フランツ・リストが弾きたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1lococo
ひさしぶりにリストの曲が弾きたくなりました。
弾きたいのは「超絶技巧練習曲」の4番、6番、それかスペイン狂詩曲、
バラード2番、ソナタロ短調、ダンテを読みて、タランテラetc

どれも難しそうで手が出せないんですが、強いて言うなら弾きやすいという曲は
ありますか?
私がいままで弾いたリストの曲は、ラ・カンパネラ、超絶10番、リゴレットパラフレーズです。
こんなレベルじゃ無理すぎますかね。
2ギコ踏んじゃった:2005/08/19(金) 23:25:25 ID:YkmvKgsk
2げと
3ギコ踏んじゃった:2005/08/19(金) 23:29:08 ID:ryAqSQ1W
超絶10番をちゃんと弾けたならバラードや多欄寺は弾けるよ
ソナタもいけるけど音楽的に大変だからまた別
釣りっぽい?
4ギコ踏んじゃった:2005/08/20(土) 00:12:20 ID:6KLKKdNW
凶星!
なら弾いてもいいな
あとは灰色の雲
5ギコ踏んじゃった:2005/08/20(土) 01:09:10 ID:G0gE4jko
スレ立てるなら自分の弾きたい曲もちゃんと書けよ
6ギコ踏んじゃった:2005/08/20(土) 13:36:02 ID:6ctV9uYJ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/chopin.htm
ここでリストの全曲が聴けるよ。
7ギコ踏んじゃった:2005/08/20(土) 19:58:03 ID:6KLKKdNW
メフィストワルツはひいてみたいな。
8ギコ踏んじゃった:2005/08/20(土) 21:52:02 ID:ekk7CKqk
>>5
太田胃酸、>>1の日本語が読めるか???
9ギコ踏んじゃった:2005/08/21(日) 02:05:31 ID:3gjcUHQZ
魔王が弾けるようになりたい
10ギコ踏んじゃった:2005/08/22(月) 02:24:49 ID:Cj5l3b1E
有名な曲って何がある?
11ギコ踏んじゃった:2005/08/22(月) 22:01:37 ID:rPvuOCbB
パガニーニの一番なら弾きたいかな
12ギコ踏んじゃった:2005/08/23(火) 06:45:13 ID:aGXSYNw9
マランツ リストか?

♯7 プリアンプ
♯9 パワーアンプ

それから、、、
13ギコ踏んじゃった:2005/08/24(水) 10:54:42 ID:LnTIVhVl
>>1は恐ろしく嫌味な奴だなw
>私がいままで弾いたリストの曲は、ラ・カンパネラ、超絶10番、リゴレットパラフレーズです。
>こんなレベルじゃ無理すぎますかね。

完全に釣りだ。
14ギコ踏んじゃった:2005/08/30(火) 22:27:04 ID:lrHCECI4
カンパネラって名曲か?
メロディー自体は善くないよね
ピアノ弾く人なら誰でも知ってるって言うけど
ピアノ弾かない人からすれば、見向きもされない駄曲なんじゃ?
15ギコ踏んじゃった:2005/08/30(火) 22:34:16 ID:8YEtfP8Q
寒波値等はまったく食指を動かされない
同じ努力ならもっとましな曲選ぶ
16ギコ踏んじゃった:2005/08/31(水) 00:21:55 ID:oAPTpCkr
ハイハイワロス。
お前らには一生弾けないし、
練習曲だっちゅーの。
17ギコ踏んじゃった:2005/08/31(水) 03:13:01 ID:WLs8or+a
ハイハイ
パガニーニの三番だよね
一番のほうがいい
18ギコ踏んじゃった:2005/08/31(水) 07:33:16 ID:YPA0QQsA
俺はパガニーニ5番の方が好き。主旋律が良い。中では1番簡単らしいし。それでもムズイけど
19ギコ踏んじゃった:2005/09/01(木) 00:25:29 ID:1jIaAPlF
パガニーニは初版のがおもしろい  あとパガニーニ幻想曲は原曲に忠実でおもしろい
20ギコ踏んじゃった:2005/09/04(日) 01:26:39 ID:Cp8vpebx
リストの最駄曲はカンパネラ
21ギコ踏んじゃった:2005/09/04(日) 02:08:27 ID:biRYdUau
超絶・・・の10番練習中なんだけど、この曲が弾けたらショパンのバラが弾ける
って本当ですか?!
22ギコ踏んじゃった:2005/09/04(日) 04:36:45 ID:ukm5DxWA
そうだね(プ
23ギコ踏んじゃった:2005/09/08(木) 02:01:47 ID:M/ikh9lH
>>21

残念だな。
実は超絶・・・の9番が弾けたらショパンのバラが弾けるんだよ。
24ギコ踏んじゃった:2005/09/13(火) 01:27:41 ID:/8sBKj29
リストはカッコよかった
25ギコ踏んじゃった:2005/09/14(水) 07:12:11 ID:NgmPXCKT
リストが弾ければモテる?
26ギコ踏んじゃった:2005/09/18(日) 05:55:43 ID:tW6UTHvU
リストの愛の夢第3番って出だしの部分が
ドリカムのラブラブラブに似てると思わない?
27ギコ踏んじゃった:2005/09/18(日) 08:04:08 ID:6JEyQETW
どっちが先にできた曲だよw
28ギコ踏んじゃった:2005/09/18(日) 08:51:04 ID:leXr4a29
リストはやりちんだった。リスト弾きたければ童貞じゃダメ。
29ギコ踏んじゃった:2005/09/18(日) 15:57:45 ID:ToKEIDaN
流れは似てるかも・・・
30ギコ踏んじゃった:2005/09/20(火) 10:43:07 ID:KbcVGg6x
無理すんな
31ギコ踏んじゃった:2005/09/20(火) 21:06:33 ID:qPwHqFvd
メフィストワルツカコイイと昨日の深夜に思った。
32ギコ踏んじゃった:2005/09/20(火) 22:27:44 ID:KbcVGg6x
リストも名曲多いのにショパンに大きく水をあけられてしまったな(プ
33ギコ踏んじゃった:2005/09/26(月) 18:09:27 ID:HMXZbt0J
>>1
「私がいままで弾いたリストの曲は、ラ・カンパネラ」
はぁ?いいんじゃない。「ラ・カンパネラ」僕は一生かかっても
弾けない。
34ギコ踏んじゃった:2005/09/26(月) 18:26:06 ID:HMXZbt0J
>>31
「カコイイ」半角カタカナ使うなよ。MACはもじバケ。頼むよ。
35ギコ踏んじゃった:2005/09/26(月) 19:59:31 ID:S+O28wjs
>>34
プゲラwwwwwwwwww
36ギコ踏んじゃった:2005/10/06(木) 00:06:04 ID:cwlglQqf
リストか…
愛の夢第3番、リストの曲で初めて完成して感激。
ため息完成。
カンパネラ発表会で演奏。
マゼッパやり始めて挫折。
狩やり始めて放置プレイ。
忘れられたワルツ完成。
で、いま軽やかさ練習中。
これがおれのリスト歴。もちろん間に他の作曲家もやってるよ
37ギコ踏んじゃった:2005/10/06(木) 20:15:59 ID:8O9ZfU8c
↑ろくに弾けないのに限ってこういうこというのはなぜだろう?
38ギコ踏んじゃった:2005/10/06(木) 20:22:35 ID:+GUQUMj0
カンパネラってリストの中じゃ簡単だよね
愛の夢のが俺には難しいかった
2つの伝説って何げに名曲だよね
39ギコ踏んじゃった:2005/10/06(木) 23:28:19 ID:WracpFnl
>>36
マゼッパって難しいとかよりも長いよね。難しいのは認めるけどね。
演奏効果の高い中で鬼火はリストの中で1番難しいといわれてるけど短いもんね。

>>37
普通だと思われ>>36は。。。
40ギコ踏んじゃった:2005/10/07(金) 12:58:27 ID:yOrkbxCF
リストに抱かれたい
41ギコ踏んじゃった:2005/10/08(土) 00:34:18 ID:mklnCFLt
>>38
確かにカンパネラは簡単
基本的にメロディーとかほとんど同じだし、手が小さくてもオクターブ届けば弾ける
根気さえあれば弾けるものだと思うが

42ギコ踏んじゃった:2005/10/09(日) 14:39:26 ID:uDqKtUbS
>>34
それじゃマカで半角使ってる俺はなんだ

さてカンパネラと鬼火の譜面見たさに超絶とパガニーニと演奏会用練習曲二セット入ってる楽譜買ってみた
ため息しか通した事無い俺はどういう手順で練習進めたらいいんだろう

目標は40代まで(あと15年)に全曲趣味レベルで仕上げる事
無謀かなぁ
43ギコ踏んじゃった:2005/10/09(日) 16:32:09 ID:5XxveuZF
おまいらハンガリー狂詩曲で一番難しいのなんだと思ってる?
2番?6番?11?12番?13番? 全然だな。

断然9番。 これ弾ける奴は マジでネ申。
44ギコ踏んじゃった:2005/10/09(日) 18:26:08 ID:tACPY5Yt
>>43
3度6度に鬼跳躍か。これは確かにきついな。長いし。
これ練習するぐらいならスペイン狂詩曲やるよ。
45ギコ踏んじゃった:2005/10/11(火) 20:24:06 ID:VO0kQUDG
ショパンスレはそれなりに人来るのに、
こっちは全然盛り上がらないね…。
それほどまでにちゃんと弾けるやつが少ないのかな?
そういうおれもたいしたことないけれど
46ギコ踏んじゃった:2005/10/12(水) 23:17:42 ID:kAVVxpAe
スクリアビンのスレよりは、まだ盛り上がってるよ
クロスリズムは難しい過ぎるからね
でもドビュッシーのスレより盛り上がらないのは不思議
ショパンの次に有名なピアニストって言ったらリストじゃない?
47ギコ踏んじゃった:2005/10/12(水) 23:33:25 ID:1rC9bJnh
>>46
ショパンに対抗しうるのはリストだけだね。それは数十年前から変わらない価値観。
まあ素人はリストを敬遠するからね。音楽が豪華だと引いてしまう人多いというか。
その点ドビュッシーは耳に優しくて弾きやすいから流れるんじゃない?
スクリャービンは譜読みめんどくさいし実際名曲の絶対数少ないから話にならない。
48ギコ踏んじゃった:2005/10/14(金) 00:49:07 ID:ibUm8Iay
>>47譜読みを七めんどくさがってる
おまえにスクリャービンをとやかく言われたく無い。
大体ショパンに対抗するのはスクリャービンだろ。
49ギコ踏んじゃった:2005/10/14(金) 01:26:15 ID:lejP2l6K
言うてもおれ今年の春までスクリャービンのスの字も知らなかったんだけど?
2chのクラスレで初めて知ったよ。
50ギコ踏んじゃった:2005/10/14(金) 14:26:41 ID:fDfLIEGM
ピアノ弾きでスクリアビンを知らないのは問題だな
ラフマニノフとスクリアビンって言ったら2大ロシアンピアノ作曲家だ
特にスクリアビンは切れ味するどく、凍てついた刄で
背筋をゾクっとさせる名曲ぞろい
ダイヤモンドダストを体験したかったら
スクリアビンを聞け!
51ギコ踏んじゃった:2005/10/14(金) 14:41:16 ID:5+oyrMV6
スクリア便?
ショパンの亜流か、わけわからん音楽かという印象しかないな。
52ギコ踏んじゃった:2005/10/14(金) 23:04:47 ID:jHJ3UIXs
いや、ここリストスレだし。

ドビュッシーやショパンにはピアノででしか出来ない世界を追求する意思を
感じるけど、
リストは、例えばオーベルマンの谷では、右手に「オーボエのように」左手に
「チェロのように」という指示があるように、他の楽器の響きをピアノでどこまで
表現できるかという実験精神が見える。
そういう点で、前二人とは決定的にピアノに対する態度が違ってると思う。

53ギコ踏んじゃった:2005/10/15(土) 09:43:55 ID:oNYxuwy2
うむ。>>48はただのスクリャービンヲタに決定。

ショパンに対してスクリャービンとか大声で言わない方がいいよ。
そんなこと言えるのはあくまでここが2ちゃんだからだね。
素人の中でも結構指回る奴に多いんだよなー。特に左手の跳躍好きな馬鹿はスクに流れる。
不協和音の類に過剰な反応をする奴は音楽の王道を語れないことくらい自覚すべき。

とりあえず、スクリャービンに名曲が少ないことには変わりない。ゲソヲタに近くなるほどに
特徴的だが、バランス感覚なしに自分の好みを主張するのはやめてくれ。
同じロシアでもスクリャービンならメトネルの方がよっぽど普遍的。
54ギコ踏んじゃった:2005/10/15(土) 14:38:46 ID:xw6boO4O
(・∀・)<チョピントリスズト♪
55ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 01:22:28 ID:F/7VZGPb
>>53
お前は何も判っちゃいない。ショパンが通俗的で音楽的に見ても
味気ないものが多い事を理解してない。王道ではない。
普遍的だからメトネルの方が良いとは理由になっていない。
メトネルの名曲をいくつかあげてほしいものだね。
初期の作品はショパンの影響を少し受けてるが後々の
スクリャービンは、その独自の世界を築き上げ現代に多大な影響を及ぼす
天才作曲科だ。名曲を名曲とわからない方が音楽を理解できてない。
神秘和音、クロスリズム、1曲まるごとクレシェンド。
1度ハマれば凍り付いて動けなくなるね。
56ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 02:04:21 ID:LOv/0FKb
>1曲まるごとクレシェンド


通販番組みてたところだから、ちょっとうけた。
57ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 02:21:21 ID:vxV8HbOE
カンパネラは最初の4小節くらい弾けるようになりました。
全部弾けるようになるには、(全小節数/4)倍くらいの練習でOK?
リストではないが、木枯らしも最初の4小節はすぐに弾けそうです。
それも、後は(全小節数/4)倍くらいでOK?
58ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 03:38:11 ID:YXmu3YEa
>>55
だーかーら
>ショパンが通俗的で音楽的に見ても味気ないものが多い事を理解してない。王道ではない。
この時点で はい、サヨウナラなわけ。

王道ってのはね?より多くの人を感動、あるいは卒倒させる音楽なの。より客観的に評価されるという
意味なの。あなた一人がいくら王道ではないってったってさ、「スクリャービン国際コンクール」が「シ
ョパンコンクール」以上の権威を持ちえるわけないの。わかるかなー。

>スクリャービンは、その独自の世界を築き上げ現代に多大な影響を及ぼす
>天才作曲科だ。名曲を名曲とわからない方が音楽を理解できてない。
これもね?ゲンダイ音楽そのものが一般的にまともな評価受けてないのにさ、どこに
根拠を見出した「天才」なわけ?名曲ってのもさ、普遍のテーマなのであって、
多くの人が評価しているという客観的指標なのね?
ベトヲタ、シューマンヲタ、リストヲタ、あらゆるヲタはバッハとショパンの偉大を
決して貶めないけど、スクリャービンヲタってホント意固地でプライド高い奴多いんだよね。
自分がどっぷり浸かってる「周辺的な感性」を相対的に想起することできないんだろうね…
59ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 12:03:59 ID:gKize3kF
スクリャービンはショパンから半世紀以上あとの人だろ?
生年はドビュッシーより10年後で、シェーンベルクと同じころ。
所詮はショパンの遥か後追いで、現代音楽としても面白いものはもっといっぱいある。

しかし、リストのスレだよ、ここは!
60ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 15:45:42 ID:L2irz6aw
みんなもスクリアビンの偉大さが解ったようだな。遅すぎるぜ、ぷ

俺は今、ハ長調のカンパネラを練習中だ
簡単アレンジとはいえ侮れない。
さすがは世界で1番難しい曲の一つと言われるだけある
あの超絶技巧難しいと言われるトルコマーチよりも難しいんだからな
61ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 16:24:28 ID:reYc6sOw
そうだな。アテネの廃墟‐ベートーヴェンの主題によるトルコ風奇想曲も難しいよな
62ギコ踏んじゃった:2005/10/17(月) 02:31:26 ID:45moM8Mk
>>53
ばかな。
ほぼすべての作曲家の曲に触れないで言ってるとでも思ってるのか?
おまえは幅が狭い
63ギコ踏んじゃった:2005/10/17(月) 02:46:59 ID:V3PdrTAX
>>62
もし色々な作曲家に触れてもショパンが王道ではないと断言するなら、
単純に感性が人と異なるだけです。
何度も言いますが、客観性こそ現実で、評価は個々のものじゃないんですよ。
64ギコ踏んじゃった:2005/10/17(月) 19:29:41 ID:IK0lOaNG
>>62
クラシックのどの板いっても
たいてい一人はスクリャービン、スクリアビン、って言う奴がいるから
俺はスクリャービンの曲聞いたこと無いからよくわからないんだけど、
仮にすばらしいものであったとしても、
「スクリャービン」って単語が出てきたところで不快に感じてしまう。
だいたいここはリストの板なのだから、
そんな名を出す地点で間違い。
65ギコ踏んじゃった:2005/10/18(火) 07:35:16 ID:bDgWoe2t
リストって、いいね。
何となく敬遠してたけど、弾くと気持ちよく音が鳴るね。
まずは愛の夢3番、がんばってみよっと。
66ギコ踏んじゃった:2005/10/18(火) 08:51:32 ID:MjLkPWRC
ショパンが王道?馬鹿じゃねーの?ショパンを弾かない
ピアニストはごまんといるのによ。
王道はベートーベンやバッハだろ。新約聖書と旧約聖書。
ピアノ弾きなら練習しない人はいない。
ピアノ弾きだけじゃなく鍵盤楽器やる人なら全員やるかなバッハは
音楽目指す人の教典、バッハ。これこそ王道だろ

ショパンは糞
67ギコ踏んじゃった:2005/10/18(火) 17:33:35 ID:w93KIPab
ショパンスレで煽ってこいよ
ここで言っても意味ねーよ
68ギコ踏んじゃった:2005/10/18(火) 20:27:02 ID:34iCr1Wu
煽るやつは大抵ピアノ弾けないのに知識ばっかりある
かわいそうな奴だから、放っておいてあげようよ
ところで、カンパネラの中間部の、
トリル弾きながら小指でメロディー弾くとこ(右手)が
なかなかうまくはまらんのんですが、いい練習法ないでしょうか?
69ギコ踏んじゃった:2005/10/18(火) 22:05:41 ID:OxinDRNC
>>68
トリルを、スイッチ入れたらぶんぶん回るモーターみたいに弾かないで、
微妙に加速度つけて。
それで小指でメロディー弾く瞬間、意識をそっちに「ほいっ」と持って行く。

ちょっと抽象的にしか表現できないけれど。
70窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/10/18(火) 22:18:52 ID:tsd4Ed0a
( ´D`)ノ
>>68
ツェルニー「毎日の練習曲」をドゾー
71ギコ踏んじゃった:2005/10/19(水) 13:40:45 ID:T4T6GY4H
窓際さんに共感
7268:2005/10/19(水) 20:21:00 ID:4KT9yhXs
>>69>>70>>71
素人の質問への返答、どうもありがとうございますw
73ギコ踏んじゃった:2005/10/21(金) 01:26:40 ID:ecQ4ugxl
どーいたまして
74ギコ踏んじゃった:2005/10/25(火) 14:07:24 ID:o+OPdVYh
なんでピアノ板のリストスレって盛り上がらないんだろ?
ショパンと同等の扱いを受けてもいいくらいの天才作曲家なのに・・・
リスト弾ける人が誰もいないからなのかな?
リストはハンサムだったしね。顔で適わないからブ男どもは
敬遠するんだろうね
クラシック板のリストスレは毎日1000までいく大ヒットスレなのに
ピアノ板は残念だ
75ギコ踏んじゃった:2005/10/25(火) 14:19:07 ID:TQz1M1Wm
聞くのと弾くのじゃ違うんじゃない?
リストって弾いてみるとつまらないよ
「ラ・カンパネラ」!…とか。
76ギコ踏んじゃった:2005/10/25(火) 16:06:34 ID:16nocoj1
>>74
単に無知な奴が多いだけ
75とか
77ギコ踏んじゃった:2005/10/25(火) 16:35:17 ID:BHNj0w2s
弾けない、ムズイとみんなすぐに、
「ギコうばっかりで内容がない」
「つまらない」
っていって、自分の技巧が足りないことを棚に上げて
攻撃するんだよなー。
78ギコ踏んじゃった:2005/10/25(火) 17:41:17 ID:m1IR64IP
74
ショパンは技巧的に簡単で、
さらにメジャーな曲がいくつかあるけど
リストって難しいのばっかりで、
簡単なのがあってもマイナーな曲って感じがする。
79ギコ踏んじゃった:2005/10/25(火) 21:32:16 ID:yISEbWwu
>>78
ttp://aqua.oheya.jp/2003/8/consolation.html

アフォか。リストは簡単で有名で大人気の入門曲に
コンソレーション3番があるだろ。
愛の夢第3番と2大双璧をつかさどってる。
80ギコ踏んじゃった:2005/10/26(水) 01:02:33 ID:1H3aloMX
>>77
お!それあるね。技巧的には確かに露骨にオクターブ奏法が目立つとは思うけど、
だから「弾きたくない」とかってのは完全に言い訳だね。どっちかっていうと、リスト
にとってはオクターブごとき、なのであって、それでヒーヒー言ってるようじゃ…。
そういう奴って経験上音大生とかに多いよ。

>>78
完全に知識不足だなw ショパンはある程度実体験あっても、リストはイメージで
語られることが多い。避けてる証拠w
81ギコ踏んじゃった:2005/10/26(水) 13:47:16 ID:XuDENyNe
コンソレーション第3番っていいよね。
82ギコ踏んじゃった:2005/10/26(水) 15:25:45 ID:NOi0jpRq
折れはパガ超絶のほうのカンパネラのほうが好きなんだけど同士いない?

83ギコ踏んじゃった:2005/10/26(水) 17:24:04 ID:yhVHlHhk
俺はパガ超の主題と変奏が好きなんだけど同士いるか?

まぁどうでもいいんだがオンラインミュージックショップ?で売ってるパガ大カンパネラって殆どがパガ超表記されてるよな。
84ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 14:46:36 ID:Y1eONbl2
リスト厨なんて氏んでおしまいなさい
85ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 15:25:39 ID:YFvbTEqg
>>84
リストおよび彼の作品、そして彼の作品を愛する人々を罵倒することは、
ピアノに斧を振り下ろしていることと同義です。

そしてロマン派の音楽に耳をふさいでいることとほぼ等しい愚かな行為です。

あなたはピアノを弾く資格ばかりか、ピアノ音楽を語る資格も聴く資格もありません。

図書館の埃にまみれた音楽史書を漁って、
音楽を知ったような気になって
知識の独房で一生を終えればよいのです。
86ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 15:29:31 ID:Ko/ZpSdw
リストまんせー
87ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 21:40:34 ID:vqxjAnOj
リスト再評価なんて言われた時代もあったが
今やリストがピアノ史に大きな変革をもたらしたことは常識となりつつある。
単なる派手な曲目好きな人向け、目立ちたがり屋向け、
そのような萎びた印象を未だにもっている人はそれでもいるみたいだけどね。

ま、仕方ないよ。誰よりプロが自閉的で発掘しようとしないんだから。
メフィストワルツが1番だけ有名だったりってのは本当笑っちゃうね。
88ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 22:18:22 ID:GeyhbgnJ
リストスレがショパンスレほど盛り上がらないのは、一つには
単純に「あこがれ」でどうにか弾けてしまえるって曲があまりに
少ないからではないでしょうかね。
ショパンなら「子犬のワルツ」だの「ノク2」だの、手の出しやすい
有名曲がそこそこあるけど、リストじゃ一番取っ付きいいのでも
「愛の夢」レベルになってしまう…。
しかも技巧的なだけに普段ピアノに触れない人は多分音の洪水で
あっぷあっぷじゃないかな?
ちなみにワタシは超絶の4と6がお気に入りです。
ぜっったい弾けませんが(6はちょっと弾いてみたけどとても
それらしいテンポで弾けそうにない。4は間違いなく手が壊れる)
エステ荘の噴水なんか、音楽史上も評価高いらしいですよね。
演奏効果も高いし聴きやすい。
これもっと有名曲になっててもいいんぢゃないかと思うけど。
89ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 23:04:58 ID:NeBieZH9
「泉のほとりで」だっけ?そんな感じの名前の曲なんだけど、
今日楽譜を店でみたら弾き難いような弾き易いような…
あれってどれくらいのレベルなの?
ため息弾けたらできます?
90ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 23:28:28 ID:wLYiTmHu
>>88
ttp://aqua.oheya.jp/2003/8/consolation.html

何でリストは愛の夢からなんだよ。コンソレーション第3番があるだろ。
これなら小犬のワルツレベルで弾けるだろう。
よーするに誰でも練習すれば弾けるようになる。しかも名曲。良いメロディ。

エステ荘の噴水ってこれ?確かに良い曲だね。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm
巡礼の年第3年 第4曲「エステ荘の噴水」

>>89
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm
巡礼の年第1年 スイス 第4曲「泉のほとりで」

あーた。ため息弾けるんか?すげーな。
泉のほとりでってこの曲か?美しい名曲だね。難しそうだけど。
ため息弾けるなら弾けるんちゃう?
91ギコ踏んじゃった:2005/10/29(土) 06:45:22 ID:phLfb2cR
ため息で余裕あるなら泉のほとりはイケル可能性高いが、少し技術的に異なる。

しかし、簡単なのだったら「婚礼」「サルヴァトールローザのカンツオネッタ…」とか。
ペトラルカのソネットも見かけだけで、愛の夢レベル。
シューベルト=リストのウィーンの夜会(6番)とかもそんなに難しくないし、指の勉強になる。

要するに、知られてないだけ。
92ギコ踏んじゃった:2005/10/29(土) 15:20:57 ID:QvV11VHB
リストの5大有名曲
カンパネルラ
愛のゆめ
ため息
半狂2
コンソレ三

全部弾けたし、発表会もやったが今は昔だ
9389:2005/10/29(土) 20:17:10 ID:E4miFPgN
>>90>>91
なるほど。参考になったようなならんような…
要はため息より少し上くらいか。
言うてもため息も所々とちるけどね。
ちょっと頑張ってみようかな?あんまヒマないけど。
答えてくれてありがとね( ・ω・)ノシ
94ギコ踏んじゃった:2005/10/29(土) 23:03:28 ID:phLfb2cR
>>92
カンパネラ、ハンガリー狂詩曲2番を「弾ける」ってのは
結構まゆつばもん。なんだかのっぺり弾く素人多いからな。
後者のフリスカ、特にカデンツァは楽チンだったんかな。
95ギコ踏んじゃった:2005/10/30(日) 00:13:05 ID:si/y1pai
>>92
おいおい、魔王はどーした魔王は。

>>94
ハンガリー狂詩曲2番は後半が明るくて有名で誰でも聴いた事ある
素晴らしいメロディーだよね。前半と後半の落差に驚かされる名曲。
楽しそうでいい。でも弾くのは難しそう。長いしね9分くらい。

ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm
ハンガリア狂詩曲第2番
ttp://homepage1.nifty.com/jesty/conhur2.htm
ハンガリー狂詩曲第2番
96ギコ踏んじゃった:2005/10/30(日) 00:22:21 ID:e+4W+GSC
魔王ってシューベルト編曲のか?
別に名曲じゃないだろ
97ギコ踏んじゃった:2005/10/30(日) 02:29:13 ID:nbHWchu1
リストの魔王は有名じゃん。代表曲にあげないのはお前くらいだぜ、ぷ
98ギコ踏んじゃった:2005/10/30(日) 08:00:21 ID:qf6D21Ua
ぷに同意
99窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/10/30(日) 10:07:13 ID:4w53D037
( ´D`)ノ
シューベルト歌曲の編曲は出来不出来がありますね。
魔王とか単発曲は優れてるけど、水車小屋のような曲集になるとうまく編曲でき
なくて全曲編曲することを断念してますな。でも冬の旅の「菩提樹」とかは素晴らしい。
100ギコ踏んじゃった:2005/10/30(日) 13:16:04 ID:xRxCSVnM
窓際はシューベルト=リストに興味あるんか?
アムランがパガニーニ大練習曲集の共に録音した「大行進曲」、これは傑作。
長いためか、これもあまり真面目に弾く奴がいない。
101ギコ踏んじゃった:2005/10/30(日) 19:31:24 ID:qf6D21Ua
窓際は、シューベルト・ショパン・ブラームス周辺をあさっていると思われ。
102窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/10/30(日) 19:55:32 ID:4w53D037
( ´D`)ノ
>>100
シューベルト好きなんでいろいろと。実は行進曲ちょっと敬遠してたんですよ。
聴いてみます。情報サンクスでした。

>>101
ショパンはともかく、他の作曲家はピアノ曲以外を漁っていたりしますw
103ギコ踏んじゃった:2005/10/31(月) 00:56:49 ID:lKIneVWb
★リストの6大代表曲決定版☆

1位 ラ・カンパネラ
2位 愛の夢第3番
3位 コンソレーション第3番
4位 ため息
5位 魔王
6位 ハンガリー狂詩曲第2番

ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm
ttp://aqua.oheya.jp/2003/8/consolation.html
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm
104ギコ踏んじゃった:2005/10/31(月) 02:39:37 ID:W8p6i3Zj
>>103
魔王なんか入れずに超絶、巡礼、メフィスト入れろよ
105ギコ踏んじゃった:2005/10/31(月) 07:20:29 ID:QgWh8/sn
メフィストなんか入れずに「スケルツォとマーチ」を入れろよ
106ギコ踏んじゃった:2005/10/31(月) 08:14:03 ID:VyF9nz7H
折れのリスト暦

鬼火(現在進行中)


