[相談]親切なピアノの先生と語りあうスレ[質問] 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
「ピアノ先生の集い」に、生徒や親からの相談も多いため、独立しました。
質問や相談はこちらへ書き込み下さい。
親切な先生からお返事があるかもしれません。
アドバイス下さった先生には、失礼がないようにお願いいたします。
先生方も、生徒さんの対応で困ったことや、親への質問等があればご活用下さい。

前スレ
【相談】親切なピアノ先生と語りあうスレ【質問】6
2ギコ踏んじゃった:2008/04/19(土) 20:22:48 ID:eKkPpM2Q
前スレ
【相談】親切なピアノ先生と語りあうスレ【質問】6
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1204414773/
3ギコ踏んじゃった:2008/04/19(土) 20:34:57 ID:MtwiQe4z
立ててくださった「親切な」1さん有難うございます。
1%先生。
前スレのフレージングとアーティキュレーションの
質問をした者です。月3回ぐらいしか来られないとの事なので
新しいスレに書きました。
とてもよく分かりました。バロックや古典を弾く時とか、アーティキュレーション
をもっと意識してみたいな講評を頂いたりした事がありましたが、
そもそもアーティキュレーションってなんぞや。
と思っていました。どう切ったりしていいのか分からない・・・。
と思っていたのです。
強調したい所が違うのですね。
だから同じ曲でも、ピアニストによって違う感じに聞こえる。
言葉と音楽ってつながりがあって、言いたいことも
それぞれ違う。。。
だから、同じ曲を聴いても、色々発見があって楽しいのですね。
先生の言葉を何回か読み返すと、そうなんだ〜と思って嬉しく
なりました。だって次からそう思ってピアノをもっと
楽しめる事が出来る!
実は私!CDの聞き比べが最近の趣味なので〜す。

レイトの皆さんも技術的には無理とか言われてしまうけど、
技術はある程度でも、先生が説明できて、人格が伴っている
方だったら、いろんな方面から楽しむ事が出来ると思います。

凹まないでくださいね。私も老骨に鞭うって
弾いてま〜す。wがんばりましょ〜ね!
それにしても、素晴らしいわ。1%先生。
4ギコ踏んじゃった:2008/04/20(日) 23:45:09 ID:A6dhaUl7
先生に質問します。

レッスンで「ショパン マズルカ集」を教えていただくことになったのですが
おすすめの版はどこのものでしょうか?
先生は「どこのものでもかまわない」とおっしゃっていますが
見やすくて、自分で先を進めるときにわかりやすい楽譜が欲しいです。
行動範囲にある本屋や楽器屋には全音しか見当たりません。
(パラパラ立ち読みしてみた限りでは読みづらそうな印象はありませんでしたが…)
よりよい楽譜があればご紹介ください。よろしくお願いします。
5ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 00:00:22 ID:r5hsy9wV
世間的にはショパンについてはパデレフスキー版を採用するピアニストが多いらしい
6ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 02:16:01 ID:75s8sF9v
>>4
一番信頼度が高い版はヘンレ版だけど、高価だからなあ・・・
http://www.sheetmusicplus.com/store/smp_detail.html?item=3765144
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakufu-net/16569.html

安価でかつ世界で広く使用されている版はSchirmer's library版だね。
マズルカに加えてポロネーズもcompleteに収録されていて¥1,729。お薦め。
http://www.amazon.co.jp/Complete-Mazurkas-Polonaises-Frederic-Chopin/dp/1423422139/
74:2008/04/21(月) 12:11:55 ID:jJth1rM3
レス有難うございます。
ポロネーズも収録されていて全音とそう変わらない値段は魅力的なので
schirmer's liblary版を試してみます。
8ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 17:02:11 ID:0FgFeuVN
小学生の娘が通う教室で、夏におさらい会があります(発表会は別に)。

その日、校区のスポーツ大会があり、自由参加ですが、
自治会・子ども会を中心に結構盛り上がります。

同じ教室にお子さんを通わせている知り合いのお母さんは、
子ども会の役員なので、スポーツ大会は外せない。
お子さんも例年参加してきたので、おさらい会は欠席とのこと。
ピアノの先生に相談したそうですが、「そうですか・・」ということだったそうです。

うちの娘は、スポーツ大会は午前中だけ参加して、
午後のおさらい会には出るつもりですが、正直、ちょっとキツイ。
スポーツ大会はやめておくかもしれません。

学校行事ではないし、参加は強制ではないのですが、
地域密着のまったり教室で、同じ小学校の子が複数います。
来年以降は、先生に日程の配慮をお願いしようかと思うのですが、
図々しいでしょうか。
9ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 17:15:20 ID:0FgFeuVN
8です。

1行目、誤字です。
「発表会は別に」は、「発表会は別にあります」です。
失礼しました。

 
10ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 19:31:47 ID:+X9wFaH/
先生が発表会で次に弾く曲を選んでくださったそうですが、どうしてもイヤだと娘が
言い出してしまいました。
題名は忘れてしまったそうですが、グリーグの抒情小曲集2から選んでくださった
そうで、先生が一度弾いてくださったのですが、どうも好きになれそうにないと言い
だし、困っております。
先生も、だったら何が弾きたいのか家で考えてきてとおっしゃり、とりあえず楽譜は
頂かずに帰ってきましたが、こういうことは初めてで、私のほうも驚いてしまいまし
た。せっかく先生が選んでくださった曲ですから、説得して弾かせるべきなのか、
自分が弾きたい曲を弾かせるものなのか、どうしたらよいのでしょう。
私自身、ピアノの経験がないためどの程度の曲を選んでいいのかわかりませんし。
アドバイスよろしくお願いします。
11ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 19:49:14 ID:3qHEkQtM
昨日、お友達の発表会を聴きに行きました。

30人以上聴いたんですけど、一人だけ、ピアノの音がぜんぜん違う子がいました。
大してレベルの高い曲を弾いたわけでもなんでもないのに、なんか違うんです。
さわさわさわ…っと「あのこうまい…」とかささやいてた人がいたので、自分だけの感想じゃないと思います。

なんていうか、ピアノ全体が鳴ってたんです。
あれってなんなんでしょう?何がどう違うんですか??
どうするとああいう音が出るんでしょう??

先生、教えてください…
12ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 22:53:40 ID:iOZQ7p0v
>>10
発表会なんて自分が好きな曲を弾かせたらいいと思うんだが
コンクールの課題曲じゃないんだし
人の心を少しでも動かせるような演奏ができるんなら曲は何でもいい

>>11
いつもの練習にGP使ってるんじゃないのかな?
電子ピアノやUP使ってるんでは到達できない世界ってのはある
13ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 22:55:35 ID:mttJBaUI
先生に出身大学専攻楽器を聞くのは失礼ですか?
ピアノ教室、先生の出身校も含めて考えたい
14ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 23:11:29 ID:3qHEkQtM
>>12
ありがとうございます。 でもお教室自体がUPらしいのに、その子がGP使ってるとはとても思えず…??

不思議です。
15ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 23:16:03 ID:iOZQ7p0v
別に失礼じゃないでしょ?
でも、変に隠す人がまともに教えられるかどうか怪しいなw
自分に自信がないってことだから

ただ、新米先生は経歴で判断するしかないが
ある程度の教室運営経験がある先生なら
先生の経歴よりも「生徒の」進度・実績を吟味する方が意義があると思う
どんなに経歴がよくても、肝心の教える腕が悪いんじゃ話にならない
1613:2008/04/21(月) 23:28:31 ID:mttJBaUI
>>15
おっしゃることはよくわかります
最低限、音大ピアノ科は出ていて欲しいと思って・・・
出身校の優劣よりも、口コミ及び実績を重視します
17ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 23:54:07 ID:Ahn4nKU9
全音の「ピアノ・ソルフェージュ」使っていらっしゃる先生いますか?
あれは何のために、どうやって使うんですか?
レイトがああいうのに興味を持って先生に持っていったら嫌がられますか?
18ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 00:22:03 ID:/TmNPf8U
>>10
グリーグの作品特に抒情小曲集は、あくが強いというか泥臭いというか民族性が強く出ている曲が多いので、そういうのが好きになれない人は好きになれない可能性はあるかも。
同じくらいのレベルでそういう面が薄い作品を選んでみては?
ショパンやメンデルスゾーンやシューマンの作品はわりと洗練されてて無難じゃないかな。
19ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 06:24:18 ID:uq6CR8a2
先生と、保護者の方にお尋ねします。

今度グループから個人の先生に変わるのですが、事情があり、訪問レッスンを検討しています。
授業時間は45分間なのですが、この場合、お茶やお茶菓子はどのタイミングでどんな形で
お出しすれば、先生に失礼でなく、かつ授業がやりやすいでしょうか。
また、出されると困るものがありましたら、どうか教えてください。
20ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 06:29:03 ID:iIR3apy/
>>12
>>18
ありがとうございます。
無理に弾かせることはやめ、自分が好きな曲を弾かせることにします。
あれから検索してグリーグの抒情小曲集を子供に聞かせたところ、先生が
選んでくれた曲は、「家路」のようです。
同じくらいのレベルというのが、素人の私にはわからないのですが、
どのあたりの曲が同じくらいのレベルになるのでしょうか?
21ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 09:33:45 ID:MttgMPve
>20
先生が何曲か候補あげてくださらなかったのでしょうか。
その1曲が嫌だったら、他の曲を探してくださればいいのに。
それともその楽譜の中からどの曲も嫌で、家路にしてはみたものの
やっぱり嫌ってことかな。
その場でお子さんが意思表示をしたのだから、丸投げじゃなく
一緒に考えてくださればいいのに、次の子が押していて決めかねたのなら
次のレッスンでまた一緒に探してくださればいいのに。
先生側としては一生懸命決められたのに、嫌って言われたら
モチ下がるものでしょうか。
22ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 09:37:36 ID:vr6szD6h
>>20
「家路」聴いてみました。なかなか楽しい曲ですけど、やはり民族性は色濃いですね。
同じくらいのレベルの曲となると、メンデルスゾーンの「無言歌集」やショパンのワルツ・マヅルカやドビュッシーのアラベスク・ベルガマスク組曲などです。
そのあたりから選ばれては。
23ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 11:58:01 ID:uyfr/sor
>20

先生ではないですけど・・

なじみのないタイプの曲だと、最初聴いた時には違和感があったり、
好きになれなかったりするけれど、
そういう曲に取り組むのも、勉強になると思いますが、どうでしょう。

先生も、教育的配慮、全体のバランスを考えて、選曲されているのでしょう。

自分は小6の時、発表会でベトソナ1番1楽章を弾いたのですが、
最後まで、あまり理解できなかったし、なじめませんでした。
それでも、苦労して取り組んだことの充実感のようなものは、
子どもながら感じたけどな・・。

そういえば、私の友人が、グリーグの「春に寄す」を発表会で弾きました。
発表会前に、「段々好きになってきたところ」と言ってました。


それでも、どうしても・・というのであれば、自分で探すしかないと思いますが・・
お子さんは、何歳なのでしょうか。
こういう曲を弾くのであれば、小学校の低学年ってことはないですよね。


少し様子を見て、お子さん自身が気持ちを整理し、
行動するのを待ってみてもいいのでは・・?


見当外れのレスだったら、ごめんなさい。
24ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 14:24:09 ID:xFFE7RF+
>>19
出張レッスン経験アリ、現在もしてます講師です
お茶とお菓子は初回だけで結構です。私は。
で、レッスン後がいいですね。
まえ、レッスン前に出されて、いただかないわけにもいかず、でも生徒がちっちゃい子で欲しがって。
(おやつはすんだのに)
レッスンと食べ物は切り離すべきとお思いますので食べながらのレッスンは問題外だし。
なので、レッスンが終わりましたー→じゃ、先生お茶出しますので〜
って感じでよいかと思います。
25ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 16:43:12 ID:E006SJfH
2619:2008/04/22(火) 20:08:54 ID:Xned4ipf
>>24
なるほど、たしかに子どもを牽制するのが大変(笑)
それでは来られたときにいつでも潤していただけるよう冷たいお茶を置き、
終わられたときに茶菓子と暖かいお茶を出す方法でやってみます。
さっそくありがとうございました!
27ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 22:12:05 ID:BVBI3ZPf
>>26
毎週毎週お茶とお菓子はいらないよ。
着いたらすぐにレッスン始めたいし、終わったら話がある時以外はもう帰りたい。
28ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 22:35:42 ID:iIR3apy/
>>21
いつも、1曲だけを選んでくださり、それを弾いてきました。
ですから、先生の方も今回もいつものように選んだ曲に決まると思っていた
のでしょうね。
それで他の曲は準備していなかったのだと思います。
私ですら、子供が先生が選んでくださった曲を拒否したと聞き、驚きました
ので、きっと先生ももっと驚いたのだと思います。

>>22
ありがとうございます。紹介してくださった曲を娘に聞かせてみましたとこ
ろ、大変喜んでおりました。
次のレッスンの時に、先生と相談してみます。

>>23
確かになじみのない曲なので拒否反応をしめしたのかもしれません。
また、よく知っている曲は、「耳コピ」で弾いてしまうので、わざとそれを
さけるために、娘の知らない曲を選んでくださったのかもしれません。
29ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 22:39:26 ID:GKp/FFWx
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1162660117/l50

上のスレのことですが、Kの講師ってそんなに悲惨なんですか?
でも嫌ならYに転職すればいいのに、Yも似たようなものなんですか?
ピアノ教室の先生ってそんなに大変なんですか?? 
(○村楽器とか山○楽器とかも同じですか?)
30ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 22:49:17 ID:AXAjbrv3
Kと山○のことはわかりませんが、○村楽器はりとみっく講師とピアノ科講師
は別採用のはず。オーディションもそれぞれだと思いますよ。

31ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 22:52:04 ID:RlwozBvi
>>28
小さい頃から「耳コピー」はちょっと…

最初に聴いた演奏以外の表現を考えることができなくなる可能性が大きいし
読譜能力の問題もある

しばらくCD断ちしたほうがいいかも
32ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 23:13:25 ID:GKp/FFWx
>>30 すみません、私生徒です。余計な心配かもしれませんが
日頃お世話になっている先生がどんな思いをされているのかと
気になりまして・・・・
33ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 23:28:02 ID:AXAjbrv3
>>32
大変とか悲惨ということはないと思います。
自分で選んだ職業ですし、音楽や指導に対する熱意はどこの楽器店所属でも、
個人宅の先生でもご一緒かと思います。
ただ組織に属する以上は様々な目標や求められるレベルはあるかと思います。
それを、生徒さんに感じさせるのはあまりよいことではないですね。
34ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 23:37:38 ID:2F+5VDAb
質問ですが、
ソナチネアルバムを学習しているレベルなら、
バッハのインヴェンションにも無理なく取り組んでいけますか?

先日インヴェンションを始めたばかりなのですが
とても難しく感じるので、背伸びしてしまったのでは
と不安になってます。
35ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 23:43:41 ID:BVBI3ZPf
>>34
インヴェンションは譜面は簡単そうに見えるけど難しいよ。
2声3声という今まで断片的にしか出てきてないものがまず難しい。
次に時代的に、慣れてる古典より古いのでそこも難しい。
ソナチネレベルだと誰でも難しい。

まず片手をよーく練習すること、左だけ弾きながら右パートを口ずさむとかも効果的だよ。
36ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 23:46:20 ID:V3XG053f
インベンション、左利きにはわけないよ
37ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 00:24:24 ID:2keauq0X
>>34
回り道になるけど、全音から出てるプレ・インベンションをやってみたら?
38ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 01:02:41 ID:3IxcpTUs
私は両手で主題を意識しながら練習したほうがイイと思ってる。
39ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 01:16:31 ID:1XiJkm1p
>>34
譜面の難易度だけで言うと然程高くないけど、ポリフォニー(多旋律)に馴れて
いない人にはかなり大きな壁。
導入教本の多くが和音機能のシステマティックな習得を優先していて
モノフォニー(単旋律)の手法で作曲されてる。
ブルクのアラベスクなどにポリフォニーが出てくるけど、極めて単純な形だね。
讃美歌で多旋律に触れる機会があるキリスト教圏に対して、日本人はポリフォニーが
弱いと言われてる。要は馴れ。
副旋律を聞く余裕がないなら片手から練習するといいし
両手奏でも副旋律が聞けるなら両手から練習すればいいし。
40ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 03:05:37 ID:bfjE8y3t
>>28
いえいえ、大したことはしていません。
何の曲を弾かれるか決定しましたら、よろしければ報告していただけると嬉しいです。
41ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 06:50:07 ID:7erysdnj
変な質問ですみません。
小5でブルグのバラードをレッスンしてる子がいます。
この子は何歳からピアノを習いはじめたと思われますか?
特に進度が早いわけでも遅いわけでもなく、ふつうに進んできたと仮定して。
42ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 07:02:57 ID:9hkL5Ki2
>41
質問の意図がわからないので、答えたくないです。
43ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 07:15:52 ID:MJoOkKL3
その子に聞けばいいのに
44ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 08:46:23 ID:qxL8Bera
>>35-40
皆様、回答ありがとうございます。
アドバイスを参考にしながら取り組んでいきます。

>>37
先生にやりたい、と言い出した手前
引っ込みがつかないので、
しばらく頑張ってみようと思います。
45ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 13:43:35 ID:xS1+O/1s
親の方からやりたいと言い出したのですか?
それは育児板のおけいこスレで皆さんがやっていて
やはり焦られたのでしょうか?
46ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 18:07:19 ID:Is60CTwR
子供のピアノについてなのですが、ハノンの使い方についてお願いします。
ピアノの先生を変わったのですが、今までの先生は、
ハノン基本+4〜5種類のリズム変奏、移調までがセットになっていました。
練習前にかならず今まで弾いたところを基本1回ずつでも弾いておくように言われてました。

新しい先生は、ハノン=1日1回1曲ひけばOKとおっしゃいます。
あまりにもハノンにかける時間が短くなって驚きです。
もしかして、ハノンは今の時代にそぐわないものになっているのでしょうか?
ハノンは1日1回1曲ひけばOKですか?
47ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 18:15:54 ID:2keauq0X
誰でもハノンてのは昔の話
今でも必死に弾かせる人いるけど

不思議に思うんなら直接新しい先生に聞いた方がいい
48ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 18:24:01 ID:bfjE8y3t
うちの先生は、ハノンはスケールとアルペジオ全調を弾けば十分だとおっしゃっているけど。
49ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 18:26:47 ID:lNljP4K2
スケールとアルペジオ全調はやったほうがいい。
5032:2008/04/23(水) 18:41:24 ID:YXDSAt3k
>>33 そうですか、あのスレは一部の先生方の書き込みと思ってよさそうですね。
私の先生からそういうことを感じたわけではないです、
先生はとても親切で熱心な方で、レッスン自体は何も問題無いです。
私も余計なことは考えないで、一所懸命、練習に取り組むことにします。
どうもありがとうございました。
51ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 18:41:45 ID:Is60CTwR
>>47,48
ありがとうございます。
高齢の先生から若い先生に移ったので、多分そういうことだろうなあと。
スケールは毎日やってます。
52ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 18:54:57 ID:S0UJiU54
私もスケールアルペジオしかやらせない。
53ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 19:12:03 ID:ykuxj4Za
先生、一戸建ての二階にある自分の部屋にアップライトピアノ(消音機能付き)を置くのって変でしょうか?
マジレスください
54ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 19:15:30 ID:2keauq0X
集中して弾けるんならどこに置いてもいいと思うけど
重量物だから床面補強しないといけない場合がある
55ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 19:48:16 ID:YqD7t2WL
先日調律士さんに「2階にグランド置いたら床の補強必要?」って聞いたんだけど、
「新築の家ならしなくて大丈夫でしょう」って言ってましたよ。
こういうのって、家を建てたメーカーにでも聞かないと本当のことはわからなそうだね。
56ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 21:08:26 ID:wdOQWD+j
うちも二階にアップ置いてる。床は二重に貼っただけ。
でも防音の問題がでてきたのと、そのうちグランドに換えたいので
引っ越しを機にどうするか考えてます。
もともとの建物が木造(在来工法か2×4工法かとか)、鉄骨、コンクリート、かによって
そのままおけるか補強がいるか、防音はどれくらいするか変わりますよね?
昔の木造と今の木造でも違うとかいうし…
57ギコ踏んじゃった:2008/04/23(水) 21:30:07 ID:R/e8QiHu
サイレント機能付きのアップは普通のアップより重い
普通のアップは150s程度だけどサイレントは250sくらいあったと思います
うちもサイレントアンサンブルを2階に置く時に工務店に確かめました
グランドも300sくらいあるけど面積広いから荷重が3点に分散されるよね
アップは狭い場所にそれだけの荷重がかかるので
家の構造が1u辺り何kgまで荷重可能なのかきちんと確かめた方がいいですね

ちなみにうちの場合は2×4で荷重制限内で大丈夫と言われたけれど
念のため押し入れの真上に配置しました
同じ2階に置くのでもできれば1階の壁か密集しているところや
柱のそばに置いた方が家への負担は少なくなります
58ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 00:15:50 ID:XDdqMwIc
アップライトの重さは通常200kg前後です。体重50kgの人が4人位の重さです。
大きめのたんすに冬物衣料が詰まっているのと同じくらいです。
一箇所に200kgの重さがかかるのではなく、4点に分散されますので
建築基準法にのっとっている一般の住宅でしたら2階でも問題はないです。
婚礼ダンスをおいて床が抜けたという話はないですよね。
あまりに古い(築年数25年前以上)木造やアパートですと難しいですが。

勿論、工務店や大工さんに相談すると「補強した方がいいですよ!」と
すすめると思います。仕事になりますのでね。
59ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 14:45:51 ID:AWuNRGxH
ピアノをやめました。正確に言えば、教室をやめました。

「どうせ大人だからちゃんとやる必要はない」「基礎は難しいからいらない」とかいって
ハ長調に簡単アレンジしたものしかやらせてくれなかったです。

とうとう最後の最後まで教材を指定してくれなかった。。。
何をやろうかしら、やるものがないわ、などと言いつつ、絶対に自分から教材を持ってこない。
ひどい先生だった。大人歓迎の看板はおろして欲しい。
楽典さえ教えてくれない先生でした(「大人には必要ない」の一点張り)

レッスンでは先生のどうでもいい話を拝聴するだけ。たまに気分が乗って一人で弾いて楽しんでいらっしゃる。
ピアノの先生ってこんなんばっか。
60ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 14:48:30 ID:AWuNRGxH
傷が癒えたらまたピアノを習いたいとか思うんですが
どんな先生だったらピアノを教えてくれますか?
先生選びのコツを教えてください。
ヤマハ所属のなんちゃって先生はもううんざりだ。
61ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 15:39:58 ID:a6Aa2k3a
つ桐のコテハン先生
62ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 15:45:48 ID:t18tbZNT
>>59-60
このサイトで先生を紹介してもらえば?
http://www.piano.or.jp/
63ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 16:30:50 ID:AWuNRGxH
>>61
桐のコテハンってどなた?

>>62
ありがとうございます。
なんか近所に適当な人がいなかったorz
やっぱり遠出するしかないですね
64ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 16:54:43 ID:a6Aa2k3a
65ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 16:55:29 ID:t18tbZNT
>>63
一度ピティナに自分の要望をできるだけ詳しく書き添えて、紹介申込みをしてみたらどうかな。
サイトの方では先生に関する詳細なデータを持っているらしく、希望に近い先生を見つけてくれると思う。
66ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 18:24:16 ID:AWuNRGxH
>>64
あ、その人ですか〜

>>65
そんなことできるんですか!素晴らしい。
ていうか、こんな自分にも優しくしてくれてありがとうございます。
67ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 18:31:35 ID:1waTBp0m
>>60
どこでも最初の1回は無料体験で受け入れてもらえるはずだから
そこで教材の打ち合わせした方がいいよ
簡単アレンジ持ってくる人はハズレ

私はいきなりプレ・インベンションやらされたw
テンポは超ゆっくりだけど、最初から両手
結構弾けるもんだね、初めてでも(ミスりまくりだが
68ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 18:43:54 ID:AWuNRGxH
>簡単アレンジ持ってくる人はハズレ

ほんとですね。私は何も知らないでいたので、そういうものだと思っていました。

プレ・インベンションですか、すごいなぁ。。いいなぁ。。。
69ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 21:49:52 ID:AWuNRGxH
そんなわけでプレ・インベンションを買って独習してみます。
70ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 22:15:25 ID:1waTBp0m
>>69
ちょwww
2段譜読めるんならいいけど…
71ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 22:23:45 ID:AWuNRGxH
CDがついてるからなんとかなるっしょ。
変な先生なんかにつくより良いかもしれない>CDつき
72ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 22:52:02 ID:whlDOQjR
昔は独学でプロになった人もいたらしいからね
73ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 06:09:42 ID:sxDgBY+S
そういう話ではない気はする
74ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 17:12:59 ID:+/i1CLKX
先生の方、ご経験者の方におたずねします。

子供(小3です)の先生にご紹介いただき、
楽器店よりピアノを購入いたしました。
静岡の工場にもお付き合いいただきました。
交通費は負担済みですが御礼を改めてお渡ししたいと考えております。
おいくらぐらいお渡しすればよいでしょうか?

楽器店所属ではなく個人の先生でお月謝は2万円です。
購入したピアノは250万ほどです。
どうぞよろしくお願いいたします。
75ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 17:14:49 ID:mGHlU/rd
10万〜20万くらいだね
76ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 18:19:01 ID:Cbix8JAZ
先生ごめんなさい。
2万円でした。
77ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 19:11:34 ID:WipiyECY
グランドってそんな高いの?うちには無理だー。
78ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 19:33:43 ID:HPqkaOku
はじめまして。ピアノを再開した主婦です。
今、ツェルニー30番の後半、インベンションの前半をやってます。
この度、発表会のお話を頂きました。
短調の曲が好きなのですが、上記のようなレベルで弾ける曲を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
79ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 19:49:25 ID:4/tZaqHm
>>78
グリーグ「ソルヴェイグの歌」、ショパン「ワルツ3・7・10番」くらいしか思いつかない。
後で追加するかもしれないけど。
80ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 20:03:09 ID:4/tZaqHm
シューベルト「楽興の時第3番」もあった。
81p2094-ipbf1205hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2008/04/25(金) 20:19:30 ID:GS1/k4Ll
h
8274です:2008/04/25(金) 21:15:57 ID:+/i1CLKX
75,76さん
丁寧なお答え、ありがとうございました。
相場がわからなくて悩んでおりました。
検討の上、早めにお渡しいたします。
83ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 21:33:48 ID:HPqkaOku
79さま
ありがとうございました。
グリーグ以外は、全て弾いたことがあります。
グリーグはあまり知らないので、聴いてみますね。
引き続き、おすすめがありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
84ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 22:15:01 ID:t5b707xE
ショパンノクターン 遺作
85ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 22:59:52 ID:42YUoHSf
洗浄のピアニスト?
86ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 23:18:41 ID:4/tZaqHm
>>83
そうなんだ。でもそのぐらいのレベルで短調の曲ってあまり知らないな。有名曲じゃないと嫌なんでしょ?
ちなみに、グリーグだと「オーゼの死」「イングリードの嘆き」が短調の曲だね。
あと、モツ「ピアノソナタKV310」も短調。
87ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 23:32:51 ID:t5b707xE
三善晃 波のアラベスク

少しドビュッシーぽくてきれいな曲。 
88ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 23:55:49 ID:moYZLG+k
>>87
短いよ、あっと言う間に終わる。
89ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 00:12:09 ID:ZaX7pxYV
クライスラー 愛の悲しみ
ラフマニノフ編曲版は難しすぎるから、リットーのピアノ名曲50選の
編曲あたりで。
90ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 00:15:38 ID:ZaX7pxYV
ピアノ名曲50選ではなく、クラシック名曲50選でした。
それに載ってるので、ショパンピアノ協奏曲1番を編曲したものとか。

アレンジ物は嫌かなー。
91ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 00:25:34 ID:ZaX7pxYV
クラシック名曲50選から
プロコフィエフ ロミオとジュリエット 


リットーのクラ50選の編曲はかなりいいよ! カンタンアレンジじゃなくて結構
難しいし、長めにアレンジしてあるので発表会にも向く、

オケのピアノ編曲版嫌いじゃなかったらマジお勧め!
92ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 00:55:08 ID:ZaX7pxYV
滝廉太郎 憾
93ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 01:22:00 ID:ZaX7pxYV
ベートーベンピアノソナタ5番 ハ短調

鶴30じゃちょっと難しいかな・・。 
94ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 01:41:27 ID:ZaX7pxYV
真夜中の火祭り 平吉 毅州
95ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 01:45:04 ID:ZaX7pxYV
グリーグ  ノクターン Op54,N0.4

大人向け
96ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 01:49:48 ID:ZaX7pxYV
カバレフスキー こどものためのピアノ小曲集より

エチュード、バラード、ノヴェレッテ、ソナチネ など

「こどものための〜」だけどブルグなんかとは全然違い
結構大人っぽい。短い曲なので何曲か組み合わせて。
97ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 02:11:00 ID:ZaX7pxYV
坂本龍一  エナジーフロー 
98ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 02:19:57 ID:ZaX7pxYV
LONGING/LOVE  ジョージ・ウィンストン
99ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 02:26:00 ID:ZaX7pxYV
グリーグ
小人のマーチ
100ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 02:49:51 ID:ZaX7pxYV
ドビュッシー ピアノのために プレリュード

100! 寝よ・・w
101ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 02:59:09 ID:ZaX7pxYV
そうそう!
プーランク
15の即興曲 15番が「エディットピアフを讃えて」
13番も弾きやすい。

大人っぽくてお勧め

102ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 07:11:57 ID:0+UJL1Ct
キチガイ晒し上げ
103ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 10:18:43 ID:116DEEk4
たくさんの曲をあげていただき、ありがとうございました!感激です!
知らない曲が多いので、
クラシック名曲50選を見たり、CDを探したりして、
お気に入りの一曲を見つけたいです。
短調に限定してしまったことを少し反省しました。
いろんな曲に挑戦することが大事ですよね。
プーランクの15番は、大好きですが、歯がたたないかと思ってました。
こちらも、楽譜を探してみますね。
どうもありがとうございました!

104ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 11:50:35 ID:8PKjWm3A
>>3さん

やはり新しいスレッドになっていましたか…!
活気があり情報交換がよく成されているということなのでしょうね。

もっとピアノを楽しめそう、という言葉に、とても嬉しくなりました。
有難うございます。私も頑張りますね♪
CDの聴き比べが最近のご趣味とのこと、素敵ですね。
自分が好きなのがどういう演奏なのか、という傾向にも気付けたりしますよね。
もしお時間や状況が許すなら、ぜひコンサートホールにも
どんどん足を向けてみて下さいね。
聴者にとっても奏者にとっても良い刺激になるコンサートが、
特別な機会ではなく日常的に開かれる日本、というのが私の夢の1つだったりします♪
105ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 12:05:08 ID:8PKjWm3A
>>8さん

おさらい会と地域行事が重なってしまったとの事、とても残念ですね。
おそらく、そのピアノの先生もそう思われているのではないかと思います。

発表会とは別という事なので、どのような場所で行なわれるのか分かりませんが、
もし通常の教室ではなく、どこか他のホールやスタジオなどを借りて行なわれる場合、
希望の日程どおりというよりも、ホール側の都合に合わせて日取りを抑えていることが
多いかと思います。
(大きなホールでは、抽選であることも多いので、クジ運も必要になってきたり!)

個人ではなく会社経営の音楽教室では事情が変わってくるのですが、
いずれにせよ先生側も、生徒さんが良いコンディションでは無い状態での演奏をすることや
欠席されることは、出来るだけ避けたいはずです。

ですから、むしろイベントにあたっては、生徒さんや保護者の方から
出来るだけ多くの情報を教えて頂けるほうが有難いのです。

勿論、人数が多ければ多いほど、全ての方の希望通りというわけには行きませんので
「此方の都合を伝えたのに、その日になってしまった…」
という場合もあり得ますし、それを忌避する為に、敢えてご自分からは
生徒さんに都合を尋ねないという先生もいらっしゃるかと思います。

8さんがご存知の、学校行事や地域行事のおおまかな予定などを
さりげなく教えて差し上げたりすると、先生はとても助かるのではないでしょうか。

106ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 12:25:49 ID:pAudfPXl
1%先生降臨〜〜
107ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 12:29:32 ID:YLjKSfle
>>105

もし同じように >>8に訊かれた場合、
自分だと「図々しいということはないでしょうけど、先生の事情で動かせないこともあるでしょうから」
と一言で説明するでしょう。
1%先生のようには話せないので、どういう勉強したらそんな風に話せる(書ける)のかな、と思いました。
10859:2008/04/26(土) 13:32:48 ID:2yI9A9xv
プレ・インベンション買ってきた。
CD聴いてると楽しい(きっと弾くとべらぼうに難しい)

どうしようもない先生につくよりは独学のほうがいいかな。。。
109ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 15:04:35 ID:ic7aLQZE
先生の役割ってなんだろうね
11059:2008/04/26(土) 19:29:22 ID:2yI9A9xv
ピアノの先生はなんで「どうしてできないの?」と聞くのでしょうかね。。
111ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 19:40:22 ID:7ZAWEm+u
そら、わかんないからだろ。

そこは、単にその人の教師としての能力の限界点なんだと言う事なんだよ。
112ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 19:42:45 ID:/k74MWG3
>>110
そんなやる気を奪うような言い方する人は先生以前に人間として未熟なんだと思われ。

だがお前も過ぎた事をいつまでもグチグチ言うな。
もう辞めたなら今更考えても仕方ないだろ。

とっとと次探せ。
113ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 19:56:49 ID:7ZAWEm+u
>>108
率直に言って、君はモチベーションも高いし、色々考える方みたいだから
独学にむいてるとは思うよ。いい先生見つかればそれに越した事はないけどね。

掛ける労力と時間を考えて、どっちが得か、これは難しいな。個人の決断の問題だね。

独学はいいよ、困難はあっても変な悩み方をする事は無い。すっきりしてる。
114ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 20:07:21 ID:jWROBYE9
1%先生。質問がいっぱい残ってるでしょうから、
時間があったらでかまいませんので、アドバイスください。

大人になってからの再開組です。
もともとオクターブ以上は開かない手なのですが、いきなりオクターブ和音やるのはよくないでしょうか?
再開してからずっと、親指と小指の付け根間接が痛みます。
普段つらいわけでもなく弾けないほど痛いわけでもなく、
多分数日練習休めば落ち着きそうなレベルなんですが、
今のところ痛みが抜けないまま、ほぼ毎日、ハノン(30分程度)から一通り練習しています。
オクターブ掴むような形で手を広げたりするときに痛む感じです。
そのうち拡がりきればおさまるものなら気にせず練習していくつもりですが、
負担になってよくないようなら痛みが治まるまで休むか、
オクターブは控えたほうがいいのでしょうか?
子供のとき、そういう痛みがあったかは覚えてません。
115ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 00:17:28 ID:3nfzEupT
「こいつはできない」と決めつけて教えるか
「できるようにする」と決めて教えるか

この差はでかい
116ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 01:19:23 ID:5ZhcEXj5
ギターで弾く時はcapo4にする、と書いてある楽譜があるのですがこれをピアノで弾く場合、コードはどのように変化するのでしょうか?
簡単に言えばcapo4でコードのところに「F」と書いてあった場合ピアノで引くコードは何になるのでしょうか?
117ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 01:27:11 ID:iVTH197W
>>116
A

capo4ってことは4半音上がる:E→G#
Fってことは見かけ上第1フレットをセーハすることになる:G#→A
118ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 01:48:03 ID:5ZhcEXj5
>>117
ありがとうございます。ギターのことはまったくなので、助かります。

すべてのコードを4半音あげるということではないようなのですが、簡単に直す法則みたいなものはありませんか?
119ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 04:37:18 ID:EwcyBj0n
早く起きすぎたので、書き込みます

私は4歳から13歳までピアノを習ってました
その時の先生はどちらかというと、楽しく弾く事を重視した方だったので、簡単な子供用バイエルの本などを沢山とハノンをやっていました
ただ私自身は練習が物凄く嫌いで、恥ずかしい話ですがやめた時にブルグミュラーが終了した程度でした

今高校2年で、またピアノを習える機会があります
音大に行こう、などとは考えてないのですが、今から高校卒業するまでの二年間で、それなりにピアノを弾けるようになりたいです
何かオススメの作曲家や、曲があれば教えてほしいです


なんだか抽象的な質問ですみません…
120ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 04:53:46 ID:/MhXk5TG
早起きだね。
とりあえずインベンションやソナチネで。
121ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 05:16:38 ID:X5/b0TBJ
インベンション、ソナチネって・・つまんなすぎw
もっといいアドバイスすれば。
122ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 05:22:44 ID:/MhXk5TG
>>121
もっといいアドバイスをお願いします。
123ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 07:01:39 ID:iVTH197W
>>118
ギターにはカポタスト(通称カポcapo)という道具があるんだけど
これを付けると位置に応じて6本の弦すべて音程が上がる

普通に調弦してカポタストを付けない場合は開放弦(どこも押さえない)は低い方からEADGHEなんだけど
例えば3フレットにカポタストを付けると(capo3)すべての弦が3半音上がる
つまり開放弦はEADGHE→GCFBDGになる

この状態で左手をEのコードを弾くフォームで弦を押さえると3半音上がったGが鳴るし
Cのコードを弾くフォームだとEbが鳴る

もちろん、コードだけじゃなくて楽譜に書いてある音程も同じだけ変化する
capo3で有名な「禁じられた遊び」を弾くとe-mollからg-mollになるし
「アルハンブラの想い出」ならa-mollからc-mollになる

簡単に直す方法といわれると、正直思い浮かばない
移調に慣れてる人なら頭の中で変換できるんだろうけど…
124ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 07:47:38 ID:2uTlbKiv
>>118
裏コードは4半音の関係(裏コードでぐぐれ)
4半音上げ(下げ)は移調であまり見ない

移調する方法は主音を見つけてTSDの進行を見つけ和音記号から音を見つける

主和音c→g♭の音階に移調だからg→D♭になるとか
まず音階を覚え覚えられなければ表を見て割り出す

書いてみたがこれではわからないだろうと思う

125ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 08:05:12 ID:2uTlbKiv
すまん裏コードはドミナントに使うもので
主和音には使いません

(4半音の移調といえば裏コードという先入観があったので)

移調のやり方は表をみていいですが九九のように音階を全部覚えたら便利です
126ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 13:02:02 ID:z17zvpv4
子供(5歳)は、グローバー2と併用曲を習っていますが、バイエルは10番です
バイエルだけ始めるのが遅かったんだけど、なぜですか?
先生は怖くて聞けません
口答えしてるみたいに思われたくないので
127ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 14:04:42 ID:RGAZ3Aa3
>>119
楽しくきれいな曲で弾きやすいのだと
ギロックの叙情小曲集とかやってみれば?
CDつきの楽譜が出ているし、曲の指示も英語だから高校生ならそのまま読めるよ
(わかんなかったら英和辞書引け)
128ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 15:37:57 ID:4dROkRxS
ピアノ科の学生です。
先生と2台のピアノでピアノコンチェルトをする事になり
週に一度大学でレッスン受けてます。
今度先生の自宅に余分にレッスンに伺う事になりました。
御礼にレッスン料として?幾らぐらい持っていったらいいでしょう。
さすがに、手ぶらでは行けないと思うので。
129ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 16:14:26 ID:QvzKZEK9
先生、15歳以上大学生以下でピアノを現に弾く人って、女性はバカでも優等生もいる一方、男性は優等生ばかりのような気がしますが実際どんなものでしょうか?
私の通うピアノ教室は男性の生徒が多いのですが、県内屈指の進学校を受験する中学生、そこに通う高校生、さらにそこより入るのが難しい市内の高専、生徒ではないが発表会等によく来る国立大生といったメンズがいます。
自分はブランク族でしかもDQN大学しか出てなくしかも今はフリーターです。

130ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 21:34:02 ID:Bjvpz0Js
>>128
そんなもん、大学と先生によって全然違う。
桐朋だと当然無料。
131ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 22:44:41 ID:4dROkRxS
>>130
レスありがとうございます。
発表には、まだ私の頑張りが足りないと判断されて
余分に自宅にレッスンに来るように言ってくださったのだと思います。
母親が「どのように御礼したらいいかしら」と言ってたので
相談に伺いました。桐朋ではないのですが…
「無料」というのもアリなんですね。親に言ってみます。
132ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 00:22:59 ID:wkTYSL6q
システム的に
レッスン回数としてどうなのかって問題じゃないの?
大学でその先生についているのなら、ホームのときは一万くらい包む、
もしくは現金がダメな先生なら商品券は気持ちで持っていったらいいと思う。
133ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 00:44:38 ID:oc03L3fy
回数?先生の家に行くのは今の所一回しか聞いてません。
まだまだ駄目だしされるのかな…orz
親に「無料」でもいいみたい。と言ったのですが、
お中元お歳暮に商品券一万円送ってるそうで、
今回もやっぱ一万円ぐらいかなぁと言ってました。
>>132さんの仰る通りみたいな感じで。

あぅぅ〜。もう私にはマジ判りません。
親の気のすむようにしてもらう事にしようと思います。
134ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 01:05:43 ID:ZOs+ceKO
>>133
先生に直接伺って見たら?
「お月謝はどうしたら良いか分からなくて、失礼ながら教えて下さい」って。
135ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 01:30:30 ID:mAb2Xdb/
>>126
先生に質問しても口答えではないと思いますよ。言葉を選んで素直に、どういう考えで今バイエルを取り入れたのか?って聞いてみてOKだと思います。

私の推理では、バイエルは非常に面白くないからちっちゃい子だからグローバーだけで基礎を勉強してきた
ある程度譜読みもできるようになった
バイエルを取り入れて、グローバーで学べない点を補強したい
(高音の譜読みとか、古典的な音楽の演奏を体験する、とか)

というようなことかも・・・

ピアノの教本っていろいろ出版されてますが、そのシリーズだけやっていればなんでも学べるという教本はないのでは??と思います。
(私はすべて知っているわけじゃないので、そんなのがもしあれば教えてもらいたい)
なので、先生はみんな、組み合わせを工夫することに頭を使っているのでは、と思います。
私も毎日この生徒にはコレかな?コレを進めていって、コレをのちのち併用しようかな?とか
悩んでいる日々です。
136ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 05:29:22 ID:3P+W6lPB
ピアノで一曲演奏するのってそんなにおおごとなのか?
座って指ピロピロ動かしてりゃいいんじゃないのか?
なんであんなに勿体ぶるんだ?
ピアノ以外のものに例えてどんな風に大変なのか素人にもわかりやすく教えてくれ
137ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 06:04:54 ID:55mnd6JF
>>136
茶道
138ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 07:55:22 ID:M8va4Enj
>>135
2ちゃんにも良い先生がいるね。ありがたい。
先生、これからもよろしく。
139ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 09:57:58 ID:oc03L3fy
>>134
ご提案ありがとうございます。
お月謝じゃなくゴールデンウィーク中の一回限りの自宅レッスンだと思ってます。
(勝手に一回と思ってるのだけど。発表まで、あまり間がないので)
今朝母に聞いて見たら「電話する勇気ない〜」と言ってました。
門下生のコンサートでの、お会いしてのご挨拶、御礼は平気だけど
ご自宅に直接お電話は、ちょっと気合い?がいるみたいです。
今日これから大学に行くので友達にリサーチしてみます。
すみませんでした。
140ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 10:35:00 ID:RunMAwzP
>>139
大学生でしょ? なんでそこで母親が出てくる? 自分で電話するか直接聞きなさいよ。
141ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 10:55:05 ID:cBExMFWd
音大って夏休みとかレッスンお休みですよね。
休み中は音大でついてる先生にレッスンしてもらうのでしょうか?
補講のレッスン料は大学の授業料とはやはり別ですか?

