ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
ドビュッシーのピアノ曲を弾く人達の情報交換に

前スレ
ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1125662341/
ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1151507787/
2ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 00:46:37 ID:nE0pMYoV
ずいぶん昔、憂鬱な気分のまま五反田から銀座まで歩いて、
途中愛宕山の階段を昇り降りしたりしながら
たどりついた銀座のヤマハでベロフとコラールの連弾の「小組曲」のCD買ってきた。
家戻ってきいてみた。はじめの出だしから心奪われた。
心の奥底まで暖かな光がさしこんできた気分だった。
ドビュッシーの中で何が一番好きかといわれたら、
真っ先のこの曲選ぶね。
3ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 00:56:42 ID:vPzBuI+o
亜麻色の髪の>>1
4ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 22:35:04 ID:pmq8L3t+
さいきん前奏曲の『アナカプリの丘』弾いてるけど最高だ
輝く様な音を出せない自分が悔しいが

黙ってプロの演奏聞いてるより、
納得いくまで自分でうまく弾けるようになればいいとはじめて思わせてくれたのはドビュッシーです

>>2
多分自分は子供の領分を選ぶ
5ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 23:23:21 ID:M5KEU46h
小組曲はオーケストラ版のほうが好きだな。
ただ一曲、「バレエ」を除いては。
あの主題はピアノでないとおもしろくないと思う。
6ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 23:29:22 ID:o9KHIfUG
私的にはバラードだな
7ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 23:42:19 ID:r4AiiW6I
こんど小さな黒人弾こうと思う。初級みただけどリズムが難しそう。
8ギコ踏んじゃった:2008/11/16(日) 01:14:22 ID:0kLhhshJ
やっぱ練習曲集のアルペジオのためのがいいでしょう
昔ワイゼンベルクのCDで聴いて自分的に感動したよ
9ギコ踏んじゃった:2008/11/26(水) 13:04:46 ID:wowyee9x
105 名前:SOUND TEST :774[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 00:26:04 ID:+GILEzIN
子供を想うシューマンのような優しくて可愛らしい旋律、ドビュッシーのような瑞々しく色彩的なメロディー…
浜渦氏が19世紀ドイツに生まれていたなら、間違いなくクラシック音楽におけるドイツ印象主義の
代表的な作曲家になっていたであろう

106 名前:SOUND TEST :774[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 01:20:38 ID:SwVvienp
>>105
最初の1行目だけ同意

107 名前:SOUND TEST :774[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 02:49:10 ID:E9KkQDyC
>>105
全面的に同意

108 名前:SOUND TEST :774[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 10:47:06 ID:wcPCn4nw
>>105
ドビュッシーみたいな雑魚はともかくシューマンを馬鹿にしないでくれる?

109 名前:SOUND TEST :774[] 投稿日:2008/11/25(火) 21:53:12 ID:oVDYupuQ
ドビュッシー以下の雑魚がほざいてんじゃねーよカスw

110 名前:SOUND TEST :774[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 23:38:07 ID:16itIQ+f
そのコメントはドビュッシーに失礼すぎw

111 名前:SOUND TEST :774[] 投稿日:2008/11/26(水) 02:50:02 ID:EBjxbgWW
ピザヲタ死ね

112 名前:SOUND TEST :774[sage] 投稿日:2008/11/26(水) 06:39:36 ID:iANwHUKX
植松信者の次はドビュッシー信者がターゲットか
10ギコ踏んじゃった:2008/11/27(木) 21:04:16 ID:cRaW+w3f
運指(出来れば手の小さい人向け)・ダンパー記号付きの
「喜びの島」単体で売ってる楽譜ってありますか?
11ギコ踏んじゃった:2008/11/27(木) 21:42:17 ID:FfAabRqP
ない
12ギコ踏んじゃった:2008/11/27(木) 21:46:55 ID:FfAabRqP
いやあるかも
中身は知らないがこれはどうかな↓

ttp://www.kmaga.jp/piano/12965/
13ギコ踏んじゃった:2008/11/27(木) 21:54:07 ID:dYh4FiK/
>>10
ドビュって調だけあってても音減らすとかすると変だと思うんだけど
どっかで聴いたの?
14ギコ踏んじゃった:2008/11/27(木) 21:57:02 ID:dYh4FiK/
( ;゚ω゚) あ。このスレも伸びるの遅いのか・・
1時間も前の奴にレスしちゃったよw 市況に戻るっ(#`ω´)
15ギコ踏んじゃった:2008/11/27(木) 22:10:55 ID:vxJzHJ33
音減らすとか誰も言ってないじゃん
16ギコ踏んじゃった:2008/11/27(木) 23:22:14 ID:FfAabRqP
>>12の楽譜は仮面も入ってるな。
島単体でなくてすまん。
17ギコ踏んじゃった:2008/11/27(木) 23:56:51 ID:dYh4FiK/
お。伸びてる。
確かに減らすって言ってないね。スマソw
手が間に合わん場合は自分で考える物だと思ってたので。
18ギコ踏んじゃった:2008/11/28(金) 00:16:45 ID:jOTapXxy
手が間に合わんとも言ってないようだが。
19ギコ踏んじゃった:2008/11/28(金) 13:13:14 ID:E2GNheTp
ID:dYh4FiK/
>>18
じゃ、運指に拘る必要性がないだろ。

私は寒い所の作曲家しか弾かないけど、ドビュッシーのロマンティックな音は好きなんですよ。
そういう話をする所かと思ったんで、クサしてゴメンネ。
20ギコ踏んじゃった:2008/11/28(金) 14:20:20 ID:jOTapXxy
手が小さい人向けの運指記載のピースを求めただけで
→手が間に合わない→音減らすと勝手に思い込んでるから
意味不明なレスになるんだよ。

ヘンレ版のなら喜びの島だけの楽譜だったと思うが、
でもその値段出すなら、音友のドビュッシーピアノ曲集が買える。
全音のはもう少し安い(多分、喜び単体)
音友のはペダル指示も指使いもあるけど、手が小さい人に向いてるかどうかは不明。
ただ安川女史校註なのでデュラン版などに時折みるような無茶な運指はない。
全音もヘンレ版も持ってないので分からないが、ヘンレ版に運指などは期待しないほうがいいだろう。

だが、こんな言い方しては失礼だが、指使いやペダリングなどを自分で検証していけるだけの
経験や知識、技術がないと喜びの島は弾きこなせないと思うぞ。

21ギコ踏んじゃった:2008/11/28(金) 15:35:49 ID:E2GNheTp
>>20
なるほどね。理解しました。
オリジナルに記述してある作曲家の求める運指以外を表記してある場合の話ね。
ドイツより北の作曲家しか弾かないので例えが悪いんだけど
ラフマなんかは効率と響かせ方の為の運指記述が多いと思うけど
ブゾーニなんかドレミファソラシドの割と速い移行が、33312345なんて記述がある。
もちろん333が重要であり、それ以外で弾くなら、ある意味、編曲なんだと思う。

小さな手で弾くような運指って判らないではないけど、それはその編曲者の都合であるから
結局はオリジナルのイメージを自分なりの運指で導き出さないとならないと思うんだよ。
その辺克服できる人の弾くレベルの曲だと思ってたので
小さな手用の簡単バージョンを求めてると錯覚してました。(最近やたら多いので)
悪気はないからね。

>>10
も、嫌な気分だったらごめんね。
22ギコ踏んじゃった:2008/11/28(金) 15:56:50 ID:jHYUvrv0
>>20に同意。
運指やペダリングをある程度自分で考えれるようになってから島に挑戦するべし。
というか>>10は独学?
23ギコ踏んじゃった:2008/12/03(水) 22:46:11 ID:fzFCBxhy
24ギコ踏んじゃった:2008/12/03(水) 23:45:12 ID:/4nKUK0I
んが
25ギコ踏んじゃった:2008/12/04(木) 19:11:22 ID:LJzonyBg
はんが
26ギコ踏んじゃった:2008/12/05(金) 17:25:38 ID:P0sMEjs0
あめのにわ

そういや今日は雨降り
27ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 21:31:49 ID:5OWueHxl
>>23-26
4人はどういう集まりなんだっけ?
28ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 22:50:34 ID:hCntd/bs
とりあえず>>24>>25は私でつ。
29ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 23:38:39 ID:yxOi3ynN
>>10は結局書き逃げだったか。
30ギコ踏んじゃった:2008/12/18(木) 16:14:14 ID:taOjnG+P
島はもともとベルガマスク組曲に入れるために書かれたらしいが、
他の曲と難易度が違いすぎないか?
31ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 00:23:48 ID:L7Ip5R+U
島ってどこら辺が難しいの?
版画が全曲弾ければ簡単に弾けると思うけど。。
ベルガマスクよりほんのちょっとだけ難しい程度。
32ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 14:33:18 ID:Pm9yLaNm
こりゃひでえな
33ギコ踏んじゃった:2008/12/20(土) 00:31:05 ID:hdPXHZx5
実際に弾くヤツがあんま居ないスレ
34ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 00:30:04 ID:VmH0rrw3
バラードいいよな。どこがスラブ風とかロシア風とかってのがわからないけど。
35ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 18:33:06 ID:x5QnDGDI
バラードはチッコリーニの旧録音が好き。
36ギコ踏んじゃった:2008/12/28(日) 08:56:00 ID:bkl8qqWA
ドビュッシー関係無いのですが
前スレ886で出てる井口基成さん
投資板に孫がいるって噂がある。ホント?
http://www.23ch.info/test/read.cgi/market/1229567497/101-200

124 :名無しさん@お金いっぱい。:2008/12/18(木) 11:49:23 ID:JxUnYS5KO
マハオは井口基成の娘
ソ−ス=カブトモの犬の散歩画像の後ろに写ってる家

141 :名無しさん@お金いっぱい。:2008/12/18(木) 11:50:52 ID:wUDc7/S80
>>124
ああなるほどね。
それありえるとおもうわ。

マハオ意外に音楽の趣味が渋いんだよな。

148 :MAHAO ◆j0hYjZLMro :2008/12/18(木) 11:51:45 ID:ZmbDAnpr0(´・ω・`)
>>124 それは後援会長のご実家でシュ・・・・・・・

153 :名無しさん@お金いっぱい。:2008/12/18(木) 11:51:55 ID:wUDc7/S80
>>124
ただ娘はない。孫とかだろ


http://72.14.235.132/search?q=cache:uuMXnRjKL8MJ:http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1151507787/870n-

886 :YW:2008/05/25(日) 10:30:44 ID:3cAJwVAa
保存版として持っておくなら春秋社版(校訂・井口基成)がおすすめです。
37ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 13:44:00 ID:aeQ9tBhm
ここは見てる方も少ないようですが
前述の井口さんの家系の方について
投資板でちょっと困った状態になってます。
DAIGOさんみたいなもんなんでしょうか
だいたい芸術と実業というのは、対極にあるような気もしますが
井口さんの場合は大学創設という一大事業を立ち上げ成功させた方なので
単なる芸術家ではなく、事業家としての側面も有する方だと思います。
だから親族の若い方が株式トレードに興味を持たれたのでしょう。

でも・・・でも・・・
別に悪くは無いというか、直接的な迷惑はスレの荒らしだけだけど
グッドウィルについてわざわざ登録し働いてブログにまで書いていて
その体験記から話を広げて、壮大な労働者と支配層に関する自説を
かなり強引で雑に展開して逝ってしまっていたりも・・・

上げ下げマンくらいならともかく、社会問題にまで主観的で恣意的な語り口は、如何なものかと。。。

しかも、そこで批判的に語られている支配階層の言っている事と、投資板の列伝スレというシスのスレのほとんどの人の考えは同じなのにw
ブログで批判している経営者や有識者と同じ事書いてる。
けど何も言わない。
資本家と経営者は利害を同じくしてるから、それも当たり前の話なんだけど
それに輪をかけて、あそこの短期トレーダーたちは、経済音痴だからw
MAHAOさんについている昔ながらの、経済に明るい人のような相場観は無い

芸術家ってこんなんなんですか
と聞きたかったのに、話が逸れてしまってスマソでした
38ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 13:45:19 ID:aeQ9tBhm
音楽大学 不正 や 音楽大学 腐敗 や 音大 不正 や 音大 腐敗 
でぐぐると 色々出ます

芸術家の世界も色々あるんですね
39ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 13:47:28 ID:BSErWepu
ここって、鍵盤楽器板だったんですね・・・・
書くならもっと総合的な音楽談義もありの板に書けば、良かったかもですね

40ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 14:42:40 ID:GQQbknI5
>>39
つまり、スレタイ嫁ヴォケ、と言うことですね?
41ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 14:58:33 ID:DPLCBYFC
>>40
いえID変わってしまっただけで、その前と同じ人ですが
スレタイ嫁ぼけは当たってますね


井口さんのお宅をご存じ無いかなと・・・
42ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 15:06:23 ID:DPLCBYFC
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/changitr/1230172426/98
160 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/04(日) 01:08:00 ID:zOsL6HH60
いや、まあ無力でもないだろ
桐朋学園の登記事項証明書とれば、井口さんの住所わかるだろうし
43ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 15:10:03 ID:DPLCBYFC
99 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/07(水) 12:59:42 ID:CuPYBikJ0
173 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/04(日) 01:27:01 ID:rdn9ZoDI0
マハオ批判する奴がこんな奴しかいないのは残念だ
ID:zOsL6HH60

175 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/04(日) 01:28:19 ID:rdn9ZoDI0
マハオ何考えてるかわからない
質問しても全部論点ずらしてく
皆舐められてるペロペロと

177 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/04(日) 01:30:20 ID:rdn9ZoDI0
価値観の多様性を持ち出すなら
自分のブログでもそうじゃん
トヨタの奥田や派遣の親玉の何たらの価値観批判する事無いじゃん

179 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/04(日) 01:32:02 ID:rdn9ZoDI0
それから気味が悪いのは、この前までと逆になってきた事
どっちにしても自分は少数派の方かな
マハオ叩きが多いのも、信者が多いのも不気味


100 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/07(水) 13:08:38 ID:CuPYBikJ0
181 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/04(日) 01:35:43 ID:rdn9ZoDI0
人を人と思ってない人だというのは確か
マハオさんについて

だからこのスレで下ネタの対象にされても気にしない
邪魔だと言われても、真面目に忠告されても
(自分のような批判ではなく前に真面目に忠告していたり、来ないでくれと頼んでいたレスもあった)

本音の部分では人間と思って無いのは、派遣村の人たちに対してだけじゃないぞ
おまいらもだぞw

44ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 15:10:32 ID:DPLCBYFC
183 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/04(日) 01:39:20 ID:rdn9ZoDI0
コミュニケーションが取れない取れないとは、何の事かと思ってたが
この事だったのだろう
相手を人間と思ってたら、叩かれれば気にする
人間と思って無いから気にもしない
下ネタふられて、若い女子の反応と違う気がするのは
人間に言われたと思って無くて、猫か何かいやもっと下等なクラゲとかの生き物のように
おまいらの事見てるから気にしないのでは
45ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 15:12:26 ID:DPLCBYFC
46ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 15:13:39 ID:DPLCBYFC
http://mobile.seisyun.net/cgi/agate/changi/market/1227927652/a
【自称モデル】MAHAO2【ラオス人】 at MARKET
47ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 16:01:24 ID:GQQbknI5

ス レ タ イ 嫁 ヴ ォ ケ
48ギコ踏んじゃった:2009/01/10(土) 08:55:41 ID:VVjBHQkx
ベルガマスク組曲を練習したいんだけど
楽譜はどこがオススメ?
出版社はショパン、春秋社、全音、音楽之友社、デプロ、ヘンレが
あるみたいなんだけど。。。指使いが素直な感じのがもしあれば。
49ギコ踏んじゃった:2009/01/10(土) 13:43:55 ID:5angdhBN
運指で楽譜選ぶのかよ
作曲家自身の有名な言葉知らんのか?
50ギコ踏んじゃった:2009/01/10(土) 17:40:44 ID:GstXoqVI
知るかよバカW
51ギコ踏んじゃった:2009/01/10(土) 18:14:28 ID:Fxy3lj/r
>>48
白い表紙の安川女史版にしる。
52ギコ踏んじゃった:2009/01/10(土) 20:50:41 ID:VVjBHQkx
>>50
知るかよバカw
>>51
ありがとう、そうします!
53ギコ踏んじゃった:2009/01/11(日) 00:22:27 ID:AKKeDPzj
音友の安川版の運指は鵜呑みにしないようにな。
54ギコ踏んじゃった:2009/01/11(日) 00:32:40 ID:AKKeDPzj
>>49
運指は自分で考えようってやつでしょ。あれはエチュードのじゃなかったっけ?
まぁどんな曲も最終的には自分の運指を模索するもんだけど。
55ギコ踏んじゃった:2009/01/30(金) 01:03:30 ID:6iJpXA7Z
>>53

鵜呑みも何も、変態的な運指の部分が多すぎて引くわ。
月の光とかどうよwww
56ギコ踏んじゃった:2009/01/30(金) 19:48:02 ID:SCHnJQpE
ドヴュッシーの曲が変態だからしょうがない
57ギコ踏んじゃった:2009/01/31(土) 11:36:06 ID:ABMW9FHJ
ほほう
58ギコ踏んじゃった:2009/02/06(金) 00:00:38 ID:0ja/Zf/m
うほほ
59ギコ踏んじゃった:2009/02/06(金) 01:52:04 ID:dZHb/vL7

 ほ
  う

     う
      ほ
       ほ
60ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 17:51:08 ID:0GcOe7qZ
ベルガマスク組曲のメヌエットを弾こうと
思っています。なにか気をつけると良い点などは
ありますか?
61ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 23:05:26 ID:SUUlbj8M
>>60
フレーズ、というか句読点のつくところまでが一体どこまでなのかを把握する。
あとはそれらを組み立てていかにひとつの大きなストーリーを描くか。

ひとつのフレーズが途切れないように、ペダリングには細心の注意を。
とんでもなく遅いテンポで練習することをオススメします。
62ギコ踏んじゃった:2009/02/13(金) 19:32:43 ID:aSRO5n0+
版画大好きだなー

塔の最後らへんが弾けないんだ・・・orz
63ギコ踏んじゃった:2009/02/13(金) 19:42:14 ID:ytpbw3B2
>62
右手の細かいアルペジオのとこかな?
まさに『とんでもなく遅いテンポで練習』が効果的かと。
64ギコ踏んじゃった:2009/02/14(土) 11:04:42 ID:2McDGgh7
>>63
そうです。
アドバイスありがとう。
そのやり方でちょっとがんばってみる!
65ギコ踏んじゃった:2009/02/15(日) 11:21:01 ID:egbl+Kwr
彼女たちのCDに入ってるゴリウォッグのケークウォークは最高
http://blog.lessoeursnakamura.com/

フランス留学してるからね
66ギコ踏んじゃった:2009/02/15(日) 18:42:03 ID:rLaZHgjC
今、レッスンで「月の光」をやっています。
次は「沈める寺」をやりたいなーと考えているんだけど・・・。
やっぱ月の光より難易度上だよね?

67ギコ踏んじゃった:2009/02/15(日) 18:50:18 ID:xC1uHfPt
>>66

テクニック的にはまったく難しくないけど、和声のコントロールの
難しさは特A級。本当の意味で綺麗に弾けたら相当にすごい。
68ギコ踏んじゃった:2009/02/15(日) 20:09:28 ID:czhoUVT6
寺はダイナミクス、それにペダリングの課題に時間が要るね。
まあほとんどのドビュに言えることだけど。
69ギコ踏んじゃった:2009/02/16(月) 08:41:25 ID:52BO2d5l
>>48
WEB でダウンロードではダメなの? 部分的にしかないみたいだけども、まずは。
http://piano1001.com/contents_frame.htm
70ギコ踏んじゃった:2009/02/16(月) 14:59:42 ID:bkzsQ2zr
運指が書いてないとダメなんじゃないの?48は。
71まちいのり子:2009/02/18(水) 03:42:37 ID:1KEw2ogs
どびっし〜はべんじょのしょうおんざいにぴったりで〜す☆
72ギコ踏んじゃった:2009/02/23(月) 09:57:02 ID:IvmP9NL8
無知を晒して恥ずかしいのですが、恥を承知で質問させていただきます!

約半年後にある演奏会で、喜びの島に挑戦したいと考えています。
ですが自分は単なる学生で、専門的に音楽の勉強をしているわけではなく、特別にピアノの技術があるわけでもありません。
弾きたいという気持ちはあるのですが、やはりこんな私には無謀な挑戦でしょうか?

ちなみに私の今までの経験としては、ショパンの革命やリストの愛の夢に挑戦し、なんとか一通り弾けるくらいです。
表現についてはまだまだ不十分ですが。。。

何かアドバイス等あれば、お願いします!(>_<)
73ギコ踏んじゃった:2009/02/23(月) 11:17:54 ID:FhhPwoNO
>>72

革命程度弾けるなら、半年もあれば十分すぎるほど行ける。簡単ではないけど
ヴィルトゥオーゾ的難曲でもないよ。最初にじっくりと指決めして、それからスピード
アップさせれば指も迷わない。あとは自分の表現をどうするかで、霧のように
幻影的に弾くも、きらめいて弾くもお好み次第。
74ギコ踏んじゃった:2009/02/23(月) 22:59:36 ID:IvmP9NL8
>>73

ありがとうございます。
なるほど・・・
参考にさせていただきます。
頑張って練習してみます!
75ギコ踏んじゃった:2009/02/24(火) 12:17:56 ID:tUpEs8qS
12の練習曲を初めて弾くなら何番がいいですか?
76ギコ踏んじゃった:2009/02/24(火) 23:37:13 ID:YZviBiuq
ユモレスクってむずい?
77ギコ踏んじゃった:2009/03/21(土) 23:05:52 ID:tbHihtrT
雪は踊っている 最高。
78ギコ踏んじゃった:2009/03/27(金) 18:26:16 ID:g19bc+RS
「版画」の雨の庭ってドビュッシーのピアノ曲の中では難しい方ですか??
7月の発表会で弾くことになったのですが、CDを聴いた感じでは難しそう
に感じます。
今まで、発表会では別れの曲、革命、森のささやき といったものを
弾いてきましたが・・・
79ギコ踏んじゃった:2009/03/27(金) 23:13:06 ID:sD8U5RwY
雨の庭ね
最悪ペダルでごまかせそうなところがかなりあるから
そういういみじゃ楽だけどね。
実際はノンペダルで弾くと効果なパッセージとか
ま ちゃんと弾くとやっぱむずい。
ドビュッシーの音の動きが早いのって両手使ってる場合多いから
聴いた感じより弾いてみると案外簡単に思える
80ギコ踏んじゃった:2009/03/28(土) 10:02:12 ID:FiJgGxpE
「難しいですか?」って聞く前に譜読みすればいいのに。
81ギコ踏んじゃった:2009/03/29(日) 00:49:17 ID:K5Qv3RFp
そうだね 自分が弾きたいと思えば譜読みはいくらでもできる。

譜読みでいいところは理想的な音楽が頭に流れる。
しかし実際練習すると頭の中の音楽がなってくれないw
これはじつに悲しいことだ
82ギコ踏んじゃった:2009/03/29(日) 15:11:56 ID:oQEOQeDb
>>81
そうだね。
譜読みは難しいというか面倒だけど、その譜読みこそ重要な気がする。
譜読みがてきとうなら、完成度もてきとうになってしまうし、譜読みを
しっかりすれば、ある程度完成度も高く仕上げることも可能だよね。
83ギコ踏んじゃった:2009/03/29(日) 19:19:08 ID:W/A2mAg3
>>80

お前だまれ 作曲も出来んくせに
84ギコ踏んじゃった:2009/03/29(日) 19:41:52 ID:sIxhnfx6
おやおや
85ギコ踏んじゃった:2009/03/29(日) 21:32:13 ID:8iaUHbZn
作曲なんて誰でもできるだろw
出来不出来は別として
86ギコ踏んじゃった:2009/04/01(水) 12:35:04 ID:K6un8wZd
>>80におかしな反論する前に、まず>>79に礼を言わんかい>83
87ギコ踏んじゃった:2009/04/03(金) 11:36:01 ID:cWYVgNrT
というか>>83の脳の構造って。。。
88ギコ踏んじゃった:2009/04/07(火) 05:26:17 ID:CMhCoFoM
ドビュッシーのエチュードって本当に運指は各自勝手でいいんですか?
89ギコ踏んじゃった:2009/04/07(火) 10:28:44 ID:Z7+j/p8j
うn
90ギコ踏んじゃった:2009/04/07(火) 10:30:20 ID:Z7+j/p8j
自分で運指を考えられない人にはまだ早いということだな。
91ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 10:33:55 ID:ayVM0amm
初心者質問ですまそなんだがエチュードの1番、左手でどうしても手が届かないところが
あるんだけど、ペダル使っていいってことなんだよね?

左手の1番(親指)を連続して使わないとどうしても弾けない。(32小節目の前半アルペジオ)
92ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 10:34:49 ID:ayVM0amm
>>85

w
93ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 15:24:59 ID:I/zItThv
初級者が独学で弾く曲じゃないってことだな。>エチュード
94ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 15:36:00 ID:I/zItThv
連レススマソ
左手アルペジオの件は「ヒント:右手」とだけ言っておこう。

ところで>>88>>91は同一人物?
9591:2009/04/08(水) 17:45:20 ID:ayVM0amm
>>94

さんくす。ちなみに俺は>>88じゃないですw

やっぱりそこまでフレキシブルに考えていいってことなんですね?
なんか色々と「発明」してみることにします。
96ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 23:42:31 ID:I/zItThv
フレキシブルって。。。発明って。。。

ドビュッシーに限らず、自分で弾き良い運指を工夫するのは当たり前のことと思ってたが。。。
97ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 00:37:24 ID:K1pdW42D
普通左手用に書いてある音を右手では弾かないw

>>96

もっと人に優しくしてあげれば?
98ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 00:42:09 ID:K1pdW42D
>>90
>>93
>>96

て同一人物? なぜ最初に嫌味を一言いわねばならん?