ええ、初めて練習してるリストが鬼火ですけど何か?
この曲練習してると(・∀・)ニヤニヤしてしまう、愉快で。
なんか3匹くらいいたずら好きの人魂がいるって感じだわ。
もうあれ、ふぁんたじーwwwwっうぇっうぇwwwwwww
107ギコ踏んじゃった:2005/10/31(月) 12:33:21 ID:yWAdICIU
リストって作曲家としても天才なのに日本ではあまり演奏されないね(しょぼーん
108ギコ踏んじゃった:2005/10/31(月) 12:57:31 ID:bGgOo9Om
技巧に偏ってて内容がないようだと思われてる
ラフマニノフは両方あるのにリストよりマイナーだな
109ギコ踏んじゃった:2005/10/31(月) 13:00:49 ID:bGgOo9Om
あと九割近くの人間がもっとも簡単な部類の愛の夢の手前で挫折する
110ギコ踏んじゃった:2005/11/01(火) 01:12:41 ID:1AN3c/Gl
>>108
今はそういう時代ではない。ロ短調ソナタを筆頭に、優れた作品が見直されつつある。
どっちかというと、単純にリスクが高いから弾かないだけ。
演奏会での破綻率が凄いのはアマに限った話じゃない。跳躍がものすごいから。
ラフマニは基礎を抑えていればリスク高くない。もちろんリストよりよく取り上げられる。
111ギコ踏んじゃった:2005/11/01(火) 02:01:42 ID:VCxLDNDX
たとえば?
112ギコ踏んじゃった:2005/11/01(火) 04:22:35 ID:ovkBHJNH
ロ短調ソナタが面白く聴けるまで
数ヶ月は要したな
113ギコ踏んじゃった:2005/11/01(火) 07:36:01 ID:sDskFEld
でも鐘よりもカンパネルラの方が超有名だよな
ラフマニノフ ぷ
114ギコ踏んじゃった:2005/11/01(火) 17:15:50 ID:KsV1nrjt
ラフマニノフは嫌いじゃないけどな〜。
あの人のピアノ協奏曲大好きだ。できるもんならいつか弾いてみたい。


…荒らしじゃないよ。叩かないでね。本気でへこむから
115ギコ踏んじゃった:2005/11/01(火) 20:23:21 ID:1AN3c/Gl
ロ短調ソナタは目の前で実演されれば嫌でも感動するよ。
ダイナミックの大きい演奏をね。
116ギコ踏んじゃった:2005/11/01(火) 21:23:16 ID:6kWxb0kJ
ごめんおれ鬼火が1番すきだわ、騒音とか爆音じゃない綺麗な音の鬼火が。
117ギコ踏んじゃった:2005/11/02(水) 01:47:36 ID:nUEZ/ren
横山幸雄の鬼火は神
118ギコ踏んじゃった:2005/11/03(木) 21:37:34 ID:gfyqcZfO
カンパネラはひたすらあの曲に似ている件について

リンリンリリーン、リンリンリ、リンリー
リンリンリリーン、リンリンリ、リー
リンリンリリーン、リンリンリ、リンリー
リンリンリリーン、リンリンリ、リー

リンリンリリーン、リンリンリ、リンリー
リンリンリリーン、リンリンリ、リー
りんりんりりーん、りんりんり

鼻汁出まじた。うるせーうるせー。
119ギコ踏んじゃった:2005/11/05(土) 18:30:36 ID:rt8vJqdF
>>110
たしかにソナタは一世一代の名曲だと思うが、リストはパートとパートが
ブツ切れでつながりが悪い曲が多いのが欠点では。カンパネラやダンテはその典型。
モーツァルトのように一つのフレーズが終止した音からすぐ次のフレーズが始まるとか、
ショパンのように転調しながら属調にもっていき主調が再現するとか、
そういう繋ぎ部分の充実度が低い作曲家だと思う。おそらく意識的にブツ切れに書いたのだろうけど、
印象は良くない。
120ギコ踏んじゃった:2005/11/05(土) 18:54:39 ID:aP862/tb
>>119
モーツァルトみたいに和声が貧困な曲だと、
つなげるのも簡単なのよ。
トニカーサブドミナントードミナントートニカ
転調も属調。
A主題もB主題も、入れ替わっても別に問題ないようなものばっか。
モーツァルト・オタに、実験で入れ替えたの聞かせたけど、
ほとんど気がつきゃしないwww
121ギコ踏んじゃった:2005/11/06(日) 21:54:44 ID:djMkHVTX
>>120
黙っといてあげたんだよ(プ
122ギコ踏んじゃった:2005/11/06(日) 22:40:08 ID:LXaBoG0L
>>119
ブツ切れの例であげるなら確実にメフィストワルツ1番やスペイン狂詩曲だと思うが?
ダンテソナタはむしろよくできている。
カンパネラは原曲からすれば素晴らしい変奏曲。よって「繋がり」を見る姿勢が既に間違っている。
123119:2005/11/06(日) 23:08:03 ID:mSTlBqbW
>>122
メフィストワルツ、ラプソディーも例に上げようと思ってました。
ダンテは主題変容っぽくうまくできてますが、ところどころ入るレチタティーヴォに
必然性がイマイチ乏しい。メフィストワルツは登場キャラクターごとにブロック分け
して書いてるから弾いてる分には逆にわかりやすいという話もありますよ。シューマン
見たいに分裂してんだか統合してんだか理解しにくい作曲家に比べると整理されてます。
カンパネラは習作みたいなもんなので、あまり欠点をあげつらっても仕方ないですが、
短調主題→いったん終止して長調で展開、というパターンを2回やったら普通はバカって
言われます。明らかに構成段階の練りこみ不足。こんなレベルの曲ばっか発表するからショパンに
批判されるんです。ムキー
パガニーニに負けず劣らず安っぽいディアベッリの旋律を使ってものすごい変奏曲を作った
ベートーヴェンは偉大ってことで。
124ギコ踏んじゃった:2005/11/06(日) 23:21:17 ID:knF92et/
>>119さんに孤独の中の神の祝福を解説きぼん
125ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 13:06:00 ID:RvM/d/kQ
ぁたしリストに抱かれたいわん
顔がハンサムだし指が器用だから手まん巧そうだし(うふ
あーエチーしたい・・・・
126ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 15:00:18 ID:BZUtv8Zc
フィンガー5 5本指ソックスって水虫にならないんだおね
127ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 17:06:17 ID:WG0D9ueh
>>126
フィンガーって、手の指でしょ。
足の指はトゥじゃなかった?
128ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 23:22:52 ID:PfIE5nGt
トゥはつま先
129ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 23:42:58 ID:WG0D9ueh
>>128
ヴァカを披露しなくていいから。


ゆび 指


《手の》a finger; 《足の》a toe.
130ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 00:28:45 ID:lFCvWEht
>>123
>短調主題→いったん終止して長調で展開、というパターンを2回やったら普通はバカって
>言われます。明らかに構成段階の練りこみ不足。
おいおい、作曲科か?学理小僧か?
んなこと考える暇あったらなぜそれでもカンパネラが大人気なのか考えろよ。
リストの偉大さはな、音楽が単純なのに演奏効果やらで心を揺さぶる点にあるんだよ。
作曲理論なんて糞くらえだね。逆に言えばピアニストの資質をとことん問うのだ。なんと素晴らしい作曲家だ。
>パガニーニに負けず劣らず安っぽいディアベッリの旋律を使ってものすごい変奏曲を作った
>ベートーヴェンは偉大ってことで
リストに対比させて「ものすごい」という根拠はなんなんだよ。肝心なとこ抜けてるぞ。
以前だったらしらんが、現代では鑑賞にさえ適さない。誰が弾いても同じ曲。
作曲理論が「ものすごい」なんて力説してもリストヲタには馬耳東風だから。

音楽ってのはさ、理知的な解釈なんて無意味なんだって。学問にすること自体が間違ってる。
131ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 11:35:29 ID:pOkIhe57
馬耳東風・・・
132ギコ踏んじゃった:2005/11/10(木) 00:00:43 ID:CCo3L9Fd
リストスレ頑張れ。エステ荘いいよ。エステ荘。
133ギコ踏んじゃった:2005/11/10(木) 23:52:50 ID:1J5txGpf
さっき代々木のムジカーザですばらしいロ短調ソナタを聴いてきた。
感動した。30分があっという間だった。演奏者は野口裕紀さん、
すごい集中力だった。
134ギコ踏んじゃった:2005/11/10(木) 23:57:35 ID:WW1oz5Qc
のぐっちゃんはうめーよな
135ギコ踏んじゃった:2005/11/11(金) 23:16:44 ID:UnlBTSE9
>>133
関係者さん??
136ギコ踏んじゃった:2005/11/11(金) 23:47:15 ID:7R027Rpt
ロ短調ソナタいいなぁ〜〜
おいらも生で聞いてみたい
CDよりやっぱ生がいい
137ギコ踏んじゃった:2005/11/13(日) 21:03:25 ID:jRtiNjmj
じゃあ耳の穴かっぽじってよーーーーーーーーーーーーく聴けよ。
ttp://mitti.sakura.ne.jp/m_poem34.html
138ギコ踏んじゃった:2005/11/13(日) 23:43:44 ID:ijnwyvGW
絶対聴かない
139ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 20:14:21 ID:piBdBwoz
そんな事言うなYO!
140ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 22:01:14 ID:WgpN11GZ
>>130
カンパネラはあの旋律で受けているんでしょ。旋律を作ったのはリストじゃなくて、
パガニーニだから。でもピアニスティックにも面白いよね。あの跳躍なんて、
それだけで凄いパフォーマンスだもの。パガニーニからショーマンシップもパクってるんだよね。




でも音楽的にツマンネって意見に同意w
巡礼やソナタ知ってるとねー。精神性なんかもう皆無って感じ。いや練習曲
だから精神性なくてもかまわないんだけど、なんだかなー。
しかしピアノ協奏曲なんかはカラフルで面白いと思う。ああいうのはあり。
141ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 14:10:25 ID:sl3cQ/fW
弾けない厨が精神性云々(ry
142ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 22:48:32 ID:sJJD9V1a
>>140
>巡礼やソナタ知ってるとねー。精神性なんかもう皆無って感じ。いや練習曲
>だから精神性なくてもかまわないんだけど、なんだかなー。
そうか、巡礼やソナタとパガニーニ練習曲にはそれほどの距離を感じると?

どうだかね。全ては奏者だと思うよ。リストは最初に聴く奏者の影響がデカい。
邦人による巡礼なんて全く興味ないが、フランソワのカンパネラなんてこれはもう生唾ですよ。
あれだけスカスカの楽曲でもショパンを唸らせたリストの演奏能力に近くないとそれこそ全く意味がない。
143ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 23:44:43 ID:pC10UCkk
>>141
弾かなくてもイインジャネ?
というか、精神性云々いう人は弾かない人だと思う。弾ける人は技術や構成や
表現方法について書くでしょ。それを聞いたリスナーが精神性がどうのとか言って
くれるわけで。
自分もリストやベートーヴェンを弾くけどいつも「精神性ってなに?」って思ってる。

>>142
自分はフランソワ嫌い。あの人は絶対音楽を絶対音楽でないものにするから。
これは誉め言葉でもあるんだけれど、好き嫌いで言えば嫌い。
144ギコ踏んじゃった:2005/11/16(水) 19:14:01 ID:KtyNJ35F
なんか低レベルなスレだな ぷ
145ギコ踏んじゃった:2005/11/17(木) 00:22:07 ID:hDnZGdFn
>>143
フランソワは嫌いだが、貴方が彼のカンパネラを聞いていないことは
よくわかったw まあ、頑張って音源捜してくれ。
146ギコ踏んじゃった:2005/11/17(木) 21:24:12 ID:Qg2SNR43
フランソワって何?食えるのか?うまいのか?
147ギコ踏んじゃった:2005/11/17(木) 21:58:36 ID:wpwBhEYf
最初にボレットを聴いてよかった(・∀・)
148ギコ踏んじゃった:2005/11/17(木) 22:51:09 ID:f2pywdYV
>>145
そんなつまんないことで優越感を覚えるなよw
ってかカンパネラごときを努力して探すなんてありえねえだろ。あんなクソ曲。
149ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 12:45:07 ID:aPkFBT0D
グランツーリスモ
フランツーリスト
150ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 17:34:28 ID:Fz43WlyQ
>>148
荒れるからそういう書き込みはイクナイ
151ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 19:37:00 ID:WxlXEcHx
ラ・カンパネラを編曲して右手跳躍部分を左手も使って弾くようにしたのは誰?
@ブーニン
Aブゾーニ
Bホロヴィッツ
Cその他
152ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 20:10:38 ID:x8bCPX92
( ´Д`)<フジコ
153ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 20:12:50 ID:DReetsYd
ほう
154ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 20:15:50 ID:FjvWM/0+
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >> 148
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
155ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 23:58:54 ID:WxlXEcHx
正解はAブゾーニ

春秋社「ピアノを弾く身体」岡田暁生 に楽譜抜粋
156ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 00:51:59 ID:kO+I5btb
>>155
そんな正答イラネ。常識すぎ。
むしろ自分は>>152を支持するね。
157ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 01:09:15 ID:5tlbCDob
弾けりゃいいんですよ弾けりゃ
158ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 13:53:36 ID:txbdw5/a
弾けないくせに。左手を使ったとしても。
159ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 19:19:49 ID:mThfoZuZ
メフィストワルツってどんな曲?
160ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 01:19:24 ID:QYw4JR29
悪魔的な曲かとおもいきやコアクマちっくな感じの
ポップな曲。試験で弾いてもあんまり点にならないくて
コンクールなんかで弾くとまさに悪魔に魅入られたように
落ちる曲で有名
161ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 01:21:50 ID:w4Lkxdts
>>159
まず何番かいいなさいよー。
それかググれば?
知識がないのは直るけど、知恵がないのは一生よ。
162ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 01:28:06 ID:Lp34E+f8
>>161自身のこといってるのですか?
知識を身につけてから戻ってきてくださいね。
163ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 03:18:20 ID:5z7QbiU6
メフィストワルツってリストのワルツの中じゃ最も有名らしいね
あんまりこのスレだと話題にならないけど。
mp3とかアップされてるサイトしらない?
1度、演奏を聴きたいものだね。超有名らしいから、ぷ
164ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 13:27:31 ID:w4Lkxdts
>>162
知恵も知識もない煽りねwww
何番まであるのかも知らないんでしょ?
165ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 18:46:53 ID:72Ucncep
リストかあ
メカニック弱いんで、リストの技巧的な曲をさらってみるのも悪くないかも・と思ってるなあ
ソナタとバラード二番以外は嫌いだったんだけど
まずは超絶の六番からがんがってみる
やっぱりなんだかんだいって、バリバリ弾くのが結構客受けするしなあ
166ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 21:10:23 ID:HzWeq5jS
技巧物では旋律浮き立たせていく愉しみも欠かせない
私見ながらバッハの3声以上と向き合うのに通じる喜びを感じまふ

客受けのみならずリスト特有の歌心を酌んでみる意気込みでやると好きになるかも
167ギコ踏んじゃった:2005/11/22(火) 00:47:21 ID:TKOhhY5c
あーそうだよna 
168ギコ踏んじゃった:2005/11/22(火) 21:08:29 ID:Kg2u8aRk
リスト「乙女の願い」って、パダジェフスカ「乙女の祈り」のアレンジ?
169ギコ踏んじゃった:2005/11/22(火) 21:12:03 ID:7qL1AIN7
馬鹿か?
170ギコ踏んじゃった:2005/11/22(火) 21:53:29 ID:082oQArF
>>168
ショパンの歌曲の編曲だよ
ググろうねカス^^
171ギコ踏んじゃった:2005/11/22(火) 23:30:45 ID:/s3EC3BB
最近の奴ってさ、もはやパソコンなんてオモチャくらいにしか思ってないんだろうね。
情報の検索、整理の仕方できない奴多すぎ。回線がもったいない。
168とかさ、悪気はないんだろうが、間違いなく年少さんか、カスだな。
どう考えても少し手間かければわかるような質問を平気でしやがる。
 
172ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 00:06:07 ID:sqrOxg20
>>171
いいのよ、>>168みたいな馬鹿がいるおかげで、
インフラは整備されるけど、がら空きってありがたい状態で、
アタシたちみたいな利口な人間だけがその恩恵にあずかれるんだから。

みんながバリバリに検索かけて、楽譜手に入れて、
効率よく練習して、リストをばんばん弾かれたりしたら、
それはそれで嫌じゃない?

忘れてたわ。
>>168
「乙女の願い」は「乙女の祈り」の左手と右手を逆にした曲よ。
頑張って弾いてね。
173ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 00:18:30 ID:2VuZgPzi
民度下がる下がる
174ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 00:58:51 ID:5XcalG5C
釣られて悔しいとみなさんおっしゃっておられるようでつな
>>148の言葉を借りれば
そんなつまんないことで優越感を覚えるなよw
ってか乙女の願いごときを努力して探すなんてありえねえだろ。あんなクソ曲。
ってことでつな
175ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 00:59:56 ID:IbslTvUU
フジ子ヘミングを聴くとリストが弾きたくなる
あぁ愛しのカンパネルラ
176ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 06:57:50 ID:lQ3fl/pR
ふじ子? あ、釣りか

リストと言えばシフラ以外は糞
177ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 12:38:34 ID:2VuZgPzi
これもいわゆる釣りか
178ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 13:59:08 ID:h7GTG/X6
>>168
まったくの別の曲ですよ。
ショパンの歌曲のピアノ独奏編曲

ちょっとした変奏曲ですね。
こ洒落たかわいらしい良曲なんで
そこそこ技術力があるならお勧めです。
179ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 16:22:50 ID:yBtLiH7Z
エステ荘って名曲だよね。
180ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 23:27:56 ID:xYujYQW+
おまいら本当にリスト好きなの?
好きならもっとマイナーなとこでグサっと来いって!w
軍隊行進曲、マジでいいぞ。タウジッヒ編曲の邪道さがわかる。
181ギコ踏んじゃった:2005/11/24(木) 02:50:39 ID:KgG9Jd2G
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm

リストのMIDIならここにたくさんあるーよ。

>>180
どんな曲?聴いた事ない。聴けるサイトおせーて。
182ギコ踏んじゃった:2005/11/25(金) 12:25:36 ID:yxHGBfdp
リストって伯爵夫人とばかり恋に落ちてるね
183ギコ踏んじゃった:2005/11/25(金) 18:00:28 ID:9TIJkha8
まりーだぐーふじん?
184ギコ踏んじゃった:2005/11/26(土) 16:33:54 ID:i4AIRL4D
不倫ツ リスト
185ギコ踏んじゃった:2005/11/27(日) 00:24:43 ID:K30zzz1D
リストはイケメンでピアノも上手かったのに何故まともな
女と結婚しなかったんだろ?
リストは性格も良かったって聴くし、何が彼を夫人狩りにかりたてたのか?
ベートーベンも17歳年したの少女に恋心を抱いてるし
音楽家ってやばい香具師が多いのかな?
186ギコ踏んじゃった:2005/11/27(日) 03:36:54 ID:l5PHl1Zb
>>182
カロリーヌは侯爵夫人ですが何か?
187ギコ踏んじゃった:2005/11/28(月) 21:50:14 ID:0mqTsAjT
リストはオバコン。若い子は食い飽きたのかな?
188ギコ踏んじゃった:2005/11/28(月) 22:58:40 ID:g6oiui9T
>>187
なにいってんだか。
リストの女性遍歴の3割でもいいから勉強知れ。
189ギコ踏んじゃった:2005/12/01(木) 01:47:29 ID:Nj5PuGat
リストって簡単だねw
190ギコ踏んじゃった:2005/12/01(木) 06:55:19 ID:OSkaOunR
ユンディ李の鐘ですが、何であんなに速く弾けるの?
191ギコ踏んじゃった:2005/12/01(木) 09:51:17 ID:jbjGjSNU
よく聴け
まびいとる
192ギコ踏んじゃった:2005/12/01(木) 18:27:36 ID:AoKxWr56
>>190 ID:OSkaOunR
そんな君にオスカー賞。
193ギコ踏んじゃった:2005/12/01(木) 19:15:30 ID:vUQk/jvK
>>188
そんなにわかるわけねえだろ資料全部あるかどうかわかんないんだし。
194ギコ踏んじゃった:2005/12/01(木) 21:02:12 ID:5wul8nnz
>>191
よく聴いているねえ。やっぱりリスト聞きはそうでなくちゃ。

>>193
やる気ないならないと言え。みっともない言い訳すんな。
195ギコ踏んじゃった:2005/12/01(木) 23:15:58 ID:z3FusVfl
超絶の10番が弾きたいけど全く弾けない
一生かかっても無理だな
196ギコ踏んじゃった:2005/12/02(金) 05:08:43 ID:NLqNdX/K
超絶の1番が弾きたいけど全く弾けない
一生かかっても無理だな
197ギコ踏んじゃった:2005/12/09(金) 09:49:27 ID:7L4zIzI+
リストの曲は手が大きくないと無理な曲が多いので困る
198ギコ踏んじゃった:2005/12/12(月) 02:30:47 ID:cK1K2EmJ
リストといえばベヒシュタイン。
199ギコ踏んじゃった:2005/12/13(火) 01:01:42 ID:nJk2UiGn
このピアニストがリストのパガニーニの練習曲を全部弾いて公開してるよ。
圧巻だからみんな聴いてミソ。


ttp://www2.piano.or.jp/fmi/xsl/enc/pd_results.xsl?-db=enc&-lay=web_audio&-max=20&pfm_sral=0105&-sortfield.1=sort&-sortorder.1=ascend&-find

ハエ=スン・パイク

 パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第1番 ト短調 
 パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第2番 変ホ長調
 パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」
 パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第4番 ホ長調
 パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第5番 ホ長調「狩り」
 パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第6番 イ短調
200ギコ踏んじゃった:2005/12/13(火) 16:28:14 ID:cn4+W9AL
パガニーニは最高!
201ギコ踏んじゃった:2005/12/13(火) 18:11:54 ID:VWw2B2M2
これってパガニーニ大練習曲だよな
202ギコ踏んじゃった:2005/12/13(火) 21:30:07 ID:XLhHJ/Xc
>>201
そうなんですよ。未だに間違えるバカがいる。
203ギコ踏んじゃった:2005/12/13(火) 22:15:29 ID:VWw2B2M2
表記を間違ってなかったら印象がよくなるんだが。
演奏十分上手いが。
204ギコ踏んじゃった:2005/12/14(水) 01:32:52 ID:ak5NVmYu
リストのパガニーニの大練習曲が楽しみたい方は、この解説と音源をどーぞ。
パガニーニの大練習曲の魅力が満載で、お腹一杯楽しめると思います。
1838年版と1851年版の比較は面白い。
歴史に残る名練習曲集をしゃぶりつくして見てください。新たな発見がある事でしょう。
これほど素晴らしい練習曲集は今後生まれる事はありません。


Paganini-Liszt : Etudes d'Execution Transcendante d'apres Paganini
ttp://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/Paganini2.htm#6

ピティナのホームページ ハエ=スン・パイク
ttp://www2.piano.or.jp/fmi/xsl/enc/pd_results.xsl?-db=enc&-lay=web_audio&-max=20&pfm_sral=0105&-sortfield.1=sort&-sortorder.1=ascend&-find
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第1番 ト短調 
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第2番 変ホ長調
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第4番 ホ長調
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第5番 ホ長調「狩り」
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第6番 イ短調

リスト MIDIデータ集
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm
205ギコ踏んじゃった:2005/12/14(水) 15:52:41 ID:dLA+0dBg
パガ練は38年版より51年版のが簡単で演奏効果が高いんだぜ
エンジン臨回転になりながら38年版を弾く奴っているの?
206ギコ踏んじゃった:2005/12/14(水) 23:27:06 ID:RuZAkDlS
やっとパガニーニ超絶のカンパネラ見つけた。やっとカンパネラコンプできた。
パガニーニの棚にあるとは盲点だった。

演奏者はニコライ=ペトロフで、「パガニーニ主題の〜」曲集みたいな感じで
他にショパンとシューマンが入ってた。

とりあえず聴いてみたけど、ぶつ切りだな。協奏曲の1番と2番からそれぞれ取ってきてるんだっけ?
まあこれはこれで好きだが。

>>201-203
同意。この前なんて Etudes d'execution transcendante 〜 S.140 とまで書いてあったのに、
買ってみたら大練習曲だった。 orz
207ギコ踏んじゃった:2005/12/15(木) 06:53:27 ID:7rUT0Y/P
>>206
>大練習曲
誰の買ったんだ?
208ギコ踏んじゃった:2005/12/15(木) 07:36:09 ID:TvqPoBmi
リスツの
209ギコ踏んじゃった:2005/12/15(木) 07:44:13 ID:kTInMv2J
ニキータ・マガロフが弾いてる。
他にクラウディオ・アラウの超絶S.139と演奏会用練習曲S.144, S145が
収録されてます。

まあ↓のようなことはなんとなく知っていたが、名前をうろ覚えのまま買った
俺も半分は悪いのか。

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95+%E5%A4%A7%E4%BA%95%E5%92%8C%E9%83%8E+%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&lr=
210ギコ踏んじゃった:2005/12/15(木) 16:35:36 ID:tSGV40xm
>>206
タワレコ渋谷店で買ったのか?
前はショパンのとこにおいてあるとか誰かが言っていたが。
因みに俺はタワレコのネットショッピングで買った。
ってかS140とまで書いてあって大練習曲って酷いなwwwww払い戻しできるんじゃないか?wwww
そこらで売ってる楽譜は大練習曲でも普通に超z(ryのがあるよな。
211206:2005/12/15(木) 23:12:19 ID:kTInMv2J
>>210

福岡天神タワレコです。

ナルホド。ということはシューマンの棚にもあるかもしれないと
いうことか。

>楽譜
www。弾けねーよっ!