そんなに払えないと親が怒っています。
142ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 12:22:49 ID:22MxsLNU
明日から先生と先生の友達と伊香保温泉に行ってきます。
露天もあるそうなので楽しみです。
143ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 16:04:29 ID:36rGYm9F
>>141
大学生なんだから、自分でバイトして払えばいいじゃない?
144ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 18:10:04 ID:cBExMFWd
そもそも大学の授業料払ってるのに、長い夏休み全然レッスンがないって
変じゃないですか?
145ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 18:40:53 ID:MFZQNoBt
じゃあその他の授業も受けたいの?
146ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 18:43:46 ID:AnanuNs5
色んな企画のサマーセミナーに参加する人が多い。
私もオーストリアやフランスに夏休み行きました。
しかし、大抵お盆の期間と重なるので航空運賃が通常の倍。
ホテル代、食費、参加費で50万以上はどうしてもかかる。
147ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 21:26:29 ID:N3zVNWK6
>>140
今日友達に聞いてみた所
「え〜そんなの学校の延長だから御礼なんていらないんじゃ?」
という空気でした。
もしかしたら先生にお尋ねしても「いりません」と言われるのかな。
出かける前に勇気が出たら('A`)自分で電話してみて
母親と相談してみます。すみませんでした。
148ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 14:50:44 ID:+O3OjRML
>>114さん

レスが遅くなり、申し訳ありません!
オクターブの和音などで小指の痛みを感じられるということですね。
まず、私は医学という分野においてはまるっきりの素人ですので、
あくまでも私の意見でお話しさせて頂くということをお許しください。

オクターブで掴むような奏法ということですが、これは和音であれ8度音程であれ
親指と小指をブリッジとして、腕からの重みを乗せるという動作になっているかと思います。
そして成人の腕の重さは、どれ程痩せ型の方でも筋肉の無い指で支えるのは多少無理があります。
114さんのブランクの長さにも因りますが、ピアノをよく弾いていらっしゃった頃に比べると
指の筋力が、以前に比べて落ちているのでは無いでしょうか。
小指は特に細く頼りない指の1つですから、影響も出やすいのだと思われます。

指の筋力は、各指の独立した動きと密接な関係がありますので、
オクターブやオクターブ和声などの練習で痛みを感じた場合は、少し手を休めて
もっと狭い音程の中での練習に代えて筋力アップを図るのはどうでしょうか。

例えば5度音程を使った練習法の1つですが、
ドレミファソ等の隣接する5音の白鍵全てを、手の形に注意しながら静かに押さえます。
肩の力は抜き(ストーンと肩の落ちた状態です)、フォームを確認したら、
他の指が浮いてこないように確認しながら、1指ずつ打鍵してみます。
4/4拍子で3連符をイメージし、ドから順番に一音を4拍分、12回打鍵します。
それが出来たらレの音というように、1つずつずらしていきます。
実際に試されると、思った以上に難しいことがお分かりになるかと思います。
(静止しているべき他の指が、動く指に釣られて鍵盤から浮いてしまったり、
 打鍵している音がくっついて、リズムを正確に刻めなかったりなど…)

こういった練習方法は、ハノンにおける和音やオクターブなどの「動の訓練」に比べ
「静の訓練」ともいうべき方法で、指の筋力アップにはとても効果的です。
上記以外にも色々なパターンがあり、楽譜としてはコルトーなどの出版が有名です。
(購入せずとも、楽譜屋さんでパターンを覚えて、1つずつ訓練していくと良いかも…です!?。)

オクターブの練習を全くしないのではなく、軽めにしておいて、
静の訓練を取り入れて筋肉を鍛えつつ、様子を見るのはいかがでしょうか?

※ただし、痛みに対する不安が大きいようでしたら、病院に行かれることをおすすめします。
ご本人にしか分からない直感は、大事にするべきだと思います。
日常生活では痛みを感じない、というケースは、お医者さんに軽視されるような気がして
なかなか病院に行き辛いと思ってしまいがちですが、
日本でも、ただの外科ではなく「手・指」の専門科が最近増えてきました。
スポーツ関連のみならず、音楽家に関しても理解のある病院が色々とありますので、
相談がてら訪ねてみられても良いかと思います。

114さんの手の痛みが早く解消されますよう、密かにお祈りしていますね。

114さんの書き込みにあった「残っている質問」という言葉にドキッとしてしまいましたが、
もしかして前のスレッドに、私宛に頂いたご質問などがあったのでしょうか。
過去のスレッドを見る環境が無く、その時に頂いたご質問があったとすれば、
大変に申し訳ないのですが、見逃してしまっています。
もし未解決のご質問でしたら、明日か明後日にもう一度PCに触れる機会があると思いますので、
宜しければ内容をお教え頂けると嬉しいです(汗)。
149ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 15:12:07 ID:+O3OjRML
>>147さん

「今度のレッスンは、レッスン料はどのようにしたら良いでしょう?」という様に
私の学生時代は、自分から先生に質問していました。
「必要ない」と仰る先生の場合は、自分の好きなお菓子など、本当にちょっとしたものを
お土産に持っていきました。1000円〜1500円くらいのものが多かったです。
(今、同じように私がレッスンする場合は、
 レッスン料は不要と伝えていても高価な物や商品券などを頂いてしまった場合、
 却って申し訳なく思ってしまいます。)

はっきりと値段を仰る先生の場合はその金額を用意し、
それが高価すぎる場合は、自宅レッスンには伺えないと伝えていました。
経済的な事情もお話しすることで、信頼関係が、より生まれますし、
それで壊れる信頼関係であれば、それを維持するために今後も苦労することが予測されます。

正論が必ずしも得をするという世界ではありませんが、
147さんにとって「一番、余計なことを気にしなくて良い状況」になると
良いなぁ、と心から思います!


150ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 18:27:05 ID:YTo/jxJz
1%先生、先日おまけの○の再トライについて質問した者です。
二個目の○を書いてくれて誉めてくれました。
ありがとうございました。

さらに質問です。宜しくお願いします。
1%先生のお父様、お母様は音楽に精通している方ですか。

娘を1%先生のようになるように育てたいと思うのですが
親はスパルタ派がいいか、誉めて伸ばす派がいいか、素人親では
無理なのか・・・など知りたいです。

親御さんの良かった点、悪かった点などを教えていただけませんでしょうか。
151ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 22:24:13 ID:wHLj6Sjs
先生、リーマンがピアノやってもしょうがないでしょうか?
152ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 22:36:57 ID:AnS92aO0
提案なのですが
1%先生と言われている方の専用のスレを立てた方がよいのではと思います
もともとここはいろいろな先生方がそれぞれの角度からの意見やアドバイスを
されている感じだったと思います
特定の先生へ質問されている場合、他の先生方がレスをつけにくかったり
その特定の先生とのやり取りがうまくいかない場合もあります
特に最近は1%先生の回答がすべて正しいような空気になりすぎて
もしも違った意見がある場合やその回答に疑問をもったとしても
言い出しづらい雰囲気もあるのではと思っています
他の方々はどうなのでしょうか・・
こんな事を書くと批判されるかもしれませんが
私自身レスする事に悩んでロムばかりになってしまっています・・
153ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 23:00:04 ID:m1jXcpLU
>>147です。
1%先生の事知らず、スレタイトルだけ見て
初めてここに来て質問してました。
空気読めてない?のかな?
私は、お答えくださった先生方みなさんに感謝してます。
ありがとうございました。
154ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 23:47:11 ID:aR4ih4l6
>>152
同意だわ。
1%先生は同業の私も相談したくなる素敵な先生だと思うよ。
だからこそ単独スレ立てればイイのにと思う。
ちょっと違う観点の意見があっても書き込みづらい。
155ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 23:59:23 ID:M6Dd7d5e
俺はここで十分だと思うが。先生方のおかげで上達してると思うしな。
それに先生の負担をわざわざ増やすことも無いだろ。時間無いだろうに。

立てたいなら立てればいいと思うが。
156ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 00:11:55 ID:NT4TbsBR
確かに1%先生は忙しそうだね。
157ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 00:34:39 ID:S5/CW0tC
他の先生方も、別の意見だったとして
1%先生のように親切丁寧にレスしたらいいんじゃない。
1%先生は一人じゃなくてもいいと思う。
158ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 00:47:42 ID:8Cv7TPks
>>152
俺は先生じゃないけど少し前から気になってた。
俺も1%先生は素晴らしい先生だと思うし教わりたいとも思うけど、
だからといってここで指名するのは他の先生に対して失礼だと思う。

同じ理由で単独スレも違うと思う。


というわけでオマイラ指名で質問するのはよせ。
159ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 01:19:52 ID:yLAh734R
>>148
お礼が遅れてすみません。
そしてとても丁寧な回答をありがとうございました。
まだ指も筋肉も、いろいろ出来てないんだと思います。
練習楽しくてついやりすぎてるのもいけないのかも。
教えていただいたこと、参考に鍛えてみたいと思います。


あと、私もつい1%先生なんて調子に乗って言ってしまったけど、
やっぱり指名するようなのは1%先生にもほかの先生にも申し訳ない、と
あとから反省していたところでした。
ごめんなさい。
親切な先生のスレはとても勉強になるので、
これからもたくさんの先生にいろいろな意見を聞かせてもらいたいです。
160ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 03:31:18 ID:yBJcm6m8
>>114
典型的な腱鞘炎じゃないですか?
http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/free/free115.htm
もし痛みが治まらないようなら、手専門の外科に掛かった方がいいと思いますけど。
161ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 08:28:55 ID:2lkp+ucA
mixiやらのSNSのコミュニティならともかく
2chのような匿名掲示板で自分の意見を言えないってのはちょっと…

教える立場にしても視点がいろいろあるんだから遠慮無く書き込んだ方がいい
そのアドバイスを受け入れるかどうかは質問者や住民が選択することだ
162ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 11:10:11 ID:nyNlIPft
中1の娘の母ですが直接先生にお伺いするのはちょっとできなそうなので
質問させてください。
娘は音高志望で先生にもその意思は伝えてあり徐々に受験型のレッスンになって
きているようですが志望校を考えておくように言われて困っています。
娘は国立音大出の先生に習っていて最終的には国立音大に入れたらいいなあと
思ってるようですが我が家の経済状態を考えると高校から私立に行かせるのは
非常に厳しいです。幸い近くに公立の音高があるので高校の間はそちらに行って
また大学は受験したいと考えているのですが公立一校だけ受けて落ちてしまったら
困るし国立の高校と他の私立音大付属校も受けた方がいいと思っています。
すごく変な事を聞いてお恥ずかしいのですがもし公立の音高も国立の付属も受かった
場合は公立に行きたいのですが将来大学受験で再度国立を受けた時に高校受験で
受かったのに入学しなかったという事で落とされたりしないのかその辺が心配です。
習っている先生の母校でもあるので失礼のないようにしたいので悩んでいますが
まだ受けても受かってもいないので誰にも聞けず困っています。でも考えて
おいた方がいい事ですよね・・・。
長文すみません。
163ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 14:04:02 ID:yBJcm6m8
>>162
高校入試で合格したのに入学辞退したからといって大学入試で不利に取り扱われるということはないと思いますよ。
そもそも高校側が受験生に併願を認めている以上、合格者が入学を辞退してくるということは織り込み済みで、そのことを考えて合格者を多めに出しています。
だから合格者が入学を辞退してくるのは日常的なことで特別なことではありません。
ましてや、それが大学入試に影響するなど考えられません。
大学側も優秀な学生が欲しいですから、入試で合格基準を満たす成績を取っているような優秀な受験生を、高校入試時に入学辞退したことを理由に落とすということは考えられません。

もっとも、国立にそういう制度があるかどうかは不勉強で存じ上げませんが、専願者を特に優遇するような制度があって、そういう制度を利用して合格しておきながら入学を辞退したような場合は、高校側には悪い印象を与えることになるでしょうが。
その場合でも、大学入試には影響しないのではないでしょうか。

ただ、併願を考えられるのも結構ですが、公立を第一志望にされるならその受験準備に全力を注ぐべきで、併願していることがそのことに悪影響を及ぼさなければいいのですが。
学校によって入試の出題傾向は異なるので、どこの学校を受けるかによって受験の準備として行う内容も変わってきますでしょうから。
中一という志望校を定めるには少し早いと思われるような時期に、先生が志望校を定めるようにおっしゃったのも、そういう趣旨だと思います。
公立一本に絞って受験準備してくる子も多くいることでしょう。合格するためには、その中で上位に入らないといけないのですから。
164ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 14:47:55 ID:eI+DghUM
筋トレは大事です。
先生も固いの大好きです。
165ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 16:50:56 ID:1QPfg3JR

すいません流れをd切ってちょっと通りますが、
えと、じつは1%先生って勝手に言いはじめたのは僕です。

それは、「にちゃんねるで有益なレスは全てのレスの1%以下」
というニュー速の発言から引用したもので、
有益なレスの方に敬意をこめて全体の1%の親切な先生という意味で
勝手にお呼びさせていただきました。

現1%先生は誰もが認めるゆるぎない1%先生ですが、
他にも有益なレスの、にちゃん全体の1%教授,1%氏,1%さんマイスター1%etc.. 
も大勢いらっしゃると思います、その中でも、こっそり来ても見つけられてしまうような
個性もそなえられるのが1%さんの特徴かなと勝手に思っています。

現1%いつもすばらしいレス読ませていただいてとても勉強になります、
勝手に名前をつけてご迷惑かけてしまったかもしれませんけどw
あつかましいですがまたピアノのこと教えてください、気づかないこといろいろあると思いますが何かあればご指摘下さい
これからもどうぞよろしくお願いします。
166ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 17:22:38 ID:1QPfg3JR
すいません訂正 現1% →現1%先生 です

>>157さん >一人でなくていいと思う 同意 です
167ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 17:35:39 ID:Q4LllNNs
>>162
失礼ながら
2校とも受かった時に付属校を蹴ることの心配よりも
万が一公立が落ちた時のことをもっと考えられた方が良いと思います
ご家庭の事情で私立は非常に厳しいと仰っているのであれば
公立が駄目で私立の音大付属が受かった時、スムーズに行かせてあげられるのでしょうか?

滑り止めを受けても第一志望が駄目だった時に、本当にその高校に行けるのか
本人が行っても良いと納得しているか、親も納得しているか
よーく考えるべきです
私は音大に子供を通わせている親ですが
私立が滑り止めで受かっていたのに、結局公立しか行かせられないと私立を蹴り
後期の公立も落ち、2次募集で行きたくもない高校に行くことになり
中退してしまった娘の友達を見てきました
本当に可哀相でした…
行かせられないなら滑り止めの意味がありません

確実に公立に受かるように
また地方によるかもしれませんが、音高は公立でも前期募集でしょうから
もし駄目だったら後期で少しお勉強レベルを下げた普通高という方法もあると思います
ソルフェや楽典の授業がないのは辛いですがそれは外で補い
ピアノの時間を確保し、モチベーションを保っていれば
普通高でも充分大学受験に対応できると思います
168ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 19:53:06 ID:kfJBYbI/
ピアノのコンクールというのは種類がたくさんあるんですか?
169ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 21:05:45 ID:yLAh734R
>>160
114です。参考サイトまで教えてくださってありがとうございます。
腱鞘炎って、もんのすごい練習するプロフェッショナルな人がなるものだと思ってました。
でもたしかに、身に覚えがある症状です。かなり軽い口だと思いますが。
もう少しいろいろ調べてみます。
残念だけど、練習も控えめにしよう(´・ω・`)
170ギコ踏んじゃった:2008/04/30(水) 23:36:34 ID:uSVpU8R1
>>162
オブラートに包んだ言い回しができないのでゴメン。
私立音高には非常に厳しい経済状態だと、レッスン代を3年間(特に最後の1年)出すのも難しくないか?
それに国立程度(ゴメン)なら 普通科高校へ行って勉強もある程度きちんとやってから音大へ行くのもアリだ。
音高ってお勉強はママゴト程度にしかやらないよ(先生も生徒も「必要ないしw」位に思ってるから)
171ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 08:45:50 ID:6QIudLnP
普通科に行って音大目指してる子も「必要ないし」って勉強してなかったな
進学校だったけど。
172ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 17:04:10 ID:MyJruBum
演奏会で弾く曲を決めかねています・・・

ショパンのバラード1番、革命
ブラームスのラプソディー1番

のような曲が好きなんですが、
他にもこんな感じの曲があれば教えてください
出来るだけたくさんお願いしますっ(><)
173ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 19:35:21 ID:RfilSSTV
ドラマチックな曲が並びましたね…
ベートーヴェンのソナタ32番はどうでしょう。
174ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 19:48:26 ID:saHRI0kO
>>172
リストのタランテラは?
175ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 20:05:25 ID:WwEYm9Os
あのー、流れに乗り遅れたんですが…
このスレのすべての先生がわれわれ生徒にとって大切な存在だと思うんですよね
1%先生という名称を出して過剰に反応するのはやめましょう
これからもいい流れのスレを期待しています!
176ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 20:39:37 ID:MuQCcTt2
相談させてください。

大人の再開組です。(30台後半、ブランクは20年以上空いていました)
3年間独習で再開して、独習に限界を感じて習いに行きました。
いちばん最初、ハノンとかツェルニーとか、昔習ってた教本を持っていったんですが「大人なんですし、曲やりましょう」って言われて
そういった教本系のものは指導の対象になりませんでした。

いくつか曲を持っていきました。だいたいドレミ楽譜の名曲100選の中級に入っているようなものを持っていっていたんですが、
次に何を持っていけばいいのか、わからなくなってきてしまいました。
先生の指導に不満があるわけではないんです、「不完全にとりあえず弾けた状態」のものがきちんと仕上がります。

ただ、このままいつまでも名曲100選・中級に留まっていたくないんです。できれば上級に入っているようなものにも手を出せるようになりたい。
(現状ではとても無理です)

自分的には、スケールもアルペジオもトリルも重音もオクターブも、ぜんぜん形にできません。
そろそろ名曲100選の中に弾きたいと思える曲がなくなってきました。(というか、中級の中でも速い曲には手が出ません)

これからも続けていくためにも、基礎を固めなおしたいと思うのですが、どういえば先生はそういう一番基本の指導を
して下さるのでしょうか。

来週先生のところに行きます、そのときに持っていく曲で意思表示したいのですが、どういった曲を持っていけばわかってもらえるでしょうか??


177ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 22:46:22 ID:STiAGv+G
1%先生大好きだけど、なんかいろんな意見出てるみたいだから、
レスみて「あ!1%先生だ!」ってわかっちゃっても
あえて、「>>177さん」って番号で呼べば問題ないんだよね。
178ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 23:21:53 ID:wzvV0+FE
32番って途中からのりがよくなってくるよね。ふて〜ん。
179ギコ踏んじゃった:2008/05/01(木) 23:28:53 ID:l4Zst6zl
>>150さん

2度目のマル、良かったですね♪
色々な考え方を持つ先生がいらっしゃると思いますが、
150さんのお子さんも、その先生も幸せな気持ちになられたのだとすれば、
本当に素敵なことだと思います!
これからも150さんのお子さんが、ピアノを通じて
沢山の幸せな経験をされますように…♪

私の父母は、ピアノに関して私に何かを言ったことは殆どありませんでした。
母が音楽が好きで、ふとした時によくレコードを聴いていましたが、
私が受けるレッスンに同席したことも、殆ど無かったと思います。
「私のようになるように」というのは、とても嬉しい言葉ですが、
私は特別な人間では無いと思いますので、特別な育ち方(育て方)も無いかと思うのです。
1つだけ、ピアノを教える者として、生徒さんのお母様にお願いすることがあるとすれば、
どうぞ、お子さんをめいっぱい応援してあげて下さい。
将来、どのような道に進むとしても、ピアノを辞める時期が来たとしても、
今、一所懸命にピアノを練習していることは、必ず無駄にはならないと思います。

ご質問の意図と外れたレスになってしまっていたら、申し訳ありません!
180ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 00:00:26 ID:l4Zst6zl
掲示板のここまでの流れを読み、色々と反省するところがありました。
一度だけ、1%先生と呼ばれた者として自分語りをさせて下さい。

私が此方の掲示板に書き込ませて頂いたのは、3月の中頃が最初だったと思います。
書き込みをした理由は「何か恩返しがしたい」ということでした。
過去に私は「鍵盤楽器板」で、2度助けられました。
1度は何年も前、私がピアノを辞めようかと悩んでいた時期です。
事故で手を負傷し、それまでのようにはピアノを弾くことが出来なくなり、
自暴自棄な気持ちになっていた時、何気なくこちらの掲示板を訪ね、
ピアノを辞めようかと悩んでいる人たちのスレッドで、想いを吐露しました。
その後しばらくしたときに、名前も分からない誰かが私に下さったレスに、
「後進の指導にあたって欲しい」と書かれていたのを読みました。

最初は、勝手なことを言わないで欲しい、と、名も知らぬ誰かを恨みました。
私と同じ立場じゃないからそんなことが言えるんだ、と思いました。
決まりかけていたピアノ科講師の話も立ち消えていた頃の私は、
真剣にピアノを学ぶ音大生や音高生以外に教えることなど
考えてもいませんでした。(そのノウハウも全く知りませんでした。)

ですが、結局私は、「町のピアノの先生」をしてみることにしました。
色々な悩みも未解決な状態でしたが、最初の1歩を私に踏み出させてくれたのは、
名前も知らない、この掲示板に居た誰かさん、でした。
(実際の知人たちの言葉には、当時はどうしても素直に耳を傾けられなかったのです…。)

その後ずっと、こちらの掲示板を見ることも無かったのでしたが、
この間の3月、仕事関係でどうしても困ったことが起きてしまいました。
生徒さんが持ち込んだ曲が、楽譜はあるのに曲名も作曲者も分からず、
しかも生徒さんは、その曲を発表する機会を控えていました。
知人も皆その曲を知らず途方に暮れていたところ、この掲示板を思い出し、
駄目モトで、質問板に書き込んでみました。
そうしたらその日のうちに、やはり名前も知らないどなたかが、
曲名と作曲者を教えて下さっていたのです。

私にとって、この2度の経験は本当に有り難く、感謝の気持ちをどうにかして
伝えられないだろうかと考えた挙句、こちらの
「ピアノの先生に質問する板」を見つけ、何か私に答えられることはないだろうかと思いました。

1%先生、と呼んで下さった方たちがいらっしゃることには、
恥かしいような嬉しいような気持ちになりました。
語源は、勿体無い言葉だと思いつつ、同時に私もまた1%さんたちに
助けられて、今ここにいるのだなぁと思いました。

1%先生と呼びかけられて、私がレスを打つことには、
自分が奢っているような気がして悩みました。
こちらに書いてあった色々な先生方からの答えは
私自身、参考にさせて頂きたいと思う内容がたくさんありました

ピアノの弾き方にも、教え方にも、何千、何万通りとあると思います。
色々な先生方の答え、全てが「1%」であり、質問もまた「1%」なのだと、
私は思いました。

今後も私は時間を見て、時々こちらの板にお邪魔させて頂きたいと思います。
そして、返答の無い質問の中で(或いは複数の先生の回答を求める質問で)、私が自分の考えを書いても
差し支えが無さそうに思われた時は、書き込ませて頂きたいと思います。

流れの中で、意見が言い難さを感じられた先生方、申し訳ありませんでした。
どうぞ、色々な意見をお教え頂けると嬉しいです。
これからも、宜しくお願い致します♪
181ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 00:00:53 ID:kWhy8jFI
先生方に質問です。
導入教材ですが、幼稚園児、小学校低学年、中学年、高学年では
どのようなものをお使いでしょうか?
全くの初心者に、です。
182ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 00:20:55 ID:QoB3nlLJ
>>176さん

モーツァルトやクレメンティのソナタや、
バッハのインベンションはいかがでしょうか?
私の勝手な想像なのですが、ピアノ名曲集といった楽譜に入っている曲は、
実は習ったことが殆ど無いという先生も多いのではないでしょうか。
(実は、私がそうでした。教え始めてから自分でも研究、という感じでした。)

対して、バッハのインベンションやシンフォニア、平均律や
モーツァルト、クレメンティ、スカルラッティ、ハイドンのソナタなどは、
自分自身がきっちり教えこまれた記憶があったりして、
レッスンも細かいところまで注意する傾向がある…かも、しれません。
(あくまでも推測ですが!)

特にバッハとスカルラッティは、1曲が他に比べると短めですので、
トライしやすそうな曲から選んでみると良いかも?です。

沢山の素敵な曲に出会えると良いですね♪
183ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 00:34:03 ID:QoB3nlLJ
>>181さん

生徒さんのタイプによって、いくつか使い分けています。
私のところで現在使用している主なものは

未就学児童・・・・ピアノランド
         オルガンピアノ
         バーナム
         アキ・ピアノ教本
         うたとピアノの絵本

小学校低学年・・・基本的には未就学児童と同じ

   中学年・・・バーナム
         ギロック
         バッハへの道(音楽の友社)
         バイエル
         子供用の楽譜を使うハノン

   高学年・・・基本的には中学年と同じ

などです。他にソルフェージュ教材(私の場合は、導入はこちらを重要視)も使用します。

私も、他の先生方がどのような教材を使っていらっしゃるか、
ぜひ教えて頂きたいです!
184ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 00:34:54 ID:/BCn1U0t
172さん、ほか
ここの板を「曲」で検索してみると、あれこれ良スレがでてきますよ。
185ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 01:06:43 ID:wUXfSKSw
>183さん
早速のレス、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

私は今までバイエル、バーナムを使うことが
多かったのですが、違う教材も使ってみたい、と思い
お尋ねしました。
しっかり研究します^^
186ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 01:15:45 ID:LwAIQK6p
>>176
まずは、「自分はきちんと基礎固めからやりたい」という意志を真摯に先生に伝えてお願いしてみるべきでしょう。
その際に、持っていく曲はショパンエチュードかベートーヴェンのソナタがいいと思います。
もちろんご自分で将来弾いてみたいとお考えの曲が他にあるなら、それでも構わないのですが、基礎から徹底的にやりたい、力を付けたいという意志を強烈に明示するためには、何といってもこれらの曲でしょう。

で、それでも先生に応じていただけず、ご自分としても現状には飽き足らないとお考えなら、最終手段ですが他の先生を探すというのも手です。
大人の生徒に対してでも、ハノン・ツェルニーから徹底的に仕込んでくださる先生はいらっしゃいますよ。
ピティナのサイトで、そういう先生を紹介してもらうという方法もあります。

お話を拝読させていただく限り後者になる可能性が高いように思われますが、一度先生と話し合いをなさってみてください。
187ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 01:21:06 ID:1MxWXRCm
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>173ベートーベンはたくさん弾いたので
今回は候補に入れてないんです

>>174楽譜探してみます!

>>184早速検索してみます。



188ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 03:24:28 ID:E89xAh57
>>183
導入期の教材の研究をしてみたいというお気持ちでしたら
バスティンメソッドはどうでしょうか
今までいろいろと使ってきましたがその中でも一押しです!
このメソッドは指導者の教材研究が必要ですが
シリーズもパーティ・ベーシックス・大人の などいろいろあり
年齢にあわせて使い分ける事もできるので助かっています
音色作りはもちろん、音楽を自分で考えて弾く事が出来るような読譜力がつき
楽しくしっかり学べる導入教材だと思います
研究会なども各地で開催されていますのでホームページなど覗かれてみてはどうでしょうか
189ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 06:35:07 ID:gV5cLpH/
>>180 お世話になってました! これからもよろしくお願いします♪
190ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 06:44:20 ID:vw0K67pU
>>179
ありがとうございました。

このスレの皆さんにはご迷惑かけました。
以後、特定の先生を指名しての質問はしないよう、気をつけます。
191ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 12:49:35 ID:3RKSPXR2
>>176
「ツェルニーも見てください」ともう一回頼んでみたら?
先生は「最初から堅苦しく入って挫折するよりは…」って配慮で当初はそうおっしゃのだと思うよ。
もう先生についてから結構経つんでしょ?
先生もあなたの取り組みややる気のほどは感じていると思うので
なんらかの指導をしてくださると思うよ。
先生にもよると思うけどハノンまでレッスンでは見てもらえないかも。
私は準備運動程度にさらっとやるだけのものだと考えているから。

曲だったら
ソナチネやソナタのやさしいものとか、ショパンワルツ集とかかなぁ
エチュードならツェルニーに限らずベレンスやヘラーの練習曲にいくのも面白いかも
192ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 16:19:50 ID:6ZUHJQE6
先生、正直デジピで20年やってたら馬鹿ですよね?
派遣で20年働いて何になるんだってのと一緒ですよね?
193ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 16:34:54 ID:417LSbDq
162です。レス下さった方ありがとうございます。
なぜだかなかなか書き込めなくてすっかりお礼が遅くなってしまいました。
公立1本にしたいところですが県下でも1、2を争う倍率の高校なので私立も
受けた方がいいと思っています。
私立しか受からなかった場合は家を売るとか実家に借金(これはできるだけ避けたい
ですが)するなりしてどうにかして行かせてやりたいと考えています。
私自身何の趣味もなくぼんやりと年を重ねてきているので、ピアノが好きで一生懸命
努力している娘にできるだけの事をしたいです。娘の気持ちも変わってしまう時が
来るかもしれないですがその時は無理に続けさせるような事をしないようにと
思っています。
194ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 18:55:24 ID:wM2vB1iu
音大に行くとして今後どのくらいのお金がかかるのかきちんと調べましたか?
195ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 20:10:58 ID:Bzsl4aGP
>182先生、 >186先生、 >191先生、お返事をありがとうございます。

月光の1楽章を先生に見ていただいたので、今度は2楽章を持っていこうかと一応自分なりに仕上げていました。
こっそり3楽章にチャレンジしてみましたが、全く歯が立ちませんでした。
そのなかで、2楽章の重音レガートの連続も、3楽章のアルペジオもぜんぜん弾けないことに気がつき、どこまで戻れば
いいのかわからなくなっていました。

トルコ行進曲やK545は直前コマの中学生がついこのまえ弾いていたので、ちょっと避けようと思います。(意地張って練習してたんですが・
スカルラッティやハイドンのソナタは持っていないので、一度インヴェンションを持っていってみます。
独習のころに弾いた手持ちがいくつかあるので、それを持っていって、基礎を固めたい、ともう一回いってみます。

ショパンのエチュードはちょっと…持っていくまでにそもそも仕上げられません、いつか弾きたいですが(夢

ありがとうございました。
196ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 20:14:21 ID:FOPyrMaJ
>>193
家を売ってしまったら娘さんはどうやってピアノの練習をするのですか?
音高や音大へ進むならグランドピアノが必要になってくるでしょう
防音も考えないといけません
借家でそのようなことができるのはなかなかないですよ
何としても行かせてあげたいお気持ちは痛い程よく分かりますが
基本生活に差し障るほどの無理は危険だと思います

公立は受けるチャンスが2回ないですか?
もし音高が駄目なら確実に受かるレベルの普通高を受け
国立は知りませんが、奨学金を貰える音大もありますので、
そのようなことも含めもう一度方向を考え直してみてはいかがでしょう?
197ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 20:43:58 ID:FOPyrMaJ
連投すみません
4年間にかかる学費は確か国立が一番高かったように思います
198ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 21:13:39 ID:abOurEmg
>>193
お話を伺う限り、普通高校を併願しつつ、音高は公立一本に絞ってその受験対策に全力を挙げるべきだと私も思います。
まだ娘さんは中一とのことですので、受験準備をする時間はまだまだ十分あるはず。
それに、娘さんも自分の家がなくなってまで、私立の音高に行きたいとは思われないのでは。
家のローンが完済していれば、家を担保にして銀行から学資ローンを借りるという方法もありますが、
プロのピアニストやピアノの専門家でも目指されているのならともかく、趣味とかおっしゃっていますし、そこまでするのもどうかと思います。
また、普通科高校に行って英語力をしっかり付けてから海外でピアノの勉強をするという道もありますから、
普通科に進学することも娘さんにとって決して悪い選択ではないですよ。
199ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 21:15:07 ID:+GSSHnQP
30代後半から基礎をなおせるのでしょうか。
気が遠くなりそうなのですが、指が回らないところからのレッスンになる
だろうなと思います。
脱力出来ていないのだろうなと思う今日この頃。
基本は以前?昨年12月ごろだったか?ここに来られていた
ペットボトルの先生が仰っておられたような事だと思いますが
その基礎をほったらかして、とりあえずでもピアノを弾いていけばよいのか
時間かかっても脱力を頑張るのか。2つに一つ!
あー、でもこの脱力は修行のようですよね。無の世界だと思う。座禅のような。
すみません。独り言でした。脱力は音大生でも出来ているものなのですか?
日本で本当に脱力が出来ている人は少ないのではないのですか?
脱力測定機とかあればいいのに。
あなたは、何%脱力できてます。腕のところで力が入ってます。×とか。
これが出来ればもっと弾いている間が楽で、もっと楽しいのでしょうか?
脱力をマスターされた方感想を教えてください。
羽が生えたように楽に弾けるのですか?
もっと、楽しい世界に行けるのですか?
200ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 21:32:21 ID:MDLuytXX
>199さん、脱力の話ぶっちぎってすみません。

先生方に質問ですが、生徒を30人以上指導していると言われる先生
スケジュールはどのようにされているんですか?
201ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 21:33:21 ID:jT6h3KYy
絶対直せます。
何でも弾けるようになります。
良い先生について努力すれば。
202ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 21:39:23 ID:jT6h3KYy
脱力にばかり気を取られないほうがいいとは思いますが
ちゃんとした弾き方が出来るようになると
(手の支え方・演奏時の目線等)
楽に迫力のある音が出せるし指は回りまくるし楽しくて堪らないです。
どれだけ指が回るようになるかは個人差がありますが。

月光三楽章もいつかきっと、朝飯前に弾ける時が来ますよ
203ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 21:53:34 ID:P1dtTeMe
「人魚のうた」という曲は進度によると思いますが
どのくらい習っている子が弾けるものですか?
204ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 22:49:14 ID:F82ezBZd
脱力に限っては教えられるものじゃなくて自ら会得するものだと思う
あまりにガチガチなら指摘されるだろうけど
細かいバランスなんかは外から見てもわからない

それでも、弾くと分かるから良い状態か悪い状態かの区別はつくはず
205ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 22:56:06 ID:jT6h3KYy
ちゃんと楽に弾けるようになる道筋を教えられる人はいるよ
指が立ってないとガチガチになるからね
自分で考えて体得しようとする姿勢は凄く大事だけど

脱力脱力言うの嫌い。
206ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 23:11:29 ID:F82ezBZd
嫌いなのは分かるが、ピアノに限らない事柄だから…
このスレよりも独学者スレ向きの話題だな
207ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 23:53:00 ID:gWlqr774
>>203
ウェーバーの「人魚の歌」でしょうか?
進度は生徒ごとにまちまちなんで日数や時間で一概にはいえませんが、
「右手旋律、左手伴奏」の両手奏に入った子に発表会で弾いてもらったりする曲ですね。
バイエルだと70番あたりになるのかな?
208ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 00:14:21 ID:Q5LrzTdR
ガチガチにこわばった「独習→入門組」に脱力を教える場合、姿勢を直すから始めて、どんなことを
して直してゆくのですか?アドバイス?手を取って?それとも音で?