生理中なのか? 子育てに疲れてるのか? 音大出るのに親のすねかじりをした
ものの食えなくて悲惨な人生送ってるのか?

ビアノ以前に自分の人生に問題があることをまずは受け入れろよw
99ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 01:02:28 ID:FP8OU49X
違うの。>>90>>93>>96は親切にイヤミ程度でお茶を濁してくれてるけど
本心は「初心者の分際でこのスレにくるのは100年早いわ。あさっておいで」ってことね。
もっといえば、初心者でエチュード練習しても変なことになるから、ちゃんとした先生つけて
一日も早く独学はおやめなさいってこと。
100ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 13:57:11 ID:Vi+/02y1
イライラしてるのはわかったから。
独学を差別するのはよくない
101ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 14:01:39 ID:Vi+/02y1
連投すまん
俺はレッスンで習ってドビュッシーの曲2曲ぐらい弾けるようになったけど、
独学はたぶんセンスないと下手な聞こえになるんじゃないかなと今思った。
でも「独学=ずっと初心者」という発想はよくない。
リヒテルはほとんど独学だったらしいし
102ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 14:23:27 ID:BWnUFt/q
>>101
リヒテルは名教師ネイガウスに師事したらしい。

>>97
マジレスすると、必ずしも譜表の上の段を右手、下は左手で弾く必要はない。
103ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 22:59:40 ID:2KCW/oVC
片手だけのところを片手でがんばるのも結構だが
それでみすってるんだとするとかなりこっけいだ
104ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 00:26:09 ID:LvKaYG8O
ドビュッシー自身が各自運指工夫して弾くよう書いてるだろ。
105ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 15:51:56 ID:EeSJXom7
>>91

中井正子校訂の実用版では、32小節の左手のアルペジオは5311と1の連続使用を認めているよ。
(なおかつ最初の3音はペダルあり)

ドビュッシー自身は各自工夫を勧めているが、あえて指使いを指定したこういう楽譜もあるので
参考までに。
106ギコ踏んじゃった:2009/04/11(土) 00:32:15 ID:sarUYNYL
1-1の運指の練習にはなるよね。
でもせっかく右手が左手高音部の近くに来てるんだから効率よく使いたいところ。
作曲者自身はおそらく右手との組み合わせで弾いたと思う。
107ギコ踏んじゃった:2009/04/11(土) 22:31:44 ID:IFg0yJju
ただ左手のフレーズを右手が代用した場合、フレーズのつながりという点では、より難易度が
上がるよな。幸い、この曲の32小節目は右手と左手、同じところにスラーがついているから問題ないけど。
見た目は同じでも気分が全然違うというか。作曲者はわざわざ右手の密集した和音の中に
左手のアルペジオを紛れ込ませているので、弾く方としてはそこが醍醐味だったりして。

好みの問題かもしれんが。
108ギコ踏んじゃった:2009/04/11(土) 23:42:56 ID:sarUYNYL
>>97
>普通左手用に書いてある音を右手では弾かないw

ドビュッシーの楽譜には部分的に3段になる曲が結構あるだろうに。
おまいは一体どう解釈するんだ?
109ギコ踏んじゃった:2009/04/12(日) 00:25:24 ID:v/YcKPVA
そっとしてやり。
アラベスクぐらいしかしらないんだよきっと。
110ギコ踏んじゃった:2009/04/12(日) 08:15:11 ID:bNNnr7c5
中井正子に文句おいいw
111ギコ踏んじゃった:2009/04/12(日) 08:28:09 ID:bNNnr7c5
>>106

エチュード1番に関していえば、そこで右手を安易に使ったら「エチュード」にならない気がw
ていうか、ペダル使えば片手で弾いてもそんなに大変なフレーズじゃないでしょ?

それとエチュード7番だが、作曲者自ら、右手のパートで左手使用の指定をしている部分があるよ。
(1小節目のm.g.など)
その曲でわざわざ指定しているということは、他の曲は出来るだけ右手パートは右手、
左手パートは左手でというのが作曲家の意図であると考えるのが自然だと思うのだが。

>>108

部分的に3段というか、全部3段の曲もあるけどねw
112ギコ踏んじゃった:2009/04/12(日) 19:32:54 ID:v/YcKPVA
それぞれの指使いでいいやん
113ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 00:37:41 ID:JT+6pWio
3段の曲はそれぞれ違う手で弾くとでも言うんだろうか。。。?

>その曲でわざわざ指定しているということは、他の曲は出来るだけ右手パートは右手、
>左手パートは左手でというのが作曲家の意図であると考えるのが自然だと思うのだが。

作曲者の運指は絶対じゃないから。
自分に弾きよい運指を工夫するのがめんどくさいの?
114ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 07:13:32 ID:ZG5NoIBA
それぞれの指使いでいいやん。。。
どの人の主張が正しいってことでもない。。。
自分の意見「だけが」正しいと押しつける姿勢のひとがここには多いように思います。。。
もっとみんな、柔軟になろうよ。。。
「正しい」ことがそんなに大事なの???

もっと優しくなろうよ、人にはね。。。
115ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 12:49:11 ID:JT+6pWio
質問スレならともかく、質問すれば必ず親切に答えてくれるべきと考えるのは甘えてる。

それより
>普通左手用に書いてある音を右手では弾かないw
これがおかしいのは認めるよな?
ドビュッシーは「普通」じゃないとか言うんだろうけど、ここドビュッシーのスレなんで。
116ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 13:20:24 ID:ZG5NoIBA
「正しい」ことがそんなに大事なの???
あなたが正しいと思っているのなら、それでいいじゃない???
他の人が違う意見を持っていることがそんなに許せないの???


もっと優しくなろうよ、人にはね。。。
117ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 14:04:59 ID:JT+6pWio
優しさを建前に虫のいい要求を通そうとするスレ?
118ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 14:32:44 ID:ZG5NoIBA
>>117

ID:JT+6pWioて、ID:I/zItThvやID:sarUYNYLと同一人物でしょ?

要求云々言う前に、元質問者の>>91>>95であなたにちゃんと「さんくす」って
お礼を言っているじゃない? それで満足すればいいんじゃないでしょうか?

その他の反論者は、あなたが自分の考えを曲げたくないのと同様に、考えを曲げる気もないだろうし。
だから、あなたが自分の考えの正当性を主張する権利や自由を認めてもらいたいのなら、
他の人が違った意見を書く自由も認めてあげて下さい。

>>115であなたが…
>質問スレならともかく、質問すれば必ず親切に答えてくれるべきと考えるのは甘えてる。

と書いていることは、元の>>91の質問に対して、あなたが>>94で「親切に」答えて
あげていることで意味をなさなくなっているし、外野はともかく、あなたに対して
元質問者>>91>>95で感謝の言葉を表しているんだから、それで十分なんじゃないでしょうか?

ここで白黒付けようと思っても、あなたが考え方を変えるか、反論者が考え方を変えない限り
ずーっと言い争いは続くと思います。
そのような状況は、このスレを見ている他の人たちにとっても迷惑だと思いますので。

個人的には右手だろうが、左手だろうが、そんなに粘着するほどのことなんかいな〜?と
思っておりますがw

そんな暇があるのなら練習しろ、と。わたしは現役引退してますので、暇ですのよw
119ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 15:05:20 ID:JT+6pWio
>>97>>98こそスレ違いの発端と思うけどな。
91が質問するのは勿論いいが変な煽りみたいな横槍はいらんだろ。
どこで俺が自分と違う意見を認めないなどということにしてるのかよく解らん。
嫌味っぽく言ったのは、俺も独学者だからだよ。
独学だからこそ自分で出来る限り工夫することが大事と思ってる。
だから自分のことは自分で考えたらいいのにって気持ちがああ書かせたようだ。

スレ違い終了。
12098:2009/04/13(月) 19:34:46 ID:I02Ag9Gc
>>119

そうなのか? 暴言吐いてえろーすまんかった。
121ギコ踏んじゃった:2009/04/14(火) 01:53:12 ID:YHxOSOWx
めでたしめでたし




さて版画でも弾くか・・・
122ギコ踏んじゃった:2009/04/14(火) 17:08:17 ID:Gz2AlRiw
小さな黒人ってドビュッシー初心者にもわかりやすいメロデーなんですが、
これって弾くの難しいですか?YouTubeで観ると手が交差する部分があるみたい
ですが
123ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 12:25:37 ID:TtCl07Tc
君には難しい
124ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 16:38:39 ID:8zNvCLi3
そしてまた、スレのふいんき(←なry)が元に戻ったw
125ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 13:50:47 ID:TvhcqrQH
なんか痛いやつしかいないな
126ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 02:13:07 ID:fyTUjKBm
オレが常駐している同性愛板のほうが、なんぼかましw
127ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 02:13:54 ID:1ARh7tq/
月の光の37〜40小節目(3ページ目の一番下の段から4ページ目のにかけてのところ)
楽譜通りに弾いてるつもりですが、旋律がなんか違うような感じになってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=saedsoRB8U0&feature=related
この人と同じような感じです。これでいいのかな・・楽譜見てもどこが違うのかわからなくて。
128ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 02:23:32 ID:CJiLdMii
「亜麻色の髪の乙女」
美しい旋律…大好きです
単発レスごめんねー
129ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 22:54:33 ID:12CLrBVD
雨の庭最高だす
130ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 23:26:28 ID:12CLrBVD
でも四つの粒がそろわない。ペダルでごまかしたくないんだよなぁ。なんかいい練習法ないですか?
131ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 11:01:30 ID:802EX/VW
習う
132ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 16:25:23 ID:T2C5YIQB
雨の庭って、アップライトより、グランドで弾いたほうが
つぶそろった演奏しやすいような気がする。アップライトでもなく電子ピアノだと
もっと辛い気がする。

一回一音打鍵したあと、指を完全に鍵盤から離さず(雨の庭なら左手か)
、半分戻った状態でまた打鍵して音出す方法で、グランドピアノで弾くと、弾き易い気がする。

指が、鍵盤に吸いついていろような、吸いつきくっつき奏法ですね。

気がする気がするばっかりですいませんが。
133ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 19:22:32 ID:802EX/VW
いや、大体そういうところは鍵盤から指離さないで弾くものかと。
でないと乱雑になる。
134ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 20:21:06 ID:D83z7peo
ありがとうございます。
まだ早くひくとぐちゃぐちゃになってしまうので頑張って練習します
135ギコ踏んじゃった:2009/05/20(水) 21:25:53 ID:SC2Dl8au
ポリーニがサントリーホールのアンコールでドビュッシー弾いたらしいね。
なにひいたんだろ
136ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 13:44:41 ID:ALehRynx
ゴリでないことは間違いない
137ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 06:30:23 ID:TNRz5qUD
Debussyいいよねぇ〜はぅ〜。
朝から子供の領分を弾いている。w 象の曲がユーモアたっぷりで弾いてて楽しい。
左手のサウンド、高音多いDebussyにしては低音がたっぷりと味わえてうれしい。

しかし、パスピエ弾いてると、ドラクエの音楽を思い出す。
この時期は、アラベスク2番が弾いてて楽しい。外から鳥の鳴き声が聞こえてくるし。
版画の塔、雨の庭は、電子ピアノだとかなり弾きにくい。ヘッドホンなしでガンガン
グランドピアノで弾きたい。はう〜ん。。
138ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 12:18:20 ID:k6cbRhxK
イタイヤツの日記帳と化したスレ
139ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 15:05:29 ID:1csBX1+h
ここまで夢なし
140ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 14:25:46 ID:m4vTEfH7
デブッシーは左手使えてナンボだろ左手。

西風・沈寺・花火・・・・・
141ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 00:00:34 ID:zQA1rwjR
なんか痛いやつしかいないな
142ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 14:02:32 ID:81sMNCwS
花火あげ
143ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 21:27:38 ID:dWAkWtCA
廃寺に沈下
144ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 13:16:42 ID:NF5LsUKJ
エチュード1番が好きだ。ユーモアたっぷり。
最後のD♭スケール→C major和声でエンド、よく発見したなぁと思う流れ。
終わり方カコイイ曲。
145ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 20:21:13 ID:PKrOrLTy
アラベスク1が弾きたいけどこれレベル高いんじゃない?
146ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 20:53:43 ID:iZaX3pPZ
そうか?小学生でも弾いてる人いたよ
147ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:36:06 ID:vKVUcBdU
高い低いって、曖昧な表現すんな。くそ
148ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 23:30:25 ID:Ob2N13oX
今日は暑いね。
149ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 13:52:25 ID:Vi//KM4w
難易度の高い曲を弾けばいいというものではなく、
譜読みの簡単な曲でもきれいに弾くことの方が難しいです。
150ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 08:58:10 ID:BwVR3EA0
アラベスク1はdebussy入門中の入門だと思う。
近代曲初めてならとまどうかもしれないけど。
2は1より表現力が倍必要かなと思うけどそれでもdebussy入門レベル。
今日は涼しいね
151ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 12:06:02 ID:MEAlqNX9
暑い日はドビュかグリーグあたりしか弾きたくなくなる。
両者共、長い曲があんまり無いのも良いところ。
152ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 01:05:30 ID:PYvoVBGq
アラベスクは弾けることは弾けるけど、きれいに弾くのが難しい
梅雨になると鍵盤が重いうえに湿気でツルツルするから弾いてるうちに嫌になってくる
というか何か申し訳なくなってくる
153ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 07:55:24 ID:q8qoH9Ac
除湿器使えば?
154ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 12:48:05 ID:u9TmG63F
つドライペット
155ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 14:27:54 ID:APIrVmmB
テレビ東京
2009年7月4日(土) 夜10時30分〜夜10時55分
ミューズの晩餐
青柳いづみこが語るドビュッシー
156ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 17:05:05 ID:kEiBj/qy
おお、ドビュッシーを読んでいる私は見なければ!
ありがとう!
157ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 00:25:12 ID:CoCbvslP
ピアノのために のトッカータって簡単ってよく言われるけど難しいですね
158ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 23:31:52 ID:3okbQlUT
そらそうよ
159ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 23:39:42 ID:b5lvhlJX
>>157
全音の70年代の帯では、中級の下「アラベスクとピアノのために」の
一冊になっていたよ。俺も簡単なんだとずっと思っていた。トッカータ。
85小節目あたりまで何とかなるが後はダメ。ようつべ見てるとみんな
うまいんでイヤになるな。まっ:サラバンドは弾けるんでこれでよしとしてるけど。
160ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 00:04:25 ID:1SNvTwwS
アラベスク1番が弾けるくらいだったら、他にどんなの弾けますか?
161ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 00:08:15 ID:zhTJa1vV
2番もいけるよ。
あとは尼とか月とか。
162ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 00:09:40 ID:AeIJxwKy
海女色乙女

小さな黒んぼ

など
163ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 00:15:10 ID:1SNvTwwS
なるほど。2番難しそうだけど、いけるかな?
尼は嫌い。月は弾きたいな。
164ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 00:23:48 ID:y5O0+9Yd
プレリュードは簡単だね
165ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 00:42:13 ID:rhRYks+6
どの前奏曲だよぉ。
ベルガマスク組曲
ピアノのために
前奏曲集1,2

もしかして 牧神の午後への前奏曲?
166ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 21:44:53 ID:y5O0+9Yd
ピアノのためにのプレリュード
167ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 23:44:52 ID:yL0Y5TvZ
どうせならもっと難易度の高いやつ簡単って言い放ちなよ
168ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 23:39:16 ID:adCsZran
ヨロコビの島って簡(ry
169ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 00:01:58 ID:USwza3RS
この時期は雨の庭が弾きたくなりますねぇ くそ下手ですが
170ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 03:36:42 ID:wRn/Jqkz
だけど日本の雨っていう感じじゃないんだよね。
どっちかつぅと、日本の雨は、湿気感ただよう、ショパンのあまだれ、って感じだよね

南仏で雨に降られてみたいね。南仏独特のストームは経験あるけど
フランスで普通の雨の経験がない・・・

そして昨日はやく寝てしまい夜中に目覚めてしまった月曜日orz
171ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 12:38:03 ID:jWQ7TF34
なんか痛いやつしかいないな
172ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 11:55:53 ID:vZMR7iYL



チンポ
173ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 19:37:18 ID:7ln//ugz
ついにクソスレに
174ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 12:06:35 ID:Z31S8cNj
そうですか
175ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 19:36:11 ID:bzw3KEtT
>>127
そういう部分は、旋律以外の音を弱くする。
右手だけでゆっくり練習したらいい。
176ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 13:45:34 ID:5CNvrnzM
ドビュッシーのプレリュード、1巻2巻、ざっと聴いてみて
その中からちょっとチョイスして弾いてみると、ほんとう
この曲集は20世紀初頭とは思えないくらい今風・・・というより
今現在作曲している人たちは亜流としか思えないほど、進んでいるし
完成されてるね。そしていまの暑い季節にはもってこいの涼しさがあっていいね。

ほんとうは、曲の題名は、ドビュッシーの配慮で、曲の終りにこっそり
書き込まれていたらしいけど、今出ている楽譜は堂々と
冒頭にでかでかと題名が・・・。まぁそれはいいとして、
こういうのがあるんだけど、買いかなぁ?買った人いる?
なんとな〜くの譜読みだと不安なところが満載だよね、プレリュードって。。。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31894449.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31476965.html
177ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 21:32:57 ID:rlXEq0HO
プレリュードのパスピエっていいね!
これって難しい?
178ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 21:37:08 ID:rlXEq0HO
プレリュードじゃないや!ベルガマスク!
179ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 22:09:10 ID:IaeFL4Nn
パスピエは簡単なほうかな。
でもアラベスクよりは技術的に難しく感じた。
中学生のころだったのでなかなか左手が安定しなかった。
180ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 14:07:06 ID:zPgdawQ0
パスピエは独学でやると左手首痛めそう。
手首の横方向の柔軟な動きを意識しないと。
181ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 02:41:27 ID:s6XgQpcS
雨の庭って、月の光やアラベスクより技術的に難しいですか?
182ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 11:30:38 ID:h316jXPH


183ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 19:48:18 ID:KOY5RPEo
ドビュのアラベスクは2曲ある件
184ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 14:35:20 ID:3YzKhtZ/
ドビュには「月の光」という歌曲もある件。
185ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 17:43:57 ID:e8Ls3URh
そしてメヌエットも(ry
186ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 23:37:56 ID:o4vhwmix
雨の庭弾きたい・・最後カコいいなー
187ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 15:21:41 ID:J+4L9Tn5
喜びの島の最後について質問です(ミファソラ 〜〜〜タラリラランのとこ)
高音部のラはペダルいれて伸ばした方がいいのかノンペダルで良いかどちらだと思います?
大抵の人はペダル入ってますがホロビッツはノンペダルでそれも良かったので・・・
一応弾いてみました
http://o.pic.to/wbaxm
188ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 23:18:07 ID:J+4L9Tn5
あげ
189ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 23:51:21 ID:tjr/Xbn9
この作曲家の最高傑作は、金魚
190ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 23:53:07 ID:Xoe58Bnj
マジレスするとpoisson d'orは金色の魚で、金魚ではない。
191ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 02:19:11 ID:mqJwM8Vz
やっぱバラードだろ。
192ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 10:53:43 ID:OHPAVva+
誰が弾くドビュッシーが最高?
版画が入ったCDを探してます。
193ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 13:53:32 ID:wF8jb185
版画に限ればアラウが最高と思う。
194ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 14:51:24 ID:vSgHJyr5
>>186
最後はちゃんと決まればカッコいいが、音外すと致命的…
という曲ですね。
195ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 15:33:26 ID:wF8jb185
最後の音って左手の高音でしょ。
落ち着いて2の指で弾けば外すことはなさそうだが。。。
196ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 19:27:08 ID:xpIRwIqi
193に同意。
197ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 23:37:08 ID:X6B9pLxt
やっぱ、ドビュッシーは、パスカル・ロジェでしょ!!!
なにを弾かせてもフランスのエスプリが漂う演奏だよ〜!!
198ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 00:06:12 ID:v4n5G0x4
ギーゼキング
199ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 00:21:27 ID:dsKBkSkz
>>197
> なにを弾かせてもフランスのエスプリが漂う演奏だよ〜!!
現代のフランスのピアニズムに、そんなものは全くこれっぽちも残っていない
200ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 20:53:24 ID:UrbiBrUp
200GET!!
201ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 08:02:28 ID:H8D7aJ/h
ドビュ はぁはぁ
202ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 00:10:06 ID:827NHdE/
質問です。月の光と亜麻色の髪の乙女だとどっちの方が難易度高いですか?
203ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 00:27:02 ID:l8fYK/Xu
音の量やスピードから、月の光のほうが上だと思う。
204ギコ踏んじゃった:2009/12/02(水) 20:46:43 ID:S/1G8F9M
難易度より好きな方を選んだほうがいいのでは?
ベルガマスクとかプレリュードをやるレベルならどっち選んで精進しても
上達するために必要な何かを手に入れられると思う。できれば両方やったほうがいい。

亜麻色の髪の乙女はパッと見簡単そうに見えるけど、安易に選曲すると
表現がおいついていってなくてノッペリした演奏になっちゃう。
2ページしかないけど、気にしなきゃいけない事項はたくさんあるね。

月の光とか、アルベジオで演奏効果が高かったり、音数が多いと多少はごまかしが効くけど、
プレリュード集は音数少ない分、音間違えると目立つから余計神経使って疲れる。
まったり癒し系の曲ほど音間違えられなくて神経使うんだよな〜。
205ギコ踏んじゃった:2009/12/06(日) 21:42:38 ID:lT2QGQUi
ドビュッシーとかの現代的な音楽を弾くには
どんな練習したらいいの?
今、ツェルニー練習してるけど、全然つながってる気がしない。
206ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 11:48:50 ID:j71KinW7
ドビュッシーは想像しているよりけっこうスパイシーな音楽だから
常に一定のリズムを保つ現代的リズム感や、正確さ、ピリッとした表現が必要で、
かつペダルを多用するからペダルの知識も必要、ゲーム音楽やジャズ、民族音楽なども聴いたりしながら
多国籍ないろんな音を耳で感じておくのも、練習というか、”耳”をつくる練習になるかも。

肉体的には、方法論とかよりまず弾いてみることでならしてみては?
アラベスク1番なんかが、手っとり早くドビュッシー感を味わえるから
曲を切り取り練習して、曲自体を使って、手腕と、ペダルを使う足を慣らすのもいい。

超個人的におすすめなのは、ハチャトゥリャンの子供のための曲集。
全音で2冊出てるから、何曲かチョイスして、現代音楽の感じをつかむのがいいと思う。
基本的に無調で、フラットシャープ臨時記号がたくさんあるから訓練になるし、
曲自体も、ゲーム音楽みたいで面白い。1曲あたりのページ数も基本的に少ないから
譜読み的にも、和声的にも、いい練習材料になると思う。

近現代のひとつの壁が譜読みなんだよね。そこんとこ、ツェルニーじゃ全然補えない。
207ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 12:02:08 ID:j71KinW7
ちなみに曲集の名前はこれ。
こども向けとはいえ、現代音楽の譜読みの練習になるから
とりあえず体当たりでやってみると面白いと思う。

ハチャトゥリャン こどものためのアルバム 第1集 少年時代の画集
ハチャトゥリャン こどものアルバム 第2集 少年時代の響き
208ギコ踏んじゃった:2009/12/08(火) 16:41:10 ID:MxeAYEhj
回答しても無駄なスレ
209ギコ踏んじゃった:2009/12/08(火) 20:59:56 ID:2dqwxW8I
いつからドビッシーがドビュッシーになったんだ?
ドビュッシーなんて言ったら唇噛んじゃうよ、ドビュッシーと言ったら偉くなったとでも思ってるの? 昔からの呼び名のドビッシーでいいじゃねえか。原音に忠実だというのなら、フランスなんか東京をトキオだよ、それで澄ました顔してる。
210ギコ踏んじゃった:2009/12/08(火) 21:48:00 ID:6xPN66yu
おっさん乙。一生そう呼んでろよ
211ギコ踏んじゃった:2009/12/09(水) 18:18:52 ID:yPrYIny6
FENではデブシーと聞こえました。
212ギコ踏んじゃった:2009/12/09(水) 20:55:27 ID:J210ERsz
一部の評論家はドボルジャークと言っているみたいだけど、〃ドボルジャーク〃の新世界なんて…。
213ギコ踏んじゃった:2009/12/09(水) 22:23:33 ID:iYZTEdoa
>>ゲーム音楽やジャズ、民族音楽なども聴いたりしながら
って、フランス音楽とかけ離れすぎ
フランスものは、弾き方に特長があるから、現代物と思って
好き勝手に弾いちゃだめ
214ギコ踏んじゃった:2009/12/09(水) 23:46:35 ID:8QeSkW7q
「フランス物はこうでないとダメ」って発想が嫌い。
215ギコ踏んじゃった:2010/01/28(木) 13:17:08 ID:9DQYvKyC
まったくのピアノド素人でも、練習すれば
ピアノのためにのトッカータを弾けるようになれるでしょうか?
この曲カッコ良過ぎる
216ギコ踏んじゃった:2010/01/28(木) 14:12:05 ID:/u0sWmwl
人による
練習内容による
練習時間による
音楽に臨む姿勢による
才能による
217ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 23:14:06 ID:wMpdnR9E
>>215
そうか、好きな女の前で完璧に弾けたら芯でもいいってくらいか?
218ギコ踏んじゃった:2010/02/01(月) 02:54:08 ID:6L+CYvOG
月の光を弾けた人いますか?
219ギコ踏んじゃった:2010/02/01(月) 10:01:11 ID:8IKH46sm
トッカータは素人には無視。早くても5年、普通の人は10年かかっても分からん。
月の光なら何とかなるか・・・いやそれも困難。
220ギコ踏んじゃった:2010/02/01(月) 12:10:15 ID:d3ySRS9c
微妙に日本語の苦手な人々のスレ
221ギコ踏んじゃった:2010/02/06(土) 23:36:29 ID:N4CFtp1O
映像(Images)が好きです。
とくに「葉ずえを渡る鐘(Cloches ? travers les feuilles)」は、
ヴェルレーヌを思わすような詩的情緒に富んでいて、美しい曲だと思う。
222ギコ踏んじゃった:2010/02/08(月) 11:09:34 ID:Fb+geIGI
そうだね
223ギコ踏んじゃった:2010/02/08(月) 17:35:38 ID:xiMbL7Sk
  __
    /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
   ,':,' __  `´ __ `Y:} 
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!
   {:|  `・、 i ! ,・;'  |:}    
  r(   / しヘ、  )j   
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg  ズバリ言いましょう!
    \._ヽ _´_ノ ソ   
  __,/ ヽー ,/\___    
  |.:::::.《  ヽー/  》.::. 鳩山総理は即やめなさい!
224ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 04:00:01 ID:9+wsQIxP
亜麻色の6小節から7小節目にタイで結ばれてる左手の和音絶対に届かないけどてどうやってひくの?
アルペジオでいいのかな
225ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 10:34:17 ID:QswZvGlH
ここも独学者多し
226ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 00:29:10 ID:aKcxDZyr
>>221
がくふがよめない。
鶴しかやってなかったオラには手が届かない。
3段あるんだもん。指7本、手3本ないもん。
ドビュはにんげんの弾く曲じゃない。変態だ。
227ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 02:12:15 ID:vXP28+aU
>>218
原調かハ長調か?
ハ長調のほうならチョット練習すればいけるしょ。
原調も弾けないことはないが完璧に仕上げるなら地味に時間かかるかもしれないね。