あんま関係ないが、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009XE7S4/250-1230231-9723410
って逆輸入かよwww。リストの名前を出したかったのか?一般受け狙ってるみたいだし。

しかし店頭デモ映像をみた感じでは「11人の〜」に入っている原曲のクライスラー編
みたいだったが、別物かな。
212ギコ踏んじゃった:2005/12/16(金) 08:04:54 ID:YTfIOHQp
>>211
これはダブルの逆輸入ですな。
バイオリン→ピアノ→バイオリンと。
まぁ、これは超絶技巧のほうじゃなさそうだな。
213ギコ踏んじゃった:2005/12/16(金) 23:37:55 ID:uGYeUS6P
>>204
音楽的にも、ピアノ技法的にも、ドビュッシーのエチュードの方が上。
どうせ他人のネタをパクるなら、もっと厳選しろとリストには言いたい。
若いから仕方ないけどねー。
さすがにドビュッシーのエチュードはは晩年の作品だけあってネタを厳選してます。
でもドビュッシーはリストの影響が大きいです。半音階のエチュードなんか
リストを洗練したらああいう風になりそう。
214ギコ踏んじゃった:2005/12/17(土) 01:21:38 ID:QIRLCiAN
>>213
なんだその研ぎ澄まされた感覚はw
聴いたことない「一般論」だな。凄く貫禄あるが、しかして説得力は全くもってない。

音楽的にはリストの方が上。というよりも、ドビュッシーの練習曲と比較する馬鹿がいるとは。
ピアニストならなおさらレパートリーとして10人に9人はリストの方を選ぶ。
ピアノ技法的というのは具体的に言うと?ちなみにピアニズムは確実にリストのパガニーニ練習曲が上。
おまいがやってるのは緻密な話法と声量の質的比較みたいなもんだ。
全く見当違いで笑わせやがる。ドビュッシーヲタ認定ってとこだな。
215ギコ踏んじゃった:2005/12/17(土) 09:32:57 ID:tp1g5cIe
何でこうランク付けしたがるのだろうか?
216ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 16:42:02 ID:1FyvU5dM
>>214
ピアニストがレパートリーにしない理由は集客力ないのと、難易度が高すぎて
ミスする可能性が高いから(しかもちょっとしたミスが命取り)。

どうでもいいけど、お前みたいなバカ初めてみたw
>213の言うとおりドビュッシーはリストの影響が大きいのだが、リストの初期作品に多い
冗長性を削ぎ落としてるんだよね。ピアノ自体の進歩もあるし時代も違うけど、
技法的にはずっと進歩してますよ。せめてドビエチュ12曲弾いてからものを言ってね。
弾けないだろうけどw

>>215
ランク付けじゃないです。時代の流れの必然としての進歩です。リストでピアニズムの
すべてが完成したわけではないということ。
217ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 18:49:31 ID:d7z4vpyk
ドビュッシーのエチュードなんて
鶴やってりゃ楽勝よ。
譜面よりずっと簡単。
あたし全部Aもらったわーははははー
フォーレの舟歌のほうがよっぽど難しかった。
ギコ練は、それを突き抜けてるわ。

たとえれば、ドビエチュはグラスの中の水、
リストは大海よ
218ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 20:19:01 ID:1FyvU5dM
>>217
いや別に私は演奏難度の話をしているわけじゃないのでw

>たとえれば、ドビエチュはグラスの中の水、
>リストは大海よ

こんな曖昧な認識でドビエチュもリストも弾けるとは思えませんw
219ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 20:29:06 ID:d7z4vpyk
どっちにしてもあなたは弾けないんでしょ?ピアノ。
お手持ちのレパートリーを挙げて御覧なさい・
理屈しかいえない人間はイラネだわ

ドビュッシーのは単なるエチュードよ。
220ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 20:38:38 ID:vTzM52N3
>>216=218
いやいや、そもそもおまえどっちが優れているかなんてしゃべれるレベルじゃないだろ?
腐れた音大生の臭いプンプンづるんだがw
パガニーニ大練習曲がどのようなコンセプトをもってつくられているか全く理解していない。
単純な比較がどれだけ難しいか。
そもそもドビュッシーとリストを関連付けることがかなり無理な話だ。おまえにとってな。
そもそも音一個はずすのが怖くて弾かないっていうならドビュッシーの方がずっと気が楽。
とりあえずチンケな音楽感を暴露すんのはやめろって。
音楽性の高さ云々ってのはおまえ一人が決めることじゃないんだよ。
221ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 20:44:01 ID:d7z4vpyk
>>220
まあいいじゃない。ショパンやリストのエチュードしか知らなかった無知が、ドビュッシーのエチュードにぶつかって<ノ`Д´>ノ マンセーになるのはよくあることよ。
さもさも目新しいものを見つけたみたいにね。
実際にピアノを弾く人間からしたら、そこまで新規なもんじゃないわ。
音楽性もさほど高くないし。
多分、全音の楽譜のランキングでも鵜呑みにしてるんでしょう。
222ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 23:59:19 ID:tDeqfUVx
ドビュシーのエチュードって難易度高いけど派手さがないよね。
だから敬遠される。メチャ難しいのに上手く聴こえない。
223ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 03:51:20 ID:IcA0NKU1
ドビエチュって難しい〜っていう香具師と、
「和音のため」が、目が離れたりくっついたりで嫌だけど、
それ以外は別にな〜んとも
って香具師とに別れるね。

漏れはショパエチュのOp.10-1;2;10 Op.25-9;12のほうがよっぽど嫌だな。
224ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 00:17:55 ID:1BrV2Ewj
誰かパガニーニの1838年版の第4番の第2稿か
第6番の動画持ってる人いない?
久しぶりにあのサイボーグの腕の動きが見たい。
225ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 10:59:59 ID:+YUptqBA
>>224
動画なんてあったん?
226ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 12:46:41 ID:1m9R4jLt
探せ馬鹿
227ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 16:56:01 ID:/smcl255
>>224
お前はシフラの半音階的大ギャロップでオナってろ
228ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 20:28:33 ID:1BrV2Ewj
>>213
ドビュッシーのエチュードって有名か?
リストのパガ練のが有名じゃね?
エチュードなら

スクリャービン>>>ドビュッシー

だろ?
229ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 20:32:11 ID:JLo+3afv
どうでもいいけど1は釣りだよな?
氏ねよ
230ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 21:57:52 ID:Fzdr2njX
しかし惜しいよな。
蓄音機の普及がもう少し早かったらリスト自身の
演奏が聴けたかもしれないのに
231ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 22:02:05 ID:Fzdr2njX
連投スマソ

一方パガニーニは…
例えあの時代に録音する手段があったとしても
絶対に残さなかっただろうな。
232ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 22:34:59 ID:/smcl255
ピアノロールでもいいから自演が聴きたかった
233ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 23:29:53 ID:A0KeY6Qe
掛留音が使い方がすごく下手というか、ほとんど出てこない。調性内のスケールと
アルペジョだけでパッセージを作っているから、楽譜が真っ黒な割りにピアノの響きは
単調になりがち。この点はショパンの方が遥かに優れている。(スケルツォ1番のような
怪しい不協和フレーズは同時期のリストには皆無)

これはヤバイと思ったのか作曲に専念しはじめてから様相が変わり、調性そのものを
捨てる方向へシフトしたのが偉い。シューマンやブラームスもよくやった減七アルペジョを
オクターブを4等分した短三度の積み上げと見なしたところも面白い。短三度×2の
減五度もダンテで連発。おもしろすぎ。
234ギコ踏んじゃった:2005/12/21(水) 20:12:34 ID:82Kw5YIT
はいはい、そこらの本の丸写し乙。
20年前の研究レベル以下。
235ギコ踏んじゃった:2005/12/21(水) 22:11:49 ID:YqI24htj
>>234
でも事実じゃない?
ショパン存命中は大した作品書いてないし、演奏活動をやめてから深みのある曲が
増えたと思う。破滅的なシューマンの最期に遭遇した結果がソナタに繋がったんだろうし。
この人の人生は後半ほど厳しすぎる。そりゃ僧籍に入りたくなるのも無理ない。
236ギコ踏んじゃった:2005/12/21(水) 23:03:10 ID:Wo2hIt6O
僧籍に入るっていうと、稲盛和夫や瀬戸内寂聴を連想するんだが・・・
生臭いよね。
237ギコ踏んじゃった:2005/12/22(木) 00:00:08 ID:5wO4xHp9
半ギャに出て来る全音音階
「婚約者」のパラフレーズに出てくるリズムとむき出しの不協和音

この二つだけでも特筆する価値があると思うのだが。

みなリストの曲をしらな過ぎ。
238ギコ踏んじゃった:2005/12/22(木) 00:39:59 ID:VPF/v6Tu
>>235
>ショパン存命中は大した作品書いてないし、演奏活動をやめてから深みのある曲が
>増えたと思う。

お ま え 「 顕 現 」 っ て 知 っ て る ?
239ギコ踏んじゃった:2005/12/22(木) 05:14:39 ID:jg+EHv4f
そんな能書きはどうでもいいだろ。
くそが。
ひけんのか、ひけないのか。
それだけだろ。
まったく
理論並べて寛仁の曲の解釈はほんとにできてんのかよ。
くだらん論争しやがって
どいつもこいつもカンに触る。
240ギコ踏んじゃった:2005/12/22(木) 08:45:06 ID:/jIkU1Ap
もう誰が何に怒ってるのかさえ良く判らん
241ギコ踏んじゃった:2005/12/22(木) 11:43:01 ID:zytezHog
>>239はリストに嫉妬したタールベルク
242ギコ踏んじゃった:2005/12/24(土) 22:46:21 ID:SZqz/Iz5
必死だなw
243ギコ踏んじゃった:2005/12/25(日) 22:30:20 ID:nvfpVDiQ
タールベルクは歴史に残ってない。流行歌の枠を超えきれてない。
リストに負けた。
244ギコ踏んじゃった:2005/12/25(日) 23:45:23 ID:5Jnn5iNY
違うんですよ。
リストのメロディの引き立たせ方、素材の見つけ方、流行歌を作る卓越した能力に
タールベルクがかなわなかったんです。
ピアニストとしての資質だけならそれほど差がなかったっていうなら尚更ね。
245ギコ踏んじゃった:2005/12/27(火) 01:05:15 ID:or+vBwoy
リスト対タールベルク――1837年の“決闘”
ttp://www.ismusic.ne.jp/Liszt/sp1.html
246ギコ踏んじゃった:2005/12/29(木) 01:56:48 ID:MG3MC2Q9
ラ・カンパネラってリストの曲としては簡単なほう?
247ギコ踏んじゃった:2005/12/29(木) 05:52:57 ID:RUfSuzEX
カンパネラ引いてる人の手元をアップライトピアノの上に乗って覗き込みたい
248ギコ踏んじゃった:2005/12/29(木) 16:11:48 ID:So98nJ8E
カンパネラの同音連打てアップライトでできるの?
俺弾けないけど できないって言ってたような
グランドピアノの蓋にのぼらせてもらいます。
249ギコ踏んじゃった:2005/12/29(木) 21:12:21 ID:1OT0YjDB
アップライトは1秒に7音連打できるって聞いたことあるけど。
250ギコ踏んじゃった:2005/12/29(木) 23:43:28 ID:HsCUHgkB
>>248
普通にひけるぞ。ただグランドより速度は若干落ちるぐらいだ。
251ギコ踏んじゃった:2005/12/29(木) 23:46:07 ID:Fr2hjxsk
グランドはその2倍くらい
252ギコ踏んじゃった:2005/12/30(金) 09:18:52 ID:wDZ+hczG
アップライトで普通に弾けるなら、グランドでは2倍速で弾けるってことか。
253ギコ踏んじゃった:2005/12/30(金) 21:40:36 ID:D0S6Gb3a
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/grand_piano/index.html
>グランドピアノは1秒間に14回連打
>アップライトピアノは1秒間に7回連打

真ん中らへんに書いてある。読んでみそ。
254248:2005/12/31(土) 02:19:49 ID:P8p1a8lW
どもです。
255ギコ踏んじゃった:2005/12/31(土) 06:29:07 ID:e3Z2U58M
ダンテの元の名前、神曲風旧約聖書 交響的幻想曲ってwww

卒業研究とかでも定番だけどまともに弾けてる人を見たことがない。
256ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 18:47:36 ID:HAi1/MoG
>>199
どうでもいいけど3番のミスタッチすごすぎだぞ、こら。
フジ○といい勝負だな

俺より下手だな。しかも変なアレンジかましてるし。

ピティナってヘボ録音が多くて笑えるよ。10-4とか爆笑したぽ
257ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 19:31:07 ID:f5N91Oqh
はいはいうpうp
258ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 00:03:14 ID:Rlg6OwZO
リストの入門曲って何ですか?
259ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 00:14:20 ID:9WEZS8+d
>>258
たぶん愛の夢第3番
260ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 00:32:20 ID:sGS5EDe7
濃い〜〜〜よな。
入門曲弾くだけでグッタリだよ、リストは。

ダソテを完璧に弾けるようになりたひな。
261ついでに・・・:2006/01/07(土) 00:42:13 ID:sGS5EDe7
↓マニアなのは分かるが、必死杉、ぷ
ttp://www.ismusic.ne.jp/Liszt/
262ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 01:33:44 ID:dE1rila1
>>258
コンソレーション第3番、忘れられたワルツ、即興ワルツ、あたりかな。
263ギコ踏んじゃった:2006/01/08(日) 01:30:00 ID:Y4Jr+pRX
>>261
実に他力本願なサイトですねw 

264ギコ踏んじゃった:2006/01/08(日) 23:13:10 ID:fcA0mazg
>>259
リストの入門曲が愛の夢第3番って嘘ですよね。
アマチュアならこの曲に到達できる人が世の中に何人いるんでしょう?
ショパンのエチュード並みに弾けないとダメじゃないですか?
愛の夢が入門曲だとしたらリストを弾けるアマチュアピアニストは
この世にあまりいないって事になりますよ。

>>262
コンソレーション第3番なら一般のピアノ学習者でもイケそうですね。
忘れられたワルツは1番〜4番までありますが何番ですか?
即興ワルツは即興円舞曲の事ですか?だとするとCD聴く限りではキツそーですね。
265ギコ踏んじゃった:2006/01/08(日) 23:32:55 ID:EzVGZy1K
>>264
リストの中では愛の夢第三番は簡単な部類だと思うよ。
ってかリスト弾く人なら大抵は愛の夢第三番弾けると思う。
リストの中ではそんな感じのレベルだと。
後、ところどころ文というか考え方がおかしくないか?

アマチュアならこの曲に到達できる人が世の中に何人・・・
じゃなくて
リストを弾けるアマチュアならこの曲に到達できr(ry
とするほうが、入門曲を考える上では普通だと思うんだが。
266ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 00:21:20 ID:jREy6jnQ
ぶっちゃけリストは作曲家としてはイマイチ過ぎる。
弾く人も聴く人も選ぶし限定されるからな。
267ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 00:49:24 ID:LhkRkEsL
>>264
すみません、忘れられたワルツは1番の事です。
ってかこれしか知りません。(笑)

即興円舞曲は「忘れられた」よりは難しいかもしれませんが、
そんなに激しい跳躍も無いので弾きやすいと思います。
あと、「乙女の願い」(ショパンの歌曲)も入門曲ですね。

愛の夢第三番はリストの中では易しい部類で、
これより易しい曲もあるでしょうが、
メジャーな為、これが初リスト曲って人多いと思いますよ。(私もそうなんですが)
そういう理由から愛の夢がリストの入門曲って意見も納得出来なくもないですよね。
268ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 01:00:15 ID:+trory04
「乙女の願い」は素敵な曲ですね。
途中の軽やかな右手のフレーズが特に良いですね。
フジ子の演奏が好きです。
269ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 01:35:34 ID:4YX378np
「乙女の願い」ってどんな曲なん?聴きたい。聴けるサイトないの?
もしくはお勧めCDのリンクを貼ってちょんまげ。
270ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 06:03:54 ID:VLJGKicE
ttp://www.hmv.co.jp/search/song.asp?keyword=%89%B3%8F%97%82%CC%8A%E8%82%A2

HMVだがここでフジコとヒロコの試聴が出来る(45秒くらい)
他にもレーベルとかショップのサイトなら聴けるところがあるかもしれん。

曲だけでもフルに聴きたかったらMIDIでも探してくれ。結構見つかった。
もしかしたら個人プレイの録音があるかもな。

ていうか、これくらいはググってくれ。
「レーベルのサイトで曲名で探す」「曲名+試聴で検索」「曲名+MIDIで検索」
だけでも、どんな曲か知りたいだけならたいていは聴ける。

お勧めは…俺も聴いてないから言えん。
271ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 11:57:24 ID:xLDtFNkq
即興円舞曲ってwww
アシュケナージのCDしかもっとらんのかw
時代はな、即興ワルツだよw
272ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 12:56:49 ID:LhkRkEsL
>即興円舞曲ってW
>時代はな、即興ワルツだよW

どっちでもいいじゃん。コンクールの課題なんかには、結構「即興円舞曲」ってなってるけど。
273ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 13:55:26 ID:jREy6jnQ
>>266
俺もリストの装飾音は耳障りだよ。お前らは何とも思わんのかね?
274ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 13:55:56 ID:jREy6jnQ
はい、自演です!
逝ってきます!!
275ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 23:33:48 ID:bTU6UeJU
アシュケナージは録音していないけど、何か?
276ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 00:23:24 ID:1W3YknqO
>>273
流して弾けばいんじゃない?
277ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 00:55:17 ID:I/aCVLx6
>>266
リストは確かに作曲家としてあと一歩を感じるけど、
ピアノ編曲者としては最高峰じゃん。
パガニーニの大練習曲は3番〜6番まで名曲ぞろい。
シューベルトの曲も上手く編曲してるし音楽的評価も高い。
だけど難しすぎるのが難点。パガニーニに出会わなければ今のリストはないが
出会ってなかったとして簡単な曲も作ってくれたかと思うとアヘアヘな感じ。
278ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 12:27:45 ID:XBnNy4ih
編曲が名曲と言われてもね。
ピアニストとして如何に編曲するかとゆーことで影響は与えたけどね。

作曲家としては数打ちゃ当たるって感じだ。

ピアニストと教育者としては偉大だ。
279ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 16:08:28 ID:JY42oowe
ソナタ<これ一曲でモツとベトを凌駕
孤独の中の神<バッハとショパンを凌駕

は事実だが認められていない。
280ギコ踏んじゃった:2006/01/11(水) 00:16:11 ID:djgVdgo1
パガ練6番「主題と変奏」
あんまり音楽的評価高くないよね。そりゃ変奏だけだし内容ないかもしれないけど
それにしてもカンパよりはいいと思うんだよね。どうよ
281ギコ踏んじゃった:2006/01/11(水) 01:02:34 ID:a6yfb/x+
パガは矢張りバイオリンで聴くのが良いと思うお
282ギコ踏んじゃった:2006/01/11(水) 15:47:40 ID:40UaJUQx
>>280
普通に評価されるべきだと思う。
俺は超絶の方が好きだが。
283ギコ踏んじゃった:2006/01/11(水) 23:43:35 ID:XYJmFBHS
詩的で宗教的な調べや二つの伝説はほんとに名曲だと思う。心が洗われます。
284ギコ踏んじゃった:2006/01/11(水) 23:50:08 ID:jS9HNo36
>>282
超絶てパガ超のこと?
それとも単にギコ練のことかい?
285ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 00:14:52 ID:L6Zetx+8
リストのお勧めのCD教えてください。
ため息が入っているのがいいです。
286ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 00:20:03 ID:RiItqS+t
ため息ならアラウから入りなさい。

↓嫌アラウ厨登場の悪寒
287ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 00:46:31 ID:jjI4/P9w
>>286
むしろその根拠を問おう。

↓アラウ厨、あの手この手で芸術の「円熟なるもの」を語る悪寒
288ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 00:57:45 ID:Xt5lQ2rk
「ためいき」で別のコーダを弾いてるのはだーれだ?
289ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 11:05:46 ID:TPQjzCMX
リストの楽譜ってどれを使えばいいですかね?春秋社じゃだめですか??
290ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 13:00:20 ID:6epBCah5
耳コピして自分で書いた楽譜
291ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 13:21:28 ID:gubQxVmc
>>289
とりあえず楽譜売ってるとこいって自分が一番気に入ったのを買えばいい
292ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 18:02:59 ID:pI02Ep0n
>>284
パガ超のこと
293ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 18:51:22 ID:6epBCah5
パガ超カンパネラって滅多に録音されないけど、そんなに激ムズじゃないよね。

オニビや絞首台ほどではないので結構弾いて楽しめる。
俺的には三度のエチュより簡単かも
手が大きいからかもしれんが
294ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 19:51:41 ID:rgeqf7ji
293 名前:ギコ踏んじゃった :2006/01/12(木) 18:51:22 ID:6epBCah5
パガ超カンパネラって滅多に録音されないけど、そんなに激ムズじゃないよね。

オニビや絞首台ほどではないので結構弾いて楽しめる。
俺的には三度のエチュより簡単かも
手が大きいからかもしれんが
295ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 22:08:07 ID:jjI4/P9w
超絶のパガニーニを弾くのは難しくないよ。
テンポを守らないでいいならねw
296ギコ踏んじゃった:2006/01/12(木) 22:35:10 ID:wF21u3An
オーベルマンの谷って難しい?
297ギコ踏んじゃった:2006/01/13(金) 12:56:54 ID:JrbkMl10
鬼火って譜読みは案外簡単だね。
結構いい練習曲かもな。
3度のエチュードが簡単に思えてくる錯覚を与えてくれるよww
298ギコ踏んじゃった:2006/01/13(金) 13:47:16 ID:JrbkMl10
通して弾いてみたけど案外手に嵌る合理的なエチュードだね。ラヴェルやゴドフ等に比べるとね。
ショパンの25-7や10-2みたいに難しいけど曲としても魅力があれば素晴らしいんだけどね。

誰か超絶スレを復活させてくれよ〜〜。
この板日に日にレベルが(ry
299失敬:2006/01/13(金) 13:50:43 ID:JrbkMl10
25−7×→25−6○
300ギコ踏んじゃった:2006/01/13(金) 14:30:22 ID:vCPtcvc+
>>298
「鬼火」は既にご指摘のショパンOp.10-2と同じように、
指の長さと手の形状によって、さほど労苦を感じない人と、
大変な労力を必要とする人がいるのですわ。
あなたは幸運なことに(そう、ものすごく幸運!)なことに、
前者だったのでしょう。
私は10-2にには苦労は感じませんが、
重音のトリルが苦手なので、「鬼火」には苦労しました。
そのメリットを生かして、苦労の跡が見えない、
ひょうひょうとした「鬼火」をお弾きになってください。
301ギコ踏んじゃった:2006/01/13(金) 18:41:35 ID:JrbkMl10
そう言われるとスゲー難しい気がしてきたよ、
もっと練習するわ!

手はそれほど大きくないけど太さと柔らかさには驚かれる。
世界不思議発見に出れるよ、と言われた事があるくらい。
多分小さいころから指慣らしまくってたからだと思うけど。

昔軍ポロで手痛めた事あるけど、それ以来神経が麻痺?したのか分からんが、一切痛みを感じなくなった。
302 :2006/01/13(金) 21:54:01 ID:RLpuJ8us
>>301
鬼火は各指の付け根が完全に分離していないと厳しいです。
そのため困難さはかなり個人差が大きく、腱の結合が堅固な人は
どうしようもない曲です。
御本木トレーニングボードという器具が話題になっていますが、
堅い腱の結合を解く練習に良いらしいです。
303ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 01:06:41 ID:w8i9IPxk
貴様らホントウに鬼火練習しているのか?難しいのは4度ではなくつなぎの跳躍部分。
そして、個人差というのは基礎練習の差であって、決して手の作り等々ではない。
まるで発育によって弾ける曲、弾けない曲がわかれてくるような発言結構多いみたいだが、
それらは一重に素人的な考えであって、玄人に言わせれば全く根拠がない。
304ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 01:51:37 ID:rV+Cc+3E
>>303
レベルの低い玄人がよくそういう発言をしてますが、
それは間違いですよ。
最高位のプロ達は、発育に伴う手の形質が、
曲のマスターに影響してることは百も承知です。
305りすずと:2006/01/14(土) 03:25:58 ID:HJHm6Vd1
>>303 >>304
いくら議論したところで、あなた方の腕がいか程なのかも分からぬ2ch・・・
306ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 14:11:24 ID:5salF0bt
ふふふ・・・それも匿名掲示板の醍醐味よ。(ニヤリ
307ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 15:35:08 ID:VtvLhkeG
鬼火の楽譜を久々に開いてみた

やっぱしどんなにゆっくりやっても跳躍はおろか和音トリルも流して弾けねえ。
お前ら変態ですね。
変態はさておき自身の課題が見えて来るというのは気持ちがいいものです。
いつかはある程度これが弾ける変態になりたい物ですが、20代半ばの社会人には適わぬ夢かもなあ。

さてハノンとカンパネラ平行練習に戻らふ
何事も無理はイクナイ
308ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 17:19:58 ID:Ux9mdPWD
>鬼火は各指の付け根が完全に分離していないと厳しい
発想の転換で「完全に分離させるために鬼火を練習する」でいいのでは?

ショパンのエチュード一通りやって飽きたら、(ゴド編は有りえないので)
超絶技巧練習曲ぐらいしか思いつかんので一番からやってる。
一番は10−1より全然簡単だね〜。
5番やったら指が痛くなったよ。指の付け根がミシミシしてる・・orz
309ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 17:51:53 ID:Ux9mdPWD
リストの曲って殆どが「主題数小説を如何に脚色するか?」って感じだよね。
本人も気に入った主題を何度も書き換えたりして遊んでるし。

4番やってるとラフコン3のカデンツァ思い出す。
あれは苦労したよ・・とか言ってみる。
310 :2006/01/14(土) 18:47:18 ID:9LKXmZEn
>>308
そうですね、練習曲なのでそういう目的に活用すればいいと思います。
しかし、Allegretto指定なのにみんな速く弾いていますね。
311ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 19:19:36 ID:Ac8lRoFp
>>308
>ショパンのエチュード一通りやって飽きたら、(ゴド編は有りえないので)
>超絶技巧練習曲ぐらいしか思いつかんので一番からやってる。

限りなく時間のムダ…までは言わないけど、ちょっと不毛だと思います。
エチュードならドビュッシーとかリゲティあたりの方が良いと思われ。
リスト好きで弾いてるならいいけどね。
312ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 19:29:21 ID:Ux9mdPWD
助言トンです。

ただ弾いてたりCD聴いてると(嵌りやすい性格なので)魅力が日に日に増してきてます。>リストの超絶技巧練習曲
個人的に、これはショパンのエチュードより練習曲集として一つの纏まった作品に思えてきてます。
(特に1番から5番までの繋がりが素晴らしい!ショパンの作品10もそうだけど!)
313ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 20:13:09 ID:5salF0bt
超絶は1曲1曲がショパンの練習曲よりもドラマチックだわな。
314ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 20:21:40 ID:w8i9IPxk
>>312
そうそう。
ショパンは「劇感→飽き」だが、リストは「嘲笑→没入」に向かう。
ちょっとピアノ弾ける人には尚更リストは魅力的。聴けば聴くほどハマる。
315ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 20:43:40 ID:3fmzhUU1
リストはメロディメーカーではないね。変奏好きみたい
ショパンはメロディメーカーだね。メロディが美しい
その分理解しやすく玄人向けではないね
ピアノ弾き始めた子供が憧れる作曲家
ピアノの演奏テクニックは断然
リスト>>>∞>>>ショパン
だろーね。ショパン自身も認めてたらしいし
316ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 20:50:09 ID:NuqAGqJz
そうかな。
巡礼の年イタリアペトラルカのソネット104とかすごく美しいメロディだと思いますが。
317ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 21:46:08 ID:1nRlq1eN
>>315
ショパンは玄人向けではないって言いすぎじゃないか?

俺は、ショパンの曲は飽きやすい。
幻想即興曲がgdgdに思えるのは俺だけか?
318ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 22:19:12 ID:p/lU11n7
すくなくとも、リストもショパンも、
リゲティとは比較にならないほど偉大
そのエチュードは深遠。
319 :2006/01/14(土) 23:39:04 ID:BXFD6uMz
むしろショパンの楽曲のほうが玄人向けでは?
リストの楽曲もソナタや晩年の作品には非常に音楽的に深いものも
多いですが、初期から中期にかけては大雑把なものが多い気がします。
320ギコ踏んじゃった:2006/01/15(日) 15:14:53 ID:VwmEDtki
概ねそうだと思うけどこのスレタイだと叩き厨が現れる悪寒
321ギコ踏んじゃった:2006/01/16(月) 02:30:34 ID:PStz4YGR
ショパンのエチュードと違ってリストの超絶練習曲って敬遠されがちだけど、
凄い勿体無いと思うよ。
単純に「あり得ない〜すげ〜」ってもんではないよね。

プロレスラーと喧嘩する程ではない
322ギコ踏んじゃった:2006/01/16(月) 18:47:33 ID:5P2PZHqD
手を痛ぬるぽ
323ギコ踏んじゃった:2006/01/16(月) 21:43:54 ID:Hz4mWjwP
初期の作品でもパガニーニの練習曲は秀逸じゃん。中期かなぁ?

リストもたまには良いメロディを作るけど
1つ気に入った旋律が浮かぶと、しつこいくらい使い回すんだよな
もう少し構成をしっかりさせて欲しい
あのワンパタ使い回しさえなければ
歴史に残る名曲とかもっと増やせたのに残念
忘れられたワルツ第3番とかね
324ギコ踏んじゃった:2006/01/16(月) 23:10:21 ID:WXYVx1ZU
>>323
君はカンパネラの聞き杉と言えよう。
ソナタロ短調のしつこさを知った上でならそのセリフはでないはず。
勉強、ガンガレ。
325ギコ踏んじゃった:2006/01/16(月) 23:18:15 ID:J6FUgNA/
>>323
ベートーヴェンの弦楽4重奏の、
同一リズムパターンへの粘着キティがいっぷりを君はしらんと見える。
あれに比べれば、リストの主題の変容のなんと洗練されていることよ。
326ギコ踏んじゃった:2006/01/16(月) 23:52:20 ID:obuFI7j/
リストは主題の変奏においては天才だよな
327ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 23:05:52 ID:ohOgeb78
この曲いぐね〜?

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm
>忘れられたワルツ3番

>>324
カンパネルラより4番のが良いぽ。
328ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 14:19:21 ID:Qieoyq59
後期作品は兎も角、前期はやっぱり軟派な作品が多くてやだな

シフラが弾くと全部カックイイけど
329ギコ踏んじゃった:2006/01/19(木) 21:24:46 ID:AgzuAlE8
あげ
330ギコ踏んじゃった:2006/01/21(土) 03:32:17 ID:Imu239eE
とりあえずペトラルカマンセー
331ギコ踏んじゃった:2006/01/23(月) 15:09:28 ID:ujuk8GT+
リストは中期がいいな。
ペトラルカとかの巡礼シリーズ。
初期は技巧馬鹿って感じで
後期はちょっと瞑想に入りすぎって感じで
どうかなあ。
オーベルマンの谷が一番傑作かなあ。
332ギコ踏んじゃった:2006/01/23(月) 19:28:18 ID:kvdGFZZd
どなたか、、、どなたかメフィストワルツ第一番について詳しく載っているサイト知らないでしょうか、、、。
333ギコ踏んじゃった:2006/01/24(火) 19:26:45 ID:80dlu6Sd
ラコッツィむずいお
334ギコ踏んじゃった:2006/01/26(木) 23:29:52 ID:JVolNI7s
>>333
ラコッツィは簡単だろ?ただ狂詩曲第15番のラコッツィは激ムズだがな(プ
335ギコ踏んじゃった:2006/01/27(金) 00:17:16 ID:V0G0AKQv
>>334
普通ラコッツィって言ったら狂詩曲の方でしょ。
336ギコ踏んじゃった:2006/01/27(金) 17:28:52 ID:I7BL00Sl
ため息 別に交差でなくてええやん、糞ったれ
337ギコ踏んじゃった:2006/01/27(金) 23:31:45 ID:IkMulHML
>>335
ここにうpられてるラコッツィは違うよ。
狂詩曲15番のラコッツィは難しすぎて普通のピアノ弾きには向かないでしょう?

ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm
>12 「ラコッツイー行進曲」のピアノ編曲

ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm
>【ラコッツィー行進曲】
>ラコッツィー行進曲は、ハンガリーに伝統的に伝わる旋律で、愛国の王ラコッツィーが
>好んだと云うのでこの名が付いていますが、別名ハンガリー行進曲とも呼ばれます。
>ベルリオーズ(ファウストの劫罰)やブラームス(大学祝典序曲)なども、
>この旋律を好んで取り入れており、有名行進曲の一つです。
>リストには、ハンガリー狂詩曲15番と云う、華やかなピアノ編曲も存在しますが、
>この編曲(S608)の方が弾きやすく、多くの人に楽しんで頂けると考えて、
>これを採りました。腕に自信のある方は、ハンガリー狂詩曲の方に挑戦してみて下さい。


こっちは狂詩曲のラコッツィ。

ttp://www2.odn.ne.jp/~cdp10030/HP/midi.htm
>ハンガリー狂詩曲15番  「ラコッツィ行進曲」

>難曲を選びすぎた。身の程を知れって感じです。6分ほどの曲です。
338ギコ踏んじゃった:2006/01/27(金) 23:38:43 ID:/dNt/qLy
クリスマスツリーが気になる・・・ 
どんなかんじの曲集ですか??
339ギコ踏んじゃった:2006/01/28(土) 03:05:44 ID:VlEykXLr
鬼火の鬼は鬼ムズの鬼
だが言われてる程ではないぽ

インテンポはあり得ないけどね〜〜!!
340ギコ踏んじゃった:2006/01/28(土) 11:32:19 ID:jdRp9z7u
341ギコ踏んじゃった:2006/01/28(土) 13:59:53 ID:t/oCDRHD
>>337
楽譜で言うと上記の「ラコッツイ行進曲」は
http://www.sheetmusicarchive.net/index.cfm
の Liszt →”Rakoczy March”で、

ハンガリー狂詩曲の「ラコッツイ行進曲」は
春秋社版・リスト集4-15)

ということでOK?
342ギコ踏んじゃった:2006/01/28(土) 17:35:36 ID:VlEykXLr
ttp://atelier-myu.web.infoseek.co.jp/index.html
↑大井さん、消防に絡まれて大変だなwwww掲示板見て味噌wwww

しかし手が意外と小さいので驚きマンモス
343ギコ踏んじゃった:2006/01/28(土) 20:21:35 ID:RLCnFA/9
>>340
ありがとうございます。
結構難しそうですね。難易度はどのくらいなんでしょう・・・
344ギコ踏んじゃった:2006/01/28(土) 20:40:00 ID:VlEykXLr
>>340
リンク先の管理人何者だよ?
びび(ry
345ギコ踏んじゃった:2006/01/28(土) 22:04:08 ID:WgGdm+1Q
>>342
うはwwwカワイソス
ってか東北地方限定の掲示板に富山県民が書き込んでるしwwwwww
大井さんは右手小指が短いそうな。狩りが一番難しかったっていうのもそのハンディが原因なのだろうか
346ギコ踏んじゃった:2006/01/28(土) 23:49:42 ID:xpWJXUCe
てゆうか消防でパガ超ってネタだろ?
コンサレ3でも苦労してたのだが
347ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 00:12:08 ID:+RyaRvkw
いいかげんにしろ
348ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 01:18:08 ID:AodGSVdG
氏ね
349ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 04:07:52 ID:v3Q5xYa+
カンパネラ弾けるようになるまで何年くらいかかるもんなんですか?
上級スレで聞いたけど、まともな返事がなかったもので、、、、。
レベルは、まだ始めて、3ヶ月目ででブルグミュラーやってる者です。
350ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 05:36:13 ID:3dqaPT4l
夢の中でなら弾けるかもね。
愚問!
351ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 06:46:56 ID:3dqaPT4l
>>345
バカバカしくて、まともに答えたくなかったからでしょう。
352ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 08:00:08 ID:UBuIEAWC
俺は6歳からピアノ始めて英雄ポロネーズが弾けるようになるまで9年かかった。
カンパネラとどちらが難しいかは人によって違うけど、どっちも手が小さいと弾きにくい。
つーか、カンパネラなんて最初に楽譜見たとき、左手のアルペジオでなんだこりゃwと思うよな。

>>349
あなたが10代半ばぐらいで一日に2時間以上練習する時間があるとしたら
やる気次第だけれど10年頑張れば形にはなると思うよ。20代、30代でスタート切って
3ヶ月目でブルグミュラーなら諦めれ。
353ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 12:25:04 ID:sxvI9bs/
>3ヶ月目でブルグミュラーなら諦めれ
禿同。
初心者スレとかこんな香具師ばかりで見てられん。結局やる気ないっつーか諦念感を拭い切れてないのだよ。
見ててうざい。

(リスト上級スレでも立ち上げるかな。)
354ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:02:04 ID:hDHXkYxg
>>353
お前最低だね。
他でまともに返事返ってこないからここ来てるかもじゃん。そーゆーヤツに限ってできないヤツだったりするよな

>>349
少ししかやってなくても大丈夫だよ。自分3年しかピアノ習わなかったけどラ・カンパネラ弾けるし。努力したらできるよ。頑張れ

355ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:04:09 ID:OXErEGyG
>>354
弾けてると思ってるのは本人だけだったりしてな。
リスト舐めんな。
356ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:07:42 ID:sxvI9bs/
>努力したらできるよ。頑張れ

はいはい、一方を貶めて一方を持ち上げる。
弱い人間の常套手段だな。
お前♀だろ?
すぐ感情論に摩り替えるなよ、現実を見ろ、馬鹿野郎
357ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:12:32 ID:sxvI9bs/
>>355>>354に言ってるのかwww
禿同だ。
お前のような奴が3年で弾けるわけねーだろ、ばーか、一昨日来やがれ、つーか今すぐ氏ね。
358ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:18:00 ID:AodGSVdG
うわ、荒れてるなw
そもそも1のコンセプトはなんなの?
初心者が馬鹿な質問を繰り返すスレなのか、脳内上級者が叩き合うスレなのか?

どっちもどっちだが
359ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:37:08 ID:hDHXkYxg
はぁ?お前らこそどーなんだよ。低レベル(笑)
3年習しか習ってなくてもその後10年以上弾いてますからー(笑)
お前らと一緒にすんな能無しが(笑)できたんだからしたかたないじゃん(笑)

僻むな醜い(笑)
360ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:39:22 ID:hDHXkYxg
書き忘れたけどお前らsageもわからんと書くなって(笑)
そんぐらいわかってから書け能無し(笑)
361ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:39:38 ID:OXErEGyG
>>359
じゃあ7年分はマイナスか。
教師も無駄な3年を送ったなww。
同情する。
362ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 13:53:06 ID:AodGSVdG
やはり池沼のスクツになったか。
しかも書き方や内容が2ちゃん初心者で馬鹿丸出しだね。

テラカワイソス
363349:2006/01/29(日) 15:46:58 ID:v3Q5xYa+
>>354
ありがとう。
何年かかるか分からないけど、頑張ってみます。
364ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 15:50:06 ID:UBuIEAWC
目標を高く掲げるのもいいが現実を見つめることも大事なんだよな。
まあ頑張ってください。
365ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 16:01:48 ID:t4LJ28qo
孤独の中の神の祝福をはじめて生で聞いたときガチで涙したんだけど。
あんま人気ないの?
366ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 20:43:42 ID:uELJ8I2p
>>365
良い曲だよな。
結構マイナーかな?
好きな人は意外にいたりする。
367ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 21:32:40 ID:OXErEGyG
>>365
おまいは大人の感性を持っておるなー
368ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 21:50:05 ID:+RyaRvkw
ここにもないから聞けねーよ。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm
369ギコ踏んじゃった:2006/01/30(月) 00:11:46 ID:Ko1c+s1g
>>368
CD買えよ貧乏人www
370ギコ踏んじゃった:2006/01/30(月) 02:03:50 ID:1ka3rVB2
マジでMIDI頼みの奴多いよな。いかに厨房が多いかということだな。
高校生、大学生になったらハワード全集買ってくれ。MIDIの表現力の低さを
思い知るよ。

>>365
すばらしい感性だよ。
大丈夫。スパイラルという漫画のおかげで認知度は昔とは比べ物にならない。
以前は「詩的で宗教的な調べ」といえば葬送曲の代名詞だった。
371ギコ踏んじゃった:2006/01/30(月) 12:46:01 ID:Gpuh0Ch2
厨房を馬鹿にするな
腐った親父め
372ギコ踏んじゃった:2006/01/30(月) 13:12:10 ID:6oWqVUYD
意味も判らず脊椎反射煽りしてるようにしかミエネ
さすがリア厨
373ギコ踏んじゃった:2006/01/30(月) 19:51:30 ID:s7N4YJMP
孤独の中の神の祝福は死ぬまでには弾けるようになりたい名曲です。激ムヅだけど…;
374ギコ踏んじゃった:2006/01/30(月) 21:05:16 ID:M4F9TeYp
半ギャを3分前半で弾けたら、もう俺は何も弾けなくていい。
375ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 00:00:58 ID:ZCAgX5AJ
∋oノハヽo∈
  ( ;´D`;) <また一匹キティーがきたのれす。
  ( つつ          
  (_)__)
376ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 08:34:43 ID:tkiK0kUU
超絶10番がなんとか形になってきたんで、
今度は超絶2番をやってみようとしてるけど、
10度の届かない俺には無謀な曲 orz
377ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 09:26:26 ID:uh//8lMk
親指と人指し指の間の水かきによるよーな気がす

五番やってるけど、構成が複雑で厳しい
単純な三度で修行中
378ギコ踏んじゃった:2006/02/01(水) 23:25:06 ID:D9HxsmEk
リストの曲ってあと一歩が多いよね。その点ショパンは完遂が多い。
379ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 00:15:31 ID:dcVnn76B
完璧でないのがいー
これは最早理屈ではない
380ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 13:48:51 ID:1SUjPSNs
ピアニストの視点で作曲してるからラフマニ同様ネ申だね
381ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 14:23:29 ID:mYrWbp6I
たしかにリストの作った曲はもうひとがんばりってとこ多いけど
愛の夢3番、カンパネラとかは結構きれいな旋律なんじゃない?
382ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 17:35:59 ID:SilqTyYi
俺はショパンの曲がgdgdに感じる。
カットしてしまいたい部分がある。
と思うのは俺だけ?
383ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 22:33:58 ID:QkRkdOwH
孤独の中の神の祝福は完成度高いと思う。
どうでもいいけどパガ大カンパネラって高音の♯レの音が鐘の音表してるってまじ?
展覧会の絵のキエフの大門やラフマニの鐘は理解できるが、
あのトライアングルみたいな音が鐘だと思うと笑ってしまう。
384ギコ踏んじゃった:2006/02/03(金) 06:14:31 ID:+x/28BSz
campanellaは元々、「小さな鐘」の意味だろ馬鹿。
385ギコ踏んじゃった:2006/02/03(金) 06:20:08 ID:RsBTk7Hh
ピアノ弾きとして
ショパンの何度も同じ事を弾く事のつまらなさに比べたら
リストは断然面白く、そそられる。
リスト作品はピアニストの醍醐味!
愛の夢とか、カンパネラとか言っているうちは初心者。
ここはリストスレなんでしょ?
ロ短調ソナタを語って下さい。
386ギコ踏んじゃった:2006/02/03(金) 10:03:05 ID:N8TE1OSq
超絶の集大成だよな
387ギコ踏んじゃった:2006/02/03(金) 15:05:41 ID:fF3hKsNH
↓の1はリストを完璧に弾けるらしい
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1137328487/
388ギコ踏んじゃった:2006/02/03(金) 18:43:32 ID:Ek9hRMvW
>>385
禿同
389ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 02:17:18 ID:3DnXWGB2
>>378
>リストの曲ってあと一歩が多いよね。その点ショパンは完遂が多い。
それはどうだろう。自分は舟歌、スケルツォ4番は確実に冗長だと思うが。

<リストの構造的作品>
パガニーニ大練習曲2番、3番、4番、6番
超絶技巧練習5番、10番
巡礼の年(1年4番、5番、2年3〜7番、2年補遺3番)
ソナタ
死の舞踏
演奏会用練習曲(森ざわ、小人、軽やかさ)
ハンガリー狂詩曲2番、4番、9番、12番、15番
半音階的大ギャロップ
詩的で宗教的な調べ(3番)

独奏曲はこんなとこかな。カンパネラ、愛の夢もいいけど、構造しっかり
してるのも多いから、もっとよく聴いてみて。
390ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 03:35:14 ID:GLAZnLtX
リストは難しい。
だからへたくそはリストの本質を誤解しているのだ。
正直私もリストは弾きこなせない。
だからなかなか手がだせない。
がリストは真に技術があれば
壮大な音楽が実現するのは明白である。
リスト弾きが他の作曲家をけなすのは
論外である。
391ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 05:00:28 ID:3DnXWGB2
>>390
最初の2行と次の4行、最後の2行、それぞれ言っていることがバラバラ。
最初と最後をつなげるならまだわかるが、中間の2行の論旨が浮いている。
392ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 13:31:37 ID:u/nXMXEM
>>389
パガニーニは全6曲良いです。
初版との完全版聴いたことありますか?
個人的にメフィストワルツも好きです。
それと超絶の4番「マゼッパ」も。
393ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 15:38:26 ID:pXzErsnT
>>389
幻想曲なんて、つぎはぎだらけの駄作だよねー
394ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 17:12:00 ID:RhVLx7l4
リストが大好きだけどショパンも大好きだからけなされるとカナシス
395ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 21:28:29 ID:vF/iZvT3
リストとショパンの決定的違いは、ショパンはショパンの作品の中で完結してしまっていることだ。

リストを弾くと更にもっと色々な曲を弾きたい気持ちになるのだが、ショパンを弾くとショパンの作品の中で
閉じこもってしまいたくなる衝動に駆られる。
396ギコ踏んじゃった:2006/02/05(日) 05:01:19 ID:81do5Ww/
リストとショパンの決定的な違いは奏法にあると思う。
ショパンは鍵盤にまとわりつくような奏法で緻密で繊細。
リストは大胆な跳躍や和音の羅列で演奏効果が高く派手。
ショパンを弾いても、次にラヴェルへいったりできますよ私は。
人それぞれなのではないでしょうか?
397ギコ踏んじゃった:2006/02/05(日) 08:04:10 ID:jTsNpO20
>>393
幻想曲は継ぎはぎというか、転調に無理がある。
「美しい旋律を考えて、それでパターンつくって繋げてみました」的な印象になってしまう。

>>395
心底同意。
その「完結」というのが非常に内的なのが現代日本人のひきこもりがちな性格に合致するのだろう。
パソコンワンクリックで生演奏が目の前から繰り広げられる時代。MIDIを慕う世代を生んでしまった。
また、感情移入できれば名作、単純に涙をさそえば名演。このような常識を「そういう楽しみ方は
ピアノの全てではない」と断罪できることにより糸口が開けるのだが、中々そのように主張する
専門家はいない。今は「弾き手にとってのピアノの時代」ではないのだ。

つまり「楽しんで自分のピアノを弾く芸術家的演奏家⇒それについていく聴衆」という構図から、
「聴衆をいかに説き鎮めるかを前提にするサービス職業的演奏家⇒受身で傲慢な聴衆」
という構図に移ってしまった時点で、リストが有難がられないことが必然性を帯びてしまった。
暗く自閉的な世の中であれば、その聴衆のニードに答えなければならない。
リストの喧騒遊戯を「開放へのきっかけ」と思って聴こうとする人は減るのだ。
398ギコ踏んじゃった:2006/02/05(日) 17:11:38 ID:A6OIAEYF
>>395
晩年の曲はそうでもないと思うけど、概ね同意。
本人達の性格によると思う。
リストは友達や弟子がイパーイ、ショパンは(ry
399ギコ踏んじゃった:2006/02/06(月) 13:21:17 ID:tQE3ZKwx
なんか誤解と偏見を土台に詭弁が構築されている悪感
400ギコ踏んじゃった:2006/02/06(月) 22:43:42 ID:FbEQRiim
なんか詭弁と偏見を土台に誤解が構築されている悪寒
401ギコ踏んじゃった:2006/02/06(月) 22:56:19 ID:sKF7YcDg
なんか偽造と癒着を土台に建物が建築されている悪寒
402ギコ踏んじゃった:2006/02/06(月) 22:58:46 ID:SuSJppCA
リストはショパンを尊敬していましたからね。
ショパンの作品を好んで演奏会で弾いていたそうです。

個人的にショパンが好き、リストが好きというのは
あると思うけれど、偏見はよくないでしょう。
403ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 04:48:07 ID:iFHE3Xa5
>>397
俺もリスト好きで大方同意だが、舟歌・幻想曲は駄作では無いよ。スケ4は解釈がどうにも難しすぎる。
ちょっと拒否反応でてるんじゃないかね。
ショパンがここまでポピュラーになったのは間違いなくリストがエライ。
弟子にも紹介しまくってたみたいだしね。
イケメンで目立ちたがり(これは誇張かもしれんが)は癖にリスト良い奴。
それに比べるとショパンは確かにひねくれてるかもねw

解釈が難しい曲を弾いて満足するだけでなく、薄いと批判されつつも大衆にも分かり易い作品を意識して出す勇気は名かなkないもんだよ。
404ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 05:54:11 ID:v3r2Ab7J
>>403
私もそう思います。
舟歌・幻想曲は、ショパンの傑作でしょう。
ピアニストが好んで弾く曲でもあります。
個人的にはノクターンとバラードが好きです。

リストの親分肌な気質は曲想に繋がっていますよね。
そんなところに、たまらなく惹かれます。
405ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 15:20:15 ID:2wqIp5sQ
いや 舟歌はダントツの傑作だが、
幻想曲は駄作とは言わないまでも凡作だよ。
406ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 21:48:41 ID:nQ2Bq6Ql
ピアニストにとってはいいのだろうが、BGMとしては駄目だよね。
五月蝿杉
407ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 22:17:34 ID:v3r2Ab7J
ここはリストスレだから。
マゼッパなんかBGMに聴こうって人は居ないでしょ。
408ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 00:40:51 ID:XozsGfv1
はは。
すべての音楽はBGMとして
成り立たなければならない。
とりわけリストもショパンの曲も
BGMとして
弾くには超絶技巧が
いるってだけの話さ。
409ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 01:30:15 ID:lyAduiD4
>>408
>すべての音楽はBGMとして成り立たなければならない。
この根拠はどこにある?ちょっと説明してみ。

断っておくが、ショパンもリストはBGMの音楽なぞ目指して作曲してないぞ。
BGMってのは要するに「ながら」の音楽だろ?
いかにもヒーリングの一種のようにクラシックを語るのは現代最大の偏見だ。
ショパンの音楽に涙腺を緩め、リストの音楽に喚起される。
君みたいな認識ではバッハの平均律に打ちひしがれる瞬間には当分めぐり合わないだろうね。
410ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 02:17:29 ID:+VEkTdhp
>>ショパンの音楽に涙腺を緩め、リストの音楽に喚起される。

これはうまいとオモタ。
クラシックは元々BGMではない。
BGMってのはジャズのようなものの事だね。酒飲みながら聞く音楽だから。
クラシックはそういう聞き方に不向きだってことでしょう。
411ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 05:12:20 ID:WHosgL21
確かに、クラシックの音楽を真剣に聴く時は
お酒を飲んでは聴けません。
BGMとして聴くと割り切れば別ですけど
私も、なんとなく聴くというのは出来ません。
それにBGMだなんて、ショパンやリストに失礼だと思います。
412ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 22:53:05 ID:ZOseHCL/
おいおい、ヨハン・シュトラウスとか知ってるのかい?
似非クラオタどもwwwwww
413ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 23:24:18 ID:XozsGfv1
いや俺は
クラシックピアノの演奏家に
鼻につくようなわざとらしい演奏や
あまりに迫力ありすぎて爆音になって
ちょっとやかましいようなアホでへたくそな
やつらの事を意識して
クラシックの音楽もBGMとして
十分成り立つべきだと言ったわけだ。
だってそれが音楽の基本じゃないか。
なんで畏まってきくひつようがあるのだろうか。
414ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 00:11:43 ID:J0gHIVdq
>鼻につくようなわざとらしい演奏や
>あまりに迫力ありすぎて爆音になって

その演奏が肌に合わなかっただけでは?

>ちょっとやかましいようなアホでへたくそな

例えば誰?

>クラシックの音楽もBGMとして
>十分成り立つべきだと言ったわけだ。

ここらへんを詳しく

>だってそれが音楽の基本じゃないか。

全ての音楽はBGMとして成り立たなければならないというのが基本ということなのか?詳しく
415ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 05:15:56 ID:watY4N77
>>413
その演奏家って誰ですか?
あなたにとって、BGMって子守唄のような感じなのでしょうね。
リストの演奏会では、聴衆はBGMという感覚で聴けなかった事でしょう。
なんせ、気絶したくらいですからね!
416ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 08:01:19 ID:+bGYEkev
リストの作曲コンセプトがまるっきりわかってないようだな。
ここはヨハン・シュトラウスのスレじゃないぞ?W
おそらく「世界一受けたい授業」の音楽の授業に啓発されたんだろ、おめでとさんw
417ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 14:20:06 ID:g4Jo49hX
流れ切ってすみません。なんかガイシュツしてなかったみたいなんで、、。
リストアレンジ、シューマンの「献呈」って、リスト作品の中では
どういう位置づけされてるんですか?
ホームコンサート用に練習し始めたら、思ったより難しくなくなかったんで、
コンサート用にはいまいちかなあ?とか、、、。

418ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 23:37:18 ID:laAtzjVq
ショパンのノクターンは静かだしBGMっぽいよね
リストのコンサートで目つぶって寝てる人いたよ
419ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 23:38:57 ID:7iVBylXa
>>417
いいじゃん、華やかだしよろしいんでないの?
420ギコ踏んじゃった:2006/02/10(金) 17:10:30 ID:2VTrED5O
超絶五番なんだけど、三分台きついお
音楽でなくなってまうわ、ボケナス
421ギコ踏んじゃった:2006/02/17(金) 15:53:04 ID:L/RsdHvC
超絶十二番禿げ難
422ギコ踏んじゃった:2006/02/17(金) 18:37:42 ID:v1eYdGS0
ピアノソナタ ロ短調
弾けるようになりたいな・・・当然激ムズだと思うが・・
423ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 09:04:37 ID:2Kv5jt/O
リストは指が届かないよ。
小さい手もう嫌だ
424ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 14:30:57 ID:m0LYHCNL
アシュケナージも超絶で叩かれてたもんなー。
モツやチョピでも弾いてろや、ぷ。
425ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 16:06:22 ID:mfCDmPW+
(リスト編曲の)ドン・ジョバンニの回想、ノルマ回想とか聴いてみたい。
あと色んなオペラの幻想曲とかも・・・CDないのかなぁ。

ハンガリー狂詩曲は弾いてて楽しい♪ファウストワルツもお勧め。
でも心を打たない。宗教的な曲やソナタに圧倒される。
嫌いなのは半音階大ギャロップ。。あれはうざいー




426ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 16:10:05 ID:QkbBtGSV
>>424
鬼火があれだけ弾けるならいいじゃまいか。
427ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 19:44:45 ID:Yc5kyAjo
>>425
スケルツォ&マーチはいかが?
あれはリストスレでは中々語られないね。
428ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 20:57:11 ID:H6IH6U1e
>>423
どれくらいなの?
「10度も届けば充分だよ。
フジコヘミングウェイも大きくないけど、リストとか平気でやってるし。
素早い移動と、ペダリングでどうにかなる」とって、ピアノの先生が仰ってました
429ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 21:04:16 ID:byqmvKt+
十度も届けば?
明らかに自己肯定論じゃん、ぷ

十度を確実に弾けないとお話にならんっつーか、かなりのハンデ

ふじ子も若い頃は弾けてた
録音聴けばわかる
430ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 21:23:08 ID:79z6J38r
>>422
ソナタは全部が全部難しいわけではないので、弾けそうな部分だけ弾いて
楽しむのもアリよ。
ただオクターブ奏法が多いので、手が小さい人は厳しいかも。

>>428
日本人で確実に10度が届く人は半分もいないと思われ。
せいぜい9度、ひっかけて何とか10度、という人が多いのでは。
なので、最初からオクターブ以上は弾けない前提で臨む必要がある。
リストの場合、何が何でも10度を同時に弾かなきゃいけない曲ってある?
ショパンバラード4番のコーダ前のコラールに使われる10度がアルペジョに
なったらかなり興ざめするけど、そこまで繊細なものは少ないのでは。
431ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 21:25:38 ID:79z6J38r
あとフジコでも何でも、他人がどう弾いていたかなんて全く意味が無いと思います。
結局は自分が弾くのですから。誰かがやっていたから自分もOKって、そんな理由は
ない。それは思考停止だと思います。「フジコはああいう風に弾いたけど、自分は
こう弾く」くらいの意気込みで、カンパネラとかには取り組んでほしいのですが。
432ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 21:39:19 ID:LdvI3qsf
>>425
半音階的大ギャロップが嫌いということはシフラの音源を聞いていない確率が高いな
433ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 01:23:50 ID:V8hdqPpR
糞人間の音感のかけらもない日本人に10度を弾ける奴はいない
434ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 02:29:11 ID:Jhm4ucH7
>>425
ドンジョバンニ、ノルマはリスト編曲でも有名なほうだからCDは複数あるし
それ以外でもハワードの全集がある
435ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 06:27:09 ID:/Bw234H0
ノルマに至ってはブゾーニの録音が残っているぐらいだからな。
436ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 12:37:48 ID:Z43qJiKy
アシュケナージのリストダメ?
うちにあるのアシュケナージばっかだ…
リストのお薦めピアニストって誰?
437ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 15:29:40 ID:CLwyMlfD
>>436
個人的にはケマル・ゲキチ
438ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 19:15:50 ID:tHHXR674
>>436
リストの再来と言われているシフラ
色が濃くてなじめないかもしれないが
439ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 01:15:50 ID:KFu12eeU
>>420
3分台で弾ける鬼はこの板には今仙!!
440ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 06:28:31 ID:74UYlzjF
>>436
ワッツのパガニーニ大練習曲6曲が入ったCD。
クラシック板のリストスレでもしばしば話題に上るワッツですが何か。

アシュケナージのリストは… 血が通ってないように思う。
441ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 20:26:33 ID:Y4Sb4/jC
>>436
私もワッツがいいと思います。リスト〜って感じがします。
あとはブレンデルとか・・?壮大な演奏です。

個人的にジョン・オグドンが好きじゃないです。
442ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 21:46:38 ID:TTOafxR6
>>436
王道すぎるけど個人的にはボレットとシフラが大好き
443ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 22:19:49 ID:wPJ3cqf4
アンドレ・ワッツのカンパネラは最悪
444ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 23:06:17 ID:53ZlIx4W
そうだね。ワッツのカンパネラなんか最高だねー。
445ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 23:46:07 ID:yB+ETBAs
最高!
446ギコ踏んじゃった:2006/02/21(火) 02:20:36 ID:Z/22d+Er
>>436
ベルマンはどう?
超絶、巡礼の年がいいよ
447ギコ踏んじゃった:2006/02/21(火) 12:10:37 ID:0ixGPKQs
シフラの巡礼の年は結構いい。超絶は全部そろってないし音もわるいけどリヒテルが圧巻。
448436:2006/02/22(水) 01:25:58 ID:E6PikJxF
お薦めがたくさん…
かたっぱしから聴いてみるよ!
ありがとう

自分はオクターブぎりぎり届くくらいの手だから
リストは弾けないだろうなあ。
そもそもうまくないしorz
449ギコ踏んじゃった:2006/02/22(水) 01:40:23 ID:P0U5PLJ4
普通に12度の和音が出てくるしwwwwwwww
450ギコ踏んじゃった:2006/02/22(水) 13:57:58 ID:u6U227Pj
「ポルティチの唖娘…」って弾いたことある人いますか?
451ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 05:54:59 ID:66sIb9r4
イナイヨ
452ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 15:06:07 ID:S3SML+DU
BGMとかの話ですけど、
僕の場合、すばらしい演奏を聴きに行ったり、ま、家で聞いたりもしますけど、するときは、
眠りこくってしまうことが多々あります。演奏会場でグーグー。ゲヴァンとハウスのときも
最初の曲の後半からほとんど最後まで、第二部の全部、寝ちゃったなぁ。
お金がもったいなかった。でも、いい演奏って、安心して聴いていられるからか、
睡魔がやってくるんです。そういう時って、音楽がBGMとして鳴っていることになるんですか?
逆に、興奮して必死で聞いちゃうときもありますけど。
みなさんは?
453ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 15:51:22 ID:GEjPjtSS
瞬きも、できるならしたくない思うほどの演奏会ってありますね。
退屈な演奏は眠くなります。
454ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 16:01:06 ID:S3SML+DU
ありますあります!

でも、僕の場合、退屈な演奏の場合、眠くならずに逆に、
頭に来て目がガンガン冴えてきます。「こんな演奏でお金取るんだね」って感じで。

つまり、大金払ってもぐっすり寝る(寝てしまう)のは、
それだけ安心して聞ける演奏、てことなんですよ。
455ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 18:30:43 ID:/0Hnw1kf
>>454
馬鹿の良いわけ恥の上塗り<居眠りしてるだけなのに
まともに鑑賞眼の働いてる人は 眠ったりしません。
456ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 18:39:56 ID:GEjPjtSS
まぁまぁ、人それぞれですが
せっかく良い演奏しているんですから
寝ちゃうのは演奏者に失礼な気がしますね。

話しをリストに戻しましょう。
私はワッツもベルマンも生で聴きました。
どちらも目が離せない演奏でしたよ。
457ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 18:59:53 ID:dGggIxe6
それがね、寝ちゃうんですよ〜♪
なんていうか、音の洪水に揺られ揺られ、って感じで。
分からないでしょうね〜、この感覚、あなたのような人には。

ところで、私の近所に、デニス・コンドンさん、っていうピアノ・ロールの
蒐集かが居ます。数ヶ月に一度、ご自宅でピアノロールのコンサートを
開いてくれるんですが、昨年の暮の会は、19世紀巨匠達の華やかな競演でした。
そのときに、「パーシー・グレンジャー」だったかな、という人の
演奏をはじめて聴いたんですけど、リストの何ていうオペラの編曲だったかなぁ、すごく良かった。
このピアニスト、日本でも有名なんですか?

458ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 19:09:45 ID:/0Hnw1kf
>>457
ほんとうにアンタって馬鹿だね。
パーシー・クレインジャーも知らないの???
しかもピアノ・ロールの再現性なんて、ぷぷぷ(オルゴールレベル)なのに、
それを聴きとして聴いてるなんて(爆笑)

オルゴール聴いて爆睡してろ。
459ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 19:22:03 ID:dGggIxe6
ほらね、またでた。こういう人が、いるんですよね。あなた、自分が爆笑されてますよ。

コンドンさんとこのピアノ・ロールのこと、よく知りもしないで知ったかぶりすり人がね。
おそらく、コンドンさんとこのピアノ、6台とも全部、あなたの想像を超えた鳴りだと思いますよ。
そして、コンドンさんのピアノ・ロールコレクション、あなたが一生かけて働いても
買えない一本だってあることでしょう。あ、あなたはひょっとして大金持ちでかえるかも。
でも、きっとコンドンさん、あなたのような、音楽というものを一面的にしか見ない人に売るような
ことはしないことでしょうね。

お   気   の   ど   く   様
460ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 19:45:28 ID:/0Hnw1kf
>>459
コンドン・コレクションがどんなに

しょーもないものかは

売った側がよく知っておりますが。

耳のないお金持ちくらいいい商売相手はいないと。
461ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 19:52:18 ID:/0Hnw1kf
あと ピアノ演奏史と、楽器学、
ピアノロールだけじゃなく、マランツが出していたようなピアノプレーヤー
こんな辺りをもう少し「居眠りしている暇があったら」勉強した方がよろしいねー。
オン・オフせいぜい8段階くらいしかないペダリングの馬鹿さ加減とかもね。
安いサロンに出入りしているのを自慢する暇があったら。( ´,_ゝ`)プッ
462ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 20:15:42 ID:dGggIxe6
まったく、どうしようもないですね、あなたのような困った似非音楽家。

実物を聴いたこともない人間がCDなんかで録音で実物を判断する…。
コンドンさんのCDはあくまでCD。実際にアナログの、
いいピアノで、音楽を聞いて、それから判断してくださいね。いかにすばらしいか。

あ、あなたもすばらしい演奏家で、すばらしいピアノをお持ちかも知れませんね。失敬。

ま、ある意味、あなたは幸せな方です。頑張ってくださいね。



463ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 20:25:43 ID:/0Hnw1kf
頑張る必要はないです。
もう十分に知識も、訓練された耳も持っていますし、
あなたが聴いて喜んでる程度の娯楽はとっくに卒業しましたから。

本当によそでそういうことを口走らない方が良いですよ。
まともな人間に馬鹿にされますから。
2chではこうやって、親切に指摘してあげることも出来ますけどね。
464ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 20:29:17 ID:/0Hnw1kf
いいわすれましたけど、うちには「それなりの」ピアノが
しかるべき部屋に、数台おいてありますので。
巨大なオルゴールは必要ないです。
オルゴールとCDしか頭に浮かばないところがもう・・・
わたしの行ってるコンドンコレクションとは、
誰かさんに売りつけられる前に聴いている実物のことを言っているんですよ。

「こんなの未だに買う人がいるんですか?」
「いるから商売になるんだよ。」
制作者の素敵な微笑みが今でも忘れられません。
465ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 20:47:31 ID:dGggIxe6
大丈夫ですから安心ください。あなたが、まさに、「具眼の士」とでも
言わんばかりのお耳をお持ちなのも分かりました。

お宅の「それなりの」ピアノが「それなりの」音を奏でている様子も
目に浮かびますよ。大丈夫です、あなたが本当に何もかも知り尽くした
音楽通であることも分かりました。

こんな方が2ちゃんにいて、何と喜ばしい…、涙が出そうなくらい
感激です〜♪

ここはまさに、あなたのような素晴らしい、「それなりの」音楽通が、
わざわざ時間を割いて、私のような無知な人間に、
高尚な知識を授ける場なんですものね。

これからも頑張ってくださいね。2ちゃんへの書き込み。

ま、コレ読んでる人たちは、必死で偉そうに語ってくるあなたにエールを送って
くれるでしょうから。合掌







466ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 21:51:03 ID:/0Hnw1kf
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ


あ、失礼、あまりにすばらしい書き込みなので眠りこけてしまいました。
分からないでしょうね〜、この感覚、あなたのような人には。
467ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 22:16:06 ID:/0Hnw1kf
さ、馬鹿はいなくなったようだし、居眠りしながら、
渚のモリーでも聴くかな、オルゴールでwwww。
468ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 23:27:54 ID:sPeusJhV
>>458
>ほんとうにアンタって馬鹿だね。
>パーシー・クレインジャーも知らないの??

PERCY "G"RAINGER
>>457 の「パーシー・グレンジャー」で合ってるよ・・・

つーかスレ違いの煽り合いやめれ
469ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 23:35:18 ID:eJP2ZR9y
くだらない口げんかは他でやれ。
いい加減目障りだ
470ギコ踏んじゃった:2006/02/24(金) 22:45:36 ID:F5/hi+8f
演奏会で眠ってしまうのもよかろう。眠りを誘ってしまう音楽を崇めるのも勝手だ。
ただし、ひとつ言わせてもらいたい。

コンドンの良さを知っていようがピアノが何台あろうが、聴くことばかりの
楽しみに鎮座するものにはリストを語って欲しくない。
眠るような音楽を奏でるための努力とは?みたいな切り口にしてくれないと、
その辺の駄談になることは間違いない。意識改革に努めてくれ。本当につまらん。
471ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 01:21:05 ID:BEJ5it3c
この二人がどういう価値観で言い争っているのか俺にはよくわからないんだが。
472ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 01:55:11 ID:8/EAF5hZ
噛み付かれたから煽り返したらメートル上がって意味不明

良くある後継
473ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 08:34:07 ID:EbJSdP74
そのとおり、あんまり失礼なレスポンスだったので、ちょっと遊んであげただけなんです。

単に、「コンドン宅のピアノロール演奏会でリストの楽しい演奏を聴きました。
オペラの編曲もので、演奏はグレインジャーさんでした」ということを述べただけなんですけどね。

こちら、リストのスレでしたのに、大変失礼いたしました。大人気なかったと反省しております。
474ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 16:12:44 ID:T3GKWXv0
>>473
演奏じゃなくて巨大オルゴールね。
グレ「イ」ンジャーって 少しは俺の書き込みから学んだようだね。
教えたかいがあった。

イヌを躾けるのにはなれているんでね。。
475ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 16:14:37 ID:T3GKWXv0
つけくわえておくと、彼はSMきちがいで、
マザコンで、実の母とも通じていたらしい。

貴方やコンドンにぴったりのピアニストですね。
476ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 16:24:34 ID:8/EAF5hZ
まあまあ
併せてどっか池と申し上げたい次第

これ以上続けられるとイミフ通り越して寒い
477ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 16:43:47 ID:gPv3Xx1i
478ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 00:50:45 ID:Mznzt48I
「イ」の入らむや否やこれよきわるきにあらそひてかひこそなからむ
人の名のよばはむかたところによりてたがわむべしこれよのことわりにやあらむ
はしたなきことこれわろしといひてわらふにおのがわろきにかきづかむ
あなかしこあなかしこ

479ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 00:55:30 ID:lzIThK3q
音大卒業時にタランテラを弾いたW.しのたんはお元気かな?
480ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 13:19:39 ID:+8w40jrY
超絶2版のマゼッパって鬼だね!
つーか2版全般に渡って基○外だーよ
481オナニスト:2006/02/26(日) 20:07:08 ID:0nkLirvf
おめーらグノーのファウストワルツしってますか?広瀬えっちゃん以外に録音してる人いまふ?あとメンデの結婚行進曲でどんなアンバイ?もちろんリスト変ね(・ω・)/
482ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 20:28:20 ID:1iuutJoz
>>175
俺はおまえの見方だ。グレンジャーとグレインジャーは
フランス・リストとユージン・リストくらい違うw

睡眠導入音楽を過大評価するなんてまさに3流音大講師レベルのやりそうなこと。
とっても識人とは思えないね。
483ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 20:29:38 ID:1iuutJoz
誤 >>175
正 >>475
484ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 20:46:53 ID:0AGcAjsW
>>481
シフラを聴いたら広瀬などどうでもよくなる。保証しよう。
他に比較的入手しやすい音源はティボーデ、マガロフ、ワイルドか。
チェルカスキーとスエリャディ、エリクソン辺りも手に入るのなら聴くべし。

結婚行進曲の方は意外なところでバックハウスが録音している。
スタンダードに聴きやすいのはハワードかな。が、これもやはり
シフラの前ではry
485ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 21:12:45 ID:l68IhcYr
486ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 23:19:29 ID:eRMMFMh5
>>484
シフラを知らずに広瀬からか、時代は変わったもんだ。
だが、広瀬は女性にもかかわらず素晴らしい熱演をしていると思うぞ。
もうティボーデやスエリャディなんて隠れ名盤は手に入らんだろう。
薦めても無駄ぽ。
487ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 16:43:40 ID:NnqzmlJe
でも、シフラのファウストワルツはド派手でぶっ飛んでるぞv
488ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 00:41:54 ID:1ZvUfW7h
超絶12番ってなるほどこういう曲なのかー、とプロの演奏を聴いて初めて分かる。
指動かねーっての、糞!!
粉雪になっちまう!!
489ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 01:00:19 ID:4c+Jz55q
ファウストやってみたいって先生に言ったら嫌な顔されました。
内容薄い割りに難しいから大変だよ。リゴレットはどう?だそうです。
あきらめきれないのでこっそりさらって先生をびっくりさせてやろうと思います。
490ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 08:16:57 ID:zlUl31Vz
>>489
ファウストワルツは内容薄くない。
そして「内容薄い割りに難しい」というのは完全に矛盾。ひがみか?
リストが苦手なバカ教師に気づけ。
その先生やめた方がいいよw
491ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 14:18:24 ID:sMT6fVUh
リストの超絶や大練なら、「内容薄い割りに難しい」感じするけど…
492ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 16:32:41 ID:x6pKIf0B
内容薄い?!
もっと深くまで楽譜を読む事をお薦めします。
493ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 02:08:04 ID:6bi5UFyo
弾けないからって薄いって決め付けんなよ、ぷ。
494ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 14:09:12 ID:E8KymmI8
だって練習曲って基本的に技巧中心だし…弾いたからそう思うんだょ。
同じような動作を繰り返して鍛えるのが目的じゃん。
聴くとカッコよくて凄いかもしれないけど、だからって音楽的に内容が
深いのとはまた違う気がするけどな…
495ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 14:40:42 ID:XXxF2hKc
リストの曲は繰り返す事は少なく
難しいパッセージも1回しか出てこない事が多い。
難しい曲を大変そうに演奏しない事が大事で
そのレベルでないと弾けたとは言えない。
弾けば弾くほど内容の濃い曲ばかりだと思う。
496ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 16:06:12 ID:jRe+Nm+2
>>495
じゃぁもっと練習するかな、難しくてやっぱ技巧ばかりに目がいってた
気がする。余裕で弾けるようになれば、内容の深さも味わえるんだね。


497ギコ踏んじゃった:2006/03/02(木) 00:16:07 ID:giiR3wtA
>>492
リストの練習曲は音符の多さの割には内容が薄いと思います。
晩年になると音符の数が減るのに音楽的な密度が異様に高かったりして、
それはそれで怖いが。
ピアノソナタは音符の量と内容のバランスがよい傑作。
ダンテあたりはまだ無駄な音符が多いと思う。ピアノでオーケストラ的な
響きを作ろうとして試行錯誤した結果だろうけどあんまり巧くないような。

>>495
内容の濃い曲もあるけど、薄い曲もある。特にカンパネラみたいな編曲物は、そもそも
原曲が軽すぎるからどうしようもない罠。でもシューベルトの魔王とか菩提樹みたいに原曲が
良いと編曲内容もすごくいいです。あとショパン歌曲の編曲もステキ。
498495:2006/03/02(木) 02:19:12 ID:ob5sn5ch
人それぞれ捉え方の違いがあるから仕方ないのでしょうね。
カンパネラをあそこまで編曲できるのは凄いと思いますよ。
冒頭からね。
499ギコ踏んじゃった:2006/03/02(木) 13:04:49 ID:B/5ffgNI
内容が薄いって思ってた人は他にもいたんだ(安心)
やっぱりソナタロ短調を聴くと、練習曲が薄っぺらく思えますね。
カンパネラも罠だけど、大練6番はもっとそう思う。

500ギコ踏んじゃった:2006/03/02(木) 15:44:52 ID:PvvZ47KK
内容が薄い言ってる奴は具体的に説明してくれよ
501ギコ踏んじゃった:2006/03/02(木) 18:38:03 ID:ob5sn5ch
内容が薄いって言う人は弾けないんでしょうねぇ。
6番なんか半年以上も付き合っていますよ。
実に内容が濃い作品です。
ここはリスト嫌いの人が集まるスレですか?

502ギコ踏んじゃった:2006/03/02(木) 22:10:34 ID:JPKk4+ah
忘れられたワルツ第2番の和声などは19世紀当時にあって完全に未来のものだな。
503ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 02:32:10 ID:jm3iB8F/
カンパネラはまだしも、パガの6番が内容薄い?
2ちゃんてユニークな奴がくるんだねー。
あんまり公言しない方がいいな。三流専門家にさえ笑われるって。
504ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 12:34:41 ID:k1QwQBCu
難しいと楽しんで弾ける人が少ないから内容が薄いと思うんでそ?
505ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 13:12:48 ID:YniEwjQC
どんな作曲家にだって駄作はあるけれど
パガニーニエチュードは初版から改訂版に至るまでのリストの
意気込みを感じて欲しいと思う。
506ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 13:37:57 ID:k1QwQBCu
↓ところでこのサイト、リストファンとしてかなり不愉快なんだけど。
ttp://www.ismusic.ne.jp/Liszt/

マジで氏ねって感じ。
507ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 14:00:01 ID:Ef2bSXTt
マイナス面を強調しすぎだな。
同じく不愉快だな。
508ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 16:42:55 ID:oVZujxdx
パガ6番は同じメロディの繰り返しだから、そう思う人は少なくないと思う。
確かに、リストの曲が全体に表面的で技巧的ということは一般的に言われてて、
悔しいが楽譜から考えればそれは事実。リストがショパンより有名でないのも
そのせい。
だが自分自身の解釈による演奏によって曲に深みを与えることは可能で、
アルフレッド・ブレンデルがその代表として有名。内容が薄いと感じてしまうなら
自分なりの解釈で雰囲気をつけるなどすればいいのでは?練習曲を練習曲らしく
弾かないことをお勧めします。
509ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 17:08:35 ID:+fvtGZlc
内容が薄いも濃いもいかに演奏者が提示するかのコンテクスト次第でしょ。
馬鹿馬鹿しい。
510ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 18:18:49 ID:k1QwQBCu
どんな曲でも何回も聴けばいい加減飽きる。
色んな場面で弾いて耳にするし、ピアニストと称するには避けて通れない棘の道だし。

ま、要するに見下してプライドを保ちたいだけだろ、ぷ。
511ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 18:22:21 ID:k1QwQBCu
ところで68の技術練習曲って楽譜あんの?
512ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 21:11:50 ID:8+NAkUc2
>>503
下手な人が弾くとホントにつまらないのがパガ6なので、そういう演奏しか
しらないと「パガ6=つまらん」という評価になっちゃうかも。
カンパネラなんかは音楽的にはそれほど内容はないけれど、編曲が上手いから
誰が弾いてもとりあえず起承転結がついてさまになったり。

ところで、パガ6はブラームスのやつと比較すると面白いです。
実際問題ブラームスの方が圧倒的につまらない。弾いても聴いても地獄。
あれを面白く弾ける人はなかなかいないよね。
まあでもパガニーニ・カプリスの主題と変奏はラフマニノフが一番面白いかな。
ピアノソロではリストのパガ6ですが。
513ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 15:07:51 ID:bxR0vsNl
フジ子・へミングのパガ6っていいんですか?
超絶かパガニーニのお勧めCDって何かあります?
小菅優の超絶しか知らないんですが・・・
514ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 15:13:06 ID:gpddq18w
>>513
フジコのパガ6は技術的に弾けません。カンパネラだってインテンポでは弾けないよ彼女には。
515ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 15:25:06 ID:sUpcBwDG
ピアノ20年やっててリストの曲は一曲も弾いたことがありません。
リスト導入編としてどの曲が最適?
516ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 19:34:51 ID:kDPggxo+
愛の夢やため息ってエッセンス凝縮してるよな
主題の繰り返しかもしれんが。
517ギコ踏んじゃった:2006/03/06(月) 12:11:55 ID:zCxtAUy3
>>515
愛の夢かため息、それか献呈が弾きやすい。
先生の間では森の囁きが定番ってことになってる。
自分はエステ荘の噴水だった。
まぁ一番簡単なのはコンソレーション3だね。
518ギコ踏んじゃった:2006/03/06(月) 21:29:24 ID:wprQfTYr
昨日リサイタル行ってきて、リストのハンガリー狂詩曲(だっけ?)
を生で聴いて来たけど・・・、正気の沙汰じゃないね・・・。
あれを作曲したリストもリストだけど、弾いてしまう後世のピアニストも
ピアニストだ。とんでもねーでした。
519ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 13:13:21 ID:AQLeaejP
何番?2番?
520ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 20:07:34 ID:To3KBidt
>>518
誰の演奏?
521ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 20:07:52 ID:32/Ap5aq
2番って時代劇っぽい冒頭のやつ??
522ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 20:13:52 ID:38uakCtv
おいおい、胃の中のウンコだな

523ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 23:08:57 ID:KlSLZU+h
>>519
>>520
何番かはわかんない。運動会のときに玉入れかかけっこで流れてそうなやつ。
ピアニストは及川さん。アンコールの最後でこれ弾いた体力に脱帽。
524ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 00:37:41 ID:lGKuuHTb
>>523
運動会といえばクシコスポスト
クシコスポストといえばハンガリー2番
という推理で
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/ungarische2.mid
と予想。2番のフリスカはキャッチーだし派手でかっこいいよね。
525ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 01:38:51 ID:h1NK1m08
ベタ杉
ツーは3番だよ、ぷ。
526ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 02:51:19 ID:xVzJANcF
三番はスリー
527ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 06:08:11 ID:N/cFZNtk
通ってことだろ。だが真の通は17番を聴く!
528ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 15:17:28 ID:js5VWfPH
>>521
ちょっと同感。「暁を斬る!」の最後の方を見てると、2番の出だしを思い出す。


14番が一番いぐない?幻想的でさ。ラコッツィは飽きた
529ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 16:30:41 ID:bv+TQ5gF
二番六番ラコツキはベタ杉でウンザリウンコ
リストはヤパーリソナタだよ
530ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 17:21:23 ID:/0dh08k0
ハンガリー2番とクシコスポストとどっちが先?
531ギコ踏んじゃった:2006/03/10(金) 20:02:57 ID:0CoGLcDD
なんかリストはわざとらしいよな
これみよがしで
532ギコ踏んじゃった:2006/03/10(金) 23:39:51 ID:1SLWPDXn
>>531
そういう風に弾くピアニストの演奏にしか出会ってないってだけの話
533ギコ踏んじゃった:2006/03/10(金) 23:48:05 ID:4JdEjL6H
テンポルバートが激しい奴の演奏は
どれもわざとらしいよな。
534ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 00:32:52 ID:weF3U/u7
リストの名曲って変奏曲が多いよね。
例えば愛の夢やカンパネルラなど。
ベートーヴェンは変奏曲を作曲の練習に用いたってゆーから

ベートーヴェン>>>>>>>>>>>>>>>>リスト

は間違いないね(ププ
繰り返ししか発想できない馬鹿の一つ覚えのリスツ(プ
535ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 01:44:40 ID:LMVAyTcD
リストで好きなのは断然ハンガリー12番 13番!すごいと思う。技巧で固められたように一見みえる中にロマンティックなメロディーが垣間見えるところがたまらない…
536ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 01:50:55 ID:JXqMth/X
>>534
ベートーヴェンはディアベリの馬鹿みたいな主題を用いて
1時間程かかる馬鹿みたいに長い変奏曲を書きましたが何か?
537ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 10:16:23 ID:dD9i3dAz
なんかリストはわざとらしいよな
これみよがしで
538ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 11:56:38 ID:4d3KTkt0
リストの変奏は繰り返しじゃありません。
釣られちまったよ、かあちゃん・・・
539ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 16:30:59 ID:BV0KsBhO
>>536
リストはピアニスティックだけれど変奏技法は実は下手。常に主題と同じコード進行を
使いまわしてしまう。それは変奏ではなく、単なるアレンジだw。
ベートーヴェンは変奏の神だから比較するのもアホらしいけど、ディアベリ変奏曲では
ドン・ジョヴァンニから引用するなど、発想から面白い。最後はフーガに発展して
メヌエットで〆るあたりも古典的な粋というものがわかっている。後期ピアノソナタの
変奏曲も神レベル。
リストって「変奏はもうやめて変容にする」と決めて以降の曲でないと音楽性を論じることすら
はばかられる。ショパンが叩いたのも無理ナサス。ロ短調ソナタ並の曲が他にもゴロゴロあったら
それはそれで怖いけどな。
540ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 20:13:26 ID:8mNrDjmj
>>539
バッハのカンタータ「泣き、嘆き、憂い、おののき」による変奏曲
はどうなんですか?(リスト作曲です)
これもソナタロ短調と同じくらい傑作じゃないっすか?


ちなみにスペ狂も傑作!だと思うんだが…


541ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 20:34:19 ID:nYLA9Mz6
リストに何を求めてるんだよ。
ピアノ弾きならリストがすきだろ
542ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 00:22:01 ID:5j24SPHx
539みたいにコードとか技法とかで音楽を語る奴にロクな奴はおらん。
リストはもちろんだがベートーヴェンもかわいそうだ。
>最後はフーガに発展して メヌエットで〆るあたりも古典的な粋というも
>のがわかっている。
いかにも後世に生まれた未熟者の解釈。その時代にとって「古典的枠」なんて
ものはないのだ。枠をはみ出すはみ出さないは曲の良し悪しを語る上で何の
関係があるのだ?それっぽい用語使っても無駄。クラシックを語る資質ゼロ。

>後期ピアノソナタの 変奏曲も神レベル
こういう有難さをクドクド述べるよりもなぜ月光やテンペストよりも一般的な人気が出
ないのか語ってみ?理論的な知的レベルが名曲かどうかを決定する要因ではない。
おまえの幼稚な作曲理論にはいったいなんの意味があるんだ?

単純だからどうの、ありふれているからどうのっていう形式的な
感覚を捨てなければそれ以上は何も受け付けられなくなる。
音楽不感症に悩んでるうちはリストなんて聴いても無駄。無駄無駄無駄。
ロ短調ソナタの素晴らしさだけを述べるにしても、絞込みが甘すぎ。去れ。
543ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 00:45:35 ID:cJK76oUx
というわけで、以後>>542氏がリストの音楽について語ってくれるそうです。

みなさん、期待して待ちましょうネ♪
544ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 06:27:35 ID:xQPjastt
粋と枠
545ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 17:51:43 ID:k7b0AcYG
>>542
これは酷いなw

やっぱりお前らシューマンとか嫌いなわけ?
546ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 19:49:12 ID:tDWnBJYB
シューマン好きだよ アベック変奏曲・予言の鳥…
でもリストが一番!
最近は「バッハの主題による幻想曲とフーガ」が気になる…
547ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 00:36:12 ID:Z2Iojs1W
>>545
「やっぱり」とつけた意味をわかりやすく説明してくれ。
548ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 00:45:31 ID:l47YKJvV
  ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
 ( ・∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)
oノ つ.∧) ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂)
(    ( ・∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・),ノ
∪ oノ つ∧ ). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂)
  (    ( ・∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・),ノ
  ∪ oノ つ.∧.). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂)
     (    ( ・∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・),ノ
     ∪ oノ つ.∧.). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂)
       (    ( ・∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・),ノ
       ∪ oノ つ.∧.). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂)
          (    ( ・∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・),ノ
          ∪ oノ つ.∧.). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂) ⊂). ⊂). ⊂). ⊂)
            (    ( ・∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・)∀・),ノ
             ∪ oノ つ.∧) ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂). ⊂)
               (    ( ・∀・)∀・)∀・)∀・)∀・),ノ
               ∪ oノ つ.∧ ) ⊂). ⊂). ⊂). ⊂)
                  (    ( ・∀・)∀・)∀・),ノ
                  ∪ oノ つ.∧.) ⊂). ⊂)
                    (    ( ・∀・),ノ
                    ∪ ∪( ∪ ∪
                        と_,,.._),_)
                  .      / ,' 3  `ヽーっ  /
                        l   ⊃ ⌒.)    やっぱりイナバウアー 100人乗ってもダイジョーブ!
                          `'ー---‐‐∪    \
                       ≡≡≡≡'┴┴
549ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 01:20:47 ID:ymUwvhPF
>>547
リストヲタはシューマンの詩情を理解できないという偏見。
550ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 01:29:01 ID:o2mOi4OE
シューマンで誰かスレ立てしてけろ
551ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 01:58:11 ID:bYuDqTgF
スレ乱立させんな
552ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 07:47:30 ID:Z2Iojs1W
シューマンのパガニーニもエッセンスの抽出が面白い。
しかしリストのパガニーニ3稿には遠く及ばない。

というよりリストはシューマンの音楽を広めた張本人なわけだが、
リストの謝肉祭初演のことなど545は全然知らなそうだな。
リストを本気で好きな人は当然シューマンにも造詣が深い。
軽薄煽乙
553ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 15:45:20 ID:bYuDqTgF
シューマンの幻想曲はリストのソナタに匹敵すると思うんだが
554ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 01:57:56 ID:aXzVAVpS
>>553
具体的には何が?構成力、音楽性、何をとってもリストソナタの圧勝。
同様の質問を100人のピアノ愛好家に聞いて結果にガッカリしてくれ。
555ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 04:20:27 ID:Pz6fpkua
超絶10番なんだけど難しいぉ!
まだ4番の方が練習になるんだけど。
556ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 04:44:29 ID:abLooPV2
超絶10番って
デーンデンデレレレデレレ〜ン
ってやつだよな。この始まり方絶対エロいと思うんだ、これ
557ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 10:39:44 ID:4kHJSzz5
>>542より>>556のような感じ方のほうが、はるかに有意義だなw
558ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 13:25:58 ID:sqsGFKQd
死の舞踏ってサーンスとリストって年代違うよな
559ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 21:35:22 ID:nYY/IwSs
? ?.
?? ??
???? ????
??????????????
?????????????????
?????????????????
?????????????????
?????????????????
???????????????
????????????
???????????????
?????????????????
?????????????????
これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと 落 ち ま す

560ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 02:31:50 ID:g3klcFdZ
通報しますた
561ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 00:29:17 ID:tq9A8VBj
デーンデンデレレレデレレ〜ン
って第9番だったな、すまん。第10番ってあれか、水がこぼれるような始まり方するやつだ
562ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 16:41:36 ID:+ITKK+JT
9番て普通にショパンに聞こえる。10番が一番いいと思う♪簡単だし
563ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 21:51:24 ID:NEWpcCNj
簡単?
564ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 01:18:33 ID:tk4PDmSa
感嘆なら分かるが。
565ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 01:19:44 ID:8dwce8iW
>>561 それは8番の「狩」では?
566ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 04:36:04 ID:ksl6yNLJ
十番はショパエチュ十の九のパクリだよ

小林亜星なら訴えてるよ!
567ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 16:13:18 ID:z1N35kFR
>>566
そのデマの出所はどこ?デマとわからず流す奴も信じられんが、パクりと最初
に判断したアホの感性が信じられん。リストは編曲多いが、所謂パクりの類は
一つもない。当時にしてみればショパン以上の大作曲家だぞ?
リストの超絶技巧練習曲初版(12の練習曲)の作曲はショパンの練習曲
より3年以上早い。
568ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 16:23:05 ID:tk4PDmSa
主旋律が似てなくも無いけどインスパイアって程度か、それ以下じゃね?
ちなみにop.1は全くの別物だよ
569ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 16:34:54 ID:tk4PDmSa
調べてみた。ちょっとあやしかった。
というのもショパンのエチュードに触発されて再び練習曲集に取り掛かってるからね。

んで10番だけじゃないけどかなり別の曲に仕上がってる。
op.1は装飾的な音が多くて主旋律が良く分からない。
10番はかなり改定されている。
570ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 18:23:44 ID:iKjhNa0e
>>565
違うよー、第8番はダダダダダダダダダダダダ ダーンダダーンダダーンダダッダッダ
って感じじゃないか。
571ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 19:16:07 ID:Vi+GK3Ks
よみやすいタブだ。。。
572ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 19:20:19 ID:XugR8UOE
運命のダダダダーン
573ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 21:00:58 ID:Va9U2ohJ
>>562
確かに9番はショパンっぽい
574ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 23:30:52 ID:omGJwNbO
>>542
>なぜ月光やテンペストよりも一般的な人気が出ないのか語ってみ?

ええー。30番とかって有名じゃん。一般的にも人気だと思われ。
良い曲だしね。30番最高説もあるくらいだしね。
最近、スーパーピアノレッスンで倉地恵子さんが30番弾いてたよ。
見なかった?理論抜きにしても曲自体良いと思うけどねー。
575ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 11:42:28 ID:4FpBBKgj
一般的に考えて
30番はツウ好みの曲でしょう。

超絶の10番、好きだけど難しいですよ。
簡単って言う人はピアニストなの?
576ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 18:08:49 ID:phWxGatX
超絶の中ではってことだろ。何勘違いしてんの?
577ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 18:25:15 ID:4FpBBKgj
勉強した上で言ってます。
578ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 22:36:46 ID:9FsdWQuK
>>574
30番は有名じゃない。
ベートーヴェンの名曲はハッキリ演奏会数に表れるから人気偏差値も作りやすい。

70 14番
65 8番、17番
62 21番、23番
58 24番、26番、27番
55 29番、30番、32番

これ以下はドングリの背比べ
579ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 00:20:47 ID:OZFvypvd
熱情がない……
580ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 00:30:27 ID:6DEjyRXb
おい、荒らし死ねよ
581ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 05:41:36 ID:AfV4bN5u
巡礼の年「イタリア」を買った。
「ダンテを読んで」はひとまず置いといて、残りの作品を仕上げていくつもり。
582ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 21:01:38 ID:UHfZJuwD
>>578
でたらめだしスレ違い…
583ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 21:03:16 ID:raFDccHj
パガニーニの曲パクッたしショパンからインスパイアしたな
584ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 21:21:28 ID:mmNIaRZW
原曲以上のものに仕上がっている芸術作品だから。
585ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 21:37:18 ID:ec4a3LWN
>>578
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~piano-k/ennma30.htm
>10。ベートーヴェンの本格的なソナタの最初の教材としてよく使われる。

ソナタ10番は最初のソナタとして使われるみたいだけど
ランクインしないのかい?


リストのメフィストワルツってリストワルツの中では最も有名だけど
名曲って程でもないよね。
ワルツなら忘れられたワルツ3番や即興円舞曲のがいくね?
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm
586ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 09:27:23 ID:TIuuzDge
熱情が何番なのか知らない奴ハケーン
(プゲラ
587ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 16:25:27 ID:ETHUPZYn
お前ら!


