリーズ
316ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 13:01:30 ID:6ns908ZX
>>311
独学ならなおさら練習曲いるだろ
なにいってんの?
317ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 13:09:59 ID:yNx9wAsP
>>311じゃないが俺のおすすめは>>310に書いてある
教育目的に書かれた易しい曲集だが音楽的な妥協はない
318ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 14:21:24 ID:X1aSPHgf
ここの人達のレス見ると、自分は邪道なのかなと思った。

練習曲なしで、いきなり自分の好きな曲を
弾いている(簡単な曲だけど)。

長くピアノをやるにあたっては、始めは練習曲で
基礎的な部分を身に付けないと駄目なのかな?
319ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 14:37:43 ID:6ns908ZX
>>318
クラシックやりたいなら練習曲やったほうが結果的には上達は早い
ポップスとかゲームの曲なら別にやんなくてもいいと思う。

それにやる理由もわからずにやるのは苦痛でしかないから、
今は弾きたい曲をやってればいい。

やってるうちに練習曲やったほうがいいって思うときが来るから
そのときに始めても遅くない。
320ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 14:50:08 ID:83EppIdT
練習曲しながら、好きな曲やればよくね?
321ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 17:12:29 ID:vve3L1OL
指の訓練であるチェルニー等で譜読みに時間をかけるのはほんとにアホらしくて無駄なの
で、ある程度の読譜力がついてから練習曲に入った方がいいと思う。

弾きたい曲に挑戦しつつ読譜力をつけ、鶴100の前半レベルなら初見でほぼ完璧に、鶴30
なら初見で指定速度の半分程度の速さで弾けるようになるまで、指以前の基礎を固めてか
らエチュードを本格的にやるべき。鶴30で指定速度7〜8割まで仕上げるのに1週間以上
かかるようだと、鶴30だけ終わらせるのに何年とか必要で、全く不毛だ
322ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 17:47:56 ID:6BdbGSNz
その読譜力つけるのも練習曲の役割だと思うが。
エチュードがどの教材を指してるのかはわからないけど、
初心者に鶴100を所見で完璧になんてかなり酷かと。
323ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 19:02:21 ID:yNx9wAsP
指を動かす前に楽譜が読めるようになっておくべき点では同意
楽器の基礎と言うよりは、さらにその土台になる音楽の基礎だよな
324ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 19:53:27 ID:p7Os1mII
初見の練習ってどうやればいいの?

5年以上やってるから指はそれなりに動くけど
指で覚えなきゃ弾け無いから
新しい曲に取り組むのが酷く面倒臭くて困る
325ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 20:43:55 ID:7btzxytD
好きな曲で読譜力つけるのは逆に難しくないか?
曲によるけど、ポップスやアニメゲーム曲の方が練習用に作られてるわけじゃないから、
♯や♭が沢山ついてたり、左手が伴奏に徹してなかったりとか、読譜は練習曲より難しいと思うが…
326ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 21:04:19 ID:BdZwlXb7
>>324
右手のみで3回くらい弾いて、手元を見ないで弾けるようにする。
次に、左手とペダルのみで3回くらい弾いて、手元を見ないで弾けるようにする。

両手でゆっくり弾いてみて、だんだん速くしていく。
ある程度弾けるようになったら、美しく弾けるよう考えながら弾く。

新しい曲のほうが楽しいよ。
完成度を上げる作業のほうが、上達を実感しにくいのでつらい...
327ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 21:46:27 ID:3JEDtcga
>>326
それは譜読みの練習であって初見の練習じゃ全然ないだろw
328ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 21:50:00 ID:X1aSPHgf
>>319
返答どうもです。
壁にぶち当たるまでレパートリー増やしていきます!
329ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 22:41:54 ID:HMorZcZr
>>313
ゴルトベルク変奏曲のアリア

でも本当に芸術的感性を養おうとか思って本気で練習するなら
最初の1音をどう弾くかだけで1時間2時間と悩む事になるから素人にはお勧めできない
しかも音楽的に底がないのでドツボにはまり結局完成させられないということにもなる
これがショパンのバラードとかになるともうどれだけ大変かry

だから最初のうちは音楽性なんてたいして無い底が見える曲のほうがいいよ
拍子をきっちりとって正確に音出せば曲になるってくらいのもんをどんどんやった方がいい
330ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 01:10:59 ID:FDGY31ho
>>324
指で覚えないと弾けない現状の能力を捨てる
そんなものは害にしかならない
331ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 02:40:54 ID:ZfZtwhCu
俺は初見能力はものすごくないけど新しい曲に取り組むのは楽しいぜ
332ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 12:14:53 ID:goBYdLHO
初見が得意になる方法。
いきなり両手で楽譜だけ見て弾く。
ゆっくりでも可。
今の自分よりもレベルの低い曲集を使う。
同レベルだと初見では無理。
普段からいきなり両手で楽譜だけ見て弾くようにしておく。
その場合は同レベルや上のレベルでも可。

片手ずつ練習するのは弾けるようになってからにした方がいいよ。
バッハとかは特に。
333ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 17:46:21 ID:bSFFpsdO
こんにちは。初めまして
姉と母のピアノが昔から自分の部屋に置いてあるのですが
弾かないともったいないなぁと19になってやっと思いました。
姉も留学していて家にいませんし、母親も仕事で殆ど家にいないので独学で学ぼうと思うのですが
何を買ったらいいのか分かりません。。よろしければ教えて下さい。
334ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 17:53:32 ID:oj/CYimx
>>333
独学でやるなら、自分で色々調べて自分で選択したほうがいいよ。
そのうえでの相談なら答えようがあると思うけど。

自分で選択できないなら独学はやめて習いに行ったほうがいいよ。
それかいくら忙しくても相談くらい母親にできると思うけど・・・
335ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 18:05:04 ID:co6Cw0dT
良い教育やなあw
336ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 18:24:59 ID:Hf7zUIRh
でもまだ始めてもいない人間に言うべき事なんて殆ど無いよね。

とりあえず弾きたい曲は無いの?
あるならその曲の楽譜でも手に入れてとりあえず弾いてみると良いんじゃない?
譜の読み方や音楽記号なんてネットでも本でもどこにだってあるから必要なら学ぶ感じで。
始める前から人に聞いてちゃ独学なんて続かないよ。
337ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 19:10:31 ID:nzkKOlBV
とりあえずはyouのサビ引弾けるようになろうと思い弾いているんですが、
左手と右手がちゃんと動くようになったんですが、左手を見ながらじゃないと弾けません。
右手見ながらじゃないとサビ以外の部分で苦労すると思うんですが直したほうが良いですか?
338ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 20:13:47 ID:O7BYSasi
オレが毎日コツコツと練習してる曲を楽器売り場で子供が簡単に演奏していて泣けた。

339ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 00:19:56 ID:psaSR2j6
まぁそのなんだ

イ`
340ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 02:05:17 ID:EohmOLIL
手が痛むときってやらないほうがいいんだよね。
自分数分練習しただけで痛くなっちゃう。貧弱なのか。
腕に変な力は入ってないんだけど。
1日数分じゃ全然先に進めないよ・・。
341ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 02:14:59 ID:fWHRu625
それは医者に診せた方がいいんじゃ…
342ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 02:39:32 ID:EohmOLIL
似た症状で整形外科には何度か行ったけど、
「しばらく安静に、再開時は負荷を弱めて」と言われるのがお決まり。

いっそ、1週間くらい完全休養取ったほうがいいんだろうか。
343ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 07:31:47 ID:psaSR2j6
つ【ピアニストなら知っておきたいからだのこと】

上の方にもあったと思うけど この本面白かった
図書館にも置いてたしぜひどぞ
344ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 09:42:55 ID:rvsoPqeh
あくまで自分の話だからお勧めはしないが


俺も最初は30分弾けば指・腕・肩と痛んだけど
練習時間を倍にしたら解決したよ


限界まで痛んでる時に弾くと
体が痛みを柔らげる為に自然と力を抜こうとするから
擬似的な脱力になる‥のかは知らんが
その状態を基にフォーム作ったら
2時間ぶっ通しでも痛む事は無くなった
345ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 19:09:16 ID:6/vrMBWU
何時間弾こうが結局力を抜こうとしなきゃ悪化する。
サイアクけんしょうえんとか。
346ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 19:26:42 ID:d7QFM0Qi
347ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 19:47:32 ID:u9TmG63F
人の言うことが耳に入らないヤツのスレ
348ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 20:42:26 ID:jJLQyJpG
初めてまだ2週間ぐらいなんですが脱力とかがよくわからないです。
手や指から力をできるだけ抜いて手の重さだけで弾くイメージでいいでしょうか。
349ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 21:57:19 ID:EohmOLIL
>>343 >>346
今、本屋でそれみてきた。ピアノというか解剖学の参考書みたいだw
高めだったので買わなかったけど、今度図書館で探して借りてみるか。
全部読むとなると骨折れそうだ。

>>344
たくさん弾いて解決したってのはうらやましい。
自分が真似して上手くいく自信があまりないけどw
350ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 21:58:51 ID:66eyoYOf
>>348
何十年ピアノ弾いてる人でも、脱力って難しいと言っているから
始めて2週間の人なら脱力をそれほど意識しなくていいよ。
ただ、肩の力は抜いて弾こう。
351ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 22:09:14 ID:d7QFM0Qi
>>350
脱力を意識しないで長年ピアノを弾いていた人にはかなり難しいらしい。
最初からの方が楽っぽい。
352ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 22:40:15 ID:iY9dpHZb
>>348
指も満足に動かないうちに脱力なんて‥半年早いw
脱力は力のある人でないと無理、無い力を抜くことはできない。

まず腕や肩や手首なんかが疲れないように、疲れたらそこの力を抜くようにしながら弾き続ける。
左右10本の指がある程度考えた通りに素早く動くようになったら
ハノンそのほかで脱力を考えながら指の訓練をやる。
353ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 22:41:35 ID:DyRS5JtV
ベトソナとモツソナって、どちらが難しいですか?

354ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 22:51:30 ID:mZwreUFF
277 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2009/06/23(火) 21:25:24 ID:DyRS5JtV
ベトソナとモツソナって、どちらが難しいですか?
355ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:41:04 ID:u9TmG63F
86 :ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 01:40:36 ID:fyZ5bqQt
>>84
ありがとうございます。

ベトソナとモツソナって、どちらが難しいですか?
356ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:46:47 ID:9SaDnfRF
質問もクソだがそれをマルチするとは・・・大物だなw
357ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:50:18 ID:psaSR2j6
バイエル→ソナチネ検討中のようですぜ。
358ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:58:03 ID:psaSR2j6
◆スレ立て スレにて展開中…
359ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 00:25:26 ID:BzaB4N0S
これは各スレの住人のレベルを計るための壮大な釣りだろw もちろん

スルー>>>>>越えられない壁>>>>>マジレス
360ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 05:27:44 ID:GyR7dPRU
>>350
>>352
ありがとうございます。独学なもんで変な癖がつくのを気にしています。
それにできなくても意識だけはしていきたくて質問しました。
361ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 09:24:05 ID:bz0P9meo
ピアノはじめようと思って教本探しにいったんだけど
ピアノ教本界てものすごい貧しいね。

例えばほぼ独学が前提のエレキギターなんて独学教本の名著が死ぬほどあるんだけど
ピアノは1冊もなくないか?
少なくとも図書館や大型本屋では見たことないね。
教室通っているのが前提みたいだね、この世界。
362ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 10:47:35 ID:qhXQVwE+
>>361
なんか見当違いかもしれないけど。
独学のための本ってカテゴリが無いだけで、写真で手の形が載っているやつとかはある。

それと、数学の参考書を買いに行きました。
この世界って独学を前提にした参考書って無いのね。
塾通いをするのが当たり前な世界なのね。

って言うやつはいないだろwあるものでみんな頑張ってるんだよ。
363ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 10:59:58 ID:BgxkdrEn
自分の探し方が悪いのを棚に上げて業界批判か。
364ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 11:28:37 ID:LdEqw7Fa
>>361
>少なくとも図書館や大型本屋では見たことないね

そんなとこで探していないでさっさと大型楽器店の楽譜売り場へ行けば?
エレキギターと違ってピアノはレッスンに通うことがほぼ前提だけど
独学向けの教則本もいくつか出ているし
>>362の言うように独学に使いやすい楽譜は山ほどある。
独学しようとするのは時間的・経済的な事情も大きいと思うけども
数時間を費やして楽譜売り場であれこれ探して
一か月分の月謝程度の出費で初歩の教本5,6冊買い込んで
実際使ってみて自分に合うものを探すぐらいのことは惜しむなっつーの。
365ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 11:30:11 ID:rPm4gtBa
独学は本来邪道(ゴメンネ)だから親切なハウツー本がなくて当たり前。
でも今出回ってる殆どの演奏法教本は独学者にも有効と思うよ。
366ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 12:44:51 ID:bz0P9meo
独学本が出ているのは知ってるよ
ただそれがあまりにもひどい出来だと思うんだよね。
『ほら楽譜作っておいたから勝手にひけ』って感じだ。
ギターの教本なんて入門から上級者までどの対象の本でも相当細かい
ニュアンスまで表現した文章とDVDでほとんど教室要らず名ほどのできばえなのに

ピアノとギターはともにメジャー楽器名だけにこの大きな差はないよと思うね。
367ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 13:52:33 ID:MAr+jK54
そりゃクラシックピアノは権威の塊だもの
368ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 14:09:25 ID:bz0P9meo
やっぱ、上納金積まないといけないってことですか。
たかがヨーロッパの伝統芸能なんですがね。
369ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 14:10:01 ID:qlJegGpk
>>381
独学本の少なさは=市場の狭さじゃない?
10代、20代ではピアノよりギターのが全然人気高いし。
生活が安定してる30代〜は、わざわざ難しい独学を選ぶより、教室行くっしょ。
370ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 14:16:59 ID:zbIM8/Iu
独学の先生役は書籍や教材じゃなくて自分自身なんだけどな
能力として、生徒が持つものと先生が持つものの両方が一個人に同時に必要だから
独学で大成する人はほんのわずかしかいない(たいていは先生としての能力不足で行き詰まる)

行き詰まった時に自分自身に適切な処方箋が出せるくらいじゃないととても独学は無理
音楽書のHow to本は例えるなら大衆薬
その中から自分に適切な成分(足りない技術や苦手を克服するための練習方法)を
見つける手間は覚悟しないといけない
371ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 14:17:04 ID:MAr+jK54
ピアノなんかギターと違って最低のアップライトでも一台数十万するもんだしなぁ
そりゃ10代20代の若者なんかターゲットにならないよ

372ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 17:45:02 ID:MntP2T+a
ギターは楽譜だけで独学は困難だから初心者向きの図解入り入門書がいろいろ
でてるのだろうけど、ピアノは楽譜の音符に対応したキーは一つしかなく、それを
押せば音がでるわけで、ごく基本的な楽典の知識があれば楽譜だけで誰でも
弾けてしまう。センスのある人だったらバイエルみたいな何も解説がない楽譜を
買ってきて独学し、そのまま独学で難しい教材や曲に進むことができる

大人の場合、ギターやバイオリンならともかく、ピアノで丁寧な入門書や、先生に教えて
ももらえないと弾けないとか言う人は、習ったところで大して上達はしない。
373ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 17:51:33 ID:um4zFTXP
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J   >>372
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
374ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 18:00:56 ID:xkLlp2yq
Pops Rock jazzなんかはまだいいけど、クラシックのデジピ独学は
人前演奏で感動をさせられるレベルに持っていく場合は
あまり効果を上げられないかもね。人前演奏完全眼中にない場合はいいけど。

それでも独学する場合は、ビデオ撮影することをおすすめする。
自分で弾いているものを自分で眺めてチェックしながら直していく。
私は再開独学だけど、ビデオ撮影、音声録音はかかさない。

特にクラシック独学で目標高く持っていきたいなら、せめてアコピをおすすめする。
自分がどんな音出してるか最低限、自分でも確認できるから。
デジピはいい音しか出ないから、変なタッチでも、いい音で上手に弾いてると
錯覚するかもしれない。そういう動画を何個か見たことある。

独学+デジピで不安なら、うpして感想を募集してみることをおすすめする。
375ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 18:45:26 ID:Ly4IRny3
べつにデシピで良い音で上手に弾けてるんだったら何も問題ないだろ、JK
なにおケチつけてるんだお
376ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 19:06:24 ID:qhXQVwE+
>>375
もっともすぎる…。

まぁ部屋との共鳴とか、無限の強弱とか、音圧とかそういったとこを追求するとデジピじゃ満足出来ないんだろうね。

そんな私は金がなくてデジピ(笑)
377ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 19:16:54 ID:xkLlp2yq
まぁ誤解があるかもしれないけど、デジピはサプリング音だから
自分で音を作っているわけじゃないという意味。「良い音で上手に」ではなく
良い音を出しているのは、機械に録音されたサンプル音だから微妙に
意味が違う。

もちろん、それでいい、と思っているならそれでいい。
アコースティックピアノはいろいろな音を出せるのも醍醐味だから、
デジピで独学の場合は、そういうお楽しみはないものと思っていい。
その代り、ピアノ以外の音で遊べるし。
378ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 21:10:05 ID:Ly4IRny3
実際クラシック演奏するのはデシピのほうが難しいんだけどね。
5色の絵の具で絵を描くのと10色の絵の具で描くのとではどっちが大変か。
5色のほうが楽だという人もいるかも知れないが10色のほうが描き易いと思う。
379ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 21:30:53 ID:T5duQ2K3
>>378
>クラシック演奏するのはデシピのほうが難しい
そりゃ当然だ。 
クラシック演奏するのはデジピでは無理 と言い換えても良い位難しい。
380ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 22:21:05 ID:8pLwU8tS
a
381ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 10:11:21 ID:du5sTm1C
昨日も3小節も進まなかった orz


いい加減、指で覚えるの何とかしないと効率が悪すぎる
382ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 12:07:44 ID:cVjJn5FR
クラシック曲をコード進行で覚える人って少ないの?
383ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 14:33:35 ID:QOFHV5dm
独学で練習して、素人に聞かせれば「おおっ」と言われるくらいになったんで調子こいてニコニコにうpしたら、「下手くそ」コメントばかりOrz
384ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 14:50:25 ID:FsIbPOaC
>>382
コード進行って 普通は和音さえ合ってれば中身はアレンジして弾くもんじゃないの?
クラシックとは相容れないと思うよ。
385ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 15:21:52 ID:JZS5RX60
>>383
そこまで言うならアド載せるだろJK
386ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 15:23:59 ID:PlWpPlA1
>>383
ホントに上手い人にも言ってるから
気にするこたぁない。
辻井君も最近は叩かれたし。
弾けない人ほど批判的。
387ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 16:02:38 ID:3ZCpT7fl
>>382
>>384
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2139513.html
クラッシックとコードの関係を調べてみたがよく解らなかった。
コード理論を使う作曲法はあるけど、コードネームを楽譜に書く必要はないって事なのかな?

俺はピアノ始めた時コードを覚えたから、ついついコードでかんがえちゃいます。
388ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 18:28:40 ID:BclO7OFz
>>383
確かにどんなものでも批判的なコメントは必ずあるが、
もし批判的なコメントがたくさんあるようならそれは本当に下手くそなんだと思う
389ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 18:44:48 ID:lJjcLjqV
この動画のレベルが普通だったらこんな世界じゃないだろ・・・って動画でも9割批判だったりするぞ
凄いと思った奴が何度も凄い凄いと書きこむことは少ないだろうが
下手だと思った奴が何度も下手下手書きこんで荒らすことは、住民の質柄結構あるだろう
390ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 18:52:53 ID:3ZCpT7fl
ニコニコは周りに流されやすい奴らばっかりだからな。
391ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 19:29:57 ID:vSkeGq2N
392ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 20:04:22 ID:tPmVt6FP
>>391
ワロタ
393383:2009/06/25(木) 21:06:12 ID:QOFHV5dm
>>391
www

はあ、下手くそ〜コメントがついてるのを思い出すとやる気なくすよ。
8月に自治体主催の発表会に出るんだけど、キャンセルしようかな。
394ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 21:30:12 ID:JZS5RX60
>>393
もったいない。せっかく人前で弾くチャンスなのに。
アマの演奏聞くのもやる気に繋がると思いますよ。
何弾く予定なんですか?
395ああああ:2009/06/25(木) 21:32:32 ID:WsV+n19M
駄目だよ、でなきゃ。
出れば下手くそかも知れないけど、出ないと全く弾けない人だよ。
コメントもらえただけいいじゃん。
396ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 21:54:23 ID:4LS1gzzZ
>>387
クラシックではコードネームではなく主に和音記号(I, IV, Vなど)を使う
コードネームはその調における和音の機能を意味しないので楽曲分析には使いにくい

ハ長調:C→F→G→G7→C
ヘ長調:F→Bb→C→C7→F
和音記号ならどちらもI→IV→V→V7→I
397393:2009/06/26(金) 02:26:49 ID:iZ53yMCQ
弾く曲名=ニコニコにうpしたやつだから、言えないや。ニコニコ見られて、下手くそwとコメント入れられたらもうやる気無くなるもん。数カ月間、毎日練習してる(まだ最後まで弾けないほど)から凹むw
有名で素人が弾きたがる曲の代表みたいな曲だよ。
398ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 02:45:56 ID:a/rX/q62
幻想即興曲かアラベスク1番だな
399ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 02:56:44 ID:a/rX/q62
>>397
言い忘れたが、もったいぶるならわざわざここに書かんでええよ

あと、発表会キャンセルしたいならすればいいんじゃない?
相談するでもなく「キャンセルしようかな」って、独り言なら日記帳にでも書いておくといい。
400ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 07:16:58 ID:Ruj3OS3X
>>397
ショパンのノクターン9−2に5枚。
401ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 08:35:44 ID:OBwcp76E
っ[10枚レイズ]
ニコにうpしたのは間違いだったね。
これをバネに発表会では自分の納得いく演奏になるよう練習しる。
402ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 10:12:19 ID:vH+03CDl
ただ下手って言う米の他に
どうして下手に聴こえるのか指摘してくれる人もいるから
辛いと思うが定期的に覗いてみるんだ
403397:2009/06/26(金) 10:42:51 ID:iZ53yMCQ
独学始めた当初は自分で弾くだけで満足する予定だったんだよ。実際曲の完成レベルは趣味なら合格点だと思ってるw
だけど欲が出るんだな。うpしたり発表会申し込んだり。
このスレにいる独学者達はそういう欲、出たりしない?
404ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 11:40:42 ID:AVVuOMWg
素人をだませるレベルになってるならいいじゃん
あとは自分が楽しめ。楽しそうに弾け
405ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 12:24:44 ID:vB+fxfEl
楽しめる人が勝ち組だよー。
406ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 12:31:41 ID:Jjc69Lwb
もちろんそうだね。
プロになったり、セミプロバンド組んだりしない限りはそうだ。
ただ、楽しむには成長が必要だから、そのサポートに教室か教則本で独学かで迷うんだよね。
407ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 20:56:30 ID:z8Ixgpw1
マイケル・ジャクソン追悼の意を込めて彼の代表作の↓を弾きたいのですが鶴30程度の実力で可能でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=PkewAh18eak&feature=related
408ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 20:58:58 ID:oCX8QzTY
はいはい軍歌さんがこんどはジャクソンですか。
409ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 21:01:07 ID:z8Ixgpw1
軍歌ってなんのことですか?
410ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 22:13:45 ID:ijRy+RDS
>>407
よりによってそっちかい!www
411ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 02:53:26 ID:XNK8lxBv
>>397
ニコニコだろ?
youとかじゃないの?