各人により速度は違うんでしょうけれど、道筋を、あらすじでいいので教えてください…
209ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 00:24:59 ID:gXxZ4a1q
>>205
199です。有難うございます。3つもレス下さって。
嫌いにならないでください。ごめんなさい。言う事聞きますから。
楽に弾けるようになる道筋を教えられる人は205先生だと思いますが。
だって自分が出来ないと書けないから。違うかな?どうかな?
じゃあ、先生は大人の生徒を見てあげようと思われますか?
面倒でしょ?忙しいでしょ?何でこんなの出来ないの?ってなりません?
見ていただけるのでしたら習いたい。
でも、どこに行ったら良いのか分からない。悲しい。
例えばどういうところに足を運んだら良いのでしょう。Yとか、Kとか、
後は大人も見てくれる教室はありますか?
どこが無難ですか?無難で知っているところ、頼み方なんかを知っていたら
教えてください。脱力ってもう言いません。口に洗濯バサミでも
はさんでおきます。マジで。知恵を貸して欲しいです。返せませんが。w
返せるとしたら、なんでしょう。夜の早い眠り方。
月光の1楽章を聞くと眠れるらしい。。。不眠症に効くらしいですわ。
勝手に不眠症にしたらダメですね。恩返しは出世払いで。。それも無理。
おやすみなさい。爆睡して早起きします。
あ、そうそう、私は月光の3楽章の人とは人違いですよ。
ちょっと考えている観点が似ているから釣られました。w





210ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 01:13:38 ID:9gtgPBVN
>>193
http://kunion.system-assist.biz/pdf_data/music/explanation_h20/h20_M_ippan.pdf
国立高校音楽科の初年度納入金は1,059,600円ですね。2年次以降はもう少し安くなるでしょう。
家を売らないと支払えないような金額ではないように思われますが。
211ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 01:31:58 ID:V55alt8K
>>210

意外と安いですね?
私立の普通高校とそんなに変わらないじゃないですか。

大学は4年間で1000万ほどするのにね〜。
212ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 07:40:58 ID:8zxn1Vne
楽譜でわからないところがあるので、回答をお願いします。

http://pict.or.tp/img/55147.jpg
この2分音符のソと3連符のソってどうやって弾くのでしょうか?

213ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 08:04:24 ID:NBrVksKL
>>207
ありがとうございます。
バイエルをやっていないので70番あたりというのが
どのへんになるのか分かりませんが…
左手が弾きづらいようで一生懸命練習しております。
214ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 08:43:20 ID:Z+Dg/AT/
>>213
いま使っている教本はなんですか? その本の何番まで進んでますか?
215ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 08:58:39 ID:8zxn1Vne
>>214
ツェルニー30番の 1番 etudes de mecanisme.の9小節目です。
216ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 09:27:45 ID:NBrVksKL
>>214
トンプソン、バーナム、グローバーを使っています。
トンプソンとグローバーは一冊目が終わったところです。
バーナムはオレンジ色の導入書の真ん中ぐらいまで進んでいます。
217ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 09:47:09 ID:8zxn1Vne
ごめん 自分かと思ったw
218ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 10:20:43 ID:OZcSBxIU
>>212
実質的にはこのようになります。
http://p.pita.st/?m=m8n2gefo
219ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 10:30:42 ID:8zxn1Vne
>>218 ありがとうございます! 励みます!
220ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 14:37:42 ID:S1UsZIux
昨日ここのスレに脱力の事を書いたものですが、
あ、また言っちゃった。脱力って。
昨日から、何かが違う、違う、違うとずっと考えていました。
身体に集中して、ゆっくり指を動かしていったら
感覚が少し分かった。
そして、早めの曲をその感覚で弾いたら、凄く指がまわりやすいし
しんどくない。やった〜〜。ピアノと自分を溶け込ます感じ??
全然違ったりして。
分かったといってもまだ100%中の10%ぐらいかもしれないけど
やっぱり、近いうちに先生に習ったほうが近道だと思う。
手の支え方と目線は分からないけど、誰か先生を探して聞きます。
とりあえず子供の先生等にも聞いてみる!
まあ、とりあず、ちょっと分かった〜〜やった〜〜〜。
有難う。ペットボトルの先生。
30代後半でもクリアできたらここに又、報告します。しなくていいか。
成功の事例があったら、大人の方も気後れしないでチャレンジ出来るかな?
あ、うざいよね。分かりました。さようなら。


221ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 14:58:46 ID:PPRFitqM
220。ちょっと今、考えていたんだけど、演奏時の目線というのは、
鍵盤から鍵盤へ音が離れている場合、
どちらの手を見るかという順番なのかな。
瞬時に色々複数の動作をこなさないといけないから
その時々でどこを見つめていないかいけないという事でしょうか?
もしくは、頭を鍵盤に近ずけると、姿勢が悪くなるし、
悪いと、重心が後ろに行くから?へその下に重心が来ないから?
と思った。合ってるかな。間違ってるかな?
又、悩んでおきます。以外と悩んでいる時は辛く思うけど
少しでもわかったら嬉しいわ。
有難うございます!いつもこのスレでヒントを頂いてばかりで。
上達して、1%の先生みたいに恩返し出来るくらいの
人になりたいです。
222ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 15:51:09 ID:FxxBnDmo
どうでもいいけど、全角でsageたら上がるから…
223ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 16:44:01 ID:/PyCgDXQ
あと以外とじゃなくて、意外とだよ。
224ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 17:17:07 ID:/AzwZEhv
あら、まあ、失礼いたしました〜
225ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 17:21:01 ID:/AzwZEhv
親切な皆さん有難うございます。ピアノ練習していたら
ご飯作る時間なくなっちゃた。どうしましょう〜
もう、こうなったら鉄板焼きにして材料切るだけにします。
226ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 18:28:36 ID:2O9BprnR
バイエル80番台
ブルグ9の狩
ハノン6番
指は6度開くのが精一杯
ペダルは使わない
練習は好き

このくらいでちょっぴり背伸びして弾ける発表会の曲って何がオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
227ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 18:36:33 ID:1l5ciRHx
リヒナー「忘れな草」
228ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 19:28:08 ID:3AdJ/kAV
子供の骨が出来上がるのは、いつ頃ですか?
個人差もあるかなとは思いますが。
229ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 19:56:09 ID:2FiffvGM
五年生くらい。 手は身長の伸びが止まるまで大きくなるけど
230ギコ踏んじゃった:2008/05/04(日) 01:51:25 ID:XOUztB5K
>>226

舞踏の時
231ギコ踏んじゃった:2008/05/04(日) 14:33:34 ID:yXAcXn1L
舞踏のCMいれてもいいですか?
232ギコ踏んじゃった:2008/05/04(日) 19:08:26 ID:s7oWXUo/
このスレの先生との会話は建前としてプロ指向ですか?
233ギコ踏んじゃった:2008/05/04(日) 22:07:09 ID:oTp8quM3
違います。おたく志向です。
234ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 01:41:55 ID:3XRsVrXJ
元ピアニスト「あいだゆあ」と検索してください。
235ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 11:07:31 ID:/lKmXakV
AVか?
236ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 11:08:12 ID:/lKmXakV
AVか
237ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 12:02:14 ID:wW8m8u11
元ピアニストのソースが見つからない
238ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 14:51:09 ID:zUW3teUf
「安西美穂」さんと検索お願いいたします。職業:作曲家、ピアニスト
ここの3流講師と比べたら格式が違います。
239ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 15:27:06 ID:Aiw4w61e
先生、海外旅行したいので発表会をふたつのうちひとつ欠席って別にいいですよね?
240ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 15:33:44 ID:q/vCgiIZ
OK
241ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 21:27:24 ID:hy5C4rfa
真面目な話に戻してください。
思わず検索してしまいましたが、負けました。
242ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 21:53:11 ID:4Rm6fSU1
193です。
レスありがとうございます。確かにピアノがなくなってしまったらどうしようもないですね。
そこは考えてませんでした。
普通科も視野に入れて考えてみようと思います。ただ公立は2校受けられないので
どっちにしても公立を落ちたら私立になってしまうのでどうせ私立なら音大付属の
方がいいだろうなあと思います。
公立が2校受けられたらいいんですが仕方ないですね。
243ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 23:20:19 ID:Aiw4w61e
どなたでもいいので教えてください
保育士の学校ってピアノのレッスンってあるんですか?
244ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 23:26:07 ID:XxEd1Xh2
>>243
あるよ。

質問です。
4歳の子供の先生なんですけど、
「ただ音符をリズムどおりに弾くだけじゃダメ。
もっとよく楽譜を見なさい。」
と言われました。
なので、毎日練習しています。
と言っても20分くらいですが・・・
親はつきっきりです。
先生、どうして、こんなに厳しいんですか?
もっと優雅に楽しくやりたいです・・・
しかも、まだグローバー1なんだけどw
245ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 23:30:23 ID:GhrRUzTX
音の大きさがバラバラなんじゃないの?
246244:2008/05/05(月) 23:38:58 ID:XxEd1Xh2
>>245
ご指摘のとおりだと思います。
弱い指の粒を揃えるのは大変です。
「ここのラの音の丸(←音符を指す)が小さくて聞こえなかったよ〜」
など言いながらやっています。
音楽記号を正確に弾くように言われます。
スラー、強弱、スタッカートや、短い曲ばかりなんだけど、曲の構成まで教え込まれます。

247ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 00:13:22 ID:hONkf/v5 BE:2007596197-2BP(0)
質問ですお願いします



高2男です。
ピアノをけっこう長く習ってますが
コンクールとかに出たことがないので
いまいち自分の実力がわからないんで
教えて下さい。

一番最近やったのは3ヶ月で
ラフマニノフのプレリュードの
Op23 No5 とOp32 No1
を発表会で弾きましたテンポもCDで
聞くようなのと同じ速さで弾けます

これは高2じゃ遅れてるほうなんですかね
248ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 00:41:59 ID:tL1oqMZE
>>247さん
そうですね。ちょっと遅いかもしれませんね。
でも周りの人は気にせず自分のペースで楽しんでくださいね☆
249ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 00:46:56 ID:ZtUmbKUu
すごく無理なお願いかもしれませんが、次のコード譜をピアノで弾けるように
capoをつけない状態のコード譜に直してもらいたいのですが、していただけないでしょうか?

Key Dbm Capo 4 Play Am

[イントロ]
|FM7|G,Am|FM7,G,FM7|G,FM7,F|
|FM7,G,FM7|G,Am|FM7,G,FM7|G,FM7,F|
G , Am ->

|F|%|Am|%| *2
|F(add9)|%|Am7|%|F(M7)|%|Am(9)|Am|

[Aメロ]
|F|%|Am|%|F|%|Am|G|
[Bメロ]
|FM7(/E),G,FM7(/E)|FM7(/E)| *2
|FM7(/E),G|FM7(/E),G|FM7(/E),G|A7sus4,A7|
[サビ(Key F# Play D)]
|3/4 D|3/4 %|3/4 A|3/4 %|2/4 %|Bm|%|A|%| *2 -(*)  -> |Bb|%|C|Am7|

[Cメロ]
|Am|F|G|Am|Bb|C|D|%| *2
|3/4 FM7|3/4 %|3/4 G6|3/4 %| *2 -> |n.c.|

[サビ(*)] ->|Bb|%|C|Am|Bb|%|C|Am7| -> |FM7|%|Am7|%|F|%|Am|%|Am,G|F|
250ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 00:51:33 ID:vAXZB9zW
>>249
全てのコードを半音4つ分下げる、以上
251ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 00:54:15 ID:vAXZB9zW
ああ、上げるのか
252ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 01:14:40 ID:yBy1vpP8
capoというのはどういう意味ですか?
253ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 01:15:26 ID:74AGQH+p
ん?カポタスト「付けない」状態なら元のコードそのままですよ
付けたら根音・テンション含めて例外なくすべて4半音上がるけど

わかっていると思うけど敢えて解説すると
"Key Dbm Capo 4 Play Am"の意味は
「指使いはイ短調で弾くけど、カポタストを第4フレットに付けるから実際の演奏は変ニ短調になる」
ってことです
第4フレットを第0フレットとみなして弾きますから
254ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 01:47:51 ID:74AGQH+p
>>252
ギターに使うカポタストのこと。後に続く数字は付ける位置の指定
元の曲を移調して弾いたり、左手指使い(またはコードフォーム)の難易度を緩和するのに使います

capo 4だとギターの第4フレットにカポタストを付けます
付けると全弦4半音上がるので、原曲がイ短調なら嬰ハ短調に移調されます

逆にいえば、嬰ハ短調の運指がカポタストを第4フレットに付けることによって
難易度の低いイ短調の運指で済みます
255ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 01:51:08 ID:ZtUmbKUu
>>253
その元のコードが残念ながらわかりません。
このコード譜しか書いてなかったので
256ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 01:59:14 ID:yBy1vpP8
>>254
ありがとうございます。
257ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 02:00:38 ID:74AGQH+p
>>255
>>249に書いてあるのが元のコードですよ
その証拠にDbmが全く出てきていない
Amはバシバシ出てきてるけど
258ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 02:06:22 ID:74AGQH+p
というか、歌というか旋律の調性はどれで演奏したいんだろうか?
嬰ハ短調で演奏したいのなら>>249全部4半音上げだけど
イ短調で演奏したいなら>>249そのままで済みますよ
259ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 15:07:09 ID:ALLwUUp4
ちょっと質問させてください。男の先生は男の生徒を教えるのは嫌なものですか?
ちなみに先生と私はともに、「男性平均寿命×0.5」くらいの年齢です。
260ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 15:41:04 ID:VUPyyHAA
先生、質問です。

幼い頃(3歳〜14歳)ピアノを習っていて、最近10年ぶりにピアノを独学で再開しました。
しかし、指の動きはもとより、記号の意味など完全に忘れ去っていました。。
ショパンのOp.64-2などを弾こうとすれば、
三小節目の右手のファについている記号の意味がまるでわかりません。

演奏記号の意味など初歩から細かく載っている教本があれば教えていただけると嬉しいです。
261ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 17:31:34 ID:P9xvCJ/p
<<259じゃあないですが,自分もほぼ同じ状況です
年だけ微妙に下ですが
その男の先生にPCメールを送っても返事が来ないことがあります
やっぱり女じゃないと興味ないんでしょうか?
262ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 21:32:30 ID:ZtUmbKUu
>>257,258
原曲にあわせてみるとコードがあっていませんでした。

自分が弾いてみた感じでは、F→A Am→C♯m
のように変化していたような気がします。
263ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 22:18:08 ID:2u44yOYZ
>>261
釣り?…だよね?
先生とメールのやりとりなんて、事務連絡以外普通しない。
音楽に関する雑談なら、自分のレッスン時間を使ってするのが筋。
取引先の上司に、雑談メール送る位失礼だと思うけど。
メル友欲しいなら、そういうサイト探せば?
264ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 22:18:56 ID:74AGQH+p
>>262
ということは、>>249にあるすべてのコードを根音含めて4半音上げる

(変換後)
[イントロ]
|AM7|B,C#m|AM7,B,AM7|B,AM7,A|
|AM7,B,AM7|B,C#m|AM7,B,AM7|B,AM7,A|
B , C#m ->

こんな感じで残りも変換する

根音も変換するからBメロの最初はAM7(/G#)になるし
サビの部分も結局は4半音上がるから最初は |3/4 F#|3/4 %|3/4 C#| で以下同様
265261:2008/05/06(火) 23:27:38 ID:P9xvCJ/p
>>263
釣りではないです
前の方にあった先生と温泉へ〜ってのも釣りなんだろうね
266261:2008/05/06(火) 23:31:30 ID:P9xvCJ/p
でも男の先生の場合自分の先生を含めてみんな気品がいいですよね
私生活で友達っているんでしょうか?普通にふざけあったりするような
独身同志ならエロ話、風俗やデリの話で盛り上がるものですが
267ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 23:54:03 ID:74AGQH+p
>>266
うちの先生はいろんな楽器の奏者と交友関係(もちろん私的な)をもってるよ
ピアノだけじゃない
268ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 00:24:17 ID:kYVAlUfx
こちらで聞いた方が良いと言われたのでお邪魔します。

「子供4人習わせてるんだから割り引きして」
と親から言われた場合先生方はどーしてるのでしょうか?
こちらの先生は時間を30分から10分伸ばし40分レッスンにしたみたいです。

うちも、40分レッスンにしてもらいたく(もちろん月謝増しで)
お願いしたら断わられました。
課題曲が少ないからだそうです。
なんとなく引っかかるのは私が親ばかなんでしょうか?


269ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 02:23:39 ID:pZrnFI73
割引なんかしません。 あたりまえ。
レッスン時間何分にするかは先生に任せたほうがいいと思う。
親がレッスン時間ながくしろとか短くしろとか口挟むのはおかしい。
そんな親は嫌ですね。
270ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 06:59:22 ID:toWImbPg
先生じゃないけど
割引しろっていう親の言いなりになりたくなく、苦肉の策じゃない?
案の定、同じように時間長くとか出てきたでしょ。
一人にそうしたら全員にだよ。二人三人でもいう人もいるでしょうし。
時間やお月謝の変動はその子のレベルで先生が設定してるものだし
時間を長くより密な時間になるよう考えたら?
271ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 07:25:38 ID:gmnfVf2A
すごいサービスだね。
4人を10分ずつ増やしたんでしょ。
時間だけ考えれば1レッスン分以上増えてるわけで。
272ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 08:38:17 ID:pZrnFI73
月謝でも振り替えでも教室のルールは一度決めたら安易に変えては
だめ。頑として貫く先生の方がむしろいい。
他の人と結局不公平になるから。
生徒の親にふりまわされてフラフラしてる先生はダメだよ。
厚かましい親にゴチャゴチャ言われてフラフラしてる先生につけ込んで
「うちも〜して下さい」とか言い出す親はもっとダメ。
先生にウザイと思われるだけだよ。
273ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 09:13:44 ID:0dCBVB0j
え?でも>>268は時間延長してもらうぶん、月謝も多めに支払うと言ってるんじゃないの?無料サービスしろといってるんじゃないよね。
274ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 09:40:05 ID:toWImbPg
>273
それも含めてですよ。皆さんわかって言っています。
先生が決めることです。
いつも延長で申し訳ないから時間延長してお月謝も高くお願いします
と申し出るのとは違いますよ。
275ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 11:26:35 ID:0dCBVB0j
>>268
課題曲が少ないから時間延長がダメだということなら、課題曲を増やして貰ったらどう?w
まあ、小さいお子さんの場合、長時間集中力や体力が続かないから、レッスン時間を短くしているという面もあるんじゃないですか。
才能のある子で初歩の段階だと、レッスンの中で初めて出会った課題でも、そのレッスンで何度か弾くだけですぐに弾けるようになったりするから、
レッスン時間が長ければ教本をどんどん先に進んでいけるということもあるけど、
普通の子だとそういうことはあまりなく、むしろそれはきついレッスンになってしまうんじゃないでしょうか?
生徒がピアノやレッスン自体が嫌になってしまったら元も子もありませんから。
先生はそういうことも見極めて時間を設定しているのでしょう。
276ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 11:26:51 ID:5+cTkh62
割引要求とかモンスターペアレント。
最初から割引制度のある教室に行くべき。
277ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 12:01:08 ID:0wgKkOmK
>>259>>261
確かに若い女性の方が興味はありますね。教えていても楽しいですし。
ですが、男性に対しては課題が厳しくなりますが、それでも付いていくとおっしゃる生徒さんは受け入れていますよ。
しかし、自分の好きな曲だけを楽しく弾きたいみたいなことをおっしゃる男性の方にはお引取り願っています。よそを当たってくださいと。
278ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 12:45:52 ID:ye3DHg5+
生徒の能力の応じて指導を厳しくしたり易しくしたりするのは分かるが
単なる性別や年齢で区別するような講師はこっちから願い下げ

今私がついてるピアノ講師は易しい曲を取り上げるが音楽的要求については厳しい
私の能力の常に少し上の課題を突きつけてくるから非常にやりがいはあるよ
279ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 13:00:00 ID:+6JmT+ET
247
趣味でやってるなら全然遅くない。
音大受験ならちょっと厳しいが、芸大、桐朋でなければ、
可能性は無くはないかな。
280261:2008/05/07(水) 19:24:45 ID:svN3Zkz+
>>277
セクシーな回答ありがとうございましたw
自分の先生は明らかに無謀な曲でない限り、生徒が自由に選んでいいことになってます
クリスマスパーティーが先生の家であったのですけど、出逢いを楽しみに行ったら初めて会う人を含めて大人はほとんどメンズだったのでガッカリしました
281ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 20:40:58 ID:yQwTvyId
>>274
え?月謝増やす前提でもダメなの?
俺週に一時間を一時間半にしてもらったばっかりだけど。


横レスだけど、職人やアートな人(腕で食ってる人)相手に値切るってのは失礼だから良くないと思う。
受け取る方としては金は明確な評価基準と感じてしまうんじゃない?
282ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 21:39:11 ID:VglzXORv
>>281
そんなもん人それぞれ事情があるだろ。
一日十二時間働きたい奴も居れば、5時間以上働きたくない奴も居る。

個人事業主なんだからそれは自由だろ。
283ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 22:24:23 ID:yQwTvyId
>>282
そりゃ自由だけど申し出ること自体がNGに見えたんでね。
ま、人それぞれってことで終了。
284ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 08:38:13 ID:rZn2NKCo
>>268
延長してほしい理由が、あの子が延長してもらえるんならうちも!的なノリでおっしゃられたのなら(もしくはそう誤解されるような流れでおっしゃったのなら)、かなり失礼にあたると思います。
延長してほしい理由はちゃんとおっしゃいましたか?
それから延長分の支払いはうちはちゃんとさせていただきますと明言なさいましたか?
流れによっては、あなたのお子さんにそれをやると、他の子全員40分になるし、そのうちあなたが言わなくてもあの子はただで延長なのにずるいという話は出てきかねない。
すでにあなたはひっかかって(えこひいきと感じて?)おられる。
そんなのが教室中に蔓延して保護者がざわついたら先生もやってられないですよ。
ブルグ・ソナチネ弾くようになったら30分では足りなくなってくるようになると思います。
教本があがれば、ちゃんと必要な時間をとってくださるようになると思いますよ。
今の段階でレッスンの10分延長より、毎日の練習を10分延長するほうがはるかに上達すると思います。


285ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 18:44:00 ID:edQIz524
ブルグ12の練習曲って難易度はどのくらいですか
286ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 19:10:35 ID:dy4toV/O
今時年齢と性別で待遇変えるヤツいるのかよ。
そんな講師は数年後冷や飯食ってるだろうよw
287ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 19:28:03 ID:eJz6+EUE
>>277
50歳以上の男性の先生ですか?
ひどい人ですね、あなた。
288ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 19:28:13 ID:ZrVqIMwT
「成人男性お断わり」なんていう講師は珍しくもないけども。
289ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 19:39:47 ID:Knn+Wcai
それはどうしてですか?
強姦される可能性があるからですか?
290ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 19:47:58 ID:ZrVqIMwT
知らないよ。そう言ってる先生にきいとくれ。
特に出張レッスンはかなりの確率で断られる。
291ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 20:17:28 ID:Hn24VCm7
デリヘル状態だから?w
292ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 20:29:14 ID:ZrVqIMwT
そうだな。
それと、旦那さんがいる先生の場合、旦那さんが断れということもあるみたいだよ。
293ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 21:04:07 ID:WP6PJWFS
私なんかもピアノ習いたいと思ってたんだけど
近所のピアノの先生に、男性であることをひどく非難されて
悲しくてトラウマになったなあ
294ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 21:05:39 ID:liJiFjnd
「成人男性お断り」
これって明らかに性差別なんだけどね。
295ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 21:15:01 ID:NdDpBseo
成人男性はちゃんと社会に出て働いていますからね。
そういう人を相手にするのは苦手なんですよ。
296ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 21:39:46 ID:N5/zIe42
成人男性ながら若い女の先生に教わってる自分は幸せ者なんだなあ
課題が多くて毎週大変だけど、まあ先生は男より女性のほうがいいなあとは思うw
297ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 21:57:08 ID:QMXaAh+A
防音室(密室)に二人っきりで30分〜1時間だからね。
女の先生なら「成人男性お断り」は当然だろう。
298ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 21:58:24 ID:ZrVqIMwT
>>294
でも、日本は女性差別には神経質だが、男性差別には大らかな国だからなあ。
299ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 22:22:03 ID:Hn24VCm7
>>298
そうそう、俺も女に生まれたかったよ
どうせピアノ弾くんだから
300ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 22:31:18 ID:lyIZNf2Z
大手楽器店で習えばいいじゃない。
女性の先生でも男性の生徒断ったりしないw
301ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:02:03 ID:q//bWD5m
大手楽器店はクソだって、何度も既出なのにそれでも書くか

はかり知れないバカだ
302ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:07:39 ID:LLo8yz5g
>>297
ピアノの先生って男の生徒をそういう目で見てるんだ・・・
軽くショック。。
生徒のほうはピアノ弾きたくてならいたいだけなのに。。
あんまりです。

同じことを自分が言われたらどんな気持ちがするか考えたことあるのかな。
音楽やっている人って、他の人の感情は分からないんですね。。
303ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:11:03 ID:rGwAjzSc
>>297
「男性お断り」がなんで当然なのか分からない。

例えばあなた英語習いに行って女性お断りとかされたら、当然だと思うの?
304ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:14:07 ID:aV9jRRfD
女性講師は理論的な教え方が弱いという先入観が俺にはある

抽象的な表現で指導されて良くなったとしても
当の本人はなぜ良くなったかが分かってない場合が多いから
次のレッスンの時には逆戻りしてることが多々ある
305ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:16:29 ID:rGwAjzSc
それはある
306俺。 ◆8o2PiBMxns :2008/05/08(木) 23:26:14 ID:3CEuq+IE
俺は男の生徒歓迎だぜ。何だお前らそんなに女に習いたいのかよ?
307ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:36:20 ID:LWmpDoci
男の先生にこだわっているんじゃないんですよ。
むしろ問い合わせの電話なりメールするなりして初めて相手が女だと分かるのが普通じゃん。
勇気出して問い合わせたら「あんた男に生まれたからダメ」って言われたら誰だって悲しいよ。    
308ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:38:27 ID:k9HDqXG4
私は師匠に「弟子・生徒」として見られなくて「男性」として見られていたらショックだな
309ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:39:30 ID:k9HDqXG4
俺。先生に習いたいから連絡先教えてよ
310俺。 ◆8o2PiBMxns :2008/05/08(木) 23:42:56 ID:3CEuq+IE
俺の先生紹介してあげたいよ。
60歳のおばちゃんだ。
カンチガイされる心配もない。
それぐらいの先生探せば無問題!
311ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:47:05 ID:k9HDqXG4
それだ!


60以下の女はピアノ講師になれない法律でも作って欲しい。
なにもしてないのに加害者みたいに言われちゃたまらないよ。
312ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:49:21 ID:Hn24VCm7
ピアノ弾く人に悪人はいないってどうして思えないんだろうね
釣り人は悪人はいないって言われているのに
313俺。 ◆8o2PiBMxns :2008/05/08(木) 23:49:55 ID:3CEuq+IE
ちがうちがうwww
だから、あんたが60歳以上のおばちゃん先生を探せばいいんだよっ
それともどうしても若いねーちゃん先生がいいのかい?
314ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:54:25 ID:k9HDqXG4
若い女は嫌いだ
315ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 23:58:27 ID:ZrVqIMwT
「俺。」は巣に帰れ。良スレを荒らすな。
316ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:02:24 ID:HbegMRu7
良いではありませんか。
コテハンを嫌ってはいけませんよ。
317ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:10:15 ID:3rqKmDHq
別に
荒らしてるように見えないけど。
318ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:13:17 ID:Ln4vV5DX
教授経験の浅い若いねーちゃんにーちゃんには教えられたくない
海外の教授ディプロマでも持ってれば別だが

子どもが教わる分にはいいけど
319ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:28:26 ID:dA53bN2w
子供のときピアノがうまくてピアノの先生になったヤツなんていやだよ。

こっちは社会で毎日ツラい思いしてんだよ。
会社で毎日八つ当たりされて叱られて理不尽な客には頭下げてさあ。同僚にもペコペコ。トラブルも自分が謝ってすむから何があっても自分が罪かぶって謝り行脚。
くたくたになって9時過ぎに帰って軽く泣いてさ。

せめて笑顔になれる時間が欲しい。
そうだ。子どものときピアノやりたかったっけ。
今更だけど、ピアノ習おうかな。

意味不明スマソ
320ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:28:55 ID:Sc5nUn9Z
何故かうちの地元は成人男性お断りという教室が多いです。

申し訳ありませんが、大人の生徒さんは女性のみとさせて いただきます。
http://bany.bz/istok/

現在成人男性のお申し込みはお断りさせていただいております。
http://obanapiano.web.fc2.com/right_lesson_course.html
321ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:34:44 ID:hR5yadfw
「成人は女性のみ」
戦時中から時間が止まってるな
322ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:38:54 ID:phZnbcVY
>>301
大手楽器店はクソってなんで?
教え方上手な先生もいっぱいいるじゃん。
323ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:41:38 ID:Tid2b1bA
成人よりも中学生高校生の男のほうが危なくない?
セックスしたくてたまらない年頃だよ。
大人の女性にそばに張り付かれてムラムラしないわけがない。
324ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 02:12:27 ID:pnvCEDc7
はいはいここに同性愛者が通りますよーっと
325ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 02:38:41 ID:GgKSdPSS
>>319
はじめようよ、楽しいよ。毎晩家に帰るのが楽しみになるよ。
326ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 03:44:41 ID:BMz652Bm
まぁ、普通に男相手だといろいろめんどうなんじゃね?食事さそわれたりさ。
ピアノの先生って見るからにかわすのが下手そうじゃん。
そんな俺(30中盤)はハナから個人は探さず、楽器店で一番近いところに決めた。

>>319
仕事の忙しさを勘案して月1か2のレッスン行けるかな?
大変そうだから月1ぐらいが調度いいかもね。あんまり頻繁にレッスンが来るとストレスになる。
「明日レッスンなのに、まったく上達してねぇ・・・・・あああ」
とりあえず電子ピアノ買ってみようぜ、始めるなら1年でも早いほうがいい。
327ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 08:29:43 ID:euWM5M1S
講師(女)ですが独身で一人暮らしなので男性の生徒を受け入れる事に両親は反対しています。
友達の中には男性の生徒から危険な目にあわされた人もいます。
ただ男性の生徒はピアノに対して一生懸命な方が多いので、問い合わせを頂いた時に、
充分話をさせて頂いてから判断します。
現在男性の生徒は2人。20代後半と30代前半の方です。
とても一生懸命練習してきて下さるので楽しくレッスンさせて頂いています。

でも男性からの問い合わせがあったときに、警戒心を持ってしまうのは事実です。
328ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 09:24:55 ID:bmL+YpJC
某楽器店で講師をしていた時、何人か成人男性の生徒さんを受け持っていました。
皆さん熱心で、その時にトラブルはありませんでしたよ。
一人、70代のおじいちゃん?がいらしてましたが、ピアノには触らず、延々とクラシックのお話をして帰られる…方でしたWしかも毎回花束や、高級フルーツのお土産付き。
何度も、さぁ!弾きましょう!と私が言うのですが、「いや、私は話でいいんです」と…。

今は個人で教室をやっておりますが、何人かがおっしゃる通り、高校生ダンスィの方がが危険ですW
329ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 13:19:00 ID:cxiYljYK
>>327
なんで一人暮らしなのにピアノがあるんだw

よくある中高生の家庭教師とかの世界でも先生と生徒が同姓でなければならないって考え方強いよね
これと一緒だと思う

でも大人のピアノってメリットなんだろうね、ただし女がグッとくるとかは除いて
ピアノ発表会でも会場使用料徴収されて弾くのにもらうことなないミジメさときたらw
330329:2008/05/09(金) 13:49:52 ID:cxiYljYK
2行目 同姓→同性でした
331ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 15:27:56 ID:OH5xIv8H
>>329
>先生と生徒が同姓でなければならないって考え方強いよね

どこかの村のしきたりかと思ったw
332ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 16:21:07 ID:zMuLuFGe
私は生徒を男子だけに限定してます。
大人NGとか男性NGとか女性NGとか、教える側の自由ですよね。
333327:2008/05/09(金) 17:49:54 ID:euWM5M1S
田舎だから家賃は(一軒家4LDK)6万以下なので余裕で一人暮らしできます。
実家は両親の他に祖父祖母がいるので、人の出入りが激しいと困るので(祖母は要介護状態)実家を出て教室を開きました。
334ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 17:58:06 ID:KS6rshl8
質問です。ハノンの39番の音階の最後のカデンツは
W  X  X7  T

の順で正しいですか?頭が混乱していますので教えてください。
335ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 18:03:44 ID:DxZqfmA/
336ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 18:22:56 ID:icG+fD9G
そりゃそうですよ。高校生ダンディのほうが高級フルーツ
で尾注射される危険性大ですよ。
実際僕も3畳の密室でお尻が目の前にあるとムクムクしてきましたからねW


337ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 18:31:06 ID:Ln4vV5DX
>>332
アッー!ですか?
それとも婿さがし?

>>334
長調:I IV V V7 I
短調:i iv V V7 i
338ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 20:10:44 ID:KS6rshl8
>>337
ありがとうございます。助かりました。
339ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 21:24:41 ID:/XPMv0Uy
39のカデンツって
Aゴロク Tシロク X7 T じゃなかったっけ? 
340ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 21:36:03 ID:KS6rshl8
>>339
えっーーーー!?、
それはどういう単語で検索すれば調べられますか。
検索ワードお願いします。
341ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 21:58:21 ID:BK4u6l0p
転回型
342ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 22:06:08 ID:+/ZoQgGs
U7の第1転回→Tの第2転回→X7→T
ですね。>39のカデンツ
343329:2008/05/09(金) 22:45:44 ID:cxiYljYK
今日、レッスン行ってきました
今月25日の発表会、会費が1人8,500円だそうです
目ん玉が飛びでそうです
それなりに学んだらみんなでピアノ習うのやめようよ
344ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 22:46:08 ID:Ln4vV5DX
39番というのがすっかり頭から飛んでたw
345ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 23:06:59 ID:phZnbcVY
発表会の会費8500円なんて安いじゃない?
14000円だよ。うちなんて!
346ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 23:30:23 ID:/XPMv0Uy
>>343
8500円は安い方だ。
会場が公共施設で安いのか、先生が不足分を手出ししてるかどっちかだ。
標準で1万円、会場によっては15000円もありえる。
347ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 23:45:06 ID:btZWFp+p
2万円払ってもいいから、ちゃんとしたホール、完璧な状態のフルコン、お行儀の良い観客を揃えてほすぃ
348ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 23:51:47 ID:3rqKmDHq
でもお子さんや地元メインの教室だったら
会場遠いと大変だし、2万×兄弟分とか。
そういうところで発表会する教室を探したほうがいいんでない?
マナーもきっといい観客が集まるよ。
349ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 23:57:26 ID:BK4u6l0p
釣りでしょ
350ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 00:51:07 ID:8yEWqxOJ
質問です。
ピアノとギターである楽曲のキーを3つ上げて演奏したいのですが
ギターではカポを3フレットにつけて済むのですが、ピアノで
弾くときにどうやってキーを上げたらいいのか分かりません。

原曲ではG D Emとなってるのをどう変更して演奏したらよいでしょうか。
初心者でよく分からないので教えてください。お願いします。
351ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 01:38:54 ID:Q1FLW6z3
B♭、F、Gm
352ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 07:06:12 ID:Qp5cSJhR
>>339>>341>>342>>344
ありがとうございました。おかげさまで理解できました。
353ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 10:06:49 ID:8yEWqxOJ
>>351
親切にありがとうございました。助かりました!
354ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 22:22:24 ID:e8avXOG2
ピアノ弾いてたら音感ってつくんですか?
355ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 22:44:40 ID:kZSJtimq
>>354
音感って何? それによって答えは違う。
356ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 22:48:22 ID:e8avXOG2
>>355
曲を聴いて、音程がわかるようになりますか?
357ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 22:56:53 ID:kZSJtimq
>>356
 ピアノの音を聞いて、その音の名前がわかるようになる。
 ピアノの二つの音を聞いてその音程が判るようになる。
程度だったら、ピアノをきちんと練習してればなるはず。
なにせ、「ド、レ、ミ」と楽譜を読んで、それに当てはまる鍵盤を弾くという作業を何百回と繰り返すわけだから。
358ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 23:07:48 ID:e8avXOG2
>>357
とりあえず、その程度の音感を身に着けたいです。
ピアノ教室というのは音感のトレーニングみたいなものはするのでしょうか。
359343:2008/05/10(土) 23:36:40 ID:c5nDIi03
そういえば昨日、先生の家にレッスンに行った時、玄関で知ってる高校生の男の子に会ったんだよ
なんか辛そうな表情をしてたから
そうか、分かった
8,500円なんて金額、親にくれなんていうの悪いからね
360ギコ踏んじゃった:2008/05/10(土) 23:49:36 ID:kZSJtimq
>>358
それは先生による。
小さい子供相手だと10分位やってる先生も多いけど
大人相手だと「やってほしい」と言わないとやらないと思う。
独学で、簡単な楽譜を見ながら歌う、読むってやるとかなり役立つと思う。
361ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 00:54:37 ID:pu16s4Ty
>>360
ありがとうございます。
とりあえず自分のやりたい曲の楽譜かってピアノ始めてみようと思います。
362ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 09:23:07 ID:cFHD8vez
大人がピアノやりたがっていて困る。
363セックスレス:2008/05/11(日) 09:26:27 ID:uLpmPMmQ
すいません(*u_u)
364ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 12:41:31 ID:vl/pMlbL
すぐ釣られないでよね。謝る事もないし
またいつもの人なんだし。
365ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 13:40:39 ID:J3EQvo8M
モシュコのCDってないですよね
探してるんですが・・・
366ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 14:54:48 ID:XNT4MO0c
釣りに対してはこれでw

「子どもよりはるかに簡単に意思疎通できる大人でさえ教えられない講師に、
はたして子どもを教える力量があるのか大いに疑問である」
367ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 16:43:06 ID:vl/pMlbL
座布団どうそ!!
368セックスレス:2008/05/11(日) 18:58:27 ID:uLpmPMmQ
なるほど(^-^)/
369ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 20:02:26 ID:3URzW5VN
だいの大人がのこのこ習いに来て恥ずかしくないのか、と。
なにがしたいのやら。バカバカしい!
370セックスレス:2008/05/11(日) 20:10:27 ID:uLpmPMmQ
みんな一生懸命やってるんだよ(*u_u)
371ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 20:10:58 ID:pJHMv/hk
確かにドレミのお勉強は恥ずかしいんじゃないかと思う。
いまさら習ってどうにかなるわけでもなし。
大人入門者の神経を疑うw
372ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 20:20:28 ID:MdelTtH+
>>371はよほど教え方が下手糞でそれを誤魔化したいのでしょうね
373ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 20:22:26 ID:x3lQ2GjU
不親切なピアノの先生か、釣り住人はスルーで。
374ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 21:32:03 ID:vl/pMlbL
っていうか、不親切な先生と釣り住人のスレとか作ったら意気投合すると思う('-^*)/
行ってらっしゃ〜い(^-^)ノ~~
375ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 21:56:44 ID:Hoqb3Drz
大人は恥ずかしくないのかという質問ですが、別のスレに書いた回答をコピペします。


538 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 13:27:02 ID:Hoqb3Drz
私は大人になってから始めたいと思った自分が恥ずかしいよ。
でも、子どもの頃両親はカルトにはまって、暴力・虐待三昧、ネグレクト三昧。まともな教育を受けてない。
学校の集金さえまともに払ってもらえないときもあるような、育児放棄した親だった。
もちろんピアノをやりたいといったら即暴力。子どもの頃は地獄だったね。
大人になって社会に不適応を起こしているけど、月7千円くらいの余裕はある。
もちろん会社でもいじめられているし、仕事はできなくていろんな人に怒鳴られたりして
つらくて会社もいつまで続くか分からないけど。
でも、ピアノやってみたいんだー。習い事してみたいんだー。

今まで体験教室行ったり2チャン見たりして分かったけど、男性だと先生は嫌がるんだよね。
それに大人から始めた人はものすごいバカにされてるみたい。
なんだか自分の人生って、ただ人からバカにされるだけの人生なのかもしれないね。
悲しいけど。

それでもさ、もしかしたらピアノを弾けたら楽しいかも知れないと想像しちゃうんだよね。
今も今までも、生きていて楽しいなんてことなかったからさ。
ごめんね。
376ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 23:02:02 ID:B8qg6a57
>>375
それに対する俺の回答です。

541 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2008/05/11(日) 14:12:13 ID:B8qg6a57
>>538
うぜぇ。メンヘラは消えろ。
こんなところで同情誘うような書き込みしやがって。
ボーダーかてめぇは。

黙ってピアノ弾いてろ。




うぜぇよ基地外
377ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 23:06:41 ID:52f8LlWB
すごい!小説家になれる!その文才!ピアノなんて、忘れなさい。

378ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 23:13:39 ID:CZU1hcE2
>>375 縁があったら月7千円以内でお教えさせていただきますyo
379ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 23:16:56 ID:CZU1hcE2
リロードしてなかった

>>376は泊まったホテルで朝起きると冷たく緑色になっていた・・・に7千円

やった7千円ゲットだぜ
380ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 23:36:38 ID:9B7bJKbD
376みたいに人の悲しみに寄り添えない人間だってピアノ弾けるんだよね。
こいつ人の心に届く演奏ができるのかな。
381ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 00:27:28 ID:fvSJjJ5b
というか、>>375自体のIDと引用しているレスのIDが同じで、>>376も同様
どう考えても別の固定回線を使った自作自演です。本当にありが(ry
382ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 00:41:30 ID:6DUHEm9N
>>381
は?ピアノやってる人は頭悪いのかな?