ちなみに自分はまだソナチネレベル
228ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 22:21:29 ID:mmuiswOE
ハ長調の月の光ってそんなに有名なんか? 知らない俺はまだここのFCには入れねえな
229ギコ踏んじゃった:2010/02/14(日) 01:22:22 ID:E1nKU061
どう考えても元の調のほうが弾きやすいけど。
白鍵で和音弾きづらいんだよ
230ギコ踏んじゃった:2010/02/14(日) 16:25:47 ID:2pI6trXE
>>229
黒鍵と白鍵の和音の弾きやすい弾き難いは手の形、大きさ、指の長さ、指が
どこまで開くのかの個人差だと思うが・・・
231ギコ踏んじゃった:2010/02/14(日) 23:58:24 ID:4Ss9VJSX
あれをそのままハに移調したとしてもそれなりの黒鍵は入ると思うけどな
232ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 14:08:41 ID:KMWvihYA
ハ長調云々とかネタで言ってるだけだろ?
233ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 17:41:51 ID:JG9KSGkP
ジョイサウン
234ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 01:08:54 ID:gDw2NlZ4
ハ長調にアレンジされてる楽譜だと、
おそらく主部だけ(アルペジオが始まる手前)までだろうな。
235ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 23:28:07 ID:4gBgZKRs
ドビュのピアノ曲、ハ長調の曲が意外とあるもんだな。
黒人、博士、沈める寺、映像1の「運動」、
2台のピアノのための「白と黒で」等々。
236ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 12:40:31 ID:ReXlgWqs
うむ
237ギコ踏んじゃった:2010/03/01(月) 01:50:32 ID:bT1fWczw
ドビュ以外でも普通にあるんじゃねーの。
転調しまくりで調性もあやふやってのは臨時記号で処理してしまったりするからな。
238ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 13:58:05 ID:bo24PYpA
いや、ドビュには一見少なそうに感じるが実際は、ってことだろ>>235は。
ちなみに『白と黒で』は第1楽章だけがハ長調。あとはやや曖昧。
239ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 14:01:20 ID:CN2Indg2
そうか
240ギコ踏んじゃった:2010/03/29(月) 00:08:29 ID:jnyjyNio
ageる寺
241ギコ踏んじゃった:2010/04/11(日) 21:49:01 ID:fS/3QdmS
ベルガマスク組曲のプレリュードとパスピエって、技術的な難易度はどのくらい?
この組曲は技術力より表現力を要する感じかな?
242ギコ踏んじゃった:2010/04/16(金) 19:34:36 ID:L+HtMojD
>241
君には難しい。





243ギコ踏んじゃった:2010/04/17(土) 11:15:40 ID:Alv0gfrG
習いに池としか言いようが(ry
244ギコ踏んじゃった:2010/04/18(日) 23:17:28 ID:tS/VeimY
>>241
プレリュードはさほど難しくない。アラベスク1番や月の光より若干簡単かも。
左手の和音はクラシックよりポピュラーやってる人のほうが簡単に感じると思う。
パスピエは細かい跳躍が多いし、変奏曲風なので繰り返しがない分覚えるのも面倒。
曲自体は良いのに苦労に見合わない内容の曲だと思う。
245ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 14:55:26 ID:y3cr4dLm
208 :ギコ踏んじゃった:2009/12/08(火) 16:41:10 ID:MxeAYEhj
回答しても無駄なスレ
246ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 01:04:09 ID:O3A6VYO2
パスピえの途中の4:3の連ぷはちょと無髄ね
左手がスタッカートで右手がレガートなのだヾ(´ー`)ノ
247ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 01:17:07 ID:D33PGMQ+
パスピエの左手はちょっとした跳躍地獄
248ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 13:53:59 ID:mzX1LBRK
跳躍ってほどでもないだろ
手首の水平移動練習しな
249ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 19:08:00 ID:VALUbBN5
跳躍地獄というよりスタカート地獄だよな。
こんなにスタカートが多いのはあまりお目に掛からないので慣れるのに多少時間が掛かる。
250ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 22:09:05 ID:7/fQynpO
みんなレスサンクス!
パスピエはよく見たら、確かにスタッカート地獄だね
なんじゃこらw
ドラクエの曲っぽいからう頑張って弾けるようになりたいな
ポピュラーも弾いてるから、プレリュードはなんとかなりそうだね
ベルガマスクコンプリート目指します!
251ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 23:57:53 ID:mzX1LBRK
137 :ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 06:30:23 ID:TNRz5qUD
Debussyいいよねぇ〜はぅ〜。
朝から子供の領分を弾いている。w 象の曲がユーモアたっぷりで弾いてて楽しい。
左手のサウンド、高音多いDebussyにしては低音がたっぷりと味わえてうれしい。

しかし、パスピエ弾いてると、ドラクエの音楽を思い出す。
この時期は、アラベスク2番が弾いてて楽しい。外から鳥の鳴き声が聞こえてくるし。
版画の塔、雨の庭は、電子ピアノだとかなり弾きにくい。ヘッドホンなしでガンガン
グランドピアノで弾きたい。はう〜ん。。


138 :ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 12:18:20 ID:k6cbRhxK
イタイヤツの日記帳と化したスレ
252ギコ踏んじゃった:2010/04/21(水) 01:30:27 ID:+1evn2rK
チラ裏をコピペされても
253ギコ踏んじゃった:2010/05/05(水) 00:21:10 ID:ypzzm0hn
ベルガマスク組曲4曲を順番に弾いてきた場合、3曲目の月の光までは順当に弾けても
パスピエだけはワンランク上の曲なのでそれなりに苦労すると思う。
似たようなテーマでも純粋な繰り返しがないから譜読みが面倒だし、
曲も意外と一本調子で見せ場も案外少ない。言って見れば労力に似合わない曲の代表格。
254ギコ踏んじゃった:2010/05/14(金) 14:42:29 ID:QFxKVfaf
釣りかバカ日誌
255ギコ踏んじゃった:2010/05/14(金) 23:23:37 ID:e+uczec3
>曲も意外と一本調子で見せ場も案外少ない。言って見れば労力に似合わない曲の代表格。

それはおまいのパスピエだろw 耳害になるから人前で弾くなよ。
256ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 17:32:41 ID:mYnyH+rc
ここは独学者が妙な思い込みを書き綴るスレですか
257ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 19:20:38 ID:447ysZYN
書き綴ってるのが独学者だという思い込み
258ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 00:55:07 ID:7EH7gyQE
独学者は見えない敵
259ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 01:38:06 ID:DFGmmAJm
パスピエは聞く分にはいいが練習しているうちに飽きる曲だと思う。
260ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 02:50:59 ID:4yyzlShg
この程度の曲、飽きる前に仕上げろ
261ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 03:58:59 ID:7EH7gyQE
和声の趣味が合うと病み付きになると思うんだが
262ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 21:30:23 ID:ljmvliZb
結局は好みの問題だよね
自分は月の光があまり好きじゃない
263ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 11:02:29 ID:E5a2sY0e
パスピエを人前で弾くけるくらい仕上げるとなるとかなり難易度高いよね。
チョイ巻き込んだだけでモロバレだし、綺麗に弾けてるの聞いたことが無い。
264ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 08:21:54 ID:sXVM4aR6
パスピエいい曲ですよね
三連符とか、長調がちょっと顔をのぞかせるところとか好き

高校生になってピアノを始めたのでまだブルグミュラー程度なんですが、
ドビュッシーでトライ出来るが曲あれば教えてください

あの独特のハーモニーがとても好きなので、
完成させるのは無理としても、何とかゆっくり弾いて、
ドビュッシーという作曲家の感覚を味うことができる曲でも構いません
オススメ教えて><
265ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 16:42:15 ID:8HLJlzQQ
亜麻色の髪の乙女がドビュッシー入門としてよく推されるけど、
サティのジムノペディあたりからはじめたらいいんじゃないかな。

ブルクやってるって事はバイエル卒業程度だと思うので、
頑張れば月の光や、アラベスク1番も弾けると思うよ。
266ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 17:01:58 ID:XyfLv00i
子供の領分の「小さな羊飼い」はどうかな?
簡単でドビュッシーっぽい曲だよ
267ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 00:09:21 ID:LW0olEDG
レスありがとうございます

>>265
>頑張れば月の光や、アラベスク1番も弾けると思うよ。
マジですか!アラベスクの1番は本当に大好きなので
楽譜探してみます。ありがとうございました

>>266
YouTubeで聞き直しましたが、簡単な割に色々な要素が詰まってますね
自分でよく聞きながら練習しないと間延びした演奏になりそうですね
やりがいありそうなんで、ちょっとこれやってみます
ありがとう!
268ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 06:31:40 ID:5OHMvz2K
アラベスク、月の光は子犬並だからバイエル卒くらいでは無理だと思う。
最低ソナチネ半分くらいやらないと。
269ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 09:30:30 ID:EtdF+QlJ
何より表現が古典のそれとはちょっと性質が違うから
別の難しさがあると思うんだがなぁ
270ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 14:11:40 ID:yz69UPG7
要するに

習いに池、と
271ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 15:01:40 ID:5OHMvz2K
自分が弾けるドビュッシーの曲はほぼ全部独学で弾いたわ。
レッスンでも発表会の曲としてじゃないと弾かせて貰えなかったし。
おかげで鶴やシンフォニアやソナタの教材に身が入らなくなってしまって
最後にはピアノをヤメることになってしまったけど。
272ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 21:17:16 ID:nnAkdd0O
子どもの領分なら、ゴリウォークが好きだなー
高速でカッコよく弾くのが難しいけどね
273ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 23:56:40 ID:MR7o4UYz
ゴリはかっこよく弾く曲ではない
274ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 05:04:37 ID:RMmAiyIl
ハゲが偉そうに......www
275ギコ踏んじゃった:2010/05/30(日) 00:36:19 ID:qotKnm+R
ゆっくり、どっしりしたゴリもいいかもね。
アラウの弾くラヴィーヌ将軍みたいな。
276ギコ踏んじゃった:2010/06/14(月) 18:47:28 ID:tsmNXrQc
1
277ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 17:37:53 ID:NwoAZ7a6
花火あげ
278ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 21:17:15 ID:QL1YGvql
鍵盤独学で「夢」に挑戦中。
まったくの素人の質問でゴメン。
19小節から右手オクターブ部分メロディの間に挟まるEb(とかDとか)は
ペダル踏んでるから(全音譜とか二分音符とかの長さで)
ずっと押さえてなくていいんですか?
あたまだけ鳴らして、オクターブで右手動くほうが当然楽なんですが
支点のように音符どおりにおさえておくものなのでしょうか?
279ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 20:07:59 ID:LBP7MaMY
ドッチデモイイヨ
280ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 21:46:36 ID:1/a2fMHu
>>278
きちんとその音が鳴ってるのなら理屈上は離しても構わない。
が、ペダルを踏みそこなったり踏むタイミングがずれたりすることもあるし
ちょっとペダルを外したいと思っても指が離れてると外せないし、
余程不可能でない限り頑張って押さえておく癖は付けておくほうがよい。
保持する際の指も鍛えられるだろうしね。
281278:2010/08/01(日) 00:24:29 ID:2D3nQA6S
>>279>>280
ご教示ありがとうございます。
ピアノの正式なレッスンを全く受けたことがないので、
運指とか指くぐり?とか良く分からないままやってます。
ギター小僧あがりですが、ドビュッシーは和音が多彩なので
好きです。

282ギコ踏んじゃった:2010/09/12(日) 10:32:27 ID:k8yLZ1ig
ドビュはペダリングが難しいよね。
独学では無理があるかも。
283ギコ踏んじゃった:2010/09/18(土) 20:34:25 ID:U64LBNTW
なんとか博士って曲かわいいよね
グラなんとか
284ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 00:03:32 ID:zcfqfpLM
それはぱるなっそすで
下はグラナダの夕暮れだよ( ´∀`)b
285ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 00:07:15 ID:zLlS3/Az
こりゃひでえな
286ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 21:48:27 ID:QQSWtUZj
いや、多分
「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」だね
287ギコ踏んじゃった:2010/10/06(水) 23:04:46 ID:B/L0snuv
子どもが多い発表会で花火弾いたら、

「さっきの人、めちゃくちゃに弾いてたよね。ボクでも弾けそう!」
って6歳くらいのガキんちょに言われました。

選曲ミスだったw
288素人:2010/10/06(水) 23:54:07 ID:pP3gfed+
いや実力だと思うよ。
ガキのいうとおりめちゃくちゃ弾いてたんだろ。
289ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 11:42:46 ID:HhY0pd8x
1 :素人(しろうと):2010/10/04(月) 22:23:59 ID:kthPEsc+
10年後勝負しようか。


2 :ギコ踏んじゃった:2010/10/05(火) 14:29:31 ID:yNqAhBIw
どこの誰と、如何なる方法でいつどこで勝負するんだよ。

鮫の脳味噌かよ、コイツ。
290ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 13:03:05 ID:hZ6ssRT7
>>287
子供相手ならメシアンでも弾いておけば良かったのに。
291ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 17:12:02 ID:Xf6feTjx
ここで簡単って評判のアラベスク一番だけど

理解すれば、特に難しい所は無いので簡単って言われるんだろうけど、

なんか譜読みにめちゃめちゃ手こずってるわ。
リズムとかコードとか調性とか入り組んでて、なるほどアラベスクだねって感じ。
292ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 23:22:43 ID:LsxFPEkA
だから、簡単って言ったって今すぐ弾けるなんてもんじゃないから。
独学者はせっかちすぎ。
293ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 01:51:11 ID:2tIigxbd
独学者敵視し過ぎだろ
294ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 15:39:29 ID:++cM6i4z
確かに話のフリ方が唐突だな。
敵視は劣等感のあらわれだから、気をつけたほうがいいぜ。292
295292:2010/10/10(日) 21:54:15 ID:IXdENpUx
んあ〜、だから面白いって話だったんだが誤解を招いたかな。
296ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 23:11:12 ID:95cb5l+T
>>295騙り氏ね。

独学ならなおさら時間かかって当たり前。
気長にやろうやって話。

297ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 23:12:41 ID:95cb5l+T
因みに俺も独学。
298ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 23:51:15 ID:8o6LKoHv
>>296
スマン間違えた、俺は291だwww

アラベスク面白いねって話だよw
299ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 03:38:20 ID:ZSAFqwzt
そういう類のレスがありふれてるから
思いっきり誤解してしまった
300ギコ踏んじゃった:2010/10/14(木) 23:42:45 ID:C17Zwya6
さすがに独学で島弾いた香具師はいないようだな
301291:2010/10/20(水) 22:18:46 ID:h3/1/3C7
規制解除記念

譜読み終わった。ただいま弾き込み中。アラベスク最高。
弾いてるとなんか良くわからんけど懐かしい情景が浮かんできそうに成る。
302ギコ踏んじゃった:2010/11/01(月) 02:28:54 ID:tXiqVmNS
アラベスクを最初に聞いたのはTOMITA版だった。
303ギコ踏んじゃった:2010/11/01(月) 02:42:34 ID:gsikzUcL
俺はFF5だった。いざラスボス決戦を控えゲームの中の懐かしい情景が浮かんでくる。
304ギコ踏んじゃった:2010/12/02(木) 07:24:43 ID:RUOVucX7





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





305ギコ踏んじゃった:2010/12/02(木) 19:31:31 ID:Uw/25RGp
ここまで「レントより遅く」なし。
306ギコ踏んじゃった:2010/12/03(金) 19:50:44 ID:aSZT3/qf
今度の演奏会でアラベスク1番を弾くことになり、YOUTUBEに上がっている動画をあさっているのですが
演奏者ごとに全然印象が違ってとても興味深いので、誰のアラベスクが一番好きか教えてください。

個人的には、この演奏者が一番自分の弾きたいアラベスクに近いかなと思ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=28Qi4jLtigc
307ギコ踏んじゃった:2010/12/03(金) 20:01:28 ID:aSZT3/qf
比較として、ブーニンのアラベスクもあげておきます。これもすごくいいです。
でも、私は↑にあげたほうが好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=SorwrChClfc
308ギコ踏んじゃった:2010/12/04(土) 10:23:33 ID:yuKlel0a
>>306のはいかにも独学アマチュアに聞こえる。
ムード音楽みたい。
309ギコ踏んじゃった:2010/12/04(土) 12:35:28 ID:utDG+9ju
>>308
さすがにCDから音を取ってきてるはずなので、独学アマチュアではないでしょうが、
YOUTUBEコメントだけ見ても、曲の解釈が自分と全く違うと書いてあったり、
テンポが奇妙だと書いてあったりする一方で、絶賛する書き込みも多数見られてますよね。

308さんは誰の演奏が好きですか?
310ギコ踏んじゃった:2010/12/04(土) 17:09:56 ID:yuKlel0a
>>309
若き日のアントルモンのが好きだった。
やや激しすぎるきらいがあるが。。。

この曲へたにテンポ揺らすと、もっと真剣に練習せんかいと言われそうな気がする。
311ギコ踏んじゃった:2010/12/06(月) 14:13:25 ID:o9LBHaKt
アラベスクは流れが大事だな。
312ギコ踏んじゃった:2010/12/06(月) 23:10:33 ID:+37jyONO
ゆっくりなテンポだときらびやかな輝く感じが無くなってしまう。
313ギコ踏んじゃった:2010/12/10(金) 18:59:03 ID:kC8s6cR9
あげ
314ギコ踏んじゃった:2010/12/11(土) 11:48:17 ID:AWLJoEFr
>>306
楽譜無視しすぎです・・・
間延びした分をとりかえしてないし。
コンクールなら、即効落とされるかも。
ドビュッシーって楽譜に忠実ってことに、うるさい人だったらしいよ。
315ギコ踏んじゃった:2010/12/12(日) 03:17:28 ID:qAWdAN0i
楽譜無視ってどこを無視してるの
316ギコ踏んじゃった:2010/12/12(日) 23:57:50 ID:WEm9RalM
好みだからしょうがないんじゃない?
周りが違和感を感じても、そう弾きたいなら弾けばいい。
317ギコ踏んじゃった:2010/12/13(月) 03:35:27 ID:w4ZKA36h
楽譜無視云々って即物主義の考えかね
そもそもコンクールなら落とされるって発想で
演奏の良し悪しを語るのがナンセンス
318ギコ踏んじゃった:2010/12/13(月) 12:30:06 ID:di7cILH2
耳で聴いた結果が良ければどう弾いてもいいと思う。

でも個人的には306の演奏は、だらしないと感じた。
319ギコ踏んじゃった:2010/12/14(火) 13:36:47 ID:2P2j8/a/
↑だから、そういう演奏を一番作曲家本人が嫌がってたの
テンポもルバートも楽譜にかいてあるように弾いてほしいと。
320ギコ踏んじゃった:2010/12/14(火) 14:19:42 ID:qupdCCYi
承知の上で変更したり変更する気が無くても間違って弾くのは
無視とは言わん。
無視とは楽譜を一回も見ずに仕上げる事だろ。
321ギコ踏んじゃった:2010/12/14(火) 16:52:52 ID:XsihVSQJ
そうだな。
それに作曲家の意図しないような演奏が悪いとは限らないしな。
だが、>>306のは単なる技術不足の結果と私には聴こえる。
322ギコ踏んじゃった:2010/12/14(火) 18:24:45 ID:Q+bj09QE
多分同じことだと思いますが、楽譜無視というのは楽譜を見て
仕上げても楽譜に書かれたことの意図をまるで考えずに根拠のない
好き勝手に弾くことだと思います。
作曲家の意図など、本当にそう思っていたかということなどは
いくら文献を調べても分かりようがないと思います。その作曲家のその作品に対する
気分も変わりますしね。ショパンの、あるワルツなどは第一稿、第ニ稿、場合によっては
第三稿まで存在するものもあり、これなどはショパンの思考の推移を検証できますね。
ドビュッシーは録音を残していますが、それだってこの時代の
作曲家や演奏者はその時の気分によって演奏のニュアンスも変えていたし、
その演奏が絶対的なものとは限りません。

解釈は、楽譜から読み取れることは勿論のこと、時代背景、残された文献や様々な音源やデータから
こうかもしれない・・・という可能性に過ぎず、そうじゃなくてはダメという
ようなものではないと思います。
技術不足によって、自己都合でテンポや強弱を選ぶのは解釈とは呼ばないし、
作曲家の意図以前に単なる演奏者の怠慢のように思えます。
323ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 03:35:25 ID:Zyhf/w2M
ルバートを楽譜にかいてあるように弾く
というのはどういう意味なんだろう・・・
324ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 07:30:31 ID:gt2eMan4
ルバートはテンポを揺らすことですが
それも、自分の好き勝手にやっていいということではなく
アッチェレランドなどの指示に従いながら、急いだところは後でゆっくりと
弾いてつじつまをあわせること。フランスものはいろいろと難しいんですよね。
325ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 14:26:44 ID:XBzNd/NX
>楽譜無視しすぎです・・・
>ルバートも楽譜にかいてあるように弾いてほしいと。

微妙に日本語の苦手な人がいるスレ
326ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 15:03:09 ID:oMHez1Z4
楽譜はただの音楽伝達の手段。作曲者は白紙の五線譜に音楽を書いて行く
のであって、どっかから楽譜を拾って来たわけぢゃない。
書いてある通りに弾くのではなく、よく読んだ上でなぜそういう指示
なのか、理解を試みて、自分もそうするのが良いと確信したらそう弾くべき。
おかしいと感じるのに、書いてあるからと盲信するのは自分に嘘をつく事に
なる。
杓子定規に書いてある通りに命令を実行するのは木っ端役人で充分だろ。
327ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 15:39:26 ID:F5CUyTga
>自分もそうするのが良いと確信したらそう弾くべき。
>おかしいと感じるのに、書いてあるからと盲信するのは自分に嘘をつく事に
>なる。

楽譜に書いてある通りにというのを杓子定規ととらえる方は非常に多いようですね。
楽譜には実に様々な可能性があり、例えばテンポ表示、アンダンティーノひとつにしても
色々な可能性を示唆しています。
ですから、楽譜を読み込むという作業は、簡単なことではなく、プロなどは
特にこの段階から慎重に慎重に作業していきます。

この過程が音楽的なのか?と思われる方もいるかもしれません。
しかし、楽譜から色々な可能性を探ることは、楽曲を練習するうえで
一番面白い部分だと思います。この方向でいこうと定めた後は、おそらく
大抵の人々が嫌がるメカニックの練習が待っています。しかし、楽譜を読み込む、
楽譜に書かれた一つ一つについて考えてみることは、実に奥が深く、それほど
簡単なものではないです。これには仮説と検証が必要です。

楽譜に書かれてあることがおかしいと感じるとき。
それは稀な出来事で、演奏者はドビュッシーのようにときに理解不能な
ペダリングを書かれてあったとしても、方法は何であれそれに近い効果を
引き出すことを求められます。こうした楽譜を通しての工夫もまた演奏するうえでの
醍醐味の一つです。

一方で、明らかにおかしいと感じるとき。
あきらかに和声が違う、動き方が変だと感じるなどなど、
こういうケースはよくポップスなどのアレンジにあります。
アレンジャーが無知というケースもあり、原曲とまるで和音が違うというより
間違ったものが市販されているケースもあります。
この場合は、原曲を元に慎重に修正していくことが必要です。
ポップスのアレンジに限らず、アルベニスの複雑な譜面などにも、エディターの
ミス、出版時のミスなどもあり、こういう場合は演奏者の常識範囲内で
修正することが必要です。

このことと「自分に嘘をつくこと」というのは別問題でして、
結局のところ楽曲が理解できていなかったり、共感できなかったり・・・
そういう楽曲をさも分かったふうに演奏するのが音楽上での「自分に嘘をつくこと」
にあたると思います。

楽譜は仰るとおりで、音楽を伝達する際の一つの手段であり、枠とかシンボル
のようなものですので、必要以上にとらわれるのもどうかと思いますが、
その楽譜が意図することを考えるということはそう簡単にはいきません。
このことが多様な解釈や演奏を生む結果となっていると思います。
328ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 19:56:53 ID:gt2eMan4
ここって、独学の人が多いのかな。
ドビュッシーの生涯についての本と読んだことないのかな。
ドビュッシーに限らず、作曲家って血の滲むような思いで曲を書いてるのに。
楽譜のどんな小さな記号も大切にしないと。
329ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 23:10:21 ID:XBzNd/NX
変な流れ
330ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 00:16:52 ID:7yAIj7nh
編曲作品全否定するヤツがいるスレ
331ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 00:59:20 ID:b5oSYOrY
「映像」が俺は好きだな。全音楽作品上でも傑作のひとつだと思う。
332ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 16:02:55 ID:5nXDWFbE
>>327の編曲に関して補足するとすれば、
世の中にはホントに悪質なアレンジも多々あって、MIDIのプレイバックだけで
済ませてるんじゃないかと思われるいい加減な楽譜も存在します。
楽譜が明らかに間違ってる場合、原曲の和音とアレンジの和音がまったく違う和音のうえ
和声進行が明らかにおかしい・・・誰がどのように聴いてもおかしいと思われる
アレンジが存在します。

例えば、ショパ○社が出版しているヴァイオリンとピアノのためのショパンの楽曲の
アレンジ楽譜ですが、これなどつぶさに見ていくと間違いだらけです。
酷いものになってくるとヴァイオリンとピアノの譜面の小節がずれていて
まったく合いません。2千いくらか払って、この出来とは・・・絶句物ですよw
信じられないという方がいたら、購入されてみるといいです。
このショパ○社には私が直接電話したところ、アレンジは別会社に委託しているとのことで
当のショパ○社はまるでよく分かってなかったです。
担当者いわく、間違っている箇所をリストアップして提出してくれとのことですが、
かなり沢山あるし、こちらも暇ではないので提出する時間がないです。

アレンジャーが自分流に原曲をアレンジして、さらに派手にしたり、ちょっと違う風に
アレンジするのは構いませんが、基本的にこうした小節のずれ(しかも大幅な!)や
音符の間違い、和音の間違いはアレンジャーの個性以前に、仕事としての質を
疑ってしまいます。こんなもので金をとるなんてと思うんですよね。

とあるアレンジャーの方の手伝いをしたことがあるのですが、私は相当尻拭いさせられましたよw
楽譜は結局彼の名前で出したわけですが、ほとんど私のアレンジといっても差し支えないほどでした。

世の中には、基本的な作曲理論も編曲能力もない方が楽譜を出版している場合も
ありますから、ご注意ください。
333ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 18:12:49 ID:5LYK4Nev
ドビュッシー本人の楽譜について、ずっと話が進んでると思ってた
まさか、アレンジ・・・だから、間違いだとか何とかいう言葉が出てくるんだ。
それって、スレッド違いじゃない?
334ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 18:16:50 ID:xku9BYI5
>>330のような読解力がない方がいるので補足しました。
元々は楽譜の話でした。失礼いたしました。

続きをどうぞ。
335ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 19:23:13 ID:7yAIj7nh
>>334=>>333=>>332か?