ここはリストのスレだぞ
588ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 19:05:53 ID:8aBK/+Ke
589ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 19:13:44 ID:OmQ/rvQe
>>585
メフィスト1はカッコいいからいいんじゃん
590ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 21:00:02 ID:i0wTBPkW
どでかい和音でアルペジオ指定あったり無かったりするんだけど嫌がらせ?
11度、12度をバラさないで弾けってドSじゃん
591ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 21:05:50 ID:8aBK/+Ke
夕べの調べの何が難しいって、和音の音域が広いことじゃないかなって思った。
届かない
592ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 02:19:54 ID:KP4dS5E0
でもそんな曲に手を出す人ってショパンのエチュードは余裕なんでしょ。
じゃあアルペジオなんて朝飯前じゃん
593ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 02:42:54 ID:m6d/4zed
アルペジオ指定がなくて指も届かない和音は、左手でカバーできるようになってるのがリストくおりてぃ。
594ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 03:11:29 ID:81f/uyoX
あと1cm小指が長ければ届いたんだ。アルペッジョじゃないよ。
595ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 03:12:20 ID:81f/uyoX
あと1cm小指が長ければ届いたんだ。アルペッジョじゃないよ。
596ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 03:14:57 ID:HOQvGFkh
あと1cm肉棒が長ければ届いたんだ。子宮口じゃないよ。
597ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 03:32:42 ID:81f/uyoX
連投すまない。
598ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 04:22:13 ID:Ss4pPS7c
>>113

ひどいwwwwww
近現代は一般人に敬遠されやすいだけなのではw
吹いたw
599ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 09:47:15 ID:yLUvLUnu
亀レス杉
600ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 19:41:04 ID:LJ5yvqEW
カンパネラを練習し始めたのですが、
右手の跳躍を弾くコツってありますか?
601ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 19:42:05 ID:yo45thD+
鍵盤の幅とかを体で覚える
602ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 21:23:20 ID:zJ+9/wrG
マゼッパ最後の部分だけ弾ける

爆音でやったら基地外と思われた
603ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 22:16:06 ID:raiugE1k
>>586
じゃあ、おめーは熱情が何番なのか言ってみろよ。
結局、難しすぎて答えられないんだろう(ププ
このスレはアフォのすくつですね(プギャー

>>600
左手も使う。
604ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 22:47:49 ID:QS8hCE3U
>>603=579

ケツ青すぎ。尻拭いは人に見られないとこでやれって。
605ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 23:09:08 ID:MLc0o5HD
>>603
とりあえず、あの跳躍は左手は使うべきじゃないだろ
あれ・・・・?冗談かなww
606ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 23:52:38 ID:PTrXxGFL
>>605
>>603じゃないけど、私も左手使ってる・・・
2ページ目のとこだよね?
あれって右手オンリーで弾かなきゃダメなん?
ちなみに独学者だから合ってるのか間違ってるのかわからん・・
けど・・あそこ左手で助けてもらわないとスピード上げらんない・・・
607ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 23:57:21 ID:TU9yGf89
左手使う奴いるんじゃん
608ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:02:02 ID:1Kg+z5Nl
>>606
1ページ目?の最初の跳躍じゃなかったのか?
2ページ目っていったら両手交差スタッカートのとこか?
楽譜によって変わるから小節数で言うのがマナーですよ。
そこだったら、最初の音なら左で拾ってもいいかと。
独断だがな。
609ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:07:17 ID:5G17EcKp
>>608
ラ・カンパネラ弾いたことないでしょ?
610ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:12:26 ID:5G17EcKp
>>605のレスからは、まだよくわからんかったけど
>>608のレス読んだら、きっとラ・カンパネラ弾いたことないなってわかるよ。。。
611ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:23:57 ID:8bcPJo/T
愛の夢第三番のロ長調のところに存外に苦戦中
612ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:24:55 ID:1Kg+z5Nl
弾いたことあるが。
http://casty.jp/woman/041104/music_p.asx
左手で取るってこういうこと?
613ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:31:42 ID:5G17EcKp
>>612
もし本当に弾いたことがあるのなら、跳躍が難しいって
聞いたら、その箇所が1ページ目のことだと思うとは考えにくい。
第2に
>2ページ目っていったら両手交差スタッカートのとこか?
はまったくの見当違い。あそこは、普通に楽譜通り弾けばいいと思う。
第3に、2ページ目といって見当がつかないってのは
やっぱり弾いてないと思う。別に何小節目って言わなくても
2ページ目って言えば弾いたことある人なら、ピンとくるはずだと思う。
たぶん、どの楽譜でも左手を使う箇所は2ページ目にきてると思う。たぶんだけど。
614ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:32:54 ID:5G17EcKp
ゴメン、訂正です。
× 聞いたら、その箇所が1ページ目のことだと思うとは考えにくい。
○ 聞いたら、その箇所が1ページ目の最初のことだと思うとは考えにくい。
615ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:37:37 ID:1Kg+z5Nl
俺は
>>600の言ってる跳躍が主に1ページ目のところの跳躍だと思った
で、>>603>>605をレスした
>>606で2ページ目のとこなのか?と。
それからはごちゃごちゃした気分でよく分からん。
>>612の動画は勘違いだった。スマソ
616ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:39:49 ID:1Kg+z5Nl
追記
俺が1ページ目のとこと思ったのは
>右手の跳躍を弾くコツ
            ~~~~~
このコツという単語からです。そんだけです
617ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:42:33 ID:5G17EcKp
>>615
>>600の言ってる跳躍が主に1ページ目のところの跳躍だと思った
こう思うところがやっぱり弾いたことないって思う。決定的なのは>>608のレスだったけどね。ありえないよ・・・
ちなみに、1ページ目にも左手に助けてもらって弾く箇所は2、いや3ヵ所あるよ。
その他、2ページ目以降にもあるよ。
手の小さな人なら、たぶん左手を使って弾いてるはず・・だと・・思う。
↑このへんは、独学者なので、本当はどうなのか正しくはわからん。
618ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:44:38 ID:5G17EcKp
>>616
いや、そんなコツとか云々よりも
2ページ目と聞いて、
>2ページ目っていったら両手交差スタッカートのとこか?
って思うところが絶対ありえないもん。弾ける人は絶対ピンとくる。
619ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:46:18 ID:1Kg+z5Nl
なんか争点が変わってるような気が駿河
じゃぁ2ページ目の跳躍ってなんなんだああぁぁぁぁあああ!!
620ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:48:32 ID:5G17EcKp
>>619
いいや、変ってない。自分の都合で変えちゃダメだよ。
>じゃぁ2ページ目の跳躍ってなんなんだああぁぁぁぁあああ!!
自分で弾いたら絶対わかるはずだもん。
621ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:50:59 ID:1Kg+z5Nl
>>620
争点が、俺がカンパネラを弾いたことがあるかどうかに変わってないか?
で、2ページ目の跳躍って23小節目らへんのあの跳躍?
622ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:55:17 ID:5G17EcKp
>>605みたいな意見出るとは考えにくいんだよなぁ。
跳躍弾くコツをたずねられてるのに、左手使うのが冗談って思うのが
ちょっと考えられないんだよね。たぶん上手い人でも手の小さな人とか
左手使ってると思うから。

623ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:58:16 ID:5G17EcKp
>>621
今、貴方がさっき挙げてくれた動画をよーく見てみたけど
あの人ピアニストでしょ?
あの人もやっぱり左手使ってるよ。
624ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:58:19 ID:1Kg+z5Nl
>>662
俺はその時点では1ページ目の最初の跳躍だと思っていた。
しかし>>622のレスは>>600が2ページ目の跳躍のことを指しているという前提で書いてあるようだからナンセンスですよ
625ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 01:59:34 ID:5G17EcKp
>>624
だって、1ページ目の跳躍だって左手使うしね。
626ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:00:55 ID:1Kg+z5Nl
>>625
それじゃぁ練習曲の意味ないじゃん
627ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:04:35 ID:5G17EcKp
だって、コツを聞かれたんでしょ?
で、>>603が左手を使うって答えた。
それを貴方が>>605で左手を使うなんてありえないみたいなレスを返した。
練習曲とか云々は関係ないと思う。この曲は左手を使うのがありえない曲なのか?
いや、そうは思いにくい。現に、ピアニスト自身が左手使ってるんじゃん。
ピアニストが跳躍のコツの質問にくるとも思えないし。
628ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:13:39 ID:1Kg+z5Nl
>>627
>>603のレスの意図がどうあれ、
>>605の時点では俺は>>600は1ページ〜2ページ前半の跳躍にのみのコツを聞いていたんだと思っていたと何d(ry

>>この曲は左手を使うのがありえない曲なのか?
よって、これはナンセンス
射精した後の境地に立とう。話はそれからだ

本格的にスレが汚れてきますね。すいません
629ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:14:03 ID:H8aiat51
自演の臭いがプンプンするな
630ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:18:34 ID:5G17EcKp
>>628
だから、最初のページの跳躍だって、左手使う箇所があるんだって。
でね、仮に>>605の時点で、そう思ってたとしても>>606で私が2ページ目って
言ってるんだから、その時点でピンとこないのはおかしい。
しかも>>608で全然見当違いなとこを言うのは、もうあきらかにおかしい。

うん、今は私と貴方みたいだね。
ということで、もっと上手い人に聞いてみたらわかると思う。
私も独学なので左手使うのが正しいのかいまいち、はっきりとはいえないので
聞いてみようと思う。
631ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:21:22 ID:1Kg+z5Nl
つまり、君の考えてることをちゃんと言ってくれないと何時になっても解決しないということだ。
分かったかい?

スレ汚し糸冬了
632ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:26:24 ID:5G17EcKp
>>631
勝手に終了するなー。
まだ結論は出てないぞー。
633ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:30:07 ID:1Kg+z5Nl
俺は>>601くらいしか思い浮かばないな
634ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:31:21 ID:5G17EcKp
>>633
つまり、貴方は跳躍の全てを右手だけで弾いてるってこと?
635ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:35:58 ID:1Kg+z5Nl
このままだと>>600がかわいそうじゃないか。
こんな駄目人間な僕にかまってないで>>600をかまってくれ。
636ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:39:31 ID:5G17EcKp
>>634
話をそらすな。
跳躍の全てを右手だけで弾いてるのか弾いてないのか?
637ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:42:19 ID:1Kg+z5Nl
はっきり言おう。
>>636
萌えた

いい加減糸冬了
638ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:43:23 ID:5G17EcKp
>>637
そんなことでお茶を濁したってあたしゃ、許さなくってよ。
で、どうなんだい。
639ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 02:53:02 ID:5G17EcKp
>>637
肝心な質問にはそうやってスルーしちゃうのかい?
左手を使うことが冗談って思えるってことは
右手だけでやってのけてるってことだよね。
まぁ、仮に跳躍を右手でやってのける人は、かなり弾ける人だし
それぐらい弾ける人は、跳躍の難所がぴぴぴってわかるはずなんだよね。
ってかわからないとおかしいと思う。
だって私程度でわかるんだから。
640ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 03:24:28 ID:QBF2ubQR
馬鹿馬鹿しい!
両方試してみて、良い方を選択すれば良いだけの話し。
ステージ演奏ではね。
ただ、あくまでも練習として右手だけで
弾くという姿勢で臨むのも有意義な事だと思う。
641ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 03:30:28 ID:5G17EcKp
>>640
レスありがとうございます。なるほど。じゃあ私も今度は右手だけで跳躍の練習
するべきかなぁ。
それと、>>600から始まってずーっともめてて、
右手だけで弾く人は、左手を使うやり方もあるってことに気付かないってことはありえますか?
もしよろしければ、ご意見聞かせてください。間違ってれば、私は彼に謝ろうと思います。
642ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 03:45:30 ID:jcTMiRTU
リストの難所はまず左手でフォローできるかチェックすることから始まるから、
思いつかなかったというのはないだろ。
というより、思いつかない人はそんなレベルでリストに手を出すなと言いたい。

あるとしたら、音楽性やパフォーマンスのために右手だけで弾こうとする人だけど
アマチュアはそこまで気張らなくてもいい気がする。
643ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 03:58:42 ID:5G17EcKp
>>642
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。気付かないわけがないですよね。私は赤ペンで上か下か書き込みましたし。
人によっては場所によっては左手で補助したりしなかったり色んな弾き方があるでしょうが
だいたいの跳躍の難所は、何度か弾いてれば必ずわかるはずですしね。

右手だけでインテンポで弾ける人は、相当弾ける人ですよね。
私レベルでは到底無理ですし・・・。(ゆっくりでも弾ける気がしません)
私からすれば、最初からそのレベルでいける人は、もう気付かないとかそういうのを
超えた所にいらっしゃると思います。
644ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 04:57:57 ID:bywJWVHy
弾けさえすればどんな弾き方でもいんだよ。
645ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 09:06:34 ID:GysE/UDJ

あーあ、みんな一生懸命カンパネラ練習してることがバレちゃってw
そんなに好きか?そーかそーかwwww


 
646ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 09:23:54 ID:5G17EcKp
>>644
おはようございます。すみません、私の書き方がまずかったです。
「ラ・カンパネラを弾いたことのある人は、右手の跳躍の難所を左手で補助する
方法に気付かないってことってありえますか?」
なんです。紛らわしくてごめんなさい。事の発端は>>605から始まってるんですが
私は>>608のレスはもうありえないとしか思えなくって。

>>645
そうだよ、一生懸命練習してやっとなんとか形になってきたんだよ。
そんくらい難しいよ。<カンパネラ。
リストの中じゃそんなべらぼうに難しい方じゃないっていうし繰り返しばっかで作りは
単純だけどやっぱり私にしたら難しい曲なんすよ・・・。
コツを聞きたくなる人の気持ちもよくわかる。
だから、弾けないのに聞きかじりの知識だけで適当に書いちゃダメだと思う。
人によっては惑わされちゃうよ。
647ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 12:10:08 ID:c8BeEXj5
だったら自分の弾きやすいように弾けばいいぢゃん。
カンパネラの跳躍は指を広げて平面的に移動するっての基本だよね。
撫でるような感じで手を動かすっていうか。山をえがいて跳躍とかありえな
いし…
648ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 13:04:50 ID:5G17EcKp
>>647
うん、だから左手で補助してもらって弾いてる。

というか、左手で補助するのが正しいのかどうかとか
ラ・カンパネラの弾き方について聞きたいんじゃないんです。紛らわしい書き方をしてごめんなさい。

>>605がラ・カンパネラを弾けるって言い張るんだけど、>>605-608の流れだけ読んでみても
どう考えても弾ける人のレスに思えなかったから、
弾ける人に聞いてみただけなんす。
これはもう>>605が弾けるとか弾けないとか云々よりも
私がそう思って書いてきた根拠が間違ってるかどうか知りたいんす。
でも、>>642のレスを読ませて頂いて、私の根拠は間違ってないなと
ほぼ確信できました。
649ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 13:27:45 ID:ys65Tvqy
「ため息」で、13小節目からの、交差を繰り返しながらオクターブで旋律を弾くところ、
左手の時のオクターブを弾く運指が、3,2となっているのですが、1,5じゃだめですか?
3,2では手が小さいのもあって弾きにくいし、変なところにアクセントがついてしまったりします。
書いてある運指は絶対のものではないと聞きますが、3,2でやるメリットはあるのでしょうか。
650600:2006/03/25(土) 18:10:02 ID:GzbZLcek
なんか私のせいですごい事になっちゃってますね…
私が聞いたのは、1ページ目の最初の跳躍です。
というか跳躍全般について聞きたかったのですが…
左手を使うというのももちろん考えたのですが、
以前教えてもらっていた先生が右手だけで弾いていたのもあり、
とりあえず頑張って右手だけで弾いてみようかと思います。
どうしても無理なようなら諦めて左手を使うつもりです。
>>601>>647を参考にさせてもらいます。
651ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 18:40:35 ID:59DSLwmq
結局ID:5G17EcKpがドアフォということでFA?
どう考えても>>606より>>608の書いてること(小節数で言わないとはっきりしない)
の方が正しいよな。
つかID:5G17EcKpはしつこくウザ杉。カンパネラ弾く人が惑わされるとか、
自分と同レベルで考えるなよな。
652ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 20:35:35 ID:5G17EcKp
>>650
いや、私の方こそごめんなさいね。
1ページ目は左手の補助なしでもいけると思う。問題は2ページ目の
2オクターブの跳躍だと思う。もしインテンポで無理だったら
下の音のファ、シ、ド、ソなんかを左手で助けてやると楽になります。

>>651
弾けないから言ってることがわからんのだと思う。
弾ける人は絶対わかる。私程度のレベルでわかるのだから絶対わかるはず。
2ページ目といえば、23章節目以降のことってすぐわかるはずだし。
だったらなんで、>>608で21章節目のことを書くわけ?
あそこ、跳躍でも難所でもなんでもないとこじゃん。しかも最初の音は右手でOK。
わざわざ左手使うまでもないし。
弾いてる人がなんで跳躍の難所がわからんどころか間違うわけ?
こんな間違い、弾ける人ならありえないよ。
653ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 20:39:11 ID:5G17EcKp
>>しかも最初の音は右手でOK。
の最初の音とは右手のレの音のことね。
654600:2006/03/25(土) 20:40:22 ID:GzbZLcek
>>652
私も2ページ目のところはさすがに無理かなって思ってます。
2オクターブの跳躍なんか普通ないですよね…
こんなの正確にインテンポで弾けるってどんなに凄い人なんだろう…
655ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 20:46:23 ID:5G17EcKp
>>654
ですよね。やっぱりそう思われますよね。たとえ弾けなくとも
何度か譜読みでもされた方なら絶対まずここの跳躍で悩みますよね。
あとは、後半部分に、2ページと同じテーマで跳躍があるんですけど(右手と左手が左右に開く箇所)
ここもやはり左手を使ってやると楽ですよ。

跳躍以外での難所だと、51小節目からの連打も苦しみましたよー。
あと他にも後半部分に指が吊りそうになる箇所もあったし・・
656ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 20:55:26 ID:1Kg+z5Nl
>>652
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>だったらなんで、>>608で21章節目のことを書くわけ?

2ページ目っていったら両手交差スタッカート(から始まるらへん)のとこか?
跳躍のこと話してるんだからこれくらいは脳内変換しろwwwww
657ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 21:00:38 ID:5G17EcKp
>>656
はぁ?
なにふざけたこと言ってるんですかい?
両手交差するとこなんて>>21章節目しかないじゃん。
あきらかに間違ってるし、だったらその意味不明のアドバイスはなんなのかね?
そこの箇所だと思ったからそこの箇所のアドバイスしたんでしょ?
んでもって、そのアドバイス自体間違ってるし。
しかもね、なんでわざわざ21小節目から話すわけ?
あそこで、第一テーマが終わってるんだよ。
そんで、22小節目から新しく第2テーマが始まって、初めて23章節目で
2オクターブの跳躍が出てくるんだよ。
その言い訳には無理がありすぎだっつーの。
658ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 21:05:59 ID:1Kg+z5Nl
>>657
半年ROMれ
659ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 21:07:09 ID:5G17EcKp
>>658
そうやって、自分に都合の悪い質問されたり
答えられなくなると、スルーしたり話題をそらしたり
自分で恥ずかしくないの?

しかも貴方、>>608で章節数で言うのがマナーだとかなんとか言っておいて
他人に脳内変換しろだなんて、一体どういうつもりかね?
言ってることとやってることが矛盾しすぎでしょうが。
660ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 21:17:16 ID:dxAh8N+E
やっぱり1人ひじょーーーーーーーにレヴェルの低い人が紛れ込んでると
話が噛み合わないね。そういうのに限って恥ずかしげもなく連投して
アフォな言い訳繰り返すし。お金さえ出せば誰でも楽譜は買えるから、
こういうのが紛れ込むのも仕方ないんだろうけど。
他スレにもいたなあ、こういう低脳粘着香具師。
661ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 21:27:45 ID:QBF2ubQR
リストを弾く条件。
大変そうに弾かない事。
これができなければ人前での演奏は無理。
662ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 23:44:35 ID:adbNLPy2
>>657
>そんで、22小節目から新しく第2テーマが始まって、初めて23章節目で
>2オクターブの跳躍が出てくるんだよ。

おまい、もしかしてとんでもない譜読みミスをしてないか?
663ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 23:51:36 ID:+K4PyDCE
ID:5G17EcKpは気づいてないに100カンパネラw
664ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 23:57:25 ID:adbNLPy2
>>663
弾いたことがあればすぐわかるはずなんですけどねw最初の難所だしw
665ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 23:57:55 ID:SfnZdoS6
>>604
579だけど、俺は>>603じゃないよ。
酷い思い込み。一緒に思われる要因が分からない
666ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 00:06:20 ID:XpB9FFLO
人のスレ汚すな
荒らしども
どっか逝け 氏ね
667ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 00:07:16 ID:5p4fXvNu
>>662
え?第2テーマで初めての2オクターブじゃない?
もしかしてその前のレの音のこと?

でも、私は独学で誰もチェックしてくれる人がいないから
もしかしたら譜読みミスってるとこがあるかもしれない。
訂正したいのでよかったら教えてください。
668ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 00:09:01 ID:O6ReP7e7
>>667
楽譜を見直すという気はないのか?
669ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 00:12:46 ID:5p4fXvNu
>>668
いや、もちろん見直してますよ。
ってか最初からずっと楽譜見てますよ。でもやっぱりレの音しか見つけられない。
間違ってますか?
670ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 00:20:15 ID:XpB9FFLO
専スレ作って勝手にやってくれよ
お前らまじでうぜーよ
氏ねよ
671ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 00:21:06 ID:O6ReP7e7
それで当てるとおも
672ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 00:21:54 ID:5p4fXvNu
>>671
だよね。びっくりしたよー。もー。
673ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 02:11:16 ID:H88CISp8
楽譜によって若干の差異はあるかも知れんが、そこのfisはm.g.等の指示が
してある。従って23小節目に2オクターブの跳躍はない。
674ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 03:02:38 ID:bkqObfVq
>>649

15で弾くとリズムが悪くなる…私はね。
675ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 03:23:07 ID:I2IUsBet
>>649
1,5はあり得んだろw。5,1の間違いとして、

2オクターブ超の跳躍を1−5で弾くより1−3で弾く方が早く正確に弾けると
思わんか?
戻るときも黒鍵を1で弾いてるより2で弾いてる方が早く戻れると思わんか?
676ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 08:16:04 ID:5p4fXvNu
>>673
その楽譜、親切でいいなぁ。
私が使ったのは何の指定もなかったよ。。。
677ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 09:30:15 ID:Qv9118OC
>>ID:5p4fXvNuさん
「ラ・カンパネラ」の右手跳躍箇所はリストの記譜の仕方から考えると、
やはり右手だけで華麗に跳躍させて弾いてもらいたいという意図がある
かもしれませんね。
同じ練習曲集の4番E durでも、高音部をわざわざ左手を上越させて打鍵
するように記譜してあるので、リストは視覚的効果を考慮している
のだと思います。
678ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 15:48:42 ID:3KF9XSCQ
自演っぽいのが多いんだけど、何で他人の庭で好き勝手くっちゃべってるの?
失礼でしょ?
逝って下さい。おながいします。
679ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 16:55:09 ID:KDdDWmzV
>>678
>何で他人の庭で好き勝手くっちゃべってるの?
ん? ひろゆき降臨?
680ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 17:55:36 ID:5p4fXvNu
>>677
レスありがとうございます。なるほど、勉強になります。
”視覚的効果を考慮”というお話を聞かせて頂いて、
なんていうかリストらしいなぁと思いました。
実際リスト自身はどういう風に演奏してたんだろう。
やっぱりリストぐらいともなると、カンパネラの跳躍部分に限らず
いとも軽く弾きこなしてたんでしょうね。
681ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 18:09:12 ID:qaexUgWO
ラ・カンパネラは難しいですか?
練習曲何弾いたらいいですか??
682ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 19:12:06 ID:DHAMyqX4
カンパネラ、かっこいいよね。
とはいっても、最後の部分しか興味が無いけど。前半はつまんね。
683ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 19:34:54 ID:5BjF0zOS
>>ID:5p4fXvNuさん
以後こちらへどうぞ↓
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1132091921/l50
684ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 19:54:34 ID:mcvbnhso
>>682まぁ普通はそうじゃね。
装飾的な音足していくだけのまったく面白みない変奏がコーダまでずっと続くからね。
685ひろ○き:2006/03/26(日) 19:59:31 ID:3KF9XSCQ
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::''' \ /      ヽ ヾヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  ;:|
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ヽ  ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-'ヾ|  |
     |          |      '"-ゞ'-' ::::::. ... :   | ;:|
     |         ;:|          : :::::::  : .、   | :|
      |         ヽ         ( ,--、 ,:"'l   | /|! _________
      |        ヾ                  | ;:/ |
      |         |         __,-'ニニニヽ.  | |  | 
                         l   \ l.  | | < あんまり調子乗ってるとIP晒しちゃうよーん
       ||        `、ヽ        ヾニ二ン"   | :|  |   
        |        ヽ \              /.. |  |
        |        i   `ー-::、_       ,,..-'|ヽ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ.     ;  :人      `ー――'''''  / ヽ|
        /     _/  `ー-、         ,.-'"   \ー-、
        |;:;:;:;,.-'"  \:      \      ,.-''"     |
       / /      !        ~>、,.-''"        |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"――――-、      /
686649:2006/03/26(日) 22:01:03 ID:f4t6Mbuh
>>674-675
返答ありがとうございます。
すみません、5,1の間違いでした。
確かに、3,2のほうが弾けるなら楽だと思うのですが、
音はずしたり、変なアクセントがついたりで、5,1のほうが楽に感じてしまうのです。
テンポをさらに上げたり、もっと正確に弾くよう意識したら3,2のほうが結果的によくなるんでしょうかねぇ…。
手は9度届く程度の大きさなのですが、その大きさでも十分 可能な運指ですか?
687ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 23:07:26 ID:DeVl0Or8
ねえねえ、
パガニーニ大練習曲ならさ、6番の話をしよーよ…
688ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 23:30:02 ID:IyC/zlzi
>>686
手の大きさはあまり関係ないだろ(漏れは8度しか届かんし)。
跳躍のスピードが問われる個所だと思うが、ゆっくりテンポを自身の完成形と
するなら、運指はさほど関係ないかもね。でもそれでは曲として成立せんと思うが・・・
こういう交差は手首を高めに長い指を使った方が有利と思うが、これもゆっくり
落ち着いて弾くなら関係ないか。
689ギコ踏んじゃった:2006/03/27(月) 01:16:28 ID:bQ//AL47
>>684
をいをい、勝手に自分の普通=世間様の普通に脳内変換するなよ。
全曲を通して良さがわからないんでは、まだ弾くことなかれ。
690ギコ踏んじゃった:2006/03/27(月) 13:11:19 ID:mSYfZO82
>660
厨房なんかに多いよなw
ボクは超絶技巧曲を小学生で弾きましたとかな。
ま、背伸びしたい年頃なんだろう。
691ギコ踏んじゃった:2006/03/27(月) 17:53:59 ID:NXSYVOwU
春秋社版の超絶技巧練習曲の第一番の21小節目から最後までのフレーズで、
右手が低いラから低いドへあがるところで、運指が 5-1 となっていたのですが、
これは、手をくぐるのですか?
692ギコ踏んじゃった:2006/03/27(月) 19:51:19 ID:KXSV5mrn
よせ指ぢゃないの?
693ギコ踏んじゃった:2006/03/27(月) 20:19:28 ID:y9UBhWth
>>691 指の持ち替えですよ。
 小指で鍵盤を押さえながら親指に交替すればいいです。
694ギコ踏んじゃった:2006/03/27(月) 23:15:53 ID:2iisTWCp
>>692
>>693

分かりました。やってみます。ありがとうございました。
695ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 00:23:43 ID:lAqTzIdB
そこってほんとに持ち替えなの?
あのスピードでそんな芸当できるのか?
696ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 02:26:27 ID:JnEG9tJ/
出来ないと思うなら勝手にしろよ馬鹿
うぜーな
697ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 11:00:18 ID:kMgvZ/xo
ため息もそうだけどリストに多いよな
698ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 12:01:09 ID:844dCgkl
>>697
ベートーベンの方が多いよ
699ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 19:33:59 ID:KT5AuUD4
何が多いの? まじわからん。
700ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 20:09:45 ID:hME76Ycn
文字数
701ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 20:55:20 ID:88yoY4OL
>>691
春秋社版は持っていませんが、最後から3小節目3拍目からは
ラード−ファをひと塊に考えて、124の繰り返しで弾けばいいのでは?
普通は「−」が書いてあるのは指の持ち替えですが、ここの部分に
持ち替えをする箇所はないと思うのですが(テンポも速いですし)・・・
5-1と書いてあるのは何小節目のどの音間ですか?
702ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 23:51:56 ID:YDyK4+lM
気をつけろ。
このスレは、弾けない奴が弾けるフリして
適当なアドバイスをしているスレだぞ。
703ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 01:21:12 ID:kjvTnjK/
確かに>>693は弾いてないどころか楽譜すら見ずに答えてるような気がするな
704ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 02:49:36 ID:Hkz30P/N
>>691
小指の下を親指がくぐる、が正解
705ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 11:26:42 ID:hFbPouyx
>>691
指くぐりと言うより、ポジション移動だね。
5−1はくぐるのがやりにくいし、テンポが速いと遅れる原因になるので、
5を弾いたら腕ごと移動しつつ1に跳ぶって感じだね。
706ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 11:35:41 ID:3YZRz93z
どうせアートオブピアノに触発された厨房だろ

スロー再生して見ろや、禿げ
下らん話題で粘着しやがって、うぜーな
707ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 13:33:05 ID:GaxX/ew2
>>701
後ろから三小節目の四拍めの始めのラとドです。
>>705
確かに、くぐらないほうが簡単かもしれません。
708ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 13:52:11 ID:pWy56Nbu
>>706
お前の書き込みの方がうぜーよ!死ねや。
709ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 20:24:20 ID:3YZRz93z
お前が死ねよ、豚野郎
臭えんだよカス
710ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 23:07:07 ID:hFbPouyx
子供の喧嘩かよ。。(´Д`)
711ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 23:11:15 ID:BZRKpJDh
リストが弾きたくても指が回らないというもどかしさが
>>708>>709から伺えるなw
712ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 00:38:57 ID:Sv+vUSft
兎に角、春休み厨がウンコみたいな質問でスレ埋めんなよ、まとめて氏ね
713ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 01:03:04 ID:uUoUzBYN
>>707
その楽譜には番号間に「−」が書いてあったのですか?
そこが一番大事な点です。
714ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 01:05:57 ID:uUoUzBYN
「-」というのは楽譜上では上半円の記号のことです。
715ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 01:23:00 ID:/9CXEWly
>>712
じゃあお前は下痢便だなww
716ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 16:58:36 ID:aah3T8an
>>713
すみません。
「−」という記号の意味を知らずに使っていました。
「−」という記号は、使われていませんでした。
717ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 19:24:28 ID:Oid4dxTK
>>716
そうでしたら、ポジションの移動で間違いないと思います。
718ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 19:30:22 ID:wFOLYrt4

だからもう12も前に結論出てるって。何粘着してんの?
719ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 20:14:51 ID:EqO52ZrH
いちいち煽るな
荒れる
720ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 20:20:15 ID:/9CXEWly
うんこぶーぶーぶー
おしっこしゃーしゃーしゃー
721ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 21:35:22 ID:wFOLYrt4
>>716は悪くないよ。−記号を勝手に上半円に脳内変換した挙句楽譜確認もせずに
答えて、更には自己弁解のために人のせいにするなんて、>>717は情状酌量の余地なし!
氏刑でよいよ
722ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 22:17:52 ID:NuUYP2bf
もうこの質問は解決しました。
ありがとうございました。
723ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 23:06:58 ID:/kfJVeFF
>>721 ID:wFOLYrt4  なにをそう粘着しているのか?
724ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 23:50:11 ID:ZhhhXEt2
下痢気味なんですよ。。。
725ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 08:26:57 ID:kevlXZjX
リストを弾いてて和音の音を抜かすというのはよく聞くんだけど、
代わりに、音形を変えるというのはアリだと思う?
左手の広域アルペジオをふつうの分散和音に解体したいんだけど。
726ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 09:29:57 ID:ZoYOEYOQ
普通にあり。アール・ワイルドやレオニード・クズミンなんかも
よくやってる。解釈の一つという考え方でいいと思う。
そもそも記譜通りに弾かなければいけないなんて制約などない。
727ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 14:12:49 ID:LoKeutt+
ナシだと思う。そこまで変えるとかなり響きとか変わってしまう。その変更は
解釈とは言えない
728ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 17:17:34 ID:PoC5Voek
>>726
ワイルドやグズミンのような豪腕ピアニストがやっていることを素人が
真似しちゃいけないと思いますけどw

>>727
リストの場合、曲によってはアリです。
リストは意外に左手の書法に難があって、現代ピアノだと鈍重な低音になりやすいので、
音型を変えることで響きがすっきりします。変えるにしてもセンスは要求されますが。
729ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 20:35:31 ID:XzI2QMn3
>>728
豪腕?ワイルドとクズミンは異なるタイプのピアニスト。言葉を選べ。
それはともかくも、素人が真似してはいけないという根拠を述べよ。

それから

リストの左手書法に難があるのは超難曲といわれるような作品に限る。
シッタカぶるのは構わないが、誤解を招かぬように乱雑な一般化はしないでくれ。
730ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 20:37:05 ID:XzI2QMn3
おっと
「曲によってはアリ」
と断っていたか。すまん。
731ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 20:39:53 ID:fVN4aF/v
ここが定期的に荒れる理由は>>1が池沼基地外だからだそうな
732ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 23:15:58 ID:isaUL7BL
>>729
素人というより
単に技術が足りないから音を抜かして誤魔化すことを言ってるんじゃないのか?
733ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 23:27:26 ID:/rn1s78e
ラ・カンパネラと愛の夢第3番とリスト版の献呈(ミルテの花)
大洋のエチュード、別れの曲、ノクターン2番13番19番20番
ワルツ1番3番4番6番7番15番
テンペスト全楽章
が弾けるのですが、このレベルでパガニーニ大練習曲第5番狩りは弾けますか?
734ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 00:06:00 ID:UV4NgxSN
楽勝といえよう
735ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 00:17:55 ID:oQjVb4hW
自演乙
736ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 05:44:48 ID:er9si1Pg
リストとか弾いてると、この世に存在する全ての曲を弾きたいって欲望に駆られない?