まぁなんにせよ良い経験だと思う
412ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 03:25:41 ID:s0PnP8j1
1、有名で素人が弾きたがる
2、まだ最後まで弾けない
3、落ち込むほど「下手くそ」というニュアンスのコメントがある
で、1の素人が〜からおそらくクラシック、さらにニコニコにある有名なクラシックから幻想即興曲、月光3辺り
2と独学と言うことからからおそらく幻想即興曲と予想
しかしその動画は3を十分には満たしていない上にうp主が8月に大勢の人前で発表するとは思えないので俺の予想はきっと外れてるかな
413ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 04:33:20 ID:Aq745LYn
そんな詮索してどーすんな
414ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 08:16:24 ID:kKvUU+fC
暇潰しだよ
415ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 12:18:18 ID:s0PnP8j1
あんな風に言われると気になるっしょ
416ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 13:31:40 ID:oSwKKUjH
うp主が8月に発表するとは思えない=下手ってこと?ますますニコニコ見てみたい。
417ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 18:33:34 ID:yXl0rHVE
レッスン再開するかどうか迷う

また発表会に出てみたいけど、自分の好みと観覧者の好みとがずれてる気がする
自分がマイナーなの弾いても聴いてる人はわけわからんかも…
と思ってだんだんピアノ自体弾かなくなった
418ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 23:44:52 ID:1O8gpPAW
有名すぎて白ける時もあれば
マイナーでも素敵に弾けりゃ成功なんだしマイナーでもいいんじゃない?


まぁ現代音楽の無調系とかは流石にどうかとは思うが
・・・どんな曲よ?
419ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 23:52:44 ID:kKvUU+fC
もうちょっとこう「俺の曲を聴けええええ!!!」的なノリでいいんじゃない?
マイナーで良く分からん曲でも、自信を持って堂々と披露してくれたら何かよくわからんけど良く聴こえるし
自信無くビビって弾かれると、本当に良く分からん曲で終わってしまう気がする。
420ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 00:07:16 ID:3YmR7NL7
簡単な曲で人を感動させる方が難しいんだなと思うこのごろ。
421ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 00:47:28 ID:M3WnPgLi
誰でも弾ける簡単な曲を誰にもできない美しさで弾く
これができたらプロだけどね
422ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 08:49:41 ID:k7gtsUc4
>>418
自分の好みはラフマニノフ、チャイコフスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチとかロシアばっかり…

>>419
そうしてみる

>>420
その通りだなあ…

>>421
うん、難しい
423ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 13:36:42 ID:MeFhJq8e
>>422
曲名としてはマイナーでも、曲調としてはメジャーだろw
424ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 16:11:49 ID:k7gtsUc4
>>423
たしかにそうかも…
皆が好みそうな曲、親しみやすい曲をその中から選ぼうかな
425ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 16:15:23 ID:UGbr8mAj
http://www.youtube.com/watch?v=WRDqfd8V7NY&feature=PlayList&p=F0AA5BA92B48221F&index=12
アニソンなどを趣味として弾いています。この曲は美しくて綺麗な曲なのですがぜひ弾いてみたいのですが
これはブルグ程度で弾けるようになりますか?あと曲名は何という曲かわかれば教えてください。
ベルサイユのばらというアニメの主題歌のようです。
426ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 16:53:05 ID:FeOQX+Uu
ニコニコの有名で素人が弾きたがる曲の代表みたいな曲は東方しかないだろ
427ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 16:58:56 ID:xZZjkGz6
>>425
おもしろいですか?
428ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 20:07:32 ID:4Wb4GqKU
しばらく独学…というか好きな曲だけ弾いてたけども

運指?がさっぱりだ…
もうかなり癖ついてるんだけども

今からでも教則本とかで練習した方がいいんですかね?
429ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 20:34:19 ID:YiBkmj6Q
やるかやらないかも自分で決められないのか! 
おっちゃん、そういう主体性のない書き込み大嫌いだ。
そりゃあやらないよりやる方が良いに決まってるだろうが。
まずは手前でやるかやらないか決めてから書き込んでこいよ。
430ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 21:07:34 ID:4Wb4GqKU
>>429
申し訳ないです…
今更直るものかと思って半分諦めてました

すいません、もう一つ質問なのですが
好きな曲ばかり弾いていても上達するものでしょうか?
バイエルとか、そういったものを経験しなくてもやっていけるんでしょうか…

ピアノはあくまで趣味ですけど、ある程度の技術は身につけたいです。
でも有名な作曲家などのピアノ曲には全くやる気が出ず…

結局アニソン・ゲーソンしか練習したことがありません
こんなんじゃそうそう上手くなりませんよね…?
431ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 21:19:46 ID:tO9AUBlU
バイエル?
んなもん必要ねえさ

とりあえず好きな曲でもいいから数こなせ
432ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 21:24:47 ID:XJxzGNIn
指遣いつき の教本で慣らすってのはどうでしょ。

指遣いが不自然だと、音が細切れになったりしませんか?

かといって思いつく指遣いつきの教本って
バイエルとハノンなんだけども。
433ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 21:37:17 ID:XJxzGNIn
追記。

アマゾンでググってみたらいくつかあったよ
完全運指付き。
434ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 21:46:51 ID:4Wb4GqKU
>>431
やはり数は必要ですよね
いろいろ挑戦してみます!

>>433
完全運指付きなんてあるんですか!
俺も探してみます〜
わざわざどうもです。
435393:2009/06/28(日) 21:52:53 ID:8oYRZ7AX
皆いい推理をするね。最近本当にやる気がでないよ。発表会レベルに仕上げる=独学じゃ無理だし、そもそもピアノ下手なのに難しいの選んだからな…。
436ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 22:12:14 ID:MeFhJq8e
その話題、ひっぱるなぁ・・・
437ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 22:21:52 ID:YiBkmj6Q
>>434
がんばれよ。

>>436
こいつは動画見て貰いたくてしょうがないんだろうな。
多分あと2、3レスでも構ってやればURL載せてくるんじゃね?
438ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 04:26:50 ID:9SpqLbX7
>>435
>皆いい推理をするね

何、このクイズ番組的な進行?

チラ裏は他所でね。ここは駄々愚痴りするスレじゃないから。
439ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 11:43:31 ID:yxVpKDhP
独学でラ・カンパネラを弾けるようになるまで練習するスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1246172066/
440ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 11:51:32 ID:WwidlGkv
オカルト板かw
441ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 16:26:25 ID:PQgeCLT0
オカ板の 閲覧したら呪われるスレ
だったょwWw

まだダム板のが好きだなー

てか こゆレスする人って専ブラ知らないんだろうな
(´ω`)カワイソス
442ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 20:31:47 ID:+6oODvhq
http://www.youtube.com/watch?v=79W3QHaiNjc
これ本当に独学1年でマスターしたのかな?この曲は独学なら3〜4年はかかると思うけど。
443ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 20:36:37 ID:TRKbAwfA
なんか最近変な書き込み増えた、というか荒らしがいるな。
444ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 21:16:10 ID:y7AE3r9f
いるいる。
ピアノ弾けないヤツはまず自力でやってる独学者に嫉妬してイライラの矛先が向うんだよな
445ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 21:36:18 ID:/6HJ+fF/
>>442
これなんなの?きもいな
446ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 22:18:23 ID:TP18yosJ
>>442
おまえは毎度毎度どこからそんな得体のしれんものを仕入れてくるんだ?ww
447ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 23:12:22 ID:3ddWhfHG
>>443
4月から始めたのが3ヵ月で挫折した揚句に
荒らしへと変貌するのは
もはや初夏の風物詩と言ってもいい
448ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 23:49:05 ID:PQgeCLT0
季語みたいなもんか。
449ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 01:33:57 ID:zMQJOmMK
そして夏休みへと繋がっていくw
450ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 02:41:43 ID:BZCgtPKu
今日からはじめる俺にアドバイスを。
451ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 02:51:29 ID:qze8fLCC
>>450
寝ろ
452ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 03:36:47 ID:6F2rkttO
無理しないこと
453ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 03:46:40 ID:yWiNyqdx
ネットで良質の情報を仕入れることだな
今はかつてほど独学で壊滅的に酷い癖は付きづらくなってる
タダで手軽に正しい弾き方についての知識が手に入るから
454ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 06:41:12 ID:8TStQrIv
破壊的な癖って例えば?
455ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 07:38:46 ID:oKUlSEDq
スケールのついて質問です。
今勉強しているのですが
このサイトにある12個のスケールを覚えれば基本的に大丈夫ですか?
http://www.geocities.jp/mamopage/key-kenban-osaehyou.html

↑サイトは全部○○メジャースケールと表記されていますが
マイナースケールというのも存在するのでしょうか?
456ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 09:31:38 ID:Ok0hfslp
>>455
何の勉強をしてるかにもよるが、
ピアノを弾く練習をしてるのなら、一度に全部覚えなくても大丈夫。
しばらくは、今やってる曲のスケールを練習していけば良いと思う。
そうして五本の指がまあ動くようになったら「ハノン」を買ってスケールの練習をしたらどうかな。

もちろんマイナースケールもあるよ。
457ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 10:33:42 ID:t3dyOTpA
PANTERAのNEW LEVELをピアノでひきたいのですが、
あの独特のチューニングはどうすればよいのでしょうか?

自宅にはカワイのアップライトがあります。
電子ピアノも一応あります。
よろしくお願いします
458ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 12:55:33 ID:tPm91ANZ
>>457
一瞬スレ間違えたのかと思った。
A=430kHzだかのチューニングだよね?
電子ピアノでそういったの変えられるやつあったような。
459ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 13:33:35 ID:tPm91ANZ
訂正。
430kHz→430Hz
460ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 17:48:39 ID:6slXn7TE
PANTERAのNEW LEVELを弾いた奴があるけどこれが限界だと思う

http://www.youtube.com/watch?v=TmSkhA1Lbmc
461ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 19:11:10 ID:BIov5BTS
>>454
例えばハイフィンガー
462ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 19:46:52 ID:E/9BCz/C
>>454
例えば脱力なんて考えたこともないとか
例えば座り方がむちゃくちゃだとか
例えば手の形が全然基本とちがうとか
463ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 19:56:01 ID:qze8fLCC
ペダルをバスドラムのように踏んだりとか
椅子が高すぎて体を支えられてなかったりとか
やたらと体がスゥイングするとか
小指を一切使わないとか
グリッドを爪でやらずに指でやって肉を挟んだりとか
464ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 20:07:02 ID:8TStQrIv
「例えば…」、何気におもしろいな。
465ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 20:13:30 ID:E/9BCz/C
>>463
そのあたりは独学だとむしろ定番の癖だから
やむを得ないと思われ・・・
もちろん独学でも気にできる人は気にした方がいいけど
466ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 20:33:47 ID:t3dyOTpA
独学でこのギターパート弾けるくらいの腕の人いますか?
すごい静かでじゃジー名曲なのでぜひ引いてみたいのですが。
よろしくおねがいします
http://www.youtube.com/watch?v=77f8u7puTFc
467ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 20:56:00 ID:qze8fLCC
まだ荒らしが粘着してるのか。
468ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 21:30:42 ID:DowhUbOs
>>465
5番目は定番ではないだろw
469ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 21:41:05 ID:DowhUbOs
実際よつべなんか見てても普通に弾いてる人も多いんだが。
2ちゃんはイメージだけが先行してる面があるよな。
日本人はまだちょんまげに刀差して東京歩いてると思われてるみたいなw
470ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 22:06:47 ID:zqRu50uG
>>463
グリッサンドとか鍵盤重すぎてできねーですよ
471ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 22:09:34 ID:zjAS58jg
重すぎって、重い仕様のアップライト?
もっと気軽に鳴らせるよー?
472ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 22:14:50 ID:zqRu50uG
グランドだけどグリッサンドなんかまず無理だわ
無理矢理やったら爪が飛ぶに違いない



473ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 22:59:59 ID:qze8fLCC
例えば音楽用語を間違って覚えてたり
グリッド→グリッサンド

どういうやり方してるのか知らないけど、爪が痛くなるようなのは失敗だね。音も変になるし。
痛くならないようにするには、爪を出来る限り鍵盤の面と水平にするんだ。
爪を立てれば立てるほど痛くなるからね。なるべく平らに滑らすイメージで。
気を付けてほしいのは平行を意識しすぎて鳴らなかったり(これはまだ良い失敗)、
指を曲げ過ぎて肉が鍵盤に引っかかったり(これはかなり痛い)。

この文章で伝わる?
474ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 23:07:31 ID:zjAS58jg
グランドかぁ〜アップよりやりやすいと勝手に思ってた。
話変わるが、2音グリッサンドが好きだ。1と5、2音で下がる。ジャズではよくある。
475ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 23:49:52 ID:111D09Wn
>>473
わかってて略してるんだと思うが…
モーツァルト→モツみたいなもんだろうよ
476ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 23:51:17 ID:111D09Wn
そんな事より俺のIDすげえな!
477ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 23:53:11 ID:qze8fLCC
>>475
いや、自分が今知ったって事です。お恥ずかし・・・。
478ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 00:14:40 ID:3Llq2zZJ
ヘンナヒトフエテルネ
479ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 01:03:28 ID:FVV0MC7g
ベトソナに片手ずつ交互にオクターブグリッサンドするのがあったなぁ
480ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 07:17:59 ID:59S5BUVq
電子ピアノ買ってピアノ始めようと思っています。
家に全訳バイエル全音ピアノライブラリー(?)という本があるのですが、これでも独学でやっていけますか?
バイエルシリーズには独学用の物もあるみたいなのでそっちのほうが良いんですかね?
481ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 08:58:24 ID:3Llq2zZJ
独学用バイエルってなんぞや
482ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 12:41:11 ID:EmwMRDKf
マドンナのこの曲ってピアノ譜面で出ていましたっけ?
これなら初心者でも引けそうなので
http://www.youtube.com/watch?v=E5coRmYYAlY&feature=channel_page
483ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 13:44:52 ID:KuSu9d3u
私はロッドスチュワートが好きなんですがこの曲は楽譜とか出てましたっけ?
恐らくはバイエル卒業程度かなと思うのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=8FaV6oizNnQ
484ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 14:59:30 ID:RAgjsaQa
>>482
グロ注意

>>483
バイエル程度では難しいと思うよ。他の人は何と言うか知らないけど。
485ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 16:41:49 ID:59S5BUVq
>>481大人のための独習バイエル というやつです。
486ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 17:56:21 ID:H65dFhUo
昭和の頃は最初の本といえばバイエルしかないような時代だったから
バイエル=初心者代名詞になってるだけの話で
バーナムやトンプソンとかピアノドリームと色々使う教室もあるので
別にバイエルに拘る必要はないよw

まぁ独学大人初心者なら「おとなのためのピアノ教本」シリーズが
アマでの評判良いみたいだし専用スレもあるので
本屋か楽器店でも楽譜見てみたら?
487ギコ踏んじゃった:2009/07/02(木) 22:39:30 ID:Al6TSg43
>>485
俺はそれだ
でも比べたこと無いから分からん
ちなみに、それに広告が載ってたから買っちゃったけどハノンは普通のハノンを買った方がいい。
488ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 09:52:32 ID:uAv+kMUx
最近ヨウツベ貼ってくる人いるけどそのほとんどがグロなど。
以前はヨウツベ貼っても普通にレスもらえたのにヨウツベ貼っただけで
スルーされちまう世の中になったというわけだなw
489ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 10:29:10 ID:1ozVjBIo
おれも大人のための独習バイエル使ってる。やっと予備練習が終了した。
490ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 14:12:32 ID:EHVPhCFA
電子キーボードでキラキラ星を練習しています。
楽譜を見ないで 光を暗記して弾いていく感じです。
普通、両手で弾くようにするのに練習方法は右から覚え→左を覚え→両手で弾く
と、いう方法でいいのでしょうか?解らないので教えてください。お願いします。
491ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 15:28:06 ID:sUkDT3qK
>>487>>489独習バイエルどんな感じですか?
できれば比較できる方がいたら良いんですが・・・。
492ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 12:21:38 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-07 02:18:20
https://mimizun.com/delete.html
493ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 12:21:38 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-07 02:18:20
https://mimizun.com/delete.html
494ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 20:30:06 ID:ic9tfObv
>>492
>>493
URLがすでに「危険事項」ってかいてあるが?w
荒らしさんは携帯とPCの二刀流ですね^^
495ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 21:57:49 ID:Eyv8Cjhi
>>494
??
493さんとは、無関係ですがなにか?
496ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 22:01:30 ID:ic9tfObv
>>495
わかりずらい書き込みすんじゃねぇよ。
「神です。」とか明らかに釣りっぽいじゃねぇか。

ショウジキスマンカッタ
497ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 22:15:11 ID:7Qd+g3/X
まだアラシが粘着してんのか。アラシてるヒマがあればピアノでもやれよな。
てかピアノがドへたくそで弾いててもちっとも面白くないから2チャン来てアラシてるんだろうけど。アワレナヤシダ
498ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 23:04:11 ID:+0NHOdjx
もしど下手ならぜひ聞きたい。
音楽なんて、上手いやつを聞いて感心する以外に、
凄まじく下手なのを聞いて馬鹿にする楽しみ方も
あると思うんだが、おれは間違ってるか。
499ギコ踏んじゃった:2009/07/03(金) 23:33:01 ID:7Qd+g3/X
なるほど。そういう楽しみ方もあるのか。よかったなアラシ。アラシ以外に活躍の場があるみたいだぜw
ま、俺は聞きたくないのでうpはよそでやってくれな。
500ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 00:42:22 ID:ojqnXNyN
>>491
まだよくわからないけど、楽しくやってるよ。まったくの初心者でピアノ歴1ヶ月だけど。

チェックポイントとワンポイントは先生に説明&指摘されそうなこと書いてるね。ちょっとしたことだけど。

出来てるかどうかの評価ができないのは独習だからしかたないか。
501ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 01:05:35 ID:MCnd1svM
独習・独学には「絶対に音源が欠かせない」と思うんだけどなぁ。
おてほん あってこそ。だと思うのはオイラだけか?
502ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 01:11:08 ID:MKnS223M
>>501
それは何に対するレスなんだ?
503ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 08:05:03 ID:KK49RVCi
純粋に質問。
独学って、手の形や姿勢など、どうやって学ぶのですか?
504ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 08:59:56 ID:0WMEpQG4
youtubeで充分っすわ
505ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 09:08:44 ID:LVYE0AMJ
>>500ありがとうございます。やっぱり自己満足で進めていくしかないんでしょうかね・・・
506ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 09:44:56 ID:HGrVl8pV
>>503
独学なら自分より圧倒的に上手い人のを盗むしかない
師事していても先生と並んだら同じだけど
507ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 09:48:56 ID:i525p+Rg
導入期を過ぎたら、手の形や姿勢は外から変えるものじゃなくて
出てくる音を聞きながら修正するもんだ。
耳をよく澄ませてどういう手の形、姿勢をしたらその場にふさわしい良い音が出るのかを決めなきゃ
外から形だけまねてもなんの意味もない。

それを教えてくれるのが先生なんだけど
独学だったらやぱり人一倍耳の訓練をしなきゃしょうがないね。
508ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 10:11:40 ID:ojqnXNyN
小指立つ癖がある。なんとかしないと。

>>503
写真をみて形をまねて、鏡で弾いてる時できてるか確認してる。
509ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 10:50:13 ID:E+dE3XJj
ありがとうございました。
よい音をききわける訓練も必要なのですね。
鏡を使用の方がいらっしゃいました。いいアイディアですね。
ビデオなども併用するといいかもですね。
いろいろな方法があるのだと、わかりました。
510ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 10:41:53 ID:kRbBZECL
http://movie.enjoys.jp/view?Q8M7fuWjod0
このスーパーマリオの懐かしい曲が弾きたいけど楽譜ありますか?
511ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 11:12:46 ID:yAYkKdR8
>>510
いつものキチガイなのでスルーしておけ。
512ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 11:15:57 ID:ibYNX4tA
PANTERAのUP LIFTって曲弾きたいのですが
誰かメタルをピアノで弾いてる人いますか?