読解力、おまいのほうが無さそうだがなw
はい、以後ドビュの話題↓
336ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 19:40:53 ID:xku9BYI5
>>333だけ別人。私の書き込みは>>332>>334のみ。
理解できないようですから易しく書いて差し上げたのでしたw

はい、以後ドビュの話題↓
337ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 23:02:13 ID:7yAIj7nh
優越感に飢えてる奴のいるスレ

はい、(略
338ギコ踏んじゃった:2010/12/17(金) 03:53:11 ID:9ZwhVozq
鍵盤楽器板の荒れ方は
スルー能力のない真面目な人が絡むからややこしいな
話の内容自体は参考になるけどさ
339ギコ踏んじゃった:2010/12/17(金) 22:35:59 ID:O76wALDK
あげ
340ギコ踏んじゃった:2010/12/17(金) 23:42:45 ID:babWOd8n
なんか痛いやつしかいないな
341ギコ踏んじゃった:2010/12/18(土) 00:14:25 ID:7gm7jQiy
レントよりおそく

を弾いてる人いないのか?
342ギコ踏んじゃった:2010/12/18(土) 00:41:14 ID:2q+rcTZ0
レントよりおそく ももっとましな題名ついていたら人気曲になってたろうな。
343ギコ踏んじゃった:2010/12/18(土) 00:42:50 ID:RcJtWXAO
じゃあ新しい題名考えようぜ
344ギコ踏んじゃった:2010/12/20(月) 00:06:26 ID:OO3NyD5q
「レントよりなおゆっくりと」
とも訳されてる。
345ギコ踏んじゃった:2010/12/20(月) 00:07:47 ID:OO3NyD5q
あぁ、でもやっぱ「レントより遅く」のほうがいいなw
346ギコ踏んじゃった:2010/12/20(月) 01:27:43 ID:Dzjbx0fx
タイトル未定で演奏指示だけ書いてあったんじゃないの。
347ギコ踏んじゃった:2010/12/23(木) 15:17:21 ID:R0Rd+ycf
「見つけ出された練習曲」よりはいい題と思う
348ギコ踏んじゃった:2010/12/25(土) 08:25:41 ID:5a8ZpYfH
「忘れてたワルツ」みたいなのもあったような
349ギコ踏んじゃった:2010/12/26(日) 04:35:43 ID:SsLJH3xe
リストに「忘れられたワルツ」つーのはある
ドピュッシーは知らんな
350ギコ踏んじゃった:2010/12/26(日) 23:27:06 ID:aU3e6B8J
ロマンティックなワルツ

だな
351ギコ踏んじゃった:2010/12/27(月) 23:41:24 ID:n5g7KI3n
アラベスク1楽章、ソナチネレベルで弾けるの?
まだ楽譜買ってないんだけど、先生に宿題にされて不安。
352ギコ踏んじゃった:2010/12/28(火) 00:00:12 ID:bwnr9TkG

>アラベスク1楽章
353ギコ踏んじゃった:2010/12/29(水) 17:00:57 ID:w9shR9Lq
『アラベスク第1番』だな。
楽譜早く手に入れて努力すればなんとか弾ける、としか言いようが無い。
354ギコ踏んじゃった:2010/12/30(木) 18:59:35 ID:G9r+89qk
一番でした、スマソ。
楽譜買ってきた。
先生指定の、音友社の安川さんの楽譜。
ドビュッシーは、全部これを買え、と言われた。
355ギコ踏んじゃった:2011/01/02(日) 10:11:08 ID:+akDkPJk
なんかピアノの有名な曲詰め込んだCD聴いてて
これイイ!弾いてみたい!って曲がことごとくドビュッシーだw
新しめの作曲家だから入りやすいのかな
ゴリウォーヴのケークウォークはマジでぶっ飛んでるね
356ギコ踏んじゃった:2011/01/04(火) 23:54:28 ID:tX/XPZEU
突っ込まずに見守るスレ
357ギコ踏んじゃった:2011/01/05(水) 23:40:46 ID:p+x2X1gF
ドビュの「雪が踊っている」の3〜6小節、
全音符を右手1で弾いてるのは俺だけかな?
358ギコ踏んじゃった:2011/01/07(金) 16:15:04 ID:/KToiS2N
いいえ
359ギコ踏んじゃった:2011/01/08(土) 22:01:31 ID:YElwyjuF
アラベスク、夢は一応弾けるようになったけどゴリ、亜麻色、月の光、ムズイ
小学生のとき以来10年ぶりにピアノ始めたけどボロボロだ
なんかたまに楽譜が読めない箇所あるし
360ギコ踏んじゃった:2011/01/09(日) 11:10:54 ID:wf/83GHu
ゴリってなに?
361ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 03:13:12 ID:KrowIa9K
ゴリヴォーグ?
362ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 09:00:51 ID:oITXFek7
>>361
ググった
聞いたことなかったぜ、サンクス
363ギコ踏んじゃった:2011/01/10(月) 14:04:40 ID:cU9wzJXY
ゴリ知らないとかモグリもいいとこだろ・・・
364ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 15:01:41 ID:apOvgPw2
沈める寺って狂ってない?
365ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 15:11:40 ID:QmF87KO4
は?
366ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 22:26:23 ID:ZiwyvrSB
ゴリラが渓谷で歩いているのかと思ったら違った。
367ギコ踏んじゃった:2011/01/12(水) 23:04:27 ID:QmF87KO4
大変ハイレベルなスレ
368ギコ踏んじゃった:2011/01/24(月) 18:38:20 ID:Omf/Ilwz
>>328
作曲家の努力なんか関係ない。
努力の結果が糞というのはよくある話。
369ギコ踏んじゃった:2011/01/25(火) 03:00:32 ID:3d2wAS+j
そんなレス掘り起こさないで
370ギコ踏んじゃった:2011/01/25(火) 10:44:25 ID:TRihqWqc
ピアノのためにのプレリュードどうすりゃ弾けるんだ
371ギコ踏んじゃった:2011/01/26(水) 19:16:10 ID:o9y5dKWv
習う
372ギコ踏んじゃった:2011/01/27(木) 12:58:54 ID:u/N5vmPX
習ってはいるが、なかなか上達しない…簡単そうで手強いわ。両手重ねて弾くとことかムリ
373ギコ踏んじゃった:2011/01/27(木) 15:02:08 ID:pD8CwQIN
両手重なって弾きづらいところは大概、重ならないように運指を工夫して弾くもの。
「雪は踊っている」の11〜21小節あたりは良い課題。
374ギコ踏んじゃった:2011/01/27(木) 19:22:32 ID:u/N5vmPX
>>373 サンクス!頑張ってみるわ
375ギコ踏んじゃった:2011/01/29(土) 16:39:53 ID:Jga0CXJP
41、42小節なんかは普通に左右の親指入れ替えるよね>ピアノのためにのプレリュード
376ギコ踏んじゃった:2011/02/01(火) 15:47:47 ID:Y2/70P/8
>375
その直前のファソを左手で取ることも忘れずに。
377ギコ踏んじゃった:2011/02/18(金) 22:54:54 ID:9iqUzV61
ピアノのためにプレリュードと月の光どっちが簡単?
378ギコ踏んじゃった:2011/02/18(金) 23:35:27 ID:qIC+cUla
君にはどっちも難しいと思う
379ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 00:15:22 ID:ZV7rzdkB
月の光は弾けるよ
380ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 11:29:04 ID:HZJN/VK+
じゃ月の光のほうが簡単ということだな。
381ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 11:14:01.73 ID:TcSYbGUp
亜麻色‥だけ弾けるようになりましたが、なんか、ドビュッシーって
音をとるのが難しくて、今までにない予想外の音っていうか。。
簡単そうに聴こえるけど弾いてみて初めてわかった難しさだ。
ドビュッシー用の練習曲ってあるんですか?
ひたすら曲を弾いて弾き慣れるしかないんでしょうか

ドビュッシー練習曲集って超難しい下の項目に見かけますが
どんな感じなんですか、どれほど難しいんでしょうか
382ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 17:33:07.54 ID:buROO4Q2
ロマンチックなワルツを弾きたいんだけど、どれくらいのレベルですか?
383ギコ踏んじゃった:2011/02/20(日) 21:06:33.34 ID:ID4+wP5K
独学者の『弾ける』は。。。
384ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 00:05:34.38 ID:VreSUP2h
◇難易度について
曲によって難しい技巧はそれぞれ異なります。
そのため、「この曲はどのくらいのレベルですか?」「AとBどちらが難しいですか」では答えにかなり幅があり、
あいまいになりがちです。もっと具体的な質問をするように心がけましょう。
もしくは、その程度の質問ではまだまだその実力に達していないでしょう。

質問スレより


385ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 07:31:43.72 ID:SmeA1eNa
>>384
実力は達してないですよ。だから目安が知りたいのです。
鶴やバッハ等練習曲集でいうと、どれくらいの人が挑戦する曲ですか。
386ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 08:09:27.07 ID:fPRtHEft
>>385
技術的には鶴30番でOKなレベル。
387ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 08:48:27.25 ID:SmeA1eNa
>>386
ありがとうございます!鶴30レベルなら挑戦してみようかな
388ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 09:31:43.56 ID:fPRtHEft
>>387
技術的には大したことないけど、初ドビュッシーなら
譜読み(体になじませる)に苦労するかも。
頑張ってください。
389ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 10:32:41.02 ID:SmeA1eNa
>>388
譜読みかなり苦労しています。2ページ目でつまずくレベルです。
最近ピアノ再開したので先ずは夢想からやろうかなと思います
390ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 15:04:00.49 ID:03Lc+fam
亜麻色の6〜7小節の左手の和音にありえないものが出てくるけどどうやって弾くの?
391ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 15:13:40.25 ID:VreSUP2h

224 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 04:00:01 ID:9+wsQIxP
亜麻色の6小節から7小節目にタイで結ばれてる左手の和音絶対に届かないけどてどうやってひくの?
アルペジオでいいのかな


225 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 10:34:17 ID:QswZvGlH
ここも独学者多し


392ギコ踏んじゃった:2011/02/21(月) 20:15:04.68 ID:SmeA1eNa
あ、夢想より亜麻色先にやってみようかな…
393ギコ踏んじゃった:2011/02/22(火) 19:31:56.12 ID:X5z1An6v

独学者ってのは
394ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 00:07:38.17 ID:EYN3opAE
弾き方がわからないなら習うしか…(省略されました
395ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 00:25:44.90 ID:49Ttgpkj
子供の領分って弾きやすいわりには演奏効果高くて良いよね
396ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 17:13:30.29 ID:EYN3opAE
>>395
「雪は踊っている」も弾きやすい?
397ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 17:31:53.44 ID:lpfQgrdB
>>396
鶴30レベルで弾けるよ
398ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 22:52:49.43 ID:EYN3opAE
独学者しかいないスレ
399ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 08:38:10.84 ID:KdvlRJ8z
>>398
独学だから2ちゃんに来るんだよ。身近に相談する人いないし。
習ってる人なら講師に言うし、音大生とかなら仲間内で足りるだろうし
400ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 11:32:59.75 ID:l8P3YzG+
独学者が普通に質問するのはいいが、
『〜が弾ける』『〜って簡単』と安易に言い放つのはどうかと。
401ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 19:05:21.09 ID:KdvlRJ8z
>>400
別にプロ目指してる人たちじゃないだろうし、
弾ける簡単言われて挑戦してみて駄目でも問題無くないか
402ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 23:26:09.43 ID:l8P3YzG+
そういう問題じゃないんだがw

ドビュッシーなめてるような態度がアレなんだがねぇ。。。
403ギコ踏んじゃった:2011/02/25(金) 00:21:45.86 ID:PHYBegfQ
態度で曲が弾けるわけなんてないわ。
404ギコ踏んじゃった:2011/02/25(金) 01:36:27.43 ID:h5yE5hWJ





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





405ギコ踏んじゃった:2011/02/25(金) 16:53:30.42 ID:e3JNE9mP
屁理屈の多いスレだな
406ギコ踏んじゃった:2011/02/25(金) 17:14:06.25 ID:BjXcSeNc
んー
407ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 10:45:22.44 ID:8ElaI8BZ
>>405
屁理屈おばさんが一人いるだけ。
408ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 13:16:22.46 ID:SLr8dm4W
屁理屈も理屈のうちです。
普段、揚げ足取るなと言う人には足を揚げる方が悪いと言ってます。
409ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 14:31:36.95 ID:8ElaI8BZ






410ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 15:04:15.65 ID:SHF2eHKo




411ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 11:09:27.56 ID:PLyRKXIF
映像の金魚の14、15小節と、30小節など、楽譜の書き方間違って
ませんか?
音符の長さの辻褄が全く合ってないように見えますが。
412ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 11:33:35.94 ID:aksvX8wq
5連符見たことない人が金魚に挑戦するスレ
413ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 11:49:05.19 ID:PLyRKXIF
いや全然おかしいのでは?
最初は8分音符
5連符は8分音符分だろ。
その次も8分音符分。
最後は休符と合わせて8分音符分。
これを足し合わせてどうやって四分音符分にしろというんだ。
倍の長さになってしまうではないか。
414ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 12:33:13.81 ID:PLyRKXIF
30小節でも三連符の横棒足りないのか、拍子がずれてるのか。
とにかく付点8分休符と次の3連符(16分音符分)2個
足しても4分音符にならないぞ。

笑ってないで誰かなんとかしてくれよ。
415ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 14:30:08.82 ID:aksvX8wq
もともと割り切れん連符なんだし
416ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 14:41:51.54 ID:gH2P+aVq
え?
楽譜見たけど全く問題ないよ。
音符同士が横棒?で繋がるだけで8分音符 ←ここで間違っていない?
よって最初は旗2本分で16分音符。
以下同様に
64分音符の5連符は16分音符分
・・・
417ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 15:08:47.09 ID:PLyRKXIF
おかしくない?
4分音符を4つにわけると16分音符が4つだけど、
16分音符(横棒2つ)2個分なら8分音符だよ。
5連符が16分音符を表すためには横棒の数は4つないとだめな筈。
4連符?だったら横棒3本なら8分音符を表すんだから、そこに
5個の音符を押し込めたものが5連符でしょ?
418ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 15:15:04.04 ID:PLyRKXIF
音楽の友社の安川先生の楽譜なんだけど。
419ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 15:34:09.54 ID:gH2P+aVq
14小節5連符の横棒は・・・4つありますよ。
次は5本の横棒(128分音符?)×4で32分音符分

IMSLPで他の楽譜を閲覧してみた方がいいかも。
420ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 15:40:43.38 ID:PLyRKXIF
ありがとう。
421ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 16:06:32.59 ID:PLyRKXIF
見てみたけど、音友と同じ書き方していました。
おそらく元ネタが同じで連鎖的に間違えているのだと思います。
どの楽譜を使ってますか?
422ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 16:35:03.13 ID:gH2P+aVq
あら、ほんとだ。
IMSLPの楽譜は間違っていますね。
今手元に持っているのはどこかからダウンロードした
PDFファイルです。何版かはよくわかりません。
(ロシア語で書かれています。ハハハ)

家に帰ったら春秋社版と全音版?があるはずなので見
てみよっと。
423シランガナ ◆0wqFKzuZ/E :2011/03/01(火) 17:44:13.46 ID:yKbKbQaI
楽典の観点から見ると厳密には書き方間違っている楽譜ってのはけっこう多いもんだよ。
スクリャービンなんかでも見られるしな(´・ω・`)
424ギコ踏んじゃった:2011/03/09(水) 00:07:53.38 ID:wY6wfysz
独学者は皆ドビュッシーが好きなんだな

俺もそうなんだが
425ギコ踏んじゃった:2011/03/21(月) 18:26:53.11 ID:6A7jfEO4
映像の難しさは鬼だな。
初見ではとても無理だわ。
426シランガナ ◆0wqFKzuZ/E :2011/03/22(火) 16:49:37.73 ID:SaJpe+eD
あんなもん初見で弾きこなしたら驚くわ。
そんなピアニストはアムランレベルだろ。
427ギコ踏んじゃった:2011/03/27(日) 23:56:47.61 ID:8Cz0ytmP
428ギコ踏んじゃった:2011/03/30(水) 23:38:40.99 ID:6iQB71rL
ゴリでも初見で弾ければ相当なもの。
429ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 23:51:57.14 ID:dLwOZiTX
ゴリ押し
430ギコ踏んじゃった:2011/08/05(金) 00:37:57.60 ID:a9g2tLSM
今度発表会でドビュッシー弾きます
譜読みは早くからできてますが、音色のコントロールができず悪戦苦闘中です
煌めくような光や色彩を出せるようぬなる以前に、音の粒がなかなか揃いません
どのように練習すればよいでしょうか?
431ギコ踏んじゃった:2011/08/05(金) 02:13:50.68 ID:riZmkPLf
先生に聞こう
432ギコ踏んじゃった:2011/08/05(金) 12:15:23.30 ID:YsV9brEk
>>430
曲は何
433ギコ踏んじゃった:2011/08/06(土) 14:24:57.47 ID:BOp/bsoL
340 :ギコ踏んじゃった[sage]:2010/01/18(月) 23:50:59 ID:v46UhYAX
何の曲をやってるのか言いたがらない人の多いスレ

341 :ギコ踏んじゃった[sage]:2010/01/19(火) 00:49:39 ID:JAYByMRi
何の曲をやってるのかも推察するのだ

342 :ギコ踏んじゃった[sage]:2010/01/19(火) 01:17:38 ID:y69f97Zt
それが我々エスパー回答者に課せられた使命なのだ


434ギコ踏んじゃった:2011/08/06(土) 19:03:06.50 ID:471u/Z+q
>>432
430です
レスついてるとは知らず失礼しました
曲はピアノのために、プレリュードです
自分では気づきませんが録音すると、音が飛び出たり引っ込んだりしてて粒が揃ってません
とりあえず今は超スローテンポで音を確認しながら練習しています
レッスンは月二回なので、気になっても先生に質問するまで時間があいてしまうので、一人であれこれ悩んでしまうのです…
他に何か気をつけた方がいいことありませんか?
435ギコ踏んじゃった:2011/08/07(日) 19:03:57.46 ID:KYKSsVOC
ひょっとして、最後のほうに出てくる音階のこと?
436ギコ踏んじゃった:2011/08/07(日) 19:06:44.85 ID:KYKSsVOC
連レスすまぬ。
指を鍵盤から上げすぎたりしてない?>>434
437ギコ踏んじゃった:2011/08/07(日) 23:02:56.28 ID:xdoIiBOW
指が上がりすぎかどうかは自分ではよくわかりません
最初の二ページが特に下手な気がします
連打も汚いし、全体的に汚い感じがします(泣)
438ギコ踏んじゃった:2011/08/11(木) 23:55:43.11 ID:8HTbegvo
指は鍵盤からあまり離さないのがデフォ。
撫でるように弾ける?
439ギコ踏んじゃった:2011/08/13(土) 23:19:26.32 ID:XKoXb2AT
>音色のコントロールができず悪戦苦闘中です

そういう問題じゃない気がする
440ギコ踏んじゃった:2011/08/25(木) 14:09:27.00 ID:cLfdMUOr
小さな羊かい、亜麻色の髪の乙女、像の子守唄、ベルガマスクプレリュード、ピアノのためにサラバンド、
パスピエ、沈める寺、月の光(挫折)、なんとかパルナッスム博士、の順にやったけど、
次なにやろうかな?
だれか気軽にすすめてください。
あきらかに無理なのはやめてください。
441ギコ踏んじゃった:2011/08/26(金) 23:54:56.07 ID:6vb0ZLwZ
今まで勝手にやってきたんだから、次も勝手に独学すればよい。
442ギコ踏んじゃった:2011/08/26(金) 23:56:04.60 ID:6vb0ZLwZ
強いて言えば、アラベ1。
443ギコ踏んじゃった:2011/08/27(土) 06:26:19.03 ID:ss7HuPi1
夢想なんかいいんじゃね(夢精じゃねぇからな)
444ギコ踏んじゃった:2011/08/27(土) 11:05:58.16 ID:kQ1+s/kY


445440:2011/08/27(土) 15:41:47.01 ID:EPnwgs2a
アラベスク1と2、夢も弾いてました。
せっかくなのに、すみません。
とりあえず版画の塔を弾いてます。
人に曲を指定されると頑張れます。
だからお願い。
446ギコ踏んじゃった:2011/08/27(土) 15:45:29.81 ID:EPnwgs2a
そういえば連弾の小組曲も全部やりました。
これは一人用の楽譜ないですよね?
ドリーみたいなの。
447ギコ踏んじゃった:2011/08/27(土) 16:52:28.49 ID:kQ1+s/kY
集中して弾くのが苦手なら習ったほうがいいかも。
448ギコ踏んじゃった:2011/08/28(日) 01:31:21.59 ID:70gqHjPI
腰を折るようだけど人に曲指定されないと頑張れないって
音楽やってる人としてはすごく悲しい気がする
449ギコ踏んじゃった:2011/08/28(日) 05:16:12.03 ID:l9grSA9I
あんたの演奏レベルでは版画の塔は相当厳しいと思う。
子供の領分の中の「人形へのセレナード」なんかどうだ?
メルヘンチックで可愛らしい曲だが、
それなりに適度な難しさもあって挑戦しがいがあると思うよ。
450ギコ踏んじゃった:2011/08/29(月) 12:14:41.45 ID:PMeKSPvZ
ありがとうございます

>>448
習ってた頃はやらないといけないって頑張ってましたが、やめると自分に甘くなってしまいます。
どうしても弾きたい曲なら頑張れるけど。
ドビュッシーも好きなのになんでかなあ。

>>449
いつか弾きたいと思ってたんでやってみます。
塔もせっかくだから続けながら頑張ってみます。
どうもありがとうございます。
451ギコ踏んじゃった:2011/08/29(月) 17:23:35.07 ID:8bhqaa6B
>>450
一番良いのは、挫折した月の光をちゃんと最後までやりとげることと思う。
452ギコ踏んじゃった:2011/09/05(月) 16:14:45.68 ID:SU+xEUJ5
突きの光の譜面ヅラは音の数が少なそうに見え色気が湧くが、
多声的なバランス、音色、ペダリング等の点で案外難しく独学では挫折しやすい。

ソースは俺。
453ギコ踏んじゃった:2011/09/10(土) 10:23:01.76 ID:EIqLodNc
どうしても弾きたい曲がないからこそ、人に決めてもらいたがるんだろうな。
俺はバラードがどうしても弾きたくて、長い時間かけてようやく自己満足レベルにはなった。
他にも好きな曲は多いが、まずは1曲集中しないと一生弾けない気がしたので。
454ギコ踏んじゃった:2011/09/12(月) 16:59:46.16 ID:yOYyWXBz

なぜ独学者はドビュッシーが好きなのか
455ギコ踏んじゃった:2011/09/12(月) 17:52:23.93 ID:LbSJ83j0
ドビュッシーはたどたどしく弾いても和音の響きだけで
上級者っぽく見られるから。
456ギコ踏んじゃった:2011/09/12(月) 17:55:19.47 ID:LqCVRB+a

今日は釣れますか?
457ギコ踏んじゃった:2011/09/12(月) 17:59:14.79 ID:OWNiVrRo
好きっつっても月の光だけだろ
独学者が好きなのはショパン
弾けない癖にショパンは弾きやすいとか言ってる馬鹿大過ぎ
458ギコ踏んじゃった:2011/09/12(月) 21:31:10.20 ID:b31Oz53k
違うな独学者が好きなのは映像1&2。