2000年くらい生きてずっとピアノ弾いてたい・・・

いや、やっぱヤダ怖い
737ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 08:39:07 ID:8wX1rxjj
>>726ー728
レスありがとうございますm(__)m
やっぱり、音形を変えるピアニストもいるのですね。
遊び心で少しいじってみてから、決めてみようと思います。
738ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 21:45:04 ID:wIGVWQNp
>>736
わかる!!
ショパンではまずあり得ない感覚だな。
739ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 05:56:16 ID:1qA4t0uX
この世に存在する曲全てつったらショパンも入るぜ
740ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 08:19:58 ID:4OcSPDga
>>739
リストを弾いていると他の全ての曲が弾きたくなる
ということと
ショパンを弾いてても他の全ての曲が弾きたくなるわけではない

というのは全く矛盾しない。ちっと頭つかえ
741736:2006/04/04(火) 09:52:41 ID:uDROIf3s
まぁまぁ

ショパンとかラフマニノフも大好きだけど、リストは別格なんだよなぁ
742ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 21:27:26 ID:PsSoYQgQ
ここでショパンマンセーな書込みすると、甲子園の1塁スタンドで巨人応援
するみたいなもんだよな
743ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 02:39:09 ID:S8g7TFBK
リストなんて派手な装飾音ばっかりで体力ばっか消費して
ロクな練習曲にもなりゃしねー
744ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 02:56:39 ID:XEQoxTrG
そんなに体力使うかな?
745ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 05:57:00 ID:zazfS0on
なに一つ弾けやしないくせにね クスクスw
746ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 13:05:13 ID:W6BHtFUI
練習曲は作品としては糞のほうがいいだろ
747ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 21:14:59 ID:miF96LP7
糞はてめーだろ。
748ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 23:46:16 ID:Kpn3xEyc
>>743
中途半端のかじり屋にありがちな誤解だなw
リストの練習曲はリストの作品のためにあるんだ。
それが理解できないうちはバッハで十分。
ショパンなんかも実際そう言ってるだろう?w
749ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 03:10:44 ID:mzGP5YNN
死ね
750ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 23:59:41 ID:zjj56K3/
必死だなw
751ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 00:33:23 ID:JTUao86f
パガニーニの中で一番難しいのは何ですか?
752ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 00:37:24 ID:NgxHOSRU
カプリス24番
753ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 03:15:29 ID:bq06iIXf
親指の爪のカチカチ言う音が気になって、1/3くらい剥いだら血が止まらない・・・

楽しくピアノ弾いてた頃に戻りたいよ

ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
754ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 03:16:28 ID:bq06iIXf
すいません、誤爆しましたノ(´д`*)
755ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 16:54:18 ID:XTGxlmyq
ため息に挑戦中。
ラレ#ラレ#ラレ# ラレ#ラレ#ラレ# ファシ#レラ〜
のところでいつも指攣りそうになる。
そして必ずミスる。
CD聴くとあまりの速さに泣きたくなる。

756755:2006/04/07(金) 17:01:53 ID:XTGxlmyq
スマソ。
どうでもいいところだけど、最後ファとレも♯な(´Д`)
757ギコ踏んじゃった:2006/04/09(日) 22:51:43 ID:cAHe+3+5
ため息はため息が出るほど難しいねw
758ギコ踏んじゃった:2006/04/10(月) 00:24:06 ID:PC29/S3k
リストもアベマリア作ってるのか・・
759ギコ踏んじゃった:2006/04/10(月) 07:39:32 ID:rHgPl1PI
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


760ギコ踏んじゃった:2006/04/10(月) 12:07:54 ID:xPu4q1Zh
>>753
事情もわからず勝手なこと言うと、少しピアノ以外の事もしたほうがいいかも

それ完全にスランプだよ
761ギコ踏んじゃった:2006/04/10(月) 21:48:38 ID:UcO8lMc2
「ため息!」と「ため息」って何が違うんだ?
762ギコ踏んじゃった:2006/04/11(火) 22:30:28 ID:WhMk7D8p
気合
763ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 00:02:39 ID:Hfl98/ss
タランテラの困難な箇所を教えて下さい
764ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 16:54:55 ID:TjP+TyJj
>>763
実際に弾いて確かめろ
765ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 17:59:56 ID:EUUgu1vF
>>763
同音の連打
タッチが良くないと潰れて聞える
その他もろもろ
766ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 18:18:31 ID:t5HuqjXZ
ため息は難しいぜよ
767ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 18:28:01 ID:EUUgu1vF
はな息も難しいぜよ
768ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 18:29:59 ID:t5HuqjXZ
ため息弾いてる子供の出す音を聴いてたら
はな息が荒くなったぜよ
769ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 18:33:05 ID:gqz9TUAs
>>768
レスみてため息でた
770ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 18:33:48 ID:t5HuqjXZ
769のレスもため息もんだぜよ、なかーま
771ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 18:36:28 ID:gqz9TUAs
無限ループて怖いな
772ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 18:38:20 ID:t5HuqjXZ
無限ループやってる暇なかんべ、ささ、ため息でも軽やかさでも、
シューベルトによるヴァルス・カプリスでも何でもいいから練習汁
773ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 18:39:52 ID:EUUgu1vF
>>772
ハンガリー12番練習してきまつ
774ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 21:51:18 ID:vZK9G3bp
ポロネーズ2番むずいなぁ
775ギコ踏んじゃった:2006/04/12(水) 22:18:59 ID:t5HuqjXZ
リストに取り組めるだけよい
漏れなんかまだ、、、
776ギコ踏んじゃった:2006/04/14(金) 08:04:08 ID:E5tPW5FS
>>775
誰しも最初の1歩がある。
777ギコ踏んじゃった:2006/04/14(金) 18:03:14 ID:WDAY2iAI
リストって譜読みも結構むずいから嫌になる
でも、意外と音符が小さく書かれてるとこは簡単だなぁ〜しかもすごいこと
やってるように思われる。愛の夢だけど・・・
778ギコ踏んじゃった:2006/04/14(金) 18:17:26 ID:Feel3+tl
>>39
ハンガリー狂詩曲第9番「ペストの謝肉祭」>>鬼火
>>43
特にシフラのはネ申
779ギコ踏んじゃった:2006/04/14(金) 18:45:20 ID:3isFp5hO
>>778
ヨゼフ・ヴィラを聴いてから言ってくれ。
780ギコ踏んじゃった:2006/04/14(金) 19:47:03 ID:Feel3+tl
>>779
thx 今度聴いてみます
781ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 00:03:24 ID:40n396he
ヴィラってハン狂9弾いてるの?
ききてーーー!!
782ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 01:53:24 ID:QKx5KxTX
取りあえずディヒターの演奏を聴いていない池沼は氏ね
783ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 09:47:45 ID:og2JQGjn
>>780
ついでに言うと、シフラのハン9は映像が・・・・ゴニョゴニョ
784ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 11:43:58 ID:6ODXiWN0
手が小さくて
8度しか届かない(つД`)
785ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 18:27:53 ID:R6l3Y3Xi
ため息って簡単そうで難しい
でもため息っていうタイトルは出版の時につけられたらしくてリストがつけた
タイトルじゃないらしいじゃん?なのにため息っぽく弾けといわれたって
どうすりゃいいんだよ。
わかった!!!ヘタに弾きゃため息でるからヘタに弾きゃいいのかあ
得意さあ
786ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 20:22:30 ID:QKx5KxTX
ハン狂全シリーズ買ってるんだろうな? なめんじゃねーぞ、コラ
787ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 20:45:54 ID:og2JQGjn
ハン狂全シリーズ???
788ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 21:07:06 ID:WBPojh9R
>>785
どこで笑えばいいんだよwww
789ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 21:29:18 ID:IgJ6OT5b
シフラのEMIのハン狂15+スペ狂のCDは持ってる。
ペストの謝肉祭むずいけど、スペ狂よりかはむずくないと思う。。
でも1番は精神的にむずい
790ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 22:02:29 ID:nPcc90Dr
トムが弾くハン狂がやっぱ最強
791ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 22:14:48 ID:nPcc90Dr
ジェリーのサポートもあるけどね
792ギコ踏んじゃった:2006/04/16(日) 18:36:02 ID:FlQHCL2D
サッチーの超絶技巧CD買ったよ!
すげー早いけど、速さを意識しすぎじゃね?
例えば鬼火の中間部のffなんだけどもうちょっとジックリ逞しい演奏にしてほしいかも。

スピードと技巧のマッチングではこれ以上の演奏ないかもね。
これで手の大きさとパワーがベレゾフスキーくらいあればなー
793ギコ踏んじゃった:2006/04/17(月) 19:16:11 ID:h+szROfK
ラヴェルのペルルミュテール版をみて、初めてうまい弾き方がわかったフレーズが幾つかある。
そういや、ラヴェルはリストのテクニカルエチュードを参考にすながら作曲したとかいってたよな。。
794ギコ踏んじゃった:2006/04/17(月) 22:11:29 ID:IDBuLytU
>>789
コルトー版の楽譜では一番後ろにテクニックが5つに分けられて、
それぞれA〜Dで難易度かかれてるけど、それによると
ペストはDDDDDでスペ狂よりむずいみたいだぞ

ハン狂はワッツも巧いと聞いたのだが、演奏聴いたことある人いる?
795ギコ踏んじゃった:2006/04/17(月) 23:17:36 ID:b2MThg3t
そもそもなぜスペイン狂詩曲とハンガリー狂詩曲を比べるのだ?

ハンガリー狂詩曲9番上手いのはやっぱりシフラだね。
ベルマンやフィオレンティーノも上手いが。

796ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 14:14:25 ID:yLqSUruq
ハンガリー狂詩曲全曲よりスペ狂の方がイイね。
797ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 16:03:09 ID:xB2u9ZDf
ハンガリー狂詩曲の中で9番の次に難しい曲ってなんだろ?12番?
798ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 18:06:55 ID:237r3RwC
消防の頃、楽譜を見て直ぐに閉じたのは12番だったなw
799ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 19:21:56 ID:krFNM8XG
>>797
2番。はっきりいって12・15番は簡単なほう
800ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 22:55:40 ID:shuym+Jv
ハンガリー狂詩曲は第2番しか聞いたことが無いアフォな漏れですが、
ハンガリー狂詩曲全部入ってるCDでおすすめありますか?
801ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 23:12:46 ID:xYvoNC/q
最高の組み合わせはシフラで1〜15番まで+ジェフリー・スワン16〜19番の入ったやつ。
次点はナクソスのイェネ・ヤンドーで2枚。
どうしても一人のピアニストがいいならディヒターの2枚組み。
802ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 23:14:46 ID:shuym+Jv
>>801
ありがとうございます。
amazonで探してみます。
803ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 23:48:36 ID:xB2u9ZDf
>>799
二番?それはないだろw有名とあって譜読みもしやすいし、テクニックもあまり出てこん。
まぁ15番は簡単だけど、12番は難曲ですよ
804ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 06:47:10 ID:neG584H4
てか、シフラがいいとか言ってるとリスト好きが馬鹿だと思うからやめてくれ
805ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 10:38:17 ID:82NnPoL7
じゃあ誰がいいの?
806ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 13:17:09 ID:QlRGJ33X
ハン狂ならシフラが最強だな、やっぱ。
807ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 13:48:40 ID:ymkHr3uG
シフラを馬鹿にする奴死ねよ豚野郎
808ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 15:04:43 ID:R27tLLYg
>>799
12番より2番の方が難しいという理由を聞かせてもらいたい。
809ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 21:58:06 ID:NzPc16jr
>>804
ハンガリー狂詩曲に関しては、という限定付き。そんなに興奮しないでくれ。
ジプシーの音楽なのにフリスカをチンタラ弾いてるピアニストが多すぎなのでね。

12番と2番はほぼ同じ難易度。全体的に弾きやすいのは12番だが、
中間に高速のままでツッパシれない難所があるのは確か。
13番と11番を比べるようなものだ。
810ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 23:51:36 ID:ymkHr3uG
脳無い厨うぜー 氏ね
811ギコ踏んじゃった:2006/04/20(木) 01:29:23 ID:t76Z9HJm
ジブシーの末裔であり、リストの再来と言われたシフラ
その人生は波乱万丈

お前らが気安く語るな、禿げ!
812ギコ踏んじゃった:2006/04/20(木) 12:19:19 ID:wEu3LEoj
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1139320510/420

ID:t76Z9HJmは実際に弾きもしない聴くだけの煽り厨だからスルーしとけよ
813ギコ踏んじゃった:2006/04/20(木) 14:42:53 ID:O0jz9epQ
死ねよ豚
814ギコ踏んじゃった:2006/04/20(木) 19:08:28 ID:IHAwhyNS
>>804
フジコへミングの2番好きなんだ? へー
815ギコ踏んじゃった:2006/04/20(木) 19:08:37 ID:KWT4ucue
聴くだけ厨って言い方は失礼だろ。彼もピアノを弾いているんだよ。






脳内でな。
816ギコ踏んじゃった:2006/04/21(金) 07:21:05 ID:EYTzQxUr
>>811
おい、シフラ厨。暇だろ?相手してやってこいよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135162761/110
817ギコ踏んじゃった:2006/04/21(金) 08:11:47 ID:TS3C1+So
>>816
てかお前が立てたんだろw アホか。
818ギコ踏んじゃった:2006/04/22(土) 16:13:16 ID:ehUlWdVh
819ギコ踏んじゃった:2006/04/22(土) 16:56:29 ID:/9ilTe/Y
おいおいアマかよ?プロ以上だ
820ギコ踏んじゃった:2006/04/22(土) 19:10:55 ID:6dkyooP3
背中がどこまで丸まるかが非常に気になった・・・

他の曲が聞きたいね
821ギコ踏んじゃった:2006/04/22(土) 19:33:38 ID:6dkyooP3
You Tubeって面白いのあるのな

http://youtube.com/watch?v=V6ZR73CQY9w&search=Liszt
822ギコ踏んじゃった:2006/04/22(土) 20:19:33 ID:BsWtnZME
それネタが古い
823ギコ踏んじゃった:2006/04/22(土) 21:02:40 ID:xL0zOVnm
カンパネラって、弾く人によって全く早さや曲調が変わってしまうけど
誰のが本物のに近いですか?
824ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 01:15:51 ID:F89GTi1S
>>823
ケマルゲキチじゃねーの?
あとカンパネラひけるやつは2人だが、
アンドレワッツはテンポが上がったり下がったりで意味不明
フジ子はへたくそ
825ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 02:44:58 ID:jBovCnGP
>あとカンパネラひけるやつは2人だが、

は?
826ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 02:45:44 ID:KNCv/kAI
流石に、そういう意味ではないでしょう。
827ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 06:38:02 ID:z/56gR8A
>アンドレワッツはテンポが上がったり下がったりで意味不明


意味不明


カンパネラはそんな速く弾かれてなかったという説があるが
828ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 07:29:45 ID:3jYMvl+Z
>>823
リストは同じ曲を一度たりとも同じように演奏をしなかったという。
結論から言うと「本物の演奏」なんてものはない。

>アンドレワッツはテンポが上がったり下がったりで意味不明
リズム感が欠如したリアル音楽音痴なんだろうが、一応説明しとくよ。 

「アゴーギク」ってのがあるんだ。ロマン派、特にリストなんかにとっては重要な
演奏要素。バロック・古典のクラッシックからすれば大革命だけど、ロマン派が愛
好される理由はその自由さにあると言っても過言ではない。特にワッツはたたみか
けるようなアッチェラレンドで人気がある。俗に言う鍵盤支配率の高さが引き立つんだ。

「意味不明」というより、貴方は貧しい音楽を聴きすぎてしまってる。細部をごま
かさず、小節どおりテンポとるだけでいいならその辺にいる学生さんたちでもでき
ます。もうちょっと色んなコンクールとか行って、その同一性に飽き飽きしてくると
いい薬になると思うよ。
829ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 09:09:45 ID:sFC+A8HK
まさか彼がアコーギクのことを言ってるとは。揺らしすぎって言いたいのか
830ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 09:54:12 ID:tlq5sNzW
>>828
>もうちょっと色んなコンクールとか行って、その同一性に飽き飽きしてくると
>いい薬になると思うよ。

ワロス
831ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 10:31:21 ID:MnKyAE3a
>>828
おまい、音楽よく知ってるよ。
ひさびさにうんうんと頷けるかきこを見た。
832ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 12:03:24 ID:t+lROua4
常識なんだが・・・
833ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 01:28:08 ID:Bt+YWob+
音楽がフラっと立ち止まったり急いだりする感覚、自由な揺らめきが
派生してジャズを生んだ。逆に言えばそれが性に合わない人がクラシ
ックを愛好家するとも言える。自由さが進化の指標でも優劣の決定要
因でもないが、その自由性に対していかに体が反応するかがその人の
趣味音楽を決定する。

リストはフランソワのような奏法もポリーニのような演奏も許容する
ので、>>824のようなリスナーがいても全くおかしくない。
834ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 02:31:43 ID:vDp8Wncm
ルバートとアゴーギクって似てるけど違うんだよね。
アゴーギクは奏者のテンションや狙いによって発生すると思うけど、
ルバートは才能をもってしない限りあらわれないんじゃないか。
835ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 23:03:42 ID:Bt+YWob+
>>834
君の説明だと客観的には違いを判断できないという結論になるが?
主観的意図、発生要因などどうでもいい、どう聞こえるかという意味で一緒ならば同じだ。
836ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 23:14:48 ID:2O/Vroi6
スケルッオ第2番 愛の夢第3番 献呈 大洋、蝶々、 華麗なる大円舞曲 
子犬、別れの曲、 キエフの大門、ノクターン2番、13番、20番などが弾けるのですが

このレベルでハンガリー狂詩曲第2番は弾けるでしょうか?
837ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 23:27:42 ID:bMDylYeD
>>836
君の努力次第だ
838ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 00:42:00 ID:tz/EsiWA
>>835
いや、ルバートとアゴーギクの違いのことを言ってるんじゃないよ。
違いを言うならば、
ルバートは伴奏はテンポを保ったまま旋律を揺らすことで、
アゴーギクは伴奏ごと揺らしちゃうこと。
テンポ・ルバートってのは要するにアゴーギクのことかな?
839ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 04:50:55 ID:SV5M05wo
マゼッパ跳躍('A`)マンドクセ
鬼火指使い('A`)マンドクセ
幻影指が('A`)トドカネ

840ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 22:04:28 ID:rl94NVON
ハンガリー狂詩曲2番っていい曲ですね。
お勧めCDってありますか?
841ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 22:14:51 ID:E+BOycLo
>>838
おいおい、定義はいいんだって。好きだなー
フランソワはルバート奏法の代名詞だが、あれで伴奏を揺らしてないとでも
言うのか?w すまんが有力なソースだしてくれ。
842ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 22:26:13 ID:sw1JEChY
>>841
フランソワの弾くショパンのワルツ集はほとんど伴奏が揺れずに旋律だけが
揺れてます。絶品のルバートが聴ける。リストじゃなくてすまん。
843838:2006/04/26(水) 00:49:34 ID:UUx6lGKc
>>841
手元の楽典によると、テンポ・ルバートとは
<一楽句中のテンポを自由に加減して演奏すること>らしい。
その上で、「上声部をテンポ・ルバートで演奏しても、
低音部は正規のリズムで演奏することが妥当であるという」、と書いてある。
ルバートとは盗むという意味で、テンポ・ルバート=テンポにちょっかい出す、みたいな感じか。
一方アゴーギクは、速度変化を用いた表現全般を指すみたい。
アッチェレランド、ラレンタンドなど、そしてテンポ・ルバートも含まれてる。
結論としては、伴奏ごと揺らすのをテンポ・ルバートと呼んでも間違いではないみたいだね。
ただ、「絶妙なアゴーギク」なんて評をみたとき、混乱を避けるために、
区別して憶えておいたほうがいいんじゃないだろうか。
まあ、評した人間が区別してないと意味無いけど。
音大の人だったら常識の話なのかな…長文スマソ。
844838:2006/04/26(水) 00:53:00 ID:UUx6lGKc
読み返してみると…
低音部は正規のリズムで、と書いてあるね。
この表現が用心深くかかれたものであるとするなら、
伴奏のテンポが変化していてもリズム(感覚)が崩れていなければ
良いと言っているのかもしれない。
845ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 04:29:01 ID:Sir4UE9G
>>823
詳しくはわからんけど、ラ・カンパネラってラ・カンパネラの主題による華麗なる大幻想曲が元祖で、パガニーニ練習曲に納めてからもリスト自身が何度か改訂を繰り返して、一般的に第2稿が一番難しいとされてた気がする。

フジ子が弾いてるのは簡単なヤツで第2稿とはテンポも調も違う。
それに第2稿はパガニーニのヴァイオリン協奏曲の一部が加えられてて中身が全然違う…
って感じだった気がする。

大幻想曲の方はリスト以外の人が演奏したのかすらわからん。
846ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 06:37:03 ID:bAl2HBV4
>>845

自分は>206だが

第2稿って言ってるのは「S140 パガニーニによる超絶技巧練習曲」の3番ね。
録音は少ないけど(↓の3人しか話を聞いたことがない)CDでも出てる。
ttp://cgi3.tky.3web.ne.jp/~psyche/liszt/bbs.cgi?md=fd&parent=711
ペトロフと、最近大井和郎のを手に入れたけど、ペトロフのが良かったよ。

で、パガ超絶もS141パガ大(一番ポピュラーな曲)のラ・カンパネッラも、パガニーニの
ヴァイオリン協奏曲から主題を取ってるけど、大練習曲のほうは
協奏曲2番の終楽章、超絶の方は1番と2番のそれぞれ終楽章が基になってる。

それから、S420大幻想曲も録音されてる。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~NJ8F-TKMT/howard_55.htm
とか、あとオグドンって人が録音してるが、他にもあるかも。
こっちは練習曲とは雰囲気も全然う。どっかでサロンミュージックという
表現を読んだが、練習曲みたいに聴き入るような曲ではない。
10分以上の長い曲だけど、「カンパネッラ」の主題が出てくるのは中盤の
ちょっとだけ。

あと、最近、大幻想曲と超絶か、超絶と大練習曲かの間にもう一曲あったとか
この前読んだ気がする。
847ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 06:51:31 ID:bAl2HBV4
スマン、訂正する。

>10分以上の長い曲だけど、「カンパネッラ」の主題が出てくるのは中盤の
>ちょっとだけ。

中盤以降は最後まで基本的に「鐘」の主題だった。が、かなり崩してある。
演奏効果って言うよりは雰囲気で聴く曲だな。ジャズに近い。
848ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 09:53:46 ID:VZcNmTrB
いい加減カンパネラから話題離れないと
リストスレの発展は永遠にないだろうね。
849ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 11:58:27 ID:YVbXCISo
リストの傑作はヤパーリ超絶技巧練習曲だよ
後期は印象派や神秘和音を先どりしてて
音楽史的には価値があるけど。

超絶技巧練習曲はとりあえずキーシンに真面目に録音してほしい
850ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 12:01:12 ID:ar3xamzu
いい加減カンパネラと超絶技巧練習曲から話題離れないと
リストスレの発展は永遠にないだろうね。
851ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 16:44:21 ID:7uAzQx9J
シフラの超絶買ったぜ!
シフラとリストのための曲だな!
852ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 16:47:44 ID:7uAzQx9J
10度でバラしてるΣ(・∀・;)
ベレゾフスキーがやたら手がでかいだけなのか・・
853ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 18:37:09 ID:Sir4UE9G
>>846>>847
そうなんですか。
リストは演奏する人によって幅がある気がするんですよね。
フジ子にしろアムランにしろそれぞれ解釈が違うって感じ。
まぁ見せる演奏をするという意味だったらシフラが良かったんじゃないかと。もしかしたらリストもリサイタルでは聴衆を盛り上げるのにシフラのようなことをしてたんじゃないかな?

そんな俺が一番好きな曲はコンソレーションなんだけどねw
854ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 18:42:59 ID:ISlclcRJ
>>845
ずれてるwwwww
855ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 22:58:03 ID:7uAzQx9J
パガ超鐘って難しいっちゃ難しいけどイスラメイほどじゃないよね。
なのに誰も弾かないのは何故だろか。
ピアノで弾くような音符の並びじゃないような気はするが・・。
856ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 02:09:56 ID:MYDzL6oy
>>855
大練習曲の鐘の方が簡単で演奏効果高いからじゃないの?
それに今や誰でも知ってるし。より多くの人に聴いて貰うには、
通俗的だろうが何だろうが「有名な曲」ってのも大事な要素。
857ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 02:28:43 ID:TdCXxRl0
愛の夢三番をひきたいんですが別れの曲とどっちが難しい?
858ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 04:24:12 ID:DXYDpHB3
ごめんなさい。私も質問。

パガニーニの大練習曲のカンパネラを聞いて、恋におちました。
どうしても弾きたくて仕方ないんです。
小学校高学年の頃にピアノを習った時は、かなりやる気なくてバイエルでやめてしまって、今のとこドシロートです。
お金なくて教室にも今は通えません。
とりあえず今はハノンで指ならしつつ、弾ける曲を弾いてます。
ちょっと聞くの怖いんですけど…いつか弾けるようになりますか?
あと、この曲弾けるようになるのって通常どれくらいかかりますか?
何かここの人達は凄い人ばっかりで、私笑われるかもしれないけど、周りにピアノに詳しい人がいないので思いきって書いてみました。
長文ごめんなさい!
859ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 09:05:59 ID:Nn18QIIP
>>855
大井は普通のカンパネラの3倍くらい難しいって言ってたがな。

横山の鬼火糞はえーのだが最高記録じゃねーのか。
860ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 13:31:23 ID:CvmFeaVV
>>858
参考までに俺の場合
中1〜中3独学で練習。大地讃頌(合唱曲)の伴奏弾けるくらいまで。

20歳になって再開。近所のピアノ教室に通い、符読み約半年で楽譜に並べられてる鍵盤は叩けるように。
音楽性を求めて挫折。

でもリスト好きだからカンパネラ諦めて他の曲やっとります。

ハノンも変な手の形で練習しても意味ないし、さっさと符読み始めたほうがいいかと思います。
多分、独学だと弾きたいとこに辿り着く前に限界感じちゃうと思うけど・・・


>何かここの人達は凄い人ばっかりで
ここにいるのは1%の達人と、70%の脳内達人(凡人)と、29%の凡人だと思うよ
861ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 14:08:14 ID:Vc6JCVPH
>>857
問答無用で別れの曲のほうが難しい
862ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 18:17:37 ID:b8DG2flc
863ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 21:13:33 ID:cGxlpHnV
パガニーニによる超絶技巧練習曲の楽譜ってどこかで見ることできます?
どういうことになってるのか気になります。
864ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 21:16:27 ID:9vc63ktQ
865ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 21:22:31 ID:mq9wXejJ
>>863
ドーバーから楽譜が出てる
アマゾンでも買えたかな
866ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 21:38:03 ID:DXYDpHB3
>>860
レスありがとうございます!!