>>375には自分が別のスレに書いたものをコピペしたって書いてあるじゃん。
自分の書き込みをコピペしたなら当然IDが同じだろ。

>>376>>375に粘着して追ってきた人。

大人スレにも「大人は恥ずかしくないのか」という煽りがあり
>>375はその煽りにレスしただけ。

というか>>381はどう見ても(ry
383ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 00:45:27 ID:Rj7Rb4WA
自作自演の意味を間違えているよね
384ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 01:53:30 ID:QCu4ttMr
>>365
CD一応あるけど、何をお捜し?

練習曲OP.72, 92
http://www.hmv.co.jp/product/detail/275806

20の小練習曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1996343

ピアノ協奏曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/58394

ヴァイオリン協奏曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1874916
385ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 01:59:57 ID:Xhjyzix6
傷つきながら生きている人は多いと思う。
傷つけている人が一番本当は悲しみを背負って生きてるのかもしれない。
嫌みじゃないよ。
もっと肩の力抜いて生きてみ。
勝ち負けだけではないと思うんだな。
人の評価ってその時々によって変わるけど結局その人はその人。
勝ちのようで勝ちじゃない。負けのようで負けじゃない。
悲しい思いをした人は喜びを感じとれる感性が強い場合もあるかもだし。
最悪な環境で育っても人に危害加えず真面目に生きてるのならそれは素晴らしいのではないかな?
えらそうに書いてしまったから、もう寝る(*v_v*)zzZ
386ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 07:10:12 ID:vlnAiKqz
なるほど、俺が人を傷つけるのは、一番本当は悲しみを背負って生きてるからだな。
貴様ら愚民は俺の悲しみを知れやゴルァ。
387ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 09:18:41 ID:fvSJjJ5b
ここは散文詩を書くスレですか?
388ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 10:25:55 ID:yCHIrmIN
>>384
ありがとうございました
練習曲を探してたんですが、実際教えていただいたこれ一枚しか
今手に入らない状況で
しかも、ピアニストがいまいちよくわかんないですよね。
389ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 10:44:58 ID:jWHn4JeE
練習曲のCDってそこまで必要かなあ。
ソレ聞いて表面だけ真似してもなんの役にもたたないし、
表現は練習曲なんだからそこまで深く考える必要もない、起承転結程度で良いしさ。
こないだテレビでガブリリュクがモシュコのエチュード一曲弾いてるの聞いたけど、
私の弾く曲とはまるで別の曲だったよ。 全然参考にもなりゃしないw
390ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 12:28:37 ID:AE8xY6Wt
散文詩OK
391ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 12:48:05 ID:fvSJjJ5b
>>389
視覚障害がある人のためだとは思うけど、ハノンのCD見つけたときは唖然とした
392ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 14:18:26 ID:Y/WSjf1T
フレーズについて、質問させていただきます。

ベートーヴェンの27番2楽章をやっています。
例えば、5〜8小節目など、細かくスラーが切れているのですが、
先生から、楽譜に忠実に、フレーズを意識して弾くこと、と言われています。

一応、意識して弾いているのですが、そうは聞こえないとのこと。

どうすれば?と質問したところ、やっぱり、ブレスが大事だそう。
フレーズが切れているところでは、実際に息を吸いなさい、と。

ブレスについては、再三、言われ続けています。
呼吸が浅いから、音が安定しない、とも。

でも、呼吸について考えながら弾くと、手が止まりそうになるんです。

フレーズをしっかり表現するには、何が必要なのでしょうか。
393ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 15:08:00 ID:5GqF6K3l
388
モシュコの15の練習曲なら、藤原亜美さんのCDがあるけど。
割りとオーソドックスな演奏で好きだな。
394ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 16:39:57 ID:fvSJjJ5b
>>392
弾かなくていいから実際に何回か声に出して歌ってみればいいと思う
395ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 00:17:03 ID:63+cIIh+
小学校教員資格認定試験を来年受けようと思う大学2年生なのですが
実技試験で体育、音楽、図工の内2つを選んで試験を受けなければなりません
体育はいいとして、ピアノは触れたことも全くない初心者なのですが
過去の課題曲は
2006年 おぼろ月夜
2005年 ふるさと
2004年 もみじ
2003年 冬げしき
2002年 われは海の子
2001年 おぼろ月夜
2000年 春が来た

です、これが初心者からちゃんと弾けるようになるには大体どのぐらいの期間がかかりますでしょうか?
396ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 00:41:31 ID:JvUwLH1u
>>395
どんなアレンジかにもよるけど、1年足らずで十分弾けるようになると思います。
譜面を見ればより確実なことをいって差し上げることができるのですけど。
397ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 00:46:44 ID:63+cIIh+
>>396
レスありがとうございます、譜面は自分で持ち込みのようです
1年足らずならまだ時間的には大分余裕があるので頑張りたいと思います
ありがとうございました。
398ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 01:15:18 ID:0nV/xPHF
いい曲なのだが曲名がわからない、先生教えてください。
399ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 02:06:54 ID:g+PyO6oM
>>391
聴くのは修行のようだろうな・・・
400ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 05:09:38 ID:VwcriiAO
400だったらジェヴィツキのバラ3が聞きだい!
401ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 08:39:39 ID:/YZPzhVG
>394

ありがとうございます。
歌ってみるというのは、自分でもやっていたのですが・・
短いタイミングで息を吸うというのが、難しく感じます。
普通に生活していても、息苦しくなることがあるので、呼吸が下手なのかもしれません。
402ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 09:52:43 ID:j4C2RCdw
>>392
392さんは実際にここのフレーズをどのようにとらえていますか?
ただ楽譜の通りの長さで弾き スラーなどの切れ目に呼吸をするだけでは
ワンフレーズが小さくなりまとまりなく聴こえます

392さんは ご自分の疑問点を、(読点)。(句点) 改行などを用い上手に文章で表現されています
私達はその工夫された文章から392さんの伝えたい事を読解していきます
実際に音読するときは 間、抑揚などでうまく表現していきます
それとスラーなどの用途には似たところがあります
これについては一つ前のスレに詳しい回答がされていたと思います
今回の箇所を文章に置き換えると〜 と考えてみてはどうでしょうか

実際に弾く時には 各音の役割(方向性なども含め)を考えそれによってタッチなども変えていきます
ヴァイオリンなどの弓の使い方が軽くでも分かるとすごくわかりやすいですが・・
例えば今回のメッゾ・スタッカート ファソ の場合
ヴァイオリンだと一弓で(多分今回はアップ)2音弾きます
音と音の間にふっと力を抜く感じです 音の方向は二音とも一緒
うちの生徒には今回のような時 フレーズを歌いながら手をアップダウンだけさせていますが
それだけでもフレーズの捉え方やタッチが大きく変わります

今回の箇所の中で問題なのは ファソラドシレミ の部分だと思いますので
イメージを中心に個人的な意見を書かせていきただきます 
参考程度にみてください
ここは短いフレーズ内にメッゾ・スタッカート スラー スタッカートが使われています 
ファの音から順に ファソラシドレミ と上がるところを
間ラドシと入れ替わる事で 順次上行よりも少し躍動感を感じます
手書きなので分かりづらいですが・・(変な絵ですみません!イメージだけ)
http://imepita.jp/20080513/348430
ファとソで心の準備をしながら一歩ずつ踏み出し ラドシで踏み込みパワーをためて タン!タン!とジャンプ 
今回でしたらジャンプした後は空をす〜っと飛んでいくイメージだとつかみやすいかもです
ここまでをワンフレーズで考えてみてください
イメージをつくることで何かつかめるものがあるかもしれません
403ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 11:48:14 ID:KhzhTpIz
>>401
息つぎは4小節ひとまとまりでいいですよ。
5〜8小節の短いパッセージでは息は吸いません。
実際にいちいち息つぎしながら歌うと・・・気持ち悪いですよね。
ここの表記は>>402先生が言うように弦楽器の弓使いに相当します。
音を立てるとか音型を明瞭するとか、歌う場合なら言葉をはっきり出すとか
音色や曲想を示すもので、指は一旦鍵盤から離れますが同じフレーズの中にいます。
大きな流れを背後に感じながら、最初は意識的に指を上げてみると
弾き込むうちに見えてくるものがあると思います。
404ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 14:45:13 ID:/YZPzhVG
>401 
とても分かりやすい解説、ありがとうございます。
学生時代、弦楽器もやっていたので、おっしゃる意味分かります。
メゾスタッカートの2つの音が、弦楽器の「アップ、アップ」というご説明、
ものすごく分かりやすく、イメージできました。
手書きのイラストもとても分かりやすく(素晴らしいです)、頭の中が整理できました。

「ファの音から順に ファソラシドレミ と上がるところを
間ラドシと入れ替わる事で 順次上行よりも少し躍動感を感じます」
この部分も、なるほど納得!です。
本来は、こうしたことは譜読みの段階で、自分でチェックしておくものでしょうが・・
勉強不足ですね。

>402
フレーズとしてはひとつなんですね。
大きな流れを感じながら、音色や曲想で、スラーを表現できるよう練習してみます。
最初は、意識的に指を上げながら練習してみようと思います。

久し振りにベートーヴェンを弾いていますが、きっちり弾くのは本当に難しいです。
解説いただいた「ファソラドシレミ」の部分は、流れに身を任せて弾くと、
クレッシェンド→フォルテ、となりそうですが、レミだけピアノ。
コントロールするのが難しく感じます。

先生からは、楽譜に書いてあることは、まず細かくやっていくこと。
その上で見えてくることがある、と言われています。

譜面的は、「弾けそうかな」と選んだのですが(好きな曲ですし)、
きっちり仕上げるのはとても難しい。
ぐっと(技術的に)易しい曲を選んで、
もっと完成度を高めた方がいいのか、 いつも迷います。

アドバイス、ありがとうございました。頑張ります!
405ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 22:24:25 ID:dPxn0buG
遠い将来オルガンかチェンバロを弾いてみたいがためにピアノを習うというのはありですか?
406ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 22:37:51 ID:QYnODaq0
>>405
無駄にはならないと思う
オルガンはダンパーペダルなんて無いから指で保持しないといけないけど
407ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 00:33:23 ID:iFxswqSl
>>405
初心者でもチェンバロ習えますから、いきなり習っちゃったらどうですか?
408ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 12:51:32 ID:0tu1Q2Hs
経本がないじゃね?
409ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 13:47:44 ID:21MwhPl/
家にピアノがあるんだけどもう誰も弾かないから
質に出されそうになってるんだ

それでかわいそうだから俺が引き取ることになった


で、まじめに練習してみようと思うんだけどさ
初心者の初心者な俺にはどの教則本がいいですか?
よろしくお願いします。
410ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 13:53:09 ID:898BuJDa
パイプオルガン習ったことあるけど、最低バッハのインベンション経験がないと無理だったはず。
411ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 14:18:17 ID:fNanAeFm
>>409
バーナム、トンプソンの導入本あたりどうだ?安いし。
412ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 14:46:57 ID:21MwhPl/
>>411
ありがとう

さっそく本屋行ってくる
よさげだったら買ってきます
413ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 16:59:55 ID:uwLrh6Fa
>>393
探してみます。ありがとうございました。
414ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 18:30:57 ID:rdOQnSup
オルガンやチェンバロなんか教則本はないよ
宗教だからな
415ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 04:23:06 ID:Rdqw7VjS
チェンバロの教本は一応あるけどね。

Playing the Harpsichord Expressively: A Practical and Historical Guide
http://www.amazon.com/dp/081085032X/
でも、ある程度の英語力が必要(^^;)

日本語の教本も、音大の古楽器科で使用するためのものが確かあったと思う。
だけど、一般には市販されていないはずだから、チェンバロ専門の先生に頼んで入手してもらう必要がある。
416ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 19:17:21 ID:B3zVIql5

教えてくれてありがとう。
あんたいい人だな。
きっといいことあるよ
417ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 20:53:45 ID:gIV7k48n
つピアノとチェンバロの仁義なき戦い
http://orz.2ch.io/p/-/bubble6.2ch.net/piano/1135924698/
418ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 22:40:03 ID:FJOjtmuS
発表会が近い状況
レッスン料が払えないからレッスンに行けないって先生にメールしたら
無料でいいから1回でも来てくださいとのこと
このスレの冷たい先生にはあり得ないな
419ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 22:51:54 ID:WZU8OLPs
>レッスン料
貧乏すぎて嫌悪感を覚えた
420ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 23:35:43 ID:lVexnu6b
>>418にはピアノの清貧王という称号を与えよう。
421ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 23:46:48 ID:L4AsgVU7
>>419
どんな人にも音楽は開かれたものであると思うが。。。

今は若い人がどんどん貧困化しているからなぁ。。。
世の中がこのまま一部の金持ちと多数の貧乏人に二分されたら、
音楽の(というか文化の)土壌はなくなるな。。。担い手が育たなくなる
422ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 00:04:05 ID:eA0lpYyl
無駄な道路造る金があるなら、芸術に補助金出すべき。
423ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 07:41:25 ID:3MU+2z6t
>>420
どこが清貧なのかと
424ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 09:50:36 ID:ggi0soL0
この分野にも二極化の影響が出ているのかなぁ
425ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 12:39:45 ID:sBAMSk0r
若者で貧しい層が増えたから結婚したり子供を作ったりができない。
子供を持っても習い事なんか余裕ない。
そんなヤツばっか。


先生たちもこのままでは生き残れなくなるよ。
426ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 15:23:23 ID:uiHLkbOW
お金払えないなら、規定のレッスン内で仕上げればいいだけ。
先生がお気の毒
427ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 15:31:33 ID:UGTmMQhx
40代になってから始めたオッサンです。
先生が短調の曲はくら〜く悲しそうに弾きなさいとか、長調の明るい曲は
もっと楽しそうに弾きなさいとか言いますが、先生の前でミスしないように
弾くので必死です。
とても感情を込めて演奏する余裕は無いし、悲しくもないのに悲しそうに
弾くとか、楽しくもないのに楽しそうに弾くなんて出来ません。
感情移入出来ない私は、クラッシックピアノを習うのは向いてませんか?
428ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 15:34:43 ID:EbzNBN33
向いてないと言えば向いてないけど、別に趣味なんだしいいんじゃね?
429ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 18:31:31 ID:Ua7nzVPo
表現できればいいのであって、心の中はどうでもいい
430ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 18:45:56 ID:NPUSpR11
>>427 感情こめて弾いてる人のほうが見てて楽しい
431ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 18:53:26 ID:cbMW34Vz
先生じゃないのにレスつけてるやつって何なの
432ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 19:14:26 ID:NPUSpR11
アホおばさん何なの
433ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 20:29:48 ID:fdXQaBHN
>>427
先生じゃないけど同士にエールを。

ひとつの曲をしっかり弾き込んでいくと作曲家がどんな情景を表現したくて
曲の一節一節をしたためたのかなんてことを考える余裕がでてきますよ。
「実際どうかはわからないけど、自分はこんな情景を作曲家が描きたかったのではと思う」ってものを
ピアノで表現できるように常に意識して演奏すれば、自然といい演奏になっていくと思いますよ。
ビデオゲームや競技じゃないですから、ミスせず音符の並びどおりに指定の速さで弾くことより
強弱や表情をしっかりつけた、メリハリのある演奏を一曲一曲していくことが大事なんじゃないでしょうか。
私もぜんぜんヘタクソですが「弾きたい」という気持ちこそが自分の最大の適性だと信じてます。
お互いにがんばりましょう。
434ギコ踏んじゃった:2008/05/17(土) 00:45:05 ID:2X6vLR6C
久しぶりに御邪魔します。
先日、T音大生ピアノ講師とプレイしました。
お尻の穴が牛丼の匂いがして臭かったです。
先生方、彼氏と語り会うときはほんの少しの心配りも大切にしてください。
435ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 02:10:31 ID:hbK6+QX3
インベンション、プレインベンション、シンフォニーなどは、アナリーゼなどをどの程度までレッスンで教えてますか?娘が入るのですが、どの程度が普通、基本か知りたいのですが。よろしくお願いします。
436ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 02:41:44 ID:X9mNRcgj
>>393
>モシュコの15の練習曲なら、藤原亜美さんのCDがあるけど。
これだな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/669305/ref=994807
結構高価・・・
437ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 11:52:12 ID:sDcZJ9SJ
前方赤信号のため、スレ停止しました。しばらくお待ちください。
438ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 16:22:37 ID:Z/MHzWF7
このスレ見るんじゃなかった・・・
かなり落ち込みますね

先生怖いよ。。
439ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 19:46:32 ID:JLqN+Ym6
うちの先生は素で怖いです・・
「あたし性格悪いから」って豪語してるぐらい
440ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 21:18:05 ID:DL54Dy9E
>>439
うちの先生もマジこわいょ〜
「どうして、どの生徒さんもレッスン中に泣くのかしら・・・
わたくし、そんなにキツイですか?」
と、聞かれて泣きそうになったぜorz
441ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 21:38:30 ID:5tITYc0i
そういう恐い先生をどうやって見つけたの?習ってみたい。
442ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 21:44:13 ID:DL54Dy9E
>>441
口コミです。
元々怖いと評判だったけど、
この先生についてこれる生徒は絶対に上手くなる、
という評判も同時についてたから・・・
夏休みに実家へ帰る話をすると、宿題を2倍にして出す先生です。
実家でぬくぬくすんな!とばかりに・・・orz
443183:2008/05/18(日) 21:56:30 ID:5kDYTcUw
>>188さん

遅いレスでごめんなさい!
バスティン・メソッドは、楽譜屋さんでチラチラと見かけ、興味があったのですが、
教材の多さに怯んでか(!?)ちゃんと手に取ったことは無かったのです。
188さんの語られる内容や「一押し」という言葉に、これまで以上に興味が沸きました!
次回楽譜屋さんを訪ねたときに、いくつか購入してこようと思います。

ホームページがあることも、初めて知りました。
早速見てみましたが、Q&Aのコーナーだけでも
素晴らしく参考になりますね。

ご紹介、本当に有難うございました♪
444ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 22:10:07 ID:bd3yCxBx
三度和音で
ラ ソファ#ミレ(ファ#ミレド#シ)と下降するパッセージがうまく弾けません。
テンポの指定はvivaceアッサイです。

弾きにくさの原因になっているのが
ラソファ#までは運指が5 4 3となるのですが、
ミを4でとる際にパッセージがうまくつながらないことかとおもっています。

遅いテンポで練習する意外に習得へのアドバイスをください。
445ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 22:14:37 ID:5kDYTcUw
>>260さん

音楽用語についての参考書ということですが、
「これが一番いい」という知識が無く、申し訳ありません。
ただ「音楽用語辞典」や「楽語辞典」と銘打っている本ならば、
基本的なことは網羅しているのではないかと思います。

一度に色々なことが書いてあるのではなく、段階を追って…ということでしたら
もしかすると、中学や高校の音楽の授業で使うサブテキストなどが良いかもしれませんね。

もう解決されたとは思いますが、念のため…。>>260で疑問に持たれていた
ショパンのワルツ op64-2 の3小節目(最初のソ♯の小節はアウフタクト/弱起ですので、
実際のカウントとしては2小節目になります)の、「ファの横の記号」は
ダブルシャープです。♯+♯ですので、半音+半音高い音を演奏します。
この場合は、実音は「ソ」になります。

楽語と違い、記号は探すのに一苦労しますよね。
最近、ピアノを再開されたとのことですが、どうぞ楽しく練習を続けられますように。
今回のように「○○という曲」の「○小節目」の「○○にある記号」と書かれると、
きっとご存知のどなたかが、サポートして下さるかもしれません!
お互い頑張りましょう♪

446ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 22:34:13 ID:5kDYTcUw
>>427さん

感情表現は、難しいですよね。
正しい鍵盤に指を置く、間違った音を出さないということで精一杯なのに、
余計なこと(?)を考えたら、出来ることも出来なくなってしまう…!

少し違うかもしれませんが、私は水泳を習っています。
正しいクロールの姿勢は、腕の位置はこう!目線はこう!中心線は…などなど、
色々なアドバイスを受けるのですが、頭ではわかってもなかなか身体は思うように
動いてくれません。何より、1つ覚えたことを出来るだけ正確に、というので一杯で
他のことを考えると身体が止まってしまい、沈んでしまいます(笑)。
自己流に、ガムシャラになら100mくらいなら泳げるのですが、
水泳選手のように、無駄のないフォームで美しく泳ぎたい!と思うと、とても難しいのですね。

ピアノも、同じだと思うのですよね。
427さんが「ピアノを習おう」と思われたきっかけがどのようなことかは存じませんが、
きっと、「素敵な音楽を弾いてみたい」と思われたのではないでしょうか。
427さんは1歩1歩、最初に憧れた「自分」に近づいていると思うのです。

「適性」については、>>433さんが、とても素敵なことを仰っていると思います。
どうぞ、ピアノとの良い付き合いが続きますように…♪
(そして私は、水泳も頑張ります!?)
447ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 22:45:19 ID:5kDYTcUw
>>435さん

「どの程度までが基本」かどうかは分かりませんが、
私のところでは、テーマ/テーマの展開/対旋律 等は教えています。
偽終止、半終止などは、小学校低学年以下の生徒さんの場合は
知識として知るというよりも、「こういうことがある」という感覚を持ってもらい、
名前は知らなくても、感覚として知っている、という状態になるようにしています。
(後々、音楽理論の知識が増えていた頃に名前を覚えて頂きます。)

調性の理解や関係などは、生徒さんの理解度にもよりますが
小学校高学年〜中学生以上の場合に、レッスン時間にアナリーゼを行ないます。

成人以上の方でしたら、知っている限りのことを、思いつく限り全てお話ししています(笑)。


448ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 23:06:17 ID:5kDYTcUw
>>444さん

D-durの3度の下降形ですね。
最初が5-4-3の運指ということですから、レガートか、それに近い状態での
演奏が求められているかと思います。

もう意識されているかもしれませんが、

@  A  B  C  D
ラ →ソ →ファ♯→ミ →レ
ファ♯→ミ →レ →ド♯→シ

BからCに移動するときに、3度両方を完全なレガートで弾くことは
基本的には不可能です。
この場合は、Bの時にレを打鍵している1の指を軸として、ファ♯の3を一瞬早く離し、
Cの3度を同時に打鍵して、「上声もレガートになっている錯覚」を狙います。
勿論、下声Bのレの音からCのド♯はレガートでしっかりと繋ぎます。

ポイントは、ファ♯を一瞬早く離すタイミングの掴み方になりますので、
B→C→Dだけを集中的にさらうと良いかと思います。

また、パッセージ全体の3度を綺麗に響かせる練習としては、
上声(あるいは下声)をフォルテのレガートで四分音符、もう一方をピアニシモのスタッカートにして
3連譜か十六分音符にアレンジして同時に演奏し、それぞれの指の意識を高める方法があります。

3度は、綺麗に演奏できるまで、なかなか苦労するかもしれません。
(得意な人もいるのですが、私はどちらかというと苦手意識があります!)
手首に力が入りやすくなるかもしれませんので、痛めないように気を付けて頑張って下さいね♪

他の練習方法をご存知の先生方も、アドバイスお願い致します!





449ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 00:54:21 ID:o76dvtd+
昔、習った先生は細かい説明はあまりなく指、手首を回してとだけで強弱を注意されたものの
3度パセージという解説はなく、
鍵盤から指が離れていて荒いタッチでもそれは直されなかった。
なんちゃってではない先生なのに正しい弾き方を教えてもらえなかったので
いまだに気持ちの整理がつかない。




450ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 01:23:31 ID:V7q0b1P0
447さん
435です。詳しくありがとうございました。うちは小学高学年で簡単な調判定はやってきたようです。おかげさまで感じが掴めました。
451ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 15:59:32 ID:hogRvsfM
先生曰く、メロディーに表現力を加えるには、スラーがとぎれたところで
しっかりブレスしなさいと仰ります。
音階を歌えばわかりますけど、スラーがとぎれたところで息を吸いたく
なりますと仰る。
言ってることはわかりますが、歌をうたってる訳じゃないし管楽器を吹いてる
訳でもないので、なかなかブレスするタイミングが合いません。
タイミングを合わせようとすると、スラーの付いてる所では鼻から息をジワジワ
出すしかないのですが、皆さんもそうしているのでしょうか?
452ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 17:31:45 ID:Jk+xyoAb
コンクールで鼻息が聞こえる子もいるけど、そういう指導なんだろうな。
453ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 17:42:57 ID:9f0ofC+d
弦楽四重奏のコンサートはフレーズの切れ目でみんな息を吸ってるお。
もちろんタイミング合わせの目的もあるだろうけど。
454ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 20:01:15 ID:yv5YIuNy
先生にとって大人の生徒と子供の生徒、どっちが大事ですか?
理由も聞きたいです。
455ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 20:33:09 ID:pov8ITak
>>454
練習してくるなら大人も子供も同じように大事。
全然練習してこないて毎回前回と同じ事を注意され
レッスンの場で繰り返し練習し次週にはけろっと忘れててまた同じ間違いをやる生徒は
大人でも子供でも「何しに来てるんだろう??」とマジ思う。
456ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 20:40:18 ID:bix41u3D
>>454
大人も子供も一生懸命教えます。
練習してくる、来ないにかかわらず。

それぞれの事情があるから、練習時間取れないことに対しては
なんとも思わない。
練習しなければ、当然上達は遅くなるわけだが、それも一つの選択だと
割り切って考えている。
自分としては、決められた時間レッスン時間内で最善を尽くすだけ。
457ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 22:10:51 ID:Gy3DVxR0
そうですね。おもいっきり愛撫したほうが子供をはやく自立させます。
458ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 22:30:30 ID:wvhN/eIh
>>454
大人って何しに来るんですか?
何がしたいんですか?
あいつら何たくらんでるかわかったもんじゃありません。

将来お金になると思っているんですか?無駄じゃないですか?
(幼稚園の先生になる学生はともかく)

大人なんか上手くなるわけがありません。
こっちはサービス業なんかじゃありません。義務なんかないんだよ。
459ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 22:34:34 ID:g0Budr9Y
>こっちはサービス業なんかじゃありません。義務なんかないんだよ。

さっさとやめちまえよっ!
460444:2008/05/19(月) 23:22:41 ID:5h5Ck/7l
>>448
とってもわかりやすい助言ありがとうございます。
早速試してみましたら格段に弾きやすくなりました!
461ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 00:52:25 ID:XNPE3Hge
>>458はピアノ教室に通う中学生ってところか
462ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 01:11:15 ID:g66RvQQv
音大に進まれるお子さんって、2,3歳からピアノ習い出してて
家ではクラシックがBGM代わり、有名処のコンサートは必ず行くetc
親と二人三脚でやっていくイメージ、、
プラスα
音大狙いの指導してもらえる先生に
みっちりみてもらう、そうですよね?

うちの子、ピアノ大好きなんですが、このまま今のとこで習っててもな、、て感じで、、、
音大の為に教室変える最終のタイムリミットって何時位なんでしょうか?
ヘンな質問ですいません、お願い致します。出来れば>>456の先生、お優しそうなので。
463ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 02:20:53 ID:+vBuvfKx
釣り乙w

2歳で始めようが、音大狙いの先生に付こうが、子供の才能と運。
タイムリミットは「生まれたとき」だそうですよ芸術は。
464ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 09:40:49 ID:g66RvQQv
別に演奏家目指してるとかの話でないのに「生まれたとき」って、、
おけいこスレのくに@ち行かれた方の話が(@_@;)だったんで訊いてみただけです。
スレ汚しすいませんでした。
465ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 09:48:11 ID:gFiuQHsA
才能と運が必要なのは子どもだけに限らない
ついでにいえば、ピアノだけに限らない
さらにいえばピアノだけで食っていける(演奏プロ・指導プロ)のはごく少数

音大を目指すのは自由だけど、それが目的になってしまっている人が多すぎ
音大に入って卒業することは目標であって、その先に何を見るのかきちんと考えておかないと…
人生そこで終わりじゃないんだから
466ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 10:36:08 ID:UQpnPdju
人が音楽家という職業を選ぶのではなく
音楽が人を選ぶそうです。
467ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 12:25:30 ID:NbcPVxtv
ぼきは生まれたときからエロだったので多摩美で生まれたままのモデルを使い
人体解剖学的な構造の理解と表現を習得しています。
468ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 12:49:25 ID:dRGmDHy6
>>427

つーより選曲間違ってる。感情移入できないというのは
その曲が合っていないか、技術が足りないか。
どんな曲でも感情移入できないなら、そもそも音楽に
向いてないし。

>>462
あまりに情報なさすぎ ある程度自分で情報集めてくれ。
誤解の度がひどくて説明する意欲がそがれる
最終のタイムリミットって、一生OKだと思うけど。
469ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 13:58:17 ID:mOS2BtHJ
>>462
音大ってたくさんあるんだ。
日本の中なら東京藝大をトップにピンキリ。
最底辺の辺境私立音大ならそこの教授にでもつけばブルグ程度でも入れるようなw
470ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 13:59:26 ID:Zf6MPgAx
さすがにブルグはちょっと・・・w
マジレスするなら、ソナタアルバム程度で。
471ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 14:53:39 ID:t8+pB9Yv
最底辺私立音大なんて、完全に全入だよ。
特に推薦だったら、なんか弾けば100パーセント受かる。

でも先生は底辺音大進めないって言ってたよ。
生徒集まらないので、将来学校が潰れる可能性もありそうだとか・・。
472ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 14:54:40 ID:t8+pB9Yv
進めない ×  勧めない ○  です。
473ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 16:48:43 ID:jkxLD4J1
昨日美容外科でヘソピアスの穴を開けてもらい付けてきました
これは念願でした
大人の生徒がヘソピアスしているのって不謹慎とか別に思いませんよね先生?
474ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 19:14:44 ID:fhN+l09y
これからポイントレッスンを受けることになりました。
レッスン料は毎回その場でお支払いすることになりましたが、
この場合どんな形でお渡ししたらいいのでしょう?
無地の封筒に入れて?
それとも、お支払い用専用袋を用意する?(いわゆる月謝袋みたいのがあるのだろうか?)
出来ればピン札で?渡すのは始まる前か後か?

先生、気持ちの良い受け渡しをご教示願います。

475ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 22:09:25 ID:yNw+FWqE
>>462
よほどのなんちゃって先生じゃない限り、よく練習して、経済力があり、本人の意志があれば、時期がくれば相談の上、受験用の先生に紹介していただけると思います。
今何歳なのでしょうか?
音大志望は本人の意志ですか?
476ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 22:22:19 ID:EfN28WX/
>>474
私の経験なのでベストではないかもしれませんが。
茶封筒ではなく少し上質な封筒に、出来るだけピン札。
レッスン前に渡していました。
月謝制ではない様なので、封筒は毎回新品を用意する事になると思いますよ。
477ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 23:07:12 ID:cyBXXkdA
ソナチネ、ブルグレベルの卒業の仕方を教えてください。
いくら練習しても、いつまでたってもソナチネアルバム弾いてなさい、ブルグミューラーがお似合いよ、って実力です。

何をすれば壁を越えられるんでしょう??

いまはインヴェンションにかじりついています…固いです。
478ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 23:57:36 ID:g66RvQQv
>>475
そうゆうシステム(紹介)になってるのか、とか含めて予備知識ゼロ、
子供がやりたいと言ったのが小1だったので、一人で通える一番近場の先生を選んだもので、、
今、小4なんですが、ピアノ大好きずっとピアノ続けるとよく言ってるので、
じゃあそれなら、お稽古事の総決算としての位置づけで音大もありかな、と思い始めた(私)ていう次第。
私自身クラシックの素養がなく(英ポップ好き)練習も付いた事なく>>462で書いたイメージの反対な家庭です。

娘が音大に行きたいとは言ってません。音大出て指導者になりたい、とかでなく、
のだめの親みたいにw音大卒の〜で、チュプになってくれれば充分、的発想だったんですが>>471さんの書き込み見て
またまた(@_@;)、私立はそんな可能性もあるんですね、肝に銘じときますw
479俺。 ◆8o2PiBMxns :2008/05/21(水) 00:27:38 ID:3HmTDN8C
>>474
お札が丁度入るサイズの白封筒にピン札で。
レッスンが終わって次のレッスン日を決める時、ワンレッスンだけだったら
レッスン後の雑談の時に「今日はどうもありがとうございました」と渡す。
480ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 00:45:50 ID:cZCjyPgC
そうそう、白い封筒に「御礼 ○○(自分の名前)」て書いて、レッスン後に
「ありがとうございました」と両手で渡してました。

「月謝」のように料金がはっきりしないないので、コンクールの後は

別の封筒(簡易祝儀袋)に「御礼」と書いて、いくら包むべきかほんと〜悩みました。
同じ門下生にも聞けないし。

481ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 00:47:23 ID:LyaqVFhu
ちなみに、相場はいくらですか?
482ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 00:52:29 ID:zSB2v0Hh
477
ブルグは本終わったらオッケー。ソナチネは何曲かクレメンティとかクーラウとモツやったら他の本やって、またソナチネ戻ってベトとか。インベンションも同時進行。ソナチネまでくるとあんまり厳密に本を一冊こなすって感じじゃないよ。
483476:2008/05/21(水) 00:54:29 ID:2frpcsCI
レッスンの後で渡すのか…。
ずっと先に渡してましたよorz
484ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 00:55:59 ID:zSB2v0Hh
つづき。
インベンションは必ずした方がいいけど、先生から習わないと難しい。ソナチネ全部とりあえずの先生って今はめずらしいよ。いろんな作曲家のが載ってる曲集とか、飽きなくていいよ
485ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 00:58:07 ID:zSB2v0Hh
484は、477さんへ。
486ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 01:03:22 ID:zSB2v0Hh
477さん、アドバイスになってませんでした、ごめんなさい。でもこんな感じでやってたら絶対壁越えられます。っていうか絶えず挑戦しないと。速く弾けるようになりたいのにテンポ上げたことなくて、自分がわからないとか。
487ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 01:04:19 ID:cZCjyPgC
相場は、その先生によって違うようです。私の先生は良心的で、御礼に1〜3万円
くらい(もちらん、審査には先生はかかわっていない)くらいで、返されることもありました。

ただ正直、受け取られる先生が多いです。あまり御礼が高いとついていけないので、
謝礼のことは、きちんとどれくらい必要か聞いておくほうが安心です。
488ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 01:06:41 ID:zSB2v0Hh
477さん、484です。
勘違いアドバイスすみません。目標高くもって挑戦あるのみ。すると自分の欠点みえます。速く弾弾けない、譜読み遅いなど。
489ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 01:07:38 ID:LyaqVFhu
聞くって、誰に聞けばいいですか?
先生に直接ですか?
初歩的な質問ですみません。。。
490ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 01:24:39 ID:cZCjyPgC
レッスンの謝礼(月謝もしくは、1回ごと)は、はっきり先生にお聞きして
大丈夫ですよ。先生も、おっしゃるとおもいますが。

ただその他、たとえば発表会のあとの御礼(個人でするのか、門下生でするのか)
コンクールなら補講費、謝礼がどれくらい必要か、お聞きできることは先生に
聞きづらいことは、同じ門下の先輩に相談するのが無難でしょうか。

あとは、その先生にどれだけついていきたい気持ちがあるか・・・!でしょうね。
頑張って下さい。
491ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 01:30:50 ID:LyaqVFhu
補講等の付加レッスンの御礼は、何より悩むのです。
他の門下生で親しい人もいませんし・・・
通常の1回のレッスン代を渡してますが・・・いいのかな?
補講時間も1回のレッスン時間と同じなので・・・
発表会の御礼も、門下生でするという話は聞いたことがないので、
1回のレッスン代をお渡ししました・・・少なかったかな?
492ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 01:40:49 ID:a6GigQMk
便乗ですみません。
「発表会の御礼」というものがよくわからないのですが、参加費とは別に支払うものなのでしょうか。

参加費だけでは会場の費用には足りなくて、暗黙の了解の「御礼」込みでちょうどよくなる、ということでしょうか。
493ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 09:40:34 ID:kgteuuPg
発表会でふだんとは違う場所を使うんならその場所代を参加者で応分負担+αでいいじゃないの?
別にその教室の先生が儲けようとしているわけじゃないんだろうから(儲けようとしているかもしれないが)

付加レッスンやらワンポイントレッスンなら、「その先生の時間」を買っていると単純に考えればいい
通常の月謝をその1回分に換算して謝礼として渡す
先生側に用事があるのに無理矢理見てもらったとかいうんなら多少上乗せ
494ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 11:32:37 ID:Knr6b1qC
すみません。質問なんですが、よく、テンポ・デ・メヌエットとありますが、メヌエットって、速度でいうとだいたいどれぐらいの早さなんでしょうか。メトロノーム記号もなく、よくわからないのですが。
495ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 11:42:22 ID:SMCJOqqU
>>494
曲によって違うからどれぐらいって言えない。
まあ長いドレス着て優雅に踊れる位のテンポと思えばそう違わない。
496ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 11:47:38 ID:Knr6b1qC
その曲の雰囲気でつかみとるわけですね。ありがとうございます。いつも初めて弾く曲の時は、アンダンテならこれくらい、とか、だいたいメトロノームではかるのが癖になっていたもので。。
497ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 12:51:59 ID:cpeAS1yk
ピアノの先生って金の亡者だね
ほかの習い事では考えられない。
498ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 13:24:29 ID:zOwu5gv3
>>497

他の習い事でも同じだと思うけど、人による。
1を見て全てを知ったような気持ちになるのは、底が知れるというもの。
499ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 13:26:28 ID:zp4PMZdX
>>497
ここは2ちゃんだからそうなんだよ
俺は他に「風俗嬢に質問して風俗嬢が答えるスレ」って見てるけどあっちもおんなじ
金はたくさん置いてってくれって
でも個人のピアノ講師は金になんないしレッキとしたワープアだよ
500ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 14:19:16 ID:9fJnIKCz
ピアノに金かかるのは当たり前だが。バレエや着付け茶道等も非常に金が掛かるよ。そんなあなたにオススメは発表会やコンクールには出ない。金かかりませんよw
501ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 19:47:55 ID:WXygG8kf
474です。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
白封筒にピン札でレッスン後、ですね。
御礼って自分で書くものですか? 字が下手だからやだな。
お礼と書いてある袋ではだめでしょうか?
502ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 20:37:43 ID:WZvOn0jx
>>501
印刷してある金封や半紙でいいんだけど「ずっと」と考えると金封は高くつくし
一般的な教室なら略式で普通の白封筒でいいんだよ。
字が下手でも丁寧に書けば伝わるものはある。
ちなみに「御礼」のハンコもありまっせ
503ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 21:45:09 ID:MfdMeJEf
>>501

金封や半紙、普通の白封筒に、丁寧に「熨斗」と書きます。
504ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:04:55 ID:hdO6Fbkk
>>482
たくさんアドバイスありがとうございます。477です。

ソナチネアルバムでk545やったんですけど、次にロンドが弾けないんです。
つっかかるっていうか、終わりまで弾く前に力尽きてしまいます。
ベートーベンなんて夢のまた夢、小さなソナタにたどり着けません。

もしよかったら、あいだをつなぐ小品(これが弾けたらロンドもop49-1,2も弾けるぞ)を何か紹介してください…
505ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:22:05 ID:Zor8yAT5
なにピン札じゃないとダメなの?