版画が次点。

ベルガマスク組曲は3着。

夢やピアノのためにも人気がある。

一方、前奏曲は花火や亜麻色乙女などを除いて殆ど弾かれないし、
練習曲はさらに人気がない。
459ギコ踏んじゃった:2011/09/13(火) 09:57:30.91 ID:+Ir1eRG5
>>458
アラベスクもお忘れなく♪
460ギコ踏んじゃった:2011/09/13(火) 10:16:40.87 ID:GvZ8m8YM
喜びの島も超人気!
461ギコ踏んじゃった:2011/09/13(火) 11:06:03.08 ID:DNIrwnyG
別に独学者じゃなくても人気なのばっかだな
462450:2011/09/15(木) 16:00:52.14 ID:Zwm3ZEm6
>>451
遅くなってすみません。どうもありがとうございます。
そうですね、いつかは弾きたいです。
37小節目の左手、そこだけがどうしても弾けなくて諦めました。
音色とかそこまでいってません。

最近はやる気がなくてハノンとツェルニーだけひたすら弾いてます。
かなしい事ですね。
463ギコ踏んじゃった:2011/09/15(木) 22:53:32.81 ID:VVHotLjp
それは悲しいな
でもいつ何がきっかけで弾きたくなるか分からないからね
464ギコ踏んじゃった:2011/09/18(日) 10:16:49.34 ID:POpo9nG0
>>462
独学でやる気なくハノンやチェルニーやるより
好きなドビュッシー弾いてるほうがかえっていいかも。

>37小節目の左手、そこだけがどうしても弾けなくて諦めました。

特に難所でもないのでもう少し時間かけてやってみては?
それでもだめなら習うしかない。
465ギコ踏んじゃった:2011/09/20(火) 17:57:28.21 ID:TZYaEq1h
個人的に雨の庭が好きだな。
466ギコ踏んじゃった:2011/09/20(火) 19:19:59.98 ID:hG7CvnNo
良い意味でだけど、ドビュッシーって難解な作曲家だよなあ。
スクリャービン(前期・後期全て)好きな俺でもドビュッシーのほうが難しいって感じるもの。
音楽的にって意味ね。
釣りじゃない。あくまで個人的な感想なので。
467ギコ踏んじゃった:2011/09/21(水) 00:10:20.74 ID:wu5CWEnF
音楽的っていう言葉が多義的すぎて
よくわからない
468ギコ踏んじゃった:2011/09/22(木) 15:31:38.23 ID:1fjAFziN
多義的っていう言葉がよくわからない
469ギコ踏んじゃった:2011/09/22(木) 17:31:21.28 ID:DRLqF4sU
なんでわからんのかよくわからない。
470ギコ踏んじゃった:2011/09/22(木) 20:53:40.67 ID:X/Svhy2v
>>469
同感
ドビュッシーの曲は普通に綺麗で魅力的
難解だっていう人は理解できない
471ギコ踏んじゃった:2011/09/23(金) 01:32:43.47 ID:zj+bn55Q
構造を考えると案外難しくない?
建築というよりは絵のような音楽だよね。
472ギコ踏んじゃった:2011/09/23(金) 01:59:24.17 ID:NYhvItHn
建築より 絵の方が分かりやすいだろう
473ギコ踏んじゃった:2011/09/23(金) 02:57:44.42 ID:YaIpcXbf
すなおに感じとればいいのに。
「あほ」っていう字でも「むう、この線は一体」って凝視して
じーっと見てたら変な感じしてくるよ。
それと一緒。
いちいち考えてたらしまいに禿げるぞ。
474ギコ踏んじゃった:2011/09/23(金) 06:11:20.25 ID:zj+bn55Q
建築は構造を考えると具象的だから、構造美という観点から見れば非常にわかりやすいじゃん。
ドビュッシーは構造美を見るような聴き方じゃだめだってことか。
そっちでみるならどちらかと言えばラヴェルだろうしな。
475ギコ踏んじゃった:2011/09/23(金) 14:39:03.41 ID:BPlBb1Bb
私もドビュッシーが一番わからない。
月の光とかアラベスクとかはドビュッシーの中でも例外的にわかりやすいだけで。
ドビュッシー代表作の映像とかはわかりにくい。
ドビュッシーという文字を凝視してたら
それが文字ではなく模様に見えるようになるのと同じ感じがする。
476ギコ踏んじゃった:2011/09/23(金) 19:15:05.23 ID:rRZT+VQi
印象主義以前と以後を分けて考えようね
477ギコ踏んじゃった:2011/09/23(金) 19:28:07.32 ID:zj+bn55Q
>>475
だよね!そうそう。俺もそうなのよ。
決して悪い意味じゃないんだ。ドビュッシー大好きだし、美しいと思う。
でも前奏曲集とか聴いていて、「難しい音楽だ。実に深い。。」と感じてしまう。
じゃあドビュッシーの曲の中で最も好きなのは?って言われると、やはり映像とか前奏曲とか練習曲とか、難しいと感じるものが好き。
ボケーっと聴いている分には美しい風景や風を感じているようなのだが、ひとたび音の内容と構造を聴こうとすると途端にわからなくなる。
そういう聴き方自体が間違っているのでしょうか?
スクリャービンの後期作品なんかは案外堅牢な構造をしているのでよっぽどわかりやすいんですよねえ。
478ギコ踏んじゃった:2011/09/23(金) 23:53:51.09 ID:rRZT+VQi
『構造を聴く』と言うからには、さぞ和声的、旋律的な知識をお持ちのようで。
479ギコ踏んじゃった:2011/09/29(木) 14:34:56.26 ID:gelDTudx
>478
気持ちよさそうに知ったかぶり展開してんだから邪魔してやるなって
480ギコ踏んじゃった:2011/09/29(木) 15:02:40.68 ID:gelDTudx
すまん言い過ぎた
わからないって話だから知ったかはおかしいよな
481ギコ踏んじゃった:2011/09/30(金) 23:31:14.52 ID:JS/gji1t
堅牢な構造,とか弾けない評論家が使いそうな言葉だな。
482ギコ踏んじゃった:2011/10/05(水) 14:18:28.94 ID:TAc0UGoD
別に弾けなくていいんじゃね、批評家なんだからw
おめぇバカかw
483ギコ踏んじゃった:2011/10/05(水) 23:36:37.09 ID:7ldO3DlB
おやおや
484ギコ踏んじゃった:2011/10/06(木) 11:02:06.36 ID:nGVYJilq
477の逆襲?
485ギコ踏んじゃった:2011/10/06(木) 21:32:02.40 ID:uNURnfPq
逆襲って、別に攻撃されてないだろ。
486ギコ踏んじゃった:2011/10/21(金) 10:45:28.94 ID:Y4wwMMKZ
夢想ってどういうイメージ?
487ギコ踏んじゃった:2011/10/21(金) 18:40:28.33 ID:Sj+iYypN
海の上からはるか遠くの夜景をぼんやりとぼやけた視界で見ているようなイメージ。
488ギコ踏んじゃった:2011/10/22(土) 14:25:54.80 ID:AkbDn+q/
ゆったり流れる雲に乗って旅するイメージ
489ギコ踏んじゃった:2011/10/24(月) 00:34:12.18 ID:sB5o7Y3M
ドビュッシーを後ろからドビュッシーwwwwwwwww
490ギコ踏んじゃった:2011/10/24(月) 15:26:36.01 ID:5VTdNfJT
491ギコ踏んじゃった:2011/10/29(土) 13:25:14.16 ID:t/3z76w9
NHK Eテレ、10月29日・今夜11時からだ。
坂本龍一音楽の学校:
次回はドビュッシー、サティー、ラヴェル編、第一回、
「厳格な音楽からの解放」
492ギコ踏んじゃった:2011/11/06(日) 19:32:09.74 ID:5XMHbl88
弾いてる人に質問
ベルガマスク組曲メヌエットの65小節目左手 ファ♯ ド ミ♭ ラ
が届かない場合はどうすればいいの
493ギコ踏んじゃった:2011/11/07(月) 00:15:02.84 ID:ToH48T0j
それが解からないとその小節まで行けない気がする。
494ギコ踏んじゃった:2011/11/12(土) 19:10:28.35 ID:2KdpEkiy
ドビュッシー、独学者に大人気。
495ギコ踏んじゃった:2011/11/12(土) 21:38:32.43 ID:B93rP+2S
あいうえゲッターはここにも来るんだろうか
496ギコ踏んじゃった:2011/11/13(日) 18:00:59.71 ID:4TGCToWN
『独学者、 弾けた気になる ドビュッシー』
497ギコ踏んじゃった:2011/11/14(月) 00:23:39.57 ID:CQTKRCKs
>>495
きっと来る。
498ギコ踏んじゃった:2011/11/14(月) 00:24:11.56 ID:CQTKRCKs
なぜなら
499ギコ踏んじゃった:2011/11/14(月) 00:24:39.10 ID:CQTKRCKs
私が
500ギコ踏んじゃった:2011/11/14(月) 00:25:05.51 ID:CQTKRCKs
ゲッターだから
501ギコ踏んじゃった:2011/11/15(火) 00:59:30.86 ID:2DzFU/ts
500ゲットし損ねたorz
502ギコ踏んじゃった:2011/11/16(水) 00:17:46.57 ID:JV+sitaw
503ギコ踏んじゃった:2011/11/16(水) 00:26:24.25 ID:uhy96whi
何が楽しくてキリ番ゲットしてるんだろ
過疎スレに書き込みがあるのに気づいて行ってみて
あいうゲッターだったときの脱力感ときたら・・
504ギコ踏んじゃった:2011/11/21(月) 13:28:50.52 ID:0rRUdg+O
ピアノ初心者です。
みなさん、亜麻色〜どんなイメージで弾いてますか?

505ギコ踏んじゃった:2011/11/21(月) 13:37:35.90 ID:wmn8pdmw
初心者が独学で亜麻色に挑戦するスレ
506ギコ踏んじゃった:2011/11/21(月) 14:53:28.74 ID:rmvVhhC+
リンスのいらないメリット
507ギコ踏んじゃった:2011/11/21(月) 19:16:51.99 ID:eoqAZFis
ダースベーダーのテーマのように、トランペットで勇ましく、
亜麻色の〜を押し倒すw
508ギコ踏んじゃった:2011/11/26(土) 12:14:48.05 ID:FgHJ37o/
独学で亜麻色弾くと、和音のところで旋律が響いてなかったり
ペダルを踏みすぎて濁ったりして人に聴かせられないような出来になりやすい。

ソースは俺
509ギコ踏んじゃった:2011/12/01(木) 21:22:15.07 ID:ebUaveWi
エチュードを技巧的な難易度順に並べるとどんな感じ?
510ギコ踏んじゃった:2011/12/02(金) 18:29:48.80 ID:+0rE2KBy
難易度(笑)
511ギコ踏んじゃった:2011/12/03(土) 00:01:05.82 ID:hWgjq5Xy
>>510別に>>509になんの落ち度もないと思うぞ。
そうやって人の揚げ足を取る文化が日本のうつ病、自殺率の原因の一端だ。
512ギコ踏んじゃった:2011/12/03(土) 23:41:01.44 ID:E81Serid
うん、何が(笑)なのか分からない。

全体的に音楽的にも技術的にも難しいから、まず相当ドビュッシーを弾きこんでから当たるものだね。
難易度順か…8、10、11が難しいと聞く
513ギコ踏んじゃった:2011/12/04(日) 15:55:23.28 ID:XghvKya0
ドビュッシーのエチュードとショパンのエチュードってどっちが難しいのかなぁ
両方ともまだ俺は手が出せないけど・・・
514ギコ踏んじゃった:2011/12/04(日) 18:26:10.47 ID:1ixKixMI
両方難しい
515ギコ踏んじゃった:2011/12/04(日) 20:16:54.80 ID:byMgjapA
どっちか迷ったら、
ショパンエチュードは必須だけど、
ドビュッシーのエチュードは特に好きでなきゃひかんくても
いいらしいよ。
暇人専用みたいな。
楽曲的にはやはり映像や版画や前奏曲などの方がいいので、
指使いを決めたり譜読みに手間取るような人の場合は、
エチュードになんないしやめた方がいいって。
というか普通はショパンエチュードこれからという人がするような
曲じゃない。
516ギコ踏んじゃった:2011/12/05(月) 01:01:49.53 ID:afrJ4Xwq
>>514-515
ありがとう。
まだ俺は鶴30レベルだけどとりあえずドビュッシーは今は子供の領分ぐらいで我慢しようかな
517ギコ踏んじゃった:2011/12/05(月) 01:04:13.84 ID:NIOpajqs
>楽曲的にはやはり映像や版画や前奏曲などの方がいいので、

誰がそんなアホなこと言ったんだ?
少なくとも「四度」と「対比的な響き」は傑作中の傑作だろ
518ギコ踏んじゃった:2011/12/05(月) 17:57:39.85 ID:GLK01le6
4度のエチュードは曲想的に

侍と忍者が参上しそうな感じがするw
519ギコ踏んじゃった:2011/12/06(火) 23:01:15.99 ID:VseSxANn
>>517
傑作中の傑作とか言ってるのは弾いたことのある人かしたり顔のオタクだけで、
普通は聞く側の多くの人にとってはなんじゃこりゃーな曲だよ。
映像とか版画はわかりやすい。
520ギコ踏んじゃった:2011/12/07(水) 15:50:33.20 ID:VKKd4N6N
ちゃんとした教師についてたら、エチュードなんて中々弾かせてもらえないよ。
やっぱり 前奏曲 ベルガマスク 版画 映像…とやってからだね。

うーん でもエチュードは傑作は傑作だと思うが。
521ギコ踏んじゃった:2011/12/08(木) 11:24:04.29 ID:JY31/KxX

>まだ俺は鶴30レベルだけどとりあえずドビュッシーは今は子供の領分ぐらいで我慢しようかな
522ギコ踏んじゃった:2011/12/09(金) 12:02:29.59 ID:Jodt/kwU
子供の領分が子供のための曲と思ってるのかも。
523ギコ踏んじゃった:2011/12/09(金) 20:05:39.09 ID:afRz2xiz
花火とか譜読みうざすぎ。
譜読み力なんてもうほとんど向上しないから、もし課題曲になったら物凄く困る。
524ギコ踏んじゃった:2011/12/09(金) 21:01:16.79 ID:QbFHda0k
まぁ 譜読みは大変だよね。
525ギコ踏んじゃった:2011/12/11(日) 23:32:32.68 ID:gccwCDsA

>譜読み力なんてもうほとんど向上しないから、
526ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 01:30:45.49 ID:xaruJoiZ
>>525
さっさと暗譜してテクニックと表現鍛えあげながら徹底的に弾き込んで
沢山本番を弾くのが上達のコツだから、
譜読み中は極端に言えばその間ほとんど上達してないと見て良く、時間的に
もったいない。
ということで読譜遅い人はそんな曲弾くのは弾けても他へ影響を出すので危険。
無理して読譜しても読譜速度が上がるわけないのでほぼ初見で弾ける力が付くまで
避けるしか方法がない。
しかし、これくらいの曲なら初見で弾けるまで力がつく事もほとんどない。
527ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 08:39:56.61 ID:qpmfK2zX
人によって暗譜するのが苦手な楽譜のタイプって異なるよね。
俺は花火みたいな細かいパッセージが続く部分が多い曲は比較的楽。
逆に分厚い和音が連続する曲が地獄。
例えばショパンの練習曲Op10−11とか地獄。
あれはアルペジオだけど、暗譜としてはひたすら分厚い和音覚えるのと同じだからかなりきつい。
逆にエステ荘の噴水とか、ああいうのは比較的楽に覚えられる。
528ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 12:27:10.86 ID:rYy52zpC
105 :ギコ踏んじゃった:2011/01/26(水) 19:11:27 ID:o9y5dKWv
独学者がよく使う語彙

『暗譜』

『指番号』

『趣味(趣味だし… 趣味なんだから…)』

鍵盤を『押す』

移調のことを『転調』
そして転調を『変調』w

529ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 12:50:42.15 ID:+NkOdekA
弾く前に楽譜をよく嫁

暗譜は和音で覚えるのが早い。
指の動きで覚えるなんて事はあまりためにならない。
530ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 13:04:05.73 ID:xaruJoiZ
>>529
何の和音のどんな転回系で何の音が重複とか省略とか書いてもそれも
覚えられない。
というか和声学自体覚えられない。
531ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 15:10:42.01 ID:qpmfK2zX
>>528
指番号はむしろ少しだけ習っている「にわか習い」タイプが使う言葉だな。
転調を変調ってのは生まれて初めて聞いた。
532ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 22:52:41.14 ID:xaruJoiZ
記憶力が悪いのはピアノはできない。
極端なのは何度説明してもドの位置がわからなくなるとかいる。
音を外してても外してるという感覚が全然ないのもいるしな。
上には上がいるが下には下がいる。
習っててもこんなのは正直どうしようもない。
533ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 23:13:23.59 ID:kzQia0s8
このスレには人をからかうのが好きな人が住んでるね
534ギコ踏んじゃった:2011/12/13(火) 00:06:53.56 ID:9Lze7yCH
基本的な和声も解からずただ丸暗記するようなヤツが上達のコツを語るスレ
535ギコ踏んじゃった:2011/12/13(火) 10:55:04.50 ID:kSbxGFbu
いや、結局、何度も部分を片手ずつ暗譜して丸暗記するしかないよ。
本当にそれ以外ない。
和声学は作曲に必須だろうが、演奏ではほんの補助にしかならん。
実際暗譜は次に音が聴こえてきて、それを辿るとか楽譜が見えると
いう感じだから和音を考える余裕なんて机の上以外、実際にない。
出来ない人は出来ないのが現実だ。
何か魔法のように出来る方法があると思って、習ったらそれを教わると
思ってるなら大きな勘違いだ。
クラマーギーゼキングの本にある方法だって、暗譜のはじめにあのやり方
は効果はあるが、あんな事は弾き込んでいけば考えていられるわけがないし、
時間がたてばわすれ去るような話だ。
からかっているのじゃなくて、独学だの習うだのと言う人がいるから、
習えることとどうしようもないことがあると言っている。
536ギコ踏んじゃった:2011/12/13(火) 21:05:14.82 ID:UccgFV6y
スレチ
537ギコ踏んじゃった:2011/12/14(水) 08:08:55.50 ID:9atmU0nv
すみません、こういうピアノのフレーズを使ってる曲ってクラシックですかね?他にこのようなピアノが聴ける曲があったら教えていただけないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=sT3IsHwUYno&sns=em
538ギコ踏んじゃった:2011/12/14(水) 13:36:31.33 ID:gUdRPelm
>>537
マルチやめれ
539ギコ踏んじゃった:2011/12/14(水) 17:09:14.66 ID:RyuMzt9o
http://www.youtube.com/watch?v=sT3IsHwUYno&sns=em
2分40秒のようなピアノのフレーズが聴ける曲、ピアニストがいたら教えてくださいm(_ _)m
540ギコ踏んじゃった:2011/12/15(木) 13:24:45.21 ID:CW8FnHke
死ね
541ギコ踏んじゃった:2011/12/15(木) 13:57:07.36 ID:hyUkjmZH
>>539
こんなの(自称ではない)中級者以上なら簡単に
弾けると思うが・・・。
釣り?
542ギコ踏んじゃった:2011/12/15(木) 16:58:18.19 ID:vVQE6Bcf
>>541
初級で弾き方がよくわからないので教えていただけないでしょうか?m(_ _)m
543ギコ踏んじゃった:2011/12/15(木) 17:15:23.92 ID:hyUkjmZH
自分も初級なのでわかりません。m(_ _)m

ドビュッシーなら前奏曲とか版画にこんな音型が
あったようななかったような。

すみません。m(_ _)m
544ギコ踏んじゃった:2011/12/15(木) 17:21:15.28 ID:vVQE6Bcf
>>543
ありがとうございます!クラシックをしっかり学ばずにジャズ、ポピュラーに手を出したもので…ドビュッシー聴いてみます!
545ギコ踏んじゃった:2011/12/15(木) 23:19:09.20 ID:54GN/Ema
m(_ _)m
546ギコ踏んじゃった:2011/12/19(月) 21:04:01.44 ID:GoyqCAwF
顔文字うぜえ
547ギコ踏んじゃった:2011/12/20(火) 16:10:51.57 ID:vXvOabgM
独学者の集い
548ギコ踏んじゃった:2011/12/20(火) 21:11:00.67 ID:Hfnh7hYa
まぁ いいんじゃね。


本当に必要なピアニストなんて 10年に1人現れるかと言うくらいだから
549ギコ踏んじゃった:2011/12/21(水) 01:03:38.68 ID:rtoBJJWg
ドビュッシーの間奏曲集の、

水溜まりに写る虹
風の吹く丘
太陽の沈む湖
青い水晶でできた箱
古代遺跡の地下にて
赤い丘を流れる砂
メディチ家の晩餐

の難易度を教えて下さい。
550ギコ踏んじゃった:2011/12/21(水) 11:06:11.13 ID:cSX0JsIe
シネカス
551ギコ踏んじゃった:2011/12/22(木) 00:20:01.73 ID:qLi6fbG4
すっかりクソスレに
552ギコ踏んじゃった:2011/12/24(土) 00:40:18.43 ID:efvRpS0U
ドビュッシーまともに弾ける人なんてそうはいないから話題に詰まってクソスレになるのもしかたない。
バッハやらベトやらショパンやら散々弾いた上で初期からじっくり学ぶような感じだから
レッスンで映像や版画やるレベルにたどり着くこともあまりない。
練習曲に至っては完全に専門家向けだし、
前奏曲を全部弾いたことある人なんて限られる。
こういう俺もドビュッシーはほとんど弾いてない。

結局単発で月の光やアラベスクなどを発表会向けに弾いたことあるくらいの人がほとんどと思う。
553ギコ踏んじゃった:2011/12/24(土) 01:54:07.92 ID:T6kYiZjJ
そこらへんの事情はスクリャービンそっくりだな。
554ギコ踏んじゃった:2011/12/24(土) 09:52:35.86 ID:HPtYuNRH
初心者・独学者がドビュッシーに朝鮮するスレじゃなかったのか
555ギコ踏んじゃった:2011/12/24(土) 14:20:25.12 ID:efvRpS0U
ペダルの残響による多声のひき分けなどどうしていいか分からないない状態なら
ドビュッシーは中期以降は絶対無理かと。
もう普通の民家&アップライトの条件ではペダルや音響がらみで演奏は不適切とさえ言える。
556ギコ踏んじゃった:2011/12/24(土) 17:50:04.80 ID:T6kYiZjJ
アップライトで弾くもんじゃないな。
557ギコ踏んじゃった:2011/12/25(日) 08:33:04.03 ID:lY2jSJRQ
アラベスク一番を独学で弾いています初心者です。
最後のあたりの三連続、左手で駆け上がるような部分がどうしても滑らかに弾けません。
運指番号?がついてない楽譜にしてしまった自分がいけないのですが、よかったらどなたか教えていただけませんか。
558ギコ踏んじゃった:2011/12/25(日) 10:23:13.73 ID:wFWFXvRM
自分の場合、最初の2小節は、
(左)5213213 (右)12341234543214321
次の1小節は
(左)51421 (右)2412451
次の1小節も同じ、 です。
559ギコ踏んじゃった:2011/12/25(日) 23:55:27.56 ID:fpb9rjju
自分は2小節目のラシドミドシラを左手で取ってる。
560ギコ踏んじゃった:2011/12/26(月) 08:47:13.08 ID:Mp5LE9eb
>>558

両手で弾くという方法を見逃していました。思い込みというものですね。。
おかげさまですんなり弾けました、ありがとうございます!