やっぱり独学では無理みたいですね。
エリーゼのためにを練習してるんですけど、凄い音が汚いです。
ってか、符読みの意味が分かんない時点で…orz
今25なんですけど、30くらいまでには弾ける様になりたいなあと思ってます。せめて全音ピースのカンパネラをっ…

リストの曲って素敵ですよね!あぁうっとり…

ここの住人さんは凡人が多いって書いてありますけど、やっぱり凡人の定義が違うと思いますよ。
初めて音楽板に来たもので、よく分からずここに書き込みましたが、これからROM&初心者スレ行きます。
お礼いいたくてカキコさせていただきました。
スレ汚しすみません。

ありがとう
867ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 14:24:22 ID:aWUUvPBm
氏ね
868ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 15:26:03 ID:TFTf5vWq
>>861
ありがとうございます。
発表会までにって期限があって追い込まれたから練習しまくって別れの曲ひけるよぉになりましたが愛の夢は追い込まれてないから中々ひけるようになりません。
869ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 18:33:25 ID:c/oS9shb
ここ何かレベル下がったな、前からこうか?
870ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 18:43:20 ID:FGUgZcDQ
何のレベルだ?
871ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 19:03:08 ID:L4Zi2FhY
脳内レベル
872ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 20:47:03 ID:FGUgZcDQ
>>871
なるほどな。
良い傾向かもしれんな
873ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 23:50:29 ID:bwIwQj2L
超絶1番 よーしこれから始まるぜ!
超絶2番 うりゃー!
超絶3番 ちょっと一息−y( ´Д`)。oO○
超絶4番 どりゃー!
超絶5番 メカニックうりゃー!
超絶6番 ンンンンンンンンンゴオオオオオ!
超絶7番 俺様イエーイ!
超絶8番 テメエらを狩ってやるぜ!どりゃー!
超絶9番 一息( ;゚Д゚)y─┛~~
超絶10番 オリャアアアアアアアアアア!
超絶11番 ( ;゚Д゚)y─┛~~とどめのオリャアアアアアアア!
超絶12番 最後のオリャアアアアアア!(ちょっと切なめ)





こんなもん通しで弾いたら基地外だお
874ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 01:04:25 ID:5WZpG1G5
超絶って男臭くていいよな。
これ聴いたあとショパエチュ聴くと「女子供が好きそうだな、ぷ。」とかおもてまう
875ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 01:27:14 ID:DmmKz/fZ
幻影最高
ナポレオンの雄姿をリストが涙しながら壮絶に表現したらしいよ

狩りは惜しいね
素晴らしいフレーズが出そうで出ない
そこがまたいいけど
876ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 02:39:43 ID:quQStz5I
超絶って何番が好き?あたしは2番かな?
877ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 10:27:40 ID:tO5uYyfB
>>875
最初がいいじゃないか最初が! 尻つぼみとはいわないがw
>>874
いいこというねえ(´ν`)
878ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 21:26:24 ID:qK1p41jF
学校が休みになるとこれだもん
879ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 21:59:13 ID:giLkTimU
カンパネラを初めて練習してみたら左手の小指を痛めました。。。orz
880ギコ踏んじゃった:2006/04/30(日) 10:04:02 ID:2Uwr3x8N
折れるくらい練習が必要なりマンコ
881863:2006/05/01(月) 00:16:44 ID:Dp6EGkh2
>864、865
情報どうもです。
しかし、これは持ってまして「第2稿」のが欲しいのです。
探したけど断片しかなくて、しかしそれでも気になるので
ペトロフ盤注文しました。
はやく届け〜〜。
882ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 00:42:03 ID:2IOma9Vx
865じゃないが、第2稿がドーバーから出てるんだが。
883ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 10:40:35 ID:20nDLxBT
>>874
目的が全然違う。

リスト超絶:オレはピアノ界のパガニーニになるぜ!
ショパンエチュ:ぼく身体弱いし最小限の労力で弾きたいなあ…
884ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 13:49:55 ID:K2oZu5YU
>>881
とにかく、まず2番に驚くだろう。
885ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 15:07:19 ID:n2jbrUud
>>874
リストは作曲の才能はショパンにはかなわないと思っていたし
ショパンはリストみたいに弾けたら良いなと尊敬していたし

君にぷっ などと言われる筋合いではない
886ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 17:57:17 ID:Sip9Ri2G
>>881
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486258165/qid=1146473644/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-9246771-6615111
ほい
ドーバーから出てるやつだ
ラカンパネラ主題による云やらS140やらS141やらはいってるからこの値段で買って損は無いはず。
887ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 22:08:25 ID:/52MR6mt
>>885
それはどうだろう。
ショパンの作曲は絶対的に良いと思うか?
聞けば聞くほど憂鬱になるのは俺だけか?

シフラみたく弾けリャ別だが、大抵のショパンの曲は男勝りの演奏を許容しない。
ショパンを聞いていると常に女々しいということばが思い浮かばれる。
これは男性的ロマンティズム=身体がショパンを拒否するからであり、論理説明
ではいかんともしがたい。

888ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 22:17:59 ID:aY9GgeL0
>聞けば聞くほど憂鬱になる

だが、それがいい
889881:2006/05/01(月) 23:14:21 ID:Dp6EGkh2
>886
おおっ!感激です!見つけきらんかったデスよ。
早速注文しました。ありがとうございます。
>887
「ショパンを聞いていると常に女々しいということばが思い浮かばれる。」
というのはあまりないですね。
ノクターンとかでも結構男らしさ(?)というか、荒荒しさは感じ取れます。
ちなみに誰の演奏を聴いてます?
890ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 06:46:35 ID:N6gg6vWj
ショパンとリストならここのマンガ「ショパン物語」が面白いよ。
リストはショパンを尊敬していたが、ショパンは距離を置いていたらしい。
ttp://www.piano.or.jp/enc/special/c_chopin/index.html
891ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 09:53:50 ID:/wt/nrKJ
けど和声の世界に革命を起こしたのはリストだよ。 超絶だけじゃなくメフィストワルツなんかもピアノテクニックがどうのって感じがしない。
ロ単調ソナタに匹敵するロマン派のピアノ曲があるかな?
892ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 09:56:35 ID:9/r8ofbg
>>890
ショパン物語ワロタw
リストってあれだな。今で言う新庄がピアノ弾いてる様な物だな
893ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 10:32:44 ID:R1eWGO8Z
>>890
リストがショパンの練習曲弾けなくて、逃走するくだりはワロタ
894ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 18:55:22 ID:gkXCHzVi
>>891
>ロ単調ソナタに匹敵するロマン派のピアノ曲があるかな?

ない。
リストのロ短調ソナタはリストの最高傑作であると同時にロマン派ピアノソナタの
最高傑作であり、最後の到達点。リストのソナタを弾いていると、ショパンや
シューマンのソナタがいかに後ろ向きか気づく。
ただ和声的にはあまり…。無調へのアプローチにディミニッシュ(短3度+短三度)を
持ってくるまでは良かったんだけど、それにこだわりすぎてしまった。
895ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 20:13:30 ID:JTxCAs3W
>>891
シューマンの幻想曲
互いに献呈した曲だから
896ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 21:22:43 ID:FZNYkyVm
>>893
あれは捏造だな。当時のショパンマンセー派がショパンを持ち上げるあまり
そういうエピソードを残しておきたかったんじゃないか?

そもそもグリーグのコンチェルトを壮年期に初見で弾いてみせた男に
昔日のピアニストとしてテクニック上の欠陥など考えられないだろ。
897ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 21:24:19 ID:1kqrDBNg
>>>ロ単調ソナタに匹敵するロマン派のピアノ曲があるかな?


あほか? アルカンがあるじゃないか。
短調練習曲の8番のほうがそれよりもぜんぜん難しい

>>894
お前ちょっとだまっとけよ。
898ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 21:28:27 ID:gkXCHzVi
>>891
それリストのソナタに匹敵する名曲なんだけど、及ばない点があるのよ。
シューベルトのさすらい人幻想曲の影響が強すぎるんだわ。オリジナリティの
点でクライスレリアーナなどに劣るんです。

>>896
ショパンのピアノ書法は独特だから、慣れないと弾きにくいのでは。
リストはクレメンティ=ツェルニー流のピアニズムを受け継いでいるから
20歳そこそこの時期は奏法が堅かったのではないかと推測する。
その後さらに上手くなって、グリーグのコンチェルト(かなりショパン流)
が初見で弾けるようになったと。
899ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 21:32:53 ID:1kqrDBNg
>>グリーグのコンチェルト(かなりショパン流)
>>が初見で弾けるようになったと。

普いや、3ヶ月はいる。なに言ってやがんだ?
900ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 22:10:09 ID:OHUtxy6p
大洋のエチュードが弾けるようになったのですが、このレベルで
ハンガリー狂詩曲2番弾けますか?
901ギコ踏んじゃった:2006/05/02(火) 22:10:11 ID:LPsrrDCy
>>893
俺は2週間で12曲だか24曲だか弾いたってどっかで見たが
902ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 00:14:39 ID:ZJeARVXT
ロ短調ソナタに匹敵するピアノ曲がその時代に存在したかどうかの話をしてるのに
アルカンのエチュードがそれより難しいとか言ってる奴ってなんなの?
文章読解力がなさすぎ。あと、メカニックな面でしか楽曲の良し悪しを見られないのか?

こいつ、いつも論点がズレてる。
903ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 00:22:41 ID:3692wHPW
アフォは放っとけ
904ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 00:37:27 ID:AMiyydmJ
難易度厨ウゼー
905ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 00:39:54 ID:2/8p2j0e
この際投票するような感じで曲の難易度決める場所を作ればいいんじゃない?
俺はPerl言語苦手だしPHPも苦手だから作れない

・・・ってスレ違いか
906ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 03:28:43 ID:PfY9lOT6
>>901
それはすごいでつね。
一日1曲か2曲弾けるんでつか。

>>902
なに2ちゃんごときで熱くなってんの?( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノw

>>904
言ってくれますねえー でも貴方よりもテクニックはあるとおもうんですがねえ。
907ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 06:00:24 ID:N4SyA7va
レベルの低いお子様がお出でになられているようですね
908ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 11:10:02 ID:SBpZwK9Q
906=897
見てて痛い痛い。アルカンが蔑まれるのは君みたいな連中がいるからだよ。
他の人にも言われているけど、論点がズレてる。「2ちゃんごとき」という
が、他でもない君一人でスレのレベルを格段に下げてることを自覚しなくては。
学校終わってウカれてるのはわかるが。

リストソナタがリストの中でも一番難しいわけでもないし、そもそもアルカ
ンが出てくる理由がない。つまりアルカンをアピールしたいだけと違うのかと。
最高傑作=技巧的に最も高みにある と解釈してしまった浅はかさ。
そしていつの間にか自身の技巧レベルへの被害妄想まで口に出してしまって。
ちなみにリストのソナタがロマン派の最高峰にあることを容易に気づく人はあ
んまりいないから安心しなさい。
909ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 15:43:35 ID:PfY9lOT6
>>いつの間にか自身の技巧レベルへの被害妄想まで口に出してしまって。

なに?対決する気?
910ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 17:32:58 ID:AMiyydmJ
>>901へのレス見ただけでピアノ弾いたことないってバレバレだけどな。
テクニックとか言っちゃって聞き専のコンプレックス丸出しだな、ぷw
911ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 17:59:35 ID:N4SyA7va
何でこいつは闘争本能剥き出し?というよりバカ丸出し?
912ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 20:10:49 ID:RaUZVjWH
>>908
>ちなみにリストのソナタがロマン派の最高峰にあることを容易に気づく人はあ
>んまりいないから安心しなさい。

リストのソナタ自体、「なんとなく聴いてわかる曲」じゃないからねえ。
自分もいろいろな作曲家のソナタを聴いて、もちろん何度もリストのソナタを聴いてようやく
「ひょっとしてリスト以上のソナタは存在しないのでは?」と気づいた。
まあ、ロマン派ってピアノに限らずソナタ自体が少ないよね。
ベートーヴェンが通った後だからかもしれないけど、容易には作れなかったんだろうな。

自分はリスト以外ではウェーバーのソナタが好きです。リスト自身もお気に入りだったらしい。
あと近代になるとサミュエル・バーバーのソナタが古典〜ロマン派の総決算という感じ。
構成は古典だけど、フィナーレのフーガがかっこいい。
913超絶厨:2006/05/03(水) 21:01:10 ID:ek1Y0d2L
ここがしょっちゅう荒れるのは基地外=>>1だからだよ。
>>1は迅速に死んで下さい
914ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 22:50:28 ID:PfY9lOT6
>>910
いや、絶対無理。というか、もし可能だとしても、
指が浮いてるだろうなwたまにそんな奴いるけどなw
915ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 22:52:37 ID:PfY9lOT6
指浮いてる奴って見ただけでわかるよねw
まあ、1日2曲弾けたとしてもそんな状態だろうよw
手の筋肉に覚えこませなくまともに指は回るわけがねえんだよ
916ギコ踏んじゃった:2006/05/03(水) 23:07:00 ID:DtHdYYgM
漏れも早くリスト弾けるようになりたいお
でも、9度しか届かないから一生無理っぽい?
917超絶厨:2006/05/03(水) 23:48:58 ID:ek1Y0d2L
ttp://www.youtube.com/watch?v=hjVKE0_RrC4&search=liszt
おい、やっぱりあの男ただものじゃなかった!
これはまじですげー、脱帽だよ
918ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 01:28:19 ID:dlEGlHns
>>912
というよりもバーバーのソナタは4楽章だけだな。
確かに凄まじい技巧的フィナーレだが、ロマン派の総決算というより
ロマン派を飛び越えた近代的古典派の総決算というべき。硬い作りと
いう点で、リストソナタには遠く及ばない。
叙情性がはぐくまれる余地もそれほどないので、弾き手にとってもあ
まり遣り甲斐があるとは思えないな。意外に奥が深くないというか。
919晒しあげ:2006/05/04(木) 02:40:27 ID:M6V89vJC
ID:PfY9lOT6
920ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 05:00:00 ID:sTVhCCV1
20世紀最高峰のピアノソナタはプロコの7番
921ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 05:27:23 ID:6a/SA4mJ
>>917
右手は勿論だが左手の動きが凄いよな。
前のパガエチュも凄かった
922ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 11:23:34 ID:tBJtA7et
>>917
すんげえええええええええええええええええええええ!!!!!
923ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 11:44:42 ID:gd78qt0S
>912
ここから脱線するけどバーバーのソナタかっこいいよね。
3楽章の重い感じと終楽章の激しさ。
楽譜が最近行方不明なんで恋しい。
924ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 15:27:25 ID:nJ3Z22Tx
>>917
えええええええええええああああああああすげえええええええええ
925ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 15:31:53 ID:i0kcALA/
917は本当に弾いてるのか?すげーな
プロじゃないのかね
926ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 16:29:36 ID:Pf8Ne2S/
YouTubeで動画見る方法がわからない(´・ω・`)
927ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 16:30:28 ID:JqyXV+4O
URLクリックすればおkwwwwwwwww
928ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 16:37:33 ID:Pf8Ne2S/
スマソ、自己解決した。ActiveX切ってたw
929ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 22:15:15 ID:z+Qo78h3
二つの伝説ってどんな曲ですか?リストの中では地味な方ですよね?
930ギコ踏んじゃった:2006/05/05(金) 01:47:42 ID:9Uot0FjT
ばかかお前は。
その程度のこと直ぐ自分で調べてからここに来い。>>929
931ギコ踏んじゃった:2006/05/05(金) 02:23:46 ID:R6kht2j+
今更だが

>>1
弾きたいなら弾けば?
932ギコ踏んじゃった:2006/05/05(金) 02:31:36 ID:KgllOinl
ワロタやろwwwww
933ギコ踏んじゃった:2006/05/05(金) 05:47:02 ID:xZgEvzXY
自演
934ギコ踏んじゃった:2006/05/05(金) 06:47:15 ID:tXLp2Re0
935ギコ踏んじゃった:2006/05/06(土) 02:29:23 ID:dNkxxSrF
936ギコ踏んじゃった:2006/05/06(土) 23:28:48 ID:mBp+fTyP
>>935
見れないwww

バラ2うpしてるページってある?最後のとこ聴きたいんだが
937ギコ踏んじゃった:2006/05/07(日) 23:50:28 ID:XpyK9Vte
ハンガリー狂詩曲2番とリゴレットパラフレーズどっちが
難しいですか?
938ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 14:28:30 ID:O8Auc3vc
ハンガリー狂詩曲2番に一票つ
939ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 22:41:04 ID:wybQmQAn
リゴレットとファウストでは、どっちが難しいでつか?
940ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 23:00:33 ID:z+QSqYSU
>>939
ファウストむつかし
941ギコ踏んじゃった:2006/05/10(水) 11:44:13 ID:2qTyGheQ
>>937
ハンガリーはイカレテル
指がおかしくなる
942ギコ踏んじゃった:2006/05/10(水) 17:01:49 ID:XEVVoT7G
伊藤博文がリストを日本の音楽学校の校長に招聘できてたら、今頃は日本のピアノ
弾き全員がリスト>>>>越えられない壁>>>ショパン だったろうに
おしいことしたな、旧千円札
943ギコ踏んじゃった:2006/05/11(木) 21:36:25 ID:DeoRWrEe
カンパネラに憧れて

鶴30の4番.
大鐘の下で右往左往するコマネズミな自分.
944ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 01:29:47 ID:SSkyKaPU
402 :ギコ踏んじゃった :2006/05/10(水) 01:14:42 ID:o6rojqMM
マジレスするね。

姦パネラは中2の時の発表会で弾いた。

それ以来20年一度も弾いていない。
他にもっとやるべき曲がたくさんあったからね。

今すぐに弾け!と言われたら最初の10小節ぐらいしか弾けないと思う。
でも4時間ほど姦パネラだけに時間もらえれば暗譜までもっていけると思う。
945ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 02:53:11 ID:Y+Rgm1pe
ため息(Un sospiro)の動画とか持ってる人いないかなぁ?

YouTubeにはないし、googlevideoのはヘッタクソだし、参考になる動画が欲しい
オススメDVDとかあったら教えて欲しい〜
946ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 09:51:16 ID:nqasrL9K
ショパンとリストってミスチルとサザンみたいだな。
前者は暗くて自己問答が多く、後者は人間の性を笑い飛ばして世界が広がっていくイメージだ。

あ、リストは真面目な指導者だったな
947ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 09:53:20 ID:nqasrL9K
( ´Д`)=3なんてリスト初級なんだから受身じゃなくて努力しろよ
948ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 18:07:46 ID:VPy1G+hb
ヘミングのため息なら盛ってるが
NHKのなんちゃらでやってたやつだがな
949ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 23:17:49 ID:PACR3nyL
超絶技巧練習曲ってマゼッパよりも2番の方が難しい気がするんだけど、気のせい?
950ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 05:41:18 ID:/LsJf7ll
よくリストのソナタロ単調がロマン派最高傑作とかのたまってツーぶる池沼がいるけど、
和声を無視した派手なパフォーマンス狙いや同じフレーズの繰り返しなど、
ベートーベンとドビュッシーの間で揺れた中途半端な作品と言わざるをえない。

ロマン派最高傑作はショパンの薔薇助だよ。
リストは練習曲にしても巡礼・詩的にしても時代の中で中途半端。
まー中途半端故に更に上を目指すピアニストにとっては結構練習にはなるがな。

それもこれもショパンやドビュッシー・ラベルなどを弾くための前戯に過ぎん罠
951ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 06:05:04 ID:TArH3OGz
ラベルではなく、ラヴェルです。
ロ短調ソナタは傑作ですよ。
そんなこともわからないような方に
リストを語って欲しくないわ。
ちゃんと弾けてから、一端の事言ってください。
952ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 06:08:12 ID:TArH3OGz
あ、ちなみにベートーベンではなく
ベートーヴェンね。
953ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 06:10:02 ID:/LsJf7ll
作品を理論や完成度・音楽史的観点で見れない連中には困るよ┐(´д`)┌

リストがアゲチンなのは認めるけどね
954ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 06:16:02 ID:/LsJf7ll
いずれにしろ薔薇助は相手が悪すぎるよ
よく聴いてみろや
955ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 10:41:17 ID:cuVeLk8k
バラードの2・3番、スケルツォの3・4ばんが凡作だけどね〜。
956ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 20:28:20 ID:Z3v72BYE
バラードの序盤?
957ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 23:57:47 ID:yK1md46N
>>953
そういうあんたは素直に作品に感動してるのか?
958ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 12:00:09 ID:08S18Yaw
バラ2ってバラードの中で一番好きだな〜♪
959ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 12:23:43 ID:iBnjTS9u
ショパンの音楽は完成度が高すぎるためにショパンの音楽の中で完結してしまっているんだよ。
リストは未完なところが世界の広がりを感じるのだ。

とよく言われているわけだが(゚听)
960ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 13:54:51 ID:pXU/0rWW
>>959
まあ、それはあるな。ただ、リストソナタは絶対的に「未完成」ではない。

>>950
ショパンのバラード&スケルツォをリストのソナタと比べる?
小房か?寝ぼけてんのか?
全てソナタ形式というならまだわかるが…。

リストのソナタとはそもそもスケールが違うので議論できるわけがない。
もちろんショパンのスケバラの完成度は凄まじいが、それはあくまで単曲でのレベル。
ショパンのソナタに関しても同じ。楽章ごとの完成度は確かに高いが、ソナタ2番なん
かは楽章構成が支離滅裂と言う人も多々いる。

完璧なものが寄せ集められても揃えても、まとめて「傑作」とはならない。

リストのソナタだが、30分級の曲として同じフレーズの使いまわしであれだけのバラ
エティに富む作品は他に皆無だし、「和声を無視」、「派手なパフォーマンス」とい
うのもクエスチョン。150年前のブラームス擁護ハンスリック派の意見を受け継いでどうする気?

君に小一時間問いつめたい。「いつもどんな音楽聴いているの?」と。
ショパンを派手なパフォーマンスで弾くピアニスト、あるいはショパンの同じフレーズを同じよう
に弾く冗長さに満ち満ちた駄演に出会う機会が君を変えるだろう。
961ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 23:11:03 ID:foeN9ZyP
>>960
ショパンのソナタ2番はスケルツォ楽章や葬送行進曲のトリオが冗長なところが
欠点ですね。スケルツォ1・2番も割と構成が冗長だったりします。まあ若書きなので
仕方ないですが、無意味な繰り返しはイクナイ。
それと比べると、ピアノソナタ3番、チェロソナタは文句なく名曲です。
でも、ショパンのソナタは基本的には古典的で、未来志向のリストとは逆を向いてますね。

リストのソナタは「ピアノ1台で交響詩を作る」のが基本コンセプトだと思うんですが
「ソナタというからには構成をソナタっぽく」「もちろん複数の主題を対比させてみよう」
「どうせなら流行の主題変容も取り込んで」「ピアニスティックな表現も盛り込まなくちゃ」
と何でもかんでも放り込んで、しかも過不足なくまとめることができている点が
奇跡のような完成度だと思います。
リストってどちらかというとコンセプトが肥大しすぎて書法が付いていかない、という
ことが多い人だと思うのですよ。コンセプトと書いてることが一致した曲は例外なしに
名曲ばかりですね。
962ギコ踏んじゃった:2006/05/15(月) 14:49:33 ID:Ic7RVz0G
釣りだろ
963ギコ踏んじゃった:2006/05/15(月) 17:12:42 ID:QLsKt25X
少し宇野臭さが香ばしい
964ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 07:15:48 ID:lhLx6O09
>>961
ショパンのソナタ3番の1楽章・3楽章とか、舟歌とか幻ポロとかさ、
あーいう「繋ぎ」がカッタルい曲が許せねー。
思い浮かばないなら思い浮かばないで接合部分はリストのようにナシに
してほしんだよ。
場面展開、転換がムリクリっぽくて多くて痛々しい。
(それだけ主題とか副主題がしっかりしすぎてるんだろうが)
バラード&スケルツォと比べるならリストのスケルツォとマーチが適当だろ。
そしてあの一曲だけでリストに軍配を上げるお。
965ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 13:44:35 ID:pqzNZ5YB
リストの曲は美しくないんだよね。
ヴィルトゥオーゾ時代のはジャンジャカやってるだけだし、
後期のも何か適当な感じ。
966ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 13:59:53 ID:qkVhWM/Q
だんだんとスレタイトルとは無関係な話題になってきてるな・・・。
967ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 17:46:12 ID:lhLx6O09
>>965
「泉のほとりで」もか?クリスマスツリーの「鐘」もか?
おまえの選曲がそもそも偏ってんだよw
968ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 20:00:46 ID:DVuzcgLh
幻想即興曲なんか、よく聴いていて飽きないものだ
969ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 22:40:17 ID:jLA3l1kU
愛の夢なんか、よく聴いていて飽きないものだ
970ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 23:21:12 ID:K3awO63L
愛しのチンコ
971ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 03:52:42 ID:Vhf1wzH2
そんなことよりも>>949の質問に誰か答えてくれ・・・。
972ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 09:08:41 ID:FLnUriin
俺がやった事あるのでは
3 < 1 <<<< 2 << 10 <<<<< 4 <異次元< 12 < 5

5と12は別次元だな
973通りすがり:2006/05/17(水) 09:58:18 ID:CRdsX+SX
マゼッパより断然難しい
鬼火と同じくらい難しく思えますが
得意不得意あるでしょうからねぇ
974ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 20:45:31 ID:3xY1jJ1/
12番・9番が難しい奴はリスト向いてない。
2番は勇気が試されるだけで難しくはない。
11番・5番が弾けなくてもあんまり問題ない。
975ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 21:51:42 ID:OPu88hND
あんまり問題ないというのはどう解釈したらいいんだ
976ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 22:02:22 ID:3xY1jJ1/
その先に同様の技術を応用したような曲がないということ。
ショパンの練習曲Op10−11とかOp25−6を想像してくれればわかりやすいかと
977ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 22:04:25 ID:OPu88hND
言わんとしていることは分かった
978ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 23:20:59 ID:Vhf1wzH2
超絶技巧8番って何気に簡単だよね?
979ギコ踏んじゃった:2006/05/18(木) 00:47:05 ID:dDYcKmW2
脳無い同士で痛いな
980ギコ踏んじゃった:2006/05/19(金) 22:41:34 ID:0XYP0Tpd
パガ超の6番の第9変奏って、まあまあ難しいよね。
ぁたしも今では難なく弾けるけど練習したての時は
少しつまずいたー(ノД`)

ttp://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/Paganini2.htm
>「第9変奏」。1851年版と1838年版では天地ほども違う。
>1851年版はもう,シンプルのきわみみたいな書法。
>ところが1838年版,これは一体何なのだ!! 
>1851年版の単純なスタッカートのアルペジオと,
>1838年版のムチャクチャな広さを駆け巡る(飛び回る?)アルペジオ。
>実際に弾いて見てください。よほどゆっくりでなければ,
>まず,弾けません。わざと弾きにくくなるように,
>ごちゃごちゃにしたとしか思えないアルペジオですね。
981ギコ踏んじゃった:2006/05/20(土) 00:03:17 ID:Pw4Y87oV
>>980
超絶技巧ピアニスト?
982ギコ踏んじゃった:2006/05/20(土) 06:21:00 ID:kfVDfcrg
パガ超の6番の第9変奏ってそれほど難しくないだろ
983ギコ踏んじゃった:2006/05/20(土) 08:49:36 ID:OI+Oros3
次スレはこれ?糞スレばかりだな。

Liszt
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1133518735/
984ギコ踏んじゃった:2006/05/20(土) 23:06:19 ID:ot70bqAH
ttp://www.youtube.com/watch?v=pyV0uJe_ghA
2番ロケットがまじですげー
手もでけー
985ギコ踏んじゃった:2006/05/20(土) 23:28:18 ID:/i3B2yrY
>>984
ベルマン聴いたことある?
986ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 00:35:19 ID:CZaY+J4h
次スレタイトル案。
【超絶】フランツ・リストを弾く 2曲目【技巧】
987ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 00:37:38 ID:2HyRiEfp
超絶技巧2曲目だからロケットだな。糞ムズいよ
988ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 02:00:14 ID:McgPqkB+
ロケットは両手をくぐる箇所がいくつもあるけど、それがかなり弾きにくい。
989ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 04:34:52 ID:qCuaEL8b
どうせ自慢できるほど弾いてるわけじゃないから「弾きたい」の方がいい気がする。
990ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 13:48:10 ID:mUY94ejU
フランツ・リスト2でいいじゃん
991ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 16:55:14 ID:362jYC9C
992ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 20:04:01 ID:L3YPEWVj
993ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 21:40:04 ID:eLA43rbK
埋めるなよww
994ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 21:51:28 ID:CZaY+J4h
次スレです。

フランツ・リストが弾きたい 2曲目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1148215820/
995ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 21:54:21 ID:2HyRiEfp
お前提案しといてタイトル変えてねーじゃん
996ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 21:57:10 ID:B9lXZHV6
梅干
997ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 22:01:32 ID:CZaY+J4h
>>989-990 あたりで反対意見が出たので、変えないほうがいいかと思って。
998ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 22:04:11 ID:2HyRiEfp
釣り丸出しの糞野郎の>>1のタイトルが残るのが気に入らん
>>1は早く死ねっての
999ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 22:07:32 ID:eLA43rbK
スレタイ変えたかったら自分で立てろと
1000ギコ踏んじゃった:2006/05/21(日) 22:11:11 ID:eLA43rbK
次スレ

フランツ・リストが弾きたい 2曲目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1148215820/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。