もうやだ。。。疲れた。
506ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:24:03 ID:kgteuuPg
葬式や結婚式じゃないんだから普通の状態ならどんな札でも良いと思う
シャツのポケットに入れたまま洗濯したようなしわしわはダメだけど
507ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:32:35 ID:3HmTDN8C
>>504
ご本人が習っているのですか?大人の方でしょうか?
練習曲は何をやっていますか?
508ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:33:07 ID:zp4PMZdX
来週発表会が終わったらロンドン、パリなどを放浪してくるんですが、先生に土産買ってきたほうがいいでしょうか?
ちなみに先生にはまだそのことを言ってありません。
509ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:36:39 ID:WXygG8kf
501です

皆さんありがとうございます。
明日、文房具店行ってきます!
510ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:36:58 ID:6zzd8cFl
レッスン代の支払いがカード決済や振込みでできる大手の教室に行ったらどうよ?楽だよ。
511ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:45:40 ID:hdO6Fbkk
>>507
小さいころに習ってた再開組です。

練習曲のつもりでブルグ〜ソナチネと来て、挫折寸前でインヴェンションに逃げたところです。
ツェルニーは30番練習曲を20番まで弾いて来たんですが、インテンポまで仕上げるのに3ヶ月くらいかかるので
いまちょっと弾いてません。というか、ロンド弾いてるとそれだけで時間が経ってしまって、ツェルニーまで弾く
気力が残らない…んです。ロンド(23番のほう)は3ヶ月くらい弾いてるんですが、いっこうに、仕上がらないです。

ハノン、スケールは練習しましたが、アルペジオはかなり苦手です。両方ともまだ弾けるようになった気がしません。
まじめにやっていたのは去年の話で、今年に入ってからはあんまり力入れてないです。
512ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:51:02 ID:a6GigQMk
>>510
個人の先生はいくらでも所得ごまかせそうでいいな。
513ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:51:31 ID:7iApX8BQ
508さんその必要は全くありません。むしろ逆です。
先生が接待するのがマナーです。
余計なことは言わない!
先生はあくまでも「ビジネス」なんですから。
514ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:54:31 ID:SMCJOqqU
>>511
10時間練習したら10時間分上手くなるってわけじゃない。
今停滞期なのかもしれないよ、
でも、我慢して練習してたらある日突然「あれ?」と思うくらい
昨日まで出来なかったことが出来るようになる。これマジ。
515ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 22:55:18 ID:ItUZxLy0
すみません、相談させてください。
楽器店系列の教室に通っている社会人です。

お店が主催するコンクールに出場するよう
熱心に勧められています。

しかし私は他人と競いたいとは思わないし、
何より、練習時間はコンクールのためではなく
自分の好きな曲のために使いたいです。

先生にはいつも親切に指導していただいており、
感謝してるし尊敬もしてます。

何とか、先生をがっかりさせないように断りたいのですが
どうしたらよいでしょうか?
516ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 23:03:04 ID:3HmTDN8C
>>511
練習曲やった方がいいと思うんだけどな。
ツェルニー30番に時間がかかるのなら20のやさしい練習曲というのがおすすめ。
(すでにやってたらごめん)
1曲がそんなに長くないけど、その分完璧を目指して弾く。色んなリズムで弾く。
最近は俺も30番に入るのがちょっときびしいな・・・と感じた生徒にはこれを
先にレッスンしています。
517ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 23:10:33 ID:3HmTDN8C
>>515
このレスそのままに先生に伝えればいいのでは。
先生もきっとあなたにそういう経験もしたらどうかな・・的な軽いノリのような
気がします。
518ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 23:10:54 ID:hdO6Fbkk
>>514
そうですか…
それを信じて弾きつづけてみます。

>>516
ソナチネ弾くより、ツェルニー30番を残り全部弾いたほうが前進するっていうことですか?
戻ってみます。


先生がた、アドバイスありがとうございます。
 


519ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 23:13:41 ID:3HmTDN8C
>>518
いや、ツェルニー30はやらない方がいいという事ですよ。
1曲に3ヶ月かかるようじゃその練習曲は合っていないんだよ。
やさしめので完成度上げて弾いた方が力が付くと思うよ。それを10分ほどやって
ロンドやればいい。
520ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 23:15:13 ID:3HmTDN8C
おっと・・・・
巣に帰りますよ。。。
521ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 08:03:59 ID:jpgGnSEC
>>517 そんなもんですか。
こちらも軽いノリで辞退申し上げることにします。
回答ありがとうございました。
522ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 10:23:03 ID:MW2Kwhhe
>>509 「熨斗」はお祝いごとに書くものですから、
熨斗ではなく、ここでは502さんのいうように「御礼」で。
523ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 10:55:25 ID:/7rcXZ43
すみません。私もお聞きしたいです。
公開レッスン等のレッスン代は、どうすればよいでしょうか?
ワンレッスン料の白封筒御礼表書きに、名前は入れるものでしょうか?
又カラー封筒はNGですか?
524ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 14:59:32 ID:/IDD70ik
公開レッスンなら、ほとんど事前集金だと思うんだけど
聴講料を取るようなのもあるし
525ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 16:49:40 ID:vMuAmd/2
今度初めての発表会があります。
発表会費は当日ではない方がいいですよね?
月謝は月初めにお渡ししてるのですが一緒じゃだめですか?
526ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 17:32:19 ID:/7rcXZ43
>>524
事前の振込みとかではなく、当日受付での場合はどうでしょうか?
一応封筒に、新札にはしているのですが、表書きは必要でしょうか?
527ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 18:03:08 ID:Z+RZVP7F
公開レッスンは、受付でそのままお金払うんじゃない?
新札の必要もないと思う
528ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 18:22:53 ID:fXk8JNYc
ピアノを弾くときの呼吸法は、どのように指導されてますか?
詳しく教えて頂けないでしょうか。
529ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 23:42:35 ID:WWSlpZKE
>>525
発表会の案内に書かれた納入〆切までならいつでも大丈夫です。

>>528
先生ですか、生徒側ですか?

530ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 00:16:00 ID:wzH1NV3O
「リュミエールエレガント」と検索してみて。

おれんちの先生そこのメンバーなんだ。
ボーカルなんだけどあまり歌上手くない。
呼吸法の指導の時、上着めくってお腹見せるんだけどドキドキしてしまう。

531ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 15:43:24 ID:s+nOHKIM
先生、デリヘル呼ぶのが大好きな大人の生徒って嫌ですか?キモイですか?
ぶっちゃけお願いします。
532ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 17:08:24 ID:l6pkVhDy
キモイ
533ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 18:08:30 ID:AvboV6r0
すみません。いきなり質問は大変ぶしつけなのは承知なのですが、
ジャズピアノについてです。クラシックでは、かなり曲によって既
に指使いが決まっている(人にもよるでしょうが)ようですね。音
楽教室の先生もそう言ってました。ただじゃあジャズについてはと聞
いたら、「多分アドリブが多いのでその時(演奏する時)に決めるの
では?」と曖昧な返事でした。音大出のクラシック中心の人はむしろ
よく分からないみたいです。
実際の所どうなのでしょうか?@アドリブでこのフレーズを弾こうと
思った時に瞬時に判断して決めるのでしょうか?又Aその場合フレー
ズによって大体抑える指は決めている方が多いのでしょうか?Bそれ
らの指使いはプレーヤーによってかなり異なるものなのでしょうか?
もしお時間がおありでしたら是非ご教授頂ける助かります。
534ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 18:13:29 ID:4ZBGBtZI
弾く人によって指使いは違うでしょうが
大体スケールやってたらどんな調でも早く弾けるはずなので
ジャズはスケール多いし、調もジャズの調があるので
即興でもできるのでは・・・
535ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 18:22:26 ID:AvboV6r0
ひとそれぞれ・・・ですね。
536ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 20:48:27 ID:0ZJV2KyJ
>>533
アドリブで歌うときはアボイドノートって言って「コードにそぐわない音」がどのコード/スケールにもある。
それを外しておけばそう突飛なメロは飛び出ない。
どれだけインパクトのある音がその場でひねり出せるかはその人の技術とキャリアしだい。
アドリブといってもリズム模倣や変奏のような型にはまったことで済ますこともあるし。
またまったくの即興で弾いててつじつまが合わなくなったときも他のパートに無理やりユニゾンさせたり
いきなりメロからバッキング(コードをアルペジョで弾くなど)に切り替えて乗り切ったりもする。
537ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 20:50:01 ID:ajL+PZ9x
人によって指使いが違うのは当たり前。エチュードは別だけど。
538ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 20:51:45 ID:0ZJV2KyJ
訂正
他のパートに無理やりユニゾンさせたり は 他のパートに無理やりユニゾンしたり です(ベースにかぶせるのが楽)
失礼。
539ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 21:29:33 ID:AvboV6r0
レスどうも有難う御座います。指使いが人それぞれ手の大きさとかも違うし、
異なるだろうとはやはりおもうのですけれど、クラシックと違ってアドリブの
フレーズをどういう指使いでやるのかは、そのアドリブの瞬間にきめるのでし
ょうか?当然プレーヤーの得意なフレーズがあり、それに対応した指使いの
パターンはあるので、それを使っているといった感じでしょうか?
540ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 22:09:55 ID:CWUAgPJW
>>539
そんな感じです。
ジャズ的なパターン、その人の得意なパターンがありますよね。
運指を考える時にクラシックもそうですが、フレーズ丸ごとで考えると
フレーズの終着点へ行き着く経路が見通せます。
運指は目的地まで車で行くか電車で行くか、電車なら何線か、みたいなものです。
手のリーチ、音色の効果に制限を受けるので運指パターンは∞ではないんですよ。
541ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 22:17:56 ID:AvboV6r0
ありがとうごさいます。ただフレーズによって運指のパターンもあると考え
よろしいでせうか?
542ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 22:22:33 ID:AvboV6r0
ありがとうございます。もし教えていただけるならもう一つ・・・
アドリブの瞬間に判断して決めるのかor大体手持ちの運指パターン
をつかうのか・・・できればご教授下さい。
543ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 22:31:27 ID:AvboV6r0
ありがとうございます。もう一つ確認させて下さい。そうしたジャズの
アドリブの運指はその瞬間に決定されるのでしょうか?それとも手持ち
のパターンを使用するケースが多いのでしょうか?
544ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 22:37:43 ID:CWUAgPJW
フレーズ集に載っている程度のごくごく短いフレーズなら何パターンかに決まりますね。
でも実際の1フレーズはもっと遥かに長いですからそこは瞬時に振りあてます。
クラシックの楽譜を初見で弾くのに運指が書いてなくてもピアノ熟練者の先生は
ほぼ的確に判別するでしょう?
音列がこうなら運指はこう、あの音色が欲しいから指はこれ、というような
順列組み合わせを体が覚えています。
545ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 22:53:59 ID:AvboV6r0
すません。書き込みがうまくいかなくて、質問重複してしまいました。
ほんとご丁寧に有難う御座います。
546ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 00:54:32 ID:emseNlce
うちの子(5歳)について相談させてください。
先生から、親指はまっすぐ斜めにして弾くようにいわれましたが
うちの子、たとえば、ドレミファソって弾くと
ドの時は斜め45度でも、レミファソを弾くとき親指が上に上がってきちゃいます。
レを弾いてるときに、親指が鍵盤と平行にまっすぐピーンという感じです。
これは脱力ができていないということでしょうか?
上手い子って、レミファソを弾くとき、親指は斜めのままで
鍵盤から外れて下のほうに位置しているのを観ました。
どうやったら、そういう弾き方になれるのでしょうか?

※俺。先生のスレで質問したのですが、お答えを頂けなかったので
こちらの親切な先生スレで再度質問させて頂きました。
547ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 02:37:43 ID:UMnbI+aF
>>546
あちらで回答が出ているようですよ?

腕が固いですね。
使う指によって重心は変わるものですが、現状は重心が一点から動かないので
2〜5指に力が入ると自然と親指でバランスを取ろうとするんですよ。
指の巧緻性もできていない年齢だし、まだ腕まで意識がいかない最初歩でしょうから
先生も「注意するのは今はまだ」という判断だと思いますよ。
使っていない時の親指の位置ですが、初歩の段階では鍵盤下に落とすと悪い指使い
の癖がつきやすくなります。
どこにあるのがいいかは局面によるので先生に相談して下さい
548ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 08:56:14 ID:ZAIDuvIl
>>547
最初の答え見た?
あれ、ひどいよね。
知識ない上に、暴言だけは得意ってやつ。
549ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 09:08:33 ID:FpO3WT0i
ここは親切な〜〜ですから
関係ない話はよしましょうよ。
550ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 09:39:16 ID:eXY9+1UE
すみません。質問で、今練習してて悩んでおります。アレグレット→四分音符でとった場合、88〜112くらいといいますが、8分の3拍子のワルツでアレグレットの表記があった場合、メトロノームは単純に上記の数字の倍の早さになるわけでしょうか。
551ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 09:56:52 ID:PF0hH9Uo
>>550
八分音符で88〜112
基本的に拍子の基本単位で速度を決める
552ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 10:27:00 ID:eXY9+1UE
4分の3拍子でも、8分の3拍子でも、アレグレットであれば同じメトロノームの設定でいいということですかね。なんか私バカで。すみません。
553ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 10:39:12 ID:9XN0yLFl
>550さん
メトロノームの速度でよくわかんない人は
多いと思いますよ。
解らないことは何でも聞かなきゃね。
554ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 11:38:21 ID:GvMZev8e
いきものがかりの「茜色の約束」をピアノで弾きたいのですが、♯の位置がわかりません。ファ♯だけでよろしいのでしょうか?
555ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 15:00:18 ID:YeTucfeN
大方の先生はバカと利口と紙一重ですみません。
わたしも大バカです。
556ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 16:44:49 ID:SKONjwIP
指を高速で動かす曲のトレーニングって何したらいいのでしょうか
ピアノを弾く以外であると嬉のですが・・
557ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 21:54:53 ID:sMb8Q7v3
三拍子がとれません!
どうしたら良いですか?

558ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 22:03:11 ID:+cxz0HN9
>>557
△△△△△△△△△
559ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 00:04:45 ID:ZHWyzhKL
>>557
三文字の言葉を拍ごとにあてはめてみるといいです。

ケ・ニ・ア、ケ・ニ・ア、ケ・ニ・ア
とか。

春の祭典の初演のとき、ダンサーたちは馴れない5拍子を
身につけるためにセル・ゲイ・ジャー・ギー・レフ、と拍ごとに当てはめたそうです。
560557:2008/05/25(日) 00:16:49 ID:OwGHgHWg
いい話を聞きました。
お二方、どうもありがとうございます
561ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 00:22:38 ID:OwGHgHWg
それにしても「ケニア」という発想はなかったです。

私は三拍子でやってるつもりなんですが
「ヒットエンドラーン、それ」のように四拍子になっているみたいです。
562ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 00:32:54 ID:PwUsY2g3
普通だけど、ズンチャッチャで1拍めアクセントおいてワルツ踊るイメージで体揺らしながら歌うとか(強・弱・弱)。
ヒットエンドラーンだと、なんか1拍めと3拍めが強くなってない(強・弱・強)?
3拍にアクセントが戻ると、ゆりかえしで「それ」がつくよ(強・弱・中強・弱)。
3拍めを意識してみてはどうでしょう?
563ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 01:14:28 ID:ZHWyzhKL
ワルツの種類にもよるけど
実際には踊ってみるのが一番いいね。

ウィンナワルツは2拍目にタメがくるけど
実際に体験してみると2拍目は回転するのでタイムラグが必要
ってことがわかる。
564ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 01:16:05 ID:HQKByCUd
了解!
565ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 03:31:43 ID:8iHxdEqR
不定期でレッスンを受けることになりました。初回のレッスンは1時間半かかりました。
レッスンを主で活動されている方ではないので、次の生徒の予定がある様子ではありません。(私の前も)
でも、ほかの活動にはお忙しい先生で、定期的なレッスンは先生のほうが不可能なようです。
レッスン料は標準より高い先生だと思います。
そしてレッスン所要時間は言われていないので多分とくに決めていないのだと思います。
とはいえ、1時間半のレッスンというのは長いなあ、と思い恐縮してしまいました。
指導すべき点が多かったのだと思いますし、指導に夢中になって時間を忘れてしまっただけかもしれません。

次回も「これとこれと・・・」と曲は指定されましたが「出来そうなら次の曲もやっていいからね」といわれました。
こうするとまた時間が長くなってしまいそうですが、次回まで間があくので次の曲も練習できてしまいそうです。
実際のところ、見なければいけない曲が多くて時間が長くなるのは正直迷惑になりますか?

丁寧にきちんと教えてくださる理想的な先生にめぐり合えて非常にありがたく思っています。
次のレッスンまでの間に疑問に思うことがあったらメールや電話で聞いてください、
とまでおっしゃってくださいました。
でもこれは、ある意味社交辞令なのでしょうか?

お気持ちに甘えてご迷惑になったら、と思い質問させていただきました。




566ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 05:40:16 ID:CdRrGxLX
>>565
あなたの先生がどうお感じになっておられるかはわかりかねますが、
毎回一生懸命練習して準備してきているということが伺われる生徒さんには、時間が経つのも忘れて教えるのに夢中になってしまうということは私にはありますね。
もちろん時間には制約がありますから、無制限に延長するわけにはいきませんが、そういう生徒さんにはできるだけのことをして差し上げたいなと思ってしまいます。
ですから、私の場合、時間外の質問も基本的に歓迎していますが、電話での質問には時間帯によって応じられない場合もあるので、メールのほうがベターかと思います。
ファックスがあればファックスも有効です。
567ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 07:03:52 ID:2MNsjsG6
>>565
自分も不定期で見ていただいてますよ。
一回一時間のレッスンですが、レッスンの間が1〜2ケ月開く事もザラで
「これだけ曲数があると一時間ではとても…」と思いつつレッスンに持っていっても
延長してでも全部見てくださいます。
1年以上そんな感じでやってるので、先生も迷惑に思っている様子はなさそうですし…
もちろん先生にもよるでしょうが社交辞令やお世辞でおっしゃってるのではないと個人的には思います。
568ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 12:51:24 ID:8iHxdEqR
>>566-567
565です。ありがとうございました。

どう思うか、したいかは結局人それぞれであったり状況次第であったり、
人対人の関係によるものなのでしょうね。

良い先生に出会えたのだから、気を引き締めて練習し、先生からたくさんのことを学びたいと思います。
569ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 15:18:54 ID:ppTFLeQm
いい先生にめぐりあえたんだね、いいな〜がんばり〜〜。
570ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 16:52:51 ID:bpIuTa2P
今日ピアノ発表会でした
自分の先生は♂なんですが改めて♂の先生はスケベであるという事実を知ってしまいました
かなりショックです・・・
異論はないですよね?
571ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 17:29:18 ID:RWbmbpvp
>>570
何があったのか言ってごらん?(;´Д`)
572570:2008/05/25(日) 19:16:37 ID:bpIuTa2P
>>571
会場でまだリハも始まらない早い時間に私と先生とあとひとり入れて3人で雑談してました
先生が、20歳くらいの女の子が先生の家にレッスンに通いたいって相談に来て本人もやる気マンマンだったけど、彼氏がダメと言って断わったそうです
ちなみに自分を含め大人の生徒はみんなメンズです
他の先生と合同で発表会だったのですが、別の先生の元生徒(小学校時代)で可愛い看護婦2人組が連打で参加しました
俺の先生はなんかデレデレでした
しかもそのひとりが俺の先生に習いたいような話をしてました
ドロドロです
573ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 20:19:04 ID:W59LEWN6
>>572
ポッカーン・・・  570は歳いくつ?
♂はスケベに異論はないけどドロドロなことは読んでも解んなかった。
参加がほとんどソロで連弾が少ない発表会だと連弾は楽しいし、大人の生徒の連弾は
子供の連弾とまた違った楽しさがあって、みんなニコニコ聞いてるよ。
女が女の連弾をニコニコ聞いてたらレズ認定されちゃうわけ?
「また習わないの?こんなに弾けるのに勿体無いよ。また習えばいいのに」
「え〜、ほんとですかぁ?先生のとこに習いに行きたいですぅ☆」
とかってお互い社交辞令だと思うけどな。
570のショックのツボっはどこ?
574ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 20:32:54 ID:TVpJhGRR
講師の皆さん生徒が休会中はレッスン料はどうしていますか?
575ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 21:40:41 ID:PwUsY2g3
>>572の心が先生へのジェラシーでドロドロなんじゃ…
かわいい看護士さんたちと、先生が先生と言う立場を利用して話しかけたのはずるい、デレデレしやがって職権乱用だ!!とか。

576ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 22:05:21 ID:edg6jhj3
本当は>>572が♂先生に恋心を抱いていて
「許せない!女にデレデレしやがってキーーッ」だったりして(;´Д`)
577ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 22:40:42 ID:st/+zNGs
つまりアッー!!ってことですかそうですか
578ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 00:03:58 ID:yQs5lGpm
休会中はレッスン半額と規定になってますが
実際そうだと取れないんじゃないかなぁ

振込みの習い事は当たり前に半額落ちだけど。
579ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 21:12:10 ID:c7VHS+33
個人だとシステムを明確に組み立ててないとろこが多くて、休“会”ってしにくいところが多いと思う。
理由にもよるけど、入会金が必要なところじゃないと休会中のお金払う必要がないというか…
3ヶ月以上休むなら、いったんやめて再開できそうならまたお願いしますでいいしね。


580ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 23:06:30 ID:k1I+Rg3j
先日、横浜市内某所の発表会を見学しました。
皆さん社会人で忙しいでしょうに、よく練習されていて感心します。

ですが、どういうわけか(本人にとっては)
相当に背伸びしているとしか思えない難曲がやたら多くて、
大事故・玉砕・撃沈・立ち往生・大出血・・・・・
・・v(≧□≦)vアイタタ・・・・大惨事の連続です。

どうしてもっと易しい曲にしないのでしょうか?
易しくて素晴らしい曲はいくらでもあるのに。
皆様、決して下手ではないし、よく努力されているので、
もう1ランクか2ランク難易度を落とせば
きっと素晴らしい演奏ができると思うのですが。

他の発表会をあまり知らないのですが、
社会人の発表会ってこんなもんでしょうか?

こうなってしまう理由として、

1)先生の方針。折角、時間をかけて仕上げるのだから
背伸びしてでも難曲にトライさせてレベルアップを図る。

2)本人が「あこがれの、あの曲」を希望するので、
先生としては無理と思っても自爆覚悟でトライさせる。

3)背伸びしたわけではないのだが、
何分にもアマチュアの悲しさ、練習は完璧だったのに
本番ではどうしようもなく上がってしまい、
こんな筈ではなかった・・・愕然・・・

4)見てる方は( 」´O`)」オーマイガーだが
本人は案外気楽にやってて、練習気分で
まあこんなもんだと思っている。

いずれでしょうか?
レッスン再開したいと思って色々検討しているところですが、
先生方は発表会をどのように開催なさっていますか?
参考におきかせ下さい。
581ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 23:25:11 ID:e2aXWznh
その発表会、何だか行ってみたくなりました。
私が見に行ったところの場合は「棒読み発表会」。 
一切全くルバートしないショパンが次々登場しました。それどころか強弱全くつかない人もごろごろ。
大出血、よいじゃないですか。どきどきはらはらで。
582ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 01:58:23 ID:1cCSTyBO
>>580
参加者の多くが背伸び曲ばかりを弾いているとすれば、先生の方針である可能性が高いですね。
発表会は、当日の発表会そのものよりも、そこに至るまでの練習にこそ意味があるというお考えをお持ちの先生もいらっしゃるそうですから。
観客はどうせタダで見に来ているのに対して、参加者はお金を支払って参加している、ということを考えれば一つの考え方として有り得るかと。
583ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 08:25:44 ID:z85+zxzj
>>581 ルバートも強弱も無しですか。聴いてるほうは耐えがたいですね。
(ていうか私の演奏もそれに近いかも・・・耳が痛い・・・)
大事故連発のほうが観客は退屈はしませんねww。

>>582 どのみちアマチュア、失敗を恐れる必要はないのだから
実力以下の曲でうまくまとめるなんてセコいことは考えないで、
挑戦することに意義がある、って感じですか。
584ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 13:07:11 ID:1cCSTyBO
>>583
そう。いわば発表会が更なるステップアップのためのきっかけになればいい、という感じなのでしょう。
発表会で弾くとなれば、みんな集中して練習するでしょ。かなり力が付くはず。
で、発表会での失敗そのものはどうでもいい、と。むしろ失敗からも得ることがある場合もある。うまく原因が分析できればですけど。
585ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 18:34:54 ID:8CRNQ3bA
ソレーソファミレド レソーレファミレド レソシソラソファラソ〜
住宅に住んでいて隣近所からよくこの曲が聞こえてくるんですが、どのような曲なんでしょうか
586ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 18:46:20 ID:G/FgPPAA
>>547
すみません、子供も私も胃腸風邪にかかってしまい
しばらくネットをお休みしていました。
お返事遅れまして申し訳ありません。
547さん、ご親切な回答ありがとうございました。
なぜ上に上がってきてしまうのか、その理由を547さんが詳しく教えてくださったおかげで
指の形ばかりとらわれていた気持ちが、す〜っと落ち着きました。
成長をゆったりした気持ちで、待ちたいと思います。
ありがとうございました!
587ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 19:09:10 ID:uQ2cXNMV
>585
コミカルトレイン
588ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 19:12:38 ID:wEEI+Ula
>>585
ヤマハの見開きで電車の挿絵のある曲だと思う。タイトルわからんw
幼児か、小学生でも低学年向けの短い曲だったと…
ここにヤマハの先生がいたらタイトル判るんじゃないかな。
589ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 19:13:04 ID:wEEI+Ula
うひゃ、ぐずぐず書いてたらお答えが
すんません
590ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 19:47:45 ID:6P3nWUTX
591ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 21:41:39 ID:J7R0keP/
小3の子がピアノを習っているんですが、あまり熱心でなく練習時間も短いし、
指も回らないので進み方がとてもゆっくりです。
それはいいのですが、問題は先生がいい先生で他のお子さんのレベルが結構高く、
お月謝も高いこと。
いい先生につけばうちの子も上手になるかなと思ってその先生を選んだのですが
うちの子どものやる気やレベルを見るにつけ、その先生につくのは恥ずかしいし、
月謝ももったいない、レベルも月謝ももっと庶民向けの先生がいいと
思うようになりました。

そういうことをストレートに言って先生を代わるのは失礼なことでしょうか?
また、新しい先生のところに代わってもそういう事情をストレートに話されたら
先生はどのように感じられますか?
塾へ通っているわけではないし子どもがすごく嫌がっているわけでもないので
他の口実が思いつかないのです・・・
592ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 21:47:09 ID:Qj7eXE/o
>>586
あんた今嬉しくてしかたないだろうね。
親の因果が子に報い…
593ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 22:14:33 ID:8CRNQ3bA
>>587-590
皆さんありがとうございます
以前他スレで口笛まで吹いたのにわからずじまいだった曲があるので、うれしい限りです
594ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 01:21:19 ID:79UfxMoi
先生、同年代(かなりの大人同士)の生徒と気が合いそうな場合、友達になりたいと思うことはありますか?
私は回りにピアノやクラシックの話を出来る人がいなくて、先生のことはとても尊敬しているし、
趣味や気もも合いそうな感じなので、レッスンとは別にそういうお話ができる機会があったらなあと思うことがあるのですが、
なにしろ、立場的にこちらからお誘いすることは出来ません・・・
やはり、友達風味になってしまうと、なあなあなレッスンになりかねないから避けるものでしょうか?
私としても、それはそれで困ります。先生からはもっと師弟関係のまま教えてもらいたいので。
でもこれまでのピアノとの人生のこととか、好きな曲のことをお話してみたい。。
でも、正しい師弟関係を続けるためにはやはりそれ以外の関係は持たないほうがいいのでしょうか?

ちなみに私は才能がないのにいつまでも頑張っている女で、先生はある程度ピアノを極めた男です。
もちろん私に下心などはありません。純粋に尊敬し、お話を聞いてみたい。
595ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 12:54:11 ID:7QozbLzE
>>594
生徒さんとお友達になりたいと思ったことはありませんが、
確かに気の合う生徒さんっています。
レッスン後の空き時間に他の趣味のお話をしたり・・・その程度ですが。
クラシックのちょっとした演奏会に誘うのはどうでしょうか?
「クラシックの演奏会は一緒に行ってくれる友達がいなくて・・・」と言われれば、
その演奏会に興味があれば一緒に行きますよ、私なら。
もちろん生徒さん側に下心がないと伝わってくれば、ですけどね。

女講師の意見ですみません・・・w
596ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 13:25:46 ID:1Y45ko2j
???
>>592さんは何をおこっているの?
誤爆?
何にしても>>586さんの因果がお子さんにって
お子さんは全然関係ないじゃない。
597ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 15:53:33 ID:nxlmE5sl
聞いてください
まだまだ新米7年目の講師です。

あと何日かで今月も終わるというのに、さっき突然小学2年の生徒母親から『今月でやめさせてください』とか、メールで来ましたw
以前からお月謝納入も、だらしないし忘れ物も多いので再三注意したのが気にくわなかったのでしょうか?
生徒はやる気満々だったので悲しいです。
きっと違うピアノ教室にいかれると思いますが、普通退会するなら1ヶ月前とかに言いますよね?
失礼すぎてビックリしました。
しかもメールで言ってきてそのままですからね。常識なさすぎだと思います。
598ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 16:02:40 ID:51JfAEHc
辞めると言って、1ヶ月レッスン受けるのがつらいから
599ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 16:03:33 ID:j49EwPUK
どうしてWが必要なのでしょうか。
だらしない親だったら、それも想定内だと思うし
縁がなくなったほうがストレスもなくスッキリだと思います。
600ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 16:11:36 ID:GKTG9AF0
「やめさせてください。」と言うだけまし。
「今日でやめます。」もいました。
理由は、「もっと月謝の安いとこが見つかったから。」
私はその当時、音大卒業したてで4000円頂いてました。
何か変なお母さんだった、、、。

601ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 16:16:15 ID:j49EwPUK
気にくわないというより
そこまで言われてさすがに居づらくなったのでしょう。
気持ちは前から固まってて、ギリギリに言ったのでしょうね。
辞めるってなかなか言いづらいものでしょう。
今月内ならまだいいほうでは?
レッスンすっぽかされてダラダラ未納でやめますよりは。
602ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 17:29:35 ID:nxlmE5sl
>>597です
なんかみなさんの書き込みみたら気が楽になりました。
なんか一人でイライラしてましたが、そういう親多いんですね…そんなだらしない人(親ですが)辞めてくれて良かったとスッキリすることにします!
ありがとうございました
今からレッスン頑張ってきます!
603おねがいします:2008/05/28(水) 18:56:04 ID:LksBtZYU
音楽の授業(中学高校)で先生が黒板の前に置いて教卓代わりにしていたピアノがあるのですが、
もし同じような経験があるかた、そのピアノの名称を教えてください。
黒板の前にあるので、背が低かったです。アップライトピアノみたいに背が高くはありません。
グランドピアノでもありません。ただ、それが電気が必要だったなら電子ピアノで片付きますが、
電気のスイッチが無かったような気がするんです。
そういうピアノってありますか?
604ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 19:10:54 ID:gqP+BRpH
>>603
いわゆるスピネットピアノってやつではないでしょうか?
605ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 19:20:44 ID:gqP+BRpH
606ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 19:30:28 ID:LksBtZYU
>>605
雰囲気は、これに近い気もします。
しかし、これはアップライトピアノですか?
検索すると、「スピネット呼ばれるアップライトです」という文を見つけました。
スピネットは、弦を縦に引いているアップライトピアノの、弦が短いバージョンということでしょうか?
607ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 19:34:34 ID:gqP+BRpH
>>606
アクションの構造も違うようです。

http://ilovepiano.jp/piano/type.shtml
が参考になるかと思います。
608ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 19:39:18 ID:LksBtZYU
>>607
では、一つ聞かせてください。
スピネットはアップライトピアノとは呼ばないのでしょうか?
609ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 19:42:56 ID:gqP+BRpH
>>608
呼んでも構わないのではないでしょうか?
普通は小さなアップライトと言った方が分かりやすいですよね。w
610ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 20:05:09 ID:BPiNSaYK
姉2年生がトトロの散歩を弾く事になりました
年長の妹も一緒に並んで弾いたらかわいいかな、と考えたんですが
姉のほうもまだ融通がきかないので、そのまま両手で弾いたら、妹はどっか出番はないでしょうか?
ドソミソで更に低いほうで弾かせてみたんですが、素人のためわかりません…
よろしくお願いします
611ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 20:05:47 ID:BPiNSaYK
↑子供は小学校の2年生で、私の娘です
すいません
612ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 20:29:56 ID:j49EwPUK
>610
意味がよくわからない。
発表会のソロ?
妹のほうは習っているの?
613ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 21:04:02 ID:LksBtZYU
>>609
ありがとう。今度からそう呼ぶことにします。
中学の音楽教室で見たのは、それのような気がします。
614ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 01:42:40 ID:Vy2XiVH5
>>610
先生に聞かなきゃ。
ここで出番なんて聞いても直接教えてる先生じゃなきゃ答えようがないよ。
615ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 01:57:16 ID:YW2Nu+CH
>年長の妹も一緒に並んで弾いたらかわいいかな、と考えたんですが
親バカっぷりがうざいです><
616ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 11:26:35 ID:6Aiv4D7R
見た目の可愛さを求めるならピアノよりバレエじゃない?
発表会でお化粧して可愛い髪飾り付けて可愛い衣装着れば、
下手クソでも何でも可愛く見えて、親の見栄も満たされると思う。
フィギュアスケートも見た目は似たような物だけど、
こちらは下手クソだと出番が無さそうだよね。
617ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 11:28:30 ID:qOm1EItd
デジタルピアノとスピネットピアノでも、
練習するならスピネットのほうがいいんですか?
音の幅が少なそうですが、
やっぱりタッチはアップライトなんですか?
618ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 12:42:46 ID:MG+feQxG
>>617
子供なら将来の買い換えを念頭にスピネット。
子供は手が軽く、脱力すると電子ピアノだと手が押し戻されるからです。
検討しているスピネットが非常に安価であれば、寿命が近い可能性を考慮なさる
必要がありそうですよ。
総合的に見て、成人前後の年齢であれば好みの問題になりますね。
619ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 14:26:18 ID:2KlGbzwX
>>612
お友達の誕生会です
なんか毎年盛大にやってる
去年は最後に、その家の母親フルート、娘ピアノでなんか弾いてました
うちの子は小さい時にヤマハに通ってたけど転勤族なんですぐ辞めました
今は弾きたい曲の楽譜を適当に買ってきて弾いてるだけです
↑てな事をぐだぐだ書いてたら長くなってしまったので短くしようとしたら、ますますおかしくなったみたいで
主婦丸出しで申し訳ない…
二人で弾いたらかわいいかな、
つーより、妹のほうも何もしないわけにもいかないな、って雰囲気なのです
男の子も「そんなのかんけーねー!」のネタを作ってるらしい…
620ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 14:48:31 ID:bkBdGO1W
>>610
発表会で弾くなら、先生の意向無視して勝手にソロを連弾にしちゃだめだよw
お姉ちゃんの成果を披露する舞台なんだから。
親戚の結婚式ででも弾くなら、連弾用の楽譜から何かさがすのが手っ取り早い。
素人が中途半端な伴奏つけてかわいいと思うのは親だけ。
普通、連弾するときは、メロディ弾く人より伴奏者のほうが難易度高いことが多いよ。
メロディ妹さんで、複雑な伴奏お姉さんがやるパターンのほうが多分やりやすいと思う。

>>616
バレエはだめだよ。
みんなで同じ衣装きるから、スタイルまるわかりだもん。
幼児のたぬき体系にチュチュとシニヨンは客観的に見るときつい。
ひらひらの発表会ドレスのほうがかわいいと思う。
621ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 14:59:18 ID:fASQDkY6
>619
私も伴奏はお姉ちゃん、右側に座って簡単なメロディを妹さんがいいと思うけど
お姉ちゃんがピアノで、妹さんが歌でも良いのでは?
散歩なら自然に振り付けできて、楽しそうに歌えそう。
622ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 15:03:21 ID:bkBdGO1W
リロってなかった、ごめん。
そんな大げさなものじゃないなら、なんでもいいんじゃない?
(トトロでドソミソはなんか違うような気がしないではないけど…)
やってみてうまくいかないようなら、カスタネットとか鈴でもいいと思うけどな〜
623ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 15:26:07 ID:z0Fy9Y7g
5歳で、ピアノの3つの和音ならほとんど聞き当てられます。
びっくりしたけど、
もしかしてよくあることですか?
素人なのでよく分かりません。
624ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 15:51:32 ID:MG+feQxG
>>623
3つの和音が何か分かりませんが、ごく基本の和音ならごく普通です。
順調に音感が育っているようで今後も楽しみでいらっしゃいますね
625ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 16:13:54 ID:z0Fy9Y7g
ありがとう。
たとえば、レファシとかラドファとか、
てきとうに3つ一緒に弾くと大体当てます。
自分がまったく出来ないので、凄〜と思ってしまいました。
626ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 16:44:53 ID:Vy2XiVH5
>>623
聴音もピアノも習ってなくて、ただ家にピアノあって遊んでるだけで
三和音を聞き取れるならちょっと楽しみな部分もある。
習ってるなら当たり前。
627ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 17:23:59 ID:gDPha+G5
質問させてください。

大人からピアノ始めて、約8ヶ月間近所の教室に通っているのですが
教室を変わろうかどうかで悩んでいます。

というのは、現在通っている大手音楽教室は家から5分と近いのですが
僕の担当の先生はバイエル後半レベルでも初見で通して弾けないことが多く
いま自分がレッスンで教えてもらっていることも
果たしてすべて正しいかどうか心配になってきて、
でも、ピアノは自分の努力次第かもしれない、だとか
あまり先生変えないほうが上達が早いかもしれない、だとか
そういう気持ちも同時にあり、どういう選択を取るべきか悩んでいます。

