ピアノメーカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
52ギコ踏んじゃった:2007/07/28(土) 20:23:22 ID:AlIZQ+n3
最近修理に出した、実家のピアノ。
NOBELって書いてあります。最低な修理12万円程度です。
NOBELについて、教えてください。アトラスの物みたいですが。
それ以外は全く分からないのです。
もう、修理に出す価値も無いのでしょうか・・???
53ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 19:19:25 ID:lkG2mFpC
なんで修理に出す価値すらないと思ったのだろうか?
54ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 23:01:28 ID:SvMSWbbM
相当古くて高さが120cmぐらいの小型のアップライトピアノで「CHARIS」と書いてあります。
メーカーをご存知の方教えてください。
55ギコ踏んじゃった:2007/12/29(土) 08:41:24 ID:3JPpcNs0
過去に遡って国内のピアノ製造メーカーが判るサイトってない?
56ギコ踏んじゃった:2007/12/29(土) 11:47:40 ID:46TyniMJ
あるよ
じぶんで探してみなよ
57ギコ踏んじゃった:2008/01/01(火) 13:09:35 ID:ubM8tnx1
58ギコ踏んじゃった:2008/01/01(火) 13:38:23 ID:ubM8tnx1
59ギコ踏んじゃった:2008/01/01(火) 22:23:42 ID:kwO6InTy
>>12
ウチのもアポロですが、SSSが出たての頃のです。12さんのもその時期のでは?
確かにペダル位置高いですね。ペダルの形状(丸っこくて指が引っ掛かりにくい)にも原因があると思います。
脚全体を上げて操作しなくてはならず、ペダルを多用する曲では太ももパンパンになりそうです。

60ギコ踏んじゃった:2008/01/01(火) 23:45:35 ID:i8Bubk01
ペダルが高くて踏みにくいのならペダルの部分だけ敷き板敷いたらいいのでは?
61ギコ踏んじゃった:2008/01/02(水) 12:08:21 ID:F1KgXF62
62ギコ踏んじゃった:2008/01/02(水) 12:10:08 ID:F1KgXF62
63ギコ踏んじゃった:2008/01/03(木) 17:50:32 ID:zT7VVubZ
64ギコ踏んじゃった:2008/01/03(木) 18:05:53 ID:zT7VVubZ
65ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 07:34:35 ID:GcxfKyqs
age
6659:2008/01/13(日) 07:39:00 ID:Uxc2DypQ
>>60
ありがとうございます。
今度合板買ってきて作ってみようと思います。