ちなみにこんな曲です。
メタルといってもかなり聴きやすいポップなメロディアスな曲ですよ
http://www.youtube.com/watch?v=RcjdpaNWzBQ&feature=channel_page
513ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 11:19:31 ID:TB2uJVwX
>>510がID変えて>>512に変身w
>>512のヨウツベびっくり系のグロだから踏まない方がいい。
514ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 13:11:33 ID:tgmk7B7x
夏休み前のスルー検定ですね、わかりますw
515ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 22:02:02 ID:OiiZ3+mT
すいませんが、楽譜について質問です。
メリークリスマス・ミスターローレンスを弾こうと思い楽譜を購入したのですが、
ヘ音記号が無く両方ト音記号のマークがついています。これはどういう風に弾けばいいのでしょうか?
516ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 22:44:05 ID:unfe+vq3
左は、へ音なんて決まりはありゃしません
517ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 02:52:30 ID:7CN/ypM7
>>515
どういう風にって・・・
楽譜通りに弾けば良いんだよ。
518ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 10:17:21 ID:0MqzBg/Y
>>515
左手も中央ドより高いところ(楽譜通りの音)を弾く。
終止その楽譜(両方ト音記号)なら
椅子を少し右にずらすと弾くのが楽だよ。
519ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 12:06:13 ID:plvEsB+v
黄色いバイエル収録の「冬景色」「とうだいもり」とか
ベートーベンソナタ49-1ト短調とか メンデルスゾンの狩の歌とか
バッハ2声インヴェンションの数曲とか
右手と左手がぶつかってしまって抵抗感ある罠。
520ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 19:33:23 ID:xvTFmPh1
http://www.youtube.com/watch?v=79W3QHaiNjc
この曲の曲名がわかる人がいたら教えてくれませんか?
耳コピが出来なくて。あと楽譜は出ていますか?
よろしくお願いします。
521ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 19:56:36 ID:2WdbGiQZ
>>520
おそらくですが、原曲はこれじゃないかと思います
http://www.youtube.com/watch?v=iZQuSNJHyhA&feature=channel_page

そのアレンジがそれじゃないでしょうか。
楽譜はこの原曲のものしか出てないと思います。
522ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 20:18:58 ID:xvTFmPh1
>>521
グロ注意
523ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 06:52:35 ID:9WdjJlAp
3連符訳分からん

グリーグの叙情小曲第2集のメロディを練習してるんですが14小節目で詰まってます。
どう弾いたらいいんですか?
左と右が合わない…
524ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 07:16:38 ID:XWXwG7m9
>>523
グリーグの叙情小曲第2集のメロディ
http://www.youtube.com/watch?v=iZQuSNJHyhA&feature=channel_page

まずこれを何回も聞いて音を叩きこみなさい
525ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 08:17:39 ID:jiX4f6B8
こんちにわ初書き込みですが
みなさん基本的には左手の鍵盤は右手より弱めに弾いてますか?
526ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 10:21:30 ID:YNeIddXL
>>525
この人たちの右と左の使い方を見ると良くわかりますよ
http://www.youtube.com/watch?v=gTnn4yXNxQk
527ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 12:59:04 ID:N92pcX1B
>>524
なぜかパンチラのリンクに飛んだぞ
528ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 13:28:43 ID:0ZbFtY/O
夏ですねぇwww
529ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 15:28:55 ID:4toUNmb+
なんか最近パンテラよく見かけるな。
530ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 17:22:43 ID:YNeIddXL
なんか良くわからないが、パンテラ張ると一部人間がネタ扱いされているが
俺が言いたいのはこういう風にパンテラを弾きたいってことだよ
これはキーボードだけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=vAZ4ZOGbALw&feature=response_watch

その上で譜面ありますかとか聞いているんだがな。
531ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 19:19:16 ID:zrUh4j9/
>>530
グロ注意
532ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 00:01:09 ID:2n5h8JRj
>>523
Op.38-3ですよね?
左の2音めと3音目の間に、右の2音目を入れるってことなんで、合わなくていいです
533ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 00:11:35 ID:2n5h8JRj
ごめん、説明足りてなかったw

>>532に追記
左手の3音目と4音目の間に、右の3音目を入れる

って、練習の仕方を知りたかったんかな?
534ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 15:28:33 ID:ETkywUFB
>>532>>533
詳しくありがとうございます。
そか!じゃあ全部左手の音の間に右入れたらいいのかな?
全部音が合わさるとこはないのか…?
3連符2つ以上続くとどっちかに釣られて訳分からなくなってしまう
練習の方法も教えて頂けたら嬉しいです。
535ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 16:19:14 ID:xTTTUtpI
右手で四拍子の指揮
左手で三拍子の指揮

をやる
536ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 19:34:05 ID:VY1gZ1n/
キーボード(鍵盤)を弾こうと独学で勉強している者です
楽譜を見てスラスラ弾けるようになりたいので現在コードの勉強をしています。
基本的なメジャー・マイナーカデンツを弾けるようになったので次に伴奏づけを覚えて
両手で弾く練習しようと思うのですがアドバイスいただけませんか

練習する時はこういうことを意識する・・・ 等
537536:2009/07/08(水) 19:46:47 ID:VY1gZ1n/
追記です
最終的には作曲してみたいです
538ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 19:47:03 ID:xTTTUtpI
右でコード、左でベース音を押さえる練習をしませう
539ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 19:52:41 ID:xTTTUtpI
作曲をしたいなら、色々な曲のコード進行を見て勉強しませう

ハ長調に置き換えて考えると、だいたいのコード進行が理解できまする
キーは違えど、使っているコード・進行が似ているのが解るでせう
540536:2009/07/08(水) 20:00:19 ID:VY1gZ1n/
レスありがとうございます。

>>538
一概にこうとは言えませんが
左コード、右メロディーが基本だと思ってました
バンドってメロはギターとかが多いような気がするのでキーボードは右コード、左ベース音がメインなんですかね

>>539
置き換え難しそうなのでググってきますw
541ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 20:05:48 ID:WgrknogN
>>540
コード進行はコードの名前と音の構成知ってるだけじゃ理解できないと思うから注意。
解り易く説明できてるサイトもあんまりなかった気がするので本を買う事をお勧めする。
542ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 20:41:39 ID:rsR3HVzH
ドビュッシーのパルナッスム博士を弾きたいんですが、ソナチネの入口くぐった程度じゃ無理ですよね?
543ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 20:44:56 ID:2n5h8JRj
>>534
1・3拍の頭で両手の音が揃う
ここは左手が休符から始まってるので、3拍めだけ

後々のことを考えると>>535のようなやり方の方が
左3連×右5連とか10連とか何にでも対応できるのでおすすめ

右 A   B   C
左 1  2  3  4
これを片手ずつ、一定のテンポので弾く練習を何回かして、後で両手で合わせる
リズムが身につけば音はどうにでもなるので、とりあえず弾きやすい適当な音で
例えば、左:ドミソド 右:ミミミでもいいし、鍵盤でなくても机でも膝でもw
テンポは遅すぎず、その曲を弾くときのテンポで、
頭で考えない方がうまくいく

おすすめしない方のやり方は
左2を弾いたちょっと後に右B、左4を弾く直前に右Cと覚えて
ゆっくり練習からテンポ上げていくと、それらしくなってくる
544ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 20:55:48 ID:lF0A2JWP
そして、こういうピアノ脳を作るには、バロックのフーガが近道ですね
というか、急がばまわれ的ですが。

右脳左脳を独立して同時に並行して使えるようになるということ。

まずは、左手で、歯磨きしながら、右手で、テレビのリモコン操るなど
初心者コースからやることをおすすめします。

上級者コースは、左手でチャーハン作り、フライパンを上下に動かして
ごはんをかき混ぜながら、右手でスープに入ったお鍋をかき混ぜる、など
同時進行でするのです。おすすめです。
545ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 20:56:35 ID:h5vODVEx
○○を弾きたいんですけど、○○程度じゃ無理ですよね?
↑これって釣りテンプレなの?
楽譜見れば大体見当つくだろ?
そもそも「はい。その通り、無理ですよ」って言われたら諦めるの?
それとも「やってみないと解らないですよ。頑張って。」ってレス期待してるのか?
546ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 20:56:40 ID:lF0A2JWP
×スープに入ったお鍋を
○スープが入ったお鍋を
547ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 21:05:15 ID:rsR3HVzH
たんぱん
548ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 21:36:50 ID:rsR3HVzH
>>545
釣りじゃないです。気を悪くしたならごめんなさい。
549536:2009/07/08(水) 22:16:40 ID:VY1gZ1n/
レスありがとうございます
曲作りのための音楽理論という本を注文しました。

ちなみに右手でコード弾く場合は、左手と同じく親指 中指 小指をメインで動かせばいいんですか?
親指 中指 薬指のほうが押しやすいのですが
550ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 00:42:47 ID:pn22O+OR
>549
使う指は和音や進行によって違ってくると思うけど
苦手だからと使わないと上達しないよ
551ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 01:06:58 ID:bsd5mvQ3
>>540
和声進行ならコードネーム使わずに和音記号を使う方がはるかにわかりやすい
552ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 10:50:25 ID:/WIb4itN
553ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 17:33:04 ID:pKvQBTCw
リズム感つけようとクリック音聞いてたらなんか頭痛くなってきた。気分も悪い。吐き気もあるかも知れない。
続けて聞いてたら改善するかなぁ・・・?
554ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 17:36:13 ID:IlZmcB5q
精神侵すだけ
555ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 04:36:18 ID:kdIq2+WP
>>553
リズム天国おすすめ
556ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:03:27 ID:iUEbXoIc
http://bee.rjnn.net/yasu/img/img81_DSC09764gaku.jpg
この楽譜の第4小節の運指は皆さんだったらどうしますか?
557ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:14:04 ID:09XD4h3T
グロ画像のため、むやみにクリックしないよう気をつけてください。
558ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:23:20 ID:iUEbXoIc
>>557
はい?楽譜のどこがグロなんですか?画像を張れば何でもグロなんですか?
運指を聞くのはいけないのですか?文章で書くより楽譜を見せた方が答える側も
答えやすいでしょ。それをいきなりグロなんて酷いよ。
559ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:40:08 ID:SPNm8w+Y
↑頭がグロっててお前にはグロと楽譜の区別も付かないんだなw (おっと、スルー検定違反失礼)
560ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:40:15 ID:OA/HUSt3
警告があったにもかかわらず>>558に騙されてクリックした俺乙
561ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:46:17 ID:PYlb8IaO
>>558
これなんていう曲名?
562ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:55:36 ID:SPNm8w+Y
しかし未だに粘着してグロ貼りまくってる奴は一体何が面白いのかさっぱり分からんのだがな。
たとえ踏んだところで「あ、そ」で終わるだけなんだが。それを妄想してオナニーしてるんだろうかw
ま、楽しみのない奴の楽しみというのは俺には到底理解できんわ
563ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 23:41:25 ID:yL0Y5TvZ
そっとしてやり
564ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 23:59:21 ID:a3IAqwoN
>>560
俺もだw
565ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 00:28:51 ID:m2FohhXi
ここにはリンク貼らない方が良いな。特に動画系。
曲紹介したいなら題名書けばいいし。
566ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 00:29:27 ID:E3V+f2Zt
あああ上手くなりたい上手くなりたい…
今日も地に足つけて頑張らなきゃだな!
毎日コツコツやっていこう。
567ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 01:01:55 ID:hmjjm4TW
焦るとたいていは変な方に向かう
568ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 01:37:35 ID:Zozr9voe
楽器は寝ている間に上手くなるのです
だから毎日練習しませう
569ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 02:28:19 ID:STS9Z++L
がんばって毎日10時間以上寝るおー。
570ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 02:38:22 ID:wYuPQb37
睡眠時間長すぎると色々と体に悪いんじゃなかったっけ
571ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 03:50:04 ID:AXSl8wAc
寝すぎると頭痛くなる俺だけ?
572ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 08:44:37 ID:6MCxZPsO
私もなります>ね杉で頭痛
573ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 11:50:27 ID:STS9Z++L
寝すぎで頭いたいお。
574ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 12:26:41 ID:adCsZran
一体何の独学者
575ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 17:36:42 ID:ATqmONa3
親指の形についてなんですが、ななめ40度前後ぐらいで鍵盤を押せば大丈夫でしょうか?
漠然としててごめんなさい。
576ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 23:59:21 ID:uG1VJ/jW
鍵盤を押忍
577ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 19:28:39 ID:Xpr2dTNn
クソスレ竹縄の侯
578ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 10:18:06 ID:16OR7o+c
このスレは昔から
2〜3日、ぴたりとレスが止まる時がたまにある
579ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 17:00:36 ID:oj7nSpdV
質問です
分散和音のAとDのアルペジオなんですが
本によって左手の指使いが5421だったり5321だったりします
いままでずっと5321で弾いていたのですが
これはどちらでも弾けるようにするのがいいのでしょうか?
ご教授お願いしますm(_ _)m
580ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 17:34:06 ID:Z31S8cNj
>>579
5421は弾きづらいな。人にも依るだろうけど。
Eのアルペジオも同じ形だな。
581ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 19:31:22 ID:tIhssQjC
>>579
前後との兼ね合いで使い分けることがあるから同じ音形でも指使いが違うことは普通にある
楽譜の指示通りに弾くことを原則に、どうしても弾きづらい時次善の策として弾きやすい指で弾けばいい
例外、チェルニーなど練習曲では弾きづらくても指番号を守らなければいけない
582ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 19:48:16 ID:oj7nSpdV
回答ありがとうございます
>>580
Eもそうでした 指摘ありです
>>581
自分の場合ハノンで5321指定だったものがピシュナーを薦められて
アルペジオをみたら5421だったので面食らいました
メカニック練習としてどちらも手の形としてマスターすべきなのか?って
意味の質問だったのですが、わかりにくかったですね。すいません

>例外、チェルニーなど練習曲では弾きづらくても指番号を守らなければいけない
これに該当すると思うので、どちらもひけるようにするほうがいいってことですよね
がんばって練習します
583ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 09:23:47 ID:/74TFO8L
はじめまして。質問したいことがあってきました
私は耳コピでカルメンのハバネラを弾こうと思ったのですが、
この曲って3手でなきゃ弾けないんでしょうか?
教えてください。
584ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 10:36:19 ID:Hcg7sBQ6
>>582
ピシュナは5と4の間を広げるためにわざわざそういう指使いにしてるのじゃないかと思う。
知らないけど、そういうの解説とかに書いてないかな?
ピシュナは特殊だから先生に指導をうけながら使ったほうが良いと思うよ。
曲を弾く時には前後の形にもよるけど5321が自然だと思う。
585ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 13:37:45 ID:Q7fUKojr
>>584
音のとり方次第じゃないの?

弾かない人にはまるで3本、4本の腕で聞こえるような曲でも
実際一人で演奏している場合もあるし
交響曲をピアノで弾く場合でも連弾仕様やデュオ前提の編曲もあれば
ソロ用に編曲されてるのもあるので・・・
別に3手とは限らないかとw

ヤマハ楽譜・初級者
ttp://www.print-gakufu.com/score/detail/43678/
海外無料サイト
ttp://www.free-scores.com/download-sheet-music.php?pdf=5605
586585:2009/07/18(土) 13:53:50 ID:Q7fUKojr
ミスったw
>>584じゃなく、>>583
587ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 15:58:05 ID:/74TFO8L
>>585
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか。わかりました。
URL先にも行ってみますね。
588ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 16:08:41 ID:EAj5yG01
ttp://sound.jp/nulu/I_GOT_R.htm
こういうコードが付いている楽譜が見れるサイトありませんか?
589ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 23:46:09 ID:SOmzE7pK
http://www.ethosbrasil.com/parts/Jazz/
これどう?
ほかにもあったらおしえてください
590588:2009/07/19(日) 06:11:08 ID:q3sKNAIr
ありがとう
591ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 09:26:08 ID:5qIED56E
ド素人だからよくわからないんだけど
>>589のサイトは著作権は大丈夫なの?
>>588の作曲者は死後50年経ってるからいいんだろうけど。
592ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 12:09:53 ID:8Os5ZXJh
>>591
ヒント

ジャズ
593ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 12:18:52 ID:5qIED56E
>>592
ごめん、そのヒントではわからないので
理解できるように教えてもらえたら嬉しいんだけど。
594ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 16:35:02 ID:vXX0+wpp
9月に発売するけいおん!のバンドスコアを使って学校でミニライブすることになりました。
当方キーボード担当・18歳・楽器経験なし・音楽評定2〜3です
やる気だけはMAXです!

色々調べたのですがとりあえずコードの勉強をしてメジャースケールとマイナースケールのカデンツはある程度弾けるようになりました
簡単な楽譜を両手で弾こうとしても全く弾けないので今練習中です。
周りにピアノ・キーボード経験者が全くいないのでどんな練習をしていいかわからないのでこの板にきてみました。

今やってる練習の他にどんなことをすればいいでしょうか?

目標はけいおん!のバンドスコア(キーボード担当)でライブすることです。(ライブ12月)
595ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 17:42:51 ID:8Os5ZXJh
懐かしいなぁ。俺が高校生の時はイノセントワールド弾いたわ。かなりめちゃくちゃになったけどw

その経験から言うと、やっぱり演奏は合わなきゃダメ。
だから個人練習も大事だが、それ以上に合同練習が一番大事。

テンポが狂ってないか、音量は大丈夫か、なんていうのは合わせてみないとわからないからな。
テンポはリズムパート(ドラムス、ベース)の音をよく聞いて合わせる。
ドラムスを中心にリズム取っていれば、途中でミスがあっても持ち直せるから。

キーボードの音量は、でかすぎるって事はほとんどないが、小さくて聞こえないって言うのはよくある。
誰かに練習を聞いてもらうのがいいと思う。本番の場所が開けた場所なら練習場所と音響が変わってくるから注意。

もし譜面が難しかったり、弾きにくかったりしたらコードを転回して弾きやすい形に変えてしまってもいいと思う。

596ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 17:55:03 ID:q3sKNAIr
>>595
レスありがとうっ!
やっぱりチームワークが大切みたいですね。

今両手で弾く練習しているのですが、いきなり両手で初めはかなり遅いテンポで弾いていって慣れてきたら段々早くする感じで
大丈夫でしょうか?
それとも片手づつ練習してある程度覚えたら合わせたほうがいいのでしょうか

チームでやるだけに練習頑張らないと!!
597ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 19:41:57 ID:zyNmJZlQ
>>596
最初から両手は、両手で弾く事に慣れてからでいい


んで左右個別にしっかり覚えて
どちらかが止まっても片手は生きれるようにしとけば本番で役立つ
598ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 20:34:27 ID:R0nxiC1i
ナイマンの楽しみを希う心
ドビッシーのアラベスク

全音ピアノピースの難易度で例えればどれくらいのランクかわかる方、お願いします。
599ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 20:50:28 ID:CKX+W2GY
アラベスクは全音ピアノピースが存在するのだが…ランクはC
正直、ランクCのレベルでは無いと思うけど。
ナイマンは知らん。
600ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 21:12:41 ID:qKddQxna
http://www.byonavi.com/main/up/vip20ch23876.jpg
俺の消防時代のピアノの先生に似ているんだけど。
かわいくていい先生だったな。当時は音大生だったけど。

今は独学で趣味で引く程度になっちゃった。
601ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 22:10:43 ID:CKX+W2GY
>>600
最初の方に似てるならワクテカな消防時代だよなぁ、ウラヤマシス
後の方に似てるなら、これはこれで練習に身が入りそうだよな。
602ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 23:07:41 ID:DwK8CdAJ
>>600
この程度で「やーいやーい引っかかったーw」って浮かれてられるなんてお前も相当お安い奴だな
イライラして余計暑くなってくるじゃねえかよ、もっと底冷えがするような画像持ってこいやハゲッが
603ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 23:17:07 ID:zrmSgbtz
アニメは子供の付き合い程度しか見ない俺には十分底冷えだった訳だが
604ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 23:18:29 ID:R0nxiC1i
>>599
全音にあったんですね;
超遠視なので見落としたかもしれません。
ありがとうございました!
605ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 23:24:19 ID:SQq+JXhH
軍歌厨まだ来てるのか。
暇すぎて死にそうなのかな。
606ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 23:40:00 ID:CKX+W2GY
まぁ嫁とか家族とかが居るところで開いたら戦慄だしな、ある意味では涼じゃないか
607589:2009/07/20(月) 00:26:35 ID:uEOBVweb
>>591
だめなものもあるとおもいますよ
でもそんなこといってどうなるんでしょう
608ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 04:40:23 ID:j+rtKE0j
グロ画像なん?