まったくのど素人で右も左も分からないから
ここの先生方のご意見をお聞きすることにより
少しでも解決が出来たらと思い、質問の書込みをさせていただきました。

どなたか、よろしくお願いします
628ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 17:44:45 ID:WNAgoI4D
今習ってる先生に疑問感じてるのなら、いい先生探してそっちにかわれば
いいじゃない。教室なんかいっぱいあるんだから。
629ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 17:52:32 ID:IiTqmfhP
http://youtube.com/watch?v=1eTaYzaOKBQ

ベビベビベイビベビベビベイビベイベー
俺の頭部に 植毛してくれ〜

ベビベビベイビベビベビベイビベイベー
床に落ちてる 陰毛でいいよ〜
630ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 19:26:42 ID:2KlGbzwX
>>620
よく「目がすべる」と言われます、すいません。
>>621
姉のほうは「両手で弾く」から「片手だけで弾く」にするのが難しいみたい。
私がこんなんだから、言ってる意味が通じないんだろう、とも思います。
>>622
かわいいカスタネットありました!
恐ろしくリズムが合ってないけど、とりあえず「かわいい」からカスタネットになると思います。
ありがとうございました。
631ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 19:32:13 ID:Jq0ylKwz
>>627
確かに先生をあまりコロコロ代えないほうがいいとはよくいうけれども、その先生は論外なんじゃないかな?
特に自分の中で先生に信頼が置けなくなってきたというのは、かなり致命的・・・

他の教室で体験レッスンを多く受けてみて、まずは今の先生と比較してみるといいと思う。
632ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 20:00:27 ID:NNrYwIcM
>>631
体験レッスンを受けるのはいいけど、「多く」と言うのはよくない。
本当にかわる気のある先生だけにしないとね。
有料ならまだしも、サービスでしている先生にはいい迷惑。
どうしても沢山受けたいなら、ワンレッスンという手があるよ。
633ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 20:11:24 ID:VDOj/msE
レッスンだけの先生にもいい教え手がいるのは認めるが
そういう疑問を持ったんなら演奏活動もしている人を探せばいい
634ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 20:13:23 ID:sUo7udvY
発表会めぐりをするといいよ
635ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 20:21:27 ID:WNAgoI4D
体験レッスンはお試しだから体験なのであって、断っても、考えさせてくださいと
保留にしても何の問題もないよ。そもそも先生が自主的にしてサービス
なのだからね。ただ体験レッスンは一回だけだし、正規のレッスンより短い
場合が多いです、だからしっかりその先生のこと知りたいのなら有料で
ワンレッスンまたは一曲レッスン(一曲だけ数回レッスン受けて仕上げてもらう)をお願いすると
いいでしょう。
いろいろば先生のレッスン受けてみて、相性のいい先生、信頼できる先生
に習えばいいと思います。
636ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 21:55:04 ID:bkBdGO1W
ぶっちゃけ、通いやすさを条件にいれたら、そんなに困るほど選択肢があるわけじゃないと思うよ。
大手とかの音楽教室だったら、体験とかワンレッスンもビジネスライクだろうから、気にせず断っていいと思う。
個人はやはり気を使う面はあるかもしれない。
体験までいかなくても、まず問い合わせてみてもいいと思う。
成人男性をとってくれるか、どういうスタンスで学習したいか、練習時間はとれそうか、など。
そのうえで、あいてる時間枠があり、とってもらえそうならレッスンをどういう風に進めてもらえそうかを聞くといいよ。
637ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 22:41:36 ID:HEiTonRO
大手の教室にバイエル初見で弾けないような先生っているんですか?
やろうと思えばできるけど、本気でやってないだけじゃないの?
大手の先生は資格持ってるんですよね?(グレード○級とか)
・・・って私生徒だからよくわかりませんが。
638ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 23:18:00 ID:Jq0ylKwz
でも、うちの先生なんて右手で楽譜押さえながら、右手のパートをさらさらと事も無げに左手で弾いちゃったりするからなあ。
まあ先生なら当たり前のことなのかもしれないけど、自分には到底無理なことだから、こんなことを見せ付けられると敬服させられてしまう。

本気を出さないとできないというならやはり(ry
639ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 23:45:15 ID:HEiTonRO
それ私の先生もやってるよ。右側に座ったまま左手で右パート弾いたり、
その逆とか。
いくら練習しても難しくて弾けないところを、
「○○さんにはこっちのほうがいいかな〜」なんて言いながら
指使いを色々変えてさらさらっと弾いて見せたりすると、
先生には何でもないことかもしれないけど、
はあ〜すごいな〜って思う。
640ギコ踏んじゃった:2008/05/30(金) 00:04:27 ID:OG4GDt8a
>>639
それが先生の役目だと思うけど。 
641ギコ踏んじゃった:2008/05/30(金) 00:35:31 ID:FaoUUXf8
大手教室だったら、先生チェンジできるじゃない。
他の先生にかわってもらったらいい。
行く日や時間帯かえるだけで、別の先生になるよ。

大手教室なら、そこの講師採用の試験パスしてるはずだからバイエル初見
で弾けないほどレベル低くないはずだけど・・。
しかも初心者に馬鹿にされてる先生って何なんだw
まあ、よっぽどヒドイのに当たったんだね。
642ギコ踏んじゃった:2008/05/30(金) 01:32:59 ID:uuSGG1vF
先生と連弾をやりたいのですが、迷惑ですか?
連弾のために先生に事前の練習を強要することになるのかなと思いまして。
643ギコ踏んじゃった:2008/05/30(金) 07:50:54 ID:E73aJeum
>>642さんのレベルと、連弾曲のレベルによるのでは…
子供だと発表会で先生が連弾で伴奏弾いたりすることもあるけどね。
バイエルとかで伴奏つけてくれる先生もいるし。
644ギコ踏んじゃった:2008/05/30(金) 23:23:02 ID:ySGLGYjC
22歳のサラリーマンです。
ピアノを弾けるようになりたいのですが今までまったく楽器に触れたこと無いような人でもバリバリ弾けるようになれるのでしょうか?
645ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 00:02:20 ID:GXvLv7Jf
>>644
なります。
ピアノはバリバリ弾けるまでに長くかかる楽器です。
始めてすぐに思い通り弾けるわけではありません。
バリバリ弾けるのがいつ来るかは644次第です。
10年後に「あの時始めていれば・・・」と後悔するより、身体反応が優れている今始めては?
646ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 00:50:36 ID:RAG9mvso
>>645
ありがとうございます、正直この年でしかも男のくせしてピアノを習うのに戸惑っていました。
でもおっしゃるとおりやらないで後悔するよりやって後悔したほうがいいです
なんだか背中を押してもらえたような気がします、本当にありがとうございます。
647ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 01:17:45 ID:meXRsLR5
>>643
ありがとうございます。
私は今クラーマービューローの4番とブラームスのラプソディ第2番をやっています。
やってみたい連弾曲というのはハンガリー舞曲第5番です。
連弾には興味津々なのですが、1回もやったことがなくて…。
とりあえず今日のレッスンで先生に申し出てみます。
648ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 01:58:57 ID:Wyw5cerk
>>644
俺は24だけど明日体験レッスンしてくるよ。お互いがんばろーぜー!
649ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 03:01:58 ID:FIWbQLJB
こんばんわ。皆さんに聞きたい事があるのですが・・・ちょっと長い文ですが聞いてください。
私は4歳から17歳までピアノ教室に通っていたのですがその時は嫌々習わされてたので、
辞めたっきり数年間ピアノには一切触っていませんでした。
しかし25歳になった今ニコニコ動画とかのピアニスト達を見て「俺にもこのくらいできる!」
とか思いまた練習しはじめたら「あれ?ピアノってこんなにたのしかたっけ?」ってな感じで
いまでは毎日のように弾いています。

そこで聞きたい事があるのですが。
私の場合大抵の曲はとりあえず完成に2・3日かかります。
最初はぐじゃぐじゃですが練習していくうちに曲を暗記していきとりあえず
3日くらいで間違えずに弾けるようになるのですが、
たしか一緒にピアノを始めた女の子は初めて見た楽譜でもすらすらと弾く事が出来てました。
先生も私が「この曲が練習したい」と持っていた楽譜をおそらく初めて見た曲にもかかわらず2・3回弾いただけで完成させてました。
これってこの2人が天才なんでしょうか?それとも子供のころから習ってる人はみんなこのくらい出来て当然?
ちなみに2人とも鍵盤を一切見ていなかったようなきがします。
(私は楽譜を見ながらすらすらと演奏できません。先に楽譜を覚えてしまうのでどうしても鍵盤をみながら演奏してしまいます)
650ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 09:26:45 ID:pNlukCxz
人によって向き不向きがあると思うけど
自分の実力より下のレベルの曲なら初見で演奏できても不思議ではない
初見といえど、少なくとも弾くときには2小節先は見てるはず
訓練されたアナウンサーが自国語で書かれた文章を淀みなく読むみたいに

先生とか人に教える立場だったらいろんな曲を弾いてきているはずなので
過去の記憶を引っ張り出してきているだけかもしれないけど
651ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 09:50:08 ID:H2dZt4Sf
譜面って出版社が違っても同じ物なんですか?
あと同じ出版社でも『ワンランク上』とか『やさしく…』でも多少違うんですかね?

ウタダのstay gold(?)が綺麗だったので弾きたくて
譜面買いに行ってみたけど色々あって迷ってしまった。
15年ぶりの再開してみようと。
652ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 10:41:53 ID:oXPYBFS1
小1息子がいます。
上の娘はピアノを習っていますが、息子は習っていません。
(旦那、義父、義母が反対しているため←「イジメられるから」とのこと)

息子は発表会に憧れているようで、発表会前の2,3ヶ月ほど習い、発表会に出していただくことを
娘の先生にお願いするのはいけないことでしょうか。
もちろんその際のお月謝と発表会会費はお支払いするつもりです。
653ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 13:21:21 ID:VO9kHW4A
はっきり言って失礼です。
だいたいたった2・3ヵ月だけの練習で、発表会で何弾くつもり?
654ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 13:52:06 ID:B6aJj4wZ
>>652
なんでいじめられる????
やりたいんだったら
正々堂々と習いましょう!!!
655ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 14:14:13 ID:pn26RE4X
確かに音楽に対する認識が低過ぎる感じがする・・・
発表会がどういうものであるかも分かっていないようだし。
656ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 17:03:38 ID:vv7xIX54
>>652
まんま事情を話ししてみて顔色を伺うしかないかな?
時間が空いてるとこに少しでも生徒入れたほうがいい先生もいるだろうし。
元々のあなたと先生の相性だろうな。
657ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 17:29:22 ID:qvWwAHJN
釣りなのかと思いました。
発表会のために期間限定、それはいじめの対象外で
家族の了解を得られるのでしょうか?
1度の発表会だけが目的なら
その件は内緒で習って、やっぱ向いてないから辞めますといったほうが・・・
伴奏のために習いたいならあるかもですが
発表会に出たいだけに期間限定は聞いたことがないです。
658ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 19:07:27 ID:7bj2pgju
楽器をやっている男の人には信じられない偏見がつきまとうからね。
なにしろ成人男性のレッスンをしないバカな女講師もいるくらいだしw

旦那や義父母が心配するのも分かるなぁ。音楽やってる男の子へのいじめは半端ないんだよ。
うちは埼玉だったけど、本当に陰湿だった。
その子がトイレに入ったら、クレンザーをトイレに投げ込んで粉まみれにするなんて当たり前だったよ。
モノを隠すとかそういうかわいいもんじゃなくてさ。集団で嘲笑したり(ピアノやっているから、と)
本人も人に言えなくて抱え込んじゃって苦しむことが多いからね。

でもさ、その子が大人になって「あのとき親が「努力をする大切さ」「負けないで頑張り抜く大切さ」を教えてくれた」って感謝するときが来るよ。
659ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 20:36:42 ID:qajmpZOo
>>658
>音楽やってる男の子へのいじめ
それ、いつの時代の田舎だよ。
660ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 20:44:54 ID:+h8rx7Y5
ピアノやってるのが理由じゃなくて
やってるやつに根暗が多いのが理由だと思うよ
661ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 20:47:11 ID:63r5WD7F
>>652
アナタに言っても仕方ないけど、その反対してる大人連中は
物事の優先順位というものを全くわかってないね。

子供が自発的に何かをやりたいと思うってのはとっても重要な事なんだよ。
モチベーションと言うのは最大の才能で、個人にとって最大の武器なんだよ。
成長するってのはモチベーションを結果に繋げる方法を学んでいくって事に等しい。

その馬鹿な大人達は「自分に好意も持ってない他人に批判されたら、やりたい事は諦めろ」
と教育してるわけだが自覚は無いだろうな、多分。
662ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 21:10:51 ID:7bj2pgju
>>659
15年位前。

ピアノ・エレクトーンやってた男の子たちは地獄を見てたよ。


>>661
あー。同意
663ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 21:12:18 ID:7bj2pgju
15年くらいまえの埼玉でさえこうなんだから、数十年前の状況しか知らん義父母の心配はいかばかり
664ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 21:22:10 ID:LoEq4sNC
まあ、ピアノを習っている男の子をいじめるクソガキがいるのも、
いじめられるからという理由で子供本人がやりたいといっていることをやらせるのに反対するバカな大人たちがいるのも、
日本の芸術面における後進性や民度の低さの現れなんだろうね。
665ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 21:43:46 ID:19ZryNQe
もともとピアノなんて男性向きの楽器なのにね。
666ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 23:06:10 ID:bUII0zng
ピアノはまるでスポーツのように感じる、男向きなのは確か。
667ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 23:14:51 ID:17IlaekR
20年前、田舎の公立中学生だったが
数少ないピアノの弾ける男子生徒はけっこう人気者だったけどなあ。
校内合唱コンクールの伴奏も男子だと拍手が心持ち大きいような雰囲気だったし。
668ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 00:00:32 ID:t08291fG
きっと義祖父母、旦那さんの時代はイジメの対象で
もしかしてイジメてる側だったのかもね。
本当に習いたいなら、イジメに負けないって強い意志を
お子さん自身が主張出来たらいいのでは?
なんとなく習いたそうってお母さんの意見ではなく、お子さんが強い意志を持って
説得するべきと思います。
669ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 00:11:11 ID:1ICSALOa
>>652
そういうのって本人次第じゃないかな?
本人がピアノを恥ずかしがってるから周りのヤツがからかうんでしょ
自分はピアノしてるぞ!っておおっぴらにしてたらそんなこと無いと思う
670ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 00:13:10 ID:1ICSALOa
>>667
普通に人気者だよね
音楽の授業の前に流行の曲を弾いてくれる友達には普通にあこがれた
671ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 00:16:20 ID:fvgCWa1U
いじめの原因を、いじめられてる本人に求めるのは酷だよなぁ。。。
672ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 00:32:21 ID:rgd0DXyo
男子でピアノの話題を聞くのにふさわしい人がちょっと前までいたよね。
そのへんどのように過ごしてきたのかも聞いてみたかったわ。
673ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 02:13:47 ID:pK1MZ8dA
構ってちゃんだったからまたすぐ戻ってきてくれるんでないの?
どこまで本当なのか最後まで分からなかった。
それが楽しくもあった…
674ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 02:33:07 ID:4fbd+Ul7
先生でも何でもない私だが、面白そうな話なんで混ぜてくれ。

鍵盤やってる男子が必ずいじめを受けるかどうかはわからない、本人の性格や言動もあるし。
でも、ネガティブなイメージがつくってのはあると思う。
音楽に興味が無い人なんて、ピアノとオルガン・ハモンドと足踏みオルガンの区別もつかないんだよ
(例としてあげた楽器に優劣をつけるつもりは無いです)。
そういう人にとっては、鍵盤楽器ってのは深窓の令嬢が余技としてつま弾いたり、
幼稚園のお遊戯の伴奏に使われたり、幼児がバイエルの練習でポロン・ポロンみたいな
女々しい・弱々しいイメージしかないんだよ
(これは文化的無知に加えて、性差別・年齢差別的思考持ち主のみなせる所業だが)。

ま、そういう人たちがいるのは仕方が無いとしても、
そんな人たちの意見を児童教育に取り入れるべきじゃない。
>661的な観点には前面賛成、絶対に習わせてあげるべきだと思う。

ただ、
>653的な考え方もあるわけでして、ご子息が音楽・楽器・鍵盤・ピアノに興味があるんじゃなくて、単に
「人前でなんかやって目立ちたい・妹が目立ってるのが気に食わない」だけかもしれない。だから、
レッスンを受けさせる前に、その辺見極めたほうがいいかも知れないですね。

なんにせよ、>652のご親族のご意見は、お子さんが何かしたがっているのを止める理由としては、
不十分で不適切だと思います。
675ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 02:38:07 ID:0Y4ugyaH
あれだけ毎日来てたし、人の評価がとても気になるタイプだったから、
きっと覗いていると思う
どっかで再開してくれるといいんだけど
張り合いがなくなっちゃった…
ピアノの話もっと聞きたかったよ
676ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 02:51:05 ID:pK1MZ8dA
2ちゃんではなく彼個人の掲示板で再開とかないかな?
つかあそこにいた皆はどうしてるんだろう。
吸引力がある人だったが故に変なのまで呼んでしまったのが痛手だったね。
自分らしさを大切に、無理せず頑張れよ!
677ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 03:11:39 ID:MUGwexBo
関係ない気持ち悪い話ここでしないでよ。
音教出たって詐称してた人の事でしょう。
単なるクラヲタの妄想とネタがごっちゃになったメンヘルじゃん。

とにかくスレ違いの話延々とするな。
678ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 03:20:29 ID:gEG/V9g6
みなさんピアノ教室は何時までされてますか?
夜10時から生徒を呼ぶのはやはり非常識ですよね?
車の中で待ってる生徒の親とピアノ教室している家の息子が大声で雑談してうるさいです。
ピアノの部屋は2重窓にしていてブラインドを開けたり閉めたりの状態です。
2重窓でもかなり響くのはどんなピアノなのでしょう?
ピアノの構造はネットで調べましたが種類は多いみたいでよくわからなくて。


679ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 03:48:02 ID:7ofrAf9u
>>678
直接言え。
680ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 12:37:53 ID:t08291fG
マジで。
静かにしてもらえませんか?と言えば?
ここで聞いたって、自分が行動起こさなきゃいけないでしょ。
今日もまた釣り?
大体3時まで起きてる人が10時にうるさいとかって・・・
681ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 14:55:44 ID:JEK725/+
やっぱりピアノの先生は
耳が良いために音が増幅されて感じたり、
音の種類によっては些細でも苦痛になりますか?
下手なピアノはどうですか?
682ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 15:00:26 ID:5+rWLQ+p
だから何?
質問の意図がわからないのは釣決定。
683ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 15:25:24 ID:ocy1xc9u
釣り、釣りと一々うるさい
684ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 15:44:10 ID:JEK725/+
>>682
釣りではないんです
質問の意図ですが…

騒音の許容範囲と対策とか下手なピアノの許容範囲とか

ちやみに自分
電車の音 苦痛
電車の中で話す人(人によりけりで苦痛〜最大苦痛)下手なピアノ 自分が教えるのは許容範囲です
685ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 15:51:52 ID:MLM9M3/t
>>684
今日は病院にいきましたか?
686ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 16:11:17 ID:JEK725/+
>>685は先生?ではない人?
687ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 19:31:35 ID:dI0tdzG7
先生は先生でも医者だったりしてw
688ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 22:07:25 ID:JEK725/+
>>687
医者でもなんちゃって医者だったりしてw
689ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 00:33:32 ID:m9+045NI
>>680
釣りじゃないですよ。
ただピアノの先生は大体何時頃まで生徒さん教えてるのかと思ったのです。

24時間休み無く動いている仕事も沢山あります。
日勤だけだったらまだ我慢できるけど
日勤後、夜勤がシフトで組まれると夕方6時に帰って急いでご飯とお風呂。
そして7時半頃から11時半頃まで仮眠とって午前零時に出勤する場合もあり
眠れないと非常にしんどいんですよ。
午前3時に起きてると言いますがこの日は準夜勤で帰宅したのが午前2時半でした。
不規則な仕事の人間も大勢いるという事です。

直接言う勇気がないので警察に何度か注意してもらいましたが改善されませんでした。
確かにスレ違いなのでもう来ません。
困って検索してたらここが見つかったから相談してしまいました。
690ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 01:00:35 ID:2lKE+Wej
もう見てないだろうけど、各戸が出す騒音に関しては各自治体の条例で土地境界における
音の大きさの限度が決まっている(日中・夜間で異なる)

もちろん大きな話し声も対象になるから恒常的に騒音を発生しているんなら
まずは行政へ話を持って行くのが筋。警察は専門外。
それで改善されないなら訴訟。
691ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 01:01:33 ID:lBmVD+ct
直接会う前に警察を介すると、相手の態度は硬化する気がします。
やはり直接懇願するか、どうしても直接がダメなら
手紙でお願いするのが良いかも知れません。

辛い仕事をなさってるんですね。
お互いが気持ちよく生活できるよう願ってます。
692ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 02:51:43 ID:Sto+Orkx
>>689
よく知らないけど、
行政に相談したあと、様子見て内容証明でも送ったらどうでしょう?
深夜だとまわりが静かだから、二重サッシぐらいではピアノの音は響くと思います。
693ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 06:49:12 ID:YhkSkOMg
参考だけど、カ○イのHPによると
防音室はレベルが4つにわかれていて、
ピアノの演奏可能時間が
夜6時まで・9時まで・11時まで・24時間、と
時間ごとにレベルが異なり、演奏可能時間の範囲が広いほど
より厳重な対策になって値段も高い。
夜10時に演奏できるのは上から2番目のレベルだから
かなりハイレベルの防音が必要ということになる。
694ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 08:22:16 ID:C6A+sQqG
亀レスだけど
>>667
小学生ではピアノなんて女みたいだと言っていじめられるが,中学になると手のひらを返したように
羨ましがられるってのはよくある.俺もそうだった.
>>661
あのね,子供のときのいじめってのは,ひどいのになるとそれは凄まじいんだよ.一生トラウマになったり
する.場合によっては自殺する.それを心配するのも親心だから,優先順位全くわかってないとか大人の
方が馬鹿だと言う意見は,いじめで辛い思いをした俺には薄っぺらくしか聞こえない.
いじめを気にしてやりたいことやらせられないというのは,確かに馬鹿げたことではあるのだけれど.
695ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 09:35:22 ID:arFwp7Xg
ピアノが原因ではなく
ピアノに没頭して浮世離れした性格とか、流行に疎いとか
おとなしいいじめられやすいタイプとか
いくつかの要素が重なってる場合もあるのでは?
ピアノだけでいじめに発展する場合もあるかもですが
本人が気にせず堂々としていたら、からかい程度で済むのかも。

いじめが辛い件は軽く考えているわけじゃない。別問題。
696ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 10:26:52 ID:C6A+sQqG
セクハラされた方にも原因があるとか,痴漢された方にも責任があるとか言うのと同じ思考だな.
堂々としてたらからかい程度で済むだと?適当なことを言うな.
いじめ自殺がどれだけ起こってると思ってるんだ?
別に男子だからピアノやらせるななどと言うつもりはないが,こういう無神経な発言には腹が立つ.
697ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 11:16:36 ID:2lKE+Wej
>>696
>いじめ自殺がどれだけ起こってると思ってるんだ?

こんなこと書くんならきちんとした統計を示せ
感情むき出しの書き込みをしておきながら腹が立つと言われてもな
698ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 11:28:04 ID:Kd2IIkDw
ま、>>695みたいなアホがいるから、いじめがいつまでたってもなくならないのだろう。いじめをどこかで正当化している。
おとなしいとか、ピアノに没頭しているなんてことは責められるべきことじゃないからな。
699ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 12:05:38 ID:RyT25oFt
>>697はテレビや新聞を見ないの?


>>652は、どうしてもとこどもが(!)望んでいるのなら、ご近所なんかを
リサーチしてみた?
こんな所で聞いても、実際住んでいる所の状況次第でしょ。埼玉じゃいじめられるかも
しれないけど、うちの近所は全く問題なし。かえって格好いい〜です。

700ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 12:48:48 ID:2lKE+Wej
全くのスレ違いだからもうこれについてのコメントは最後にする

いじめは子どもだけの問題じゃないだろ
大人の世界にもいじめというかハラスメントは存在する

何らかの対策を取ればいじめはすべて無くなるなんて幻想を抱いている人もいるが
有史以前から続く強いものが弱いものをいじめる、人間の性質はそう簡単に変わらない
昔いじめられる側だった人間の立場から言うが、いじめを回避するには
 ・環境を変える
 ・いじめる側と同等の力を持つ
この2つしか方法はない

>>699
残念ながら「既存の報道機関が発表する」統計なんぞは信用に足りない
統計の性質を知っている人ならわかると思うけどね
701ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 15:24:41 ID:Sto+Orkx
ピアノやらなくてもいじめられる可能性なんていったらゼロとはいえない。

それにしても、いまどきピアノやってるぐらいで自殺に追い込まれるほどいじめられるって、どんなすさんだ学校なんだ…って感じだな。
本人が興味あるなら、がんばればいいと思うけどな〜
やめるのはいつでもできるけど、習うなら小さいうちにやっておいたほうがいろいろ楽だよ。
まあでも、一番偏見を持ってるのが旦那と義両親だとしんどいかもね。
702ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 15:26:33 ID:BfPvksgr
今年から近所の子供を教えるようになりました
小1の男の子なのですが毎回レッスンの途中でトイレに行きます
普通よその家のトイレはなるべくなら借りないで済むようにしますよね
ましてやそれが先生宅となれば…
母親付き添いで来ていて徒歩10分の距離なのに、なぜ家でさせて来ないのか
小1なら少しくらい我慢させないのか不思議です
まああまり我慢させて漏らされてももっと困りますがw

毎回なので集中力がなくトイレに逃げたくなるような子供なのかとも思いましたが
ピアノは自分から習いたいと言ったそうです
一応マナーとして、レッスン中はトイレに行かない、
家が近いのでなるべく家で済ませるようにやんわり伝えたいのですが
こういうことって難しいですね
703ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 15:34:01 ID:WXtp3An2
>>702
緊張するとトイレに行きたくなる子もいると思うので、そう目くじら立てなくても。
戻ってきたときに「今度はレッスン前にしてきてね(笑)」と軽く言えば済むことではないかと。
704ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 17:42:09 ID:JeIX45Xn
うちの先生は快くトイレを貸してくれるよ?
ウンチもさせてもらったよ。
705sage:2008/06/02(月) 18:18:25 ID:VRtgYU+R
お金をいただく塾や学校であれば、
生理現象の対応としてトイレの提供は当たり前。

ご近所付き合いの延長で教えるのならあなたの意見は御尤も。

前者であってその事を伝えた場合、
心が小さい。ピアノの表現力も小さいのでは?と思われますよ。
706ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 19:14:12 ID:zdsCQjBp
まあ、そこは確かに引っ掛かる所だが

メインは「レッスン中断しがち」ってトコなんでは?
707ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 19:37:23 ID:arFwp7Xg
レッスンの中断を、一番時間の損に感じるのはお母様だと思います。
神経質なお子さんはトイレが近い場合もありますから
家で済ませていてもしょうがない場合も。
トイレを我慢して内心ソワソワ集中できないより
スッキリしたほうがいいと思いますが。
708ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 20:15:01 ID:2cXLBX90
「少し弾いたらトイレ」が習慣づいた??
ありませんか?そういうこと。

母は、渋滞すると片道1時間の道のりを、車通勤していました。
ある時途中のきれいな公衆トイレに立ち寄ったら
その後毎日、そこに行くようになったようです。
家を出る時にしても「ここで用を足しておけば、
この先渋滞などにあっても大丈夫」と心の中で思うからかも、と言ってました。

その子も「何かの不安」がトイレなのかもしれません。
709ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 20:58:54 ID:Kd2IIkDw
でも男は座ってやれよ。立ってやられた日には、飛び散って壁が汚れて仕方がない。
710ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 21:15:23 ID:YSZM+jmm
メンデルスゾーンの無言歌集、ショパンのワルツ、ノクターンで30番ツェルニー程度の
子が弾くお勧めの曲(弾きやすいものがよい)教えてください。
711ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 21:59:11 ID:UUevCIgp
最近、バイエルって見直されてるんですか?
712ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 22:05:24 ID:BloXA0n/
>>710
ちょっと無理なんじゃ?
30ならブルグ18程度じゃないかなあ。
713ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 22:11:20 ID:u3uwgM8+
大も小も座ってやる俺が来ましたよ〜。掃除面倒だも。

メンデルスゾーンのヴェニスの舟歌なら大丈夫なんじゃない?
714702:2008/06/02(月) 22:41:34 ID:HhfE+b7o
>>705
お金は少し頂いていますが、後者に近いです
以前からの知り合いで、特に教室を開いているわけではないのに
あちらから教えて欲しいと言われて、受けた状態です

>>706-708
そうですね
少し神経質だったり何か不安に思いやすい子かもしれません
ちょっと習慣づいてきているのもありそうです

自分もこの間までは生徒の立場でした
よほどでない限り先生宅でトイレをお借りするものではないと
小さい頃から教えられてきたので
あまりに悪びれず毎回トイレに行かせる母親にちょっと疑問を感じたのです
男の子なので汚されないかという懸念も正直ありますが
もう少しおおらかな気持ちになりたいと思います
ありがとうございました
715ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 23:40:38 ID:Mv1Oc51B
ピアノを弾く仕事は何がありますか。
716ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 00:25:54 ID:uzWbK65Y
>よほどでないと先生宅でトイレを借りるものではないと教えられ

それが当然で子供の頃に身につけるべきことと思うので、教室でトイレを借りるような感覚が身についてしまうと子供にも良くないのでは。
将来偉い先生に呼ばれるようになっても、「トイレを借りていいですか」と言って偉い先生を驚かせてしまいそうな…
717ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 00:30:36 ID:zfgaoJBh
恐縮してトイレ借りなければならないような敷居の高い教室なのか、
その辺の町のピアノ教室なのか。
教室によるのでは。
718ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 00:35:36 ID:sBWt2hR9
>>713先生いらしたのですね。
どこにスレ立てたのですか?こっそり教えてくださいな☆
719ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 00:46:34 ID:KZlz3DWh
まぁ、学校の授業もそうだが途中でトイレ行くのはよくないね。
そんなクセがつくと大きくなってから試験だのなんだので困ることになる。
毎回レッスン開始前に「トイレ大丈夫?」って聞いてみるとか。
「トイレ先にいっときなさい」が手っ取り早いか?

あと、男は立って小便だろ!これはゆずれん。
720ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 00:48:01 ID:zfgaoJBh
>>719
ピアノマン・・て名前になっちゃったみたいですよ?
721ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 00:48:44 ID:zfgaoJBh
>>719ではなくて>>718でした
722ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 00:51:56 ID:sBWt2hR9
>>720
ここでこっそり教えて・・・というわけにいきませんよね。
自分で探します。
723ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 08:27:39 ID:hJyxYkVY
>702
トイレ毎回は困りますよね。

私の所も同じ状況で、他の方のご意見に
ありましたが「先生の家に行ったらおしっこをする」
と言うようなクセになったようで
小4姉がトイレと言うと小1弟もおしっこと
言い出すのがレッスン開始から半年以上続きました。

同じく徒歩10分、天気の良い日は自転車で来ます。

もちろんウンチも何回もあります。
なかなかトイレから出てこない、匂いがこもっていた等で
わかりますよね。

レッスン中断も困りますが汚されたトイレの掃除まで
月謝の内ではない、と思います。

子供なので仕方がない事も重々承知していますが
クセになって家で我慢して先生の家ですると
言う感じになっていたと思いますの。

一度「家を出る前におトイレと手洗いを
済ませてきてね」
と言ったら次の週は借りませんでした。

所が借りなかったのはその時だけで又トイレ。。。

私も心がせまいんだと思います。
724ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 08:42:53 ID:PZ10gmJb
バッハのシンフォニア、モーツァルトのソナタと同程度のレベルで、標準的
なレパートリーを教えていただきたいのですが。今後の選曲の参考に
したいと思っています。親切な先生、よろしくお願いします。
725ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 09:25:10 ID:ThLh1tqp
みんな家から近い教室に通ってるんだね。
うちは車で1時間。
家でトイレいってから行くけど、子供は膀胱が小さいから
すぐにおしっこたまってしまうんだよね。
毎回は行かないけど、ときどきトイレお借りしてます。
726ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 09:55:40 ID:px00KlBa
お母様に、トイレ頻繁に行かれるのですが
お腹が弱いのでしょうか?など遠まわしに伝えてみたら?
歩きで通っておられるなら、帰り道に漏れ漏れで帰るより
レッスン中(二人分の時間ですよね)
しておいたほうが安心なのかも。
トイレのない教室のほうが変ですよね。
トイレ掃除も教室運営には必要なのでは?
ストレスを感じやすい先生なのかもしれませんね。

727ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 09:57:37 ID:px00KlBa
図書館の古い本の臭いで便がしたくなるというように
ピアノ教室の空気がそうなのかも?
728ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 10:33:39 ID:FuG72dlo
トイレは、レッスンの前にすませておくようにしてください、集中してやりたいので、とだけ本人にさらっといえば?
よそ様のおうちではよほどのことがない限りお手洗いを借りないというのは、親のしつけだけれども、それほど一般的でもないように思う。
(うちは祖母がそういうことに厳しかった)
これからたくさん生徒さんをとるつもりがあるなら、もっとすごい子供がいっぱいいることを覚悟したほうがいいかもしれない。

あと、小さい子供は緊張で頻尿になるのは珍しくない。
入学と同時に、朝だけで数回トイレにいってしまう、授業がおわるごとにトイレに立つというのはよくある。
そういう時期の子供は、どこへいっても親がしょっちゅうトイレ探すはめになる。
(いってもそれほど出ないけど、やっぱりいく)
家でしてきても、やっぱり途中でトイレということもあるので、しつけの問題だけでもない場合もあるよ。
子供を教えるって、ピアノだけじゃなく、子どもの心と体を知らないと指導は難しい。
指導力のあるベテラン先生はそのへんのキャリアがあると感じるよ。





729ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 10:40:11 ID:ePGyry9+
小学生といってもなってたった2ヶ月だから、「近所だから」という甘えで
もし出掛ける準備をさせていないとしたら母親の責任じゃないかな。
幼い時に排泄のことで咎めるとトラウマが残るそうだよ。母親に言わないと。
避けられない事情か、精神的なものか、単に母親がルーズなのか、
理由によって対処は違うのだから>>702は母親と話せばいいのにね。
730ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 10:48:25 ID:AC7mOFqu
ツェルニーのフヨミよりハノン39の音階フヨミが
難しくてしんどく感じるのは変ですか。

すごくいらいらしてしまう、できなくて。なきそうというかないても
うまういかない。
731705:2008/06/03(火) 10:56:23 ID:/JaQ5Sif
>>714
ピアノ教室が生計の糧ではなく、
ボランティア感覚での運営のようですね。

ではレッスン中にトイレに立ってしまうと
教える側としても集中できないので済ませてから来て下さい。と伝えれば良いと思。
それで来なくなっても問題はないかと・・・。

躾の上では失礼な行為と思いますが、人を招く以上考慮し、結果的にトイレを貸す。
あまりにもひどい使い方ならば話は別として、子供の生徒2〜3人くらいじゃ普段の掃除で賄いきれるハズ。
何も、「風呂かして」とか「ジュース頂戴」と言われている訳ではないし。

今と昔とではピアノ教室への考え方が違いますからね、
私の頃はピアノ教室に通って勉強する!という強い意志で通うものでしたが、
今はちょっとでもピアノ弾ければカッコイイよねっ!て言う感覚ですから。
先生への敬意なんて持ち合わせていない子(親御さん)も多いのでは?
732ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 11:01:43 ID:FuG72dlo
確かにとがめるとかわいそうだね。生理現象だし。
小さいとなかなか言えなくて、がまんしてがまんして失敗する子もいるし。
でも、小学校でも、トイレは授業が始まるまえに、休み時間にすませましょう、って言われてるはずだから、それは言っても大丈夫じゃないかな。
733ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 11:51:59 ID:ePGyry9+
>>730
最終的に読めればいいし、読まねばならないのだから
変かどうかなんてどうでもいいこと。
拘るのはソコじゃねぇだろ!無駄なことに拘るから上達しねぇんだヴァカタレ!と思います。
コツコツやって下さい、実を結ぶ日はきます
734ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 11:55:10 ID:qJaQQcSX
トイレぐらい使わさせてくださいよ。失礼なことだなどと言わずに。
自宅から近いか、近くに駅やショッピングセンターなどがある教室ならば、そこで済ましますけど、無い場合は先生のお宅でお借りするしか・・・
レッスンは1時間ですし。
735ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 12:30:54 ID:zfgaoJBh
ピアノ教室として流行らせたいと思っているのなら、トイレぐらいで
うるさい教室は絶対流行らないよ。

ボランティアみたいなもので別に教室流行らなくてもいいのなら、
「トイレは家ですませてきてね。それが礼儀ですよ」とハッキリ言えば
いいと思う。角が立つのが嫌なら、やんわりと言う。
736ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 12:51:43 ID:uzWbK65Y
>>735
当たり前のことを言ってる
737ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 13:48:31 ID:zfgaoJBh
当たり前だけど、分からない人結構いるんだよね。

教室は流行らせたいけど、トイレは使ってほしくないとか、
ボランティアで教えてるのに、生徒に遠慮して言いたいことも
言えないとか。

当たり前の事を当たり前に実行する。 これ超シンプルだけど大事です。
738ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 14:00:25 ID:pqacPgxk
トイレは子供のうちはいいでしょう?
私が四歳から教えてる子なんて入ってすぐの時に、トイレ行きたいって言えなくて漏らしちゃったことがあった。
今じゃ、その子も中学生。
トイレで困ったのは、一人できちんとできない下の子を置いて長電話しにいっちゃうお母さん。
あまりにも、びしゃびしゃになって私もレッスン詰まってて掃除できないので、お母さまに掃除してもらいました。
まあ、その子はバレリーナにするために留学資金をためたいとの希望でやめましたが、反りが合わなかったんだと思います。
739ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 14:56:17 ID:sBWt2hR9
>>737
ワーク。さんこんにちは。
まだいたのね。
ピアノ教室に「流行る」「流行らない」なんて考え方からしてなんちゃって臭プンプン。
こういう人に習ったら安っぽいレッスンしかしてもらえないのでしょうね。
740ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 15:12:05 ID:px00KlBa
>739
普通なことしか言われてないと思うけど・・・
生徒のグチだけで盛り上がりたいなら
講師専用スレを使えばいいよ。
741ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 15:26:58 ID:d2mLFWSb
まともなことを言ってる人を貶める>>739のほうがどうみても頭おかしいけど。
742ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 15:43:16 ID:B33dgxec
ID:zfgaoJBh
頭悪杉
743ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 15:47:50 ID:sBWt2hR9
例の人もどこかに移動されたようですし、ワーク。さんもいい加減うざいので
専用スレか他板の方に移動されてはどうかと。
最近やっとまともな流れになってきたと思っていたので。
744ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 15:53:31 ID:d2mLFWSb
>>743あんたまともじゃないし
745ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 15:59:49 ID:px00KlBa
埋められたとたん、暇なのか
ここが荒れだしたのは皆さん感じておられますよね?
746ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 16:05:51 ID:sBWt2hR9
暇だからってここでストレス発散しないで欲しいわね。
747ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 20:18:15 ID:/GWVhfmk
私生徒なんですけど、大手の教室って30分刻みでずーっと
レッスンが詰まってて、私も時間がもったいないから
前の生徒さんが終わったら即、部屋に入ってレッスン開始、
ていう感じですが、先生はいつトイレに行ってるんですか?
先生にトイレ大丈夫ですか?って声かけるのも何だし。
748ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 01:32:06 ID:B7Ve5P9b
>>747
某音楽教室の講師をしていた者です。
私はそれで膀胱炎になり血尿が出たことがありました・・・。
それ以降は、生徒さんがバッグから楽譜を出して準備している間や、
レッスンノートに貼るシールを選んでいる時間に猛ダッシュでトイレに行くようにしていました。
そうでないと、行く時間がありません・・・。
749ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 02:07:22 ID:lT2CCh9H
>>746
自分のこと言ってるよ。
自分一人で暴れてるんじゃないのw
750ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 02:30:40 ID:Ark1L3A/
>>748
トイレはどうぞ行ってくださいよ。それぐらいはお待ちしますので。
751ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 07:42:38 ID:O2Y5ovia
すみません。
初心者で質問したいのですが、お願いします
ヤマハでピアノを買い替え予定です。
ピアノの先生から買うと、先生にメリットありますか?
安い店で買うか、先生から買うか迷っています


752ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 07:50:31 ID:hPple2aH
>>748 大変なんですねえ・・・
今度のレッスンの時は、始める前に先生にちょっと声かけてみます。
753ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 09:39:15 ID:oQxHmBNM
>>751
従兄から・・と言ってなかった?
754ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 20:19:22 ID:ezwb1wl6
先生が出してくれた宿題曲が、手の小さな私には難しすぎます。
ほとんど抜いたりバラしたりしていて原曲とはほど遠いものになってしまいました。
ピアノの先生は生徒一人一人の手の大きさは覚えていないんでしょうか?
もうこの曲弾きたくないのですがそう言っても大丈夫ですよね?
755ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 21:40:53 ID:TTLCaPOt
>>754
先生に率直に相談したら?
なにか学習上の意図があるなら選曲の理由を教えてくださるかもしれないし、曲をかえてくれるかもしれない。
756ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 21:54:38 ID:TBU+fnu6
>>754
ブラームスとか?
「手が届かないから」という理由で曲を選んでたらやれる曲がほんの少しになりませんか?
発表会用の曲でもない限りは頑張って練習するほうが
届かなくてもレガートに聞こえるように弾く技術を練習できて、先で上手くなれると思うよ。
757ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 22:30:54 ID:ezwb1wl6
754です。
頑張って練習することに異論はないのですが前回レッスン時に
「ここも届かないの?」「和音のバランスを考えると〜…」
↑小指はひっかけて何とかとってる状態なのに。どこか音を抜かない限り一番大きく弾くなんて無理。なのにしつこい!涙目。
通して弾いたところ「あなたって手が小さいのね!」
もう本当に嫌でしょうがないです。何年も習っているのに。
次回のレッスンも同じ調子なら曲を変えます。
…相談する必要もなかったですね。
758ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 22:34:37 ID:5YDcBmCP
曲を変えるより先生をかえたほうが・・・
759ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 22:45:15 ID:/hNivvGh
>>758
俺もそう思う。
760ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 22:57:11 ID:lT2CCh9H
何年も習ってるのに、それはヒドイ。
先生変えてください。
761ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 23:02:17 ID:ezwb1wl6
曲を指定しておいて「あなたって手が小さいのね」はないですよね!
う〜頭に来る!!