>>559
よろしければ、指の運び方、教えていただけませんか。
慣れた動きを数字に落とすのは手間なこととは思いますが、、
561ギコ踏んじゃった:2011/12/26(月) 09:20:30.08 ID:xVq2oMpe
運指なんて自分で考えればよくね?
運指を気にする人ってなんか多いよなあ。
でも校訂者によって運指なんて変わるし、その運指が自分に合っているかどうかなんてわからないでしょ。
俺はいっそのこと、楽譜において運指なんていらないと思う。
自分の手に最も合理的な運指を考える妨げにもなる。
562ギコ踏んじゃった:2011/12/26(月) 12:48:40.99 ID:ODGYQHJm
指使い欲しい。
適当に五線譜に書きなぐられて演奏可能かどうかもわからん曲はかなわん。
6以上や分数や無理数の指を想定されてたら練習無駄でしょ。
563ギコ踏んじゃった:2011/12/26(月) 14:31:42.03 ID:vvhpSaMp
>>561
ドビュッシー乙

>>562
>適当に五線譜に書きなぐられて演奏可能かどうかもわからん曲はかなわん。
アナリーゼが出来た上で言ってるんだろうな?
564ギコ踏んじゃった:2011/12/26(月) 14:34:20.35 ID:vvhpSaMp
ああ、3段目読んで釣りとわかったorz>562
565ギコ踏んじゃった:2011/12/26(月) 20:09:18.71 ID:7R/0rCPy
何にも書いて無い楽譜なんて素人が弾けるわけがないし、
日曜大工で角材を買えばいいのに山に生えてる立ち木を買うようなものだ。
566ギコ踏んじゃった:2011/12/26(月) 20:30:42.62 ID:xVq2oMpe
>>565
何にも書いてないって、音符もなにも書いてないのか?w そりゃ弾けん。
だが運指なんて多少基礎を習った人なら素人でも自分で考えることが可能。
というか自分で考える能力が著しく低い人が多いよ。日本人は。
「この曲はどんなイメージだい?」と先生に聞かれても「・・・」と答えられない子ばっかりなんだからな。
与えられたものを上手にこなすだけで、音楽なんて芸術分野を豊かに構築なんてできるわけないだろう。
とりあえず運指くらいは全部自分で考える教育をしたほうがいいな。
色んな指で弾いてみて、次の音につなげる時、
「どの指で弾いたほうが手首の動きに無理がないか」
「どの指で弾いたら音が細かく均一になるか」
よく音を聴きながらここらへんをよく考えれば素人だろうが適切な運指なんて絶対に自分で発見できる。
それを怠るべきじゃない。
567ギコ踏んじゃった:2011/12/27(火) 15:01:15.86 ID:R3tXGcUL
頭の悪いやつは考えてもなんも出てこんだろ。
ただ言われた通りにするしかない。
あと度胸のないやつ、自信のないやつも結果に責任を取りたがらんから、
自分で考えるのは不可能。
自分で考えるのは教育しても誰もが出来ることではないのが現実。
568ギコ踏んじゃった:2011/12/27(火) 15:48:40.74 ID:MYndCsdU
言い訳ばっかするヤツじゃなければ出来るよ
569ギコ踏んじゃった:2011/12/27(火) 17:44:58.66 ID:TQuRl9N3
現実は現実として見据えるべきだ。
物事にはふさわしい方法というものがある。
やれるならばそれで良いが、勝手に難しくしてどうにもならん
という事は絶対避けるべき。
これは言い訳でもなんでもない。
確かに自分で考える事が出来るようになるのは素晴らしい事だが、
充分な力のない者にそれをさせたらとんでもないことになる。
例えば兵に将の訓練を施せば兵の仕事も満足に出来なくなるだろう。
人や状況よってふさわしいやり方というのはあるのだから、だれかれなしに
同じようにさせればかならず育つというのは絶対間違っている。
一流の音楽家を育てる方法では普通の素人は余計弾けなくなるだけだろう。
違うという者はいて何を言ってるかも知っているが、そういう人でも実際教えるのに
成功はしてない。
570ギコ踏んじゃった:2011/12/27(火) 17:49:19.52 ID:TQuRl9N3
飛行機を相当な熟練者以外に自分で考えて飛ばせと教えるやつはとんでもないやつだ。
大惨事になるに決まってる。
571ギコ踏んじゃった:2011/12/27(火) 18:40:06.44 ID:PTLoJMdK
良い意見だ。一理ある。
だが音楽と人の命を預かる飛行機のパイロットでは話も結果も異なると思う。
自主性を重んじ、自分で考えさせる音楽教育があたりまえの欧米ではとんでもない結果になっているだろうか?
彼らは日常の中に音楽が当たり前のように染み付いていて、音楽の意味が日本人とは大きく違う。
そして芸術家と呼べるようなたくさんの優れたピアニストを輩出しているではないか。
はたしてほんとに自主性を開発させる教育が大惨事などを生むだろうか。
572ギコ踏んじゃった:2011/12/27(火) 23:32:37.32 ID:MYndCsdU
ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ3

改め

なぜ独学者は言い訳が多いのか1
573ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 00:22:10.91 ID:2RkZYE48
的外れなたとえ話してる人のほうが独学っぽいw

運指を自分でも考えるって普通じゃない?
楽譜の運指を変えてもおかしくなければ何も言われないよ
先生も何通りか例を出してくれるけど決めるのは自分だし
574ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 11:47:31.23 ID:2a7n/zgf
だから>>557は自分で考えるか、でなければ運指付き楽譜を買い直すかの2択となる。
575ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 13:18:10.18 ID:4k9kfWG1
つべこべ言ってないで、中井正子の楽譜でも買え!
指使いだけじゃなくペダリングまで丁寧に書いてるぞ!
576ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 18:44:00.48 ID:2jnvuMJS
独学呼ばわりでもなんでもいいけど、効率の良さを考えて
何が悪いのかと思うんだけど。

しないのは出来ないのと違う。

難しい曲1個仕上げる間に易しい曲が3曲仕上がるなら面子に
こだわらず易しい方を取る。

指使いを決められないわけないけど、書いてある楽譜があるなら、
書いているものを買う。

当たり前の事だと思うが。

出来ない奴ほど馬鹿正直に自分で難しくして玉砕するようだけど、
そんなのやってられるかよ。

一体ピアノを弾くのにどれくらいの出来なきゃならない要素が
あると思ってるんだ。
577ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 19:45:27.33 ID:2RkZYE48
自分にとって大変だからって他の人にも難しいはずと決めつけられても・・

それに効率でいうなら、弾きやすい運指と弾きづらい運指で練習するのは
どっちが効率的だろうね
578ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 19:57:34.51 ID:v4n1v6+2
運指なんか適当でも弾けるだろ。
順番に弾いて足りんかったらくぐらすかポジションをかえたらいいだけ。

579ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 20:12:27.66 ID:2jnvuMJS
>>577
弾き易い運指に決まってるだろう。
弾きづらいのを採用するために人の運指を参照するとでも思ってるのか。
利用できるのは利用すると言ってるだけだ。全部が全部鵜呑みにするわけないだろ。
何をいってるんだ、気はたしかか。
580ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 20:35:26.18 ID:2RkZYE48
じゃあなんで運指を考えるという当たり前のことに
そこまで過剰反応してるの?
581ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 00:16:42.64 ID:UzD9M9HV
ほんまやな。>>579は過剰反応しすぎや。
自分の意見を言いたいばかりで人の意見を聞こうとする態度もないし。
どの楽譜を買おうが大抵は校訂者による運指が書いてある。
それは1つの参考程度にして、後は全部自分で考えればいいんだよ。
それで何が問題なのかわからないし、自分で運指を考えることに何らかの危険性など存在しない。
実際に自分で考えてみてもわからない能無しだとわかったのなら、あらためて人から運指を教わることに徹すれば良いだけの話。
自分で考えてわかる程度の能があるなら、もはや運指に惑わされることもない。それだけのことじゃないか。
582ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 00:25:49.36 ID:MRhqNapo
運指考えるのって楽しいと思うけどな。
「雪が踊っている」の運指変えたら手の交差無しで弾けるようになった。
583ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 00:45:51.99 ID:UzD9M9HV
当たり前のようだと思われた運指を工夫して見ると、思いもよらぬ指使いで簡単に弾けるという発見は楽しいよね。
584ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 10:46:39.70 ID:B0Rccv5/
>>576
「何」の効率?
585ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 10:49:25.62 ID:B0Rccv5/
あとまあ、運指を自分で作る事が出来無いってのは、

要するに弾き方がわかってないって事だわね。
効率の良い指の運び、手のポジション、身体の動きが

わからないって事。
586ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 10:52:34.99 ID:B0Rccv5/
で、出来る人は、他人が作った運指を集めて検討して覚えるのを
「効率がいい」とは感じない。

色々勉強にはなるが、効率の問題ではない。

だから、しないのは効率の問題とか言ってる人は

何もわかってないだけの話。
587ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 10:55:14.84 ID:B0Rccv5/
こま切れでスマンが

他人が作った運指は、分析して理解すべきもので

覚えるものではない。
588ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 11:22:20.11 ID:fEOGkajP
何をいってるんだ。
相手にならんな。
589ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 11:46:24.92 ID:Xdbf4/O4
>>585
普通は弾き方なぞ永遠にわからんだろ。
だから何10年もやっても、一生やってもろくに弾けない者が
普通にいるというわけだ。
それを分かるのが当たり前のようにいうのは暴論。

>>581
運指に過剰に反応してるのはおまいらだろ。

すでに大作曲家ならば運指がある楽譜がほとんどという現状なのに、
それをみな無くせと極端なこと言い出したからだろ。

それから、
人の意見を聞く態度を示す場ではないわ。自分の意見を述べる場だろ。
2ちゃんねるは。
自分の意見を主張すれば人と対立するのは当たり前だろ。
頭大丈夫か。
590ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 11:50:46.30 ID:Xdbf4/O4
>>561

「俺はいっそのこと、楽譜において運指なんていらないと思う。」

これがスタートだった事お忘れなく。
591ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 11:57:37.54 ID:MRhqNapo
>>572
そうかもねw
592ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 12:02:48.62 ID:Xdbf4/O4
おまえら自分の事しか絶対に考えてない。

自分が出来れば他の人が困っても良いとか考えてないか。

なんのために圧倒的な力を持つ大家が親切に運指をつけて来たか
考えてみてくれ。

ただ出版社からお金をもらえるからそういう作業をしたとでも
思ってるのか。

ピアノを弾くものはこうあるべきだと理想を述べるのはいいが、
実際の現状は違うという事を言いたいだけだ。

俺は自分の演奏能力をおまいらと争うつもりはなく一般的な
実態を取って話しているのになぜ、こういう事を言う人は弾けない
はずだ、とか、分かっていない、という事で俺を攻撃するのか。

そんなに勝負がしたいのか。演奏で勝負するならそれはこういう
場ではない。
593ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 12:59:40.32 ID:UzD9M9HV
>>592
熱くなりすぎだよ。
2ちゃんは自分の意見を述べるだけの場所ってのには賛同できない。
むしろ掲示板の本質は「会話」だからだ。自分の意見を述べるだけの場所はむしろブログだろ。

運指については、実際に自分の手の動きや演奏における脱力などを多少理解していれば自分で考えることができるし、
そうやって自分で考えることはとても大切なことだから、楽譜における運指などは参考にすることはあっても絶対視などしてはいけない。ということを言っているんだ。
しかしどうも楽譜における運指を絶対だと信じ込んで自分で手の動きや運指を考察しようとすらしない生徒が日本には多い、
そんなことだったらいっそのこと、楽譜の運指なんてなくしたらどうだ、という極論を比喩として使ったわけだ。
そうはいっても校訂という仕事がなくなるわけでもないし、過去の偉大な校訂者達の仕事がなくなるわけでもないから、楽譜における運指がほんとうに消えるなんてことはあるわけないじゃないか。
比喩を本気で捉えてまともに反論しすぎなんだよ。
ただね、ピアノのみならず、日本ってのは定められた方法をきっちりと教えはするが、自分なりの方法というものを考察させる教育はあまりにも足りないのは事実なんだ。
基礎ってのはもちろん大事なんだけど、その先の方法ってものは自分自身の試行錯誤なしには生まれないんだよ。
楽譜における運指が悪いとは言わないが、いささか絶対視しすぎる人が多すぎるし、それが自分で考えられない生徒を生み出す要因にもなってる。という話さ。
あともう大人になってしまってからじゃどうしようもないが、「思索は一部の才能のある人は良いかもしれないが、そうでない人は無理」というのは子供を馬鹿にしすぎだ。
子供ってのは誰であろうと大人とは比べ物にならない感性と、吸収性を持っているんだよ。
自分で考える訓練をさせて無駄な子供なんて全くいないとは言わないが、極めて少数さ。
594ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 16:03:25.38 ID:MRhqNapo

ドビュッシーのスレというよりも
595ギコ踏んじゃった:2011/12/29(木) 16:57:15.03 ID:TCUg3ZL4

ID:Xdbf4/O4に優しく接するスレ

でも本人は「攻撃・勝負」されてると思ってるけどね
誰が彼の固い鎧をはずぜるか・・  スレチだけどw
596ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 13:21:05.13 ID:bO9aA1cL
>>593
メロディーのつながりやアーティキュレーションも、
運指を考える上で非常に重要だと、ちゃんと考えたことあるのか、お前。
素人はこれだから困る。


597ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 14:55:29.54 ID:I+TgqKZS
ひける運指がないように書かれた
嫌がらせ曲ってないの?
いわば人間の手の死角を通るような作品。
598ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 15:13:28.30 ID:GFpkDPjV
そろそろ運指のスレでも立ててそっちでやってくれないかな
599ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 16:02:53.04 ID:4C9tPnvR
>>596が的外れなレスしてるし、もうこの件は終了しないか。

ベストな運指をひたすら求め続けるスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1116438570/l50
600ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 18:42:26.91 ID:Gl8QeI4J
600
601ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 19:52:26.67 ID:GUAly+oX
だな。もう終了で良い。
子供みたいに一度敵だと思った人は徹底的に敵だとしか思えない人のようだしな。
602ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 20:10:42.92 ID:b7jOVaNp
>>601
今頃分かっても遅いわ。
敵と認識されて勝手に終了できると思ってるのか。
603ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 20:34:47.29 ID:GUAly+oX
敵という認識がまず間違っている自分に気がつかない御仁とは。
馬鹿は死んでも治らないので相手をするだけ無駄なんだよ。
604ギコ踏んじゃった:2011/12/30(金) 22:01:50.81 ID:hSUcvrN3
こんなところで不毛な争いをせずに、ここで演奏を競いあって
みませんか?
(本当は競い合う場所ではないのですが・・・。)

【誰でもおk】ピアノ定期演奏会2【気軽にうp】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1302260223/

次回定期演奏会 02/19〜02/26

独学でも初心者でもおkです。
605ギコ踏んじゃった:2012/01/05(木) 20:56:50.46 ID:0sBzlpCK
質問させて下さい。

・2つのアラベスク
・夜想曲
・月の光
・版画
・亜麻色の髪の乙女

が特に好きなのですが、お勧めのCDはありますか?もしくはお勧めのピアニストでも大丈夫です。
606ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 01:37:25.17 ID:k2Zo1qcj
小組曲したな
607ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 08:25:50.03 ID:R9zx8kof
http://youtu.be/IkEePdDX3ro
恐れ入ります
こちら誰が弾いてるか解るひといらっしゃいますか?
608ギコ踏んじゃった:2012/01/07(土) 13:43:25.13 ID:JiJQaNi+
上げた人が自分で弾いてんじゃねえの?
609ギコ踏んじゃった:2012/01/22(日) 23:38:07.47 ID:IiRHZUH+
>>605
>質問させて下さい。


断る。
610ギコ踏んじゃった:2012/01/26(木) 02:34:36.63 ID:jxDLGbSO
全音のサイトの1月新刊にドビュッシーがらみの楽譜が3冊もあったから
何かと思ったら生誕150周年なのね。
今年はあちこちで耳にする機会も多くなるかな?
611ギコ踏んじゃった:2012/02/05(日) 18:55:48.14 ID:y4RkAOrn
その割にこのスレは(ry
612ギコ踏んじゃった:2012/02/10(金) 09:04:53.67 ID:gVaMkxMN
トッカータむずい
613ギコ踏んじゃった:2012/02/11(土) 00:13:53.05 ID:2lieH/GH
>612
特にどのあたり?
614ギコ踏んじゃった:2012/02/11(土) 01:29:41.87 ID:9yjbK9aj
>>613
音が複雑すぎて弾いてて正しい音が出てるかもわからない…譜読みすらできないよ〜orz
615ギコ踏んじゃった:2012/02/11(土) 23:50:48.16 ID:2lieH/GH
独学だろ
もちょっと簡単な曲から始めなよ
アラベスク1とか
616ギコ踏んじゃった:2012/02/12(日) 01:17:37.47 ID:0tgxAFIp
一応習ってるよ
プレリュードは習ったけど、トッカータはまだ早いと言われたんで、一人でこっそり譜読み中
617ギコ踏んじゃった:2012/02/16(木) 00:12:23.14 ID:jZGcRizj
で、譜読みの結果「まだ早い」というのは納得できた、と。
618ギコ踏んじゃった:2012/02/17(金) 01:07:32.63 ID:DzHvEyfp
できましたw
619ギコ踏んじゃった:2012/02/18(土) 11:26:53.36 ID:fJ5gxju+
印象派てあまり好きじゃなかったので、今まで弾かず嫌いしてたんだけど
有名どころの月の光と亜麻色の髪の乙女を、初見で弾いてみたら気に入った

なのでこれからドビュッシー入門しようと思うんだけど
ドビュッシー入門はどの作品から入ればいいの?

子供の領分?ベルがマスク?
620ギコ踏んじゃった:2012/02/18(土) 14:41:07.35 ID:il9aEJwQ
621ギコ踏んじゃった:2012/02/18(土) 20:57:15.25 ID:i2IrcYa/
2つのアラベスク
622ギコ踏んじゃった:2012/02/20(月) 00:09:00.60 ID:rwGkhJby
月の光や亜麻色がほんとに初見で弾けるなら、エチュードを奨める。
623ギコ踏んじゃった:2012/02/20(月) 14:57:18.80 ID:q8+wYKhf
訂正だが、

やっぱドビュッシーは習作で使うかもしれない。
今はそれどころじゃないけどな。
624ギコ踏んじゃった:2012/02/20(月) 17:41:59.93 ID:9Io1aL55
>>623
一体どの書き込みのどの部分に対する訂正なのか。
少しは他人が読んで理解できるようにレスをしろよ。
625ギコ踏んじゃった:2012/02/20(月) 18:29:42.68 ID:Dxf5AKVk
「訂正だが、」で始まるレスはクラ板にも最近出現する荒らしだから気にすんな
626ギコ踏んじゃった:2012/04/06(金) 23:05:34.69 ID:dYRjtxae
版画の雨の庭の1:56,7くらいで音飛びっぽくなるのって仕様ですか?
627ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 20:19:36.01 ID:2K3n75cQ
日本語で(ry

おそらく旋律に同じ音のアルペジオが続く所のことだろうけど。
628ギコ踏んじゃった:2012/04/08(日) 23:44:26.48 ID:Aplqz/Ro
誰の版画だよ
629ギコ踏んじゃった:2012/04/19(木) 21:58:20.07 ID:Qux1wc7S
ベルガマスク1番と3番どっちが素人むきかな
630ギコ踏んじゃった:2012/04/19(木) 23:30:57.78 ID:QU7v/coQ
毒学者の墓場だな
631ギコ踏んじゃった:2012/04/20(金) 14:07:14.90 ID:rgiVetQJ
うむ
632ギコ踏んじゃった:2012/04/20(金) 18:20:34.79 ID:KCnHPHE1
他人に難易度を聞くような奴にベルガマスク組曲はまだはやい
633ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 01:15:49.46 ID:rItnK1a1
素人が弾きたいって言ってるだけで
早いもへったくれもないでしょ

プレリュードは交差があったり
速いパッセージがあって意外と弾きづらい
月の光は中間部を除けば音数は少ないし弾きやすいから
そっちのほうがとっつきやすいんじゃないかな
634ギコ踏んじゃった:2012/04/21(土) 23:45:07.63 ID:ix6y6ikE
注:

『素人』『趣味で弾いてる』『なんちゃってで弾いてる』

何れも、独学で弾いてるの意。
635ギコ踏んじゃった:2012/04/22(日) 00:11:36.68 ID:7Av8aHw5
でっていう
636ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 16:19:37.17 ID:wi2XLJ9t
「版画」

「映像」第1集

「映像」第2集

っていかにも現代音楽!って感じの曲名だよな。
637ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 16:24:22.76 ID:x+aojMwo
のだめ厨の墓場だな
638ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 18:24:03.92 ID:Bn7ER+Cz
639ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 19:14:52.28 ID:wi2XLJ9t
ドビュッシーの前奏曲はすばらしいがむずかしすぎる。
640ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 19:16:40.25 ID:wi2XLJ9t
あ、ベルガマスクやピアノのためにのプレリュードの
ことじゃなくて、まとまった2巻あるやつ。
641ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 10:11:07.39 ID:I8tOy2Yl
>639 ようつべで10歳の女の子が
前奏曲集のラヴィーヌ将軍を弾いてた
軽くショック
642ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 10:48:59.89 ID:6vLZRPth
>>641
励ましになるかは知らんけど、
聴く方としては実は曲の難易度とかあまり関係ないんだよな。
どれだけむずかしいとか知らないから。
できる事だけでいいからきっちりこなしてくれたらいいんだよ。
人の弾ける曲をうらやましがったり、弾けないからといって落ち込む
事はない。
10歳が弾ける曲が弾けないからと言って何も思わないから。
そのかわり弾ける曲が下手なのは聴いていて帰りたくなる。
643ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 11:28:49.29 ID:I8tOy2Yl
>>642
ありがとう
今晩また自分なりにさらってみるよ
大好きな曲なんでね、ラヴィーヌ将軍
644ギコ踏んじゃった:2012/05/01(火) 11:22:43.81 ID:yc5+/lTf
ウナギイヌ将軍
645ギコ踏んじゃった:2012/05/03(木) 00:10:05.02 ID:QT6skX/v



646ギコ踏んじゃった:2012/05/11(金) 00:27:39.49 ID:OrAUF6ZC
普段はバハヲタだけど
版画の塔弾いてみたけど難しいね。
トリルは光の明滅。
雨に煙る寺院。
うーん、美しい。
最後の右手のアルペジオとか慣れなくてやたらコケるわ。
647ギコ踏んじゃった:2012/05/11(金) 01:04:16.18 ID:jqILy1jC
>>646
バッハとは対位法の角度が90度違うけど
ガムランとかも聴いてチャレンジしてくれ。
648ギコ踏んじゃった:2012/05/11(金) 13:16:54.55 ID:OrAUF6ZC
どうも。
普段峻厳な音楽やってたら、ふわっとしたドビュッシーがホッコリするんだな。
扉のむこうの別世界ってかんじで、色彩がぱっと明るくなる。
演奏は難しいけど響き楽しむだけでスーッとするね。
649ギコ踏んじゃった:2012/05/12(土) 00:31:55.58 ID:DW0Cd3JM
ドビュッシーって、言っちゃえば感性だけで作曲してたような人じゃん。
それだけ、響きには神がかったものを感じるよね。
650ギコ踏んじゃった:2012/05/13(日) 20:53:10.73 ID:qN/64Irv
バラード
レントより遅く
それ以外は認めない
651ギコ踏んじゃった:2012/05/18(金) 01:18:30.27 ID:b+PMeae3
アラベスク一番の8小節目?が未だに弾けない
三連符×八分音符の組み合わせであの旋律は鬼だよ。全くリズムがとれない。
ショパンの遺作の三連符×八分音符は符点音符でごまかせるけどこれでそれやると汚くなる
652ギコ踏んじゃった:2012/05/18(金) 16:00:29.57 ID:JLoJAmvk
>>651
三連符を3パターンのリズムで練習してみればどう
でしょう。

@タータタ
Aタタータ
Bタタター

@で拍の頭が揃うのを意識
Aで2音目の間に左が入るのを意識

どちらかというと右手の粒を揃えるための練習なので
クロスリズムに慣れていない人には逆効果かなぁ?
653ギコ踏んじゃった:2012/05/19(土) 22:33:01.89 ID:/R6kX/XE
アラベスク1より博士の方が譜読みしやすかった。
というか手が小さくて、中間部の左手届かず・・・。
博士は指が近すぎて弾くのがムズイ。
子犬のワルツより何だか難しく感じるよ。
やっと両手で弾けるようになったとこだけど。
二ヵ月後の発表会までに暗譜までこぎつけないと。
運指は楽譜に忠実にやってるよ。
先生の指示で、運指には意味があるんだって。
意味をよく考えて弾きなさい、と言われた。

654ギコ踏んじゃった:2012/06/10(日) 16:04:54.44 ID:lXSZTwmC
ベルガマスク1番
2か月近くかけてなんとか譜読みができた
素人だけど聴くのが好きだから弾けるようになりたいというより
曲についてもっと詳しく知れたらと思っている
レベルってか進度は先生についているから
ちょっと背伸びしてるくらいだと思う

パスカル・ロジェの全曲箱買った人いる?
655ギコ踏んじゃった:2012/06/10(日) 16:07:57.66 ID:lXSZTwmC
>>651
超スローモーションで練習を重ねる
風呂の中や通勤電車で左右のリズム違いを打つ練習を重ねる
絶対無理と思ってたけど、ある日弾けるようになったよ

ちなみにその後取り組んだ曲のポリリズムもスムーズに弾けるようになったよ
656ギコ踏んじゃった:2012/06/20(水) 15:57:44.99 ID:gn1HZ+u9
前奏曲とベルガマスク組曲、2つのアラベスクのパスカル・ロジェのCD1枚ある。
安定化の極みの弾きっぷりにかれこれ20年ぐらいの愛聴盤です。 
657ギコ踏んじゃった:2012/06/20(水) 21:48:40.58 ID:Y/EYBH0t
ドビュッシーは楽譜の指示大事にして情感たっぷりに聴かせて欲しい
初心者のうちは仕方ないだろうけどガキでも弾くような超有名曲な入門用の曲とまったり下手だったり乱暴な演奏さ
れると頭来るよ
家で一人で弾いてろって感じ
658ギコ踏んじゃった:2012/06/20(水) 23:18:40.51 ID:9H6loBqW
微妙に日本語の不自由な人々のスレ
659ギコ踏んじゃった:2012/06/20(水) 23:36:10.42 ID:vXcJ6MQZ
文法も印象派
660ギコ踏んじゃった:2012/06/21(木) 00:01:25.32 ID:N3/sLwu9
たぶん面白くない演奏をする人なんだろうとは思った
661ギコ踏んじゃった:2012/06/25(月) 11:49:58.92 ID:KrXQBQcl
何様?
上から目線コメント乙。
662ギコ踏んじゃった:2012/06/26(火) 17:32:53.49 ID:fokuDCWM
と、いうコメントも上から目線なのではないだろうか
663ギコ踏んじゃった:2012/06/26(火) 21:03:08.56 ID:TJZLyr86
下から目線でいこう
664ギコ踏んじゃった:2012/06/27(水) 00:14:59.07 ID:u6ZREVOx
私なんぞが語るのは十年早いのですが、ドビュッシー様のバラードは素晴らしいですね。
665ギコ踏んじゃった:2012/06/30(土) 15:03:58.72 ID:ox3b1WxP
下から目線乙。
666ギコ踏んじゃった:2012/07/01(日) 14:15:51.00 ID:CCMLpzbm
バラードは雨の日にこそ弾きたい。
667ギコ踏んじゃった:2012/07/15(日) 20:33:40.17 ID:yEAyA3/l
アルバムのページ(または負傷者の服のための小品、1915年)というマイナーな小品を弾いてみました。
何とも言えない寂しさ、全てが終わった後みたいな印象すら受けます。でも良い曲ですよね。



http://pc.gban.jp/3/?p=666.mp3
KAWAIのCA-12+リバーブ少し
668ギコ踏んじゃった:2012/07/22(日) 01:48:43.55 ID:5CBaAYK6
ブリジストン美術館の行った人いる?
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibitions/
669ギコ踏んじゃった:2012/07/28(土) 20:28:26.84 ID:BozrIwZL
行きたいんだけどね
670ギコ踏んじゃった:2012/07/30(月) 17:13:32.92 ID:BmfBGUTK
花火age
671ギコ踏んじゃった:2012/08/16(木) 19:41:49.34 ID:yogmr570
久々に鍵盤楽器板覗いたけど相変わらず
さり気なく難曲弾ける自慢、何にでもケチつける奴
薀蓄を自慢気に語る奴

やっぱり痛い奴しかいないわ、ワロタw
672ギコ踏んじゃった:2012/08/16(木) 19:58:33.82 ID:lA3NYnB5
クラ板のドビュッシースレも似たような感じだな
ところで愚痴スレかチラシの裏スレでも立てようか?
673ギコ踏んじゃった:2012/08/16(木) 23:37:52.15 ID:e5LnikCv
そっとしてやり
674ギコ踏んじゃった:2012/08/17(金) 22:20:31.90 ID:aaeMgT5I
有象無象の跋扈する2ちゃんねるに何を求めているのか
675ギコ踏んじゃった:2012/08/17(金) 23:48:37.14 ID:HUViHo18
あんまドビュッシーの話題が出ないスレ
676ギコ踏んじゃった:2012/08/18(土) 09:33:20.72 ID:UR1ot10o
難しいしね
677ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 23:55:00.50 ID:90xxABJW
水の反映、やっぱり夏はこれだな。
他にも夏に聴きたい、弾きたいドビュッシーは何がある?
678ギコ踏んじゃった:2012/08/22(水) 00:24:16.07 ID:3Sn/uRf4
交響詩海のピアノ版
679ギコ踏んじゃった:2012/08/22(水) 22:36:44.93 ID:sjtPp6vn
喜びの島
680ギコ踏んじゃった:2012/08/23(木) 03:03:10.88 ID:3PU756UH
雪の上の足音
681ギコ踏んじゃった:2012/09/01(土) 00:08:10.36 ID:DVSB1BLk
うむ
682ギコ踏んじゃった:2012/09/03(月) 12:35:33.11 ID:DwaVZCiE
秋に聴きたいドビュッシー何?
683ギコ踏んじゃった:2012/09/03(月) 17:12:44.01 ID:80WVwH/N
>>682
個人的には版画が秋のイメージ
季節感のイメージなんて人によって違うだろうけど
684ギコ踏んじゃった:2012/09/03(月) 21:36:54.20 ID:+AoxprL0
>>682
んー、月の光とかかなー…
ベルガマスク組曲の。
685ギコ踏んじゃった:2012/09/03(月) 23:51:29.03 ID:W8OrjpZw
>>684
お月見の時には良いかもしれない。
686ギコ踏んじゃった:2012/09/04(火) 01:44:37.84 ID:HC/g4Sm+
秋はパゴダだね。
687ギコ踏んじゃった:2012/09/04(火) 02:47:50.28 ID:jeTmMuc5
霧もけっこう合うと思う
688ギコ踏んじゃった:2012/09/04(火) 16:11:31.46 ID:XV+N3KGt
忘れられた映像の第1曲、秋にぴったり。
第2曲もだが。
689ギコ踏んじゃった:2012/09/06(木) 21:42:43.59 ID:rbtyBswv
お月見までに月の光暗譜間に合ったぜ!
690ギコ踏んじゃった:2012/09/07(金) 00:25:45.70 ID:V2LRPDtq
555:ギコ踏んじゃった:2011/02/18(金) 22:42:24 ID:qIC+cUla
独学者は暗譜が大好きなんだな
691ギコ踏んじゃった:2012/09/07(金) 00:59:42.47 ID:L/s0wNMM
独学叩き隔離スレが必要だな
692ギコ踏んじゃった:2012/09/08(土) 00:37:04.57 ID:cYkuS86V
暗譜できたら弾けたことになるとでも思ってるのかな?