へぇぇってクリックするほど>600に興味ない。てか誰?w
俺のピアノの先生に似てるんですけど、
ってだから何?プラスあんた誰?ってみんな思わないのかな。
609ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 05:08:17 ID:INQt0KcE
>>608
思ってるから話題にも出さずスルーするんだ。
610ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 22:03:08 ID:j+rtKE0j
上のどこがスルーなの?
611ギコ踏んじゃった:2009/07/20(月) 23:40:42 ID:INQt0KcE
>>600はスルーでいいって事だ。
612ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 00:20:32 ID:/iaHYNGF
その割にゃ皆結構クリックしてるから>>608の疑問
613ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 03:47:27 ID:ciVajb8a
つーかどいつもこいつもクリックしたならちゃんと報告しろよ。
何のためにクリックしてるんだ。
>>600は偽装jpg。グロ。
614ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 12:09:13 ID:Scb0ia1s

>何のためにクリックしてるんだ。
ほんとだw

まず>>600で何故クリックしたくなるのかが解らない
615ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 18:23:47 ID:OCS86qiG
このスレの人たちはクラ専ですか?自分は好きなアニソンやPOPSを
(可能な範囲で)耳コピして弾いています。そして本拠地はアニメ板なんですけど
プリキュアスレで主題歌をピアノで弾くとか弾かないとかの話になったのですが
楽譜もありませんし一部耳コピでわからないところがあるのですが何かアドバイスを
下さい。お願いします。ちなみに言うとこんな曲です。

フレッシュプリキュア! OP
http://www.youtube.com/watch?v=XidtqFC5ExU
616ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 18:33:39 ID:/+8YhoaB
>>615
ググったら勇気が無くて見れない画像鑑定スレに貼られててワラタw
617ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 19:11:49 ID:hg5UPo6n
>>615
そのくらいなら耳コピ出来るだろw
一部耳コピって言ってじつはおまえ耳コピ出来ないなw

その曲なら楽譜があったよ
618ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 20:37:53 ID:oT1TVOth
最近このスレで画像や動画が張られていると踏めないや('Д`)
でも>>615は別に普通の漫画のオープニングだったからほっとした〜
619ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 20:49:13 ID:/+8YhoaB
>>618
最後にドッキリ映像が出るらしいぞ。
620ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:05:13 ID:oT1TVOth
>>618
出なかったけど。普通にアニメの歌が流れてたよ。如何にもアニヲタって感じのw
621ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:08:29 ID:FV+fISdy
>>615を見てみたけどドッキリ画像なんてなかったぞ。
ヨウツベや画像のリンクはるのもそうだが変にそういうこと言うのも
荒れる元だと思うよ。
622ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:14:58 ID:/+8YhoaB
>>621

勇気が無くて見れない画像鑑定スレinオカ板part144
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1246770762/206

206 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:09:19 ID:EJ2yEeXx0
http://www.youtube.com/watch?v=4EwHK-v78tQ
http://www.youtube.com/watch?v=XidtqFC5ExU
http://www.youtube.com/watch?v=CmADYT_sKMI
お願いします。

勇気が無くて見れない画像鑑定スレinオカ板part144
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1246770762/210

210 名前:Pain ◆8DIIDXqkYU [sage] 投稿日:2009/07/08(水) 19:06:27 ID:Fk7gWBpV0
>>206
1.補足
最後に大音量とともに怖い画像が出てきます。
回避推奨、閲覧注意。


623ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:23:04 ID:TaV4jKPb
>>621>>615なの?
嘘言って踏ませようとしてるの?
624ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:25:11 ID:FV+fISdy
>>622
うるせーんだよ。バカ野郎。いちいちオカ板まで出張してるんじゃないようんちもんちっち野郎のバーカ
625ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:26:18 ID:TaV4jKPb
確定したなw
626ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:27:53 ID:qv42TfWf
コメント0で無評価の時点で怖いぞ
627ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:56:53 ID:bnJzry3z
踏んだの踏まないだの全く関係のないこども遊びをしたい奴はよそでやってくれよな。
ここのピアノ愛好者にはいい迷惑だぜ
628ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:41:22 ID:eEuwlVkL
この手のドッキリもいい加減使い古されているからな、正直慣れっこだ。
今時こんなのを貼って喜んでる奴が居るなら、それはそれでいいんじゃねーの
世の中に幸せな奴が一人増えたんだ、素晴らしい事だよ。
629ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 00:25:42 ID:wDWxp1kb
なにがすばらすいのかさぱありわからんもれ。ま、とにかくスレチのよごしはよそで汁
630ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 05:01:13 ID:rcjUMTSH
ここで貼られるリンクなんて本来踏む必要ないしね。
動画のリンク出して質問することなんてしょーむないことばっか。
631ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 16:45:12 ID:wE/Gh01x
>>620
これはアニヲタというより
日曜日の朝にある幼女向けの普通のアニメ
632ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 17:05:50 ID:nMqfWl5t
633ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 21:57:54 ID:3noKVt5e
もう指で覚えて弾くのは卒業したい
労力と結果が見合わな過ぎる‥orz
634ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 22:06:32 ID:HfzkUF6s
>>633
一曲だけうんとレベルを下げる。そしてずっと下手なままでもいい、
どれだけ掛かってもいいから手元を見ずに譜を追いながら進む。
635ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 23:58:13 ID:we5aNgG/
始めて2ヶ月経ったけど、自分も楽譜読みながら弾くとか無理(´・ω・`)
しかも今弾いてる曲がコード多くて相当難しい
コードが多い曲でも鍵盤を見ずにスラスラ弾ける人すごすぎ
636ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 00:07:08 ID:QwRLuqYT
>>634
親切にすまん
バイエル引っ張り出してみるよ

今ググったら「鍵盤感覚」って言う物を見付けた

そんな概念はおろか
ピアノにもホームポジションがある事すら知らなかった‥orz
637ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 03:27:25 ID:Mcv8k3xC
>>635
凄いようで凄くない。慣れてるだけ。
要は慣れ。慣れるまでの道を楽しんだのがそんな人達。

>>636
タイピングと一緒ではないけど良く似てると思う。
どれだけ遅くても一音一音やればいい。
他の曲を好きなようにしていれば挫折することもない。
とにかくその一曲は欠かさずに。が、指は自然にそれを覚える。
覚えると見なくなるのが人情。すぐさま他に移ろう。
638ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 14:41:47 ID:q829om3T
調を覚えようと思うのですが
髪に何度も書いて覚えるのと鍵盤で弾きながら見て覚えるのはどちらがいいですか?
639ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 14:54:24 ID:gsWfUrrO
>>638
両方やれないの?
640ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 14:55:50 ID:Ef6Ny0br
調を覚えるって、#1つならGとか、そういう事?
五度圏で覚えると楽だよ。
641ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 15:00:30 ID:Fs2m2WCi
>>638
耳コピにMIDI Chord Helper使ってたらすぐ覚えられた
もちろん弾きながら
642ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 15:57:14 ID:q829om3T
>>639
両方やってみます
>>640
それ + Gの時は G,A,B,C,D,E,F#,G 等です。
>>641
ググってみます

レスありがとう
もちろん調を構成する音も覚えたほうがいいですよね
643ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 16:06:16 ID:gsWfUrrO
>>638
私は
頭で覚えるのは
♯系は ゲーデーアーエーハーフィスツィス、
♭系は エフベーエスアスデスゲスツェス と指を折る。
短調はその6番目の音から始まる。
手は
例えばcis moll弾こうと思えば自動的に指が出るようになるまでハノンをたくさん弾いた。
644ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 19:57:41 ID:prn+LGnK
去年まで教室に通っていてある事情で教室やめていまは独学です。
自分と同い年の女性の先生でしたが音大出。しかも消防時代に俺が
師事していた同じ先生にこの女性の先生も師事していたと言うので
いろいろと話が弾み好きな音楽の趣味とかも合い連絡先の交換もして
休日などオケ聞きに行ったりして合うようになった。

だけどある雨の降る夜に傘もない俺は雨がやむまでと言うことで彼女の
マンションに雨宿りさせてもらうことになった。シャワー浴びてピアノ弾いて
いるうちに雨も止んだのだろうけどそれにも気がつかずお酒を飲みながら
ピアノを二人で弾いているうちに俺はその人に抱きついてしまった。

その人は涙を流していて俺は「ごっごめん!俺帰るよ」と帰ろうとしたら
その人は「ううん。いいの。今日はずっといて」というから彼女の唇を
舐めまわしながら舌を入れそして彼女の「下の唇」に俺の「下の舌」を
挿入コンプリート。俺とこの人の関係は先生と教室生から男と女の
関係に昇華したんだと思うと怖くなった。そして俺は彼女に対して卑怯に
なる決意をした。すやすや眠る彼女を置いて彼女のマンションを出て行った。
そしてその日の午後、教室に退会届を出した。

その後、彼女から何回か連絡が来た。しかしいつも削除していた。
まるでひらほらと散るバラの花びらのように消去されていく彼女からの
メール。しかし、そして昨日、久しぶりにメールが来て俺もどういう風の吹きまわしか
そのメールを開いた。そうすると赤ん坊の写メとともにこう綴られていた。
「あなたとあたしの二つの愛はあの雨の夜に結ばれそしてその結晶が
花開き新しい宇宙の神秘を感じています」と・・・。

俺はどうすればいいのだろうか。
645ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 20:38:29 ID:FQy9TIf1
最後まで読んじまったじゃねえか
646ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 20:47:42 ID:JP939Z96
>>644
そんでおまえどうするわけ?男としてのケジメだよ。
こんなかわいい赤ん坊を見捨てるというのか?
自分のしたことに責任持てよなカス

http://www.den94ek.cz/peklo/pic/pic-def-mono2.jpg
647ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 21:47:20 ID:bVBjSqqa
>>644
妄想だと思うがそれが事実なら羨ましいなw

>>646
それおまえの子か?赤ちゃんはかわいいな〜
俺も自分の子供が欲しいよ。
648ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 00:26:11 ID:JnADrsD5
わざわざリンク踏んで丁寧にレス。
貼った奴にフルコースサービスしてどうする。
649ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 01:46:31 ID:TIWUfBOK
グロ注意
650ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 03:16:01 ID:jofgFxqI
>>648
自演じゃね?
651642:2009/07/24(金) 06:51:05 ID:1vh1leik
>>643
アドバイスありがとう!
652ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 09:48:51 ID:IlmnEm7p
黒鍵にも階名を付けてる教室があるらしい
すごく便利そう
653ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 10:07:05 ID:cHNMzlxh
意味不明
音名はともかく階名も半音階に対応した命名法が既にある
654ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 12:59:23 ID:mvWODeSj
半音階の階名教えて
655sage:2009/07/25(土) 09:50:27 ID:DY4j32mJ
kwsk
656ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 09:55:57 ID:e4EiH3li
去年まで教室に通っていてある事情で教室やめていまは独学です。
自分と同い年の女性の先生でしたが音大出。しかも消防時代に俺が
師事していた同じ先生にこの女性の先生も師事していたと言うので
いろいろと話が弾み好きな音楽の趣味とかも合い連絡先の交換もして
休日などオケ聞きに行ったりして合うようになった。

だけどある雨の降る夜に傘もない俺は雨がやむまでと言うことで彼女の
マンションに雨宿りさせてもらうことになった。シャワー浴びてピアノ弾いて
いるうちに雨も止んだのだろうけどそれにも気がつかずお酒を飲みながら
ピアノを二人で弾いているうちに俺はその人に抱きついてしまった。

その人は涙を流していて俺は「ごっごめん!俺帰るよ」と帰ろうとしたら
その人は「ううん。いいの。今日はずっといて」というから彼女の唇を
舐めまわしながら舌を入れそして彼女の「下の唇」に俺の「下の舌」を
挿入コンプリート。俺とこの人の関係は先生と教室生から男と女の
関係に昇華したんだと思うと怖くなった。そして俺は彼女に対して卑怯に
なる決意をした。すやすや眠る彼女を置いて彼女のマンションを出て行った。
そしてその日の午後、教室に退会届を出した。

その後、彼女から何回か連絡が来た。しかしいつも削除していた。
まるでひらほらと散るバラの花びらのように消去されていく彼女からの
メール。しかし、そして昨日、久しぶりにメールが来て俺もどういう風の吹きまわしか
そのメールを開いた。そうすると赤ん坊の写メとともにこう綴られていた。
「あなたとあたしの二つの愛はあの雨の夜に結ばれそしてその結晶が
花開き新しい宇宙の神秘を感じています」と・・・。

俺はどうすればいいのだろうか。
657ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 10:24:17 ID:d+7os0MR
鍵盤和声って要するにCとかGとかのコードのことですか?
658ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 10:30:49 ID:I4cYC1SW
和音進行(転調も含め)をピアノで弾く練習じゃね?
659ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 11:00:23 ID:d+7os0MR
なるほど
C F G C(カデンツ?)とか転調とかの練習ってことですね
ありがとうございます

指の練習したいのでハノンってのを買ってみようと思います
(指が思うように動かない・・・)
660ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 16:05:17 ID:RtXlas7V
エリーゼのために
のSが横向いてるような記号はどうやって弾けばいいですか?
ド→S→レシ ってなってて、一応ネットでは調べたんですがよくわかりませんでしたorz
661ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 16:16:00 ID:Qu6FZcpa
>>660
ここの「ターン」の項を見れば分かるよ
http://xn--i6q789c.com/gakuten/soshokuon.html
662ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 20:59:34 ID:RtXlas7V
ありがとうございます!
よく理解できた\(^O^)/
663ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 23:32:41 ID:JY9TGGL2
今日ピシュナ買って弾き始めたのですが… 黒鍵と黒鍵の間の白鍵を根元で弾く時 どうしても両サイドの黒鍵に触り弾き難いのですが 何か上手い方法はあるのですか?そんなに極端に指が太い訳でもないと思われますが…
664ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 23:54:45 ID:9ekCuxSq
鍵盤の根元を弾く必要はない。
665ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 00:01:05 ID:qVIrrXVY
どのへんを弾くのだ?先っぽなんか弾けないぞ
666ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 00:08:44 ID:upN5GYJX
安物の電子ピアノでやっているのならたぶん無理
667ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 00:19:11 ID:OXQPv2XD
>>663
何番?
668ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 01:57:27 ID:g3rjIWaG
669ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 09:48:49 ID:kSu6/Vb1
ドイツ語読みは音名じゃね?
トニック・ソルファとかいうのがあったが詳細は知らない。ぐぐると色々情報はあるみたい。
670ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 10:05:36 ID:qVIrrXVY
>>667 1番最初の 左手 3 1 3 5 で半音つづ上がっていく時の 3の指
671ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 11:45:56 ID:9wGbO23T
楽譜見ながら弾けるにはどんな練習すればいい?
672ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 12:04:37 ID:KOn/6u7P
>>671
>>633から下を見て行け
673ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 15:08:42 ID:FEMEUOLH
肩コリがひどいんだけど、肩コリにならないように肩の力抜く具体的な方法はないでしょうか。
674ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 17:30:16 ID:WoiLNJQe
どんだけ弾いてもても肩こりにはならん。
でも、脱力出来てるはずはないと思う。(意識して練習してことないから)

でも・・・肩凝るよりはマシだな・・・スマヌ。答えになってない。
675ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 18:00:53 ID:P+MSKovk
こってんだから
弾いてるときに肩に力入ってるんだよ。
弾いてる最中に痛くなってきたら
肩を下げながら弾いてみるとか
意識しないと直らないだろうな〜
676ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 18:38:11 ID:UtrIq8C9
指上からおろす力で鍵盤押そうとしてないか?
指はじめから鍵盤上においてから、その指支えに立ち上がるように弾いてみ。肩の力で手首から下、ムリクソ形整えようとするから肩凝るのでつ。
677ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 18:41:19 ID:pfnAxK5g

まず右手を練習して、次に左手を練習して、
そして両手で弾こうとしてみると、
合わせて弾く事がまったくできないんだが、
初めはみんなそうなのかい?
右手か左手か、どちらかに意識を向けていないと
右手も左手も両方引けなくなる

なにか良いアドバイスちょうだい
678ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 20:24:42 ID:DZ6xOEEl
>>677
最初はできないのが普通。
片手で弾けるスピードの半分以下にしても、両手で
あわせるのは難しいかも。
片方だけ暗譜して見なくても弾けるくらいになれば
いいかもね。

まあ、あらゆる両手のパターンに慣れてくれば、
両手でいきなり弾けるようになるから・・・。
(とても時間がかかるけど。。。)
679ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 23:36:08 ID:DymT+dD8
>>677
皆そうだとは限らないけど少なくとも俺はそうだよ。
両手で弾き始めるタイミングは「もう片方の手のパートを歌いながら弾けるか」というのを判断基準にしてる。
曲によってはいきなり両手でアラできちゃった、っていう場合もあるけど。
ある程度やってると、「どっちから読んだほうが楽そう…」ってカンも出てくると思う。
680ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 23:45:29 ID:pfnAxK5g
>>678
>>679

ありがとう 
地道にやっていくしかなさそうだね^^;
681ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 00:17:39 ID:9kP4vIix
>>674
>>675
>>676
あがとうございます。
肘の位置が高い気がして下げてから肩がこるようになったんだけど変な癖できてるのかなあ。
きょうちょっと肘の位置あげたら少しましな気がした。
682ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 00:25:48 ID:Swgx3Rot
>>681
女性?
単純に筋力足りてないなんてこともあるよ
683ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 00:50:13 ID:OdZK5gob
>>677
最初から両手で、かつ極端に遅いテンポで弾く

気づいているように片手ずつ仕上げたとしても、それは「片方にだけ」意識がいっているからできているんであって
両手を意識したときに同じことができるとは限らない
それならば回り道に思えるが最初から両方の手を意識した方がいい

もちろん片手だけの練習は必要で、それをいつするのかだけの問題
両手である程度弾けるようになったあとで片手の練習を導入すればいい

>>681
肩が凝るのは弾いている最中ずっと腕全体を肩から背中の筋力で持ち上げているから
684ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 01:02:44 ID:mb0zvgzv
>>681
肘の位置の調整は椅子の高さでやるんだよ。
肘は肩から何も力をいれずにだらっとした高さ。
あとはそのまま直角に前腕を曲げて、前腕〜手首、手の甲が
床と平行にやるように椅子の高さを調整する。
685ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 01:31:46 ID:ATDzlYUB
独学で始めた人は指のかたちに気を使っても
椅子の座り方や腕の角度など演奏中の姿勢も決まってるのを気づかない人って
以外と多いもんなw
686ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 08:32:44 ID:FvxvGcd6
独学の人は手元をガン見するために、猫背の人が多いよね。
687ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 08:36:12 ID:OdZK5gob
ちょw
椅子の高さ調整とか上腕と鍵盤面との角度なんか弾く以前の問題
高低自在椅子とか見たことないのかな?
688ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 10:04:56 ID:I4CPCtVG
なるほど、ショパンコンクールの日本人審査委員で世界的なピアニスト中村紘子
は自分でも猫背と言っていた、やはり独学でピアニストになったのか。納得。
そう言えば、ランランも猫背だった。世界的に有名なピアニストは皆独学だった
のか。何だか俺にも自信がついてきた。
http://www.youtube.com/watch?v=ubVVSWHkxs8&feature=related



689ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 10:12:55 ID:IZ6CzIwX
動画は見るんじゃないぞ〜
いつもの構ってちゃんだからな〜
690ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 10:26:23 ID:jaPDxrKc
>>689

猫背だと肘が自由に動かなくなるし
視点も低くなるから跳躍多い曲が難しくなる気がする
691ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 11:25:55 ID:I4CPCtVG
この演奏者、Buninとか言う人 背を伸ばしたり縮めたり、何だか落ち着きがない。
演奏姿勢というものが身に着いていない、どう見てもド素人だ。

http://www.youtube.com/watch?v=_5T_xrLTrTs&feature=related

>>698 には笑った。上のULRは、エロで 無修正だから注意を。


692ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 11:27:56 ID:G1FCPsoo
>>689
了解。

独学嫌いなヤツって、ロクなヤツじゃないんだよな人間的に。
693ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 11:36:48 ID:G1FCPsoo
691も同じヤツだな。ご苦労なこった。
694ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 13:41:50 ID:I4CPCtVG
>>6910追伸

それに、指だって卵をつかむように丸くなっていない、指を平らに伸ばす演奏法
はいけない。指を垂直にして弾く演奏方法は初歩の段階で身に着けていなく
てはいけない、ブーニンはどう考えても間違っている。それに顔を鍵盤に近づけ過ぎる、視点が低くなると跳躍の曲が難しくなる、というよりも弾ける筈がない。


>ご苦労なこった。

気分を害するだろが。俺としても。
異論を唱えたのだったら分かるが。
俺は、同調したわけだ、それにお前のようなピアノも弾けない屑でも
俺は親切心で構ってやったと言うのに、お前のような下らない人間などもう相手
にあいてあげない。あばよ。


695ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 13:44:09 ID:TrHVoF5u
>>691
ブーニンでさえド素人扱いか。。。
696ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 14:08:39 ID:J2CpMzR1
いやー 釣り針でかいなw
ブーニンに対して、演奏姿勢が身についてないだの、ド素人呼ばわりしたのは、
俺が知ってる限りお前がはじめてだw
697ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 14:45:15 ID:mb0zvgzv
指を垂直って、どこからどこが垂直?

ちなみに卵をつかむように丸く云々ってのは、日本独特のピアノ教育だね。
ヨーロッパにいけば、指伸ばして弾くピアニストなんて普通にうようよしてて
びっくりしたw
特に手の大きな男性ピアニストに多いね。
698ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 14:52:52 ID:G1FCPsoo
忘れた頃にきっとまた貼るんだろうな。
夏休みはまだ長いし。
699ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 15:18:48 ID:I4CPCtVG
>ド素人呼ばわりしたのは、 俺が知ってる限りお前がはじめてだw

たわけ、お前が知っている限りだと!
ピアノも弾けないバカに言われたかない。
俺だって、書き込むのは初めてだ、糞野郎。


>指を垂直って、どこからどこが垂直?