そもそも今回は先生の選曲ミスだと私は思っているのですが。
選曲ミスで全く生徒がまともに弾けない場合、こちらの先生方はどうされているんですか?
762ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 23:17:34 ID:lT2CCh9H
そもそも原曲のイメージが変わるほど音抜かなきゃならない
曲なんて絶対に選択しませんから。
毎回教えてたらそのぐらいわかるはず。
お年の先生の先生なのですか? ボケ入ってるとか・・。
763ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 23:39:49 ID:ezwb1wl6
そこそこ若い先生ですが躁鬱が激しいです。
前回レッスン時は欝の日だったようです。
ちなみにご自分のレパートリー以外を私が提案するとたいてい拒否されます(笑)
先生から「曲を変えましょう」指示は出ないのでしょうか。
「手の小さな私には難しいので〜」と言わなくてはいけませんか?
嫌な気分。。。
先生を変えるのは現実にはなかなか難しいですよ。青い鳥症候群になりそうだし。
ほどほどのところで満足し、先生のレパートリーをある程度こなしたら変える予定です。
764ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 09:06:59 ID:Z8J8+SNY
私も手が小さく(エレクトーン12年ののち、ピアノ暦4年)オクターブすらやっとこさで、ほんとクラシック曲が部分的にきついものが多々あります。でもうちの先生も、ぜったい指は開いてくるから頑張ってって言います。
765ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 09:12:16 ID:Z8J8+SNY
だから、>>763さんの先生は確かに失礼な言い方ですが(手が小さいわね〜じゃなくて、その先そのネックをどう対処してあげるかが先生の仕事なのに)私もお風呂入る時に指を開くストレッチして、(先生に教わった)ギリギリまでは頑張ろうってレッスンになってます。
766ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 10:56:56 ID:C9G6nUir
質問。
どの程度の価格のup買っておけば、そこそこ練習出来るんでしょうか?
中古でもいいからグランド買っとけはどうかご勘弁を。
マタリでそれ以外にも諸事情あって置けません。
現在デジピなんですが、デジピよりはましだろうと思われるupを希望しています。
767ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 11:51:55 ID:Ys92tdXd
>>766
値段よりも背の高さが大事で、130cm以上あるものを。
もし予算が許すなら、ソステヌートペダルが付いているものなら理想的。
768ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 12:28:08 ID:Ys92tdXd
中古でもよいなら、ズバリヤマハのUXシリーズがお薦め。ソステヌートペダルこそ付いていないが、価格はそこそこなのに音はいい。
769ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 13:46:18 ID:KNcmVxjb
弾き方、指使いについて質問です。

今やっている曲で素早く弾く所があるのですが、少しリズムがずれたりミスタッチが多いのです。
何かアドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。


参考までに、以下今困っているところです。

これを一秒半ほどで押すのですが・・
http://everyday.ddo.jp/uploader/src/up0046.jpg.html

770ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 16:36:24 ID:ca0HogLl
ソステヌートペダルってどの曲で使いますか?
右のとソフトベダルはよく使うけど、真ん中のは使った事がない。
先生の家のグランドは大きいけど(C5とか?)ペダル2本しかないし。
771ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 18:19:39 ID:Rnh8+BxQ
>>770
>ソステヌートペダルってどの曲で使いますか?
「夜のガスパール」などラヴェルやドビュッシーの作品をはじめとした近現代の作品一般。

でも、ソステヌートペダルの付いている国産UPを購入する予算があるなら、もう少し頑張ってベヒシュタインやプレイエルのような欧州製UPを購入した方がいいと思う。
772ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 19:26:28 ID:UrIQe2T8
アップライトにはソステヌートペダルは付いていません。
その代わり、真ん中のペダルは弱音ペダルになってます。左のペダルつまりソフトペダルよりももっと音が弱くなるペダルです。
773ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 20:44:21 ID:Rnh8+BxQ
いや、ヤマハのYUS5にはソステヌートペダルが付いているんですよ。
http://yamaha.jp/product/keyboards/uprightpianos/yus5_pe/specification/
774ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 21:03:24 ID:FJHQIUjR
ソステヌートペダルが本当に必要な人は普通グランド買ってるだろ…
775ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 21:39:17 ID:AMb+PFx0
>>769 私先生じゃないけど、
4-5-4-2-1-3-2-3-(12)でどうですか?
776ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 22:31:58 ID:by8MoZOL
>>769
252132132は?
777ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 22:54:23 ID:C9G6nUir
皆さんの書き込み参考になりました、有難うございます。
>>768
こだわり全然ないので中古でも構わないんですが、
中古だと普通の調律以外にランニングコストがかさむ?
安物買いの銭失いにならないか?とかもよく分からなくて。
先生経由でお願いすると、中古でも状態の良いものまわして頂けるんでしょうか?

度々の質問ですいません。
778ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 23:05:10 ID:Wk2lGExk
それは・・・
779ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 23:22:42 ID:rVgzNUXG
便乗です。
10年ほど調律していないW102。
昔、私が習っていた頃のピアノですが、
今は実家で眠っています。
調律したら子供にも使えますか?
買いなおしたほうがいいですか?
780ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 01:46:59 ID:6UtblDKb
>>777
中古ピアノの場合個体差が大きいから、自分で色々試弾してみて十分に納得してから購入する必要があるんで、
試弾ができるなら先生を通して購入してもいいけど、信頼の置ける専門店で購入した方がいいと思います。
納入時にきちんと調整されているピアノなら中古だからといって特別なコストは掛からないかと。
むしろ新品だと最初のうちは音程が直ぐに狂いしょっちゅう調律をしないといけないのに対して、中古は安定していて調律の回数も少なくてすむので良かったりもします。

>>779
十分使用可能でしょう。ご自分で使用されていたピアノなら愛着もあるでしょう。
しかもかなり上位機種のようですね。昔のヤマハは最近のよりも作りがしっかりしているそうなので、へたに買い換えない方がいいそうです。
10年も調律していないと調律代が高くつくかもしれないけど、使い続けてあげてください。
781ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 07:09:29 ID:hu14MOdR
>>779 直すより買い換えたほうが安いとか、
本当はタダだけど特別に下取りしてあげるとか、
やたらに買い替えを勧める業者や調律師がいますから注意してね。
2〜3万円で下取りして、その十倍以上の値段で売りに出されますよ。
782ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 08:01:54 ID:J0jnkUxT
10年ていうとびびるけど、状態にもよるけど買い替えるほどの値段なんてかからないよ。
いっきに締められないので、最初数回にわけて調律したりするから、そのぶん頻回になって費用がかさむかもしれないけど。
査定だけならただだと思うので、査定だけでも先にしてもらったら?
中古はピアノも車も中の状態がわかる人間がついてないと、買うのは難しいよ。
783ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 09:25:38 ID:1RgysIGX
ヤマ○は1回の調律代+(千円×年数)だったと思う。
中の状態が何かあれば別に修理が必要だよね。
移動代も見積もってもらえば?

784ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 16:54:35 ID:xPJZORB2
とある大学入試資格の一環で、音楽のピアノの演奏をしています。

レパートリーには幅広いレンジの雰囲気、テンポ、時代(ロマン派、バロックなど)が求められており、合計二十分の演奏が必要なんです(繰り返しは抜き。

現在決定している曲は:

ブラームス間奏曲118-2
バッハ平均律第2巻15、プレリュード&フーガ
ベートーベン・ピアノソナタ17『テンペスト』第三楽章

で、後最長五分程度の曲を一曲入れたいのですが、なにかおすすめはありませんか?
785779:2008/06/06(金) 17:54:02 ID:OkzQ5wgX
レスありがとうございます。
調律代より修繕費が怖いかも…
弦も錆びたりしてるのかな…

買い替えた方が安いこともあるかもだけど、
親が買ってくれた高級なおもちゃ?なので、売るのは申し訳ない気もします。
ウッディなところと、ピアノ個体の音に愛着あります。
786ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 20:50:24 ID:INR46Df6
【もう】悩めるピアノマン☆【煽らないで】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/yume/1212413172/
787ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 22:32:13 ID:J0jnkUxT
弦だけならそんなに高くなかったような…
親が子供のころ使って忘れ去られてたピアノを、調律して子供が使うなんて、すごくよくあることなので、調律士さんもなれてらっしゃると思う。
かかっても5万いないにはおさまりそうだけど…。
買い換えるなら、今のよりいいのを買わないともったいないよ。


788ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 00:15:53 ID:6zvS9JjQ
>>777です

>中古ピアノの場合個体差が大きいから、自分で色々試弾してみて十分に納得してから購入する必要がある
>中古はピアノも車も中の状態がわかる人間がついてないと、買うのは難しいよ

なるほど。自分には無理だわ。。
無難に新品にします有難うございました。
789ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 00:38:18 ID:vzUv8ibk
耳コピする時に右手は簡単に出来るんだけど左手が上手く取れません。
良く分からないのですが、コードというものを覚えたほうが良いのでしょうか。
助言お願いします。
790ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 03:29:29 ID:LNnjRZld
どうも業者だと思われてしまったみたいだな。w
791ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 03:46:05 ID:MLTvqeGs
いっそのこと業者の工作員になってやろう。^^;

>>787
いや、弦を全交換しようと思うと、アップライトの場合178,500円掛かるそうだ。
http://www.sutohpiano.com/overholl.html
それでも新品を買うよりは安いけど。
792ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 10:59:45 ID:g7sO+SjK
>>779
10年くらいならそんなに弦を全部変えなくても大丈夫だと思うけどなあ。
うちのアップはもう30年にもなるけど、弦は切れたのを張り替えてるだけだ。
だから30年ものの弦もたくさんある。
全然弾いてないピアノは弦もボロボロになるだろうか?
793ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 14:53:49 ID:C6AG4wq1
ピアノをおいてあった環境がよほど劣悪じゃなければ、別に大丈夫だと思うけどなあ。

794ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 17:46:35 ID:Lt1ObA5a
絃なんて、多少湿気てても、断線しない限り大丈夫でしょ。
うちなんて、30年前のピアノ(18年使ってなくて実家に置きっぱなしだった)
持ってきて10年弾いてる。
調律さんが、このピアノなら35万で売る自信があるって言ってたけど、
売ったら、代金なし、引き取りするだけだってさ。
795ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 21:06:35 ID:MNKZhPYe
大人ですが、今年になってから先生につきました。

そろそろお中元の季節ということで、先生にお中元を差し上げたいと思っています。
子供のときは親が渡していたような渡していなかったようなで記憶が定かではありません。
お中元を差し上げる方法なのですが、レッスン終了後にお月謝と一緒に、とも思いましたが、
大きな荷物を持って行った時点で、なんとなく分かってしまいそうですし、
むしろお中元はお送りしたほうがいいのかと考えました。
とはいえ、顔を合わせる予定があるのに送ってしまうのも、なんだか非常識な気がしますし、
普通はどんなふうに差し上げているものなのでしょうか?
最近は贈るのももらうのも、どちらも宅急便なので、直接渡すイメージがわかないのもあり、
しょうもないところで悩んでおります。アドバイスお願いいたします。
796ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 21:17:04 ID:C6AG4wq1
最初に、いつもお世話になってます、(食べ物なら)またお子さんと召し上がってください、といってお渡ししてしまいます。


797779:2008/06/07(土) 21:42:50 ID:qF+dAzJ+
沢山のレスありがとうございます。
今度、引越し代も含めて、調律師さんに見積もりしてもらおうと思います。
20万円で済めば御の字かな・・・。

>>795
うちは、五千円のデパート商品券をお渡ししています。
>>796さん同様、レッスンの始めに渡しています。
「いつもお世話になっています。
 少しではありますが、季節のご挨拶をどうかお受け取りください」
って、こんな感じで受け取ってもらってます。
798ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 21:50:48 ID:zYyElWNV
そんなことするから勘違いする講師がいることに気づかないのか?w
挨拶状だけで十分
799ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 22:00:42 ID:C6AG4wq1
>>798は親なの?先生なの?
興味ある。
800ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 22:14:02 ID:sIw/vABJ
調律師という選択肢がないことに興味ある。
801ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 22:37:44 ID:zYyElWNV
素性を明らかにはしたくない
でもはっきり言うが、私にとっては
 物で済ませようとしているのならかえって迷惑だからやめて欲しい
 ふだんいただいている月謝にもう儲けが入っているのにそれ以上のものはいらない
 本当に感謝しているんなら自分の言葉でその気持ちを書いてもらった方が気が楽

何人も教えている講師がすべての生徒から特別な贈り物をもらったらどういう気持ちになるか考えたことあるの?
802ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 22:41:48 ID:qF+dAzJ+
>>801
どういう気持ちになるのかわからないので、教えてください。
普段の感謝の気持ちは、きちんと練習してくることかと思ってたよ。
「よろしくおねがいします」「ありがとうございました」
レッスン開始と終わりの挨拶はもちろんするけど。
803ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 22:50:49 ID:i+yFHxJ/
>>801
あなたは先生だと思いますが、たかがお中元お歳暮程度で自意識過剰なのでは?
こう言った季節のご挨拶は日本の慣習ですから、サラッと受け取ればいいんですよ。

どうしてもいらないのなら、生徒さんが入会する時に当教室はお月謝以外の金品は受け取りませんと
言っておけば?
せっ
804ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 22:56:33 ID:i+yFHxJ/
803途中で送ってしまいました。


せっかく送って先生に迷惑がられては、お気の毒すぎです。
805ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:00:35 ID:zYyElWNV
>>803
あなたがお中元お歳暮を「もらったまま」なら、日本人失格ですが?

指導にその謝意を込めることで返礼はできるけど、なんかそれは違うような気がするんですよ
まあ、私個人の思いですので講師の方一般の意見ではないですけどね
806ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:07:14 ID:qF+dAzJ+
>>805
うちの先生の場合ですが、時間内に終わらなかった場合、
いつも5分、10分延長してレッスンしてくれるので、
そのはみ出した分の謝礼のつもりで、五千円のデパ券を渡してます。
「いつも、熱心なご指導に感謝しております。」
と言って渡すこともあります。
807ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:14:18 ID:i+yFHxJ/
>>805
はあ?
お中元お歳暮もらってそのままの先生が圧倒的多数ですけどね。
みな日本人失格なんですか? 




808ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:23:59 ID:LNnjRZld
>>803-804
何言ってんの。こんな悪習慣、なくなるもんなら無くなったほうがいいんだよ。
だいたい浅ましいよ。自分はモノを渡すことで、渡さない他人より良い扱いを受けようとか。
結果的に、誰かが渡せば他の者も事実上渡さなければならなくなるだろ。
折角買った贈り物が無駄になったとしても、それはその程度の推定力も働かないような自分が悪い。
809ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:29:29 ID:qF+dAzJ+
>>808こそ、何言ってんだ。
人と人は、持ちつ持たれつ、なんだぞ。
一人では生きていけない。
人に感謝し、人を敬うからこそ出来る習慣なんだ。
「先生」と、呼称からして尊敬しているんだよ。
見返りなんて期待するわけがない。
計算高く、善意以上の気持ちで渡す人もいるだろうし、
「先生」と呼ばれるに値しない人もいるだろうけれど、
そうでなく渡す人も沢山いるじゃん。
810ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:30:37 ID:LUjJBBu2
先生、個人の男の先生の家で習ってもいいっていう大人の女の子はAV女優や風俗嬢になってもいいって女の子ばかりですよね?
811795:2008/06/07(土) 23:32:21 ID:MNKZhPYe
私の先生はとても真摯に丁寧に教えてくださるので、レッスンのたびに感謝の気持ちでいっぱいになります。
また、ピアノを抜きにしても教わることが多く、先生を尊敬しています。
なので、月謝は相応の額を払っていると思いますが、
なにかことあれば、月謝とは別の形でお礼をしたいと思っていたのでした。
お中元、お歳暮なら、先方へもそれほど負担に思われないような形でお礼が出来ると思いました。
先生はなにがお好きだろう、と、送る側としてわくわく考えています。


805さんの生徒さん、親御さんも、義理で贈られる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私のように本当に感謝の気持ちを伝えたいだけの方もきっといらっしゃると思いますよ。
でも、なにかにつけお礼などの贈り物をされる機会が多いお立場なので、
それら全てをひっくるめて、負担に感じることもあるのかもしれませんね。
ただ、お中元お歳暮の慣例は地方によっても違うと思いますが、
私の知っている限り、それに対するお返しをするのを見かけたことはありません。
丁寧な方の場合は礼状を返す場合もありますが、
それも届いたことを知らせる意味が主体の礼状だと思います。


さて、直接渡される方が多いようなので、私もそうしようと思います。
先生の好みのものをちゃんと選べて、喜んでもらえたらいいな。



812ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:32:44 ID:Hbyt6m3D
>>810
毎日懲りもせずご苦労だなこの基地外
813ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:33:51 ID:i+yFHxJ/
>>808
>自分はモノを渡すことで、渡さない他人より良い扱いを受けようとか

いやいや、こういう発想は全くないですよ。
単に日ごろお世話になってる感謝の気持ちですよ。
何千円かの菓子折り程度ですので、別に負担に思ったことはないです。

お中元お歳暮悪習と思う人もいるみたいだけど、私などはちょっとした潤滑油みたい
なイメージ。 
もらう時も、こちらから渡すときも大して深く考えませんね。

814ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:34:09 ID:C6AG4wq1
>>810
ナイスボケwww
815ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:36:07 ID:LNnjRZld
>>809
言ってることが矛盾してるぞ。w

>もちつもたれつ
>一人では生きていけない。           
十分見返りを期待しているじゃん。
816ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:46:28 ID:i+yFHxJ/
お中元お歳暮悪習だと思えばLNnjRZldはしなければいいし、zYyElWNVはお中元お歳暮は
いただきません、とハッキリ言えばいいだけの話。

他人は他人、自分は自分で、わが道行けばいいんじゃないの?



817ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 23:59:23 ID:C6AG4wq1
お中元・お歳暮は「今までの」お礼だよ〜
うちは、延長時間分の謝礼のつもり。
金品おことわりの場所はそう明言してるところもけっこうあるよ。
いやならレッスンひきうける際に最初に言えばいい。
ピアノに限らず、絶対うけとらないことにしてる人はいるし、それはそれでいいんじゃない?
差し上げたくない人は、しなくてもそれで手を抜かれることはないよ。
自分に不利益がないのに、人がしていることにそこまで腹をたてなくてもいいと思うけど…。



818ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 00:10:28 ID:H/3nB7/d
あたりまえのことをいってる・・・
819ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 01:54:32 ID:gvEejVQA
>>807
そんな講師、全員日本人失格だろw
電話でもいいから返礼を行うのが良識だ(常識ではない)

しかし、贈る側はそのお礼とやらが山積みになってる状況を想像してみたことがあるんだろうか?
演奏会で部屋に置けないほどの花束をもらった側の気持ちになったことがあるんだろうか?
一人二人ならいいだろうけど、十数人からもらったらほとんど嫌がらせ
820ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 02:27:37 ID:KsRLz80+
別に日本人であることに特別な意味なんてないから、失格でも何でも構わないのだが。
日本国籍さえ持っていれば嫌でも日本人だし。w
821ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 08:21:19 ID:/IBOXPhS
ききたくもないのに義理でいってる人は、演奏会ご招待自体がいやがらせだから、その報復なんじゃないw
822810:2008/06/08(日) 11:52:03 ID:leUQ0RqI
>>812
しばらく海外行ってたのでこのスレ久々のカキコですが?
823ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 18:25:52 ID:ifu6wEAA
>>819
リサイタルをする度に玄関、廊下、レッスン室、リビング、寝室に
花束やお菓子類で埋まりますが頂いたら嬉しいです。
というか、頂き物が減ってしまったら寂しいです。
一人一人にお返しはできませんが、感謝の気持ちでいっぱいです。
お花は全て飾ります。お菓子類は賞味期限内に食べきれないので、
日付の近いものはレッスンにいらした生徒と頂いています。
824ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 22:33:48 ID:BeAncrQe
利害関係のある立場上、ある程度必要だと思います。
うちは先生におにぎりを差し上げるとき1万円札を詰めてあげています。
825ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 22:42:54 ID:5wv54f62
>>824
釣り?
黄金色の最中のような話だ
826ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 22:43:20 ID:MPsA5Wss
正直花とかでかい箱のお歳暮とかいらないです。
ほとんどゴミ箱行きだし。
そんなんくれるなら現金がいいです。
827ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 00:42:27 ID:99OJpEi5
>>826
親切な先生が月謝以外の見返りを求めるかよこの基地外
828ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 10:04:50 ID:al5k7Ehg
小さい箱の賞味期限長い菓子を台にして現金か商品券、ならOKですか?
829ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 11:47:43 ID:G7LKFBZ3
お菓子やお花はいらないので、どうせなら若いイケ面男を紹介してほry
830ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 11:54:51 ID:Uzv1oTUG
月謝には皆さんキチンと領収証をだしていますか?
831ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 13:10:37 ID:+kesR9K6
<<808
季節のご挨拶をさらりとすませるセンスも先生に必要な素養のひとつなのでは
ないでしょうか?たぶん生徒さんもそんなに期待してませんよ。
ナチュラルに習いたいんじゃないかしら。外野の妄想発言やらに気をもんで騒
がないで、スマートにしていらしたらいいだけのこと。大人度が試されている
んですよ。
832ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 13:47:47 ID:rmGIgArZ
>>828
台なんて、つけてない。
箱入りデパ券五千円を渡すのみ。
833ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 15:44:00 ID:IJsXT5bY
しかし、金品で釣って恩を売って、自分だけ良い指導受けようなんてやっぱ姑息だよ。
しかもそれを断るというと、くれてやる物は大人しく受け取れ、とか言い出す輩が現れる始末。もはや親切の押し売りだな。
834ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 16:00:13 ID:EMEeV4bp
先生の立場からすると、お中元お歳暮する家庭は「きちんとした家庭なんだな
あ」と好印象受けます。
お中元お歳暮、年賀状など何もない家庭は、「なんだかなあ」とは少し思う
けどそれだけのこと。

別にお中元お歳暮で恩を売られたとか、金品で釣られたとか全然思わない。
大体、何万、何十万もらうわけじゃないし。
単なる季節のご挨拶だと思ってる。

何千円かの菓子折りや商品券程度でそこまで便宜
はかってもらおうなんて、まさか送る側も期待してるわけじゃないと思う。
835ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 16:04:22 ID:f3zmvQhR
>>834
まあ同感
爪をちゃんと切ってあるとか、靴下がきれいとかそういうのと同じ。
お中元お歳暮を下さる家庭はその他の事もちゃんとしてる場合が多いかな。
でも教える時はそんな事考えない、ただ目の前の子に一心に努力して音楽を教えようと思うだけ。
836ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 16:48:51 ID:IJsXT5bY
なんだ、やはり中元歳暮なんか期待している先生方もいらっしゃるんですか。w
中元歳暮を持ってくるのが当然の前提で、持ってこない者には否定的な印象をもつ・・・。恐いですねえ。
何千円『程度』とか、やっぱり感覚が少しずれていると思いますよ。それが高価かどうかは、主観的な問題でしょ。
レッスン代払うのも苦しくて独学せざるを得ない生徒さんもいるというのにねえ。
反面で、数万円単位の贈り物をされれば、通常はしないような便宜を図るとおっしゃるんですか?
因みに、議員の先生方に金品を持っていったら、「季節の挨拶」という名目であっても賄賂になりますからご用心。w
837ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 16:54:03 ID:+xe5lPVZ
もらえば嬉しいのが講師の本音。
しかし、ものによってはかえってマイナスになることもある。
なかには全く要りませんという奇特な講師もいるが、まれ。
もらえなかったとき、どのくらいうらみに思うかはさまざま。

そして、
あげるのが当然だと思って実行する親と、
あげられるほど余裕があればあげたい親と、
あげなくてもすむならあげたくない親と、
逆立ちしてもあげる親と、
ケチであげない親がいる。

その講師と親のくみあわせで、100通りの悶々があるんだよね。
838ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 17:55:13 ID:EMEeV4bp
子供時代、親が先生にお歳暮お中元かかさずしていた姿みていたので、私
などは「お中元お歳暮ぐらいでなんで騒いでるの?普通のことなんじゃないの?
というかピアノの先生には渡すのが当然だと思ってた。」みたいな感覚です。

先生の中には、「季節のごあいさつもできない礼儀知らずの親なんて信じられないわ。」と
呆れたり腹を立てる人もいらっしゃるので、注意が必要でしょうね。
839ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 19:40:39 ID:LtOOFnMr
先生は生徒が他の先生に乗り換えないように金券などをちょくちょく生徒にあげるべきです
840ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 19:41:20 ID:LtOOFnMr
ピアノの個人の先生なんて他にもたくさんいるんだからさ
841ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 20:31:56 ID:WD6HZO5u
経理の女の子なんか数字ださなきゃいけなくて血尿だしたり
営業さんも売り上げださなきゃいけないストレスで血尿だしたり病気になるのに
ピアノの先生はおしっこ我慢して血尿ですか。。。
血尿もいろいろあるんですね。

血尿が出れば仕事頑張っている証拠なんて妄想ですね。
842ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 21:24:43 ID:z7zVe7WQ
そうそう、生徒がお中元をくれてやるんだよ。
嫌になったら、他の教室へ移るだけ。
数千円の価値って、家庭によって高かったり低かったりすることを、
わかっていない先生は、レッスンにも人間性が出てると思う。


843ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 22:14:13 ID:XRTe4j+3
お中元・お歳暮について整理してみた。

生徒のタイプ
A・・挨拶のようなもの。軽い気持ち
B・・贈るのは義務で、贈らないのは日本人として失格という古い考え方
C・・贈る以上はそれなりの見返りを期待する。
D・・月謝だけでは経済的に大変そうだから援助の意味で
E・・純粋に本当に感謝の気持ちを表したい
F・・付け届けは悪習。感謝の気持ちは一生懸命練習することだと思っている

先生のタイプ
A・・挨拶みたいなもので、誰からもらったか一々覚えていない
B・・生徒は生徒に付け届けするのが当然という古い考え方
C・・贈ってきた生徒にはそれなりの対応をする
D・・月謝だけでは経済的に苦しいから、金券や現物が嬉しい
E・・もらえば素直に嬉しいが、だからどうということはない。
F・・贈られるのは迷惑。いい加減にしてもらいたい。

先生と生徒のタイプが一致すれば問題はおきないが、
不一致を起こすと軋轢が生じる恐れがる。

贈る側としては、先生がどのタイプに属するのかを見極めた上で
どのように対応するかを考慮すべきであろう。
844ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 22:55:23 ID:JA2MHzON
Dは考えにくい。
趣味で先生している方は富裕層に限られているでしょう。
と、一般的には思いがちですが皆さん結構裕福な身分なんですよ。
資本には問題ないと思います。
845ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 00:17:54 ID:JnVVNGnx
先生のタイプはAかEがほとんどなんじゃ?

ピアノの先生やってる人は基本お嬢様育ちだもんね。
だって音大ってものすごい学費かかるじゃない?
それに音大入るのに、ピアノ、楽典、ソルフェージュとレッスン料
すごいよ。
お嬢様育ちに、お中元お歳暮どーのこーの言ってもピンとくるわけない。
なにいってんだろ・・この人たち? ぐらいの感覚でしょうね。

842みたいに数千円の菓子折り程度でどうのこうので騒ぐ人は、もともと
ピアノのおけいこなんかしなければいいのでは。

生活のためにピアノの先生やってる人もあまりいないと思う。
生活苦しいのだったら、もっと安定した収入の仕事してるはず。
846ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 00:55:19 ID:6GPFUqLk
>>845

親が病気でリストラされたり不況で倒産したり
不慮の相続税で家が困窮するなど色々あります
847ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 01:05:38 ID:JnVVNGnx
親がリストラ、倒産、相続税で困窮だったら、娘のレッスン料や
音大の学費払えないじゃない?
それだけのものが払える家の娘って、なんのかんの言って
やっぱりお嬢様育ちだよ。
848ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 03:58:42 ID:FcTAS2WO
>>845
まあ、日本がいつまでも芸術後進国のままでいいなら、それでもいいのかもしれんが。w
裾野を広げないと芸術の発展は無い。
849ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 04:07:01 ID:FcTAS2WO
>>841
それに関しては、ピアノの先生が甘いというより、そんな血尿が出るほどのストレスがかかる状況下で働かなければならないような日本の雇用環境の劣悪さの方が問題だろうね。
850ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 12:46:14 ID:sLBDbSEW
トイレ遠いのかな? 
ほんの2〜3分の事だもの、
最初に生徒を組む時に3時間に一こまくらい空きを作ってもらえばそれでオッケーじゃないのかねえ。
こういうとこは時間給っていうか一人教えていくらだろ? 748は早く終わりたくて自分で詰めてるのじゃ?
851ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 13:13:45 ID:kLzfinzn
小学1年の頃からピアノを始めた、3年生の娘がいます。
もともと、のんびり&あまり器用でない子で、
教室自体もまったりしているせいか、進みは遅いです。

先日、「ピアノひけるよジュニア 変奏曲集」が終わって、
新しい教本をもらってきました。
「はじめてのギロック」で、中を見てみると難易度にばらつきがあるようですが、
それにしても易しすぎる気がしています。
抜粋で弾くのかもしれませんが、まずは、1曲目から練習するようです。

私も同じ先生に習っているので、ある程度様子は分かります。
先へ先へと進める方針ではないようで、発表会の選曲なども渋いものが多いです。
先生は演奏はとても素敵で、音楽性を大切にされるタイプ。
生徒に対しても、テクニック面をバリバリ鍛えてステップアップさせるというより、
まずは音楽的に弾く、ということを重視されている印象を受けます。

うちの子は、読譜力があまりないので、その練習として、
易しい曲集を選んだのかもしれませんが・・。
ちなみにオルガンピアノの本3などを併用していて、練習はほぼ毎日しています。
20〜30分程度ですが。
読譜力がついていないことについては、私から先生にも相談しましたが、
「その子なりのペースがあるので、様子を見ましょう。」ということでした。

自分を思い返すと、2年生くらいでブルグミュラーに入ってた気がします。
何だか、娘を見ているともどかしくて。
趣味で弾くにしても、ソナタレベルにまではどうにか、と思っていましたが・・。
娘のようなタイプには、引っ張ってくれるような先生の方がいいのかもしれません。
家では、それほど積極的には教えていませんが、もう少し見てあげた方がいいのでしょうか。

相談ではないのですが、何だか愚痴りたくて、書込みしました。
「はじめてのギロック」について、また、のんびりな子の親としての心構えなど、
何かアドバイスいただければ、うれしいです。
読んでいただきありがとうございました。
852ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 13:16:18 ID:uz1Wd55B
先生、ピアノ弾ける男性がかっこいいって思っているのはそのまさに弾いてる男性本人達だけですよね?
ほんとバッカみたいw
853ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 13:55:43 ID:JnVVNGnx
>>851
今のペースでいいと思う。
読譜遅いなら特にカンタンなものをたくさん弾くのがいい。
読譜遅い=頭があまりよくない なので無理に進めて曲がどんどん難しくなり
楽譜もどんどん複雑になるとそれこそお手上げ状態に。
ほとんどの子はソナチネぐらいまで行かないのだし、マタリでいいよ。
854ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 14:04:39 ID:P3fizSCb
>851 
 娘に何を教えたくて、ピアノをやらせましたか?

私こんなに弾けるのよ!というだけの、がちゃがちゃ
したショパン、明るくて、楽しそうな、粒の揃ったきらきら星。
どちらが聴きたいでしょう

音楽を楽しむ力がつけば、それは一生の宝。
技術的進歩が遅いからといって、あれこれせかすようなことをして、
もし子供が音楽を嫌いになったら、何の意味もないと思います。
855ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 14:08:27 ID:sLBDbSEW
>>854
言いたい事はわかるが‥
「明るくて、楽しそうな、粒の揃ったきらきら星」と「ガチャガチャショパン」は
レベル違いすぎるだろう? 
前者はプロレベルだよw
856ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 14:16:18 ID:uuz135u1
便乗です。
5歳娘、習って丸1年です。
音譜を色分けして丸で囲います。
段階を経て、読める音は色分けしなくなってきました。
こんなんで、譜読力はつくのでしょうか?
もちろん、色分けは先生の方針ですが…
ちなみに、教本はグローバー1の後半です。
857851:2008/06/10(火) 14:27:17 ID:kLzfinzn
>>853
ほとんどの子はソナチネまで行かない・・そ、そうなんですか?
中学くらいまでぼちぼち習っていれば、ソナチネ・ソナタレベルは弾けるもんだ、
とという印象がありました。自分の友だちなどを思い返すと。
というより、ある程度弾ける子だけが、その年まで続けていたのかもしれません。

頭がよくない、というのは、ちょっとショックでしたが・・(涙)
まぁ実際よくはないのでしょうが、学校では中の上くらいだと思います。

>>854
おっしゃることは分かります。
私自身、「ガチャガチャショパン」の傾向があるので。
子どもの頃から、そうだったかもしれませんが、
ピアノは大好きで、大人の今でも弾き続けています。

ただ進度が遅いのに、音楽性は高くて、ピアノ大好き!
という風には、なりにくいと思うんです、現実には。
ある程度楽譜が読めて指が動かないと、弾くこと自体楽しめないのでは、
と思っていましたが、こういう認識がおかしいのでしょうか。

娘に無理させて、お尻叩いて頑張らせよう!などとは全く思っていません。
ただ、読譜力向上のために、何か工夫した方がいいのかな、と思ってはいます。
858ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 14:28:11 ID:mBa1O14Q
>856
うちの子はそれで知らずのうちに読めるようになっていました。
読譜に関しては特に焦らずのんびりまったり。
読めるようになってからはペース早くなりました。

>851
読譜が一杯一杯で一生懸命必死のガチャ弾きブルグより
何年後か初見状態でツラツラ思い出しながら弾くブルグのほうが
力が抜けてきれいな音で弾けています。
ソナチネ、ソナタにいきたいなら、その練習量じゃ先は長いと思います。
今から急に必死になっても嫌いになるかもと思うのですが・・・
簡単なレベルの本は息抜き程度に、メインの教本をがっつりではどうなのでしょうか?


859ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 14:40:25 ID:mBa1O14Q
言葉足らずでしたが
簡単なレベルのギロック、お母さんにとっては簡単に読譜できるかもですが
お子さんは?
もし簡単ならすぐ終わるかもしれませんが、読めていることがわかってうれしいと思います。
860851:2008/06/10(火) 16:11:35 ID:kLzfinzn
>>858

一日30分では、ソナチネ・ソナタレベルにもなれないんでしょうか・・。
妹も自分も、ごくユルユルと練習していましたが、
小学校高学年の時にはソナタ弾いてたので、
どうも、そのあたりの記憶が基準になっていました。
認識を新たにしなければならないようです。
(特に、うちの子の場合、時間がかかりそうですので)

ギロックは、昨日もらってきたので、本人はまだ全然弾いていません。
パッと見、並行している他の教材と、同レベルに見えましたので、
これでは、ステップアップしていけるのかと不安に思いましたが、
よく見ると、手の位置の移動が多いので、譜読みの練習にはなりそうです。

このテキストをどんな風に進めていくのか、
今度、先生にサラッと聞いてみようと思います。
861ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 16:41:37 ID:uz1Wd55B
自分(♂)の先生(♂)が、先生の友人とうちの生徒は男ばかりだから男の先生のほうが話しやすくていいからそうなんだろうねって話してました。
それも俺の前で
先生は俺がまさか前美容師やってたとかメイクスクールに通ってたのでメイクができるなんて夢にも思ってないと考えていいでしょうか?
釣りではありません
事実です
862ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 19:51:50 ID:+V13RKf9
>>860がせんせいのことスキだっていうことも、せんせい気付いていないから大丈夫!
安心して!
863ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 19:53:28 ID:+V13RKf9
まちがえた。
>>861
864ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 20:13:26 ID:/DXleQV7
>>856
こんなんで、と言わないでくださいw
5歳は色分けしてもいいからおんぷを見て指をうごかして正しい鍵盤を弾く作業を身につけていかなければね。
すぐに色分けするのが面倒になりますよ。しなくてもわかるし!って。
865ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 20:38:31 ID:JnVVNGnx
ソナタでもピンキリだから。
先生によってはがたがたのソナチネだけど無理やり終了して
ソナタ弾かせたりね。



866ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 22:03:46 ID:WN3fUU7t
色分けで教えると後々まで音に色のイメージがつきまとって良くない
即刻やめるべきだ
867ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 22:07:33 ID:sLBDbSEW
色分けってどうですか?と聞かれたら、無駄だと思うと答える。
「音符の位置→鍵盤の位置」を覚えるのに
「音符の位置→色→鍵盤の位置」と覚えるものが増えるだけだ。

でも、856の先生はそうしてるんだし、856は既にその先生に習っているのだから
信頼して任せるしかないのじゃないかい?
868ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 22:14:29 ID:7lwJXjd/
ピアノレッスン 習う人も教える人も応援ブログ
http://vranometria.seesaa.net/
869ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 22:31:41 ID:9eyuLH/Z
便乗失礼します。
うちの子2年生女子(習って1年半)は、読譜大好きでどんどんやるのはいいのですが
まさにガチャ弾きブルグです。
あせらない!とか、ゆっくり譜読みして!とか先生にもいわれます。
音の間違い、指の間違いは少ないのですが、
先生には初見から音楽が流れるように、フレーズがわかるように読む(弾く)ようにと言われます。
模範演奏してもらうとわかるようですが、
音楽性に乏しい子なのかな??と...