67ギコ踏んじゃった:2008/06/24(火) 21:39:41 ID:52my8ZrV
日テレのゆずのバックではヤマハのグランドピアノが使われてました
68ギコ踏んじゃった:2008/11/26(水) 02:01:58 ID:TpYwNrAs
知人宅に戦前の舶来品だというZEDERのアップライトがあったのですが、
どういうメーカーでしょうか?
象牙鍵盤がいい色になっていて美しく、柔らかくて優しい音色です。
69ギコ踏んじゃった:2009/02/06(金) 23:08:45 ID:SaNO4ybe
age
70ギコ踏んじゃった:2009/02/06(金) 23:15:12 ID:QXLfg4QK
カワイは古いほうがいい
71ギコ踏んじゃった:2009/12/13(日) 08:32:24 ID:pyAWUtLb
カワイ
腰のない音、輪郭がぼやけた音がする
72ギコ踏んじゃった:2009/12/23(水) 02:04:59 ID:1dE4mM/m
カワイのアップライトはアメリカの業界誌で2年連続ピアノオブザイヤー受賞
73ギコ踏んじゃった:2009/12/23(水) 17:44:22 ID:hRpMepF9
カワイのアップライトはUS-50とUS-6X以外はいまいち
74ギコ踏んじゃった:2009/12/24(木) 03:08:53 ID:Ipvn50mn
ヤマハはコストダウンが凄すぎてピアノオブザイヤー取れないんだよ。
75ギコ踏んじゃった:2010/01/12(火) 14:55:26 ID:+srtv/gG
中華ピアノのほうがまだ材質がいい
76ギコ踏んじゃった:2010/01/16(土) 08:45:27 ID:f6qlcbfF
うちにYAMAHAの木目U-3があるが、いまの木目ピアノよりずっと質が良い。(1972年ごろ)
C-3の方はなんかよく分からん。(1989年ごろ)
77ギコ踏んじゃった:2010/01/16(土) 09:36:24 ID:84gX9GWM
日本はピアノを70%以上を輸出している輸出型産業だが、
円の価値は40年間で3倍以上になった。
労働集約産業でもあるから、
人件費が4分の1ですむ中国製は材料をおごっても安いのだ。
現在中国の輸出産業が拡大しているのは
治水、給電、交通、治安、教育(識字率)、
といったインフラが最後に水準に達した国だということだ。
労働集約産業は後発の国にシフトしていく運命にあるのだ。
78ギコ踏んじゃった:2010/01/16(土) 12:15:26 ID:LSCKUI6W
うちにも、30年から40年経つXとG2がありますが
全く問題なくきれいな音出してます。
時々、楽器店で新しいピアノを指弾してますが、なんか安っぽい音
なんですよね。
79ギコ踏んじゃった:2010/01/16(土) 20:50:03 ID:N0Mrux+3
>>73
カワイのUS-6Xを中古で買ったけど、とにかく音が大きい。特に低音が・・・
レッスンでグランドを使っているけど、奏者に聞こえる音は
グランドよりずっと大きい。アップは弦が顔の前にあるから、
グランドよりも音が大きく聞こえるのは普通なのだろうか?
80ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 04:35:43 ID:auqSiVz+
>>77
アメリカのピアノ産業は確かにそうやって廃れたがヨーロッパは生き残ってる。
何でだか分かるよね?それが品質の違い。確かにある程度は食われるけど
中国やアメリカは日本やドイツみたいな職人国じゃないから同じには語れんよ。
81ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 16:01:49 ID:az3ltlIi
>>80
生産量が約30年前より10分の1になった日本のピアノ産業も
廃れたということじゃないか?
82ギコ踏んじゃった:2010/01/20(水) 01:44:33 ID:PcGqw2Tj
morgensternという35年くらい前のピアノ(一つ出にくい音がある)を調律師に見てもらった。
鍵盤は固めだし、音色も良い音に感じないから、修理費用が高くつくようなら
夜も練習できるように安い電子ピアノを買ってもいいかなと思っていた。
でも調律師が、これは部品をドイツから輸入して手作りしたピアノだから云々と
いろいろ誉めちぎってきて、結局、修理費が痛いが修理してもらうことに。
そんな誉められるようなピアノだと聞いたことないし、巧みなセールストークだったのかな…
調律を頼んだ業者を2chで調べてみたら評判悪いので気になった。
83ギコ踏んじゃった:2010/01/23(土) 20:12:08 ID:H5Czgx3E
↑ですが、この過去スレの714(=720他)さんと全く同じ手口でした。
http://music.2ch.net/classical/kako/1014/10146/1014648616.html
コントのように同じ流れで笑った。
早々と電話して修理を止めてもらったけど、人質に取られたアクションが心配。
もうすぐ音が鳴らなくなるという嘘がばれないように、わざと傷つけたりしないだろうかと。
皆さんも悪徳業者には気をつけてね。
84ギコ踏んじゃった:2010/01/29(金) 16:57:57 ID:lZ0fo+pq
部品がドイツ製なんてかつての国産弱小どころか特定アジアメーカー粗悪品でも良くある話。
85ギコ踏んじゃった:2010/10/14(木) 07:07:17 ID:EK+I1GtY
調律や修理は楽器屋やメーカーではなく、個人業者のところで依頼するのが
いいと思う。
86ギコ踏んじゃった:2010/12/02(木) 07:03:48 ID:RUOVucX7





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





87ギコ踏んじゃった:2011/05/08(日) 12:13:11.52 ID:S+P2WJUW
age
88ギコ踏んじゃった:2011/05/09(月) 18:53:43.01 ID:ulxd0OOt
ちょっとお聞きしたいんですが、
最近古いピアノを手にすることになったんですが、聞いたことのないメーカーで
、よくわからないんです。
「wschröder」と書いてあるんですがどこのメーカーになるんでしょうか?