バカはこれだから困る。垂直、読んで字のごとく、真っ直ぐ垂れ下がっていると
言う意味だ、例えば、お前が裸になり、股間を眺める。拡大鏡でだ。
股間の付け根から、約1センチ5ミリまでの距離だ。
尤も、100kg以上の巨漢では股間など見えないだろうが。
少しはダイエットを心がけろ。デブが股間を眺めている絵をイメージするだけで
吐き気がしてくる。

700ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 15:31:23 ID:mb0zvgzv
真っすぐ垂れ下がる?
んで、どこで卵をつかむように丸くするんだっけ?
701ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 15:51:25 ID:z+DfsqyK
いつの間にかブラインドタッチが出来たように、いつの間にか楽譜を見た途端に弾けるようにならないかと練習中
上達が自分ではわからないのが辛いが、よくよく考えてみれば最初はソとラの位置がわからないド素人だった
まだ三曲しか弾けないが着実にレベルが上がってるとわかると、やる気が出てくるな
チラ裏ですまんが
702ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 16:09:35 ID:DSxzTp0P
エリーゼのおっさんってまだいたんだ。
703ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 17:11:31 ID:I4CPCtVG
そう言うお前は、精神病を患っている生活保護受給者のmj だろうが。

二つの演奏を検証してみよう。最高傑作の笑ものだ。
まず俺の演奏だ。

http://ime.nu/www.yonosuke.net/u/7c/7c-23291.mid


次にmj が演奏したと言っているURLだ。

http://ime.nu/ime.nu/www.yonosuke.net/u/7c/7c-23419.wav

自分で演奏していると言うだけで、実際はキーボードの録音機能か何かを利
用したのだろう。DTMの打ち込みなら、もう少しましなものが出来るはずだ。
俺は、人間が出来ている、思いやりのある人間だ、だから余り追求をしなかっ
た。
誰が聴いても分かるような事は、あえて触れないでスルーを決めた。
すると、mj は騙す事が出来たと勘違いをしたようだ、笑ってしまった。
そして、串を刺し、IDを変えて他人になりすまし自演をする、 自画自賛だ。
下の文章がそれだ。だが笑ってしまう。

>まじめに練習してる様子がうかがえるよ。
>ただ、一本調子なので、フレージングを気にして、もっと雰囲気つくることを
>考えてみたらいいんじゃない?
>演出することを考えると、がらっと変わると思う。

いくら練習しても、こんな演奏はできない。
また、こんな弾き方の為に練習するなんてどうかしている。
CDでピアニストの演奏を聞きながら練習すれば、おのずと判る。
判らないのは、ピアノを弾かないからだ。


704ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 17:21:06 ID:DSxzTp0P
もう文体でわかってしまうんだよな。
705ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 17:23:23 ID:eOKWzvcN
何を言おうがURLが貼られた時点で問答無用であぼんすることにしてる
706ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 17:34:11 ID:I4CPCtVG
文体で判るだと、たわけたことをぬかすな!
俺なんか、お前だと直ぐにわかる、文体以前にキチガイとわかるというものだ。
なぜキチガイと判るか。
死臭でお前とすぐにわかる。
何だか一種独特だ、お前の嫌な雰囲気は電話線から伝わってくる、
嫌だね、あ〜嫌だ嫌だ。鍵盤板から姿を消せ、お前には資格がない、ピアノも弾け
ないくせに。


707ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 17:34:11 ID:I4CPCtVG
文体で判るだと、たわけたことをぬかすな!
俺なんか、お前だと直ぐにわかる、文体以前にキチガイとわかるというものだ。
なぜキチガイと判るか。
死臭でお前とすぐにわかる。
何だか一種独特だ、お前の嫌な雰囲気は電話線から伝わってくる、
嫌だね、あ〜嫌だ嫌だ。鍵盤板から姿を消せ、お前には資格がない、ピアノも弾け
ないくせに。


708ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 17:46:30 ID:h0MONBeP
NG推奨ID
ID:I4CPCtVG
709ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 17:54:11 ID:WsGLAxBR
>>701
ノシ
同じく鍵盤感覚練習中
ハノンのアルペジオを目を瞑ってやってる
外しまくりだけど少しずつましになってきた
初見練習用のテキストも買ったしこの夏に進歩したいな
710ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 18:01:50 ID:ZUOICPVb
こんにちは。

小学生の時習って、その後高校生から独学の27歳会社員(男)です。
へったくそなんで、ぜんぜんうまくありません・・・。

が、久石譲とか、がんばって弾いてます。
結婚式で弾いたり。

独学ってどうなんだろって思ってましたけど、意外と多いんですね。
レッスン行くのも高いですしね。(1時間3000円とか)

ネットで、音源チェックとかしてくれる先生がいたらいいんですがね。
どうでしょうか。また、知っていたら教えてください。
711ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 18:11:07 ID:G1FCPsoo
>ネットで、音源チェックとかしてくれる先生がいたらいいんですがね。

習いに行(ry
712ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 18:23:41 ID:ZUOICPVb
>習いに行(ry
いくのって、かったるくないすか?
713ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 20:12:36 ID:nEUrXf8i
どうせ他人に聞かせる事なんてないし
自分で楽しむ為なら習いに行く必要なんてないよね
714ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 21:23:48 ID:jv2OvgU1
うおー8年ぶりにピアノ弾き始めた
ショパンの48-2かんばるぞーってくじけそうで怖い
譜読みであたふた
715ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 21:36:14 ID:RaHjKBrj
楽譜の読み方で質問なんですが

ハ長調っていうんですかね ト音記号の横に♯や♭がつかないやつ。
そんな楽譜で いきなり最初から (?) って ソの右側にカッコナチュラル?がくっついてるんですが
どういう意味なんでしょう?

最初に♯が付いていたならわかりますが、何もないのになぜ・・・
716ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 21:43:35 ID:IZ6CzIwX
>>715
よく解らないので画像うp
717ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 21:45:26 ID:6se0AECc
>>715
ソの右側ならソの次の音についてるんじゃないのかね?
で、左手とか前の小節とかにその音に♭か♯ついてないかい?
718ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 21:49:44 ID:RaHjKBrj
うp 仕方がわからないので・・・

文字化けしてしまってますね

(?) ← カッコナチュラル です。 一小節目 ソレミミシソ ってなってて 
いちばん最初のソには何もついていなくて始ってるのですが 最後のソ(同じ線上)には
カッコナチュラルが付いてるんです。
ハ長調なのにです。

説明がわかりづらくてすみません。。
719ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 21:56:11 ID:RaHjKBrj
>>717さん

一小節目からです。

ただレスいただいで  同じ一小節目の左手に 高さは違いますが
ソの部分にシャープついてました。

これを戻せという意味なんでしょうか?

楽譜によってカッコがないものもありますが同じものとおもって良いですか?
またこの楽譜の場合 左手(ヘ音記号)のところにシャープが付いている場合 以降ナチュラルがでるまで
右手(ト音記号)でも変化させないといけないという意味にとればよいのでしょうか?


720ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 21:56:59 ID:RaHjKBrj
>>717さん

一小節目からです。

ただレスいただいで  同じ一小節目の左手に 高さは違いますが
ソの部分にシャープついてました。

これを戻せという意味なんでしょうか?

楽譜によってカッコがないものもありますが同じものとおもって良いですか?
またこの楽譜の場合 左手(ヘ音記号)のところにシャープが付いている場合 以降ナチュラルがでるまで
右手(ト音記号)でも変化させないといけないという意味にとればよいのでしょうか?


721ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 22:03:55 ID:6se0AECc
>>719
右ナチュラルは 親切 で付いてる。
楽典的には必要のないものだが、左手に♯出てくると、感覚的に右にもつけたくなるのが人間の性なので
「そうじゃないよ、きをつけて」という小さな親切(大きなお世話w)
現物を見てないのでなんだが
右は♯なしで弾く 
最初の715の考え通りで良い。
左手ヘ音記号に♯がついていても、右ト音記号部分のソにナチュラルついてなくても♯はつけない。
722ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 22:09:13 ID:RaHjKBrj
>>721さん

ありがとうございます!
アドバイスをいただいた後、楽譜をじっくり見てみたらその通りでした!
こんな楽譜もあるんですねw

これ独学初心者は逆に混乱しますねw
すでに戻ってるのにどう戻せとw

本当にありがとうございます助かりました!
723ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 22:10:00 ID:IZ6CzIwX
()付けるのは、本来は必要ないけど解りやすくするため、だから気にしないで普通に弾けばいい。
724ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 22:16:25 ID:RaHjKBrj
>>723
なるほど これで一つ楽譜のことが理解でしました!

ところでスレ違いかもしれませんが・・・
先ほど 画像うpとあったんですけど
うpできたとして 市販の楽譜の一部をこういったネット上にうpするのは
著作権的なものは大丈夫なのでしょうか?
もし問題なければ今後こういったことを質問させていただくときにわかりやすいと思いまして
自分としてもやりたいんですが・・
725ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 22:57:51 ID:I4CPCtVG
test
726ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 23:04:46 ID:IZ6CzIwX
>>724
著作権云々については自分で調べろ。
他人の話を鵜呑みにするのが一番悪い。
727ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 00:00:57 ID:igRZP3f/
うpると自動的にあぼん
728ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 01:36:43 ID:OVx2Fms1
>>712
東に100m歩けばいいだけなのに、西側に約40000km歩きたければどうぞ
729ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 01:55:40 ID:BehLaYUA
そんなにちがうの。
730ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 02:06:49 ID:H10W/neW
>>728
地球一周するほど無駄なのかよwww
俺の下手な例で言えばな、
鳥人間コンテストに全く無知なやつが見よう見真似で挑戦するのと
航空力学のプロにアドバイスを受けながら挑戦するとの違い
って感じかなぁ。

時間が作れるのに躊躇してるやつは、1日でも早く門を叩け
金はキャバクラに比べたら安いもんだ。
731ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 19:32:08 ID:qKR0v24j
>>728
それは>>728のばやいだろw
732ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 20:53:39 ID:/E6DJSQZ
習わないと何もできない情弱乙
733ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 23:52:17 ID:OQyOaK+B
情報の量とか質とかの話じゃないと思うがw

まあでも独学者のスレなんだし>>1は守らないとね。
734ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 14:02:11 ID:zPgdawQ0
そだね。
でも習いに行かない理由として「かったるい」って。。。
何故、弾けるようになりたいと思うようになったんだろう。。。
735ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 19:53:37 ID:IgQ2Voj1
>676 アドバイスに深謝。なんかカベ乗り越えた。
736ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 20:25:48 ID:pMa3RZ4w
カメレスですいません。返答ありがとうございます。


>>682
男です。

>>683
どの辺を意識したらそうならないようになりますか。

>>684
椅子の高さは調整できないので、ピアノの高さを調整しました。電子ピアノで机の上のおいて弾いています。
737ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 22:43:31 ID:cF36FgDQ
質問なんですが

曲を覚えるときにまず音符の入力ソフト(ファイナルノートパッド)で入力してリズム等を把握して
実際弾いてみるって覚え方してるんですが
アルペジョとか対応していなくて(しらないだけかも)基本的なものしか入力できません。
途中で拍子が変わるやつなんかも対応できません・・・

それで、曲を順調に入力していたら変った音符がでてきたのですが意味がわからなくて・・・そこで詰まってしまいました。


3/4拍子の曲なんですが [四分給付 付点四分音符 八分音符 ] で一小節だと思うんですが、
この付点四分音符の前に 小さく 16分音符16分音符 って付いてるんですが何なんでしょう・・・?

計算があいません・・・
738ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 22:48:36 ID:3qOmiHR7
もう西村雅彦に抜かされた
完全に抜かされた
739ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 22:50:54 ID:NNF34IJy
>>737
それただの装飾音なんじゃないの。ていうか、そんなめんどいことしてたら
一曲仕上げんのに途方もない時間かかっちゃうじゃん。今は慣れなくても
そのまんま弾けるようにしないと
740ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 23:00:37 ID:cF36FgDQ
>>739
即答ありがとうございます

装飾音って言うんですね!

実はまだリズムやテンポがよくわからなくて、
とりあえず楽譜買ってきて 数曲入力して気に入った曲を練習する方法でやってます
やはり要領悪いですよねぇ・・・
でも参考になるものがないのでとりあえずパソコン様を参考にさせてもらってます
741ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 23:19:43 ID:y6oDChf5
CD付きの楽譜なら手間が省けてウマー
742ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 23:30:16 ID:cF36FgDQ
>>741

それもそうなんですね
ゲームの曲とかのピアノアレンジを弾きたいのでなかなかCD付きってのがなくて

FFのザナルカンドにて で分かったんですけど 楽譜とCD微妙に違うし
と思って入力してるんですw

まぁ入力に時間かかるといっても数時間ですし
結局完全に覚えるには何日もかかるし
今ん所どっちにしても自分の中での曲の仕上がりまでの時間に大差ねえっすw
743ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 01:07:28 ID:njKn/KNX
>>736
>>683の最初の行
極端に遅いテンポというのが鍵

>>742
演奏の参考にするのが目的だと、音符入力形式のソフトは楽譜を丸写しして曲全体を把握するくらいしか使い道がない
きちんとやりたいんならMIDI形式でデータを吐き出して別のシーケンスソフトで読み込んで編集
744ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 01:23:38 ID:nXM6VHOl
>>742
「フィナル」じゃなく「フィナーレ」な。
楽譜通りにひくとどうなるのか、が良く解るから俺もたまにそんなことやったりしてるわ。
finale2009で結構進化したよ。お金に余裕があれば買ってみてもいいかも。
745ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 07:02:25 ID:1EUclfAI
>742
カワイのスコアメーカーってソフトならスキャナで読み込んだ楽譜を演奏してくれるよ
746ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 16:55:39 ID:UgLdGva3
チェルニー30を練習するようになってから指が痛くなるから
長時間練習できないw まだ一番なんだけども。
自分も昔そうだった、とか似たような人いるかい?
747ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 17:08:04 ID:30+xEPht
こんにちわ。
バンドの演奏でキーボードたんとうすることになったのですが
楽器経験0の全くの初心者です・・・。
両手で全然弾けなくて
色々調べたらハノンとバイエルという2大教本?がありそれをマスターしてから
弾きたい曲の練習をしたほうがいいと、あるサイトに書いてありました。

バンドで演奏(右手コード・左手ベース音)する場合はハノンとバイエルのどっちをやったほうがいいのでしょうか?
それともどちらもやらないでいきなり曲の練習をしたほうがいいのでしょうか。
コードはほぼ全部覚えました。(基本的なカデンツも)
T→W→X→X7→T 等
アドバイスよろしくお願いします
748ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 17:20:08 ID:nXM6VHOl
>>747
要はオープンコードで演奏するって事だろ?
先のことを考えないならバンドでやる曲を集中的に練習するべきだな。
749747:2009/07/30(木) 17:31:03 ID:30+xEPht
レスありがとうございます。
最終的には、amazonに売ってる楽しいバイエル併用のゲーム音楽を弾いたり、作曲したりしたいので
その場合はハノン・バイエル・その他でピアノに慣れておいほうがいいですか?

上記の目標を踏まえた場合のピアノの練習方法はどんな感じればいいのでしょうか
ピアノ教室に通うことも考えたのですが家が田舎中の田舎で・・・
探したけど車で3時間以内の距離にはありませんでした(たぶん)
一度に多くの質問して申し訳ないです
アドバイスよろしくお願いします。
(オープンコードググったけどわからなかった><)
750ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 19:12:36 ID:nXM6VHOl
オープンコードじゃなくてオープンヴォイシングだったな。スマン。

まず、バイエルとハノンがどんな感じのものなのか、本屋にでも行って見てくるといい。バイエル、ハノンやるなって理由が特にない。
ただ、ああいうのは良い演奏をするためのトレーニングみたいなものだから、適切な練習方法じゃないと効果が薄いという事を理解してほしい。
怠けて自宅で楽に筋トレするのと、ジム行ってインストラクターに見てもらいながらやるのとじゃ大違いだろ。
インストラクターみたいな世話を自分でできるなら、独学でも効果はあるんだろうけどな。

ピアノ習いに行けないのなら、あまり色々考えず好きにやってみろ。
751ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 20:42:28 ID:w7jDQN3T
>>746
筋肉に力を入れて弾かないこと。
その癖は意識して直さないと直らない。
752ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 21:23:02 ID:1lgEGSoz
>>742です 
レスありがとうございました


>>745
それいいですね!
装飾音とかも読み取ってくれるんでしょうか?
753747:2009/07/31(金) 00:20:45 ID:Oc5v6iad
レスありがとうございます。
アドバイスいただいた通り好きなようにやってみます。

とりあえず簡単な楽譜見つけて両手で弾けるようにしよう
754ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 01:01:03 ID:2KFAVVwT
「きらきら星」の、最初のフレーズ

ドドソソララソ ファファミミレレド
a) 1144554 3433221
b)     4433221
c) 1144554 1133221

なんですが、家庭用キーボードのレッスン機能や付属の楽譜では、a) の指づかいの
ように同じ「ファ」音の連続で「3・4」と違う指が指示されたり、 b) の指づかいの
ように「ソ・ファ」違う音で同じ「4」の指を使うようになっていたりで、おいらに
とってはやり辛いです。
これは、こういうもんだと思って練習し倒して慣れるしかないのでしょうか??

それとも c) のように、「ファ」音の連続を「1」の指で打鍵するように一旦縮めて
から、指をまたいで「ミーレード」を「3・2・1」で打鍵しても良いものでしょうか?
教えてください。
755ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 01:07:39 ID:5d5H9JYH
きら☆の最初のフレーズなら俺は指1本でも弾けるぜ
756ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 01:24:45 ID:omij6OcL
>>754
好きにしろ。
だが、どっちもできるようになれば良いと思わないか?
757ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 02:18:00 ID:CdIyLFi7
>>754
同じ音が連続する時は、基本的には指を変えると思って下さい。
(何が何でも絶対同じ指じゃダメってわけでは無いけど)
これは練習を積まなきゃ分からない事なんだけど
その方が音が途切れずきれいに弾ける(弾きやすい)んです。
最初は同じ指の方が弾きやすいと思うでしょうが、練習して指変えが
スムーズに出来る様になったら、その時に音の違いが分かると思います。
758ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 06:36:55 ID:2KFAVVwT
とっても参考になりました。

年くってから始めたことなので、からだ(指)が素直に覚え込まないコトだと、
多かれ少なかれ拒絶反応起こしちゃって、ムリやり練習してフレーズをモノ
にする前に、「鍵盤をいじること」自体がイヤになりがちなんですよね。

修練を積んで自分が今やっていることの先を知っている先生から、「こういう
理由なんだよ」と教えてもらえば、「なるほどそうなんだ、頑張ろう」と、続ける
モチベーションがあがって、励みになります。

また聞きに来ることがあると思います。
よろしくお願いします。
759ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 10:02:38 ID:Oc5v6iad
ハノン練習しているのですが
楽譜を見るときに
●=ドとかではなくて
●=鍵盤のこの位置
という風に覚えたほうがいいとあるサイトに書いてあったのですが
ハノンは規則的なので次の位置が頭の中に浮かんできちゃいます

どうすればいいでしょうか?
760ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 10:05:40 ID:7I0ASjKZ
>>759
練習しているうちに自然になるものだからあまり考えなくて良い。
761ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 11:13:11 ID:186TylTx
>>754
もう見てないだろうけど、その音型をAdagioとPrestoのテンポで弾き比べればよく分かる
762745:2009/07/31(金) 12:53:26 ID:pGpSbvC7
>>742
自分はVer.5使ってるけど装飾音、グリッサンド、トリルなどは誤爆しまくるので基本的な記号だけ読み取るオプションをonにして使ってる。
読み損じもそれなりに出るけど、楽譜スキャンに関しては同種のソフトの中ではこれが最良と評価する人もそれなりにいる模様。
ただ、スキャンしたものを再生させてもそれが必ずしも曲の雰囲気そのままということは基本的にない。
音は同じなのにテンポが変わったり、まったく別なニュアンスになることも普通にあるよ。
763746:2009/07/31(金) 17:28:02 ID:uKFNhHlk
>>751 アドバイスありがとうです

チェルニー30を練習するようになってから指が痛くなるから
長時間練習できないw まだ一番なんだけども。
自分も昔そうだった、とか似たような人いるかい?

↑ という僕の質問に対して >>751 さんから

「 筋肉に力を入れて弾かないこと。 その癖は意識して直さないと直らない。」
というアドバイスをもらいました。
----------------------

指が寝ていると、指の筋肉で弾いているような気がします。
手首を持ち上げてしっかりと指を立てるように弾くと、指の筋肉の使用が少ない感じがします。
更に指も軽快に動くような気がします。
↑こういうことですかね?

筋肉に力を入れて弾かないこと・・ 、 イマイチイメージできません。
どういう感じでしょか?

みなさん、誰か、僕がイメージしやすいように説明して下さい。
よろしくお願いしまっす。
764ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 19:28:55 ID:186TylTx
>>763
指を動かすための力(筋力)は必要
ただし、鍵盤を押し下げる力は腕に自然にかかる重力が主成分であって指の力じゃない
765ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 20:08:27 ID:2KFAVVwT
>>761
>>754 ですが、速度指示の記号は、メトロノームの横に書いてある

ラルゴ−アダージョ−アンダンテ
 −モデラート−アレグレット−アレグロ

しか知らないんですが、「プレスト」って知ってないとまずいですか?

とりあえず、「ぐぐる」と「つべ」で適当に検索して、
「プレスト・パッショナート」シューマン作曲 ウラジミール・ホロヴィッツ演奏
を見てみたのですが、いまいちイメージが掴めてないです。
766ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 20:27:23 ID:/nuFpjlW
プレストはよく聞くぞ
「めっちゃ速く」
767746:2009/07/31(金) 20:45:30 ID:uKFNhHlk
>>764

>鍵盤を押し下げる力は腕に自然にかかる重力が主成分であって指の力じゃない

意識してやってみまする。ありがとうです
768ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 21:46:54 ID:ugdQ/SAO
>>767
脱力ガンガレ
769ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 14:44:22 ID:zY5+RFIT
今日から独学でピアノを始めようと思います。
バイエルとハノンを同時進行で2つやり終えたらリトルピシュナをやろうと思ってます。
バイエルとハノン(本)にもたくさん種類があってどれがいいのかわからないので
アドバイスよろしくお願いします。
ちなみにこれを購入しようと思ってます
バイエル
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%
A2%E3%83%8E%E6%95%99%E5%89%87%E6%9C%AC-%E5%85%A8%E9%9F%B3%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%A9%E
3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB/dp/4111010407/r
ef=sr_1_6?ie=UTF8&s=books&qid=1249105025&sr=8-6

ハノン
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E8%A8%B3%E3%83%8
F%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%95
%99%E6%9C%AC-%E5%85%A8%E9%9F%B3%E3%83%94%E3%82%A2%E3%
83%8E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%8
3%BC-%E3%83%8F%E3%83%8E%E3%83%B3/dp/4111040101/ref=sr_1_
1?ie=UTF8&s=books&qid=1249105427&sr=8-1
770ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 15:07:59 ID:BttqSGNL
指に筋力はない。腕から指までの腱で指は動いている。だから悪戯に指を動かしていても効果は薄い。
鍛えるべきは腕の筋力と運動神経(脳)。
鍛えるところを意識して練習することはとても大事。
スポーツをやっている人はわかりやすいかな。  

771ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 15:19:51 ID:aGmJKqYc
自分の場合ハノンはバイエルを終えて
ツェルニーに入ってからだった
772ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 15:33:30 ID:zY5+RFIT
レスあり!
バイエルは最初にやるとして何を同時にやろうか・・・。
とりあえずバイエル一冊だけでも先にマスターしてから後のこと考えたほうが
いいですかね?

ちなみにバイエルって両手で弾く楽譜ですか?
773ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 15:41:28 ID:mt64neIV
そのくらい自分で調べてこい。
774ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 16:46:19 ID:DA/O6MyC

練習に疲れたからピアニート伯爵のアイドルマスター見てきた
改めて感動してやる気出た

俺の今のところのピアノ最終目標は
ピアニート伯爵のアイドルマスターを弾けるようになることっ!!

はたしてその日は来るだろうか?w
775ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 19:41:49 ID:iUAWRcG9
>>772
> ちなみにバイエルって両手で弾く楽譜ですか?