月の光はただ音出せば良いわけじゃない
この音を浮き上がらせる、あるいは曇らせる、
そんな弾き分けをしっかり出来るなら良いが…
693ギコ踏んじゃった:2012/09/08(土) 01:15:44.22 ID:QQaNWUwU
月の光に限らずドビュッシーの曲を歌うように弾くのは難しい
694ギコ踏んじゃった:2012/09/08(土) 06:03:09.55 ID:gSVioezl
簡単と云われるアラベスクだって聴かせるように弾くには苦労する
695ギコ踏んじゃった:2012/10/01(月) 10:53:45.98 ID:DTDur+NN
子供の領分でも完成度を高くするのは難しい
あのパルナッスム博士の指の回りは難しい
696ギコ踏んじゃった:2012/10/01(月) 16:21:08.85 ID:InM+e4L1
>>692
大体指が動いた時点で即興的に弾くのでそこらへんは適当だわ。
697ギコ踏んじゃった:2012/10/01(月) 17:16:07.76 ID:iUjb4w0O
独学スレも竹縄
698ギコ踏んじゃった:2012/10/01(月) 20:59:09.42 ID:InM+e4L1
>>657
楽譜の会社も適当だし、一冊ごとに指示ばらばらじゃん。
俺の楽譜なんか金魚とか音価が合ってないのすらあるぞ。

こんな適当なの、楽譜通りに弾けとか言われたくないわ。
699ギコ踏んじゃった:2012/10/01(月) 21:31:16.42 ID:lJOw/7Ox
ドビュッシー本人の記譜がいいかげんだったんだよ・・
700ギコ踏んじゃった:2012/10/01(月) 23:25:13.71 ID:ggQvE1+f
>>695
パスナッスム博士は私には簡単だった。
でも・・・アラベスク1がね・・・博士の3倍も譜読みに時間がかかったよorz
もちろん弾くのも3倍時間がかかって、先生にも3倍怒られた。
うちの先生は安川さんの楽譜を支持してるよー。
701ギコ踏んじゃった:2012/10/02(火) 21:09:39.34 ID:iim1UWqU
>>698
すげー遅レスww
702ギコ踏んじゃった:2012/10/02(火) 23:47:49.80 ID:0EVUbBh1
レントより遅レス
703ギコ踏んじゃった:2012/10/04(木) 09:53:36.21 ID:McUE28V5
前奏曲の花火 の終わりに、フランス国歌 ラ・マルセイエーズ の断片が
挿入されているけど、ドビュッシーは、愛国心から、これを挿入したのですか、
それとも、音の風景画として挿入したのでしょうか?
実際のフランス国歌聞くと、どの部分なのか、その断片的挿入は、かなりわかりずらいです。
704ギコ踏んじゃった:2012/10/05(金) 15:09:54.46 ID:FngDB8NF
>挿入されているけど

「されてるようだけど」だろ。わかりずらいって言うなら。
国家の終わりのほうの断片が使われてるよ。
705ギコ踏んじゃった:2012/10/10(水) 23:39:12.60 ID:yZQwys0g
イギリス国歌、ベルギー国歌も引用してるだろ。
706ギコ踏んじゃった:2012/10/20(土) 07:34:24.01 ID:NR2Qb5aD
le
la
les
Debussy
707ギコ踏んじゃった:2012/10/24(水) 23:24:51.89 ID:nZU5tZzw
クリスマス向けの曲
何かない?
708ギコ踏んじゃった:2012/11/02(金) 15:40:48.89 ID:AuA8iFw3
アラベスク1て、ぜんぜん簡単じゃないね
聞いた印象とずいぶん違う
技巧的に難しいと言うより、3連のリズムがいやらしい
覚えにくいよ これ
月の光の方が弾きやすいと思う
709ギコ踏んじゃった:2012/11/02(金) 22:43:33.43 ID:CGwqcmYS
俺アラベスク1だけで1年半かかったわ
710ギコ踏んじゃった:2012/11/03(土) 00:10:43.91 ID:Yx7sUgK/
>覚えにくいよ これ

独学者乙
711ギコ踏んじゃった:2012/11/04(日) 12:42:36.37 ID:vdOfcB0p
唐突で申し訳ない。
今日のサンジャポで聖教新聞のCMを見たんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=rk735JHgq-8
このピアノ曲の題名って分かる人いるかな?
ラヴァルかドビュッシーかなと思うんだけど…

ちなみに創価なんぞにさらさら興味はないよ!
712ギコ踏んじゃった:2012/11/04(日) 15:08:36.84 ID:dLQg0JOq
ラヴェルのソナチネ第2楽章
713ギコ踏んじゃった:2012/11/04(日) 17:24:37.58 ID:vdOfcB0p
>>712
ありがとうございます!
本当に助かりました!!
スレ違いになってしまいましたが、早速練習してみます!
714ギコ踏んじゃった:2012/11/05(月) 19:39:39.21 ID:OBUUIqjn
>>710
先生に習ってるとして、とりあえず弾きとおせるくらいまでは自分でやるもんじゃないのか
715ギコ踏んじゃった:2012/11/06(火) 00:12:08.41 ID:+sJvzxT0
「覚える」とか「暗譜しなきゃ」とかはいかにも独学者っぽいってことだろう。
そんなコピペもあったな。

アラベスク1はクロスリズムの良い練習になるはず。
ゆっくりテンポで練習したらいい。
716ギコ踏んじゃった:2012/11/06(火) 05:37:18.28 ID:T4uArpuI
1
717ギコ踏んじゃった:2012/11/06(火) 07:30:35.28 ID:VE6LkADZ
>「覚える」とか「暗譜しなきゃ」とかはいかにも独学者っぽいってことだろう。

全く同意できない

例えば、レッスン前 本番前とかに
「覚える」とか「暗譜しなきゃ」
とか考えもしないのだろうか?

710や715みたいなのは

暗譜するのがめんどくさい いつも楽譜立てて弾く
人前で弾く機会がない

この2択で間違いない と思う
718ギコ踏んじゃった:2012/11/06(火) 23:41:15.01 ID:+sJvzxT0


こりゃひでえな


719ギコ踏んじゃった:2012/11/09(金) 03:55:07.44 ID:BfmqRDpP
なんで独学かどうかなんて
掲示板でやり取りする上でどうでもいい部分に拘るんですかね
720ギコ踏んじゃった:2012/11/09(金) 07:09:01.63 ID:barZpmHJ
>>719
全くだね
721ギコ踏んじゃった:2012/11/09(金) 23:54:10.65 ID:5nxWOW3d
一体何のスレ
722ギコ踏んじゃった:2012/11/10(土) 00:58:03.85 ID:QvkAhlhq
クソスレ
723ギコ踏んじゃった:2012/11/14(水) 22:36:35.60 ID:1o50DIMa
>>708
わかるよ。
自分はアラベスク1がいつまでも弾けそうにないから、保留にしてもらってるw
ソナチネなんてスイスイ進むのに不思議だよね。
724ギコ踏んじゃった:2012/11/14(水) 22:58:08.73 ID:HAleTQkG
ラヴェルのソナチネはそう簡単には弾けんがな
725ギコ踏んじゃった:2012/11/15(木) 01:31:33.49 ID:ITC9kM10
ドビュッシーを愛する美少女と知り合いの人いませんか?
彼女がモデルになった人形を探しています。
画像でもいいので一目見せてください。

月の光を愛する美少女を愛でるスレ で検索してみてください。
726ギコ踏んじゃった:2012/11/25(日) 20:38:35.15 ID:WdlPfaqT
>>708 >>723
そんなに難しい曲だったっけ?
片手は弾かずに歌ってみるとか、何度も聞いてイメージを脳に刻み込むとかしても難しいかな?
もし左右のリズムをあわせるのが大変なら、最小公倍数を出して表にしてみるとか。
727ギコ踏んじゃった:2012/11/28(水) 21:29:59.72 ID:X0ygxm63
中間部のtempo rubatoのとこもなんとなく難しい
728ギコ踏んじゃった:2013/01/19(土) 10:39:09.23 ID:7mlDQ/sG
発表会でベルガマスク組曲のプレリュードを弾くことになったけど曲のイメージがつかめない
艶やかなる宴なのか舞踊なのか…
「プレリュード」だからそんなに気にしなくていいのかな
ベルガマスク組曲のなかで一番好きなのに、上手く弾けなくてもどかしい…
729ギコ踏んじゃった:2013/01/19(土) 11:01:17.43 ID:AymL72j9
>>728
もし聴いたことがなければ、フランソワやコチシュのCDを聴いてみるといい刺激になるかもw
730ギコ踏んじゃった:2013/01/21(月) 14:16:34.71 ID:pq7uD5kE
AV監督クロス松嶋作「現役音大生 紗代ならドピュッシー」
731ギコ踏んじゃった:2013/04/16(火) 20:24:48.19 ID:fgLw0eri
ドビュッシー好きなんだけど、誰かいる?
732ギコ踏んじゃった:2013/04/17(水) 00:10:56.61 ID:2GQAItoj
おるで
733ギコ踏んじゃった:2013/04/17(水) 11:41:36.95 ID:t9IUOFXU
いたいた、良かった。
734ギコ踏んじゃった:2013/04/17(水) 22:23:13.17 ID:t9IUOFXU
何か弾いてる?以前言ってた人、ベルガマスク組曲プレリュード弾けるようになった?
735ギコ踏んじゃった:2013/04/18(木) 00:40:42.70 ID:3R4NMzYZ
おれは729だわw
728は元気かな
736ギコ踏んじゃった:2013/04/18(木) 00:49:13.50 ID:0rDD+ipH
ドビュッシーのピアノ曲って、
弾いいてても眠くなってしまうんだけど。
眠くならない、好きになれる方法ってある?
737ギコ踏んじゃった:2013/04/18(木) 00:56:14.53 ID:3R4NMzYZ
好きになれないものを無理して好きになる必要はないんじゃね

え、そういう話じゃない?
まずはどの曲なのか教えてもらわないとな
初期中期後期どれもまるっきりちがうし
738ギコ踏んじゃった:2013/04/18(木) 12:11:26.79 ID:SOD8BWNW
朝、珈琲を飲み新聞を読み、バッハを聴く。ドビュッシーは、デートの待ち合わせ前の支度の時に聴く
739ギコ踏んじゃった:2013/04/20(土) 09:17:33.59 ID:R9XhwxF4
ドビュッシーのアラベスク1さらい終わりました
同じくドビュッシーで難度的に一段階無理なく進める感じのオススメってありますか?
740ギコ踏んじゃった:2013/04/20(土) 09:44:22.56 ID:RVBBUHAP
子供の領分とか
741ギコ踏んじゃった:2013/04/20(土) 12:22:17.18 ID:zfWdG99N
ひき続きアラベスク2がいい。
742ギコ踏んじゃった:2013/04/20(土) 12:44:55.86 ID:R9XhwxF4
ちょうど同じ一冊に収録されているのが子供の領分とアラベスク2だったので、どちらかかなぁとは思っていたんですが…
迷っちゃいますね
アラベスク2が1に比べて相当むつかしそうに聞こえるんですが…弾けるかな
743ギコ踏んじゃった:2013/04/21(日) 00:52:25.90 ID:zLrvAF9W
安川版か
子供の領分は難しい曲もあるよ
有名だし「夢」とかのがいいんじゃない?
744ギコ踏んじゃった:2013/04/21(日) 12:56:36.92 ID:4nh+1yyM
楽譜を読める速度にもよるけど、夢は意外にとっつきにくいかも。
弾ける人がさらっと弾くには難しくないんだろうけど。

子供の領分から抜粋がいいと思うよ。
ゴリウオークが割と取っつきやすくて、演奏効果もあって楽しい。

アラベスク2が難しいというのは分かるな。 そう感じるんだったら、
逆に、ベルガマスクとか弾けるようになるまで、おあずけの方がいいかも。
745ギコ踏んじゃった:2013/04/21(日) 18:16:31.21 ID:mOdC96Uj
アドバイスありがとうございました、とりあえずゴリウォークさらいます
で、良さそうな練習曲さらいながら様子見てアラベスク2に移行したいです
試しにちょっと弾いて見たけど、ガリガリ譜読みしながらさらうには難しい感じだった…
746ギコ踏んじゃった:2013/04/23(火) 22:05:01.02 ID:pMg3eJXe
版画のパゴダを練習してます
曲の中でritとretenuが両方使われているのは
何か意味があるのでしょうか
両者同じに考えていいのかな
この曲なんでこんなに難しいの
全体像がつかめるようなつかめないような
嫌いなような好きなような
747ギコ踏んじゃった:2013/04/23(火) 23:27:57.95 ID:mHmBMCsQ
>>746
ほかの曲でも両方出てくるけど、違いがあるという話は聞かないね
Retenu単体だと、もしかしたらほかの含意(押し殺してなど)があるのかとも思ったが
Retenu ― ― Tempo I とかなってるしそうでもないみたい
748ギコ踏んじゃった:2013/04/23(火) 23:58:06.62 ID:pMg3eJXe
早速答えてくださってありがとうございます
同じに考えて練習してたのですが
ふと気になってしまって
他の曲でも出てくるんですね
この曲が初ドビュッシーなので苦労してます
やっと面白くなってきたところです
749ギコ踏んじゃった:2013/04/24(水) 01:13:36.66 ID:cQ0J2Kwl
速度の変化を示すもの
ritardando, rit., ritard. リタルダンド だんだん遅く
ritenuto, ritenuto. リテヌート すぐに遅く
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F%E8%A8%98%E5%8F%B7

の違いではなくて?
750ギコ踏んじゃった:2013/04/24(水) 08:33:08.22 ID:jCsLmF90
子供の領分の博士はスラスラできたのに、
アラベスク1は譜読みすらままならない。
なぜだー。
751ギコ踏んじゃった:2013/04/24(水) 20:16:18.62 ID:grKfUAdb
>>749
retenu(仏)=ritenuto すぐに遅く ですよね。
安川版の解説に
retenu・・・・・・rit. と書いてあるのです。
rit.はritardando だんだんに遅くの略であって
ritenutoを略してそう表記することってないですよね。

楽譜をじっくりみてもCDを聞いても
retenuとあるところはすぐに遅く弾くという感じじゃなくて。
だから解説にretenu…rit.と書いてあるのだと理解しました。
だったらどうしてそうやって両方使われてるのかなという疑問がわいたわけです。
752ギコ踏んじゃった:2013/04/24(水) 22:33:00.76 ID:grKfUAdb
安川加寿子版のほかの曲も見てみました。
版画の他の二曲でもプレリュードでも
解説のページでは
retenu………rit. というふうに書いてありました
753ギコ踏んじゃった:2013/05/08(水) 22:19:45.33 ID:pWa5nFPH
月の光、3小節目の2連符同士のタイ、正確に弾くの難しいな&bull;&bull;&bull;。コツある?
754ギコ踏んじゃった:2013/05/13(月) 16:57:20.75 ID:y2hvsipK
ドビュッ
755ギコ踏んじゃった:2013/05/24(金) 00:31:27.65 ID:dRzaMNCJ
シーッ
756ギコ踏んじゃった:2013/05/26(日) 23:46:12.09 ID:rVuK4YHJ
>>753
まずタイ無しで弾いて練習してみては?
757ギコ踏んじゃった:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:xeYlLLJk
花火age
758 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TcwlD2oq
a
759ギコ踏んじゃった:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:0mxVxzwj
アラベスク2番、自分で弾いてみて意外な難しさに唖然
プロがさらっと弾いてるの聴く分には大した事無い曲だと思って、自分で弾こうとは思わんかったが…
漫然と弾いてるだけじゃ全然まとまらない
方向性がっちり決めて弾こうと思ってもなかなかしっくりくる仕上がりにはならない
いろんな角度から攻めないと一筋縄じゃいかんわ…
改めてCD棚ひっくり返して4、5人の演奏聴いてみたけど、みんな相当工夫してて目から鱗だった
今まで何を聴いてたんだか…
760ギコ踏んじゃった:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:MUZW1Ksk
弾いてみないと分からないことってたくさんあるよな
761ギコ踏んじゃった:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:yPe4dhi5
小さな羊飼いは演奏聴いて譜面見て簡単だと思っていざ引き出すとけっこう弾きづらいってのがあった
762ギコ踏んじゃった:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:pKjuxwXq
ある人がベルガマスクのプレリュードを聞くと「秋の高い空を想像する」と言ったので、まさにぴったりだなぁと感心してプレリュード大好きになった。
ドのつく素人だけど明日は一日中演奏するぞー
763ギコ踏んじゃった:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:iSqLLkqR
アラベスク安川版買って練習始めたんだけど、
二番で三連符で3指5指使って4指避けてるこういう運指って普通なのかな
764ギコ踏んじゃった:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:sj96finx
実査院やってみて運指の意図がわからない?
765ギコ踏んじゃった:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:PLg3bl0X
正直わからない
3−4とか4−5よりも3−5の方がやりやすいし、音がぱりっと歯切れよくなるのは分かるけど、4指使う場合でも練習で克服できるし
冒頭は滑らかかつ優美に弾くなら(というか私がそう弾きたいわけだけど)3−5よりむしろ4−5の方が自然に聴こえるし
全体通して見ても、場所によって運指を使い分けてるわけじゃなく、ただ4−5を避けてるようにしか見えないから、そういう流派みたいのがあるのかとも考えたり
ちゃんと習った期間が昔でかつ短かったから、意図とか解釈みたいなのは苦手なんですわ…
766ギコ踏んじゃった:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:sj96finx
>>765
>滑らかかつ優美に弾くなら3−5よりむしろ4−5の方が自然に聴こえる
そう思うなら、その運指でいいじゃん
狙いが明確で、それを実現できる指があるならどんどん使うべき
イヤミとかではなくね
767ギコ踏んじゃった:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:0pAnUTL1
Googleのロゴに登場
768ギコ踏んじゃった:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:HZMPp74J
ドビュッシーさんおたおめっす!
769ギコ踏んじゃった:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:1Jjvs0KL
googleの月の光はピアニスト誰だろう
770ギコ踏んじゃった:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:AdJz+DkU
ピアニストの演奏じゃないだろ
不自然すぎる
たぶんMIDI
771ギコ踏んじゃった:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:jTxWYvkf
間違いだらけのmidiです
どうもありがとうございました
772ギコ踏んじゃった:2014/01/06(月) 16:41:59.30 ID:A+igCB0r
アラベスク第一番を弾いていますが
どうしてもサロン音楽みたいになってしまいます
何かいいアドバイスありませんかね?
773ギコ踏んじゃった:2014/01/06(月) 23:12:25.53 ID:HQ2Tjsa3
小川典子あたりを真似して弾いてみるとか?
774ギコ踏んじゃった:2014/01/09(木) 15:53:55.74 ID:QlQo/Ucj
アラフォーの再開組です。
初めてドビュッシーを弾きます。
曲はアラベスクの1番です。
子供の頃の習慣で全音の楽譜(ピアノピース)を買おうとしたら、先生に、できれば安川先生の楽譜を・・・といわれたのですが、そんなに違う物なのでしょうか?
ちゃんとした曲?を弾くのは初めてなので(今まではソナタアルバムとか、チェルニーとか、インベンションとか弾いていたので)よくわかりません。
とりあえず、ネットでダウンロードした楽譜で譜読みしています。
775ギコ踏んじゃった:2014/01/09(木) 16:41:12.94 ID:61Tf7NsH
高いもんじゃないんだから……あと先生に聞けばいいじゃない
いちばん大きいのはペダリングかな
776ギコ踏んじゃった:2014/01/09(木) 18:08:50.30 ID:+WG4xilO
安川版を指定されているなら
最初からそれで譜読みをしたほうがいいと思うよ。
775さんがご指摘のとおり、ペダリングは他の楽譜とかなり違う
指使いも違うし、
一段当りの小節の数が多い傾向があるので
他の楽譜に慣れてしまうと違和感があるかもしれないよ。
777ギコ踏んじゃった:2014/01/09(木) 18:22:26.05 ID:zjtrg8x+
安川版はソフトペダルまで書いてあって参考になるし、個人的に指遣いがなめらかで弾きやすい
778774:2014/01/09(木) 19:07:39.20 ID:QlQo/Ucj
皆さんありがとうございます。
微妙に違うんですね。
まだ、左右の拍子がやっと合うようになったくらいのレベルなので、早急に楽譜買ってそっちで慣れるようにします。
ここの皆さんにとっては簡単な曲なんでしょうけど、ショパンのノクターン2番がやっとの人間にはけっこうキツイです・・・
30年のブランクって大きいですねorz
779ギコ踏んじゃった:2014/02/14(金) 09:34:10.78 ID:AVfdFz5H
アラベスクだけ好き
780ギコ踏んじゃった:2014/02/14(金) 16:20:28.72 ID:+6IkQKWI
何このマルチ
781ギコ踏んじゃった:2014/02/15(土) 16:37:37.25 ID:ZlA0NOk0
アラベスクスレでおk
782ギコ踏んじゃった:2014/02/22(土) 14:24:35.55 ID:IGa7g5Wo
正確には、独学アラベスクスレ
783ギコ踏んじゃった:2014/02/22(土) 14:58:57.08 ID:ylCVaYQc
10代以来譜面まともに開いたら、まるで読めなくなってるorz
ルビ振りから始めるか…道のりは遠い
パスピエやりたいけど、とりあえず月の光にしとく
784ギコ踏んじゃった:2014/02/23(日) 23:03:07.17 ID:vftQfT95
これより、独学月の光スレ
785ギコ踏んじゃった:2014/02/23(日) 23:52:13.07 ID:1650GLg8
独学喜びの島スレにしようぜ
786ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 18:39:33.35 ID:q/olMV7z
20年ぶりにピアノでドビュッシー弾こうと思って
とりあえず練習にメトードローズ開いたら
全然弾けなくて絶望した・・・
787ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 18:40:15.91 ID:q/olMV7z
だいたい
ピアノ開いて C がどこかわからなかったw あーあ
連投失礼
788ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 18:46:01.31 ID:YAbqptgg
チラシの裏にね
789ギコ踏んじゃった:2014/03/04(火) 23:32:40.89 ID:D/WBzKMO
 