よかったら教えてください
89ギコ踏んじゃった:2011/05/09(月) 21:17:58.12 ID:4ZdblaJf
ロシア(ソビエト)製か何かとちゃいますか。
90ギコ踏んじゃった:2011/05/10(火) 11:35:18.37 ID:gjayfLuG
旧ソビエト製なんかはチューニングピンとハンマーも合わないことが多いし
部品の規格も構造規格も整調の寸法も、、、、、
海に投棄した台数は数知れず。

 
91ギコ踏んじゃった:2011/05/10(火) 14:36:16.02 ID:k/9FWD4I
低音の響きが一番やさしいメーカーはどこですか
92ギコ踏んじゃった:2012/04/16(月) 22:43:55.38 ID:2j/P7baT



















93ギコ踏んじゃった:2012/04/17(火) 01:21:56.38 ID:ZPZ7fiju
>>92
印刷してあぶってみたが何も書いてないぞ
94ギコ踏んじゃった:2013/05/03(金) 22:25:53.98 ID:DxiZozKV
家にあるアップライトピアノがビクターなんですけど、V202という型番についての情報を下さい。m(__)m
95ギコ踏んじゃった:2013/06/30(日) 15:42:19.53 ID:gNFFRGh6
>>79
アップは後ろの壁に反射して、奏者にはグランドより大きく聞こえる。
カーテン屋さんの店のアップを弾いたら、後ろのカーテンが音を吸収して、
驚いたことがある。
96ギコ踏んじゃった:2013/12/19(木) 21:24:10.08 ID:XR5aqpLv
一度でいいからヴェーゼンドルファーのやつ触ってみたい
どんな音がするんだろうか
97ギコ踏んじゃった:2014/01/16(木) 21:20:01.38 ID:meRc+nWU
ヴェーゼンも個体によるんじゃないかな。ヤマハもいろいろあるがヤマハと比べて
わいが外国弾いた物は穏やかだったね。ヤマハがセリーヌディオンだとするそヴェー善は
ビョークでしかし発声量が大きいfの時にセリーヌが垣間見れる様な、べヒシュタインなんかだと解りやすくて
穏やかな曲だとまだ本性をかくしていて、やはりfのプレストの様なパッセージで
ヒトラーがラップに乗って毒演説をする様な雰囲気でいきなりターボ効かす様な、ドイツらしいけど本国ドイツで思想的に嫌われるタイプのメーカーで
演奏家も戦前は使っていたけど、歴史を知っていると、敬遠してスタインウェイ使うよね。
演奏家は芸術以前に平和思想が多いしね。W
98ギコ踏んじゃった:2014/03/10(月) 21:23:50.65 ID:H62k6TCT
>>94
V202の固有型番についてはごめんなさい、わからないです。
VICTORピアノの一般論的には
フローラピアノ製造株式会社が下請けで1973年〜1986年まで作ってたみたいですね。
もっと詳しい方の続報を、私も楽しみにしています。
99ギコ踏んじゃった:2014/03/12(水) 17:54:26.18 ID:bhpbb7cM
時々海外ピアノ販売サイトで、
STEINWAY WITH IMADEGAWA HAMMER って堂々と宣伝してるのを見かけます
今出川は海外だと高級品なんでしょうかね?
100ギコ踏んじゃった:2014/04/09(水) 23:56:06.22 ID:YYXq+U5V
100
101ギコ踏んじゃった
斉藤アクションと今出川アクション、どっちがどういう特徴ですか?