足を使う流派もあるそうだ。
776ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 21:28:52 ID:N/MuXMYF
足の使い方も大事だよなw
777ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 22:50:15 ID:rgfKY5CG
ハーフタッチの仕組みと利点を誰か教えてくれ
778ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 00:54:10 ID:BwOK7/jO
>772
バイエルと平行する指練習なら
バーナムテクニック導入書がいいかも
779ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 10:48:17 ID:4eoqTkFx
>>778
探してみます。
レスありがとうございました!

バーナム→ハノンという感じでいいんですかね?
780ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 14:58:22 ID:6g34D9Wz
横スレで失礼だが

「素人の独学者がハノンを練習してもあまり意味がない
 曲を弾くなかでハノンの練習の効果は限定的であり
 独学で練習することによりむしろ変な癖がついてしまう」

というような記事をよく目にするよ
781ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 23:08:26 ID:guUujTjD
アクセント記号のついた和音や、ffの和音を弾くとき
上から叩かずに、鍵盤付近のところで構えて押さえて抜くようにする人がいますね。
そのとき手首も使ってるようです。
これって普通なのですか?
782ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 03:00:54 ID:B5412+rr
http://www.neostaff.org/jazzpiano/js_training_001/training_001.html

譜面を右脳で読めるようになりたくて↑を昨日からやってるんだけど
どうがんばっても1分10秒前後にしかならない。
このランキングってほんとにチートしてないの?
タブレット使ってるとしても、1問1秒以下でクリックすること自体がかなりキツイ気がするんだけど・・・?
783ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 03:33:37 ID:GCCueg4z
俺もさっぱりダメだな。
でもこんなの速くできたって読譜力にあまり関係ないように思うんだけどな。
784ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 03:40:15 ID:Z1XhIsWd
>>782
これ譜面は読めてもクリックしづらいから難しいだけじゃ?
キーボードで割り当てられたら1問1秒以内も余裕だと思う
785ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 11:25:47 ID:KTAX3Hiz
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【のんびり】趣味のピアノ9【マッタリ】 [育児]
ヤマハっ子保護者会 part20 [育児]
超絶美人ピアノスト長富彩!!! [クラシック]
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson48 [育児]
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part15 [クラシック]
786ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 11:26:22 ID:B5412+rr
うん、だからレベル3でも1位が22秒ってのは
何かズルしてやってるとしか思えないの。
PCの処理をわざと重くして、1秒カウントするのに10秒かかるようにするとか
詳しい人ならできそうだし。

でも、ガキのころ習わされてブルグミュラーまで終えたくせに
「ド、レ、ミ、ファ・・・」と、数えるような読み方しかできなかったのが
直感的に読めるようになってきたのは嬉しい。
787ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 12:39:09 ID:0jvtPiMp
>>780
それはハノンに限った話ではない事に
いい加減気付きましょう
788ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 16:30:58 ID:gW4aitsu
独学者にありがちな変な癖ってだれかしらないかなあ。

みんなで持ち寄って対処法や気をつけることをテンプレに追加したらかなりやくにたちそうなんだけど。
789ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 17:20:57 ID:h0OGscxb
そういった情報をまとめるのは良いが、悪い”気がする”なんて情報を鵜呑みにしないように気をつけないと。
そもそも奏法っていうのは一つじゃないし、曲によって変える人だっている。
あっちの人はこれが悪いって言うけど、こっちの人はこれで良い、なんて事もザラだし。

「どうして悪いのか」
「どこが悪いのか」
「癖を矯正することによるメリット、デメリット」
「自分の演奏にそういう癖があるかどうかの確認方法」

こういった部分をきちんと書けるのなら問題はないのかもしれないが、それでもその情報が正しいかどうかは独学者には判断できない。
それにその情報のソースは習ってる人か教えてる人だろ? そいつらはこう思うんじゃないか?
「面倒だから習いに行けよ」

しいて言えば独学者は、自分が間違っているのではないかと考えてしまう癖がある。
自分をみつめるのは良いことだが、ありもしないものに振り回されて手が止まってしまうことが無いようにしたいな。
790ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 17:48:54 ID:wud0jSNI
癖なんてものは、先生についていたってつくもんだよ。
自分は音大出で、今まで10人以上の先生に師事したけど、変な癖つけてるぞw
演奏時の姿勢、フォーム、脱力の成否などをきちんと指導出来る先生なんて
日本では限られた僅かな方しかいないよ。
前の方がおっしゃるように、癖がつくのはピアノを弾く限りついてまわるので
ハノンだけに限った話ではないしね。

そんなことより、自分で楽しむためにピアノを弾いてるんじゃないの?
癖がついてないかどうかなんてびくびくしながらピアノ弾いてて楽しくないでしょ。

本気で悪い癖をつけなくないなら、独学では無理。
自分で相当なリサーチを重ねて、しかるべき先生に長期間師事しないと無理。
それより、楽しく音楽を奏でることに集中したほうが有意義なんじゃないの。
ピアニストになるためじゃなく、自分の豊かな人生にピアノが必要だと思ったからピアノやってんでしょ?
791ギコ踏んじゃった:2009/08/03(月) 17:51:48 ID:wud0jSNI
あと
>曲を弾くなかでハノンの練習の効果は限定的であり

これもまるで出鱈目だね。

どんなエチュードや教則本でも、何を使うかより、
どう使うかが大事。
ハノンそのものは非常に有益な教則本のひとつ。
あとはそれをどう使うかの問題だよ。
792ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 12:47:38 ID:Oiws9Lpi
>>791
>どんなエチュードや教則本でも、何を使うかより、
>どう使うかが大事。
>ハノンそのものは非常に有益な教則本のひとつ。
>あとはそれをどう使うかの問題だよ。

教則本やハノンはどう使えばいいの?
俺、独学でやってるから真面目に教えて欲しい
793ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 13:28:46 ID:qyRSHa01
>>792
まず、どうして弾け無いのか
原因を自分で考える所から始めれ
794ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 13:34:11 ID:HqIOVV4C
その練習曲集全部を大まかに弾いてみて自分にとって効果があるのを
抜粋して弾いたりするんじゃないの?
俺はそうやっているけど?
795ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 17:31:50 ID:3jRjkm60
暗譜すればある程度すらすら弾くことはできるのですが
初見でもある程度弾けるようになりたいのでこの音符はこの鍵盤
という覚え方をやっているのですが

中級者くらいになると大譜表でも普通に上の段と下の段の音符をどの鍵盤かわかるようになるんですか?
796ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 18:20:39 ID:8Awt0+rm
>>795
>>782やってみればいいんじゃない? 早い遅いは置いといて。
797ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 19:01:04 ID:13516ulY
先に音だけ頭の中で鳴って、あとから鍵盤の位置が出てくる(俺の場合)
798ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 19:15:19 ID:Pzdnlv1I
すげーな(;´Д`)
799ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 19:30:14 ID:dAVZOPcz
>>795
ならないと初見できねーじゃん
800ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 22:16:39 ID:lCXKlAIM
>>792
まず、どれをやるのか、という問題と、どうやるのか、という問題があるよね。
どれをやるのか、というのは794の言うように
自分にとって効果があるもの、あるいは自分にはこの技術が足りない、苦手だ、
というものを抜粋して弾くというのも方法。
本当は巻末の指示にあるように、1日1回全部弾けばいいのだろうけど、
忙しい大人には現実問題無理だしね。

あと、どうやるのか、というのはどういう練習をするのか。
例えば最初の1番の曲1つにしても、巻頭にのせてあるリズム練習をしたり、
変則アクセントをつけたり、強弱を変えたり(全部f、ff、mf、mp、p、ppなど)
これらの内容を今度はスタッカートでしたり、調を変えてやってみたり、
最高音、あるいは最低音を保持音にしてみたり、メトロノームで自分のマックスまで速度をあげるetc.
考えられる限りの色んなパターンで練習して、やっていくうちに
このパターンが苦手だとか、このパターンをした後指が動くようになるというのが
自分でも分かると思う。
そのパターンを普段の練習の中で重点的に繰り返しやったりする。

自分ももう30年以上ピアノやってるけど、まだハノン使ってるよ。
自分の場合は、pp、ppスタッカート、移調(半音ずつあげていく、あるいはCis dur、cis mollでやる)
を日常の練習に組み込んでる。
801ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 22:27:39 ID:lCXKlAIM
ただ、勘違いしてはならないのは、どんな教則本でもそうだけど、
これさえやっておけばいいという魔法の万能薬は存在しないということ。

自分はメカニカル練習は、コルトー、ハノン、ピッシュナを繰り返しやってるよ。

先に癖をつけないなんて無理と言ったけど、
最低限、メカニカル練習をする際には余計な力を入れないように注意するといいよ。
余計な力というのは、肩、上腕、肘、下腕、手首、親指などに入りやすいので注意ね。
特に親指の力を抜くというのは、意外に難しく、そして多分君たちが思ってる以上に重要なことなので
頭のすみに覚えておいてね。

あと、打鍵の際になるべく指だけの力で弾くこと。
とくに4、5の指は生来弱いので、手首や腕の力を借りて弾いてしまいがち(特に大きい音を出したいときなど)
メカニカル練習の際、指の力だけで弾くことを心がけて毎日コツコツやっていけば、
指の力もついてくる(何年もかかるけどね)

802ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 23:23:59 ID:nAK6g9+N
>>801
後半みたいな注意点が特に聞きたい部分でした。ありがとうございます。

今手首や腕の力を使ったり、指を上げてから下ろす癖がついてるみたいなのでなるべく常に鍵盤に全ての指が触れるようにして弾いてるんですが、
こういうやり方でいいでしょうか。
803ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 23:34:29 ID:y4KJPNec
質問なんですが

  |
  |
 ●○ ←音符(ド)
  |
   ○
|
|


楽譜の右手の部分にこんな音符が出てきたんですが、どう押せばよいのでしょう?

四分音符と二分音符が同じ音でかぶってるんですが・・・・
804ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 23:35:30 ID:y4KJPNec
↑棒線がずれましたが 一直線です・・・
805ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 00:52:11 ID:wcwfWEBU
>>802
腕の力を使うなとか、脱力しろとか、言うは易しで行うは難しなんですよねw

おっしゃるように鍵盤に全ての指が触れている状態にしてから打鍵すると、
打鍵する際の雑音が限りなく少なくなるので、それを推奨する先生もいるよ。
でも、じゃあそれで腕の力を使わずにすんでるかというと、それは残念ながら別問題だし、
全てのケースでその奏法が使えるかというと、実際問題は無理です。

自分の拙い文才では文章にするのは非常に難しいのだけど、
一度全神経を集中して肩から手の甲までの力を完全に抜いて、ひとつの指でひとつの音をぽーんと出してみて。
鍵盤を叩こうとか押そうとかせずに、指を下にただ落とすだけの感覚で。
ぽーんと綺麗に音が出なかったら脱力できてるはずw
こういう言い方をすると気を悪くされるかもしれないけど、きちんと訓練してない人が
完全に脱力して指の力だけで音を出そうとしても、最初はまず出ない。
特に4や5の指は音が出しにくいし、4の指に関しては動かすことさえ難しいと思う。
これが脱力の感覚だけども、ここから指の力をつけるための訓練をして、
さらに出す音の粒をどんな時でも揃えていく作業というのは、本当に気の遠くなるような
辛く、厳しく、長い道のりです。
だからほどほどにw


806ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 00:55:36 ID:wcwfWEBU
>>803
ちょっと図が分かりづらいのだけど、推測するに
複数の声部があって、それらの声部の音がひとつの音に重なったケースじゃないかな?
多分どちらかが上の声部で、片方が下だと思う。

弾くのはふつうに弾けばいいよ。
実際は短い四分音符が長い二分音符に吸収される格好になって
ふつうに二分音符分のばしてるだけの形になる。
807792:2009/08/05(水) 01:02:09 ID:m7K0LvQY
>>800 >>801

とても丁寧にありがとうございます
ピアノ暦30年とかすごいっすねw

自分まだ4ヶ月ですんw
バイエル85番でやめて
ブルグミュラーとツェルニー30やってることっす

ブルグはちょうどいいと思ってるんですが、ツェルニー30はまだ早かったかな?
と思い始めてるとこでして。所々指がしっかり動いてくれなくて
綺麗に弾けない部分があるんですよ
まあ独学なんで、ちゃんと習ってる人に聴かせたら
ツェルニー30に関しては全然弾けてない! とか言われそうですけど

でもね、個人的にツェルニー30はある程度形になってきたら、
「 おお!!こんなに弾けるようになったw 」なんて自己満足したりして
モチベあがったりするんですよ。 まだ1番ですけどww

808ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 01:57:14 ID:DfvNGnfm
>>805
大変親切な説明ありがとうございます。

脱力に関してですが、出来てる人と出来てない人は練習方法が違うのでしょうか。
意識をずっとしてたらそのうちできるようになるものなのかなあ。

なるべく力を抜いて弾こうとしても鍵盤に指をひっつけながら弾くといつもより力が必要な感じがしますが、とりあえずこの奏法で当分いこうと思っています。
809ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 02:17:56 ID:wcwfWEBU
>>807
いやいや、自己満足、素晴らしいと思いますよ。
そうやって気分が高揚したり、嬉しくなったり、自分が楽しむために
ピアノや音楽があるんだと思いますしね。

>>808
率直にいって、そこまで厳密に脱力というのを訓練してるピアニストというのは
あまりいないと思います。(プロの方でも)
特に日本の場合、長年「早く、強く」が良しとされてピアノ教育が行われてきたので、
自分も脱力というのをきちんと学んだのは、音大出てからというw

もし脱力や正しい奏法について出来る限り知りたいというのであれば、
永冨和子先生の著書をお薦めします。
永冨先生はコルトーの高弟に直々に師事された方で、コルトーメソッドを専門課程で学ばれた
素晴らしい先生だよ。
自分なんかよりずっと上手く説明してくれてるし、指の力をつけるための練習方法ものってたと思う。
タイトルは確か「もっと楽にピアノは弾ける」とかだったかな・・・・
これは続編だったか・・・・w
数冊著書があるんだけど、どれも素晴らしい本で、基本の姿勢から、構え方、アルペジオや同音連打など
テクニック別に弾き方を解説してくれてるから、脱力興味ねーっていう人でも独学の人なら充分役立つと思う。

別に永冨先生のまわし者じゃないんだけどねw
810ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 03:22:33 ID:DfvNGnfm
>>809
かさねがさねありがとうございます。本さがしてみます。
811ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 08:43:51 ID:ZmVGTaz7
誤解されそうな文だから補足しておく

指の力≠指の筋力
腕の力≠腕の筋力
812ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 08:46:53 ID:ZmVGTaz7
違った。腕の力=腕の筋力
813ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 20:29:41 ID:DfvNGnfm
>>809
本をネットで注文しました。

こうすればピアノは弾ける

もっと楽にピアノは弾ける

の2つです。
紹介ありがとうございました。

また分からないことがありましたらおねがいします。
814ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 23:43:03 ID:lhXj+eIw
>>806

回答ありがとうございました!
普通に一つの音として引けばいいんですね

連打でもするのかと思ってましたがすっきりしました!w
一応初心者用の解説書はもってるんですが載ってなくて困ってたところでした
815ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 02:25:05 ID:wuMMSxjc
独学でピアノを始めようと思っていろいろ調べているのですが
いくつか質問をさせてください。

http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=13701
このバイエルと
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=12786
こっちのバイエルはどう違うのですか?

あと大人のための独習バイエルは↑の本家?のバイエルに載っている曲は全部
扱っているのですか?

また>>39で述べている本とは
http://item.rakuten.co.jp/book/1671924/
これのことですか?amazonで検索したとき同名の本がでてきたので・・・

最後にピアノの練習を始める前に読んでおくべき本などがあったら教えてくれませんか?
816ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 11:18:29 ID:983yo16j
独学先輩方!質問があります。
今エリーゼのためにを弾こうとしているのですが、楽譜にSが横になったようなマークがついています。
これの読み方と演奏の仕方が分からないのですが教えていただけますか?
817ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 11:33:41 ID:2ocwJhwY
818ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 11:34:26 ID:+CyWutNY
楽典の本で「ターン」を調べること。
独学でいくなら楽典の一冊も持ってないと不便ですよ。
819ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 11:35:51 ID:+CyWutNY
↑かぶったスマソ
820ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 12:29:22 ID:/30unvjw
;y=ー(゜д゜)・∵. ターン
821ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 16:53:44 ID:I5ZUlA2M
成人してから相対音感は付きますか?
1年独学でやってますが未だに音痴です
諦めて楽譜を読めるようにしなきゃだめですか?
822ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 17:00:43 ID:3fB9c3M1
事故や先天性の欠陥がない限り、相対音感は誰でも持ってるものだよ。
ドとレの音の違いがわからないとかそういうのなら、病院行って診察受けたほうがいいと思う。
音痴というのは何が音痴なんだ? 歌う事?
823ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 18:53:28 ID:aICGkU9N
医者行くほどかな。
相対音感を何に使うのか知らないが。
たいていはなくても困らん。
824ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 19:00:26 ID:Dw3I/oSH
諦めて楽譜を読めるようにって言うからには楽譜読めてないんだと思う
相対音感がつけば、聞いたことある曲だったら音分かるよねって思ってるんだと思う
音が分からないというより覚えてないんでしょ
聞いただけで暗譜できたら苦労しないわw

まず楽譜読めるようになってから、暗譜して、
その後相対音感があるかどうか考えたら?
825ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 19:43:43 ID:I5ZUlA2M
無責任な身内の言葉を鵜呑みにして勘違いしてました
これからは楽譜からにげないようにします
ごめんなさい
826ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 21:21:37 ID:/30unvjw
単に楽譜が読めるようになりたいんなら合唱を1年やった方がはるかにいい
827ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 21:52:59 ID:A5WJ2e2O

>>815 さん
アドレス張ってある二つのバイエルは練習曲としての中身の楽譜は同じだよ
違いは、「応用曲付・紙鍵盤付」 か 「併用曲付・紙鍵盤付」 じゃないですかね

漏れは「併用曲付」の安いほうのバイエルを買って85番までやりました
飽きて辞めてしまい別の教材使うようになりました。
ちなみに併用曲は一切練習しませんでした
バイエルがダメとかそういう話じゃないですので。誤解なさらないで下さいね


漏れは音楽暦一切ナシから始めた4ヶ月目の初心者です
がんばりましょうねーw
828ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 01:33:56 ID:uJ6h4ck3
>>815
大人のための…は上下巻だから片方では全部載らないんじゃないかな

似たような質問があるので参考にドゾ
 ↓
最近ピアノを始めた人専用@初心者
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1233169898/905-907
829ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 10:42:32 ID:QwZ6pGBT
>>817-818
レスありがとうございます。
ターンと読むのですね。
wikiに結構詳しく載ってるみたいなので次からwikiとかで調べます・・・。
でも楽典買った方がいいのかな。
830ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 12:39:38 ID:gTkPSjZy
聴覚の異常は感じたらすぐに病院にいくべき。
脳に異常がある可能性があるから。
耳の異常は副次的なものである可能性すらある
831ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 12:56:52 ID:BVnqA5cF
ファイナルファンタジー3のオリジナルサウンドトラック(ピアノ)の風の追憶〜悠久の風伝説〜
5ページの2小節目にある 
右手がオクターヴのグリッサンド(シで始まる)
左手がドのトレモロ
のところがムズイ。特にオクターヴのグリッサンド。
付点2分音符なんだけど、グリッサンドはどこでとめればいいのかも分からん。
トレモロやっている箇所までいきそうになるし。
アドバイスください。
832ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 19:28:02 ID:42mzDQ2Z
このスレを見てたら10年ぶりに独学でがんばってみようという気持ちになった
とりあえずバイエルとやらを調べてみるか・・・
833ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 00:13:32 ID:obBm0xcY
>831
楽譜と原曲比較してみたけど
グリッサンドはオクターブの上のキィだけじゃないかな
1オクターブ以上降りてきてるから下弾いてると邪魔
左手トレモロ+右手下はルートコードで
834ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 01:00:22 ID:CVc5d3Nv
>>833
サンクスです。
ルートコードって初めて聞いたよ。
部分的にそこの箇所をグリッサンドの指示で練習してみます。

オクターブのグリッサンドだと、グリッサンドの下降線は2本表記されているのですか?
835ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 01:18:42 ID:CVc5d3Nv
オクターヴのグリッサンドじゃないけど、同じ本の94ページの所にミとラの上昇のグリッサンドがあったので納得しました。
ここはやりやすいけど、どこまで流せばいいのかが疑問。
836ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 15:13:02 ID:b9gGX14x
曲の先頭に#が一つついてたら
GMスケールかEmスケールかどうやって見分けるんですか?
837ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 15:18:59 ID:l3Qd/FPw
>>836
曲の途中にレ♯がたくさんでてくるならEmの可能性高
曲の終りがソシレならGM ミソシならEm
曲の最初の小節がソシレの和音に合うメロディならGM
ちょっとハミングしてみる

といろいろ総合して判断する。
838ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 15:57:18 ID:HqUSdp4t
長調か短調か判別するにはどうしたらいいですか、って音楽の先生に聞いたら
暗い曲なら短調って言われたなぁ。
なんだよそれって思ったが、結局この判別方法合ってるの?
839ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 16:13:26 ID:uh1al4Pz
合ってはいるけど、「明るい」「暗い」というのは便宜的な表現だから、その言葉に
振り回されすぎるとわけ分からなくなるかも。
ハ長調とハ短調の音階やカデンツを聴き(弾き)比べて感じをつかめば
判別はそう難しくない筈。
840ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 19:16:15 ID:2RH1gTB5
小学校の時ならってたが大人になってまたやってみた。
てか楽譜の読み方でわからんのがある。
ショパンのノクターンの9−2の最初のほうでSマークが横になったような記号で指使いが14321てなってる部分・
ドファミレドかとおもってそう弾いたがなんか違う。
おしえてください。
841ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 19:18:42 ID:2RH1gTB5
楽譜ではただのドなんだがその上に14321ってなってる。
ようつべでいろんななの見たがそのままドで引いてる人もいればトリル?って奴?でなんかちょこちょこと弾いてたりする。
842ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 19:22:10 ID:uh1al4Pz
843ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 19:33:06 ID:2RH1gTB5
わかったサンクス
てか全く同じ質問があったとは(笑)
844ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 19:52:14 ID:iKJF7g7w
シューベルトの即興曲って良い指練習になるね
今OP90-3を練習中だけどこれくらい美しく弾けるようになりたい (><)
http://www.youtube.com/watch?v=GkX4MyDeIqI&feature=related
845ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 23:24:44 ID:h3Xfg1/8
>>838
合ってるんじゃない?俺個人の(さほど多くない)経験では大きく間違ってたってことはないよ。
個人的には、「明るく聞こえるから長調、暗く聞こえるから短調」なんて学術的に書けない(客観性にかける)から後から理屈がついてきたように思う。
明るく聞こえる(であろう)法則、暗く聞こえる(であろう)法則は解明されているのだし。
846ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 00:00:58 ID:wF8jb185
>>836
出だしや終わりのバスの音で「見分ける」
847ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 01:07:41 ID:rLQEDmez
>>838
山田耕筰作曲の赤とんぼなんか、曲調は暗いが変ホ長調
結局は和声とその進行で判別するしかない
848ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 02:41:54 ID:8mibsf7Q
赤とんぼは暗いと思わないなぁ。
849ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 08:23:38 ID:O4oU+WOI
赤とんぼのどこが暗いのかと
850ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 08:33:54 ID:O4oU+WOI
ああ、歌詞が哀愁誘う感じだからそんな風に感じるのかな?