たまたまなんですが、先日の発表会で「はじめてのギロック」から曲を選んで弾いた子がいたのですが、
普段のんびりおっとりしたお子さんなんですが、とてもたっぷり歌ってるって感じで、
ああいうふうに叙情的?というのか、そう弾ける子と何が違うのかなと…
870ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 22:45:04 ID:sLBDbSEW
>>869
せっかくの美点の読譜好き音の間違い指の間違いが少ないってところは
よーく褒めてやってどんどん新しい曲を譜読みさせてください。
ただ、先生に あせらない、ゆっくり譜読みして と注意を受けるのはなぜなんだろう?
間違いだらけの譜読みってならわかるのだけど‥
871ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 22:45:34 ID:GSKpG8Al
>>860
やさしいなら、毎週2曲〜3曲ずつしあげていってさくさくすすむだろうし、先生がやさしすぎると感じたら抜粋とか、別の本に移行になったりするんじゃないかな。
さくさくすすまないなら、やはりやるべき課題がそのレベルにあるということだと思う。
ガチャ弾きの癖がつくってことは、手だけじゃなくて耳が育ってないってことだから、後から困ると思うけど…。
ひっぱってくれる先生じゃなくて、弾けなくてもソナチネ・ソナタさわらせてくれる先生にかわれば進度はいくらでもすすめてもらえると思う。
どの先生についても、毎日30分しか練習してないなら、何の教本を使おうと実質的にはその分しか上手になってないよ。
先にすすみたいなら、練習時間と練習内容を見直すしかないと思う。

872ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 22:47:27 ID:Nt022x9U
>>841
楽な商売ですが、何か?
873ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 23:20:31 ID:CfJx0UH2
きょうだい2人で同じ先生に習ってる場合、
お中元・お歳暮も×2ですか?
持参する場合、2人の曜日時間が違うもので。
874ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 00:03:35 ID:8a4blm+t
>>873
月謝とちがって気持ちのものですし、家としてやるとお考えになっては?
金額も×2は多すぎます。もちろんご自由ですが。
デパート調べの統計に稽古事の先生に贈る中元歳暮の一般的な額が出ていますが
習った年数などの付き合いの深度で金額を決めるそうです。
おけいこスレで同じ父兄の立場の方に聞くほうがよくありませんか?
875ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 00:04:15 ID:m6skkOCL
>>869
ゆっくり譜読みして!のニュアンス分かります。
行間を読めって意味です。
読譜力の定義とは、「楽譜から音楽を形作る要素を読みとり過去の経験と照らし
合わせて読み解く力」です。
現状では楽譜から読み取れているのはドレミと長さだけで、発想記号も、アーティ
キュレーションも、音楽を形作る要素も読んではいないし、過去の経験と照らし
合わせてもいないし、読み解こうともしていません。
音のニュアンスを読んでいないからニュアンスをつけて弾けないんです。
弾く速度がゆっくりなら全て同時に出来るんですよ。
876ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 00:06:44 ID:1o6kd/nL
>870
あわただしく、俊足にバタバタ弾いているとか?
ブルグでゆっくりキレイな曲のときに、修正不可能なくらい
バタバタっと仕上げてくるとか。
877851:2008/06/11(水) 06:18:46 ID:lry1llk+
>>871

説得力のあるアドバイス、ありがとうございます。
何となく、頭の中が整理できたような気がします。
練習時間が足りなんですね。
今でも、それなりにタイトなスケジュールで、やっと練習しているのですが、
皆さん、どうやって時間を捻出しているんでしょう・・
(スレ違いですね)
でも、もう少し、じっくり練習できるよう、考えてみます。

昨日から、娘が「はじめてのギロック」の1曲目を練習し始めました。
全音の楽譜に表紙が、大人っぽく見え、うれしいようです・・。
さすがに、ほぼ、初見で弾いていました。
ギロックのこじゃれた曲調が気に入ったようで、本人は喜んでいます。
私も、一緒に勉強するつもりで、練習を見ていこうと思います。
878ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 10:00:44 ID:K3wGAxUG
>指が開くように独立する様に動く様に訓練
おけいこスレでこんな書き込みがあったんですが、これってやっぱりハノンが大事って事ですか?

うちハノンまだやってなくて(この先でやるのか?は不明)少し疑問で。
バーナムやってる内はハノン併用したらダメとかあるんですか?
子は左手の動きが苦手で、このまま進んで大丈夫かなと(´・ω・`)
もうすぐブルグのバラードなんですが本人も速く弾ける気がしないって言ってるし。
それと、やめた後大人になって再開した時、指が動かないと表現力以前の問題のような気がして。
こうゆう事先生に訊ねる勇気もないから、ずるずるなんですが、
またりと言えども4年生でハノンやってないのはマズいような気がするんですがどうなんでしょう?
曲重視でなく(ブルグ以外にも一冊)本格的な反抗期が来る前の、
練習時間比較的取れる今、退屈だけど指練習になるようなの色々やっといて欲しいんだけどなぁ・・
マイチラですいません。
879869:2008/06/11(水) 10:06:50 ID:ZYmXAeho
>870、875先生ありがとうございます。
まさに「行間を読め!」って感じです。
初見ではまさにドレミと長さだけ読んでて、
レッスンに持ってくまでには発想記号、アーティキュレーションを読んで弾いてく感じですが
音楽を形作る要素、音のニュアンスが・・・
「過去の経験」を増やし(色々聴いたり弾いたり)、それを引っ張りだして照合できるには
少し時間がかかるのかもしれません。
バイエルのころよりはだいぶよくなってきましたので・・
良い点は褒めつつ、じっくり読譜に切り替えさせて1曲1曲丁寧に…と思います。
ありがとうございました。
880ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 10:35:59 ID:m2235Wyw
ドビュッシーの月の光で、一番最初に弱音器の指示があります。
いつまで使用すればいいのでしょうか?
881ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 11:49:53 ID:3JwjbRJ0
ドビュッシーの名前聞くとエロい想像してしまいますが先生はどうですか?
882ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 12:15:54 ID:7bQ/jYvQ
NHK合唱コンクールの課題曲の伴奏を練習してます。
小学3年です。
音は覚えたのですがいろんなところでミスしてるのに自分のミスしたとこ、あっさり忘れてしまいます。
耳が育ってないのかと思うのですがどうすれば自分の弾いてる音をしっかり聴けるようになりますか?
883ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 12:24:43 ID:nlDlqaYO
ピアノの先生に質問があります。
ずっと趣味でピアノを弾いていて、まがりなりにも
音にこだわって弾いています。先日ピアノに関する本を読んで、
ソルフェージュを習うともっと曲が深く理解できるようになる…
趣旨のことが書いてありました。
自分は普通の学校しか出てないので、ソルフェージュという
言葉さえここで初めて知りました。
どういうものかというのはネットを駆使してなんとなく分かったのですが…
ピアノをうまく弾けるようになるには、
ソルフェージュを勉強したほうが良いのでしょうか?
自分の実力としては、ツェルニー40番の半ばが弾ける程度です。
884ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 13:13:29 ID:jsjOoWiJ
>>878
指練習本はハノンだけじゃない

【ピシュナ】ハノン以外の指練習本【コルトー】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1125668523/

段階に応じて適切なものを選択する
ハノンは有用だけど、絶対にやらないといけないというものでもない
バーナムも一応指練習本に分類できるけど、別にハノンと併用してはいけないということもないよ

一度先生にそれとなく聞いてみればいいんじゃないかな
885ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 15:54:19 ID:d5qQXEAQ
>>883
ソルフェージュは「耳の訓練」だ。
和音を聞いて同時に何の音が鳴ってるかを聞き分ける。
単旋律を聞いてそれを譜面に書ける。
単旋律を正確に歌う(声楽的ではない)

もちろんやらないよりはやったほうが良いが、劇的に違うわけじゃない。
導入期には必要だと私的には思うけど、もうツェルニー40を弾けるレベルなら
何年も続けてやらないと効果はほとんどわからないと思う。
趣味だったら、自分で自分の音をよく聞くよう努力してれば別に習うほどのものじゃないと思う。

ピアノ習ってるなら、先生にお願いしたら10分か15分をソルフェージュに振り替えてくれるかもしれない。
別に習うとなると、月謝はピアノと同じくらいかかるよ。
886やはり問題児のこいつとしたいね?:2008/06/11(水) 18:56:00 ID:ncKb+7n5

東京藝術大学のフルーティスト笠井真由美さんです。

http://img1.gazo-ch.net/bbs/1/img/200805/47079.jpg
887ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 19:48:21 ID:kUsRz+Al
>>886
二人とも「お互いがお互いを好きだから」という雰囲気が伝わってきて、
うらやましいですね。
でも、スレ違いなので、これで終わりにしましょうね。
888ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 21:10:22 ID:3JwjbRJ0
>>886
ヤバイ
まだデリ呼びたくなった

先生、俺鉄工所にに勤めながら習ってたことがあるんですけど、こういう大人の生徒って嫌ですか?
889ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 21:55:56 ID:KmK3K59R
>>888
大歓迎ですよ
890ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 22:20:49 ID:nlDlqaYO
>>885
そう、そうなんですよね<別に習うとすれば月謝はピアノ代と同じ
聞いてみて良かったです。すっきりしました。
これからもピアノ練習に励むことにします。
ありがとうございました。
891ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 22:24:07 ID:nlDlqaYO
>>885
そう、そうなんですよね<別に習うとすれば月謝はピアノ代と同じ
聞いてみて良かったです。すっきりしました。
これからもピアノ練習に励むことにします。
ありがとうございました。
892ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 22:30:09 ID:c2GF1ZNw
大事なことなので2回言いました
893ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 22:51:56 ID:jsjOoWiJ
その労力を練習に向ければもっと上達するのに
894ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 23:58:04 ID:K3wGAxUG
>>884
普段おけいこスレに上がってるとこしか見てないので
そのようなスレがあるとは知りませんでした。
早速覗いて熟読します!

先生にそれとなくうまく言える自信が無いので
発表会終わるまでは(10月半ば)様子みてみます。
もしかしたらバーナムの終り頃に何か考えて下さってるのかもしれませんよね。
先生が選んで下さってる本だけでなく、子がやりたいと言えば可能かと思うのですが、
子にそこまでの考えはなく、私の入れ知恵と気付かれる事必至ですw
私自身がハノン嫌いだった事もあり、大人になってから指がもつれてイライラしっぱなしで、
子にはまたりでも同じ思いはさせたくないなぁと、勝手な事考えてしまう訳です。
マイチラにレス、有難うございました。
895ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 00:15:00 ID:bYgY0Xb/
>>894
あなたのおっしゃるとおり、ハノンはお子さんを選ぶところがあります。
単調なスケールを丹念に練習していやにならない子じゃないと、ピアノ自体がいやになってしまう可能性もないとは言えないです。
でも、ばりばり練習してうまくなりたい気持ちがおありなら、先生におたずねになればいいのじゃないでしょうか。
いずれする予定なのか、しないならなぜしないか(ハノンは必要ないというお考えの先生もいるので)教えてくれるんじゃないでしょうか。


896ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 13:03:05 ID:xywcHp8K
すみません。創作研究コースはどんな先生に教えて頂けるのですか?
おしえてください。


897ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 13:11:14 ID:xywcHp8K
ごめんなさい。スレちがいでした
898ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 14:25:10 ID:vtYzeKrT
教えてください。
ショパンやチャイコフスキー国際で上位に入るような人、
それも20歳を越えると、大抵は先生は付いていないものでしょうか?
それくらいになると、一人で練習するものですか?
899ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 16:13:32 ID:1+CgcGPb
その辺のレベルになるとワンポイントで高名なピアニストからレッスンを受ける形になるんじゃないのかな
NHKでやってるスーパーピアノレッスンみたいな

芸大・音大の学生なら教授の下に在籍するけどほとんど形式的なもんだろう
900ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 17:46:16 ID:CwXtgyzZ
>>898
いるよ。
オリンピックの金メダリストだって、コーチいるでしょ。
901ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 19:59:45 ID:cb7RvQdy
譜面は一応読めるけど初見はできない、独学でぼちぼちやり始めた27歳のおっさんなんですけども
色々な大人のピアノ初心者向けのサイトを読んでいくうちに、変なクセ付く前に習っちゃった方がいいやと思いまして
色々な教室、個人HPを見て回ってるんですけど、結局のところどういう先生がいいのかわからず躓いてます
漠然としてますがどうしたらいいのでしょうか
902ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 20:06:26 ID:cb7RvQdy
ああ、基本的にはゲームミュージックを弾いていくつもりですが、気に入った曲があればジャンル問わずやるつもりです
一応最終目標としているのはビリージョエルのroot beer ragなんですけども、まあ5年以内に弾けたらなーって感じです
どこもクラシックを中心に〜みたいな指導っぽいのでこういう生徒はどうなのかなと、おっさんですし
903ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 21:15:36 ID:yedxKh3C
>>901
年齢的に、密室で先生に身の危険が伴う仕事になりそうなので、(と思われても仕方が無い)
ルールが明確化されている大手の教室が良いかと思います。
レッスンも体系化されていて、初級者にはちょうど良いかと思います。

ゲームミュージックやジャズも、とりあえず導入がクラシックなら良いかと思います。
(と言うより、ジャンルによって違う弾き方をする状態ではないと思います。)
904ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 22:28:02 ID:5CpQfW/y
個人でも大手でも密室ですよ。
うちなんか3畳ほどしかない部屋なので先生が腰突き出すとお尻が当たります。
なんか恥ずかしくて嫌でした。

905ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 23:27:52 ID:bYgY0Xb/
大人だと、どういうスタンスで習いたいか(基礎がしがしか、1曲入魂か、どういう系統のものをどういうふうにひいていきたいか等)に幅があるため、生徒さんと話し合って方向を決めることが多いんじゃないかな。
何を弾くにしろ、弾けるようになるにはクラシックの導入のシステムが一番てっとりばやいんじゃないかなあ。
指を独立させるためのメソッドをたくさんもってるし。
普通にクラシックを標榜してる先生について、弾きたい曲があることを最初につたえたらいいと思うよ。
大人をうけいれてる先生なら、対応してくれると思う。
最初に先生に要望を伝えて、やっていけそうかどうか感触みたらいかがでしょう?
年配の女性先生なら、密室がどうのとか、それほど気にすることでもなくなりますよ。
906ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 23:31:19 ID:mFyJXDMw
>>901
PTNAで先生探しをしてみてはどうでしょうか。先生の紹介、仲介なら無料のようですし。
あと、体験レッスンをやっているところは通う通わないにかかわらずどしどし行ってみるといいと思います。
先生と相性がいいかどうか、自分のやりたいことを積極的にレッスンに取り入れてくれる先生かどうか…などなど
レッスンを受けてみて初めて分かることも多いですから。
大手の「大人のピアノ」コースも否定はしませんが、グループレッスンよりは個人レッスンがいいと思います。
「ピアノの基礎をしっかり」というのならやはりクラシックから始めるのがいいと思いますよ。

http://www.piano.or.jp/
907906:2008/06/12(木) 23:35:29 ID:mFyJXDMw
書き忘れました(汗
こんなスレもあるようです。

ビリージョエル弾き語り教則スレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1118633575/l50
908ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 23:58:55 ID:dnFyIkig
大人のレッスン可の、男先生探せばいいのに。
909ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 00:12:11 ID:yjkEWvCo
>>901
ゲームミュージックやビリージョエルは教えられないだろうけど、
ピアノの基本的な弾き方を習うだけならその辺にオバちゃん先生が普通に居ないかな?
バッハインベンション、ソナタ少々、ショパンドビュッシーあたりの小曲まで習ったら
後の味付けは独学でも良さそうな気がするのだけど。
910ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 00:27:13 ID:0WL+Ha2e
ラフマニノフ、Moment Musical 16-4って、
日本語で何て言うんですか?楽譜、ありますか?
超難しそうなんですが、楽譜を見てみたくなりました。
911ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 00:43:26 ID:0WL+Ha2e
みつかりました。
「ラフマニノフ楽興の時」ですね。
912ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 01:09:56 ID:0WL+Ha2e
明日か明後日、楽譜買いに行きます。
ちょっと開いただけで「あ、無理、買わない」ってなるかもしれないけど。
913ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 01:11:56 ID:0WL+Ha2e
だけど基本的に、右手も左手も、メロディ以外は音1個で「チャラチャラ」モードなんですよね、この16-4。
言ってみれば「ハノンのすごいやつ」みたいな感じですよね。

とにかく楽譜を見てみよ。
914ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 01:13:37 ID:0WL+Ha2e
あ、IDが「owl」だ。「ふくろう」
もう寝ないとね。
915ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 08:20:45 ID:lVgd5kZO
なんだこの自己完結
916ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 12:22:01 ID:1gYRAQ13
質問があります
昔習っていましたが、今は独学です

ゆっくりめで弾くなら何時間も続けて弾けるのですが、
速く弾こうとすると、左腕の手首から肘の間あたりに力が入りすぎ、左が遅れてボロボロになってしまいます。
これは脱力、というのができていないということでしょうか?
筋力が足りないのか、指がきちんとできていないのか、練習不足なのか…
それとも凡人の才能の限界のようなものでしょうか?
昔習っていた時の先生は、ゆっくりだと弾けているから、
無理に速く弾かなくてもいいよ〜という感じで、月光3や黒鍵などもやりましたが、
まるで別の曲のような状態で丸をもらいました…
もっとうまくなりたいです
917ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 14:35:14 ID:+LcO0fXc

個人で教えている私の先生の所に相談に来た20歳くらいの女の子が「彼氏がダメだ」って断わってきたって以前カキコしたものです。
そういうバカ男に振り回されて自分が伸びないってってのもバカな話ですよね?
それでそいつと結婚できなかったらなおさらそうですよね?
ただ、そういう娘と付き合ってるのはヤンキーどころかウブそうな彼氏でいいですねw
918ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 16:34:47 ID:v0lEvAls
日本語で書けよw
919ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 16:46:32 ID:yjkEWvCo
>>916
左が遅れるのはたいていの人が経験してる事。
曲らしく弾くなら左の速さに右をあわせるしかない。

練習としては多少疲れる状態までテンポを上げて
引き続けながら、どうやったらその疲れがとれるか痛くないように弾き続けられるかをいろいろやってみる。
体の位置、ひじの位置、肩の力、姿勢を少しずつ移動させてみて自分にベストな状態を探す。

練習はバランスなんだよね。
いつも速くばかり考えてると、音を出す時の丁寧さ、音色に対する感覚が引っ込むし
丁寧や音色ばかり考えてると 指を動かす訓練がおろそかになる。
いろいろ考えていろいろやってみて いろんな曲でいろんな事を試すしかしょうがないと思う。
920ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 17:54:07 ID:1gYRAQ13
>>919
アドバイスありがとうございます
あまり速さばかりにこだわらず、試行錯誤してみます。
921ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 20:18:50 ID:6iZ5Vcug
901です、色々なアドバイスありがとうございます
とりあえず体験レッスンに参加して趣旨を説明し、理解してくれる方を>>906さんのサイトから探してみよう思います
こちらとしては先生の性別なんてどうでもよく、こちらの趣旨を理解し取り組んでくれるならば誰でもいいのですが
確かにこちらの年齢的に色々と不安もあるでしょうから、年配の女性か理解ある男性の先生にします
922ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 21:37:59 ID:Ah3uLgS/
一時期このスレにいた俺。先生ってどこに逝った?
923ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 22:18:43 ID:Ltj3Mxzi
俺先生、夢、一人言版にいるよ。
【もう】悩めるピアノマン☆【煽らないで】
924ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 22:32:36 ID:Ah3uLgS/
>>923
そうですか。ありがとうございます。
925ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 11:59:15 ID:cAclXzqX
家に安物のピアノがあって
最近ピアノに興味を持ち、
弾いてみようと思うのですが
全くの初心者で何が何だかわかりません。
ピアノの鍵盤でどれがドの音とかもわかんないです
詳しく乗っているお勧めな本やサイトを知っているでしたら
是非教えてもらいたいです
926ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 14:55:58 ID:1/5hWPcr
今週の火曜にネットで買った電子ピアノが家に届いたのでピアノ始めました。
戦場のメリークリスマスで練習してますけど
この曲初心者にはきついですか?
イントロの所はピアノ見なくても両手でできるようになりました。
たまにミスしますけど。
この曲イントロが好きだったんでもう結構満足なんですがw
927ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 18:42:58 ID:LYSISTMg
>>926
ブランク族ですか?
928ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 21:29:33 ID:1/5hWPcr
なんですかそれ
929ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 23:35:53 ID:OqTwYVng
>>928
子供のころちょっとでも習ってた経験があって、ブランクがあったのち再開してるかという意味だと思います。
まったくの初めてですか?

930ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 23:43:03 ID:blUg7nd7
ブランク族の私が通ります。
ヤマハ音楽教室→小1〜6個人、ソナチネアルバム1まで。
あれから、ほとんどピアノを触らずに20年。
また、ピアノ習いたい、と思っていますが、年齢で躊躇してます。
目指すは、ピアノピースの弾きたい曲を弾くことです。
ツェルニー30とか、コールユーブンゲンとか、やりたくありません。
個人教室しか周りにないけれど、こんな私にも教えてくれる、
親切な先生はいるでしょうかね???
音大を目指すわけでもないし、将来があるわけじゃないし・・・
931ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 23:59:32 ID:1/5hWPcr
ああ、そういうことですか
全くの初心者です
ドの位置も何も知りませんでした
932ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 00:11:32 ID:aVhW7Oam
>>930
先生の方針とアンタの資質にもよるかもしれんが
基本ハノン、鶴30あたりはやらされるし、やったほうがいいよ
基礎なくしてはピアノピースもいいものに仕上がらないよ
933ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 00:16:51 ID:N/907IPy
趣味だったら鶴30はハノンやってればやらなくていいよ。
ハノンに+ソナチネやってればもう十分でしょ。
鶴は扱わない先生も最近は多い。
934ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 06:13:06 ID:7PxnlWXj
>>930
とりあえず一度おさらいしてみてはどうでしょうか?
ツェルニーの必要性や練習の目的への認識が子供のときとは変わってると思うので
意外にもツェルニーに練習の楽しみを見つけられるかもしれませんよ。
それに、練習曲はツェルニーしかないわけではないですし…

もし、どうしてもツェルニーは勘弁してほしい、練習曲まで毎日やる余裕がないというのなら
「曲を練習する中で必要なテクニックは積み上げていけばいい」という先生もいらっしゃるようなので
そういった先生を探して師事されてもいいかもしれません。

自分も再開組ですが、ツェルニー、当初の思惑に反して楽しく取り組めてます。
損得や打算は抜きで音楽をやるのも楽しいものですよ。
935ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 18:57:01 ID:erScVQsu
ツェルニーって、あんまり重要じゃないし
やらなくても、曲を練習することで、テクニックはつくよ
特に大人には無理じいしないと思うよ。最近は。
936ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 21:41:47 ID:UlpfC/xF
子供でも、マタリな子には無理強いされないよ。
ベートーベンとかきれいに弾きたいなら効果あるけど。
やってみて、自分で必要を感じればやればいいし、楽しく1曲を集中して根性でさらう大人も珍しくない。
937ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 01:18:55 ID:9qBOJQWZ
ちょっと気が早いかな?

次スレはこちら
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1141039267/l50


938ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 02:34:00 ID:LdQSghal
まだバイエルで片手で弾いているレベルですが、手の形を教わっていません。
どれぐらいのレベルから教わるものでしょうか?
939ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 09:24:46 ID:ilIk4nGy
>>938
もう教わるレベルです。
最初のレッスンの時、初めて鍵盤に手を置く時に教わらなかった?
音を追うのに一生懸命で忘れてるとかじゃないかな?
940ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 13:16:40 ID:uTMPG+kR
ピアノ教室が見つかりません。
以前ピアノ講師紹介センターに電話して
さがしてもらったとき10代の若い子を2人紹介されました。
そのうち1人はお断りして、もう一人はこちらが持っていった楽譜、
渚のアデリーヌをぜんぜん弾けない先生で「むずかしいので弾けない」
っていわれて楽譜をもっとカンタンな他のものにするように言われました。
先生が弾ける曲にして欲しいと。
そういうことがあり派遣センター系の不信感があります。

近所の知り合いもいないので町のピアノ教室を見つけることも
難しいです。電話帳も見ましたが・・・・。
どのように探したらいいのでしょうか。

ちなみにカワイとヤマハならちょっと遠いですがあります。
入会金と教材が高いので躊躇していますが
見つからなければどちらかに行くことになると思います。
ちなみにヤマハピアノコースは子供の頃リトミックっぽいことやらされて
トラウマなのでできたら行きたくないです。

941ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 13:33:10 ID:ilIk4nGy
>>940
生ピアノなら調律師来てるだろ? その人にいろいろ相談すると良い。
地域のそういう知識は相当なもんだよ。

電子ピアノだったら
例えばまちBBSとかにちょっとそういうこと書いてみたら?
あんまり期待はできないけど
「〇先生に習ってるけど良いよ」とかを参考にすれば探せるかも。

でも、渚のアデリーヌを弾いてくれるような先生を探してるって事は
あんまり本格的じゃ困るんだよね。
ヤマハやカワイの方が希望と大きく外れなくて良いかもね。
942ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 13:34:02 ID:GCS9TV1G
tp://www.piano.or.jpの紹介のことかな?
こっちは講師自身がPTNAの会員じゃなくても紹介されるから
会員種別は見ておいた方が良いかもね

>>940みたいな実力不足の講師は論外として
相性もあるから気長に探すしかないよ
943ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 13:49:45 ID:l2D+mNai
先生、ピアノ弾く大人の男性ってカッコいい人すくないですよね?
自分はカッコいいですが
944ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 18:41:10 ID:5CtP3l+p
>>940
ヤマハやカワイ系列の楽器店やセンター教室があったら
問い合わせたら近くで個人教室を開いている先生を紹介してもらえるよ
945ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 19:21:53 ID:HsSJAZGZ
>>943
先生、私もこのようなネタを思いついたら投稿してもよいですか?
946ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 19:25:00 ID:d5VVgCCp
>>943
画像うp
947ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 20:32:38 ID:LWz3+0yl
>>943
おまえの乗った飛行機なんて落ちてしまえばいいのに
948ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 22:37:45 ID:rQXVRUPm
>>947
誰かを巻き添えにすることが判らないの?
おまえのような馬鹿なんて「ひとりで」ry)
949ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 00:56:22 ID:7HXOHana

クソネタで盛り上がっている途中に失礼いたします。


先生は20台女性で、自分は30台男です。
もしかして、自分は先生を好きになってしまったのかもしれません。
共に独身なので、法的にもモラル的にも何ら問題はないのですが、そんな事はどうでもよいです。
自分に彼女はいませんが、先生に彼氏がいるのかいないのかは判りません。

今、考えているのは、まさに中学生か高校生が考える様な事です。
「黙っていれば、今のままの関係を続けていく事ができる。
 でも、自分の気持ちを口にしてしまったら、今の関係が壊れて無になってしまうかもれない。」

自分はどうしたら良いのでしょうか。
初恋ではないですが、そんな気持ちです。

先生のために、先生の事を思って、新しい曲を練習し始めました。
近い将来、平静を装って「先生、こんな曲を練習してみたんだけど、どう?」って、弾いて聴かせたいと思っています。
その曲目は、万が一にも先生がこのスレを見てたらバレてしまうので、言えません。
とは言え、自分は再開組なので、少なくともバイエルクラスの曲ではないのですが。
先生が自分の演奏をどう評価するかはともかく、とりあえず曲自体は聴き栄えのする曲なんですけど。
なんかこう、今の自分の気持ちにぴったりな感じの曲なんです。
そして先生と自分との関係にぴったりな感じの曲なんです。


こんな所に書き込んだところで、何の解決策も見出せないのは百も承知だが、
はてまたはたして、自分はどうしたらよいのだろうか。。。。。。。。。。。。
950ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 03:06:27 ID:7/1Q5yrA
>>949
先生は、あなたのような方におっかけられることにはなれていらっしゃると思います。
楽器店にお勤めの若い女性の先生のほとんどの方が経験されることです。
よくあることです。
心配しなくても、またかと思って適当にかわしてくれるでしょう。
高校生が、憧れの先生にラブソングつくって目の前で弾き語りするようなものなので、うけとるほうがうれしいと思うか、激サムと思うかは先生次第でしょう。
もしも、あなたを傷つけないよう遠まわしな意思表示を感じたら、その時点でひきさがってくれぐれもストーキング行為は慎むように。

951ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 08:04:49 ID:7HXOHana
>>950
ありがとうございます。
でも、午前3時に書き込むような人のアドバイスを、真に受けようはずもありません。
海外(ヨーロッパ周辺?)在住ということであれば、あれですけれども。
952ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 08:07:44 ID:D7vIq+cn
夜勤だったりするかもしれないじゃん
おまえ何様なの?
953ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 08:15:05 ID:7HXOHana
夜勤のピアノの先生って、どんだけ?
954ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 08:15:41 ID:7HXOHana
2chに書き込んだ自分がアホでした。
失礼いたしました。
955ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 08:25:00 ID:uiaWyVUu
>>954
>>950がマトモ。30代で8時代に書き込む方こそ、仕事してんだか・・
956ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 08:26:45 ID:7/1Q5yrA
たまたま、子供の看病でおちつくまでおきていただけです。

あおりじゃないですよ。
実際、若い女性講師が男性生徒に陽性転移をおこされることはよくあります。
用もないメールやしつこい電話、レッスンと何の関係もないお誘い、ストーカー行為まがいのことまで。
密室で、体をおく距離も近い、親切、などの設定がそういう感情をいだかせやすい状況を作ってしまうんだと思います。
またか、と思うのは誇張じゃないです。
幼少からそれなりのストイックなレッスンを受けて音楽の道を進んできた人に、聴き栄えでごまかせるものなどなく、もしそれがクラシックじゃなくメロメロの映画音楽やポップスだったとしたらドン引きされることうけあいです。

だから、まじめな方には申し訳ないけど、成人男性というだけで敬遠されるというのも、仕方がない部分はあるのです。
実際にいやな思いをしたことのある先生もいらっしゃいますから。

生徒という立場を自覚して、節度をもって行動されることを祈ります。
957ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 08:38:05 ID:cMbS1BqS
>>950は正論だ。
しかし、正しい忠告をされてムキになるとは、ガキっぽい奴。w
本当に30代なの?
958ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 10:44:43 ID:DYmWjT/U
>>950さんの正当な忠告に対してムキになる(意見を聞き入れられない)時点で相当ストーカー体質だと思う。ほんと何様のつもりだろ。
959ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 10:47:13 ID:PEt3cm/l
>>949みたいな奴がいるから男性お断りの女性講師が出てくるんだ
正直迷惑
960ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 13:28:53 ID:QkyOiqyh
これからピアノの練習したいけどオナニーもしたいで迷う人って自分だけですか?
受験生の頃は勉強するかオナニーするかで迷いましたが
961ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 13:57:20 ID:0kWdUSNd
オナニーしてから練習すればOK。
でもちゃんと手を洗ってね。
性器に指をいれるときもピアノを弾くときも。
962ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 14:01:54 ID:eT4J139b
爪も切るんだぞ
963ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 14:21:51 ID:ob+eqYmc
>>949
>なんかこう、今の自分の気持ちにぴったりな感じの曲なんです。

サティのJe te veux?
964ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 14:44:53 ID:cMbS1BqS
オナニーのし過ぎで手を痛めないように注意な。
965ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 16:03:20 ID:zc6/wp/6
>>961
>>960が男だったらと思うと怖気立つな・・・
966ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 16:21:48 ID:0aQRVZVp
>>949
>クソネタで盛り上がっている途中に失礼いたします。
>クソネタで盛り上がっている途中に失礼いたします。
>クソネタで盛り上がっている途中に失礼いたします。
>クソネタで盛り上がっている途中に失礼いたします。
>クソネタで盛り上がっている途中に失礼いたします。

967ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 22:58:48 ID:7HXOHana
>>956
あなたのような、勉強も出来ずスポーツも出来ず、
なんとなくちょっとばかりピアノが弾けたら、なんとなく三流音大だか専門学校に行って、そのままピアノの先生になったような、
頑張った事がないから挫折したこともないような、そんな人に「上から目線」で物を言われたくはないです。

あなたの書き込みの行間には、最初の>>950の書き込みの時から、「普段は使わない敬語を無理に使っている」雰囲気が出ていますし、
「考えうる可能性」を色々に吟味するという部分において、あなたの「考えうる可能性」が非常に狭いというのが、そのまま現れています。
にも関わらず、カタチの上で「上から目線」での文章を書くことで、あなたがあなた自身の精神的安定を保とうとしている、という事が感じられます。
そんな、ハリボテのあなたの人生は、つまらないです。
午前3時に書き込んでいるという事実とは別に、あなたの書き込みには重さが感じられません。


手を洗ってオナニーして寝てください。
968ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 23:01:17 ID:gcix2KOE
実際、ピアノの先生はブタが多いからな
969ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 23:03:15 ID:bKqX0GUE
やっぱり成人男性の生徒は要注意だね。
970ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 23:06:08 ID:7HXOHana
>>963
バレるのが怖いので詳しくは書きませんが、それは違います。
でも、その曲もいいですね。
971ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 23:18:45 ID:zc6/wp/6
なんかオラわくわくしてきたぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
972ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 23:43:50 ID:DYmWjT/U
>>967最低だね。多分>>950さん呆れてなにも言わないよ。この板でこんなに気持ち悪い書き込みする人初めて。なんでオナニーとか出てくるんだろ。
973ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 23:53:51 ID:HWv2DC+4
>970
前も同じこと言ってなかった?

今日はワークさん、大活躍だったね。
974ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 00:04:50 ID:MUo6FF7d
>>972
でもヌードの絡みの写真もこのスレにあるよね
そっちのほうがよほど下品
975ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 00:06:44 ID:gY6HT8v9
大して変わらないだろ

まあオナニーと言ったらID:7HXOHanaの書き込みは相当なオナニーだと思うが
976ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 00:17:31 ID:rVbE6z5Z
>>974下品て、もう>>964みたいな書き込みってさ、人間が下品だよね。相手の今迄の人生何も知らないのに勉強もできずどうのこうのとか。自分から話ふっといて、ちょっと否定的な意見受けたらこのざまだよ?ありえない。こんな小さい男初めて。
977ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 00:17:57 ID:uC72oXem
教室に通うにはピアノを買う覚悟で行かなくてはならないのだろうか?
先生は売りたがるでしょ?買わない前提で行くのは野暮なの?
978ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 00:19:01 ID:rVbE6z5Z
>>967ですね。失礼しました。
979ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 00:35:38 ID:IMKTwozA
なんだこのキモい30代の喪男はw

いくら聴き栄えのする曲でも心が汚れてたら
先生の心には響きませんよ。もっと謙虚になれよww
980ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 01:06:50 ID:XNb5HNp1
あの、ちょっと板ちがいとも思うのですが、どうしても思い出せない曲がありまして。
私は現在38歳、昔オルガンとピアノを習ってました。
小学校1〜2年のとき習った練習曲なのですが(オルガン曲かもしれませんが)、音階としては
♪ソファミ・ミレド・ソファミ・ミレド・
ドレミ・レミファ・ミファソ・ファミレ
ソファミ・ミレド・ソファミ・ミレド・
ドレミ・ファミレ・ミレドー
ドドレ・ミファソ・ラソファ・ミファレ
ドドレ・ミファソ・ラソファ・ミファレ・・・・(続く)

日本語歌詞は「あらどうしましょう おやどうしましょう(?)・・・
ツルは白い、カラス黒い、お客みんな 目を白黒・・・」
といったようなものだったかと思います。
どなたか分かる方がいたら、曲名をおしえてください。
981ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 01:50:54 ID:Uuam0+Ek
>>980
「狩」じゃないの?メロディーからすると...
でも「あらどうしましょう おやどうしましょう」
なんて歌詞が付いているなんて.....違うのかな?
982ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 02:22:57 ID:XNb5HNp1
>>981
作者は誰でしょう?
ブルグミュラーの「狩」ならちがうのですが・・・。
ちなみにまだ習いたての初歩の初歩の簡単な曲です。
(小学生相手なのでとっつきやすいように歌詞がついてるのかと思います)
983ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 03:07:15 ID:h1JVzx4A
>>982
バイエルかも?
楽譜がないので確かめられないけど
984ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 06:15:16 ID:9WZwUbqG
>>949の先生、逃げてーー超逃げてーーー!!
985ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 07:20:30 ID:PhaPzr5C
>>982
パガニーニ作曲
986ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 07:59:53 ID:acnvQsTX
>>949

俺もおとなになってピアノ始めたものだが、難易度の高い曲曲練習して、「どう?」って言ったら、
嘲笑われるだけ。マジで。そこで恋の雰囲気ぶち壊し。
987ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 08:32:29 ID:HZvO1InK
きっも〜 
独身男はレッスンに来るな!!
988ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 09:38:41 ID:acnvQsTX
独身講師も沢山おりまっせ〜w
989ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 10:13:05 ID:JNNh887y
>>982
リスト:パガニーニ大練習曲5番「狩り」・・・かな?
990ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 10:53:12 ID:moNO4Qwu
>>989
たぶん、それのメロディだけ取った初心者向け楽譜に歌詞をつけてあったんだろうね、
どこの曲集だろう?
991ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 10:55:49 ID:moNO4Qwu
>>977
ピアノを習うというのは、家で練習してそれを先生に修正注意してもらうシステムになってる。
水泳ダンスのようにその時だけ習うのは到底無理。
ピアノじゃなくてもキーボードでも電子ピアノでもないと習いに行く意味がない。
先生はピアノを売ったりはしないけど、「鍵盤楽器を持ってない」生徒を引き受ける先生も少ないだろう。
992ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 11:05:24 ID:rVbE6z5Z
電子ピアノやクラビの安いものでいいので準備してほしいですけどね。最初は。とりあえずきちんと88鍵盤あるもので。あとは成長してくれば本人によって自然と生ピアノ欲しくなってくるんでしょうし。
993ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 13:13:54 ID:MUo6FF7d
よく都市部の駅前で配っている仕事帰りにレッスン、ヒット曲を、ピアノ持ってなくてもOKって
ああいうのは個人の先生のところで覚えようとするのと求めてるものが違うよね
994ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 13:23:24 ID:hYyGDT/7
誰か次スレ立てて!
995ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 13:26:46 ID:D3Grd57g
テンプレは>>1を使えばいいのかな?
996ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 13:31:52 ID:D3Grd57g
997ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 13:32:15 ID:hYyGDT/7
>>995
ありがとう
998ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 13:33:35 ID:D3Grd57g
埋め
999ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 13:40:37 ID:cRoVTiqd
パープリンピアノ教師低脳
1000ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 13:42:37 ID:D3Grd57g
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。