初心者、独学者が安易にドビュッシーに挑戦するスレ
790ギコ踏んじゃった:2014/03/05(水) 00:55:20.85 ID:edyLey7b
ドビュッシーとか安易にやらせちゃダメなのにね…
まあ別に楽しく弾きたいんならその人の勝手なんだけど
791ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 04:38:46.08 ID:NsU6xb9u
>>790
ドビュッシーは生半可なのが習得しようとすると有害。
ちゃんと音価通りに音を指で正確に押さえる習慣と響きの持続をきちんと
最後まで聴き取れる耳がそれまでに育ってないと、
ペダルで音のばして実際は指は音価通りでなく離す場面多いから悪影響を及ぼす。
また典型的な音型ではないので、時間がかかるわりに他の曲が上達しない。
和声も複雑なので譜読みに時間を失いがち。
せめてバッハやベートーヴェン、ショパンまでちゃんと自信もってどれでも
弾けて暇な人くらいが慎重に学ぶのが良い。
792ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 15:52:06.54 ID:NaGmVII8
やっぱり日本のピアノって「学ぶ」なんだよなあ。
いわゆる「ピアノ道」。
楽しみで弾くのははばかられる感じ。
プロを目指しているわけではない人に何を求めるんだろう?
793ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 23:54:39.99 ID:lz0t7JTg
演奏家や指導者になりたいとか人に聴かせたいと言うわけではなく
ただ自分で弾いて楽しむだけでも目くじら立てる連中は意味不明

自分がそう教えられてきたから好き勝手は許せないというところか
794ギコ踏んじゃった:2014/03/10(月) 00:26:38.70 ID:/SYeuJDm
独学者の言い訳満載でお送りしています。
795ギコ踏んじゃった:2014/03/10(月) 00:45:02.85 ID:93qqu7r0
正道を説きたいなら能書き垂れ流すよりも演奏で示せばいいのにねw
796ギコ踏んじゃった:2014/03/10(月) 00:51:32.19 ID:V+51evFS
その言い訳って感覚がもうおかしいんだよなあ
音楽を楽しむっていうプリミティブな目的からは出てこない論理だ
797ギコ踏んじゃった:2014/03/11(火) 07:52:58.74 ID:GoamhG7o
>>796
任意の角の3等分をコンパスと定規だけでするのは不可能って分かっているのに
必死で証明しようとするアマチュア数学愛好家がよくいるらしいよ。
それとか微分積分も出来ないのに相対論で宇宙を論じる人とか無茶苦茶。
本人は楽しくやってんだろうけど、
そういう人にそんな事したってだめだって普通言いたくなると思うけどね。

バッハからロマン派までが理解して弾けないのにドビュッシー弾いてるのは、
そうした頭の変な人と同じ事やってますよ。
798ギコ踏んじゃった:2014/03/11(火) 08:01:20.58 ID:GoamhG7o
数学の例でいうと
数式の意味さっぱり分からず難解そうなのを適当に書き散らして
研究の雰囲気楽しんでるというような所か。
それを本当に楽しむといえるのかどうかって所なんだけど。
少なくとも知的に楽しむという行為ではないよなあ。
799ギコ踏んじゃった:2014/03/11(火) 12:59:49.77 ID:sGB/03Kb
偏執狂乙w
800ギコ踏んじゃった:2014/03/11(火) 14:28:19.57 ID:GtCNy48+
 
 

ドビュッシースレと言うよりも
 
801ギコ踏んじゃった:2014/03/11(火) 17:03:11.03 ID:dFMkzOCW
この偏執狂は音楽に正解があると思ってるんだろ?
それも趣味の音楽に
話が通じないわけだよ
802ギコ踏んじゃった:2014/03/12(水) 11:23:07.48 ID:fG8i6Cuk
 
注;ここで言う『趣味』とは『独学』を意味する
 
803ギコ踏んじゃった:2014/03/12(水) 12:07:42.72 ID:4Kkyd48P
ということにしたいのですね?
804ギコ踏んじゃった:2014/03/12(水) 22:57:11.05 ID:VKw5T30r
>>791
なんつーか視野が狭いんだよね
上4行なんてレベル低すぎる話だしドビュッシー限らず何にでもいえる事
あまり上達しないってのも、ベートーヴェンやら古典派の上達はあまりしなくても
印象派以降の作曲家を演奏するカギになる、印象派以降にも作曲家は大勢いるからね
というかそもそもドビュッシー初期の楽曲はロマン派的で典型的な音型多いでしょ
それにドビュッシーのピアノ曲は規模が小さめ、またラヴェルほど技巧を必要としない
形式も独創的ではあってもそこまで複雑ではないから、印象派入門として丁度良い作曲家
805ギコ踏んじゃった:2014/03/12(水) 23:18:56.54 ID:fG8i6Cuk
>>803
ということにしたくないのですね?
806ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 00:15:32.17 ID:CkIKIY4X
独学者はドビュッシーが好き、ということでいいじゃないか。
807ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 01:22:37.40 ID:r7VHFtRi
>>804
同感だわ
ドビュッシーを神聖視しすぎだな
808ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 01:56:06.19 ID:T/GjZrqc
バッハのオタクあたりが勧誘活動しているだけだからな。
ドビュッシーは難しいのでバッハにしなさい、
バッハをやれば他の作曲家やるより上達しますよ、
というのを尤もらしい理屈付けて言うのが常套手段。
809ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 06:51:21.90 ID:nZUqmTId
ドビュッシーはクラからジャズやポップスへの橋渡し的教材、という位置づけでもあるので
今まで古典派やロマン派だけだったピアノ学習者が、そこから現代音楽に流れてしまうと、もう基礎も何もあったもんじゃなくなるし、
第一教えることが出来なくなるから、無闇に与えたくない、というのが教える側の本音だったりする。
むしろ、相手が純粋な子供なら特にね。
ピアノは、何も曲を弾くだけが目的じゃないし。
810ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 12:23:08.06 ID:iIE/+DnD
橋渡しというよりも「影響を与えた」ですね
さらに言えばバッハもベートーヴェンもショパンもジャズ、ポップスへと十二分に影響を与えてます
あなたが言ってるのはバッハを学ぶならばその流れを作ったブクステフーデを
さらに対位法の流れを作ったルネサンス音楽を、さらに教会音楽の基であるグレゴリオ聖歌を
学ばなくてはバッハは演奏できない、基礎ができてないと言ってるようなものなんですよ
とにかく時代別に音楽を別物として捉えすぎている

ベートーヴェンが3度の遠隔転調を意識していたのは有名ですが
それが20世紀の傑作であるストラヴィンスキーの春の祭典でも複調的に意識され
ジャズでもコルトレーンチェンジとして長3度転調は定番のコード進行になっているように
時代が変わろうとそこまで基礎や発想は変わらないんですよ
本当にその知識で音楽を教えているんですか?
811ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 14:23:21.67 ID:T/GjZrqc
>>810
それではオタクを補強するだけで論破不可能。

まさにバッハやって時間余ったらバッハ演奏の理解のために
バッハ以前へ走れという発想だから。

後半の文章は、「ジャズなぞ何をしようがどうでも良い」
で片づけられて終わり。
812ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 15:45:48.89 ID:CkIKIY4X
 
ドビュッシースレと言うよりも
 

自己弁護に走る独学者
 


「○○やるなら△△やれ」と押し付けたがる偏執狂
 
とが必死に煽りあうスレと化した今
 
813ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 17:35:33.35 ID:XdTGHa//
とにかく、楽しく弾ければ良いんじゃね?
814ギコ踏んじゃった:2014/03/13(木) 23:54:58.22 ID:nZUqmTId
>>810
俺は別に音楽の歴史上で「影響を与えた」と言いたいわけではなく(つかあらゆる曲がそうなんだから
あえてそんなことここで議論するつもりはないし)、巷のピアノの教材の上での話のことを言ってるだけ。
小さい子供からピアノやってる子は、最初は古典派や民謡程度の単純な曲から始まって、成長とともにバロック、ロマン派、近代、
現代曲とより時代が進んだ曲を理解するようになるわけだけど、近代曲あたりから派生した商業音楽に興味を持ってしまうと、
クラがもともと好きではない人とかは、その魔力にはなかなか勝てないんじゃないかと。
何もピアノは演奏技術だけを追い求めるものじゃないから、作曲や弾語りしたりセッション組んだりと、他に色々な楽しみ方がある分、
当然の成り行きなんだろうけれども、本当だったらクラだけに専念させたいのが習わせる側、親や先生方の理想なわけだ。
クラから遺脱してしまう可能性がある危ない橋渡し的教材が、まさにドビュッシーじゃないかと思うわけ。
815ギコ踏んじゃった:2014/03/14(金) 10:56:16.05 ID:Xg2eeefL
>>791で言ってた事が論破されるたびに内容変わっててワロタwwwww
816ギコ踏んじゃった:2014/03/14(金) 16:07:51.30 ID:YmUtlF3A
メシの種がなくなったら困る教師かクラシック原理主義者か
何にしても有害なヤツだなあ
817ギコ踏んじゃった:2014/03/14(金) 16:32:55.58 ID:4gmuOU8t
いいじゃないか、初期の曲や亜麻色あたりなら独学でテキトーに弾いても。
その後またモーツァルトやバッハに戻ったりするのも良し。
身につけるものには順序があるとは思うが、まずは挑戦して挫折してわかることもある。
818ギコ踏んじゃった:2014/03/14(金) 17:23:33.76 ID:HSfRLtcn
>>815

>>791
は俺だよ。
別人の文章とまじってるから言う事変わるのは当然だ。

もちろんレベルの高い人向けではないよ。
映像や練習曲や前奏曲サクサク弾けるならどうぞどうぞ。

ただ詰まってにっちもさっちも行かないとか出鱈目に弾いてしまうレベル
ならこんな非常に難しい所で努力するのは捨ててバッハでもやった方が
豊かな音楽生活が広がるかもね、
と。

それだけです。
819ギコ踏んじゃった:2014/03/14(金) 20:41:54.69 ID:YmUtlF3A
という押し付け
820ギコ踏んじゃった:2014/03/15(土) 10:32:00.07 ID:tx2RNYny
ベルガマスク、長らく聴くだけで満足してたけど自分で弾いてみるとやはり新しい発見があるね
地味だと思ってたメヌエットが意外にも聴かせどころ多くて弾くと楽しい曲だと知った
821ギコ踏んじゃった:2014/03/15(土) 18:50:10.39 ID:Rxsg1IIG
版画の塔が雨に煙るアンコールワットの尖塔という感じで好き。
きらきらころころと光る音が綺麗だ。
822ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 19:40:22.07 ID:t1OLcEJY
曲の解説に「青銅の響き」とか書いてる楽譜もあったな
アラウの録音がいかにもそんな感じ
823ギコ踏んじゃった:2014/04/02(水) 18:19:55.23 ID:eIiq04XH
これドビュッシー?
http://www.youtube.com/watch?v=HwVlHMbigzc
824ギコ踏んじゃった:2014/04/02(水) 18:54:52.13 ID:OziojbPZ
マルチはどうかと
825ギコ踏んじゃった:2014/04/02(水) 22:51:19.99 ID:eIiq04XH
微妙に変えてるのでマルチなわけねーし。
w
826ギコ踏んじゃった:2014/04/02(水) 22:54:34.48 ID:lZfNFE4I
微妙に変えてるとマルチではないらしい(棒
827ギコ踏んじゃった:2014/04/03(木) 23:45:38.43 ID:DKzZBc0N
マルチ・アルゲリッタ
828ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 09:33:59.58 ID:WdHncZCi
アルゲリッチのドビュッシーは聴きたくないな
829ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 09:45:55.11 ID:R1fR8eKO
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリって
なんとなく音が不快だよね
なぜ評価高いのか不思議
830ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 11:01:54.43 ID:WdHncZCi
ミケランジェリは不快さも発生しない音だろ
あの低温(低音ではない)な精緻さが逆に譜面の良さを最大限に引き出す
史上最高のピアニストだと思うわ
831ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 15:11:32.58 ID:ORKa4Njf
ミケランジェリ好きだけど沈める寺だけは最低の演奏だな
楽譜の二倍速指示無視してるせいでスローテンポすぎてくどくてしょうがない
いつもかなり楽譜に忠実な表現するのになんであんな弾き方してるんだろう
832ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 23:04:58.07 ID:Ligz+oyE
ミケランジェリみたいなのはあんまり…巧いのは分かるし嫌いではないけど
ドビュッシーは溌剌としてる演奏の方が好き
833ギコ踏んじゃった:2014/04/05(土) 07:46:24.07 ID:rOfxRN1m
俺もミケランジェリのドビュッシーは好きではないな
この人、スカルラッティ ベートーベン がいいと思う
834ギコ踏んじゃった:2014/04/06(日) 22:27:06.47 ID:ZpBoijeo
Naxosの廉価版ピアノ全集の人が好きだ
835ギコ踏んじゃった:2014/04/08(火) 10:53:43.93 ID:5EIaZ4Q2
>>830
>低温(低音ではない)

とか正に中2炸裂を書いたわりには、
ミケランジェリに対する君の鈍感さが露呈しちゃって、

気分はどう?
糞耳でもまあ、がんばって。

プw
836ギコ踏んじゃった:2014/04/08(火) 12:00:28.73 ID:gHSVU/F/
ミケランジェリのドビュッシー推しだと絶対アファナシェフのショパンとか大好きだろ
理解できない世界
837ギコ踏んじゃった:2014/04/08(火) 21:30:32.36 ID:/9GAmfxS
理解出来ないからと否定するのは人間のおろかな傾向ですよ
これ、誰も得しない
838ギコ踏んじゃった:2014/04/09(水) 02:03:10.92 ID:Q6BxC/va
聴きたくない音楽を好きだと勘違いするまで聴くことに無駄な時間と努力を費やさずにすむ点で、相当お得
作曲家ではなく、演奏家なら多少好き嫌いで短絡的に切り捨てたところで音楽の本質を楽しみ損ねる恐れもない
特にミケランジェリみたいなオタク御用達の演奏は好きな奴だけ聴いてりゃ良いの
839ギコ踏んじゃった:2014/04/09(水) 09:37:14.54 ID:gqhMBOgx
オタク御用達なのか?
840ギコ踏んじゃった:2014/04/09(水) 11:40:28.90 ID:+2aSE1z0
自分だけを肯定して生きる これが独学者の醍醐味だ
841ギコ踏んじゃった:2014/04/11(金) 01:01:38.89 ID:cokKPb7c
ミケランジェリのドビュッシー、映像とか子供の領分は好き。前奏曲集はそれほどでも…
842ギコ踏んじゃった:2014/05/08(木) 23:25:15.80 ID:TaQffB52
沈めるスレあげ
843ギコ踏んじゃった:2014/05/12(月) 14:25:32.93 ID:kR8FFW4l
某CMのせいで、アラベスク第1番弾くのが何か恥ずかしくなる今日この頃。
844ギコ踏んじゃった:2014/05/13(火) 20:55:27.25 ID:2nj/ecWb
小さい人間だな
845ギコ踏んじゃった:2014/05/14(水) 07:47:09.34 ID:JVwmOKTj
CMのアラベスク
駆け上がりのところのペダル抜き方が気持ち悪い
846ギコ踏んじゃった:2014/05/14(水) 17:12:02.94 ID:1/lJKG5h
独学者語録に追加。

→「ペダルを抜く」
 
 
 
847ギコ踏んじゃった:2014/05/18(日) 00:48:57.95 ID:SrlWNjQX
ピアノ壊すなよw
848ギコ踏んじゃった:2014/05/18(日) 17:16:48.27 ID:wLb9YiH5
ピアニスト界のジミヘン
849ギコ踏んじゃった:2014/05/19(月) 07:20:36.22 ID:yHjV9IoM
いいぞもっと壊せ
850ギコ踏んじゃった:2014/05/31(土) 16:45:10.10 ID:rSDWccuG
ベルガマスクさらい始めたけど
このスレの評判通り地味にムズイな
851ギコ踏んじゃった:2014/05/31(土) 17:21:57.28 ID:V/kTbinj
最初聴いた感じはすぐ弾ける曲っぽいが
独学では難しいので投げ出しがち

ソースは俺
852ギコ踏んじゃった:2014/06/02(月) 15:26:43.81 ID:VwWm4Dw6
853ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 17:51:19.79 ID:GxmbzQbb
水の反映の全音アルペジオを
ひたすら練習してる
854ギコ踏んじゃった:2014/06/07(土) 19:05:32.61 ID:83jRpbLW
部分練習て基本怠いけど
子供時代に最初のドビュッシーとしてグラドゥスアドパルナスム弾かされた時
なかなか上手くならなかったのに部分練習反復練習が全然辛くなかったのは不思議だった
今も譜読み面倒くないのはドビュッシーだけだな
855ギコ踏んじゃった:2014/06/08(日) 11:08:59.63 ID:cZqUsNDh
部分的に弾いても楽しい、それがドビュッシー
856ギコ踏んじゃった:2014/06/12(木) 02:23:18.86 ID:rO/I/Xo8
パスピエ練習して左手が腱鞘炎になったのはいい思い出
857ギコ踏んじゃった:2014/06/21(土) 15:44:10.68 ID:8/ySTJJe
今度はコーセーのCMか
アラベスク1番の人気は異常
858ギコ踏んじゃった:2014/06/21(土) 22:04:49.71 ID:36HvXT8p
アラベスク1番は、くりぃむレモンで初めて聴いたときからお気に入りだ
859ギコ踏んじゃった:2014/06/21(土) 23:09:01.61 ID:XL7eyxCA
佐害でつな。ドビュッシーなんて聴けたもんじゃない。
860ギコ踏んじゃった:2014/06/21(土) 23:26:20.15 ID:8/ySTJJe
ネトウヨか?
861ギコ踏んじゃった:2014/06/21(土) 23:42:45.94 ID:NbhupAar
他でも見たけど佐害ってなんだ
862ギコ踏んじゃった:2014/06/22(日) 11:51:14.12 ID:k5KvRkHO
説明しよう。

佐害とは、つまり


…(省略されました・・全てを見るにはこ(ry
863ギコ踏んじゃった:2014/06/22(日) 21:05:50.72 ID:w3hDlOZt
月の光は何回聴いても飽きない
864ギコ踏んじゃった:2014/07/18(金) 00:27:40.65 ID:33rqnNFA
暑い。ドビュッシー以外弾きたくならない。
865ギコ踏んじゃった:2014/07/18(金) 00:48:47.16 ID:72bw2sXI
金色の魚になって海で泳ぎたい
866ギコ踏んじゃった:2014/07/20(日) 07:28:47.21 ID:1dx0EfRu
子供の領分が年を取るほどなんか沁みる
867ギコ踏んじゃった:2014/07/21(月) 13:01:21.95 ID:eguKAZ88
ゴリウォーグの変ト長調部分がどうしても弾けなくて涙が出てくる
868ギコ踏んじゃった:2014/07/21(月) 16:49:26.59 ID:lAdAOjO9
どうしても弾けないなら習…


(省略されました・・全てを見るには(ry
869ギコ踏んじゃった:2014/07/23(水) 00:23:39.62 ID:C6YpWrgm
ゴリは独学初心者がすぐに弾けるほど簡単な曲ではないのは確かだわな。
ゆっくりしっかり集中してやれば必ず努力が報われるはず。
870ギコ踏んじゃった:2014/07/23(水) 23:33:08.27 ID:vhCTT64D
ゴリが初ドビュッシーだったけど俺も変ト長調のとこ苦戦した
教室に通ってたけど調が初心者にはきついフラット6個で楽譜読みにくいし、
装飾音もなかなかきれいに弾けないしレガートも守れないし。

そんで3ヶ月ぐらいで仕上がったけどいい勉強になったよ
フラット6個も慣れたしテンポを揺らす練習にもなったし
871ギコ踏んじゃった:2014/07/25(金) 01:25:30.96 ID:FZJjrYKO
ダンパーペダルだけのデジピでドビュッシーは無理だという結論に達しました。ピアノ買い換えたい。
872ギコ踏んじゃった:2014/07/25(金) 14:51:07.27 ID:Io8eK+RW
>>871
たとえばどの曲のどの辺りが無理?
873871:2014/07/26(土) 00:23:23.23 ID:206jB5pZ
>872
うーん、例えばゴリウォーグの変ホ長調に戻る直前の、和音保持して右手でスタッカート弾くとことか。
和音はソステヌートで伸ばしてクリアに音を鳴らすのが正しいのかと思ってるんですが。
874ギコ踏んじゃった:2014/07/26(土) 02:11:40.08 ID:ijPsrkJd
>>873
デジピ捨てたらパープシコードやオルガンの音色も失うし
ドビュッシーは良くてもバロック好きさんなら衝動的に行動する前に
考えた方がいいかも。
875ギコ踏んじゃった:2014/07/28(月) 15:52:02.17 ID:EqEAnqMF
 
>パープシコード
 
876ギコ踏んじゃった:2014/07/28(月) 18:13:06.64 ID:eLAPwrBb
そこまで弾けてこだわろうと思うクラ弾きがダンパーしかないデジピを買った理由が分からん
買い替え前提で初心者がとりあえず安いのとかなら分かるけど
長年使ってる古いモデルとかそういうことかな
個人的にゴリウォーグの話題の部分はダンパー踏みっぱで弾いてもいいと思う
プロでも踏んでる録音あるし、ドビュッシーペダル踏んでなきゃ弾けないとこにも平気でスタッカート付けるし
実際踏みっぱでも弾き方次第で音色の変えて表現できないことないし
ただ我が家の安デジピだとペダル踏んだが最後音はなんも変わらないし、高いのでも変わるのかどうか
…多分デジピならソステヌートの方がいいね
877ギコ踏んじゃった:2014/08/13(水) 11:34:12.02 ID:24qqiEUM
ドビュっとage
878ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 02:08:27.37 ID:RNh7E2IA
ドビュッシーって音大であまりやらないんだね。
特に今の先生全然分からないみたいで、レッスンでちょっとそれはドビュッシーじゃないと思うような事を言うんだよね
みんなどうやってドビュッシーちゃんと教えてくれる先生を見つけてるの?
先生代わりたい…
879ギコ踏んじゃった:2014/09/11(木) 19:22:11.73 ID:wJkEeD/c
先生に「ドビュッシーやりたい」って言えば?
880ギコ踏んじゃった:2014/09/12(金) 00:23:18.02 ID:iV6hAGqI
ドビュッシーそんなにいいか?
数ある有名な作曲家のうちの一人に過ぎんと思うんだが?

バッハやモーツアルトの方が遙かに天才じゃね?
ピアノの技巧取得ならラヴェルの方が技巧的だし曲調が美しい
881ギコ踏んじゃった:2014/09/12(金) 02:52:53.80 ID:zC+Q7E1+
ドビュッシー好きになれないなら弾かなきゃいいだろ
882ギコ踏んじゃった:2014/09/12(金) 02:58:27.89 ID:fN9TSZrL
バッハは語るべき次元が全く違うと思うけど
音楽的な才能や独自性ならモーツァルトよりは明らかに優れてると思う
ラヴェルの方が美しいってのは…まぁ好みじゃないの
なんでラヴェルを取り出したのかは知らないけど…不仲だったから?w
そういう文脈でサティなんかとの交友関係絡めたその頃のフランス音楽としてまとめて考えると
逆に優劣や好みでは取捨選択しづらい魅力が見付かる
ラヴェルもドビュッシーもモーツァルトも、本質的には練習に弾く物ではないな
883ギコ踏んじゃった:2014/09/12(金) 06:28:48.66 ID:ZDzW+aQI
>>880はあれだろ、実際のとこラベルよりプロコとかストラビンスキなんかの新古典野郎が好きなタイプだろ
でなきゃ古典好き
884ギコ踏んじゃった:2014/09/12(金) 21:58:34.58 ID:iV6hAGqI
まあ、サティがいたからこそのドビュッシー

サティこそ真の天才
885ギコ踏んじゃった:2014/09/12(金) 23:21:39.48 ID:fN9TSZrL
何だただの馬鹿か
886ギコ踏んじゃった:2014/09/12(金) 23:53:28.87 ID:iV6hAGqI
>>885
おまえがな、クズw
887ギコ踏んじゃった:2014/09/13(土) 00:06:02.90 ID:szfSdtgv
モーツァルトとかラヴェルとか
こいつ独学だな
888ギコ踏んじゃった:2014/09/13(土) 00:46:36.67 ID:E8JDNxbs
「天才」「真の天才」


              独学(笑)
889ギコ踏んじゃった:2014/09/14(日) 11:59:54.01 ID:aP/KB5tt
独学?おまいらの得意な叩きの常套句、やっぱアホしかいないな、適度に
遊んでやるかと思ったが程度低過ぎで
萎えたわ、んじゃーなw
890ギコ踏んじゃった:2014/09/29(月) 05:48:28.81 ID:8S0p81SW
ラヴェルの方が好きだけど、独自の境地へと登りつめたのはドビュッシーだろうな
ドビュッシーは低中高音域がかなりバランス良く配置されているのが良いね。
ラヴェルは鐘の谷や絞首台でそのバランスを意識してるけど
ドビュッシーの沈める寺のようなレベルには達してない。
891ギコ踏んじゃった:2015/01/25(日) 22:02:48.71 ID:kVX3Wy9X
これの4:17辺りから始まるアラベスクって誰の演奏なんだ…
マジで誰か教えてくれ

https://www.youtube.com/watch?v=fzSUcbLtEaM
892ギコ踏んじゃった:2015/01/26(月) 23:16:48.28 ID:K1q9VR0H
>>891
なんというインテンポwww
何より中間部以降の楽譜読み間違いがすごいしwww
893ギコ踏んじゃった:2015/01/28(水) 05:57:19.14 ID:Rk6R3cOr
ドビュッシーの演奏家は誰がお勧めですか?
やっぱりアースモニクとか?
894ギコ踏んじゃった:2015/01/28(水) 17:17:24.32 ID:JO9Sw590
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
 ・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
 ・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 ・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 ・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
895ギコ踏んじゃった:2015/02/06(金) 19:20:33.13 ID:t02H4e+W
>>893
コンサートなら小川典子とか
896ギコ踏んじゃった:2015/02/13(金) 16:03:28.61 ID:IWDsrbNm
雪が踊りage
897ギコ踏んじゃった:2015/02/14(土) 16:37:03.30 ID:dTpSyddY
雪の上の足跡のほうが好き
898ギコ踏んじゃった
賛同者なし