受験なんかで調性判定をするときは、まず音階構成音を導き出して
それで判定するんだけどね。
長調か短調かだけなら、明るいか暗いかで分かると思うけど、
レス見ると分からない人もいるのかと、ちとびっくり。
851ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 08:43:26 ID:37Oe1svs
受験って音大受験?独学で?
852ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 08:51:50 ID:O4oU+WOI
音大受験だよ。
853ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 09:17:39 ID:37Oe1svs
独学で音大受験するの?
854ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 10:08:15 ID:O4oU+WOI
独学じゃないよ。
855ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 10:55:46 ID:8mibsf7Q
要は独学スレだから、解らない人に対してびっくりする必要ないぜってことだろ?
856ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 11:38:33 ID:HXISt3CO
各スケールの音階を弾く指が知りたいのですが
説明されてるサイトなどご存じないですか?

#なしの場合は簡単なのですが#やフラットがつくと指が分らなくなってしまいます
857ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 12:31:15 ID:pE/vsLdt
>>856
ハノン買っておいた方がいいよ。
スケール、アルペジョも指使い乗ってるし。
ハノンじゃなくても、安川さんのピアノのテクニック置いとくと便利だよ。
ピアノのテクニックだと現代的技術巨匠たちの忠言というのが毎ページごと(見開きで)に載っているからためになる。
858ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 12:56:06 ID:HXISt3CO
>>857
ハノン買ってみます!
ハノンはほぼすべてのスケールでの指使いが学べるみたいですね。

独学と言っても自分流じゃまずいかもしれないので最低限本を見て練習してみます!
レスありがとうございました
859ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 15:10:23 ID:N7JP6RQZ
>>858
始めて弾く時はかなり難しく感じる。
同じ形を弾くのに右と左の指使いも違うし(当然だが)
2から始まったりハ長調だと右1231234が ヘ長調になると右1234123とか
でもよく見て厳密に書いてあるとおりの指使いで練習すること。
それが上達の最短距離になる。
860ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 20:42:24 ID:pE/vsLdt
>>850
屁長調は音で判断するのか、臭いで判断するのか、それとも両方で判断するのか
見解の方、宜しくお願いします。
861ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 10:08:19 ID:yGsCcoGl
匂いだよ匂い
それしかないだろ
862ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 12:37:06 ID:raNPT0JY
参考として

オナラの音階は屁長調及び屁短調である。どちらが出るかはその日もしくはその前日に食べたものに大きく影響される。
食事がおいしければ長調、マズければ短調になると言われている。
偏った食生活を取っている人間は、しずかちゃんのバイオリンの如き不協屁音しか出せなくなるので、
股間が奏でる旋律の美しさを保ちたい人は、健全な食生活を心がけるべきである。
音程は幅広く、か弱い少女でも力めば2オクターブは出る。
重低音は青銅の甲冑が揺らぐかの如く深く厳かに響き、高音は甲高く透き通る妖精の音色を奏でる。
サツマイモを過剰摂取すると、重低音が出せなくなってしまう。

ttp://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%A9_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)
863ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 19:39:41 ID:NakczPvn
#等の臨時記号の効果範囲って正確にはどこまでなの?

楽譜によっては、その音だけだったり小節全てだったり
再度、記号が振られるまでそのままだったり
或は、左手or右手にも効果が及んだりでよく分からん
864ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 19:46:50 ID:f0yNkzOx
臨時記号はその小節のその音のみ有効。
オクターブ上や下には無効。
小節を越えたら再度振られるのを待たずに元通りになる。
そうじゃないのは楽譜が間違ってる。
865ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 20:19:06 ID:rYOx1Tem
>>864
小節内の中だけで効果あるのは知ってたけど、
オクターブ違ったら臨時記号は適用されないのか
初めて知った
横レスだけど、ありがとう
866ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 20:54:07 ID:NakczPvn
>>864 サンクス!
喉の小骨が取れた思いだ

しかし>>865じゃないがオクターブ云々は本当に知らなかったな
867ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 21:21:55 ID:a17LiCoE
オクターブ上下や次の小節の同じ音には
必ず親切に(おせっかいに)ナチュラルがつけてあるからね。
どの楽譜にもあんまり当然のようについてるから 楽典的に正しい>854を忘れそうだw
868ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 22:49:55 ID:i9yzZTCD
指の形や力の入れ方を気にし過ぎたら出来なくて全然おもしろくないね。
869ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 23:44:40 ID:6cS3bsV9
微妙に日本語の不自由な人のスレ
870ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 00:07:01 ID:yqb6V4Sh
(´・ω・`)ショボーン
871ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 00:52:28 ID:Zo13Bt2T
>>868
脱力意識しながらでも弾けるくらい弾きなれた曲でやった方が良いんじゃない?
872ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 00:57:53 ID:yqb6V4Sh
がんばる。(`・ω・´) シャキーン
873ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 03:48:37 ID:6FKNYF7c
>>864を補足・追記
・臨時記号はつけられた音以降、その小節が終わるまで効力が及ぶ(当然ながら遡及はしない)
・別の五線にある臨時記号は他の五線の音に影響を与えない
 (たとえば上の段でc1がcis1に変化しても下の段ではc1のまま。逆も同じ)

特にSchubertの自筆譜に多いが、一時転調の場合に最初に臨時記号を書くが
そのあと別の調に移るまで小節をいくつも跨いで臨時記号が有効であることが前提になっている
874ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 12:58:03 ID:q1WmWPY9
調とかみんな覚えてる?

自分は覚えるのが面倒だから
弾きたい曲の調をハノンで拾って練習してるだけなんだが
やっぱり全調覚えた方が便利なのかな
875ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 14:18:11 ID:tJAbVk1j
20歳近い男で1オクターブギリギリ届くか届かないかってやっぱ手ちっちゃい?

いつも音が離れてるところがすごい難しい・・・
876ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 14:29:50 ID:rkAjdmqu
小さいとは思う。
弾く前にストレッチしてみたら?
あと、この間読んだ雑誌には、
手の平は足と連結してて、足の指を広げると手もより広がるようになる、と書かれてた。
ただ、いくら広がっても、もともとの指が短かったら意味ないけどな。
877ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 14:39:24 ID:tJAbVk1j
>>876
ストレッチとかあるんだ・・・知らなかったなぁ。
右手は親指と小指がまっすぐ開くんだけど左手は自然にそこまで広がらないんだよね。
だから左手はまだ改善の余地ありそうだけど、右手は・・・どうなんだろうorz
よく、指の長さとかよりも手首の柔らかさ?が大事と聞くけどどういう意味なんですか?
878ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 14:43:22 ID:GLtykyaf
自分も1オクターブがギリギリ。
ギリギリだから弾けてもかなり手に負担が掛かる。
ピアノ向いてないのかな〜?
上達しても物理的に弾けない曲が沢山出てきたりしたら萎えそう・・
879ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 15:36:31 ID:nsoIlHTo
>>877-878
独学や初級レベルの人に多い
まだ手が開ききっていないからオクターヴに届かないだけの話じゃない?

自分は女だが1-5は180度ペタっと開くし
オクターヴも1-3で弾こうと思えば弾けるけれど
10度がギリギリ引っ掛かる程度なのでピアノやってる中では普通かと
もちろん大抵の男より手が大きいとか、背も170cm以上もある訳ではないよ?

ストレッチもそうだけど
オクターヴ移動の練習等色々手を開く練習曲も増えてくるので
地道にやってればその内開くようになると思うけどね
880ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 16:00:52 ID:hE60ow6A
ハノンの中にある1億ターヴの練習すれば、手の負担なくなるっしょ。

物理的に無理な和音の場合は、届かない音は無理に出さなければいいだけなんだし。
独学なんだから、気軽にピアノを楽しんだ方がいいよ。
881878:2009/08/12(水) 17:11:59 ID:GLtykyaf
確かに180度開くほどの柔軟性はまだないわ。
そのうち良くなると思って気楽にやります。
882ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 19:23:09 ID:7swXDMj7
ピアノ初めて一週間満たないんですがハノン難しいです><
1曲目の2/4拍子がきつい・・・・
メトロノーム60に設定しても全然手が追いつかないんだけど
僕だけでしょうか><
883ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 20:37:01 ID:RC6rPafs
ハノンに限らないが、初めは速度より確実さ重視で。
最初から指定速度で弾くものじゃないっす。
884ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 20:37:14 ID:hHWAjeHw
>>882
ハノンは1年後で良いから、他の導入書やれ。
885ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 20:58:28 ID:rkAjdmqu
初心者ならバイエルとかだろうな。
ハノンはバイエル終わった人がやるもの。
886ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 22:42:05 ID:7swXDMj7
どうも><
ハノンは後回しにしようと思います
バイエルと平行してやるもんだと思ってました
887ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 10:00:38 ID:pGtnOq4t
>>882
現段階で
メトロノーム60は無謀です。
50以下で十分です。30でも20でも。
現況の「遅く不正確」から
最終目標は「速く正確」ですが,
その中間は「遅く正確」であって
「速く不正確」では駄目です。
「速く不正確」ではいつまでたっても
「速く正確」にたどり着きません。
「遅く正確」から「速く正確」にたどり着くのは
あなたが今思っている以上に容易だと思います。
私は独学10年以上を経過して今先生に
習っている者に過ぎませんが。
888887:2009/08/13(木) 10:22:30 ID:pGtnOq4t
付け加えです。
メトロノーム20でも30でも
いいのですが,
それで5時間も6時間も続けてやらないこと。
指を痛めるだけです。
筋トレと一緒で上達には何もしない時間も
含めて時間がかかります。
ハノンは1日20分から30分程度で十分です。
それで1日単位,1週間単位,1ヶ月単位でみると
確実に指が回るようになってきます。
時間があるならば譜読みの練習や
好きな曲の練習等にもあてましょう。
できるだけ鍵盤を見ないで。
889887:2009/08/13(木) 10:42:37 ID:pGtnOq4t
さらに付け加え。
どのくらいゆっくりかというと,
音を出す指を動かすための筋肉
以外の筋肉に力が入らずに済む
限度の速さで弾きましょう。
例えば,中指で音を出す時は,
その他の指はダラリと下がって
鍵盤にそっと触れている状態で,
とにかく中指をどのくらいの強さで
押し下げるのか意識しながら
中指を動かすという程度のコントロールが
利く限度の速度です。
最初は,もどかしいくらい
ゆっくりしか弾けないはずですが,
それで確実に上達すると思います。
期間がある程度かかるのは
仕方がないことです。
私もそうですが,独学者はこれが我慢できない
のですね。それで結局遠回りになります。
890887:2009/08/13(木) 10:43:25 ID:pGtnOq4t
スミマセン。あげてしまいました。
891ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 11:02:58 ID:l6hwo2g3
10年ぶりにピアノに再挑戦しようと思います。
手元に、ハノン、バイエル、ブルグミュラーがあるのですが
どういった練習をすれば良いのでしょうか?
また、購入した方が良い教本があれば、教えて下さい。
892ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 12:01:56 ID:MNqLj8RJ
自分の憧れにしている楽譜を買ったら?
バイエルやブルクさえ弾けるようになればいいわけじゃないんでしょ?
893ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 12:33:34 ID:+yfdF4ag
独学の人って何らかの曲を上手に弾きたいから、ピアノに取り組んでいるんでしょ。
練習曲のみに集中って人は何なのためにやっているんだ?

ツェルニー、ヘラーとかはおつまみ程度につまみ、好きな曲で楽しんだ方がいいように思うが。
894ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 12:39:56 ID:+woZt37R
>>887
>>889
参考になる書き込みありがとうございます。

まだ2カ月半の素人ですが速さは気にせずやっていこうとおもってます。他に注意する点等ありましたら書き込みよろしくおねがいします。
895ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 16:54:10 ID:sGOsGSLa
独学でピアノ初めて3ヶ月の者です
ゲーム音楽のFF10の「ザナルカンドにて」を弾きたくて
始めました。
毎日帰宅後2〜3時間練習してようやく一通り弾ける様になりました。
手が小さいので右手のオクターブでミスが多いですが
通してして弾けると楽しくて毎日やってます。
他に弾きたい曲が数曲あるのですが、手元の楽譜が原曲と違う感じで
取り掛かる気になれないです。

「3ヶ月ならこれでもやってりゃいいんじゃね?練習にもなるし」
的な曲あったら紹介してください。
896ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 18:22:47 ID:tSg4ZUcu
>>895
「ザナルカンドにて」めっちゃいい曲だよね
おれもいつか弾いてみたいんだけど、どう?
やっぱり弾けるまで苦労した?
ちなみにピアノ暦1ヶ月くらいだけど・・・
897ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 18:41:27 ID:sGOsGSLa
>>896
この曲からピアノ初めたけど
1ヶ月でつまずきながらだが通して弾ける感じになった
残りの2ヶ月は毎日コレ弾いてかなりスムーズになったけど
流石に飽きてきた(苦笑

あ、ピアコレの方じゃないよ
898ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 18:57:09 ID:+yfdF4ag
こどもの〜曲集とか、やさしいピアノ・ソロの曲集買って、色々かじってみるといいんじゃない?

お気に入りの曲があったら、その曲に集中すればいいんだし。

簡単な曲集がものたりくなくなったら、練習曲に取りかかってみるといいよ。
その方が飽きない。

楽譜売り場に行って、覗いてみたりするといいよ。
899ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 19:05:54 ID:JJfpe/Fk
鳥の唄が弾きたくて、カシオの720をポチった。
経験は消防で挫折したバイエルのみ。
無謀なアラフォーの夏
900ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 19:23:37 ID:sGOsGSLa
>>898
なるほど参考になります

最近は弾く度にペダルの難しさを痛感してます
ピアノって難しいですねぇ
901ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 20:29:50 ID:Z3aoal9k
15年前までエレクトーンやっていて、最近娘の為に買った電子ピアノをいじりたくなりました。
入門的な曲ありますか?
多分両手動かす位なら出来ると思うのですが…
902ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 20:37:13 ID:dBwaR8yt
>>901
ショパンの遺作ノクターンとかは?
903ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 21:20:10 ID:Z3aoal9k
>>902
ありがとうございます。
今外なので、帰ったら譜面探してみます。
904ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 22:46:18 ID:+YSYxj5j
905ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 00:15:32 ID:VbmFF4Vd
バイエルって独学できますか?
60番で習うの辞めました。

レベル低い質問ですみません・・・

906ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 00:35:06 ID:beLbR/M+
すみません質問なんですが

ト音記号の横にフラットが二つ付くタイプの楽譜なんですが、
イントロ部分で左手の部分もト音記号になってるんです。

で、右手のところでミにナチュラルが付いているんですが、これって左手部分にも適用されるのでしょうか?
楽譜には特に何も書かれていません。


また参考書を読んでいて疑問に思ったんですがこのフラットが二つ付くタイプを
変ロ長調というのかト短調が判断できないんですけど 見た目では開始の音がシとソで違うみたいですが、
どう使い分けるのでしょうか? この楽譜は変ロ長調でこの楽譜はト短調と判別ってできるのでしょうか?
変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
907ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 00:38:36 ID:beLbR/M+
>>906



文章間違えました

×変ロ長調というのかト短調が判断できないんですけど

○変ロ長調というのかト短調というのかが判断できないんですけど

908ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 08:10:56 ID:HNbjojUF
>>838から全部読むことを勧める
909ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 13:08:27 ID:XlVAfoBZ
>>895
王宮のロンド。 バイエル終了程度って記載されてるけど、これはいい練習になるよ。
ドラゴンクエストT〜X全曲集ってのが2500円するけど、たくさん曲が入っているからいいよ。
910ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 13:59:54 ID:VbmFF4Vd
>>905の件、よろしくお願いします。。
911ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 18:03:09 ID:/uQNrBK7
>>910
人それぞれ。
912ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 19:46:50 ID:kBYh/Six
>>910
資質次第。
913ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 20:24:01 ID:Zq/2Ia6O
>>910
もう少し詳しいこと知りたかったらこのスレを最初から見てみるんだ。ちょくちょく同じような事書いてあるから。
面倒なら「バイエル」をワード検索でもいい。
914ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 22:01:23 ID:VbmFF4Vd
>>911
>>912
>>913
ご親切にありがとうございましたm(__)m
915895:2009/08/15(土) 13:16:37 ID:8tekHF/S
>>909
レスありです
今日楽器店に行くので探してみます

先日某大手家電量販店の電子ピアノコーナーに行ったら
小学生の男の子や女の子が4〜5人いて中々の大音量で弾いてました
ちょくちょくミスってたけど凄く上手くて凹んで帰ってきました

人前で音量上げて弾くって大事ですかね?
916ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 14:49:28 ID:PtiFF9su
なるべく初見で弾けるように(将来的に)練習してるのですが
♪=鍵盤のどの位置 と楽譜を見ているのですが何度も同じ曲を練習してるうちに
あれ次はこの音符だと無意識に手が動いちゃいます
そうならないように意識して楽譜を見たほうがいいですか?
917ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 14:55:51 ID:/KccEhmK
意味が解らないのだが。
初見で弾くことに価値があるのか?
918ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 15:34:12 ID:WdkenPM+
>>916
初見というのは始めて見た楽譜をそれらしく弾く事だから
2度目3度目を弾くのはもう「初見の練習」にはならん。

初見練習をするなら、 ずっと以前に終わってる初歩の時に使った楽譜を
一度最後まで見て、息を整えて、間違ってもアレ?と思っても
とにかく出来上がりのテンポでリズム良く最後まで弾ききる練習をするのが良い。
一つの曲は一度だけね。 
919マロン ◆uADIuuYAIU :2009/08/15(土) 15:54:06 ID:aRg+KK+x
↑いちいちうるせーよ。
黙って練習してろや
920ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 16:13:21 ID:ObuYB0qE
>>915
子供の場合、純粋にピアノの演奏を楽しんでいる。
一部の大人の場合、見てくれ根性全開の痛い奴。

公の場では節度のある行動をお願いします。
921ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 17:01:04 ID:FbP8xKJN
質問なんだけど、同じ小説内で音符の上に休止があるんだけど
これってどういう意味なのかな?
922ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 17:16:13 ID:qdG132nc
音符の上?重なってるってこと?
そうではなく「上」にあるのなら、右の休符のことじゃね?
923ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 17:28:33 ID:FbP8xKJN
>>922
↓ちなみに、想い出は遠くの日々って曲なんだけどね
http://www.srcf.ucam.org/~pcfc2/score/omoidewatookunohibi.pdf

初心者ですいません
924ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 17:28:57 ID:WdkenPM+
>>921
その前は和音とかじゃない?
二つのメロディが同時に動いてる時に、片方のメロディが休みの時
音符と休符を同時n書く事があるよ。
925ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 17:30:43 ID:WdkenPM+
>>923
音符全部数えたら数が合わんだろ?
メロディが二つ重なってるんだよ。
数がちゃんと合うように線で結んでみたらわかる。
926ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 17:38:28 ID:FbP8xKJN
>>925
レスありがとう
やっぱりそうなんだ。自分もそうだとは思ってたんだけど、
何か特別な意味があったりするんじゃないかと思ったりした

ちなみにこの曲って難易度的にどうなのかな?
1ヶ月の自分がこれから練習しようと思ってるけど・・・
927ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 17:56:14 ID:/KccEhmK
ピアノ初めて1カ月とかあんまり目安にならないよ。
左手は4拍子でリズム取ってればいいし、変な和音もないし、ゆったりした曲調だから難しくはない。
あと一応言っておくと 8va というのは、この記号が音符の上に記号が付いてたら点線の部分だけオクターブ上がるってこと。音符の下についてたらオクターブ下がる。
928ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 18:02:53 ID:FbP8xKJN
>>927
thx
まあ頑張ってみるよ
というか、8vaってそういう意味があるんだ
上の小節だけで、下の小節には関係ないんだよね?
929ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 18:12:48 ID:YVZkgrt2
関係ないけど「8va」がオッタヴァという伊語だということを、おいらが
知らなかった時、オクターヴのつづりで -v のあとに -a は来ないので、
省略しているだけで正式名称は、「オクターヴ a」だと思っていた。

そんで a があるなら b もなきゃマズいだろうと思って、「8vb」という、
オクターヴさがる記号も、目にしていないだけで、どこかの楽譜にきっと
書かれているに違いない! と信じて疑わなかった、若かったあの日…。

カンチガイって、コワいなぁ。
930ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 20:12:28 ID:/KccEhmK
>>928
その通り。
でもその部分は両手ともオクターブ上がってるぞ。左手パートがヘ音記号からト音記号になってるからな。
右手パートはそのままだと見辛いから 8va を使って見やすくしただけだ。
あと、前にその楽譜で楽譜を作る練習したことがあったのでそのデータが残ってた。
それを使ってM.M.=60と120の両手、左手、右手のmp3を作ったのんだが、要る?
>>929
説明省いたが、8vbでオクターブ下げるという意味を表す事もできる。
8vaは音符の上にあるかないかで上げるか下げるかを示してたんだが、混同しやすいからという理由で8vbが出来たらしい。
8va⇒octave alta
8vb⇒octave bassa
931ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 20:33:06 ID:hH0zRTiA
>>920
いつか量販店のピアノ売り場でショパンのバラード1番あたりをこれみよがしに弾いてみようとたくらんでる俺がいるw
932ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 21:09:27 ID:FbP8xKJN
>>930
ありがとう
左パートが、右パートと同じト音記号だった場合は両方ともオクターブ上がるのか
というか、小節内にト音記号があるのはそういう意味だったんだね
マジ聞いといて良かった。。。

mp3データほしいです。
そのサンプル聞いて練習の参考にしたいよ
933ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 21:09:47 ID:WdkenPM+
>>931
バラード1番は最初の数小節で下手さが歴然と判るからやめておいたほうが良い。
もっと軽い、月の光とかアラベスクの方が粗が目立たなくて吉。
934ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 01:05:16 ID:vcRaidYU
935ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 01:06:47 ID:vcRaidYU
ロダの調子が悪くて遅れた。
楽譜そのままの演奏なので微妙なニュアンスの部分は自分でアレンジしてください。
936ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 01:12:06 ID:8De2RxQ0
>>934
ありがとね
ただ、ファイル壊れてるっぽいw
落として解凍しようとしたけど出来ない・・・(ノД`)
937ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 01:18:18 ID:j4JB6euZ
ウイルスじゃね
938ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 02:35:17 ID:vcRaidYU
939ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 03:07:37 ID:8De2RxQ0
>>938
深夜に乙すぎる・・・
わざわざごめんね
スピードはいい感じだった
最初は60くらいで弾いて、最終的に120くらいで弾けるよう目指してみるよ
これからの練習に生かさせて頂きます。
ありがとう・゚・(ノД`)・゚・。
940ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 03:08:00 ID:vcRaidYU
あと、>>932を補足しておくけど
>左パートが、右パートと同じト音記号だった場合は"両方"ともオクターブ上がる
訳ではない。
>>930で「両方ともオクターブ上がる」って書いたのは間違いだったな。ニュアンスで適当な事書いてた。訂正する。

http://dl1.getuploader.com/g/4|1124/20/WS000225.JPG

右手は単純に8vaでオクターブ上がって、
左手は46小節目でヘ音記号からト音記号になってるので、右手が弾いていた領域を左手で弾く。
48小節目でト音からヘ音へと「元に戻ってる」ので注意。
結果的に右手はオクターブ、左手はト音記号の場所まで右にずれるよって事。まぁ音聞けばわかると思うけど。

ちなみに35小節目では転調があるのでこれも注意。
「ド→# ファ→#」から「ド→# ファ→#、ソ→#、レ→#」になってる。レとソの#が追加されるってことだ。
941ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 03:20:28 ID:8De2RxQ0
>>940
なるほど
46、47小節はト音記号で弾けってことだね
で、48小節からはへ音記号があるから、へ音に戻して弾くと。

35小節から見てみたけど、たしかに転調されてるね、確認したよ。
わざわざ何から何まですまんのう・・・(;´д⊂ヽ
942ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 10:20:13 ID:q4hWA1GX
神のスレ
943ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 13:25:37 ID:SKhXL7U6
>916
何度も練習してる曲だと暗譜してなくてもあまり楽譜をちゃんと読んでなくて
ボーっと眺めてるだけになりがち。それを意識して読むようにするのはそれほど
意味がないと思う。ただ鍵盤をできるだけ見ない(できれば一切見ない)ことは
初見にとても大切なので、実際には読んでなくても楽譜から目を離さないほう
がいい。2オクターブ以上の大きな跳躍でも音符を睨んで気合を入れれば
はずさないものなので、覚えつつある曲では、読譜というより鍵盤感覚を磨く
練習にして、またなるべく弾いてる箇所からかなり先を読む(眺める?)ようにす
れば初見につながると思う。

ちなみに初見力をつけたかったら、練習曲や弾きたい曲とは別に、毎日数ページ
は初見で弾く練習をした方がいい。初見の練習は譜読みとははっきり区別して
必ずインテンポ(できればメトロノームを使う)で絶対に弾きなおし等せずに
最後まで弾ききる。そして繰り返し練習をしたりはしない。1回目で完璧を目指す。
その条件でほぼミスなしで弾ける程度のレベルまで下げた曲集から始めて
少しずつレベルを上げるのが大切です。

>917
専門家でも重要だけど、特に大人の趣味ピアノでは、初見能力は非常に価値
があると思う。練習時間があまりとれないし、記憶力も衰えてくるので、弾きたい曲
を練習しないですぐに弾ければ、ピアノの楽しみが何十倍にもなるからね。
944ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 17:02:15 ID:P/XyCGdf
本当にハノンは毎日全曲弾くべきなのでしょうか?
正直辛いです
945ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 18:32:11 ID:hp9Ygbkv
>>944
趣味レベルでのピアノなら毎日全曲弾く必要はないよ。
ただ、一定期間(ある程度長い期間)ハノンを毎日の日課として弾き通すことはプラスになるよ。
正直辛いっていうくらいなら、ハノンはウォーミングUP程度にして(4日〜6日で弾き通せるくらい)
他の練習曲や作品を弾いた方がいいよ。
946ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 19:24:11 ID:P/XyCGdf
>>945
やはり毎日全曲を弾けるのが理想ではあるのですが
今現在ピアノに費やせる時間が限られているので、
自分なりにスケジュールを立てて練習していこうと思います。
もう少し余裕ができたらハノンの練習量も増やしてみたいと思います。
947ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 23:36:13 ID:FPyt0ZDS
セミグランドを今度弾かなければならないのですが、注意点とかありますか?
アップライトしか弾いたことありません。
948ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 23:55:02 ID:6o5ug9vq
1小節弾くのに1日とかかかる曲ってあるじゃん?
そういう曲って譜面通り弾くのに多分1年とかかかるじゃん?
自分の思い通りに弾くとなると3年はかかると思うんだ

つまり俺は悩んでるわけで、ある1曲にだけ時間を費やすか
少しレベルを下げて数ヶ月で思い通りに弾ける曲を練習するか

なんかもう分からなくなっちゃったよ
949ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 00:22:45 ID:EXGypnHA
突き指した。
3/10死亡中。。
950ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 02:25:19 ID:Qva/gxzw
>>949
俺も先週突き指してまだ治ってない。
風呂なんかで暖めるのはまずいらしい。
当たり前なんだが、指動かないと鍵盤楽器も弦楽器も全く弾けないことを思い知った。
951ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 03:14:22 ID:US5X32dO
突き指もそうだが、爪と指の先の間の肉が剥がれて痛い
強く弾きすぎなのかな?
爪を短くしてるとこの怪我になりやすいんだが、逆に長くすると爪が割れてこれも痛い
952ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 03:39:33 ID:WT3eTV2I
>>948
譜面が自分のレベルにあってないんじゃないか?
一日1小節、四日で4小節… っていう速度なら、

「4小節目が出来た時点で、そのまで通しで弾いてみ」

って言われて、出来る? 出来ないんじゃない??


a.) スキルがあれば、いまある譜面を自分のレベルに合わせて
 簡単に弾けるようアレンジする。

b.) (スキルがなければ、)出来る友達に相談してやってもらう。

c.) (そんな友達が居なければ)おとなしく街の音楽教室に
 通って、先生に相談する。


a.)  …そして、最後の手段。
 ―― ザセツして鍵盤やること自体をあきらめる ――


などなど、選択肢はよりどりみどりであると思う。
953ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 03:40:52 ID:WT3eTV2I
>>952 訂正

× a.)  …そして、最後の手段。
○ d.)  …そして、最後の手段。
954ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 04:27:15 ID:NmLq3Bl/
>>948
数ヶ月でもハードル高すぎだろ

数日で譜面どおり
数週間で思い通りに弾ける曲をばんばん練習する
平行して難しい曲に手を出す

じゃダメなのか?
955ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 08:30:20 ID:YwHRh2DP
楽しき農夫って曲練習してるんだが、これ、崖の上のぽにょの原曲か?ってくらい似てる節がある
956ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 08:34:24 ID:Qo5uXstT
>>955
今更何をw
957ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 11:28:03 ID:JyDg1QrZ
ピアノを最近独学で始めようと思う20歳ですけ!
初心者用の本を買ってやった方が良いのですかね?
目標
1年以内:Jポップやクラシックの有名な曲を数曲弾けるようになる
4年以内:楽譜見たら大体弾ける
です!
コードの存在は知ってます、楽譜は読めません、指の運び方に規則があるのかとかわかりません
何を知ればよいでしょうか?本見て練習してれば上手くなるのでしょうか?見なくても上手くなるのでしょうか?
958ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 11:42:58 ID:AjG0PgUC
昨日までハノンを80ぐらいで弾けたのに今やったら66でもちょっと不安定・・・
いきなり指が回らなくなって疲れやすくなったよorz

なんでだーどうしてだー・・・
959ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 13:04:47 ID:b3lptgZI
なんと言う夏休み


>>957
大人のバイエルでも買って両手が動くようになったら好きな曲の簡単なアレンジに行け
じゃないと秋までにダレる
>>958
速く弾ければどうと言う物じゃない
30〜40に落としてゆっくり確実に弾けるようになれ
そうすりゃ自然に速くなる
960ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 13:33:03 ID:3OTwUKRP
>>957
・初心者向けの本、という物を良く知らないので詳しく答えられませんが、大概そういう本には楽譜の読み方、コード表、基本的な音楽用語等が載っているものが多いですね。
習いに行かないのであればそういう知識を自分で積極的に学ぶ必要があります。そういう意味では1冊ぐらいはあった方が良いかもしれません。
・Jポップのやクラッシックの一部の曲はコードをもとに左手の伴奏を作ってるので、コードを知ってれば弾きやすいですね。覚える気があるのならどうぞ。
・指の運びというものをうまく考えて弾かないと、指が足りなくて詰まってしまったりすることがあります。
勿論指の運びは楽譜によってそれぞれ工夫しなければいけないですが、指の動きにはパターンがあるので、解っている人はいちいち考えなくてもある程度弾けるようにはなります。
練習曲等でそういったパターンを学び、慣れることが必要ですね。また、番号を振って指の運びを示した楽譜もあります。
・とりあえずスタートしてみないと漠然としすぎて、何を学べばいいか解らないと思います。
まずは好きな曲の楽譜を買って弾いてみると良いと思いますよ。
961ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 13:38:25 ID:JyDg1QrZ
>>959
>>960
ありがとうございやっしたー!
962ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 13:40:13 ID:AjG0PgUC
>>959
昨日までは普通にテンポ80でサクサク弾けたんだよ
でも今日練習しようと思ったら、指が硬いっていうか上手く弾けないの
もう1年ぐらいはずっとハノンやってるから今までずっと無理してた速度だったとかじゃなくて
今日の指とか手首の調子がおかしい
だからどうしてなんだろうと思ってさ

いつも弾いてた曲もなんだか上手く弾けないし、手がゴキゴキ言ってるような気がする・・・
怪我とかした覚えもないし、ほんとどうしたんだろ
963ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 14:24:23 ID:9Sk1+yVx
スラーの中に同じ高さの音が連続してるときって音とぎれちゃうんだけど
これってどう弾けばいいのかな?
あと、ある音でスラーが終わってその音からまたスラーが始まる時もどうすればいいのかな
964ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 14:57:41 ID:FwCaOAU5
>>963
同じ音でもあたかも途切れてないように聞こえるように弾くのに皆練習するんだ。
スラー+スラーはそのまま続けて弾くけどフレーズはそれぞれ山があると考える、と思う。
965ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 15:09:08 ID:Jgkrmtcf
指を変えて
・途切れる時間を短くする。
・2音ならどちらかにアクセントをつける(後の音につける方が多いかな?)
じゃね?
966ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 15:12:26 ID:Jgkrmtcf
あ、スラースラーの谷間は私も弱く弾くかな。
967ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 15:21:06 ID:FwCaOAU5
>>963
二つの音の前の音に神経をこめて注目しておく
最後の瞬間まで充分に押さえておいて、
指先を緊張させて完全に離れる一瞬前に次の音を弾く。
2番目を弾く事より1番目を離すほうに全神経を込める。
これを何度も何度も練習して、自分のものになったら曲の途中でも自然に出来るようになる。
968ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 18:03:09 ID:q9ZUrF4T
昨日から始めたピアノ初心者だけど
大人のバイエル+大人のためのピアノレッスン 上巻

標準バイエルピアノ教則本(amazon)+大人のためのピアノレッスン 上巻
どっちがいいですか?
969ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 18:17:05 ID:9Sk1+yVx
>>964-967
ありがとー 
途切れさせない練習頑張ってみます
970ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 18:19:31 ID:b3lptgZI
>>962
失礼した

俺もたまに弾けなくなる時はあるが
そう言う時は大体、体の歯車がうまく噛み合ってない時だな

例えば鍵盤との接地点がずれてたり肘が張ってたり
腰の変な所に体重が載ってたり
或は椅子の高さや位置が微妙にずれてるのに気付かないとかかな

ただ、体の痛みや違和感を感じた時は
無理せず休んで楽譜見ながら運指でも考えてた方が絶対にいい
971ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 18:25:22 ID:3OTwUKRP
>>962
ストレッチするといいと思う。
大して変わらないかと思うかもしれないけど、しっかりやると効果がちゃんと解る。
お風呂ついでにやってみたら?
972ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 11:57:34 ID:bGJphM9L
>>970>>971
今日やってみたらちゃんとできたよ
1日休んだら回復したみたい
でも一体なんだったんだろう・・・
やっぱり練習前とか後とかはストレッチしたほうがいいのかな?
973ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 12:29:57 ID:lEqah3KB
>>968
大人のピアノレッスンで基礎積んでるなら標準バイエルでもいいと思うが
他の人の意見も聞いてから買った方がいいかも
974ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 13:02:10 ID:+OjbXDlv
>>972
ピアノは有酸素運動だからね
全身のストレッチやイメトレは大事だと思うよ
975ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 16:46:22 ID:XUUmdgY2
ピアノは有酸素運動だったか。
道理で、ウォーキングとピアノでスリムでいられたのか。
976ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 01:50:14 ID:TZYJEtSZ
ところで皆にお聞きしたいのだが、
弾いてる音を頭の中で唱えたりしてる?

俺は小さい頃ピアノ習ったときにそうしろと教えられたが、どうしても指とリンクしてしまって、
右手で言えば親指で弾くときド、人差し指で弾くときレ、と念じるようになってしまった。

ええ、モノになりませんでした。

でもピアノは好きで最近電子ピアノ買ってまた始めてるんですが、上記の癖がなおらん。。。
弾いてる音と頭の中で唱えてる音(この音を弾いてるって認識)があわせられるようになれば、
譜面から鍵盤に落とすのも速くなるだろうし、初見で結構弾けるようになる気がするんだが。
片手で一遍に4つ音出すやつとか。
なんかこの悪い癖なおすいい方法ないか?
977ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 03:05:34 ID:xRtc+sMa
自転車に乗ってるとき、乗り物に乗ってる時、休憩時間
そう言えばいつも半分無意識に頭の中で弾いてる
指が軽く動く時もある
もう何年も前からそうだ
978ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 03:18:18 ID:scey36rU
すごい。みんなそうなの。
979ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 08:45:04 ID:Vief/r0B
>>976
言語を使わずに頭の中で鼻歌を歌えば良いと思う。
そこでは音の高低にも気を配りつつ音程を意識する。
極端に言えば
次はこんな音が来るが、それはソで今の音より短3度低い音だ
みたいな感じ。
和音は根音を意識すると良いかもしれない。
そして楽譜を見る時は指番号よりも音符に注意した方が良いよ。
厳密に守らないと弾けないような特殊な場所は音の流れを確認してから指番号に従って弾く。
色んな曲を弾いていれば特に意識しなくても弾きたい音の場所に自然に指がいくようになる
はず。
980ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 18:39:45 ID:otJW0JDb
ヲーキングはピヤノによいね。正確なリズムを刻めるようになるお
981ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 21:55:14 ID:y+kNW1F7
指で弾く前に楽譜見て頭の中で歌って音確認したら?
それから、楽譜通りの音を歌いながら弾いたらいい

先生も最初から、親指→ドと歌えとは言ってないと思うよw
982ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 23:18:27 ID:pzwFKZDc
>>976
どれでもいいけど自分のレベルにあった練習曲集一冊こなしてみたらどうかな。
指定どおりの運指で弾くことに集中して。
そしたら必然的に「親指がド」「人差し指がレ」とか言ってられなくなると思う。
983ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 23:37:28 ID:WNIjb3za
俺は逆に番号で覚えちゃってドとかレとか数えんとわからん…
984ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:05:19 ID:w9ypN/0V
一時期、「ピアノ」って書いてある本を、見つけるたびに買っていた時期があるんだけど
結局、CDがないと合ってるかどうか分からなくて。
で、自分でパソコンに楽譜を打ち込んで演奏させようとしたんだけど、
なかなか良いソフトが無いんですよね。

皆さん、こういう経験、ありませんか?
良いソフトがあったら教えて欲しいのですが。
985ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:16:23 ID:VuCB0eHz
Finale
986ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:20:17 ID:cXux+AUl
>>984
パソコンがあるならMIDIなりmp3なりを拾ってくればいいんじゃね
本に載ってるくらいの曲ならいくらでも転がってる
987ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:25:41 ID:XejdK4+R
finaleだな。かなり高いが。
988ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:30:03 ID:w9ypN/0V
>>985
やっぱりそうなりますよね。とても手が出ません。
kawaiのバンドプロデューサーも欲しいのですが…。

>>986
バイエル、チェルニーまではOKなんですけどね。
例えば、今欲しいのが
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTP01081818
なんですけど、模範演奏がいくつかうpされてる以外は…です。

未だ、まともに譜読みできない奴には買う資格無いって事ですかね。
989ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:32:25 ID:+m26DmBa
Finale Note padで十分でしょ
と思ったらフリーじゃなくなってる
糞だなおい
990ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:36:53 ID:w9ypN/0V
半年早く気付いていれば手に入ったみたいですね。
もっと早くここに来れば良かた!!
991ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:39:58 ID:w9ypN/0V
>>990踏んじゃいました。
次スレ立てた方が良いですか?
992ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:44:01 ID:w9ypN/0V
次スレ立てました。初体験です。しかも、このスレの新参者。
鬱陶しいでしょうが、勘弁して頂きたい。

ピアノ独学者のためのスレッド op.24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1250703724/
993ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 07:41:06 ID:n1KzHoQW
>>988 の、楽譜詳細のページ見てきたけど、

>>模範演奏がいくつかうp

というが、練習曲 61 曲中 29 曲の参考音源ファイル(約半数)は、
「いくつか」とは言わないぞ。これらの曲に限定して、

参考音源ファイル聞く -->>> 練習して弾けるようになる

というプロセスは、ちゃんと踏んでる??


参考音源ファイルを聴く限り、エクササイズとメヌエット
(6〜25ページ)ではほとんどの曲がテンポ60あたりで
12小節。

最後(70ページ)のエクササイズ13(購入者をビビらす用??ww)
ではテンポ80-100あたりで32小節くらい??


レベルとして、参考音源が付いていないと手も足も出んような、
そんな難しいこと、しとるようには思わんのだがなぁ…。
994ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 13:25:51 ID:w9ypN/0V
>>993
手も足も出ないんじゃなくて、
音がないと最終的に自分の弾いているものが合っているかどうか、分からなくて不安なんです。
オスピーのジャズハノンは、音源を聞く限りではさほど難しくないと思います。
(だから買おうと思っているのですが。但し、うpされているのは簡単な曲ばかりみたいです。)

「いくつか」というのは少し極端な表現でしたが、
私のレベルが低いために、やっぱり「たった半分」と思ってしまいますね。
995ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 13:44:18 ID:XejdK4+R
>>994
一応デモ版あるぞ? finaleは。
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/trial.php
ただ、楽譜通りに打ち込むのは簡単だが、ジャズっぽいリズムを指定するのは面倒。
996ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 14:32:44 ID:0LkKI7v4
>>984
検索できない時点で、パソコン使いこなせて無いと思うんだけど
打ち込みはソフト探すところからでも簡単にできると思う自信はどこからくるの?w
そんな時間あったら練習してたほうがいいのでは?
997ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 15:58:27 ID:w9ypN/0V
>>995
finale体験版は楽譜が保存できないんですよね。
ジャズハノンですが、譜面通りに弾けばジャズになるように書かれていると思います。

>>996
「検索できない」とは、どういうこと?
ソフトが探せていないのに、という意味ですか?
一応、フリーソフトを2,3件は当たったのですが
弱起の曲が上手く書けなかったり、転調が上手くいかなかったりしたので
同じような経験を持っている人なら、ソフトも知っているのではないかと思って、ここを訪ねたのです。
最終的に自分の弾いているものが合っているかどうかを確認したいだけで
これも「練習」の範疇にあるのですが。
打ち込みが大変で出来ないような曲を弾くのは当分先です。
998ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 16:16:59 ID:4sI1xdpR
っLilyPond
999ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 17:30:35 ID:n1KzHoQW
IDまっかっかにして、次から次へと新しい文句と言い訳を並べ立てる
ID:w9ypN/0V こいつ面倒くさいヤツだ。イラっとくる。

いいか、独学ってのはな、

・今の自分に何が足りなくて
・それを補うためにはどんなフレーズを弾く必要があって、
・そのフレーズに類似した練習曲はどの辺を探せばよいか

これら全てを自力でやる必要があんだよ。


>>966 さんの
>>そんな時間あったら練習してたほうがいい

は、超同意。


自分で弾けてる「と思っている」バイエルと鶴。こいつらを練習番号
5-10個飛ばしで良いから「おさらい」するところから始めやがれ!


出来ないようなら、「おとな初心者のためのジャズピアノ」とかなんとか
銘打っている「町のヒアノお教室」でも見つけて、とっとと通いやがれ!!



(……チョット辛口か??)
1000ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 17:39:05 ID:uAqBZwYm
改行しすぎで読みにくいから死んで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。